【インド】「貧困層に14インチ型カラーテレビ無料配布」…タミルナド州政府

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バッファロー炊飯器φ ★
★「貧困層にテレビ無料配布」・印タミルナド州政府

 5月上旬のインド南部・タミルナド州議選で大勝し政権を奪還した
カルナニディ州首相は30日、選挙中の公約通り「貧困家庭に14インチ型
カラーテレビを無料で配布する」と発表した。国際競争入札で調達し、
9月から配布を開始するという。配布台数は不明だが、少なくとも
数万台規模に達するとみられる。

 インドの地方政界では、農民向け電力の無料化など低所得者層を意識した
「ばらまき政策」が拡大、今回のテレビ配布でタミルナド州の財政は
赤字拡大が必至なだけに、シン首相やチダムバラム財務相ら中央政府の
懸念も強まりそうだ。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/kaigai/asia/20060531D2M3100131.html
2名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:00:07 ID:yIjSIK5K0
ゲットニダ ━━<ヽ`∀´>@∀@)`ハ´)´Д`>━━!!!!
3名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:00:38 ID:7brzf07H0
以下、「インド人もびっくり」禁止。
4名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:02:01 ID:Bn/M3bml0
FUNAIのテレビデオでビデオ壊れたの使ってる俺って、、、
5名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:02:20 ID:J9Ko67ssO
日本も年収400マソ以下の家庭は地デジチューナーを無料配布すべきニダ<丶´A`>
6名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:02:26 ID:H8dxl/vL0 BE:23026673-
実はまだ2階にいるのです。
7名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:03:44 ID:NY43P3kl0
WORLDのテレビデオでビデオ壊れたの使ってる俺って、、、
8名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:04:40 ID:65o5cEIe0
テレビあっても電気がないとかw
9名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:05:43 ID:Q3cD/Rx70
これから山のように増える日本の地上波廃棄テレビを送りつけてやれよ
10名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:05:52 ID:GN7wHHq20
チデジで不要になる日本のテレビを送ろう
        ↓
11名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:07:22 ID:Qk7vI+d+0
そんなのインドじゃないやいヽ(`Д´)ノ
12名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:07:25 ID:yIjSIK5K0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
13名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:08:05 ID:+TjgE8cQ0
みんな売って生活の足しにするのかな
14名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:10:22 ID:0NtgqIve0
日本は対抗してリアプロジェクションテレビを
配布!
15名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:13:02 ID:18dnWY+j0
貧困なんだから食料とかのほうが…
16名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:16:22 ID:9ymIAmB00
インドだけにカレーテレビ
なんつって
17名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:17:09 ID:Wbk07kIa0
完全に地デジ化した時にテレビを見えなくなる人がマジで出そうだな
18名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:19:12 ID:/ougTd+H0
配布するのはいいが 電気とおってるのか?
19名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:20:39 ID:wi5k3XZB0
まあ、犯罪率が格段に減るから悪い話でもないのだが。
20名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:21:50 ID:18dnWY+j0
>17
日本語変だろ
ちゃんと寝たか?
21名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:21:59 ID:rQ3pMP5VO
>>9、10
マジレスするとインドはPALだからミリ
22名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:25:09 ID:N30euD5n0
インド南部の民が萌えに目覚めて秋葉原に大挙来襲するのは時間の問題だな
23名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:25:56 ID:0OQPPwEu0
アフリカやなんかでは、テレビを与えるだけで出生率を低くすることができるっていうね。
貧困層の人口を減らすための政策?
24名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:35:01 ID:z+0ieKn+0
インド人も2度びくり!
25名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:35:34 ID:kxz2q0QE0
最近のインド人は、携帯持ったりTV見たり

俺よりも贅沢しているw

26名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:39:20 ID:7fPhl0IUP
俺の部屋にあるテレビとかもらってくれりゃありがたいんだが…
27名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:39:39 ID:kxz2q0QE0
平均的インド人の方が、日本の貧困層よりもかなりリッチ。

