【国際・科学】アリの体内には「歩数計」がある!?巣穴までの距離を正確に把握

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
アリは、歩数を数えることで、移動距離を正確に把握している可能性の高いことを
ドイツのウルム大などの研究チームが突き止めた。
体内に“歩数計”を持っていることを示す成果で、30日付の米科学誌サイエンスに発表する。

アリは、巣に戻る方向を光で探る。しかし、巣までの距離をどう把握しているのかは謎だった。
研究チームは、距離測定は歩数で行うとの仮説を立て、アフリカのサハラ砂漠に生息するアリの
脚の長さを変えて、実験した。
巣穴から10メートル離れた場所でエサを与えたアリを、
〈1〉ブタの毛を竹馬のように履かせて、脚を長くする
〈2〉一部を切断して脚を短くする
〈3〉何もしない
の3群に分け、無事にゴールの巣穴に戻れるか調べた。
その結果、竹馬を履き、歩幅が広がったアリは、ゴールを通り過ぎ、逆に短く歩幅が狭まったアリは
ゴール手前で立ち往生した。通常のアリはゴール付近で巣穴探しの行動をとった。

脚の長さを変えたアリは慣れるにつれ、正確に巣に帰れたことから、体内に歩数計を持つことが示唆された。

>> YOMIURI ONLINE 2006/06/30[03:02] <<
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060630i501.htm
2名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:02:11 ID:92yPLvUz0
げと
3名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:03:54 ID:uqVO9u5r0
お前らは蟻にこんな悪戯するなよ
地獄で手足切られるぞ
4名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:04:31 ID:MBWYmF750
最低鬼畜
5名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:05:06 ID:DYKalCq2O
歩数計なかったら蟻として生きていけないよな
6名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:05:13 ID:E8MCf/4w0
これはひどい虐待でつね
7名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:05:17 ID:V59/7yOgO
チェックザラック
8名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:06:06 ID:uecIgc5pO
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ……
9名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:06:19 ID:y2prWpGs0
尊いアリの犠牲で、また一つ謎が解明された。
10名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:06:45 ID:KnLVOS0L0
むーん、やっぱ、ドイツ人あたまいいわ。

日本人はこういった研究できんのよね。最近。
11名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:06:47 ID:Dy3WBlzn0
そんなことわかったからって・・・・俺が幸せになるわけじゃない!
12名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:07:10 ID:kPDdZ/Dr0
アリスゲー
13名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:07:40 ID:HxZN/K/h0
65535歩まで記憶可能
14名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:07:44 ID:YYaP0atb0
えええ じゃあ風に飛ばされたりしたアリは
巣に二度と戻れないのか。カワイソス
15ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2006/06/30(金) 04:07:49 ID:jPgv/xKI0
>〈2〉一部を切断して脚を短くする

 動物愛護団体は昆虫の人権には無頓着らしいなwwwwwwww
16名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:08:05 ID:QJgAVSlJO
フェロモンで帰るのかと思ってた
17名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:10:17 ID:VRO+Jpgo0
今年の夏休みの自由研究にしよう。
18名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:40:47 ID:O74eyjxC0
足長くしたアリ「おっ、すげえ快調じゃん。速い速い!ノリノリだぜ・・・アリ?行きすぎたかな」
足切ったアリ「ぐぐぐ苦しい、体力の限界だ・・・これ以上進めん」
19名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:46:34 ID:MO0Vvg/l0
>>16
確か蟻が列を作っているのは前の蟻が出すフェロモンだか匂いを
辿っているだけなはず
先頭の蟻が迷ったら終わりだな
20名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:47:22 ID:H6/Regqr0
歩数がわかっても足の長さが変わったことには気付かないんだな
21名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:49:23 ID:vpPfXUaK0
どうやらアリの体内には歩数系がアントいうことがわかった
22名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:52:21 ID:rTOIRWeR0
アリさん(´・ω・) カワイソス
23名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:54:54 ID:1RzUAf/20
昔蟻を潰して他の蟻の目の前に落とすという残虐なことをしたことがある。
本当に申し訳なかった。この頃トラウマになってる。
24名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:57:15 ID:rvxBGU8z0
で、この研究の結果で何を得たんだ?
25名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:57:27 ID:0w+Hx2M/0 BE:99238076-
ありさんがかわいそう
実験おわったらおいしい餌やったんだろうな?
26名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 04:58:37 ID:iS38G8mxO
>>19
摂行役のアリが体内歩数計使って頑張ってんだな。

