【企業】 ホンダ、米でジェット機を生産・発売へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★ホンダ、米でジェット機を生産・発売へ

・ホンダは25日、米国で小型航空機の生産・販売に参入すると正式に発表した。
 生産するのは、昨年公開した6〜7人乗りの小型ジェット機「ホンダジェット」で、
 今秋から注文を受ける。新会社を設立し、当局の承認を得て、3〜4年後の生産
 開始を目指す。販売とサービスについては、小型ジェット機の老舗(しにせ)の
 米パイパー・エアクラフトと業務提携する。価格などの詳細は10月に公表する予定だ。

 ホンダは、米国では1機400万ドル未満の小型ジェットの需要が少なくとも年200機
 あるとみて参入を決めた。小さな空港の間を結ぶ「エア・タクシー」の普及にも期待する。

 http://www.asahi.com/business/update/0726/001.html
2名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:18:34 ID:RlaPiCIF0
HONDA大丈夫?
3名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:19:42 ID:deyqzd6w0
大丈夫かな
しかしトヨタよりホンダの時代がこい
4名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:20:38 ID:89NHOXhN0
米国の圧力でアボーンされる予感w
5名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:21:13 ID:wSIoZ5th0
>>3
今の時代は現代ですwwww
6名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:22:43 ID:tCNSEcVk0
7名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:25:06 ID:6mEB0KgIO
がんばれ三菱重工業
8名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:25:21 ID:dgDxDucc0
>>6
ホンダ社員乙
9名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:25:40 ID:YxaVQrbQO
エンジンはもちろんハイブリットですね
10名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:27:57 ID:deyqzd6w0
>>6
なかなかいいんじゃないの
11名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:29:04 ID:4Y40RI6W0
ホンダは偉大だ。トオタもみならえ
12名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:29:05 ID:vh3rrDmx0
■ホンダ 裏の姿

〜  欠陥隠しの一部始終  〜

http://www.geocities.jp/honda_csr/index.html

質問状の中で以下の3点の回答を求めていたが、ホンダからの回答は「回答しない」だった。

(1) ホームページの記載内容に間違いや問題があれば御指摘いただくこと

→ お返事させて頂く内容では無い

(2) 設計ミスの事実が販売店に伝えられていないことについて御説明いただくこと
  二つのサービスニュースと国土交通省への報告、これら3点の内容を御開示いただくこと

→ お返事させて頂く内容では無い

(3) 欠陥クローセンシステムを巡る御対応について、どのようにお考えか、お示しいただくこと

→ お返事させて頂く内容では無い
13名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:31:56 ID:vh3rrDmx0
■ホンダ欠陥部品について

・ホンダのバイクCRF450Xセルモーターの欠陥

この事実をホンダに報告し、その対応を受けた私の決心
この事実をホンダに問い合わせ回答を見た私は驚愕した。(詳しくはホンダ技研の対応にて)
先ほども述べたとおりこの問題はライダーの生死に関わる問題であると考えていた私はホンダの問題の早期実態究明、
改善の報告などしかるべき対応をしていただけるものだと信じ込んでいましたが・・・

帰ってきた回答は「逆輸入車の部品であるので(逆輸入車およびパーツの異常・不具合等)についても点検等・苦情処理・クレーム欠陥に
ついての調査は一切しておりません」とのことでした。

この回答を受けたその日から私は本田技研工業に対しての信用はなくなり、一刻も早くこの問題の真相究明を求めていく決心をしました。


http://car.pupu.jp/index.html
14名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:32:27 ID:+/6xnWLm0
>>6
いいかんじじゃないか コアブロックへはまだかい?
15名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:48:15 ID:uVPOIxN00
いくら燃費いいからって、翼上にエンジンってちょっとカコ悪いわな
16名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:51:37 ID:wSIoZ5th0
胴体着陸がやりやすくていいじゃんw
17名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:53:29 ID:deyqzd6w0
採算とれんのか
18名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:14:24 ID:IsfILwf70
購入者には漏れなくT.S.氏がパイロットとして付いてきます。
19名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:14:57 ID:LiWBV+ha0
宗一郎の夢、ついに羽ばたくだな。

草葉の陰から喜んでいます。
20名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:25:14 ID:lpc9WhIz0
こいつって、純国産どころか純HONDA製ジェットなんだよな。
胴体もエンジンもHONDA製。

HondaJet
http://www.honda.co.jp/tech/new-category/airplane/hondajet/index.html
21名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:31:07 ID:T72ugvJK0
えっとね、来れ売れるよ。だってキャビン容積30% up &
燃費40% upだぜ。

こりゃ、スーパーカブ並だよ。
22名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:34:08 ID:q3gdbP+A0
何故か謎の墜落→アメマスコミ総出のバッシング が起きる
23名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:36:04 ID:Ars+txbg0
是非、軍事転用できるジェットをお願いします。
24名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:36:21 ID:LiWBV+ha0
宗一郎はフランスの軍需航空メーカーに行った時に
「私は二輪、四輪を作ってきたが、一番作りたかったのは飛行機なんですよ」
と言ったそうだ。
25名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:36:47 ID:pPQagYmv0
落ちそうだから怖い
26名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:37:00 ID:XTVwskj/0
>>4
その為にGEと組んだんですよ
27名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:37:32 ID:XuEBqOb00
>>22
バカ売れしたらね。アメ流の手荒な歓迎w
80年代の日本車バッシングで経験済みだからその辺りは
抜かりないでしょう、アメリカ工場で生産するなり、
アメリカ人技術者雇うなり。
28名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:37:55 ID:7R0stdLk0
飛行機までやるのか。
エンジンに関係してるものはなんでもやる姿勢がいい。
29名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:39:13 ID:K6RRubGQ0
翼上エンジンってなかなか面白い形だな
30名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:39:29 ID:tlmssj2UO
大豆から飛行機まで・・
ホンダはすげえ。
31名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:41:26 ID:zVMwCcoP0
エンジン出力が世間並みに出なくて困っていた宗一郎
戦後解体された航空機エンジン技術者に、エンジンの高出力化を
聞きまくってた時が嘘の様
ついに本場で航空機エンジン製造か
32名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:42:03 ID:G0l65g5m0
これ、開発してるって数年前から話題になってたやつだね。画像をみたら当時のまま。
とうとう販売か〜〜。
33名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:44:20 ID:7R0stdLk0
アシモに操縦させてみてほしい
34名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:45:53 ID:hywI6nyA0
次は宇宙だ!
35名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:50:16 ID:2n1rCTK+0
どこの馬の骨か判らない香具師が乗る一般航空機は止めて
会員制のプライベートジェットに乗る金持ちが無数にいるそうやな。
それに運行時間にあまり制限されないプライベートジェットの
方が自分の行動範囲を伸ばせるとかで、大金出してもそうしてる
みたい。

建設現場で派遣社員が事故起こして初めて、建設現場には
労働者派遣は禁止とか判明する某企業の親玉なんかもそうだ。
36名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:06:33 ID:jkpbNlL5O
航空機生産は宗一郎さんの兼ねてからの夢だったんだよね。車やバイクはそのための通過点
に過ぎない。しかし、亡くなった創業者の夢を追い続けて実現しちゃうなんてスゴいな。
37名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:06:43 ID:Ye/NKsnE0
ついにアシモがジェット装備か
38名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:07:26 ID:2D3SOUu30
墜落のニュース速報を見たらすぐ空売り
39名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:14:09 ID:TUEq8wod0
>>35

日本の話だろ?

そうそう日本の土建屋の御曹司とか飛行機もちがおおいよな
調布飛行場なんて、駐機場実質的に権利の売買を占有されてるそうだな
40名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:14:37 ID:/Vnh4s5N0
>>38
墜落直前になぜかユダヤ系証券から大量の空売りが入っている
速報見て空売った間抜けは踏まされる

ってことになりそうだな
41名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:15:53 ID:zLlsViKP0
>>6
動画ありがと。

思ってたよりいい感じ。

・・・・まあ買えるわけじゃないけどなorz
42宗男の秘書 ◆MUNEO/tzu. :2006/07/26(水) 05:18:10 ID:SSLkwXZc0
この分野はカナダのボンバルディアが最大手だし、
大型旅客機と違って、米国から横槍が入るようなことはないんじゃないの?

ボンバルディアはエンジンは自社製?
それともロールスロイスかどかっかの社外品かな
43名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:24:58 ID:6rRDbU2C0
なんか横風着陸の性能が非常に悪そう
44名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:30:41 ID:ZWvQdkpg0
>>12>>13
日本語でOK。
45名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:32:29 ID:whBzKg0xO
凄いな!米でジェット機が作れるのかよ!!
46名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:34:11 ID:vFHdCHnk0
>>45
お前マジで(ry
47名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:36:06 ID:LiWBV+ha0
>>21
ナイセスト・ピープル・キャンペーンを今復活させますか?
48名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:36:32 ID:ZWvQdkpg0
まあ、ホンダは飛行機を作りたかったからね。
役人が障害だったらすい。
49名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:39:47 ID:ELJpp+1A0
>>43
なんで?kwsk
50名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:40:48 ID:f3pMeNLq0
>>45
やっぱり魚沼産で作ると最高なんだろうな
液晶の亀山工場みたいにブランドになるんだろうな
51名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:41:37 ID:hRBbkQvG0
>>45,46
炊いたモチ米を練って薄く延ばして乾燥させると相当硬くなるぞ
52名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:44:31 ID:ZWvQdkpg0
>>45
減反止めて大増産だなw。
53名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:45:36 ID:5HYCRA7e0
54名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:46:54 ID:CDeJYcub0
ロボットつーかアンドロイドも動くしな
55名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:49:48 ID:NxOHrEXE0
>>13
朝っぱらからマジレス書くけど、逆車は国内では対応しないのは当然では?
あくまで国外で販売しているものを、日本の規制に合わせて乗れるようにしたもの。
だから販売規約の保証や対応も販売された国のものが適応される。
文句を言うなら、販売された国のホンダに言うべき。

というか、そもそも逆車で問題があったらホンダに直接言うのではなく、輸入代理店に言えば良いのではないのだろうか?
お金をケチって個人で並行輸入したんなら自業自得だと思うよw。
56名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:50:04 ID:li5rXi7P0
けっきょく、いくら位するんだろ
当然買えないんだが
57名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:52:54 ID:LiWBV+ha0
天国から電報が届いています

「オヤジヨロコブ」
58名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:03:49 ID:a7KqBtGh0
現代がパクリCMを出すのに11兆キムチ。
59名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:05:41 ID:64auo7zO0
さっき日テレでやってた
値段は4億5000万くらい

イボイ秀喜とか買えるじゃん、余裕で。
60名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:13:30 ID:64auo7zO0
NHKBSニュースでもキタ
かっちょいい
61名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:16:18 ID:zxXEJWdT0
>>6
カッチョ(・∀・)イイ!!
62名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:17:02 ID:Wys0Na9q0
なんか結構売れそうというか、航空機メーカーとしても伸びそうな木が。
63名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:17:21 ID:NiYxDNjN0
むかし三菱重工が作った小型ジェット機は失敗したんだよね。
「こりゃダメポ。。」って、ビーチクラフトに権利を売ったら、えらい勢いで売れるように
なったらしいが・・・。
64名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:17:49 ID:ZWvQdkpg0
米スレにしたかったのにorz。
65名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:18:08 ID:mhHVBzbN0
なかなかいいんじゃないの
66名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:21:02 ID:2mRz7Cx80
>>6
いや〜、カブが格好良かった。
67名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:21:10 ID:64auo7zO0
>>62
いや売れるよ、あれ
BSニュースの映像かっちょよかたあ
あの手の先進的なデザインは個性を強調したい米国人ウケ最高でしょ。
俺もイボイ秀喜並の金持ちなら、ライセンス取って乗り回してみたいね
夢だね夢
68名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:21:20 ID:qnARDw2O0
エンジンもボディもって…GEと共同開発したんじゃん

日本から翼奪っておいて、技術力上がったらバッシングでたたき落とす国で商売するならしょうがないけどな。
69名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:21:58 ID:zxXEJWdT0
これに比べてYAMAHAは何やってるんだか。

ああカブが欲しくなった。
70名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:22:00 ID:I1qiLIpq0
V-TEC積んでればよい

ホンダジェット タイプR
71名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:22:41 ID:hEDst4sh0
これってアシモのストライカーパックでしょ
72名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:24:48 ID:5+868TVPO
結構かっこいかった。
73名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:29:00 ID:64auo7zO0
まさに空のスポーツカーって感じだったな、あれ。
惚れたね、惚れた。
74名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:29:46 ID:XTVwskj/0
>>42
エンジンは自社製だよ
ていうか、エンジンを自社で作らなきゃ意味ねえじゃん

>>56
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060726i501.htm
>価格は300万〜400万ドル(約3億5000万〜4億7000万円)
買えねえw
75名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:32:34 ID:noTQsonL0
同じ金持ち相手で、庶民は手の届かないんだけど
レクサスと違って厭味が全然無いのがいいね。

これがブランドって言うんだよ、奥田クン。
76名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:32:37 ID:qdhR4pD30
>>59
まぁ、余裕で買えるだろうけど・・・この手の個人所有のやつって
安全のための維持費がばかにならないって聞くけどなw
77名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:32:51 ID:qnARDw2O0
>>74
GEの技術供与入りのな。
あの国がイエローの一人ウマー許すわけないじゃん。

それでも相当頑張ったなホンダ…
78名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:33:33 ID:vDFY16BM0
安いし、本当にタクシーになるかもよ。これは日本に欲しいくらいだ。
79名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:35:47 ID:Ve0e60ev0
富士重もたしかエクリプスの主翼を作ったりしてるからな。
多分航空機にシフトする自動車メーカーはもっとでてくるだろうね。

>>6
なんだ?これ?カブじゃんっておもったら。かっこいいぜ!

>>4
製造はアメリカとか聞いたからあぼんはされないかと。
日本で製造してもどうやって客のとこにもってくのって問題あるし。
80名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:36:29 ID:tDghYvUx0
しかし、エンジンの付くところが、尋常じゃないな。教科書無視かよ。

理屈はわかるが、ちょっぴりエンジン脱落がこわい
81名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:37:58 ID:noTQsonL0
日本だと個人ではなく航空会社が所有して
結婚式等のチャーターに使ったりすることになるのかな?

コレなら庶民も手が届く距離にあるな。
82名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:38:19 ID:L7/0kGPRO
いやー、トヨタとはお育ちが違うな。やっぱりホンダは格好いい。
これぞモノ造り日本。
83名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:39:06 ID:McteFTGS0
>>6
そうか。ホンダの翼のマークは
このためにつけてあったのか・・・

このCM見るまで気がつかなかった・・・
84名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:39:26 ID:xemmTulj0
トヨタかわずにホンダ買え
85名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:39:51 ID:NprhlnID0
しかし、エンジンの付くところが、尋常じゃないな。教科書無視かよ。

理屈はわかるが、ちょっぴりエンジン脱落がこわい
86名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:40:10 ID:kR2cGme20
まぁ、中国に無人ヘリを売ろうとするような売国ヤマハよりはよっぽどマシ。

がんがれホンダ 
87名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:40:26 ID:XTVwskj/0
>>77
HF118エンジンはGEと提携する前に出来ている物の筈なんだが・・・
2003年に試験飛行しているし
http://www.honda.co.jp/news/2003/c031216-hondajet.html
動画もあるみたいだが見れないな
http://www.honda.co.jp/HDTV/tech/pr-HondaJet/index.html
88名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:41:05 ID:4ZOVOzE+0
>>74
意外に安いんだな。
電車1両よりちょっと高いくらいか。
89名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:41:50 ID:/2JtYE/z0
ASIMOがパイロットなのな
90名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:43:47 ID:wOf0a3lF0
ホンダのウィングマークに込められた創業者の心意気だな。
91宗男の秘書 ◆MUNEO/tzu. :2006/07/26(水) 06:44:20 ID:SSLkwXZc0
電車って高いんだね・・・
92名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:44:47 ID:+Ct6tPli0
航空機なんてリスク高いと思うがな
93名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:45:04 ID:64auo7zO0
>>75
たしかに
HONDAには嫌味がない。
すげえ会社だよ、やっぱ。
HONDAが車でも世界一、日本一にならんと日本は正常化できないね。
奥田トヨタのようなゴミが幅きかすようじゃ。
94名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:46:02 ID:7R0stdLk0
ホンダの車のCMに、さりげなく空を飛んで出てほしい。
95名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:46:03 ID:E/1ElyLh0
ホンダマシンか。。。
ぜひ佐藤琢磨にドライビングしてほしいものだな
96名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:46:21 ID:N8TbhsDcO
ジェットエンジンはいくら巧く作っても、車のようにメンテフリーにならないからなぁ
複合材の翼を踏んで整備かな?
恐くてレンチ落とせないww
ってか、F1で知り合ったIHIのエンジニアでも引き抜いたのかね?
97名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:47:09 ID:kjvhBaNT0
なにこれ
まるっきり戦闘機じゃん・・・
日本は戦争しないはずなのに
98名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:47:50 ID:XTVwskj/0
琢磨が乗ると神風特攻隊になるw
99名無しさん@6周年 :2006/07/26(水) 06:48:30 ID:7QaN7o2C0
これ売れたらアメリカのメーカーに裏工作とかされそう。
100名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:48:36 ID:noTQsonL0
>>93
社長が技術畑出身ってのもあるね。

奥田は経理屋上がり
数字いじってる香具師に哲学なんてねーよなw
101名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:48:39 ID:McteFTGS0
>>96
おいおい、見て言ってるのか?
翼とか胴体とかちっちゃいぞ。
エンジンなんて抱きかかえられるぐらいの
樽ぐらいの大きさだし。
102名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:50:54 ID:LiWBV+ha0
>>100
社長は技術屋出身にするべし、とレールを敷いたのは
藤沢武夫。

彼も喜んでいるだろう。
103名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:51:22 ID:FbUC0qIg0
これに日本人が開発した世界最高水準の耐熱素材でタービンを作れば・・・
104名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:51:52 ID:O88Rc7F50
HONGDA JET
105名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:51:59 ID:jORHLRYW0
お米でジェット機が作れるのか。
106名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:52:45 ID:TG2lnuTs0
イルカみたいな顔でカッコいいな。
107名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:52:49 ID:E/1ElyLh0
「おーっと、琢磨、第一滑走路でスピンだ〜!」
108名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:54:46 ID:nTBGfZDI0
国産のジェットエンジンまだぁ〜
109名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:55:42 ID:4LT7QiyO0
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
110名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:56:58 ID:noTQsonL0
>>102
wiki見たけど
福井威夫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%A8%81%E5%A4%AB
>社内で「YMSC」という名のアマチュアレーシングチームを結成、主にラリー活動を行う。

奥田碩
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E7%94%B0%E7%A2%A9
>彼自身が、職業履歴において生産現場、技術関係の職種に携わった事は一度もなく、
奥田の方は文章から怨念すら感じられるよw
111名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:58:24 ID:UymjVzee0
ホンダの戦略ミスだな
ジェット機に参入しても、アメリカの大手の生産力や既存メンテサービス網には
かなわない。
せいぜいロボットに特化して、軍用から民間介護までいろんなロボット商品
の開発&販売をやったほうが長い目で見て正解だった。
112名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:58:33 ID:64auo7zO0
>彼自身が、職業履歴において生産現場、技術関係の職種に携わった事は一度もなく、

やっぱり、顔が技術者顔のイイ顔してないんだよね。
なんか、中国人みたいな顔だな、奥田って
帰化系か??
113名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:59:24 ID:lpTcuLt50
本田戦闘機ももう直ぐだ
114名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:01:58 ID:qsaa0GwO0
知り合いが本田の個人用ジェットの開発に携わってる
115名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:02:17 ID:AEwDPsIH0
西暦2050年の会話
「ホンダって昔は自動車やバイクを作ってたらしいな」
「へぇー」
116名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:02:28 ID:go3kQUxL0
あなたたちはエントロピーが怖くないのですか!!
飛行機推進派のインチキさんは、エントロピーに詳しい 山口幸夫先生の著書を買って勉強しなさい!!

【成田空港粉砕】原子力資料情報室 成田空港反対派の理論武装

山口幸夫著  市民科学ブックス「エントロピーと地球環境」35頁
http://www8.plala.or.jp/grasia/dokushyo/entropy.htm

「成田空港の周辺では飛行場ができたために水の循環が切れてしまい、
夕立が降らなくなって農家が困っています。」
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称 市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
     ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
117名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:04:58 ID:Ynl49lqG0
アシモ乗った戦闘機作れよ
118名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:05:25 ID:Ve0e60ev0
>>92
確かにその理由で日本企業はずっと手を出してなかった。
ただ、問題として今後中国や韓国企業も自動車の開発生産をどんどん伸ばしていく。
いまはうんこな品質だが、今後は家電品みたいにむこうにやられる可能性もある。
それに備えてるという側面もあるだろう。
(やはり航空機もつくれますよっていうとなんとなくイメージがいいってのがある。
F1やってるのと理屈は同じかな)

そう考えるとトヨタが富士重を傘下に入れたのも....。
119名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:07:52 ID:Rg9nz1YKO
次はアシモが変形して飛びます。
120名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:08:32 ID:noTQsonL0
>>118
本田ならリノ・エアレースに出場したりするんだろうけど。

トヨタなら「航空機絶望工場」になるんじゃねw
121名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:09:14 ID:TG2lnuTs0
今は三菱だけど、17年前、NSRに乗ったときからホンダは好きだ。応援しております。
122名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:09:52 ID:zxXEJWdT0
これはコアファイターへの第一歩
123名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:11:03 ID:s0IdZu0r0
俺ならむしろ翼内客室にして胴体はロケットみたいなエンジンにするけどな。
124名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:11:23 ID:vDFY16BM0
>>122
同じ思考w
125名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:12:12 ID:noTQsonL0
飛行機に製造がシフトすると
コストダウンではなく品質が第一義になることだな。
なんてって不良≒即死だからな。

下請けだとしても、コストダウンを要求されるより、
品質で世界に勝負したほうがイイに決まってる。

これが、国際競争力ですよ、奥田クン。
126名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:12:38 ID:WuhMsQevO
飛行機でつちかった技術を車に、
車でつちかった技術を飛行機に、
両方もっていれば大幅コストダウン。もちろんバイクもね。そして、そのうち宇宙へと。
おっと、ロボットも忘れちゃいけないなぁ。
127名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:13:23 ID:XhZGy9Of0
HONDAなら、
やっぱ着陸したら車として運転できなきゃ。
128名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:13:35 ID:Ve0e60ev0
>>123
で、中の客が左右に移動したらおもしろいことになるね。
129名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:14:04 ID:9kh+wbxG0
んだんだ
130名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:14:52 ID:z1vz2Bco0
金貸しや朝鮮玉いればかりの我が国のCM。

電通にこれくらいクオリティーの高いCMを作れるわけがないことは明白だな(プゲラ
http://world.honda.com/message/impossibledreams/cm/index.html
131名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:17:50 ID:5yHEJyFD0
将来は操縦をアシモがやるようになるんだろうな。
搭乗者もアシモだったらオールホンダだ。
132名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:18:40 ID:64auo7zO0
HONDAがトヨタ並の利益だしてたら、その利益を
ロボットだ航空機だ、宇宙関係にふりむけるのにな
惜しいね、ほんと。
宇宙開発にも興味ありまくる技術者とか、日本にはいっぱい居るでしょうに。
そういう人らの活躍する場を与えるためにも、HONDAには世界一になって欲しい。
133名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:19:24 ID:YHqvQqR0O
アシモのコアブロックシステムだよね?
134名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:20:49 ID:71vtTga+0
オートパイロットはアシモ(別売り)かあ
135名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:21:38 ID:Ve0e60ev0
>>125
ただ、そのためには日本の航空機にかかるコストをさげさせる工夫が必要だな。
これは政治家の仕事になるかな。空港の駐機料とか日本のほうが全然高い。
136名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:23:29 ID:8BJlwfvo0
>>113
星条旗背負って中東で一般市民を殺しまくりそうだな。
137名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:25:03 ID:Rg9nz1YKO
>>132
トヨタ並みの金が無くてもやってるじゃあないか。
138名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:26:12 ID:4Ai7oeXl0
おれも一機注文しました。リアジェットより安いです。

http://world.honda.com/HondaJet/
139名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:27:09 ID:yhkQqLqf0
トヨタがやったら手をひろげ過ぎとか言うくせに
140名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:28:39 ID:gXb1X3GL0
遂に発売か〜、実験機がお目見えしてから結構早かったな。

車も小型でパワーのある奴をよろしく。
141名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:29:39 ID:Ynl49lqG0
アシモ操縦で新小型原子力エンジン搭載で何ヶ月も飛び続け、必要ならそのまま特攻!
142名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:32:06 ID:gXb1X3GL0
要のエンジンでは、ホンダは世界トップレベルだから、安心だわな。
143名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:32:12 ID:21jOIiBB0
で、これにカップホルダーとかついてるのか?
144名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:32:13 ID:Rg9nz1YKO
原子力エンジンの場合、どうやって空を飛ぶの?
145名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:34:06 ID:0lJUsJCN0
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  <  ト○タ・ジェットは国内で派遣社員に造らせる。底辺は死ぬまで低賃金で働け。
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \______
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
   
146名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:34:54 ID:19WG8BenO
ようやく発売か。

で、ポルシェの方はどうなった?
147名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:35:58 ID:FaA7/pVV0
ホリエモンが買ったビジネスジェットは30億円だって。 10倍も違うのかよ
148名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:37:19 ID:iYHTsULf0
操縦席にアシモが座ってたらそれはそれで素敵だ
149名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:38:05 ID:Ve0e60ev0
>>139
まあトヨタはどんなに批判されてもやるときはやる。
ベッドとか住宅までやってるからな。住宅ではパナソニックと喧嘩してるって変な図式になってるし。
150名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:39:12 ID:lUmo6ewC0
>>111
ビジネスジェットの最大手って、このクラスだとセスナだぞ。w
パイパーとの業務提携でどこまでパイパーが本気かで決まる。
仕様的には、安ければバカ売れするかも。
151名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:40:12 ID:7Jzm/6yF0
エンジン量産して4発搭載で運動性能の凄い戦闘機を作ってくれ。
一機一億で
152名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:40:16 ID:N8TbhsDcO
>>101
小さいから何?
運航前には毎回ASSY交換しろとでも?
おまいの軽トラのタイヤとは違うんだぞww
153名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:51:57 ID:gdaXHNC2O
実際、このエンジン配置はメンテナンス難しそうだよな。
専用作業台が必要な気がする。
154名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:52:10 ID:F4TJjEoBO
トヨタのレシプロエンジン試験機は、実験中に墜落したんだよなwww
155名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:53:34 ID:yT5GEF0/0
156名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:55:43 ID:wEyNoYxi0
ホンダの自動車のデザインは嫌いだが、ホンダという会社は大好きだ。
冷血売国企業トヨタなんかより、ホンダにもっともっとがんばって欲しい。

昔見たコピペでこんなのがあったよ↓

フェラーリ: わが社ではF1で勝つ資金を得るために自動車を売っている
ホンダ: レースに参戦し勝つことはわが社の使命だ
トヨタ: F1参戦で若者層へのイメージアップを狙っています

トヨタっていい車つくるけど、なんか違うんだよなぁ・・・
157名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:58:08 ID:AgpiezV20
>>1
何だかわからんが、ポケモンジェット機を生産・発売へ に見えた
158名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:59:19 ID:D1Wh7uCT0
>>130
スゲーな。感動した。ソニーのブラビアのCMも
素晴らしいけど日本では放送されないんだよな。
159名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 07:59:20 ID:0lJUsJCN0
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 底辺は死ぬまで低賃金で働け・・・・指の1本や2本、知るかよ。命があるだけでも有難く思え!
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \______
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
   
160名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:00:04 ID:Ve0e60ev0
>>153
あの配置はこだわりなんだろうな。
あそこにおく事で翼面の上面の流速をあげて揚力を増やすって。
161名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:02:28 ID:7Jzm/6yF0
エクリプス500と似たデザインです。
殴り込みですね。

願わくば離島の交通の便の為に、そして僻地医療の助けに使われて欲しい。
航続距離2000kmってどんなもん?
162名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:02:58 ID:N8TbhsDcO
まぁ、それでもホンダには頑張ってほしいな
スポーツカー、ロボッドジェット機なんて…萌えないオトコノコのほうが少ないだろうな
163名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:04:29 ID:wA7585KE0
そのうち、操縦席にはアシモが・・・・
164名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:05:03 ID:WuhMsQevO
仮に安くてばか売れしたとして、車の渋滞や駐車場不足のような事はないのだろうか。

日本では飛行機より、飛空挺かな。
165名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:08:01 ID:0nJMsdNEO
安いなぁ
是非単発回転翼を1000万位で作ってくれ
R22じゃあまりにもあまりだ
しかし80年代のホンダ車は酷かったが、最近の世代は知らないのかな
166名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:10:50 ID:qsCCPoas0
ちょっと残念なのが純国産ではないってところだな。
確かに技術がないってのはあるけど。

こういうのってアメリカから圧力かかるのかな
167名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:14:42 ID:lUmo6ewC0
>>166
マーケットが日本じゃないから、アメリカっていうのは妥当なとこだろ。
168名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:18:22 ID:2T/Gu3F+0
>>15 いくら燃費いいからって、翼上にエンジンってちょっとカコ悪いわな
〜今日もHondaJet学校に朝が来た〜
「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!磯臭い>>15が翼上エンジンを指して『カコ悪い』と抜かしやがったため
ウイングマークパンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、アメ空で殴りあうには1にも2にもクソ度胸だ
747をB17程度に感じなければ一人前とは言えん。今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。
だが翼上エンジンの効率性を知らないオカマの>>15でも士官は士官だ。訓練生の貴様はそこを忘れないように。
ではHondaJet訓、詠唱始めッ!!!!」
何のために生まれた!?
――HondaJetに乗るためだ!!
何のためにHondaJetに乗るんだ!?
――神創業者の遺志を継ぐためだ!!
HondaJetは何故飛ぶんだ!?
――神創業者の遺志を運ぶためだ!!
お前が敵にすべき事は何だ!?
――機首と同軸ウイングマーク!!!
ウイングマークは何故カブにも着いてるんだ!?
――HondaJetだからだ!!
ウイングマークとは何だ!?
――撃つまで撃たれ、撃った後は撃たれない!!
HondaJetとは何だ!?
――ト○タより強く!ニッ○ンより強く!ミツ○シより強く!ス○キよりも安い!!
HondaJet乗りが食うものは!?
――ステーキとウィスキー!!
お前の親父は誰だ!?
――燃費最強のスーパーカブ!!SSとは気合いが違うッ!!
我等HondaJet!アメ空上等!ポケモンジェット上等!航空局が怖くて空が飛べるか!!(×3回)
169名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:18:54 ID:ds9TjbUZ0
これってNSXがヒットしたみたいに個人で買いたいっていう人が増えて、それがきっかけでみんな空を飛ぶようになったりしてね・・・
いまの大人がバイクにはまる感覚でヒコーキに乗る時代いいかも!!

