【山形】今更?女性のお茶出し見直し 男女共同参画実践運動 河野教授「お茶出しが温存されていたのにびっくり」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シガテラな本屋さんφ ★
 ようやく、それとも今更? 山形県は7月から、「男女共同参画実践運動」と銘打ち、女性による
「お茶出し」などの職場慣行の見直しを始める。男女雇用機会均等法の制定で、お茶出しが論議の的に
なって20年余り。背景には県財政が厳しさを増す中、主にお茶出しを担ってきた「日々雇用職員」が
削減され、業務効率面からも見直しが迫られている庁内事情もありそうだ。
 県は2005年度、13人の中堅職員を集め、「男女共同参画モデル職場づくり研究会」を発足させた。
依然、慣習として残る女性職員によるお茶出しをはじめ、職場慣行の問題点を議論、意識改革や女性職員の
職域拡大などを提言した。
 これに基づき、県は7月から来年3月まで(1)職員や会議へのお茶出しの見直し(2)女性に偏った
日々雇用職員の採用見直し(3)意識啓発―などの項目を掲げ、具体的に取り組む。男女共同参画についての
研修も始めた。
 知事部局、企業局、病院事業局、県教委の全職場が対象。お茶出しの廃止など慣行見直しを重点的に取り組む
職場は「モデル職場」を宣言する。県議会は対象外とした。
 県は09年度までに、04年度比で505人(10.2%)の職員削減を計画している。これとは別に、各部局
は民間企業では臨時職員に相当する日々雇用職員を事業費で採用しているが、予算枠の縮小に伴い、こちらも減少
を続けている。05年度の知事部局の採用数は約300人で、5年間で約140人減った。(略)

<温存にびっくり/県職員研修会で講師を務めた河野銀子・山形大助教授(社会学)の話>
 お茶出しが温存されていたのにびっくりし、男女共同参画関連の法令を知らない県職員が多いことにも驚いた。
女性職員がこれまで以上に仕事をするのはいいが、家事分担がこれまで通りだと女性の負担が大きくなるだけ。
真の男女共同参画のためには、性差を問わず、個人の生活と仕事のバランスについて職場全体で考える必要がある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060701-00000007-khk-toh
前スレ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151750084/l50
2名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 21:58:21 ID:kbvA6Rvw0
やだな
3名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 21:58:33 ID:T177r/BN0
ふーーん。
4名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 21:58:53 ID:qjtG0ir80
びっくらこいた
5名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 21:59:05 ID:Blx+E0uo0
男女同質じゃないんだから
いいじゃないか
6名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 21:59:41 ID:qnHhD6oL0
こんなしてるから、少子化が進むんだよな。。。
7名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:03:36 ID:PrA68Xi00
男なんかにお茶出されたくないし
8名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:03:43 ID:1bijLcJM0
くだらん
バカじゃまいか
9名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:03:50 ID:RXuau/aG0
茶出しくらいやれよメス豚
10名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:05:13 ID:KR2Te66Y0
まあお茶も満足に出せなかったら後々恥をかくけどな
11名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:07:02 ID:eMF+msXV0
重い荷物を運ぶのは男
お茶を淹れるのは女

それが理に適ってます
12名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:10:42 ID:8iTLpdOW0
朝比奈さんの淹れてくれるお茶は美味い
13名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:11:41 ID:qjtG0ir80
茶のいれかたもしらんのか!
14名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:12:15 ID:mo37xtB2P
茶ぐらい自分でくめよ
15名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:14:05 ID:l6GbWOE30
自販機で飲めよ
16名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:15:16 ID:zlY4vb/h0
コーラ出せよ馬鹿
17名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:17:01 ID:nGbsvjTC0
そしたら重い荷物持てよと言ったら、それは男の仕事と。結局、女差別なんだよ。
18名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:17:05 ID:bdgfpgBp0
茶ぐらい素直に出せよ
19名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:17:06 ID:9bs9CobU0
お茶だしとか机拭きとか、連中が自分の居場所を確保するために好きでやってる節も多々あるぞ。


自分の雑用は積極的に自分でやるべき。
お茶も自分で淹れろ。コピーも自分で取れ。書類の整理も自分でやれ。
これで事務員少なくとも1,2人は減らせる。
20名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:18:09 ID:Vqg3JwfP0
全くだ。お茶ぐらい自分で出す。
その時間、仕事してくれた方が良い。
21名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:18:18 ID:OM1vSNUG0
それぞれ適正ってもんがあるだろ。
お茶を入れて貰って喜ぶ取り引き先、上司がいるんだから、女はお茶を入れれば良い。
それを「仕事」として捉えろよ。何文句言ってるんだ?

男女平等ってのは嘘だろ?
だったらレディファースト精神、女を弱いものと見る風潮、男のくせにとかってのも全部廃止にしろよ。
重労働も女に任せろよ〜。まぁ絶対無理なんだけどね^^;
22名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:18:23 ID:qPo+w+2H0
そうして女はどんどん楽になっていくということなんやね…

「男はつらいよ」。
23名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:23:31 ID:UsOMN7wH0
ん?県庁て今はお茶出しとか雑用専門のバイト雇ってないの?

てか重い荷物は男女とも台車使って運ばねーか?
24名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:25:46 ID:qjtG0ir80
また男女売国参画
25名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:28:38 ID:RHzKTXQz0
っていうか
奥さんに暴力ふるい続けた『井上(出っ歯)ひさし』
が 男女共同参画の旗振り役だよ 山形県は
26名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:29:02 ID:iSpPuzENO
お茶は男でも汲めるけど、重い荷物は女には持てねぇよな('A`)

北斗みたいな奴は別だけど。
27名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:29:24 ID:Yxx21M2+0
うちの会社はいまだにお茶だしの女性いるよ?
28名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:31:28 ID:1yOnayGh0
無能な女が女ってだけでポスト用意されて無能を晒すケースが増えてくるだろうね。
29名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:35:00 ID:XdOXOcMe0
会社で重い荷物なんて持つシーンが無い。
30名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:37:35 ID:YvXaqhyz0
無能女をお茶淹れのためにでも雇っておかないと、
男女の雇用割合に差がついちゃうじゃないか。
といって無能女を責任ある仕事に雇うわけにも行かないし、
どしたらいいんだ?
31名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:41:06 ID:ZekuZSFW0
女県職員も日々雇用職員もいない職場では男県職員がお茶汲みをしているぞなもし
32名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:42:06 ID:BM/DA39J0
みんな知ってるかい?
ゴミ収集車に乗って回収する公務員、いわゆる業務主事
あれって男しかやらないんだよ 女は募集していないんだ
それに比べたらお茶だしなんて屁でもないね

それに関して>>1みたいなフェミニストは何も言わないね
おかしいね、汚いね ずるいね フェミニストは人間のクズだね

男女共同参画は社会のあらゆる分野で男女が平等に権利を持ち、"責任"を負うとか言ってるけど
嘘ばっかりだね やってることは無限大の女の優遇・利権獲得だけだね
こいつらのせいで日本はめちゃくちゃになったんだからね

俺はフェミニストだけは絶対に絶対に絶対に絶対に
どんなことがあっても許さないからね

必ず合法的な正当な方法をもってあらゆる手を尽くして
日本からフェミニストを消し去ってやるからね
首を洗って待ってろよ
33名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:43:59 ID:RbR7nfH20
新入社員だが、お客さんが来たときお茶出そうとしたら
「男がお茶出してもお客さんは気持ちよくないだろ!」って女性の先輩に怒られた。

そりゃもっともだと思った。
34名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:45:03 ID:mAHfg3E60
お茶なんて自分で淹れるからいいよ。
35名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:45:10 ID:ywdTq6VD0
河野G子は自分の欲望を満たすために、多くの同性が享受していた日々雇用職員の
職を奪った女性の敵・裏切り者、 でいいですか?
36名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:46:08 ID:qjtG0ir80
フェミ相手の闘いはつらいよ。なにせ相手はきちがいだ。
37名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:48:53 ID:1kDRgCTiO
茶ぐらい自分で勝手に飲めや
38名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:50:03 ID:TWOh1zUbO
私は女だけど、女がお茶出して何が悪いのか理解できません。
39名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:51:07 ID:bSRYPnFI0
お茶は若い女性に出してもらった方が嬉しいよ。
スーパーのレジ係も女性が良い。
銀行の受付も女性が良い。
看護士も女性が良い。
レストランの給仕も女性が良い。

フェミが何を言おうが、これだけは譲れない。
40名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:53:11 ID:YiaDfX5Y0
>>39
女だけど同意
笑顔のいい女のこの接客って癒される
安心感があるっていうか
41名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:55:31 ID:Vqg3JwfP0
スーパーのレジは安心感があるから、ベテランのおばちゃんが良いな。
42名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 22:58:47 ID:NRFhJjvG0
>>41
同意。
オッサンのレジは、無愛想、要領悪い、気がきかねーでよくない。
威圧感ある人もいるし。
適材適所という言葉は、この人の頭にはないのかね。
43名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:00:09 ID:ywEqe27Y0
>>39
同意ノシ
でもレストランの給仕だけは、男もカコイイと思うよ。
カコイイ男がやればの話だけど…
44名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:03:38 ID:h/CtdBvV0
山形は農村なんで専業主婦なんてほとんどいないです
産業も製造業が中心なんで腰掛OLがお茶組なんて職場も殆どありません
こんなことやってるのはお役所の連中だけでしょ
45名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:04:30 ID:6oScckFN0

男女共同参画実践運動=少子化推進運動ということでおk?

46名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:07:01 ID:DkylqgM10
新人の男性が重い荷物運ばされるのも「嫌!」って言えばいいんでしょうか。
47名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:07:50 ID:eG2J9ORA0
県議会は対象外とした。なんで?

作法、儀礼、文化として茶を肯定するなら老若男女の別なくさせたほうが
いいような気がする。そうさせなかったのはババアどもが肩たたきされま
いと・・・・んぐむぐ。
48名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:22:04 ID:CM/kjANa0
>>32
ごみ収集関係って男女云々以前に確かb(ry
49名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:23:12 ID:sD5tGXcI0
マット県に都会の常識は通用しません。
50名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:25:13 ID:tI6Nsx960
サーバー置け。
51名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:25:33 ID:WDivcAom0
>>46
と言うか、男女平等とかいって男性に養う事を当たり前に押し付けてること自体
とんでもない男性差別でしょ。
男性の生きるATMかその程度にしか見てないのと同じと言えるだろ。
52名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:25:45 ID:Xb0Lf8c+0
私の会社では、男女関係無く20年以上も前から、自分の
お客様には自分がお茶を入れて出す様に教育している。
勿論、社長の私もお茶を入れてますよ。こうすると、な
ぜか商談も上手く行く事が多いです。大事なのは真心です。

53名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:27:02 ID:ZekuZSFW0
男女共同参画 男女共同参画 とうるさい。
54名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:29:43 ID:zbvpeay1O
>>52
参考にしたいから聞くんだけど、
来客が二人として、
お茶を出す間は待たせるの?
55名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:42:56 ID:tNMegYIm0
>>53
同意。
それより鉄道を筆頭とした男性差別を禁止する法律を先に作れ。
56名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:46:08 ID:XztlaOt70
もう女が働いて、男が家事でいいよ。
正直、仕事したくないし・・・
57名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:51:46 ID:VRW0rIKQ0
外回りで日焼けして汗だくで帰ってきたなら
ご苦労様です、って冷えたお茶が出てくるよ普通
ありがとう、って言って、言葉通りに有り難くいただけばいいだけの話じゃん
義務でなく、好意でもらえるお茶は嬉しいな
あ、あくまでも男女のじゃなくて、チームとしての好意ね

女はお茶くらい煎れて当然!
ってふんぞり返ってるオヤジには、誰だって煎れてあげたくないじゃん
私はお茶くみに来たんじゃありません!
ってふんぞり帰る女にも、煎れてほしくないけどな
むしろこちらからお断り 茶がまずくなる

何つーか皆さ、もっと仲良くお互い柔らかく気分よく、職場の空気をシェアすりゃいいのに
58名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 23:54:44 ID:VpXzFrx60
クライアントとの会議でのお茶だし係な俺は
負け組み。
59名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 00:05:24 ID:IKPG9bDp0
セレブ婚を夢見て見た目を磨いてきた女たちはどうなるんだろう。
60名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 00:09:05 ID:hTCpC7h60
>>54
応接室にお茶の自販機があるから問題ありません
61名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 00:18:23 ID:oUbIvLri0
>>59
セレ豚になったよ
62名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 00:20:32 ID:uMQ315Ml0
>>56
家事もせずにゴロゴロして、金は勝手に散財した挙句、離婚で女から慰謝料getとかしてみたいよな
したり顔で「俺って小悪魔系」とか言ってみたい
63名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 00:23:02 ID:SKvlv9Bo0
>>62
黙れ子豚系
64名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 00:35:35 ID:pfh01hBY0
若い女の子にお茶淹れ頼むと物凄く嫌な顔されるよ。
男性は別の仕事担ってるから分担ね、って言っても
非常に嫌がる。この間勝手にボイコットされた。
だからすごく先輩である自分が淹れることに。やれやれ。
またそれが嫌味だと思われるので、お茶淹れ廃止した。
お土産のお菓子を配るのも嫌がるので、自分がやってる。
もう勝手にしてほしい。
65名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 00:46:42 ID:DykOTDnw0
>>64
まあ雑巾の絞り汁とか入れられかねないから諦めな

・・・古い?
66名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 00:51:36 ID:qAkaHDk20
自分が飲むお茶ぐらい自分やる。
67名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 00:54:35 ID:oUbIvLri0
>>65
散々ガイシュツ。雑巾なんていまどきないよ
68名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 01:06:00 ID:IQxRXPG60
裏(外)で注がれた「お茶」「コーヒー」怖くて飲めない。
オレの目のまで「ペットボトル」から注いでくれ。
69名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 01:09:36 ID:7XW5EhPH0
お茶なんかいちいち入れるよりも
サーバー置いた方が早いし、安く済むし、平等
70名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 01:18:11 ID:AJfURlqp0
以下は私(男)が見てきたポジションの高い男と女の(一般的な)違いです。

女は常に、たとえ小さな会議でも、いかにも実力ありと言う感じの
他を圧倒するような話し方をする。
逆に男は(ここぞと言うところのまれな場以外は)至って一般的
むしろバカのような話し方をする。

女は常に「男に引けを取りたくない」って感情があるんじゃないかな。
71名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 01:21:47 ID:+feM7gFq0
>>39
スーパーのレジ係は若い男の子がいいよ。
客はおばちゃんが多いからね。
72名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 01:39:23 ID:eiqfF/Kk0
社長が2ちゃん?

