【科学】「アルキメデスの古文書」の解読に成功、米スタンフォード大学がエックス線で

このエントリーをはてなブックマークに追加
44名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:18:13 ID:7mzUATZ8O
タラッタ、タラッタ!
45名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:18:54 ID:lsFstS+50
ヒストリエもっと連載ペースあげてくれ
もしくは俺をタイムマシンで10年後に連れてって!
46名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:21:18 ID:ANtJ6jcF0
へぇ、皮紙も削って再利用してたのか。
47名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:21:51 ID:wagzp5z30
アララーイ
48名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:25:44 ID:+VwCUhWi0
>>44 それクセノポンでは?「タラッサ!タラッサ!海だ!海だ!」

アルキメデスは「エウレーカ!エウレーカ! わかった!わかった!」
49名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:28:05 ID:OtTg5lqU0
>>7
最近ぶらばんやった?
>>30
俺の嫁はるな
50名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:28:59 ID:7mzUATZ8O
>>48
ご名答
まあ、ゼノン出てくるし、いいかな〜と思ってw
51名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:29:16 ID:Q9/J4koC0
こういう無駄なことにお金をかけれるのは良いことだな。
52名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:30:17 ID:DHpm9eMo0
この古文書にはインスタント固焼きそばの製造方法が書いてあったらしい
53名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:30:52 ID:mwt7U04g0
>>45にそこまで言わせるのって・・・ってぐぐったら寄生獣の人か。
読んでみるか。

>>46
科学が宗教に蹂躙されるって構図がまた
54名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:31:35 ID:+CPmDkU10
あるきめんです
55踊るガニメデ星人:2006/08/06(日) 21:38:27 ID:RBmxMLgB0
アルキメデス・・・ローマ軍を悩ませただけでは飽き足らず、2000年後の
我々をも悩ますのか!!!
56名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:39:22 ID:gfjTTsd4O
で、何が書いてあったって?
57名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:40:23 ID:xSxPy7O+O
きたろうの親父だな
歩き目です
58名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:43:30 ID:CkgX9SAB0
>>56
フシアナの一生
59名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:45:17 ID:bmnY0QKY0
>>24
このままだと永遠にスルーされそうだから。ガッ!
60名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:50:02 ID:nz514Slm0
アルキメンデスは不味かった
61名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:50:10 ID:H68luz9s0
ゼノンの逆説が全く理解できないのだが。
誰かもっと詳しく
62名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:56:13 ID:cw8EPXCD0
wikの【飛んでいる矢は止まっている】の所読んで思った

時計の針は動いているけど
時間を凄く小さく刻んで考えると止まっているのでわ?
とずーっと考えていた。
63名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:57:32 ID:KTGuXREd0
そそソクラテスかプラトンか
ににニーチェかサルトルか
みんな悩んで大きくなった!
64名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:58:41 ID:bmnY0QKY0
>>63
爆笑問題の東大のやつ見たな?
65名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:59:00 ID:y8PSEisu0
>>63
へたくそな唄だな・・・゚.・(つД`)゚・:.
66名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 22:00:26 ID:ANtJ6jcF0
>>53
>>科学が宗教に蹂躙されるって構図がまた
たまたまだろうけどそれも面白いね。
木簡、竹簡も同じ使い方。
削った後で後悔する場面もあっただろね。
67名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 22:03:45 ID:l0mKA7vW0
>>62
「時間が流れる」という定義からはじめなければいけないな。
世界中の時計がなくなったら時間は流れるのか?
原子の振動周期が遅くなったことを知覚できるのか?
・・・ってね。
68名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 22:12:38 ID:+R168iCNO
自分で書いた字が解読不能な件について。
やべ、メモが読めない。
何かすごい発見を記した気がするんだが、スタンフォード大学に解読を依頼するべきかいなか……
69名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 22:14:34 ID:Hd65rTzq0
現代の電子データは二千年後に残るのだろうか?2ちゃんねるの
スレとかは。

二千年後の科学者がさんざん苦労して解読した結果
  ↓
「1 名前:諸君、私はニュースが好きだφ ★[] 投稿日:2006/08/06(日)
20:35:58 ID:???0古代ギリシャの数学者アルキメデスの重要な(以下解読不能)」
70名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 22:19:00 ID:yjPCZtiZ0
目が歩いていたのか!!
71名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 22:23:41 ID:as20HYIO0
>>69
2000年後には「発掘したHDDの解析の研究者」とかいるんだろうなw
72山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/08/06(日) 22:25:20 ID:9QEH/tJj0
>>16
普通、自筆どころか同時代の原本が残ることはまずありません。
内容からして本物と考えられる(語彙や発音表記から分かる)写本でしょう。
73名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 22:27:30 ID:bmnY0QKY0
無料サービスGoogleExcavationにお任せ
74名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 22:31:53 ID:l0mKA7vW0
>>72
コピペの元ネタサイトが消えても2chでログが残ってるようなものだな
75名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 22:43:26 ID:5g2BrHP30
「亀」よりも「アキレス」よりも速いのは「考え」じゃね?
76名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 00:54:10 ID:jND1Rja80
一方、亀は泳いだ。
77名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 16:54:19 ID:JR/P+bIe0
アキレスは亀に乗った
78名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 20:42:20 ID:QxJwj1JY0
>>75
それ北欧神話
79名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 21:15:50 ID:f2puA+vK0
その薄汚ねぇ足を俺の図形からどかしやがれ、ビチクソ野郎!!
80名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 21:31:52 ID:28TWOvI/0
五千億円で日本を売った電通と新聞テレビ

