【DTP】雑誌のデザイン・編集は中国で 「日本で1人解雇すれば、中国で8人雇える」 日本語堪能な元留学生多く、人件費安い★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
日本の雑誌出版の編集機能を人件費の安い中国で肩代わりさせる動きが加速している。日
本語に堪能なことが必須のため日本留学帰りの多い上海が中心となっているが、最近は北
京や大連、広州などにも編集拠点が広がっており、それだけ日本語が使える知的労働者が
中国で増えていることの裏返しでもある。昨年の反日暴動後も日本企業の中国進出は増え
続け、中国の民衆サイドではむしろ日本傾斜を深めている。

こうした日本の雑誌の編集拠点の草分け的存在となったのが、上海市にある「上海初心商
務諮詢有限公司」(張波社長)だ。コンピューター雑誌を主に出版する東京の中堅出版社が
機材や資金の大半を提供して2002年5月に設立した。この中堅出版社は当初、簡単なレイ
アウトだけを中国側に依頼していたが、いまでは全体のレイアウトをする責任者とライター
(記者)、営業員をのぞいてすべての編集とデザインは中国側で行われている。

張社長によると、「日本人編集者1人を解雇すれば、こちらで8人雇える」という徹底したコス
トダウンがこうした日中合作の雑誌作りを生み出した。張社長は東京の印刷会社に勤めたこ
とがあり、DTP(コンピューター机上出版)技術さえあれば中国の若い編集者でも十分こなせ
る自信があったようだ。

つまりDTPの発達で雑誌編集もグローバル化が避けられなくなったともいえるが、もう一つ
重要なのは日本語を扱える人材が上海に多かったことだ。張社長自身、日本留学帰りだが、
日本側編集責任者と電話で打ち合わせし、レイアウト作成と校正を中国側スタッフに指示す
る責任者も日本留学帰りだ。

張社長は日中合作の雑誌作りの将来性に目をつけ、この合弁会社とは別に自らの出版印
刷会社を始め、いまでは日本の老舗出版社の有名月刊誌の編集をも手がけるほどになって
いる。また、日本の地下鉄駅などで配布されるフリーペーパーなども手がけているそうだ。

こうした成功に日本の大手、中堅の出版社が同様の中国の代理編集会社設立を目指して
おり、すでに上海では3社、上海郊外にもかなり大がかりな日本の雑誌専門の会社が生ま
れた。張社長によると、このほか北京、大連、広州にも同じような会社ができたという。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/worldnews/12964/
2早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2006/08/01(火) 21:28:55 ID:???0
3名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:30:00 ID:XEq/ftFC0
↓派遣DTPが一言
4名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:30:14 ID:iQ8YfH8k0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 中国人に負けるな! 時給80円で働け!(笑)
5名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:30:19 ID:sfifKtRU0
雑誌を買わなくなって早8年
6名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:31:00 ID:iov0RrrP0
日本語が堪能でも性格は日本向きとは限らないだろ
7名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:31:33 ID:WiUP3PFt0
上海初心商務諮詢有限公司
http://www.copstalk.co.jp/files/Dpress/Dpress.html
8名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:31:55 ID:NizBcCIk0
DELLの電話サポートも中国人みたいだが。
9名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:32:25 ID:9tQ4+DvN0
時給80円てアリエナスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:33:25 ID:A0EuyK9x0
>>6
ITにしろ、工場にしろ、DTPにしろ、成果物の出来がいいかどうか、コストが安い
かどうか、納期を守るかどうかとか、そういったところが重要であって、性格は
関係ないと思うよ

だって、土方と一緒だもの
11名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:33:33 ID:F2RBJ2Qs0
すげえな★5まで続くとはな。
まあ、上海だと求職者50万人が毎年集まるんだから、
まともな人間探せるならいいんだろうな。
12名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:33:46 ID:VhM5+eb/0
いいことを聞いた、早速↓を解雇
>>11
いえ、★2です
14名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:35:10 ID:9tQ4+DvN0
いいことを聞いた、早速↑を解雇
15名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:36:05 ID:4yoYuz/50
雑誌にも原産国表示つけないとな。
ィャン
17名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:36:34 ID:UAkCxDPu0
あれ?
時給28円じゃないのか?
18名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:36:43 ID:Ey2T6d/l0
日本人全員解雇しちゃえばいいのにw
19名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:37:40 ID:dvnCeJ920
雑誌の編集くらい一人で出来るだろ8人もいらんだろ
20名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:37:43 ID:KVDpZs5N0
>日本人編集者1人を解雇すれば、こちらで8人雇える
>日本人編集者1人を解雇すれば、こちらで8人雇える
21名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:38:58 ID:IjwY8SDz0
時期に俺もその一人になるのか。orz
22名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:39:01 ID:K3BODv+10
藻前ら。。シナ経済がこのまま発展してシナ人全てが日本並に給与水準が並んだ時が勝負だ!!!








・・・・・・マテ、到底無理だwwwwwwシナ破綻見え杉wwwwうはwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwww

23名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:39:13 ID:R9wH3tI0O
一人あたりの仕事量がせめて八分の一あればいいけどなww
24名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:39:16 ID:X7hzTuaX0
データをパクられたりしないの
25名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:39:30 ID:ksnskptf0
何れは雑誌を購入できる人が減っていくと…
26名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:39:51 ID:F2RBJ2Qs0
あら、2と5間違えた。頭痛めてるのかね俺。
27名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:40:33 ID:mxqoc76N0
中国人は日本人の奴隷だなw
28名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:40:37 ID:q9+vqA2A0
どうせ中国様を礼賛してやまない連中だから、8人もの中国人に職を与えられるのだから
くびになっても本望だろ
次はTV番組の編集制作だな
29名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:41:10 ID:qL0tYpKl0
まあネットが普及して、雑誌なんて買わんけどね。
せいぜいスポーツ新聞。ゴミ出すの面倒だし。
30名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:41:43 ID:bjMM7nuo0
で、DTP御用達のソフト

・イラストレータ
・フォトショップ
・クォークエクスプレス

すべて不正コピー品使用でお商売♪
31名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:43:09 ID:SaRwJJ8dO
普通に考えると先進国というだけで同じ仕事して賃金が高いってのはおかしい。
32名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:43:11 ID:Og3nCdaF0
今はいいが、こういうことしていると単価が上がる割に質はどんどん下がっていき、
最終的に安物買いの銭失いになっていくんだよな。
33名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:44:09 ID:YO4HKBwH0
>>10確かに('A`)・・・

以前DTPやっていたが
デザイナーとかオペレーターとか横文字職業wだが
ただの土方・・・もしくは工員と同じですorz
34名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:44:32 ID:YXD5lXQa0
★今、TBSに「国民の怒り」をブチまける時が来た!!★

TBSの放送免許剥奪を求める陳情署名受付フォーム(携帯からでもOK)
http://www.powup.jp/sign/tbs.aspx
問題の「イブニングファイブ」動画
http://www.geocities.jp/arznk/TBS/HOUSOU.htm
http://www.geocities.jp/arznk/TBS/20060721-TBS.wmv

TBS放送免許剥奪バナー(署名数リアルタイム表示機能付)
http://www.powup.jp/sign/tbsbanner.aspx
【署名提出】TBS放送免許剥奪を求める署名OFF4
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1154332887/
TBS放送免許剥奪OFFmixi支部
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1160063

この度、TBS「イブニングファイブ」の安倍官房長官印象操作映像事件
ttp://tnpt.net/uploader/up25/src/up2821.wmv
(詳細は署名フォーム内の「TBS問題資料集」のリンクページ参照)を受けて
悪質報道の常習犯TBSの放送免許剥奪を求めて、大規模OFF板発、総務省宛へのNET署名を開始しました
ここで得た個人情報は署名として総務省に提出する以外の用途には使用致しませんので
署名OFFに参加できない方は是非御協力お願いします。メールアドレスはフリーメールでOKです。
なお御家族で署名したい場合氏名欄は各自のお名前でお願いします。

現在署名数 6440名    目標は9月末までに20万名署名!!!
35名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:46:47 ID:yjSvpuM50
>>1
日本人1人で中国人8人っていつの時代だよ、人民服着て自転車乗ってた時か?
せいぜい3人だろ
36名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:47:48 ID:M4nF/R5K0
また反日暴動とか起こった時
仕事ボイコットされて本つくれなくなるかもな
37名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:48:51 ID:oQNZyxcUO
安さを求めすぎる国民は頭悪い
38名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:49:56 ID:iOnONA8T0
週刊誌は月刊に
月刊誌は季刊誌なると思われ
39名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:50:35 ID:4cfqgltc0
>>24
ていうかアプリもOSも割れというオチだったり
40名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:52:41 ID:b0kEuv7i0
そう言う馬鹿経営者が売国する事で、日本の情報や技術がパクられ、経済も失業者で沈んで行く
更に職人は居なくなり空洞化も酷くなるばかり
41名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:54:23 ID:aIsLOiuA0
目先の利益しか見えなくてチャイナリスクを進んで踏んでいく企業はさっさと潰れろ
42名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:55:20 ID:u93Rdhh9O
シナ人は全員失せろ
43名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:55:51 ID:8JhhqLCD0
本なんて値段で買う買わないあんま左右されないし
むしろ広告だらけの本や雑誌は買わない
44名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:55:58 ID:18MT4RmR0
DTP板は悲惨な感じがする
45名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:56:15 ID:N8jVROZr0
正社員から、派遣パートアルバイトへ
人件費を低く抑えるためにとうとう日本人から中国人へか
工場といい、日本国内の仕事を外にもっていってばかりだな
46名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:56:20 ID:1qVR+Nmc0
こんな会社潰れちまえ
47名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:56:52 ID:p35ZXUuY0
安さを求めすぎる層を対象にする雑誌を発行する出版が悪いね
48名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:57:00 ID:lk6ckiWs0
中国人を雇ったり、中国からものを輸入することを
国の許可制にすべきだ
49名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:57:57 ID:8m5sYlE4O
まあ2025年には日本は世界からなくなる
50名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:58:36 ID:IMLfMHA00
何百万と払って日本へ来て頑張ってたのに、
自給100円とか耐えられるのか?
51名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:58:37 ID:cmTMHXRE0
一部の優秀な日本人以外はイラネという流れだな
52名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:00:23 ID:9kaG3iHh0
折角高い出費をして日本に留学してもありつけるのは平均的な給与の職ってことか・・・
53名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:00:38 ID:BKj8ZjGA0
>>40
>>41
この>>1の場合は、
利益>>>>>>>>>>>>チャイナリスクだから、
やってるんだろ。技術も移転したわけじゃない。向こうの中国人が
自分達で習得していたもの。

日本人は、愛国心のために、無駄に高いものを買わなきゃいけないんですか?
愛国心だけじゃ、ご飯は食べられませんよ。
54名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:02:20 ID:PnQfqLG3O
>>48
そんな事しても全部許可しそうだ。
55名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:02:45 ID:6WBs4fNB0
技術だって売らなきゃ金にならないだろw
目先の利益って何だよw
56名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:03:09 ID:NizBcCIk0
休みたいだの給料上げろだの
大して仕事もできないのに
文句いう日本人労働者が多いからな。

中国の一人っ子政策で
2人以上子供を作ったのがばれると
その赤ん坊は道端に捨てられ、まわりの見せしめに使われる。
まさに「人間がはいて捨てるほどたくさんいる」わけだ。
57名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:04:59 ID:lOpwGgYJ0
>>43
まあね。俺も小説や漫画は欲しいものは買うし。
ただ、そうじゃない層が増えてるんだよな。
58名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:05:02 ID:7DgtuSZn0
よくわからんが、編集者一人クビにして8人雇えるなら
社長をクビにすればさらにもう20人くらい雇えて大変お得なのでは。
59名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:05:54 ID:X0qJW3H+0
ま、実を言うとDTPレベルなら編集者自身ができればベストなんだけどね。
基本のデザインを専門家にまかせて、流し込みと原稿入力を
編集者がやる。そうすりゃデザインコストもゼロに近づくw

一部の出版社ではやってることだしね。

それくらい簡単になったから。
もうワープロと変わらないんだよね。
60名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:05:59 ID:6YQhi2IV0
「情報がパクられ」って、情報を全世界中にばら撒くために雑誌作ってるんですが。
61名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:06:41 ID:22sR+JqU0
あー、本当にMac系の就職しなくて良かった!

まさか、DTP関係も工場化になるとはねー。
62名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:07:12 ID:lOpwGgYJ0
>>58
20人じゃきかないだろうw
63名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:07:48 ID:aIsLOiuA0
救えないニュースだな
64馬鹿:2006/08/01(火) 22:08:27 ID:4fKBBaRR0
非国民めが
65名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:09:00 ID:22sR+JqU0
日本はこれからもこういう悪いニュースがつづくだろうな。

(−人−)南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏……。

66中国がまともな国だと思ってる馬鹿は今すぐ死ねっ!!!:2006/08/01(火) 22:09:09 ID:6x+95Tke0 BE:199862227-2BP(1)


(米中首脳会談)
胡錦濤とブッシュの記者会見の時、
米在住中国人から「胡錦濤、仲間(中国人=自国民)を殺すな !!」
みたいな大声があがった

http://www.youtube.com/watch?v=59WGtWWFws8&search=%E8%83%A1%E9%8C%A6%E6%BF%A4

米中首脳会談という場で
中国の人権弾圧について叫んでるおばちゃんをすぐに(わざと)排除しない警備員。

 ↑
歴史に残る 名場面ですっ!!!

