【社会】郵政公社、"匿名郵送サービス"開始へ 楽天のネット競売で落札された商品で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★
★ネット競売:匿名郵送サービス開始へ 郵政公社と楽天

 日本郵政公社と楽天は6日、インターネットオークション(競売)で落札された商品について、
売り手と買い手双方が住所、氏名を開示せずに匿名で受け渡しできる郵送サービスを今秋
から始めると発表した。個人情報の悪用を防ぐねらいで、業界初の試みという。

 従来のインターネットオークションでは売買が成立すると、差出人と受取人の名前と住所を
記載し商品と代金のやりとりをする必要があった。

 新サービスでは、オークションで売買が成立すると、出品者である差出人に都道府県名と
英数字を組み合わせた識別番号を付与。差出人は、個人情報の代わりにこの識別番号を
記載した特製ラベルを郵政公社の小包便「ゆうパック」などに張って郵便局に出す。郵政公社
は、ゆうパックなどに張られた識別番号と楽天からの情報をもとに、受取人の住所、氏名を
割り出し商品を届ける仕組みだ。

 利用には通常料金に加え、匿名配達用の150円の特別料金が必要だが、配達時の個人
情報の開示を敬遠してオークション参加に二の足を踏む人も多いため、楽天では匿名配達の
採用で市場参加者のすそ野が広がると期待している。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060707k0000m020087000c.html
2名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:41:55 ID:X7+3EmNt0
使えそうだな
3名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:42:07 ID:SXuFXVDH0
1
4名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:42:40 ID:Y84IcmUe0
楽天はいつまでオークション続くのか・・・。
5名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:42:44 ID:a5D+oxFB0
ええと、骨とか送るのに使えるかな?
6名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:43:23 ID:IyKvvnAv0
つか、なんで特別料金なんだよ。
ふさけてんじゃねぇぞ
7名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:43:52 ID:yY2ZMRGP0
違法氏まくりですね
8名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:44:41 ID:2XoAGHQk0
割れやエログッズ取引用だな
9名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:44:53 ID:PhpmBNG40
犯罪に使えそう
10名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:44:58 ID:psv4YTqm0
なんか悪用されそうな悪寒・・・。
11名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:45:05 ID:hrKLsfSY0
悪い事にしか使い道が思い浮かばない<匿名郵送
12名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:45:41 ID:YAImcB5k0
匿名社会ねぇ…
モラルが崩れる。
13名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:45:53 ID:asoxy+6h0
楽天のフリマは、DVD違法コピーの無法地帯だからな。
何度も通報してるけど、一向に無くならない。
偽ブランドは見破るのが難しいけど、DVDのコピーは
一目瞭然なのに。

14名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:46:26 ID:PIdB3j/q0
また匿名か
15名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:46:35 ID:TBf4BOd/O
中古下着売れるかな
16名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:46:49 ID:oFRv/UnG0
騙されても泣き寝入りですかそうですか
17名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:46:54 ID:CoAW5Sbv0
これを使うと表示したら落札価格が下がりそうだな
18名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:47:07 ID:tYJEa03E0
楽天かよ!使えねー
19名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:47:19 ID:VepqcbyD0
どう考えてもテロに使えます。
20名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:48:58 ID:ObWl623c0
アマゾンのマーケットプライスでも使ってくれ。
21名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:52:02 ID:kBMHVSkJ0
犯罪に利用される恐れあり。
22名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:52:57 ID:YAImcB5k0
汚いことたくらんでる奴らには願ってもないことなんだろうな。
村上と繋がっていそうな○○○とか
やっぱやばくない?これ。
23名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:53:11 ID:gx5HLunI0
これはいい。
早速、利用させてもらおう。
こういうのを待ってたんだよ。
24名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:54:14 ID:vdGJG+YL0
犯罪利用はねーだろ。
楽天と公社で身元は抑えてるんだから。
25名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:54:18 ID:VsfC6Y9O0
詐欺最高!
26名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:54:28 ID:PhpmBNG40
文通に使えるんじゃあるまいか
27名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:54:50 ID:7TkOoZ6s0
楽天と郵政公社には特定出来るんだろうから
エログッズ用だな
28名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 20:57:13 ID:YAImcB5k0
やめれ。
今すぐにやめれ。
とんでもない国になるぞ。
誰がこんなやばいことを郵政公社に働きかけたが問題だね。
29名無しさん@8周年:2006/07/06(木) 20:59:15 ID:5t+q9o1V0

