【格差社会】"豪華な手作り弁当、コンビ二おにぎり、菓子パン" 子供のお弁当にも「格差」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ままかりφ ★
子供の頃、学校でのお昼ご飯には何を食べていましたか? 給食? それともお母さんの
手作り弁当? 実は今、子供たちのお弁当に「格差」が広がっているようなんです。

というのも、最近お弁当持参の体制をとっている学校では、「お弁当の中身で貧富の差が
見え隠れしてしまうのでかわいそう」という問題が浮上しているのだとか。豪華な手作り
弁当を持参する生徒がいる一方で、コンビ二のおにぎりを持参する生徒がいたり、
菓子パンを持たされたりする生徒がいる、というコト。

「子供たちは大人が思っている以上にデリケートなんです。パッと見ではわからない場合も
多いのですが、自分のお弁当が恥ずかしいのか、隠すように食べたり、わざと早めに食べて
しまう生徒もいます」(某中学校教員)でもコレ、お弁当を作る側の立場に立ってみれば、
難しい指摘。金銭的な問題や時間的なゆとりといったそれぞれの家庭の事情があるだろうから、
いっそのこと全部給食にしちゃえばいいんじゃないでしょうか?

「国の方針としては学校給食が100%になるよう努めているのですが、基本的に実施は各学校の
設置者である市区町村などの裁量で決まるんですよ。今の法律では学校給食を義務付けるものが
ないので、給食を強要することは難しいですね」(教育機関関係者)ん〜、難しいんですね。
ところで子供ってどんなお弁当を喜ぶんでしょうか? 毎日お弁当を作っているという
主婦の方に、「(ビンボーに見えない!)子供の喜ぶお弁当」の条件を教えてもらいました!

(1)ごはん+おかずが5品以上(栄養バランスを考えて)
(2)彩りがよい(赤・緑・黄色が入っていると好ましい)
(3)キレイな盛り付け(ごはん:おかずは、2:3程度の割合で)
(4)シーズン前のフルーツを入れる

凝ってる〜! とはいえ、実際は「結局子供は自分の好きな物が入っていれば、嬉しいんだと
思いますよ(笑)」とのこと。お母さんも色々大変なんですね〜。

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2032540/detail
2名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:24:55 ID:fZ8naV4W0
2
3名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:25:30 ID:61H8YFwQ0
男なら黙って日の丸弁当
4名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:25:40 ID:7I1XDc3+0
弁当の蓋あけたら500円玉
5名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:26:08 ID:ngcfzsdR0
俺が中学高校の時はコンビニのサンドイッチや弁当に憧れたモンだがな
6名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:26:25 ID:SE4DpE/v0
>>3

<#`Д´>アイゴー 日の丸弁当は軍国主義ニダ!
7名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:26:52 ID:Z1nck+t80
コンビニでおにぎりや弁当買ったほうが高くつく。
格差社会じゃなく、親の手抜き。何でも格差言うな
8名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:27:03 ID:LOIw0O/T0
コンビニ弁当買える方が金持ちだと思う手作り弁当の庶民。
9名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:27:17 ID:uOmk9fyp0
格差は格差でも、これは母親のレベルの格差だよな。
10名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:27:17 ID:hmhlYvgH0
●集団ストーカーをご存知ですか?●

http://stalker.client.jp/

●集団ストーカーをご存知ですか?●

http://stalker.client.jp/

●集団ストーカーをご存知ですか?●

http://stalker.client.jp/
11名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:27:36 ID:uAR3/PAv0
冷食使わず毎朝弁当作ってくれた母ちゃんに感謝。
作るようになって知ったがあれは大変だな。
12名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:27:50 ID:JEB1+VgW0
宅配ピザ頼めばいいじゃない。
13名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:27:58 ID:vyyBJY0n0
>>6
お前はペプシでも飲んでろ
14名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:28:14 ID:CdCONCB70
こういうニュースで今更騒ぐ奴らって本当に嫌だ
昔の子供のお弁当なんて本当にマチマチだったんだぜ
弁当もってこれなくて、ずっと校庭で遊んでるふりをする子もいたし。
15名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:28:53 ID:UK7rIMuo0
>>12
金持ちだな
16名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:28:59 ID:nShrHhS/0
未だにコンビニ弁当のごはんが気持ち悪くて食べられない漏れ
17名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:29:16 ID:33KmuJgu0
コンビ二
コンビニ
コンビ=
18名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:29:43 ID:KrWjcRRN0
今のスタンダードなら家で煮たかんぴょうが入った太巻きなんぞが入ってたらいいうちの子だな。
19名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:29:44 ID:CyVu9pS60
>>9
です。
ガキの頃、親父の勤めてた会社が倒産して、とても裕福とは言えなかったけど、
弁当の時間は鼻高々だったな。
手をかけ品数の多い色とりどりの弁当をつくってくれたカアチャン、ありがと。
20名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:29:45 ID:x1tRNtXeO
弁当に果物入ってるのは嫌だ。匂いが移るし、生温い果物なんか食べたくない。
21名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:29:51 ID:Cpvje+FZ0
>>14
君のように、すぐに「昔はもっと大変だった」風のレスする人は正直好かん
22名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:29:54 ID:dmAK5URe0
まったく何を今更という感じだな。
23名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:30:01 ID:4Z+RS6Qc0
オレのお袋は田舎出身だったんで、弁当もアカ抜けしてなかったんだよ。
それがイヤだったなぁ。

20年くらい前のことなんで、すっかり忘れてたんだが、この記事を読んで
思い出した。
24名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:30:31 ID:IEOPSeZs0
男は黙って残酷ラーメン
25名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:31:05 ID:W8cG27xK0
格差があることが隠れれば、それでいいってか?

格差があって悔しいことをバネにして、上を目指して努力しろ!
26名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:31:08 ID:KtG3leh50
キャラ弁当とか行って
ピカチュウだのキティちゃんだの食い物でアートしてるのが
許せない。
まずそう。
27名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:31:26 ID:Bj+RUThO0
俺は高校時代自分で弁当作ってたな。
♂だけど。
共働きで朝早くからオカンがいなかったから。

凝り性で料理の本で研究して、三年間で随分鍛えられた。
最終的にマヨネーズを自作するまでになった。
28名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:31:36 ID:TP8C2Wh30
>>16

その反応は 正しい。コンビニの店長で消費期限切れのものばかり食べてて体壊したひと知ってる。
添加物いっぱいなのは、弁当だけじゃないもんね。
とくにローソンのからあげクンなんか ○ぬの肉使ってるらしいし。
29名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:32:09 ID:kVRdArkK0
これが格差というのなら昔もあったが・・・
30名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:32:10 ID:8o5KuDn2O
菓子パンて何だよ、昔から確かに弁当の中身に差はあったりしたが、菓子パン持ってこさせる親とか居なかったぞ


もう少し考えてやれよ、自分の子供だろ
31名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:32:21 ID:HHhB16380
コンビニが悪の元凶だ。
コンビニが出来てから人々の暮らしがだらしなくなった。
前もって準備しておかなくてもコンビニ行けばいいじゃんになってしまう。
便利さを手に入れて堕落していく。
32名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:32:28 ID:Z48oZ6qF0
高校の時かーちゃんの手作り弁当だったけど、
毎日同じおかずってのがちょっとな・・・
一応感謝はしてるんだけど、もうちょっとなんとかしてもらいたかった。
33名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:32:36 ID:ooDHIEOp0
こんな弁当の格差は昔からあったじゃん。
弁当の格差が広がっているって、なんじゃそりゃって感じだ。
何でもかんでも格差が広がっているって言えばいいと思ってんだろうな。
34名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:32:37 ID:77X6HHD7O
家荒れてて誰も弁当なんて作ってくれないから、
こっそり校舎裏の汚い水呑み場に行って水道の水だけ飲んだ、小2の時の運動会の日。
水だけ飲んてリレー出た。
何位だったかは忘れた。
35名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:32:44 ID:+6/bMUyu0
教室までピザ運んでくれるといいな
寿司やそばの出前も
36名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:32:47 ID:WL6BkEX40
オラのマミーはよく箸を忘れてくれたよ。


マミー、、本当にありがとうございました。
37名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:32:47 ID:uOn+wTWA0
添加物だらけの弁当

>>16みたいな奴は添加物アレルギー体質の可能性もある。無理するなよ。

コンビニで購入した、やけにツルツルしたスパゲッティは何とも言えなかったわ
38名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:32:56 ID:zHeiOfC/0
俺に勝てる奴はいないだろ
中学のとき、母親が毎週持たせてくれた
お弁当は白い塩おにぎり2個だったぞ。

あまりにも恥ずかしいのでトイレに捨てて周りに「腹減ってねえ」って
言って食わなかった。
年の離れた妹は豪華弁当だったけどな…
39名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:33:06 ID:w/+nFH7p0
>>28
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ゾヌの肉? 
40名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:33:27 ID:/UJ9jRsHO
うちは母親が料理だめだったから、父親が朝昼晩の食事と弁当を作ってくれてた
父親は7年前に脳溢血で死んだ、父ちゃんの卵焼き美味かったなあ、あの味を真似したくて最近よく卵焼きつくるよ。
4138:2006/06/02(金) 22:33:31 ID:zHeiOfC/0
>34
参りました
42名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:33:46 ID:OLE44Ayw0
最近のバカが使いたがる言葉「格差社会」と「冷え切ったアジア外交」
43名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:33:56 ID:U598HZc00
>>34
全米が泣いた
44名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:34:10 ID:dh7c07aBO
赤・黄・緑なんて、基本中の基本じゃないか。
教えられなくても分からないのかいな…
45名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:34:11 ID:HhXBo4Qs0
やきそばパンを食べてる子がうらやましかったなぁ
46名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:34:12 ID:Vi/GJvcV0
中学生ぐらいなら貧富の差を思い知るのもいいかと思うけど、
小学生にはちょっと早いかもな。
47名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:34:33 ID:ODa3MfvU0
コンビニで買うより高くつく
豪華な弁当って、
重箱とかでも持ってきてるのかと。
記事書いた奴が
いかに自炊してないかが丸分かりだな。
48名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:35:11 ID:7kRl6EM50
男らしい日の丸弁当でいいだろ
49名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:35:28 ID:MmWeJJKgO
こんな話むかしからあった気がするが、何でも格差のせいにするのか…
50名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:35:30 ID:dlPcMkeA0
ものすごくお金持ちでも、お弁当手抜きのおうちもあるから
わからないなあ。安いものでもいろいろ入れたら豪華に見えるしな
あんまり細かく人の弁当をつつくと、忙しいお母さんや料理が下手な
お母さんは萎縮しそう
51名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:35:33 ID:bSeuOZqfO
ブンブンブブブン♪
52名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:36:01 ID:6XqXatKw0
つーか格差とかの話しではないな
この記事書いた奴は頭おかしいんじゃないか
53名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:36:16 ID:T42pm6Ti0
>>34
俺も弁当作ってもらえなかったから
友達の弁当箱のふた借りてみんなから
恵んでもらって食ってたよ。
54名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:36:39 ID:C46ic1Fp0
>>28
消費期限切れのものばかり食ってりゃ
どうにかなったって別に不思議じゃない。
55名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:36:44 ID:8o5KuDn2O
つーか弁当にまで格差を持ち込むな('A`)


金持ちだから豪華な訳じゃない、手間を掛けるから豪華なんだ、俺の母ちゃんも凝ってくれたなー
56名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:36:48 ID:kHYHEdkSO
何このスレ…泣ける(つд`)
57名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:36:51 ID:mnkYN4s30
冷やし中華やカレーライスをどうやって弁当にするか母親と二人で
試行錯誤した中学生の頃。懐カシス
58名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:36:58 ID:g39lvgOZ0
高校では基本的昼食抜き
文化部だから腹も減らんし図書室で勉強してた
金も勿体無いし でも休日は3食食ってた
今も似たようなもん
59名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:37:13 ID:G7K2OzWG0
格差じゃなくて親の手抜きだろ。
60名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:37:19 ID:J+KLLViA0
俺の弁当は満漢全席
61名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:37:27 ID:HHhB16380
自分語りウザス。
62名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:37:36 ID:z9tDCL1rO
コンビニのおにぎりや菓子パンは親の怠慢じゃないのか?
63名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:37:36 ID:tnsfqfHb0

あなたとコンビニファミリーマート♪って最初何いってんのか意味わからなかったが、

あなたと コンビ にファイリーマート♪だったのね。

64名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:37:42 ID:TP8C2Wh30
このスレは「泣ける2ちゃんねる」に掲載されますので、
がんばって泣けるネタ書いておくといいかも。
65名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:37:52 ID:5u+YWkGD0
こんなの今にはじまったことじゃないのに今さら何を
母親が作る弁当が茶色いおかずばかりだったから
自分で緑のバランとプチトマト買って来て詰めたよ。
66名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:38:17 ID:zltFw7OE0
ミートボール袋のまま入ってた
おれがきますた
67名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:38:38 ID:vlyZC1HH0
まあおまえら知ってるとは思うが。

虐待弁当
ttp://kasumin.jp/
68名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:38:46 ID:14MOwWj70
小学校の時はセンター配送じゃなくて
学校で作りたての給食食べられてたから幸せだったな
弁当になってからジャー愛用してたけどやぱカナワナス
69名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:38:47 ID:nShrHhS/0
>>57
漏れのカーチャン、時間無かった時弁当箱に焼きそば詰めて持たせてくれたよw
70名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:39:05 ID:Vi/GJvcV0
運動会は友達のお母さんに「いっしょに食べよ」って言われるのが嫌で
一目散に教室に帰ったな。同じような奴が5〜6人集まってパン食べた。
71名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:39:28 ID:cu3cUTc+0
こんなの昔からそうじゃん。
恥ずかしい弁当は、ふたをしたままコソコソ食った。

書いた記者は、最近の現象だとか思ってるんだろうか。
72名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:39:35 ID:pTnCUUKbO
>>44
教えられなくてもわかるには作る当人がバランスの取れた食事
食べて育った経験が必要
73名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:39:39 ID:uAodd3rt0
家族百景なスレだ
74名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:39:42 ID:6ul07HkVO
共働きで忙しかっただろうにカーチャンは凝ったお弁当を作ってくれた
一緒に食べてた友人に「美味そうな弁当」と言われたことを話すと喜んでくれたっけなぁ
もっかい食べたい
75名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:40:09 ID:OLE44Ayw0
何が何でも格差社会
76名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:40:36 ID:TP8C2Wh30
>>54

「消費期限」と「賞味期限」を混同してないか?
腐ったもの食べたわけじゃないんだぞ?

コンビニでバイトしたら いやでもわかるが、毎日どれだけ廃棄出てるか。
これが 全国のコンビにレベルだと相当な量だ。

なんだかんだいって 飽食日本なんだよな。
77名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:40:39 ID:wNJ65V77O
四割引きとかの冷凍食品入れりゃ安く手作り弁当できるんだろうに
78名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:40:42 ID:9OFjtS8I0
昔から。
つか記事の文章ウザ。
79名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:40:44 ID:UK7rIMuo0
高校の時は菓子パン1個に自販機の紙パックジュースだったな
80名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:41:12 ID:uOn+wTWA0
ご飯は、一番消化しやすい食べ物だろ?
欧米の白い豚どもはパンとか肉とか食ってるから太りやすい。

81名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:41:14 ID:jPNq7qCg0
子供は他人のお弁当中身なんて気にしてないと思うが。
82名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:41:21 ID:F7uYCB0R0
え〜家で作ったお弁当のほうが安くつくんじゃ?
なんでもかんでも格差社会いうな。
8338:2006/06/02(金) 22:41:33 ID:zHeiOfC/0
337 名前:素敵な旦那様[sage] 投稿日:2005/07/31(日) 00:01:51
娘のクラスに主食に菓子パンやらラスクを持って来る子がいるらしい。
自分の弁当も「ジャムのパンとクリームのパンがいい!おかずいらない」
とゴネて嫁激怒…
ジャムサンドを作るからと嫁が妥協案を出してもナントカちゃんとお揃いの
お店で売ってるパンが欲しいと拒否だ。
他にもうちと同じように『菓子パン羨ましい』子が続出して園から禁止令出たよ。
デザートにカップゼリー1個はOKらしいが自分で開けられなきゃダメなんだと。
84名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:41:36 ID:z9G8I89V0
サンドイッチに具なしマヨのみの俺がきますたよ
85名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:41:39 ID:OcN2o5hx0
ゴハンに醤油ひたしたノリのっけとくだけで
俺は満足
不思議と弁当って冷めたほうがうまいよな
86名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:41:55 ID:mePD7RKx0
これが噂の格差脳ですか…
87名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:42:04 ID:XzfW6y4T0
これは貧富の差じゃなくて手間隙かけるかの差だろ
88名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:42:12 ID:lIPaKm1R0
逆にパンが羨ましかったな、なぜだろう
89名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:42:16 ID:JSviTUEA0
おれは高校のころは昼、体育館の裏へいって何も食べずにぼーっとしてた。弁当作ってくれなかったからさー。金もねえし。
暇つぶしに歩いたりね。中学のときいじめられて孤立してたから誰とも仲良くなれなかったしね。
90名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:42:35 ID:EjnFP5PD0
なんで急にマスコミは格差格差って言いだしたんだろ
91名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:42:36 ID:g39lvgOZ0
>>82
普通は前日の夕食の残り物とか冷凍食品だから安上がり
パンだと300円ぐらい使っちゃうからな
92名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:42:46 ID:A8CNgx/z0
小学校の家庭科を学んだ中学生なんだから、早朝、母親に作ってもらう弁当から、母親を手伝ってあげる弁当作りにすれば良いのでは。
93名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:42:53 ID:14aHSe510
冷凍食品半額のチラシが入ると、どっとお客がくる。
ちょっと前にもあるが、これ使わずに作るって大変だと思う。
最近じゃランチだのコンビニだので、どんどん女性が食事をつくらなくなるよな。
94名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:43:25 ID:tJl9Oofv0
格差・格差て昔からあるよ
95名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:43:25 ID:cu3cUTc+0
>>88
浮かせたお金で色々買えたからだろ。

俺も理由をつけて「明日、朝早いからパンで良いよ」とか言って、
500円貰って200円で済ませたものだ。
96名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:43:26 ID:TdY12Jax0
市販の弁当を持ってくる連中に憧れたもんだ。
自営業の子がそんな感じ。
小遣いも多かったな、あいつら。
97名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:43:29 ID:jPNq7qCg0
なんでも格差社会にすんなよ
98名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:44:00 ID:ZRjk3mta0
中学生のころ、いつも飯とめざしみたいな小魚2つの弁当のやつがいたな
うまそうに食ってたし、別に気にも留めなかった
このときの教師がいやなやつだったので覚えてる
99名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:44:00 ID:Os77R56Z0
格差なんかあって当然。
生きていくのに困るほどの格差ならともかく、
弁当の格差ぐらいかわいいもんじゃないか。
100名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:44:11 ID:zHeiOfC/0
自分で作るとこれまた母親が自分が家事とかやってないみたいな指摘に
感じるらしくてヒステリー起こすからな
101名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:44:17 ID:PuHN0EN60
たこさんウインナーは、外せませんね
102名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:44:19 ID:s0m2XTld0
お弁当が豪華じゃないから、格差?
なんでも格差、格差って、いい加減にして欲しいわ。
梅干ひとつの日の丸弁当なら恥ずかしいけど、お袋の作った弁当が恥ずかしいってことないし、
馬鹿にすることもないだろ。
103名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:44:21 ID:dlPcMkeA0
>>90
そうだな。あんまり格差、格差いうのはなあ。
ゲーム脳に通じるものあるね。
104名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:44:44 ID:gE51fDaO0
豪華 そ う に見える手作り弁当だろ。
実態は冷凍フライものとかいった冷凍食品がテンコ盛りのような希ガス
105名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:44:52 ID:m/Eg3Ni+0
眼鏡ピザなガキとひもじく痩せこけたガキの差は何々だろう
106名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:44:54 ID:or0bfLyu0
小泉はこういうところに
トップダウンのリーダーシップを発揮して
公立は日本全国給食にしたらいいんだ。
もちろん給食費を払わない親は
年金同様、資産差し押さえ。
107名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:45:00 ID:uOn+wTWA0
糞マスゴミは、格差格差と喚いて政治家どもを批判したいだけ無責任な奴ら
108名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:45:29 ID:el0QhxMI0
玉子焼きと塩さばが入っていれば幸せだったあの頃。
109名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:45:40 ID:A6CepsFY0
貧富の差よりも、見栄や母性・性格などの母親の差だろ。
110名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:45:59 ID:LqWoJAWN0
学校でピザ食いてえ
111名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:46:04 ID:EjnFP5PD0
去年の秋頃から急に格差って言い出した気がする
特に日テレが集中的にキャンペーンやってた気がする
高級野菜が売れてるとか、シャンデリアが売れてるとかやってたもん
112名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:46:13 ID:D1EtIRFg0
格差があるのが普通の社会だと思うが。
113名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:46:21 ID:xm2dNOhl0
校内に学食作れ!

ABC定 各\500.\400.\300.-
量じゃなくて、食材で差を付ける。

あとは、五目うどん・そば、野菜カレー程度の品目で良い。
114名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:46:38 ID:YEkl1p1P0
>>104
まあ冷凍食品って意外と高いから、冷凍食品てんこ盛りなら
価格面から言えば豪華と言えなくも無い。
115名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:46:42 ID:Of8dwvtV0
格差キャンペーン
116名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:47:26 ID:vMUV5JkkO
コンビニ弁当そのままは無かったなあ。
わざわざ弁当箱に移し替えてたよ。

117名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:47:36 ID:/UJ9jRsHO
やっぱ定番は握り飯と卵焼きと塩かけて焼いたソーセージだよな。俺高校んときほとんど毎日それだったよ。
118名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:47:38 ID:NWZsdtHx0
むしろ給食がない小中学校があることに驚いた。
こっちの方が酷いだろ。全国給食が基本だと思ったが。
119名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:47:41 ID:+/Ibgjmd0
これは間違いなく親の差。
120名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:48:08 ID:D0+ECHCT0
学校でトゥールダルジャンの鴨料理食いてえ
121名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:48:14 ID:g39lvgOZ0
>>117
自分で作るならそれだな
122名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:48:28 ID:4GdBd7YF0
ただ単に母親の愛情の差だと思う
123名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:48:30 ID:dtg0sZ3c0
コンビニ弁当とお茶で800円ぐらいするぞ
124名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:48:36 ID:KBc425uZ0
>>111
なんというか、2ちゃんやっててもTV見ててもだけど、
おまえらは負け組なんだと自覚させようとする作為を感じる罠
125名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:48:39 ID:UK7rIMuo0
なんだっけ、ちょっと前に給食反対って市民運動みたいなのなかったか?
アレルギーがあるからとかいただきますを言いたくないだとかなんかそういうので
126名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:48:55 ID:Pl27cI6X0
虐待弁当は愛があふれてる気がする
127名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:49:02 ID:HbYOAA/q0
>>90
ヒント:流行語

初出は小泉答弁の人生いろいろ。
128名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:49:08 ID:nShrHhS/0
>>118
今給食費踏み倒す親が急増中で問題になってるからじゃねーかと
129名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:49:11 ID:b0yGok9wO
冷凍食品弁当やパンの方が金かかるぞ。
格差は手間暇のことかというとそうでもない。昨日の晩飯の残りとか朝ご飯のおかずとか入れればすむから。
日常、母親が飯を作るかどうかだろうよ。
130名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:49:12 ID:qunneai80
格差と言うより 反抗期との関係に注目
弁当うざい時期は、コンビニ菓子パンより
精魂込めた おにぎり一個が最強!
131名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:49:15 ID:WHDaJX57O
昔は弁当箱の蓋で隠しながら食ったもんだ…。
その当時は寂しい思いをするかもしれないし、恥ずかしいかもしれない。
でもそんなのすぐ慣れるし、それくらいでいくらデリケートと言われても傷つかないと思うんだが…。
子供も子供なりに無い頭使って、家庭の事情とかを感じとってるはず。
まあ俺がそうだっただけで、みんながみんなそうじゃないのだろうけど。
今の子供たちは弁当のおかず交換とかもしないんだろうか。
132名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:49:22 ID:Yxsvxn/g0
ご飯の上に塩さばが鎮座してるだけで
その弁当箱が新聞紙で包んであるのはどうだ
133名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:49:31 ID:xZbUiAMT0
今さら何を...
この記者って頭がおかしいかも。
134名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:49:36 ID:vJsPrIf60
はあ?
何が格差ですか?
俺(33歳)は母子家庭で
母親は早朝から深夜まで働いていて
とても弁当なんて作ってもらえる状態じゃなかった
高校時代はずっとコンビ二弁当かパンでしたよ
でも親を恨んでなんかいねーよ
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ
135名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:49:48 ID:EbJ6VWlG0
弁当時間が半分ほど過ぎたら、トーチャンが近所のトンカツ屋で買ってきた弁当をもってきてくれてた。
日によってはトーチャンの来るのが遅くて、マッハ食いしてたりしてたな。
なんでトーチャンが来てたかというと、トーチャンが毎日ぷーらぷーらしてたからだ。
窓の外にトーチャンの車が現れたら、友人が一斉に「まにあったぜー!」って大騒ぎしてて、まあ、楽しかった。

その後トーチャンは事業に成功してトータルで億単位のカネを稼いだから、泣ける話ではない。
136名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:49:54 ID:aLxSmRUe0
高校の時、ダイエットしてて量を少なめに入れてもらったら
昼休みに食べようと蓋を開けたら3/1に圧縮されてたな(´・ω・`)
137名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:49:54 ID:jHEOSV4tO
>>84
100均でツナ缶を買って、サンドすれば、ツナサンドの出来上がり・・・・
俺の小さい時はもっと工夫したけどな・・・・・
お菓子は、食パンの耳を切って、こんがりと揚げ、
砂糖をまぶして食べると結構、いけていたんだが・・・・
経験者いるか?
138名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:50:35 ID:8y/S4ebL0
>>118
給食って戦後の名残だから基本的に無くなっててもおかしくないんだけど
139名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:50:39 ID:uAodd3rt0
カップヌードル出始めのころ、教室のやかんから湯をそそいだおれは
一瞬ヒーローだった。
140名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:50:53 ID:5iXsa8aM0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060602-00000008-abc-l27

<大阪>国の天然記念物イタセンパラ「確認できず」

お願いします。
141名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:50:55 ID:sTlA6teH0
昔は格差があって当然だったような…
142名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:51:03 ID:ItO3yJrVO
親が早起きできない&料理できないだけだろ
格差じゃない
143名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:51:13 ID:sEJiymHc0
むしろ残り物とか上手く使った手作りの方が金は掛からないのにねぇ。
144名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:51:18 ID:NTr3KFl20
携帯で電話して、コーラとピザ頼めばええやん
145名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:51:41 ID:pBDjTlnm0
弁当がチョコチップパン一袋とかだったら、
普通に死にたくなるな (´・ω・`)
146名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:51:54 ID:nShrHhS/0
>>137
それは料理覚えた子供が誰しも通る道じゃね?
漏れは揚げないで焼いてたけど
つーかツナ缶は100均よりスーパーの特売の方が割安よ
147名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:52:07 ID:gE51fDaO0
バターの乗った熱々トースト2枚とかりかりベーコン、目玉焼き、レタスが少々
それにコーンスープなどが一杯有れば充分。
148名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:52:14 ID:JSviTUEA0
おれ、毎日体育館の裏へいっては草を食ってた。
149名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:52:30 ID:GPuRPGie0
昔の弁当箱の仕切りって
ご飯の方がたくさん入るようになってたけど
本来ご飯を入れる方へおかずを、おかず入れの方へご飯を入れていた友達がいて
毎日すごくおかず盛りだくさんの豪華弁当でマジうらやましかった
150名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:52:33 ID:b0yGok9wO
>136
あるあるw
151名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:52:50 ID:ZelxThQH0
>>85
あのご飯の湿り具合がうまい

