【灰色金利】グレーゾーン金利を撤廃 貸付上限を利息制限法の15〜20%に原則一本化…与党方針
1 :
バッファロー炊飯器φ ★:
★与党:貸付上限15−20%に原則一本化方針、灰色部分撤廃−朝日
6月24日(ブルームバーグ):24日付の朝日新聞朝刊は、自民党金融調査会の
幹部会が貸金業の上限金利について、現行の利息制限法の上限(年15− 20%)に
原則一本化する方針を固めたと報じた。出資法の上限金利(29.2%)を段階的に
引き下げ、利息制限法の上限金利との間にあるグレーゾーン(灰色)金利を
段階的に撤廃するという。
同紙によると、与党はこの方針でまとまる公算が大きく、今秋に見込まれる
臨時国会で貸金業規正法など関連法が改正される見通しで、深刻な多重債務問題が
改善に向けて前進することになるという。
灰色金利は、出資法の上限(年利29.2%)と利息制限法の上限(同15−20%)の
間の金利で、利息制限法の上限を超える融資契約は無効だが、貸金業規制法の
「みなし弁済規定」で金利などを記載した契約書を交付し、客が任意で支払った
場合に限り有効と見なされている。現状では出資法の上限を超えると刑事罰の
対象となるが、利息制限法の上限を超えても罰則はない。
商店など零細業者向けに融資し、毎日少額の返済を受ける日掛け金融業者についても、
主婦などに貸し込む違法行為が増えており、年利54.75%の特例を廃止するという。
Bloomberg
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aNngYuiLQ3hs
2 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:00:31 ID:6NR5Hw800
3 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:01:39 ID:IkgRr7yR0
4GETなら
段階的とはいわず即実施!
4 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:03:56 ID:wiaq6tiY0
これはえらい
当たり前だ
6 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:07:08 ID:oIuJdIyq0
7 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:08:30 ID:IkgRr7yR0
7GETなら
サラ金業界大崩壊
8 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:08:40 ID:2SHBkGVM0
最近の政府は、サラ金に対して妙に強気だな。
こんなもん、20年ぐらい前にカード破産が社会問題になってから、
ずっと言われてきたことなのに、
なんでここにきて撤廃することになったんだろ?
9 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:09:22 ID:qSwgcet50
現行の利息制限法の上限も下げろと
10 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:09:36 ID:codBJdYt0
>>6 民主党にも、サラ金から金を貰っている議員がいるの?
あんま変わってないじゃん
当然のことだがよくやった。
サラ金、パチンコは将来的には禁止せよ。
13
14 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:11:41 ID:zGT+n3m20
>>10 いるいる。
「金融システム整備による経済活性化を推進する議員連盟」
www.financenews.co.jp/a/back.html
会長には 保岡興治 衆議院議員 (自民)
会長代理には 漆原良夫 衆議院議員 (公明)
事務局長には 桜井充 参議院議員 (民主)が就任。 ※
副会長には 塩崎恭久 衆議院議員 (自民)、
谷口隆義 衆議院議員 (公明)
民主からは弁護士出身の千葉景子 衆議院議員が参加。※
事務局次長は、西川公也 衆議院議員 (自民)
15 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:11:49 ID:7aPqGD/X0
やっと改善かよ。遅いよ!!
16 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:12:19 ID:IkgRr7yR0
>>8 在日→北朝鮮→擁護する五月蝿い韓民族の
一斉駆逐の幕開け!
17 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:12:37 ID:K/4Glm6x0
2とった
>段階的に>段階的に
が正直気になるが、これからは遅損でふんだくる時代だな
>>8 だから20年前にも貸付上限を引き下げた訳だが
>>8 やっぱりバブル時代に調子にのって借金して消費しまくっていた貧乏人たちが
ここにきていよいよ(株)モナー観光を利用した「樹海ツアー」への参加が激増したんじゃないですか?
21 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:15:50 ID:gJxpLa8I0
サラ金業界は20%OKでたから今後安泰♪
これからもバンバンCMするぜ!
22 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:16:02 ID:uKGatDq60
どうやっても自己管理できない債務者はいなくならないから
何やっても無駄な気はするけどな。
23 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:16:42 ID:IkgRr7yR0
>8
朝鮮利権の弱体化が明確になってきたという事だろう
25 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:18:58 ID:3Zhj4Fby0
そもそも何で時間ごとどんどん増えていくとか言う
方式なんだろうな。
返済額は借りた額の1割り増しとかにすればいいのに。
26 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:21:26 ID:BrbwpK5n0
片方に違反していても、もう片方に違反してないからセーフだなんて
こじつけビジネスもやっと終了するようだな
金貸し業は「金融を商品」にしている商売だから、
他の産業に比べて明らかに公正でない産業なんだよ。
金利の上限を取り払えば、金貸しだけで世の中が回ってしまい
結果的に日本の産業が衰退する原因となる。
だからこそ法律で規制しているわけだ。
「借りる方が自己責任」みたいな詭弁は通用しない。
28 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:22:43 ID:2cQg8E8+0
15− 20%てのがおかしいだろ。
最高 20%だけ指定すればいい。
まぁ29%でも日本は全然安いほうだったりするわけだが。
低所得は金も借りられない時代になったりしてな。
30 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:27:10 ID:bQz5n5Vo0
31 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:30:11 ID:Drterj5W0
現在の利息制限法の上限金利は、1954年に市場調達金利が
9%〜12%のときに、プラス6%をして決めたものであって、
本来ならば公定歩合0.1% + 6% = 6.1%でなければならない。
ところが貸金業界と貸金業界から金をもらっている議員(自民・民主に存在)は、
利息制限法MAXの20でも低すぎると主張するのである。
建前はヤミ金融が蔓延るの一点張りであるが、
本音はサラ金が儲からなくなるので困るということだろう。
>>31 昔から、利息制限法の上限金利を下げると闇金がのさばるって理屈を聞かされ続けてきたけど、信用性がないよね。
ただ、資産を持ってない人にはお金を貸す人が居なくなるかも知れないけど、それはまた別の方法で解決すれば良さそうだし。
33 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:38:38 ID:AO/wyfsU0
そもそもさ、あのシュート入ってたよね?
