【給与】平均年収は736万円 05年度の独立法人職員

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇津田司王φ ★
 総務省は28日、113ある独立行政法人の2005年度の給与水準を公表した。法人職員の44%を
占める事務・技術系職員の平均年収は約736万円(年齢43・3歳)で、前年度に比べ4万円の増加。
国家公務員を100として給与水準を比べるラスパイレス指数は107・5で、0・4ポイント増えた。
 水準が高い理由を、法人側は(1)大都市に事務所があり手当が多い(2)管理職の割合が高い−
などと説明。各省庁の評価委員会などが水準が適正かどうか今後チェックする。
 法人別の水準は、沖縄科学技術研究基盤整備機構の151・8(対象は役職者の9人)が最高で、
国立高等専門学校機構の83・0が最低。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060728-00000192-kyodo-pol
2名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:47:32 ID:2ztCGtOv0
2
3(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/07/28(金) 20:47:34 ID:WKfDn9Pd0 BE:268943647-2BP(49)
 ('A`)
  (<  ≡≡≡ スイー
4名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:48:13 ID:iaHPUaZKO
>>3なら>>2を撤回
5名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:49:20 ID:k7KK3NlN0
具体的に何の仕事?
6名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:50:46 ID:PMCr0bMZ0
研究者とただの事務職員とは分けて考えないとね
7名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:50:59 ID:F++EPgh20
ただ座ってるだけ
8名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:51:26 ID:InaeWppz0
どーせチビでぶだよ おれは
9名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:51:30 ID:HZo3taDc0
どうやったらそんな高給貰えるの?
10名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:52:14 ID:GVDSr3As0
俺の年収二百万みまん
11名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:52:49 ID:eh2YJW3d0
水谷建設事件、国会議員秘書にも「裏金」

 水谷建設の脱税事件で、水谷建設が2003年8月期だけで31億円に
上る所得を隠し、そのうちの一部が国会議員の秘書側に渡っていたことが
関係者の話でわかりました。

 水谷建設は福島県内の土地取引をめぐり、2003年8月期におよそ
7億6千万円の所得を隠し、脱税したとして、元会長の水谷 功 容疑者(61)
らが逮捕されています。

 関係者によりますと、水谷建設はこの土地取引以外にも、すでに倒産
していた兵庫県西宮市の建設会社やペーパー会社など5社に対し、
13億円を貸し付けて回収不能になったと偽るなどして所得を隠し、
2003年8月期の所得隠しの総額は31億円に上るということです。

 また、こうした裏金の一部が国会議員の秘書側に渡っていたことも
関係者の話でわかりました。

 国会議員本人との関わりは分かっていませんが、東京地検特捜部なども
こうした事実を把握している模様で、金の流れについて詳しく調べています。
(28日11:00)

ソース
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3345131.html


12名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:53:05 ID:MDzRMdNI0
沖縄科学技術研究基盤整備機構がバカ高いのはノーベル賞学者とやらに
バカみたいな金を払ってるからか?
13名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:55:02 ID:YWQJLcNU0
管理職の割合が高いって事が
ふざけてるって事を理解してないんだろうな
それとも、そのうち手痛いしっぺ返しが来る事を期待してるのか。
14名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:55:21 ID:huS8ZHVi0
これが小泉改革、官の権限利権をそのままに、民間ってことにして
好き勝手させただけ。
NHKみたいなのを量産しただけなんだな。
15名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:56:04 ID:E8yz5Mq90
うちの親父はもっともらってたよ
16名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:56:32 ID:c80ypnqO0
最近は監査がものすごく厳しくなってるよ。
好き放題できなくなりつつある。
ざまあみろw
17名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:57:29 ID:pYl7zIGw0
これはひどい
18名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 20:58:33 ID:+UvBXNQ40
 み ん な

  ク ビ に し ろ!
19名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:00:34 ID:HucQmgu40
漏れ、国立大卒で37歳だが、沖縄で時給580円で働いてるぞw
年収100万もいってないぞw
それでも、沖縄に移住できてよかったと思ってる。
20名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:00:41 ID:xYeqIL280
各地の旧国立大学は?
21名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:00:48 ID:uTA0UJM40
>管理職の割合が高い

わかってるなら減らせよ、馬鹿。管理職の方が多いとかふざけたことしてんだろ
22名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:02:56 ID:YWQJLcNU0
>>19
それで生活に不自由はないんですか
月何時間働いてるんですか
23名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:03:06 ID:GVDSr3As0
>>19
よく生活できてるなwwwww
勇気がわいて来るよw
24名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:06:16 ID:ORfJxIo40
平均があがるのは、いまは独法というと旧国研が多いので、
しかたがないところはある。
「新卒採用」がポスドク上がりで32,3歳とかだからなぁ
2519:2006/07/28(金) 21:07:10 ID:HucQmgu40
月に何時間はたらいてるかざっと計算してみた。
一日8時間で25日だから、200時間くらい
沖縄に移住して、仕事が見つかっただけでよかったよ。
ほかの移住組は仕事が見つからず、大変なことになってるよ。
26名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:07:45 ID:GVDSr3As0
そんなことよりトトロ見て童心に返ろうぜ
27名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:07:49 ID:5xBSxKRHO
てか、これはほんの一握りの役員が平均を吊り上げているんだろ。
28名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:10:39 ID:56eE+qBq0
平均値だけだと実態がわからんので、中央値も発表しろよ。
29名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:14:16 ID:huS8ZHVi0
>>27
事務・技術系職員の平均年収って書いてあるから、役員は含まれてないでしょ。
30名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:16:30 ID:wXY4mQSQ0
ドクホウは首都圏が多いから、調整手当分平均も高くなるのかな?
31名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:19:25 ID:ZExVWIJQ0
ぽこちん!ぽこちん!
32名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:20:08 ID:v3hUwlFq0
1日すわってるだけで700万か・・・


構造改革とかクチだけの小泉死ねよ

33お前:2006/07/28(金) 21:22:13 ID:6VDBB6D00
公務員や銀行員は最も卑しい仕事なんだ。
その卑しさをくっとこらえる代償として
高給をもらっているんだ。
34名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:22:42 ID:AJX6yY1I0
官から民へではなく、官から独立行政法人へというわけだったんだね。。。
35名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:26:33 ID:uL7RsX8u0
>>19
家族がいなかったら漏れも藻前に続きたい。
ついでに言えば、琉球大学にでも行って、現地で公務員になれば
よかったと思ってる。
36名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:28:05 ID:BYT8B7Hg0
お前ら必死すぎw
おれは年収670万
もう少しでコイツらに追いつくから
待ってろよ
37名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:28:52 ID:AboKLOpY0

 いつの世も 信用できるのは金だけ




 おぬしも悪よのう   わははははははははははwwwwwwwwwwwwww


38名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:29:01 ID:A+cCvMQoO
>>29
ちなみに
独立行政法人 役員 平均給与
でググると異次元ワールドを見ることができる


まぁ、平均給与だけで全てがわかるわけじゃないからなんともいえんが、↑はウラヤマシス。
39名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:29:58 ID:GVDSr3As0
>>36
うんこ食ってやるから100万円ください
40名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:30:40 ID:tQz85F7R0

独立行政法人の研究職41歳が1097万円?
ザケルナ ろくな研究もしないで

特許でもどんどん取得して
国民に税金投入額簿の10倍返せ
くだらん研究は止めろ


41名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:32:01 ID:hOannpVC0
>>40
くだらん研究ではないぞ
理研とか産総研はよくやってる
42名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:32:59 ID:uL7RsX8u0
>>40
基礎研究滅びちゃうぞ?
43名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:34:10 ID:DE41fwfu0
だから消費税10%上げないと 人件費の財源確保のため 所詮税金だから
独立行政法人=公務員から看板付け替え
4419:2006/07/28(金) 21:34:39 ID:HucQmgu40
ちなみに、漏れの他の移住組の香具師は何にも考えずに沖縄に
移住してきた香具師ばかりだよw
「こんなに仕事がみつからないなんて...」って騒いでばかりの
香具師ばかりw
うだうだ言ってないで、漏れみたいに安い給料でも仕事に就け!!
と、漏れは怒ってばかりいる。
ちなみに沖縄の最低賃金は時給612円だが、実際は600円以上
ださないところばかりだよ。
それでも沖縄へ移住を希望する香具師は毎年2万人以上いるって
新聞に書いてあったぞ。
45名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:37:10 ID:+aA3UPPV0
>>44
移住しても半分以上は帰っちゃうらしいな。