 52 :名無しさん@6周年 :2006/07/02(日) 23:25:45 ID:Xb0Lf8c+0
 私の会社では、男女関係無く20年以上も前から、自分の
 お客様には自分がお茶を入れて出す様に教育している。
 勿論、社長の私もお茶を入れてますよ。こうすると、な
 ぜか商談も上手く行く事が多いです。大事なのは真心です。
73名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 01:41:42 ID:SkhtaK9I0
田 舎 だ か ら 仕 方 な い
74名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 01:45:00 ID:mCpW2bzc0
>>70
>女は常に「男に引けを取りたくない」って感情があるんじゃないかな。

最後の行だけは違うね。女は自己顕示欲が強欲なんだよ。

女は誰でもわかっていることを鼻息フンフンさせながら
高揚して興奮して話すだろw

「 1+1は2なのです! 1+2は3なのですよ!!」ぐらいの勢いだw

どこでも主役の女優気分なんだよ。馬鹿だからw


また、女は女優気取りで平気で嘘もつく。
演技性人格障害っていうんだけどね。
75名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 01:53:54 ID:60lqdzbR0
そんな女を扱うのがデキル男
76名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 02:19:29 ID:+Sdwyg9y0
>>74
そういうやつは男にも多いな。
どこにでもいるしな。
また始まったよ┐(´∀`)┌ハイハイてな感じにあしらうよろし。
77名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 02:25:43 ID:jdYPO1Zw0
男女共同参画ってどういう意味ってきかれたので、男は男らしく、女は女らしく
協力しあうことだよ、と答えておいた。いいんだろ? それで。
78名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 02:33:56 ID:g2zTPMXJ0
男女共同三角関係
79名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 02:40:01 ID:gxJOrt6nO
おじさんはね、女の子にお茶を入れてもらいたいんだ。決してお茶が飲みたいだけじゃないんだ。いいね?
80名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 02:54:16 ID:IVH1R5V70
>>79
 
おじさんはね、女の子にお茶を入れてあげたいんだ。
けっして、ミルクコーヒーが飲みたくないわけじゃないんだ。
いいねぇ。

   (a) http://www.youtube.com/watch?v=fNL6THOzJ3s&
 
   (b) http://www.camelstyle.net/fly.php?link=13853
81名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 02:57:04 ID:wQQyDj5a0
>>72
別に社長だからって2chやっちゃいけないわけじゃないし社長っていっても10万人から5人ぐらいのとこまであるし
それよりも変な改行が気になる
82名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 03:08:54 ID:nUibbrYt0
ろくにお茶判ってない女の子に煎れてもらうよりは自分でやった方がはるかにマシ。
83名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 06:53:04 ID:1jFrDPENQ
「男性の力仕事が温存されていたのにびっくり」
とはならないわけだな。どうあっても。
84名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 07:25:50 ID:xedaa8C40
つまり、お茶汲みポストを減らせと言う、
女子社員雇用の機会を奪う発言ということでよろしいかと。
85名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 07:34:58 ID:kUKdtCW2O
ユニマットコーヒーとかでいいよ
薄いお茶入れられてもまずくて
86名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 07:35:19 ID:GwqqF5AN0
>>32
ゴミ回収にも女も働いているぞ。(その代わりB地区の人)

話を戻して言うと、茶ぐらいで自分で入れるぞ。
レディファーストなんてのも糞くらえだ。
仕事に関しては男女別なし。
87名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 07:37:38 ID:Xfuayodb0
漏れ、熱いお茶なんて冬でも飲まないから関係ない。
88名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 07:56:18 ID:W9ISm18m0
女で、女にお茶淹れてもらう方がいいとか言ってる
人はレズ?私は女より若くてさわやかな男性社員に
淹れてもらう方がずっといい。
89名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:00:47 ID:SacPGIfwO
>>88
オジコンな女だが、女性にいれて貰った方がうまそうに感じる。


なんでレズと思うのか…短絡的じゃね?
90名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:02:36 ID:c0np0aUlO
日本の中年以降の男はサイテーだと
主に白人の女達が言ってたが確かにそうだな
日本の恥だよお前ら
91名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:03:22 ID:ZzqWbRzr0
えと、女がお茶を出したら罰するという法律でもあるのか?
92名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:04:53 ID:9sSubYZ/0
うちの社でも、お客さんが来たときは女の子にお茶出してもらってるよ。
おまいらだって、打ち合わせとか行ったとき、女の子にお茶出してもらったほうがいいだろ?
93名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:08:34 ID:UDZNS80d0
お茶くみや、コピー取りの類しかできない女性から、仕事取り上げたら、
雇用機会均等もクソもないんじゃないの?
94名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:10:55 ID:8kwRgdmCO
みんな、お 茶 く ら い 自 分 で 入 れ ろ よ ? 笑
95名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:14:49 ID:m9U2E3/r0
こういうことが変わらないのは
実は男よりも女のほうが(部分的には)保守的だから。
96名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:17:11 ID:W9ISm18m0
>>89
なんで女の方がうまそうだと思うの?
そこが分からない。
97名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:19:05 ID:9sSubYZ/0
>>94

自分が飲むお茶とか、会議なんかのために、女の子にお茶出しお願いしてないけどな。
「お客さん」が来たときにお茶出すのは普通だろ?同じ出すなら、女の子が出したほうが一瞬でも場が
なごむし、その後の交渉なんかにも影響するんだよ。

その辺の機微、分かるかな?
98名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:19:34 ID:BJDLzjmI0
うちは社外の人が会議に来たときは女にお茶だしさせてるけど
コレも差別?
99名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:21:50 ID:9+uKORfv0
客に出すのは仕事の範疇と言えなくもないから理解できる
でも同僚社員に出すのは仕事とは言えないじゃん
問題になってるのはそのお茶出しのことかと

>>93
今時お茶汲みコピーだけのために雇ってる会社ってあるの?
100名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:22:51 ID:motS5UM3O
お茶くらいっていうけど、良いタイミングで美味しいお茶だせるような人はそれなりに仕事出来る人だよ。
101名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:23:46 ID:1T8P+Aq00
よす、わがったっっ。お茶くみは、もういいから、
ミニスカの制服で、天井の切れた蛍光灯、とりかえれっ。
おら、もう、やらねよ。男女平等だおん。
(某、しゃまがだ県人談)
102名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:24:36 ID:2xUVKUR60
誰もやれ!なんて一言も言っとらんよ。
勝手に湯呑みに茶を入れるのは決まって女。
だから飲み干さなきゃならん.

だいたい、俺はコーヒー党だっつーの。
まあこんなこと言ったら「女性を奴隷にしているわ!」なんて騒ぐんでしょうけどw
103名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:25:11 ID:grO1qtn+0
左翼フェミは支離滅裂なことしか言わないなww
104テリー厭う:2006/07/03(月) 08:26:38 ID:z5D+ZquKO
プロピアのCMのウエダさん似の執事にお茶を出して欲しい。
各社真剣にご検討願います。
105名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:27:41 ID:UDZNS80d0
>>99
いや、言葉通りその二つだけという意味じゃなくて、
一般的に女性の仕事とされている諸々についてね。
106名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:27:46 ID:JDg05JF70
俺、スーパーのバイトをやっていたけど、レジ係はダメって言われたな・・・
店曰く、「レジはオバちゃんのほうがいい」とのこと。
余程の男で無い限り、若い男や普通のおっさんは論外だってさ。
あと、生鮮・惣菜売り場もおばちゃんがいいんだと。主婦相手だからね。

結局、俺は酒・飲料・冷凍・菓子・乾物・その他の生活用品の品出し・・・
あとはカゴ・カートの片付けとトラックの積み下ろしの手伝い・・・
107名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:27:58 ID:c85C9Ee70
一生茶出してろよメスピザ
108名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:28:05 ID:W9ISm18m0
>>101
普通に机の上に乗って取り替えてますが?
ミニスカじゃなくてジーパンだけどね。
109名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:28:36 ID:ttnYXJDoO
>>102
自分で淹れろ、嫌なら飲むな。
女が汲む汲まないは関係なく、つまりはそういうことだ。
110名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:30:16 ID:2xUVKUR60
>>1
言いたいことは3つ。

その1)
だいたい「社会学」って何だよ?
何を科学してるんだ?
役に立たない学部なんざさっさと潰しちまえっての。
テメーのイデオロギーを主張する場じゃねえんだよ。

2)
これって「情報工学教授」を名乗る人間が
マッキントッシュをマンセーして公に勧めているような状態だろ?

3)
最近フェミの地方分散がひどいな。
都心じゃ相手にされなくなったのだろうが。
111名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:30:21 ID:AuCzzhXN0
転勤でいろんな地域に住んだことあるけど
山形はホントこういうの遅れてるよ。
112名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:31:30 ID:SacPGIfwO
>>96
お茶いれるのに慣れてそうだから(新人除く)
まぁ旨ければどちらでもいいのだが。

さてなぜレズだと思ったか、>>96に聞きたい。
113名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:34:44 ID:2xUVKUR60
女性事務員からお茶汲みを奪ったら、
こいつら仕事なくなっちゃうじゃんwwwwwwwwww

それでも給料だけは出せと?
114名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:37:17 ID:qZ5kML8e0
>>106
自分が行ってるスーパーには、
高校生くらいの若い男の子が
レジ係やってるけどな。

無愛想なのがもったいない。
115名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:37:49 ID:pa9+suNP0
日本には茶道がありますが、
他の国にはありませんね。
116名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:38:05 ID:kznmLPhm0
いまどき、お茶だしするところあるんだ 朝はワンダの赤 仲間由紀恵
117名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:38:36 ID:x1F/kSoxO
>>98
一部の本当の差別を除いて、この世に差別など存在しません。
金儲けの為に『差別!』と、叫んでいるだけです
118名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:43:59 ID:W9ISm18m0
>>112
男のレスと思われるものに、かわいい女の方が和むとか
気分がいいとか純粋に「お茶を飲む」ということではなく、
女に対する幻想込みのプラスアルファを理由として挙げる
ものが多かったので、女が女に淹れてもらいたいのも同様の
理由かと思ったのです。

個人的には今の若い女が若い男よりお茶淹れスキルが高いとは
とても思えないけどなぁ。まあ「新人除く」とあるのは
そういうことなんでしょうが。
119名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:46:38 ID:TvxtiMgL0
自分で缶コーヒー買ったほうがいい
120名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:46:41 ID:2xUVKUR60
日本人なら














醤油だろ?
121名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:50:51 ID:w9h/sxJg0
うちの事務所ではお茶くみしてもらってる。
定時じゃなく、飲みたくなったときに。
頼んでることもあるけど、たいてい飲みたくなったら気付いていれてくれる。
お茶以外にも果物切ってくれたり、夜食を用意してくれたり甲斐甲斐しく
してくれてる。
そういうのがあってもいいじゃない。問題あんの?
122名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 08:55:52 ID:9+uKORfv0
>>121
うわーかわいそう
123名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 09:02:07 ID:4SrRTYdDO
男がお茶汲みとかしてもセクハラ扱いされそう。
下心丸出しみたいに思われそう。
124名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 09:15:17 ID:ndf+4MKc0
   ∧_∧
  (//∇//) <みなさーん、お茶が入りましたよ〜
  /    \
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
125名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 09:21:09 ID:u26Regun0
そもそも、仕事中に飲食するのが間違ってる。
126名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 09:25:30 ID:2y+oV9ZwO
>>121
じゃお礼に何かあげれば?やってもらうばかりはどうかと。
つか、自分で煎れろよ。小学校で自分のことは自分で。
と、習わなかったのか?
127名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 09:29:25 ID:NkQmR+QEO
>>121
状況として当たり前とは思わないが、一般職として雇われているなら職務として当然。
俺は男だが、自分と同じレベル(成果ではない)で仕事してる女がコーヒーでもいれてくれようもんなら、次回はこちらから差し入れるよ。
128名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 09:32:29 ID:NkQmR+QEO
補足。自分の上司の一人は女性だが、差し入れることはこちらからの方が多いです。世話になってる感謝があるからね。
129名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 09:35:15 ID:rUa6kDHV0
自分で飲む分は自分で用意すればいいだけの話。
130名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 09:51:28 ID:PeRG3yVp0
人にお茶入れてもらうと自分の飲みたい時では
無いことが多くてしばらく放置の上ホコリ入っちゃうから
自分で飲みたいときに作って飲めばヨロシ
ポットにお湯さえ入っていれば充分でございま
131名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 09:55:14 ID:iKelA19G0
自分のことは自分でしましょう。
当たり前じゃんか。
他人に頼るな。
132名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 10:04:22 ID:EfY84zsA0
茶くらい自分で飲めよ
オヤジはどうもならんな
133名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 10:05:41 ID:VXT0ywFp0
>>121>>127
うちの事務所もそうだなぁ。
そのかわりと言っては何だが女性陣には男性陣が時々昼飯を奢ったり
女性陣だけの飲み会、食事会等にも男性陣から徴収して「寸志」を渡したりしてる。
外来のお客さんへの接客は若手女性社員には古参(失礼!)女性社員が
しっかり教育してくれるので安心だし評判良し。
小さな会社だけど持ちつ持たれつで結構うまくいっているよ。
134名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 10:07:29 ID:kJXfZgw/0
職員や会議のお茶なんか自分でやれよ
こんなことやってるのは公務員だろ
公務員死ねよ
135名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:07:51 ID:3vGIJyPm0
他人がいれた茶ってきもくない?
私はずぼらな方なんだけど、
先日いつもお茶いれてくれる女が、生ゴミ片づけた後
手を洗わなかったのをみてしまって、
それ以来きもくて口にできない。
136名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:19:06 ID:iKelA19G0
>>135
もちろん嫌。
男だってトイレにいって手を洗わない奴が多いだろ。
そのまま書類とか触ってると思うとガクブル。
だから自分の飲み物は自分で入れるさ。
137名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:29:35 ID:cNYXGgUW0
山形なんだからユニマットのオフィスコーヒー淹れてやればいいじゃまいか
138名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:31:48 ID:dfRrt3Jl0
「茶ぐらい自分で煎れろ」と言うのは簡単だ。
問題は
「こぼしたら拭く」「使ったらしまう」「汚したら洗う」「ゴミはゴミ箱」
という基本がまったく出来ない馬鹿に動かれると迷惑だという事実。
後始末の方が数倍手間がかかるんだよ…
割れた茶碗を放置されるなんて日常茶飯事。
139名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:33:54 ID:w5Z6teej0
>>32
亀だが
>ゴミ収集車に乗って回収する公務員、いわゆる業務主事
>あれって男しかやらないんだよ 女は募集していないんだ

女いる。
どうでもいいけど。
140名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:36:58 ID:TEMhDQtF0
じゃあ、お茶くみかメインの仕事だった女はクビね。
141名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:37:53 ID:sOTChExy0
女は乳出せよ
142名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:39:42 ID://19UJoI0
俺、自分と先輩の女性社員に隠れてお茶とかいれてあげてるよ
一番重要なのはビジネス上のチームワークだからね

後で誘われるというリスクを背負うが
143名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:41:33 ID:6pGVKH+h0
下っ端な俺♂はよくお茶だししてるけど
客人にとっては俺みたいな無骨な男がお茶を出すよりも
女性から出された方が和むんじゃないか、といつも思う。

「コピーとってきて!」「俺にコーヒー入れてきて!」ならともかく
何でも男女共同参画で一くくりにするのは危険なんじゃないかね。
144名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:41:50 ID:5jRn6EkY0
>>142
sneg?
145名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:43:00 ID:U5XVpRrK0
男性が・・女性が・・っていうより人としての思いやりだろ

お茶だし反対とか言ってるのは頭でっかちなセンセイだけで十分
まともな企業でまともに働いてる人は自分のスキルや能力をきちんと把握した上で
お互いがチームとしてベストの状態になるよう努力するだけ
146名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:45:12 ID:OaHUZjC10
うちは茶を飲んでいいのは来客が来たとき意外は休憩時間だけだが
147名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:46:36 ID:RYPBrfyc0
>>135
あるある・・・
148名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:50:08 ID:Be8w2dJx0
>>135
外食産業なんかそんな事はしょっちゅうよ
149名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:51:01 ID:/nHldVS20
>真の男女共同参画のためには、性差を問わず、
>個人の生活と仕事のバランスについて職場全体で考える必要がある。
あなたも考えてくれよw
150名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:51:32 ID:GmFUAsaR0
脂ぎったオッサンの淹れた茶なんぞ飲めるか!
151名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:53:57 ID:SKvlv9Bo0
>>150
爽やかなイケメンの入れた茶を飲む気まんまんじゃねーか!
152名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 11:54:07 ID:IC7ZYJ7h0
ウチの職場は休憩室以外は飲食禁止だからどうでもいい。
153名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 12:29:20 ID:EfY84zsA0
外資に面接行ったら人事の人が「飲むかい?」って
冷蔵庫からペットボトル出してきたぞ
154名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 13:00:42 ID:R6Rv7xYYO
お茶ひとつきちんと入れられないのか?
ただ急須に葉と湯入れて終わりレベルで給料もらう日々雇用イラネ
155名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 13:33:19 ID:JdCAX46uO
うちの職場には、いわゆる「気の利く」女の人がいる。
お茶菓子を作ってきてくれたり、うまーい緑茶や紅茶、
コーヒーなどを、状況を見ながら煎れてくれる。
もちろん仕事もしっかりやる働き者。
男とか女と言うより、優しい人なんだろうと思う。
156名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 15:34:13 ID:t0zHFa3P0
まあ、日本は女子従業員は男子従業員の嫁候補のために雇うのが慣習だからな。
日本の伝統にケチ付けるなといいたい。
スケベ根性をフォーマルな場でも慣用するのが日本人の寛容の精神だろ。
157名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 15:56:27 ID:nluxxO8o0
>>133
>小さな会社だけど持ちつ持たれつで結構うまくいっているよ。

男女参画がどうのよりも仕事で必要な事って、そういう事なんじゃまいかと思ってみたり。
158名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 16:00:41 ID:M+x44bIg0
>>155
善意から社員のくつろぎの時間を作ってくれる人っていい。
そういう人って、セクハラよ!なんて喚くヒス女より
よっぽど優秀だったりするからな。
自分の職場の女ドモなんて、口ばかり喧しくて、人一倍権利は
主張するくせに、義務は果たさない役立たずばかりだぞ。
上の人間が女性にも開かれた会社を目指していると言ってたが
開かれてるんでもなんでもねぇ。
モテないオヤジが女に媚売って、足元見られてるだけだ。
セクハラやパワハラで女に被害を与える変態上司も嫌だが
うそ臭いクソフェミ志向に毒されたオッサンもうざいよな。
159名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 18:56:36 ID:oJtlPvnv0
お茶が温いので出し直し、に見えたw
160名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 18:59:00 ID:t3u3CEcQ0
男の客には女性が、女の客には男性が出せばいいだけ。
茶を淹れるのはだれでもいい。

職場のお茶は、社長だろうがセルフサービス。
秘書がいるなら秘書にやらせてもよし。

これでいいじゃん。
161名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 21:01:22 ID:/kau/ag50
きちんと、とはいかなくとも、せめて応対している人が恥をかかない程度の
お茶を出せれば立派な仕事だと思う。
茶托ぐっしょりの黄色いぬるま湯しか出せないようなレベルの女が増えているのが
問題じゃないかな?