うちらの勝ちだったよね?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| あれ? 前回はベスト4だったんだよね?
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 そんな強豪国が1次リーグ敗退って・・・
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇねぇ、どんな気分?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ フランス /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\スイス丶
/ /  ̄ :|::|キムチ:::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
34 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:38:56 ID:f+75MeUF0
>>32 マジで闇金潰したりすると、そこら中で893とか北の連中が暴れ出すだろうし、何か抜け道は
考えてやってるでしょ。たぶんw
35 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:40:15 ID:339upi3j0
サラ金の金利は29.2%でも低すぎる もっと上げてサラ金会社に
儲けさせろ 借金地獄に苦しむ人がいようが サラ金会社が儲けること
が一番大事
弱者の見方?社民党 青森1区 候補者 仲谷 良子
www.i-less.net/news/050903-2.pdf
36 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:41:47 ID:gJxpLa8I0
50万円かりて毎月2.2マソほどを返済する・・・
しかしリボなんて枠内利用(5−8千円)をくりかえすとあら不思議♪
5年×2.2マソ=132マソ払っているけど 残高は50マソ!
5年後に返済しようとしても総額180マソオーバー!
こういう人が多いからもうかるらしいよ。しかも3−5社がデフォらしい
まさに『ばーかw』としかいいようがない。
37 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:44:34 ID:DcNjJBO4O
次はパチンコでつねw
38 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 14:59:06 ID:TtvnHupP0
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' -,ノ
ヾ;. , , 、;,
;; ● , ... 、,● ;: 上等だコノヤロー!!
`;. C) ,; '
,;' '.、 -‐-ノ ,;'
彡、 、`\
/ __ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
39 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 15:06:09 ID:ZigEAj+V0
えー「外人」も差別用語なの?
41 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 15:13:45 ID:ZigEAj+V0
>>40 そうです差別表現が全て分かりやすいものであるとは限りません。
外人が差別用語だと分からないようにサラ金という単語も使うべきでありません。
似たようなものに「借金」があります。
これは「キャッシング」と言い換えるのが妥当です。
42 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 15:22:50 ID:zGT+n3m20
43 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 15:30:44 ID:rV0+hXlT0
「審査が厳しくなって借りられなくなる人が闇金に向かう」という考え方は
消極論として文字通り闇に葬られる結果ですな。
この低金利時代に29.2%ってのはいかにも高いな
インフレ時代のなごりだろうな
撤廃も当然だろう
>>43 末期癌の患者を治療する方法を考えるより、癌を早期発見したほうがいいって感じね。
46 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 19:14:58 ID:4dAbu5wM0
段階的にってのが不安だが、自民党支部にちょっくら再入党申込んでくる。
小泉改革後期のヘタレぶりに、党と絶縁して共産党シンパしてたんだよな。
47 :
名無しさん@6周年:2006/06/24(土) 19:16:17 ID:esTeSQ9W0
> 商店など零細業者向けに融資し、毎日少額の返済を受ける日掛け金融業者についても、
>主婦などに貸し込む違法行為が増えており、年利54.75%の特例を廃止するという。
これは知らなかったな。
年利54%って、いくら商店相手でも異常だぞ。
48 :
(´・ω【ブルー・リボン】ω・`)ざん:2006/06/25(日) 07:38:08 ID:eC325y8E0
49 :
名無しさん@6周年:2006/06/25(日) 07:48:23 ID:fUqHj4QQ0
まあ金利が問題じゃなくて、やくざやちんぴらが取り立てにくるのが
問題なんだけどな。そこのところを認識しないと、高利貸しはいたくも痒くも内。
50 :
名無しさん@6周年:2006/06/25(日) 15:10:30 ID:Ux+V7nMQ0
51 :
名無しさん@6周年:2006/06/25(日) 15:17:05 ID:Ux+V7nMQ0
一枚もカード持ってないなら、まずVISAデビを作っておくといい
それからP-oneなど年会費無料のカードを申し込むといい
P-one手に入ればVISAデビは要らなくなるから
