【難問数学】 「ポアンカレ予想」証明か 中国人数学者が論文

このエントリーをはてなブックマークに追加
619名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 13:33:14 ID:LtLA8uduO
つまり
「お湯に3分入れときゃいい」
とどっかの学者が言ったのに、中獄人が
『レンジで1分だ』
って言い始めた。
レンジ用のボンカレーじゃないのに。
ってことだよな?
620名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 19:46:24 ID:J83FgYyoO
>>607-609
トポロジーのスレで政治家といえば広島市長の秋葉氏だろ
あのミルナーの弟子
621サラリーマンの予想:2006/06/07(水) 19:51:12 ID:lGzTeBEv0

で、証明の検証は済んだのか?
622名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 19:56:37 ID:DSsxmXFW0
どんなに証明が進んでいっても
既に数学は完全になれないことが証明されてるからな
623名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:03:35 ID:J83FgYyoO
それを証明したゲーデルは
その前に述語論理の完全性も示しているけどな
624名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:21:13 ID:sFqNzXe30
ボンカレーとマジレスが混ざってて受けるwwwww
625名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 21:02:05 ID:BpeOnQOp0
>>615のリンク先に書いてある日本人数学者って誰?
626名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 21:04:16 ID:uvTnNaar0
晩飯は、カレーだった。
627名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 02:03:01 ID:GPTfsrkg0
この証明って世界を変える事なのか?
何かこの証明によって変わる科学歴史事実ってあるのか?
628ぼぶ:2006/06/08(木) 02:29:16 ID:+C/nxQpz0
>>627
ゲーデルの不完全性定理は世界観を変えた。
「世界」それ自体は、なるようにしかならん。あるがままにそこにある。
ただ、人間の「世界観」は、数学や物理学の影響でガラリと変わることがある。
この「証明」に関しては、どうだかわからない。
だいたいまだ証明されたかどうか検証中。

・・・・あ、ごめん。そんなことはわかったうえでの書き込みですね。
でもまあ、ボンカレー派の人のためにレスいれときます。
629名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 02:45:32 ID:2frUpJSV0
>>142 >>146 >>147
自分は脳よりの研究者で、数学者とはまるで畑ちがいなんだけど(彼らのことはもちろん尊敬している)、
脳ってのは、数学みたいなカッチリした証明をするような回路の作り方をしていない側面がある。
脳の思考っていうのはよくも悪くも「直感的」であって、「証明」ではなくて「予想」をする感じなんだよ。
経験に基づいて、ここはこう判断するのが正しいだろうと考えたら、脳内のニューロンがどんどんそちらのほうに
つながっていって信号を流し回路を形成する。一度回路ができると、なかなか他の回路には切り替わらない。
みんなも、自分がいくら考えても解けない問題を他人にやらせたらあっさりとけたり、いくら探しても見つからない
ものがひょっこり出てきたりという経験があるでしょう?思考の袋小路に入るとなかなか抜け出せないのも脳の特徴。

訓練を積むことによって精度は飛躍的にあがるけれど(>>142の例なんてまさに典型例だと思う)
あくまで「予測」としての発想法の延長にあるものが脳の思考だと感じる。
数学でいうと、完全な証明みたいなものは本来脳は苦手で、99.99999999%の精度の予測、みたいなものを
すらっと出してしまうところが脳の得意分野でありおもしろいところだと感じる。
数学のような、厳密な方法論とはまた一味違ったおもしろさを持つのが脳だと思うよ。
630名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 02:53:16 ID:4/5UNj/A0
ドーナツに輪ゴムはかけれないよ〜とか思ったけど、
切れた輪ゴムを縛ればいいのか。
631ぼぶ:2006/06/08(木) 03:09:54 ID:+C/nxQpz0
>>629
まあ外回りの営業マンは、巡回問題などに悩むこともなく、日々しごとをこなしているものね。
ただ、一度形成された回路をアップ・トゥ・デートするのに手間取るのが脳の弱点かなあ。

つまらん例だけど、長くワープロ党だった俺はいまだ和文はかな入力。
でもパソに乗り換えたら、ローマ字入力をあらためて身に着けなければとがんばったけど、
モノにならなかった。で、いまではアルファベットを入力するためのキーの配置とカナを打つための配置を
まとめて丸暗記するという、結構つらい状況。すこし練習を怠ると「F」の位置すらすんなり思い出せない。

脳と体の関係はおもしろいな。

脳が眠いのでもうねるわ。
632名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 06:11:17 ID:Z9Ey0win0
応用数学は卑怯だ。
一本のプログラムを走らせて、「結果」を乱造しては本数を稼いでいる。
成果を小出しにして本数を稼いでいる。金にあかせて成果を稼いでいる。
奴隷をたくさん使って成果を稼いでいる。企業の研究者レベルで論文を
書いている。学位の無いのも論文を書いている。
633名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 07:57:15 ID:rDjhliS00
>>632
専門外だが、そういう分野って事だろ。
なにも問題ない。
634名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 08:05:50 ID:fT7IoT6x0
今夜はボンカレーの予想(´・ω・`)
635名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 11:58:48 ID:bATp9M/90
ポアンカレーの補題なら俺が簡単に証明しちゃったよ
636名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 00:31:11 ID:IhxE9YDI0
エントロピーのポアンカレーと同じ人なの?
637名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:00:00 ID:B1YZ6YVK0
ここ最近、過去に天才殺しと言われ、無数の屍の横たわっている問題が解決
されたり、解決か?と言うのが良くあるな。