日本の貧民は、コタツをかう^金がないので、

餓鬼は暖房なしで勉強したりしているという。

28名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:42:07 ID:99u94zlT0
20年位前の話だが当時のインドの首相が戦後初めてアメリカへ行った事があった
そのときのインド国内は世界の2大民主国家の首脳が会談する第二次大戦以後最大の出来事
としてテレビでそのニュースを一日中特別番組を作り放送していた事があった
しかしインド人以外は誰もこの事は知らない
アメリカでもテレビは勿論どの新聞もほとんど記事にもなってなくインド国内だけが大騒ぎ
だった
インドではアメリカとインドが世界の2大大国だと思っている人がいるのは事実
29名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:44:30 ID:i/G5HNxi0
東京近郊の皆様: 今日19時からインド映画「踊るツインズ」が MX テレビで放送されます。
http://tv.www.infoseek.co.jp/DET?pg=tv_detail.html&program=p0016060602190000&area=008

ニュース国際+板のスレッド
【インド】公約「貧困層にテレビ無料配布」ー南部タミルナド州/カルナニディ州首相[060530]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1149171602/

Tamil Nadu 州は面積 13万平方キロメートル、人口 6211万人(2001) 。

カルナーニディ・ムットッヴェール州首相は同州の主要政党 DMK (ドラーヴィダ進歩同盟)の
創立者の一人で、1969年以来党首。
3日で82歳になる。妻は2人(違法)。スリランカの内戦への関与などで逮捕歴多数。
後継者として長男スターリン氏(州議。過去にはチェンナイ市長と兼任)が有力。

元人気俳優の故 M. G. ラーマチャンディラン元州首相との政争を描いた映画「イルヴァール」のモデル。
自身も映画の脚本家出身。ちなみに J. ジャヤラリター前州首相は女優出身。

11 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2006/06/02(金) 01:45:00 ID:0JpsQM5B
>>9
ジャヤラリター前政権の公約は

学生に無料自転車 + 米1キロ 3.5ルピー(8円) + 腐敗一掃(選挙前も与党だったのに)
http://www.boloji.com/humor/082.htm

新政権は妊娠手当(6ヶ月)も公約。人口多いのに。
(2003年の出生 108.9万人=日本と大差ない、死亡 42.0万人)
http://www.tn.gov.in/misc/tnataglance.htm#VITAL%20STATISTICS%202003

30名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:46:57 ID:xzhP9y0X0
もらったはいいけど
アンテナは自腹で
結局砂嵐チャンネルを見る羽目に
31名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:54:35 ID:i/G5HNxi0
>>28 インドではアメリカとインドが世界の2大大国だと思っている人がいる

何か違うの? というか、甘い気がする。

世界 = インド + 非インド
インド = 自分の州 + それ以外
非インド = アメリカ + それ以外

∴インド ≒ 世界の半分, 自分の州 ≒ アメリカ

こんな感じでは。
32名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 08:59:17 ID:FW4/z7Bd0
それより教育をマトモに受けさせたほうが家のためにも国のためにもなる気がする。
33名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:01:01 ID:Nn3tnvUB0
14インチって小さくねえか?
34名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:02:03 ID:KKCnX5OG0
カーストの最下層の人って選挙権はあるのかね?
35名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:03:54 ID:P/VfjFJo0
液晶だったら欲しいな
36名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:03:59 ID:3JkACOPw0
>>21
 税金でNTSC-PALの変換機を製造してセットで送れば家電メーカーも儲かってめでたしめでたし。
37名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:04:31 ID:kxz2q0QE0
まー真面目な話、

日本の貧乏人よりは、インド人の方が良い暮らしをしている。

なもんで、日本で貧乏しているよりは、インドにでも行ったほうが

仕事もあるうえ良い暮らしができるだろう。

渡れる奴は渡った方が良いな、特に派遣のIT奴隷はw

38名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:04:57 ID:i6qMl1cK0
そしてNHKが受信料を強制徴収・・・・


だったら笑うな
39名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:05:49 ID:JKd+tsLE0
数日後テレビが大量に中古市場に。
40名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:08:09 ID:20LBZs6S0
>「貧困層に14インチ型カラーテレビ無料配布」…タミルナド州政府

で、電気はまだ通ってませんてオチだろ?

