【偽装請負】トヨタ系部品会社、請負労働者3分の1を正社員に[06/8/6]

このエントリーをはてなブックマークに追加
269名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 19:59:44 ID:geAoZYw20
こういうスレに出てくる新自由主義マンセーの奴って、新しい需要の喚起ビジネスモデルが必要だとかのたまうけど、
そういう奴の新しいビジネスモデルって積水在日人権恫喝リフォーム詐欺みたいのばかりだな。

【社会】 "ネットなどで反響大" 積水ハウスの「在日韓国人社員の差別訴訟支援」で波紋★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154938794/
270名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 20:00:20 ID:7yv8F5RJ0
>>262
チョンは汚物
271名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 20:02:40 ID:aGEEfuTF0
得した以上にペナルティあたえろよ。ばかかよ。

100万円泥棒して罰金50万円なら、みんなやるに決まってるだろ。

守ってる方が不利になるってバカもいいかげんにしろよ
272名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 20:16:13 ID:8S6EQZAC0
おい、とうとうトヨタ自動車組立工場見学という阪急トラピックスのツアー旅行が登場したぞw
273名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 20:20:56 ID:E7LbJoHj0
>>93
みんなあんまり理解していないと思う。俺もよく分からない。
俺の知るかぎりでは、正社員以外を使うことによるメリットはこんな感じだと思う。

○契約社員 
一年ごとに更新だから人員調整しやすい。また仕事の出来が悪くなったら、その年度で首にできる。
○派遣社員 
派遣会社に払う月給は、普通に正社員として雇用して払う月給と同変わらないっぽい。
ただボーナスを払わなくてよいし、福利厚生も与えなくてよい。また数ヶ月間とか忙しいときだけ雇用してすぐ解雇できる。
(派遣会社は派遣社員の保険料(?)などを払ってるので、《派遣先会社からでる給料−派遣社員の給料》を丸々ピンハネできるわけではない。
とはいえそれでもかなりピンハネして甘い汁すってる。)
○請負社員 
工場は資格の要らない単純労働ゆえ支払う給料が安い。
しかし最近は工場でも特殊な技術や経験や知識が必要なため、違法だが元会社の社員が直接指導してる(=偽装請負)。

上のであってるかな?
個人的な考えでは、派遣はいらん。
派遣先会社→ボーナス、福利厚生を与えないでよい。いつでも首に出来る
派遣会社→ピンハネできる
派遣社員→いいとこなし  
短期で働きたい人以外、派遣社員の立場悪すぎ。
派遣会社を通さずに、直接企業とやりとりすればピンハネはなくなる。
派遣会社を法律で禁止すべき。
274名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 20:22:04 ID:qg05vpupO
正規雇用になれないオマイラよりはマシ。
275名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 20:42:29 ID:+jK7Lr880
青田買いでさえ人材の当たり外れのリスクがあるのに
奴隷で働かせて様子を見てからとはズルすぎだろ
選ばれなかったヤツは一生試用期間の待遇と同じだな
276名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 20:43:41 ID:CXYjtAn40
まあ、景気そんなに良くないって事に尽きるんだと思うが。

どうしても雇われる方が相対的に力は弱まる。
277名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 20:45:34 ID:lb4WXMCf0
亀田とトヨタは八百長だった
278名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 20:48:55 ID:Fz1LKtGS0
それでもダメ労働者の烙印を押されて
正社員になれない奴は必ず出てくる
279名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 21:27:19 ID:Road4ZWx0
>>273
ちょっと補足

○契約社員
基本的に正社員と同じ扱いで労働基準法が適用される。
3年以上継続して雇用すると正社員と同等とみなされるので
3年未満で不当な理由により突如契約を打ち切られるケースが多発し、
裁判で争われているケースもある。

○派遣社員
派遣先企業が自社以外の労働者を指揮下に置く為には
派遣契約を結ばなければならない。
労働者派遣法に、継続して派遣されている派遣社員に対し、
正社員として雇用する旨の努力規定が追加されたことが、
請負を偽装した違法行為が横行する一因と言われている。