>>96
実家が自営業がったが本当に市販の弁当がうらやましかった。
おいしそうで。
余り物は使うことはしなかったけど、冷凍食品は一切つかってなかったなぁ


かーちゃんがつくる弁当レパートリー少なかったな。
友達に見られるとみんな口をそろえて「なんかすげぇ」
でも卵焼きはおいしかったな
152名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:52:56 ID:TP8C2Wh30
>>142

おまいは 幸せだな。
世間にはいろんな家庭があるんだよ。
153名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:53:11 ID:NEeOEghW0
うちは母子家庭だった('A`)
そんな家庭が増えているんだと思う・・・。
154名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:53:45 ID:O3d2ktlO0
   r ‐、
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  「やればできる」
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  いい言葉だな!.,0
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |  我々に避妊の大切さを教えてくれている!
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
|  irー-、 ー ,} |    /     i
| /   `X´ ヽ    /   入  |

155名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:54:04 ID:3Z8ve2Bw0
高校生ぐらいになると、母ちゃんの豪華愛情弁当より菓子パンでも食ってた方が
カッコ良く思える時期があったりするのも事実。
156名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:54:18 ID:XOGjRje/0
自分は祖母に育てられたから、弁当は必ず銀紙に包んだおにぎり2個だけで、おかずなし。
むなしくて、周りの子の弁当を覗き見することもできんかった・・・
祖母が死んでからはコンビニ。
愛情のこもったカラフルな弁当作ってもらえてる子は幸せだよな〜
157名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:54:38 ID:kaT9ipgq0
これを経済格差とか言えるのはまだまだ少数派。
実際には「おまえ、虐待されてるな」みたいな
いじめの材料にされている現状があること。
小学生が虐待って言葉をつかうんだよん。
158名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:54:53 ID:KQa9tkzGO
>1
本当に貧しいなら菓子パンやコンビニおにぎり買うより
手作りした方が安くあがるに決まってる。
格差って経済格差じゃなくて
親の怠慢の格差なのでは?
159名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:55:14 ID:zHeiOfC/0
シュールな弁当博覧会 2個目
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1140009178/
160名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:55:19 ID:xEOCAyvP0
俺らの頃は、コンビニなんて無かった。自家製の弁当か業者のパンかのいずれ
かしか無かった。弁当持参の者より、お金でパンを買う者の方がうらやましが
れたものだった。ある者は、親からパン代を貰いながら、給食の牛乳と友人が
持ってきた弁当で、嫌いなおかずの処理を引き受け、パン代をちゃっかり小遣
いにしていた奴もいた。
あれは昭和40年代初め頃。クラスの奴が、ご飯だけの弁当に当時出たばかり
のボンカレーを持ってきた。その時は冬だったので、ダルマストーブが赤々と
燃えており、その上に乗った盥にはお湯がグラグラと沸いていた。そいつがカ
レーを飯の上にかけると、クラス中にカレーの匂いが漂ったものだ。
翌日、5〜6人がボンカレーを持ってきた。
161名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:55:20 ID:fpjqea2s0
コンビニおにぎりのほうが金はかかるな
俺の手作り弁当は缶ジュースよりも安上がりだぜ
162名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:55:20 ID:g39lvgOZ0
>>153
うちなんか祖父母家庭だぞ
元々母子家庭で母親は高1の時にガンで死んだからな
まあ遺産はそこそこあったから大学まで行けたけど
163名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:55:20 ID:eM/gZZsy0
コンビニでおにぎり買う方が
金かかるよな。
事情があるのかもしれないけど
親が不精なだけ。
164名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:55:24 ID:OLE44Ayw0
この記者も格差社会より母子家庭問題
として取り上げるべきだな
165名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:55:40 ID:mvR3UHQE0
小さい頃から、母親の手弁当で育ったから、コンビニの弁当なんて不味くて食えない。
しかたがないから、安食堂に食べに行くけどけっこう高くつくので困る。
166名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:55:42 ID:wNJ65V77O
>>147
食いてぇーー!
167名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:55:53 ID:gwm1dDik0
手作りが一番安いんだよ。コンビニなんてリッチ。
168名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:56:00 ID:sTlA6teH0
自分はカラフル弁当もいいんだけど
やっぱり「うまかった」のが最高の思い出
友達は松茸ごはんとか入れて貰ってたけど、うちはいつもしめじ。
でも ほんとにうまかった…
169名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:56:27 ID:+WLPfS+Z0
「格差」言いたいだけちゃうんかと小一時間(ry
170名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:56:40 ID:xhu/NwgV0
>>76
「消費期限」と「賞味期限」の差は、食品の劣化速度だけ。
弁当や惣菜、牛乳といったような劣化速度が速い食品は「消費期限」
菓子やカップラーメンといったような劣化速度が遅い食品は「賞味期限」
「賞味期限」でも概ね3ヶ月以内のものは「年月日」の表示が必要で、
3ヶ月以上のものは「年月」の表示でOK。(食品衛生責任者教本を要約)
「消費期限が切れている」=「品質が劣化している」と考えよう。
171名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:56:53 ID:ODa3MfvU0
>>122
共働きの人とかで
弁当作るのも大変だし、
そう言い切るのは酷だよ
とくに子供多いとね
まぁ家族計画云々言い出すとアレだが
172名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:57:29 ID:fpjqea2s0
>>168
シメジのほうが美味しくないか?
173名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:57:30 ID:gE51fDaO0
>>160
オレの気のせいかな。

ボンカレーって味が劣化しているような希ガス。
174キムチアヌス:2006/06/02(金) 22:57:40 ID:qMukQ6Lt0
>>134
飯代は一食いくら貰ってた???
みんなも弁当代いくら貰ってた?
俺は400円。1000円とかマジ信じられん。いたけどさ。
175名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:58:11 ID:l8SMXO100
低学歴貧乏ウヨは子供をつくるなということだなw
176名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:58:31 ID:m/Eg3Ni+0
>>134
うちは父子家庭だったけど俺が幼稚園児だった頃は毎朝弁当作ってくれたぞ。
夜勤がある日は飯だけタイマーセットされて他に500円玉と書き置きに「これでオカズ買え」と。
金が置いてない日は具なしオニギリが置かれてたなw
177名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:58:43 ID:irBaWQOBO
いやいやいや、コンビニおにぎりよりか、>>117のほうが安くつくだろ。
うちは弟妹がいて親が忙しかったから、自分で弁当作ってたよ…。
今思えばしょぼしょぼぷーな弁当、馬鹿にされてたような気もする。
まぁ、んなこと気にする性格じゃなかったから良かったよ。
178名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:58:44 ID:UAal5GKI0
俺が思うに、手作り弁当の方が安く仕上がると思うんだけど。
まあ、それを面倒臭いと言ってるから貧乏なんだろうな。
179名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:58:45 ID:UK7rIMuo0
>>174
うち200〜300円
180名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:58:50 ID:f2To6WDj0
>>143
だよなぁ、大学生の時なんぞ貧乏でほとんど自炊だった

流通の関係で小麦粉安いところだったから
研究室からパクったイーストで発酵させてピザ作ったりと
貧乏でも頭使って胃袋は満たしていた
181名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:59:00 ID:VsPQQ/as0
公立校なら給食を徹底させろよ。給食で生きてるような子も
いるんだぞ。
182名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:59:08 ID:hlgW+ibX0
普通に共働きか否かの違いだと思う。
共働きの方が家庭の経済自体は豊かだったり。
子供の教育や進路にも熱心だったりね。

小学校?でも学校に昼食買える購買部作ればいいよ。
183名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:59:18 ID:zHeiOfC/0
物凄いハイレベルに漫画とかアニメ再現した弁当ブログとかあるけど
逆にこねくり回して変な食べ物になっててさらされてるサイトとかあるよね
184名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:59:24 ID:ZelxThQH0
見た目や中身が豪華でもコンビニ弁当ってなんか虚しいんだよな

一汁一菜でも手作りのほうが満足する。
185名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:59:31 ID:GPuRPGie0
そういや昔、子供が学校に持っていく雑巾を
ボロタオルで作ったり100均で買ったりせずに
「新品のブランド物のタオルで作る」
という親の見栄が横行していた時期があったが
それに似たようなもんかね?
手作り豪華弁当vsコンビニおにぎり
186名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:59:38 ID:kaT9ipgq0
食育推進法案が18年度4月1日から施行されたから
それに伴う食育ピーアールの趣旨も強いんだけどね。
187名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:59:51 ID:7qfu8R6D0
>>1
>コンビ二のおにぎりを持参する生徒がいたり、
>菓子パンを持たされたりする生徒がいる

母親が弁当作るのを面倒くさがって
中3〜高3までほぼコンビニで昼ご飯買ってたけど、これが格差とは知らなかったw
毎日1000円貰えてラッキーぐらいにしか思ってなかったよ。
余りは全部お小遣いになったしね。
188名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:59:52 ID:4Kihj77e0
>>173
オマエがオトナになったんだよ・・
189名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:00:03 ID:3Z8ve2Bw0


   「買った方が高くつく」というレスが1/3ぐらい占めてるような気が・・・

         お前ら、他人のレスも読めw

190名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:00:19 ID:Vi/GJvcV0
格差格差っておめーらの方がうぜぇな。
「格差」批判がこの記事の争点か?

おまえらは弁当にまつわる昔話をすりゃいいんだよ。
191名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:00:44 ID:KBc425uZ0
>>149
> 本来ご飯を入れる方へおかずを、

へ〜それが普通だと思ってたよ
192名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:00:46 ID:g39lvgOZ0
>>185
それは小学校の遠足までだろ
193名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:00:53 ID:+WLPfS+Z0
>>172
「香り松茸、味シメジ」だよな。
194名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:01:09 ID:UAal5GKI0
>>185
バブル時代の女は頭膿んでるな。ブランド教の狂信者揃いかよ。
195名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:01:09 ID:rO7qWMUKO
友達の子供の幼稚園の運動会に行ったら、よその家庭の子が一人でコンビニの菓子パンを隅の方で食べていた。見てらんなかったよ
196名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:01:11 ID:VmVd38Nz0
少し前、嫁さんが夜勤で朝いなかったので、弁当の日に俺が作って子供に持たせた弁当。

ご飯…お椀1杯分。金額換算めんどくせ。 のりたまふりかけかけた。
玉子焼き…特売卵1パック100円。 調理に約4個使用→2切れ入れた。実質15円くらい?
イシイのミートボール…スーパーで100円
ほうれん草のバター炒め…ほうれん草4束で200円くらいだったか?実質50円くらい?
プチトマト…値段忘れた。2個入れたけどいくらにもなるまい。
バナナ…輪切りにして1/3本。

全部冷蔵庫に入ってたもんばっか。
コンビニで買わせたほうがよっぽど金かかるわい。

197名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:01:12 ID:zHeiOfC/0
>182
でも共働きの方が志し高いお母さん多い気がするなー
怠け者とかゴミ捨てないって意外と専業主婦の方が…
198名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:01:13 ID:Uc543BFZ0
つか間違いなく手作りのほうが安上がりなんだが
この記者バカ?
199名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:01:16 ID:sEJiymHc0
本当に忙しくて弁当作れないとかならわかるけどな。

閉店時間までパチンコしてたり、深夜とも言える時間にガキ連れてTSUTAYAで
レンタルDVD物色してるような親なら忙しいとか言う資格はない。
200名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:01:33 ID:DL3htl2/0
全員昼飯ぬきでいいよ
もしくはチョークでも食ってろ
201名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:01:50 ID:eM/gZZsy0
>>187
何このリッチマン
202名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:02:12 ID:Kv1wT65tO
漏れは6年生から自分で弁当つくってたよ。
母の料理があまり口に合わなかったし家にある食材から
自分の食べたいものを好きに料理して食べたいだけつめてた。
高校になると安くてうまい学食があったのであんまり作らなくなった。

親が朝だめ料理だめって理由なら自作おすすめ。
203名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:02:28 ID:9oxQce/j0
むう、おいらは高校のとき貧乏だったから
自分で弁当作っていたぞ。
204名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:02:30 ID:Rws1mpGFO
これは今に始まったわけじゃないだろw
一時期コンビニ弁当にあこがれてたなぁ。
高校に入ってから毎日弁当で周りのやつと比べたらかなり豪華だったな。毎日なんだもんなぁ。感謝感謝
205名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:02:42 ID:jHEOSV4tO
>>146
あと、家に両親がいなくて、ご飯しか無いとき、
ウナギの入っていない鰻丼(ソースのみ、
結構いける)とか、卵を乗せて、ゴマ油をまぶして、醤油をつけても、
結構くせになる味だった。
後、食パンを炒めると、肉の触感に近くなるの
知っているか?
206名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:02:47 ID:3zVHX0fp0
>>196
イシイのミートボールはいいよな。

俺もよくお世話になる。
207名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:02:47 ID:5yKroSKj0
昔から格差はあった
むしろ昔の方があったはず
208名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:03:33 ID:fpjqea2s0
>>193
俺はマツタケの香りも駄目だわ
悪くなった海老の臭いに感じてしまう
209名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:03:45 ID:zHeiOfC/0
みんな記事よくよめ
「豪華な手作り 弁当」ってのは素材が豪華じゃなくて
時間や手間や愛情が「豪華」ってとれる

>>金銭的な問題や時間的なゆとりといったそれぞれの
って書いてあるから
210名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:03:46 ID:2EEOniDj0
次スレは、
【偽装】"カニカマや産地偽装作物が" 子供のお弁当にも「偽装」
【盗作】"どこの家庭も一緒、コンビ二おにぎり、菓子パン" 子供のお弁当にも「盗作」

211名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:03:51 ID:hlgW+ibX0
男だって毎朝の弁当作ってみろよ!!!!

弁当は遠足や運動会などのイベント時のみにして〜〜
お願い(><)
212名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:04:00 ID:kaT9ipgq0
>>207
昔から足の遅い子もいた。
しかし、今はお手つないで横並びゴールの時代。
213名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:04:05 ID:Vi/GJvcV0
あの雑巾って消費しきれる数じゃなかったと思うんだけど
余りはどこへ行くのだろう?
214名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:04:15 ID:s0m2XTld0
>>1
>主婦の方に、「(ビンボーに見えない!)子供の喜ぶお弁当」の条件を教えてもらいました!

この記者の、アホなとこが、ここに現れてるんだが。
ビンボーに見えないように・・
じゃなくて、
リッチに見えるように。

だろ。
求められてるのは。
ビンボーを意識してるんじゃなくて、金持ちを意識してるんだろう、現代は。
同じように見えても、意識ではまったく違う。
だから、こんなトンチンカンな記事を書く。
215名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:04:34 ID:m/Eg3Ni+0
ま、でも育ち盛りの時期に給食が出ない学校なんてあっちゃいかんだろ。
216名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:05:16 ID:ZelxThQH0
2段弁当のおかずがいっぱい入った弁当を持ってきているやつを見ると
うらやましいと感嘆をもらしていたのは俺だけじゃないはず
217名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:05:21 ID:YhNPxR/50
>>55
正に正論。
218名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:05:41 ID:9dRS8wVVO
夏場は貧乏に見えてもいいから、腐り難いものだけにして欲しかった
219名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:05:45 ID:HZWEfpEfO
>1
なら給食にすりゃいいだろ
220名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:05:59 ID:/f5R45Wd0
>>211
俺は作ってる。飯炊いて、既製品のおかずを詰めるだけだけど。
221名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:06:01 ID:kaT9ipgq0
>>215
給食代不払いの対応は大変なのです。
222名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:06:02 ID:fmELAGSx0
底辺が増える恐さってこういう所から始まるんだな・・・
少子化なのにDQNは増えているか・・・
要保護児童も増えてるし・・・
223名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:06:51 ID:4JAaNZ+I0
祖母は、一寸変な人で(精神に障害?)まともに家事できなかったそうだ。
父は自分で、朝佃煮を買ってご飯に乗っけてお弁当にしてたらしい。
相当、それが恥ずかしくて嫌だったと。情けなかったと。

菓子パンはかわいそうだ。
224名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:07:08 ID:ymbn+2Zv0
俺も野菜なかったからツクシ取ってきて炒めて

弁当にいれてたわ、みんなが同情して

おかずくれたし、、、みんなやさしかったなあ
225名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:07:27 ID:KTIg7dQ60
たとえ母親の手抜きが原因で弁当が粗末でも
父親の収入が原因であるということに摩り替わる恐怖!
226名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:07:28 ID:gE51fDaO0
濃口しょうゆで味付けした花かつおをご飯の中間層に仕込んだメシがうまかった。
ネコ飯呼ばわりされるような気がしておおっぴらには出来なかったが。
227名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:07:29 ID:xEOCAyvP0
弁当の方が安いと言ってるやつ。手間賃は入っているか?
228名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:07:43 ID:Of8dwvtV0
>>211
うちの旦那は自分で作ってる。
229名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:07:47 ID:6l5idBlp0
我が家は両親共働きだったし貧乏だったけど
母親は毎日早起きして弁当作ってくれてた
その頃は当たり前に思ってたけど、大人になってからふと
「大変だったでしょう、本当にありがとね」と言ったら
「習慣になると出来ちゃうもんよ、今やれって言われたら無理だけどね」
と言っていた
230名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:07:56 ID:tjPqLhHaO
富裕層は私立行けよ
貧困層の方が圧倒的に多いんだから、富裕層の子を集団で虐めれば良い
貧困層とまみれて生活できると考える富裕層が、甘いと思い知らせてやれ
231名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:07:56 ID:xDbTIDo00
弁当の思い出も色々あるが、
魚があまり好きでないオレはある日,
一切れしかない鮭の切り身を残して帰宅。
次の日、その同じ切り身が入ってた時は、
一生、おふくろには敵わないと悟った・・・。
232名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:08:00 ID:sTlA6teH0
毎日 おかずがおでんの具ってヤツもいたなぁw
233名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:08:02 ID:Z5fozdkH0
「経済格差」なんじゃなくて、
「民度・モラル格差」なんだけどな。

民度・モラルが低い奴らは、概して収入も低いというだけで。
給食費を払わなかったり、教育援助金を受給してるのも殆どはこいつらで。
教育にはびた一文払わないくせに、朝からパチ屋に行列してやがる。
234名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:08:05 ID:TP8C2Wh30
>>185

>ボロタオルで作ったり100均で買ったりせずに
>「新品のブランド物のタオルで作る」

どこの学校だよ それ?
バカ集団だな。

俺からしてみりゃ 雑巾を「買う」という行為自体信じられんわけだが。
235名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:08:26 ID:nShrHhS/0
元記事書いたやつの文章がアレなせいで伝わってない(つーか本人もわかってないっぽい?)けど
この場合の「格差」って経済格差とかよりもっと深刻なモンじゃね?
要するに親の愛情こもった飯を食った事のない偏食児童がゴロゴロ居るって事なわけで
それが長じたら、と思うとかなり怖いぞ

ちょっと前に校長センセが栄養失調寸前の子にこっそり牛乳飲ませてたとかいう話があっただろう
あれって別に貧乏で飯喰ってなかった訳じゃないんだよな
236名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:08:36 ID:UUadq6fd0
>>211
それが許される職分の時は作ってたよ。
前の晩のおかずの残りも使って、
3品くらい入ってれば十分な方だし。
237名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:08:43 ID:9aTIciRw0
>>1
子供のうちは給食でいいんだよ。
238名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:08:54 ID:ZelxThQH0
>>226
実際そういうほうがうまいよな

単純な味ほどおいしいものは無い
239名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:09:28 ID:MxIuSD2SO
>>196
なかなか旨そうだな
240名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:09:45 ID:kQb81mzW0
貧富の格差じゃねーだろ。親の意識の問題。
241名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:09:48 ID:fpjqea2s0
>>227
普段から作る飯を少し多めにすればいいだけ
で、ラップに包んで冷凍しておく
242名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:10:05 ID:ALHL8Z3t0
っつーかさ、皆教育制度を今後も実施したいなら、とりあえず所得制限法を通過させて
年収600万世帯構成人数4人の条件を満たさない世帯は日本から退出させろ!金も
ロクに稼げない家長がいる世帯が社会に貢献できるはずなんぞないし、そんな病原体
みたいな世帯が増殖すると、早晩国が滅ぶ。この際、母体を守るために不用な世帯を
切り捨てて日本から引きずり出せ。とりあえずDQN世帯が居なくなることで基準ぎりぎり
の世帯もつられて日本離脱にはなるが、これは致し方ないことだし、国が良くなるため
なら歓迎すべき。
243名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:10:12 ID:OHgA1vEE0
三菱財閥の創設者である岩崎弥太郎は、
子供は三等に乗せたと言うが、

いま。子供を親の最善の生活をさせては可哀想
これからは、親よりよい生活ができるかは、疑問のなか、
今が頂点かもしれないから・・・。

244名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:10:38 ID:SuqH9WKl0
>>174
高校生の頃は500円だったなあ。小中は給食だったからなし。
当然余るので、残りはゲーセンに消えた。
245名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:10:40 ID:Z5fozdkH0
>>234
ちなみに今「雑巾作り」を
便利屋なんかに頼む母親の方が多かったりする。
※スーパーの中やクリーニング屋がやってる仕立て屋さんが
「雑巾縫いやります」とか看板出してる時代。


裁縫なんか出来ませんから、連中。
246名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:10:42 ID:YO47nIx0O
消・厨・工と過ごして来てるけど今まで給食食った事ねぇや。
247名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:10:46 ID:8y/S4ebL0
>>211
作ってるぞ 忙しいと言いながら朝に全部作るのはアホ
絶対に朝作らなきゃいけない物以外は前日仕込みand残り物
朝はご飯つめて15分位だよ
248名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:11:23 ID:CVXT7lImO
昼は購買でカレーパンと丸ごとソーセージが基本でしたが何か?
249キムチアヌス:2006/06/02(金) 23:11:27 ID:qMukQ6Lt0
小、中、の頃は女子に貧乏はいないと思ってた。
男子は貧乏なやつわかるけど女子はわからん。
250名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:11:35 ID:5FaJVj/IO
ねこみたい
251名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:11:40 ID:ZelxThQH0
ソフトメンくいてー
252名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:11:50 ID:tHIkizde0
>それともお母さんの手作り弁当?

>お母さんも色々大変なんですね〜。

「弁当は"お母さん"が作るもの」を前提にするなよ。
253名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:12:10 ID:m/Eg3Ni+0
>>241
冷凍保存したはいいが解凍するのに電子レンジがない家庭もありそうだ。
254名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:12:43 ID:wc14cX/M0
食パン一斤に砂糖をかけて小さいレンジでチン
そのまま、箱にいれたのを持っていってますた。

結構うまいw
255名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:12:44 ID:Of8dwvtV0
高校生の頃、お弁当だけじゃ足りずに購買部でパン買ってた。
別にピザじゃなかったけど、いつもおなかすいてた。
256234:2006/06/02(金) 23:13:01 ID:TP8C2Wh30
>>245

マジかよ ('A`)

ゆとりだなんだ言う前に 親がもうおhるな。
俺の世代なんだけどorz
257名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:13:11 ID:nShrHhS/0
>>234
新聞の投書欄に載ってたんだけど
今時手縫い雑巾持ってくと担任に「おまえんち貧乏なのか」なんて暴言吐かれるらしいよ
やってらんないよな
258名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:13:12 ID:bNvVmftl0
おなかすいてきたな
259名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:13:19 ID:sTlA6teH0
魚肉ソーセージじゃないソーセージを一度入れてほしかった
260名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:13:20 ID:jHEOSV4tO
うちの所は弁当がなく、給食だったけど、
コッペパンをストーブの上に置いて、ちょっと焦げ目が
入ったのが旨かったなー
懐かしいよ・・・・
261名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:13:21 ID:ALHL8Z3t0
> 電子レンジがない家庭

んなもんあんのか?自慢にもならんが、うちはもう30年以上前からあったゾw
262名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:13:34 ID:/f5R45Wd0
>>243
ガキを自分の目の届かないとこにのせるのは凄い不安なんだが。
召使いにガキを監視させるなら、結局は金持ちの道楽だな。
263名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:13:40 ID:F4nS1zY/0
うちは貧乏+母が料理ベタだったんで、子供心にお弁当の時は恥ずかしかったなぁ。
他の子のお弁当はプチトマトとか入って色とりどりなのに、
私のお弁当はいつも茶色くて。

サンマ蒲焼の缶詰をご飯の上にのせただけのお弁当の時、
汁が鞄の中にこぼれて大変なことになった時はさすがに恨んだぞw
264名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:13:45 ID:vMUV5JkkO
>>139
ストーブを利用してカップラーメンを作るやつは、かなり居るかもしれないが。
ストーブで肉を焼いて食う ってのは日本中探しても自分とこくらいだろうな。
265名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:13:47 ID:0op0qsxb0
これはいくらなんでもネタすぎるだろ
小学校時代バブル期だったけど貧乏な家庭の奴は結構居たし
こんなのは格差じゃない
266名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:13:53 ID:ZelxThQH0
>>254
食パンに砂糖適当にかけるだけでいいの?
267名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:13:57 ID:cORauYkb0
雑巾なんて使い古しのタオルのが使い易いのに。
まあ、弁当に限っていえば、ウチの弁当はおかずが煮物とかの茶色系で
なんかそれが嫌だった。
今は作ってくれていたのが有り難いと思っているけど。
268名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:14:01 ID:maq5VspU0
>>227
誰も払ってくれない手間賃を考えてもしょうがないと思うが。
それとも自分の子供から弁当代を取るのか?
269名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:14:08 ID:s0m2XTld0
>>243
色んな話があるね。

三菱の岩崎弥太郎の子は、豪華客船で世界を回って、驚くようなすごい買物をしてロックフェラーが「ビッグマン」と。
目を丸くさせたそうだが。
270名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:14:20 ID:MxIuSD2SO
>>231
幼稚園の時泣いて空豆をお弁当に入れないで!!って懇願しておふくろもわかったとちゃんと言ってくれたのに
次の日の弁当にも空豆が入ってた時に神なんてこの世にはいないし、現世はなんの救いもないんだと達観した
271名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:14:24 ID:m5MhsIEh0
弁当箱にカレーライスだった時はクラスの中でヒーローになれた。
272名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:14:25 ID:Q6vj2XfS0
格差なんてあって当たり前だろ
273名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:14:33 ID:7IG6RMT50
野菜が好きで毎日コンビニのサラダばかり食べてる。
サラダと牛乳が私の昼食の定番です。
たまにパンをつける。

たまに付き合いで店に食べにいくけど、量が多くて食べきれなくいからもったいないね。
274名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:14:47 ID:tjPqLhHaO
富裕層の子は全寮制の私立に入って、安全だけど息苦しい生活を送るのが基本だよ
公立学校のある団地なんかに足を踏み入れたら、誘拐されて殺されてしまう、そんな殺伐とした格差社会じゃないとな
格差社会というのはそーあるべき、日本の富裕層は甘いし、貧困層は優しすぎる
275名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:15:17 ID:fpjqea2s0
>>253
ねーよwwwwwwwwww
茹でた野菜なんかは凍ったまま入れるけどなw
276名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:15:26 ID:9oxQce/j0
>>253
電子レンジはあるけど、使うとブレーカーが落ちる家庭もありそう。
(電子レンジは拾い物)

山田太郎物語を思い出した。
277名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:15:28 ID:wc14cX/M0
っーーーーーーーーて公立の小学校はみんな給食なんでねーの。

金持ち(ふりもふくむ)の私立の話?
278名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:15:32 ID:kA9ze5ia0
>>28
>>からあげクンなんか ○ぬの肉使ってるらしいし。
へぇ〜。ぞぬの肉って美味いんだな。
279名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:15:33 ID:K9lC+17k0
かあちゃん病気で動けなかったから、高校時代はコンビニ弁当だった。
そのせいで嫌な思いをしたのも今ではいい思い出。
280名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:15:46 ID:FB1MIO2a0
豪華じゃなくていいから、普通の手作り弁当作ってあげるべきでしょ。
そこに経済格差は関係ない。

豪華な弁当持参できるのは、専業主婦の妻を持てる富裕層。
だが、ほんの一部では?