けどヒュンダイあたりがウリ達もやるニダとかいってパクりそうだな。いつ落ちるかもわからん欠陥ジェット機が日本の上空を飛んだりして・・・
170名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:20:18 ID:iYHTsULf0
>>168
おもしろいけどなんか元ネタあんの?
171名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:22:18 ID:dZjKfjxp0
>>166
アメリカにとって航空機産業=国益だからな。
全部日本でやれば叩き潰されるのは目に見えている。
172名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:22:20 ID:LUY0rjN00
スレ読まずにきくけど、エンジンもホンダが作ったの?
173名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:24:59 ID:7Jzm/6yF0
>>172
ホンダの公式
174名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:27:13 ID:rrKqhS700
エンジンはGE。
エンジンはボーイングも作ってない。
175名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:29:12 ID:4CX9pw1u0
なんだ他社のエンジンをくっつけただけか。しょぼw
176名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:31:03 ID:iYHTsULf0
>2003年12月には、Honda製ターボファンエンジンHF118を搭載し、
>米国において世界的にも前例の少ない
>自社製エンジンと自社製機体の組み合わせによる飛行試験を開始しました。

はて?
177名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:31:09 ID:eCul7soc0
>>172
エンジンは完全にホンダ製、ボディも基本的にはホンダ製、もちろん機器類は調達しているけどね。

やっとウイングをつけた時の夢が実現しそうだ。
宗一郎はいないけど、日本企業としては夢のような仕事だな。
178名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:33:15 ID:FN2p97T80
飛行機も作ってますと言うのははなんとなくイメージ良いね
最終的にはアシモに羽をつけるのかな
179名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:37:48 ID:MrGa/08dO
まだ日本は米から、自国オンリーの航空機開発は認められてないの?

早速、防衛庁とホンダで協議していただきたい。
ロボット歩兵はトヨタで
180名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:38:59 ID:Gwo80ISS0
>>6
(・∀・)カコイイ!!
181名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:39:07 ID:Ve0e60ev0
>>179
あれ?新明和の飛行艇とかは日本オンリーじゃなかったっけ?
182名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:40:38 ID:lUmo6ewC0
>>171
国益というより、安全保障的なところが強いかもな。
別にどこで作ろうが、自由競争というのが原則だから。
183名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:41:23 ID:7Jzm/6yF0
軽くて威力のあるホーミングミサイル開発が必要
184名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:42:05 ID:NOYipyeI0
ジェット機の製造技術なんて何十年も前の技術すら
パブリックドメインにしない米はけつの穴が小さいね。
半導体や液晶の作り方から、ハイブリッドエンジンまで、
半島や中国に手取り足取り教えてあげている日本を見習って欲しいよw
185名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:42:14 ID:MrGa/08dO
>>181
もう許可でてんの?
でも今の日本じゃ世界を揺るがす戦闘機は作れないかなぁ。
最近、軍需で新しいもの出ないから、次はホンダから出るといいな。武器輸出も出来ないから日本専用
186名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:44:13 ID:N8TbhsDcO
ジェットエンジンがそんなに簡単に開発できるものかねぇ
内製にこだわって宣伝するより共同開発相手を公表したほうが安心感ないか?

もしくは、極端にエンジン寿命が短くて簡単にアッセンブリ交換するシステムかな
187名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:46:33 ID:vFHdCHnk0
ということは、ジェット機から米を精製出来るという事だろ?
188名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:47:22 ID:m3HSWEkk0
後の日本空軍の制式戦闘機である
189名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:48:14 ID:WuhMsQevO
ふぉすげ〜とお〜ぷ〜ん
ふぉすげ〜とお〜ぷ〜ん
くいっくり〜お〜るあうれっつご〜
ほ〜んだ〜の〜港が〜左右にわ〜か〜れ〜


ハッ、海にホンダはないのか?船は?発動機は?せんすいかんは〜
せめて飛空挺を〜


ホンダのド〜ムもせりあがり〜ほ〜んだ〜ジェ〜ットだ〜
190名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:49:02 ID:HXWhBfke0
>>155
これは日本企業には作れないな・・
191パパラス♂:2006/07/26(水) 08:50:02 ID:vY3d3IZs0

さぁ、次は超伝導の高速船でも造ろうかヽ(´ー`)/ガンガレホムダ
192名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:51:32 ID:1x+SatHBO
中国様の許しを得ているんですか?
得ていないでしょう。(w
193名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:52:41 ID:9kn5kAQ+0
>>15
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 とおもたら

>>168ワロタw
194名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:52:53 ID:ybgvJT8Q0
ホンダジェットの推力とか調べれば、朝鮮戦争時代のジェット戦闘機並だな。
速度もたいしたことはない。
軍事的には連絡用くらいにしか使い道はないよ
195名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:54:58 ID:VWep8AJ70

>>160
エンジンを主翼‘上部’に付けるのは長年この業界の夢だったんぞ。ボーイングさえ途中でさじ投げた
のを、車作ってる企業が成し遂げた。
196名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:57:17 ID:iYHTsULf0
燃料供給は重力に頼れないよね
197名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:57:40 ID:lUmo6ewC0
>>186
ホンダはGEとエンジンは業務提携やっているだろ。
機体の提携はレシプロ機で定評のあるパイパーだから、
両社も本気になったら、相当強いぞ。
198名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:58:57 ID:lD6e4rOV0
バイクから始まってジェット機までか。最後は宇宙だね
199名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:59:47 ID:CXfOts3O0
>>194
>>軍事的には連絡用くらいにしか使い道はないよ

無人偵察機プレデター(ジェット版)のエンジンがホンダジェットと同等の推力だな。
200名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:59:51 ID:ICM9uJRx0
つか、カブエンジンをそのまま使った複葉機を出してくれた方がいかす。
201名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:00:09 ID:gMSl7ddYO
ホンダって開発現場はまともなんだよな。
だけど出来てきた車と青山を徘徊する馬鹿営業とエンドユーザが
お話にならないので食指が伸びないメーカー。。
202これ好きw:2006/07/26(水) 09:00:37 ID:9kn5kAQ+0
>>170
尚、ホンダジェットの翼上エンジンは戦時における機関の生存性を高めるための設(ry
165 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/01/11(水) 22:02:51 ID:QnZ4z0Dp0
〜今日もA−10学校に朝が来た〜
「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!磯臭いF−18乗り共がアヴェンジャーを指して『バルカン砲』と抜かしたため7砲身パンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、低空で殴りあうには1にも2にもクソ度胸だ
曳航弾をクラッカー程度に感じなければ一人前とは言えん。今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。
だがアヴェンジャーを知らないオカマの海軍機乗りでも士官は士官だ。訓練生の貴様はそこを忘れないように。 ではA−10訓、詠唱始めッ!!!!」

何のために生まれた!?
――A−10に乗るためだ!!
何のためにA−10に乗るんだ!?
――ゴミを吹っ飛ばすためだ!!
A−10は何故飛ぶんだ!?
――アヴェンジャーを運ぶためだ!!
お前が敵にすべき事は何だ!?
――機首と同軸アヴェンジャー!!!
アヴェンジャーは何故30_なんだ!?
――F16のオカマ野郎が20_だからだ!!
アヴェンジャーとは何だ!?
――撃つまで撃たれ、撃った後は撃たれない!!
A−10とは何だ!?
――アパッチより強く!F−16より強く!F−111より強く!どれよりも安い!!
A−10乗りが食うものは!?
――ステーキとウィスキー!!
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早漏F−16!!ミサイル終わればおケツをまくるッ!!
お前の親父は誰だ!?
――ベトコン殺しのスカイレイダー!!音速機とは気合いが違うッ!!

我等空軍攻撃機!機銃上等!ミサイル上等!被弾が怖くて空が飛べるか!!(×3回)
203名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:01:54 ID:Ve0e60ev0
>>185
だから戦闘機じゃなくて民間機ね。

ttp://www.shinmaywa.co.jp/products/aircraft.htm
204名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:02:04 ID:YVYhk3MD0
空をメイド・イン・ジャパンが飛ぶのか
205名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:02:22 ID:ybgvJT8Q0
>>186
ジェットエンジンと言っても、その推力は朝鮮戦争時代の初期のジェット戦闘機並の能力だよ。
第四世代戦闘機に用いるような最新鋭のものならともかく、このレベルなら開発は難しくは無い
問題なのは、要するに信頼性だな。
206名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:02:23 ID:q9BQ4rJu0
これに続いて可変前進翼の戦闘機と潜水空母を開発してくれ。
207名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:02:53 ID:noTQsonL0
>>199
対テロ戦争の今、戦闘機みたいなものには意味が無い。
相変わらずの対艦巨砲的思考だよな。
輸送機、無人偵察機、攻撃機・・・こういったのが主流になる。

しっかし、ロマンの欠片も残ってねー
208名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:04:18 ID:gMSl7ddYO
204
雨製じゃね?
209名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:04:40 ID:Ve0e60ev0
>>201
ほんとね。それはあるね。
車買うとき、トヨタ、日産、ホンダ、富士重って回ると全然態度が違う。
トヨタ日産の営業はほんと腰が低い。買った後もまめに挨拶に来る。
ホンダ富士重の営業はダメ。自社製品のよさに胡坐をかきすぎ。
210名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:09:53 ID:ioMTgkPL0
航空機産業なんてそんな容易い業界じゃないだろ
しかも今さら実績の無い新参者が参入しても上手く軌道に乗るか疑問だが
採算取れずに結局撤退ってのがオチだな
そんな簡単な業界じゃないだろうよ
211名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:10:14 ID:7Jzm/6yF0
>>207
遠隔操作で爆弾積んで無人カミカゼアタックできそうだな。
費用対効果はどうなのか知らんがw
212名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:10:20 ID:Ve0e60ev0
>>195
>>のを、車作ってる企業が成し遂げた。
まあ車企業だからできたのかもな。
ホンダは解析用のコンピュータもかなりいいのを持ってるし。
213名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:10:47 ID:qY+MBdeJ0
いままで日本製の飛行機が空を飛んでいないことの方が不思議だ
214名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:12:07 ID:eCul7soc0
>>201
ホンダの場合は開発環境を完全に販売から分離したからね。
本田技術研究所は本田技研工業が欲する製品を開発テストし、図面を本田技研工業に売るのが仕事。(建前上ね。細かい事実はしらん)

良い意味でも悪い意味でもホンダは世界最大の中小企業なんだよ。
大体小型ジェットからスーパーカブまで製品化してる企業ってなんなんだよ(笑
215名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:12:30 ID:Ve0e60ev0
>>210
>そんな簡単な業界じゃないだろうよ
簡単じゃない分野だから進出するんだよ。
簡単なら、中国、インド、韓国に取られちゃうよ。あっちはクソみたいに人件費安いからね。
216名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:16:54 ID:lUmo6ewC0
>>210
だから、GE、パイパーと提携したのだろうが。
自社で売り込めるのなら、提携なんかしないぞ。

ホンダがうまく行けば、富士重工がエクリプス買収なんて
話も出るかもな。軌道に乗れば、かなりいい刺激になるのじゃない?
217名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:22:18 ID:ioMTgkPL0
>>216
売れる売れないに関係なく、海外で事業を展開する時は現地の企業と提携するのは珍しくない
今はそういう時代なんだよ
218名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:25:20 ID:pkMus9z/0
このホンダジェット、
後ろから見たら、なんか後部にハッチ開けられそうなんだがな。
ぱくっと開いてバイクくらい積めるようにならんかな。
219名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:25:33 ID:ybgvJT8Q0
ホンダジェットの良さは機体の速度とか旋回力ではない
戦闘機ではないのだから、そんなことは過度に気には留めていないだろう。
確か燃費の良さがこの機体の売りだったはずだ。
それに民間機だから信頼性と安全性それに整備の良さが問題となるだろうな。
軍用機のように機体の能力は凄くても、一時間飛ばすだけで何百万円が吹っ飛ぶようではさすがに誰も購入しないだろう。
耐久性とメンテナンス性と稼働率のよさなどが重要になってくる。
この点をどれだけクリアできるかで、売り上げは違ってくるでしょうね
220名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:28:01 ID:ybgvJT8Q0
>>215
すでに中国が安価な人件費を武器に参入してきている。機体の価格が安いことが中国の航空産業の武器だな。
あとブラジルも最近では急速にシェアを伸ばしている。
まあ、小型機の市場ならともかく、ジャンボ機も含めた航空機の市場はボ社などビックスリーが占めていて
当分は動かないだろうけど
221名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:29:15 ID:SA1eMXh20
http://masa-ya.jp/bike/jet/
純国産ジェットエンジンだ!
http://masa-ya.jp/bike/jet/image/jet1.mpg
動画
222名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:29:17 ID:CXfOts3O0
まああれだ、小型ジェットのカブになれ!という感じ。
223名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:34:03 ID:cFgm3Y4C0
>207
「なんだあの小型ジェットは?」
「民間機っすか」
「なんでこんな交戦地域の真上を飛んでいるんだ?」
「迷子っすかね」
「どんなマヌケが操縦しているんだ?…………なんだありゃーっ!?」
「どうしたんすかっ!」
「あっ、あっ……アシモが操縦しているーっ!無人偵察機だーーーっ!」



ロマンあるじゃないかw
224名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:35:29 ID:ybgvJT8Q0
>>223
無人機なら無理にロボットに操縦させる必要はなかろう
225名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:35:32 ID:N8TbhsDcO
>>213
YS−11って知ってるか?
226名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:36:55 ID:b/WlnZuY0
カブからF1まで逝って頂点を極めた企業だからな。
戦闘機も強ち嘘ではないかもよ。
227名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:38:50 ID:N8TbhsDcO
ところで…
漏れのIDで頭文字NとDcに、ちとセルフ萌えしてしまった
228名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:39:24 ID:YVYhk3MD0
面倒だからアシモにジェットエンジン積めよ
そして名前をアトムに変えろ
229名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:40:35 ID:cFgm3Y4C0
>224
ウケが取れるし、なんかロマンっぽいから、せめてアシモのガワだけでも……ダメ?w
230名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:44:17 ID:kR2cGme20
>228
それの技術的裏付けが1社で出来たじゃないか!!
231名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:46:02 ID:xRt7R0rn0

すげーな。

車・ロボット・ジェット・・・・

次は兵器?
232名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:46:23 ID:U4q41Kek0
>>224
 自律操作でき、敵地に不時着したときに作戦が行えるような
 仕様で。
233名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:46:34 ID:Ve0e60ev0
アシモと先行者がガチでケンカしたらどうなるかな?
234名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:48:40 ID:v1gccCLm0
いまのうちに本田空港の滑走路を延長しとけよ。
圏央道経由で乗りに行くから。
235名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:50:35 ID:b/WlnZuY0
>>233
先行者の股間からの攻撃は半端じゃねーぞ
236名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:50:40 ID:CPscoSok0
4.5億って、EC135ととんとんなのか。

これは・・・いけるかもしれんね。
237名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:51:05 ID:8Wjv3FaH0
防衛庁技術研究本部
http://www.jda-trdi.go.jp/topics.html
http://www.jda-trdi.go.jp/img/rcsmodel.jpg

一応研究はやってるぞ>ステルス戦闘機
238名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:51:35 ID:lD6e4rOV0
3億ぐらいなら、中途半端な金持ちも買えるねw
239名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:51:59 ID:pkMus9z/0
ま、順等に考えれば次は
パワードスーツだな。
人体補佐する等身大の奴はもういいところまで出来てるから
ホンダが挑戦するのは
「乗り物」で「エンジンが着いた」PSだ。
残念ながら装甲は着かない。(その余地はある)
240名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:54:46 ID:b/WlnZuY0
ガンダムって紅白で本田のイメージカラーにぴったし
241名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:55:32 ID:VfN+967B0
>>231
バルキリーです。
242名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:56:20 ID:+uflrbjy0
ホンダジェットは、従来の同クラスビジネスジェット機に比べ
30%以上燃費が良い
空気抵抗やエンジンの燃焼効率など、ホンダの持つ基礎技術がふんだんに活用されてる
エンジンだけの他社販売もやるだろう
それだけでも、同業他社がのどから手が出るほど欲しがる
参入を阻止するようなことはしない
243名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:56:46 ID:Hd4BwYgJ0
>>216
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060428-00000015-cnet-sci&kz=sci
米国で「安価」な超小型ジェット機が人気に--空の混雑を加速するとの指摘も

こっちのほうが値段安いし燃費もいいんだよな
エンジンも元々巡航ミサイル用に使ってたヤツを改造して転用するんで性能は折り紙付きだしね

問題はコレ達を飛ばすには陸上単発+双発+計器飛行+ジェット形式限定までライセンス取らなきゃならんので
日本国内なら免許取るだけでも2000万は掛かっちゃうってのがネックだな
244名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:57:02 ID:qCn/RweC0
>>42,74
ボンバルディアは社外品のエンジンを使っている。
つか世界中探してもエンジンまで内製する航空機メーカーはほとんどなく
航空機メーカーはエンジンメーカーの製品から自社製品に適合するものを
採用するのが一般的。大型機等では数種類のエンジンからカスタマーが
選択する事も多い。
だからホンダジェットが偉大な事はエンジン部分まで一貫して開発した事。
純国産ターボファンエンジンではT-4練習機に採用されたF3エンジン
(防衛庁技術研究本部/IHI)に次いで2機種目。

ちなみにこの手の小型ターボファンエンジンは米アライドシグナル
(旧ギャレット)がトップシェア。
大型のターボファンエンジンは米GE、英RR、米P&Wの事実上の寡占。
245名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:01:15 ID:DHoJydvc0
これでエアレースでもやったらかなり売れそうだな。
246名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:01:30 ID:1VymrqWr0
>>231
なんでそうなる。

次は、合体か変形だろ?
247名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:02:44 ID:tAGAV5TM0
国産巡航ミサイルのエンジンはホンダにしよう
248名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:03:01 ID:V7pQV88w0
よーし、国産戦闘機はHONDAで開発だー!!
249名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:05:48 ID:Ve0e60ev0
>>244
そういう意味ではおもしろいんだよな。
自動車ではボディとエンジンは同じ会社ってのがどちらかといえば一般的だし。
250名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:06:04 ID:k+at3OVVO
アシモが飛べばアトムを作れと言った創業者の夢が叶うな
251名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:07:25 ID:ksB/6HSS0
これで国産純子味噌作れるなぁw
252名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:07:31 ID:+uflrbjy0
戦闘機はハードよりアビオニクスのソフトが一番大変
253名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:10:25 ID:lUmo6ewC0
>>243
ホンダジェットとエクリプスは若干、狙っている客層が違うみたいね。
エクリプスは、レシプロ軽飛行機からの買い替えを狙っていて、
ホンダジェットは、セスナの低グレードの客を狙っているという感じだね。
セスナのビジネスジェットが欲しいが、ちょっと手が出ないという層に
受けそうな感じがする。
254名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:11:15 ID:1VymrqWr0
>>252
その辺りは、F15Jの国内生産の際にアメリカが開示してくれなかったので、
日本で自作したから有る程度の蓄積が有るんじゃ無いの?
255名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:11:22 ID:qCn/RweC0
>>248
伝統と天下り受け入れで仲良く談合していたM○I、K○I、F○I、新○和と
I○Iが許しません。
まぁ輸入品のU-4後継には食い込めるかもしれませんが防○庁最大の
取引先である業界最大手D○Dが許しません。
(自衛隊の装備品に欧州製が極端に少ない理由の一つ)
256名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:14:51 ID:uY2uLVzR0
>ホンダジェットは、従来の同クラスビジネスジェット機に比べ
>30%以上燃費が良い

ただ単にエンジンの推力が低いだけじゃないのか?

高推力エンジン作れない→低燃費とごまかす

なんか第2次大戦の頃から変わってないな。
この程度の物が売れるなら欧州勢は苦労せんよ

数年後の予想

大した性能でもないのに国内で凄い凄いと煽りたてた挙句全然売れない
     ↓
アメリカ市場撤退
     ↓
バカ国士様、国粋右翼が陰謀論で大騒ぎ
     ↓
日本の航空機産業を潰す為にアメリカが圧力をかけたニダ!

やれやれ。
257名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:18:37 ID:7FhAj5UN0
飛行機のエンジンて鳥とか飛び込んじゃったりしないの?
258名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:19:25 ID:6a0lFnAqO
離着陸時にはよくあるよ
259名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:23:08 ID:7FhAj5UN0
>>258
中に肉片とかが入り込んじゃったりして壊れたりしないの?
260名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:23:25 ID:jZ0iYjtA0
>>257
あるよ。
まぁエンジン側でも対策はしてあるのでストールする事は滅多に無いが
大型鳥とかだとファンブレード変型したりするので場合によってはエンジン停止、
着陸後のエンジン点検は必須。

つかバードストライクはかなり緊急度高い障害。
ウインドシールドにぶつかって割れたり血で視界遮られたりすると結構ヤバス。
261名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:25:48 ID:XTVwskj/0
>>197
業務提携の前からこのエンジンは出来ているんだが(試験飛行は2003年、業務提携は2004年)
262名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:26:22 ID:OUm3Endz0
米でジェット機を作るの?食べられるの?
263名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:26:52 ID:8tBJCqdh0
今後ホンダのバイクはジェットエンジンを搭載することに決定
264名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:28:03 ID:aGnVbGzy0
着陸直前に煙を吐いてリタイヤだな。
265夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/07/26(水) 10:28:36 ID:PLhddXgg0
>>262
おにぎりワッショイw
266名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:28:54 ID:azqB+TlG0
このニュースをいま一番興味しんしんで見ているのは

トヨタのような気がする。

たしか本田がジェットエンジンを開発したとかのニュースがでたら

トヨタもシェットエンジンを開発するとか言っていたような気がするが

あれはどうなったんだろうな。
267名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:30:43 ID:CeRpn2880
>>257
ホンダジェットの離陸推力は757kgfで同クラスではダントツ
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/hondajet.html

推力落して燃費稼ぐなんてトヨタ馬力みたいなイカサマは通用しない世界だよ
268名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:33:49 ID:CeRpn2880
レス番間違えた・・
>>256だった。
269名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:35:34 ID:8tBJCqdh0
タミヤの1/32まだ〜?
270名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:35:39 ID:Ve0e60ev0
これ、インフラの整ってない中東とかオーストラリアとかではうけそうだな。
中東は輸出許可おりるかわからんけど。
271名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:38:47 ID:QMgjs87S0
>>256
軍ヲタかな?
どうもこう馬鹿サヨにしつけられた先入戦争観念に、すぐ絡めて話をし始める癖があるよな
国防観念が強い事からくる優越感と、軍ヲタになるために率先して馬鹿サヨや日教組史観を受け入れて、
妙な配合をして腐臭を漂わせるんだよなぁ

んで、そこら辺、指摘されるとこんどは「国士様」とか揶揄って、自分が正しいって主張をしてるんだろうけど、
妙な立ち位置の連中になりつつあるよなぁ。受け売りの知識と先入観で、稚拙な思考を行うのはどうにかして欲しいもんだ
272名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:42:00 ID:Ve0e60ev0
>>256は軍オタとか以前に、単なるつりでしょ。
一番最初の前提から間違ってるからだれもくいつかないけどね。
273名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:43:30 ID:E0R3VFRX0
>>6>>53
ちょっと感動した。ついにホンダは飛びましたか・・。う〜ん流石ホンダだ。がんがれ。
274名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:46:23 ID:lUmo6ewC0
>>261
製品だけあっても、この世界では売れないということ。
航空機の世界でのメンテやサポートのノウハウをホンダは持っていないからな。
自動車に似たところはあるから、提携先と考え方の違いというのは、
少ないと思うけどな。
275名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:50:57 ID:PLhddXgg0
テストパイロットは佐藤t・・うわなにをす
276名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:51:58 ID:cGSM3zMT0
純粋に嬉しいね。
本田宗一郎さんって本当に技術屋で、破天荒で、それでも
何時も人と自分の為に精一杯の事をした人なんだと思う。

アシモでも感動したけど夢をその後の組織が継続して行ける
社風ってのも、昨今あまり見ない良い話。

まだまだ量産化まで苦労が山盛りだろうけど、本田技研の皆さんがんばって!!
277名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:52:45 ID:FTvOiuXn0
>>256
>数年後の予想

>大した性能でもないのに国内で凄い凄いと煽りたてた挙句全然売れない
>     ↓
>アメリカ市場撤退
>     ↓
>バカ国士様、国粋右翼が陰謀論で大騒ぎ
>     ↓
>日本の航空機産業を潰す為にアメリカが圧力をかけたニダ!

