【灰色金利】グレーゾーン金利を撤廃 貸付上限を利息制限法の15〜20%に原則一本化…与党方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
122名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:59:53 ID:pPJyWA3X0
更新しても、1社から50万までしか借りられないってルールは残るのでは?
てか、元金50万上限で単利にしないといけません。
ってルールになるのかなぁ?と予想。
123名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:01:41 ID:MeYDlhHl0
>>121
うーん、まだ案の段階だからなんとも言えないが、更新を用いることによって法の網をくぐるのは、
裁判所も実質的には一年を超える〜と言って無効判断をしてくれそうだが。
124名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:04:22 ID:ZS2aoHK20
>>121 >>122
借り換えのたらい回し地獄がまってんじゃないの?
125名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:07:48 ID:MeYDlhHl0
>>124
そのまま通ったら、おそらくそうなるかと。
今でも、返済できなくなったら脅して他の金融業者から金を借りてそこから返済ってパターンだから。
一年以内という期間がつくと、さらに多重債務者誕生のペースが速くなりそう。
126名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:11:34 ID:6YRNo1Jy0


15%って暴利だろ。


なんで潰せない??

127名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:14:04 ID:rjRcKmF8O
金融の従業員は偽名使ってた 恐いんだろうね 恨まれるのが
128名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:18:36 ID:MeYDlhHl0
>>126
現在の日本経済の現状からすれば完全に暴利だね。
もともと、利息制限法の金利は市場平均金利(つまり、銀行が貸す場合の金利とでも思って)の倍ということで、
当時の市場平均金利の倍である20%を限度としたが、バブル崩壊後は市場平均金利もガタ落ち。
15〜20%は時代にあってないね。
それどころか出資法との二段構えでグレーゾーンなんてものを今まで漫然と放置していたくらいだし。
ここからも、いかにサラ金が政権に影響力を持っていたか分かる。
129名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:23:47 ID:cc3w4RVU0



  STOP!ボリ過ぎ


130名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:26:16 ID:xJLUO9xm0
>>126
たしかに年利15%で すでに暴利だが、
 昭和30年代〜40年代当時は 大手銀行の金利が普通にそれくらい高かった。
  つまり銀行としては 
  将来へ15%まで上げられる余地を インフレの保険としてキープしておきたいということ
131その筋の人:2006/06/27(火) 21:26:45 ID:nyYPc8AH0
お金借りたのに返してくれない人への処罰は
どうしたらいいんでしょうか?
下手に出ると
ないもんは払えないよw」
なんですけど・・・
132名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:30:42 ID:MuSWL4FE0
>>131
支払い能力を精査せずに貸すヤツが悪い
133名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:30:47 ID:6Frdp46w0
サラ金ブラックになったんで
うちにしつこく金貸せって言ってくる伯父を
なんとかしてくれ。
134名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:32:56 ID:cMCgTwUb0
>>132は多重債務者
135名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:37:12 ID:zTvuzAju0
>>98
犬を買う為に借金する人もいるみたいだし、貧乏じゃなくても気軽に借りる馬鹿が
多いんだよ、きっと。
136名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:38:46 ID:iWRpszB00
金利水準を低く抑えている独・仏
 ドイツでは、「市場金利の2倍を超える金利は暴利で、無効である」とする判
例が数多く出ています。したがってドイツには金利規制法がないにもかかわらず
、消費者金融の金利水準は低く抑えてられているのです。フランスでは、フラン
ス銀行が3カ月ごとに市場平均金利を調査・発表し、これが4/3倍を超えると
、暴利貸借利率となり、刑罰を科せられるそうです。したがって両国には、日本
のようなヤミ金融は存在しません。

不当に高い金利の引き下げを求める運動

 日本では、このような経営環境で巨額の利益を得た大手サラ金の経営者が
、日本の長者番付の上位に並ぶという状況になっています。業界ではさらな
る金融緩和と上限金利の引き上げを目指し政治・政策面で多様な活動を展開
しているそうです。
 次回で、アメリカ・韓国の大変厳しい現実にも触れますが、宇都宮弁護士
は、このような高金利を政治責任で下げさせる運動が必要であると、連絡会
を作って多重債務者の相談にのりつつ、署名活動を始めています。
http://www.chifuren.gr.jp/kikanshi/news-bk/349/newsback-349_5.html
137名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:42:14 ID:yiWL3TCj0
出資法改正を要求/那覇市議会意見書可決
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200606271700_03.html

