【社会】"「ハリー・ポッター」の翻訳家" 静山社・松岡佑子社長、30数億円の申告漏れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ままかりφ ★
人気小説「ハリー・ポッター」シリーズの日本語版の翻訳家が、住居のある
スイスで納税していることについて、東京国税局から実質的な生活基盤は
日本にあったなどとして三十数億円の申告漏れを指摘され、課税をめぐって
日本とスイスの間で協議が行われていることがわかりました。

「ハリー・ポッター」シリーズの翻訳を手がけている松岡佑子さんは、日本語版を
みずからが社長を務めていた出版社から出版しています。松岡さんによりますと、
平成13年にスイスでの永住許可を取り、ジュネーブにマンションを購入して
移住したため、それ以降はスイスで納税しているということです。

関係者によりますと、これについて松岡さんは、東京国税局から、「スイス移住後も
実質的な生活の基盤は日本にあった」などとして平成16年までの3年間に翻訳などで
得た所得三十数億円の申告漏れを指摘されたということです。このため日本と
スイスの間で課税をめぐる協議が行われているということです。

NHKの取材に対して松岡さんは、いずれの国からも課税逃れという指摘を受けた
ことはなく、協議の結論が出るまでは答えられないとしたうえで、「個人的な理由で
スイスに骨を埋める決心をしてスイスで納税して生活しており、国税当局にも
十分ご理解いただいていると思います」とコメントしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/2006/07/26/k20060726000021.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/07/26/d20060726000021.html
2名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:28:18 ID:GUVt6Z9P0
にゃんにゃん
3名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:29:30 ID:Z477zk1UO
やると思った
4名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:29:49 ID:SyM8S13DO
2なら次回からハリー日本語版は早い者勝ち
5名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:31:07 ID:Z6YKb9340
移住したのなら戻ってくるなよ
6名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:31:45 ID:agSPdAUp0
日本を食いものにした人間でいいのかな?
7名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:33:04 ID:XTVwskj/0
業界で嫌われているからザマーミロという声が多い悪寒
8名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:33:36 ID:CizMsHmc0
日本で儲けた金を日本に還元しない最低のクズだな
そんな奴が日本のインフラを利用しているかと思うと、虫唾が走る
9名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:34:02 ID:BW2H3fWQ0
この間テレビでインタビュー受けてたけど
日本の住宅街の中の一軒家に事務所があったような。
パートのおばさんが社員になったとか言ってたような。
10名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:35:00 ID:WdEkXlGt0
ボロ儲けだな
11名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:35:07 ID:HBTFt6/LO
ハリポタつまんない
12名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:36:03 ID:w8FFTnFt0
漏れが多すぎます。
13名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:37:51 ID:teWa6sPVO
あんな腐ったような訳で稼げるんだからボロいよな
14名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:38:21 ID:eUSjJzqv0
文庫出せよ
15名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:39:30 ID:uVPOIxN00
どうやったら翻訳でここまで儲けられるんだろ?

ハリポタ作家の知り合い?
16名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:42:27 ID:xeaxvs+W0
30数億の申告漏れって、実質いくらぐらい稼いだことになるの???
17名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:42:50 ID:4PW8eiFd0
最近日本と海外で税金の奪い合いになる案件多くない?
こないだはソニーやら何やらがやられてたような。
国税って平気で後出しジャンケンするから怖いよな。
18名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:43:05 ID:UX3iSyyx0
ヘタクソだよな、こいつの訳。なんつーか上品と幼稚を履き違えてる訳が多かった。
罵倒とか皮肉利かしてるのに自分で作った寒いギャグ入れてるし。
19名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:43:26 ID:Xjtmn1nO0
そもそも原作からしてつまらんだろ
まあ子供の暇潰しと英語学生の入門書程度にはなってるようだけど。

それよりクソみたいな翻訳をしてくれた
ロード・オブザ・リングの初代翻訳者を締め上げたいところだ
20名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:43:26 ID:EGVD9ZmT0
最近は多いね、日本は税率が高いからって。

事業家の場合、日本で稼いで老後はハワイでって人としてどうよ。
非居住者になるために、日本滞在日数を気にして。
21名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:45:00 ID:MCrk3dfj0
原作者ローリングの取り分と同額かそれ以上を翻訳料として
日本語版の代金にふっかけていたから、ボロ儲けだっただろうね。

ちなみに現在、イギリス本国の最新第六巻の実売価格は

3.99ポンド(900円程度)

日本では3900円w
22名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:45:21 ID:jSPfd4Ad0
日本に住んでて他国に税金収めるってできるの?国籍とって
23名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:45:44 ID:9JrpxLHv0
普通に脱税だろ
24名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:45:46 ID:HVN5xDci0
>>15
静山社という会社として、日本での権利を得た。かなり熱心に交渉して向こうに良い
条件を提示したらしい。
んで、世界中でヒットということで死ぬほど売れるのは確定なわけで、社長と
しては自分が翻訳して個人的な金を得たい訳だね。
その結果、子供向けなのに「後生だから」とかいう言い回しがでたり、なんか色々と
古くさく変な翻訳になったらしいよ。
25名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:45:49 ID:/2JtYE/z0
日本で稼いで、海外で消費するか・・・・
理想的な生活形態だな
26名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:45:56 ID:kbYdJcPS0
強欲ババ氏ね
海外では1冊の本を無理矢理2冊にして
しかもセット販売しか認めない アホか
27名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:45:59 ID:3PCB7t4jO
>>15
日本版は原書の倍近い値段
その分翻訳料は原作者とかわらない程
社長が翻訳者だからできる技です

まぁ版権取ったんだからエラけど

納税は日本でしような
日本の子供たちが高い本買ってくれたんだぞ
28名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:46:00 ID:/s7qZEL50
脱税の取り締まりを強化すればあと数兆円は税収増えるだろうな。
29名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:46:00 ID:NlZhGH+O0
英語でしゃべらないとにでてたおばん?
30名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:46:23 ID:0ghMOfUv0
脱税ポッター
31名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:47:17 ID:EFVo3/170
>>15
松岡自身が版元だから。
版権の取得は通常、版権エージェントが間に入って出版社の競争入札になり、
その中で一番高い金額を提示した出版社が翻訳の版権を獲得するんだが、
松岡佑子は夫が病死した後に遺産が入り、しかも夫の翻訳会社を引き継ぐことになったんだが、
個人事業主だから、予算が自由だし1冊の本に膨大な版権資金を掛けることが可能。
それで彼女が入札に参入したことで版権の価格が高騰してしまい、
他の出版社は年間に何冊もの本を出版するラインアップの中の1冊に過ぎないから
1つの本に膨大な金額を掛けることは通常は出来ない。
所詮、企業の予算だからな。
それで松岡が版権レースに勝ち版権を獲得したと。
原作者との個人的な人間関係うんぬんというは美談。もっと現実的な話です。
松岡自身が版元であり翻訳者だから、丸ごと彼女のふところに入るって計算。
しかし、ハリポタ日本語版は編集者は入ってないんだろうな。
元ビジネス通訳の松岡佑子の文章を誰もチェックしないという恐ろしさ。
32名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:47:56 ID:r67dMK0b0
懲役くらうな
33名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:48:10 ID:2X1zXMSj0
こいつは死刑だろ
34名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:48:59 ID:Xjtmn1nO0
ゴラム(Gollum)という固有名詞を自分勝手にゴクリと訳したり
オリファント(Oliphaunt)というトールキンの架空の獣を「じゅう」と訳したり
シャイア(The Shire)をホビット庄と訳したり、
本当にとんでもない奴だったよ、ロードオブザリングの初代訳者は。

これはトールキンの物語であって、お前の物語りじゃねーんだよ。
本当に訳者って何様の心算だ?
35名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:49:32 ID:EGVD9ZmT0
>>22
所得税 非居住者でググってみ。
竹中や引退した資産家ヒルズ族が、節税で使う手。

個人的には、日本で稼いだなら日本に落とせと思う。
額が半端じゃないからさ。
36名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:50:09 ID:EFVo3/170
松岡佑子の会社はハリポタしか出版してないよな。
ハリポタが終了したら、それで終わりだから別に良いと思ってるんだろう。
37名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:50:55 ID:kP1XO7rbO
賢者の石だけ読んだけど、飾り枠とか意味の無いフォント変えとかに萎えてイライラした。
38名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:51:09 ID:2Osy5ECm0
さんざん言われてることだがこいつの日本語はおかしい。
39名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:52:14 ID:Xjtmn1nO0
ハリー・ポッターの原作者が
「ハリーブランドに深刻な被害を与え、世界中の読者の純粋な心を傷つけた。
 よってユウコ・マツオカに10億ドルの損害賠償を請求する」
って言い出すまで、こいつの汚い脱税行為は世界中に広めてやんなきゃ。
40名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:53:54 ID:4q4qZMeA0
非居住者の2重納税免除は国際ルールです。有利になるなら、使わない方がおかしい。
貧乏人は、妬みが凄いね。
41名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:55:17 ID:EFVo3/170
>>40
それこそ、2重納税免除には国際ルールがあるんだが?
1年のうちの何日間、滞在しているか。
厳しいチェックが入る。
42名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:55:20 ID:vvioCYg30
ハリーポッターと巨額の脱税
43名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:56:31 ID:Xjtmn1nO0
>>40
国民から散々金を巻き上げ
納税という陶然の国民の義務も果たさず
その事を指摘されると恥じるどころか
「貧乏人は妬みが凄いね」か。
嗤かしてくれるなw
44名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:56:43 ID:kP1XO7rbO
>>34
一緒にナルニアの翻訳にも怒ってくれないか。


まあ当時今より異文化に疎かった時代の子供達に馴染みやすい言葉を選ぼうとした、と言えばそうかもしれないが。
それにしたってイギリスのファンタジーでモンスターが唐笠お化けってのは酷い。
45名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:56:55 ID:91uzl/Xx0
読んだことないや
46名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:58:20 ID:zxcyjWGVO
>>43
だって妬み以外の何者でもないじゃん
47名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:59:19 ID:hPZlPq2e0
>>31
ハリポタの日本語版に誤訳がたくさんあるのは有名な話
48名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:59:22 ID:+Cfc52/Z0
あーそんな事情があったから馬鹿高い本になって
しかも糞と評判の翻訳になったのか

自発的に死ねばいいと思うよ。
49& ◆SU8v3ZwXfw :2006/07/26(水) 07:00:02 ID:C4CLUf9G0
ハリーポッターと東京国税局 上
50名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:01:38 ID:HVN5xDci0
>>46
まぁ義務でもない事を強要して火病起こすのは変だよな。
でもこの場合、納税基準の問題だから義務があるのかもしれないし、無いのか
もしれないというという点で難しい。税務当局はわりかしキチガイじみた事を
平気でするから正直今の時点ではどっちがどっちかはわからんしなぁ。

事情を含めて適正と認めていた納税を、「今年から解釈変更」だけでなく、数年
前にさかのぼって申告漏れとして扱うことあるし。
51名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:03:25 ID:qpgVRaC/0
竹中平蔵と同じことしてるだけだろ
許してやれw
52名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:03:45 ID:dfoYOy+Y0
日本で納税しても、碌な使われ方されないからおk
53名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:06:07 ID:dBf2TsXh0
>>46
2ちゃん自体がねたみのすくつですから
54名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:06:24 ID:f7FWaUp30
なにより有力タイトルは再版制を無視した方が得ということを明示してしまった
これは出版業界を蝕む毒になろう、ざまみれ
55名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:10:09 ID:t2WZC3Kw0
>>46
松岡さんは翻訳者というよりも投機家のイメージ。
針ポッター 「しか」 訳してないし、
本来、チームワークである本作りが
好きでもなんでもないと思うけど。
本が好きならもっと謙虚になって、
文学に通じている編集者を雇っているはず。
松岡さんは、出版界では特殊な存在じゃね?
56名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:10:35 ID:rDCjxbv60
>>51
あいつは住民税だけだろ
こっちはもっと悪質
57名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:13:08 ID:7GVo4WJo0
翻訳は糞、値段は高い。あくどい商売だよな。
58名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:13:18 ID:gM/EhH9Y0
つーか、金の卵(はり〜ぽった〜)を見つけて賭けて当たってぼろ儲けして、
秘密口座のメッカ、スイスにトンズラした。それだけのこと。村上と同類項。
59名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:15:06 ID:TvHH7xi40
どいつもこいつもかねかねかね マトモに生きろよ
60名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:16:07 ID:tQVnNodW0
もともと文芸翻訳家ではなく、通訳だったとか(戸田みたいなもの)

買い取り制のため返本ができないとか(売れない場合のリスクは書店が全部負う)

いろいろ噂は聞くねえ
61名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:16:18 ID:YJe2memz0
>>54
いや、売れていない部数も本屋が大量に抱えているから
本屋からも非難の嵐だ。
62名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:16:28 ID:vsRKZQJO0
スイスって聞いただけで悪い企みを感じるのは気のせい?
63名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:16:35 ID:ZUxZx9Ej0
翻訳は読めたモンじゃねーよ
翻訳で読んだ気になってる奴は、かわいそうな奴だ
64名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:16:46 ID:UHWY69ee0
1億円でいいから欲しい。
65名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:18:30 ID:4b27V5tq0
>>31
他の出版社がバカだっただけだなw
66名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:19:02 ID:goBOddUM0
>>40
お前も使えよ。
人間のくずめ(笑)。
67名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:19:46 ID:YAb9/Csp0
>>63
原作はもっと味があるよね。
日本語版は、翻訳者以外の目が入らない構造だから納得。
68名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:20:06 ID:tvWj8hExO
皆 スイスの銀行使ってるよな
69名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:20:54 ID:4b27V5tq0
>>40
だな、しょせんは資本主義社会なんだから、
国の納税義務とかも含めて、金次第だろ
70名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:21:51 ID:qPlaf7oR0
>>63
原作自体ウンコだと思うが・・
71名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:21:57 ID:VxxqYjmy0
いつの間に移住してたんだ・・・。
訳下手糞だから最終作の権利は放棄しろよもう
72名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:22:00 ID:rDLNNGpS0
>>65
いや、入札価格も程度問題だな。
本っていうのは投機の対象物にしてはいけないんだよ。
そういう類の商品になったら終わり。
松岡優子にとっては投機。
73名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:22:03 ID:cc3/BBtp0
どう考えても課税逃れじゃん
74名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:22:07 ID:+bp6YcUq0
原作自体ティーンズ小説&翻訳がアホなのに
外国で売れたことを有難がって読む馬鹿が沢山いるんだな。
75名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:23:13 ID:NWtZDXTX0
翻訳、通訳で名をなした人はいない。
所詮は守銭奴。
76名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:24:48 ID:FqqnCj+J0
>>20
10年前から儲かっている零細企業でさえ
日本の資産を海外に移動してるにょ。
子弟も海外に留学させ、膨大な資産で一族移転できるように基盤を海外に作ってる。
未来の日本は
貧乏人の日本人と老人と、中国人と韓国人ブラジル人その他になるんだろうねー。
77名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:24:51 ID:CdeEhPCd0
>>69
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、日本に赴任している外資系の幹部とかも
毎年、納税で苦労しているけど猛烈に厳しいぞ。
パスポートの出入国スタンプのコピーを提出させられたりする。
それはアメリカやヨーロッパに赴任している外国人も同じ。
今回の騒動は内容が分からないけど、松岡氏は相当のワルなんじゃあ。
78名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:25:09 ID:uq3Zk8Oc0
この調子で海外在住の奴にどんどん申告漏れを指摘してやれ
スイスとかルクセンブルクとかで税対策してる奴らを何とかしろ
79名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:25:23 ID:NWtZDXTX0
松岡祐子さん、日本人から巻き上げたお金は、日本に還元しましょう。それが人の道という物です。
80ホリエ:2006/07/26(水) 07:25:44 ID:NQtnDZDZ0
>>6
サンセー
しょせんは資本主義社会なんだから、 すべては金次第です。
金さえあれば何をしても捕まらず、文句は全て貧乏人の僻みです。
81名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:26:27 ID:4b27V5tq0
>>72
なんで駄目なの?よくわからない。
ベストセラーの翻訳モノが全部高くなっちゃうってこと?
82名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:26:47 ID:TwaH6H+h0
っていうか、ハリポッターは原作も日本語訳もクソ。
ハリポッター・バブルが終わっただけ。
83名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:27:06 ID:f7FWaUp30
何より幼年時代の子供たちにこんなうん子読ませるきっかけを作った罪が大きい

小生が幼年時代はズッコケ(ry
84名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:28:04 ID:WdEkXlGt0
夢を売る商売で夢をブチ壊す強欲婆
ハリポタに張り付いた金魚の糞
カオに金と書いてある
85名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:28:10 ID:R3YICp1yP
>>34
確かに指輪は非常に読みづらいな
86名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:28:38 ID:NWtZDXTX0
国税局、ガンガレ。
87名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:28:40 ID:q+JJ+KFA0
人のフンドシで日本語により日本人が買ってくれたんだ
日本に七億ぐらい払ってくれ

でも翻訳小説ってなんか、翻訳家の脳内がチラチラして嫌い
88名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:29:02 ID:qtCcZJzv0
>>81
そうじゃなくて、カネだけに物を言わせて獲得した版権が最終的になった翻訳本にろくな本はないってことでしょう。
89名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:29:13 ID:S7wwWNmW0
ミハエル・シューマッハも節税のためにドイツじゃないとこ住んでるよね?
スイスだっけ?
90名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:29:48 ID:hPZlPq2e0
”ポッタリアン” (笑) だっけ?
91名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:29:55 ID:9pznieS60
こんなの簡単だろう。
年間何日、日本にいるかパスポート調べろよ。
規定があるんだからさ。
一年の半分以上日本いるなら課税。
居ないなら無理のごり押し。
92名無しさん@5周年:2006/07/26(水) 07:30:18 ID:2XEEq4/o0
あやまれ!ハーマイオニータンにあやまれ!!1
93名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:30:39 ID:NWtZDXTX0
だから、翻訳で名をなすような立派な人は過去いないんだって。
締め上げれ、国税!
94名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:30:44 ID:Xjtmn1nO0
>>89
だから?
95名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:30:47 ID:dqM3KFrt0
うわー、キタコレ
96名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:31:03 ID:vsRKZQJO0
>>83
ちょw同s(ry

>>89
奴は色んなレース場で戦っているだろうが!
97名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:31:48 ID:Pxq4B79K0
低所得者の僻みが多いスレだな。
ロクな使い方もされん税金をバカ正直に払う奴なんていないだろ?
申告漏れはマズいが節税はやる奴はやる
98名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:31:49 ID:F1Zvkvmf0
>>1
こういう反社会的な奴らは地獄に堕ちて欲しいと思うね
チョンかな
税金払いたくないってこの感覚は
99名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:32:37 ID:o0JPKUYi0
一冊しか読んだことないけど品のない翻訳だと思った。
100名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:33:04 ID:4b27V5tq0
>>88
ええええ。本当に??
大手だったら、それはチェック機能が社内あるけどさ。
だからって、どの会社が選ばれるかは自由でしょ。
101名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:33:36 ID:VxxqYjmy0
>>83
幼稚園〜小学校低学年 王様シリーズ
小学校高学年 宗田理・ずっこけ
102名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:34:17 ID:EFVo3/170
>>88
いや、翻訳者が別に居ればそうでもないんだけど、
この本のケースは翻訳者そのものが版権エージェントであり、
版元でもあり、編集者でもありだからやっぱり猛烈に特殊ケース。
103名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:35:10 ID:4b27V5tq0
>>77
大手外資だったら、そりゃ日本国内の眼があるから
ご機嫌を取るためにも、そうしてるだけでしょ。
104名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:35:26 ID:NhQS6iug0
この人の翻訳評判悪いんですか?
105名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:35:35 ID:f7FWaUp30
二重課税なんて滞在日数とか租税条約結んでいるならきちんと決めてるんじゃないの?

それでも引っかかったなら、このおばさんが間抜けなだけ
106名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:36:07 ID:Xjtmn1nO0
ちなみに、ゲド戦記の訳者は北朝鮮の出身だっけ?
107名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:36:47 ID:rSUTyADX0
子供向けの雑誌で暴利貪った糞女
108名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:36:55 ID:EFVo3/170
ベテラン出版社&編集者が、この人なら是非と選んだ翻訳者が訳した
そういう本ではない。だから特殊。
109名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:39:02 ID:f7FWaUp30
うはw
やっぱり意外と読まれてたんだな
モーちゃん最高



・・・仕事いこ
110名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:39:31 ID:Uxh42A7N0
なぜ、申告漏れなんて表現なんだろう

不正申告でしょ
111名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:42:19 ID:e6uuI6KV0
高い値段で消費者から嫌われ
返本不可で本屋から嫌われ
申告漏れで国から嫌われ

なんか最悪ですね。
112名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:42:37 ID:+Cfc52/Z0
>>104
戸田奈津子クラスの評判の悪さ。
この人の訳の通りだと作中の謎解きが正確にできないという珍妙っぷり
113名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:42:55 ID:4ceC4pDf0
>>104
話し手を取り違えたり、素人でも分かる誤訳(読んでて意味分からない)があったり、
評判いい分けない。
114名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:42:57 ID:vsRKZQJO0
>>109
モーちゃんは痩せたのか?
ちょっと心配だ
115名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:46:14 ID:NQtnDZDZ0
しかし向こうの出版契約なんだから
「翻訳版の出版社や翻訳者の素行に少しでも社会的問題等が出れば(子供対象の本でもあるため)即座に契約解除、他に契約を移す」条項くらいありそうじゃないの?

最終刊の訳だけでなくこれまでのものも全部他から翻訳刊行し直し。
そうすれば良訳になるうえソフトカバーで安価に出たりするかも。読者群としても有り難そうだが。
116名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:47:25 ID:9pznieS60
今回のは国税のごり押しぽいんだよな。
滞在日数とかでは、問題ないんだろ。
ただ、製造から販売までしてるのが日本だから
課税したいてだけ。
だからスイスと話合いをしなけりゃならない。
滞在日数がオーバーしてれば、話し合いなんていらない。
ただ課税すればいい。
117名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:47:59 ID:4b27V5tq0
>>115
でも多分、現実に脱税はなさそうだぞ?
しょせんは税法の解釈の違いだろ
118名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:49:11 ID:NhQS6iug0
>>112−113
ありがとう
119名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:51:51 ID:4ceC4pDf0
>>117
税に関してはそうかもしれんが、この騒ぎに懲りて翻訳出版権を
他のまともな出版社に譲ってくれればいいんだけど。
極小出版社なのに租税回避しなきゃならんほど、もう充分稼いだんだから。
120名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:53:09 ID:EGVD9ZmT0
非居住者の判定は、滞在日数だけじゃないよ。
121名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:53:22 ID:4b27V5tq0
>>119
そこは他の翻訳会社がさ、著者に誤訳の例とかを列挙して、
抗議するなりして。ブンドるぐらいのことはできるだろ
122名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:55:47 ID:HVN5xDci0
>>119
十分稼いだってのは他人の勝手な意見だよ。
残念ながらハリーポッターを本当に好きな英語をあまり読めない人にとっては、
あまりよろしくない状態が続くんだろう。

123名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:57:02 ID:4fBKR9e80
前にテレビ出た時は謙虚でいい感じの人に見えたが
ホントは強欲ババアだったのかよw
テレビの演出に騙された。
それと日本で儲けてるんだから、日本にちゃんと還元しろよババア!
国税にはしっかり頑張って貰わないとな。
124名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:59:31 ID:vsRKZQJO0
>>122
所得三十数億円の申告漏れってあるが
十分稼いでないか?
125名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:01:05 ID:YRTx8upl0
脱税容疑で早く逮捕しろよ。
126名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:01:24 ID:qt32sN0k0
スイスで納税と生活してるのなら、日本まで来て日本語版売るなよ。。。
127名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:01:46 ID:Tg2cJYqG0
ハリポタの作者って昔貧乏だったらしいから
英国では1000円の本が日本では4000円なので、本当にこの本を読みたい人達は読めません
と、手紙送れば何か解決に動いてくれないかね
128名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:03:22 ID:rSUTyADX0
>>127
それおもしろいね
やるべきかもしれん
児童書でボッタクリしてるなんて知ったら作者どんな顔するかな?
129名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:03:34 ID:8XrNnFP90
こんなあからさまな税金逃れはどんどん摘発すべし
130名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:04:29 ID:z1vz2Bco0

史上最高 贈与税1600億円の申告漏れ「武富士」事例 相続税
ttp://allabout.co.jp/finance/inheritance/closeup/CU20050403A/
131名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:04:36 ID:pyQvg9Tv0
とくだねopトーク
132名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:05:11 ID:NakQUsUt0
静山社ぼったくり杉だなと思ったし
翻訳ひどいなと思ったし
というか原作そのものが大した事ないなと思ったし
133名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:05:17 ID:HVN5xDci0
>>124
多分、私や貴方の基準では十分稼いだという事で一致すると思うよ。
でも>>119では「十分稼いだんだからこのおいしい仕事を他に回せ」って事を
言ってるわけでしょ。
この社長にとっていろんな意味で十分かどうかは別問題だし。
134名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:05:44 ID:s1NEdbgFO
翻訳がそんなに儲かるとは知らなんだ。日本人から儲けた金なんだから日本に還元しろよ。
135名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:05:52 ID:o0JPKUYi0
>>127
それいいなあ
指輪のナッチの時みたいに効果あるかも
136名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:06:14 ID:y9Frb4Iv0
本屋からしてもあまり儲かるほんではないそうね
返品不可の買い切りで、利益が全部吹っ飛んだとかいってた
137名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:07:36 ID:pyQvg9Tv0
朝日の記事か
138名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:08:10 ID:SPQgJ3xO0
このおばさんの翻訳のせいで、駄作になるハリポタ
139名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:08:10 ID:aCFa5mXV0
>>21
だから、そこなんだよね。
あくまでも日本市場だから儲けられるんだから、
個人所得というよりも、
企業としての法人税をかなり徴収されないと可笑しい。
これはビジネスの基本。
静山社って有限会社かなんか?
そこらへんの抜け道を上手く利用してるんだろうね。
法人税はきちんと収めないとだめだよ。
140名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:08:26 ID:HVN5xDci0
>>136
高い仕切りに返本不可で大損害を被った書店も多いとか。
で、「5%まで返本認める」ということになった。

再販制度のおいしい部分だけかっさらって、返本とかができないんでかなり
往生しているらしい。出版社側は紅茶キノコの事件を教訓にしているらしいが。
141名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:08:46 ID:t4zjgX5p0
脱税するような非国民は死刑にしろよ
142名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:08:52 ID:7bvYX4Yq0
なんだ、売国奴だったのか
はやく氏ねばいいのにw
143名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:10:25 ID:qvP3XS7r0
>>134
普通は儲からない。出版社、エージェント、翻訳者と折半。
静山社は本当に特殊。
144名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:10:32 ID:lUAgtXb30
>>127
生活保護を受けてたのが、今じゃ城に住んでるからな
145名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:11:04 ID:HVN5xDci0
>>139
出来る限り色々と節税対策はしているんだろうけど、法人税は払ってるんじゃないの?
これは出版社社長が自分の立場を利用して、自分だけで翻訳した結果得た個人の所得。
法人としての収益は別に計上しているんじゃないかと。
146名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:11:58 ID:J8u2Rue10
翻訳でも有名作だとすごく儲かるんだな。俺の知ってる奴は
研究業績としてカウントされるだけで、全然儲かってないようだが。
147名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:12:27 ID:4TWiAxbq0
折半つか、翻訳者に入るのはせいぜい8%だぞ。
1冊1000円の本なら80円。
ハリポタは、ほんにゃく者が出版社だからぼろ儲け。
148名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:14:09 ID:XgLhgDQj0
>>91
>>116
なるほどね。基準があるならそれを満たしているかどうかで、簡単な話だ。
149名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:14:22 ID:EFVo3/170
>>143
本屋も入れないとw
ハリポッターは再販拒否だから、そこも特殊。
150名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:15:04 ID:8iJrk2aO0
誤訳の王様。インチキ誤訳だらけの本を出す天罰だな。
151名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:16:27 ID:wIXWeLas0
みんなで、怒ろう!!!!!!!!!!!!!!!

