【メディア】産経新聞、イザ!紙面連動企画…2chでも話題の「フリーターは職業か?」
1 :
諸君、私はニュースが好きだφ ★:
産経新聞グループの新サイト「イザ!」の正式発表から約1カ月。イザ!
のユーザーブログを産経新聞で紹介する紙面連動企画「イザ!ペーパー」
が12日付朝刊から始まる。掲載は毎週水曜日を予定。最新のIT関連情報や、
イザ!サイト内で展開されるニュースとブログのやりとり、最近のブログ
エントリなどを、紙面で掲載する。
第1回目はイザ!の先月のニュースランキングから、注目度が高かった
「【コラム・断】フリーターは職業か?」にトラックバックされたブログの一部
を紹介する。筆者の富岡周平氏は、フリーターという言葉を職業として
用いる「日本語の乱れ」を指摘。「定職につかずぶらぶらしているのは
職業と言わないはず」「彼らが無職と言えないところに、精神のあまえが
あるのではないか」などと非難した。
これに対し、ブログでは「なりたくてフリーターになるわけではない」
「時代錯誤」などと反論が続出。同コラムは2ちゃんねるでも取り上げられる
など、話題を呼んだ。
イザ!編集部は当の富岡氏を取材。ネット上の大反響を受けたコメント
も紹介する。
ソース(イザ!・産経新聞)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/9715/ 関連ニュース(当該記事)
【コラム・断】「フリーター」は職業か?
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/other/5673/
2 :
ガムはロッテ:2006/07/11(火) 00:51:08 ID:J71c36hS0
職業ではないだろ
おお、こりゃ面白そうな取り組みっすね。
スレ立て冥利に尽きる、ってもんです。
4 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 00:52:10 ID:ncQ9H6ad0
ケケ中様がフリーターは終身雇用だっておっしゃってる
いや、普通に職業じゃねえだろ
つうか、いつ話題になったんだよコレ
ねーよ
7 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 00:53:39 ID:sjTFFwjp0
これだいぶ前に話題に成った。
>>5 「コラム・断」が発表されたのが6/17で、確かその日のうちに
スレ立てした覚えがあります。
すんげえ勢いでレスついてた記憶。
職はないけどショックはあるぞー
10 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 00:54:02 ID:ap+ctd960
ニートとフリーターがごっちゃになってないか?
11 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 00:54:40 ID:Y1w9XdzdO
働いてるだけマシ
12 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 00:55:12 ID:CVcJvyg70
×
> 同コラムは2ちゃんねるでも取り上げられる
> など、話題を呼んだ。
↓
○
2ちゃんねるのニートヒキヲタプータローフリーターの劣等感を刺激した。
13 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 00:55:14 ID:yPsi9YVC0
農家はフリーター?
夜食つきで時給1200円くらいのフリーターが記事を書いているんだっけ、イザ?
違う
また下層叩きか
無職のおれには関係ない話だな
19 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 00:59:49 ID:trmlRmOV0
>>1 雇用形態が多少違うだけで派遣とフリータは同じです。
20 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:01:30 ID:wTtuLG5o0
21 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:02:23 ID:0mI6EF1t0
フリーターから社員も結構難しいんだよな
22 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:02:35 ID:XhOUYjfSO
フリーランスの労働者?
23 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:03:12 ID:dmrnOmPN0
富岡は、フリーターが無職といえないのは精神の甘えだといったんだよ。
ニー即の煽りスレと同じレベル
25 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:06:22 ID:uTbdo9EE0
雇用形態と職業意識の変化を理解できない「最近の若いモンは」的な記事だったんだろうな
フリーター万歳!
激しい競争で生きてくのに、かってに降りる奴は競争を楽にしてくれる。
だから奴らは本当にありがたい存在。フリーターさまさまですね
27 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:06:47 ID:H9uTOoBd0
言葉の定義としてはフリーターは職業雇用形態の一種であり、職業ではない。
フリーターのここの職業内容、コンビニのレジ打ち・警備員等は職業以外の何ものでもない。
28 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:07:00 ID:ZwYj9Jgu0
第二回は「ニートは人間か?」で行こうぜ!