(英語がわからない人へ ↓

簡単に言えば コキントウ つまり中国政府は
人殺し国家です 中国政府を批判しただけで 公安に捕まり拷問や集団レイプされ最後は死刑にされます
ブッシュ大統領 彼(コキントウ)に 人殺しをやめさせてっ!!!
コキントウよ お前の(中国共産党の)邪悪さ は いずれ全世界にばれ やがて 独裁政治(中国共産党政治)は終焉を終えるだろう。。。)
    
阿マリアさんが中国共産党によるチベットでの暴行を語る
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/06/html/d99465.html
中国軍による集団リンチ虐殺動画(チベット大虐殺)
http://www.kinaboykot.dk /video.htm ((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
中国政府にレイプや拷問された多くの女性(画像)((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
http://photo.minghui.org/photo/  images/persecution_evidence/E_wuju_300_1.htm
女性を裸にして拷問(おっぱいと乳首を破壊) 中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態(画像)
http://www.epochtimes.jp/jp/ 2005/10/html/d67889.html ((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
天安門事件関係HP↓((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
http://www.64memo.com/disp.asp?gt= All&Id=1339& ←★激ヤバです★平和ぼけした皆様 一度見てくださいね
67名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:11:49 ID:7I1zJmsi0
金額とかコードとか間違えてえらい目にあう予感
68名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:12:04 ID:U1LcLQ8h0
中国ってそんなに給料安いの? でも400万の車が飛ぶように売れるって聞いたけど 
どうなってんの中国って国は
69名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:15:00 ID:22sR+JqU0
中国はいま高度成長期。

いまは人件費が安いけど、将来、たぶん日本の給料体系に近づいてくると思うから、
それまでの「つなぎ」なんじゃね?

同じくらいの給料体系まで成長したら、日本への雇用に復活するとか。
70名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:15:06 ID:A0EuyK9x0
おまえらDTPの技術が流出するとか恥ずかしいこと言うなよwwwwww

DTPにしろWeb制作にしろ、もうツール(ソフト)が進化しまくりだから、ちょっと
訓練すればそれなりのものを作るのは簡単なの

だから、後は人件費だけの世界なの。付加価値生み出せるだけのデザインセンスなり
何かプラスアルファがないと、高給は望めないよ
71名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:16:34 ID:J8ezRzAL0
労働力が安いというだけで中国に進出すると

現在:日本人1人分の給与=中国人8人分の給与
1年後:日本人1人分の給与=中国人4人分の給与
2年後:日本人1人分の給与=中国人2人分の給与
3年後.........

ということもある。
あとはチャイナリスクね。
72名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:17:45 ID:7+4+Rzb+0
現在の中国(香港などは除く)の平均年収は日本の平均年収の20分の一。
つい10年前まで50分の一だった。
73名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:18:12 ID:22sR+JqU0
そうだよ、しょせん人件費の問題だけ。
会社はボランティアじゃないからね。
74名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:19:52 ID:ApAorim50
DTPは頭固い職場が多い
75名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:20:54 ID:aLL5G/Wb0
イラク北部のトルコ向け原油パイプラインが攻撃を受け
76名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:21:48 ID:wHtffFQY0
人件費安くても質が落ちたら意味無いだろwww
77名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:22:17 ID:4cfqgltc0
>>60
パクられるのは情報じゃなくてデータだわな。

組版データや画像データは普通キープしてるもんだお。
プロカメラマンの撮った画像なんか使用条件が厳しかったりするんだお。

オリジナルデータ流出しまくりんぐの悪寒。
78名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:23:30 ID:gPb4VxGl0
中国人が8人かかってきても、日本人編集者1人のセンスにはかなわないと思うけど。
79名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:24:03 ID:22sR+JqU0
質は大丈夫だろ。責任者と編集者がいれば何とかなる。

でも、よくわかるけど、使えないヤツを間接的に採用してると、質が悪いと責任者や編集者の負担が倍増する。
コストを大幅削減して、その分、大幅な負担を責任者や編集者にかけることになるので、そのうち問題が起こりそうだ。

質の悪い人間と間接的に作業しようとすると、結構大変なんだよ。
80名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:26:14 ID:pg2PbU1R0
日本で編集したからって質が高くなるわけじゃないのがミソだな。
81名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:26:35 ID:dJ3V78HC0


いくら吠えても氷山の一角なわけだが
82名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:27:11 ID:yXpB4huo0
中国共産党の反日国際政治宣伝を知らないうちに文に練り込まれるだけ
83名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:28:11 ID:mBAESrIT0

日本に留学経験がある中国人って、中国のその給料で納得してるの?
84名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:28:13 ID:Y76wETqz0

 ま た 売 国 か !

85名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:28:42 ID:Mb6q2FQk0
プログラムのオフショアと同じだな。
こっちのほうがプログラムよりはうまく移転できそうだからやばいな
86名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:28:53 ID:+j2Px8Fc0
雑誌はまだいいよ
服は「中国製」ってつけなきゃいけないからな
クォリティ低い上にやっぱり中国製と思われる
87名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:29:26 ID:lOpwGgYJ0
>>77
そうだな。デザイナーが苦労して作ったデザインとか、
事もなくパクリそうだ。最悪漫画とか、そのままデータを海賊版刷ってるとこに売るかもなw
88名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:30:22 ID:Oq6nKvTT0
文字はでっかく色はド派手に要素を入るだけ詰め込んで、
気に入るまで際限なく直し入れて、安価な印刷屋の
“印刷代金”以上は金を払う気が無いようなクライアントは
どんどん中国に頼むといいよ。

そういうのを相手にしちゃう断れないい人や
片手間にやってる人や異業種が多いから
値段がどんどん下がり、業種自体の質を落とすどころか
デザインの必要性まで無くすくらいに、この業種の根幹が崩れてるから。

質を求めるクライアントだけ相手にする業態になった方が、
安定するよ。
89名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:30:34 ID:3ROOwsCE0
まぁ、軍事利用される技術流出じゃねぇからいいんじゃないの?
てか、おまいらも危機感無さ杉。
職が欲しけりゃ、技術を磨かにゃチャンコロに持っていかれるぞ?
別に日本に中国人を招く訳じゃねぇから治安問題も無いし、リスク管理的には
こういった動きが増える事に問題は無いからな。
90名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:31:44 ID:k0ZXzjuX0
そんなことより、その国賊出版社の名前を公表しろよ!
91名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:32:01 ID:0txFECXE0



日 本 の 某 新 聞 社 も 

  編 集 を 海 外 で や っ て る だ ろ 




たぶん

そうとしか考えられない記事が多いw
92名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:32:15 ID:BTXsqAvg0
中国でデザイン・編集されえた雑誌はちゃんと分かるようにして欲しい。
絶対に買いたくないから。
93名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:33:30 ID:8m5sYlE4O
オリンピックで日本ヲ抜いてあとはアメリカ
94名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:34:56 ID:Uz3YCrC10
売国雑誌の一覧表は無いのか?俺は絶対買わない。
周りのヤツにも買わないように説得する。でもネットするようになって
雑誌ってあんまり買わなくなったなぁ。
95名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:40:11 ID:MSdY3lXO0

パクリエーター、イラネ。
96名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:40:27 ID:miYHjGpG0
ということは中国人は手取り2万でいいのか・・・。

ソフトの値段は全世界共通なのに利益少なくて

    正規版ソフト買えるのですか?

海賊海賊海賊〜
97名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:42:16 ID:0txFECXE0
98名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:45:17 ID:rSa7Ua6l0
>91
鋭いな、兄者。
99名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:45:45 ID:8CADB69h0
編集者すべて、中国人の時代が来るかもね。
誰が読むのか知らんけど。
100名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:46:35 ID:k0ZXzjuX0
>>96
ソフトもフォントもコピーだらけ。
そのうえウィルスに感染しまくりで、まともな進行できないと思われ。
日本側の編集者の負担だけが増えていく。
101名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:47:10 ID:dwTxUivj0
やってるとしたらフリーペーパーとかかな?
あの辺はレイアウトも画一的だし
102名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:47:25 ID:wAoJ8FAd0
こうして国家の文化が盗まれ、文化の独自性が盗まれ、独自性の中の
最も重要な日本人、日本国家としてのアイデンティテイが盗み取られていく。
終末には中国人か日本人か判らない、日本人モドキが、日本を混乱と失意の世界に陥れてゆく。
103名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:47:34 ID:A0EuyK9x0
オレはデザインセンスある!とか思ってる痛いヤツもいるが、クライアントが求めているのは

オマエらが満足する芸術的なデザインではない

商品が売れるデザインを求めているの

で、その広告とか読んで、買いたいと思わせるデザインセンスがあるか?オマエら。
ないだろ?つーか、実はデザインセンスよりも、マーケティングセンスのほうが
重要なワケよ。結局は。

ってことは、しょせんDTPなんて、大して重要じゃねーんだよ。ある程度のクオ
リティさえ確保してくれるならば。

後は、納期早くて安いほうがいいに決まってるじゃん。つーか、中国人の
10倍の時給取ってるならば、中国人の10倍のクオリティの仕事しろよ。
できないヤツはいずれ路頭に迷うんだよ
104名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:50:03 ID:rEXRsYfr0
まあ、支那人にでも出来る仕事をやってる人間には要はないわな
105中国がまともな国だと思ってる馬鹿は今すぐ死ねっ!!!:2006/08/01(火) 22:51:30 ID:6x+95Tke0 BE:114206742-2BP(1)

(米中首脳会談)
胡錦濤とブッシュの記者会見の時、
米在住中国人から「胡錦濤、仲間(中国人=自国民)を殺すな !!」
みたいな大声があがった

http://www.youtube.com/watch?v=59WGtWWFws8&search=%E8%83%A1%E9%8C%A6%E6%BF%A4

米中首脳会談という場で
中国の人権弾圧について叫んでるおばちゃんをすぐに(わざと)排除しない警備員。

 ↑
歴史に残る 名場面ですっ!!!

(英語がわからない人へ ↓

簡単に言えば コキントウ つまり中国政府は
人殺し国家です 中国政府を批判しただけで 公安に捕まり拷問や集団レイプされ最後は死刑にされます
ブッシュ大統領 彼(コキントウ)に 人殺しをやめさせてっ!!!
コキントウよ お前の(中国共産党の)邪悪さ は いずれ全世界にばれ やがて 独裁政治(中国共産党政治)は終焉を終えるだろう。。。)
    
阿マリアさんが中国共産党によるチベットでの暴行を語る
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/06/html/d99465.html
中国軍による集団リンチ虐殺動画(チベット大虐殺)
http://www.kinaboykot.dk /video.htm ((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
中国政府にレイプや拷問された多くの女性(画像)((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
http://photo.minghui.org/photo/  images/persecution_evidence/E_wuju_300_1.htm
女性を裸にして拷問(おっぱいと乳首を破壊) 中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態(画像)
http://www.epochtimes.jp/jp/ 2005/10/html/d67889.html ((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
天安門事件関係HP↓((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
http://www.64memo.com/disp.asp?gt= All&Id=1339& ←★激ヤバです★平和ぼけした皆様 一度見てくださいね
106名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:52:40 ID:EG0+QQq+0
>>103
そのある程度のデザインクオリティってのを
具体的に説明してみろよ
出来ないだろな
お前にはないから
107名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:56:24 ID:IMLfMHA00



鎖国とかブロック経済とか考えた奴はノーベル経済学賞をもうらべき




108名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:58:47 ID:4cfqgltc0
中国のDTPerは割れソフトをもうらしてると思う
109名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:01:46 ID:22sR+JqU0
そうだよ。なんか勘違いしてるデザイナーがいるよな。

クライアントが求めてるのはあくまで「売れるためのデザイン」。

そのクライアントの業界知識もなしに、「売れるためのデザイン」が作れるのか?
日本のデザイナーは、もっと業界知識を勉強してほしいよ。
110名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:02:38 ID:A0EuyK9x0
>>106
そうかそうか、そんなに悔しのか。じゃあその分仕事頑張れよ

オマエらのくだらんプライドや、自己満足の芸術性にカネ払ってるほどクライアントは
カネに余裕がないんだよ。というより、何でカネ出さなければならないわけ?

そのこだわりや努力がカネに結びつかないのであれば、それはアートの分野で趣味とし
て頑張ってればいいんだよ。そんなもんをクライアントへのデザイン料にふっかけって
んじゃねーよ。泥棒じゃねーか、それ。

奇抜さやオリジナリティが求められる特殊なデザインは別として、通常のDTPレベルな
んて、これまでのテンプレを踏襲してれば必要十分。つーことは、中国人でも十分通用
するってこった。世の中にはテンプレとなり得る素材は山ほどあるからな。

これとまったく同じことが、SEやPG(プログラマー)についても言える。だから、イン
ド人とか中国人がIT土方を一生懸命やってるだろ?
111名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:04:31 ID:22sR+JqU0
その業界のターゲットの隅々までわかっていないのに、売れるデザインができるワケがない。
その業界のマーケティングを理解していなければ、繊細な演出ができない。

そういうプロ意識の欠けた日本人が多いから、中国人に依頼する方がいい。
112名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:07:31 ID:k81v1Gre0
おまえらみたいなクライアントの相手したくないから
マジで中国様にやってもらえよ
113名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:08:01 ID:tHjquhYQ0
DTPやWEBの場合、
下手に正社員よりも派遣やバイトの方が待遇良かったりする

仕事はつまらん仕事が多いが
(テキスト流し込み中心とか)
114名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:08:46 ID:GD5K+oFu0
つーか編集までやったら日本向けの日本語雑誌を中国人が向こうで作るってだけだろ
115名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:09:03 ID:A0EuyK9x0
>>111
それを任せられる人材であれば、それなりの報酬を喜んで支払うクライアントはいる
だろう。だが、それは高望みというもの。

じゃあ、どうせ無理なのなら、割り切って、こっちでマーケティングなりは全部やる
から、後の雑用レベルの編集・デザインを、安い値段でしっかりやってくださいね。

やってくれないなら、中国人や韓国人に頼みますからね。以上。

反論できる?>能無しデザイナーの皆さん
116名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:09:29 ID:aLL5G/Wb0
福岡政行

有料で行われたようだ !!

