【教育】 「国を愛する」評価項目、通知表に盛り込む…埼玉の45校
816 :
名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 07:46:28 ID:jINrvg3dO
だから誰も何も考えても思ってもないのに教育してどうなんの?
火事になったら天皇の写真のために焼け死ぬ程度の民度の国は伝統もありゃせんエセサッカー大会でガス抜きするくらいでちょうどいいよ。
教育基本法を暗記できれば5かな。
通知表につけるなんてあほだなあ。
818 :
名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 00:38:31 ID:Ew/fX3PZ0
中国人や韓国人を見下す態度が身に付いたか
819 :
名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 00:41:50 ID:87NEmKtu0
ほら、どうした。www
おまえら糞ウヨが待望してたことだろう?www
820 :
名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 00:42:12 ID:JPjibmGS0
愛国教育じゃなくてもいい。
自虐教育だけは絶対止めろ。
そうすりゃ自然と愛国心も出てくるだろう。
821 :
名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 00:47:47 ID:jQ1kw4IM0
毎朝、校門の前で「天皇陛下万歳」と叫べばA評価
週に2,3回、校門の前で「天皇陛下万歳」と叫べばB評価
週に1回、校門の前で「天皇陛下万歳」と叫べばC評価
822 :
名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 01:09:34 ID:6nmNZDzw0
>>821 「天皇陛下万歳」だけでは評価1
少なくとも、韓国・中国に敬意を表し、朝日新聞・赤旗・公明新聞・聖教新聞を毎日購読
購読していないと2の評価すら貰えない。w
823 :
名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 04:49:52 ID:Ew/fX3PZ0
2ちゃんねらやネットウヨどもは、もっとよろこべよ。
せっかく成績表に記載されたんだからさ…。
824 :
名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 06:33:32 ID:z3Kauqtb0
与党議員や行政を批判したら C
825 :
名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 11:16:59 ID:9ulywP970
>>778 >既に通信簿で 人をおもいやる気持ち とかが評価対象になっている
また 歌や絵画のできも評価対象になっている
愛国心についてのみ騒ぐ
>>1報道に釣られすぎ
人を思いやる気持ち等は、まぁ行動を見ればある程度は評価出来るだろう。
歌や絵画に採点や評価が出来るのは当たり前だろ。
歌の旨い下手や絵の旨い下手も特殊な抽象画等以外は通常は判断出来る。
・・・で、具体的に愛国心って具体的に何を持って判断汁するのか?君は答えていない。
>ブサヨが「戦前は天皇主権」とアジテートすることをかんがみるべきだ
ブサヨが「戦前は天皇主権」とアジテートする根拠は
天皇陛下が「賃金を貰い税金を納めて至極普通の社会生活を営」んだからではない
すまんが言っている意味が解らん。
>>825 >人を思いやる気持ち等は、まぁ行動を見ればある程度は評価出来るだろう。
なら愛国心も、まぁ行動を見ればある程度は評価出来るだろう。
抽象論で電波をブーストさせてもしょうがない。具体的にいこう
例えば既に通知表で以下のような評価が行われているわけだが
http://www.nipec.niigata.niigata.jp/curriculum/chiku-shiryou/kokai/h-kariwasyo/h2-hyoka/h2-minaosi.pdf 14年度の低・中・高学年の評価項目
高学年
忘れ物をしないで学習準備・後片付けをきちんとする。基本的生活習慣
気持ちのよいあいさつをしたり,返事をはっきりしたりしている。
健康に気をつけ、運動の習慣を身に付け、元気に生活している。健康・体力の向上
目標をもって進んで行い,最後までねばり強くやり通している。自主・自立
責任もって係、委員会の仕事を行っている。責任感
自分なりのアイデアを出し,工夫しながら活動している。創意工夫
友達や下学年に優しい気持ちで接し,親切にしている。思いやり・協力
花壇の水やりを進んでしたり、生き物を大切にしたりしている。生命尊重・自然愛護
係活動、委員会活動の仕事、手伝いを進んで行っている。勤労・奉仕
自分と異なる意見や立場を認め、友だちを大切にしている公正・公平
約束や,学校のきまりを守って生活している。公共心・公徳心
ここに例えば
祖国を大切に思い、祖先を敬っている 愛国心
が加わることで大問題が起きるとは到底思えないのだが
828 :
名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 12:48:26 ID:9ulywP970
>>826 だから愛国心の具体的行動って何に?
