【技術】次世代高速船(テクノスーパーライナー)実証実験 時速83km達成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
三井造船が事業主体となって開発を進めている次世代高速船「テクノスーパーライナー(TSL)」の
実証実験が26日、和歌山県沖の紀伊水道で実施された。国土交通省からの受託実験で、
時速83キロメートルを出して想定していた性能を満たした。ただ、原油高による燃料費の値上がりが
響き、商業利用に向けた視界は不透明なままだ。

TSLは国交省が支援している開発プロジェクト。アルミニウム合金を使って軽量化した船体を浮かす
ことで水の抵抗を小さくして進む1万4000総トンの客船。2500キロメートル以上の長距離を連続航行
できる。

当初は東京―小笠原航路で就航予定だったが、運航会社の小笠原海運(東京・港)が「原油高で年間
赤字額が最大20億円になる」として昨年に利用を断念し、新たな引き渡し先は見つかっていない。
三井造船は建設費の約115億円を回収できず、維持費の負担も発生している。■以下省略

引用元:日経新聞 2006/06/26
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060626AT1D2603426062006.html
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060626AT1D26034260620061F.jpg
2名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:14:32 ID:C6dH27k20
凄いの?
3名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:15:39 ID:TCo12cHdO
すごい
4名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:16:57 ID:wzETSwp6O
宝ならぬ技術の持ち腐れ
5名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:16:58 ID:y58EYmLE0
まだこの問題解決してなかったのか
6名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:18:15 ID:EZVvNfIN0
久保昇三@鳥取大学の表面効果翼船の方がすごいんでないかい?
7名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:19:52 ID:4Rx+XYVR0
金の無駄使いが・・・

小笠原航路の旅客予想、福岡空港の需要予測とか七隈線の需要予測とか
何でもかんでも最初から結論ありきで多めに出すもんだから悲惨。
ここまで実績のないコンサルタントをいつまで使うのか。時代遅れの
技術に固執する業界もアホ。維持費高すぎだから自衛隊でももてあます
んじゃないか。きぼう ともどもスクラップ キボンヌ
8名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:20:27 ID:L3BnTT4d0
テクノでスーパーなライナー
9名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:20:37 ID:33MAgwLQ0
鯨受難再燃の巻
10名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:21:09 ID:6Qih7uKr0
早ければ良いってもんじゃない、と言う見本を作った。
で、血税は有効に使われたと言う。 
11計算ババア:2006/06/27(火) 09:25:13 ID:2OWYnk4G0
TSLは国交省が支援している三井造船は
建設費の約115億円を回収できず、
維持費の負担も発生している
12名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:25:38 ID:UnKHU/8m0
なんで東京小笠原間なの?
採算見込み取れないんなら、ほかのエリアでもいいんジャマイカ
13名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:26:01 ID:epdMxSAJ0
海上のコンコルド
では地上版は?
14名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:26:21 ID:mYfZl4PCO
これ航路廃止なったんじゃ?
15名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:26:23 ID:TLUga9Ji0



佐渡〜新潟のジェットフォイルは30年前から80キロで定期運行ですが。
16名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:26:29 ID:1Bo4/vHwO
急いでる人がわざわざ船に乗らんわな
17名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:26:39 ID:gQTB1F4z0
TSLがこけたから、空港作ろうとか言いだしてるんだろ。
もうあほかと
18名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:27:19 ID:y58EYmLE0
原油高が無けりゃよかったんだがなぁ
19名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:27:44 ID:qNXVROg1O
今度の船は、鯨にぶつかっても大丈夫?
20名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:27:49 ID:/2eVnUbG0
まだ潰してなかったのか
21名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:28:23 ID:Z8yq42Oc0
1万4000トンで83キロってのはすごいけどな。
米軍あたりなら欲しがったかもしれないけどなー

まぁはやく廃棄したほうがいいね。
22名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:29:22 ID:7/SS3414P
>>15
ジェットフォイルは小型水中翼船だから貨物は載せられない
TSLは貨物船(もちろんフェリーなどの貨客船にも出来る)

佐渡〜新潟間のフェリーが80km/hになったらどうする?
23名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:29:24 ID:g5dg/jnd0

最大の技術的障害はクジラだな。
もっと食って減らさないと。
24名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:30:23 ID:MZkrPzU10
海自が輸送船として買い上げたら?
25名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:30:33 ID:jc7ZWyf70
横須賀から東京まで通勤用に使おう
26名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:31:46 ID:p79DlfMf0
自衛隊で使うしかなかろう。
災害支援なんかに使うと素早く大量の物資が被災地に届けられると思う。
27名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:32:20 ID:6pMyfX2o0
沖縄あたりで使えないのかな。
28名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:32:28 ID:7/SS3414P
ま、たしかに空母にすればおもしろいと思うけどね。
有事の際は時速80kmで現場海域に急行し、あっという間に制空権を確保できる空母。
そんなにしょっちゅう使うもんでもないから燃料費の問題もないだろう。
29名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:33:13 ID:phd2Wm1ZO
軍用にして強襲揚陸艦にすべし!
30名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:33:23 ID:UnKHU/8m0
>>24
工作船追跡用とか?(・∀・)
31名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:33:37 ID:ld0E8xgq0
高速ミサイル艦とか
特殊部隊移動専用艦とか

使い道はあるだろ
32名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:33:56 ID:q9tBDxHH0
>>24
海自と海上保安庁もいいね。勿論機関砲も搭載。

但しアルミ船体だから防御に疑問が残るか。
33名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:36:00 ID:jGZGUlnA0
TSLより原潜をおながいします。
34名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:37:37 ID:cpmn9lpI0
そういや超伝導で推進する船の研究とかってどうなったんだ
35名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:38:31 ID:wJPPp6R30
障害物回避装置とかついてないと怖いな
丸太でもけっこうダメージ大きくなりそう
36名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:39:16 ID:2UfuFuMG0
これって発注出して造らせておいてキャンセル料も払ってないって事?
37名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:39:28 ID:P4q6p8sLO
後先考えずに、世界一なら何にでも飛びつくとなりの馬鹿な国に売ったら?
38名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:40:38 ID:BinBtURu0
>>6
地面効果飛行機やTSLは燃料を食いすぎるから実用不可。
構造的原理的な問題がある。
せいぜい採算無視可能な緊急輸送や、テーマパークの遊具で使われる程度と予想。
http://blog.goo.ne.jp/cfsasaki/e/d6fa67749759b9f5a70872818186364e

39名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:40:40 ID:s+lluozv0
軍用に最適じゃないか。
40名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:41:48 ID:yHRmmelY0
絶対に採算取れないけど、夏の間だけ新潟−ウラジオストックに就航させる。
新潟−ウラジオ間は凡そ直線距離で800キロ、時速80キロなら10時間で到着。その後、
シベリア鉄道に乗り継ぐというのは、まあまあ僕的にはいいなー。福岡−上海とかも
大丈夫そうだね。天津−福岡なんてルートなら、北京発のモスクワ行きに接続させられて、
これも鉄道ファンには喜ばれそうだ。ウラジオ−新潟間の就航用にロシア鉄道(RZD)
に売りつけてみるのは一つの手。JR東日本とRZDで連絡輸送を行うのも、一つのアイデア
ではあるだろう。多分、無理だろうが書き込んでみる。
41名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:41:53 ID:h5cgmRv70
速さと経済性のバランスを考えると
新日本海フェリーのはまなす型くらいが一番バランスがいい気がする。

あれも30ノット出すから十分だ、空母並みだし
42名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:41:59 ID:zLwuLWj90
>>24

制空権とったあとにじゃかすか橋頭堡向けピストン輸送としてぐらいしか
使い道を思い浮かべられないが、これは俺の発想が
貧困なだけで軍オタの人達ならもう少しいろいろ考えられそうだね。
43名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:42:02 ID:0mERE7fT0
これって、伊豆七島へ就航予定だった高速船でしょ? 実証実験ってどーいうこと?
44名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:43:09 ID:cRHa0FnQ0
日本海では波が荒いので使えないという話を聞いたことがある
45名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:43:49 ID:hmO+QLV00
クジラ粉砕装置でもついてないと危ないんじゃね?
46名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:43:54 ID:jnGbg0Tb0
でね 未確認浮遊物体に    どっか〜〜〜〜〜んんん ば〜らばら