世論調査で金を稼ぐのは 犯罪だぞ 

117名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:09:37 ID:22sR+JqU0
おいおい。
その業界のマーケットも勉強しないで文句言われても、正直困るよ。
優秀なデザイナーとは、優秀なビジネスマンでもあるんだよ。

ただのアートオタクじゃ使い物にならん。
いっつもピントがズレてるからさ。
118名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:10:35 ID:tHjquhYQ0
携帯や家電の説明書はとっくに中国やシンガポールで
印刷しているような気がするのだが、、、
119名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:11:34 ID:xmhANDMj0
そのうち内容まで中国にマネされて出版社自体潰れると思うよ
出版社なんて潰れても困らないから社会的責任を果たせない企業はさっさと潰れてください。
120名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:14:02 ID:22sR+JqU0
>>115
あっ、自分はそうしてる。

すこしでも業界の勉強をする努力、理解しようとする努力が見れればいいけど、まったくそういう努力が見えないので、
マーケティングの部分を1つひとつわかりやすく説明して、「だから、こういうデザインがほしい」って、すべてにおいて事細かに指示してるよ。

だから、デザインの事細かなところまで、こちらが100%指示でやってる。

だって、大切な金を払ってんだし、広告とかは繊細な部分で数字が全然違うから、こっちは死活問題だよ。
121名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:15:45 ID:BuxjfUVx0
雑誌だけでなくテレビNEWSも全部あっちで作らせたらどうだ

TBSや朝日なら今よりましになるかも知れんぞ
122名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:15:48 ID:buH7poII0
>>103
お前根本的に勘違いしてるよ。
デザインセンスなんて言い出すデザイナーなんて100人に一人だろ。
ほとんどの奴が他の雑誌のパターンコピーしてるだけ。
当人たちのほとんどは土方自覚あると思うぞ。
さも勘違い集団の様に取り上げるお前が勘違い。
123名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:18:37 ID:WfXAoNXUO
>>1てゆー事は
中国人は日本人八分の一のしか価値がない?
124名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:19:53 ID:k81v1Gre0
マーケティング云々言ってるヤツは、CDもADも置かずに
直でデザイナーに発注してんじゃないの?
デザイナーにマーケティングまで望む方がアホ。
125名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:20:16 ID:2ElxpID50
デザイナーはサービス業です。
126名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:21:03 ID:bgJE/+uL0
もう何が日本なのか分からんね
127名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:23:07 ID:wAoJ8FAd0
その内、記事内容が気に食わないとか言い出して、記事まで捏造してくるだろうし、ビジュアルもコピー、かっぱらわれて、集英社ならぬ集英有限公司、講談社ならぬ講談有限公司とかがはびこって、エセに日本語出版物があふれだす、時間の問題。
128名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:25:42 ID:22sR+JqU0
デザイナーの間に人間を入れて間接的に仕事しようと思うと、さらに作業のスピードが鈍くなる。
マーケティングの説明をしないと、まずいいデザインはできないよ。

優秀なデザイナーだと、まずマーケティングの理解から入るのが常識だけどな。
129名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:26:13 ID:GD5K+oFu0
よく読むとあれか
DTPソフトでの作業は全部あっちにやらせるってことか
130名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:26:41 ID:lWZwTzrF0
国の利益よりも企業の利益を優先させる会社は潰れろ
131名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:27:26 ID:Pie4gd2I0
"生活費数万円、突然の解雇予告 偽装請負のメーカー工場"
http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200607300432.html

 5月下旬のある夜、大分市の飲食店に数人の若者が集まった。大手請負会社に所属し、キヤノンのデジタルカメラ工場で働く職場の仲間だ。

 沖縄出身で30代前半の男性がぼやいた。

 「昼休みはたった40分。メシを食う気力もない」
132名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:28:32 ID:vF+5dpvn0
勝手にしなさい。
133名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:29:02 ID:2ElxpID50
下請けデザイナーで一生を終えるならデザインだけしてればオッケーだけどね
134名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:29:21 ID:US/TWcnj0
割箸値上げから何も学ばなかったのか
135名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:29:59 ID:buH7poII0
>>133
キャリアパスなんてあったっけ?
136名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:30:47 ID:A0EuyK9x0
>>130
国の利益って何?って質問はあえておいといて、

じゃあ、日本の使えないクソDTPオペレーターを高いカネで雇って生産性落ちて、会社
潰れたら誰が責任取ってくれるんだ?

別にいい仕事してるのにカネ払わないって言っているのではない。中国人やらがこれだけ
安い労働力で質がそこそこのものを提供してくれる時代になったのに、文句ばっかりぶー
たれて仕事できないクソガキどもに高いカネ払う義務などありはしない。
137名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:34:10 ID:EfptXa6W0
ブランド力があれば質なんていくらでも騙せるからな
138名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:34:18 ID:22sR+JqU0
そうだよ。
もちろん、やることをやってくれるんなら、喜んででも高い報酬を払うつもりでいるんだよ。
でも、いっつも期待を裏切られてばかりで本当に疲れちゃうよ。
139名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:34:44 ID:Sh45CsgB0
>>134
値上げしてもまだ日本製より安いから。
学ぶも糞も無い。
中国人が賃上げ要求して給料2倍になっても
まだ日本人1人分の金で4人雇えるわけだ。
140名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:35:02 ID:QNj48WiB0
>>71
中国人の人件費が上がるのか
日本人の人件費が下がるのか
国内は使い捨て編集者が派遣会社から来るのがデフォになるかもしれん・・・
141名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:37:07 ID:/AAvvgPh0
外注先が中国人になるってことか?
発注する側の負担が増える気がするんだが…。

自分らの首締めて経費節減して…
儲けは一部の偉いさんの物なんだよな結局。あほらし。
142名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:37:10 ID:buH7poII0
そういや中国に発注しても編集は日本の時みたいに
発注見返りのバックマージンもらえんのかな?
143名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:37:44 ID:OoaPlZWt0
格差社会ますます広がる

まぁどうでもいいけど
144名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:38:44 ID:22sR+JqU0
ほかの業界でも格差は広がる一方だろ。

これは氷山の一角だ。

日本人は、これからの3〜5年が本当の勝負になりそうだな。
145名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:44:05 ID:guVJeH6E0
NHK
在日を1人を解雇すれば、日本人が2人雇える

在日は保障や訴訟問題で経費が日本人の倍かかる。
146名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:44:45 ID:SO0eLn+40
安物買いの銭失いという言葉がある。

まあ、中国産の安物の食いものとは違って死ぬことは無いが
奴らが金に困って何かするようなことが発生した場合、真っ先に
狙われるのが自分達だということを知っておかないと死ぬおw
147名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:45:23 ID:q46E4Zkm0
大作ゲームも中国で作らせればコスト削減できるな
148名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:47:40 ID:buH7poII0
>>147
中国にゲーム作らせると中国人キャラだけ異常に強くなるんだっけ?
149名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:49:28 ID:dT8mgFqy0
>>146
阿呆だなあw
ことわざには、その反対の意味のことわざが必ずあるw
150名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:50:13 ID:WJgBw30f0
そして技術を吸い取られて産業を乗っ取られる。
151名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:51:57 ID:/RaRzCFv0
外国で安くクオリティも同じものができるなら、その仕事はその程度の価値だったってことなんだろうけど・・・
152名無しさん@6周年 :2006/08/01(火) 23:52:40 ID:iPg/PbIe0
うちの会社の中国人は安い給料でよく働いてますよ。

でも社員は50人以上いるから公務員の給与の対象に

なるんでしょ。

給料安いし公務員は大変だね。 国民の奴隷だね。
153名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:52:55 ID:hs+lrzM30
安い人件費を求めて、外国人雇ったり、海外移転する企業に対して、国は課税をしろ。
154名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:55:55 ID:GxOWjVML0
会社名
株式会社デジタルプレス
本社住所〒160-0003
東京都新宿区本塩町23 第2田中ビル7階(地図の表示)
中国 上海市黄浦区北京東路666号 上海科技京城C区907室
大連事務所中国 遼寧省大連市中山区人民路24号 平安大厦1401室
創業1982年11月26日 設立1995年3月1日 資本金1,000万円
代表者
代表取締役 小出裕明
役員取締役 星正明
取締役 星順子
関連会社株式会社工学社(東京)
上海初心商務諮詢有限公司(上海/資本金50万RMB)
大連双裕科技発展有限公司(大連/資本金6万USD)
大連愛都碼科技有限公司(大連/資本金700万JPY))
双裕テクノロジー有限会社(東京/資本金300万JPY)
取引銀行UFJ銀行 西新宿支店 みずほ銀行 新宿西口支店
事業内容
(1)DTPをはじめ,CG関連の書籍やムックなど,デジタル・パブリッシング・
テクノロジー関連書籍・雑誌の企画・制作・編集発行
(2)中国を中心としたアジア圏での格安DTPアウトソーシング事業
(3)中国を中心としたアジア圏での日本語データエントリー事業
(4)中国進出企業へのビジネスサポート業務および中国語技術図書の翻訳出版業務
155名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:58:39 ID:8Srdn8RU0
夢見るニートよりマシかも
156名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:59:51 ID:sBwIz0aS0
中国はどんどん豊かになって
数年後には日本が使われるようになる
外人雇ったって国際競争力なんか付かない
落ちていくだけ
157名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:01:14 ID:vrtOdQBm0
結局のところ、この雑誌は日本の編集者が居なくなって廃刊になったんだろ?
158名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:03:07 ID:C0zd0BEH0
>>154
> 関連会社株式会社工学社(東京)

オイ
159名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:03:47 ID:u3FS03vu0
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8640
日本語の校正をしたり,正しい日本語に直すのは,中国人にはできない仕事である。
ところが,書籍やカタログ関係は,基本的なルールに沿って,機械的にこなす作業が
多い。これは中国人でも十分対応できる仕事である。この切り分けが非常に大切と感じる。
160名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:04:49 ID:TTq6V8lh0
本は買わなくなったなー。特にちょっとしたことを知りたければ、
google使えば、無料で5分で解決するし。
161名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:04:54 ID:hQ0bAZtx0
★今、TBSに「国民の怒り」をブチまける時が来た!!★

TBSの放送免許剥奪を求める陳情署名受付フォーム(携帯からでもOK)
http://www.powup.jp/sign/tbs.aspx
問題の「イブニングファイブ」動画
http://www.geocities.jp/arznk/TBS/HOUSOU.htm
http://www.geocities.jp/arznk/TBS/20060721-TBS.wmv

TBS放送免許剥奪バナー(署名数リアルタイム表示機能付)
http://www.powup.jp/sign/tbsbanner.aspx
【署名提出】TBS放送免許剥奪を求める署名OFF4
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1154332887/
TBS放送免許剥奪OFFmixi支部
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1160063

この度、TBS「イブニングファイブ」の安倍官房長官印象操作映像事件
ttp://tnpt.net/uploader/up25/src/up2821.wmv
(詳細は署名フォーム内の「TBS問題資料集」のリンクページ参照)を受けて
悪質報道の常習犯TBSの放送免許剥奪を求めて、大規模OFF板発、総務省宛へのNET署名を開始しました
ここで得た個人情報は署名として総務省に提出する以外の用途には使用致しませんので
署名OFFに参加できない方は是非御協力お願いします。メールアドレスはフリーメールでOKです。
なお御家族で署名したい場合氏名欄は各自のお名前でお願いします。

現在署名数 6500名    目標は9月末までに20万名署名!!!
162名無しさん@6周年 :2006/08/02(水) 00:05:16 ID:eUkIwnB10

中国人を多く雇って公務員の給料を安くしてやろうぜ。
163名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:05:27 ID:c34M0xOo0
売価が同じで、原価を、購買者消費者の知らないところで抜く、詐欺的商法。
販売価格などというものは、消費者の理解と同意と善意で成り立っているもの。
出版物などその典型。原価が下がるなら、売価をダウンさせろ。
詐欺的商法で儲けた金をオノレらだけで山分けしようと言う腐れ根性、日本の出版業界も地に落ちた。
悲しい事に、落ちたどころか、恥もモラルも誇りもなくした様だ。
164名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:05:37 ID:ZRC45SRJ0
インド人を右に
165名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:07:00 ID:uqaHvSq00
再販制度いらないな
166名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:07:13 ID:6A05gw8C0
非民主主義の国に追い抜かれる日本(笑)
167名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:08:43 ID:C0zd0BEH0
>>164
あれは日本人が素でやるところに面白さがあったわけで

これだと誤植が出てもツマランな
168名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:09:11 ID:yzoLakXf0
工事関係での話なんだがね
中国で部品を作らせるだろ、そうすると違うんだ同じ図面なのに
(図面と違う事もまま有るが、それは論外)結局至急で外注する事になり高く付く。
納期に遅れる事も良く有る。そうすると飛行機で送ってくるんだ、一つの現場で一つこれが有るだけで利益なんて飛んじゃうよ。
上は何やってんだってのが現場の監督連の本音さ、言えないけど

正直DTPってのが実際どんな事するのか俺には分からないんだけど
下っ端や中間は泣く事になるんだろうな
169名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:11:47 ID:7fXbn/Uh0
そら俺なんか仕事なくなるはずだわ。
170名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:14:02 ID:fIMDYnu70
>>127
ふと、もうすでにそんなマスコミがあるような気がしたんだが・・・
気のせいか?w
171名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:18:16 ID:mkE72Ct20
>>168
DTPに関して言えば、敷居が下がりすぎ&専門・スクールの乱立により
国内のレベルが底辺まで落ちてるので、今更なにも変わらない。
更に過酷な労働条件のおかげで続かない事が多く、見事に空洞化。
今残っている奴らも先行きが見えないまま、かといって他に出来ることも
無いので奴隷のような現状に甘んじている。

