【政治】 東京ゲームショウ+アニメフェア+国際映画祭=「国際コンテンツカーニバル」に統合…経産省、世界に売り込み

このエントリーをはてなブックマークに追加
527名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 17:04:44 ID:IF+aX4380
冥土コスプレのコンパニオンが邦画ブースできゃぁきゃぁ騒ぐんだろうなw
528名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 17:19:26 ID:IF+aX4380
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|梅| o終了o
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|桜| o ヽコト
| ̄|―u'  終了
""""""""""

|  |
|  |
|_|
|松|ミサッ
| ̄|   終了
529名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 17:29:46 ID:0w9YkLOz0
>>517
見られるも何も、最初から本質的に同類だからww
530名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 20:35:05 ID:SUDdrO5W0
日本のクリエーターって給料安いね〜、高給取りは極一部だけだな・・

こりゃ夢なんぞ子供には与えられんわな、クリエーター自体夢なんか追えない
お粗末な状況だしな〜・・w
53180:2006/07/25(火) 21:21:18 ID:7x6iJUGd0
E3は必ずしもそうではない。TGSは持ち直してる。ここらへんが現状。
落ち込みとかは欧州のショーが安定していないというのが状況としてある。
任天堂は突然CEDECの冠スポンサーになったり、TGSにお忍びでブースだしたりしてる。
クタが引退すれば、任天堂の出展もあるかもね。必ずしも入場料にはこだわってないみたい。
53280:2006/07/25(火) 21:26:43 ID:7x6iJUGd0
>>516 (ごめん、アンカーつけそこねた)
E3は必ずしもそうではない。TGSは持ち直してる。ここらへんが現状。
落ち込みとかは欧州のショーが安定していないというのが状況としてある。
任天堂は突然CEDECの冠スポンサーになったり、TGSにお忍びでブースだしたりしてる。
クタが引退すれば、任天堂の出展もあるかもね。必ずしも入場料にはこだわってないみたい。

>>518
TGSの秋は動かないかと。トイショーは春から夏だったかと。
533名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:28:48 ID:cAPbSIx0O
カーニバルと言うからには半裸のねーちゃんが激しく腰を振ってくれるんだろうな?
53480:2006/07/25(火) 21:29:25 ID:7x6iJUGd0
>>518
「おもちゃショー(トイショー)」と「東京ゲームショウ(TGS)」は完全に別。
TGSの前身は池袋サンシャイン他で行われていた「コンシューマソフトウェアグループ(CSG)」。
535名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:30:19 ID:56DiyUE00
経済産業省って何するとこなんだろう
ゲームの資格作りますなんてアホな事言ってたが
犯罪でも流行ればいいみたいな間隔なんだろうか
53680:2006/07/25(火) 21:32:59 ID:7x6iJUGd0
>>535
正直、その資格の話聞いて絶望した。なにやってんの?それこそ利権作りでしょう、と。
イベント月間みたいな形にするのは確かに政府の力でするのはいいかもしれないが、
資格は論外、空いた口が塞がらなかった・・・。
537名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:34:35 ID:2osiEJhm0
うーんこの手のに役所が絡むと碌なことにならんのだがなあ。
サブカルなんて建前上等の役人社会と真っ向から衝突すると思うんだが。
538きらりん☆レボリューション:2006/07/25(火) 21:34:42 ID:/LzTlP7wO
>>526
当時騒がれていたスキャンダルの言い訳ができなくなってしまったため。
万事休す。
539名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:36:47 ID:tD7JRgvx0
TGSに任天堂が出るということか?
540名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:36:58 ID:56DiyUE00
誰か産業省に賛美の言葉と共に大量のエロゲでも送りつけてやってくれ
541名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:38:17 ID:EWX+6vV40
経産省はサブカルってかオタクに理解がある人が多いと東大の某氏が言ってたけど
まぁだからってそれを社会で実際に実現させようとすると
お役所仕事だから規格だ制限だでいろいろひんまがっちゃうんじゃなかろうか

知財とかのへんの法整備のが急務だと思うんだがそれはまたスレ違い
542名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:43:55 ID:XV5WJXs/0
日本映画界に続いてアニメ界も世襲の道をたどってるような気が
543名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:44:31 ID:dttcMXUd0
※混ぜるな危険

