【政治】小沢一郎民主党代表 基本政策に「食料自給率100%」をめざして"農政改革"★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1水前寺清太郎φ ★
★小沢代表 基本政策に農政改革

 民主党の小沢代表は、政権交代をめざして、自民党との政策面での対立軸を
明確に打ち出した党の新たな基本政策の取りまとめを進めており、その柱の1つ
に農政の改革案を盛り込む方針を固めました。

 この中では、農産物の輸入自由化を進める一方で、食料自給率100%をめざ
し、生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障するなど、農業全体に
対する資金面での支援拡充策を盛り込む方向で調整しています。

 小沢代表は、小泉内閣の農業政策について、大規模農家だけを優遇する弱者
切り捨ての農政だと批判しており、党の基本政策に農政の改革案を盛り込むこと
で、来年夏の参議院選挙に向け、農村部の支持拡大を図るねらいがあるものと
みられます。

NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/05/22/d20060521000009.html
前スレ  ★1作成日時(2006/05/21(日) 11:02:53)
【政治】小沢一郎民主党代表 基本政策に「食料自給率100%」をめざして"農政改革"★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148187303/
2名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:33:14 ID:vGkH95gw0
がんばれ
3名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:33:16 ID:pzRQ9+biO
o(^-^)o
4名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:33:17 ID:kAl8AIA20
OHKのマスコット
OH君 が2ゲットだぁ!
  ∧____∧
 /::::::::::::::::::ヽ、   ←>>3、これ、じつはズラ
/、-''" ̄~"'''-、l    >>4、家は宇宙船です
|  ● , ●  l   >>5、ここだけの話、その宇宙船で人が一人死んでます
'l   .人   /    >>6、日焼けもするので実は地肌です
 \____/    >>7、正味、TSCの”ななちゃん”をキモいと思ってます、だって耳が手なんだぜ…
   / ∞ l /⌒l  >>8 ところでOHKの売上の半分は実はOHくんが叩き出してるって噂です。
  .| |  | |/ / J  >>9、穿いてるのはまわしです。
  U   U /
  にニニ⊃
   V"V
5名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:33:18 ID:LR7VPIUk0
寝よう寝ようとしてるうちにもう朝
6名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:33:23 ID:uLAT1mHy0
コルホーズの時代キタコレ
7名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:34:18 ID:lrz0bZKD0
彼はもともと農本主義者だからね。
8名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:37:13 ID:ghgEK18g0
どう考えても100%自給は無理。
小麦は広い土地が必要。
満州でもまた併合でもするのか
山を全部削って瀬戸内海すべてを埋め立てるか
でもやりますか
9名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:43:38 ID:gXs9HURM0
その昔、渡辺美智雄は毛ばり発言を連発した。
野党は、出来もしないことを公約に掲げて有権者の関心を引こうとするの意。
このような迎合的なことを言わなかった点で、前原は評価できる。
10名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:47:28 ID:AvqlYguc0
自給率100%つーことは9千万ぐらい人口減らさにゃあかんね。
どうやってやんの?おじゃわさんw
11名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:54:06 ID:TpSK0nbN0
>>10
支那朝鮮に侵略させt(ry
12名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:55:47 ID:u4kUXoyc0
農家の所得を一定程度保障って
税金あげて財源確保でつか?
13名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:56:11 ID:dQHJ3uGe0
コルホーズですか?農林業公務員制度ですか?
14名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:59:18 ID:5I8OYtDd0
人口減社会を踏まえた上で抜本的にやる、なら OK.
よりよい日本を取り戻すいいチャンス
15名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:00:37 ID:jnL13Y8/0
流石に米選挙区出身だけの事はあるなw
また税金が非効率に垂れ流されるのね。
16名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:03:52 ID:BSSQQRUM0
小沢ってやっぱり馬鹿なんだな・・・・・・orz
農産物の輸出強化を進める一方で食料自給率100%を目指すなら賛成するけど・・・
計画農業で輸入自由化?????????? ( ゚д゚) 、ペッ氏ねよ
17名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:05:56 ID:A1FrRQfH0
小沢が本気で馬鹿だとはじめて確信した。
それとも実現する気のないただのアドバルーンなのか?
18名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:07:37 ID:8MCWC1tq0
農奴でもいいから就職したい
19名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:09:37 ID:gIwNdEkjO
 日 本 始 ま っ た な ! !
20名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:10:36 ID:w9F7GwfM0
>>1
> この中では、農産物の輸入自由化を進める一方で、食料自給率100%をめざ
>し、生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障するなど、農業全体に
>対する資金面での支援拡充策を盛り込む方向で調整しています。

本当に実現できるならたいしたものだが、
農地面積などの要因から、理論的にさえ100%が可能かどうかさえ
計算しないで言ってると思うな。
21名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:10:49 ID:o+NfnL4x0

余った団塊軍団を労働源にして国有地無償貸し出し
出来の良い農産物にはボーナス
これで10%は稼げるだろ?
22名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:14:15 ID:aSkHfuzc0
まあ言うだけならタダ
23名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:15:30 ID:COzDhM4J0
中国がイナゴの大群のように世界中の食料を食いあさることになるから
100%は無理でもできる限りのことはしないと日本人は餓死してしまう。
平和ボケしてる奴は餓死してください。
24名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:15:52 ID:tEayf07d0
家は焼け
畑はコルホーズ
君はシベリア送りだろう
25名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:19:06 ID:QpTOvcFl0
100%を狙うには森林伐採が必要になって環境が悪化する希ガス。

50%を目指す、なら現実的だったがな〜
26名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:19:20 ID:2dnFPLcp0
>農産物の輸入自由化を進める一方で、食料自給率100%をめざし、

普通に両立は無理なんじゃないですか?
27名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:20:46 ID:gIwNdEkjO
出来そうで出来ない竹島奪還なんかよりは現実味のある話
28名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:21:27 ID:TpSK0nbN0
>>23
「できる限りのことをする」と「100%」は大きく違うわけだが。
29名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:21:40 ID:COzDhM4J0
>>26
とりあえず作って輸出して、輸入できなくなったら自国で食うってのは?。
まあ食料不足になる未来のための準備だな。
30名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:23:06 ID:4vIujBRB0
>食料自給率100%

そんなん無理じゃん
関税かけるか補助金を与えるかの、超保護政策とらないと
31名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:23:39 ID:TpSK0nbN0
>>29
輸出するにしても海外産のものより安くなきゃ買ってくれる人いないよな?
どうやって安くするんだ?
32名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:23:48 ID:OtsxGHrY0
それだけは小沢支持
33名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:24:01 ID:cWK3/zBU0
そんなことより輸入食材の明記の法制化をよろ
34名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:24:39 ID:ghgEK18g0
>>27
竹島奪還のほうがよほど楽、
戦後ずっと増えている小麦畑は水田より生産量が低い=広大な耕地を必要とする。
耕作地として竹島どころか満州の広さが必要。
35名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:26:22 ID:O8GlZ0hN0
適当なもんでも農地補助だして出来た作物を国が買い上げて
不作のときは生活補助がでるなら俺もやる

にらとねぎでも植えとく
36名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:26:35 ID:aWaao0pk0
小泉が言ったらマンセーするのに
小沢が言ったら叩きまくる不思議
37名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:27:14 ID:COzDhM4J0
>>28
だから何?。
世界が食糧危機に向かってるのは事実だろ。
38名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:29:38 ID:COzDhM4J0
>>36
チーム世耕が朝から必死なのがよくわかるよねw。
39名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:29:49 ID:RdwXAj1s0
100パーは無理だとしても日本の食を考えてほしい。

今のままだと、日本は外国に足元見られて、譲歩しっぱなし。。
どうして自民党がやってくれないんだろうか。
40名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:30:01 ID:u4kUXoyc0
つーかこれからの時代に農業家確保できるのかね?
41名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:30:03 ID:QpTOvcFl0
>>36
いや、だって明らかに不可能な夢物語だし、自給率を上げる、とか、
一部の農産物に限定しての100%なら話は別だが。
42名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:30:06 ID:eEPmkMpT0
>>35
んじゃ俺、栗でもw

とはまぁさて置き
小沢、もうダメだなこりゃ
43名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:33:13 ID:TpSK0nbN0
>>37
目標が「100%」というのは非現実的すぎる。
現実的なラインを設定して、それに応じた対策を講じろってことだよ。
44名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:34:50 ID:I3xZs60L0
輸入自由化を進めて、所得を一定程度保障だぁ?
農家に金やるから投票しろよって言ってるだけじゃん、、死ねよ小沢。。
45名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:35:52 ID:zogHquqU0
>農産物の輸入自由化を進める → 競争力のない国産農産物が対抗できるのか?
>食料自給率100%をめざし → 最初のと矛盾してるじゃんw
>生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障する → 結局、補助金バラ撒きじゃねえか!
46名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:36:15 ID:COzDhM4J0
>>41
自給率を上げることを考えることは無駄だと言いたいわけ?。
47名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:36:43 ID:hEAMmJsr0
所得保障の財源は消費税20%ですか?

それなんて農民票?
48名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:37:34 ID:NfdM+TIf0
ミンス工作員も朝から大変だな
49全宇宙全生命永久永遠の大天国:2006/05/22(月) 05:37:48 ID:HbJvACVN0

中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態
http://www.epochtimes.  jp/jp/2005/10/html/d67889.html

↑ ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル ↑スペース空けてあります←(注)

↑★おっぱいが剥がれてます 乳首も当然ありません★↑
 ★凄い酷い性的虐待です★

天安門事件関係HP(グロ注、戦車で挽肉)
http://www.64memo.com/disp.asp?gt=All&Id=1339&
http://www.ngensis.com/june4/june4a.htm
http://www.boxun.com/hero/64/52_1.shtml

天安門事件動画「血路」(46分)進此観看をクリック(酷かったりするけど画像が小さいから見れる)
http://www.64memo.com/disp.asp?txId=12220
【動画】チベットで虐殺を繰り返す、中国軍
http://www.kinaboykot.dk/video.htm
http://ime.st/www.peacehall.com/news/gb/china/2004/12/200412130343.shtml
   ↑
  観たら ショックで飯食えなくなるかも。。。
  ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
  ↑
いまだに 政府に逆らえば 拷問やレイプ。
拷問で死ぬやつも大勢。いまだに公開処刑もある

50名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:38:58 ID:COzDhM4J0
>>48
2chの工作員は圧倒的に世耕が多い。
多すぎてバレバレなんだよ。
少し減らせw。
51名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:39:04 ID:OtsxGHrY0
それとこれからは水だよ水
特にハイテク製品製造にはバカみたいに水がいんだから
52名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:39:17 ID:KwwITSrU0
自給率アップはするべきだと思う。
強い日本にしたいのなら。
53名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:41:41 ID:zogHquqU0
>>46
小沢は「食料自給率100%をめざす」と言いながら…
「農産物の輸入自由化を進める」とか逆のことも言ってて
結局「生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障する」と農家を補助金漬けにするって言ってるんだけど…