そんな状況のようです。分かりやすいですか?
172名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:20:43 ID:T56SgAVfO
優秀なのに給料が少ないと言ってる奴よ。
給料をたくさん稼ぐのが優秀さだ。
逆じゃない。
173名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:23:28 ID:Sry9XLS20
朝日新聞なんかは中国製だもんな。
174名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:24:11 ID:xb+EzcmX0
日本のデザイナー気取りのマカー全滅wwwwwwww
175名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:24:25 ID:huRf9rk10
この業界に入って悪い話しか聞かない。
ちょっとは光をみせてくれよ。いい話はないの?
DTP板なんて自虐ネタしかないもん。
176名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:25:15 ID:Nmse1uUY0
向こうだと発禁になるようなのも頼めるの?
日本で検閲を受けてから頼むのかね。
177名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:28:05 ID:u3FS03vu0
ここでいってるDTP作業って
部品作りでいったら設計図作成作業みたいなもん

作業が完成したら、そのまま印刷製本工程(部品作りで
いったら生産ライン工程)に移行して大量生産

同じようなデザインのページが長く続く本なら
基本パターンを作って、そこに絵や文章を流しこんでいけば
いいわけで、流れ作業可能

こいった作業なら、優秀な監督官さえいれば、誰でもできるわけで
別に中国人でなくてもタイ人でもインド人でも可能

んで、中国人は不誠実なんで後々、痛い目みすのは必須
長い目でみるなら、いまからでも中国見限って他国に進出した方が
絶対にいいと思うよ
178名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:28:39 ID:y4IGWE6V0
>>154
> 役員取締役 星正明
I/Oの人だな。
179最後のJudgementφ ★:2006/08/02(水) 00:29:55 ID:???0
>>175
出版業界自体が斜陽産業になりつつあるので、いちど業界が再編されな
い限り難しいかもしれません。
180名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:31:02 ID:Y9W2Km710
ま、長期的に見れば、自分の首絞めてくんだろうけど、自転車操業の中小企業は
目先の利益に惑わされて、どんどん外に出すんだろう。この業界に限らず、
日本の将来が楽しみだよね。
181名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:34:53 ID:huRf9rk10
>>179
うちはペラもの広告なのが今となってはせめてもの救いかなと。
スーツ着たくないけど代理店に転職すっかな。
182名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:38:59 ID:t1mwbQ710
まず目先の危機をクリアしなけりゃ長期の展望立てても無駄。
今、餓死しない為に、発癌性物質を含んだ食い物でも食わなければならない。
で、餓死の危機を乗り越えてから癌対策すればよい。
183最後のJudgementφ ★:2006/08/02(水) 00:39:05 ID:???0
>>181
1980年代から1990年代が出版業界のピークで、これからもどんどんきつ
くなると思います。月並みな考えですが、Webや携帯なんかに市場を食
われているのでしょう。

広告みたいに確実に需要が見込める分野のほうが安全でしょうね。それ
でも数年後には仕事がさらに減っているでしょうけど。
184名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:40:30 ID:vrtOdQBm0
>>154
沿革

1994年9月季刊誌として,デザインと印刷のためのデジタルパブリッシング・マガジン「プロフェッショナルDTP」創刊.東京都渋谷区代々木のマンションの1室にMacintosh3台とモノクロPSプリンタ1台を持ち込み,編集作業が始まる

1995年3月株式会社デジタルプレスを設立東京都渋谷区代々木1丁目のぜんらくビル3階に移転
1995年4月プロフェッショナルDTPが月刊化

1995年10月MacintoshによるDTPが全盛期に入るなか,プロフェッショナルDTPの中で「WindowsDTP」コーナーが始まる.当時,Windowsのバージョンは3.1ながら,Windowsで制作したデータのイメージセッタからの高解像度出力を実現.その後もWindowsDTP実用化の検証を続行

1997年10月WindowsでDTPを行なうためのデジタルパブリッシング情報誌「Windows DTP」創刊.全ページWindows版AdobePageMaker(バージョン6.5J)で制作し,イメージセッタから面付け高解像度出力を行なう.商業印刷ベースでのWindowsDTPの実用性を立証する

1998年10月現住所である東京都新宿区本塩町に移転

1999年4月CG制作シリーズの先がけとなる「デジタル同人誌制作マニュアル」発行.アマチュア・グラフィックス(同人誌)の世界でのデジタル化促進を目指す

2000年12月在日中国人向け中国語新聞社「日本新華僑通信社」と業務提携し,携帯電話向けの中国語情報発信事業を開始

2002年5月中国上海市に事務所開設。上海初心商務諮旬有限公司を設立。イントラネット技術をフルに活用したリモートデザイン、出力、印刷業務を開始。

2003年6月中国へ進出する印刷関連企業をサポートする関連会社「東京初心商務諮詢有限会社」(とうきょうしょしんしょうむしじゅんゆうげんがいしゃ)を東京都新宿区に設立。東京⇔上海を舞台とした本格的ビジネスサポート業務を開始。

2004年8月上海事務所を拡張・移転。上海市都心部にあるインテリジェントビル「上海科技京城大厦」にオフィスを移す。現地採用中国人30名体制でのDTP制作環境構築を目指す。
185名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:43:30 ID:vSRHo7GO0

最低でも1/100まで。
あといらね。
186名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:48:09 ID:THL/ZXOZ0
おいおい中国に編集を任せて大丈夫なのかよ。
編集とか言って思いっきり検閲だったら笑うぞ。
表紙が真っ赤になったらどうすんの?だがそれもいい。
187名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:49:24 ID:QBANy3e10
>>186
教科書の編集作業とか任せたらいいんじゃね?w
188名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:50:52 ID:OxaeeTtj0
>>180
そそ
ヘンな中小出版社の社長ほど
社員を契約の安月給でこきつかい
売れ行きが落ちるといい企画やアイデアを考えるのではなく
安易に安かろう悪かろうで海外に出す
デザイナーも馬鹿じゃないからできる人は大手出版に流れるし
日本社会が昔みたいに質を求めるのでなく、
会社の経営・利益のために海外に向いてるんだよ
5年くらいはいいかもしれないけど
その間に馬鹿らしくて日本の職人さんはやめるわで
気が付いたら国内に技術者は引退し才能は不景気で枯渇してる
そのとき頼れるのは質の悪い中国人で
雑誌も質が落ちてるから売れ行きもさらにどんどん落ちる
長期的に見たら自分で自分の首閉めてるんだよね
189名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:51:34 ID:THL/ZXOZ0
>>187
平仮名片仮名だけ見事に赤く塗りつぶしたらネ申と読んでやる。
190名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:55:45 ID:MlJv25TW0
やっべオレ。
昔トヨタ車を叩き壊したデトロイトのおっさんの気持ちが解るわ。
191名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:57:13 ID:cR1U4LMr0
[NHK][ドキュメンタリー] NHKスペシャル 20060723 「ワーキングプア 〜働いても働いても 豊かになれない〜」(704x396 DivX611).avi
96dfb18ef349a41abf928195e7ed7f81

NHKスペシャル 急増”働く貧困層”その1
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1153652211/


  \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
192名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:58:22 ID:c34M0xOo0
<月刊、中国人は馬鹿ばかり>と言う雑誌を創刊して、支那にDTP頼んだら。
193名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:59:49 ID:3D1wCjxn0
電通を中国に移せばもっとよい
194名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:00:18 ID:c34M0xOo0
それと<月刊 南京大虐殺はなかった>なんかもいいかも。
195中国がまともな国だと思ってる馬鹿は今すぐ死ねっ!!!:2006/08/02(水) 01:01:27 ID:jV5ylldq0 BE:799445287-2BP(1)

(米中首脳会談)
胡錦濤とブッシュの記者会見の時、
米在住中国人から「胡錦濤、仲間(中国人=自国民)を殺すな !!」
みたいな大声があがった

http://www.youtube.com/watch?v=59WGtWWFws8&search=%E8%83%A1%E9%8C%A6%E6%BF%A4

米中首脳会談という場で
中国の人権弾圧について叫んでるおばちゃんをすぐに(わざと)排除しない警備員。

 ↑
歴史に残る 名場面ですっ!!!

(英語がわからない人へ ↓

簡単に言えば コキントウ つまり中国政府は
人殺し国家です 中国政府を批判しただけで 公安に捕まり拷問や集団レイプされ最後は死刑にされます
ブッシュ大統領 彼(コキントウ)に 人殺しをやめさせてっ!!!
コキントウよ お前の(中国共産党の)邪悪さ は いずれ全世界にばれ やがて 独裁政治(中国共産党政治)は終焉を終えるだろう。。。)
    
阿マリアさんが中国共産党によるチベットでの暴行を語る
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/06/html/d99465.html
中国軍による集団リンチ虐殺動画(チベット大虐殺)
http://www.kinaboykot.dk /video.htm ((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
中国政府にレイプや拷問された多くの女性(画像)((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
http://photo.minghui.org/photo/  images/persecution_evidence/E_wuju_300_1.htm
女性を裸にして拷問(おっぱいと乳首を破壊) 中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態(画像)
http://www.epochtimes.jp/jp/ 2005/10/html/d67889.html ((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
天安門事件関係HP↓((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
http://www.64memo.com/disp.asp?gt= All&Id=1339& ←★激ヤバです★平和ぼけした皆様 一度見てくださいね
196名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:01:51 ID:Ux6OGBnz0
>>187
お前、頭いいタイプの人間だろ?

ワロタw
197名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:03:53 ID:Y+KuvcKl0

備品が無くなる

解雇したら、強盗に来る

安全面を考えると、支那人は雇えない
198名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:04:04 ID:3D1wCjxn0
日本のテレビ新聞広告の編集機能を人件費の安い中国で肩代わりさせる動きが加速して
電通を中国に移せば電通社員1人で中国人を240人雇える
199名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:07:49 ID:MlJv25TW0
>>198
そりゃいいな。どうせやる事は変わりないんだしさ。w
200名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:10:28 ID:x48wMROJ0
だから、中国に出す必要も無いんだって。
いったんデザイナーにかっちりデザイン決めてもらえば編集者でもできる。

いちいち意思疎通に苦労する必要も無い。
今はその一歩手前ってことだよ。
201名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:11:15 ID:hPRI3kE40
昔は中国でDTPしたパンフレットとかDMとかフォントが変だったけど
今はどうなんだろ
202名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:11:50 ID:l2awPmGi0
DTPのせいか、編集者がヘボなのか、
最近、やたらとジャギーな写真や図版を使った雑誌が目に付く。
あれって、なんとかならんの?
203名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:12:41 ID:mr8nvLm90
日本経済を根底から破壊するつもりだな、こいつらは
204最後のJudgementφ ★:2006/08/02(水) 01:15:25 ID:???0
>>202
Webの解像度のまま紙の写真に転用したり、ビットマップの図版をそのま
ま張り込んだりしているのでしょうか。雑な仕事をやっているところだと、
そういう例もあると思います。
205名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:16:01 ID:Hm+OKSk00
>>1

あほか、人件費が安い?
速攻高騰してるのに、何いってんだ?

賢いのなんて極一部で、後は馬鹿ばかりじゃねえかよ
しかもセンスなんぞからっきしねーのに、チャンコロの職不足のために、適当な事ばかりかいてんじゃねえ

なにやってんだ産経。気持ち悪いな
206名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:17:43 ID:1OyTdKax0
>>199
接待でチン毛燃やすのか?
207名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:19:06 ID:2y/FjrJu0
>>202
金がないからだよ

雑誌が売れないので制作費が出ない
会社から「安くつくれ」と命令が
 ↓
編集者が「安くやって」とDTP屋に投げる
 ↓
(安いので時間をかけたら赤字になる)
 ↓
DTP屋も値段なりの仕事をする
写真をネットで拾ったりフリー素材をそのまま使ったり
 ↓
編集者もこだわりがないのでそのままスルー
 ↓
ゴミレベルの雑誌ができあがり。
208名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:21:30 ID:O0iUE10i0
このスレ読んでの印象だけど、
他国にどんどん仕事を取られていても、まさか自分はそういう立場になるとは思っていない
想像力の欠如した人間って本当に多いんだね。

こうやって国は滅びてくのかもな。
209名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:25:17 ID:N/MQyNwX0
>>202
なんとかなるよ。金と時間があればね。
綺麗にできるけど金かかりますよって言ったらほとんどのクラは
そのままでいいと言います。
210名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:25:30 ID:i2yywk6T0



中狂は世界の全てを糞中国製にして資本主義国家を潰し覇権を狙う

アメリカの二の舞にし、中産階級を破滅させる策略



211名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:26:51 ID:yyIJBXzV0
ほとんどの製造業は中国進出の弊害に気がついて国内回帰してるのが今だぞ
なんで雑誌屋はいまから中国進出なんていってるんだ?
トレンドを先取りしてる業界なのに
212名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:27:04 ID:2y/FjrJu0
>>207に追加

こんなこともある。
例えば店を紹介する記事で
店の写真を「Webに紹介のサイトがあるからそこから拾って」と
言われたりする。
「そのままだと見れたもんじゃないことになりますよ」と念を押しても
「いいよ。どっちみち写真を撮る金ないから」とあっさりおkを出す。

で、そういう奴に限って
上がったものを送った後に
「あの写真だけど。どうにかならない?」って電話してくる。
213名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:32:31 ID:LMQHDSCbO
IT土方的には微妙な意見だな。
中国人は成果物のレビューや試験が苦手だからな。
よほど巧くやらなきゃなきゃ、受入れで赤が出る。
214名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:35:31 ID:OxaeeTtj0
>>202
ゲーム雑誌とかのこと言ってるのか?
ゲームやアニメ雑誌はメーカーの元データが解像度が低いものが多いからデザイナーや編集の責任ではない
215名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:49:21 ID:wNXVcyju0
なんか違うだろ…そりゃもう日本の雑誌じゃねーよ
216名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:50:14 ID:e8NpzfN70
>>183
凸版のセミナーで聞いた話では、webで漫画を買う数が増えても、
本で買う人数は増えてないのこと。それが本当なら携帯だwebだのなんてのは瑣末なことで、
問題は消費者の金の使い途の中に雑誌や書籍の占める割合が減ってることだろうな。
景気が悪いと真っ先に削られるとこだし。
携帯代が高いから本買わないなどという理屈はまだ当てはまると思うが。

