【政治】公務員の労働基本権議論、政府の調査会初会合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 公務員制度改革をめぐり、公務員にスト権を含む労働基本権を与えることなどについて検討する、
政府の専門調査会の初会合が開かれました。
 調査会は学識経験者などで構成され、主にスト権を含む労働基本権の問題などについて話し合います。
 座長には佐々木毅・学習院大学教授を選出し、9月中旬に予定される次回会合以降、月1回のペース
で協議を行っていくことになりました。
 連合側は1年以内に中間報告を出すよう求めていますが、調査会全体としては、2年程度で一定の
結論を出したい意向です。
 ただ、公務員の労働基本権の問題は、佐々木座長が「戦後日本の難問中の難問」と述べており、協議は
難航することも予想されます。

■ソース(TBSニュース)
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3344825.html
2名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 07:50:57 ID:PqmqMNH8O
携帯にゲト
3名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 07:52:41 ID:/FKtP4Uj0
3なら公務員辞める
4名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 07:58:58 ID:yP/hrBUH0
公務員平均年収:930万円 民間平均年収:465万円
http://www.the-naguri.com/kita/kita83.html
財務省と総務省によれば、国と地方を合わせた05年度税収見込みは77兆3259億円
これに対し総定員法(行政機関の職員の定員に関する法律)が対象とする中央省庁
の国家公務員(約33万人)の総人件費(月給のほか諸手当、退職金を含む)が年間
5兆4774億円、地方公務員(約320万人)が同22兆2885億円の計27兆7659億円(04
年度予算)これだと対象公務員の税収に対する人件費比率は36%だ。
ところが、国家公務員を自衛官や日本郵政公社職員(それぞれ約28万人と
約29万人=03年度末)などを加えた総数の約110万人ベースでみると(図参照)、
地方公務員のと合わせた公務員の総人件費は複数の官庁筋によれば40兆円近くにも上る。
公務員総人件費(40兆円)÷税収(77兆)=0.519480519481
なんと税収に占める人件費が52%!!!
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされています。
公務員総人件費40兆円÷(国家公務員110万人+地方公務員320万人)=公務員平均年収930万円
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sarari-mannkyuuyo.htm
民間平均年収:465万円
★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報平成13年度版)
1.公務員         1018万円
2.電気ガス水道などの公益事業795万円
3.金融・保険        678万円
4.輸送機械         629万円
5.電気機械         584万円
6.小売・卸売        430万円
5名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:00:31 ID:AJX6yY1I0
<VOICE>驚くべき特権階級:

15兆8000億円の借金を抱えつつ、9000億円の債権放棄、
国・自治体から年間1000億円の補助金で超豪華格安マンションに住む

独立行政法人 都市機構職員
http://vista.xii.jp/img/vi5404038599.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up46271.jpg

これらは税金から補填されている。

ミラー:
http://i7.tinypic.com/20t2xpi.jpg
http://img180.imageshack.us/img180/1140/tosikikoumudagc8.jpg

15兆8,000億円もの借金を抱え、国や自治体から年間1,000億円の補助金を投入
http://mbs.jp/voice/special/200607/24_3921.shtml
6名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:07:25 ID:6k+ILgwQ0
とりあえずタイムカード導入してくれ
残業手当支給率20%しかないぞ
7名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:10:42 ID:jMeHtoxC0
俺の会社は、コンピュータのシステム管理で、
役場に常駐の人間が何人かいるが、
公務員は民間が一人でするような仕事を3人がかりで
チンタラチンタラする、と言ってた。
必要のない残業はするくせに、就業時間と残業の間はしっかり
規定の休息をとり、支給されるパンと牛乳をいただくとか。
8名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:10:48 ID:LgTfokWx0
ストすればいいんじゃね?
9名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:10:52 ID:2yG4c0XI0
親方日の丸
10名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:17:37 ID:0s29e6130
俺の友達が地方公務員だけどすげ−いい生活してるぞ。
朝からのんびりコーヒーを飲んでやることないから暇つぶしだとよ。
嫁さんがそいつに不釣合いな可愛いコだからなおさらむかつくんだ。
11名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:37:37 ID:slBBU1Wz0
10>>
地方はいいな
12名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 09:10:59 ID:i+QhJwp60
知り合いのヤツが「スト権いらないからお盆休みくれ」と言っていた。