41名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:10:47 ID:kxz2q0QE0
そのうちインドでは、PCの無料配布も行なうだろう。

手廻しの百ドルPCだと思うが、とにかくインドへ行けば、ネットには不自由しないw

42名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:11:34 ID:d1Sr16wq0
電力のほうが高そうな希ガス
43名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:11:44 ID:Bi1HVGhG0
そのテレビにはPSEマークがついているんですか?
ついてないでしょ!!!
そのテレビは地デジ対応がされてるんですか?
されてないでしょ!!1
44名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:13:05 ID:kxz2q0QE0
しかもだ、インドには美少女が沢山いるという噂だ。

日本ではアイドルになれるような美少女が、裸同然の恰好でわんさか居る、というぞ。

これで結婚相手にも事欠かないよな、インドに渡りさえすればw

45名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:13:18 ID:GOEEryl40
ここからアクセル全開!インド人を右に!
46名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:16:36 ID:wuXaZpfG0
インドの支配層は相変わらずやることが
マハラジャというかヤジャマンというかw

偉大な支配者が下々の面倒を見るが庶民と為政者の格差が尋常じゃない
47名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:16:58 ID:uQaXoZoO0
>>1
タミルナド ×
タミルナードゥー ○
48名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:17:46 ID:zhkViv/R0
うちで眠ってる14インチモノラルTVも取りに来るならあげてもいいよ
49名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:27:54 ID:CiepwEChO
うちのいらないテレビあげてもいいけどカラー方式や電圧が違うからカラコンやらトランスやらつけたらかえって高くつくな…
50名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:29:08 ID:szmPQ3gF0
今日はNHKです。
受信料払ってください。
51名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:31:09 ID:72wH3itQ0
インドでもムンバイのインド人は超セレブだからな。
日本の格差議論なんて鼻で笑われるよ。インドだと。
52名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:31:42 ID:Q8AvhNZd0
どこのメイカーのなんだろ
53名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:32:50 ID:4OsMehuU0
少しで良いから金を取った低価格販売のほうがいいと思うんだが。
政策としては感心できんなあ。
大丈夫か、インド。
しっかりしてもらわんと困るんだが。
54名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:33:28 ID:WpcciJEc0
液晶イラネ
55名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:36:01 ID:c8zjMD6M0
おいおい、常任理事国目指しているのだろ。
それがこんな政策してどうする。
貧困問題はバラマキでは直らないのは基本だろ。
56名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:47:38 ID:LpKwBpTy0
>>44
インドってララァがいるんだろ?
57名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:56:43 ID:uxpAygVG0 BE:325599168-#
なんかこれさー
公にワイロ渡してるだけのように見える

でも日本も人の事いえないんだよね
金券バラまいた実例があるから
58名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 09:59:46 ID:+ABH6xFA0

パソコンだけじゃなくてテレビもか・・・。
59名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 10:03:43 ID:g+Ce4d4u0
>>52
>>どこのメイカーのなんだろ

Onida Electronics (Made in India)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/2599/onida.gif
60名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 10:06:37 ID:XvMAlMTuO
>>59
鬼だ?ばりばり日本語ジャマイカw
61名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 10:08:08 ID:MHpTEga40
インドのすごいところ

・映画見る客を映画館に人間が鞭で並ばせる
・選挙は「祭り」、投票日の町は議論であふれ、当選したら大カーニバル!!
62名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 10:09:10 ID:VskLtK2K0
>>59
コラだといってくれ orz
63名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 10:11:14 ID:YR5+5ToU0
>>59
富士エアーみたいな物かw
64名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 10:11:51 ID:JaGUOhyU0
父さん onidaがくるよ
65名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 10:13:16 ID:Q8AvhNZd0
>>59
ワラタwwwwwww
66名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 10:16:14 ID:w70e25WF0
67名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 10:46:53 ID:AiF9ItUJ0
インドといっても、我々がイメージする社会や文科はデリーを中心とした北インドのそれ。
行きゃ分かるけど、この辺りはもう違う国ですよ。中央とは言語も違うしね。
一言で言って、リベラルっす。
68名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 10:52:04 ID:XvxClTBhO
>>45
ゲーメストかよw
69名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 12:10:01 ID:FKXKqhg10
テレビより食べ物が欲しいと思う。
70名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 12:54:49 ID:3JkACOPw0
>>69
 米百俵の精神でつよ。