漫画に関しては、中国で海賊版が横行してる上に原稿のデータを与えたら、
どうなるか分からんのが怖い。もっとも、下版日ぎりぎりに原稿が来ることもざらにある世界で、
いちいち中国に振って時間無駄にするなんてことはないと思うが・・・。
217名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:50:44 ID:l2awPmGi0
>>214
うんにゃ。
そうじゃない雑誌や書籍でもしばしば見かけるよ。
しかも、他の雑誌で使ってる同じ図版ではジャギー無し。
そういうのってどうなん?
218名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:52:08 ID:O0iUE10i0
>215
中国人が作る中国のための日本の雑誌だろう。
219216:2006/08/02(水) 01:52:36 ID:e8NpzfN70
>本で買う人数は増えてないのこと。
ここは本で買う数は減ってないとのこと。
だな
220名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 01:53:15 ID:l2awPmGi0
>>207
金をケチってるせいなのか。
消費者としては勘弁してくれって話だなあ。
221最後のJudgementφ ★:2006/08/02(水) 02:03:13 ID:???0
>>216
固定のニーズはありますし。すべての分野が紙からWebへ移行するわけ
でもないと思います。私は最近漫画を読みませんが、おそらく漫画を読
むなら紙のほうを選択します。自身はIT系の人間ですが、この分野であ
ればリファレンスや技術書などを中心に、引き続き紙の需要があると考え
ています。

あと、「携帯にお金を使っているから雑誌を買えない」のではなく、「Web
サーフィンや携帯の利用で時間をとられているから雑誌を読まない」のだ
と考えています。
222名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:04:40 ID:ZBxR9KQJ0
割り箸の二の舞になったりしてな
223名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:07:54 ID:OxaeeTtj0
>>217
たぶんデザイナーがアタリ画像と実データを
入稿直前でサシカエするのを忘れたか
ライバル大手出版社の版元通じての嫌がらせ
224名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:09:02 ID:4+GJwz3P0
こういうの禁止しようぜ。明らかに国力の低下を招く。日本人要らなくなるじゃん。
225名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:14:51 ID:n6DhP0J70
日本語堪能な人を雇えば十分コストダウン可能。
でも日本風のデザインのセンスがある人を探すのが難しいのではないかな?
226名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:17:04 ID:2qEaDowzO
大嫌いな小日本に安月給でこき使われる中国人(笑)
227名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:17:05 ID:I6p0qoEe0
>>225
日本風のデザインて例えばどの本を指すの?
228名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:18:31 ID:UdDo9Oqu0
>>224
今の企業はそういう意識が全くないんだよな。
なんつーのかな、長期的視野が全然ねぇの。
せいぜい3年くらい先しか見てないというか。
まあ、そのくらいたったらみんな定年かってのが経営してるからなぁ。
229名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:23:50 ID:bh33kDl40
大昔、高校の時に習ったけど
ドイツで問題になってる(てた)ガストアルバイターってやつと同じ現象が起きつつあるのかね
230名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:37:35 ID:GuM9rlbb0
そいや、着物も中国製が多いけど、微妙にデザインが中国っぽいんだよな・・・
231名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:42:08 ID:z4jyIMwE0
朝日とか毎日なんかの新聞なら日本人要らないから大幅コストダウンが可能だな
そして朝刊10円で売れば部数も公称通りに伸びるんじゃない?
232名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:42:20 ID:TQhMHy0h0
>>227
太陽
233名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:47:54 ID:MUrQicR/0
中国人がデザインすると
奥ゆかしさを装っても
どこかギラギラしてるんだよな
234名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:49:10 ID:GuM9rlbb0
イラストレータの試用版をインストールしたんだけど、
フォントにハングルが入っていた。
これはいつからなんだろう?・・・
235名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 02:57:04 ID:4+GJwz3P0
>>228
そらそうだよ、だから法律で禁止しなきゃ駄目。国内産業がスカスカ
になり何も残らんよ。グローバリズムという名の国家破壊。
236中国がまともな国だと思ってる馬鹿は今すぐ死ねっ!!!:2006/08/02(水) 03:05:36 ID:jV5ylldq0 BE:799445478-2BP(1)

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154375482/
【中国】法輪功迫害

【中国】輸血感染でエイズになった女性、補償求めたら「政府を攻撃した罪」で逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153562542/
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153562542/


【中国】闇相場 腎臓713万、肝臓1127万 カナダ議員提出、生きた囚人からの臓器抜取りの報告書で明らか
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152320696/

中国政府にレイプや拷問された多くの女性(画像)((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
http://photo.minghui.org/photo/  images/persecution_evidence/E_wuju_300_1.htm
女性を裸にして拷問(おっぱいと乳首を破壊) 中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態(画像)
http://www.epochtimes.jp/jp/ 2005/10/html/d67889.html ((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる


ちなみに 法輪功はカルトではない 単なる健康体操気功集団
法輪功をカルトというやつは 邪悪な中国共産党の工作員か 媚び中勢力
なので 気をつけるように。。。

注意
237名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 03:14:52 ID:E+GOKKp00
テンプレ的なものなら元のデザインさえあれば
編集者でも中国人でも一定レベルのものを制作できるとか言ってる人いるけど、
たしかにそりゃそーだ。
けど、そんなの続けてたら、
そもそものテンプレ・元デザインを作る人間が食ってけない状況にやがてなるよ。
というか国内だけ見ててもなってるよな、すでに。
238名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 03:21:36 ID:4+GJwz3P0
>>236
法輪功の教祖は朝鮮人で背後は統一協会でしょ。そろそろ
バレつつ有るよ。
239名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 03:46:05 ID:mCrE4TeH0

Mac死亡wwwwww
240名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 03:50:11 ID:TQhMHy0h0
>>239
中国でもMac使ってたりするんだけどな。
特に初期の頃は日本と同じくDTPと言えばMacだった。
241名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 03:57:22 ID:Rp0NPnV00
コンピューター雑誌なんていまだに売ってるんだね
ネットで検索すれば即解決できるだろうに
242名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 04:11:23 ID:bPvG10ij0
後進の育成?コストかかるしマンドクセ。
雇用創出して、国内経済まわせ?
それじゃ儲からんし、やりたい国士様が勝手にやれば?


国内産業空洞化、技術は受け継がれず、磨かれず、他国に朴られ放題。
いずれ外貨獲得もままならなくなり、日本崩壊へ一直線かw
243名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 04:43:30 ID:mCrE4TeH0
> 特に初期の頃は日本と同じくDTPと言えばMacだった。

なんだ昔の話か w
244名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 04:59:37 ID:cYvNYTXv0
245名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 05:05:43 ID:mCrE4TeH0
DTPオペなんて日本人でさえ時給換算したら450円だろ。
中国人に流すまでもないでしょ。
246名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 05:07:49 ID:TniXajHP0
DTPは安ければいいてもんじゃないぞ
シナにいて夜中の23時に校了データ持ち込まれて翌朝一でライン回すから実機プリントやって色確認したりできるのか?
と元DQNP社員の漏れがきますた
247名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 05:08:20 ID:WtuaON0pO
つーかさ、
安い人件費なんてすぐに賃上げされるし
企業を中国進出させた所で国ぐるみで工場を人質に政治利用されるのがオチだろ。
今の経団連を見てみろよwww
ミズノなんていきなりテナント追い出されたし。

カントリーリスクを考えたら結局大損すんだから日本は中国進出を控えろよ。
売国朝日なんかは必死こいて勧めるだろうがね。
248名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 05:09:34 ID:kznj//WY0
中国にのめり込むと碌な事が無いのに
249名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 05:10:22 ID:TniXajHP0
今だに印刷だけは国内で刷るメリットの方がでかいんだぜ?
DQNP都心のど真ん中の市ヶ谷に工場持ってる地政学的メリットのおかげで長らく印刷業最大手の地位を確保してこれたんだから
250名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 05:18:46 ID:TniXajHP0
10分ライン止めたら数十万の損害金でる印刷業で遠隔地でわざわざシナ人使うメリットがない。
現地に工場作っても輸送コストがかかりすぎる
雑誌だと船便じゃ遅すぎるから飛行機輸送が必須な上、紙はかさばる上、金属並みに重たくて単価が安いというどうしようもないものだから。
たとえ人件費の安いシナでも海外に印刷工場作れば国内でやるより何倍ものコストがかかり、人件費の安さなど消し飛んで赤字になるんだわ。
251中国がまともな国だと思ってる平和ボケ馬鹿は今すぐ死ねっ!!!:2006/08/02(水) 05:25:39 ID:jV5ylldq0 BE:1027858098-2BP(1)


これ↓が中国の実態だよ 目を覚ませよ↓



http://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/china_riot_at_suburb.wmv 2005年農民弾圧

中国共産党がまともだと思ってる馬鹿はこれを観ろ
中国共産党の命令で ヤクザ集団をやとい 鉄パイプで農民を殴り殺す
女 子供も容赦なく 

これが 中国なんだよ
252名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 05:33:57 ID:d6cL5JP10
製紙会社のロール紙輸送は鉄鋼メーカーの圧延べコイルと相互やり取りな罠
同じトレーラーで敦賀<->苫小牧を相互にフェリー輸送してたりとか(北海道で紙をつくり中部関西に運び帰りに鉄を運ぶ)
紙って重たいんだよな
鉄のロールと紙のロールはほぼ同じ大きさで重さも似たようなもの
253名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 05:50:16 ID:lilOd31q0
>252
重いってもんじゃないぞww
某Dの印刷工がドガンッ!て音と共にペシャ(ry
254名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 05:53:25 ID:d6cL5JP10
Dの紙置き場は暗いからな・・・
特に夜勤シフトじゃ倉庫は電気消されている・・・・
1ロール5000mで18インチ幅で2トンぐらいとか聞いたこと有るぞ
255名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 05:58:25 ID:d6cL5JP10
ある製鋼系建材メーカーでつかってる2.3mm圧の圧のべ鋼鈑のロールは1巻き2.3トン幅は40cmほど
256名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 06:08:24 ID:dw7Nb5tX0
>>1
>張社長によると、「日本人編集者1人を解雇すれば、こちらで8人雇える」

アフリカでやれば?もっとコストダウソできるんじゃね。
257名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 06:26:40 ID:C9g3IhVv0
>>256
その部分だけど、「日本人DTPオペレータを1人を解雇すれば、こちらで8人雇える」の
誤訳だと思うよ。流し込みがメイン。たまにパスを切ったりとか…
しかし解せないのが、こんな古い話を何故今頃izaが取り上げているのか?だけど。
258名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 06:30:38 ID:glPbTOfS0
DTPオペなんてただの作業員だからな
キーパンチャーのおばちゃんと同じようなもん
その程度でクリエイティブ系とかってプギャー
259名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 06:36:34 ID:cfm6+nNF0
取材から編集、DTPまですべて編集者がこなすトコもあるんだけどねぇ・・・
260名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 06:38:15 ID:Fq3yJpJdO
自分の利益ばかり考えて日本の発展に貢献しない企業はニートやデイトレーダーと一緒
261名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 06:41:51 ID:IT0ddYJtO
日本オワター
262名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 06:46:48 ID:wRbdazp+0
朝日や毎日、NHKの社員らもそのうちみんな中国人になったりしてな
263名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 07:36:40 ID:FrYtuaPz0
これってぷろへっしょなるでーてーぺーで連載してたやつ?
何をいまさらネタっつか、まだ撤退して無かったんだ。
264名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 07:42:17 ID:Y7lsoHlB0
手間が掛かって単価の安いような仕事は海外に出て行った方がいい。
時間あたりの付加価値でみたら、そういうような仕事が日本の生産性の足をひっぱてる

国民全体で豊かな生活をしたいなら、時間あたり高い付加価値を生み出せるような
産業をいかに作り上げていくか、どうやって付加価値の高い産業に
労働力をスムーズにシフトさせていくかに、知恵を絞るべき。
265名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 07:44:55 ID:wv4Uc6e6O
>>259
小さいとこはそんなもんだよね
まあ分業したほうが効率いいけど
266名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 07:49:43 ID:/CMeueXq0
いくら派遣を禁止しろとか叫んでもいざ禁止したら
こんなに為替格差が大きい国がそばにあったら
全部産業が逃げていくだけ
結局中国の賃金を基準に日本の労働市場で戦わなきゃいけない
267名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 07:52:38 ID:8Vyi4JvH0
うちには中国とやり取りできるような時間的余裕はねえなあ
汚い日本語で書いた赤入れの字、読めんのかな
268名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 07:53:11 ID:6eeeuTsJ0
俺が取ってる雑誌がそうだったら、躊躇無く解約だな。
日本人をバカにしてる雑誌社の発行物を、日本人の俺が読むわけには行かない。
269名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 08:00:10 ID:4vxJw97h0
スペック10倍なんだからちょうどいいじゃん
270名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 08:01:42 ID:brd8+HnL0
ちゅうで業務拡大とコストダウン図ろうとしたが、
結局、ちゅうの通訳を入れないと肝心なところで交渉できなくなり、
そのちゅうが、現地業者と結託してキックバックを取ったために
ちっともコストダウンは図れず、
外貨交換ができないことを名目に、ちゅうの個人口座に会社の資金を取られ、
単なる通訳女は、色仕掛けで取締役の座を手に入れ、
あほらしくなった社員はほとんどやめてしまった、という会社がある。
木尌利木立風
271名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 08:07:27 ID:mZjUdPf30
デジタル土方がどうなろうと知ったことじゃない
272名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 08:23:49 ID:4BGzQ8ND0
人による当たりはずれが大きいからな
インデザインはやんのかな
273名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 08:46:52 ID:dmz8OEqm0
日本人1人やめさせてチャイナ8人雇っても
労働力8倍にはならない罠・・・

職場のチャイナ見てしみじみ実感。
274惨事に遭いましょう:2006/08/02(水) 09:09:44 ID:D/Lar2QK0
前スレがまだ、埋まってないよ…