あの的はずれなコラムか
30 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:07:50 ID:cNTo9JT80
まぁ、団塊管理職の給料を削って若者を正規雇用すればいいわけだが、
そういうことはしないんだろw
そういうのをマッチポンプって言うんだよ。
正社員は職業か?とか訳の分からない質問になってるんだが
まぁ
>>27だな
32 :
鳥肌実(ニセモノ):2006/07/11(火) 01:09:28 ID:aiV5cBpv0
非正規雇用は
失業者か?w
33 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:09:48 ID:Ppjuepy80
>>27 フリーターを職業と呼ぶかどうかには問題はあっても、
フリーターを無職とみなすというのはありえないよな。フリーアルバイターなんだから、働いてるに決まってる。
34 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:10:31 ID:uTbdo9EE0
実際フリーターが低賃金で働かないと社会が回らないようになってない?
フリーターの大勢を正社員にしたらバランスが破綻するような
フリーターとニートを混同するような馬鹿もどうにかならんかと思うが、
それはそうと、「コラムニスト」は職業ではない。
わきまえろ富岡とやら。お前も職業を名乗れていない甘ったれで馬鹿だ。
フリーターは職業じゃないかな。
もちろん、正社員に比べてかなり程度が低くなると思うけど。
>>32 本来そっちに換算してもいいはずなのに
何故か就職者にカウントされる
現在の有効求人倍率1.05倍
非正規雇用を差し引くと0.65倍
ブラック正社員を除くと0.4倍>・・・?
38 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:19:46 ID:hEXi+/SJ0
フリーターは職業ではなく生き方。
39 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:19:53 ID:dmrnOmPN0
フリーターは職業ではなく就業形態。
サラリーマンという職業はありません
(パクリ
42 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:21:57 ID:MUAndYk40
フリーザーは冷凍庫
バイト君でしょ。
放浪の旅の資金を貯めるイメージ。
44 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:27:07 ID:v69+UDdF0
フリーターは職業ではないが、ガンバっていて税金納めて犯罪行為をしなけりゃ別に問題はない
フリーターが無職になるなら失業保険寄越せよゴルァ!
46 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:29:25 ID:FP8j5glx0
ローゼンメイデンも全員ニートだし
47 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:30:15 ID:wHnAkW/T0
フリーター:職が無くてフリーな奴
ってことだろ? 「バイトしてるニート」みたいなもんだよ。
あと派遣も無職扱いでいいんじゃね。
48 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:34:37 ID:eE8eMTxA0
ニート、フリーター、VIPPER、ネチズン、ねらー
>区別つかねえんだろうなあ>>>>>>>>産経サン
失業者だろ
そもそもこの人の元の文章、論理でなくて気分だけで文章繋げてるから
すんごい読みづらい。
51 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:43:23 ID:Ltk4pYJNO
契約も失業者なら実質失業率は60%以上か
フリータもフリーライターも同類じゃね
53 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:45:46 ID:BQFvc/eV0
一度、バイトをする連中全員がいっせいにストをすれば判る。
日本経済がフリーターにかなり依存していることを
俺フリーター
職業じゃないと思ってる
職歴つかないし風邪ひいて休んだら即給料に響くし
その代わり税金免除してくれ
あと保険料とか
55 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:49:34 ID:hEXi+/SJ0
「最近、なんだか変だぞとかんじ」ているのは誰なのか
フリーターは子供(学生)なのか
フリーターは税金を払っていないのか(フリーターの給料は非課税なのか)
税金を払わず税金を与えてもらってのさばってると凶弾している対象は、
まだバイトもした事のない就学児童の事なのか、成人したフリーターなのか、学生アルバイトなのか
とか、論理的でない文章だから疑問が山ほど出て来る。ていうかどっからつついていいか分からない。
