【文科省】日本の子供の学力低下 国際調査に危機感

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドメスティック・ドメ子φ ★

「読み書き・計算」に焦点を絞った今回の学力調査は、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)
が2003年10月の答申で提唱した。

その前年には、学校週5日制の完全実施に伴って、学ぶ内容を削減した新学習指導要領が
小・中学校に導入された。この“ゆとり教育”を巡り、教育関係者から「このままでは
学力が低下するのではないか」と批判が出ていた。

04年末に公表された国際学力調査結果では、日本の子どもの「読解力」が8位から14位
に落ち込み、1位だった「数学的応用力」も6位に順位を下げた。文科省は「我が国の学力は、
世界トップレベルとは言えない」と認め、これを機に、学習指導要領の抜本的な見直しに着手
した。現在も国語や算数・数学、理科などの授業時間数を増やす方向で検討を続けている。
来年度には小6と中3の全児童生徒計約240万人を対象にした「全国学力テスト」を行うこと
も予定している。

国立教育政策研究所は今後、今回の学力調査の結果を中教審に提出し、現場の教員らにも指導
改善を求める。文科省も結果を吟味したうえで、学習指導要領の改訂や全国学力テストの問題
作成に生かすことが求められる。

(2006年7月15日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20060715ur02.htm
※関連スレッド
【調査】「子孫」は「こまご」…小中学生の学力調査結果を発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152880677/
2名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:26:24 ID:/3axIQUJ0
2ぬるぽ
3名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:26:26 ID:LzYq1uBo0
2
4名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:27:15 ID:sflnXBU60
もう日本尾張だよ
5wwwwwwww:2006/07/15(土) 12:27:29 ID:m7mhT5Oa0
【ちょっといい話】ネット利用し捨て猫の飼い主探した警官夫婦に感謝状
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1152933573/

3 :やまとななしこ :2006/07/15(土) 12:20:58 ID:38tCzn3y
↓それに比べておまいらときたら、こんな低脳なカキコしやがって

4 :やまとななしこ :2006/07/15(土) 12:21:05 ID:d5QLCuk5
ぼくもネット利用してぼくのフィアンセとなる捨て猫探してます
6名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:27:29 ID:RUO4XHuH0
ゆとり教育を推進したやつらは処刑すべきだ。

せめて名前晒せ!
7名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:27:58 ID:0KwZf/QM0
なにを今更・・・文科省はアホですか?
8名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:28:02 ID:177Dhkin0
どこぞの国と違って基地外じゃないだけマシだと思え
9ガムはロッテ:2006/07/15(土) 12:28:45 ID:X+jgfhtR0
で、他の項目の順位はどうなんだ?
下がったのがこの程度なら、他国の影響や資質の問題も大きそうだな。
10名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:29:11 ID:LzYq1uBo0
土曜授業復活させれば何の問題も無い

ゆとり導入前に授業受けてたけど
特に学校生活にゆとりが無いとは思った事はない
勉強して部活やって十分遊べた
11名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:29:12 ID:D6zcyCcp0
文部官僚の頭はどうなっているのかな。
12名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:29:23 ID:byp/RxJZ0
こないだ校内放送で
「明朝8:30に校門前に集合」
という原稿を
「みんちょう8:30に」
と読んでしまった
13名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:29:29 ID:/QWp1xA40
学力も大事だが
それより倫理観とかモラルとかを高めて欲しい希ガス
14名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:29:35 ID:AqwAS2zh0
日本\(^O^)/オワタ
15名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:30:55 ID:7GHGMM7Q0
まず、クズ・エロ教師共からなんとかせーや
16名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:31:08 ID:I5rtrFFI0
子供のうちは詰め込みでもなんでもいいから
知識の水をガブ飲みさせるべきだ。
ゆとりなぞいらない。
17名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:31:18 ID:LzYq1uBo0
>>13
そんな事言ってるから学力が下がるんだよ

余計な時間ばかり取らせやがって
倫理観が下がってるという具体的なデータなんてどこにも無いわな
学力が下がってるというデータはいくらでもあるがw

倫理じじいのぼやきに付き合ってたら日本はオワリ
18名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:31:23 ID:aOX7kSKA0
日本を抜いていった国がどこかにもよるな。
旧先進国が軒並み成長中の国に抜かれるのは仕方ない。
19自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 12:31:29 ID:ZZaJ3et70

>>1
学力低下は世界的な流れらしいが・・。北欧の方はかなり踏ん張っている
ようだな。なんというか、勉強のさせ方云々の前に、「努力するのかっこ悪い」
的な風潮だとか、「遊んだもの勝ち」的な考え方をどうにかした方がいいと思う。
20名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:31:33 ID:bwz4B09Y0
ゆとり教育が導入される前は、
テレ朝でゆとり教育の導入を叫んでいたわけっだが。
21名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:31:36 ID:mQ9N6Xl30
>>13
それすらできてないもんな。
日教組教師は全員死ね。
22名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:32:15 ID:OpBPG9CI0
wikipedia見たが、戦犯の名前が載ってないな…