【DTP】雑誌のデザイン・編集は中国で 日本語堪能な元留学生多く、人件費安い 「日本で1人解雇すれば、中国で8人雇える」
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154342955/
275名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:13:42 ID:FrYtuaPz0
>272
つかえねー奴は国籍関係無しにつかえねーが
使える奴は二人分三人分の働きをする業界だからなあ。
276名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:15:10 ID:QBANy3e10
DTPに限らないでしょ。編集や営業とかでも10倍近く個人差がつくときがあるし
277名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:18:31 ID:/CMeueXq0
知的労働に関しては生産的な人間とそうでない人間では
10倍程度の差がつくと一般的には言われてるね
278名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:21:05 ID:YIyCczgs0
デザインしながらDTPもこなす人が大半じゃなかろうか
279名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:24:44 ID:4ru8Otjf0
完成品の質は1/10だけどな
280名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:28:58 ID:/CMeueXq0
この会社の場合日本留学帰りの本人が
自分の意思で会社立ち上げてやってるのが成功の要因だと思う
日本企業が適当に現地の責任者見繕って現地法人立てて
その下に中国人何人かつけて同じ事やらせようとしても
そう簡単にはいかないと思う
281名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:30:02 ID:rR2N4EAi0
>>228>>235の流れはよくない。
あくまで自由に。ただし、関税なりで調整できるならいい。
「安く外を使うならいくらか落としてけ。それでも折り合いがつくならそうしろ」って。
282名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:30:56 ID:KO1ZIqyn0
それはそうと

日本の出版不況って、どうなった?
283名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:33:06 ID:/CMeueXq0
>>281
「デザイン」なんてどうやって関税かけるのさ
284名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:37:51 ID:QBANy3e10
>>283
1KBあたり1円とか
285名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:38:21 ID:M0hlsI8e0
出ている雑誌のビジュアル面でのクオリティがますます下がりそうだな。
ただでさえ汚らしい本や雑誌に溢れているのに・・・。
太字ばかり使えば良いって問題じゃないと思うのだが。それで目立って買ってくれたら誰も苦労はしない。
286名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:41:21 ID:GkWXrqbw0
なにこのニュース
俺オワタ
287名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:47:21 ID:MPu+xvV+0
まあ誰にでも出きる仕事だしね、デザインったって指定のとおりに組むだけだし。
仕事出来ない編集者で丸投げの場合もあるけど。
288名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:48:41 ID:GkWXrqbw0
遅レスだがID:A0EuyK9x0の言う事は正しい
289名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:51:13 ID:Yd/MVvTD0
ビジネスだから賃金安いトコ行くのはわかる。

でもね。国家の利益からすれば問題外。

日本人技術者は育たないしね。まず人材がいなくなる。

50年先は本当に中国にあっさり抜かれる。まぁ中国が崩壊して

いなければね。金もらって仕事教えてもらえるんだから、もっと

頑張ってほしい。日本人にも。今は品質が悪いなんて馬鹿に出来るが

ホント、抜かれるわ
290名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:54:11 ID:i2kqb+8a0
組版にも独自のセンスってのは必要なのだが、
DTPスクール上がりのレベルでは確かに中国と対して変わらんかもな。

せめて見出しくらいは綺麗な詰めをしてほしい。
291名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:55:55 ID:fnww9Bj40
>>288
裏で操ってるのは>>154に書いてある日本人だろ。
ただ、その雑誌が休刊になったので仕事が無くなり、
産経に取り上げて貰うべく張社長ってのが産経の上海支局長に
泣きついたんじゃないのか?
ネタに関しては>>263が書いているとおり、とうに終わっている。
おまえら釣られすぎw
292名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:57:10 ID:M0hlsI8e0
>>88

正論
293名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:59:02 ID:WyVadiWW0
国はさー、日本人を守る気無いわけ?この国の政治家どいつもこいつも
皆腐ってる。
294名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 09:59:21 ID:rtQIJxQt0
これが「日本人は人件費が高いから雇わない」という話まで発展したら人種差別ということになるの?
295名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:01:32 ID:GkWXrqbw0
韓国なら人権ナンタラで即訴訟だな
296名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:02:12 ID:Lx+96owa0
DTPオペって男のやる職業じゃねえなあ
297名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:04:34 ID:jAcfC0ZoO
まぁでも、国内と連絡取ったりとか打ち合わせの問題とかあるから、やっても大手だろうね。
実際パッケージとかペラものは韓国製作で韓国印刷とか多いし。
298名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:07:24 ID:m0c3ySDc0

週刊誌が
中国の都合の悪いことを書けなくなる
心配はしなくてよいのか>>>あll
299名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:08:07 ID:76A8LC550
【低所得層と無職と田舎者の憩いの場2ちゃん名物、ゴミ人間の特徴】
・面倒なことから逃げ回ってきたので経験値が非常に少なく人間総合レベルが低い。
・なので、ダメな自分を言い繕うことが習い性になっており、言い訳力ばかりが高い。
・狭い視野と世界で生きているので、知識自慢をしたり、すぐに対立を煽る。
・一般人を知的ではないと見下している割には、自分は他人の与える答えを憶えやすい。
・恐ろしくカラーがなく無視されてきたので、カラーのある人間を攻撃対象に選ぶ。
・自分が無能で退屈であるとばれないように、発言しないで誰かの意見をそのまま言う。
・答えを憶える勉強ばかりしてきた為HQ(前頭連合野知性) が低く、自分で考えたり判断することができない。
・言語IQが低くコミュニケーション能力が無いため人と付き合えず、とんでもなく孤独。
・もはや自分が自力で今より幸福になることはないので、他人の不幸をクローズアップして忘却。
・人と目を合わせて話すことができず、ひとに聞こえるように話すこともできず、促すと怒る。
・断片的知識ばかりで、体験を通じた知恵や情感が無い。
300名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:08:09 ID:EQRGzNkQO
おまいらのような働かない2ちゃんねらー一人を雇うよりは、チャンコロを何人も雇った方がマシだな!
301名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:08:53 ID:NB1krlO80
>>289
50年? 呑気だなw
俺は5年ぐらいじゃねぇかと見てて思う。
302名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:09:02 ID:4tjEGKmW0
今ADやってる人だって、はじめからADだったわけじゃないだろうになぁ。
駆け出しの頃の仕事は、それこそ中国人でもできるレベルだったろうよ。
そういった仕事を請けて経験と実績をつみ、ADまでなったことを忘れてる。
下っ端仕事を中国に流したら、近い将来日本にADが生まれなくなるぜ。
将来のライバルを育てたくないのかもしれんが。

まあデザインの世界は経験実績だけじゃなくセンスにも大いに依存するから、
完全に日本から生まれなくなるとは言わんけどね。
303名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:09:40 ID:4ae/HsCjO
金持ち以外日本人いなくなるな
中国に進出してる企業は日本から消えろ
304名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:13:43 ID:ED7jWQZ40
ってことは月給2、3万ってことか?すげえな…
誰がやってもいいような職種じゃどうあがいてもかてんな
305名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:20:04 ID:yekLXBJB0
日本で需要と供給のサイクルを作らないと、市場が縮小するだけだと思うけど
306名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:23:37 ID:VvkHp+IR0
海外へのアウトソーシングが主流になりつつあるせいで
余計に技術への価値感が下がって不当な扱い受けてるんだよな。
それを取り戻すべく、自らサビ残して自給下げ工作。

出版ならまず日本語前提だから
この手のデジタル土方リスク少ないと思ったんだけど、
日本語出来る中国人でも8人とか雇えちゃうのか。
流石に日本語等出来るまともな教育受けれた中国人は
もっと給料取れる環境があるだろうからってのは甘かったか。

さぁどうしようかな 俺('A`)
307名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:26:43 ID:D2qjNzAu0
>日本人編集者1人を解雇すれば、こちらで8人雇える
ただし、日本人編集者1人の横の繋がり8人が一斉に手を引きます。
その中には、もちろん顧客足りえる人物も含まれます。
308名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:29:05 ID:M0hlsI8e0
結局日本で生き残れるのは、

・仕事が速い
・その人しか出来ない強いカラーがある個人
・特定の分野に詳しいさまざまな人々が集まった会社

日本で安かろう悪かろうでやってきたWeb、DTP、3DCG、映像関係は壊滅するだろうね。
あと、それに関連してモリ◯ワ、ア◯ビの売り上げが落ちるかもよ w
309名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:31:25 ID:Lx+96owa0
モリサワ アドビ アップル

悪の枢軸
310名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:33:52 ID:ueSHE+hH0
>>308
鮑に罪はないだろ
311名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:35:52 ID:LLboDtWG0
日本には他の国が真似できない分野があるが。
 
でも教えない。
312名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:36:43 ID:2aOMryVo0
シナの反日運動を支援しえよう!!
反日運動が激化すれば、日本と取引のある会社まで攻撃され、
結局、国内でやるしかなくなる
313名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:38:47 ID:VvkHp+IR0
>>308
日本のグラフィックデザイナーとかアニメーターはもう
本当に近い将来居なくなっちゃうかもしれないね。
営業やら統括する人間が日本語できれば
手足は関係ないもの。
314名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:43:21 ID:x48wMROJ0
>>308
まだあるよ。
自分で営業できる人。
315名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:46:44 ID:M0hlsI8e0
>>310
罪は無いけど、中国人はコピーしか使わない訳だし。それが根付いている。
日本でも小さいデザイン事務所だとコピー使っている人も多いみたいだけど、中国よりかはマシではないかと思う。

>>313
おっしゃる通り。
アプリが使えるだけのデザイナーとか肩書きある人はほとんどが淘汰されるでしょうね。
ああっ恐ろしや・・・。
316名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:49:59 ID:M0hlsI8e0
>>314

なるほど。
営業力は大事かもね。フリーだと特に。
さらに厳しくなりそうだけど、フリーの方が生き残れるかな。
317名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:51:12 ID:4tjEGKmW0
>>308
今いる人だけね。
下っ端仕事を海外に出すのが当たり前になれば、その分、日本の新人が
経験を積む場所はなくなり、新たな「仕事の速い人」「強いカラーがある個人」
などは出現しづらくなるのが道理。

新規採用を渋って大量の就職浪人が出てる状況で、
即戦力の中途採用しかしない状況とそっくりになる。
318名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:58:06 ID:M0hlsI8e0
>>317

確かに新人が育たなくなる可能性あるよね。
そして、全体の質が上がるどころか下がるかもしれないね。
319名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:58:09 ID:YIyCczgs0
コネさえあれば何とか
320名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 10:58:36 ID:zG6iAIxr0
うーーーん。
雑誌の仕事にいくら関わったことあるんだが
いくら日本語が得意でも超えがたい文化の差があるからな。
読者の心をつかむようなことは他所の国の人には難しいと思うよ。

外国人を使う際は、あくまでも他所の国の人が見た日本
みたいな切り口でやってる。雑誌を統括するような編集の仕事をまかせるのは難しい。
黒子役はは_だろう。
バイトでもできる仕事ならOKだが。
321名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:01:36 ID:M0hlsI8e0
>>319
広告代理店なんかは・・・w

>>320
オペがやっているような仕事の一部をやらせるんじゃない?
322名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:02:45 ID:w9/RsLqH0
まだ、くぉーくってあるの?
323名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:21:36 ID:8TIb8DRc0
そして大西みたいな奴の記事が多くなり日本の読者の反感をかって廃刊と
324名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:24:05 ID:5mtAQGTK0
>>322
ウチはインデが主力になってしまってよ。
325名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:25:34 ID:ruLBj/+T0
締め切りに追われる仕事を中国に発注なんて、狂気の沙汰だ。
労働賃金が安いのと同時に仕事に対する責任感とか注意力も相当劣化するんだが・・・
326名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:30:13 ID:ueSHE+hH0
中国人を差別するわけではないけど、日本人のような細やかな心配りとか、繊細な表現・わびさびの感性などを理解できないと、日本のユーザー・読者に受け入れられない=競争に勝てない と思う。
327名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:31:48 ID:OwCme/D50
DTPなんて土方より劣悪な労働環境なんだから、
これを機にスキルアップして転業したほうが、
日本のDTPオペのためにはなるよw
328名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:34:33 ID:M0hlsI8e0
>>326
現状でアレなんだからさらに憎く退化するのかなぁ。
それとも、現状のあの汚い雑誌のオンパレードなのだからクオリティ的には変わらないかも。

派手な原色で補色同士を組み合わせたり、書体は極太で・・・てのが日本の中に溢れている訳だから・・・。
ああ。悲しい・・・。
329名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:36:05 ID:uRhwBMFPO
反日教育受けてない中国人はいい人。
それ以外はゴミ
330名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:37:24 ID:M0hlsI8e0
>>329
反日教育受けているのは都市部だけ?農村部も受けてないの?・・・て貧しすぎて受けられないかな。
331名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:38:19 ID:mIvB/XJA0
支那人8匹では、日本人1人の働きも期待出来ない
332名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:43:28 ID:RHN8E43sO
デザインの重要さがわかってないな
安くてもデザイン悪けりゃ買わないぞ。
日本人てこういうソフト面に金をかけることを嫌がるんだよな。
最終的にものをいうのはソフトなのにな。
333目先の金に目が眩む企業の末路は如何に…:2006/08/02(水) 11:45:44 ID:efclS7hN0

 今は人件費が安いだの何だの言っているが、近い将来日本の技術力そのままソックリ

 中国に取られて日本企業が潰れてゆく時代が来る事間違いなし…

 目先の事しか考えてない愚かなDQN企業よ去らばじゃ〜!!
334名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:51:09 ID:2L2Lk24H0
お金をあげて中国人を成長させてるだけだと思う…。
335名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:52:22 ID:M0hlsI8e0
>>332

