【調査】HDDレコーダー "録画しても見ないでため込む"「死蔵コンテンツ」増加…野村総研

このエントリーをはてなブックマークに追加
544名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 12:47:57 ID:Q78Zqb9V0
>>526
俺もそんなにTVは見ないが、ノートとゲーム用PCの2台があって
後者でキャプチャしてる。確かに便利は便利なんだが、
エラーや強制終了に悩まされたり
PCつけっぱなしじゃないといけなかったり
寝る時は音が気になったりとめんどくさい。
周りにはHDDレコーダーを薦めてるよ。
545名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 13:08:25 ID:x6fehscP0
HDD 250GBのRD-H1が27800円っていうのは、
キャプチャ用PCを新たに組むこと考えると安いよね。安定稼働の面でも有利だし。

保存したい分は、MPEGをRDからPCへ転送して、PCで圧縮エンコードって感じ。
546名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 13:24:59 ID:3eyU3kW+0
>>526
東芝のRDシリーズはLAN経由でPCから予約できるから便利だぞ。
PCとRDの組み合わせがベスト!
547名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 13:25:10 ID:l6htrCeX0
>>535
これですな

Xビデオステーション
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-XV80S/
548名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 13:46:47 ID:4DPfe0Y10
いまはVAIOビデオステーションで全チャンネル全番組録画をデフォにして
元々残す目的の録画をRDで地デジで録画→DVD
この時期は野球延長の予備の深夜モノもRDで
保存用のものはDVHSって感じ

でもほとんどVAIO→外付けHDDにコピーで済んでる
楽すぎるんだもの
休みの日にテキトーに選んで放送日関係なく番組見たり
あとからネットや友達から話を聞いて何日か前の番組見たりする機会が増えた
549名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 13:48:41 ID:X1uJooAL0
かねかかりそうだな
550名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 13:52:58 ID:5hJJEYJo0
一度見たものをまた見るほど暇な奴もそういないだろ
551名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 14:11:26 ID:j3ofIWj80
うちは常時3種類のP2Pを起動しているマシンをビデオサーバに兼用しているけど、
今の所ノートラブルだな。
ちなみにキャプ終了時にPSP/iPod用への自動変換が起動するけど、変換中に
次のキャプが始まっても何の影響もない。
552名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 14:48:27 ID:bUxxd7+q0
>>551
それなんてハイエンド?
553名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 14:52:08 ID:Vz9P0Al20
>>543
なるほど、参考にします
554名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 15:01:17 ID:4wGB79+v0
録画操作の快適さ(EPGが高速表示&マウス操作)て点で家電はPCに遠く及ばないな。
シリーズ録画は家電でやって、単発で録画したいのがあったらPCでやってる。
555名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 15:57:30 ID:Vz9P0Al20
556名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 19:20:17 ID:/JhU+BQ/0
>>500
そうなのか、達観だなww
557名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 20:04:20 ID:sp9z1fpx0
>>554
無知
558名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 20:19:19 ID:s61A9waZO
オレの死蔵してるアニメ
スクラン二期×3週
涼宮ハルヒの憂鬱×2週
きらりん×2週
ふたご姫Gyu×2週
どれ消してもいいかな?
559名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 20:23:08 ID:4TBMnAIb0
全部消していいよ。
560名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 20:40:46 ID:cTqbN+6t0
消すのを悩んでる間に見ろよと。
561名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 21:19:09 ID:VrW/3J7n0
私はオリンピック期間限定の、典型的な、にわかカーリングファンだったわけだが・・・。
確かにカーリングの試合って、チラッと見る分には、なかかなおもしろい。
しかし、これはDVDに焼くほどのものなんだろうか?
HDDにはまだ3試合くらい残ってる。
562名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 22:56:11 ID:4DPfe0Y10
>>561
当時も生で見たあとにyoutubeのハイライトで充分だったよ
まりりんのネタ用に保存、とかならソースとして残しておくべきだけど
試合をながしてみることはないだろうな
563510:2006/05/28(日) 00:41:24 ID:HtVjGyuI0
>>503
SHARPの使ってるけど、糞過ぎ!
DVD−Rへのダビングが必ず失敗する。
テープからの高速ダビングもできない

これは>>472宛てね。
なんで、PC録画のバックアップにしか使ってないなー。
いろいろめんどくさくて。
564名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 00:51:34 ID:v/rBD6fx0
俺も、こんな糞調査で給料がもらえる仕事がしたいです・・(>_<)
565名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 03:09:42 ID:jSFzzyw/0
ドラゴンボールZがリアルタイムでやってた頃HDDレコがあったらなあ
566名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 08:26:24 ID:LKuRnyuu0
>>555
それ使ってる。
PCの電源落としたまま録画してくれるから、すごい便利。
567名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 08:35:32 ID:+QpGKLiG0
資源の無駄だねえ
各家で同じものを録って、その上見ないってんだろ
ただ、見る可能性があるから録る



