【話題】幻の戦闘機、『震電(シンデン)』 ほぼ実物大の美術作品で復活 〜博多区で5日から公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有明省吾φ ★

太平洋戦争中、福岡で製造された幻の戦闘機「震(しん)電(でん)」を
美術作品として復元する作業に取り組んでいた民間グループ「震電プロジェクト」は4日、
作品を完成させた。復元された機体は5、6の両日、
かつて震電を開発した九州飛行機と関連が深い渡辺鉄工(福岡市博多区相生町1丁目)の
工場内で一般公開される。

同プロジェクトの中心は、彫刻家で京都市立芸術大学助教授の中ハシ克シゲさん(51)。

機体は震電のプラモデルを接写、拡大した約2万5000枚の写真(サービスサイズ)を
張り合わせて表面を作り、その中にステンレスの骨組みを入れた。原寸大に近いが、
重量は200キロに満たないという。

制作には、大学生から70代までボランティア約80人(延べ人数)が協力。
6月から福岡市美術館(同市中央区大濠公園)内で写真の張り合わせ作業を進め、
渡辺鉄工の工場内で骨組みと組み合わせた。作業中は、戦争当時の話などで世代間の交流も深めた。

中ハシさんは「戦争体験のない私にとって、プラモデル遊びが戦争の“実体験”。
私なりに戦争を考えようとしたこのプロジェクトで、戦争体験者からたくさんの話をしてもらい、
歴史本を読む以上に当時のことが感じられた」と、作業を振り返った。

「震電」の公開は両日とも午前11時―午後5時。入場無料だが、事前の申し込みが必要。

また、終戦記念日の15日には「震電」を焼却するイベントを公開で開き、同プロジェクトを完了する。
場所は同市東区香椎駅東4丁目の東福岡学園自由ヶ丘幼稚園グラウンド。午後6時から。

 
写真:美術作品としてよみがえった戦闘機「震電」と中ハシ助教授
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/toshiken/20060805/honbun20060805_002_000.jpg

ソース:(2006/08/05付 西日本新聞朝刊)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/toshiken/20060805/20060805_002.shtml
2名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:25:38 ID:TgSL0x5Q0
3名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:26:02 ID:hpCPe1n10
    (U)  ちんこ拾いました!
( '∀')ノ   心当たりがある人は連絡ください
4ガムはロッテ:2006/08/05(土) 20:26:30 ID:lu99WTJc0
人がしんでんねんで!
5名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:26:57 ID:1Vwz0V3E0
>>3
俺の真性包茎チンポと交換してください
6名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:27:09 ID:1cA/2FhM0
あたいが切って捨てたやつよ
7豚語:2006/08/05(土) 20:27:15 ID:OxRqGtw40
人がしんでんねんで
8名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:27:36 ID:kSVjRJSy0
いちいち戦争体験なんて考えてもないこと言わんでもええがなw
9名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:27:54 ID:LqJG8DHS0
これって軍国主義の表れでは?
民主党が自民党から政権を奪い返さないと日本が核兵器で焼き尽くされる日も近そうですね
10名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:28:03 ID:hpCPe1n10
>>5
    (U)  だめです!
( '∀')ノ   さようなら!!
11名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:28:11 ID:/Ipv2rxj0
中ハシ克シゲ
なんでカタカナ交じりなの?
12名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:28:15 ID:RllqiNK80
で、ゼロ戦と比べて性能はどうだったんだ?
もちろんプロペラじゃなくて、噴射式なんだろうな。
13ガムはロッテ:2006/08/05(土) 20:28:32 ID:lu99WTJc0
期待して画像見たら、orzだった。
なんだこりゃ。夏休みの工作か?
14名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:28:33 ID:Zaf9pI8p0
マニア受けする出来ではないな・・・
15名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:29:18 ID:piR57ReI0
>>1
マタ戦争を反省してない日本人のしわざか!
アジアの方たちの平和への願いを踏みにじる行為といえる。

16名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:29:32 ID:CFJjWfax0
プラモデルを接写ねえ・・・・
17名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:29:32 ID:9iIIaZzy0
震電はデザインが奇抜だから、幻の割りに知名度高いな〜
18名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:29:36 ID:97Re7Q2s0
類稀なる悪質企業「ホテルオークラ福岡」の経営体質を糾弾
http://www.pierre-matsuo.com/foundation.html#14
19名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:30:10 ID:RphPiyER0
試験飛行は成功してるが、実際問題、空冷エンジンを後部に置いて、冷却に問題はなかったんかね?
20名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:30:20 ID:2xHnUAsU0
あほくさ
21名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:30:34 ID:IsgmQfzV0
作るならもっとちゃんと作れよ。
22名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:30:38 ID:Dp7SGcOL0
せっかくだから飛ばそうぜ
23名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:30:44 ID:9ih79OnA0
高校生が文化祭で作るデコみたい。
ファイヤーストームに突っ込んで燃やしちゃうヤツ。
24名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:30:44 ID:2WFdDytMO
小泉参拝日に焼却か‥
プラモって田宮か?
25名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:30:57 ID:qxWVT2TL0
疾風と比べると性能的にはどうだったのだろうか
26(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/08/05(土) 20:31:22 ID:M43lSaKR0
震電のまんがと言えば、
新谷かおるの「プロトタイプ3000」だったっけ?
27名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:31:40 ID:CFJjWfax0
>>24
ハセガワに決まってんだろ

それにしてもこの出来のひどさ
よく人前に出せるな
28名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:31:54 ID:A/FDR3Fz0
震電ってプロペラが後ろにある戦闘機だよな。

かっこいいんだが、何でこんな奇抜な形にしたのか理解できん
29名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:32:05 ID:n3yOlWPk0
>>12
エッ先とがって、けつにプロペラじゃないの?
30名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:32:06 ID:h14CHT2j0
リードタイムがあればあの田宮模型なら
図面での協力くらいしてくれたかも・・・
あからさまに左翼系のイベントはダメだがね
31名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:32:06 ID:NPO7914bO
島原流抜刀術か
32名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:32:07 ID:O7XF/KDZ0
サムライソード最強
33名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:32:12 ID:iGSXEaOX0
だれかスミソニアンにある実物買い取って来い
34名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:32:38 ID:7xPqKLpj0
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!それは盗作ではないか?
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
35名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:33:15 ID:s5eZgPQ00
橘花が好き
名前が
36名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:33:47 ID:YcX3Qu7a0
中途半端な、美術追求なのか、
リアリティでもないし、
みんなの努力の結晶でもないような
37名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:33:55 ID:qfVXhY4F0
38名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:34:38 ID:mUwP1BAA0
元がプラモデルかよ
39名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:34:39 ID:en1DIxy30
酷いハリボテだw
40名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:34:51 ID:rLdiFoa/0
海軍より陸軍の方が
マシな戦闘機を作っている件について。
隼でさえ防弾を考えていたのに零戦ときたら。
41名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:35:23 ID:MJK+3yxj0
唯一、現存する機体はアメリカの国立航空宇宙博物館に展示されている。
42名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:36:08 ID:CFJjWfax0
43名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:36:17 ID:QZVx5rx10
>>29
世界的に従来のプロペラ機はほぼ完成期に達したんで
なんとかこれ以上性能を上げれんのかと試行錯誤した結果こうなった・・・
44名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:36:58 ID:n7AZ4F0m0
プラモをコピったものを一般公開するのって
ちょっとヤバス臭が
45名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:37:29 ID:oUCalZ2J0
こんなもんが芸術作品なんだから変な世の中だ。
得意げに作ってる奴も有難がって見に行く奴も一度脳の洗浄をした方がいいよ。
中ハシ克シゲ(51)よ。
51にもなってそんなアホな名を名乗って学生に講義ですか。おめでたいですね。
勘違い芸大生をこれ以上量産しないでいただきたい。
46名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:37:33 ID:iGSXEaOX0
>>41
展示じゃなくて倉庫に眠っている
47名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:37:42 ID:dMLVoluk0
プラモデルから・・・・・震電がかわいそうになってきた。
48名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:38:45 ID:tdjG34AL0
>>1よ、ネタとしては弱かったようだな。


あまりにも醜い・・・
49名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:39:08 ID:iCXyGtFP0
>終戦記念日の15日には「震電」を焼却するイベントを公開で開き

何かよくわからん事になってるな…
50名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:39:21 ID:Eu+Wz40a0
>>1
遠いんじゃぼけ〜!


51名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:39:31 ID:4xE/WF6l0
>>29 まじ?ケツにプロペラ?
52名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:39:36 ID:RTAR3Yoo0
ずいぶんと汚い張りぼてだな。
53名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:39:45 ID:CFJjWfax0
どうせなら、あの120万位する1/144大和を燃やせばいいのに
54名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:39:53 ID:UFPmWmlD0
漏れ的にはキ94Uでおながいします
55名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:39:55 ID:V7095FDM0
>>19
局地戦だから、オーバーヒートする前に燃料が切れるのでは? 幻コンセプトだから根拠は無いが・・・。
それ以前に、後方で大きなプロペラを回すために離陸が困難。(機首を上げると地面に接触する)
それを回避するために、足を長くしたデザイン。二段折りたたみの引き込み式主脚など、まともに規格品すら作れなくなっていた
戦時中に生産できるはずが無い。 それ以前に、着陸がすごく難しそうなレイアウトなのがそそる。

 にしてもひどい出来だな。
56名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:40:06 ID:okC7ewS50
 ほれ
つ震電の動画

http://www.youtube.com/watch?v=hJs1O2HSosE
57名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:40:11 ID:tEPuLgp+0
実物を再現するんじゃなくて、写真を貼り合わせることで模型好きの心情を表現したんだろ。
8月15日に焼くとか言ってるし、アートの範疇の話だよ。
報道もそのへんちゃんと伝えろよ。

ブサいのがなんとも惜しまれるけど、面白いことは面白いな。
いまどきはこういうのはデジタル的なCGとか印刷物を使うもんだけど、それをやらないのはなんでだろう。歳のせいか?
58名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:40:11 ID:VJyggOp/O
>>32
LVMAXサムライソードはボスも瞬殺だからな
でもフライングパンケーキタソがカワユスなのであまり使いません
59名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:40:35 ID:9jN1Hyk+0
これを芸術と呼べるんなら
オレの局部を接写して原寸大に張り合わせても
立派な芸術作品だよな
60名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:41:13 ID:lk8jHio/0
震電はかっこよいがハリボテはひどいな
スミソニアンのやつを買い取って修復してくれよ
61名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:41:19 ID:Gm5boJh/0
西日本新聞につながりません。
62名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:41:37 ID:s6UrLQxJ0
>>59

つマルセル・デュシャン「泉」
63名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:41:47 ID:kaRBd9iT0
なめとんのかあああああああああ!!!!!!
鶴野大尉に謝れ!!!!!!
64名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:42:10 ID:MVoKnsem0
>>28
・前だとプロペラが作った乱流が機体自身や翼に当たって抵抗が増える
・カナード(先尾翼)のおかげで、空力的に失速しずらい
・大きな機関砲を前の中央部に集中できる。


デメリット
・離着陸で機体を上向きにしたとき、けつが下がるので、後ろのプロペラが滑走路に当たってしまうw
(だから垂直尾翼の下に小さい車輪をつけて、あたらないようにした)
65名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:42:13 ID:CFJjWfax0
>>59
じゃあ俺はケツにプロペラ差し込んで
66名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:42:13 ID:A3lL1Kpd0
スゲー まさに幻の新鋭戦闘機。
ジェット機のようなフォルム。
日本の航空技術力の粋。
67名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:42:29 ID:8UjJ/un90

68名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:43:03 ID:9ZmgABdQ0
>>37
写真が豊富なのはいいけど、はげしく不便。
69名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:43:21 ID:PQoL4mwg0
俺の好きな震電がこんなゴミに(ノA`)
70明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/05(土) 20:43:31 ID:sqvNRWg50
「×大阪浪速の闘拳→東京赤坂(TBS)の闘拳 亀田兄弟」
http://218.251.89.06/~0035/naniwa.htm

☆大阪に叩きに代表される東京マスゴミの醜い地方バッシング体質が日本を滅ぼす

まるで地方の独自性や文化を押さえつけ叩き潰し、
根拠無く東京を自画自賛して賛美するような
怪しい電波や記事が今も公然と東京発で発信され続けています。
大阪に対する印象操作(プロパガンダ?)などは露骨で悪質すぎるとしか言えません。

「東京・新宿歌舞伎町 マフィアの棲む街」
http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/KE/KE0107.htm

もはや中国・朝鮮に支配されたとしか思えない、東京キー局マスゴミの偏向報道の数々
その東京マスゴミがやっているのは皆さんもよくご存知の左思想偏向報道だけではありません。
全国紙、東京キー局、その他の東京マスゴミによる
地域的な偏向報道・放送にもメディアリテラシーで武装して
洗脳されないように気おつけようではありませんか。

http://218.251.89.06/~0035/index.html
↑あなたの洗脳を解くためにも是非このHPをご覧ください

関連スレ:【印象】東京マスコミの偏向報道を叩く【操作】
【テレビサロン板】http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1154772022/l50
【生活全般板板】http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1154213716/l50
【マスコミ板】http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1151515174/l50
【経済板】http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1151851268/l50

71名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:44:11 ID:ulcyZ5fVO
やべぇwww超近いのに知らんかったwww俺、提督の決断スレの住人だから見に行って、画像でもアップするかなぁ…
72名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:44:23 ID:I2cPQwdJ0
ケツにプロペラってのは、機首に機銃や機関砲が装備しやすくしたのかな??
73名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:44:51 ID:TG8jo5Zn0
つーかプロペラ機には興味ない
時代はベクタードスラストノズルの次世代戦闘機だよ
74名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:44:56 ID:RphPiyER0
>>64
 操縦性が過敏になる

 ってのも欠点だと思うが
75名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:45:20 ID:okC7ewS50
>>72
視界もかなりよさそうだな
76名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:46:07 ID:Z8str1uJ0
米軍でも似たようなデザインの機体を飛ばしていたけど
試作機だけで採用はされなかった
77ガムはロッテ:2006/08/05(土) 20:46:43 ID:lu99WTJc0
引っ張られている機体はほおっておけば安定するけど、
押されている機体は常に姿勢を正さないといけないから、不安定なんだよな。
78名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:47:06 ID:UFPmWmlD0
常々申し上げておりますが、
エンテ型の起源は韓国です。
本当にカムサハムニダ
79名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:47:38 ID:PQoL4mwg0
>>72
機首に40mmを4つだったかな
80名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:48:38 ID:CFJjWfax0
確か先尾翼形式だと、
@先尾翼が揚力を発生するんで、その分主翼を小さくできる
A昇降舵の効きが良くなるため尾翼も小さくできる
B胴体形状をよりスムースに仕上げられる
Cプロペラの推進効率が上がる
D機銃なんかのレイアウトがやりやすい

とか言い事尽くめの話が書かれてた
81名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:48:39 ID:y7D3YOT/0
知っているのか!?ら(ry
82名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:48:45 ID:9ZmgABdQ0
でも脱出する時に、プロペラがパイロットを切り刻んじゃう恐れありなんだよねー
脱出のときはプロペラを火薬でふっとばすんだってさ。

ああ女神様ってマンガで震電を飛ばしてたっけ。
83名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:48:59 ID:a8ES0NRd0
はーりぼーて〜、はーりぼーて〜、超巨大なはーりぼーて〜。
84名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:49:34 ID:bHZ99uom0
>>58
何言ってんだ
一番かわいいのはダメっ子ライトニングだろうが
85名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:50:19 ID:Z8str1uJ0
最終的にはプロペラからジェットに換装し、破壊力の大きいロケット弾を装備して
B29を迎撃する予定だったが、その前に終戦になったからな
86名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:50:27 ID:dMLVoluk0
ドイツにも、Do335プフィールという、前後にプロペラのある機体がある。
震電は後部の二重反転プロペラで、回転トルクを打ち消して安定は良いと思われるが、
>>55の言うように、脚が大問題だったらしい。
87名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:50:37 ID:LwPqgWJ/O
>>72レシプロ搭載は間に合わせ。
88名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:50:45 ID:Oxb6Hpk9O
>>83
オネアミスキタワァ
89名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:50:47 ID:f9xug3Ff0
ペラが前方だと音速まで速度をあげると衝撃波で壊れる
90名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:51:25 ID:6r5+Tc/v0
エンテ型に成功作って無いね
91名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:51:48 ID:w6AH/WPc0
「試作」って言葉に弱いよな〜
試作は男のロマン〜♪

80年代のレーサーレプリカに通じるハチャメチャさを感じる
92名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:51:50 ID:fdpMr8oR0
パイロットが脱出するときプロペラに巻き込まれるっていうんで、
緊急時にはプロペラを爆破する設計なんだよね。
93名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:52:39 ID:CFJjWfax0
>>86
震電に二重反転ペラの計画なんてあったけ?
大直径の4枚ペラだと思ってたが
94名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:52:40 ID:yO5bscba0
>>90
まあ、普通に考えて離着陸の時、プロペラ当たるしね
95名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:53:01 ID:yazVZ3oD0
橘花が特攻機で震電が局地戦闘機というのが納得がいかないな。逆だろ。
96名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:53:12 ID:NmBiQkr20
日本でMigー15が作れたらB-29なんてイチコロだったのに
97名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:53:25 ID:+yTxQIcZ0
>>79
30mmx4
98名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:53:43 ID:UFPmWmlD0
量産型は4枚ペラ
99名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:53:54 ID:v5MX0giE0
ああ、女神様?
100名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:54:10 ID:9ZmgABdQ0
全翼型>>>>>>>エンテ型
101名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:54:12 ID:2WFdDytMO
>>1の記事内容でよく延びててると思えば‥
オタさん達の仕業かよ
102名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:54:49 ID:RphPiyER0
>>89
まぁ1500馬力エンジンがやっとの日本にゃ取り越し苦労もいいとこだけどなwww
103名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:55:12 ID:/Ipv2rxj0
>>77
だからFR車は少なくなったのか?
104名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:55:28 ID:V7095FDM0
>>72
P−38ライトニング.
通称双胴の悪魔も、エンジンが両脇によけているから、
12.7mm機銃×4、20mm機関砲×1 を機首に集中配置。超重武装。

 前にプロペラが無いと、翼内にしか置き場の無かった大口径機銃が
正面における。(翼内配置はスタンダードだが、性能を著しく制限する)
105名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:55:45 ID:okC7ewS50
106名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:56:06 ID:nIGMjexT0
「震電」は「鍾馗」等と同様、B29迎撃の為に伝統の格闘戦や異常なまでの燃費への拘りを捨て
上昇性能や一撃離脱に注力した機体。
そもそも設計思想が違うため、「零戦」との比較は無意味だが、普通に考えれば「震電」の方が勝つだろう。
そもそも、高速・重武装(最高速750km/h・30mm機関砲)を実現するために作られた機体だからね。
ちなみに「零戦」は性能向上させた五二甲型ですら(最高速559.3km/h・20mm機関砲)な訳で。

そもそも局地戦用戦闘機と海軍標準機との比較自体無意味だけどな。
海軍標準機は何はともあれ、航続力がないと帰ることすらままならないからね。
107名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:57:00 ID:z7QmHot40
こんな戦争の道具を見せるなんて、とんでもない!
108名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:57:25 ID:CFJjWfax0
でも燃やすんだろ
109名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:57:25 ID:h14CHT2j0
何でも良いから俺が生きてる間に実物を飛ばして見せて欲しい
110名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:57:51 ID:4rDrRcv90
>>1

どこの高校の文化祭の出品物なんですか、その出来具合は。
111名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:57:51 ID:UFPmWmlD0
排気タービン&与圧なしではB29には勝てません

             終了
112名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:58:02 ID:uvFsr2ii0
猫の地球儀スレになってると思ったが、違った。
113名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:58:05 ID:9ZmgABdQ0
かっこいいほうが勝つ
114名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:58:25 ID:xpjxXXhm0
ま、発動機の加熱と不具合で戦力化は無理だったろうな
115名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:58:43 ID:ZNpcV6zc0
真電と聞いて新潟からやってまいりました
116名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:58:52 ID:4xE/WF6l0
試作よりもプロトタイプと言った方がもえる
117名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:59:27 ID:iANeSDg00
>>19 ポルシェも空冷で後ろに積んでる
118名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:00:29 ID:MJK+3yxj0
18> お前は禁煙教のバカ教祖なのか。お前の頭は間接喫煙でかなり狂っているよ。
119名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:00:41 ID:1Nfrk8ZF0
漫画に出てきたような・・・
120名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:00:55 ID:yGeN0Onw0
紺碧の艦隊で蒼莱開発物語見て作ってみたかっただけじゃねーのか?w
121名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:01:14 ID:cXqwbLMK0
中ハシ克シゲって、京都でゼロ戦の実物大模型を燃やして平和を願うっていう
気違いイベントやってた芸術家じゃないか
まだこんな事やってたのか
122名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:01:24 ID:rJS2Mry00
わい、家から2kmくらいの所だ!
見に行こう〜
123鉄ヲタ:2006/08/05(土) 21:01:48 ID:4Vnh4MBa0
次は、実物大の103系を頼む。
124名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:01:54 ID:6N9/AAUy0
プロペラ機の最高最強技術は実は現在進行形

リノ・エアレースはプロペラ最強の機体を
アンリミテッドクラスで具現化している P-51Dが最強に近い


125名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:01:54 ID:NN0mMPzD0
ハリボテでも良いから、銀河、流星を御願いします。
126名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:02:16 ID:pzSeeU3i0
知ってるのか? 震電。
127名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:02:45 ID:5UlbJnTy0
エンジンを後部に置いた場合エンジンの冷却にプロペラ後流を使えないので、
低速巡航性が悪化、結果航続力は諦めざるを得ない
128名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:02:45 ID:qJl1GWH70
>121
もちろん、この震電も燃やされます。
129名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:03:00 ID:w6AH/WPc0
>>105
ファイナルカウントダウンがこうアレンジされるとは・・・
130名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:03:14 ID:FDHM/Z790
>>121
アカ?
131名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:03:49 ID:j2dz6oZy0
震電は終戦直前に、国産のジェットエンジンを搭載して東京湾を飛行した。

日本の航空技術が独自のジェットエンジンを開発し、確かに飛行したのである。
132名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:04:53 ID:je0ro2Db0
>>95
特攻機は橘花じゃなくて桜花。
まあ桜花は飛行機というよりは有人ロケット弾な訳だが…
橘花は平たく言えば独軍ジェット機Me262の劣化コピー。
133名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:05:52 ID:CFJjWfax0
よく比較対照される機体

ttp://military.sakura.ne.jp/world/w_xp-55.htm
134名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:05:59 ID:AHncFBYI0
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三     な  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  い  ・  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  る  ・  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  の  ・    三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   か  知  三
         !             | /          三   ?  っ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.      て  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  震     三
       | /           ヽ ""        ,. 三   電      三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三  !?       三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三       三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
135名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:06:13 ID:nIGMjexT0
>>111
迎撃したB29の残骸でターボ機構や与圧なんかに気付いた技術者が
「俺に金と材料をくれ、1週間で同じ物作ってやる」って叫んだらしいからなぁ。

補給線を絶たれた事も痛かったが、情報が絶たれたのも痛かったわな・・・・・。
136名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:06:21 ID:6sC92Zus0
し、知っているのか、震電!!
137名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:07:20 ID:MY+tLeFM0
燃やすなんて止めとけもったいない。上野の美術館に飾っとけよ。
138名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:07:27 ID:mFCqAIAV0
>>12
そういう噂もあったが、機体からして耐えられない。
出来るに違いないという、末期の願望と思われる。
又、この機体も実践を経て、色々な問題を露呈させるだろう。
139名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:07:51 ID:V7095FDM0
>>132
二種類の薬液を混ぜるとドッカンという仕様は勘弁してください。
140名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:07:52 ID:okC7ewS50

テポドン最新型は操縦士が乗り込むので
百発百中らしいよ
141名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:08:25 ID:I1o5Kyll0
>>82
あったね。大学構内に埋まってるのを発見、復元して、
「大学内は治外法権だ!」とデタラメ言って飛ばしちゃうって話。

て事は、あの舞台となった大学は九州にあるのか?
震電って福岡で作製、鹿児島で試験飛行だったよな?
142名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:08:44 ID:5UlbJnTy0
>>111
どっちかっつーとP51が護衛する中高度爆撃時のB29の迎撃が目的かと・・・
143名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:08:47 ID:/tUxe6qC0
>>51
そう、推進式プロペラ
144名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:09:17 ID:15Y0L8cF0
見てえけど福岡じゃな
145名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:09:28 ID:cXqwbLMK0
>>130
完〜全に。
当時のニュースより

 成安造形大教授で美術家の中ハシ克シゲさん(48)が市民とともに「ゼロ戦」を模した立体作品を制作し、
14日、滋賀県大津市の同大学グラウンドで反戦の願いを込めて燃やした。
制作に参加した市民ら130人も、燃え上がるゼロ戦を見つめながら平和を願った。
(略)中ハシさんは、過去にも同じ方法でゼロ戦の作品を作って米国や豪州で焼却しており、
平和を訴えるアートとして評価されている。今回の作品は、1945年8月14日に琵琶湖上空で撃墜されたゼロ戦がモデル。
その撃墜と同じ日に琵琶湖を見下ろす同大学で燃やすことにしたという。
(略)中ハシさんは「兵器の象徴としてのゼロ戦を燃やして灰を作る。平和をつくることにつながる」と話していた。
146名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:09:30 ID:xpjxXXhm0
>>132
武装すら設定されて無いのに? >橘花
147名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:09:36 ID:wJJOPhPp0