57 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:53:02 ID:U9QeQghl0
イザは記者ブログが面白い。
他はフツー。
新聞記者ってのはそもそも瓦版、荒くれどもの組織する情報屋。
「高潔な知識階級」なんてのは新聞社側が作った幻想なんだから
あのくらいのくだけた感じが「地」でしょうな。
朝日の記者ブログ見てみたいな〜
58 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:56:12 ID:DVvZhqEd0
iZaのブログって、新聞記事にもの凄い勢いでツッコミ入れていく感じなので、
結構楽しい。
ただ、時節柄右にはみ出すひとが多いけど。
正社員だろうが契約社員だろうがフリーターだろうが会社に雇われ働く者は商法上、「商業使用人」。
どんな職業名で呼ばれようと皆、法律的には会社に雇われた「召使い」みたいなもの。
どの道「召使い」なんだから職業名なんか気にしなさんな(*゜▽゜)ノ
右翼新聞と右翼が牛耳る2ちゃんねるの強力コラボレーションと聞いて
飛んできマスタ。
61 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 01:58:28 ID:dYWyPd4e0
村上が裏切らなきゃ、ホリエモンが産経の連中をフリーターに
してたとこだったのにな。
うーん、>1を読む前に予想。富岡氏の年令は23歳。
63 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 02:08:39 ID:bmz0eZgt0
こんなバカが金もらって記事かけるんだから楽な商売だよな。
せめて、「アーティストは職業か?」とか書けよ。
そもそも、コラムニストは職業なのか?
好き放題のこと(会社の要望に沿ったことか?)を書いて
ある程度の金もらってるだけの御用聞きが
安い金で何の保証もなく一生懸命に働いてる人に失礼だ。
無職っていわれたくなかったら「アルバイター」じゃね?
フリーターはよくない。甘えって言われてもしょーがないね。
それに反論できてないしな。
65 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 03:04:14 ID:gn1LQRI90
産経は金持ちが見るしんぶん、、、
66 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 03:07:36 ID:mg7XUeyJ0
え?フリーターって日雇い労働者と同類でしょ?
初めから釣るために意図的に作ったネタでしたというオチか。
68 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 03:19:49 ID:rNu7C1n10
/ /´ヽi\∩/!/l, ‐'´~ヽ!
./ , ‐ヽ、..__ ,.へ ゙|
.i. .‐'´ `V/ l|ー''´ ヽ|.
| ´i/~``''‐-_、._/ |_,,,..-‐'ヽ!
| / v''"l oi┐ 〉/ l"oT´│
. |. .i. { _L゚_」_ 〈_ _L゚⊥ |~ヽ
| / ̄ヽ | '''´ "l .l) ,!
. l | | ゝl | / lノ
l ! !(. i.| i,,. -─‐-、i }
i、 .ヽ` j゙i.l| U └───‐ ! お、俺の父ちゃんは日本一のフリーターだ!!
ヽ、 ヽ._ = /
`‐、 `ヽ /
69 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 04:02:56 ID:CVcJvyg70
最近、アルバイトを探しているが、世の中の色々な
物事を見られるからアルバイトっていいね。
一つの職場でもんもんとする正社員の苦痛があるけど、
人生の中身で考えたらどっちがいいのか、わかんない。
自分の成長を止めて辛抱という名の怠惰で正社員
しているよりは、フリーターで色々と見て回ったほうが
いい人生かもしれない。
フリーターはアルバイト従業員でしょ、新聞的には。
単にフリーターとニートを間違えただけだろ。
71 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 04:20:12 ID:KjxBmKJZ0
バイトや派遣歴の長い身としては、職業に正社員やフリーターが入るのには違和感がある。
フリーターだって例えば
工場だったら製造、
スーパーだったら小売、
電話番だったら事務、だろ。
バイトだろうが自信持って業種を答えりゃいい。
正社員かバイトか派遣か、の区切り方とは分けるべきだと思うんだけどな。
関係ないが、職業欄に必ず「芸術家」と書く奴がいた。
なぜか聞くと、稼ぎがなくても芸術家になれるし、俺は人生の芸術家だとさ。
求人件数の半分以上を非正規雇用が占める時代に何を言っているんだ
正社員以外は無職だというなら、若者の失業率は数倍に膨れ上がるぞ
73 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 04:41:18 ID:/EUa9Kar0
日雇い労働者みたいなもんだろ?