O(≧▽≦)O ワーイ♪
47名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:44:22 ID:NJoBr/Tl0
リニアといいこれといい、実用化のメドもないのに実験ばっかり。
48名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:47:04 ID:rRHItnXI0
水中翼船て波に弱いでそ。
普通の船なら出航するのにあいつらは欠航。
49名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:48:08 ID:KH5qDmOt0
>>41
最高32ノットらしいな(約59km/h)
あれ速すぎて、航行中はデッキに出られないとか聞いたがw
50名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:49:15 ID:EZVvNfIN0
>>38
そこのコメントみると思いっきり間違い指摘されてるけど(・∀・)
51名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:50:07 ID:4GCOym030
自衛隊が買い上げてレーダーだのミサイルだのゴテゴテつけて弾道ミサイル迎撃に特化した船に改造すればいいんじゃね?
足が速くて長いから、使い勝手はよさそうだが
52名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:51:38 ID:oSqI14Aa0
太陽光発電やら燃料電池とか積極的に組み込めよ。
なに化石燃料だけに頼ってんだよ。
53名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:54:03 ID:ZS2aoHK20
格納式の水中翼を1胴につき4枚、計8枚付けて、
加速後船体がある程度浮揚した時点で水中翼方式に切り替えりゃいいのに。
54名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:54:42 ID:6RFltoKJ0
保安庁お得意の40mm積んで日本海の
パトロールに使ったら?特に竹島近くで
55名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:55:02 ID:vecCAzWY0
やっと「高速」の名に恥じない速度が客船にも
56名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:55:07 ID:oSqI14Aa0
>>51
折角軽量化したのに・・・www
57名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:55:09 ID:Eq0TMWn70
小笠原に空港作るぐらいなら、赤字覚悟でこれ10年ぐらい運行した方がまし。
>>51
そんなに重いの詰めない。アルミ構造だから軍艦にも向かない。
58名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:55:40 ID:/+1Rm7ww0
海上保安庁に引き渡し、日本海に配備して、逃げ回る韓国船を追尾しよう。
巡視艇「たけしま」として。
59名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:55:53 ID:kRWv9ihD0
電磁誘導船はどうなった?
60名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:56:12 ID:NJoBr/Tl0
>>51
防御能力がゼロだろ。
第二次大戦のゼロ戦以下の防御能力の船なんてw

敵からのミサイルは超音速で飛んでくる品。
61名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:56:53 ID:6ex4X/xu0
おそ 俺の400PSまで引き上げられた33GTRならかるく3倍のスピードが出ますよ
62名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 09:59:00 ID:Q2W4jq3v0
災害時の緊急支援専用船にして

何かあったら、即45ノットで救援物資、医師、看護婦を現地へ
63名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:01:59 ID:vecCAzWY0
>>61
さっそく海に浮かばせなよ^^
64名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:02:32 ID:+rFRTvrw0

時速83ノットでないとインパクトなしだろ。

普通のカタマランの米海軍X−Craftより遅いSESじゃ恥ずかしい。
65名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:03:10 ID:8Svn20/e0
83キロ/h 出たのか・・・すげぇな・・・・
ここであきらめず、ハイブリッドにすればいいんじゃないか?
海保にしても海自も、護衛艇として導入すればかなりな戦力アップじゃまいか・・
66名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:03:17 ID:4GCOym030
>>56>>57
重いものはダメなのか
>>60
テポドン迎撃するのになぜ防御能力が必要なのだ?
海上に落ちるミサイルならそのまま放っておけばいいじゃん
67名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:03:27 ID:6RFltoKJ0
>>58
>>巡視艇「たけしま」として。

ワロタ
68名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:06:17 ID:dyUFiDmF0
 
69名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:09:02 ID:LV3BtM7m0
>>32
アルミだから防御力がないてことはないだろ?
ハイテン鋼とかわらないくらいの機械的特性をもったジュラルミンだってあるし。
70名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:11:32 ID:aNa4pvTV0
海上保安庁でいいじゃん
71名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:12:29 ID:16WEdput0
はやいのははやいんだが空母が航空機を離陸させるときは
原子力の非常識なパワーで60km弱出すからな。小型の水中翼船はもっと出るけど

通常の船では25ノットくらいから上は爆裂な燃料消費だから貨物では使わない
巡航で45ノットはすごい技術には違いない。1万トンクラスで20ノット以上は軍艦を除けば
普通使わない領域だから。
で、それをどこに使うかというと、コストを問題にすれば普通の船でいいということになるし
速さなら、航空機ということになる。ターゲットはこの間のどこかになるのだろうが、
はっきりとは思いつかない

72名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:13:55 ID:x6xPcYRi0
これとメガフロートを組み合わせて空母つーか、海上移動要塞を。。
73名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:14:02 ID:+ovNnZWR0
東京湾横断の通勤船にしたら採算が取れるかもしれない。
74名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:14:43 ID:y3wE3Bbx0
>>71
空港のない離島への足……くらいかな
空港もないような離島へ、そんなに沢山の人が出掛けるかどうか、微妙だけど
75名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:14:56 ID:NJoBr/Tl0
>>65
そもそもTSL自体が相胴船とホバークラフトのハイブリッドだよ。
76名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:15:26 ID:zLwuLWj90
あ。使い道一個あった。

高速大型災害救援船。

沿岸被災地しか使えないが、交通インフラの破壊された
地域でも海上から物資を運び込めるし帰路で病人を
乗せることもできるんじゃないか。

まあ、そのためだけに保管しておくのも維持費的に難しいかもしれんが。
77名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:15:31 ID:a+BoUYoS0
自衛隊が買い上げて高速輸送艦にすればいいんだよ
どうせ放置してても勿体無いし
78名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:17:22 ID:PbePxWH90
鋳潰してインンゴットにするんじゃなかったのか?
79名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:17:23 ID:+rFRTvrw0
>>69
機械特性≠耐弾特性だし、
それに耐力がハイテン並だったとしても、ヤング率は低いし、じん性もない。
80名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:17:48 ID:LV3BtM7m0
>>60
なぜ防御力ゼロなの?
81名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:20:34 ID:INIPt05d0
そういえば、イラクでも、先の津波被害地でも、自衛隊の高速輸送船(ホバークラフト)は
活躍してたナァ。。。(ニュースで見た)
あれよりは、さらにトラックだの銃器だのたくさん積載できるから、災害支援船としては良いかもねw
82名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:21:03 ID:vaFYuHNh0
>71
もう少し小型化して密漁船の取り締まり使うのが最適では?
海上自衛隊の緊急展開部隊の母艦としても有望かと・・・
83名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:22:26 ID:GwA1r3ns0
燃費が最悪なので実用化されません
84名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:23:23 ID:h5cgmRv70
>49
後部デッキはでれるけど
夏はそこでジンギスカーン
85名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:24:03 ID:16WEdput0
>76
政府がやる気があるのならいい案だと思う
1万トンクラスならヘリ甲板も確保できるだろうし
陸上輸送が壊滅しても大量の支援物資を輸送できる
残念だが数年に一度は大規模災害が起こる可能性があるから
金はかかるが用意しておいてもいいと思う
86名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:25:04 ID:uu0qn0GO0
超伝導推進装置の話はどうなったかなぁ
87名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:25:41 ID:vaFYuHNh0
>79
最近のハイテクフリゲート自体がミサイルが命中したら簡単にあーぼんだろ・・・
フォークランド紛争で英フリゲートがミサイル一発で大破撃沈されてるし

今の兵器の殆どが当たらない事を目指して設計されてるぞ
88名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:25:58 ID:LV3BtM7m0
>>79
でも、防弾盾はジュラルミンだよ?
89名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:26:47 ID:FFXyFuUJ0
結構ペイロードあんのね
高速揚陸艇とかミサイル艇とかに改造できんのかな
90名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:27:38 ID:ld0E8xgq0
>>32
>但しアルミ船体だから防御に疑問が残るか

