【イタリア】低脂肪アイスクリーム製法に反発広がる 遺伝子組み換え技術を利用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
 
【ローマ10日共同】食品・家庭用品製造の多国籍企業ユニリーバが、遺伝子組み換え技術
を使い、乳脂肪と砂糖を減らしたアイスクリームの製法を開発したことに対し、食に関心の高
いイタリアで反発が広がっている。

2日付コリエレ・デラ・セラ紙などによると、ユニリーバは低温でも体液が凍らない北海のタラ
が持つタンパク質に着目し、15年にわたり研究。遺伝子組み換えで作った酵素を用いて同
様のタンパク質を合成することに成功した。

このタンパク質を添加すると、乳脂肪などを減らしてもアイスクリームの滑らかな状態を保ち
やすくなり、加工も容易になる。製品に残る酵素は微量といい、同社は既に米、ニュージー
ランドなどで使用許可を得た。
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006081001002957.html

関連:お菓子板@2ch http://food6.2ch.net/candy/
2名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:06:02 ID:wmnEY7ZQ0
コリエレ・デラ・セラ
3名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:06:35 ID:yKy9in400
夏はアイス
4ガムはロッテ:2006/08/11(金) 14:06:43 ID:QKEH21360
アイスはロッテ
5名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:06:44 ID:feGsWqpk0
イタリアで売れなくなったこの商品が日本で発売されます
6名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:07:10 ID:knG+FI9y0
遺伝子組み換えって名前がだめだ。

最新技術使用アイスクリーム
7名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:08:53 ID:fvq0o9CR0
>>6
完全にイメージだけで反発してるからな
8名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:09:14 ID:ty53HPCv0
これは、いわゆる「遺伝子組み換え問題」では無いのでは??

これがダメなら、相当数の医薬品もダメになる。
9ガムはロッテ:2006/08/11(金) 14:10:20 ID:QKEH21360
「爽」
「クーリッシュ」
「モナ王」

この3つがあれば夏も完璧
10名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:10:51 ID:0R8lf9gb0
農作物の品種改良と遺伝子組み換え・・・。
大した変わんないんだけどな。

遺伝子という互換の響きが最大の障壁かも知れん。
11名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:12:28 ID:urITQjg5O
タンパク質の添加なの?
遺伝子を挿入してタンパク質を作らせたの?
12名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:12:46 ID:IEdGUF1Z0
>>9
俺はパピコ派
13名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:13:08 ID:cTJeT9xy0
「俺の遺伝子を組み換える気か!」なんて奴がいるんだろうな
14名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:16:05 ID:1Nbdm3xE0
タラの持つ特異なタンパク質を遺伝子組み換え技術で大量生産
     ↓
アイスクリームに利用

>>8の言うとおり、これがダメなら医薬品とか片っ端からアウアウ
15名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:17:36 ID:9ZhnyOpR0
DNAアイスとして発売
16名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:17:53 ID:Kixy1eZK0
日本の消費者も遺伝子組み換えには不当に厳しそうだが
17名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:18:29 ID:atlXJ/c10
一方ロシアは鉛筆を使った。
18名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:22:38 ID:L2O2sffD0
ジェラート。ローマの休日、みて覚えたよ。
19名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:23:52 ID:MDMoUYRZ0
>>17

うむ、ロシアが正しいな
20名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:24:25 ID:I8ytFtDr0
>>10
品種改良というのは、本来その農作物が持っていた性質を強化するもの

遺伝子組み換えは、本来その農作物が持ち得なかった特性を与えるもの

だから、食用の麦を致死性の毒薬に換えたりもできる
21名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:24:31 ID:HjWxB3rEP
薬なら効果>リスクだろうから理解出来るが。
22名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:26:27 ID:SjQv2LEK0
遺伝子組み換え作物作ってるのってアメリカとアルゼンチンだけじゃなかったけ
23名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:26:52 ID:0R8lf9gb0
ホテルニュージャパンの跡地を、米系の企業が買収した時に
日本法人が、本社にこの地で起こった事件の経緯を話して
買収しても問題がないかを確認したら笑い飛ばされたらしい。
なんで、そんな事を気にするのかと。
なんとなく、この話を思い出した。