ネット上にリファレンスを1個録っとけばいいんだよ
で、だれでも見れる。ネット上だから、外出先からでも見れる。
トラフィック集中対策についてはbittorrentを使えばよい
568名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 10:09:38 ID:cOqUHg9E0
>>567
TV局がオンデマンドすれば済む話
569名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 10:12:11 ID:PTUsIjHS0
winnyみたいなp2pシステムをHDDレコが実装していればいいんだよ。いや、マジで
570名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 13:19:04 ID:wSC6yFER0
TV局が、てのは期待できないよな。
ネットで手に入るようになったらTV局の存在意義がなくなるから。
>>569みたいにTV局以外の動きに期待するしかないのかな。
571名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 13:56:44 ID:7aFcPeRU0
>>555
家庭内無線LANで3台のPCを光と2台のネットワークHDにつないでる。
うち一台がチューナーキャプチャー接続。

566も言ってるけど、ホームサーバーHDにつないどくとPCオフでもスタンドアロンで予約録画してくれるし、
便利。 ただ、スタンドアロンでできるのはタイマー録画だけで、PCast2でiEPG連動キーワード録画
などは、PC側にチューナーキャプチャーつけないと駄目です。
色々詰め込みまくって、3台のPCで自由に見れるのは面白いですよ。(うちは家族が多いので)

私は某所で買った iP○D のパチモン(1GFlashで動画が見れて(0.8in位?)1K円)
にアニメ押し込んで見てますw( 30分ものなら3本ほど入る)

正直あんまり詳しくないけど、(B社の回し者では無いです)メーカーのシリーズで統一すると
設定も接続もすごく簡単。 スキルの高い人から見れば無駄遣いかもしれないけど、
スキルと時間が無くても、ちょっとコストを我慢すれば結構面白い環境が構築できますよ。
572571:2006/05/28(日) 20:15:46 ID:7aFcPeRU0
すいません。ip〇dのパチモンの価格X1K円○10K円でした。
573名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 21:26:11 ID:lVccp2FB0
>>567
>>568
データの大部分をユーザーが分担して持ち、テレビ局は
それを動画として意味あるデータにするための差分だけ
配信するようにすれば、トラフィック軽減と同時に課金や
強制CM挿入もできそうな気がする。

データを持っているユーザーが見つからなかった時のために、
テレビ局のサーバーには一応全番組を置いておくとしても、
毎回ダウンロードされるよりはトラフィックは少なくて済む。
574名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 21:26:53 ID:6aNnQN2u0
貯めておけばそのうち利子がつくから
575名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 21:30:12 ID:J60zjNS30
べつに録ったままほったらかしで貯まってくなんてビデオテープの時代からやってる
576名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 21:36:10 ID:rW8dqrKmO
そんだけつまらない番組が多い
577名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 21:40:09 ID:grAmvQ/W0
お仲間がイパーイ。正味、見ずにディスクへ落としているだけのコンテンツが山ほどあるな。手元にあるだけで
98枚入りのケースが35個、堆積中のディスクが300枚ほど、1枚ケース入りでCD棚へ放り込んであるのが
300枚ほど。置き場が無くなり実家へ送ってあるのがやっぱり1000枚くらいある。でもまぁディスクになった
分だけマシ。ディスク置き場になっている部屋(6畳洋間)いっぱいに作りつけた本棚にはVHS/β/8mmの箱が
100箱ほど。露出しているテープもあわせると1500本くらいありそう。隙間を2万冊は下らない書籍が埋めてる。
LDもBOXだけで20箱くらいあるなぁ。バラの分も合わせると300枚超えるかな?

ま、こんな趣味も長く(かれこれ四半世紀?)続けていると、こうなると言う実例。「生きているうちに見られるの?」
は、もう20年来まわりから言われ続けている=呆れ果てられている。正直、自分でも見られるとは思えない。

だから最近は、1シリーズをディスクへバックアップしながらHDDに取り溜め、一方で適当にシリーズが溜まった
ところで携帯プレーヤに動画を落として見ている。画質は確かに酷いけど、だいたい1ギガ1枚で高画質モードなら
4時間半、普通画質なら7時間半分も入るから便利。携帯プレーヤも電源を強化しているから8時間くらいなら余裕。