菓子パンやおにぎり持たせるのは、単なる手抜き。
手作り弁当なんて材料費+光熱費で、数百円で済む。

おにぎり2つと変わらない。
281名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:15:47 ID:/f5R45Wd0
>>253
夏なら、昼までに自然解凍するし、
冬なら寝る前に冷凍からだせばいい。
282名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:15:47 ID:FgoUV4mY0
>>211
ウチは女房に悪いから弁当買って食べるって言ってたんだけど
体に悪いからって、作ってくれてる。
オレも料理できるから、疲れてないときは作るけどね

コンビニ弁当なんて奇形ブタの話を知ってから今の妻に感謝し
てるよ、子供にも絶対食べさせない。
日本の食の安全基準なんて利権が絡んでそうで信用できないよ。

国を信用したら薬害エイズの被害者みたいになっちまう。
家族は自分で守れ。
283名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:16:13 ID:KTIg7dQ60
>>273
農薬まみれ
284名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:16:42 ID:UK7rIMuo0
>>241
菓子パン持たす様な家は普段から料理しない家だったりする
うちがそうだった
親は月に何回か買いだめして後は子供が晩飯作ってんの
親が帰ってくるのは夜中の2時3時
子供が作るもんだから晩飯がホットケーキだったり
インスタントラーメンだったりレトルトカレーだったり
野菜は大抵野菜室でデロデロになってた
285名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:17:08 ID:mv7GMEUh0
こんなの昔からだろw なんでも格差格差いうなと。
286名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:17:10 ID:Z5fozdkH0
>>256
裁縫、料理、掃除。
どれも全くやらない母親ってのが多い。
というか数年前からそちらの方が多数派。

中学生ならともかく、保育園のお弁当に「カップ麺」持たせる、
それも普段のみならず「遠足」でもお構いなし。
おまけに親が買ってきて子供に持たせるわけでなく、子供が自分で
「家に転がってる小銭かき集めて」自分で買ってくるって家庭も多い。
287名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:17:15 ID:VFvUw5Le0
>>202
>>203

お前ら兄弟??
288名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:17:31 ID:rDzkQu5v0
これは格差の問題じゃないだろ
289名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:17:35 ID:x5olrAx80
コンビニ弁当(おにぎり)、パンよりも手作り弁当の方が
安上がりだと思うんだが

単に母親が手間かけんの嫌がってる家庭じゃねえのかと>
290名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:17:45 ID:RzpWSoMV0
名古屋の千種駅の近所で250円弁当が売られてるんだが、
軽い気持ちで買ってみたらコンビニ弁当よりも美味いでやんの。
291名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:18:09 ID:44Y+oKX20
うちは母親に使い古しのタオルで雑巾作って貰ってたが、
親になってみるとミシンかけるよりも買ったほうが、って
気持ちはよく分かる。
共働きで子育てしてると、手間と時間を考慮すると
それくらいは金で解決した方が効率的ってこと。

ま、新品のブランド物ってのは異常だと思うが。
292名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:18:22 ID:8y/S4ebL0
>>217
歳がわかるな 今の子は弁当にカレー当たり前だからな
293名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:18:24 ID:I99nA/s80
>>216
自分が中学の時は給食じゃなかったから、そういう弁当羨ましかった。
母親弁当作り下手だったし・・・
今は子供たちは給食だけど、時々部活で弁当が必要になると
果物は別容器にして二段弁当作ってあげてる。
冷凍食品はゼロ。友達に羨ましがられるって言われると
作った甲斐があると思うよ。
294名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:18:30 ID:nShrHhS/0
>>290
弁当屋の弁当がコンビニより美味いのは当然じゃね?
って弁当屋なの?
295名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:18:31 ID:CjNy1mvW0

格差社会というより母親の資質の格差だろ。

記事書いた奴は馬鹿か( ゚Д゚)?
296名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:18:37 ID:m/Eg3Ni+0
>>270
そら豆ってさ、蒸らして一日寝かした足の裏の匂いに似てるよなw
297名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:18:51 ID:wc14cX/M0
やっぱ最強は鯨の竜田揚げ!!!

そこらのスパー不味すぎ。
298キムチアヌス:2006/06/02(金) 23:19:11 ID:qMukQ6Lt0
>>279
>そのせいで嫌な思いをした

詳しく!
299名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:19:41 ID:9oxQce/j0
弁当には定番

マルシンハンバーグ
300名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:19:49 ID:fpjqea2s0
>>284
やな家庭環境だな('A`)
301名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:20:04 ID:ALHL8Z3t0
>>295
いや、まて。ひょっとすると、その資質は格差によるものと言いたかったんじゃ?w
302名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:20:10 ID:hdUVOC1W0
こんなの今さら、です。

弁当その他で家庭の経済状況が如実に分かっちゃって差が出るのは、
むかーーっしっからです。 高度成長のときもバブルのときも同じです。

303名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:20:11 ID:F4nS1zY/0
>>293
アンタいい母親だなー
304名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:20:12 ID:jHEOSV4tO
>>264
いや藁半紙を丸めて、ストーブに持っていって火をつけ、
タバコ気分で吸っていたこともあったな〜
305(*゚ w ゚):2006/06/02(金) 23:20:37 ID:pGiCcW+10
弁当の豪華さよりも栄養バランスとか食中毒に注意したいよね・・・。
・・・と、小学生時代に母の手作り弁当が原因と推測される
食中毒で苦しんだおいらは思う・・・。

衛生的な環境で作られない限り、
そして良い環境で保存されない限り、弁当は怖いよ。
コンビニの弁当類も安全とは思わなかったから、
中学高校は結局パンかインスタントラーメン+サラダで通した。
306名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:20:41 ID:PPq9FBj/0
いまは専業主婦ってだけで旦那の稼ぎがそこそこあるという証明になるんだね。
307名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:21:01 ID:H5x9pO1I0
親になって思うが、子供だけはみんなある程度の幸せがあってほしい
みな平等に、、
大人になってからの格差はある程度自己責任

小さいころ母さんの弁当が結構自慢だった 今も思い出す

でも高校のころは弁当よりも、毎日1000円昼飯代にもらう友達がうらやましかった。
308名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:21:05 ID:9dRS8wVVO
幼稚園のころから雑巾はミシンで自ら作成するようにしつけられた
309名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:21:06 ID:rV9SVwpC0
親が農家で朝忙しい俺の小学校時代は
毎年遠足の弁当がアルミホイルと新聞紙に
くるんだおにぎり×2とゆで卵1個と
味シオだけだった。
要求してないのに皆がウィンナーや
から揚げを分けてくれて嬉しいけど
反面惨めだった。

でも今はうちの親なりに出来る限り愛情を
注いでくれていたってわかるし
黙っておかずを分けてくれたクラスの皆の
気持は素直に有り難いと思う。
俺は幸せ者だ。
310名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:21:26 ID:zcQIGOteO
>>211
弁当作りが大変だと感じるのは、金や時間の問題ではなく、知恵の問題です。
これで理解できましたか?理解できなければ、あなたはヤハリ知恵が足りません。
俺が毎朝弁当を作るのは、コンビニ弁当より安上がりだからです。
コンビニに寄って弁当を選ぶより、自分で作る方が早いからです。
自分で作った方が豪華で美味しいからです。
311名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:21:42 ID:cORauYkb0
電子レンジは有るけどこのところ使っていないなあ。
ご飯は土鍋で食べる分だけ炊く、おかずも冷めても平気とか火を入れるとかで平気。
あんまり、モノが無くてもなんとかなるなと感じてる。
シンプルな生活に憧れてるよ。
312名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:21:47 ID:9oxQce/j0
>>305
母親の愛憎たっぷりだな。
313名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:22:03 ID:FB1MIO2a0
>豪華手作り弁当
見栄っ張りなだけ。

白飯と焼き鮭、卵焼き、ミートボール、プチトマト。
それで充分。
314名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:22:12 ID:sTlA6teH0
実際弁当って共働きでも作れるぞ
ホント知恵と要領
315名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:22:23 ID:eG7wq2Of0
>>274
漏れは公立教育を受けねばならんという糞親の教育方針での同和地区の
公立中学で育った(漏れは一般家庭だったが)。
その後、私立小・中・高女子大の女とも付き合ったし、大臣の息子とも親しく
付き合ったが(ウホではない)、結局は自分が骨の髄まで同和地区の中学出身
なんだな…と思い知らされたよ。環境は品性を曲げるねw
316名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:22:24 ID:WsM3bHp00
★韓国を揺るがす乞食弁当騒動

ttp://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/d12de182f3de17fb7c57a9052ba1fec9
317名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:22:32 ID:b6LSmc1T0
これは母親のやる気だけだろ
菓子パンなりコンビニのおにぎりに使う金が
あれば、それなりの弁当なんて出来るじゃん。
それとも時間がないってかw
前夜用意しておいて、朝火を通すだけにしておけば
それほどのこともないのよ。
さすがに格差とか片腹痛い、毎日菓子パンなんて大昔から
いるし、本当の貧乏人ってのは昼飯時になると人知れず
教室から消えるような人たちを言うのさ
戦後には数人必ずいたってよ
318名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:22:39 ID:qEkb79TU0
子供の頃はきちん栄養取らないと身長伸びないぞ。
319名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:22:46 ID:xDbTIDo00
「私は子供に弁当箱を持たせなかった日は無かった!」 と自慢する母だが、

一度だけ、弁当箱に500円札が入っていたのを覚えている・・・。
320名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:23:00 ID:ALHL8Z3t0
料理できない、家事が苦手って母親は結局のところ頭が悪いでFA?
321名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:23:35 ID:hlgW+ibX0
私としては朝食を豊かにしたい。
いいパンや卵やソーセージやバターやヨーグルトやハチミツや、
シンプルな分とにかくよい品質のものやバリエーションで
迎えてあげたい。

昼は、おにぎり2コとおかず一品(残り物)くらいで
我慢して欲しい。
昼ってそんなに食欲ないよねえ??
322名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:23:56 ID:2KTpOTmy0
そりゃ金持ちと貧乏人には差があるだろうさ。

漏れが中学生の頃、とある金持ちの家の子の弁当は、
ご飯がちょっとでおかずたっぷりの弁当だったよw
323名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:24:08 ID:gE9SJseH0
俺の弁当はいつも茶色系だったな…
324名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:24:17 ID:s5H9uIGT0
昔からだろう

毎日、弁当箱の蓋を立てて隠しながら食べてる椰子がいたなぁ〜
そんなコトするからクラスの連中にからかわれてたよ
325名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:24:21 ID:b+skvmWk0
冷えた飯は美味しくないから作ってくれるけど断った、どうせ冷凍食品だし。
326名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:24:27 ID:FB1MIO2a0
>>306
>専業主婦だけで旦那の稼ぎがいい

豪華弁当を作れる家庭の専業主婦ね。
貧乏専業主婦も多い。
327名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:24:30 ID:/f5R45Wd0
>>321
ヒント:育ち盛り
328名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:24:35 ID:9oxQce/j0
>>320
床上手かもしれないぞ。
329名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:24:44 ID:mTIwJ1M30
>>319
歴史を感じます。
はげて顔の小さめなおっさんが肖像画でしたっけ。
330名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:24:49 ID:xTFigwwM0
明日運動会だ
お弁当作らなきゃ
331名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:24:52 ID:j7IY3mdS0
地方と都市部の格差(特に情報面の格差が絶望的なほど大きかっ
た)も俺は20年以上前から言い続けていた事。しかし痴呆の連中は
変なプライドがあるのか分からんが一向に認めようとせず、俺が論
破しても「貴方は田舎が似合わないんだよw」などと抜かしていた
な.......
20年ほど前の高校の頃も教員連中は(さすがに口に出しては言わな
かったが)「両親が中卒&貧乏人の子供が大学に行こうなんて考える
資格が無いよw」と言わんばかりの態度だったし
戦前は親が貧しいながら成績優秀な子供は地元の有力者とかが学費等
の面倒を見ていたそうだが........
例えばプロ野球の話だが、三原監督が中西さんと接するきっかけと
なったのは高松(三原監督&中西さんの出身地)の有力者からの
「早大に進学を希望しているのだが、家庭が貧乏しているから、
色々面倒を見てくれないか?」という相談だったそうだ
実際戦前は三原監督も親から譲り受けた株式などの遺産で余裕が
あったので、何人か野球絡み云々とは関係無く地元からの大学進
学者の面倒を見ていたそうだ
ところが戦後持っていた株式は殆ど紙屑になり、そこで卒業後ライ
オンズに入団するという条件を付けて西鉄に面倒を見てもらう約束
だったらしい。そこから後の話は省略するがつまり格差の固定化は
戦後民主主義そのものに大きな原因があったと断じざるを得ない
で、戦後ほぼ一貫して地域格差やその他諸々の格差の是正に一番
真剣に取り組んだ政党は何処か?と言えば実の所自民党に軍配を
挙げざるを得ないね。第一今までは情報そのものが遮断されてい
たから「格差」そのものに気づかなかっただけ。その点ラジオ等
の情報で西側との格差を知り、革命に至った東欧と何処か似通っ
ているとも言える
しかし俺が幾ら指摘しても痴呆の連中は逆に俺を神経症扱いにまで
したよな...............今更何を言っているんだよw少なくとも
以前よりは改善の方向に向かっているよ!

332名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:24:56 ID:UUadq6fd0
>>309
握り飯だけとは言え、その飯が旨いと見た。
333名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:25:03 ID:5yKroSKj0
>>299
おかずはマルシンハンバーグかミートボールどちらか1種類だけ。
それが毎回。ご飯はノリ弁。
一度、おかず無しでノリ弁のみだったこともある。
マルシンはおれのハングリー精神の味だな。
334名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:25:06 ID:fpjqea2s0
>>321
ガキの食欲を馬鹿にすんな
335名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:25:18 ID:ZelxThQH0
>>293
なんか別容器に盛ってあるとそれだけで豪華に見えるよ

2段弁当がうらやましくて母親に頼んだら
「おかず少ないから、スペース結構開くからむり」って言われたときは悲しくなったw
336名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:25:23 ID:Z5fozdkH0
>>320
それもあるけど、
「家事が出来ない・やらない母親」ってのは
殆どの場合、その親も全く同じみたいだ。

今ね、「親の手作り料理を生まれてから一度も食べた事のない子」
って、そう珍しい話じゃないんだよ。
337名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:25:42 ID:3I2dYZWM0
俺の子供の頃(昭和30年頃)はみんな貧乏だったが
特に貧乏な家の子は弁当に素麺を入れてもってきていた。
素麺って・・・と思ったが皆見てみぬフリをしていた。
338名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:25:44 ID:s0m2XTld0
>>309
ゆで卵は約10分掛るが、卵焼きとウインナ−の定番は5分も掛らん。

なんでわざわざ、ゆで卵を。
339名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:25:50 ID:wc14cX/M0
ここのレスの子供って幾つ教えて????
高校生あたりと思われますが。
340名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:25:51 ID:xZbUiAMT0
>>256
今、100均で 手作り風雑巾とか給食袋とかが売っているから、
みんなそういうのを購入しているよ。
341名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:25:58 ID:PPq9FBj/0
>>316
うずら卵たっぷりでワロタ
342名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:25:59 ID:LyVlFoUV0
>>306
(´;ω;`)ウッ
343キムチアヌス:2006/06/02(金) 23:26:04 ID:qMukQ6Lt0
>>315
童話地区の中学ってどう違うの?
344名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:26:10 ID:sTlA6teH0
俺はごはんにおかずが直に載ってる弁当が好き
味が移ってウマーだった
345名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:26:18 ID:XOGjRje/0
>>309ナカーマ。おかずくれるのうれしんだけど、惨めさに泪でちゃうんだなこれが。
346名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:26:20 ID:3zVHX0fp0
>>313
切干大根煮とかヒジキとかキンピラゴボウとか
小松菜の煮びたしとかホウレン草の炒めものとか

そういうの一つはいれたほうがよくないか?
347名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:26:22 ID:+N7YyfhZ0
俺の親父ががきの頃,母さんが継母だった友人(女の子)がいたらしい.
で,彼女の弁当が毎日,ご飯と白菜の漬物.
弁当箱のおかずのエリアに,全て白菜の漬物が入っているらしい.
かわいそうに,ふたで隠しながら食ってたらしいよ.彼女.
やはり,弁当は,親の愛情の分だけ,内容がちゃんとしているのかもね.
見てくれは,センスの問題だから仕方ない.

348名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:26:22 ID:hlgW+ibX0
>>327
育ち盛りのころの私は食欲あまりありませんでしたよ?
でも背はいっぱい伸びたけど。
あと昼食べ過ぎると午後の授業が眠くなること2
349名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:26:57 ID:m/Eg3Ni+0
しかし結婚して料理もロクに作らない女ってどう思うよ。
ってことを促したいのかなこの記事は。
350名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:26:57 ID:9dRS8wVVO
父は貧しくて米が食えず、麦飯の弁当が切ない思い出
351名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:27:00 ID:/f5R45Wd0
>>338
ゆで卵は、作ってる間に他のことできるからじゃねえの。
352名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:27:24 ID:z/wuAn230
弁当がない子は学校で玉子屋さん頼めばいいじゃん。
暖かくておいしいご飯が安く食える。
うちは母が禁治産クラスの料理無能なので弁当=買い食いだった。

職場で玉子屋を見ると、学校給食はまだまだだなと思う。
353名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:27:41 ID:8y/S4ebL0
>>321
ガキの食欲を大人と一緒にしちゃあかん
354名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:27:46 ID:H5x9pO1I0
格差って
金持ち1 庶民9なら惨めじゃない
庶民9 貧乏1は惨め

355名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:27:50 ID:x5olrAx80
>>321
中高生で朝練のある部活動やってると
弁当2つ用意してる子も居るっての
356名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:28:14 ID:+WLPfS+Z0
>>245
俺のときは、雑巾って子供が自分で縫うものだったけどなぁ。
本当は手縫いすべきだったんだろうけど、ミシン使って2、3分仕事だったっけか。
357名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:28:16 ID:UUadq6fd0
>>306
>「乾パン弁当」にも感謝の手紙残した欠食児童
泣いた。
朝鮮人だろうとコイツは立派な人間になるだろう。
358(*゚ w ゚):2006/06/02(金) 23:28:25 ID:pGiCcW+10
>>812
玉子焼きが入っていたんだけど、
冷蔵庫の卵の賞味期限は3週間以上前だった・・・。
抗議したら勝手にパンでも買って食べろよと逆ギレされた。

その後、母は入院直前の食中毒になり(原因はやっぱり卵)、
今では全く料理しなくなったwwwww
359名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:28:39 ID:eMILQvwB0
毎回毎回遠足でもなんでも菓子パン一個だった
別に貧困ってわけでもないが母親の弁当不味いしパンなら手間と金かからないし
なにより手早く食べれて腹が膨れるからそっちにしてくれって言った
360名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:28:49 ID:s5H9uIGT0
>>321
オレは学校で2食くってたよ
361348:2006/06/02(金) 23:29:04 ID:hlgW+ibX0
>>321へのレスサンクス

用は男は生まない方が良さそうってことが
分かりました。
362名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:29:07 ID:cORauYkb0
雑巾は手縫いの方が使い易いんだよね。
高学年になったら自分で縫う様に言われてた。
裁縫出来る様になったのも、そういう親の教えだったのかなと思う。
363名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:29:08 ID:IAl5vdPi0
いじめられるのか・・・。中学で虐め行為をすると、逆に虐めた奴が
学年全体で村八分にあっていたがな・・・虐めは皆で許さない環境だった。

貧しい家庭の子には、「食べ切れないから食べてくれないか?」と皆気を使ったもんだがな・・・。
貧しいのは、その子が悪い訳じゃないからね・・・。
364名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:29:37 ID:jHEOSV4tO
>>309
校外授業の時は弁当だったけど、やたら大きな
アルミホイルに包まれた大きなオニギリ
なんだよね・・・・・
ノリぎっしり巻かれていたとか・・・・
365名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:29:49 ID:sV53COP80
これって格差の問題なの?
366名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:30:21 ID:jPNq7qCg0
卵なんて冷蔵庫に入れておけば2ヶ月ぐらい持つよ。
367名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:30:27 ID:uAR3/PAv0
>>357
感謝の気持ちを知ってる人間はいい人だな。
368名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:30:29 ID:iIdd1JFP0
しかしやはり一度は一の重、二の重、三の重とそろった
格式ある行楽弁当を持参したいもの
369名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:30:40 ID:aDwW2n4g0
弁当にかまぼこ、ちくわ、丸天、ごぼう天を入れられたことがある。

原料が同じだよ・・・・・・・・orz
370名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:30:41 ID:vqNi6oFV0
母が手料理苦手なのは
子供の一生にかかわる
うまいもん作ってくれる人の
言いなりのヤシ多いんじゃないかなぁ
371名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:30:54 ID:eG7wq2Of0
>>343
@大きなお肉やさんの息子は、どんな悪いことをしても叱られない。
A市営住宅の中では、レイプや売春が「組織的」に行われている。
Bモノを盗まれたら、盗まれるほうが悪いと教える。万引きをした厨房が、
万引き先でそうぬかしたら学校に「おたくの学校はどんな教育をしているのだ」
とクレームがついたそうな
Cあと、中卒後の就職先として、イナホに枠があった

372名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:30:54 ID:Z5fozdkH0
>>356
ジェンフリの影響や極端な「安全指向」で、
家庭科(今は生活科だっけか?)の授業で
裁縫や料理(実技)やらない学校の方が多かったりする。

ミシン置いてある学校なんざ、天然記念物物みたいよ。
373名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:31:12 ID:xZbUiAMT0
そういえば、ゆで卵のおにぎりを持ってきた子がいたなぁ。
あれは、インパクト強かった。
374名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:31:23 ID:p/2yAa8g0
コンビニ弁当の方が高いから、貧乏=コンビニ弁当つってる
この記事は完全に的外れだな。

500円あったら手作りなら相当豪華でボリュームある弁当できるし。

共働きしてる家の方が世帯年収高いし、コンビニ弁当の率も高い。
375名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:31:23 ID:9oxQce/j0
なんだかんだ言っても、やっぱり

  思い出だよな。
376名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:31:42 ID:kBIsEzmuO
よくネットでシャーやパタリロの黒髪ロン毛の顔の弁当を見るんだけど、
あれってどこかサイトあるの?
377名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:31:51 ID:+WLPfS+Z0
>>321
子供の食欲を舐めるな。
男なら倍でも食える。
部活やってれば、それを2個でも空にして帰ってくるぞ。

てか、朝も質なんかどうでもいいんだよ。
しっかり昼までもつだけの量が食えれば。
俺は朝からしっかり御飯を食べたかった。
パン2、3枚じゃ昼までもたない。
378名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:32:28 ID:FgoUV4mY0

電子レンジで温めた水を冷まして作った 水A
普通の      水B

何でも良いから、同じ植物を2つ買って
AとBの水をそれぞれに与え続けてみてください

実験した人は実験しない人より (´・ω・)ノ 何かを学べます
379(*゚ w ゚):2006/06/02(金) 23:32:35 ID:pGiCcW+10
>>366
夏場の、冷蔵庫の過信は怖いよ。
380名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:32:39 ID:x5olrAx80
>>365
>>374
この記事を書いたライター(清川睦子/verb)がアホなだけだよな。
381名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:32:42 ID:/f5R45Wd0
>>348
そんな個人差のあること言われてもな。
っていうか、本人に食欲あるか聞いたらどうだ?
382名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:32:42 ID:dtjnhvS3O
厨房のとき弁当が餅だったことがあったなぁ
しかもオールきな粉
383名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:33:09 ID:0jpB9YaKO
>321
君の子供が学校で幸せな日々を送れそうだ

『お母さんは、立派な朝ご飯を作ってくれるんだ!』
『嘘つけ〜おむすびま〜ん!!』
心温まる風景じゃないか
384名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:33:23 ID:TP8C2Wh30
>>361

どういう意味で言ってるのかわからんが、
中学高校時代は とにかく食った。
特にうちは 男3人兄弟だったんで、ご飯を毎日一升炊いてた時期があった。
385名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:33:33 ID:wc14cX/M0
ごめんなぁ・・・・プチリアルかぁ。

ROMるわw
386名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:33:48 ID:xZbUiAMT0
>>376
ヤフーのぶろぐ。
ランキングに入っているから分かりやすいよ。
387名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:33:50 ID:m/Eg3Ni+0
>>364
うちはそのアルミホイルもケチってラップに新聞紙だったな
388名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:33:50 ID:ALHL8Z3t0
>>365
ある意味、家事をキッチリこなして健康的な生活を送るという意識すら持てない環境に長く
居過ぎたせいで、もう取り返しようがない格差はついていると思う。それに、次世代への
負の伝播はさらなる格差を助長する効果も発揮しているから、転落したものは二度と
復活することはあり得ないと思う。
389名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:33:58 ID:ZelxThQH0
>>382
それはちょっと食べてみたいかも

1回で気持ちがいっぱいだけど
390名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:34:09 ID:UUadq6fd0
>>382
その日はクラスのヒーローだったろw
391名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:34:13 ID:7oL5g2B/0
中学生になれば自分で工夫すると思うが
小学生は可哀想だよな、給食100パー実施すべき

ちなみに俺は
小:給食
中:学食
392名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:34:18 ID:KTIg7dQ60
>>378
自分で実験するのが面倒くさいだけちゃうんか
393名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:34:26 ID:fpjqea2s0
ID:hlgW+ibX0の人気に嫉妬
394名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:35:05 ID:sTlA6teH0
俺の友達でも、月に一回バタートースト一斤分 アルミホイールで包んで持ってくるやついた
「きょうはご馳走!!!」って、よっぽどトーストが好きだったんかな
395名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:35:14 ID:+WLPfS+Z0
>>372
マジか!?
今の子供って何ができるんだろう??