燃やす?
悪ふざけは止めてくれよ、たのむよ
終戦末期によう、悲壮な想いで飛ばしたんだよ
もう忘れろ、ほっとけよ
148名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:09:38 ID:X0Kt1ETK0
>>103
少なくはなってないぞ。
重量級セダンはほとんどFRだが。
少なくなったのはFRスポーツ。
149名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:10:04 ID:iGSXEaOX0
>>135
作れても量産が無理。
ポンプの部品だったかなんだか忘れたが、墜落した米軍機の部品が
ダイキャストで作られているのを技術者がみて
「絶対に勝てねぇ」と感じたそうだ。
150名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:10:48 ID:yGeN0Onw0
>>145
うげ、本物の気違いじゃん…日本人なのか?
151名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:10:57 ID:Qrda4czL0
>>132
橘花も桜花も特攻機
152名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:11:02 ID:FDHM/Z790
>>145
うわぁ……ディープレッドだな
153名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:11:05 ID:5UlbJnTy0
まぁモーターの部品一個一個全てが重心取ってると言う贅沢品だったしなぁ>B29
154名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:11:07 ID:RphPiyER0
>>135
一機だけ作れても仕方がないわけでw
日本の最大の弱点は量産技術がまったくなかったってこと。熟練工員を全部戦場に送られて、代わりに来たのが中学生w。
職人芸で現場、現物合わせで乗りきってたのがおかげで、生産ラインがすべて瓦解
155名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:12:10 ID:V7095FDM0
どちらにせよ、戦時中に作れる代物じゃない。
平時に準備したもので戦うのが戦争。 ゼロしかり大和しかりいいものは
平時には作れる。
 戦争状態うになると、物資も優秀な技術者も、職人も(日本の生産の要)
不足する。
 信濃は設計どおり作れなかったし、戦時生産の航空機は、同じ設計でも空中分解
しまくり、機関も額面性能の8割もでない。
156名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:12:26 ID:cOjfPblA0
彩京レス2個だけか。
157名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:12:33 ID:nIGMjexT0
>>149
まぁ、その戦闘機技術者達が集まって作った新幹線0系の鼻先ですら、職人の手作りってお国柄だからねぇ。
158名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:13:14 ID:gdtH1dJw0
>>132
でも、日本の技術者はエンジンの実物が輸送中に撃沈されて
手に入らなかったのに、Me262の写真を数枚見ただけで
橘花を作っちゃったんだろ?
なんかすごくないか?
159名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:13:21 ID:DVf9Rib00
先尾翼式は確かサーブも作っていたな。
まあ、俺よりお前らのほうが詳しいか。
160名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:14:07 ID:+YQ8hcy20
震電の実機はスミソニアン航空宇宙博物館にほぼ完全な形で保存されてる。(分解状態)
発動機整備、組み立てれば飛行可能かもしれん。日本の航空機メーカーなどは
復元飛行とか熱心じゃないからな。
エンテ型、前翼、後退翼、発動機後部設置。発動機をジェットエンジンに換装して
ジェット戦闘機化する計画(震電改)で開発を進めてた。
アメも注目していて、戦後、零戦、橘花(ジェット戦闘機)、紫電改、彩雲らと共に
航空母艦に積んで本国へ運び一部はテスト飛行してる。
(日本より航空燃料のオクタン価が高くて、零戦、彩雲、紫電改は
カタログ性能より高速、高性能発揮したらしい。)
震電のプラモは、比較的よく店頭に出てるモデルだな。
161名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:15:09 ID:eQgGAL4N0
「なにィ?知っておるのか、シンデン!?」
162名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:16:08 ID:5UlbJnTy0
橘花は特殊攻撃機で一応雷撃性能の付与も予定されてるし、
コイツを特攻機と定義するのは海龍や零戦63型を特攻機というのと同じじゃないのかな・・・
>>159
サーブJ21は双ブーム式であって、先尾翼式ではないよ・・・
エンジンを後ろにおいてるから似たようなモンだと思う人多いけど

先尾翼式は九州飛行機の他に米カーチスが試作機作ってたかな
163名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:16:11 ID:nIGMjexT0
信濃の場合は、まだ建造中に海に出し、いきなり待ち伏せされたからねぇ。
164名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:16:32 ID:x/N2/rta0
http://www.stavatti.com/machete/m_arrangement.html

こうですか?わかりません><
165名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:17:31 ID:je0ro2Db0
>>146>>151
つまり当時の軍部はせっかく提供された
最強戦闘機Me262の技術を特攻用にしか使おうとしなかったってことか。
マジでイカれてるな…
166名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:17:44 ID:6N9/AAUy0
零戦が無ければP51も無いだろうから
日本の技術は間違いなく当時のTOPレベル

震電はAB型のお茶目なひらめきが何故か採用されたんだろう
167名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:17:50 ID:UgUynbuq0
>1
これを最初に見たのは、小学校のガキの時だな。
テレビの戦記ドキュメントだと記憶してるが、
「うおー、かっこええ!!」と思わず唸ったことを覚えてる。
168名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:18:04 ID:+x8qgDlh0
ちょっと見てこようと思ったが、
博多区とは名ばかりの場所じゃねーかよ。
169名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:18:10 ID:MY+tLeFM0
二重反転プロペラの陸軍のキ64も高速性能凄かったらしいよな。
戦前の過酷な環境下多くの技術者がよくまあこれだけの空力設計やったわ。
計算尺しかないのにw
170名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:19:35 ID:nztqXzYa0
ハ〜リボ〜テ〜ハリボ〜テ〜♪
超〜巨大なハリボ〜テ〜っと♪ 
171名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:19:45 ID:UFPmWmlD0

  キ94U>>>>>>>>>>>震電



172名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:19:50 ID:4HwJPZ3V0
助教授の作品として、これでいいのか?>京都芸大
173名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:20:10 ID:CFJjWfax0
アカならOK
174名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:20:41 ID:EpZoowMr0
>>163
防水区画が全然機能しなかったのが痛い。
ドアが閉まらなかったりあっという間に沈んだそうな。
適当でもいいから目張りとかしておいて呉に持っていけばよかったのにな。
175名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:20:53 ID:iGSXEaOX0
>>158
元から日本で開発していた。
書名は忘れたがエンジン関係でいうと
技術的には菊花とMe262は別物だそうで。
現代でいうと90式戦車がレオパルト2が似ているように見えて
中身別物、というような関係らしい。
176名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:20:57 ID:YE8kMaYm0
( ゚Д゚) < 人が震電ねんで!
177名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:21:01 ID:gcgCZOUb0
>>166
・・・零戦とP-51に何の関係が?
あれは英国支援用ですが。
178名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:21:37 ID:tHMAlUl60
>>37
かわいい戦闘機だに(*´д`*)
179名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:21:49 ID:5UlbJnTy0
>>165
日本のジェットエンジンは出力が弱かった、んだから橘花も580`しか出ない。
戦闘機として使うには性能不足だよ・・・
日本がジェットエンジンに望んだのは高速度ではなく、劣悪な燃料でも稼動すること
>>166
海軍の空技廠の偉い人が夢想したんだよ、
んでこんなヘンテコリン航空機の設計に主力航空メーカーを回す訳に行かないから、
振興の九州飛行機に「押し付けられた」
180名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:22:01 ID:uWpXrK2o0
こいつが量産化の暁には、
サラに高性能のF8Fが乱舞しており・・・
181 ◆F4k5dhGd82 :2006/08/05(土) 21:22:09 ID:Y8oSvD/i0
震電/J7Wか..明日で終わりか...渡辺/九州の
画期的なレイァウト見たいなー今.金が..無い(うぐぐ)
しかしなープラモの...はりぼてか?推進翼は、憑いてる?の
例の六枚大口径の...地面を殴った!プロペラは
182名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:22:35 ID:58j/6uYz0
桂文珍の自家用機はエンテ翼でカッコいいよ。
183名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:22:47 ID:wv9Z3xsKO
三面拳が一人、震電!
184名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:22:49 ID:mUwP1BAA0
展示場所は幼稚園グラウンドか・・・
雨降ったら崩れるんじゃね?
185名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:23:15 ID:gcgCZOUb0
>>175
橘花のエンジンはネ-20でBMWのジェットエンジンを参考に作られたものです。
186名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:23:44 ID:lOul0ZlS0

漏れも好きだなこの機体
軍ヲタ燃料認定スレ
187名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:23:48 ID:UgUynbuq0
>>178
>>37
> かわいい戦闘機だに(*´д`*)

機首に30mm機関砲を四問つけてますんで、
甘く見てたら火傷しまっせw。
もっともこれぐらいせんと、
B29に太刀打ちできんかったということですが・・・。
188名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:24:15 ID:DVf9Rib00
ガレキ職人が作ったほうが緻密なんじゃないか?
189名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:24:18 ID:nIGMjexT0
>>165
最強なんかじゃないし、入手できなかったし。
つか、大和にミサイル装備してたの知ってる?正確には、殆ど無誘導のロケット弾だけど。
それを大型化し確実な誘導を可能にしたのが桜花。

但し、速度も遅いし機動も無いに等しいし、煙吐いてハデハデだし、
BAKA BOMと呼ばれたのが悲しいな・・・・・
190名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:25:14 ID:+x8qgDlh0
http://www.geocities.jp/jp_j7w1_shinden/main.jpg

ぱっと見、どっち向かって飛んでるのか分からんな。
191名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:25:25 ID:xpjxXXhm0
>>165
国産エンジンの推力がユモ(Me262)の1/2〜1/3しか出てないんだもんよ
192名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:25:36 ID:l5MNF+J70

ってゆーか写真ちーせー
193名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:25:43 ID:CFJjWfax0
>>189
宇宙戦艦の方と混同してないか?
194名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:26:53 ID:5UlbJnTy0
墳進砲のことかな・・・大和がつんでたかどうかは覚えてないけど
195名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:26:54 ID:je0ro2Db0
>>183
まあ三面拳の名前の元ネタ自体戦闘機からのようだしな。

そういや震電は曉で塾長も乗ってたな。
196名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:26:58 ID:uWpXrK2o0
この勢いで、佐世保鎮守府展示用に大和型戦艦二番艦『武蔵』実物大模型の制作を始めるべき。
197名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:27:16 ID:iGSXEaOX0
>>185
そうなん?
このまえ本屋で「コピーやないでぇ、一応オリジナルやでぇ」
というような本があったような・・・。
専門書すぎて斜め読みだったからなぁ。
もう一回読んでこよう。
198名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:28:12 ID:izBmd3rq0
軍靴の音が聞こえる。
199名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:28:25 ID:8yxBd1jH0
懐かしいなあ、昔プラモデルを作ったな。
200名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:28:35 ID:nIGMjexT0
>>169
一応、手回し式計算機の、タイガーカウンターは一般にも有ったぞ。
後、民間が購入したIBMのコンピュータも。
201名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:29:33 ID:Z8str1uJ0
>>185
参考って言っても断面図が一枚だけじゃなかったっけ?
それを見ながら試行錯誤して作ったが、ジェットの高温に耐える材料が出来なかったから
数回使っただけで駄目になるエンジンしか出来なかったという話だ
202名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:30:19 ID:iGSXEaOX0
ふと思ったんだが、現代で復活させて
エンジンをグリフォンにしたらとんでもない性能だしそうw
203名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:31:22 ID:xpjxXXhm0
>>197
Me262の機体や、エンジンの正確な図面が沈んだからって話じゃ?
まんまコピーするにも資料が来なかったと

そもそもエンジンサイズも縮小版だしな
機構や外観を参考にしたオリジナル
204名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:32:47 ID:GxfjdS130
>>189
大和ってロケット弾積んでたんだ。知らんかった
対空用のロケット弾なら、レイテ海戦の時に空母に積んだって話は聞いた。
空母もどきに積んだんだっけ?伊勢とか日向とかいう両生類に。
205名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:33:06 ID:bQc9qPph0
>>189
確実な誘導装置=人間ww
206名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:33:58 ID:6r5+Tc/v0
独自開発はネ-12まで
ネ-20はBMWの全体設計図から開発
207名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:34:30 ID:58j/6uYz0
>>189
ええ、大和がいつ噴進砲なんて装備してたんだよ
208名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:34:31 ID:nGQ3JM2r0
>>1
これが戦闘機とは国辱もんだ
209名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:34:44 ID:yazVZ3oD0
橘花というか、ジェット機は確か劣悪燃料でも使えるという事で開発にゴーサインが出たので、
純粋に高速を目指したわけではない。でも、可能性を考えても戦闘機としての進化を遂げて欲しかった。

逆に言えば、「劣悪な燃料でも使用可能」というのを生かして開戦当初から実用化を急ぐべきだった。
そういった先見性の無さはまさにナチス本家と全く同じ運命を辿ったな。(ナチスの場合は爆撃機)

ちなみに橘花は終戦直前に木更津飛行場から飛び立って東京湾上空を飛行している。
今と違って東京湾沿いが工業地帯で埋め尽くされていなかった当時はジェットエンジンの騒音を
東京湾沿岸地域に撒き散らしていたんだろうな。その音を聞いた人々はさぞ驚いたに違いない。
210 ◆F4k5dhGd82 :2006/08/05(土) 21:35:00 ID:Y8oSvD/i0
>>79
亀許せ!30mmx4
だよ。j7w-1....どーせ小便みたいな?30mmだけど
下向き、なら...パンチでかいよ。亀パンチ??へ?なんだそれっ
一発ニ発で..大天使様もお陀仏です。
211名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:35:13 ID:nIGMjexT0
>>201
たしか、エンジンがどうしても鋳造できなくて、職人が金属塊を削って形にしたって話が・・・・・
212名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:35:41 ID:ByCk2kBk0
>>160
>日本の航空機メーカーなどは復元飛行とか熱心じゃないからな。

スバルだっけか? 動態状態で還ってきた戦闘機を雨ざらし放置して
ボロボロの鉄クズにした飛行機屋のツラ汚しは。
213名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:35:56 ID:aS8EwCH00

後の文珍機だろ?
214名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:36:27 ID:5UlbJnTy0
そりゃ例えば、人を殺した人間のほうがそうでない人間よりも人生経験が豊富なのは間違いないが・・・
215名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:36:35 ID:8phqKGse0
質問があります。
映画 男達の大和 はどうでした??

日本のアクションものはショボイの多すぎて激しく見る気がしません。
ちなみに当方亡国のイージスが安っぽくて激しく萎えました。
こういうレベルなら借りてくるのやめようと思ってるのですが。。。
216名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:37:46 ID:JNX19BTW0
アメリカの博物館に本物が保管されてるだろ。
217名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:37:55 ID:58j/6uYz0
>>210
震電とあらばニュー速+にもくるんですね。
このニュースってかなり前に軍板の震電スレで出してなかった?
218名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:37:58 ID:6r5+Tc/v0
>>211
タービンブレードを削り出しで作成できなくて溶接したんじゃなかった?
219名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:38:10 ID:+YQ8hcy20
>>56
初めて見た。この動画!
戦争中に震電のテスト飛行、撮影してたのか。画質は悪いがメチャ貴重な映像だな。
三菱かIHIが復元すべき機体。(スミソニアンから買い戻せよ)
220名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:38:29 ID:F0dxR7Y30
>>208
日本に来てどれくらい?ビザは?
221名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:38:44 ID:/pnGPC5U0
> 終戦記念日の15日には「震電」を焼却するイベントを公開で開き、同プロジェクトを完了する

?なんで?逆効果だと思うが?
最後はあるもの全部ぶち壊すってのは、宮崎アニメによる洗脳か日本人の性か
222名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:39:05 ID:YoHRzBnY0
ツンデレに見えた
223名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:39:54 ID:nIGMjexT0
>>219
橘花のエンジンなら返還されて、IHIに飾ってあるぞ
224名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:39:54 ID:yazVZ3oD0
>>174
信濃は魚雷の直撃を受けた後もしばらく航行していたよ。
逆に言えば、それが大きな間違いで近くの沿岸に退避すべきだった。
それと錬度の低い乗組員も大きな原因の一つ。

結局は信濃が沈没したのは“人災”

で、一緒に沈んだのが「桜花」というのも泣けるorz
225名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:39:59 ID:CFJjWfax0
>>207
武蔵は搭載したって説もある
226名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:40:15 ID:DVf9Rib00
お前らこういうネタ好きだよな。www
8月15日が近くなるとこの手の記事が多くなるからうれしいだろう。
227名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:40:18 ID:uWpXrK2o0
>>215
そんなもんより、戦中世代がまだ影響力を残していた時代の『203高地』を見たほうが
はるかにマシ。
228名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:40:36 ID:WiGgwIP10
>>1
中国様の許可は取ったんですか?
229名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:41:45 ID:f9F8hntg0
現代技術で零戦を作ろう!
1 :名無し三等兵 :2006/03/26(日) 17:31:20 ID:???
寸法や外観はそのまま。ミサイル・ジェットエンジンは搭載しない。
一応、考えてみた。

・零戦に搭載可能なサイズで強馬力・低燃費・高高度性能がよいエンジンを搭載
・複合装甲を取り付け、機体強度を高くする
・フェイズドアレイ・レーダー搭載
・コンピューターによる射撃管制を行い、機銃の命中率を高める
・機銃はガトリングガン搭載
・IRSなどの航法装置を搭載させ、母艦への帰還率を高める。


ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143361880/-100
230名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:42:09 ID:YEuczcpE0
パイロットが脱出しようにも後部プロペラに巻き込まれてミンチになってしまうという
たいへん男らしい機体ですね
231名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:42:20 ID:VYHgP4i70
>>135
日本が勝利に酔いしれている一方で
B17の残骸を拾った技術者がアメの技術力に
暗澹たる気持ちになったとか何とか
ジェット機・ミサイル・ヘリコプター作ったドイツでさえ
負けるんだから、そりゃ日本も負けるわ
232名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:42:22 ID:q/Fz5+Yz0
もう死んでんねんで・・・
233名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:42:38 ID:wJJOPhPp0
ネ-20はねえ
石川島でレストアして運転する計画があったんだよ
でも、火を入れたら完全に破壊に至ることが明白なんで
止めたと、
壊れたらだれも責任負いたくないしね

234名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:42:38 ID:xpjxXXhm0
ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g231_1.html

軸流式にして推力は上がったけれど
こいつが量産できなかっただろうしな
235名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:43:03 ID:gdtH1dJw0
>>203
微妙に思い出してきた。
古い航空ファンの記事で読んだ気がする。
もともとジェットエンジンの構想はあって、図面は届かなかったけど
写真を観たら「解って」作れたとか、そんな話だったような。自信ないけど。
236名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:43:13 ID:NICp7WoVO
>>1
人が震電ねんで!
237名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:44:20 ID:58j/6uYz0
>>221
ぱやおの影響なんて受けたら
幾ら日本の兵器とは言え、燃やすなんてするはずないじゃんw
マウスやポルシェタイガーを復活させて、それをドイツの降伏の日に燃やす
なんて言ったらすさまじい抗議しそうww

>>225
大和の話だろ。
それにそれもひとつの説で
伊勢みたいに間違いなく装備したっていう話でもないし。
238名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:45:26 ID:lKgbDzeY0
>236
お前、なんで俺がレスしようとしたネタが分かったんだ?
239名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:45:55 ID:Z8str1uJ0
日本の諜報機関は優秀で大戦半ばぐらいにB17やB29の設計図を手に入れていた
ところが縄張り意識からか、それらの情報を他に流さなかったので、そういう情報を持っていた事を他の部署が知ったのは終戦後だった
勝てるわけねーよな、こんなのじゃ・・・・
240名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:46:34 ID:nIGMjexT0
>>229
アメリカのViper Driver(意訳でF16屋orF16乗りorF16職人)達から
F2がViperZEROって呼ばれてるよ。

結果的に、F22の技術試験機になった訳で、
色々羨望の眼差しが注がれる機体なんだそうだ。
241名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:47:35 ID:JNX19BTW0
>また、終戦記念日の15日には「震電」を焼却するイベントを公開で開き、同プロジェクトを完了する。

なんだこれ? 何で燃やすんだ? サヨイベントか?
242名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:48:04 ID:e+zY3m7Y0 BE:175399834-2BP(0)
ツンデレと読んだ俺が来ましたよ
243名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:48:30 ID:KhMmuWXR0
>>141
無粋な事を言っちゃいけねぇ。
多分作者が震電が好きで、作品中でもいいから飛ばしたかっただけだろ。

ハセガワかタミヤが、再販した震電のプラモに
猫実大自動車部のデカールを追加して、賛否両論になったっけ。

>>95
>>桜花が特攻機で震電が局地戦闘機というのが納得がいかないな。逆だろ。

当時のロケット機はまだ原始的で、短期間に燃料を使い果たすから
速度で突き放しても僅か数分でグライダーと化す。
コメートも、その弱点が知れるやボコスカ墜とされたよ。
その航続時間8分。それに構造も複雑だから、
帰りの心配をしなくていい特攻機に採用されてしまったのは
当時の日本の技術力からすると仕方ない事。
特攻自体無茶な行為だったとは思うけどな。

とりあえず大戦末期も主力だった零戦は既に実用高度、速度的、武装的にも
B29と護衛機(P6F等)には既に歯が立たなかった為、震電のような
重装備一撃離脱・防衛専門の局地戦闘機が必要だった訳で。
鍾馗が同じような特性を持っていたんで、装備を40mmに換装して迎撃していたみたいね。
244名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:49:13 ID:vQWeHAz+0
>>90
戦後確かスウェーデンがエンテ式の戦闘機を採用したよ。
成功しなかったってよりは戦闘機のジェット化時代に開発の意味が薄れたから
245名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:50:09 ID:xEqJzU6Z0


 印画紙を燃やすな。

 毒ガス発生。

 印画紙は産業廃棄物扱いで処理が基本じゃないか。

ばか
246名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:50:46 ID:DMQ2taks0
スレタイで、精密な彫刻でも作ったのかと思ってみれば
なんだこの微妙極まる物体は
247名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:51:16 ID:8phqKGse0
またアメリカと戦争して勝つには具体的にどうしたらよいですか?
248名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:51:42 ID:3uBnNtzC0
写真を貼る意味がわからん。
不細工なできだな。
249名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:51:52 ID:Vk3QDemJ0
これが有名な電信柱を解体して作られた戦闘機ですね。
木造なのに時速300kmも出ました。
250名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:52:02 ID:LI7PVL4Q0
そーいや昔、軍事板にこんなスレがあったのを思い出したw

兵器メーカに見積もりを依頼しよう(藁
1 名前: 凝集光砲 ◆xLASERgM 投稿日: 02/05/08 21:47
お前等へ。
各種兵器メーカに見積依頼をしる!
そして、メールが返って来たらうpするのだ。
私の場合は以下、

前略。こちらは、渡○鉄工です。御問い合わせのメール、有難うございます。
御問い合わせにつきまして御解答申し上げます。

渡○鉄工の前身は、「九州兵器」といいます。「九州飛行機」の後身は、渡○自動車工業ですが
渡○自動車工業は、平成13年1月に倒産しました。


『震電』は製造すると幾らになるか、との質問ですが…
結論から申しますと、「わかりません(算出不可能)」としかお答えできません。理由は以下の通りです。

『震電』に関する図面等は、第2次世界大戦で日本が負け、終戦と同時に『震電』及び図面などは
米軍に押収されたため、弊社に資料がありません。従いまして、『震電』の値段は算出できませんし
再現として製造する事も出来ません。

これが、御問い合わせのメールの御解答となります。
○○様の期待に添える解答が出来ず、誠に申し訳ございません。御理解の程よろしくお願いします。

以上

渡○鉄工株式会社 総○課 ○○○○
http://yasai.2ch.net/army/kako/1020/10208/1020862049.html
251名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:52:14 ID:n7AZ4F0m0
高高度巡航用に不可欠であったターボチャージャーを
米国では戦前デビューのB-17の時点で実用量産化に成功していた。
日本では終戦時にいたるまで試験段階でさえものにならず。
252.:2006/08/05(土) 21:52:56 ID:HNSYIZhe0
飛ばねぇ飛行機はただの大型模型だ
253名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:53:05 ID:dQUZfUVpP
>>235
ドイツからシンガポールまで戻ってきた潜水艦から
緊急性が高い資料を航空機で内地に送ってるんで
その中にある程度の情報があった。
その潜水艦はその後、沈められて帰還できなかったのよ。
254名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:53:32 ID:ex099jgr0
>>105
おまwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇっうぇっうぇええええええwwwwwwwwwwwwww
255名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:53:48 ID:K5rLiKtSO
>>181 プロペラ付いてるよ。ハリボテだけど
256名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:53:48 ID:necfTuzw0
戦略も何も大東亜は本気で勝つ気は元々無かった
257名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:54:10 ID:6r5+Tc/v0
>>244
サーブ J21Aはプロペラ推進式だがエンテ型じゃないよ。
258名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:55:26 ID:t8MClhlz0
飛燕はよくUコンで飛ばしたな
259名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:55:27 ID:YEuczcpE0
>>241
ヒント:火病
260名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:55:33 ID:CFJjWfax0
>>256
アジア方面に関しては勝つ気満々だったなんじゃないか?
261名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:55:46 ID:uWpXrK2o0
なんじゃ糞サヨのオナニー大会用のハリボテかよ。
勘違いミリオタの抗議にあって、焼却イベントが失敗する事だけが楽しみ。
262名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:56:37 ID:VIiV5PhX0
ああ これって対高々度爆撃機用に開発してた奴だっけ。
この時代1万フィートって壁だったのね
263名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:56:50 ID:TN14gAiAO
ああ。人を殺す道具か
264名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:57:29 ID:mB66T9Th0
飛行機の復元としても、美術作品としても最低レベル
265名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:57:36 ID:JXE7ZpIPO
てか、橘花のエンジンは、現在、
国立科学博物館の二階の、零戦21型改の側傍で展示されてますよ。

関係者がお持ちだったかなりの量の設計資料、スミソニアンの解析資料等なんかも、同時公開中。
266名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:57:50 ID:ex099jgr0
>>157
ウチの近所に0系が置いてある。あとでその職人技をとくと見てみることにする。
267ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/05(土) 21:58:06 ID:yQ2AA1TC0


( ^▽^)<やっぱ艦隊だろ

     http://www.youtube.com/watch?v=MRmUxH0bWO0&mode=related&search=

268名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:58:51 ID:xpjxXXhm0
1万メートルだろ
269名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:59:12 ID:mUwP1BAA0
そのうち美術作品と称した日本国旗を燃やしたりすんじゃね?
270名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:59:36 ID:ug3xLGEX0
>>262
30000フィートなw10000mが大体30000フィートちょい
271名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:00:14 ID:yazVZ3oD0
>>235
ネ12は開発者がドイツへ行ってタービンの理論を学んで独自に設計したジェットエンジン。
だが、途中から行き詰ってしまったらしい。

その後、ドイツから無事に帰ってきた潜水艦がBMWのジェットエンジンの全体設計図を
持ってきたので、それを参考に小型化して造り上げたのがネ20。

ただ、各詳細データの資料を積んだ潜水艦は日本への帰路の途中で撃沈されてしまった。
しかし、既にネ12までの開発で独自に研究データを得ていた日本は全体設計図だけでも
十分なヒントを得られたんだそうだ。
272名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:01:13 ID:bUQ29Z6AO
アレックスみたいなもんか
273名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:02:40 ID:ApRSP6Zt0
軍靴・・・。
274名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:02:44 ID:liPJwVlk0
てーかなんで渡辺鉄工はこんな糞イベントに手を貸してんだよ
魚雷発射管造ってんのに良いのかw
275名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:02:50 ID:Fip0+llYO
セガサターン版『大戦略』思い出したよ。
震電が攻撃する時は、アニメをONにしてたなぁ。
276158:2006/08/05(土) 22:02:53 ID:gdtH1dJw0
>>175,185,197,203
レスサンクス。
>>1
震電スレで橘花レス申し訳ない
277名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:03:56 ID:yazVZ3oD0
>>266
0系どころか700系も職人技だよ。
278名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:03:59 ID:n7AZ4F0m0
あ、そうそう
新幹線0系のコクピット周りの意匠はB-17なのよね
窓はまさにそれで、光前頭も・・・
279名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:06:08 ID:EuDbcR1/0
>>26
滝沢聖峰氏の「式」(鋼鉄の式神)を忘れてはいけない。

もえん 不動明王 火炎不動王 波切不動王 大山不動王 吟伽羅不動王
吉祥妙不動王 天竺不動 天竺坂山不動 

逆しに行ふぞ 逆しに行ひ下せば 向ふわ 血花にさかすぞ
みぢんと被れや 妙婆詞

もえ行け 多へ行け 枯れ行け
生霊 狗神 猿神 水官 長縄 火花 変火 其の身の胸元
四方さんざら みぢんと乱れや 妙婆詞
四方さんざら みぢんと乱れや 妙婆詞

向ふは知るまい こちらは知り取る 向ふわ

青血黒血赤血 真血を吐け 血を吐け あわを吹け

打ち式 返し式 まかだんこく 計反国と 七ツのぢごくへ 打ちおとす
唵あびらうんけん そばか!!
 