当たらなければどうということは(ry
91名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:28:05 ID:INIPt05d0
↓より大きいから、災害時に使うなら、いろいろ使いでありさうなお燗。。。
http://www.jda.go.jp/JMSDF/gallery/ships/airc/lcac/index.html
92名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:28:31 ID:KfoakuXr0
まずは米軍のグアム移転用だ。
それからグアム・沖縄シャトルの日米共同利用ってどうよ?
93名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:30:14 ID:yOxi4Cj90
それだけ軽量に船を造れるなら、燃費に特化するべきだったね
94名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:30:39 ID:Vaj6UFRDO
無用の長物
95名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:31:10 ID:x7bRUIbh0
この前、鯨とぶつかったトッピーのほうがスピード出てない?
96名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:31:30 ID:INIPt05d0
三井造船のHPには、TSLは荒天時にも強い云々書いてるけど、実際はどうなんかねぇ。。。
97名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:31:38 ID:C/D7SsRm0
下朝鮮の密漁漁船を追いまわすのには使えない?
コストはかかるだろうが
98名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:32:33 ID:9lTYgqAJ0
マラッカの海賊も追いつけない高速輸送船としてはいいなあ
99名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:33:12 ID:FFXyFuUJ0
>>92
燃費がな・・・
駆逐艦以上の速力を持った輸送船に
どのくらいの戦略的価値があるかだな
100名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:34:30 ID:dL6Rj+ZI0
これって1バレル20ドルくらいを想定して開発したんだっけ?
101名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:34:53 ID:PbePxWH90
>>99
ガダルカナル島への鼠輸送に最適
102名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:36:43 ID:WIjyTotv0
原子炉搭載で解決
103秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/06/27(火) 10:38:30 ID:yoav5DU20
('A`)y-~~ いっその事上部構造物取っ払って山下いくとにデザイン頼んで
(へへ    対潜哨戒艦にしちゃえw
104名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:40:08 ID:GGNUm0hL0
中東の石油王に売ればいいんでは
105名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:40:23 ID:bh+6ABGB0
1万4000総トンで83キロ、すごすぎ!
106名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:41:16 ID:79s45EGg0
クジラに衝突したら、新幹線に飛び込んだ人のように、
クジラがミンチになってしまうの?
107名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:42:04 ID:RNjuPwBM0
燃費といっても、何と比べるかによるんじゃないかな?
一般の貨物船に比べると燃費は悪いのだろうが、同じ量の貨物をトラックで運ぶ
場合となら悪くないんじゃないの?
フェリーみたいにトラックごと積んで輸送すればそれなりにメリットがあるかもしれないな。
時速90km/hくらいでるなら、トラックと遜色ない速度だから。
108名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:43:38 ID:9S0M1o1hO
>>96
荒天時に乗った事があるが、あれは強い。高速航行でも転覆しない。
しかし中の人はたまったもんじゃないです。シートベルト必須。
燃費が悪いのと故障が多いのがなんとかなれば、商用ベースに乗るのにね。
109名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:45:01 ID:FFXyFuUJ0
>>101
いや、現代はレーダーありますから(・w

ひらめいたけど外形いじってステルス化すると
ステルス高速輸送船で売り込めるかも
110名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:45:24 ID:6pMyfX2o0
>>73 アクアラインあるからいらない。
   天候に左右されやすく、バスで通勤しているのでいらない。
111名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:45:34 ID:dL6Rj+ZI0
こういう技術は国策として研究させとく意義はあるんじゃないか?
将来的に役に立つかもしれないしさ。
112名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:46:18 ID:6vPKklE40
>>102
天才
113名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:47:43 ID:bqqMsDOK0
不審船対策に使えるんじゃないの?
114名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:48:00 ID:1TuDhWRF0
どれがいい?
 1.イギリス同様船にも兵役義務負わせる代わりに、自衛隊が保管運用。
 2.海上保安庁で運用。(病院機能・ヘリポート追加)
 3.コンテナ対応で、生鮮食料品運搬船。
 4.短時間オーバークラフト機能をつけて、強襲鑑へ。
115名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:48:06 ID:UxG+T6cQ0
総トンだと大きく見えるけど、搭載能力小さすぎ。
なぜかフェリーじゃなくて車両積めない貨客船だし、ゴミを自衛隊に押し付けるなってことです。
116名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:48:30 ID:16WEdput0
速度なら水中翼船も40ノット、またはそれ以上の速度を出せる
密漁船を追っかけまわすならそのほうがいいかも
ただしあまり大きい水中翼船が今のところない。確か500tくらいが一番大きいクラスだったと思う
水中翼船並みの速度を確保して1万4000総トンの大型化を実現したところがすごいところなので
その積載量を生かさなければならない。

で、コストは通常の船と比較されて燃費が悪いということになっているが、
普通の船が同程度の速度を出したら(出ないけど)燃費は45ノットとして比べると
TSLの方がよくなると思う。水中翼船と比べても重量比を換算すれば燃費はいいと思うが
今のところデータがないのでなんともいえない

117名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:48:37 ID:h5cgmRv70
>108
どちらも商用としては致命的な欠陥だ
118名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:48:41 ID:Lfkc0umb0
>>88
アルミは燃えるので軍艦には向かない。

フォークランド紛争で撃沈された艦も、
ミサイルそのものは不発だったが、
ミサイルの燃料のせいで火災が発生し、
それが原因で沈没した。
119名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:50:15 ID:FFXyFuUJ0
>>102
原子力化するとなると6万トンクラスぐらいに拡大しないとダメでは?
それでこの性能出たら恐ろしいけど
120名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:53:02 ID:dL6Rj+ZI0
原子炉積むと大型化必死なんじゃねーの?
121名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:53:08 ID:9lTYgqAJ0
いっそのこと翼もつけて飛行機に改造
122名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:53:18 ID:RNjuPwBM0
>>118
粉末や箔なら別だけど、船体に使ってる構造用のアルミ塊が燃焼するなんてことはないよ。
そういうことを言い出したら、鉄だって箔や粉末にすれば燃える。
123名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:59:17 ID:wiEYrcue0
たった210tしか運べないからな、このTSL
洲崎の飛行場再開してダッシュ8でも飛ばした方が何ぼかまし
124名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 10:59:33 ID:jnGbg0Tb0
クジラに衝突したら、新幹線に飛び込んだダンプのように・・・
船がミンチになってしまうの?
125名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:00:13 ID:1TuDhWRF0
>>86
 瀬戸内海で、試験運航中だったのでは? 運輸機構の協会紙でみた記憶がある。
 推進例 ttp://www.minami-jhs.honjo.ed.jp/sakuhin/kagakubu/h03_2/sciH03_2.html
126名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:00:52 ID:wiEYrcue0
>>122
燃えるというのはいいかたが悪いなw
火災時の熱で構造が脆弱化して、崩壊したというべきか
127名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:03:03 ID:HpWA4E78O
>>122
実際燃えて沈んだ船があるわけで。
アルミの発火温度は600度程度なので熱を加えるとグニャグニャになり
形を保てなくなる。
128名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:04:52 ID:Axemwa590
まだこんな実験してたの?
てっきり、完成して引渡し先を探している状態だと思ったが。
どうせ、企業との癒着で、研究費プールして自分たちが飲み食いするためにやってんだろ?
129名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:05:01 ID:vv6fepYj0
静岡のTSL防災船「希望」も維持できなくなってもめてますよ。
廃船するにしても数億円(6億だったか?)かかるそうな。
130名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:05:12 ID:FFXyFuUJ0
>>123
設備とか整備面考えると船の方が運用コスト安いんじゃね
海の上だから柔軟な運用も出来そうだし
でも考えてみるとアントノフよりペイロードないのな(・w
131名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:05:31 ID:ejiqU6+X0
小型で小回りが利くように改造して
怪しい船舶を追いかける船にすれば良いのでは?
132名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:08:02 ID:nr0SA12L0
>>127
1円玉を火で炙ってたら一瞬で飴状になるもんね。
133名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:08:12 ID:XsR0cwGb0
客船として作られたから、ペイロードはたいした事ないのは当たり前だべ
どっちにしろこれ、メンテ費用高いよ。ゴムシールドなんてよく破けるしね
東京の専用ドックに持ち込まんといかん
134名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:08:59 ID:Mppua+gW0
高速輸送船だよ。

いつでも大陸の上がれる
135名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:09:44 ID:NOpvj+bj0
鯨を殺害する道具だとして
IWCが反対表明
136名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:11:12 ID:Axemwa590
隅田川の水上バスにでもすれば?
137名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:11:16 ID:16WEdput0
>132
一瞬って、どんな火を使ったんだろう
ガスコンロくらいだったら溶けるまで結構かかるよ
138名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:11:24 ID:pdJ8yeCU0
船の科学館の新館になるみたいね。
139名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:11:58 ID:E4mszJdJ0
140名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:12:30 ID:lKM6izI+O
アルミ合金なんだからそこまですぐには溶けないのでは?
141名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:12:53 ID:UxG+T6cQ0
熱で変形したのは燃えたといわないだろ
シェフィールドはアルミが燃えたんじゃなくて内装が燃えた熱で強度が落ちて崩れたのでは?
142名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:13:36 ID:1TuDhWRF0
 どう考えても、速度足りない。
 ジェットエンジン船脇に、計4発つけて目指せ巡航200Km/h。
 少しは、船屋発想から離れて、航空の発想取り入れて世界を仰天させる必要があるな。
 旅客船なら東京発ハワイ経由ロス行き5日間希望。
143名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:16:09 ID:nr0SA12L0
>>137
炙ったら一瞬で
炙ってたら一瞬で

