【地震対策】地震が起きたら、無線LAN搭載の気球目指せ! 全国初の“通信網”9月に実験 /岩手

このエントリーをはてなブックマークに追加
21名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:38:59 ID:m+is/5+y0
誰か早く田所博士に教えてやれ!
22名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:39:27 ID:tOnZTgmo0
気球を「打ち上げる」って・・・
23名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:40:59 ID:gELBbOqD0
接続できる人間がそんなにいるなら、リピーター機能で事足りるだろ
24名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:42:09 ID:Qnl3yioR0
無線回線がパンクする

回線速度が極端に低下、ヤフートップページすらまともに見られない

しかたないから2ちゃんに報告カキコ

時間だけが過ぎ充電切れ、ノートは乙
25名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:45:13 ID:1HpKdXBn0
無線LANの電波の有効範囲って何百メートルあるんだっけ?かなりの数を上げないと
カバーできないのでは。
26名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:48:34 ID:m+is/5+y0
>>25
IEEE 802.16a規格なら半径50km、転送速度は最大70Mbps。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0409/wimax.htm
27名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:50:46 ID:I7pY4bij0
愛知万博では、無線LANを載せた飛行船があったよ。
PDAを持って行って試してみようと思ったけど、当日は雨天で
飛行船が飛ばなかった。(´・ω・`)
28名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:52:25 ID:DjKEBecKO
ただし、SSIDステルス機能付
29名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:53:03 ID:lqDyHb8B0
最初から気球に住めばいいだろ
30名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:53:20 ID:GnoHv1qC0
震災で地獄になった都市の上にぽっかり気球
31名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:54:36 ID:IeYDGxif0
地震が起きたら、winny
32名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:57:19 ID:1HpKdXBn0
>>26
おお、50kmもあるのか。最近の無線LANはスゴイな。
33名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:57:20 ID:yovzwdNd0
>>30
>>31

地獄絵図の上に、スマイリーの描かれた気球が浮かび、それを見上げつつ
瓦礫の上に腰掛けてモバイルノートでNYを起動してスカトロ動画をダウンロード。

・・・美しいな。
34名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 12:57:33 ID:+VUiAsFWO
でもさ、災害時ってマスゴミのヘリが何台も被災地上空を旋回するじゃん。
気球なんてそのヘリにダメにされそうそうだけどな。
35名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 13:01:17 ID:+fCtiakt0
危急の時には役に立ちそうだな
36名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 13:08:06 ID:gELBbOqD0
一人で帯域占有・ワイMAX
37名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 13:22:41 ID:/4X3zj8b0
一度にどれだけ接続できるんだっけ?
すぐ埋まっちゃいそう。
38名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 13:25:46 ID:GnoHv1qC0
>>33
泣いた
39名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 13:26:56 ID:nc3UiBRnO
飛行船じゃないので、気球の根本は通信回線が確保されてるって事?
MESHみたいなネットワークも考えているみたいだけどなんか今イチっぽい。
40名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 13:27:28 ID:odp6xLB40
>>34
ヘリか。災害時は避難所になってる学校の校庭がヘリポートになるし、
防災ヘリとか自衛隊ヘリにも文句言われそう。
そう言うのは産学官連携で解決済みなのかな?
41名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 15:50:06 ID:tW+jkz2h0
馬鹿なハッカーが悪戯しない限り、面白いアイデアだ!

三沢と八戸の航空部隊から、中継器積んだ哨戒機が出動して、常時旋廻かける方
が、確実性・信頼性は高いよなと思ったけれど、災害派遣命令と、総務大臣の電波
法免除許可が必要なんだよな orz
42名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 15:58:15 ID:2/2TSTBc0
>でもさ、災害時ってマスゴミのヘリが何台も被災地上空を旋回するじゃん。
>気球なんてそのヘリにダメにされそうそうだけどな。

五月蝿くて二次災害と言われるマスゴミのヘリを防御できる
まるで水田のキラキラ風船のような有用なアイテムじゃないか。
物資運搬/救護用の公式ヘリポートだけ空けて、他の非難所はプライバシー
確保のためじゃんじゃん気球を上げれば良いように思う。
43名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:19:20 ID:l8gwK7DJ0
>>27
あの飛行船にはそんな意味があったのか。

