【経済・ネット】ネット書店で本「延命」 巨大倉庫が書棚のかわり

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うちゅ〜φ ★
★ネット書店で本「延命」 巨大倉庫が書棚のかわり

・短期間に売れるベストセラーで稼ぎ、売れない本は短命で絶版する。書籍のこんな
 常識が、ネット書店の普及で崩れつつある。無限に広いパソコン上の「書棚」からは、
 年月を経て書店では消えてしまった本が読者に選ばれ、寿命を延ばしている。

 ネット書店最大手、アマゾンで今年1〜3月期に最も売れた本は、一昨年に発売
 された「7年前の顔になる 田中宥久子(ゆくこ)の『肌整形』メイク」(講談社)
 だった。今年1月までの順位は全体の2000位前後だったが、2月中旬に著者が
 テレビ出演すると売り上げが跳ね上がった。

 売り上げのグラフで突如として突起が生じるイメージから、同社で「スパイク」と
 呼ぶこうした現象は、普通の書店ではあり得ない。年間8万点に迫る新刊本に押し
 出され、売れ行きの悪い本は半年で店頭から消える。一方のネット書店は書棚の
 制約がなく、買われるのを待つ余裕がある。
(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/朝日新聞社
http://www.asahi.com/business/update/0709/003.html
2名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:33:29 ID:Yi7QfaMo0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  |
    |::::::::::   (●)     (●)   |  クラウンメロンが遊びに来たよ!
   |:::::::::::::::::   \___/     | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ

3名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:34:12 ID:m+l9qyov0
ロングテールなんちゃらか
4名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:35:16 ID:sOectZIx0
日本の一番のロングセラーは日本書紀?
5名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:36:07 ID:kJxqToZk0
ロングテールの法則だな
まぁポニーテール好きの方が多そうだがw
6名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:36:41 ID:bjRPTOqD0
amazonってもうかってんの
7 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/07/09(日) 17:36:45 ID:/LlkipAD0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  |
    |::::::::::   (●)     (●)   |  
   |:::::::::::::::::      >       .| 
   |:::::::::::::::::   \___/     | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
8名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:39:19 ID:bH7+YPz40
でも、本好きにはリアル書店も必要。

アマゾンも利用してるが、最近はソフトとかPC周辺パーツの購入の方が多い(本と違って値段も安くなるしね)
9名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:40:06 ID:FAISpFZB0
7年前の顔になる・・・
ってとこまで読んで、ホラーとかスリラー系の小説のタイトルかと思ってしまった。
10名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:41:12 ID:3p2FTwam0
>>8
漏れも同じだな。

アマのカスタマーズレビュー見てあたりを付けてから、、紀伊国屋やジュンクで現物見て買うこと多い。
11名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:41:35 ID:PqVR0AQM0
また延命治療反対派の安楽死、尊厳死厨が湧いてくるな
12名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:42:16 ID:h8OOBo7g0
80過ぎると7年前も20年前も一緒
13名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:42:55 ID:2ntKsfNY0


ソースが朝日で何をぎろんしろと?
14名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:43:01 ID:78MNUgSk0
新刊書ばかり置いてる書店なんか潰れればいいのよ!
15名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:43:07 ID:E2I6ao5v0
巨大倉庫はどこにあるんだろう?
土地安いとこ?
16名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:43:11 ID:YkVeGwxM0
Amazonってあるはずの本が検索にかからないことない?
17名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:44:46 ID:80m25w5z0
18名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:45:45 ID:WhgTgU1G0
19名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:46:51 ID:5dgyIMyE0
>>10
でも紀伊国屋やジュンク堂にいける人間は数少ないからな。
リアルだとアマゾンのバーチャル規模と互角以上にいける
リアル規模を持つ書店は大都市圏を中心に少ししか残らないだろう。

リアル書店は意外な発見をすることもあるから生き残る(ってほしい)とは
思うんだが、アマゾンの嗜好別のお勧め機能やなか見検索もあるから
かなりの激戦だな。
20名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:48:41 ID:/Ug4RVdc0
要するに客のニーズを満たしてなかった既存の本屋が悪いと。
21名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:49:56 ID:uwGzCX5r0
>>1
> 年間8万点に迫る新刊本に押し出され、売れ行きの悪い本は半年で店頭から消える。

アイテム数が単調に増加し続ける分野が本質的に持つ欠点である。
22名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:49:57 ID:+8XuJ0g80
本屋で探すの手間がかかるし、目当ての本が置いてないかもしれない。
無いものを探すのは時間の無駄以外の何者でも無い。
アマゾンで注文した方がいい。
23名無しさん:2006/07/09(日) 17:51:41 ID:XTlVS4Bn0
>>8

新品/ユーズド価格 に掘り出し物あり
24名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:53:29 ID:vY7xcYaZ0
本屋って店で独自にポイントとかつくったらだめなのか?
25名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:54:17 ID:HyplSZVg0
入手不可能な本がAmazonで見つかることがある。
でも、書店で売っているものであれば、実物を手にとってから
買いたい。
両方必要。
共倒れにはなってほしくない。
26名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:56:09 ID:kJxqToZk0
>>24
確か再販禁止うんたらってのがあって値引やポイント販売は出来ないんじゃないか?
27名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:56:13 ID:sONkq/mz0
>>22
確かに「効率」から言えばそうなのだが、本好きはまた別の楽しみがあるんだよ。
大きな書店に入り、自分の専門や興味とはまるで関係ない棚から本を引っ張り出して眺めてみるのは、なかなか面白いぞ。
28名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:57:43 ID:8Y0MN7P30
>>27
一覧性は本屋の方が上だな。
試し読みできるし。
29名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:58:14 ID:3p2FTwam0
>>19
そうですね。
都市部に住む大きなメリットの一つが大規模書店の存在だな。
ほんと、時間を使うには重宝する。地方だとなかなかないから、パチンコへ行っちゃう人がw

アマのアルゴリズム検索と、リアル書店での書棚ブラウジングによる発見と、両方必要。
ところでアマのサイトで著作権のとこ見てたら、本のデータベース提供元に紀伊国屋が載ってた。
知らんかった。いろいろ複合してるのかな。

30名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:58:50 ID:f3PSLAnu0
>>24
フタバ図書という所ではポイントカードを出してる

>>27
大きな書店はそういう楽しみがあるからいいんだが、やっぱり中小の書店だと厳しいよな。
31名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:59:02 ID:aaNyohnc0
謀略の解読 − 金正日をミサイル発射に導いたのは黄長嘩の仕掛

ttp://critic3.exblog.jp/5205633

>私は忘れていないが、そのときインタビューで黄長嘩が言っていたのは、
>北朝鮮と中国の関係を壊すという目標だった。中国が北朝鮮を支えているから北朝鮮の体制が保たれている
>中国が北朝鮮を見離せば、その時点で金正日体制は潰れる。
>やらなければいけないのは中朝分断だと明確に言っていた
>恐らく、米朝>協議に黄長嘩が絡んでいるのだ。米国から北朝鮮(金正日)に発信するメッセージを
>黄長嘩が裏で仕込んでいるのである。それに金正日が気づかず、謀られて操作誘導されているのだ。
>ミサイルを撃っても影響はない、米朝協議は継続される、逆に北朝鮮にとって有利な展開になる、
>ミサイルは米国の妥協を引き出す、中国もさらに米国に妥協を進言する。そのようなシグナルを
>「確かな米政>権の内部情報」として金正日に送っている人間がいて、それが黄長嘩なのではないか。
>その偽の「内部情報」を信じた金正日が誘き出されてミサイル発射に及んだ。
>これが解。金正日にとっては米国が全てだ。

動画、統一教会主催合同結婚式に祝電を送る安倍晋三
ttp://www.youtube.com/watch?v=5sSv38hd6fs

動画、統一協会関連のイベントに群がる議員たち
国会議員の名前が続々登場編
ttp://www.youtube.com/watch?v=0f7StnoPKgw

動画、新しい歴史教科書をつくる会の会長小林正が統一協会イベントに参加
ttp://www.youtube.com/watch?v=2DMmr_C5Xl0
32名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:59:28 ID:x1ZXjoH70
>>15
千葉県市川市にあるよ
33名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:00:22 ID:e6LqVx/90
ツインテールの法則
34名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:01:10 ID:+8XuJ0g80
>>27
超大型店があればいいけど、普通の中小本屋は品揃え悪過ぎて、
新刊すらまともに入らない店もあるから、それもなかなかできんのよ。
35名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:01:19 ID:H23D6UEW0
これ以上本を置く部屋がない
36名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:02:26 ID:3p2FTwam0
>>30
広島ですね。
あそこはメガという大きな店があった。夜中の1時までやってた。
専門書も結構あって、飽きなかったな。毎週行ってたな。
広島くらいだと、こういう店もあるが。
37名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:02:33 ID:VuR8Nlml0
amazonの書籍の品揃えは凄いね。
大規模の書店に行けない人にとっては神くさい。

・・・利用したことないけど。
でも、
本を検索する→amazonで詳細発見→大きな本屋へ行く
という工程踏んでる自分がいる。
38名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:04:45 ID:TuqYBaeu0
>>24
法的にはできる。
39名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:05:04 ID:AtZOcNJ30
amazonとHMVのおかげで本とCDは田舎でも全然不自由しないな。
東京まで買出しに行くなんてことはもう無くなったし。
40名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:06:18 ID:f3PSLAnu0
>>36
メガにはよく行ってます。市内中心部から遠い所に住んでる人間には大変ありがたいw 
紀伊国屋やジュンク堂に頻繁に行くのは大変なので。
41名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:06:30 ID:E3G5zqqO0
巨大リアル書店にはネット書店にない
偶発的な出会いがある
42名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:07:07 ID:x1ZXjoH70
個人経営の書店は取り寄せしようとしても
まともな対応が出来ないし
やたら店員は偉そうだし
品ぞろえは糞だし
つぶれてもしょうがないと思うよ
43名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:08:26 ID:EFuwAL3S0
つーか資本主義的生産に先行する諸形態がどこにも売ってないんだが・・・
44名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:09:38 ID:3p2FTwam0
>>40
そうそう。
広島には紀伊国屋もジュンクあった。中心部と駅前だったな。
メガの方が車でのアクセスが便利だったんで、行く回数が多かったな。
必要なものはまず揃ってますからね。あそこは。
45名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:14:17 ID:+AZ01JnzO
>>41
それが楽しい
46名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:15:17 ID:3p2FTwam0
>>42
特定の分野に強い個人経営の専門書店(東京、大阪にはあります)以外の、中小規模書店の経営は難しいでしょう。
47名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:15:55 ID:OjhXEhEJ0
巨大倉庫を本屋にすればいいじゃない
48_:2006/07/09(日) 18:18:03 ID:7recMy370
amazonとかには、ジャンルだけ指定してランダムに10冊選んで表示してくれる機能とかないの?
49名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:18:39 ID:cU1yPe8Q0
俺も神保町にもない本をアマゾンで手に入れたことがある
取次店の言いなりの売れ筋の糞本しか置かない
街の書店ならいらない
50名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:19:56 ID:3p2FTwam0
>>48
カテゴリー検索あるでしょ。
51名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:20:03 ID:/Ug4RVdc0
宮脇書店って巨大書店に入るの?
52名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:22:28 ID:H1IdtBpl0
ネット通販も必要だし
品揃えがとりえの本屋も必要だし
棚の編集にこだわった中小の本屋も要るなあ

しかし家に本が溜まっていくばかりだ。。。
53名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:22:37 ID:uTrKaYU70
倉庫を本屋にすればチョーうけるじゃん
客の移動はジンジャーで
54名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:24:04 ID:sONkq/mz0
大学生の頃は専ら神保町に行ってたわけだが、最近は東京駅周辺が面白いんだよなあ。

東京駅周辺には、八重洲方面南口に「八重洲ブックセンター」、丸の内方面北口に「丸善」がある。
午前中を八重洲ブックセンターで過ごし、昼食を東京駅の地下で食べ、午後に丸善に行くというケースが多い。

神保町で大型店というと三省堂しかないし、日曜は古本屋も閉まってるからあまり面白くないんだな。
それに比べて日曜の東京駅周辺は、観光客は多いもののビジネス客が少ないから、比較的落ち着ける。
東京駅の地下は雨に濡れずに移動できるしね。

俺は当分、東京駅周辺の本屋に通いそうだよ。
55名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:25:58 ID:KCkCgn+X0
>>10
自分は買わずに図書館で借りてる。
うちんとこは市内のすべての図書館の蔵書がネットで検索予約できて希望図書館まで配達してくれる。
それで用意が出来るとメールで知らせてくれる。その間3日くらい。
とっても便利だよ。
56名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:27:37 ID:3p2FTwam0
>>53
倉庫を本屋(ネット上の)にしてるのがアマゾン

本屋を倉庫にしてるのが紀伊国屋(書店ネット販売では最大)

と考えるとわかりやすい。

どっちも、ジンジャーは使えない。
57名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:28:53 ID:HyplSZVg0
>>54
自分は新宿。
紀伊国屋書店本店と南館と時々ジュンク堂。
小田急の三省堂はほとんど行かない。
58名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:30:42 ID:x1ZXjoH70
確かに実際物があって手にとって色々見られる
と言う点では書店にかなわないけど
欲しいものが決まってる場合は
いちいち探さなくて良い、買いに行かなくて良い
と言う点でネットが勝る
ということで漏れは尼も有隣堂もどちらも使う
59名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:31:05 ID:FR80wDNt0
60名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:31:12 ID:HyplSZVg0
Amazonと古本屋のサイトが提携してくれると嬉しい。
できれば「日本の古本屋」。
61名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:31:15 ID:3p2FTwam0
>>55
3日で一連の処理が完了するというのは、レベル高いですね。
そういう迅速なサービスを提供してる公共図書館はまだまだ少ない。
62名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:33:58 ID:ZItnsp4f0
書店業界におけるABCD包囲網

A・・アマゾンのようなネット販売
B・・ブックオフのような中古本販売
C・・コンビニのような異業種による本の販売
D・・デジタル出版、今はまだ黎明期だが将来は書店経営を脅かすほどに成長するだろう。
63名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:34:54 ID:TjePj1DF0
>>60
古本の質にもよるんでないかなあ。
神保町に良く行くけど、値段は時価みたいなものが多いし
流動性も強すぎて更新が不可能じゃないかと思うよ。
64名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:35:10 ID:5B7lQzb50
>15
京葉線の市川塩浜駅のホーム(下り線。南船橋方面行き)
から見える。
65名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:35:12 ID:x1ZXjoH70
>>60
Amazonマーケットプレイスはそういうもんだと思うよ
ただアマゾンに支払う手数料が結構かかるので
専門書とかじゃないと使う気にはならん
もれは
66名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:35:30 ID:ajUT523Y0
>>51
中規模書店じゃねーのか?神保町の三省堂書店、東京堂書店、書泉etc....
逝ってみそw地方のデパートもろもろ一件分本屋だからw
67名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:36:10 ID:78MNUgSk0
すごくいいアイデアを思いついたよ!

書店に食品や雑貨を置いて24時間営業すれば人が集まって売れ行きも伸びる!
68名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:52:02 ID:YkVeGwxM0
ジュンク堂で椅子に座って長時間売り物の本を読んでいる
定年退職してヒマでしゃ〜ないおっさん、本屋は図書館じゃないんだ。
少しは遠慮ってものがないのか?
あんたが読んだあとの本は思いっきし古本になってるじゃないか。
ジュンク堂は専門書の品揃えがいいから好きなんだが、
人の読んだ後の本は買いたくない。
69名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:54:57 ID:iJnPpv710
やっぱ検索性の良さが大きいんだろうな。
知らない本とか似たジャンルの本を探すのも凄い楽。
70名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:59:54 ID:SBOamGo40
>>41
ネット書店でも感じちゃうけどなぁ

他人のマイリストとか、検索ワード変えたりとか
71名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:00:53 ID:3p2FTwam0
>>70
それは偶然ではない。
72名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:01:46 ID:SBOamGo40
>>71
えー

それじゃ、リアル書店の本棚も偶然じゃないやん?
73名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:03:13 ID:wn3jopHU0
消費の幅が増えるのはいいことだが
最近、ユーズドストアで、絶版本だからって
定価以上の価格吹っかける古本屋が目立つのが気になる。
74名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:05:54 ID:MhushzMg0
>>30
広島人発見!シャレオってどういう意味よ?
75名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:06:55 ID:UzZ7RUkB0
国内の古書業界や、図書館の横断的検索サービスも充実してるね。
米国Googleが書籍を対象にした検索サービスを開始しています。
国内でもサービス開始に向け始動しているようですね。

●BOOK TOWN じんぼう
http://jimbou.info/

●日本の古本屋
http://www.kosho.or.jp/

●スーパー源氏
http://sgenji.jp/

●青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/

■国立国会図書館
http://www.ndl.go.jp/

■図書館リンク集 - 日本図書館協会
http://www.jla.or.jp/link/

■Webcat Plus - 国立情報学研究所
http://webcatplus.nii.ac.jp/


★Google Book Search
http://books.google.com/

★Google ブック検索について - Google
http://books.google.co.jp/
76名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:07:35 ID:mj87qn0T0
逆に出たばっかりの本が送料を加えても安かったら
後悔するわな
ユーズドストア
77名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:08:26 ID:iRes0rQM0
著者が自分の本を2冊買うだけで、順位が跳ね上がるってわけ?
78名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:10:33 ID:UzZ7RUkB0
Webcat Plus の連想検索というのは、面白い技術だとおもう。
79(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2006/07/09(日) 19:13:05 ID:w7UqUOUB0
専門書は中身見てから買いたいしナァ。
コミック新刊とかならリアル本屋で買うね

ただ時折欲しくなる超古い本は
本屋に置いてないんでアマゾン使う。

アマゾンはCD買う事のが多いかな。
80名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:13:38 ID:Wrf1v+d20
電子本なんて廃刊すらないしな。ま、実際の書店は暇つぶしにはもってこいなんだけどなあ
81名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:13:49 ID:7ZAl5Yum0
マーケットプレイスに出品してる人はブックオフなんかを回ってて、
掘り出し物を探して出品してるみたいですね。
読みたいのに絶版でなおかつ、ある程度安い場合はホント助かる。
特に夏とか冬とかはありがたさが身にしみるw
82名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:14:41 ID:f3PSLAnu0
>>74
お洒落⇒オシャレ⇒シャレオ (本当です)

ちなみに累積赤字190億以上・・・ 
83名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:17:35 ID:wn3jopHU0
>>72
データウェアハウスとかデータマイニングとか。
過去の膨大なデータを利用して、対個人でいかにモノ買ってもらうかって仕組みは
結構いろいろやってるのよ。大手web通販は。
有名事例は「紙おむつを買う人はビールを買うことが多い」とか。
84名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:24:41 ID:iLMIOISl0
>>37
アマゾンいいよ
異常に早く来るし

ただ、本以外はマズゥー
85名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:26:36 ID:3p2FTwam0
>>80
電子本は流行らんよ。
Maicrosoftの予測は見事に外れた。
90年代後半に彼らが出した予測では、2005年〜2010年にかけて、冊子と電子が逆転するというものだったが、その兆しもない。

いま、欧米でもネットでの利用が盛んなのは、学術ジャーナルとか図書館向けのE-Bookサービスが主流。
検索、調べ物が中心の利用。
個人利用ではせいぜいコミックくらい。

音楽などと違って、本を読むという行為はかなり労力を要するから、PCや携帯画面経由で活字を読むのには、そのための技術がまだ追いついていない。

86名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:30:45 ID:FFcf4Td80
>>85
やっぱり、ちゃんと内容のあるものを読もうとすると紙なんだよな。
パソコンのモニターで、ニュースやブログは見るけど、手にとって
本のほうがやっぱり落ち着く。
電子本、確かに予測外れたよな。
87名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:31:13 ID:m0wg+Lof0
電子本はメディアを交換するのが手間なんだよ
使い捨ての電子ブックを売れば売れると思うよ。
今は液晶パネルなんて数百円だからね
88名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:31:31 ID:wn3jopHU0
>>85
WBSで「紙になる液晶」とかやってたけど、こういった技術が発展すれば
状況もかなり変わってくるのかな。
89名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:31:51 ID:ayI3h0psO
なんだかんだいって十年後はGoole booksが幅を効かせていそうな気がする
90名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:33:36 ID:JTQ8NYwT0
地元本屋が潰れると困るのでe-honの書店受け取りを使ってるが
セブンアンドワイのセブンイレブン受け取りに比べて届くのが1日遅い。
アマゾンは代引き手数料がかかるから本では使ったことない。
家電製品はアマゾンでよく買うけど
91名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:34:51 ID:jTaAIvV20
書店じゃ買い辛い本やソフトを買うのに、アマゾン使ってるな。w
92名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:36:06 ID:Neu6/egp0
セブンイレブンのネット書店が一番だよな・・・
一冊でも送料無料だし自宅で宅配便を待つ煩わしさが無いのが利点だ
93名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:37:03 ID:AB6YcR0z0
ネット>>>>>>>>>>>>>>>店頭はあたりまえだろ
94名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:38:05 ID:H32815Je0
そもそも、本が文化的だから少数部数の赤字本でも大切にするっていう
理由で再販指定してるんだろ?