◎ P-oneカード(年会費無料) 1.0%キャッシュバック + 0.3〜4.0%ポイント
○ 楽天カード(年会費無料) 1.0%ポイント
:
:
△ 一般的なカード(年会費無料) 0.5%ポイント
△ スルガVISAデビット(年会費無料)0.2%キャッシュバック
:
× 一般的なカード(年会費あり) 0.5%ポイント
52 :
名無しさん@6周年:2006/06/25(日) 15:22:14 ID:pT9N0hh+0
「審査が厳しくなって借りられなくなる人が闇金に向かう」ってサラ金の理屈は笑えるよな。
@貸し出さなきゃ、お前らが干上がっちゃうだろ。
Aそれでも貸し出しできないような最悪の客に従来の金利で貸し出したら、どっちみち闇金が破産だろ。
今後は、他人の心配はいいからw、自分らの経営を考えろよなwww
53 :
名無しさん@6周年:2006/06/25(日) 15:27:16 ID:XAODnI8/0
今後10年かけて段階的に29.2%→20%にします
54 :
名無しさん@6周年:2006/06/25(日) 15:34:33 ID:UkepqlGo0
最高裁判決があってから、グレーゾーン金利はブラック金利と認定されたも
同然なのだから、『段階的に』ではなく『即時』に利息制限法に引きなおす
のが最低限やるべき事。そもそもグレーゾーン金利なるいびつな法体系にした
のは、自民党が議員立法で行ったからであり、社会的責任は極めて重い。
貴様らの資財を以って、過払い者に弁償するくらいの事はしろ。
55 :
名無しさん@6周年:2006/06/25(日) 15:37:02 ID:hLBhm9evO
>>53 あり得るからワロス
いや、笑えないか。。
使い込むに従って金利が下がるように義務づけたらどうか
57 :
名無しさん@6周年:2006/06/25(日) 21:11:03 ID:eVAhm/670
∧_∧
(´・ω・)
O┬O ) きこきこ〜〜〜
◎┴し'-◎
58 :
名無しさん@6周年:2006/06/25(日) 22:10:27 ID:BdNECKCx0
>>52 生活を立て直さずサラ金から生活費を借りる人多いですね
実際審査厳しくなったら困るのは債務者ですよ
ヤミ金は自己破産した人にも貸します
あれは金貸しではなく金を借りたという弱みにつけこむ恐喝です
ヤミ金が破産なんてありえません
銀行がバンバン金を貸してくれれば、サラなんて生まれん。
景気が良ければサラなんて生まれん。
まぁ極論だけどね^^;あ、それでも使い込む糞馬鹿もいるか。
つーかギャンブルとか買い物で破産するような馬鹿を救うってのもアフォらしい。
税金とかそいつらに使われて無いよな!!???
後俺は、クレカのポイントとか優待特典が減らないかが心配。
減ったら恨むぞ。。。。。。。。
>>40 人の外→人でなし って意味になっちゃうからでしょ
夜逃げとか破産なんかもするから業者のリスクが高くなって、
利息を下げにくいってのもあるのか?
逃げられたり破産されたらパーだもんね。
ある意味すごい商売だ・・・。まぁグレー無くなれば債務者の逃げ場も減るし、
やましいことも無いから大手を振って営業できるかも?
62 :
名無しさん@6周年:2006/06/25(日) 23:35:28 ID:XUagg+Iv0
つまらない借金はするな
連帯保証人にはなるな
まともな人は親から普通教えられてるよ
はっきり言います 消費者金融なんかから
ワクいっぱい借りる人はまともじゃないです
借金生活板 家族に多重債務者がいて泣かされている人のスレ のテンプレより
借金ぐせのある家族がいたら、
1 一緒になんぞ住まない。なるべく遠隔地が好ましい。(当たり前だが見捨てる)
2 闇金が家族にせまったら即警察へ
3 定期的に自分の信用情報チェック(名義を使われる為)
4 代払いをしない。督促が家族にシフトされる。(クオークなんか凄いらしいが)
5 知らん所で保証人にされても絶対認めない(追認行為に相当する為)
6 1に追加だが免許証と住民票と戸籍を問題の家族と同じ所にしない。
本籍も含む。
7 貸禁は諸刃の剣。闇金へ即GO!となるリスクを負うかも。
多重者の借金の言い訳
1.金を落とした。(スリ・盗難を含む)
2.病気になり費用がかさむ。(誰でも入院します)
3.事故に遭い、弁償しなくてはならない。
4.来週入金予定あり、今欲しい物が有るので貸して。
以上が代表的な手口です。
皆様、思い当たり有りませんか?
20%でも高いわ。
15%でいいよ、15%で。
そんなことしたら、サラ金が潰れる?どうぞ潰れてください。
闇金が増える?闇金規制法で厳罰にしてください。
65 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 00:38:12 ID:pLtHgQ3V0
あなた借金で暮らしてますね?
>>65 はい、国から借金を背負わされております。
普通、年収の10〜20%の借金でも生活は厳しいと言われておりますが、
その年収を遙かに超える金額で借金しているらしいです。この日本という国は。
安心しなさい
国ごと夜逃げしたり心中したとこはありません
俺も70万借りて利息あわせ100万近く払った
3年がかりで頑張って完済した
利息高いとは思ったが契約書交わしたのは自分だから
払うのは当然だと思った
規制強化、金利下がるのは良い事だと思う
ただ、借りる側への「厳しい規制・苦言」が全くない
はっきり言ってこれは、一社会人の自己責任の問題
こんなことで「消費者保護・味方」を強調する政府が情けない
多重債務者を生み出したのは、いつまでも景気回復できない
政府の責任だろと言いたい。
普通に今までも「金利18%以下」で貸してるところはたくさんある。
しかも最近なんて銀行系を下回る10%以下の信販系金融まで出てる。
低金利なところがたくさんあるのに、なぜ高金利のところから借りているのか?
これが今後起こりうる事を示していると思うんだが。
つまり、
低金利化により高リスク層への貸し渋りが発生。
⇒困った債務者が闇金へ走る。
前々から言われてるけど、既に現状で証明されてんじゃん。
そもそも、ちゃんと返してくれれば「取立て」なんて言葉も生まれなかったのにね。
借りたものも返せないなんて子供の教育にも悪いわ!