この部分は同意できるね
278名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:53:30 ID:FEGfIyT70
機動戦士はまだですか?
279名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:54:46 ID:7Jzm/6yF0
日本じゃ降りる空港が無いぞ。
地方の閑古鳥空港しか降りれ無い
280名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:54:50 ID:+uflrbjy0
>>274
最初はアシモみたいに技術的なチャレンジだったけど
だんだんこれは商用化出来るとなって、ハイパーエアクラフトと提携したと思われる
間欠燃焼のレシプロエンジンで苦労して培ったホンダの技術をもって、連続燃焼のジェットエンジンを作ったら
かなり燃費改善出来た模様
281名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:54:59 ID:sL9XEdLS0
だから、コアファイターへの第一歩なんだって。
282名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:55:03 ID:cGSM3zMT0
>>273
そういえば2輪はあの羽のロゴマークだったね。
カブを設計してた頃から、何時かは空へと目標は高かったんだなぁ。。。
ちょっと涙出そう
283名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:57:58 ID:e3+/ILUZ0
>>266
以前セスナクラスの小型機にセルシオのエンジン積んで国に無許可でテスト飛行して墜落

それ以来航空機部門の開発からは手を引いたはずだが・・・
284名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:00:46 ID:N8TbhsDcO
チャレンジ精神も異業種参入も大歓迎だが…
おまいらは、SONYが自動車作ったら飛び付くのか?
いきなりトップレベルのエンジンや空力って、今の航空機業界のエンジニアがボンクラばっかりか?
むしろHONDAブランドに結集した共同開発プロジェクトのほうがすっきりする
なんでもかんでも自社内製が良いって日本の自動車業界そのままのやり方で良いのだろうかねぃ?
285名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:01:50 ID:Ve0e60ev0
>>279
だから当面はアメリカオンリーだって。
286名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:03:40 ID:DlHU/jgA0
日本製の飛行機はよく燃そうだなw
かつてのゼロ戦などなどのように
287名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:03:39 ID:iYHTsULf0
トヨタって実験中に人死んでなかったっけ?
288名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:04:29 ID:e3+/ILUZ0
>>285
ライバルのエクリプスは国内の農道空港クラスでも離着陸可能だからスゲーよな
289夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/07/26(水) 11:05:02 ID:PLhddXgg0
こんなのもあるし、ちょっと夢があるな
ttp://www.jaxa.jp/missions/projects/aero/next/index_j.html
290名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:06:03 ID:+ofJYZ050
とうとうアシモが空を飛ぶのか
291名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:07:09 ID:1+w4zV250
トヨタ売り、ホンダ買いだな
292名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:09:16 ID:J/D1CZeF0

このジェットの凄いところは、人間型ロボットのアシモが
操縦するシステムが組み込まれるって事なんだよ。
副操縦士は完全なコンピュータさっ....。
293名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:10:11 ID:U6kligWi0
>>195
 実験機 「飛鳥」
294名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:11:12 ID:Ve0e60ev0
>>284
>おまいらは、SONYが自動車作ったら飛び付くのか?

でも結果的にいいのができちゃったんだよ。
例えばパナソニックやトヨタは住宅を作ってるし、トヨタにいたっては
老舗のミサワホームを買収したくらいだからな。
活かせる技術があるなら異業種で勝てる可能性はいっぱいある。

>いきなりトップレベルのエンジンや空力って、今の航空機業界のエンジニアがボンクラばっかりか

ボンクラってのは言いすぎだが、航空機の業界は企業が少ないので
寡占状態になってることや、安全が優先されすぎてモデルチェンジの
サイクルが異常に長いとか、技術的な成長を止めてしまってる側面がある。
そういう意味では入れるチャンスがあると踏んだんだろう。
295名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:14:15 ID:+uflrbjy0
航空業界と自動車業界では新規開発の数がまったく違う
しかも民生用小型ジェット機開発だ、理想的な技術追求をする場ではない

そこに自動車開発で、思う存分燃焼技術や空力を研究したホンダが技術的チャレンジで取り組んだら、一気に飛躍してしまった
そりゃそうだ
空力では、飛ばないように浮かないように、一生懸命空気で押さえつける風洞実験をし
燃焼では、レシプロで、あっという間に終わる燃焼時間の中で、いかにガスの出入りを早く済ませ、火炎伝播を速くするか競ってたのが、ジェットでそれぞれ別室でよくなって連続燃焼で理想的な燃焼状態を与えられた
航空業界のエンジニアがボンクラじゃなくて、そんな基礎研究ばっかりするような人は自動車業界でないといないということ

296名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:16:50 ID:o0nEMR2MO
日本って終戦の時から飛行機の研究禁止されてたんじゃ?
どうやって本田はアメリカ出し抜いたんだろう
アメリカの本田に開発させたのかな
ロッキード事件みたいにならなきゃいいけど…
297夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/07/26(水) 11:17:46 ID:PLhddXgg0
>>293
イギリスは間違ってなかったのかw
ttp://www.lightning.org.uk/photo.php?lg02.jpg
298夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/07/26(水) 11:19:54 ID:PLhddXgg0
さっきのリンク先だめか。こちらで。スマソ
ttp://www.lightning.org.uk/aircraft/lg02.jpg
299名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:19:54 ID:flWi9Cs90
二式飛行艇で横浜〜小笠原間の定期便計画はどうなったの?
300名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:22:39 ID:cFBIHC2m0
>>296
YS-11のころには既に解除されてたんじゃないかな?
ちなみに、ジェットエンジン自体は熟練工なら作れるようだ。
・キックボードにジェットエンジン
 ttp://masa-ya.jp/bike/
・自転車にもジェット
 ttp://www.rintendo.com/Products/PowerAssist/firetrickbob.htm
301名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:22:41 ID:B/WrLGOi0
トヨタ工作員は、イメージ下げるのに必死だなw
売れるとか売れねぇとかそんなの関係ねぇんだよ!

作りたいから作っただけ

で、できたんだけどどうしよっか?売ってみる?
じゃあ、GEとかに話つけてくるわ。ただそれだけだよ。
302名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:23:51 ID:FEGfIyT70
レクサスとかよりは志が高そうだ
303名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:24:18 ID:OfyXerZE0
ついにHONDAが翼を手に入れたか
304名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:24:23 ID:mu1kv4mx0
>>178  Jetは足に内蔵しなきゃw!
305名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:24:37 ID:eGJIcIcx0
ホンダジェットの末路www

>数年後の予想

>大した性能でもないのに国内で凄い凄いと煽りたてた挙句全然売れない
>     ↓
>アメリカ市場撤退
>     ↓
>バカ国士様、国粋右翼が陰謀論で大騒ぎ
>     ↓
>日本の航空機産業を潰す為にアメリカが圧力をかけたニダ!

306名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:25:16 ID:Ax/L8Mm00
何故か鮮人が火病を起こしているな
307名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:28:46 ID:vkrz4coz0
ホンダヲタがお祭り騒ぎしてるね、最近ホンダはいい話題無いものね
DQNバンメーカーとか、国交省からの改善命令とか、
F1じゃトヨタに負けるし、エンジンの信頼性はないし
がんばって応援してください、でも国内販売は深刻だな・・
ホンダヲタは鮮人見たいに火病起こすんだ
308名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:28:50 ID:cGSM3zMT0
>>バカ国士様、国粋右翼が陰謀論で大騒ぎ
>>     ↓
>>日本の航空機産業を潰す為にアメリカが圧力をかけたニダ!

この辺りが意味不明。なんで技術話すら偏狭なウヨサヨ論抜きで出来ないんだろう。
日本初の事をしようとするととにかく大変なんだなぁと思うよ。
309名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:29:05 ID:jE1E/rke0
>>305
鮮人乙。
310名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:29:59 ID:N8TbhsDcO
>>294
自動車業界の手法やノウハウがブレイクスルーなら、ロールスやサーブにはロクなエンジニアが居ないと言うのと同じだが…
航空機業界だって別に殿様商売で安穏としている訳じゃないしな
推力と燃費がトップレベルのエンジンを経験の乏しいトコが作ろうとすると、往々にして安全性や耐久性に皺寄せが来る
漏れが心配しているのは…まさにそこだ
311名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:31:05 ID:cGSM3zMT0
>>297
なんか戦闘機って感じで無骨でカコイイ
ホンダジェットはさすが自動車手がけてるだけあって
少々アカ抜け過ぎてる雰囲気。そんだけ量産化が近いって事なのだろけど
312名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:33:47 ID:EdV3P+so0
キムチクセェ。
313名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:34:14 ID:jE1E/rke0
>>307
日本人なら普通に嬉しいニュースだがな
314名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:34:14 ID:cGSM3zMT0
>>310
なんぜ初参入なんだから、安全性や安定性の懸念は当然の事だと思うよ。
実際に実績が無いから「初」なんだもん。

ただ日本車だってLinuxだって最初は散々懸念で叩かれたのを、
実績積み上げて今の地位を気付いたんだから。始めから信頼なんてあり得ない。

ましてまだ出ても居ない物に懸念だけを投げかけるのは無粋だ。
せめてその懸念と同じくらいの期待を持ってあげようよ。
315名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:35:04 ID:EpewxJKE0
この飛行機に緊急制動用ドラッグシュートをつけたら、本田らしい
安全性考えました。操縦桿にもエアバッグついてますなんて
316名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:36:01 ID:k8YMjB/x0
ジェット機の技術+アシモの技術=ヴァルキリー
317名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:37:12 ID:aQqjKbLh0
奥田に対する恨み言が多くて笑ったw
そういうもれも反奥田派だけどさw
318名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:37:24 ID:1+w4zV250
カブをCMに使ってるのは燃費や耐久性もわかってるだろと
暗に言いたいのだろうか
319名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:37:29 ID:cGSM3zMT0
>>313
ホンダオタ云々〜を書いてる人は単に自分が
アンチホンダ/日本である事を晒してるだけだよね。

車の事なんか何も知らんうちのオカンも
アシモ見て単純に黄色い声ではしゃいでたよ。
日本は基本的に新しい事とか挑戦を喜ぶお国柄だから。

事の損得やら「自尊心」が先回りして空回りしてる人達の性質は察して知るべき。
320名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:37:40 ID:FEGfIyT70
本田はマクロス派だったのか
321名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:39:33 ID:vMVnrhLz0
トヨタが悪いんじゃないよ、オクダが悪いんだよ。
322名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:40:40 ID:sL9XEdLS0
航空事業への参入は、Hondaにとって創業時からの夢でした。
それは1960年当時、Hondaがスーパーカブというヒット商品を出した頃。
二輪車業界では世界でもトップクラスへと躍り出ていたものの、まだ自動車ビジネスを始めていない時期のことです。
Hondaの創業者である本田宗一郎は、その頃すでに、「これからの社会は自動車じゃなくて空だ」と、言葉にしていました。


            The Power of Dreams



ネガティブキャンペーンはスレの燃料です。
生温かく迎えましょう。
323名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:41:02 ID:Ve0e60ev0
>>310
エンジニアの優劣の差ではない。そう書いたつもりだけどね。
で、既存の企業が新規のメーカーを叩くときには必ず「経験」、「安全」って
言葉を前面に押し出してくるんだよね。
それでも新規が勝っちゃう例ってのもいっぱいあるでしょ。
324名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:43:33 ID:LAULj/1m0
型番はCB?
325名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:44:31 ID:N8TbhsDcO
>>314
不粋はわかってるし、応援もしたい
だがね、飛行機ってのはエンジン止まったからピットインでは済まされないモノ
下手に街中に落ちたら会社自体が無くなるぞ
それくらいの覚悟で安全性を追求して欲しいな

あと、他にも誤解している人が多いようだが自動車会社が飛行機作るのは珍しい事ではない
ただし、ウチはいきなり世界トップレベルの新技術を自社開発ですなんて豪語してないだけね
326名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:45:25 ID:pujhEGqa0
アシモーアシモー
327名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:45:39 ID:+uflrbjy0
>>310
ロールスは車と航空機エンジンはまったく別物、BMW傘下
サーブだって、車はGM傘下
もうブランドだけの抜け殻だぞ
ごっちゃにするあたり、車ヲタでも飛行機ヲタでもないな

燃費がいいというのは、同じ燃料1ccをいかに完全に爆発し運動エネルギーまで変換出来たかということ
余計なストレスや熱を減らしているわけだから、耐久性対策はやり易くなるというか

君が心配しなくてもよい
328名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:48:59 ID:CeRpn2880
一応、ヨタ除けとして貼っとくか

トヨタの航空機事業の黒歴史
http://response.jp/issue/2003/1217/article56408_1.html
無届改造の末、墜落死亡事故

そして3年前の・・・「飛ぶホンダ 沈むトヨタ」
http://response.jp/issue/2003/1217/article56408_1.html
今年も飛ぶホンダに対してトヨタは欠陥隠しで沈んでるのが笑えるねw
329名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:50:13 ID:cGSM3zMT0
>>318
世界一売れたショボ2輪の頃から、夢はいつも空を追ってたんだよ

って言いたいだけなんじゃないの?
まぁ燃費アピールも言いたく無いわきゃ無いと思うけど
330名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:52:11 ID:iRjbL75Y0
トヨタ金だけは持ってんのになあ。
新しいことしないとイメージアップできないぞ。
331名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:55:39 ID:cGSM3zMT0
>>325
そだね。嬉しいニュースだからこそ、落ち着いて頑張って欲しいのは同意。
勝って兜の緒を締めよ、はちょっと違うかも知れないけど
浮かれず天狗にならず確実に着実に量産化、商用化までこぎ着けて欲しいと思うよ。

もっともそれは、当のホンダの技術屋さん達が一番わかってる事だとも思うよ。
30年来の研究だって、一度事故が起きれば全てがお釈迦になりかねないわけで
一番楽しくも一番緊張する時期だろうし。
とにかく応援してます。
332名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:56:58 ID:7/0ukVxp0
パイロットは琢磨?
333名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:58:15 ID:G8gSWf4s0
これって前、確かGEだかどっかと提携するとか言ってなかった?
334名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:59:23 ID:1VymrqWr0
>>333
スレを全く読んでない発言だってのは、良く判った。
335名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:00:11 ID:Uaj/sJFk0
>>333
販売、メンテのノウハウが無いからじゃないない?
336名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:00:51 ID:lGV5lHBr0
いよいよ空に進出か。
まさに次元の違う話だな。
337名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:01:17 ID:lUmo6ewC0
>>325
三菱重工がMU−300を出したときは、自工も重工とまだ一緒だったのじゃ
ないかな?
エンジンと機体が同一メーカーろいうのは、珍しいかもしれんが、
ビジネスジェット、日本初というわけじゃないからな。
ただ、日本は、エンジンと機体が同一メーカーの機体を開発できる
可能性がある会社がまだあと4−5社あるから、いい刺激になるだろうな。
338名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:01:24 ID:N8TbhsDcO
>>327
うむ、おまいの知的障害は心配しないでおくよ


で、話を戻しますがね
漏れは正直夢のあるプロジェクトだと思うし、成功して欲しい
小型機が今の形状になるまで色々な試行錯誤があった
エンジン技術にしても然り
社運をかけて開発した機体がクズで潰れた会社もあった
はたしてホンダにはそこまでの蓄積や覚悟があるのかな?
まぁ、それはホンダを信じるしかない
現状を見ると新人大工が親方に向かって生意気吐いているだけにしか思えないので、ぜひ事業を成功させて見返してくれ…
そんな感じだよ
339名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:02:24 ID:G8gSWf4s0
>>334
むしろスレタイしか読んd
340名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:02:46 ID:MBQhtu9w0
F-1にこのエンジンつけたら勝てるだろ。
341名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:04:34 ID:g5e5lYmu0
>>338
飛行機自体は約3年前に出来ており、試験飛行、長距離飛行などしているんだが?

さっきからネガティブすぎて逆にキモイ
342名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:08:40 ID:A0dNnM210
>>330
トヨタは、国産メーカーからもパクリばかり。

トヨタは、三菱のダックテールすらパクってた。

日産はターボでヒット。「トヨタのDOHCの方が上」と大言壮語。
でもターボ人気に負けて、結局は発売。

本田がFF車に重点シフト。トヨタ、「FF車は糞」
だがFF車人気に負け、小型車だけFF化する。
今じゃ〜ウィンダムもFF車。

F1は、宣伝効果が薄い。(当時、へタレ車
現在、欧州市場も大事だからF1も・・・

トヨタって、先見の明が無いつうか、石橋を叩いて渡る。つうか・・・




343名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:13:42 ID:lUmo6ewC0
>>342
そのDOHCもヤマハとの共同開発でしょ。
344名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:14:27 ID:BvvhWsoF0

謎の墜落→アメマスコミ総出のバッシング 
345名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:15:16 ID:+uflrbjy0
>>338
ホンダのサイトぐらい見てから書けよ
実験機の初飛行は93年だぞ
http://www.honda.co.jp/tech/new-category/airplane/hondajet/index.html
346名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:15:51 ID:lpc9WhIz0
>>338
数年前から知ってる人は知ってる話で、
飛行機自体は>341の通り3年前には飛ばして今までテスト繰り返してきた。
HondaJetは1986年から20年かけてやってきた飛行機開発の成果だよ。
そこらのぽっと出の思いつき開発じゃないぞ?
347名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:17:49 ID:/u52NxvJ0
>>342
ハイブリは無視か?
348名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:18:09 ID:aGnVbGzy0
で、これは中国の戦闘機に勝てるのか?
349名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:19:10 ID:w1JNyN0s0
342は車系板の知能不足です
この板では単なる迷惑です
つうか臭いだけでなく醜いです
350名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:19:40 ID:eAn/EkO9O
トヨタがスバル食ったのはヘコーキ参入への布石ニダ
351名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:21:18 ID:+uflrbjy0
エンジン単体でも発売しそうだ

エンジンHF118
http://www.honda.co.jp/tech/new-category/airplane/hf118/index.html

「HF118」は、Honda独自開発の数値流体計算ソフトを用い、エンジン内部の空気の流れを最適設計する ことにより、小型で高性能なエンジンを実現。
また、シンプルで高性能な燃焼器の開発により、排気エミッションを将来小型機にも適用予想される規制値をクリア出来る低レベルに抑えることに成功しています。ま
た、自動車技術として確立してきた電子制御技術を発展させ、このクラス初の超小型エンジン一体型電子 制御ユニットFADECを開発。
これにより可変機構を用いないシンプルな構造をとりながらも、優れたエンジン操作性と高い信頼性を実現しました。


352名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:25:40 ID:vkrz4coz0
>>343
ヤマハはヘッドのチューニング屋、外注先のひとつ
シリンダブロックはトヨタ製、元々ヤマハへの援助から始まった

2000GTは中身がロータスエランのコピー、
外形デザイン(トヨタ社内)が衝撃的だったわな
353名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:28:16 ID:iPyzn8he0
アシモが操縦するジェット機も開発してそうだな(ww
354名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:28:52 ID:N8TbhsDcO
つまり、世界の航空機メーカーはホンダの足元にも及ばない技術レベルだと?
信者乙!って感じだよww
ちなみに、もてぎに置いてある機体も見たよ

オイラがネガティブっつーか、おまいらが能天気すぎないか?
もしや、W杯で決勝T疑いなし!って踊ってなかったかね?

ホンダ以外のエンジニアだって無駄飯食ってた訳じゃない事くらいわかるよな?
355名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:28:54 ID:AbEB2VBD0
>>352
昔、おやじが乗っていたマーク2のエンジン、いわゆる1Gだが、ヘッドに大きく「YAMAHA」と刻印されてたけど、あれってヘッドだけのこと?
356名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:29:36 ID:MUHZmPclO
次はアシモが運転するジェット機の開発か?
357名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:33:05 ID:ts8YqbMM0
>>130
そのCMカッコいいね (*´ー`)
JETにASIMO、どんどん進化させてほしいよ。
あと、F1も何とかしれ!
358名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:35:48 ID:LUY0rjN00
>>355
ヘッドだけって・・・それが大変なんだぞ。勉強汁
359惨事に遭いましょう:2006/07/26(水) 12:37:48 ID:Ll00KECx0
米国で「安価」な150万ドル級の超小型ジェット機が人気に 空の混雑を加速するとの指摘も

(略)このうち、最も興味深く、議論の的となりそうなのが、最後に挙げたエアタクシー市場だ。
米連邦航空局 (FAA)の予測によると、コストの低いマイクロジェット機の登場で、企業または
個人が所有するビジネスジェット機の運航数は3倍に膨れ上がるという。こうなると、少なくとも
理屈の上では、空域はますます混雑し、マイクロジェット機と商用の旅客航空会社が共用する
大規模な空港では運航の遅れが増すこと になる。 

(略)

 Eclipse 500の大口納入先の1つ、DayJetは2005年に、239機のEclipse 500を発注済みで、
さらに70機分のオプション契約を結んだことを発表している。ソフトウェアメーカーCitrixの
創業者で、DayJetを興したEd Iacobucci氏は次のように語った。「これはユーザーそれぞれ
のニーズに応える交通システムだ。ニューヨークからアトランタへ飛ぶといった主要路線は
ターゲットにならない。むしろ、そこから派生して生じる二次的、三次的な市場に即し、ニーズ
のあるところを直線的に結ぶ路線に使われるだろう」 

Eclipse Aviation社:
ttp://www.eclipseaviation.com/

抜粋元
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20103707,00.htm
フォトレポート 計5ページ
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20103688,00.htm

…因みに、記事ページ中の『フォトレポート』リンクに使われている画像はAdam Aircraft社
ttp://www.adamaircraft.com/)製の「Adam A700」と言う機体です
360名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:42:47 ID:4CX9pw1u0
将来的にトヨタなら1500万くらいまで製造コスト抑えれそうだな
ファミリーエアプレインも夢じゃない
361名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:42:57 ID:A0dNnM210
ホンダって、遊び心があるんだよな〜

挑戦者達。ってな感じ^^


トヨタTT
詰まんね〜
朝鮮車達。
362名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:46:24 ID:Uaj/sJFk0
どうせ文句言われて規制されると思うので、
もうめんどくさいので最初からポップオフバルブ搭載済みです。
出力が低いのはその為です。
363名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:46:41 ID:W85Pr09X0
何がすごいってエンジンが自前ってことだよね
YS−11だってエンジンはロールスロイスだったからな
364名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:52:40 ID:XELJMUTLO
ホンダのジェットエンジン開発に「なぜホンダが?」と問われた当時の社長の答え、
「なんでウチが作っちゃいけないんだよ!」
にワロタ。
365名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:59:33 ID:A0dNnM210
プライベートジェットは、離島にも期待されてるよね。

買いそうな諸国民は、米国・英国・シンガポール・オージー・日本・南太平洋諸国
NZぐらいか?
フランス・イタリアも北アフリカに行くのに買いそうかも。
366名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:02:54 ID:FShUSPkW0
ネガティブと言われて切れたのはあの会社の社員ですかねw

>>360
トヨタ製飛行機は現実に墜落しちゃったので無理だな

>>362
文句言われないためにGEと提携
エンジン自体はクラストップレベルと書かれているが
367名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:04:16 ID:eRk7XJ0E0
ガスタービン研究で一番進んでる大学ってどこ
368名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:04:20 ID:CeRpn2880
マジな話、ターボファンエンジンに比べたら、
自動車のエンジンの技術水準なんてローテクそのもの。
自動車屋がターボファンどころか、排気タービンすらまともに作れないのを見てもわかるだろ。
部品メーカーではアイシンがタービンを作ってみたものの、
販売実績はほぼゼロ。要因はもちろん性能が出ないから。

ホンダはジェットエンジンを開発するにあたって、
チタン合金を作るための電子ビーム炉、
製造した特殊鋼を切削加工するための特殊NCはじめ、
長年にわたって膨大な投資を重ねてきた。
トヨタでも作れるとかいう考えは、まさに脳内妄想以外の何物でもない。
まあ、ホンダが作れるようなものは大したことはないと思いたいという願望が
そういう発言につながったのかもしれないけど愚の骨頂だよ。

自動車用レシプロのレベルでさえ、エンジン開発は大変。
クルマがフルモデルチェンジを受けるたびに
エンジンをゼロから開発なんてしないだろ。
1回作ったら、失敗作であっても数年は使う。D-4みたいにね。
そうしないと、開発にかかる膨大な投資を回収できないからだ。
いわんや、ジェットにおいてをや、だね。
世界に航空用ターボファンエンジンを作れている会社が何社あるかあげてごらん。
両手で数えられるほどしかないから。
369名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:05:36 ID:lpc9WhIz0
年表作ってみた。こんな感じかな…?