自分は例え1〜2分の違いがあっても、新しい茶葉に取り替えて湯飲みを暖めてから
淹れて持っていく。自分自身が「同じ飲むならうまいのが飲みたい」派だから?
不思議と残されることは少ない。
162名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 21:03:03 ID:6FIwuLRo0
お茶出しに女性を使うというか、派遣で来ている手伝いの人が女性しか居ない。
当然、雑用の一環としてお茶も入れてもらっている(来客時のみ)。
自分のお茶は自分で入れてますが、問題でも?
163名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 23:33:46 ID:TE0VBwWuO
ちなみに
銀子先生は美人です
164名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 23:44:49 ID:guxdRBb/0
河野教授の呆れた言動にびっくり
165名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 23:47:00 ID:CFjm09GL0
お茶は自分で入れたい。
セルフサービスでよし
166名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 23:49:34 ID:guxdRBb/0
受付嬢は「男女共同参画」に反するから「受付男」にするか、アンドロイド嬢にしろ
トイレや温泉は「男女共同参画」に反するから、男女を一緒にしろ
167名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 00:00:39 ID:rCH6nQh30
アシモが受付嬢?やったほうが、客は喜ぶと思う
168名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 00:08:44 ID:bQyg94Jo0
  
東南アジアの某大都市の有名ディスコに行きました。
すっぽんぽんの踊り子さんが、舞台でコップにおしっこをし、
客の男性を一人指名します。
 
指名された男性はあわてて逃げだそうとしますが、周囲の友人・知人それに
赤の他人まで加わって、無理矢理舞台までひきずっていき、
強制的に飲ませると、満座の客は拍手喝采。
 
これを職場でもやったらいかがでしょうか。
 
今日は新入社員の○子ちゃんの若草の薫りを、
明日はお局さまの濃縮液を、
と言う具合にすれば、職場は明るく健康的になります。
169名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 00:13:10 ID:XP1upNqI0

 田舎ほど フェミ・ファシズムが 跋扈する
170名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 00:14:50 ID:DVh5R2l10
男女関係なく、一人ひとりの気持ちの問題
171名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 00:15:20 ID:IUqUywWQ0


つまりお茶組みさせてる人件費を減らせ、と。



172名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 00:21:26 ID:MrK61kOT0
お客さんに出すのは全然構わないけど、社員に出すのは本当に嫌だ。
お客さんに出すのは業務の一環だけど、社員に出すのは業務には
直接関係ないのになんでやらないといけないわけ?
うちの会社は零細なので、唯一の事務の私が一人で社員にお茶だししてるけど、
もともとお茶やコーヒーは趣味なので、やるからにはできるだけ美味しく
且つ節約できるようにお茶を淹れてる。
私は表向き嫌な顔は一切しないし、社員も美味しいとかいってくれるけど、
内心は褒めてもらっても気が晴れないくらい本当に嫌だ。

上でお茶淹れてもらう感謝の代わりにおごってあげるってあったけど、
悪いけど正直そんなフォローするくらいなら自分で茶淹れれって思う。
前働いてた会社ではむしろ淹れてもらうことが 煩わしいと思うような
会社だったから余計に抵抗感あるのかもしれないけど。
173名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 00:36:50 ID:rNBHSAGW0
新入社員だった頃、組合活動で「会社の中で困っていることがあったら何でも発言して下さい」
と言われたので
「勤務開始時間の20分前に出社したら『女子社員は、他の社員よりも一時間以上早く出勤して
お湯を沸かしていつでも皆にお茶を出せる状態にしていないとだめなんだから、もっと早く出社しろ』
と課長に怒られたんですが、これって業務の一環として受け入れなければならないんでしょうか。」
って発言したら、組合のお偉いさんらしきジジイに「当たり前の事を聞くなよ。当然だろ?」みたいな顔でにらまれた。
でもって、スルーされた。

あまりにもダメな会社だったんでさっさと辞めたけど、今思い出してもムカつく。
174名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 00:37:55 ID:fdHCN8gO0
茶なんか自分で淹れろ
もしくはPETで買って来い
175名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 00:52:14 ID:9jCp8lTR0
>>173
組合がそれかよw
176お茶はださずに、しっこをだしましょう :2006/07/04(火) 01:12:15 ID:bQyg94Jo0
 
フランスの体操選手 Emilie Le Pennec
http://editorial.gettyimages.com/source/search/details_pop.aspx?iid=56262103&cdi=0
 
177名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 01:12:36 ID:pzkNN77zO
>>143
女性から出された方が和むって感覚がよく分からん。
きっと143の職場のお客人は男の人が多いのかな。
178お茶はださずに、しっこをだしましょう :2006/07/04(火) 01:21:30 ID:bQyg94Jo0
 
マラソン選手 Paula Radcliffe 
    http://www.youtube.com/watch?v=0D62sDlZ4S8&
 
179名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 01:53:06 ID:H56ukJdm0
初めて職に就いた重工系の会社はお茶は給茶機でセルフだった。
その次の職場のベンチャーも、その次の外資もそうだった。
仕事で行った横文字名前のリース会社は女子社員がお茶淹れる会社だった。
自分の飲みたいときにお茶が出てくるわけではないにも係らず
自分で自販機でコーヒー買ったりしてるとお茶担当の女の子に
気が利かないぞと言ってるように思われそうでかえって気を使った。

180名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 01:56:17 ID:KSSidppM0
他人の入れたお茶なんて怖くて飲めないよ。
俺はイヤな上司が席を立った隙に、そいつのお茶にツバ、鼻くそを入れたり
陰毛を浸したりしてるもん。
181http://babarazzi.blog16.fc2.com/blog-entry-58.html:2006/07/04(火) 02:03:51 ID:bQyg94Jo0
 
Black Eyed Peas のファージー
    

182名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:05:10 ID:Ad3xCB0v0
へそから茶を沸かすってどうやるのかな。
熱いと思うのですけど。
183名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:06:49 ID:bQyg94Jo0
Erin peeing
    http://www.youtube.com/watch?v=R-NIXqQp2Hg&
 
I pee on puke.
    http://www.youtube.com/watch?v=H2woiWFZfy4&
 
Briana piss
    http://www.youtube.com/watch?v=_zXnqjUcpjg&

    

184名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:14:57 ID:eMDt2R7+0
女なんかお茶入れるぐらいしか役に立たんだろ。
185名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:16:43 ID:KSSidppM0
>>184
自分の母親をそんなに悪く言うもんじゃないよ。
186名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:20:12 ID:7htRGxln0
>>185
社員と母親を一緒にして女批判封じるなよ卑怯者
187名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:22:41 ID:PiRKNIGM0
ナチフェミはいつも空想力豊かだなw
188名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:24:33 ID:lvCqJi1D0
>>106
若い男にレジやらせると 会計めちゃくちゃになるからな。
おれがよくいくスーパーのレジの兄ちゃん、あんまりにもヒドいんで 殴っちゃったよ
189名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:26:34 ID:rNBHSAGW0
>>184
あなたの周りには無能な女性しかいないようですね

つ「類は友を呼ぶ」
190名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:31:11 ID:rCH6nQh30
>>188
うちの近所のスーパーは、学生バイトみたいな若い兄ちゃん複数いるぞ。田舎にはいないのかな?
いまのレジは品物通すだけだから、何の技術もいらないので、愛想がよければそれで良い。
スーパーの客のオバチャンは、レジは若い男のほうが喜ぶ。
191名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:35:44 ID:FjZzqOAVO
高校生の頃「お茶汲みとコピー取りだけでお金がもらえるなんてすごい!絶対OLになろう」と思っていた
192名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:36:35 ID:PEOlO9dg0
俺は若いねーちゃんがレジ打ちのほうが、断然イイがな。
193名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:37:33 ID:lvCqJi1D0
>>190
いやー 通すだけなのに間違えてるんだよね
おれがいくスーパーの問題なんだけどさ なんであんなボケーと口あけてる連中しかいねーんだろうかと
まあ仕事の関係で一度に何万も買う俺がわるいのかな
194名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:40:08 ID:Cg2QcYhR0
どこの田舎だよと思ったら、山形で本当に田舎だった。
195名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:45:44 ID:mZx34ZNC0
やはりどんなときもうつくしい女性にいれてもらったお茶がいちばんです(棒
196名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 02:54:50 ID:pv+/VcFeO
つまり男のフェミ論者は「ウホッないい男に茶を出されたい」「レディを気遣えば女できるかも」
女のフェミ論者は「いい男いねが?」なわけで
197名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 06:11:35 ID:3jIwUli20
ジェンダーフリーって、ようはキチガイのストレス発散でしょ?    

 
198名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 07:23:36 ID:MKLTySqX0
30人ちょいの小さい仕事場だけど、
所員に関しては
朝所長にお茶とおしぼり、昼にお茶持っていく以外は
ほぼセルフ。
コーヒー落として夏は麦茶、冬は番茶
ポットにつくっておくけど。

来客のお茶出しは仕事の一つだと思ってるからいいけど、
書庫に段ボール運んでる最中に
お茶出しのためだけに探されたのには閉口した。
仕方ないから廊下に段ボール置いて中断して、
お茶出してまた段ボール運び。

重い荷物運んだりとかは何一つ手伝ってくれないのに
そういうときだけ当てにされるのは気分が悪い。
199名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 07:26:36 ID:nbQjRrbVO
なんで誰も聞いてないのに語り出すの?
>>198とかの女って

キモくね?
200名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 07:37:15 ID:CaSU/Ri70
今時、湯のみにつがれた熱い茶とか飲みたいものなのか?
なんかジジクセー。
ペットボトル買って、好きなときに飲めばいいじゃん。
201名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 07:38:16 ID:FIi9ZVMBO
宇宙の中心にいるんだな女って。
キモい。
202名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 07:39:01 ID:xochJDUe0
いまだにお茶くみOLを税金で雇ってた山形ってry
203名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 07:40:59 ID:IDUKexLe0
汚い親父の入れた茶なんて飲めるかよ。
確実に商談前に、気分が悪くなるな。
204名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 07:43:22 ID:eDZ7iDy20
世の中の見たいものは自販機でかってペットボトル横においておくものだと思ってマスタ

会社なんて衛生よくなさそうなところでよくお茶なんざのめるな!
205名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 07:55:59 ID:Z3TLbWYu0
男共に給湯室を荒らされるのは御免だ。
206名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 07:58:19 ID:FA/60mdcO
>>202
いや、全国どこの都道府県庁にもいるでしょ。
公務員板に「臨職さん」スレがあったはず。
207名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 08:04:43 ID:kQmpI6ZsO
お茶出しって暇な人がやるんだろ?
事務員始め従業員一同忙しいから社長がお茶入れてくれるよw
208名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 08:05:12 ID:QeOpzJT40
お茶くみくらいでごちゃごちゃ文句言うような女雇うなよ
その程度の能力しかなくても雇って貰ってるんだから
嫌なら総合職とか技術職になって結果あげる仕事しろっての

こいつらみたいな屑雇うなら、25-30歳までの超氷河期時代の香具師雇ってくれ
俺も含めて雇ってくれるなら、この年代お茶入れどころか上司手コキだってするぞ
適材適所・・・・もうちょっと考えてろっての
209名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 08:17:21 ID:yDQ0PsHDO
普通のことなんじゃ・・・
みんな自販機とかで勝手に飲んでるよ
210名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 08:37:50 ID:3jIwUli20
山形にはキチガイ教授しかいないの?
211名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 08:42:13 ID:9qbdLSxz0
朝来てオフィスの掃除して、
社員ひとりひとりの好みに合った飲み物(お茶、コーヒー、紅茶)を出し、
昼休みにはカップと灰皿を下げて洗って、
3時にはそれぞれの好みを聞いて飲み物を出しています。
お客さんが来たらもちろんお茶を出します。
これも仕事のうち、と思ってますので苦にもなりませんけど。
212名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 08:45:11 ID:Z5Elun/L0
お茶だし雑用してるけど
手当て付だから文句ない
いちゃもんつけて仕事の邪魔しないでくれ
213名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 09:24:13 ID:J8aU0N4a0
勤務時間外(早朝と終業後)の掃除、休憩時間のお茶出しをタダで当たり前のように
やらせる会社もあるよ。
男もサービス残業やったりはしてたけど、そっちは昇進の可能性ありだからまだいい。
でも、そういう企業では女は使い捨て、若いときだけ安い給料でキャバ嬢代わりに使って
年取ったらポイ。当然昇進も昇給もなし。やってられん。
214名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 09:34:13 ID:Y+wTQo6i0

        旦旦旦旦旦旦旦
        旦旦旦旦旦旦旦旦
        旦旦旦旦旦旦旦旦
        旦旦旦旦旦旦旦旦
    __   旦旦旦旦旦旦旦旦
 ilヽ.,'⌒`ヽ/l旦旦旦旦旦旦旦旦
(( iミi!lノノハ))i旦旦旦旦旦旦旦旦
 )ソヘli_゚ ー゚ノ旦旦旦旦旦旦旦旦  お茶をどうぞ
(( (ヽ○=○旦旦旦旦旦旦旦旦
   ん||_ | 旦旦旦旦旦旦旦旦
   (_ノ(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
215名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 09:38:06 ID:Pph56IE10
なにこの教授? お茶だしが何か悪いっての?
男性に対するセクハラはやめていただきたい!

男性差別、男性蔑視の人権侵害組織男女共同参画はつぶれろ。
216名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 09:53:02 ID:NEvg5r6R0
温いお茶は出し直し、か・・・当然だな。この教授は正しい。
最近はお茶の出し方わからんやつが多くて困る。
217名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 15:23:52 ID:g41niAIO0
こんなキチガイ教授がいてビックリ
218名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 19:18:53 ID:S1DmmJYn0
>>217
フェミはたいていこんなもんだろ。
219名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 19:50:31 ID:4RfCsAe50
お茶出しに反対してる女は容姿に自身がなくて、職場の隅に追いやられてるブサイク。
お茶出しさえやらしてもらえない。だから、必死でお茶出しに反対する。
220名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 19:59:28 ID:MvpKSq3a0
>>219
まあ、可愛い子は普通に気が利くからな。
反対する連中を不思議そうに見るんじゃん。
221 :2006/07/04(火) 20:07:36 ID:0jd9WDFa0
お茶出しでも契約や非正社員より給与もらえるなら全然ましです(・ω・)。
222名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 20:59:00 ID:mCcr4khL0
仕方ないよ。 こういうのも仕事の一部なんだし
223名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 23:18:41 ID:/Xsy2FD2O
正直、上司や男の同僚・先輩に媚売りつつ、ブリブリ可愛い子ちゃん
ぶってる方が、生きて行くのは楽なのですよ。
「はぁ〜い、お茶でぇ〜す」「お疲れ様でーす」とか言いながら
にこにこ仕事してれば、『よく気のつく子』『感じの良い子』と
勝手に持ち上げてくれる訳で。
でも、そーすると女の同僚から反感買いまくりで、ハブられて
辛い立場に…。

どちらにも耐えられず、手職付けてひとりで細々と働いてます。
男はこちらが下手に出れば、大抵受け入れてくれるけど
イジメは女の方が陰湿ですよ。
224名無しさん@6周年:2006/07/04(火) 23:54:10 ID:/N1CCg9I0

女性のへそ出し見直しのほうが重要だ
225名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 00:11:33 ID:U9XJlIYb0
私の友人(30over毒女、私も同じ)は勤務先で
コピーとお茶汲み中心の存在らしい。
平日の遊びの予定を立てるにしても、
「お茶出しする人がいなくなる」と
そればかり気にしている。
結果1回/月、半日or一日有休は、彼女の中で
許容範囲らしく、それに私が合わせて
一緒に遊べることは遊べる。

で、その姿を見ていて思うことは、
例えば彼女からお茶汲みを取った時、
彼女は他にどんな仕事ができるのだろう?
ということ。
無二の親友にそんなこと思うのは悪いのだけれど、
30越えても使える仕事が限られている女性もいれば、
それを許している(良しとする)会社があるのも現実。
226名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 00:23:36 ID:rVprFRjd0
茶のひとつも淹れられねえのかよう!って思うがな。
お茶出しって立派な仕事だぞ!
仕事人ならどんな仕事もやれっての。

周りが「お茶出しでお給料もらえて楽でいいねえ」とか
糞なこと言わなけりゃな。
もう、でもそんなカビの生えた揶揄にめげるようでは
仕事人といえんがな。
お茶を入れる楽しさ、お菓子を配る喜び。
リラックスタイムを演出できるんだもん、楽しくないはずがあろうか。
227名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 00:27:44 ID:AZmSBLY70
>>213
うちの会社の某部署だ。

女子社員のみ朝は最低45分前に出社してお湯を沸かし、給湯室の掃除など。
朝9時には全員の分お茶を入れる。
10時にはコーヒーかお茶をいれ、このときに今日のお弁当の予定を聞いて弁当屋へ電話。
12時にはお茶と味噌汁(インスタント)。
3時にはコーヒーかお茶。
5時に終ったら、その後給湯室の生ゴミなんかを処理して帰る。