実際は売れ線の本を再販価格で儲けて、赤字本はすぐ絶版じゃん。
なにこれ。
95名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:38:55 ID:SteKNNjd0
リアル書店に行くとウンコがしたくなる人いる ?
96名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:39:18 ID:1hbtiPph0
>>24
ツタヤはポントつくぞ。何%還元かは知らないが。
97名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:39:23 ID:AtZOcNJ30
amazonもどっかのコンビニと組んでコンビニ受け取りが
出来るようになると最強なんだけどな
ほんとはもっといっぱい欲しい商品があるんだけど、
ペリカンのお姉さんとあまりにも顔を合わせる頻度が高すぎて
買うのをセーブしてます。
98名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:43:55 ID:014nXF2j0
離島なので、アマゾンの存在は超ありがたい。

でも、たまに、都市部の本屋に無性に行きたくなるんだよなー。
それで、立ち読みで内容チェックして、帰ってからアマゾンに注文出すと。
持ち帰るが重くて大変だからね。

こんな使いかたしてますが。
99名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:43:59 ID:6Sa8KgyL0
リアル書店は、本好きの人の小規模テーマパークになりそうだな。
ほとんどの人にとって必要ないようだし。
入場料とってお土産でも売ったらいい。限定ブックカバーとか。
100名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:44:29 ID:3p2FTwam0
>>86-88

  本というのはアナログに見えて、実はものすごく便利なんだよね。

  ページめくりにしても、一々ボタンかなんかで操作するより、ザーッと見当付けて探す方がいいし、
  しおり機能なんかより、ページの端をちょっと折っとくとか。
  バッテリーの心配もなければ、カバンやポケットにギュウギュウ詰めできるとか。

  検索機能、データ管理などはPCが無論上だが、そういう機能を利用する用途は・・・と考えると、
  やはり学術系や調査のための文献で使うくらいで、個人で読むのにはあまり必要ないしね。
  出版社でのオンデマンド出版のように、ソースは永久保存して、販売は冊子体とすれば、絶版の心配もないし。

  ただし、書誌データベース(メタデータ)の構築は、冊子で読もうと、電子で閲覧しようと、ぜひとも必要。


  
  
  

101名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:44:41 ID:X93p+eiu0
>>87
どこぞが開発したペーパー型モニタが
A4サイズで500万円とか、そのくらいだぞ。
102名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:45:21 ID:B/fG/zXu0
絶版本多すぎ
再版だか重版してくれええええ
103名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:45:33 ID:m0wg+Lof0
今は趣味も細分化されてるし、たくさんの専門雑誌がある。
それらを書店で選べるのは都市部の市民の特権だな
104名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:46:17 ID:RaMY7nVM0
>>91
( ・∀・) < エロいな
105名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:46:37 ID:zwgrjFuo0
ポニーテールってなかなか現実世界じゃみないよな。
この前電車の中でみて感動した。
106名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:49:09 ID:0c0GcvsO0
セブンイレブン受け取りに対抗して、
アマゾンとかネット通販会社がつるんで、駅前格安私書箱サービス
とかやったら結構イケルんでね?
107名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:50:24 ID:usCV6yQUO
金曜に県内でも一番大きな本屋に行ったら、漫画とゲーム関係書籍が分離させられてて…………今月、もうお金ない……orz
108名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:53:24 ID:i+rnYttP0
紙の本のメリットは確かにあるけど、
数が増えると置き場所に困るんだよねぇ。
本買った人は電子データを無償ダウンロードできる、とかにしてくれれば
読み終わったら紙の方は捨ててデータだけ保存、とかできるのに。
どうせ印刷する前はデータなんだからそれくらいできるっしょ?
絶版本はデータだけ売るってのもアリ。
109名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:54:22 ID:3p2FTwam0
>>86
欧米で(日本でも)学術雑誌をネットで閲覧するのはもはや常識だが、一旦、プリントアウトする人が7-8割に上る(アメリカ図書館協会だったかの調査結果)。
論文なんて、せいぜい10〜20ページ前後の短さだが、それでもこんな数字。それくらいエネルギー要るんだよ。文字を読むというのは。

アクセスビリティ=電子本の普及、と直結して考えたところが、MCの予測外れの要因。
110名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:55:02 ID:YkVeGwxM0
うpする人がいるからねぇ
111名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:57:07 ID:6IaRJhgq0
>>108
最近の出版は、デジタル入稿される作家さんもいらっしゃいますが。
実際は、判読不能に近い生原稿との戦いなんすよ。。。

んでね。
生原をデジタル化するスキャニングの方も悲鳴あげてるの(w
112名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:00:12 ID:R2uW91930
googleは某図書館の書籍全てをコピーし始めてるとかしてないとか。
今の流行りはこれだ!
http://www008.upp.so-net.ne.jp/kiryu2006/
113名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:02:07 ID:zn2W7puz0
>>109
一見性は紙媒体が最も慣れているからね。
114名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:02:31 ID:JTQ8NYwT0
115名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:03:29 ID:wKhE5QEP0
>>54
俺のドッペルゲンガー発見
116名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:03:53 ID:3p2FTwam0
>>108
それ、Amazonが計画してたはず。
AM経由購入者のみ、E-Book利用可能というやつ。

ただ、Googleのプロジェクトもそうだが、著作権のクリアが問題。
117名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:05:26 ID:WNhZIrxd0
リアル書店は月刊誌が15〜20日ぐらいで棚からなくなるのを何とかしてほしい。
初めて買う月刊誌だといちいち発売日調べないと無駄足になる。

そういえば紀伊国屋は取り寄せの期間短くしたよな。
まあ今でもネットには及ばないが、アホみたいに期間かかってたからな。
118名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:06:26 ID:3nM3z6y00
そんなに売れてるなら俺の本も買ってくれ。
119名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:07:39 ID:F9mGNczB0
地方民にとっては尼は超便利だからな・・・・・
こっちじゃ絶対買えないような本も売ってるし
120名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:07:51 ID:cmfuMKLG0
糞のような出版流通システムをなんとかすれば
アマゾンとは闘えるよ
がんばれ本屋さん
121名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:09:03 ID:tR6JSIdV0
>>108
そういうサービスがあれば大助かりだけど、
本を買った人と買ってない人の区別が難しい。
アマゾン等の特定の通販会社で買った客に対してのみのサービスだとすれば
可能だけど、そもそもそんな販売上のアドバンテージを特定の会社に対して出版社が認めるかなぁ。
122名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:10:25 ID:VMnwn2HZ0
立ち読みで中身をある程度読んでから買う癖がついてるから
ネット書店で新刊ってのはどうも。
立ち読み機能もあるってのはわかってるんだけど
自分が立ち読みしたいところとずれてるしさあ。
池袋に住み続けてる理由のひとつでもあるな。
123名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:10:39 ID:i+rnYttP0
>>111
そりゃ全然関係ない話だろ。
124名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:13:32 ID:dV2MbLZS0
友人に紀伊国屋の人がいるから頼めば新作でも二割引で本を買える
だから本買うときはアマゾンはあんまし使わん
125名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:17:39 ID:VMnwn2HZ0
田舎に住んでるやつには欠かせないみたいだよな
まちBBSで地元のスレを見るとアマゾンへの依存度というか
期待の高さみたいなのを感じる。
126名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:18:38 ID:ZT3oOB1D0
>>122
ジュンク堂はいいね。
座って読めるけどねw
127名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:26:18 ID:7SOHjmYm0
学術系の論文をネット配信してくれるシステムは日本にはありますか?
128名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:26:56 ID:VMnwn2HZ0
>126
ジュンクとリブロ。東池袋図書館と西池袋図書館。巨大スポットが4つもあるんだ。
俺の田舎は本屋も図書館も小さいから、こっちに出てきて感激した。
129名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:29:03 ID:Fi6bp7w10
ネット書店が普及しだしてから、
新刊だすと、前に出した単行本も動いてくれるようになったんだよね。
正直これは有難い。

書店売りだけだったら、重版かからんかったであろう単行本なんか結構ある。
130名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:30:31 ID:3p2FTwam0
>>127
コンテンツアラート(登録したキーワードなどを元にマッチする情報をメール配信)→そこからリンクして論文閲覧、は海外の主要出版社サイトで普通のサービス。
勿論有料。

日本だと、NiiがJSTのサイトを調べたら。
131名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:36:25 ID:VMnwn2HZ0
街の本屋ってさ、もっと遅い時間に店を開けて
そのぶん夜遅くまで開けててくれればいいのにって思わないか?
残業の帰りにゆっくり選べるような店が郊外にしかないってのは
商機をずいぶんと逃してるような気がするんだよね。
132名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:40:01 ID:CrHCsOlh0
amazonで1日はつぶせないけど、大型書店だと1日中楽しめる。
けど、本は重いから持って帰るのがマンドクセ
133名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:41:24 ID:V2v6/q210
街の本屋って、爺か引き篭もり相手に
エロ本売って生きてるんだr
134名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:41:26 ID:hOUo7+cV0
アマゾンのユーズド1円とかって、だれが儲かるんだ?
梱包代だけで赤字だろ。
135名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:44:18 ID:YkVeGwxM0
ジュンク堂は一定額以上購入したら無料で配送してくれるだろ?
136名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:44:36 ID:IB9j5kFu0
実績作りたいんだろ。
137名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:48:01 ID:sleAVtey0
あまり売られてない本やCDを探し求めて汗だらだら流しながらチャリで本屋を回ってた頃が懐かしいな
今はgoogleかヤフオクで検索かければ一発。ネット上から振り込んで家まで配達に来てくれる。
しかしそれはそれで味気ないな
138名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:48:42 ID:EsiCvd0E0
紙の方が贅沢だよ、再生紙だけど。
139名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:49:35 ID:D7n51XCd0
電子書籍をもっと出してくれ
140名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:55:19 ID:bydQrHzz0
>>131
田舎なのか?
もしくはプロ市民が暴れてる地区か?

普通に国道沿いにいけば1時まで開店とかあるだろ。
141名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:55:48 ID:VdjsoKPi0
地方の人からしたらアマゾンは神
てかこればかりはどうしようもないと思う
本屋が逆転するにはポイント高くするとかアマゾンの引き取り所にするとか
142うちゅ〜 ◆HST/5X1/ZQ :2006/07/09(日) 20:56:44 ID:TW9aNUB/0
自分は電子書籍というのにはいつまでたっても慣れないですね。
2chとかを見るぶんには平気だけど、書籍を読もうとするとPCモニタでは
いまいち集中出来ないです。
読書に関しては、紙を手にとって読むほうが断然集中力が増します。
しかし、時代に取り残されてしまった悪寒('A`)
143名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:58:02 ID:VdjsoKPi0
>>140
田舎には無いんだよ・・・
東京 大阪 愛知 福岡みたいなとこは知らん
144名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:58:37 ID:xQ5x6hMB0
アマゾンとブックオフがあれば、品揃えの少ない本屋はいらない><
145名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:59:56 ID:78MNUgSk0
>>141
取次店がネット書店をやって、小売店が引き取り所になればいいかも。
146名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:00:53 ID:oaetDtAl0
>>144
万引きの醍醐味が無くなるじゃないか><
147名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:01:11 ID:u8yCFCDO0
>>145
それセブンイレブンとかやってる
148名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:01:32 ID:7oVU2vYF0
県庁所在地なら紀伊国屋ぐらいはどこにでもありそう
149名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:03:22 ID:tWilU0lnO
>>148
秋田にはないorz
150名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:04:06 ID:bydQrHzz0
>>145
うちの近所の店やってる。
トーハンの奴だけど日販のほうも言えば取ってくれる。
151名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:04:46 ID:TIEseS+R0
オレはカバーの破れとか製本の仕方とかすごい気になるからできれば現物見て買いたいなぁ
152名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:04:47 ID:R0WkGK470
>>149
でも何故か弘前にはあるよな
153名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:05:03 ID:78MNUgSk0
>>147
セブンアンドワイって取次ぎじゃないだろ
154名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:05:46 ID:f3PSLAnu0
>>149
札幌には四店舗もあるのにね

 北 海 道 ・ 東 北 エ リ ア
札 幌 本 店
オ ー ロ ラ タ ウ ン 店
札 幌 ロ フ ト 店
厚 別 店

155名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:07:36 ID:VdjsoKPi0
>>148
高知県に無い
東京人は田舎を舐めてるから困る
全人口が79万人なんだぜ・・・
そんなとこにでかい本屋やセブンイレブンくる訳無いじゃん
ツタヤも無いのに
156名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:09:00 ID:78MNUgSk0
>>150
それってただの客注とちがうの?
と思ったらトーハンってe-honっていうサイトをやってるんだね
ぜんぜん聞いたことなかった
157名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:09:03 ID:VMnwn2HZ0
高知は食べ物がうまいからチャラです
158名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:10:39 ID:w+Lqiba+0
アマゾンは原則使わん
潰れたら困る
使うのは大型書店に本がないときとか
本屋で本を見るのも楽しみの一つだし
159名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:11:54 ID:TIEseS+R0
ネット書店て基本的に買う本が決まってるときしか使わないよね??
160名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:12:29 ID:VdjsoKPi0
>>157
特にこれと言った物が何かあったかな?
他県の人に聞かれていつも困るんだが
161名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:12:42 ID:w+Lqiba+0
中野・新宿で夜遅くまでやっている本屋ってある?
162名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:14:26 ID:AtZOcNJ30
>>155
ハ?セブンイレブンの無い県なんてこの日本にあるのかよ?w
163名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:14:43 ID:VdjsoKPi0
>>159
アマゾンだと一度買い物するとしつこいくらいダイレクトメールくる
関連商品とかレビュー見て色々買う
正直な話ネットするようになってからの方が本とかCD買うようになった
そういう人は結構いると思う
自分の中では雑誌まで取り扱いだしたので神
164名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:16:20 ID:VMnwn2HZ0
>>160かつおのたたきw
つうか高知は本屋以上にテレビが気の毒だ。
165名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:17:02 ID:w+Lqiba+0
166名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:17:28 ID:TIEseS+R0
>>163
マジ?オレも買ったことがあるけど
どうしてもって時意外は使わないなぁ
やっぱり現物みてみないと買う気がしない

通販基本的に嫌いだからなぁ
167名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:18:50 ID:VdjsoKPi0
>>162
ちちくしょー><
168名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:20:16 ID:rPMqn7F20
アマゾンについての質問2つ


1.取次ぎ(トーハン、日販)は通してるのですよね
  最近、出版社と直取引する予約販売物が話題になって、
  取次ぎの反発が予想されるという記事読んだ記憶あるけど、
  ということは、他のほとんどの取り扱い商品は、一般書店と
  同じく、取次ぎ経由での販売ということですか?

2.夫がグラインダー嫌いで、絶対グラインダーの掛かった本(文庫)
  を嫌がります。アマゾンで「グラインダーの掛かってない本」という
  指定はできないのでしょうか? 実際やったことある人いたらと思って・・・
169名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:20:29 ID:y+PJNO7r0
ネット書店は
・買い物するときには忘れてそうなもの
・探すのめんどくさいけど一度見てみたいもの
・とりあえずすぐ読みたいわけではないもの
を買うときに利用する

欲しい本は発売日にこの手で買って読みたいし
近所の本屋はお世話になってるから売り上げ協力したいし
170名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:20:59 ID:TIEseS+R0
>>167
やーい、こうちけんじーん(* ´艸`)ププププ
土佐の〜♪高知の〜桂浜〜♪
鰹の〜♪タタキを召し上が〜れ〜♪
171名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:21:41 ID:VdjsoKPi0
>>164
何で?テレ朝とテレ東が映らない事か?
>>166
アマゾンでレビュー見る→店に行く→高い→アマゾンって感じ
地方だとこれが顕著
172名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:21:49 ID:KCrRR8XW0
>>162
香川
173名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:22:26 ID:YkVeGwxM0
>>159
基本はそうだね。
でも、一度買うとお薦めの関連書籍とか教えてくれるからなあ。
大型書店の店員の感性はもちろんあなどれないけどね!
174名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:23:22 ID:PNsA6Qg/O
コンビニ全国制覇はファミマとローソンのみ
175名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:24:00 ID:VdjsoKPi0
>2.夫がグラインダー嫌いで、絶対グラインダーの掛かった本(文庫)
>  を嫌がります。アマゾンで「グラインダーの掛かってない本」という
>  指定はできないのでしょうか? 実際やったことある人いたらと思って・・・

指定は出来ないけどアマゾンはむしろそういうのやら無い気がする
きりがないから
176名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:24:23 ID:TIEseS+R0
>>171
そんなに値段って変るもん??
177名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:25:32 ID:Qz3Y7TJP0
>>163
ダイレクトメールは受け付けない設定にできなかったっけ?
うちは一度も来たことないんだが。

在宅の仕事なんで最近は全部アマゾンとかで済ますようになってしまったよ…。

>>168
日販トーハン以外の中小取り次ぎじゃなかったっけ?
2は分からんけど、新品にグラインダーってかけるもんなん?
まぁ、美品を求める人は通販使っちゃダメだと思うな。
CDのケースなんてよく割れてるし(輸送中にかもしれんが)。
俺は聞ければいいから気にしないけど。
178名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:26:12 ID:y+PJNO7r0
グラインダーって何・・・?
ググッたけどなんかドリルみたいなのしか出てこないんだけど。。。
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/default.php/cPath/110_110190

旦那さん自分にドリルがついてるから、ドリル付の本入らないってこと?
179名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:26:48 ID:TIEseS+R0
>>178
日焼けした部分切り取ることじゃなかったかな
180名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:27:21 ID:VdjsoKPi0
>>176
以前パソコン用品買ったら店では6500円で帰ってアマゾン見たら4900円だった
だから必ず値段チェックしてからにしようと思った
181名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:28:21 ID:FR80wDNt0
>>161
青山ブックセンターの六本木の店なら5時までやってるみたい。
http://www.aoyamabc.co.jp/

昔、新宿駅のルミネにあったときは11時までやってた。
今は他の会社になっちゃって変わってると思うが。
好きな本屋だったのにな・・・・。
182名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:28:51 ID:TIEseS+R0
>>180
ああ、本以外の商品のことか
なるほど
そりゃ量販店あるとないじゃ大きいかもしれんね
183名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:28:58 ID:90nMzFrL0
>>180
その1600円は、「今すぐ」に使ったのだと思え
184名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:30:45 ID:AtZOcNJ30
グラインダーかけてるのはブックオフでしょ
膨大な取引量のアマでそんなことやってたら
パートのおばちゃん死ぬでw
185名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:30:50 ID:V9jwzVvr0
品揃えだけが取り柄の愚直な本屋です。
186名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:31:12 ID:VdjsoKPi0
>>182
今だと本は最大一割還元だしな・・・
CDだと予約したら25%だし
>>183
マウス買い足しただけだったし・・・
店の方が安い事もあるんだけどね
187名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:31:28 ID:cU1yPe8Q0
しかし、amazonのトップセラー見ると、見事にオタク系の本ばかりやね
188名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:31:42 ID:YF1iQksh0
>171
あまりやりすぎると見せる店が潰れてしまうんだろうな。
189名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:32:26 ID:y+PJNO7r0
TUTAYAとか文鳥堂とか遅くまで開いてて本も扱ってるからよく利用したけど
最近レンタル一本に絞った店が増えたね、うちの近所だけ?
190名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:33:40 ID:LlwJgUBL0
>>162
へ?
7-11って、そんなに自慢するほど何かの象徴なのか?
191名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:34:11 ID:Qz3Y7TJP0
>>187
まぁ、オタク系の本は地方の一般書店は扱ってくれんしね。
192名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:34:27 ID:UWKep5yo0
初めてamazon使ったけど持ってきたおっさん以外は大満足でした。
配達のバイトで愛想いい奴見たことない。
193名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:34:45 ID:w+Lqiba+0
>>187正しい使い方w
194名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:34:54 ID:cU1yPe8Q0
>>189
うちの近所のGeoも本は置かなくなった
まぁ、立ち読みしてる奴しかいないし、
万引きも多そうだったから
195名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:35:24 ID:TIEseS+R0
>>192
それは尼じゃなくて運送屋の問題じゃないか・・・・
196名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:36:34 ID:VdjsoKPi0
>>187
DVDがもっとやばい
でもこれで国内での消費が拡大しているんだしいい事だと思う
アマゾンって10年以内に出来たとは思えないよな・・・
197名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:36:55 ID:vhEPpKxg0
そんなことより絶版本をなんとかしてくれ
198名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:37:13 ID:7oVU2vYF0
田舎って凄いな。巨大書店無かったら受験の時に困りそうだけど。代ゼミの本屋頼みか?
199名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:37:42 ID:TIEseS+R0
>>197
だよね・・・
新書のサイクル早すぎ
200名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:39:00 ID:VMnwn2HZ0
新品も販元が研磨するよ
201名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:40:23 ID:y+PJNO7r0
実家が地方だけど、オタク系の製品の入手は死ぬほど苦労した覚えがある
離郷する頃には地元のヲタ本屋ができて、すぐ後にアニメイトも出来たらしいけど
ネット通販でヲタグッズがよく売れるのはそういう側面もあるだろうね
202名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:40:47 ID:AtZOcNJ30
>>190
何かの象徴っていうか、有れば何かと便利だろ。7&Yとか使えるし
あ、貴方の県は高知県でしたっけ?こりゃ失礼
203名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:42:27 ID:4UOEKitn0
最近はAmazonとbk1と楽天ブックス使い分けてる。
急ぎの時なんかAmazonはちと信用できんのだ。
204名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:43:13 ID:y+PJNO7r0
>>202
711あっても地方のコンビニはATMがないケースが多い、というかオレの故郷はまったくない
正月に帰郷したときは遊ぶ金が尽きて友達のフリーターに借りてしまった
オレがおごる立場なのに・・・orz
205名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:43:25 ID:H1IdtBpl0
復刊ドットコムって
それを見た「せどり」の人が高値吹っかけてオークションで転売するための
ネタになっているような気がする。