目撃したとき、いろいろな広告の中にバッファローがあるのに違和感を覚えたんだが・・・
44名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:21:35 ID:VdsrtYSY0
ただし、MACアドレス規制付き。
45名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:23:45 ID:A81gTMUq0
あの首吊り気球だったら・・・
46名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:24:11 ID:aGktj4fm0
永続的にやってくれ
飛行船とかじゃなくてタワー建てたりしてもいいから
47名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:25:08 ID:l8gwK7DJ0
ぐぐった。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/03/15/6863.html


・・・会場にパソコン持ち込もうとしたら強力なX線当てられたという話を聞いた希ガス
48名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:26:17 ID:A81gTMUq0
無線LAN の電力どう確保するんだろ
49名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:28:28 ID:l8gwK7DJ0
もっと細かいの見つけた
ttp://buffalo.jp/expo/


>>48
太陽光発電らしい>万博版
50名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:31:43 ID:uYQCocBG0
災害になったら犯罪予告し放題になるってことか?
51名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:31:49 ID:TkpnO8I00
いっぱい上げないと大変だな
PSPもあるし、DS用ブラウザも発売されるし
52名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:34:29 ID:JQaDKHgt0
>>15 日本で3日も4日も居座る台風ってあるか?
53名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:36:17 ID:9Pl4AFkO0
戦場でも使えるな
54名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:39:55 ID:VdsrtYSY0
Skypeで通話をすれば、災害時のPHSより役に立つな。
55名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:40:04 ID:/Q3xH3QyO
またツェッペリン号か
56名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:43:55 ID:8RsrkMTe0
気球最大の敵は爆風を巻き上げ気球の安定を乱し、無線妨害しまくるマスコミのへり。
57名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 16:48:46 ID:Iv6ZcLI50
ワンセグFM携帯&予備バッテリをおすすめ
58名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 17:06:45 ID:Q+7M68RxO
避難所でny生活満喫か!
一人用の小型テント&シュラフ&R3&バッテリー3本
帯域占有する厨対策どうするんだろ?
59名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 17:16:32 ID:GQL01dBy0
【岩手県の防災とは】

・四国と同じくらいの広さに百万人が分散して住む
・岩手県の「市」は2つ合わせると大阪府より広い
・数年前震度6の地震が来たが死者は1人も出なかった
・小沢一郎の貢献により県境まで堤防が整備されている
・洪水の場合は宮城県が先に沈むのでとても安全である
60名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 17:24:44 ID:/sDpf1Xt0
>>48
太陽発電パネル
61名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 22:13:15 ID:Jq82B/tl0
>>59
>・洪水の場合は宮城県が先に沈むのでとても安全である
どういう意味?
先に宮城が沈んでも後から岩手沈んだら仕方ないじゃん
62名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 22:43:40 ID:Yd/9+Ta70
放送と違って双方向に通信が成り立つ必要があるのだが大丈夫かな?
63名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 00:31:00 ID:DKi4IKPm0
YOZANの名前が・・・
64名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 00:41:27 ID:HcPDdews0
どこの県立大だよ
65名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 01:08:06 ID:R+Mn/qCz0
自販機に付けるとか言っとったのはどうなったの?
66名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 01:54:28 ID:Mb8VsvFV0
無理無理。無線LANのビジネスモデルは「免許不要」で全く成り立たないよ。

あくまで防災目的という趣旨。周波数も一般の無線LANとは別なのか。
2.4GHzで上空だと目も当てられない結果になるだろうしね。
67名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 02:53:45 ID:Ax1PhFip0
凧のほうがよくね?
68名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 18:12:24 ID:uhYCblNC0
>>10

ファインダー:やはり無人だ。自動操縦で周回飛行しているだけだ。
        外すなよ。
ガンナー:あんなデカい的、外しようがあるかよw

パイロット:おいっ、どんどん下がってるぞ!一体何処撃ったんだ!
ガンナー:そんな・・・ボート以外傷一つつけちゃいねーぞ!
69名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 18:35:26 ID:Z12TaSUK0
アパーム(ry
70名無しさん@6周年
>>42
ブン屋が必死に中傷するだろうな。
「民間への阻塞気球配備による、戦争のための国づくりに反対!」とかぬかして。