そんな私も島ナイチャー
46名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:39:04 ID:cksra9oC0
47名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:40:01 ID:A+cCvMQoO
>>40
ある意味でふざけているよ。
同窓の6〜7割だから、それ。
日本オhル
48名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:40:21 ID:hOannpVC0
つーかさ、みんな高学歴なんだし安いと思うぞ
49名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:41:25 ID:ccHagYmt0
独立法人全廃しろ
50名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:41:39 ID:tQz85F7R0

理研?  あっはっはWW
ウソツケ
多比良のドアフォみたいに 捏造やってる連中がごろごろしてるじゃねえか
てめえ クソ公務員だろう

公務員の退職金は廃止しろ 1000兆円も借金こしらえて
倒産企業のくせに 
何が消費税10%値上げだ ザケルナ
51名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:43:47 ID:hOannpVC0
>>50
理研発の企業は結構あるよ。
しかも40で1000万なんて安いよ
52名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:43:58 ID:jvQbKCSV0
>平均年収は約736万円(年齢43・3歳)
年収は普通だが、基準年齢がやや高めだね。
まぁ今日の時代としてはこんなものかな。

53名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:44:03 ID:Rhj4yWUB0
むしろ、技術系は給料低すぎるべ。
仕事に比べて高いのは事務系
優秀な人は民間に二倍三倍の給料で引き抜かれるのが当たり前。
しかし、優秀でも規定以上の給料は出せない。
んで、中がどんどんスカスカになっていく。
特に医療系。
54名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:45:02 ID:tQz85F7R0

>理研発の企業は結構あるよ

戦前の大河内時代の話じゃねえか ばーーか ざけるな
55名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:47:03 ID:hOannpVC0
>>54
君は文系か?基礎研究なくしたら日本は終わるお
56名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:49:59 ID:uL7RsX8u0
>>55
「君は文系か?」さえなければ。_| ̄|○
57名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:50:02 ID:YQKlL3dHO
>>48
はぁ?
高学歴だから何?

給料は学歴で決まんのかよwww
58名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:50:17 ID:wo/m2FCD0
>(2)管理職の割合が高い

どう考えても研究が主目的ではなさそうだなw
59名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:50:33 ID:tQz85F7R0

理研は独立採算にして自立せい
税金投入はゼロだ

ごくつぶしめが  クソにもならん研究ばっか 
テメエ公務員だろう
役所のカネで2chやって遊んでるんだろ?
60名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:51:34 ID:fDBwzYm+0
公務員が国を食い尽くす
61名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:52:29 ID:uL7RsX8u0
金の話だけになったらKEKなんか真っ先に消えるぞ。
藻前等、それでもいいのか?
62名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:52:34 ID:hOannpVC0
>>57
比例傾向にはあるよ。
むしろ安い。

>>59
だからそれやったら日本終わるから。
まさか実用化できるような物がすぐ出来るとでも思ってんの?
63名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:53:22 ID:DJMNra0M0
>>57
うん、決まる。
64名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:54:01 ID:fjxBVAtf0
tQz85F7R0

文章なのに田舎臭っていうか加齢臭がする
65多分においおい:2006/07/28(金) 21:55:31 ID:XoNA4JB/0

 なんとかしてワシもこういうとこの
 職員になりたいものなのですが、
 どうやったらなれるんすかね?
66名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:55:53 ID:hOannpVC0
>>65
まず旧帝にいけ
67名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:56:18 ID:BP6gMuAb0
>>65
勉強して良い大学に行ってください。
68名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:56:52 ID:wo/m2FCD0
>>62
>だからそれやったら日本終わるから。

公務員といえば激務の官僚を代表に選出して、独立行政法人の代表は理研ですか。
印象操作がお好きなんですねw

沖縄科学技術研究基盤整備機構なんて何やって役に立ってんだ?w
69名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:57:36 ID:JHZTAV6e0
旧帝に行ったら、寧ろ民間を目指すかもね。
民間の方が、成功すれば給料が高いから。
70名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:59:06 ID:zhLjeaNF0
職員は薄給でも理事が億もらってたら跳ね上がる。
だからカネは平均しちゃいかんというに。
71名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 21:59:19 ID:hOannpVC0
>>68
大学院大学を建てるっぽい。
72名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:00:39 ID:mm0IpITW0
大学は関係ない。有るのは縁故。運動が強い大学でその競技やtってる運動部に入っていたとかそういうの。
73名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:01:16 ID:uL7RsX8u0
普通にちゃんと勉強して教科書の内容だけを理解すれば旧帝程度
は簡単に入れる。あと、多少要領と運が良ければ東大も無茶じゃない。

でも周りには「受験?あー、あったね」みたいなすんげーできるのが
いて、自分の凡人ぶりを思い知るのが大多数。

本当にすごい香具師っているし、そういう連中は基礎研究だけでも
余裕をもって喰って行けるようにしてやらなきゃ、国が滅びるぞ。
74名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:01:23 ID:4NV09RYx0
6兆円の補助金。
75名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:01:34 ID:okwKJt4M0
頭がよくてももっと
潤沢に金渡さないと大した成果
なんか上げられないだろ
どうせ公務員の枠組みから
抜け出そうとしない、抜け出せない
香具師には現状維持の仕事だけ
させとけばいい。
76名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:02:10 ID:uL7RsX8u0
>>71
でもそれ結局北陸の二の(ry
77名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:02:20 ID:UMz4L3B20
>>68
ブレナー教授に高給払ってるんだろ。一流の学者を招聘するのにケチケチすんな。
78名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:03:00 ID:hOannpVC0
>>76
北陸は・・・。
あれって立地が問題なのかな。
ほぼ聞かないな
79ガムはロッテ:2006/07/28(金) 22:03:49 ID:JcAXbbw50
>>52
研究職はほとんど高卒はいないからな。
そして院卒が多いから、平均年齢は高くなるんだろうな。
80名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:05:13 ID:bK/Js92e0
江藤隆美元総務庁長官「あのなー。議員年金などというのはね、考えてきたことがないのだからある日、突然言われると極めて不愉快」
江藤氏                   「700万そこそこの年金を差し上げたからといって、その3分の2は国民の税金だよと。それぐらいのね政治家に対する敬意を表しても悪くないと思うよ」
http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/0427/004.html

塩川元財務大臣「納めた保険料から返してもらうんだ」
記者                 「その保険料はもとは税金ですよね?」
塩川元財務大臣「何が税金ですか!報酬から保険料を引かれとるんだ!」
記者                 「報酬も税金ですよね?」
塩川元財務大臣「(報酬が税金なら)公務員全部そうじゃないか!労働に対する報酬ということと違うのか」
http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/0128/003.html

塩川元財務大臣 「国民年金80万円は年間ですか?」
記者         「国民年金1万3300円を40年間かけてもらえるのが年間79万7000円です」
塩川元財務大臣 「そんな低いですか? 1年間で…?ちょっと計算違うんじゃないの?」
http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/0128/001.html

記者         「国民年金だけで生活するのは議員はできると思いますか?」
塩川元財務大臣 「ほんなん、できるかいな。ぼくら(議員)はあんたら(国民)と生活のレベルが違うやないか!
             (毎月)100万かかるよ。みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/0427/005.html

人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
81名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:05:34 ID:uL7RsX8u0
>>78
人材ではないかと思われ。

かんけーないけれど、沖縄科学技術、求人ないかな?
いや、漏れ文系だけど。w
82名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:05:39 ID:8KhvoXOz0
高学歴なんだろうし、特別に優遇されている待遇でもなかろう。
43歳の大卒なら妥当な年収じゃないのか?
83名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:06:00 ID:BCnRT1gp0
要するに、こいつらの給料を減らさないために
消費税を上げなくてはならないって事か
了解です。
84名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:07:09 ID:hOannpVC0
>>81
文系にも基礎研究が大事だと認識している方がおるのですね つД`)
すまんかった
85名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:10:39 ID:uL7RsX8u0
>>84
つか、例えば行動科学なんか基本的に基礎研究だけれど
所属は文学部だぞ?