きっと技術工作なんかもろくな事やってないんだろうなぁ。
木工も鉄工も電子部品いじるのも楽しいのに。
396名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:35:25 ID:iIdd1JFP0
タッパーが2個あって
カレールーと飯がそれぞれ入ってたことある
もち カレーは昨晩の残り

>>373
おかずがスコッチエッグなら なおよかった
397名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:35:33 ID:9dRS8wVVO
弁当が
おはぎ
ヽ(゜▽、゜)ノあま〜い
398名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:35:43 ID:bNvVmftl0
からあげ食いたくなってきた
399 :2006/06/02(金) 23:35:45 ID:6JqXJG0u0
>>マルシンハンバーグ
ナツカシス・・・今は何十年か後のBSEが怖いです。
400名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:35:47 ID:x5olrAx80
冬場はストーブの周りに弁当を置いて暖めたが
デザートの果物にまで火が通ってしまい
出た汁がメシに染み込んでしまった。
(その日は果物を専用のタッパーに入れてなかった)

お母様
ミカン風味のメシ、美味しゅうございました。
401名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:35:48 ID:ktNuTLHo0
かーちゃんの作った弁当に
「臭いから漬物いれんじゃねーぞ!!」
「何?、煮物なんかくわねーよゴルァ!!」
ってしょっちゅう文句言ってたガキの頃だったが、このスレ見て思うよ・・・・

ごめんな、かーちゃん・・・
402名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:35:51 ID:s0m2XTld0
正月の御節料理でも、重箱に入れると豪華に見えるが、お皿だと貧相。

豪華に見せたければ、重箱に入れれば良いんだよ。

笑うけど。
403名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:36:03 ID:vqNi6oFV0
貧乏でも手料理の美味い母と
金持ちでも手料理できない母。
格差の問題ではないと思う。
404名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:36:05 ID:ZelxThQH0
>>372
まじか
図画工作とか小学校のときまじ楽しかったんだけど


ところで質問
おにぎりはサランラップを巻いてた?アルミホイルだった?
405名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:36:06 ID:GPuRPGie0
遠足の日にお弁当を持ってくるの忘れてしまった子がいて
sの子が弁当の時間になって泣いてたら
担任が「みんななんか1品入れてくれ」と言って自分の弁当箱のフタをみんなに回して
一通り回って戻ってきたやつ見たら
おかずやのり巻きやフルーツが30品くらい山盛り入っただれよりも豪華な弁当になってて
みんなで「すげー」って盛り上がった。
泣いてた子はその日の一番の主役になった。
406名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:36:06 ID:cORauYkb0
>365
格差っていうのかね?
ウチの親は無駄が嫌いだったんで、弁当も残り物を利用したり雑巾もボロタオル
だったりしたけど。
で、節約した金で中学から私立に行かせて貰った。校区が荒れていた頃の話。
庶民なりに、何に重点置くかは考えていたみたい。
407名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:36:49 ID:WdH+wPhA0
カレーもやしが入ってる弁当よりオニギリと菓子パンのほうが美味い
408名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:36:58 ID:dtjnhvS3O
十年以上たった今でも友達に言われるw
しかし冷えたきな粉餅はくえんぞ
409名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:37:10 ID:fpjqea2s0
>>404
アルミホイル
410名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:37:10 ID:j7IY3mdS0
>>372
何でジェンダーフリーからその方向に行くのだろうねえ............
男女とも裁縫や料理をするというのがジェンダーフリー本来の考え方
じゃ無いのかねえ.........
あ、一応俺は「第二の性」とか読んだクチだからね
ジェンダーフリーの考え方から見てもおかし過ぎるよ
フリーの意味を勘違いしているとしか言い様が無いな
411名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:37:14 ID:+WLPfS+Z0
>>382
物々交換で長者になれそうだなw
412名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:37:22 ID:PPq9FBj/0
>>376
シャーワロス
413名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:37:32 ID:Y+NPsGcZ0
>>336
俺の母親は「家事ができるけど、やらない」だったな。
親父が婿養子だったので、そのままばあちゃんが家事を引き受けてしまった。

なんで俺の弁当はばあちゃん作だった。
煮物や佃煮が多いいぶし銀の弁当だったぞ。
一度オサレなおかずをリクエストしたら、摩訶不思議な弁当ができたので
それ以来ばあちゃんには弁当に対して文句はいわんかった。
414名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:37:33 ID:iIdd1JFP0
高校のときは弁当は一時間目終了早々にたいらげ
昼は購買の300円弁当だった

しかし漏れ的にはハンバーグはマルシンよりも イシイだなぁ
415名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:37:35 ID:b38CuoP80
セブンイレブンの「松茸弁当」(松茸の切れ端が入ったご飯とおかずの弁当)
に使用されている松茸は100%北朝鮮産。
調理済みの食品については産地表示をしなくて良いという法律の盲点を突いた商法。
ちなみに他企業(ローソンとかイオン)は全て産地表示をしている(法律の規定以上の情報公開をしている)

この件に関し、2002年には北朝鮮政府からセブンイレブン(イトーヨーカドー)は
表彰を受けている。
416名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:37:45 ID:Z5fozdkH0
>>395
工作も殆どの学校が「刃物禁止」なんで、
業者製のプラスチックのキット(螺子10本ぐらいで終了)ってところが多いよ。

リアルで「ドライバーが使えない高校生」とか平気でいる時代。
417(*゚ w ゚):2006/06/02(金) 23:38:01 ID:pGiCcW+10
>>396
カレーってさめててもおいしいの?
・・・とカレー弁当持ってきてた子にきけなかったな・・・。
実際どうなの?

そーいや、高校の時にそうめんを魔法瓶に詰めて持ってきてた奴がいた。
まずかったらしい。
418名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:38:30 ID:xZbUiAMT0
>>400
愛媛の給食では、普通にみかんご飯がだされるんだって
419名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:38:53 ID:O2QsaZhi0
団塊jrが多いんだろうけど、当時とは状況が違うと思うけどな。<貧乏ネタ
レアケースのDQNを用いて問題は無いと言い切るのはどうかと。
420名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:39:00 ID:m/Eg3Ni+0
たまにいるんだよな・・・
お湯が入った水筒持参でカップ麺食べたりホットなレトルトカレーを食べたり
確かにヒーローだった
421名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:39:00 ID:JnJWDXi10
黒崎の提言 新潟にもプロ野球の熱い波が! 
先日、北陸、信越地方を拠点とした野球の独立リーグ発足の構想が発表されました。
野球好きの僕にとって踊りだすほどうれしいニュース。
新潟市は早起き野球のチーム数も全国トップクラス。野球好きの多い土地柄なんです。
サッカーでさえゼロからここまでアルビを大きくした新潟。
野球が新潟を活性化させるに違いない!北信越リーグに足を運ぼう!

新潟にプロ野球! アルビのように応援しよう!
賛成?反対?投票は土曜日まで!
http://www.banana.gg/index1.asp
422名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:39:02 ID:HQfFFyUy0
これ格差?なんでも格差格差いってりゃいいと思ってねーか?

あーなんか母親の作ったのり弁食いたくなったなぁ
423名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:39:05 ID:x5olrAx80
>>414
うちはイシイ=ミートボールのイメージ
424名無しさん@4周年:2006/06/02(金) 23:39:10 ID:lRM//DCV0
保育園勤めの母に聞いたところ
水商売だのDQNの家庭の子供は当然のように持たせてくる弁当が菓子パン。
朝食も菓子パン、ひどいバアイは抜き。

ああ、そういう家庭の子供達の「名前」も推して知るべしと。
425名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:39:14 ID:wc14cX/M0
>>マルシンハンバーグ
たぶん、1Kはたべた。。。。。。。漢字忘れるのはこの為か(死ぬ死ぬ詐欺出来るかもw)
426名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:39:19 ID:b6LSmc1T0
>>407
その「カレーもやし」なるものに興味津津
427名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:39:25 ID:TP8C2Wh30
>>405

俺がリア厨の時は それを担任がやってたぞ。
弁当強奪教師w
428名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:39:42 ID:cxksjW7m0
まぁ、ある意味格差なんだけどね。貧乏な家=底辺の方が、
コンビニとかを良く利用するんだよ。
429名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:39:45 ID:Lc2pfhwQ0
>>321
中学〜高校1年くらいまでは親の作った弁当は早弁して(2時間目の終わりに食う)
昼間は購買のパン食ってた。それでも足りなかったくらいだ。育ち盛りや運動部は相当食うぞ
430名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:39:53 ID:z5Zxo/6I0
だいぶ昔サザエさんで
カツオが弁当にお茶漬けを持ってきて
クラスのヒーローになる話があった
431名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:40:01 ID:aKTgiOxY0
人と何かを比べ続けることこそ、競争社会であり、格差こそその結果。
そういう社会を是として今までやってきたのに、なんなんだ?こいつらは。
432名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:40:07 ID:2frL8XiV0
卵焼き・しゃけ・ウィンナー・ベーコン・ほうれんそうのお浸し・ピーマンの醤油炒め


弁当の中身と言うとこの中のどれかが必ず入っていた。
433名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:40:12 ID:ZelxThQH0
>>420
毎日のように水筒にお湯を入れて
弁当の時間にインスタントコーヒーをいただいておりました。
夏でも熱々コーヒーがとてもおいしゅーございました
434名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:40:17 ID:p/2yAa8g0
>>417
俺もざるそばとかそうめんの弁当あったぞw

タッパに麺が入ってて、魔法瓶の中に氷の入ったダシ。うまかったけどw
435名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:40:23 ID:0jpB9YaKO
給食にしたってなぁ
文句言う親とか(いただきますを言わせるなだっけか?)給食費を払わない親が居るわけだし
バカ親の下に生まれたら悲惨この上ないな
436名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:40:24 ID:Z5fozdkH0
>>404
その上、極端な潔癖志向の親(特に母親が顕著)のせいで、
粘土や絵の具・クレヨンの使用を止めた学校もあると。
「手が汚れる」「服が汚れる」事を子供にやらせるなと。
437(*゚ w ゚):2006/06/02(金) 23:40:27 ID:pGiCcW+10
イシイのミートボールは、

夕食でも大活躍してましたorz
438名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:40:55 ID:iIdd1JFP0
>>417
それが結構んまいんだよ 冷や飯に冷えたカレー
SBディナーカレーとかの高いやつより 安いバーモントなどのほうがんまい

439名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:41:12 ID:6l5idBlp0
数年前にコンクールで賞とってた作文思い出した
母親が水商売で家庭環境複雑で家の中ムチャクチャで
自分でもグレたり家出したりしてもおかしくない状況だったと思うけど
横道それずにまじめに学校へ通ってこられたのは
母親がお弁当だけはちゃんと作ってくれていたからだ
それで親の愛情を感じる事が出来た・・・て感じの内容で泣いた
440名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:41:16 ID:sTlA6teH0
冷えたカレーは確かにうまい
441名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:41:31 ID:tghXEQ3U0
母ちゃんの弁当は高級でもオサレでもなかったが無茶苦茶美味かったなあ。
育ち盛りのガキのツボを押さえたナイスな弁当だった。
442名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:41:38 ID:+WLPfS+Z0
>>416
信じられない・・・。
もう旋盤なんて触りもしないんだろうな。
443名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:41:39 ID:xZbUiAMT0
>>430
サザエさんの3巻でわかめのお弁当が、
食パン2切れだったよ。
444名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:41:53 ID:oR1M9RxU0
民度が低い日本人が増えてるってことですよね。
あ、中の人はry
445名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:41:55 ID:UUadq6fd0
>>414
うちはあんまし出来合いのハンバーグ入ってなかったけど、
どっちかつーとイシイだなあ。タレで飯が進むんだよね。
マルシンの方は、長じてからビールに合わせているw

>>416
アルミとか素材にして、ボール盤で穴開けて、
タップでネジ切ってって、家にそこまで道具ないからこそ、
学校で覚えるもんだろうになあ。
446名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:42:06 ID:jHEOSV4tO
>>405
すまん、みんな有難うー俺だ!
みんなのおかず、美味しかったよ!!
447名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:42:19 ID:8y/S4ebL0
>>417
さめても美味しいで売れたのがポケモンカレーだったな
しかし、この状態じゃ今の子お弁当関係の歌歌わないんだろうな
448名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:42:24 ID:sV53COP80
うーん・・・
お弁当のおかずをすべて一から作ったり
真新しいタオルで雑巾作る家庭のほうが少ないんじゃないかな

なんとなく、格差っていうより自分の子供にどれだけ手間暇掛けられるかってだけのような気がする。
貧乏暇なしとは言っても、子供のお弁当作るか作らないかは別でしょ。
そりゃ、ある程度おかずに差は出てくるかもしれないけど。

コンビニ弁当も結構高いよー
449名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:42:32 ID:vpjxYllJ0
コンビニおにぎりや菓子パンが買えるようになったんだから、格差は小さくなってるぞ。
450名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:42:47 ID:5kmokorI0
同じふたごの皇族でありながら
赤と青の食事の格差を見るがいい。
ttp://yui.cynthia.bne.jp/newanime/img/1149151935_0003.jpg
451名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:43:01 ID:Y+NPsGcZ0
>>420
冷やし中華はやったことがある。
その後、冷や麦などを持ち込むのがクラスで流行ったなぁ
452名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:43:02 ID:m/Eg3Ni+0
>>425
懐かしいなそれw
ちなみにイシイのハンバーグもオカズの定番だった
453名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:43:05 ID:ZelxThQH0
>>436
感受性が薄い子供が出来上がりそうだ。

もしかしたら最近の子供は泥遊びの面白さを知らないのであろうか
454名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:43:18 ID:MdGsDMUA0
自分だけが貧乏な身なりと生活してるのは自業自得で
自分の人生だから構わないんだが、子供作って、子供に不憫な思いは
させたくないなぁ 

今の俺じゃ、「学年でも屈指の貧乏人の子供」の立場にさせちゃうから
やっぱ子供要らないわ。

455名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:43:31 ID:uAR3/PAv0
>>450
まあ、これはバイキング形式なんじゃないのか?w
456名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:43:51 ID:x5olrAx80
>>447
これっくらいの
おべんとばっこに〜♪
457名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:44:07 ID:+WLPfS+Z0
>>423
イシイのお弁当くん、ミートボール♪
458名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:44:08 ID:j7IY3mdS0
>マルシン&イシイ

俺は幼稚園の頃の「ブーフーウー」の弁当箱を思い出す.........
もっとも俺が生まれた時には既に終わっていた番組なんだがw
459名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:44:08 ID:9oxQce/j0
定番で分かる年齢層。

・マルシンハンバーグが定番・・・37歳以上
・イシイのハンバーグが定番・・・32歳以下

32〜36は調査不足でした。
460名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:44:09 ID:cORauYkb0
>419
凄いな。
鉛筆削りが欲しくて親にねだったら、金物屋に連れていかれて小刀を与えられた。
小2か小3の時。刃物の怖さも知った。

461名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:44:14 ID:4K0KIZM/0
ラジオのネタであった。

♪これっくらっいの おべんとばこに オニギリオニギリちょっと詰めて〜

って最後まで歌ってみるとえらく貧相な弁当になるんだよ
462名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:44:27 ID:yFIWTfEiO
そういや給食でイカパンってのがあったなあ@釧路
パンの中に、イカの揚げ物が練り込まれている。生臭くて激マズ。
463名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:44:35 ID:cxksjW7m0
>>425
最近スーパーで衝動的に買って食べてみたが、ずいぶん味が
変わったような気がする。

>>431
格差の意味がちょっと違うんだろうな。経済的にはコンビニ
の方が安い場合もあるだろうけど、やっぱりコンビニのご飯
は精神的には貧しいと思うよ。子供に与えるのはどうかと
思うな。
464名無しさん@4周年:2006/06/02(金) 23:44:47 ID:lRM//DCV0
>>450
ポンコツが持ってる給食を見たら
下朝鮮のウズラのタマゴだらけの給食を思い出した。
465名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:44:56 ID:wc14cX/M0
醤油だけの焼き豚(すこしは塩コショウするけど)うまい、それと、白飯
466名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:45:03 ID:p/2yAa8g0
>>454
大丈夫だ、都内(特に北東部)の公立中に通わせればたかだか年十万程度の
学費払っただけで平均より上の家庭だからw
467名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:45:03 ID:3isXoB0E0
食べるものを持たせてもらえないというならともかく、
とにもかくにも食べ物をみんなもってくるのなら、なんの
問題も無いだろう。

弁当が貧弱だからといって不必要に恥じることは無いし、
豪華だからといってこれ見よがしになるのも下品なことだ。

個性があるように、人には皆それぞれに境遇がある。それを見えなく
すればよいわけではない。それを分かった上で、お互い仲良く
尊重しあって生きていく実践の場とすればよいではないか。
468(´・∀・`)ヘー:2006/06/02(金) 23:45:04 ID:OV6GsyOl0
厨房の時、半ドンで部活やる土曜日にカップラーメン買ってる奴が羨ましかった
親不孝だよなあ・・今思えばどんだけ飯作るのめんどくせえか分かるw
469名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:45:30 ID:fJ1ROtoi0
中学校に行ってる子供が居るけど、学校で頼むランチでも弁当でもOKで、
弁当派はコンビニ弁当やパンの子も多いって言ってた。
うちはコンビニ弁当は栄養が偏ってるし、量のわりに高いので、
基本は学校のランチ、予約が間に合わなければ手製の弁当。
(手製つっても、冷食も多々使用しておりますが……)
なのでコンビニ弁当=金銭的に貧乏だとは思わないなあ。
確実にうちで作ってる弁当の材料費の方が安いもん。
母親がどういう人かという格差も大きいだろうし、
(性格や料理の腕だけじゃなく、例えば夜勤のある看護師や介護員の仕事をしてると
 朝弁当を作れる時間に家に居ないとか)
そのへんの条件を全部抜きにして、単純に貧富の差とは言えないと思う。

でも、学校のランチがあまり美味しくないせいもあって、
手製弁当はやっぱ羨まれるらしいけど。
特に主菜が手製でちょっと変わったものだと、クラスの子に狙われて大変らしい。
ちょっとハーブをきかせたチキンソテーとか、ゴーヤと肉の炒め物がそんなに珍しいのかなあ……

470名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:45:31 ID:sTlA6teH0
>>458
俺の弁当箱は ブーフーウー の三匹の子豚がメキシコに行って
アミーゴになってるやつw
471名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:45:37 ID:s0m2XTld0
>>361
アホだなあ。

中学や高校の食い盛りの男は、ガバガバ食うんだよ。
弁当も普通は昼までに食べて昼はうどんやパンを食う。
毎日の食卓が、テレビチャンピオンの大食い選手権みたいな豪快さがあるわけじゃん。

男の子を持った親として生きがいだろうと思うが。
それに比べて女の子の小食なんて、つまんないだろ。
472名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:45:40 ID:FgoUV4mY0
>>338
オマエみたいに、計算できない小銭持ちの子供は
卒業式の日にイジメラレてしまえ

世の中の親の分類


真の金持ちの親
思いやりのある親
一時的に金持ちな親
小金持ちで見栄を張る親
貧乏だけど見栄を張る親
単純に見栄を張る親
真の貧乏な親

最近は改革の成果で2極化が進んで、もっと酷いらしいが
堪えて下さいな( ・∀・ )

これからも米百俵を信じてね c⌒っ*^Д^)っプギャー

473名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:45:44 ID:ktNuTLHo0
炒めた魚肉ソーセージ最強伝説
474(*゚ w ゚):2006/06/02(金) 23:45:46 ID:pGiCcW+10
>>434
そうめん弁当は、一度を水切ってタッパに入れてたら成功してたんだろうね。
そうでなく、魔法瓶の中にゆでたそうめん+氷水だったからなぁ・・・。

高校時代は、湯沸しポットを部室に持ち込んだ奴が結局ヒーローになってた。
475名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:45:50 ID:Z+m+jd+E0
自分ちの母、専業社長夫人だったが
ご飯に海苔乗っけただけとか
ふりかけかけてあるだけとかだったな〜
嫌われてたからナ〜(^ω^)
476名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:45:54 ID:sh1m3BT5O
格差って流行りなん?何でもかんでも格差って言ってるけど。これなんか親の怠慢なだけ
477名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:46:11 ID:ncI8VxOY0
漏れは家庭の事情で中学・高校時代は母方のばあちゃん家で育てられた。
ばあちゃんは脳梗塞で軽度だけど半身麻痺があったにもかかわらず、毎日
俺の弁当を作ってくれた。しかもけっこう周りからは羨ましがられるくらいに
気合の入った弁当だったよ。
確かにばあちゃん家は貧乏とは無縁だったが、決して裕福じゃなかったぞ。

散々がいしゅつだがこれは保護者としての品格の問題だとおもう。
なんでもかんでも社会格差のせいにするのは(・A・)イクナイ!! 
478 :2006/06/02(金) 23:46:13 ID:6JqXJG0u0
>>404
アルミホイル。
海苔もシンナリ(米は米どころと言われる田舎だった)。
シャケ、イクラが良かったが、梅干も本物だった、

今、仕事が忙しい時はコンビニのお世話になっておりますが
贅沢だったんですね。父ちゃん・母ちゃん、ありがとッス。
479名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:46:20 ID:5kmokorI0
仮面ライダー響鬼の明日夢は毎日コンビニオニギリを
10個購入してた(1話冒頭ミュージカル参照)
480名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:46:34 ID:WdH+wPhA0
格差なんて昔から普通にあったってことが分かった
馬鹿な記事だ
481名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:46:37 ID:3JqbMEBE0
>>403
禿同!!!
どんなにおかずが入ってもいても味の問題だってこと分かってくれよ。。ママン。
途中で味見してくれよ。ママン。
食事の時になって失敗したのに気づいたからって自分だけ食べないとかやめてくれよ。ママン。。


まぁ親に口答えすることが許される家じゃなかったので文句は言ったことなかったけどさ。
482名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:46:59 ID:HQfFFyUy0
つーか金持ちでも親がバカならコンビニだろ
都会の塾通いの子なんて、昼だけじゃなく夜とか普通にコンビニじゃねーの?

バカ親の言う子供の為は建前で結局自分の為
もしバカ親が子供の為と真剣に思ってても、バカの考える事だから逆効果
483名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:47:05 ID:wX4qYU5aO
弁当の中身が違うなんて今に始まったことでなし、当たり前じゃん。
いいかげん格差社会関係記事も鬱陶しいなあ。
記者は世間のことを何も知らんのか、
知ってて売らんかなの無内容な記事を書き飛ばしてるのか。
484名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:47:18 ID:ZelxThQH0
>>442
旋盤なんて普通の学校にねーだろw



おにぎりはサランラップがデフォのうちは少ないほうだったのか
485名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:47:20 ID:MZnRH9vy0
中学のとき、両親がいない男の子がいて
自分で毎朝作って持ってきたけど
やたら豪華だったな
うちは母親が手抜きで弁当箱の中を
人に見られるのがほんとに嫌だった
486名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:47:39 ID:iIdd1JFP0
うちも裕福ではなかった

たとえばある日のおかずは
・ミックスベジタブルとちくわのかき揚げ
・卵焼き
・インゲンの胡麻和え
・赤魚の粕漬け

でもとても美味しかったよ
487名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:47:59 ID:UUadq6fd0
>>474
高校は、部活が光画部みたいなとこだったから、
部室に湯沸かしポット常備だったなあ。
こたつもあったでよw

今思い出したが、最強のヒーローになってたのは、
弁当箱に白飯、魔法瓶にカレーの奴だったな。
488名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:48:08 ID:wc14cX/M0
はや・・・・・

梅干は、塩がこびりついてるの!!!!
今のは梅干もどき。
489名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:48:21 ID:DUg9UpDY0
修学旅行のときお弁当持ってこなかった林くんどうしてるかな。
皆から一品ずつカンパして一番豪華なお弁当になったっけ。
490名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:48:23 ID:sTlA6teH0
>>486
それ 彩りが素晴らしいとお見受けした
491名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:48:26 ID:Z+m+jd+E0
>476 何でも格差のせいにしたんだろうね
ゲーム脳とかさ、都合の悪いことは責任転嫁したいんだよ。
未熟だよね。バカガキが増えるわけだ。
492名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:48:57 ID:uSkP1Ize0
ウチのおかんの弁当、手は掛けて凝っているし、味も悪くなかったが、
煮物中心のおかず・・・。
結果、弁当が茶色いのさ、ご飯も染み出た煮汁で茶色いのさ、さらに
教科書まで染み出した煮汁で茶色くなるのさ。

ええ、心の中でごめんなさいと言いながら隠して食っていましたよ。
友達の弁当に入っている冷凍食品のから揚げが羨ましくてしょうがなかった
ですよ。
493名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:49:04 ID:FB1MIO2a0
年収200万では、100円のおにぎり1個持たせるのが精一杯。
格差は確かにあると思う。

昔から格差はあるが、今は富裕層が極端な金持ちになり過ぎんだろ。

細木数子なんか7000万円のロールスロイスだか乗ってるし、
数千万の宝石バンバン買ってる。

経済的に余裕があるから、細木や鈴木そのこは手間かけた料理ができる。
494名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:49:06 ID:KTIg7dQ60
>>487
まさにカレーは飲み物
495名無しさん@4周年:2006/06/02(金) 23:49:11 ID:lRM//DCV0
>>488
化学調味料と酢にひたした、関西風ウメボシモドキだよ、ありゃ…。
496名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:49:20 ID:cd7t32KS0
豪華な弁当を横目で見て、第二の松下幸之助が出てくる。
497名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:49:33 ID:X88ntzMb0 BE:607216695-
小学校は給食だっなぁ。
多い少ないで給食当番とケンカした覚えが・・・。
ぼ、僕は決してデブじゃないぞ!断じて違う!
498名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:49:36 ID:MdGsDMUA0
>>466
いや、それで、毎日違う小綺麗な服を着させて、靴も鞄も・・・とか
友達同士で出かける時もそれなりに小遣い持たせて、修学旅行費用とか
キッチリ払って・・・とか、難しそう。

男ならまだしも、女の子で貧相なの可哀想すぎる・・・(´Д⊂
499名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:49:37 ID:jHEOSV4tO
でも、時代を感じるな〜。
俺が高校になってから、ローソンが初めて出来たから、
コンビニ弁当を持っていったっていう記憶が
ないんだよね。
2、3時間目の15分の休憩時間に、学食に
走っていって、早飯、3時間目始まるまでに、
教室戻ってきて、昼休みは、サッカーしていたからな〜
なんか、時を感じるよ・・・・・
500名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:50:00 ID:x5olrAx80
メシの上に何かのせてあると
それだけでも箸の進み具合が違った。

ふりかけ+海苔 or ソボロ+炒り卵の組み合わせは最強
501名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:50:07 ID:Vwnqsg+k0
弁当開けたら昨晩のオデンがびっしり詰ってたのは泣けたなー
授業中すごい臭いしてたし。
502名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:50:08 ID:p/2yAa8g0
>>485
女って弁当他人に見られるの嫌がる子多いよなw

503名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:50:18 ID:pzlX+Lbj0
うちの母は料理が上手くて、お弁当はいつも何種類ものおかずが入ってて、
ご飯よりおかずの量のほうが多かったです。

で、そういう弁当を中学に入ってから持っていくようになったのですが、
私の弁当を見た友人の一人が、
「○○さんのお弁当はごはんよりおかずが多い! もっと気合入れた弁当作ってくれ!」と
お母さんに泣きついたらしいです。

持つべきものは料理上手な母親です。
504名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:50:28 ID:DvNXahgk0
>>487
いやいやジャータイプの弁当箱で毎日あったかいおかずと飯と汁を食ってる奴がヒーローだったぞ。
505名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:50:30 ID:iIdd1JFP0
でも イシイのハンバーグに ケチャップで味付けたスパゲティと
ミックスベジタブルのソテーが入ってたら 見た目は洋食弁当風で
楽しかったよ

ごはんにはのりたまがかかっててさ。
今みたいに小袋なんてないから ダイレクトにかかってて
水分吸ってるのが なんともいえずうまいんだよ
506名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:50:37 ID:cxksjW7m0
>>460
俺は幼稚園の頃には、勝手に持ち出したナイフで鉛筆を
削ってたような気がする。良く考えると危なかったな・・・。

>>486
充分良い弁当だと思うよ。
507名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:50:54 ID:fpjqea2s0
>>456
おべんと、おべんと、うれしいな〜♪

だったよ俺は
508名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:50:56 ID:uAR3/PAv0
ほか弁という言葉が出てきてないのが意外だな。
509名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:51:27 ID:UUadq6fd0
>>497
足りないと、配膳室の前の見本喰ってたw
給食委員の子によく怒られました。

あの子ももう30過ぎか。元気かのう。
510名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:51:28 ID:tjPqLhHaO
ここは、一億総中流時代に育った大人が、現代の貧困層の子に自慢話するスレですか?
511名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:51:29 ID:FkQ3hzuS0
よく分からん
みんなは昔も格差はあったから今もあっていいと読み取れる
格差は無いに越したことはないんじゃね?
512名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:51:38 ID:/4tNvKrT0
恥ずかしかったら自分で作れ

何でも格差社会にすればいいってもんじゃないよ
513名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:51:41 ID:m/Eg3Ni+0
>>459
そうなのか・・・S49生まれだが・・・

ちなみに幼稚園のときはマジンガーZの絵が描かれたブリキの弁当箱使ってた記憶がw
キャラクターだとまだTDNはなかったけどミッキーやキティの商品はその当時から人気があったな
514名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:51:45 ID:ZelxThQH0
>>504
そんな弁当あるのか
515名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:51:50 ID:FB1MIO2a0
>>486
充分でしょ。
516名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:51:55 ID:b5fqKSQq0
>>486
いや、それ、フツーにおいしそうだぞ

中学・高校の弁当は自分で作ってたなぁ
母親も頑張ってたけど、あのころから料理の腕は俺のほうが上だったし
517名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:51:55 ID:SBf6TLND0
この世に格差が存在するという事実に
子供のうちから慣れさせておくべきなんじゃないの?
518名無しさん@4周年:2006/06/02(金) 23:52:05 ID:lRM//DCV0
>>504
漫画家のゆうきまさみだったかなぁ。
高校時代クラスほぼ全員がランチジャーで
弁当箱派は肩身が狭くなったと描いていた。
519名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:52:11 ID:QWbzPkTc0
格差っていうけどさ、

料理が全くだめな美人
 


家事が上手な不美人

金持ちはどっちを選ぶのか?

