【旧ユーゴ】旧ユーゴは完全解体へ モンテネグロ住民投票は独立派が55%超える…開票率94%の公式暫定結果

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バッファロー炊飯器φ ★
★独立派が55%超える モンテネグロ住民投票

 【ポドゴリツァ(モンテネグロ)22日共同】セルビア・モンテネグロの
モンテネグロ共和国で行われた独立を問う住民投票は21日、投票が締め切られ
即日開票に入った。投票管理委員会は22日、開票率約94%の公式暫定結果として
独立賛成票が55・4%に達したと発表した。独立の条件は得票率55%で、
独立派が優勢に立った。

 未集計の約2万5000票の行方次第で依然逆転の可能性は残されており、大激戦。
同委員会は同日午後5時(日本時間23日午前零時)、再度集計結果を発表する。

 独立派勝利が最終的に確認されれば、かつて6共和国で構成し、
1990年代に民族紛争で揺れた旧ユーゴスラビアは完全解体することになる。
ただ、小差での決着は賛否両派の間にしこりを残す可能性もある。

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/flash/2006052201002423.html

▽関連スレ
【セルビア・モンテネグロ】モンテネグロ、21日に独立問う国民投票 結果は予断を許さない
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148164001/
【旧ユーゴ】モンテネグロ「分離・独立」を問う国民投票、賛成派が小差でリード…非公式集計
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148265406/
2名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:03:24 ID:Hb+mwcgx0
エウーゴ解体 ロンドベルへ
3名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:04:27 ID:dt9oIogE0
   /": : :/: : : : : : : : : : : : : : ::|: : :|: |: : : ヽ: : : : : : :ヽ  /
  /: : : ::/: : : : : : : : : : : : :/:/}: : i: :|: : : : :ヽ: : : : : : :V
  /: : : : :|: : : : : : : /: ::/:: / /: :/: / ヽ: : : : }: : : : : : :l        、′     、 ’、  ′     ’
`.{: : : : : :|: : : : : : : : ::/.// /://:/-―--:、; |: : : : : : :|   
 |: : : :{: : |: : : :,斗ァ''フ"  /"  //    \ヽ|: : i : : ::|        . ’      ’、   ′ ’   . ・
 |:i: : :i: : :l r彡"´    "   /        }: :ノ : : ::|       、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ 
 l: i: : { : : l |     __,..    /  ''ェ;___,ェ; /: : : : /∧           ’、′・  ’、.・”;  ”
.  ',ヽ: : : : ヽl ,r==="         ̄ ̄ ./: : : :ノ/  l      .  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・.′”
   \\: : : \        !       /, r '´ }: : :ヽl      ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;
   |: : : { `ー >              /{ * }: :  ヽl    .   、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人
   |:/: : { __ i/ ヽ             ./: {   }:_:: : : : l      、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
.  //: : : :{  "iヽ { :ヽ、    ⌒   /:__ : { / ノ: : : : :.'.,    _( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ ,
  l/: : : : : :} r−┘、: ::r`vr‐ -  ´|: : : | _」_{./  ./: : : : : : : '.,    :::::. :::  >>4-1000::::)."::⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/
 /: : : : : : : { `ヽ、 ヽ.L._ヽ.    レ'V__ ヽ/: : : : : : : : : :'.,        ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ 
/: : : : : : : : r ト *|ヽ/ ノ ヽ.'、  / { (___  〕r、_: : : : : : : '.,
: : : : : : : : :∧.l.}  }〔 ´ / ヽG=ニ:|(    ./r'/rく: : : : : : : : :',
4名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:04:42 ID:m97Ji6AE0
今なら人生やり直せるよ

プランA
身長:160cm
チン長:18cm×4cm

プランB
身長:180cm
チン長:6cm×2cm
5名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:22:20 ID:K8G/qUtj0
45%近くの住民が独立反対。
賛成派は喜んでばかりいちゃダメ。反対派も納得する国造りを目指さなきゃ人口66万人の国がさらに割れることになる。


...って理屈は通じないだろうな。
6バッファロー炊飯器φ ★:2006/05/22(月) 21:22:43 ID:???0
★モンテネグロ:賛成票が独立に必要な規定上回る 選管発表