>59
これによるのかしらないけど、
今月からポイント付与とポイントによる還元内容が下がったクレカ会社ありますよorz
71 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 02:18:09 ID:ps36dPnU0
∧_∧
(´・ω・)
O┬O ) きこきこ〜〜〜
◎┴し'-◎
銀行はプロパーで消費者ローンやらんだろ・・・
全部保証会社ついててサラ菌とかわんね
73 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 10:36:14 ID:rtuClEzG0
74 :
バッファロー炊飯器φ ★:2006/06/26(月) 10:57:56 ID:???0
年15− 20%
15か20にはっきり決めるべき
76 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 13:20:31 ID:MGO4viDA0
>>69 そうか。一応法律の範囲内で利息を取っているのがサラ金。法律関係ないのがヤミ金か。
八尾市の夫婦自殺に追い込んだヤミ金は法定利息の135倍だったものね。
あと、むじんくんとかで契約するとき、団体生命保険に加入させられるって本当なのかな?
77 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 13:30:52 ID:qEDqdAtF0
15−20%でも高すぎ
上限は割引短期国債の金利+3%でいいよ
78 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 13:32:33 ID:ak0GSXAS0
過去にさかのぼって新制度より払いすぎた分を返すことも可能にしてくれないかな
79 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 13:44:39 ID:mjXAquSOO
>78
特定調停をすればいい。
>>78 新制度じゃないだろ。従来からあった利息制限法の利率をサラ金にも守らせるってだけだし、
払いすぎた分を返して欲しければ79の書いてるみたいに特定調停するなり、過払い金返還請求の
裁判を起こせばいい。
81 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 14:25:24 ID:1IPUf5/j0
>>75 15〜20%ってのは曖昧なわけじゃなく、貸し付け額によって変動するって事。
10万円以内→20% 10万円〜100万円以内→18% 100万円以上→15%
82 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 14:32:56 ID:FFFRvkg30
結局なにか起こってからしか動かない国
84 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 14:53:08 ID:ThzNfp6ZO
<目標>ハイリスク層→借りられない→破綻=働かなきゃ、パチンコやめなきゃ
<現在>ハイリスク層→高利で貸す(大手5社)→借りてパチンコ→高利で貸す(中小街金)→借りてパチンコ→高利で貸す(ヤミ金)→あぼん
破綻を早めることで再生率を高める期待ができる。
一定の率であぼん組が出ることは否定しない。
85 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 14:53:56 ID:CJkeou+n0
30万くらいまで現状でいいと思う。
リスク高い客は30万までは借りられないということもないし
30万くらいならフリーターでも何とか返せるでしょ
じゃないとリスク高い客には貸してくれなくなってくと思うし
クレジットカードみたいに在籍確認とか厳しくなるんじゃない?
今月クレジットカード規約改定の書類が届いてたけど
滞納したら一括返済とかカードとりあげとか厳しい内容に変更されてたよ
25%予測でこんなもんだから実際はもっと厳しくなるだろうね
資産がないと更新拒否や新規発行なしとか金券類の売買禁止とかなるのかな
86 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 15:00:23 ID:FUEd363t0
民法に準ずる訳ね。
まあこんなもんでしょ。
87 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 15:07:39 ID:CJkeou+n0
今より低金利でも多重化するわけだから
信用情報機関の情報で貸付額200万以上は他社も貸さない仕組みとか
作ったほうが多重化は防げると思うんだけど
民法規定にあわせたとして多重化したらまた金利下げるの?
88 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 15:08:53 ID:cdXs4fRK0
∧_∧
(´・ω・)
O┬O ) きこきこ〜〜〜
◎┴し'-◎
89 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 22:31:12 ID:POAQgR6r0
消費者金融とかクレカで利息がきつくなるような
金額借りるヤツって終わってるね 社会人として
90 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 22:37:05 ID:pBBN/DjN0
そうだな。高利貸しってのもまともな商売じゃないが
無担保で金借りて金利高いって言ってる奴等も
まともな人間じゃないな。
>>89 確かにそう思う。事業でもやってりゃ話は別だろうけど、
サラリーマンで大金借金するなんて一生に一度あるかどうかの不動産購入か、
さもなきゃマイカーローンくらいか。
あとはクレカってプラスティックマネーとしての1回払いしか使わない。
どうも分割って俺の場合は性に合わないみたい。
92 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 22:46:24 ID:rdM3Y6Lz0
93 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 22:50:09 ID:pBBN/DjN0
べつにサラ金はだまし討ちしてるわけじゃないけど
金利の事も考えずに金を引っぱろうとする債務者にも
問題があると思うけどなぁ。
オレオレ詐欺の被害者みたいなもんかな。
94 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 22:51:47 ID:JozH8xbcO
>>85 バカが一人紛れ込んでいるな。30万借りたらアリ地獄のようにドツボにハマって、いつの間にか自己破産者予備軍になるよ
95 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 22:55:21 ID:YwyOQsFB0
年間数百億円の広告費でマスゴミを黙らせ、
政治家にカネをバラまき、毎日毎日、不当利得御苦労さん。
訴訟を起こしてまで過払い返還請求するやつなんてせいぜい2割りだろ。
あとはガッポリぼろ儲け乙。
>>22 おれもそう思うね。
金利が下がって余裕が出来た分、さらに限界まで高額の借り入れをする。
結果、サラ金に入る金は今までとあまり変わらない。
もっと根本的な対策が無いとだめだ。
97 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 22:57:59 ID:JozH8xbcO
98 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 22:58:25 ID:aVYqa9IX0
>>94 そだね、30万だと月3万以上返さないと1年じゃ終わらない。
アパート暮らしのフリーターとかじゃムリじやない?
30万ぽっちの金借りなきゃなんないほど貧乏なんだからね。
99 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 23:00:29 ID:aVYqa9IX0
>>96 学校で教えたらどうかな?