1960:本田宗一郎「これからの社会は自動車じゃなくて空だ」
1986:小型ジェットエンジン及びジェット機の研究をスタート
1993:世界初の全複合材製ビジネスジェット実験機MH02の初飛行に成功(エンジンは他社製?)
1999:自社製ターボファンエンジン「HF118」の開発に着手
2003:「HondaJet」にHF118を搭載して、米国においてフライト試験を開始
2004:GEと提携
2009〜10:生産・販売開始

今は亡き創業者の夢をずっと追い求めてるんだから、叶えてほしいね。
370名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:10:21 ID:Ve0e60ev0
>>363、364
まあ自動車会社の手法をあえて取り入れたってことだろうね。

あと、流体や熱伝導解析のノウハウは自動車会社の方が製品開発サイクルが早い分
いろんなものをもっている。さらにタービンなどに使う耐熱素材もいろんなものを
自動車会社はもっている。
むしろまずはエンジンありきなんだよね。
371名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:11:56 ID:+uflrbjy0
>>354
小型ビジネスジェット機って会社やっていくだけで一杯一杯のじゃないか
セスナ、ボンバルディア、エンブラエル・・・どこも経営が大変だ
次世代を見越して、基礎研究どころじゃない
他は大手傘下か他業種がメイン
レイセオンなんかミサイルのほうが有名だし
決して無駄な技術者がいるわけでもない
むしろ、事業化せずにここまで研究しつづけてるホンダが、一番無駄飯食ってる
372名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:13:13 ID:qp7z+hMM0
Vテック・ジェット機か?!(´・∀・`)
373アニ‐:2006/07/26(水) 13:14:57 ID:qC0SDV540
この調子で宇宙ロケットも作ってよ
374ガムはロッテ:2006/07/26(水) 13:16:38 ID:bYB9Jg1I0
すげえ!米で飛行機作るまでになったか!
今、米が余っているから、それでジェット機が作れるようになったら
農家も大喜びだよな
375名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:25:46 ID:DHoJydvc0
>>374

そのボケ、お前で4人目
>>45 >>105 >>262
376名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:27:08 ID:mu1kv4mx0
377名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:27:50 ID:4KNsVjX10
採算ラインは何機くらいなのかね、これからのビジネスジェット業界は安さが
成功の鍵みたいだからあまり高いと大金持ちしか買わないからあまり利益にならないと思うんだよね。
まぁシェアだけが利益に繋がる訳じゃないんだろうけど。
378名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:28:42 ID:eSDqXG2U0
>342
別にトヨタを擁護する訳じゃないが

>トヨタは、三菱のダックテールすらパクってた。
三菱がフォードからパクッてるので問題外。

>日産はターボでヒット。「トヨタのDOHCの方が上」と大言壮語。
>でもターボ人気に負けて、結局は発売。

当の日産はターボモデルの上にDOHCモデル置いてたし、
ホンダの市販車ではウィングターボが最後だしな。
先見の明を言えば、エコや排気ガス規制の観点でターボモデルが優れているとは言えない。

>本田がFF車に重点シフト。トヨタ、「FF車は糞」
ホンダがFFにしたのはMM思想からで、コストがFRより安くできるようになったから他社もシフトしただけ。
それと当時のホンダは小型車ばかりでFRを作る理由が薄かった。

>F1は、宣伝効果が薄い。(当時、へタレ車 現在、欧州市場も大事だからF1も・・・
ホンダは2輪出身で海外のサーキットからのフィードバックが当たり前だっただけの事。
国内の箱車レースが主戦場だったトヨタ、日産、マツダはフォーミュラよりも箱車(WRC、耐久)。

>トヨタって、先見の明が無いつうか、石橋を叩いて渡る。つうか・・・
ホンダは先見の明からF1に参戦した訳じゃない。ホンダ親父の信念、っていうか思い込みが全て。
最初のバイクからウィングマーク背負ってるのも信念だけ。
379名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:33:26 ID:kR2cGme20
>378
トヨタがつまらなくて、
ホンダは楽しいまで読んだ
380名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:33:57 ID:txIEy5yy0
>>243
うをー、エクリプスってスピンオフの産物だったのか。

>日本国内なら免許取るだけでも2000万は掛かっちゃうってのがネックだな
y=-(´・ω・`)・;∵ターン
381名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:38:37 ID:WQqcM0/l0
>>318
良いコラボだよね
382名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:48:58 ID:7yy2FmJw0
地上で成功したからといって、空でも成功するというわけにはいかんだろうな
空のビジネスってのは色々難しいだろうから
ホンダもあの手この手で多少の赤字覚悟でやるはめになるだろ
383名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:56:02 ID:wwSi0USGO
引きこもりの、本駄ヲタがずいぶん、はしゃいでるな。
384名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:25:09 ID:Ve0e60ev0
>>318、381
燃費とか本体のプライシングともあるだろうが、やはりカブを作ってた頃から
いつかは空にって思いがあったっていうメッセージだろう。
それとカブみたいなロングセラーを目指したいっていう意味もあるんだろう。

しかし、あのカブ、いかにも年季が入ってるって感じがいかしてるな。
385名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:56:24 ID:+7pluwjY0
>>383
で、アメリカの手先が偉く不機嫌ですね
386名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:58:22 ID:L7/0kGPRO
創業者の夢を後に続く者が実現するなんて、私企業に勤める人間に
とって羨ましいというか、なんとも良い話だな。
生業とはかくあるべきだ。
387名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:59:37 ID:pyEn3r2s0
かっこいいなぁ、hondaいいねぇ、

388名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:59:43 ID:QnzsyaBm0
NSXぐらいの値段だよね?やった!俺もジェット買える!マジうれしいんだけど!
389名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:07:42 ID:XE9PSveA0
390名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:10:06 ID:1F+cMd3DO
てか
日本も国産の超強力戦闘機が欲しいなあ
391名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:10:46 ID:0M+zaSnb0
ロボットの時も冗談かと思ったけど、
ホンダって本当に馬鹿だなw
まぁ、そこにシビれるんだが。
392名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:21:13 ID:ybgvJT8Q0
>>256
何も軍用機として売るのではないから、過剰な推力があっても仕方ないだろう。
民間機だから機動性より快適性の方がユーザーが求めるのは当然のことだし
393名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:23:23 ID:zlzzQRWi0
>>256
やれやれ。

ホンダは2輪の頃から北米市場しか見てないよ。
ホンダを育ててくれたのはアメリカ。日本ではないんだな。
394名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:28:25 ID:ybgvJT8Q0
アメリカの傑作爆撃機のB29なんぞ、九トンもの搭載量を抱え。
航続距離も武装も当時の爆撃機としては、全てでずば抜けていたが、問題なのは
エンジンが不安定で事故が非常に多かった
実際、大戦末期に現れ、日本軍の迎撃能力ががた落ちしていたことも大きな理由で
はあるのだが、迎撃で落ちたものより、事故で落ちたものの方が多かった
だからパイロット達も、ミッションを終えるたびにほっと胸をなでおろしていたそうだ。

こんな機体、軍用機なら、まだ仕方ないと我慢も出来るが。
民間機では誰が購入するか。
民間機で一番に求められるのは、機体の性能より安全性と経済性だ。
その辺は少し考えれば理解できると思うけど、どうも性能に拘っている人がいるような
395名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:31:56 ID:Ve0e60ev0
>>393
こないだびっくりしたのが、HONDAとかSONYをアメリカの会社って勘違
いしてる人がアメリカの中にけっこういるってはなし。
テレビ番組でやってた。
396名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:32:35 ID:N8TbhsDcO
ホンダ信者の意見を総括すると…
既存の航空機メーカーは
ホンダよりも材料工学が遅れ
ホンダよりも風洞実験が下手で
ホンダよりも営業努力に乏しく
ホンダよりも新技術に関心がなく
ホンダよりも基礎研究がされてなく
ホンダよりもレシプロエンジンの燃焼データをターボジェットエンジンに活用できない
って事ですね?w

つーか、おまいらそんな飛行機に乗るの恐くないのか?ww


マジレスすると、まだ初飛行からたった3年だ
おまいらが大好きなロボットアニメみたいに試作品が一番高性能なんて現実には無いので、ホンダにはあと4〜5年ほどしっかり研究して欲しいな
事業化発表はともかく、受注開始が早すぎな機ガス
397名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:33:09 ID:+7pluwjY0
>>396
ていうか、何をそんなに苛立ってるのですか?
398名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:34:37 ID:ybgvJT8Q0
ホンダ創業当時から、航空機産業への参入が夢だったのは事実だよ。

太平洋戦争当時、すでに日本上空の制空権はアメリカに奪われ、毎日のように一方的に爆撃されて悠々と飛び去っていくアメリカ軍機
それを見上げた若き日のホンダの創業者・本田宗一郎は、必ず自分の手で日本の空を取り戻してやると誓ったという
それが本田技研の創業の原点だったという。

だからいまや神様となった、創業者からずっと航空機産業への参入をホンダは夢見ていた。
399名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:35:30 ID:21jOIiBB0
これが1000万くらいならヒット確実
400名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:36:55 ID:+uflrbjy0
>>394
全日空のボンバルディア機なんかトラブル出まくり
今のビジネス機にどれだけ安全性があるか
あと燃費30%改善の経済性はすごいぞ

あと君が比較している朝鮮戦争当時のジェットエンジンは純粋にターボジェット
今のはバイパス比がとても大きいターボファン
まったく効率が違うよ、こんなの比較している時点で馬鹿じゃない?
401名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:37:33 ID:/Xb03LRN0
>398
やっぱり羽のマークにはその意味が隠されているのかね?
402名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:39:29 ID:mu1kv4mx0
前にうpされてた映像です。 皆様どぞ つ
http://up.87op.com/getfile.php?md5=3ffbddef370cbc518cc653bb0c138009

丈夫ですね〜www
403名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:39:49 ID:SnAK7z+Z0
宗一郎じぃさんに見せたかった。
404名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:40:59 ID:eHY9gLYc0
HONDAすげーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


VTやCivicの冷遇も
箱モノ車にシフトしたのも

これにお金かけたんだよね


夢が…

(AIRWAVEってのは新形パートナーのベースだったんだろうか)

ちなみにEgが翼の上にあるのはA-10みたいでカコイイと思った。
設計思想は全然違うだろうけど。
405名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:41:28 ID:ybgvJT8Q0
>>400
何を罵倒しているのか知らないけど、推力とか速度とかそのようなスペックを問題としている人がいるから。
そんなものを比較しても仕方ない。
当時と同じレベルの速度や推力しかないが、それより民間機なんだから経済性や安全性の方が重要だと述べているのだけどね
どうも文章を全部読んでいないのではないか?
406名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:41:49 ID:nTi3rdu20
>>395
ロッテを日本の会社だと思うがごとし

407名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:44:18 ID:C8rTR2eLO
ホンダいいぜ!ホンダ

つまらん米がついてるが、次は自国で頼むぜ。
408名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:45:25 ID:gZzmfaqn0
ジェットより日本仕様のシビック、どうにかせいよ!
409名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:45:29 ID:FZGvXX+B0
なんだかんだ文句つけて許可出さないかもな
WW2知ってる世代が生きてるうちは
410名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:46:09 ID:tdz531DM0
F1で勝てなくて自棄になったか?wwwww
411名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:47:10 ID:ybgvJT8Q0
ホンダジェットの最高速度は700キロ少々のようだが、大戦時代のレシプロ機でも同程度の速度を出すものもいるが。
しかしセスナなどの民間機に比べたら早い。
その辺の速力も魅力的なのではないかね
412名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:51:05 ID:ybgvJT8Q0
>>407
それは無理だ。。。。
日本は狭い国土に空港などが大都市圏に集中しているために、ただでさえ空が過密な状態なのに
ここで小型機の新規参入は国としても嫌なはずだ。
その辺のこともあるのか、飛行機の免許の所得などが物凄く難しいからな。

>>396
基礎研究は長年に渡り続けられていただろう。
エンジンの性能についても、もともと巡航ミサイル用に開発されたものの転用だし
そんなに問題はないのではないの?
413名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:52:40 ID:+uflrbjy0
>>405
過去レス読んでると
推力たいしたことないと言いだしっぺはお前
安全性・信頼性という割には中国の人件費が安いとか矛盾してるよ
414名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:53:36 ID:C8rTR2eLO
>>412
すまん。書き方が悪かった
純日本製でやってほしーなって書きたかっただけ。
415名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:54:07 ID:eHY9gLYc0
>>408
今のCivicはCivicじゃない。
FitかFit ARIAでいいのでは?
Civic Type Rベースだと夢を見ているのなら、

……あの伝説も…最速の彼方へ…
416名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:54:42 ID:dsIGnnGx0
技術ヲタ企業が利益優先主義的傾向の強いアメリカで
4億円のジェット機を売る。
色々考えさせられる記事だw
417名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:54:45 ID:N8TbhsDcO
つーか、セスナってメーカー名であって軽飛行機一般を表す言葉じゃない事を知らない椰子も居るスレだからなぁ
そのうちにYS11やDHC8をレシプロ機って書くガキが出てくる悪寒


ま、信者よりはマシかwww
418名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:55:06 ID:PLhddXgg0
>>411
おまえ、航空のことをなんにも判ってないだろ?
そのレス見たら今までのレスが全て釣りに思える
419名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:57:38 ID:ybgvJT8Q0
>>413
その推力云々は上の方で、軍への云々と指摘する人がいたから書いているだけだろう
>>185 >>188のスレなどを読んでから言いなさいな
それに>>220は、>>215の中国やインド云々の指摘に対して、すでに中国側がシェアを伸ばしていると答えただけでね
何れにしても、書きたてた時間もレスの応答の相手もまったく違うのに、何もんも一緒に語るな
420名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:58:04 ID:LTHSbplf0
アシモがこれを運転したら面白いぞ
421名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:04:32 ID:+uflrbjy0
せっかくJT8というIDなのに・・・
422名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:08:03 ID:PLhddXgg0
>>421
傑作エンジンなのにね>JT8
423名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:09:24 ID:7Jzm/6yF0
ジャンボが飛ばなくても
これが飛べば離島の利便性は向上する!
小さな飛行場でいいんだろ?



・・・・敵はヘリなのか?
航続距離2000kmってどんなもんだ?
424名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:14:06 ID:VfN+967B0
>>394
話が繋がってません
425名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:14:16 ID:McteFTGS0
>>150
他にもたくさんあったんだけど、
訴訟で全部つぶれたw

426名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:16:12 ID:CeRpn2880
アシモに操縦させたら面白いっていう人が多いけど
そんなことはただ自動運転のプログラムを
アシモにインプットして操縦桿を握らせるか
ホンダジェットに直接インプットして無人飛行させるか
単にプログラムの入力先の違いだよ。
むしろ後者を実現させて
アシモには客室で乗客の応対を任せたほうが面白いと思うが。
アシモがドリンクサービスとかw
427名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:18:51 ID:VfN+967B0
>>423
テポドン1の射程距離が2500kmそこから想像すべし
>>426
個人的には、巨大アシモ二変形した方が(w
428名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:20:50 ID:ul5kO78J0
(´-`).。oO(ロボット戦隊かよ・・・)
429名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:21:51 ID:bm1ytHcs0
>>6
かっこいい!
430名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:23:04 ID:eHY9gLYc0
>>426
幻のコードネーム:ASIMO-Vとか与えられるのか?
(アイザック・アシモフ ロボット三原則の著者と被るから幻)

>>427
いくらHONDAでもそれは無理www
431名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:25:31 ID:bTsyC6PH0
ホンダのスクーターってメットインスペースがエンジンのすぐ横にでもあるのか、
スペース内が熱くなるんだよね。この伝で行くと、ジェット機の貨物室も熱いのか?
432名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:27:45 ID:VfN+967B0
     .  __
      <__>
  ∧_∧ //
  ( ・∀・)/ 
 と    つ
 (_⌒ヽ    ∧_∧ ∩
   ,)ノ `J   <丶`∀´>/
               / ←>>431
433名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:28:19 ID:wbjgOWvO0
>>6
ヨシムラのじっちゃんが魔改造したかったろうな
あの人、翼をもぎ取られた航空メカニックだったから

赤いカブでバイクに乗る楽しさをホンダに教えてもらった…
ついに僕らは空へ

いいな米国人、なんかむかつくCMだ。
434名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:29:40 ID:6IQj8CCg0
変形してアシモになります
435名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:31:48 ID:6IQj8CCg0
>>433
ポップはホンダと仲悪いよ
436名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:31:51 ID:VfN+967B0
>>433
戦後の黎明期の頃は、メーカー製エンジンの工作精度が悪くて
チューナーアップしないと性能が出なかったからな。
今は、逆にデチューンしているのけど。
437名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:33:57 ID:JlLl9kBE0
ホンダの当面の目標は↓に追いつく事かね
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20103707,00.htm

とは言ってもこっちは価格が150万ドルとホンダジェットの半額以下だけど
438名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:34:38 ID:4Fa04MtT0
アシモ+ホンダジェット=子姫
439名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:37:14 ID:sXl4QgT30
バイクと飛行機は操縦方法が似てるから
440名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:43:40 ID:8BIA7h/v0
>>383 :名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:56:02 ID:wwSi0USGO
>引きこもりの、本駄ヲタがずいぶん、はしゃいでるな。

チョンには関係ない話なのに何を悔しがってるんだろうね。さっさと半島に帰って

糞でもなめてればいいのに。
441名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:55:18 ID:srGJHaf/0
>>130
格好良すぎる。
まじ嫉妬するな。
442名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:55:37 ID:CeRpn2880

HondaJet事業化について
http://www.honda.co.jp/news/2006/c060726a.html


http://response.jp/issue/2005/0805/article73174_1.html
福井社長は

「ジェット機を売って欲しいという声はものすごく多い。

飛行試験を始めただけで私に5万ドルの手付金を小切手で送ってきた人もいた」

というエピソードを含めて「2−3年後の発売を目指す」と取り上げている。



5万jの手付金、誰なんだろうね。
443名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:04:00 ID:yPOUW9n50
BSニュースでやってた
まさに空のスポーツカー。
男だったら、一度は操縦してみたいと夢を見るな。
関東のどっかの飛行場に駐機しといて、小笠原まで空の散歩
なんていいねえ。夢だね夢。
444名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:03:57 ID:eSDqXG2U0
>132
何も分かってないな。
ホンダは宗一郎タイプが社長になって趣味に走ると
ヲタの「素晴らしい」賞賛と引き替えに倒産寸前になるのが毎度のお約束。
で、売れ線モデルを出して急場を凌いで、金が入るとまた散財。

トヨタは金を稼ぐのが目的(これも理由がある)の企業だけど、
ホンダは金を使いたいから稼ぐ企業なので、絶対にトヨタにはなれない。
財務状況は北米が転けたら即死の綱渡りだし。
445名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:06:08 ID:eHY9gLYc0
>>444
>トヨタは金を稼ぐのが目的(これも理由がある)の企業だけど、
>ホンダは金を使いたいから稼ぐ企業なので、絶対にトヨタにはなれない。
HONDAのほうが夢のある人生だと思わないか?
446名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:06:11 ID:Fg03+19G0
よしゃ、県営名古屋空港へ見に行こまい
447名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:08:13 ID:/6rUKl5B0
で、200機の市場で何機売るつもりなの?
448名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:10:17 ID:xjBniCZR0
1人必死な奴がいるなw
ホンダに解雇されたトヨタの期間工?
449名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:13:02 ID:TOVtUN7I0

このスレの伸びっぷり、いかに同業他社や重工メーカーがやきもち
焼きまくってるかという証左だな。
450名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:14:35 ID:nTi3rdu20
とんだ話だな
451名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:15:35 ID:XE9PSveA0
>>444
必死だね。ワロ
452名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:19:41 ID:eSDqXG2U0
>445
夢だけで飯が食えない事を一番身に染みて知ってるのはホンダ自身。
昔と違ってやりたい事に金がかかれば、ミニバンメーカーになって叩かれる事も辞さない。

くだらない矜持で潰れて行った宗一郎と同年代の
バックヤードビルダーやレーシングビルダー、戦後のライバルメーカーの姿を見てるからな。
ホンダもシビアだよ。
453名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:20:40 ID:mAGUUDe40
>>434

近いうちにアシモは空を飛ぶとみた。
454名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:21:26 ID:GD7vzF+X0
巡航ミサイルは純国産で生産可能だな。
455名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:22:14 ID:nTi3rdu20
アシモに操縦させて北朝鮮空爆しよう
456名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:22:45 ID:yAKnQ4VX0
ヒコーキ遊びしてないでZC再販してくれよ orz
457名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:23:41 ID:yPOUW9n50
>>351
すげえ、車のエンジンつくりとかのノウハウを利用かよ。
総合技術メーカーの強さだな。
ガルフストリームあたりも、内心ビクビクしてんじゃなえの??
大型機も投入してくるだろうかなあ。
458名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:24:01 ID:IWvbHI4U0
小型機の需要は高まっている。
459名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:24:28 ID:vQ3suYzC0
>>444は奥田か?
460名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:24:48 ID:BHLolqNm0
もっと、デザインにホンダらしさがあれば

努力して買おうという気も起きるんだけどw
461名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:25:45 ID:tuCL0vNn0
飛鳥がエンジン上乗せじゃなかったっけ?滑走路短く住みそうだな
462名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:26:20 ID:41vBHLNM0
>キリンさん

いや、そういうことじゃないんですよ。問題になっているのは貴方のファッション
性や首の長さのことではありません。サバンナで暮らす上でそのような形態を持つ
事は大変便利であり、生存に適していることは当局も認めるものです。

今回、問題になっているのは貴方の頭に生えているコントロールバーのような
「角」についてです。一体、あれは何なんですか?あのですね、進化というもの
は一見ふざけているようで実は大変合理性のあるものばかりなんですよ。まあ、
中には多少の思い違いをしている連中もいますが、皆一生懸命考えてあのような
形態を選択されているわけです。それだけ生存競争は難しいということですよ。

我々は地球上に生命が誕生して以来ずっと決して平坦ではない進化の過程を
監視してきました。その中で貴方のような「なんちゃって進化」をしてきた生き物
はあっというまに絶滅していきました。悪いことはいいません。すぐにその小ふざ
けた角を取り外し、真っ当な進化の道を歩むべきです。貴方は間違っています。
463名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:27:07 ID:gQ/MzcHX0
プライベートジェットがンダ製とか貧乏臭いのも事実。
伝統のガルフ製だろ。
464名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:27:39 ID:vQ3suYzC0
465名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:28:17 ID:w98ehBY8O
アシモ+戦闘機=バルキリー
466名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:28:57 ID:Zb39mVkV0

なんか車輪が小さすぎると思わないか?
小型機の車輪って、あんなもんか?

一般的に日本車の車輪はアメ車に比べて小さめだが、
その法則でそうなってるのかな?

あれじゃ、ちょっと荒めに着地したら壊れそうだよ。
467名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:29:07 ID:9sLFEpsz0
1982年式・VT250F海苔の俺が来ましたよ。

468名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:29:13 ID:eHY9gLYc0
>>452
ホンダがものすごく熱いバトルを繰りげていたのに
気づかなかった俺ガイル

トヨタ…は何のために自動車を作ってるのだろう?
469名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:31:51 ID:ndnYTeSe0
ホンダは藤沢武夫を必要としている
470名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:33:01 ID:Hd4BwYgJ0
>>466
そんな事言ってたらセスナ172とかゴーカートとサイズ変わらないよ
471名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:45:53 ID:vlBdaw65O
>>444
マン島の時からそうだったなw
倒産寸前なのに参戦宣言

そんな無茶を影でサポートした藤澤氏カコイイよ藤澤氏
472名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:50:32 ID:TOVtUN7I0
>>463
高級車はマイバッハ以外はいらないというのと同じくらいの極論。却下。
473名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:52:18 ID:owqRtXC50
>>467
チーム転倒虫の方でつか?
474名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:55:34 ID:74/u3eTu0
操縦桿はシルバーのHONDAエンブレうがついてるんか??

コクピット画像希望!!
475名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:07:40 ID:Zb39mVkV0
>>470

でもセスナ172よりも大きく重たいだろが?
476名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:08:25 ID:/em1v3rS0
ジェットなんてどうでもいいが
新明和工業のUS-1A改は輸出できないものかねぇ
自衛隊が採用だから武器輸出三原則とやらで今は出来ないけど
飛行艇は割と需要ありそうな気もするが
477名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:09:33 ID:b/WlnZuY0
空飛ぶ為にミニバン売るか・・・・
F1走るために車売るフェラーリと一緒だな。
まさに漢の夢だな、俺はついていくよその夢に。
嗚呼またホンダ車かw
だから欧州シビック出せってよ!買ってやるから。
478名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:09:43 ID:iyIlYRje0
ホンダが頑張ってくれれば、いつの日か、ガンダムやアトムが現実になるかもしれんな。
479名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:10:02 ID:Zb39mVkV0
ジェット機だから離着陸時の速度はセスナよりもすっと高いわけで、
もうちょっと立派な車輪にすべきだと思う今日この頃。

それとも、ホンダ独自のウルトラサスペンションでもあって、
衝撃を吸収するのかな?
480名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:11:39 ID:TOVtUN7I0
>>479
航空機用タイヤのスペックは自動車用タイヤとは異次元だから、小さくても
問題ない。F1向け程度の技術だとあっという間にバースト。
481名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:13:07 ID:Zb39mVkV0

アメリカや豪州で販売することを目的にしてるんなら、
舗装もされてない、草地のでこぼこの滑走路がそこらへんに
ざらにあることを認識しなきゃ

日本みたいに滑走路=舗装が完備しているわけじゃないし、
あの小さな車輪はどうもね
482名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:14:10 ID:6JVhjb1F0
>>6
どうでもいいけど、最後バイクのロゴを映すカットはバイクが止まってる方がいいんじゃない。
そうじゃないと時系列がずれる。二人が乗ってきたバイクは地上に駐車されてる筈じゃないか。
483名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:14:26 ID:OeyZ+CLT0
航空自衛隊が200機ぐらい買ってくれないかな
484名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:14:46 ID:wWkg+1vY0
自動車専門の一大企業が今さら航空機産業に手を出すとはねえ
ま、せいぜいコケない様に頑張ってくれや
夢で参入して成功できるほど甘い世界じゃないと思うがね

485名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:16:14 ID:/em1v3rS0
>>483
こんな民生用の小型ジェット機が一体何の役に立つんだ???
486名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:16:22 ID:b/WlnZuY0
>>482
実は中国人窃盗団がくぁwせdrftgyふじこlp
487名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:17:52 ID:Zb39mVkV0
>>482
小さなカブにデブのアメリカ人二人が二人乗りしているなんて、
カブがかわいそう杉w

タイヤがへこんでるよw
488名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:17:56 ID:OeyZ+CLT0
>>485
キャビン潰して増槽&武器庫で北
うわ何をする亜qswでfrtgyふじこlp;@:
489名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:17:59 ID:qBFbykCE0
>>476
武器ではないので、武器輸出規制には引っかからないかと。
日本で山火事用に装備し実績を積めば、海外から引き合いが来るかも知れないが、
競合メーカーが多すぎて、輸出は難しいでしょ。
490名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:19:12 ID:/em1v3rS0
>>488
そんなパイロットの棺桶なんて要りません
491名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:20:02 ID:Jx1ycyHJ0
>>482
あなた、センスないね
492名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:21:05 ID:OUWgtBhgO
その前にましな車作れよ。
安物パーツの寄せ集めで車作りやがって。

493名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:23:41 ID:OeyZ+CLT0
>>490
相手はMIG19ですから
494名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:29:59 ID:7R0stdLk0
>>485
訓練機としていいんじゃないか。
売却したけど三菱のMU-300(ビーチジェット)とか米軍の練習機になったらしいよ。
495名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:30:38 ID:fQJPHuN20
ホンダ大丈夫か?
アメ公はすぐ訴訟起すぞ。
酔っ払って操縦して落っこちた奴だって、操縦性が悪かったらなんていって金ふんだくるんだから。
米国に多くの小型飛行機メーカーがあったがほとんどPL法の所為で撤退したと以前本でよんだ。
ホンダだって3輪バキー車転倒で腕が悪かったんじゃなく、倒れる方が悪いと懲罰的課金までされてる。
この事件ね。
ttp://blog.livedoor.jp/rh1/archives/50736551.html
496名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:31:02 ID:TOVtUN7I0
>>493
軍用機をなめないように。メッサーシュミットMe262にも余裕で撃墜されるぞ。
リパブリックP47Nサンダーボルトにも食われる。
497名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:35:56 ID:IV3FxIGZO
人類が月を見て宇宙をめざしたように
ホンダはロゴの翼を見て空をめざしたんだ!
498名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:49:09 ID:iRjbL75Y0
その昔カヤバ工業がオートジャイロ作ってたな。
いまの日本は航空行政がウンコなのと、軍需が微小だから
航空機の面白い発想はあまり活かされないだろうな。
499名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:49:24 ID:lvlvhzIq0
>>495訴訟保険に入ってるから、さしあたっては大丈夫。
500名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:51:45 ID:RCgPY3Wn0
>>474
40秒くらいからコクピット内部

HondaJet映像(2004.08版)
http://202.47.19.26/HDTV/HondaJet/200408long/index.html
501名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:00:21 ID:twwdpFSZO
同サイズのエクリプス500なんて
IT企業がコストダウンしまくって100万$で作った
翼は富士重工、エンジンはP&Wだが
知れば知るほど安物すぎ
まだホンダは正攻法で作ろうとしている
502名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:17:42 ID:Zb39mVkV0
やっぱりどう見ても車輪が小さすぎる
というか、着陸装置が短すぎ。
これじゃちょっとでもバンクしながら着地すると主翼の先をこするよ。

路面の悪い滑走路に着陸しても、バウンドした際に擦りそう。

だめじゃん、ホンダ
503名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:21:00 ID:ZBUWmaFo0
>>502
妄想乙
504名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:22:42 ID:uxErK0T4O
ZZTOPが宣伝します。



ホンダ ジェット ジェット ジェット
505名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:23:27 ID:Zb39mVkV0
YS11のときも、主翼の角度が浅すぎて、
安定が悪く、それでFAAの認可が下りず、急遽主翼を取り外して
間にクサビをはめ込んで、角度をつけて安定させたことがあったが、
それとおなじぐらい主翼の角度が浅いよ。

仮に安定はどうにか取れていたとしても、
車輪が小さすぎで、こりゃ絶対主翼を擦るぞ。
それでまたFAA不許可になるかもね。
506名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:23:54 ID:jZ0iYjtA0
>>461
飛鳥やアントノフ72がエンジンを翼上に搭載したのはUSB方式により
STOL性能を向上させるため。
なのでエンジンポッドはどちらも翼上に直接乗せられている。

ホンダジェットが通常の翼下ポッド式ではなく翼上ポッド式にしたのは
主翼の揚力を最大限にするため気流の乱れの原因となるエンジンポッドを
翼面から十分に離したかったから。
(小型機では翼面を大きく出来ないので通常エンジンは主翼に付けない)
釣り下げ式でこのような設計をすると地上との間隔を確保するために
高翼にしたり脚を長くしなければならないが翼上ポッド式ならこの辺の
問題が解決する。
507名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:24:13 ID:lUmo6ewC0
>>501
同サイズでは、キャビンが一番広いだろうから、ホンダジェットは
かなり注目されていると思う。
Adam AircraftのA700よりも広いみたいだから、内装なんかもいろいろな
グレードに分かれるかも。トヨタの車で言うと、エクリプスをカローラだとすると、ホンダジェットは
カムリぐらいじゃないかな?セスナはマークIIってとこかな。w

http://www.adamaircraft.com/CabinVolume700.asp
508名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:25:44 ID:SqVbuiX30

ついに本田のウイングマークが空を飛ぶのか。

ちょびっと感無量だな。
509名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:26:38 ID:Zb39mVkV0