何度も聞くが未だ質問には答えてくれないな・・・。
>>828 ん?以下の具体例?
気持ちのよいあいさつをしたり,返事をはっきりしたりしている。
健康に気をつけ、運動の習慣を身に付け、元気に生活している。健康・体力の向上
目標をもって進んで行い,最後までねばり強くやり通している。自主・自立
自分なりのアイデアを出し,工夫しながら活動している。創意工夫
友達や下学年に優しい気持ちで接し,親切にしている。思いやり・協力
自分と異なる意見や立場を認め、友だちを大切にしている公正・公平
愛国心
さあ俺にはわからんねえ
教師が、そういうことが顕著だと思ったらA 欠落していると思ったらCなんじゃねーの?
現実はほとんどBになるんだろうけど
それでどんな不都合が?
>>829 >さあ俺にはわからんねえ
教師が、そういうことが顕著だと思ったらA 欠落していると思ったらCなんじゃねーの?
現実はほとんどBになるんだろうけど
・・・今、愛国心評価が無くて不都合が有るのかな?
>>745でも言ってるように「国家に身命をささげる心」「自らが生活する社会としての国を大切にする心」
の判断をする上でも具体的な行動の規範を示して貰わないと、
アホな拡大解釈する椰子が出てくるからね。
831 :
:2006/05/28(日) 19:52:48 ID:2K5wzD9S0
>>745 「戦争が起きたら国のために戦うか?」というアンケートで
「戦う」と答えた日本の若者は調査した国の中で最低だった
ことがこの国の為政者にとっては大変ショックだった。
今回の愛国教育はそのショックによって引き起こされた改革
であるよ。 社会だの郷土だのオブラートに包んでも、結局の
ところ突き詰めれば国のために死ねるかってことだよ。
832 :
名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 21:19:48 ID:ElfYXDit0
>831
「為政者にとって」って、えらく他人事だな。愛国心ってのは平たく言えば
我々が我々のコミュニティに対してどう貢献できるか?というハナシである。
必ずしも「万人に命を賭すことが求められる」わけでもないし、また逆に
必ずしも「一部の者であれ命を賭す事態にはならない」と保証されてる
わけでもない。
一般的に言えば為政者が恐れるのは「そのコミュニティの混沌」であり、
「個人主義←→全体主義」のバランスが左辺に振れすぎたときに
全体の利得よりも各々の身勝手が尊重・優先されるようになり、それが
いわば「草の根レヴェル」で弱者を切り捨てる向きがあらわれるために
為政者としてやっかいのなだ。
為政者にとって楽チンなのは、秩序だっていることであり、その「秩序
だっていること」は、すなわち大衆にとって「平和」であることに他ならない。
ちなみに、秩序が極まるとそのコミュニティ全体が堅苦しくなり、平和で
あることは平和であるが「面白みのない」「ダイナミズムに欠けた」という
これまたある種の息苦しさが出てきて困りものなのである。為政者に
とっても、大衆にとっても。
833 :
名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 21:22:06 ID:6PV8JM2J0
俺、めちゃめちゃ愛国っすよーって言ったら評価上げてくれるのか。
簡単だな。
834 :
名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 21:25:36 ID:nW+53p5H0
教育基本法改正――愛国心教育の時間が、僕の唯一の楽しみ
【成績通知票 第二茶寝留中学校 1年2組14番 熱湯 浴】
国語 1
社会 2(←大東亜戦争だけ得意)
数学 1
理科 1
音楽 2(←君が代だけ得意)
美術 1
保健 3(←性教育だけ得意)
体育 1
技術 1
家庭 0(←「男に家庭科はいらない」として出席拒否)
英語 1
愛国心.. 5
愛 式典で君が代斉唱時に起立できたか.―――――――――――― A
国 祝日に自分の家で日の丸を掲揚したか..――――――――――― A
心 教育勅語を暗唱できたか.――――――――――――――――― A
科 中国人や韓国人を見下す態度が身に付いたか.―――――――― A
の 大東亜戦争はアジア解放戦争であると理解できたか.―――――― A
内 地球全体の利益よりも国益を優先する思考が身に付いたか――― A
訳 男女共同参画に反対し、性的役割分業の重要性を理解できたか― A
.. 靖国神社や護国神社に参拝したか.――――――――――――― A
.. 自分の家での朝日新聞購読をやめさせることができたか.―――― A
.. 選挙権を得たら、自民党に投票しようと思うことができたか...――― A
.. 人権、民主主義、平和という言葉を嫌う精神が身に付いたか...―― A
.. 「売国」「反日」「偏向」という言葉用いて左翼を非難できたか――― A
.. 現行憲法を改正し、核武装を可能にする必要性を理解できたか.― A
.. 公は私に優先し、国家あっての国民ということを理解できたか.―― A
*実際に福岡の小学校で、通信簿に「愛国心」という項目が設けられたことがあった。
>>830 >>831 それは単なる電波解釈だからなあ。説得力ないっすね
既に以下のような内容が通知表で評価されているわけだが
気持ちのよいあいさつをしたり,返事をはっきりしたりしている。
健康に気をつけ、運動の習慣を身に付け、元気に生活している。健康・体力の向上