良し悪しだなあ。
206名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:43:38 ID:kGQCZRwJ0
>>203
新刊に関してはkonozamaだが、既刊の在庫ありに関してはかなり早いぞ。
207名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:43:54 ID:OLOqhtWb0
>>162
お前は俺を怒らせた
208名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:45:35 ID:VMnwn2HZ0
経済格差だけでなく
地域格差も露骨になってきたな
209名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:46:09 ID:KXPpNwgR0
>>155
高知、ツタヤあるじゃん。サニーマートの名前借り?かもだけど。
ローソンこれ以上いらないからセブンイレブンは欲しいな。
210名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:46:15 ID:gCsSrf4t0
コンビニなんて奴隷商売だもんな、複雑な心境にもなる
211名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:47:54 ID:VdjsoKPi0
>>202
俺と間違えるなよ
212名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:48:18 ID:gCsSrf4t0
>>206
甘い。
在庫ありと表示されているのに「在庫ありませんでした」はよくある
213名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:49:17 ID:H1IdtBpl0
Amazon:たまに使う。レビューが豊富。ウィッシュリストがメモ代わり。
      新刊ならリアル本屋で実物を見てから、買うかどうか決める。
bk1:使ったことがない。
楽天ブックス:クレジットカードのポイントを移行して使う予定。
7&Y:たまに使う。コンビニ受け取りできるのが大きい。
ファミマドットコム:なんか在庫なさげ。全部取り次ぎにある?
214名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:51:55 ID:2VAl9A610

iTunesみたいに、本も完全に電子データとして送る事は出来ないもんかね。
215名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:52:01 ID:pP5rcP3g0
>208
明らかに昔のほうがもっと酷いって
216名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:52:05 ID:VdjsoKPi0
>>209
県外に出て知ったけどあれ実はツタヤじゃないんだよ
ツタヤの名前借りてるだけでしてる事は独立してる
見た目セブンイレブンで中身ローソンみたいなもん
217名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:53:34 ID:rUscglPp0
ネット書店は何度か利用したことあるけど、たまに凄く汚れた本が届いて
がっかりする事がある。ネット書店はそれがちと怖い。
でも古い本や専門的な本が簡単に手に入るのは、やはりありがたい。
218名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:54:18 ID:y+PJNO7r0
>>214
いや、やっぱ本は紙だろ
電子化されると画一化されて「遊び」を入れる余地がなくなる
219名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:54:31 ID:TIEseS+R0
>>214
えー、オレはいやだなぁ・・・
装丁とか手触り含めて本だと思ってるからなんか味気ない
220名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:54:45 ID:tatJqLqS0
>108
絶版本の電子媒体での販売は賛成。
数出ないものをデジタル化するのは大変かもしれないけど。
著作権切れの書籍は国立図書館で電子化して公開してくれないかな。
特に、閲覧が困難な古典。
221名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:55:05 ID:gCsSrf4t0
>>217
マジか。俺はAmazonだと一度もないけどな。

逆に潔癖なので、ネットの本屋で買ってるくらいなのだが・・
222名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:55:43 ID:VdjsoKPi0
>>217
>たまに凄く汚れた本が届いて
これは運だな・・・今のところ自分はそれを一番心配してたけどハズレ引いてないから嬉しい
本屋だと選べるからな
でも本屋とか行って下の方からわざわざ引っ張りだして上の方をぐちゃぐちゃにしたやつがいてムカついて並べ直した
223名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:56:14 ID:78MNUgSk0
Amazonなんて受け取りが面倒だろ
おまえら留守番してるのか?
224名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:56:35 ID:y+PJNO7r0
>>217
新品だったら返品して取り替えてもらえるんじゃない?
中古で個人からの買取とかだったらしょうがないけど、しかるべき評価をつければいいし
225名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:57:10 ID:D4PsEp3k0
>>1
普通の書店でも取り寄せできるじゃん
226名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:57:45 ID:cU1yPe8Q0
要は、本離れとか言ってるけど、日本人の書籍需要はまだまだある。
出版業界が自ら本離れを招いてると
若いだけを売りにした小娘の書いた
オナニーベストセラーなど読みたくないっての
227名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 21:57:52 ID:TIEseS+R0
>>220
著作権切れだったら青空だろ
国立国会図書館も近代デジタルライブラリーとかでいろいろ公開してるよ
228名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:01:23 ID:2VAl9A610
>>218
本棚から探さなくても、一瞬で呼び出せるのはいいと思うがなあ。
あと置き場所に困る。
229名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:02:07 ID:VdjsoKPi0
>>226
典型的なのがラノベと文庫本だな
今までハードカバーでアホみたいな値段とってたのがいけない
ラノベも面白いものもあるしこれから増える傾向にあるんじゃないのかな
各出版社も力入れてるみたいだし
230名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:03:41 ID:sleAVtey0
amazonの本はメール便じゃないのか
231名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:03:55 ID:H1IdtBpl0
本のために大きめのアパートを借りているから置き場所には困らないが
引越しのときは面倒だな。
232名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:04:19 ID:TmsTHQVI0
>>217
いかにも何年も売れてなそうな専門書とか買うと汚れてることはたまにあるなぁ。
経年劣化って感じのだけど。
洋書でタバコ臭がしたのはさすがにあきれたが、あれは版元の問題か。
233名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:04:56 ID:VdjsoKPi0
>>230
上にも書いたけどそうだったりそうじゃなかったり基準がわからん
234名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:07:17 ID:y+PJNO7r0
>>229
世界的にハリポタが流行ったり、マンガ調のイラストレータがミステリの挿絵描いたり、
ハードカバーで売れる作家がラノベみたいな「読みやすい」「分かりやすい」作家だったり・・・

まっとうな本読みを自称する人はラノベを鼻で笑って歯牙にもかけないけど、
話題性提供するだけの権威になった芥川賞とかを嘆くより、
ラノベの一般化を脅威に思うべきだと思う
235名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:09:31 ID:iZKMPfPM0
今日、池袋の某書店で1988年出版の本を見つけました。
まさか18年間も本棚にあったわけじゃないと思うが・・・
236名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:15:56 ID:gCsSrf4t0
ラノベなんて勘弁して欲しいな

漫画みたいなモンなのに絵が少ない分漫画には劣るわ、
文学性皆無で文学として土俵に立つことすらできないわ
237名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:17:56 ID:rUscglPp0
>>221
マジ、だけど凄い汚れと言うのはちょっと言い過ぎたかも。
普通の本屋で2〜3年くらい売れ残って放置されてたってかんじの痛みかな。
カバーとか特に。
まあ買ったのは古めの本ばかりだからと諦めたけど。
238名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:19:08 ID:TIEseS+R0
ラノベってそんなに売れているのか??
つーか、もう境界なんて曖昧だなぁ
オレもラノベ読まないと思うけど乙一って確かスニーカー文庫から出てるし
あれってラノベなのか??
239名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:19:11 ID:sOmCG4uY0
>>234
まっとうな本読みは、ラノベ同様、芥川賞作品なんかにも関心ないと思うよ。
今や、一部の物好きしか相手にしていない。

むしろ、普段本なんか読んだこともない連中が、マスコミで評判になると衝動買いするんじゃないのか。
240名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:19:30 ID:VdjsoKPi0
書いてなかった・・・
複数の物買ってその中の一つに単三電池ケース(二本入る)があったんだが
他の商品が発送が遅くなるので送料はいりませんので単独で送らせてもらいます
ってメールが来てメール便じゃなくて段ボールで来たときにはワロタ
>>236
ラノベの定義があやふやな気がする
海外の小説に挿絵つけてたりするのあるし
文学性がどういうことなのかわからないけど面白い物あるから毛嫌いするとそんだよ
241名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:21:43 ID:VBR/9DGJ0
ラノベが入り口になって、純文学その他へと導くようにすればいい
242名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:22:30 ID:IRHYq8Q60
仕事中に本を注文、
電車移動中に本を読んで、
読み終わったらブックオフに…

が効率いい。

家に本も貯まらない。
243名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:22:54 ID:VdjsoKPi0
>>238
部数だけなら普通の物より売れてるかと
244名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:25:43 ID:y+PJNO7r0
>>239
そういうもんか、しかし、下に見て売れているという事実に目を背けてる人が多いと思うが
売れていないと底辺が縮小してしまうし

>>241
まあ、要はそうだけどそれがむずかしいんよね
245名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:27:31 ID:TIEseS+R0
正直芥川、直木賞受賞作品でおもしろいと思った作品がない・・・特に芥川賞は致命的
246名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:28:32 ID:VdjsoKPi0
>>244
乙一のあとがきに書かれてたけどラノベ作者は出版界では嫌われているらしい
こういう事している間は日本の出版界は駄目だな
売れればいいってもんでもないけど児童向けに名作があるようにラノベの中にも名作はあると思う
247名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:29:00 ID:q9FJ4XOp0
>>223
送り先を勤務先にしてる。

大きなものは、不在配達表の連絡先に電話してから
配送屋の営業所に自分で取りに行ってる。
248名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:30:04 ID:ljikP11d0
超田舎在住の俺は
地元の本屋を潰したくないという気持ちもあって
買える本・CDは地元資本の本屋でと決めている
効果はほとんどないだろうが気持ちの問題

探す時間が取れない・おいてないのが確実なマニアックなものはamazonで
買った後で現物を地元で発見すると負けたような気分になるね
249名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:32:49 ID:y+PJNO7r0
>>246
ちょっとずれるけど、そういう作家(というか作り手側の人)最近多いやね
特権階級意識というかなんというか・・・
ある種究極の客商売なはずなんだが
250名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:33:56 ID:XAGEzmgh0
>>226
日本人は世界に比べると異常なまでに読書家だからな。
インターネットを使ってる多くの人でさえ、さくっと読む時はやっぱり紙が良いってのも一つの方向だよね。
251名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:34:03 ID:ZzC1dsBI0
>>248
取り寄せだと、実質赤字になるので注意
252名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:35:36 ID:+777iMvs0
東京図書が絶版状態のまま放置している物理の重要書籍をなんとかしてくれ
253名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:36:30 ID:ZTeQ99Ju0
まあ源氏物語も今でこそ古典だけど内容はラノベそのものだし
低俗なひらがな使ってしかも今みたいに文学作品として読むんじゃなく絵巻の絵がメインで
それを見てキモい腐女子がハァハァしながら誰かに本文読みあげてもらうんだよな
254名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:38:28 ID:QDlNrWA/0
ライトノベルのお薦めは何あるの?3つ程度。
今がその時流なのなら逃れられないですぅ><

乙一は、暗いところで待ち合わせは好きです。
夏と花火と私の死体は、まぁまぁ。
ZOOは映画で見ましたが糞だと思いました。原作はしりません。
255名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:40:03 ID:TIEseS+R0
鴎外や直哉、芥川なんてまさしくラノベだと・・・
オレは大好きだがw
256名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:40:47 ID:plmTS+Fr0
書店も版元も在庫を抱える倉庫代がけっこう苦しくて
返品や裁断処分にせざるを得ないんだよなー。
文庫や漫画だと1冊売ったところで書店で100円程度の儲けだし。
257名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:41:18 ID:xDKpcbYX0
そこらへんの本屋は、マンガとか雑誌ばっかだからなあ。
ネット書店にいくのも無理はない。
258名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:41:24 ID:ulKj8kuY0
なあ、

よんっ

を変換すると

サビー

ってなるんだけど
何これ?
259名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:44:19 ID:AtZOcNJ30
本も色々買うんだけど、読み始めると、なぜか他の本も読みたくなって、
読みかけの本が本棚にゴロゴロしてる。
なんやかんや最後まで読むのに半年ぐらいかかったりして。w
たぶん、この本棚にある本を全部読了するには10年はかかるかと思うが
読んでる時間が無い。しかしまた新しい本を買ってしまうという。
もう病気だね。。
260名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:45:10 ID:E5+yVIfL0
近所に書楽って言う大規模書店があるんだけどコレはやはり恵まれているんだろうなぁ・・
深夜でも学術書フロアに結構客が居るのだけど結構遠方からも来ているらしいし
261名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:45:42 ID:y+PJNO7r0
>>254
一般書籍の中に潜んでいるラノベ「しゃばけ」シリーズ
というか、これは気づいてないラノベ読みに薦めたい
262名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:46:59 ID:xDKpcbYX0
前から思ってたんだが、ライトノベルってどういう定義なんだ。
263名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:49:02 ID:TIEseS+R0
>>262
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%AB

「純文学」と同じで定義なんてあってなきが如しw
264名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:49:06 ID:IRHYq8Q60
>>259
システムをつくればいいじゃん。

俺はそうしてるよ
“漫画は20冊、小説は40冊以上保存しない。新たに在庫に加える際には
追加する冊数と同数を処分すること”ってね。
これなら在庫数は常に一定になる。
265名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:49:13 ID:pNh3Mo7DO
ラノベは中高生の娯楽読み物だからね
玉石混合で玉はちょっちしかないしね
ラノベ作家は普通の作家に比べ取材や文献にあたる必要がなく
妄想で話つくれるしね
文章練らずに書き言葉ばかりのものが多い
そういうとこがラノベ作家が軽視されてる要因だろうね
266名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:49:33 ID:90nMzFrL0
>>262
軽い小説がライトノベル
267名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:51:29 ID:Zn5ZJgWP0
>>262
頭が軽そうな人が読む小説。
268名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:51:32 ID:y+PJNO7r0
>>262
中高生向けの比較的容易に読了できる小説
おもにその出版社、出版部門によって分類される
蔑称、卑称としてよく使われてる

作品に貴賎はない、という観点からすればはなはだナンセンスだと個人的には思う
269名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:51:41 ID:AtZOcNJ30
>>264
処分ってのは捨てたりブクオフ行きってことですか?
そんな、読んでもない本を勿体無い・・
270名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:51:57 ID:xDKpcbYX0
>>263
なるほど。まあ、いろいろあるわけだな。
個人的には、表紙絵がアニメ調ならライトノベルと思っていた。
271名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:51:57 ID:4YdLrTIQ0
>255何を言ってるんだおまえは
272名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:52:24 ID:joIsqzxc0
余ったポイントで道路地図買おうと思ったんだけど
本屋にはだいぶ前から2006年のが置いてあるのに
ネットだと何故か2004年とか古いやつしか売ってない。
不良在庫処分のためにわざとやってるのか?
273名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:53:27 ID:TIEseS+R0
>>271
ん?どっかおかしいか??
274名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:53:38 ID:IRHYq8Q60
>>269
読んでない本が貯まっている時は、
処分するのが勿体無いから新しい本は買えない。
275名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:54:59 ID:b71kn7On0
本って邪魔になるんだよな・・・・・・
最近はまったく買わないや。
CDとかDVDも買ったらジャケットとか外してケースは捨てるしな。
俺は、大型書店で内容確認、題名暗記
そして、アマゾンでISDN番号をメモ
近所の書店で注文をします

近所の書店でおばさんと会話する時が、
ほとんど唯一と言っていい、女性との会話の時間です
277名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:55:46 ID:xDKpcbYX0
>>268
蔑称、卑称でもあるわけか。
軽快というならともかく、軽いだけという意味合いなら、良いイメージはないもんな。
278名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:55:48 ID:plmTS+Fr0
ラノベ読んでみると面白かった。
池波正太郎の3大シリーズや山田風太郎の忍法帖と
マリみてが自分の中で同列になってる。
次点が新宿鮫
279名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:56:00 ID:IRHYq8Q60
郵便でレンタルDVDの貸し出し、返却ができるみたいに、
本もできるようになればいいなぁ…
280名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:56:26 ID:uythdrVi0
なんか、自分、
ネットでならスレの>>1にあるような
長文いくら読んでも平気なのに、
本だと1冊読むのにすごい時間と体力がいる・・・。
1回で20ページぐらいしか読めないし。

みんなは2chでちょっと長文だとすぐ文句出るけど、
本は平気なんだよね?
俺世間と逆だな・・・。
281名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:56:49 ID:TrqKZ0dz0
>>268
どこのレストランがおいしいか話してる横で「カールチーズ味食った後の指なめるとうめぇww」って言ってるようなものだからな。
282名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:57:58 ID:2VAl9A610
>>279
輸送コストゼロの電子BOOKのがええべ。
283名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:58:07 ID:2C2jVh1v0
>>217
本屋から返品された本だったんじゃないの
日焼けはブックオフとかにある機械で
そぎ取れるけど
284名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:58:58 ID:hqDjlbhw0
家電や家具とかは下調べして店舗で実物見て確かめて実際の購入は基本的に通販だが
なぜか書籍だけは通販は現物が手に出来ない場合の最後の手段になる
精密でも無いし重くも大きくもないってのもあるが、やはり手に取らないと読む気がしないよ
285名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:59:05 ID:XAGEzmgh0
>>280
2ちゃんで長文に苦情が出るのは、単に「3行で言えること」だから。
286名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:59:07 ID:aldoHorR0
>>228
電子書籍は雑誌と単行本の垣根を無くす可能性があると思う。
特に漫画。でも一番電子化が難しい分野だな。
287名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 22:59:20 ID:pNh3Mo7DO
村上龍作品より漫画やアニメ設定ならラノベ
288名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:00:01 ID:IRHYq8Q60
>>282
へぇ、良さそうだね。
ラインナップが揃えばすぐにでも移行したいね。

Itunes辺りでやってくれるとうれしいね。
289名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:00:04 ID:hIfvFsTN0
>>250
溜め込んだデータ、どこにあるのか時々、わからなくなる

本なら、やっぱ、本棚のどの辺りのあの辺の付箋とめぼしがつく。

やっぱ紙データ貴重だなw
>>280
俺は、本に関しては気分が乗っている時なら一気に読む
そのかわり、気分が乗ってないと、全く読めない

が、2chなどは(インターネット全般的に)気分関係無しに読める感じ
だらだら読んでる感じ
291名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:00:31 ID:xDKpcbYX0
>>280
長いか短いか、というよりも、読みやすい文章か読み難い文章かってのもあるだろうね。
292名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:01:01 ID:zVdw/j3s0
近所のリアル書店も、また腐海に沈んだ
293名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:01:04 ID:2q6S69Gz0
昔はラノベなんか一般小説より劣ると思ってたんだが、相当面白いラノベも多くなってきた。

逆に一般小説がつまらなくなってきたり、本家の小説家がラノベに行ったり
元ラノベ作家が直木賞とったりと、ラノベの発展具合が異常。
ハリポタよりずっと面白い魔法モノも多いし、ホラー系・ミステリー系も本家より自由に書いてる。

最近は全く画のないラノベもある。
294名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:01:48 ID:XAGEzmgh0
>>286
>特に漫画。でも一番電子化が難しい分野だな。

携帯では既にヒットしてると思う。

>>288
iTunesMSはPDF販売には対応してるな。

>>289
ネットで1度見て気になったページはすかさず保存してるw
どうせまた探すって言う自分の行動がわかってるからさ、ローカルのファイルを元にネットのファイルを見つけてる。
295名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:02:20 ID:TIEseS+R0
電子ブックは携帯で買おうと思ったことがあったが値段の高さにやめてしまった
296名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:02:55 ID:IRHYq8Q60
>>295
いくらすんのー?
297名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:03:21 ID:xDKpcbYX0
>>293
裾野が広がってきて、山のてっぺんも高くなってきたということなんだろうなあ。
電子ブックだの何だの言ってるが、
書いてる奴はほとんど全員コンピューター使って書いてんだろ?
それを直接配布すりゃいいだけじゃん?
299名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:04:15 ID:pNh3Mo7DO
活字中毒者にはラノベはものたりないだろうねぇ
特にページの半分が白いなら尚更ね
300名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:04:56 ID:TIEseS+R0
>>296
オレがやろうとしたときはまだまだ走りだったせいか書籍と比べてそんなに安くなかった
1000円くらいしたのもあったと思う
それだったらやっぱり現物買った方が保存が利くからいいなぁと思った
今はいくらくらいになってるか知らない
301名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:05:07 ID:t3lcnVqY0
俺マーケットプレイスで買ってばかり
便利すぎて小便ちびる
302名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:05:17 ID:ThYilLtz0
首都圏に住んでても重いものを持ちたくないので、ネット書店しか使わない。
非力な私には大変うれしい。
発送の早さと本のキレイさならbk1が一番だと思う。メール便だから受け取りはポストだし。
個人的にむかつくことがあったのであまり利用してないけど。

ラノベって十二国記とかだよね?デルフィニア戦記とか。
西の善き魔女も結構おもしろかったな。
303名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:05:22 ID:78MNUgSk0
>>294
マンガが一こまずつ表示されてほんとに面白いの
304名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:06:38 ID:y+PJNO7r0
文章並べてるだけの小説や随筆ならともかく、マンガと参考書は絶対に紙>電子だと思うんだが
紙上での配置を考えて発展してきた分野だから
305名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:06:56 ID:XAGEzmgh0
>>303
俺は買ってないよ、電子ブック。
ただ、市場としてはそれなりに規模でヒットもしてるってこと。
306名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:07:47 ID:IRHYq8Q60
>>300
難しいねぇ。

俺としては、かさばらないんだから現行の本より少し
高くてもいいと思うんだが、
流通、印刷費用が減ることを考えたら安くなってもいいような
気もする。
>>302
>重いものを持ちたくないので

水臭いな、俺に声かけてくれれば、、
本だけじゃなく、あんた自身も運んでやるぜ
ベッドまでな
308名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:09:23 ID:xDKpcbYX0
この間、本の見本市かなにかのニュースをやってたけど、
マンガを1ページずつスライドして読んでいくような電子ブックが
紹介されてたな。
309名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:09:37 ID:j/U4Ewo30