しかもこのご時世「文系」「理系」だけで分類するのはどうかと。
86名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:12:03 ID:JKqDc0kP0
>>35
その選択肢は今になって思えば、ナイス。ただ、
当時は琉球大学?プッだったからなー
87名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:13:37 ID:YWQJLcNU0
理科系の研究職には高給を支払うべきだと思います。
あとは、経済関係なら金融の研究職とかかな。
他はどうでも良い。
金融に遅れを取った為に日本経済が危機的状況に陥ったのだと思います。
88名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:14:44 ID:uL7RsX8u0
>>35
受験の時は、自分の学力をめいっぱい結果に反映させたいじゃん。
自分の力で手に届く上限を目指すのは、工房には自然な発想。

でも、漏れ本気で沖縄で暮らしたいんだよなぁ。
今の生活や収入に不満があるとかじゃなくて、なんか魅入られてしまった。

ついでにいうと、これは現実逃避の前兆という話もある。w

89名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:16:01 ID:Y3bahA200
特別会計廃止
90名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:22:11 ID:kEUwdh1p0
交通安全研究所はどのくらい?
91名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:22:29 ID:wo/m2FCD0
すげー。独立行政法人ってこんな数あるんだな。
天下り先ポスト用としか考えられないんですがw

http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/satei2_01.html

基礎研究が重要だというなら自ずとそういう組織体系になるはずなんだがな。

何でもひとまとめとは言わないが、過度な戦力(リソース:人・物・金)
の分散はマイナス要因しか浮かんでこない訳だが。
92名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:23:08 ID:Bi2bexjk0
独法ではないが、天下りの年収を下げるのにすごい揉めた。
「某○○局からは退職時の年収を保証するという条件でここに来たはずだ!約束を破るな!」
とエライ剣幕で言うし…。じゃあ辞めれっても辞めないし…。
93名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:25:22 ID:qH+00puf0
>1
まともな事務技術職員の数よりも、
使えない管理職の割合のほうが高いんじゃないの?w
94名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:28:48 ID:9tksbJrX0
沖縄機構ってすごいな
みんな一千万以上か
天下り職員を大量にかかえてるのか?
95名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:30:18 ID:bK/Js92e0
ちなみに以前から日本に存在している 「再チャレンジ」の機会
深山建男(神奈川県警不祥事隠蔽事件)
小林幸二・中田好昭(新潟県警雪見酒事件)
http://www.web-pbi.com/parachutist/2000.htm
96名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:31:21 ID:TOB2j3jgO
昔、文系文系うるさいクソコテがいたんだが
消えたか
97名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:31:34 ID:uL7RsX8u0
>>88

x >>35
o >>86

スマソ。
98名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:32:16 ID:83e61u4u0
独法の技術職員や事務職なぞ、派遣並みの賃金で十分。


稼ぎたかったら、野に降りて、イノベーションを生み出せ。
税金にたかるな、蛆虫。
99名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:32:16 ID:BahvD/Xo0
全員派遣にしろ。
100名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:33:24 ID:hOannpVC0
技術者で40歳で1000万って低いほうだしw
おまえら馬鹿すぎw
101名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:35:03 ID:wYJEC/FV0
治水のための水理学や土木を勉強してきた役立たず理系なんかが、
たいてい農林水産系の下部機関に収まってダニみたいに国税で
養われてるのは、土木コンサル業界に少しでも居たやつなら
みんな知っている事実w
102名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:35:06 ID:A+cCvMQoO
>>96
やっと就職したらしい。
でも時々現れる。
ただし、コテはつけない。
103名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:39:20 ID:1MDyWXzg0
民間は安い給料でこき使われ税金ピンハネされて
増税されてまでこんな奴らのための税金を払わされてるわけか。。。
日本国、国民の3大義務

勤労の義務=サビ算、派遣でピンハネ
納税の義務=公務員汚職、増税お咎めなし
教育の義務=左翼教師、犯罪教師、愚民教育

日本のオワタ
104名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:40:56 ID:mLL11Hxc0
年齢43・3歳で約736万円って少ないなぁ。
よく生活できるよ。共働きかな。
800万の33歳のおれ。
105名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:53:18 ID:50gzm5Vc0
え〜と、小泉は何を改革するんだって言ってたかなw
106名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:54:12 ID:sU86t/Et0
全てをささげても良いような女と出会ったほうがよっぽど幸せだぞ
107名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:55:36 ID:RdrpdLdz0
独立行政法人日本スポーツ振興センターは370億円の債務超過を抱え、JOC(日本
オリンピック委員会)などに補助金を交付するのも困難な状況で、完全に破綻
しています。

にもかかわらず事業に失敗した理事長の年収は1900万円でその他役員の年収も
1000万円以上です。職員の平均給与が761万円というのも頭がおかしいとしか
思えません。JOCへの補助金はその一人分の年間給与の 半分以下というのは
国民をバカにしています。

このような腐りきった、スポーツ振興に寄与せず、天下り役職員に給料と退職金を
払うためだけに存在する詐欺集団のために特別法を制定して賭博を行わせているのは、
もはや政府そのものが腐りきっていると考えられても仕方が無いのでは
ないでしょうか。

この団体は運転免許取得者から会費を騙し取って、その会費の30%程度しか交通安全の
啓発活動に使わない、全国の交通安全協会より酷い詐欺集団です。

小泉首相は言いました。『成功者を妬むような風潮はよくない』と。
ならば、この失敗者をクビにし、失敗団体を解散させるのは当然のことです。
108名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 22:55:51 ID:7U7tpBWS0
これで消費税10%にしようとしてるんだから話にならんわ、こいつらの給料半減させろ
109名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 23:06:13 ID:U823TdDg0
JAXA、理研、産総研、環境研究所辺りは平均1000万くらいは
あって良い。この平均ってのがこの辺りが高くてカスみたいな
独法が安い結果なら良いけど、多分そうじゃないんだろうなぁ。
110名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 23:07:39 ID:3y4/UtrL0
筑波の独法よく行くけどパートやバイトが多くて人件費は削れてる
研究費の無駄遣いの方がひどすぎるぞw
111名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 23:10:02 ID:jP/gvOHw0
独立行政法人っていっても、まぁ多種多様だし、
研究系のが多いからある程度高給でもいいと思うが。
ただ、それに隠れて意味不明なところもあるので、削るべきところはきちんと削るべき。
雇用・能力開発機構とか北方領土問題対策協会、日本万国博覧会記念機構って一体何をしてるんだ?
112名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 23:10:53 ID:vCvnTRXM0
年収103万ですが何か
113名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 23:11:21 ID:N+JzGpSr0
43歳で年収736万なんて、まともなところに勤めていればそれ程高い額ではないべ。
若い頃全然努力しないで、公務員や独法の職員叩きばかりしているカスどもの好みそうな話題だな。
114名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 23:13:09 ID:/ZV2I/kD0
教授から事務職まで一緒にするなよ!!
115名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 23:13:42 ID:q01EpIZ30
>>113
それなりに成果を出した者の給与だよ?
成果ゼロなら、平均賃金(400万程度)以下で充分。
116:2006/07/28(金) 23:20:48 ID:/M+QdqtS0
>>115
たしかに職種によって俸給表が固定されてるのが問題かもな。
大学の技官の人ですごい研究成果を出してる人とかいるけど、
教官にはなれないんだよな。
117名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 23:26:43 ID:uL7RsX8u0
>>116
学部卒?
118:2006/07/28(金) 23:36:47 ID:/M+QdqtS0
>>117
いや、俺はそこまで知らん。
学会で発表見て「凄いですねえ」と言ったら、
「あの人は技官だよ」と言われた。
119名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 23:43:24 ID:iWvhZMQA0
管理職の割合が高いのは問題。
定数削減しても部課の統廃合をしない。
新規採用抑制で係長が係員よりも多い。
平均だしたらそりゃ高くなるよ。
120名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 23:50:40 ID:9Yl2/SSh0
酷いな半額にしろよ仕事なんてしてないに等しいばかりか
しなくて言い仕事作ってやってるくせにゴキブリ職員
121名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 00:00:20 ID:N679/VQi0
>>118
確か出身大学にMがあったらM、DがあったらD出ないと
教官に採用されなかったような内規をどこかで見た希ガス。