あんた日本語読める? 小沢の発言が矛盾だらけって理解できないの?
54名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:42:25 ID:aWaao0pk0
食料自給率をもうちょっと上げようというのならいいじゃないか
粗探しして具体的な話になる前から叩きまくる方がおかしくないのか?
もういい加減民主関係者乙なんて幼稚なことは書くなよ
55名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:42:47 ID:YfD0IYOH0
自給率がこんなに低いのは大問題だし全く改善する気のないどころか
算定方法まで変えて隠蔽する与党のやり方は酷いかと。
とにかく一度政権交代して国政を任せてみたい。ダメならまた選挙で
選び直せばよい。
56名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:42:49 ID:7sAbNjf00
だれか一緒に自給自足の生活しないか?
57名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:43:33 ID:a97nCoSN0
あほか小沢
58名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:44:03 ID:I3xZs60L0
で、高速料金も無料化して、朝鮮学校に補助金出して、在日に参政権与えて
農家に金バラ撒いて、一宗教法人に介入して分祀を強要する訳か。。
59名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:45:03 ID:hEAMmJsr0
>>55
今の民主はかつての細川以下だぞ。
60名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:45:27 ID:TpSK0nbN0
>>54
小沢は「もうちょっと」ではなく「100%」と言ってるわけだが?
61名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:48:00 ID:0Yl4rNKf0
>>52
んな事、前々から繰り返し言われている事。
頭が痛いのは、小沢の戯れ言の現実性の無さ。

施策が現実的で、検証に耐えうる物であれば、
普通に、素直に評価しているよ。
今回のアドバルーンは、誇大広告で阿呆を釣ろうとしている
意図が見えすぎているよ…。
62名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:48:02 ID:c4W9+qbd0
志しはいいと思うけど
不可能なこと言われてもなあ
63名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:48:11 ID:COzDhM4J0
>>53
目の前の現実と未来への対策だろ。
食料事情がどんどん悪化するのは目に見えてるからね。
世界中が異常気象で、数年先の保証なんかありゃしない。
そういう現実を少ったら恐ろしくなるよ。
64名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:48:47 ID:zogHquqU0
>>54
“粗探し”ってレベルじゃないだろw
「食料自給率を上げる」んなら「農産物の輸入自由化を進め」ちゃダメなんだよ!
民主支持者ってのは党首の発言だったら何でも良いのかよ……独裁政治だな
65名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:49:10 ID:aSkHfuzc0
ここまでおよびこれから暫くの流れをまとめると、「食糧問題に取り組むのは大事じゃん!」とか言って
内容を黙殺するミンス信者が、チーム施工キタコレwとは片腹痛い、ってこと?
66名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:50:30 ID:YfD0IYOH0
>>59
言ってる意味が良く分からん。政治家なんぞどこに利益を持って行くかの
方向の違いだけだと思うぞ。
67名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:51:44 ID:TpSK0nbN0
>>63
>目の前の現実

そうだな、目の前の現実は大切だな。
で、どこに食料自給率100%を達成できる現実があるんだ?
おまいの脳内世界にか?
68名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:52:06 ID:aWaao0pk0
>>60
すまんさすがに100%は絶対に無理だと思ってしまった

もうちょっと話が具体的になって
それでもやっぱり単なる夢物語だったら
叩きまくればいい
69名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:52:08 ID:Dn9TwUNu0
やっぱ小沢は権力しか頭にない、三流の政治家だね。
70名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:52:15 ID:hEAMmJsr0
ガリガリの人間が筋トレしながらダイエットしたいって言ってるようなもんだ、無理に決まってる。

いま輸入促進したら国産米まで消えてしまうわ。
71名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:52:41 ID:6kSdrTf+0
生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障

方向性がぜんぜん逆
大規模生産農家に有利なようにするべき

選挙対策の政策しか出せない小物振りを露呈しましたね
72名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:53:19 ID:COzDhM4J0
>>61
確かに小沢が本気で言ってるのかどうか怪しいし
民主に政権任せて大丈夫なのか?とも思うけど、
自民党もどんどんヤバくなって来てるから
どっちもどっちになりつつある。
今は自民党の方がマシってだけだ。

でも世界の食料事情はマジでヤバすぎるよ。
そろそろ考えないと日本ヤバス。
73名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:53:47 ID:zogHquqU0
小沢が「食料自給率100%をめざして農産物の輸入自由化は慎重に」って言ったんなら彼を評価したよ…でもコレじゃな
74名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:54:46 ID:OM7A8OH1O
しかし東京以外無駄な土地が多いからあれをなんとか農地に出来ないもんかねえ
75名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:55:35 ID:COzDhM4J0
>>67
目の前には農産物の輸入自由化があるんだけど見えない?。
揚げ足取りはみっともないよ。
76名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:55:43 ID:I3xZs60L0
ただのバラ撒き政治じゃん、、昔ながらの。。
77名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:56:53 ID:TpSK0nbN0
>>75
で、100%達成は可能なのか?
不可能な目標を設定する政策は優秀と言えるのか?
78名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:57:15 ID:k+2i5nl00
>>73
のいうとおりだ。シンプルにまとめてくれてありがとう。
79名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:58:29 ID:aWaao0pk0
>>64
そこで「食料自給率を上げる」一方「農産物の輸入自由化を進める」
方法を小沢に聞くんですよ
でモゴモゴしだしたらそこで徹底的に叩いてやればいい
80名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:58:39 ID:+YrHdBa+0
世界征服でもしない限り不可能だろw
81名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:00:04 ID:bjnrYV8Q0
>>76
うちの庭、少し野菜を植えているので助成を受けれるな。
82名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:01:57 ID:zogHquqU0
>>81
助成を受けようと思うなら農協に入らないと
83名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:02:34 ID:COzDhM4J0
>>77
あのさー、期限決めてるわけじゃないのに目指しただけで必死に叩く理由って何?。
将来ヤバくなるから今から対策考えると何か問題なわけ?。
別に言い出したのが民主でも自民でも創価でもどこでもいいんだよ。
84名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:03:53 ID:OtsxGHrY0
>>83
層化は駄目だ
85@堀江:2006/05/22(月) 06:03:57 ID:RTeXr5nP0
財源はどうするのだろう。農産物振興の目的税でも新設するのだろうか。
農産物の自給化を100%にしても、資本主義社会である以上、競争は
存在するので、価格、品質の劣ったものは、市場では取引されない。
すなわち、廃棄される運命にある。したがって、自給率100%よりも
消費率を高めることが重要だ。
86名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:04:00 ID:QpTOvcFl0
国内農業を守るなら輸入自由化は駄目で輸入には高い関税かけないと。
87名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:05:36 ID:I3xZs60L0
>>83
それなら、理想論だけ言ってりゃ問題ないな。
88名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:06:33 ID:ib+Gm6nt0
日本が農産物輸入を自由化→中国産農産物が百%近くを占める→中国が日本を併合→倭人自治区(旧日本国)の食糧自給率百%、
ただし旧日本人は、食糧供給をたてに中国にこき使われる。
民主党が考えていないとは言い切れない。  
89名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:08:50 ID:TpSK0nbN0
>>83
「100%を目指したが60%しか達成できなかった」という政策と
「60%を目指して60%を達成した」という政策では、
後者の方が優秀な政策。
前者の政策では達成できなかった40%分に注ぎ込まれた予算が無駄になるからな。

いま小沢が提案してるのは非現実的な100%という目標。
無駄が生じることが最初から分かってるものを何故支持できる?
90名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:08:54 ID:5I8OYtDd0
まじめにやるなら、まず小作農全廃
GHQ 農地改革の完全否定
これ掲げて票取れる政治家はいねーだろうけど
91名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:12:32 ID:9PvUdW350
ばらさよ関機易貿界世
92名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:13:07 ID:w9F7GwfM0
非常時に限れば、食糧自給100%は可能かもしれないという試算が以前新聞にあった。
ただし、それは本当の非常時で、とにかく生きることが最優先。
土地は強制収用、農家には何をどれだけ植えるか国家が命令、
食料の流通は統制、国民は食べるものを選ぶ権利なし、
肉はほぼ消滅、というような状態だ。
93名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:14:00 ID:S1Y5Gnxc0
>生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障するなど、農業全体に
>対する資金面での支援拡充策を盛り込む

単にこれがやりたいだけで100%はただの方便だな
94名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:14:41 ID:gVgQM8nO0
食料自給できたところでその他の資源は物理的に無理なんだから意味無し
だいたい現状で自給率100%達成できたとしてもそれは石油があってのもの
石油の輸入を止められたら到底維持できない
95名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:16:58 ID:aSkHfuzc0
>>83
手法に対して批判している奴を無視するのはなぜ?(´・ω・`)
言い出すだけなら昔から言われてるが。こんな具体的方策もない「やばいから何とかしなきゃ」程度ならね。
96名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:17:12 ID:bM9+etop0
矢張り、民主主義以前に公徳心が重要ってことだな
明治維新直後、版籍奉還に粛々と従った大名達、
終戦後の農地改革に粛々と従った地主達・・・

彼等に自己の利益を超越した高い倫理性がなければ、
これらは実現できなかった。

そして農地解放と称したモラルハザード農地改革の行末は、
1950年代の土地を巡る訴訟件数と騒動の激増を見るとわかる。
高度経済成長がなけりゃ戦後民主主義は実は失敗寸前であった事が・・・・
97名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:17:20 ID:COzDhM4J0
>>89
日本の食料事情がヤバイことと小沢を支持するかは別の問題。
ヤバイという前提がまずあって、今回小沢が食料問題に触れたというだけのこと。
自民も自給率アップを言い出せば、どっちの政策が現実的か比較することになる。

とにかく世界が食料危機に向かってるのは事実だし、
国民も気づき始めたから政治家も少し考えろってことだ。
98名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:19:16 ID:HALSQKfp0
>>92
つまり餓死者のいないアフリカの最貧国みたいな国になるってことな。
こういう状況になるような経済システムを目指すのが、
食糧安保という国益にかなう、とか言ってる奴らって、頭のネジ2,3本飛んでないか?
99名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:19:31 ID:aWaao0pk0
早いんだよ叩くのが
もっと具体的な話になってやっぱり100%はどう考えても無理だろ
って結論が出てもまだ小沢が
「いや100%を目指す」
なんて言っちゃったらその時ボコボコに叩けばいいんだよ
100名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:19:32 ID:TpSK0nbN0
>>97
おまい、なんか「ヤバイヤバイ」言うだけで内容については全然語ろうとしないのな。
おまい的に、今回の小沢の政策の内容は現実的なものとして評価できるのか?
101名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:20:25 ID:bM9+etop0
国民一人当たりの耕地面積と食料自給率各国比較