それとも金持ちなら両方備わった女をゲトできるのだろうか?
520名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:52:31 ID:HQfFFyUy0
>>486
ちくわのかき揚げ 最 高
521名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:52:32 ID:K9lC+17k0
>>298
大した事じゃないんだが、冷やかされたり変な目で見られたりかな
俺が同情されるのが嫌で変な意地張って、病気のことを皆に話さなかったもの悪かったんだが
522名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:52:59 ID:cORauYkb0
中学位の頃は見栄えのいい弁当は確かに憧れだったなあ。
でも、一緒にお昼食べる子の弁当はいろいろだった。
カレー弁当・餃子弁当・茶漬弁当のハットトリックを達成した子もいた。
お茶は出るから、ご飯に茶漬の元かけて…。ネタだったのか、本気だったのか。
523名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:53:01 ID:TP8C2Wh30
>>492

>教科書まで染み出した煮汁で茶色くなるのさ。

あるあるwww
英語の辞書がそれの犠牲になった。
辞書を使うたびに 煮物の匂いがするんだよorz
524(´・∀・`)ヘー:2006/06/02(金) 23:53:03 ID:OV6GsyOl0
工房の時は全寮だからすべて学食
食堂科と飯の盛りが少ねえと殴り合いをしたのが懐かしい

1年の時はお菓子食えねえし。狂ってるよ!その変なルール!
525名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:53:10 ID:Hgq8WaJj0
格差社会っていうのは、弁当すら持ってこれない生徒がいる場合だろうが。
これも保護者の手抜きじゃなくて、本当に金が無い場合。
現代の日本じゃありえないけどな。

とりあえず、給食より豪華仕出し弁当より、母親の弁当が一番美味かった。
毎日食べても飽きないんだもんなぁ〜すごいよ。冷凍食品も使ってたけ、美味しかった。
30分でも早く起きて用意できる親と、それすらできないダメな親の違いだろう。
友達の家は両親とも夜勤・朝市の仕事だったけど、夜のうちにおかずは作ってくれて
朝炊けたご飯と用意されたおかずを自分で弁当箱に詰めて持ってきてた。
忙しいは理由にならない。
526名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:53:14 ID:x5olrAx80
>>511
経済的格差よりも
弁当を作る親の資質の問題じゃないかと。
527名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:53:23 ID:fJ1ROtoi0
>>488
あー、うち梅干だけは贅沢かもしんない。
毎年自分でつけてる。
塩2.8割くらいだから、すっぱい方向にもしょっぱい方向にも
スーパーの梅干もどきの3倍くらい濃い。
何年常温で保存してもいたまない。
528名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:53:33 ID:+WLPfS+Z0
>>484
区立中学だったけど、旋盤あったよ。
でかいベニヤから材料を切り出すところから木工がスタートしてた。
窓際にずらっとベルトサンダーが並んでるような木工室だった。
529名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:53:33 ID:xZbUiAMT0
今の子供って他人(素人)が作ったおにぎりや食べ物を
食べられない子が多い気がする。

>>489のような弁当のおかずのカンパ弁当なんて絶対に無理。

530名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:53:36 ID:zt/Y8YoT0
コンビニ弁当と野菜ジュース(牛乳)で最低500円×20日=1万円。
確実に自作の方が安いな。
531名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:53:45 ID:m/Eg3Ni+0
>>513訂正
TDL=○
TDN=×
532名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:53:58 ID:vpjxYllJ0
>>493
おにぎり1個に100円も払うなんて金持ちのすることだぞ。
533名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:54:15 ID:C20yTIFBQ
苺は入れるなと何度言ったら
534名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:54:14 ID:uAR3/PAv0
>>525
ありえるよ。そういう子は学校に行かない|行けない場合が多いから目だたんのかもしれんが。
535名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:54:44 ID:uSkP1Ize0
>>513
S51生まれだが幼稚園の頃の弁当箱、何故かアストロガンガーだった。
536名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:54:45 ID:SBf6TLND0
>>511
>格差は無いに越したことはないんじゃね?
格差がなければ競争がなくなる。
競争がなければ進歩はなくなる。

ソ連の共産儀主が破綻したの一番の理由がそれだ。
537名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:55:02 ID:ZHlCSxCF0
538486:2006/06/02(金) 23:55:06 ID:iIdd1JFP0
みんなさんくす
漏れのがーちゃん 天国で喜んでると思う
539名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:55:38 ID:vqNi6oFV0
>>526
胴衣
540名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:03 ID:ZelxThQH0
>>537
絶対に食べたくないんだけど
541名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:03 ID:VVI0azyx0
俺が2年間居た田舎の小学校は何故か弁当だったなぁ
俺は一日おきに弁当&パンだったが(牛乳だけは出る)
同じクラスの料亭のセガレは漆塗りの小さな重箱で
皆が引くほど豪華な弁当を昼前に届けて貰ってた。

作るのはお店の板前さんw
542名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:06 ID:K9lC+17k0
>>531
ある意味間違いじゃないなw
TDNもみんなの人気者だアッー!
543名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:09 ID:7xKp3vFo0
せんせー
手作り弁当よりコンビニ弁当の方が高いです
544名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:09 ID:PYTZdq7f0
ヒマのある貧乏人の方が弁当作りに精を出す時間があるだろ
545名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:09 ID:TP8C2Wh30
>>513

>キャラクターだとまだTDNはなかったけど

TDN?
546名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:13 ID:gE51fDaO0
>>520
ちくわは磯辺揚げこそ最強
547名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:14 ID:x5olrAx80
>>533
ストーブにかけるとたちまち苺ジャム飯に。

>>537
2番目がものすごく怖いんだが。
548名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:15 ID:wulcW/t70
バラ肉と玉葱を焼き肉のたれで炒めたものを飯に乗っけただけ。
これが3年間。

それでも弁当がありがたかった。
土方のオヤジが持ってる円筒形のランチジャーを学生鞄にくくりつけて
毎日2時間記者に乗って通ったなぁ。
549名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:18 ID:uAR3/PAv0
>>527
どう消毒しても最初に塩で漬けてるときにかびが生える。
550名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:18 ID:tghXEQ3U0
>>500
ソボロ+炒り卵ならオカズは漬物だけでいいや。満足。
551名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:18 ID:FkQ3hzuS0
DQN親なんかを叩くのもいいけど、本当に生活に困窮してる家庭も多いだろうに。
自殺者3万人だろ?波及してると思うけどなぁ
552名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:22 ID:tjPqLhHaO
>>526
それは昭和の考え方だろ
553名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:31 ID:HQfFFyUy0
>>511
もう書いてる人がいるが、経済的な問題云々語る話題じゃねーよって事さ
要は親がまともかダメかの問題で、しかも弁当の中身が豪華か貧相かなんてもう何十年前から存在する事象だよ
んなもん今更記事にされてもって話だ
554名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:38 ID:LyVlFoUV0
>>313
格差が開きすぎるのは問題だと思うが、
全く無いのは問題外じゃない?

すごい活力のない社会になりそう。
555名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:56:45 ID:ho/gHYqp0
自分が中学生の時は弁当だったけど
自分の子供の中学校は給食だったので正直助かった。

だからたまに弁当必要...となると、張り切って作る。
イシイのミートボールと冷凍食品のコーンクリームコロッケ、
卵焼きは絶対入れる。自分が後でつまみたいからw
556S50年:2006/06/02(金) 23:56:50 ID:lRM//DCV0
>>535
俺はグレンダイザーだった。
もっとも幼〜小〜中は給食で、弁当は土曜日くらいだな。
557名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:57:02 ID:UUadq6fd0
>>493
故鈴木その子はものすごい苦労人だったぞ。
細木と一緒にすな。

>>518
部室で飯を炊くマンガを描いてたのは、
なんか苦い思い出に立脚してるのかねえ?w

>>522
自慢じゃないがうまい弁当持たせて貰ってたと思うが、
あまり代わり映えはしなかったから、
カレー弁当とか変なのはちと羨ましかったなあ。
558名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:57:12 ID:Vwnqsg+k0
やたら男の子の弁当って凄い豪華だった。
お母さん息子の弁当だとはりきるんだろうねーと
女子とよく言ってた。
559名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:57:15 ID:jHEOSV4tO
>>743
それわかる・・・・
ウスターソースだけでも美味しいんだよね〜
560名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:57:32 ID:fJ1ROtoi0
>>537
凄いけど、2番目と最後のヤツはちょっと怖い。
561名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:57:44 ID:IJJ/fNve0


格差はOKで

多様性はダメという

意味不明な私の知人を

なんとかしてください。
562名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:57:48 ID:haajCZKC0



料理も出来ない奴が、専業叩き必死なって、
働く女性の自分は素敵とか勘違いしてんだよなあ


563名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:57:49 ID:lNYqswVH0
もし明日地球が滅亡するとしたら、最後の晩餐には
おかんの作ったおにぎりと豚汁を喰いたい。

弁当といったらやっぱりおかんのおにぎりだったなぁ。

どってことはないんだよ。
おかかとおかか+梅としゃけの組み合わせ。必ず3個。
おかずは卵焼きだけで十分だった。(リンゴでもあったりしたらマジうれしかったww)
564名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:57:58 ID:h/cYazcI0
イナゴの佃煮を入れて来た子がいたな
クラスの注目の的
565名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:57:59 ID:sTlA6teH0
男の弁当ってうなぎの蒲焼がのってたり
なんか豪快なんだよ
566名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:58:06 ID:SBf6TLND0
>>520
普通チクワと言えば「磯辺揚げ」じゃないのか。

>>534
>学校に行かない|行けない場合が多いから目だたんのかもしれん
そこに居ない人間の話をしてもしようがあるまい?
567名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:58:08 ID:cORauYkb0
>501
それ大根のせいだな。大根の匂いは強烈。
大根の煮物だけは、弁当に入れてくれるなと頼んだものだなあ。
568名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:58:08 ID:j7IY3mdS0
>>507
デルモンテのCMだな
569名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:58:20 ID:zfbIkaMS0
>>486
揚げ物って結構面倒なんだよな
てかそのメニュー凄い手間かかってるな
570名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:58:26 ID:AW9dT7XzO
>>513>>531
アッー!!
571名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:58:26 ID:uAR3/PAv0
>>546
チーズ詰めて揚げるのが最強
572名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:58:29 ID:ZelxThQH0
何にせよいえるのは、差があることは必要だということ。
573名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:58:33 ID:or/ny94W0
手作りの方が豪華な物になってるあたり面白いな。
574名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:58:35 ID:3JqbMEBE0
>>548
今自分が職場にもってく弁当がそんな感じ。一応材料はたまに変わる。
モヤシと肉とかピーマンと肉とかな。

女の弁当じゃねぇよな。。
575名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:58:37 ID:WsM3bHp00
社会人になって自炊するようになると
最低限必要な栄養が分かってくる。

海苔巻いたおにぎり×3
コレ最強。中身を替えればバリエーションも豊富。
576名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:58:54 ID:5IsItpt40
こんなもの昔からだろ?
昔のほうが、ろくな物売ってなかったので酷かったぞ。
片親だったので、昼飯はいつも500円もらっていたが
現在のように弁当やパンが多数なかったので
毎日同じような物食べてたなあ。
そして、今もリーマンで昼飯500円で済ませてるが不満ないぞw
577名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:59:00 ID:dlPcMkeA0
>>562
そんな奴いるのか?
578名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:59:12 ID:cyh/XNzQ0
>いっそのこと全部給食にしちゃえばいいんじゃないでしょうか?

こんな親、給食費も払わないだろうに何言ってんだか
579名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:59:21 ID:6OEu74bW0
たかが弁当ぐらいで、何が子供はデリケートだよ。
そんなことで凹む奴は社会に出てもどうせダメダメ。
580名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:59:38 ID:VVI0azyx0
>>556

俺の幼稚園時代の弁当箱は「光速エスパー」だった・・・
ほど良い大きさなので今でもたまに使ってるよ
581名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:59:45 ID:x5olrAx80
朝食のおかずは
弁当のおかずの残りとかだった

玉子焼きの端っこは必須アイテム
582名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:59:59 ID:fpjqea2s0
>>558
量が多いの見間違えジャマイカ?
583名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:00:07 ID:5pcSqcaK0
>>553
経済問題に直結するだろ。
自分達がガキの頃はこんなに質素な弁当で自慢してる人も居るけど
その人らは親が金が無いから質素だったわけだろ?
いまいち整合性が・・・
584名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:00:09 ID:UtEmai+10
>>579
お前は弁当が質素だったその悲しみを知らない


だけど同時にその質素さが振り返ると健康にとても良いことも
585名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:00:12 ID:Iczkq9xi0
>>551
格差を考えるにあたり情報化が進んだことを忘れちゃいけない
他人との比較がしやすくなったために格差が判りやすくなったってのもある
それと、テレビの影響だな
セレブだ何だと高級なのばかりみていては普通の家庭も自分は平均以下だと思い始める
586名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:00:20 ID:vj6kf0nN0
>>516こういう男とは絶対結婚したくない
587名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:00:37 ID:pXbE5dBO0
>>577
居る
くたばれ専業主婦とかいう本に本気で共感しちゃう奴等
588名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:00:57 ID:8svh/jCx0
コンビニのおにぎり高えじゃんw それってすげえ金持ちだよ?
おにぎりは家で作ったら20円ぐらいじゃないか?
589名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:01:02 ID:RJaUSN42O
>528
木工室に旋盤?(?_?)

鉄棒を削る工程があったのか?
曲線作るのがムズイんだわ
590名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:01:08 ID:bHd2ej5q0
質素でもうまけりゃいいのさ
惨めさ吹き飛ぶ
591名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:01:16 ID:UrKUzb9I0
>>549
ビンに梅と塩を入れておくと、梅から水分が出るだろ?
そしたら、ビンを持ち上げて傾けたり回したりして梅を浸すんだよ。
この作業を二日に一回とかやるようにすればカビは生えない。
ちゃんと手をかければ、少ない塩で漬けられるから塩出しの必要も無くていいぞ。
592名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:01:24 ID:GF/wpdfL0

どうでもいいけど

料理しない美人な女房
料理のデキル女房

断言するけど、前者はバカだし足を引っ張る可能性すらある
後者は、みてくれに関わらず冴えてる

料理の出来ない女、料理は好きじゃないと言い切る女んだけど
タイプなら口説いてチンポをツッコンで、それ以上は遠慮しとけ。

超金持ちは別だけど、食事は一生を左右するということを肝に銘じて欲しい
593名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:01:25 ID:wj8SffkJ0
何か涙した・・・・
漏れ母子家庭で毎朝母ちゃんが
弁当作ってくれたっけ。

でも貧乏だから茶色系のおかずばかり
恥ずかしかったな〜〜

頑張って仕事して楽させてやろうと思ったときには
もう居なかった。。。。。_| ̄|○
594名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:01:27 ID:4uHHix60O
まともに作れないくせに、「何が食べたいの?」と聞かれて物凄く腹が立った。
メニューを言えば「ワカラナイ、ツクレナイ」…あのなぁ…
595名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:01:29 ID:vlZ3wxKN0
俺の弁当箱はウルトラマンタロウだった
ブリキ弁当箱は汁がこぼれるから今は無いのかな
596名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:01:38 ID:5hiCkAqy0
つか、弁当の具なんて昨日の夕食のあまりがメインだろうから、豪華にしてもあんま金はかからないんだよな。

親がまめかどうかってだけの話で。
597名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:01:38 ID:pI9OfU+z0
>>563
おれもおかんのおにぎりだな。
中学で毎日弁当になってからは普通に飯だったが遠足とかは必ずおにぎりなんだよな。
ちなみに具無しの白むすび。
598名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:01:48 ID:6eYhg1H/0
>>579
だね
599名無しさん@6周年 :2006/06/03(土) 00:02:01 ID:BLdlF5Tt0
>>561
そいつが女なら、パンツについて訊け。

素材が綿かシルクかナイロンや化学繊維か?
フリルが付いてるか?レースかTバックかを確認。

高い素材が格差で、フリルやレースのデザインが
多様化だ。
600名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:02:12 ID:ekb1BhQo0
>>566
あおのりは使いまわしのあまりきかない食品のようで
我が家でそれを使った料理でたことない

ちくわの磯辺揚げは そばにのせるものというイメージがあった
やっぱり裕福でないなorz
601名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:02:21 ID:TEzVq8Ia0
ま、いんじゃない?
貧しい弁当でも、豪華弁当でも大人になればいい思い出になっているのが
スレ読んでいると良く分かるわ。
602名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:02:22 ID:zkxQZTPg0
>>586
ええええぇぇぇ。何で??? 確実にいい男だと思うぞ!!
603名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:02:24 ID:e+XzlrbO0
>>571
うちは揚げ物下手だったので
いつも甘辛く煮付けた竹輪だった(´・ω・`)
604名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:02:44 ID:i7NMnesD0
こんなのは昔からあったんだがwwwwwwwwwwwwww
605名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:02:44 ID:AD3LAWG1O
中学の時、土曜日だけ弁当持ちだったけど、コンビニおにぎり&パンを持っていくのがステータスだったよ。なかには朝マック買ってくるヤツもいたし……だから、コンビニだから貧富の差ってことはないような??

そんな私はただいま21歳。
606名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:02:51 ID:xlIrtoHd0
教室でいつも隠して弁当くってる友達がいたな。
ごく普通のやつだったが、弁当の時だけ一人になる。
ある日それとなく覗き込んだら、おかずがちくわ一本だった。
漏れはいつもハンバーグとかたこのウインナーとかエビフライとか
超豪華な弁当だったから、少しだけ同情した。
そいつも今はもう結婚して子供もいて、今は漏れが同情されている。
607名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:02:51 ID:wYVIHjIW0
求職が一番コストパフォーマンス高い
608名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:02:57 ID:GwSd9Lt50
中学の頃、白飯と味付け肉を持ってきて、
ストーブの上にアルミホイル敷いて焼肉したヤツがいた。

同じくストーブの上のたらいでレトルトカレーってのもあったな。
609名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:03:10 ID:0nFD4G79Q
まああれだ
かーちゃんは誉めすぎちゃだめだな
うっかりイカ天うめぇとか言った日にゃもう
ストック切れるまで毎日イカ天
『イカ天うめぇて言ったじゃん!』
駆け引きってもんがあるだろうが!
610名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:03:10 ID:/ypxu8Mj0
高校は学食だった。

箸だけ持って、後輩を見つけては一口つまんでいく先輩がいてウザかった。
611名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:03:29 ID:pNgdMbop0
>>549
塩が少ないんじゃ? 減塩の梅干はカビやすいお。
うちは梅1個ずつ拭いて焼酎ふきつけて塩まぶして漬ける方法でやってるけど、
一度も失敗したことないよ。

かびても、かびが少なければつけ直す方法があるけどね。

>>557
去年カレー弁当子供に持たせたら、クラス中がパニックに陥ったらしい。
保育園の先生がよく持って来ていたので普通かと思ってたんだけど、
やっぱり少数派なのか……。
612名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:03:33 ID:57rvhCdr0
アルマイトの弁当箱にご飯詰めて梅干乗っけると
フタの梅干の部分だけ変色&腐食するんだよなw

弁当箱のふたは「湯飲み」なので穴が開いたら一大事。
613名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:04:12 ID:DgihaQ9s0
バイト先のおばさんは、オシャレ婦人誌のお弁当特集みたいなお弁当を
一所懸命作ってると言ってた
そうしないと高校生の子供がお弁当を食べないと
うーん・・・
614名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:04:12 ID:ekb1BhQo0
>>603
煮るのもありだね ちくわ
うちは煮るときはこんにゃくと一緒のことが多かった
飯に汁がしみてうまいんだよな
615名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:04:16 ID:s8cE74If0
格差じゃね〜よ
バカ親と
アホ親の格差
親の親がアホ!
日本人じゃぇんだよ。きっと。
バカ親。
616名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:04:23 ID:u/ymzmzhO
>>34

マジか…

強いな!オメーはつぇぇ!

泣きそうだ…
617名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:04:27 ID:obzX/m+A0
>>471
男じゃなくても中高の頃はすぐお腹減ってたよ
女の子の場合は早食いじゃないんだ
昼に食べて、放課後に買い食いするんだ
618 :2006/06/03(土) 00:04:40 ID:g1aBrq9v0
>>537 ベム当 スゴス!
619名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:04:45 ID:wSun23o+0
国民一人当たりの国債発行高は600万円超
3人世帯として、貯蓄1800万円以下の世帯は、借金生活者
格差は厳然と存在する
だんこん(←なぜか変換できない)世代がバラマキ政治家を選んだツケなんだけどねw
620名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:04:56 ID:zxk5+9Ha0
>>579

たぶん、>>1は女の子のお弁当のことなんだろうと思うけどな。
女の子は見栄っ張りだから。

男はイチイチ、他人の弁当と比べたりしないもんな。
621名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:05:00 ID:UrKUzb9I0
>>583
弁当が豪勢か質素かは、かけた金によるものではないってこった。
料理、特に弁当なんて材料に金をかけなくたって立派なものはできる。
質素な弁当ってのは、料理の腕とやる気がなくて適当に作ったもののことを言うんだよ。
622名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:05:05 ID:qS9M+p120
>>603
揚げ物は上手い下手というより手間かかるからねえ。
朝から弁当のために揚げ物なんて、お袋に申し訳ない。
623名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:05:08 ID:HklTH7aU0
>>599
綿でもシルクでもいいけどTバック以外は認めないという女かもしれない。
624名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:05:14 ID:3xrRiyQk0
>>537
その人の弁当では月影先生最強
デヴィ夫人が次点
625名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:05:30 ID:ViSj+gRv0
>>16
生まれて初めてコンビニ弁当食べた時
まずくて食べれなかった。
そのうち慣れたけど。
(今高くて買えないw)
626名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:05:32 ID:ZD9v1w7V0
>>549
最初に干しから入るのとツケから入るやり方が有る
どっちにしろつける時はギュウギュウにして空気の触れるのを少なく
あんまり覗いてるとかびる
後つける前に梅を焼酎で洗ってる?
627名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:05:33 ID:PtJG9x5r0
ご飯とレトルトカレーを持って行くとウケる
628名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:05:36 ID:NhHVbDvGO
>604みたいな屈折した"かまってちゃん"が、子供を抑圧してる。
お前の時には社会問題にもならなかったろうが。さっさと大人になれ
629名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:05:42 ID:TEzVq8Ia0
>>609
同感。
ひじき美味かったといった日から高校3年間弁当はひじきてんこ盛り。
から揚げ美味いといったら30歳になっても誕生日にテーブルの上に
から揚げてんこ盛りが乗っていた。
630名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:05:45 ID:FO9mSRgC0
DQN親が増えただけだから。

そのうち「若者のマナーが悪いのは格差社会のせい」
とか言い出しそうだな。
631名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:05:47 ID:Iczkq9xi0
>>516
ナカーマ(`・ω・´)人(`・ω・´)

俺が作ってたのは弁当じゃなくて晩飯だったけどな
両親共働きだから小学生のころから料理してたよ
632名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:06:06 ID:vnj6YA9K0
ピザデブな女に限って弁当箱が小さかったりするのが学校の七不思議。
633名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:06:08 ID:Ixz/qkzM0
>>585
昭和30年代頃はアメリカ産のドラマ(「奥様は魔女」とか)と比較して
「それにつけても日本は........野菜や魚ばっかり食っているから
体付きまで貧相なんだ」みたいな事を「天声人語」でも書いていたw
634名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:06:13 ID:qAR1S/Wy0
>>608
ある、あるww

お湯使って赤いきつね作ったりな。
635名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:06:31 ID:j3WuLdcT0
高校の時、弟の弁当を作ってた(それを条件に月1万円の食費を貰ってた)。
結構前の晩御飯の残りとか、玉子焼きで場所は塞がる。
慣れたら2人分でも10分くらい。

流石に、焼き魚一匹しか入れなかった時は怒られた。
636名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:06:34 ID:IeNZA35q0



これからもっとひどくなるのに、この程度で大騒ぎでつか。
637名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:06:36 ID:Medxv9BP0
>>589
俺のところも、
技術室には
旋盤、ボール盤、フライス盤、常備されてた。
技術担任のせいなのか、妙に設備が充実してたなぁ。
土地柄的に木工が盛んだったせいもあるだろうし。
※俺の実家も箪笥屋だ。
木工、鉄工殆どこなせないと技術でいい点貰えなかった。
そういう環境だったから、ヤンキー連中も意外な才能発揮してて面白かったけどね。
あと妙に料理上手いツッパリとかいたり、金属加工命のガリベンタイプの女子がいたりw
638名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:06:48 ID:Zbr9rJiG0
>>557
だが、鈴木そのこは成功し、セレブになった。

格差は大きいよりは小さい方が良い。

639名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:06:53 ID:BtOKfPTT0
ところでうちの中学は遠足の際、オニギリしか駄目だった
しかも3個という謎の決まり(普段は何でもありなんだから意味ないと思うが)
なので皆親に頼んでおにぎりの中に豪華なおかずを仕込んでもらっていた
今はコンビニに唐揚げやらエビフライやらいろんなオニギリが存在するけど
当時はそんなん無かったから、ある意味楽しかった
640名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:07:00 ID:tMGL3EXk0
>>574
嫁に来い。弁当の作り方教えてあげるから。
641名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:07:00 ID:i7NMnesD0
よくわからんけど、今は安い食材もいっぱいだし
貧素な弁当なのは単なる親の手抜きだろww
それか親が作れないくらい忙しくて自分で作ってるとか
642名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:07:15 ID:OEbBr0mJO
誰か忘れたけどテレビで、学生の頃弁当箱開けたらおかずは玉子焼とたくわんだけだった! おかん、まっ黄黄黄やんけ〜! WWW
643名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:07:28 ID:kCCRD3E50
おれの子供のころは、もっと酷かったぞw>弁当格差
つうかさー、自分で作ってるわけでもないのに、差別とかすんの?

