【社会】消費電力が発電量の36倍 つくば市の「風力発電機」 発電量は予測のたった1%…茨城
1 :
サルモφ ★:
消費電力は発電量の36倍−。つくば市の市民団体「市井ランダム倶楽部」は3日、
同市が市内の小中学校に設置した小型風力発電機が発電を開始してから1年になるため、
発電機の累積発電量を1日現在で調査したところ、発電機を動かすための待機発電量
(消費電力)は発電量の36倍になっていたことを明らかにした。
同市の風力発電機は、平成16〜18年度に市内の全小中学校53校に75基を設置する
計画で始まり、16年度事業として19校に23基を設置した。同倶楽部では、
この23基について1年間の累積発電量を調査した。
この結果、調査時点で故障停止していた発電機は4基あった。残り19基の
累積発電量は、最も多いのが谷田部南小に設置された3基のうちの1基で
211・4キロワット。これは早稲田大学が作成した「小中学校風力発電導入基本計画
策定調査報告書」に記載されている年間見込み発電量(7971キロワット)のわずか2・7%。
最も累積発電量が少ないのは竹園西小の12キロワットで、これは年間見込み発電量の
0・2%しかなかった。
全発電機の累積発電量は1812・1キロワットで、見込み発電量(18万1881キロワット)の
1%。また、待機電力(消費電力)は6万5700キロワットになっており、累積発電量の
36倍に達する。このため、同倶楽部では風力発電機を「電気を消費するモニュメント」と
している。
風力発電機問題では、同市が設置にかかわった早稲田大学などを相手取って
損害賠償請求訴訟を起こして争っている。
引用元
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/ibaraki/html/kiji03.html 元ニューススレ
【社会】風ふけど風車回らず、開発の早稲田大を提訴へ 茨城県つくば市[03/17]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142601169/
へちょ
3 :
ガムはロッテ:2006/08/04(金) 13:29:16 ID:4ln8jG6v0
早稲田とつくばの暑いバトルが繰り広げられています
4 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:29:18 ID:mukXm0Wq0
現役早大生のエリートが3get
5 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:29:55 ID:kjiw/zAR0
早稲田大学が引き起こした
捏造・詐欺事件ね
筑波の風に吹かれて
7 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:30:29 ID:IUB9vppT0
市民団体「市井ランダム倶楽部」(笑)
くだらねー
こんなの作らないで潮力発電開発しろよ
無駄金使った市は市民から訴えましょう
10 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:31:05 ID:62M+ANrp0
早稲田の理系なんて詐欺集団みたいなもんだからなw
11 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:31:11 ID:J2jRaz140
10なら隣のメイド喫茶務めの女子高生とSEX
12 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:31:36 ID:HrA59bOK0
早稲田の学生が交替で発電機回せばいい
つくば死って馬鹿なんだな
14 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:32:15 ID:0Lpulacn0
早稲田も乗っ取られたのか。
16 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:32:41 ID:zxvh8nxh0
早稲田大学謹製
どんな強風でもビクともしない風力発電設備 か。
なるほど、一応タイトル通りじゃんw
18 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:33:19 ID:U0LT8EuK0
日本で風力発電なんて、百害あって一利ぐらいか。
・発電の変動が大きいから、それを吸収しなければならない火力発電所の効率が悪くなる。
(車のエンジンのアクセルをON-OFFさせるように燃料を使う)
・長期的安定的に発電できないから、補助装置の消費電力が大きい。
・直ぐ壊れる。
他にも色々問題があるがな。
うちわの方が経済的だな。
20 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:33:40 ID:JEpk0Z/40
風力発電は利権の温床。
21 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:34:18 ID:bafTCJul0
さすが早稲田ですね
早稲田の理工は自分とこの校舎も
満足に設計できません。校舎傾いてんだもん。
本日のプギャースレはここですね
おもろい
24 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:34:33 ID:ft7rNlIK0
プロペラの向きを間違えて発電機が逆回転してんじゃね?
25 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:35:10 ID:NUEmWQfE0
大久保工科の頂上が建築ってのは有名だからな
26 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:35:24 ID:YC5Y0KXJ0
風力発電は常時強風が吹くような環境でないと元が取れないので、
筑波では元々無理な計画だったと聞いた事あるけど…
早稲田は、文科省から科研費を不正蓄財してるから、かっぱぐ原資は
あると思うけど、お金取れるかな?
27 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:35:38 ID:dDcFVF0O0
まだやってんだこれ。
こんな無駄なもんいくつも作って馬鹿じゃないの。
28 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:36:17 ID:0GHzXZSR0
風力発電ってなかなか効率上がらないよな
ホント役にたたない
29 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:36:25 ID:i8tFf3JP0
さて、こんな捏造報告書を提出した研究室は何処ですかwww
研究費の返還を求めるwww
金の出所などは置いといて、研究としては
大気電力削減という課題が分かっただけで十分だと思うが。
待機電力や管理電力の削減の実現でようやく実用化した商品なんて、挙げたらキリがない。
32 :
г(0´W`0)ノねぇねぇ:2006/08/04(金) 13:37:35 ID:yr8RNZeT0
例の裏金で弁償したらええやん
33 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:37:43 ID:Bn3g2g4V0
風車で発電すると説明しているのであって、
風力発電とはしていないのではないか?
きちんと電力で発電しているんだから問題ないだろ?!
確か、年間の風量試算に各地の実測値じゃなくて
コンピュータのシミュレートで算出したんじゃなかったっけ。
日本で風力は駄目だろ。
実用にならん風力発電いくつ作れば気が済むんだろ。つか、税金で補助金とか
出てるんじゃないだろうな?
そんなのに税金出すくらいなら、原発の安全性向上研究に金を出すのが、正しい
電力への補助金の使い方だ
安定した風があり、有望と見られていたドイツでさえ風力発電じゃ駄目だったんだし。
36 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:38:27 ID:62M+ANrp0
これなら、太陽光発電の方がマシじゃね?
37 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:38:34 ID:Mly8f0+n0
研究予算を取るために数値をごまかして申請したな
実際地方時自体でも風力発電機設置する際に嘘のデータで説得するんだよ
ま、詐欺のよくある手だな。
早稲田なんて2流大学を信用するからだw
39 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:39:44 ID:V5OxUbut0
これって早稲田大学側は「この場所に設置しても無理w」って言ったのに、
役所が「この場所に作った方がカッコ(・∀・)イイ!!」って言って無理やり作ったんだろ?
40 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:40:35 ID:Z1P//QPcO
新しいものが好きな田舎モノの典型だな
つくばは雨が降るたびにメインの道路に
でかい水たまりが発生する
歩道はバリアフリーの真逆をいっているし
つくば市の職員は無能
人力で回した方がマシだな
42 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:41:05 ID:BfIr9jqI0
発電機を回すには、充分な羽根の面積と、風力(風速)が相関している。
ここの風車は、カザグルマ。オモチャに等しい。
机上の計算と、自然のワガママの乖離だな。
まだ稼動させてるの?
44 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:41:19 ID:6NRzpCX9O
何の意味もないな。
45 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:41:21 ID:Mly8f0+n0
>>24 プロペラは逆に付けても同じだぞ
だから逆にはならない。逆に回したければ90°ずらした角度にしなければ無理だ
因に中にギアがあって内部のモーターを高速に回す仕組みなので消費にはならんな
>>36 マジレスすると、太陽[熱]な
46 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:41:47 ID:XuzvzSLv0
バカスw
>>18 高効率蓄電システムの開発が進めば、価値がないとも言い切れない。
管理システムの省エネ化と風力発電の高効率化のトレードオフがうまくいけばいいわけで。
天下りの助役が始めた計画だろ、コレ
結果なんて見えてただろうに。
49 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:42:37 ID:H++I2B1K0
50 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:42:45 ID:R1NzOB7n0
>>35 微風でも発電する、小型の風力発電機を多数並べるって方法なら、日本でも実用に成るよ。
51 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:43:00 ID:SEpgiDCw0
「電気を消費するモニュメント」
黒すぎ
>>34 それなんて姉歯?
こう発電機は、早稲田の看板のもと稼動させ続けて欲しいなwww
早稲田必死に否定するのはいいが、盗んだ金は返せよwww
太陽[熱]で発電するってなんですか?
54 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:43:40 ID:Bn3g2g4V0
55 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:44:17 ID:V/1IurvR0
ていうか茨城県つくば市なら筑波大に依頼するのがスジじゃないのかYO!
娯楽がないから学生がセックスばかりしてるじゃねーか!!
56 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:44:36 ID:0GHzXZSR0
>>50 小型だと大型に比べて設置面積あたりの発電量が小さいからなぁ
57 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:44:42 ID:bEfJXailO
また早稲田か
ねー、だれか
太陽[熱]発電っておせーて!
61 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:45:56 ID:Mly8f0+n0
>>53 アホだな
太陽熱とヒートポンプを使ってガスを音速近くまでの速度に高め
小型タービンで発電するのがある。太陽電池の理論効率の2倍が軽く出るぞ
62 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:46:06 ID:fxupcGtn0
電力会社自身、風力発電は毛嫌いしてる。
供給(発電量)が安定しないし、ランニングコストも大きすぎる。
けど、環境に優しいイメージ広報の為の必須施設。
63 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:46:15 ID:aZ3TFdOw0
>>55 >茨城県つくば市なら筑波大に依頼するのがスジじゃないのか
地元に依頼すると嘘がすぐにバレてしまうので情報を隔離できて
金のためなら何でもやってくれる早稲田に依頼したということらしい。
64 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:46:19 ID:NNQVVWpP0 BE:1177481399-2BP(9)
早稲田始まったな
巨大扇風機として高速で回すことを希望
66 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:46:50 ID:9ehqH59U0
67 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:46:57 ID:Bn3g2g4V0
>>58 そうですが何か?
で、太陽熱発電ってのは、大きな鏡でお湯を沸騰させ、タービンを回すっていう
大それた仕組みがあったはず。まだ太陽光発電パネルの効率が低かった昔のお話。
>>61 それって
もちろん研究段階じゃなく市販されてるんだよね
昼の太陽熱を蓄熱して
夜中に熱帯を効かすというあれですよ。
70 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:48:17 ID:vix2sgAW0
小中学校なんだから、子供が回して発電すれば良くない?
発電機と思っていたら単なる電気を消費するモニュメントだった、感動した!
こんな物に国の補助金が使われている事に、感動した!
詐欺大学とマヌケ行政の泥仕合に、感動した!
早稲田が太陽熱の話で必死に話題を変えようとしている件についてwww
まずいくらせしめたのかを教えてください。
75 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:49:10 ID:vzVnIn860
だからさ、原子力発電に金かけろよ。
こんな無駄金使うより、原発の安全性を高めるために
金使ったほうがよっぽど有意義だろうが。
何で原子力を避けるわけ?
理解できない。
76 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:49:19 ID:Nu2IFJAf0
早稲田のバカがなんでスケールダウンでもokって言ったのか理解できない。
77 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:52:06 ID:V/1IurvR0
78 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:52:16 ID:LXqQeuA90
日本での風力発電は自己満足に近い。
79 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:52:26 ID:kLSdFrLG0
役所が予算消化したくて設置させたんじゃねーの?
「風力発電機」ではありません。「害鳥叩き落し機」でございます。
子供達には風力発電素晴らしいですよって、
教科書に書いて教えちゃってるんだよね。
例によって外国の成功例持ち出しちゃってる所がなんだかなあですよ。
83 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:53:10 ID:82ovwDIS0
エコとは何かを考える上で素晴らしい反面教材ですね。
>>55 筑波大はパワエレ(発変電工学)やってる研究室が無いと思う。
85 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:53:42 ID:Mly8f0+n0
86 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:53:50 ID:YaVSJ2Kn0
87 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:55:18 ID:RfEPN4Xb0
>>39 早稲田が大丈夫だって言うから、つくば市がつくったら全く動かない。
それで早稲田に文句言ったら風車が計画よりも小さいのが原因だって
答えが返ってきた。
ところが、早稲田の言うような巨大な風車は小学校に置くようなもんじゃないし、
そもそも早稲田のデータがとんでもなく怪しい。
ところで、風車の写真は?
89 :
自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/08/04(金) 13:56:49 ID:ZhnttcHC0
>>1 前にテレビでやってたな。建設前の風力測定のデータがかなり離れたとこ
のもので、とても参考にできるものではなかったことがあとで発覚したそう
だ。
90 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:57:12 ID:GQzz8pUo0
>>75 原発は原発で高コストだから。
結局、環境やエネルギー問題の絡みがなければ火力が一番楽だしな。
91 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:57:23 ID:Bn3g2g4V0
>>85 読んだ(・∀・)
最近は代替フロン使ってるのか。タービンで効率稼いでそうだな。
大それた実験設備は確か四国にあったはず。
鏡の反射率が落ちると効率も落ちるんで、鏡の定期的なクリーニングと
太陽の方向をトラッキングするためにサーボモーターを使っているが
研究予算カットのため何割かは機能不全を起こしていて、うまく動いてないらしい。
92 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:57:32 ID:ju5Oa7Jp0
やはり、原子力発電がベストだな。
放射性廃棄物の管理費用を考えても、石油発電よりもコストは安いらしい。
原子力に反対している団体は、意味無く否定してるが、
じゃあ電力はどうするつもりなんだろ?