日本や欧州のように歴史の古い国だと、人間の根幹に関わる領域に
人口的な手を加えようとすると受け付けないんだろうね。
24名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:27:29 ID:jBbmIPD70
イタリアでは ジェラード
25名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:32:26 ID:Zy5/gt+30
やっぱりイタリア人ってバカなんだなw
26名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:33:09 ID:GOS1Mt030
遺伝子組み換えって感じじゃないけどなあ、これ。
27名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:34:52 ID:48tYe3k70
原材料 俺(遺伝子を残せない)
28名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:37:28 ID:/keNou9aO
('A`)ロッテ万歳とか馬鹿じゃね?
29名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:39:28 ID:djLQc6OX0
>>20
品種改良でも致死性の毒を持つ事は有るんだが。
30名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:40:19 ID:QiNR+Te70
アイスやバター、チーズなんてのは高脂肪だから旨いんじゃねえか。
脂肪食うのが嫌ならアイス食うなって話だ。
31名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:40:47 ID:f743PoAH0
ユニバGでいいじゃん
32名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:41:34 ID:bF7aibKs0
タラにアレルギーがある人は食えないってことだな。
33名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:44:29 ID:kfaan7vH0
>>14
医薬品として売ればいいじゃん。
34名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:49:57 ID:MdLo5kq+0
ロッテのイタリアーノは無脂肪だよ
35名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:51:56 ID:8noiFwbTO
>>30

つ【ガリガリ君】
36名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:55:20 ID:wXYNlV9q0
>20
別に毒を造ってる訳じゃないからたいした問題じゃ無いだろう

最新のバイオ技術でおいしくてダイエットなアイスクリームを作れるのなら朗報じゃないか
37名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:57:18 ID:C5zUwPcR0 BE:183176126-2BP(10)
新しい技術の食物を食べて、中から新しくなろう!
38名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:57:57 ID:2klcmD9W0
低脂肪なら日本ではアイスクリームではない。
ラクトアイスや氷菓に分類されるよ。
39名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:58:06 ID:wXYNlV9q0
>32
タラを材料にしてる訳では無かろうに・・・

タラのタンパク質に特性の似たタンパク質を合成しただけなんだから
40名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 14:58:44 ID:YNjTrvVr0
高脂肪アイスクリームがいやなら

低脂肪のカキ氷やがりがり君を食べればいいじゃない
41名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:00:02 ID:3+bjMKUH0
てゆーか遺伝子組み替えると何でダメなの?
42名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:00:25 ID:/q7aKrMZ0

白熊が近くのコンビニに売ってるから買おうと思う。
しかし大きなスーパーで白熊買ったら昔のと違ってて(´・ω・`)ショボーン

白熊
http://www.marunaga.com/7seihin/kyusyu/kago.htm
43名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:01:56 ID:djLQc6OX0
>>41
遺伝子組み替えと言う事がよく解らないから怖いの。
怖いから安心できないの。
安心できないから駄目なの。
44名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:03:56 ID:wXYNlV9q0
>41
バイオハザード系の映画の見過ぎだからだろうな・・・

訳の判らん妄想をしてチビってるだけだよ
45名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:05:56 ID:+URXEo0o0
>4>>9工作員乙
46名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:07:35 ID:igOpgjB10
>>41
遺伝子組み換えの食物を人間が何十年も食べて
人体に影響がないという証明はされていないから
47名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:08:23 ID:CNgRH7ML0
これがダメだったら化粧品類ほとんどアウトだろ。
48名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:08:50 ID:GAJ7bB0yO
遺伝子組替えに過剰反応し過ぎ。
食品添加物や、人工甘味料だって、人が作り上げた物なのに…
49名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:10:27 ID:OM2w408K0
>>43
ケコーンしても中出しできないじゃん。危険すぎて。
50名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:17:32 ID:QiNR+Te70
>>48
人口甘味料→苦い、まずい
添加物→舌がしびれる、頭痛がする、腹が下る、体がだるくなる
似たようなものならお断りだ
51名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:18:01 ID:lP7UZfv60
>>20
青いバラとかも組み換えになるの?
52名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:19:16 ID:9jdzsWCX0
日本でも低カロリーアイス売ってるよね?
あれの事か?
既に食っちまったぞ。あまりうまくなかったが。
53名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:20:02 ID:ypJ+9zWq0
>>16
遺伝子組み替え大豆を使用していません。

と書くと良く売れるけど、本当に遺伝子組み替え大豆を使わないと、
まったく売れなくなる。それが日本の消費者クオリティ。

文系を駆除しなきゃ駄目。
54名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 15:37:36 ID:x7fuU6Fo0
たくさん食った香具師が「常温液体人間」になったりして・・・
55名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 16:14:50 ID:bF7aibKs0
>>39
そうかねー。ま、ブラジルナッツの件みたいに調査は怠らないでほしいわ。

>>53
値段が数倍になるもんな。5%まで入ってるのが、
遺伝子組み替え大豆を使用していません。  だな。
56名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 16:15:49 ID:JAEB8RQp0
>>53 GMO大豆の機能は防虫
風味には影響ありません。国内にはGMO大豆を使った豆腐は国内に一つもありません。
(実験販売は今年1回だけありましたが)
文系おつ。
57名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 16:26:56 ID:RB5rZIf60
これは……一般に呼ばれる遺伝子改良、つまり遺伝子改良作物ではないじゃんw