金利とかマルチとかね。
役にもたたない教科を少し削ってね。
100 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 23:01:40 ID:wICLbsV70
自民党にしちゃGJじゃないか。
サラ金と銀行の提携をすすめていた竹中とくらべ
与謝野にはまだ良心があるんだな。
みなおした。
101 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 23:02:06 ID:+BLexSAv0
やるじゃん
一時期返済に追われてたことあった。
リボルビング払いは詐欺だな。借入金に合わせて月々の返済額が変わるからちっとも元金が減らない。
103 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 23:07:18 ID:7ntG/U/Q0
>96
サラ金は合計限度額100万までという話もあったみたいですよ
>99
それどころか投資を教えるらしいですよ。
基地外沙汰だよ。
104 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 23:07:21 ID:d3xnAltd0
よく圧力に負けなかったな。よくやったと思ったが
>出資法の上限金利(29.2%)を段階的に引き下げ
ちゃんと圧力がかかってたわけか。
いつのまにか上限金利が元に戻ってましたってことにはならないようにしろよ。
小生も借金だらけ。7つの玉子なんてとても出来ない。
106 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 23:11:02 ID:ST/SEaWcO
>>104 いきなり下げるわけにはいかないよ。徳政令じゃないんだから。
自民党にしては頑張ったほうだ。
107 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 23:12:53 ID:aVYqa9IX0
徳政令ほしい人がこのスレ多そうだからね。
借りる時の恵比須顔、返す時の閻魔顔
109 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 23:33:19 ID:vf2zyxuF0
>>108 わかるわかる
金借りるやつって
借りるときはへり下ってるのに
返すときはいばりながらなかなか返さないんだよな。
110 :
名無しさん@6周年:2006/06/26(月) 23:42:33 ID:PEyclwCT0
>>109 銀行に行くのが面倒なのでいつも財布に10万くらい入れてます。
でも、あまりお金を使わないんで中々減らない。
すると、仕事場で金貸してくれってよく頼まれるんです。
1〜3万くらいなんですけどね。今まで10人くらいに貸したかなぁ。
皆同僚だし怪しい人はいません。皆金銭感覚は私と同じだと思ってたんです。
でも意外でした。約束の期日にきれいに返してくれるのが半分。
2〜3人は期日を延ばす。1〜2人は催促しないと返さない。
一人はあれこれ言い訳して返さない。この人仕事は几帳面で真面目です。
金にだらしがない人がこんな多いのかとびっくりしました。
111 :
?:2006/06/26(月) 23:50:52 ID:HbG6ItL+O
まぁ金利が変わってもなんにせよ他人に迷惑かける借金人は減らないだろーね
金融関係の人も大変だね〜お疲れ様
112 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 00:15:15 ID:eHOXwu2r0
サラ金ってあの高い利息を真面目に返す人や
家族の代理返済で、踏み倒す人の穴をうめてる
らしいですね。
113 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 01:48:18 ID:yiWL3TCj0
消費者信用団体生命保険訴訟
http://www.i-less.net/news/060605.html 平成16年8月31日午前6時過ぎ私の携帯が鳴りました。
「お母ちゃんが、首を吊って死んでまいよった」
事実を受け止められず、数分して、夫に電話をしました。
殆ど無意識の状態で、B市にある母の自宅に行き、冷たくなった母にあいました。
枕元には母が最期の時に使った腰紐と日本手ぬぐいがありました。
平成16年8月31日、死亡推定時刻午前2時頃、台風による停電の中、
母は押入れの天袋の柱に腰紐と日本手ぬぐいを掛けて自らの命に終止符を打ったのでした。
「子どもを大切にしてください。」
そんな一言だけを私に残して逝きました。
49日を前に、母の「遺品」として、渡された中にアイフルを含め
いくつかの消費者金融の書類がありました。
母は自殺をする1週間前にある貸金業者には1000円の返済の為に、
3000円はかかるであろう交通費を使って大阪に行っていました。
その書類を見て改めて、自分を責めました。
114 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 03:47:56 ID:/Z5+VOT40
金利は高くてもいいじゃん
その代わり取り立て禁止、違反したら全財産没収
115 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 03:53:46 ID:Fk4fTfno0
少しでも違法な取り立てしたら、借金がチャラになるようすべきだね。
>>115 それは当然一日一秒でも返済が遅れたら刑務所送りで強制労働で全額返済とバーターだよね?
117 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 19:15:16 ID:TeWqamcH0
∧_∧
(´・ω・)
O┬O ) きこきこ〜〜〜
◎┴し'-◎
118 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:48:41 ID:MeYDlhHl0
今回の一番の問題点はこれ。
>ただ、少額・短期の融資は多重債務に陥る危険が少ないとして例外を認める可能性が高い。上限50万円、期間1年以内などの案がある。
多重債務者のサラ金利用の平均は一人当たり3.3社で、計145万ほど。
つまり、現在サラ金は一人に対して50万円未満まで貸し付けている。
上限50万円という例外をつくると、とんでもない骨抜き法案になる。
119 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:51:08 ID:xW8z6PeE0
>>118 実質フリーパスだよね。
期間1年でも無限に更新していくだろうし。
まあサラ金業界のロビー活動が勝ったということだ。
120 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:55:27 ID:MeYDlhHl0
>>119 期間一年だと、一年以内に取り立てなければいけなくなるから、取立てはさらに苛烈になりそう。
日弁連がこれを受けて議員に抗議したから、まだサラ金が勝ったとは限らないが。
とりあえず、サラ金から金をもらってる議員先生はとっとと辞めてほしい。
121 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:56:09 ID:xW8z6PeE0
>>120 そんなことないよ。
更新料取って更新するだけ。今でもそうだよ。
122 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 20:59:53 ID:pPJyWA3X0
更新しても、1社から50万までしか借りられないってルールは残るのでは?