280名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:06:30 ID:SwGWkAz10
震電のかっちょよさは異常
281名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:06:48 ID:yazVZ3oD0
>また、終戦記念日の15日には「震電」を“焼却する”イベントを公開で開き、同プロジェクトを完了する。

誰かこの基地外を討て!
282名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:07:08 ID:necfTuzw0
零戦の設計者なら友人の祖父だがな
283235:2006/08/05(土) 22:07:17 ID:gdtH1dJw0
>>271
なるほど!レス感謝です
284名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:07:42 ID:6r5+Tc/v0
>>277
ありゃ、本当だ
285名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:07:57 ID:aMKGUGM7O
>>274
九州飛行機の前身が渡辺鉄工じゃなかった?

286名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:09:02 ID:NukYyDdd0
震電かぁ。
子供の頃、プラモ作ったなぁ。
287名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:10:13 ID:CFJjWfax0
烈風最強論者が現れないな
288名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:10:29 ID:xpjxXXhm0
>>284
>先頭車両を手作業で製作する。
>木づちが活躍する。

ttp://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/photorelay/waza/03062401.html

いまだにプレスじゃないのね
驚いた
289名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:10:50 ID:32dwod8gO
>>1
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

ジェット化した震電改もよろ
290名無しさん@8周年:2006/08/05(土) 22:11:36 ID:h81X62i80
>>282
友達は堀越君か?
291名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:12:18 ID:qJl1GWH70
>141
福岡空港だ。席田飛行場と呼ぶべきかもしれないが。

>185
微妙に違う。日本に渡ってきたのはBMW003の断面図ただ一枚。
しかし、これによってネ20は完成し、戦後日本のガスタービンの基礎となった。
なぜかは知らねど、設計図等が焼却も接収もされずに残っていたそうだ。
292名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:12:21 ID:uRBRvHkK0
 成安造形大教授で美術家の中ハシ克シゲさん(48)が市民とともに「ゼロ戦」を模した
立体作品を制作し、14日、滋賀県大津市の同大学グラウンドで反戦の願いを込めて
燃やした。制作に参加した市民ら130人も、燃え上がるゼロ戦を見つめながら平和を願った。
(略)
 中ハシさんは、過去にも同じ方法でゼロ戦の作品を作って米国や豪州で焼却しており、
平和を訴えるアートとして評価されている。今回の作品は、1945年8月14日に琵琶湖
上空で撃墜されたゼロ戦がモデル。その撃墜と同じ日に琵琶湖を見下ろす同大学で燃やすことにしたという。
(略)
中ハシさんは「兵器の象徴としてのゼロ戦を燃やして灰を作る。平和をつくることにつながる」と話していた。





こいつはとんでもないキチガイです。
293名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:12:22 ID:rLdiFoa/0
>>287
じゃ、俺は
零戦はF4Fにも劣る欠陥戦闘機説をw
294名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:13:37 ID:ug3xLGEX0
>>287
せいぜいF6Fと互角(設計時の想定)程度が最強ってどういう事w
295名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:13:51 ID:nIGMjexT0
震電は他の戦闘機と比べ異常なほど早く作った割に完成度が高かったらしいが
その理由が、設計担当者が突然試験飛行を命じられ、慌てて命がけで設計見直したってトホホな話を聞いた事がある。
ホントかどうか知らんがな
296名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:14:13 ID:yazVZ3oD0
>>287
オレは富嶽救国者論者だ!www
297名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:14:50 ID:gmMya24/0
w一    式    陸    攻    最   強w
298名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:15:49 ID:15JAfb0O0
帰りは中洲かザッショに行くかな・・・・。
299名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:16:00 ID:6r5+Tc/v0
>>297
ありえね〜
300名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:16:51 ID:ug3xLGEX0
>>295
一回目の試験はプロペラ引きずって中止
設計してる段階で分かるはずだから相当急いでたようだね
301名無しさん@8周年:2006/08/05(土) 22:17:13 ID:h81X62i80
>>286
俺を模型地獄に引きずり込んだのがタミヤ1/72震電だ
中学の勉強しないといけない時に模型ばっかり作っていた
背が伸びなかったもシンナーのためだと思う(つд`)
みんな震電が悪い
302名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:17:21 ID:XgNNxU3i0
>288
いっきに何百何千も作るならプレスだろうが、数十台位なら手作りが安上がり。
ロケットの先端だって手作りw。
303名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:17:30 ID:nIGMjexT0
運用実績で言うなら、鍾馗が最強かも。
B29を一番落とした機体
304名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:17:38 ID:h3xFSfGp0
少なくとも芸術活動ではないな、これは
305名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:17:38 ID:DVf9Rib00
最強は5式だ罠wwww
306名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:17:45 ID:8phqKGse0
ttp://www.luzinde.com/

このサイトの言ってることは正しいんですか?
307名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:17:52 ID:xpjxXXhm0
>>297
あのチャーチルが、恐怖と失望で泣き喚いたらしいからな>一式
308名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:17:54 ID:6N9/AAUy0
>>240
自衛隊のファントムが特別なのと似ているね
309名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:18:20 ID:gmMya24/0
>>298 雑餉隈はSワールドのT会長逮捕の影響で閑散としてる・・・
310名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:18:39 ID:yazVZ3oD0
>>297
マジレスすると一式陸攻が最強たる所以は航空機自体よりも乗務員の錬度の高さだな。

それを裏付けるかのように一式陸攻よりも性能的には期待出来たはずの銀河がボロクソ。
銀河の場合はエンジンの問題を差し引いていもダメダメだった。
311名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:18:50 ID:xIRgbJ0j0
やっぱり紺碧の艦隊に出てた飛行機だ!
312名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:18:57 ID:liPJwVlk0
>>285
それは知ってる
直接の前身ではないけどね
だからこそ,何でこんなイベントに手を貸してるの?
という疑問
313名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:19:35 ID:KhMmuWXR0
>>281
こんな張りぼて、残しておいてもあっという間に壊れるんだから
「煙にして天に送る」と考えた方がいいよ。有終の美として。
考えても見ろ、こんなもの残したとして、展示に一年も耐えると思うか?

震電は大好きだったな、タミヤの箱パッケージカラー版が貴重でな、
(後の再販モノは何故か一色刷だった)今も残ってるよ。
昔のプラモは手が込んでいて、零戦の引き込み脚が可動だったり、
確か鍾馗か雷電だったと思うが、マブチベビーモーターで
プロペラ回せたりしたんだぜ。(*´∀`)
314名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:20:33 ID:2T0FtU3m0
流れぶった切って悪いが

【話題】幻の戦闘機、『震電(ツンデレ)』 ほぼ実物大の美術作品で復活 〜博多区で5日から公開

に見えた。
あぁ見えたともさ。悪いか?
315名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:20:35 ID:qY0fyxUw0
特殊攻撃機と特別攻撃機の区別ぐらいしようよ
316名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:20:36 ID:/m9vtqEh0
シューティングゲームでよく使ってたぞ、震電。
名前がいいよな、震電。前方の狭い範囲しか攻撃できないんで
しょっちゅう敵弾の中に飛び込まなきゃならん性能だった。
317名無しさん@8周年:2006/08/05(土) 22:21:00 ID:h81X62i80

一 式 陸 攻 燃 え 〜
318名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:21:26 ID:CFJjWfax0
>>317
笑えません
319名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:21:49 ID:XPZm7R/C0
>>310
銀河はトイレがないからだめ。
320名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:23:10 ID:uf/94XCO0
震電を大切にしないやつなんか大嫌いだ!!!
321名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:23:14 ID:yazVZ3oD0
>>307
確かにチャーチルは自身の回顧録において、第二次世界大戦中の報告でもっともショックだった
報告が「プリンスオブウェールズ撃沈」だったと書いているからな。あれだけの激しい戦争の中で
戦艦一隻撃沈されたくらいよくある出来事に一つに過ぎないはずなのに・・・
322 ◆F4k5dhGd82 :2006/08/05(土) 22:23:15 ID:Y8oSvD/i0
>>255
有難う御座います。....見たいなー3,500πの推進翼を
323名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:24:55 ID:RNnHnsI10
>>89
空気の圧縮性のため音速の七割を超えるとプロペラ効率は急激に低下し、
エンジン開発も3500馬力ぐらいが大きさの限界である事から、
1930年代後半には、プロペラ機では800km/h前後が限界になることが解っていた。
324名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:25:15 ID:yazVZ3oD0
>>319
そんな事を言ったら他の足の長い艦載機はどうするwww
325名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:25:33 ID:V7095FDM0
>>293
平時に作れば、21型はあの時代では最強。
極限まで突き詰めた設計による高性能。ゆえに戦時生産はほぼ不可能。
劣化バージョンが量産されてゆき、改良の余地が無い最大公約数の設計
に手を加えるというジレンマを抱え、馬力上昇や装甲増加により、52型
では、最大の優位性である機動性も失われ、しかも設計どおりに生産できず
資材不足から素材も悪化。燃料も粗悪なものばかり。
 性能は耐久性とともに額面の半分も期待できなかった。62型という特攻専
用仕様を与えられた若者は、体当たりしか戦うすべが無かった。これはF4Fにも
格闘性能は劣ると言っても、当時の状況を考えれば嘘ではない。
 平時に産まれていれば、おそらく訓練を重ね優秀な搭乗員になれたであろう
人材と、平時であればすばらしい性能を発揮したであろう機体。
 どちらも、戦時中という悲運により低く評価されるがチャンスに恵まれず、他に
手が無かっただけ。 選べる選択肢がそれしか無い時代の若者をしのびつつ、シンパシイ
を抱く、今年30になる俺。
326名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:25:34 ID:ug3xLGEX0
>>305
お手軽で整備しやすく時期的には驚異的に安定した高性能
現実的にはこれが一番だな。紫電改みたいな特別扱いはズルと考える
327名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:25:34 ID:zzcjU9KD0
戦闘機画像いろいろ

http://ranobe.com/up/src/up128104.jpg

震電は一番右上
328名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:26:26 ID:GZy0k92X0
【飛行】零式艦上戦闘記【大東亜戦争】撃墜数七
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1153650937/

歴史に残る第二次世界大戦の名機を操り、空戦・雷爆撃をこなすフライトシューティングゲーム

「零式艦上戦闘記 弐」 2006年2月23日発売
http://www.taito.co.jp/d3/cp/0shiki2/
329名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:26:49 ID:s6UrLQxJ0
諸君、征くぞ。
330名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:26:56 ID:gmMya24/0
PoWを攻撃したとき、確か、超低空飛行で雷撃してたみたいだしなぁ・・・
一式陸攻・・・
331名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:26:59 ID:B77ezZpZO
俺は局地戦闘機「漏電」が大好きだ〜

分かる奴は分かる。

軍板なら常識の局戦だ。
332名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:27:17 ID:XPZm7R/C0
>>321
第2次大戦まで戦艦とは、あまりに高価で象徴的な兵器だから、
本当はあまり危険な場所で使いたくない軍艦だったのだ。
333名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:28:16 ID:/FoJsaBX0
エンテ翼キター
334神風:2006/08/05(土) 22:28:18 ID:oNqBpLRFO
♪日の丸鉢巻き締め直し ぐっと握った操縦桿
万里の怒濤なんのその ゆくぞロンドン ワシントン
空だ空こそ国かけた 天下分け目の決戦場

♪来るなら来てみろ群雀 夜なきしていたこの腕だ
最後の無電とばしたら 片っ端から逆とんぼ
空だ空こそ国かけた 天下分け目の決戦場

♪翼に南の月うけて 今宵また飛ぶ索敵行
七つの海に大空に 晴れの勝ちどき上げようぞ
空だ空こそ国かけた 天下分け目の決戦場

[●] ≦(*) ̄>
  G\(@∀@-ウ <♪行くぞ航空決死兵!
   \ T 曲\
  〆◎◎ゝ 〆◎◎ゝ 〆◎◎ゝ
G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク
 \冊゙∇"冊\冊"∇゙冊\冊゙∇"冊\
335名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:29:55 ID:B77ezZpZO
336名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:30:03 ID:chZLXP4T0
人がシンデンねんで!!!!!
337名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:32:20 ID:gmMya24/0
>>336 不謹慎過ぎる。操縦桿にネット回線括り付けて氏ね。
338名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:33:54 ID:yazVZ3oD0
>>330
一式陸攻の場合、「プロペラを海面に叩きつけてこその一人前」と言われていたそうだ。
実際、米軍が撮影した米海軍艦艇に肉薄する一式陸攻の多くは機体サイズからは想像
も出来ないほどの超低空飛行をしている。
米軍の中型爆撃機も盛んに日本の軍艦に襲い掛かっているけど、せいぜいマストくらい
の高さだし、ミッドウェーの時に日本の艦隊に襲い掛かったB17は比較的高い高度から
爆撃をしていたので全ての攻撃が空母にかわされている。大型空母なんて駆逐艦と
比べてもノロいし、マトも大きいはずなのに・・・
339名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:34:36 ID:HRKOWzeXO
>>321
ヒント 大艦巨砲主義
340 ◆F4k5dhGd82 :2006/08/05(土) 22:34:45 ID:Y8oSvD/i0
此処で一陸?ばーか.でないか..三菱欠陥.飛行機/車に泣いた事を...
忘れたか?川西/渡辺等...中島は、粗末だからねー論外で.最近トヨタも...
乗員を守れない!飛行機なんざ...空飛ぶ棺おけだよっ。
ワンショット?ライターか?タバコすう馬鹿にお似合いだよ。
因みに、私も(たばこ)が..止められない...
341名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:35:07 ID:h4XAQM1b0
>>306

有名な零戦最低戦闘機説だな?
余りに極端な結論に持っていこうとしすぎる嫌いはあるけれど、
主張の方向性にはおおむね同意。
零戦は太平洋戦争初期の段階でも、最低とは言わないまでも
せいぜい二流の戦闘機だった。
342名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:35:32 ID:THQCWRnY0
343名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:35:39 ID:SGs4W8PF0
二式大艇あたりを復元してくれんかのう
344名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:35:41 ID:xIRgbJ0j0
345名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:36:22 ID:i23pbRP9O
震える雷かっくいいヾ(^▽^)ノわーい
346名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:38:24 ID:nIGMjexT0
>>342
そうなると、零戦たんは、体重が異様に軽い割に、飛んだりはねたり身が軽い
新体操が得意なスレンダーな娘でつねw
347名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:38:26 ID:5c7jSoZh0
二式大艇なら船の科学館?だったかな
実物が、雨ざらしで飾ってあるだろ。
中には入れんが
348名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:39:39 ID:G1qtynl30
>>347
この前行ったら消えてなくなってた!!!
349名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:40:03 ID:GZy0k92X0
>>281
20年ほど昔の東宝映画『零戦燃ゆ』のラストシーンが発想元なのかなあ
「島ぁー、行くぞー!!(ダダダダダダダ)」いかん、思い出してしまった
350名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:40:27 ID:XPZm7R/C0
>>348
そうそう、どこへ移転したんだっけ。
351名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:40:47 ID:yazVZ3oD0
まぁ日本の初期の快進撃は軍人の錬度に因るところが多かったからな。
たまたま正規空母の保有数がアメリカ太平洋艦隊よりも多かっただけの
話で、軍艦の設計に関する基本的な概念はアメリカ以下だったのは事実。

もっとも日本も戦争ちょっと前くらいにはアメリカと同様の概念を持つように
なってはいたが、それが具現化するのは戦艦大和以降の話。
他の艦艇にいたっては後半になってから。しかし、それが具現化した頃には
ひよっこ兵隊ばかりで生かせなかったのが悲しい現実。

ミッドウェー以降のズルズルさが如実に物語っているorz
352名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:40:56 ID:Lk0yb7U20
353名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:42:02 ID:0wB8GSJF0
>中ハシ克シゲ

どうしてアーチストって奴はこうも名前でカッコつけしたがるのかね
中橋克成って書き方がそんなに嫌なのか?
354名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:42:04 ID:ug3xLGEX0
>>350
鹿屋基地にあるよ
355名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:42:15 ID:gmMya24/0
まぁ、次の大戦で負けなければ良い訳だ。
356名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:42:53 ID:yazVZ3oD0
>>350
鹿屋だよ。
357 ◆F4k5dhGd82 :2006/08/05(土) 22:43:22 ID:Y8oSvD/i0
>>323
そんな事F100で、考えなさい!アホちがう..F15jが音速を超えても
タービンブレィドの先っぽは..音速を超えれない!常識だろ?
358名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:43:50 ID:hhRP86aM0
俺は、百式司偵が好きなんだけど、この機体って活躍したの?
359名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:44:30 ID:G1qtynl30
>>350>>354
サンクス!飛んで移動したのだろうかw

しかし屋根付きの保管場所だろうね。
360名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:44:36 ID:5c7jSoZh0
震電は、プロペラが後ろに付いたいわゆるエンテ型と言われる奴
機首に30ミリ2門だったかな。
上陸した米軍は技術に驚いたらしい。本国で整備して飛ばしたら
レシプロ機の限界に近い速度、750キロでたそうな。

こいつが大量生産してあれば、B29もガンガン落とせたのに。
361名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:45:01 ID:nIGMjexT0
>>358
金色のヤツなら大活躍
362名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:45:01 ID:XwqSPwU40
なんだこのハリボテは。

だいたいアメリカに実物があるだろうが。
363名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:45:31 ID:L86MbEAD0
どうでもいいが、役に立つような物だったのか?
364名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:45:36 ID:qg+jb2/M0
今日P3Cに乗って慶良間諸島上空を旋回してきた。
365名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:46:21 ID:sq9uPPTH0
相生ってどこかと思ったら南福岡の近くから
見えるところか。

鹿児島線のすぐとなりにピカピカの工場があるね。
366名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:46:34 ID:yazVZ3oD0
>>355
とりあえず大陸進出からやり直す必要がある。朝鮮はほっといていい。
367名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:47:21 ID:G1qtynl30
>>364
中共の油田プラットフォームにハープーンぶち込んどいてくれ。
368名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:47:30 ID:BKEYXDCz0
カナードを初めて知ったのはこの機体だった。
エリア88でデルタ翼のクフィールにもカナードがあることを知った。
そして、満を持して登場したグラマン社のコードネームX29
あれって実戦配備されたの?
軽戦としてはかなりの運動性能だと思うのだが

369名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:47:59 ID:3r3OfLwh0
シンデン!マツナガを援護しろ!
370名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:49:18 ID:74ayh4QF0
スネーク
371名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:49:24 ID:G1qtynl30
>>368
ライトフライヤー号忘れてないか?
372名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:49:27 ID:GZy0k92X0
PS2零式艦上戦闘記で対B-29戦は震電より斜銃搭載の月光のほうが使いやすい。
敵銃座の死角にもぐりこんで一方的に撃ちまくり(゚д゚)ウマー
373名無しさん@8周年:2006/08/05(土) 22:49:44 ID:h81X62i80
>>364
へん! 羨ましくなんかないぞ (つд`)

俺は次期対潜哨戒機候補のB737に乗ったことあるぞ
374名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:51:36 ID:yazVZ3oD0
>>231
B17は捕獲されて実際に日本人の手で飛んでいるよ。
特に爆撃照準機が大いに参考されたとか。
あとはB29の残骸が追浜飛行場に運ばれてきた時、
技術将校が「これを造れる機械が我が国にはない」と
嘆いていたそうだ。
更には米軍が空襲前に各地に撒いたビラの紙質の良さ
に、一般国民はアメリカの技術の凄さを実感していたそうだ。
375名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:52:07 ID:rOPuWzOB0
ハリボテかよ。
しかもプラモの写真て
376名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:52:27 ID:ug3xLGEX0
>>359
残念ながら依然雨ざらしのようだ
ttp://ksa.axisz.jp/a8701Kanoya.htm
377名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:52:29 ID:lKRX2FAfO
人が震電ねんで
378名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:52:50 ID:6hxc4R5uO
そーいやー
どっかのサイトに、試作機飛ばしてる、当時のフィルムのムービーが有ったけど。
379名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:53:40 ID:qg+jb2/M0
>>367
俺は一般人・・・体験で乗ったんだよ。
理論上は積めるが、と言ったあとで隊員同士顔を見合わせて笑ってたよ。

武器を搭載する事に問題があるんじゃなくて、任務上の制約っぽい。
380名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:54:00 ID:X8uXH9FKO
>>363
レシプロの高高度高速戦闘機の最終進化型みたいなもんだから、
まともな整備と燃料さえあれば役に立ったと思われ。
381名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:54:03 ID:yazVZ3oD0
>>367
マジレスすると石油プラットフォームに対艦ミサイルは突き破ってしまう可能性がある。
そこで活躍するのが通常爆弾と爆雷の組み合わせ。地味だけど頭上からも海中からも破壊しまくり。
382名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:54:05 ID:zzcjU9KD0
383名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:54:16 ID:G1qtynl30
>>376
なんてこった!アメリカではエノラゲイも屋内展示なのに…
なんか屋根募金とかないかねぇ…
384名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:55:09 ID:BKEYXDCz0
>>371
そう言えばあれもカナード機だった。
世界初の飛行機はカナード機か。
と言う事は、震電は本流中の本流機体で、現行主流が傍系か。
385名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:55:10 ID:gcgCZOUb0
>>363
初飛行がやっとの機体です。
まぁなんともいえませんが、当時の日本の生産現場の実態を考えれば期待するのが罪ってもんです。
386名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:56:28 ID:0UJ8vKsh0
製作会社の九州飛行機って何だろと思ったらウィキペディアにあった

また航空機技術がバス車体製造技術に応用しやすいことを活かしてバス車体メーカー・西日本車体工業の傘下に入り、
親会社である西日本鉄道をはじめとする各社のバス車両の修理・更新を手がけた。
1992年に工場を佐賀県三養基郡基山町に移転した。2001年に会社清算を行い解散。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F
387名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:56:43 ID:XPZm7R/C0
>>379
制約が少ない(はずの)アメリカ軍のP3Cはどうなんだろう?
388名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:57:08 ID:SGs4W8PF0
>>376
雨ざらしなのね…
389名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:57:54 ID:yazVZ3oD0
>>379
P3Cが対艦ミサイルハープーンを搭載しても無駄が多いからな。
「大型対潜哨戒機にも対艦攻撃能力が付与されましたよ」という
気休め程度。実際に対艦任務が実施される場合にP3Cを出撃
させるくらいならT4に対艦ミサイル搭載させて出撃する方が現実的。
今時はプレジャーボート程度の工作船でも携帯型対空ミサイルを
装備出来る時代だからな。
390名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:58:21 ID:RphPiyER0
>>385
せっせと飛行機作ってたのは、中学生のお嬢さん方だからね〜
そりゃまともに稼働する機ができる方が少ないってww
391名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:58:34 ID:cN3kGEsX0
どこぞのZガンダムの方がしっかり作り込んであるぞ
がっかりだよ
392名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:59:24 ID:2JRXtcbp0
飛燕の実機が見てみたい。
あの日本製と思えないシルエットがたまらん。
393名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:01:09 ID:XPZm7R/C0
日本の戦闘機の弱点の一つは、まともな液冷エンジンが作れなかったこと。
394名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:01:14 ID:yazVZ3oD0
>>387
米海軍もバイキング艦上対潜哨戒機にハープーンの運用能力を持たせていたけど、
実際に対潜哨戒機が対艦攻撃任務に付くのは非現実的かな?