コンロで1分くらいだったかな。

>>139
昔、京都の工芸屋が古銭を加工してペンダントで販売して逮捕されてたな。
本人曰く、違法だとは知らなかったと言ってたが俺も当然知らなかった。
144137:2006/06/27(火) 11:17:02 ID:16WEdput0
>139
ガクガクブルブル ;;
145名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:17:06 ID:6IQhxNsy0
>>118
海上自衛隊の護衛艦もその教訓から、その後に建造したものは、総鋼鉄製に変えたしな。
146名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:17:43 ID:wb5apGSc0
>>12
他のエリア
近いところ => 今までの船で十分
遠いところ => 飛行機の方が良い

小笠原 => 遠いけど、大きな飛行場が作れない。
147名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:19:52 ID:FiwaZNAR0
燃費含めた維持費を考慮しないなんて馬鹿杉
148名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:20:32 ID:XWZECB980
>>116
水中翼船は完全に将来性ナッシング
今は多胴船(トリマラン、ペンタマラン)、ウェーブピアザー、モノハルで40ノットクラスのカーフェリーがどんどん出現してる。
149名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:20:38 ID:FFXyFuUJ0
>>133
そんなにデリケートなもんなんだ
これじゃトレーシー一族に寄贈して国際救助に
役立ててもらうしかないか(・w
150名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:21:10 ID:16WEdput0
>143
しばらく炙ってたらだんだんオレンジ色に光ってきて、一瞬でとろっと溶けた感じかな
151名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:22:23 ID:6A2d6gCc0
結局 大型飛行艇でもつくったほうがマシだったか。
152名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:23:50 ID:68dnNzi70
そこでカスピアンモンスターズですよw
153名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:24:26 ID:95AeGF3o0
自衛隊のイージス艦ばりに100mm速射砲を積んで
仮装護衛艦として普段は九州ー釜山航路を走らせる。
154名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:26:51 ID:u1yoWkXN0
>151 俺もそう思ったが、
飛行艇は、静止水面が必要だから、
けっこう運用が天候次第になりそう。
155名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:27:35 ID:4GCOym030
病院船にするのが妥当かな?
ヘリポートを追加する必要がありそうだが
156わかば:2006/06/27(火) 11:29:14 ID:Df1aSKqR0

 大型化して緊急時の移動拠点。
 仮設のヘリ空母。
 機動力はすごく魅力的。
 エンジンが化石燃料なのが痛いな。
157名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:29:24 ID:nr0SA12L0
>>150
そういや思い出したけど、昔、18金の指輪の内側が黒ずんできてたんで
何を思ったかガス暖炉で焼いたことがあったんだ。ラジオペンチでつまんで
たんだけど一瞬で雫になった。俺あほス。
158名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:29:38 ID:FUKctBY80
>>147
現行局面ではペイしない技術だとしても、こういうことの積み重ねが
「技術」なんだよ。環境が変われば脚光を浴びるかもしれないし、
ここで培われた技術が思っても見ない分野で花開くかもしれない。
実用化される技術なんて100のうち1つもないかもしれないが、
残りの99の失敗を嫌がっていたり、バカにしたりしていては
新しい技術は生まれない。

技術開発なんて、むしろ採算だの実用性だのを度外視して行なうことに
意味がある。
燃費はとんでもなくいいけど、遅くて使えないものとか、
滅法速いが燃料を湯水のごとく使うものとか、
燃費も悪く速度も遅いけど絶対沈まないとか、そういうものの中に
新技術の芽がある。
159名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:32:54 ID:XWZECB980
>>158
少なくともROROが出来無い時点で見識を疑われる
160名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:35:36 ID:INIPt05d0
表面効果船(WIG)は、中国の方が先に実用化して、遊覧船として、観光事業に使っているね。。。
日本のは、ちと大型化しすぎたのでは。。。
161名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:36:10 ID:Q2W4jq3v0
改造して捕鯨母船・・・(´・ω・`)
162名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:41:57 ID:u1yoWkXN0
>155 病院船にするには、荷物が積めないみたいだし。
普通の高速フェリーの改造型が、最も病院船にはふさわしいと思う。
163名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:42:27 ID:FUKctBY80
>>159
技術開発の局面でそんなものを考慮する必要はまったくない。
164名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:43:21 ID:UxG+T6cQ0
これは試験船じゃなくて実用船ですが
165名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:44:14 ID:aCzzJQlL0
「当たらなければどうということはない!」っていうモットーの軍事船だろ
166名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:44:43 ID:SubCtvzU0
>>76
おまい、天才だな。


災害救助という名目なら多少の維持費はアリなのかもしれない。
167名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:46:11 ID:FUKctBY80
>>162
>病院船にするには、荷物が積めないみたいだし。
よくわからんが、病院船ってそんなに重量物を積載するの?
168名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:49:49 ID:68dnNzi70
http://m3i.nobody.jp/dialy/200510.html#tsl

実際高速輸送艦にする案も出ていたらしい。
あと面白いのが、中国による東シナ海の離島侵攻などに対応する
戦闘部隊や物資集積の海上基地として使用する案とか。


169名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:51:11 ID:/q3nnwkuO
>>167
手術器具(ベッド、照明、機械?)とか結構な重さになるんじゃないか?
病院船なら1セットだけじゃないだろうし。

この前横浜港で白くて変な形の船見たんだが、これだったのかな?
貨物船が停泊する所でも客船が停泊する所でもない所にいた
170名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:52:44 ID:16WEdput0
客船前提の艤装みたいだし、普通の船ほどは積めないとしても
艤装を貨物専用にすれば2000tくらいはつめるんじゃないかな
何年の何月号かは忘れたが、機会学会誌の特集で総トンの20%位の
積載量があったような気がする
171名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:53:22 ID:uZ48WbkI0
これ以上大型化、高速化すれば
燃料以外に積めなくなる予感。
172名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:54:14 ID:FFXyFuUJ0
>>168
それってすっごくきな臭くない?
もしかしたらはなっから小笠原で使う気なかったんじゃね
173名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:55:05 ID:XWZECB980
>>168
今時車両ごと積み込めない貨客船ってのが致命的なのよねえ
それこそ米陸海軍みたいにオースタルシップに発注した方が安上がり
174名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:56:04 ID:FUKctBY80
>>169
手術室一式で何十dにもなるとは思えないけど?
精々数d程度じゃないのか?
この船って200d以上積載できるんじゃなかったっけ?
手術室の5つや6つ余裕だと思うのだが?
175名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:57:02 ID:u1yoWkXN0
>167 少なくとも、アメリカ海軍の病院船は、
かなり巨大ですよ。・・・タンカー改造型だし。
ttp://hush.gooside.com/Text/6m/61Ma/M12aMasa_.html

フェリータイプだと、港から車両での搬入も可能だし、
速度もタンカーよりはずっと速い。
176名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:57:15 ID:UxG+T6cQ0
病院船は大量の収容スペースと物資の備蓄をするのでかなりの大型船
後へリポートがいる。STLは定員300人くらいで全部座席だからスペースは全然ない
177名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:57:29 ID:XWZECB980
>>170
半ホバークラフト方式だから積んだ分だけ速力・燃費が悪化すると思うがね
178名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 11:59:53 ID:EnUONu0i0
80Km/h程度しか出ないのに積荷より燃料の方が重いのがTSLのそもそもの失敗だ、
って日経BPのサイトに載ってたぞ。
179名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:01:57 ID:QwwiCpR3O
軍用以外では使い道無いな
180名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:02:27 ID:u1yoWkXN0
>174 病院船と言うのは、『総合病院』を海に浮かべたという概念ですね。
以下は、wikiリンク。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC_(%E7%97%85%E9%99%A2%E8%88%B9)
7万トン級の船でも、処理能力としては小型の病院程度ですか。
181170:2006/06/27(火) 12:02:36 ID:16WEdput0
>177
積んだ分だけ沈み込んで抵抗になるからね