一応、職業でいいんじゃね?
74 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 04:44:25 ID:44XfyGPP0
おれの職業は売血。
>「定職につかずぶらぶらしているのは職業と言わないはず」
>「彼らが無職と言えないところに、精神のあまえがあるのではないか」
団塊の世代よ、一つ言わせてくれ。
いまの時代は若い正社員に求める物が多すぎないか。
フリータがだめだと言うって事は、そんなに国民・厚生年金吸い上げたいか?
昭和の何でも作り上げていった世代と違って、
もう全てができあがっていて、それをまずこなさなきゃいけない。
昭和の時代は簡単な構造の物からスタートだった。
しかし今は新人で入っても複雑な設計から入らされる。
製品に不具合があっても平気だったが、今はそんなの許されない。
おまけに入社と同時に即戦力化、競争、自己成長なども義務付けられる。
働きながら少しずつ成長などできない。
スーパーでバイトしてるが商品の品出し、発注、接客とかあたりまえだと思うんだよ
でもな社員が少ないからと部門の責任者にされて問屋との商談、チラシ商品の考案、売り上げUPについての店長や部長と会議etc
これだけ任せてもらってるなら社員になりたいって言ったのにさせない会社なんなんだ?
しかもこういう状況の奴はアホほどいるだろ
まぁがんばって売って会社の経営楽になったら社員にしてくれると続けてる俺が馬鹿なんだけどね
77 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 05:20:23 ID:A0T0bC9b0
簡単に言えば富裕層が下層世帯を馬鹿にする企画だろ。
78 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 05:22:07 ID:/JZnDAElO
>>76 おまいまだ若いんだろ?
朝ちょっと早いけど俺の会社こいよ
まじめにバイトしてた奴ってのが正社員になったらだらだら働いてる中年正社員に比べてかなり貴重な戦力なるんよ
中年、とくに団塊世代あたりは歳下上司が注意しても言う事をきかん
仕事ができるという勘違いなプライドがあるんだろうがな
まぁおまいのバイト先の店長もおまいを手放さないと思うがな
産経の2ちゃん自作自演は目に余るな。
80 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 05:31:03 ID:A0T0bC9b0
>>76 最近スーパー業界で出世競争から落ちた管理職は大変だよ。
出勤に2時間もかかるスーパーでパートさんと同じ仕事をさせられる現実。
見ていて痛々しい。まぁ定年まで我慢しないといけないから渋々やっているみたいだけど。
仕事の能率から言ってパートのおばさんや学生さんより能率が悪くてたびたび怒られている。
どこのスーパーかは言わないけど。某大手スーパー。
ぶっちゃけていうと、こんなネットでできるどうでもいいテーマよりは
「どうしてマスコミは問題を起こしたマスコミ関係者の自宅に取材を申し込みに行かないのか」
「どのようにして、ガセの記事は生まれるのか。そのケースとそれを防ぐ各社の取り組み。」
を実名あげて、身内の視点から論じてもらうほうが読者の知りたい希望を満たしてくれると思う。。
コラムニスト富岡周平の文章はなぜ平仮名だらけなのか?
