【IT】Microsoft、「Virtual PC 2004」の無償提供を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本語版もあるでよ@茜丸φ ★
米Microsoftは7月12日(現地時間)、仮想化(バーチャライゼーション)ソフトウェアの最新
アップデート「Microsoft Virtual PC 2004 Service Pack 1」をリリースした。また同社は
このタイミングでVirtual PC 2004の無償化も発表しており、Windowsユーザーが自身の
マシン上で手軽にバーチャルマシン(VM)環境を利用することが可能になった。Virtual PC
2004の要求システムスペックなどの詳細の確認やダウンロードは、SP1の専用ページから
行うことができる。

今回無償提供が開始されたVirtual PC 2004は、メインとなるホストOS環境上でバーチャ
ルマシンを介してゲストOSを実行し、1つの物理的なマシンで複数のOS環境を動作させる
ことを可能にするソフトウェア。Virtual PC 2004が対象とするのはクライアント/サーバ環境
のうち、主に一般ユーザー向けのクライアント環境。そのメリットとしては、最新OS上で旧世
代OS向けアプリケーションを動作させたり、ソフトウェア開発やアプリケーションの動作テスト
など、現在利用しているシステム環境をそのままに、手軽にテスト環境を構築できる点にある。

情報源:MYCOMジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/13/103.html

ダウンロード
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=6D58729D-DFA8-40BF-AFAF-20BCB7F01CD1

関連リンク
ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部 其の9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1133803512/

スクリーンショッツ
http://virtual.haru.gs/up/src/uho0792.gif
2名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:02:26 ID:1ZGOVkJg0
つい最近金だしてかっちまったよ・・・
3名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:02:34 ID:MLqf3i4u0
スクリーンショッツと言っておいて、スクリーンショットが一つしかない件について
4名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:03:30 ID:/wbF/YuY0
インターネッツみたいなもんだ
5名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:04:00 ID:v8zE1LHt0
昨日12000出して買ってきた所なんだが
6名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:04:48 ID:mjVL4b2x0
VMwareみたいなもん?
7名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:06:34 ID:qO7iQQUI0
ny用か
8名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:06:54 ID:ydO4f1Y60
で、テスト以外に何の役に立つわけ
9名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:07:23 ID:Pf8IF0J00
>>8
98インスコすれば2k系で動かないゲームができる
10名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:08:04 ID:PKcRI/St0
>>8
昔のエロゲーができる。
11名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:08:50 ID:bMOB2SnI0
おいおいとりあえずダウンロードして
セットアップしようとしたら
OSがプロフェッショナルじゃないと駄目じゃないか
12名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:08:52 ID:M1NYgiUg0
デュアルコアじゃないと
重くて動かないよ
13名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:08:57 ID:XTEeOclG0
>>6
そうだけど、Windows以外のLinux/BSDは保証外。
14名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:09:45 ID:Bja0cGeh0
vmwareも無料だからそれに対抗してかな
15名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:11:53 ID:/clF8GfU0
Mac用のバーチャルPC5WinXPを使ってるけど入れられるの?
16名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:11:56 ID:qO7iQQUI0
>>12
じゃデュアルコアだしMacBookのMacOS X上の仮想マシンparallelsDesktop上のwinでvirtualPC起動してwinインストールやってみる。
17名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:13:11 ID:qNhf08WK0
Mac版を出さなきゃ意味ないだろ
18名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:13:14 ID:kynB0vTf0
ウイルスの感染テストとかできる?
19名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:13:16 ID:uVih8eus0
>>13
前BSD5.3(だったかな)であっさり動いたよ。
一回試しにLinuxインストールとか試したい人にお勧めかも。
…今はKnopixとかあるからあんまし意味ないかもしらんが
20名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:15:40 ID:tzcDN79F0
これサーバはインストールできるの?
21名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:17:00 ID:0mbVeTzc0
マイクロソフトが買収する前に4万だが5万だかだして買ったんだが、、、orz
22名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:17:13 ID:BBBbDtuH0
>>16
んじゃ、俺はさらにその上からXPインスコして2kインスコする
23名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:17:38 ID:BeEDd8Pj0
全部出来るだろ。 テクサポやってたときは必須環境だったな。
これでwin98からxpとserver2003まで全部環境作らされたな。

24名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:22:23 ID:qEpGs6dE0
>>13
すでにインストール済みだが、FedoraのCDしかないんで様子見中。
Windows以外は一発で動いたらラッキーな状態のようですな。
25名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:22:39 ID:qhIDpUwm0
26名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:25:37 ID:CIisoYDl0
新しいソフトの使い心地試したり、ウイルス臭いのを実行したりできるな
27名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:26:42 ID:0mbVeTzc0
winny専用でやってるやつも多そうだな
28名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:31:57 ID:M5RlNE8E0
2kXPに対応してなかった頃のエロゲのために存在するようなソフトだ
29名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:33:35 ID:1ZGOVkJg0
linuxはインストール時に16bitcolor選択しておかないと画面がおかしくなる
一応vine、Fedora、solaris10はインストールできたよ
30茜丸φ ★:2006/07/13(木) 20:34:16 ID:???0
スクリーンショッツ2
http://virtual.haru.gs/up/src/uho0794.gif
31名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:36:30 ID:bLdji6A30
TOWNS-OSは動きますか?
32樹海 ◆riJk8MqKDg :2006/07/13(木) 20:37:49 ID:Cli8FNN60
当然ながらDOSもOK

Connectix時代に金出した意味が・・・。
33名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:37:56 ID:K+mVwRhH0
ガビーン。
でも使ってて結構苦労させられたからなぁ。
Virtual PCのほう勧めるわ。

そうそう、皆の衆。
OSのライセンスは作ったイメージの数だけ必要だから。
そこんとこ注意。

あと、Linuxとか動かそうにも最近のはあんま動かないんじゃないかな。
動作が変であきらめた。
34名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:41:09 ID:/srPmQH10
Windowsは本当にダサいな。
だからダサいオヤジにウケるのだろうが。
35名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:44:22 ID:f+KU7pD00
9xのサポート止めたとたんにこれかw
おながいですから移行してくださいって感じだな
36名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:48:17 ID:14hBkIvb0
これで9x使っていてセキュリティーホールとか突かれる可能性あるの?
37名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:54:04 ID:anstUy+q0
>>11
XP Homeでも警告が表示されるだけで使えたと思うが。
38名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:54:05 ID:hgCXJ/Z6O
超漢字は動きますか?
39茜丸φ ★:2006/07/13(木) 20:56:54 ID:???0
スクリーンショッツ3
http://virtual.haru.gs/up/src/uho0795.gif
40名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:58:10 ID:PqXnPc5o0
XPホームでも使えるのけ?
41茜丸φ ★:2006/07/13(木) 21:01:47 ID:???0
以前うちのサイトに投稿されたものなら
http://virtual.haru.gs/up/src/uho0601.jpg
42名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:03:06 ID:W7DSuzsp0
>>41
43名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:06:06 ID:ZHOsiZMs0
無償?ええええ??
44名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:06:15 ID:XzOf5KS30
>>1
んー、つまりどゆこと?
45名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:08:26 ID:FbLrWsV+0
Virtual PCは無料でもそこに入れるOSはちゃんと数分金払えってこと。
46名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:08:44 ID:fDdQgDjF0
マカー用もくれよ
47茜丸φ ★:2006/07/13(木) 21:09:00 ID:???0
スクリーンショッツ4 PC-BSD
http://virtual.haru.gs/up/src/uho0796.gif
48名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:09:42 ID:xmCqs/pl0
一台のPCで複数のOS=OSの売り上げアップ