学会誌読んだ当時は「積載量がたった2割しかないんか、すくねー、つかえねー」
なんてほざいておりました
182名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:04:14 ID:vaFYuHNh0
>141
シェフィールドの上構は鋼製だったはずだよね・・・
183名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:05:28 ID:gs3Z0mYU0
>>28
護衛艦つけていかないと潜水艦に袋叩きにされますが?
184名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:11:16 ID:jr6gqZkr0
>>183
護衛艦もTSLで(ry
185名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:14:12 ID:16WEdput0
>178
客船で燃料より積荷の方が重い船はめったにありません
燃料1000t積んだら、人間20000人分です
貨物船やタンカーでは低速を前提にして燃費を非常に低く抑えていますが

まあTSLは速度が必要でそれほど重くない、人間程度の価値のものを運んでくれということでしょう。
だから燃料の重さなどの指標はあまり意味がないかも、コストで考えないとね
186名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:14:55 ID:UQwYpCzF0
フサイチのオヤジに買わせて、馬を運ぶのに使わせるべ。
187名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:22:41 ID:gs3Z0mYU0
>>184
そうすると補給・医療等の補助艦船も含めて全艦がTSLの部隊を作らなければいけなくなるね。
艦隊が的中に孤立して劣勢になった時のことを考慮に入れると増援部隊もTSLにせざるを得ないわけだ。
非現実的じゃないか?
188名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:23:57 ID:Kfx6osLu0
ヨーロッパの大河とかなら波もないし需要ありそうな気がしないでもないわけでもないような気がしないわけでもない。
189名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:26:29 ID:YRUXg0lv0
>>187
よくわからんけど、海軍保有艦全艦の船足ってのはそろってなきゃだめなのか?
190名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:26:50 ID:XWZECB980
>>188
既にヨーロッパのカーフェリー航路は高速カーフェリーで一杯だよ<TSLが喰い込む余地なんてどこにも無い
191名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:28:23 ID:wb5apGSc0
>>183
潜水艦もTSLで(ry
192名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:29:41 ID:zeJ1dvgK0
>>180
災害時に最も多いのが負傷者の治療だから
レントゲン撮影や応急手術ができる程度の設備で十分
実際阪神大震災や列車事故、地下鉄サリン事件のときは
負傷者が多すぎて付近の病院の許容処理能力がパンクしたのは事実
できれば自衛隊で海上野戦病院みたいな運用をして欲しい
193名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:34:32 ID:yJn4UZKuO
青森〜函館のフェリーも高速船にするらしいね。
オーストラリア製だった気がする。
194名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:40:11 ID:Q2W4jq3v0
>>192

直接関係ないけど、サリンの時の惨状のど真ん中にいて救急治療に当たった
医師や看護師の残した記録本って見あたらないね。
195名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:40:42 ID:Mz8VTn3Z0
中途半端なんだよなー
技術課題山積だろうが、150`ほど出たら引く手あまたなのに
196名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:41:55 ID:gs3Z0mYU0
>>189
特別に足の速い艦は必要ないってこと。どうせ一番遅い艦にあわせざるを得ないんだから。
艦砲射撃で艦隊同士が戦っていた時代は高速機動部隊ってのも必要だったけど、
海戦も航空部隊が主力となっている今の時代では足が速いことが役に立つのは工作艦くらいだよ。
197名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:46:28 ID:cqo7VXb4O
>>196
制海権を掌握した海域内なら船足が揃ってなくても大丈夫だよ。
198名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:48:27 ID:Rua/ez0T0
原子炉に換装すりゃいいじゃん

199名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:51:17 ID:UKEkvtlS0
ま、クジラにぶつかっても大丈夫。というのがなけりゃ信用できないね。
200名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:51:31 ID:h7RtdbSfO
でっかいのつくっちゃったからなあ。
飛翔くらいのちっちゃいのにしとけば
よかったのに
201名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:53:30 ID:vaFYuHNh0
駆逐艦やフリゲートは足が早い方が良いよ

艦隊を守る為に右往左往しなきゃいけないからその分の余力が必要
202名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:55:41 ID:xJLUO9xm0
どんくらい積めるんだ
武装させるだろふつーはよ
203名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:57:35 ID:12rkGl4t0
しかし、災害救助船化すればっていっても、まともな港湾施設がないと上陸も
できないのに積載量が小さく車両も積めない災害救助船って需要あるのかな?
204名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:58:13 ID:UIgbPsP+O
>201
今時、艦隊を守る為に右往左往なんてない気がする

対艦対空はミサイルだし
対潜もアスロック
205名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:58:37 ID:RmEFyzm/0
>>196
米軍にはホバークラフトの軍艦がなかったか?
206名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:59:01 ID:uubL8/Xf0
CIV4では海軍力が割と重要になってて良かった
207名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 12:59:57 ID:68dnNzi70
>>205
LCACのことなら海自も持ってるでよ
208名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 13:01:08 ID:QJt/zhyv0
どうせ北側が「特亜との交流に役立てよう」って言い出すだろ。
209名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 13:01:46 ID:jnGbg0Tb0
高速船はくじらに酷いことしてるよね いまでも・・・
210名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 13:01:59 ID:PbePxWH90
>>207
HSVのことを云いたかったんじゃないかな?
211名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 13:02:33 ID:+w8+oyw/0
結局、電磁推進船はどうなったんだ?
212名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 13:06:17 ID:vaFYuHNh0
>204
んな事無いぞ
ミサイルからの艦隊防衛を考えると直衛艦の陣形は素早く整える必要が有るからな
特に最終防衛のCWISは射程が短いから攻撃主軸の反対側に居たら役に立たない

ハイテク化が進んでも直衛艦の足の速さは不可欠だよ
213名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 13:22:14 ID:jr6gqZkr0
>>211
これのことか

ttp://www.mhi.co.jp/kobe/mhikobe/products/etc/yamato1.html

つーか名前が・・・さすが三菱というべきかw
214名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 13:36:03 ID:INIPt05d0
F-1を戦車にしようとしているような話だからなぁ。。。>TSL軍事利用

WRCやパリダカ用のラリーカーが、グラベルや砂漠を200km近い速度で
105mm滑空砲撃ってきたら、確かにクレイジーだ♪
(30mmでも逃げ出すねw)
215名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 13:49:24 ID:rUsAbXJn0
病院船として政府が国際・国内の災害援助活動に活用すれば効果大きいのでは。
216名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 13:58:58 ID:eWR5KvSk0
技術屋のオナニーだな
素直にやめるのがベスト
コンコルドみたいにね
217名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 13:59:13 ID:J9ouqBH80
静岡県の飛翔=希望も定期便廃止になってる。その後どうなってるんだろう。
218名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:02:42 ID:I770uWEt0

 産業スパイに合わないようにね。
219名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:03:05 ID:2lU44nDeo
パンティライナーの方が早そうだな
220名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:04:52 ID:FWpB7bfx0
マイクロバブルを実装して
更なる高速化&省エネ化だ。
221名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:05:31 ID:Uo0oxeqi0
今度こそ浮上航行中の潜水艦に衝突しても大破せずに相手を撃沈できるんだろうな?
222名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:37:40 ID:TQV5oiPy0
ゆっくり走れば燃費もあがる
223名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:38:30 ID:c8K8VKbq0
>218
もしもどこかの産業スパイがこの船の建造技術を盗んだとして
「収益が出る船」を新たに作る事ができるのだろうか。
224名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:41:43 ID:++XL1EpC0
>>211
うるさいなもうw
実験船は神戸のメリケンパークに飾ってあるよ。
下はのらぬこの便所になってる。臭い。

おまけに横の植え込みはホームレスの団地になっててなお臭い。
225名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:43:58 ID:XI/VTI+Y0
軍事転用しろや
226名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:45:08 ID:RdzAG5vj0
新艦船
227名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:47:14 ID:Khg76E3v0
珍しい船だから船の科学館に展示すればいいだろ
228名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:47:41 ID:SSYxsMq40
希望を生かして!@静岡人

横浜港に放置プレイ(´;ω;`)
229名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:49:26 ID:hR7yL1m30
>>225
使い道がない
230名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:49:30 ID:jr6gqZkr0
>>224
あらら・・・実用化できれば最強のような気がするけどな・・・
スクリュー音のしない潜水艦(レッドオクトーバー?)が作れるわけだろ?
231名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:51:17 ID:KCmF0nfn0
海運国日本腐敗
232名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:53:41 ID:aCxK2kYf0
米軍には表面効果を使った5胴船があるよ。