日本   3.7アール  40%
イギリス 28.6アール  74%
フランス 49.4アール  130%
アメリカ 141.5アール 119%

耕地面積を鑑みれば、
日本の農業は十分頑張ってる方だと思うのだが・・・
小沢は極めて高度な技術を持つ、日本の農家を小馬鹿にしすぎ

 日本の農産物が自給率100%に喩えなったとしても、
シカゴの先物市場で取引される様な国際価格にならなければ、
すぐに破綻してしまう(外国産との競争に負けるから)。
かといって、日本の環境と自然を浪費するような安価な生産方法はとれないと思う。

これでも食料自給率に拘る輩が居れば
耕地面積を増やす為に満蒙開拓でもするかい?
って話しになるわけよ

http://www.sake-asaka.co.jp/chi-joho/91-100/ch-joh97.htm
開拓団が満州に残した豊かな水田の現状
102名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:20:27 ID:5I8OYtDd0
中途半端な農政改革はやらんほうがまし
先祖代々の田んぼをまもる老人達
こいつらに補助金をやっちゃダメなんだなあ
103名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:22:11 ID:COzDhM4J0
>>92
世界の異常気象見てるとそうなる日が近い気がしてくる。
うちの父親は終戦直後、イモばっか食べさせられてイモ嫌いになったけど、
またそうなるだろうと言っている。
104名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:22:28 ID:NmtmvGuW0
農産物で言えば、国内の農地500万haに加えて海外の農地1200万haに依存するのが日本の食生活。
自給率100%なんて領土拡張しない限り不可能だよ。
そんな実現可能性のないことをぶち上げるのは責任政党のすることじゃない。

単純に、今の与党が進めようとしてる施策の対象の絞り込みに反対して農民票を取りたいだけだろう。
それだけじゃバラマキと言われるから自給率を持ち出してもっともらしく吹いてるだけだろ。
105名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:23:35 ID:T+KEEW/wO
さらに少子化を進めりゃ達成できるな
106名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:23:40 ID:TpSK0nbN0
>>99
具体的な話になる前に叩いちゃダメですか……?
最初から見込みの無いものは最初のうちに叩いておいた方が
矯正に費やす労力が少なくて済むと思うが。お互いに。
107名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:25:08 ID:COzDhM4J0
>>99
世耕は馬鹿だから小沢が何か言ったら叩けばいいと思ってるらしい。
もっとバレないようにやればいいのにねw。

108名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:25:18 ID:I3xZs60L0
>>99
俺程度の脳味噌でも「やっぱり100%はどう考えても無理だろ」と思っちゃうけどなぁ。。
で、無理な事は言わない事にしてんだよ、、信用無くすから。
109名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:26:04 ID:gFAqpmB40
福田が自民総裁になったら、まだ小沢のほうがマシだな
福田だけは絶対いやだ
110名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:26:37 ID:TpSK0nbN0
>>107
世耕だの何だのはいいからさ。
おまい的に小沢案の内容は評価できるの?できないの?
111名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:28:16 ID:bM9+etop0
>>99
それって・・・・図上演習でボロ負けの判定が出てるのに
無理に作戦を進めた・・・

何処ぞの軍令部みたいな話しじゃん


112名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:29:29 ID:aSkHfuzc0
>>107
結局各論には踏み込まず(込めず)に施工乙&逃亡の構え?
勢いだけでなんとなく書いちゃうからそうなる。永田さんじゃあるまいに。
113名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:31:01 ID:5I8OYtDd0
まああれだ
100% 達成のその日まで
おまいらは毎食カマボコで飯食えってことだ
114名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:31:41 ID:EQqkB/Re0
( ゚Д゚)ポカーン・・・・

規模にかかわらず一定の収入を保証ですか
ひょっとして定年後は
田舎でノンビリ暮したいとか言って
ろくに売り物になるような物を作れないような

なんちゃって農家でも
ある程度は保証してくれるんだろうか?
115名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:32:39 ID:sqpLAUQf0
これじゃアンパン1個千円で買えないな。
116名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:32:43 ID:dKdu83oH0
>>108
それだけじゃないんだぜ、食糧自給を100%維持しながらも食料輸入を止めないうえに
生産者保護しようなんて馬鹿な事言ってるんだ。
市場に食料が溢れ極端に価格が下がるか溢れてるのに価格が下がらないかどっちか
しかも生産者の損益分は税金で国が保証だぞ・・・・
117名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:32:51 ID:NmtmvGuW0
>>113
カマボコの原料の鱈のすり身も半分は輸入に頼ってるんだよ。
118名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:34:57 ID:9Te/8NJy0
どういう仕組みか分からんが、生協方式ならいいんでないか。
税金もあまりかからんだろう。
119名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:36:00 ID:zogHquqU0
小沢の発言から「食料自給率100%をめざし」という建前を取れば全てが理解できる。
すると「農産物の輸入自由化を進める一方で、生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障する」となる。

農産物の輸入自由化を進める → 経済界の支持
生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障 → 農民票の獲得

つまり単なる選挙対策に過ぎない。

もし本気で食料自給率100%をめざすというのであれば

農産物の輸入自由化には慎重に対応 → 経済界からの反発
競争力のない農家には補助金の削減 → 農民票は獲得できない(自民党と同じだから)

敵を作らない“八方美人”は信用できない!
120名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:36:56 ID:n1jiUCpe0
【竹島問題】竹島は「協議対象にならず」…韓国外交通商相[05/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1148220864/
121名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:37:45 ID:fJFcNksHO
小沢一郎!エラい!支持する
122名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:38:35 ID:ESI5ew/u0
いや、ちょっとまておまいら。
具体論でないものに対しての意見、感想を「叩き」と判断し必死に擁護したり
意見、感想を工作員扱いする方がそもそもどうなのだろう?
123名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:38:43 ID:S1xAT2wO0
まあどうでもいいけど、中国の消費する食料が異様に増えてきてることは
たしかだよ。
たった10年後でも、世界の食料事情は破滅的状況になってるかもしれない。

なんとかしなきゃならないことはたしかだろうね
124名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:39:45 ID:5I8OYtDd0
>>117
おお知らなんだ
じゃ 魚肉ソーセージ でいこう
おやつは かっぱえびせん

しかし小沢は必死だな
125名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:39:55 ID:QpTOvcFl0
農業機械購入に補助金を出した方がいいんじゃね?
126名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:40:25 ID:67BMWsXR0
岩手の農家に向けてのアドバルーンだな。
土建屋や農家を税金で食わせてたらキリねーよ。
127名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:40:34 ID:urnJzZWL0
>>121
単純でいいな
いい政策ではあるが本気で実行可能だとは思ってないだろ
人気取りの政略政策
128名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:43:40 ID:PFvg0rvG0
おまえら 少しは考えろ  
日本の農産物を輸出するという事だろ。
129名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:44:03 ID:o3YBmWFpO
綿貫の入れ知恵か
胡散臭いな
百姓を保障する財源はどこかはっきりさせてから言えばいいのに
130名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:45:26 ID:y6PjyaKp0
まずは農協解体だよ。
農業合理化では、奴らが一番の障害だ。
131名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:46:31 ID:RSgWwowj0
>>1
自民党の農林族より酷いことになりそうな感じですが・・・
見出しだけみたら大賛成だが、中身は麻薬の点滴じゃないか。
共産主義者だって、もう少しまともな案を出すぞ。
132名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:46:40 ID:5I8OYtDd0
百姓 ==> 農家の言い換えはマスコミの影響か? 違和感が未だにある
おれは農家なんて言い方は日常生活で使ったこと無いぞ
良スレだと思うが
133名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:47:37 ID:HALSQKfp0
>>128
お前こそほんの少しでも考えろ。
物理的に1億2000万人の国民を養えるだけの食料が作れない国土面積の国で、
どうやって輸入にまで回す気だ?
134名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:48:06 ID:sqpLAUQf0
大馬鹿漠は大絶賛なんだろうな。
135名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:48:44 ID:YBpT8CjB0
まさに、泥臭い。
136名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:49:14 ID:E0ZRNGYN0
肉食やめて配給制にしないと無理だな
137133:2006/05/22(月) 06:49:46 ID:HALSQKfp0
あ、間違えた。
輸入じゃなくて輸出。
138名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:50:28 ID:XyAvbjPeO
>>1
'`,、'`,、

中国の毒野菜やアメリカ野菜の安さに対抗するには有り得ないくらいのばらまき要るぞwww
139名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:50:34 ID:9Te/8NJy0
特定納品物の価格が一定幅内におさまるように国で管理するってことだろ。
農家も安定して作れるし、消費者も価格が安定していいじゃん。
まあ、国が生協の役割するようなもんだ。

今でも生協との契約農家は、野菜が下がっても上がっても一定幅内で売買する
契約になってる。
140名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:51:20 ID:PFvg0rvG0
>>133
だからさ 輸入しながら 輸出するんだよ


141名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:51:31 ID:y6PjyaKp0
>>133
あれだ、巨大高層ビルの中で水耕栽培するんだ。これで耕地面積不足を解消。
コストがどれだけかかるか知らないが、補助金出すんだろ。
142名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:53:16 ID:I3xZs60L0
>>140
食料自給率100%ってのはどうすんの?
143名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:53:37 ID:HALSQKfp0
>>140
意味が分からん。
輸入って食糧をか?
それ自給率100%って言わないだろ。
144名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:56:23 ID:Xigcw2rF0
まあ、その目標とすることの努力は買うよ。農薬100%の中国産を排除するぐらいのことがないと、

恐ろしいことだからな。

中国産、朝鮮産の輸入禁止から始めてくれよ!
145名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:56:27 ID:bM9+etop0
>>141
>巨大高層ビルの中で水耕栽培
実験レベルで出来ても、採算ベースに乗せられなきゃ意味無い
下手すると、コンコルド錯誤(コンコルドの誤り)に陥るぞ
146名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:57:44 ID:5I8OYtDd0
一番大事なのは
戦後の農政は完全に失敗した、この意識だろ
だから今までカネを出していたほうには回さず
未来へ投資するべきなんだよな

小沢のは 100% 逆だ罠
147名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:58:20 ID:y6PjyaKp0
>>143
単純に、国内生産量が国内消費量を上回れば100%超と言う計算なのでは?
だとすれば仮に、国内生産量の内20%を輸出して同20%を輸入すれば、トレードオフで100%という計算になる。
148名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:59:11 ID:+25eiAUk0
>>139
それ目指すなら輸入自由化は逆効果
149名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 06:59:51 ID:tVdpU2420
(-@∀@)<米軍再編の日本負担は約3兆円!