って感じがするが…
544名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:46:17 ID:mOTf3RML0
サブカル好きのオシャレっ子がアニメファンやゲーオタと共存できるとは思えない。
互いに反目しあって成長したようなもんじゃん。
54580:2006/07/25(火) 21:49:45 ID:7x6iJUGd0
>>537
もう、正直、「ギブアーップ!(カイジ)」状態に近くて、政府のテコ入れを期待している
ふしはあるよ>日本のゲーム業界。それで、そのゲーム業界のツンデレっぷりに
なぜか経済産業省はメロメロだったりする。まあ、キャリアで権限あるのがゲーム世代に
なってきただけなんだろうけど。
(*ツンデレ:CESAができてTGSが始まったばかりの頃、経済産業省は「カエレ!」位の
ことを言われて帰ったらしいが、今では「でも、応援して欲しいの・・・」にメロメロらしい)
54680:2006/07/25(火) 21:54:29 ID:7x6iJUGd0
>>541
政府の審議会では経済産業省中心に知財権まとめよという答申が出る予定だった
らしいが、あいも変わらず霞ヶ関の他省庁からの・・・(以下略)。

最近はどこの省庁もオタクに理解があって困るかも。
でも、これって、数十年前の小説や、十数年前のマンガや、数年前のアニメに
理解のある官僚という構図と同じなので、叩かないで大切にしてやって欲しい。
叩くとショボーンなだけでなく、チャーンスと思った規制派が、うわ!どこからこんなに
出てきたんだ!!という感じに沸いてくるから。
547名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:55:13 ID:0Vsi9RQOO
電通&任天堂の粘着な嫌がらせ
54880:2006/07/25(火) 21:56:45 ID:7x6iJUGd0
>>542
いかんよねえ、世襲は。

>>543
うまいですな。

>>544
コミケの中ではカップリングで反目しあってますしなあ。
549名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:00:03 ID:EWX+6vV40
>>546
まぁ文化庁なんかよりは「比較的」信頼してる
暴走さえしなきゃ

外神田の「浄化」も、マスゴミや他省庁の世論操作に比べたら
なんかありがたいもののように最近思えてきた
550名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:44:38 ID:dou4u1H10
この施策でヲタに理解があるって?
ありえねーwwwww

果実を狩ることにしか興味なく、果実をどう生むかは考えたこともない。
それでは理解とは言えまいよ。
結局、浄化の炎で焼き畑やっちまうだけだろ。
551名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:14:07 ID:PzfWEwSS0
役人風情が口出しスンナ!こら!
552名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:22:23 ID:wPq5F+aI0
こんなんやるならもそっとアニメーターを労われよ。
553名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:35:36 ID:wPq5F+aI0
つーか映画祭いらなくね?
邦画は糞ばかりじゃねーか。
554名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:38:35 ID:wPq5F+aI0
>開催費用として、政府が平成19年度予算に設定する3000億円規模の
>「成長戦略要望枠」で数億円を要求する。
それをアニメ会社とかに使ってくれりゃ良いんだが
糞みたいな実写映画に使いまくるだろうから嫌だな。
555名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:01:10 ID:+iVhCgxt0
入場料に映画チケット分上乗せして
ゲームアニメをだしにする気なのか?
556名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:14:00 ID:GkA1nw1E0
上乗せしなくても、分配金としてチューチューしたいだけじゃね?<映画部門
557名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:38:14 ID:tw0xadXe0
国際映画祭じゃなくて、東京ファンタを入れてあげてよ。
今年開催されなくなっちゃったし。

映画入れるなら、六本木ヒルズでやってるみたいに
ヤマト一挙上映とかクレしんナイトとか、新作+旧作アニメオンリーにすればいい
558名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 12:18:30 ID:wPq5F+aI0
邦画やるなら昔のだけだな。
今の恋愛至上主義者に媚びた糞映画とかはイラネ

>>557
まったくだ。
55980:2006/07/26(水) 12:52:18 ID:wVuUZj3+0
>>557
動員が取れるのなら、六本木で一挙上映とかもあるみたいよ。
渋谷の東急文化会館が無くなったのは個人的にはちょっと痛いよなあ。

ファンタの非開催は邦画バブルの影響とちらっと聞いたのだけど、知ってる?