相当頭の切れる人は、直感的に解決できるか、どうにも成らないか有る程度
判別出来るよ。

逆に功名心に駆られて、未解決の超難題に挑む奴は多くは、自分の才能の限界さえ
知らない大した事が無い奴が多い。

学問をするに当たっては、自分の無能さを見極めて解決できる範囲に
焦点を絞るのは基本中の基本だからね。

そういう意味で、さっき言った天才殺しと言うのは語弊があるけど。
638名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:10:02 ID:fROdLFLn0
>>637
> 逆に功名心に駆られて、未解決の超難題に挑む奴

あんまりいないんじゃない?
639名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:15:54 ID:KXBJ5NQf0
>>637
ガウスが友人に
「フェルマー予想解いてみたら?」
と言われたが、一週間ほどして
「私の分野ではありません」
と返答したという話があるな。
当時の数学のレベルで解ける問題ではないと
判断したガウスはやっぱり天才だな。
640名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:20:49 ID:QIs0HrUx0
641名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:46:00 ID:qGhT8bD60
中国は数学オリンピックでも優秀
642名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:48:32 ID:F7egfq2m0
>>20
ハザマ・クロオ乙
643名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:49:22 ID:DTNqSa9T0
数学オリンピックは算数じゃねぇーのか?
644名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:52:15 ID:5uPIaetSO
ボンカレーに見えた自分の頭が心配で検索してみました
よかった…結構いた…(´・∀・`)
645名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 02:39:41 ID:T7RjB4Z+0
フジでやってたたけしの番組見てやっと理解できたような気がした
646名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 17:57:56 ID:Yh19PX8k0
文系な俺だけど、難しい問題を解けたときの頭の「サワサワ」とした恍惚感は
数学でしか得られないね。

高校生程度の問題でも十分ボケ防止になるよ
647名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 18:08:30 ID:9MOReFcp0
>>646
難解な問題より百ます計算みたいなものをたくさんこなした方が
脳の活動率は高いんじゃなかったっけ?
648名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 18:09:51 ID:DsS/yEyG0
百ます計算って、やってる時実は脳の活動が抑制されてるらしいぜw
649名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 18:19:13 ID:X9wpRccc0
>>648
それのソースは何?
650名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 18:47:40 ID:bX8iPZMg0
>>646
いやー、高校の数学は難しいのあるよ。俺は物理の博士(理学)だけど、
数学オリンピックで優勝している高校生のほうが俺より頭いいはずだ。
651名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 20:00:08 ID:DsS/yEyG0
>>649
なんだったけか、どっかで聞いたんだよ
川島隆太のサイトにそんなのが載ってたとかどうとか
652名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 20:05:15 ID:BSFZOUTf0
東大経済の修士のおれにはシナ人の論文は認めない
653名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 20:40:50 ID:jdR4iyAu0
日本語が変だぞ、自称東大修士
654名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 20:41:43 ID:X9wpRccc0
>>651
てめーいい加減なもの持ち出しやがって。ソースに敏感な時期なんだぞ。
655646:2006/06/09(金) 20:58:58 ID:Yh19PX8k0
もうちょっと細かく書くべきだった。
確かに高校生の問題は難しいのがある。それは公式を必死に覚えて解く問題かな(知らないと解けない)
しかしお受験小学生なんかが解く問題は
答えを導くためのアプローチがカギになっている問題。
まるで大喜利のネタを考えているような感覚で暗記がほとんどいらないもの。
文系の自分が脳のトレーニングにやってるのはそういった小学生の秀才が解く問題です。
中学校がなかなか脳に刺激的な問題作ってると思いますよ
656名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 21:01:02 ID:cxfFCkE/0
>>655
 中学入試の問題はいかに問題数をこなして類似問題を知っているか、ですよ。
 問題自体は面白いけれど。
657ぼぶ:2006/06/09(金) 23:33:35 ID:TVU0tJ840
何年か前、ピタゴラスの定理を証明するのに凝ってた。
三つか四つの道筋を自分なりに見つけられた(思い出した?)ので、ちょっとうれしかった。
658名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 23:40:39 ID:tsKw14N00
>>657
その定理の証明、2つほど学校の先生が教えてくれたんだが、今はもうまったく覚えてないw
659名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 23:46:20 ID:B1YZ6YVK0
高校時代、全国でも10本の指に入る秀才も中学受験のとき、出題傾向
ががらっと変わったせいで不合格と言うのはたまに聞くな。

功名心で大発見の話だが,糖尿病を発見した学者は、功名心に駆られる余り
患者の小便を飲みまくってるうちに甘いことに気付き糖尿病の発見と相成った。

ある種のソムリエだった訳だw
660名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 23:50:14 ID:nI6madv/0
>>656
公務員試験の数的処理と同じだな、あれは試験向けの模範解答もあるけど、試行錯誤を重ねて解くことも出来るから、趣味でゆっくりやるのも楽しいんじゃないかな。
661名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:04:05 ID:oyg5pa2D0
数学のすの字もわかってない俺みたいな奴が書き込んでると思うと、過去レス見る気も起きない
662名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:07:34 ID:uaNSParP0
証明じゃなくて検証?
663名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:09:13 ID:Jc+vDMPo0
ポアンカレ予想(ポワンカレ予想とも)とは、「単連結な 3 次元閉多様体は 3 次元球面 S3 に同相である」というもの
664名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:09:52 ID:uaNSParP0
数学板の住人は既に知ってるのかな
665名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:10:09 ID:fVuZ+1rB0
愛ある限り戦いましょう。命、燃え尽きるまで。美少女仮面・ポワトリン。
666名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:11:48 ID:c3A9jERO0
>>661
でも数学が好きなんだ。なら楽しめばいいじゃない。
667名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:11:48 ID:2Zh4TtCd0
剽窃^^
668名無しさん@6周年
グラフ理論とかだと予備知識が少なくてもいける
暇な人は勉強してみたら?