基本的に同意。
安く仕上げる事だけを考えている。
企画とか、全体的なイメージはどうでもいい・・・というのが多い。
あと、文字とか言葉を使い過剰に説明したがる。ビジュアルでしか出来ない事なんていろいろあるのに。
・・・その結果、消費者の目はやせ衰えてしまっているのが現状。悪循環の連鎖。
336名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:55:02 ID:XGZ2hnHf0
なるほど、0円ゴミのクオリティが低いのは
こいつらのせいか
337名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:55:33 ID:WyVadiWW0
悪いのは企業じゃない。資本主義社会において企業は
競争し合って、その行き過ぎる競争を防ぐ為の役割は
政府が負う。企業に責任転嫁する奴は政府の犬。
中国人だろうが日本人だろうが人間の能力に大差はない。
中国と日本では元々物価に10倍以上の差が有るのに
じゃぁ日本人が中国人の10倍の能力を努力したら発揮
できるかと言ったらそんな勝負はムリ。そう言う理論に持っ
ていくのは馬鹿げてる。努力で勝てるとか思ってる奴は
気の毒としか言いようがない。元々国が介入しなければ
勝てない戦い。国や政治家は日本を売ってるんだよ。

338名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:58:18 ID:Wu87385E0
そーいう目先の利益だけ追ってると
人材が育たなくて今に日本の経済破綻すっぞ
339名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:58:42 ID:IPwNxdnO0
中国人はサビ残しない。
340名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 11:58:47 ID:emlt/EOa0
汚い色と配置のひどいセンスの雑誌もあるけど、
読む方もそういうのがいいって人がいるんだよな。
あー気持ち悪い。
理解できんわ。

きれいな雑誌作るとしても真似したって細かい配慮ができなきゃ
センス悪くなるのにな。
サライが中国で作られませんように。
341名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:02:00 ID:M0hlsI8e0
>>340
>きれいな雑誌作るとしても真似したって細かい配慮ができなきゃ
センス悪くなるのにな。

ほとんどの出版社で「前例がない却下」とかいわれそうな・・・
綺麗な雑誌が増えて欲しいよ。たとえ美しさは不要といわれる「週刊誌」であっても。
342名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:19:34 ID:Zrkanc3k0
>>332
今まで白もの家電を作ってきた企業が一番身にしみて分かってる事でしょうw
最近は多少マシになってきてるが。
343名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:22:26 ID:Zrkanc3k0
>>341
週刊誌はアレはアレで記事のえげつなさとマッチしてるので
別に構わないw
344名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:27:40 ID:M0hlsI8e0
>>342

でも、まだ変なかたちをした商品を出し続けているよ。
あと、変な模様入れたりラメいれたりロゴや英語入れたり・・・

>>343
その意見できるんだけどね。週刊誌がもつ特有の空気感ってのがね。
でも、ひとつくらいは・・・
345名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:30:27 ID:w60pR9QH0
浅はかな奴らだな
346名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:32:11 ID:Qakn5vIO0
写植時代の女性誌の電車内の吊り広告の見出しの
文字詰めとかネ申レベルだったんだが、今は…。
347名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:34:12 ID:M0hlsI8e0
× その意見できるんだけどね。
◯ その意見は同意できるんだけどね。
348名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:36:58 ID:VXV/yoSp0
中国で安くやるなら今のうちだよ。


ポスト中国へ・加速するベトナムシフト

今、「チャイナプラスワン」として、ベトナムが注目されています。

背景には、中国における生産コストが上昇してきたことがあります。
これまで広東省など中国の沿岸部地域は、インフラがある程度整備されていた上、
労働者の賃金が国際的に見て極めて低い水準にとどまっていたため、
コスト削減を目指す日米欧、NIEsなどの外資系企業の有力な進出先でした。

しかし、90年代以降の輸出増をテコにした急速な経済発展に伴い、同地域の
平均賃金には上昇圧力がかかり、現在、人件費の突出した割安感は薄れつつあります。
実際、中国の製造業就業者の平均年収は年々急速に上昇し、2003年は1万2496元と、
90年時点(2073元)に比べて6倍の水準に達しました。

割安感から選ばれるベトナム

このまま、沿岸部を中心に労働者の賃金が上昇すれば、コスト高により
グローバル企業の中国向け直接投資額は頭打ちとなってくるでしょう。
中国経済が高成長を続ける中、いずれ人民元が他国の通貨に対して
上昇することは避けられません。将来の通貨高に伴う輸出競争力低下を
回避するという理由からも、中国への一極集中リスクを避ける傾向が高まっています。

http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz06q3/507493/
349名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:37:03 ID:VvkHp+IR0
>>339
中国より人が多くて人件費が八分の一とかの国ないしね。

サビ残は自給を
下げる為にあるんだと思うので
その労働単価ならする必要が無い。
350名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:42:47 ID:UFoK4qlw0
人件費が安くても使い物になるのか謎。
351名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:44:26 ID:59MuMKv/0
なぁに大局を見れず個人利益の追求に変わったら

日本の年間自殺者3万人 自殺未遂者30万人
・ホームレスがいる事が当たり前になる
・少子高齢化
  ↓
日本の年間自殺者5万人 自殺未遂者50万人
・犯罪数急増加
・夜間外出禁止
  ↓
日本の年間自殺者10万人 自殺未遂者100万人
・スラム街ができる
・中国が日本を経済支配

になっていくだけ
352名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:44:42 ID:VXV/yoSp0
安い中でもクオリティが高いものはできますよ。
353名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:45:12 ID:EcIzK4deO
これ、しなに外注してるって事だろ
ある日、仕事を断られた挙句に似たような名の雑誌が創刊
という結果は予想に難くない
革鞄メーカーの話を知らんのだろうね
354名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:50:20 ID:VXV/yoSp0
クオリティがそれなりに保たれてるなら
当然、コストが安い方を選ぶ。
高い方を選ぶ理由がない。
選ぶ側の心理として、それは避けられない。
355名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:54:45 ID:VvkHp+IR0
自分が経営してたらまぁそうだよな。
売国だ何だって言われても稼がないといかんし。
そりゃリスクもあるだろうけど
そんな所気にしてたら道路歩けない。
356名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 12:55:07 ID:TRqP8ns00
日本語通じて人件費八分の一。
このままなら日本終わりだな。
357名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 13:00:49 ID:WyVadiWW0
グローバリズムは糞だ。資本家だけが太って国が滅びる。
358名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 13:04:39 ID:VLwG2Dsx0
それより農業人口が減って食糧自給が率低下したら中国テラヤバス。
というか世界中がテラヤバス。
359名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 13:20:08 ID:Mjn0YkAL0
多分この辺が中国でやってるんだろーなー
http://www.kohgakusha.co.jp/
360名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 13:27:06 ID:k8K1OIQ70
中国産の花火みたいになるね


「ひおつけろと、ぢぬんをぐろぐろとまねります」
361名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 13:38:21 ID:M0hlsI8e0
結論は出た。

シナと朝鮮は滅びることこそがアジアの平和、世界に平和につながると。
362名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 13:58:39 ID:4A02wSUb0
>>361
他の安い国に発注するだけ
363名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 14:24:44 ID:+dTkOr0P0
印刷出版業でわざわざ外国の日本語通じるか怪しい奴らに発注する時間的余裕無いって
ほとんど分単位で時間に追われる仕事なのに
364名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 14:45:24 ID:Kkx/8Lkk0
安心・安全に暮らせるなら、支配者は誰でもいいんだよね。
過去には、元や清(満州族)という異民族の支配を受けている。
南京陥落で実際には日本軍は大歓迎されたわけだし。
(映画「南京」で確認できる)
365名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 14:57:32 ID:3ob32P0Z0
>>364
ちょいちょいちょい、
映画じゃなくて、元ネタにあたらなきゃ。
366名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 14:58:41 ID:SNdwVb4i0
バカ上司を解雇すれば日本人を数人雇えるよ
367名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:02:53 ID:Yk7UkuZE0
税金と生活物価・土地の安い場所に会社ごと移転すれば良いじゃないかな
なんつーか、短期的に自分の会社は儲かるんだろうけど、
こういう事ばっかしてるから空洞化して自沈するんだよ
368名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:10:04 ID:Kkx/8Lkk0
>>365
ああ、映画といっても、当時の記録映画、ドキュメンタリーですよ。

つまり軍事的・政治的ではなく、
経済的な支配をどんどん進めていくというね。
彼らを支配し、コキ使うのはあくまで我々であるのだから。
369名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:11:25 ID:UBi7M62R0
いっそのこと人件費が安いので国防も中国人にやってもらったらどうか
370名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:12:00 ID:IZWEZKnIO
そのうち中国の人件費も上がるんじゃないか?
371名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:15:20 ID:X3H6rM5Z0
某国立大の中国人の留学生の女の知り合い
ほとんど奴隷みたいな生活してるぞw
372名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:17:07 ID:UBi7M62R0
>>370
人民元の切り上げで上がるね。
いつやるか知らんが
373名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:17:20 ID:3evWX9xn0
>>370
何億人いると思っていますか?w
374名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:19:52 ID:pTvOha4K0
馬鹿だな。
だったら雑誌を潰せばいい。
375名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:21:17 ID:ruLBj/+T0
海外発注してる時間的余裕のある雑誌なんてあんのかな?
修正修正で間際までバッタバタなのが現状だけど。
376名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:22:19 ID:Jm7Sh/6L0
シナ人8人よりも日本人一人雇用する方が日本の国益になる。
そういう「日本人の為」と言う発想のない雑誌は必ず潰れる。

日本語雑誌の顧客が日本人であることを忘れたら雑誌は終り。
377名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:23:39 ID:oCTyynge0
>>375
アニメと同じでデタラメな仕上がりの号がでまくるだけだな
誤字脱字は当たり前。写真も入れ替わってるしレイアウトも崩れる。
最後はページが足りないと
378名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:44:35 ID:/ytflhDf0
>>340
>汚い色と配置のひどいセンスの雑誌もあるけど、
>読む方もそういうのがいいって人がいるんだよな。

いわゆる下品な女性週刊誌、ギャル雑誌のたぐいは
ヨーロッパの高級ショップから取材禁止になってる。

あちらの人は記事の内容は読めないのだけど、
こんなレイアウトの雑誌を読む連中には
もののよしあしなど分からないのだから
うちの製品を買ってもらわなくても結構、という理屈らしい。
379名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:51:28 ID:UYrK3PHS0
中国に事業部作って制作やってる部署の中の人ですが。



中国は人件費安くても、固定費高杉!!!!!!
日本の田舎や僻地でやらせるほうがリスク少ないと思います。
380名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:09:29 ID:1idEAD4b0


低学歴右翼は、天皇マンセーしながら、中国人様が働くオフィスの便所掃除しとけwwwwwwww


な?( ^ω^)
381名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:13:57 ID:GfhZr/OE0
人件費が安いっつっても、今だけだろ。
日本と同水準になるとは言わんが、8人が6人になってそのうち4人になるよ。
相手が日本企業なら、遠慮もしないだろうし(そもそも遠慮するかどうか知らんが)。
382名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:18:11 ID:93Q8YK1zO
ゲド戦記も最後のスタッフの名前に中国人みたいな名前いっぱいあったな。ジブリもメイドインチャイナか
383名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:18:44 ID:1idEAD4b0
右翼の特徴

・まず低学歴
・次に文系君
・営業君
・とどめに貧乏
・社会的地位が低い
384名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:23:45 ID:QW7l8Rps0
うちにきていたちゃいなは、
そのうち衣装がど派手になって、
いつしかうちが副収入源になってたお
385名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:23:52 ID:kmw7GN/+0
そのうち日本人を中国に出向させて現地水準の賃金で働かせるんじゃないか
386名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:27:26 ID:WsvDsGMbO
散々既出かもしれないがここで


インド人を右に
387名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:31:20 ID:/hNDGHo50
で、売り上げは10分の1になるんだろ
こういうコストカットのデメリット理解してるのかね
388名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:37:27 ID:tLMdEPji0
雑誌のクォリティがGUN道MUSASHIになるだけ

全部が全部そんなんだったら、たまんねぇだろ?>オマイラ
389名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:39:57 ID:heDAZrjl0
中国製が安くたって、国内のガソリン価格がこれだもの。
意味がないじゃん。
390名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:47:31 ID:ABDBV4mJ0
国内のDTPの現場なんて超底辺な給料体系なのになw
その上、ありえない位に忙しい正に地獄の業界
漏れの女友達は、確か朝8時〜明け方4時まで仕事してたぞ
基本給10万くらいで、その上残業代は50時間までしか出ないって愚痴ってた
ありえね〜wwwww


391名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:47:45 ID:QBANy3e10
>>373
日本語やコンピュータの操作ができる人間がどれくらいの割合だと思ってるんだ?
392名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 18:25:59 ID:jY8136w30
>>154
工学社って I/O出してるとこじゃん・・・

ま、買ってないけどw
393名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 19:03:10 ID:+dTkOr0P0
>>392
安い粗悪ムック本しか出してない会社というイメージがあるな
394名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 19:09:25 ID:+dTkOr0P0
たとえ人件費0だたっとしても現状では シナからの輸送費 > 国内で日本人使う人件費 な訳だが

元々激安な上極端な薄利多売体質だからシナ人やシナ工場使うコストメリットがまったくないのが印刷出版業なわけだが
395名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 19:15:58 ID:gRY6I/u50
製版は生産サイドやクライアントと密接に関わるからDTPだけ国外に出しても言葉の壁と距離がコストを上回るマイナス要素にしかならない
396名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 19:31:09 ID:bwyBWVmR0
まったくの素人なんだけど、レイアウトやら簡単な仕事とかを
コンピューターでやって、ネットで送るとかそういう話じゃないの?
よくわからないな。

でも、近い将来、ネットでこうしたやりとりが進むんじゃないの?
たまに顔を見合わせて打ち合わせしなくちゃいけないにしても。
397名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 19:36:33 ID:gRY6I/u50
印刷は実機でプリントして色の修正とかやらないといけない
刷りあがったシナモノを基準に評価されるからデジタルデータだけでは話にならないのよ

現場に最終確認にきた客にテストプリント見せてその場で修正したりするフットワークの軽さがDTPの利点だから

遠隔地でデジタルデータのやりとりは素人と考えには理にかなっているように見えるが実務じゃ話にならないのよ
398名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 20:03:49 ID:Kkx/8Lkk0
だからさ、そんなクォリティ求めてないんじゃないの。
399名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 20:07:39 ID:gRY6I/u50
製品レベルのクオリティいらないなら自前でプリンター出力すればいいだけだろ
400名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 20:09:54 ID:l9/eTfPZ0
印刷DTPみたいなリーマンとしては最下層に属するやつにでも職があることに嫉妬し憎悪するニート(>>398)ってのは情けないよなほんと
401名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 20:28:33 ID:qd2oBXxT0
求人誌とか住宅情報誌みたいな感じだと、中国に出した方がいいんじゃねえ?