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E6%95%99%E8%82%B2

有馬朗人だったっけか?
23名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:32:30 ID:XQAIPVV00
日教組としては、願ったりかなったりの工作結果ですね。
24名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:32:36 ID:zwTnU3UE0
タバコ吸う教師とか追放しろ
25名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:32:59 ID:8tcn575/0
まあ、努力しても、報われんしな。
努力した、富士通社員が過労死だもん。
26名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:34:36 ID:hrw9KRkl0
重要なのは実用性のある人材を育てることだろ
27名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:34:59 ID:J2XSnU270
予定通りじゃないの?
愚民化計画が順調で万歳なんだろ?
28名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:35:31 ID:cEzt8r4M0
何のためのゆとり教育だったんだ?
29名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:36:26 ID:S/VG9xUE0
一番学力の高かった頃の学習指導要綱に戻すだけでいいんじゃない?
30名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:37:45 ID:2odlaP/s0
授業時間増やしても変わらないよ
教える人間が糞だからな
いつもどおりだらだら授業するだけ
31名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:38:41 ID:gU/pUxDr0
>>29
それを教えられる教師がもういない。
32名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:38:45 ID:j6g27hnUO
昔に戻すべき。
義務教育の本当の弊害は、数十年たたないと分からないけどさ。
ゆとり世代が社会の第一線で働くようになった頃が心配だね。
33名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:39:35 ID:JIaCiyzrO

やぁれ子供の学力も2極化か。w

まぁ、貧乏世帯はまともな教育受けられないからな。w

とりあえず自民党GJ!
34名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:39:45 ID:Gbzg/2bFO
子供がどんどん少なくなってるのに、その子供達まで馬鹿になってく...
日本終わりやん。
35名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:39:56 ID:S8j5rz5b0
今年小学校お受験のうちの幼稚園児でも今回調査の中学数学の水入れの問題とか解けてたぞ。
ゆとり教育って最低だな。
中学でようやく幼児並の学力だもんな。
これじゃぁ格差は広がるばかりだよ。
36名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:41:21 ID:J+ceQOJ90
日本人の学力が最も高かったのは教育界をサヨクが完全支配していた時代だよ。
東京教育大を頂点とする日本の教育派閥システムは教育のレベル維持にも
それなりに貢献してたんだ。それを文科省はサヨク憎しで解体にかかった。
教育大の解体と筑波大の設置にはじまってゆとり教育で日本の教育界から
サヨクの影響力排除にはかなり成功したけど,その副作用が学力低下だ。
何事にも良い面と悪い面がある。
37名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:43:18 ID:Ti8JQbtl0
とりあえず俺はちゃんと勉強して
権力を手に入れて
ゆとり馬鹿どもから搾取すればいいんだろ
38名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:43:52 ID:2odlaP/s0
子供だけじゃなくて国民全員で全国学力テストをやってほしい
俺は自分がどの程度の位置にいるか知りたい
少なくとも俺が見てきた馬鹿教師には負ける気はまったくしない
思いっきり差をつけて勝ってやる
39名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:44:04 ID:e1Mrsm5A0
愚民化政策完了報告乙〜
40名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:44:15 ID:6rZUyORk0
>36
日本語でおk
41名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:44:56 ID:Gbzg/2bFO
子供をどんどん馬鹿にして計算を出来なくして沢山税金を巻き上げるつもりだな。
42名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:45:05 ID:sUSW/83Q0
ゆとり教育すばらしい。
子供に自由にさせてあげたいとか馬鹿ばかし。
43自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 12:45:19 ID:ZZaJ3et70

>>36
日本人の学力が最も高かったのは、学習塾全盛の時代だったと思う。
現在通ってる子供はかなり少なくなってる模様。俺は学習指導の仕方
よりも、社会の風潮からくる意欲の低下が最も大きな問題だと思う。
44名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:45:53 ID:l/pHjE410
わざわざ学習指導要領の見直しせんでも
前の物に戻すだけでいいんじゃねか?w

まあ狙いはともかく「ゆとり教育」は今の日本には合わなかったてことだわな。
おとなしく土曜日授業の復活させとけと。
45名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:46:16 ID:puOG8VTe0
アメリカみたいに3ヶ月ぐらい夏休みが無いとダメじゃないかやっぱ
46名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:47:24 ID:p4cGDwK40
塾行ってる奴とそうでない奴の格差がいよいよ広がった感じだな。
お役人さんのこどもは勝ち組に入るからいいんだろうが、それ以外の馬鹿が量産されると
最近のアホ大学生みたいな事件が頻発して治安が悪化しそうで、こちらも他人事ではない。
47ガムはロッテ:2006/07/15(土) 12:48:11 ID:X+jgfhtR0
アメリカは1割の文盲がいるから参考にしたらダメだろ。
かといって韓国みたいな過度の英才教育もキモイし。
なんだかんだいって、バランスが重要だよ。
48名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:48:45 ID:2odlaP/s0
全国学力テストをやって俺に負けた教師は教師を辞任しろ
49名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:49:09 ID:l/pHjE410
>>434
そういや最近は受験戦争なんて聞かなくなったな。
勉強を重視している家庭では、メディアの報道とか
社会的風潮が無くてもしっかりやるけど
関心の低い家庭では煽られないと力を入れないからなぁ。
50名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:52:11 ID:SOCnlQ/O0
日本は一割の知識階級、九割の労働者階級を作るんでしょう。
51名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:53:56 ID:FoErydYL0

いま・・気がついたの??

52名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:54:37 ID:bqwZ4A6b0
アメリカの底辺に比べれば日本の馬鹿なんて可愛いもんだ
53名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:54:59 ID:SkK1+x/I0
政府はゆとり教育によって意図的に、低所得の下級階級世代を作り上げたわけだ。
54名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:55:10 ID:+p8o/eN+0
「『おうごん』を漢字で書きなさい」という問題にで、太郎君は次のように考えました。
太郎君はどんな答えを書いたでしょうか?