とにかく学歴と実力がイコールでないことを示してくれる人材が
いることはいいこと、だと思っていいのかな?
学歴ロンダリングしないのも、なんというか潔いね。

技官が不当な扱い受けてなければいいけれど。
122名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 00:09:55 ID:N679/VQi0
>>118
急に思い出したんだが、学費まで払ってるODはどうなる?
某宇宙に行きたいな研究所では、ODなしじゃ動かない機械あるぞ。
123:2006/07/29(土) 00:10:27 ID:9Mq/zWAB0
>>121
なるほどそういうのもあるのか…。
とにかく、実力があればキャリアパスできるような仕組みは必要だと思う。

とは言え、ポストの数は決まってるから、
そうなると逆(降格というか降職種人事)も必要になるんだけど、
そっちは難しそうだよなぁ。

微妙にスレ違いの話ですまんかった。
124名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 00:15:08 ID:N679/VQi0
>>123
1講座、1教授、1助教授、1助手システムの中では、どうしても
人と人の繋がりがある程度の決定権を持ってしまうんだよ。

大器晩成型の人材だと、大学や学歴(学部かMかDとかね)の
しがらみで、陽の目を見きれない香具師も多い。
特にいわゆる「理系」では、そういうことが多いと聞いてる。
125名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 00:17:37 ID:N679/VQi0
>>121
で、そのキャリアパスのシステムがないことに絶望して、
アメリカあたりに渡っちゃう研究者も少なくない、って聞いた。

本当かどうかわからないし、北米院とか見てるとバカにしかみえないけど。w
126:2006/07/29(土) 00:18:05 ID:9Mq/zWAB0
>>122
ODも(あるいは後がない任期付も)、問題はありそうだけど、
スレ的にはパーマネントの給料の話っぽいしなあ。
つか、俺は大学の人間じゃないからよく知らんし。

>>124
けっきょくのところ、客観的に業績評価をできる仕組みが難しい、
というのが問題なんだよな。
127名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 00:20:12 ID:EXWgvAuN0
産総研はほとんどの研究が無駄。
税金の垂れ流し。
産総研の自称研究員は民間に修行に行ってやり直せ。
128名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 00:22:02 ID:N679/VQi0
民間で基礎研に出資する会社がどれだけあるんだろ?
もしあったらすごい人気になりそう。
129名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 00:22:36 ID:f4ghntid0
>>44
俺は金たっぷり持っていって移住することにするよ。
130名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 00:23:44 ID:eqFtKx7L0
意外に少ないんだな。
131名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 00:24:53 ID:txowQF820
1.手当が多い
2.管理職の割合が高い   給与が高い理由?
132名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 00:28:14 ID:Ra/4NgIe0
>>127
禿同
133名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 00:29:45 ID:N679/VQi0
天下りとかの給料は知らない。多分知れば腹が立つのかも。
でも、真面目にやってる研究者の収入なんて、本でも売れてなきゃ
その辺の高校教員プラスアルファ程度だぞ。
134名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 00:43:21 ID:FVsBi4Uq0
736万程度とは思えないな、もっと多いだろ

仕事しなくても書類上はしてることになるんだから
年収3000万でも書類上は736万になると

いいなぁ・・・
135名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 00:56:10 ID:vR+Iw3Pc0
>>125
>本当かどうかわからないし、北米院とか見てるとバカにしかみえないけど。w
香具師はウンコ食っていればいいww
136名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:23:39 ID:8d66dzSY0
>>9
「いいの?俺逮捕したら芋づるであんたも捕まるよ(ぷ」
って情報を得たら貰えます(^^)v
137名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 09:01:32 ID:fGZJlmuW0
>>94
できたばっかりだから、いろんなところからの出向でやってる結果。
若手がいない
138名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 09:03:23 ID:rfNlPqBE0
少ないな、民間なら普通もっともらえる
139名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 09:04:50 ID:+qucu5rd0
天下りじゃなくても、ただの職員でも結構
もらっていたよ。
私の友人の旦那が、これでさぁ。
しかも名前が民間会社みたいなんで(子会社だから?)
特殊法人なんて全然わかんないの。

単身赴任の自宅帰省の旅費も月一度までなら出るというし
年収も良いんでビックリ。
140名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 09:14:46 ID:IAEc3UwX0
国立大の事務職員は本当に楽そうなんだよな。
いつも座ってパソコンの前でゲームやったりしてるし。
141名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 09:23:51 ID:fwjbRQO30

理研といえば乾燥わかめ。

研究機関のくせして、変なもん作っているよな。
142名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 09:31:43 ID:1GPzqHiDO
事務屋だけの平均じゃなくて、国立病院や国立大学医学部附属病院の医者以外のパラメディカルの給料も含まれるだから、独立行政法人の方が、国より平均額が高くならなきゃおかしい。
今ですら看護師は民間より給料安いから、新卒で入っても仕事覚えたらすぐ辞めてほかに移るから慢性的な人手不足なのに、
これで下げろなんてなったら致命的だね。
143名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 09:59:35 ID:qLvmmtiE0
昭和20〜30年代生まれが無茶してバブル崩壊

景気対策で国債発行しまくり

公務員削減のため独法化

常勤職大幅削減、若手採用も任期制(住宅ローンすら組めない)
非常勤職員ばかり増やして用がなくなったら(任期が来たら)使い捨て
一方で、40代以上の職員は終身雇用で退職金もウハウハ


つまり団塊連中のツケを団塊二世が払わされているという構図
144名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 10:55:20 ID:/E+JDALs0
某毒法職員だが、平均額だけ公表するのってずるいと思う。
なにせ年齢層の構成が50歳前後がとても多い法人が多いので、
どうしても平均は上がるでしょ。
年代別で調査して公表してほしい。
若手がどれだけ悲惨な常態かわかると思う。
145名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 10:56:14 ID:7P7SUqdM0
あーあー結局公務員・みなし公務員の給与水準を下げる事無く増税か・・・
146名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 11:03:26 ID:+ccQ80pJ0
独立行政法人ってナンだ?行政っていうから政治と関係あるのかな?
まさか税金と関係あるわけじゃ?
147名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 11:05:12 ID:k0zxCJDhO
大根世代はさっさと4寝
148名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 11:14:28 ID:iOfr+NaEO
公務員・独法・公益法人・国立大・公社公団の職員の給与水準は今の半分でいいはずだ。
149名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 11:15:18 ID:O4pte/am0


しかしおまいらが公務員の脳天を見てると金属バットで
ガツンガツン叩きたくなる気持ちがよく解かったよ。
心の優しい俺は金属バットでは気がひけるからプラスチックバットでいいんじゃないかとも思うのだが
「おう!それなら一発100円で俺の脳天叩かせてやるよ」って言う心の広い公務員はこのスレにおらんかね?
150名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 11:21:11 ID:MC1bWEKq0
派遣でいってた某独立法人は技術系は旧帝大出身ばっかり、
つかない残業で日々がんばってたけど、事務系は地元対策のコネ枠の
高卒が多かった。
でも給料は同じようなもんらしい。
151名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 11:21:48 ID:qTdJUjzT0
>>144
ちなみに民間大手では、50歳以上は子会社行きで給料激減だから
優遇されてるのは間違いない。
152名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 11:41:05 ID:jK6dlqUX0