流石だゲイツ
49名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:10:09 ID:xQQo+d/b0
なにこれ?ゲーム?
50名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:14:59 ID:CX+WJAHI0
買った俺がバカでした。。。
51名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:15:43 ID:i/ojfXRg0
よくわからんが、とりあえずレジストリ汚れそうだから自分のPCにはインスコしたくない。
52名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:18:25 ID:XzOf5KS30
とりあえず2ちゃんしかやってない俺には必要ないってことですね。
53名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:21:19 ID:/jsSTQvc0
54名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:23:28 ID:qFLadmV70
タダのVMWare Serverと有料のVMWare Workstationの
違いがいまいちわからん。
エラさはServer>Workstationじゃないの?
55名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:25:37 ID:0K2EighKP
で、MacOSX用は?
そしたらブートキャンプ使わずに済むんだけど。

MacBookPro買わずにG4買えばいいみたいだし。
56名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:28:52 ID:9GtNOI130
有野「デュアルコアみたいなもんかなぁ
57名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:31:20 ID:OMbkjWjh0
>>52
「レジストリを使うように決めたヤツは地獄に招待される資格が
ある」という大納得のコラムを思い出したが、レジストリのこと
は忘れた方が健康のためだよ。セキュリティ関係といい、レジス
トリといい、MS の設計センスは最悪だからね。

Apple もあの禿のデマオヤジと鬱陶しい信者達さえいなければい
いのだが…
58名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:31:45 ID:lYwCYghR0
…MacOSXで、MacOS9.2、8とかが動くってこと??
さっぱりわかんないよおお
59名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:32:21 ID:AdHC8Q9a0
HD のこやしになってた Connectix の VPC の .VHD ファイルがそのまま使えた(アタリマエカ)
久しぶりに Windows 2000 を見たよ・・・
60名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:34:23 ID:CdB8DUWE0
Microsoft Virtual PC 2004 4ゲスト目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1138453271/
61名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:34:37 ID:hbyuCX710
>>51
レジストリが汚れるとか馬鹿な事言ってる奴がまだいるのかw
62名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:35:11 ID:kdEFVuOF0
ちょっと嬉しいな。DOSゲーとwin95ゲーがそのまま動かせるし。
63名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:35:25 ID:GopJyNRe0
そういえばウインドウズ98がねーYO
64名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:37:30 ID:kx+MYNb60
仮想PCおもすれーよ。
無料のWMwareだけど、Win2Kの窓の中で動いてるLinuxが
ちゃんとWEBサーバーとして稼動しとるわ。
65名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:37:32 ID:9STLGroq0
マイクロソフトだからな〜。
イラネ。
66樹海 ◆riJk8MqKDg :2006/07/13(木) 21:37:44 ID:Cli8FNN60
>>62
DOSのリアルモードじゃないと動かない洋ゲー持ってると感動できるぞ。
67名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:37:46 ID:BBBbDtuH0
つまり、このソフトは相手に菊門を舐めさせながら排便ができるソフト?
68名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:38:43 ID:AMIrIro10
HDD糞安デカくなってんだし
デュアルブートでいいやん?
仮想の方が手軽なんかね
69茜丸φ ★:2006/07/13(木) 21:39:15 ID:???0
>>58
すでにMacOSXでは68k MacintoshやMacOS8.6や9.0.4は動いていますよ

【Classic】 SheepshaverでMacOS7.5〜9.0
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1136906401/

70名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:39:55 ID:J/JX6Las0
P2Pで落としたアプリの検査に使ってるよ。
時限式のHDD全消去プログラムとか怖いからね〜
71名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:43:34 ID:AMIrIro10
Thief2とメサイヤ日本語版のためにインストしてみるか
72茜丸φ ★:2006/07/13(木) 21:44:52 ID:???0
solaris9は、インスコも完了して過去には起動も成功したのですが、なぜか今は
白い画面で固まってしまう。

どうしてだろう。soundlblasterが競合していたのではずしたのだが、なんかやり方
を忘れてしまったようだ。パッチを当てるとこの現象はなくなるらしいが当てようにもあ
てられん
73名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:45:42 ID:Suow8zfw0
いまだにConnectixのままだ
74名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:45:48 ID:PdIMSWRm0
>>1
75名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:45:52 ID:J2EQP8jA0
Linuxも走るの?
76樹海 ◆riJk8MqKDg :2006/07/13(木) 21:48:40 ID:Cli8FNN60
ファイルの日付が古すぎる・・・
77名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:49:28 ID:74olXHZB0
これはWin9x系で作った業務システムから移行できない企業顧客の救済処置。

Win9x使い続けたくてもハードが無いからXPにバーチャル環境を作って使って
くださいってこと。Virtual Server 2003R2も2000/NTサーバーの救済策。
78名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:50:27 ID:vgO3VyoJ0
マイクロソフト無茶しすぎ、PCエミュレータ市場を破壊するつもりなのか?
vmwareはかなり苦しいだろうなぁ。
79樹海 ◆riJk8MqKDg :2006/07/13(木) 21:51:40 ID:Cli8FNN60
>>77
いや、それ以前の問題があるんだけどさ。
なんでAMD64版でこれをつけることにしたか知ってる?
80名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:52:14 ID:AdHC8Q9a0
MS( ´∀`) (´Д`;)VM
81名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:55:04 ID:gTKXdIYD0
>>79
kwsk
82名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:55:52 ID:rN6dRRGc0
>>79
シラネ
83名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:56:03 ID:0ZxJRd+B0
昔の98エロゲはFD3000枚あるんだが
5インチのFDドライブがないw
84名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:57:12 ID:xRS4/Ql+0
興味本位でVirtualPCをWinnyでダウンロードして、インストールしたらWhiterが活動を始めて
ハードディスクが事実上吹っ飛んだ3年前は何だったんだ…