 おうごん。。。おかねもちとか、おうさまがもってるやつだよね。。。
 おうさまの「おう」と、きんぎんの「きん」だよね。。。
 あれ、「おう」って字、さいごに てん つけるんだっけ?
 えーと。。。まあいいや、つけとこう。
55名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 12:57:06 ID:QFvrnwD90
順位ってのは相対的なもんだからなぁ。
前より上がっても周りがもっと上がれば順位は下がるし、
前より下がっても周りがもっと下がれば順位は上がる。

それよりさぁ、>1のソースって>1での引用と全く同じ文面だよな。
このページだけだと文章としては引っかかるんだが。
第1段落からいきなり「今回の学力調査」と始まっても
何の話か分からない。
別のスレにある四則計算などのことなのかも知れないが
文中に断定できる要素がないのでここで勝手な思い込みが
生まれる要素が1つ出来る。

それから第1段落と第2段落は関連あるが第3段落は全く
別の調査。「今回の学力調査」との具体的な関連性は
どこにも触れられていない。単に順位が下がっただけ。
しかも「今回の学力調査」
で話を始めておきながら別の調査で懸案になった話が
主題としてタイトルに掲示されている。更に最後は
「文科省も〜求められる」って筆者の見解に触れているだけなのに
冒頭の小見出しでは文科省が危機感を抱いていると
コメントしているかのようになっている。

ゆとりない世代の読解力と表現力って単に見た目の体裁が
整ってるように錯覚させるだけで中身やプロセスはけっこう
おざなりな気がするんだが。
56名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:00:34 ID:pzBC+AznO
夏休みに宿題はいらんだろ、休みなんだから休ませろ、メリハリがない。
57名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:01:31 ID:2odlaP/s0
勉強っていうと子供ばかりに目がいくけど、本当はまず大人がやらないといけない
大人がやらないのに子供にはやらせようというのは図々しい
58名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:02:26 ID:fE1n6MAK0
>>47
韓国の文盲の方が率が高いな。
59名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:03:17 ID:YTuI80Ds0
学生なんて休もうと思った日が休みなんだよ。
休みが必要ないやつは毎日勉強してるし、休みたいやつは学校で寝てる。
出向日数と授業時間だけは増やせ、その間に寝てても構わないから。
60名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:04:28 ID:2odlaP/s0
もんもう(←何故か変換できない)
61名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:05:10 ID:hoZTM6rq0
順位じゃなくて正答率とかで比べないと意味ないし。馬鹿か

62名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:06:11 ID:Yu5YyPo40
そういうふうに誘導してきたくせにナニ言ってんだ。
また対策と称して予算要求ですか?

成功しても失敗しても利権作れるんだからホンマニいい商売だな。
63自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 13:09:07 ID:ZZaJ3et70

もう、日本の大学生のレベルが悲惨なことになってるんだが・・。一部の熱心な
生徒以外は大学に来ている意味が無いほど悲惨。何で入学したてのころよりバカに
なっているのか・・。
64名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:09:10 ID:BPJ6jZHY0
やまとうたを理解できない大人も多いよな。
和歌は品詞分類等の文法豚切りと掛詞、縁語等の探し出しとか
くだらない指導やっているから、嫌いな奴が多く、内容理解が全く出来て無い奴が多いよね。

百人一首の歌は暗記していても作者や、どの歌集に収められているものか、その意味内容や、その歌が詠まれた背景等を
知らない奴が多すぎ。定家の選自体ろくなものが無いからどうでもいいんだけど、
さすがに式子の一首だけは気合入れて選んでいるな。
65名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:10:02 ID:04KNyp3i0
教育にコスト(金だけじゃなくシステム整備も)かけなさすぎ。当然の結果だろ。
66名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:10:12 ID:c6rCFuur0
自主的に頑張った者が報われるフェアな世の中になったな。
67名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:11:37 ID:L7yqXuUd0
>>13
実際に小中高生を相手にする仕事をしてるもんだが
不思議と学力の高さと倫理観、モラルの高さは比例するよ
いや学力というより努力の度合いと言うべきか
ゆとり教育で努力とか我慢とかいったものを軽んじた教育受けてるガキは糞
今さらカリキュラム戻したって遅い、手遅れ
ゆとり教育に浸ってた連中は授業について来られないだろう
いわゆる「落ちこぼれ」の比率がひと昔前の数倍になるだろう
今日本の教育に必要なのは努力や我慢、忍耐の価値を体に叩き込むこと
そのためには場合によっては体罰も許容すべき
狂師の感情的な体罰は論外だが、愛のムチは必要
あと今の若い奴の酷さも日教祖のアホ教育の影響が大きいが
徴兵制が無理なら例えば男子だけでも一定期間の消防士、あるいは警察官、ボランティア活動を義務づけるべき
少年を一人前の男に磨くには厳しい訓練も必要
68名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:11:40 ID:2odlaP/s0
>>63
マスプロ教育の弊害だと思う
大講義室で教授がしゃべっているだけでは勉強なんかできるようにはならんでしょ
69名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:14:58 ID:adutQbde0
ゆとり教育を進めた政治家、官僚は切腹モンだな
かわいそうなのはゆとり世代の子供とその親
そのくせ政治家、官僚の子供は塾に通い有名私立に行ってる
そいつらの子供は強制的にゆとり教育をしてやれば良かったのに
70自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 13:15:27 ID:ZZaJ3et70