○偽装請負
本来の請負契約は、業務の一部または全部を、他の会社の
技術、労働力を利用し、下請会社に対しその対価を支払う契約で、
労働者の使用者責任、指揮命令権は下請け(請負)会社にある。
偽装請負は派遣社員を請負契約に変更し、使用者責任、雇用努力を
まぬかれようとするれっきとした違法行為。
労働力だけを提供させ、注文主が指揮命令し、使用者責任は負わない為
平たく言えば使い捨て人身売買。
280名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 21:40:24 ID:uwgBA2hH0
>>275
ニュースになるくらいなんだから
奴隷雇用で試して当たり外れを引く行動、それさえ企業には皆無だろ
村社会では無理
281名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 21:45:42 ID:AeISCTZa0
業務委託元の仕事の出来ないアフォ社員があいつイラネとか言える世の中
立法府はきっちり法整備しろよな
282名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 21:51:59 ID:uhH/TmvP0
【偽装請負】松下系子会社の偽装内部告発者を差別的待遇 作業所の隅についたて、シートで囲んで隔離 ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154871395/

トヨタと松下に共通することは、安藤美妃の飛ぶ飛ぶ詐欺騒動
283名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 22:13:55 ID:VR6fsKID0
>>208
累進税率を上げるのは税収のためというより、
社会の健全化のためだ。
284百鬼夜行:2006/08/07(月) 22:24:59 ID:eGnT1n/b0
§日本を代表する大企業の体質は"小共産国"

共産主義の失敗は、労働に対しての対価、給料は同じであったこと。
一生懸命仕事した人、サボった人も一定賃金であったことで競争原理が働かなかったことにある。

今の日本は、民主主義であるが、一旦、トヨタ、日立、東芝、大企業の文化圏に入る(入社する)と様相が異なる。
日本を代表する大企業内では、"小共産圏”が形成されている。

なぜ、”小共産圏”が形成されているかというと、その文化圏において。
本体の社員(例えるなら1級市民)と、それ以外の関連会社
(子会社は2級市民、孫会社は3級市民といったところか)というように、
まるで共産主義の特権階級と、その国民と身分が分かれている。

1級市民は、ある程度失敗しても首を切られる心配はなく、競争原理は働かない。
言うなれば2級市民以下は1級市民を活かす為に存在し。1級市民以外は人に非ずといわんばかりである。

日本の大企業の文化圏内では、一度身分が決まれば、競争原理を真っ向から否定することになる。
なぜそういうことがいえるかというと、同じような仕事をして、給与体制が異なるという事実があるからである。

こういった、大企業内で”小共産圏”を異議を唱える必要があるのではと私は思う。

こういった”小共産圏”を形成することでよい点、悪い点があると思うが。
少なくとも、同じ仕事には、同じ対価(給料)を労働者に大して保証されるべきだと私は思う。
285百鬼夜行:2006/08/07(月) 22:43:06 ID:eGnT1n/b0
少なくとも、(望んで短期で働く場合を除いて)同じ仕事には、会社の身分が異なっても
同じ対価(給料)と福利厚生が労働者に保証される日本ではなくてはならないと思う。
企業は自社の雇用能力を超える労働者を受け入れるべきではないと思う。

人件費は不思議なものである。同じ能力を持った人間であっても、
所属する会社との契約書類によって人件費、その人の価値が変わってくるのである。

経営者にとっては都合のいい、別会社を通した(ヒューマンロンダリング)とでもいうべきか、
コスト削減手法を取り締まる法律の制定が急がれるものと感じる。
286名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 23:13:06 ID:xVfv8/sa0
kowaikowai
287名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 23:19:33 ID:n4nBMJ5L0
請負労働者を正社員
これだけで嫉妬するなんてニートばっかw
288名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 23:27:01 ID:l3/70b1w0
<論壇> 「株主天国」=「働く者地獄」を作る規制改革 2006年6月19日付
福井総裁などは、1000万円を預けて年に数100万円、合計2000万〜3000万円を儲けていたことになる。
日銀はゼロ金利を続けて、国民が1000万円預けても年に100円しか利息がない状態にして、自分はサラ金以上
の利ザヤ稼ぎをしていたのである。現代の「勝ち組」というのは人をだまして利ザヤ稼ぎをする連中のことであり、
富をつくり出して巻き上げられる庶民の側を「負け組」といってバカにしているのだ。
 宮内氏となると、オリックス自体がアメリカ資本の支配下にあるが、小泉の規制改革を仕切ってきた人物である。
労働者が人間生活ができないような労働法制改悪をやらせたり、税金は上げ、医療や福祉をバッサバッサ切り捨て、
村上のようなファンド業者なる利ザヤ稼ぎが幅をきかせるよう制度作りをやってきた。
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/ronndannkabunusitenngoku=hatarakumonozigokuwotukurukiseikaikaku.htm