公務員辞めれば?
13名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 09:32:36 ID:IHu1obD70
人間のクズを益々増長させてどうすんだよ
14わかば:2006/07/28(金) 10:37:45 ID:7C/oUF5I0
なんで2年もかかるんだ?
公務員以前に社会構成員としての基本的な物はできあがってるだろ!
悪巧みする時間稼ぎにしか見えんぞ!
15名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 10:44:23 ID:g2TTNCLo0
いつまで議論してんだよ
さっさと与えてリストラしろよ
16名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 11:19:19 ID:GKfV0Qzx0
まーだ議論してるの??
民間だったらそんな構想→議論→まとめ→実行なんて、10日もかけてられないよ!
こういうところから税金の無駄がまた一つと生まれてることも気づかんとは!

ていうか気づいてるんだよね、本当は。
17名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 12:20:04 ID:Y5fbc7y0O
僻みのオーラがっ!
18名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 12:31:51 ID:IHu1obD70
>>17
僻みだろうがなんだろうが悪い奴は徹底的に叩きのめすまでよ
19名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 14:32:12 ID:8RXwDkvp0
なぜ2年もかけて議論しなくてはならないのか?
間に合わないだろ。
身分保障廃止は自民の公約だったじゃん。
2006年から施行する予定だったし。
夕張をみてみろよ。あまりのヌルさに再建は絶望的じゃん。
20名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 15:18:36 ID:wo/m2FCD0
>>19
ヒント:誘拐犯からの電話
21名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 17:41:35 ID:IHu1obD70
>>19
>身分保障廃止は自民の公約だったじゃん。
そうなのか・・・
つーか大勝したんだからとっととやれよ
公務員の腐敗が社会全体の活力を奪ってるぞ('A`)
22とある地方公務員の異常な給与体系(教職員編):2006/07/28(金) 18:36:31 ID:z3LIjKZ/0
春・夏・冬休みあり(自宅研修と称して勤務扱い、出勤しなくても給料は貰えます)
毎年確実にボーナスあり(休職してても給料・ボーナスは確実に貰えます)
老後をリッチに過ごすための共済年金あり(教員夫婦で毎月90万円)
分厚すぎる退職金あり(最低レベルでも約3000万円)
残業ほぼ皆無(夜は出前を頼んだりお茶を飲んだりダベッたりしながらダラダラとテスト採点などを
行い”今日も働いた”と自己満足している方もいらっしゃいます)
土日休日あり(部活動と証して生徒をプライベートに連れ出す方もいらっしゃいます)
性犯罪を犯しても転勤で継続
子供たちに反日教育を施します
民間業者からの接待その他は大歓迎
昼食は栄養バランスの整った給食がタダ同然
手厚い住宅手当や民間人には秘密の謎の調整金などの各種手当も豊富にあります

特殊教育 校長   :年収1260万円
高等学校 校長   :年収1200万円
小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育 教頭   :年収1120万円
高等学校 教頭   :年収1100万円
小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育 教諭45歳:年収 960万円
高等学校 教諭45歳:年収 920万円
小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育 教諭35歳:年収 800万円
高等学校 教諭35歳:年収 760万円
小中学校 教諭35歳:年収 760万円

教職員平均年収:850万円  教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円

http://www.2log.net/home/zk1/archives/blog36.html
彼らの恵まれた生活は皆様の税金で支えられています
23名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 18:40:47 ID:+2OifHBTO
公務員要らんやろ!
24名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 18:55:21 ID:v6ZVjIug0
特別会計30兆円を見直す神議員はおらんのか?
25名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 18:59:15 ID:phkck8XW0
公務員はのんびり仕事してるね
焦燥感漂う民間の企業にくらべて明るい人が多かった
人生楽勝だろうな
26名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 19:34:08 ID:02Z9az0A0
おいおい、民主の岡田が選挙で言ってたことじゃねえか。
なんで岡田潰した今さらこんな話してんの?
27名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:34:59 ID:OBjDrLba0
公務員って民間から税金という名の年貢を取り立てて生きてる特権階級のことですよね?
28名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 06:42:09 ID:1rLjoraO0
↓ もう何年経過しているんだよ! 有限不実行。