そういう意味では能登半島沖の不審船事案の際に海自のP3Cが不審船の針路上に
爆撃したのは、自殺行為だったかもしれん。あとは、東シナ海での事案の際に海保の
ビーチが不審船に肉薄していたのもな。
395名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:01:21 ID:EuDbcR1/0
>>360
30mm4門だよ。こいつを胴体前部に収束して搭載していた。

>>363
相当、期待できるはず。特に対爆撃機用として。

396名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:01:37 ID:SGs4W8PF0
デザインといえば個人的には百式司令部偵察機だな。
なんかエロい。
397名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:02:32 ID:V7095FDM0
>>385
でも、局地戦闘機と言うコンセプト自体はそれまでに無いすばらしい考え方だと思う。
航続距離/速度/旋回性能/積載能力/武装/防御装備/などなどの制約の最大のポイント、航続距離を犠牲に
出来るなら、どれほどすばらしい性能が期待できるか。
 零は全てを求められたため、防御装備を犠牲にすることになった。まぁ海軍機だから用途が全然違うが。
398名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:02:38 ID:qg+jb2/M0
>>373
ビデオでみせてもらった奴かな?あれも凄そうだよね。

>>387
どうかなー。そうか、せっかく沖縄なんだから米軍との関係っつーか
そういう事も訊けばよかったなあ。
それはともかく、俺今までP3C舐めてたよ。あんなスゲーと思わなかった。
ごめんなさいって感じ。
399名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:02:48 ID:BxGWzlm90
>>390
中学生の女の子が作ってたのか?
それで日本の戦闘機などは弾が数発当たっただけで
萌えるのか!
400名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:02:48 ID:oNqBpLRFO
知覧の特攻記念館には、飛燕、疾風の実物と
隼の2/3スケール模型があるよ。

401名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:03:43 ID:yazVZ3oD0
>>393
そして空冷に換装した彗星も性能的は対して変化が無かった事orz
402名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:03:55 ID:Np8BvkK+O
そう考えればナチスの科学力・技術力は凄いな
ヒトラーの予言の通りに今の社会になってるし
403名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:04:40 ID:R+LPLKmo0
猫実工大の学園祭だな
404名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:04:45 ID:G1qtynl30
>>397
2式単戦やら雷電とかガイシュツじゃないのか?
405名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:05:29 ID:uWpXrK2o0
無理に変なデザインにせずに、
2000馬力級エンジンの天山艦攻用エンジンを戦闘機に乗せて、大馬力重装甲の重戦闘機を
開発したほうが日本のためだったような希ガス。
406 ◆F4k5dhGd82 :2006/08/05(土) 23:05:35 ID:Y8oSvD/i0
>>364
御苦労様です。どーせ税金の??ソノブイも
ばら撒いたれっ!
407名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:05:45 ID:yazVZ3oD0
>>395
>相当、期待できるはず。特に対爆撃機用として。

オレは無理だったに一票。搭乗員の錬度も低かったし、防空体制すら貧弱だったし。

>>399
それを言ったら桜花なんか追浜で台湾の徴用学生が造っていたんだぞ。
そして信濃と共に沈んだorz
408名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:06:07 ID:3IWoDuPWO
ウォーターラインシリーズの空母用のちっさい艦載機をつまんでねっころがりながらブーンてやってるだけでなんか幸せだった
409名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:06:54 ID:Ki6JWeBy0
>>390
女学生の造った戦闘機は故障ばかりで話にならない。
と、笑ってたのが 20歳そこそこの少年兵。
戦争って悲しいな。
410名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:07:00 ID:0iBqDPZH0
>>401
飛燕を空冷にした五式戦もあるしねえ。
411名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:07:55 ID:yazVZ3oD0
>>408
オレの知り合いで飛行甲板をくりぬいて一部を透明プラバンにて格納庫を再現している人がいた。
412名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:08:05 ID:gmMya24/0
>>408 俺m・・・これ以上は恥ずかしくて書けんw
413名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:08:22 ID:MJzjQVQn0
某書房編集者に聞いたんだが
米軍に震電に一目惚れした技官がいたのか、スミソニアンに大事に保って完全な状態であるらしい。
ただしバラバラで木箱に入った状態という。
414名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:08:22 ID:2CjIWm000
震電が希望の星という時点で当時の日本は駄目だな

英米独はおろか、ソ連ですら試作機では850km/hをクリアしてた時期に
実際に飛ぶかどうかも怪しい750km/hのザコに夢を見るようでは・・・
415名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:09:11 ID:n5azL3vT0 BE:380074289-BRZ(1112)
スレタイでときめいたのに記事と写真見て幻滅ですよ。
成金左翼の芸術家ごっこか。
416どこぞの295 :2006/08/05(土) 23:09:14 ID:Gs0oa3140
ねこにい氏の描いた震電改 萌えw
417名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:09:47 ID:G1qtynl30
>>407
戦後B29の一番の強敵はジャック(雷電)ということだったらしい。
もし震電が量産されてれば結構使えただろうに一票。
418名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:10:07 ID:X8uXH9FKO
しかし国防がかかっているとはいえ、こんな過激な設計の
戦闘機をたった一年で作り上げた当時の技師たちの心中を
察すると鳥肌もんだよ。
いくら推進効率最大って言っても、こんな常識ハズレの
機体を設計しようとしたら根本から技術を考案しないと…。
一年って…、どんだけデスマーチプロジェクトやねん…。
419名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:10:26 ID:BKEYXDCz0
>>397
局地戦闘機は電系だから震電だけのコンセプトでもない。
420名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:10:30 ID:xpjxXXhm0
>>405

 つ【雷電】
421名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:11:38 ID:MJzjQVQn0
>>418
つ基礎技術の蓄積
422名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:12:13 ID:qg+jb2/M0
>>419
という事は、電ポは・・・
423名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:12:25 ID:/wCzqmUe0
>>412
くっ、漏れも・・・、99式艦爆と97式艦攻(たぶん)がセットだった・・・。
424名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:13:28 ID:xIElUfcy0
>>414
嘘付けよ
850キロ実現できた戦闘機なんてそんなにないだろ
アメリカはともかくソ連が出来るはずはない
425どこぞの295 :2006/08/05(土) 23:13:40 ID:Gs0oa3140
>>413

館内の片隅にバラバラの状態で半ばごみのように置かれてるんじゃなかったか?
426名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:13:47 ID:yazVZ3oD0
>>417
その雷電も昭和20年に入るとほとんど上がってない。何故なら燃料が無かったから。
昭和20年も春を過ぎると帝都防空の期待の星が東村山にあった高射砲2基だった・・・orz

で、日本の戦闘機が上がってこないのを言い事に神奈川や千葉なんかは空母が
沿岸までやってきて艦載機が機銃掃射で暴れまわっていたわけだ。

東北なんかでは海岸線が見える場所まで戦艦がやってきて沿岸住民にその巨体を
見せ付けながら艦砲射撃をプレゼント・・・
427名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:13:55 ID:vTBY5JcH0
雷竜の月23日〜 8/5 〜〔23:10〕 ゼテギネア大陸の伽藍堂が戦略準備中。4分後に侵攻開始。

やっと動いた・・・・
428名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:14:07 ID:n0EzAmOX0
>>「プリンスオブウェールズ撃沈」だったと書いているからな。あれだけの激しい戦争の中で
>>戦艦一隻撃沈されたくらいよくある出来事に一つに過ぎないはず

戦艦Prince of walesはそのちょっと前にドイツ海軍と砲撃戦を行い
ドイツ戦艦ビスマルクを撃沈しています。英海軍にとって期待の星だったのです。
これがあっさり撃沈されたので日本海軍の強さと共に
アジアの植民地を失うであろう予感でショックを受けたのでしょう。
巡洋艦レパルスも撃沈されてますしね。
429名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:14:15 ID:V7095FDM0
>>407
あの大戦の教訓ですね。「戦時中にまともな兵器は生産できない」
平時の貯蓄が切れたら補充は効かない。 山本元帥の言葉通り。せいぜい半年か一年。
長くても2年以内に終戦なら、技術が旧くなる前に乗り切れた。
 戦争しながら次世代機の新規開発は困難。その生産は困難と言うより無理。
430名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:14:23 ID:2CjIWm000
>>418
推進機関を後方へ持っていくのは
ジェット機と類似の発想だと思うんだがな

ただ英米独ソがジェットでそれをやろうとしてた時期に
レシプロでそれをやろうとしたところが
独創的というか、時代遅れというか・・・
431名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:14:26 ID:zzcjU9KD0
震電の編隊がB29どもを次々と撃ち落としていく…

そんな妄想をしてみる…
432名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:14:29 ID:BKEYXDCz0
>>422
彼らはネット上の局地専用
433名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:14:35 ID:nIGMjexT0
>>418
ホントかどうか知らんが、設計の担当者が、試験飛行を命じられて、
文字道理、命懸けで設計を見直したんだそうだ。
設計が出来れば、後は枯れた技術で作れるからなぁ。
434名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:14:36 ID:/eLjAd2E0
>>幻の戦闘機

あの・・・機体は残ってますが・・・・
435名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:16:05 ID:EuDbcR1/0
>>407
>搭乗員の錬度も低かったし、防空体制すら貧弱だったし。

それは、当時の日本の全ての戦闘機に当てはまる。
そんな中で、最も有効にB-29やP-51を落とせる機体は何かと言う事だと
思うが?


436名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:16:18 ID:/wCzqmUe0
>>426
切ないなぁ。
戦いは数だね、兄貴。
437名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:16:25 ID:yazVZ3oD0
>>423
赤城や加賀に陸攻を乗せて米本土爆撃をシミュレーションしていた漏れはいったい・・・
438名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:16:29 ID:2CjIWm000
>>424
ソ連はあくまで実験用の試作機だけど、
ジェットとレシプロを併用した機体で850km/hをクリアしている。
第二次大戦中の時点でね。

実戦レベルで800km/h超の機体を投入したのはドイツだけだが
英米も含め、開発や試作、実験は進められていた。
439名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:16:48 ID:lEyF29yu0
>>428
英国じゃ、”不沈戦艦”と言われてたしな>POW
大和&武蔵に比べりゃ、どこが?って感じではあるが。
440名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:17:58 ID:DVf9Rib00
本当に幻なのは富岳だな。
というより妄想といったほうがいいか
441名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:18:32 ID:BhPzZd+LO
ヒント:積載量
442名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:18:52 ID:tW6cm3IsO
烈風や秋水はないんですか?
443名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:19:07 ID:cN3kGEsX0
雷電は振動対策に時間掛かって開発遅れたのが痛かった
数がそろっていたら、かなり戦果だせていただろうに
雷電はどうしても着陸時の事故が多発しただろうなぁ
444名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:20:00 ID:ug3xLGEX0
>>426
東村山でなく久我山だろとつっこむ俺は東村山市民
445名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:20:13 ID:gmMya24/0
>>437それわかるw隼を空母に乗せたりなw
飛燕も乗せたw陸上空母になっちまうなw
446名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:20:28 ID:R4nDEvWYO
シンデがツンデに見えて
ツンデレキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
と書き込もうとした俺ガイル。
447名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:21:05 ID:BTx2tPFy0
>>414
850km/hも出るレシプロ機は現在に至っても存在してねーよアホか
ロケット機で900km/h、ジェット機で800km/h、レシプロ機なら700km/h出せればWW2じゃかなり上等だろ

ちなみに露助はWW2当時700km/hオーバーの戦闘機持って無い
448名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:21:15 ID:cN3kGEsX0
>>443
雷電はどうしても着陸時の事故が多発しただろうなぁ

震電だった
449名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:21:42 ID:H1i2c6x10
これって大型爆撃機撃墜用の超高々度、超高速の局地戦闘機だから
R4Mのような火器とジェットエンジンを組み合わせないと意味無いような

450名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:21:55 ID:2CjIWm000
>>321
チャーチルの回顧録を読めばわかるが、
彼が大ショックを受けたのは、
親友トマス・フィリップが戦死したから
451名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:21:57 ID:xIElUfcy0
>>438
なんだ、ジェットを入れるのか。
じゃぁ日本もジェットはあったぞ。
だいたいドイツですらフォッケのTa152ですら約760qなのに
800超えなんてそんなにないだろ?
レシプロで800超えなんて無茶な話だと思うけどな
452名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:22:14 ID:MJzjQVQn0
>>425
そういう事実はないという。
453名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:22:18 ID:1HHVPchk0
おまえら実物見てから能書き垂れろ。
スケール感がすごいから一回見てみろよな。
454名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:22:20 ID:8TKgYQAU0
この模型を語るのはいいけれど・・・・

アメリカのスミソニアン航空博物館の倉庫に眠ってる本物の震電を忘れるなよ。
この震電、本気でレストアすれば飛行もできるほどの良好な保存状態。
455名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:22:28 ID:0iBqDPZH0
>>435
斜め銃を積んだ機体…。
456名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:23:17 ID:yazVZ3oD0
>>435
はっきり言えばシステム化された防空体制と高射部隊の充実。
昭和20年に入っても空母や一部の大型艦艇の建設に資材を
回しているヒマがあったら、燃料不足で動けない艦艇から対空砲を
取り外して帝都周辺地域に配備するべきだったんだよ。
457名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:23:49 ID:BKEYXDCz0
>>438
アメリカはロッキードF80
ドイツは一連のメッサ系
ソ連は何だった?

458名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:24:08 ID:MY+tLeFM0
昔、藤沢にあった書店の親父が雷電のパイロットだったんだと。
「実に素晴らしい機体であっというまに独特の金属音を残しつつほぼ垂直に上がっていく」
「雷電さえ揃って稼働率さえ上がっていたらと思うと今でも悔しい」と言ってたな。

もう20年も前の話だ。
459名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:24:16 ID:/eLjAd2E0
>>447
>>850km/hも出るレシプロ機は現在に至っても存在してねーよアホか

おいおい・・・・
460名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:24:19 ID:NkO0G6fsO
渡辺鉄工って戦時中の軍需工場だよね?
工場から席田飛行場まで直通の鉄道があったよね…
461名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:24:28 ID:H1i2c6x10
>>447
イギリスが少数だけど製造したすごいレシプロ機は何キロくらいでるの?
462名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:24:31 ID:n0EzAmOX0
 
どうでもいいトリビア:

「数年後建造予定の英6万t空母の名前は"Price of wales"」
463名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:25:52 ID:G1qtynl30
紫電も英国かどっかで野ざらし展示だったか…
一式陸攻の後ろ半分は日本で見たけど、ありゃ太いわ!
464名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:25:53 ID:2CjIWm000
>>447
いや、だからソ連の例は
レシプロにジェットで補助エンジンをつけた試作機だってば。
465名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:27:05 ID:n0EzAmOX0

X price
○ prince
466名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:27:14 ID:cN3kGEsX0
>>449
ジェット化の構想はあったみたいだよ
467名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:27:26 ID:o/CzwskQ0
シロツグが乗ったんだっけ?
468名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:27:49 ID:/wCzqmUe0
>>458
ほへー
469名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:27:55 ID:/HFxHqJy0
>>28
後でジェット推進機に転用するため
470名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:27:57 ID:X8uXH9FKO
>>433
それは酷い。
でも命がけの設計じゃないと作れない罠。
>>430
ないものはしょうがない。
ジェット推進なんて日本じゃ夢物語の時代だったわけだし。
レシプロでとことんやった震電が評価されたから
好きな人が多いんだと思われ。
471名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:28:05 ID:lk8jHio/0
というか雷電の数が揃って震電の実践配備が間に合っても
敗戦が半年延びただけだったがなー。しかも半年延びたら
延びたでソビエトに北海道と東北を占拠されてたかもしれん
472名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:28:06 ID:DVf9Rib00
price of whales
473名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:29:54 ID:DZDFyDYd0
ドイツもホルテンが量産されてれば戦況が変わったかもしれなかったんだよな
474名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:30:17 ID:H1i2c6x10
>>466
敵の護衛戦闘機はスピードで振り切るのか?
紫電改が敵の戦闘機の相手をしてる間に震電で爆撃機を落とすの?
475名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:30:18 ID:uWpXrK2o0
>>462
懲りないヤツらだなw
ビスマルクから砲弾食らって追撃から脱落するわ、マレー沖で撃沈されるわで
ろくな戦歴が無いのに一番艦?の艦名に祭り上げられるとはw
476名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:31:11 ID:yazVZ3oD0
>>445
あとウォーターラインシリーズのB25って前輪式なんだけど、実際に
並べようとすると尻餅するんdなよな。だから漏れは主脚を根元で
切って少し後ろにズラして接着剤で付け直していたな。
ちなみにオレは秋水を飛行甲板の前部エレベーター手前に配備して
敵の奇襲に備えていたよwww
477名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:31:47 ID:V7095FDM0
ドルニエ Do335(試作機)独;760km/h
P-51ムスタング(量産機)米;700km(?)
F8F-2 ベアキャット(戦後)米;719Km/h

478名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:31:48 ID:BTx2tPFy0
>>459
ベアキャット改造機が出した847km/hが限界じゃないの?
降下速度を利用してもう少し出した記録もあった気がするけどそっちは参考だったはずだし
479名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:31:58 ID:GxfjdS130
久我山で思い出した150mm高射砲
高射砲で思い出したHOI2。
日本で始めるととりあえず全土を針鼠にして本土防空体制完璧だぜ!状態にする。
旧式艦集めて海上護衛総隊、史実より六年早く実現、航路防衛完璧だぜと妄想する。
大抵連合入りしちゃうんで、無意味なんですけどね。ソ連は戦略爆撃しかけてこないし。
スキンに震電があるのがとてもいい。
480名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:32:09 ID:DVf9Rib00
プリンス・オブ・っウェールズってシンプソン夫人との不倫で退位させられたんじゃなかったっけ
481名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:32:28 ID:gmMya24/0
>>475世界最大の某戦艦Y和に対する朝鮮ですか?w
482名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:33:20 ID:/HFxHqJy0
>>56
思い出した、離陸の時機首を上げたら、
しりのプロペラが地面を叩いて曲がった
って話のやつだ。
誰も実際にやるまで気付かなかったのか
483名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:33:31 ID:yazVZ3oD0
>>470
>ジェット推進なんて日本じゃ夢物語の時代だったわけだし。

このスレ内を今すぐ「橘花」と「ネ20」で検索しろ。
484名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:33:55 ID:xIElUfcy0
とりあえず、
大日本帝国万歳!
帝国陸海軍は最強なり!
震電万歳!飛燕万歳!
雷電万歳!隼万歳!
零戦万歳!
我が皇軍を愚弄する>>414は朝鮮人なり!
485名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:34:21 ID:ZwBXAHVl0
複製だと思うが、これと同じ型の航空機がアメリカで飛んでいる映像見た事あるぞ。
486名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:34:38 ID:cRjb9FMcO
雷電は単機でB-29に突撃したのに
487名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:35:13 ID:X2d6Tomm0
震電ってかっちょいいよな
488名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:35:20 ID:xpjxXXhm0
速度記録はこんなんがあるな
ttp://www.warbirds.jp/crazy/jp/speed.htm

でも正規出力じゃないしなぁ
489名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:35:32 ID:n0EzAmOX0
>>475 一番艦?の艦名に

いえ。英6万t空母1番艦は"Queen Elizabeth"で"Prince"は2番艦です。
確か2012年就役だったような。

490名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:35:36 ID:ok5l7DF60
>>478
うむ、俺の記憶でもそうだ。
しかも、速度記録用に特別にチューンナップした機体でな。
1980年代ではなかったか?
491名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:35:37 ID:yazVZ3oD0
>>475
そんな事を言ったらアメリカなんか対日戦争中に撃沈された空母を戦争が終わっていないうちに
同じ艦名を月刊生産していたエセックス級空母付けているぞ。
492名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:36:01 ID:MY+tLeFM0
しかし雷電の設計中に堀越さん倒れちゃったんだよな。
軍も三菱も相当無茶させたんだろうなあ。この辺のエンジニアの
就労環境の厳しさは今も大して変ってない気がするよ。
493名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:36:18 ID:4h3YzYFK0
De335プファイル。マンセー
494名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:36:23 ID:xTuHCabs0
人が死んでんねんで
495名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:36:32 ID:SGs4W8PF0
ここにいる人たちはセガのワールドアドバンスド大戦略 〜鋼鉄の戦風〜をやったことある人ばかりだろうなぁ
496名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:36:37 ID:hsQ5tgrq0
>>430
兵器というのは順番に作っている訳じゃない。
ジェットやロケットもドイツからの支援で開発が進められていた。
当時はドイツが特殊だったんだ、ドイツ降伏の戦利品と技術者から米英も開発は始まったんだから。
497名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:36:53 ID:BKEYXDCz0
>>483
秋水も入れてあげて。
殆どドイツ製だけど(´Д`)
498名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:36:54 ID:/eLjAd2E0
>>478

公式記録で850.24 km/h(3回飛行した結果の平均値)ですが・・・
499名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:37:06 ID:uWpXrK2o0
>>489
艦載機には『ソードフィッシュ』をお願いしたいものだ。
500名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:37:16 ID:I2tbdTbT0
なにいいいいいいいいいいいいいいい





と思って画像を見たらorz
折角博多まで行こうかと心躍らせたのに。
501名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:38:08 ID:WnUIdnWh0
ハゲさん?
502名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:38:09 ID:yazVZ3oD0
>>499
残念なながら既に「ライトニング」に決定済
503名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:38:12 ID:/HFxHqJy0
>>120
後世では、開発者が2人に分かれて転生していたって
話かw
504名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:38:14 ID:/8n+1uuq0
飛行機は飛んでナンボ。ろくに飛ばなかった・役に立たなかった飛行機
の、さらにその模型を作ると話題になるなんて、実にはずかしいことだ。
505名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:38:16 ID:nCUZXQdV0
>>447
>850km/hも出るレシプロ機は現在に至っても存在してねーよアホか

1989年8月1日
グラマンF8Fレアベア:最大速度850.24Km/h
(ライトR-3350改 空冷18気筒2500hp瞬間最大出力4000hp)

アホはお前。
506名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:39:45 ID:I2tbdTbT0
>>485
Curtiss XP-55 Ascenderかえ?
507名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:40:13 ID:ug3xLGEX0
>>497
ジェット推進じゃないのだが
508名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:40:26 ID:JN+fo+MG0
秋水なんか最終的に飛行実験すら成功しなかった
ただのジェットロケットじゃん。
509名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:40:44 ID:ok5l7DF60
>>505
414の方がアホだろ。
WW2当時に850km/h出るレシプロ機が、試作機とは言え
ゴロゴロしてたって言ってるから。
510名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:40:55 ID:H1i2c6x10
ターボも付いてないレシプロエンジンでB29が飛ぶ高度まで上昇できるのか?
それにキャビンの予圧はされてるのか?
511名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:41:00 ID:MY+tLeFM0
坂井三郎はそれでもゼロ戦最強説だったなあ。
挌闘戦に引っ張り込みさえすればと。
512名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:41:23 ID:gmMya24/0
>>505やその他>>447に釣られ過ぎwここに居る奴は、そんな電波を間に受けねぇだろwww
513名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:41:40 ID:ocaN9hps0
うちの親父、B29が秋津に墜落するとこじいちゃんと見てたらしい
当時9歳
514名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:42:04 ID:X8uXH9FKO
>>483
耐用時間が短すぎて使いものにならなかったらしいじゃないか。
515名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:42:18 ID:yazVZ3oD0
>>471
ソ連は9月に入って樺太に上陸してきたけど、千島列島で手こずっていた点を見ても
終戦が半年延びていたところで北海道に上陸すら出来ていなかったと思う。
むしろ半年延びていたら京都に原爆が投下されて、鹿児島と九十九里に米軍が上陸
して地上戦が始まっていたよ。あとは朝鮮半島が全土ソ連に制圧されていたと思う。
516名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:42:19 ID:BKEYXDCz0
>>507
秋水はロケット推進だったね(´Д`)
517名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:42:22 ID:ZwBXAHVl0
>>510
B29はレシプロエンジンじゃないんですか?w
518名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:42:39 ID:egOuDoL00
>>492
まったくだ。
戦時中の技術者に対する扱いと変わっていないのがあまりに悲しい。
519名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:42:43 ID:/HFxHqJy0
>>105
ぎゃははは
520名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:42:48 ID:UFPmWmlD0
おまえら排気タービンもねえ震電が高高度でB29を、
なぎ倒すってチョンみてえな妄言吐いておもろいか?
まあ震電なんざP47に追い回されてB29迎撃どころじゃ
ねえわな。 プギャー
521名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:42:50 ID:/eLjAd2E0
>>509

ROMってると、無知同士の煽り合いに見えるけどねw
522414:2006/08/05(土) 23:43:26 ID:2CjIWm000
>>509
俺はレシプロとは一言も言ってないが・・・
ゴロゴロとも言っとらん
523名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:43:27 ID:MJzjQVQn0
524名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:43:41 ID:sowbDaHC0
結局、プロペラの周辺が真空になってしまうので、レシプロ機の理論上の速度限界は850km/hあたりでそれ以上はいかない。
525名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:43:46 ID:/wCzqmUe0
雪風とか復活させれば海自も嬉しいんじゃないのかね
526名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:44:11 ID:n0EzAmOX0
>>502 残念なながら既に「ライトニング」に決定済

ワロタ。年内初飛行予定のF35の事ね。
527名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:44:26 ID:AI1DXPtL0
震電はあまり好きじゃないんだよね
あの時期にこんなものに希望を託さなければならなかった日本を思うと悲しくなる
528名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:44:41 ID:V7095FDM0
>>505
勉強になった。

それだけの強度のある機体を作れる環境が裏やましいな。
映像の試作震電は、離着陸数回で足が折れると思う。
 チタンとカーボンがあればあのまま進めても、作れたかもね。
529名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:44:46 ID:ug3xLGEX0
>>513
四月二日の奴だな。うちから自転車でいけるくらいの近所だよ
530名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:45:21 ID:AvY1amVB0
まあ震電なんかよりもフォッケウルフTa152H-1の方がB-29撃墜には役に立つな。
531名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:45:25 ID:cN3kGEsX0
>>474
ジェットエンジンができたら
震電なら乗せ替えて利用できるという話があったってだけで
運用方法までは知らない
532名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:45:37 ID:0UJ8vKsh0
松根油で飛んでたかと思うと悲しくなるな。
533名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:45:50 ID:H1i2c6x10
>>517
B29のエンジンはGE製B-11というターボ過給機が付いてるよ
534名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:45:54 ID:ocaN9hps0
>>529
おお、ご近所さんかw
虹みたいにきれいだったそうだ
535名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:46:05 ID:X8uXH9FKO
>>520
残念ながら朝鮮人は大戦当時は大日本帝国国民だった。
536名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:46:57 ID:yazVZ3oD0
>>513
その後はどうしたの?

実際、墜落して生き延びても住民にリンチされて殺された米軍パイロットも少なくなかったらしいからな。
脳味噌まで根性論に侵された陸軍の悪しき点の一つ。
537名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:47:11 ID:wzWa4AKB0
>また、終戦記念日の15日には「震電」を焼却するイベントを公開で開き

もったいないから止めろ。

いらないなら競売にかけるなどして飛べる震電の制作費に充てるべきだ。
538名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:47:37 ID:/eLjAd2E0
>>532
それ、都市伝説。
539名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:47:43 ID:MJzjQVQn0
>>497
Uボートでやって来たのは図面だけ。
基礎技術がなければ図面だけでは作れないよ。
当時の戦争遂行当事国は、いわば先端技術を保った先進国。
日本のロケット技術は戦後に禁止されて世界から大きく遅れたんだ。
540名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:47:48 ID:1C1aynxs0
は〜りぼ〜て〜はりぼ〜て〜
541名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:47:58 ID:BKEYXDCz0
>>535
大戦当時は国民でなく臣民じゃないの?
542名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:48:12 ID:h4XAQM1b0
あのスタイルに幻想持ってる奴が結構多いらしいな。
「計画値最大速度750km」ってのは、2000馬力のレシプロエンジンで普通に
出せる速度でしかないわけだが。
実際、液冷フォッケのD11〜15では計画値どころか、実際の
性能テストで普通に750km出してるし。
どうせ一長一短で、たいした違いが無いなら、
冒険せずに素直なエンジン配置にした方が良かったと思うけどな。
ジェットエンジンへの発展は一理あるけど。
543名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:48:17 ID:ulcyZ5fVO
軍オタ熱湯欲皇居に向かって鳥肌実スレはここでつか?
544名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:48:20 ID:ZnJ7wpgW0
ん、レプリカなのか
545名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:48:24 ID:lk8jHio/0
以前震電のラジコン作ってる人がいた様な気がするけど結局出来たのかな
546名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:48:37 ID:RBbMIVf90
散々ガイシュツだが人がしんでんねんで
547名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:49:17 ID:yazVZ3oD0
>>532
松根油は生産は始まっていたけど実際に飛行機に搭載されるまでの段階には到っていなかったよ。

っていうか、松根油を燃料にする予定だったのは橘花の話だろ。
548名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:49:26 ID:xpjxXXhm0
>>542
>冒険せずに素直なエンジン配置にした方が良かったと思うけどな。

ヒント:30mm機関砲
549名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:49:35 ID:ZNzdwc0u0
見にいきて〜と思ったが、画像見て止めた。
550名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:50:30 ID:cN3kGEsX0
>>510
今のジェット機乗りが付けてるマスクの様なやつを
当時日本は作ってたみたい
松本零士がそのかぶりもの所有してるのを何かで見た
551名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:50:40 ID:ZNpcV6zc0
>>292
ちょw

とんでもないキチガイじゃないか
552名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:51:24 ID:ocaN9hps0
>>536
そのB29はうちの裏(25mくらい?)などにばらばら爆弾ばらまいていたらしい
夜はかなりの低高度ででかく見えた。明かりを頼って狙って落としてたとか。
防空壕で落ちて、防空壕に入っていた人はみな死んだらしい

B29の乗組員の話は聞かないなぁ… 死んだんじゃないの
553名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:51:39 ID:MY+tLeFM0
>>513
うちの親父はムスタングの編隊に単機で上がっていった呑龍を見てたらしい。
親しかった兄ちゃんが「自分が行って子供たちを護ります」と言って止めるのも
聞かずに上がっていったんだと。ものの数秒で撃墜されたらしい。屠殺だな。
若い航空兵は担架に乗せられて帰ってきたが両手両足を失っており一晩じゅう苦しんで
死んだんだと。「申し訳無いすいません」と何回もうめいていて可哀想だったと。
554名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:53:40 ID:ug3xLGEX0
>>536
高射砲にやられて機首からそのまま落ちたらしい
捕虜の話も聞かなかったし脱出する余裕もなかったんじゃないの
ttp://dauber.oniwaso.to/higashimurayama/heiwakannon/heiwakannon.html
555名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:53:53 ID:X8uXH9FKO
>>541
おまえ細かすぎだ。
556名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:54:13 ID:VsJKvdu6O
平和へのアートと称して実物大の零戦に火をつける京都のアホとは大違いだな
557名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:54:19 ID:yseTtE2W0
これって戦後、稼動品をアメリカが船に乗っけて持って返ろうとして、
途中「やっぱ邪魔」って海に捨てたやつだっけ?
558名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:54:37 ID:xwwo3eTcO
B-29落っことす為だけに造られた空飛ぶ大砲ってヤツだっけ?
559名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:54:42 ID:ocaN9hps0
>>553
それは、それは…
悲惨だな
560名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:55:08 ID:A/FDR3Fz0
大日本帝国85ターン
開発部より新兵器の開発プランが提案されました。ご覧になりますか?