オリックス 外国人持ち株比率6割
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20051109mh03.htm
289百鬼夜行:2006/08/07(月) 23:55:03 ID:eGnT1n/b0
10年前の大リストラで、大企業の正社員といえども多くの人がリストラされ子会社に出向された。

今は、非社員よりも社員は恵まれている。だけに過ぎない。

現在のグループ企業・関連企業の共産化はどこからくるものだろうか。
その原因は国民性からくるものか、なんなのか諸外国との比較。過去の日本との比較。
全てからもう一度見直す必要があると思う。
290名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 01:21:12 ID:JjQr3n290
トヨタの工場では
作業者の後ろで社員がストップウォッチを持って
作業の早さを計るって本当ですか?
291名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 01:28:06 ID:70MWsQrl0
>>290
それはトヨタじゃなくても工程管理では当たり前のこと
292名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 01:30:11 ID:uMJqvn/q0
>>163
本当に激安になるだな、これが。
社員一人当たりの人件費回収額は大手企業だと月200万。
これが系列への外注だと100。系列からの二次外注だと70万以下。
回収額っていうのはまあ原価計算勉強してくれ。
外注は回収額低くてもまわる仕組み作ってるのでなんとかなる。
もちろん給料も安めもまわる仕組みのひとつ。
293名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 01:30:33 ID:jFHA+5aj0
>>290
100年前のフォード工場ですら行ってます
294名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 02:09:46 ID:LVrbmsTw0
>>289
>10年前の大リストラで、大企業の正社員といえども多くの人がリストラされ子会社に出向された。