でもやっぱり「録る」>「観る」になって、さっぱり追いつかないな。7台のHDDレコーダ(600G×2,180G,120G,80G×2)
を毎日ブン回して、1週間で50枚パックが1つ空になる録り方をしているけど、携帯メディアへ落としきれず諦める
ものも結構ある。それに今期は番組が重なり編集しきれず録画を切ってしまった物も多数。何やってるんだか俺。

だいたい、携帯メディア用にコンバートしたファイルでさえ400GBくらいあるし。とてもじゃないが見切れないわな。
578名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 21:44:58 ID:UuyK0nSY0
あまりデータを溜め込んでると
録画状態に問題があるため録画も再生も録音もできませんてな表示が出て
初期化しなければならないことがあるぞ
どこのメーカーかはあえて書かないけど
579名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 21:47:43 ID:ak4ElrSo0
俺はあまりに録画を貯めすぎて
見る気力がなくなってしまったので
ついにテレビそのものを見なくなってしまいました。
テレビがないと余裕時間が増えて人生変わるよ。
一度やってみなよ。
580578:2006/05/28(日) 21:49:10 ID:UuyK0nSY0
録画も再生も録音もできません→録画も再生もできません
581名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 21:57:19 ID:jXcPskI80
>>536
PCなくてもUSBキャプとLAN付きHDDで撮れるよ
バッファローのPCレス録画ってやつね

ttp://www.buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mv52dx_u2/index.html
582名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 21:57:58 ID:+KL1/BcOO
>>577
あんちゃんは幼女連続殺人の宮崎か?

>>579
俺も最近はテレビほとんど見なくなった
公園など撮影して自作映像繋げて作ったり
作曲したり大工の真似ごとしたり
モノ作るほうがテレビみてるより楽しい
583名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 22:00:14 ID:BJxdPqdj0
>>577 >>582
拘置所って、2ちゃんねるができるんだ。 知らなかった。
おまけに、HDDレコーダーも使えるのか。
584名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 22:30:10 ID:Lm90lcw70
>>582
まあ、なんて言うかさ。
テレビというのはマイナスの娯楽なんだよねえ。
ぼーっと見ていることで、時間を潰し馬鹿になるという。
ゲームやネットの方がまだ発展的な娯楽だ。
スポーツとか創作とか旅行はもっと発展的だがね。

で、もはや時代はテレビを求めていない。
テレビはすっかり斜陽になってきたわけだ。
585名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 22:35:45 ID:j+FJyxAX0
テレビはもうだめだと思うよ
今のまったく面白くないつまらない芸人が大量生産されてるのを見てればわかると思うけど
そもそも録画してまで見ようと思う番組がないからね
レベル落ちたもんだよ テレビって
でもテレビ局はCM見てもらっていくらの世界だし、企業もCM見てもらって商品買ってもらってるんで
テレビが斜陽になると消費にも景気にも影響してくるだろうね
まぁそもそもテレビCMに流れてる商品なんて大衆用品ばかりだら
消費も二極化していくことになるだろうね
586571:2006/05/28(日) 23:10:01 ID:7aFcPeRU0
〉〉581
PCが立ち上がってない状態でも録画できるけど、
そのセッティングにPC必要だがら、「PC無くても~」は無理かと。
587名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 01:49:23 ID:DRaVTS9F0
HDDが抜き差しできないレコーダーをまだ使うの?
588名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 05:52:35 ID:N36Iz+HR0
コピワン見直しは急務だよ。
DVD/HDDレコーダも出てかなり経ってるし、
容量が大きく増えたりで買い替え需要が
あってもいいのに、新規の客にしかぜんぜん売れてない。
その新規客にもコピワンやDVD規格乱立の煩わしさばかり
伝わってて右肩下がりでダメぽ。
とにかくコピワン見直しは急務。
589名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 07:02:08 ID:LXLJyWuf0
>>577
あんたのコレクションを全て破棄してみたい。
するとあんたの生活はどう変わるのだろうか。
再び録画を始めるのだろうか。
590名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 07:38:30 ID:4cbc70kK0
EPG画面見ながら
適当にぽちぽち予約するんだもん

全部見ようなんて最初っから思ってない。
591(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/05/29(月) 10:07:53 ID:v95F5S0v0
>>577
ベータテープとLDを、すべてDVDにダビングしたオレは勝ち組。
もうすぐVHSもすべてDVD化できる。エヘンプイプイ。
592名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 13:29:51 ID:buV//SkC0
しっかしさぁ、「映像の世紀 21」なんて番組作ったら全10000話でも
到底収まりきらない羽目になっちゃいそうだよなぁ。まだ10年も経ってないのに。
多分第一回は911テロなんだろうけどさぁ。
593名無しさん@6周年
映像の世紀どっかでレンタルしてねーかなー
ああいうのこそ録画しておけば良かったと思うよ