 【ウィーン会川晴之】連合国家セルビア・モンテネグロからの分離・独立の是非を
問う国民投票を21日に実施したモンテネグロの選挙管理委員会は22日午前、
賛成票が55.4%と独立に必要な「55%以上」の規定を上回ったと発表した。

 欧州連合(EU)のソラナ共通外交・安保上級代表は同日午前の会見で
「国民投票が整然と行われたことに祝意を表する。投票結果を尊重する」と述べ、
独立を認める考えを示した。

 ◇EUのソラナ氏、独立認める考え示す
 選挙監視に当たった全欧安保協力機構(OSCE)は同日午後に会見する予定で、
発表を公正と認定すればモンテネグロの独立が決まる。これにより旧ユーゴスラビアを
形成した六つの共和国はすべて独立する形となった。
 ジュカノビッチ首相は非公式集計をもとに21日夜「モンテネグロは独立を回復した」
とすでに勝利宣言している。
 開票の結果、賛成は55.4%、反対は44.6%だった。国民投票の仲介に当たった
EUは、独立承認の条件を「55%以上の賛成」としており、かろうじて達成した。
ただ、結果が極めて小差だったことから、独立に反対したセルビア系住民やセルビアとの
融和が今後のカギとなる。
 セルビア・モンテネグロの国家としての継承権はセルビア共和国にあると両共和国の
合意で決まっており、モンテネグロは国連をはじめとする国際機関への加盟申請作業に入る。
また、在外の大使館や軍隊など両共和国が共有する国有財産の分割交渉を始める。

毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20060523k0000m030087000c.html
7名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:38:59 ID:sc49y69x0
いよいよストイコビッチの大統領立候補ですね
8名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:42:39 ID:qiPEvFbPO
6カ国ってどこよ
9名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:50:26 ID:ljh8zMkEO
>>8スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、セルビア、モンテネグロ
10名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:56:09 ID:EN0dlb9Z0
ただでさえ仲が悪いのに、何で連邦国家なんてやってたんだろう。
11名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:57:10 ID:sLRKRRrn0
>>5
もともとモンテネグロは中世セルビアの一地方だったけど、トルコの侵略で
セルビアが滅びたあとも、トルコの遠征軍を退けて独立を守り通した地域
だった。

モンテネグロは中世セルビア王国崩壊以来、前身のゼータ公国も含めて約650年の
歴史があるけど、国土の半分は露土戦争後の1876年にトルコから奪った領土で、
1918年にセルビアがモンテネグロを併合するまで、モンテネグロ領だった歴史は
わずか42年にすぎない。
北部の住民にとってモンテネグロ人としてより、セルビア人としての意識が強いんだろうな。
12名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:05:03 ID:TrLg7aHC0
>>10
チトーががんばった。
13名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:21:19 ID:6unuQkf30
ボスニア・ヘルツェゴビナはこれで一つなのか?
連邦国家とかいうわけではなし?
14名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:22:43 ID:GDcrSnCb0
国は解体していいけどサッカーの代表は旧ユーゴでやってくれ
15名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:32:54 ID:g8bx3qlE0
>>12
しかし一人の人間の死がこれほど歴史を動かすことになろうとは
16名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:35:07 ID:id1ow5F70
フセインにしろチトーにしろ他民族国家は独裁者じゃないとまとまらないんだと思う。
17名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:36:06 ID:sLRKRRrn0
>>10
もともとユーゴスラヴィアは近代セルビア王国が戦争で領土を拡大してつくった国だった。

バルカン戦争と第一次世界大戦で戦勝国となったセルビアは、敗戦国の各帝国領土から
南スラヴ系民族の居住地域を手に入れた。
トルコからマケドニアとコソヴォ(自治州)を、オーストリアからスロヴェニアと
クロアチア沿海部とボスニア・ヘルツェゴヴィナを、ハンガリーからクロアチア内陸部
とヴォイヴォディナ(自治州)を獲得した。
そして独立国だったモンテネグロを併合し、ブルガリアを除くバルカン半島の南スラヴ系
民族をほぼ統一することに成功した。

