【国家公務員】キャリア制度見直し提言、人事院の懇話会が一種/二種統合の白紙案と能力に応じた幹部登用案を併記

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バッファロー筋飯器φ ★
★キャリア制度の見直し提言、人事院の懇話会

 国家公務員のあり方や優秀な人材確保のための方策を検討する人事院の
給与懇話会(座長・西尾勝東京市政調査会理事長)は27日、公務員改革に
関する意見をまとめた。採用時から幹部候補として優遇する一種(キャリア)制度の
見直しに言及。試験区分について一種と二種の統合を含めて制度全体を白紙から
検討する案と、区分にとらわれず能力に応じた幹部登用を増やす案を併記した。

 幹部への女性登用、仕事内容や能力・実績に応じたメリハリのある公務員給与
体系の導入なども提言。国民生活を守るために「法令順守などを責任を持って
指導・監視する行政分野の充実が必要」とも指摘した。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060728AT3S2701E27072006.html
2名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 07:15:42 ID:ioq+SK400
来年國@受けるのにー
3名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 07:15:56 ID:AYsWQAWbO
に?
4名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 07:21:24 ID:6EZ18hKZO
もう4にたい
5名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 07:31:15 ID:rhWg7LpZO
いやいや、国Tと国Uの奴は明らかに能力値が違い過ぎるだろ。
6名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 07:35:04 ID:1e7oLdGx0
毎年テストによる更新制にしよう
7名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 07:40:03 ID:YeeHO0sn0
 能力って仕事で測ればいいじゃない。
8名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 07:41:13 ID:1e7oLdGx0
>>7
ペンを一日中回しているだけの公務員もいるんが
どうやって評価するんだろ
9名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 07:48:11 ID:4krSdigB0
組織を民間と変わらないように仕向け「特別の規定」を全廃するべきだろ?
10名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:03:36 ID:EJAuON4L0
毎日遅刻するやつと毎日居眠りするやつとではどちらが有能なんだ?
11名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:04:58 ID:qtoZ2Klz0
人事院がマトモな事言ってる事に驚く。

試験での点数よりその後の組織の中での仕事ぶりの方が
遥かに重要だからな
12名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:10:18 ID:ecYvLejhO
マイナスからゼロになっただけだろ

いいから天下りなくせっつうの


だから脳内エリートなんだな
13名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:20:34 ID:LcGdB/fR0
>>5
ペーパーテストでの点稼ぎ能力 だけ は歴然とした差があるな
>>6
業務より試験勉強を優先させた奴のほうがいい目を見るのって変じゃないか?
14名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:35:52 ID:hdQWUT2L0
人事院またバカなことをw
15名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:37:17 ID:ceAuP/8r0
>>10
どっちも本質には関係ない。
仕事で成果を挙げられるヤツが偉い。

おまいさん、どっちかというと無能だろ?
16名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:46:55 ID:20fZCsk30
人事院が当たり前の事を言ってる事に驚く。
17名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 08:57:44 ID:i+QhJwp60
経験やノウハウの無いヤツが、単に有名大学を出ましたというだけで
上に上がっていく悪習慣を無くす事は良い事だ。
18名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 09:02:05 ID:HXgUo6nC0
単に2種が無くなるだけだったりして
19名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 09:07:20 ID:jq5pqAvr0
一種目指してる俺の知り合いが嘆いてた・・・
一種受ける奴はこんな奴ばっかだな。
20名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 09:16:57 ID:IHu1obD70
>>19
いやそれは普通に嘆くだろw
21名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 09:21:47 ID:s5pi/+uN0
勉強出来ても頭が良くないと1種は受からないだろ。
22名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 09:31:36 ID:ceDxqBDy0
もちろん成果を上げられない奴を首にする制度も作るんですよね?
23名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 09:36:52 ID:DpTd7C0dO
実力に応じたなんて耳障り良いけど、そんなんなったら
コネとカネとドウカツの世界が待ってるよ。
24名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 09:39:19 ID:JkUXN6BF0
>>21
テストだけならそれでも十分合格だが、
内定を取るには、コネや、官庁周りといった地道な活動や、
てきぱきしゃべれるトーク能力なども必要。
25名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 09:45:17 ID:5renb2qk0
>>21

更に言うと、1種に受かってもまともじゃないと採用されない。
俺の大学自体の部の同期は、某庁の面接で受けを狙うつもりで「銃を撃ってみたいしー」とか
言ってみたら、面接官は眉一つ動かさなかったばかりか、落とされた。そいつ、ペーパーの点数
はかなりいい線行っていたらしいが。結局、今は他の官庁に潜り込んではいるけどね。