の方をまず先に論じて欲しい。
83 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 05:41:49 ID:t0HDwfPm0
フリーターなんかやめてぇよ
また面接落ちたorz
84 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 06:13:28 ID:u2A5GNq10
正社員は、正規軍の職業兵。パート、アルバイトは動員兵。
でも、正規軍を削減して、戦時に動員する方に方針転換したから、動員兵の割合が増えて、
その一部はプロの傭兵化してきた。そんな状況で「正規軍にあらずば兵士にあらず」なんて
古い感覚に縛られてる兵士が「プッ、いつまでも非戦闘員かよ」なんて勘違いなこというか
ら、「兵員が削減されてる状況を考えろ。それに俺たちヌキで戦争できんだろ?」と返され
てる。そんな感じだな。
85 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 06:17:30 ID:kMtl+OEn0
経営者が侍
正社員が町人
フリーターがエタヒニン
ニートが浪人
86 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 06:22:02 ID:RZT8bsIA0
現実には「(正)社員」v.s.「フリーター」って言い方は雇用形態の差よりもむしろ
身分とか所得格差を示すために広く使われるようになってるな
首相のどうでもいい仕事はフリーターにやらせる。
プレスリー宅訪問とか。
産経はどんなネタがネットで受けるか、よく分かってる感じだな
サイトの立ち上げとしては、大成功じゃないか
89 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 06:40:20 ID:D3To5gN5O
「産経新聞は全国紙か?」みたいなもんか。
90 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 06:46:37 ID:7us3z15q0
雇用状況が絶頂からどん底までほぼ一気に落ちてしまったからな。
価値観なんかが、現実について行ってない人間が多いのも仕方ない。
でも政治家までそんな感じの人間が多いのはちょっと問題あると思うが・・
91 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 06:48:23 ID:Y6MNyA5t0
92 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 06:54:22 ID:xs2oAnyT0
>筆者の富岡周平
こいつ、ここまで言うならコンビニなんて使わないんだろうな
おぉ、またこれか。
言葉の乱れがテーマなのに労働問題で延々レスがつくんだよな。
とりあえず前回の記事と今回の産経の行動からして
コラムニストってのがプロレスやボクシングでいうビッグマウスを
考えて金儲けする職業だということは分かった。
94 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 10:37:20 ID:GPwG4Jfu0
>フリーターは職業か?
社会的に職歴として認められないから職業じゃ無いでしょ。
社会から浮遊した存在って感じかな。
昔ならプータローって言われてた連中。
存在価値は殆ど無いし。
コンビニや三流飲食店のバイトなら外国人でも間に合うからさ。
95 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 11:00:50 ID:vMgcFbLi0
「主夫は職業か」という企画は潰されるのな
96 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 11:55:44 ID:tEyLr1qu0
フリーターが職業でないなら
低所得のバカ自だって似たようなもの。
そこの開店休業の商店主、お前のことだよ!
97 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 11:58:23 ID:aQ0vR81I0
問題設定がおかしいだろ
正社員は職業かなんて聞いてるのと同じ
98 :
名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 12:05:02 ID:LyaOTePP0
よくわかんないけど、ニートはRPGに登場する傭兵みたいなもん?
>>98 いや、店のカウンターの奥とか絶対に
話しかけられない場所に飾りで置かれている
存在意義のよく分からない町民
ああ、ググっても331件しかヒットしない
自称コラムニストの富岡周平か
アルバイトって労働契約だろ?
新聞記者は職業か?
コラムニストは職業か?
いくらでもありそうだw
>>102 新聞記者は新聞社に雇用されているから職業だ。
コラムニストは職業ではない。
104 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 02:21:27 ID:P30ZAqlV0
だいたいこのおっさんがおかしいのは「日本語の乱れ」を指摘とか言ってるのに、
フリーターは無職と勝手に決め付けてることだ。
ニートは職業か?ならわかるが、フリーターはどう考えても職業だ。
フリージャーナリストや、フリーカメラマンが職業かとか聞かれても、
普通は職業だと答えるだろう。
フリーだからと言って、職業じゃなくなるなんてありえない。
おっさん、これから職業は、コラムニストじゃなく、ただの、バカ記事書きって名乗りなさい。
フリーターも同じ会社を5年も続けていたら職業と呼んでも良いのでは?