>>554
アニメ会社も抜きはひどいし(上流からおぼえたんだろうけど)、
補助金が当たり前だと現場が思っちゃうから、結果スタジオ経営者の懐にはいらんか?
TAFで経済産業省と東京都が地道にやってる契約書内容の変更の方が
いい気もするんだが。(まあ、これも東大のはまの先生が謎なこと言って
るので要注視ではあるのだが)
560名無しさん@6倍満:2006/07/26(水) 13:02:03 ID:PWqezsKi0

もう、ついでに東京コミックショーも混ぜるとよい。

レッドスネーク、カモン!
561名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:30:09 ID:QaNOl7xN0
3つあわせてもコミケの来場者数に届かない時点でry
562名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:45:41 ID:eLDyE3yi0
6割以上が赤字。それでもアニメに金を突っ込む阿呆が多いのは
別メディアに二時利用が出来ること、製作委員会方式で一社あたりのリスクが安くすむ。
その上十年後でも別媒体から金を取れる可能性の高いこと。

そしてこれが一番大きいと思う。
オタをかつてのアイドルファンのように考えていること。
萌えアニメを一種の使い捨てバーチャルアイドル商売と考えている連中が余りに多い。
アニオタを二次元に対応したかつてのアイドルファンの変種と考えて納得しているから、
赤字続きなのにあんなにも萌えアニメに資金が投入される。

それと笑っちまうが、北米のアニメ人気幻想。
最近になってようやくアメリカのアニメファンが声だけ大きくて変に行動力はあるくせに
日本のアニメファンのように金を落とさない、まるで特アの如き連中と(電通あたりが)
理解し始めてる。

まあ最大の原因は未だ不景気が続いていることだろ。市場に金は余っているのに、
金を投資する場がない。だから未だにアニメに投資した方がましという現状が続いている。
一部好景気になり始めたからアニメから撤退する動きも加速するだろ
563名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:18:15 ID:DtRqaEYz0
/:::::::|/::::::::::|   ...|:::::|.i::::,,,---::::::::i:::::::i::::||:::iあっははは! なあに? この変なマンガ本の山は?
:|::::::::::::::::::::::i...ii  .i::::::ii::/.,,─-,,"ヽi:::::::i:::ii:::::|「おにいちゃん、もうダメッ……!!」って、何これ?
:i::,,-""""-::::i..i:i  |:::::::::::.i  .. i...i:::i:::::i:::ii:::::iあんた、いつもこんなの見て、その粗末なモノを一生懸命こすってるの?
i:i .,-""..ヽ::::ii:::i ..i"".. "..,,__丿ヾ:i::::i:::ii::::::|道理でイカ臭いわけだわ、このマンガ本。ページもガピガピだし。
i,,i |   ..|." ...i i         ...i::i::::ii::::::|どうせあんた、現実の女と寝たことなんてないんでしょう?
i::",,,ヽ ,,/   ii          ....i:::::i:::::::|こんな子供の裸見てオナニーなんて、人間として恥ずかしくないのかしらね。
::::::::""      i          ...|::::::::::::::i……あら、どうしたの。私に罵られて勃っちゃったわけ?
:::"        ..ヽ:::::::::::::      i::::::::::::::|幼女趣味だけじゃなくて、そっちのケもあるの? サイテーね。
ゞ        :::::::::.,,, --,,"    ,":::::::::::::|そんなサイテーなあんたは、せいぜいそこで一生しごいてなさい。え、何?
-".,,      --,,,"   ./    .,"::::::::::::::::l私にやって欲しいって? あっはははは、冗談でしょ? 私が? あんたのを?
::|::::ヽ       ."- .-"::::::::: /::::::::::::::::::::|誰がそんな汚いチンポに触ると思ってんの? 寝言は寝てから言いなさいよ。
::::i::::|:"--.,.,,,   :::::::::::::::::::::::::/:|:::::::::::::::::::::::iこうして見てあげてるだけで有難く思いなさい、ロリコン童貞!
::::::::::::::::::_,r-┤"--.,,,,,:::::::::::,-":::├、,:::::::::::::::::::lほらどうしたの。さっさと出せば? いつもやってるでしょ? あっははは!