事務員ならともかく、技術職で男子社員と同じ扱いのはずなのに女子社員だけこれは必須らしい(´・ω・`)
228名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 00:38:18 ID:rVprFRjd0
>>227
それは速攻抗議のボイコットをすべきでは。お茶は
お茶だし専用の仕事人を雇うべき。
いいと思うんだけどなあ。
229名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 02:11:19 ID:rzliSzyN0
>>227
5時にあがれるのならそれでもいいんじゃね?
230名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 02:58:35 ID:4PiXOqK50
フェミニストは茶を入れないんじゃなくて入れられない。大好きな人の前ではなおさら
231名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 03:03:44 ID:AZmSBLY70
>>228
ボイコットは過去なんどかあったらしいけど
上司から圧力がかかって(仕事を女に回さないとかひたすらコピーの仕事を押し付けられるとか)屈したらしい。

>>229
5時にあがれなくても5時に後片付けしなくちゃいけないぽ。
ただ、5時過ぎた場合社員は皆お茶・コーヒーは自分でコンビニで調達するらしい。
232名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 03:16:59 ID:OxaTtcxmO
女は仕事に私情を持ち込むから管理職にはなってはいけないよ。
もちろん男にも女の腐ったみたいなのはい
るが。
233名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 03:27:07 ID:uHimg29mO
>>225 なんで平日に遊ぶんだよ。人には会社休ませておいて仕事内容の批判かよ。
234名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 06:40:56 ID:rzliSzyN0
>>231
女は5時以降は働かないことを前提にしたシステムだな。
そんだけ楽してるならお茶くみくらいしろよ、としか思えん。
235名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 06:47:18 ID:AZmSBLY70
>>234
いや、だから女だからって5時にあがれないんだってばw
ただ5時になると一応ガスの元栓締めて給湯室の鍵を閉めて守衛さんに渡すことになってる。
なんか昔事故(事件?)があったらしくて、お約束だ。
だから5時にあがれようがあがれなかろうが、とりあえず片付けはしなきゃいけないわけだ。
その後残業する人は給湯室使えない。
んで、残業するのが男だろうが女だろうが、女が給湯室の掃除とか全部しなきゃいけない。
たとえ仕事が山積だろうと、女の仕事なわけだ。
236名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 07:02:05 ID:xehuZxBf0
「お茶」がこれほど(職場で)重要視されているものだとは
正直、就職するまで知らなかったよ

掃除もあるから、一時間前には会社に行ってるし
237名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:00:07 ID:SMWBa6Pp0
共産フェミはしね!
238名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:02:39 ID:FiCki1LC0
>>1
>男女共同参画実践運動
こんなことやるならトイレも男女共用にして風呂も混浴にして
男性のセクハラも認めて女性専用車もなくしてしまえ!!!

つーかてめぇら死ねや!!!!
239名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:06:47 ID:acAU1nHs0
80 :名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 02:54:16
 
おじさんはね、女の子にお茶を入れてあげたいんだ。
けっして、ミルクコーヒーが飲みたくないわけじゃないんだ。
いいねぇ。

   (a) http://www.youtube.com/watch?v=fNL6THOzJ3s&
 
   (b) http://www.camelstyle.net/fly.php?link=13853
240名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:34:49 ID:dUBWnXR30
会社で出されるコーヒーが不味いんだけど
皆何も言わないから我慢してる
241名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:35:11 ID:acAU1nHs0
お茶の時間はチョコパーティー
  http://www.youtube.com/watch?v=t427vjxGENs&
242名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:44:42 ID:AfSCV9c60
>お茶出しって立派な仕事だぞ!
>仕事人ならどんな仕事もやれっての。

マンガ「きまぐれコンセプト」でクライアントのチンポをしゃぶって出世した
部長(男)の話を思い出した。
243名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:45:21 ID:0yeGHUXG0
>女性職員がこれまで以上に仕事をするのはいいが、
>家事分担がこれまで通りだと女性の負担が大きくなるだけ。
微妙に矛盾しているのにびっくりw
244名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:45:51 ID:9vrfq2r60
>>235 お掃除オバサンいないの?可哀相な会社だね。
245名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:48:54 ID:f4pkW05R0
男が入れたお茶より
女の人が入れたお茶がうまく感じるだろ〜?
そういうこった
246名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:50:47 ID:kjS43M2FO
男女平等なんて無理だよ。
男同士、女同士でも平等なんかじゃないのによ。なんでそこを通り過ぎて男女平等なんてできんだよ。
アホ。
247名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:51:44 ID:ilKliKpD0
>>242
来客に茶を出すのなら仕事だが、
同僚に出すのは仕事でもなんでもない。
飲みたきゃ茶ぐらい自分で入れろ!
248名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:53:54 ID:fN+a39iy0
ウチの会社って創立当時から女子社員のお茶出しって無いのよね。
男子社員は自分でコーヒーを入れるし、コピーもする。役職でもそう。
掃除も業者を呼ばないと出来ない部分以外はみんなでやる。
お茶やお菓子は、手がすいたものや自分が欲しいと思ったものが用意し、
気を利かせてみんなに配るという感じかな。
でもさすがに外からお客が来たときには女の子がお茶を持っていくよ。
だから外の人は「女の子がお茶くみをする会社」って思っているかもしれない。
249名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:55:00 ID:4AVtQPzB0
>>11で結論出てるよね。
重いもの運べないんだからお茶ぐらい出すよ。馬鹿じゃないの?>>1の元ネタ
250名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:55:26 ID:A7AqmjyJ0
こち亀の両さんみたいな人(例えば毛深い私の旦那)から
お茶をいれられても・・・茶柱なのか毛なのか、チェックをしなければ。
251名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:59:06 ID:AfSCV9c60
>>245
千利休などの茶人が男なのはこれいかに?
252名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 09:59:36 ID:f4pkW05R0
まあ会社によって違うから
外からどうこう言うのがおかしいんじゃないか?

さすがに227の会社のようにこき使うのはアレだが
客とかに茶を出すことぐらい常識の範囲だろ

実際女の人はおっさんの入れたお茶が飲みたいか?
253名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:00:10 ID:aMCrvH3w0
素敵な男性からお茶を出されると美味しいよね
254名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:03:11 ID:dKUgl5Jn0
お茶なんて自分でいれるよ
それかコーヒー買ってくる

つか、普通飲み物って機械入れて業者にメンテさせねえか?
255名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:05:44 ID:f4pkW05R0
>>251
衆道があった時代のことを今に当てはめないでくれ
(今もホモがないとは言わんが私はそんな趣味はない)

千利休のお茶もうまかったのだろうが
要はブランドだろ

おいしいかおいしくないかというより心の問題さ
256名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:07:28 ID:4xhPYno20
お茶だしのどこが悪いんだ??
あーうまい!と言われたらそれだけで出した甲斐がある。
茶葉でうまいお茶を、手早く入れれる女がどれほどいる?
ペットボトルの茶ばかり飲んでるから本当の茶葉の味も忘れてるかもなw?
緑茶は日本文化なんだYO!
それで人間関係が円滑に進めば、客が喜んでくれたら、
営業外回りで疲れた社員がホッとしてくれたら全くもって無駄な行為じゃない。

どうして割り切れないのか不思議だ。
257名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:08:22 ID:zUZqXJ24O
利久は重たい物が持てないのであった
258名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:11:56 ID:gGoHG4c50
あのさ
会社内ならともかくとして
来客した人や別会社のお偉いさん相手なら
旨い茶を気持ちよく出すのって重要な仕事だろ?
ムサイ男に出されてまずかったりしたら大変な損害だぞ?

家事やお茶汲みを「下卑た仕事」と考えるところから改善しろよ
デスクワークだけがカッコいい仕事でもなけりゃ、社会進出でもねーんだよハゲ。
259名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:12:39 ID:sRhpIUaQO
お茶出しは男女問わず新人の仕事だなあ。
あれで人覚えるの基本でしょ。
260名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:13:57 ID:gZVt/qAI0
>>146
うちも茶を飲んでいいのは来客が来たとき意外は休憩時間だけだよ

お昼ごはんの時は、パートのおばちゃんが気を利かせて入れてくれるか、自分でやってる

自分の飲みたいものを自分で入れるほうがよくないか?
コーヒーが良い日もあれば緑茶、紅茶が良いって気分の時もあるしなぁ。
それにぶっちゃけ自分で入れたほうがうまいしなぁ。

上等なお茶に熱湯入れやがって!香りがなくなるんだよ!
って入れてくれれば文句言えないけど…。

みんなそんなにお茶ばっか飲んでんの?
いいね。
261名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:15:30 ID:acAU1nHs0
 
おとこの人が?ぺっ、ぺっ。
そんなの、のめまちぇん。
ぼくちゃん、ぜったい、おんなの人でないとだめ。
 
  1. http://www.youtube.com/watch?v=H0tkrOKTidc&
 
  2. http://www.youtube.com/watch?v=VKsltI3qexo&
 
  3. http://www.youtube.com/watch?v=WZaL1GbMy_4&
262名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:16:04 ID:zy+66vMM0
じゃあ男の荷物運びも見直してくれ。

法律上では「差別」とは優遇する場合も含まれるということをわかってないやつが多すぎだ。
263名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:16:06 ID:ivviG0ap0
茶ぐらい自分で入れろよwww
264名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:18:01 ID:4xhPYno20
>>258
激しく同意。自分は女で一応主任というしょぼいタイトルも貰ってるがw、
茶を入れるのは全くもって苦痛じゃない。あ〜うまい!と言われるのが
快感なんだ。新卒で社会人なりたての頃は、部署の社員全員の好み
(茶、コーヒー)をすばやく把握して好みの味のやつを入れてた。
お茶出し1つにもプロ意識を持ってやることが大事なんだ。

コピー取ることにプロ意識のない奴は特定の業界では働けないぞ。
1枚でもコピーむらや欠けがあれば問題になる業界だってあるんだ。
265名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:19:17 ID:gZVt/qAI0
っていうか、なにより税金でお茶くみなんて雇うなよ
266名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:21:51 ID:KB82+RXn0
財政状況厳しいんだからお茶くみOLなんぞさっさとリストラしろや

お茶くらい自分でいれろ

それと公務員ならどこの職場でも女くらいいるだろ

来客にはその腐女子がいれればいいだろ
267名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:23:07 ID:F5LL4LnH0
茶汲み女雇うのに税金使うなよw
あほちゃうかと。
268名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:25:26 ID:kyPw2Vgw0
銀子って、色っぽい
269名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:25:41 ID:gZVt/qAI0
>>258
>>264
外部のお客さんに出す場合は確かにそうなんだが、会社内の人間には必要ないよなぁ。
山形県庁がどうかはわからんが、女性社員は朝早く来て給湯室を掃除して茶を入れろというのは
問題だと思わないか?どうせ給料でんのに。

当方九州だが、東北と比べてどうかはわからんけど、かなり男尊女卑だと感じるよ。
掃除やお茶くみはやっぱ女性メインで、その間は男性は談笑してる。
お花見なんかもセッティングから片付けまで女性が主に働いてるよ。
270名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:27:14 ID:f4pkW05R0
>>264
同意
大体、茶を入れたりするのも
あなたのように人間観察の能力が要るだろうし
それによって、ほかの人が能率よく仕事できれば本望だろうし

プロ意識を持つというところに感動しましたよ
271名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:29:56 ID:4sj9Rtgh0
<温存にびっくり>にびっくり!
男には男の女には女の役割がある。河野銀子の価値観は理解できない。
こういうやつはどうせ女性天皇制賛成なのだろう。
272名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:30:06 ID:4xhPYno20
>>269
その答えは既に>>11に。・・・それとも重い荷物まで女に運ばせてるのか?
肉体的差異がある故に、社内におけるボランティア的役割も男女間で違うのは
しょうがないと思うが・・・
273名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:31:25 ID:xyv6AHXyO
別に客に出す茶であってもわざわざ「女」がやる必要ないよな。
男がやったって問題ないじゃん。
274名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:31:49 ID:nTWza/+d0
グループ四万人の企業の地方拠点で働いてる総合職女子ですが
女子が入れるときがあれば上司の男性が入れてるときもある。
もちろんみんな、自分のは自分で入れるし、気が向けば人のも入れるときがある。
まあユニマットだから簡単だし、ユニマットのセットも誰かが適当に。
その時時間に少し余裕のある人がこだわりなくやってるだけ。

*今日は代休なので会社からここを見てるわけじゃないですよ。
 
275名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:33:37 ID:gGoHG4c50
>>269
あくまで個人的な意見だが
会社内の人間には「必要ない」とまで思うこともまたどうかと思う
飲みたい奴は自分で沸かせっていうのも尤もな話だが、偉い立場の人もいるわけだし
そういう人がお茶飲もうかな、としたら「あ、淹れますよ」程度のことはやりたくなくてもやるべきだし
やっぱり「気を利かせる」のは女性側であるべきだ。
男性が会社内にお茶配るのはやっぱり画的に不自然。

これは差別でも何でもないと思う。
その代わり重い荷物を運ぶのは男性、という風に自然に住み分けることができる。

掃除に関しては男女差はないと思うが、水周りの掃除は女性がやるべき。
お花見のセッティングは…場所とりは男性、片付けは女性、でいいじゃない。
276名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:34:48 ID:gZVt/qAI0
>>272
重い荷物だって手伝ってくれないよ〜。
男なんてふんぞり返ってるだけだもん。

普通の業務は男女平等で、こういうとことは男尊女卑って感じ。
非常に男に都合の良い職場です。


友達は既に辞めました。
早く見切りをつけて次の会社に行ったほうがいいかも。

でも九州の地場企業には多くは望めないだろうな。
つくづく思う。中途半端な大きさの地場企業よりも大手企業の子会社の方がいい!!

277名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:36:43 ID:acAU1nHs0

>>271 の母親や姉妹が、パート先のくだらない上司や、同僚男たちに、
ぺこぺこしながら、
来る日も、来る日も、せっせとお茶いれている姿を想像する。(~..~)
278名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:37:03 ID:f4pkW05R0
>>273
おっさんの腕毛入りお茶を堪能ください・・・・

毛柱入りですよ
279名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:38:23 ID:gGoHG4c50
>>276
俺も九州だけど、君が言ってることが本当なら
そんな男尊女卑の会社はみたことない。運が悪かったとしか言い様がない。

俺の場合、今の会社も前の会社も、従業員数が女性>男性で
女性は事務職がほとんど、男性は○○部長がほとんどだから
掃除・お茶汲みは必然的に女性の仕事になってた。

俺はこれは差別でも何でもないと思う。

さすがに重い荷物だったり、力仕事なんかは、偉い・偉くない関係なく男性が率先してたよ。
年とった偉い人は除くが。

あんまり九州のイメージ下げるようなこと言わないでくれや。
280名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:39:07 ID:4sj9Rtgh0
地方の中小企業で働いている下流社員ですが,地方の一般の企業ではユニ
マットなんてないとこが多いでつよ。茶だしは女子社員がやることに決ま
っている。いないときは仕方なくヤローがやる。

*今は休憩中なので会社で堂々とやってまつよ。
281名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:42:42 ID:gGoHG4c50
ちなみに先日訪問した会社は
女性社員が見当たらなかった。いないというわけでもないだろうが。
んで、お茶はスーツ着た中年男性が持ってきた。
それだけで「社内でそこそこの立場の人がお茶淹れてくれたのか」と
驚き、妙にかしこまってしまった。ははーっありがとうございます!みたいな

俺が若いってのもあるだろうけど、やっぱ違和感がある。
茶は女性に持ってきてほしい。

こういうところまで屁理屈並べて男女平等にする必然性なんてまったくないよ
282名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:43:06 ID:gZVt/qAI0
>>275
やっぱり「気を利かせる」のは女性側であるべきだ。

っていうのには賛同できないけど、ちゃんと分担してくれるなら問題ないと思うよ。
でも分担してくれないよ。
あなたがいる会社はいいですね。
田舎のおっちゃんばっかりの会社なんてこんなかんじかも。

>>279
そうですね。この会社が糞なだけかも。
みんな次々に辞めていくし。
男性>女性だから男尊女卑傾向に拍車がかかっているのかも。

九州女だから九州の悪口言いたくないけど、やっぱ酷いです。
唯一荷物もってくれたり、荷物運ぶときにドアを開けていてくれるのは神戸出身の人です。
ぶっちゃけ、ここの九州男はつかえないです。
283名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:43:27 ID:3azrQWE70
茶道っていったい 何といいたくなる
284名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:45:43 ID:gGoHG4c50
>>282
「女性にとって都合が悪い」に訂正しとき。
掃除とお茶汲みをやらないだけで仕事はちゃんとするんだろうから。
285名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:47:14 ID:s6eY0fKj0
殺伐とした山形県である

もう旅行には行かない
286名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:48:23 ID:0sazJiNB0
喫茶店は女性をウエイトレスに雇ってはいけないということですか
287名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:48:43 ID:AqKk1Hhj0
好きな人が好きなように淹れればいいんでない?お茶とかは
お茶なら一人分はもったいないんで全員に淹れたりする人もいるだろうし
お茶やコーヒー入れるの苦手な人は上手い人に頼むのもアリだと思う
要は断る自由があるかどうかじゃないかな?
自分の分は自分で片付ける、使った分は補充する
そういう風にしていれば問題は起きないっしょ
288名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:50:24 ID:4AVtQPzB0
あ〜、お客さんに出すお茶のことじゃなくて、
社内で同僚に出すのが義務だったりするところがあるのか。
それは面倒だな。

つか、性別の問題じゃないでしょ。>>227のは。
最低45分前に無給なのに出社しなきゃいけないのが糞なんだから、
労働局にまずは匿名で相談してみたらいいと思う。
お茶くみで給料が出るなら、腹の虫が収まるどころか、御の字だ。
289名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:51:54 ID:gZVt/qAI0
>>284
業務は男性も女性も変わらないですよ。
男性は休憩ばっかりです。

他の部分で仕事を分担してくれれば、お茶くらい快く入れますよ。
でも、ぜーんぶ女子社員におまかせなのですよ。
ここが酷すぎるのかもしれないけど…。

ちなみにあなたは九州のどこですか?
こっちは熊本です。

肥後もっこすは頑固でいかんです。
こんな男性を手のひらで転がせる人はマジで凄いなぁと思います。

やっぱり都会の男の方が優しくていいです。
290名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:54:06 ID:gZVt/qAI0
>>288
あーまったくそのとおりですね。
お茶くみで給料でるなら嬉々としてやりますとも!