もし無償化に踏み切るのが分かっていれば、もちろんバカなマネはしなかっただけに激しく鬱
85名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:57:44 ID:PqXnPc5o0
>>79
いやらしい書き方だな
86茜丸φ ★:2006/07/13(木) 21:57:52 ID:???0
>>83
シリアルケーブル直つなぎで吸い出すとか、なんとかLANに参加させて共有とか
87名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:57:58 ID:Eedl4Dev0
OEM版のWindowsって同時購入したハードを使ってるPCにライセンスがある
ってことになってたと思うけど
OEMのWindowsのライセンスがあるPCでVirtualPCを使い、
そこでそのOEM版のOSを使うってのはOKなのか?
88名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:59:16 ID:722YAzi/0
>今回無償提供が開始されたVirtual PC 2004は、メインとなるホストOS環境上でバーチャ
>ルマシンを介してゲストOSを実行し、1つの物理的なマシンで複数のOS環境を動作させる
>ことを可能にするソフトウェア。

結局なにができるソフトなの?
わかりやすく説明しろよ
89名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:03:18 ID:Eedl4Dev0
>>88
Windows上で別のOSを動かす
90名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:04:29 ID:rN6dRRGc0
>>88
早い話PCエミュレータだ。 ゲーム機のエミュレータと同じ。
仮想のPC環境をPCの中につくって動かす事が出来る。
その仮想PCに好きなOSを入れて動かす。
動作は当然、がくんと遅くなる。

何がメリットかは、少し上の方のスレをちょっと読み直せばさんと無く解る筈。
91名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:04:36 ID:TCf5hdWO0
NECの98用のOSとかインストできるの?
92茜丸φ ★:2006/07/13(木) 22:06:17 ID:???0
>>91
そういったものは、Anex98やNeko Projectをご利用ください。
93名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:07:00 ID:3Zt5AVA60
>>88
会社のセキュリティガチガチのPCにこいつを入れて、管理者から見えないマシンを
一つ作って、トンネリングで外のネットワークにつないで好き勝手(2ch、Winnyな
んでもあり)やるというのが正しい使い方。
94名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:07:06 ID:pfFmzZwf0
互換モードの使えなさを自ら証明するようなもん
95名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:07:09 ID:1DUhke+b0
何だ。ホームエディションにはインストールできないのか。
96名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:08:39 ID:nogg84k90
確かVistaに無料で入るんじゃなかったっけ?
97名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:12:35 ID:/8v5OYL90
イラネ
98名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:13:11 ID:PqXnPc5o0
>>95
やってみたら、できた。
99名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:13:16 ID:q73diQUq0
>>93
セキュリティーガチガチなら
プログラムのインストールが出来る
管理者権限で使わせてくれるかなあ
100名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:17:39 ID:3Zt5AVA60
>>99
アドミ権限くらいは普通残すでしょう。
セキュリティのためのアップデートやパッチすら当てられないと、管理者側がかえって困る。

ま、ガチガチの業務専用なら話は別ですけど。
101名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:17:55 ID:Yld9Bu1N0
Windows 9xがインストールできるの?
VM wareでWindows 98をインストールしようとしたら、Pentium 4では
起動できないってはねられたんだよね。
VirtualPCではOKなら入れてみるか。
102名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:20:35 ID:0ZxJRd+B0
えみゅがあれば、VirtualPCなんていらんな

それより5インチFDドライブってどっかに売ってないかな
103名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:21:55 ID:Sd934+lZ0
滝川クリストリスはVirtualPCがインストールされてると
Cドライブをルートから削除するから、気をつけろ。
104名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:22:08 ID:kdEFVuOF0
>>66
ガチで持ってるぜ!
ウイングコマンダーI〜IVまである! I はフロッピーだぞ。
あとはストーンキープとかも色々。
105名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:22:12 ID:cpOeAiQG0
>>101
それってEMM386.EXEの問題じゃね
vmware5.0以前の場合は、これをはずさないと98動かないよ
106茜丸φ ★:2006/07/13(木) 22:22:22 ID:???0
>>102
秋葉原のジャンクショップで見かけましたよ
107名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:23:32 ID:BFneBY0Q0
NEC日本語MS−DOSとかが動いてベーシック86が完全動作するなら使い道は大いにあるが・・・・
単にDOS-Vでは使い物にならん。

それにwin9×が使えるにしても、ディアブロができるくらいしか使い道無し。
108101:2006/07/13(木) 22:26:02 ID:Yld9Bu1N0
>>105
VMware 5.0ではねられたんですが・・・。

EMM386.exeをはずす?kwsk
マヌアルに書いてあります?明日会社でマヌアル読んで見ます!
109名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:28:32 ID:SDw3yqeC0
一方日本政府は、血税でセキュリティVMを作った。
110樹海 ◆riJk8MqKDg :2006/07/13(木) 22:32:48 ID:Cli8FNN60
>>81
AMDの資料に載っているんだけど、Longモード(64bitOSで使うモード)にすると、
従来のIA32の一部の命令が別の命令に変わっているので、
古いソフトウェアでは動作できない物も出てくる。
(廃止・置き換えされた命令はMSと協力して利用頻度で決めたようだから、
大半の32bitアプリに影響は無い。)

さらにvirtual86モードなど使えないので、
プロンプト上でDOSアプリを動かすことも不可能だったはず。

さらにOSのインプリメントの関係でMSのAMD64対応のOSは
タスクスイッチでのNPX(x87命令やMMX命令)のレジスタ退避を行わない。
(従ってタスク切り替えによってレジスタの内容が書き換えられても戻さない)


無理にOS側が古いアプリをサポートするより、
エミュレータ上で32bitOS動かして、
その下で動作してくれた方がましだって事になった。
111名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:33:24 ID:cpOeAiQG0
>>108
ゲストOSのインストールガイドに、ゲストOSの入れ方の注意が書いてありますよ。
そこに書いてあります。

すくなくとはP4環境でちゃんと動きますよ。でないと売れませんから。
112名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:33:30 ID:kHXfA9jO0
もちろんバーチャライゼーション・テクノロジーには対応しているんだろうな
113名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:35:21 ID:dwULsDVP0
vmwareとどっちがいいのん? 特にパフォーマンス。
114名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:37:36 ID:3Zt5AVA60
>>113
そりゃVmwareだべ
VPCはネットワーク周りにも難がある。リアルなネットワークアダプタと全く同じ挙動はしてくれない。
その点VMWareはえらい。
115名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:38:10 ID:HqMRFgXs0
これMSにとってのメリットって何?
116名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:38:35 ID:dwULsDVP0
んじゃvmware使った方がいいじゃんね。どっちも無償だし。
117名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:40:46 ID:cpOeAiQG0
>>114
演算能力は、VPCもVMwareも変わらないけどね。
でもグラフィックス処理性能は、vmwareの方が上だと思う。