増税、増税って庶民からどんどん取って!
生活苦しいのに

納税は国民の義務

脱税したやつは、終身刑が当然!
152名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:16:36 ID:4fBKR9e80
強欲ババアの会社のホームページキボンヌ。
抗議のメールを出します。


               親の会
153名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:16:46 ID:tyAgmv2e0
おれ、ハリポタを原作英文で読んだw
こいつに還元してないからうれしー。
っていうかこういうところから法人税たんまり摂取しろ。
増税論議なんてその後から。
154名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:16:56 ID:HFLchWwh0
再販制度は廃止で、ね
155名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:18:19 ID:yD8SgkuW0
そういえば武富士親子は1300億円追徴されたはずだが最終的にどうなったんだろう。
156名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:19:28 ID:o0JPKUYi0
今どき買い切りって。。。
本屋つぶすつもりかよw
これだけ話題になってたら仕入れないわけにいかないだろうし。
買い切りなら平積みして売りまくらなきゃならんし、
その分、他の本が売れなくなる。
本が好きな人間の仇みたいな会社だな。
157名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:20:42 ID:rDCjxbv60
>>127
大豪邸に住んでイケメン年下医師と結婚しているババアだぞ
何期待しているんだ
158名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:21:13 ID:rjmW0GtC0
節税?大いに結構。無駄はどんどん省くべし!

脱税?金の亡者。小学校から道徳やりなおせ!
159名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:22:21 ID:SFCoPegG0
女が事業するとみんな汚い強欲になるな。
社会性より個人の財産優先って感じで。
160名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:22:39 ID:6tSuH4Zu0
印税だとしたら、本が売れる事に対する対価なので、本が売れた日本に納税するのが筋。
翻訳料だとすれば、翻訳した場所、(日本かスイスか)で納税もアリ。
161名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:22:40 ID:4fBKR9e80
ttp://www.sayzansha.com/jp/

皆さんも抗議のメールを出しましょうw
162名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:23:46 ID:HxsSK8sj0
m9(^Д^)プギャー
163名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:24:51 ID:+NGyFpSmO
欲張りなのはお上に見えるが
国税にもノルマあるの?
164名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:24:54 ID:lnSjKKSs0
新刊「ハリーポッターと追徴課税」
165名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:26:25 ID:BKjU6ErC0
本を買わなきゃいいだけのこと
166名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:26:52 ID:bTqXJBD20
紅茶キノコ事件ってなに?
167名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:27:06 ID:+z0MoUuQ0
900円の原作を、4000円近い値段で売ってる時点で異常です。
翻訳書が原作の1.5倍以上になるのは有り得ないです。
嘘だと思ったら世の中の原作と翻訳書の価格を比較してみてください。
ハリポッターは、正常なら1500円以内のはず。
4000円で売ってることだけでも、松岡ユウコの人間性が(ry
168名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:27:44 ID:vDutvM+k0
日本の税率下げろとか言ってるアホもいるけど、
金持ちが脱税するのに適した小国相手だとどうせ太刀打ちできないんだから、
下げても下げても無駄なんだよね。

今もアメリカより低いけど……。
169名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:28:52 ID:E4M67mJd0
スイスに骨を埋めるつもりなら、日本で仕事すんじゃねえよ。
税金対策でアメリカに住んでるくせに反米の坂本龍一と同レベルだな。
170名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:30:12 ID:g4vUq7Tb0
>>167
ぼったくりは確かだけど、ハードカバーとペーパーバックを比べても意味ないよ。
比べるならハードカバー同士にしなきゃ。
171名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:30:14 ID:bTqXJBD20
上で原作者に手紙を送れば〜って言ってる人がいるけど
良識ある原作者なら普通翻訳者のいままでの訳書とかを見た上で決定すると思う
原作も同じような金の亡者なんじゃないの
昔貧乏だったって言うし金への執着は強そう
172名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:31:18 ID:E4M67mJd0
ハリポタって本屋が買い取りで返却不可なんだろ。
悪どい商売して、その税金すらケチるなんてふざけてるな。
出版社が擁護しても無駄だ↓
173名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:31:42 ID:5l1AtgyI0
税金納めても政府はまともなところに金使ってくれないからな。
他の国じゃ暴動物だよ。

しかし日本人はそういうことをする勇気も無いから
政府は税率アップもやりやすいだろうな〜。馬鹿馬鹿しいよ。税金払うなんて。
リーマンは天引き済みだからあんまり意識ないかもしれないけど、恐ろしいほど毎年取られてるよ。
脱税したくなる気持ちもわかるわ。
174名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:32:00 ID:eEWhAbSYO
変な翻訳ばっかりしやがって
175名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:32:25 ID:M6L8Ydlo0
メガネの三城の社長も脱税してたな
スイスに住んでて
建物がチョンぽいけどこの人もチョン?
176名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:32:39 ID:0hXQnyiPO
ちょ
原作1000円で日本語4000円ってマジかよ
ま、買う気は一つもなかったけど
177名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:33:13 ID:vDutvM+k0
>>167
2倍くらいならあるよ。

4倍、しかも小説、さらに児童小説で、4倍ってのは確かにありえないけどwww
178名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:34:26 ID:J8u2Rue10
そもそもどうしてこんな人が翻訳者に決定して、会社まで
設立できたの?目先がきいてなけなしの金をはたいて独占
翻訳権を著者から早々と獲得していたの?経緯知ってる人
教えて。
179名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:35:15 ID:bTqXJBD20
ぼるならぼるで終わらない物語みたいなかっちょいい装丁にすればいいのに
180名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:35:55 ID:eEWhAbSYO
>>157
それ、別に悪いことじゃないだろ
181名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:37:45 ID:EGVD9ZmT0
>>173
まともなところに使ってくれないには同意だけど、
それならそれで子供達に還元したっていいんだし。
例えばハリポタファンが楽しめるハリポタハウスとかさ。

儲かれば後はどうでもいいって発想は、あんまり好きじゃない。
182名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:39:55 ID:g4vUq7Tb0
>>69>>80
資本主義とは経済の一システムであって、金次第で物事がなんとかなる
社会をいうわけではない。恥ずかしい。
183名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:40:15 ID:lrns8c9k0
どこに骨を埋めるかはかってだが、
日本人相手に商売して儲けたんだから、
普通に日本に税金払ったらどうなのか。
184名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:40:16 ID:TGVZvHN70
ダッセー
185名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:42:26 ID:NQ5vMGqb0
この事件をローリングにチクッたら松岡の持ってるハリポタ版権取り上げてくれるかな
誰か英語のできる人、BBCとローリングにメールしてよ
186名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:44:12 ID:6n91Vu2i0
まあNEETのお前らが言う事じゃないがな
187名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:48:53 ID:Ni3cRyS40
三十数億円まきあげても、くっだらない公共事業の建造物に化けるなら
徴収しなくて良いんじゃない?
私なら絶対払いたくない。
188名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:49:20 ID:E4M67mJd0
自分の個人的利益を上げる為に会社を利用してるとしか思えんな。
189名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:49:36 ID:5ek1YLMU0
>>170
文庫本を出すといっておきながら出さないんだから、
その比較をされても仕方がない。
190名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:51:48 ID:gKWGiNQv0
逆出稼ぎ芸人・大橋巨泉も糾弾してくだちい
191名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:51:50 ID:NMK3d9ZK0
日本語版のハリーポッターの値段が高いとかゴネてるのが多いけど、
これに限らず児童書の値段って日本だとこんなもんだろ
192名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:51:56 ID:E7wZo3/JO
原作者の元に駆け付けて、是非翻訳させてくれと訴えた。

原作者はその熱意に打たれ、某学館でほぼ決まっていた翻訳を任せた。

元々は社員が数十人の小さな会社だった。

発売後、ビルが建った。社員が増えた。
卸し、小売りに対する態度が横柄になった。

元からいた社員は一億ともいわれる棒茄子を受け取った、という噂。
193名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:51:59 ID:/uLvBwDI0
ハリー・ポッターw
ハリー・ポッターにお金を使う奴の気がしれんw
194名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:52:20 ID:t0vALBng0
いくら儲けても儲けてもまだ儲けたくなるのが人間らしいが
貧乏な俺にはちっともわからない感覚。
195名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:52:34 ID:Q6EGt2mW0
社長兼トンデモ翻訳者としては色々言われてたことだし。
古過ぎる言語センスとか誤訳とかお金大好きとかお金大好きとか。
そのうちこうなるんじゃないかと思ってた人は
多いんじゃないかな

>>185
原作者もお金大好きだしなあ…。
翻訳権の値段が一番高い会社選んだんだし、
きっちり上納してもらえるなら何も気にせんだろw
196名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:55:07 ID:EGVD9ZmT0
子供向けの本で4千円ってのにびっくりした。
内容も分かりづらいみたいだし。
197名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:55:46 ID:Q6EGt2mW0
>>192
それ、嘘だよw
作者に提示した金額が他の会社より桁違いに多かっただけだよ。

>>194
お金が手に入っても、幸福感は長く続かないらしいね。
幸福感を持続させようとすると、儲けつづけるしかないんじゃねーかな。
198:2006/07/26(水) 08:56:35 ID:ctPJDbEZO
>>191
4000円?
ないない。
高いのもあることはあるが、そればかりって観念ならお前の家庭恵まれすぎ。
家には児童書たくさんあったが、その多くが安くてしかし良質なものばかりだった。
199名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:56:57 ID:ns8skkS60
資本主義と社会主義の違いって結局何だ?
ボトムアップとトップダウンの違いか?
200名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:57:20 ID:cDFJCDizP
儲かってるね。
201名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:57:48 ID:TGVZvHN70
4千円!?

あの体裁なら高くて2300円だなー 今の適正価格なら。
202名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:58:09 ID:ylHO5wK80
>>192
そんなに儲かるんじゃ、熱心にもなるわな
203名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:00:21 ID:TGVZvHN70
>>199
社会主義は計画経済。市場というものがない。

更に高い段階になると、貨幣制度を廃止する。その試験例がカンボジアのポル・ポト派。
それでポル・ポト派は大虐殺を「やらされた」模様だ。

ユダヤ勢力には、大虐殺を演出するシナリオのシノプシスがあると考えるべき。
204名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:00:57 ID:Bd2VoQVp0
日本で金稼いでスイスで税金払うのか
205名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:00:59 ID:wSyo/SKp0
とりあえずとっとと7巻翻訳してくれたら捕まってもいいよ
206名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:01:24 ID:+NHJLPXp0
ちょwwwwwwwwwww
207名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:01:49 ID:5BovuEHH0
でもおまえらだってお金大好きだろ
大好きなお金が無いから嫉妬してるだけで
208名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:01:57 ID:hU+1rbow0
どんだけ儲けてんだよ!!
原作者に感謝しまくりだな
209名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:04:20 ID:UBJ+r+io0
ハリポタは翻訳が糞過ぎ
210名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:05:39 ID:gXYBaLGQ0
こういうのを売国奴といいます
211名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:06:13 ID:9pznieS60
>208
原作者は1000億単位で儲けてるぞw


まあ、今回は国税の負けだろうな。
取れる法的根拠が皆無だ。
ちゃんと法律作らんからこうなる。
212惨事に遭いましょう:2006/07/26(水) 09:06:15 ID:Ll00KECx0
分冊になってから、『上下セット売り』で納品するから、製本屋が泣いたらしい>作業が面倒だとか


…一部の書店も、バラで置けずに『包んだ状態』で棚売りしたため、
第一巻の時よりは売れ行きが落ちたそうな
213名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:06:52 ID:dDNdsnLv0
「ハリーボッターと国税局の役人」
214名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:07:19 ID:6KKGkogJ0
顔が悪いと思っていたが根性も悪いんだな
ハリポタ自体おもしろくないっていうか悪質な小説だと思うが
ブームになって買う奴がいるからな・・・
215名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:08:03 ID:ehrGvtUs0
金持ちってのは根性の汚い奴らばかりだな
216名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:08:08 ID:NMK3d9ZK0
>>198
4000円ってのは2冊組み(この時点で異例)の値段だし、
賢者の石とかは2000円弱しかしないし普通の値段だと思うが。
ついでに英語版もハードカバーは定価が25〜30ドルってことを考えれば
まあ日本は値引きはしないにしても、そんなに日本だけ高いってこともないんじゃないかな。
だいたい英語版は印刷技術の違いはあるが英語版の装丁や紙質も安っぽい。
217名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:08:16 ID:cGPmFZsP0
原文で読んでる俺は勝ち組ですか?
218名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:10:37 ID:3OO5rkN50
海外で1000円の物を日本4000円で売ってるって事か。
219名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:11:04 ID:EFVo3/170
>>216
嘘つくのは良くない。英語版は18ドル程度だ。
220名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:11:09 ID:ErbVNLpIO
お涙頂戴で版権ゲットしただけの弱小出版社のくせに
221名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:11:24 ID:hX0EPsJb0
あーっ、もう、だから、こんなどこの馬の骨かもわからない
弱小出版社(しかも本業通訳)に版権渡すから〜。

なんで岩波とか評論社とか、それなりにセオリー持った良心的な
スキルのある会社に任せなかったのかと、回転女史とエージェントを
小一時間t
222名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:11:47 ID:tGsPPpe60
ここの社長なら絶対やると思ってたw
223名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:12:37 ID:h91PwUXt0
スイス国籍取って一生スイスで暮らせ
224名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:12:44 ID:qE562YZW0
非国民の上に、ミミッチイ
日本語に翻訳して日本人から金集まったんだろ?
じゃ、日本に納めるのが当然
10パーの違いで、何に使うんだ?
もう使い切れないほど儲けただろ?
225名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:12:46 ID:Q6EGt2mW0
>>220
だから違うって。
死んだ旦那の遺産注ぎこんで
他の会社より一桁多い翻訳料提示したからだってばw
金なんだよ、金。涙すらない。
226名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:13:45 ID:M2lTMNmx0
ハリポタってハードカバーにしても異様に高いもんな。儲かるはずだ

出版会社の社長が販売契約とって
売れると分かってるから自分で翻訳か
本当に糞だな。
227名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:14:57 ID:/O+vGM7H0
日本人からこれだけ利益上げてるのに、脱税するってなんなのこの神経?
恥を知れよ
228名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:15:00 ID:hX0EPsJb0
これで、それなりに翻訳が評価されてるのなら、百歩譲って仕方ないかと
思えるかもだけど、
訳が、「我輩」「俺様」「もちのロンよ」「じゅげむじゅげむ」だもんな、
orz。
229名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:15:30 ID:+FUr8lM80
スイス銀行に口座を作る
http://portal.nifty.com/koneta06/02/23/01/
230名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:15:39 ID:Vr6A7zIO0
この会社だけはえげつないよな。
子供用といいながら付属品つけてどんどん高価にしてるし。
231名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:15:46 ID:KpUVfZ6W0
どうでもいかが、こいつの訳下手すぎ・・・
初めてハリポタを読んだときは厨房だったが
こいつ英語どころか日本語すら分かってないと思ったね。
チョーとかマジとか付ければ若い人の言葉になると思ってるオバサンの典型。

まあ旦那の会社引き継いだだけで、本人にはなんのカリスマもねぇな。
ハリポタの出版権も、自分は昔のローリングのような境遇だから助けてください
と泣き落としでゲットしたそうじゃないか。きもすぎ。
232名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:16:01 ID:984FBVFs0
>>216
装丁のために金を上乗せしたて払いたくはないなw
誤訳なくしてくれるんなら払うが
233名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:16:07 ID:zYe/Nq4B0
こういうやつがいるからにほんのけいざいがわるくなる。
234名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:16:14 ID:TamxenLu0
ただ翻訳しただけなのに儲けすぎ
235名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:16:52 ID:Q6EGt2mW0
しかし古すぎる語彙で無茶苦茶な日本語の文章しか書けないくせに
スイスになんか住んでるのか。
そりゃますます駄目になって当たり前だなw
236名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:17:24 ID:Ts6N6m8S0
ハリポタの表紙にはこいつの偽善者ぶったコメントなんかが載ってたが、
ようするに現実はこんなもんか。
237名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:19:00 ID:TamxenLu0
しかも翻訳が糞
238名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:19:31 ID:Z/UO4pgcO
>>219
英語版のハードカバー本は大体3000円前後で手に入る。
ハリーポッターが元々(いや、今もそうだが)子供向けに発売されたことを考えればそれくらいの値段(日本では七割前後)か。
翻訳すると翻訳やデザイン等で割高になるんかな。
239名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:19:37 ID:c60uuIZs0
返品はお断り、2冊まとめて買ってくれないと駄目、
まるでビニ本みたいに包んで売る。
なにからなにまでも金儲けの亡者だから別に驚かないし。
読者に還元する意識があればとっくに別の売り方してる。
それより、株式会社なんだなね。
法人税の脱税で引っかかる予感。
240名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:19:49 ID:B178VzG10
>>224
10%っていっても100のうち60残るのと50残るのとでは、ずいぶん違うぞ
60÷50=1.2だ。
241名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:21:03 ID:berWUDTM0
>>225
他の会社は目に止まらなかったところ、
自分だけが惚れ込んで翻訳権を獲得したんじゃなかったっけ。
242名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:21:29 ID:BXBNJu2Q0
ハリポタだけは書店買い取りで返本不可なんだよね

悪徳商法だな

最近は飽きられて売れ残りが激しいが本屋は返本できなくて泣いているw
243名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:22:22 ID:Mh99cMbP0
この人の翻訳版、
誤訳が多いという人が沢山いるけど、
日本語の誤用もけっこうありますな。
児童書なんだから、間違った言葉を子供が覚えないように、
そのあたりはしっかりするべきだと思う。
(悪い言葉遣いとかじゃなくって、ありえない言い回しとかを平気でするんだよな
『汚名挽回』レベルの)
子供相手に面白い物語を伝えようって意識がまったくなくて、
大人相手に金儲けたいって気持ちが先行してるからなのかな。
244名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:22:35 ID:6t7ireVH0
ごめん、レスちゃんと見てないからよくわからないんだけど、
なんで稼いだところじゃなくて、居住地で税金払うの?

ま、法律的には問題ないのかも知れないけど、
非国民と罵られても文句は言えないね。
245名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:22:38 ID:hX0EPsJb0
>>241

松岡がこの本を知った時点で、イギリスの本屋では平積みされてるベストセラーで、
当然、日本の大手各社からもすでにオファーがあったという話だったような
気がする。
246名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:22:57 ID:Q6EGt2mW0
>>241
そりゃ社長の自慢話じゃそうなってるけど。
「静山社は他会社より一桁多い金額を提示した」ってのは有名な話。
247名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:23:27 ID:PsDC+qsO0
またスイスか!
248名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:24:46 ID:KpUVfZ6W0
紙を大量に使って部厚い本にして原価上げて儲けてたくせに
5巻から「この本は森林保護のために再生紙を使っています」とか書いてあって
白々しいとオモタよ・・・
249名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:25:00 ID:8tBJCqdh0
国税を天引きで恐ろしいほど取られてると思ってるサラリーマン、
おまいら自分の給与明細よく見てみれ、
国税なんてたいしたことない、
恐ろしいのは住民税と保険料、年金だ

役所に行くたびにオレはむかつく、
1階の市民課あたりは結構せわしなく働いてるが、
2階から上はもう午前中からのんびりモードで、
午後なんかやることないから昼寝してるぞ、
港区役所の最上階には職員のお昼寝ルームまである、

それにお医者さまたちのベンツ(夫婦1台ずつ)や、
バカ息子・娘のこれまたバカ医科大学のバカ高い授業料とベンツまで、
おまいらの健康保険料から支払われてることをわかってるのか、

250名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:25:16 ID:W1nWeqns0
>>1
骨を埋める覚悟があるなら、さっさと移住しろ。
251マニラ:2006/07/26(水) 09:26:09 ID:LNOWnOklO
この作者のゲロ以下の奴らがなんと言おうと作者の生活に影響ないだろwwwお前らもっと大人になれよwww
252名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:27:14 ID:iikOt55A0
どう見ても1冊で済むものを2冊に分ける才能がこれほどのカネを生むわけだな。
253名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:27:58 ID:IJobEx/X0
海外でよく売れる本が、
日本で同じように売れるとは限らないし、
まして公共施設などが購入する方が多い
(一般家庭がそう買わない)児童書ということを考えれば、
社運をかけたに等しいのでいいとする。

でもほんとに普通の出版社、翻訳者、編集者が
良かったよ……税も納めたろうしな。
254名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:29:39 ID:KpUVfZ6W0
>>238
こないだ原本1〜4セットが4000円ちょいで売られてますた
255名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:31:30 ID:smPoyApK0
静山社ってサイト見たら資本金1000万円の株式会社なのな。
会社としての売上と支払・利益勘定を一度見てみたいもんだwww
256名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:32:53 ID:PR9LLUwf0
静山社オワタ\(^o^)/
257名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:34:36 ID:iKRMoZRC0
スイスで納税してんなら申告漏れじゃないじゃん
これ日本で申告してスイスで何もしなかったらスイスの税務署に脱税といわれそう
258名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:35:05 ID:984FBVFs0
>>257
>>1くらい読めよ
259名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:35:37 ID:tGsPPpe60
そういや最新巻まだ読んでねーな・・・・
あまりに前巻が糞過ぎて忘れてた。
260名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:36:19 ID:ozTga71DO
ホリエモンみたいな奴だな。
261名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:38:20 ID:TGVZvHN70
ベンツでかっこいいと思った車種は無い。

ベーエムヴェーもビーエムと呼ばれ出したあたりから糞になった。

糞車に乗っている香具師を見るたび、
「物心つくの、遅かったんだなぁ…」と、思う。
262名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:39:07 ID:UXYt3svD0
>>19は戸田氏のことじゃないの
>>34>>44は釣りだよね、そうだよね

指輪物語の話なら、英語の原作そのものが
「主人公が“西方語”で書いた物語の写本から
 トールキンが現代英語に翻訳したもの」という
体裁をとっているわけで、その翻訳法については
ストーリーとは別冊の『追補編』に明記されている。

瀬田氏はこれと同じことを日本語で試みたわけで、
全てカタカナに統一してしまった田中氏よりもむしろ
翻訳学的・言語学的に高度な仕事をしたとされている。
263名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:41:07 ID:fymw00F/0
>>249
わかってるさ、だから必死で勉強してきたんだ
あんたこそ勉強もしないで昼寝してたんじゃないの
264名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:41:33 ID:vsRBOC9G0
これは額がでかすぎる