>>68
やっぱり、生徒のケツを叩くようなシステムにした方がいいと思うんだよなあ。
そう簡単に卒業できないようにするべきだと思う。
71ガムはロッテ:2006/07/15(土) 13:18:39 ID:X+jgfhtR0
ていうか、昔の大学進学率は3割。今は5割。半分の日本人が大学に行くということで
つまり昔では大学に進学できなかったようなレベルの学生が大量に大学生になっているんだから、
大学生の平均レベルが下がるのは当たり前ということだろう。特に底辺私立大では・・・
72名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:20:17 ID:BPJ6jZHY0
>>69
ゆとり世代は、総合学習とかやっているから、その辺の草花の名前ぐらい知っているんじゃないの?
街路樹や庭先の植物を見ても名前すらわからない奴もどうかと・・・・
ゆとり世代がわかっているかどうかも知らないけど。
キュウリ、トマト、ナス、ダイコンぐらい学校で育てさせられた事ありそうだから、
そのぐらいは知っているんじゃないの?生活的知識だけはあると信じたい。
73名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:20:30 ID:PGPrw7kk0
週5日制を止めろ!
休みが多すぎて子供に規則正しい生活習慣が身につかない。
閑があり過ぎて教師がエロいことばかりする。
74自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 13:22:00 ID:ZZaJ3et70

>>71
今はある程度のレベルの大学でもレベルの低下ぶりは激しいのよ。どこの大学の先生
も最近はひどいと嘆いてる。何せ高校の勉強を教えるための「小部屋」なんてのが一流
と称される大学にも必ずあるくらいだから・・。あと、大学内でも二極化が激しい。
できるのとそうでないのの差がすごいすごい。
75名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:22:16 ID:H++98u2GO
移民政策で無問題。
76名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:22:48 ID:TP0k7neN0
寺小屋のように読み書きそろばんを教えるのが日本の民衆教育のはじまりで
脇を締め、背筋を伸ばして正座することが集中力の養成に役立った。
研究、特に子供の集中力を高めることについての、を今後深める必要があるね。



れ。
77名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:26:57 ID:hoZTM6rq0
教師がクズ化しただけじゃねーのかw
ゆとりのせいにしようと必死だけどよw
78名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:28:25 ID:aER4b+ph0
ちょっとだけ昔に戻ればいいのさ。

受験技術を教えるだけの塾や家庭教師などはなく、学校ではひたすら詰め込み教
育。家に帰れば家事の手伝いで宿題をやる暇もないほど忙しく、それでも宿題を
やらないと親や教師に殴り倒される。

そんな中でも遊び友達と時間を確保できるように工夫するから頭がよくなるし
社会性も培われる。
79 :2006/07/15(土) 13:30:42 ID:32khTGfa0
新聞のコラムにあったと思うが、大学の入学試験と同様の卒業試験を課して
それに受からなければ絶対卒業させないシステムにすれば、ある程度レジャー
ランド化を避けられるのではないかと。
80自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 13:30:48 ID:ZZaJ3et70

>>78
同意だわ。「ゆとり」って与えられるものじゃなくて、自分で作るもの
なんだよな・・。まあ、例外もあるが。
81名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:31:24 ID:RJS3M/K60
ゆとり教育で失われる日本の学力。
ゆとり教育で失われる日本の活力。
ゆとり教育で失われる日本の国力。
ゆとり教育が日本の教育水準を三流国にした。
82名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:33:59 ID:WAWfitqk0
ゆとり教育を推進した奴って、自分の子供だけはちゃんとしているんだよね。確か。
本当に許せないよな!
83名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:34:47 ID:qxlkGgsh0
小中公立だと周りから足引っ張られてその時点で終了する感じだからなあ
指導要領てか環境変えるだけで全然違うと思うよ
84名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:36:07 ID:sZoALXjOO
こんなのゲームやネットのせいにきまってんだろ
85名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:36:56 ID:2odlaP/s0
親や教師はもうちょっとしっかり教育しろ
社会にゴミを撒き散らすな

86名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:36:57 ID:/hMi3i9q0
ほんと何を今更だな。
文部省て馬鹿のあつまりかよ。

円周率3てなんだよw
87名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:38:12 ID:U7uCl9zYO
>>85
わかったよゴミ
88名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:40:50 ID:BPJ6jZHY0
「読解力」って訓練の賜物だからな。
百人一首の簡明な歌の代表の
春道列樹の「山川に 風のかけたる しがらみは. 流れもあへぬ 紅葉なりけり」すら
大卒でも意味を理解できない奴もいるし。
89名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:41:08 ID:2odlaP/s0
>>87
俺はそこまで落ちぶれてはいない
90名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:41:12 ID:clszKHn30
性教育の一環で自慰の方法(男女別)なんてページを設けている教科書がある
みたいなんだが(画像を見た)、現代日本の性の氾濫は問題ではないのだろうか?
確かエイズスレで日本の20歳以下の堕胎人数は世界一みたいなデータが載っていた。
堕胎人数自体はインドがダントツでトップみたいに書いていたけれど、20歳以下
では日本が世界一と言うのが本当だったらやばくないですか?
91名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:41:39 ID:CADH/U760
>>67
いい意見だが、これは教育システムだけの問題ではないな。社会全体
が、楽しければいいという快楽主義に陥って数十年経ってるし、権威
への敬意とか道徳価値観の共有とかが失われてるし…何か大きなきっ
かけでみんなが変わらなければどうにもならないな。
>>78
余暇が増えると人間が堕落するのは古代から繰り返されているが、
するべきなのは昔の余裕がない時代に戻ることではなくて、
余暇をよりよい目的に使うための意識転換ではないか。出来る
だけ多くの人が人生の目的とか、そういう倫理的なことを真剣に
考える時期に来てると思う。俺も小セネカの「余暇について」を
読み返してみるか…
92名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:43:56 ID:SkK1+x/I0
香港のように、学年ごとに全国統一進級テストを設けるべき。
落ちたら小学生でも留年。
93名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:44:44 ID:VORrYlV/0
日本人を馬鹿にしてしまったた元凶と名指しされた
文部科学省のお役人って誰でしたっけ?
勿論今は左遷されてい待ってますけど。
初等中等局長時代の寺脇とか言う人でしたかね。
94自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 13:44:47 ID:ZZaJ3et70

