【奈良】あるのに無い!登記簿上に存在している1万平方メートル超の土地が所在不明

このエントリーをはてなブックマークに追加
248名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:08:13 ID:pxoe75HKO
現在の所有者って、問題の土地のか?所有権移転済んでないのか?じゃあ物件が引き渡されない以上契約解除でいいやん。
おそらく利害関係人は地図訂正の時に確認が必要な隣接土地所有者じゃないか。
ところで、登記所のマイラー前の紙図や土地台帳、行政が保存している紙図やマイラーはチェックしたのかな?
マイラー化のとき写し忘れや地番の写し間違いもよくあるぜ。
249名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:16:13 ID:pO8bn/0q0
>>243
その前に地籍調査だよ・・・
フランスやイギリスでは100年前にとっくに終わってるって聞いたな。
250名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:18:13 ID:YORdsN+w0
ああ、この土地なら、この前スタバでコーヒー注文してたぞ。
なんかしきりに、忘れられてるだの、存在価値だのって言ってて
ちょっと心配だったよ。
251名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:24:27 ID:0qc15+EcO
>>240
それが、最近、そのアパートの大家が亡くなって、子供が引き継いで大家になったので、家賃の振込み先が変わったんだが…。
ちゃんとした書面で通達があったわけではないんだが、大家が変わったって事は相続したって事だろ?
存在しない物をどうやって相続したのだろうか…?
まぁ、オレは住めればそれでいいんだけどね。
252名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:26:53 ID:N2R8zr0k0
固定資産税取ってるのなら、課税するための台帳には地番が乗ってる
って事でしょう?
だったら市役所にある図面には地番が乗ってるから、ある程度の場所
の場所は判ると思うけど。
どうなの市役所関係者。
253名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:27:32 ID:lmw9XtIX0
ハードディスクだけで存在する
254名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:30:21 ID:mdMkKNm70
戦後、海外移住して死んだ人や空襲で死んだ人の土地を勝手に登記して
地主になったやつが全国で多数います。
中には登記所の元役人もいたりで、かなりいい加減だと思うけど。
開発される可能性があるなら黙ってりゃ買いに来る馬鹿会社があるとも
聞いたけどね。
255名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:33:36 ID:M2p8wGva0
山林なら100万円ぐらい?
256名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:34:57 ID:m6/kUOkI0
>>150 (= >>21)のボケ方があまりにも出来過ぎていて、秀逸な釣り師
に見えるw

まあ、でも150以降にID:NhVWfnNi0が出て来ない様子からすると天然
なのかな。そうやって「天然」っぽく見せるトラップだったら大したもの
だけど、そんなんじゃなくて天然なんだろうなw
257名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:37:22 ID:pxoe75HKO
>>251
建物は登記簿に実際にあるのか?相続そのものは金でも借りない限り別段登記の必要はないぞ。
相続した事を法的に確定するには登記が必要だけど。
まあ建物の表題登記は所在が無番地上でも可能だからな。
特に昔の登記処理のいい加減さときた時には。
それか、不正登記。
258名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:41:56 ID:Sw5PlDhw0
10000平方メートルっても、東京ドーム0.2個ぶんだろ
259名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:47:47 ID:BV0ztwgf0
やっぱ地面師にひっかかったんだろうな。ひとつの土地に二つの登記簿を作る手口。
どうやって法務局の登記簿に潜り込ませたのかはしらんが。ていうか課税までして
しまうのはやっぱ役所も間抜け。
260名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:48:10 ID:pxoe75HKO
仮に公図上復活しても、場所の特定に時間と金がかかるなぁ。
261名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:57:37 ID:pxoe75HKO
地図からの欠落の可能性も充分だろ。
恐らく西日本の山間部なら国土調査が完了している可能性が高い。
調査後の処理の時にミスを犯した可能性も捨て切れない。
262名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 00:58:48 ID:dR8tWoFW0
21の母でございます。
このたびは、息子がこのようなレスを書き込んでしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、
そのショックで内気な子供になってしまいました。
そのせいか、小中学校ではいじめにあっていたのです。
この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、
大変心配しておりましたが、
この2ちゃんねるというサイトを知って以来、
息子も少し明るくなったようです。
「今日ラウンジでね、ませいのドキュソがさあ...」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。
本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
150の母より
263名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 01:04:40 ID:vkNi2eUr0
>>219
山の相続忘れは結構あるな
親戚と相続でもめて資産調べて
発覚とか
264名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 01:13:53 ID:JEHewj990
考えるんじゃない。感じるんだ。
265名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 01:22:08 ID:3xPGvHeV0
>>249
イギリスは99%(←適当)国有地じゃん
266名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 01:32:04 ID:pxoe75HKO
日本も所有権というより、使用権だけどな。国に家賃払ってるし。
267名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 01:39:00 ID:UuzQYh/Q0
>>23
家のぼけじじいがまさにそれ 
不動産デベロッパーに言ってたのが聞こえた
「すごいですね 見ないで買って」
じじいには言語障害があるので

ぼけてるなと感じたらしくその後はぱったり
268名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 02:01:34 ID:5RJjzd9C0
この情報化社会でまだデータベースもまともに作れないなんて
おかしいだろ