>>115
レガシーOSを継続して使わせることで、Windowsのライセンスを
ゲスト・ホスト分の二重に買わせる。
118名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:41:00 ID:NYWMrl1k0
vmwareのほうがリソース食いという話もある。完全にバーチャルマシンを再現するから
マシンパワーに余裕があるならvmware、そうでないならvirtual pcとか
119名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:41:36 ID:Y0DJNKBK0
仮想PCでDirect3Dを実装するのって、やっぱ難しいのかなぁ
120名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:48:06 ID:DaAbNhOn0
プリメでもやるか。
121101:2006/07/13(木) 22:49:54 ID:Yld9Bu1N0
>>111
ありがとうございます。
明日早速確認します!

>>116
VMware playerは無償ですが、VMを作成するVM wareは有償ですよ。
122名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:51:47 ID:IKyjXb6n0
バーチャルマシンってネットワーク側からコンピュータをのっとられそうな、
セキュリティー。ホールは無いんだろうな?
123名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:51:52 ID:NYWMrl1k0
>>121
vmware serverはどうなの?
124名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:53:17 ID:brudeH2c0
以前試したがVPCでは動かないWin9x用Gameを持っている。 vmwareでは問題なく動作。
125名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:53:31 ID:Pf8IF0J00
>>122
VP自体は自分の領域にしかアクセスせんからなぁ。
せいぜい負荷かけて落とされるくらいだろう
126名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:00:21 ID:Bikqlr2X0
これ、WinMeにインストールできねえじゃん
127名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:02:36 ID:cpOeAiQG0
>>122
vmwareとかの本体exeが攻撃されるってのは聞いたことないけど。

ゲストのセキュリティはネットワークの形態によるけど

ホストオンリーの場合は、ホストとしか通信できないから安全。
NATモードは、外部に解放しているポートへの攻撃はある。
Bridgeモードは、リアルPCと同じネットワーク接続状況になるから、
リアルPCと同じ危険にさらされる。

結局ゲストOSにも、ちゃんとpatchの適応とアンチウイルスソフトを
入れろってことだよ。
128名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:05:34 ID:rcqsurst0
Virtual PC って何?
ny専用マシンを作れるだけとは違うの?

XPのリモートディスクトップのような事もできるん?
129名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:05:54 ID:xqkoWTKj0
えーと、これは…。MacでいえばMacOS9は別売でclassic環境だけ無料でリリースしたようなもの?
130名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:11:52 ID:yB4HjtC/0
うんとXPが1台のマシンで同時に複数動くって事?
って事は、外出先からネット経由でVPC上のXPにログインしても、
別の人が家のPC上のXPを普通に使えるとか?そういこと?
131名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:14:01 ID:gh2TxVf30
たまにlinuxに入ってる糞ゲーがやりたくなるよね(´・ω・`)
132名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:14:33 ID:Xeqtti0b0
vmwareはダエモン使えないんだよなぁ
VPC使えるなら移行するんだけど
133名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:17:14 ID:as67QB3gO
PC-9801VM
134名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:24:07 ID:g2QZnaAx0
サウンド・ボードの問題は解決したんだろうか?
135名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:34:26 ID:Xq2LG0yW0
VMWareはもうちょっと初心者でも分かりやすい説明をサイトに
書かないとインストールすらしてもらないよ。このままだとネスケ
の二の舞になるぞ
136名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:37:04 ID:C6JDE14d0
とりあえず、MS-DOS 6.2+Windows 3.1をインストールしてみた。
137名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:46:04 ID:mpQhEJOJ0
追加機能は付いてないのか(´・ω・`)ショボーン
138名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:49:21 ID:HhJtROwx0
WinMeから記念カキコ
139名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:58:13 ID:u9m1eD3n0
Win95とか入れるとバーチャルでも驚くほどサクサク動く
140サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/07/14(金) 00:21:51 ID:vzruPppn0
>>41
糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
141サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/07/14(金) 00:24:00 ID:vzruPppn0
>>54
タダのは、誰が作ってくれた仮想マシンのをもってこないと使えないにょ。
142名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:24:05 ID:WgTTFIpv0
>>121
QEMU使えば無問題
143名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:24:52 ID:2+i/Tkc40
>>121
VMイメージなんて無償でも作れますよ
144名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:26:57 ID:2+i/Tkc40
>>121
VMware Player build.0002
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1143365883/

ま、ここでもみて作ってくださいよ 好きなイメージをね。

145サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/07/14(金) 00:28:11 ID:vzruPppn0
使ってみた人、VMwareみたいなスナップショット機能はあるの?
あと、軽い?

>>135
説明書なんか見なくても、すごい単純じゃん。
NATの設定とかが、ちょっとややこしいだけで、あとは基本的になんでもいいからOSぶち込んで
走らせて終わりじゃん。
146サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/07/14(金) 00:30:23 ID:vzruPppn0
>>144
おっおっ。
これさ、リナックス導入の敷居が下がるよね。
これでしばらくやって慣れた後にデュアルブートに挑戦するか、
専用マシン構築するかするといい。
サラたんそうした。
147名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:31:49 ID:PR/vVFZjP
え?VMWareも無償なの?
Core2出たら買おうと思ってた。
148名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:32:06 ID:L6Q18hIv0
DirectXは動くのか?
149サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/07/14(金) 00:36:01 ID:vzruPppn0
>>129
ちゃう。
前にマクOSXが出たときにOS9も一緒に使えたってのはデュアルブートみたいなものだった。
これはエミュレーター。
150名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:36:44 ID:Bms2cQdf0
これでbochsの開発止まるんじゃないかと心配。
151名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:37:19 ID:u7s4r4EH0
Fedra Core 5 動かね〜
152guestarea/ indus.aitai.ne.jp:2006/07/14(金) 00:41:11 ID:do2ZQQac0
www.ura2ch.net/guestarea/
153名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:44:39 ID:3HfSbg0I0

金はらって買った顧客への宣戦布告と見た。
154名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:47:04 ID:XunsipQN0
Windows98が欲しくても手に入らないよ
155名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:48:02 ID:1jDRHiNl0
>>154
アキバのジャンク屋に逝けば沢山あるぞ
156名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:49:16 ID:5qg+a6/+0
>>153
俺は割って使ってたから気にしてない
157名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 01:40:46 ID:pEPJ27FD0
VMwareの5以降だと、WMPでまともに動画見れるほどの描画能力あるけど、
Direct3Dは駄目だったな。HamanaつうCGvirew使えんかったし。
LinuxとかのXではvmwareのdriverつかわなならんし。