実験されたアリさんカワイソス
27名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:00:15 ID:pxicjwve0
毎回数えているんだね。

だから話しかけられたら大変!
28名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:00:24 ID:HZpUSycUO
最近アリが怖くなった。
前は普通にさわれたのに
29名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:03:50 ID:dh4OSSdc0
夏菓子パンの袋とかうっかり捨て忘れて放置してたら
翌朝びっしり蟻がたかっているよね。
30名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:04:34 ID:Dsz4CFR60
足の一部切断しても普通に歩けるものなんだな
31名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:05:00 ID:c8/pzmvk0
子供のころ、蟻の触覚を片方引っこ抜いてはなすとどうなるかを調べるため、
友達と競って触角を引っこ抜くというのを1週間ほど続けて、
とうとう蟻の巣を一つ全滅させてしまい、
たいそう喜んだことがあったのを思い出した。
32名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:05:20 ID:MpvN+THK0
33名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:08:33 ID:Dsz4CFR60
ガキの頃にアリにデコピンとかで軽くダメージ与えると動きがなんかガクガクなるのが面白くて良くやっていた覚えがある
34名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:11:55 ID:ssGq59LK0
なにも足を切断しなくとも、帰り道の上に紙を敷いていて
蟻が紙の上を歩いている間に紙を移動すれば良いと思うけど。
35名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:14:16 ID:JniLM53I0

 途中で公共輸送機関を利用すると帰れなくなるわけですね。

36名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:15:02 ID:fvPOVgpa0
>>34
実は歩数で距離を数えてなくてその紙の移動するゆれを感知する機能がついてたらどーする
37名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:27:05 ID:c8/pzmvk0
あと、蟻は甘いものが好きだというので、
蟻の巣に大量のシロップを注ぎ込んで
水没させたこともあった。
そのときもたいそう喜んだ記憶がある。
38名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:29:36 ID:iByQRvIQ0
左右で足の長さを変えたら同じ場所を回り続けるのか
39名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:40:07 ID:Sl2UEoCyO
なんでサハラのありじゃなきゃダメなんだ
ゲルマン蟻のほうがキッチリカッチリ結果が出そう
40名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:47:46 ID:O6W7XACr0
アリの足音を聞く科学玩具みたいなのがあるんでしょ
ちょっと欲しい
41名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:49:23 ID:vTgCqTEUO
>>34
アリは往路で地面にフェロモンを付け、
復路はそれを辿って帰るらしい。
小学生の頃、似たような事をして
アリさんたちがパニクってたような記憶がある。
42名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:53:25 ID:tIjvbNK00
>>13
2の8乗−1かよww
8ビット時代のキーワードだなw
43名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:55:59 ID:A1tRoLzM0
どこで記憶してるんだろうな、アリに脳あるの?
44名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:56:59 ID:ThTGVQMq0
この実験アリって言ってるけど、アリ一般論なんだよな。
てことは、全ての種のアリで実験したんだよね。
何種類の何匹のアリで試したんだろ。
ニートアリでも試したんだろうか。
45名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 06:04:06 ID:/6wuGGDx0
俺も万個計欲しいぜ
46名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 06:04:26 ID:LXKsXYsr0
>一部を切断して脚を短くする
この実験をためしに研究者たちも施してどういう結果が出るのかもやってみんしゃい
47名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 06:07:33 ID:I0B20h/h0
蟻の巣ごと、いくつかコレクションしてて
今日は何軍対何軍といって真ん中に砂糖おいて
戦わせるのが趣味の豆腐屋の旦那がテレビにでてたな。