>>91
>するべきなのは昔の余裕がない時代に戻ることではなくて、
>余暇をよりよい目的に使うための意識転換ではないか。

自分もそういうことができればいいと思うが、これって日本人が苦手
とするもののひとつなんだよな・・。なかなか難しいな。
95名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:47:03 ID:2odlaP/s0
とはいっても親や教師そのものが期待できないな
まずは大人を再教育する場所を作らないと
96名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:48:06 ID:iFpsXDcp0
こんなくだらんことで競争して何になる
97名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:52:39 ID:xwEbEYGD0
>>88
それは読解力の他に、古文の言い回しがわかる知識必要なのでは?
でも確かに読解力というのは訓練の賜物というの確かにそうだね。
その文章の裏にある、目に見えない人の心の動きとかも、ある程度理解できないといけないしね。
そういう意味ではただ単に「読み書き」ができるというレベルだけの問題じゃないし。
98名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:54:20 ID:BPJ6jZHY0
歴史の時間っていらないんじゃないの?
摂関時代の小右記とかの物凄く偏った資料を、そのまま信奉して教科書使っているから、
裏付けが弱いっていうか、学んでて中途半端だよな。
資料が少ないし、心情なんかわかんないんだから、歴史なんてどうでもいいよな。

古典文学の時間を充実させ、その背景としてのおまけとして学ぶぐらいで十分じゃないの?
99名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:55:43 ID:GSw/fE0M0
脱ニートのために、派遣会社に登録しようと思いますが
何か必要とされる資格はありますか?
100名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:57:53 ID:BPJ6jZHY0
>>99
派遣の仕事でそんな気負う事って必要ないんじゃないの?
101自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 13:59:33 ID:ZZaJ3et70

>>99
体力
102名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 14:06:42 ID:zASqrdRP0
でも最近のガキって学力上げようとしたら家に火つけるんだろ?
103名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 14:14:45 ID:VRJWgjyF0

いまさら何を・・・文部官僚は本当に池沼じゃないのか?
104名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 14:18:08 ID:ZPIpQOkV0
とりあえず土曜も学校あった方がいいよ。
105名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 14:22:02 ID:EIA4VGCO0
諸外国は日曜学校があるから週休二日制なんだよな。
そういう慣習がない日本は土曜日にも学校行かせて平日の負担
を減らす方がより良い選択だって事も判断できないバカ政府。
106名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 14:24:07 ID:/U/lXLZgO
>>99
くじけない心
107名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 14:40:17 ID:DY1xZyEP0
塾・予備校を全廃して、学校できちんとした教育ができるようにすべき。
塾・予備校は商売だから、成績を上げる、テストの点を上げる、そういった
努力はするが人間教育はしない。
塾・予備校の全廃を強く要求する。
108名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:02:01 ID:Ne+0BaAA0
土曜も授業するべきだよな
日本では週休二日にする必要ないだろ
109名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:21:54 ID:q0Ab67bQ0



      日 教 組 教 育 の 賜 物 で す ね



110名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:23:26 ID:DhpbEBCO0
英語なんて馬鹿げたことやってるからだろw
111名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:25:42 ID:2XjsoiS+0
これって、単純に地頭の悪い子が増えてきただけじゃねの?
少子化で、ドキュソばっかり子だくさんだから、平均的に馬鹿が増えてるような。

単位制にして頭の良い子を飛び級させるとか、意欲をもたせたらどうなんだろ。
なんでも横並びにしようとすると駄目だよ。
112名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:26:07 ID:tzntd9wl0
問題
これなんて読む?

時鳥
113名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:28:09 ID:plB8B4Tr0
そもそもそういうような方針だったんじゃないの?今更かよ・・・
官僚はお勉強できるんだから勉強にかんしてはなんとかしろよ。
114名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:30:12 ID:qJO4Su4P0
>>1
> 04年末に公表された国際学力調査結果では、日本の子どもの「読解力」が8位から14位
> に落ち込み、1位だった「数学的応用力」も6位に順位を下げた。文科省は「我が国の学力は、
> 世界トップレベルとは言えない」と認め、

よく分からんが、文科省が考える学力というのは「読解力」と「数学的応用力」の二つしか存在しないのか
115名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:30:48 ID:vfPQxo2o0
サヨ教員が週休2日にしてほしいために
ゆとり教育始めたんだろw
116自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 15:31:00 ID:ZZaJ3et70

>>110
小学生から英語とか冗談じゃねっつうのな。その時間を国語や算数に
つぎこめと。

>>112
「ほととぎす」っていうか、わからなくてもネットで調べられちゃうよね。

117名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:31:40 ID:C7nbWN6BO
112

ときどり
118名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:35:07 ID:qJO4Su4P0
ある文科省のお役人さんが、こういっていた

>患者を治療したことのない人が医師養成をしていたら恐いだろう。しかし、
>教育学部では多くの場合、「小中学校の教壇に立ったことのない人」が教授として
>教員養成をしているのだ