楽天と郵政公社に恐喝されるんじゃない?
30名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:02:59 ID:nZIiusK90
もう5年くらい前になるが、親父がやってる会社に郵政のセールスマンがよく来てた。

「わが郵政省は、国税庁程度には決して屈しませんから、貯金は絶対ばれませんよ」
「先日も国税の調査官、泣かせて追い返しましたww」
「家族名義で限度額一杯になりましても、なんとかしますから」

そんなことを言って貯金を勧めていた。


体質なんだよねぇ。個人情報保護法を盾にした違法取引幇助だよ、あきらかに。
そういや非行で処罰される国家公務員の7割を郵政職員が占めていたんだっけ
31名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:03:01 ID:2kPbad650
通名制度を日本国民全員に適用すれば、個人情報の悪用は防げると思います!
32名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:03:02 ID:MLF2z/340
んで、落札者からのお金はどうやって受け取るの?
33名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:08:00 ID:YAImcB5k0
言っちゃわるいがヒルズからは悪の臭いのみ。消えろヒルズ族。
34名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:09:08 ID:0conYfxB0

犯罪の温床確定
35名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:13:15 ID:5H6ypj6+0
遅かれ早かれ、この個人情報のリストは郵政公社職員のWinny利用で流出する。
36名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:14:48 ID:wpYD2vEu0
これは詐欺師にとってはおいしい話のような気がする
37名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:15:23 ID:wlQtxgOo0
郵便局に大量の個人情報(取引情報込み)が集まる訳ね
38名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:16:56 ID:Ivl/RiQIO
西川と三木谷の癒着キター
39名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:17:15 ID:fgL4raTe0
何でも最初に便利な物が出来ると犯罪犯罪言い出すなw
そのうち匿名取引はネット商品の受け渡しで必須の物になるよ。
犯罪に使われるからって携帯や車を社会から取り上げられないのと一緒。
40名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:20:06 ID:5ZA69qWN0
2chみたいなもんか。
内部だけが個人情報持ってて利用者はお互い相手がわからない
41名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:22:36 ID:nZIiusK90
>39

便利?犯罪資金のマネロンに非常に便利なのは認める。

詐欺に会ったとき、トラブルに会ったとき、どこまで楽天や
郵政が対応してくれる?
現状でもほぼ放置状態だぞ。
売るほうは責任もって、名を明かして売れ。商法上の商人なんだから。
買うほうは不安なら局留めでもつかえ。

別に便利になったわけじゃないにもかかわらず、リスク大きすぎ、
反社会的要素多すぎだ。
42名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:28:03 ID:YAImcB5k0
なぜそこまで楽天にあわせなきゃならない?
ゴルァ!郵政公社出てこい。
43名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:33:00 ID:ZuuOP59u0
現状のネットオークションの形態から個人情報に関する部分だけを郵便局が
預かるという図式になるだけなのだが、何故かネットオークションのトラブルに
郵便局が巻き込まれるんだろうな。「個人情報を預かっておいてなんでトラブル
を予知、察知できないんだ」ってクレームが出てきそう
勿論個人情報にからむトラブルも出てくるだろうし
44名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:35:29 ID:3Aa5gxMA0
雑誌「選択」より抜粋
>記事への告訴や抗議が絶えないのは小誌の定めですが、今も次期首相最有力の
>安倍晋三氏から執拗な訴訟攻勢をかけられています。前編集長時代の六つの記事に
>対して名誉毀損で訴えてきたのが始まり。損害賠償金として五千万円を支払うと
>ともに、すべての全国紙に謝罪広告を掲載せよと要求してきたのです。
>裁判官による調停に対しても極めて強硬で、判決まで持ち込まれました)。
>内容は、(1)五十万円を支払え、(2)その余の請求はいずれも棄却する――というもの。
>当方はこれで手仕まいするつもりでいました。ところが、原告側からこれを不服
>として控訴してきたのです。それでいま第二回戦をやっているのですが、この裁判の
>過程で強く感じたことは、安倍氏側のメディアに対する挑戦的、高圧的な姿勢です。
>全国紙での謝罪を本気でやらせようというのですから尋常ではありません。
>最近の安倍氏関連記事に対する抗議文も「まだ懲りないのか」といわんばかりの
>脅迫まがいです。
>故竹下登氏はとくに首相在職中、週刊誌から金権などで波状攻撃を受けたものですが、
>七通とかの訴状を用意して断固告訴を迫った側近に対し、
>「権力者というものはそういうことをすべきではない」と
>一蹴したと伝えられています。統治者たる者のひとつの見識。なんたる違いか。