ホンダ、だめだめじゃん

飛行機までシャコ短にしてるじゃんw

ただのDQN飛行機じゃんw

510名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:27:03 ID:UEjseM+t0
>>40
聖書の暗号
511名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:29:42 ID:DiYbSVzA0
宗一郎が生きていたらなぁ。見せたかったな、これ・・・。
512名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:30:41 ID:qCn/RweC0
>>466,479
航空機にとって地上滑走の為にしか使わないタイヤは出来る限り
小さくしたいもの。
ホンダジェットクラスの小型機の重量で鋪装滑走路のみの運用なら
あの程度のタイヤで十分。
それと対着陸衝撃性能はタイヤサイズではなく脚(ストラット)強度がモノを言う。

大体F-15とかの戦闘機のタイヤはスクーターに毛がはえた大きさ。
もちろん航空機用だから強度は異なるがな。
513名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:31:05 ID:646rF/M80
>>444
真偽は知らんが、これを読むとHONDAを応援したくなるぞ。
514名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:33:10 ID:TOVtUN7I0
>>512

ID:Zb39mVkV0のレスの履歴をみれ。マジレスは無駄だということがわかる。
515名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:38:29 ID:Ow7LhbUd0
HONDA DE SKY
516名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:41:47 ID:qCn/RweC0
>>513
こういういい意味での莫迦な技術者や経営者は近年の日本ではめっきり減ったからな。
皆短期的な利益ばかり追求する奴ばかりじゃつまらない。

>>514
スマソ、後から気付いたorz
517名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:42:08 ID:twwdpFSZO
ホンダが飛行機作って、頭に来る人って
トヨタ、MHI、FHIだな

特にMHIはこの素人がと罵倒したいだろうね
518名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:47:04 ID:Zb39mVkV0

横風が強い場合、バンクをつけながら着地するってのは
ふつうな操縦法としてあるわけだが・・・

この飛行機じゃできないよ。
絶対に主翼擦るよ。

だめだめシャコ短趣味のホンダ
519名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:49:16 ID:xH0HuoIl0
ウリも作るニダ
520名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:51:48 ID:eBlsli5v0
夏の遊覧飛行のご案内


≫セスナ・スターライトフライト「花火遊覧飛行」

いつもは見上げている花火を下に見ると・・・?!
誰よりも特等席で、一味違った花火鑑賞はいかがですか?
運航日:@7月29日(土) 隅田川花火大会     →満席となりました
      A8月 5日(土) 江戸川区納涼花火大会 →満席となりました
      B8月12日(土) 東京湾花火大会     →満席となりました
運航時間:各日とも2便運航します
     第1便 19:00〜19:40(@7/29のみ19:10〜19:50)
     第2便 19:45〜20:25(@7/29のみ19:55〜20:35)
コース:花火大会&東京夜景を楽しむフライトです 所要時間 約40分間
      発着場所はホンダエアポート(桶川)となります
      花火の打ち上げ時間等、詳細については各花火大会の主催者にお尋ね下さい
料金:1機(3名様まで)貸切料金 \46,000
     ※料金は税込・保険料込みです
     ※上記@〜B以外の日程で行われる花火遊覧飛行をご希望の際にはご相談下さい
お申込方法:お電話でご予約下さい


けっこう安いね。一人あたり40分約15000円

521名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:53:21 ID:zehuGp2O0
>>444
あー…。
趣味でマンホールの裏まで作りこんだ高画質なゲーム出して散財、
ハードから撤退して、最近お子様相手にシコシコ貯金している企業思い出した。
522名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:53:44 ID:Tt6oJLQ30
主翼の上にエンジンってのがどうもなぁ・・・
急旋回したりしたとき強度とか大丈夫なんだろか
523名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:56:03 ID:CMGdfKatO
こんなことやってる暇と金があったらもっとカッコいいスポーツカーを造ってくれよ。
524名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:57:06 ID:Zb39mVkV0

これはもうだめかもわからんね

525名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:01:45 ID:vlBdaw65O
>>517
トヨタだろw
526名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:05:06 ID:fHEM61M10
おいおい、このCM日本でも流せよ
マジで涙出てくるようなCMだねえ
音楽も最高、何の曲だこれ、洋楽で久しぶりにいい曲だな、これ
映像と合ってるよ
http://www.youtube.com/watch?v=T48FmtarbiQ

トヨタのアイドル奥田ちゃんと三国人張社長が火病おこしそうだぞWWWWWWWWWWWWW

527名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:05:09 ID:41vBHLNM0
>>521
kwsk
528名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:09:22 ID:QNXiDBlc0
>>526
Rob DickinsonのMy Name is Love
529名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:15:00 ID:OJjxNhEY0
アメリカの国務長官もびっくりだな。
530名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:16:22 ID:aVtTb+no0
>>526
おれもマジ感動した・・・ちょっと素で泣きそうになったw
日本で流して欲しい
531名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:21:14 ID:xH0HuoIl0
>>526
最後に出たホンダのエンブレムに涙出た。
532名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:21:20 ID:WGPPHa7P0
アシモが飛べる様になる日が近いね
533名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:21:55 ID:XijNX2fd0
HONDAのあの翼のエンブレムって、昔の奴だよな
さっき気付いた。。。
マジで超感動。。。

カブから、そしてジェットへ

泣ける。。。

日本で流せって、すげえインパクトあるぞ、あのCM
534名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:23:57 ID:7QUcKttO0
>>130
オヂサンがまた素敵♪これいいな。あの古いバイクってマン島優勝したときのやつだろ?
>>533
未来想像堂なら可能性あるかも
ホンダが単独スポンサーだ
535名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:24:24 ID:DiYbSVzA0
>>526
カブに乗ってる作業服のおじさんって、創業期、現役時代の
宗一郎みたいだな。ダブらせてるのかも。
536名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:25:36 ID:+CBnM0650
>>526
”The Power of Dreams”とは正にホンダの為に有る言葉だな。
537名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:26:03 ID:+BTSABB50
【注意】
このスレでホンダをけなしてるのは

三菱重工と経産省の工作員です。


538名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:27:57 ID:TOVtUN7I0
>>537
経産省はむしろホンダジェットを歓迎している。既存の重工各社がホンダに
煽られて勝手にやる気を出して、いろいろプランを出してきた。ソースは示せ
ないけど、マジで大喜びしてた。
539名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:29:07 ID:lUmo6ewC0
>>537
経産省は、大臣からして媚中だからな。
そういや、この大臣、チョンから勲章もらって喜んでいたから、
ヒュンダイもビジネスジェットが作れるように技術援助しろとか
ホンダに言い出すのかも。w
540名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:29:12 ID:DiYbSVzA0
>>537
日本人同士を敵対させる典型的な工作カキコすんな。
541名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:30:07 ID:Zb39mVkV0

ホンダは何を作っても車高が低いよ
おれはシビック、インテグラと乗ってきたが、
いつも降りる時に腰が痛かったよ。

もうちょっと座面の高い車作れよ。

542名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:31:56 ID:YmcVRZUe0
>>284
sonyが自動車作ったら買わないが、iPodを作ったら買ったな。
hondaがウォークマンを作ったら買わないが、飛行機を作ったら買いたい。

俺、間違ってる?
543名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:32:09 ID:odMRDh6S0
>>533
羽根のエンブレムはバイク用だろ
544名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:32:41 ID:lBnaG8il0
Zb39mVkV0は葉か???
お前、クロスウィンドランディング、ウイングローしか知らんの???
大体、今の旅客機では翼の下にエンジンポットぶるさげているから、ウイングロー
なんかでは降ろせないんだよ。
パイロットでないお前に、ホンダジェットのクロスウィンドランディングの心配
されたくないね。俺はパイロットだけどね。
545名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:35:15 ID:NprhlnID0
やっぱりどう見ても車輪が小さすぎる
というか、着陸装置が短すぎ。
これじゃちょっとでもバンクしながら着地すると主翼の先をこするよ。

路面の悪い滑走路に着陸しても、バウンドした際に擦りそう。

だめじゃん、ホンダ
546名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:36:05 ID:lBnaG8il0
ホンダジェット、本当の意味でホンダ製だよ。
このスレでGEだ、パイパーだ、アメリカ製だって言っているやつ多いけど、
殆どホンダの独自開発だよ。
よっぽどホンダを貶めたいんだな。それともアホ?
547名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:36:49 ID:Zb39mVkV0
>>544
バァーーカ!

ウィングローの選択技がないだけで欠陥だろうが
たしかにエアラインはクラブ着陸が主流だが、
そもそも世の中に物理的にウィングローで着陸できない飛行機が
FAAの承認を得られるとでも思ってるのかね? 

アホも休み休みにしなさいw
548名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:36:57 ID:+BTSABB50
今の時代に純国産にこだわるのはバカ。
549名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:36:58 ID:OJjxNhEY0
>>544 ぶるさげている
>>544 ぶるさげている
>>544 ぶるさげている
>>544 ぶるさげている
>>544 ぶるさげている
>>544 ぶるさげている
550名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:38:33 ID:lBnaG8il0
>>545

パイロットはあなたが想像している以上に、訓練受けているし腕が悪くないから
心配してくれなくて大丈夫。
車の免許と一緒にしないでくれ。
551名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:39:09 ID:DiYbSVzA0
>>545

ttp://world.honda.com/HDTV/HondaJet/200408long/
離着陸時の車輪の動きを見ても、そう思う?
552名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:39:29 ID:lvlvhzIq0
子供以下だな
553名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:40:09 ID:N1Wu1QP10
自動車ではたかだか7万kmでそこらじゅうががたがたになるホンダ
トヨタでは16万kmでも大丈夫なのに。
そんなホンダがジェット?
きっとシンドラー社のエレベーターみたいな存在になるな。
554名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:40:27 ID:wIHqeA/fO
とりあえず、経験値稼ぎになります。さぁ、純国産戦闘機開発に向けてtake off
555名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:40:41 ID:y69PqE+10
物欲を刺激するなあ、買えるわけないけど・・・

http://response.jp/issue/2006/0726/article84249_1.html
556名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:41:07 ID:Zb39mVkV0

てか、べつにウィングローで着陸する気がなくても、
横風突風に煽られて着地寸前にやむなくウィングローなる場合がある。
まったく翼下に余裕のない機体なんぞ欠陥でしかないよ。

それとも絶対に煽られないような設計なのかね?
そんなモン、物理的に不可能だがw
557名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:42:28 ID:lBnaG8il0
自衛隊あたりで訓練機で購入してあげて欲しい。
やっぱり技術屋が社長の会社は夢があって良いね。
今の時代、お金ばっかり「かねかねきんこ」な嫌な世の中になっちゃったけど、
こういうニュースは久々にすっとするね。
558名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:43:46 ID:TOVtUN7I0
>>547
あまりに馬鹿臭いから放置と思ってたけど、あまりにひどいから一言。
ウイングロウのバンク角って何度くらいのことを指すか、数値でレス
してみ。
559名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:43:48 ID:vlBdaw65O
やっぱりどう見てもリレーロッドが細すぎる
というか、舵とり装置が貧弱すぎ。
これじゃちょっとでもハンドル回しながら駐車するとリレーロッド折るよ。

路面の悪い道を運転しても、カーブ曲がった際に壊れそう。

だめじゃん、トヨタ
560名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:45:15 ID:iyIlYRje0
なんで
ID:Zb39mVkV0 
は、そんなに必死なのか
561名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:45:33 ID:lBnaG8il0
Zb39mVkV0へ

あと一回だけマジレスするよ。
一体どの程度のバンク角があれば安心できるの?
普通にホンダジェットの翼端こするまで傾けてみなよ。
すげー角度だから。
タイプレーティング持っているパイロットでそんな角度で着陸するようなやつ
いないから。
とにかく素人に心配されたくない。
562名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:46:01 ID:EXeHfC8m0
研究所を作り、役員室を作って、自分は引退までの10年、茶室に引きこもって
HONDAの30年先を見越した戦略を立てた藤澤。
 「六本木」とは藤澤のためにある言葉だ。
563名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:47:51 ID:v1iXwmay0
チョンコという棄民が火病おこしてんの?このスレ
早く国に帰りなよ、ゴミ朝鮮人wwww
564名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:48:11 ID:Zb39mVkV0

アホども、

翼下にエンジンつけてる旅客機でも、
このホンダジェットよりもはるかに翼下の余裕がある。

もう一度ビデオを見てみろ。

ま、おまえらには見てもわからんだろうが。
565名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:48:52 ID:lBnaG8il0
>>559

着陸時、飛行機のノーズステアリングはロックされているから。
ステアリング(ティラーと言う)使わないから。
ホンダジェットにティラー付いているか分からないけど、離着陸時はラダーペダルで
横方向の操縦します。
566名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:49:04 ID:TOVtUN7I0
>>561
マジな話、翼端が滑走路に接触する角度に達する前にスピンするだろうからな。
567名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:50:07 ID:vlBdaw65O
>>564
君の言うことが正しいのはよく分かった。ところでさ





勝利宣言マダ?
568名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:50:42 ID:lvlvhzIq0
累計240時間以上の試験飛行やって
創業以来の70年で180機種以上を開発し生産累計は14万4千機以上の
パイパー・エアクラフト社と提携してるのに。。。
ド素人のお前らの考えている事の対策位してると何故に思わないのかな?
569名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:51:21 ID:aVtTb+no0
てか、なんで純粋に喜べないんだろうか
日本のメーカーが自分たちで飛行機作って売る。
しかもエンジンまで自社で作ったんでしょ?すごいじゃん

570名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:51:28 ID:lBnaG8il0
>>566

まあZb39mVkV0は放置だな。
ところで2ch初心者なので申し訳ないけど、NGワードにZb39mVkV0を設定して
見られなくする方法って無いんですか?
571名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:51:45 ID:TOVtUN7I0
>>568
単なる煽りだから。ま、ネット上では万能感が高まるというから、本当に
自分のほうが専門家より航空工学に詳しいと妄想しているのかもしれんが。
572名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:52:24 ID:dNXb7Wf20

チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < TOYOA JETの発表まだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/

573名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:53:41 ID:iA9llsWf0
なんか論争してるみたいなんですがまるっきりの門外漢である自分には何がなんだか
わかりません。誰の味方をしたらいいんでしょう。
574名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:53:55 ID:DiYbSVzA0
>>569
日本人じゃないからだろ。
575名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:53:59 ID:WGqIHJz90
やっぱりオートパイロットオンにするとアシモがロッカーから出てきて操縦するのか?
576名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:54:04 ID:xH0HuoIl0
>>570
Live2chなら対象レス番号クリック→このレスのIDをNGワードに追加。
他は知らんorz
577名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:55:11 ID:7QUcKttO0
>>565
志村!トヨタ!トヨタ!
578名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:55:16 ID:lUmo6ewC0
小型ジェットの割には、キャビンがかなり広いから、東南アジアや
中国からも引き合いが殺到しそうだな。
579名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:55:26 ID:OL+f12Gu0
>>569
つ よその人
580名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:55:34 ID:82C+SVra0
F-22J Powered by HONDA いつかタノムわ
581名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:55:41 ID:nkizSMf/0
さっきからウイングローとかクラブアングルとか言ってるけど小型機の教習で必ず習う一つの基本技を忘れてないかい?


まだ単発免許教習10時間目の若輩者より・・・
582名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:56:05 ID:paQS51T60
2014年武装してASIMOに操縦され北京上空に進入する
「無人空挺部隊」が…
583名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:56:35 ID:Zb39mVkV0

>>561の:lBnaG8il0の恥ずかしい糞ガキが敗北を認めたら勝利宣言してみる
584名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:56:43 ID:lBnaG8il0
個人的にはホンダジェットに限らず、家一軒くらいの値段で買えるジェットが出て
欲しいです。
燃費が同クラスより30%以上よいそうだけど、そのあたりももっと頑張ってくれると
維持費が安くて良いね。
日本でサイテーション1クラスでも1時間当たり80万円近いコストがかかるから
とてもじゃないけどサラリーマンでは維持が無理。
585名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:57:06 ID:aF+DmWzN0
この記事を読んだ筑紫哲也の耳には
軍靴の響きが聞こえていたそうだ
586名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:57:58 ID:l+Kl8GCZ0
トヨタ製のオールCFRPとかいうレシプロ機は米国で試験飛行しているのだが。
587名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:58:30 ID:zehuGp2O0
>>527
シェンムー
588名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:58:44 ID:Zb39mVkV0
>>569

わかってないな。日本人だから下手なもん作って
世界に恥じさらして欲しくないんだよ。

売り出す前に、完璧にして欲しいからいちゃモンつけてるんだよ。
589名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:58:54 ID:oOxwtqla0
ホンダの車もバイクも全然興味が無い。
でも航空産業進出っていうのはスゴイ嬉しい。
メーカーの好き嫌いじゃなくて純粋に応援してしまうよ。
発売して初のフライト時は技術者は思い切り泣いて良し。

がんばれ、ホンダ。

590名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:59:24 ID:An964oBA0
仮に、三菱重工で
空力を大幅改善した小型ジェットに
燃焼効率を飛躍的に高めた小型ジェットエンジンまで
自社で研究開発して、うまくいけば10年後販売出来るかもしれません

なって稟議書通ると思う?
しかも防衛庁もNEDOも補助金出さないよと

絶対誰もやらないし、社内他部署のやっかみもすごいだろう

そういうことをやってしまうだけでもホンダはえらいと思う
591名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:59:26 ID:lBnaG8il0
>>576

さんきゅ
592名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:59:33 ID:9UuggUcv0
フライト中にホンダタイマー起動
593名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:00:02 ID:qcXCyS490
まあ、これが原因で業績悪化
結局、他社に売却なんてことにならないようにねホンダさん
594名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:01:10 ID:xH0HuoIl0
>>592
リッター100キロオーバーの燃費になるのか((((;lll゚Д゚))ガクガクブルブル
595名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:06:09 ID:Zb39mVkV0
511 :名無しさん@6周年:2006/07/23(日) 22:57:55 ID:C9iJv1OC0
>>509
韓国のパイロッツを舐めるなよニダ! これぐらい朝飯前ニダ!

http://www.youtube.com/watch?v=kTl1nQ9bO1Y

↑こういう着陸をするやつは世の中にはいくらでもいるわけだ。
操縦者は常にバカであると仮定して、想定できる最悪のパターンでも
事故を起こさないような機体設計をするのがプロの設計者というもんだ。

よって、これにてlBnaG8ilのバカへの勝利宣言とするw
596名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:06:52 ID:4eUYIRa50
>>535
ほんとだ絶対そうだね。後ろに乗ってるのはなんとなく藤沢武夫に似てるし。なんか涙が出てきた。
597名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:06:56 ID:iRjbL75Y0
>>546
アメリカで生産するんだからアメリカ製は間違いじゃない。
598名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:07:03 ID:t+k1eWsC0
こうなったら三菱も中島もだまっちゃいられねえだろ。
なんのためにフロントグリルが翼型の車つくってるかわかったもんじゃねえしな。
599名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:08:57 ID:An964oBA0
>>595
着陸前はふらついているけど、着地の瞬間にはたいした角度になってない
馬鹿みたいに空ぶかししても、クラッチつなぐ瞬間は低回転の珍走レベル
600名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:10:39 ID:DiYbSVzA0
>>595
恥ずかしい糞ガキとはお前の事。
他人を罵倒する技を身に付けても、自分は何も成長しない。
虚しい人生だな。。。
601名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:14:41 ID:Zb39mVkV0
>>600
大甘ちゃんのlBnaG8il0のクソガキの言動があまりにも横柄過ぎるんだよ。
こいつの無知なのにあつかましい言動を見てみろよ。
>>599
エンジンフード擦る一歩手前だよ。
てか、このホンダジェットなら確実に主翼を擦って、
スピンして大事故の範囲。
602名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:16:43 ID:ZBUWmaFo0
【企業】 ホンダ、米でジェット機を生産・発売へ

奥田氏にこの感想を聞きたいですな。

なんせ世界のトヨタ!

もしかして


イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラ







もしかして 


イライライライライライラ
603名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:18:30 ID:jZ0iYjtA0
三菱重工が戦略ミスでMU300(現レイセオンホーカー400)の事業化に
失敗した時と違いビジネスジェット需要が膨らんでいるこの時期にかつ
同型クラスを持っていないパイパー社と販売提携を行い販売・整備網を
確保したのは上手い戦略。
またハネウェル・エアロスペース(旧ギャレット)が市場を握っている
小型ターボファンエンジンを内製(HF118)し航空機用エンジン最大手だが
このクラスのエンジンが弱いGEと販売提携しエンジンのみでも事業化
出来る可能性を残したのは立派。

何より戦後の航空機研究開発禁止時期を経て航空機では周回遅れと
なってしまい国策テコ入れの失敗(もっともこれが元凶の1つ)もあり
単独の航空機製造を行う会社が少なくなった今、政府機関抜きで
自社の方針のみで航空機開発を行い世界的にも珍しい機体とエンジン
両方を自社で設計・製造し完成させたホンダは誉め称える対象であると思う。
604名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:18:39 ID:Zb39mVkV0

どっちにしろ、このままではまずFAAの形式承認は無理だろう。

発売までに主脚の長さを検討しなおすにビール一本。
605名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:18:48 ID:xH0HuoIl0
>>602
奥田氏が「チャンピオン」を歌ってるように見えた
606名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:19:31 ID:lUmo6ewC0
>>590
この機体の大きな特徴は小型ジェットだが、キャビンが同クラスの1.5倍
以上あるところだろ。小型ジェットだから、滑走路の短い空港でも運用が
でき、キャビンの広さで、用途がかなり拡大するかもな。
例えば、救急ジェットなんて、このキャビンの広さなら可能かも。
607名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:21:18 ID:HxxzLEmF0
【企業】 ホンダ、米でジェット機を生産・発売へ

奥田氏にこの感想を聞きたいですな。

なんせ、無許可で試作エンジンに載せ換えた軽飛行機を飛ばして、社員を墜落死させた上
マスコミには当り障りのない記事を書かせて隠蔽した世界のトヨタ!

もしかして
608名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:21:36 ID:An964oBA0
>>Zb39mVkV0
今から渡米して、ホンダジェットの開発者にアドバイスしてあげればいいじゃん
609名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:22:37 ID:lg0QIzb30
ホンダ感動したぞ。
今度買い換えるときはホンダにする。(ジェットは無理ぽ)
610名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:22:45 ID:ZBUWmaFo0
>>605
懐かしいな


611名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:24:21 ID:v1iXwmay0
>>569
つ なりすまし日本人
612名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:24:27 ID:DiYbSVzA0
こんなに早く事業化するとは思ってなかった。
大したもんだ。
613名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:26:53 ID:b9wtlocb0
飛行機じゃなくて、バイクに付けろよ そのエンジン!
614名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:28:05 ID:Zb39mVkV0
主脚の長さ変更か、もしくは翼のアングル変更かにビール一本にする。
てか、この翼、ぜんぜん角度がついてない。
これで安定するのかが不思議。
615名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:28:39 ID:Sw0oCFzE0 BE:265092858-2BP
軍用ではとりあえず自衛隊の連絡機として売り込めそうだな。
ステルス性とECM、チャフ、フレア機能を追加すれば尚良し。
616名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:29:54 ID:5+868TVPO
>>613
自転車屋さんがジェットエンジン自転車作ってたよ。
617名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:31:50 ID:Zb39mVkV0
>>611
あのな、飛行機なんて三菱や富士がすでに作りまくってるんだよ。
B787なんて全体の35%が日本製なんだよ。

べつにホンダジェットができても、誰もうれしくないんだよ。
それより、PL法もあるし、日本製品の信用もあるし、
下手なもの作って売り出さないで欲しいのが本音。

燃費のいいエンジンだけにして欲しい。
618名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:32:31 ID:mkldeSHv0
主脚の長さ 確かに短いかもしれん  変更すればいい
619名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:34:32 ID:xIJPLB0H0
>>617
誰もうれしくない?俺はうれしいぞ。
620名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:34:38 ID:l+Kl8GCZ0
ID:Zb39mVkV0は、ホンダジェットが発売されると困る立場の人間らしい。

さて、何機ぐらい売れるのかなぁ。
621名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:35:32 ID:jZ0iYjtA0
>>604
FAAの型式承認は機体、エンジンとも承認済。
じゃないと米国内で登録(N420NA)・飛行出来ません。
622名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:35:42 ID:ZBUWmaFo0
>>607
それは、もしかしてでは済まされない出来事ですな

トップがあれじゃ・・・

そのうち罰があたるだろう。

623名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:35:45 ID:lBnaG8il0
>>619

俺も嬉しい。
624名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:36:11 ID:yrgCauH30
>>617
それは違うな。 全く違う。
税金を使わせにゃ仕事はしないというのと、自腹ですべて賄うのとどっちが偉いか。
MU300は自腹か? 
だれが三菱に税金で作ってくれと頼んだ? 日本国民か? 笑わせちゃいかんぜ。
625名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:38:28 ID:WSoowubA0
モテギには以前研究してた機体(というかエンジンか)がある。ASIMOもいる。
夏休みの予定が決まってない人にはおすすめ。

いつかこいつがモテギにきたら、また行ってみたいな。
626名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:39:43 ID:Zb39mVkV0
>>621
それって、テスト飛行用の仮免みたいなもんじゃないの?
627名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:39:54 ID:0e7GcVpk0
他のスレのでの話なんだけど、話題が
国産ロケットで衛星打ち上げ成功のニュースだったんですよ。
で、例によって変なのが沸いて、あることないこと自説をぶちまけて
日本の宇宙開発を罵倒したわけですよ。
その度に、論破されて余計にヒートアップして最後に

へっ、こんな情けなくてみっともない国の、日本人宇宙飛行士の応募に落選して本当によかったよ。

なんだ、お前、宇宙飛行士に応募して落選したんだ。大笑い
628名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:40:35 ID:OL+f12Gu0
>>605  ヨタキンキン♪
629名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:41:38 ID:jZ0iYjtA0
>>617
航空機の部品やライセンス生産を含む航空機の製造やエンジンの製造を
行っている会社は多いが航空機とエンジン両方を設計・製造した会社は戦後初。

日本の伝統ある航空機メーカーは国策事業頼みの体質が出来上がって
しまったからこういう事はしなくなってしまったからな。
630名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:42:48 ID:TOVtUN7I0
>>617

>あのな、飛行機なんて三菱や富士がすでに作りまくってるんだよ。
>B787なんて全体の35%が日本製なんだよ。

Working Togetherで日本製品の比率は上がってるけど、特許占有率は
95%くらいボーイングだって知ってた?知っててとぼけてるんだろうけど。
631名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:43:47 ID:Bsda7vuN0
>>627
よそ様の国に来て、本名隠して宇宙飛行士に応募しないでくれ。
たのむから。
632名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:43:59 ID:yrgCauH30
だいたいボーイングが日本に飛行機、しかも主翼を作ってくれと言うわけないだろう。
既に技術は確立しているんだよ。
日本が人と銭を提供し、仕事を分けて貰う。
日本がしないなら、日本を飛び越して支那でやっても良いんだよ。
そのほうが仕事と市場を兼ねていて、支那との仲を考慮してもとても都合が良いだろう。

それで日本の頭を飛び越そうとしたら、日本はどう出た?
困るだろ、それじゃあ包括提携を受け入れて貰おうか。
かくして完全奴隷化を受け入れることとなった。

目出度い奴らよ。
633名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:46:16 ID:An964oBA0
>>630
あれだ、
Q:大阪城をつくったの誰だ?
A:豊臣秀吉