106 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 02:26:18 ID:utDgtqQF0
援助交際は売春か?こんなかんじか?
>>102 正社員として雇用されてるから職業ってのが胡散臭いんだよな。
戦前の新聞記者なんて社会的にはフリーターみたいな扱いだろ。
>>107 戦前の大手の新聞記者ってのは超インテリエリートだぞ。
109 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 02:43:33 ID:S28zTDVN0
どうしてフリーターは批判するくせに派遣は批判しないんでしょうね。
どちらも不安定雇用に変わりはないはずなんですがね。
110 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 02:47:35 ID:p3PJdi5E0
この叔父さんの記事が世に出るまでに
一体どれだけのフリーターが関わってるとか考えたことあるんだろうか
新聞を配るにいちゃんとかフリーター多いでしょ
新聞をする人の中にもいるかもしれない
俺は新聞社でバイトやってたけど、編集にもバイトが関わっている
彼らの面前で定職にもつかず、とか言えるだろうか?
フリーターを職業と呼ぶのは甘えだとかなんだとかってやつか?
フリーターを無職にカウントしたくない国が甘えてんだよな。
ものすごく正論
113 :
鳥肌実(ニセモノ):2006/07/12(水) 02:52:42 ID:flRDTZHY0
主婦は、職業か?
と言うと、また女性ネラーを敵にまわすな。漏れ。w
115 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 02:54:34 ID:UzAxQwcJ0
>>111 ああ、それは正論だな
普通の先進国ではフリーターは失業者にカウントされるし
116 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 02:55:10 ID:qQpjO4pD0
フリーター
無職をオブラートに包んだ言い方
働け国賊
>1987年に「フロムエー」(リクルート社のアルバイト情報誌)の編集長であった
>道下裕史によって生み出された言葉で、
>現在では広辞苑にも記載されるほどに一般化している。
日本語の乱れの元凶はこいつか。
こいつがフリーターなんて言葉をつくらなければよかったんだよな。
118 :
こいつらは?:2006/07/12(水) 02:59:03 ID:Zg4Sd83u0
フリーター様は時給1000円以上だろ
こいつらより高給だぞ
タクシー・ホテル・あほSE
週6で15:00〜27:00位、フルに焼鳥屋修行してるオリもフリーターなのか…
深夜になろうが8時間越えようが土日だろうが、
えんえんと時給850だけども…
('A`)=3
120 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 03:08:10 ID:wnBh3fGE0
フリーターは税金を払う。
ニートは税金を払わないで社会に寄生するフリーライダー
くだらない記事を書いて日銭を稼ぐのがフリーライター
121 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 03:10:29 ID:c65pcAaD0
長年バイトで生活していた30過ぎのフリーターが契約社員で入ってきたんだが、
同年齢の人間に比べて、明らかに社会人としての能力が劣っていた。
バイトは人間を向上させないというのが周囲の一致した意見。みんなについて
いけないから本人も今になって・・・という感じで悔しそうなのが印象的。
>>96 でもお店を持てるだけ偉いんじゃない?店持ってからいえば?
122 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 03:13:17 ID:kXUCXr6g0
4月5月は遊んでたので、6月までの儲けは152万1千8百円でした・・・
実質4ヶ月でだから一ヶ月38万か、まーまーだな。
ちゃんと考えて対峙すれば、パチンコで負けるなんて考えられないw
ギャンブルでプロがいるのは、麻雀とパチンコだけ。
どちらも「運」の要素があるが、ギリギリまで「理屈」で追い込んでいけば
ほとんど負けなくなる。
競輪や競馬はあまりにも「運」がかかわる条件が多すぎて、常勝はまず無理。
1年間の収支で考えて、パチンコで負けるなんて全然考えられないw 負けてるのはバカw
123 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 03:17:23 ID:fhmU9EdvO
落語に「人間働くように成っちゃおしまいだ、そこまで落ちぶれたくない」というの有ったな…
一次産業がホワイトホールならニートは消費専門業、ブラックホール
これで経済フィールドの発散はゼロ
そういえばフリーターって何語?