言われてみたら確かにその通りなんだが、あまりこの種の指摘を聞いたことがないな。
みんなはどう思う?
119名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:36:13 ID:t03TJ+eK0
はぁ?ゆとり教育導入で低学力化推進したんだろ?
今頃何言ってるんだ?
120名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:38:31 ID:hsWwtUC80
未だに脳は1割しか使われていないとか言っちゃう電波脳が問題だと思うけどな
受け売りで自分が賢くなったと錯覚する下等生物が厄介
121名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:38:52 ID:atqa8XnE0
とりあえず口ではヤバイって言っといてこの流れを継続する悪寒
何が目的なのかは知らんが
122名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:39:26 ID:qJO4Su4P0
>>119
困ったことに、ゆとり教育の定義が文科省の中で統一されてなかったらしい
「ゆとり教育」は「ゆとり」を作り出すことに失敗したという官僚もいるみたいだし
123自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 15:40:08 ID:ZZaJ3et70

>>118
なかなかいい指摘だと思う。こういうことって、理論よりもむしろ実践
ってとこがあるからね、北欧のどっかの国(スゥエーデンだったけな)では、
大学院を出て、さらに教育実習を中心とした二年間の研修をうけないと教師
になれないそうな。んでもって教師の社会的地位も相当高く、尊敬されてるんだと。
確かその国の学力水準は世界1以下2位だった。日本もこれくらいやってもいいかも。
124名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:41:01 ID:ebMlsB1+0
学力落とすのは簡単だが、上げるとなるとどうかな・・・
125名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:41:11 ID:3PHbZi620
ゆとり教育を廃止しようとすると特亜から猛抗議が来る予感。
126名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:43:02 ID:qJO4Su4P0
>>123
日本でも、教師の社会的地位が高いらしい
教職が「聖職」と呼ばれているのは日本くらいなものらしいな

あと、教育が政治問題と結びついているのも日本の特徴らしい
127名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:45:28 ID:qJO4Su4P0
>>124
まず必要な学力とはなんぞやってところから考えないとな
128名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:48:16 ID:Ne+0BaAA0
今の教師って生徒を盗撮やら援交やらロクなニュースないよな
129自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 15:49:24 ID:ZZaJ3et70

>>126
最近の親は、相当教師のことをなめてるよ。何でもかんでも丸投げにされて
困るってさ。俺は教師の質の低下がどうとかより、親の質の低下を問題にし
たいな。せめて子供に自分の背中を見せられる人間であってほしいと思う。
給食費を払えるのに払わない親とか、マジでぶん殴ってやりたい。
130名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:51:28 ID:LE0rgcSx0
>>126 日本でも、教師の社会的地位が高いらしい

国会議員 >>傷害事件(人を殴る)発生>>実名報道でつるし上げ、警察の事情聴取、書類送検

教師>>傷害事件(人を殴る)発生>>匿名(報道すらされないこと多数)>>警察見てみぬふり(傷害事件は申告罪ではない発生時点で警察行きの重刑事罰)
>>停職すらなし、”減給10分の1×3ヶ月”で終わり。

地位: 教師>>>国会議員
131名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:51:42 ID:55L3BbpP0
日本は受験地獄だとか言って教育レベル下げたアホ国民
米英の日本弱体化政策?
132名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:52:48 ID:xX11w7yq0
確かに学力低下はもちろん
大人をバカにした子供も増えてるし
もうダメだな・・・
133名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:54:55 ID:mo7eRHTZ0
しかし世の中こんなにコンピーターがあふれてるのに
学力なんて必要なんだろうか
134自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 15:56:05 ID:ZZaJ3et70

>>133
必要に決まってるだろw
135名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 15:56:35 ID:qJO4Su4P0
>>129
> 何でもかんでも丸投げにされて困るってさ。

教師が信頼されているからこそ、丸投げされるって考え方もあるな
信頼してなければ自分で教育するだろ
136名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:00:26 ID:mo7eRHTZ0
>>134
いやしかし計算なんか暗算でやる必要もないし
英語や国語だってネット検索でいくらでも・・・
137自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 16:01:18 ID:ZZaJ3et70

>>135
まあ、肯定的に見ればそうなるかもな。でも、教師にもやれること
に限界があるわけだし、見ててかわいそうな部分も多い。
138名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:01:56 ID:qJO4Su4P0
>>136
ネットをするにも学力というのが必要だろう
必要な学力があるんだよ。さて、必要な学力とはなんだろう。
139名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:03:35 ID:atqa8XnE0
>>136
退化するよ
140名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:06:38 ID:iGwGtfEN0
>>133
コンピーター?
141自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/15(土) 16:07:48 ID:ZZaJ3et70

>>136
学力がなければ、書いてあることを理解できないし、書いてあること
以上のことができない。
142名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:11:38 ID:h8n11Drp0
子供時代の学力が当てにならんというのはあるけどな
神童と呼ばれていた奴が
高校入試や大学入試の過程で何人馬鹿に転落して行ったことかと
143???:2006/07/15(土) 16:13:34 ID:YSp1gKtr0
コンピュータがあるからこれからの時代は学力はいらないと喚くガキがいるんだが、
そう言う場合、お前がいらないってことになるんだよな。(w
144名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:16:17 ID:iGwGtfEN0
>>131
それはそれで過剰な成長だったのかもしれないよ?
世界第一位・第二位の経済力なんて、
何のために必要なのかわからない。
第三位くらいでも充分すぎるくらいにいいはずなのにね。
145名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:16:42 ID:BZRs2bc90
>>142
従順かつ順当にに入試を突破しても、大学があんなんじゃあなあ…
146名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:18:33 ID:AqwAS2zh0
数学はモノ作りの礎
147名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:20:24 ID:Yoe5iRqL0