なんで技術職で男性と同じ業務をこなしてるのに、女性社員だけ雑用をおしつけられるのか!
せめて新入社員の男性にもやってほしいよ。
291名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:54:23 ID:QRH2FlUx0
自分で飲む分は自分でいれりゃいいと思うけどさ

お客さんに出す場合は、やっぱお客さんのこと考えたら
むさいおっさんが持ってくるより、女の人が持ってきてくれたほうが
気持ちよく飲めると思うわけよ。

無論お客さんが女の人だったらイケメン男に出させるのもあり。

おもてなしの心だよね。
292名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:57:09 ID:gGoHG4c50
>>289
長崎。

結論:そこがひどいだけ

九州を貶めるのはやめてくれ

都会出身の奴が優しいのは地域性ではなくそいつの性格だと思うし
293名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:57:14 ID:LNmyrf68O
>>291
非の鳴らしようがないほど同意
294名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:02:13 ID:9pmoRkolO
自分が飲むお茶は自分で入れて
客に出すお茶は、その時手が空いてる奴か新人に入れさせる
のが一番効率がいいんじゃねーの
295名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:04:33 ID:p7D9KOc70
>>292
長崎ですか。イメージいいですよね。
観光都市でさばけたイメージ。

九州を一くくりにする気は毛頭ないけど、熊本って閉鎖的だよ。
良くも悪くも田舎です。

どうやったって田舎なのに福岡に張り合おうとするとこも田舎臭くて嫌だし、
男尊女卑っぽいとこも嫌だし、考えが古臭いのも嫌だ!
郡部だといまだに野球部は坊主でなきゃとか、変な決まりが沢山あるよ。

熊本から脱出したかったなぁ。

今日は仕事は休みだけど、転職マジで考えようかな。
最近、転職した友達多いんだけど、なかなか正社員にはなれないみたい。

派遣ばっかり。この糞会社に留まるべきか、転職して派遣になるか…。
難しいね。でも不安定な身分でも派遣の方が給料いいかも。
296名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:07:05 ID:RBkQyRTy0
せからしか
297名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:07:37 ID:aWSP2z1yO
入社して2年目に上司に当たり前のようにお茶を淹れるよう頼まれた。
軽い冗談のつもりで「お前の嫁はんちゃうねんぞ!」って言ってだしたら、それ以来ウチの会社ではお茶は自分で淹れるようになりました。
298名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:08:21 ID:p7D9KOc70
>>297
天然最強!
299名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:08:32 ID:acAU1nHs0
山形県は、
バスガイド人権侵害事件で有名だったなぁ。
300☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2006/07/05(水) 11:12:33 ID:tjjJQDPI0 BE:101700746-
>>297
入れる人に由ってお茶の味が全然違うんです。
301名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:17:10 ID:8D5r9Kuw0
(お茶くみコピー要員として雇ってる女子社員がいる所以外では)
本来の業務と関係のない事を「気遣い」という言葉で強制するのは
卑怯。いやがったらガサツでヒステリーな女みたいに印象操作。
サービス残業を断れない構図と同じ。
302名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:23:05 ID:1QVtEDFU0
女が淹れた茶でないと仕事が進まないなんて
悠長なことを言っている会社はいずれ潰れる。
そんな事を気にしている器の小さい人間に仕事が出来るはずが無い。
お茶出しに余計な人件費使う方がよっぽど経費の無駄遣いだと思う。

仕事柄いろいろに会社を訪問したけど、
社会的に評価されている企業ほど
相手する社員自身がお茶を出してくれるよ。
303名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:23:30 ID:qJL8ianv0
男だけどお茶というかコーヒーの準備をしてる。
来客がくれば出すこともある。

それ自体が業務として扱われるならいいんだが、
・勤務時間外(朝)の時間外がつかない点
・コーヒー代を部員から集めている点
が問題。

経費と給料を払っていないので業務ではないはずなのだが、
業務ではないことはあくまで自主活動なんだよな。
304名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:23:34 ID:J1lyQGhYO


自分で好きな時に好きなだけ飲むほうがいいに決まってる

305名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:24:05 ID:0sazJiNB0
>>302が社長クラスでないことはわかった
306名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:26:56 ID:yMkL7SVl0
>主にお茶出しを担ってきた「日々雇用職員」が削減され

これって女性限定の雇用が減るってことだよね。
フェミの人怒らないの?
307名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:27:12 ID:f4pkW05R0
>>302
その会社 それぞれのことだからねぇ
308名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:27:44 ID:IDS41cQP0
女性が煎れてくれたお茶の方がおいしい
309名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:27:51 ID:RK36ZQiUO
一部上場、某文房具メーカー。10時・3時の2回のお茶出し(13人分のコーヒー、紅茶、お茶、更には砂糖スプーン10分の1ほどなど内容全て好みに合わせて)、30分したら全部下げ茶椀洗い、果ては全員のゴミ箱・喫煙者の灰皿の片付け。。仕事なんて集中出来ません。
五年かけて全て廃止に、七年かけて禁煙にさせました。
荷物は台車で何箱も一人で運んでました。
茶を入れるってのは仕事の支障がでる、ヤケドもする、布巾も洗う等々、想像以上に手間が掛かることを知って欲しいね。
310名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:28:39 ID:1QVtEDFU0
>>306=ID:0sazJiNB0

お前バカだろw

286 :名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 10:48:23 ID:0sazJiNB0
喫茶店は女性をウエイトレスに雇ってはいけないということですか


311名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:30:15 ID:AfSCV9c60
そういえば風俗店ではお茶を持ってくるのは男(ボーイ)の仕事だな。
312名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:31:34 ID:HBJalXIV0

とりあえず、フェミを100人ほど竹島に投入してこい。

それが男女共同参画。
313名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:32:54 ID:fanMOH040
あと100万人くらい餓死させろ
314名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:33:54 ID:AxPnkN1aO
>302
じゃあ、某大手携帯電話会社は?
モデル級の女性社員が膝をついてお茶出すぞ。
通路にも女性社員がいっぱい立っていたなあ。
315名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:35:25 ID:f4pkW05R0
入れたくなかったら、会社の中から変えるか、やめるかしかなかろうね
297のような例もあるし

その会社それぞれのことだから
その会社を選んだ自分の目に文句を言うしかない
316名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:37:05 ID:Lhp/ii7a0
>女性職員がこれまで以上に仕事をするのはいいが

するわけねーだろ。
317名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:38:11 ID:mohjctocO
男が出した茶なんか飲めん。
318名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:38:23 ID:acAU1nHs0
>>314
 
正社員はひとりもいない。
全員アウトソーシング(人材派遣会社)から派遣された人。
短期で入れ替える。
会社は雇用保険を払う必要がない。
319名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:39:04 ID:+Cg8x0ys0
自分でいれるのが基本だが、忙しいときにそっといれてもらえると美味しいし、うれしい。
それが男でも女でも後輩でも先輩でも。とても感謝している。
自分でも手が空いてたら後輩にいれることもある。
さりげないコミュニケーションということで。
320名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:40:03 ID:ReV/XdgK0
これからは加齢臭がしそうなおっさんが、眼鏡の奥の目を細めながら、
脂ぎった手で湯飲みを持って応接室に出現するように。

さぞ、来客も男女同権で素晴らしいと褒め称えるでしょう^^

企業の受付も男女同数にする法案を通すべきだし、エレベーターガールも廃止。
高校野球のウグイス嬢も差別なので、これからは男性も5回途中から担当するように。
キャンペーンガールも性&年齢差別なので、半数はビキニパンツのおっさんが。
ヤクルトや学研のおばちゃんも差別なので、半数は法律でおっさんがやるように。
寝る間もなく命をすり減らす運転手や土建も、半数は女性で。
女子アナというのも差別なので、電通などがそういう言葉で煽るのを国の法で規制。
ニュースを読むときは差別にならないよう、アシュラ男爵のように画面中央で区切り、同時に男女が読み上げるスタイルに。
321名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:40:25 ID:J85qx9dXO
自衛隊がすべて女だったらヤダな
お色気部隊とかなら特性を生かせそうでいいけど
何事も適材適所っしょ
322名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:41:33 ID:q5l6Ry9i0
昔仕事してたところ、朝、十時、昼、三時とお茶の支度。
全員分(二十人くらい)時間ごとに飲むものの一覧表も用意されてた。
いちいち一人ずつ好みとか細かくて間違うとネチネチ言われるし。
四時半になったらカップ洗いと灰皿洗い。
これでどうやって自分の仕事をしろと。

その後別のところに就職したら
そこは自分の飲み物は自分で、が当たり前のところだった。
転職してよかったと思った。
こんなのって入ってみなきゃわからないことだもんね。
323名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:43:49 ID:A7dhsiS20
ツバや雑巾の絞り汁が入らなくなるからいいって人もいるかもな。 ただ、お茶は優しそうな女が入れたほうが美味いと思う。
324名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:44:42 ID:78WGc5fI0
>>1は、>>227みたいな会社を責めてるんだよね。
>>320みたいに熱くなることないでしょ
325名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:45:46 ID:NpPfNMWT0
面倒な仕事やらなくて良い為の特権なんだと思ってた。
326名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:47:35 ID:AfSCV9c60
>>321
でも、愛想笑いしながらアムロにお茶を入れるマチルダ中尉は見たくないな。
327 :2006/07/05(水) 11:56:12 ID:wd4McJSD0
そんなんでバイトより給料もらえるならおいらがなりたいです(・ω・)。
328名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 11:57:08 ID:cdUdDJbB0
これだからド田舎は困る
329名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 12:00:22 ID:78WGc5fI0
>>327
いつまでも雑用扱いで昇給難しいだろうけどね(・ω・)。
330名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 12:08:17 ID:b5Skq5AI0
料亭や旅館の仲居さんがもてなしの心で日々誇りを持ってこなしている仕事内容へのこの心なくも凄まじい偏見差別に↓
331名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 12:11:04 ID:WD51E8K2O
お茶専門のバイト雇えばニート支援になる

高齢者とか障害者とか
お茶ならできるけど難しい仕事は超無理な
低所得とか無職に仕事をまわせ
332名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 12:13:14 ID:W1CmpKJj0
女性専用車には何も言わないのか?
333名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 12:17:55 ID:56ig6S7+O
ぼくはお茶だしてくれるとうれしいよ
別にそれが当然とか思ってなくうれしい
334名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 12:20:25 ID:/SX94a580
昔は、お茶だし専用みたいな女子社員が平気でいたけどな。お茶だし以外は何やってるのか謎みたいな。
今だにそれやってるところはさすがにそうないだろうけど。
普通ベンダーマシンが置いてあって、各自勝手にお茶でもコーヒーでも飲んでるよね、今どきは。
ま、お茶だしって言えばいつも女子社員の差別的仕事の槍玉に上がるけど、基本お茶入れるのが上手い人が入れりゃいい話じゃないの?
男より女のほうが上手いし。でもそれだけの話だと思えないのが、お茶出しなんだな。
私は、一般職で男子社員と同じような仕事してたけど、お茶入れてあげることよくあったよ。
別に差別されてるとか思ったことないけどな。
そりゃ女だからお茶入れろ、って無能な男から命令されれば腹も立つだろうけどねw
335名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 12:24:53 ID:sXEe7uJL0
女子社員が上司の茶碗を床掃除用の雑巾で拭いているのを見てからは、
必ず会社にペットボトル持参で行くようになった。
336名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 12:25:06 ID:y/S18DPl0
忙しいなら断ればいい。
337名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 12:32:56 ID:4sj9Rtgh0
ここを見てて2つのことに気づいた。
しょの1:特に大企業ではお茶だしは女性ということはないらしい。そういう
環境にいる女性は結婚する相手としてはやはり上流志向だろう。まちがえても
「茶だしは女がすること」というステレオタイプをもっている地方の下流男と
は結婚すまい。
しょの2:それが階層の固定化・都市と地方の格差を助長している。

つまり,茶だしは女性が基本的にするものではない,というコンセプトが我が
国を少子高齢化に陥らせ,階層格差を促進しているのである。
338名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 12:33:19 ID:f4pkW05R0
>>335
マジであるのか・・・・
339名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 12:33:19 ID:8D5r9Kuw0
個人的にお茶出しが好きな人はそりゃ進んでやればいいさ。
システムの話と個人的趣味の話をいっしょくたにしないように。
340名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 13:08:02 ID:QRH2FlUx0
”お茶汲み”が嫌なのか
”めんどくさい雑用”が嫌なのか
341名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 13:31:35 ID:9pmoRkolO
>>301>>302の意見に同意

メインの業務とは関係ないことを強制するから問題が出てくるんだよな
342名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 13:37:00 ID:maxwxw1u0
確かに、お茶出しやお土産くばり、ウザっ
お飾りの事務員と違って、技術職についてると、「なんであたしが?」と思うよ。
343名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 13:37:19 ID:4AVtQPzB0
>>303
みんなで寝坊したことにして、たまにボイコットしてみたら。

来客へのお茶だしを女性や新人が担当するのは、
力仕事を男性が担当するのと同じくらい当たり前、で特に異論ってないと思う。
344名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 13:42:17 ID:4AVtQPzB0
>>319
たぶん、そういう「自主的な」お茶だしまで否定する人は居ないと思う。
フロア全員分を9時12時3時に出すことに「決まってる」ようなところもあるんだってさ。

自分も、ボスがときどきお昼ごちそうしてくれるから(他にもおせわになってるし)、
ボスには率先してお茶いれるし、コーヒーも切れたら自腹で買ってくる。
345名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 13:48:03 ID:UpXKqNuU0
まぁテポドンが落ちて職場が崩壊したらお茶どころじゃなくなりますw
346名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 13:57:36 ID:ikiDg3z00
意味不明

そんなにお茶汲みが嫌なのか?
これもコミュニケーションと仕事の一環だろ?
347名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:05:26 ID:RBkQyRTy0
設計で頭使うのも疲れた、俺もお茶くみやコピーとりやりてえ。
348名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:05:53 ID:p7D9KOc70
>>346
毎日お茶を、フロア全員分、9時12時3時に出してみれば分かるよ。
もとからお茶くみで雇われているならともかく、お茶くみばっかじゃ仕事が進まないだろ?

「自主的な」お茶だしまで嫌なヤツはいないだろう。
349名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:10:53 ID:ikiDg3z00
>>348
だからそれも仕事のうちなんだろ?
毎日定期的にラジオ体操やってる会社と同じじゃねーの?
350名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:13:47 ID:ZJ85EYFl0
地方公務員にお茶だしなんか不要だろ。お茶だしで年収800万くらい貰ってるのかな?
351名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:15:09 ID:dQ3p7iVw0
前の職場には、お茶いれるの大好きな男がいて
茶葉によって蒸らし加減がどうのこうの言いながら
嬉しそうにお茶くみしてくれてた。
ちなみに仕事もバリバリこなす、素晴らしい男だった。
352名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:16:36 ID:cEysFZrU0
俺は男だが来客にお茶出してたぞ。
心の中では「こんなむさくるしい男ですまん」と謝っていたが、
態度の悪い女が出すよりはマシだと思っている。
353名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:19:58 ID:p7D9KOc70
>>349
仕事のうちだったらさぁ、なんで同じ立場の男性社員はやらないの?
最初からお茶くみで雇われているならまだしも、>342みたいに技術職でやらされるのは納得いかないだろ?
これまでのレスちゃんと読んでるのか?