         /:::,. -―-、::ー-、::>一ァ
         /:::/,. -=ニ:: ̄::\::\―i:、
        /:/::://::\::::::::\::::::,ヽ::::ヽ|、\
.       /:::|, イ:'、::ヽ::::\::::::::Xヽ:|ヘ:::::ヘ\,ゝ
      l/|:::::|::::::!、::\ー`ー-,ィf示ハ:::::ヘ、,ハ
     く,.イl:::::斗┼‐` ー    弋炒 ',:::::ハ:::l::|
       |/,!ヘ::::::ヘ:| ,ィf心         !:::::::l::|::!
      //:| |ヘ::::::ヘ代t炒   ` ノ   |:::::|:|_|リ
    く/l:::L|、::`:ー-ゝ    ‐'´     /イ/|:| ヽ  中国へのODAを廃止すれば 無問題っ!
     |:!:,-、:::\f^ヽ:≧z. __ .. イハ: : リ| |
     l:|:{  ヽ:::;ム  マミ、: : \    ム: : :∨
     リ/\  ヽ,ム  ∨ヘ : : \ /: /ヘ: : :ヘ
     ,.- 、   \ ヽ〉  ヽ  \: : :\://ヘ: : :|
     ヽ、 \ | 〉       \ lヽ./^)、 : : |: : !
      丶、`¨     /  ァ'´ /: : ヽr:| : ハ
        `)      l     ,.イ、ヾニ二7イ |.ィ
      ⊂二´.. _      __/ /  ` ー-、_|/、__jニフ
           ヾー--='彡- '    /´:j:_}::::/一`
150名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:00:43 ID:bM9+etop0
公徳心の高い大規模地主階級の復活・・・
は無理にしても、大規模株式会社化は必要

農家は小作ではなく、サラリーマンになるんだよ
151名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:00:54 ID:ghgEK18g0
形を変えた軍事拡張政策なのかな?
それだったら支持するけどw
そこまで考えて自給率100%といってるとは思えない。
日光の巨大杉切り倒して、農地にするぐらいなら、
海外から買えばいい、というか買うしか選択が無い。
そのために付加価値が高いハイテク工業製品を作ってるのだから。
152名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:01:32 ID:y6PjyaKp0
>>145
採算性なんてドーでも良いでしょ。
自給率100%を目指す計画経済なんだから。
採算割れしたって「国民の負担」で赤字国債つぎ込めばケンナチャヨ(w
嗚呼、第二の酷鉄誕生。
153名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:02:56 ID:HALSQKfp0
>>147
だからさ、物理的に不可能だっての。
あなたが141で書いたような、未来の超ステキ技術でも出現しない限り
今の日本で自給率100%を超えるのはまず不可能。
そんな希望的観測を前提にしないと成り立たない政策唱えるバカ政治家も、
それをホイホイ喜ぶバカ支持者も平等に救いようがない。
154名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:06:03 ID:w9F7GwfM0
どうも、根本的に戦後行われた政策を全部見直して改革する必要があるな。
だがそうすると、また反日左翼が騒ぎまくる。

結局、日本の最大の癌は反日左翼。
こいつらをまず叩き潰さないと、何をやってもうまくいかん。
155名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:06:14 ID:7mh6UC7k0
>>143
自給率はカロリーベースまたは金額ベースで計算する。
理論上は何百%でもありうるよ。消費する以上の野菜を作ればいいだけ。

ちなみにカロリーベースだと日本の自給率は40%くらいだが、金額ベースで
計算すると自給率70%に向上する。いちおう世界標準はカロリーベースだが、
日本の場合は高付加価値野菜に特化している農家も多いので、金額ベースの方が
農業生産力は正しく測れるかもしれん。
156名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:06:19 ID:y6PjyaKp0
>>153
ムキにならんでくれ。
俺だって、無茶苦茶なプランだって分かっているんだから。
その上で「ウリナラファンタジー」を楽しんでいるだけだよ。
157名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:06:52 ID:5I8OYtDd0
>>農家は小作ではなく、サラリーマンになるんだよ
なんか恰好ええ言い方
おれ個人的には 水田の保全 > 自給率 の優先順位
で、なるたけ国鉄みたいにするなよ、と
158名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:07:38 ID:9Te/8NJy0
>>148
自由化しないと価格が安定(ある程度の幅)しないじゃない。
ある程度、安定する仕組みを作ってからでないと、
例えば、国内が不作のとき価格高騰をおさえても、
品不足になって安定供給できない。
159名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:09:03 ID:XyAvbjPeO
3000万人しか養えない国土の広さでどうやって自給率100%目指すのか
160名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:10:51 ID:I3xZs60L0
>>158
今とどう違うの?
161名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:11:03 ID:PFvg0rvG0
少子化を促進させて人口が減ったら自給率100パーセントは 
可能だろ。
162名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:12:00 ID:aSkHfuzc0
>>153
>>152のような発言から見て、小沢の輸入自由化の意味を汲んだ上で
それを皮肉ってるんだと思われ。
163名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:14:44 ID:tgk6AJb90
小沢って一昔前のイメージそのままだな。進歩しないなあ。
164名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:15:02 ID:y6PjyaKp0
>>159
・国土を広げる。満州へ!
・人口を減らす。なーに、天然痘とエボラを掛け合わせたキメラウイルスでも作れば一発。
・食糧供給の完全管理。生産量から1人あたりの供給量を逆算して配給。餓死者? そいつは非国民だ。
165名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:15:26 ID:5I8OYtDd0
>>159
だよな 将来の人口減をふまえてうまいことやるんだよ
米でパン、魚肉でハンバーグ
未来技術板じゃ地味で出てこん話題だな
166名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:15:41 ID:wJJPjsqf0
民主は馬鹿しか務まらんのかな?
167名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:17:08 ID:HALSQKfp0
>>155
お前はバカか?
国土面積的に物理的に不可能だって言ってるのに、算出方法いじって100%超えを目指すって、
そりゃただの捏造じゃん。
大体金額ベースって、その農作物が実際にいくらで売られるかを
算出要素にする計算方式じゃん(高く売れれば金額ベース的には%は上昇するってこと)
1億2000万人に食わせる食料をバカ高くして何の意味がある?
食料も買えない貧乏人が飢え死にする社会がだけじゃないか。
それともバカ高い農作物を作って、海外で高く売ってその利益で
食料輸入しようってか?
今現在日本がやってる加工貿易での稼ぎ方と同じじゃん(しかもこっちのほうがはるかに高効率に儲かる)
168名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:17:13 ID:9Te/8NJy0
>>160
今は豊作になると野菜捨てたりして、農家は借金を抱え込む。
不作のときは高騰はするが、数が少ないから高騰するだけで、
不作の農家はやはり収入がない。
で、不作のときも豊作のときも、一定幅で買い取るように所得保障するんだよ。
下限や上限の決め方であれだが、状況を見ながら判断するんじゃない。

で、外国が豊作のとき、安い野菜が大量に輸入されるリスクはあるが、
野菜は製品と違って、日持ちしないからな。
それと産地表示をしっかりやれば、国産の価格が安定していれば、
外国産に手を出す消費者が大量に発生するわけではないよ。
これが、今のように不作のとき価格が高騰すると、仕方なしに
外国産に手を出す消費者も多いけど。
169名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:17:32 ID:5I8OYtDd0
んん、自民の利権にがっついてるだけ w
170名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:18:53 ID:egMqzBh60
高速道路の無料化はまだですか
171名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:19:23 ID:HALSQKfp0
>>156
すまん。個人的にこの手の問題はマジになってしまうもんで。
172名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:19:49 ID:ghgEK18g0
>>164
別に国土を広げなくても人口を減らすのが目的なら
無謀な戦争で人がどんどん死んでいくというシナリオもあるなあ。
絶対勝てなくて、人だけ死んでいけばいいんだから。
173名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:20:16 ID:vps0ULDMO
そうだった。この難問があった。
174名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:20:53 ID:wJJPjsqf0
>3000万人しか養えない国土の広さでどうやって自給率100%目指すのか

3000万かどうかは知らないけど、現状の食生活では養えないことは確実。
自給率を上げるには、生産量を増やすというより、食う物を変えるしかない(北朝鮮式)。
元々、日本の農業は高付加価値な産物をメインに進めているし、強みもそこにある。
現に日本の果物や野菜は海外でも「高級食材」として評価が高まっている。
自給率云々は、「イギリスの自動車を全てジャガーにする」と言っているようなもの。

*ロールスロイスは言い過ぎだと思うので、たぶんそのくらい。
175名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:21:30 ID:5I8OYtDd0
>>172
老人をのこすのかね
いまより農村が高齢化する...
176名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:21:48 ID:CNaiLzUG0
要するに票が欲しいだけでしょ。
こういう政策は田中角栄そのモノだよね。結果的に
農家を保護する余りに日本の農業は遅れた訳
だよね。
177名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:25:07 ID:y6PjyaKp0
>>172
んー、半島にケンカ売るか。
とりあえず60万の在日分は口減らしが出来るな。
でもWW1クラスの戦争でも1万/日の戦死者がせいぜい。
9000万人を口減らしするとなると、結構面倒くさいな。

中性子爆弾の100発でも降ってくるように、アメリカ相手にするしかないか……
178名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:25:42 ID:p+fyEsLn0
>生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障する
この時点で、ほとんど出荷もしない超零細農家大量発生となり
かえって自給率は下がりそうだが。
179名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:25:48 ID:PFvg0rvG0
ながいも も輸出好調だぞ 
180名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:25:58 ID:wJJPjsqf0
世界を席巻する日本製品の攻勢で膨大な貿易黒字を抱えて、
ほぼ唯一の国内市場である「食品」を塞いだら……
そらアンタ、どこの国だって黙ってないでしょうよ。
当然文句を言うだろうし、その苦情も当然のことだと思うよ。
181名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:26:37 ID:I3xZs60L0
>>168
外国産の野菜と同価格の国産野菜を、100%自給するのにどんだけ金が掛かるんだろう。。
自給率100%が実現出来るという有り得ない仮定の上でだけど。
182名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:28:45 ID:XyAvbjPeO
どう考えても腐敗の温床になりますな
183名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:30:16 ID:5I8OYtDd0
そういや 今年(だっけ)は世界的に農業生産おちてるらしいじゃん
ソースは何新聞かわすれたけど
184名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:31:11 ID:y6PjyaKp0
不味いが生産性の高いトウモロコシの種子を海外から輸入して、生産量を増やしたとしてもだ。
そのライセンス料払わなくちゃならんのだが。
コレでも自給率は上がったことになるのかな?
185名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:32:45 ID:PFvg0rvG0

石油に食料すべてを輸入に頼って日本を守って行けると
思うのか? 食料を自給することが 最大の防衛対策なのだ。

186名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:34:07 ID:E0VPRKGW0
>>174
遺伝子改造しまくって、