セルビア王家による中央集権支配はセルビア人以外の反発を招き、王国時代から
セルビア人と他民族のいさかいが絶えなかった。
第二次大戦後にチトーが民族・地域ごとに一定の自治権のある6共和国2自治州で
構成される連邦国家に作り直した。

>>13
ボスニア・ヘルツェゴヴィナは紛争終結後の現在は、
・モスレム人(イスラム教徒)とクロアチア人による「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ連邦」(首都サライェヴォ)
・セルビア人による「スルプスカ共和国(セルビア人共和国)」(首都バニャ・ルーカ)
の二国から構成される連邦国家になっている。

紛らわしいけどボスニアとヘルツェゴヴィナの連邦じゃない。
18名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:37:30 ID:BWL+3lvW0
>>15

こんな有様ならそもそも第二次大戦終結したらそれぞれ独立させ宇和何を巣gjhj脳m@:
19名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:39:35 ID:vCEsgGFT0
アメリカなんか凄まじい他民族国家なのによくあんなにまとまっているなぁ
20名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:42:57 ID:NBPsTqKB0
バルカン半島は弾薬庫とはこれいかに

さてさて、第3次世界大戦があるとしたら
そろそろですかねぇ?
21名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:43:52 ID:rA/w8FRN0
市街地は黒山の人だかりだったとか
22名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:45:39 ID:KbP42eJm0
ユーゴスラビア・・・なんか好きな響きの国だったんだがなぁ〜。

6つの共和国
5つの民族
4つの言語
3つの宗教
2つの文字

そして・・・・1つの国家、【ユーゴスラビア】万歳!
23名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:46:58 ID:RiNi0x+00
正直セルビアにとってはモンテネグロよりも自治州のほうが問題だろな。
24名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:51:20 ID:RdS2FF7I0
どうでもいいけど、「セルヴィア」じゃないのか。
またひとつ賢くなった。
25名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:52:54 ID:tEayf07d0
>>22
1つの民族
1つの帝国
1人の総統
てのもありましたな
26名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:53:16 ID:BWL+3lvW0
>>19

移民という足枷があるから

あと、なんつうか独特のアナーキズムがある。特に西部は。
27名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:57:14 ID:f4/iBeFh0
オシムがどう思っているのか知りたいところだな
28名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:04:00 ID:7dl/ryqY0
まあユーゴなんてチトーのカリスマ性でもってたようなもんだからな
29名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:15:22 ID:nYAjT8Za0
チトーは皆を公平に扱ったからユーゴを平和に治められた

チトー後のセルビア人がバカだから分裂→戦乱→ユーゴ崩壊
30sage:2006/05/22(月) 23:23:50 ID:QgCvFCym0
で、何時自衛隊と戦うの?
31名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:24:13 ID:SvZUsFg10
これでまたひとつサッカーの強豪国が増えるのか
欧州予選大変だな
32名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:25:43 ID:7ze2DzjS0
加藤が一足先に戦ったのもセルビアモンテネェグロォだったな
33名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:30:55 ID:SvZUsFg10
かんぱーい、モンテネグロ
好きよ、あなたが楽園
34名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:34:36 ID:xaEkQi/w0
>>22
7つの国境 も忘れないでね
35名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:39:02 ID:4aJfD28Z0
>>19
初めてのアメリカシカゴ出張で入ったファミレス。
ウエイトレスがセルビアから来たばかりのおネーちゃんで
私の下手な英語も通じず参り、ホテルに向かうタクシー
の運ちゃんも同郷で、これまた英語通じず道知らず
必死で道案内して帰った思い出がある。
アメリカの経済力の凄さを感じました。
でも酷い低賃金なのでしょう。
それでも自国よりましかと思い、異国で働く人たち
に感心しきりでした。
36名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:39:06 ID:j52fStJw0
あとはコソボが独立を勝ち取れるかどうかだな。
37名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:50:26 ID:j2K32Ecm0
>>22