>>23
 いろいろな、情実や「差別への配慮」が幅を利かせるようになる懸念が。試験による能力の
担保は必要。

>>17
そもそもが「官吏養成学校」なんだしね。
26名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 10:18:37 ID:h0oMbkzI0
やっとか
遅いっての
27わかば:2006/07/28(金) 10:22:43 ID:7C/oUF5I0

 遅きに失する話だが、しないよりはマシ って程度。
 社会を知らない大学生を登用するより高卒の方がマシだな。

 本来、大学とは研究者を育成する機関だったはず。
 研究者になれない者を公務員に登用するのは、
 しょせん「かたわ者」に下駄の鼻緒を預ける様なものだ。

 バカな公務員がバカを登用し育成する…それが現在の学歴社会。
28名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 10:25:53 ID:IHu1obD70
>>25
結構まともなんでつね
29名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 10:36:24 ID:gtXao/gp0
ハイ、公務員の減給の話が出たと思ったらコレだよ・・・

国民にとって透明な部分で給与を減らし、不透明な部分で給与を増やす。
いつもの手段。

具体的には、働いてないやつでも「能力給」を最高ランクにつける。

例えば、基本年俸400万と民間にアピール。

しかし、ボーナスで+200万、能力給で+200万。計800万で現状維持といったことが横行する。

もうどうでもいいや。テロでも起きれば目が覚めるのかな・・・
30名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 10:38:14 ID:2fGC5ZvM0
普通の公務員は普通に期間工かコンビニバイト扱いでいいだろ
世の中に合わせろよ
31名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 10:42:37 ID:zAGhod1rO
公務員はコネ最強のカースト制度
32名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 10:46:21 ID:h+jd5Wja0
つうか国1も国2も問題レベルがほとんど同じになってしまったので、
二回も試験をするのが面倒になったんじゃ?
33名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 11:01:11 ID:Yxa5Hcfp0
U種と統合なんてしたら
むしろ優秀な国T目指してる連中の意欲を失わせる結果になるんじゃないか?
34名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 11:12:54 ID:sU5NYsFG0
>>30 その程度の人材で,国の仕事をされたらたまんないだろw
35名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 11:13:37 ID:BUCm4QC30
今までのように優秀で頭のいい奴らが集まらなくなるぞ。
36名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 11:20:53 ID:wo/m2FCD0
>>34
何が変わるのか具体的に教えてくれ
37わかば:2006/07/28(金) 11:47:10 ID:7C/oUF5I0
>>35
その優秀な奴等が使えないのが現実なんだがな。
夢かたってんじゃないよ。
38名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 11:50:05 ID:n49o4b5A0
>>33
そんなんで意欲無くすヤツは受けんでよし。
T種目指してるヤツなんて元々動機が不純なんだ。
39名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 11:51:41 ID:Q8A7MCf80
橋龍のより行政改革で内閣の権限が大きくなって、行政権の主導権を内閣が
握るようになったからな。昔はキャリアが主導権を握ってたんだが、小泉が
その権限をフルに利用してキャリアの存在意義を根底から覆してしまったわ
けだ。
しかも、若手のキャリアでも辞めて民間に流れるケースが多い状況だし。
40名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 11:51:58 ID:Yv9Sl/AO0
一種といったって、旧勅任官級には手をつけずで、旧奏任官級だけであろう。
文系優位で、技官を二種に下げるってことであろうな。

外交官をふくめて40歳以上の全1種は、3年契約の更新にでもすべきだな。
取締られる方が学識経験者なんだから。
それから、大臣のコネ採用枠を設けたほうが、閨閥どっぷりよりいいぞ。アメリカの士官学校には国会議員推薦枠もある。
41名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 12:17:54 ID:LHSox6p80
東大も国Iも受かる気力が無いやつにそんな力あるとは思えんけどな。
42名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 12:49:33 ID:rMMp8U7L0
東大や国@に受かる能力の高い人間達が集まらなくなるぞ。
そうなると今の高水準の仕事レベルを維持できなくなる
43名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 12:53:28 ID:EJAuON4L0
>>15
君は無職か?頑張れよ。
44名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 12:58:28 ID:o5U7Nzis0
>>42
確かに今の高水準の仕事レベルを維持出来なくなるのは厳しいな。
やはり東大、国@→出世確定コースは残すべきだ!
45名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 14:28:14 ID:8RXwDkvp0
まずスト権あたえて身分保障をなくせ。話はそれからだ。
46バラディユール ◆Q9XeeHYnko :2006/07/28(金) 14:33:24 ID:QdRl3eci0
国2は国3と4年の採用ブランクがあるから2級からスタートさせるだけであって、
実質的な昇任のスピードや号俸の昇級は国3とほとんど変わらないらしいね。
それで国2の連中には結構不満があるみたい。