てか、元金50万上限で単利にしないといけません。
ってルールになるのかなぁ?と予想。
123 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:01:41 ID:MeYDlhHl0
>>121 うーん、まだ案の段階だからなんとも言えないが、更新を用いることによって法の網をくぐるのは、
裁判所も実質的には一年を超える〜と言って無効判断をしてくれそうだが。
124 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:04:22 ID:ZS2aoHK20
125 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:07:48 ID:MeYDlhHl0
>>124 そのまま通ったら、おそらくそうなるかと。
今でも、返済できなくなったら脅して他の金融業者から金を借りてそこから返済ってパターンだから。
一年以内という期間がつくと、さらに多重債務者誕生のペースが速くなりそう。
126 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:11:34 ID:6YRNo1Jy0
15%って暴利だろ。
なんで潰せない??
127 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:14:04 ID:rjRcKmF8O
金融の従業員は偽名使ってた 恐いんだろうね 恨まれるのが
128 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:18:36 ID:MeYDlhHl0
>>126 現在の日本経済の現状からすれば完全に暴利だね。
もともと、利息制限法の金利は市場平均金利(つまり、銀行が貸す場合の金利とでも思って)の倍ということで、
当時の市場平均金利の倍である20%を限度としたが、バブル崩壊後は市場平均金利もガタ落ち。
15〜20%は時代にあってないね。
それどころか出資法との二段構えでグレーゾーンなんてものを今まで漫然と放置していたくらいだし。
ここからも、いかにサラ金が政権に影響力を持っていたか分かる。
129 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:23:47 ID:cc3w4RVU0
STOP!ボリ過ぎ
130 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:26:16 ID:xJLUO9xm0
>>126 たしかに年利15%で すでに暴利だが、
昭和30年代〜40年代当時は 大手銀行の金利が普通にそれくらい高かった。
つまり銀行としては
将来へ15%まで上げられる余地を インフレの保険としてキープしておきたいということ
131 :
その筋の人:2006/06/27(火) 21:26:45 ID:nyYPc8AH0
お金借りたのに返してくれない人への処罰は
どうしたらいいんでしょうか?
下手に出ると
ないもんは払えないよw」
なんですけど・・・
133 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:30:47 ID:6Frdp46w0
サラ金ブラックになったんで
うちにしつこく金貸せって言ってくる伯父を
なんとかしてくれ。
134 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:32:56 ID:cMCgTwUb0
135 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:37:12 ID:zTvuzAju0
>>98 犬を買う為に借金する人もいるみたいだし、貧乏じゃなくても気軽に借りる馬鹿が
多いんだよ、きっと。
136 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:38:46 ID:iWRpszB00
金利水準を低く抑えている独・仏
ドイツでは、「市場金利の2倍を超える金利は暴利で、無効である」とする判
例が数多く出ています。したがってドイツには金利規制法がないにもかかわらず
、消費者金融の金利水準は低く抑えてられているのです。フランスでは、フラン
ス銀行が3カ月ごとに市場平均金利を調査・発表し、これが4/3倍を超えると
、暴利貸借利率となり、刑罰を科せられるそうです。したがって両国には、日本
のようなヤミ金融は存在しません。
不当に高い金利の引き下げを求める運動
日本では、このような経営環境で巨額の利益を得た大手サラ金の経営者が
、日本の長者番付の上位に並ぶという状況になっています。業界ではさらな
る金融緩和と上限金利の引き上げを目指し政治・政策面で多様な活動を展開
しているそうです。
次回で、アメリカ・韓国の大変厳しい現実にも触れますが、宇都宮弁護士
は、このような高金利を政治責任で下げさせる運動が必要であると、連絡会
を作って多重債務者の相談にのりつつ、署名活動を始めています。
http://www.chifuren.gr.jp/kikanshi/news-bk/349/newsback-349_5.html
137 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:42:14 ID:yiWL3TCj0
出資法改正を要求/那覇市議会意見書可決
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200606271700_03.html 那覇市議会(久高将光議長、四十四人)は、二十七日午前の六月定例会最終本会議で
「出資法及び貸金業規正法の改正を求める意見書」を全会一致で可決した。
意見書は「出資法で定める上限金利は年29・2%と異常なまでに高金利であり、
少なくとも利息制限法の制限金利(15―20%)まで早急に引き下げることが求められる」と指摘。
貸金業者が貸金業規正法の「例外規定」を根拠に採用している出資法と
利息制限法のはざまの「グレーゾーン金利」をなくすべきだとしている。
さらに日掛け金融などに認められている特例金利年54・74%の即時撤廃を求めている。
与党会派、大志の会の三市議は、慎重審議を求めて退席した。
多重債務問題に取り組む司法書士らから四月に出資法と
貸金業規正法の改正を求める陳情が出されていた。
一方、慎重審議を求める陳情も五月に県貸金業協会から提出されていたが、
市議会の厚生経済常任委員会は不採択とした。
138 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:43:11 ID:5gZzt8AW0
>>131 だまっても支払ってくれる人だけに貸せばいいじゃん。
てか、貸金業なんて古今東西問わず、歩いていたら一般市民に、石投げられたり唾かけられる職業だろ。
139 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 21:50:09 ID:AnoXJ6Ga0
>>138 街道沿いにはサラ金のATMがいっぱい。
その賎業に頭をさげて借金するヤツが世の中山ほどいる。
会社にかかってくる電話でも明らかにクレサラの催促の思われる
ものが結構ある。あの人が・・・と思うような人物にもだ。
金利規制だけでなく教育もなんとかしなければならない。
140 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:18:39 ID:bz3zM4Eg0
本人だけならいいけど家族までもが巻き込まれて不幸になるからな・・・。
マジでサラ金屋はウジムシだよ。
141 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:22:28 ID:AnoXJ6Ga0
うじ虫はサラ金&多重債務者
142 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:45:23 ID:ArpIGkif0
多重債務者は免責もらって借金踏み倒すわ
サラ金はビミョーに法にひっかからない
悪辣な取立てするわで
両方ともカスなんだからどうでもいいじゃん
社会のカスを非難するカキコ多いけど
人間のカスもお近づきになりたくないよ
143 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:00 ID:NQVMYXWp0
さむらい精神だと言いながら首に刀を突き付ける国は行きたくない。
私はヨーロッパが好き, 品位ある。
しかし日本は刀で全世界を支配しそうだった精神が陰も形もなくておこがましい。
残忍な日本人本当に嫌いだ。
どうして隣国に刀を突き付けただろうか?