1つの出会いが
2つの恋に進み
3つの震える心が優しい音色を奏でた。

春日恭介、15 歳、青春してます
38名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:53:02 ID:ShWAGiN60
>>37
・・・・と思うわけで・・・・
39名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:53:30 ID:mW33LS/20
ないとおぶさまーさいど
40名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:53:58 ID:KbP42eJm0
関係無いけど・・・ギリシアの横槍で、マケドニア旧ユーゴスラビア共和国なんて 
         珍名をつけさせられたマケドニアが可哀想です。
         弱小国の悲哀を感じさせる。
41名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:55:56 ID:S+Iys05J0
>>17
モスレム人なんて言い方するっけ?
ボスニア人でいいんじゃないの?
42名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:02:03 ID:4f8LFl/n0
1つの半島
1つの民族
1つの言語
1つの文字
宗教対立も無い

なのに・・・・2つの国家。あれ?
43名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:05:53 ID:kDdYosGx0
バルカン半島は本来の所有者であるトルコに戻せば良いのに。
44名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:06:58 ID:Fq8gQCrE0
ピースメーカーって映画で911先取りみたいなテロしかけたのこの国の人だっけ?
45名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:08:52 ID:us++LgLn0
我が国は、1億人以上も、天皇陛下の下に集って一国を維持しているというのに。
46名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:10:42 ID:dxXDks4V0
>24
Serbiaだからセルヴィアではない
47名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:11:55 ID:XwYJHY++0
なんか吸血鬼とか出そうな感じ
48名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:14:33 ID:AikGKgcEo
>>22

[7つの国境]
(隣国が7つある)
49名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:21:58 ID:MYHUiwlv0
チトーもチト予想できなかった
50名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:25:29 ID:TyRxRIJp0
>>43
なんでトルコが本来なんだよ。
ギリシア人が怒るぞ。
(東)ローマ帝国を忘れてあげるなよ。
51名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:26:40 ID:wwuLzO9J0
いやん、ばるかん。
52名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:43:44 ID:DNPCBB2T0
(´・ω・`)
今年の年末、セルビアに旅行に行く予定だったのに。。。
このまま何事もなく独立してくれればいいけど。
ドンパチ始まっちゃったら困るな、ただでさえキナ臭い地域なのに。。。
53名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:44:28 ID:A47xLDvg0
これでストイコビッチの国とペドロビッチ&マスロバルの国が袂を分かつのか…
54名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:46:55 ID:o4yAknWu0
>>40
現代の地名としてのマケドニアという地域は三つの国にまたがっている。
二度のバルカン戦争を経てトルコから奪った領土は、1918年のブカレスト条約で
以下のように分割された。

→ギリシャ王国…南部・50%、エーゲ海沿岸の「エーゲ・マケドニア」
→セルビア王国…北部・40%、ヴァルダル川中上流域の「ヴァルダル・マケドニア」
→ブルガリア王国…東北部・10%、ピリン山脈周辺の「ピリン・マケドニア」
→アルバニア…北西部、オフリド湖西岸の猫の額ほどの土地

このときセルビア領となった4割のヴァルダル・マケドニアが、現在の「マケドニア
旧ユーゴスラヴィア共和国」の領土。
ギリシャは「マケドニア共和国」が将来エーゲ海沿岸に領有権を主張しだして
新たな紛争になることをおそれているんだろう。
弱小国とはいえ小さなうちに叩いたんだろうね。

>>41
紛争当時はモスレム人(ムスリム)って呼んでいたから、ついスマソ。
今はボスニア人って呼ぶんだね。
55名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:49:33 ID:UJReNu7iO
セルビア人とモンテネグロ人の違いって、東京と大阪の違いぐらいか。
大差だな。w
56名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:52:08 ID:fw2++/MT0
>>42
世界中どこ探してもあそこだけw
57名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:53:19 ID:+uHm+Sp00
>>54
いや、ムスリムってのはそれだけで、イスラム教徒って意味なんだから
頭痛が痛い的なおかしさがあるでよ?
って意味
58名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:54:00 ID:o4yAknWu0
>>55
セルビア語とクロアチア語の違いよりも、標準語と関西弁の違いの方が大きいと
聞いたことがある。
モンテネグロ語はセルビア語の方言みたいなものだから、それより差はないかも。
59名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:57:17 ID:o4yAknWu0
>>57
当時のニュースや特集番組とかでは「モスレム人」って呼んでいたのよ。
頭痛が痛いのはわかってるからあんま責めないでw
60名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:57:08 ID:UJReNu7iO
>>58
つうか、もともと同じセルビア人が海岸添いに住むようになった一派が、モンテネグロ人を自称するようになったんじゃなかった?
当人たちには重大な問題かも知れないが、他人から見たら、どうでもいい違いに見えるんだけど。
61名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:02:36 ID:lQmL8aJj0
サッカーがどんどん弱くなっていく。。。
62名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:09:00 ID:Q4PrxTFM0
の間 にしこり を残す可能性もある
63名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:17:09 ID:HpvtCVHU0
チェコ、クロアチア、セルビアモンテネグロ・・