浣腸訪問があるもんだから準キャリア待遇を受けてしかるべきだと思ってる国2組も
一部にはいるらしいが。
47名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 15:01:39 ID:Q5XnRPOy0
キャリア組は採用時の順位でほとんど全てが決まるから、入ってから
努力しないのが多いと聞いたが実際どうなんだろ
48名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 15:15:22 ID:h+jd5Wja0
>>46
俸給表の改定があったから、2種も一級でスタート。
49名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:06:52 ID:9PUFhmqn0
部長級以上の人間は大臣が就任時に連れてくるようにすりゃいいんだよ。
50名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:23:50 ID:/+bYWsWb0
>>49
オリックスの部長とかジャスコの人事課長とかが就任するぞ。
それでもいいのか?
51名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:31:10 ID:/+bYWsWb0
安倍の言う再チャレンジできる社会

オリックスの部長が、金融庁の部長に再チャレンジできる社会。
ジャスコの課長が、経済産業省の課長に再チャレンジできる社会。

間違えても、ニートが救われる社会じゃない。
52名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:32:47 ID:N8f9CqPY0
役人に力を持たせないで、アメリカみたいに政治家に全ての権限を
渡すべきじゃないかなあ。
政府が変わる毎に役所の上層部も総入れ替えみたいに。
53名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:43:29 ID:haFQajjs0
>>52
それいいかも。
TOYOTAの人事部長が労働厚生省に就任すれば、過労死が減るかもしれない。
54名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:45:31 ID:01sByQXc0
一種と二種の違いは残した方がいいと思うんだけどねー。
課長級以上と係長以下とで求められる人材がだいぶ違うから。
就職した後に二種と一種の間で移動が起こるようにすりゃいいんじゃない?
55名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:48:08 ID:6zM9STVj0
まあ能力が本当に査定できるなら見直しもいいけどね。
56名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:48:53 ID:6jlmqQS50
>>51
abeの言っているのは、
現業公務員にチャレンジできるようにすべきという提案。

1種に誰でも、いつでも、志と能力があればチャレンジできる
というのが良い。
57名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:49:06 ID:R0vtdKGC0
>>53
それだと逆だろ…

アメリカみたいな政治任用にするか
フランスみたいな官僚制を維持するか
って、昔からよくある話なんだけど、
少なくとも前者にするには、現在の政党の政策形成能力が低すぎるかと。
58名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:50:41 ID:jD5itAeE0
>>54 一種、二種の差は管理職としての能力を何も保証しない。無意味。
59名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:54:24 ID:01sByQXc0
>>56
現状は将来のポストをエサに若手キャリアを労働基準法無視の奴隷労働をさせてる、
という構造を改めない限り、中途採用管理職は受け入れられないと思う。
嫌がらせにあって鬱るのがオチ。
60名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:56:30 ID:haFQajjs0
>>57
政策立案能力?
今後も育てられないね。

人材なんてそこらに転がっているわけではない。
企業からひっぱってくるしかない。
手っ取り早く、上場企業から導入するしかないだろう。
日本の場合、招き入れた人間が企業との関係を断ち切れる訳ではない。
TOYOTAの人事部長ならば、TOYOTAの意向で動くだろう。
過労死=自然死となり、過労死は減少するよ。(w

上記話は、既に民間交流という形で、霞で始まっている。
企業に近い考えのお偉いさんもいるよ。
61名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 01:59:13 ID:01sByQXc0
>>58
面接の精度とかが違うだろ。
実際には一種の大半は能力高いよ。
二種のトップクラスと一種の普通の人が釣り合うくらい。
そんな二種はキャリアに抜擢すべきだけどね。
スタートラインを同じにしたら、たぶん状況は悪化する。
62名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:04:37 ID:haFQajjs0
>>59
問題は、その中途採用とやらをどこから持ってくるのかってこと。
企業の意向を踏まえた人材を導入したら、行政の中立性は保てない。

既に崩れているけどね。
あんまり書きたくないことだけど。

>>61
ところがどっこい、一種のある種類の人には専門性がまるでない人がいるよ。
人事上の要請で仕方が無いと言えば仕方ないんだけど。
馬鹿はもちろん馬鹿だし、マイペースな人もいる(ドロップアウト嫌いじゃ無いけど。)