> 単身赴任の自宅帰省の旅費も月一度までなら出るというし


あたりまえ
たいていは赴任手当てが出る
153名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 16:01:32 ID:jzOyyuQp0
・公務員の給料を上げ続けるのを許してきたのは自民党政権
・一票の格差是正に反対なのは自民党政権
・失業保険の期間と額を減らし法人税を下げたのも自民党政権
・天下りを許し族議員と一緒になって土建国家を作ってきたのも自民党政権
・社保庁、能力開発機構に責任をとらせず組織の存続を決めたのも自民党政権
・大銀行を助けるために税金を使い誰も責任をとらせなかったのも自民党政権
・中国、北朝鮮、他にODAをあげ続けてきたのも自民党政権
・北への経済制裁を実施しないのも自民党政権
・これからもふんだんにODAを出すと確約したのも自民党政権
154名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 16:20:55 ID:EbIupmE/0
年齢と仕事の内容考えたらこれでもまだ少ないほうだよ
155名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 16:37:25 ID:e+cSrxX40
23歳で年収340万ですが何か?
156名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 16:42:10 ID:jK6dlqUX0
>>155
負け組み乙
157名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 18:07:17 ID:9sRoCeA20
「管理職の割合が高い」というのは、他の一般的な組織と比べて、ってことだろ?
自ら、「管理職の比率が異常値だ」と認めているのか。
158名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 18:15:49 ID:nGy0nF8r0
公務員って最初から全員役職付いてるんじゃないの。全員係長だしw全員管理職w
なんだかんだで色々な手当て付けて、いかに税金から給与抜くかしか考えていないゴミの集まり。
159名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 18:26:22 ID:1YRjUhAtO
サラリーマンの年収は438万
160名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 18:34:08 ID:++JVFz4x0
まあ、そのうちポスドク、研究員を平均に入れちゃえば、
基準年齢37歳、平均400万にあっという間に下がるさ。

月給30万ボーナスなしのポスドクを35歳までの元気なうちに使い潰して、
頭が固くなって深夜まで実験できる体力なくなったらポイ捨て、ニート化。

若い研究者を安月給で使い潰して、科学立国日本は最後の生き残りを
はかるのさ。みんな、理系博士になろうよw

独立法人のうち、既得権益の塊みたいなところは潰せばいいと思うけどね、
そういうところは現状のまま、研究最前線ばかりが削られるだろうね。
161名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 18:40:51 ID:Cf63kQ1+0
50歳チョイ前で年収1千万円
ここで有名私大の教授に誘われると2千万円
駅弁国立や並みの私大にに追い出されると1千万円を切る
162名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 18:44:38 ID:iC9meX1/0
公務員給与はすべて半額にしろ
ずいぶん財政がまかなえるぞ
163名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 19:00:17 ID:q0MCkUdU0
公務員の給料決めてるのも公務員だからな。
刑務所で囚人が刑法決めてるようなもんだろ。
164名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 20:21:48 ID:fGZJlmuW0
>>158
独法だと2種3種という区分けがないからな
上位の研究系独法だと、事務系でも院卒じゃないと入るのは難しい。
1.5種採用みたいな感じか。
165名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 20:27:19 ID:31hDPU560
日本はカースト制だな。
166名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 20:29:08 ID:TmNk07LL0
みんな公務員に編入したほうが透明性が増し人件費も減るな。
167名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 20:29:13 ID:DPNw6Y3m0
>>156
23で340万だったら負け組みじゃないだろ。
3年後、5年後にそれだったら負け組み。
168名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 20:30:57 ID:L9BNrdIdO
低収入のおまいらの倍納税してんだから感謝しろよ。ワラ

しかも、平等な権利を得てるだから。
169名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 20:32:22 ID:HdQEjDQQ0
正直入社2年目で850超えた
170名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 20:40:48 ID:EbIupmE/0
>>160
管理する人間が予算を取ってくるんだから、
管理する人が研究する人より給料いいのは当たり前
171名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 20:43:46 ID:Ffyl6YGZ0
地方公務員は管理職が60%を占めてるんだってね
管理職になれば給料が多くもらえるから職員を片っ端から管理職にするんだろうね
172名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 20:48:28 ID:tjtXP5It0
>>162
そーゆー「全員一律」の考えが公務員をダメにしている。

民間でも公務員でも、できるヤツとできないヤツはどこでもいる。
公務員の場合、一律同じ給料(あるいは格差が小さい)だから
誰も働かない。競争原理を入れるとあーだこーだ言うし、だいたい
まともに評価できる方法すら持っていない。
まともに評価できないのは、どこも同じだが。
173名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 20:50:10 ID:wcyHRWl/0
昨日TVで見たがタイムカードだけ押して家に帰っちゃう職員も大勢いるんだってね
174名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 20:51:40 ID:2F3iPkuR0
ボーナス貰いまくりの財政破綻夕張市職員から一言
175[email protected]:2006/07/29(土) 20:51:55 ID:aCLQWRTw0
年収が800万を切ってる奴らがどうやって生活してるのか想像できん
176名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 20:52:20 ID:sCYjxurCO
>>168
日本語がおかしいんだよ!三国!
177名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 21:23:11 ID:q6Pgh0MU0
>>172
格差運用するスキルは持たず、平等給与では高コストでも誰も働かないのが現状だよな。

ということは、働かないというアウトプットに給与を鞘寄せ(端的には削減)
するというのが当然な訳だが。
178名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 21:27:06 ID:/P9jWDqp0
結構な金額じゃのぅ。
179名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 21:30:21 ID:TmNk07LL0
>>176
なんで三国なんだよ。
180名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 21:39:01 ID:TmNk07LL0
役所系の法人は天下りの受け皿だように。
一般職員より役職のほうが多かったり、
実際必要ない法人だったり、会計もわかりにくい。
公務員として役所に編入したほうが透明性が増す。
特殊法人なんて逃げ道だろ。
181名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 21:43:06 ID:Ra/4NgIe0
職員を独立行政法人に異動させて、公務員のリストラを進めていると見せかけるための仕組みです。
実質的にはほとんど何も変わっていません。本当にありがとうございました
182名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 21:45:52 ID:LazVUl+u0
どくりつ‐ぎょうせいほうじん〔‐ギヤウセイハフジン〕【独立行政法人】

国民生活・社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務及び事業ではあるが
国が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち
民間の主体に委ねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるもの、または独占的に行うことが必要であるものを
効率的かつ効果的に行わせることを目的として設立される法人。

183名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 21:57:33 ID:TmNk07LL0
なくなっても問題ない法人が存在する。
184名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 22:28:25 ID:Tdyn0cxq0
関連スレ (国民の税金の使い道、税金を給料で貰ってる公務員、国民年金・NHK等の2ちゃんスレまとめ)
                       
経済板  
ttp://money4.2ch.net/eco/
政治屋官僚が行ってる消費税増税プロパガンダ(洗脳)     
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1106472131/
経済板研究会 「特別会計について」
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1131690566/
【財政】今こそパチンコ税導入を【再建】2
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1147099138/
なぜ  宗教法人  に課税しないのか?
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1039780921/
消費税よりも先に、法人税を上げるべきだ。 2
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1143874088/
■■■■■ 消費税反対 ■■■■■  
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1101036742/
   
政治板
ttp://money4.2ch.net/seiji/
増税する前に特別会計を是正せよ
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1129637637/
公務員の年収を平均272万にしろ 17
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1153913859/
NHK民営化評議会
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1130545767/
小さな政府と言われ増税される馬鹿な国民
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1130119404/

国益無視の構造改革の方向性を間違えると昔は豊か、現在は経済植民地のニュージーランドになってしまう。
ttp://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050818
公務員板
ttp://society3.2ch.net/koumu/
185名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 23:04:29 ID:GjOjeRYK0
高専の先生ってやっぱり薄給なんだなw
186名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 23:06:52 ID:VLGAjyCA0
一方、中小企業のリーマンの平均年収は390万です><
187名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 23:08:51 ID:VLGAjyCA0
>>185
俺は高専出身だけど、高専の教員って大学の教員より収入いいって聞いてたんだけど、
嘘だったのかな?
188名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 23:11:01 ID:r44Y1DGS0
一般の人が独立法人の一覧表をみるときっと驚く

この独立法人なんのためにあるのって

職員給与額だけじゃなく支出明細を公表するといいよ

驚き10倍
189名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 23:11:19 ID:VLGAjyCA0
>>160
知り合いが、国の研究機関の非常勤研究員だか、非常勤技術員という役職なんだけど、
収入どれくらいなのかな?