…するな…女子は、するかw


644名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:07:43 ID:0oLpaRnF0
>>591
そういうことをしたことはないなあ。30cmくらいのホーローの容器で放置してる。
今年はその方法を取り入れてみよう。

>>611
基本的に25%かな。
カビは梅酢に浮いてることがほとんどだからすくって
場合によってはうつしかえてそのまま漬ける。
645名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:08:03 ID:LLg3upYmO
>>486
それ、普通にうらやましいぞ〜

うちはかなり悲惨で弁当のフタあけたらアンパンだけとかあったぞ…w
646名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:08:18 ID:eQTO3Cy8O
中学の頃に親が池沼ぎみの子がいて、弁当がビニール袋にゆでたまごとおにぎりが入った物とかで切なかったな…
647名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:08:24 ID:vlZ3wxKN0
女は上品ぶって弁当箱はえらく小さいんだけど
休み時間にはいつもスナック菓子ボリボリ食いまくるな
648名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:08:27 ID:xO1JYyQkO
父子家庭で元板前の親父が弁当作ってくれてた

しかし味海苔ののり弁が大好物で、いつもおかずなしののり弁のみ。

板前の親父の実力が発揮されることはついぞなかった。

味海苔ののり弁は神の食べ物。
649名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:08:28 ID:qb7YPpr+0
>>618
おお 『ベム当』と弁当を懸けている訳か!



でもあれってベラじゃねえの?
650名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:08:35 ID:wfmyh3Pw0
>>609
わかるわーw
651名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:08:40 ID:06wWeMbv0
>>516
>>34

お婿にするならどっち?
652名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:09:04 ID:LhXwMH6JO
みんなキャラクターもんの弁当だったんだね・・・・
俺は単なるアルミの弁当二段重ねだったな〜
遠足の時、おっちゃん弁当と言われ、恥ずかしかった。
653名無しさん@6周年 :2006/06/03(土) 00:09:16 ID:BLdlF5Tt0
>>34
お?ウチと似てるな。空の弁当箱持ってって喰ってるふりだけしてた。
同級生に覗かれて泣きそうになった。

昔、親父に聞かされたよ。小中学校で給食が始まったのは、大人に
なれば好きな物が食える。子供にだけは同じ食事を与えて貧富の差
を感じさせないようにしようと、日本が貧しい時期に皆で考えたと。

変な団体の反対で給食も制服も廃止されたりするが、元々は学校に
行ってる間は差別を感じなくていいようにとの配慮だと。それを
聞かされてから制服について文句を言う事は無くなった。
654名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:09:32 ID:bGgFvQdEO
そろそろ手作り弁当の味を知らない親が出てきた、という話だと思うけどね
手作り弁当を見たことなければ、意識もクソもないと思うけどね
655名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:09:53 ID:Ib20TEh00
貧乏でもいいんじゃない

小学生だろうが、やきそばパン一個持ってきて
おらおら文句あるか〜 お前らのおかずよこせ〜

ぐらいのほうが元気があっていいよね
まぁ大抵は小心者で惨めに心に傷を負うが・・・
656名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:09:59 ID:ekb1BhQo0
>>647
うちらの中学のころは スナック菓子どころか
不二家ピーナツチョコレートお徳用サイズの回し食いだったような
女子スゴス
657名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:10:02 ID:4YFECxd20
コンビニ弁当に、コンビニおにぎり・・・・・
昔はこんなに簡単にお弁当が手に入らなかったから家で手作りしてただけ。
単に選択の余地が広がり、多様な昼食を持参するようになったととれなくも
ない。お金はあっても作るの面倒だからコンビニ弁当という家もあるだろう。
てか、そのほうが高くつくとおもうんだけどね。
658名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:10:03 ID:oJgTz6aQ0
両親が喧嘩して母親が一時期家を出ていちゃった時
父親がデパートで買ってきた太巻き
(ノリで巻いてあるやつと薄焼き玉子で巻いてあるやつ2種類)といなりずしをタッパーに詰め替えて
弁当として持たせてくれた

見た目も華やかだったしうまかったし友達にもほめられるしで
実はこういう弁当もいいかなと思ったあの日
659名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:10:28 ID:57rvhCdr0
ウチのカーちゃんの弁当は
ご飯・畳鰯・ご飯・昆布の佃煮・ご飯・海苔
といった弁当だったそうだ。
「あの頃はモノが無かったから・・・」とかシミジミ語ってたが
普通に美味そうだw
660名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:10:30 ID:1wEfLz4G0
>>516

俺のお婿になってくれ。
661名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:10:38 ID:VC3jb11H0
中学は給食だったけど

ボケた祖母が時々職員室に弁当届けに来て
昼休みに一人赤い顔して食べてました
662名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:10:46 ID:IQY3KI2Q0
冬は教室にでかいストーブがあったので
スーパーの味付け済生肉を持っていって
アルミの弁当箱のフタをフライパンがわりにして
焼き肉をやってたな。
寒い時に暖かいオカズというのは最強だった。

実家が農家だったので忙しい時は小銭渡されてパン食ってたけど
親の事情もある程度わかる歳にはなってたし
別に格差とか考えた事はなかったなあ。
663名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:10:57 ID:DgihaQ9s0
初めてホカ弁買った時はすごい罪悪感がして勇気がいった
今40歳
あれはなんの罪悪感だったんだろう?
初めて牛丼を食べた時もすごいドキドキした
664名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:10:58 ID:7KqR2FQR0
高校に入ったとき
「女なら自分の弁当は自分で作れ」と母親に言い渡された。
共学の進学校で、男子の弁当なんか母親の愛情たっぷりの
手の込んだ弁当が多い中、当初はへたくそな自分の弁当が恥ずかしかった。
しかし次第に料理に目覚め、やがてクラスの弁当番付に入るほどに上達。

20年後の今、料理には相当な自信がある。母の厳しさに感謝
665名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:11:35 ID:ex4KGY1SO
そういえば、巻き寿司をそのまま入れて来てた奴がいたな〜
666名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:11:44 ID:HklTH7aU0
この記事のことを誤解してたようだ。
弁当が恥ずかしいとは書いてあるが、
比較対象であるコンビニおにぎりや菓子パンが
恥ずかしいとは書いていない。
つまり恥ずかしいのは豪華なほうなのだろう。
667名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:12:03 ID:/zT5O+tzO
俺、小学生の時にダチと『どっちがデかいオニギリを持って来れるか?』って
競って、母親を煽って最終的にはハンドボール大のやつを持ってったことがある。




こんなんでもいいんだよな子供んときは。中身じゃなくてさ。
668名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:12:08 ID:e+XzlrbO0
このスレの共通意見としては
「この記事書いたライターは的外れ」でok?
669 :2006/06/03(土) 00:12:21 ID:g1aBrq9v0

>>581 玉子焼きの端っこは必須アイテム

端っこ好きには見逃せない発言だなw
塩鮭の皮の部分、ひらめの縁側、
捲ったラベルの裏に付いて残っているアイスクリーム・・・
670名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:12:49 ID:juoUzpRi0
>>1
(゚Д゚)ハァ?

毎日おべんと作ってる一人暮らしOLだけど、
コンビニおにぎりや菓子パンより、手作り弁当
(どんなにおかずに凝っても。うなぎとか入れない限り)の方が
断然安上がりだよ!

コンビニおにぎりなんて、原価いくら?
10円もしないのに105円で買うなんて・・・実はその子の家は
金持ちなんだよ!!
671名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:13:08 ID:Iczkq9xi0
>>609
あるあるwwww
こっちが言うまで同じのずっとになるなwww
672名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:13:08 ID:qS9M+p120
>>638
格差は構わないよ。
努力が報われない社会は願い下げだが。

>>662
小学校は給食だったけど、
冬はストーブの上にアルマイト洗面器載せて湯を張って、
ビン牛乳暖めるのよ。あれがうまかった。
673名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:13:09 ID:pNgdMbop0
>>669
とり皮も仲間に入れてくれい。
674名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:13:29 ID:0oLpaRnF0
>>669
プチダノンの蓋って縁で舌切りやすいよな。
675名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:13:36 ID:uNAMo6ls0
食べられる、それで幸せ。
676名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:13:37 ID:ekb1BhQo0
>>668
うん

豪華な手作り>>>>コンビニ弁当っていう認識がまず間違ってる
677名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:14:12 ID:Medxv9BP0
そういや今の公立学校だと
「早弁」が死語なんだってな。

腹が減ると授業中だろうが、教師の目の前だろうが
隠しもしないで平気で食う奴が多いと。
注意すると親(パチ屋通いのプリン頭)が即効怒鳴り込んでくる。
678名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:14:13 ID:kCCRD3E50
基本的に、食えればいい感じだったな>学生時代
朝の残りを自分で詰めてもってったこともあったし。
朝食作ってくれるだけでもありがたかったよ。それで不足も不満もなかったなー。
まあ、男はそれでいいんだろうけど。


でも、女子は辛いわな。あいつら群れて食うし、格付けとかしてたしな。
679名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:14:39 ID:fGdmdQiZ0
ガキの頃は給食だろうが弁当だろうが
如何に早く喰うかだったな、「ガッツ喰い」と呼ばれていた
飯を草々に喰い終えて、昼休みの校庭一番のりが名誉であった
俺、いっつも野崎に負けた

男同志では弁当の中身、あんまり関係なかったような気がする
680名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:15:02 ID:zVoJrxtb0
>657
それもあるかも。自分達で作らないとなかったから。
昔は正月なんか、食料買い置きで大変だったし。
今はコンビニで買えるしね。
681名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:15:09 ID:57rvhCdr0
>>669

このあいだ昼過ぎに入ったラーメン屋のまかないで店員が食べてたのが
チャーシューの端っこを丼飯の上に乗っけて刻みネギとチャシューのタレがかかってる
「チャーシューの端っこばっかり丼」だった・・・
思わず「俺にもソレ!!」と言いそうになったw
682名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:15:10 ID:RJaUSN42O
>637
やっぱ都会は凄いな
俺の地元はかなりの田舎だったから
旋盤とか、工業高校に入って初めて見た
でも、あの作業はハマるよな
溶接とか実習系好きだった
683名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:15:15 ID:zxk5+9Ha0
>>659
逆に、旨そうだな。

先日、わざわざ、鰹節を買って来て、わざわざ削って、それで味噌汁を作ってみたら、これが旨い。
化学調味料ってみんな同じ味だから、もう飽きちゃってんだよな。

化学調味料を拒否すると、料理がおもしろい。
現代人はこれが求められてる気がする。
きっと、ブームになると思う。
684名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:15:28 ID:VesS+4SC0
幼稚園のとき弁当箱開けたらボタ餅が2つ入ってて泣きたくなった
気使った先生が1つオカズと交換してくれたよ
685名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:15:32 ID:dW4ezeN/0
>>609
それ凄い分かるw
もう誉めたら永遠に入ってるし、私が好きでよく買ってくるヨーグルトとか
ある日、冷蔵庫に10個程入っててもう飽きたんだよ!って言うと
アンタ好きや言うたやん!って怒る。その繰り返し。
私が食べてるもんがある日、冷蔵庫に大量にストックされてる。
今日も冷凍庫にパピコが大量に…
686名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:16:00 ID:IdG/PfB70
>>588
安い米だと米一合(150g/炊飯後は約300g)で50円ぐらいだからね。
中高生の男子ならそのぐらい平気で平らげるが、
それで三角おにぎり三つ(100g×3)は作れるからな。

海苔巻いて、ちょっとした具を入れても一個50円ぐらいだろ。

半分は流通費用だろうけど、コンビニのおにぎり高すぎ。
687名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:16:06 ID:ZD9v1w7V0
コンビニで300円の豆腐売ってるんだよな〜
どこが貧乏だ?
688名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:16:27 ID:lyfgDgsYO
共働きだったこともあるけど、ウチの母ちゃんは家事全般のセンスが全くなくて、当然料理もヘタな部類で、それでも高校3年間、1日も欠かさず弁当作って持たせてくれたな。
ぜんぜん豪華でもないし、たいした味でもなかったんだけど、料理苦手な母ちゃんが毎日オレのために作ってくれた、その努力と愛情に感謝しながら残さず食べたよ。見た目や味なんかぜんぜん気にならなかったな。言葉には出さなかったけど、今でも感謝してるし。
弁当は見た目の貧富なんかより、子供が親の愛情を感じられるかどうかが重要だと思う。
689名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:16:49 ID:i7NMnesD0
弁当が貧素なのは格差じゃなく親の手抜きだろ。他にも色々事情があるだろうけど
弁当に松阪牛とかカニとかフォアグラやキャビア入れる馬鹿いないだろ
普通の素材使ってたら安かろうが多少高かろうが見た目じゃわからん
690名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:17:04 ID:pNgdMbop0
>>662
焼肉はさすがに居なかったが、暖飯器に入れるのが間に合わなくて、
授業中にストーブの上に弁当置いて暖めて、先生に注意されていたクラスメイトは居た。
あと、アルミホイルでサツマイモくるんで焼いたり、スープや味噌汁作ったりもした。
合宿中に甘酒を作ったこともあったなあ。

県下でトップクラスの進学校、おまけに女子高なのに内情は↑こんなんだw
691名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:17:10 ID:ekb1BhQo0
小学校は給食だった

牛乳の苦手な女子の分を こっそり引き受けるのが快感だった
あの子はいまどうしているのかな・・・
692名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:17:18 ID:UrKUzb9I0
>>672
蓋に穴あけておかないと、ポンって飛ぶんだよな>ホットビン牛乳
693名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:17:38 ID:gKzwHneC0
>>670
同意
一人暮らしした事ある奴なら誰でも分かる。
一ヶ月自炊するのと一ヶ月コンビに弁当で生活するの、どっちが金がかかるか言うまでも無い。
>>1のアホは「格差社会」って書いてみたいだけのノータリン。
694名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:17:39 ID:hw2qGbor0
>>670
だよね。
おにぎりだけのお弁当だったら、確実に100円以下で作れるし。
なんでも「格差格差」言ってんじゃねーよと。
695名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:17:41 ID:e+XzlrbO0
>>691
(*゚∀゚)=3
696名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:17:47 ID:vnj6YA9K0
>>691
俺の隣で寝てるよ
697名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:17:51 ID:TEzVq8Ia0
>>684
久しぶりにぼた餅という単語を聞いた気がする。
698名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:17:52 ID:fZUfrsjV0
りあるでいうよ

うちの子供は手をかけると食わないことがおおい。
いきなり、ふりかけをだす。

なんだこれ。
699名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:17:53 ID:Medxv9BP0
>>682
いや、俺ん所、結構田舎w
材料の木材、裏山から切り出しに行くのも授業のうちだったりする土地でね。

女子で枝払いが上手かった奴が英雄だったなぁw
ついた仇名が「ベトナム人」
700名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:18:19 ID:NhHVbDvGO
小学校の時同級生に給食無い奴いたな。その2人のうち一人は水道止められてて風呂入って無くて臭くて、イジメられてた。
世界経済白書によるとあの頃より貧困率上がって、日本は先進国中2位。
だから現場はかなり酷いハズなのに、親がDQNとか言って格差否定してる工作員とテリー伊藤見ると、殺すしか無い、と感じる。
まったくブルジュア貴族は死ねよ、2chにくんな。
701名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:18:25 ID:xlIrtoHd0
>>40
うちのおかんも料理下手だったな。味付けがすごく濃かった。
もう死んじゃったんだが、あのまずい野菜炒めとかの味が懐かしいよ。
味を再現するってのは思いつかなかった。やってみるかな。
702名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:18:37 ID:6Uf9ZmVeO
コンビニの方が高くつく。
貧乏な家はむしろ手作り。
貧富の格差というより、弁当作るのさえ面倒くさがるDQN親と
真面目な親との「愛情の格差」がひらいてきている。
703名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:18:39 ID:HklTH7aU0
>>689
松坂牛ならいるよ。
704名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:19:14 ID:IkYvUq/v0
コンビニおにぎり高いじゃん
家の塩おむすびなら1個50円もしない
70540代都民ですが:2006/06/03(土) 00:19:16 ID:tElWkzpQ0
やっぱ義務教育は絶対給食にしたほうがいいよ。
ホント、トラウマになるよ弁当格差は…
そんでもって自分より質素な弁当の奴とか見るとさらに泣けてきたり…

雇用も確保できるし、母親の負担も減るしで良いことづくめじゃん。
706名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:19:16 ID:/zT5O+tzO
>>685
母は君をよく見ています。ヨカタネ
707名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:19:45 ID:ruzBx3JH0
しばらくコンビニ弁当から遠ざかって、たまーに食べたりすると、
確実に腹を壊して下痢をする。
いかに体に良くないかが判る瞬間だ。
708名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:19:51 ID:IdG/PfB70
>>669
>>673
そんなオマエラにこれを捧げよう。
>ttp://portal.nifty.com/2006/05/29/b/index.htm
709名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:19:51 ID:ZD9v1w7V0
>>682
うち田舎だけど有ったよ
多分年代じゃないかな?技術家庭科の授業で使ってた名残の有る所には残ってる
710名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:19:55 ID:wfmyh3Pw0
>>691
俺の尻にぶっとい○●をつきたててるよ
711名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:20:02 ID:29vjXOqb0
叩きやすい弁当手抜き親は置いといて
実際に金が無い家庭はスルーか?
712名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:20:09 ID:DgihaQ9s0
そんじゃ専業主婦が一番愛情弁当を作りやすいからやっぱ金持ち有利じゃん?
713名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:20:36 ID:LhXwMH6JO
>>668
的外れでOK!
714名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:20:38 ID:NWcArl4v0
>67
それスバラシイ才能だと思うけど、
食べ物としてはグロイというか・・
まことちゃんなんかリアルすぎて食欲無くなりそうだ
715名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:20:44 ID:ryi52b3g0
>>705遠足とか運動会ではどうしてもお弁当だよ
716名無しさん@6周年 :2006/06/03(土) 00:21:07 ID:BLdlF5Tt0
>>688
おー、いい母ちゃんでいい息子だな。ウチは高校時代、一度も
弁当作ってくれなかったよ。仕方ないので自分で新聞配達して
それで得たお金で学食のピラフを食ってた。一番安かったので。

味でも豪華さでもないよ。思い出と愛情だ。
717名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:21:11 ID:Iczkq9xi0
>>698
キニスルナ
そういうものだ
718名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:21:12 ID:UtEmai+10
>>632
あるあるwwwwww
719名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:21:21 ID:e+XzlrbO0
>>700
>>711

>>1の記事がクソすぎてそこまで話が膨らまない。
720名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:21:40 ID:pNgdMbop0
>>708
うおう、思わずヨダレが……。
721名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:21:42 ID:7Bbb9m3SO
今では、遠足なのに弁当すら持たせないドキュ親がいるのだが
保育士が、いつもそいつらの子供の為に弁当を余分に作ってきているそうな
ちなみに公立保育所
722名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:21:42 ID:TEzVq8Ia0
ウチの息子、しらすがけごはんとか食パンジャム付きとかが大好物。
手の込んだ食い物は嫌がって食ってくれない。
我が息子ながら、趣向が地味すぎる。
723名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:21:59 ID:jkKTCMsd0
>>396
それ、うちだけかとおもってた。
ちなみにカレーを持っていった当日は、隣のクラスから見学者が数名くるほど珍しかった。
笑われたけどな。
724名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:22:10 ID:W7CTYuDOO
私はいいトシだけど好きな食物はと聞かれたら母のおにぎり。遠足、部活の後、冷たくても本当においしいと思った。と、最近実家に帰った時話したら翌朝お昼ご飯にお弁当を作ってくれてた。ありがたい。
725名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:22:18 ID:fZUfrsjV0
>>668
OK!話があっちこっちいくぅ」
726名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:22:22 ID:UrKUzb9I0
>>704
塩にぎり美味いよな。
今でもおにぎり作るときは必ず塩も作るよ。
727名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:22:25 ID:OlESW/JYO
母親が握る塩おむすびほど旨いおむすびはないな
728名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:22:59 ID:czwmSbfxO
貧乏な家庭だと、夕飯の残り物
729名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:23:19 ID:LLn3x4NW0
おれ、会社の食堂で自分でにぎった
おにぎり1個とカップラーメンくってるよw
730名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:23:19 ID:ekb1BhQo0
>>727
同感
自分で握るとあの味にならない 不思議だ
731名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:23:27 ID:TMErwmqS0
>>711
コンビニのが金掛かるから・・・
732名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:23:32 ID:obzX/m+A0
>>727
んだ
不思議と自分じゃあの味出せないんだよなー
733名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:23:35 ID:qS9M+p120
>>692
あるあるw
漏れの学校ではフタ取ってかけてたな。

>>708
無茶苦茶旨そうだが、
無茶苦茶体に悪そうだw
734名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:23:36 ID:KTVqzpWc0
家が著名な大金持ちにも関わらず弁当持ってこないで 
皆から少しずつ分けてもらってる子がいたけど
735名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:23:36 ID:0oLpaRnF0
>>728
夕飯が残るのは貧乏じゃないぞ。残してるなら別だが。
736名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:23:41 ID:IdG/PfB70
>>720
モスあたりで鶏皮ミルフィーユバーガーとか出して欲しい。
ドムドムのほうがやりそうか?
737名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:23:48 ID:i7NMnesD0
>>703
チクショウ!
738名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:23:59 ID:EeDOX9Py0
>>316
これはひどい
739名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:24:04 ID:hw2qGbor0
>>708
皮嫌いだけど、これなら食えそう
740名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:24:05 ID:pOuOdcHUO
チュプが、
こんなお弁当できちゃうアテクシこそ母親の鏡!
とコンビニ利用の家庭を蔑みたいだけなんじゃ

どうせ記事にするならもっと食育の観点から
741名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:24:08 ID:zVoJrxtb0
コンビニは同居人が夕飯を一緒に食うかわからん時に、時折利用するなあ。
とっとけるから。けど、高くつくね。
自分だけなら、土鍋でご飯炊いてちりめん山椒で食べる。
おかず無くても幸せ。
742名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:24:14 ID:2HOtfaG00
姉ちゃんが高校に入ってから末っ子の俺が高校出るまで7年間、
自分も働いてるのに親父と姉弟、複数人分の弁当を毎日作ってくれたママンに感謝
朝早くおきて、洗濯・掃除をして家族の朝食と弁当を用意し8時に出勤、
5時半ごろ仕事から戻り、夕食を作り、その後はアイロン掛けしたり裁縫したり…
サービス業で休日も月3、4日しかない状況で、家事を完璧にこなしてたママンの凄さを再認識した
ありがとうママン
743名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:24:17 ID:IQqKMjU+O
学童へ子供を入れる時に学童先生から言われました「お母さん方にお願いがあります。例えコンビニ弁当でも良いから弁当箱に詰め替えてあげて下さい!」と…各家庭の事情はあると思います。
仕事へ急がなければいけない最中コンビニ前で母親が必死に弁当箱へ詰め替えてくれる姿を見せても良いと思います。
アンパンだけでも日の丸弁当でも良いのですよ。
「お母さんは自分の事を考えてくれている」と子供が思えるなら。
納得して持って行っている子は隠したり恥ずかしがったりしない筈です。
お弁当の「スタイル」ではなく「その弁当になった過程」が問題なのでは?と私は思のです。
744名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:24:27 ID:DgihaQ9s0
昔のおかあさんは手に糠の菌がついてるから
おむすびの味が違うって説があるって聞いたよ
ていうか河あきらの漫画にそう描いてあったよ
745 :2006/06/03(土) 00:24:30 ID:g1aBrq9v0

まぁ、あれだ。ここに書き込したりROMってる椰子は、
学校給食に金払ってんだから”ごちそうさまでした”を
逝うのはお菓子いなんて言うのは、少ないってことだと
思いますた。
746名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:24:41 ID:ZD9v1w7V0
>>690
女子校行くとね羞恥心のネジが何本か外れるのよ…
異性がいないとね隠さなくなる
747名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:24:51 ID:HklTH7aU0
>>728
え?そうなの?
うちって貧乏だったのか。
地元では金持ちの部類だと思ってたのに。
748名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:25:03 ID:kWxXuQw10
漬物用だか薬味用だかの小さいアルミカップあるだろ。
友人のお母様は、あれに必ずコーンフレークを入れていた。
箸でコーンフレークを食べる友人を初めて見た時は結構衝撃だったな。
749名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:25:11 ID:VesS+4SC0
うちのおにぎりは粒が立ってなく潰れて正直うまくなかった
後年はだいぶ改善されたが
750名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:25:16 ID:LhXwMH6JO
>>679
同意・・・・
うちもそんな感じだったよ。
みんなが学食に早弁するもんだから、昼には、
ボリュームの多い日替わり定食350円が
無くなっていた・・・・
751名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:25:32 ID:pNgdMbop0
>>723
>>611の、子にカレー弁当を持たせてクラスをパニックに陥れた者ですが。
うちは二段式の弁当箱の下にごはん、上に前の晩の残りのカレー+α。
弁当にカレーを入れるのはうちだけじゃないと判って嬉しい。
752名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:25:46 ID:G+Gtmpd10
>>1の記事書いた人は子供の頃にさぞかし弁当で虐められたんだろうな。
でなきゃここまでアホな記事は書けない。
753名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:25:57 ID:/zT5O+tzO
そうか。