>>301
ってことだ。
サービスでやってるだけなんだよ。
サービスを強要されるのはお前だって嫌だろ?
354名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:22:04 ID:ikiDg3z00
>>353
だから、なんでお茶汲みが嫌なんだよ、って
355名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:22:44 ID:RBkQyRTy0
業務時間内ならいいじゃん。タダ働きってわけでもないし。
356名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:24:47 ID:p7D9KOc70
>>352
マシだよ。
綺麗なお姉ちゃんが入れてくれたら嬉しいかもわからんけど、美味しいお茶の方が嬉しい。

私も友達のうちに遊びに行って思ったことあるけど、その家では旦那さんの入れたお茶の方が美味しい。
友達はお茶に熱湯かけるから、せっかくの香りが飛んで台無しだよ。
旦那さんはちゃんと気をつかって入れてくれてるみたいでお茶が旨い。

たまにしか入れないらしいから、それだけに丁寧なのかもしれんけど。
357名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:24:57 ID:jbb41e4W0
残業なしでいいなら楽なんだろうな
358名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:25:34 ID:YytxskWz0
見てると男性社員より、女性社員同士で問題あるよな。
別に気を遣わないでいいよ (むしろ仕事のほう頼む) って言ってても、
お茶淹れない子は、お局から攻撃されたりしてる。
359名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:25:35 ID:BdpDvDtQ0
人をもてなすということでお茶をだすわけだが
差別とかではなくて、女性に出してもたったほうが俺はうれしいw
でも、男の人でもうれしくないわけでもないw
もてなす人の心がけが大事だよな
360名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:26:00 ID:QO/qIausO
お茶汲みもできないやつはクビ。
361名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:26:59 ID:jbb41e4W0
色が浅黒くて脂ぎったオヤジがニコニコしながら出すお茶はいらない
362名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:30:45 ID:p7D9KOc70
>>353
お茶くみが嫌なんじゃなくて、強要されるのが嫌だというのがわからんのかね。
あんたやったことあるの?
なんで正社員で技術職で男性社員と同じ仕事させられてるのに、女性だけやらされなきゃいかんの?
自分のを入れるついでとかだったら、まだいいけどそうじゃないでしょ?

っていうか、ココ読んでて、自分のいる会社はとんでもなく酷いとこだってわかったけどorz

お茶いれてもらう代わりに男性がほかの事やってくれるのなら、それもありなのかもしれないけど、残念ながらそのような恵まれた会社ではないわ。

>>355
業務時間内でお茶くみ業務の人ならいいのかもね。

でも往々にしてちがうじゃん。
一時間早く来て用意しろとかさあ。給料も出んのに…。タダ働きなんだよ!
363名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:31:10 ID:DQWHr9X/0
お茶はお茶でうまいお茶とまずいお茶はあるだろうが
誰が出したって同じだろ。機械でいいんだよ、機械で。
364名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:33:33 ID:p7D9KOc70
362

× >>353
○ >>354
365名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:36:01 ID:FF1+nZDT0
俺の以前働いていた会社での話

とある女性社員が「お茶くみなんかよりほかの仕事をさせて下さい」と言うので
ほかの仕事うをさせることにしたそうな。
その仕事というのは
得意先にできた図面を届けるという簡単な仕事だった。
一度目はちゃんと届けてきたが、二度目になぜか迷子になった。
持たせてある携帯に電話入れても圏外で繋がらない。
仕方がないので会社の約半分の人員を導入して捜索することになった。
三時間後、会社にその女性社員から「すみません迷子になりました」と
泣きながら隣の県から電話がかかってきた。
366名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:37:12 ID:cEysFZrU0
お茶出しなんて簡単だ。でも、毎日だとさすがにうんざりするよ。
367名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:37:14 ID:YytxskWz0
>>362
九州、熊本か・・・。もしかして地元企業?
本社が都市部にある会社とかなら、もうちょっとノリが違うとこ多いよ。
368名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:38:27 ID:cYSAh2cBO
「アタシはお茶くみに来たんじゃないのよっ!」
ってか。
いるよな。
お茶くみも満足に出来ない癖にプライドばっか高くて使えねぇ女。

まあ上司のお茶に雑巾の絞り汁入れるようなのもいるから
いいんじゃね?廃止しても
369名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:38:51 ID:p7D9KOc70
>>367
そうです、本社熊本。こってこての地元企業です。
転職します…。
370名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:39:05 ID:iDi1yQPN0
>>365
はいはい。
371名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:39:37 ID:RBkQyRTy0
昔セトモノ屋でバイトしたので陶器にはちょっとうるさい。
訪問先でお茶を出されるとねーちゃんのランクよりも湯のみのチェックをついしてしまう。
372名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:40:45 ID:CpG78Vzo0
つうか県庁いってお茶なんか出されたことないぞ。
373名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:41:39 ID:ikiDg3z00
>>362
まぁ正直本音を言えば…
女ならある程度しょうがないだろ
俺は男だが力も体力もないけど、やっぱり力仕事は強要に近い

要はお茶汲みじゃなくて女だけ○○ってのが嫌で
断るとヒステリー扱いされるのが嫌なんだろ?
男だって力仕事断ったらヘタレ扱いするくせにお互い様だ

それでもあんたの会社はいきすぎだとは思うが
それ原因で退社した同僚いるくらいだしな

だけど技術職云々関係なく、女はある程度気を利かせるべきだ
男ってだけでついてまわるしがらみに比べたら安いもんだぜ?マジで
374名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:41:41 ID:jbb41e4W0
お役人様が平民にお茶をだすわけがない
375名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:41:54 ID:iDi1yQPN0
自分でできるなら自分でやれや。
他人のプライドを軽く見るんじゃないよ。
376名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:42:36 ID:FF1+nZDT0
>>370

ネタじゃなくてマジですよ。
大阪の堺東にある某設計事務所。
主に橋梁関係の設計をしている会社。
377名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:42:49 ID:FGeHVzKJ0
温存
378名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:42:49 ID:AURswflC0
>>322
まったく状況が同じで私かとおもった。
379名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:43:20 ID:/7Baxvq+0
男女の共同参画とか男女同権とか言われるたび思う。
なんで同じにしなくちゃ気がすまんのかね。
お客さんが来たときに「え〜っとお茶お茶..」と
あたふたしてる男性社員を気にしない女性社員が当然で、
なら、荷物抱えてよたよたしている女性社員に「お〜い、
モタモタしてないで早くしてくれよ。」っていう男性
社員も当然でいいんかね?
同じってのは都合のいいとこも悪いことも同じってこと
を考えないとね。

言ってんのは社民党の議員さんとか一部の地位の人たち
だけのような気がするが..

380名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:44:35 ID:eQCXFkSO0
山形では厨房でパンツを下ろし性交渉にはげむのか・・・・・
381名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:47:08 ID:iDi1yQPN0
>>373
力仕事は尊敬されるけど、お茶汲みは侮られるだけだからな。
辞めない時点でお茶汲みも仕方ないと諦めてるってこと。
382名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:49:23 ID:iDi1yQPN0
お茶汲みってのが、どれほどプライドを傷つけるか
わかってない奴多すぎ。
383名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:50:37 ID:ikiDg3z00
お茶汲みってそんなに卑下される仕事だっけ
あたしが何でこんなことしなきゃいけないの?って?
お茶汲みで給料貰ってる人種を最高にバカにする一言だな
384名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:50:47 ID:FULo+cBt0
お茶は絶対自分で入れる。だって男って小便する時、器用な奴を
除いてみんなちんぽ掴んでするよな? なのにトイレでちゃんと
石鹸で手を洗っている奴ってどれ位いる? 観察してみると
マジでほとんどの人が洗ってないぞ!!!
385名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:50:56 ID:FF1+nZDT0
でもね、いくら女性同権だ女性同権だといくら騒いでもさ、
できないことだってあるだろう?
それに女性は仕事でも失敗すれば泣くだけ。
そんなのに仕事任せられるかって話だ。

386名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:53:35 ID:iDi1yQPN0
>>383
お茶汲みが初めから仕事に入ってることを了承してるなら問題ない。
387名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:54:42 ID:PirDh82F0
>>385
男は拗ねるだけだがなw
388名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:55:05 ID:ikiDg3z00
>>386
だから、女性であることで既にある程度入ってるんだって
業務内容に「事務作業・お茶汲み」なんて書くわけない
社内のお茶汲みは誤差の範囲というか、人として(女性として)の常識だろ?
389名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:57:41 ID:YytxskWz0
ドリンクサーバをうまく使えばいいのにね。
390名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:57:52 ID:p7D9KOc70
>>373
あなたは力仕事やってくれる人なのですね。
そういうギブアンドテイクがあればまだ良いと思えるのですが…。

私は台車使って自分で荷物運んでますよ。男性社員は>379にある「お〜い、
モタモタしてないで早くしてくれよ。」って感じorz  あーマジで糞会社だなぁ。


>男ってだけでついてまわるしがらみに比べたら安いもんだぜ?マジで
>
まあ分からんでもないけどね。
男性は、会社簡単にやめるわけにもいかないし(特に妻帯者)、
飲み会も断れないし、男のくせに!とか言われるし。

でも女もツライのよ。
女の敵は女で陰湿だし、彼氏いるの?とかまだ結婚は?とか行き遅れるよとかずけずけ言われるし。
顔は笑顔でも心の中ではコノヤローって思ってる。
大人気ないことも言えないからストレスたまるわぁ。
391名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:58:59 ID:iDi1yQPN0
>>388
誤差程度のことなら、はなから女がやらなくてもいいこと。
業務内容に書けないことじゃない。
392名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:59:15 ID:x6VQFKhg0
既出だろうけど
>>1のお茶出しは男女共同△とは何も関係ないだろ
393名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 14:59:49 ID:FF1+nZDT0
>>387

男も女もできない事はできない。
じゃあできることをやればいいじゃん。

あんたが男か女か知らないけどさ。
まあどっちでもいいけどさ。
394名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:00:50 ID:qbn22KTd0
茶なんか自分で淹れた方がうまいし
飲みたい時に熱いのが飲めるのが一番だから
ほっといて欲しい
395名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:01:39 ID:ikiDg3z00
>>390
ん、だから本来はお茶汲みしてくれる女性には感謝の表現をすべきだし
男性は力がなくても率先して荷物運んだりすべき
お互いを尊重するというかね 同じ人間でも全然違う生き物なんだから

俺はお茶汲みは基本的に女性がすべきって意見は曲げない
でもあんたは会社が糞でかわいそうだとは思う
396名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:03:02 ID:qbn22KTd0
女どももいい加減ikiDg3z00に釣られてることに気付け
397名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:03:04 ID:WoYV/1eq0
実にくだらない、マジでくだらない・・・
398名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:04:02 ID:ikiDg3z00
>>391
あんたの場合は不平等というよりはお茶汲みという仕事自体が相当嫌みたいだね
そんな女性社員を採った会社に同情する
399名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:05:18 ID:p7D9KOc70
>>395
あなたみたいな人ばっかりだったら、お茶くみも嫌にはならなかっただろうと思う。

なんでも雑用させられるよ。
部屋に入ってきたスズメバチも私が退治したよ。鳥だって追い出したよ。
ゴキブリだって私がたたき殺したよ。

そんな時に男性社員は避難してるだけ、見てるだけだよ…。

こんなこと言っちゃいけないのかもしれないけど「男のくせに昆虫ごとき怖がるな!」って思ったね。
400名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:05:57 ID:kkInEMfd0
カップル誕生
401名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:07:45 ID:x6VQFKhg0
あはは
アホ女が自分語りを始めたぞ
402名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:08:50 ID:ikiDg3z00
>>399
俺は例え嫌でもそれを半ば義務とし
表面上は笑顔でお茶淹れる女性を尊敬する
お茶汲みなんてやってられっか的な考えの女は女じゃないだろう
あんたは偉いよ
そこの男性社員は糞
ってのも間違いないだろう
上に書いたことと逆で、昆虫が怖くても退治に率先すべきなのは男だ
普通ならね
403名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:10:34 ID:FF1+nZDT0
古来より
男は外にでて食べ物の確保を仕事としていた。
そして女は子供を産んで育てることを仕事としていた。
だから男より女は力が弱いし危険予知能力などがどうしても劣る。
でも女は男より精神的な面で優れている。

で、なにが言いたいのかというと、
俺は女性を差別する気は全くない。
ただ男も女もそんなに万能ではない、
できることをやればいいじゃんということ。
404名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:10:41 ID:iDi1yQPN0
>>398
女じゃないっての。
同期入社なのに俺だけお茶汲みさせられた経験があるだけ。
後輩が入って来るまでの一年だけだったが。
お茶汲みってのは、精神的にきついものがあるんだよ。
405名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:11:29 ID:ZJ85EYFl0
一般企業がお茶くみを雇うのは、勝手にすればいい。
株主なり、社長なりが、そのコストは必要と考えるなら勝手にすりゃいい。

なんで、地方公務員にお茶をくんでもらえるという高待遇をするために、
お茶くみを税金から雇わなきゃならん。
406名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:11:59 ID:ikiDg3z00
>>404
あそう、ごめんね
男なら劣等感感じても仕方ないだろうね
407名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:13:27 ID:21ud61GX0
でもなあ。
女性に注いでもらったお茶って美味いんだよね。
408名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:15:16 ID:0/mP1zHi0
お茶くらい自分で入れようよ
男に入れられるくらいならそっちの方がいい。
409名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:16:50 ID:iDi1yQPN0
>>406
まあな。
今思えば一年耐えれるかどうかが分かれ道だった。
410名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:17:18 ID:0/mP1zHi0
小さい頃からチヤホヤされていきなりお茶入れろじゃ精神的苦痛を味わっても
不思議ではないわな。
411名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:17:52 ID:AfSCV9c60
>>379
>荷物抱えてよたよたしている女性社員に「お〜い、モタモタしてないで早くしてくれよ。」
>っていう男性社員も当然でいいんかね?

俺が前にいた会社がまさにそんな会社だった。
超有名企業なんだけど相手が自分より格下だと認識すると人前でも平気で
罵倒するような社員が多かった。可哀相なのがおとなしい女子社員や出入り
の業者の人。
412名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:18:02 ID:ikiDg3z00
>>408
尤もな話だが普通は目下の人が淹れるもんだ

それに社員が大勢いる中で、自分だけお茶淹れて自分だけ飲むってのは
結構背徳感があるもんだ
413名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:20:20 ID:FF1+nZDT0
ガタガタ言っている女性に聞きたいが、
何が不満で何がしたいねん?
414名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:22:45 ID:JuxgEwiZ0
>>413
スレ読めよ
415名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:23:52 ID:iDi1yQPN0
そんなに嫌なら会社辞めればいい。
もしくは、自分で「お茶はいれない」と宣言すれば
強要されることも無い。
それが出来ない時点で諦めろってこと。
416名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:25:48 ID:PirDh82F0
言い方もあるな
俺は「仕事を中断させて悪いけど、お茶入れてもらっていいかな」って頼む
嫌な顔されることはない。
「お茶」だけ言う人には嫌な顔してる。人間そんなもんだろ
417名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:26:01 ID:o6MhsjDcO
性別云々じゃなく個人の得手不得手を考慮汁
上手くいれてくれる人が一番いい
418名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:27:47 ID:JuxgEwiZ0
>>415
あんたはそんな簡単に仕事辞められるの?嫌な仕事をまかされたとき「嫌です」なんて
断れる?
そんな甘い考え方でよく生きてこれたな。
419名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:29:54 ID:2KRsuBwT0
>>416
私用のために他人の仕事を中断させるなよ。
420名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:30:19 ID:y/S18DPl0
自販機もコンビにもあるのになんで人のお茶まで用意すんの?
湯飲みとか急須とか洗ったりすんの時間の無駄じゃね?
そんなにうまい茶が飲みたきゃ自分家で飲めよ
421名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:31:33 ID:PKo6CWbW0
ペット入りのお茶や紙コップが「もったいない」
422名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:31:47 ID:YKLgipwGO
仕事とお茶汲みを同等と思ってる馬鹿なドブス腐女子がいるな。
423名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:35:16 ID:y/S18DPl0
お茶汲みが仕事ならキャバ嬢になった方が給料良くね?
424名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:39:19 ID:2KRsuBwT0
>>422
逆だろ。女は茶を入れたくないと言ってるんだから。
425名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:40:05 ID:raW9J4980
おんなは楽だね〜
あーうらやましい
426名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:40:31 ID:1QVtEDFU0
女が淹れるべきなんて言ってるヤツの会社には
自動販売機ないのか?