 食べ物をばら撒くよりテレビで教育して自立を促すんでつ。
71名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 13:03:36 ID:zhkViv/R0
>>70
TVなんてバラ撒いても、かえって頭悪くなりそうな
72名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 13:38:17 ID:UoGRr5vA0
電気代は?貧困層じゃ払えないんじゃないか?
73名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 15:30:40 ID:U+p9Y4RN0
パンがなければケーキを食べればいいじゃない
74名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 15:31:25 ID:en3GTSDs0
電気代も払え。
75名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 15:35:55 ID:8doI6eR50
テレビってうまいの?
76名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:04:14 ID:g+Ce4d4u0
>>72
というか南インドは貧しい地域だから
電気が来ていない地域もあるんだが・・・
77名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:04:40 ID:hmhlYvgH0
●集団ストーカーをご存知ですか?●

http://stalker.client.jp/

●集団ストーカーをご存知ですか?●

http://stalker.client.jp/

●集団ストーカーをご存知ですか?●

http://stalker.client.jp/
78名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:06:18 ID:KQVN0DQr0
>>333
この人がぼくの未来のお嫁さんです。
79名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:07:18 ID:CGJM8EnuO
ふざけるな!
テレビなんか受け取ったら受信料はらわなきゃならないじゃないか
80ロビノテ:2006/06/02(金) 22:12:14 ID:ui93q6jiO
食うのにも困っている貧困層なら、箱も開けずに売りに出すだろw
81名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:26:36 ID:hwLeiWGP0
>>80
そう。それを買い集めて他州に運ぶブローカーが大儲け。
82名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:28:59 ID:bSeuOZqfO
俺の部屋のテレビも14インチなんだが…
83名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 22:34:05 ID:MT12NBXW0
>>82
俺もだよ
84名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:00:55 ID:RiA39EdX0
>>69-71
タミル映画のテーマといえば
・公務員汚職と民事介入暴力の排除
・女性の経済的自立・婚姻の自由・持参金の廃止
・カースト差別・宗教差別の除去と愛国意識の共有
・貧困層や女性への教育の機会の保障による経済発展
だいたいはこんなところです。

そしてタミル地方の映画俳優の多くは政党とつながっています。
「ムトゥ 踊るマハラジャ」の主演男優、ラジニカーントのその後のヒット作
「アルナーチャラム」「パダヤッパ」のヒロインで、芸術映画のプロデューサーでもあった
サウンダリヤーという女優が選挙キャンペーン中に事故死したのは一昨年。
85名無しさん@6周年:2006/06/02(金) 23:05:03 ID:WxE/OUVe0
去年テレビが壊れたとき量販店で迷わず14インチブラウン管を買い
薄型など全く選択肢に入れなかった俺も貧困層です
86名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 03:45:55 ID:vkZh4xeW0
俺にもくれと
87名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 03:55:49 ID:jzsucZBK0
それ、政策って言うのか?(・ω・)贈収賄なんじゃねーの?
尤も、日本も似たようなものですが。
88名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 09:03:01 ID:ckpOCUYt0
>>87
投票者にだけ配る→買収
一定の基準を満たす貧困層に配る→政策

ということでは?
89名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 09:20:16 ID:lzCJ7bzAO
>>84
死んだの?俳優と女優が??
90名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 17:06:09 ID:fD9iuLSQ0
テレビのない我が家に市役所が
TVを配給してくれるなどという話は
一度も聞いたことはありません