コンビニおむすびがイマイチだというのは、やはり塩か。
塩味がまったくたりてないのだよな。いくら材料を凝っても。
754名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:26:03 ID:RhgviUuK0
中高と弁当だったけど、
大学に入ってコンビニおにぎり食べれるのがご馳走に思えたよ。
そのうち毎日200円かかるのが嫌になって自炊にしたけど
755名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:26:07 ID:Jt/lUv940
しょうがないだろ、母親も働いているし、子供達にもご飯を
食べさせないといかんだろ。
だから、コンビニに頼るんだよ。
政府には理解できないよ。
756名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:26:25 ID:UrU2A5nH0
家の息子はコンビニおにぎり持参の友達が羨ましいらしい

でもお弁当に冷凍食品入れると怒る
757名無しさん@4周年:2006/06/03(土) 00:26:29 ID:uF2mTI780
このスレ読んでたら腹が減ったので夜食じゃ。
自家栽培の梅で作ったウメボシに
おそらく新潟××米と偽装されて出荷されているであろう××県産コシヒカリ。

おかか梅干のおにぎりウマ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
758名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:26:39 ID:IdG/PfB70
>>730
おにぎりではないが、どうしても再現できない味ってのはあるよな>母親の料理
一応料理はそれなりに勉強しているが、まったく理解できない。
今更どうやって作ってるのか聞くのもナンだしな・・・。
759名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:26:39 ID:RJaUSN42O
>699>709
なんだか、久しぶりに旋盤とか触りたくなってきたよ

高校の頃は弁当だったな
文句言ったことは無いな
早弁用?に、おにぎり2つが必ず追加で作ってくれた、母ちゃんありがとう
760名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:26:44 ID:vDG5DstD0
子供の弁当くらい格差があってもそんなに問題ではない。
進学が出来るか出来ないかの方が重要
761名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:26:49 ID:v+xAiesF0
●集団ストーカーをご存知ですか?●

http://stalker.client.jp/

●集団ストーカーをご存知ですか?●

http://stalker.client.jp/

●集団ストーカーをご存知ですか?●

http://stalker.client.jp/
762名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:26:56 ID:fZUfrsjV0
運動会の朝おにぎりお塩チェックをしている私・・・・・

あれ?のってる?
763名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:27:10 ID:DgihaQ9s0
高校の時、学食がある学校に行ってる子が羨ましかった
いや何となく
764名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:27:22 ID:Medxv9BP0
>>757
俺も腹の虫が…
味噌握りでも久方ぶりに作るか。
765名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:27:33 ID:QD+c3hBy0
親類が自衛隊員だったので、缶メシを貰った。
弁当で持って行って、みんなに自慢してさあ食べよう、っつーときに気が付きましたよ。

缶切りがねーコトを。

みんな何が入っているのか気になって見に来てたけど、結局空けずに持って帰りました。
職員室に缶切りを借りに行ったら、
人殺しの喰いモンなんか喰うんじゃない、っつーて説教されて借してくれねーし。
766名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:27:42 ID:vnj6YA9K0
だいたい中学くらいまではコンビニ弁当になんか憧れあるんだが、
高校にもなると親の弁当の方が格上って雰囲気になる。
767名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:27:45 ID:/1er9bKm0
両親朝から晩まで働いてたんで、
中学高校の時の弁当は6つ上の姉が作ってくれた。
ありがとう。
768名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:27:53 ID:kIWTRGRt0
貧富の差じゃなくて親の人間性の差じゃねーのか?
769名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:27:54 ID:Ixz/qkzM0
>>705
給食といえば都会の学校に居た時、給食のパンが学校の裏にあった神戸屋
パンからの直送で柔らかな食パンだったな
で、田舎の学校に転校したら給食のパンが地元のパン屋からのコッペパン
でこれが硬くて不味いw

ま、俺が地方との格差を感じた原点がここにあったりしてw
770名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:28:06 ID:ALBk38Sn0
食育に問題ありなら
保健の授業とかで教えてあげればいいのになぁ。
子供もそういうの教われば、家に帰って親に言ったり
自分で興味持って作るかもしれないし。
まー文句言い出すDQN親ばかりじゃ無理かもしれんがね。
771名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:28:14 ID:EgYUYj1MO
>>742すごい。一人暮らしでも色々めんどうなのに…私もがんばらなきゃ。ママン見習わせていただきます。
772名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:28:20 ID:IZ++WA910
>>670 しかもコンビニ弁当とか質悪いし、
味付けて誤魔化してるだけ


773名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:28:20 ID:ruzBx3JH0
>>765
>人殺しの喰いモンなんか喰うんじゃない
大変素晴らしい教師のいる学校ですねw
774名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:28:23 ID:Iczkq9xi0
>>753
つーか、ふんわりしてないからだろ
775名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:28:24 ID:hw2qGbor0
>>753
違うと思う。
防腐剤のせいで、米自体が変な味がするからダメなんだと思うぞ。
776名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:28:26 ID:bNlXyMaU0
何食べても
みんなどーにか大きくなるもんだね
777名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:28:50 ID:84g7c26G0
>>647

同感。手に平ぐらいしかない弁当。
一回仲のいい子に「そんな量で足りるの?」って聞いたら「全然足りん」って。
「じゃ、量増やせばいいじゃん」って言ったら「恥ずかしい」との返事。

その分 放課後にお菓子とか買い食いするわけだから、そりゃ太りますがな。
778名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:28:56 ID:KOJFx4W+0
なにこの馬鹿記事
779名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:29:06 ID:uXdJV/xC0
>高校にもなると親の弁当の方が格上って雰囲気になる。
彼女の弁当の位置付けは微妙そうだな
780名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:29:08 ID:/MdXvIL30
>>690
どこでも似たようなもんだわよ。
餅を焼いたって注意もされなかったけど?
781名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:29:10 ID:dW4ezeN/0
土曜日は部活があるから弁当いるんだけど買いに行ってる
子が羨ましかったな。自分はいつも弁当。今思うと感謝の気持ちで
いっぱいだけど。母親と喧嘩して弁当作って貰えなかった男子が
コーンを炒めた物半分、ご飯半分の自作弁当持ってきた時は
抱きしめたくなったね。
782名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:29:11 ID:ekb1BhQo0
>>767
いいなー
第一子で長男の漏れにとっては
おねーさんのお弁当というのは憧れだ
783名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:29:18 ID:UrKUzb9I0
>>749
崩れない程度に押さえながら三角なり丸なりに成型すりゃいいだけなんだよな。
本気で握りにかかる人が意外といるみたいだけど。
784名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:29:26 ID:aErUmfLH0
>>722
わかるよ…手の込んだもので栄養価が高いものなんて子供達にとったらチッって感じなんだよね。
ウチも朝ごはんはしらすかけご飯か食パンバターのみ、晩御飯は焼き魚とカレーが喜ばれる、
弁当はハンバーグとかウインナーしか記憶に残らないみたいだorz
私が栄養考えて時間もかけて作る晩御飯より、旦那が気まぐれに作るカレーに子供達は小躍りして喜ぶ…
785名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:29:30 ID:pXbE5dBO0
俺も腹減った・・・
786名無しさん@4周年:2006/06/03(土) 00:29:30 ID:uF2mTI780
>>746
あぁ、鬼女板とか芸能のジャニスレはその系統か…。
787名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:29:34 ID:e+XzlrbO0
>>776
中学、高校は質より量の世界だし(特に運動部)
788名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:29:41 ID:IdG/PfB70
>>743
ほんとにそう思う。
例えみすぼらしくても、自分だけのために作ってくれたものはありがたいと思える筈。
というか、そう思えるような子供に育てやがれ。
789名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:29:44 ID:WQO7wUB10
大人になったら嫌でも格差は思い知らされるだろ
ガキの頃くらいは平等にさせてやれよ
平等ってのは運動会云々のアレじゃないぞ。
790名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:29:54 ID:vQqNpAH70
>>685

おまい幸せ者だよ...(´;ω;`)
791名無しさん@6周年 :2006/06/03(土) 00:29:54 ID:BLdlF5Tt0
料理はセンス。弁当作りも同じだな。味覚は子供の頃の環境に
左右されるから、子供の頃にある程度の食材に親しんでおかないと
大人になって何喰っても理解できなくなる。

母親になってお弁当作りに悩んでいる若い世代は、子供の頃に
お母さんの味に慣れてない人が多いよ。作り方も味にも慣れて
ないのにいきなり作れる筈がない。
792名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:30:28 ID:i7NMnesD0
>>755
だよなー、男女平等に働け!って言ってるから
アメリカみたいに冷凍やレトルトな食生活になる人
が増えるのは当たり前じゃんね
793名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:30:39 ID:4acBFoz80
幼稚園の案内で「お弁当に菓子パン等を持たせないで下さい」って書いてあって
そんなことする人いるのか?と思ってたけど実際にいるんだね
かなりびっくりした。
お金かけなくたってお弁当ぐらい作れると思うけどな
お金かけたくないんじゃなくて手間と時間をかけるのがイヤなんじゃないの?
それを収入のせいにしてるとかさ。

考えて作ればお弁当はコンビニおにぎりや菓子パンより安上がりだよ。
高級なおかずが入っていなくてもコンビニおにぎりや菓子パンより
遥かに愛情感じると思うけどな
794名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:31:13 ID:ogJX0B8P0
コンビニおにぎりや菓子パンの費用で弁当くらい作れそうだが。
貧富より育児放棄のDQNが増えてるのが理由として大きいだろ。
795名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:31:33 ID:vjecYuLC0
アホらし。
そんな「格差」は学校制度が出来たときからあっただろうが。
何でも他人と同じじゃなくちゃイヤだという幼稚すぎる記事。
796名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:31:36 ID:IkYvUq/v0
>>753
ローソンで塩おむすびってのが売ってる
おにぎり2個と焼き鮭がパックに入ってるがそこそこ上手い
やっぱり袋に入ってる奴は具は豪勢なんだがなんか微妙。
797名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:32:11 ID:KqQQXe750
>>758
ナンだもカンだもない。
聞けるうちに聞いておきなさい。

聞くは一時の恥
聞けぬは一生の後悔・・・
(´;ω;`)ウッ
798名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:32:22 ID:Medxv9BP0
ではかあちゃん直伝の出汁のとり方を一つ。

保温機能のみの安いポットに、
短冊切りにした昆布と煮干・鰹節をガーゼの袋に入れて投入。
熱湯をポットに入れて一晩放置。
朝には美味しいお出汁の出来上がり。
余ったら、ペットボトルなどに移し替えて
冷蔵庫で保存すれば2・3日はOK。
799名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:32:42 ID:oJgTz6aQ0
カレーを弁当にする場合は
弁当箱に薄くご飯を敷いてそこにカレールーをかけ、
その上からまたご飯を乗せてサンドイッチ状態にする
そうすれば匂わないし崩れない

表面がごはんだけでは寂しいので
カレールーに漬けて黄色く染めておいたうずらのタマゴに
ゴマで目をつけたものを3つくらい並べて
赤い福神漬けを添えれば(・∀・)イイ!!
800名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:32:47 ID:obzX/m+A0
>>794
弁当の作り方のわからない香具師が増えてるんだろう
801名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:32:48 ID:ekb1BhQo0
>>792
でも TVディナーは日本では普及しなかった
(ミツカンのタイムディッシュみたいなやつね。おかず一そろいが冷凍されててレンジでチンして食べる)
まだ救いはあるのかな
802名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:32:56 ID:G+Gtmpd10
小学校の頃
弁当と言えば稲荷寿司という時期があった。
唐揚げもいらない。タコさんウィンナーもいらない。
とにかく稲荷寿司があればいいという今思えば妙な子供だった。
いまでも衝動的に稲荷寿司が食いたくなるときがある。
なんか憑いているのかすら・・・。
803名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:32:57 ID:dRQp7tRa0
【社会】 給食費をず〜っと滞納している世帯を提訴へ…北海道・根室市
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148895466/
804名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:32:59 ID:uR5T30T70
ただ親がズボラなだけじゃねえの?
貧乏なら逆に安く済む手作り弁当だろ
805名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:33:07 ID:bL+MdjvR0
>>690
ちゃんと調理しようとしてるあたりが偉いというか
男ならそうはいかんよな
806名無しさん@4周年:2006/06/03(土) 00:33:32 ID:uF2mTI780
>>755
ウチは共働きだし、保母をやってる母親は早番・遅番はあるものの
自称"忙しい"DQN親よりも早く保育園に行って園児を迎えてるぞ。
弟の弁当を作るのもほぼ毎日欠かさない(俺は外食)。
807名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:33:36 ID:T7xPSbmz0
>>758
帰省した時に手伝いながらレシピにあれこれ口出しして手を加えたら、これが全然美味くないんだな。
ある落語家が母親の作った野菜炒めを再現しようと試行錯誤した結果、ただ塩で味付けしただけだったと判明。
808名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:33:36 ID:9RI1b8/Q0
両親朝から晩まで働いてたんで、
中学高校の時の弁当は6つ下の妹が作ってくれた。
ありがとう。
809名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:33:44 ID:/zT5O+tzO
>>774-775
防腐剤て味に影響すんの?よく分からんけど。
自然の防腐剤、塩をちゃんと使わないからそんなワケワカメ
な薬品を使わないといかんのだろうな。
810名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:34:00 ID:vnj6YA9K0
>>802
狐じゃ、狐の祟りじゃ
811名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:34:14 ID:zVoJrxtb0
パンと言えば、自分達で焼いたの弁当にしたなあ。
はたから見ると菓子パンと思われたかもしれない。
812名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:34:14 ID:22eY6oeL0
たしか素食で統一しようって幼稚園があったな
ご飯7割でおかず2品くらいでも子供は気にしないって話
お母さん方のほかの人の目を気にすることをクリアして統一すると
健康面でもみんな問題ないという結論で始まった。
813名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:34:26 ID:4acBFoz80
コンビニのおにぎりって油臭い
814名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:34:32 ID:uXdJV/xC0
>>685
 御節介と世話焼きを存分に噛み締める事だ
815名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:34:44 ID:QD+c3hBy0
>>773
その学校はコピー室に妙なポスターがいっぱい貼ってありましたよ。
子供だったからよく判らなかったけど。大平総理が描かれているのは判った。

田舎だったから、教師よりも近所の大人に躾とか教えられていたと思う。
816名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:34:46 ID:n5KxO01P0
お前ら昔話してるだけだなw
自殺者3万人の遠因がよく分かるわ
817名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:35:19 ID:IdG/PfB70
>>789
>平等ってのは運動会云々のアレじゃないぞ。
おんなじだよ。

平等なのは「機会」だけでいい。
結果まで平等にしろってのは悪平等だ。
機会を得る努力もしないのならなおのこと。
818名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:35:28 ID:Iczkq9xi0
>>809
塩を防腐剤並みに使ったら食えたもんじゃなくなると思う
819名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:35:30 ID:ekb1BhQo0
>>802
あの甘辛い感じがいいよな

稲荷寿司はデパ地下でも人気のジャンルだ。
820名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:35:46 ID:RJaUSN42O
家の母親もそうだけど
結構>742みたいに働いて家事をこなす母親って
自分が社会人になり、一人暮らしとか始めると
母親の偉大さがイヤと言うほどわかるよ
専業主婦で家事できない人って何でだろうか?って
どうしても思ってしまう
821名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:35:55 ID:MqBj1iNy0
思うんだけど、[手作り弁当]より[コンビニ弁当]のが金かからね?

手間は掛かってるだろうけど、家族の事柄を自給換算するのも変だよね。
822名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:36:23 ID:kIWTRGRt0
弁当くらい自分で作ってもいいんだけどな
オレはやんなかったけど
823名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:36:29 ID:e+XzlrbO0
>>816
その辺を詳しく。
824名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:36:31 ID:SUV4P5HRO
夕飯なんかもろくな物を
食べさせてもらってなさそうでかわいそう…
825名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:36:31 ID:wQBXKJmGO
毎日手作りおにぎり2個だった。
中身は鮭か梅干し。鮭だと嬉しかった。
朝は食パン1枚、夜はもやし炒めと米だけの日もあった。
でも楽しかった高校生活。

今20歳。貧乏だけど大学進学させてくれてありがとう、母さん。
826名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:36:34 ID:SWgZviR7O
うちは弁当悲惨だったな、遡れば小1から
俺んちの母親は田舎出身若い方でもなかった。
弁当なんて握り飯とタクワンの世界だったから、作る弁当も質素
しかも大人が好みそうな黒い味噌のシソ巻みたいな見た目からして
ゲンナリする者を入れる。小学生でもう弁当隠して食べてた
あの配慮の無さにムカついたが、大人の今となっては別に弁当が
質素とか見た目なんてどうでもいい。かあちゃんの弁当作ってくれた
事も感謝できる。が、子供の弁当は内容はどうあれセンスが大事
827名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:36:54 ID:UrKUzb9I0
>>808
素晴らしいパフォーマンスの小学生だなw
828名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:36:54 ID:IkYvUq/v0
>>818
まあ家で作る場合は昼まで腐らなきゃ良い程度でいいからな
829名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:37:20 ID:0oLpaRnF0
>>826
シソで味噌まいたの子供のころから好きだったなw
830名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:37:36 ID:uCimW6TA0
格差社会じゃなく
子供のために早く起きて弁当を作れるかどうか・・・の差だな。

そりゃ貧乏でそんな時間もなく働いてるとかなら格差社会かもしれんが
そうじゃないだろ?
831名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:37:56 ID:bL+MdjvR0
>>823
電波電波。相手にすると感染するぞ。
832名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:38:12 ID:Medxv9BP0
>>824
実際、今の公立小中(給食式)だと

夏休みで体重が激減する子供
が結構な数いるそうな。
DQN家庭の環境って、とんでもないからね。
普通の暮らししてる人には想像も出来ない。
833名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:38:33 ID:Sy4AaoyK0
>>1
最近じゃライブドアニュースで+でスレたてできるのか
834名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:38:37 ID:VesS+4SC0
普段の弁当は隠して食いたくなるほど酷いもんだったが
運動会とかでは赤飯や海苔巻き、お稲荷さんや、お煮しめとか作ってきてくれた
それを母親、祖母、兄弟たち、たま父親も参加して一緒に食べるのが楽しみだった
家族で旅行とか行ったこと無かったけどホント幸せだったなぁ
835名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:38:39 ID:s8cE74If0
かぁちゃんの弁当すごいな。
みんなベロと胃袋が母ちゃん賛賞
836名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:39:02 ID:uXdJV/xC0
おかずトレードくらい許可してやってくれよん。
837?名無しさん@6周年 :2006/06/03(土) 00:39:02 ID:BLdlF5Tt0
そう言えば、亡くなった藤田デン(マクドナルド会長)っておっさんが
「子供の頃にハンバーガーを食べさせればそれがお袋の味になるんだ」
って力説してて、当時ぶん殴ってやりたいと思ったもんだ。

お手軽で簡単なのもいいけどな、時には手間をかけてあげることが
子供の思い出や優しさになるんだよ。母親や家族への感謝にもなる。
838名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:39:34 ID:MyonYG+p0
今、こうやって考えると・・・毎朝、朝食作って、3人兄弟の弁当作って・・・
すげぇなぁ・・・母ちゃん・・・。
839名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:39:38 ID:W7CTYuDOO
実家ラーメン屋だからおかずにチャーシュー入ってた
840名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:39:53 ID:TwS9LM/L0
弁当、作る方が安上がりじゃないか?
この場合の格差は愛情の格差だよねえ
841名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:39:57 ID:84g7c26G0
>>702

>『貧富の格差というより、「愛情の格差」がひらいてきている。』

これは 本当だね。
首がもげそうなほど頷くよ。
842名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:40:05 ID:zVoJrxtb0
>800
面倒くさがりな人が増えたのかもね。
うちも仕事忙しいから、毎食は作らないけど、作れる時は作る。
作る事自体が面白いから苦にはならないんだよね。
面倒になって、他に簡単に買えるならそっちに流れるのは解る気が。
843名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:40:05 ID:IdG/PfB70
>>820
>自分が社会人になり、一人暮らしとか始めると
毎朝の布団の上げ下ろしひとつとっても非常に重要なんだよな。

日曜でも昼過ぎまで寝てると、陽が傾いて布団干せ無い上に部屋の掃除も出来ないし。
家事は効率重視だな。
844名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:40:16 ID:pNgdMbop0
>>826
うちは本人の希望で、自家製のふきみそを弁当に入れてやってる。
845名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:40:23 ID:IQY3KI2Q0
>>832
DQN家庭の方が太らないか?
安くて腹のふくれる炭水化物系ばかり食わせるでしょ。
846名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:40:40 ID:ZD9v1w7V0
>>820
家が近い奴は遅刻しやすい
楽な人間の方が更にだらけやすいってのはよく有る事
847名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:41:01 ID:ZdSKYddb0
中学校の通学路にパン工場があって、おされなパン屋さんが併設されてた。
そこでパンを買うのが一種のステータスで、裕福な家庭の子はみんなパン食。
うちみたいな貧乏人は手作り弁当。
高校のときは駅前にホカ弁が出来てそこで昼飯を買うのが流行ったな。
昼休みに、みんなで自慢げにホカ弁の袋を見せ合ったもんだ。
848名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:41:03 ID:1vmnV0vV0
収入の格差じゃなくて親の質だろ。
まあ完全に無関係とは言わんが。
なんでも格差に結び付けんな。
849名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:41:10 ID:abeDZbkd0
俺の考えたのお弁当

ノリご飯+おかか+昆布の佃煮
白身魚フライ から揚げ×2
キャベツの浅漬け 
ニンジンのグラッセ
卵焼き

これで充分じゃね?浅漬けとグラッセは予め作り貯めできるし。
から揚げと白身魚フライは揚げればいいだけだし
卵焼きは自力で。10分20分でつくれるはず!!
850名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:41:49 ID:Sy4AaoyK0
>>821
コンビニ弁当を選ぶ家庭は保護者が遅くまで共働きで大変なんだと思う
日の丸弁当だけとか質素な弁当持たすよりはコンビニ弁当のほうが子供も気がねしないと思ってるんじゃない?
851名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:41:55 ID:e+XzlrbO0
>>845
つ【ポテチなどの袋菓子】
852 :2006/06/03(土) 00:41:55 ID:g1aBrq9v0
>>1
ファンキー清川睦子/verb、釣果GJ。
853名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:42:00 ID:/zT5O+tzO
>>818
そういうもんかね。まぁでも、母の料理マンセーといえる子供はいいと思う。
854名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:42:07 ID:vnj6YA9K0
まあ生まれた頃から馴染んでる味だから旨く感じるってのもあると思う。

たまに友達や親戚ん家の味噌汁とか飲むと味噌の種類とか以前に出汁の
取り方や具の調理の仕方が違うから「マズっ」って思うことがしばしばある。
855名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:42:16 ID:KTVqzpWc0
>>832
うちの近所に毎晩オリジンで弁当買う兄弟がいるらしい
856名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:42:33 ID:bL+MdjvR0
日本じゃ「手料理を毎日作ってやる母親は子供に愛情注いでいる母親である」
という信仰というか、免罪符が強い神通力を持っているというのもある。
857名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:42:38 ID:MyonYG+p0
>>849
おまえ・・・(・∀・)イイ!!

将来子供できたら参考にさせていただきます。
858名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:42:50 ID:Medxv9BP0
>>839
ラーメン好きの俺としては
入れ替わりたいぐらい、羨ましい環境だ!