大リストラとは使い物にならん奴に割増退職金を千万単位で払う事であったし、子会社出向などといったら出向先では貴族待遇で迎えられるようだ。
どの道、大企業の正社員はローリスクな安定の上で高待遇というハイリターンを得るといういわば天敵無き害虫に等しい存在である。
295名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 02:15:31 ID:o2b6R9ck0
人材派遣の社長から派遣社員は法律で1割しかピンハネできないが
請負なら法律がないからいくらでもピンハネ出来るって聞いたけど本当?
296名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 02:18:31 ID:LljkRayt0
ここで正社員になれない奴って本当の負け組だな かわいそうだけども
297名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 03:43:44 ID:uHc8U0pe0
累進課税絶賛中のようだが、
勝ち組負け組の入れ替えを強く促すのは累進課税じゃなくて相続税だぞ。
あとは固定資産税等、資産そのものにチャージされる税。
フローに税金かけてもあまり入れ替えの役には立たない。
298名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 03:52:00 ID:geo71gVp0
299名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 04:45:25 ID:vNA7bJTC0
こういう時だけニュースにして、リコールとかは記事にならないなトヨタは
300名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 06:06:31 ID:vHi8X0A80
>>291
請負なら口出し無用だがな
301名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 07:17:36 ID:HuzgGp7Q0
>>295
派遣でも底なしにピンハネしてるよ
おまけに2重派遣3重派遣でどんどんピンハネ
302名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 21:01:44 ID:i+AoZwDR0
トヨタ〜
303名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 22:59:43 ID:XyVaqn630
派遣や請負から、正社員になれたら勝ち組だな
304名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 23:32:59 ID:aeziG+gP0
二束三文で人雇って浮いたお金で経団連の会長になるんだねw
305名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 23:35:31 ID:Ky1MSXD70
ウチの工場のライン工も、ここ2,3年で一気にブラジル人が増えたなぁ。。。
オマイラボケボケしてるとマジで外国人に仕事全部取られるぞ。
306名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 23:38:42 ID:BCI+F5Eo0
ゝ f/:.:r|      .:.:|)
{.|{/:.:.:{〈:.:...   .:.:.:.:.l)             , ‐ ' "´ ̄ ̄ ̄ 丶、
z|j:.:.:.:.ヒ|       |)         ,  '´ _r─'´ ̄`ー-、_    ヽ
仁\:.:(| . . :.:.:.:.. .  |}- 、    r‐ ''"  ノ´ ※    ※   ヽ   丶
   ヾ'´  ̄  ̄ ヾ)  `ヽ  | ..::::-┴´ ̄` ̄` ̄`ー、_   `ヽ  ヽ
    (ハ   ___  ヾ)  ヾヽY'´   : : : : : : : : ヽ ※ ヽ  '、
 /   (ハ/    `ヽ、」)   l∧ /   /    : : : : l : :ゝ、  l.   ',
   ヽ      '、   l    } }/: : /:   / :/ : l : : ヽ ※ヽ  ',
    丶      '、  l  l  ノノl: : /: : /: : /: /: ハ :  : :ヽ  {    '、
      丶、    ヽノ_ j/ {: l!: :⊥、/: : /.:/. /|: : .l   ヽソ    ハ
   ,..  -─‐`──-ヽヽ__ l: |l: :l :トリ_`ー':^/: {、  ヽ: : : | : : |_,..ィ'´ ̄
 "´            `} ̄〕人:弋 じぇ、"´   、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. |
        ___   /辷 ム `ト `"'゙      '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.| ここはお前の日記帳ですぅ!
 二三 ̄ ̄___ >ン三7 ∧ 八     ,    ヾジ /.イ: :/. /: .l : | 秘密にしてる事とか
 : . : .          ̄ノ≡=ァ こ}※ \__ トー‐、  __ ノ_ .イ//_:_:_l..| バンバン書いちゃえですぅ!
 ニニニニヽ、____/ ´フ  匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.|
 \:. _:_:_:フ、_    //  て/  ´  ヽ`三/ ┴、 /    ノし  }: : l|
 : . : . : .    ト、\ /::/    (_{     }{"´  ヽ |〃_. イJ´   l: : : |
    : . : . : ..| ヽ Y::/    /(\ _ ノ)ヽ___、._丿「 /勹     l: : : :|
         ヽ| |{ /三\ /  ヽ几_厂|/し、__兀r '"  ヽ   | : . : |
307名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 23:52:30 ID:kDINsQrX0
元請け派遣屋=時給\3,200で請求
一次下請派遣屋=時給\2,200で元請けから受注
二次下請派遣屋=時給\1,500で一次下請けから受注
二次下請と契約している工員=時給\800で地獄へ行かされる

メーカーの人間は「時給\3,200もとってんだから」と
派遣工員をコキ使うけど、実際は\900なんだよ。
自分で人集めの責務を放棄しておいて「質が悪い、高い」とかいうな。
そろそろ派遣屋に2/3以上をとらているバカさかげんに気づけよ。
308名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 00:11:36 ID:4QAYiD1e0
控除縮小(サラリーマン増税)で増える負担
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-08-08/2006080808_01_0.jpg
309名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 00:31:26 ID:zt2utr4d0
>>308
偽装請負じゃ300万ももらえないよ
310名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 03:10:14 ID:sd2GaUBa0

  過去最高益

    リコール隠し?偽装請負…

   偽装景気回復 拝金資本家が弱者から搾り取ってるだけ
311名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 07:20:26 ID:kAAFju4m0
いいから働けって
312名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 07:24:22 ID:ZTTNNX+JO
手抜き作業してる豊○期間工の折れがきますた
数年後のリコール楽しみ
313名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 12:29:01 ID:+xx3XjM00
リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表

トヨタのリコール台数と販売台数推移

 トヨタのリコール台数を販売台数で割ると、欠陥車率が出てくる。これが、なんと3年連続で100%を超える勢いな
のだ。つまり、売っている台数よりも、リコール届出で回収・修理しなければならない欠陥台数のほうが多いという状
態が、2004年からずっと続いている。そのようなメーカーはトヨタだけで、「トヨタ=欠陥車」は定着しつつある。
にもかかわらず、どれだけ修理が進んだかさえ、公表できないという。こうしたコンプライアンス意識の低さは、重大
な事故を招きかねない。