奥さん、もう離婚寸前て感じだったなw

昼になると、地べたに白い紙おいて両側に蟻の軍おいて・・・
よーし、いけー・・・。
時間とか計って・・。対戦表とかつくってた。
48名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 06:13:21 ID:aJeJbjnOO
俺もシークレットシューズを履いたら帰宅出来なかった事がある。
49名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 06:34:33 ID:tIjvbNK00
アリの巣で困ってる人に情報

濡らした10円玉でアリの巣をふさぐといいよ
50名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 06:37:16 ID:oP847e/p0
>>41
>アリは往路で地面にフェロモンを付け、
>復路はそれを辿って帰るらしい。
>小学生の頃、似たような事をして
>アリさんたちがパニクってたような記憶がある。


>小学生の頃、似たような事をして
>小学生の頃、似たような事をして
>小学生の頃、似たような事をして
51名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 06:38:13 ID:SAEHxApi0
昆虫を調べるとまだまだ未知なる科学を発見できると思う
こーゆーのは真偽はおいといて夢があってすばらしいな
52名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 06:40:55 ID:bTnOqwqO0
ひどいことするなぁ
53名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 06:43:57 ID:kl2ysDsF0
こんな実験、19世紀に誰かがやってても全然不思議じゃないな。
こういう素朴な研究がまだ可能なんだな。
54名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:01:11 ID:WBo36FuP0
薪割りしてたら大量のシロアリがでてきてびびって敷地の外にすてた。
後でクロアリさんがシロアリさんを片っ端から虐殺するのを見て
頼もしく思った。
55名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:03:45 ID:DdZfZXNr0
>>54
紛らわしいんだけどシロアリは蟻じゃない
56名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:06:03 ID:WBo36FuP0
>>55
へーそうなんだ
57名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:10:19 ID:xIWnpM1r0
スレタイを 「歩数計」があり!?

にしなかったのがこのスレの敗因
58名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:15:34 ID:2d02U2vZ0
伊能忠敬も歩数で距離を割り出して測量した。
59名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:19:39 ID:HA+tLyPp0
ガキの頃、巻き火薬でパンパン鳴るおもちゃで衝撃波起こして惨殺してた
ほんとごめん
60名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:22:42 ID:eF4WCZkQO
甲冑軍隊蟻を飼ってるんだけど、飼い慣らすのは結構難しいね。
61名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:22:58 ID:ZdOn1tr50
>>28
地球防衛軍のやりすぎじゃね?
62名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:26:50 ID:itWvRWKo0
命名 アント計
63名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:26:54 ID:5AE0sklf0
逆に時計を持ってるとは考えなかったのか?
64名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:28:46 ID:DBlwiZuI0
アホ過ぎ
小学生の自由研究かよぉ(´・ω・`)
足を切られたら巣に戻る前に弱って力尽きるし
足に細工をされればパニクって巣に戻るどころじゃなくなる
実験結果は明白な道理
65名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:28:50 ID:ufC8GCVy0
フェロモンなのか、歩数なのかどっちなんだろう
たぶん、両方だろうな
66名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:29:39 ID:NhjkluwCO
>>59
アリさん、かわいそう。
67名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:31:07 ID:ynKLGAkG0
〈2〉一部を切断して脚を短くする
〈2〉一部を切断して脚を短くする
〈2〉一部を切断して脚を短くする
〈2〉一部を切断して脚を短くする
〈2〉一部を切断して脚を短くする



  動  物  虐  待 

  
68名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:32:00 ID:F6NUOxuu0
>>64
ほんと。
まるで自由研究みたいにチープな実験だけど、
着眼点によってはサイエンスにも載るわけだ。