目標をもって進んで行い,最後までねばり強くやり通している。自主・自立
自分なりのアイデアを出し,工夫しながら活動している。創意工夫
友達や下学年に優しい気持ちで接し,親切にしている。思いやり・協力
自分と異なる意見や立場を認め、友だちを大切にしている公正・公平
例えば、「気持ちのよいあいさつをしたり,返事をはっきりしたりしている。 」あたりは、
>>830>>831的な解釈では
「『為政者』様に気持ちのよいあいさつをしたり,『為政者』様から問われた時の返事をはっきりしたりしている。 」
という「アホな拡大解釈する椰子が出てくる」となり
「具体的な行動の規範を示して貰わないと」という電波な結論になるんだろうねえ
なんつーか、ちょっとノストラっぽい電波が強烈過ぎない?
836 :
名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 22:49:15 ID:ElfYXDit0
>835
要するに>830とか>831ってのは「自分が国家の一員であり、
責務も応分に果たすが受益も応分に得られている」という
認識が希薄なボンクラさんなのだよ。ゆえに社会をマンガ的な
捉え方しかできずに、そのくせそのショボい解釈で満足して
終わってるわけ。
>>835 って「愛国心」の内容が分らないのに社会道徳的や倫理的な評価が
既にされているから「愛国心」の評価が可能と短絡的に思考出来るとは・・・
ある意味、幸せな方で。
>>836 お国のやっている事は全て正しいと思って疑いや疑問を持たない方ですね(w
与えられた責務が正しい物であるのか判断をする為の具体的な規範を
求める事が「マンガ的」とは、お宅って物事深く考え無い人ですね。
838 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 00:18:22 ID:tlF1eHI80
奴隷なのにお国を愛せなんて無理だよ。自分が奴隷って気づいてないの?
839 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 00:21:29 ID:IOLOS9f60
通知表に「愛国心」とかいう項目をつけて5段階とか10段階で評価するの?教員が?
そりゃ「愛」っていうものがなんだか全く理解できてないだろ。。。
やりすぎとかそういうレベルじゃなくて、根本的な理解ができてない。
やっぱ埼玉はアホだ。
840 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 00:23:51 ID:DfqT5kC/0
これはやり過ぎ、ヒクわ
841 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 00:27:06 ID:nynv6ze30
愛国心を数値で評価するってのはおかしいだろ・・・
「郷土の歴史・文化に対する探究心が高い」とか「日本文化を学ぼうとする姿勢」とかならわかるけどさ。
同時に、「つよさ」「かしこさ」「たいりょく」も数値で評価しますよ。
勿論。これからは、学年ではなく「LV」とします。
843 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 00:32:22 ID:Ib6+QyXx0
>837
キミがどこまで「お国」がやってることを解っているのやらw
キミがいう「お国のやっていることは全て正しいこと」云々という
言い回しがすでに「キミ自身が社会から乖離している存在」と
いう証になってることを悟れよw
まあ、真っ当な社会人であれば、「お国がやっていること」に
少なからず参画してるわけで、「お国のやっていること=自分たちが
あずかり知らぬところでなされていること」と思い込んでいるのが
イタすぎ。マンガだけでなく、筑紫哲也か何かに毒されてるわけか。
844 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 00:46:25 ID:Ib6+QyXx0
愛国心ってのが、いかめしい・胡散臭い語であると思い込まされて
しまった愚かな人に教えてあげたいことがある。
愛国心というのは、「自分が属する社会を受け容れましょう」という
ことであり、単に現与党である自民党のためのものではない。
為政者が自民党のお偉いさんであろうが、それが仮に民主党に
とってかわろうが、共産党に取って代わろうが、天皇陛下がその
お役に就こうが、はたまた>831クンがその座に就こうが「要るもの」
なわけだよ。
『自民党が就いている間は要らないけど、ボクが就いたら要る』
というシロモノではない。
結局のところ、どんなヤツが舵取りを任されようが、おおかたである
"ヒラ(?)の国民"の協力なくしては満足な国の舵取りをすることは
出来ないのだから。
ヒラ国民のためにも、ヒラから舵取りを任された国の代表のためにも、
愛国心という名の「合い言葉」は意義のある(社会の)潤滑剤なのだよ。
もし「我々は結束しちゃダメなんだ!」という意味の言葉を吐くヤツが
いたら、そいつの置かれた環境を理解することから始めたらいい。
>>843 >キミがいう「お国のやっていることは全て正しいこと」云々という
言い回しがすでに「キミ自身が社会から乖離している存在」と
いう証になってることを悟れよw
「キミ自身が社会から乖離している存在」・・・ぷッ、お宅って面白いね。
誇大妄想の気でも有るの?(w
何かな?判断をする為の具体的な規範を求める事の何処が悪いのか?