VMwareと両方入れて大丈夫なら、VirtualPCも突っ込んで評価してみるか。
158名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 01:56:16 ID:viZCiI7V0
教えてください。

N88日本語BASIC(86) 動きますか?
159名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 02:02:03 ID:EQR9EW1n0
仮想PCってメモリがキモなんでしょ
メモリ256MBしかないxp homeだから無理だなorz
95くらいしか動かせないよ
160名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 02:42:45 ID:Wv+RLW4P0
>>159
そんなスペックじゃ95すら無理だと思うよ
161名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 02:55:31 ID:ZSQlyurF0
コネクティックス時代に高い金出して買って結局役に立たず→無料化

ダブルパンチ
162名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 03:08:15 ID:w0QtGvuW0
VPCかぁ、Macで使ってたよ。懐かしいな。SoftWindowsとかにも世話になった。
折角なのでDLして2000に98SEを入れてみたよ。結構きびきび動く。
163名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 03:53:44 ID:xnyyzfVj0
>>149
ちゃうちゃう
Macのclassic環境もエミュレーターだよ
164名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 05:27:39 ID:OGxW1Tlo0
Linux動かないのか。WindowsにWindows入れてもしょうがないな。
165名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 05:33:57 ID:S9d7Eh2X0
>>8
主目的は、次期Windowsで互換が怪しくなる為、互換のとれなく
なったソフト等を仮想マシン上で動かす事で互換性を維持する事。
今回は、それのフィールドテストだと思われ。

あと、Linuxサーバーソフト開発では活躍しているVMWareへの嫌がらせ。
VMWareがあると一台のPCで、Linuxサーバ+Windowsクライアントの
テストが出来ちゃうから、MSにとっては地味に潰しておきたい存在
だったりする。
166名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 05:36:44 ID:S9d7Eh2X0
Virtual PC 2004 は買収してすぐのバージョン
だから、LinuxもBSDも動いて当然。

これでVMWareが死んだら、段々とLinuxやBSDが
動かない様にしていくのが、 いつものMSのやり方
なんだよね。
167名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 05:42:13 ID:0th1zcCfO
>>157
D3D使うには設定ファイルいじる必要があると読んだことがある

しかしVPC無料になってもな…
β版とプレイヤーの組みあわせで高性能なVMwareが実質無料な訳だし
168名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 05:48:35 ID:SzmqZeDJ0
嫌がらせがメインだろうな。いつもこのパターンだ。
firefoxもいずれ駆逐されそうな予感。
169名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:00:28 ID:fUllqfnJO
>>158
つAnex86
170名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:04:19 ID:fUllqfnJO
>>130
VPC はしらんが VMware ではできてる
171名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:07:42 ID:SfYMNoQX0
ぶっちゃけ聞く。
これって何?
172名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:12:38 ID:401XrFbK0
>>84
あるある
俺もやられたよ
173名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:14:06 ID:S9d7Eh2X0
Windows上で動くPCのエミュレータ。
174名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:15:26 ID:hazVLhPp0
お、これはいいニュースだ
175名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:15:53 ID:ZjCqL9Bt0
どの道趣味のものなんで、好きにってこと。
金もらうためにソフト作ってるのにバーチャルだけでの
検証なんてありえないしな。

せめてマルチでFreeBSD環境が最低の漢ってもんで昔ながらを貫くさ。
176171:2006/07/14(金) 06:24:37 ID:SfYMNoQX0
>173
つまり、windowsXPでこれをインスコして起動させてそこに2000とか98とかをインスコして起動させれるのか?
177名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:36:40 ID:9xe9iElXO
YES
178名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:39:29 ID:S9d7Eh2X0
>>176
そうです。
一台のPCでネットワーク環境構築したり、XPで95/98にしか
対応していないエロゲが出来たりと、中々便利です。

同様のソフトでもう一つ有名なのがVMWareで、こちらは
LinuxとかBSDとかも動く優れもの。
179_:2006/07/14(金) 06:42:58 ID:QqlTAoKI0
M$のソフトは無料になるまで割れで粘るってのがデフォか。
180名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:44:57 ID:n8JF7dl60
両方のOSが1つのマシン上で動くってのがポインヨだわな。
単に98を使いたければマルチブート環境にすればいいけど、それでは
両方のOS間でネットワークを組んだりといった芸当はできない。
181名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 07:02:54 ID:n0kO3L+w0
GPUをそのまま使えるようにはできないのか?
VMware SVGAみたいな仮想の奴じゃなくて
GeforceだったらGeforceとしてRADEONだったらRADEONとして
認識されてエミュレートしないで使える奴
182名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 07:07:32 ID:J/XaA8G80
なんとなくfedoraインストール中
http://virtual.haru.gs/up/src/uho0797.png
183名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 07:17:49 ID:A+WpU2p70
ていうかこれまでPCエミュレータ使ったことのない奴が
こんなに大勢いることに驚いてる俺だ。(・◇・)
184名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 07:30:30 ID:PR/vVFZjP
VPCは超漢字が動くではないか。
185名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 07:34:28 ID:S9d7Eh2X0
超漢字(B-TRONね)が動く事が
VPCの唯一のVMWareに対する利点。

VMWareもいい加減、TRONに対応して欲しい、、、
186名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 07:38:55 ID:bX54yHhK0
サポートきれてるOSもタダにしろよ
187名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 07:41:23 ID:PxxBKud+0
昔VPCでウイルスやワームを感染させたりして遊んだよ。
手軽なテスト環境としては最強のツールだった。
188名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 08:32:18 ID:JBir8qQW0
これは、VirtualMachine内でWinny動かせという、マイクロソフトからのメッセージですか?
189名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 08:42:55 ID:hZuuK6VzO
VMplayerとVPCの長所と短所教えてください。両方の違いがよくわからないのです。お願いします。
190名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 08:50:28 ID:aUYwJaJI0
>>178
VMってIPも別になるのか?
191名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 09:14:28 ID:pEPJ27FD0
>>190
VMwareは別に設定できる。VPCは知らんが、別にふれんと検証や実運用できんだろうから、
別IPに設定出来ると思うよ。
192名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 09:49:14 ID:/T/DPLQb0
別IP振れるぜ。
昔、どこぞの雑誌でVMwareでネットワークの勉強しよう
みたいな連載あったな。