動画、統一教会主催合同結婚式に祝電を送る安倍晋三
ttp://www.youtube.com/watch?v=5sSv38hd6fs

動画、統一協会関連のイベントに群がる議員たち
国会議員の名前が続々登場編
ttp://www.youtube.com/watch?v=0f7StnoPKgw

動画、新しい歴史教科書をつくる会の会長小林正が統一協会イベントに参加
ttp://www.youtube.com/watch?v=2DMmr_C5Xl0
45名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:37:18 ID:jrTODSUz0
悪用される危険性はないのか?
46名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:37:59 ID:eCkjYKM50
やくざが北朝鮮の覚醒剤を売っているからだ!”!”
覚醒剤の徹底取締こそが必要だ、まっ弱腰安倍には無理だろうけど

【買うな】覚醒剤は北朝鮮の資金源【暴力団撲滅】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1147427613/l50
47名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:39:36 ID:HKym7wyR0
トラブルがあった時なんか個人間で解決汁って丸投げなのに
こんなサービスやったら何があるかわかったもんじゃねーよ

現状で充分だろうが
48名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:39:45 ID:udJAxk3J0
>>45
利用条件として
住所氏名を郵便局に届け出る必要ある
その代わりに識別番号が貰えて、それを小包に貼る仕組み
49名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:41:23 ID:Ivl/RiQIO
楽天に資金調達したの三井住友だろ
郵政の総裁は元頭取の西川w
50名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:41:26 ID:xcffz4XM0
私書箱ほどに悪用される事もあるまい
51名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:44:13 ID:4GrWwjnb0
これでAVが買えるな・・・w
52名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:46:13 ID:mZ34egzC0
「個人情報の悪用」?
楽天が?
53名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:46:57 ID:4GrWwjnb0
有名人からの出品も増える
54名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:49:08 ID:cUWFzWbsO
誰にお金を払えば良いの?
55名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:53:24 ID:ZEGhZ4hL0
yahooは追随するかな?
少なくとも俺はこの制度を使いたくないし、使う奴と取り引きしたくもない。
56名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:54:14 ID:7TkOoZ6s0
匿名がそんな心配なら買わなきゃ良いだけだろ
だいたい今だって匿名みたいなもんだろが
57名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:56:40 ID:+4So1Sxg0
配達する人はどうやって識別番号から届け先を判断するのかな?

バーコードリーダーみたいな専用端末とか?????
58名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:56:57 ID:gHDff7WL0
猫の生首送りつけるのに使う奴が出てきそうだな
59名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:57:04 ID:udJAxk3J0
多分

落札料金+(郵便基本料金(送料)+代引手数料150円+匿名手数料150円)

になるんだろうな
60名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:59:20 ID:oVVKkb0N0

クレーム言いたい時や詐欺があった場合は

郵政公社と楽天が責任とってくれるの?
61名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:01:14 ID:cUWFzWbsO
匿名手数料は落札者持ちかなぁ
62名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:01:56 ID:Za+iOgXL0
2ちゃんねるで誹謗や中傷があったときはピロシキと鯖屋が責任とってくれるの?
63名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:02:13 ID:nlqbTYF60
>24

まっとうな企業がやるならそこのところしっかりやるんだろうが、、、
つかやらなきゃ犯罪の温床だろうな

優勢と落天ではw
64名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:05:49 ID:nlqbTYF60
>55

男なら平気だろうが、女は個人情報とか気にするやつ多いんじゃないかな
まあ神経質なやつが多いだろうから、取引はご遠慮願いたいが
65名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:08:25 ID:Dilvn5EK0
これはむしろ詐欺をしにくい仕組みだ。
受け取るにもいろいろ証拠が残るわけだしな。
66名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:09:47 ID:cc6ZfzLw0
なんで
率先して犯罪に使われそうなことをするのかな・・・
頭わりぃよ。
67名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:10:31 ID:HEGgXv2I0
詐欺代金引換送付の停止を
行えるようにするのが先では?
68名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:12:10 ID:udJAxk3J0
>>67
詐欺を防ぐには、中間地点で商品を直接確認する人が必要になるし
そんなこと楽天、yahooには出来ないと言ってる以上
詐欺はなくならないね
69名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:12:21 ID:voj3VKjQ0
まあ、郵便局と楽天が住所押さえてるんなら、詐欺の確率は変わんねーだろうけど。
ただ、相手に住所が分からないのをいい事に、
傷物を良品と偽って出品するヤツ、とかは出てきそうだな。
品物を送らない等の、完全な詐欺なら対応するだろうが、
多少出品説明と違ったくらいじゃ、郵便局も楽天も個人情報は開示しないだろ。
70名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:13:49 ID:hODpUmmq0
犯罪のかほりが・・・
71名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:15:20 ID:vL8c4H/rO
犯罪に使われるなんて馬鹿には想像力もなんもないなぁ