93 :
ガムはロッテ:2006/08/04(金) 14:00:37 ID:4ln8jG6v0
原子力のコストは安くないよ。
本当に安いのなら、世界中でもっと普及しているだろうね。
実際は、石油が不安定だから代替として仕方なく使っているだけ。
94 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:00:53 ID:AJBXcZPZO
>>92 おまえんちの横に建設したらお前どうせ反対するだろw
95 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:01:01 ID:XnVlhhx30
>>47 >高効率蓄電システムの開発が進めば、価値がないとも言い切れない。
高効率蓄電システムの開発が進めば、原子力発電の効率アップが図れる。
風力発電だと風の弱い時期が数日続くとお手上げだろう。
この話の延長で、
風力発電→水素製造→燃料電池
なんてのもあるけど、どんどんエネルギー効率が低下していく。
96 :
自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/08/04(金) 14:01:27 ID:ZhnttcHC0
>>92 今の状態でまあまあよいと思う。日本の発電は結構ベストミックス
に近い。
97 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:01:58 ID:0xesW6Zg0
うちの島にあった風車は
風が強すぎて発電できずに
三年でとっぱずしました
98 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:02:14 ID:4Bt2cQRD0
筑波大は何をしているのだ
>>86 >放射能をあびて被曝
とか書いてある時点で読む気が失せたw
100 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:03:53 ID:H++I2B1K0
101 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:04:19 ID:Vtr2AAjD0
もともとこの手の発電機は残念だけど、風力発電先進国から輸入設置すべきだろ
和製だということに問題の根源があると思う
102 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:04:22 ID:eMpgewt6O
ところで今何度?
暑いの限度をこえてる(´・ω・`)
103 :
自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/08/04(金) 14:05:40 ID:ZhnttcHC0
>>93 経済的な面だけでみりゃ安いよ。リスクなんかも含めると、今のところ
は高いんじゃないかと言う意見もあるが。
104 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:05:51 ID:zlO0vI5Z0
どっかの太陽光発電機は、晴天続きのため被った埃が洗浄されず設置者が雨乞いをしてました。
105 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:06:03 ID:R1NzOB7n0
>>56 大型の風力発電機は発電機自体が大きいから、微風だと回ってくれないし。
有る程度の風量が見込める場所だと、そりゃ大型の方が圧倒的に効率が良いけど。
東京のクーラーの室外機の熱を利用して
発電すればよくね?
実績あるメーカーの製品でもないのにいきなり23台も本番で導入するバカがあるかよ。
早大訴えるのいいとしても公費使ってるならお得意のオンブズマンとかが市とか
「市井ランダム倶楽部」を訴えろよ。
現実的には原子力しかないのは確か。
1kw/h当たり、原子力:¥5 ガス火力¥6 石油火力¥10(今はもっと高い?)
でも原子力のコストが安いというのは、廃棄物の処理・管理費を
異常に安く見積もって出した上での話で、実際はそうは上手くいかないようだ。
電力会社も今までは廃棄物処理費用を電気代に転化してこなかったのだが、
さすがに限界になって転化するような動きになっているから。
>>101 つーか根本的な問題として日本は風力には不向きだし…
年に何回も台風特攻してくるし
市の金で設置したと。それはいい。
早稲田が「十分発電できますよ」と売りこんで設置させたのか。
市が研究助成として早稲田に設置させたのか。
どちらかで問題の本質が全然違ってくるのだが。
111 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:09:53 ID:exHScnai0
そもそも早稲田なんかに頼むからでは?
112 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:10:39 ID:IXaX9jo40
早稲田って卒業生が多いのもわかるけど、頭を犯罪の方に使うやつが多い気がする。
もうちょっとしたの大学やなんかだと無難に頭を良い方に使ってるけど。
風の強い岬なんかに立てないと意味が無いよ。
もしくは、送電が困難な場所とか。
街中の学校に立てるバカはいねえよ。
いずれにせよ
太陽熱発電の方がマシ
太陽光発電の方がマシ
どっちでも趣旨としては大した違いないだろ。
マジレスするようなことかよ。
>>86 ざっと読んだけど
>>素人が造る原発、名ばかりの検査・検査官、いいかげんな原発の耐震設計
とかさ、全部制度上の問題じゃん。原発の原理的な問題ではないだろ。
原発の玄人をしっかり育成できる体制を整えて、検査官の質・量を確保して、耐震設計もしっかりすればいいんだろう?
適切な制度を作って、無理なコストダウンもしなければ解決できる問題だと思うが。
>>90 そのとおり。でもコストが高いのは風力だって同じこと。
高コストでも環境に配慮できる発電方法を選択する場合、
なぜ風力発電を選んで原発をきるのか理解できないってこと。
116 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:12:07 ID:d2SG0TsQ0
日本で風力発電なんて、もともと無理筋でしょ。
一定の風が常に吹く場所は少ないし、なにより風車の大敵台風が毎年いくつも来る。
そんなスケールのでかい問題じゃないだろwww
早稲田が報告書偽造
つくばが補助金の無駄遣い
>>95 原発の電気を供給出来ないような山奥や離島使う独立発電システムとしてなら、
太陽光や普通のエンジン発電との比較になるだろ。
121 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:13:57 ID:R1NzOB7n0
>>101 >風力発電先進国
そう言う所のは、安定した強風の吹かない日本だと、羽が回らない訳だが。
122 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:14:16 ID:J+p0bFYW0
メタンハイドレードは今どういう状況?
つくば市民は責任持って、人力で風車を回せよw
124 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:16:11 ID:R1NzOB7n0
>>119 そりゃ、台風クラスの強風の場合だろw
普通の海風程度で壊れるなら、そりゃ設計ミスだって。
125 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:17:03 ID:xwJ/ojyA0
>>121 また、日本の雷に耐えられるように改良も
しなくちゃいけないしね。
・一定した方向と風力が無いと、安定して電気が供給できない
・プロペラがでかく、プロペラ音がうるさい
・台風など強風だと破壊される恐れが有る
日本じゃ向かないね。
原子力をもっと普及させるべきでは?
60年代頃の原子力フィーバーを思い出せ!
原子力こそ夢のクリーンエネルギーであり、人類を未来に導く
ミラクルパワーなんだぞ!
原子力最高!神!ゴッド!スピリッツ!
だ れ に も ジ ャ マ は さ せ な い
128 :
自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/08/04(金) 14:22:17 ID:ZhnttcHC0
>>127 こんな危機管理意識の無い国に、そんなにたくさん作りたくありません。
129 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:23:35 ID:aQThRMDe0
風車回すのに電気なんて消費するの?
ラジヲマン
131 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:24:16 ID:Yfo3j/bi0
あたりまえじゃん
132 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:24:17 ID:v8cEs0D90
>>127 原発ってね、原発の廃棄の事まで考えると、
石油で発電するよりコストが高いんだよ。
今使用している原発を廃棄する時、多額の税金がかかるって事を理解した方が良いよ。
133 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:27:16 ID:66iY/hKi0
> 同倶楽部では風力発電機を「電気を消費するモニュメント」としている。
ワロタwww
134 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:27:30 ID:pstCqrxO0
>>132 その後の二酸化炭素含め、各種有害排気の回収費用と天秤に載せると原子力のほうが有利だよ
135 :
自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/08/04(金) 14:29:29 ID:ZhnttcHC0
>>134 リスクや不確定要素をどこまでコスト評価の範疇に入れるかで変わってくる
から。一概に安いとか高いとか言えないのが現状。
体育の時間に人力で回せ
137 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:31:43 ID:xc3kbVMa0
> 同倶楽部では風力発電機を「電気を消費するモニュメント」としている。
アメリカンジョークwwww
138 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:32:23 ID:V/1IurvR0
>>84 そうなんだ・・・ああいう僻地こそこの手の開発に向いてそうなのにな
そういえば「水力発電はクリーンなエネルギー」と言われた頃もあったなあ…
140 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:33:43 ID:/h0KXHKr0
普通早稲田に頼まないだろwww
>>139 それを言ったら、ソ連の核兵器はクリーンな核兵器と言われた時代も…
142 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:36:09 ID:R1NzOB7n0
>>139 クリーンじゃ無いのか?
環境破壊も少ないし、良さそうなんだが。
住民は立ち退かなければダメだが、住民の事情とクリーンは関係無いし。
143 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:39:09 ID:KT52riNM0
素直に原発を立てていれば良かった物を。
144 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:39:22 ID:NhyfyVa20
>>142 発電自体はクリーンでも作るのに周りの環境を
破壊するんじゃね?
145 :
しみんだんたい:2006/08/04(金) 14:39:27 ID:xWpYNgGE0
>>141 中国と北朝鮮の核兵器は今でもクリーンですが?
147 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:42:45 ID:R1NzOB7n0
>>144 確かに水没するし、建設に道路作らないとダメとか有るが、
ダムのせいで山の木が枯れたとか大気汚染が発生したろかは聞かないしなぁ。
火力・原子力の危険性や汚染に比べたら、クリーンなんじゃ。
148 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:42:54 ID:xc3kbVMa0
いずれ石油は尽きる
有望なのは原子力しかないわけだが採掘できるウランが底をつく
そこで高速増殖炉なんだがすべてひっくるめたコストが激高
でもほかに燃料なきゃ使うしかないな
早稲田の学生に人力でプロペラ回してもらえばおk
151 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:44:02 ID:qIJBGn6/O
滋賀県草○市の風力発電機も回りませんが、市民はモニュメントと理解しているので苦情言いません。
152 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:44:34 ID:kGg1Mi6Q0
まともなやつは早稲田理工なんていかないからなw
153 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:46:57 ID:NhyfyVa20
>>147 ダムを作るために森を切り開く→植物が減る事によりCo2増加
または、森を切り開く→保水力が低下して土砂崩れがおきやすくなるとか?
まぁ火力・原子力に比べたらクリーンだろうけど対費用効果が結構微妙なんじゃね?
治水効果も合わせれば元が取れるってぐらいで。
もろに机上の空論だったと
>>147 ダム建設に反対してる人達に是非それを言ってくらはい。
156 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:52:06 ID:XTefRjV80
チョンorチョソが作った発電機だとおもったぜ!
157 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:53:23 ID:R1NzOB7n0
>>153 森を切り開くって言っても、道路や資材置き場の分だけだし。
目くじら立てる程の破壊とは思えないけど。
道路が出来れば、周辺の山の森林整備もやりやすく成るだろうし。
ただ、掛かった費用に比べて、発電量が小さいってのは有る気がするけど。
158 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:55:01 ID:Lf9oIVmF0
つくばって、以前放射能漏れを起こしたところだろ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/archive/news/2006/08/03/20060803ddm012100133000c.html 筑波大付属病院:手術後遺症で身障者に 腹膜炎誘発、ミスの疑いで捜査
茨城県つくば市天久保2の筑波大付属病院(山口巌病院長)で昨年7月、早期の肝細胞がん手術を受けた水戸市に住む
会社役員の男性(59)が、手術後に腹膜炎にかかり、再手術の後遺症によって身体障害者2級の認定を受けていたこと
が2日分かった。県警つくば中央署は、病院側の医療ミスによる業務上過失傷害の疑いがあるとみて、捜査を始めた。
【土屋渓、三木幸治】
男性は肝細胞がん切除の手術後、患部周辺にうみができた。主治医の外科医が、肝臓周辺などに挿入されていた体液を
排出するための管を抜いたところ、うみが腹部全体に広がり腹膜炎を発症した。男性は意識不明となり、8月4日に腹膜
炎の細菌を取り除く再手術を受け腹筋の一部を切除。その結果、歩行などがうまくできなくなった。
男性は病院側に腹膜炎を引き起こした過失があるとして今年4月、主治医や手術の執刀医ら3医師を告訴した。主治医
の外科医は別の病院に勤務していた02年、がん患者に腹膜炎を発症させ死亡させたとして、業務上過失致死容疑で水戸
地検に書類送検されている。
男性は「過去に医療ミスの経験があるのに同じようなことを繰り返しており、許せない」と話している。筑波大付属病
院総務課は「病院内に調査委員会を設置して調べている」としている。
毎日新聞 2006年8月3日 東京朝刊
160 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:58:04 ID:BGIjuRab0
原子力発電でいいよ
危険なのは分かってるけど自分の使ってる電力を考えたら
仕方がないかなと
161 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:58:42 ID:svrgFXpQ0
>>160 原子炉廃絶の為には代替電源開発は必須だが
研究者が
>>1みたいな信義に悖る事してたんじゃ、全く覚束無い
162 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:59:15 ID:YfzPOy9a0
163 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:01:58 ID:NhyfyVa20
>>161 もう、モーターを回して発電すると言う発想が限界に来ているのかもね。
164 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:02:14 ID:6N1Tko/40
「電気を消費するモニュメント」バロスw
皮肉だろうが、筑波は綺麗な町だから飾りには丁度良かったなw
165 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:03:04 ID:GS+a5vjtO
発電機メーカーに騙されて馬鹿な市民団体だな
風の息づかいを感じていればこんなことには・・・
167 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:04:57 ID:mkzb3MHi0
普通はソーラーパネルと組み合わせて使うんだよ。>風力発電
ふだんは騒音防止のためロックしておく。
時間当たりの風速が一定以上になったとき風力発電させる。
好天時=ソーラー、悪天時=風力 とすることで
互いの欠点を補うのが本来の姿。
それさえも学べないダメなシステムを小中学校に設置して
どんな教育効果があると?
けっきょくニセの領収書切らせた教育委員会が喜ぶだけ。
教委=日教組=朝鮮総連 けっきょく北に送金されたわけだ。
168 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:06:43 ID:xWpYNgGE0
>>167 >>それさえも学べないダメなシステムを小中学校に設置して
>>どんな教育効果があると?