あのさ〜、人を批判、評価する前に自分の考えが本当に正しいのか一度自問自答してごらん。
君って「能天気」な人物だね。
これ愛国心の指導要領に反対する教員がわざとやったんだろ
従ってるように見せてわざと拡大解釈して批判を集めようっていう
847 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 01:14:11 ID:Ib6+QyXx0
>845
そもそも、私がいつ「お国のやっていることは全て正しい」と述べたのかね?
また、本件の「国を愛する評価項目、通知票に盛り込む」ってのが
「お国」のやっていることなわけかね?
キミの脳味噌の中で、いつの時点で「お国のやっていること」に変わったのか
教えてくれたまえよ。
ちなみに、今、話題となっている教育基本法改正案ってのは、教職員に
行動規範を示すための法案であって、「生徒の行動規範を定めたもの」
ではないことを、キミは知らないのかね?
つまり、「国を愛する心を育むような教育を施せ」というアイディアを盛り込む
だの盛り込んじゃダメだのというハナシであって、「生徒の」内心を縛るための
法律ですらないのだが。
要するに、この度の改正案ってのは、一部の教職員が、「その教職員の
個人的な思想・信条を生徒にごり押しすること」を制するための"線引き"を
設けようという試みなわけだよ。「修学旅行と称して韓国へ生徒を連れて
ゆき、韓国人を前に全員で土下座をさせる」などのエキセントリックな行事が
問題になったとかは聞いたことがないかね?
848 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 01:14:20 ID:D80PGxv40
在日や外国人の小学生はどう評価するんだよ?
彼らが自国を愛するなんて日頃のなかで彼らの国歌を歌わない限り評価できないだろ。
つーか、彼らが自国を愛するのを小学校が支援するのか?
在日の民族教育に小学校が支援するのか?
849 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 01:16:15 ID:iDQHMop00
これは日本史の汚点になるな
基地外じみてる
850 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 01:19:17 ID:Ib6+QyXx0
>845
私は、「愛国心は要る」としか述べていないのだが。
キミは「何を以て愛国心と呼ぶのか」などというお話を
展開したいようだが、その後に何をどうひねくり回そうが
「厳然として目の前に在る、我々のコミュニティを
受け容れましょう」というプロセスを飛ばしていったい
何が「愛」なんだか。
851 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 01:21:28 ID:U6zEYR5k0
なんにせよ、教師ごときに人様の思想、信条を評価される筋合いはない。
852 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 01:23:13 ID:nJVe3Hoe0
>>846が言うように、
これって「愛国心」の法律記載に反対のサヨ教員のせめてもの反抗としか思えない。
「ほらね、愛国心を国が強制するっておかしいでしょ」とさも言いたげ。
「好き」って言葉に出して言って貰わないと日本国は不安でしょうがないんだからねっ
日本国の気持ちをもうちょっとわかって欲しいな
854 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 01:24:38 ID:jaNbAoep0
う〜ん、俺が考えていたのと違うんだが。
愛国心って、評価されるようなもんじゃないんだが。
つーか、「愛」を評価するってどうよ?
愛国心に点数を付けると言うのは愛国心を愚弄するもの。
教師はバカしかいないのかよ? バカな教育学部の連中は学生時代から進歩しないのか?