ちなみに、博士持ちの30歳
190名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 23:12:43 ID:eXpF01300
残りの56%含めると1000万は超えるなw
191名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 23:13:40 ID:TAlyQ8MK0
[NHK][ドキュメンタリー] NHKスペシャル 20060723 「ワーキングプア 〜働いても働いても 豊かになれない〜」(704x396 DivX611).avi
96dfb18ef349a41abf928195e7ed7f81
192名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 23:25:34 ID:kzxcO82B0
>>185
薄給だよ.
37歳助教授で額面42万.
いいとこの小中高の先生の方がずっと高給取りですよ.
僕たちは働きはじめが遅いから,もうちょっと頂かないと.
生涯年収は悲しいものがありますよ.

>>187
国立で比べれば大学の方がいいですよ.
修士・博士の指導込みだもん.
193名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 23:31:41 ID:XNyxZH08O
独立行政法人職員、35歳で年収600万って普通かな?
194名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 23:33:36 ID:jWo/qnbW0
>>193
普通と思う
195名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 23:34:18 ID:r10Rs6Ct0
>>189
税込みで25万はいかないだろ。額面で20万は超える。
それで、35歳には首切られるかもしれない。
博士持ちの30代ってのは、そんなのがゴロゴロ。

はっきり言って、アカポス競争に特攻するのは相当のギャンブル。
負けたときにセーフネットはないことがほとんど。
社会で博士はマイナス要因にしかならず、職歴なしの30代扱い。
196名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 23:38:26 ID:/3MXoUOt0
平均年齢を考えると微妙だな。
197名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 00:05:28 ID:cszt3A3T0
>>193
独立行政法人職員かどうかともかく、大卒35歳ならそんなもんだろ。

約736万円(年齢43・3歳)というのも、ほとんどが大卒だろう
から、さほど高いとも思わないがな。
198名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 00:13:49 ID:cHeaqLlC0
>>192
そうだよね、合理的に学生の指導負担考えたら同じじゃないよね。
高専創設当初、高給にしないと優秀な人材が集まらなかったから大学と同じ給料なのかなと思ってた。

>>195
少ねぇぇぇ!!!!
いくら好きなことやれてるとはいえ、そんなんじゃくさるだろうな
個人的に研究のスポンサー探すとかしないと大変だ
199名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 00:21:59 ID:cszt3A3T0
>>198
ケースバイケースだが、高専や大学の先生より、小中高の教諭の方が
高いことがあるってのは、なんかおかしいような気はするんだよね。

研究費を外部から取ってこれるだけの力があって、常勤職まで残れた人の
場合は、海外の研究会などにも参加でき、収入は大学に残らなかった同級生
より少ないながらも、それなりに生きがいのある人生は送れるとは思いますよ。

大学教授が勝ち組人生では決してない時代だとは思いますが。
それと、独法というと旧国立大学が量的には目立つけど、問題が大きいのは
>>180 みたいな抜け道法人でしょう。
200名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 00:26:09 ID:GmElDnGD0
>>198
いや,あのね,院生の研究指導と,高専生の生活指導とどっちが
大変かと言われると ゴニョゴニョ

ただ御上の方針からして
大学院>大学>高専
となるのはやむを得ない.
だって,文部科学官僚に高専出はいないんだもん.
201名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 00:28:37 ID:OFuL+PMq0
>>9
座ってクーラーにあたって新聞みて飯食いにいって茶のんで
だべって帰るともらえるよw
202名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 00:28:46 ID:a7MYIK3z0
法人改革をやらずに消費税上げるなんてよく言えるもんだ

203名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 00:31:39 ID:4DYvmJBY0
[NHK][ドキュメンタリー] NHKスペシャル 20060723 「ワーキングプア 〜働いても働いても 豊かになれない〜」(704x396 DivX611).avi
96dfb18ef349a41abf928195e7ed7f81
204突然ですが小泉です:2006/07/30(日) 00:33:26 ID:xoJ2/R2a0
おい!
彼らが残業もなく、責任が重い仕事をしているわけではなく
殿様商売をしている点を忘れてないか?

持久200円が妥当だぞ。
205名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 00:36:54 ID:SxcigSXp0
>>200
運動部の引率ご苦労様ですw
206名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 00:38:28 ID:UzfJG3ME0
高専て、今の時代にそぐわないと思うけどな。中途半端だし。
207名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 00:52:09 ID:k7VL0xOz0

んーやっぱり、事務系の公務員叩きじゃないと盛り上がりに欠けるな。
208名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 00:57:16 ID:xgOWVcY00
>>172
競争原理なんて働かす必要がない。どうせ金の出所は国民の金だし。利益なんて考えなくていい。
極めれば公務員みんな役員にして役員手当て貰えばいいこった。あ、消費税は30%ねw
209名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 10:31:19 ID:RiW9hpZ90
>国立高等専門学校機構の83・0が最低。

これは…
知り合いに高専の教師がいるけど、なんかかわいそう。
210名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 11:41:15 ID:DTBrzlZw0
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
211名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 11:46:03 ID:wnn0ojny0
>>210
無論、今のように内国債比率が異様に高いうちは良いけれどもねえ…
このままの勢いで残高を増やしていけば、いつか、海外に国債を
引き取ってもらわなくてはならなくなるかも知れん。
そうなる前に、真面目に歳出削減を考えるのは大切なことだよ。

おまけに、総需要の調節の為には、今時はもっぱら
金融政策部門(=中央銀行=日銀)が動くべきだというのが
世界的趨勢なのであって、それをデフレが脱却したのやらどうなのやら
という微妙な段階で、さっさと任務放棄するような糞日銀
というのはどうしようもない。
212名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 11:46:46 ID:t209K1u60
JAXAの給料は大目に見てください。
計測器の校正の予算すら無くて
職員が自腹切ってやってるぐらいなので・・・
213名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 11:48:13 ID:HfHI2YaC0
>>210

3000兆円になっても問題ないのか?  なんかうそ臭く
思ってしまうので、詳しく教えてもらいたい。
214名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 11:51:31 ID:HfHI2YaC0
平成18年度の予算で 8兆5千億円の国債利払いがこれ以上増えたら
大変ではないのか
215名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 11:52:32 ID:wnn0ojny0
>>213
ラーナーの理屈というのは、あくまで
国債を自国内でファイナンスしている限りにおいて妥当する話
である点に注意を要します。
早い話、3000兆円もの大金を、日本国内だけでファイナンス出来るのか
と言われれば、甚だ疑問というか、はっきり言って「無理」だと
思います。
よって、>>210の議論というのは、あくまで「現状」あるいは「近い将来」
ぐらいまでの話だと考えておいた方がよろしい。
逆に言えば、現時点では、>>210の立論は全く正しい。
216名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 11:57:05 ID:wnn0ojny0
>>214
そのとおり。
結局、最終的には、
「利払いの増加率<GDP成長率」という関係にもっていかないと、
いつかは発散過程に入ると言う事が出来ようかと思います。
ですので、財政再建自体は間違いなく重要な課題であり、
民間企業に比べて、楽な仕事の割りに高給をとっている公務員人件費
を削減することも大事なのです。