※年功序列的な人事制度、給与体系をやめ、民間企業と同様、実力主義の人事制度、
賃金体系へ転換する。実績が伴わない職員は自動的に降格や報酬ダウンを実施。

 防衛、警察、海上保安庁、監獄、消防を担当する公務員には引き続き身分保障
を与え、団結権、団体交渉権、団体行動権の労働三権を付与しないが、
その他の事務担当の公務員は労働三権を保障し、民間と同一との法令を適用。そのために国と地方共通の新公務員法を制定する。
http://www.seirokyo.com/archive/news/roudou/koumuinseido.html
29名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 21:52:03 ID:rQWSbY0I0
スト権云々よりも、
1.タイムカードによる正確な労務時間管理システムを導入しろ。
2.労働基準局のインスペクターが申請なくとも立ち入り検査で
きる仕組みを作れ。

以上のとこから残業が減り、公務員の益、歳費削減により国民の益、
公務員の労務環境の改善から有益な背策を生み、国益にもかなう。
一挙3得。 横をみて残業したり、仕事相手部署を拘束する仕事方式を
改めよ。
これがまず第一だ。
30名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 22:20:05 ID:Tdyn0cxq0
関連スレ (国民の税金の使い道、税金を給料で貰ってる公務員、国民年金・NHK等の2ちゃんスレまとめ)
                                  
経済板  
ttp://money4.2ch.net/eco/
政治屋官僚が行ってる消費税増税プロパガンダ(洗脳)     
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1106472131/
経済板研究会 「特別会計について」
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1131690566/
【財政】今こそパチンコ税導入を【再建】2
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1147099138/
なぜ  宗教法人  に課税しないのか?
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1039780921/
消費税よりも先に、法人税を上げるべきだ。 2
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1143874088/
■■■■■ 消費税反対 ■■■■■  
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1101036742/
   
政治板
ttp://money4.2ch.net/seiji/
増税する前に特別会計を是正せよ
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1129637637/
公務員の年収を平均272万にしろ 17
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1153913859/
NHK民営化評議会
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1130545767/
小さな政府と言われ増税される馬鹿な国民
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1130119404/

国益無視の構造改革の方向性を間違えると昔は豊か、現在は経済植民地のニュージーランドになってしまう。
ttp://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050818
公務員板
ttp://society3.2ch.net/koumu/
31名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:40:20 ID:noHLMHfs0
無能なのに労働とはこれいかに
32名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 00:40:09 ID:HL3Jwd0n0
誰か元ソース(財務省か総務省の統計)付きで提示してくれ

@国家公務員と地方公務員の給与総額
A都道府県別の給与比率

全部で40兆円あって、税収の真水(国債発行額を除く金額)部分が40兆円なので
借金しないと行政費用がまかなえないらしいけど本当なの?

公務員の給与を1割カットすれば4兆円出るから増税は必要ないってどうよ?
33名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 00:43:05 ID:+qyiMTm4O
>>32
人件費≠総給与
なので、もちょい少ない。
確か900万円いってなかったような……
34名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 01:18:57 ID:ghNcBoD10
仕事してる「フリ」してるだけで実際は仕事してないじゃん
35名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 13:53:32 ID:SiVWVuSQ0
地方公務員の賃金はそこの地域のハロワの求人票の平均で出せばいいだろ!
36名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 17:31:57 ID:R85FNTpV0
>>32
国家公務員と地方公務員を合わせた人件費総額は約35兆円ぐらい。
約40兆円とされることが多いな。14%以上もの増額は「約」の範疇ではないと思うがな。