アイデアさえあればまだ金次第じゃない研究分野も残ってる。
69名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:34:09 ID:WlfbII7w0
子供のころ食卓からクッキーをくすねて縁側のカーテンの下に隠していた。
ころあいを見計らって誰もいないか警戒しながらクッキーをすばやく口に入れた。変な味がした。
見たら大量の蟻でクッキーはまっくろになっていた。
70名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:34:48 ID:EHUhL+1S0
あの頭のどこにそんな記憶ができる脳があるのか?不思議だ。
71名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:36:16 ID:ynKLGAkG0
>>70
脳で記憶が出来ないから、体内に歩数計があるんだよ
72名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:36:27 ID:hLNcJS2x0
子供のころはアリが友達だったお。
73名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:37:13 ID:ufC8GCVy0
ブチャラティ禁止
74名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:39:37 ID:KYWR1QqSO
>>68
面白い視点と言えば、ヤモリがどうやって乾いた垂直な壁に取り付くのかってのが
ある。何とファンデルワールス力で取り付いてるという論文が何年か前に出された。
何処に載ったかは覚えてないが、自然の驚異をあらためて知ったよ。
75名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:41:45 ID:kfoJplw20
次は同じ実験を人間で行ってみよう
76名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:41:54 ID:ynKLGAkG0
ファンデルワールスカって何よ
77名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:42:43 ID:keoCpx3s0
本日、自宅前の蟻およそ1万匹を殲滅します。
78名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:44:07 ID:fxD9ZhIR0
歩数計くらいでガタガタ言うな。
俺にはもっと高度な腹時計があるぞ。
79名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:45:09 ID:ynKLGAkG0
よし、次はアフリカの土人の足を少し切断してちゃんと家に戻れるか実験してみよう
80名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:46:12 ID:DSSq/noKO
>>64
最後までちゃんと記事を読むように
81名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:46:22 ID:Qh1wH0Ls0
>>77
ファイアーアントに通報しますた
82名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:53:11 ID:r5Frv5jMO
アリさんが唯一の友達
83名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:53:16 ID:2fMoeUU80
アリの体内に歩数計アリ!?
の方がエレガントだと思います。
84名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:58:33 ID:oP847e/p0
サムライアリ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AA

アリの社会ってすごいんだな
85名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 08:01:02 ID:2GVYYToJO
>>84
そうかアリにもサムライがいたか…
86名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 08:06:23 ID:RjfxLtXp0
>サムライアリの新女王は単身でクロヤマアリの巣に侵入し、その巣の女王アリを噛み殺して巣を乗っ取る。

サムライアリコエー
87名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 08:12:23 ID:UkN+DJBS0
ある科学者がノミを使った実験を行った
まず科学者はノミの足を一本引きちぎって命令した「跳べ!」
ノミはジャンプした
もう一本引きちぎって命令した「跳べ!」
ノミはジャンプした
こうして一本ずつ引き抜いていき、とうとうノミの足を全部取り払ってしまった
「跳べ!」
ノミはジャンプできずにただそこに転がっている

科学者「なんてことだ、ノミは足を全部引きちぎると耳が聞こえなくなる!」
88名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 08:17:29 ID:GzLHyT9z0
突然ですが

      アリコのてごろでがっちり入院保険
89名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 08:18:37 ID:pfp2lcdv0
>>87
わろた。で考え付いた。

アリは、三角測量で、移動距離を正確に把握している可能性の高いことを突き止めた。
体内に“角度計”を持っていることを示す成果。
距離測定は三角測量で行うとの仮説を立て、アフリカのサハラ砂漠に生息するアリの
脚の長さを変えて、実験した。
(1)ブタの毛を竹馬のように履かせて、頭を高くする
(2)一部を切断して頭を低くする
(3)何もしない
の3群に分けた結果、竹馬を履き、頭が高くなったアリは、ゴールを通り過ぎ、
逆に頭の低くなったアリはゴール手前で立ち往生した。
頭の高さを変えたアリは慣れるにつれ、正確に巣に帰れたことから、
体内に角度計を持つことが示唆された。
90名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 08:21:20 ID:qdSxC/Wz0
アリ・ザ・グレート
って映画あったな
91名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 08:58:03 ID:XnPyxo5r0
※実験に使用したアリは, スタッフがおいしくいただきました。
92名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:06:20 ID:Cu0gA9m00
アリって黒いからルーペで日光集めると瞬時に燃え尽きるんだよね
93名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:06:24 ID:psxM2bb00
歩数を数えているという結論には飛躍がある。