 さすが先進経済大国インド
91名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 17:12:19 ID:abeDZbkd0
しかし 日本のこれから増えるブラウン管テレビや中古家電を第三国に売る商売ができそうだな。
92名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 17:16:24 ID:GfSBDHb30
さすがマハラジャの国は太っ腹だな。
日本では生活保護家庭はテレビも持てないぞ。(w
93名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 17:59:07 ID:OZGXLRWb0
受信料強制徴収の布石ですね。
94名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 18:13:16 ID:Oa6ZUCO80
日本の中古あげろよ
リサイクル代金はもちろん払わないし
購入時に含まれてる場合5000円返せよ
95名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 18:29:27 ID:zC2WNNV30
今日の晩ご飯はカレーに決定
96名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 18:32:12 ID:BLiX9Be10
もちろん売り飛ばされて。。。。
97名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 18:38:42 ID:WPc/miLI0
>>92
エアコンもパソコンも車も持ってるよ。
98名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 18:42:05 ID:WPc/miLI0
国情からして気持ちはわかるよ。
識字率が低いから音声か映像じゃないと政府の意向が伝わらないし。

しかし、教育とか長期的な視点が持てるはずもなく、すぐに売り払うのがオチ。
電気代も払えないだろ。
99名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 19:14:57 ID:FVh3P46q0
>>98 識字率
州政府自身の発表によると、2001年で
http://www.tn.gov.in/schooleducation/statistics/table7and8.htm
女性 65% は確かに低い。

インド全体から見れば高いけど。
http://www.tn.gov.in/schooleducation/graph/graph7.htm

初等教育はほぼ普及、11-14歳の就学率で男女格差あるが、16-18歳はともに約4割
http://www.tn.gov.in/schooleducation/statistics/tablep1.htm

小学校が 32,242校って日本より多いかも。小学生 429.2万人(1 lakh = 10万)
http://www.tn.gov.in/schooleducation/statistics/tablep3.htm
100名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 19:30:57 ID:tuDva8Vx0
>>98
>識字率が低いから音声か映像じゃないと政府の意向が伝わらないし。

さらに問題なのは言語だね。
インドでは隣村同士で言葉が通じないなんて普通のこと。
だからインド人同士の話し合いも公式の場では英語を使う。
こういう国情で民主的に意識形成するにはテレビが一番だ。
101名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 19:51:01 ID:FVh3P46q0
>>84 に追加すれば、

主要政党はローカルな(といっても、この州の人口はフランスより多いのだが)テレビ局とつながっている。
たとえば、Jayalalitha 党首の AIADMK という党は、その名も Jaya TV という局と近いし、
DMK は DMK で Sun TV という局と近い。
102名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 19:54:15 ID:8KwCSw1c0
>>97
車はベンツとか・・・
103名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 22:11:18 ID:+MVgNYa70
俺テレビすら持ってないのに!
104名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 22:24:52 ID:x6vBmAgO0
配布するならラジオでいいじゃん。
105名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 22:26:57 ID:siChh3Wh0
商品券ばらまいた日本は馬鹿にできないだろ
106名無しさん@6周年:2006/06/03(土) 22:29:00 ID:anzCjBl50
2011年の日本で、公約で地デジ対応TVを無償配布するって候補がいたら人気が出ると思うよ。
107名無しさん@6周年:2006/06/04(日) 00:43:10 ID:88fhbm/10
アメリカは実際に、アナログテレビで地デジ放送を見るためのチューナーを
税金で無償配布するらしいが。
108名無しさん@6周年:2006/06/04(日) 02:38:07 ID:WZoTQXxv0
>>105
地域何とか
109名無しさん@6周年:2006/06/04(日) 22:25:52 ID:WtXmsKzm0
マスコミの腐りっぷりを見れば意図は明らか。




日本だけってことは無かろう。
110名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 12:28:29 ID:2khff4HU0
>107