郵便局にはしっかりデータ残るっつの
今までよりも。
72名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:17:22 ID:Yar3QLpg0
しかし、郵便局員として
これ厄介
いちいち照会しなきゃいけないのかよ(´・ω・`)

ディスクトップに貴重なデータを置きっぱなしで机離れてる局の意識で
これを導入されるとなると・・・ガクブル
73名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:19:33 ID:yRWN2x6u0
> 匿名配達用の150円の特別料金が必要

落札者と出品者のどちらが負担するかでこの匿名配達精度が普及するか否かが決まる。
74名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:20:44 ID:IVyISVm40
ヤフオクしか使うつもりがないから関係ない。
75名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:21:36 ID:ZEGhZ4hL0
>>71
情報開示は厄介になると思うよ。かといって郵便局がクレーム処理を代行してくれるわけではない。
データが残ってもそのデータを利用者が使えるとは限らない。現状でも同じ事が言えるけど、
相手に直接怒鳴り込まれる心配が減る分、調子に乗る奴は増えるだろうね。
76名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:22:46 ID:s5Zth+zo0
>>73
ヒント:料金着払い
77名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:35:34 ID:MVMLA9BV0
配達してもらえる局留めみたいなもんだな

オークションは売り手の身元が不明では信頼できないから売り手匿名はどうかと思うが
オークション以外でも利用できるようになれば
あだるとなものとか買う時には便利かも
78名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:42:54 ID:eF5PQ28m0
無修正が買える!
79名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:44:07 ID:26GQnVJZ0
まーポスパケットよりかは便利だろうな
80名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:45:14 ID:CZn/fl2jP
エッ楽天なんか使わないよ。
ヤフオクでやってくれよ
81名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:45:40 ID:vM242npk0
>>30
個人情報保護に関する法律って5年前無かったんじゃねぇ?
82名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 22:58:00 ID:vxx9HgUT0
アダルトグッズやSM道具なんかにも早速応用してくれ
83名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 23:01:15 ID:zUbwrZWj0
こないだは個人情報を強制公開させようとしてたくせに!
84名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 23:04:14 ID:zUbwrZWj0
>>32
住所、氏名以外は開示さすんやろな
85名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 23:06:11 ID:xaK7Nf2s0
楽天に個人情報渡すほうがよっぽどやばい
86名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 23:06:44 ID:wKWakn+w0
100円ショップで買ってきたパンツに俺のおしっこと俺の陰毛とデリヘル嬢の画像を3万で売りたいけど楽天じゃ無理だよな
87名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 23:31:53 ID:ZEGhZ4hL0
>>85
そこが一番の問題だろな。
88名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 23:39:25 ID:Bjlt9tlj0
そのうち楽天に出店している店すべてに適用されそうだな。
店側に意地でも個人情報を渡したくないんだな。
89名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 23:42:03 ID:XLRigAoS0
そして、近いうちに、楽○から顧客の個人情報5万件が
管理○投げ会社派遣社員によりCD-Rで流出とかなって
即アボンと
90名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 23:52:14 ID:6ExtyhH60
半年後に識別番号一覧表がNYで流出するのに10000リラ。
91名無しさん@6周年:2006/07/07(金) 00:02:15 ID:qq1JU+3H0
ごく限られた悪党どもが使う秘密結社のために作られたものだろうと推測するが。
92名無しさん@6周年:2006/07/07(金) 00:50:48 ID:TkGeo3tB0
それは考えすぎ
93名無しさん@6周年:2006/07/07(金) 01:48:47 ID:e+tfKZfM0
これ配達員は大変じゃね?
わざわざ読み取り端末か何かを通してしか宛名が見えないんじゃ時間かかりそう
94名無しさん@6周年:2006/07/07(金) 02:36:48 ID:n3Limhf50
郵政公社・楽天が提携発表 ネット落札品を匿名で配達
2006年07月06日19時42分