「新型局地戦闘機の開発」
B29から本土を防衛するため、高高度の一撃離脱戦法を可能とする高性能機を開発する。
前翼式設計を採用することで、胴体内部空間における利用効率の上昇をはかる。

予算を投入 10000
追加に予算を投入することで開発期間を約半分に短縮することができます
561名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:56:10 ID:ZwBXAHVl0
>>536
確か手塚治のマンガでも同じような事が書かれてたよ。
でも、非戦闘員の市街地を焼夷弾で爆撃してりゃ、虐殺されても文句は言えんでしょ。
562名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:56:15 ID:gmMya24/0
>>560ちょwwwそれwwwギレンの野望www
563名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:57:02 ID:7tv8HXD90
>>550
秋水のやつな

>>539
図面すら殆どこなかったよ
Uボートは沈められた
途中で航空機に乗り換えた技術者が持ってた一部の資料とメモで製作、
だからMe163と秋水では機体のサイズが違う
564556:2006/08/05(土) 23:57:04 ID:VsJKvdu6O
…よく>>1読んだら同一人物の上に結局火付けるのかよ
死ね。氏ねじゃなくて死ね
565名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:57:26 ID:cDTwhJME0
提督の決断4で震電が生産出来るようになれば有利に展開出来て
艦上戦闘機用の震電が生産出来るようになれば、直援機だけでなく
爆弾積ませて爆撃機として活用すれば無問題。
と、ゲームの話を語る自分・・・
566名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:57:38 ID:BKEYXDCz0
>>562
提督の決断じゃないの
と、釣られてみる(´▽`)
567名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:58:35 ID:TV9+sucR0
つか、プラモデルをわざわざ写真にとって張り合わせて・・・・意味わからんわw
568414:2006/08/05(土) 23:58:40 ID:2CjIWm000

>>509
すまん、今ソースを当たったらソ連の試作機は850km/hではなく805km/hだった・・・・
ごめんなさい。訂正します。

La-7Rです。レシプロと液体ロケットの複合で、2機生産され、
805km/hを出したが、信頼性と航続力に欠け、実戦投入されなかった。
「第2次大戦ソ連軍用機写真集 Soviet Military Aircraft of WWII」(デルタ出版)

それにしても、実験機レベルですら700km/hになかなか届かない
日本の悲しさに変わりはないかと。
569名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:59:00 ID:UgUynbuq0
>>553
>>513
> 若い航空兵は担架に乗せられて帰ってきたが両手両足を失っており一晩じゅう苦しんで
> 死んだんだと。「申し訳無いすいません」と何回もうめいていて可哀想だったと。

松本零士の短編思い出すな。
兄が迎撃に上がって、B29に返り討ちにあった挙げ句
民家に墜落して、そこの娘さんだか息子を死なしてしまうって話。
ラストは弟がB29に体当たりして、
「おじさん、俺は(民家には)落ちないからね・・・」てラスト。
570名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:59:30 ID:h4XAQM1b0
>>548
いや、だから「一長一短」ってのはそれも含めてよ。
素人考えだが、あの形式で傑作機が作れるものならとっくにドイツやアメリカが作ったはずだと思ってしまう。
P39やMe309にしても、奇抜なエンジン配置の単発レシプロ戦闘機って
ことごとく失敗してるし。
いろんな面で技術的に遅れてた日本が、突然変異的に震電だけを成功できると
とても思えないんだな。
本格的にテスト飛行してなかったから幻想が破れて無いだけでw
上でも指摘があったが、基本コンセプトとしてはキ94Uとかの方が
遥かに地に足がついた計画だった気がする。
571名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:59:38 ID:ZNpcV6zc0
おまいらのん気に旧軍の話でまたーり盛り上がってるけど
キチガイ左翼教授による焼却がメインイベントじゃないか

>また、終戦記念日の15日には「震電」を焼却するイベントを公開で開き、同プロジェクトを完了する。


121 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/05(土) 21:01:14 ID:cXqwbLMK0
中ハシ克シゲって、京都でゼロ戦の実物大模型を燃やして平和を願うっていう
気違いイベントやってた芸術家じゃないか
まだこんな事やってたのか

145 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/05(土) 21:09:28 ID:cXqwbLMK0
>>130
完〜全に。
当時のニュースより

 成安造形大教授で美術家の中ハシ克シゲさん(48)が市民とともに「ゼロ戦」を模した立体作品を制作し、
14日、滋賀県大津市の同大学グラウンドで反戦の願いを込めて燃やした。
制作に参加した市民ら130人も、燃え上がるゼロ戦を見つめながら平和を願った。
(略)中ハシさんは、過去にも同じ方法でゼロ戦の作品を作って米国や豪州で焼却しており、
平和を訴えるアートとして評価されている。今回の作品は、1945年8月14日に琵琶湖上空で撃墜されたゼロ戦がモデル。
その撃墜と同じ日に琵琶湖を見下ろす同大学で燃やすことにしたという。
(略)中ハシさんは「兵器の象徴としてのゼロ戦を燃やして灰を作る。平和をつくることにつながる」と話していた
572名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:00:23 ID:edJa2J/Q0
>>554
おお、まさにこのB29の事だ…
どもです
573名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:00:46 ID:VxcGwQ430
>>561
住民感情はわかるが、問題は陸軍。とくかく日本の場合は陸軍の方に問題が多かった。
満州事変で打ち止めにしなかった時点で陸軍の単細胞ぶりが発揮されていたからな。

ちなみに米軍も日本における連合軍捕虜の事情はよく掴んでいたらしく、「撃墜されて
生き延びた場合には海軍基地に逃げ込め!」というマニュアルを配布していたらしいwww

実際、帝國海軍は比較的捕虜の扱いが丁重だった。全てとは言わないが、海戦後に
付近の海上に浮かぶ米軍の水兵も救助していたし。
574名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:01:14 ID:21Jic/P00
>>515
ソ連が北海道を諦めたのは精度高く訓練された地上兵力の賜物だからな
ホント良く戦ってくれた ありがとう先人
反戦プロパガンダ連中は樺太戦を全く取り上げようとしないがな
575名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:01:22 ID:z/gbAJtV0
>496
待たんかい。
ジェットエンジンの始祖はイギリスのホイットルであり1930年1月6日に特許を取得した。
ドイツのハンス・フォン・オハインは1936年3月17日にハインケル社を訪ね、1939年8月27日に飛行実験に成功。
ホイットルのエンジンは、1941年5月15日に初飛行した。

ロケットはV2由来だが、米英のジェットエンジンは英国由来だと思う。
576名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:02:23 ID:j95Z7SVi0
>>548
30mm機関砲を装備した通常型のレシプロ戦闘機なんていくらでもある。
震電のような先尾翼機が有利なのは、機関砲装備云々の問題ではなくて
@揚力効率の良さ
  通常型機では尾翼はマイナス揚力を発生して前後バランスを取るが
  震電のような先尾翼機では、その尾翼もプラス揚力を発生させて
  前後バランスを取るため、揚力の無駄がなく、空気抵抗上も有利。
A失速特性の良さ
  先尾翼機では失速しにくく、また失速に陥った時の回復が容易。
577名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:02:39 ID:fx6MbZXs0
>>571
このイベント会場に日の丸持ってOFFやればどうだ?
英霊に感謝!なんて垂れ幕持っていけばいいぞ。
578名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:04:39 ID:WF0wBJtx0
>>568
ソ連の方が基礎技術は上だろうしな

クリモフを量産・運用した国と
熱田が運用できなかった国と
579名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:04:49 ID:IAp4DIPZ0
>>573
>ちなみに米軍も日本における連合軍捕虜の事情はよく掴んでいたらしく、「撃墜されて
>生き延びた場合には海軍基地に逃げ込め!」というマニュアルを配布していたらしいwww
本当ですかw
そう言えば、海軍は日本海海戦でロシア捕虜を丁重に扱ったとか聞いた事がありますから
事実なんでしょうね。
580名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:04:51 ID:VxcGwQ430
>>574
それどころか満州における地上戦も無かった事にされているからな。
もっとも、満州の場合は精鋭部隊が南方に送られて徴用兵ばかり
だったから、ソ連の大兵力の前に地上戦が成り立たなかったらしいがorz
581名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:05:01 ID:3l1goUqM0
>>577俺、それやるなら逝く。近いし。てか、ソース西日本新聞だろ?あそこは、
朝日新聞博多支局みたいなモンだからなぁ・・・
582名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:05:21 ID:DYneXzsy0
>>576
中央への機関砲集中配置は反動の問題も解決できる
重心に近いからモーメントが小さくなる
583名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:05:59 ID:W3iO0k430
画像ちっっっっっっっっっっっっこ!
584名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:07:13 ID:OmObo7Am0
>>560
ギレンの野望か。
585名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:07:23 ID:VxcGwQ430
>>579
中韓みたいな馬鹿国家は除く、海外の対日戦争を描いた映画作品でも
捕虜を虐待する日本兵の多くが陸軍兵士で描かれている事からもわかる
ように、帝國海軍が捕虜を虐待したという証言は米軍側にはあまりないらしい。
586名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:07:53 ID:GFrR+RMA0
587名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:08:40 ID:5vJ+BIKm0
>>574
そうなんだ。
オレのじいちゃんの兄ちゃんが樺太で戦死しているんだが、
そういう面もあったんだ。改めて感謝。
588名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:09:44 ID:OmObo7Am0
>>568
そこまでして貶めたいって意図がキモイとおもったよ^^
589名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:10:27 ID:m0y35x200
19XXのエミュキボン
590名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:11:14 ID:BcMS11mn0
震電はマッカーサーが日本到着後すぐ見せてくれって頼んでたとかどうとか。

女神(と言うかあの原作者)は俺的に色々な理由からふざけんなって漫画なんだがね。
判ってるような口でデタラメぶち上げるし。
震電が出てきた時も喜ぶっつーより神聖なものが汚されたって気持ちになってた。
591名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:11:24 ID:JAHB39gQ0
サムライソードは強かったなぁ。。

俺は疾風のハンターフォーメーションの虜だったけど。
592名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:11:31 ID:R++pd/aG0
よく見りゃ、図画工作レベルの代物だな?>1。



・・・・・燃やしていいぞw。
593名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:11:37 ID:M0H2DRe90
。燃えたら飛べんが。
594名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:12:58 ID:P/Ag8yBz0
>>582
>重心に近いからモーメントが小さくなる
ハァ?
飛行機の前後重心位置は横から見て、主翼の中央やや前寄りの位置ですよ。
震電のように機首への集中配置なんて、思いっきり重心位置から遠くなり
モーメント的には極めて不利ですよ。
595名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:14:12 ID:mhKUp4380
ごめん、今まではそう思わなかったが

初めてミリヲタってうざいと思った
596名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:14:56 ID:NcWGuvIF0
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の渡辺鉄工行ったんです。渡辺鉄工。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、震電復元、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、震電如きで普段来てない渡辺鉄工に来てんじゃねーよ、ボケが。
震電だよ、震電。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で渡辺鉄工か。おめでてーな。
よーしパパ30mmぶっぱなしちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、赤紙やるからその席空けろと。
渡辺鉄工ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
旧軍のレプリカ軍服を身にまとった奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、エンテ型萌え、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、エンテ型なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、エンテ型萌え、だ。
お前は本当にエンテ型に萌えたいんかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、エンテ型って言いたいだけちゃうんかと。
旧軍通の俺から言わせてもらえば今、旧軍通の間での最新流行はやっぱり、
東海、これだね。
東海。これが通っていうかオタ。
東海ってのは陸上哨戒機。そんで非力でかなり遅い。これ。
で、それに磁気異常探知機搭載。これ最強。
しかしこれを頼むと次から社員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、素人は、遊就館で零戦でも見てなさいってこった。
597名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:15:24 ID:U35C87vX0
>>558

それはキ109じゃないかな

http://www.hi-ho.ne.jp/nomura1205/fighter_k109.htm
598名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:15:35 ID:OmObo7Am0
ノモンハン事件ってソ連崩壊後に資料が出てきたんだよな。
日本が圧倒的な敗北を喫した事になっていたが、実際の死傷者はソ連の方が被害が大きかったっていう。
599名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:17:17 ID:fx6MbZXs0
ロールする時は中心だから主翼内よりは良さそうだ。
射撃にも軸線に機関砲ある方が有利だろう。
これが第一じゃないか。
600名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:17:58 ID:OJ1i2EmmO
>>590
あの漫画は五巻ぐらいまで読んだけど、確かに酷い。
工学物をネタに表面的な知識をオモチャにするだけ。
作者の経歴が気になった。
601名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:18:23 ID:NE8znMs3O
アホウみたいpakuriを誇るのはね

意味無い戦犯国家の自尊心はwwwww
602名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:19:07 ID:R99YMQGW0
風雲はだか侍スレになってるかと思ったらそうでもなかった
603名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:19:07 ID:YKa7m6P6O
>>594
前後じゃなくて左右の重心じゃないか?
零戦なんかは20_つむために胴を長くした、なんて話しも聞く

前よりに重量が増加しても
エンジンが後ろだしな……


>>568
とゆーか燃料が粗悪杉なんだよ
燃料変えただけで疾風も60`アップよ
604名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:19:13 ID:WF0wBJtx0
>>576
ここの設計者インタビューでは
小型化による高速を狙ったよーね

605名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:19:22 ID:GFrR+RMA0
変なのもわいてきたな
606名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:19:35 ID:OmObo7Am0
どこの翻訳サイトを経由させて完成させた文章だよ…
607名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:19:38 ID:edJa2J/Q0
>>595
戦争、及び人殺し兵器をカコイイと思っている奴らだからね

右翼主義はまぁ、2ちゃんねるらしく許せる。が、ミリオタは自衛隊へ逝け
608名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:20:49 ID:65pYjDiC0
>>174
近くに駆逐艦が2隻もいたらしい。
何故、潜水艦を発見できなかった?
609名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:20:54 ID:gvSFMD4j0
あぁ、クリアすると野郎の裸が拝める機体ね・・・
610名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:21:25 ID:JYpeTDgJ0
>>586
選曲がイマイチだな
611名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:21:25 ID:WF0wBJtx0
インタビュー 3分あたり
ttp://www.geocities.jp/jp_j7w1_shinden/start-j.html
612名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:22:20 ID:dhuOFWfc0
>>568
>実験機レベルですら700km/hになかなか届かない
>日本の悲しさに変わりはないかと。
景雲も知らないアフォがいるのではここですか?
と海のものとも山のものともつかない機体で釣ってみる


そもそもどういう状況で805km/h出したのかがわからなければ、
ただの宣伝用の数字だな。
疾風や彩雲だって700km/h近く出したんだし
613名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:22:30 ID:UNu9B1lfO
ホロン部ウゼー
614名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:22:43 ID:VxcGwQ430
>>587
樺太は地面が繋がっていたからあっと言う間に攻め込まれたからな。

でも、海を渡るとなるとソ連側に強襲上陸用の輸送船の数が十分では
なかったために簡単にはいかなかったフシがある。

というのも、実は日本側はソ連との条約を真に受けて満州には十分な
防御体制を敷いていなかったが、一方の北海道や千島列島には米軍
がアリューシャンを経由して攻め込んでくると予想して兵力をある程度
温存していたから。実際に、占守に攻め込んできたソ連軍は輸送艦を
ことごとく破壊されて数にまかせた人間主体の上陸作戦になったので、
予想以上に手こずった。あげくに米軍上陸に備えていただけに防御の
兵力もベテラン部隊が配備されていたから、ソ連軍兵士はやられまくり。

また上陸作戦経験のないソ連は上陸作戦の運用概念も未熟で上陸前
の砲撃や沿岸地区の掃討もほとんど行わずに上陸部隊を送り込むと
いう有り様だったわけよ。事前にカムチャッカ半島から直接行った砲撃
なんか距離がありすぎて的外ればかりだったという。
615名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:22:48 ID:fx6MbZXs0
>>608
潜水艦がそんなに簡単に見つけられればあの戦争は日本の勝ちだよ。
アメリカの戦果の40%は潜水艦。
616名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:23:20 ID:3l1goUqM0
漫画で思い出した・・・10巻ぐらいあって、戦闘機乗りの短編物語集で凄く
感動した漫画あった。題名忘れた・・・一式陸攻が桜花積んで、特攻逝く話で泣いた。
誰か、読んだ奴居る?
617名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:24:24 ID:+dIjnkS40
松本零二の「コックピット」か?
618名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:24:43 ID:g+hWGfcD0
多くのアメリカ人もルーズベルトが日本を戦争に引き込まなければ
アメリカにもこれ程の被害を出さなくても済んだと言っている
すぐダメだろうと思ったのが4年も凄い抵抗されて
アメリカ側でも凄い戦死者が出た。
619名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:25:23 ID:R++pd/aG0
「コクピット」だな。
620名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:25:41 ID:21Jic/P00
>>587
ソ連は留萌−釧路ラインで北海道の北半分を占領するつもりで攻めて来た。
君の御祖父の兄上達が戦ってくれなかったら、釧路の和商市場に行くのにパスポートが必要になってるところだ。
国を守る為に戦って戦後抑留され、何十年も臍を噛む生活を強いられた人も大勢いるのに9条な人達はスルー
621名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:25:53 ID:e9JDSt860

国粋右翼=韓国右翼が必死に隠す
第二次大戦中の日本の航空機技術レベルの真実。



http://www.luzinde.com/meisaku/zero/1.html


622名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:27:15 ID:cb3a1nOZ0
>>603
欧米の使っていた燃料はオクタンが高かったってね
アメリカの品質の高い燃料で日本軍の機体テストしたら軒並み凄いスピードうp
623名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:27:16 ID:B5OzbGpN0

本を読もう!!VIVA読書!

『日韓禁断の歴史』金完燮(キムワンソプ)
http://blog.goo.ne.jp/tokkun-book/e/7ef5027374b84137f1daa8f624f2ee60
624名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:27:41 ID:3l1goUqM0
>>617それじゃ無い。ようつべにも、それ上がってたろ?題名が思い出せないので
ググれない・・・イタリア人と邦人のハーフのパイロットの話とかも載ってた。
625名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:27:59 ID:luYR/JuA0
>>95>>132>>151>>165
遅レスすまそ。橘花は特攻機。戦闘爆撃機(あるいは戦闘攻撃機)は橘花改の方。
橘花は特攻機として開発されていた。それは何故か?
開発側もいきなり「ジェット戦闘爆撃機をつくりましょう!」なんて言ったら開発予算が
下りない思って、上の連中をごまかす為に特攻機という名目で開発したんだろう。

しかし、開発が進むとこれは何とかなりそうだということで

特攻機→戦闘爆撃機
橘花→橘花改

と、計画を変更する事になった。無論、橘花特攻機の計画はあぼーん。
複座型や偵察機型なんかもプランとしてはあったみたいだね。
ソースは丸より。いつの奴かは失念。2005年以降であることは確か。

余談だが、その情報が載っている号には例の震電改の合成写真まで載っていたりする。
丸は硬派なのか天然なのかよくわからんw
626名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:28:00 ID:JYpeTDgJ0
>>621
そのサイト、無駄に長すぎて要点がつかみにくい。
627ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 00:28:23 ID:Dgg69e8F0
628名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:29:02 ID:R++pd/aG0
>624
君の話では、どう考えても「コクピット」なんだが?w。
629名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:30:03 ID:1oo2PN9F0
なんか凄くボロイんですけど..........

プラモ以下だろこれ?

実物は芸術品なのにな

素材が発泡スチロールで出来てそうだこのボコボコぶりは

どっかの高校の文化祭の出し物でも通用するぞこの作品は
630名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:30:04 ID:21Jic/P00
>>614
日本軍が徹底抗戦してれば抑留される人もいなかったのにな
復員命令が出た後だって言うのが悔やまれる
真岡の交換手の9女子も自決せずに済んだのに
631ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 00:30:50 ID:Dgg69e8F0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<トマホーク

      http://www.youtube.com/watch?v=NqCoG8qAI44
632名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:30:55 ID:djpYFGL60
>>603
>>622
それ、点火プラグとか磁石発電機とか全部米国のものに換装して
オクタン価140だかで実験したやつだろ?
何の参考にもならん>疾風も60`アップ
633名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:31:01 ID:WF0wBJtx0
634名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:31:26 ID:uoCZ2Iiy0
中ハシ克シゲ


略して


ハゲ
635名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:31:49 ID:u2ox5FYpO
>>1
脇リギオのパクリ?
636ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 00:32:11 ID:Dgg69e8F0
637名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:32:55 ID:DHpm9eMo0
どっかのオナニー戦記小説で蒼来として出されていたけど
エンテ式になったくらいでそんなに性能上がらないだろ
638名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:33:45 ID:M0H2DRe90
>>601
スマンがこのスレは
日本人とドイツ人、英米、ソ連(旧)限定にしておいてくれないか。すまんな。
639名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:34:20 ID:JYpeTDgJ0
燃やしたら有害ガスが発生する可能性があるのでは?
640名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:34:35 ID:xha/gB19O
アメリカのエンテ型の試作機は散々だったな
641名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:34:52 ID:AT/keKGR0
京都市立芸術大学

糞大学決定w
642名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:35:29 ID:OmObo7Am0
>>626
旧日本軍弱小列伝ってサイト。

要するにあなたは釣られました。
643名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:35:48 ID:NcWGuvIF0
高高度
P47>>>>>>>>震電・雷電・5式戦

中高度
P51・F4U>>>>>>>>疾風・紫電改

夜間
P61>>>>>>>>月光

644名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:36:01 ID:3l1goUqM0
>>633ありがとう!それだ!探してた。感謝。
645名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:36:50 ID:DYneXzsy0
>>625
橘花も秋水同様、資料の多くが潜水艦とともに沈んでしまって
戦闘機として使えるエンジン出力がでなかったってのも原因
646名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:37:35 ID:OmObo7Am0
>>629
何しろ、キチガイサヨ教授が燃やすために作ってるんで。
647名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:38:07 ID:BOAAA3030
俺の紫電改が最強
648名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:38:57 ID:5vJ+BIKm0
>>646
つまりは、燃料としてよく燃えるように作られたと
649名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:38:58 ID:k3v9V7Jm0
>>644
航続距離
零戦>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>P47,P51,F4U,P61
650ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 00:39:41 ID:Dgg69e8F0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<速射砲

    http://www.youtube.com/watch?v=QrUXDAhP3Fg&mode=related&search=



  ∧∧
 ( =゚-゚)<使うと兵庫県が怒るw フレア  ( 赤外線誘導ミサイルを、おびき寄せるためのオトリ ) 

    http://www.youtube.com/watch?v=98m4QT0uXvY&search=missile%20%20launch%20%20military



  ∧∧
 ( =゚-゚)<近接防御システム

      http://www.youtube.com/watch?v=yhiIhbtZbdk&search=76mm%20Shell%20Artillery%20Navy%20Naval%20Gun%20Weapons%20Italian%20Made%20War
651名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:39:46 ID:dhuOFWfc0
>>647
希少価値だけは高いな。
ここはむしろ四式戦だろう。
実際に制空権を奪い返したこともあったし
652名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:40:58 ID:5vJ+BIKm0
>>651
いや、多分奴のは薬用・・・
653名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:41:25 ID:BOAAA3030
おまいら、隼のことも時には思い出してあげてください
654名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:41:49 ID:pRHYVDHa0
>>629
>>1くらい読めよw
発泡スチロールじゃなく、紙だ。
655名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:42:07 ID:clOkc7kc0
機種を指定して スミソニアンに1億円寄付すると優先して復元してくれる
そうだ。だれか金を出すやつはいないか。
656名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:42:13 ID:3l1goUqM0
96式艦戦もなw
657名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:44:06 ID:dhuOFWfc0
>>649
「P51」にちゃんとAをつけておかないと

>>653
一式戦は陸軍中央的に主力戦闘機のつもりじゃなかったしなぁ
でもプラモにするとカッコいいと思う。
658名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:46:26 ID:CStNTmt40
>>627
魚雷の威力、スゴス・・・・・・

659名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:46:56 ID:BOAAA3030
零式水偵とか百式視偵とか偵察機ももっとみたいな。
零式52型も含めて回天とか、ちょっと最近の展示物には
悲しい歴史を連想させるものが多すぎるようにおもう。

チハはいいけどな
660名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:47:59 ID:XmlRai220
>>56
眠ってるみたいだろ? 震電だぜこれ。
661名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:48:33 ID:S9iEjpQx0
綺麗な機体してるだろ?震電だぜ、それで。
662名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:49:44 ID:1Ym27fai0
震電のように実戦配備はおろか、計画通りの性能が出るかどうか
も分からない戦闘機はね... まぁ、実戦に間に合わなかったから、
妄想をかきたてるんだろうけど...

レシプロのインターセプターに限定しても、↓とかに比べると駄目だしね

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Republic_XP-72
663ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 00:50:20 ID:Dgg69e8F0

                    ネコネコネコ!!!

