【社会】群馬大病院の生体肝移植、"高リスク患者"9人中7人が死亡 全国平均(24%)に比べ極めて高い数字

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★
★群大病院の生体肝移植、高リスク患者9人中7人が死亡

 生体肝移植手術の際、投薬ミスで肝臓提供者に重い後遺症が残ったことが先月明らかに
なった群馬大病院で、重度の肝臓病などを抱えて生体肝移植を受けた「高リスク患者」9人の
うち7人が術後間もなく死亡していたことがわかった。

 全国の生体肝移植患者の死亡率24%(5年以内)に比べ極めて高い数字で、背景には
「危険を承知で患者や家族が希望すれば断るのは難しい」(同病院)という実情があり、
高リスク患者に対する手術の是非を巡って論議が起きそうだ。

 同病院によると、2004年1月から今年6月までに15例の生体肝移植を実施。患者9人が
術前に高リスクと判断され、うち7人が術後に感染症などに見舞われ、退院できずに死亡した。

 高リスクの患者は、手術の切迫度が高いが、そのリスクを判定する統一基準は国内には
ない。同大第一外科の場合は、米国の臓器あっせん機関の点数加算方式を採用しているが、
がんの転移などを除いて、点数がどんなに高くても手術をしているのが現状だ。

 生体肝移植を1000例以上行ってきた京都大病院では、群大と同レベルの高リスク患者でも
死亡率(90日以内)は45例中12例と低い。江川裕人・京大助教授は「高リスク患者の手術が
社会に認められるには、5割以上の生存率を目指す努力が必要だ。なぜ死亡率が高かったの
か、原因究明が大事だ」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060812it13.htm?from=top
2名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:28:26 ID:/Zi1+7wU0
原因?
3名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:29:17 ID:ZF2mDz1S0
スレ立て依頼を消化してくれ
4名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:33:28 ID:oLk3qnvS0
日本は、中国に侵略していた歴史があるのだから、それを詫びる態度をちゃんと示すべきなんです。
『私達は、戦争のあった時代に生まれたわけじゃないんだから、関係ない』
そんな事言っても、通用するのは日本国内だけですよ。
侵略された国の人にとっては、例え年月がたっても、直接戦争でそれを体験した人でなくても、歴史上にある事実は変わる事無く大きな傷になるんです。
そんな事言っても、通用するのは日本国内だけですよ。
侵略された国の人にとっては、例え年月がたっても、直接戦争でそれを体験した人でなくても、歴史上にある事実は変わる事無く大きな傷になるんです。
そんな事も考慮せずに、嬉しそうに参拝をする小泉首相の心が分りません。
分りたくも無い。同じ日本人として恥だとも思いますね。
古い時代より、日本と名が付けられる前より倭の国に仕えてきた私の一族は、
皆そろってそう評価していますよ。
5名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:33:55 ID:cjvG+FgE0
群大の皮膚科に入院したことあるけど、入院患者は老人か幼稚園児くらいなのばっか。
チョー退屈だった。あまりに暇で新聞とか雑誌読みまくってたら、いままでスポーツ欄しか
見たことなかった新聞が結構おもしろいことに気付いた。
6増健:2006/08/12(土) 21:37:21 ID:4W6l6+yZ0
生体肝移植なんてやめろ。
肝臓をとり出す報酬は50万にも満たない。
植える報酬も100万ちょっとだ。
合わせて150万円強。
たったこれっぽっちの報酬だから、一か八かやってくれ、なんてアフォがあとからあとから出てくる。
その10倍にすればリスクの高い症例は自然に去っていってくれて、成功率も高くなる。
7名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:39:47 ID:9N/eCsghO
原因は医者がバカ…
8名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:39:52 ID:OG7Xea8pO
高橋涼介がいる病院
9名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:42:27 ID:lRHTryfl0
見栄張って背伸びし杉
10名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:46:07 ID:J9m5FJRN0
大学病院は研修医の練習の場ですからね。
11名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:46:31 ID:TW0F/Ccg0
健康保険の適用をやめろ
生体肝移植は自費でやれ
患者が増えるだけ
12名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:47:16 ID:YU661A/w0
あれ?群大医って昔はレベル高いとか言われてた希ガス
今は駄目なんだww
13名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:47:30 ID:193RZ3N50
>うち7人が術後に感染症などに見舞われ、退院できずに死亡した

病院の院内感染対策に問題があるんでないの?
14名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:47:43 ID:+HcON+GS0
経験浅くてもやってみたい医者に挑戦させてくれる病院?
15名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:50:32 ID:Gy4rFMqN0
田舎系はヤバス
16名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:50:39 ID:PqP7H1KN0
原因は簡単だろ。医者がヤブ   でおk?
17名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:50:52 ID:EsyF6g/d0
大学病院は恐ろしいところですよー。
人体実験場で、何されるか分からない。
18名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:52:55 ID:NM4Ypgt70
>>12
レベルが高いといわれてるのは群馬人の噂レベル。
昔から馬鹿の行く大学ですよwww
19名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:54:40 ID:TW0F/Ccg0
グンマってさ、スワヒリ語でまんこのことだよ
恥ずかしいね
20名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 21:56:34 ID:JDxjzqqo0
9例じゃ母数が少なすぎて、何とも言えないんじゃないの?
21名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 22:13:32 ID:swkRx0yA0
東大のジッツだけれど、こういう野心的な試みって
いつも系列大学にやらせるよね?
リスクを直接とらないというか、なんと言うか...
22名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 22:14:42 ID:52OJFLAr0
郡代って、九州の植民地だよね。
灯台もしょうがないけど、九州もだめだったのね。
23名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 22:17:39 ID:+CfIKMmA0
>>21
東大出身の教授はもうそれほど多くないよ
24名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 22:19:51 ID:4bOoygGoO
きみトムヤンクン好きだったよね?
25名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 22:22:16 ID:Wn6Xz8+R0
肝臓の無駄使い
26名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 02:04:33 ID:zH8sDLYy0
しょっちゅうレバニラ定食を食べている俺がきましたよ
27名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 02:10:16 ID:jZhCGcwb0
駅弁大学で移植って怖すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww
28名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 02:21:19 ID:7RuQemSM0
大学受験でボーダーをはるかに上回る得点のオバサン受験生を
年齢を理由に不合格にした糞大学ですね。
29名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 03:25:00 ID:1LqtbERS0
肝移植はもう、やらないほうがいいんだよ。
生体肝移植はドナーでさえ10%前後の生命リスクを負うし。