まぁほら、役人のやることはアレだとか大学とのアレとはアレだとか
169 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:07:04 ID:FQ8vYfHF0
また早稲だか
オナニーのパワーをなんとか燃料に還元できないものか
風力発電を主要な事業としている会社と、
風力発電系の環境ファンドに金を突っ込んでる人は死亡ですね。
もっとも、風力発電ファンドを取り仕切ってる奴はヤクザっぽいのが多くて自業自得だけど。
172 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:08:56 ID:s2ftb4zX0
仮面ライダーのベルトみたいに効率のよいものは作れなかったのか?
173 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:09:54 ID:zpT0yGYFO
また低脳和田大かwww
174 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:10:15 ID:dEquD8ZL0
太陽電池の性能が画期的に向上すればね…
最近じゃ、屋根一杯にソーラーパネルを敷き詰めているお宅を見かけるけど
諸々の代金とメンテナンスで、何年経てば元が取れるんだろうかと不思議になる
175 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:11:00 ID:hegLgBdZ0
市民団体「市井ガンダム倶楽部」かとオモタら、ちゃうのか!
176 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:11:32 ID:lh4akz16O
MIVの如く、映画のロケでヘリ使って破壊汁!
建てた場所も建物にぐるり囲まれた中庭という訳のわからなさ。
早稲田オワタ
178 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:13:22 ID:+9dhnz5DO
監禁男と鈴鹿にでも自転車漕がして発電させたほうが良くね?
179 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:13:37 ID:GvWmpPfc0
180 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:14:05 ID:mkzb3MHi0
じゃあ原子力発電でいい、とか言ってる人・・・・考えてみなよ
風力発電機さえマトモに設置できない 『学者さん』 たちが
原子力発電にも携わってるんだよ。もうダメポ。
181 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:14:57 ID:SSDxBYk/O
その程度の消費電力、原発一機作ったら簡単に賄えるから、
心配しなくて良いよ
182 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:15:55 ID:BiaCSsCq0
馬鹿だなあ、こういう研究は日大がTOPなのに。
早稲田、明治はいい加減でいかん。
これ、効果無いと分かった後も増やそうとした屑地域じゃないの?
184 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:16:31 ID:GX85friF0
間違った単位を使うなよ・・・
×:キロワット
○:キロワット時、kWh
市民団体って所詮その程度のものかもしれんが、新聞社はちゃんと直せ。
>>174 15年程度で元が取れる試算だけど、太陽電池の寿命は早くて5年、持って10年らしいよ。
設置メーカーは20年以上持つと言うけどね。
まあ、アレは、うちは環境に気をつけてますよってステータスだから実効性より見栄えでしょ。
186 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:18:20 ID:hegLgBdZ0
「大学行ってもお勉強をサボると
とんでもない計算間違いをしちゃうんだよと
子供に教えるための超豪華な教育設備」
ということになったのか。
ちゃんと見えるところにその経緯を示しておけよな。
187 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:19:32 ID:wIH+O+Ne0
電気を起すのが目的ではなく、
風力発電機を建てるのが目的だったんだよ。
腐ってる。
188 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:20:06 ID:4hKfNRs30
小学校高学年の教材で太陽電池使った工作があるけど
その太陽電池を作る原料・エネルギー費が
太陽電池が生み出すエネルギーの何年分で元が取れるかとかも教えるべき
189 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:20:06 ID:SSDxBYk/O
だから、風力発電は、メリットとデメリットをお互いにカバーする、
原子力発電所とあわせて増設するんだって。
風力発電をそんなに作ったのだから、ぜひ、つくばに原発を作ろう
190 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:20:28 ID:JTXG/RQ80
>>177 早稲田の理工キャンパスは、建物にぐるりと囲まれた中庭に、
ビル風が吹き荒れてるからだなw
191 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:21:31 ID:SIVBekHC0
やっぱり日本では原子力が一番。 これは議論の余地さえないな。
192 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:21:55 ID:BcXhVGre0
小学校に設置してあるなら、ハムスターみたいに中に入って走るとまわる車をつけて
それで発電したほうが良くまわるんじゃないか?
小学生なら面白がって休み時間にやるだろ。
193 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:22:05 ID:GX85friF0
>>185 こらこら、嘘言っちゃいかん。
5年で寿命がきたら、そこらじゅうで既に問題になっていて大騒ぎだ。
風力発電と見せかけて電力発電だったのか。
195 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:22:59 ID:+9dhnz5DO
>>170 そりゃお前煙が出る位高速でしごかないと駄目だろ。
煙→火→火力…
チンポに配管してみろw
精子が勢いよく出るかもしれんぞ
196 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:23:04 ID:b57Kg7aM0
設置された学校ってのはさ、
そもそも風力発電に適した立地なのか?
無理言って設置して、やっぱり発電できなかった、ってだけじゃないの?
適当に設置して発電する代物じゃないだろ
198 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:23:44 ID:GplCIRhr0
>>182 早稲田だから予算承認されたわけで、ポン大なら(ry
199 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:25:52 ID:pfuYQbjJ0
ちょっとの風でも回る小型の風車をいっぱいつけたらダメなの?
青山高原ウィンドファームの風車は壮観だったなぁ。
あそこは風も強くて、勢いよくブンブン回ってる風車を近くで見ていると
現実を忘れさせると言うか現実離れしているというか不思議な気分になった。
>>189 kekに行くとそのようなあのようなのがいろいろあるけどな。
トリスタンって名前はかっこいいなぁ
東工大にしとけばよかったのに
>>185 モトが取れなかったのは昔の話で、豪雪地帯でもなければ
(少なくとも政府の補助金を値段から差し引けば)ちゃんとプラスになる。
東北地方とかで営業してる奴らは……、まあ詐欺みたいなもんだけど。
204 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:28:46 ID:E9eKkUBX0
この事業の本当の目的は市街地で風力発電というものを身近に感じてもらうためでしょ。
小型風力発電機はもともと離島などでしか意味がないものでしょ。
それをモニュメントとして建てようとしたんでしょ。
ところがモニュメントとしての予算が出なくて(憶測)
実用にもなりますよという作文をつけたんでしょ(憶測)
ここで無理を重ねているわけですよ。名目が変わっているわけですよ。
風車を見てもらうという目的のためなら嘘も方便だと考えたのでしょう。
今までは阿吽の呼吸で何事もなく済んでいた事なのに、
作文の存在を理解できない団体がケチをつけたのがこの事件。
この団体は「正しい」、しかし従っていては市民は風車を見ることができない。
何が目的なのか、それを履き違えていると思うね。
嘘も方便が今後も通じるかどうかの試金石。
もし行政が負けたら、世の中は確実につまらない方向に向かうだろうね。
>>204 モニュメントだったら1本建てればいいんでないかいと。
>>185 >>193 数年前だと思うけど、太陽電池のデータ改竄が記事になってたような…
そういうのもあわせて、いまいち信用できないんだよね
207 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:33:36 ID:E9eKkUBX0
>>205 各小学校に1本建てたんじゃないの?
各校単位ではモニュメントはいらないという根拠は?
厳しく言えばこれは予算の流用に当たるわけでさ、
ほめられた事ではないけどね。
目的に免じて作文を許すとか、そういう含みは通じないのかなあ・・・。
208 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:34:14 ID:dESnuk900
しかし、環境省は国立公園に風車を設置しようとしているんだよね。。。
この計画は国から5億の補助金が出てるらしい
金返せ!
ああ… 何かデジャヴなにぅすw
>>203 前々から気になってるんだけど、雹なんかで破損した場合ってどうなるの?>ソーラーパネル
保険みたいなもんがある?
212 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:38:04 ID:svrgFXpQ0
>>207 53校に75基って税金の無駄遣いの典型じゃないか
↓カサンドラの獄長から一言
214 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:38:08 ID:TqzcR+VO0
茨城が絡むとろくなことにならん
215 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:39:26 ID:xcFaXoDZ0
>>196 環境教育のために身近な小学校に設置したかったわけ。
で、そんなところに設置可能かどうかを早稲田に聞いたら、へんてこりんな計算結果が出てきた。
うひょー。実施可能!と喜んだつくば市は、設置したもののこの有様。
本当は、風力発電で稼いだお金を地域通貨にして、金融教育もしたかったみたいですね。
216 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:39:54 ID:y2UJAECOO
俺は筑波大生だが、つくばは本来あまり風は強くないと思う。常に風吹く場所は本当にない。筑波山に登っ
ても風はあまりこないくらいだ。まぁそれでも時々洗濯物が引っ繰り返るくらい強い風はくるが、それです
ら回らないのであれば、設計ミスか設置ミスだろう。新宿にあるようなビル風を利用した縦回転のパネル式
風力発電機の方が良かったんじゃないか?
217 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:40:54 ID:E9eKkUBX0
>>212 全国平均からは大きく外れた大盤振る舞いではあるなw
でもさあ、世の中に意外とたくさんあるのよ。
入れれば良い事は判っているけど、実用を問えば?なものに
予算を確保したい場合、名目上の効果を作文して添える事はね。
まぁ、詐欺に引っかかったと思って、諦めなさい。
220 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:44:00 ID:EJRessjz0
>>210 普通の住宅保険が効くんじゃないか?
家財か建物か微妙だが。
221 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:44:41 ID:qmO2rPYfO
日本は風力発電に向かないよ
222 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:45:09 ID:a5i38zvu0
つくば万博に行ったことがある30代以上は、つくば市の科学技術研究費に関してなぜか批判が甘い。
>>219 「永久機関詐欺」と同じ事だな、これは
大型じゃないと、風力は効率が悪い、
というのをキチンと学校で教育しないと、引っ掛かる奴続出
>>61 あれ、まともなエネルギー出納が公にされていないよ。
加圧ポンプ消費電力を明記せず、タービン出力だけを書いている。
かなりぁゃιぃかと。
225 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:45:39 ID:E9eKkUBX0
つくば市という土地柄のため科学的なものに対する予算がとりやすかったのと、
間に入ったコンサルタント会社や学者さんが「善意で」がんばっちゃったんだろうなあ。
(事業が成功しようがしまいが彼らの懐に入るものは同じ)
で、そのときにつくば市に対してデータは実は名目上の飾りですよと念を押す事が
誰か人を間に挟んでいるうちに忘れられてしまい、つくば市もマヂで信じていた、と(w
こうなったら夜中に教員がこっそり回して発電するしかないな。
リフォーム詐欺と大してかわらんもんなぁw
228 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:50:04 ID:Bn3g2g4V0
>>224 おー。じゃぁそれも電力発電機の可能性もあるのか。
229 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:51:02 ID:Eysm1GXOP
フェミニズム大好き原発大嫌いの福島県知事は
会津の布引高原に大量の風力発電機をポコポコ建ててるけど
猪苗代湖畔からも山の上にポコポコ出てるのが見えるけど
どうするんだろ、あれ。
それと、いまどき効率8%の太陽電池はかなりしょぼい部類かと。
それに比べて2倍と言われてもなあ。
家庭用では太陽熱温水器が一番じゃね?
太陽光を受けて120度まで上昇できるパネルにも??だなあ。
かなり集光するんかね?
231 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:51:59 ID:82ovwDIS0
風の谷にするんでない?
原発を作って羽根を回転させればいいんだ!
原発で送風機を回してその風力で風力発電機を回すって寸法か!
ドレダケロスガアルネン
>>198 早稲田のトラブル、今回が初めてじゃねーだろw
236 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:56:55 ID:ZoGjUAid0
風の無いところに、設置するのもどうかと
237 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:57:05 ID:Bn3g2g4V0
>>234 だから効率を追求して、直接電力で発電機を回しているというのに
そんなこともおまいは分からんのか!!!!
早稲田が詐欺集団に
アレ使おうぜアレ。
筑波大7つの伝説のうちの一つ。
マツミ池地下の原発
もしくはアレ使おうぜアレ。
筑波大7つの伝説のうちの一つ。
動く体芸棟校舎
240 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:59:48 ID:7qWFPtT80
風力消費電機ワロス
これって扇風機だろ?
風力発電機はこれから作るんだよな?
扇風機わろた
243 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:06:11 ID:lRC06EvVO
かえって消費電力がつく
市営の格安スポーツクラブ+発電自転車+ポイント制+地域振興券
246 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:11:05 ID:g9uhIwiz0
市民団体「市井ランダム倶楽部」(笑)
早稲田大学(笑)
>>244 >>キロワット時ではなくてキロワットでおこなわれています。
横レスだけど、勉強になった。詐欺じゃん・・・
>>147 砂防効果っていうのか、海岸線での砂浜の生成が抑えられるんだよね
で、通常なら何でもない台風時の高潮なんかで、
波を被ってしまう海岸線が異様に多い。
100%良いものとも言えない。
249 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:21:37 ID:iMSCmi4e0
日本は風力発電に向かない、なんてこたぁない
きちんと計画通りに発電できてる地域が多いよ
まぁ設置場所は選べってこったな
251 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:24:30 ID:2m6cFAai0
偏西風が流れてる高度に設置すりゃ良いんじゃねーの?
252 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:25:47 ID:Ncq0O4oS0
>>115 それができないまま何十年も放置してきた結果
いまはかなり危ない状態だって告発してるんでしょ
>原発の玄人をしっかり育成できる体制を整えて、検査官の質・量を確保して、
>耐震設計もしっかりすればいいんだろう?
>適切な制度を作って、無理なコストダウンもしなければ解決できる問題だと思うが。
問題が解決するまで何十年かけて幾ら金がかかるか・・・
きちんと読めば実現なんてとうてい不可能って思わないかね?