 日本郵政公社と楽天は6日、インターネットオークションで物品をやりとり
する際に、出品者と落札者の個人情報を直接知らせないで発送できる郵便小包
の新サービスを今秋始める、と発表した。「見知らぬ人に住所や電話番号を伝
えるのは抵抗がある」という利用者の声が多いため、個人情報の保護策として
実施する。

 楽天主催のネットオークションで売買が成立すると、出品者と落札者は英数
字を組み合わせた「ID番号」をもらう。出品者は小包にID番号を記した専
用ラベルを張り、郵便局に出す。郵政公社は事前に楽天から寄せられたID番
号や住所などの情報と小包を照合し、落札者を特定。出品者の住所や名前など
が書かれていない配達専用のラベルに張り替え、商品を発送する。

 郵便局でのラベル張り替え作業があるため、通常の小包より1日余分に配達
日数がかかり、料金も1個につき150円上乗せされる。

 郵便小包は、手紙やはがきと異なり、差出人の住所や名前を記すことが必要
。今回は、郵便法の約款を変更し、差出人欄が匿名でも発送ができるようにし
た。

 急拡大するネットオークションは、とくに女性利用者から「名前などを相手
に教えたくない」との要望が強い。実際に、女性の個人情報取得を目的とした
悪質な取引事例も増えているという。
95名無しさん@6周年 :2006/07/07(金) 02:42:19 ID:+azi+8VN0
オークション自体が信用できない
96名無しさん@6周年:2006/07/07(金) 02:44:24 ID:n3Limhf50
郵政公社・楽天が提携へ ネット落札品を匿名で配達

日本郵政公社と楽天は、インターネットオークションで物品を送る際に出
品者の個人情報を買い手に直接知らせないで発送ができる郵便小包の新サー
ビスを9月から始める。6日夕に両社が提携を発表する。ネットオークション
市場が急拡大するなかで出品者の住所や電話番号などの情報を得ることだけが
目的の悪質な落札が増えているため、個人情報保護対策の一環として郵便法の
約款を変更して実施する。

新事業名は「あて名変換郵便サービス」。楽天が運営するネットオークショ
ンでの売買が成立したら、出品者と落札者は多数の数字を組み合わせた「ID
番号」を受け取る。その後、出品者はID番号と自分の住所や名前などを書い
た特製の差し出しラベルを商品の入った郵便物にはり、郵便局に出す。郵政公
社は事前に楽天側から寄せられた情報と照合し、出品者の住所や名前などが書
かれていない配達専用のラベルに張り替え、商品を発送する。

郵便小包については、手紙やはがきと違って差出人の住所氏名が原則として
必要。新サービスではこの個人情報が郵便局から外部には出ないようにする。
公社は今後ほかのネットオークション事業者との提携も進める方針だ。

総務省などによると、ネットオークションでは最近、女性の個人情報を集め
る目的で、落札して連絡先を聞いたうえでキャンセルする事例が多発している。
民間調査機関の調べでは、ネットオークションへの不安として「名前や電話番
号などの個人情報がもれること」が上位にあがっている。

「asahi.com」 2006年7月6日
97名無しさん@6周年:2006/07/07(金) 02:46:09 ID:o282rBgq0
>>30
かっこよす
98名無しさん@6周年:2006/07/07(金) 03:01:39 ID:n3Limhf50
> 総務省などによると、ネットオークションでは最近、女性の個人情報を集め
> る目的で、落札して連絡先を聞いたうえでキャンセルする事例が多発している。
> 民間調査機関の調べでは、ネットオークションへの不安として「名前や電話番
> 号などの個人情報がもれること」が上位にあがっている。

この大事な部分が書いてないニュースサイトが多いのはなぜ?
朝日しか書いてないよ
99名無しさん@6周年:2006/07/07(金) 03:11:24 ID:fr5QVsTr0
商取引法では情報開示義務があるはずだけど
それはどうなっているんだろう?
100名無しさん@6周年:2006/07/07(金) 03:14:38 ID:MhDOwdJS0
郵政からnyに個人情報漏れるだろ。
101名無しさん@6周年:2006/07/07(金) 04:17:05 ID:LUx7t9Ni0
結局、使用済み下着の取引用としてDQN女しか使わないと見た。

内容相違の場合の対応を危惧するよなぁ、落札者としては(w
102名無しさん@6周年
差出人名だけなら別にそんな制度なくても適当に嘘書いておけばいいじゃん
受け取り側だったら郵便局留にしておけばいい。