それとも日教組とかの左側がぶちあげた観測気球なのか……
856 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 01:37:51 ID:Ib6+QyXx0
>854
少なくとも「評する側」が必ずしも真っ当とは言い切れない現況では、
ナンボ「厳正・公正に評価する」と言ったところでうまく機能しないだろう。
ある程度のコンセンサスが醸成されたあと、且つある程度教職員に
分別が備わったあとであれば、教職員に評させても相応に機能する
だろうが、評価することができたところで利用価値がない。
857 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 02:05:17 ID:CN2kzrwLO
ここで教師が…教師が…と言っているひと。
教育委員会や文部省が決定している事項で、教師が口を挟める問題じゃないんだがな
858 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 02:09:08 ID:GfIKZDnV0
ねえこれ文部省の方針?
859 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 02:24:46 ID:xMuGtqij0
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人_人_人_人
< 右翼じゃ右翼の工作が広がってるんじゃ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒ヽr ' ⌒ヽr ' ヽr '
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ ,へ、 /^i
///// /:::: (y ○)`ヽ) ( ´(y ○) ;;| | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| 7 , -- 、, --- 、 ヽ
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;| / / \、i, ,ノ ヽ ヽ
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;| | (-=・=- -=・=- ) | もちつけブサヨ! もうばれてる!
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| / < / ▼ ヽ > 、
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;|く彡彡 (_/\__) ミミミ ヽ
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/⌒⌒⌒\ (___ノ ミミ彳ヘ
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__// / / /⊂) ヽ-- ___/ \
たとえばさ、
「大東亜戦争は亜細亜解放の聖戦であった!!!!!」
って意見が「愛国的」ならば
「先の太平洋戦争は大失敗だった、やらないほうがよかった・・・orz」
ってのも国に対する愛だよな。
それをどう評価すんの?
政府自民党が指示する(支持じゃなくて)意見が「愛国的」と規定されるんじゃないのか?
861 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 09:47:34 ID:X/wNvzs50
>>857 お前は現場を知らんのか?
一時に比べると数が減ったとはいえ、狂信的な教師もまだまだ多いぞ。
それに、ここで話題となってるのは、教育長や教育委員、文科省が
決めたことではなくて、現場のことについてじゃないか。
あと、お前は教育委員会をよそ者か公正な第三者のように考えてるのかも知れんけど、
教育委員の選挙ともなれば教職員組合を動員したえげつない選挙戦になり、
発足当初からそのありかたが疑問視されてきた委員会だぞ?
所詮、教師とその仲間の、教師とその仲間による、教師とその仲間のための会だよ。
現役の現場教師だけは無罪だなんてありえない。
みなさんの大好きな愛国心を
みなさんの大嫌いな教師が
評価する時代がやってまいりました!
おめでとうございます
863 :
名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 09:57:17 ID:ZKjIWpXM0
ありえねぇwww
ってことで上からの指導だな、小泉だろ
>>847 >「お国のやっていること=自分たちがあずかり知らぬところでなされていること」
と思い込んでいるのがイタすぎ
つまり、お宅は「お国のやっていること=自分は全て知っている」訳だ。
>また、本件の「国を愛する評価項目、通知票に盛り込む」ってのが
「お国」のやっていることなわけかね?
小学校の新学習指導要領(社会科・6年生)の目標に
「国を愛する心情を育てるようにする」って、文部科学省(国)だろ。
それに「新学習指導要領にならったのではないか」って書いてるがな。
>ちなみに、今、話題となっている教育基本法改正案ってのは、教職員に
行動規範を示すための法案であって、「生徒の行動規範を定めたもの」
ではないことを、キミは知らないのかね?
>>1で「埼玉県内3市2町の計45小学校で今年度、6年生の通知表の社会科に「国を愛する」
などの評価項目が盛り込まれていることが24日、県教育局の調べで分かった。」って言ってるのだが。
評価するって言うことは良否を判断する訳で、そこには少なくとも規範が存在するし、
それによって成績が係わって来る生徒の行動が左右されるのは明らか。
>要するに、この度の改正案ってのは、一部の教職員が、「その教職員の
個人的な思想・信条を生徒にごり押しすること」を制するための"線引き"を
設けようという試みなわけだよ。
それなら「一部の教職員」の思想・信条の生徒へのごり押しを
規制する行動規範を作れば良いだけ。
生徒の「国を愛する」評価は要らない。
>>850 今一、理解出来ていないようだ。
共同社会との関わりを受け入れ無いとかの話ではないし、
お宅の「愛国心は要る」は論点ではない。
評価される「愛国心」とは何を持って「愛国心」と言っているのかを聞いているだけで
評価するなら規範が必要と言ってるだ。