564名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:03:23 ID:84UKY8pU0
へんなことすんな
565名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:58:23 ID:VppSIoK80
コンテンツカーニバルより、現場の労基無視の労働環境を
何とかしてやって下さい。
アニメ先進国である筈の日本人アニメーターより、
後進国の韓国アニメーターの方が待遇がいいなんて本末転倒。
(日本の下請けでも、十分食っていけるだけの給料はもらっている。)

後、子供向けだからと規制でギチギチに固めるのも勘弁して。
日本のアニメが評価されてんのは、海外より描写の規制が
緩い事で作品の幅が広がったからなのに。このままじゃ、
かつて規制で縛られて進歩が止まったアメコミの後追うぞ。
566名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:46:58 ID:5KGR0Fnz0
>>565
コンテンツカーニバルなるものは、これからアニメやゲームを食い物にするコンテンツ産業の育成のために
あるのであって、製作者の育成のためじゃないねー。
欧米の映画やアニメ監督とか、日本に比べてどれだけ手足が縛られてるかわかってないんじゃ?
567名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:11:11 ID:+iVhCgxt0
つーか後10年もすれば日本のアニメって完全に死なないか?
568名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:14:16 ID:QogASfaP0
コネ、世襲で固定化されれば世界に通用するどころか
国内ですら受けない衰退業界になる
小説、映画、絵画などに続いてアニメもなるかもな
569名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:17:29 ID:VppSIoK80
>欧米の映画やアニメ監督とか、日本に比べてどれだけ手足が縛られてるかわかってないんじゃ?

だから、その欧米基準に日本が合わせつつあるんだよ。
平成アトム放映前特番での売りが「アメリカの規制に合わせて、
キャラクターに酒飲ませません、煙草吸わせません。人は死にません。」
思わず( ゚Д゚)ポカーン。 特番で威張るような事なのか?

まぁ最近のアニメの演出や脚本がアレなのは、
規制のせいだけではないようだが。
つうかさ、毒にも薬にもならないお子ちゃま向けアニメと
そこそこストーリーに自由がきいても不必要なサービスシーンを
入れざる得ないマニア向け(萌え)作品に二極化していたら、
市民権なんてぶっ飛ぶと思うんだが。
昔のアニメには、大人の視点で見たら子供の頃にわからなかった
社会性ストーリーの深さを感じる事はあったが、
最近の子供向けアニメは「本っ当に」子供向けだもんなぁ。

>つーか後10年もすれば日本のアニメって完全に死なないか?
動画を海外に丸投げしてる時点で、人材は育ちにくいわな。
日本のより所だった脚本とかセンスも、元々似通ったところがある
アジア勢が政府のバックアップを元に「職業として十分成り立つ」
給料で、脱落者の少ない環境の中成長すれば抜かれる可能性はある。

あまりにも労働環境が違いすぎるんだよなぁ‥。
アニメ人材の海外流出なんて事態もありうるよ。
あちらと同じ仕事をしても、日本の収入ではとても生活して
いけないんだから。(年収160万以下なんてざららしい。)

それに、海外じゃ知らんけど日本じゃアニメや特撮関係は
「ジャリ番」と冷遇されているからな。
570名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:03:44 ID:tSZGa1F60
「国際コンテンツカーニバル」という名前にすることで
中国、韓国も参加しやすくするわけか。
いかにも、二階俊博らしい汚いやり方だ。

そういや、フランスの「ジャパンエキスポ」も韓国人のせいで
「アジアエキスポ」という名前になりかけた。
このままだと本当に来年から「アジアエキスポ」になってしまう・・・
571名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:06:01 ID:X/Y88px60
ゲーム狂だがアニメも映画も興味無い
正直迷惑
572名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 02:45:16 ID:MWEr0Gy80
ゲームショウ、昔は面白かったけど、最近まったく行く価値がない
それがくっつくのは、逆にウザイ
573名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:40:55 ID:VbVO/CTr0
>>567
今のままだったら死に絶えるでしょ
使い捨て深夜アニメと原作物ばっか
視聴に耐えられるものが殆ど無い

エヴァ辺りで盛り返したけど、あの頃にはもう駄目だったのかな
574名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 03:45:02 ID:VbVO/CTr0
>>572
最近はただのコスプレショウ
他のコスプレイベントに比べて規制が緩いからウヨウヨと集まってくる
あとはゲー専生の文化祭を兼ねてる
年々連中のブースが広がる一方

業者日ですら列に並んでるのは殆どゲー専生だし
学校で業者日チケット売ってるしな

酷い有様だよ
そりゃ任天堂も出てこないわけだ
575名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 04:25:01 ID:CiqdFPQO0
>>569
アニメ人材の海外流出ってもうかなり前に起きてるんじゃなかったっけ?
韓国で作られてたパクリアニメって韓国の待遇の方がいいから
あっちに出て行った日本人が作ってたらしいし。
会社の方も韓国とか中国にわざわざ社員を送って研修とかしてるらしいしな。
製作会社もグルになって日本人の育成を放棄してるよ。
576名無しさん@6周年
GONZOか