【社会】 小学生ら77人、栽培したジャガイモで食中毒…東京

このエントリーをはてなブックマークに追加
745名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 14:24:02 ID:cmeN7dTDO
皮に毒が発生するのは光合成してしまった芋だけ。泥を落とした時に芋が緑っぽい色をしていたら注意
2つに割ってみて中まで緑がかっていたら危険。これらを注意していれば無農薬品なら皮だって立派な食材になるよ
746名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 14:25:37 ID:zZUUt6KA0
>>744
昔の山岳地帯は米が少ししか取れなかったから
食べるものが無かったんだよ。
仕方が無いから山の草やハチノコとったりしてたってわけ。
747名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 14:26:42 ID:iP6G6/UA0
>>9
開始からわずか8レスでこの領域・・・・・・
俺には無理だ、天才とは恐ろしいものだな
748名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 14:26:55 ID:l8T3EE2g0
緑色のところは切り落とせとかいって、自家栽培したやつなんか全部緑色のときがあるけど
そんなときは捨てればいいのさ。
749名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 14:29:20 ID:FymW8Pjy0
これはすばらしい科学実習ですね。
750名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 14:34:57 ID:fTAIkHtt0
学校で取り扱うのなら、教科書に載せておけ
751名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 14:36:25 ID:pMOV0Bh40
載ってますよ
750は幼稚園児ですか
752名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 14:36:29 ID:aUSuR89r0
自然は僕たちを守ってくれるから

チョウセンアサガオを踊り食い
アマゾンで人食い蟻にまみれながら熟睡
753名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 14:38:48 ID:qRuvkaLG0
ゆとり教育GJ!
754名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 14:39:51 ID:GxsY5Qr50
これは傑作だ
755名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 14:40:18 ID:qdp82gtb0
>>738
うちはやったよ。
採れたてだから、芽は取るほど出てなかったと記憶している。
で、皮ごと食べたが、うまかった。別に誰も食中毒になどなってない。
756名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 14:47:05 ID:k1GnUKHD0
新じゃがは厚めに皮をむいて食うのは一般常識じゃねーのか?
しかもソラニン類って苦味あるからすぐわかるだろ
757名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 15:00:24 ID:7OtDgu710
スーパーで買ってきたじゃがいもを茹でて食中毒になったことがある
袋に「皮ごと食べられます」と書いてあったから
もうね、死ぬかとおもったよ
喉に指つっこんで全部吐いたら治った

あれからじゃがいもが嫌いになった

>新じゃがは厚めに皮をむいて食うのは一般常識じゃねーのか?

うーん・・芽は毒って知ってる人は多いけど、
皮付き食べる人は多いと思うよ
758名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 15:05:20 ID:l8T3EE2g0
芽もそうだけど、青い(つーか緑)のところがちょっとでもあると「ちゃんとむかないと腹壊すぞ」と
よくオカンに教わった。 包丁が難しくても、皮むきで芋っぽい色になるまで削ればOK
759名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 15:14:00 ID:LLMkzn8fO
>スーパーで買ってきたじゃがいもを茹でて食中毒になったことがある
袋に「皮ごと食べられます」と書いてあったから
もうね、死ぬかとおもったよ
喉に指つっこんで全部吐いたら治った


消化不良じゃねーの?
760名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 15:15:10 ID:6mBDVviz0
家庭科の教科書から、ジェンフリの記述削除して
ジャガイモの芽には毒がある、生の白インゲンは食えないぐらい書いてとけ
761名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 15:21:18 ID:2qGB26k10
蒸かしたり、レンジでチンすれば
皮が薄く剥けて簡単なんだけど、
イモによっては、それは危険ということだね。
762名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 15:21:42 ID:n7tr3YM50
皮付きでよく食べるが、毒化してるの部分は不味くてうぇーーとなる。とても食えない
763名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 15:28:58 ID:RZq/IP4D0
頭では理解していても、実感を持っていない教師が油断しながら教えているんだろうね。
こーゆー失敗をして実感を深める事は(ある程度)必要なのかも。
ま、大人の失敗の被害にあう子供は可哀想ではある。

うなぎを食べる時期なんだが、生きているうなぎを見たら気持ち悪いって思う人が
うなぎをウマイと思って食ってる。そこに重要なポイントがあると思うな。
気持ち悪いもんを平気で食うってのは矛盾じゃねーのか?