てかVMwareも無料?30日のトライアル版じゃなくて
193名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 09:52:57 ID:2Wy0MKv90
>.>190
モデムが二個あるなら別IPに出来るだろうが、
そうでなければグローバルIPは一つ。
194名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 09:59:23 ID:adcn6T2p0
Microsoftにしては珍しくGJ!
195名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:17:37 ID:aH8IqCIy0
>194
VMWareと、フリーのPCエミュレータ潰しだろ?
こっちの水は甘いよ〜とやって相手をたたきつぶしたところで、一気に機能を限定。
戻ろうと思っても、既に競争相手はなくM$の思うまま。ブラウザが良い例だ。
196名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:25:18 ID:df0BduMF0
98、Meのサポート止めるけど、これ無料にするから勘弁してねってこと?
197名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:29:43 ID:401XrFbK0
このスレでVMWareが無料で使えること知ってfedora入れてみた
windows内でサーバ環境も構築できていい感じ
198名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:52:13 ID:TzouNkhr0
たまにはいいニュースもあるもんだのー
199名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:58:50 ID:B+duTG0f0
超漢字を動かしたくてこれ買っちゃった。
超漢字はひとつのアプリケーションとして考えても面白いよ。
200名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 11:05:31 ID:5mCQAIpv0
>196
俺?君、俺?
201名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 11:27:08 ID:pCHAdB770
これってどんなOS?
202名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 11:39:08 ID:pA2LgEjw0
OSじゃないよ
203名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 12:08:27 ID:VQvJS1Q90
無料版インスコするにはリンク先のSP1を落としたらいいの?
それともこれってアップデートファイルのみ?
204名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 13:02:41 ID:3fsk4DJgO
VMWareも無料なのにMSのライバル潰しとか言ってる奴の根拠が聞きたい
205名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 13:10:04 ID:TCgFKxy80
>>204
ヒント : 次期Winサーバにバンドル
206名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 13:29:51 ID:+UPYMmVz0
動作スピードはどうなん?
207名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 14:54:39 ID:pR18sYCa0
>>181
2007では3Dもサポートするんじゃね?
そうしないと、Vista上でVista動かないし。
208名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 18:49:08 ID:Xh+wYFCM0
>>205
サーバ版にバンドルされるのは、VPCつっても別系統の製品だぞ。
209サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/07/14(金) 18:58:01 ID:cjUwQyPh0
>>163
そうだっけ?
サラたんはOS9のやつにOSXを追加インストールして、
起動時にOS9がOSXか選べるみたいな感じにしてたけど、
あれはOSX上でのOS9のエミュだったってこと?

ま、最新のマックはさ、windowsも動くようになったらしいけど、
そしたらアレもエミュ?
210名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 19:20:04 ID:Jhtd6huK0
問題はOSのライセンスなんだけどな
バーチャル用に一つ持っているが
211名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 20:08:42 ID:nZalIY+F0
もうVista用に旧ソフトを動かすためにVirtualPC用に付加機能を限りなく取り除いたXPのカスタム版を同梱させれば良いんだけどね。
212名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 20:12:23 ID:+TqE7sqKP
>>209
いや、G3マシンだとOS9とOSXはまだ選べたんじゃなかったかな。起動時に。
G4だとエミュレータなclassic環境オンリーだっけ。

.......漏れは最近G3 iBookのclassic環境を消したので、OS9で起動するかどうか忘れますた(´・ω・`)ゴメンネ
213名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 20:19:26 ID:cOc2/xRE0
VMwareとどっちが使い勝手いいんだ?今はVMwareでLinuxで遊んでるが
214名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 20:26:38 ID:hbJGZ3wN0
XPproの中にVirtual PCインスコして、その中に2000proインスコして、その中にVirtual PCインスコして、その中に2000proインスコして、その中にVirtual PCインスコして、その中に98インスコして2chが出来る
重いけど
215名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 20:29:00 ID:TTuzgTQe0
このゲームは面白いのかい?
216名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 20:30:02 ID:yYIbaCgI0
ブートキャンプ見て急遽決定したのかね。
これでWINユーザーが安全にnyを楽しめるようになったね。
217名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 20:32:10 ID:fvh8HR1Q0
おんなじドライブにXPのプロとホームを入れてしまって、
元通りに直せなくてどうにもなりません。(理科張りしろ!
というのは無しでお願いします。)

毎回起動時にOS選ぶのがムカついて仕方ありません!
218名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 21:04:21 ID:xnyyzfVj0
>>209
それはエミュじゃないし、Classicでもないよ。
>>129の書いてるClassicというのはOS9が起動できない機種で
OS9を使うためのOSXに組み込まれているエミュのこと。
まだMac使っているならOSXのシステム環境設定を見てごらん。

>最新のマックはさ、windowsも動くようになったらしいけど、そしたらアレもエミュ?
違うよ。
219名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 21:24:49 ID:JBir8qQW0
>>217
c:\boot.ini を編集しる!
220名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 21:33:41 ID:dTW5V1ud0
>>209
Intel Macはインテルやマイクロソフトが目指しているレガシーフリーPC。
だからネイティブでWindowsが稼動するのは有る意味当然の結果だわな。

昔「MacはPCではない」
今「MacはPCである」
221名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 21:36:38 ID:fvh8HR1Q0

>>219
わかりました、ありがとうございます。

よく使うほうのウィンドウズがイカレ気味ですが、
騙しだましこのまま使います。ノシ
222名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 21:39:23 ID:mDP8MiJw0
>>220
Macは、PC/AT互換機である が正しい

PCと言えるのは地球上ではIBM PCのみ。
223名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 21:42:12 ID:nZalIY+F0
>>220
Apple的には 今「MacはPCである」 ではなく 今「MacはPCでもある」 じゃないのかな?
224樹海 ◆riJk8MqKDg :2006/07/14(金) 21:44:11 ID:0RuqUEBY0
>>233
「PCにもなれるが役不足だ」が正解じゃ?
225名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 21:45:53 ID:+TqE7sqKP
でもそもそもPCって「ぱーそなるこんぴゅーたー」の略語なんだから........
PCでないのなら、鯖というべきではないかなあとか思ったり。

226名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 21:52:08 ID:Dj7bFOFo0
Macを互換機ごときと一緒にするな
汚らわしい
227名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 22:03:29 ID:opnx8lHU0
Microsoft Releases New Windows for Legacy PCs
Win98 and ME users now have a reason to upgrade, says Microsoft
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=3323
MicrosoftはWindows Fundamentals for Legacy PCsを発表した。
WindowsXPのダウンバージョン版で古いシステム、ハードウェアのパフォーマンスを
犠牲にせずに最新のセキュリティやアップデートを受けられる。
動作できるアプリはセキュリティツール、管理ソフトや文書閲覧等ビジネスやセキュリティ関連の
ものが主になり、多少の制限がある。