原発停止&太陽光発電を普及 させるのが理想なのかな
253 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:27:56 ID:dESnuk900
>>252 ドイツの状況を知れば、そんなことは言えなくなる。
電気を使わないのが理想だ
でも理想の実現は難しいのだ
255 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:31:15 ID:BQgizUsk0
冬の間の「つくばおろし」はわりと強風で一定だと思うけど。。。。
それよりへんな構造した筑波大のビル風はすさまじいよ。
256 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:31:34 ID:iMSCmi4e0
まあ原発の何が問題かって言うとひとつは放射性廃棄物の最終処分場だあな
山岳地帯が多くて地震多発の日本じゃ安心して埋めておける地盤のある土地はほぼ無い
もうひとつは再処理の問題かね
これは発電と違ってヤバすな量の放射線が出るし、周辺地域はいかんともしがたい
共通して言えるのは設置する土地の問題と補償費用かねえ
太陽光パネルの高効率化と家庭用コージェネの普及にでも賭けてみますか
一応両方とも有望だしね
>>253 脱原発国=電力輸入国だからな
北欧諸国やドイツなどは代替エネルギーを積極的に導入し
軽水炉閉鎖を行ってきたが・・
結局電力が足らず、原発国フランスや、閉鎖した自国の軽水炉より遥かに危険な
東欧の老朽化した旧式黒鉛炉から電気を買うという、本末転倒な事態になってる
この旧式黒鉛炉の代替電源は、結局軽水炉になる可能性が高い
258 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:34:19 ID:Ncq0O4oS0
>>257 そんな事は簡単に予想できるはずなのにね
理想だけじゃ腹は膨れません
261 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:42:10 ID:3D9MikDO0
風力発電機を向かい合わせでいいんじゃない?
風が無いのも問題なし。発電した電力で、お向かいの扇風機を
回すんだよ。永久機関??? 俺って天才かも!
とにかく、つくば市のやつは"何も設置しない"方が
エネルギー、環境問題には優しいという事がわかった。
環境を考えると"何も作るな! 考えるな"ということだ、
一番高率がいい。
262 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:44:32 ID:iMSCmi4e0
どうでもいい話だけど、関東大震災が起こった暁には
コージェネが普及する可能性が結構高いんじゃないかなと思う
現状は産業用とかビル集積地の地域単位のモノしか普及しとらんけどね
こっからは未来展望の話になるけど、サハリンとの天然ガスパイプラインが
接続できれば今までと比べて格安で天然ガスが手に入るし、
もし日本近海のメタンハイドレードを発掘する技術が開発されれば
資源輸出国になるのも夢じゃないぜ
夢だ。諦めれ。
悲しいかな政治っちゅうもんがあるのですよ…
264 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:48:18 ID:iMSCmi4e0
ちなみに天然ガスは水素製造にも欠かせない重要資源
俺としてはぶっちゃけ原子力に回してる金をこっちの技術開発に落とせと言いたい
実現度も高いし、応用技術も幅が広がる
できもしない核融合に億単位で投資してる場合じゃないって
265 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:48:22 ID:zLpuCnQ+0
脱原発なら風力より地熱発電が期待できそうな気がする
>>265 一番の問題は、熱水が噴出している場所が温泉地で発電所を作れない所だな。
>>262 その天然ガスをロシアに依存しているEUが、
対露依存脱却しようとして、
原発回帰已む無し、ってなったのが、昨今の情勢・・・
夢も希望もありゃしない、厳しい現実が横たわっている
268 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:50:45 ID:Ncq0O4oS0
子孫には迷惑だろうけど自分達が良ければそれでいいやって人間がほとんどだからなぁ
自分は結婚しないって決めてるからあんま心苦しくないけど
269 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:50:54 ID:2m6cFAai0
>>264 では資源確保のためその金を軍事に回そう
270 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:51:02 ID:iMSCmi4e0
>>263 一応突っ込んどくけどコージェネ自体は夢じゃないぞw
もうサービス提供は始まってる
マイホーム発電とか家庭用燃料電池とかそういう名前
先行してるオール電化の影に隠れてるけどねw
271 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:52:47 ID:R7YDNFSF0
発電量が少なすぎて発電機が自分が発電する量より
電力を36倍も食ってるのか馬鹿すぎだな
272 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:53:10 ID:zLpuCnQ+0
>>266 まぁ温泉地じゃなくても火山付近とか使えないものかねー。
核融合発電くらい難しそうだけどね。
273 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:53:20 ID:Ncq0O4oS0
どうしよう・・・PS3が全世界に普及すれば更に電気が足らなくなる
274 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:53:54 ID:Eysm1GXOP
なんでそんなに原子力発電を嫌がるのか分からん。
放射性廃棄物なんか深い穴を掘って埋めときゃいいぢゃん。
275 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:53:57 ID:GX85friF0
>>244 お前も馬鹿。
発電能力はキロワット、
>>1は発電量だからキロワット時。
馬鹿に分かりやすく解説。
全力で回った場合の発電能力が20キロワットの発電機があるとする。
風が弱くて実際に発電できたのが半分の10キロワットで30分だったとする。
発電能力:20キロワット
発電量:10キロワット×0.5時間=5キロワット時
ヤベワロタwwwwwwwww
予測したのどこのバカだよw
277 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:54:28 ID:NJT77KcG0
某コジェネ銘柄買った奴は地獄見てるけどなw
278 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:55:22 ID:pbn9P6Aw0
>>272 いや、さすがに核融合よりはずっと簡単。
アイスランドとか地熱発電やってなかったか。
279 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:56:24 ID:vN2elxZm0
責任者出てこい
280 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:56:37 ID:BVKY3G/I0
早稲田って、東大や慶応に勝てないコンプレックスと、
自分より下の大学や高卒に負けたくないというプライドから、
安易に脱法行為に走る馬鹿が多い印象がある
まあコネクションの問題で
「揉み消し」が下手なだけかもしらんが
281 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:57:34 ID:NJT77KcG0
マグロの養殖やってる近畿大のほうがましだな。
282 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:58:04 ID:Ncq0O4oS0
>>274 そんな簡単にできたらどこの国も廃棄物処理に苦労はしてないんだけどね・・・北朝鮮は怪しいけど
284 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:59:26 ID:9GqumEJX0
筑波大学に頼めばよかったものを。
あすこの研究所は理系のスペシャリストの集まりだからな。
>>270 おう、下段の話だ。
中国様とアメリカ様が威信をかけて意地悪してくるぞ。絶対。
ほかにもあの国やかの国や…
日本は輸入大国であるからバランスがとれてる、っつー部分があるのですよ。
資源を輸出することで得られる国威と利益
バランス崩すことで失う対外関係
たぶん後者をとるんじゃねーかなー。お役人さんは。
それが間違ってるとも言えないし。
286 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:00:42 ID:A+Z9OlOx0
小型水力に詳しい俺から言わせると、風力の連中の発電量なんてでたらめ
287 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:00:57 ID:0CCGlhE20
288 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:01:03 ID:NJT77KcG0
国立は税金使ってるからねえ。こういうときに利用するべきだろな。
っていうか風車の発電量の予想なんてそこらの学部学生でもできるんでない?
>>275 単位じゃなくて言葉をまちがえてるんだろうから問題ないんじゃね
290 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:03:22 ID:QQwRCkyy0
>>288 三次元の風洞シュミレーションが必要だから、簡単には無理。院生でも
修士レベルでも苦しいと思う。技術なめすぎ。
必要な時に発電できると限らない風力
発電の予測が立たない風力
待機電力が発電量を上回る風力
どこがエコロジーなんだか・・・太陽電池の方がまだまし。
292 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:04:11 ID:z4Gyu7lO0
常に風が一定方向に吹いてるだだっ広い平野に大量に並べないと意味がない
293 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:04:59 ID:NJT77KcG0
設計段階ではなくて現物ができてきた場合なんだがそれでも無理か?
294 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:05:36 ID:A2vOZ7hR0
火山と近所の川の間に馬鹿でかいスターリングエンジンをつくって発電すれば
日本、まじ電力に困らなくね?
ちょwwww俺wwwww2ちゃんやってたらww大発明してしまったwwww
295 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:06:10 ID:4b4AwN6I0
>288
風況調査には最低でも2年掛かるぞ
20くらいの風力計付きの電柱も立てなきゃダメだし
296 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:06:13 ID:dESnuk900
>>257 しかも電気代が高騰。
豊富な石炭を使いたくても二酸化炭素を排出するので使えない。
297 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:07:01 ID:kqg0AJPz0
筑波大に頼めばよかったのに
>>285 ロシアとウクライナが険悪化したとき
EUはウクライナを支援しようとした・・・
しかしプーチンがあの顔でEU諸国を睨みながら
「ガス止めるぞ」
ウクライナはその後、大統領が親露派首相を就任させ、
EUと距離を保つ・・・って、これは今日の話だな
299 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:07:26 ID:24Paj8780
早稲田に計算任せて合うわけが無いだろうw
まじでTVの前でつくばの担当者が「詐欺だ」って言ってたからなw
301 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:08:39 ID:zzvQQcQ60
302 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:09:02 ID:dESnuk900
303 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:09:20 ID:NJT77KcG0
>>295 ふうんそういうものか。けど適当にやってももうちょっと精度の
高い予測できそうな気がするなあ。
304 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:10:16 ID:vma4rqh20
原発作りまくれ。アラブを儲けさせるな!
100%原発で賄えばいい。
ピークの70%を原発で賄う。
残り30%は原発で夜間余った電力を溜め込む揚水発電。
水は繰り返し使うから水資源の無駄にもならない。
305 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:11:22 ID:wCiLyw0k0
早稲田の理系=イベントサークル風私大系ヒップホップヤンキー集団
306 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:13:42 ID:4b4AwN6I0
>303
風況予想を適当にやった結果がアレですよ
308 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:16:04 ID:vma4rqh20
風力ってサヨク的な香りがする。
一見、理想的に思えるものの実は非現実的、
非効率且つ無駄で結局は害悪にしかなってない。
頭悪い。
前にテレビで永久磁石を斜めに配置した発電機のことをやってたけど、
アレを使えば半永久的に発電し続けるんだろ(笑)
まだ実用化されてないのかな(爆)
310 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:18:30 ID:NJT77KcG0
なるほど。風力発電機はその地域の気象状況に徹底して最適化されてるわけか。
313 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:23:20 ID:zzvQQcQ60
電気を安く大量に作る為の研究って世界的に行われてるもん?
資源の無い日本みたいなところくらい?
314 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:24:45 ID:NJT77KcG0
猫を下敷きでこすればいくらでもできるよ。
ダイソン、唯ひとつの、吸引力の衰えない掃除機。
>>312 エマモーターじゃなかったよ(笑)
開発した人の娘はアメリカでけっこう売れてるダンスがうまい歌手だった(爆)
317 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:27:22 ID:ZO2Y2GDpO
立派なお役所仕事だぬ、ザル勘定だし
319 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:28:50 ID:v8cEs0D90
S2機関搭載キボンヌ
>>313 代替電源の決め手、核融合炉実現の為、
20世紀後期ソ連を含めた、日米欧が総力を結集した
でも21世紀になっても出来ない、既にアメリカは降りた
日仏で実験炉を獲り合ったが・・・
正直、フランスになって良かったと思ってる
第二のコンコルドになることは目に見えてるからね
321 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:30:08 ID:YS9yo4f40
>風力ってサヨク的な香りがする。
一度、反原発集会に行ってみな。左翼の香りを満喫できるから。
科学性とか現実の生活とか一切無視。
あいつらそのうちDHMO反対運動とかも始めるんじゃないかって状態。
322 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:30:37 ID:NJT77KcG0
潮汐発電はどうなったんかな?潮位の変化でタービン回すやつ。
323 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:32:03 ID:4b4AwN6I0
>308
左翼は風力も叩きます
鳥が叩き落とされたらどうする?とか
騒音で近隣住民が・・・とか
324 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:33:32 ID:kGARivmi0
いまこそドクター中松エンジンIIを実用化するべき時だ!
325 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:33:33 ID:dESnuk900
>>323 >>鳥が叩き落とされたらどうする?とか
(゚ロ゚;)エェッ!?
冗談・・だよね?冗談だって言って・・!
327 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:36:16 ID:vma4rqh20
そうか、甘かった。サヨクは電気(発電)自体を拒否するのか。
328 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:37:01 ID:NJT77KcG0
>>328 そうなんだ・・・地球から出て行け!って思った。
少なくとも電力の恩恵は受けるんじゃない、とも。
330 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:39:48 ID:NheXgt0o0
ブサヨはまずネットやめろ
331 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:40:08 ID:Yfo3j/bi0
ここまで来てマグナスワロスが出てないの?wwwwwwwww
テラマグナスwwwwwwwwwwwwww
332 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:40:15 ID:4b4AwN6I0
>327
中国の電気は良い電気
日本の電気は悪い電気
333 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:40:51 ID:gn0Yzo/c0
早稲田クオリティ ヒクスゥ~
334 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:41:25 ID:pc7zLRMS0
宮古島行った時に
岬に風力発電のプロペラが沢山あったけど
台風の影響で半分くらい壊れてました。
風の通り道は鳥の通り道でもあるしな。
336 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:41:52 ID:O6capIzy0
そういやベーリング海峡発電とか関門海峡とかはもう無理なんかなw
筑波とか早稲田って賢いイメージあるけど
ここまで馬鹿とはね
338 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:45:49 ID:O6capIzy0
真面目な話早稲田は昔から馬鹿の代名詞だよ。
>>94 土地だけはあるから大歓迎
一月一坪100円で貸すよ!