しかし、もっとマクロなところの話としては、
取り合えず、景気を維持することも大事なのであって
(景気後退による税収減が最大の赤字要因なのですから)、
その為には、金融引き締めに動き出した
アホな日銀の動きを制する必要性があるのです。
217名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 11:59:21 ID:HfHI2YaC0
>>215
なるほど、初心者は騙されてしまいますね。

財務省は23日、国債や借入金などを合わせた国の借金(債務)の残高が、
2005年度末(06年3月末)で827兆4805億円に達したと発表した。

税収不足を補う国債の大量発行が続いたことなどから、
04年度末に比べ、5.9%増(45兆9288億円増)となり、過去最高を更新
した。
赤ちゃんまで含めた国民1人当たりの借金は1年前より約36万円増えて約
648万円に膨らんだ計算だ。

景気回復に伴って、05年度の税収は当初予算額より約5兆円多い49兆円台
になる見通しだが、
借金はその約17年分相当で、国の財政悪化の深刻さを示している。

218名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 12:04:12 ID:aTGNI4Wl0
こいつらの高報酬と高待遇も、元を辿れば国民の税金から回っていってるわけで。
219名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 12:12:19 ID:HfHI2YaC0
国民は税金を払い、官僚天国がその金を無駄に使う。
公務員の削減こそ日本の未来を明るくする。

財務省は23日、国債や借入金などを合わせた国の借金(債務)の残高が、
2005年度末(06年3月末)で827兆4805億円に達したと発表した。

税収不足を補う国債の大量発行が続いたことなどから、
04年度末に比べ、5.9%増(45兆9288億円増)となり、過去最高を更新
した。
赤ちゃんまで含めた国民1人当たりの借金は1年前より約36万円増えて約
648万円に膨らんだ計算だ。

景気回復に伴って、05年度の税収は当初予算額より約5兆円多い49兆円台
になる見通しだが、
借金はその約17年分相当で、国の財政悪化の深刻さを示している。

220名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 12:13:41 ID:eZ2aFlTm0
結構安いね
850万くらい貰わないと
221名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 12:16:50 ID:TEb8vPET0
これで安いと思うなら転職したほうがいい
民間に行けばもっともらえるんだから
222名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 12:19:58 ID:x8Xyl6IVO
経済学を学んで公務員になってる奴が、騙そうとして工作するから気を付けましょう。
223名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 12:24:53 ID:ChXBGEcq0
お前ら、嫉妬は見苦しいぜ。
自分が努力してないからなれないだけだろうに
224名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 12:26:29 ID:9tPvwzSw0
どうせ金をばらまくならもっと貧民の社会政策用にばらまけよ
その方が限界消費性向が高いから景気への効きが大きくなるから
世のため人のためだし、税収も自然増。
225名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 12:29:34 ID:Jg++9uJuO
漏れの仕事とかわってくれ
226名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 12:29:59 ID:/sFxEiEK0
そもそも手当てなんかいらんだろ。
手当てで250万近く貰ってるってことだろ?
ふざけんじゃねーよ。
死ねよ、ドクホウ職員はよ。
227名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:23:51 ID:RiW9hpZ90
>>1
高専の給与が低いのにびっくり。教員って普通の公務員より優遇されてるから下げろ、
って話だったんじゃないのかい。
228名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:24:47 ID:syRVPadx0
ねらーの平均年収は自己申告で1000万以上だからな。
229名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:30:55 ID:b6e1ldvQ0
関係ないけど、マスコミの平均年収は2000万近くだっけ?
230名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:54:14 ID:aKup+5w6O
400万が妥当だわな。
231名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:10:34 ID:9jhXHTa30
>>229
全然関係ないね
232名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:56:32 ID:pU8oqvhCO
おれは年収550万だ…。
ちとがんばらんとな。
233名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:59:50 ID:OOycOVFs0
もちろん嫉妬もあるけど
この収入に見合った仕事、社会の役に立っているとは思えないんだよな
234名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:27:53 ID:OL9xWpqA0
小泉さん、国会も各省庁もなんで独立行政ほうじんにしなかった?

知ってる?独立行政法人国立病院機構なんて本部の理事長が全国の国立病院の
病院長を決めるのよ。給料以前にものすごい権限。国立大学の学長は前任の学長が
次の学長の決定会議に自分が選任した副理事長と出席して決める。
独立行政法人国立大学法の批判サイトで解説していた。世襲制だと・・・・・
凄いのは給与だけじゃないのよ。あと国民の税金で運営するのにほとんど議員・
国民のチェックが入ることが不可能。利権化!!!
235名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:42:42 ID:OL9xWpqA0
国立大学法人は理事長(学長)が各学部の学部長を決める。今までのように
学長選挙や学部長選挙できめるのじゃない。だからある宗教人事で決める
(勿論表向きは違うけど)とか、帰化人だけで人事を占拠する事も可能。
236名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:48:03 ID:0Jaj4heh0
>>19 はうそつき決定。

沖縄県の最低賃金
http://www.pref.okinawa.jp/rosei/shiryo/saitin/h14chingin.html
237名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:50:24 ID:OL9xWpqA0
434 名前:名無しさん@6周年 :2006/06/10(土) 07:25:26 ID:z5mEDbRH0
日本の大学教授なんて、創価兼統一教会の二股信者だらけ。(創価=統一教会という話も)
毎度毎度、市町村長選・議会議員選に出馬してきてウゼー。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149862878/362-462

238名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:52:09 ID:wcrxkmVp0
首にしなくていいから、儲かってないところはそれなりの給料にしろ。時給850円でおk
239名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:52:24 ID:siAnC2Mx0
何とか機構とか言う木っ端役人

ちね
240名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:07:41 ID:7VTHFbjo0
>>227
他が高すぎるんだよ
241名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:33:43 ID:qXZJ6gJP0
俺、特殊法人でよかった。
仕事は、スポーツ新聞読む事だけだし
給与は、そこいらの地方公務員よりかなり高い
完全な勝ち組だ
特殊法人マンセー
242名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:39:48 ID:UzfJG3ME0
独立って言っても全然独立してないじゃん。

子供が「おれ独立してアパート借りて一人暮らしするよ」と言って、親から家賃と生活費貰うようなものだ。
国民は完全に欺かれようとしています。
243名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:40:48 ID:g9aP6vyf0
文系独法が高いんだろな。理系独法なんて…
244名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:44:56 ID:KInVNRlo0
736万とは・・・・。
完全に税金泥棒だな。

大した仕事もしていないのに、無駄に税金を蝕み、税金からこいつらに給料として支払われるとね。
役人は、まじで氏ね!!
245名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:48:39 ID:YI+bphnw0
公務員天国、北朝鮮と変わらないな。
246名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:48:55 ID:5s7VF/bd0
>>242
むしろ同居して小遣いあげてる方が安上がりなんだなw
247名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 21:06:55 ID:L4+8EzV80
産総研も、どうしてこんな低レベルな人ってのが居る。
もちろんかなり優秀な人も居る。特に、大学教授もやってるような人は優秀。
傾向としては、数学・物理に強い人は基本的にあらゆる点で優秀で、
そうでない人は駄目(専門の知識すら大学院生レベル以下)って人が結構居る。
それでも、大学の数学・宇宙論の教授に比べると比較にならないくらい下。
248名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 21:09:49 ID:HfHI2YaC0
なんだ、平均月給65万円  安いじゃん。

100万くらい国民がもってこいや
249河豚 ◆8VRySYATiY :2006/07/30(日) 21:13:50 ID:BkEEs+Hn0
>>210

返済するために社会不安を引き起こす段階まで到達した時点で、
借金かどうかなんて議論はどうでも良くならねぇか?
もう、右肩上がりの成長が、すべてを帳消しにしてくれるなんて
ありえねえんだぞ。