一粒1000kcalみたいな仙豆つくらなきゃだめだな
187名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:35:25 ID:+25eiAUk0
>>168
予冷設備が安くなってきたので、葉物野菜ですら輸入される現在ですが
外食産業も大半が輸入物だぞ
188名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:36:31 ID:XyAvbjPeO
>>186
肥料がすげえ要りそうwww
189名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:37:59 ID:ghgEK18g0
勝ってもダメだし敗戦で戦争が終わると途端に安い農産物が入ってくるのもダメ。
7000万人を減らす為の継続そのものが目的の戦争って結構難しかったりしそうだけどなあ。
もしも将来武力による食料争奪戦が始まるのなら、
なおさら高付加価値工業製品、つまりハイテク兵器を売りつけて、
食料は買う戦略をとったほうがやさしい気がするけど。
これなら今の方針の延長線上にあるわけだし。
190名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:38:21 ID:I3xZs60L0
何だかんだ言っても>>119が全てだろうな。

「単なる選挙対策に過ぎない。」←これだけw
191名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:38:22 ID:xv2GTY3w0
”これからは工場で「農産物」を効率的に作ろう!”ってのなら おっ! って感じるが、

票欲しさのリップサービス見え見えでは...
192名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:38:30 ID:I0lw6TAk0
>>185
自給率を上げることには反対しないし、農産物の輸入自由化も賛成だ。
だけど、小沢さんの言ってることは夢想的すぎし、票目当ての意図が見えすぎ。
ノムヒョンの脳味噌が「しゅくち」したんじゃないかと思った。
193名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:39:08 ID:DpkJiHwg0
>>1
馬鹿キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
194名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:39:26 ID:wJJPjsqf0
小沢、世間では変に期待感(だけ)はあるのにね。
民主のスタンダードとはいえ、俺もここまで馬鹿だとは思わなかった。
195名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:42:38 ID:XyAvbjPeO
こんなあからさまな票目当ての実現不可能な案も、議員板とかの民主支持者からすると
「さすが小沢!スゲー!」って感じだからなwww
196名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:48:39 ID:epTJP38U0
バカ以外民主支持者になれないからな
197名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:49:47 ID:7+NAbp+Q0
農業で食料自給率100%なんて国土の面積からして無理に決まってるだろうが
何考えているんだこいつは
198名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:51:47 ID:tbuMeJcq0
> 生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障

毛沢東の人民食堂みたいだな。生産意欲下がるだけだろ。

大体自給率って言っても、どうせ輸入が途絶えたら、百姓は食いもん隠して、
闇市でヤクザな値段で売りさばいたりして、
国民の口にほとんど入らないんだから。大戦の時と同じだよ。
自給率上げるなんて無駄無駄。
農家を保護してもバカ見るだけ。他の国民は身ぐるみはがれるだけ。
それで餓死しちゃうんだから、まさに自殺行為w
それより逆に農地の税制優遇や、農業への参画のハードルを低くするべき。
自由にしとけば一時的に沈んでも、100年ぐらいのうちには、競争力が出るだろう。
競争力が上がれば、自給率は自然と上がる。100%は無理だろうけどさ。
目の前の人気取りだけしてても無駄無駄。俺たちや俺たちの子孫には意味なし。
199名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:53:31 ID:Xrnni3oS0
糞ワロチw

無理だろw
200名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:56:14 ID:iRAmgdBO0
政権を取るためだけのリップサービスか
201ダメ人間 ◆Uyqe/ZT7uc :2006/05/22(月) 07:57:52 ID:gpQbp/z70
実現する気ないな、この案
202名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:58:13 ID:DpkJiHwg0
つか昔から農協の支持先って自民なのにね
自給率100%より農協解体となえた方が票が集まると思う
203名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:58:51 ID:/CqbXBjk0
一流国家は農政国家だね
204名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:59:57 ID:AlvfM4WP0
これは良い事だと思うけど、他国との関係維持が難しくならないかね?
205共産に○自民に×:2006/05/22(月) 07:58:30 ID:q+nGFNhP0
自民党の工作員大量発生しているようだけど、自給率100パーセント
ってのは、数値目標じゃなくて、「そうなったらいいな〜」って
いうような希望みたいなもんだろ。

それに、どう考えたって自民党のばらまき農政よりはマシなのは
確かなんだよ。自民党の場合は儲かっている農家にも儲かってない
農家にも間接的に金やってるのと同じなんだからな。

そんなくだらないばらまき方をするよりも、生活に困窮している
農家に限定的に金をやる方が予算規模は縮小するんだよ。

まあ、土建業界とかその関連で食ってる連中は反発するだろうけど。
公共事業でたとえば、高速道路を作らないようになると、制御システム
とか料金徴収システムを作っているIT関連まで影響は出るだろう。

でも、自民党の利権構造を破壊しないと行政改革なんて無理なんだよ。
206名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:00:40 ID:I0lw6TAk0
>>204
WTOで提訴されまくりになると思う。
207名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:01:54 ID:A1FrRQfH0
小沢先生を甘く見ちゃいかんな、きみら。
輸入自由化と自給率100%は両立するんだぜ。

まず国内消費量と同量を国内で生産(自給率100%)
その一方、輸入には一切制限をかけない
そうすると消費量以上の量が国内に存在することになるが
あまった分は輸出または廃棄すればよい。

農家にも中国にもやさしいこんな政策、
ほかの政治家には考えつけまい!
208名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:02:01 ID:lS995Y+S0
貿易摩擦必至だろうな…。
スーパー何条とか、輸出品に恐ろしく関税かけられたり、
あるいは、セーフガードで輸入差し止めとか…。
小沢さんも頑張って支持を取り付けてくださいね。
209名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:03:01 ID:XyAvbjPeO
>>205
> 生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障

零細リーマン農家とかニート農家大増殖するのは目に見えてる
210名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:04:14 ID:l856etbl0
自給率をあげるのは大賛成だ
211名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:06:01 ID:lS995Y+S0
>>210
それは小泉もやってるだろうに
民間企業参入を支援してるんでしょ
212名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:07:15 ID:w9F7GwfM0
民主党の政策はいつも、こんな風に現実性ゼロか
かえって悪い結果になるのが明らかなものばかりだから、決して政権を取れない。
213名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:08:57 ID:OtsxGHrY0
まぁ世界的に人口抑制する為に第三次が勃発するから心配すんな
214名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:12:23 ID:MaQGDks+O
具体的な方策を何も言ってないのにどこそこの案より優れてるとか今のやり方よりマシとか言われても困る
ちゅーか、いまどきコルホーズ作るってどこのソ連だよ
215名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:13:56 ID:G8GswqUSO
金ベースからいうと
自給率は50%をこえている
ようはコストだな
いまごろのスイカて問題だよな
トマトと違い栄養バランス悪い
216名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:15:36 ID:XyAvbjPeO
日本の国土の3/4は森林、耕地可能な場所は驚くほど少ない。
217名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:16:33 ID:DDCXZORv0
細川の時ブレンド米作ったときにこいつは関係者じゃなかったのか?
218名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:17:57 ID:V1Mm/8vq0
>>216
「森を拓き、日の光が差すようになれば、ここも豊かな土地になる」
と烏帽子さまも言ってます。
219名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:20:32 ID:BSSQQRUM0
まだ、オーストラリアと協力して、対日本向け食料をオーストラリアで栽培する
方が小沢案より現実的だな
つーか、小作人求めている既存農家の体質をどうにかしろよ
農地手放さない・補助金貰う・派遣農夫欲しがる 
最悪じゃん
220名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:22:07 ID:V1Mm/8vq0
>>219
耕す者に農地を!
第二次農地改革ですな。
221名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:22:12 ID:ESeL5Eny0
「農作物」では自給率低い。
「海産物」で自給率うp。

日本の領海面積は世界でトップ10に入ります。
222名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:23:37 ID:bo4zoCIw0
>>216
農家が休耕地の増加で悩んでいる。
総ての農地を有効に使えば、自給率は20パーセントは増えそう。
北海道では牛乳が余っているそうだ。
223名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:24:19 ID:KKh5NdC+0
どうせ人減るし、ほっといても100%になるだろ。
224名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:27:20 ID:p+fyEsLn0
>>222
休耕地の活用と小沢の言ってることは全く逆だが
>生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障する
これで、農家が休耕地を復活させるとか考えるのなら頭悪すぎ
225名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:27:53 ID:Pa5+INze0
国の基本はやっぱり農業だよ。
今まで浮かれていておろそかにされてたけど、危機感なさ杉。
100パーセントは無理だとしても、その方向で少しでも努力は必要だろ。
馬鹿にしているやつは何考えているんだか。
小沢はあまり好きじゃあないけど、これは率直に評価できる。
226名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:30:10 ID:V1Mm/8vq0
>>225
食管法と農協を廃止すりゃ、黙ってても農家は作物増産するよ。
227名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:31:47 ID:/Ii0bU1C0
当然できるわけが無いが、
こういうコメントに刺激されて、
少しは自民党も利己主義から変わってくれたら嬉しい。
228名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:33:19 ID:lS995Y+S0
>>225
いや、単純に高い品物買わないでしょ?
229名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:35:36 ID:BSSQQRUM0
小沢は守りの農業
今の時代は攻めの農業をしないと駄目
小沢はオーストラリア大嫌いだろ? 小沢は小泉以上の米寄りだし・・・・
アメリカは日本とオーストラリアが組むことに大反対だからな
オーストラリア・ブラジルと組んだ国が農業覇権国となる
230名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:36:52 ID:rJpkJNAL0
いやがられている米国産牛肉とは逆に安全性の高い品質のよさで
日本の農産物世界へ輸出を目指せば。
231名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:37:26 ID:5lfnedtJ0
まずはイオンが中国、韓国産の野菜を売ることをやめたらいいんじゃない?
232名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:37:45 ID:IDtKC3EUO
また地方利益誘導型の政治か
233名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:39:32 ID:LIDRx9rc0
そもそも日本の国土じゃ3000万人しか養えないって江戸時代が根拠だろw
都会のビルの屋上だって有効利用すればいいじゃないか?
公務員・大手企業でも一定時間農業をさせる義務を負えばいい。
234名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:41:03 ID:OBo9HPinO
農業社会から工業社会にうつって次は情報社会って言われてるのにあえて農業に力をいれる意味はあるのだろうか?
自給率が低いのは問題だが農業だけに力いれるのではなくバランスを考えてほしいな
235名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:42:04 ID:zhy5uS/z0
シナ人うぜええええええええええ
そんなに日本で農業されるのが嫌か?www
236名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:45:12 ID:iVrmqkFy0
>>226
食管法と農協の廃止は賛成だ
軌道エレベーターの時代、農業の主力は宇宙空間に移る。
莫大な資本投下と技術開発が必要であり、これに耐えた者が農業を独占する。
工業で起きたのと同じ事が、農業にも起きるのだ。歴史は繰り返す。

百姓がコロニーを破壊する、ラッダイトが現実に起きるかもしれない。ティターンズ?
237名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:46:33 ID:LIDRx9rc0
農業は基本だよ。農業がそもそも第一次産業だなんて分類が変なんだよ。
自分らで食う分は自分らで作る。本来これが基本なんじゃないか?
江戸時代以前は武士ですら農業をやっていたように
生きていく為の生活習慣そのものだと思う。
ちょっとした野菜だったらマンションのベランダでも趣味程度の手間で生産できる。
これだけで自給率数パーセントアップだ。
238名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:47:13 ID:gMbaQmSYO
小沢は二十年前からやってきたとしか思えない
239名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:47:37 ID:tEayf07d0
>>234
情報ではおなかイパーイにはならんからな
工業、情報で最先端を突っ走ってるメリケンだって
実は結構な農業国だったりするしな
240名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:49:29 ID:BSSQQRUM0
>>234
情報化時代の定義が違うんじゃないの?