たぶん無料配布のほうが、社会全体のコストは低いのでは。
日本みたいに民間に任せテレビ買い替えを促したりすると、国民はムダ金を払わされることになる。
111名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 12:34:12 ID:LvU5HVT20
日本みたいにテレビが政権の維持装置や村上みたいに見せしめとしての
司法の懲罰機能持つようにするのがねらいだったりして
112名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 12:35:36 ID:WjywqxTU0
>>110
その通りだが、日本国家全体の経済にはマイナス。
実質的には、日本の民間大手ってみ〜んな半国営企業。
日本って、赤いんです。真っ赤ッ赤。
蕎麦やの店長だって村上さんだって、ワレワレだって、
皆年貢をおさめる小作人ですよ。
113名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 12:37:53 ID:XroUgnRCO
志村ー! 電気電気ーっ!
114名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 12:38:51 ID:IipN3UHo0
その後テレビをめぐり強奪事件が多発っと
115名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 12:43:10 ID:Rv6IEpMO0
品物より現金くれ。
116名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 12:45:55 ID:sRdpMATv0
テレビ転売できないようにしないと、、、。
117名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 12:48:11 ID:lZIE43YMO
俺は今だに日立の14型ガチャガチャTV使ってるぞ。
118名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 12:49:46 ID:cLrur0Ry0
電力もつのかね?
119名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 12:58:10 ID:eGT0Q7pc0
>>98
普通に昔なつかしの街頭テレビでいいんじゃね?その分の電気も税金で負担。
そういう用途なら家に1つでなく集落単位に数台あれば足りるような気もしないでもない。
チャンネルもそう多くないだろうし。
120名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 13:09:58 ID:K1d6rbIm0
地上デジタル放送のときも、無料配布しろ。
121名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 18:51:34 ID:elvSxRuN0
>>119
それいいね。
バーやビアガーデンを併設して、皆でW杯見て盛り上がったり。
その方が自分の部屋で黙々と見ているより楽しそう。
122名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 20:50:25 ID:nIvL5pzN0
>>118 原発建設中。
つ[http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060603AT2M0200502062006.html]
> 南部タミルナド州のクダンクラム1、2号機(ともに1000メガワット)
http://www.deccanherald.com/deccanherald/Apr202005/national1810492005419.asp スペルは Kudankulam

>>119 農村部は衛星が中心。たとえば↓のドラマをやっている局。
【アフガニスタン】 嫁としゅうとめの確執を描く連続ドラマが大ヒット、家庭用発電機の売り上げも急増 [060528]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1148812595/
123名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 20:55:41 ID:uVO3oRFv0
国民の教育レベル向上には、テレビよりラジオが役立つのに…

テレビなんか、ボケーと見てなきゃならんだろうが。
ラジオなら仕事しながら聞ける。
貧乏ヒマなしの低所得者には最適。
しかも屋根にアンテナ立てる必要も殆どない。
近ごろじゃ、手回し方式の乾電池要らずタイプもある。
貧しいインド人にとっては、乾電池のコストだって深刻だ。

テレビなんか駄目だ。ラジオを配れ。
124名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 20:56:02 ID:xvAqN7pN0
なんだかんだ言っても、選挙の公約をキッチリ実行することは良いことじゃな。
125名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 20:58:38 ID:uT8dF0iC0
>>122
> 原発建設中。

つまり、あれだ。
放射能汚染の危険性がある施設を作る代わりにいいものをあげますよ、ってことか。
道路や体育館や学校などの公共施設が極めて(無駄に)立派な青森県六ヶ所村みたいなもんだな。
126名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 21:02:36 ID:uT8dF0iC0
> 国民の教育レベル向上には、テレビよりラジオが役立つのに…

為政者としては国民がアフォなほどよいのだよ。一億総ハクチ化を目論んでおるのじゃ。
127名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 21:17:54 ID:yFH9wIhz0
これはなにが狙いなのか?
暴動抑制か?
つーか貧困層の家庭にTV配ってもしかたないだろ
家ないんだからw
128名無しさん@6周年:2006/06/05(月) 21:31:03 ID:bCFzWOLy0
14型と聞いてやってきましたバーナナ
129名無しさん@6周年
>94
方式が違う。
日本はNTSC。インドはPAL。