ていうか

>高リスクの患者は、手術の切迫度が高いが、そのリスクを判定する統一基準は国内には
>ない。同大第一外科の場合は、米国の臓器あっせん機関の点数加算方式を採用しているが、
>がんの転移などを除いて、点数がどんなに高くても手術をしているのが現状だ。

この一点につきるんじゃないの。
全身状態が極めて不良、手遅れ状態の患者でも「大丈夫」とかいってやってるってこと。
米国とのシステム比較ってことになるけど、アメリカの肝臓病治療って全体的に大雑把な
気がするなあ。特にウィルス性肝炎は、日本より罹患率が低く、「アル中・薬中の病気」
ってことになってるから、ほとんど放置で殺されるんだが。
アメリカで移植で救われるのは、先天性の病気かウィルス性肝炎でも、全身状態が良い
人だけだ罠。

ジャンボ鶴田はアメリカに住んでたのにアメリカで移植できなかったろう。そういうことだ。





30名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 03:37:00 ID:nLI6UUmsO
ウィルス性で、爆笑問題の事務所の芸人は、アメリカで脳死移植で、助かったよ。
生体肝移植した人見たけど、顔色もドス黒い黄色で腹水溜まってたけど、綺麗な肌色になってた。本当に感動した。移植して、元気になってよかったなと思った。
31名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 03:54:51 ID:y5dTEGva0
>>30
ハギだっけ?
元気になったけど、奥さんに逃げられたんだよね・・・
32名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 04:03:33 ID:nLI6UUmsO
>>31 そうそう!ハギだった。奥さん逃げたのは、知らなかった。
33名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 04:08:25 ID:YuWUVAmk0
9人中7人ってのは確率云々いえる数字なの?
34名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 04:09:34 ID:I1wkD9ea0
>>29
やらない方がいいと言っても医学部内の業績競争がある限りやる医者はいるし、
それを欲する患者もいる。利害が一致してやってるんだからオマエごときが
口出ししても仕方ない。
35名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 15:44:28 ID:gNuRR+8g0
まあこういうデータが出てきたこと自体はいいことだな。
患者説明の際に、「当院の手術成績は患者様のような"高リスク患者"の場合、9人中7人が
死亡しております。全国平均でも24%です。生体肝移植を希望されますか?」と説明して、
それでも希望されたら、どうしようもないよね。普通の感覚なら、手術自体をやめるか、
別の病院に逃げるかだけど。
36名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 15:54:22 ID:lmcDWifj0
脳死のドナーからもっと移植できるようにして
生体肝移植しなくてもすむようにはできないの?
臓器移植法はなんか改正されたんだっけ?
実質禁止法とか言われるほど制限が多いとかなんとか聞いたけど…。
37名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 02:21:16 ID:mXN2I89e0
そもそも、第一外科と第二外科が
別個に移植おこなっているのはなぜだろう

普通、集約するんじゃないの?
38名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 03:04:33 ID:ormYOz6+0
>>36
つ医療費の問題。

症例増やしても一体誰が払う?という話になる。

もともと肝臓は腎臓より成功率低いんだよ(汗)。
腎臓移植は、透析とどっちが金かかるか、と考えると代替治療として価値がある。
2個ある臓器だし、周囲の血管系もシンプルだから生体ドナーのリスクも少ない。

でも肝臓はもともと適応者が限られる上、カダバー臓器だと鮮度が落ちる
ため“つき”が悪い。生体肝だとドナーのリスクが高すぎる。

心臓だったら脳死者からしかもらえないから、その辺の問題ないんだけど。

いろいろ問題抱えてるよ。肝臓は。

39名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 03:05:33 ID:lE7nHHnU0
>>1
群馬の医療は終わってる
40名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 03:11:01 ID:Wu9ci7CZ0
>>28
点数だけで合否決めるなってのは糞世論です
41名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 03:15:31 ID:snU5VEui0
医者は状態の悪い患者への移植をやりたくなければ
「残念ながらあなたの状態では肝移植の適応外です」と一言言い放てば
それで終わる。

それでもあえてやる以上、医者の側にも乗り気になるだけの誘因があったってこと。
患者の人柄に惚れ込んでどうしても生かしたいと思ったとかでなけりゃ、通常は
その誘因は業績稼ぎだろうな。

まあスジのいい医者は移植なんてキワモノ医療には手出さんよ。
移植コーディネーター等も看護師等で一生終わりたくない人が一旗揚げようって
ことでなるのが多い。
42名無しさん@6周年
米国にはアミノレバンはない。