こんな政府に税金納めたくない
269名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 02:16:58 ID:KwM9XbnH0
登記があれば土地が存在しなくても借金はできそうだなw
270名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 03:09:58 ID:t16aTKIF0
意外と奈良市所有の公図、しかも昔の和紙公図に有るということは十分考えられる。
実は法務局の公図には無いけど市町村の公図には載っている地番も往々にして有る。
明治時代に作成された公図は、税務署備付(後に法務局へ移管)と役場備付の2つ
ある。これが100年以上の長い間、別の人の手によって加除修正されてきたのだ
から、相違しないほうがおかしいくらい。更にマイラー化や電子化したことによる
転記誤りというケースもある。
固定資産税の課税地だから、奈良市も徹底的に調べないとねぇ・・・
271名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 03:49:40 ID:wvwJXQ8t0
>>244
おばかさん
272名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 06:14:27 ID:Y/JDSSEP0
どこをどうやったらこんな最高級バカをやらかすんだよwwwwww
273名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 07:58:27 ID:EisFOINf0
みんな山公図って見たことあるの?
当時の地権者が集まって作ったものだと思うけど、
現地と全く合わないことも多いよ。
っていうか、合わないのが普通な感じなんだけど。

一般的に、山公図は集落ごとに作成されてることが多いけど、
隣接したA集落の公図とB集落の公図の境界線は重ならない。
だから、国土調査をやってるんだけどね。
274名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 08:09:07 ID:3QcIs6se0
明治初期の公文書が現在でも使われているからなぁ
275名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 08:56:36 ID:U3uchEoD0 BE:349673055-
隣接土地のどこかに合筆されているんじゃね。
登記所の登記簿の抜き忘れw
276名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 09:05:59 ID:THTIQrNV0
つまり
あるあ・・・ねーよwww
という事だな?
277夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/06/14(水) 09:35:08 ID:Q6+19TcV0
あーもう、こういうのがあると思うと相続なんてめんどくせーな。
山林あるだけに他人事とは思えないが、放棄しようかなw
278名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 18:35:21 ID:5BhXhibU0
>>216
おまいは日本の国家最高機密に抵触した。
279名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 18:49:57 ID:KOfhDuzNO
縄延びとか、和紙のしわのせいとか、
測量士が大昔のせいにすることは、
多くの場合、最近、悪い測量士が法務局のボケ役人を騙して
勝手に書き替えた場合が多い。
杭なんか勝手に抜いてるぞ、あいつら
280名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 18:56:29 ID:4/mC9Fec0
町営原野商法詐欺?
281名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 18:57:55 ID:Ko5Zj1nr0
>>1
四次元の目を会得する必要があるな
282名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 18:59:53 ID:e4r5KFZH0


そこで「ゼンリン」の出番ですよ
283名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 19:04:30 ID:ftOyczVw0
>>42
小学生に失礼
284名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 19:06:06 ID:snloXFoi0
公図なんていい加減というか、もともと正確なもんじゃないしな

国調入ったら100平米超が1平米未満に化けたりw

でも、2筆がまるまる消えるってのはちょっと不思議だな

以前、保存登記した土地も不思議といえば不思議
どこから湧いてきたんだかw(川近くとか埋立地ではない)
285名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 19:07:39 ID:74XFy1JS0
>>21について

まて
天才釣り氏の匂いがぷんぷんするぜ
286名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 19:09:10 ID:RdDPYZWS0
ねいどの仕業によって逆奈良の土地を計らされたんだ
287名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 19:23:20 ID:VFrqWntO0
為政者は検地するのが当たり前と思ってた。
288名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:35:07 ID:JlL60X6e0
>>287
土地の境界や権利関係の不明確さを公権力が強制的に「解決」できない限り
無理じゃない?
289名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:07:19 ID:irGT34y70
今更国調とか公図とか要らなくね?
緯度と経度からピンポイントですべての国土位置を特定して、
それらをデジタル処理すれば良い。
290名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:11:24 ID:DfD4J+qz0
>>289
いまやっている最中

金かかりまくるからあまりはかどってない
291名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:13:34 ID:xb7ukkZvO
地球の反対側に見知らぬ土地が出現しているらしい。
292名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:15:13 ID:Wx0SAdlh0
また朝鮮人の偽造か
死刑
293名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:24:36 ID:fN4oxbCTO
この手で沖の鳥島の面積増やせないか?
294名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 02:05:58 ID:6CvRYVQl0
>>166
ま。社会的要請もあったんだけどな。
ほら、昔は、公図って課税台帳だったから。
田畑は仕方がないとしても、山林で高額の税金かけられたらかなわん。
で、村役人と計らって、適当な公図を作って、それと矛盾しない程度の少なめの面積を登記には書き込む。

この土地も一番最初の課税台帳までさかのぼって順番にたどれば、謎が明らかになるかもな。
295名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 02:16:28 ID:PHy+LPvP0
あからさまな釣り>>21をかまうなんて、みんな優しいんだな。
惚れた。
296名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 02:17:29 ID:i8s8Y1VQ0
>>290
東大の学生に任せたら、安い方法でも考えそう
297名無しさん@6周年

百姓やキコリにクダラネー境界線争いをさせて、一揆を起こさせない分断統治の一環。