農業社会 封建的社会・手作業・非効率
工業化社会 市民階級・機械化・効率を追求
情報化社会 あらゆる情報の共有・自動化・最適効率を求める

日本で一番情報化・自動化が進んでいるのは鉄鋼・造船という事実
農業プラントは情報化時代の農業の始まり 
241名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:49:38 ID:cxiVOG210
ついに農業の株式会社化を全面開放するわけだな。
242名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:51:59 ID:p+fyEsLn0
>>241
>>1の何処を読めばそうなるんだよw
自給率を上げる提言はいいが、そのためにやりたいことが滅茶苦茶というか
単なる農民票狙いにしかなってない
243名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:53:12 ID:gnmO9F5L0
次は小沢民主に投票するか…

と思ってたのに、これはひどい。
244名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:53:16 ID:zZAgZKhI0
日本の農業は組織自体がクローズドな感じだからねぇ。
よそ者お断りなイメージがある。
オープンになれば脱サラ感覚で農業に鞍替えする人は結構いそうだけどね。
245名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:54:39 ID:VQI1N++J0
自給率を上げよう!だから所得保障を・・・って間違ってる希ガス

米国の大規模農業並みにならないと安い輸入品には勝てん。
質で勝負する農業はちょっと効率悪い気がするが・・・
246名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:55:01 ID:tEayf07d0
>>240
農業社会は別に封建的とは限らないよ
隣の大陸なんて、封建制なんて漢の時代ぐらいまで遡らないと無いが
歴史的にはつい最近まで農業社会だし、今でも都市部を除けば農業社会のまま
247名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:56:32 ID:wN8NQxe00
小沢はバカ確定。そこまでして、自民党の強い農村部の票がほしいんだろうか。
248名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:56:37 ID:BSSQQRUM0
農業は昔から同族有限会社だよ。
で豪農・権力寄りが庄屋となり、同族株式会社となった。
戦後の農協は複合財閥みたいなもんだ

こんな閉鎖的な社会だから、農地を手放さない・補助金求める・派遣農夫欲しがる罠
最近は、農業指導員に丸投げの農業不動産会社も多いぞ 特に稲作は・・・・・
249名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:01:27 ID:BSSQQRUM0
>>246
まあ、平安鎌倉〜江戸は貴族・武家による封建社会と言えるだろうし、
明治〜戦前は半農半工業で市民階級の台頭と言えないか?
戦後はあらゆる分野が機械化された工業社会と俺は考えるけど・・・・・

今の農業は農機導入によって機械化されているし、昔よりは楽だし効率的だろ?
250名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:02:15 ID:iVrmqkFy0
>>248
農業組織の近代化は急務だな
まずは株式会社に移行させ、リスク管理を徹底しよう
251名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:03:10 ID:bo4zoCIw0
日本の四季を考えれば農地の有効利用が出来そう。
年中何か生産が出来る。
冬に水田が休耕。もったいない!
252名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:07:28 ID:yG3eZH8dO
これに釣られて農業関係者の票が民主に行くんだろうな。

次の選挙では中川(酒)も危ないな。
国益考えて頑張ってきたのになぁ。
253名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:08:02 ID:BSSQQRUM0
>>251
中国が日本米を欲しがっている。
減反政策辞めて、中国に売りつけて外貨稼げば良い話
254名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:09:39 ID:V1Mm/8vq0
>>251
欧米で似たようなことやって農地を一年中使い回したら、地力が激減してエロイ事になっちゃいましたが。
255わかば:2006/05/22(月) 09:13:16 ID:QfBlPVu20
農林水産などの一次産業と二次産業を活性化させる事は良ゐこと。
内需のバランスが三次・四次産業へシフトしすぎ。

格差是正にはしごくもっともな方策。
要は国内生産性の偏重打開だね。

これは外交的にもボディーブロー的な効果がある。
256名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:13:25 ID:h86KB4HR0
まあ、100%というのは景気付けだろ。本当にできるなんて誰も思っちゃいないさね。
少しでも100%に近づけてくれればそれに越したことないよ。

せめて中国とかあのへんからの輸入無しでもある程度揃えられるぐらいに
してくれたら俺は満点あげちゃう。どれほど時間かかるか分からんが。

やるとしたらどうするんだろう。豪族みたいな農家のギルドができちゃったら
いろいろ問題あるし、脱サラ農家や個人農家の支援みたいなことするのかな。
257名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:14:13 ID:+7tuOg080
日本の耕地全てに芋を栽培すれば、自給率250%に跳ね上がるよ。
258名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:19:27 ID:wN8NQxe00
正統派の経済学を学んできた人には、
こんな発想は出てこない。はなから、
自給率云々の政策なんてやる気はなく、
農村の票が欲しいだけ。
259 :2006/05/22(月) 09:21:49 ID:BHkpxVHa0

 食糧自給率100%は国家存立の基本だ。

国家存立の目的は、国民の総合的「安全保障」にあり
それ以外にない。他国に頼ってはならない。
独立−これが安全保障の根幹哲学である。他国に決定権を与えない事。
   ・外敵からの防衛
   ・自然災害への対策
   ・食糧自給
   ・エネルギー確保  あるべき国家戦略は明らかだ。   
  
260名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:23:05 ID:ry81Im700
基本的には賛成だが、
まずは中国野菜の輸入禁止から。
261名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:24:18 ID:qRoOyfim0
ま、とりあえず食管法と農協の廃止からだね。
こんな事したら票を失うので、小沢はやらないと
思うけど。
262名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:27:10 ID:wN8NQxe00
>259
農地確保の為に他国攻めますか?という話になるな。
特亜がなくなら賛成だな
263名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:28:19 ID:IDtKC3EUO
中国だっていつまでも効率の悪い日本向け作るって保証はないが抵抗あるな‥バカみたいに金ぶっ込むのは
264名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:28:21 ID:S1bh2zYl0
つくづくミンスはバカだw
食料安全保障を、一から勉強し直せ。
265名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:29:23 ID:HIHPO28E0
肉を食うのをやめて芋を食おう。
贅沢は敵だ。
266名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:29:42 ID:eyR/818c0
・・・・

本場のコリアンジョークに蝕まれて
この程度では笑えない体質に成ってる事に

今、気付いた・・・orz
267名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:31:40 ID:qihrMRLZ0
小沢。
大部分の国民が、
格差社会是正とかの内政を、民主党に期待してるのに、
何コレ?100%

経済効率無視?フランス目指すつもり?
ギロチンとメルトタウンでも目指したら?
268名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:31:42 ID:ry81Im700
>>258 正統派の経済学を学んできた人が社会のために役立つこと
    をしたためしがない。害悪しか垂れ流さない。

    以上
269名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:32:33 ID:epTJP38U0
>>266
あのジョークだけはダメだ
イギリス人でも絶句するかもしれないほど毒々しい
270名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:35:28 ID:j8uR2tOh0
郵政民営化とかよりこの政策のほうがずっと重要だな
271名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:35:33 ID:eyR/818c0
つーか日本は「マルK」花盛りの過去の所為で、
ノーベル経済学賞一つも取ってない寂しい状況
272名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:35:49 ID:BFGWyhw+0
農民ってさ、時代劇とかで「良い人」という印象ができあがってるけど、
実際良い人かもしれないけど、保護なんかしたらそれに甘えまくるよ。
米作、農協、漁業で実績あるだろ。
273名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:39:11 ID:9uKAxB520
>>257 さらに残飯でニワトリ育てれば自給率450%に跳ね上がるかな
排泄物でブタ育てれば自給率500%いくか
274名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:40:19 ID:jn18kVK40
大豆とかどうすんだよ?
山崩して埋め立て地でも造るつもりか?
275共産に○自民に×:2006/05/22(月) 09:38:41 ID:q+nGFNhP0
なんか、どうしても守りの思考になっちゃうんだろな〜。

日本米は美味いし、日本食も世界で流行しつつあるんだよ。
それで、日本が保護貿易で外国がその対抗措置で保護貿易になって
日本米を受け入れないで、なんちゃって日本米を作ってたりするんだよ。

いま、なんちゃって日本茶とかもすごい多いんだぞ。

韓国車が安いからって、貧乏な人が韓国車買うかっていうと、やっぱり、
背伸びして日本車買うだろ?

だいたい、中国だって農産物は輸入しているんだから、農業ってのは
これからが有望な産業なんだよ。それが、自民党の洗脳で保護貿易に
なって、農産物を世界市場で売れずに、国益を損ねているんだよ。
276名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:41:57 ID:I3xZs60L0
>>275
自給率100%ってのはどうなってんの?
06年04月18日【ネット中継】小沢一郎代表記者会見
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2006/20060418ozawa_v300.asx

8:39〜15:25頃 小沢代表農業問題について熱く語っています。

278名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:42:38 ID:CburmJTy0
>>1
どこぞのアニメーション学院の宣伝文句みたいだな
279名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:43:06 ID:imU/H/1o0
オマエラ小沢をバカにしてるけどなあ…、
この小沢の政策は由緒ただしき政策なんだぞ!

天保の改革
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E3%81%AE%E6%94%B9%E9%9D%A9
天保の改革(てんぽうのかいかく)は、江戸時代の天保年間に行われた幕政や諸藩の改革の総称である。

人返し令
幕府への収入の基本は、農村からの年貢であったが、
当時は貨幣経済の発達により、農村から都市部へ人口が移動し、年貢が減少していた。
そのため、江戸に滞在していた農村出身者を強制的に帰郷させ、安定した収入源を確保しようとした。


( ^ω^) 小沢先生は21世紀の水野忠邦だお!


え? 「天保の改革で食糧事情が改善したか」ですって?