63名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:08:56 ID:EoJAygvC0
試験統合したら中堅どころの大学生が国家公務員受からなくなるんじゃね
64名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:11:43 ID:6jlmqQS50
海外大学院に国費で留学し見聞を広められる。
そんな体験を得られる機会を、多くの世代の経験を積んだ人にこそ
与えるべきだ。
税金もずっと払ってきているのだし。
必ず社会のためになる。
65名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:12:12 ID:haFQajjs0
>>63
そんなことはどうでもいい。
「つまらない大学は来るな」って世界だし。

66名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:13:26 ID:8cS4kb5/0
なんにせよクズを排除できない閉じた状態だから選び方がどうであろうがクズ化する。
67名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:13:36 ID:01sByQXc0
>>62
幹部は実質政治家みたいなものだから、専門性はそんなに要求されないと思うよ。
高度な専門職は二種の上がりポストでいいでしょ。
何%かはダメ一種も混じってるんだけど、それは民間でも同じだしね。
そういうのはドロップアウトさせて二種待遇に落ちる仕組みにすればいいんじゃ?
68名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:14:37 ID:haFQajjs0
>>64
>>そんな体験を得られる機会を、多くの世代の経験を積んだ人にこそ
>>与えるべきだ。
意味不明だが、老人に海外旅行させよと?
金の無駄。
69名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:14:56 ID:6jlmqQS50
大体、明治時代の体制をそのまま引きづっているのもおかしい。
例えば諸外国の1種公務員に該当する制度はどうなっているのか?
米国は政治任用だから、政権が変わると連動するということだが。
70名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:15:31 ID:WEUqfIzw0
一種は昇進スピードは早いが、
行き着くところはナンバー3あたりまでして、
トップには二種か三種しかなれないように
するとかしたら面白そうw
71名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:16:46 ID:01sByQXc0
>>64
バカ?
国費留学はご褒美じゃないんだよ。
「経験」なんて甘いレベルで実施するくらいなら廃止した方がいい。
72名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:19:11 ID:haFQajjs0
>>67
そうなんだけど、まるで専門性が無いのは困り者。
そのくせ、勘違いしている人間もいる。
結局分からないから、管理能力も落ちる。
73名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:19:48 ID:8cS4kb5/0
PSE騒動の時に一種の馬鹿さを国民は思い知ったから。
国会答弁した奴や課長クラスの奴は一種だろ?
パロマでも経産省の馬鹿さを堪能しているが、あれにも当然一種が関わってるんだろ?
経産省の一種が馬鹿なのかもしれんがな。
74名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:22:08 ID:haFQajjs0
>>69
猟官制度を導入している馬鹿国家を見習う必要が有るかと。

>>70
面白いかもしれないけれどそれまで。
75名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:23:31 ID:f2KnHPb00


日本国憲法を読んだら、公務員は、パブリックサーバント(公共奴隷)ということになっていた。
そんな状況で、公務員になるのを志願する人間ってどんだけ、変態なんだよ。



76名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:25:12 ID:01sByQXc0
>>72
それ、本当に一種?ダメすぎ・・・。
多くの一種は、入庁してからでも十分専門性を高められる素質はあると思うよ。

>>73
公正さにこだわるあまり歪になってしまう官僚特有の悪癖だから、
馬鹿とか優秀という問題じゃないんだけどね。
通常の二種に担当させたらもっと悲惨なことになってるよ。
77名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:30:54 ID:haFQajjs0
>>76
そんなもん。
一種に願望を持ち過ぎているのでは?
偉い人にはそれがわからないんですよ。(w

答弁の文書は当然二種も関わっているでしょ。
二種、三種を馬鹿にし過ぎだよ。
二種、三種無くして、まるで仕事は回せない。
昔からなのか、今こうなってしまったのかは知らないけど。



78名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:31:54 ID:k8/s2Fb80
既に同じ1種でも試験区分によって差をつけているのに
1種と2種を統合したところで、同じように試験で区分するんだろ。
意味ねー
79名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:32:43 ID:8cS4kb5/0
>>76
あそこまで酷いならあれ以上悲惨でももう変わらんw

どのみち官僚の仕事のあり方から抜本的に考え直さないと駄目なのだろうな。
80名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:38:01 ID:6jlmqQS50
>>71
>>68
社会経験、ノウハウとセンスの大きさを馬鹿にしてはいけない。
吸収するものはまるで違う。
小僧では・・・、確率的に持ち帰るものが少ない。
81名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:39:59 ID:01sByQXc0
>>77
それはたぶん、お前さんが優秀なんだよ。
実力を発揮できる人事制度になるといいね。
俺では太刀打ちできんと思った。