 危 機 感 w

148名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:30:42 ID:EIA4VGCO0
>>142
高校に入ったとき、暗記力だけで論理的に考えられない、パシリを自分
から進んでやるようなマヌケな同級生がガキの頃は神童と呼ばれてた
事を知りびっくりした事あったな。神童ってホント当てにならんね。
149???:2006/07/15(土) 16:36:35 ID:YSp1gKtr0
今の教育は高校程度まで自分が神童と勘違いさせる教育。昔の小学生程度のことしかやって
いないから。(w
150名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:39:58 ID:mo7eRHTZ0
でもさ、計算にしたって社会に出てからはパソコンとか
それなりの機器をつかうわけじゃん。
なんで学校の授業って電卓とか禁止なんだろうな
151名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:44:01 ID:GNl5pc1pO
勘違い神童でいいんだよ。載せられて理系の上位校なんか行った奴は負け組なんだから。

そうやって、可能性のある奴を片っ端から排除していかないと、教員の身分が危ういだろ。
152名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:44:07 ID:0pvNOHsE0
アホが価値観の多様性が重要、子供の自主性を尊重しろ、とすぐに
わめきたてる。

しかし、子供は「何を目指してもいいんだよ」と言われても、何があるのか
わからない。しょーがないから、知ってる職業のスポーツ選手とか
学者、と答えると、「夢があっていいねー♪」と無責任に喜んで、褒める。
でも、どうやったら成れるか、どんな困難さがあるのか、向き不向きが
どの程度のものなのか、全く教えようとしない。

さらに、ちょっと気取って環境保全に携わる人とか、国際貢献できる人、
平和のために活動できる人、とか答えると目を輝かせて自分が参加してる
政治集会の会誌なんかの読者投稿欄に書かせようとして、できれば
オルグしようと頑張る。

結局、多様な選択肢なんて与える気はさらさらなく、親の望みでも
社会的ニーズでもない、自分の趣味の世界に引っ張り込むだけ。

さらにその子の将来なんぞ何も考えてないから、生活の安定性は
無視。結果、真面目で素直な、一昔前なら普通にサラリーマンとして
社会貢献していたはずの「良い子」がNEETと化し、ヒネた生意気で
アウトロー的性質をもったクソガキが長じて金儲けだけを考えて
行動する、反社会的なアホに育つ。

システムの問題じゃない。社会に巣食うブサヨが日本を食いつくそう
としてるだけなんだ。
153名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:44:28 ID:atqa8XnE0
頼るものがあると甘えちゃうから一種のサバイバル訓練みたいなものかなぁ
154名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:45:22 ID:+SPRBfmC0
簡単に暗算できるところまで電卓叩いてたら問題を解く時間が足りなくなりますよ
155名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:49:15 ID:GdLa6VUP0
さっさと甘やかし教育撤廃しろ!
156名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:24:10 ID:LRmiiPC00
>>6
小泉純一郎
157名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:27:52 ID:ebMlsB1+0
>>6
小泉鈍一郎
158名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:31:56 ID:7gB074cdO
>>6
小泉鈍一郎
159名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:38:12 ID:VRJWgjyF0
>>118
教育に携わったことのない役人が教育行政を先導しているのも恐ろしいな。
160名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:00:20 ID:mQ9N6Xl30
>>86
3.141592653589793238
円周率の時教科書に載っていた絵を見て
(地球の周りを数字が回っていて数字が見えなくなるまでの数)
ただそれだけを見て教師の言っている言葉に
耳を傾けずその絵を見ていた
いまだにこの数字は頭から離れないww
161名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:01:58 ID:qJO4Su4P0
>>159
国民と政治家が何もしないんで、官僚が尻ぬぐいをしているだけだろうな
162名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:09:22 ID:UP0GdXWY0
新聞読んでビックリした…。
中3ってこんなにバカだったの…?
女子なんかは外見はエロエロだけど
中身は空洞なんだね…。
163名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:23:34 ID:raWeeNz20
>>142
中学くらいまでは周りの環境のほうが重要だからな。
勉強する動機なんて優越感とか虚栄心だからな。

それなのに自分は頭いいんだって勘違いして高校行って
挫折して落ちこぼれる奴は本当に多いよな。





164名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:01:54 ID:plB8B4Tr0
>>118
人生経験が決して豊富とは言えない人が教員もやるよな。
165名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:08:22 ID:+nlmloxh0
3.1415926535897932384626433
俺も、同じやつ見てて、ここまで覚えてたw
未だに忘れてない。