('A`) 失敗したに決まってんじゃン
280名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:43:22 ID:jFhIDfCQ0
土地がない?
おまいら頭かたいやつらばっかだな。
大陸に進軍して領土拡大すればいいじゃん。
281         :2006/05/22(月) 09:43:37 ID:+2CLDpgm0
家畜用飼料ってキロ10円
以下なんだよね。だれが作るか
そんなもん。
暴挙だが九州全域強制移住で
本州に90%の住民を引っ張る。
のこりの人で九州全域農地にして
してしまう。台風が怖いがこれなら
そこそこ上がるだろう。
福岡と湯布院あたりは残して
高速道路は150キロ制限にする。
282名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:46:07 ID:eyR/818c0
>>280
その為に、自衛隊を日本政府の統帥権から
独立させた国連待機軍が必要と、オザーワは言ってるわけだな

283名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:47:54 ID:gwnRraER0
とりあえずため池の水を無料にしてくれ。それから混合油も。
284名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:49:41 ID:5MGcG9CUO
100%って数字はぶち上げ過ぎに思うが、農業を推進するのはこれからの時代にはマッチしそう
でもその前に農協をぶっ壊さんとな
でないと、いくら資金を投入しても農協が吸い上げるだけだ

小沢にそれができるか?
285名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:59:04 ID:AFjglXkHO
ぜーったいに シナ野菜は食べたくないから、
小沢さんに期待ポ
286名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:00:18 ID:BSSQQRUM0
>>277
言っている事は正論なんだけど、輸入自由化の前に戦略的農産物輸出を
全面的に前に出すべきだよ。
日本は経済戦争の渦中にいる自覚が薄いよね・・・・・
宮沢・小沢・竹中も評論家なんだよな。先陣に立って切り込むタイプじゃない。
でいつも損するのが若年層。 構造改革という割には頭の構造は55年体制じゃ・・・・
287名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:01:29 ID:peo5jY4Z0
>>282
なにその沈黙の艦隊。
288名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:01:39 ID:ezpzuMcmO
スーパー勤務の意見としては、
人口そのままでも消費量は5〜10%減らせると思う。
流通過程や外食、家庭で廃棄される量大杉。
現実的でないが、配給制にしたら現状の生産量でも自給率あがりそう。
289名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:02:25 ID:uDGxY+Fg0
自給率100パーセントか。しかし競争力をどうしてつけるつもり
なんだろう。経済的合理性を考えてみれば、安いものが入ってくるのは
自然。輸入制限処置をとるしかないだろう。更に兼業農家に対する
手厚い保護処置も提案か。いきすぎた保護主義だな。

小沢も・・。あの選挙の仕方でもわかる
通り、ものすごく古い体質がある。次の指導者に誰を選ぶには
難しいところがある。ただ敗戦国に終止符をうつ設計図を
もっており、断固としてやりとげる能力もある。その点に
おいては、この人が一番だろう。

今は過渡期だな。小沢、小泉、福田は古い時代を今だに
背負っている。安部も大したことはない。
新しい時代にあう指導者がまだみえない。
290名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:04:03 ID:KQdtP5430
旧自民のばら撒き政治が民主に移っただけか。
291名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:10:56 ID:qihrMRLZ0
>>273
植物と同じエネルギーの家畜を育てると、平均で水が10倍要ります。
日本は水で工業を発展させ、そこで造ったモノと交換で、
水(農作物)を輸入してます。
292名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:13:00 ID:kuMddVXx0
>289
あのう、「敗戦国に終止符を打つ設計図」て何?
中国に頭を下げることですかぁ
293名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:14:03 ID:Jb5H0uIV0
食料自給率を上げようという考えは大賛成。
しかし所得保障しようって考えになるのはなぜなんだろう?
結局民主党は食料自給率アップというお題目に国民の目をむけて、税金を農家
に垂れ流して票集め。そして趣味の園芸程度の兼業農家に莫大な税金が流れ、
農家の車庫には軽トラック1台にベンツとBMWと嫁のワゴンRが1台づつ並ぶのでした。
294名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:15:49 ID:C67BLsTW0
カルトって非現実的な目標掲げるからイヤよね
295名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:17:31 ID:AJWSJfPX0
まあ、無理だと思うけど、食料自給率を上げる努力をするのが国の政治家の責任だと思うよ。
296名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:17:56 ID:I0RhD6mc0
アメからは、またイージス艦でも買わないと貿易不均衡って言われまっせ。
食料を輸入しなくなったら、買うものがなくなる国も多いよ...オザワ

食糧自給率をもう少し上げた方がいいのは確かだし、
農業復権に向けた先鋒として、高級野菜の輸出は伸ばすべきだな。
何かあったら、国内に回せばよい。
297名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:23:10 ID:V1kxiHuh0
国内が不作の時は海外から買うのか?
出来不出来に左右されにくいからいっつも海外から買い付けてたほうがいいよ。
298名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:23:58 ID:wN8NQxe00
食料自給率UP=農家への所得保障

わからんかね?ただでさえ、農家は輸入障壁等で
保護されてるのよ。その結果が、今の自給率。
さらに自給率を上げようとするならば、今よりも
ひどい保護行政になるわけだ。これは事実上
消費者から農家への所得移転でしょう。
これって、ただのバラマキ政策だから。
299名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:25:10 ID:heEcpNku0
食料自給率を向上させるのは大賛成だが
小沢の政策ではカネをばら撒くだけで効果は薄い

もっと抜本的な改革が必要だ
今の農家でなければ農業が出来ないと言う現状を
打ち破るしか方法は無い
300名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:25:51 ID:Y2zfPff50
えーと、日本版文革ですか?
みんな田舎に引っ越せと。。
301名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:26:01 ID:2KBwk4Xr0
>>1
>生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障するなど
 
この5年で小泉がぶち壊した補助金バラマキ集票システムの再構築ですか。
さすがは、旧経世会。
302名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:31:12 ID:zogHquqU0
確かなことは、与党時代と違って現在の小沢一郎にはロクなブレーンがいないってことだw
303名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:36:39 ID:Qyj9aXRF0
食糧問題イコールエネルギー問題にほかならない。

ここで法律をひとつ提案。
日本中の建築物の屋根に一定割合の太陽光発電パネル
設置義務法(ヘビーな罰則付き)。

どうかしら?
304名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:38:18 ID:+7tuOg080
先進国のうち日本がもっとも農業補助金の額が少ないね。もっと補助金を増やすべき。
305名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:38:42 ID:heEcpNku0
>>303
新しい利権構造が出来るだけで
国民の益は無い
そして太陽発電は半永久的に持つものでも無い
確か20年ほどで機械的にダメになるはず
306名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:40:06 ID:ykcDcq5d0 BE:211205928-
仮に自給率100%になったとして
今までどおり肉とか食えんの?
307名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:41:19 ID:sCguArIWO
核武装のカウントダウンか。 食料100%需給は[わがまま]を国際社会に通すツールを獲得するための過程。 だから半島や支那とは火種の解決を国策として選択しない。
308名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:43:08 ID:7ahpe9lu0
本来は需要にあわせた生産(パスタとかそういうのも)すべきなんだけど
気候の問題があるからねぇ・・・
309名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:46:31 ID:CEP2h7Rs0
異常気象などで食料危機に陥ったとき
輸入に依存している日本は真っ先に食料が
途絶える危険性がある。農業を大切にするのは
いいことだと思う。ニートやフリーターを積極的に
活用すればいい。
310名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:49:46 ID:alZeDv0n0
金もないのにできましぇん
小沢みたいなもんに頼ってなぁ、、、民主もようやるわw
311名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:50:58 ID:S6eUEY+o0
>>303
1軒あたり400万程度、一応1億2000万人÷4人/1軒=3000万世帯
これに事業所、工場、商業ビルなどを併せて5000万の建築物だとして200兆円
は最低コストがかかりますけど、しかも事業所や工場、商業ビルなんかは
この数倍はかかります。
これに設置のための工事費や場合によっては建物を建て直しなんて事も
必要ですそれを考えると400〜500兆円は必要でしょうね。
国民一人あたり300万円から400万円のコストです。
312名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:54:07 ID:E0GSYet90
>>304
補助金を所得補償に使おうって言ってるんでしょ。
小沢の考えてる事がだいたい想像できそうなもの
だよね。
313名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:54:58 ID:sz204srV0
農業問題 と 農民問題 の 区別もつかない民主の小沢 「経世会」手法はもうきかないぞ
314名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:57:15 ID:Uc0G7asA0
馬鹿か?自給率が高くて良いことまるで無いぞ?
それこそ巨大プラントで季節を問わず大量生産なら理解出来るが・・
台風が通り過ぎただけで日本終了w
小沢の馬鹿さ加減は高卒並だな・・
315名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 10:58:45 ID:LbcA8oQ40
企業への優遇処置、IT産業への優遇の次は農業だよw
316名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:00:03 ID:S6eUEY+o0
>>314
高卒に失礼だ。
南造船の酋長なみだ。
317名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:00:44 ID:iikM5nWQ0
民主党が嫌いだというだけで自給率高い=悪だという主張をする
奴まで現れましたw
318名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:10:22 ID:1G9pidym0
まぁ机上の空論なら誰でも出来る
こんな話聞いて小沢民主に期待できるなんていってるバカは精神鑑定受けろよ
民主からまず旧社会の蛆虫追い出してからいってくれ
叉優遇でばら撒きやるんですか顔も心も極悪人の小沢さんw
319名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:11:15 ID:wN8NQxe00
>317
自民党の奴が言っても、バカの極みとしか思えないけどね。
320名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:13:42 ID:Uc0G7asA0
自給率が低いなら
リスク分散して輸入、余剰分はストックし足りなければゆっくり増産すれば良い。
自給率が高い場合、災害等で20%減ったとする。
減った20%は一時的に輸入は出来ても国民が生活を切り詰める事になり
減産分は「失業者」になる。
どっちが危険かは先進国なら猿でも解る。
超科学でもない限り、コントロールも出来ない仕様で自給率を上げるのは途上国がする事。
321名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:14:39 ID:pru/7QM20
できないことを目指すな!!
322名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:16:31 ID:LbcA8oQ40
美味しいもの食べたいなら国内の方が好いよw
消費者の意見なんて他国は無視するぞw
323名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:18:40 ID:Sxidjm1I0
これから農業にも力を入れるって言うのは方向的には賛成だけど、
言ってる内容が無茶だな…

だいたい自給率を上げるためには効率を上げないといけないし、コストを下げないといけない。
こういった新しい形の農業は、今後の日本のためにいいかもしれんが
効率化に伴い現存の農家の人等は逆に失業するじゃないかな。
324名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:19:03 ID:Yy+obSLu0
日本は農業を捨てたおかげで先進国になれた
むしろ自給率ゼロをめざせ
シンガポールだってやっていってる
農地の跡には原発と刑務所を建てろ
325名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:19:59 ID:qoVaiw700
自給率100%は可能だろうね。ただそれをやる必要性がないだけで。
平和な世の中なら食糧を有る程度輸入したほうがコストパフォーマンスいいし
ここまで多様な食生活ができる国は珍しいと思うよ。
326名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:22:32 ID:heEcpNku0
>>323
現在の農家はジジババばかりだぞ
無論跡継ぎも居ない
このままこの問題を放置はイカンでしょ