                               |                  ,ィ'⌒ヽ
            ii          ,.:-ノハヽo∈ ,_|                    ,イ   i ',
            ii  ____,.-‐―;´/,(^▽^ ) ┼,,ii`ヽ、...,,,____       ,イ    : |  ',
            iil´    :|=   ` ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄        ̄ ̄ `' ' ''_____└ ‐ ' ,
          :,´ ̄ !  _ _ _|= ―,ィ´ ̄ ̄ `ヽ     (::::::::::::)       `ー――‐‐イ ___,,..:ヽ
           ' '''iil   : :_===/ -=====-   \          _____,,,,....: --‐''゙゙´
            ii`ー―‐iニィ''∧∧┬‐‐‐┬‐‐‐`ー―‐‐''゙゙´ ̄ ̄
            ii       (゚-゚= )、__ノ
                  ⊂と____つ  

664名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:50:22 ID:BOAAA3030
個人的に飛行機は陸軍の双発爆撃機が一番サバイバルっぽくてなんか好きだ。
落とされてもその後に勝負かけそうな雰囲気がいい
665名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:50:27 ID:7dxusZXz0
スミソニアンにある機体だと思うが
以前あった震電を飛ばす会ってどうなったんだ?
確か航空雑誌上で寄付金を募集してたはずだが?
666名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:51:10 ID:1oo2PN9F0
>>654
タイトルと写真見て本文を読む気力すら無くしてしまった

そっか紙か.......
どっかの大陸で紙で作った品物を命日に燃やすと言う風習があったな
これ作った奴 大陸出身だろ!!

スミソニアンの博物館に展示してある現物を買い取るか原寸コピーして
これが燃やされる日にその上空を飛行させて作った奴を罵倒したい.,...
667名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:52:13 ID:C5i5rZ1e0
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
668名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:53:47 ID:zeFPvFqI0
脚長すぎ。 日本の鉄鋼技術じゃ脚折れ事故多発。
推進式にして抵抗減らしても脚廻りの重量過大で大した効果なさそう。
またあんな配置じゃエンジンの冷却が追いつくとも思えん。

なんにしろ750km/hなんて絶対に無理。 全力飛行すらしてないのにどっからでた数字だ?
669名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:55:04 ID:qjKX8UcL0
P80には勝てないよ
670名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:59:45 ID:VxcGwQ430
>>627
ミッドウェーの時にヨークタウンのそばにいた駆逐艦が魚雷の直撃を受けて轟沈したらしいが、
駆逐艦クラスの艦体では魚雷の直撃を受けたら艦体が歪んだんだろうな。恐ろしい・・・
671名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:59:50 ID:d4BVNNHdO
>>616
そのマンガ読んだ事あるかも・・・特攻隊員に知念って言うパイロット居なかったかな?
672名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:00:07 ID:zeFPvFqI0
まあボロボロ具合がスミソニアンに保管されてる震電にそっくりだなw

ttp://www.preservedaxisaircraft.com/Japan/Kyushu/images/sinden5.jpg
673名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:02:19 ID:BOAAA3030
ヤホーで見れる感動の零戦五二型動画
http://www.sapasutv.com/mov/air/0f-b.wmv
674名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:06:57 ID:/ofS97WGO
>>662
なんじゃこりゃ?
星型28気筒って4重かいな。
それで過給機付きは無理がありすぎ。
しかしこんな物があったのか・・・
メリケンの試作機はまだまだ知らないのが沢山あるな。
675名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:08:11 ID:GLXt1TwHO
零式水上偵察機を希望する


唯一 アメリカ本土に攻撃した飛行機だからな
676名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:10:27 ID:zeFPvFqI0
まあ仮に戦争が長引いて実線配備されてもベアキャットとH型マスタングにボコボコにされるんだろうなw
677ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 01:16:42 ID:Dgg69e8F0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<てきせんかん

    http://www.youtube.com/watch?v=b_l9LrN1C84
678名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:19:10 ID:BOAAA3030
どうでもいいがラバウルとトラック諸島を日本に返して欲しい・・・サイパンも。
679名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:22:05 ID:Ut+9YFeX0
これって新谷かおるの戦場マンガにでてくる、全身サイボーグにされたイロットが
のってる戦闘機か。
今見ても造形的にかっこいいな
680名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:22:12 ID:xpK6LYZK0
681名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:22:49 ID:I8vIZDKd0
>>616

松本零士の「ザ・コクピット」シリーズの中の一編の

「音速雷撃隊」と言う話だな
682名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:25:07 ID:RvoOA80/0
震電のプロペラは、最後の手段として敵機に追いかけられているときに
プロペラをはずして敵機にぶつけるんだそうだ。

元海軍テストパイロットのじいさんが言ってた。
683名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:25:45 ID:/ofS97WGO
>>681
オリジナルは「戦場ロマンシリーズ」という。
684名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:26:21 ID:GLXt1TwHO
松本零時の父親は 零戦の車輪を持っていたからな
685名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:26:36 ID:GMDj3x3d0
題名は忘れたが、むかしアメ映画で震電そっくりの小型民間機を見たことがある
686名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:28:18 ID:I8vIZDKd0
>>682

いやwアレは脱出の際にパイロットがぺラに巻かれてミンチにならないようにする為の機構だから
687名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:29:43 ID:L2jLIV1Z0
シューティングゲームのネタが増えた
688名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:29:53 ID:onKtwKVN0
エンテ型とかいう主翼とプロペラが後ろににあるやつだよな。
脱出するときは後ろのプロペラを爆破してからパイロットを飛び出させる
設計(じゃないと巻き込まれる)だったとか色々聞いた。
模型飛行機で作って飛ばしたかったやつだ。
どこに重心おいてどう設計してたら良いのかわからなかったのだが。。。。。
689名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:30:17 ID:Ej6B5qjB0
>>680
なんだ下のこの不愉快なCGはw
690名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:31:52 ID:yg/0qF1V0
シューティングでしか知らないけど、大好きだぜ!
おおむね「漢ならこれを選べ!」な立場で出てくるとこなんかも
691名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:32:51 ID:GLXt1TwHO
俺は小学生の時に ペーパープレーンを作ったよ
飛んだが 重心は確かに難しかったな

アレから30年か
692名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:33:15 ID:zeFPvFqI0
>>682

じいさんって嘘つくからなwwwww
ウチのじいさんも墜落したB29からパラシュートで降りたきた米兵を村人総出で竹槍で突付いて殺して遺体を川に流した とかいってたけど
調べたら該当する機体がないのよwwwwwwwww

ttp://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/mia.html
693名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:34:42 ID:RvoOA80/0
>>686
図鑑で当時の戦闘機を見てたら、当事者にしかわからないことを
しいさんにいろいろ聞かされた。
実際に乗ってた人の話って図鑑や文献とは違うようだ。

いざって時はぶつけろって言われたそうだよ。
694名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:36:35 ID:I8vIZDKd0
震電に関しては、文春文庫から出てる「異端の空」と言う本が
面白かったな、秋水なんかの話も載ってる。

695名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:36:45 ID:GMDj3x3d0
>>693

物理的に考えて特攻ならペラ爆破する必要はないんじゃ?
696名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:36:58 ID:RvoOA80/0
>>692
文献や資料だけじゃ語られないことがいろいろあるとおもうよ。
697名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:37:12 ID:onKtwKVN0
>>691
おれUコンでやろうとしてた。
逆ピッチプロペラも必要で自作しようかと思ってた。

でも今考えてみると冷却できずにエンジン焼き付きそうな。。。。
698名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:37:14 ID:BOAAA3030
>>692
うちの爺さん、俺が幼いときに亡くなったから記憶は薄いが
母親によると戦争については全く語らずだったらしい
飛行兵のヘルメット(帽子?)が家にあったらしく
それを転がして遊んだ記憶があるくらいみたいで。

で、ネットで爺さんの名前と出身を調べたら・・・あった。
案外見つかるものなんだなと思ったよ。
699名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:38:27 ID:pmsPHqh60
>>692
ウチのじいさんなんか、竹槍でB29を落としたって言ってたぞ
700名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:38:29 ID:yg/0qF1V0
>>693
まあ高い金かけてただ落とされちゃかなわんからそれくらい言っただろうな
対空竹やり持ち出すくらいだし
701名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:38:32 ID:FOihXtNPO
震電って懐かしいね。
マスタングと比べるとどっちが優秀なの?
702名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:40:25 ID:Qt5rATAu0
>>696
無差別爆撃してるんだから
米兵だって落ちれば殺される事くらいは当然覚悟の上だろ。
誰だって家を焼かれて家族を殺されその犯人が目の前に現れたら殺したくなるだろ。
703名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:40:34 ID:I8vIZDKd0
>>701

普通にP51w
704名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:40:59 ID:GLXt1TwHO
今作れと言われて作れるだろかな

設計て目分量に 羽のカットで調整したらな
705名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:41:52 ID:zeFPvFqI0
>>701
マラソンランナーと100m走の選手どっちが優秀なの? っていってるようなものなんだが
この場合はマラソン世界記録ランナーと県大会にすら出たことのないような100mランナーなので普通にマラソンランナーのほうが優秀w
706名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:43:30 ID:1Ym27fai0
>>674
>無理がありすぎ
P-47の性能強化版で、ちゃんと飛んで、期待通りの
性能出せ、しかも量産できた(結局キャンセルされたが)
たことが、アメ公の凄いところ。
エンジンはP-47の同系統の進化版、過給機きはP-47
で実績積んでるんで問題なし。
 アメリカ本土を空爆に来る日本の大型爆撃機(富嶽)
が計画されているという情報にもとづいて、それを
落とすために計画された機体。結局、日本には
そんな大型爆撃機をつくる能力がないと分かり、
生産がキャンセルされた。武装は、(12.7ミリ機銃
6丁あるいは37ミリ機関砲4門)
最高速度も高いが、上昇力が素晴らしかったとのこと。
 仮想戦記のように、富嶽が実戦配備されても、
これにボコボコ落とされたということ。
日本にも、これに匹敵する機体があれば、B-29
も楽に落とせたのに....
 
707名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:44:50 ID:OJ1i2EmmO
>>668
要求水準を満たす燃料品質、部品精度、整備状況、その他
全てが揃ったときの理論上の予想最高速度。
敗戦直前の日本じゃ、それは絶対無理だけどね。
オリジナルで設計された興味深い戦闘機ってことで人気。
708名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:45:15 ID:XS0bw6+n0
サヨク団体の圧力で公開後、すぐに解体する事になったんだよね。
さすが福岡w
709名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:45:18 ID:T+fZUq6C0
>>660
誰が上手い、、、、 のか?
710名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:46:01 ID:pRHYVDHa0
せいぜい秋水
711名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:48:32 ID:WF0wBJtx0
>>705
そだな、時速200`でヨタヨタ飛んでるレベルだもんよ
実用化できたかどうかもわからん

1回目 >プロペラトルクによる右傾斜きわめて大
2回目 >上昇中、昇修(注:昇降舵による修正)上一杯にとるも、機首下がる。補修左一杯にとるも右傾、当て舵やや大
3回目 >水平飛行中、離陸フラップ上げれば機首下がり、昇降舵上げ一杯にて水平飛行可能なり。

操縦士はこの人だけじゃね?
>>693
>宮石 義喬 操縦士
712名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:48:41 ID:onKtwKVN0
>>704
Uコンだとラジコンほど設計がシビアでないので、一枚板のベニアで
翼を試作して調整してみりゃよかったかな。
初心者の練習用にはそんな感じでエンジン載せた材木の胴体に
ベニア板1枚の主翼を釘で打ちつけた機体を作ってあげてたし。
713名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:53:52 ID:oakIm7pb0
聞くところによると当時の職人技が絶えてるだけに
現在の技術をもってしても大和や震電の完全復元は無理らしいな。
確かアメリカは「どうやったら震電とばせるかワカンネ」らしいし
714名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 01:58:29 ID:xpK6LYZK0
http://www.youtube.com/watch?v=0RKzfWlxOLQ

このムービーの2分50秒あたり〜
撃墜された特攻隊のパイロットを射殺する米兵
715名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:00:50 ID:M0H2DRe90
>>714
怖かったんだろね。
716名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:04:23 ID:/ofS97WGO
>>706
実戦配備では冷却の問題が出たと思うぞ。
星型復列18気筒のノウハウは28気筒には役に立たないはず。
まして空冷の過給エンジンをコクピット後ろに配置では、熱に関しての問題は震電どころの騒ぎじゃない。

てか、もしかして28気筒てのが誤記なのか?
717名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:11:52 ID:L/H9nTtO0
>> 573
>実際、帝國海軍は比較的捕虜の扱いが丁重だった。

俺が厨1の夏休みに母親の実家に遊びに行ってたとき
弟と二人で何気に英語の教科書(宿題かなんかかも)を見ていたら
じーさん(母の親)が

"How are you, this morning? Mr. ○×?"

と、ふざけて英語で話しかけてきて驚いた事があった。
「焼酎」と「のど自慢」のイメージの強かったじーさんが、四方や英語を話すなどとは思わなかったワケで。
英語を話したのを聞いたのもそれが最初で最後だったワケだが。
で、そんとき「捕虜に対して少なくともあいさつの程度はちゃんとして
それなりに丁寧に扱っていたのかな?」と、幼心にも強く思ったものだ。
確かにじーさんも「海軍」だったそうだ。
718名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:13:20 ID:fvfeKQ/3O
『震電』て、ホントはジェット戦闘機になる予定だったんだろ?

ジェットエンジンが間に合わないから1500PS級のレシプロエンジンで代用したから脚を長くしたんだ。

実際プラモを作って見たら、なんか寸詰まって不細工な飛行機だよな。

日本機てら一番格好善い期待は4式戦『疾風』か0式戦、いわゆる『零戦』だと思う。

残念なのはDB601型エンジン、国産『熱田』エンジンを積んだ三式戦『飛燕』がまともに稼働していれば、陸軍最強の戦闘機だったのにね...

ドイツも腹黒いよな!一番大事な加工技術を最後まで教えないんだから!
メカニカルシールとパッキン材技術と、ピストンとスリーブの鋳込鍛造技術を教えてくれてれば...
多分、バイクから戦艦まで、すべてのエンジン性能が変わっていたろうに...
719名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:13:22 ID:WF0wBJtx0
>>716
Pratt & Whitney R-4360
B50とかにも使ってるよーよ

ttp://www.geocities.com/Pentagon/Quarters/4980/engine9.html
720名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:15:29 ID:u4ijQag+0
ネーミングセンスすげえな
721名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:18:00 ID:Yz+47rY30
燃やすのもったいねええええ と最初思った。

・・・・・画像見て、燃やしてくださいと心の底から思ったw
もうちょっと、こう、手先の器用な人は居なかったのか。。
作る心意気は見上げたものだけど、
722名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:18:07 ID:GLXt1TwHO
確かに 飛燕 が出来てたら良かったかもな
ただな 日本は空中戦の時代では無かったからな
723名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:18:49 ID:/KtVHqwj0
単発エンテ型戦闘機の最高傑作だと思うよぉ〜
724名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:19:12 ID:BOAAA3030
>>721
三菱重工に話を持ちかけてみたら?長谷川かも知れんけど
725名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:21:54 ID:IhJW59bM0
>>712

「Uコン技術」の古書が数年前に、ヤフオクで
10000円前後で取引されてたのに驚いたよ。
726名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:22:34 ID:60ZIJJi2O
飛ばねぇ飛行機は只のガラクタだ
727名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:25:08 ID:oakIm7pb0
飛燕の機体が美しいと思うの
そういえばドイツ空軍にも同コンセプトの飛行機があったはずだが(ドルニエ?)
あっちはどうだったんだろう。
728名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:25:36 ID:SkTPpDng0
こいうのはだね
誰か脚本を書いて映画会社に持ち込むんだ。
「震電が飛んだ日」とかの。
ほんとに飛ぶのを作ってくれるぞ。
729名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:27:11 ID:I8vIZDKd0
>>722

まあ飛燕も初期の頃はそこそこの成果を挙げてたんだけどなぁ・・・
完調の飛燕は、水平飛行で優に620km/hは出たそうだし
降下速度も850km/hまでいけたらしい、P-40あたりは三式戦には
「カモ」だったらしいからなぁ・・・
730名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:30:02 ID:oWS3S8YB0
>3,5,10

731名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:30:17 ID:I8vIZDKd0
>>727

飛燕は美しい機体だよねぇ
どの方向から見ても破綻が無いと言うか何と言うか・・・

実機を見たくてこの間車を飛ばして知覧まで行ってきましたよw
732名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:31:59 ID:/ofS97WGO
>>719
こりゃすごい・・・
こんなの空冷で作って大丈夫と考えられる神経が理解の域を超えてるな。
おみそれしました。
733名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:33:04 ID:yTDiHc6/0
>>706
>>716
過給器のついてない航空レシプロエンジンなんて殆どねえぞ?
もちろん日本軍のエンジンにも100%装備されている。
734名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:39:42 ID:T+4a+CY80
サムライソード当てようとボスに接近し、弾を避けきれなくて爆死。
そんな時期が俺にもありました。
735名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:41:04 ID:YOfNFwHAO
>>733
何ですか?
736名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:42:10 ID:zeFPvFqI0
アメリカ 用もないのに女性まで生産に参加し工場から続々と生産されるピカピカなP-51や47がズラリと並んだ。 戦争終わったらむしろGDPが上がってた。
日本   エンジンが作れず首なし飛燕が工場からの道路沿いに2kmも並んだ。
737名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:47:54 ID:hUD2BYHH0
>>714
ちゃんと英語のメッセージ聞いたか?
「漂流するパイロットを確認するも手榴弾で自決」って言ってるだろ

お前みたいのがファビョって「ジャップ発言外人氏ね」とか言い出すんだよ
738名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:48:02 ID:P+/BcJ2xO
家の前の老人ホームに、左腕が肩からそっくり無いじーちゃんが入居してるんわ
陽なたぼっこしてるので、話してみたら、武蔵の乗組員で、レイテで腕飛ばされたそうです

じーちゃん武蔵に装備されたばかりの、ロケット砲を担当してたと、言っていたが

武蔵に装備されていたっけ?伊勢や日向、瑞鶴なら分かるけど、本当かなぁ?
739名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:49:47 ID:Wb2UNtcJ0
知っておるのか、雷電!

というセリフが1度も出てきていないこのスレは真性軍事ヲタスレです。
740名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:52:53 ID:SM9SGPIj0

過給器と排気タービンの区別もついてないヒトばっかじゃんw
741名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:53:33 ID:Q/wUN5ty0
今までのプル(引っ張る)型からプッシュ(押す)でケツにプロペラつけたんだよね。

でも、前にエンジンおけないから冷却に問題があって終戦間際の精度ボロボロの
クソエンジンしか調達できなかったって事で結局使い物にならなかったんだよね。

742名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:53:44 ID:dhuOFWfc0
>>736
それ飛燕だけじゃないから(少なくとも2km並んだというのは誇張)
零戦や疾風でも多かれ少なかれ起きたこと
743名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:53:47 ID:NgW5QzvB0
>>714
これをゴールデンタイムに毎日流せばあっという間に反米ブームだなw
744名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:55:55 ID:Il5XkAOb0
>>743
リンク先みてないけど、多分パイロットが手榴弾で自決したやつ。

745名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:57:38 ID:Q/wUN5ty0
てーか、なんだかんだ言ってもゼロ戦っていう傑作飛行機作り出したんだし
WW2のカタルシスに日本は十分過ぎるほど浸れるよな。

ゼロファイターは世界中に名声轟かしただろ。 大和は日本人だけが萌えてる
だけでそんなに著名じゃないだろうけど。

746名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:57:55 ID:B1dYlTdr0
ttp://avia.russian.ee/air/italy/ambrosini_ss-4.html

これの評価はどうだったのかな?
詳しい人教えて
747名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:58:01 ID:x8hyMUQT0
素人なんだが、空気を圧縮させて燃焼させる技術が過給器だろ。
高高度の一万二千まで上がって、B29を叩き落すのはこれが無いと無理。
当時の我が国の機体には、無かったと読んだが。

零戦なんか30分以上かけてなんとか上がれるが、油断すると
八千以下にあっという間に降下したそうだ。
748名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:58:16 ID:M0H2DRe90
>>744
敬礼
749名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:58:58 ID:SM9SGPIj0
>>741
それ以前の段階。
一回飛行したのみで終戦
750名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 02:59:49 ID:5eIZXVmcO
飛燕の問題点は日本軍機共通の課題で、故障しやすいエンジンとエンジンの寿命を縮める粗悪な燃料。
実際に戦後、アメリカ軍がオクタン価の高い燃料でテストをしたら大概の日本機は、カタログデータ頼も速度が50〜70`増の数字を叩き出してアメリカ軍を仰天させた。
四式戦闘機疾風は水平最高速度700`前後、急降下速度は880`前後を出して総合成績でムスタングの上を上回った。
751名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:02:05 ID:rxG/q+Pn0
>>744
飛行機での特攻で失敗しても、今度はグレネードで自ら特攻ってこと?
日本人、凄すぎるな・・・・
752名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:02:33 ID:DuCkPW2j0
駄目過ぎる(つд`)
753名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:04:11 ID:DfuGyPyO0
人が震電でんで!
754名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:06:43 ID:7weEvCPh0
震電と同じコンセプトで、プロペラを最後部に置く旅客機が
これからの主流だと言われていた時代があった。
プロペラは二重反転。
755名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:06:48 ID:MHt+80Mp0
>>738
武蔵が最後期に対空噴進砲を装備していたって乗組員の証言はあるが
はっきりした証拠が残ってないため真偽はいまだ不明だそうな

模型でも武蔵用の噴進砲のエッチングパーツとかあるけどね
756名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:06:57 ID:SM9SGPIj0
>>747
見事に過給器と排気タービンを混同してますなw
当時の日本軍も過給器は100%ついてる
757名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:06:59 ID:dhuOFWfc0
>>747
B29が本土に空襲に来た時はそんな高高度は飛んでません。
5000〜せいぜい8000mくらい
高度10000m飛ぶのは単機で偵察に来る時くらい、と聞いたが

>>750
>エンジンの寿命を縮める粗悪な燃料。
まあこれでも
ttp://www.warbirds.jp/truth/okusan.html

>>751
もしかして義烈空挺隊じゃないか?リンク先見てないからわからないが
758名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:10:26 ID:AYwf+xU/0

昭和17年3月、南鳥島に海軍第7根拠地隊から派遣された350人の人を探しています。
どんな情報でも結構です。ご協力お願いします。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/8885/ruming.htm
759名無しさん@8周年:2006/08/06(日) 03:11:08 ID:wHVE9BDZ0
過給機には今で言うターボチャージャーとスーパーチャージャーがあって
効率的には、馬力を消費するスーパーより、捨てる排気ガスを使うターボが有利
日本がターボを使えなかった理由は耐熱性の金属が作れなかったから
スーパーチャージャーを使っていた日本はかなり不利
空戦中にスーパーチャージャーの変速までしていたのだから、高空では勝負にならないよな
それでも頑張っていた先輩達に  く("`д´)
760名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:12:42 ID:WF0wBJtx0
>>474
>高高度の一万二千まで上がって、B29を叩き落すのはこれが無いと無理。
>当時の我が国の機体には、無かったと読んだが。


>(余談ですが加給機=ターボ加給機と誤解して「日本戦闘機には加給機が無かったので
>B29に対抗できなかった」と誤解している人が多いようです)

ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002051.html
761名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:13:01 ID:I8vIZDKd0
>>759

潤滑の問題も有ったらしいね、熱に強いシリコングリスとか・・・
762名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:17:34 ID:+42xQIG/0
>>757
エタノール系燃料は燃焼時にアルデヒドを発生させ、オイルや触媒(これは飛行機にはないか…)に
ダメージを与えるわけだが。
763名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:18:23 ID:x8hyMUQT0
>加給機が無かったので B29に対抗できなかった」と誤解している人が多いようです
俺の事だな。勉強になったわw
764名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:21:40 ID:DuCkPW2j0
韓国の国旗でも燃やすか。平和祈念のイベントで。
765名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:22:41 ID:5eIZXVmcO
良質なニッケルを手に入れられなかったのが原因と言われているが?。
766名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:23:50 ID:d6+Ut1O30
震電という機体が存在したのか。。。


空冷による冷却機能が低かったとかそういう欠点はあったにせよ
あの時代にこのデザイン・・・まるでSF映画に出てきそうだカッコいい機体だなコレ。

すまん。こんな馬鹿な書き込みをしてしまうぐらいすごいと思った。
767名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:24:19 ID:AYwf+xU/0
>>760の記事は、ターボ=過給器というのは間違いだ
というだけであって、日本軍にターボを積んだ戦闘機が
ほとんどなかった(そのせいでB29を迎撃できなかった)
こと自体は否定していない。
768名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:24:47 ID:VxcGwQ430
>>744
それよく言われているけどナレーション真に受けている馬鹿が広めた都市伝説だよ。

そもそも何でパイロットが手榴弾を持って飛行機に乗るんだ?聞いた事がない。
それに仮に手榴弾の爆発ならばあんなものではない。駆逐艦の艦体にも被害が出る。
明らかに水兵が拳銃撃っているだろ。
769名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:26:53 ID:I8vIZDKd0
>>766

いや、しごく真っ当な感想だと思いますw
俺も初めてこの機の存在を知った時は
「うわ!すげー!!SFのごたる!!」
とか思ったw
実機として存在したと知って更に・・・w
770名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:27:48 ID:VxcGwQ430
>>737
>ちゃんと英語のメッセージ聞いたか?
>「漂流するパイロットを確認するも手榴弾で自決」って言ってるだろ

アメリカのプロパガンダを真に受ける君はある意味美しいよ。

原爆が戦争終結を早めた、という理屈と同じ。
771名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:28:11 ID:iEGl1ZN80

国粋右翼=韓国右翼が必死に隠す
第二次大戦中の日本の航空機技術レベルの真実。



http://www.luzinde.com/meisaku/zero/2.html




772名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:31:08 ID:I8vIZDKd0
>>768

いや拳銃であんな水柱は・・・

>それに仮に手榴弾の爆発ならばあんなものではない。駆逐艦の艦体にも被害が出る。

手榴弾の爆発なんてあんなモンです・・・
773名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:31:15 ID:K6M7xvo0O
そういや、昔、米軍の兵士がベトコン(完全に無抵抗だったはず)の側頭部を拳銃で撃ち抜くシーンが世界配信されて問題になってたな。
774名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:32:05 ID:5eIZXVmcO
うろ覚えなのだか震電は高度1万1千メートルを水平速度730`、急降下速度は900`を軽く超えたそうだが?。
ついでに武装は30_機関砲4門を装備。計画では57_砲2門搭載、音速ジェットエンジン開発計画もあったそうな。
775名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:32:22 ID:tK7rPrBM0
カイシンデン
776名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:32:27 ID:x8hyMUQT0
安全性を犠牲にして、航続距離を優先して
翼内タンクを選んだんだろ。
一式陸攻攻なんかそれなりの活躍してるぞ。
ライターなんて言われたけどな。

国民性の違いなんだろうな。
戦後の今も変ってない希ガス
777名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:32:31 ID:Q/wUN5ty0
>>770
ちゃんとアメリカ軍は鬼畜してたんだよね。

アメリカ軍の鬼畜はいい鬼畜って事だろうな。
こういう印象を心に深く刻みつけた人は戦後、何年経っても米国を許す事なんて
出来なかったと思う。 
それの傀儡政権と化した自民党政権も許せないだろう。

日本のサヨの心情はこのあたりがルーツなんじゃないかなぁ。
今の日本は反米=売国とかいう風潮があるよね。

終戦後、本当の愛国者なら一番日本人を惨たらしく殺した米軍とアメリカを許す事
なんて生涯、出来ないと思う。

778名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:33:31 ID:zeFPvFqI0
SF映画に出てきそうな戦闘機 ってのはこのようなもののことを言う。 
震電からわずか10年後の戦闘機だ。

ttp://www.aeronautics.ru/img003/saab-j35-draken-01.jpg
ttp://www.zgjunshi.com/world2/UploadFiles/2004102510124459.jpg
779名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:35:02 ID:YOfNFwHAO
大戦機好きは機械式スーパーチャージャー=過給機、ターボ=排気タービンとおぼえてるのが多いのは何故だ。
どっちも過給機なんだがね。
780名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:36:38 ID:SuDSmLHF0
>>777

SF講和条約を知らないのかな?