ぶっぶー、ハズレ、正解は大工です

と、やっちゃうタイプだ
634名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:46:30 ID:vlBdaw65O
確かボーイング777の主翼は三菱重工製だったような…
635名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:47:51 ID:TOVtUN7I0
>>632
いや、そこまでひどくもないんだけど。
636名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:47:55 ID:yrgCauH30
>>630 Working Together
その文言を知っているそこのあなた、関係者ですね。
637名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:49:26 ID:lBnaG8il0
胴体はほぼ100%コンポジットだそうだが、Cirrus以外の会社でフルコンポジットを
やるなんて凄いと思う。
638名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:49:29 ID:An964oBA0
>>636
そう特殊な文言でもない
http://www.boeing.jp/boeingjapan/j_history.html
639名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:49:46 ID:v1iXwmay0
なりすましの火病が凄いな。
640名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:49:57 ID:yrgCauH30
>>634
ウソ吐いたら針千本飲〜ます
胴体のドンガラだけだよ。
641名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:50:29 ID:bsPFDKlR0
乗ってグラ
インテグラ
バイアグラ
642名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:50:47 ID:Zb39mVkV0
亜音速機の設計なんて、もはや確立されてるし、
目新しいものでもない。

現在はむしろ素材や加工技術だろ。

40年も前に設計された737がいまだに飛びまくり、
50年も前に設計されたセスナがいまだにベストセラーなわけで、
そんな難しいもんじゃないんだよ。
基本さえしっかりして、燃費がよけりゃ良いって感じ。

しかし、ホンダ独特のなんでもシャコ短な発想は
基本的にもタブーだと思うよ。
643名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:52:01 ID:WAR8Dty50
一方、トヨタでは・・・

http://response.jp/issue/2000/1020/article5060_1.html
644名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:52:14 ID:ZBUWmaFo0
>>632

えげつない妄想ですな

歴史も勉強して現実を観ろ

鮮人って 恥ずかしくないの??
645名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:53:10 ID:iRjbL75Y0
>>629
航空機ってだけならMHIがヘリコプタを機体エンジン共に設計製造してたよ。
数機しか売れなくて試験中に墜落してたが。
646名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:53:19 ID:TOVtUN7I0
次は潜水深度1万メートル超級の有人深海探査艇もやってほしいもんだな。宇宙船より難しい。
647名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:53:29 ID:/XTJtrkL0
スバル製 攻撃戦闘ヘリ 
「アパッチ・ロンブボウ・LLBeanエディション」

ttp://www.jafmate.co.jp/mate-a/aneto/20060127a.html
648名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:53:50 ID:3VsUkgrf0
ホンダー!
頼むぞー!
ニッポンの夜明けは近い!
649名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:55:31 ID:Cz2DZBMCO
トヨタは造れる技術あんの?
650名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:56:15 ID:Zb39mVkV0
てか、あまり主脚が短足だと、売り出してからさらに定員が多い
ストレッチバージョンを作るにしても、シリモチつきそうだから
できなくなるよ。
651名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:57:37 ID:dNXb7Wf20
海外の記事とか見ると、
「natural-laminar flow な翼と胴体前部が革新的」
と特筆してる記事が多いんだけど、
"natural-laminar flow" って何?
奇抜なエンジンの取り付け方法にはあまり言及してなくて、
natural-laminar flow で燃費が大幅に改善とか書いてあるんだけど。
文系の俺に誰か解説おながいしますだ。
652名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:58:44 ID:FVLqI7o30
>>513
ホンダの散財は透明性があるからまだいいよ。
F1とかアシモとか・・・
653名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:59:03 ID:v1iXwmay0
HONDAに日本版シャトル作らせたほうがいいんでねえの
654名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:59:09 ID:0e7GcVpk0
655名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:59:16 ID:yrgCauH30
>>644
どこが妄想あるか。 これ事実あるよ。

日本をスルーして支那に行ったんだよ。これ見よがしにな。そのとき日本は泡喰っただろ。
足腰がガタガタ震えただろ。
そして、帰りにはトヨタに寄った。 で、747のプラントにカンバンを取り入れた。
今、747のプラントは以前と違って、車のように少しづつ移動するだろ、あれだよ。
万年変化無く同じことをしているのは日本なんだよ。
656名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:59:25 ID:yK91jxTC0
パイロットはアシモ?
657名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:01:04 ID:xIJPLB0H0
>>650
主脚が短いのって問題なの?
658名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:02:12 ID:op6L3WBS0
本田の航空機参入はむしろ遅すぎたんじゃ?・

・本田宗一郎
 浜松市(旧天竜市)生まれ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%AE%97%E4%B8%80%E9%83%8E
宗一郎が11歳の時、浜松に飛行機の曲芸飛行が行われると知り、親の財布からお金を盗みこっそり夜中に家を出て
父親の自転車で不自然な格好でペダルを漕ぎ(いわゆる三角乗り)一晩かけて浜松の飛行場(現航空自衛隊浜松基地)を目指した。

ちなみに本田技研浜松製作所の位置は浜松基地を道を一本挟んだ場所に位置する。
本田宗一郎がどれだけ航空機好きかが分かろうというもの。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&q=%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%B8%82%E8%91%B5%E6%9D%B11-13-1&ll=34.753919,137.715168&spn=0.012764,0.038538&om=1

659名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:02:18 ID:Zb39mVkV0
>>651
「自然な層流」

燃費をあげるために、できるだけ抵抗を減らすためにそうしてるんだろ。
燃費がいいって言うことでないとあとから参入するメーカーにとって
客を獲得するすべがないんじゃね?

いくら燃費が良くても、安全性や安定性が?な飛行機なんてやだね。
660名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:02:21 ID:yrgCauH30
翼型を工夫して層流領域を大きくして摩擦抗力を減らす自然層流翼(natural laminar flow wing)
661名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:03:01 ID:v1iXwmay0
>>655

あれだろ、シナで組み立てるって奴だろwww
シナなんてなにもつくれんよ、なんせ、車すら作れないんだからよw


662( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2006/07/26(水) 22:03:14 ID:XM7vgIsE0
( ゚Д゚)<面白いものを
( ゚Д゚)<作り出したねえ
( ゚Д゚)<ホンダ
663名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:03:39 ID:e1feYcjE0
公約通りだったのは率直に凄い。本田よ、次は2足歩行兵(ry
664名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:04:27 ID:ZBUWmaFo0
>>655
ソースだせ

妄想君よ
665名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:04:30 ID:h6Ot60Jz0
>>649
トヨタは飛行機由来でもある、戦後は航空機の技術者多数在籍
つ東海飛行機
666名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:05:07 ID:/ab0TswD0
トヨタの航空機開発はどうなったのかな。
不正改造で事故してから凍結?
それとも、脈々と継続中?
667名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:05:49 ID:Zb39mVkV0
しかし、ホンダのエンジンだけは評価できるもんだと思う
排気の流れを細かく分析して、
ホンダならではの無駄な抵抗のないエンジンをつくってそう。
668名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:07:01 ID:qInWQ04D0
インディカ種は粘り気が少ないので硬度が不足し素材には向かないと思うんだ
669名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:07:40 ID:0e7GcVpk0
とりあえず、どうぞ。
ttp://world.honda.com/HDTV/HondaJet/200408long/
670名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:08:19 ID:lBnaG8il0
>>651

非常にラフに言うと、機体の表面に流れる空気のなかで境界層と呼ばれる部分を
考慮して設計されているために、空気抵抗が少なくなっていて燃費が向上すると
いったところでしょうか。
流体力学の話なので、とても難しいです。
671名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:08:50 ID:dNXb7Wf20
ttp://www.aopa.org/pilot/features/2005/feat0508.html

・・・ホンダは全く新しいNatural laminar flow (NLF)な翼型の研究から始めた。
1996年にT-33の翼表面にウレタンを盛り付けて整形した機体で
NFL翼の飛行試験を開始、内蔵センサーと赤外線カメラを使って
laminar-to-turbulent な境界を確認するために・・・・

#なんか、単純にエンジンや機体の製造に成功した、
#というレベルの話ではないような。
672名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:09:48 ID:yrgCauH30
>>661
そうだ、日本が777の製造・組み立てを支那へ移管するなら、ボーイングが最初から
支那と手を組むというやつだ。
いいか、自然科学系オリンピックを見てみろ、日本は支那の足下にも及ばないのだ。
自分たちが上だという妄想から目を覚ますのは日本の方だぞ。
もうマスカキは止めろ、惨めだ。

>>664
そんな話もう常識だよ、自分で探しな。
673名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:10:12 ID:Zb39mVkV0
>>664
ボーイングなんてもうどうでもいいじゃん
今度フランスと組んでSST開発するらしいよ

一度、ボーイングを「行かないでー」と土下座させてみたいもんだ
674名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:12:43 ID:jZ0iYjtA0
>>645
MH2000ね。東京のエクセル航空が購入している。
試作機が落ちたのはエンジンの故障では無くテールローター強度不足。

>>651
飛行機は翼の表面を空気が流れる事により揚力が得られますが翼自体の形状や
翼に付けたエンジン、リベットやつなぎ目等表面の凸凹により気流に乱れが
出来てしまいこの乱れが抵抗となってしまうので空気が乱れないようにする事が
翼の性能向上に繋がり引いては燃費向上に繋がります。

HondaJetでは複合材による一体成型の翼で表面の凸凹をなくした上
エンジンポッドを桁を使い主翼面から離して搭載する事によりこの気流の
乱れを最小限にした点が高く評価されています。
675名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:12:55 ID:yrgCauH30
>>651
【境界層】なんて文字が出てきたが、何だな、我々が住んでいる地球の表面も境界層の中
何だ。 
676名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:13:48 ID:YxNW8jJr0
ボーイングなんてどうでもいいと言えるように成りたいですな・・・・
677名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:14:02 ID:xXHGzhe10
一機2億くらいになったらジェットタクシーやってもいいな。
1フライト15万くらいで東京⇔北海道・沖縄みたいな感じで。
678名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:15:22 ID:yrgCauH30
>>674 飛行機は翼の表面を空気が流れる事により揚力が得られますが
ホントですか? えぇー、そうでしたか? 
679名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:16:16 ID:ZBUWmaFo0
>>672

>>673


チョン

680名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:17:13 ID:q+FL91Qb0
モビルスーツ
レイバー
バルキリー

のどれかにならないかな?頼むぞホンダ
681名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:17:24 ID:tCNSEcVk0
>>658
曲芸飛行を見るにはお金が必要だったが、お金が足りなくて
結局は木の上によじ上って見たという。

682名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:18:00 ID:qGiOoAId0
とりあえず飛行機の先端にはおなじみHマークをたのむ
ヨタみたいに車ごとにしょーーもないエンブレム作ってペタペタ貼るのは勘弁。
683名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:19:19 ID:lBnaG8il0
>>677

一時間当たりの直接運行経費が、多分50万円以上するだろうから、東京<>北海道を
1時間30分〜2時間だと考えても、機体あたり最低限100万円以上はとらないと
燃料代も出ないと思われる。
アメリカだったらその3分の1程度で運行できるからアメリカなら可能性は高い。
現にエクリプスという小型ジェット機を数百機買ってエアタクシーしようとしている
人もいる位。
やっぱりアメリカは航空先進国です。
684名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:21:11 ID:+qkvbB+K0
潜水艦では、表面の水の抵抗をなくすためナマズのぬめぬめを塗る技術が
研究中、ってなかったか。
685名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:23:40 ID:U4q41Kek0
エアバスの主翼って日本だったよなぁ。
686名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:24:11 ID:lUmo6ewC0
>>683
東京--北海道とかの民間航空路線があるところだと無理だろうが、
地方空港--地方空港間の不定期のタクシーみたいな航空路だと面白いかも。
でも、それだったら、エクリプスの方が向いているかもね。
ホンダジェットの場合は、また違った使い道がたくさんあると思う。
687名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:26:00 ID:xIJPLB0H0
>>658
昔の工場はもっと浜松市内にあったんだ。浜松城の近くのほうね。
自衛隊の横に引っ越したのは、誘致だったんだよ。

まぁ、飛行機好きってのは間違いないけどね。
自身も飛行機の操縦をしてたし、墜落事故の経験者だったりするよ。
688名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:26:13 ID:OnQ4h4mz0


日本をなめるなよ、ゴミ寄生虫外国人

http://www.youtube.com/watch?v=T48FmtarbiQ
689名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:26:46 ID:0e7GcVpk0
>>685
それ言ったら、日本のアニメは殆どが
特亜製という事になるけど。
690名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:26:52 ID:lBnaG8il0
>>686

ファーストクラスに乗られるようなお金持ちの方だったら、成田から地元の空港に
送り迎えするエアタクシーなら少しは商売になりそうな気がする。
691名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:28:40 ID:Yximdiur0
そうだ。いい事思いついた。オプションでエンジンにポン菓子機能つけよう!
692名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:30:00 ID:lUmo6ewC0
>>690
ホンダジェットは、キャビンが広いから、トイレを付けても十分な広さを
確保できるね。確かに、ファーストクラスで地方空港にという客には
いいかも。それなりの装備を付けても大丈夫だろうしね。
693名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:30:31 ID:ZBUWmaFo0
>>688
同感です!

694名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:30:44 ID:WAR8Dty50
>678
翼の上は真空に近づく風の流れで、
翼の下は、逆に圧力がかかる方向になるって意味じゃないの?
素人なりにそう理解しているが・・・
695名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:30:48 ID:U4q41Kek0
>>689
 妄想乙。
696名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:31:53 ID:Ne7pX+zM0
飛行機を使って客商売、
って、また夢のない話ですね。
697名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:33:14 ID:OnQ4h4mz0


日本をなめるなよ、ゴミ寄生虫三国人

http://www.youtube.com/watch?v=T48FmtarbiQ

早く死ね、ゴミ三国人w
698名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:33:44 ID:pkMus9z/0
このエンジンは
小型軽量・低燃費だけでなく
メンテナンスフリーに近い整備性、も考慮して作られている。
かなりヤバい。
699名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:33:55 ID:WAR8Dty50
>687
えー!
墜落って助かる事あるんだ・・・
貴重な体験をしましたね
700名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:34:33 ID:lBnaG8il0
>>692

トイレは必須だね。
でもこのクラスの機体だと、殆どどっぽん便所に近いものしかつけられないんだよ。
今の777とかはバキューム式になっていて、それこそシュッと吸い込んでくれる
けど、そういうのは期待できない。
もっとも実際には使わなくても、ついているという安心感だけでも嬉しいね。
701名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:36:20 ID:tWdkWRGt0
>>691
オプションとして付けるのならHONDAだったらやっぱり『モト・コンポ』だよ!
702名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:37:43 ID:z1JTlkZ00
スーパー・カブの会社が
パイパー・カブの会社と業務提携・・・

  ァ  ∧_∧ ァ,、   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'` (´∀` )  '`,、
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`  (⊃ ⊂ )

703名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:38:42 ID:lUmo6ewC0
>>696
小型ジェットなので、滑走路が1000m前後の空港でも
就航できる上、クラス最大のキャビンの広さだからな。
客商売以外でも使えるが、まずは頭に浮かぶのは客商売でしょ。w
704名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:39:04 ID:cNnaJ8Uw0
アシモのジェットパックにしてはでかいね。
もっと小型化しないと。
705名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:39:14 ID:Yximdiur0
>>687
墜落事故の時の様子kwsk。
706名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:39:26 ID:lBnaG8il0
>>702

うまいなぁ
707名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:41:10 ID:QrvtQEue0
ベンツにそっくり!
708名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:41:21 ID:xXHGzhe10
>>683
そんなにかかるかなあ?燃料費なんて4,5万でしょ。
709名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:42:25 ID:QwjqEAo60
ガンダムは無理でもリアルコアファイターを造って欲しい
710名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:43:14 ID:lUmo6ewC0
>>700
エクリプスだとトイレのスペースを確保するのがちょっと
難しいみたいね。このクラスだと、Adam CraftのA-700が、
トイレを付けて、ファーストクラス並みになるくらいだから、
ホンダジェットの場合、このA-700より50%程度キャビンが広いから
余裕かもしれないね。
711名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:44:15 ID:eHY9gLYc0
>>580
>F-22J Powered by HONDA いつかタノムわ
Fシリーズにされたくはない…

>>606
>例えば、救急ジェットなんて、このキャビンの広さなら可能かも。
wktkwktkwktk
712名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:45:47 ID:TOVtUN7I0
>>683
そんなにかからないよ。離島便をなめるな。
713名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:45:57 ID:7Jzm/6yF0
>>651
流線型デザインにすることで機体後部の乱流発生が減るんだよ。
尻すぼみなデザインはそういう物理特性を狙ってる
714名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:46:47 ID:6ux29tRh0
なんでガソリンで動くジェット機作らんの?
715名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:47:00 ID:YRRqBO1j0
あのさ
アシモ、アシモってあんまり五月蝿いので

http://www.fhi.co.jp/news/03_07_09/03_08_27.htm

もうやってるよ2003年に・・・

そう言ゃー、ディーゼルもここの後追いだったけw
だったらなんでトヨタより先に買わなかったの?って感じだね
つーか買わなかったのが失敗の元かw
716名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:47:17 ID:WAR8Dty50
軍事転用はできそうなのこれ?
メンテフリーのエンジンだと、防衛庁が喜びそうだよね。
三菱の戦闘機に、ホンダエンジン載っけるのもアリか。
717名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:47:48 ID:QADb6Oy00
事故で訴訟おこされてすぐつぶされそうだな
718名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:50:35 ID:7Jzm/6yF0
>>714
上の方だと寒くて燃えにくいんじゃない?>ガソリン

>>716
メンテフリーのジェットエンジンとかまだ不可能です。
719名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:50:55 ID:lBnaG8il0
>>708

手元に正確な資料が無いのだけど、どうやら巡航推力時で60ガロン/時間みたい。
だから双発で120ガロン/時間として、一時間約500リットルくらい燃料を
食うとして15万円程度かな。
但し離陸時、上昇時はもっとずっと燃料を沢山食うから実際には燃料代だけで時間
あたり20万円以上は食うと思う。
実際には潤滑油やら着陸料やら色々沢山お金掛かります。
サイテーションでもアメリカで時間20万円位だから日本で飛行機飛ばすのはえらく
お金掛かります。
720名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:51:55 ID:jHNAsK2f0
HONDAの商品を前面に出さないCMは、クオリティが高いなぁ。
721名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:52:14 ID:Uu8Nyz+JO
アシモが操縦したらもっと売れそうだ。
722名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:53:40 ID:FFt6qLE90
さすがホンダだな
技術力は日本一!!
723名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:54:47 ID:lBnaG8il0
>>714

燃料によってはガソリン成分が多いジェット燃料もある。
より高性能な戦闘機などで使われている。
ジェット燃料は灯油(の精製度が高く、氷らないような処理がされている)なので
安いし、引火しにくいからわざわざ危険で高いガソリンを使わないだけです。
724名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:55:02 ID:8LnhXcV/0
そのうちサンライズと提携してガンダム作りそうだな
725名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:55:07 ID:YRRqBO1j0
>>716
知ったか厨房か多いスレだな
三菱の作ったMU-300と言うのは今のビーチ400のことなんだよ

航空自衛隊のT-400ってなんで400って付いたか分るよなww

MU-300もU-4ももってる航空自衛隊にこれ以上どうせいちゅーねん
726名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:58:39 ID:aJeo/bYi0
航空機用の灯油って高いのか?
727名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:59:51 ID:WAR8Dty50
>725
いや、ここはニューススレだ。軍板ではない。
何にも知らんから聞いておる。
728名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:59:53 ID:pYKya5TX0
燃費が30%、40%改善というけど、
たぶん、ある特定の条件で定常飛行してるときのデータじゃないのかな。
実際は、飛行条件が刻々変わるから、たぶん現実には計算上のデータはでない
ような気がする。
ジェットエンジンはある程度完成した技術だから、いまさらそんなに改善できる
とは思えないな。
資料を読まずに書きこだから、いい加減な推測だが。

ま、いずれにしろ、違法改造エンジンを積んだ飛行機を、噴火湾に墜落
させて3人死んだ航空法違反のトヨタとは違って、ホンダにはエールを送りたいね。
729名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:02:14 ID:PxhnhRF90
最近は聞かなくなった「ものづくり」という言葉だけど、
トヨタよりもホンダにふさわしいと思う。
730名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:03:44 ID:TOVtUN7I0
>>719
ジェット燃料がリッター300円というトンデモ計算になるぞ!?
731名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:04:52 ID:lBnaG8il0
>>730

リッター300円で計算してみました。
732名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:04:54 ID:uxgjkYPl0
>>ID:Zb39mVkV0

518 :名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:47:04 ID:Zb39mVkV0

横風が強い場合、バンクをつけながら着地するってのは
ふつうな操縦法としてあるわけだが・・・

この飛行機じゃできないよ。
絶対に主翼擦るよ。

↑横風が強い時は、パイロットは降下中ににラダーを調整しつつ、
滑走路と機体が平行では無い状態で着陸させるのが普通です。
機体をバンクさせたまま着陸させる事はありません、なぜなら
その状態では、正常に飛行機を着陸させることはできません
翼が接触するようなバンク状態での滑走路の接地状態とは
滑走路への墜落状態を指すからです。ど素人のあなたは
脳内ではなく一度フライトシミュレーターゲームで旅客機の
着陸に挑戦してみるのが良いでしょう。
733名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:04:56 ID:jZ0iYjtA0
>>714
作れない事は無いしガスタービンエンジンはガソリンでも動く。
ただし一般的に流通しているジェット燃料がケロシン系のJET-A/A-1(軍用の
JP-5、JP-8相当)なので必然的にJET-Aに最適化したエンジンが主流となる。

ちなみに米空軍や航空自衛隊が使っているJP-4/4Aはガソリン系のジェット燃料。
ガソリン系なので熱量も高いが引火点も低い。
(米空軍は現在ケロシン系のJP-8を使用)

>>716
HF118は小型輸送機用のターボファンエンジンだから戦闘機流用は無理。
戦闘機用エンジンはレスポンス等輸送機用と異なった特性が求められる。
純国産の戦闘機用ターボファンエンジンは現在IHIのF3のみ。(T-4練習機で採用)
アフターバーナー付の大出力エンジンとなると純国産はまだない。
(F-1/T-2はRR&チュルボメカのアドーア、F-2はGEのF110)
734名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:06:16 ID:dwmcPeYQ0
>>11
トヨタは墜落事故起こして人死んでるしな
735名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:06:35 ID:lOZX390C0
>>733
なんか、すげーと思ったけれど、
すまんが正直ひいた
736名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:07:03 ID:OnQ4h4mz0
灯油でうごけば燃料費安いのにな
ミグは灯油で動くんだっけか
737名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:07:51 ID:OM2Hm6bBO
HONDAすげーな…
TOYOTAはもうダメだ
738名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:09:41 ID:L1YYtlQI0
>>649
富士重工に資本参加したじゃん
739名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:10:27 ID:uxgjkYPl0
ケロシンとは灯油系燃料の事を指します、つうかほとんど同じです。
740名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:11:37 ID:Zb39mVkV0
>>679
またチョンチョン厨かよ。
自分の意見に逆らうやつはみんなチョンにしてしまうんだな。

そもそも自家用機なんて、路面の悪い田舎の寂れた滑走路にでも着陸できる性能を持ってないと
やってけないよ。晴天無風で整備された滑走路だけにしか着陸できないような
飛行機だと、目的地に一番近いところの飛行場に着陸できるという自家用機のメリットが
なくなるだろ。そのあたりのコンセプト設定がホンダはずさん。
741名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:12:11 ID:jZ0iYjtA0
>>725
T-400は確かに三菱重工が設計してレイセオンに製造権売った
MU-300(現型式レイセオンホーカー400)だが、
U-4は米国製のガルフストリームIVですよ。
742名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:12:58 ID:OnQ4h4mz0
>>739
ほう
今ジェット燃料なんぼくらいなんだべ。
743名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:13:44 ID:uxgjkYPl0
>>740
732のコメントを宜しく
744名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:13:45 ID:cYxwES6y0
このニウスのおかげで夢がひろがりまくりんぐ
ホンダGJ
745名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:15:05 ID:YRRqBO1j0
>>442
だー・かー・らー
>「ジェット機を売って欲しいという声はものすごく多い。
>飛行試験を始めただけで私に5万ドルの手付金を小切手で送ってきた人もいた」
この話ホンダ関係者の間ではタブーなんだってw
最初に出たのは日経ビジネスのインタビュー記事なんだけど
その前2ちゃんでエクリプスと比較されてボロクソに叩かれたのよホンダジェット
で、福井さんが直接見ているのかホンダ社員が福井さんに教えたのかは分らんが
福井さんがぶち切れてインタビューで言っちゃったのよ小切手の話
でも、この段階ではまだ試験飛行の段階でしょ
5万ドルって日本円に直すと幾らか知ってる?
そんな小切手送る奴なんか居る別けないw
仮に居て受け取ってたら国税庁さんの出番でしょww
そもそも5万ドルってエクリプスの予約金と同額だから・・・
2チャンでエクリプスには絶対勝てないって結論出されて
言っちゃったらしいのよねw
まぁーこの時太陽電池も世界シェア4割のシャープを抜くって宣言までしてるから
まるで白い粉吸い込んだみたいに、かなりハイテンションだったらしいけど
だからホンダ社員が沢山見てるこんなスレに書くなって危ないから
IP抜かれても知らんぞ
746名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:15:08 ID:nkizSMf/0
>>742
実勢価格だけど300円近くするよ
747名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:15:20 ID:qirPCJBU0
戦闘機等アフターバーナー使用するのは添加剤と灯油の混合燃料だけど、民間のジェット機なら普通の灯油でも大丈夫なんじゃないの?
748名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:15:59 ID:lBnaG8il0
>>742

今、原油高でアメリカでもとんでもない勢いで燃料高騰している。
基本的に、AVGASと呼ばれるレシプロ用の燃料よりJETA1と呼ばれるジェット燃料の
方がかなり安いのだが、日本ではどうなんだろう。
空港ごとに値段は違うはずです。
やっぱりかなり高騰しているとは聞いているけれど、実際の値段はわからずです。
749名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:16:25 ID:UfDWEsw10
>>723
ちょっと違うな・・・

つ【高圧縮タービンEg】
750名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:17:30 ID:Zb39mVkV0
>>732
お、わかったよ、
ついでにこの赤いマークの会社の教官にもそう言っといてくれ
こんなこと書いてるよ。
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p291.html#03-02
● 横風着陸(cross-wind landing):
滑走路方位以外の方向から風が吹いているときの着陸。
この場合,飛行機は横風に抗して滑走路中心線の延長上を飛行しなければならない。
その方法として,翼を水平にしたまま機首を風上側に向けて飛行する方法(クラブ(crab)をとるという)と,
風上側にバンクをとって横すべりしながら機首を滑走路に正対させる方法(スリップ(slip)という)とがある。
 通常,高い高度ではクラブをとりながら進入を続け,接地直前にスリップに移り(デ・クラブ(de-crab)という)
機首を滑走路に正対させて,風上側の車輪から接地する方法をとる

・・・・・・・風上側の車輪から接地する方法をとる・・・・・・・・・

だって。
751名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:20:58 ID:pYKya5TX0
アメリカで飛べるようになれば、当然日本に来てデモフライトやるだろうけど、
あまり、置いておける飛行場がないんだよな。
多分最低でも1200mの滑走路がいるだろ。
東京周辺だと、ソニーみたいに厚木基地にお願いして置いてもらうしかないかも。

セントレアに移転してがらがらになった名古屋空港が最適なんだけど、
トヨタが県に手を回して許可させないだろうなぁw
752名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:22:05 ID:lBnaG8il0
>>732

彼は何も分かっていないんだよ。
だからあきらめてあげて欲しい。
一度も飛んだことの無い人は、二次元の世界でのマニューバーしか理解できない
んだよ。
753名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:22:39 ID:cGNS65wHO
いずれは創業者の夢を越えて宇宙開発、リアルガンダムを!
こりゃ就職希望者増えるなぁ。
754名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:24:11 ID:FccAnQ4U0
小型でも4億かよ・・・
755名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:24:21 ID:Zb39mVkV0

飛行機の設計って、完璧みたいに思われてるけど、
意外と抜けてるところが多いみたい。
コンコルドの事故も、最初の設計段階から車輪をエンジンの前に持ってくると、
車輪が何かを引っ掛けた場合、その破片がエンジンを直撃する可能性を指摘されていたらしい。
しかし、英仏はそれを無視して運航。幸いにも20年以上も事故はおきなかったが、
最初で最後に起きた大事故がその指摘どおりの事故だった。
756名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:25:23 ID:jZ0iYjtA0
>>747
アフターバーナーの有無はあまり関係ない。
ジェットエンジンと言うかガスタービンエンジンは比較的燃料の種類を
選ばないものなので灯油、軽油でもガソリンでも動く。
ただし比重が異なる事と燃焼温度の違いがあるのでその点は注意が必要。

それより灯油を航空機燃料に使う事で一番問題になるのは燃料の凍結。
低温の上空で燃料が凍るとエンジンがストール(失火、停止)して大事故になる。
(ジェット燃料には凍結防止剤が混合されているが灯油には入っていない)
757名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:26:48 ID:duzZVHbY0
>>713
機体の形状ではなく、翼断面の話ですが。
まぁ、大はずれじゃないので、チトお尋ねしますが、乱流が発生するとなぜ
イケナイの。
758名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:27:26 ID:OnQ4h4mz0
俺が青森の羽柴秀吉並の金持ちなら
あんな成金丸出しの変な城とか建てずに飛行機買うね。
759名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:27:40 ID:H64AjuaT0
命名 「エアロ・カブ」
760名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:29:10 ID:uxgjkYPl0
>>750
ばーかクラブから接地直前にスリップさせて滑走路と平行させるのは常識だろ
着地時に気持ち風上から接地させるのは風に煽られないようにするだけで
実際は殆ど地面と平行なんだよ、747みたいな揚力比の高い機体ならともかく
おまえ着陸スピードの高いビジネスジェット機が同じと考えてんじゃねーの?
761名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:29:52 ID:YRRqBO1j0
>>750
鼻高々のとこ悪いんだけど
それって大型機の操縦法でしょ
小型機の場合はwing-lowって言って
最初からクラブなんか使わずスリップ使って下りるのが多いんじゃなかったっけ?
762名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:30:40 ID:WAR8Dty50
>756
ジェットエンジンって、内燃機関じゃなくって、外燃機関と聞いた事があるけど、
外燃機関だからチャンポン燃料がなせるってこと?