この手の物って量こなさなきゃいけない上に、作り甲斐もなくて下請け会社の求人いつもでてるだろ
402名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 21:09:25 ID:brd8+HnL0
>>401
平気で値段間違えられて、損害賠償求められるのがオチ
403名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 21:16:16 ID:oest8Tk70
日本語フォントのライセンスを持っているのかね…。
404名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 21:20:10 ID:3tm9bAaW0
ま、誰かが書いていたけど
最終的には中国で日本の教科書を編集&出版させたい奴等が
業界のちゃんとした知識も無いくせに
このニュースをおおげさに書き立ててるんだろね。

実際の出版の手順つーのは>>397にあるような
顔つきあわせてチェックする体制が無いと成立しないんだよ。
405名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 21:27:09 ID:xS/OaK9t0
これは本当の意味でコストダウンと言うのかな。
目先の事しか見えないおろかな経営陣
406名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 23:15:05 ID:xb/USwho0
>>397
印刷まで中国でやってるって記事だったかな?
407名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 23:45:55 ID:RWbGJsTa0
>404

全ての出版物を対象にってわけじゃないのは
>>1を読めば分るよ
パターンが決まってて、何百ページもあるようなモノでしょ。
見た目のクォリティにこだわらないものとか。
ん〜・・・雑誌で言うとネットランナーなんか対象になるかもしれんw
(待てよ?アノ雑誌はかえって中国人にやらせたほうが面白いかも)
それと、時間を比較的余裕があるモノ
いづれにせよ>>397の言うように、完全に中国だけでってのは無理。
最後の最後で結局は、日本でデータの調整が必要です。
だから、クォリティにこだわらないモノでも
極端に時間がない、八百屋やスーパーのチラシは国外へ発注なんか
絶対に不可能。
408名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 23:51:25 ID:efA7ZrM/0
なーにが徹底したコスト意識だよ。
同じことやって製造業がどれだけ痛い目みたか見てなかったのか?
技術とノウハウ盗まれて、やがて中国人に似たような物出されて終わりなんだよ
409名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 23:53:22 ID:82xBaetO0
日本のDTP屋が中国に住んで仕事すればいいじゃん
給料安くても物価が安いから生活できるよ。
410名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 00:00:04 ID:YgTnbT2k0
「編集」って意味が2通りに使われていて話が混乱しているな。
そう思わないか実務者諸君。
411名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 00:07:09 ID:QcFswS9B0
ライターと編集者を混同してるね
412名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 00:10:45 ID:zXRNo29C0
>>411
印刷もむこうでやってると思っているばかもいるし。
413名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 00:22:35 ID:4a4GSp8F0
雑誌編集者って土方と同じレベルだったのね
414名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 00:31:16 ID:4aBMki6F0
いや、土方より給料安いよ。
もう食っていけないし夏枯れで仕事もないから
スイカの仕分けのバイトでも行こうかと思ってる。
(どんな会社だよ)
415名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 00:32:34 ID:QcFswS9B0
>412

シナではないが・・・・
最近、下朝鮮で印刷をやる事になったんだよ。(データ制作はこっち)
印刷物制作の部署を無視して、他部署が勝手に話を進めてしまったんだ。
なんか、下朝鮮人と社長の間で話しが成立してて
どうしてもあっちでやるらしい。
直属の上司も寝耳に水で「は?」とか言ってた。

俺「あ〜やっぱ、向こうは安いんですね〜」
上司「輸送費も含めて、そんなに安いのか・・・ちょっと価格聞いてこい」
俺「ウィ〜っす。あ、そうか、そんなに安いんならウチが使ってもいいんですよね!」
上司「そのとうり」
                  〜30分後〜
上司「で、幾らだった?その物件の仕様なら、ウチの出入りの業者は40マソだ。」
俺「マジデ!?そんなに!?」
上司「!?」
俺「56マソです。」
上司「うはwwwwwwwぼったくりwwwwwwwwwwwwww」

というのがあった。
実際は、間に入ってる香具師がマージン取り捲ってるんだろうけど
印刷の精度や利便性考えると、海外発注はそんなに簡単には
コストダウンにはならんよ。


416名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 00:45:39 ID:ZF0QB31O0
この記事が一般的事実なら
英語の堪能者は日本語より遥かに多いので、
欧米系の雑誌も大量に上海でDTPされてることになるが
そんな話、聞かないね。
417名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 01:00:41 ID:OgtF5qQf0
「座して死ぬより」って行動じゃないの。
418名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 01:22:44 ID:YgTnbT2k0
>>416
インドとか、シンガポールとかじゃないの。
419名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 02:32:37 ID:xDcxa2sh0
DTPの工程のうち部分的には中国に発注することは可能。
(例、Photoshopの切り抜きなど)
ただし、ある程度の資本を投資しないといけないし、作業員のスキル向上を通じた生産性向上
も見込めない。急いでいるものをわざわざ面倒な手間をかけて発注するより現場でサクっと
やったほうが早いしトラブルもない。
少なくとも、こんな会社に仕事を発注しようとは全然思わないぞ。
信用は失いたくないからな。
420名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 03:08:44 ID:ZmByUyY30
>>416
ヨーロッパでは、雑誌はポルトガルとか東欧など
周辺の貧乏国で印刷してる事が多いけど
絵本とか、ビジュアルブックなんかは中国でやってるのが多いよ。
ただし、あくまでも「印刷のみ」だけどね。
欧米の出版業界は、日本よりはるか以前から中国に印刷のラインを置いてたから
そのノウハウで日本進出を計っているんだろう。

ただ、中国製の印刷物は発色も悪いし、ケミカル臭が凄いので
インクかコート剤に人体に悪いモノ混じってるんじゃないかな〜
421名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 11:54:04 ID:OgtF5qQf0
現場サイドがウダウダ言っても無駄、経営を決めるのはトップだから。
422名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 12:10:45 ID:rZSNGVqi0
>>419
官公庁関連や地方自治体関連ののポスターとかパンフとか
天下りした仲間が役員やってる業者に発注してような
いいかげんかつ、クオリティ全く要求されない仕事あるじゃん

そーゆーのが、こういうとこに下請けにだされる予感
民間レヴェルで日中友好とかほざきながら
現地下見いって女あてがわれて、現場をコソーリ、ビデオとられつつ
423名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 12:14:00 ID:R5EaR+ke0
日本でもバイトがやってんだから質は大差ないよ
424名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 12:21:19 ID:aCtdjgi40
>>415
日本との物価の格差を考えたら有り得ないくらいぼられてるよね

中国の観光地で1本千円の筆を買えとしつこく売ってくるから
買う日本人がいるけど、100均屋で売ってるよな粗悪品だし
中国人の千円って向うで一万円くらいの価値になるんだよね。
425惨事に遭いましょう:2006/08/03(木) 14:33:44 ID:rNvm3rJX0
日本製装った「偽ブランド品」の誤字だらけの説明書みたいな事になるのかw>>1






…ところで、まだ残っている前スレ埋めないの?
426名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 08:48:43 ID:JZe8Vl8+0
>>390
独立してやってる奴は年収1000万以上だぞ。
勿論ちゃんと絵が描ける程度のクリエーターだが。
427名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:00:27 ID:fyqgGcDF0
>>420
あっちで印刷を頼むと、耐光性・耐候性・耐熱性・耐溶剤性はほぼ0に近いからなぁ・・・
どんな顔料を使っているのかが気になる所。
428名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:07:10 ID:LQt01Pg30
インターネットがこれだけ発達したんだから
直接的サービス業以外は人件費が安いところに行く。
コールセンターとかも。
やがて高度専門的職種以外は直接的サービス業だけになるだろう。
直接的サービス業でも最低でない収入が得られるためには
むろん能力も上がる必要があるが、高額料金を払ってくれる
金持ちが一気に増えないとダメだな。
429名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:08:07 ID:0+WPvxQX0
>>426
DTPだけじゃその金額は無理だろ
独立デザイナーでも1000万を超えるのは一握りだ
430名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:08:47 ID:kmkrHA2x0
>>426
独立しても客がついてくる見込みがあるから独立するんだろ。
そのうち入ってくる仕事を回しきれなくなって
人を雇いはじめるが、さらに仕事は増え、
使える人員補充より設備投資を重視せざるを得なくなった時点でデスマーチ決定。

独立した当人にスキルがあっても、一人じゃ手が回るわけもなく
アシスタント任せにせざるを得なくなって
中途半端に安いアシスタント増やすと仕事の質が落ちるので、
安い仕事しか廻ってこなくなり、数をこなさなきゃならないので
スキルのないアシスタントを極限までこき使った結果
恐ろしい出来の仕事があがってくる。
こうなるともう、落ちるとこまで落ちるしかない。
431名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:14:36 ID:0+WPvxQX0
>>430
事務所借りたり、機材をアップデートしたり、人雇ったりで、結局経費で消えていくもんな
基本的には2〜3人でチームを組んでまわしているくらいがちょうどいいかと
432名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:15:41 ID:oTtBD/L00
>>1
最近誤植がとみに多いのはそのせいか。
433名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:17:38 ID:0+WPvxQX0
>>432
いや、それは中国関係ないw
434名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:24:27 ID:f3b9pxoZ0
軽工業の業界の連中が通ってきた茨の道を
同じ業界の連中が歩むのかとつらいなあ。
99%が酷い目にあわされただけという結果が
見えている。
435名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:28:17 ID:RinmsHRw0

国会議員1人解雇すれば、新人の公務員が10人雇えますが何か?
436名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:31:55 ID:6etSEsZE0
>>390
うちはもうちょっとひどいよ。
残業代は1時間500円ぐらいで、それも何時間つけられるかはその時の社長の気分次第。
実際100時間以上残業で、40時間が相場かな。
まあ仮に100時間ついても5万円だけど。
437名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:32:40 ID:BMLtN3zA0
>>419
日本の下請けのレベルもすごいぞ。
なんだかんだと言って、アルバイト専門学生や、
主婦の内職だ。
デザインのカンプの段階まではデザイナの仕事だが、あとは単なる作業だからなぁ。
438名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:34:13 ID:LCxRCHjJ0
売国企業は祖国へ帰れ
439名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:34:47 ID:NJjTXmoR0
言葉は通じてもハナシは通じないぞ。中国人は(笑)

PCスキルをつけるために働いて、全部教わったら即やめる
ってケースが多そう。技術クレクレ厨国。
440名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:35:44 ID:BMLtN3zA0
>>438
頭悪そうなレスだが、実際に、拠点となってるのは旧日本領だからなw
大連が中心になって日本の仕事を受けている。
441名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:36:48 ID:qGwhhAIw0
何回か中国にこの手の仕事させたんだけど
修正に手間がかかるので結局使わなくなった


何回言っても直らない(直さない)
勝手に内容を変える、いじる
2回目から賃上げを要求してくる

もうね・・・
442名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:41:16 ID:fyqgGcDF0
>>441
印刷何て、もっと酷いぞ。
指定してこっちが手配した紙使わないわ、その紙質が良い物だから
他にうっぱらって劣化印紙で送ってくるわ
サンプルとは全く違う色素で印刷するわで
これなら、国内で頼んだほうが良かったってのが・・・
納期無茶苦茶遅れるし、取引先には切られるし、散々だぞ。
443名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:46:21 ID:9NmPKwKl0
チューヤンがんがれ
444名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:46:25 ID:+tBVnF8R0
>>441
組版に美しさを求めるのは日本人だけみたいだからねぇ。
記号数字が全角半角入り乱れても無視、
見出し1がゴシックで、見出し2が明朝とか
漢字が中国漢字になってる、とかザラ。
日本向けの印刷物作るなら、日本の組版ルール覚えろと言いたい。
445名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:47:27 ID:xXB19wf70
よく考えたら中国人全員金で買えるじゃん
15億人の奴隷誕生
446名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:49:54 ID:L5666/Em0
質の悪い奴隷なわけだが
447名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:50:51 ID:HI7k+kFK0
国内のDTP業者にも中国人は沢山いる。
だが、そいつらにデザイン頼んで
満足いくものがあがるとは到底思えない。
448名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:51:10 ID:oTtBD/L00
中国のコストが安いのは割れ物のソフト使ってるのもあるんじゃないの?
449名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 09:52:19 ID:z+q9HIGlO
プログラマと同じことが印刷業界でも起きてんのかー。

まあプログラマに限って言えば
使える中華グラマは8人に1人だがな。
そして俺は使えない日本人グラマです。orz
450名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 10:00:17 ID:TjxIWvaeO
これつまり中国人の中でも飛び抜けた能力の持ち主だけに当てはまる
極めて局地的な話なんだろうな。
パンピーの視点では狂気の沙汰とかしか思えない話。
451名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 10:03:34 ID:PtPPc8YU0
元々安定感のない業界ですしな
いいクライアント捕まえて月に決まった仕事があればいいが
452名無しさん@6周年
>>332
そうそう! 昔、1年ちょっとだけいた会社の上司が
「文字なんか読めりゃなんでもいいだろ」とフォントを増やしてくれなかった。
すぐ辞めてよかった〜  …のか?