逮捕されてしかるべきでは?
265名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:41:44 ID:OuD+Zl9o0
倒産寸前の会社が持ち直しただけじゃなく、更に脱税するほどウハウハか。
ハリー・ポッターさまさまだな。
266名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:42:22 ID:8X2kUXHs0
えげつな〜。
翻訳へたくそなくせに
267名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:43:02 ID:TGVZvHN70
>>263
必死で年収1000万にして税金50%

右から左で株で5000万稼いだら税金最大10%




怒れ、努力人。
268名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:43:13 ID:9lQe0yNr0
買い取り型の本は、
ハリポタ以前から結構あるのだが。
269名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:43:35 ID:6t7ireVH0
日本とスイスで税率がどのくらい違うかわからないけど、
どっちの国で納税するかって話でしょ。

税額にしてどのくらい差が出るんだろ。
270名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:43:46 ID:hF76h/gqO
申告漏れは脱税じゃないだろ。
うぜぇ。
271名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:43:49 ID:berWUDTM0
>>245-246
そうなんだ、どうも。
272名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:44:15 ID:3pH/YyDP0
松岡さん、国内で稼いだんだから
夫と一緒に取り組んでいた国内ALS患者に寄付しようよ
273名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:45:12 ID:iKRMoZRC0
>>258
読んだよ
スイスに移住したからスイスに納税したって書いてある
税金払ってるのに申告漏れって変
日本の税務署がスイスの税務署と交渉すればいいだけじゃん
日本で払うと決まったら、
スイスの税額と日本の税額の差を払ってもらうか返せばいいだけ
274名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:45:58 ID:H8010h1l0
だいたい、ハリーの本よりDVDの方が安い時点で間違っている。
275名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:46:14 ID:TGVZvHN70
ハリポタ一作目は映画観にいったが後はどうでもよくて。

あのおなのこも一作目ではかわいかったけど今の邪悪な笑顔は何?エマ・ワトソンだっけ。
276名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:46:33 ID:8X2kUXHs0
ただの金好きのばばあじゃん。
美談にしたてやがって
277名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:47:27 ID:9lQe0yNr0
>>270
橋下弁護士、乙。
278名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:47:57 ID:Nn6l5VZD0
        ____
      /l   /\ おいらをどこかのスレに送って!
     /| ̄ ̄ ̄|\/ お別れの時にはお土産を持たせてね!
       | モツ煮. |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ他48品圧縮.zip・どようび・ドエット
糞スレ・rigel・ギコペ・Jane・VIPPER・BitComet・風流夢譚・糞翻訳家
279名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:52:12 ID:vDutvM+k0
>>269
スイスは、欧州最低水準の税率。
各種銀行といい、そういう胡散臭いやり方で金を儲けてる国だね。
280名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:52:21 ID:KpUVfZ6W0
>>243
「大人でも楽しめるように難しい表現も加えている」とか言ってたけど、
難しくしなくてもいい部分までわざわざ難しくして、文章に脈絡がないんですよね。
こういう奴に限って、自分を批判する奴は無能だと思ってそう。

でも最新のやつは一度読んだ限りでは、日本語の誤用などは認められなかった。
あれだけ酷かったのに、少しは勉強したかなと思ったよ。
281名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:53:47 ID:Q/7SINGc0
コイツはもちろんだが、小室哲哉からも過去の分取れよ
今は日本で納税しているけど、すっかり落ち目になった今じゃあなぁ
282名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:53:51 ID:rDI9AOa50
出身地の福島県で納税してください。
283名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:55:24 ID:hF76h/gqO
>>277
な、なんでわかったんd(ry
284名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:56:53 ID:EGVD9ZmT0
>>273
申告納税制度だから
285名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:58:05 ID:Z/UO4pgcO
>>283
ちゃんと領収書とれよ。
286名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:58:41 ID:gG4gipSz0
庇っているのが一部の単発IDくらいしかいなくてワロタw
でもまあ、これは庇いようがないな
287名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:01:32 ID:5sguJgix0
明らかに脱税目的だな
もうけを一人でガメてしまうような
やからは重加算税で天誅
288名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:03:27 ID:5JyRwleb0
租税回避乙、翻訳何とかして下さい、子供に優しい値段にして下さい。
289名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:06:06 ID:pE4RUmikO
日本の恥
290名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:06:11 ID:KpUVfZ6W0
生活基盤のあるところに納税っておかしくない?

収入基盤のあるところに納税にするべき。
291名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:06:29 ID:+OOF89ld0
国賊
292名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:06:35 ID:t0vALBng0
ハリーボッターと金儲け
ハリーボッターと節税対策
ハリーボッターと内容のない本
以下続々続きます
293名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:07:10 ID:KJ/WTQhe0
どうでもいいから翻訳家変えてくれ
294本屋バイト:2006/07/26(水) 10:07:25 ID:2WPCKgs40
上でも何度か出ているが、
店長が嘆いていたが、ハリポタは売れ始めてから(4巻くらいから?)買い切りになった
通常の販売とは違って、買い切りは返本不可
本はとにかくスペース取るし、財産扱いなので、本屋に税金がかかる
出版社は返本されないのでノーリスクでボロ儲け

なら入荷数を抑えればいいじゃんと思うかもしれないけど
人気商品が売り切れなんて事態は許されないし
発売直後に買う人ばかりではないのである程度の在庫はほしい
結局、数仕入れなければならないらしい

出版社の中でもやってることはかなりあくどいって話です
申告漏れとは関係ないので微妙にスレ違い。スマソ
295名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:07:46 ID:gG4gipSz0
>>292
ハリーポッターと誤訳の宝庫  はまだですか?
296名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:09:57 ID:OuD+Zl9o0
>>294
足元を見た商売・・・ってヤツだな
297名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:11:56 ID:6t7ireVH0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060726-00000019-kyodo-soci

yahooにあった共同のニュースを見ると、
「約35億円の申告漏れを指摘」されて、
「追徴税額は過少申告加算税を含め7億円以上に上る」らしいけど、
これって良く考えたら、スイスで既に納税してる分に上乗せで7億円以上ってことだよね(そうじゃないと安すぎる)。

やっぱりスイスは随分と税率低いんだな。
298名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:12:18 ID:8338lSokO
最近の国税局ムチャな集金しすぎだろ
だったら消費税あげなくともいいだろコラ
299名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:15:48 ID:LQ5HhNIbO
ずっこけと怪人21面相で育った俺はS51生まれ
300名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:16:12 ID:CSiiQWJz0
>>262
だよな。
あれは名訳。
301名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:16:23 ID:2vTlccWr0
脱税者は死刑
302名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:16:51 ID:RTccoeJn0
ハリポタって、国内での本の流通もなんか問題あったよね?
本屋が買い取るんだっけ?
303名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:16:54 ID:xemmTulj0
たけーんだよ 馬鹿
304名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:17:14 ID:QbCgr+2t0
ほりえもん
村上さん
みたいな人ですね
結構年齢の高い人なのに・・道をあやまったのかな
305名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:18:03 ID:KJ/WTQhe0
ムカツクけど脱税じゃないという可能性は
306名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:18:20 ID:No08J5+/0
よく内容見てないけど、
タックスヘイブン対策税制の一環かな。
スイスは、一定の会社には租税特典のある国として有名だから、
日本人が猿知恵を働かせるケースは割とあるはず。
でも、ほとんど通らなくなったから、この人もう駄目だね。
307名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:21:23 ID:A+TncNooO
日本もスイスも公務員はハイエナだな。

公務員死ね
308名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:21:41 ID:gG4gipSz0
日本の子供達から巻き上げた分についての税金は、
日本の子供達に還元する可能性のある日本に税として収めるのが筋だと思うがね。
309名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:22:13 ID:6t7ireVH0
ここで叩いてるのって、脱税(の可能性があること)に対してじゃないっしょ。
日本で育って、日本で稼いでおきながら、税金はスイスに払うってところが、
非国民と感じるんじゃないの?

少なくともおれはそうだが。
310名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:22:21 ID:J6jj9Cnz0
一年の大部分をスイスで過ごしてるのだろうけど
稼いだお金は日本国内で売ったものだからな
やはり日本に納めないといけないのではないか
311名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:22:43 ID:EGVD9ZmT0
>>292
新作マダ〜
312名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:24:40 ID:9qym1NFN0
あの魔女のコスプレだけで、十分有罪。
313名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:24:52 ID:4JUKWDTC0
どう見ても税金逃れ
314名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:25:34 ID:hOX88arF0
スイスでの生活を楽しんでいるとか言うコメント見て駄目だこいつはと思った
315名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:25:50 ID:2WPCKgs40
>>310
スイスよりも日本で過ごしている日にちの方が長いらしい
少なくとも04年以降は確実にそうらしい
316名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:26:00 ID:yXxBMYJZ0
>>34
どさくさにまぎれて勝手なこと言うなよw
時代ってものを考えろ。今の尺度ではかったらだめだ。

改訳を、という主張は正しいが、そう火病るな。
おまえ、北朝鮮出身だろ。
317名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:26:54 ID:3pH/YyDP0
>>309
ほとんどはそれに憤りを感じているんでしょ。
それも児童文学なんて名前を使っているから
なおさらの事。どう読んでも三文以下のラノベなんだがw
318名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:27:43 ID:S2V1SMsa0
ガキが読む本だからどうでもいいけど
値段設定がぼったくりだろ。

しかし、原作者のローリングも松岡佑子とかいう糞翻訳家
もどうしようもねえな。せめて儲けた銭は
綺麗に処理しろよ。
319名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:28:54 ID:Z/UO4pgcO
>>311
ハリーポッターと証券取引法違反
320名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:29:27 ID:hF76h/gqO
ハリーポッターとのび太のメガネ戦争
同時放映
ハーマイオニーとしずかの湯煙殺人事件
321名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:30:46 ID:h8shWHMq0
つーか、本高すぎだろ。
ガキが読む本なんだからガキがこづかいで買えるくらいの値段にしろよな
322名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:30:59 ID:wg+YovyD0
ハリーポッターと脱税翻訳家
323名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:31:12 ID:SOWjj/230
日本語で書かれた本なんだから
売上も9割以上が国内だろ
そう考えると日本国に税を納めるのは当然だと思うがな
個人的にはこれは悪質な所得隠しだと思う
願わくば懲役刑、最低でも禁固刑だな
324名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:32:07 ID:BaB2FigV0
今回の件の詳細はわからんが
たとえ法的に可能でも日本に税金納めないヤツが一番の売国奴で一番キライだ
325名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:32:42 ID:S2V1SMsa0
橋下弁護士と松岡佑子 〜稚拙な脱税 Q&A〜
326名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:33:44 ID:7FFKnFLN0
日本人のガキを騙して稼いだあぶく銭を、海外に持っていって、日本に税金を払わない売国奴。
どんなに綺麗ごとを言ったところで、こいつのやっていることはインチキだ。
ちゃんと日本に税金を払わんかい、この豚ババア!
327名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:34:20 ID:fG2XiK3vO
買い切りの本は以前からあるよ。岩/波/新書とか。
でもハリポタと岩/波/新書を比べたら駄目でしょう。どう考えたってハリポタは客の足元みた商売をしてる
328名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:35:02 ID:S2V1SMsa0
ハリーポッターとばれた後の言い訳
329名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:35:08 ID:aVi14Tfb0
ハリーポッターと生理のあがった銭ゲバ
330名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:36:25 ID:8X2kUXHs0
ハリーポッターと国税局
331名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:36:31 ID:3g0/4DU50
もうこれブックオフで100円?
332名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:36:50 ID:A6TRZTqw0
反日翻訳家か。
日本が心底嫌で、日本から金を巻き上げてやろうと思ったんだろう。
今後は日本に関わるな。
かなり稼いだんだろうし、スイスでおとなしく暮らせ
333名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:37:35 ID:tKjoaHn20

銭ゲバ女を美談扱いしたマスコミがクソ。

無名の弱小出版社が版権を取れたのは、誠意が通じたから、とかなんとかw
334名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:38:26 ID:EGVD9ZmT0
ねらー著  

第一巻:ハリーボッターと金儲け
第二巻:ハリーボッターと節税対策
第三巻:ハリーボッターと内容のない本
第四巻:ハリーポッターと誤訳の宝庫
第五巻:ハリーポッターと証券取引法違反
第七巻:ハリーポッターとのび太のメガネ戦争
第八巻:ハリーポッターと脱税翻訳家
第九巻:ハリーポッターとばれた後の言い訳
第十巻:ハリーポッターと生理のあがった銭ゲバ
第十一巻:ハリーポッターと国税局

続編待ち
335名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:38:30 ID:R6A2HD270
静山社はひどいな、本は書店買い取りだし、社長は脱税だし.

ハリーポッターは中古屋からかうに限るね.
336名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:38:56 ID:Swa3Ny9h0
はりぽた普通につまらんかったけど、何で売れているのかわからん
337名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:39:01 ID:H8010h1l0
俺は野郎だからかこの手の女性の書き物は視点がずれてて読んでてツマラン。

女性の文章はだらだらと長くてメリハリが無いんだよね。
338名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:39:20 ID:0ZMRAvZ80
しゃべらナイトで見たけど、なんか変だと思った。
339名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:39:34 ID:zT3ZBXSs0
糞高くて翻訳も糞なのにめちゃくちゃ売れるってすごくない?なんで?
340名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:40:15 ID:Fi8i6aZS0
>>335
古本屋をからかっちゃだめだよ・・・
341名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:41:20 ID:dDNdsnLv0
まあ、ある程度以上税金納める奴には

勲章とか爵位とか
園遊会とか晩餐会とか
各国の大使に任命とか
東京大学名誉教授とか
なんか、金の掛からないものをやったらいいんじゃない。
342名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:41:58 ID:iyIlYRje0
最初にハリポタ読んだ時、読みにくくて途中で何度も投げ出しそうになった。
所々理解できない部分があって、自分が馬鹿になったのかと思ったが、
知り合いも同じ事を言ってて安心した。
343名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:42:23 ID:Mh99cMbP0
いつもブクオフで買って読んだのだが、
書店買い取りなら意味なかったのねー…。
ゴメンね本屋のおばちゃん。
344名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:42:23 ID:3pH/YyDP0
>>341
付帯して、恩給という名の年金がつきますが何か?
345名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:42:27 ID:HqovPYiu0
日本に納めずに海外に逃れる不届き者が増えてきたな
完全に抜け穴になっていてる
346名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:42:46 ID:tKjoaHn20
>>336
子どもは素直だから、大人がいいと言うものを受け入れるんだよ。

日本はマンガばっかり。イギリスの文化的な作品を読ませたい、とか大人が言うと、けっこう真に受けるんだ。
347名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:42:49 ID:S2V1SMsa0
ハリーポッターと脱税失敗の顧問税理士解雇
348名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:42:51 ID:vIlLPJK8O
アンビリーバボーに出てた人かな?
旦那さん亡くなったりしてて結構苦労してるんだなと思った記憶がある
349名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:43:19 ID:aVi14Tfb0
ハリーポッターと被告人
ハリーポッターと逆転裁判
ハリーポッターと銭ゲバ受刑者

(以下続刊)
350名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:44:20 ID:QwuuA4bP0
つまりスイスでは軽い税金で政府が成り立つのになぜ日本はできないか。
政府が強欲だからだ。
351名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:45:03 ID:S2V1SMsa0
ハリーポッターとハリーアップ プリズン
352名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:45:27 ID:tKjoaHn20
>>341
何年も納税額日本一だった斎藤一人氏には、一代男爵くらいあげていい。

日本は、金が人間の評価の基準じゃない、というのを、金持ちを叩いて表現するから、まずいんだ。
353名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:45:35 ID:SOWjj/230
>>339
ハリーポッターを読みたい人(子供)が多いだけ
英語が分からなきゃ翻訳本を買わざるを得ないでしょ
で、版権持ってるのがこのババア何で、
しょうがないから皆このクソ訳を買ってるのよ
原版と比べるとこの訳者がどれだけひどいかよく分かるよ
354名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:46:01 ID:7Kz+Vjii0
>>31
松岡さんにハリーポッターを薦めたのが、日本語版の装丁やってるダン・シュレシンジャーってオチ
ダン・シュレシンジャーは元弁護士のアメリカ人ユダヤで金儲けの匂いには敏感。
ちゃっかり、日本語版の装丁やってるwwwwwwwwww
松岡さんは今回の件も元弁護士のダンに相談してるとオモ。
355名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:46:19 ID:4IMNZspm0
ほ〜これも魔法かな
356名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:46:28 ID:vDutvM+k0
>>350
スイスなんて人口750万程度だぞ。
だから金持ちに軽い税金できてもらえば、すぐに他の普通の国民が恩恵を受けられる。
357名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:46:47 ID:aVi14Tfb0
ま、翻訳料が入ってるにしても、数百円の児童書を何千円もの値段つけて
売るのはほとんど悪徳商法。

買い取り強要、ボッタクリ価格、脱税って人間のクズかよw
358名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:47:16 ID:jP9VGdwY0
頼むから4巻の返品させてくれ@書店員
359名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:47:20 ID:S2V1SMsa0
松岡佑子と黄金のピンクローター
360名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:47:32 ID:RTbEOZ3A0
夫も子供も孫も居なくてそんなに儲けてどうすんの?????
親の介護も放棄??????????????????
いいご身分だね。
361名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:48:23 ID:3pH/YyDP0
>>350
その分消費税が上がるぞwww
362名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:49:05 ID:LEHq0vrk0
>>167
ハリーボタクリ
363名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:49:20 ID:tKjoaHn20
>>350
>つまりスイスでは軽い税金で政府が成り立つのになぜ日本はできないか。

スイスには水害がないし、地震もないからさ。
金持ちが多いから、社会福祉にも金がかからない。
364名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:49:22 ID:V6bQda8U0
>>344
え?勲章で恩給がつくの?
365名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:50:25 ID:FRc280NA0
なかなか文庫化しないし、なんかでみたとききっとやるだろうとおもったよ
366名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:50:46 ID:8X2kUXHs0
今恩給は廃止された
367名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:51:14 ID:LEHq0vrk0
おいしい商売だねえ
368名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:52:09 ID:YOJaOihM0
なんかイヤ〜な感じだな。法律違反・脱税じゃないのかもしれないど。
日本で稼いで日本の金を得て税金は外国に落とすのか。
しかも本は買いきり制。
テレビに出るたびに夢がどうのとかきもいこと言ってたが実態はやっぱ金の亡者・・・
369名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:52:39 ID:j0rx1V6d0
>>316
ゴラムは固有名詞つうか擬態語だし、原作者のトールキン自身が、他国語に訳する場合は
極力その国固有の名前に置き換えてくれと云ってるわけで。
370名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:53:01 ID:bt89L4fC0
今時、気のきいた人たちは
みんな外国へ移ってますよ

子供の教育によくない、
税金面で不利、
あと最大なのは
ある程度知的な人の場合、「日本人と話ししてもつまらない」ため
とうとう治安まで悪くなったし

私は・・・私は・・・どうしても外国の食事が合わないんでチュ
371名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:53:07 ID:V6bQda8U0
>>366
あ、そうなの?
親父が勲章辞退したことあったからあわてた。
372名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:53:27 ID:dDNdsnLv0
>>363
でも、

日本50%
瑞西40%

で、10%しか違わないみたいなんで
瑞西に住みたかっただけで、
節税はついでな気もしなくはないな。
373名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:54:50 ID:1dCWHB8+0
>>372
元の金額を考えてみろ
374名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:54:56 ID:tKjoaHn20

イギリスの魔法で、日本人から金をふんだくり、スイスに移しましたとさ。

ヨーロッパに憧れてる、無知なアジア人から搾取した金を、ヨーロッパに再投資する。
これが、イギリスの由緒正しいファンタジー。
375名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:55:39 ID:V6bQda8U0
>>372
10%「も」だろ
376名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:55:41 ID:3pH/YyDP0
>>366
廃止されたのか。でも、一時恩給は残ってるはず。

>>372
金額が大きければ、パーセントが低い方がいいだろ
377名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:56:41 ID:r4H06izj0
日本の子供から金巻き上げてスイスに納税か
378名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:56:56 ID:mCq70DGD0





どんな顔か見たくなって映像をググッた!!


見なきゃよかった!!




379名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:57:47 ID:nUVLxhhf0
西洋文化をばらまいて、日本から金を吸うだけ吸って、税金は安い国で払う。

まさに 売国奴って感じですね。

380名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:57:55 ID:Gtd6MRJS0
日本に納税するのは馬鹿らしいと思ったんだろうな(笑)
381名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:59:01 ID:9GW7ZKf20
そこまで節税なくても、どうせ使い切れないくらいのお金がのこるだろ?

どこまで強欲なんだよ。貧乏人には理解できん。
382名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:59:13 ID:A+TncNooO
おまいら、一発アテタ人間にはきびしいな、妬みそねみカッコワルイ!
383名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:00:06 ID:jisygf6C0
出て行くのは勝手だが、日本で商売すんなよ糞豚。
384名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:00:15 ID:S6a4AXHi0
日本も税金の使い方がもう少しまともだったらね。
公務員天国すぎ
385名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:00:16 ID:FEGfIyT70
金持ちが節税って何かしみったれてる希ガス。
どうせ使い切れやしないんだから気前よく払えばいいのに。
386名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:00:45 ID:N6/+SVAW0
レスを読まずにカキコ

初代ハーたん派が多いようだが

何とでも言え。
漏れは今の方が好きだ。
387名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:00:49 ID:cef6y+oG0
原作者もひどい奴だが、コイツもひどい奴だね。
まあ、あの本読んでりゃ、だいたい想像できたけど。
ハリーポッターが育ててくれたおじさん・おばさんに何の感謝もないところに
この二人の強欲さが出てる。
388名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:01:13 ID:j0rx1V6d0
節税云々つうより、「ヨーロッパ永住ざんす」ってホルホルしたいだけだろ
389名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:01:28 ID:SOWjj/230
>>372
よく考えろ
10億の申告額だったら
日本への税金=5億
スイスへの税金=4億
その差額=1億
お前は1億円を「たったそれだけ」というのか?
しかも申告漏れは35億だぞ
どれだけの金額を不正に懐に収めたままか分かるよな
390名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:01:34 ID:tKjoaHn20
>>370
つまらん! お前の話はつまらん!
391名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:01:39 ID:S2V1SMsa0
>おまいら、一発アテタ人間にはきびしいな、妬みそねみカッコワルイ!