単なる酵母を使ったたんぱく質合成。
実際問題このタラのたんぱく質とやらを使うことによる影響ってのは
ちょっと分からんけど、遺伝子改良による問題はほとんど無いでしょ。

遺伝子改良作物の一番の問題ってのは、それを実際に植えられることによって、
一定の自然拡散を止めることは難しく、万が一いざ回収となってもそう簡単にできるものではなかったりするからなんだよね。

これは工場内の酵母の話だw

ただ、不自然な添加物ってことは確かだと思うけどね。


>>55
5%までは〜〜ってのは、意味が違うんだけどな。
わざわざ5%のために意図的に混ぜたりしないよw
58名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 16:29:36 ID:RB5rZIf60
あれ? 酵母じゃなくて酵素か。うーん?
59名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 16:40:41 ID:C2eZ21Qk0
>>57
5%についてkwsk
60名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 17:26:33 ID:q/MKT1QC0
>>16
安心感と安全を完全に取り違えてる

安心感さえ得られればどんな危険物も平気だが
どんなに安全であっても安心感が得られないと拒否し酷いと反対運動まで起こす

もっと簡単に言うと「馬鹿」
そのうえ>>20みたいな基地外までいるから始末に負えない
61名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 17:33:14 ID:ypJ+9zWq0
>>56
無いと言う話になってるだけだよね。

文系死ねよ。
62名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 17:35:19 ID:dPZOVshV0
日本なら「脂肪の摂り過ぎが気になるあなたに!」のコピーでバカ売れ。
63名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 17:36:41 ID:ypJ+9zWq0
>>59
TVでアメリカの穀物市場のVTRが流れると思うけど、
あんなかんじで、どわぁあ、ばー、ぐわんぐわんって流通してるから、
GMOとnoんーGMOを厳密に区別するのが困難。と言い訳して、
店頭で販売してる豆腐から、遺伝子組み替えの事実が検出されても、
5%までは、しょうがないから、そう言う事も有るって言い訳する事にしてるの。
64名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 17:37:50 ID:bF7aibKs0
>>59
厚生労働省 遺伝子組替えの表示について
ttp://www.mhlw.go.jp/topics/0103/tp0329-2c.html

農場で遺伝子組替えとそうじゃないのを分けて栽培していても、輸出の段階で
混入する可能性があるから5%まではいいでしょう、という話。
65名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 17:39:51 ID:OCCMZJGB0
イタリア人はジェラートが無いと生きていけないんだろ?
66名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 17:47:55 ID:bB9b7DcU0
がりがり君最強だよな
67名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 17:55:45 ID:K0dcCzlu0
>>46
どの食品も一緒。
平均寿命がこんなにも長くなったのは最近だから。
68名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 17:59:00 ID:pfJ7Y8Km0
アイスクリームなんて空気の 含有量の調整で
簡単にまろやかさが調整できるのだが
69名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 18:40:41 ID:FSOWH+Id0
>>9
貧民は安いアイスしか食えないんだな・・・
70名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 19:21:43 ID:ghsrSqV30
ぶっちゃけ遺伝子組み換え=悪とする根拠なんて殆どイメージからだろ。
71名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 19:28:04 ID:ypJ+9zWq0
>>70
んでも、遺伝子組み替えてませんって言って、安い大豆使って高く売るのは
もろ犯罪。

文系に多いんだ。このての犯罪を検挙(証拠をそろえる)が難しいからって
合法だと勘違いしてる奴が。
72名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 19:38:12 ID:pmxi6alM0
チョコジャンボモナカしか食べません。


>70
 実際、まったくイメージの問題。
それでいて、東南アジアの熱帯雨林のなかから、訳のわからん植物を
探してきて、「天然由来成分」とか言って高く売るわけだ。

ただし、毒植物を作る技術ぐらいとっくに出来てる。そこで、
医薬品と同じような検査が必要になるわけだ。
73名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 21:37:41 ID:MeWB+sGU0
>>24
うちのお袋?