那覇市議会(久高将光議長、四十四人)は、二十七日午前の六月定例会最終本会議で
「出資法及び貸金業規正法の改正を求める意見書」を全会一致で可決した。

意見書は「出資法で定める上限金利は年29・2%と異常なまでに高金利であり、
少なくとも利息制限法の制限金利(15―20%)まで早急に引き下げることが求められる」と指摘。
貸金業者が貸金業規正法の「例外規定」を根拠に採用している出資法と
利息制限法のはざまの「グレーゾーン金利」をなくすべきだとしている。
さらに日掛け金融などに認められている特例金利年54・74%の即時撤廃を求めている。

与党会派、大志の会の三市議は、慎重審議を求めて退席した。

多重債務問題に取り組む司法書士らから四月に出資法と
貸金業規正法の改正を求める陳情が出されていた。
一方、慎重審議を求める陳情も五月に県貸金業協会から提出されていたが、
市議会の厚生経済常任委員会は不採択とした。
138名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:43:11 ID:5gZzt8AW0
>>131
だまっても支払ってくれる人だけに貸せばいいじゃん。

てか、貸金業なんて古今東西問わず、歩いていたら一般市民に、石投げられたり唾かけられる職業だろ。
139名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:50:09 ID:AnoXJ6Ga0
>>138
街道沿いにはサラ金のATMがいっぱい。
その賎業に頭をさげて借金するヤツが世の中山ほどいる。
会社にかかってくる電話でも明らかにクレサラの催促の思われる
ものが結構ある。あの人が・・・と思うような人物にもだ。
金利規制だけでなく教育もなんとかしなければならない。
140名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:18:39 ID:bz3zM4Eg0

本人だけならいいけど家族までもが巻き込まれて不幸になるからな・・・。

マジでサラ金屋はウジムシだよ。

141名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:22:28 ID:AnoXJ6Ga0
うじ虫はサラ金&多重債務者
142名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:45:23 ID:ArpIGkif0
多重債務者は免責もらって借金踏み倒すわ
サラ金はビミョーに法にひっかからない
悪辣な取立てするわで
両方ともカスなんだからどうでもいいじゃん
社会のカスを非難するカキコ多いけど
人間のカスもお近づきになりたくないよ
143名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:00 ID:NQVMYXWp0
さむらい精神だと言いながら首に刀を突き付ける国は行きたくない。  

私はヨーロッパが好き, 品位ある。  

しかし日本は刀で全世界を支配しそうだった精神が陰も形もなくておこがましい。  

残忍な日本人本当に嫌いだ。  

どうして隣国に刀を突き付けただろうか?   

どうして彼らは反省組のためしていないか?   
144名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:03:54 ID:bWSqgvgl0
ほんとにできるのかー?
どうせ在チョン企業から圧力かかるんじゃないの
145名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:17:42 ID:I1bu/muh0
ヨーロッパ大陸系は銀行が強いので、無担保信用貸しが発達してない。
銀行は10%程度で貸すけど、貸せる人間はごく一部。だから闇金が
跋扈することになる。

フランスで、闇金に対して厳しい規制ができたことを受けて、
日本も見習うべきと共産党系の弁護士達が主張していたが、
それほど厳しい規制ができること=闇金被害が大変な
社会問題化しているという証拠であることをどう思っているのか疑問。

ドイツでは自己破産する人間が日本の10分の1程度と聞いたことがあるが、
それは免責がなかなか認められないから。借金がチャラにならないのに
自己破産するバカはいない。
146名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:23:11 ID:pPJyWA3X0
高いのを下げた方がいい様にも思うが、
少なくとも今借りてるやつらの大部分は「高い金利でもいいから貸してくれ」
って奴ばっかりだからなぁ。

なんにしろ、分相応の金の借り方ってのはどこかで教えた方がいい。
本当は家でするべきなんだろうが。
147名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:39:16 ID:2bJPCSDk0
サラ金が貸さない→ヤミ金にいく
多重さんはこんなのばっかりだから
マジに規制すると自殺や犯罪が
確実に増えるでしょうね。
148名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:19:18 ID:WfqRnyL+0
>>145
>ヨーロッパ大陸系は銀行が強いので、無担保信用貸しが発達してない。
>銀行は10%程度で貸すけど、貸せる人間はごく一部。だから闇金が
>跋扈することになる。
そもそも無担保で借金をしようとする風潮がおかしい。どうしても無担保ロー
ンなどが必要な社会的信用力のない弱者については、医療・学業など社会福祉に
関わる部分についてのみ国や銀行が低利で面倒を見れば良い。その他の無担保ロー
ンについては、基本的に遊興費でありこんなものを助長するサラ金は全く必要
なし。基本的にサラ金の金利部分は、消費経済にまったく寄与せずに金が空転
するだけで市場経済を害するだけ。わが国でヤミ金が跋扈する事情としては、
社会的弱者に対しての行政による救済措置が乏しい事とヤミ金対策そのものを
犯罪として甘く取り締まってきた事が原因だろう。サラ金とヤミ金が裏で繋が
っていないと考える人は、ほとんどいないだろw

