【天文】これが銀河の横顔 米ハッブル宇宙望遠鏡がとらえる(※画像あり)
ニョホ
89 :
名無しさん@6周年:2006/06/11(日) 05:37:06 ID:mNjnJxAQ0
>>87 激しく同意。何十年もオモテタ事、同じ言われるとびっくりアルヨ。
90 :
名無しさん@6周年:2006/06/11(日) 05:47:45 ID:dqCTNj8oO
91 :
名無しさん@6周年:2006/06/11(日) 05:51:16 ID:rHKliO+6O
革命の銀河…ルネッサンス
>>89 俺も思ってた
その結論としてもしかしたらこの宇宙は誰かのウンコを構成する成分の一部かもしれないという説が
93 :
名無しさん@6周年:2006/06/11(日) 15:51:45 ID:8b4uYWNI0
スゴス
95 :
名無しさん@6周年:2006/06/11(日) 16:35:30 ID:QsGNxNXA0
>>23 そう考えると、それほど多くあるような気がしなくなるな
地球の砂を一日一粒つまんで宇宙に捨てる
―――地球の砂がなくなるまでの間
考えただけで死にそうだ
97 :
名無しさん@6周年:2006/06/11(日) 17:05:12 ID:lVdwtCcp0
ハッブルのサイトにあるxlarge_web.jpgは1.14MBだけど、
元はどのくらいの解像度の画像データなの?
前に3MB超えてる画像をみたことがあるんだけど。
>>5 どこかの仏教では不可説不可説転まで考えてる
>>97 結構つぎはぎして1枚にしている画像があるので、大きいやつは際限なく
大きくなると思いますよ。
これは、多分つぎはぎ無しの1枚だと思います。
なんか周囲にも銀河らしきものが散在していてスゴス
101 :
名無しさん@6周年:2006/06/11(日) 20:33:57 ID:bbTULuWm0
102 :
名無しさん@6周年:2006/06/11(日) 20:47:09 ID:ktZUhwOEO
素敵です。
こーゆの見ると永遠の命を手に入れて宇宙空間を旅したくなる。
104 :
名無しさん@6周年:2006/06/11(日) 21:37:42 ID:3Uv8AD1i0
>>99 つぎはぎ無しで最大の画像データ、つまりハッブルが一回のシャッター?で撮れる最大画像データってどのくらいなんでしょう?
137億光年(?)ってのは何だったっけ?
106 :
名無しさん@6周年:2006/06/11(日) 21:42:28 ID:yJzzcMWa0
>>103 俺も同じこと考えたことある
でも途中で発狂するだろうな、たぶん
107 :
名無しさん@6周年:2006/06/11(日) 21:52:22 ID:xXyLS27OO
>>18 くそー、てめー、俺が言おうと思ってたのによぅ!くそー
>>50 太陽がアンタレス並の大きさになったら、俺たち即死なんだよな。
小さくてよかったじゃないか。
>>101 ソンブレロは好きですね。
個人的には青いほうのソンブレロが綺麗で好きです。
>>104 ごめんなさい、そこまでは知りません。
>>105 たぶん、その数字は、地球から観測可能な範囲。
古代人が渦巻きを神聖視したのが、何となく理解できそうだよ。
112 :
名無しさん@6周年:2006/06/11(日) 22:03:42 ID:xXyLS27OO
みなさん。目を閉じてごらんなさい。そして自由に思い描きなさい。
あなた達が一番身近に感じられる宇宙がそこにあるから…
ぼくたちの宇宙……(キラキラ
>>104 ハッブルは8000万画素だそうな。
これで、1ピクセルあたり何ビット使ってるかがわかれば計算できるんだけど、
それがわからない。
で、一度の撮影で撮れる範囲は、ごくごく狭かったと思う。
満月の視野角の1/10くらいだったかなぁ。
は〜、つい最近聞いた話なのに、正確な話が思い出せねえや…。
116 :
名無しさん@6周年:2006/06/11(日) 22:18:47 ID:4Y8PdZ8B0
地球最後のスポーツ用品点
子供の頃の夢が「宇宙を研究する人」だったのを思い出した
何やってんだろ、オレ・・・