>>842
あと大きいのは「生まれてこの方料理した事ない」って母親が
増えてるってのもあると思うよ。
その親もおんなじ。
何代も「手作り料理を作った事もないし、食べた事もない」って
人達がいるんだよ…
859名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:43:08 ID:2HOtfaG00
>>849

お前料理した事ないだろ?
860名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:43:51 ID:TwS9LM/L0
>>834
うちの学区の小学校、運動会とかのお弁当の時間は
家庭の格差が顕著に出るせいか
教室に戻っていつものお昼みたいに食べさせられた
家族と食べさせて貰えなかったよ
学区の一部に団地が出来てからだったけど。
861名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:43:51 ID:IQY3KI2Q0
>>849
いかにも料理なんかした事ない奴の意見だな。
別種の揚げ物2品を少量だけ作るってどんだけ手間か。
862名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:44:02 ID:20WJ29lo0
>>857
だまされるな、朝から揚げ物は気軽に出来るもんじゃない
863名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:44:13 ID:TEzVq8Ia0
弁当じゃないが、俺は幼稚園の頃に将来の夢は?と親に聞かれてバナナを腹いっぱい
食べることだと答えたそうな。
後年に親から、あの時ばかりは泣きそうになったと言われた。
864名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:44:15 ID:4ISbYX000
>837
でもハンバーグって大体の野菜合うし
ソース変えたり、組み合わせ次第で味が変わるから
結構おもしろいよ
865名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:44:20 ID:Ixz/qkzM0
>>821
>家族の事柄を自給換算

フェニミズムを取り違えた行為と思うよ......
そもそもは数値化する事で男女差別を浮き彫りにするという狙いだった
のだろうがな
これが家族の事柄そのものが悪みたくなってしまったのは.......
866名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:44:27 ID:qS9M+p120
>>845
今日は昼飯に、出先の近くにあったシェーキーズの喰い放題へ行った。
ポテト・スパゲッティ・(具の少ない)ピザ・カレーライス。
めくるめく炭水化物の連打に気付き絶望した。
867名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:44:30 ID:HklTH7aU0
>>846
家が近い奴が遅刻しやすいのは、遅れを途中で取り戻せないから。
うんこのキレが悪いと命取り。
868名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:44:43 ID:2uOTJTVm0
>>859
冷凍だろ?
869名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:44:49 ID:84g7c26G0
>>708

>ttp://portal.nifty.com/2006/05/29/b/index.htm


鮭皮と焼き飯の五重塔(ツイン)
ttp://portal.nifty.com/2006/05/29/b/img/3-03.jpg

ワロスwww
サーモンスキンはマジで(゚д゚)ウマーだよね。
870名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:45:04 ID:obzX/m+A0
>>802
ウチもなんか特別な時には稲荷寿司だったなー
修学旅行の時とか、仲間で催しに出る時とか
決まって「みんなで食べなさい」つって一人じゃ食べきれないぐらいいっぱい持たせてくれた
みんなも弁当持ってきてるんだけどさw
それでもちゃんと無くなるんだよ

こないだ退院祝いで久々に喰ったけど変わらず美味かった
871名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:45:05 ID:BLdlF5Tt0
>>856
それは海外でもなったく同じ。ただし品物が異なるだけ。
ハリウッド映画みてみろよ。「ママのシナモンパイが食べたい」
だとか「揚げたてのチキン、七面鳥が食いたい」とか言うよw
872名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:45:06 ID:/1er9bKm0
>>849
お弁当は毎日毎日食べるんだよ
873名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:45:10 ID:Medxv9BP0
>>855
うちの駅前のパチ屋前の歩道で、
夜9時過ぎに毎晩のようにコンビニ弁当食ってる
3歳・5歳ぐらいの兄弟がいる。
それ以外にも何組か似たような子たちがちらほら見受けられる。
874名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:45:16 ID:CJKIE+gC0

貧乏人はアメリカ牛使った牛丼食えよ。
875名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:45:17 ID:MMngpns00
食中毒給食(゚Д゚)ウマー
876名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:45:27 ID:2HOtfaG00
>>854

確かにそれはあるな。
例えば俺は父方の祖母の料理より、母方の祖母の料理の方が好きだった。
877名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:45:36 ID:E+k9WWhn0
うちの母親の場合は前の夕食の総菜を使ったり、常備菜を使ったりしていたけど
一品だけは弁当用に朝作ってくれてたな。それが嬉しかった。

運動会とかの日は稲荷寿司や太巻きに唐揚げ、ソーセージだとかおかずをどっさり作ってくれた。

今の女性って弁当を作るも何も、料理自体ができない人が多いから
弁当なんて作れないでしょう。

家事一般がダメでも結婚するんだから、亭主となる男性も甘いんだよな
878名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:45:38 ID:zQ0hHqvD0
>>848
格差は格差でも母性格差社会だな。
ジュリアナで踊り狂いメッシーアッシーの数を
自慢し合っていたバブル世代のなれの果てw
879名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:45:38 ID:/MdXvIL30
親は自営業で、生活の為の苦労と喜怒哀楽は幼い頃から感じていたので、
何かしてくれている、と思うと申し訳なく思ったものだ。
小学生の頃、遠足の弁当を食うときに思わず涙を滲ませてしまった。

今の馬鹿親、特に専業主婦、作ってやれや。
実はジェンダーフリーを一番嫌っている層なんだろ?、と言われたくなきゃさ。
880名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:45:47 ID:MyonYG+p0
>>862
いいんだよ。揚げ物は例のチンしてできるヤツでさ!!
881名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:45:54 ID:lPkK4I550
>837
そーそー、それが日本の食生活の崩壊へ加速したよね。
だからこそ、現在、食育の重要性が問われるわけだ。
882名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:46:00 ID:UrKUzb9I0
>>849
なんか蛇足って感じの弁当だ。

のり御飯、から揚げorフライ、野菜の浅漬け。

これだけあれば十分。
もしこれに玉子焼きを加えてくれたら大感謝!
883名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:46:27 ID:G+Gtmpd10
一番上手かった弁当は
ばあちゃんが作ってくれた味噌おにぎり。
中身なんも入っていない握り飯に味噌塗っただけなんだが
今のところコレが一番記憶に残っている弁当。
戦中戦後の辛い時期を生きたばあさんはコレが一番のご馳走だったときもあるとか。
>>1の記事書いたアホに言わせれば「負け組」の弁当に当たると思うのだが
オレは今でも貧相だと思ったことはない。
884名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:46:38 ID:IkYvUq/v0
>>849
チョロッと揚げ物つくるだけに油準備して後始末するって割と大変よ
弁当屋なんかだと逆に高率良いから揚げ物ばっかだけどさ。
885名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:46:43 ID:fGdmdQiZ0
>1
ビンボーな弁当なんて考え方が格差作ってるんだろ
昼飯が抜きの子供がいたら問題
886名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:46:43 ID:SWgZviR7O
しかし、食い物スレは伸びるな
887名無しさん@4周年:2006/06/03(土) 00:46:47 ID:uF2mTI780
祭りランプが点灯してるw
現在東亜のスレと僅差で2位だ。
888名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:46:51 ID:kXif4k1h0
コンビニ弁当のほうが高いよね?
889名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:47:05 ID:IdG/PfB70
>>861
>別種の揚げ物2品
あ、俺はオーブンで作れるような冷食フライを想像して「ああ楽珍だな」とか思った。

そもそも「白身魚のフライ」って、何の白身ですかと。
メルルーサ!
890名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:47:32 ID:06wWeMbv0
>>873
それが、アジアンクウォリティー
891名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:48:09 ID:Medxv9BP0
>>883
味噌握り、旨いよね!!
俺はあれで、酒がガンガン呑める位好きだ!!
892名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:48:21 ID:bL+MdjvR0
>>871
そりゃハリウッド映画ですから。紋切り型の「子供の甘え方」を
見せてるだけってことだろうさ。
流石に日本で七面鳥ねだる子供はなかなか居ないというか
居たとしてもマズさを知らんから言ってみてるだけだろうけどな。
893名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:48:28 ID:Sy4AaoyK0
仕事が多忙の中、料理下手な親が作る栄養も見た目もあったもんじゃない弁当か、
多少高くつくが、見た目整ってるコンビニ弁当とどちらが子供にとっていいか。
価値観の違いだな。
俺んちは別に質素な弁当でもなかったが、買い食いとか全然させてくれなかったから、
子供の頃はお昼をコンビニで買ってきて食べてる同級生をうらやましく思ったりした。
大人になった今は毎日作ってくれて感謝してるけどな
894名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:48:32 ID:3FHlZkSp0
俺はパンとかマックとか持って来てる奴が羨ましかったけどな。
895名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:48:48 ID:oJgTz6aQ0
次スレのタイトルは

【昭和】弁当の思い出【親の味】

にした方がよくね?w
896名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:48:50 ID:/zT5O+tzO
この流れなら言える。



おばぁちゃんが言ってた。
食とは『人を良くする』と書くってな。
897名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:48:53 ID:TwS9LM/L0
>>858
>あと大きいのは「生まれてこの方料理した事ない」って母親が
「包丁恐いし〜」という理由で、
使い勝手のいい刃物がない家庭を知っている。
(台所にあるのは、はさみ&フードプロセッサーだけ)

キャバ嬢あがりの馬鹿女で、股も緩いので
旦那もしくは不倫相手に刺されないために刃物をおいてないのでは?
という意見が多数を占めているが。

898名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:48:58 ID:QIVzzSBwO
私は、大学にお弁当持たせられるのが恥ずかしい…
899名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:49:19 ID:UrKUzb9I0
>>864
あの肉の塊を焼いたものをハンバーグと呼んでいいものか・・・
何のうまみもないじゃない。
900849:2006/06/03(土) 00:49:38 ID:abeDZbkd0
>>859
弁当は作ったことないけどな。男の手作り弁当は恥ずかしいからw

料理は滅茶苦茶するぞ。
手間と材料費と俺の好みのバランスを考えてこんなもんだろ。

まぁ あと、増やすとしたら 
切干大根とかキンピラとか夕べの残りとか使いまわしの利く品1品と
なんか果物といいたいところだが、果物って お弁当に毎日ちょっとずつ出していくのは不経済だから
バナナ1本つけるか 1口ゼリーでもつけてみたらどうだろう。
901名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:49:43 ID:cVYNv/1z0
まぁから揚げは仕込みしておけば衣つけて揚げるだけだからなぁ
腹減ってきた
902名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:49:45 ID:/1er9bKm0
うわーん
かあちゃんが残りご飯で作って
コタツの中で暖めててくれた
焼き味噌おにぎりが食べたいー
903名無しさん@4周年:2006/06/03(土) 00:49:58 ID:uF2mTI780
>>883
ウチも昨年他界したばーさまがよく作ってくれたなァ…。
かじってミソ分が減ってくると、表面を内側に畳み込むようにして食べたもんだ。
904名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:50:00 ID:IQY3KI2Q0
>>883
なんかわかるなー。
うちの子供たちも帰省すると
毎朝ばあちゃんに塩むすび作ってもらって食べてる。
905名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:50:03 ID:zVoJrxtb0
しかし、このスレ見ていたら朝御飯どうしようかとwktkしてきたw
906名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:50:03 ID:MyonYG+p0
そういや・・・・タイ米で弁当作ってくれ!!って高校の時に親にせがんだ記憶がある。
当時、米不足でタイ米を大量輸入してたときがあったよね。
家は米を作ってたから、タイ米とか買う必要まったくなかったけど、
なんかネタになるものがほしくてさ・・・・。

で、実際はただ炊いたときのタイ米はおいしくなかったです・・・。
皆にも不評でした・・ネタにしてごめんなさいタイの人・・・orz
907名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:50:13 ID:ZD9v1w7V0
で、皆明日のご飯はちゃんと準備出来てる?
908名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:50:23 ID:ri85WRif0



【政治】民主党の党員・サポーター、1年で倍増し24万5千人
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149244243/
909名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:50:41 ID:obzX/m+A0
>>898
いいじゃんいいじゃん、外で食べなよ
いかにもカッコいい事のようにして喰えばそう見えるよ
910名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:50:49 ID:coqp69q+0
懐古ネタばかりでどうにもな。
生保スレと同じ流れだw
911名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:50:53 ID:RYLGtjCP0
>>893
コンビニ弁当糞まずいぜ
あんなもん喰えたもんじゃない
912名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:51:02 ID:5JfxBdz7O
でもさすがに昨日の残りのおでんだけがおかずにされてたときは、母ちゃん叩いたけどな。W
913名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:51:20 ID:mmJAsdxe0
毎朝コンビニで買ってきた弁当を
せっせと息子の弁当箱に移し変えてる
うちの嫁
914名無しさん@6周年 :2006/06/03(土) 00:51:21 ID:BLdlF5Tt0
>>892
あのな、俺は仕事で海外によく行ってたよ。イタリアも
中国もアメリカも行った。

イタリアなんて家庭料理の典型だよ。その家に合った形で
自慢料理がある。モッツアレラチーズでもお母さんの味が
きちんとあるの。アメリカならバーベキューなど。

君、視野も知識の幅も狭いね。もっと外に出て知ってこいよ。
915あれれのれ:2006/06/03(土) 00:51:28 ID:gSf+i0130
貧乏がプロレタリアートにとって最大のエネルギー。
貧しい食事が、プロレタリアートのハングリー精神を養い、強くする。
養え、養え、反骨精神。
労働をしないで、利益を得る、貴族、特権階級を打ち砕け。

言葉ばかりで、何時も朝日って貧乏人を馬鹿にする貴族達よ。
今に見ろ。
えせ労働者達よ、 今に見ろ。
916名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:51:38 ID:xDdPsH6gO
ニンジンとブロッコリーとプチトマトが添えられてたら
あとは適当でも豪華にみえるよ!
917名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:51:40 ID:pXbE5dBO0
>>906
懐かしいなタイ米
炒めると美味かったし、水少なめで炊いてカレーにしても美味かったな
918名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:51:40 ID:2uOTJTVm0
>>898
ひじき、うま煮、佃煮の三重奏ですか?
919名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:51:51 ID:2HOtfaG00
>>900
だからさ、揚げ物2品作って後片付けするのにどれだけ手間掛かるかわかってる?
920名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:52:02 ID:pOuOdcHUO
ニートの仮面ライダー乙
あれはもしや食育なのか
921名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:52:03 ID:MMngpns00
弁当の中身で貧富を知る

それも立派な勉強です

徒競走で全員同着にするような馬鹿な真似はおよしなさい
922名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:52:09 ID:MyonYG+p0
>>883
味噌おにぎりキタコレ。
あれは・・・うまい。
さめても(゚д゚)ウマー
923名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:52:31 ID:Medxv9BP0
>>897
一人暮らしの食生活だと、
女の方が酷いみたいだね。

前の職場の同僚女で「自宅でお湯を沸かしたこと無い」って奴が
複数いて、腰が抜けた。
コンビニでカップ麺にお湯入れて、歩いて2分ほどの自宅に
運んで歩くのが「当たり前じゃないですか、みんなやってますよぉ」と。
924名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:52:31 ID:ekb1BhQo0
>>910
なんかDQN臭いID乙
925849:2006/06/03(土) 00:52:41 ID:abeDZbkd0
から揚げも基本的には作り貯めだろ。
最悪冷凍食品でいいよ。

白身魚フライは冷凍食品だな。

ま から揚げがダメならウィンナーでいいよ。妥協だが。
926名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:53:02 ID:84g7c26G0
>>775

>防腐剤のせいで、米自体が変な味がするからダメなんだと思うぞ。

米が光るようにオイル入れてる。
927名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:53:13 ID:TwS9LM/L0
弁当工場でバイトした事あるので
コンビニ弁当は絶っっっっ対に食べない!
理由は言わない!言えない!

>>883,891
あれをちょっと網で焼いてみた日には・・・
928???:2006/06/03(土) 00:53:23 ID:ez+WPl0S0
貧乏人がコンビニに頼る傾向にあるのは事実だろう。真のブルジョアは自分で本物を作る。
これは勉強も同じ。馬鹿は他人に頼る。(w
929名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:53:33 ID:Oy8thDo30
周りがなに食ってよーと関係ないし、興味ない。
小学校の遠足ならまだしも
中学とかになるとコンビニのが自分で選べたし
甘いものだろーがジュースだろうが買い食いできるから
そっちのが断然うれしかった

・・・のは、いつでも弁当があった環境だからなのかな・・
930名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:53:33 ID:dW4ezeN/0
オカズの替えっことかやってる子いたけど中学生の頃は母親以外の人間が
作った物って生理的に食べられなかった。
父方の祖母が作った卵焼きが甘かったのはショックだった。
それはそれで旨いんだがうちは醤油だったし。
931名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:53:44 ID:4ISbYX000
>899
いやマックのハンバーガーを食べさせ「母の味」と
言わせるのは論外だが、お母さん手作りのハンバーガーなら
野菜、肉、卵、炭水化物と割とバランスが整ってて
けっこう使えるかなと
932名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:53:52 ID:Sy4AaoyK0
>>911
味とか栄養関係なしに、子供の時は買い食いがかっこいいことだと思ってたんだよ。
自由に好きなもの買ってきて食べてるのがうらやましかったと
933名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:54:04 ID:UtEmai+10
おじいちゃんが作ってくれた焼きおにぎり食べたくなってきた

あんまり好きじゃないけど、なんか食べたい
涙でそう
934名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:54:41 ID:V71o8wcz0
なんにせよ、食べられるだけで良い、という発想はなくなったな。
日本には。
935名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:54:41 ID:2HOtfaG00
>>925

>から揚げと白身魚フライは揚げればいいだけだし

>から揚げも基本的には作り貯めだろ。
>最悪冷凍食品でいいよ。
>白身魚フライは冷凍食品だな。

もう矛盾してきてるぞ
ってもういいや…
うちのママンがちゃんとに弁当作ってくれてただけに、つい熱くなってしまった
936891:2006/06/03(土) 00:55:03 ID:Medxv9BP0
>>927
涎が止まらなくなりますた。
937名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:55:10 ID:zxk5+9Ha0
このスレ見てて思うが、みんな母親の味には敬意を持ってる。
口じゃ「ババア」とか言ってても、尊敬があって、オンリーワン。
誰と比較するものじゃないって思ってるんだよな。

少子化対策は、育児がどうのって便利にさせるんじゃなくて、
女の子たちが料理を習って、その家の味でいいからちゃんと弁当も作れる、おにぎりも握れると。
そーいう女の子は男は放って置かないってことだが、女の子はそういうのをホント、軽く見てる。
ここんとこのギャップが未婚率の増加と比例してるのかも。
938名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:55:15 ID:zQ0hHqvD0
>>911
コンビニの廃棄弁当を毎日家畜の飼料にしていたら奇形の出産率が
大幅に跳ね上がったって話題が少し前にあったけれど結局その弁当
って何処の系列だったんだっけ?
当時はあまりの事態の深刻さゆえ絶対に公表できない、とかおっかない
脅し文句が付加されてたけど…
939名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:55:15 ID:/1er9bKm0
>>916
OL時代、「…○○さんのお弁当ってさ、必ずブロッコリーと
プチトマトが入ってるよね。カラフルに見えるねw」クスクスクスクス
とほかのOLの弁当を笑ってる同僚がいた。
940???:2006/06/03(土) 00:55:37 ID:ez+WPl0S0
防腐剤がたっぷり入っているものばかり食うと胃腸がおかしくなるのは確実である。ガンの原因?(w
941名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:55:54 ID:IdG/PfB70
>>919
揚げ物ぐらいオーブンで出来るじゃん。
朝の忙しい時だからこそ、冷食を利用すべきでしょ。
つか、定番。
942名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:56:01 ID:bL+MdjvR0
>>914
話がずれ出して何かキレ出しているようだが、
海外経験を自慢したいならそれならそれでいいのだが、
要点は、手料理というものが必ずしも母親にとって
それさえやっときゃ愛情注いでる免罪符にはならず、
かといって作ることはコミュニケーションの一助にはなっているという
このビミョーな母親の料理というシロモノの存在は大切ですよってことなのだ。
943名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:56:06 ID:2uOTJTVm0
>>939
女はいやらしいな
944名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:56:08 ID:ekb1BhQo0
うちは揚げ物は基本的に昨晩の残りだった ちくわのかき揚げとか
電子レンジやオーブントースターなんてないから フライパンで火入れてね
トーストはポップアップで焼いてたし

んで、今でも漏れの朝のトーストは 特価980円で買ったポップアップトースター。
これで十分。
オーブンレンジは一応あるけどね
945名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:56:24 ID:IkYvUq/v0
というかお前らはそれなりに恵まれた家庭環境で育ってるよな
946849:2006/06/03(土) 00:56:26 ID:abeDZbkd0
>>935
お前こそ料理したことあるの?
何がいいたいかさっぱりわからないんだけど。
947名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:56:29 ID:1Kr0V5fB0
格差なんてものはどこの国にも、いつの時代にもある。
ただ、それを気づかせてはいけない。
948名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:56:33 ID:SUV4P5HRO
>>897
フードプロセッサーがあれば
あまった食パンでパン粉が引けるし
ハンバーグなんて簡単にできるのに!
夕飯ついでにちっこいハンバーグ作って弁当に入れたりできるし
安売りの果物潰して牛乳や豆乳に混ぜるとおいしいのに
949名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:56:42 ID:Iczkq9xi0
>>928
真のブルジョアはシェフに作らせる
950名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:56:46 ID:UrKUzb9I0
>>930
甘い玉子焼きも、ダシ巻きも、ベーコンやほうれん草と一緒に焼く塩味も甲乙つけがたい。
951名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:56:51 ID:A3gFiYsH0
>>934
それはあれだな、戦時下に食った芋のつる以下の
食い物が巷に溢れていることへの逆説でもあるのかもな。
952名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:57:06 ID:5JfxBdz7O
梅干しやオレンジは弁当にとって保存料の役割。
953名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:57:07 ID:UtEmai+10
>>941
オーブンで揚げ物は危険じゃないか?
せめてフライパンで油を極限まで減らして、揚げたんだか焼いたんだかわからない物ならわかるが
954名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:57:20 ID:zVoJrxtb0
>927
食品衛生学やると、世の中の食べ物が同じに見えてきて
どうでもよくなるw

朝御飯は味噌おにぎりにしようかな…
おいしい物は作っている時も楽しいんだよな。
955名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:57:22 ID:QD+c3hBy0
お袋がこしあんのおはぎをお弁当に持たせてくれました。
確かにおはぎは好きなんだけどね。男の弁当として如何なモノかと。

で、そのおはぎをもうずっとスゲー喰いたいワケよ。もう二度と喰えないけど。
956名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:57:56 ID:rcLkHIpW0
>>938

確か、当時着色料、防腐剤不使用で業界の最先端を行く7・11だとおも。
957名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:58:11 ID:uQjQ/WLB0
ていうか、弁当に差があるのは今に始まったことじゃないし。
958名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:58:15 ID:TcYidkVn0
ママンは弁当だけは手をかけてくれたなあ・・・
他はあれだったが・・・・・
959名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:58:34 ID:z2B4RUatO
>>919
弁当なら前に揚げたやつを冷凍しておいて、朝解凍したやつ入れてもいい
夏場なら凍ったまま入れても昼には融ける
960???:2006/06/03(土) 00:58:37 ID:ez+WPl0S0
貧乏人は菓子パン清涼飲料水漬けであることは少し前から変わらない。もう脳がスカスカ。(w
961名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:58:50 ID:obzX/m+A0
>>941
それ揚げ物って言わなくね?
揚げ物風、いわゆるモドキだろ
ホントにオーブンで揚げもんしたら危険だとオモ
962名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:58:57 ID:Gxqbrrlc0
丸大ハンバーグとかすげー懐かしい。
963名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:59:06 ID:IQY3KI2Q0
>>906
あの騒動の時のタイ米は
味噌等の加工用に輸入した最下級品が
輸入した後で加工に使えない事が判明して(マヌケ)
急遽主食用に回されたものらしいよ。
タイ米でも上級のやつは
日本人商社マンの駐在員とかも好んで食べるくらいうまいらしい。
って俺も実際に食った事はないんだけど。
964名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:59:18 ID:TwS9LM/L0
>>937
野球観戦時の弁当はもちろんのこと、
日々の味噌汁&惣菜は欠かさず
週末はパンを焼いたり自家製ピクルス漬けたりしつつ
未婚ですが何か?
965名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:59:29 ID:Iczkq9xi0
>>960
菓子パンや清涼飲料水のほうが手作りより高いんだが
966名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:59:32 ID:KqQQXe750
>>962
大きくなれよ〜
967名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:59:30 ID:i7NMnesD0
>>873
マジ泣ける・゚・(ノД`;)・゚・
パチンコは潰せ!!!!
968名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 00:59:34 ID:VgYF5IZU0
冷食の揚げ物なんかいらん
969名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:00:01 ID:UrKUzb9I0
>>945
そう思う。
もし子供をもうけることになったら、弁当はちゃんと作ってやりたいな。

俺男だけど。
970891:2006/06/03(土) 01:00:02 ID:Medxv9BP0
>>938
家畜の飼料に「成長促進ホルモン」を平気で入れてる国があるんだよ。
※まあ、特亜だけど。
でそれが主原料の所謂ジャンクフードを主食にしてる「下層」の子供たちの間では、
異常な性的早熟傾向が顕著になるそうで。
6歳で初潮だとか、7歳で髭ぼうぼうとかね。
で性欲亢進にエネルギーを取られ過ぎて、脳の発達が阻害されたりすると。
先進国スラム地域での報告が多い。

最近のDQN階層の子供たちと、見事に符合するよね。
971名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:00:34 ID:ekb1BhQo0
>>941
あげずにレンジでチン、の類の冷食ってなんか味気なくね?
冷食はうちも使ってたけど あげるやつだよ

加ト吉の俵型の海老コロッケ(ポテト) よく入ってた
当時8個入って150円くらいだったんだよな確か よくお使いで買ってきたから覚えてる
今はとんと見かけないよな・・・
972名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:00:38 ID:2HOtfaG00
>>946

>揚げればいいだけだし
って言っておいていきなり冷凍食品を持ち出すのはおかしいだろ
973???:2006/06/03(土) 01:00:41 ID:ez+WPl0S0
安っぽいレストランに行ってブルジョア気分というのは貧乏人のすることです。(w
974名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:00:58 ID:dW4ezeN/0
オニギリとウインナーと卵焼きがあれば生きていける
975名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:01:00 ID:IdG/PfB70
>>935
どこが矛盾してるのかさっぱりわからんな。

もしかしたら冷食のフライは、一切油で揚げてはいけないと思っているのか?

そりゃ確かに最近の冷食はオーブンどころかレンジでもつくれるぐらい便利になってるが。
普通に油で揚げるタイプのものも一杯あるぞ?
976名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:01:14 ID:rcLkHIpW0
>>964
はよ結婚せれ。
977名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:01:17 ID:bGgFvQdEO
弁当自慢や母親自慢をやられたら、そいつの弁当をひっくり返しちゃえ
自虐的になるこたあない
それをやっても学校を辞めさせられないのが、殺伐とした貧乏な家庭に育った子が通う公立学校の強みだから
謙虚さを知らない奴は、私立に追いやって金持ち自慢を好きなだけやらせておけば良いよ
978名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:02:00 ID:UrKUzb9I0
>>953
トースターでもいける。
アルミホイル敷いて、揚げ物置いて、上からもアルミホイルをかぶせる。
こうして直に電熱線にさらさなければ、こげることもなくカラっと仕上がるよ。
979名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:02:24 ID:VgYF5IZU0
>977
表現力がないやつは何やってもだめ
980名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:02:30 ID:qS9M+p120
>>959
げー。
やったことないけど、それ食える味なの?
981名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:02:30 ID:J/VHICdA0
昔からだろ
982名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:02:35 ID:UtEmai+10
あぁ
おいしい味噌汁が飲みたくなってきた
983名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:02:36 ID:MyonYG+p0
おいwなんか揚げ物の議論になってないか?

いやいいんだけね。
984名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:02:52 ID:TwS9LM/L0
>>948
でも、魚おろせないし野菜の皮むきはできないよ・・・
確かに、フードプロセッサー「も」あったらいいけど
包丁がないなんて信じられない
ペティナイフすらないんだよ?
985名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:02:58 ID:ekb1BhQo0
>>948
ミンサーで挽いた肉と
フードプロセッサで刻んだ肉とでは
ハンバーグにしても食感異なるんだよな
後者は成型肉のような感じがすると思うんだけど どうだろう?
どっちが美味しいかって話ではなく。
986名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:03:03 ID:Gxqbrrlc0
>>966
何か、屋根の上から覗かれてる&雪を落とされてる様な気が…
987名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:03:37 ID:W7CTYuDOO
ファーストフードはありますが、冷凍ハンバーグは食べたことない。初めてマック食べた時はパテが薄くてハンバーグに思えなくて吐いた。小学生のころ。
988名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:03:45 ID:ZD9v1w7V0
>>977
食い物粗末にして平気なのは自虐とか以前じゃアホ
弁当持参と貧乏は関係無い
989名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:03:52 ID:4sIRV9J40
そもそもコンビニなんてめったに使わないなぁ。
990名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:03:54 ID:zxk5+9Ha0
>>964
そういうケースもあるさ。
991名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:04:05 ID:UrKUzb9I0
>>972
揚げたり焼く直前の状態で冷凍してあるやつのことでね?
992名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:04:09 ID:vu6flTwi0
虐待弁当
993名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:04:47 ID:IdG/PfB70
>>972
普通に材料から作り置きにしてる、コロッケやメンチも、
冷食も、「あとは揚げるだけ」という点で矛盾は無いぞ。

あんたもしかして揚げ物って、
揚げる直前に仕込みから始めるものだなんて思ってないか?
994名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:04:51 ID:4ISbYX000
>984
そういう病気の人いるよ。
ハサミは使えるのに、ナイフは駄目らしい。
その子は違うだろうけど。
995名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:05:06 ID:zQ0hHqvD0
>異常な性的早熟傾向が顕著になるそうで。
最近、背は低いのに胸の発育はやたらいい女子が多いのも
そういうのが原因なのかなあ。
確かに最近の小学生とかがやたらと色気づいてる様はちょっと変。
996名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:05:11 ID:d/gdLGaXO
100000000
997名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:05:15 ID:vnj6YA9K0
俺のオカンは我が親ながら良い人なんだけど、マンドくさがりの極みで
弁当のアイドル・卵焼きちゃんを普段作ってくれないから唯一作って
くれる機会の遠足や運動会が楽しみだった。
998名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:05:22 ID:3hncMZAN0
1000なら・・・・・・どうしよう
999???:2006/06/03(土) 01:05:29 ID:ez+WPl0S0
手作り弁当は勝ち組。他に逃げるのは負け組。(w
1000名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 01:05:38 ID:fGdmdQiZ0
うんこ でも喰ってろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。