何回、ジェラートgelatoだって教えても、ジェラードって一度覚えたらもうダメみたいw
74名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 21:44:39 ID:KS6GUYaK0
なんでぃ
遺伝子組みかえって蛋白質製造用酵素かよ
それを言うなら今は遺伝子組み替えバクテリアでいろんなの作ってるぜ
75名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 21:51:39 ID:KS6GUYaK0
>>30
サクレにあやまれ!
>>39
その蛋白質に反応するならやっぱりダメよ
>>51
ジャンジャンバリバリ組替え
76名無しさん@6周年:2006/08/11(金) 22:10:08 ID:0NAyXEWc0
>>60
>安心感さえ得られればどんな危険物も平気だが
>どんなに安全であっても安心感が得られないと拒否し酷いと反対運動まで起こす

これは仕方ない。
清潔観念だって、科学的根拠に従うと言うより、気分の問題。
除菌できなくても「ケガレ」を落とせば満足する。
77名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 12:13:18 ID:5cdgudQ50
低脂肪とか気にする前にアイス食うのやめたらどうだ?
78名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 14:12:33 ID:j51nB7Dv0
低脂肪だからとモリモリ食べるピザデブは氏ね
79名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 14:55:16 ID:TpkERlp70
「ローマの休日」のリメークでもやって、これ使えば売れるんでは?
80名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 14:57:30 ID:GeKOivQ+0
タラちゃんが聞いたら泣くよな
81名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 16:12:40 ID:KoudOP040
日本じゃ。

白熊があれば、それでいいお。
82名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 16:16:35 ID:2hmijhYY0
('A`)痩せたいのならパスタを喰うな。パンも喰うな。
   実に良く効くぞ。
83名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 16:17:23 ID:d0/H43Uw0
阿南元中国大使発言...。
一介の役人ごときが、中国政府に洗脳されやがって。

こいつの母ちゃんは、アメ公で、中国政府系のカルト組織にマインド
コントロールされている事実。小泉は、阿南を無視して正解だったのさ。

84名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 16:22:42 ID:hEPuhl5g0
こういうの日本でも売ってくれたらいいのになぁ
85名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 01:07:13 ID:eKzK/yH60
豆乳アイスでも食え
86名無しさん@6周年:2006/08/13(日) 02:17:20 ID:pxzVWI5OP
豆乳は高カロリー。牛乳より高い。
87名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 20:29:57 ID:IBeDjjYYO
低カロリーアイスって日本でも売ってなかった?
88名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 20:35:22 ID:xAmvLwk1O
シャーベットを食えばいい
89名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 20:37:08 ID:tAuXLdSt0
>>88
氷でいいよ
90名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 21:26:26 ID:NeAH51fI0
俺、自分で凍らせてチューチューする長細いやつがいい
完全に凍ってないと最初に開けるときに緊張感MAX
91名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 21:34:29 ID:waUbNAXR0
元の食品もそんな拒否反応示すほどのものじゃないと思うんだが
遺伝子組み換えってヤバイもんか?
92名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 21:38:26 ID:j+EW2nQJ0
>>90
完全に凍ってない方がおいしいよな
93名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 22:39:39 ID:5gTJqfKn0
カキ氷で十二分に間に合ってる
日本文化万歳
94名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 22:53:08 ID:8oX4EOUk0
最初っから鱈のすり身アイス作れゔぁ、遺伝子組み換えずに済まねが?
95名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:06:57 ID:t/aIThHh0
>>91
遺伝子組み換えがどの位ヤバイかはまだわからない
ただしそれまでの食品と同等の安全性が認められないと使用できない

米にしてもササニシキやコシヒカリなど近年発明された品種の安全性は
いまだに謎のまま

それと同程度のリスクなら良いだろうって事で許可されてる
96名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:20:45 ID:NdFYBPPM0
>>95
どのくらいヤバイのか分からないものなんて天然にもいくらでもあるのにね。
なんで遺伝子組み換えってだけで反応するんだろう。
97名無しさん@6周年
ちょっと調べたらすぐわかることなんだけど、GMO(遺伝子組み換え作物)へのバッシングが
世界を一周して、現在GMO作物と種子の市場の世界一はどこかっていうと、一番バッシングが
酷かったアメリカなんだよね。
その渦中、2002年ごろだったか、90年代のグリーンピースのメインスポンサーだった某理事は、
アフリカとか中国の飢餓を救うには、GMOで効率よく作物を供給した方がいいって発言して、
GPをたたき出されたりしてる(で、別団体を興した)。
ようするに、GMOバッシングって、アメリカの農業メジャーが農作物の市場を制覇するための
単なる工作活動の一環なんだよね。
それを知ってるヨーロッパは、アメリカの農業メジャーのEUへの進出を防ぐために、ありとあらゆる
手段で農業や、関連産業を補助して対抗しようとしてる。

日本の場合、海外のうわべだけ真似したがるから、ヘンな健康・環境マニアみたいなのを増やしたり、
農業に妙なプレッシャー掛けたりしてる。
たぶん、数年後には、高級品と物理的に輸入不可能な作物以外は、国内産が全て衰退して、中国と
アメリカからの輸入に依存するようになると思うよ。日本の食糧自給はオワタ!!って感じ。