SEALだか海兵隊だかの着上陸潜入作戦に使う高速ステルス上陸用舟艇としてだったと思う。
世界の艦船とかに載ってた。
UCAVも離着艦させるというものだったと思う。

TSLを発展させて、3胴船なり5胴船なりにするのもありなのかもな。
更にステルス性を付与して、ステルスUCAV空母に改装。
潜入上陸作戦やら島嶼防衛やらに使えるカモ。
他の艦船による護衛が不可欠だろうけど。
233名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:53:43 ID:AFMcUdyv0
軍用船にアルミの軽い船なんてつかえねぇ〜w

空母とか強襲揚陸艦とか言ってる人がいるけど
アルミ船体じゃダメコンできない。よく燃えるw
無理!
234名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 14:54:55 ID:PbePxWH90
SESはLCSコンペでも落選してるしなぁ
235名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:01:13 ID:FFXyFuUJ0
ミサイルとかいっぱい積んでハイテク不審船にするとか(・w
236名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:04:25 ID:kOb8gnDb0
ウェーブピアサーがたくさん売れてるのに
TSLがダメダメなのはなぜ?
237名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:10:53 ID:PbePxWH90
>>236
現状のSESがウェーブピアサーと同じくらいの性能しか出せてないからじゃないかな?
238名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:19:01 ID:0mERE7fT0
結局、どの航路でも燃料費の高騰から使えないみたいね。 最終的には国が何らかの目的
で買い上げるぐらいしかないみたい。 輸出もできないし。
239名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:25:14 ID:AWK2m/8g0
漏れも空母にする案に賛成だな。全長何メートルの船か知らないが。
普通のジェットが駄目ならハリアー専門の空母にすれば。
240名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:26:59 ID:fewz2QT/0
>>194
阪神のはあったぞ
廃刊だが
241名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:26:59 ID:jr6gqZkr0
>>239
ハリアーに耐えられる甲板付けたら浮かない。
載せられるとしてもせいぜいヘリくらい。
242名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:29:13 ID:IANo744x0
居住性はあるんだから、海自に払い下げればいいじゃん。

インド洋あたりに保養艦として派遣すればいい。
243名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:31:31 ID:PbePxWH90
>>242
海自は断ったわけだが・・・
244名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:31:34 ID:fewz2QT/0
>>192
まあ病院船としては使えないな。直ぐパンク。
245名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:40:58 ID:h6bhOYgZ0
>>84
船上ジンギスカン(゚д゚)ウマーなんだが、調子に乗ってビール飲んでいると
高速線のおかげで酔いが覚める前に着いてしまうので(´・ω・`)
舞鶴道をビクビクしながら運転して帰ってきたことは内緒だ。

長距離の客船は時間を気にせずゆっくり過ごしたい気もする。
246名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:47:11 ID:+rFRTvrw0
>>225
アメリカでも予選落ちした船型ですがwww
247名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:51:09 ID:wb5apGSc0
使い道・・・・
隅田川、一気下りとか。

ゴメン。やはり無いや。
248名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:52:37 ID:m2+rgmhW0
急に原油高が来たから
249名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 15:56:44 ID:YZZFMIRx0
万博に出展すれば良いんじゃないかな><
250名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 16:00:52 ID:Khg76E3v0
震洋IIに改造
251名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 16:02:37 ID:W2NC7UEQ0
>250 そうなると、二代目はずいぶん高価ですねw
252名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 16:04:58 ID:scBZAIjh0
ガンダムの開発に115億円使えば良かったのに。
産油国にセールスかけて売っちゃえよ。
253名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 16:21:23 ID:vpD8BLrw0
車両輸送の必要が無い小笠原航路への就航を前提として設計された時点で、
そしてその航路で必要ないって判断をされた時点でもう終わってるんだよね。
そもそも今どき客貨船なんて必要とする航路少ないし。

でもまあROROだったところで世界的に高速フェリーも赤字なってるんで需要
は少ないだろうけど。今は高速フェリーの機関半分止めて25ノット程度で運
行するのが流行ってるし。
254名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 17:27:56 ID:plz/ZGc40
魚礁にすればいいじゃん
255名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 17:57:33 ID:jnGbg0Tb0
>>254
正解
256名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 18:06:28 ID:B92WY0V60
沖縄ー台湾 でも走らせたら?
257名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 18:17:23 ID:PEK2B3j3O
海外の金持ちにでも売れんかな?
258名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 18:18:13 ID:cBSxv4vi0
TSLと言えば 静岡県 元自治省出身の知事が地震時の海上輸送用にと購入
燃料代が払えなくて 今は、横浜港で解体寸前。

そりゃ 億単位の税金燃やして走る船だからなぁ 
259名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 18:19:58 ID:wpo4fRL30
いまだからこそ石炭の有効活用とか出来ないのか?
石炭の液化技術だって結構進んでいるだろ?
掘削だって日本のロボット技術を活用して何とか出来ないか?
ナチスは人造石油で一歩先を行っていたというのに・・・
260名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 18:22:13 ID:wpo4fRL30
>>233
>軍用船にアルミの軽い船なんてつかえねぇ〜w

シェフィールドがエグゾセにやられるまでは半ば常識と化していた>アルミ艦体
261名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 18:22:26 ID:EyWL1q/QO
たった80キロ超えたぐらいで、凄いように言うんだもんなあ。三井造船はやっぱヘボだな。
最低200キロだしてから自慢しないとな。
262名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 18:25:36 ID:bn6y5SNk0
>>259
石炭はCO2を多く出すから、先進国が使うとCO2排出権を買わなければならないからコストが高くつく。
263名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 18:27:05 ID:cSMm26vZ0
>>1

>商業利用に向けた視界は不透明なままだ

不透明どころじゃなくて、『お先真っ暗』なんじゃ
なかったっけ?この船って。
264名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 18:27:51 ID:EMDoyh1X0
軍事用としてはともかく
自衛隊用としては問題なし

とっとと引き取れ、という世論が持ち上がれ
265名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 18:28:03 ID:PbePxWH90
>>254
漁礁にするなんて勿体無い
スクラップにすれば、たしか20億くらいになる
266名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 18:29:47 ID:gs3Z0mYU0
>>256
いまでもコソーリ行き来しているようですが。
指引っ掛けると硬いボールが飛び出す玩具や不思議なお薬積載して。
267名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 18:52:24 ID:Rua/ez0T0
折角東芝がウエスティングハウス買ったのに

原子力船に改装出来ないのは勿体無い
268名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 18:55:43 ID:cBSxv4vi0
日本のコンコルド
269名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:01:31 ID:EYRWSbn30
もっと大きな翼を付けて、加速した時の揚力で海面上1mぐらいにすればマッハでいけるんじゃないか?
270名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:01:40 ID:PbePxWH90
>>268
云い得て妙だな
271名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:02:11 ID:eJUmQqcX0
>>269
そして横風に煽られて転覆、大惨事になるわけだな
272名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:02:33 ID:8MaqQNWJ0
遅いな、韓国だったら90ノット出るらしいよ
273名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:04:10 ID:TJvCEbp70
インドネシアだったかが欲しがってたよね。
274名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:04:41 ID:cBSxv4vi0
水中翼船が実用航路で走ってる時代に
275名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:06:37 ID:EYRWSbn30
>>271
じゃ、海面から20mぐらい上を航行すればいいんだな。
276名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:08:37 ID:m7sXMrtZ0
試験終了後は海自で高速輸送艦として(ry
277名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:09:48 ID:Rua/ez0T0
>>276
海自もイラネって
278名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:11:53 ID:EYRWSbn30
そうだ。マイケルを乗せてみよう。気に入るかも。
279名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:12:22 ID:PbePxWH90
>>269
いくらWIGといえど、音速超えたらソニックブームでえらいことなるな