道も狭いから広くして欲しいし
高速道路も伸ばしてくれれば言う事無し。
筑波大学第四学群の連中に
作らせるべきだったのに
341 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:51:08 ID:O6capIzy0
例えばテレビで早稲田の教授って見たことあるかって話。
悪口でもなんでもなく早稲田は学生の偏差値の高い専門学校。
342 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:52:43 ID:dESnuk900
343 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:54:42 ID:Yfo3j/bi0
>>341 技術の早稲田、とは言われない罠。技術を高々に言えない理工系は嫌だ。まぁ、管理職にでもなるのだろうが。
344 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:55:30 ID:kpaMPGJ+0
栗本が学生一流、設備4流、教員5流だっけか?言ってたな。
でもああいう大学があってもいいと思うけどw
わかっててはいるんなら問題ないんだろうな。
345 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:58:31 ID:3or4awD+0
アキバの駅前にも同形の発電機があるなw
こちらは最初からモニュメントと開き直ってるけどさ
早稲田である程度賢いのは東大京大一橋東工落ちの奴らだけだよな
大半は本当に馬鹿
>>332 途上国なんかは送電ロスを削減する方が先だね
348 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:00:52 ID:TF1PEJMO0
宮城県には早稲田の学生が掘り当てた「早稲田湯」という温泉があって地元の名物。
茨城県も、この風車に「早稲田風車」と名づけて観光パンフレットに載せて名物にすればいい。
第一回の公判は開かれたのかい?
で、誰が儲けたんだ?
351 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:08:52 ID:R1NzOB7n0
>>347 送電線ロスト(盗難)を何とかする方が先じゃね?
352 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:10:15 ID:kpaMPGJ+0
電気流しとけば感電死でおK。
353 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:27:39 ID:ZoGjUAid0
多くは、海とか山とかに設置するのに、何で街中に設置したのか
354 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:53:11 ID:dESnuk900
坊やだからさ。
>>353 目的は発電じゃなくて設置だから。
とすれば、見栄えの良さなり発電以外の設置理由なりが必要だった。
発電できない事が解明されたんだから成果はなかったとはいえないだろう
358 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:13:13 ID:FiaTk+Il0
詐欺師トリオ 役人+研究者+業者 いつもの騙しのテクニック
役人:お代官様
研究者:越後屋
業者:ごろつき
こうですか?
>>275 おまえ・・・・風の息づかいとはいわんが、とりあえず空気読めよ。
361 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:20:22 ID:ZoGjUAid0
発電量より使っているほうが、電気を食っている無駄なもの
362 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:22:42 ID:ugvlqO7j0
残りの99%は、学生がシコシコして発電してました。
無駄があってもいいじゃない
みつを
猪木の発電機はどうなった?(笑)
365 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:33:58 ID:0w3uVmd60
結局は風力発電なんて夢物語か。
火力と原子力しかないんだな。
いい加減、核アレルギーは卒業しないと。
内容の伴わないエコロジー幻想じゃ、竹槍で米兵に挑むような精神論と変わらんぞ。
風力発電のスレじゃなく、つくば市行政がいかにお粗末かのスレだな。
368 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:41:37 ID:ZO2Y2GDpO
お役所の
ザル勘定だからww
二桁くらいの誤差は範囲内でつ。
369 :
ロビノテ:2006/08/04(金) 19:42:54 ID:g2uKNnCYO
また早稲田かw
この風車のために消費電力が増加し、地球温暖化を助長したわけね
370 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:44:32 ID:0w3uVmd60
>>366 そのアレルギーは杜撰な管理に対する反応だろ。
リスクの小さい安全なエネルギーとは、とてもいえない。
しかしエネルギーをエコロジーでアレルギーとは上手いな。
371 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:45:44 ID:o4ds4+XF0
市民団体って、原発も火力もみんな反対なんでしょ?
こんなこといってて いいんだろうか
372 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:47:09 ID:/3cK9Atj0
>>370 他国にエネルギー源を依存してるってのも、十分にリスキーな気がする。
>>365 ずーーーーーーっと同じ速度・方向で安定して風吹いてるとこがあれば風力でおk
374 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:53:37 ID:f8HeaBHqO
この風車をネタに博士とったヤツいないのかな。
375 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:55:11 ID:w0gYcObwO
つくばはまだ科学万博の夢から覚めてないのかな
ぼくのかんがえたさいきょうはつでんき
377 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:59:08 ID:yw6+axno0
すばらしい”次世代エネルギー”ですな。
原発反対団体様のご推薦の”エネルギー”ですか?
ついに永久機関の発明か。
じゃないのねorz
別名「犯罪者育成所」と呼ばれる所か・・・
レイプに詐欺と一丸となって頑張ってるみたいだね^^
382 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:09:54 ID:5e9jyAupO
どうせ今夜もシコシコ自家発電するんだろ?
↓
>>336 有明海の干拓で「生態系がどうのこうの」大騒ぎしてるのに、そんなことしたら…
>>322 そんなことしたら月の運行に……やっぱやめたw
やはり光子力しかないようだな
385 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:14:18 ID:ZO2Y2GDpO
岐阜は裏金焼却だしww
京都はシャブ中職員…
386 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:15:22 ID:MNrvXFlN0
ちゃんと勉強しないとこうなる、というのを示すのも教育
387 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:29:55 ID:VTSq1jjg0
風力放電器をたくさん作ったか〜
早大の教授が予測を出したなら、犯罪に等しい。裏で金は動いた?
389 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:39:09 ID:G81ifBwoO
草津の風力発電器は?
なんかデカイと発電量と関係なしに国から助成金が出るらしいよ
390 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:39:27 ID:sa4uwbar0
バカだなあ。
風車に電気流して風起こして、それで風車回して発電すりゃええじゃん。
風吹かなくても発電出来るぞ。
391 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:39:43 ID:Nd84o5qf0
電気を消費するモニュメント
電気を消費するモニュメント
電気を消費するモニュメント
電気を消費するモニュメント
電気を消費するモニュメント
392 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:42:59 ID:Nd84o5qf0
笑ったけど勉強になった。風力発電って現状ではダメダメなんだねぇ・・・
393 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:45:39 ID:CiGvIEDK0
家庭用風力発電は報ステのようなもの。
口ばっかりは達者だが、電気の無駄遣いなだけ。
394 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:47:29 ID:dMSKkHNb0
つくば市 当初 筑波大に依頼
↓
筑波大、採算がとれないと断る
↓
つくば市、早稲田大に依頼
↓
早稲田大「まかせてちょーだい」
↓
現在
つーか、風力発電のプロペラって元が取れるように大量に設置すると、
土地大量に使うし、風向きを変えてしまうし、環境被害が最悪なんだよね
国はこんなクソみたいな発明に助成金を出すべきじゃないよ
太陽光発電に風力発電用の予算全部回せ
396 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:56:14 ID:R+c2dKLtO
なぜ筑波大学につくらせなかったのか?
397 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:58:36 ID:zxfyGg0xO
また和田かよ
398 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:22:16 ID:wnTsWEERO
俺が考案した人力発電機のほうが効率がいいな
399 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:23:13 ID:ZoGjUAid0
>>365 結局は風力発電なんて夢物語か。
火力と原子力しかないんだな。
スウェーデンは水力と風力で約80パーセントの電力をまかなっている
正味の話し、この世から無駄な大気電力を無くすだけで原発何基も止めれるだろ(笑)
おっと、これじゃアカが喜んじゃうから、火力や水力止めて原発だけでまかなえるだろ(爆)
結局、税金なんかと同じで供給を増やすことを主眼に考えるようじゃぁダメってことさな
403 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:39:52 ID:kwIciCXz0
原子力と水力は不動
404 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:47:48 ID:e1jUfxaC0
早稲田w
405 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:54:44 ID:tw7k7w+T0
原子力発電のコストは結構安いよ。ただし、
*核廃棄物は海にそのまま捨てる。
*メルトダウン対策は一切しない。
*炉の寿命がきたら分解せず放置。
という選択が可能ならね。
406 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:59:36 ID:moYx8jYY0
つーか、原因が分からん。風吹かなかったの?それとも効率悪かったの?
マトリックスみたいなのが一番クリーンではあるな。
実際実用できるかどうかは知らんがw
409 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:04:11 ID:kwIciCXz0
急流多いし山ばっかだし
410 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:05:16 ID:moYx8jYY0
水力は夜間電力使ってポンプで水くみ上げてたりするタイプもあるけど、効率良いのかな?
日本だと地熱にもっと頑張って貰いたいな。
411 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:09:29 ID:287GyVEO0
使えない風力や燃料費バカ上がりしてる火力よりも、田舎者の口を封じて原子力を増やせ
都市に作っとけば、もしもの時に連動して人口が減ってくれるから一石二鳥じゃない
電力減っても使う人間自体が減れば無問題だしな
ナンテナ
413 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:14:47 ID:kwIciCXz0
>>410 ヒント:永久機関はない
自分でくみ上げて、発電してるんだから意味がない。
夜間の他で余った電気を使え、昼間の需要が高まった時に一気に発電できると言うのが唯一の利点。
414 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:14:50 ID:vPypzOIS0
役所が、外部に調査を依頼するのは、役所のやりたい計画(補助金)が先にあって、
それを肯定する提灯レポートを要求する。
つくば大だと、NOっていう結果しかくれないんじゃないか
机上の空論だった
うまくいってるとこしか報道しない
不安定だから自然
安定してたらとっくにだれか利用してる
永久機関?
風力発電器に電気をたくさん流して風を起こす
↓
風下にたくさんの風力発電機を設置する
F~~~~~~~ffffffffffff
コレはテレビで見たことあるが
作ったほうも設置したほうもどっちもどっち
かわいそうなつくば市民
>>415 などという原発推進派が多くて困る。
原発は日本においては現状必要不可欠だと思うが、そのために
代替エネルギー開発を遅滞させては愚の骨頂なんだよ。
太陽光発電は生産に必要なエネルギーより云々とか、どうでも良い
ことを言う奴がいるが、真夏の電力消費ピーク時に合わせて発電設備を
設置しているのだから、その時期太陽が照りつけ発電量が増す
太陽光発電の普及はもっと促進されても良い。
ピーク時の5〜10%を代替エネルギーで賄うだけで、どれだけの設備が
不要になったり充分なメンテを受けられると思うね。
大規模な安定企業に基本的なエネルギー供給を安定して行わせるのは
良いことだが、そこから転じてエネルギーを一部の者に独占させようという
古い考えに囚われるのはどうかと思うよ。
419 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:43:51 ID:3jzJur7K0
小型で何かを溜め置きする分ならいいかもね
小型なら全方位対応のあったし
風が弱くなるのはどうしようもないけど
強くなる分にはギアチェンジみたいなので対応できそう
それはそうとなんでこの時期にベネズエラと(ry
420 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:44:18 ID:ZoGjUAid0
これはホームページで検索 2012年で発電量の半分を占める原子力発電を全廃するスケジュールになっている
>>402 ここから3年で80%にもってったなら凄いな。
2006年6月4日 放送の番組で放送していた(日本の国土の1.2倍の国土の3分の2は森林に覆われている。人口は900万人、消費税は25%)
スウェーデンでは5つの発電方式(火力・水力・風力・原子力・バイオマス発電:廃材を使用)を使っていて、
風力発電と水力発電で約80パーセントの電力をまかなっている
風力発電は、造る場所が最重要だ。
地形的に風の強い場所に作らないとだめ。
小学校に、風が吹いてるとは思えないが・・・
422 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:55:00 ID:kwIciCXz0
>>418 >太陽光発電は生産に必要なエネルギーより云々とか、どうでも良い
既にペイされてますが?w
423 :
名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:55:55 ID:ZoGjUAid0
これはホームページで検索 2012年で発電量の半分を占める原子力発電を全廃するスケジュールになっている
>>402 ここから3年で80%にもってったなら凄いな。
2006年6月4日 放送の番組で放送していた(日本の国土の1.2倍の国土の3分の2は森林に覆われている。人口は900万人、消費税は25%:医療費と教育費は殆どかからない)
スウェーデンでは5つの発電方式(火力・水力・風力・原子力・バイオマス発電:廃材を使用)を使っていて、
風力発電と水力発電で約80パーセントの電力をまかなっている
俺の年間発電量の方が大きいと思う。
>>420 おれもちょっと調べたんだが、電力量がどう変わったのか具体的な値がなかなかでてこないのよねぇ。
6/4放送の番組見たなら、そこで電力量とかでてた?
どの程度使用電力を減らしたのか、発電量を上げたのか、その辺が気になるのよね。
・使用電力を減らすのはかなり難しそう
・風力は微々たる物
からすると、水力の発電量を実質2年で(06年はまだ途中なので)2倍近くにしないと80%に到達できない。
426 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 00:01:53 ID:6V+dtakS0
6月4日に録画した番組(エコ宣言SP) を見直したら、ナレーターが言っていた
オラモミタカッタゼ
原発も材料費が凄いしな。結局火力しか無いんだよ
>>21 戸山公園の所のやつ?
あれって傾いてるんだ・・・
430 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 00:05:55 ID:6V+dtakS0
6月4日に録画した番組(エコ宣言SP:司会青木) を見直したら、ナレーターが言っていたし、テロップも出ていた
・具体的な発電量は出ていなかった
・ある村では、5つの発電方式から自分の好きなものを選べるようになっていると
>>430 ありがと。
なんかデータがないと、作為的なものを感じちゃうんだよねぇ。
(自国発電は80%だが、多くは輸入でまかなってるとか)
432 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:31:10 ID:+Da/ojv30
電力量の単位はキロワットアワーだろ?