すまん素人でw
763名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:30:46 ID:H1bnX2WH0
>756
分かり易くありがとうございました、なるほど、高度上がれば気温極低で凍結しますものね
764名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:30:52 ID:iWpRFDSR0
>>758
仙台の●●帝王・コンノさんなら買うかもしれんね。
765名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:32:45 ID:lBnaG8il0
>>764

なぜその名を知っている?若しかして同業者か?
766名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:33:33 ID:OnQ4h4mz0
結局、リッター300円とすると
一回あたり数十万円の燃料費がかかるってことか。
燃料費きにするような中金持ちは、1億のジェット買ったほうがいいな。
767名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:33:38 ID:qyPIO59V0
>>759
お前、今すぐホンダにそれ送れ。
768名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:34:54 ID:vlBdaw65O
逆に言えば、この飛行機は短足なのを直せば完璧って事だよな
769名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:35:24 ID:lJ6Dpw0/0
ジェット機は宗一郎の悲願だからいいんだが
ガソリン価格高騰してるんだから、アルコール機関の乗用車作って売り出せよ
作れないんじゃないんだから、トヨタはブラジル向けに作ってるが
ホンダはCARTにエンジン供給してたんだから朝飯前だろうに・・・・・
770名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:36:25 ID:7Jzm/6yF0
>>757
空気が機体後方に流れにくくなって空気抵抗が増すからだろ。
乱流発生させてしまう事そのものにエネルギーを使ってしまう。

翼断面は空気抵抗を受けて揚力が得られるんだけど機体は
空気抵抗が無い方が燃費が良くなる。
771名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:37:20 ID:lClWOqjG0
日本政府はこういうのを支援して欲しい

いややっぱ政府は支援しなくていいです
ジャマはするなよ
772名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:38:47 ID:5B5i/Xzh0
今頃、トヨタが必死に真似しようとしてたりして。
773名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:39:51 ID:KTEiAaCT0
>>772
何度も出てるか無許可テストで死亡事故やらかしてるから無理です
774名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:39:56 ID:Zb39mVkV0
>>761
よく嫁。言ってることが逆だよ。ウィングローで着陸する場合があるから、
翼下の余裕が車輪が短足過ぎるんで、少なすぎるんじゃねーかといってるのはオレだよ。
それに対し、あれで十分だ、ウィングローで着陸なんてありえねー・・って言ってるのが、
lBnaG8il0だよ。

ちなみに、大型機でもこんな着陸してこすってるよ。
http://www.airliners.net/open.file?id=122621&size=L&width=800&height=625&sok=%20&photo_nr=8&prev_id=528889&next_id=385938

煽られたり、滑走路からそれそうだと、着地寸前にバンクつけて調整することは
十分にありうることで、このホンダジェットみたいに翼下に余裕がなければ
まずいんじゃないの? とおれが言ってるんだよ
775名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:42:05 ID:7Jzm/6yF0
>>769
125ccでリッター60kmを伺うカブエンジンを使い倒した方がいいのでは?
開発するのもエネルギーが必要ですし。カブエンジン以上に効率のいいエンジンは
これ以上は不可能な気がします。

776名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:43:15 ID:lBnaG8il0
カイタクのS字と、クラブの区別がつかないとはお可愛そうに。
NCAのパイロットがその後、どうなったかも知らないで。
素人がプロに楯突くとは世も末だなぁ。
777名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:44:16 ID:Zb39mVkV0

というか、小型自家用機の場合、車輪がお粗末で、
動かないようなやつもあって、基本的にクラブした状態で着地すると
車輪が壊れるようなものもあるわけだが・・・
778名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:45:17 ID:KTEiAaCT0
つーか量産前の試作機であれこれ語っても無意味だろ。
しかも基本性能にまるで関係ない部分だし。
飛行機以前に物作りしらなすぎだろ。
779名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:47:22 ID:Zb39mVkV0
>>776
いいからヲタはすっこんでろ。
大甘ちゃんおおまいが楯突いてるんだろうが。
780名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:47:33 ID:+bR0gUr10
>>771
気持ちわかるぞ
781名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:47:39 ID:qyPIO59V0
>>6
カッコいいCMってのはこういうのを言うんだな。
じいさん二人がカブにのって駐機場を走り、ホンダジェットの元へ。
そして笑顔で乗り込み、滑走路を走り、離陸。そして大空へ。

凄い。なんの気もてらわず、直球勝負でこんなカッコいいCMを作ってくるとは。

気位だけが高い電通マンが仕切る日本のCM業界では絶対にありえないCMだな。
782名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:49:20 ID:lBnaG8il0
>>778

最近はネットでサーチして簡単に情報が手に入れられるから、その情報の真贋も
分からずに発言する馬鹿が多いよ。
大体、飛行機の操縦に関することを1000スレ使ったって解説できるような
単純なものでもないし、飛行機にとってエアボーン(あぼーんではなくて)した
後に使われないものを如何に軽くしようとするかとか、基本的なことが分かって
ないし、何かといちゃもんつけたいだけなんだよ。
783名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:49:29 ID:x6NNYVrQ0
>>130
感動した
784名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:49:49 ID:7Jzm/6yF0
>>781
世界のCM見ると日本のマスコミ広告が腐ってるのがよくわかるね
785名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:50:55 ID:KUeRVj9i0
>>777
どうでもいいけどお前みたいな2ちゃんやってるキモ男の操縦で運ばれる荷物も可哀想だな( ゚,_・・゚)ブブブッ
786名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:53:38 ID:qyPIO59V0
>>93
>奥田トヨタのようなゴミが幅きかすようじゃ。

東洋経済に分析が載っていたんだが、

トヨタのリコール件数(台数?)の半分は、奥田が社長だった時代

なんだってさw
787名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:54:00 ID:V4GPpx4e0
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダスクラムジェットじゃなきゃヤダアアア!!!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
788名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:54:23 ID:iiLMUOQP0
>>776
プロって・・・( ゚,_・・゚)ブブブッ
じゃ教えてくれよ。会社どこ?
789名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:54:44 ID:Zb39mVkV0
http://www.airliners.net/open.file?id=0149179&size=L
こういうのもあるぞ

基本的に操縦者は必ずヘマをするものであると仮定して、
できるだけフェイルセーフの発想の元に、すべてに余裕を持たせるのが
プロフェッショナルというもんだ。

とくに自家用機ともなれば、操縦のしやすさが問題だしな。
高校生でも操縦する場合もあるわけだし。
790名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:55:05 ID:lBnaG8il0
>>785
彼はパイロットじゃないから安心だよ。
もっとも2chやっているパイロットって結構多いんだけどね。
791名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:56:02 ID:EAqcMpOi0
この手の飛行機って、一人で操縦しちゃダメなの??
男の夢としては、一人で空の散歩、だよなあ。
792名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:56:34 ID:qCn/RweC0
>>762
ジェットエンジン(ガスタービンエンジン)は内燃機関(連続燃焼型)です。
(蒸気タービンエンジンは外燃機関)
間欠燃焼型のレシプロエンジンと異なり基本的に燃え続ければいいという
燃焼サイクルが単純さから燃料の種類を選ばずに使えるというメリットがあります。
(例えば米軍の戦車M1はガスタービンエンジンでガソリンからA重油まで何でも使える)

ただし信頼性が重要視される航空機用エンジンではトラブル要因を
減らすため燃料にも品質を求めておりエンジンもこの燃料に合わせた
設計をする事により信頼性の向上と効率を高めています。
793名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:57:48 ID:Zb39mVkV0

ヲラッ、現場肉体労働者のパイロットのくせに、
設計者や運行管理に楯突くなよ、自分をわきまえろ、たわけ!
794名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:58:41 ID:l+Kl8GCZ0
>694
翼の上の圧力が低下し、相対的に翼の下の圧力が高くなるから、揚力が発生する。

>762
一応は内燃機関なんじゃないの。
ガソリン・軽油・ジェット燃料が使えるジェットエンジンもあるにはあるけど例外的。(露助のA-10のエンジン)
795名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:58:47 ID:qyPIO59V0
>>130
そうは言うが、電通を舐めちゃいかん。
2chねらーを恐怖に貶めた「AC」、あれ殆ど電通らしいぞ。
796名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:58:50 ID:sbVsKgGU0
>>790
乱気流に遭遇したら機内放送でこう言うのかね?

 「乱気流キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!」

797名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:59:09 ID:BRhwgfEM0
ホンダテクノロジーでカブと同じくらいリッター50Kmくらい飛べるなら買いだな
798名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:59:35 ID:lBnaG8il0
>>791

ホンダジェットならシングルクルーでも大丈夫です。
でもアメリカだと18000ft以上は、クラスAといって計器飛行方式で
飛ばなくてはいけないから、シングルで飛べるけど疲れますよ。
・普通ジェットは18000ft以上を飛びます
・一人で計器飛行するのはワークロードが多くて無茶苦茶疲れます
・わきに助手(副操縦士)がいてくれるととても楽です
799名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:00:27 ID:BCcxgAS30

航空

設計者>>整備>>運行管理>>現場操縦者

建築

設計者>>建材メーカー>>現場管理>>>>現場作業員

おまいら、現場作業員と同じなんだよ、
何様だと思ってる? 自分をわきまえろ、ボケ!
800名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:02:00 ID:FTCClgJu0
>>699>>705
鈴鹿へ行こうとしてた。焼津の飛行場でおっこった。

その後に、違う飛行場で中曽根元首相にあって、乗ってく?って聞いたら、うーん。ってな
話になって、いや、俺は運転しないから。っていったら、じゃ、乗るかな。って会話をした。
やっぱり、総理大臣を狙ってると命が欲しいのね。がっはっは。と言っていた。

と、城山三郎の本に書いてあったよ。
801名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:02:13 ID:r0oKvQA70
>>319
失敗してもギャーギャー騒ぐお国柄だけどね。

それはともかく、この話でなんでチョンが出てくるわけ?
802名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:03:04 ID:fLHROBmA0
>>799
んじゃ俺らにこの飛行機の文句を言う資格は無いな
803名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:04:13 ID:TyyeCsnQ0
>>798
なるほどね、詳しいね、パイロット?

一人で散歩となると無理があるんかなあ
そこらへんが簡単になる技術とかって、サイエンスゼロだかでもやってたような
そんな時代にならんかねえ。
804名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:04:40 ID:4cc/nb9W0
なんかマジでガンダム作れる「技術の習得」狙ってるのか?
805名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:04:46 ID:YzlMpnGf0
>>241
ホンダなら作るな。絶対に。
退役になったF-14をどっかから調達して魔改造。
806名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:05:11 ID:iJ9f5uyq0
小さい飛行機の特長とか良く分からんが、まあこういうことできる主脚
じゃないことは確かか、必要な性能かは判断が付かんが。
http://www.youtube.com/watch?v=-Eg9oP45GgQ
807名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:07:10 ID:swH7lyWB0
>>803

しがないパイロットしてるよ。
上にも書かれているけど所詮、現場仕事だからね。
今のところ日本では18000ft以上でもVFRで飛べるから、日本の大金持ちの
おじ様で、一人でセスナのジェット機(サイテーション)に乗って楽しんでいる方も
いらっしゃいます。
今の飛行機は自動操縦がついているとはいえ、自動車ほど簡単には動かせません。
808名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:07:37 ID:OEgnEToe0
なんでも自分でやってみないと分からないもんだよ。
飛行機の操縦も、できる人ができない人に偉そうに言ってもしょうがない。
知らない人は謙虚に、知ってる人も謙虚に。
これだな。
809804:2006/07/27(木) 00:08:02 ID:4cc/nb9W0
言い忘れたが、それが「オヤジ」さんの遺言だったら

弟子のみなさぁん〜超がんばれ!
810名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:09:21 ID:BCcxgAS30
>>807
それがわかってるなら、幼稚な知識でおれに楯突くなよ。
おまいみたいな甘いことをいうやつはクソガキなんだよ。
それがわかったら、むやみに挑発してくんな、ボケナス!w
811名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:10:42 ID:TyyeCsnQ0
>>807
いいなあ、パイロットかあ
812名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:11:23 ID:zB8QmaqG0
>>800

確か3度飛行機事故に有ったんだよな(w
813名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:14:23 ID:BY/2DFeH0
>806
(´・ω・`)常日頃荒っぽい着陸をする民間機はブッシュプレーンぐらいのものやがな
(´・ω・`)しかし、C-1はうるさすぎやがな
814名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:14:27 ID:BCcxgAS30
>>807
みたいな、自家用で幼稚なにわか知識を持った甘ちゃんが一番たちが悪く、
何をするかわからないし、そのわりには自覚がなく、
やたらヤカラ飛ばして威勢がいいし。
設計者はつねにそれを見込んでいなければならないということだよ。
自家用機として売り込む場合、ろくに訓練を受けてない甘ちゃんでも
安全なようにしとかなければだめだってこと。
つねに離着陸訓練をやってる米軍兵みたいなのが
操縦するわけじゃないんだよ。
815名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:14:45 ID:Sq+QFW740
>792
ジェットエンジン=ガスタービンエンジン
だったとは・・・
全く別物と思ってました。
なるほど、ガスタービンというと、鉄道でも使われているエンジンで、軽油を使っていますよね。
最近の軍艦は、ガスタービンエンジンですが、これは重油を使いますよね。
なるほど、元々ジェットエンジン(ガスタービン)というのは、元々燃料の汎用性があるものだと言うのを、
やっと理解できました。
816名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:15:26 ID:XaEFYyXw0
ID:Zb39mVkV0=ID:BCcxgAS30 ID:lBnaG8il0=ID:swH7lyWB0 でOK?
817名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:16:48 ID:YzlMpnGf0
>>343
つーか、トヨタのDOHCは、ヤマハが先鞭をつけたもの。
ヤマハに作らせて、ノウハウが溜まってきたところでそれを横取り。
818名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:17:31 ID:9az9uHHX0
ホンダの次なる野望はゼロ戦を作ることだ。
間違いない!!
819名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:20:56 ID:iQzxp5yd0
>>815
えーっ!?
タービンエンジンで重油なんか使うのか?
それはないだろ。
820名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:21:37 ID:7W0uM0J00
知れば知るほど、トヨタって卑しい会社ですね。

奇麗ごとで固めたトヨタのCM見てると、この嘘つき会社っていいたくなりますね。
しかも、電通が制作した田舎デパートの食堂の定食みたいな広告ばっか。
821名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:21:50 ID:r0oKvQA70
>>818
零戦なんてチャチイ物を作らせるのか?
それは酷すぎる。余りにも技術者を馬鹿にしすぎている。

あれは、エンジンを大きくしようとしたら、「そんなもん戦闘機じゃない。使いづらい」と
一蹴されて、泣く泣く継続して作らされた代物だぞ。
822名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:22:53 ID:BCcxgAS30
http://www.youtube.com/watch?v=t6OeYMzPMns
てか、つねに離着陸訓練をやってる米軍でも
こんなヘマをやらかし、翼を擦ってスピンさせたりするわけで、
車輪を小さくして、空気抵抗を減らして燃費向上させることばっかり考えてるホンダには
あまり感心しないよ。

そもそも車輪など出してる時間って、離着陸時のほんのわずかだろ。
そこまでして燃費あげようとするところがせこい。
823名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:23:09 ID:f4v00q9K0
ジェットもいいがヘリも作ってくれんかな〜
こんなやつ
http://www.munage.com/hangar_bell222.htm
824名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:23:11 ID:f29xtZdN0
>>786 トヨタのリコール件数(台数?)の半分は、奥田が社長だった時代なんだってさw
先代のボロを被ったのじゃないか。
やはりどこかで落としを入れなきゃいけないだろうし。
持ち越せば、後が困るだろうし。
825名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:23:15 ID:2odMC+OM0
カブどころか、芝刈りからジェット機まで。
たぶん、動くものなら何でもやる。
826名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:23:31 ID:XaEFYyXw0
>>814
今時、小型ジェット機の上半角に拘るとは、随分古い理論の設計者なんだな。
827名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:25:18 ID:8I4AsVcS0
>>130
このまま日本で流してもいけるんじゃないの?
828名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:25:22 ID:YzlMpnGf0
>>824
そういう意味じゃない。

トヨタのリコール台数(件数だったか)の、半分は、奥田が社長時代に作らせたクルマ

って意味。つまり、奥田の時代のカイゼン振りが、今の社長の時代に来ているということ。
先代のボロを被ってるのは、むしろ今の社長や経営陣。
829名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:25:34 ID:BBlSR0Oo0
これってアメリカ企業を下請けに使ってるってことですよね。

やるじゃん!
830名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:25:39 ID:jVfQXrsC0
えーと、これはあれだな。
ササニシキやコシヒカリを原料に飛行機を作るってことだな。
えころじーってやつかい?
831名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:26:01 ID:BCcxgAS30
>>826
見た目があまりにも余裕なさすぎだろ。
常識の範囲を逸脱しているようにしか見えんよ。
832名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:27:42 ID:6d38URlm0
CCVなの?
833名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:29:20 ID:YzlMpnGf0
>>825
動くものなら、というよりもあれだな。

「エンジンといわれるものを持つものなら何でも」

って感じだな。おそらく将来は宇宙に行くぞホンダは。
電気モーターなら、マブチか。

>>820
まあ、いいたい事はわかるが、電通を舐めない方がいい。
さっきも書いたが、2chねらーを恐怖のどん底に叩き落した「怖いCM」、特にACものは殆どが電通製らしいぞ。
やっぱ出来るやつはとことんできるのかねぇ。
もしくは、クライアントにおもねる必要がないものは思いっきり力を発揮できるんだろうか。
834名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:31:24 ID:iJ9f5uyq0
>>813
古いエンジンだからねえ、今時の設計のエンジンは静かだけども。
新型に入れ替えってのも寂しい気もするが基地付近の住民にはありがたいか。

>>822
ランディングギアを小さく収めるのはキャビンのスペースを稼ぐためか、
ギア収める出っ張り作って燃費悪くしたくないからじゃないの?あと軽くするためとか
少なくとも離着陸時の空気抵抗は関係ないかと。
835名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:32:19 ID:BCcxgAS30
エンジンはべつとして、自家用ジェット機よりも、
商業用衛星を打ち上げる高性能ロケットでも開発してたら、
もっと尊敬できたがな。

結局はホンダ総一郎がヲタだから、残された社員もヲタで、
遊びに費やしすぎ。
836名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:33:25 ID:TyyeCsnQ0
パラオまでは行けないのか、このジェット
ホリエモンは自家用ジェットでひなのとパラオまで行ったらしいが。

そういや堀江ブタどうしてんの?まったく報道されなくなったね。
ジェットはどうしたんだ、あのぶた。
837名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:35:16 ID:SS/6CsM00
第一歩だな
燃費が良ければ、普通に乗る日が来るかもしれない
838名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:35:45 ID:BCcxgAS30
>>834

結局ホンダ車と同じ発想なんじゃん
できるだけキャビンスペースをとろうとしているわけで・・・

せこすぎw
839名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:35:55 ID:5B35MiA+0
840名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:36:16 ID:f4v00q9K0
>>835
それが良くも悪くもHONDAらしさじゃまいか。
841名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:39:05 ID:YjuQPyBp0
>>819
大型のガスタービンエンジンはA重油を普通に使う。
ただし粘性のあるB重油以下は予熱が必要だが。
842名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:39:51 ID:5B35MiA+0
やたら叩いてるヤシがいるけど、ヨタ社員?
先越されて、ふぁびょーん?

 
843名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:39:58 ID:YzlMpnGf0
>>835
>自家用ジェット機よりも、
>商業用衛星を打ち上げる高性能ロケットでも開発してたら、

お前な、物には順序ってもんがあってな。
844名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:40:22 ID:BBlSR0Oo0
>>836
4人乗り燃料タンク増量プランもご用意してございますw
かな?
845名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:40:59 ID:Sq+QFW740
>835
やってたりするかもよ?
ホンダのことだし、何しでかすかわからん
846名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:42:19 ID:YzlMpnGf0
>>845
昔は日産自動車もロケットやってたんだけどねぇ。
固体燃料ロケットのエンジンや、アセンブルをやってたはず。
今はその部門はIHIに吸収されてたけど。
847名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:43:12 ID:bjoPP2Zo0
The Power of Dreams HONDAカコイイ。
不安 to Drive コワス。
848名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:43:38 ID:XaEFYyXw0
>>831
君、設計者なら主翼の翼端形状と後退翼が、機体の安定化をもたらしている事が
わかる筈だよね?一体、どこが設計の常識の範囲を逸脱しているのか解説しろよ。
849名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:43:47 ID:6d38URlm0
ホンダはいいねえ
ホンダ以外の会社ももっと自由にやらせろよ
エンジニアの創造性を殺してるよ
850名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:44:19 ID:5B35MiA+0
>>847
山田くーん、座布団一枚!

 
851名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:47:03 ID:Sq+QFW740
>850
まぁ、使い古されたネタだけどなw
水をさすようで悪いけど・・・
車板の住人では結構有名なネタですw
852名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:48:19 ID:Gp7uZ8ZL0
日産もミサイルとロケットの開発企業ですのでお忘れなく。
853名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:50:15 ID:5B35MiA+0
835が消えた・・・
854名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:50:23 ID:iJ9f5uyq0
>>846
まあ分野が分野だからねえルノーとのあれで日産からは切り外さざるを
得なくなったんだよな。宇宙関連以外にも防衛庁にロケット弾やら売ってたからなあ。
855名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:51:21 ID:BCcxgAS30
主翼の翼端形状と後退翼がどのように機体の安定をもたらしているのか
説明したまえ、おれには君の言ってることがよくわからん。

情報がないからなんとも言えんが、ネット上で見た限り、
翼が平坦すぎだと思わんか?

翼下のスペースにかんしては散々述べたからもう言わないっと。
856名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:52:08 ID:buBxpTdeO
小型飛行船出してくれまいか
857名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:52:51 ID:0I/eYSjh0
機体とエンジンが国産 →富士重T-1、OH-1
機体とエンジン同一メーカー →三菱MH-2000
858名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:53:01 ID:h65VJfsw0
ID:BCcxgAS30湧いたw
859名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:54:44 ID:BCcxgAS30
だから、前から見た断面図で、
翼形があまりにも ---○--- じゃないかということだ。

もうちょっと角度をつけるべきじゃないかってこと。
860名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:54:54 ID:MYGoBE+40
>>836
パラオだと台北あたりで一回給油か、フィリピンで2回目の給油が必要だろうな。
861名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:55:08 ID:HLx/s+jz0
ホンダ雪風つくってよホンダ
862857:2006/07/27(木) 00:56:09 ID:0I/eYSjh0
川重のT-4を書き忘れてた。
863名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:56:41 ID:YjuQPyBp0
>>846
正確には日産自動車に吸収されたプリンス自動車の事業だったけどな。
(中島飛行機→富士精密工業→プリンス自動車→日産自動車→IHIエアロスペース)

こっちで作っているのは旧ISASのMシリーズブースター(固体燃料ロケット)。
旧NASDAのHシリーズブースター(液体燃料ロケット)は三菱重工製。
H-IIAのメインエンジンLE-7Aは世界でもトップクラスの液水・液酸モーター。
864名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:56:54 ID:xGtQ3MUD0
ベースは新型ストリーム
865名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:58:35 ID:BCcxgAS30
というか、いかにもホンダって感じの銀ピカメッキ趣味のエンジンフードと
翼の全縁なんとかならんか?w

素材が何でできているのか知らないけど、
なんか見た目がステンレスみたいで重たそうw
866名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:58:42 ID:zB8QmaqG0
>>833
ACものでネラーが恐がったモノてなんだ?
電通は独禁法違反だろうな・・・
867名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:00:37 ID:QuSAXyj00
>>865
結局イチャモンつけたいだけかよ
868名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:02:22 ID:swH7lyWB0
>>865

防氷装置の為にリーディングエッジがあーなっていることを知らないだけだから。
無知は怖い。
869名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:02:43 ID:XaEFYyXw0
>>855
航空機の設計者が解らないとキタモンダ、お前恥ずかしくないか?
機体の安定をもたらすのが主翼のバンク角だけと本気で思っているのか?
上半角と横滑りやダッチロールの関連がわかっているのか?
主翼翼端形状が上半角と同等の効果をもたらす事もわからんのか?
お前、二度と自分の事、設計者とか騙るなボケ。
870名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:04:07 ID:YzlMpnGf0
>>866
確か、「キッチンマザー」が電通だとかいう話。
トラウマになった人数知れずの、おそらく日本で最も怖いCM。

怖くはないが、「もったいないお化け」も電通じゃなかったかな。
871名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:04:10 ID:buBxpTdeO
>>859
それの問題はなに?
872名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:04:54 ID:TyyeCsnQ0
下手にロケットとかに進むよりは
スクラムジェットでも作って欲しいな、HONDAには
873名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:06:05 ID:bwB7NnI00
>>833
電通+電通テック制作のAC(公共広告機構)のCMが気持ち悪いからといって
なんで電通を舐めるなよに、なるのか、よくわからないな。
もしかして高卒の使用事業パイロット?
だったら、これ以上コメントしないが・・・
874名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:06:37 ID:YzlMpnGf0
>>872
それよりもやっぱ、あれだろ。
VF-1「ヴァルキリー」。
ホンダが作るべきは次はこれだろ。

F-14のトムぬこが退役するから、ちょっと仕入れて魔改造とか・・・・。

もしくは、アシモを中心モジュールに添えた「デンドロビウム」。
875名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:09:38 ID:YzlMpnGf0
>>873
いや、電通が本気出したらトラウマになるようなのをガンガン作ってくるだろうからなぁって。

>もしかして高卒の使用事業パイロット?