歩いた時間で覚えているのかもしれない。
あるいは脚を使った肉体疲労感で測っているかもしれない。
そういった検討はされているようには読めない。
94名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:09:29 ID:MMDNREDR0
256歩ぐらい歩いたらゼロリセットされそうだな。
95名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:11:47 ID:actj+Mqz0
少し持ち上げて歩数狂わせて上げたい
96名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:14:55 ID:MEfrivrX0
歩数は数えてないと思うガナー
97名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:17:40 ID:nWPu3Nt0O
あのミニ足6本に竹馬!!
敬意を表します。
98名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:20:52 ID:MXKWGQGf0




      *切断された足はスタッフがおいしくいただきました




99名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:22:54 ID:U6HpfCKp0
カラッと揚げると最高だろうなァ・・・
100名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:24:38 ID:q3Fv072a0
おまいら、ある日突然、竹馬を履かされたり
足切断されたりしたらどうする?
101名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:31:23 ID:nVr5wSLLO
アリに内蔵されているのはGPS
いつも衛星と通信してるから
102名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:32:54 ID:Q7bnguGF0
こどもって残虐だぁあああああぁあ
103名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:35:34 ID:hKEswus80
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
104名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:41:42 ID:S+iSO1fD0
ウルム戦役
10541:2006/06/30(金) 09:45:06 ID:vTgCqTEUO
>>50
ああ、すまん。
「似たような事」というのは
「帰り道の上に紙を敷く」
のと似たような事、だw
106名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:55:26 ID:tML9wVcO0
モルモットに注射とか薬飲ませるのがいやで
医師薬系、化学系をあきらめました

もっぱら暗算も苦手でね・・・・・。
って向いてないんじゃんw
107名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 10:00:07 ID:48H8Yoj40
>>106
おまいのsえいで来週ラットの解剖があるのを思い出しちゃったじゃん

返り血を浴びるので汚れてもいい服装でお越しください・・・だって (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
108名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 10:05:20 ID:D1E5q3RTO
>>106
現代人なら全員が間接的に殺生を繰り返している。
自分の代わりに、他人が手を汚している。
直接か間接かの違いしかない。
109名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 10:08:56 ID:4cy2uone0
夏休みの自由研究≠ンたいな内容でも、これまで誰もやってなかった実験てあるんだな〜
110名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 10:12:28 ID:N91T9ogr0
たった今蟻叩き殺しちまった。
自首してきます・・・。
111名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 10:13:48 ID:D3y/ZQYY0
>>109
>ブタの毛を竹馬のように履かせて、脚を長くする

こんな芸当、小学生じゃ無理だわさ。
112名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 10:15:29 ID:bl0h47Wr0
>>103
(´;ω;`)ブワッ
113名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 10:15:37 ID:QuHSx2kh0
昆虫はやっぱ凄いなぁ

一体、体のどこにそんな情報詰ってるんだろ
遺伝子かな

んじゃ昆虫は情報型の生物で
人間は発現型の生物ってことか
114名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 10:24:04 ID:MEfrivrX0
そもそも何でアリが距離を把握しないといけないんだろう?
アリ同士が顔くっつけて連絡取り合ってるのとは別に、単独でどこかへ出掛けたときの距離なのかなぁ
それならアリは単独で巣からどこまで行くか調べる方が面白そうだ
115名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 10:28:09 ID:6QNKqP+G0
蟻といえばトム&ジェリーだな
116名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 13:27:11 ID:qYvwwfug0
ルウムかとおもた漏れはガノタ?
117名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 13:27:55 ID:NTgORAHp0
そうやってフォアマンとの距離をはかってキンシャサでの奇跡を
118名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 13:29:20 ID:qYvwwfug0
>>34
ファーブルが似たようなことやってた気がする。結果は忘れた。
119名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 13:38:08 ID:aeyQ+gYV0
>>115
チャンチャンチャンチャン チャンチャンチャンチャン チャンチャンチャンチャン チャンチャンチャンチャン パーーパーーッカパーーー♪
120名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 17:04:32 ID:h4TgXEUO0
>>42に突っ込んだら負けかな…?
121名無しさん@6周年
うちの裏山でまだ生きてるマムシにアリがたかってるんだけど・・・

アリって凄いな