文系は社会の癌だな。
433 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:32:56 ID:QYMp1YX40
早稲田医学部のおれもこれは恥ずかしいな
早稲田大って北海道の風力発電でも同様の詐欺をして
提訴されてるよな。
435 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:34:39 ID:JoVWeDy00
早稲だってあのレイプ大学だろ?
そんなとろの作ったものなんて信用できるの?
「電気を消費するモニュメント」
ワロタ
437 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:37:18 ID:ytSb9v+y0
3乗則は解決したのかよ?
438 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:50:53 ID:6kSgkqRXO
あなたは早稲田ですか?
439 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 04:53:33 ID:xEX56h3rO
早稲田大学歯学部卒の俺も恥ずかしい
440 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 05:01:47 ID:MJ4GJ1u0O
ますます旧帝との差が激しくなる一方だな
でも安心して!今年早稲田の理工学部にうちの高校から一人早大模試偏差値38の女が指定校で行ったけど優秀な人だからきっと早稲田を救ってくれるよ
441 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 05:04:28 ID:Uhm+OU8p0
早稲田大学薬学部卒の俺も恥ずかしいです
442 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 05:10:37 ID:JbfOG0+y0
扇風機ってw夏休みの工作かよw
444 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 05:21:19 ID:g2Bmwm5B0
常磐線の鉄橋に設置しとけ。
風運休の日になごみ話題を提供できるぞ。
「強風で運休いたしますが、発電量は過去最高値を記録しております!」
。。。。。逆効果かw
445 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 05:33:04 ID:BnAOgf2k0
川で水車の方が絶対イイと思うんだけど。常に流れてるんだし。
位置エネルギーをダムでしか利用しないのは、バカげてる。
早稲田以上にアホな書き込みが多いな
ガス屋の陰謀かw
447 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 05:46:42 ID:6ORfJym/O
結局、21世紀は人力発電の時代なんですよ、わかってくださいよ
俺の行っているスポクラでは
エアロバイクとトレッドミルで電力の大半をまかなってるぞ。
人が少ないときはスタッフが必死に漕いでるw
449 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 06:03:48 ID:ldA4d0J/0
>>445 川だとすごいちっさい量のエネルギーしか取れないよ
450 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 06:08:11 ID:YkEH8zIW0
その答えは風の中さ♪
その答えは風の中♪
>>422 系統連系すれば、の話。
ただ、系統では逆潮流可能な量が限られるから、
所詮は頭打ちがある電源。主流には絶対ならない。
物好きが設置すること自体はいいけどね。
452 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 06:24:30 ID:v5MX0giE0
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/s_riko1.html 理工系私大2007年度偏差値ランク
64 慶應・理工
63 早稲田・理工
62
61 早稲田・教育(理系)
60 国際基督教・教養(理学)、東京理科・理、東京理科・工、同志社・工
59 上智・理工、明治・農-生命科
58 東京理科・理工、同志社・文化情報(理系)、立命館・理工
57 立教・理、関西学院・理工
56 北里・理、津田塾・学芸(数学・情報科学)、東京理科・基礎工、明治・理工、
立命館・情報理工、関西・工
55 青山学院・理工、東邦・理、南山・数理情報、関西・総合情報
54 中央・理工、 日本女子・理
53 学習院・理、芝浦工業・工、東京薬科・生命科学、武庫川女子・生活環境(建築)
52 法政・工、法政・情報科学、名城・理工、神戸女学院・人間科(環境・バイオ)、
福岡・理、崇城・生物生命
51 芝浦工業・シス工、成蹊・理工、日本・理工、中部・応生(応生・環生)、
長浜バイオ・バイオ、京都産・工、近畿・理工、福岡・工
50 東京女子・文理(数理)、日本・文理、武蔵工業・工、甲南・理工
453 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 06:36:40 ID:lwshZj/DO
発電!
454 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 06:47:08 ID:OEOW0IhEO
オナホールの前後運動で発電が可能になれば完璧
暇な人間集めて自転車漕がせるのが一番だな
456 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 07:04:14 ID:zGjNIieM0
>>416 すごいでつね。
風上と風下の風車の軸を直結したいでつ。
その状態で風車を取り除いてみたいでつ。
これで手軽に永久機関でつね。
え?こういうのをMG(電動発電機)っていうんでつか?
457 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 07:39:16 ID:B13YQSSsO
発電気だと思うから腹立つ
小学校を冷やす扇風機にすれば太っ腹な政策に成る
458 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 07:39:49 ID:jVZV/s7h0
★TBSの放送免許剥奪を求める陳情署名受付★
"TBS 放送免許" で検索する(google,yahoo)とトップ表示されます。
署名数 10000名超えた!!
あなたも、テレビ報道と視聴者の関係に一石を投じてみませんか?
「署名は形式的で、勇気が必要で、ときに無力だ。
それでも私たちは信じている、視聴者のチカラを。
視聴者宣言。視聴者は馬鹿じゃない!」
>>445 手軽な小規模水力の活用は、
意外と有効なのではないかって話があるよ。
農業用の用水路に水車発電機を設置して、
その電気で農業用の設備(ポンプとか)の一部をまかなうとかね。
460 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 07:56:07 ID:ldA4d0J/0
>>459 水車で得られる電力と設備投資のバランスが悪いんじゃないかと思う。
設置数が増えれば増えるほど初期費用が掛かって、メンテナンスも大変。
461 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 07:58:40 ID:8YUAXXDZ0
政治家と同じだな。
大学の実働部隊って、研究室に入ってくる4回生とせいぜい修士程度だぞ。
つまり、研究のマネをし始めて高々1〜2年足らずの学生が主体。
だから研究にしたってせいぜい理論をこねまわすだけ。実用性なんか二の次。
つうか、経験が全くないのに実用性などわかるわけがない。
日本の大学に対してこんな具体的な仕事を依頼するほうがどうかしている。
>>462 普通はそこを教官が補佐するんですがねぇ…
早稲田の助手は任期2年再任なしだし、学生の面倒見ないのかなぁ。
464 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 09:54:24 ID:MtTOqXJQ0
まぁ完全な詐欺だけど
大手企業使えよ、こんな失敗はない
465 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 09:56:52 ID:8YUAXXDZ0
素人でも一目で使い物にならないと判断できそうだな。
「この風力発電機は原子力発電の電気で動いてます」と看板あげろ
467 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 10:03:27 ID:XwqSPwU40
早稲田も無能だけど、
この計画の実施担当者の方がもっと無能。
前例のないプランなんだから、調査予算でまず一基納入させて、一年間テスト稼働すりゃよかったのよ。
468 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 10:05:48 ID:BEup9myx0
469 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 10:07:41 ID:Nj2VXSJsO
巨大扇風機として使えばいいんじゃね?
町全体に送風。
470 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 10:08:45 ID:S7DvSbpu0
いくらなんでも1%はねーだろw
元ニュースをよむと状況が予想できる
元々の採算性の計画が15メートルだったのが5メートルでやった
と言う事は、おそらく役所の担当が単純に1/3して計算したであろう
事が容易に想定できる、面積やトルク、周速度の問題があって2、3乗係数
があるからそうはならないのに、勝手にやったっぽいことが想定できる。
実施設計を大学が行う事はまずないから、大学の採算性計画を単純に除算して
実施設計を他の適当な機械設計業者にやらせたんだろうな。
おそらく担当者がとてつもなく無能。
物理的センスゼロ
472 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 10:21:38 ID:vxXq+MTG0
市民団体が大学生に頼んだのか
でおいくらですか
23万円?
473 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 10:21:52 ID:MtTOqXJQ0
実績のない大学を直接つかったら、詐欺まがいな事は多々ある
ホントに理論だけの眉唾物
論文とかのお墨付きが欲しかった漏れのの会社でも大学と連携して仕事進めたら、実証実験でなんじゃこりゃ状態だった
大企業とか通せば、大学とか捏造データだしても、いろんな手を使って使えるものは作り出すが
仕事頼んだ方もアホとしか言えない
474 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 10:24:39 ID:TgSL0x5Q0
> これは早稲田大学が作成した「小中学校風力発電導入基本計画
> 策定調査報告書」に記載されている年間見込み発電量(7971キロ
> ワット)のわずか2・7%。
まさに、バカ田大学wwwwwwwwwwwww
475 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 10:32:11 ID:xsUH5V9S0
日本のエネルギーの希望はプルサーマル。
476 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 10:53:22 ID:BEup9myx0
477 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 11:34:56 ID:ZXsOsA1k0
【社会】消費電力が発電量の36倍 つくば市の「風力発電」発電量は予測のたった1%…茨城
こんなことになるくらいなら夏場はギラギラ太陽の照りつけるのを
逆手に取れる太陽光発電も併用すれば良かったのにねw
風車とか風力発電の今後を議論したいけど、スレ自体が早稲田とつくばと回らぬ風車じゃなあ・・・・
スレ自体が 「 早 稲 田 と つ く ば と 回 ら ぬ 風 車 」 じゃなあ・・・・
479 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 11:58:43 ID:bhbDCgRs0
ロケットを宇宙に飛ばすのに、どれくらいのエネルギーが必要かは、飛ばすという目的のためあまり気にされないが、
発電はエネルギーをエネルギーに変換する技術
それを造り、運用されるのに投入されるエネルギーと
産出して利用されるエネルギーの比較を無視する訳にはいかない
それが出来るのが火力発電
水力と原子力も何とか使える
それ以外は地球上でエネルギー収支プラスを見込めるような発電方法は無い
480 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 12:01:00 ID:6ApiKVir0
ワロタ、こいつらが永久機関作る日も近いだろう
481 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 12:04:40 ID:nmuswXEE0
詐欺田大学
皆さんへ
「 早 稲 田 と つ く ば と 回 ら ぬ 風 車 」
のことは忘れて下さい。
483 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 12:17:59 ID:Q9Bh/m5L0
まぁ予想だから、1%は許容範囲内 1%でも凄いと思うなぁ 早稲田じゃ
早稲田大学アタマ大丈夫?
485 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 12:26:07 ID:dxUr4gBlO
風車は回せても、頭は回せなかったんだな
今は原子力でいけるだろうが将来は分からん
まぁ何かしら原子力に変わる発電方法を考えなければいかんな
487 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 12:30:53 ID:ZhCeY0tT0
2.7% = 3分 → 盗人にも三分の理
488 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 13:29:23 ID:7fm8ZnJz0
ちゃんと勉強しないと電力の計算もできない人間になっちゃいますよ、
ということを小中学生に教えたかったんだろう。
489 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 13:45:19 ID:6zka9jZc0
児童のみなさんに、お役所仕事の実例を体験してもらいました。
490 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:18:49 ID:VypaBCPm0
消電力に役にたったな
491 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:21:24 ID:2GJt0hE30
「電気を消費するモニュメント」
そうだ、電気を使ってまわせばいいんだ。
492 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:26:42 ID:VypaBCPm0
>>452 THES (The Times Higher Education Supplement)による世界トップ200大学
16位 東京大学
31位 京都大学
99位 東京工業大学
105位 大阪大学
129位 名古屋大学
136位 東北大学
147位 広島大学
157位 北海道大学
172位 神戸大学
198位 昭和大学
早稲田とか、慶応ってランクインしないのね....。私立だと昭和大だけ?昭和大って知名度低いけどな
493 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:31:40 ID:yVJHM0vW0
国の税収40兆円 天下り官僚2万人が5兆5千億円も食い潰す
増税をするなら天下り5兆5千億円を歳出削減することが先だろう
この2万人の為に・・・
【税金投入】国家公務員天下り2万2000人 補助金5兆5395億円 衆院調査局調べ[06/02/16]
1 :窓際店長見習φφ ★ :2006/02/16(木) 01:04:34 愛 ID:??? ?#
公益法人や独立行政法人などに役職員として「天下り」している国家公務員が2万2093人
に上り、国からこれらの団体へ補助金などとして交付されている税金が5兆5395億円
(2005年度予算)に達することが15日までの衆院調査局の調べで分かった。
各府省庁に関係の深い公益法人などが天下りの受け皿となり、巨額の税金も投入されて
いる実態があらためて浮き彫りなった。防衛施設庁発注の官製談合事件を受け、与党内
でも再発防止策に関連して天下りへの規制強化論が出ており、今後の議論に影響しそうだ。
494 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:44:48 ID:cc62A/Ky0
早稲田だもんな
495 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 19:30:20 ID:OkVt82h+0
早稲田の理系www
私立総合大学の理系って金も設備もないのに何研究してるんだろうねえ
核分裂も核融合もその足下にも及ばない神のエネルギー
「霊子エネルギー」
の時代がきましたね
498 :
名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:40:51 ID:q71EGjsh0
165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/05(土) 08:54:27 ID:2+ehVo3R
大阪ガスに4回目の苦情を送りました。
166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/05(土) 11:07:59 ID:TIiYq8nY
土曜日なのに早速返事が届いた。
今日は休みでは?担当は出てきているのかな。(恐れいります)
内容は掲示板の書き込み内容に対するお詫びと
匿名のため書き込んだ従業員は特定できない旨の説明。(そりゃそうだ)
ただ、社内通達でマナー違反注意の周知はするとのことでした。
499 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 00:56:47 ID:qdmuONKP0
>>497 オカルト漫画の主人公とかにでてきそう < 霊子
500 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:34:05 ID:6zDxNTUH0
500ワット!