それとも韓国人みたいに、条約は無効ニダ!ってか?wwwww

781名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:36:47 ID:WF0wBJtx0
>>767
スピットファイアの場合は
水冷+機械式で十分だったじゃない

選択肢はターボだけの話じゃないし
どれもモノにできなかったということでそ
782名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:37:10 ID:mk5v/c6B0
>>769
あんた九州の人ね
ちっと寄っていきない

震電って国民を守るコンセプトで作ってんらから零戦よりは平和だよね
国民ってよりは基地か?
783名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:42:17 ID:y/hIr90g0
盛り上がってるが、話がループしてるなあ

まあ震電はかっこいい、ってことだ
784名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:43:17 ID:x8hyMUQT0
>>778
当時の航空機界でわずか10年はないだろ。
日進月歩で進化してた時代だよ。
米軍も接収した日本機や、特にイ400潜水艦なんか
後の原潜にかなりの影響を与えたと思うが。
785名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:45:22 ID:I8vIZDKd0
>>782

不謹慎かも知れませんが、迎撃機ってなんか「燃える」モノがある・・・
強力な火力に大馬力のエンジン・・・

雷電も好きだな、戦後米軍のテストパイロットが雷電に乗った際
あまりの舵の反応の鋭さに恐怖を感じたとか聞いた時は「凄さー!!日本のパイロット凄さー!!」
とか子供心に思ったりしました。
786ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 03:49:08 ID:Dgg69e8F0
>>777

  ∧∧
 ( =゚-゚)<アジアの連携が大事とかよく聞くけど

      北東アジアは反日で連携してるだけだしなw


      日本がいったいそれとどうかかわれと?w   バカじゃね?
787名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:53:21 ID:SM9SGPIj0
>>786
お、珍しく猫が喧嘩売ってるw
788名無しさん@8周年:2006/08/06(日) 03:53:23 ID:wHVE9BDZ0
>>784
伊400って燃料を投下するなよ!   って全く燃えないね
789名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:56:13 ID:d6+Ut1O30
>>778
デザインからすると、あんまりそうは思えないけど・・・
790名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:56:43 ID:SM9SGPIj0
>>776
高速・重武装の機体で一撃離脱の戦法が確立されて無い時代に
設計された機体にそんなこと言っても詮無い
791名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:59:31 ID:SLn3CUo30
前にも同じことしてるのか。
この教授の精神構造は放火魔と変わり無さそうだな…。
792名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:03:41 ID:mhKUp4380
燃やすってとこ見ると

かの国の人出身なんじゃないの?
793名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:06:51 ID:Gr2FSzl30
空母や戦艦のプラモを作ってロケット花火や爆竹で攻撃して沈没させて遊んだことがあるから燃やして楽しみたいのだろう
794名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:07:12 ID:lqyD7rEBO
桜花っていう特効機の形が何かの爆撃機(米)対地攻撃能力が高い兵器に似てない?

テンツー?ビーツー?エーテン?
795名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:13:04 ID:SM9SGPIj0
>>794
ビーニジュウヨンや、ランカスター、ウーフーと似てるね
796名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:14:40 ID:FUyeOFtXO
>>702
本土で処刑された米兵は一応裁判受けてから執行されてるしな。
処刑された者とされなかった者の違いはただ一つ「無差別爆撃を行ったか否か」
無差別爆撃は国際法違反だしな。
797名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:20:27 ID:THrBgCL/0
やっぱサムライソードだよな
798名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:21:45 ID:SM9SGPIj0
>>796
それで末端の兵士を処刑するのは国際法違反だと思うぞ
799名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:24:05 ID:FUyeOFtXO
>>798
日本は国連脱退中 だから国際法に批准せず
800名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:24:35 ID:j2kPtrWAO
strikers1945
801名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:28:40 ID:SM9SGPIj0
>>799
じゃあ、日本国民を無差別に焼き殺そうが問題ないじゃん
802名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:29:55 ID:jUdjxbxv0
陸軍以外の日本軍の装備って、マジでカッコイイ。
ドイツ軍と日本軍の兵器って、見た目もシャープで繊細。
アメリカ軍の兵器は今でもアメ車クオリティー。
803名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:30:17 ID:DexBgMAR0
>>1
きれいな顔してるだろ。震電だぜ、それで。
804名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:30:18 ID:SLn3CUo30
>>799
北チョンどうなるのかな。
805名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:32:00 ID:eWfdIvj+0
キタキターと思ったらなにこれ、しょぼい・・・

>終戦記念日の15日には「震電」を焼却するイベント
ってのも何がしたいのかよくわからん・・・
806名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:33:45 ID:bpKuZmFj0
昔読んだ本に、当時パイロットは不時着時に機体を敵軍に拿捕されぬように、
手榴弾持っていたそうです。
しかし、ゼロ戦があるとき不時着時にパイロット死亡で、ほぼ完全なまま米軍にわたり解析され、
後に高出力エンジン、コックピット周りの装甲強化のグラマンを生んだそうです。
807名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:34:14 ID:FUyeOFtXO
>>801
アメリカは国連加盟国
国際法に批准する
808名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:38:54 ID:TimD/Hi50
>>807,その他
アメリカは国際連盟には加盟してないから、国連はこの際関係ないんじゃないか?
809名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:40:30 ID:SM9SGPIj0
>>807
じゃあ、国連加盟国と戦争するときは脱退したモノ勝ちだね♪
810名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:42:24 ID:GBevYUQR0
ゼロ式戦闘機(ゼロ戦)は、世界に誇れる戦闘機
非常に軽く出来ていて、旋回能力や上昇能力に優れて

アメリカのグラマンなどを翻弄した

今でもその血を引き継いで、世界で戦っているのがスバルのインプレッサ
811名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:43:04 ID:rhm9yC+9O
>>805
終戦時、残っていた日本郡機は全て焼却処分
された、とかだからそれに則ってじゃね?
812名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:49:15 ID:SM9SGPIj0
>>810
インプなら隼だろ

隼-中島-富士重工-インプ
零戦-三菱-三菱自工-ランサー
813名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:59:46 ID:d6+Ut1O30
なるほど、技術の血統ってあるんだねえ
814名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 05:00:52 ID:o3tsV/7S0
サムライソードか
815名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 05:02:42 ID:GJYHyrjP0
つげ義春の作品に登場するシンデンのマサジの元ネタだね。
816名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 05:05:53 ID:fiqVDl8s0
>>1
糞ツマンネ
817名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 05:13:19 ID:FUyeOFtXO
>>808
スマン
ハーグ条約及びジュネーブ条約だな
日本は「準用」批准はしませんが情勢次第では守りますよってスタンス
都市を焼夷弾で避難路を塞いでから軍事施設もへったくれも無く無差別爆撃し10万単位の大量虐殺、情勢が許す訳ないわな
818名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 05:17:40 ID:9JV8IH+A0
>>817
で、末端の搭乗員を血祭りに上げたと
独断で無差別爆撃を実行した兵士ならいざ知らず、
思いっきり国際法違反だなw
819名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 05:19:32 ID:rU5tfgvD0
毎年震電スレがたつね
820名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 05:31:26 ID:AYwf+xU/0

B29撃墜、その後 −落ちてきた米兵 (神戸新聞Web News)
http://www.kobe-np.co.jp/rensai/200511s_B29/01.html
821名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 05:41:20 ID:FUyeOFtXO
>>818
無差別爆撃は国際法違反
日本はジュネーブ条約を批准せず
夏休みに教える事は以上 後は出校日にアカの反戦教師にでも聞きなさい
822名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 05:58:08 ID:9JV8IH+A0
>>82

国際法違反に国際法違反で対抗かw
売国的に日本軍を貶めるのも嫌いだが
盲目的に日本軍が完全クリーンに戦争を行ったとするのも糞だ
823名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:05:45 ID:9JV8IH+A0
>>821
自分たちは条約を批准して無いからと捕虜に私刑
そのくせ無差別爆撃に対しては国際法を持ち出して戦争犯罪とのたまう

どっかの国のような青春の主張でしたw
824名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:19:54 ID:a0w33hNF0
>>1
なんで有明省吾なの?厨房でふかw
825名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 07:00:07 ID:H+e0N41Q0
>中ハシ克シゲさん

なんで漢字名がないの
826名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 07:11:23 ID:TimD/Hi50
軍人というものは、少なくとも将官は法律に対して敏感だよ。
戦前の軍人といえども、民族主義者じゃなくて国家主義者だから。

戦争法規を遵守しない戦闘行為は戦争ではなくて、ただの殺し合い。
人を殺して殺人罪で裁かれるのは、国内法。
827名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 07:31:02 ID:L/H9nTtO0
そういや、
http://www.airwar.ru/enc/fww2/ss4.html
って試作機もありましたな・・・。
828名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 07:43:39 ID:uczd7y1M0
>>825
ゆとり教育の成果で難しい漢字が書けないから
829名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 07:46:25 ID:GmTclA8s0
やっぱり開発し続けないと逝けないよね、戦闘機は。。。
830名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 07:57:31 ID:0ZQoRrRpO
日本を破滅させたのは海軍の偉い奴ら

あいつら最悪
831('◇')ゞ鳥肌実中将:2006/08/06(日) 07:58:03 ID:1h02DpbRO
それにしても

なんで九州飛行機製造会社の

もうひとつの名機

対潜哨戒機《東海》の

模型は作られないだよ?

832名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 08:06:43 ID:40GeptQA0
何か白丁(半豚足)以外の変な書き込みもあるようだな
833名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 08:32:33 ID:3jhzIJf20

B29による日本本土への初空襲は1944年6月15日支那の成都を発進した
68機が北九州の八幡製鉄所を空襲したことに始まります。この時は8千mの高度
から目標を狙ったが灯火管制と煙でほとんど効果が無かったそうです
(250kg爆弾370発を投下)。この時7機失っているそうです。

サイパン方面からは同年11月24日111機の編隊で多摩の中島飛行場を
狙ったもので昼間高々度爆撃でこの時は2機を失っています。この時も
成果があがらず司令官がルメイに変わってから焼夷弾による無差別爆撃に
替わり1945年3月10日に東京大空襲を行うようになりました。

震電があれば・・・
834名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 08:45:37 ID:viIILxhX0
>>833
震電が実戦化する頃まで戦争が続くとなると、物資不足で本土でも餓死者が続発するようになってると思いますよ。
835名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 08:52:54 ID:vEcNgfCJo
中(ハシ)克(シゲ)さん(51)?
836名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 10:13:04 ID:AT5VfhIZ0
>>157,288
のひとは「先頭車両のノーズコーンが手作りだから」とバカにしているのでしょうか?
それは「職人の手仕事は量産プレスより劣るもの」という観点からでしょうか。
プレスの原型、金型も職人の手仕事だと思うんだけどなぁ。
837名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 10:28:27 ID:5MxZ8ILQO
メカ娘でしか知らなかった
838名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 10:30:58 ID:9DhUKW/70
最強の幻戦闘機って

  烈風 じゃないのかよ。
839名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 10:31:39 ID:dJgFzAqP0
>>838
今のところF23です。
840名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 10:39:42 ID:28AlqXKg0
B29迎撃専用機なわけね。
841名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 10:52:34 ID:GCfTKI/9O
震電改
あまり乗りたくない名前だ
842名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:02:48 ID:MHt+80Mp0
キ-94Uを誰も挙げてないのが驚き
やっぱり地味だからだろうな
843名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:03:11 ID:OmkQbRa90
国粋右翼=在日韓国右翼が必死に隠す
第二次大戦中の日本の航空機技術レベルの真実。



http://www.luzinde.com/meisaku/zero/2.html



844名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:12:19 ID:Y1CuFHGr0
※ハシは火ヘンに華
845名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:14:48 ID:+KfEZvcf0
スレを読まずに予想

ああっ女神さまスレになっているはず!
846名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:17:04 ID:3jhzIJf20

●1945年3月9〜10日東京大空襲

<概略>

 ・B29 x 325機
 ・50kg焼夷弾 x 13000発
  250kg焼夷弾 x 5700発
 ・損失B29 14機

 ・焼失面積43平方km(主に江東区)
 ・死亡者 11万6千人
 
<経緯>

 午後4時    マリアナ諸島各基地から発進
 午後10時   白浜レーダーが捕捉
 午前0時8分  高度3000m程度の低空で進入。第1弾投下
 午前0時15分 空襲警報 (つまり奇襲状態)
 午前2時30分 敵機帰投


このケースの場合は、通常10000m以上の高々度からくる常識に
反して低空で来たため有効な反撃ができなかった。

847名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:23:13 ID:k2IoahhH0
日本が将来独自開発した邀撃戦闘機には「震電」という名前を復活して
もらいたい。渡洋性能も無いわけだし、守り専門でいいんジャマイカ。
848名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:24:35 ID:1lnNfJSt0
>>843
一通り見たが、その人の願いが大部分なかんじだな
紐解く以上、実戦記録を載せなければな
849名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:25:10 ID:7UXxcu/X0
やはりサムライソード一択。(溜めが面倒なUよりも初代)
850名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:25:35 ID:epPWIeIz0
旧日本軍の人命軽視思想は糾弾されるべき。
851名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:27:38 ID:ZJHf+PGo0
なにこのブサイクなハリボテ
クオリティ低すぎ
852名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:28:25 ID:1DVr/Z1B0
>>135
ソリャ嘘だよ。そんな工作技術ねーもん。
当時アメ公に勝ってた実用可能な技術なんかねーよ。
853名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:31:26 ID:/H+NyVZc0
100式司偵マダー?
復活する際は、戦闘妖精雪風でw
854名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:32:10 ID:ssXSl8xs0
>>836

船舶のバルバスバウとか通信のパラボラとかも
職人のおっちゃん達の神業的な手作業だからね。
855名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:37:02 ID:KwjH05gr0
>>838
> 最強の幻戦闘機って
>
>   烈風 じゃないのかよ。

烈風・震電、キ94Uが実用化されたとして
其のころの飴側の機体

F4U-4
F8F
P51H
P47N
P80

どれも勝ち目ナサスギスwwwwww
正直、震電は実戦投入されなくて救われたよ。
856名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:37:31 ID:2JRiDUl40
>>852
酸素魚雷があったジャマイカ
857名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:40:45 ID:fNzeYtZPO
17式TA改再販しねぇかなぁ…
858名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:43:57 ID:y531pO340
日本が零戦から烈風へと大型化したのに対して
アメリカはF6FからF8Fへと逆に小型化したわけで、
この辺に面白さがあるというか、競争相手を意識して
設計していたというのが如実に判る。
859名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:45:03 ID:2JRiDUl40
F8FってFw190の影響受けたんだよな
零戦意識してってのは眉唾だぞ
860名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:55:48 ID:1Ym27fai0
>>732
今起きた。恐レスだが、>>719の写真見て分かるように、シリンダーが
少しづつずれて、らせん状に配置されている。これは、冷却の問題を
考えたもの。直線的に重なるようにしたら、もちろんアウト。
このほか、いろいろとノウハウがあったようだが、詳しくは知らん。
この発動機は、戦後も、B-50等で使われいて、信頼性も高い。

>>729
>飛燕
重量の割りに馬力が小さく、上昇力が悪い。しかも、他の日本機
ほど旋回性能が良いわけではないので、アメリカ軍にとって
一番落としやすい日本機というありがたくない評価をもらった。
一式戦隼の方が、旋回性能が良いこともあり油断ができない
相手と見られていた。P-40相手でも、苦しいというのが実態。
さらにいうと、P-40の後期型のP-40Nには歯が立たなかった。

>>842
>キ-94U
これは、簡易与圧室まで持っていたそうだが、間に合わなかったし
やはりエンジンがモノにできたかかどうだが疑問。
861名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:58:23 ID:efY1VjUe0
>>859
100%同意。
零戦なんて反面教師にしかならない。
根本が間違ってる零戦より、エンジン等の不調は深刻だったにせよ、
紫電改や陸軍戦闘機の方がよほど基本コンセプトはまともだしな。
862名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:00:17 ID:KwjH05gr0
烈風タソが大型化したのはべつにグラマンを意識したわけじゃない。

軍が翼面加重130kgで最高速度650kmなんて無茶な要求するから
それにあわせて設計したら「まるで艦攻みたい」といわれる翼幅14m
もある機体ができあがっちゃったわけ。

烈風とベアの断面図重ねるといかに烈風がでかいかよくわかる。
863名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:04:30 ID:y531pO340
コピペでスマンが

F6Fは零戦を意識した機体ではなかった。そこでアメリカ軍は零戦とその後継機を、
格闘戦でも圧倒できる機体の開発を開始した。
発注は1943年11月にXF8F-1としてグラマン社で開発が始まり(社内呼称はG-58)、
44年8月に初飛行をしている。その6ヶ月後には最初の生産機がロールアウトする
という素早さは、アメリカの工業力、工業技術力を象徴している。

一方対照的に零戦の後継機であった烈風は大型化しており、方針の違いが好対照
である。


それと、「艦載機」と言うのがポイント。ルフトバッフェに艦載機は
無かった。

先のヘルキャットよりも一回り小型であり、非常に小さな機体となっていて零戦よりもさらに小さな機体となっている。ただしエンジンはさらに強力な物に換装しており、上昇率は3割増しとなっている。

864名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:04:50 ID:2JRiDUl40
キ-94Uに幻想抱いてる奴がいるけど
@戦闘機設計の経験が無い立川の設計
A試験機レベルでも上手く行っていない排気タービン、与圧室を装備
BP47を上回る機体規模
ってことを考えれば、大したものにならないのは自明の理じゃなかろうか

パブリカのせいで過大評価されすぎだろ
865名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:04:52 ID:d6+Ut1O30
震電の後継機が雪風だろ?

http://img2.store.yahoo.co.jp/I/tj-grosnet_1906_13853557
866名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:05:35 ID:CS95kiPR0

旧海軍飛行機のプラモ
http://ww31.tiki.ne.jp/~isao-o/jn-model-top.htm
旧陸軍飛行機のプラモ
http://ww31.tiki.ne.jp/~isao-o/ja-model-top.htm
867名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:07:57 ID:uRuWBU5P0
121 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/05(土) 21:01:14 ID:cXqwbLMK0
中ハシ克シゲって、京都でゼロ戦の実物大模型を燃やして平和を願うっていう
気違いイベントやってた芸術家じゃないか
まだこんな事やってたのか

145 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/05(土) 21:09:28 ID:cXqwbLMK0
>>130
完〜全に。
当時のニュースより

 成安造形大教授で美術家の中ハシ克シゲさん(48)が市民とともに「ゼロ戦」を模した立体作品を制作し、
14日、滋賀県大津市の同大学グラウンドで反戦の願いを込めて燃やした。
制作に参加した市民ら130人も、燃え上がるゼロ戦を見つめながら平和を願った。
(略)中ハシさんは、過去にも同じ方法でゼロ戦の作品を作って米国や豪州で焼却しており、
平和を訴えるアートとして評価されている。今回の作品は、1945年8月14日に琵琶湖上空で撃墜されたゼロ戦がモデル。
その撃墜と同じ日に琵琶湖を見下ろす同大学で燃やすことにしたという。
(略)中ハシさんは「兵器の象徴としてのゼロ戦を燃やして灰を作る。平和をつくることにつながる」と話していた

292 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/08/05(土) 22:12:21 ID:uRBRvHkK0
 成安造形大教授で美術家の中ハシ克シゲさん(48)が市民とともに「ゼロ戦」を模した
立体作品を制作し、14日、滋賀県大津市の同大学グラウンドで反戦の願いを込めて
燃やした。制作に参加した市民ら130人も、燃え上がるゼロ戦を見つめながら平和を願った。
(略)
 中ハシさんは、過去にも同じ方法でゼロ戦の作品を作って米国や豪州で焼却しており、
平和を訴えるアートとして評価されている。今回の作品は、1945年8月14日に琵琶湖
上空で撃墜されたゼロ戦がモデル。その撃墜と同じ日に琵琶湖を見下ろす同大学で燃やすことにしたという。
(略)
中ハシさんは「兵器の象徴としてのゼロ戦を燃やして灰を作る。平和をつくることにつながる」と話していた。

中ハシ克シゲは基地外でしたw
868名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:10:38 ID:2JRiDUl40
芸術家じゃなくて活動家だろ
869名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:10:42 ID:y531pO340
>>867
知らんかった。
「震電」と聞いて勝手に熱くなっていたが、こんな基地害とーちゃんが
絡んでいるとは、震電もさぞ無念だろうなあ。 合掌
870名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:15:27 ID:QW0qo0E30
素人考えだと、プロペラが前より後ろについてる方が自然だと思うんだが。
船はそうだよね。何がダメなん?
871名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:15:33 ID:efY1VjUe0
>>864
俺は上のレスで、キ94Uを評価した一人だけど、
結局大した物には絶対ならなかったことについては同意見。

あくまでも、それ以上に海のものとも山のものともつかない、エンテ式の震電よりは、
基本的な方向性として地に足がついた計画だったという意味合いでしかない。
872名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:15:41 ID:5vJ+BIKm0
>>867
日本でなら、兵器の象徴は、ゼロ戦よりB29の方が
相応しいと思うのだが、こっちでやると大変な反響なんだろうな。
873名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:18:47 ID:y531pO340
>>867
日本人がB-29の張りぼてを燃やしても、半島人のファビョンと間違われそうで
嫌だな。日本人の精神に反すると思うぞ。
874名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:20:15 ID:d6+Ut1O30
>>870
>>77
875名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:21:49 ID:0ZQoRrRpO
零戦はマジでクソだった。
876872:2006/08/06(日) 12:22:32 ID:5vJ+BIKm0
>>873
そっちと一緒にされるのは、もっともっと嫌だな。

しかし、兵器の象徴を燃やすっていうセンスもよく分からんけど、
それが、ゼロ戦とか震電とかって微妙だな。
大和なんかは作るのは大変過ぎだし、焼夷弾、機銃、大砲では
見栄えしないのは分かるけど・・・
結局、モデラーとして選択ってことなのかな。
877名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:22:53 ID:B8E1O2ls0
震電は戦闘機といっても直線番長の迎撃機であり
何をどうやったところで護衛のP51に袋にされたと思われ。

>1945年8月14日に琵琶湖上空で撃墜されたゼロ戦がモデル。
>その撃墜と同じ日に琵琶湖を見下ろす同大学で燃やすことにしたという。

・・・侵攻した日付にあわせて燃やすってんならまだ動機を理解できないこともないが
市民を守るべく迎撃に上がって落とされた機体を撃墜日に燃やすとは
 な ん で す か 、 こ の D Q N は

878名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:23:19 ID:2JRiDUl40
モデラーならもう少し力入れて作って欲しかった・・・
879名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:23:47 ID:TuY/NZ/c0
>>875
どこがよ?ゼロの旋回性能は凄いぞ。
880名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:24:03 ID:KwjH05gr0
>>875
> 零戦はマジでクソだった。

結果論で語るなよ。
1942まではまぎれもなく名機だった。
改良の余地がなかった&さっさと後継機出せなかった
軍がクソなだけ。
881名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:24:42 ID:QW0qo0E30
>>874
なるほど、後輪駆動の車よりも前輪駆動の方が安定してるのと同じようなもんか。
882名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:25:00 ID:8KhBd81Z0
言っちゃ悪いがどうも出来が悪過ぎで、本当に愛情を持って作ったのかな?
と疑問に思いましたが、

>終戦記念日の15日には「震電」を焼却するイベントを公開で開き

この部分で完全に納得しました。
要は左翼系の自己満足イベントに使われるスケープゴートですね。
韓国や中国で小泉首相のデコを作って叩いて壊したり燃やしたりする
そういう行為となんら変わりない。
この人自身、彫刻家なのにこの震電を製作した人の気持ちを分からなかったのだろうか?
こういう人の気持ちが分からない自己中心的な芸術家の作品は個人的に見たくない。
883名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:25:55 ID:5vJ+BIKm0
>>880
海軍としては、後継機出さないとお話にならないほど、
続ける予定ではなかったんだろうしな。
よく言われている話だが、持久戦になれば勝ち目がないことを
海軍は良く分かっていたからね。
884名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:26:12 ID:0ZQoRrRpO
>>879
防御力を無視しただけ
885名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:27:08 ID:9GaCv4aM0
プラモから型をとった(寸法、デザインを起こした)んなら、著作権侵害のような希ガス。
886名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:27:32 ID:y531pO340
>882
自己中の芸術家に良心を求めるのは
八百屋で魚を求めようとするもの。
絶対無理。
887名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:27:35 ID:B8E1O2ls0
渡辺鉄工、利用されたな。。・゚・(ノД`)・゚・。

実際に九州飛行機の後身だからな・・・
888名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:27:52 ID:8KhBd81Z0
連投でスマソ

>>879,880

彼は同氏がこの左翼系イベントで以前製作した「ゼロ戦」
の事を言っているんジャマイカ?
889ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 12:28:14 ID:Dgg69e8F0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<海自の仮想敵艦隊だった・・・ スゴす

    http://www.youtube.com/watch?v=A576qsee17k&search=NavyField%20Naval%20Combat%20Ships%20Navy%20Boomer%20Trailer
890名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:31:31 ID:BknuzAnz0
しかしまたえらく山ん中の幼稚園で燃やすんだな?ww
何でだ?