よくある変な日本語か?
125 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 03:24:13 ID:TIWsEQjH0
とりあえず産経はオリックスの宮内さんをからめて論じるべきだな
126 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 03:24:27 ID:SykFzgQA0
お前ら、マスコミ板で「産経」と付くスレッド見てみな。
とても世間様にエラソーなこと言えない新聞だからwww
つうかニュー速の連中は産経がギャグ新聞だということ全然知られて
いないんだな。
127 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 03:28:12 ID:xEUGBmtl0
フリーターを
>「定職につかずぶらぶらしているのは職業と言わないはず」
と否定してフリーターゼロの社会になったとする。
と
セブンイレブンやファミマのコンビニチェーン各社の社員、
すかいらーくグループや牛丼屋とかのファミレスチェーン各社の社員
マクドナルドやケンタッキーとかのファーストフード各社の社員、
レンタルビデオ店とか、他色々
スーパーマーケットでもパートが支えてる。
つまり、アルバイトやパートが現場で主力となってカネを稼いでくれる会社の社員たちは、
赤字転落して倒産するか、極貧の低給に甘んじるしかない状況に陥るしかないわけだろ。
客の立場でも、コンビニやファーストフードやファミレスの数が少なくなったり、24時間営業じゃなくなったり、
人件費が反映されて、値段が高くなったら、いやだし、不便で暮らしにくいはず。
結論としてフリーターは職業ではないが、正社員同様の重要な社会的立場にいるでしょ。
128 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 03:29:47 ID:koOIDw/PO
129 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 03:31:37 ID:qK/PgQ0GO
まぁ本人が納得してるのならフリーターでも良いんじゃない
俺は馬鹿にさせてもらうけどね
>>127 今はおいらは大企業の中の人なんだけど、よく同じこと思うよ。
座ってるだけで1本超えの課長を横目で見ながら。
偉そうな口を利く人に限って、
フリーターや不安定労働者から身分を掠めてるだけのことに気づかない。
彼らがいなければそんな賃金は貰えないことに気づかない。
上で傭兵と正規兵のたとえをしてる人はうまいたとえだと思う。
131 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 03:58:55 ID:608uDx31O
高専卒や高卒、はたまた名前も聞いたことがない文系学部卒で
それなりに大手の企業に就職して薄給wの奴を何人か知っているが、やはり社内の地位は低い。
よくバカにされたり怒られるみたい。
フリーター叩く度合いが世間では平均で10ぐらいとすると、上にあげた奴らは100ぐらい必死に叩いてるんだよなw
ニートやフリーターにしか勝てない情けなさからは目を背けてるとしか思えない。大人になって背が高い方じゃない人が必死に幼稚園児と背比べをしてるみたいだな。
正直薄給でフリーターとしか勝負をしない奴は一様に終わってるなw
>>126 いやわかってるだろ。ネトウヨはともかく。
プータローって職業なん?
134 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 07:19:04 ID:aT1hS1ujO
フリーターが職業じゃなかったら失業率は何%?
135 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 07:53:42 ID:ci0cpmT90
フリーター、派遣、正社員の違いは雇用形態。
職業とはどんな仕事をしているかという話であり、
雇用方法がどういう形態であるかは無関係。
例えば、フリーターだろうと正社員だろうと
車の運転を生業としている人の職業は「運転手」。
新聞を配達している人の職業は「新聞配達員」。
この前CSで風雲たけし城を見てたらフリーターって言葉ではなくてアルバイターって言葉が使われてた。
フリーターって結構新しい言葉なんだね。
138 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 10:28:45 ID:xEUGBmtl0
>>136 >>137 なるほど。
アルバイトはアルバイトで、既にいつでも辞められる短期契約的な意味が込められてる言葉なんだが。
あえてそこに「フリー」って言葉を付け加えることで、アルバイトのフリーさじゃなくて、
フリーに自由に生活したい「いい加減」なイメージが加味される。
フリーって余計な言葉だよね。
フリーターって言葉をアルバイターに戻した方がいいな。
139 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 10:30:22 ID:5IOBMQQJ0
産経の新聞配達員は全員正社員なのか?