ネットで本を注文する限定的なアレだな
書店では並ばない本を注文するのには便利だ
310名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:10:31 ID:pNh3Mo7DO
うちは歩いて2分のエロ本屋が潰れた
ネットで買うの便利だけどやっぱり本屋で探しながら買うのがいいなぁ
311名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:10:53 ID:te8Qu9dm0
大型書店に行く時間と交通費を考えればアマゾンは神
312名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:11:12 ID:2VAl9A610
>>306
音楽は結局半値になった。
レンタルすればもっと安いがな。
313名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:11:17 ID:ThYilLtz0
>>307
ちょw 胸がちょっとときめいたww
314名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:12:30 ID:TIEseS+R0
>>306
調べてみたらこういうところがあった
http://www.papy.co.jp/
値段みてみたけどやっぱりあんまり変らないみたいね
そりゃ文章が主だから値段変らないのが当然といえば当然だろうけど
オレは装丁も含めて「本」だと思ってるしなぁ
装丁だって作家のこだわりがでるもんだし
315名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:13:05 ID:y+PJNO7r0
本屋での「出会い」はマンガ読みだろうが純文学読みだろうが体験したことがあるはず
あれはネットではなかなか味わえないと思う
316名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:13:24 ID:TmsTHQVI0
>>303
携帯のは知らないけど、以前買ったデジタルコミックは最悪だったな。
擬音とかつけられて1コマずつ浮かんでくるようなの。
あのテンポを押しつけられてる感がたまらなくダメだった。
後、電源ないと読めないのはちょっとなぁ。

いずれアレに慣れた世代が主要購買層になったら移行するのかもしれないけど、
そうなったら俺は漫画読むの終わりだな。
まぁ、お前いくつになるまで漫画読むつもりかよって話ではあるか。
317名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:14:17 ID:XAGEzmgh0
電子書籍はセキュリティガイガチでどこまで見れるか(互換性あるか)わからんしね。
本なら数年後でも気になった時にスパッと出せる。
318名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:14:25 ID:IRHYq8Q60
>>312
Itunes で$0.99 くらいで売り出してくれるとうれしいね。
朗読版とかも出してくれたらIpodで使いやすいし。
319名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:14:30 ID:VdjsoKPi0
>>254
時雨沢恵一 西尾維新とかが無難かと
320名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:15:49 ID:079hLGsnO
>>304
できることなら小説も紙のほうが嬉しい。
いろいろ書き込んだりするんでね。
まぁ、電子化されても全文プリントアウトするなりノートか何かに書き写すなりすることになる。
まぁ紙であっても場合によっちゃ(特にライトノベルあたり)書き写したりコピーをとるんだけどね。
321名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:16:27 ID:XAGEzmgh0
>>318
ポッドキャストなら
http://www.voiceblog.jp/kotoba
こんなのもあるよ
322名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:17:21 ID:ywvMDa7lP
漏れは図書館のバイターなんだけど、読みたい本でリクエストが50すぎるともう借りる気分じゃ
なくなるよ。で、本を買うときは地元の本屋維持のためにe-honで発注店頭受け取りにしてる。

しかしできるなら電子書籍にしたいんだが、最近の読みたい電子書籍はWinでしか対応してない
セキュリティのPDF型か、Winしか相手にしてないe-Bookだから困るんだよな......

東洋文庫はともかく、河出書房新社とか、絶版本で図書館でも置いてないのは電子書籍にして
くれないかなあ。メリメの「カスティーリャ王ペドロ1世伝」がどこにもないんだよ(´・ω・`)ショボーン

つうか、本好きの女子っているの?
雑誌好きじゃなくて、本好き

>>313
いつでも待ってるぜ

>>318
>朗読版とか

ラジオドラマとかはぜひ扱って欲しい
オタク向けじゃなくて、純文学とか
324名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:18:16 ID:pMkswyxt0
新聞のちっちゃい広告に載ってる本が、全ての本屋に入荷すると思ってるじじぃは氏ね。
325名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:19:04 ID:kDehJMfD0
「再販制が無くなったら町の本屋から専門書が消えてベストセラー本ばかりに
なっても良いのですが?」的な脅しをかけつつ、再販制度の下でも同じような
状態の昨今。専門書とかを手に入れるのには大変役に立っております>Amazon
再販制が無くなれば、売れなくなった本を安値で売ったりとかしてくれるん
だろうけどなあ、早く無くならないかな(゚д゚)<再販制
326名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:19:13 ID:pNh3Mo7DO
やっぱり紙ほど情報媒体として扱いやすいものはないよなぁ
327名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:19:38 ID:VdjsoKPi0
>>323
男より多いんじゃない?
328名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:19:54 ID:TIEseS+R0
>>325
アレは取り次ぎのための制度だからw
329名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:20:12 ID:y+PJNO7r0
>>320
書き込むのか、なんか未知の読み方だなそこのところkwsk
330名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:20:37 ID:xDKpcbYX0
>>326
たしかに便利だ。
331名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:20:38 ID:0NvKEHt1O
休日は大体二、三時間本屋巡りする
毎回5冊ぐらい買うけど、選んでる時間が一番楽しい
332名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:20:45 ID:xLWbUtJm0
>>230
AMAZONもメール便だよ、日通のペリカン。量が嵩張らなければね。
カード決済なら受け取りを気にしなくていいのでらくだ。
333名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:22:45 ID:IRHYq8Q60
>>321
お、こういうのはいいね。
いい時間つぶしができそうだ。

>>323
俺はビジネス関係の実用書辺りが
そうなってくれるとうれしいな、ナポレオン・ヒル
みたいの。
334名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:23:57 ID:pNh3Mo7DO
近所に本屋が3店あって、県立図書館が近くにあって、
ちょい足をのばせばジュンクや紀国屋があるおれは
恵まれてるんだなぁとつくづく思う
335名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:24:02 ID:TIEseS+R0
紙って電子データよりも保存力において劣ると言われてるけどそれは疑問だなと今の仕事してて思いました
336名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:24:55 ID:xLWbUtJm0
予約手続きをして決済ページに行くと、既に予約していることが
よくあるなw
337名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:26:47 ID:0MSi5I9R0
アマゾンの倉庫で過酷な労働させられる派遣社員のおかげだなあ
338名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:26:57 ID:p9R7y95n0
それでも嫌韓流を認めない朝日はいかがなものか。
339名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:27:40 ID:rT6N7Xcr0
>>325
>再販制が無くなれば、売れなくなった本を安値で売ったりとかしてくれるん
>だろうけどなあ

それ以前に、よほど売れる見込がないと発行されない様になるから
340名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:28:12 ID:079hLGsnO
>>329
ごく単純に語句の読みや意味、指示語の指す内容などもろ学校の国語の勉強から、
文章の真意がどこからあるいはどこに繋がるか、一文がどの作品から影響を受けているか等々いろいろ。
言葉の意味を書き込むだけでも勉強になるからオススメ。
341名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:28:52 ID:5/rPrBqV0
銀英伝も、定義すらならSFっていうより、ラノベだよなあ。

何万隻の宇宙艦隊なんて絶対ありえんw
342名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:29:01 ID:3mCqOn5P0
>>328
街の本屋をベストセラー本だけの状態にしてるのも取次だしなw
中小書店が発注かけたって無駄無駄無駄ー
343名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:29:06 ID:TrqKZ0dz0
>>339
>>1の記事を読むと、その脅しもほんとかどうか疑わしくなる。
>>324
しかし、新聞の書評を参考にしてるところは多い

>>327
そうかな?女は現実的だもんな
本読んでると言っても、実際はカタログ雑誌、、

>>333
>ナポレオン・ヒル

なんかキモそう。コーラスで「絶対成功する」とか延々入ってそう
345名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:30:29 ID:ThYilLtz0
蔵書室つくってあるくらい本好き女子です。オタクだけどな。
壁面全部書架。それでも増えるんで図書館で読んでから
気に入ったものだけ購入してるが…。
346名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:30:59 ID:y+PJNO7r0
>>340
なるほど、勉強になった
今まで敬遠してた本もそうすれば読めそうだな
347名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:31:16 ID:IRHYq8Q60
>>344
そこが良さそうなんだよ。
寝ている間にかけとけば、自己催眠かけられそうじゃん。
348名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:31:33 ID:079hLGsnO
>>344
それでも俺は信じている。
長門みたいな女の子がこの世に存在することを。
349名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:32:18 ID:2VAl9A610
>>337
あの巨大な倉庫を派遣社員が走り回っていると思うと、ゾッとするよw
350名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:33:00 ID:TIEseS+R0
>>349
あのコピペはマジなの??
351名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:33:41 ID:AtZOcNJ30
本読んでも読んだ端から内容忘れてる・・・
ノンフィクションを主に読んでるんだけど、
これじゃ読んだ意味が無いよねorz
352名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:34:07 ID:XAGEzmgh0
>>333
http://www.netvoice.jp
俺はこれも聞いてるけど、紹介された本は買ってない。
聞けば内容もだいたい予測がつくのと、買ったら負けww
353名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:34:11 ID:5/rPrBqV0
>>349
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4795843422/249-7068384-0621932?v=glance&n=465392
これか、この書籍Amazonで注文するのは皮肉だよなあw
354名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:34:51 ID:VdjsoKPi0
>>344
>そうかな?女は現実的だもんな
>本読んでると言っても、実際はカタログ雑誌、、
自分の知ってる人の中にはベストセラーとかお気に入りの作家さんの読んでる人いるよ
355名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:35:08 ID:H0ISX/yx0
>>351 人生どっかで思い出すときが来るもんだよ
356名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:36:16 ID:079hLGsnO
>>350
コピペが何かはわからんが、巨大な倉庫で人のちからを使って本を運ばせている。
効率よくするシステムがあるらしいが、キツそうなイメージがある。
357名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:36:25 ID:y+PJNO7r0
>>353
扱ってんのかww
まあ本屋としては当然の姿勢だけど、こういうの扱ってなかったりしたほうがネタとして面白いんだけどなww
>>345
その蔵書室の司書に、俺はどうかな?

>>347
>自己催眠かけられそうじゃん

でもなあ、実際成功するか別問題だし
周りに迷惑かけそう
359名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:37:40 ID:VdjsoKPi0
>>350
TVによるとマジです
360名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:37:49 ID:sSF0kPLP0
>>345
四面書架
361名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:38:36 ID:9UYOkt7Q0
在庫も大変そうだから、町のDPE屋さんみたいな
形態があってもいいかも。もしくはDS LITEで読める
ようにするとか。
362名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:40:29 ID:TIEseS+R0
>>356
ちょっと前によく貼られてるのよくみかけたんだよ
当然ネタだろうと思ってた
あれもう一度読みたいんだけどw

>>359
(゚Д゚)ソウナノカ・・・・
363名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:43:08 ID:rT6N7Xcr0
>>343
>1の「制約のないネット書店の棚」とやらが、結局は版元倉庫だったりするから

その例の様に大手ならともかく、小さなとこはキツイ
専門書は特に
ネットを介してるだけで以前とあまり変わってない部分も多い
364名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:43:09 ID:pNh3Mo7DO
みんな月何冊ぐらい読むの?
私は月五冊ぐらい
主に学術書やビジネス書
今読んでるのは津本陽の覇王の夢
365名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:43:10 ID:VdjsoKPi0
>>362
がっちりマンデーでも見れればいいんだけど
ようつべかP2Pしかないな
366353:2006/07/09(日) 23:43:14 ID:5/rPrBqV0
>>362
おい、数行前のレスも嫁ねーのかよw
367名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:44:12 ID:otp3ae+30
中小書店は早く潰れてくれよ
つーか時間の問題なんだからさっさと汁!
368名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:45:48 ID:TIEseS+R0
>>366
おう!ここにあったのかw
サンクス

>>365
YouTubeにあるのかい??
369名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:49:23 ID:ThYilLtz0
>>364
通勤電車の中で読むことが多いので平均して1日1冊くらいかなあ。月平均で30冊。
国内文芸ミステリエッセイとか。ノンフィクション系はあまり読まない。
370名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:49:38 ID:5/rPrBqV0
>>368
映像はこのblogで見っけた。
http://swfblog.blog46.fc2.com/blog-entry-411.html
371名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:50:33 ID:3s4XjaGY0
アマゾンには正直感謝してる。
専門書とかはアマゾンとかじゃないと。
アマゾンで買った本、数知れず。
買った分だけポイント貯まるとかあればさらにいい。

でも、地元の本屋もよく行く。
実際に取って中身見れるしね。
地元の本屋では雑誌や新書買う。
372名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:52:02 ID:8mDVNjRE0
アマゾンよりイーエスブックの方が良いだろ?
セブンイレブン受け取りならば一冊でも送料は只だ
373名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:53:22 ID:Gx3oW4TS0
実際ありがたいね。昔は足を棒にして探し回って、電車代や昼飯代はかかるは
ぐったり疲れるわで大変だったからな。
374名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:54:19 ID:2VAl9A610

Amazonの中の人がぐったり疲れている
375名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:55:09 ID:wnxX3GSt0
>>205
>復刊ドットコムってそれを見た「せどり」の人が
高値吹っかけてオークションで転売するための
ネタになっているような気がする。

もう既にセドリの転売カタログになってる<復刊ドットコム
古本屋に捨て値で売ってるのに探す事もせずに即「復刊希望」する奴が大量に居る
登録されたら翌日あたりからその本がマーケットプレイスやオークション古本屋で
高値になっている、しかも投票は1−3人くらいで終了
376名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:55:21 ID:O9LNRGdN0
アマゾンよりセブンブックスの方が使うなぁ……
代引き代で本買えるもん。クレカ番号なんざおいそれとPCで打てないチキンな漏れ。

しかし、古本屋は残って欲しいなぁ……
ライン引いてるのはうっとおしいだけだが書き込みがたまにうける。
全共闘時代の学生によるものと思しきマルクスの資本論の書き込みがサイコーに笑えた。
377名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:57:38 ID:5/rPrBqV0
>>376
うわー見てみてーw
金じゃ買えない面白さだな。
378名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:57:56 ID:TIEseS+R0
>>370
うおー、こりゃすげえw
まさに労働者は歯車だな
379名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 23:59:26 ID:2VAl9A610
>>378
機械にコントロールされているよな完全に。
380名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:00:34 ID:Vzkbn4HY0
>>377
来歴がわかる場合があるよ
蔵書印が推してあったり、購入年月日や購入理由なんかが書いてあるのもみたことがある
少なくとも三人の手を経てる本とかw
そういうのに出会うのがすごくおもろい
381名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:01:45 ID:mPkj4VUq0
>>376
今はアマゾンでもコンビニでお金を支払えば代引き手数料は取られないよ。
382名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:01:57 ID:vm/J6Nek0
>>376
>全共闘時代の学生によるものと思しきマルクスの資本論の書き込みがサイコーに笑えた。
みてええ
383名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:02:12 ID:5/rPrBqV0
>>378
番組にあった「誰にでもできます」ってのが曲者なんだよな
求人広告でもそう募集するw

この先「誰にでもできる」仕事は低賃金って考えた方が良い。
384名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:04:25 ID:7L0V3vJf0
「これが欲しい」とはっきりしている時はアマゾンだなぁ。
書店の本だなからの「偶然の出会い」も好きだけど、
注文した次の日にはウチのポストに入っているって、1度味をしめたらやめられまへん。
後、アマゾンではないが、マンガで探していたなつかしの名作が
お手軽な古本値段で全巻いっき買い出来た時、ネットの有り難さを痛感。
関東住まいで、北海道や九州のお店になんてあっても買いになど行けないが、
深夜検索かけてあったら「注文【ENTER】」で届くんだもんなぁ...
385名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:10:42 ID:WBjUMFr10
konozama現象だけは止めて欲しい。
386名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:12:29 ID:CqZC1B6E0
>>377
印象に残ってるのは資本家による労働価値の搾取についてマルクスが
ブチギレモード(翻訳自体わざとブチギレモードにしてるのかと言うくらいの勢い)
で吼えてる辺りの書き込みで

「もてる奴はもてっぱなし!!!!畜生!」
387名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:13:36 ID:qtFXFKoY0
ニュー速+の本関連スレは荒れにくいの法則、ここでも発動か!?
いつも煽ってばかりの+住民も、実は本好きのイイ奴らなんだなw
388名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:15:03 ID:eH09744D0
最近発売した本を全て表紙画像付きで表示できたりしたら、
リアル書店の一覧性にも負けないんじゃないか。
389名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:16:09 ID:sUD3RiEL0
>>386
いいなあ、勉三さんを力強くした感じの人が下宿の部屋で啼きながら書いてる図を想像した
390名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:17:28 ID:vm/J6Nek0
>>387
ニュー速とは大違いだな
+見てて堅苦しいなと思って無印行ってたけどあそこはもう駄目だ
+は変わってなくて安心した
391名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:17:40 ID:4kCGerAB0
>>387
煽るやつは本読まない「ノリで動く」のタイプの人間が多いんじゃない?
おそらく「ゴー宣」すら読んでないんじゃないのかな。

結構昔、呉智英のことで記事になってたけど
呉智英すら「サヨ」扱いだもんw
392名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:18:28 ID:WX+3Z7NS0
>>386
吹いたw
MG部隊に入隊しそうな勢いだ。
「もてる奴はもてっぱなし!!!!畜生!」
「もてる奴はもてっぱなし!!!!畜生!」
「もてる奴はもてっぱなし!!!!畜生!」
394名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:18:40 ID:6CaVmICp0
>>387
うるせー氏ね
395名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:24:16 ID:qtFXFKoY0
>>388
いや、記憶が上手い人はその情報を空間的に捉えるっていうけど、書店はまさに空間の中に
本の情報がディスプレイされてるから、やっぱモニター上だけのネット書店だと一覧性に負けると思うよ。
注目の本はポップ付いたり平積みで量としてインパクトあったり、なんだかんだで書店のディスプレーは
考えられてんだなぁと思う事多々。
396名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:28:07 ID:4kCGerAB0
>>395
手書きのポップとかあるしね
最初にやりだしたのはヴィレッジヴァンガードかな?

こういったリアル書店は今後もなくならないだろうね。
>>395
その辺りは、技術革新で乗り越えられる
書店を仮想空間にして、FPSで本を探しまくる
つうか、銃の撃ち合いのないFPSを考えてもらえればいい
当然チャットも出来る、他人の視線を拝借する事も出来る
398名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:35:46 ID:eH09744D0
とりあえず俺は表紙画像付きの発売一覧があれば、
本屋に行く理由が半分なくなる。
399名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:37:50 ID:bQSa7J7k0
立ち読みで内容確認できるように出来るだけ地元の本屋で買ってる。
注文も地元の本屋でしてる。届くのに1ヶ月くらいかかってもね。

つーか、注文した本ぐらい1週間以内に本屋にもってこいよ>>取次ぎ
400名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:43:46 ID:VfPgX/c80
アマゾンは、地裁・高裁が入ってる建物の売店にしかないような本でも売ってるからな。
あれは、本当に助かる。
401名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:45:07 ID:Elq0e4BR0
やっぱり大型図書館みたいな本屋が理想的だ。
402名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:47:49 ID:ZgM/ME+n0
日本が足のひっぱりあいをしている間に
外資にどんどん潰されていってる><;
ネットの総合販売店は同じ条件ならひとり勝ちになるからなあ。
403名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:51:28 ID:HVVq/IbQ0
>>399
弱小書店の中の人ですか

反応、分かりやす過ぎw
404名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:51:47 ID:VfPgX/c80
あと、古い写真集なんかもアマゾンだと手に入れやすいな。
405名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:53:21 ID:xP3UltHk0
再販制度などというぬるま湯につかっている限り、日本の書籍業界はジリ貧
406名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:54:18 ID:EuT2BFk90
古書も注文できるからますます便利だ。もっとも配送手数料がアマゾンとかより
お高いし、零細な店が多いから個人情報さらすのがためらわれるな。
古書専門の大型ネット書店があればいいが、組合が強いから無理かな。
407名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 00:54:52 ID:HVVq/IbQ0
買うのがちょっと恥ずかしい系(エロって意味じゃないよ)買うのにもいい
408名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 01:07:18 ID:qtFXFKoY0
>>407
俺、逆にデータがずっと残るネット書店こそエロ関係買うのに躊躇してしまうんだが・・・。
ネット書店はご丁寧に履歴残してくれるし。
書店で買うは一時の恥、ネットで買うは一生の恥って考えてる。
409名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 01:09:23 ID:qtFXFKoY0
ってエロじゃないわけねwゴメン。
確かにかぶれた本は書店では買いにくいかも。時期を外したベストセラーもチョット恥ずかしいかも
410名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 01:10:06 ID:VfPgX/c80
>>43
それって、昔ながらの古本屋へ行って探した方が確実でない?
411名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 01:19:10 ID:eH09744D0
古本屋を何年めぐっても買えなかった本が、
ネット書店だと割とすぐ買えることは珍しくない。
物理的制約に縛られないのは大きい。
412名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 01:26:37 ID:dT96AMw+0
でもやっぱり今までお世話になった本屋にはつぶれて欲しくない。
専門書だっていち早く並んでるし、分類も工夫してるんでしょ。
本屋さんもがんばってください。
413名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 01:33:33 ID:axhO8f3F0
414399:2006/07/10(月) 01:50:02 ID:bQSa7J7k0
>403
は?プログラム開発系の本は玉石混合過ぎて中身見ないとなかなか買えないんですが
まぁ推薦図書スレッドを参考にさせてもらってるし、ブランド買いでオライリー本
買っとけば外れは少ないけどそれだと、たまに出会う変な本を見逃してしまう。
#「CPUの創りかた」とかね。