ユニマットくらい契約すればいいのに。
どうせ弱小な中小企業なんだろうけど。
427名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:41:54 ID:FF1+nZDT0
ろくな仕事もできない奴に限って
茶くみごときでガタガタ言うんだよね。
428名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:41:55 ID:UCTgtDwaP
もしかしたら暗にお茶組み手当てが欲しいと言ってるんじゃね?
429名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:42:38 ID:tkwFi2eu0
お茶組みなんてやりたくない

仕事もしたくない
だが
給料は頂きます
430名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:43:07 ID:QRH2FlUx0
お茶汲みはええんだけど
後の回収した湯飲み洗いがかなり手間なんだと思うよ。

もっともそこまで仕事が忙しいのか?と問われたら
ハッキリはいと言える人間も少ないだろう。

大抵は就業後早く帰りたいのに湯のみ洗い・・これが嫌、という
そんなパターンなのでは。

まあ、とにかく、紙コップにするだけで全然違うということですわ。
431名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:46:00 ID:0/mP1zHi0
職場のコミュニケーションというかに良いんじゃないの
かわいい新入社員が一生懸命淹れてくれる図は頬笑ましくて応援したくなるし、
篠原涼子のCMみたいにテンパってる部下にそっと淹れてやるのもまた良いんでないの
432名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:46:51 ID:d8aLMB380
うちの会社フロアが大きいから、お茶出しは無かったけど
なぜか流し台(キッチン)の掃除当番はあった。
使った事ないのに、女性だけ当番。
男はペットボトルとプラスチックの分別もろくにしないで、ポイポイゴミ箱に捨てる
それを女性が手で分別する。最悪だった。
男でも几帳面な人はいるけど、8割は無神経な人たちだった。
433名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:47:13 ID:TFLadEbK0
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙さ
れてませんか。

「強制連行」のうそ

1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダ
  であることを知ってますか?

2.在日は強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育を受ける
  などの為に、自らの意志で日本にやってきたということを知っていますか?

3.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民
  徴用令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の
  朝鮮人は日本の国民であったから当然の義務であることをしってますか?

4.また「徴用」された数も少数であることを知ってますか?
 
5.仮に「徴用 」を「強制連行」とするならば、日本人徴用者も全て国に強制連行さ
  れたことになり全く馬鹿げた論理であることを知ってますか?

6.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、昭和20年8月から翌年
  3月まで、希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、
  終戦時までに在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?
434名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:47:20 ID:NTSALEhI0
>>426
オサーンがお茶持ってくるより、オバハンがお茶もってきた方が華がある。
少なくとも今の世代だと華を気にする人が多いね
俺らがオサーンになったとき、変わるのかも知れない


>>430
会議でも無い以上、社外の人間に紙コップだと見栄えが悪い
435名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:49:10 ID:QRH2FlUx0
自分で飲む分の話ね。

お客さんへのお茶出しはもう完全に仕事の一環でしょう。
436名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:50:38 ID:1QVtEDFU0
>>434
そんな細かいこと考える暇があったら
ちゃんと仕事しろよ地方のオッサンw
437名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:51:34 ID:09bl6LJY0
新入りのとき手が空くことがあったので
何か手伝うことありますか?って聞いたときに
頼まれたお茶くみは喜んでやってたよ。
でもこっちが他に手をつけているときの「お茶くれない?」
は激しくムカついたと思う。
438名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:51:35 ID:y/S18DPl0
便所掃除も女の仕事だよなww
終わってるね
439名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:52:02 ID:QC9u7/hU0
>>427
「茶くみごとき」というがお前はやったことがあるのか?
会社の台所のそうじとかできるのか?
440名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:52:12 ID:I2v3oN5r0
お茶出しの習慣なんか止めろよ、もう。
飲みたきゃ自分で汲んで飲め。
客にも出さなくていいじゃん。そんな時代も終わろうや。
441名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:54:00 ID:sIJWWCxpO
正直、男に茶を煎れてほしくないよ
美味しく煎れられなさそうだし、
平気で洗ってない湯呑みとかでがらしとか使いそう
442名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:54:19 ID:2KRsuBwT0
相手が仕事中なのに中断させて自分が飲むためのお茶をいれさせたり、始業前・
就業後に無償で掃除やお茶くみをさせるのは問題だろう。
443名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:55:05 ID:MqlbYj1Y0
水でいいよ。自分でくんでこい。
444名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:57:37 ID:XblK06rl0
男性がたてたお茶なんて不味くて飲めない。
ババーがたてたお茶も同じく不味くて飲めん。
445名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:58:06 ID:NTSALEhI0
>>435
そりゃそうだなー・・・
自分で飲む分は自分で煎れるのが当然だねぇ

お茶汲みなんて、社外の人間が来た時だけでいいのさ
後は勝手に各自(下っ端でもいいけど)炒れればヨロシ
そもそも、茶汲みなんて出来て当たり前。
男も女も新入社員には全員やらせる。

1人の時にお客様が来ちゃったらどうする?
糞まずい出からし茶を飲ませるん?
そんなワケにはいかないだろう・・・
446名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:58:17 ID:FF1+nZDT0
お茶くみも立派な仕事。
だから「お茶くみなんて」という奴の考えは被害妄想でしかない。
447名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 15:59:20 ID:y/S18DPl0
男が入れる事になったら社員分のペットボトル買ってきて終わらすな。きっと。
そこまでしても脳内にある「女の仕事」はしたくない
448名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:00:20 ID:1AdT4wLU0
女の方がマズイ茶出しそうだ
最近の女は簡単な料理もロクに出来ずに開き直るアホばっかだからな

>>445
下っ端の仕事ならまさに女の仕事じゃん?
うってつけじゃん
449名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:00:54 ID:NTSALEhI0
>>447
新人はどうせ手が空くんだから、やらせた方がいいと思うぞ。
茶汲みといっても、茶を運べばそれで良いってだけの問題じゃないしね。
きちんとした作法もあるし。
450名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:02:04 ID:d8aLMB380
1人だけ(違う部署の部長さん)朝早く来て台所の掃除とゴミ出しを手伝ってくれた。
部長とか係長とか人の上に立つ人は、「いつもご苦労様」など一言声をかけてくれたり
したけど、酷いのは20代〜30代半ばぐらいの男性社員ね。
人が掃除しているのに床にペットボトル置くわ、ゴミ箱に投げて入れてたからね。
451名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:02:22 ID:/pnZMMHs0
自分で飲むお茶ぐらい自分でやれ。糞公務員
452名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:02:58 ID:I2v3oN5r0
お茶汲みを理由に給湯室でサボる女を大勢知ってるだけに
この習慣だけは止めてほしいと思う俺。
453名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:03:13 ID:0/mP1zHi0
おいしいお茶を淹れる器量を上司が評価してあげないのが悪い
454名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:06:37 ID:tRHA9WtI0
>>445
同意。女性社員1が有給とって休み、女性社員2は銀行へお使い、
女性派遣社員は電話応対中…なんてときに、来客があったらどうすんの?
男でも女でも、お茶くみぐらいは手早く出来る方がいいね。
店で飲むんじゃないから味まではあんま期待しないけどさ。
455名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:07:43 ID:NTSALEhI0
>>448
それでも全員。
茶汲みの作法は日常的にも使うからねぇ・・・しかも突発的な事が多い・・・
会社でもそうだなぁ・・・。
普段やらない事を急にやらなきゃいけなくなった時に、すっごい困る
456名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:08:23 ID:N+m8zNCNO
これからは男性社員のみなさんに
雑巾絞り汁茶がいれられなくなるなぁ。
457名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:09:48 ID:1AdT4wLU0
それでもここに書き込んでる女どもは
お茶汲みなんざ私様にさせんなボケッ
って感じだけど
大事な仕事で作法が重要なんて微塵も思ってなさげ
458名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:09:49 ID:FF1+nZDT0
社長「君はわが社の最終兵器だ。だから今はお茶くみをして力を温存していてくれ」
459名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:09:56 ID:4AVtQPzB0
>>449同意。
特に新人はお茶持っていった先で顔をお互い覚えたり、
ちょっとしたアドバイスもらったりできるから、やらせてあげてよい。

でも、問題になってるのはそうじゃなくて、
女子社員だけ始業前にやたら早く来て始業までにお茶出す義務があったり(サビ残と同じ)、
10時12時15時に、フロアの人数分、好みに合わせて入れなきゃいけなかったりすること。
女じゃなくても嫌だろうよそんなの。
(自分はサボり好きだから平気だが…)
460名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:10:11 ID:wBGAIHqy0
お茶くみはいいから
糞の汲み取り(浄化槽の清掃)
やってくれ
これまでは絶対に男の仕事だったけど、え、やらないだと?
糞出すな 糞女
461名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:10:44 ID:I2v3oN5r0
外資系企業では来客があるとカフェテリアに連れて行く。
ベンディングのコーヒーでいいじゃん。
462名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:12:31 ID:d8aLMB380
>>448
>女の方がマズイ茶出しそうだ

出しそうだ
出しそうだ
出しそうだ

なんなんですかね?この想像だけの偏見は
463名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:13:36 ID:1AdT4wLU0
男がサビ残がんばって女が定時退社するなら
お茶くれーいれろよって思うが

作法が大事説が出てきたけど
文句言ってた糞女はできるのか?
お茶汲みは奴隷がする仕事です私様にさせんなってか?
464名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:16:55 ID:+/MW0R1/0
共同参画関係なく、職員が飲むためのお茶だしは必要ないと思う。
自分で好きな時に好きなだけ飲めばいいよ。

来客時のお茶だしは、絶対に女性に担当させた方が良い。
仕事の一環として、むしろ下っ端じゃなく礼儀作法を弁えた
企業の顔となるような女性が良い。(別途手当を出してでも)

以前経験したが、男の茶を喜ぶ客は、まず居ない。
妙な顔をされたり、困惑されたり、女性客でも恐縮されて
しまう場面ばかりだった。
少しでもイメージダウンの恐れがある接客など論外。
(結局、会社は男のお茶だしを止めた)
465名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:19:25 ID:1AdT4wLU0
女が茶出せよ
他のことロクにできねーくせに

女に生まれた時点でお茶出す運命だっつーのアホ
恨むなら性別恨め
466名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:19:31 ID:FF1+nZDT0
普通の社員に対しては「お茶くみなんて」と言うのに、
好きな社員に対しては、自分からすすんでお茶いれるくせにさ。
所詮お茶くみの論争も単なる女のワガママ。
467名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:21:25 ID:1AdT4wLU0
まったくだな
女の気分ひとつで差別にもなるし武器にもなる

そこで一生お茶いれてろよ
468名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:22:38 ID:NTSALEhI0
>>464
そいつは接客の仕方に問題があるんでないかい?

男に仏帳面で茶出されても、そりゃ恐縮されるわー・・・
うちもソレにぶち当たった事があるが、以下の三点を押さえる事で、克服したぞ

・笑顔(低姿勢は絶対ダメ)
・さわやかさ(女らしさに変わるモノ)
・そして、メガネ!(顔つきをやわらかく見せるため)
469名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:29:53 ID:NTSALEhI0
>>466
それは義理チョコと本命チョコの差のようなものだろ。
単なる僻みの責任転嫁でしかない。
俺も経験あるから分かるけどね・・・('A`)

まぁ、本当のイケメンはそういうところもシッカリ見てるけど・・・

イケメンは基本的に嫌いだが、約1名だけコイツには絶対勝てないと思ったヤツが同じ職場にいる・・・('A`)
470名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:35:14 ID:2f4XtOB+0
明白な男性差別より、茶が気になるババフェミ・クォリティ!
471名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:40:16 ID:1AdT4wLU0
女は茶いれてろ
472名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:40:44 ID:78WGc5fI0
ここで「女は〜だ」って言い切ってる奴って
どれだけ一般の女を知ってんだろ。
というかそもそも社会に出たこともなさそうな発言ばかり。
473名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:47:05 ID:2KRsuBwT0
>>454
以前そんな状況にでくわした。
女子社員が出払っていて云々言って茶を出さずに商談。
話が長引いて、さすがに何も出さないのはまずいと思ったのか若い男性社員を呼んで
出させたものは、缶に入ったままのコーラ。
あれには驚いた。
474名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:47:08 ID:RBkQyRTy0
出先でお茶を出してくれる人もノーパンしゃぶしゃぶの店員さんも
どちらかといえば女性のほうがいいです。
475名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:49:15 ID:dQ3p7iVw0
逆に女の客には男がお茶出した方が好印象なのかね?
476名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:49:15 ID:QRH2FlUx0
ミスコンは女性を馬鹿にしているから反対と大騒ぎした女性もいれば
そのミスコンに普通に自主的に参加している女性もいる

なんて話を思い出した。
477名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:49:18 ID:Qf660ZDh0
回転寿司方式にすればよろしい。
各々の机の上に蛇口1個ずつ。
478名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:51:04 ID:De+nktUV0
>>472
そうか?お茶出しを下卑た仕事だと思ってる女こそ
お前真面目に仕事やってるのかって思うけどな
社内お茶出しも同じことだ
479名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:52:09 ID:NTSALEhI0
まぁ、俺は立派な男女差別主義者なワケですがね。

>>473
さすがにそれは常識が無さ過ぎる。減点10。
せめて喫茶店いって茶奢れと言いたい。
そもそもコーラというチョイスがナンセンス。

>>475
それは絶対無い。
茶汲みは女の仕事という固定概念がある以上、違和感を覚える人が多いのは当然。
その違和感を軽減させる事は出来るけど、無くす事は不可能。
480名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:52:25 ID:bmHJ12N7O
477に賛成
481名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:54:21 ID:2FgR368D0
482名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:54:31 ID:De+nktUV0
茶汲みしない女が重そうなダンボール箱抱えても
遠くから「早くー」って言うだけでいいんだろ?
これが男女平等じゃねーの
483名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:54:51 ID:+/MW0R1/0
>>464

色々検討したけど、ウチでは男を訓練するより、
気の利いた女性に任せる方が話しが早いという結論。
「あいにく女性スタッフが不在なものですから」と言って
男がお茶を出す事もあるけどね。

客にとって、共同参画の思想なんぞ関係ない。
多少でも不快に感じさせる可能性のあるものは絶対にダメ。

客のすべてが男のお茶に抵抗を感じないという人になるまでは、
客を客とも思わない、思想の押し売りでしかないよ。
嫌だという方がおかしいなんて言い訳、民間では通用しないのさ。
484名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:56:44 ID:bT5NtiMt0
ID:+/MW0R1/0
「男」「女性」表現やめろよ
485名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 16:57:49 ID:78WGc5fI0
>>478
そうだね。お茶くみは大切な仕事だと思うよ。
ただ>>1を読んだだけで「女」をひと括りにして考えるのは安易過ぎ。
いろんな人間がいて、いろんな会社がある。
このスレ1から見てても、それがわかる。
486483:2006/07/05(水) 17:01:02 ID:+/MW0R1/0
>>464 ×
>>468

アンカー間違えた

>>484
それもそうだな、すまん。
487名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:01:03 ID:YJYr7rt+0
こういうくだらん因習がビジネスの効率化の妨げに
なってるんだろうなっていうのは想像に難くない。

488名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:04:11 ID:oZjs9skO0
「お茶くみ」を嫌がる女性が、じゃあ他の仕事が
ちゃんと出来ているかといったら必ずしもそうではない
むしろ頼めばさっとやってくれる人の方が他の仕事も出来ている

…ような気がする
第一、なんだかちょっと殺風景なんですよね。男性にお茶を運んでもらうのは。
ウェイターのいる、お店ならともかく仕事場で。
489名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:04:35 ID:eH4o8XkY0
茶一つ満足に出せない子っていますよね。
熱々のお茶を、客の目の前からドンと置かれた時は
隣で見つつ、ちょwwwって思ったわ・・・。
490名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:04:45 ID:stxe29Gv0
来客へのお茶だしって立派な仕事の一つだけどねぇ。
自分のお茶は自分で注げと思うけど、世話になってる上司や同僚なら自分が飲むついでに
入れたりするのなんか大した手間でもない。
嫌いな奴のは嫌だけどw
491名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:07:13 ID:NTSALEhI0
お茶汲みだけでなく、女性がやるべき仕事、女性の方が向いている仕事というものがある。
それは差別ではなく、アドバンテージになりえる場合が多い。
逆に男性には男性にしか出来ない仕事があるんだからね。

>>483
言ってる事は良く分かるが・・・。
そもそも、気が利くヤツがいて、そいつが女性なら何も言わずとも勝手にやってるだろ?
ワザワザ社内で検討するだけ時間の無駄。