 トヨタが開示した年別リコール台数(※下記資料1参照)と、日本自動車販売協会連合会が公表している国内販売台
数を突き合わせると、2004年(1〜12月)は、販売台数173万台に対して、リコールが188万台。リコール率は108.5%だ。リコールのほうが多いのは、もちろん過去に販売した車が5年、10年経ってからリコールされることもあ
るので、単年で見れば不思議ではない。

 だが、2005年も、販売170万台に対してリコール188万台と110.7%。2006年(1〜7月)も105万台に対してリコール109万台と103.9%。このペースを維持すると、3年連続で欠陥車率100%超という、とんでもない不良メーカ
ーということになる。

 こうなると、売ったそばからリコールして、また欠陥車を売って、という繰り返しで、買う側からすれば、そんな危
険な車には、とても乗る訳にはいかないことがよく分かるが、マスコミは広告主・トヨタに屈し、こうした単純なデー
タの提示さえできない。

314名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 12:35:22 ID:+xx3XjM00

 リコール制度の目的は「欠陥車による事故を未然に防止し、自動車ユーザー等を保護すること」(国土交通省のWE
Bサイトより)。現状では、ほとんどの人が欠陥車を買っているようなものなので、私自身がリコール対象のトヨタ車
に乗っていたのも、確率的に、十分にあり得る話だったのだ。
◇松下のように自ら情報開示せよ
一人のリコール被害者として、トヨタの「お客様相談センター」(0800-700-700)に聞いてみることにした。
−−私が3年半乗っていた車が、例の熊本の重症事故を引き起こしたハイラックスで、リコール対象らしいんですが、
どうすれば確認をとれますか?92年に新車で買ったハイラックスサーフです。ナンバープレートの番号、言いましょ
うか?
「ガソリン車もディーゼル車も、ぜんぶリコール対象ですし、92年に新車販売されていたハイラックスなら、間違
いなく対象です。登録の住所にハガキを送っているのですが、届きましたでしょうか」
−−今はもう、手放しています。10年以上も前の話ですから、今ごろ言われても、手遅れです。リコールの届出を8年
間も放置したことが問題となっていて、昨年、本社に家宅捜索が入って、今月(注:7月)、書類送検された訳です
よね?どういう問題があったんですか?
「リレーロッドという部品が強度不足で、据え切りを何回もやると、最悪の場合、折れてしまい、舵取りができなく
なります。たとえば駐車場とかで切り返しを何度もすると、折れる可能性があるんです」
じゃあ、私も、熊本で起きた重症事故のように、舵取りがきかなくなって、正面衝突の事故を起こしてしまった
かも知れなかった訳ですね。3年半も、そういうリスクを負ってトヨタの車に乗っていた訳ですが、それに対して、何
の補償も受けられないんですか?
「今現在、乗っていらっしゃらない方に対しては、どうこうする、ということはありません」
警察の捜査によれば、実は96年から改良部品に変えていたのに、その後、8年間もリコールを遅らせたんですよ
ね。リコール隠しではないですか。
「そういった指摘を受けているのは確かですが、現在、捜査中ですので、コメントは差し控えさせていただきます」
315名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 12:40:42 ID:G9LaKbDu0
派遣会社や請負会社の社長の名前おぼえとけよ
自殺したくなったら思い出せ
316名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 16:48:11 ID:YVjmVaWL0
光洋シーリングテクノの連合JAM労組は反省しろよ

連合、偽装請負で経団連に是正要請へ
http://www.asahi.com/special/060801/TKY200608080467.html
317名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 19:12:40 ID:eMXoOvRNO
俺もトヨタ期間工だけど、インパネ内側に鼻糞つけて流動した

トヨタ及び日本政府に対する、ささやかな抵抗だ
318名無しさん@6周年
連合JAM光洋シーリングテクノ支部委員長「偽装請負は仕方がない」
http://www.h7.dion.ne.jp/~mm-nd/jam-1.html