この偶然の出会いを期待してるから本屋で買ってるし注文もしてる。
415名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 01:57:05 ID:4QwgVXa60
立ち読み不要と言ってる人は、マンガとか軽い本しか買わんのでしょ。
超大型書店とネット書店に二分化するのは必然でしょうな
416名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 02:10:38 ID:kcx29RPU0
売るのは何でも良かった。
食い物みたいに腐らないしテレビみたいにでかくないから本を選んだ。
俺って天才。
ジェフ・ベゾス
417名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 02:15:11 ID:w6RCeB5X0 BE:81862632-#
某大型書店の中の人だが、結局読書って金のかかる趣味だと思う。
読む人は一回に何万円分も買って自宅に配送してる。
多いのは一週間に一回、二冊くらい大体五千円分くらい買う人。それでも月に二万だぜ?
優雅な趣味じゃね?
正直自分は本が好きだからそんな生活がしたいけど、なかなか難しい。

軽い本でも何でも、本を読むのが面白いと思ったらそれこそ是非本屋に来て欲しい。
自分が興味あること以外の棚も見てみてほしい。
そこにこそ面白い新しい発見があると思うんだ。
418名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 02:26:37 ID:vwvtrmbY0
図書館と本屋を合体させ、その本屋で本を買うと次回図書館に入れて試読でき、更に購入に繋げる。
419名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 02:30:47 ID:6CaVmICp0
図書館という名の無料貸本屋は税金でやるべきものじゃないと思う。
まあ俺自身は図書館を使いまくってるわけなんだが。
420名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 02:41:28 ID:ewZeDyEg0
アマゾンは便利だけど一人勝ちってのが気に入らない。
日本ぐらい日本の資本で作れないのか?
421名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 02:42:10 ID:dT96AMw+0
図書館で雑誌やベストセラー貸し出すのはどうかと思うなあ。
本を書いて食ってる人間がいるんだからさ。
読んで楽しみたいなら、書いてくれた人に金払ってやれよ。
422名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 02:44:48 ID:eH09744D0
>>421
でも図書館のおかげで未来の作家が誕生するかもしれないし。
423名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 02:48:26 ID:2mNFUB7N0
>>417
そして、家の床が抜ける・・・・orz
424名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 02:49:43 ID:Wf24Fwiz0
せめて新刊を発売後半年とか一年は図書館におかないとかしたほうがよくね
425名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 03:12:52 ID:eH09744D0
そもそも著作権という概念が法律上にしかない幻なんだし。
426名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 03:31:15 ID:eyp+9xv70
>>421
図書館にはもっと専門書をおいて欲しいよな。
427名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 04:10:56 ID:VfPgX/c80
公立図書館は延べ貸出点数と利用者数で評価されて
数が少ないとリストラ(予算縮小・人員削減・閉館)されちまうから
どうしても数を稼げるベストセラーを大量に置かざるを得ない

公共財を数量だけで判断する近年の傾向の弊害が出ている典型例だな
428名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 05:17:49 ID:kqIKEWVu0
本を読まないとバカになるという脅迫観念がなぜかあり、
巨大本屋に行くと腹痛になったりめまいがするので
ネット本屋は助かる。でも買った本の半分は途中まで
読んで挫折している。たぶん本当にバカなんだろう。
429名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 07:17:20 ID:TNfAwOdF0
近所の区市町村立図書館から、都道府県立図書館に蔵書される専門文献の館外貸し出しを利用すると良いね。
そうすると、閉架図書も借りられることが多い。
430名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 07:24:52 ID:tiSRhAi40
431名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 07:31:37 ID:o5YtDwF60
いかにテレビの影響力が大きいかですね。
432名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 07:35:31 ID:IFHOyY/90
>>428
それはどっちかっつーと
「本を読まないとバカになる」より「バカは本を読めない」だから元気出せ
433名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:06:59 ID:clKppWMn0
だったらE-Book出版でもっと延命しようよお
434名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:11:00 ID:GqwQJLASO
昔の本屋は注文して、1ヶ月ほど放置プレイ。
殿様商売だった。

ヤマト運輸が書籍を扱うようになって、一週間で勝負がつくようになった。

そして楽天ブックスが送料無料キャンペーンで、アマゾンを追随。
現在も1500円未満で送料無料。
しかし、在庫切れの管理がでたらめ、永遠注文だけは出来る状態。
楽天の期間限定ポイントを使ってキャンセル食らうとポイントが失効する時がある。

結局、1500円以上の注文をアマゾンですれば安心だとわかった。

楽天ブックスは詐欺。
435名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:11:03 ID:L/FxmvWnO
>>428は本を読めない種族
436名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:12:30 ID:vm/J6Nek0
>>434
在庫の管理ならアマゾンも結構いい加減
本は知らないが他の商品だとよくある
437名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:15:14 ID:ixI2as4p0
日本のアマゾンって結局日通が倉庫貸してるんじゃないの?
京葉線だったか、アマゾンのロゴが日通の倉庫に張られているのが見える。
438名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:16:54 ID:vm/J6Nek0
>>437
日通の倉庫なの?窓から見た事あるけど流石に買い取ってるんじゃない?
439名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:17:41 ID:bWytVz+E0
昔は、求める本が無いときは
県庁所在地、さらには東京大阪札幌福岡にいくってのが常識だったな。
440名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:20:00 ID:ixI2as4p0
日通はゲートウェイの組み立て&配送をやってた前科がある。
湾岸で走ってくと、日通の倉庫にゲートウェイのロゴが貼ってあった。
441名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:24:31 ID:vm/J6Nek0
>>440
前科ってことは何か悪いのか?
ゲートウェイは途中撤退したイメージしか無い
442名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:27:55 ID:xbvLPSsd0
>>428実際の経験で賢くなる人は一杯いるから、大丈夫。
本だけの人間の方が有害だよん。
443名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:28:04 ID:BYhNXdoV0
ブコフが通販に参入したら、最強だな
444名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:32:17 ID:R4lWh8G/0
>>20
ニーズに答えようとすると本屋が国立図書館並みの規模になるよ。
445名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:33:37 ID:ixI2as4p0
運転手自身がメモリ増設したり、OS、アプリをインストールするんだがw
そりゃトラブルでるわ。
446名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:36:34 ID:usuFTZtf0
アマゾンが一人勝ちしてる理由は、ただ一つ。

東販ニッパンという、業界のしがらみに囚われてないから。

と考える。文系が死ねば良いんだと思う。
447名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:39:24 ID:ixI2as4p0
まぁワンクリックが受けてるんだろ。知り合いのおばちゃんがしきりに
便利だ便利だと言う。
その人は殆どの書籍とかCDをアマゾンで買ってる。洋物も多いがな。

アマゾン自体はここへ来るまで随分苦労してるからな。結局本だけでは食えなくて
あれこれ品目を増やさざるを得なかった。
448名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:43:29 ID:usuFTZtf0
>>447
>アマゾン自体はここへ来るまで随分苦労してるからな。結局本だけでは食えなくて
本だけで食えなかったのは、アマゾン。com、アマゾン.co.jpは、本だけで食えてると思うよ。

アメリカには東販やニッパンが無かった。
449名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:44:46 ID:vm/J6Nek0
CDの輸入物が買う事が出来るのも個人的には大きいと思う
450名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:45:58 ID:ixI2as4p0
アメリカで成功してなきゃ日本に来るかよ・・・。
451名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:50:07 ID:vm/J6Nek0
アメリカって本売れてなさそうなイメージがある
アメリカ人って本を読まなさそうだよね
452名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:54:47 ID:usuFTZtf0
>>450
アメリカでIPOに成功

アメリカから日本に引っ張り込んだ奴が居る。

アメリカには東販ニッパンが無いから、値下げ合戦乱売合戦。
↓                                  ↓
日本でようやく紀伊国屋がネット書店始める      アメリカアマゾン、総合ショッピングサイトへ
↓                                      ↓
相変わらずネット書店の新規参入がやりにくい。         ↓
↓                                     ↓
アマゾン、日本で一人勝ち。   ←(日本でも総合ショッピングサイトへ)
453名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:55:06 ID:8uJjixKf0
アマゾンで「入荷2週間」という品を注文すると
2週間後に入荷が遅れますとメールが来る
更に1週間後に入荷しませんでしたとメールが来る。
他にも在庫有りで注文したら、在庫なしだったり、信用できない。
在庫豊富な新刊ならすぐ来るが、そんな本は
どこの本屋にも置いてあるから、買ってきた方が早い。
454名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:56:53 ID:usuFTZtf0
>>453
昔はそんな事無かったけど、家電とか取り扱い始めた頃から、
酷くなったと思う。品揃え感を維持する為に、わざと在庫がありそうな雰囲気出してる
だけで、実際には在庫が無い商品が多いんだと思う。
455名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 08:59:00 ID:CNQ65GTr0
出版全体の売上はもうずっと右肩下がりなんだよな
おれも年とってきて、ものに対する執着心とかなくなってきた
手にはいんないなら、それでいーやと思えてくる
456名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 09:11:20 ID:KA68sk6D0
新刊は出来るだけ近所の本屋で買うことにしてる
アマゾンは忙しい時と本屋で手に入らないものを中心
TUTAYAはできるだけ使わない
457名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 09:38:55 ID:qtFXFKoY0
>>421
俺もベストセラーや大衆雑誌を置くのはチョット違うと思う。
ベストセラーを8冊も大量に購入してる近所の図書館はなぁ・・・。それでも予約3ヶ月待ちだったりするし。
みんな普通に受け入れてるけど図書館って凄い民業圧迫だよな。

ベストセラー購入は1年後、雑誌は最新号は置かないし、基本専門雑誌のみってのが筋だと思う。
図書館を便利にしすぎるのも考え物だ。
458名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 09:40:39 ID:/qH4Zj610
>>1
1番売れた本があまりにもしょーもない…。
他にも萌え単みたいなのがトップ占めてる時もあるしなー。>Amazon


まあ、某宗教団体擬態詐欺の集金用の本の体裁をした物
がトップにランクしてるよりもよっぽどいいけどな。
459名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 09:43:19 ID:/qH4Zj610
>>421
ん?何かズレてないか?
ベストセラーはたくさん売れてるから著者のふところにはそれなりに
金が入ってるだろ?
むしろマイナーな本の著者のほうが買って欲しいはずで。
ベストセラーを図書館で借りられると困るのは、
話題のベストセラーくらいしか売れる商品のない書店じゃねーのか?
460名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 09:46:58 ID:QAfvGSpS0
図書館と言うよりホームレス、無職、受験生の溜まり場になっている。
461名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 09:49:45 ID:/qH4Zj610
>>1
しかしこう書いてあるといかにも古い本もネット書店に在庫されてて
何でも買えそうな感じだが
実際は普通に絶版の物は絶版で買えなかったりするんだが。
462名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 09:51:41 ID:qtFXFKoY0
>>459
いや、そうじゃなくて借り手側の姿勢に対して言及してんじゃない?
中には出版社に対して1円も払わない本好きもいるし・・・。しかも、図書館って税金多く納めてる
人間より学生やら主婦、年寄りの方が利用頻度高いんだよなぁ。
463名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 09:52:22 ID:+GKw9j6a0
税金は図書館の利用料だと思ってるバカw
464名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 09:52:28 ID:TNfAwOdF0
・三省堂書店神田本店
 東京都千代田区神田神保町1-1
 920坪 100万冊 6フロア
 http://news.google.co.jp/maps?q=%E4%B8%89%E7%9C%81%E5%A0%82%E6%9B%B8%E5%BA%97%E7%A5%9E%E7%94%B0%E6%9C%AC%E5%BA%97&near=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%E7%A5%9E%E7%94%B0%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E7%94%BA1-1

・ブックファースト渋谷店
 東京都渋谷区宇田川町33-5
 923坪 70万冊 6フロア
 http://news.google.co.jp/maps?q=%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%BA%97&near=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E5%AE%87%E7%94%B0%E5%B7%9D%E7%94%BA33-5

・LIBRO池袋本店
 東京都豊島区南池袋1-28-1 西武百貨店書籍館・イルムス館
 1068坪 60万冊 7フロア
 http://news.google.co.jp/maps?q=LIBRO%E6%B1%A0%E8%A2%8B%E6%9C%AC%E5%BA%97&near=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%8C%BA%E5%8D%97%E6%B1%A0%E8%A2%8B1-28-1

・ジュンク堂書店新宿店
 東京都新宿区新宿3-29-1新宿三越アルコット 7・8F
 1100坪 90万冊 2フロア
 http://news.google.co.jp/maps?q=%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%A0%82%E6%9B%B8%E5%BA%97%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%BA%97&near=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E6%96%B0%E5%AE%BF3-29-1

・八重洲ブックセンター本店
 東京都中央区八重洲2-5-1
 1200坪 150万冊 8フロア
 http://news.google.co.jp/maps?q=%E5%85%AB%E9%87%8D%E6%B4%B2%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%9C%AC%E5%BA%97&near=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E5%85%AB%E9%87%8D%E6%B4%B22-5-1
465名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 09:54:04 ID:lR7TDSLX0
豆知識。

amazon.co.jpの倉庫は 京葉線、市川塩浜駅前にあるよ。
466名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 09:54:14 ID:/qH4Zj610
>>19,29
大都市だと土地がなくてワンフロアの面積取れないから
やたら階数が多かったりするだろ。
何て事無い田舎の小都市にけっこう大きい本屋があったりするぞ。
467名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 09:55:42 ID:TNfAwOdF0
・紀伊國屋書店新宿南店
 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 タカシマヤタイムズスクエア内
 1434坪 6フロア
 http://news.google.co.jp/maps?q=%E7%B4%80%E4%BC%8A%E5%9C%8B%E5%B1%8B%E6%9B%B8%E5%BA%97%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8D%97%E5%BA%97&near=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E5%8D%83%E9%A7%84%E3%83%B6%E8%B0%B75-24-2

・丸善丸の内本店
 東京都千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾ内
 1750坪 120万冊 4フロア
 http://news.google.co.jp/maps?q=%E4%B8%B8%E5%96%84%E4%B8%B8%E3%81%AE%E5%86%85%E6%9C%AC%E5%BA%97&near=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%E4%B8%B8%E3%81%AE%E5%86%851-6-4

・ジュンク堂書店池袋店
 東京都豊島区南池袋2-15-5
 2000坪 150万冊 10フロア
 http://news.google.co.jp/maps?q=%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%A0%82%E6%9B%B8%E5%BA%97%E6%B1%A0%E8%A2%8B%E5%BA%97&near=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%8C%BA%E5%8D%97%E6%B1%A0%E8%A2%8B2-15-5

・アマゾン物流センター「アマゾン市川FC(フルフィルメントセンター)」
 千葉県市川市塩浜
 18,800坪[62,300u]
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/16280041/
 http://news.google.co.jp/maps?ll=35.668349,139.926896&spn=0.005866,0.007145&om=1

・本の館
 http://homepage2.nifty.com/librib/bookshop/tt.htm


アマゾンの物流倉庫、巨大だな・・・
468名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 09:59:49 ID:5dguJiQ70
>>467
福岡市なんか「買って読み終わった本は寄付して下さい」って言ってる。
そういうのの対策で。
実際それで数十冊集まってきてるからな。
469名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:01:53 ID:vCM25fxm0
紀伊国屋とかで専門書に目を通してから、
アマゾンで書評を確認して購入しているなぁ。

輸入CDや専門書を買うのがほとんどだから、
キャンペーンで10%戻ってくることあるし、
本が手脂で汚れてないしね。
本屋には悪いと思うけどさ。
470名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:03:12 ID:TNfAwOdF0
>75 にある古書店の横断検索をすると、絶版した専門書が地方の古書店で見つかったりして驚いた。
471名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:05:54 ID:5dguJiQ70
正直、本に限ればサイト持ちならアマゾンよりbk1だと思うけどなあ。
自分で買ってもポイントつくし。
これ知ってからアマゾンやめたよ。
使うとしても中古のみ。
472名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:06:34 ID:qtFXFKoY0
>>463
図書館は税金じゃなくてなにで運営されているんだ?
473名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:07:55 ID:/qH4Zj610
>>467
Amazonは本以外も色々あつかってるから。

>>468のID:5dguJiQ70
レスアンカーズレてないか?ログ一旦捨てて再取得。
474名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:08:48 ID:I4yDeNsD0
アマゾン最強 1.09パッチまでは鉄板だった
475名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:10:39 ID:/qH4Zj610
>>471
アフィ厨の考える事はセコい…。
Amazon推してるやつもアフィ利用してほしいやつがけっこう居るんだろうな。
476名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:12:02 ID:vCM25fxm0
>>468
どうでもいいがID同じだ
九州ですか?
477名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:13:31 ID:TNfAwOdF0
>473
そうですね。書籍以外にも様々な商材を扱っていますよね。
例えば、こんなものも・・

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000C92GQ/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000ANCZSW/
478名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:14:05 ID:/qH4Zj610
お前もレスアンカーズレてるだろ。
ログ捨てて再取得してみろ。
479名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:16:26 ID:/qH4Zj610
おっとっと。わかりにくくなったなあ。120秒規制うざ。

3つくらい前の
ID:vCM25fxm0
IDが同じだとか言ってるやつ。
レスアンカーズレてるみたいだぞ。
ログ捨てて再取得してみろ。
480名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:17:31 ID:fjQ/qxTg0
>>4
万葉集じゃね?
481名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:19:46 ID:OiLxJEuc0
このスレを見て、今朝母親に
「『バカの壁』を探してくれ」
と言われたのを思い出した。

ありがとう>>1
482名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:20:17 ID:/qH4Zj610
>>477
鼻毛カッターはよくお勧めに出てくるな。
ホーム&キッチン(カテゴリが間違ってる気がするが)で
6位に20位とはすごい。全体で見ても売れ線なのかな。

値段も安いし、電器屋の店頭じゃあんまり見かけないし、
店頭で買うのが何となく恥ずかしい品でもあるだろうし、
上位に来やすい条件がそろってるのかな。
483名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:20:45 ID:TNfAwOdF0
>464のジュンク堂書店のGoogleマップでの検索先を見てほしい。

ジュンク堂の新宿店の位置は正しく、新宿三越を指しているけれど、
ジュンク堂の住所を指すはずの緑の矢印は全然違う位置を指している。

Googleマップのバグ??
484名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:23:52 ID:TNfAwOdF0
>482
同感です。
しかも、鼻毛の無い人はいないでしょうし、都市部ほど大気汚染で鼻毛の伸び率が高いのかも・・
485名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:24:51 ID:/qH4Zj610
>>481
バカの壁かよ…。orz
近所の奥さんたちの間で話題にでもなったのか?