俺は、女性スタッフが出払っている時に、コーラ出すようなバカ会社にはしたくないだけだよ。
万が一の時、出来ないじゃ済まされない。

もちろん、うちでも茶汲み比率は女性の方が圧倒的に多い。
492名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:12:51 ID:78WGc5fI0
>>489
それは社内で教育がちゃんとされてないから。
今までお茶を出してた社員がほったらかしにしてるからそうなる。
お茶くみや電話番は会社の顔、印象になるから、
きちんと教育しないといけないんだよね。
493名無しさん@6周年 :2006/07/05(水) 17:13:18 ID:8D5r9Kuw0
社内のお茶くみが仕事だとか言うんなら
お茶くみスキルが昇進・昇給に反映されてないとおかしい
訳ですが、現実は・・・
うまいこと言いくるめてめんどくさいことを押しつけようと
してるだけ。
494名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:16:28 ID:4AVtQPzB0
> 1AdT4wLU0
ちょっと落ち着いて、たまには女にお茶いれてもらってきなよ(^-^)
495名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:16:54 ID:PBbQKJGIO
わたし女だけど、会社に勤務しながらそこで給料貰いながら女性としての教養を身につけさせてもらえるなんて、良い機会だと思うな。
やっぱり性別で得意不得意な分野があるんだろうから。だから男性はお茶を入れてもらえばせめて労いの気持ちはわすれないようにするとか、女性も自分たちが出来ない力仕事とかをもっとお互いに何事にも感謝する気持ちを忘れなければ、
こういう細かい事にも文句言う人が減ると思うけど。
496名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:18:07 ID:x7+2qXHL0
マットにやらせろよ
497名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:18:12 ID:+/MW0R1/0
>>491
>ワザワザ社内で検討するだけ時間の無駄。

なんの事は無い。
女の支店長が言い出しっぺで騒いだ結果さ。
もの凄い女権論者だったが、そんな事ばっかりやってるから
その後解雇された。
498名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:20:15 ID:4AVtQPzB0
>>493
コピーの丁寧さも昇進/昇給に反映されないぞw

社内で同部署全員のお茶くみ日に3回、とかは意味わからないな。
499名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:22:44 ID:+/MW0R1/0
あー、でも業種によるかもな。
固定された客ばかりなら、相手も慣れてくれるかも。

ウチみたいに新規の客が多いと、万が一引かれたら取り返しつかない。
あと、ホストの動作って自分らが思うより、傍目には不自然なものだよ。
500名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:23:49 ID:4AVtQPzB0
>>495
「給料貰いながら」じゃないらしいw 
>>227とか参照。自分とこはこうじゃないから、なかなか想像つかないけどね。
501名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:24:23 ID:78WGc5fI0
>>498
日に3回、時間まで決まってるなんて
公務員か、相当暇な会社なんじゃない?
自分が休憩したい時間、仕事のキリのいいとこなんて
人それぞれだし、全員が同じ時間に休憩とれるなんてそんなにないよ。
502名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:27:15 ID:OxqPLpqY0
重い荷物は男に持たせるんだから、お茶入れぐらい当然だろ。
パソコンはわかんない。怖い交渉相手は嫌だ。生理休暇ほしい。

ふざけんな。男と同等の仕事してから言えや。
503名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:28:39 ID:NTSALEhI0
>>497
本当に時間の無駄だったな…
ご愁傷様としか言えない…('A`)

色々書いたけど、男女差別主義者の俺が言いたい事は3つ

・茶汲みは女性が適任
・しかし対価は支払われない
・でも男性だから出来ませんってのは 大・論・外

男女関係なく全社員出来て当たり前。その中でも女性が最も適任の業務。
それがお茶汲みだと思ってる。
504名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:30:43 ID:4AVtQPzB0
>>502
まあまあ。お茶入れてあげるからスレざっと読んでおいで。
つ 旦~
505名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:30:44 ID:PBbQKJGIO
私もそう思います。
506名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:33:04 ID:78WGc5fI0
>>503男女関係なく全社員出来て当たり前。その中でも女性が最も適任の業務。
それがお茶汲みだと思ってる。

これには同感。
新入社員には最初に全員教えるべき。
まあ入社する前に勉強しとけってカンジだけど。
507名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 17:45:09 ID:RQp36UEgO
飲みたい奴が自分でやれ
職種にかぎらず
客がきたら手の空いている奴が自然にお茶を出せるよう教育しとけ
簡単なことだろ
馬鹿ばっかり
508名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 18:06:59 ID:KVsQyWgH0
お茶だしって、まだあったんですか。
遅れてる業種ってあるんだね。
あんなもの、20年以上前の話かと思ってた。
温いだとか、甘いだとか、砂糖抜きだとか、ミルク入れろだとか、
喫茶店だってそこまで細かいサービスしないよ、っていうくらい
煩い男社員が昔はいたけど。
だいたい職場にお茶のみにいってるわけじゃないだろうし、
茶なんて飲んでないで仕事しろって思う。
509名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 18:09:56 ID:TxChUp1O0
でも場を和ますのには効果的だと思うよ
女性自身のやりたい仕事を侵害しない程度なら
私はあってもいいかなと思うけど。
510名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 18:12:02 ID:LR43N45Z0
自分の好みの熱さや濃さで茶をいれたほうが
美味いと思うんだけど。
最近はセルフサービスのとこが多いんじゃないのかな。
あとは販売機とか。
511名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 18:18:09 ID:2mTwPpv10
国立大学の社会学の助教授のくせに、地元のお茶出し習慣すら知らないとは。
助教授失格じゃねーか。
512名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 18:21:57 ID:/k+Ia/L00
>>511 地元の(おぞましい)習慣
 ↓
>>299
513名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 18:25:44 ID:xs+pIA4m0
てめえの茶入れるなんて、バカでもチョンでもできる程度のことを
他人にやらせるなよ。ヒ素混入されてろバカ。

っていうか、今時茶なんて嗜好品は自腹で買って持ち込め。社内で
無料提供するのは水・お湯くらいで十分。氷はビジネスホテルみたい
な自販機でも作って売れ。
会社の福利厚生費から出ると思うから、安い茶葉に文句垂れる奴が
現れる。
514名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 18:50:12 ID:ndRVXYfH0
茶を淹れるのが下手な奴は上等の葉でまずく淹れる。
そりゃあもう、どうやってこういうものが出せるのかというくらいに。

自称「コーヒーにうるさい」それなりの地位のある人にインスタントコーヒーを出して
「いや〜、豆から淹れたのはいいね」と言われたときと
「あなた、いいお茶の葉持ち込んでいるのか?」と上司から聞かれたときは
かなり嬉しかった。
515名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 19:08:52 ID:U8VUleDp0
>「いや〜、豆から淹れたのはいいね」と言われたときと

これはGJだな(w
516名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 19:30:54 ID:6cNpIpwF0
ここまで読んできて納得。

なるほど、だから俺は女医を避けてるのか。
無意識のレベルで自己防衛していたのか。

緊急時以外は、女医に診察させないもんなあ。


517名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 19:40:15 ID:77G1keBi0

毛が生えた、男のごつい手で、お茶出されたくねえよ。

518名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 19:40:41 ID:h/Xywkzl0
力仕事は男がやるんだからといいつつ、5リットル入りのポットを給湯室(遠い)で
水いれて毎日運ぶお茶仕事が一番うちの職場では力仕事だったりする。
519名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 19:41:59 ID:qAET8/5A0
なんでだよ〜
女が茶入れろよ
気持ち悪いだろオッサンに持ってこられたら
520名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 19:46:19 ID:T6R1IaqtO
俺コーヒー派なんだけど
521名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 19:51:15 ID:I2v3oN5r0
日本だけだろ。こんな習慣。
知り合いに外資に勤めてる奴がいるが
女子社員に「お茶」なんて言おうもんなら「ハァ?」
と総スカンだ、と言ってたよ。
522名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 19:53:23 ID:goyJ/ok00
タイの工場では美人のねーちゃんが茶とコーヒーを出してくれた
523名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 19:54:50 ID:I2v3oN5r0
>>522
へぇ。いいね、ウラヤマシス。
524名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 19:58:38 ID:77G1keBi0
>>521
階級社会だと、お茶いれてといえば、
「何だゴラあ、わたしゃあ召使でも、ウエイトレスでもねえぞ! それは私の仕事じゃねや」となるかもね。

525名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 20:04:51 ID:+JB9QUvR0
ミサイルも飛んだし
スレがなくなってしまう心配age
526名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 20:14:20 ID:qAET8/5A0
じゃあもう力仕事とか蛍光灯変えとかも男にやらすの禁止ね
527名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 20:56:15 ID:8D5r9Kuw0
日本は男女関係なく、就職する=人身売買みたいな
傾向があって、契約以外の労働時間・内容を求められ過ぎる
んだよ。経営側にとっては何でもいやがらずやってくれる方が
コストダウンになって都合がいいけど、労働者側はもっと
「それは私の仕事じゃない」て拒否してしかるべきだと思うよ。
528名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 20:59:36 ID:HbauW8oc0
来客のときはお茶出し頼むけどね
529名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 22:02:07 ID:iDi1yQPN0
未だに朝、昼、三時のお茶汲み当番あります。
当番といっても、現行新入り一人がやってます。
外回りじゃない新入りの仕事なんで、今年度いっぱいは一人です。
530名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 22:46:39 ID:cYSAh2cBO
「それは私の仕事じゃない」
とか言う奴で仕事出来る人間見たことがない件
531名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 23:08:31 ID:78WGc5fI0
「それは私の仕事じゃない」
とか言う奴を見たことがない件
532名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 23:14:58 ID:iDi1yQPN0
そんなに軽い仕事と思うなら、自分でやれってこと。
533名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 23:33:38 ID:rzliSzyN0
>>532
お前アホだろ?
534名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 23:36:34 ID:iDi1yQPN0
アホだと思う奴に
アホなのかと質問する奴は
アホ決定。
535名無しさん@6周年:2006/07/05(水) 23:40:00 ID:Nc4aNN+70
あーなんかねー
交渉毎も資料作成も仲裁もまとめも報告も全部女任せで
糸電話の代りにしかならない男に
お茶を催促されると殺意が沸くもんだよ

仕事をしている人に
「ついでに」「美味しい」お茶を入れるのは一向に構わない
536****:2006/07/06(木) 00:24:47 ID:j8KY9o8k0
埼玉県某市の男女共同参画アドバイザー。
婚姻制度に反対なのか、自ら大学時代より愛人生活を送ってきた。
普通の婚姻制度に共鳴するものとしては(少なくとも法律でも
婚姻制度は守られている)、このような人をアドバイザーに置くのは
いかがかと感じる。
もっと、普通の感覚の人を置いてほしい。
ちなみに、アドバイザー氏。数百万の借金を踏み倒している。
普通感覚では理解できない。
「しなやかに、したたかに」生きるってこういうことか・・
537名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 00:26:38 ID:3JaVk7yR0
中田氏見直し
538名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 00:28:23 ID:j5KGB3qn0
茶汲みは女がするのが当たり前とか言ってる男に
茶なんか淹れてやりたくない。
普段から優しいイケメンなら喜んで淹れる。

要するに、互いの信頼関係なんだよ。
茶汲みで雇われてるんじゃないんだからさ。

茶を淹れて欲しかったらそれ相応の人間になれよ、
バカ男共w
539名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 00:29:28 ID:Mj5Pf7Ki0
前の職場で俺がお茶をお客様に出したら
「男の茶なんて飲みたくないよー」
「奥にいる姉ちゃん(事務)に汲ませてよ」
とか言われたw
そういう奴多いんだよ
特に傲慢経営者や営業にさ
540名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 00:32:09 ID:OP+bCo+M0
魚釣り島周辺のEEZ侵犯中の韓国調査船に退避を勧告する海上保安庁の船の乗員の3割を
女性にしろとは口が裂けても言わない平等主義(w

笑った。 マジメにいってんの? 小学生も相手にしないぜ?
541名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 00:44:39 ID:DfwT3Q3N0
>>522
要するに、途上国のブルーカラーの風習って事だ。
542名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 01:19:12 ID:AlkUn0910
>>538
茶汲みにまわされるお前が言うなって話だな。
それがお前の「それ相応の」ポジションなんだよ
それこそ仕事で認められて社長の前でそのセリフを言ってみろ低脳w
543名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 01:38:14 ID:gHQ2HoEtO
>>538
お茶汲みをやらせておくのが勿体無い有能なOL。
お茶汲みぐらいは普通にできる腰掛けOL。
お茶汲みすらできない、さらに自分の能力を理解できないアホなあたな。
まあ2ちゃんで叩かれて自分の脳味噌が腐ってるかどうかが分かるだけ有り難いと思うべきだな。
544名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 02:04:27 ID:C0hcmj2v0
>>538
あれ、気づいてないの?あんたお茶汲みで雇われてるんだよ??
545名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 08:16:36 ID:ulg1FWBdO
世の中の馬鹿な男がすべて氏ねばいいのに
546名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 08:22:09 ID:DBHaNepB0
百姓は人を見下すことで生きる楽しみを持つ

士ねばいいのに
547名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 08:24:02 ID:fS8ENb5S0
女にお茶出しを辞めさせたら
女にできる仕事て便所掃除ぐらいになっちゃうじゃん
548名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 08:26:09 ID:kmR9hCVZO
男女参画
憲法9条

=魔法の言葉
549名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 10:02:27 ID:sacXxtmd0
夏に帰省すると「会社用のおみやげ」買って行かないとだめじゃん?
お饅頭なんかだと日持ちしないし、選ぶのがメンドクサイよ

社員が外出するとバラバラに戻ってくるから、お茶はその都度いれる
でも強いて言えば冷蔵庫欲しいなぁ・・夏は冷たいほうがいいし。
550名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 10:45:53 ID:1dkGhB260
>>172
>上でお茶淹れてもらう感謝の代わりにおごってあげるってあったけど、
>悪いけど正直そんなフォローするくらいなら自分で茶淹れれって思う。
これに関してはそう思ってるのに口に出さない>>172が悪いとしかいいようがない。
551名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 11:03:41 ID:KSLV6WSO0
未だに女のみの当番で日に三回、「お茶orコーヒー、ミルク砂糖の有無」みたいなメモにそって
入れなきゃいけないところってあるんだねw
「お客へのお茶くらいぶつくさ言わず入れろよ」と思ってたが、そういう話じゃないのか。

とりあえず、注文の多いとこは、緑茶のみ出せばいいじゃん?
「おれコーヒーがいいよ〜」とか言われたら、「ごめんなさいコーヒー切らしちゃって」
「ごめんなさいメモが行方不明で」で毎度かわせばいい。
そのうちそれが当たり前になるよ。
好みの表なんてたぶん、お茶くみに力入れてた昔の誰かが残した過剰サービス。
552名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 11:08:03 ID:Blbb87c10
中小企業から大企業までいろんな会社に派遣で行ったけど、
仕事のできる女性は、お茶出しも誰に言われるでもなく普通にやってるよ。
むしろできない女性にかぎって・・・
553名無しさん@6周年 :2006/07/06(木) 11:30:02 ID:kmR9hCVZ0
仕事のできる男性も普通にやってますか?
554名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 11:35:15 ID:PK31xDY00
そんなこと聞いてる時点で。。。
555名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 11:56:44 ID:KSLV6WSO0
仕事のできる男性は普通に重いもの持ってくれてる。
そんなのホントはこちらの仕事なのに…。
556名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 12:03:17 ID:kmR9hCVZ0
女性のみお茶出しが義務化される制度の是非と
仕事ができるできないは無関係。
そうだなぁ、例えば女批判するレスに「童貞?」とか
返す感じに似てる。
557名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 12:04:00 ID:9Fdy5Ctt0
お茶だしは控えて乳だしにすればよい
558名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 12:05:59 ID:FkP94f570
お茶くみって秀吉もお茶くみしてたのにな(w 歴史も勉強したことないのかしら。
草履番だってしたのに。 出来もしないのにいい仕事したがるなんて、ばかだなほんとに。
559名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 12:08:27 ID:9T7EqFgW0
男の入れたお茶はなんとなく不味そうだから
お茶出しは女でなくてはならないと思う。
560名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 12:09:44 ID:kmR9hCVZ0
秀吉って女だったっけ。
561名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 12:26:43 ID:pmGOZRim0
>>559
562名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 12:38:49 ID:ku7vCl15O
嫌な上司が転勤したとき
新任の男の子がケーキ
女の子が釣った魚のフライを振る舞ってくれた
男の子はお菓子作り、女の子は釣りが趣味。
こんなのはこんなでありだと思った
563名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 12:58:14 ID:4/U2Mz+/O
お茶は自分で入れたいな。
嫌いな同僚のお茶に雑巾のしぼり汁入れるとか、マジでやる人達いるし…
564名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 16:16:09 ID:KwAh1DVy0
>>563
いるね。
自分の分は自分で入れたほうが良いに決まってる!

茶渋をとるために湯のみを漂白剤につけるじゃん。
それをあまりすすがずに使ってるのを見たことある。

うまそうに飲んでたけど、ハイター入りだよ…。
よっぽど嫌われてたからなぁ。
565名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:15:49 ID:XBR9m8pK0
お茶組もマトモにできんのかよw
566名無しさん@6周年:2006/07/06(木) 21:24:02 ID:D3BkQQkE0
ついでに男だと言う理由だけで力仕事を押し付けるのは止めてください
むしろ俺が茶ぐらい出すから代わりに(ry
567名無しさん@6周年:2006/07/07(金) 03:01:41 ID:Gs1A+7XV0
いまだに男女共同?
もう既に正体がばれているのにw
568名無しさん@6周年
10兆も使って売国運動かい。