巨額の脱税に対しての怒りじゃないか?
392名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:03:17 ID:mYQSInWE0

h ttp://makimo.to/2ch/tv8_ana/1123/1123025258.html#416
416 名前: 名無しがお伝えします 2005/09/01(木) 00:05:00 ID:PyDOJVgL0
なんか大量削除されてるけど
アレって間違いなく本人だよね!
背の高さ、肩幅(肩甲骨、鎖骨)、鼻・耳の形、八の字眉…
一つだけ気になる点があるけど、それを除けば同一人物と
断定できるよ!
見かけに反して情熱的なところが(・∀・)イイ!!
 teevaangze/20051006/1128609166
http://tiny rl.com/dnrog
http://www.youtube.com/results?tag=kabu&bnf
279ef3121ab79b2ccd7273d014e467f2

テレビ朝日【平均年収】13,570千円
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/9409.html
電通   【平均年収】13,350千円
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/4324.html

●ヒキ投資家 ◆mDHd/OASmM●crossroadsjp2003●itoyama1942●
464 ヒキ投資家 ◆mDHd/OASmM sage New! 03/12/24 10:04
7円で仕込んだあしぎんがまたあがったので撒いた以上に儲かってしまいますた。
●uoa●絶対!マイネル主義: by スプラヴィ●酔拳●
スプラヴィ君の得意技で、彼はお酒を持ってストリートに立ちます。
しかも、次々と即Hを決めている達人で彼にかなう人はいないでしょう。
●わずか6年で160万円→130億円にした“神”
ジェイコム男(B・N・F・28歳)の投資法を大公開!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000G1RXRG/
http://www.zai.ne.jp/zai/200606/index.html
393名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:03:52 ID:2QznC2zG0
金のためなら日本を捨てるのか。すごいババアだな。
日本に税金納めて少しは役に立てようとは思わんのか。
思わんのだろうな。バカな役人と政治家が無駄遣いする
との言い訳があるかもしれんが、それは(以下ry
394名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:04:25 ID:pBA6Fl2D0
>>391
このスレ、申告漏れよりも商売のやり方への非難の方が多いような気がする。
395名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:04:34 ID:gG4gipSz0
>>391
額の問題よりも「日本で稼いだ金に対する税金は、日本で払えよ」って怒りの方が大きそうだが
396名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:05:20 ID:tKjoaHn20
>>381
日本人の子どもや貧乏人のために、自分が稼いだ金が使われるのが、耐えられないんだろう。

欧米の金持ちのバザーにでも寄付したら、ビジネスチャンスにつながるからね。
397名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:07:42 ID:mYQSInWE0
すでに相続税が廃止されている国があります。スイス、オーストラリア、カナダ、 ニュージーランド等です。
398名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:07:49 ID:zDEHB+0m0
もう原書を買って自分で翻訳した方がいいかもしれんね。
ネットに自動翻訳あるし。

良い暇つぶし&勉強になるかもしれん。
399名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:08:15 ID:S2V1SMsa0
ググって社長の顔見たら吐きそうになった。
不正をしそうな胡散臭いババアだw
400名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:10:21 ID:tKjoaHn20
あからさまに金持ちが欧米を向いて、自国からは搾取するばかりなのが、東南アジアだ。

松岡佑子は、日本が、欧米の旧植民地みたいになってほしいんだろうなあ。
401名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:10:49 ID:Z/UO4pgcO
>>398
それをこっそりはいf


うわなんだなめの
402名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:11:10 ID:uty2PnWB0
しかし何で日本語訳って下手なのが多いんだろう
403名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:12:59 ID:vsRBOC9G0
申告漏れなんてレベルじゃないだろ30数億て
404名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:13:00 ID:SOWjj/230
>>402
翻訳者≠作家だから
翻訳することはできても、
文学としては成り立たないものが非常に多い
405名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:13:28 ID:NhfrX9l50
【ひ】←スネイプ教授
406名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:13:32 ID:AHFhiIXT0
>>19
その初代翻訳者が希望していたように改訂版がでたわけだが

ハリポタも翻訳し直したものが欲しいねぇ。
正直、いまどきそんな言葉遣いしねぇよってのが多すぎ
407名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:15:38 ID:aG3oFAf20
日本の役人集り根性はひどいな‥‥
408名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:16:04 ID:E/zj9jz90
>>21
ハリポッターの本が高いのはこいつの翻訳料のせいなのか?
買ってないからどうでもいいけど。
409名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:16:21 ID:zT3ZBXSs0
おまいらネタで非難してんの?論旨が無茶な批判ばっかりだよ
金持ちの話題になると冷静さ失う癖、そろそろ治さないと貧乏神にとりつかれるよ
410名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:16:23 ID:tKjoaHn20
>>402
正確に訳しながら、原文のリズム、語調を再現するのは、ほぼ不可能だから。
411名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:17:02 ID:zT3ZBXSs0
>>410
翻訳わかってない
412名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:17:11 ID:62VA2AEA0
ハリポタはともかく指輪物語の訳がクソとか言ってるやつはアホだろ
固有名詞をその国の言葉に変えろってのはトールキンの希望だぞ
413名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:17:47 ID:S2V1SMsa0
語学のできる、専業作家に無理を承知で翻訳してもらうのが
ベター。
414名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:17:51 ID:Z/UO4pgcO
>>404
厳密には
文学→正確な意味や文法を用いた日本語
か。


あぁ、アトキンス……
415名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:17:52 ID:vDutvM+k0
>>381
そこまで強欲だから、金持ちになりやすいとも言えるかもねw
416名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:17:55 ID:7n8080un0
というかさ、翻訳するだけで30億も売り上げがあるってなんだよそれ
417名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:17:58 ID:zT3ZBXSs0
ロードオブザリングって指輪物語のこと?翻訳悪くなかったろ
418名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:18:09 ID:D5OH3vV70
>>337
オレも女性の物書きはあまり好きじゃないな。
傾向として情緒的過ぎる。
419名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:19:07 ID:7fjPsQsv0
非国民
420名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:19:36 ID:p8+GEUIz0 BE:242338144-2BP
脱税した挙句さらに意義申告かよ
ハリーポッターの翻訳者は金の亡者なんて子供が知ったら・・・
421名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:20:27 ID:93GaK3Iu0
こんな大学の教科書みたいに高い小説とても買う気にならない
児童向けなんだから子供が小遣いで買えるくらいの値段にしろよ
422名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:20:37 ID:zT3ZBXSs0
翻訳がメインじゃねえだろ。版権獲って出版するのがメインだろ。
経費削減のために自分で翻訳しちゃったんだろ?文学なめてんじゃないの
しかし糞翻訳でも売れたからビジネスとしては成功なんでしょうね
423名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:21:13 ID:vW/WJSdm0
橋下が必死に弁護してくれるよ。
424名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:21:13 ID:7FFKnFLN0
このババア、逮捕しろよ。
脱税にしては巨額過ぎる。
こんな強欲ババアのくされ翻訳本に金を出すアホの気が知れんわ。
ただただ分厚いだけの本を大量に買い取りさせられて、トーハンなど取次ぎの倉庫はどこも満杯。
そのせいで、優良な本が軒並み絶版や廃刊になっている。
出版不況の大きな原因は、くされファンタジーの買い取り制度にあったんだ。
とにかく松岡のババアは、稼いだあぶく銭にかかる税金を、日本に全額払え。
425名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:21:15 ID:ONmbHEFZ0
翻訳家って既に米英で大ベストセラーのいい原作掴めば自動的に大金持ちじゃん。
こういうのキャットファイトとかで取り合いっこしてるのか?
426名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:21:16 ID:H9OlQL250
金儲けはじめたらやっぱり大抵の人間は傲慢になるね。

ハリーポッターが日本で始めて出版されて話題になった時の
取材には「これは是非日本で出したいと思い、何度もお願いに
足を運んだ。楽しんでもらえて嬉しい」と殊勝なことを言っていたのに。
(もっとも、版権を勝ち取るためいろいろやってはいたが)
427名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:21:22 ID:Mh99cMbP0
訳者あとがきの自分語りも困るよな。
あれ無くして10円でも20円でも安くして欲しい。
そもそも児童書に訳者あとがきなんて必要ない。
どうしてもあとがき書きたいなら、
ハヤカワの翻訳本のテンプレートをそのまま使えこのやろう。
428名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:21:29 ID:zT3ZBXSs0
エンデのほうが面白いし安いのにな
429名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:21:42 ID:zdbnqyaJ0
>>406
>正直、いまどきそんな言葉遣いしねぇよってのが多すぎ

激しく同意!
「おったまげ〜」で噴いたよ俺は。
なんとかならんのかな、ああいうの。

一人称の「俺様」にしたって「我輩」にしたって、松岡サンの主観が入りすぎだと思うし。
430名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:21:48 ID:DZMAgehG0
英語でしゃべらナイトで出てたなぁ
結構セコイことしてたのね( ´,_ゝ`)プッ
431名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:22:11 ID:aghuj64W0
30億払えるのか?
432名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:22:22 ID:7n8080un0
>>372
30億の10%は3億なわけだが


これがゆとり教育のry

433名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:22:50 ID:/8Zl2dUt0
>>425
この人の場合は自分とこで出版してるからでしょ
434名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:23:54 ID:EFVo3/170
間違いなく言えるのは、松岡佑子は日本の市場、
日本の顧客、日本の書店相手のビジネスをしている。
日本あっての商売を展開して来たのは事実。
日本だけで2千万部だろ?
本人が版元で出版社で返品お断りだとして、
一体、どれだけ儲けたのやら。

>>327
岩波新書(700〜800円)みたいな割安感の大きい良書と、
ハリポッターの日本版みたいな割高感の大きい本を比較するのも・・・・・

>>360
いいご身分っていうか、寂しい人だと思う。
間違いなく言えるのは、松岡佑子は日本の市場、
日本の顧客、日本の書店相手のビジネスをしている。
日本あっての商売を展開して来たのは事実。
日本だけで第5巻まで2千万部だろ?
本人が版元で出版社で返品お断りだとして、
一体、どれだけ儲けたのやら。

>>327
岩波新書(700〜800円)みたいな割安感の大きい良書と、
ハリポッターの日本版みたいな割高感の大きい本を比較するのも・・・・・

>>360
いいご身分っていうか、寂しい人だと思う。
435名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:23:57 ID:zT3ZBXSs0
ほんとに節税したかったらモナコ人になってるだろ?
このババアはスイスに愛国心あるんだろきっと
436名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:24:38 ID:H8010h1l0
翻訳してるだけで自分が作者みたいな感じだな。w

この馬鹿騒ぎも7巻でお終い、いい迷惑だったよ。
437名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:25:04 ID:Z/UO4pgcO
>>429
ただ、翻訳するときにつっこんでかんがえてもどうしょうもない部分はある。
そこには目をつぶってもいいんだが……
改訳してみたいが、もう結構でちゃってるからめんどい。
438名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:25:05 ID:1KYsgRj80
長者番付に名前が出なかったから、おかしいとは思っていたがね。こういうカラクリですか。
439名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:25:09 ID:H9OlQL250
金の亡者
・独占契約なので日本の他社は出版できない
・ハードカバーを買わせるために、文庫本では絶対に出さない
・日本語訳本はすべて買い切り。本屋の返品はノー。だからといって
少数発注だと受け付けない
・日本語版の5巻が高額で「児童文学の値段ではない」と反発くらったため
渋々6巻はギリギリ4000円という価格内にした
・訳は内容を把握しているとは思えないほど適当。フォントいじりの
文章は文章能力がないだけでは、と関係者の話
440名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:25:25 ID:G7kTHBz60
原作者もこの松岡氏もかなりな拝金主義者
ですね
441名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:26:26 ID:zT3ZBXSs0
ハリーで得た収益を、今後どれだけ日本の翻訳文学発展のために使ってくれるんだろ
442名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:26:38 ID:bWECm8+/O
ハリポタ読んだことねぇから
このババアに金落としてないし
別にいいや。
443名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:26:46 ID:cef6y+oG0
>>402
自分で小説を書いてる人が翻訳しないから。
日本語で文書いてなきゃ、文によるリズムの作り方とかわかるはずもない。
444名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:26:52 ID:DZMAgehG0
だいたいハリー・ポッターって面白いのか?w
みんな騙されてんのとちゃうの?
445名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:27:04 ID:ONmbHEFZ0
>>433
あ、そうか。それなりにリスクは背負ってたわけだ。
こういった明らかに売れそうな(版権買うのに大金投じた)本は翻訳家に印税払ったりしないで
自前でやるか翻訳家に頼むにしても2000万ぽっきりとかの契約結んだりするのかな?
446名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:27:36 ID:zT3ZBXSs0
英語の翻訳って、素人が手を出しちゃってるから、レベルが低いのが多い
447名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:27:41 ID:EXtXL97N0
この人、単なる翻訳なのに作品まで私物化してて嫌い。
自分も偉いと勘違いしてるし。
448名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:27:48 ID:HLBLk3vB0
原書の一巻は非常に読みやすい中学生レベルの口語英語、かつイギリス的皮肉満載で
読んでて面白かった記憶があるんだけど
日本語版のハリー・ポッターってそんなにひどい出来なのか?

両者を読み比べたことある人、解説してくれないか?
449名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:28:00 ID:LEHq0vrk0
子供達はこんな高い本買わされて、ほんとにかわいそう。
450名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:28:07 ID:f+79b/5b0
子供が読むならどんなに高くても
今は親が買ってくれるからな
商売上手
451名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:28:14 ID:tGsPPpe60
しかしこのババアをぶん殴りたい書店経営者が
全国に腐るほどいるだろうな
452名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:28:26 ID:Z/UO4pgcO
>>439
そういや賢者の石は文庫出てなかったっけ?
時間も相当たってるんだし……
453名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:28:59 ID:S2V1SMsa0
しかし、翻訳家って悲しい職業だな。
他人の才能に寄りかかっての商売だもんな。
新しく生み出すわけでもなく、加工するというほどの
たいしたものでもないし。
454名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:29:49 ID:zdbnqyaJ0
>>437
いや、話自体は好きなので、できれば別の人に改訳をお願いしたいよ。
あの訳が嫌で、拙い英語力でなんとか原書を読んでる身としては。

ちなみに、松岡氏や映画会社はともかく、原作者はそんなに拝金主義だとは思わんけどなぁ。
455名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:29:52 ID:zT3ZBXSs0
>>445
翻訳者のクオリティが完成品のクオリティを大きく左右するのは明らか
だから翻訳者を事業としての小さな損得で選ぶのは文学に対する冒涜
456名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:30:28 ID:H9OlQL250
>>448
元々児童文学として書かれているから、原書はそんな読みにくくないと
思う。
ただ各所にイギリス独自の言い回しやら、多分日本語でいう方言みたい
なのがあるから、「ちょっと英語を知っている」くらいだと苦労するかも。
でも楽しく読めるし、今ではハリポタを原書で読むためのテキストもたくさん
出ているので、そうやって苦労しながら読んだ方がより楽しめるかと…
457名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:30:35 ID:+ZsiCNAm0
ブックオフに大量に出回るからみんな初版で買わなくなったんちゃう?
それで6巻は高くしたとか。
458名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:30:47 ID:tKjoaHn20
>>433
逆だよ。

翻訳者に払う版権料も、原作者側に払う(つまり倍払う)、という条件で版権を取っただけのこと。

いい訳で出すことより、なにより売れて儲かること確実な本の版権を握ることを優先させた。
459名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:30:53 ID:1KYsgRj80
>>443
昔なら、翻訳家から直木賞作家が出たものですが。
自分のお気に入りの翻訳家は、デイック・フランシスの競馬シリーズなどを翻訳してる菊池光氏ですが。
460名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:32:06 ID:KJ/WTQhe0
小室
巨泉
美味しんぼ
461名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:32:41 ID:fDE6ZEVU0
はっきり言ってせこいな。

年収1000万前後で富裕と庶民の間を揺れている層
だったら節税対策するのはわからないでもない。
だけど、明らかに富裕層で年商うん十億で年収うん億円な方が節税って・・・

恥ずかしくないのかな。
462名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:32:59 ID:ONmbHEFZ0
>>455
禿同です。だから早くフロストの最新作出して・・・恵タソ
463名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:33:11 ID:k8YMjB/x0
なーに、『羊たちの沈黙 訳:菊池 光』に比べればマシ。
あの翻訳はまじで中学生が辞書引きながら書いたのか?と疑いたくなる低レベルさ。
464名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:33:17 ID:zT3ZBXSs0
>>453
本読まなくて、外国語もできないだろ?翻訳わかってないよ
465名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:33:37 ID:OEi0hiaf0
この人の翻訳って直訳ばっかでつまらなすぎる








もっと、才能のある翻訳家ってユニークに日本風にアレンジしたりするもんじゃないの。

朝開き丸とかすごいよかったけど
466名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:33:39 ID:H9OlQL250
翻訳家は翻訳だけしてればいいってもんじゃなくて、語彙の引き出しをたくさん持ったり、
表現力を磨いたり、物語の背景を読むために原作者と話し合ったりすることが
大切じゃないかな。
一番最後はなかなか簡単に出来ないにしても。

まるで字幕の妖精、なっちゃんを見ているようだ…
467名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:34:24 ID:Z/UO4pgcO
>>453
ただ、すごい重要な役を演じているのは確か。
文化の通訳者の別名をつけられることもある。

本来、翻訳家とは互いの文化に精通してないといけないわけで……


ま、それと売れるとは別の話だけど。
468名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:35:13 ID:Mh99cMbP0
作家性の高い人の翻訳は
わりと独創的な部分も盛り込んでるらしいけど。
でも独占契約の初出版物ではありえんか。
469名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:35:15 ID:gn6XaXRp0
文庫本で出てるだろw携帯版としてね。
1-3までは出てるよ。
4以降はハードカバーが売れ残ってるので出さないつもりかな・・・
470名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:35:19 ID:h6zZCINXO
>>451
書店関係者だけど
単価高いしバカ売れするからあまり叩く理由がない
471名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:35:22 ID:6KKGkogJ0
テレビでガンガン叩いて商売できなくなればいいのに
買う奴はアホだ
472名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:35:24 ID:8X2kUXHs0
自分もローリングが拝金主義な感じはしないけどな。
まあとばっちりだな〜原作者に現状をちくったろか
473名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:35:31 ID:S2V1SMsa0
>>464
傷ついた?別に君のことをいってないよ。
474名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:35:39 ID:POY+Sy3v0
日テレキタ
田舎のがめついババアみてえな顔してるな
475名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:36:28 ID:kCpiPj1l0
金持ちが外国ににげるといってる竹中と同じだねえ。

でもさ、移住しても日本を拠点にしてるなんて 似非移住じゃん。

税金を日本にはらわなくて、日本の便利な生活を享受しようとするなんて
こりゃはりぽた読者の信頼をうらぎったね。

ってよんでないけど、おもしろいの?
476名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:36:42 ID:H9OlQL250
課税するなら7巻の日本語訳は出しませんよ!プンプン!

なんていいださないだろうな…w
(出なくても困らんが)
477名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:37:05 ID:tKjoaHn20
>>456
文体がばらばらなのは、おそらく複数の覆面作家がいるせいだな。

広告会社が作った、原作者の女性(生活保護を受けていたシングルマザー)にまつわるファンタジーは、ものすごく有名なぶん、嘘くさいw
478名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:37:29 ID:AAWI7LzB0
この本って4000円もするのか・・・高いな。
こんなにするなら図書館で昔の日本文学を読み漁ってた方がいいよ。
479名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:37:37 ID:zT3ZBXSs0
父親が翻訳家で、出版国で売れてる本を選んで翻訳してるらしいけど
どれもこれも全然売れないんですけど
480名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:37:45 ID:Ks1tUcxw0
申告漏れのレベルじゃねーだろ
脱税ワロスww
481名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:37:46 ID:+ZsiCNAm0
小室哲也も購買層が日本人ななのにアメリカで申告してて叩かれてたよね。
日本人が買ってるんだから税金は日本で払え。
482名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:37:58 ID:ut+sCcIE0
日本に住んでるのに北○○に”納税”してる人を標的にするため、課税実績を作ってるんだろ。
483名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:38:29 ID:Z/UO4pgcO
>>469
出版業界の常識。
1〜3年たてば文庫化。
まぁ、この場合はうれにうれたから遅れたほうが自然だけど。
484名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:38:38 ID:v5HEoVB50
汚ねー、翻訳でぼったくりやがって
ハリー・ボッタクリ
485名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:38:49 ID:X3rFXUfl0
>>402
いや、翻訳者の中には自分で本が書ける位の文章力がある人は大勢います。
ただ、松岡さんがその部類じゃないのは確実だけど。

翻訳者に入る印税は高くても8%。
実はこれは日本語で本を書く作家の印税と大して変わらない(上限10%)
大半は、売れるかどうか分からない本を出版するリスクをとる、出版社に入る。
松岡さんの場合は本人が出版社でもあるから最強。
彼女みたいなのは異例中の異例。
でも、静山社のシステムで良書が出来るわけがない。
その理由は既に上の方でさんざん出てるな。
つまり本作りのプロが彼女の周りには居ない。

ハードバックにこだわるのは、装丁をやってる画家との個人的な取り決めだと聞いた。
文庫にすると彼の取り分が減る。
486名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:39:06 ID:KJ/WTQhe0
これってグレーだけど態度が悪いから叩かれてるの?
バリバリ違法なの?
487名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:39:17 ID:p6XOkVVt0
日本で稼いだ分は日本だろ
しかも翻訳なんだからもろに日本だけにしか通用しない
488名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:39:44 ID:1dCWHB8+0
>>445
本当にリスクを背負ってるなら、買い切り強制なんてやらないよ

まぁでも、これは再販制にあぐらをかいて適当な発注をやってる書店も悪いけど
489名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:39:54 ID:SOWjj/230
>>453
それは言い過ぎだと思うな
実際に最近のクソ作家以上に素晴らしい文章を書く翻訳家もいるし
490名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:39:56 ID:H9OlQL250
シリーズだとやっぱりどうしても1巻は売れても後はなだらかに売上が
落ちていくという話がある。
ハリーの場合は3巻までは右斜め上に売上上がっていって、4巻以降は
落ちるってさ。
話の流れもガラリと変わるし、当然かも。
491名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:40:02 ID:kCpiPj1l0
竹中さんは今年は住民税おさめてるんですか?

いつも年末に外国に住民票をうつして日本国の住民税をのがれていたとききましたが
どうなんですか、今回のはりぽた翻訳者に対してどうおもわれますか?


と、竹中平蔵がタウンミーティングやったら、きいてみたいな。

492名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:40:24 ID:H9OlQL250
>>486
前者。
493名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:40:32 ID:zT3ZBXSs0
問題になってるのは法人じゃなくて個人の税金だろ?
戸籍上はスイス人なんだから、スイスに対する納税の義務は絶対あるよな
494名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:40:58 ID:EFVo3/170
>>485
でも静山社は返品はノーだから
出版社としてのリスクも取ってないよ。
495名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:42:08 ID:01guRTy50
せこいな
496名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:42:16 ID:H9OlQL250
ちなみに、大量の在庫に困って、こっそり中古書店に買い取らせた店もある。
497名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:42:42 ID:tKjoaHn20
>>493
永住権を持つことと、国籍を取得することは、法的に別なことだけど。
松岡さんは、スイスの永住権は持っているけど、国籍は日本じゃないの?
498名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:42:48 ID:zT3ZBXSs0
出版業界ってなんで返品を認めてるの?
他業種の小売店ってそんなに保護されてる?
499名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:43:04 ID:KJ/WTQhe0
いつもゴブレットの上で止まる
一応家族が買ってきたので全巻あるはずだが
500名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:43:13 ID:kCpiPj1l0
絵?はりぽたって4000円もしたの?みんな買ったわけ?
信じられねー。その値段で専門書ならわかるが、ベストセラーになるとわかりきってたわけで、

悪徳商法ジャン。 日本人から取った金を外国におとすんじゃ、
永久に日本国かr追放。旅行でクルのも不可にしろ。
501名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:43:15 ID:bCBqyJQM0
>>451

逆だろ。ハリポタ様々で儲けているからこんな記事は
無かったことにしたいと思うよ。
ハリポタの売れ行きいかんで売上かなーり違うんだから。
502名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:44:06 ID:zT3ZBXSs0
永住権と国籍ってどう違うの?
俺がスイスで本出して馬鹿売れしたら、税金はどこに払えばいいの?
503名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:44:17 ID:kTUrtuCW0
指輪の訳は評判よくないのか
たしかに読みづらいけど誤訳してるわけでもないし味はあると思うんだがなあ
たぶんカタカナになじみのなかった当時としては
あのくらいやらないといけなかったんじゃないかと思う
ゴラムは人名じゃなくてものを飲み込む音だから日本ではゴクリになっただけだし
504名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:44:18 ID:H9OlQL250
>>498
本の業界には何故かこの制度ががっちり根を下ろしてんだよね…。
505名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:44:31 ID:aghuj64W0
いまニュースやってる
506名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:44:36 ID:mTJztTlJ0
ジュネーブって、なんとなくガラ悪そうな街だし、
おれは日本のほうがいいなあ。
くろんぼとかけっこういるし麻薬の注射器落ちてるし。
507名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:44:43 ID:8X2kUXHs0
ハリポタでもうけてるにしちゃどこ行っても
ほこりのたまった在庫がつんであるよね
508名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:44:59 ID:H9OlQL250
>>503
確かあれ、50年以上前の翻訳だよね。
あれは責めなくていいと思う。
つーかむしろひどいのは映画の訳なわけだが。
509名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:45:11 ID:ONmbHEFZ0
>>488
書店に買いきり強制するのも先々を考えるとかなりのリスクだと思うが結局書店にとってもそんだけ
おいしい本だった、ということでやはりこの人は自分でリスクとって勝ったと言えるのではないか。
510名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:45:39 ID:fT7uGUOr0
ローリングに英文でメール出せ
彼女はイメージを守る為に汚い事は嫌いだぞ
511名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:45:51 ID:QJrT8orL0
旦那さんが難病で亡くなっから
その病気の人を支援する基金を印税で作ったっていうのは
どうなったの
512名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:46:05 ID:tKjoaHn20
>>498
>出版業界ってなんで返品を認めてるの?

服とかと違って、売れ残ってもバーゲンセールができないから。
出版物の価格は(CDとかも)、出版元の希望価格でないと勝手に値引きできないの。
法律で決まってるの。
513名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:46:53 ID:kCpiPj1l0
みんなほかの人がかってベストセラーだから買うんだろ。
次なくても困んないジャン。


っていうかこれで確実に読者へらしたろ。
次がでてもこいつが翻訳者であるかぎり買わないだろ、普通。

これで買うようならそうとう、頭がいかれてる日本人
ばかにされてるのに。
514名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:47:04 ID:zT3ZBXSs0
商品の売れ行きを読み誤って、仕入れしたけど売れ残っちゃった在庫を
問屋なり製造元が引き取ってくれるってことだろ返本って?

あまくないかw。しかもそんなに保護されてても潰れまくってるだろ本屋
515名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:47:09 ID:1dCWHB8+0
>>509
1発目で成功した時点で、ハリポタ以外のことは考えてないでしょ
買い切り強制なんてやった時点で、この業界では二度と商売できないだろうし
516名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:47:19 ID:kTUrtuCW0
たぶん原書で読むとハリーの思春期ゆえの心の揺れとかわかるんだろうけど
どうもあの訳のせいで安っぽいアホにしか思えない
ヴォルデモートが「俺様」ってジャイアンかよ

同じ翻訳ものの児童書のダレンシャンは読みやすかった
あの人が訳やってくれればいいのに
517名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:47:25 ID:KJ/WTQhe0
ヨン様写真集=ハリポタ
518名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:47:53 ID:u6qySxRb0
キングの本とか翻訳なのに血が通ってる感じで面白いけど、腐れマンコ連発なのに
女の人も翻訳やってるんだね
519名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:47:53 ID:JYqKKC+d0
英語でしゃべらナイトで見たけど、本当にキモイババァだった。
あんなヘタな翻訳しただけで、こんなに儲かるもんなんだ。
ボロ儲けだよな。つかスイスに住むな。日本人として恥ずかしい。
520名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:47:53 ID:8X2kUXHs0
まあこんなわかりやすいあこぎな商売するって事は
もう出版事業はしないんだろ。儲けておわり。
あとは税金の安い国で永住〜。
521名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:48:22 ID:ar2LWX3E0

>>松岡佑子

この人日本人なの?