旧ユーゴがサッカー強いの当たり前だわな。
なんでW杯で優勝しなかったのか不思議だわ。
64名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:17:54 ID:4QeIHWMZ0
>>63
チェコは違うよ
65名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:19:18 ID:o4yAknWu0
>>60
中世セルビア王国は最盛期を現出したステファン・ドゥシャン大王が急死したあと、
文字通り「瓦解」した。

そのときにセルビアの一部だったモンテネグロの前身であるゼータ部族は独立し、
コソヴォの戦い以後、オスマン帝国軍にセルビア諸侯が次々に滅ぼされていった
あとも抵抗を続けて、とうとうセルビア人最後の抵抗勢力となってしまった。
次第に山中に追い詰められたゼータは、ゼータ公からツェティニェ司教による神権政治に
移行して、黒い山(モンテ・ネグロ)で数百年にわたって、オスマン帝国と戦い続けた。

モンテネグロはオスマン帝国が征服できなかったバルカン半島唯一の独立国といわれた。
実際は貢納したり数年間国土を一時占領されたりしているけど、自らの国の独立を最後まで
守り通した。
…まぁ、オスマン帝国滅亡とモンテネグロが独立を失ったのが、ほぼ同時だったのは歴史の
皮肉を感じるな。
66名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:21:07 ID:zg2TvTSU0
チェコは勘違いだよ。
チェコは元チェコスロバキア。
旧ユーゴではない。
67名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:24:16 ID:o3cOWwZ50
俺が知らない間にヨーロッパの地図がどんどん変わっていく・・・
ガキの頃なんでドイツが2つあるのか不思議だった
68名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:27:06 ID:HpvtCVHU0
>>64>>66
そうなんだ・・訂正どうも

>>67
どっちのドイツが翼くんのライバルのシュナイダーがいるのか
紛らわしかったもんすよ
69名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:29:38 ID:A47xLDvg0
経済的にそこそこ裕福だったスロベニアはともかく、ボスニア・ヘル(ryとかマケドニアとか経済的に大丈夫なんだろうか。
70名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:30:06 ID:o3cOWwZ50
>>68
俺の脳内では今でもクマーの国はソ連だよ
つか何故かソ連はクマーで表されていたなあ
71名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:31:43 ID:4QeIHWMZ0
でも問題は通貨
モンテネグロは勝手にユーロ採用してんだよね
72名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:34:35 ID:U6CG2Lxh0
>>29
チトーはクロアチア人とスロベニア人の混血。
そんな出自の人間がセルビアの心臓でもあるベオグラードで、
死ぬまで国のリーダーシップを執り続けた。今のカストロの如く。
これは今の状況を考えるとある意味、奇跡の様な気ガス。

73???:2006/05/23(火) 01:35:50 ID:4nVb8dHk0
モンテネグロってマネーロンダリングで有名なところじゃなかったか?銀行送金を日本の銀行が
しないというリストに載っていなかったか?
74名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:36:06 ID:5VbQlbqo0
>>22
実際は一人のチトーだけどね。
75???:2006/05/23(火) 01:38:36 ID:4nVb8dHk0
チトーは共産主義独裁者だったからベオグラードにいたのは当たり前だろう.グルジア出身の
独裁者スターリンがモスクワにいたようなもの.(w