>2005年春、日本人の頭脳を“民営化は善”に変えることを目的とする広告が米経済界から
>電通など日本の広告業界に要請され実行された。その金額は5千億円という。確認するために
>何人かの人にこの情報を知らせたところ、全員が「その噂は聞いている」と答えた。
>はっきり否定する情報はなかった。極秘事項だろうが広告業界内部から匿名の肯定情報もある
>日本のテレビと大新聞は「民営化は善、官営は悪」と大宣伝を行った。この大宣伝により、
>国民は自らにとって不利益になる郵政民営化を有利になると思い込まされて支持した。
>郵政民営化のため、憲法違反の疑いのある衆院解散まで断行し暴走する小泉内閣を
>あたかも熱病に浮かされたように支持したこの結果、小泉首相は2005年9月の総選挙で大勝し、
>何をしても国民から批判されない独裁的体制を確立した。そんななかで、2005年8月に
>参院で否決された郵政民営化法案は、衆参両院で可決され成立した。
>これによって340兆円の郵貯・簡保の郵政資金は政府の管理から離れ、株式会社にゆだねられる
>株式会社になれば巨大な資金力をもつ米国企業のものになるおそれが強い。
>340兆円は米国の手に握られ、米国のために使われる可能性がきわめて高いのだ。
81名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 21:58:57 ID:odrOpuU40
            _,,‐─-v‐、,,、
         ,,-‐'": : : : : : : : : : `ヽ
        /: : : : : : : ,,__ : : : : : : \
      r': ,、,,.-─''"゛   ミ : : : : : : : 'i、
       `/ /        ミ_ : : : : : : :,、}      3人で東京に泊まった時の事  
      i l    _,,..-‐^‐-、 `゙i: : : /l.l|      一泊一人¥10000だったので合計¥30000払った。
      i、}‐-、 ヽ;;/,rェッ;;'"  ゙ー' 9iリ!      フランスから遥々ようお越しになったと
      |  ',tテi  ヽ='"     ゞ t'       宿主は宿代を¥5000サービスしてくれた。
       |  'i"´| , -、         ヽ-、,,___  
       |  '}、 !,,tu'"  ヽ、  ,l: ‐-‐" }: : : : :   その¥5000を仲居に渡したが仲居は
       }   lヽ、__,,,.-‐ヽ  /: : : : : : /|: : : : :   3人では割り切れないので¥1000ずつ3人に渡し
     ,r/  /: : :ヽー‐'  ノ: : : : : : : / .|: : : : :  ¥2000は仲居がくすねてしまった。
     /: \ /: : : : : 丶,, -''_: : : : : : /  |: : : : :  
    /: : : : :ヽ/: : : : : : : ヾ''‐--‐ヽ   |: : : : :  我々3人は¥9000ずつ払ったことになる。¥9000X3人=¥27000  
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ\: : /   |: : : : :   仲居がくすねたのは¥2000
                              合計すると¥29000
     ビップ・デ・ヤレー[Vuip De Yale]     
         (1955〜 フランス)         一体¥1000はどこへ消えてしまったというのか・・・・・?


82名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 21:59:58 ID:Fyd3jTxP0
たしか、人類史上初のストリーキング犯罪者だっけ?
83名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 22:03:41 ID:eD7rRWaF0
古本屋で見つけたんじゃないだろうな?
84名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 22:07:38 ID:/Vj9xOM/0
「冒険ダン吉」の間に挟まってた
85名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 22:10:27 ID:CaPRMqqr0
×合計すると¥29000
○合計すると¥25000
86名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 22:53:08 ID:Khm+H1jB0
>7
なるほど素晴らしい!
「アルキメデスは、カメに追いつくその瞬間までは、追いついていない」
という事の証明だな!

その因果律こそが、相対性理論の出発点である!
87名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 23:05:06 ID:CtAd/KLi0
>>83
アマゾンらしい
88名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 23:22:04 ID:Ynore9F90
>>80

そいつらと、>>7が組んでくるとちと厄介なんだよなw
89名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 21:29:25 ID:r539kEC60
アルキメンデス
90名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 21:30:25 ID:cY9zAG+20
「歩きながら食べる麺です」と…
91札幌生まれ札幌育ち:2006/08/08(火) 21:31:46 ID:090qTvFi0
アルキメンデスはアンルイスがCMやってたよね。
マズかった思い出しか無い。
92名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 00:13:31 ID:rvCA7Yw70
消して書き直して再利用される媒体の為に幾多の文化記録が消滅したことか。
たとえばNHKのビデオ採り録画撮影は初期のテープが30分で数百万円もする
高価なものであったために、再利用されたため、ある時期の放送は内容が
ほとんど残っていない。FDとかMOとか磁気テープとか、CD-RWとかDVD-RAMとか
そういった書き換えて使えるものは、どうしても消して再利用しようとする
誘惑に刈られてしまい、長期経過後に残っていればと惜しまれるものが
みなきえてしまっているのだ。
 アルキメデスの本も、おそらく一時期は沢山同じものが写本されたり
したのだろうけれども、ある時期もう内容が良く知られて当然となって
しまったり、どうせ他にも写本があるだろうということで、消して再利用
されたのだろう。羊皮紙は相当に高価なものだったから。
 古事記も、ずっと後の時代にある寺にのみ残っていた写本が現在に伝わる
ものである。だから偽書ではないかという説もあったときがある。
93名無しさん@6周年
>>71
現在でも消去されたHDDから情報を読み出す専門家は
NSAやCIAの専門部署に居る