日本国籍なの?
522名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:48:40 ID:WVmZ/0zE0
ひとつ言えるのは、実にこざかしいババアだということだ。
523名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:48:57 ID:qdDtXhIU0
>>519
これみよがしに稼いでる奴を妬む方が、日本人として恥ずかしいから。
524名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:48:59 ID:tKjoaHn20
>>511
スイスにあるんじゃないの?
別に、患者は日本だけじゃないから、日本の患者だけにお金がいかなくてもいいってことでは?
525名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:49:23 ID:IZ/9bzeO0
原書も読めない奴が翻訳にケチを付けるな。
>>24
みたいなのは
「後生だから」→「お願いだから」
と云う様に、自分好みの語句に脳内変換すれば済む話だろ。
526名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:49:44 ID:zT3ZBXSs0
>>512
なるほどね。なんで値引きできないんだろ
中古なら値引きできるんだよね
527名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:49:49 ID:XnZv0Sj60
逮捕まだ?
528名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:49:58 ID:aVi14Tfb0
児童書らしい値段で売ってやれ。
アメリカとかのボックスセットいくらだと思ってるんだよw

銭ゲバは糞でも食って氏ね。
529名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:50:04 ID:hPaenV1o0
ジュネーブは町はちっこいし、物価は高いし
秋冬はどんより雲って日はささないしで、
とても住みたいと思うような町ではないよ。
530名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:50:20 ID:cLuj2rSO0
富裕層の税率あげるとこうなるってわけか。
法人税を上げるとソニーやキヤノン、トヨタが海外に本社移しちゃうというし・・・
531名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:50:24 ID:2aGoQINq0
いまだにハリーポッターを一回も読んだことも映画見たこともないので
内容が全く分からん
532名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:51:00 ID:P/ZOgNJP0
いい機会だからハリポタの翻訳かえて。
書くの遅すぎなんだよババア
533名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:51:05 ID:ZvKuumST0
スイスの方が税金高いんじゃねえの
534名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:51:09 ID:1dCWHB8+0
>>525
翻訳って商売をナメてるでしょ
その程度の訳でいいなら、機械翻訳にでもかけてればいい
535名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:51:11 ID:2G6k3bGL0
サラリーマンは海外に逃げられないから悲惨だな
雑巾みたいに絞られる
あげくに残業代も出ないときた
社会保険料も税金も値上げ
定率減税も全廃
年金も崩壊

金持ちになれないと地獄だな
あははっはは
536名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:51:24 ID:SOWjj/230
>>498
再販売価格維持制度で定価販売が守られてるから
買い戻しの制度が維持できるんだよね
でも、買い切りにさせてる以上
再販制度の対象からは外されるべきで、
書店が自由に価格設定できなくてはおかしいよな
何から何まで胡散臭いのがハリポタシリーズだ
537名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:51:39 ID:H9OlQL250
>>528
確かセット1個分で日本語版1冊買えるようなやすい値段だったよなぁ。
あっちだとペーパーバッグみたいに日本円で700円みたいな価格のだって
あるし
538名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:52:10 ID:K9hilTPK0
ハリポタの翻訳は確かにわかりにくく読みづらいと思った。
まあでも先物買いの才能はあったわけだな。
539名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:52:16 ID:KJ/WTQhe0
>>531
生まれた時から勝ち組の主人公(両親は死亡)が遺産で魔法の学校に通いながら
変な先生やら悪の魔法使いやらとドタバタする話
540名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:52:31 ID:EFVo3/170
>>536
その通りなんだよ。
本来なら、割引価格で書店が売るのを拒否は出来ないはず。
541名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:52:53 ID:kTUrtuCW0
>>508
50年も前ではないけど30年以上前(今調べてみたら1972年〜)

ついでに作者のトールキンは言語学者で幼少期からの言語ヲタなので
各国語に訳するときは固有名詞もその国の言語にならったものにするように希望していたので
ああいう訳になったという背景も強い

まあ映画から入って原作読んだ場合はなんだこの読みにくい古臭いクソ訳は!とか思うかもな
自分も最初はなかなか慣れられなかったし
542名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:52:56 ID:cLuj2rSO0
スイスは税率が無茶苦茶低いらしいな。

モナコの次じゃないか?
F1ドライバーはモナコやスイスに住むそうだよ。
543名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:53:00 ID:tKjoaHn20
>>525
脳内変換でいいんなら、翻訳いらないじゃんw
544名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:53:08 ID:6t7ireVH0
再販制度って既得権制度でしょ?
545名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:53:27 ID:TP2Cq3cC0
静山社の銭ゲバっぷりを原作者に告発するサイトを以前見かけたんだが
潰された?
546名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:53:28 ID:UXYt3svD0
>>406
初代の瀬田氏が存命中に気にしていたのは
追補編にかなりの未訳部分があった件とか、
一部カタカナの表記がトールキンの指定した発音と
若干ズレてた件についてだけじゃなかったっけ。


「指輪物語」の名訳からお気に入りを一つ。
原作英語版に出てくる Oliphaunt という単語は、現代でいう
象に似てて、もっと巨大な動物のことなんだけど、これは
原作者トールキンが Elephant を古語っぽくした造語なわけ。

これを日本語に訳すとき、ニュアンスを排して「象」にすると
読者にはもう現代のアフリカ象しか思い浮かばないし
じゃあ、と言って訳さずに「オリファント」と書いてしまうと
読者には象に似ていることがピンとこなくなってしまう。

そこで瀬田氏が選んだ単語は「じゅう」。「ぞう」の母音を
いじっただけなのに、「獣」にも連想が働く。名訳じゃね?
547名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:53:28 ID:xZiRLqul0
節税も度を超えると睨まれる。
普通に日本でのみ税金払ってればヨカタッのよ。
548名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:53:28 ID:ONmbHEFZ0
>>515
結局これといった批判のしどころがないんだけど、この人どっかで失敗すればよかったのにね。
549名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:53:31 ID:xrQYiSTq0
このばばぁ〜隠せると思ったのかネ
国税さんたんまりとるんだなw
550名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:53:45 ID:6lzN88ngO
この額なら実刑だな
551名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:53:53 ID:4ceC4pDf0
>>525
言い回しの適不適については議論はあるだろうが、話し手を間違えたり
意味を取り違えたりは、原書を読まない人の脳内変換は無理だろう。
552名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:53:56 ID:HFr19B160
>>534
おまえ機械翻訳崇めすぎwwww
553名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:54:13 ID:3pH/YyDP0
>>524
日本ALS協会役員には松岡さんの文字は一つもありませんね。

初代の事務総長である旦那様がかわいそうですよ。
554名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:54:16 ID:u6qySxRb0
よくわからんが、この人もマムコ広げて「調べなさいよぉ!!!」みたいな
ことになるのか・・・?
555名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:54:25 ID:ql5Cu+aR0
ハリーポッターとマルサの女www
556名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:54:34 ID:H9OlQL250
まあ今回のことは今回のことだけどさ。
毎年の確定申告のたびにこの会社と、この翻訳家は執拗なチェック
入れられるな
557名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:54:53 ID:vDutvM+k0
>>542
基本人口が少ないから(スイスはその手の国家にしてはかなり多いけど)
その手のインチキ商売で国力あげられるんだよ。

日本みたいに日本人がせまいとこに一億人以上も住んでる国では当然不可能というかナンセンスなやり方。
558名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:55:01 ID:2G6k3bGL0
日本国内で税率代えるべきだよ
スイスに国富奪われるくらいなら
じーさんばーさんしかいなような
地方の過疎地の所得税を下げたほうが
よっぽどいいと思うが
国内で金が回るようにしたほうがいい
559名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:55:54 ID:3pH/YyDP0
>>542
その代わりモナコは資産1億以上あって、
モナコに何らかのかたちで投資しなければ
永住権は与えられなかった記憶がある。
560名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:56:16 ID:HmsBhIF+0
自分で書いたわけでもないのに訳しただけで何十億!
まさにぬれ手であわ
561名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:56:21 ID:8X2kUXHs0
なるほどな。じゃあ店頭で売れ残りの在庫9割引で売ってまえよ。
あのハリポタの在庫の山みると銭ゲバの陰がみえて荒むんだよ。
562名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:56:39 ID:zT3ZBXSs0
こういう各国馬鹿売れの流行三文小説は、はじめから翻訳出版宣伝を全部チームでやれよな。
出版社、編集者、翻訳者って編成なんてそもそも出版社に都合がいいだけで読者にとってベストではない
翻訳は言語解読部隊、日本語作成部隊、そして読者対象層の言語感覚アドバイザーの共同作業でやれ
563名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:56:46 ID:y3+q33J/0
>34
各国の言い回しに翻訳しろと言うのが原作者の要望じゃなかったっけ
564名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:57:01 ID:xrQYiSTq0
ケツの毛まで抜いてやれ!
565名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:57:13 ID:H9OlQL250
ttp://goddesses.info/jimaku/toda.html
戸田奈津子伝説おいときますね
566名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:57:15 ID:vDutvM+k0
>>558
だから、スイスとか、あの手の特別に税率下げてる国家群に対抗するなんてハナから無理。
結局のとこ、いくら所得税さげまくったところで、セコいやつはこうやってインチキかますんだよ。
今の日本の所得税は大国の中ではかな〜り低い方なんだから。
567名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:57:24 ID:/0p87pPe0
おれもこの位稼いだら1パーでも安いとこに住民票写すな。
1パーでも数千万円でしょ?
まぁこのばばーは市ね。
568名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:57:25 ID:+ZsiCNAm0

  はっきりいって  国 税 は 怖 い で す !!
569名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:57:52 ID:lGV5lHBr0
翻訳家ってそんなに儲かるのか・・・
テラウラヤマシス
570名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:57:59 ID:V6bQda8U0
とりあえずハリポタ全部でたら、書店は在庫をバーゲン価格でだしてもいいんじゃないか?
もうこの出版社が本を出すこともないだろうし。
571名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:58:08 ID:KJ/WTQhe0
なあひょっとして、日本以外では安いの?
DVDとかでもそうだけどさ
572名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:58:29 ID:GIlD1OG+O
ハリポタのおかげで、児童書ブームがおきたのも事実だが、
松岡のおかげで、児童文学の翻訳権料がヒトケタ跳ね上がったのも事実だしな。
573名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:58:36 ID:3pH/YyDP0
>>571
ひょっとしなくても安い
574名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:58:54 ID:Z/UO4pgcO
>>544
言い方はアレだが回転率を上げるための苦肉の策ともとれる。
逆をいうと、それがないとたくさんの種類の本をだせず、作家が育たない(というか新たに生まれない)し、読者もなかなか新刊が出なくて離れていく。
結果出版業界総崩れになる。

まぁ、潰したら潰したで何か策は講じてくるんだろうが。
575名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:58:58 ID:tKjoaHn20
>>558
スイスの、金持ちや有名人や成功者が住む、というイメージそのものを好む日本人は、多いだろうから、皇族方がお茶の会に招くとか、勲章あげるとかしないと、税率だけじゃ、どうにもならないと思う。
576名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:59:08 ID:EFVo3/170
>松岡のおかげで、児童文学の翻訳権料がヒトケタ跳ね上がったのも事実だしな。

嘘つくんじゃないよ
577名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:59:22 ID:H9OlQL250
>>571
無料でネットに流れている国もありますよ…
578名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:59:57 ID:t7YGJz+n0
東京国税局Good job!
松岡佑子みたいな極悪人がいるから、
役人の消費税増税が正論化されちまうんだ。
消費税増税阻止のため、売国奴は全員追徴課税しろ!
579名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:00:11 ID:zdbnqyaJ0
まあ以前から「誤訳だ」「珍訳だ」って言われてたし、
これを機会に翻訳者を替えてくれれば言うことないんだが。
580名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:00:59 ID:u6qySxRb0
英語できるバカが海外の本読んでて「うわっ、これおもしろ〜い」って
思ったら翻訳して大儲け。こんなのファンの同人誌よりたち悪いな
空港で戸田奈津子がハリウッドスターみたいに数百人のファンに囲まれて
練り歩くようなもんだろ。異様だ。ただ、海外の売れっ子でも
日本じゃ売れてない奴はいくらでもいるし、博打要素は強いわな
博打といっても翻訳家じゃなくて出版社にリスクはあるけど
581名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:01:23 ID:2G6k3bGL0
東京と貧しい地方の税率が同じというのがいけないな
東京の消費税20%なら青森は3%ぐらいでいい
所得税も地方は東京よりずっとさげるべきだな
582名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:01:47 ID:ZZaEMLGY0
ハリポタのイメージめちゃ悪くなった
583名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:02:35 ID:7Gah++Nu0
>>566
全体にたいする課税についてなら低いけど、
最高税率では英米仏独などにくらべると高いよ。(住民税も加わるからね)
584名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:03:27 ID:+ZsiCNAm0
ハリポタは本のデカさと値段で買うのをやめた。
585名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:03:34 ID:u6qySxRb0
>>581
そうだよな。わけのわからん建物や記念館で税金食い潰しながら
町おこしするよりか遥かに効率的だよね
税金安ければ企業がやってきて、工場ができて、人が雇われて、労働者向けの
飲食店等が生まれる
586名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:03:45 ID:tKjoaHn20
>>579
>これを機会に翻訳者を替えてくれれば言うことないんだが。

社長が、翻訳料をけちるために自分で翻訳してるから、他人に翻訳させるはずない。
587名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:04:59 ID:SOWjj/230
>>558
それをやると長野県知事みたいに
実際には住んでないのに
住民票だけを移して
安い住民税で切り抜けようとする輩が続出する
そうなると都市の行政は破綻するぞ
588名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:05:41 ID:H9OlQL250
一番いいのは英語力をつけて原書を読むことだね。
辞書片手に頑張ってる学生さんもたくさんいるけど、良いことだと思う。
単語の意味を調べて自分の頭の中で想像力を働かせて文章を
作っていくというのは。
589名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:05:45 ID:uVblvVpk0
雇用増1年で79万人 9割以上が非正社員

25〜34歳、氷河期世代で顕著
 景気回復に伴って雇用環境が改善する中で、この1年で増えた雇用者のうち、
9割以上が非正社員であることが3日、総務省の調査でわかった。
この結果、雇用者全体に占める非正社員の割合は3分の1にまで拡大し、
とくに25〜34歳層の増加が顕著になっている。
長いので以下略
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060604-00000001-san-pol

就職氷河期世代人生オワタ\(^o^)/
590名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:08:29 ID:zdbnqyaJ0
>>586
でも、さすがにこういうゴタゴタがあると、そのまま続投はまずくないかな?
かりにも「児童文学」の翻訳者としては。
591名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:10:17 ID:E6AYdRz10
無駄な税金払っても特権階級(役人様)の
生活費に消えるしな。

官民格差万歳!
592名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:10:56 ID:csC/vExjO
最強の錬金術
593名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:13:04 ID:9qym1NFN0
スイスは最近韓国人に粘着されて迷惑しているのに、トンデモ訳のババァにまで!><
594名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:13:49 ID:ONmbHEFZ0
>>「個人的な理由で スイスに骨を埋める決心をしてスイスで納税して生活しており、
>>国税当局にも 十分ご理解いただいていると思います」

他はともかくこの人を馬鹿にしたコメントはいかんな。万死に値するとまではいわんが
身ぐるみはぎとってやりたくなる。国税もさぞやはりきってると思うよ。
595名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:14:57 ID:/Jm7YWgt0
国民から金を巻き上げてるのは国税の方だぞ?
暴利を貪るっていうけど、国内の人間が自分の意志で金払って買ってるんじゃん
独占言っても生活必需品じゃないし
596名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:16:00 ID:At4l0sPo0
>スイスに骨を埋める決心をして

なんでスイスに帰化しないんだろう?
597名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:16:15 ID:Uplglx+I0
海外脱出金持ちさんたちは散々日本に悪態ついといて
最期は日本で死にたいとか言い出します
598名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:16:21 ID:+ZsiCNAm0
本も売れなくなったら翻訳権を高額で売ってさらに大金ゲット?
599名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:17:29 ID:XX2BgPm3O
翻訳の質は英語力がないので分からないけど、日本語として明らかに変な文章があるのが嫌。
一年もかけてあの出来なんて酷過ぎる。
自分もこの機に翻訳者が変わるのを期待してる。
600名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:18:07 ID:zT3ZBXSs0
>>594
でもスイスの国税もはりきってると思うよ。
そして両国国税のプライドをかけた戦いになるんだろうなw
それはそれで面白そうだな。もし負けて帰ってきたら成田で生卵だなw
601名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:19:02 ID:Q6EGt2mW0
>>599
代わるわけないよ。原作者は金銭で決めたんだし。
日本のファンが動いてたので、日本語訳が酷いことも知ってるはず。
それでも無視してるってことは
金さえ払ってもらえばそれでいいってことさ。
602名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:19:38 ID:XRLf+Tlw0
渇!
603名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:19:57 ID:aRRjKLMv0
竹中よりマシだろ。

604名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:21:45 ID:kCpiPj1l0
ハリーポッター不買運動。
つーかこれきいて、ハリーの自作がでても買おうと思うやつは
相当な馬鹿。

605名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:21:56 ID:1dCWHB8+0
>>600
滞在日数の関係で納税先は日本に決定してるから、バトル以前の問題
606名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:22:30 ID:zdbnqyaJ0
>原作者は金銭で決めたんだし

それ、噂とか憶測じゃなくて確かな事実?
ソースあれば頼む。
607名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:22:35 ID:zT3ZBXSs0
ネット上とか共有ソフトに出回る海外映画動画の字幕って全部海賊翻訳じゃん?
小説もそういうふうになんないのかな。WIKIみたいにしたりして。
動画や音楽がネット上で裏展開されてるのに、一番簡単そうな紙メディアが一番電子化海賊化されてないね
608名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:23:14 ID:zT3ZBXSs0
>>605
国際的に法的に決定してるの?
609名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:24:18 ID:ONmbHEFZ0
>>608
おおざっぱに言うと183日以上住んだ国のほうの居住者になる。
例外はいろいろと。
610名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:24:20 ID:8X2kUXHs0
エキサイト翻訳でそのまま読むほうがニュアンスがよくわかる。
611名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:24:44 ID:zT3ZBXSs0
>>610
嘘付けコノヤロー
612名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:24:45 ID:1dCWHB8+0
>>608
法律でそう決まってる

例えば納税先がアメリカなのに、日本で収入が源泉徴収された場合、
日本に納めた分は全額戻ってくる
613名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:24:53 ID:IKX8dCt80
>>606
「入札で競り勝った=金銭で決めた」ってことでしょ。
614名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:26:21 ID:zT3ZBXSs0
納税国が決定したら、便乗して地方自治体の徴税人が取り立てにくるのかな
615名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:26:34 ID:kTUrtuCW0
たしかに努力して原書を読むのが一番いいんだろうけど
ハリポタは児童書なわけっしょ
ターゲットの子どもにあれだけの量を翻訳しながら読むのは酷な話だし
自分らも小さいときは海外の作品を日本語で楽しませてもらったわけじゃん
だからこそちゃんと正確でもっと伝わりやすくて
子どもの想像力を刺激するような文章が書ける人にやってほしいんだよなあ
616名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:26:48 ID:LFFB5D6L0
スイスって消費税何パーセントだ?
20とかとってそうなイメージあるけど。
617名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:27:17 ID:1M5SQRQn0
こういう事故はお前らねたみの塊みたいなやつらが
たたきやすいように書くからねマスごみは。
普段あれだけ信用してないとかいっといて
こういうのだけ真に受けるやつって本当にアホ。
618名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:27:17 ID:j8IsBy8t0
魔法でお金がテレポートしたのです
619名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:27:34 ID:xYthykMjO
原作者が離婚して母子家庭の女に同情したと美談仕立てのいきさつを随分前にテレビでみたよ
620名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:27:37 ID:0dm0WYno0
ハイリポタのどこが面白いんだ! 日本人の先祖より。
よんでないのでゴメン。
621名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:28:20 ID:8X2kUXHs0
大手が好条件で版権を競ってる時に、原作者が
出版社社長の夫が死んだ松岡に同情して松岡に日本での版権譲渡に
なったって書いてなかったっけ。
622名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:28:58 ID:k2KIB6H6O
この人にかぎらず、税金逃れで外国に云々ていうのはよくある話だけど
庶民からみたら信じられないくらいの額を稼いですごい裕福な生活、豪遊してるのに、金持ちはそんなに税金とられるのが嫌なもをなのか?
つつまいしい生活してる身分な漏れには理解できん感覚だ
623名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:29:27 ID:LFFB5D6L0
>>607
本は、金かかるわりに利が薄いからな。わざわざ裏でやる意味がない。
624名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:29:47 ID:H9OlQL250
>>621
切々と現状を書き綴った手紙を送った。
625名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:29:53 ID:IKX8dCt80
626名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:30:11 ID:zT3ZBXSs0
ハリポタの手を借りなきゃ子供に読書の魅力を理解させられない親よりは
佑子のほうが立派だし、社会の役にも立ってると言えよう
627名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:30:24 ID:N46LUqFI0
ハリポタの最初の賢者の石って映画を
友人の付き合いで見にいったけど
大人にはキツイ映画だね。
何がキツイかって、子供が騒いでるだけの
糞映画を2時間見るのは苦痛だ。
628名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:30:38 ID:H9OlQL250
>>622
100円でアイス買おうと思ったらジャイアンがやってきて
「俺にも寄越せ」っつーんで50円のアイス2つ買うことになって
一つとられた感じ。
629名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:30:59 ID:DZMAgehG0
↓松岡社長
630名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:31:01 ID:aRRjKLMv0
>>616
食品ぐらいは買う必要があるだろうが、それは貧乏人も金持ちも
あまり変わらない。質素にやっていればよい。
日本に帰ってくるたびにユニクロやシマムラで衣類を大量に買って
スイスで着ていれば、楽勝だろうな。
あとは所得税率の低い国で納税するだけだ。
631名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:31:37 ID:ONmbHEFZ0
>>622
金持ち父さん貧乏父さんってベストセラー本読むと、金持ち(になりたい人たち)の気持ちがわかる。
基本的に身を粉にして働くとか社会のためになるという発想とは対極にある。
632名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:32:05 ID:zT3ZBXSs0
>>623
金銭的な利を目的としてない海賊展開ってあるじゃんnyとかMXとかyoutubeとか
633名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:32:16 ID:tKjoaHn20
>>626
>ハリポタの手を借りなきゃ子供に読書の魅力を理解させられない親よりは
佑子のほうが立派だし、社会の役にも立ってると言えよう

ハリポタばかりを取り上げる、マスコミがおかしい。
まともな親は、図書館で子どもに本を読ませている。
634名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:32:30 ID:LFFB5D6L0
>>625
まじかー。フランスより全然安いじゃん。移住してえ。
635名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:33:33 ID:KwvrHQ+B0
>>35
ローリングストーンズの中の人だってイギリスにの納税してないよ。
移住しちゃったからね。
でもイギリスにいることも多い。
636名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:34:11 ID:y3+q33J/0
>>140
紅茶キノコの事件って?
637名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:34:45 ID:zT3ZBXSs0
金持ちに節税を持ちかけることで利益を得ている輩ってのも、いるんだろうなと
638名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:35:42 ID:bfiswzaj0
ちなみにベテランの優秀な翻訳者でも、
平均年収は600万ぐらいだよ。
639名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:36:19 ID:9lQe0yNr0
>>633
小学校の図書室にいい本が揃っていれば、
子供は自然に本好きになる。
(あと、優しい司書さんがいれば完璧)
うちの小学校の図書室、昼休みと放課後は
子供でいっぱいだった。

中学校に入ったら、図書室がいつも閑古鳥鳴いていたのは
びっくりした。
(確かに、余りいい本もなかったし)
640名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:36:50 ID:tKjoaHn20
>>621
>大手が好条件で版権を競ってる時に、原作者が
>出版社社長の夫が死んだ松岡に同情して松岡に日本での版権譲渡に
>なったって書いてなかったっけ。

バカバカしい。
金じゃん。

なんで、社長が翻訳してるか(実際は、下訳にパートを使ってる)。
その分、原作者に金を渡すためじゃない。
広告会社が作った、お涙頂戴ストーリーに、騙されたい人が多すぎ。
641名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:38:29 ID:Q6EGt2mW0
しかし松岡の宣伝はなかなか効果ありましたなぁ。
ほんとは金積んで翻訳独占権ゲットしただけなのに、
何時の間にか松岡の境遇に共感した原作者が
松岡に特別に翻訳独占権あげた、みたいな与太話が広がっちゃって。
642名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:39:13 ID:zT3ZBXSs0
>>633
ねー、図書館あるもんね。本なんてどんなに高くてもいつか図書館で読める

ハリポタむかつくのはあの子供のコレクター性とか所有欲に狙いを定めた装丁だね
ガキをハマらす商売を、罪悪感なくやる人が多くて嫌だわ
643名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:40:24 ID:KwvrHQ+B0
>>612
じゃあ滞在日数数えなきゃな。
ピンチになったら一度近くて安い国外に出て戻ってくればいいわけだ。週末にでもね。
644名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:40:58 ID:GIlD1OG+O
>>621
大手が妥当な値段で交渉している最中に、金を持って割り込んだのが事実だろう。
同情なんかで、児童書を全く扱った事の無い、翻訳経験も作家経験も無い奴に、自分の作品を投げる作者なんかいるかよ。

慈善的に格安で譲ってもらったのなら、元を取ったら、それ以上は開放すればいいのだが。
著名な作品だし、翻訳したい人は多いはず。
しかし、ハリポタが一般書として(出版コードは一般扱い)、それまでの他の児童書の何倍もの値段で流通しているのは、事実であるからして。
645名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:41:48 ID:LFFB5D6L0
原作は、斜め読みするにはちょうどいい感じだったが、
翻訳はひっかかるところありすぎて読めたもんじゃないからなあ。
646名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:42:16 ID:cef6y+oG0
ハリーポッターが児童書って時点でどうなのかと思う。
子供が魔法学校にいって活躍したら児童書なのかな?
2世タレントの子がいきなり大金もらって何の努力もなく大活躍。
何の感動もないすっごくバカみたいな話だ。
647名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:42:35 ID:DD7DLm090
脱税したいってのもあるだろうけど、
下手な翻訳とあこぎな商売がたたって
日本にいづらくなったのでは?
648名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:43:13 ID:gqGG9sJ+0
竹中も昔、アメリカで納税してなかったか?