>二種、三種無くして、まるで仕事は回せない。
>昔からなのか、今こうなってしまったのかは知らないけど。
これは昔からだし、世界でも共通だとは思うよ。
82名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:43:26 ID:01sByQXc0
そういえば、東京都は一種と二種の差が少ないらしいね。
入庁後に何段階か試験があって、その過程でコースが分かれていくみたい。
一種と二種の差は、その試験を受ける資格が数年早くなるかどうか、ってだけ。

キャリア制度を白紙にすると、こんな感じになるのかな?
83名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:44:37 ID:6jlmqQS50
>>74
今の明治時代の公務員制度を温存するより良いのかもしれない。
84名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:50:56 ID:zzjLAMcq0
>>83
一度崩したものはもう戻らない。
格差社会が戻らないのと一緒。
さらに、金持ちのための社会になって行く。
85名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:52:24 ID:KA8KZAt30


女優遇

86名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:54:13 ID:kkNqLFfd0
実際、U種採用でも使える人間がいて
もっと権限や報酬を与えたいってケースが
今までにも多少はあったんだろうな。
87名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:54:42 ID:XlsZb4/20
>84

ある程度のところまで行ったら革命だぞな。
88名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 02:57:01 ID:8cS4kb5/0
>>86
外務省の松尾や淺川、佐藤なんかがそれを歪な形で実現してたな。
89名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 03:00:42 ID:bFpWDYj10
キャリア官僚の何がすごいって、
自分の描いた設計どおりに仕事を進めようとするところだ。

それが国民のためになる優れた設計ができる官僚ばかりなら良いのだが、
浮世離れした独善的な設計にもかかわらず
自分では優れた設計であると勘違いしている官僚が多いんだよね。

「あ、俺っていい制度作った/良い助言をした」と勘違い。
下の者(ノンキャリ、地方公共団体)は反論できずにダンマリなので、
さらにキャリア様は図に乗るのでした。

キャリアが「これはこうあるべきだ」と言って
俺のプロジェクトの進行が妨げられるたびにに思うよ。
ああ、キャリアって何にもわかってないんだな、と。
90名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 03:01:14 ID:6jlmqQS50
>>84
実際、厚生労働省の提言など、今でも
酷い。つまり隠れた形での実質猟官。
それならば、政党が変われば..という期待と変革スピード
を高め、また投票率アップに繋がるような政治任官が良い。
91名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 03:07:06 ID:9EXfr9Sr0
組織の規模を考えれば、採用段階での峻別もそれなりに
合理的だと思うけどね。
「仕事が出来るやつを」ってのは確かに正論だけど、そもそも
その活躍の機会を完全に平等に与えられるのかってのが問題かと。
例えば、一般的に、本省と地方じゃ圧倒的に地方の方が数が多いわけで、
1種2種の別なく平等に採用したところで、今度はなんであいつは本省勤務で
俺はずっと地方勤務なんだ?的な不公平感がでてくるだけかと。
92名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 03:10:36 ID:HyOlAyzKO
>>88
佐藤優のいた肩書きはノンキャリとしては異例なのかな
93名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 04:21:06 ID:HKMgpVN00
2種を1種並に優遇。1種のように出世レースに参加すること無く、ゆうゆうと
高給を貪るようになる・・・

タイプしてて嫌になってきた
94名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 06:59:02 ID:67ooVPYG0
2種と1種の統合はいいけど、2種を1種並の待遇にするのか、1種を2種並の待遇にするのか、それが問題だ。
95名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 19:14:26 ID:pUUTuFMs0
無駄に
なんとか部
なんとか課とか作って管理職増やすのやめろ

96名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 19:37:37 ID:H9UB9BMQ0
郵政公社みたいに、総合職と一般職の区分だけ残せばいいのさ。
97名無しさん@6周年:2006/07/29(土) 19:42:42 ID:w8YrG6am0
むごいなこれからの人。
高校生の将来理想の職業NO.1公務員なのに。
更新制度ありにすればいいんじゃないか。
98名無しさん@6周年
女を幹部にってのは勘弁して欲しいな・・・。ちゃんと仕事してくれる人なら良いんだけど、
今のところ接してる女数人では、男の7割くらいしか仕事できないし、そもそも本人が仕事
頑張る気がない。責任感がないのかな。
といってお茶汲みなんかは若い男がやってるし、雑用、幹事、力仕事全部男がやってる。
きつい部署には絶対に回されないし。とにかく受身すぎ。