【国家公務員:種別】 ――人員――  ――経費―(単純平均)―  【地方公務員:種別】 ――人員――  ――経費―(単純平均)―
 @行政機関       33.2万人   3.3兆円(@993万円)    @一般行政       66.5万人    5.9兆円(@887万円)       
 A自衛官         25.2万人   1.8兆円(@714万円)    A公営企業       38.6万人    3.5兆円(@906万円)
 B国会・裁判所      3.1万人   0.3兆円(@967万円)    B教育         114.0万人   11.3兆円(@991万円)
 C特定独立行政法人   6.9万人   0.7兆円(@1,014万円)  C警察          27.4万人    2.7兆円(@985万円)
 D日本郵政公社     26.2万人   2.4兆円(@916万円)   D消防          15.6万人    1.5兆円(@961万円)
  計           94.6万人   8.6兆円(@909万円)   E福祉関係       42.1万人    3.6兆円(@855万円)
                                             計          304.2万人   28.5兆円(@936万円)
ちなみに郵政公社は独立採算だから政府支出には含まれない。
入れたとこでそんなに多くもないが。
あと全税収なら300兆円ほどになるハズ。(一般会計+特別会計+地方税収)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/001.htm
37名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 17:45:09 ID:R85FNTpV0
>>32
>借金しないと行政費用がまかなえないらしいけど本当なの?

借金しないと行政が回らないんじゃなくて、経済が回らないの。
所得→消費(所得-貯蓄)→需要→生産→所得

つまり貯蓄を国債という形で市井に引き出さなければ、ドンドン経済が縮小して
税収が落ち込む。それを防ぐために国は国債発行してるワケだな。

>増税は必要ないってどうよ?

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-23/08_01.html
格差社会には必要なんだろうよ。
38名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 17:56:30 ID:Ah23lfJH0
>借金しないと行政が回らないんじゃなくて、経済が回らないの。

ワロス
39名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 17:59:12 ID:k7ISngKp0
週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集

・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度

・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」

・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。

・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス床暖房完備のすっごい家
 天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを
 買えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない


田舎は田舎らしく地域の平均に合わせろ。
40名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 19:16:49 ID:R85FNTpV0
>>39
公務員を引きずり下ろすより、青森の民間労働者の平均年収を引き上げる
努力の方が大切だと思う。
41名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 19:18:16 ID:Cg1Kzz4i0
夕張の件もあるからな。
再建団体転落ラッシュが始まるし、身分保障廃止は急務だろ。
42名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 19:27:10 ID:R85FNTpV0
>>41
身分保障と地方自治体の財政破綻とどう関係があるのか!?

身分保障を大事に思うのなら、企業や金持ちの利益を代表する小泉自民に
投票するのでなく、労働者の利益を守ってくれる政党に投票すべきだと思うが。

労働環境など法規制で変えられるのだしな。
43名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 19:28:12 ID:Ah23lfJH0
寄生虫の中の人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
44名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 19:31:03 ID:4KJLxyOP0
中央で労働基本権とか言い出したら違反してねーところなんてないだろ。
1種はもっと増やすべきだが、変なプライドで自ら激務を招きよせてる。
45名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 20:10:21 ID:2nWDAsRz0
>>42
>身分保障と地方自治体の財政破綻とどう関係があるのか!?

関係ありありだ、馬鹿
46名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 20:53:30 ID:R85FNTpV0
>>45
スレは議論の場なんだからさ、根拠を示せよ。

出来ないならチラシの裏に(以下ry
47名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 21:30:08 ID:Ah23lfJH0
>>45
ID:R85FNTpV0には想像も付かないらしいなw
48名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 22:07:10 ID:R85FNTpV0
>>47
根拠の無い批判は虚しくないか?

出来なきゃチラシ(以下ry
49名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 22:12:05 ID:Ah23lfJH0
>>48
スマソ。漏れは池沼と釣り師とは議論する気ないんで。
50名無しさん@6周年:2006/07/31(月) 22:15:53 ID:R85FNTpV0
ああ、分かってるよ。

感情的に公務員批判はするけど、根拠を基に議論の出来ない人がいるってことは。
そういった人のためにチラシの裏があるワケでさ。

ttp://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/

51名無しさん@6周年
さっきニュースで見たんだが、保育園だか幼稚園だかを、
バウチャー制にするそうだ。
保護者に直接教育費を支給するんだと。
こりゃ、いずれ公立の小中高にも適用されるな。
公務員教師はリストラだぞ。