649名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:43:15 ID:SOWjj/230
>>637
金融関係を専門にしてる弁護士を始め、
税理士、公認会計士など数えたらきりがない
脱税を指南してる奴も少なくないぞ
650名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:43:41 ID:VItq/qoj0
ところで税金って住んでいる国に払うのか?おかしくね?
651名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:44:25 ID:PQ5yUv0lO
俺が子供の頃はマガーク探偵団だったな
あれは神だった
652名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:45:39 ID:rBzkaJgv0
謎のプリンスはないだろ謎のプリンスは。
混血の何が悪い?
653名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:46:00 ID:eL56IjUa0
31 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/07/26(水) 06:47:17 ID:EFVo3/170
>>15
松岡自身が版元だから。
版権の取得は通常、版権エージェントが間に入って出版社の競争入札になり、
その中で一番高い金額を提示した出版社が翻訳の版権を獲得するんだが、
松岡佑子は夫が病死した後に遺産が入り、しかも夫の翻訳会社を引き継ぐことになったんだが、
個人事業主だから、予算が自由だし1冊の本に膨大な版権資金を掛けることが可能。
それで彼女が入札に参入したことで版権の価格が高騰してしまい、
他の出版社は年間に何冊もの本を出版するラインアップの中の1冊に過ぎないから
1つの本に膨大な金額を掛けることは通常は出来ない。
所詮、企業の予算だからな。
それで松岡が版権レースに勝ち版権を獲得したと。
原作者との個人的な人間関係うんぬんというは美談。もっと現実的な話です。
松岡自身が版元であり翻訳者だから、丸ごと彼女のふところに入るって計算。
しかし、ハリポタ日本語版は編集者は入ってないんだろうな。
元ビジネス通訳の松岡佑子の文章を誰もチェックしないという恐ろしさ。
654名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:46:30 ID:8X2kUXHs0
いやーこんだけ銭ゲバの翻訳者が金で権利買う訳ないだろ。
泣き落として大金せしめてベロ出した、って感じだけどねえ。
655名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:46:33 ID:27WCm9e50
スイスでは若いツバメを囲ってるんだろうな・・・('A`)俺もかこってくれ
656名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:47:51 ID:Mh99cMbP0
>>642
いやー、子供が欲しがる装丁ってのは大事だ。
児童書は見た目も良いほうがいい。
でも、無駄に豪華過ぎたり、
装丁がキレイでも中身がお粗末ってのはイヤだなぁ。
あの本、表紙がかた過ぎて寝ながら読むと
寝入ったとき本が頭に落ちた時痛くて目が覚めちゃうんだよね。
657名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:48:37 ID:NMK3d9ZK0
>>644
>それまでの他の児童書の何倍もの値段で流通しているのは、事実であるからして。

その他の児童書の価格はどれくらいなんだ。1000円とか? 安っ
658名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:49:29 ID:DD7DLm090
日ごろ本を読まない人って、このハリポタといい、
「ダ・ヴィンチ・コード」といい、
どうしてトンデモ本ばっか買うんだろう。
マスコミとかに操られやすいのかな?
659名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:49:48 ID:aRRjKLMv0
結論としてはハリポタはまず原作がお粗末だからどうでもいい。
660名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:51:49 ID:qbKRjPofO
一皮むけばこんなもんよ
661名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:52:43 ID:2dFQGXcP0


日本人の金をスイスに送金してるだと?wwwww

散々日本の図書館やら小学校に売りつけて莫大な利益出してるくせにwwww

なめんなwwwww

662名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:56:34 ID:4Xx1V36H0
たしか本の売り上げからいくらかが、チャリティーで寄付されてるんだよね?
663名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:57:18 ID:oQyVbcQc0
30億ってwwwwwwwwww

脱税
って文字を見てると
脱脱に見えてくる。
664名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:57:36 ID:y3+q33J/0
>>625
英国の食料品の税金が0%ってなってるけど、それは肉・魚・野菜などの
加工されていない食品だけだったと思う
紙パックのオレンジジュースとか、菓子パンとかは普通に消費税がかかるとTVでやってたよ
だから貧乏な人は手間隙かけて手料理するんだと
665名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:58:32 ID:9lQe0yNr0
ファンタジー苦手で、日ごろファンタジー読まない自分みたいなタイプでも、
ハリポタは割ととっつきやすかった、っていうのはあるよ。

指輪物語は冒頭部分で挫折していたし。
宮沢賢治の銀河鉄道の夜も、一応最後まで読んだけどよくわからなかったw

ハリポタは結構わかりやすかったので、
自分みたいなファンタジー音痴でもすんなり理解できたよ。
666名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:59:22 ID:aqWKHBNN0
今回の問題は元々叩かれがちだったハリポタが、
言い逃れできないほど汚れてしまったということだろうなあ。
子供に夢を与えている、という部分に致命的なダメージがきてしまった。
667名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:59:36 ID:Ag4ySptS0
>>1
どう見ても脱税目的=ハリポタ翻訳家松岡佑子さん(62)

日本人相手に商売して自分はスイスに納税ってか?
これだから団塊の世代はクズなんだよな・・・
668名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:59:52 ID:zdbnqyaJ0
いやいや、原作は面白いと思うよ。
ていうか、面白いと感じる人が多いのは事実だと思う。でなきゃ皆4千円も出して買わんよ。

原作の良し悪しと、翻訳者が金の亡者なこととは別次元の問題だってこと。
このスレは松岡氏についてのスレだしな。
669名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:00:23 ID:P8VUB23cO
この会社うぜーよ
新刊出るたびに書店の前に行列仕込んでさ


やらせ会社死ね
670名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:02:14 ID:ONmbHEFZ0
>>667
スイスは自国の居住者が海外で得た所得には課税しない主義なのでハリポタで得た所得についてこの人はどこに対しても全く税金を払っていない。
671名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:02:23 ID:H9OlQL250
>>662
原書はな
672名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:02:54 ID:y3+q33J/0
>>668
タイタニックブームみたいなもんじゃないか?
マスコミが煽るので、流行に乗り遅れたら恥とばかりに競って観に行くような感じ
673名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:03:16 ID:H9OlQL250
>>669
しかも6巻の発売日は「寝過ごした」という理由で販売開始立会いを
すっぽかした
674名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:03:33 ID:LFFB5D6L0
>>669
電博やリクルートの仕込みに比べりゃ、その程度のやらせは
仮にあったとしても可愛いもんでしょ。
675名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:04:52 ID:jswBKHE20
>>658
658のいうようにマスコミの影響が一番の原因だと思うよ。
まあ、ただのファンタジーのハリポタがトンデモ本かはわからないが、
少なくとも日本のマスコミ、というか、国内、海外の作品をマスコミで
推奨する批評家は、サブカル、サブカルチャーの香りがするものを
「高尚」だと推奨して、国民もサブカルを「高尚」だと思うから、
メインカルチャー不在の状態かもしれないが、メインカルチャーのように
メインであるがゆえに常に批判にさらされ、「トンデモ」にはなかなか
走らないのに対して、サブカルチャーはマスコミに光が当てられるまでから
光が当てられなくなるまでのブームの間だけ、消費的に取り上げられるため、
メインカルチャーへのような批判は、わざわざ「ブームが去ったら誰も見向きも
しなくなるもの」に対して、時間と労力をかけて批判する人があまりいないので、
「トンデモ」な内容であっても、「まあ、一過性のブームだから」と、
面倒だから心の中では「トンデモだ」と思っている人にも批判されないのかも。
自分自身が「トンデモ」にならずに批判するには、論拠をあつめて
批判しなければならないけど、それには時間がかかり、批判するだけの
論拠が集まって論証ができるようになったころには、ブームが去ってて
批判しても何の意義もなくなってしまっている、ってことがあるかもしれない。
676名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:06:03 ID:icoGW7XV0
スイス移住やらさすがずる賢い
677名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:06:25 ID:Tr2iqrnw0
>>674 なぜそこで陸w
678名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:07:03 ID:LFFB5D6L0
>>677
泣かされたから。
679名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:07:47 ID:/aFLxwY/0
確か武富士の息子も数千億抱えて香港に逃げたっけ
680名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:09:45 ID:Ag4ySptS0
>>670
まじで!!すげえなスイス!!
681名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:09:57 ID:hY19zJLb0
なんかちゃんとした日本語になってない文多いよね。
イライラしていくらも読まないうちにやめてしまう。
682名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:12:37 ID:eL56IjUa0

670 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/07/26(水) 13:02:14 ID:ONmbHEFZ0
>>667
スイスは自国の居住者が海外で得た所得には課税しない主義なのでハリポタで得た所得についてこの人はどこに対しても全く税金を払っていない。

167 名前: 名無しさん@恐縮です 投稿日: 2006/07/26(水) 13:11:45 ID:KlrwewVR0
↑ これはいかんでしょ。さすがに。ハリポタの印税所得を払いたくないって。
683名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:17:00 ID:dDj2zigg0
でもそろそろ再販制度でまもってまで本を財産扱いする必要は無いよなあとおもう今日この頃
文化はわかるけど、書店が財産持ちにくくられるのはきついだろ。
宝石とか貴金属に土地みたいに毎年税金かけたらいいのに
684名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:17:47 ID:KzWrK8cP0
クズだなこのババァ
685名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:18:24 ID:CPaE7ayNO
俺もスイスに移住してえな
医療費ただなんだっけ?
686名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:20:11 ID:SH+3bvXk0
この人の訳が嫌い(言い回しとか)で3巻ぐらいから読んでないわ
魔女だのはすごく好きな部類なのに…
他の翻訳者で出しなおして欲しい
ナッチといいこの人といい日本の翻訳界にはろくなのがいないね
687名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:20:21 ID:9VCNFYZi0
スイスで骨を埋めるならスイスで稼げ!
日本で稼いだ分は日本へ納税しろ!

そもそもこんなヤツの収入を増やすために
庶民を煽って買わせたマスコミがクズだな。
688名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:20:53 ID:5CC7KMcNO
初日に買うとつく恥ずかしいおまけとか入らん。
その分安くせーよ
689名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:20:55 ID:guk31B1f0
原作者のローリングさんに情をかけられて、日本語翻訳者に決まった経緯があったのでは?
その恩を社会還元するという発想はないのかよ。
690名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:21:00 ID:4Xx1V36H0
こんなに慈善活動について語っているのに
http://www.pottermania.jp/info/interviewprogram/interview_traductrice_020221.htm
691名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:21:56 ID:LFFB5D6L0
>>686
自分がろくな本を読んでないだけって可能性は捨てたのか?
692名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:23:30 ID:5CC7KMcNO
たどたどしい直訳口調なんだよね…。
でもおかげで原書読むようになった。
693名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:23:33 ID:DD7DLm090
>>685
閉鎖的で白人至上主義で、金持ち以外は人間と認めなくって、
スノッブで何とも面白みのないお国柄だけどね。
国策として一年分の小麦を備蓄しておくというのは見上げた仕組みだけど、
そのせいでまずいパンを食わなきゃいけないので、
国境沿いのスイス人は、フランスまでパンの買い出しにくるくらいだ。
物価は高い。移民問題でもめてようが、デモで不便な思いをしようが、
言いたいことは自由に言えるフランスの方がずっとましだ。
694名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:23:33 ID:3pH/YyDP0
松岡さんALS患者に対してちゃんと慈善事業してるの?
695名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:23:35 ID:UNHuj2b30
正直、日本版はぼったくり。超が付くぐらい。
無駄に値段高くして、荒稼ぎしてるよ。
洋書の値段と比べてみ。
696名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:23:38 ID:9lQe0yNr0
こんなものでいちいち目くじら立てていたら、
船籍の世界なんて滅茶苦茶なんだがw

タックスフリーで移住者を集める小国は結構あるしさ。

高額所得者の移住は、税金の高い国では普通に起こっているから、
「しゃーねーな」としか思えない。

そりゃ、日本で稼いだ金は、できればちゃんと日本で還元して欲しいがな。
会社自体の法人税は日本に納めているはずだから、
それ以上の追求は難しいんじゃないか?
697名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:23:59 ID:aRRjKLMv0
>>686
>>ナッチといいこの人といい日本の翻訳界にはろくなのがいないね

というのなら

>>他の翻訳者で出しなおして欲しい

というのはおかしいが。どうせロクなのがいないんだろ。
698名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:24:59 ID:CPaE7ayNO
6巻から読んでねぇ
ハリポタ自体秋田
699名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:25:58 ID:9lQe0yNr0
>>686
「ライ麦畑〜」を自分で翻訳しなおした村上春樹みたいに、
自分で翻訳しなおす、っつーのはどうよ?w
700名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:26:10 ID:ONmbHEFZ0
>>690
ふーん、寄付の精神は欧米の大金持ち並みに旺盛みたいだな。
本当にこの点がネックになって日本暮らしを捨てたのかも知れん。
701名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:26:31 ID:5CC7KMcNO
うむ。ハリポタ用語がわかれば英語力稚拙でも結構わかるよ
702名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:26:56 ID:Q6EGt2mW0
やたらと目立ちたがる翻訳者にはろくなのがいない、
という意味なら納得できんこともない

戸田は映画俳優が来日するたびに
俳優より前に出て客に手をふってみたり
噴飯モノの同時通訳でやたら声かぶせたりして邪魔だし
松岡はお涙頂戴の嘘で自分の自慢しまくりだし。

松岡、日本語変なんだからスイスなんかに住んでちゃ駄目だろ。
日本帰ってきて学校通って日本語の勉強しろや
703名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:27:39 ID:I82yVhUZ0
国税局は自分が絶対正義と思ってるフシがあるから、
一方的に「漏れ」と言われても信用できないものがある。
704名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:27:54 ID:8DG86hfT0
nyのアナル男爵のほうがこいつよりましな翻訳するだろうな
705名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:27:59 ID:gG4gipSz0
>>689
このスレでさんざん出てきているが、高額積んだから翻訳権得られただけ。
情云々はあとづけの綺麗事
706名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:29:55 ID:bTqXJBD20
まあでも指輪の翻訳よりはまし
あれ読めない
707名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:32:13 ID:GqQ17EpP0
>>706
正気でいってるのか?
それか瀬田以外の訳のことをいっているのか?
708名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:33:29 ID:5CC7KMcNO
戸田なつこの事なんじゃないの?
709名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:34:18 ID:ONmbHEFZ0
>>700
ありゃりゃ>>690を読んでハリポタの売り上げの7割を寄付してると読み違えてしまった。
こんなのただのオマケ関連本じゃん。やっぱまやかしだなこの人。
710名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:36:03 ID:3pH/YyDP0
インタビュアーが鳥越だしな。しかし、>>690はコントラスト悪くて読み難い。
711名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:36:12 ID:GqQ17EpP0
翻訳家と字幕家を一緒にされてもな。

なっちの場合は、監修を評論社(指輪物語の出版社)に
頼まず一人でやったために、一作目ボロボロの字幕となった。
(2作目からは監修あり)
しかし、吹替訳者は一作目から立派な仕事をしたため、
あらためてとんでも字幕屋なっちが認識されることになった。
712名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:37:44 ID:bTqXJBD20
>>707
瀬田訳のことですよ
どうして瀬田厨はあれが一般人に不評だって認めないのかな…
713名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:38:19 ID:1dCWHB8+0
>>711
1人じゃなくて、外注も使ってるだろ>なっち
訳が前後で整合性とれてなかったりするし
714名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:38:22 ID:3pH/YyDP0
映画字幕林さん最強説ktkr
715名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:38:48 ID:GqQ17EpP0
>>712
すまないが、君が一般人(の読書水準に達している人)だという根拠はどこにあるんだ?
716名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:39:00 ID:5vvcuNtU0
海外に住んでいれば税金は半分以下になる。
海外に住んでるふりをすればこうなる。
日本に住んでる奴は税金をたんまり取られる。
部屋に閉じこもってるお前は税金を1円も払ってない。そんなお前には脱税を叩く資格は無い。
717名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:39:13 ID:5CC7KMcNO
まあ、難しいよね瀬田指輪
718名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:40:11 ID:SOWjj/230
>>694
旦那の末路を見て、
「もうALS患者なんて死んでもXXX」って感じだろ
人間として最悪な部類だね
719名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:40:39 ID:nfCcCBS30
でも、この人の場合、訴訟を起こせば問題ないだろう
国税の方針は、
「二重生活している人でもガンガン取り立てていくよ。
あとは訴訟なり起こして取り返してね。」
らしいからね。
武富士の息子と同じパターン。

720名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:42:28 ID:SOWjj/230
>>711
なっちは原作を読まずに字幕書いたんだわ
字幕肯定派の俺でも擁護しきれない
721名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:44:17 ID:LFFB5D6L0
瀬田訳の指輪は俺も苦手だった。
ただ、ナルニアは好きだった。

星の王子様は今でも内藤濯が一番だと思う。

松岡の訳は・・・。どうでもいいな。博打を打つのが上手かったと。そういうことだろ。
722名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:44:57 ID:0AKr2Vuj0
ババアが翻訳した本を英語に翻訳しなおして原作者に読んでもらいたい。
その上で今後の日本語翻訳の契約を考えてほしい。
723名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:45:11 ID:MGx1SFv80
なんか勘違いしてるのばかりだから書いておく。
海外に半年以上住んでいても非居住者とはならない。
最近朝日がヴァカな特集を組んで簡単に非居住者になれると吹聴してるが間違いだ。
実際は色々とルールがある。

まず国内に銀行口座なんか持ってたらそれだけで居住者とみなされる。
それに借りている部屋、倉庫。これは実家に荷物を置いているだけでも駄目。

それらを一切合財海外に移して最低1年、できたら3年は日本に住まずに
海外で働く。その後は日本に1年のうちに3ヶ月以内であれば帰国できる。

もちろん帰国している間も毎年同じホテルを使うとか、長期契約してたら居住者と
みなされる。

ようは今回はごーつく翻訳者がこんな最低限のルールも知らずに
海外でアパート買って一年だか2年住んで節税した気になってただけ。
税務署が「あら、国内に資産や拠点を残しておられますね。非居住者だと思ったら
単なる海外好きの方じゃないですか。課税しますので住民票戻してくださいね。」
ってなっただけ。
武富士のドラ息子とか、大阪のタクシー会社のDQN社長と一緒。

日本に法人持ってたら間違いなく非居住者にはなれません。
静山社っていつ海外に移転したんだ?
724名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:45:55 ID:VNbDdvdgO
アナル男爵氏に頼めば良かったのに!!
725名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:46:42 ID:bTqXJBD20
>>715
司書のバイトした時の指輪物語の評判よくなかったんだよ
あなたが図書館にくるような一般庶民に古典的で典雅な瀬田先生の訳が分かるはずは
ないとか言い出すのが楽しみです
泉鏡花をリスペクトして腐らせたような代物だと思うけどなあ
726名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:47:20 ID:eL56IjUa0
しかし、スイスにも印税納めてないってのは、さすがに、いかんよ。
どうして移住したか、まるわかりじゃん。
727名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:48:06 ID:DT40g5h20


数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。

数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。

数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。

728名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:48:17 ID:w9ohR3NJ0
>>689
>原作者のローリングさんに情をかけられて、日本語翻訳者に決まった経緯があったのでは?

それ、広告会社が宣伝用に作った話。
実際にことを決めてるのは、出版、版権を仕切ってる広告会社。
原作者だって、口をはさめないよ。
729名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:49:38 ID:MZpTkFFs0
これだけ稼いでたら、ちゃんと日本に納税しろよ。
ちょっとは社会に貢献しようという気もないのか。


もう先も長くないのに、スイスで税逃れなんて糞ババアにも程がある。
730名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:51:09 ID:1dCWHB8+0
>>723
給与所得で税金を納めるのは1ヶ国だけだから、滞在日数が少なければ日本に納税は必要ない
そもそもビザか永住権がなければ海外で半年以上生活なんてできないし

海外に出ても収める必要があるのは年金くらい
731名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:52:40 ID:cef6y+oG0
>>690
さすが鳥越だな。 批判がまったくない。2ちゃんよりも「ゴミ貯め」なお手盛り記事だ。
慈善団体の人々はボランティアでがんばってるだろうけど、
大金持ちの原作者ローリングが出したのは人気のない話2本の著作権。
ハリーポッターでもうけた莫大な金はびた一文も出していないようだね。
732名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:54:32 ID:GqQ17EpP0
>>725
そうかぁ・・自分、中学・高校と図書委員だったんだけど
(昭和時代・・・映画化なんてされるはずないと思ってた)
指輪はいつの学年も貸出上位だった。
上級生が下級生に勧める本ってのにもいつもリストにのってたよ
教師とか、国語の取り組み方とかもあるんだろうけど、
ゆとり教育もあるのかな。

教科書で漢語の読み下しとかよんでたら
瀬田訳、味があって苦労しても読んでいけると思うんだけど。
733名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:55:00 ID:3pH/YyDP0
>>718
遺族として協会に参加している人もいるのに
734名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:55:06 ID:kTUrtuCW0
瀬田指輪はたしかに読みづらいが文章は破綻していないし表現力がある
松岡は基本がアレなのか文章としてやばいし訳のセンスもないが瀬田指輪よりは平易な文章で読みやすい

そんだけだろ
俺は松岡のが読みやすいが訳者の技量として比べるには瀬田にあまりに失礼だと思う
735名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:56:26 ID:w9ohR3NJ0
>>686
>ナッチといいこの人といい日本の翻訳界にはろくなのがいないね

女性の翻訳者なら、浅羽莢子がお勧め。
彼女が選ぶ作品もいいし、文体も素晴らしい。
大人向けのファンタジーなら、タニス・リーのシリーズがいいですよ。
736名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:56:56 ID:bTqXJBD20
>>732
ゆとり教育ねwww
まあ子供向けでいいんじゃない
ひらがなばっかしだし
737名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:01:05 ID:dYzahNH10
岡 佑子まつおか ゆうこさん

<職業等>
 同時通訳者、翻訳者
 (株)静山社代表取締役

<専門分野・主な業績等>
 日本でもミリオンセラーになった「ハリー・ポッター」シリーズを翻訳、出版 など
738名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:02:14 ID:MGx1SFv80
>>730
だからどこか海外でまずは就労するんだが?

就職先すら見つけられないスキルの無い人がなんちゃって節税で捕まってるだけ。

滞在日数だけで納税国を自分で決められるだなんて、国債税務に詳しい会計士や
税理士に聞いてみなよ。笑われるぞ。

じゃあなんで海外に年の8割住んでた武富士の息子が追徴されたんだよw
739名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:02:41 ID:y3+q33J/0
>>735
文体が素晴らし過ぎて、難しくて読めない漢字が沢山あった(´・ω・`)>タニス・リー
740名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:04:35 ID:oCmnQFA00
これって講談社か何処かの腹いせ?