どうして彼らは反省組のためしていないか?
144 :
名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:03:54 ID:bWSqgvgl0
ほんとにできるのかー?
どうせ在チョン企業から圧力かかるんじゃないの
ヨーロッパ大陸系は銀行が強いので、無担保信用貸しが発達してない。
銀行は10%程度で貸すけど、貸せる人間はごく一部。だから闇金が
跋扈することになる。
フランスで、闇金に対して厳しい規制ができたことを受けて、
日本も見習うべきと共産党系の弁護士達が主張していたが、
それほど厳しい規制ができること=闇金被害が大変な
社会問題化しているという証拠であることをどう思っているのか疑問。
ドイツでは自己破産する人間が日本の10分の1程度と聞いたことがあるが、
それは免責がなかなか認められないから。借金がチャラにならないのに
自己破産するバカはいない。
高いのを下げた方がいい様にも思うが、
少なくとも今借りてるやつらの大部分は「高い金利でもいいから貸してくれ」
って奴ばっかりだからなぁ。
なんにしろ、分相応の金の借り方ってのはどこかで教えた方がいい。
本当は家でするべきなんだろうが。
サラ金が貸さない→ヤミ金にいく
多重さんはこんなのばっかりだから
マジに規制すると自殺や犯罪が
確実に増えるでしょうね。
148 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:19:18 ID:WfqRnyL+0
>>145 >ヨーロッパ大陸系は銀行が強いので、無担保信用貸しが発達してない。
>銀行は10%程度で貸すけど、貸せる人間はごく一部。だから闇金が
>跋扈することになる。
そもそも無担保で借金をしようとする風潮がおかしい。どうしても無担保ロー
ンなどが必要な社会的信用力のない弱者については、医療・学業など社会福祉に
関わる部分についてのみ国や銀行が低利で面倒を見れば良い。その他の無担保ロー
ンについては、基本的に遊興費でありこんなものを助長するサラ金は全く必要
なし。基本的にサラ金の金利部分は、消費経済にまったく寄与せずに金が空転
するだけで市場経済を害するだけ。わが国でヤミ金が跋扈する事情としては、
社会的弱者に対しての行政による救済措置が乏しい事とヤミ金対策そのものを
犯罪として甘く取り締まってきた事が原因だろう。サラ金とヤミ金が裏で繋が
っていないと考える人は、ほとんどいないだろw
>フランスで、闇金に対して厳しい規制ができたことを受けて、
>日本も見習うべきと共産党系の弁護士達が主張していたが、
>それほど厳しい規制ができること=闇金被害が大変な
>社会問題化しているという証拠であることをどう思っているのか疑問。
ヤミ金対策法があるのは当然であり、それとヤミ金被害が増えているかは別問題。
実際の取り締まりが厳しければ無視できる程度の被害であろうし、社会福祉が充実
している分ヤミ金に走る動機そのものが薄いはず。
>ドイツでは自己破産する人間が日本の10分の1程度と聞いたことがあるが、
>それは免責がなかなか認められないから。借金がチャラにならないのに
>自己破産するバカはいない。
低利の金利で運営している以上、自己破産の要件を厳しくするのは当たり前です。
アメリカ、韓国、日本のように高金利で自己破産が容易な制度そのものがおかしいのですよ。
149 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:44:34 ID:WfqRnyL+0
150 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:45:22 ID:HpCUob4H0
段階的ってのが気になるが???