っていうーか、学力が落ちてるのは家庭の教育力が落ちてるからでしょ?
生活の基礎基本ができてないのに、勉強できるわけないじゃん。
166名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:12:28 ID:jbuMu2300
やべぇな、日本。どんどん優秀な若者を量産しないといけない時に
真逆の結果とな。
167名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:59:49 ID:YozdFZax0
>>133,150
微分方程式の解法などのアルゴリズムも分からずにプログラムは書けない。
現場でいちいち辞書・パソコン・電卓を取り出しているのは、時間が掛かるし格好悪い。
>>144
競争・向上心・外貨・石油・自給率
168名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:12:23 ID:nMcCXKy70
通常普通より「不器用な脳みそ」みたいなことになっていたりのことを周りで感じませんか。
色々なことを考えられる脳みそではなかったりのことね(多角的に)。
人は誰しもが、色々なことを考えられるはずなんですけど(多角的に)。
または、通常普通より「不器用な脳みそ」にされていたとか、されているとかのことは。

ex.1)誰かを崇拝してしまったり、崇拝気味になってしまったりのことでね。

それからなんですが、
恋人間においても間違いなく、それは互いで崇拝や崇拝気味になるのではないはずですね。
169名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 06:01:50 ID:w3M4NeLt0
ゲーム文化がヤバイ。
特にネトゲ・RPG系は単純作業に時間取り過ぎな上に中毒性が高い。
金持ち化ハイテク化の弊害。
170名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 07:51:53 ID:/B6udx4h0
今の親はまったく子どもに指導してないのが多いね。
顔も洗わない、歯も磨かない。挨拶もしない。
寝るのは小学生でも11時過ぎ。朝ご飯食べない。
ゲーム、テレビをする時間も決めてない。ほったらかし。

こんなんで学力があがるわけない。
171名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 09:01:25 ID:xXYTyBO30
学力低下に歯止めを打つ方法など簡単なうえに一つしかない。

理数系をはじめ、世界一の学力を誇った60〜70年代前半の教育カリキュラム
に戻すだけ。

別に戦前の教育に回帰するワケでもないから反対論もなかろうw

てか、こんな単純なことをマスコミの誰も触れないのは何故だ。
172名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 09:04:27 ID:vz/l4NzgO
反日売国左翼の日本国民愚民化政策は着実に成果をあげてきているというわけか
173名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 09:13:53 ID:JPmYiPPW0
>>171
今更急激に機首を引き上げても失速するだけだと思われ
174名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 09:17:09 ID:IhPJ5OBM0
>>173
やる前から決めつけるなよ
このままではいかんのは解ってるんだからやってみるべき。
175名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 09:21:50 ID:azjAZxSd0
>>173
ゆとり世代への教育をいきなりハイレベルに切り替えるわけじゃない。
ゆとり世代には悪いけど、一生ユトリストとして社会のお荷物世代として生きてくれ。
恨むなら文科省のナントカって元次官を恨め!
176名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 09:22:28 ID:DytESLz10
やはり就職難で勉強しても報われないというしらけムードが広がってしまったのが大きいと思う。
177名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 09:58:56 ID:URm1Lf2m0
堕落を誘発させるだけの内容でゆとり教育を推し進めようとした
のは致命的だった。
178名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 11:48:36 ID:BjKysWIb0
>>171
60〜70年代前半の教育カリキュラムに戻したら、
おそらく今以上に学力(点数)は下がると思うなぁ。
なぜなら、今の子どもの精神力で、授業にはついてこれないでしょう。
学級崩壊、ADHD、LD等のいるクラスでは難しいと思うなぁ。
頭のいい子は、ますますよくなると思いますが、そうでない子はどんどん落ちこぼれ・・・・。
学力の二極化ですね。統計学を学習してる人ならわかると思うけど、
二極化したら、平均は上がらないわけなんですね。しかし、上はそれを狙ってないわけで。

三浦朱門「エリートは100人に1人でいい。非才、無才はただ実直な精神だけを養ってくれればいいんだ。」

江崎玲於奈「遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。
(中略)いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの子どもの遺伝情報に見合った
教育をしていく形になっていきますよ」

別にトップだけが頭がよければいいんだよ。馬鹿は馬鹿でいいみたい。
179名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 12:23:34 ID:CYa/MBUD0
後天的学習は、生まれつきの物でなく、本人の努力によって身についたものである。

でなければ、民主主義や共和主義なんてものが出来ないしな。
貴族制度による封建的な社会が最強になるはずだしな。


何の人生設計も立てず無意味に高校、大学で高等教育をだらだらと受ける。
現在の教育制度が問題だな。

基礎教育を三角関数を中学で教えていた時代のカリキュラムで教えて
後は、実学を教えて就職させればよい。結婚も若いうちの勢いで行ったほうがスムーズだろうしな。

高等教育は、国家を支えていこうと考えている高い志をもっている人間のみに受けさせればいい。
180名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 15:52:49 ID:2+7Wzi3+0
日本人って物凄く生存競争に弱そうなんだよね。
どんな国でも生活していけるような強靭さがないんだよ。
教育が悪いのだろうか
181名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 15:53:26 ID:4z6+ScOu0
小学生じゃなくて文科省の学力が低下しているだけさ
182名無しさん@終わった:2006/07/16(日) 15:56:43 ID:2AJqPo9i0
ばかな子とかしこい子を分けて、教育すべし。
かしこい子にはそれなりの将来を、ばかな子にはそれなりの将来がある。
かしこいから良い人生がおくれるとはかぎらん。
ばかな子でも成功している人間はたくさんいる。、
183名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 15:58:55 ID:4z6+ScOu0
>>178 レオ君はともかく朱門はバカなんだけどな
184名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 16:09:12 ID:77bOUmbPO
学力の低下は深刻だ。なにせマスコミは大卒しかとらない。
185名無しさん@6周年
しばしばエリートだけ育成すれば良いという意見が出てくるが、
これは実に馬鹿げてる。

大量の競争の結果として誕生したエリートでなければエリートなんか
ではない。単純に、高等教育を受けた少数の人間でしかない。

現状のエリート教育の方向性なんぞ、今の学生レベルの人間を
1/100に減らすだけで何の意味もない。