これの意味がわからんので、出来たら教えてくれ。
876名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:15:48 ID:hydLWXSf0
ホンダの正式な社名って「本田技研工業」だからな。
別に自動車に特化した会社じゃない。
877名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:16:44 ID:BCcxgAS30
>>869
そんなこと誰が言った?
おまいが言っただけか?w
結局説明できないわけじゃん ぷ
878名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:16:48 ID:XaEFYyXw0
>>871
859は、後退翼が上半角効果をもたらす事も知らない
自称航空機設計者だから、答えられないと思うよ。
879名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:17:49 ID:BBlSR0Oo0
>>870

http://youtubejapan.blog72.fc2.com/blog-entry-29.html
キッチンマザー

別に怖くない。

シャブで廃人にならない。極一部
880名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:18:39 ID:7gPGCxyc0
endless pursuit for mobility ⇒ honda

endless pursuit for money ⇒ toyota
881名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:19:59 ID:BCcxgAS30
>>878
をいをい、そもそもビデオを見た限り、
どれぐらいの後退翼なのかもわからんよ。
判断のしようがないぞ。

後退翼だけで安定するんなら、なんで世の中の亜音速機の主翼は
みんな上半角がついてるんだ?ン、説明しろ
882名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:20:54 ID:AfNHmvCkO
よし、さすがホンダだ。国産プレデターまで突っ走れ。
883名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:21:43 ID:Sq+QFW740
>877

↓これはあんたのコメントじゃなくって?
>793
884名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:22:49 ID:YzlMpnGf0
>>879
そうか?
俺はこのCM見たとき、すげぇ泣きそうになったんだが。

まあそれはそれとして。

この飛行機、やっぱ「Powerd by HONDA」のロゴはつかないのかな。
F1全盛期は、クルマはもちろん、原付まで「Powed by HONDA」ロゴをつけたやつが
ゴロゴロいたもんだが、飛行機がメジャーになって同じロゴをつけたら、
多分その時代の再現になるかもな。
885名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:23:09 ID:jrHYN3e00
ホンダは宇宙船を造るんだろうね
そのための第一歩
素直に敬意と賛辞を送りたひ
商売上手なバージンと組んだら
強力なビジネスモデルができそうだ
ttp://www.excite.co.jp/News/odd/00081153252053.html
886名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:24:19 ID:Rcc1MjOW0
>45
そうか、米でプラスチックとか燃料とか作れるんだもんな。
100%米ってわけでもないだろうが、けっこう面白い試みだな。
887名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:24:51 ID:BCcxgAS30
>>883
ん? おまい例のあんちゃんヤカラか?
IDがちがうんじゃね? 
888名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:25:26 ID:Sq+QFW740
>>886
牛糞でコンタクトレンズができるのは知ってるw
889名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:26:41 ID:7qGCxDDR0
ホンダが成功したらトヨタが市場を根こそぎ奪っていくな
890名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:29:26 ID:Sq+QFW740
>887
時間でIDが変わる。
でかい態度取ってるのは、さっきから一名だけなんだけどなw
オレは単なる車板の素人だよ。

ホンダはアメリカでうまく行ってる企業だから、案外成功するんじゃないかと、
期待しつつこのスレにいる。ただそれだけ。

アメリカにも結構ホンダ狂がいるんだよ。ホンダ車を巡っての殺人事件が起こるくらい。
信号待ちしていると、男が乗り込んできて車を奪ったり、銃で撃たれる時期があったのだw
891名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:30:12 ID:fq4o1rBM0
材料になる米は新潟の魚沼米あたり?
892名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:35:27 ID:BCcxgAS30
>>890
ホンダヲタが多そうだが、自動車で成功しているからって、
自家用機で成功するとは限らないよ。
かなり異質だ。はたして現存の小型機メーカーが独占する市場に
割り込めるかはかなり疑問だと思うぞ。

893名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:36:34 ID:6CTbexMx0
バカが湧いてておもろかった。
おやすみ。
894名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:36:41 ID:iNT+y5W60
>>891 止めとけ。いままで何人が死んだと思ってんだw
895名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:37:08 ID:fq4o1rBM0
ぶっちゃけ、アメリカとは言え庶民に手は出せない罠。
日本でも営業や離島での緊急を要するときに使えるかもね。

>>892
>ホンダヲタが多そうだが、自動車で成功しているからって、
>自家用機で成功するとは限らないよ。

新規参入にリスクは当たり前
896名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:39:52 ID:MYGoBE+40
>>892
その既存の小型機メーカーの雄の一つ(パイパー)と業務提携
しているだろ。単独だと無理だと思うがね。
897名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:43:39 ID:BCcxgAS30
パイパーが助言しているかどうか疑問だ
ホンダが独善的にやりたい放題にヲタまるだしに
市場を考えずにやってる可能性大だと思う。

あまり米国人から受けるような発想じゃないとおもう。
米国人のユーザーはオレみたいな観点でみてると思うよ。
898名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:43:44 ID:Sq+QFW740
>892
まぁ、アメリカ人の気質から言って、バイクもホンダ、車もホンダ。
草ドラッグで、シビックがダッジに勝ってワイワイ騒ぐのもアメリカ人。
日本に滞在するアメリカ人は、シビックの中古に乗って、
ぶっとい腕をドアからはみ出しながら、京都や奈良の町並みを走る・・・
あいつらのホンダ狂ぶりは日本人から見てもワケワカメだから、
ブランドイメージはある程度定着しているんじゃないかなと推測。

まぁ、10年で結果が出るかで無いかだろうけどね。
ホンダも、市場に出した瞬間爆発的に売れるだろうなんてコレっぽっちも思って無いと思うよ。
ホンダと言う会社はそういう会社だ。
宗一郎さんが商売はイマイチな人間だったようだしね。
でも、オレはそういうホンダが好きでもあるわけだ。拝金主義より全然いいじゃん。
元々の日本企業らしくて。
899名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:44:08 ID:TyyeCsnQ0
1億のジェットのコクピットはちゃちいな。
やっぱホンダの4億ジェットだわ
コクピットの感じも重要だよな
900名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:46:32 ID:vbzZmI7E0
既存メーカーとの競合がどんなもんか興味深いね〜競合機体にどれくらい種類があるのか分からない、
とりあえずEclipse 500てのが価格100万ドルだからきついのはわかったけど他にどんな機体があるのか詳しい方教えて下さいませ・・・
901名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:51:43 ID:AIbf391V0
Hondaにはがんばってほしいよな。
>>898
本田の会社の気質はいまだに本田総一郎の精神が生きているところ。
それを忘れたときがホンダの危機なんだろうな。ソニーなんかは落ち目も
いいところだろ。トヨタなんかよりよほど信頼できるよなホンダ。
902名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:51:56 ID:TyyeCsnQ0
おいおい見ろよこれ
ホンダジェッツのコクピット
たまらんぞ、おい。ほすー

http://response.jp/issue/2003/1216/article56369_1.images/59682.html
903名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:57:29 ID:MYGoBE+40
>>900
軽飛行機は、御三家(セスナ、ビーチ、パイパー)に、
エクリプス、アダム他数社という新参者が挑戦という格好みたいね。
セスナは独自機種で対抗、パイパーはどうもジェットがないので、
ホンダと組んだような感じだな。あとビーチがどう動くか。(ビーチも
独自機種があるらしいが。)
904名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:08:54 ID:427u0Z3+0
一般人がセスナとか所持するノッテ無理なん?
905名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:09:12 ID:BCcxgAS30

というか、またまたお邪魔するが、
やたら燃費にこだわっていろいろとせこい小細工しているわりには、
最高巡航高度が13000mって、しょぼくないかい?
速度はもちろん、航続距離も特筆するモンじゃないし、
高い高度を途中で給油することなく早く飛ぶのが一番燃費がいいはずだが・・・

高度15000mで、より高速で飛び、より航続距離が長い
自家用ジェットが存在する市場で、果たして売れるかどうかも疑問だと思う。

言っちゃ悪いが、かなりホンダが舞い上がって冷静さをなくし、
自己陶酔に浸っているような希ガス。
906名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:13:44 ID:AIbf391V0
>>905
なに言ってんだいwジェット機をエンジン含めて自社製で
生産ラインに乗せることができることがすごいことだろ。
戦後、誰もできなかったことだぞw
今は性能があまりよくなくてもどんどん改良されていくさ。
ホンダならやってくれる。トヨタなんかの似非自動車メーカーとは
質が違う。
907名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:13:46 ID:js6EJ9Xr0
>>130
ないた
908名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:16:35 ID:x+lRjde40
ちゅうか、一応トヨタも参入時期を狙ってるんだけどね
909名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:17:08 ID:vbzZmI7E0
>903
ありがとうございました、色々他のメーカーの機種見てきます〜
910名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:22:58 ID:BCcxgAS30
>戦後、誰もできなかったことだぞw

敗戦国で、航空禁止された日本だが、
だからといってその日本人独自のコンプが海外で理解されるとは思わないけど。
やはり実利中心で、そんな日本人の物語などどうでもいい話だろ。

いくら航空禁止されようが、今現在売る飛行機は完璧で、
他の機種と競争できる性能を持ってないとだめだと思うぞ。











と書けば、またいちゃもんつけたいだけのチョンだと言われるんだろうけどw
911名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:23:00 ID:AIbf391V0
>>908
そうかもね。このままじゃトヨタも落ち目。
驕れる者久しからずや。特に奥田は負のイメージがでかすぎる。
912名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:25:26 ID:TyyeCsnQ0
伝説の相場師 BNFなら余裕で維持費込みで買えるな。。。
10億もあればスクラップまで余裕で維持できるでしょ
913名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:26:01 ID:AIbf391V0
>>910
いやだからこそ、その技術の高進はこれからだろ?
今までアメリカはその空を飛ぶ技術だけは他の国に許さなかったんだから。
特に日本には。これからも邪魔が入るだろうけどホンダにはがんばってほしいね。
この世界は一歩踏み出したものこそ儲けてもらいたい。
トヨタなんて技術的にはずっとホンダの物まねばっかりじゃん。
914名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:28:51 ID:av8bcSCrO
軍用品への偉大な出発だな、今後一大軍需企業。
915名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:29:36 ID:MYGoBE+40
>>904
飛行機の好きな金持ちはレシプロ機を所有しているね。
でも日本で、ビジネスジェットを所有しているところは少ないようね。
なぜか、新聞社関係でビジネスジェットを所有している
ところは多い。朝日がセスナのビジネスジェットを2機
所有、中日がリアジェットを2機所有しているみたいだが、
毎日はレシプロ機しか持っていない。w
読売、産経もセスナのビジネスジェットを1機所有している
みたいだが、産経のはかなり古いみたいで、そろそろ買い替えの
時期みたいだ。
916名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:30:25 ID:vMo/BCqSO
耐久性が全くない車を作ってるメーカーの飛行機なんて絶対に乗りたくない
917名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:30:50 ID:js6EJ9Xr0
>>376
このCMないた
918名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:32:25 ID:BCcxgAS30
セスナサイテーションX
http://citationx.cessna.com/performance.chtml

51000ftだってよ。

バラエティも豊富だし、経験は言うまでもないし、
こりゃ、先行き暗いと思うけどな
919名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:35:04 ID:fq4o1rBM0
このスレに限って言うけど、アンチホンダの言い分の論理が滅茶苦茶
920名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:35:06 ID:MYGoBE+40
>>918
それ、世界最速の民間機だが、日本には1機もないのに中国には、数機
あるようだ。
921名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:36:40 ID:BCcxgAS30

そうか、51000ftなんちゅう高い高度になると、もはや他の航空機は
ほとんど飛んでないし、遠慮することがないから、
最短距離を飛べるってことだな。それが一番燃料節約。

ホンダのせこい小細工による燃費向上よりも、そのほうが
大きかったりして・・・・
922名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:39:34 ID:FTCClgJu0
次はスピードだよな。それがホンダだろ?
923名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:40:09 ID:MYGoBE+40
>>921
実際は燃料節約というより、ジャンボジェットを追い抜いて
喜んでいるというのが、アメリカの金持ちの使い方らしい。
1号機は、アーノルド・パーマーが買って、毎週、ジャンボを
追い抜きに行っていたらしい。燃費もクソもない使い方をやっている。w
924名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:42:10 ID:nsOItTC70
サイテーションXは1200万ドル、比較する方が可笑しい。
925名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:44:37 ID:AIbf391V0
>>921
だからまだホンダにはその技術がないんでしょ。
これからだろ。千里の道も一歩から。その道に参入しなきゃ一歩もくそもない。
51000Ftも上空を飛ぶ必要があるのかっつー話もある。燃料もその分必要だ。
その高度ならロケットのほうが燃費がいいかもしれんよ。速さ比率で。
ジェットたってロケットじゃないからね。燃焼に空気が必要だ。
高高度になればなるほど圧縮するのが大変になる。効率もな。
知らないのに断定してる人、乙。
926名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:46:57 ID:MYGoBE+40
>>924
エクリプスをシビックとすると、ホンダジェットはアコードかな。
それで、サイテーションXはポルシェでしょうね。w
927名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:47:42 ID:BCcxgAS30
>>925

ふつうは高度が上がるほど、燃費はよくなるよ。
速度も速くなるし、上昇するまでに燃料を食うが、
その分、降下する時にスラスト絞って燃料節約になるから
同じことだと思うけど。
928名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:48:04 ID:js6EJ9Xr0
>>671
おいおい、、これベタ褒めじゃねーか。マンセー記事すぎる。すげー。
929名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:51:31 ID:tYNdOmHn0
>>928
ちょうちん記事だったりしてな
930名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:52:32 ID:AIbf391V0
>>927
さてどうだろうか。軍用機じゃないんだから、その高度まで上がるのに
どれくらい時間かけると?中の人間は軍人じゃないんだぜ。
高Gに耐えられるか?空気が薄くなればなるほどスピードを出さなきゃならん。
乗ってるのが苦痛だったらあまり意味はないよな。金持ちが買うんだろうから。
まぁホンダには今のところそこまでの高度に上げる技術を持っていないのも確かだろうけど。
931名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:59:20 ID:TyyeCsnQ0
>>911
>そうかもね。このままじゃトヨタも落ち目。
>驕れる者久しからずや。特に奥田は負のイメージがでかすぎる。

たしかに。。。
932名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:59:49 ID:BCcxgAS30
高Gなんてないよ。ありえるのは低気圧。
ま、現実に販売してるわけだから、一般人の許容範囲だと思うけどな。
933名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:02:44 ID:nsOItTC70
機内は与圧してあるのに何で低気圧が関係あるんだろうね?
934名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:02:50 ID:5B35MiA+0
短距離のマーケットをターゲットにしてるのに50kftは必要ないんじゃ?
サイテーXは、大陸黄疸・大西洋黄疸をターゲットにしてたはずだが・・・
 

935名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:03:03 ID:BCcxgAS30

おいらえらいだろ、飛行機が操縦できるぜ・・・の威勢のいいあんちゃん、
もういなくなったなw

あのヤカラがいると、いちいち噛み付くから、何も書けんよw

あんたはえらい、えらいよ・・・とあんちゃんおだてといて
おとなしくしといてもらおうw

936名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:04:00 ID:tHeSR3G30
開発期間、提携先、発表時期と発売までのタイミング、どれをとっても本田にしては
考えられないくらい慎重に進めてると思うけど、どうなの?

たしかにそこまでこの機体に革新的な魅力は感じないし、このジャンルは今競争が激しく
なってるから厳しいとは思うけど、ホンダにとってはこれはまだ航空機参入への第一歩に
しか過ぎないんだろうからがんばってほしいね。

俺がプライベートジェット買える位金あったら迷わずホンダジェットだけどな。
「俺のホンダで行こうぜ!」 ってエクリプス乗ってる奴に自慢したいし

しかしニュー速+はホント酷いな
937名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:04:16 ID:TyyeCsnQ0
>サイテーションXは1200万ドル、比較する方が可笑しい。

ほう
安いな、BNFなら余裕で買えるじゃん
938名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:06:47 ID:nsOItTC70
なんかズレてる奴が一匹居るな、どうせ実社会でもそうなんだろうな
939名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:07:02 ID:BCcxgAS30
>>933
外気の低気圧じゃなくて、
地上の気圧ほどにまで機内を与圧してないってこと
ま、体には余りよくないらしい
特に酸欠によわい人は
940名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:08:48 ID:/RSFAPk90
>>936
車を見る限り、俺の中では、ホンダへの信頼感ってのは皆無。
941名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:08:57 ID:AGp7Oq/O0
>>930
高Gはたいして心配しなくてもいいけど、932が言うとおり耐圧が問題になるね。
耐圧構造にすると当然重くなるんで燃費は悪くなる。
この手のビジネスジェットは近距離輸送がターゲットだから、そんなに耐圧構造
にはなってないとおもう。
942名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:09:47 ID:yyiOkyvYO
>>937
BNFは必要の無い物買わないだろ。
しっかし夏休みだなぁw
943名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:10:20 ID:rt+WGJnaO
年に200機?パイロットも200人?退役軍人を募集?
944名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:10:27 ID:TyyeCsnQ0
サイテーションXってググってみたけど、でけえじゃんw
なんでこれと、ホンダジェット比較しているバカがいるんだ
同じクラスの奴と比較しとけよ。
945名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:11:19 ID:AGp7Oq/O0
>>936
まあ、作るだけでいいなら20年前にできてるしな。
946名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:11:44 ID:iJ9f5uyq0
そりゃ、ハイパワーなエンジンでさっさと高高度まで上がって、そこからなるべ
く途中では降りずに巡航するのが効率は良いだろうな、長距離であればあるほど。
でもそんな頻繁に長距離を飛ばないならでかい燃料タンクもデッドウエイトでしょ。
それと高度も近距離飛ぶならあんま上げても意味無くないか?
あまり詳しくないがターゲットにしてる巡航高度より低く飛ぶと燃料効率が悪化しないか?
947名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:12:08 ID:AIbf391V0
>>941
おまえ遊んでるだろ?www
意味不明なこというなwww耐圧ってなんだよwww
潜水艦か?
948名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:14:20 ID:BCcxgAS30
おやおや、まだ「おいらパイロットだべ、えらいだべ、
なんでも知ってるべ、オレの許可なしに発言しちゃいけないだべ」と
虚勢張ってるにいちゃん起きてたのか?

 やれやれw

きっと私生活でも女を独占しようとして、
女から嫌われまくってるんだろうな、その性格じゃ ぷ。
949名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:14:22 ID:TyyeCsnQ0
>BNFは必要の無い物買わないだろ。

夢がねえなあ
つまんね
話が広がらん。
お前、つまらん人間だろw
950名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:14:31 ID:ig8HnNYa0
951名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:15:14 ID:AGp7Oq/O0
>>947
僕は.......君の.....先生じゃないんだぞ?
わかんなきゃ、学校にもういちどいってきなさい。
952名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:15:26 ID:5B35MiA+0
そうか? グロいぞw
 
953名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:18:02 ID:RFUvTVNU0
http://www.fhi.co.jp/jinji/guide/visionandvalue/technology/technology05.html
本田も富士重工業と提携して、航空機の自動離着陸をこのJETに入れてほしい
手放しで着陸 すごい
954名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:18:26 ID:5B35MiA+0
なんか、ペリカンっぽい。
 
955名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:18:43 ID:v54weRo80
OEMだろ
956名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:18:54 ID:BCcxgAS30
>きっと私生活でも女を独占しようとして、
>女から嫌われまくってるんだろうな、

すごい自己顕示欲が強いヤカラだからな
ほんと、参ったよw

きっと親の金で航空留学して、
しかしその傲慢で吉外な自己顕示欲のつよい
危ない性格から、どこからも雇ってもらえないで、
乞食でもやってるんだろw
957名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:19:03 ID:AGp7Oq/O0
>>949
BNFはこないだテレビが出たときに、とにかく大きな買い物が嫌いだ、金を
株以外で使うのは自分の身を削ることだっていってた。

まあそれ以前に、滅多に外に出ないからいらねえって話もあるけど。
958名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:20:27 ID:nsOItTC70

誰にレスしてんだ?パイロットはもう居ないよ、
フライトがあるからな、睡眠不足とかありえない。
959名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:21:04 ID:oi1QdSOE0
スズキ>>>>ホンダ、ヨタ、マツダ>>>三菱

オレの頭の中
960名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:22:32 ID:buBxpTdeO
>>956
馬鹿が居る(^д^)9mプギャー
自作自演失敗しちゃいましたねwwwwwwww
961名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:22:35 ID:BCcxgAS30
でもまだヤカラ臭いのが混じっているような希ガス
パイロットというのはホントろくなやつがいない

性格破綻者か、基地街か、自己顕示欲のつよいヤカラか、
糞みたいな職業の癖に、やたら勘違いしているやつ多いし。
962名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:23:43 ID:TyyeCsnQ0
>>957
なにが身を削るだよw
ジェイコムのときにはすでに100億超えてただろうがw
まあ、常人じゃないから仕方ないが。
963名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:23:44 ID:cFkMRJqE0
マツダ、日産、スズキ>>>>ダイハツ、ヨタ、ヒュンダイ、>>>>>>>>>ホンダ、>>>三菱

オレの頭の中
964名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:24:00 ID:5B35MiA+0
これ、国内じゃ日通のペリカン便だな。
 
965名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:24:15 ID:vGPcVVYO0
ジェット機なんかよりも
ビートの後継車を作ってくれよ
966名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:25:18 ID:oi1QdSOE0
>>963
変なのがマジってるぞw
967名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:26:38 ID:TyyeCsnQ0
>>963

チョン漬けの食いすぎじゃねえの?


968名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:26:42 ID:buBxpTdeO
948: 2006/07/27 03:14:20 BCcxgAS30
おやおや、まだ「おいらパイロットだべ、えらいだべ、
なんでも知ってるべ、オレの許可なしに発言しちゃいけないだべ」と
虚勢張ってるにいちゃん起きてたのか?

 やれやれw

きっと私生活でも女を独占しようとして、
女から嫌われまくってるんだろうな、その性格じゃ ぷ。
956: 2006/07/27 03:18:54 BCcxgAS30
>きっと私生活でも女を独占しようとして、
>女から嫌われまくってるんだろうな、

すごい自己顕示欲が強いヤカラだからな
ほんと、参ったよw

きっと親の金で航空留学して、
しかしその傲慢で吉外な自己顕示欲のつよい
危ない性格から、どこからも雇ってもらえないで、
乞食でもやってるんだろw
969名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:27:02 ID:/lLyixr20
ホンダ頑張ってるな
これは売れて欲しいねえ・・・
970941:2006/07/27(木) 03:27:33 ID:AGp7Oq/O0
>>947
君が間違った知識をひけらかして大恥をかくのはしのびないんで特別に。

ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/p083.html

ここの4番をみておきなさい。ある一定以上の高度にあがるものは
与圧をしないといけないのでこういった装備がいる。
君もマンガばっかりよまないでちゃんと勉強してりっぱな社会人を
目指してほしい。
971名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:29:34 ID:wiAEfmJe0
スレタイ見て、米から作ったプラスチックかなんかを利用してジェット機を作ったのかと思った。
972名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:29:53 ID:BCcxgAS30
というか、ホンダは資本はたっぷり持ってるし、
売れなくとも、ヲタを貫いて、損得勘定抜きで投資研究すれば
何とかなるかもしれないが、現時点での市場での完成度は低いとしか思えんのだよ。
べつにアンチホンダでもないが、どうみてもあの主脚はな・・・・
973名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:30:15 ID:nsOItTC70
つくづくBCcxgAS30はアンビバレンツな奴だな、痛々しい・・・
974名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:31:25 ID:AIbf391V0
>>951
お前ずれてんだよ。高度になればなるほど、外の気圧はさがる。
中は当然1気圧だ。そして海の中じゃないんだから外の圧力はマイナスにはならない。
宇宙でさえ0だ。わかったかい僕?
だから耐圧構造なんてナンセンス。言うなら耐風圧構造だろうがボケ。
しかもそれは高度になればなるほどいらなくなる。なぜなら空気が薄くなるからだ。
わかったかボケ。
975名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:31:48 ID:buBxpTdeO
>>972
もう帰りな坊主
976名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:31:59 ID:AGp7Oq/O0
そろそろ次スレだけど、起きてる記者いねえだろうな。
977名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:32:08 ID:BCcxgAS30
アンビバレンツってなあに?
978名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:33:00 ID:rxXNVyu20
後の空飛ぶ自動車であった。
979名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:33:46 ID:WXfOhuz+0
よく見たら、エンジンが変なとこについてるなw
耐久性悪そうw
980名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:34:34 ID:AGp7Oq/O0
>>974
>>970

>耐圧隔壁が取り付けられる。前方耐圧隔壁は機首にある気象レーダー
>耐圧隔壁が取り付けられる。前方耐圧隔壁は機首にある気象レーダー
>耐圧隔壁が取り付けられる。前方耐圧隔壁は機首にある気象レーダー
>耐圧隔壁が取り付けられる。前方耐圧隔壁は機首にある気象レーダー

やっぱ君、学校もう一度いったほうがいいよ。
981名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:34:44 ID:iJ9f5uyq0
あー宇宙に行きたいとは言わないけど「空と宇宙の境」が見たいなあ
982名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:36:30 ID:BCcxgAS30
>>972
こんなスレに次スレなどいらねーよ。
こんなんで盛り上がっちゃったら、たいへんだよ。
それこそたいしたことないのに、盛り上がるチョンみたいだw

オレがせっせとスレ消費してやるねw
983名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:36:59 ID:epu+zrmMO
>>976
たってますよ
984名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:37:20 ID:buBxpTdeO
>>981
空見上げればいつでも見れる
985名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:37:47 ID:TyyeCsnQ0
>よく見たら、エンジンが変なとこについてるなw

合理的だよ
ジャンボのようにでかくないから、翼の下ではなく、翼の上。

まあ、バカにはワカランのだろうねえ
986名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:39:24 ID:nsOItTC70
BCcxgAS30がホンダジェット叩きに必死になる理由のほうが、興味深い
987名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:39:26 ID:AIbf391V0
>>980
だからおまえはあほだって馬鹿にされるんだよ。現実でもな。
確かに、中では1気圧に与圧しなきゃいけない。飛行機はできるだけ
軽くするために耐圧構造は重要だ。だがおまえの主張してることは馬鹿まるだし。
それより重要なのは、燃費でありスピードだ。そしてGだ。
だからこその耐圧構造ということがわかってないし、まるでとんちんかんなことを
言ってるから馬鹿にされるし、俺も馬鹿にするwww
ばーか。
988名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:39:50 ID:SS/6CsM00
気が早いと言われるかもしれないが、ジャンボ機を作って欲しい
989名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:40:48 ID:iJ9f5uyq0
>>984
そっかそうだよな。でも正確に言うと空の色が見るのが好きなんだよなあ、
夕焼けの赤いとこと、まだ青い空の境の緑色を見るように、青い空と
真っ黒い宇宙の境目を見てみたい。
990名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:42:55 ID:WXfOhuz+0
>>985
翼から離れすぎw 振動やらで歪みそうw
991名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:43:48 ID:MYGoBE+40
>>985
あの位置だとエンジンを機体に付けるか翼に付けるかの違いだな。
992名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:44:12 ID:buBxpTdeO
>>989
横からか、高高度の飛行機で見れるっぽいけど
一回100万近くかかるはず、でも見て見てえなぁ
993名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:44:21 ID:rxXNVyu20
ついにアシモも空を飛ぶようになるんだな。
994名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:46:02 ID:4LBJAuOl0
>>978
ある意味ホンダファンなんだろう。
995名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:49:07 ID:buBxpTdeO
そろそろ埋め
996名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:49:26 ID:WXfOhuz+0
もっとおもしろいもの作ってよ。普通のジェット機じゃん
997名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:50:12 ID:BPq+MaPC0


キンタマ
998名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:51:04 ID:iJ9f5uyq0
>>992
100万かあロシアで戦闘機に載せてもらえそうだなあ。
でも戦闘機のパイロットってこうなると羨ましく思えるよなあ、
あんなデカイ窓ついた特等席に座って雲の下から
他の飛行機が飛ばないような高高度まで飛んでるんだもん。
999名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:51:12 ID:5B35MiA+0
エンジンが胴体についてると、中の騒音・振動がすごい。
飛行機乗るとき、機種による違い、よく注意しててごらん。分かるよ。
1000名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:51:37 ID:tYNdOmHn0
1000なら将来俺もホンダジェット所有
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。