151 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:23:04 ID:qsnt40QB0
>>145 フランスのはそんなに厳しくない。
業種ごとの市場平均金利の約1.3倍を上回ったら刑罰つきでアウト。
つまり、サラ金業界はサラ金業界の平均金利になる。
ドイツは全部含めて市場平均の2倍以上の金利で判例法上アウト。
もっとも、両国とも日本に比べればかなり厳しい規制であることにはかわりない。
でも、闇金被害は現在では社会問題化していない。
それは何故かというと、闇金を営業して貸すことに対するリスクがあまりに大きいから。
とくにドイツの規制は厳しいけど、ドイツは訴訟社会なのですぐに裁判所にもってかれ、金利を2倍以上にしてたら強制的に0金利にさせられる。
ちなみにアメリカでは、近年の規制緩和論+金利は州法で決められるので、金利制限を撤廃する州が多数増えた。
つまり、ヤミ金の合法化。
その結果、破産者数が200万人を突破。
韓国でも同じように、経済学者さまの入れ知恵で金利制限を撤廃。ヤミ金を合法化。
結果、経済苦による自殺者激増で金利制限を復活させた。
152 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:37:57 ID:qsnt40QB0
>>147 はじめっから闇金にいく人はほとんどいない。
通常のケースでは、まずサラ金で借りる→ここで返せればいいけど、ここで返せなければ借金地獄に落とされる。
つまり、サラ金はとにかく自分だけ貸金を回収できればいいから、法律上禁止されてる手段を使ってでも他のサラ金から借りさせる。
(よくサラ金業者は違法スレスレの取立てを行っていると思っている人がいるが、それは間違い。違法な手段を平気でつかってる。
借主は法律を知らないから、告訴・告発をしようがないから顕在化しないだけ。
アイフルが業務停止を受けたのは、これを重く見た弁護士会が示し合わせてとくに悪質なアイフルについては、違法な手段を発見しだい告発するようにし、
その結果としてこれを重く見た行政府から業務停止をくらった)
そして、他のサラ金から借りた債務者はそのサラ金におどされ、返済するために他から借金。
雪だるま式に多重債務者ができあがり、ブラックリストに乗せられ、表の金融業者から借りられなくなり、
サラ金におどされて闇金にはしることになる。
金融だけに限らず全産業で売り上げは資本金の15-20%を超えてはならない
って法律にすれば良いのに。経常利益や営業利益ではなく売り上げね。
パチンコを規制すればサラ金以下の借金で苦しむ層がかなり減ると思うけどなあ。
根本的な解決ってこれしかないと思うんだが。
普通に暮らしていれば、女(男)にカッパがれでもしない限り、
低所得であってもサラ金・闇金にがんじがらめになるところまでは行かないとおもうんだけど。
>>143 >>私はヨーロッパが好き, 品位ある。
好きなのは分かったけど出かけていって迷惑かけるなよ。
顔立ちが似てるからって日本人のせいにされて困ってるんだから。
156 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:41:43 ID:QKOhZrkb0
騙されて高金利で借りたわけじゃなく
その金利で合意して借りたのに
なぜちゃんと返さないの?
ひどい高金利なら借りなきゃいいじゃん
ちゃんと期日に返せば取り立てもないでしょ?
157 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 07:51:08 ID:QKOhZrkb0
>152
お金ってのは人の労働と時間の結晶
それを借りて返せませんじゃ済まないと思うんだけど・・・
返済計画もなしにその場しのぎでお金借りる人大杉
すでに借金してる人間がサラ金規制を唱えてる場合が多いみたいだけど、そういう連中
には同情の余地なし。実際、需要があるからサラ金も存在してる訳で、需要の側を規制
しないと意味がない。
サラ金で借金して返済できなかったら懲役刑(具体的には、利益窃盗の制度化)くらい
の制度は導入したほうがいい。
159 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 10:43:09 ID:PjFoU8WK0
最高裁の判決まで無視するようなサラ金優遇の法律を作ってたところってどこですか?
160 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 12:22:14 ID:SHegsJN30
サラ金死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
貸した数日後に代理人の弁護士から債務整理の通知が来たな。
弁護士への着手金支払いが資金使途だったということになる。
こんなの詐欺だろ?
>>161 使途自由(ただし事業性資金は除く)だろ
問題ない
163 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:19:42 ID:QKOhZrkb0
まぁこんな連中相手にしてるんだから
高利貸しが性格悪いのもしょうがないなぁ
164 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:25:05 ID:haxItWsO0
ところで民放連におかれましては、
アイフル事件の検証ならびにこれまで広告を流してきた責任と
他のサラ金業者に問題がないかの検証、
この先のサラ金CMの取り扱いについての議論を行う
第三者を含めた委員会などの設置はどうなっておられるのか回答されたし。
とくに昨年12/15、今年の01/13、01/19、03/17、03/30の最高裁判決を
報道しなかった件について、サラ金業界・広告業界などから報道するななどの働きかけや
広告を引き上げるぞなどという脅し・恫喝などがなかったかどうかの検証と
広告代理店と民放による謀議などで決定したのであれば、そのいきさつと
責任者の役職氏名などの公表をヨロシクお願いいたします。
金融庁:貸金業に関する主な最高裁判決(PDF:132K)
ttp://www.fsa.go.jp/singi/singi_kasikin/siryou/20060407/04.pdf
165 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:26:37 ID:q6Z1gLM60
どんどんサラ金業者を追い込め!
167 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:44:44 ID:QKOhZrkb0
消費者金融ってあくどい商売してるね。
でも借金厨の必死さも笑える。
168 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:55:33 ID:vp/6zVjxO
>>158 片っ端から刑務所入れて面倒見るカネを税金から出すのか? そのツケは増税となってオレらにハネ返ってくるんだぞ。 考えが浅いよ。
>>41 >似たようなものに「借金」があります。
>これは「キャッシング」と言い換えるのが妥当です。
キャッシングは英語ではないか?
借金は日本語なので 言い換えるとしても日本語を当てるべきでは?
170 :
名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:07:24 ID:L+GMdB7x0
借りてるのにこの法案押してるやつは確定後貸してもらえなくなる可能性は
気にしてないの?皿から遊び資金借りるくらい馬鹿だから気づいてないのか
これに関連して免責も外国と同様に厳しくなるかもね
実際の話、貸金業規制法に沿った取立てでは返さない奴が続出して
未収金が何十倍にも膨らむだろうね。
警察の取調べだって20日以上も密室に監禁して非合法な脅しをするから
死刑になるような凶悪犯からも供述が取れるんだよね。
犯人の人権を尊重した取調べで起訴まで持ち込めないのと同様
悪質な債務者も業法に沿った取立てでは回収できないんだよな。