俺が独裁者ならワシントンにいてもいい.(w
76名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:38:49 ID:+EgbKrHd0
既出かもしれないけど、この後、もう一度分裂するなら
モンテとネグロが分かれるってことですね
77名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:45:24 ID:9hVlhUu1O
>>53
サビチェビッチはどっちに属するの?
78名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:46:42 ID:htrkcB4y0
>>72
北の棟梁と違って正真正銘のスーパースターだったからw
解放と引き換えに
ソ連の奴隷となった他の東欧諸国と違い、
ほぼ自力でナチスドイツを追っ払った、
パルチザンとしての彼を全国民が認めていた。
(それでも民族主義の封じ込めには苦労しまくりだった模様)
79名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:47:21 ID:5VbQlbqo0
まあ、ユーゴが冷戦以後の欧州世界の火種ってのは、
先進国じゃ常識だったからな。これからも紛争がおき
るんだろうな。

なぜか、日本じゃ、マスコミや教師が教えなかったせい
で、国際政治や軍事マニアにしか知られていなかった
けど。
80名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:49:15 ID:VUDxo4/20
升ー
81???:2006/05/23(火) 01:49:18 ID:4nVb8dHk0
俺の見るところ未だにチトーに幻想を抱いているのは日本の脳の足りない左翼に多いと見た.(w
世界はすでにチトーの評価を否定していると言っていいだろう.(w
82名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:52:34 ID:5VbQlbqo0
>>78
ゆえに、チトー亡きあと、国家の崩壊が予言されていた
訳だけどね。

東西対立の谷間的な地理的条件ゆえに冷戦終結迄は
国を割るリスクを犯せなかったけど、冷戦終結した途端に
大方の予想通りに国家分裂、、、、
83???:2006/05/23(火) 01:56:42 ID:4nVb8dHk0
言っておくけど,冷戦終結って共産側の惨敗だからね.共産側は敗戦と言いたがらないけど.(w
84名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:58:17 ID:dBy/ZUwh0
>>75
イエローは無理だよ、最低ラインってモンがあるwww
あとスターリンなんかと違って、
戦中、クロアチア(ナチス傀儡)とセルビアは直接殺し合っている。
数万人〜数十万人単位でクロアチアがセルビア人を大虐殺してるし。
よく内戦勃発しなかったな。
85名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:59:06 ID:5VbQlbqo0
>>ID:4nVb8dHk0
ここ来ている連中は小学生じゃないんだから、
そんな常識は書かなくていいよ(w
86???:2006/05/23(火) 02:10:10 ID:4nVb8dHk0
ツジマン後のクロアチアの様子を知らないんだけど,愛国的政権?それとも経済優先?
87名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 02:29:54 ID:qw6Q+ixe0
世界で193カ国目の独立国が誕生するのか。
そのうち192カ国目の国連加盟国になるだろうな。
問題:現在世界でただ一カ国だけ国連に加盟していない国はどこでしょうか?
88名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 02:33:03 ID:4QeIHWMZ0
>>87
スイス
89名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 02:33:34 ID:PcTm0wNw0
バカ珍?
9088:2006/05/23(火) 02:36:29 ID:4QeIHWMZ0
>>87
しまった
3年くらい前にスイスは加盟したんだった・・・
91???:2006/05/23(火) 02:37:53 ID:4nVb8dHk0
みんなで加盟する国連って意味ないねえ.脱退すれば意味がつくか.(w
92名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 02:40:36 ID:qw6Q+ixe0
正解はバチカン市国です。
ちなみに最新の加盟国は2002年9月に加盟を果たしたスイスと東ティモールです。
その他にここ10年で加盟を果たした国はキリバス・ナウル・トンガ(1999)、ツバル(2000)
があります。
93名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 02:48:47 ID:qw6Q+ixe0
ちなみに、過去に国連を脱退した国が1カ国だけあります。
1965年にマレーシアの安保理非常任理事国入りに猛反発したインドネシアが国連を脱退しました。
しかし、翌年復帰します。
94名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 03:20:40 ID:+QxKjlcB0
>91
……国連の意味分かってる?
95名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 03:27:46 ID:Aql5+p6R0
ワールドカップ中に分離しねーだろうな
96名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 04:10:25 ID:0TvILJE00
>>92
中華民国は国ではないですね・・・
国連的には。
97名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 04:42:54 ID:iWm7buGe0
>>79
ヨーロッパじゃ旧ユーゴ関係の報道が本当に多くて身近な問題と認識されてるよね
日本じゃまっっっったく報道も無く大半の国民は知識も関心も無し