企業等のWindows 98 and Windows MEマシンにからのアップグレードパスを与える物となっている。
228名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 22:23:00 ID:PR/vVFZjP
VMWareって使い辛くなったな。
229名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 22:25:53 ID:mDP8MiJw0
>>228
へんな色気とかだしちゃっているのがあれだな

初期の頃の使いやすさをどこか殺してしまっている感がある。

クイズ番組がリニューアルするごとにどんどんつまらなくなって
いくのと近いものを感じるな。
230名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 22:58:04 ID:0Vp33hpj0
VPCにWindows 95を入れようとしてフリーズしたよ>俺が

そういえばフロッピー起動だったなw
でもフロッピーから起動してもCD-ROMの認識に失敗しやがる。
もうDOSの知識は忘れちまったよwwww   orz
231名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 23:06:40 ID:L15QwLra0
今、98と2000のデュアルブートでつかってるんだけど
これに変えた方がいいの?
232名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 23:07:43 ID:mDP8MiJw0
>>230
いれても動かないよ

例の問題にぶつかるから。
233名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 23:26:54 ID:0Vp33hpj0
>>232
EMM386.exe?
234名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 23:31:08 ID:i/VDwj3+0
xp pro x64上でwin2kで動かして、ノートンの古いバージョンやプリンタドライバ等をインストールして
実行出来るの?
235名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 23:34:17 ID:mDP8MiJw0
>>233
違うよ。VPCにはそんな問題ないよ。昔からね。それがメリットでもあった
かつてはね。

で、肝心の問題だけれど答えは簡単。超早すぎるCPUのせいでエラー
が出るという奴なんですよ。CPUがWin95の許容量を超えてしまっている
ため起動しないってやつね。

でも、ご安心あれ。AMD-k6パッチを使えば起動するようになるよ。
http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/AT_711.htm
236名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 23:39:44 ID:mDP8MiJw0
>>234
そのプログラムやドライバとやらがWindows2000上で動くというのなら、
結論的には動く。また、シリアルポートはサポートしているから、そっち
つながりでのプリンタも動かせる。

また、場合によってはWindows Printing System by Windows 3.1/95
なんてのも以前は動かせた。VPC4.0のころだがね。

237名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 23:43:52 ID:0Vp33hpj0
>>235
ありがとう。

漏れは昔からAMD信者だったのでそのパッチのお世話になったこともあるですよ。
どうしても9xでしか動かないアプリがあるのでWin9x環境が欲しいのです。
238名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 23:47:28 ID:SETcwa6F0
>>224
役者不足だろw
239名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 00:04:12 ID:uwgUKBDP0
>>237
いえいえどういたしまして

うまくいくとこんな感じになる
http://virtual.haru.gs/up/src/uho0798.gif
240名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 00:13:57 ID:uwgUKBDP0
241名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 00:19:55 ID:uwgUKBDP0
で、こちらがOS/2 Warp4
http://virtual.haru.gs/up/src/uho0801.gif

VirtualPC2004からOS/2 Additionがサポートされました。この部分だけ
抜き取ってVPC5.2で使うことも可能。

OS/2ユーザに朗報ですね。
242名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 02:21:54 ID:/I7Xl+5y0
>>190
振れるよ。

 ・仮想マシン、ホストマシンにそれぞれ仮想NIC
  持たせて仮想ネットワークを構築。
 ・ホストマシンのNICに仮想マシン用、ホストマ
  シン用のIPを振る。
 ・ホストマシンに複数のNICがある場合、それぞれ
  を仮想マシン用、ホストマシン用に振りわける。

等、環境に応じた方法をとれるよ。
243名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 02:25:19 ID:u/brUtHG0
VPC、もうちょい3D関係がマシになってくれればなぁ
244名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 02:51:09 ID:Mw+wfDTX0
エミュレーションがTrio64だもんなぁ…
UXGAも表示できるスーパーTrioだが
245名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 02:57:22 ID:r7C0P3Pq0
>>230
フロッピーレスの環境だったけど、
Win98の起動ディスクイメージをネットから拾ってきて、それをVFDでエミュレートして
それをVPCで読み込ませて、そこからWin95をインストールすることに成功した。

昔何度もOSをインストールした経験が今生かされるとは思わなかった。
昔数時間かかってインストールしたOSが今じゃ数分あれば簡単にエミュ上にインストールできることに感動。
246名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 03:54:30 ID:NmiFQ+tO0

h ttp://makimo.to/2ch/tv8_ana/1123/1123025258.html#416
416 名前: 名無しがお伝えします 2005/09/01(木) 00:05:00 ID:PyDOJVgL0
なんか大量削除されてるけど
アレって間違いなく本人だよね!
背の高さ、肩幅(肩甲骨、鎖骨)、鼻・耳の形、八の字眉…
一つだけ気になる点があるけど、それを除けば同一人物と
断定できるよ!
見かけに反して情熱的なところが(・∀・)イイ!!
 teevaangze/20051006/1128609166
http://tiny rl.com/dnrog  
http://www.youtube.com/results?tag=kabu&bnf
279ef3121ab79b2ccd7273d014e467f2

テレビ朝日【平均年収】13,570千円
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/9409.html
電通   【平均年収】13,350千円
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/4324.html
247名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 04:08:13 ID:gbIyZoRN0
一寸待て。先々週に購入したばかりだぞ。
キャッシュバックキャンペーンぐらいはしてくれるんだろうな…。
安い製品じゃないだろ…ふざけるなよ…。

売り場で一時間近く悩んでいた私は道化ですか、そうですか。
…余りのやり場のなさに泣きそう。
248名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 05:32:24 ID:8oPuwQmg0
>>247
無償になるまで待てたのかな。それならかわいそう。

「先々週」の利益を吐き出すことはしないはず。
まあ、早く買った分だけ、活用できたのならいいでしょ?
249名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 08:18:23 ID:bbrS8hG/0
>>236
遅くなったけどありがとう。
250名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 09:34:43 ID:S7PJItnU0
>243
3D系はVistaで! ということなんでしょう。

M$のことだから無償のソフトに多額の開発費をつぎ込むと言うことは考えにくいので、
3Dについては諦めるか、将来のマシンスペック向上によるスピードアップに期待するしかないでしょう。
なにしろ、OSの最適化すらCPUのスペックアップにおんぶにだっこですから。
そりゃー、最新のCPU・ビデオ、メモリ盛りだくさん(4G以上)だったらまともに動きますわなー。