>>483
よくわからないがリンクをクリックしたら1丁目になってるから
矢印がズレてるんだろ。
ttp://news.google.co.jp/maps?q=%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%A0%82%E6%9B%B8%E5%BA%97%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%BA%97&near=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E6%96%B0%E5%AE%BF3-29-1
486名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:26:59 ID:/qH4Zj610
>>485
ありゃ?正しく表示されるのを確認してから貼ったのに、
同じURLだし同じようにズレた…。
487名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:29:28 ID:TNfAwOdF0
>485

そうなんですよ。
3丁目の住所で検索されているのに、何故か1丁目を指している・・
>464、>467の他の住所を指定した検索ではそんなことはないのに。
不思議です。

ところで、
アマゾン新物流センターの住所は検索すると、記載しているサイトがありましたが、
アマゾンは会社として公表していないようなので、住所は書きませんでした。
488名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:31:48 ID:usuFTZtf0
>>475
ブックオフや図書館利用して、アマゾンのアフィリエイと張り付けまくってる奴が居る。
てか、最近はどう読んでも、アマゾンの書評から抜粋してあたかも自分が読んで自分で考えて、
日記のついでにアフィも張っておきました。てな感じのサイトばかりで、書評がなんか変な事に
なってる、一級の科学者が書いた専門書を取り上げて、具体性にかけてるとか言う馬鹿も居るし。
アマゾンというかアフィの所為でHP界隈が終わりかけてる。

とわいえ、まぁこれが日本の民度なんだろうなとも思う。
489名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:32:28 ID:TNfAwOdF0
>486

Googleマップはドラッグしてずらしたり、拡大縮小をした場合に、
そのURLを取得するには、「このページのリンク」という部分をクリックする必要があります。
AJAXというURL遷移をせずに画面遷移を可能とする技術が使われていることに起因する現象です。
490名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:32:29 ID:VlRq4fcE0
>>461
そだよねえ
その美肌の本だってアマゾンの流通倉庫に本がずっとあったから売れたんじゃなくて
テレビに出たからで、品切れ絶版にしなかった版元が頑張ってたという話だよね
491名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:34:28 ID:SrS5fRkL0
古い本やマニアックな本買うときに便利だよね。
書店で時間潰ししながら偶然出会う本って凄く大切にしたいんだけど
流行雑誌とベストセラーしか置いてないから、気付いたら本屋に足運ぶのが億劫になっていた。
時流だからしょうがないんだろうけど、キーワード検索でネット買いばかりだな。
492名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:35:00 ID:/qH4Zj610
俺も自分の知ってる書店の面積や置いてる本の数がわからないかと思って
サクッと検索してみたが、ちょっとわからなかった。
493名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:36:44 ID:ZPBhCjyHO
ネットだと店舗がやったジャンル別けに関係なく、本を探せるからありがたい。
あの本、どのジャンルになるんだ?ってときあるんだよね(苦笑)。
アマゾンだと送料無料のハードルも低いし対応悪くないから
よく利用させてもらってるよ。
でも、日販のサイトは昨年末の2ちゃんねるカレンダー予約のときに
その対応にかなり頭にきたなあ。殿様商売が染み付いてるって感じで。
同じ様な商売してても、その歴史でカラーってはっきり出るのを痛感したよ。
494名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:38:14 ID:aoy3GTrl0
仕事の都合で田舎に飛ばされる公算が高くて、アマゾンばっかり使うことになりそうだ。
棚を見る機会が失われるのが、本当に怖い。とくに新しい雑誌との出会いが減りそう。
495名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:39:38 ID:/qH4Zj610
>>488
> 一級の科学者が書いた専門書を取り上げて、具体性にかけてる
具体的に何の本の事かはわからないが、
例え偉そうな肩書きの人が書いた本でも中身は…、ってのはあるからなあ。
ただ一般書ならともかく専門書となるとどうだろう。

>>490
古い本はむしろネット書店の中でも
紀伊国屋やジュンク堂などのように書店持ち
で店頭在庫があるところのほうが売れ残りがあったりするな。
496名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:43:21 ID:usuFTZtf0
>>495
いや、マジで専門書の書評はやばい事になってる。
小説とかもかなり似てる。
書評を書いた人間が自分は正義と思ってるのがちょっち異常な感じ。
欠点利点書いた書評より、褒めちぎってる書評ばかりが上位に上がってくるし。

と言うのに気付けないのは可哀想だと思う。
497名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:48:35 ID:TNfAwOdF0
>496

amazonは書評に対して閲覧者が参考になったかどうかフィードバックを返せるのと、
その書評した人物のレビュー(書籍以外への商材へのレビューも)履歴を確認できるのが、面白い。
書評や、書評への閲覧者の評価さえも鵜呑みにしないで、自己の決断の参考情報にするという
消費者意識は常識へとなっていくんじゃないかなあ。
498名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:48:47 ID:GqwQJLASO
テレビでアマゾンの倉庫内で24時間、道順や場所が書かれた指示書片手に本を集めて出荷作業してる人の特集があった。

書籍の管理、凄すぎ。

つうか、どれだけロス無しで人間をロボット化出来るかみたいな内容で、中の人カワイソス。

楽天はアマゾンのノウハウ無し。
これも中の人、可哀想な悪寒。
499名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:48:50 ID:/qH4Zj610
>>494
その地方に本屋ないのかネットで探してみれ。
さすがに本店レベルの大きさのは無いだろうけど。

>>489
なるほど。じゃあこれならどうだ。

ジュンク堂書店新宿店
ttp://news.google.co.jp/maps?f=l&hl=ja&q=%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%A0%82%E6%9B%B8%E5%BA%97%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%BA%97&near=%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E6%96%B0%E5%AE%BF%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%EF%BC%99%E2%88%92%EF%BC%91

>>496
あまり専門書という物を見ないからなあ…。色々な分野があるし。
差し支えなければ書名なりジャンルなり示してもらえれば。
> 褒めちぎ
発売前の物に星5つのレビューがついてたりする事はあるよね。
500名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:53:53 ID:TNfAwOdF0
>499
お見事!
場所の検索文言がまずかったのですね。
ありがとうございます。

× 「東京都新宿区新宿3-29-1」
○ 「新宿区新宿3丁目29?1」


場所指定の検索文言の許容範囲が厳しいですね。
もうすこし、柔軟に対応してくれたらいいのに、Google。
501名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:56:27 ID:TNfAwOdF0
訂正。

>497
× 書籍以外への商材
○ 書籍以外の商材

>500
× 「新宿区新宿3丁目29?1」
○ 「新宿区新宿3丁目29?1」
502名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 10:57:28 ID:/qH4Zj610
>>497
あんまりAmazon以外でレビューって見る事無いんだが
bk1だと読んで良かったと思った人が長文の感想書いてて
それがサイトのわかりやすいとこにリンクしてて読めるようになってたり、
どこかはバーチャル店舗みたいになってて
レビューというよりも各人のお勧めの言葉が店頭のPOPみたいに書かれていたりで
辛口なのも含めて一通り感想が見られるのって
Amazonくらいじゃないか?

>>500
ジュンク堂の吹き出しの中に出てる住所をそのまま検索に使ってみた。
半角の数字だとほかの文字と混ざってブラウザに別のURLだと解釈されちゃうのかもな??
バグとしてフィードバックしてみたらいいかも。
フィードバックの窓口あったっけ?
503名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:02:45 ID:TNfAwOdF0
全角ハイフン(マイナス記号)を入力すると、?と表示される・・・

なんで??


>502
>バグとしてフィードバックしてみたらいいかも。
>フィードバックの窓口あったっけ?

探したら、↓が良さそう。

Google マップ ヘルプ ご意見お問い合わせ
http://maps.google.co.jp/support/bin/request.py

Google Japan Blog
http://googlejapan.blogspot.com/
504名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:07:09 ID:aoy3GTrl0
>>499
うーん、足を運ぶだけの価値がある棚を作るところはなさげだなぁ。
いちおう県庁所在地なんだが。
東京にいる間に雑誌の新規開拓だけは済ませて、それから都落ちといくか。
505名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:12:42 ID:TNfAwOdF0
本 > ジャンル別 > 雑誌 - amazon
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/13384021/
506名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:12:44 ID:/qH4Zj610
>>504
お前なー。お前が自分の居住地の東京に愛着があるように
それぞれの土地の人はその土地に愛着があるんだから
そんな俺様は東京人みたいな態度モロ出しにしてたら
嫌われるぞ(ニガワラ
507名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:13:43 ID:usuFTZtf0
>>497 >>502
ワラタ。アマゾン見てないか、本当に俺が言ってる低レベルの人間なのか。

少なくともオマイラが言ってる事は、既に幻想となってる。

マジで気付かないの?
508名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:19:22 ID:/qH4Zj610
>>507
その最初っから誰かを攻撃したり見下したりしたいのが
丸見えのテンプレート的な2ちゃんバカが低レベルとか言ってもねえ。
こっちはあんたの言う事を否定せずに
どんな物の事を言ってるのか知りたいから
よかったら具体例を教えてくれって言ってるんだから
それに乗っかったらどうなの?
何でそういう肯定的なレスはわざわざ無視して
煽ったり喧嘩したりのほうに持って行くの?
509399:2006/07/10(月) 11:20:17 ID:MgLYeobq0
つーかね、本屋の店の中でamazonにアクセスできんかね?
その画面見せて本屋で注文したいんだが
510名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:21:18 ID:0HosBAYAP
図書館が民業圧迫の可能性あるのは、図書館バイターの漏れも感じるが、むしろ版元がちょっと
昔の本を絶版のまま放置プレイするのをなんとかしてくれと。

絶版本を電子書籍化してそのデータを本屋で扱ってくれたら、CD-ROM版だろうがなんだろうが
注文するぞ、漏れは。オンデマンドは高いからあれだが。

511名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:21:24 ID:usuFTZtf0
>>508
いやいや、そんな意図も無い。
アマゾンは、アフェ中の資金稼ぎと、印象操作の温床になってしまってると言う
話。CMばかり見てるから、分からないんだろうねー。

アマゾンの書評を信じて損するのは君だから、それはそれで良いんだけどね。
512名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:21:42 ID:TNfAwOdF0
>507

アマゾンのレビューは、自分の感性に馴染まないものもあるし、慧眼とおもえるものもある。


・おすすめ度 (平均評点)
・カスタマーレビュー数
・各レビューへの 『〜人中、〜人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。』という情報
・レビューした人物のレビュー履歴
・リストマニア


これらの情報を、いかに自分の判断の材料にするかは
各人のインテリジェンスに依存するね。
513名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:22:42 ID:SrS5fRkL0
amazonの書評って今まで流し読みしかしたことなかったけど
昨夜初めてじっくり読む機会があった。
テーマ自体を欠点として批判したり、批判する事にアイデンティティ見出してたり
かと思えば感動の嵐に包まれてたり
色んな人がいるんだなーとは思ったけど、危機感感じるほどかな。
514名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:24:37 ID:/qH4Zj610
>>505
通販で雑誌買うならマナハウスってとこがけっこう充実してると思う。
専門的でマイナーな雑誌の事はわからないけど、
実店舗持ちだからだと思うけど、増刊まで買える。
もっとマイナーなところで昔懐かしい電話注文のノリで取り寄せるのが
一番かもしれないけど。

ただしこれはあくまでも「買える」という話だから、
どんな雑誌があるかなーと見て回りたいなら
AmazonとかFujisanとかJBOOKとかのディスプレイされてるところじゃないとだめだね。

>>509
まあ別にAmazonじゃなくてもいいわけで…、
実店舗持ちの書店や本の流通などで共同出資でもして、
出版された本や雑誌の巨大なデータベースをネット上に作って
店頭で検索できるようにしたらよさそうな感じはあるな。
似たような目的で作られたサイトもあるが不完全すぎる。
515名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:26:01 ID:usuFTZtf0
>>512
匿名の書評はまず使い物にならないし、書評が沢山有っても仕方ないし。
結局、実物を読んでみるしか決め手にならないんだから、書評をは邪魔なだけ。

アマゾンが書評編集に関与して無いなら(無関係な投稿のみ削除してるなら)
書評も意味が有るんだけど、強烈に批判した書評はUPすらされないんだから、
本当に無意味。
516名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:26:41 ID:vwvtrmbY0
既にあるだろ
517名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:27:42 ID:/qH4Zj610
>>511
全く話が噛み合ってないな。
まともな会話もできない人間が低レベルの何のと笑わせるw

まさか、自分の書いた本がAmazonのレビューで酷評されてムカついてる
ショボい売文屋の三流大学教員とかじゃないよな?

何で例の一つも出せないんだ?w
518名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:28:25 ID:TNfAwOdF0
>515
>本当に無意味。


同じものにアクセスできても人により、よみとれることの情報の質と量は確かに違うね。
519名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:29:12 ID:usuFTZtf0
>>513
本を選ぶ為にあるはずの書評が、無意味になってるのが困る
と言う話。

アフェ中がインターネットも、建前の世界にしてる。

まぁ、これが進めば、商業CMですらその無意味性に気付かれてOK
かも?とか思うんだけど、一度最悪に振らなきゃ、まともが出来ない
のはなんだかなーとも思う。
520名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:31:56 ID:usuFTZtf0
>>517
お前の意図は読めるけど馬鹿なんだから。
と言う話してるのに、なんで俺の方がお前に噛み合わせなきゃ
ならんの?馬鹿に合わせたらこっちも馬鹿になるじゃん(w

>>518
本を読みたい、選びたいんで有って、書評を評価してる暇が無いんだよ(w
時々、ハッと気付くと書評を選んでると。。。。(´・ω・`)、
521名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:31:57 ID:TNfAwOdF0
「無意味」 では無い。
522名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:32:11 ID:Ea5K2KRe0
長文で大量にレスしてる奴のIDをうっかりポップアップしちゃって
画面全体にポップされるとびっくりする
523名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:33:43 ID:/qH4Zj610
>>519
アフィ厨が売りたいなら
リンク先の商品ページのレビューも確かに大事だろうが
面白そうに見せるレビューが書けるなら自分のブログなりで書けばいいよな?
レビューの内容が強くアフィと結びついてると考える根拠は?

そしてもしそういう流れなら褒めちぎるレビューばかりになるはずだが
実際はそうではないし、
君は専門書に対して否定的なレビューがついていた事を問題視している。
つながりが見えないんだが?

物を考えてるフリして気取りたいだけか?
524名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:34:01 ID:usuFTZtf0
>>521
いや、無意味だろ。

本来の目的を果たしてないんだから。
525名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:35:48 ID:/qH4Zj610
>>520
ほーらほーらバカだの何だの言いたくてたまらないんだねw
さああんたに比べて俺がどれくらいバカなのか知りたいから
お前の言う「専門書」とやらを指し示して
どのレビューの内容がどう問題なのか講義してみせてくれよw
なあ?賢い人?
526名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:38:04 ID:usuFTZtf0
>>523
理屈は後からでも、なんぼでも付けられる的な奴は嫌い。
意味が無い。

>>525
自分で考える力ない奴は嫌い。存在してる価値が無い。


結局、反論は屁理屈でしか行えない訳ね(w
527名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:38:46 ID:ksSwjNWp0
批評を鵜呑みにしようとするから無意味になるんだお( ^ω^)
批評を見比べて自分の意見を持てば無意味じゃないお( ^ω^)
528名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:39:49 ID:/qH4Zj610
>>524
本来の目的、本来の書評って何?
どんな形態ならそれがあり得るんだ?
つか要するに書評というものそのものに意味がないと言いたいのかな?
大丈夫世間の人は君と違って
自分と違う他人の意見が自分とは合ってない可能性も考慮した上で
ネット上の匿名の他人の話って事は承知で
それなりに噂話を聞くようなノリで楽しんでるんだからw

>>526
へ理屈だ?へ理屈が嫌いならマトモな理屈を見せてみろよw
カケラほどの理屈も見せられない、
自分でバカと言っている相手に理屈の破綻を指摘されてもわからない
その程度の人間がよくもほざくものだw
529名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:40:25 ID:SrS5fRkL0
>>519
そうか。選択の基準が書評にある人には迷惑なシステムなのかもね。
ジャケ買いって言うのかな?もともと書店で手にとった時の勘(?)で買ってたから
書評ってあまり気にしたこと無かったんで。
当然はずれも一杯だったけど、本屋に通ううちに勘が冴えるのか
はずれが減っていく感じもまた楽しかったんだよね。
ネット買い始めたら勘がすっかり鈍ってしまった気がする。
530名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:41:08 ID:dTMLqViR0
いまどき本を読むのは負け組だろ。
古典だろうが新作だろうが、検索すればあらすじは
だいたい手に入る。わざわざ本を読む必要は全く無い。
531名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:42:01 ID:/qH4Zj610
>>530
本って、あらすじがわかれば終わりみたいなライトな小説だけじゃないんですよ…。
532名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:43:00 ID:usuFTZtf0
>>527
じゃなくて、本を探したい時に書評を頼りに出来なくなってる
って話で。。。。。

批評は自分でするがな(w

他人の批評を参考にして、自分の批評を作り上げていくレベルの人間は
書評なんてUPしちゃ駄目なんだよ。
533名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:45:25 ID:ksSwjNWp0
>>532
自分ひとりの意見しか信じなかったら全然広がりがないお( ^ω^)
人間一人でできる事なんて限られてるお( ^ω^)
それに気が付かない人はかわいそうだお( ^ω^)
534名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:46:11 ID:aoy3GTrl0
あらすじだけの源氏物語なんて…
遊びまくって、落ちぶれて、歳をとるにつれて信心深くなってきました、で終わりだぞ
535名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:46:43 ID:/qH4Zj610
>>532
527は一つのレビューを鵜呑みにするんじゃなくて
ある程度距離を取って見比べた上で買うかどうかの材料の1つにすればいい
って事も言ってるんじゃないのか?
536名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:47:32 ID:TNfAwOdF0
>ID:usuFTZtf0さん

他者が自分に依存せず、自分のコントロールできない
存在である可能性を理解し、受け入れられない未成熟さについて、
どのような見解を持っていますか。
537名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:48:05 ID:usuFTZtf0
>>532
自己レスだけど、逆にこうやり始めて派閥化し蛸壺化してしまった
出版不況が有るから、一切のスクーリングが無いインターネットが
有益だったのに、アマゾンは、編集してるからね。

その編集方針も言葉使いが丁寧か?なのか?と感じる事が多いし。
システム障害も頻発してるみたいだし。

まるで意味が無くなってる。
538名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:49:13 ID:/qH4Zj610
>>534
うはwww
でも源氏物語って、ぶっちゃけた話、それ以上の中身あるのか?
もともと娯楽作品だろうし、
当時の人間でもなく、原文を普通の文章として読めない俺達には
当時の読者のような気持ちで読む事は不可能じゃないの?
539名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:52:47 ID:/qH4Zj610
>>537
何かお前、書けば書くほど、ちっせー人間の下らんネタミみたいな事を
ぐじぐじと続けてるだけのように思えるんだけど…。

要は自分は優れたレビューが書けるのに掲載されない事があり、
自分から見てくだらないと思われるレビューが載ってしまってるとか
そういう事か?

だからさ、具体例を見せろよ。
ここ匿名なんだし、1冊例を出したところで
別にお前の個人情報に結びつかないし問題無いだろ?
540名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:52:58 ID:ZgM/ME+n0
>>427
この貸し出し点数って
借りる本を他の図書館から取り寄せた場合は、どちらにカウントされるの?

予約して受け取った図書館?
それとも書籍をもともと所蔵している図書館?
541名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:53:49 ID:usuFTZtf0
>>535
それやり始めると書評を読んで書評の書評をしてる事になっちゃうし、
本を買う前のコストだと思えばいいんだけど、アマゾンの削除基準も
明確じゃないし、ノイズが多いし、で、無意味になってるね。

と言う話。

アマゾンが編集するならもっと気合入れて編集すりゃあ良いのに、
「感激しました-」はUPしたままで、
「お金の無駄」はUPされないんだから(何故かリアル鬼ごっこだけはこう書いてもUPされる。)


>>539
例を出しちゃえば、屁理屈は幾らでも付くぞ(w
542名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:56:42 ID:SrS5fRkL0
>>538
源氏物語読んだこと無いけど。
当時の読者の気持ちになる必要ないよ。
時代背景を考慮しつつ、今の自分の感覚で読んでみたら面白いんじゃないかな。
同じ本でも読んだ年代で違った感想が持てるから
もしも買ったら捨てないでとっておいてね。
ロングセラーには読まれ続ける意味があるなーと思うよ。
543名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:57:11 ID:/qH4Zj610
>>541
> 例を出しちゃえば、屁理屈は幾らでも付く
あ?何言ってんのかわかんねーよ。
小学校の先生に「いつ・どこで・誰が・何を・どうした」みたいな事を
大事にして人に伝わる文章を書きましょうって教わらなかったのか?
不登校児か?

何でもいいから例を出せよ。
別に反論してお前をやり込めようと思って待ちかまえてるわけじゃないし
俺はAmazonは最近本買うのには使ってねーしAmazonの店員でもねーから
怖がるな。
544名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 11:57:20 ID:egRzcono0
amazonに編集されたくなければ、
HPかブログに書いてアフィ貼ればいいだけ
大抵のプロバイダはタダページかブログくれるだろ?

アフィもさ、自分の懐が痛む訳でもないのに、なんでいちいち噛み付く人がいるのかね
545名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:00:19 ID:aoy3GTrl0
>>538
まぁ、源氏の場合はすでに平安後期の時点で「読むもの」というよりも、
「引用するもの」になってるからね。
それだけにあらすじとかでなく、文章自体に価値があるものだと思うな。
谷崎訳は文章も、装丁もかなり好きだったけど。
546名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:00:41 ID:/qH4Zj610
>>542
理由ねえ。うーん…。
547名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:01:04 ID:TNfAwOdF0
>515
>匿名の書評はまず使い物にならない


このスレの匿名の意見のうち、
万人にとって「使い物」になるのはあなたの意見だけ、
と理解されているのでしょうか。
548名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:04:32 ID:4QwgVXa60
プロが書いた書評より、
ど素人が生半可な知識と思い込みと小遣い稼ぎの下心の入ったレビューのほうが
評価されてしまう風潮があるわけで。
レビュー批判なんか、しょせん素人と言えば終わりだろ?
終わらない時点で、素人レビューを読みたがる心性ってのがあるわけで
549名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:08:23 ID:rTCElSRy0
書庫で延命しても、売り切れた本を増刷するかどうかは出版社次第だよね。


古い本の延命っつーても、そんな本は最初の入荷の段階から、見込み販売
数量決めて死蔵分が5刷程度になるように発注数量を決めてるだろ。売り切れ
補充は、注文が入ってからで、追加補充は10冊単位くらいじゃないかと。
で、出版社でも在庫が無くなったらもうおしまいなのはかわりない。


その辺の在庫管理の悪そうな店なら店頭在庫に残っている可能性もある。
アマゾンみたいなメディア通販の倉庫が、その手の在庫管理悪そうな店と同じレベル
で在庫を持っていれば、スパイクの検出できるほど在庫持ってるかも知れないつーこと。

というわけで、世の中には売れるのに気づかれていない商品がまだまだある。

多分、そのうちに宣伝広告戦略をもっと活用して、タイミング良く在庫を補充するよう
になっていくだろうね。あと、増刷で売れそうな過去の良書の版権の売買がもっと行われ
て、小売店ベースの文庫みたいなシリーズが立ち上がったり、一般店舗の店頭在庫の
返品センターと併設して、返品分にプロモかけて売りさばくようになっていくんではないかなと。


考えたら、この辺、ビジネスチャンスがいろいろあるなぁ。

でも本屋の物流は物流屋としてはあんまりやりたくない。ぎっくり腰多発するから。
550名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:08:59 ID:/qH4Zj610
>>526の時点で
「理屈は後から〜」とか言ってるのが意味わかんなかったけど、
要するに自分が先に実例を出して意見を書いて
その意見を否定されるのが怖いってわけかw
後出しのほうが有利な気がして怖いって事ね。
俺がバカでへ理屈屋で自分がそうじゃないって言うんだったら、
へ理屈に負けないようなきちんとした理屈で意見を書けばいいだけだと思うがw

まあ何にせよ俺はアフィ厨でもないしAmazon店員でもないし
Amazon信者ってほどAmazon大好きさんでもないから
怖がらずに実例を出してみなさ〜いw

>>548
お前も素人がどうした玄人がどうした言いたいなら
もうちょっとマシな日本語書けるように頑張ったほうがよくね?
かなり恥ずかしいぜw
551名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:11:05 ID:J0mGKDX30
amazonもes-booksも、糞本を糞本とレビューした時点で、レビューに掲載されない。
売れなくなっては困るからだろう。

ギリギリ許容される程度にまでオブラートにつつんで、皮肉にするのが通のレビューの書き方。
552名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:11:14 ID:/qH4Zj610
>>549
> その辺の在庫管理の悪そうな店なら店頭在庫に残っている可能性もある
在庫管理が「良かったら」きちんと返本されちゃったりするんだよな。
販売期間が過ぎたから売れませんみたいなのもあるよな。
買いたい側にしてみれば迷惑な話だ。
553名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:13:17 ID:/qH4Zj610
>>551
俺はわりと、
ベストセラーに星1つの辛口レビューが付いてたりするのも、目にするんだが、
あれはどういうカラクリで掲載されてるんだ?
554名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:14:02 ID:usuFTZtf0
>>544
社会が歪むから。
555名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:16:02 ID:/qH4Zj610
>>553
えっと、具体的に言うと、
本屋で平積みになってる話題になってるらしい新書のレビューとかね。
わりと辛口のをよく見る。
556名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:17:52 ID:hs7k0jEM0
ロングテール。 の方が売りが立つってんだから、凄い話。
557名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:18:54 ID:usuFTZtf0
>>553
ベストセラーだからに決まってる(w

その程度のしたたかさのオンパレードって感じ。
558名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:19:35 ID:4QwgVXa60
叩きレビューは普通に載るよ。
素人レビューが受ける理由は、本音を語る点にあるんだから。
それが只の信者マンセーでも信者は共感するし。
話題作でつまんなかったりすると、つまんねーってレビューが大量に付くが
みんなしてつまんねーと言われると、自分もつまんねー体験をしたくなるって人も多々いる。
559名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:19:39 ID:/qH4Zj610
>>544
俺はきちんと本を読んで感想を書いて紹介してて
最後にそれがAmazonのアフィだとわかる形で
枠入りとかでリンクがつけられてるなら文句ない。

しかし2chにアフィのリンクを貼ったり
文章の中にわからないようにリンクを紛れ込ませるやつが居て
しかも24h以内に買った物は全てそいつの報酬対象になる
とかいう事で腹が立ってアフィが嫌いになった。
検索しててもアフィだけ目的の中身すっからかんのサイトが
(CGIか何かでAmazonのレビューと表紙画像をそのまま出してる)
上位に出てきてウザいし。
560名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:22:27 ID:/qH4Zj610
>>557
つまり、
ベストセラーなら既に売れてる本だから
大した影響が無いと見なして
否定的なレビューも載せるのだろう
という推測か?