向こうじゃ朝鮮半島情勢もこんな感じで遠くの出来事・全く関心なしなんだろうな
98名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 04:52:58 ID:+uHm+Sp00
今はネットがあるから、中学卒業か高校卒業程度の英語力があればそこそこ情報手に入れられるからいいよな

つうかさ、バルカン半島やカフカスに無関心なのはまだしも、チベットに無関心or避けるってどうよ?
99名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:03:50 ID:lDWyFPiU0
>>54
スラブ人がマケドニアと名乗ってることに
ギリシャが怒ってると聞いたんだけど。


韓国の南部が独立して、邪馬台国と名乗るようなものとか
100名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 07:28:27 ID:jl+DuGgh0
ヨーロッパってのは、あの「最後の授業」にあるみたいに
「あなたは昨日までA国人でしたが、今日からはB国人です」てのが
年がら年中起きてたんだろうなあ、大昔から。
日本人の想像を絶する。

でもどっちかというと向こうの意識からすると、
向こうの国なんて日本の都道府県程度のもので、
「うちの村は今まで山形県だったけど、今度秋田県に編入されたんだ」
程度のものなのかもなぁ。
101名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 07:35:54 ID:XJYaft0D0
もともと「国」という概念ができたのは近代ですし
民族という概念ができたのもそれくらいですから。
102名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 11:40:31 ID:Nz47rr5z0
もうセルビアなんていらないだろ。
北部・・・ハンガリー
南部・・・クロアチア
でセルビア正教会はモンテネグロに引き渡し、
セルビア人は収容所送りで問題解決。
103名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 11:40:56 ID:wrIhyvvN0
>>100
>あの「最後の授業」にあるみたいに

実はあの地域の住人はほとんどがドイツ語を話すドイツ人で
それまでドイツ語を禁止されていたって真実を知ると
感動が台無しになる名作ですね
104名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 11:42:44 ID:0YcVefb30
関係ないけど、ミス・セルビアモンテネグロ可愛かったなー
105名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 13:31:47 ID:vSweRXrQ0
東京(1200万人)から八王子(60万人)が独立するような感じ
そして火種はコソボ町田にw
106名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 13:35:38 ID:gXRzrJZj0
まさに映画「アンダーグラウンド」のラストシーンだな。
メッセチーナ、メッセチーナ・・・
107バッファロー炊飯器φ ★:2006/05/23(火) 13:51:35 ID:???0
【旧ユーゴ完全解体】モンテネグロ野党連合、独立を問う国民投票の"再集計"を要求
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148359864/
108名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 14:53:00 ID:64xmuWDS0
EUが一枚噛んでいるというだけで胡散臭すぎ
109名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 15:08:06 ID:zVmQA3A00
旧ユーゴの国は独立しても、
スロベニアとかクロアチア以外は財政的にゆとりがないから、
破綻し始めたらまた民族主義に訴えて紛争起きそうだな。
110名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 15:35:55 ID:/ET2x6gk0
バルカン半島の連中ときたら、自分達で手におえないほどの歴史を生み出すからな。ガハハ!

                                          ウィンストン・チャーチル
111名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 20:35:28 ID:xLjpyrqx0
>>102
日本の九州位の面積で、人口は約600万人。
クロアチアは独立を守るので一杯一杯ですよ。
対するセルビアは腐っても旧ユーゴの本体を継承、
人口1000万人超。
ガチの総力戦では絶対勝てません。
前ん時みたいに那智が全面支援すれば話は別だがw
112名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 21:28:39 ID:Nz47rr5z0
>111
人口1000万のハンガリーと一緒に攻め込めば楽勝。
113名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 22:16:21 ID:hGnucaI70
アルバニアも参戦だ
114名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 22:19:28 ID:Af5BPTgT0
そしてスラブ系大嫌いのルーマニアが登場
115名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 22:25:16 ID:vKH0q42i0
アゼルバイジャンの貴公子
116名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 01:28:08 ID:pch1SeYB0
>>97
ちゃうねん。
関心がないんじゃなくて、情報そのものがマスゴミ、
日教組の手によってシャットアウトされていたんだよ。