>フランスで、闇金に対して厳しい規制ができたことを受けて、
>日本も見習うべきと共産党系の弁護士達が主張していたが、
>それほど厳しい規制ができること=闇金被害が大変な
>社会問題化しているという証拠であることをどう思っているのか疑問。
ヤミ金対策法があるのは当然であり、それとヤミ金被害が増えているかは別問題。
実際の取り締まりが厳しければ無視できる程度の被害であろうし、社会福祉が充実
している分ヤミ金に走る動機そのものが薄いはず。

>ドイツでは自己破産する人間が日本の10分の1程度と聞いたことがあるが、
>それは免責がなかなか認められないから。借金がチャラにならないのに
>自己破産するバカはいない。
低利の金利で運営している以上、自己破産の要件を厳しくするのは当たり前です。
アメリカ、韓国、日本のように高金利で自己破産が容易な制度そのものがおかしいのですよ。
149名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:44:34 ID:WfqRnyL+0
自民党小委、グレーゾーン廃止後の上限金利水準は結論出ず
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200606270107.html
150名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:45:22 ID:HpCUob4H0
段階的ってのが気になるが???
151名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:23:04 ID:qsnt40QB0
>>145
フランスのはそんなに厳しくない。
業種ごとの市場平均金利の約1.3倍を上回ったら刑罰つきでアウト。
つまり、サラ金業界はサラ金業界の平均金利になる。
ドイツは全部含めて市場平均の2倍以上の金利で判例法上アウト。
もっとも、両国とも日本に比べればかなり厳しい規制であることにはかわりない。
でも、闇金被害は現在では社会問題化していない。
それは何故かというと、闇金を営業して貸すことに対するリスクがあまりに大きいから。
とくにドイツの規制は厳しいけど、ドイツは訴訟社会なのですぐに裁判所にもってかれ、金利を2倍以上にしてたら強制的に0金利にさせられる。

ちなみにアメリカでは、近年の規制緩和論+金利は州法で決められるので、金利制限を撤廃する州が多数増えた。
つまり、ヤミ金の合法化。
その結果、破産者数が200万人を突破。
韓国でも同じように、経済学者さまの入れ知恵で金利制限を撤廃。ヤミ金を合法化。
結果、経済苦による自殺者激増で金利制限を復活させた。
152名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:37:57 ID:qsnt40QB0
>>147
はじめっから闇金にいく人はほとんどいない。
通常のケースでは、まずサラ金で借りる→ここで返せればいいけど、ここで返せなければ借金地獄に落とされる。
つまり、サラ金はとにかく自分だけ貸金を回収できればいいから、法律上禁止されてる手段を使ってでも他のサラ金から借りさせる。

(よくサラ金業者は違法スレスレの取立てを行っていると思っている人がいるが、それは間違い。違法な手段を平気でつかってる。
借主は法律を知らないから、告訴・告発をしようがないから顕在化しないだけ。
アイフルが業務停止を受けたのは、これを重く見た弁護士会が示し合わせてとくに悪質なアイフルについては、違法な手段を発見しだい告発するようにし、
その結果としてこれを重く見た行政府から業務停止をくらった)

そして、他のサラ金から借りた債務者はそのサラ金におどされ、返済するために他から借金。
雪だるま式に多重債務者ができあがり、ブラックリストに乗せられ、表の金融業者から借りられなくなり、
サラ金におどされて闇金にはしることになる。
153名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:53:49 ID:gNonB5Ns0
金融だけに限らず全産業で売り上げは資本金の15-20%を超えてはならない
って法律にすれば良いのに。経常利益や営業利益ではなく売り上げね。
154名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:56:53 ID:qoyBBXhf0
パチンコを規制すればサラ金以下の借金で苦しむ層がかなり減ると思うけどなあ。
根本的な解決ってこれしかないと思うんだが。
普通に暮らしていれば、女(男)にカッパがれでもしない限り、
低所得であってもサラ金・闇金にがんじがらめになるところまでは行かないとおもうんだけど。
155名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 05:09:11 ID:qoyBBXhf0
>>143