まあ節税でこんな判り易いコトやってる松岡がアレだとは思うけども。
741名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:07:39 ID:1dCWHB8+0
>>738
> じゃあなんで海外に年の8割住んでた武富士の息子が追徴されたんだよw

知らんよ。そもそもの納税に何か問題があったんだろ

180日ルールは、海外に在住、でも収入は日本からって場合に線引きをするためのルールだから
ビザも永住権もないのに、そもそも半年以上滞在できないから、
ビザもないのになんちゃって滞在なんてしてたら、そもそも海外に納税する必要はないわけで
ベースが日本なんだから
742名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:08:43 ID:eL56IjUa0
税金納めるのがばかばかしくて海外移住。
でもそこでは職業を見つけてなくて、日本で会社の社長。所得の大半は日本で。
でも、海外在住ですので、日本には税金払いません。

これがそのまま通用するなら、駄目だと思うよ。
しかも、その所得の大半が、子供の小遣いから出てるんだぜ。
743名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:08:59 ID:kTUrtuCW0
>>740
子供向けの作品で
しかもすごいお涙頂戴みたいなエピソード披露してたからな
ジャンプで子供向けの話描いてて買春で逮捕されたしまぶーみたいなああいう感じなんだろ
744名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:10:40 ID:p9Ey5t2b0
ハリポタは原書で読めば済む話だ。
指輪は独特な言葉に慣れる前に挫折するやつ多そうだけど。
745名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:11:00 ID:rltgvXOj0
ハリーポッターくらい原書で読めよ。簡単な英語じゃん。

でもThe Swallows and Amazonsには足元にも及ばんよ。
746名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:11:48 ID:vDutvM+k0
>>743
>>1は、少年誌でモラルを説く漫画連載してたやつが小学生をその親から買ってヤりまくったくらい酷いと思う。
747名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:12:22 ID:MGx1SFv80
所得税法も知らないのなら偉そうなこと書くなよw
180日ルールってのは所得税法の非居住者を決めるための通達だ。
でだ。その通達ってのは他にも大量にあって形だけ非居住者になることを防ぐために
俺が書いたような厳しい制限がある。

非居住者=日本にもう戻ってこない人
なの。
だから、日本に資産を残している限り非居住者にはなれない。

せめて税理士板で確認してから偉そうなこと書きな。
748名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:13:07 ID:C5v0J4sB0
>>739
戦前の新聞みたいに総ルビにすればいいのにね。
それなら漢字も覚えられて語彙も増えて一石二鳥。
最近の新聞みたいにひらがな表記が増えたら
みんなバカになってしまう。

俺は自分は読書家だと思ってるけど
中卒のカーチャンの方が漢字をよく知ってる。
ごめんよ。カーチャン・・・・・orz。
749名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:14:09 ID:GLJY4qHKO
いいじゃん、別に。ヨーロッパの金持ちなんかはみんな移住してるよ。
村上みたいな犯罪と違って、当然の節税対策だろう。
額が大きいから税務署が取りたて狙ってたんだろうけど。
750名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:15:05 ID:vDutvM+k0
>>748
ルビ文化はほんと復活させるべきだよな〜。
教育問題で国語力がどうこう言ってる人らがいるけど、
子供の国語力なんて学校の勉強で身につくもんじゃないのは明らかなのに。
751名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:16:02 ID:KxJnNt3s0
このウンコ野郎が!
752名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:16:09 ID:Eldtxwtw0
で原書嫁って奴 対象は児童って事忘れんな
753名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:16:35 ID:troim7BK0
国税にワイロ出せば済んだ話。
高くついたな。
754名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:17:03 ID:oyKAADJb0
なんだかんだ言っても チョウリッチになれば
こんな 日本とは おさらば出来ます。
金も 実力も 運もない貧乏人は 日本脱出できず
日本沈没と 付き合うほかない。
チョウリッチになりたいね。 岡さん うらやましい。
税務署の嫌がらせに がんばってください。
755名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:17:33 ID:1dCWHB8+0
>>747
だから給与所得でってことでしょ
派遣とかで一時的に海外に出ていても海外在住扱いになるし
756名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:17:41 ID:w9ohR3NJ0

子どもへの教訓にはなったかも。

・大金が動く裏には「美談」はない(「情」がからむのは、むしろ不平等)
・流行に動かされるな(出てから十年経った本を読め)
757名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:18:20 ID:iPN4/RQ50
ロシアの税務署だったらマシンガン片手に本社突撃だよw
758名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:18:44 ID:eL56IjUa0
「個人的な理由でスイスに骨を埋める決心をしてスイスで納税して生活しており、 ・・・・・・・

個人的理由=節税脱税
759名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:19:28 ID:o0JPKUYi0
金持ちはスイスとモナコかー
760名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:20:34 ID:dedprAkt0
悪の大魔法使いの一人称が「俺様」ってのは萎えるな
761名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:20:53 ID:w9ohR3NJ0
>>749
ヨーロッパはEU内なら、徴税とかも共通だろうし。
それに、今度の水害で、日本に被害が出ても、スイスから義捐金がくるわけじゃないし。
762名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:21:58 ID:p9Ey5t2b0
>>760
児童書だから仕方ないらしいよ。
763名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:22:15 ID:D/kBCRDW0
ハリーポッターと脱税の魔女
764名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:23:50 ID:9lQe0yNr0
>>760
何がお好みで?
「我輩」とか?
765名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:23:51 ID:MGx1SFv80
>>755
中途半端な知識だけで馬鹿なことばかり書くなよ。
給与所得で海外に180日住めば非居住者になるのなら、なんでこいつは
指摘されたんだよ。

日本の会社から給与所得なり、印税として振り込まれただけだろうが。
武富士の件すら知らずに180日ルールだけで無税になると思ってるDQNって
多いんだな。おまいみたいなのだが。
なんで武富士の事件で税務専門家が怒らないんだ?
お前の言うとおりなら180日以上海外にいた武富士のドラ息子は非課税になるはずだろ。


それと派遣や現地駐在ってのは将来必ず日本に戻ってくるから非居住者としての
所得税免除がされやすいんだ。税務署長に紙1枚出せばすむ。
だが彼らは駐在先が先進国だと二国間協定で日本で課税された場合とほとんど課税額は
同じになるようになっている。

浮くのは住民税分ぐらいだ。
766名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:24:59 ID:p9Ey5t2b0
>>752
あなたは児童ですか?
767名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:25:00 ID:eL56IjUa0
>>755
もうあんたやめたほうがいいよ。
768名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:26:42 ID:DT40g5h20


数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。

数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。

数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。


殺されても税金1円も納めてないスイスの人、警察も放置だろう。


769名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:27:16 ID:wCSY8ppt0
ま、貧乏人は「日本チョン没」まで付き合うハメになるってこったw
770名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:28:06 ID:w9ohR3NJ0

私が稼いだ私のお金を、なんで国に取られなきゃならないの?

どうせ納めるなら、選ばれた金持ちしか住めないスイスに納税するわ!

てなことでしょう?
771名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:28:16 ID:1dCWHB8+0
>>765
> だが彼らは駐在先が先進国だと二国間協定で日本で課税された場合とほとんど課税額は
> 同じになるようになっている。

実際に海外で納税してみればわかるが、普通のサラリーマンの収入ならほとんど同じだもんな
180日ルールの基本は生活ベースをはっきりさせて二重取りを防ぐものだし

武富士の件の詳細は知らんが、松岡の件では日数的にも日本滞在期間のほうが多かったみたいだぞ
772名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:28:29 ID:eL56IjUa0
松岡に入れ知恵をした会社の税理士がとんまだけだったってことかな。
もともと弱小出版社の税理士だから、詰めが甘かったんでしょね。

松岡、ジタバタせんと、納税しろ!
773名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:29:05 ID:RdcX05CuO
>社長を務めていた

もうこの人社長じゃないの?
774名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:30:36 ID:eL56IjUa0
会社概要

株式会社 静山社

 ※8/16(火)より移転のため変更しました※
〒102-0073
東京都千代田区九段北1-15-15 瑞鳥(ずいちょう)ビル5F
TEL.03-5210-7221
FAX.03-5210-7220


1979年4月5日


1000万円


代表取締役 松岡 佑子


出版業


[email protected]



775名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:32:15 ID:gCSVGGxd0

「言葉狩」で批判されたから

日本が厭になったんだろ
776名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:33:24 ID:kTUrtuCW0
>>766
俺らは英語苦手なやつでも努力すりゃできるけど
子どもにそれをやれってのは無理な話だろ
それに他国の書物を日本語で楽しめるようにするために訳者はいるわけで
原書が読めたって訳の妙を楽しむ要素も翻訳という文化にはあるはずだ

元々松岡訳は評判が悪かったうえにこれだからなあ
仕事が雑なくせに税金は払いたくないってなめとんのかという人も多いのではないか
777名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:33:48 ID:MGx1SFv80
>>771
その松岡が日本滞在が多かったってソース出せ。
あいつは8ヶ月以上現地にいたはず。

言い負かされたからって嘘を嘘でごまかすな。
778名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:34:17 ID:w9ohR3NJ0
>>773
もう稼げるだけ稼いだから、会社には関心ないんじゃない?

契約書では、文庫になったら翻訳の著作権料は松岡さんに入る(ハードカバーだと原作者)とか、なってるんじゃないのかな?
あとはスイスで、お金が口座に振り込まれるのを待ちながら、悠々と暮らせるのでは?
779名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:35:54 ID:1dCWHB8+0
>>777
俺はTVを見られないから知らないけど、
どこかの関連スレ(たぶんニュー速)でニュースでそう報道したと書いてあった
780名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:38:08 ID:y3+q33J/0
>>777
>771じゃないけど、実質日本に生活の基盤があったって>1に書かれてるから
やっぱり日本での生活の方が長かったんじゃないの?
781名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:39:20 ID:GlEYAMHZ0

欧米では事業に成功して巨万の富を名声を手に入れた人達は
納税義務の励行のみならず、チャリティーやボランティアを行うのが当たり前。

このババアは、ただの「業突く張りのコンコンチキ」。
782名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:39:31 ID:9qIqpmeB0
日本のキチガイ重税がそもそもの原因。
ロシアなんてフラット税制目指してるのにね。
783名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:40:34 ID:dedprAkt0
>>764
普通に「私」か「俺」でいいんじゃないの
「俺様」って、数ある一人称の中でも一番ひどい選択なんじゃないかと思える
自分の事を「俺様」って言うような奴にビビりまくってる他の魔法使いが滑稽に見えるね
784名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:41:24 ID:au7TJXlv0
1巻の「みぞのかがみ」や「トロールのとろい旅」も誤訳ですか?
785名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:44:46 ID:9qIqpmeB0
このスレの結論

 貧 民 必 死 だ な 
786名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:45:08 ID:MGx1SFv80
>>780
>>723に書いてあることが日本居住者認定の理由。
期間ではないよ。
787名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:45:11 ID:/7dfr0IU0
ゼニゲバでババア
788名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:46:12 ID:1dCWHB8+0
>>786
逆をいえば、スイスに8ヶ月在住のソースはどこにあるの?
789名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:48:00 ID:zdbnqyaJ0
>>783
同意。
あの「俺様」で、一気に迫力なくなったもんね。
むしろ「私」の方が、冷たくて怖い感じがするのにな。
790名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:48:08 ID:ACYI4SBf0
申告漏れは別にいいよ
勝手に利益率多く取って書店泣かせるのやめろよ
791名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:49:34 ID:8Ut2T7LoO
>>785
禿同
792名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:50:24 ID:Mh99cMbP0
>>783
1人称+敬称はバカとか裸の王様的なイメージだからのぅ。
(そもそもギャグとか皮肉から出てきたんじゃないのか俺様って。)
わし とか 余(よ)、とかもいまの感覚だと滑稽な役回りに見える。
吾輩は日本では猫か聖飢魔2のボーカル専用だからな。
793名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:54:47 ID:t4hQldXn0
数十億も持っていても使い切れないのにね。
余計に税金はらうのってそんなに嫌なのか?
794名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:55:02 ID:MGx1SFv80
>>788
俺、そっちの業界の人間だからこのソースは出せんよ。
お前が日本に半年以上住んでいると言ったから俺が聞いたの。
そしたらお前は妄想の塊である2ちゃんのカキコがソースとほざいた。

この時点で相手をする価値なし。
人の質問に質問で返すなよDQN。
795名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:56:01 ID:1dCWHB8+0
>>794
やっぱり関係者か
じゃ、話はここで終了だね。どうも
796名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:56:28 ID:au7TJXlv0
>>794
IPさらせよDQN
797名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:58:28 ID:ACYI4SBf0
このおばさんは他に何を翻訳してるんだ?
798名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:58:44 ID:9qIqpmeB0
>>793
ちょっと高級品に手を出せばすぐに飛ぶ。
ド貧民にはわからない世界だ。
799名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:00:02 ID:tSvToAGr0
ハリーポッターを翻訳すればだれでも儲かる
日本で稼いだから日本に税金を納めろ
800名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:02:17 ID:9qIqpmeB0
日本で税金おさめてもお役人の給料になるだけ。
どうせなら日本で使ってくれればよい。
801名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:02:58 ID:AH9t5zSE0
脱税だろうがなんだろうがどうでもいい
お前はハリポタの翻訳をもっとさっさとするんだ
原作と10ヶ月ずれるなんてどうかしてる
802名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:05:14 ID:kHlMRewt0
4000円もする本ってどんな本?
オールカラー?
803名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:05:42 ID:YRTx8upl0
次回ハリー・ポッターと強欲脱税ババア
804名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:08:11 ID:qf8WMo3d0
ハリポタ関連スレを見回ってみたらこんなスレがやたら目に付いてわろえた。
どんだけひどい翻訳だよ。

891 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/07/13(木) 21:08:03 ID:Ue6XCiJ7
>>890
たしかにちょっとしたニュアンスの違いとかは好みや主観によるところが大きいね。
でも英語が読めなくても多少日本語に敏感な人なら客観的に指摘できるミスも多いような。

たとえばよく出てくる「罰則」っていう言葉。
正しくは「処罰の仕方を決める規則」という意味だけど
日本語版では「居残り」や「呼び出し」の意味で使われてる。
私はこれが気持ち悪くて罰則がたくさん出てくる5巻はすごく読みにくかった。

「フクロウを傍受する」とか変な言葉が出てくるたびに
「傍受は電波に対して使う言葉でしょ!」とツッコミながら読むのも疲れた。
せめて日本語の間違いだけでももう少し気をつけてくれるといいんだけどな。
805名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:09:41 ID:8X2kUXHs0
ハリーポッターと脱税の囚人
806名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:09:55 ID:fC3O6QyP0
汚いね
807名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:15:20 ID:4ceC4pDf0
>>801
原作は翻訳者にも原作出版前に渡されないからまともな翻訳なら
推敲したり校正作業で10ヶ月づれてもやむを得ないんだけど。

ほとんど読み返さなかったんじゃないかと思えるくらい杜撰な仕事して
10ヶ月ってのがあきれる。
808名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:15:36 ID:FiOPMvuc0
でもこいつスイスに住んでなかった?
で、向こうで納税してるって事は意図的では無い気が。
あっちのが税金高かった気がする。
809名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:18:47 ID:ACYI4SBf0
>>804
おー
文芸翻訳教室でビシビシ仕込まれる生徒のお手本のようだw
素人や入門者がしてしまいがちな間違いという奴だな
810名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:20:07 ID:w9ohR3NJ0
>>807
>ほとんど読み返さなかったんじゃないかと思えるくらい杜撰な仕事して
>10ヶ月ってのがあきれる。

翻訳の様子をTVでやってた。
大学の同窓生とかが「ボランティア」で下訳(逐語訳)をやってた。

素人が訳したものに、少し手を入れただけみたいだ。
811名無しさん@6周年 :2006/07/26(水) 15:22:35 ID:f4JPLHhW0
>>804
ゆとり教育を受けた子供たちみたい。
マンガやアニメで、とりあえず漢字の表現使えみたいな表現。
812名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:23:28 ID:gp1TuWRa0
松岡佑子と秘密のスイス口座
813名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:25:19 ID:w8Id3wZj0
申告漏れ:メガネの「三城」会長、30億円 スイス居住「実態は国内」−−大阪国税局
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/archive/news/2006/07/11/20060711dde041040013000c.html

なんかマニュアルでもあるんじゃないの?大金稼いだらスイスで申告しろ!みたいな
814名無しさん@6周年 :2006/07/26(水) 15:25:21 ID:f4JPLHhW0
>>811
俺おかしい。
「表現」は1個でいい。
815名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:26:30 ID:Awftvvft0
尿漏れ
816名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:27:41 ID:gbdLSQ6V0
>>777
>>786

http://www.asahi.com/national/update/0726/TKY200607250717.html
「東京国税局から04年分までの3年間で35億円を超える申告漏れを指摘されたことが分かった」
「04年までの3年間は日本での滞在日数がスイスを上回っていたとされる。」
817名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:29:32 ID:zT3ZBXSs0
馬鹿にとって読みやすい文章と
利口にとって読みやすい文章は違う
818名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:30:21 ID:qf8WMo3d0
>>811
そのゆとり教育を受けたガキどもが集う児童書板とかで
この訳おかしくね?といわれているのが松岡訳。
819名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:31:27 ID:L1p+uSC20
>>169
教授はアメリカででも稼いでるから、このババアとは一緒にならない。
820名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:31:34 ID:Alb+moRg0
>>808
住んでる。
だからスイスへの納税は当たり前なんだが、国税がいちゃもんつけたってわけ。

2chの人間は申告漏れ=脱税とか考える厨房が多すぎるんだよな。
821名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:33:32 ID:4HZIqWEE0
この人、返本許さない完全買取制で書店泣かせてるんだっけ
人気をカサにやりたい放題
822名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:34:23 ID:GALt9chn0
多重課税やる気か?税務署もなんかカスラックじみてきたな
年金とかめちゃくちゃだしもうだめぽ
823名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:34:57 ID:L1p+uSC20
>>178
ババアが直接原作者に会って、妙な熱意を語って気に入られた
って話は聞いたな。
原作者のババアと金の亡者同士、意気投合したんだろう。

この出版社は元はダンナが地味だけどいい本を出していて、
でも経営は火の車だった。
ダンナが亡くなったあとに、ババアはハリポタという金のなる木を手に入れて
子供向けの本を高額で売りつけてる。
ダンナは草葉の陰で泣いているだろう。
824名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:35:29 ID:Z/UO4pgcO
>>820
要は節税ミスなわけだが、根本的には……
825名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:35:44 ID:86KIG9Ay0

おそらく日本での滞在日数が183日は超えていた
と想像する。
租税条約はアメリカと一緒だし
アメリカで納税する非居住者のほうがスイスより
圧倒的に多い。アメリカの彼らが問題になってないのに
彼女だけ指摘されるのは当局として看過できない
明らかな事実が確認されたからだ。

と言いたいところだが
なぜかスイス当局と話し合いをしているんだなあ。
よって当局が固有的施設の183日ルールに依拠している
可能性もなくはない。
もしそうなら日本当局の主張はなかなか難しいと
個人的には感じる。


826名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:36:19 ID:uDGKrrvP0
>>808
スイスは高額所得者には優遇があるんじゃなかったっけ?
F1のミハエル・シューマッハー(年収70億円w)も住んでるし。
827名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:37:16 ID:GALt9chn0
テレビ見てると頭悪い奴は脱税だって絶対思う報道だなw
828名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:37:33 ID:9dV87lYm0
スイスと日本両方に税金取られちゃうのか
829名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:38:53 ID:ORSU9QwH0
元ID:MGx1SFv80だけど、松岡は新宿にマンションを所有してたそうだ。
それが課税理由。
ID:1dCWHB8+0と同類の半年海外に住めば課税を免れると考えてるDQNですな。

お話にならない。
830名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:39:25 ID:MERPRhsL0
ハリーポッターと秘密の所得
831名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:40:24 ID:4ceC4pDf0
>>828
それはない。
832名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:40:55 ID:eL56IjUa0
というより、松岡がスイスに移住した「個人的理由」ってなによ。節税以外の理由があんの。
833名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:41:23 ID:w8Id3wZj0
もともと誤訳珍訳・ぼったくり価格・書店泣かせの完全買取制には定評があったが
節税でスイス移住かよ

たった3年で30数億ってよう稼いだわな
834名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:42:07 ID:lClWOqjG0
>>15
離婚の経歴にシンパシーを感じた。
だから作者が契約した。
835名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:42:29 ID:w9ohR3NJ0
>>832
本を買ってくれた日本人のガキなんて、見たくないからじゃないの?
836名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:42:42 ID:foGGrZaL0
マザー3というゲームに、イカヅチをイカスミとかの誤訳だらけの「ツーヤク」ってキャラがいたなぁ
837ハリーキャラハン:2006/07/26(水) 15:42:43 ID:bad5U7xx0
ハリポッターのどこがおもしろいのかわからん。
838名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:43:04 ID:gQd1f5O50
誤訳だらけの本でよく稼いだもんだ。おつかれ。
839名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:43:12 ID:feMHjThM0
「ハリー・ポッターと東京国税局」

階段下のハリーの部屋にマルサが・・・
840名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:43:33 ID:MwEIhjlZ0
まあ裏は取れてるだろうね
そもそも永住する必要性は皆無だし
841名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:43:47 ID:ORSU9QwH0
>>816
滞在日数もオーバーかよ。
更にお話にならないわな。

>>813
マニュアルはあるよ。うちらが作ってるw
英語圏では$50で買えるHOOWTO本までゴロゴロある。

でも、やらないといけないことを守らなくて課税されるのがほとんど。

ダイナースブラックカードを捨てたくないからって実家にカード明細を送らせてて
銀行口座を見つけられて課税とかそんなアホまでいる。
842名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:44:03 ID:uXe31VNe0
「ハリー・リームスと巨大なチンポ」
843名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:44:04 ID:kTUrtuCW0
>>832
稼いだから親戚とかの人間関係がウザくなったとか?
844名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:45:06 ID:OFYudZ1y0
高価格設定と翻訳の質の低さで顰蹙買ってるところにこれでは、
相当叩かれそうだな。

完全買取制って、岩波の真似かよ。
書店は宣伝しても、出版社自らは派手に宣伝してないから、
おそらく売り上げの8割くらいはこの人の収入になって、
こういう事態になるんだろう。
845名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:46:00 ID:w9ohR3NJ0
>>834
作者にそんな権限はない。
決定権があるのは、作者をスカウトした広告会社。

静山社は、他の日本の出版社には出せない破格の条件(社長が翻訳するから、翻訳の著作権分も作者側の会社に渡す)で、版権を取得した。
846名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:47:00 ID:86KIG9Ay0
>>829
日本にマンションを保有していれば納税義務が
生じるあけじゃない。
ただ節税目的の玄人はみんな日本の
生活拠点を排しているのは事実。
帰国時にはホテル暮らしでね。
当局に腹を探られないようにそこまで
対策しているわけだな。

だから彼女の場合は少なくとも
故意の節税マニアじゃなかったことだけは
確かだと思う。
それか故意でもワキが甘いというかだなww

おおくの芸能人はそりゃあ上手く
節税してるわwwwwwwwww
847名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:47:49 ID:6UEe5Ccs0
>>778
翻訳の印税をもらわなくても社長の給料で受け取れる、売り上げによって上げればいいだけだよ。
848名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:48:03 ID:GALt9chn0
ちっさいところ叩くのどうかと思うな。ただの僻みにしか聞こえん。
ハリーポッターはすごい売上あって稼げてるのかもしれんが
もともと本の利益って大したことないから、それなりに旨み付けてやってもいいと思う。
カスラック中心の音楽とくらべてら大したことない
849名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:48:04 ID:g8v4/3lg0
個人的な偏見
女が書いた本も嫌いだし女に翻訳はむいてないと思う
850名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:48:52 ID:MwEIhjlZ0
何か似てると思ったら在日利権と思考が一緒だな
851名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:49:24 ID:w9ohR3NJ0
>>846
芸能人は、一番いいときの収入なんて10年も続かないから、少々溜め込んでも、税務署は黙ってると思う。
852名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:50:28 ID:IZk5JnQ80
ただの銭ゲバになっちまったな
853名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:51:18 ID:adBh60k30
個人的に、神な翻訳者と言えば、シャドウゲイトの翻訳をやった人だよな。
HarryPotterの日本語訳がハリー・ボッターだったとは驚きだぜ、
854名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:51:57 ID:oQyvqILJ0
>>93大昔ならたくさんいるだろ。
855名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:52:37 ID:y3+q33J/0
>>848
3年で35億も申告漏れをするような会社が「小さい所」とは思えんのであります
856名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:52:53 ID:L1p+uSC20
>>848
社長が30億からの収入があるようなとこが
ちっさいとこ? すげえ感覚だな。
857名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:53:22 ID:w9ohR3NJ0
>>849
「赤毛のアン」とか「ハイジ」とか、世界名作アニメの原作の翻訳は、ほとんどが女性なのに(´・ω・`)
858名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:54:06 ID:JUAMdZkv0
あと問題は、この人がスイスにも所得額全額申告していたかどうか、だな。
両国税務当局で折衝となれば、この点も炙り出されてくるだろう。
859名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:54:08 ID:GALt9chn0
>>855-856
元は小さいだろ。だからおまえらは僻みだっていってんだよ。人の成功妬んでるだけ。
申告漏れてスイスで払ってんだから。
860名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:54:15 ID:4ceC4pDf0
>>845
それでまともな翻訳者に翻訳させられないのか。あきれた。
861名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:54:29 ID:f+79b/5b0
>>855
>>856
彼らには必ず
ID:GALt9chn0
から返事があるだろう
862名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:55:28 ID:SxFRdSxd0
10年以上前、学生時代に通訳学校で松岡さんに習ってたことある。
他の先生よりずっと地味で目立たず静かなタイプだったなあ。
それからハリポタの独占契約で名前聞いてちょっとビックリした。
863名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:55:40 ID:m02vwVUW0
>>810
あれだけ稼いでるのに無給ってw
864名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:56:15 ID:53kgfXMe0
地獄に落ちろ!強欲ババア
865名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:56:27 ID:aqWKHBNN0
一巻のあとがきから想像される人物とはまったく真逆の人間だよな。
けなげな未亡人というイメージを作っていたが、実態は銭ゲバ婆。
今回の報道は、読者の子供たちにはいい薬だろう。
866名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:56:36 ID:86KIG9Ay0

35億も増差所得出したら
みんな異動まで遊んで暮らせるしね。wwwww

867名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:56:39 ID:w9ohR3NJ0
>>859
この人が村上春樹なら、世界中で本を売ってるから、日本以外に納税しても僻まない。
868名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:57:00 ID:L1p+uSC20
>>859
元が小さいから何なんだ?

