【医療】アレルギー反応引き金引く細胞、理研チーム突き止める[06/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1原子心母φ ★
アレルギー反応引き金引く細胞、理研チーム突き止める

 花粉症やぜんそくなどアレルギー反応の引き金を引く役割を果たしている細胞の存在を、理化学研究所免疫・
アレルギー科学総合研究センターの久保允人(まさと)チームリーダーらの研究グループがマウスを使った実験
で突き止めた。

 この細胞の働きをコントロールできれば、アレルギー症の新しい治療法を開発できる可能性があるという。

 研究成果は、21日発行の米科学誌「イミュニティ」6月号に発表される。

 研究グループは、赤血球や血小板と同様に血液中に存在するものの、その機能がはっきりしなかった「記憶型
T細胞」に着目。この細胞を持つマウスと持たないマウスを準備したうえ、同じ異物(卵白アルブミン)をそれ
ぞれに注射して、4週間後の血液中にある、免疫グロブリンE(IgE)というたんぱく質の量を測定した。
IgEは、体内に入ってきた異物と結合すると、くしゃみやかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす。

 その結果、記憶型T細胞を持つマウスは血液1cc当たり約1マイクロ・グラム(マイクロは100万分の1)
のIgEが検出されたが、持たないマウスでは約0・2マイクロ・グラムとほとんどIgEが作られず、アレル
ギー反応がほぼ完全に消失することが分かったという。

 研究グループでは、この記憶型T細胞は体内に入ってきた異物の刺激により、IgEを作るよう指示を出す役
目のたんぱく質(インターロイキン4)を産生し、アレルギー反応の引き金を引いているとしている。

(2006年6月21日��読売新聞)

ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060621ik01.htm
関連:
アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2006/060621/index.html
2名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:07:26 ID:UGrvsXHE0
2
3名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:08:24 ID:GzjQBI090
3?

4名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:08:44 ID:bTmzHFx3O
ニダとシナ禁止
5名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:09:04 ID:OfUL1rVs0
でも、この細胞の活動を阻害したら免疫も弱くなるんじゃね?
6名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:11:42 ID:gj3OlS+40
理研と言えば大奥だな
7名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:18:08 ID:RgGGE7dt0
リケン ノンオイル
8名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:18:51 ID:baykCmWF0
それはすごいドレッシングだな
9名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:20:56 ID:B4Ds9tXE0
もうこの手の報道に騙されない。
10名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:21:41 ID:aA6ufQR60

結局こういった発見をしても画期的な新薬は作らない
だって、患者がいなくなれば金づるがいなくなるってことだもん

生かさず、殺さず
11名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:27:30 ID:6OdiHupn0
>>6
やっぱり?
このチームの久保って名前、もしかしてあの騒動でみたのかな
微妙に覚えある気がしてきた

不倫相手の英二はまだ社会人なのかな
12名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:31:45 ID:ny+N2QmZ0
ラット1:排ガスを与え続ける
ラット2:合成着色料を与え続ける
ラット3:ホルムアルデヒドを与え続ける
     :
   以下略

とかやればこれほどまでアレルギー疾患が広まった犯人が見つかると
思うんだけどな。
こういう研究は厚生省への集団訴訟につながるから、大学の医学部が
圧力受けて研究しにくいんだろうか...。
13名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:30:08 ID:GcGP0nBd0
腹に虫を飼え
14名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 04:33:03 ID:7jh57ZCR0
アレルギーはまじどないかしてほしい
15名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 04:34:49 ID:BzxS3Dwx0
増えるわかめ
16名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 04:42:39 ID:0Mt5S3f60
>>10
研究者にまずアレルギー持ちにさせよう。 これは簡単だから。
17名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 13:09:06 ID:/4X3zj8b0
花粉症が無くなると全国の耳鼻科やマスクメーカー、薬局が困るのでなくなりません。
18名無しさん@6周年:2006/06/22(木) 13:53:19 ID:EPihUTx/0
どうやると、この細胞を持たないようにできるんだ?
ヤヴァイ方法なら夢物語になりそう
19名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 12:35:45 ID:cX1Mh+D60
インターロイキンをどうこうする方が
まだやりやすそうに聞こえる
20名無しさん@6周年
全国の杉の木を切り倒す方が確実な気がする