水族館を泳ぐアジを見て、おいしそー。
ちょっと臭い畑を見て、おいしい食べ物が出来そうだな。
と、思うような感覚はけっこう重要だね。
764名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 15:29:49 ID:zX3aml/qO
何このニュース?皮ごと茹でるだろ、普通。ジャガバターとか。
765名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 15:31:43 ID:ff0AfLu40
ジャガイモ剥く時に「芽の所は必ず包丁の根元でえぐれ」って母親に教えてもらった。
怖さを知ったのはずっと後。
母さんありがとう。
766名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 15:35:37 ID:u3CAZ0j80
昔は、青くなったジャガイモは皮をぶ厚くむいて食べたら
大丈夫とされていたが、これ、間違いだから。
実は、青くなった時点で、残りの白い部分にも毒が回ってる。
青くなったらいさぎよく捨ててね。
767名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 15:39:28 ID:7OtDgu710
>>765
だからぁ、じゃがいもの毒があるのは芽だけじゃないから
768名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 15:48:19 ID:iyj9BozX0
まあ、あれだ、昔の漫画で“宇宙少年・ソラン”ってーのがあったね
769名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 16:01:41 ID:HfDMsKz6O
小学校の頃はしつこいくらいソラニンについて習ったような。
770名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 18:56:19 ID:h/sLl8Ha0
>>513
俺が出た広島の小学校は1学年が600人以上だったぞ。
771名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 19:05:32 ID:mSI2I3sq0
>>770
団塊の世代乙
772名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 19:10:44 ID:h/sLl8Ha0
>>771
段階Jrだって
773名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 19:15:44 ID:mSI2I3sq0
>>772
同志よ
> 6年生だけで100人以上もいるんだよ
むしろ少なすぎるだろと思ったのは秘密だ(藁
774名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 20:24:49 ID:EQK6oT2P0
いまのゆとりの教育の成果ですな
775名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 20:29:50 ID:3NmPCnG/0
>>745
緑色になっていなくても、未熟なジャガイモならソラニンは多い。


>>756
いいや。
つーか、ちゃんと成熟していれば新ジャガを皮ごと食っても問題ないし。
776名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 20:34:54 ID:7OtDgu710
>>775

久しぶりにまともな人がいた

ゆとり教育がどうのとか、教師が無知とか
じゃがいもの芽に毒があるのは常識だとかじゃなくて

幼稚園や小学校で育てた未成熟なじゃがいもは毒の割合が多いんだよ。
その一方、皮ごと食べられるじゃがいもも存在するし
校庭で育てた小さいじゃがいもは皮を厚くむいたら無くなるので
つい、皮ごとゆでて食べたくなる気持ちもわかる。

毎年7月の収穫時期になると、必ず報道されるんだから
いい加減、学校関係者は周知されてほしい。
777名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 20:37:02 ID:3KUAmh4N0
ジャガイモは、子イモが肥大する時期に土寄せする。
そうすると、できたイモに日光が当たらず表面が緑色にならない。
                     →ソラニンができない。
指導する教師は、きちんと栽培方法の勉強をしたのか?

少し前に間違えて有毒なタマスダレを食べた学校があったし、困った先生だ!
778名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 20:38:21 ID:mpvxneMS0
恒例行事
779名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 20:40:09 ID:qvaxXeXC0
他人のソラニン


って外出?
780名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 20:49:37 ID:KMZCGjFGO
皮ごとたべるのではなく、この機会に皮の剥き方も実習すればよかったのに。
781名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 20:53:55 ID:0hdEVtbI0
>>780
小学校の女子には過激すぎます><
782名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 21:00:27 ID:7OtDgu710
>>780
じゃがいも農家だったら、捨てるような小さいじゃがいもしかとれないわけだ
783名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 21:08:59 ID:whku32YD0
ソラニンって、十分な加熱処理で無害化されるのになぁ。
あと未成熟な青いジャガイモも新ジャガだと思って食ったのかな?
あれはソラニンの塊で、まず食べてはいけないと思う。
どうしても、というなら皮を厚くむいて十分な加熱が必要だが、その時点で食うところない。

あと、新ジャガは皮が茶色なら十分な加熱だけでOK。ただし日光に当てて変色したやつはNG。
784名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 21:09:35 ID:CXBxgLoY0
芽ぐらい取る(´・ω・)ス
785名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 21:15:44 ID:3NmPCnG/0
>>777
ちょっと上のレスも読めないのか?

>>783
未成熟≠青い
786名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 21:15:55 ID:MCjnBnKL0
             O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、
               (⌒) o |  |         >、,>
        ____`o ○ |  |.       | |
      //      |O。゚-ト、. |      | |
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
787名無しさん@6周年:2006/07/23(日) 01:34:49 ID:8Dr9jbb30
C45H73NO15
788名無しさん@6周年:2006/07/23(日) 10:53:45 ID:9PFWB+/80
日経倒産
789名無しさん@6周年:2006/07/23(日) 12:34:37 ID:C475SP+B0
身体弱ってるおじいちゃんとかならバルハラに逝けるのかな?
790名無しさん@6周年:2006/07/23(日) 12:54:37 ID:/uZDLEaB0
いい気味だw
791名無しさん@6周年:2006/07/23(日) 12:56:02 ID:/uZDLEaB0
  ゆ  と  り  教  育  の  成  果




792名無しさん@6周年:2006/07/23(日) 13:03:57 ID:bJ/DSAJ40
出張で一ヶ月家を空けて戻ってきたら戸棚の中のジャガイモが芽を出していた。
小さく切り分けて会社の駐車場横の空き地にテキトーに埋めたら
普通に収穫できた。まぁ当たり前と言えば当たり前なのだが。
とりあえず食ってみた。旨かった。
一個残してまた埋めた。今後はナスや大根にも挑戦したい。
793名無しさん@6周年:2006/07/23(日) 13:13:45 ID:Ek4Acz5wO
>>792
エコロジーだなW
枝はメインでのびる茎だけで葉っぱとメインの茎からでるヤゴはとると大変良い状態で収穫できるぞ。間違っても実のなる枝きっちゃだめよ。
794名無しさん@6周年
  ∧_∧  ゲフー
 ( *´金`)∩)) ポンッ
  /   ⌒ヽ
 (人___つ_つ