で、お前さんの目に見て取れる事実としては、
あまり売れてない本に対する
否定的なレビューが載らないって事か?

早くその具体例を見せてくれないかなー。待ってるんだけど。
561名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:23:42 ID:C6gFZxH30
>>553
あのレビュー、星ひとつで辛口どころかものすごい批判が書き込まれてるのを見たこともあるな。
評価してる人の年齢や文章も判断基準に出来るし、読み方で役に立つと思う。

人の勧めで読みたくなっても書店では見当たらない本が
アマゾンなら置いてたり、絶版でも中古があったりするから、けっこう気に入ってる。
562名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:24:41 ID:BAhvdvgm0
本作るときに予めデジタル化して保存しといて絶版したら出版社から
ダウンロード販売とかにしてくれ
563名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:25:13 ID:usuFTZtf0
>>560
いや、だから、今のアマゾン見て具体例が無いと思う奴は、
馬鹿なんだから、その馬鹿に具体例見せても意味が無いよね。
アマゾン見て何も感じない奴に、感じろって言っても無意味ジャン(w

違和感を感じてた人で、ここ読んで、なるほどねーと思う人が居れば
それで良いだけだし。
564名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:26:36 ID:/tGRfbLYO
ゲームなんかだとつまんねーというレビューよく見るけど
とくにゲーム雑誌が満点つけるような大手の超大作とか
565名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:27:49 ID:J0mGKDX30
>>553
すでにベストセラーなら1つ2つ反対意見があってもかまわんという事じゃね?

レビューが3つしかなくて、3つとも評価低かったら、その本売れなくなるでしょ。
566名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:29:09 ID:usuFTZtf0
>>562
ところが、デジタル化(デジタル版下作成)は今、印刷会社がやってるんだって。
もちろん出版社がそのお金払ってるんだけど、デジタル化作業自体は印刷会社。
で、この前、そのデジタルデータ-の著作権は誰の者?って言う裁判が有って、
印刷会社のものって言う判決が出た、つまり、デジタル版下で有って、
その内容を勝手に印刷する権利は無いけれど、デジタル版下を出版社が
他の印刷会社に持ち込んだり、ネットにUPする権利は無い、デジタル化したかったら、
またそれようにお金払って誰かに頼め。と言う事になった。

と記憶してるけど、間違ってるかもしれない。間逆かもしれない。
ググルで調べてみて。
567名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:29:35 ID:/qH4Zj610
>>563
お前な。
俺はお前のママじゃないんだ。
お前がつかみ所のない舌っ足らずな話をしても
上手に読み取るとかできないわけ?エスパーじゃないわけ。
わかる?

そしてお前と俺が同じジャンルの専門書を見てるとは限らないわけ。

はっきり言って何が怖くてそんなに逃げてるのかわからないよw
そりゃ無駄かもしれないさ。
無駄かもしれないけど、今後の参考に偉い人の意見を知りたいから
教えてよ。
知識を伝達する事も文字・文章の大事な役割だろ?
俺はお前の書き込みを理解できないかもしれないが、
他の人は理解するかもしれないじゃないか。
その理解してくれる人を拡げるためには、より共感を得るためには、
具体例を出す事は意義があると思うが?
568名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:31:17 ID:usuFTZtf0
>>567
>その理解してくれる人を拡げるためには、より共感を得るためには、
>具体例を出す事は意義があると思うが?

広げる必要は無いでしょ。おかしい、変だと思ってる人が、おかしい理由を知れば良いだけ。
569名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:31:41 ID:4QwgVXa60
さんざん素人レビューと書いたが、
素人とプロの境界線はそんなにハッキリしてるわけではない。
専門書の場合、読者の多くは研究者もしくはその卵だったりするし
大学教員も8万人くらいいるからね。そんなに特別な職業じゃない。
院生レベルの人が、業界では書けないホンネを語ってると思われる
レビューに出くわすこともある。
570名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:32:06 ID:/qH4Zj610
>>566
うーん。
印刷会社としても
デジタル出版の方向で利益を出す事を考えてもよさそうなもんだけど…。
571名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:34:09 ID:/qH4Zj610
>>568
ああ。おかしくなってるカラクリを紹介したつもりになってるんだ。
世の中の裏を読み解いちゃってる気取りなんだ。w

そのカラクリの裏付けみたいな物は何か紹介できないのかな?
572名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:34:30 ID:aoy3GTrl0
マイナーな本の否定的なレビューが載らない、ということを裏付ける例を出せ、
というのはちょっと悪魔の証明っぽくない?
573名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:35:15 ID:qLs9MDy50
責任を伴わないレビューなど何の意味があるのか
574名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:36:47 ID:usuFTZtf0
>>570
権利関係が明確になった判決だけど、複雑さが浮き彫りになった判決でも
あると思う。印刷会社も印刷が本業だったりするし(w


>>571
楽しい?俺は相手してるの辛いんだけど?あんまり長文書くから。
一応の礼儀としてレス付けてるだけで、あんたの書いてることには意味が無い。
575名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:37:08 ID:FgBAxSFbO
先日青空文庫の工作員に登録して文庫本打ち込んでるんだがメチャクチャ大変だな。
ルビうちも面倒。でも後世のためにがんがるよ。
576名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:37:58 ID:gIqqZwbUO
大衆向けな商品のレビューは、あんまりアテにしてない。
専門書のは、購入候補を絞り込む参考にはなるかな。
それでも極力、立ち読みとかで内容確認するけど。
577名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:38:22 ID:/qH4Zj610
>>572
ああ、そう限定するとそうだけど、
それ以外でもこいつは一流科学者の書いた専門書に
素人がくだらないレビューつけてるとかいうような事を言ってるし、
書かれてるレビューの内容が悪いとも言ってるんだから、
例示できない事はないだろ。
578名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:40:31 ID:/qH4Zj610
理科の「り」の字もわかってないようなやつが一流科学者とか
専門書とかw
理屈の「り」の字もわかってないようなやつがへ理屈とかw
全く具体性も裏付けもないような
スポーツ新聞の芸能記事読んだやつの感想程度の事しか書けないやつが
あんたの書き込みには意味がないとかw

2chなら、バカでも威張れていいでちゅねーw
579名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:41:04 ID:snIB9ZYv0
>>572
実証してみりゃいいんでね?
580名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:42:37 ID:/qH4Zj610
>>579
それは、載らなかった本人にしかわからないから難しくね?
581名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:43:02 ID:usuFTZtf0
>>577-578
印象操作しかしてないわけ。アマゾンもそうだけどね。

書き込むこと自体が無意味だと思うけど、「より多くの人の共感を得られる」とか言い出す
価値観なんだからしょうがないとも思う。
582名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:43:12 ID:C6gFZxH30
>>572
>マイナーな本の否定的なレビューが載らない、ということを裏付ける例を出せ、
というのはちょっと悪魔の証明っぽくない?

載ってるという実例なら
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4834016218/249-9539323-6105948?v=glance&n=465392
583名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:44:11 ID:4QwgVXa60
>>573
責任がともなうから、プロの書評は用心深くなり、本音を言えない面がある。
それで無責任な素人の書きなぐりのほうが受けたりするわけだ。
一昔前は、新聞の書評欄とか総合雑誌の対談記事とかが
読書の指針とされたわけだが、今じゃこんなのは全然読まれない。
しかし素人レビューが熱心に読まれて、熱心なあまりレビューの信頼性が云々って
議論までされているわけだ。
匿名レビューの信頼性なんて、2ちゃんのカキコの信頼性を議論するのと同じだわな。
584名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:45:09 ID:/qH4Zj610
>>581
ああ。バカが使いたがるキーワード「価値観」キタコレ。

印象操作?w
印象操作が嫌いなんだったら、具体例を出して下さいよセンパイwwww
585名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:46:06 ID:snIB9ZYv0
>>580
適時スクリーンショット取るなりすれば、信頼度は多少あがるでしょ。
作業の全てを動画として保存できればもっといいが。
586名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:46:28 ID:SrS5fRkL0
皆の感想文だと思って気楽に読めば?
587名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:49:37 ID:/qH4Zj610
>>585
まあ動画なら簡単に編集もできないだろうけどね。

俺も、まあまあ売れてるのかな?ってマンガにだったら
ボロカスな感想書いて載った事あるんだが。
588名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:50:18 ID:snIB9ZYv0
>>582
それ、売り上げは少ないけどマイナーってのとはまた違うような。
少なくとも話題のタネにはなってる本じゃない。
発売後何年もたってるのに、レビューが投稿される気配のないような本のことじゃないのかな?

自分の趣味の分野に、トンチンカンなレビューが載ってるとちょっと寂しくなるねえ。
まあ、ニッチな分野ではレビューの評価が散々になるわけだけどw
589名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:53:44 ID:2dD/4Pda0
責任を伴うレビューってなに?提灯記事のことか?
590名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:54:11 ID:/qH4Zj610
>>586
そういう事だよな。
感想なんてもとから主観的な物なんだしさ、
色々な思惑が絡んで歪められてる可能性も念頭に置いた上で
話半分くらいのつもりで読めばいい。

もともと本買う時には表題や折り返しや帯の宣伝文句くらいしか
参考に出来る物はないわけだし。
確かめたかったらちょっと本屋で立ち読みすりゃいいし。

あと最近はAmazonは中身もちょっと見られるようになって来てるしな。
591名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 12:54:15 ID:4QwgVXa60
>>586
感想を聞く程度のことが、リアル社会では支障あるって事情があるかね。
大学がレジャーランド化して、まじめに議論する場でなくなったし。
職場で話題に出来ることといえば、当たり障りなさそうな
三面記事とかスポーツとかゴシップとかばかり。
かくして読書感想文程度もネットに世話になる羽目になった
592名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:00:42 ID:aoy3GTrl0
あっ、そういえば、某評論家が他人の著書をボロクソに書いたアマゾンレビューに
アマゾンのサイトからは辿り着けなかったことがあったような、なかったような。
昔の話だけど。

でも何かしらのスクリーニングくらいやってるよね、さすがに。
そういうものとして見るのがいいんだろうね。
あれをノイジーだと感じる人のためにレビューを不可視にする機能があっても別にいいけどさ。
それよりも、いちいち本をオススメしてくる機能のほうがうっとうしい。
593名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:01:39 ID:/qH4Zj610
>>591
ナンダカナー…。
お前、そういう事言うほど昔を実際知ってるの?
大学で何かの本の内容について議論したりしてたの?
その時の雰囲気を知ってるの?

今でもその学部・学科に関係あるような本についての話ならできるんじゃねーの?

ネットで感想を書いたり読んだりする事は悪い事なの?
594名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:03:04 ID:0KeU2j4vO
重要なのは柳沢の本にQBKのAA貼ったのは誰だということだ。
595名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:03:43 ID:/qH4Zj610
>>592
レビューはページの下のほうにあるんだから、
見たくなかったらスクロールしなけりゃいいでしょ。
オススメがうっとおしい人はAmazon以外を使えばいいね。
596名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:05:45 ID:5dguJiQ70
ホントの専門書は、アマゾンでもレビューなんてつかないぞ〜。
レビューついてる時点で、専門書といっても一般人も読むレベルの本だと
思ってた方がいい。
597名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:08:29 ID:4QwgVXa60
>>593
そりゃ、大学生なのに本好きが肩身狭いという経験はしましたよ。
大学全体の雰囲気が不真面目で不愉快なのよ
出てた授業やゼミも、いわゆる楽勝講義でないやつで固めたし。
大学教員に聞いた話では、最初の講義でキツいこと言って
いかに楽勝講義と思わせないかが大切と言っていた。
598名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:09:20 ID:SrS5fRkL0
>>591
アマゾンは公共機関じゃないんだから
操作しようが誰かに小遣いあげて人集めようがかまわないんじゃない?
身の回りに蔓延している下らない話しとやらも聞き流しとけばいいと思うお

>592 お勧め機能は確かにうざいw
599名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:09:30 ID:239xJqb60
紙と電子媒体の大きな違いの一つに発光体と反射体がある。
紙は黒インクが光を吸収して、白地が光を反射して人間が文字を認識する。
一方電子媒体はそれ自体が光を発する構造になっている。
短時間ならいいが長時間発光体を目で追うのは疲れるんだよね。
600名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:09:52 ID:TNfAwOdF0
>594
>重要なのは柳沢の本にQBKのAA貼ったのは誰だということだ。


探しました。これですか?

俺のシュートを受けてみろ!―若きストライカーの自画像
柳沢 敦
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4391120364/
601名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:12:38 ID:usuFTZtf0
>>598
>アマゾンは公共機関じゃないんだから

それが分かってなくて公共的な何か言い出す馬鹿が居るから困る。
サービスの質が低下してる、もしくは、サービスが機能してないって
話をしてるのにね。
602名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:13:06 ID:TNfAwOdF0
「俺のシュートを受けてみろ!」 カスタマーレビューより、引用します。

--- 下記引用 ---

476 人中、470人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

QualityBooK! QBK! QBK!, 2006/6/23
レビュアー: ぬるぽマシーン - レビューをすべて見る
    ___      ヽ(゚д゚)ヘ
   /   /|       (┌ ) 
   /   / |○(゚д゚)     \ 
  /   / | (┘)┘
  /   /    >丶>
 /   /      ヽ
 | ̄ ̄|       ヽ (∀`)  < 急にボールが来たので…
 |   |        ヽノ( ノ)
 |   |        ヾ < \


【出典】 amazon.co.jp
俺のシュートを受けてみろ!―若きストライカーの自画像 (柳沢 敦著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4391120364/
603名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:16:32 ID:4QwgVXa60
>>596
名前の通った研究者ならそこそこ付いてると思うが。
あまりにタコツボ化した分野では付かないだろうね。
誰が書いたかバレちゃうから。
604名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:22:15 ID:/qH4Zj610
>>602
ヒドスw
605名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:26:49 ID:egRzcono0
レビューにAAが書けることがわかっただけでもこのスレを見てよかったw
606名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:30:45 ID:SrS5fRkL0
>>602 バロスwwwwwwww
607名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:32:34 ID:/qH4Zj610
>>596
ぜひ誰かこういう物にレビューを付けてみて欲しいw
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/488911016X/
608名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:35:26 ID:TNfAwOdF0
>604 >605 >606
辛辣なレビューですよね。かわいそう・・(笑)




●QBKとは - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/QBK

●急にボールが来たので - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%b5%de%a4%cb%a5%dc%a1%bc%a5%eb%a4%ac%cd%e8%a4%bf%a4%ce%a4%c7

●柳沢敦 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E6%B2%A2%E6%95%A6

●サッカー QBK - Google検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80QBK
609名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:35:42 ID:4QwgVXa60
>>607
年鑑や統計の類をレビューしてもしょうがないでしょ。
610名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:35:48 ID:hTneQI3+0

書泉とか三省堂はネット販売してないの?
611名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:40:05 ID:TNfAwOdF0
>610
どうぞ。


三省堂
http://www.sanseido-publ.co.jp/

書泉
http://www.shosen.co.jp/
612名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:42:56 ID:SrS5fRkL0
>>607 どういうセンスでそれをみつけたのかw

>>608 ダメ押しヒドスwww
613名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:44:40 ID:J0mGKDX30
>>558
おれ、ある本のレビューで5回蹴られて、最後オブラートに包みまくって、点数を2点にあげて
やっと掲載されたことある。
614名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:49:37 ID:c2dK2iBZ0
ここのスレを読もうとした人は新書のグーグルあたりを読んだわけですか?
あ、ロングテールだ!とか
615名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:50:12 ID:TNfAwOdF0
>607
(笑)

>609
>年鑑や統計の類をレビューしてもしょうがないでしょ。

ニーズは少ないだろうけれど、レビューがあってもいいんじゃないかな。
無いのが多いとおもうけど、適当に探したら、レビュー付きを見かけました。

中小企業白書〈2006年版〉
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4324079625/

世界国勢図会〈2005/06〉
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4875494351/
616名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:52:35 ID:/qH4Zj610
>>612
テキトーにジャンルから掘って行って
レビューの付けようが無さそうな物のうち
売り上げ順の並びで下位のヤツを持ってきたw

>>613
それはどっちかというと売れ線の本だった?
その時点で新作?
617名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:53:20 ID:4QwgVXa60
>>615
そんなもん別に買わんでも・・・
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/index.html
618613:2006/07/10(月) 13:54:18 ID:J0mGKDX30
ちなみにこれ。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31539377

オブラートに包んだつもりのものを後から読み返してこれだから、
蹴られた奴はどれだけ毒舌だったんだろうって感じだなww

ちなみに、最初ははっきりと「ゴーストライター」と書いていたのが
スクリーニング対象となった理由かも知れない。

619名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:55:35 ID:/qH4Zj610
Amazon側での取捨選択は、
基準はわからないが何らかの形であると思うけど
誰かさんはそれ以前、それ以外の事も色々言ってたからなー。
もう来ないかもしれないが。

>>615
偉いレビュアーが居るなあw
620613:2006/07/10(月) 13:57:35 ID:J0mGKDX30
>>616
その時点で割りと新作。
売れ線かどうかといわれれば、作者的にはその筋では有名な評論家。

amazonにも書評してたけど、7andy通った版で書くの忘れてしまった。
つか、そこまで暇じゃないし。
621名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:57:37 ID:/qH4Zj610
>>618
おお。Amazonじゃなくて7&Yのほうですか。
> ゴーストライター
なるほどそれはw
622名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 13:57:47 ID:4QwgVXa60
>>618
2010年問題は中谷自身がテレビでも盛んに言ってるし
本気なんじゃないの? 本人が書いたかは別にして
623名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:01:45 ID:SrS5fRkL0
>>618
もう一人のレビュアーとの落差が…
ゴーストはNGワードなんだろうが、言っちゃってるじゃんw

なんかレビュー見るのが楽しくなってきたよママン
624名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:03:58 ID:TNfAwOdF0
>614  ↓この辺とか?

●グーグル
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4166605011/
●ザ・サーチ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4822244873/
●Google誕生
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4872576446/
●ウェブ進化論
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480062858/
●Google Hacks
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873112338/
●Spidering hacks
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873111870/
●Web屋の本
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774128147/
●80対20の法則を覆す ロングテールの法則
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492555501/
●Web2.0 BOOK
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844322265/
●スモールワールド・ネットワーク
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4484041162/
●SYNC
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4152086262/
●「みんなの意見」は案外正しい
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4047915068/
●新ネットワーク思考
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4140807431/
●経済物理学の発見
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4334032672/
●経済・情報・生命の臨界ゆらぎ
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/447883010X/
625名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:06:21 ID:TNfAwOdF0
>617

おお!
いい時代ですね(笑)
オンライン版あること知らずに、中小企業白書買う人は、かわいそうかな。
でも、お金に余裕があるなら、書籍という形態は便利なインタフェースではありますよね。
626名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:08:25 ID:SrS5fRkL0
とりあえず、本好きな人ってまだまだいるってわかってうれしいです。
このスレ4〜5人しかいなさそうだけどナー
627名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:11:19 ID:4rzcQbef0
>>626
ノシ
つきに最低5冊以上買う活字中毒です。
近所の本屋は品揃えがイマイチなので、90%くらいamazonで
買ってます。
似たような題材の本とかも出てくるんで、結構助かる。
628名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:11:28 ID:aoy3GTrl0
>>613
それにしてもどうしてゴーストライターだとわかったの?