>>私はヨーロッパが好き, 品位ある。

好きなのは分かったけど出かけていって迷惑かけるなよ。
顔立ちが似てるからって日本人のせいにされて困ってるんだから。

156名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:41:43 ID:QKOhZrkb0
騙されて高金利で借りたわけじゃなく
その金利で合意して借りたのに
なぜちゃんと返さないの?
ひどい高金利なら借りなきゃいいじゃん
ちゃんと期日に返せば取り立てもないでしょ?
157名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:51:08 ID:QKOhZrkb0
>152
お金ってのは人の労働と時間の結晶
それを借りて返せませんじゃ済まないと思うんだけど・・・
返済計画もなしにその場しのぎでお金借りる人大杉
158名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 09:11:40 ID:a/6NJd1A0
すでに借金してる人間がサラ金規制を唱えてる場合が多いみたいだけど、そういう連中
には同情の余地なし。実際、需要があるからサラ金も存在してる訳で、需要の側を規制
しないと意味がない。

サラ金で借金して返済できなかったら懲役刑(具体的には、利益窃盗の制度化)くらい
の制度は導入したほうがいい。
159名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 10:43:09 ID:PjFoU8WK0
最高裁の判決まで無視するようなサラ金優遇の法律を作ってたところってどこですか?
160名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 12:22:14 ID:SHegsJN30
サラ金死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
161名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:54:47 ID:gNonB5Ns0
貸した数日後に代理人の弁護士から債務整理の通知が来たな。
弁護士への着手金支払いが資金使途だったということになる。
こんなの詐欺だろ?
162名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:58:32 ID:jnl/uJVr0
>>161
使途自由(ただし事業性資金は除く)だろ
問題ない
163名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:19:42 ID:QKOhZrkb0
まぁこんな連中相手にしてるんだから
高利貸しが性格悪いのもしょうがないなぁ
164名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:25:05 ID:haxItWsO0
ところで民放連におかれましては、

アイフル事件の検証ならびにこれまで広告を流してきた責任と
他のサラ金業者に問題がないかの検証、
この先のサラ金CMの取り扱いについての議論を行う
第三者を含めた委員会などの設置はどうなっておられるのか回答されたし。

とくに昨年12/15、今年の01/13、01/19、03/17、03/30の最高裁判決を
報道しなかった件について、サラ金業界・広告業界などから報道するななどの働きかけや
広告を引き上げるぞなどという脅し・恫喝などがなかったかどうかの検証と
広告代理店と民放による謀議などで決定したのであれば、そのいきさつと
責任者の役職氏名などの公表をヨロシクお願いいたします。

金融庁:貸金業に関する主な最高裁判決(PDF:132K)
ttp://www.fsa.go.jp/singi/singi_kasikin/siryou/20060407/04.pdf
165名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:26:37 ID:q6Z1gLM60
どんどんサラ金業者を追い込め!
166名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:29:04 ID:fUGJd4Ly0
>>91
誰もお前のこと興味ないよ?
167名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:44:44 ID:QKOhZrkb0
消費者金融ってあくどい商売してるね。
でも借金厨の必死さも笑える。
168名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:55:33 ID:vp/6zVjxO
>>158
片っ端から刑務所入れて面倒見るカネを税金から出すのか? そのツケは増税となってオレらにハネ返ってくるんだぞ。 考えが浅いよ。
169名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:05:05 ID:8TbjxZ750
>>41
>似たようなものに「借金」があります。
>これは「キャッシング」と言い換えるのが妥当です。

キャッシングは英語ではないか?
借金は日本語なので 言い換えるとしても日本語を当てるべきでは?
170名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:07:24 ID:L+GMdB7x0
借りてるのにこの法案押してるやつは確定後貸してもらえなくなる可能性は
気にしてないの?皿から遊び資金借りるくらい馬鹿だから気づいてないのか
これに関連して免責も外国と同様に厳しくなるかもね
171名無しさん@6周年
実際の話、貸金業規制法に沿った取立てでは返さない奴が続出して
未収金が何十倍にも膨らむだろうね。
警察の取調べだって20日以上も密室に監禁して非合法な脅しをするから
死刑になるような凶悪犯からも供述が取れるんだよね。
犯人の人権を尊重した取調べで起訴まで持ち込めないのと同様
悪質な債務者も業法に沿った取立てでは回収できないんだよな。