いまだにAeroの意義がさっぱりわかりません。
見た目綺麗にして素人を引っ張りたいだけ? XGLのデモほどにも派手さはないのに……。
ただ、一般の人は「使いにくいけど一見綺麗なデスクトップ」画面に惹かれるからね。
その意味では、Aeroは正しい。非常に正しい。売り上げ促進という意味においては。
251名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 09:42:27 ID:FSMVSwWp0
日本人は必殺仕事人のようなシブイいぶし銀を好む
アメ〜リカ〜の人は派手なバックドロップみたいなのを好む
252名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 09:44:25 ID:DsCPxvej0
俺様のPCデュアルコアだしHDDもあるしメモリたんもいるし入れてみるかな(´∀`)
253名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 09:52:41 ID:FSMVSwWp0
オイラはVISTAβ2を2000円振り込んでMSから購入したぞ〜
254名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 09:52:42 ID:GB1gs6ax0
>売り上げ促進という意味においては。

いや、皆の反応、そして貴方の意見を見てると特に促進
してるとは思えないw

DIRECTX10には興味が引かれたが。

マイクソも実はもうOS開発については
マンネリしてるんじゃないか?
中途半端ななくても困らない機能をしきりに追加してるところを
見るとウンザリっぽいが

でも資金調達しないと会社は成り立たないし
なんかマイクソの、終焉の影が見えた気がする
255名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 10:07:58 ID:0MIqWF5h0
>>29
ネットワークまわりは?

SolarisからxfsでフォントもらってLAN経由のX端末から使える?
256名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 10:10:50 ID:FSMVSwWp0
ほんとはサポート有料にしてOSの価格下げた方が儲かるはずなんだけど
ハードウェアメーカーと結託してるから無駄にハードのスペック要求するように作ったんだよ
XPベースで軽量化してDirectX10装備とかも余裕で可能だけど作らないのがMSなのさ
257名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:02:22 ID:FSMVSwWp0
あげ
258名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:08:19 ID:vY7bUAWd0
OSも無償で供給しろや
259名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:16:26 ID:npNIsgvQ0
ていうかPCも無償で供給しろや
なんだっけビルゲイツ財団とかに7兆円ぐらい資金あるんだそ?
1台10万のPCでも日本人の半分以上に配布できるじゃん
大量生産で1台7万ぐらいにすれば、国民1人1PCも実現できるぞ
260名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 13:27:19 ID:SkgwtyJt0
>>259
お前在日だろ
261名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:05:09 ID:4rYNlhel0
>>220>>222-226
http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_PC_compatible
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC/AT%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%A9%9F
アメリカに倣えば「IBM PC互換機(IBM PC compatible)」という呼称になるね。

BIOSかEFI+CSMかという違いはあれ、
Intel Macはアーキテクチャ的にもIBM PC互換機そのものでしょ。
NECに例えるとPC-98NXみたいなもんだね。

マザーボードメーカー各社もBIOSを排除してEFI載せたマザー出して欲しいね。
262名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:34:22 ID:G2hAPw3s0
>>222
>PC/AT互換機である が正しい

i820以降のISAバスもないPCを「PC/AT互換」とは言い難いとして
「IA(Intel Architecture)-PC」とか、ItaniumマシンをIA64と呼ぶこと
から転じて「IA32」とか、「x86 PC」とか、そういう言い方をしてる。

「Intel-Macは、PC/AT互換機である」は正しくない。
263名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:36:49 ID:G2hAPw3s0
>>222
>PCと言えるのは地球上ではIBM PCのみ。

IBMの商標は「Personal Computer」であって、「PC」という2文字の使用
は問題無いはず。
264名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:37:02 ID:mKIbaBSI0
>>247
ここにも犠牲者が。。ガクブル
265名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:43:25 ID:G2hAPw3s0
>>247
>安い製品じゃないだろ…ふざけるなよ…。

せいぜい1万5千円程度でしょ?「安い方」の部類に入る製品だと思うが。

Microsoftは3万円程度で売られていたExpressionを突如フリーソフトと
して公開した前科もあるよ。
266名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:55:47 ID:PIwWlA6n0
>>265
前科って おまえにとってもいいことじゃん

タダでソフトが手に入るんだからさ
267名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:57:40 ID:62RZiYFS0
>>265
>せいぜい1万5千円程度でしょ?「安い方」の部類に入る製品だと思うが。
突っ込みを入れるほど、間違っていたり、不適当な表現でも無いだろw
268名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:59:09 ID:G3c2u/Mc0
バフェットがゲイツ財団に寄付した記念事業?
269名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:19:45 ID:7ZDp17FPP
しかしこうなってみるとゲイシに身売りしたコネクティクス社って馬鹿だったんだろうな。


要するに会社を潰されるために乗っ取られたんだよなあ.......
270名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:26:23 ID:DGMBZtmb0
これで、認証をはねられるw2kマシンの上で認証OKのXpが無間増殖な訳だが...

MSにしろ、ここにいる奴にしろ、判ってないね!?
271名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:37:08 ID:62RZiYFS0
>>270
先生! 意味がもうひとつ分かりません。 宜しくお願いします。
272名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:42:47 ID:DGMBZtmb0
VPCに構成される仮想PCの

 ハード構成はどれも一緒だw
273名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 08:17:47 ID:5duCZFa20
ハード構成が同じPC大量に用意しても一つのOSだけじゃ弾かれてたよ
274名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 10:14:39 ID:XfRVhCJS0
>>269
会社を売った経営者層は、たんまりお金を貰ってるでしょ。
技術者はMSの給与体系になって給料はあがってるだろうし。
まぁ、納得済みでしょう。

ただし、製品としてはOSの一機能とされて、そのうちMSが
開発した機能と認識されるようになって、これまでのMSが
買収した製品と同様、MSの手柄になってしまうんだろうね。
275名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 11:23:26 ID:b0NBTezw0
な、なあ・・・質問なんだが、これはMac版もあるんだろうな?
俺はマカーだからこれがあれば夢が広がりんぐ・・・
276名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 11:27:42 ID:W2Le9Fb/0
>>254
マンネリになりつつあるというか、XPの時点で、Vistaに盛り込む最新ソフトが使えるからね。
もしMSじゃないところがOS作ってたら、最新バージョンを使わせないばかりか、
DirectX9bバージョンのとか、IE7を搭載バージョンとかって細かくWindowsを発売していても
おかしくないと思う。
Macなんて、どこがどう変わったか分からないのに毎年出してるしな。
スタンスとしては、最新ソフトウェアとパッチの総集編+αが最新Windowsなんだと思う。
277名無しさん@6周年
>>273
それは、物理PCにゼロから「インストールをする」から弾かれるんだよ。
VPCの仮想HDDは単なる“ファイル”だ。複製すればいい。

同時に動かすならPC名とかIPとかを変えればいい。

これで判らん奴は諦めろw