140 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 10:31:42 ID:BuPgZgzG0
低所得者の愛読紙、産経にまで批判されるニート、フリーターm9(^Д^)プギャー
142 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 10:34:15 ID:4WjbDnDc0
期間工もフリーターだが期間工を立派にやり遂げられるリーマンがどれくらいいるのやら
143 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 10:37:06 ID:CzYg4RSp0
>>142 鋼の肉体、皺の無い脳でないと無理だもんな。
144 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 10:39:26 ID:shv2owiQ0
日本の非正規雇用は欧米で言えば低賃金移民労働者の立場だからな。
米ですら非正規雇用と正規雇用の所得格差は小さい。
社会的地位も経済的地位も日本の非正規雇用は完全に欧米における移民と同じ。
145 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 10:41:41 ID:xEUGBmtl0
>>141 >1987年に「フロムエー」(リクルート社のアルバイト情報誌)の編集長であった道下裕史によって生み出された言葉で、
現在では広辞苑にも記載されるほどに一般化している。
フロムAが語源かあ。
アルバイト人口を減らさないよう、アルバイト生活者のイメージを横文字っぽくしようとしたんだろうけど、
バブル期の発想で、なんだか、アルバイトのイメージをいい加減な存在にして、自分の首を絞めたね。
146 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 10:41:56 ID:shv2owiQ0
産経新聞は本来は社会情勢の厳しさを指摘するべきなんだけどな。
国防に関しては平和は勝手に沸いてくると思ってるサヨを非難してるのに国内問題で
は雇用が勝手に沸いてきた高度経済成長期特有の平和ボケに染まってる。
147 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 10:43:16 ID:BuPgZgzG0
>>146 産経が経団連と自民党の太鼓持ちなのは相変わらず。
国家に甘く、特定アジアに厳しいのが産経クオリティ
148 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 10:43:45 ID:Nk83bI7n0
カジノ 基本的に公営で運営のみを私営企業に任せる。
売上からまず税金(国庫、地方公共団体に入れる金)を差し引き、
その残りから客への還元、カジノ場の運営費を払う。
還元率は固定。
パチンコ 基本的に運営は朝鮮人。
還元率、出玉のコントロールは経営者次第。遠隔なんて当たり前。
貧乏人から収奪した金はほぼオーナーが総取り。
税金?何それってかんじw
149 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 10:44:37 ID:PupYBAT10
ニートやフリーターは国民の主体。
ニートとフリーター以外に選挙権を与えるな。
てか仮に全フリーターが一念発起して社員になろうとしても枠が足りないからしょうがないだろうね
チームセコウはそのへんの対立利用してるんだよな
雇用形態が違うだけでどう見ても職業だろ
フリーターがおかしいなら会社員もおかしい
152 :
名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 10:46:55 ID:zIVG2IkLO
イザ!統一協会!
今日も壷売りウリよ、明日も壷売りウリよ♪
頭に悲惨なが付く職業だと思う
>>135 でも警察とかの厄介になるとフリーターは調書に 「 無 職 」 と書かれます
俺は運転手だと言い張っても「 自称 運転手 」と書かれるだけです。
>>155 フリーターといっても日雇いじゃなくてどこかでバイトしていたらアルバイト店員とか書いてもらえるよ
漫画家も無職なんだっけ
>>157 大手出版社からコミックが発売されていなければ自称漫画家の男、だな
159 :
名無しさん@6周年:
芸能人も日雇い労働者と同じ。