ヒントとしては、>22 のフレーズ であり、ナチスドイツに
勝利した共産主義国家であったこと。
117名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 01:44:50 ID:QMgWOeSr0
モンテネグロって人口約60万人・・鳥取と同じ位か。
ホンマ日本でいえば県以下で市レベル。
鳥取は県自体が存続出来るかどうかってのに国としてやって行けるのが不思議でならん。
118名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 02:25:05 ID:tE/jQ7sK0
さて、あとはボスニアをどうするかだな。
イスラム教国がヨーロッパ半島に存在することはEU・ロシアは絶対に認めないだろうし。
だからといってトルコやイランなどのイスラムの中核国が、EU・ロシアの考えを黙認する
わけもなく、武器や資金や義勇兵を援助しまくることだろう。

あるかどうかはわからんが、中国&イスラムが枢軸国になるWW3が勃発したらバルカン
半島のあたりでは確実に核が使用されるだろうね。
119名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 03:47:13 ID:w27yaPcZ0
>>118
脳内ソースもそこまでにしておけ、な?w
120名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 03:59:01 ID:pch1SeYB0
>>119
いや、実際、そんなとこだと思うぞ。
トルコとかクルド人絡みでイラク方面で似た様に
事に昔から首突っ込んでいる。

118自身書いている様に、ありえそうに無い話だが、
中共=イスラム枢軸なんてものが成り立つとしたら
あそこら辺で何が起きても不思議では無い状況に
なるだろうしね。
121名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 06:23:52 ID:lrLCdwzZ0
さよなら、妖精
122名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 07:22:12 ID:/FLarMan0
日本のテレビじゃ全く報道されてないな。
日露戦争の講和が済んでないのに。
123名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 07:32:31 ID:xMvv3vnf0
セルビアが大阪で
それが原因で近畿地方が崩壊したようなもの。

スロベニア=兵庫
クロアチア=京都
マケドニア=滋賀
ボスニアヘルツェゴヴィナ=奈良
モンテネグロ=和歌山
124名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 07:47:00 ID:pRSWlSwn0
ボスニアはEU加盟を目標をして結束している。
内戦中はイスラム義勇兵の流入もあったが、今はEUなどの監督者を受け入れているから
欧州志向。

イスラム教徒は多数派なのに欧米が同教徒主導の政府は認めたくないことと軍事的劣勢からクロアチア人と
と領土51%の共和国を結成させられている。
セルビア人やクロアチア人の近隣地からの強力な援軍と比べてイスラム義勇兵はそんなに役に立たなかった。

コソボの独立も認める方向のようだがアルバニアとの合併は認めないなどの取り引きでもしたのだろうか?

セルビアのように大国に嫌われて負けると徹底的に解体されるね。

中露が欧米に対抗するかも知れないがこの地域ではイスラムよりセルビアの方が駒としては
優れているのでは。今は両国ともイスラム過激派対策でまとまっている。
現在セルビアの解体がすんなり進んでいるのを見ると内戦中よりロシアの影響力が弱まってる
のかもしれない。
125名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:33:32 ID:vDTwms9A0
日本政府の公式見解。
「政府としては、千九百四年にモンテネグロ国が我が国に対して
宣戦を布告したことを示す根拠があるとは承知していない。
モンテネグロ国の全権委員は、御指摘のポーツマスにおいて行われた
講和会議に参加していない。」
だそうだ。
参照
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a164069.htm
126名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 11:18:11 ID:o19aPbLb0
>>77
サビチェビッチはモンテネグロ人。ちなみに以前(2002年頃)はユーゴスラビア(当時)の代表監督だった・・・・・

1990年W杯のユーゴ代表チームが懐かしい・・・・・嗚呼・・・・・
127名無しさん@6周年
>>118 そういや中共はコソヴォ紛争の時、セルビア支持だったけ。