子供向けの本を高額で売って
巨額の利益を受けてるババアだぞ。
国に還元したくないなら、せめて定価下げて
読者に還元しろや。
元社長の夫はそう願ってるだろうな。
869名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:57:05 ID:KPkR+alS0
日本人から得た利益を日本の社会に還元するのがいやな奴は日本で儲けるな。
脱税は単に国を騙すだけでなく、日本人全員に対する裏切り行為だと知れ
870名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:57:13 ID:GALt9chn0
国税局がいちゃもんつけてるってのは明白。
大体スイスと協議して解決されるような問題なんだろ。
結局どっちが金いただけるかそこが焦点になってる。
871名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:57:31 ID:GfZolOpj0
>>1
あさましい
872名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:58:52 ID:5buAaoVD0
ハリーポッターよりズッコケ三人組の方が面白い
ということはズッコケ三人組を英訳して出版すれば無職の俺はこいつより金持ちに
なれるな
873名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:59:07 ID:EkyQZKCY0
高額所得者の課税を強化しろ
所得税の最高税率を50%まで引き上げろ
874名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:59:39 ID:y3+q33J/0
>>861
ありました(´・ω・`)
875名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:59:56 ID:GALt9chn0
今後このオバハンが日本には一銭も払わないように気をつけることだけは間違いない
876名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:00:12 ID:DT40g5h20



数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。

数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。

数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。
数十億円の所得を隠す金の亡者 大脱税犯罪者 松岡佑子 を極刑にせよ。


殺されても税金1円も納めてないスイス人、警察も放置。

誰も悲しまない。


877名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:00:25 ID:L1p+uSC20
>>870
それじゃあ>>723>>738が言ってることは間違ってるんだ?
具体的に何が間違ってるか、指摘してみて?
878名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:01:13 ID:86KIG9Ay0
>>870
明確な明文上の法的根拠に基づいた指摘であれば
新しい話でもないから当局同士の話し合いなんて
普通はならない。
当局も面倒な仕事だと感じている。
879名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:02:27 ID:axtdN6hb0
納税漏れしないように
横漏れギャザー着けとけよ。
880名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:02:40 ID:GALt9chn0
>>877
「それじゃあ」の意味わからん。なんで武富士の話しなきゃならないんだ
お前がしたいだけの話に強引にひきづりこむな。
881名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:04:06 ID:9lQe0yNr0
>>872
それ、凄い名案だぞw

じゃ、自分は「十二国記」の英訳に挑戦しようかw
…あれ、未完だった。orz
882名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:04:08 ID:uDGKrrvP0
>>879
つ衛生サック
883名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:04:22 ID:L1p+uSC20
>>880
国税局がイチャモンつけてるだけって書いてるから
イチャモンじゃなくて、ルール違反してるのは松岡だろ、って意味だよ。
ほんと、おまえ頭わるいなーw
884名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:04:46 ID:GALt9chn0
>>878
ん?何の反論にもなってないが?感想か?
885名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:06:24 ID:s9K+Eg2A0
ハリポタって反日本だったのか。
無視していてよかった。
886名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:07:26 ID:uDGKrrvP0
鈴木亜久里はモナコと日本のどっちの居住なんだろ?
887名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:09:09 ID:ACYI4SBf0
888名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:09:25 ID:GfZolOpj0
>>885
激しく同意。買わなくてよかったよかった。
889名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:10:33 ID:SkFnlyxc0
ハリーポッターと追徴課税倒産
890名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:11:30 ID:54If3Cir0
10%の違いが大金とはいえ、スイスに何十億も払うより
日本に大目に払うことを嫌がってほしくない。
明らかに日本人に向けた翻訳で稼いだ金でしょ?
日本のために故郷のために還元して使ってもらいたいって思わないのかな?
金持ちはもっと高尚な精神でいてほしいよ。

村上ファンドが税金逃れのためシンガポールに逃げたのは
銭ゲバだからな、と思ったけどこの人までも。
891名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:12:51 ID:3NgLV6/Q0
松岡佑子社長のオマンコの中には、
国税も知らない隠し金庫の鍵が入っている。


98へぇ〜
892名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:13:03 ID:9lQe0yNr0
じゃ、パナマに船籍置いてる日本の海運会社も
何とかしろw
893名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:14:04 ID:jXU7z7rd0
>>886
そりゃ必要だから仕方ない。
894名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:15:12 ID:ORSU9QwH0
>>846
これぐらい読んで勉強してください。
http://www.alt-invest.com/pl/opinion/pt.htm
財産を持っていたらまず無理と考えましょう。
ちなみにこのリンク先に書かれていることを真似しても今はアウトです。
今はもっと厳しいので現地での就労証明などが必要です。

それから芸能人やスポーツ選手はもっと制限が厳しくなります。
one man companyで日本や海外の租税条約をぐぐってくれ。
895名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:17:01 ID:QJrT8orL0
ノブレスオブリージュなんて全然ない
一億総カンチガイ中流の国なのに
こういうネタがでてくると、清貧ぽいこと言う人がいるのがオカシイ

資本主義社会で頭使って稼いだ金を如何しようと
その人の自由じゃん
その結果その人が如何見られようとも
その人の責任だし
896名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:17:14 ID:ORSU9QwH0
誤 財産を持っていたらまず無理と考えましょう。
正 国内に本人や国内居住家族名義の財産を持っていたらまず無理と考えましょう。
897名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:18:41 ID:EkyQZKCY0
1年365日の内、何日をスイスで滞在してるんだろ?
898名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:21:54 ID:L1p+uSC20
>>895
だから、「オレは松岡をこう見てる」って言ってるだけじゃないの?

899名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:22:56 ID:oBjT5DR/0
これだけ稼がせている読者がいること自体が驚き。ポッター買った奴が他の本も1年に一回くらい読めばいいのに。
900名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:24:17 ID:AWz5iZUF0
ヤマラムが黙っとらんぜよ。
901名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:25:13 ID:nnqBUuVm0
多くの人が認めるような真っ当な仕事してれば
叩かれない

ろくでもない翻訳の癖に拝金主義的な行動してるから
叩かれる
902名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:25:19 ID:QJrT8orL0
>>898
そこに、自称「清く正しくまじめに働く労働者」視点の僻みが混じってるんだw
903名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:26:23 ID:nlJL0kPbO
世界の物価(スイスの金融大手UBG調べ)
チューリッヒ(スイス)を100とした場合の値

東京     101.3
ロンドン   99
ニューヨーク 91.8
ソウル    76.6
シドニー   75.4
ロサンゼルス 74.1
トロント   73
モントリオール71.9
オークランド 69.7

世界の賃金
チューリッヒ(スイス)を100とした場合の値

ニューヨーク 76
ロンドン   67.7
東京     65.6
ロサンゼルス 64.8
トロント   58.3
パリ     57.7
モントリオール55.6
シドニー   46.8
オークランド.39.7
ソウル    31.8
904名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:26:31 ID:gp1TuWRa0
松岡佑子と脱税の部屋
905名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:27:18 ID:HuuqoiM00
皆で山分けだ
906名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:28:13 ID:nnqBUuVm0
ということで読みたい人は原作をがんばって読みましょう
907名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:28:24 ID:Q4YKFZZR0
もし有罪なら刑としてワーキングプアを経験させてやれw
908名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:28:25 ID:BJscdw8l0
日本人から巻き上げた金をスイスに献上する馬鹿ババァ
909名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:28:28 ID:9lQe0yNr0
日本の作家の中には
フランス住んでる辻仁成とか
ドイツ住んでる多和田葉子とかいるけど、
あの辺はどうしてるんだろ?

村上春樹は(今は日本にいるのか?)も海外生活長かったけど、
その間でも高額納税者リストの作家部門では見かけていたから
日本に納税していたっぽいな。
あの頃は日本に自宅も無かったとかって書いていたような。

それだけ長い間海外に住んでいた村上春樹が日本に納税していたのなら、
確かに今回の話はちょっと無理があるかもなぁ。
910名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:29:32 ID:lClWOqjG0
>>845
TVで作者自身が言ってたが?
あれは美談に仕立て上げたって事か?
911名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:30:19 ID:4ceC4pDf0
>>876
あのなあ、源泉で20%は日本に払ってんだよ。
その源泉分だけでお前が生涯払う税金より多いだろ。
912名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:30:33 ID:Q6EGt2mW0
>>910
そうだよ。
>>31読んでみな。
913名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:31:04 ID:MzoZ8QLS0
わざわざ翻訳したもの読むなよ
914名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:32:26 ID:ECyTslwm0
もしかしてプリンセス・テンコーもPT?
915名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:32:57 ID:jXU7z7rd0
まじめに働き納税する労働者で何が悪いのかと。
脱税する者を批判してなにが悪いのかと。
916名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:33:28 ID:3NgLV6/Q0
ジュネーブでマンションを購入して
日本を生活の拠点にする
不自然さ。
917名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:34:32 ID:oV+m5YrZ0
>>892
意味不明、
世界中の船会社が便宜船籍を利用するのは、物流コストを抑えるためなんだけど。
タンカーや自動車船のコストが高騰すると、お前の日常生活にモロに響くから頑張れw
法人税、所得税と逃れようがない公開企業と、松岡佑子の個人的財産?らしい
実態不明な会社と一緒にするとはw
918名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:34:39 ID:IV3FxIGZO
アバダ ケタブラ
919名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:35:31 ID:BJscdw8l0
you スイス人になっちゃいなyo
920名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:35:41 ID:2w+9lM3v0
>>892
石油代が上がっても良いの?
921名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:36:28 ID:9lQe0yNr0
>>917
冗談ってわかるように
文末に「w」つけていたのに、
マジレスされるとは思わんかった。
922名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:36:35 ID:JYqKKC+d0
>>919
あんなブッサイクで下品な見かけの女、
スイス人デモお断りだyo!
923名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:38:58 ID:mIAPohm40
日本の税金の世話になってないんだから別にいいんじゃない?
924名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:39:09 ID:RCyvChdK0
つか、松岡の夫は編集者としては辣腕で有名だったとか。
死んだ途端に妻が劣悪な文章を世の中に晒し始めて、
生きていたら激怒しただろうなぁ。

ハリポタ出版社になってから、
500億ぐらい稼いだっていうじゃないかぁ。
925名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:39:27 ID:zHVBzpBJ0
>>910

版権の契約内容を公にすることは、
版権の契約をした広告代理店から禁じられてる、と話していた。

どういう条件で版権の契約をしたかを話せない(おそらく各国で条件が違うため)から、
お涙頂戴の美談を捏造したんだろう。
926名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:40:20 ID:L1p+uSC20
>>923
充分世話になってるから問題なんですけど…。
927名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:42:45 ID:NpwjNNzz0
この糞ババアが生きているうちは、まともな日本語訳は読めないな。
928名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:43:00 ID:IKX8dCt80
>>667
locationswitzerland.jp - 個人への課税
http://www.locationswitzerland.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=101&Itemid=24

まじかも?
929名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:43:38 ID:P0y0HVxA0
そんなにボロ儲けしてどうするんだろう。
この人、子供いないんだよね。
930名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:44:18 ID:1KHGeluD0
日本語翻訳なら消費は日本国内だから居住地での納税ではなく、国内で納税なんじゃないか?
931名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:46:11 ID:zaWCZHkh0
海外に逃亡する金持ちからは日本国籍を剥奪すればいい
932名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:46:36 ID:JUAMdZkv0
税法では、日本居住、非居住に関係なく
日本国内で得た所得には課税することになっている。
なぜ居住、非居住の問題が出てくるのかわからない。
933名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:46:56 ID:ACYI4SBf0
書店泣かせるのが一番いかんよなあ
他の出版社が版権とってくれてたらどんだけ良かったか
角川が萌えコミックやドラマCDとメディアミックスしたって文句言わんよw
934名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:49:20 ID:3pH/YyDP0
>>914
ありゃ富士のすそ野に何千坪もあるから、少なくとも固定資産税は払ってるだろ
935名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:49:37 ID:1KHGeluD0
>>932

オフショアーに関する課税非課税があるから、要は指摘されたら見解相違であったと
申し開きするつもりだったんでしょ。 脱税の意図は無かったにしろ節税をしたつもりなん
だろうな。
936名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:51:40 ID:JUAMdZkv0
日本国内で得た所得なのに、スイスで納税したのが元々の間違い。
間違って払った税金をスイスが日本に返すかどうかだろ?
937名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:54:08 ID:0WnyUPNa0

  「はりー・ぼっだー・賢者の脱税」
938名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:54:18 ID:kTUrtuCW0
>>924
なまじ旦那が優秀だっただけに
こういう勘違いババアになったのかもなあ
939名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:55:36 ID:w8Id3wZj0
locationswitzerland.jp
「スイスに定住しながらスイスで働いていない外国人は、
実際の生活費に従って課税を受ける権利があります。
こうした外国人は、定収に対する税金や富裕税の代わりに、
一括課税を選択することができます。
これは、通常の税制と比較して大幅な節税になる可能性があります。」

オバさんはスイスに行けば日本からの収入に課税ゼロでウマーって思ったんかな
そんな美味い話…あるの?
940名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:57:35 ID:NhQS6iug0
夫はたしかヤメヤ(大学8年生で卒業)なんだよな。
941名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:57:54 ID:0WnyUPNa0
収入っていうか、個人の会社で
その会社の収益は100%日本市場から上がってるんだろ。
松岡ばあさんの個人所得つうか、法人所得だろうが。
静山社のバランスシートとP/L、見せろや。
942名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:01:16 ID:pd9IjJzY0
確かに、異常に高い本だな、子供が欲しがるから日本のお父さんは、
自分の小遣い削っても買ってあげる。日本人のブームの力は凄いからね。
海外版は、ペーパーブックスでやすいもんよ。て、いうよりあんなに高い児童書
外人買わないからね。さんざん稼いで日本に税金払わないのは問題でしょ。
税金払いたくないなら、日本の子供になにか還元すべきでしょ。いい年して
金の亡者のイメージでは、生きててつまんないしょ。
943名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:01:45 ID:IKX8dCt80
>>939
これが本当ならすごいよね。

これが本当で、マスコミが大々的に報じたら結構注目されそう。
ハリポタの広告収入があるから、マスコミは穏便に済ませたいかもしれんが
944名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:01:53 ID:JUAMdZkv0
まあ両国に目いっぱい税金とられて、原作者にも割戻金払っても
10数億円くらいは残るんだろうな。金儲けとしちゃウマー。
945名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:03:30 ID:1KHGeluD0
>>941

争点はそこだろうな。 個人会社だとしたら、個人所得=法人所得となるから
明らかに申告漏れを指摘されてもしょうがないだろうな。 追徴課税されても
おかしくないな。



946名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:03:35 ID:+RaCyAdg0
つまり、スイスでは無職として無収入者として最低の税金しか払ってないってこと?
で、日本には当然、収めてないってこと?
スイスに住んでいるって理由だけで、スイスでは無職扱いなわけ?
そんなバナナ
正真正銘のキャッシュフローがあるじゃんwwwwww
6巻目も、もちろん出すんでしょう?w
947名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:05:09 ID:JUAMdZkv0
スイスにいくら税金払っていたか知りたいものだ。
もちろん、30数億円の所得があったと正直に申告していたんだろうな。
948名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:06:32 ID:uXe31VNe0
>>943
すごいよねって
高額所得者が税特典のあるところに移住するのなんて珍しくもねーよw
モナコなんて、所得税ゼロだから、世界中から高額所得者が集まってくる
949名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:07:27 ID:zA7EVeQ00
このババアは死刑にするべき
950名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:07:49 ID:3pH/YyDP0
>>948
だから、モナコだってそんな訳ねーよ
1億以上モナコに投資しないといけないんだよ
951名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:08:06 ID:fxfAl9wo0
>>943
それはリタイアした人間が、
これまで貯めた資産を守るためだと思うぞ。
松岡は現在も収入があるぞ。
十分すぎるくらいにあるぞww
952名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:09:03 ID:BJscdw8l0

    ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`             
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`             
      ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!   
 o/⌒(. ;´∀`)つ  ハ、パリーポッターと金の亡者かよ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
953名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:09:42 ID:6OlQ6OM60
3年間観光ビザで日本にステイするなんてありえない
954名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:10:20 ID:3pH/YyDP0
慈善事業にしたってさ、ソニーの大賀さんみたいに
ホール建設して寄付なんて事もする訳だし。
日本の寄付のシステムはめちゃくちゃ最悪だが、
そんな人だっているって事は、この人やっぱり怪しいと見ておkだな。
955名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:10:48 ID:9y95EX5J0
もうけんだなあ。
956名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:11:43 ID:JUAMdZkv0
>>945
法人でも個人でも日本で課税されることは変わりないよ。
957名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:12:49 ID:zA7EVeQ00
昔の日本だったら非国民扱いだろうな
958名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:13:37 ID:Jf0n4oDv0
ヤメヤって…旦那もICU卒なの?前に講演に来てたなー
959名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:14:05 ID:br1fQHIt0
バガボンドの作者も日本人が買ったマンガの売り上げ、税金が安いからって
外国に納めてるんでしょ?なんだかな…
960名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:16:27 ID:F6OVQrmF0
金持ちになり過ぎて自国を捨てるのが果たして幸せなのか。
亡くなった夫の骨を捨ててスイスに永住かね。
永住してるのに日本企業のオーナーなのかね。
そしてこれから第5巻を発売かね。
国税局に理解しろってのは無理だね。
961名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:17:29 ID:ACYI4SBf0
なるほどハリー・ポッターと金の亡者か

誰が最初にテレビで言うかね、やっぱ太田か、水道橋博士か
962名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:17:45 ID:NI0NNdHX0
公務員に無駄金払うくらいなら脱税したほうがいいのかもね。
963名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:18:58 ID:bzTsuCKH0
資産は数百億単位?
964名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:20:10 ID:JUAMdZkv0
この人は職業を持ってスイスに長期滞在していたから、一括課税は申請できないはず。
つまりスイスに所得を申告する義務がある。
この場合、世界中で得た所得をすべて申告する義務があるが、二重課税になる部分のみ課税されない。
だから、日本で得た30数億円も、当然申告していたと思いたい。
965名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:20:35 ID:br1fQHIt0
バガボンドの井上、全盛期の小室、宇多田ヒカル、こいつ…
日本人が払った金をなぜ外国に納めるのでしょうか?恥ずかしくないのか?
966名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:21:20 ID:gWKC6lIk0
子供向けのはずなのに値段高すぎだよな
967名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:22:07 ID:nlJL0kPbO
元巨人の元木がテレビで「相当稼いでたでしょ?」って聞かれて

「1億円プレーヤーって言っても税金でガッポリ持っていかれますからね。
税金が45%ですよ!実際手元に入るのは5千万ちょいなんですよ」

って言ってたの思い出した。

968名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:22:16 ID:Gbt9k9k/0
>>965
心配するな、そううまくは行かないって。
ルーツを失った人間は何処か死んだ魚の目をしている。
小室は下り坂
ウタダもそうなりつつある。
井上はこれから下りかな。
969名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:22:43 ID:1KHGeluD0
法人税はどれくらい納税したのかなあ? 
970名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:24:35 ID:br1fQHIt0
>>968
井上なんか題材も宮本武蔵で日本人とは…みたいなマンガ描いておいてなぁ…
971名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:24:46 ID:CqalrIr60
スイス移住を言い訳にするなら、
ドイツ語なりフランス語なりに翻訳してスイス人相手に商売しろや、って話だな。

日本という国から金を巻き上げて、他国に還元、って国税が黙ってるはずないし。
972名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:25:04 ID:HWS5kDX1O
感動のアンビリバボーで取り上げられてた人だよね?
973名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:25:08 ID:bggcGeyC0
税金なんてどうでも良いから、翻訳を専門家に任せてくれ。
松岡さんは、同時通訳であって翻訳家ではないのだから。
974名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:25:10 ID:1KHGeluD0
脱税ポッターで次スレお願い。

【明らか】 脱税ポッターの不思議な錬金術 【見え見え】
975名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:28:27 ID:0gc8tHBK0


   カネー・モウジャー

      脱税とぼったくりの魔女

976名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:30:33 ID:CqalrIr60
そもそもどこに住所があっても、日本の法律では実際の生活の基盤がどこにあるかで課税されるからな。

住民税にしろ所得税にしろ。
977名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:33:23 ID:B86FlyHm0
>>958
旦那もICU
アラムナイのオープンレクチャー講演集にそう書いてあった。

あまり好きになれない内容の講演が多いこと。。。
978名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:33:41 ID:Wjp8O6zU0
酷い奴だな
こんなに儲けてるのにまだ税金逃れするのかよ
儲けたのだって他人の作品のおこぼれじゃん
979名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:33:48 ID:9lQe0yNr0
>>976
村上春樹は
海外で生活していた10年以上の間も、
日本の高額納税者番付に毎年載っていた記憶があるのだが。
こういう例はどうなんだろ?
980名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:36:36 ID:nlJL0kPbO
村上春樹の評価がオレの中でうなぎ登りです

981名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:37:56 ID:OUEQg2/n0
ところでこの本って買い切りらしいけどその場合の卸価格っていくらなの?
982名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:40:45 ID:JUAMdZkv0
>>976
ちがう。その所得がどの国で得られたものか? が所得税の課税基準の前提。

その前提の下で

A 日本居住者だと、世界中で得た所得について課税される。

B 日本非居住者だと、日本で得た所得についてのみ課税される。

だからこの人はどう転んでも日本での課税は免れない。

983名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:42:06 ID:CqalrIr60
外国に移住しても、日本に長期滞在するなら外国人登録がいるんじゃね?

外国人でも住民税や所得税は課税されるし。
984名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:43:37 ID:BT7wo+B40
大金手にすると人間変わります
サラリーマンは稼いでも税金で持っていかれ、その税金を支払うためにまた稼ぐの
繰り返しだというのに。
985名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:45:28 ID:bTqXJBD20
>>971
スイス人は三ヶ国語標準だから必要ないっす
986番組の途中ですが名無しです:2006/07/26(水) 17:45:55 ID:ZCEZmoNQ0 BE:52369362-2BP
スイスはあんなに税率低くてどうやって国家運営してるんだ?
987名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:50:07 ID:CqalrIr60
>>986
課税逃れしてきた人間からのリベートで。
988名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:50:09 ID:hOKOXROE0
>>986
消費税が高い

税制度的には、自分が中より下のくせに、弱者への再配分を嫌悪し、
実力主義、貧富の差を肯定する、2ちゃんねる中毒者の理想の国家像に近いなwwwwwww
989番組の途中ですが名無しです:2006/07/26(水) 17:52:03 ID:ZCEZmoNQ0 BE:152743875-2BP
4000円の絵本って冷静に考えたら異常だな
990名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:52:45 ID:nlJL0kPbO
スイスの消費税7.6%
食料品の消費税2.4%

991名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:53:18 ID:YQTqLeHh0
編集者のスクリーニングを通った翻訳者が訳す。
一見、地味なステップだけどこれが非常に重要。
松岡佑子さんは生まれて初めて翻訳する本の版権を
法外な値段で買取り、それを自分で訳してしまった。
編集作業が何処にもない。
それが日本語版の悲劇のスタート。
992名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:54:07 ID:1KHGeluD0
>>981
レコードと同じじゃないの? 詳しい数字はわからないけど 原版権=12%程度(ライセンサー)
邦版原版権=10%程度(静山社)、原作者=2−3% 翻訳者=2−3% 

店頭価格 : ¥2,000とすると、そこから上記の%分を引いた価格が出版社の収入、仮にニッパン
とかトウハンから書店に卸すと、¥1,540が粗利計算。 プロモーション費用を10%計上して
関係者には充分な利益がでてるね。 なんせ一冊¥2,000の文庫本だから。 物流費用を15%
店舗利益を35%としても 出版社には30%程度の利益になる。 

1巻が200万部の出版と仮定すると、松岡と静山社には約6億の利益があるわけだ。 

真っ当に申告すれば約50%課税されるからなあ。 脱税したくなるわな。 
993名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:54:20 ID:w8Id3wZj0
スイスは確か収入が上がれば所得税が下がるという州があったな

金持ちがたくさん引っ越してくれば税収が増える
→その金を福祉に回すという発想
994名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:55:22 ID:yu7Jcek90
>>990
だから何?
995名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:55:30 ID:IIPJr9Vn0
10000なら自殺
996名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:55:37 ID:ukwbGv8V0
スイスはゴミひとつ落ちてない奇麗な街です。
週末は店が閉まっている
997名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:56:00 ID:JUAMdZkv0
>>988
消費税は7.6%で、EU諸国よりダントツに低いが。

>>986
所得税率もそれほど低いわけではない、ていうか各州毎に異なる。
一部の州には日本にはない資産税がある。
それほど税法的に魅力のある国ではない。
998名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:56:13 ID:VBIUoOzH0
っていうか、今までに日本だけで売れた部数は2000万部だよ。

スイスのような国家不明な国に1人で移住して、
どうするつもりなんだろう。
999名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:56:50 ID:h3meSr+s0
宮一女高卒
1000名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:57:02 ID:3pH/YyDP0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。