501 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 03:51:51 ID:rsaZgzqcO
早稲田がどこに責任転嫁するかが見物だな
さすがスーパーフリー和田大学だな。
>>24 どっちに回転しようが電気は取り出せると思うのだが
504 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 04:15:20 ID:4ugWf/U40
もちろん停止させてるよね。
505 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 05:01:34 ID:3ltgxq2S0
まあ私学の雄とはいえ、所詮、私学。
理系は国立でないと研究能力ないでしょ。
学生も入試で終わっとるし。
発電量の単位はkWで良いのか?
kWhでないの?
507 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 05:36:34 ID:r+uAlUGX0
地球の自転エネルギーを電力にすれば
世界各国の電力を軽く100年分補えると聞いたことがある
史上最高にエコな発電だと思わないか?
>>507 理屈はわかるがどうやってエネルギーを取り出すんだ?
地表では相対的にエネルギーは0だ。
509 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:11:41 ID:IdEefWCy0
だから、太陽光にしろって、馬鹿が(www
510 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:12:47 ID:Fb6nzygT0
まさに火の車
511 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:17:07 ID:94aD7WMm0
さすがバカボンのパパの出身校の隣
>>471 馬鹿言うな(w
実物が無いのに机上の空論で計算したのは早稲田だ。
民事訴訟の方でググって見ろ。
513 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:19:43 ID:OqSkC8Re0
>>508 それでは月の公転エネルギーを取りだそうではないか。
514 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:20:01 ID:blfm78+X0
おいおい・・・さすがに予測の1%ってのは・・・・。
せめて半分位は・・・
ところでこの場合の待機電力って何だ?計測用か?
そもそも何に電源使ってるんだ?
516 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:21:41 ID:Fb6nzygT0
ただの電力を消費する物体
>>513 どこからの相対エネルギーなんだ?地表か?月面か?
どちらにしても、まぁ・・・がんばれと。
518 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:28:16 ID:4ugWf/U40
止めろよ!!
>>515 アホ?自分で風力発電で、ぐぐれ
自分で調べると、覚えるだろう
風の無いとこに風力発電作るほうが馬鹿、民間なら一年実測して検討だろうな
521 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:37:19 ID:pdu/agrt0
近くででかい扇風機回せば?
522 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:40:15 ID:T82IYMLX0
でかい風車がいつ見ても止まっているのは目障りだから、
つくば市は観光目的で、責任を持って通電して風車を回すべきだ。
>>522 回してるよ。だから待機電力が必要になってるわけだが。
完全に止まってると摩擦が働いて少しの風じゃ回り出さないからね。
524 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:45:01 ID:6FjHVKxQO
こんなんでも学園都市か…
つくば市への風当たり強いね
527 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:48:14 ID:ueXg1Sde0
>>524 むしろ学園都市だから児童生徒の親が高学歴研究者だったりするために、
根本的に「早稲田がなんぼのもんじゃい」ってことで、ここまでもめて
いるのだと思う。早稲田がつくばの田舎者ならだませると思ったのが誤算。
528 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:48:27 ID:T82IYMLX0
>>523 小型の風車を起動用に使えば良いのでは。(多分もうやっているか)
529 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:50:22 ID:JIkhL0YI0
これを反面教師に
うちの子供には和稲田大は受けさせないし
つくば市にも引っ越しはさせません
早稲田が当初、風力発電用の実験に成功して それに目をつけたのがつくば市
つくば市は、早稲田が開発した風力発電機が大きすぎることから(1/10倍)にして
設置することを考えた。
要は、大きさが変わっても効果が同じという つくば市のお馬鹿な考え方が問題。
531 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 06:58:28 ID:YgHBjtMh0
これは「ね!やっぱり原子力でしょ!!」
という政府キャンペーンの一環なのです
532 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 07:00:39 ID:ajrH6eeR0
>>452 最近は偏差値の幅がだいぶ狭くなってるんだねぇ。昔は70とか平気で出てた気がする。
533 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 07:05:52 ID:6FjHVKxQO
>527
あ〜冗談のつもりだったんだが…
まあその通りだね
534 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 07:11:20 ID:ljc/7UsgO
せっかく設置した訳だし撤去するにも金はかかるから
羽根にソーラーパネルでも付けとけば?
つーか、普通にソーラーパネルつければよかったのに・・・・・・
電力一番いるのは夏の糞暑いときなんだから、その糞熱いときに一番
力発揮するソーラーパネルの方がはるかにいいと思うんだがなあ。
学校の冷房代のたしぐらいにはなるだろうに。
536 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 07:15:50 ID:4ugWf/U40
そのモータを使ってガンダムでも作れば−
537 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 07:45:49 ID:dPW0YYL50
やっぱ扇風機にしかならないよな〜
538 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 07:49:05 ID:a68Un4mW0
えーと発電量の36倍の電気を使わないと使えないと云う事?
539 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 07:50:12 ID:erZhAe1f0
早稲田デザイン部が作ったやつか
540 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 08:06:43 ID:x+A5KT3P0
地面に下ろして人力発電にしちゃえば?
541 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 08:09:27 ID:/jCRPqBA0
これって研究開発費を稼ぐためのオブジェじゃなかったのwww
542 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 08:12:31 ID:2HJaLOQv0
早稲田笑える(藁
自然利用するなら地熱発電最強ってことですね?
元が取れているかは知らんが。
とりあえず設置しようって言い出したやつと許可したやつで弁償させりゃいい
そすりゃこんな馬鹿なことやりだすやついなくなるだろ
545 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 08:35:08 ID:qHFrK8oK0
対応策を環境省に出さないと交付金の返還だってさ
締め切りは8月10日
あと4日
冷房ガンガンかけて、無い頭を絞って、いい案を考えないと
546 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 08:42:20 ID:sBjkOL9l0
>>496 私立の高偏差値の理系は受験産業のためにある
,,r::::::::::::〈:::::::::) ィ::::::ヽ
〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
|::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l ブラビアー!
}::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
. {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
`ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【超ラッキーレス】
このレスを見た人は
10分以内に以下のスレにこのせりふをかきこんでください。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154384120/l50 電気屋で比べてみたけど、ソニーのブラビアって言うテレビが一番綺麗だったよ。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
550 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 08:55:14 ID:K7WdBj6q0
>>535 >その糞熱いときに一番力発揮するソーラーパネルの方がはるかにいい
ソーラーパネルは、発電素子が暑くなってしまう盛夏は、
冬場に比べて発電効率は3割近くも落ちる。
>>550 真夏はソーラーパネルをクーラーでがんがん冷やせばいいわけだ!
>>550 >>549みたいな大掛かりなものじゃなく、太陽熱からも電力に変換ができるという
二重パネルかなにかしら仕組みが作られればって理想言ってみる。
っていうか太陽光の技術発展ができればなー。( ´∀`)
553 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 09:03:44 ID:4S+k/CYU0
早稲田カコイイ
554 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 09:05:52 ID:JhsZ7/onO
そんなにお手軽に発電できたら、日本中が風力発電だらけになってるよ
555 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 09:09:40 ID:D0AFuTHU0
手でこげばいじゃjないの。
もまいらのピストン運動を蓄電し。。。ザーメンだすなよ
>>549 その新聞発表から2年も経ってるのに未だ実用化のメドも経ってないってことは
結局だめだったってことだな。
リッター120キロの省エネハイブリッドカーも可能とかなんとか期待させといて...
これだから大学の研究機関なんて信用ならねい。
559 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 10:21:15 ID:qHFrK8oK0
欽ちゃん球団と亀田3兄弟で「回らない風車の街・つくば」の汚名返上
頑張れ、つくば市
560 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 10:22:22 ID:THSV7kT+O
バカ
561 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 10:44:39 ID:qHFrK8oK0
欽ちゃんの人気にあやかり、欽ちゃん球団でつくばの街をPR
亀田3兄弟の人気にあやかり、亀田3兄弟の筑波山トレでつくばの街をPR
つくばエクスプレス開業1周年は欽ちゃん球団と亀田3兄弟でつくばの街をPR
562 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 10:54:18 ID:KM8kDkfCo
欽ちゃん球団と亀田3兄弟が交代で24時間発電機を回し続ける、人力発電都市つくば。
563 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 10:56:41 ID:smRU0SI00
なんかこう、夏の暑さを利用した発電ってできないもんなのか。
たとえば、沸点の低い液体(摂氏30度前後くらい)でタービンを回し、夜になったらまた
液体に還元するとかいう。
この無駄な暑さがもったいない気がしてきた今日このごろ。
>>563 海に近いところなら出来るはず。
深度の取れる海岸から海底に向かってパイプを伸ばして冷えた水を得る。
一方地上では温水を(空気や日光で温める)作る。
その温度差でヒートポンプなどを使って発電をする。
海水は年間通してほとんど温度の変化がないが、地上は夏が一番
温度差を作りやすいから、夏が最盛期ということになるかなぁ。
565 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:21:22 ID:/Zb83N4pO
和田大も女はうまく廻せるのになw
566 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:46:47 ID:ypAeiphM0
昨日のワールドビジネスサテライトで、車の屋根に風力発電機を
付けたタクシーが紹介されてたけど、発電する電力よりもプロペラの
空気抵抗増大による燃費悪化のほうが大きいのではと思った。
表面的にはエコっぽいけど、実態は意味ないってのは世の中に
多そうだ。しかし個人が自己満足でやるのならばまだいいが、
税金を投入するのは勘弁してくれい。
ttp://ecolo21.com/event/051205.htm
567 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:48:02 ID:ffj/WrqO0
犯罪者にタービンを回させればいいんじゃない?
北斗の拳みたいに。
568 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:51:43 ID:smRU0SI00
コナン・ザ・グレートのコナン(シュワちゃん)は荒野で何に使うのかよく分からない
車輪を回し続けて筋肉隆々になったんだが。
そうか、あれはタービン回してたのかw
569 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:55:32 ID:Cwll1tpY0
だから原子力
570 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:06:56 ID:ypAeiphM0
風速が一定しなくて発電量が少ないのならば、風車を回すために
送風用のプロペラを正面に設ければいいんじゃね? 送風用の
プロペラは風力発電の電気を使えば問題なし。
いっそのこと送風用のモーターと発電用のモーターを直結すれば、
風が横にそれるロスがなくなるので、効率も飛躍的に増大する。
いわば電気力発電!w
学校なんかだと、部活発電が良いんじゃないの。
体育館自体が発電機みたいな。
573 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:24:38 ID:aZmuQH8z0
>>572 発電部っていいアイデアだな
体育会系なところが味噌。
574 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:25:39 ID:smRU0SI00
>>571 いつも思うんだが、太陽光とか風力とかの外部入力がある時点で
永久機関の定義に引っかからないのではないの?
無知なんで教えてちょ。
575 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:27:01 ID:c9Ywilkm0
生ぬるい学生が厳しいコストに耐えられるものを作れるわけがないだろ?
どうせ、できるわけねぇとか言い訳するだけじゃん。
576 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:34:31 ID:LPfie10u0
577 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 12:35:36 ID:qHFrK8oK0
小型風力発電機の命名権を売り発電機を動かすための費用を稼ぐ
アミノバリュー谷田部南
ミトシン竹園西
温度差から直接電力を取り出す素子はあるけど
動作温度がね。
ヒートポンプ、カスケード、辺りが萌単語なんだけど
お金持ちのアラブの国とかなら水需要があるから
スーパーハイブリッドなシステム作ったりするかもね。
>>530 早稲田工作員さっさとくたばれ。
実機も無いのにデータ捏造したのはおまいのとこじゃねーかよ。
>>379 これが早稲田が開発した風車ですか? サポニウス式とダリウス式を組み合わせただけなのですが
素晴らしいものなんですか?
582 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 16:45:47 ID:rsaZgzqcO
トイレの手拭き用使い捨てペーパーに、環境保護団体がケチをつけた話を思い出した…
森林保護の名目で、ペーパーの代わりにドライヤーを入れさせようとしたんだが、
環境負荷はドライヤーの方が遥かに高い事がわかって、結局環境保護団体が赤恥かいたって話。
風車の方もどうせ、この手の阿呆がわめいたんじゃないか?
583 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 16:47:03 ID:joE6UDfY0
巨大扇風機?