NHKでやってたハッブル望遠鏡のDVD買ってみたが
宇宙の神秘的な様を見てると言って自分の目で見てみたいと思うよな
生まれ変わった頃にはそんなことも出来る世の中になっているだろうか・・・
宇宙に出て目で見るったって、たかが知れてるでしょ。
数百億光年の宇宙っていう存在を認識できる脳みそを持ってるって事自体が
奇跡的だと思うなあ。1〜2mくらいの生物のくせに。
>>199 まぁたかが知れてるかどうかはともかくw
でもたしかに、銀河をこういったサイズで実際に見るのは大変だわな。
たとえばこういう銀河の、端っこの方にある太陽だけど、その太陽の周りを回る惑星でもっとも近い金星までの
距離は、一番近いときで約3800万キロってとこだから・・・。まず銀河系の外に出るのが大変だ。
122 :
名無しさん@6周年:2006/06/12(月) 06:31:02 ID:B3NrRcxs0
銀河はスカスカだから 銀河が合体したとしても
各々の星がすぐにぶつかって吸収されるなんてことにはならんよ。
地球の軌道がずれたとしても、地球がすぐに崩壊するなんてことにはならない。
よっぽど運が悪ければ地球が何か大きなエネルギーに巻き込まれて
崩壊するかもしれないが、それはすごく低い確率だ。
世界が核爆弾でぶっ壊れる方がよっぽど確立が高いんじゃないか?
125 :
名無しさん@6周年:2006/06/13(火) 03:54:20 ID:pi9c5pci0
無限に広がる大宇宙。
地球人は今だ火星にも行けない。
126 :
名無しさん@6周年:2006/06/13(火) 04:02:15 ID:sNPnRuKN0
>>122 吸収というか、大衝突の上統合する。
といっても、巨大な物質が衝突するというより、混ざり合うというイメージの
方が正しいのかもしれない。大変動はおきるだろうし、混ざり合い方によっては
太陽系は銀河の中心のブラックホールに吸い込まれたりするかもしれないし、重力
の影響をうけて地球やその他の惑星が太陽の周りを回っていられなくなるかもし
れない。
まぁ、「太陽系が一つの単位としてそのままぐいぐい引っ張られたけど、形はそ
のまま残った」なんて事もあり得る。
127 :
南州太郎です ◆SfpqwfpGfY :2006/06/13(火) 04:03:43 ID:RNPkaxEH0
おまんこに見えて仕方がない
>>50みたいな途方もない比較画像が見たいんだけどなんかいいのない?
太陽そんなに小さく見えるのかyp!!っていうところにクラクラするんだがw
129 :
名無しさん@6周年:2006/06/13(火) 04:45:11 ID:l7JF+Z/PO
大ヤマト砲発射用意!
130 :
名無しさん@6周年:2006/06/13(火) 04:54:31 ID:TMeQ9y1DO
子供の頃、NASAが撮影した美しい写真に
感動したものだが、それらが人工的に着色されたものと、
分かってガッカリしたことがある。
そりゃそのままだと人間の目で見るには暗すぎて殆ど色判別できないしな
132 :
名無しさん@6周年:2006/06/13(火) 06:57:21 ID:xJXJlWQ10
スジマンに見えると書こうと思ったら、既に書かれていたw
同じような思考回路の人がいて少し嬉しい。
133 :
名無しさん@6周年:2006/06/13(火) 08:19:04 ID:QuW8qC9C0
ガキの頃、理屈じゃなく宇宙の神秘への憧憬を抱いて銭湯帰りにやたらと夜空を見上げてたこと思い出す...
↓
電柱に激突...
134 :
名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 03:46:16 ID:1vIP4mOq0
135 :
名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 03:51:59 ID:LCtDtZ1/O
アニメみたいだけど幻想的だな。太古の光だけど現在はどうなってるんだろう。
宇宙って奇麗だなぁ
なんで俺は、こんな汚い星で馬鹿な生命体に囲まれて
生きていかにゃーならんのだろう