コーポレートガバナンスについては何人か実務家の知り合いがいるけど、
中谷さんの評判は結構良くて意外だった。
インパクの人というイメージしかなかったからね。
629名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:14:52 ID:/qH4Zj610
>>626
俺はむしろ活字は苦手な人間だな…。
闇雲に積ん読した事もあったけど、実際読みこなせない本を積み上げるのは
もう疲れたというか…。
orz

その割に毎月ネット書店で万単位の金を使っているのは何故でしょうw
orz
630613:2006/07/10(月) 14:15:13 ID:J0mGKDX30
>>622
2010年問題以前に、「入門マクロ経済学」の著者とは思えない誤りの数々。
明らかに文体の違う、1・2章と3章。
前書きに「本書を執筆するにあたり・・・さんには大変お世話になりました」と
書いてあったのでした。

あと、まあ、その手のゴーストの話は、執筆業界にいる方なら常識的かなと。
僕はそういう業界の人間じゃないけど。
631名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:15:33 ID:TpG7rx9G0
>>626
電車の乗客の3〜4割は本読んでんじゃん
632名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:16:45 ID:TNfAwOdF0
今、気づいたんですが・・・
>602の時よりも閲覧者のフィードバックが増えている(笑)
注目度の高い本みたい。


476 人中、470人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

 ↓

479 人中、473人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
633613:2006/07/10(月) 14:17:38 ID:J0mGKDX30
とはいえ。実は「入門マクロ経済学」の方が、ゴーストなのか
サミュエルソンマクロのパクリなのかという話もあるんだけどね。
634名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:25:35 ID:4QwgVXa60
>>630
おれはこの本はジュンク堂で2分間くらい見ただけだけど、ビジネス書の類でしょ。
正確性をうんぬんしてもしょうがないんでは。
小泉になってからマクロっぽいこと言う人はテレビから消されてるからね。ミラーマンとか。
この点で個人的に中谷に期待する点は無くはない。
635名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:27:18 ID:/qH4Zj610
>>632
しかしなー…。
日本でサッカーって決してマイナーなスポーツじゃなくて、
日本代表と言えば日本で一番強い人たちでしょ?
その人たちでもそんな事があるんですよねー。
636名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:35:25 ID:TNfAwOdF0
>635
そうですよね、日本代表になるのだって大変なことのはずですよね。
サッカーについては、まだ他国に肩を並べるところまでいってないように素人ながら感じます。

日本の優れたところは、サッカー以外にたくさんあるとおもうからイジケナイ(笑)
637613:2006/07/10(月) 14:36:04 ID:J0mGKDX30
>ビジネス書の類でしょ。
>正確性をうんぬんしてもしょうがないんでは。

所詮ビジネス書という意味では僕も同感なんだけど、
駄目なものに駄目と言って何が悪いのかとw


つーか、書籍なんて買って読まないと内容わからないんだから、情報の非対象性が高い
商品なわけで。著者名とタイトルが購入動機に占める割合が高いわけで。そういう財に
もかかわらず、ゴーストライターに名前貸す奴は、糞だと思っている。
せめて、連名なり推薦という形をとれよと。

まして、それをやっているのが経済学者というのが許せん。
638名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:37:51 ID:4QwgVXa60
>>637
だから立ち読みという手段があるわけで。
というか、この手の本をネットの評判だけで買う人間の心理を理解できん
639名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:41:10 ID:usuFTZtf0
>>638
というか,結局立ち読みして決めなきゃならないんだから、
書評の意味が無いし、書評がアフェ中とか書きたがりの巣屈になってて、
出版文化を攻撃してる事が嘆かわしい。
640名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:47:43 ID:239xJqb60
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=usuFTZtf0

>usuFTZtf0

こいつすげー頭悪いw
文系か?
641名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:48:02 ID:/qH4Zj610
>>638
しょせんビジネス書、しょせん読み物
というスタンスなら、
テキトーに買ってみて当たりだった、外れだったでもいい
と思ってる人もけっこう居るのでは?

何度も参照して使ったりするような本なら
事前によく調べないと後悔も大きいと思うけど…。
642名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:50:35 ID:/qH4Zj610
>>640
おいおいw
643名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:53:17 ID:0HosBAYAP
>>637
教授のゴーストライターっつぅと、研究室の弟子じゃないのか。

理系でも文系でもよくあるんだよな、頼まれた教授が忙しくて書くヒマ無いから、
気心の知れた弟子共に原稿分担して書かせてあとで教授がチェックして担当に渡す。
まぁ、教授が良心的だと「教授編、執筆者だれそれ」と書いてあるもんだが。

644名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 14:54:17 ID:/qH4Zj610
監修○○とかね。
645名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 15:26:03 ID:KKAve5yj0
7-11で受け取ると送料も手数料もかからずにいいので
アマゾンよりいい。
646名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 15:43:13 ID:Dp/r8pkg0
>>645
確かに送料ゼロは嬉しいんだけど、7&I って受け取りまで時間かかってなぁ。
平均して、発送から受け取りまで3〜5日、注文からだと5〜7日程度はかかる。
尼や楽天だと2,3日だから、どうしても7&I は遅く感じる。
だから、7&I は最後の手段って感じだな
647名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 15:55:41 ID:/qH4Zj610
>>645
話が唐突ですね?他板に書き込もうとしていて間違って投稿?

>>646
「7&i」じゃないです。
それはセブンイレブン&イトーヨーカドー。
ネット書店は「7&Y」です。セブンイレブンとヤフーのタッグ。

送料はどこのネット書店でもある程度の金額買えばタダになるし、
クレカ派の人は代引き手数料もかからないですよね。
決まった場所で待機してて受け取る事が困難で
自分から店に取りに行ったほうがいい人には、駅で受け取りや
コンビニで受け取りが便利なんでしょう。
648名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 15:57:47 ID:/qH4Zj610
そう言えばAmazonはコンビニ払いを始めましたよね?
先払いですけど、あれなら手数料かからないですよ。
1500円以上は送料無料だしね。
649名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 16:00:06 ID:/qH4Zj610
自分の場合、ポイントの付くショップで、
代引き手数料よりもポイントのほうが上回るならいいかって感じで
代引きで買ってます。
650613:2006/07/10(月) 16:14:28 ID:J0mGKDX30
>>643
弟子じゃないよ。たぶn新聞記者。


>>640
この辺の通販事業って、既存の問屋か運送業者が物流受託でやってるのよね。
amazonのCD通販をどこが受託し、7andyのソフト物流をどこが受託してるくらいは知ってる。
TSUTAYA ONLINEだって、自社じゃやっていないよ。
651613:2006/07/10(月) 16:34:44 ID:rTCElSRy0
ついでだ。

アマゾンがアメリカで始まった頃は、全国向けのリテール物流という考えがアメリカには
なかったから、自社で倉庫を作って、大パニックになっていた。怖いもの知らずで、とりあえず
やってみましたみたいな状態だったのよ。で、赤字垂れ流しで、仕分け作業が間に合わない
ので「役員ですら倉庫で摘み取り作業の手伝いをしている」なんてのがニュースになって流れ
ていたくらいの惨状。投げられるのは配達業務をFEDEXに投げられるくらいでしょ。

ただ、さすがだと思うのは、株式市場での「幻想」を維持できたので、そのままシステム
開発などの軍資金を調達して、全部自前で作っちゃったことだな。アメリカという特殊な
市場(広すぎて手に負えない)の中では、それゆえに先駆者になれたわけ。まさにフロンティア
精神だと思う。


日本では、全国向けのリテール物流なんて、とっくの昔にできているから(国土が狭いし
人口集積度が高い)、既存の業者に投げれば最初からあんまりトラブル無く稼動
できる。小規模なところはヤマト運輸に任せればOK。大規模なところも、受注システム
を開発して、物流インテグレータに投げればおしまい。知名度さえ担保できればどの業種
でも物流の心配せずに通販サイトを立ち上げられる。

下手に自社でやると、トラブル頻発するわけで、信用大事な日本ではそれが致命傷になる。
(一度トラブル食らうと、文句を言わない代わりに二度と使わない国民性)

というか、アマゾンの書籍を日本でどこの会社が受けているか聞いたら>>640は卒倒すると思うw
652名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 16:40:39 ID:usuFTZtf0
>>651
おひおひ、おいらは流通業者(文系を批判したけど)物流業者は批判してない。
物流は大変だし、実は世界最先端でも有る。流通が不味いだけなのに、物流まで
批判にさらされてて可哀想だなと思ってたのが、2000年代初頭。
653613:2006/07/10(月) 16:55:44 ID:rTCElSRy0
>>652
流通業者というのは、問屋・物流業者・小売店の総称だよ。
654名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 17:05:09 ID:usuFTZtf0
>>653
倉庫も加えると広義の流通になると思う。
まぁ、誤解しやすかったかも。ごめん。

てな訳で、

倉庫、物流ってのは実は日本が先進国。
アマゾンで人海戦術やってるけど、アマゾンが本物だったら、
自働倉庫開発してると思うんだけどね。

てか、アマゾンって実はブランドと、受注コンピュータと、走ってる人間だけなんで、
トーハン、ニッパン、と言う文系を駆除してしまえば、もっともっと凄いネット書店が
出てくるような気が、しないでもない。
655名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 17:38:28 ID:2dD/4Pda0
いつぞやテレビで見たアマゾンはバリバリの自動倉庫だったがしかし
656名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 17:42:30 ID:usuFTZtf0
>>655
自社開発してないから駄目なんだと思うヨ。

書籍タイプの流通に合わせた倉庫を造るのは、
もの凄い大変だと思う。

でもそれを作れたら、これほど強力な物は無い。
657名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 17:48:40 ID:2dD/4Pda0
置き場所がコンピューター管理で、取りに行くのは人間だった。orz
どうやら、どっかの港の自動倉庫と記憶が入れ違ったようだ。  
658名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 18:14:50 ID:2yM0IikW0
>>654
いや。だから、アマゾンの物流は東販あたりがやってるんでなかった?

書籍界の巨大物流企業が東販・日販なんだよ。
集約して2社になっちゃったのは、その方が効率が良いから。
再販制度を維持するために返品センター作らないといけないから。

1社にならないのは独禁法の関係じゃないかな。

>>657
物流の世界では割と一般的な形ですな。
多品種少量の管理は自動倉庫にはあんまり向かない。
置き場所の管理をコンピュータ任せにして、ある商品が倉庫内のあちこちに小さく
配置されるようにしちゃう。FAT(HDDのフォーマット)みたいな管理するの。
で、たまにデフラグするw

DC型のセンターで自動倉庫やると、自動倉庫がボトルネックになり、物量の変化に対応できない。
つーか、投資がかさむ。

自動倉庫のメリットは、垂直に隙間をつめて保管できること。
一定期間保管が必要となる業種向けの仕掛けなんだよ。
659名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 18:25:02 ID:usuFTZtf0
>>658
違うね。東販が画策してるけど、物流は別。
だから、盗版が潰れなきゃ、他所が入り込めない。
東販が色々と嫌がらせしてるんだよ。

>>658
自動倉庫が向くのは多品種少量低頻度。
家電とか自動車の保守部品なんかが向いてる。

書籍は多品種、ロット少量、高頻度。

>つーか、投資がかさむ。
投資なんだから、かさむとかかさまない、で判断するのは馬鹿だけ。
660名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 18:25:47 ID:MdPlaz+i0
ブックオフだのアマゾンだのと書店業界って
新興企業にいいようにやられてるね。
661名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 18:36:02 ID:2yM0IikW0
>>659
>違うね。東販が画策してるけど、物流は別。
>だから、盗版が潰れなきゃ、他所が入り込めない。
>東販が色々と嫌がらせしてるんだよ。

なんだ。東販に嫌がらせのつもりで書いてるのかw
つか、入り込めないなんて言ってる暇があったら直接アマゾンに営業にいけよ。

俺は書籍は嫌だけどね。ぎっくり腰多発するからw


>自動倉庫が向くのは多品種少量低頻度。

違います。「一定品種低頻度」です。
品種が増えると間口を作らないといけない。
頻度が高いと運搬台がボトルネックになる。

少量か大量かの、間口の大きさは、どういうラックを作るかだけの問題。

>投資なんだから、かさむとかかさまない、で判断するのは馬鹿だけ。

「かさむ」という単語には、当然赤字になってまで投資する馬鹿はいない
という意味が含まれておりますよ。物流は規模の経済が働かない事が
多いわけで、設備をガチガチに組んでしまうと露骨に逆S字型の費用曲線
が生じてしまいます。

FAT型の管理で摘み取りをする場合は、コンピュータ内でロケーション
増やすのと、適当な棚を入れて番号振るだけなので、比較的拡張性が
高くできますし、季節要因みたいな出荷量の変動にも耐えられます。
662名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 18:38:14 ID:2yM0IikW0
>>660
書籍業界は、小売店の集約ができていない業界だからね。

店舗側で、在庫売り切り返品無用の覚悟をしたビジネスが組めたら、
もしかしたら出版社−小売店という商流で、自社DCで覇権をとれる
かも知れないよ。

多分、出版社側がすごく抵抗すると思うけど。
663名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 18:41:28 ID:usuFTZtf0
>>661
一定品種低頻度なら、開棚で充分。おいらは多品種少量低頻度。
同違うかよく考えた方がいい。

>物流は規模の経済が働かない事が多いわけで、設備をガチガチに
>組んでしまうと露骨に逆S字型の費用曲線が生じてしまいます。

だから文系の常識って嫌い。無意味なんだもん。

書籍独特の性格ってのは、町に有る書店の棚を毎月一回見てるだけで
分かるのに。。。。。
664名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 18:42:04 ID:2yM0IikW0
ちなみに、>>662のような動きはすでに起きていて、コンビニとかががんばってる。
もちろん、雑誌と一部の売れ線の漫画・新書しかやるつもりないだろうけどね。
CD・DVDもそうなってるか。

CD・DVDはガリバー小売りが2つできちゃったから、ちょっち流れが変わりそう。
665名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 18:46:03 ID:2yM0IikW0
>>663
ちょっと待て。

小売店向けのDCセンターなのか、それとも通販のセンターなのかで、
倉庫の性格はぜんぜん違ってくるぞ。

それと、新刊本の大量に捌く系の事を言っているんだろうが、DCセンター
作るんなら客注・リピートの速度アップが先だろ。

つか、それこそ、開架どころか、まっ平らな倉庫にチョークで線を描くだけ
で十分だ。
666名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 18:50:26 ID:usuFTZtf0
>>665
馬鹿だろお前、今のアマゾンみて在庫管理が無茶苦茶だと言う事に
気付かないか?あんな無茶苦茶な在庫管理で、在庫売上だけが勝負の
販売会社でよく成り立ってると思うヨ。再販価格のだから持ってるんだと思う。

ちょっと会社として有りえない在庫管理だろうが。

在庫管理を気にしないで議論してる馬鹿だろ。
667名無しさん@6周年:2006/07/10(月) 20:48:33 ID:vm/J6Nek0
きな臭くなってきたあげ
668名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 00:37:19 ID:fwtMuc1E0
>>666
あれ?あんたアマゾン礼賛じゃなかったの?
それと、俺は今現在のアマゾンは知らん。

別の商品なら詳しいところもないではないが。
669名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 04:26:25 ID:xTb5scNw0
お前とかあんたとか、君ら夫婦かよw
670名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 06:24:06 ID:XdQY815g0
みすず書房とかは恩恵受けてるだろうな。
671名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 07:48:59 ID:M7Q9ylRQ0
ロングテールに入れるのは良コンテンツを作れる所だからな。
瞬間性能は悪くても細く長く永続性のある内容を出せる会社は
ネットの無限倉庫や検索性の恩恵は大きい。
672名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 08:19:55 ID:d8NTEWEl0
>>361
それいいね。
自分の好きな本を自分の好きな外装で、
お気に入りの新書をハードカバーで、とか。
673名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 08:35:13 ID:d8NTEWEl0
>>509
当方田舎。
なるべく地元の本屋で注文しようと
カウンターで店員に注文するが、
本屋の店員としての最低限の知識をも
持ち合わせていない店員にうんざり。
岩波文庫と岩波新書の違いも分からない。

最近は、予めアマゾンの検索画面をコピペして携帯に送って
店員に携帯の画面を見せて

『これ入れてくれ』
674名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 08:41:14 ID:N7lej0aF0
リアル本屋って入ってもがっかりすることがほとんどだからめっきり行かなくなったな。
CD屋なんかもそう。
675名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 08:46:18 ID:W7FmKo7o0
アマゾンはタイトルや作者名やコード検索でいくらでも本が見つけられるし、けっこう在庫はあるし、
なくても古本があるし、まとめて買えば送料もペイできるから便利だな。

まあ、普段は街の本屋に金を落とすようにはしてるけど、なんだかんだでアマゾンに頼ってしまうな。
676名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 08:53:22 ID:N7lej0aF0
紙カバーつけてくれればアマゾン最強
677名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 10:17:16 ID:XIVj49zx0
>>676
ブックカバー一つ準備すればいいだけじゃないか。
678名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 10:25:18 ID:QgFKdIm20
679名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 10:40:14 ID:N7lej0aF0
>>677
アマゾンで買うのはでかい本が多いので、そういう用途のカバーじゃないです。
日焼けするから、紙カバーかけた状態で本棚にならべておきたいの。

>>678
それ、なぜか持ってるw
前にいくらか買ったらオマケにつけてくれるキャンペーンみたいのがあった。
680名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 10:41:12 ID:6JIUqVo90
ピッキング内容が和書・邦楽CDばかりなら割とスイスイこなせるが
洋楽CDばかりだとタイトルを棚から判別しにくいしペース落ちる
洋書の絵本とかでホチキス綴じの20頁もないペラペラ本とか
デカイ本の間に隠れてるんで棚入れ間違いかと一瞬疑う
681名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 12:28:49 ID:XIVj49zx0
>>679
持ち歩かないなら、なおさらカバー不要じゃないか。
本棚にカーテンつけなされ
682名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 12:41:03 ID:N7lej0aF0
>>681
読むときも紙カバーかけてあるほうが帯やら何やらがバラケなくていいんだよ。
本屋でいいかげんに付けられたカバーも帰ってからきっちり付けなおすんだよ。
いいじゃんかよ、漏れは本が汚れるのが嫌なんだよ><
683名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 12:43:37 ID:efSfQ5en0
本屋って行かなくなったなぁ。
4、5年前は、御茶ノ水の三省堂も
平日の昼休み時や、土日は物凄い混雑だったけど、
最近はいつ行っても閑散としてるな。
684名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 12:59:08 ID:XIVj49zx0
>>682
中途半端だぞ、それ。
カバー付けたって、覆われていないところはやけるじゃないか。

俺は本が汚れるのがイヤだから、
本棚には遮光カーテン付けて、各サイズの布製カバー備えている。
さすがにB5以上は自作しか手がないけど、カバーなんて大して難しいもんじゃないしな
685名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 12:59:33 ID:dOUX0lSk0
本屋に行っても品揃えが…
ダヴィンチコードとか流行物は山積みにして場所を取ってるんだけど、
そうじゃないものは殆どない。
686名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 13:07:44 ID:N7lej0aF0
>>684
しつこい
687名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 14:02:30 ID:J2VBrc9xP
>>682,684
そんなおまいらには、図書館で蔵書にカバー掛けする「ブックコート」をおすすめするよ。
文庫本とかハード本なら、10回も練習すりゃ30cmの物差しでうまく貼り付けられる。
688名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 14:57:55 ID:9OyYRVzG0
>>509
当方の地元の大手本屋は、ネット端末おいてあって、在庫検索させてくれるよ。
外部つながってるからアマゾン検索もできるんじゃないかと思う。
689名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 17:22:51 ID:r7ZQCewn0
>>688
こっちの大手もやってるけどあまり良いもんじゃないぜ
検索数制限ないからウとか少ない文字数で検索すると延々と(ry
690名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 18:11:35 ID:75uHUauG0
どっちにしてもネット書店の活用せざるえないんだよな
大型以外のリアル書店だと新刊が1ヶ月もたたずに返本されて店頭からなくなってたりするし
691名無しさん@6周年:2006/07/11(火) 18:44:41 ID:lvXXLWBS0
>>673
PCでプリントアウトして渡す方がいい気がする。
692名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 01:24:37 ID:Aheo4KEq0
【社会】国内の風力発電全部(1050基)、初めて原子力発電1基分の出力に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152604391/

ID: 3e3PtDTK0 に120秒規制がないけど、運営?
693名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 13:03:27 ID:phWUc5T/P
>>692
●持ちだろ。
694名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 13:53:00 ID:11siejIz0
>>691
出版社名とISBNだけメモして行けば十分の気もする。
695名無しさん@6周年:2006/07/12(水) 17:08:10 ID:rvwCb9460
>>664
CD.DVDのガリバー小売りってどこですのん?
696名無しさん@6周年
>>695
GEOとかTSUTAYAじゃね?