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page022.html
280名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:12:29 ID:bn6y5SNk0
>>277
んじゃ、海上保安庁。
南朝鮮の漁船や北朝鮮の工作船追跡用。
281名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:12:36 ID:ibl3vpfc0
もうロシアからルン級の技術者引き抜いてこいよ。
そっちのが早い気がする。
あれは実際に飛んでたしな。
282名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:14:13 ID:JVc30Jh6O
>>277
あんなアルミホイールで出来た船。RPG食らっただけでも、壮大な花火状態になりそうだからな。
283名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:19:13 ID:cBSxv4vi0
>>276 静岡県が東海沖地震の予算で買うってサ
284名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:22:17 ID:WZr3Gp+t0
電車の方が速いじゃん
285名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:25:38 ID:plz/ZGc40
オースタルの輸送艦はアルミ合金だろ
286名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:28:59 ID:/nRUvHZ10
STOL機飛鳥になんとなく似てる
287名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:34:19 ID:8bqmMKsS0
おもうんだけど 空母って 艦載機に引っ張ってもらったほうが早くすすめるんじゃないか?
288名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:34:55 ID:vaFYuHNh0
>282
鋼板製って言ってもあんなペラペラのトタン板状態ではミサイルの直撃には耐えられませんよ・・・
現代の艦船は艦砲時代の艦船とは別物なんだからさ

RPG-7の直撃に耐えるには鋼板でも400mmは必要だ・・・
艦船用の薄鋼板じゃ新聞紙をつついた感じの大穴が空きまっせ
対戦車用の機関砲でも豆腐みたいに穴が開くだろう・・・

何度も言うが現代艦船は直撃を食らわないのが基本戦略
だから足の速さは近接攻撃を喰らいにくくする武器になるぞ
289名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:41:28 ID:seCrgeJp0
290名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:43:12 ID:PbePxWH90
このてのフネは、たとえ軍用であっても危険海域に出すことなんて想定してないから、
抗堪性云々の議論はあまり意味が無い
291名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:43:36 ID:PO5lwdP/0
>>282
アルミホイールは車が履いてる奴、ペラペラなのはアルミホイルでOK?!
292名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:51:15 ID:cBSxv4vi0
>>283 静岡県庁で購入理由のアイデア募集しないの?
293名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:53:24 ID:LSIeG6Uq0
名前はロシナンテだな
294名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:54:00 ID:8bqmMKsS0
あれだろ 補給計画がどんづまったときように
一隻ぐらい足の速いのがあればごまかせないかと思ってるんだろ
295名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:54:44 ID:m7sXMrtZ0
ぐぐって調べたんだが
米陸軍が使用してる高速輸送艦スピアヘッドTSV−1Xは
もとはオーストラリアのインキャット社製98m級060型双胴船で、2005年までの予定で
借り上げられた。船体はアルミニウム製で、全長114m(96m?)、全幅23.4m(27m?)、
喫水3.7m、満載排水量1875トン。主機はディーゼル4基30000馬力、
ウォータージェット4基で最大速力48ノット。貨物搭載量は820トン。

米軍もアルミ製輸送艦使ってるみたいだよ。実験艦だけどイラクにも派遣されてるらしい



296名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:57:26 ID:PbePxWH90
>>294
いちおう、海自も高速輸送艦を導入するという話はある
TSLは使い物にならんが
297名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:58:47 ID:sWDNOVck0
>>288
ダメコンって言葉知ってる?
アルミ製の船がうんこなのはフォークランドで英国海軍が証明済み。
自殺志願者だけでクルーを充当できるほど海自は退廃的な組織じゃない。

表面効果翼艇は変態兵器先進国の仲間入りを目指すにはいいかも。
298名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:59:19 ID:TTlq85y40
ちなみに国交省が評価した高速船(P.27)
http://72.14.235.104/search?q=cache:qiZP0rmOdcAJ:www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/suishinchousa/pdf/h13/kouwan/kouwan251-285.pdf+HSS1500&hl=ja&ct=clnk&cd=24

超高速カーフェリーHSS(S社)S社(スウェーデン)は、
@多少の追加料金を払っても早く渡りたい人
A船旅を楽しむ人
Bとにかく安く渡りたい人
の3つに区分される乗客の中で、今後は@多少の追加料金を払っても早く渡りたい人を
ターゲットとした事業展開を図ることが必要と考え、大型の在来型カーフェリ−に劣らない
耐航性能を持つ高速客船の開発が必要と考えた。そのため、荒れた海上でも 40 ノットの
速力を保って快適に航海し、大量の乗客と貨物トラックを積める超高速カーフェリーHSS
を開発した。HSSは大型の「セミSWATH」船型を採用し、従来型の双胴船よりも船首
のウォーターライン付近を細長くし、高速航走時には若干船体が持ち上がるようにしている。
HSSの特徴は、ラインコントロールなしに荒れた海でもなめらかに航走できる耐航性能で
ある。HSS1500 は、現在波高い5m まで運航が認められており、実績から波高8m まで
は大丈夫であった。風速 25m で他の船がすべて欠航したときも安全に航行でき、速力も
ほとんど落ちなかった。操縦性は極めて良好で、追波中での針路不安定性もない。
299名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:03:59 ID:vaFYuHNh0
>297
シェフィールドの上構がアルミ製ってのは都市伝説では?
実は鋼製と聞いたんだけどな
300名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:06:49 ID:TTlq85y40
HSS1500
ttp://www.simplonpc.co.uk/StenaHSS.html
ttp://perso.orange.fr/fcapoulade/hss1500.htm

全長 126.6m
全幅 40m
喫水 4.5m
重量 1500t(総トン?) 
301名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:09:33 ID:cBSxv4vi0
退職後の公務員用に豪華客船 格安料金ってのは?
302名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:23:12 ID:w5NwiiHd0
産油国だからってことでインドネシアに売る話もあったけど、
結局潰れたんだっけ。ほんとに不幸な技術だ。
303名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:24:34 ID:mVt/cAoZ0
いつか日の目をみるといいな
304名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:35:35 ID:cBSxv4vi0
静岡県と同様に、空港建設と引き換えに、売却先は山梨県か群馬県が有力
305名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:37:36 ID:h5cgmRv70
>304
滋賀県にしよう
306名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:46:53 ID:6pFW6MtB0
TSRがなんだって?
307名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:47:54 ID:ve6khQy90
使い道ないから韓国や台湾に売るとかやめてね
海上保安庁で使ってちょうだい
308名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:50:00 ID:cBSxv4vi0
>>305 琵琶湖に浮かべるか? 埋め立てて空港にするか? どっち

山梨県、群馬現県には海がない だれか突っ込んでよ
309名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:59:45 ID:dO7RdlDo0
静岡県は伊豆空港と引き換えに買うのか? 地震予算余ってる 地震こないからなぁ
310名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:14:35 ID:h5cgmRv70
琵琶湖でミシガンの代船としてTSL
楽しそうだ・・・
311名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:57:51 ID:+6wY+Pdr0
>>308
富士川を堰き止めて、盆地を水で満たし‘甲府湖’を作ればなんとかいけるかもしれないw
312名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:04:03 ID:smbLWdLM0

アルミ製だから駄目だの輸送船だの空母だの馬鹿ばっかだな。
こう言う船は民間人撤収用の避難船にするのが一番なんだよ。
輸送艦をホワイトベースにするつもりか?

日頃は離島で病院船として使って(現に医者不足で問題になってる)
シナ軍侵攻時は離島の住民乗せて撤収。
船医の医療訓練にもなるし一石二鳥だろ。
別に対馬に浮かべて朝鮮が攻めてきたら同じ用途で使ってもいい。
313名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:04:45 ID:PiAmyx8a0
虚しいねぇ。
314名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:07:04 ID:hIZlBnHZ0
希望動かしてやってよ、青函ルートとかで。
非常時には世界で活躍して
早急な先遣隊物資輸送には役に立つと思うけど
315名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:14:32 ID:eWR5KvSk0
ロケットだめ
船もだめ
飛行機もだめ
CPUもだめ
日本どうするんだ
316名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:15:39 ID:R7o1+Yb+0
電化して原子力船ではダメなのか?
317名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:23:58 ID:CwPd/by40
>>316
レスもだめ
このスレどうするんだ
318名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:24:21 ID:ITeaniKe0
使えるものを作っておくれ
319名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:25:48 ID:YELiQc9m0
>>312
住民避難用なら民間フェリーの徴用で充分
離島医療ならヘリ使ったほうが現実的
320名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:26:30 ID:jB7qQqTj0
海自の輸送艦にってのが落しどころっぽい感じだけど
改装しなければいけないしなぁ。

ちなみにアルミが燃えるは都市伝説の類。
ttp://mltr.e-city.tv/faq11u.html#00271
321名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:30:15 ID:YELiQc9m0
アレを輸送艦として使うくらいなら、素直にインキャットのトリマラン買うだろ
322名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:38:20 ID:jB7qQqTj0
じゃ61cm魚雷5連装発射管3基搭載の駆逐艦
323名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:57:38 ID:k+VDELja0
>>321
まあ総トン数が倍以上違うけどね。ウェーブピアサーは大きさに限界あるみたいだし。