大量に紙幣刷りまくればハイパーインフレで経済破綻。
増税しまくればやっぱり経済縮小で経済破綻。

借金かどうかなんて議論で誤魔化すな。
250名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 21:17:23 ID:gmLJkFui0
資本金10億円以上の株式会社の、男子平均年収が724万です。
251名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 21:28:51 ID:L4+8EzV80
ちょっと遅いが松屋行って来る
252名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 21:30:14 ID:Znu/BekH0
ttp://homepage.mac.com/ehara_gen1/jealous_gay/koizumi_rape.html

>小泉が隠したい個人情報 学生時代に婦女暴行
>1967年4月湘南 暴行された子 同じ慶応
>神奈川県警が逮捕・連行 だけど純一郎は平然と
>「僕のパパにすぐ電話しろ パパは元防衛庁長官だぞ」

>このバカ息子にしてバカ親父 圧力全開 すぐ釈放
>握りつぶそう もみ消すぞ 噂になる前に身を隠そう
>ほとぼり冷めるまで ロンドン 2年間高飛び ロンドン
>でも留学は名ばかり ロンドン 英語ができずに 単位0

>レイプしちゃっても総理大臣 人生いろいろ (そんなのありかよ)
>レイプしちゃっても総理大臣 日本ゲロゲロ (世界の笑い者)
>レイプしちゃっても総理大臣 憲法ボロボロ (犯罪者だもん)
>レイプしちゃっても総理大臣 戦争いよいよ (ブッシュにヘコヘコ)

>小泉純一郎 はぐらかし野郎 おぞましい犯罪者 レイプ野郎
>こいつを糾弾しないメディア こいつを見抜けない有権者
>こいつを見逃した警察 そろって共犯 日本の大問題

>内閣総理大臣 小泉純一郎 (このレイプ野郎!)

>ラップ調の楽曲『このレイプ野郎!』は、XXX-JAPAN(ランキン・タクシー?)によって
>2004年7月ネット配信された。
>歌詞の内容は、実際に裁判で訴訟が起こされた
>「小泉純一郎婦女暴行逮捕歴損害賠償請求事件」をネタにしている。
>下記アドレスからZip圧縮形式のファイル(mov/mp3)をダウンロードすれば、
>この楽曲を聴くことができる。

ttp://big.freett.com/ivnaufkcm/konorapeyarou.zip
253名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 01:12:47 ID:0/b54Fgj0
>>235
これはウソ。選挙はちゃんとある。

それから法人化以前だって、学部長は選挙結果に基づいてはいたものの
形式上は「学長が任命」していた。
254名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 09:35:41 ID:PyrGjTD/0
>>253

他人の書き子を「嘘」と言うなら根拠を示しなさい。
255名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 10:01:30 ID:PyrGjTD/0
(学長の任命)
15 学長の任命は、国立大学法人の申出に基づいて、文部科学大臣が行う。
16 15の国立大学法人の申出は、 − 経営協議会の学外委員で経営協議会から選出される者
教育研究評議会の代表者
が各同数で構成される「学長選考会議」の選考により行う。
及びのほか、学長選考会議の定めるところにより、学長又は
理事を加えることができる(ただし、学長選考会議の委員総数の3分の1以下)。
※※
8 経営協議会は、 − 学長
学長が指名する役員及び職員
教育研究評議会の意見を聴いて学長が任命する学外有識者(=学外委員)
で構成され、の学外委員が2分の1以上でなければならない。

12 教育研究評議会は、 − 学長
学長が指名する役員
学部長、研究科長、附置研究所長その他の重要な教育研究組織
の長で教育研究評議会が定める者
その他教育研究評議会が定めるところにより 学長が任命する職員
で構成される。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/001/030301f.htm
(理事及び監事)
17 理事は学長が、監事は文部科学大臣が任命する
(意見)
経営協議会も教育研究評議会も理事も学長が任命権があるのに、その3者が選ぶ
次期学長は前任学長の意向どうりの人しか、選ばれないよ。「世襲制」と批判される
所以。



256名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 12:57:07 ID:Sk1K4pfT0
公務員がらみの仕事すると、働いてない時働いた事にしておくとか
出来ちゃうから、すごすぎ

257名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 13:19:40 ID:PyrGjTD/0
国立大学の理事なんて年収2000万台よ。

オーナー社長みたいな学長交代になってる。
258名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 13:22:34 ID:w2SJin8h0
税金のT/2は人件費
259名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 13:22:38 ID:u5Ew+GZM0
43歳で730万なら
民間企業と比べたら少ないんでないの
260名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 13:25:17 ID:M/wrtdU70
大学法人の試験に落ちた俺が記念カキコ
261名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 13:30:49 ID:Ln9hzK1L0
JAXAの給料は大目に見てください。
種子島のロケット管制センターの予算すら無くて 
皆さんもテレビで見てるはずですが、ベニヤ板とブリキに手書き文字だらけの安っぽい管制室を。
あれの材料代も職員が自腹切って日曜大工でやってるぐらいなので・・・
262名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 13:34:05 ID:Xg67RcVyO
26才年収550万の俺は勝ち組に入りますか?
263名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 13:34:16 ID:KVrgCpofO
おれ30毒で今手取り30で賞与2回80なんだが普通かい?
264名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 13:36:11 ID:uBzeX2560
>>262
微妙です。

うち43歳のマネージャークラスで800万前後だ。
中小。
265名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 13:38:50 ID:F1W5dUYD0
すごい豪華だよ。

独立行政法人 国立女性教育会館
http://www.nwec.jp/facilities/index.php
【女性と仕事の未来館】
http://www.miraikan.go.jp/riyou_annai/index.html
266名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 13:38:55 ID:TDwwX2hu0
700万か。とりあえず欲しいな。
267名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 13:39:05 ID:rxBvHaaj0
>>257
学長が2500万
理事は1200万

東大の場合
268名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 13:44:53 ID:OSrCKiI00
もっと世の中には荒稼ぎしてる連中いるだろ!?
たかが年収750万程度の奴らを対象にしてないで
社会の役立たずに荒稼ぎして 税金納めてない奴らを
とりあげろよ
学歴 コネしか能のない連中が高給取ってるのは
日本社会のデフォ
269名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 14:08:19 ID:PyrGjTD/0
72 :卵の名無しさん :2006/06/01(木) 23:36:06 ID:Gui4YVUV0
国立病院機構の病院にとっての悲しいところは、現場のことを殆ど知らない事務型
が病院幹部になるかたちが獨法になってできあがった事。施設をずっと回っている
限りはまず無理でしょう。現在の各施設の幹部を見れば一目瞭然。

まあ、ブロック、本部、厚生局、本省だけを行ったり来たりしたい方が多いのでそのような
方を優先して幹部にされますから仕方ないですね。施設はあくまでも腰掛けでしかありません。
そういう方は自分が悪いとは決して言いませんしすべて言うことを聞かない周りが悪いんです。
と評価する立場ですから周りは何も言えません。へたに言えばどこかにとばされますから。
逆に言えばその様な方たちは裸の王様です。どうしても自分は偉いんだと見せたがります。
これは習性です。人としてとてもかわいそうな存在ですね。
270名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 14:30:51 ID:PyrGjTD/0
175 :卵の名無しさん :2006/06/13(火) 00:01:01 ID:oUlaqIGcO
独立行政法人国立病院機構の職員規定に公務員の身分を付与すると規定されている。
しかし、実際は総定員法の枠外であるため通常の公務員が強固な身分保障をなされているのに対し、独立行政法人の職員は身分保障がなされていない。
公務員であれば職場が統廃合等でなくなれば他の職場に配置転換されるのに対し独法化職員は職場が無くなれば自動的にクビ。
しかも、来年4月からは公務員扱いもやめることが決定済み。
全医労がかなりの抵抗をしているが…済し崩しにされてしまうだろう。
離散できる人は一日も早くより条件の良い職場を見つけるべきだね。

271名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 17:21:34 ID:iDoRnf2x0
聖域なき構造改革
272名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 17:43:07 ID:R85FNTpV0
社会保障費が聖域じゃなくなって、貧困層が増えてるワケだな。

273名無しさん@6周年
文学部卒は月収手取り15万昇給なしでいいよな