早稲田の計画に従って設置すれば問題は無かったって話なんだよな
だが、その計画ってのに大問題があったと
それは計画に記載されていた発電用の風車はまだ製品化されていなかったって事
発売元も計画はしたが、発売の予定は立っていなかった
585 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 17:28:08 ID:qHFrK8oK0
つくば市商工会とねこチップ
非常時は全機に電力を送り込んで能動的に動かすことで
防空システムとして稼働するかもしれないじゃん
587 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 18:21:13 ID:OD//dau40
デジザイン系の科なら許すけど、工学系だとしたら恥
588 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 18:43:48 ID:tyDXIEhb0
この大失敗はひどいが
とんとん赤字がほとんどじゃないかな
TOPクラスの成功例ばかりメディアに出る
590 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 18:46:51 ID:tyDXIEhb0
591 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 18:47:48 ID:qMTR4fi80
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/s_riko1.html 理工系私大2007年度偏差値ランク
64 慶應・理工
63 早稲田・理工
62
61 早稲田・教育(理系)
60 国際基督教・教養(理学)、東京理科・理、東京理科・工、同志社・工
59 上智・理工、明治・農-生命科
58 東京理科・理工、同志社・文化情報(理系)、立命館・理工
57 立教・理、関西学院・理工
56 北里・理、津田塾・学芸(数学・情報科学)、東京理科・基礎工、明治・理工、
立命館・情報理工、関西・工
55 青山学院・理工、東邦・理、南山・数理情報、関西・総合情報
54 中央・理工、 日本女子・理
53 学習院・理、芝浦工業・工、東京薬科・生命科学、武庫川女子・生活環境(建築)
52 法政・工、法政・情報科学、名城・理工、神戸女学院・人間科(環境・バイオ)、
福岡・理、崇城・生物生命
51 芝浦工業・シス工、成蹊・理工、日本・理工、中部・応生(応生・環生)、
長浜バイオ・バイオ、京都産・工、近畿・理工、福岡・工
50 東京女子・文理(数理)、日本・文理、武蔵工業・工、甲南・理工
592 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 18:58:25 ID:RjTLnC9vO
理論値を出せるのは計算上だけだからね
様々な要因を計算から抜け落とす度に
猶予もなく現実が迫ってくる
593 :
ガムはロッテ:2006/08/06(日) 19:19:08 ID:qyh5QgoJ0
>>590 そのだめぽツアーっていうサイト、はじめてみたけど面白いね。
みんなに見てもらいたいわ。
594 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 19:30:45 ID:V9nex6uj0
こんなわかり切ったこと、馬鹿だね。
実は環境にやさしいどころか、逆にマイナスというのは、もう常識だろう。
595 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 19:52:55 ID:y5n0IN3d0
>アメリカのイスラエル右派系の団体は、マスコミに対し、親イスラエル的な表現を使わない記事に
>ついて非難を繰り返し、記事の表現を変えさせ、悪いのはパレスチナ人の方であるという印象を、
>読者に持たせるべく、活動を続けている。
>イスラエル右派系の過激な活動家たちが標的にしているのはマスコミだけでなく、
>中東問題を教える大学の教官や、中東に対する外交政策を討論する政治家などに対しても、
>さかんに行われている。私が2000年にアメリカの大学で中東の地域学の授業を聴講していたとき
>すでに教室の最前列にはキッパ帽をかぶったイスラエル系アメリカ人の学生が陣取り、教官が
>イスラエルについて批判的なことを言わないよう監視していた。
>最近では、イスラエルのやり方を見習って、過激な活動家集団を形成してマスコミに圧力をかけ、
>報道の論調を自分たちに有利な方向に傾けさせようとするいくつもの勢力が、
>世界中で活動するようになっている。
> たとえば、欧米で強いアルメニア系の勢力は、第一次世界大戦の時期にトルコがアルメニア人を
>虐殺した話をテコに、反トルコのキャンペーンを世界中で展開し、虐殺されたアルメニア人の数を
>できるだけ多く見積もる運動(ホロコーストの被害者数の運動から学んだのだろう)を行ったり、
>トルコを少しでも擁護するマスコミの言動を潰したりしている。
> アルメニア人は、アゼルバイジャン(トルコ系のイスラム教徒)とのナゴルノ・カラパフ紛争に
>関しても、すべてアゼルバイジャン側が悪いという宣伝を世界的に行い、かなり成功している。
>アルメニア人は、イスラエル人(ユダヤ人)と同様、欧米に広く民族が離散しており
>国際的な政治活動がうまい。
> 日本国内で、イスラエル右派のやり方を学んだのではないかと思えるのは、
>北朝鮮の拉致問題に取り組む勢力の中の一部である。拉致問題に取り組む団体の活動家から
>脅しを受け、記事の論調を書き直させられたという、数人の雑誌編集者や記者から話を
>聞いたことがある。いわゆるネットウヨも同類と考えていい
地球は自転しているので銅線を巻くと発電できるのではないだろうか
これはこれはw
大きな扇風機ができたもんだ。
598 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 20:35:41 ID:sZhRrh7f0
599 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 20:39:56 ID:qHFrK8oK0
筑波山がオレらの強化基地や。
茨城・筑波山で山ごもり合宿中のプロボクシングの亀田興毅(19)、大毅(17)が11日、
試合前後のベースキャンプ基地につくば市を指定した。
つくば市側も今後、1000人規模の後援会を発足する計画で、つくば市のバックアップを受け、
亀田が世界への道を突き進む。
関係者によると今後、つくば市側は後援会の設立を決定。メンバーには市原健一市長も
名前を連ねるという。さらにロードワーク時には車両の通行止めまで検討するほどだ。
「研究学園都市だけではなく亀田兄弟でさらなる町おこしができればうれしい」
600 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 20:42:10 ID:qHFrK8oK0
[PDF] 平成18年3月 つくば市議会定例会会議録 第3号 平成18年3月8日 ...
29日からスタートして、6月から本格化し、約20試合程度すると伺っておりますけれども、
欽ちゃんの人気と、. 経済効果を高めていく、そして ...
つくばのPRと スポーツ振興に取り組んでまいります。
○議長(久保谷孝夫君) 大久保勝弘君。 ...
www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dl/file/997_4.pdf
601 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 20:46:12 ID:Osfi5G900
体育の時間に回させればいいんじゃないの?
602 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 20:47:07 ID:rk7A3ajn0
これ筒のようなものがカラカラまわるやつだろ
相当風が強くないと発電できないんだったっけか
勿体ないから、3年前の台風でプロペラ式の風力発電機が全滅した宮古島に全部寄付してやったらどうよ
いつも強風が吹いているからよく発電できると思うよ、台風にも強そうだし
どうせならこれで起業してたら面白かったのにぃ
604 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 20:54:12 ID:WkpoUeZK0
ちょっと孔明呼んできて儀式をしろ
605 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 20:57:34 ID:1W8FI5vT0
文化祭の催しで風力発電機相手に「扇げ扇げ」「扇ぐぞ扇ぐぞ」
「扇がぬかいやい」「扇いでいるわいやい」と芝居をやったらウケるかもねw
606 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:07:25 ID:e3NhF0dpO
ハムスターが走るとカラカラ回るヤツがあるよね。あれに発電機をつなげれば良いんじゃね?
扇げば尊し
608 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:43:19 ID:1Owatbd90
自然を利用して実用に堪えるような電力が欲しいんなら小学校なんかに建ててはいけない
水力発電だって街中の小川じゃなくて山中の高低差のあるほとんど滝みたいなところに作ってあるだろ
教育のためなら実用的な電力なんか期待してはいけない
だいたい、いきなり23基も設置するなよ。
3基ぐらいで様子を見て増やして池よ。
( ´,_ゝ`)プッ
610 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 21:51:11 ID:CNTaalfU0
っていうかまだ実用段階じゃないんだから様々なタイプを試すのが普通なんじゃないのか?
何で早稲田機ばっかりなんだ?
役立たずを売りつけるってのは癒着でもしてんのか?
癒着してないわけが無いだろう
612 :
名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 22:16:12 ID:sZhRrh7f0
我が市の怨
>>609 発電じゃなくて設置が目的ですからいきなり23基は正しいのでしょう。
大量発注すればするほどよいのですから。
>608
小川は未利用の電源なのだが。
615 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 01:41:37 ID:EdsaQoyd0
>>610 まあ実際には、業者が早稲田の名で売り込み、つくば市が真に受けて早稲田大に調査依頼。
確かに業者は早稲田系列で大学から立派な報告書があがったので採用。
実物より小さいことに関しては業者が大丈夫だと言ったんだろ。早稲田の名前で。
現代版ドンキホーテ〜www!
617 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 03:16:48 ID:cWUC+Grd0
発電量より消費量の方が多いなら少なくとも電源を抜いておいたほうが良いな。
618 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 08:54:35 ID:ypEVd/by0
619 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 08:59:31 ID:2RwNfuZIO
普段コンセント抜いて、風が吹いたらコンセント差せばいい。
それがエコだろ?
620 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 08:59:46 ID:QYNMVdBQ0
筑波大や東工大等なら分かるがなんでワセダに頼むかねぇ・・
OBの引きとか?
またプロ市民の無駄遣いかw
622 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:03:57 ID:Gs4NtyZ5O
経産省の谷みどりの仕業だったらしいね
623 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:04:55 ID:vdVWAwNqO
関係者の方、夜中にこっそり行って手動で回して発電してはいけませんよ。
624 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:06:06 ID:gFvbwe1T0
まあ、茨城はこんなもんだろ。警察もアレだし。
625 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:09:48 ID:ypEVd/by0
信金カップの試合の前に23基の風車のコンセントを差し一斉にブンブン回す
そのかわり打ち上げ花火はやめる
市原市長は解散撤回を求める約7000人分の署名を萩本さんに手渡した。
市原市長は「署名もあっという間に集まり、短期間で球団が思った以上に地域に
根付いていると感じた」と話した。
626 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:10:52 ID:8kgPjG5s0
■ 金満早稲田大学“設計トラブル”で「1億円訴訟」沙汰
早稲田大学を相手に約1億3000万円の損害賠償裁判を岩手県宮古市が起こしたのです。
昨年11月、宮古市に第3セクター方式の『シートピアなあど』が完成したのですが、この施設の設計を
担当したのが早稲田大学。まるで「サカナの倉庫」のような、さえない建物のデザイン料が、なんと7300万円。
もっとも最初に早稲田大学が宮古市に提示していたデザインは、ガラスをふんだんに使ったモダンなものでした。
それがどうしてまったく違うものになってしまったのでしょう。
「早大側には18億円余りの総工費で完成する建物の設計をお願いしていました。平成14年3月に設計が
出来上がると同時に工事に着工したのですが、途中でどうしても9億円以上も工費が超過することが、
市側の調査で判明したのです。そこで早大側に設計の手直しをさせたのです。その間、工事がストップ
したために業者へ1億円余りの休業補償をせざるを得なくなりました。その補償金について早大側と
話し合いましたが合意せず、提訴することにしたのです」(宮古市総務企画部・北村朋生部長)
予算以上にかかる設計をすることは一般常識では考えられませんが、公共事業ではありがちなこと。
今回の場合も市側が予算を増やせば何事もなかったのですが、市側が激怒、議会も予算の追加を
認めませんでした。地方自治体が大学を訴えるというのは、きわめて異例なことだけに、
公判の行方に注目です。
627 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:12:23 ID:vsrM/ZiQO
あぁ。早稲田がマワすマワすって言ってたのに回らなかった稀有な例のアレか。
628 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:13:49 ID:ypEVd/by0
谷みどりのねこチップ
亀田興毅のねこパンチ
萩本欽一のねこ撫で声
629 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:16:30 ID:8kgPjG5s0
630 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:22:08 ID:ypEVd/by0
◆平成17年7月27日(水)15:00〜17:30:つくばカピオ「ホール」
◆主催:つくば市,つくば市教育委員会
共催:つくば市まほろば協議会,つくば市商工会
後援:環境省,茨城県,早稲田大学
◆主要なプログラム
・ 講演「風力発電をどのように学校で活用できるか」
早稲田大学 理工学総合研究センター 副所長 橋詰匠 教授
・ 講演「大気中の二酸化炭素(CO2)を減らす!」
(独)産業技術総合研究所 LCA研究センター 稲葉敦 センター長
・ つくば市まほろば事業及び小型風力発電機の紹介ビデオ上映
・ 学校における環境への取組紹介(吾妻小学校,並木小学校,吾妻中学校)
つくば市内の小中学校では、エネルギー教育の一環で風力発電の装置を設置予定だ。称して、
つくば市まほろば事業(平成16〜18年度、風力発電機設置費用の2/3を環境省が助成)
http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/040910/modules/wordpress/index.php?p=12
631 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:26:41 ID:ypEVd/by0
一年前は、あんなに仲が良かったのに
632 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:28:25 ID:viEPR8QA0
何故直で大学使うのかわからん、アホすぎ
633 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:35:33 ID:ypEVd/by0
谷 みどり
55年 広島市生れ
68年 広島大学教育学部付属中学に入学。その後、同高校に入学
73年 米国ミルトンアカデミー高校に留学
75年 東京大学経済学部に入学
79年 通産省入省。「経済協力の現状と問題点」、エネルギー需給見通し、発電所の立地促進
84年 米国スタンフォード大学政治学科修士課程
86年 通産省。円高差益還元、技術開発促進、エネルギーの国際協力、『1994年版通商白書』
96年 国際エネルギー機関(IEA)政策審査課長。先進国のエネルギー政策の審査など
99年 通産省地球環境対策室長。京都議定書の解釈についての国際交渉
01年 内閣官房参事官。ASEANとの経済提携、海外情報の収集など
02年 経済産業省貿易振興課長。対日投資促進、ベトナムとの投資協定など
03年 環境省環境計画課長。「環境と経済の好循環」→「環境と経済の好循環のまちモデル事業
04年 環境省水環境部企画課長。
05年 経済産業省 商務情報政策局 消費経済部長
634 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:40:24 ID:ypEVd/by0
635 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:45:44 ID:t/k6E77t0
636 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 09:59:07 ID:TlmIVogoO
自転車でこげば
637 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 10:09:40 ID:m6nnM/Ku0
そもそも風力発電自体が確立されたシステムでもないんだから
導入側にもある程度の責任はあると思うけどね。
第一、まともに採算ベースを超えている所ってあるのかね。
イメージ先行で導入している所がほとんどなんだし
638 :
名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 10:13:29 ID:CYETSnRt0
街中に設置しても・・・風が無いとわかっていながら、そこに設置するとは
639 :
下関人:
パチスロの世界では1%は大当たりなんだけどな。
秘宝伝かよ!