とはいえ総トン数あたり載貨重量トン数が4倍ぐらい違うんで実は負けてるけど。
324名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:16:37 ID:hx1/YGdx0
>>300
主要目間違えた

重量 19.936総トン
定員 1,500人
325名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:16:08 ID:z1PkV5bQ0
ちなみに猛烈に推進してたのは二階(運輸大臣当時)だそうだ
326名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:58:29 ID:yugIQeUj0
原子力潜水艦用の原子炉なら、そのままでも積めるんじゃない?
電力が持たないかもしんないけど。
327名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:11:07 ID:yugIQeUj0
アルミなんて重い金属使わずに、ナトリウムで作ればいいのに。
328名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:25:03 ID:jevKom6/0
>>326
まさか原子炉だけで動いてると思ってないよね
329名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 06:21:42 ID:2pfvciaM0
海の上で83km 暴走族だなぁ その内に何かにぶつかって 沈没
330名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 06:29:15 ID:1gSPzubR0
>>312
官庁にメールしろ。
なかなかイイと思う。
331名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:03:33 ID:3ON5HDwY0
>31
懐かしの「ネクタリス」のユニット「ラビット」を思い出した。
一撃離脱の能力を持ち、高機動、大火力、そして超低装甲。
332名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:16:19 ID:K4R47FlA0
災害時だったら 米国の上陸用舟艇買ったら スゲェー役立つと思う
333名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:19:37 ID:romDumpB0
>>301
乗せられるだけ乗せて、そのまま撃沈させれば
年金支給額も減らせれて一石二鳥
334名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:21:25 ID:8y6vwF+20
>>315
技術的には良いけど、ビジネスにするのが下手だよね?
日本の偉いさんは馬鹿だからなぁw
335名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:21:35 ID:LGIwi6ih0
公務員の人件費
2.6兆円と言わず10兆円ぐらい切って、
ここに回せ。
336名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:24:50 ID:k+YVF7rC0
要は三井造船に国交省が金を出せはいいんだろ。 天下り役員さん
337名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:28:13 ID:du1ClPn40
パーツ取りに決まったんじゃなかったの?
338名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:31:00 ID:2CbgIBpr0
緊急救護輸送用の後方支援専門の船にすればいいじゃん。

負傷者や弾薬ミサイルの運び役でオケ。
339名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:39:45 ID:NGKm/oj30
東京都が借り入れする計画で造船した船だったんでしょ。 急激な原油高で運行不可になって
宙に浮いたらしいけど・・・・

新幹線は採算とか歪曲してでも強引に建設決行にたどり着くけど船は駄目なんだね。
340名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:48:01 ID:+4GNl1kRP
>339
小笠原諸島出身のベテラン与党国会議員がいればな
341名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:48:23 ID:2CbgIBpr0
船にはJRが無いからな。
342名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:49:24 ID:AAvvmT5DO
アルミかあ


ホームレスが欲しがりそうだな
343名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:53:07 ID:NGKm/oj30
>>340

就航予定時の運行料金を引き上げたらやっぱ従来船に客が流れるかな? 
まあ、小笠原諸島は不便さ故、自然が守られるからいいと思うのだが・・・・

現状のTSLでは韓国、台湾への就航は船体構造的に不可能らしいので、これ以上
開発費もかけられないみたいだし。

いずれにしてももったいない。
344名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:53:21 ID:du1ClPn40
>>341
あるよ
345名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:58:03 ID:Uuhr0kU/0
海自の輸送船にすればいい
護衛ははやぶさ二隻でおk
346名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 08:09:53 ID:hAf2qooSO
就航してもどうせ正体不明の海洋生物と衝突して
すぐに廃船になるんだけどな。
347名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 08:13:45 ID:8ihoHKfC0
>>346
あれはなんなんだろうな?実際。

海洋生物とかなってるけど、
実際は航路上にノコノコ浮上してきた
米露中韓日朝の原潜(潜水艦)と言ってみるテスト。
348名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 08:15:39 ID:zFk2tsSr0
時速83kmはいいが どうやって止めるんだ
349名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 08:15:47 ID:0C/yKO7jO
日本海ならともかく、あんな遠い所で鯨にぶつかっちゃなあ
350名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 08:20:40 ID:q3sCp7up0
小笠原って飛行機で行けないの?
351名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 08:25:17 ID:K+RTqCHVO
船は飛行機にはたぶん乗れないから。
352名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 08:54:46 ID:gdYpvBgk0
>>334
ロケットも飛行機も船もかなりのものだと思うが?
353名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 09:02:23 ID:NbgAmJ5x0
そうしてこの技術は中国様に献上され、
その後の歴史に日本という文字は消え去りましたとさ。
354名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 09:09:43 ID:1S7PDGbj0
トゥルーラブストーリー(TLS)と思ったのは俺だけか。
355名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 09:15:48 ID:2CbgIBpr0
なぁに、中国様に献上すれば、台湾沖縄侵攻に使ってくれる。
356名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 09:35:03 ID:NBdLCUHd0
>>331
その用途でいいんじゃね?
射程まで近付いて発射&撤収
結構いい攻撃方法になるかもよ
357名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:50:21 ID:+4GNl1kRP
>341
一応、鉄道扱いじゃね?
358名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:48:16 ID:d5FjzzzN0
>>348
急ブレーキが必要な時は、ウォータージェットの逆推力装置を使うんじゃね?
機構はジェット旅客機の「逆噴射」とおんなじ。
359名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:55:24 ID:XqO5SUiA0
>>358
高速域からの減速は逆推進なんか使わなくても、
駆動を停止するだけで水の抵抗で急激な減速がかかる。
水の抵抗だけで乗客が投げ出されるくらいの減速がかかる。
逆推進を使うのは低速域から完全停止するときだけでいい。
360名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:00:30 ID:BY+wMW4v0
海外に売り込みを掛けろ!!!!!!!!!!
361名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:22:13 ID:F+EKYrtp0
アトラクションとして使えないかな?
362名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:40:35 ID:dPej1HWK0
俺多分これ乗った。「希望」とかいうヤツ。あんまり揺れないんだよね。船というより飛行機に乗ってる感じだった。
消防のときだったからあんまり覚えてないけど、その頃(10年くらい前)から使い道に困り果ててたような気がする。
363名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:43:41 ID:7+TFqgID0
さすが。真田さんみたいな技師長が造ってるんだろな。
364名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:48:33 ID:WWqipOhj0
>>362 防災訓練に清水でやっていた船体に大きく「静岡県」って書いてあった

どこへ行っちゃったのあの船
365名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 19:17:21 ID:9dogTGdX0
早く、電磁誘導推進を実用化しろよ
366名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 19:25:14 ID:C7u+mK5r0
>>364 伊豆←→清水でフェリーにしてたが、燃料代が払えなくなって
今は横浜港に浮いている
367名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 23:33:35 ID:NGKm/oj30
>>360

輸出不可でつ。
368名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:18:18 ID:5Q7oiRg40
>>363
何歳だヨw
369名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:20:08 ID:jiE+kG/A0
社会保険庁の保養施設にしたらいいんじゃないの?
370名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:20:26 ID:pjwWk9x50
これ、エタノールとか天然ガスとかで動かないの?
371名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:25:48 ID:+QNXftEc0
技術立国で食っていかないといけない日本が100億位でごちゃごちゃ言ってんじゃねぇ
372名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:27:01 ID:pIRDgGBY0
竹島強襲揚陸船とか銘打って

参議院の馬鹿を全員送り込むのはどうだろう
373名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:34:12 ID:7hzBKVP20
アルミの船なら銅板を載せて海水で発電できるはずだ!

まあ船がだんだん溶けるんだけど。
374名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:38:42 ID:VG2LnV710
2台目も静岡県に買ってもらえよ 中古好きだから
375名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 16:27:58 ID:AlIZnanO0
TDL-横浜の定期航路化でどおよ
376名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 16:35:24 ID:l/KxcIyS0
TSLがぽしゃったので、地元は大変迷惑しています。
つきましては2000億ほどかけて空港を作ろうかと思います。
年間赤字は10億ほど出る見込みですが、TSLの年間赤字20億とは
種類が違うので問題になりません。
377名無しさん@6周年
まあバラすのが賢明だろうな