香椎は対潜哨戒機「東海」の工場があった所だからそれへのあてつけか?
このキチガイ。
891名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:32:32 ID:B8E1O2ls0
>>890
>香椎は対潜哨戒機「東海」の工場があった所だからそれへのあてつけか?
完璧にそれだしょ。
892名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:33:11 ID:0ow9onhD0
お焚き上げ?
893名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:33:14 ID:4hv4pbdI0
>>859
FW190の影響なんて受けてないよ。F8Fは完全にアメリカオリジナルの思想で
作られた対日戦用の艦上戦闘機。小型化は零戦の影響じゃなくて、護衛空母で
運用するためだった。

日本を意識している部分と言えば、武装を減らしているところかな。操縦性が
よくてある程度命中率を確保出来れば、機体の弱い日本機は12.7mm銃4丁で
簡単にブッ飛ばせる、と。
894名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:35:05 ID:0ZQoRrRpO
>>888
いや、零戦自体がクソだと思っている
あんなのを名機なんていってるのは当時の海軍のお偉いさんと同じ
895名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:35:22 ID:1DVr/Z1B0
>>880
名機?名機なのかな〜。

>改良の余地がなかった&さっさと後継機出せなかった
そりゃ工作精度がアメ10%程度なんだし国力考えれば
あれが精一杯かと。仮に早く後継機作り始めても2000
馬力級の戦闘機が量産できるかちょっと疑問。
一部の軍がクソだったのは認める。
信賞必罰が今も昔もない。この点を直さないと日本も
やばい。
896名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:35:37 ID:NcWGuvIF0
まあ俺は中島さんことのダメっ子、キ-87に萌えるけどな
897名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:36:13 ID:xpK6LYZK0
序盤戦
旋回性能は抜群だがすぐに燃える零戦
http://www.angel.ne.jp/~tochy/airplane/1942/1942.mpg
898名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:36:15 ID:/H+NyVZc0
軽量化のために、6丁のところを4丁にしたんだよなぁ。
899名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:36:36 ID:efY1VjUe0
>>880
んなこたあない。
ほぼ同馬力の
零戦22型と、スピット5、P51A、Mc202、メッサーF2、三式戦甲〜丙
を比べてみればいい。
最大速度で50〜60キロ遅いぞw
明らかに空戦やったら最弱。
低速での旋回性能だけずば抜けてても全く役に立たない。
900名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:36:40 ID:66yr1UWFO
戦闘機について語ってる奴が気持ち悪い件について
901名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:36:45 ID:BknuzAnz0
まあ日本人なら供養って感じで焼く風習があるからな。
破魔矢とかも正月過ぎたら持って行って焼くし。

このアホ活動家が半島民族気分で焼くのを狙ってるとしたら、思惑は外れるなwww
902名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:37:34 ID:y531pO340
>854
戦艦大和のバルバスバウも取り付けは職人が叩いて取り付けたと
建造秘話で読んだことがあるような。その時は、最後は腕力勝負かと
思ったものだが、あれだけの立体構造物となると、職人芸の方が
能率的だったんだろうな。
903名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:37:56 ID:MqwDKImA0
>>880
すばらしい性能を発揮できたのは、戦前生産品だけ。
艦も飛行機も戦時中にはまともに生産できていないので、額面性能の良くて8割。
半分以下や、稼動不良が当たり前の世界。
 平時に作り溜めたものを消費してしまうと補充はできない状況が戦時中。
 図面どおりに生産できる設備も資源も職人も時間も無い。
 燃料も粗悪になって行くばかり。
 平時の貯蓄だけで戦争を終わらせれば、零も世代交代できたさ。そのためには
半年から一年、長くて二年以内の有利な状態での終戦。
(日本が自給できるだけの資源算出地域を含めた経済圏を確保した上での)が目標だった。
が、戦争は終わらず、国防権防御に人員資源を消耗し、通商破壊で資源は本土の生産地に
届かず、消耗に継ぐ消耗。と言うのがWW2の日本。
904名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:38:07 ID:4hv4pbdI0
>>888
ゼロ戦はマジでダメっしょ。戦争中盤にかけて、複葉機を単葉機に改設計したような
F4Fにすら撃墜比率で後れを取るくらいだったわけだから。F4Uとの撃墜比率に
至っては、対戦闘機戦闘で約10:1という悲惨な数字。
905名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:39:49 ID:Heh9/Uy30
ゼロ戦は戦果あげたんだから名機なんだよ
906名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:40:35 ID:BknuzAnz0
飛行機よりパイロットが凄かったと思ってるんだがどうよ?
907名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:41:33 ID:0ZQoRrRpO
>>897
一式中攻もな。
インテグラルタンクだから一発くらったら致命傷
こんなんで向かうところ敵なしとか言ってたんだから笑える
908ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 12:42:02 ID:Dgg69e8F0
909名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:42:38 ID:oHFTaPyg0
自国の歴史に対する深い理解と先人に対する畏敬の念があったら、
広島・長崎の原爆で殺害された20万人の人たちや、東京大空襲
で殺害された10万人の人たち、戦死して靖国神社に祀られてい
る数百万人の人たちのことを思えば、国策上、対米友好の政策を
取ることはあったとしても、この小泉のような心底浅ましい男妾
みたいな態度でブッシュに尻尾をちぎれんばかりに振りつづける
なんてことは到底できるわけがないよな。「作法としての反米」が
根本的に欠けているんだよ。

       ∧__∧ Love me tender
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

小泉純一郎は、今回これだけ浅ましく恥さらしにくねらせた尻を付けたまま、
どの面さらしてこの後、靖国神社に参拝するつもりなのだろうか!?(°o°#
910名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:45:19 ID:MAy4YA0Q0
火葬戦記の常連オカルト戦闘機ですね。
さらに強力なネ-20ジェットエンジンに換装した”震電怪”という紺碧戦闘機もある。
911名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:46:03 ID:k2IoahhH0
要求性能が無茶すぎたんでしょ。
1000馬力エンジンで最高速580Km/h以上、航続距離3000Km以上、
さすがの堀越二郎も困ったことだろう。もし優先順位を付けるとしたらと
海軍に質問したら、優先順位はない、と突っぱねられたそうな。
そうなったら、機体の軽量化しか道はないしね。ゼロを無傷で捕獲した
米軍が驚いたらしい。強度計算の限度で穴だらけの機体構造材を見て
「イッツ、クレージィ!」とか「パラノイア!」とかの感想だったらしい。
仕方なかったとはいえ2000馬力級エンジンが与えられていたら違った
ものになっていたんだろうなあ。
912名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:46:53 ID:MqwDKImA0
>>906
その搭乗員も補充が利かなかった。終戦前の若者を未熟呼ばわりするのは簡単だが
産まれたのが平時なら立派な搭乗員として、育っただろうし、良質の機体で飛べただろう。

彼らには、型遅れとなった機体。それも戦時生産品しかなかった。訓練の時間も与えらせず
言われるのは、当時も今も「非熟練の搭乗員と言うレッテル」。
彼らの姿に思いをはせつつ、運の悪い時代に生まれても全力で頑張った日本人の先輩として
尊敬したい。
913名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:47:36 ID:LzQKsTI/0
>>28
>何でこんな奇抜な形にしたのか理解できん

http://www.airwar.ru/enc/fww2/ss4.html
914名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:48:55 ID:xpK6LYZK0
基本的に空中における戦闘機の優劣はエンジンのパワーとパイロットの錬度に尽きる。
軍の要求が「飛距離は600キロ程度で良い」だったら
堀越二郎もそれなりの戦闘機を設計しただろうし、
Bf109開発当初からBoBが想定されていたら
メッサーシュミットも強度と防弾を犠牲にした軽量で航続力の高い戦闘機を開発してたはず。

戦争も中盤以降は信頼性の高い2000馬力エンジンの開発に成功した連合国軍に比べ、
日本海軍はゼロ戦の後継機開発に失敗、陸軍もトラブルの多いエンジンに悩まされた。

だがなんと言っても他国が200時間程度の飛行時間でパイロットを前線に送り出したのに比べ
最低でも400時間以上を課していた米軍の養成システムがモノを言った。
戦争中盤までは米軍も日本同様にベテランの損耗に苦しんだが
その後のこのシステムの成果は史実が示すとおりであった。

あと編隊同士の闘いだと優秀な相互通信のシステムでの連携プレーが必須。
http://www.angel.ne.jp/~tochy/airplane/1945/1945.mpg
915名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:48:59 ID:4hv4pbdI0
>>912
そんな貴重な搭乗員に死ね死ね言っていた一部の上層部はキチガイそのもの
でしたな。ゼロ戦の機密を守るためとか言って。
916●‘‘・) (・´`U 葵豹馬 ◆HUSKYTKTEA :2006/08/06(日) 12:49:07 ID:he0LrTYA0
近くには風俗がいっぱいあるよね。

雑餉隈(w
917名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:49:08 ID:VcvCrOkb0
スミソニアンに解体保存されているという実機はいつ日の目を見るのか・・・
918名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:49:45 ID:1DVr/Z1B0
>>912
米軍ではその消耗を考えてローテーションしてる。
919名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:51:49 ID:YH5Nx1Ax0
 
 今の兵器解説者は、上っ面のカタログデーターや日本・米軍の記録を
そもまま租借せずに読んでいるだけだから駄目。

 零戦はスピットファイアXとの空戦では勝っているし、F6Fでも隙を見
せると結構苦戦している。ちなみに、F6Fは欧州戦線でFW190を撃墜
した事もあり。

 結局、カタログデーターよりは、やはり実戦記録が重要なので、いろんな
戦記を読んだ方が良いかなあ。
 最近の兵器マニアが書いた本は全体に数字を重視し過ぎて現実感が無いので、
あまり信じない方が良いかも。
920名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:52:03 ID:BknuzAnz0
>>908
何か旧態依然として観るべき所はあまり無いな中国軍w
921名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:52:31 ID:TuY/NZ/c0
>>906
ゼロは、空戦のための玄人仕様の変態設計。被弾は想定の範囲外。
経験の浅い少年パイロット向きではない。
922ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 12:52:58 ID:Dgg69e8F0
>>920

  ∧∧
 ( =゚-゚)<十年前のだし
923名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:53:47 ID:2JRiDUl40
>>919
そんなこといったら、零戦がF4Fと互角だったことがばれちゃうじゃないか
924名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:54:13 ID:Xj7Qs/hO0
彩京のストライカーズを思い出す
925名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:56:37 ID:fx6MbZXs0
>>919
んだんだ!例えば米軍の最高速もスペシャルガソリンに非武装、でのこと。
艦載機としては低速の操縦性、視界なども重要。
それを速さだけで測るなどは素人もいいとこ。
926名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:57:05 ID:BknuzAnz0
>>922
こないだロシアと一緒にやったヤツかと思ったw

水陸両用車両の砲を勝手に大型化して浮力が無くなって水没して死人がでたってヤツ。
927名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:57:48 ID:y531pO340
>>923
大戦前期の米軍のお達し「ジークとは見方が三倍以上でなければ
闘うべからず」というのは、性能はどっこいどっこいの飛行機で
格闘戦技量は日本軍が圧倒的に上回っていたということでしょう。
ベテランパイロットが消耗したら、日本軍は後詰めがないからお終い。
928名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:00:06 ID:MqwDKImA0
>>919
同感だ。自動車で例えれば、F1レースじゃなく、荒地、舗装路入り混じりの
ラリーのような環境。 自動車レースもある意味(技術の)戦争だしね。
 数字も非常に重要だが、その引き算だけで結果はでない。有利不利はあっても
人間が操る機械なのだから、人間=ソフトの差も大きい。
 どちらにせよ、戦時に作られた機体は自動車ならリタイヤ続出が当たり前のス
ペック。 
929名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:01:04 ID:1DVr/Z1B0
>>919
でも戦記にしても実戦記録にしても出撃数・帰還数からでる未帰還
数と日米の撃墜数があわない。w
どれが本当なのか最近わかんなくなった。

930ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 13:01:24 ID:Dgg69e8F0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<・・・ 脅威?  2005

     http://www.youtube.com/watch?v=MlD4PWb4TCU&mode=related&search=
931名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:01:37 ID:xpK6LYZK0
【兵器マニアより重みの有る実戦経験者の言葉】

P-51Dムスタング用の飛行場を確保するために硫黄島に攻撃が向けられます。
この硫黄島の飛行場に頭部重傷の怪我が癒えた坂井三郎がいたのです。
彼は零戦52型を駆ってヘルキャットに挑みますが、結局ヘルキャットに追い回されるハメになり、
「何で俺はこんなへたくそな連中に追われるんだ?」
と嘆いたそうですが、飛行機の性能が逆転してはさすがの彼も打つ手無しだったようです。

坂井さんは、戦後(25回以上渡米)、「こんなに大きな、資源があり余る国と戦って勝てると、
なんで思ったのか。なぜ、海軍上層部は、『勝てません』と、はっきり言わなかったのか。
戦略、戦術以前の問題…。あまりにもばかばかしくて…」と、あらためて旧海軍首脳への怒りと悔しさを痛感したという。



http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sakaisaburou.htm
932名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:01:38 ID:ywSmMjeS0
震電飛ばした飛行場って
今はどこにあるの?
933名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:03:06 ID:k2IoahhH0
スレの方向がずれてきたので戻すと

まあ、たとえ不細工な主義主張でも、自分の私財を安全に
燃やすというのであれば、それはそれで、こちらから文句を
つけるわけにはいかないのだろうけど、

大戦末期のせっぱ詰まった状態で日本側技術者が心血を
注いで作り上げた情熱の結晶を、こんな事でおもしろ半分に
燃やしても良いものだろうか。日本の先達に対するとんでもない
無礼だと思うのだが。

止めさせることは出来ないのだろうか。

934ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 13:06:57 ID:Dgg69e8F0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<・・・ New Chinese Fighter JF-17

     http://www.youtube.com/watch?v=gy6vt2TwkcY&mode=related&search=
935名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:07:35 ID:BknuzAnz0
>>932
今の福岡空港じゃなかったっけ?

ところで福岡空港内にあるロイヤルホストだかの店内に妙な壁画がある。
終戦後の板付基地(現福岡空港)の風景を描いた物のようだが、
なんか民間のプロペラ機に混じってB-29とかP-51(F-51?)とか駐機してるんだが
朝鮮戦争中の風景なのか?
936名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:08:29 ID:TuY/NZ/c0
>>930
チャイナの軍事力テラコワス。
937名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:08:45 ID:0ZQoRrRpO
海軍のせいで負けたんだよ
山本五十六とか馬鹿だろ
938名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:08:59 ID:eqQdZVRc0
>>897

自分に不都合な現実を見る事が出来ず妄想の中でしか生きられない
メンタリティがチョンと同じだなオイw


939名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:09:06 ID:2JRiDUl40
>>981
山本五十六は1年間は暴れてみせると放言してたんだが
末端には伝わってなかったのかね
940名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:13:57 ID:uczd7y1M0
>>914
この前墜落死した元イーグルドライバーが米軍と空戦訓練やった感想として
「熟練者のスキルは自衛隊の方が上だが、中堅以下は米軍の方が上」と本で書いていた
育成の仕方が違うそうで、米軍は徹底的に戦法を叩き込んで自分の得意とする戦い方に相手を引きずりこませようとするのに対し
自衛隊は昔ながらの職人思想で「基本的なことを学び終わったら、あとは自分で努力して技は先輩から盗んでおぼえろ」だそうだ
消耗戦になったらどちらが有利なのかは言うまでも無いが
941名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:16:40 ID:LzQKsTI/0
海軍からA級戦犯が出なかったは山本五十六に全ての責任を押し付けたから
942名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:18:11 ID:uczd7y1M0
当時の日本のスタンスは「戦局が有利なうちに和平交渉を結ぶ」というのだったからな
ここまでコテンパンにやられる事になるとは最初思わなかったのだろう
943名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:18:12 ID:Gr2FSzl30
震電ってカッコイイカッコイイ言われてるけど、自分はどうもあの形がブサイクに見えてならないです
紫電とかそういうやつのほうがスタンダードで美しいと思う
944ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 13:18:43 ID:Dgg69e8F0
945854:2006/08/06(日) 13:19:52 ID:OCpjN5iF0
>>902
最近の職人は鋼板にガスバーナーの炎をあてて、その際にできる
膨張による歪みで曲面に仕上げているようだね。凄いです。

でもどこも後継者の育成に大変らしいね。
946名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:20:06 ID:d6+Ut1O30
>>933
おそらくこの芸術家きどりのキティガイ活動家は
戦争のための技術そのものを否定するという意味で
燃やそうとしているのだろう。


平和ボケの一種。
947名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:21:51 ID:TuY/NZ/c0
山本五十六は、日米開戦には反対の意見を表明していたわけだが。
948名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:23:06 ID:MqwDKImA0
>>942
当時に限らず、戦争はどのように終わらせるかが難しい。双方が納得するまで終わらない。
日露戦争は、有利な状態で「終わりに持ってゆけた」
WW2は終わらせたくても、終わらせられなかった。
 先のイラク攻撃も、テロ攻撃への報復、テロによる報復と言う形で終わりが無い。
 イスラエルなど、一方的過ぎて落としどころも無い。泥沼化している。
949 :2006/08/06(日) 13:23:33 ID:vPF/eaY90
震電飛ばした飛行場は旧海軍飛行場があった
海の中道途中の旧雁の巣飛行場じゃないか?

九州飛行機はテストにこの飛行場を使ってたんだよ。

10年くらい前まではエプロン跡なんか残ってたな。
950ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 13:23:57 ID:Dgg69e8F0
951名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:24:39 ID:bKvnkzfY0
>>909
「作法としての反米」

元共産主義者、西部進の時分勝手な決め付け&オナニー論に付き合う
バカな日本人は今時誰もおらんよ。

品性下劣な言葉で煽るだけで国民を躍らせる事が出来るのなら
学生運動時代に日本は共産化していただろう。

結局、小林や西部が国民から総スカン食らった理由は、国民がこの2人に
かつての学生活動家と同じ臭いを嗅ぎ取ったんだろうね。

共産主義者=国粋右翼

この2者の共通点は、自分のオナニーの為に他人に犠牲を強要する所。
反吐が出るぜ。
952ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 13:28:24 ID:Dgg69e8F0
953名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:28:56 ID:KwjH05gr0
>>931
>
> 坂井さんは、戦後(25回以上渡米)、「こんなに大きな、資源があり余る国と戦って勝てると、
> なんで思ったのか。なぜ、海軍上層部は、『勝てません』と、はっきり言わなかったのか。
> 戦略、戦術以前の問題…。あまりにもばかばかしくて…」と、あらためて旧海軍首脳への怒りと悔しさを痛感したという。
>

米井光政は一貫して必敗主義でしたが何か?

>太平洋戦争が、緒戦で優勢だったころ。

>米内大将が岩手県のとある小学校で、全校児童の前で静かにこう云いましたとさ。
>「皆さん、日本は必ず負けます」
>お付きの武官は制止出来ず。
954名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:29:36 ID:TuY/NZ/c0
>>950
スゴイ。最近の戦闘機は垂直加速で重力に余裕で打ち勝つパワーエンジンが
流行りなんだろうか。
955名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:32:41 ID:y531pO340
>>954
航空ショーで見栄張って、非力なエンジンで離陸急上昇を強行して墜落した戦闘機もありました。
悲しいくらい差が出るもんです。昔も今もエンジンが全てか・・・。
956名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:33:57 ID:MHt+80Mp0
>>929
戦果誤認・重複はあるし虚偽の報告も多かったから、100%合ってるのはそうないな
米軍機は撃破したと思ってもいつの間にか回復してたりするし、日本の記録は過大な場合が多いね
957名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:34:17 ID:KwjH05gr0
>>943
> 震電ってカッコイイカッコイイ言われてるけど、自分はどうもあの形がブサイクに見えてならないです
> 紫電とかそういうやつのほうがスタンダードで美しいと思う

こんなのはどうか。個人的にはめちゃかっこいいのだが。

Do335
http://military.sakura.ne.jp/world/w_do335.htm
XF5U
http://page.freett.com/Umania/cake.html
958名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:35:17 ID:vndfdgoS0
>>954
F-15あたりですでにサターンロケットを超える上昇加速だからな。
959名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:36:23 ID:LzQKsTI/0
960ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 13:36:43 ID:Dgg69e8F0
961名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:36:57 ID:fOyiizJN0
>>919
>結局、カタログデーターよりは、やはり実戦記録が重要なので、いろんな
>戦記を読んだ方が良いかなあ。

始まりから終わりまで全ての記録書いた戦記なんて存在するのか?
全ての交戦記録を調べない限り、特定機種の優劣なんて判断できないよ。
大抵の戦機なんて、負けた部分は書かないで勝った戦いを大げさに取り上げてるだけ。
あなたが挙げてるF6F対Fw190の話とかスピットファイア対零戦の話なんてのが
その良い例。
色々な要素が絡み合い、たまたま勝った戦いにしか過ぎない。
そんな例外的な部分を持ち出して機種の優劣を語るなんて愚かな事。
ベトナム戦争では、レシプロプロペラ機の地上攻撃機のスカイレダーが
ジェット戦闘機のミグ19を撃墜した例もあるわけだが・・・
プロペラ機スカイレーダーがミグ19よりも優れた戦闘機だとでも?w
962名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:43:03 ID:5cSw7rV00
963名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:44:09 ID:8H6uD7MhO
数字が集まれば平均になる。
964名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:46:48 ID:HVTV7MTcO
>>961
「趣味」レーションでもやってろw
965名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:49:32 ID:TuY/NZ/c0
F-18は重そう。妥協の産物っぽい。艦載爆撃機として重要なんだろうか。
966名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:52:33 ID:lYZeB8O50
航空自衛隊パイロット談
  戦闘機は機種別の詳しいデーターさえ見れば、どの機種がどの機種に対して
  どのような場面で勝つことができか、簡単に判断できる。
この板のヲタ
  戦闘機の強さは戦記を見なければ解らない。
 
                                (笑
967ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 13:53:30 ID:Dgg69e8F0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<スピ−ド・航続距離、ミサイルの射程からいって

      トムキャットが最強♪


      メモメモ
∋oノハヽo∈ 
  ( ^▽^)   次期FXはトムキャット っと
  ノ つ__φ))
 ̄ ̄\    \
       ̄ ̄ ̄
968名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:57:49 ID:aHVl835H0
>1
なんじゃい、この写真は! 度下手。
969名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:00:30 ID:LzQKsTI/0
>>967
来月で全機退役だな
970名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:01:12 ID:DFBTxtE/0
どこの国の空軍でも戦闘機の機種選定はデーターを見てやってるのだが
ここの戦記厨によると、全世界の空軍の機種選定方法は間違ってるという事だな。
防衛庁さん、戦記を読め!だそうですよw
971ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 14:03:59 ID:Dgg69e8F0

( T▽T)<>>969

  ∧∧
 ( =゚-゚)<ブガチョフ

      http://www.youtube.com/watch?v=bApB16iJIvU&mode=related&search=
972ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 14:07:53 ID:Dgg69e8F0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<動きがおかしい・・・

      http://www.youtube.com/watch?v=olwBbWfCgqQ&mode=related&search=
973名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:10:09 ID:R1/bN4i70
>>803
( ;゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )
974名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:13:06 ID:I8ogh6DC0
>>616
> 感動した漫画あった。題名忘れた・・・一式陸攻が桜花積んで、特攻逝く話で泣いた。

アニメ化されていたはず。
もしかしたら、Youtubeで見られるかもしれないね。
975今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/08/06(日) 14:13:11 ID:7Fu47o460
戦闘機じゃないけど、富嶽がいい。
976名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:13:37 ID:Z443NsyQO
ただのハリボテじゃねぇか。
復元ていうからレストアかと思いきや。
ただの工作だな。
977ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 14:17:30 ID:Dgg69e8F0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<栄光の88艦隊♪

      http://www.youtube.com/watch?v=MRmUxH0bWO0&search=
978名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:19:18 ID:z/gbAJtV0
>935
その通り、席田飛行場。

>949
違う。
雁ノ巣飛行場の記憶は、ただ窓枠が残るのみと。

>939
一年内で収める戦争を遂行できなかった政治家と郡部が悪いんじゃね。
もっとも、アメ公は日本の殲滅を狙っていた訳だが。
979名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:19:25 ID:aRIJyh/XO
>>974
松本零士氏のザ・コックピットじゃないかな
980ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 14:20:32 ID:Dgg69e8F0
981名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:20:58 ID:+fMv7c9V0
結局、ヲタって戦闘機のデーターを解析する能力が無いんだよね。
データー見たってちんぷんかんぷんってのが本音。
だから戦記なるものに頼る。

 ”失速速度100Kt”という1個のデーターを見ただけで
この飛行機の離陸後の上昇速度は150Ktくらい、
エンジン停止時の適切な滑空速度もまた150Ktくらい、
着陸時の滑走路末端の通過速度は130KTくらい、
接地速度は110KTくらい、
また、最小旋回半径も計算すれば失速速度から計算できる。
飛行機の基礎知識があれば1個の数値データーから、いくつものその機種の特性が解る。
ヲタはこのようなデーターの解析能力がない。
982ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 14:22:57 ID:Dgg69e8F0


( ^▽^)<じぇだい♪

      http://www.youtube.com/watch?v=pMo7GZk6o4M&mode=related&search=
983名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:24:45 ID:BgUTlwxD0
984名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:28:17 ID:tjQ7ExtC0
次期FXはA-10

文句は聞かん!聞かんぞ!
985名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:32:09 ID:/H+NyVZc0
>>977
やっぱ、空母ほしいなぁ
986名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:32:16 ID:d6+Ut1O30
>>983
やべえ。。。涙出てきた。
987ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 14:34:42 ID:Dgg69e8F0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<F14 TOMCAT vs ZERO fighters

      http://www.youtube.com/watch?v=Zojr-lI3YPU&mode=related&search=
988名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:37:57 ID:TimD/Hi50
>>983
もう好き勝手に編集されまくりだな。
元ネタとしては、1993年に出たOVAだね。
989名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:39:35 ID:0g3dRRZKO
19XXの震電は貫通ショットと移動速度の速さで
よく使っていたな。
990名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:39:39 ID:RfKrCcH3O
サムライッ!ソードッ!
991名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:40:35 ID:pihVib0L0
>>981
それで、アンタのデーターの解析結果でも聞かせていただこうか?
日米の代表的な戦闘機5、6機くらいでいいから。
992名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:45:19 ID:jyNzJB1/0
992
993名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:47:12 ID:u1vEVMjKO
>28
将来はジェットエンジン搭載する予定のデザイン

一応、脱出時にパイロットを巻き込まないようにプロペラを爆破してから脱出する作りになってた

個人的にはFwのTa152の方が好きだ
994ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/08/06(日) 14:47:27 ID:Dgg69e8F0

               ∋oノハヽo∈
                 (^▽^ )    ./|
                / ̄ ̄Λ    / |
_______ --―ヽ/     ヽヽv――---__________
 ̄ ̄ ̄――-、-,---Λ日| . ´   ヽ|Eヨ |\___∧∧-,― ̄ ̄ ̄ ̄
        ,〇、-==||日\  λ/ |Eヨ | |===ー(゚-゚= )、ノ
               ̄ ̄  ̄    └―┘´     ⊂O,,,,,つ

                 \,从/     ⌒⌒⌒⌒⌒⌒
                〇二) ) ゝ≫≫≫⌒⌒⌒⌒⌒⌒
                  /从\ ドシューーーーーーッ!!

995名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:50:14 ID:jyNzJB1/0
995
996名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:56:07 ID:jyNzJB1/0
996
997名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:58:20 ID:THrBgCL/0
男気一発
998名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:58:32 ID:jyNzJB1/0
998
999名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:59:34 ID:xpK6LYZK0
 
1000名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 14:59:37 ID:FKw1ps6N0
近くだw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。