【社会】農薬新規制「ポジティブリスト制度」 29日から導入 対応急ぐ 群馬[05/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1原子心母φ ★
農薬新規制 対応急ぐ
2006年05月21日

 残留農薬の規制を強化する「ポジティブリスト制度」が29日から導入される。農薬が別の畑に飛んで農産物
に残れば、生産や流通が一気にストップする事態に発展することもあるため、農業関係者は、講習会や飛散防止
材の購入など、対応に追われている。

 この制度では、農薬などの残留成分が一定の基準を超えて含まれる食品について、流通が原則禁止されるため、
食の安全度が高まる。一方で、様々な農薬を扱う生産者には、対象品目以外の農産物に農薬が飛散しないよう対
策が求められる。

 例えば、ナシに使った殺虫剤が隣の畑の梅園に飛散したとする。その殺虫剤が、ウメ用に使用登録がされてい
なかった場合、残留農薬検査で基準値を超えると、ウメは、出荷停止や流通自粛を迫られる。被害が深刻だと、
損害賠償請求などのトラブルが起きることも想定され、産地全体も打撃を受ける。

 県はJAや地元市町村と協力して、農薬の飛散防止に関する講習会を計400回開催、延べ1万5千人に指導
した。県農業局の生産環境室は「従来の基準を守って農薬を散布し、近隣の生産者と声を掛け合えばほぼ問題は
ないと思う」というが、制度施行後、基準違反のケースがどれほどあるのかは未知数だ。

 県内有数の果樹生産地、榛名町では、生産者支援のため今年度、隣の畑への飛散を防ぐ遮蔽(しゃ・へい)ネ
ットやシートなどの資材購入に対し、3分の1を補助する制度を設けた。

ソース:
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000605210002
画像:
ナシを栽培する五十嵐直志さんは隣の梅園との間に遮へいシートをかけて農薬飛散を防いでいる=榛名町本郷で
http://mytown.asahi.com/gunma/k_img_render.php?k_id=10000000605210002&o_id=361&type=kiji
2プニャ ◆Pu/81197/2 :2006/05/22(月) 10:36:17 ID:vLT8ooHc0

∩( ・ω・)∩
3原子心母φ ★:2006/05/22(月) 10:36:22 ID:???0
>>1 続き:

 希望する農家は70件以上。同町本郷の農家、五十嵐直志さん(54)も補助金を視野に、延長約100メー
トル分の塩化ビニルシートを購入し、ナシ園の回りを覆った。隣の梅園が収穫最盛期を迎える今月下旬から6月
いっぱいが、最も気を使うときだ。「一度(基準を超える数値が)出てしまえばおしまい」と、危機感は消えず、
例年4〜5回散布する殺虫剤を、今年は20日時点で1回にとどめている。

 負担が多く、生産者仲間からは「農家いじめだ」との声もあるというが、五十嵐さんは「制度は外国産の野菜
や果物にも適用されるわけだから、逆に国産の安全性が見直されるかも知れない」と期待も込める。

キーワード【残留農薬のポジティブリスト制度】
 国内外で使われるすべての農薬について、「原則として使用規制をかける」という考え方に基づいて、個別の
残留農薬基準か0・01ppmの一律基準を設定する。基準値を超える食品の流通、販売などが禁止される。
0・01ppmは、小学校の25メートルプール(25メートル×12メートル×1メートル)に塩ひとつまみ、
約3グラムを入れた程度の濃度。
 これまでは、原則として規制を設けず、規制する農薬だけをリスト化する「ネガティブリスト」を採用していた。

ソース:
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000605210002
画像:
ナシを栽培する五十嵐直志さんは隣の梅園との間に遮へいシートをかけて農薬飛散を防いでいる=榛名町本郷で
http://mytown.asahi.com/gunma/k_img_render.php?k_id=10000000605210002&o_id=361&type=kiji
4名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:50:22 ID:XR3FUcJ/0
0.01ppmなんて25mプールに角砂糖一個
果樹園のスピードスプレヤーの薬剤飛散距離は最大500m。
日本の農業は壊滅です。
5名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:33:57 ID:b9UAm6d30
馬鹿役人の考えそうなこと
これでプロ農業者はやる気をなくして退場
後は荒れた畑ばかり ヒュー


    ∧__∧
    ( `・ω・) ニートでもすっか
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
6名無しさん@6周年
1.農薬飛散防止措置
(ネットやシートで囲う)

2.空気停滞

3.病害虫発生

4.農薬散布

1へ戻る