自給率を上げるなと言っている人間は
何時までも農家のジジババが生きているとでも思っているのか?
自給率の維持も難しくなっているんだぞ
327名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:22:37 ID:tYBRuqqJ0
100%はいくらなんでも、もう無理じゃないか。
それをやるとしたら農業保護政策をとり外国作物をしめだすことになり
貿易摩擦が…。
コメだけは保護しててほしいけどサ
328名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:23:36 ID:BhWoiCuf0
言うのは、タダだからなぁ……。

政策としては悪くないけど、具体的な計画がないと、絵に描いた餅にすぎん。
329名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:24:15 ID:Uc0G7asA0
>>325
間違いなく多様性のある食卓は無くなるね。
老いも若きも、富める者も貧しき者も毎日同じ物食うハメになる・・
グローバル化した社会に真っ向から挑戦する完全に社会主義の発想だな、流石経世会。
330名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:24:29 ID:q1H0ZUfO0
【社会】"無責任親はコンビニ経営" 栄養失調児を見かねた校長先生、こっそり牛乳与える★2
このスレを読んでから、ここに来るとやるせなくなる自分がいる。
331名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:25:48 ID:Qipweiml0
これだけ中国野菜の危険性が広まると支持したくもなるな。
332名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:25:50 ID:PgnrCXkB0
>食料自給率100%をめざし、

昔は、ここまであからさまなウソはつかない奴だったが
変われば変わるものだな。
333名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:26:40 ID:/VuWi2aO0
>>323 多少商品が高くても、丁寧に食べて
残飯を残さないようにすれば、
充分国内でもっと農業携わる人増えれば賄えるわけだし

何も、安かろう悪かろうの外国産薬漬け野菜を食べ続け
追々それを食べ続けていたら悪性な病気になるだろう
食べ物を取る事もあるまい。
しかも、日本の食材は良質だからって外国の金持ちに流れてたら
折角日本に生まれていい食材が出来手に入るにもかかわらず
国民のほとんどがひどい外国産漬けなるわけで

この試みがどこまで実現出来るかはさておき
いい試みだと思うがね
334名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:28:42 ID:dQfNqVN+0
>>332

「する」とか言ってない「めざす」と言ってるわけだから
少しも嘘じゃないよ。
335名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:28:50 ID:Uc0G7asA0
>>326
既存の農家が無くなってくれないと
新しい農業が出来ないの。
農業に参入したい企業は山ほど居るよ?
自社製品の加工用の物を一般にも広く普及させる事が出来れば、コストも下がり収益も上がる。
それをさせないのは集票マシーンである訳で・・
336名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:29:03 ID:+7sTEp/o0
・禁固刑を喰らった犯罪者を農奴として活用
・団塊世代のおじさま・おばさま方には農村に疎開してもらって畑を耕してもらう

↑でいいんじゃね?
 60歳未満までが都会に住めて、それ以降の年代はみんな田舎で畑と共に余生をすごす。
 日本国民全体の命がかかった食料問題なんだから、みんなで協力しなきゃね
337名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:29:27 ID:njUfspiw0
シロアリみたいに木材を食料に変えれるような研究でもしろ。
338名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:29:58 ID:WGsgNv4n0
まともな事を言っているように思えるんだが。。。

誰か無知な俺に問題点とか教えてくれ。
339名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:30:06 ID:oj+DcyXl0
目標は100%と言ってもなんの問題もない。

最初からしょぼい目標掲げるよりも断然まし。
340名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:32:41 ID:dQfNqVN+0
政策としては素晴らしい。でも具体的な方法論も聞きたいね
具体的に、どうしたら、こんな事が可能なんだ?
我が家の庭の家庭菜園をニートに息子に耕させても
一定額の所得を保証してくれるのか?

生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障するなど
341名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:32:54 ID:qoVaiw700
>338
ポテチやピザなんか食ってないで日本食を食えってこと。(輸入大豆等除く)
342名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:33:55 ID:heEcpNku0
>>335
全面的に同意

>>338
まずカネをばら撒いても効果は無いし
自給率が上がるわけでもない
コレは農家からの票を集めるためだけの発言だろ
343名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:37:47 ID:wN8NQxe00
>338
バナナ等の日本では生産できない食料はどうすんの?

そもそも農地が足らない。大陸を征服すれば、達成できるかも。

生産性の低い日本で作るより、外国から買ったほうが割安。

要は、基地外にしか思えない意見。
344名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:38:54 ID:Uc0G7asA0
例えば農家の人達は水耕栽培を認めるのかね?
一部の先鋭的な農家以外は認めないだろ・・
結局農業、自給率を否定してるのは紛れもない「農家自身」なんだよ。
345名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:40:32 ID:LbcA8oQ40
だんだん小沢の策に
はまってのがきがつかない
反対意見・・・
346共産に○自民に×:2006/05/22(月) 11:38:47 ID:q+nGFNhP0
>>340

家庭菜園は宅地だし、農地じゃないとダメでしょ。
農家に養子に出すってのはいいかもね。

後継者養成にもなるし。農家利権を相続させてアンタもウマーてわけで。
347名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:41:23 ID:PFnUH15y0
クソが!
政府が過去に減田ばっかしやがったから食料自給率おちてるんじゃねえかよ


今戦争とかおきたら日本は食糧なくて金持ち以外餓死するぞ!
てことで俺は小沢にいれる 民主ではなく小沢にいれる
348名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:41:31 ID:hMmkhEfQ0
いやバナナまで自給する必要はないだろw
349名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:42:11 ID:wgsTFRAS0
>>344
別に農家は国の自給率を挙げようとは思ってないだろ。
ばかか?
350名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:43:26 ID:LbcA8oQ40
食料に限定・・・

花とかはダメなのねぇ〜
351名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:44:34 ID:Fp1BgT27O
汚沢が言うと
「キムチは自宅で漬けましょう」
って言ってるようにしか聞こえない
352名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:44:49 ID:PFnUH15y0
>>344
お前ふざけんじゃねえぞ
いくつの農家が国つぶされたと思ってるんだ!

ちゃんと国が買い取って第三国の食べ物ない国に寄付してれば農家もつぶれずにすんだんだ!

利益ばっか追求してるからこんなことになるんだ!
日本人に食べ物売らないとストされたら日本人は飢えるんだぞ!!
353名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:50:29 ID:GiYCN3uC0
農地にかかわる固定資産税と贈与税、および相続税等を現状の100分の1以下にすれば
新陳代謝が活発になってだいぶ生産効率は上がると思うんだが・・・

この国には補助金などを収入の足しにしても赤字状態の農業事業者は山ほどいる
まずは彼らが望むような廃業プロセスを提示すれば
民主党の評価は上がるんだけどね


354名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:51:44 ID:Uc0G7asA0
>>349
誰も上げるなんて言ってないけど・・
むしろ下げてる訳で
>>352
減反して日本人が飢えたのかね?いずれは減るものを減反しなければ余計に
問題化するだけだよ。需要がないものを保護する方が余程歪んでるよ。
で敵性国家から輸入に頼ってる現在何処が禁輸して来るのかね?
貿易赤字解消の為に買えと脅される事はあっても、買うなといわれる事は先ずない。
355名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:53:17 ID:LbcA8oQ40
まっ、やる人いないからw
06年04月18日【ネット中継】小沢一郎代表記者会見
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2006/20060418ozawa_v300.asx

8:39〜15:25頃 小沢代表農業問題について熱く語っています。
357名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:56:26 ID:bo4zoCIw0
沖縄ではパイナップルが作られる。
バナナも出来そう。
米も二毛作。
自給率は現在より20パは上がる。
358名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:57:17 ID:LbcA8oQ40
年寄りにムチ打つ様なもんだw
359名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:57:32 ID:CCNj7ueb0
自給率100パーセントなんて、できるわけないだろう。
現状認識が完全にまちがっている証拠だ。

こんなことを言うとは。小沢はやっぱりダメだな。
360名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:57:53 ID:tX2BsZmM0
ニート対策にコルホーズでも作るのか?w
361名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:59:06 ID:X+yxQ+8cO
高いにこしたことはないが、まぁ無理だね。
362名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:59:14 ID:bo4zoCIw0
黒字減らしに食料の輸入!
自動車輸出のための犠牲。
363名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:59:30 ID:8biqWO9o0
JA解体しろバカ
364名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:59:34 ID:Uc0G7asA0
馬鹿げた妄想を広げる暇があったら
毎日消費されずに破棄される、莫大な量の牛乳をなんとかしたまえ。
計画性の無い自給率の増加は、まさに破棄される結果となるのだよ・・
365名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:00:42 ID:b8f3djO40
綿貫が土方を煽って票を獲得した方法を再度業種を換えて
釣る方法

土方公務員のあとの百姓公務員と言うことだろうが
遅すぎる
百姓バブルは区画整備も終わった今絶対無い
百姓に若さもモチベーションも無い

民主も頭腐ってきたか?
366名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:00:48 ID:SEeL5lSN0
都市部の票 減るんじゃね?
367名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:02:18 ID:iORyQdSV0
サトウキビでも作ってエネルギー大国になろうぜ
368名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:04:40 ID:2KBwk4Xr0
>>360
それ、案外いいかも知れないなw
 
それとも、ニート対策に「大躍進」やって、ニートは辺境の地に強制送還とか。
369名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:05:54 ID:tDUrVraIO
まぁ自給率を上げるという方向自体は正しい。
問題はやり方なんだがな・・
370名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:06:00 ID:ghy8PLU+0
小沢は自分が小学生以下の計算力しか持たないことをアピールして、
なにがしたいの? 同情を引こうとしてるの?
371名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:09:00 ID:HNeQqT3j0
>>357
おまいのおかずはすごいな
372名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:16:09 ID:t5FPDwLsO
小沢「農業改革で食料自給率100%を目指します」
記者「具体的な方法はどのようなものなんでしょうか
小沢「カンビュセスのくじ制度」
373名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:16:39 ID:uqhP8W340
ムリだとかいってるやついるけど
そのうち日本は食糧輸入できなくなるんだぞ
374名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:17:03 ID:YNAlH4ZA0



別冊宝島『嫌韓流の真実! ザ・在日特権~朝鮮人タブーのルーツから、
民族団体の圧力事件、在日文化人の世渡りまで!~』 (単行本)
出版社: 宝島社 (2006/5/25)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4796653295/249-2070573-3316300?v=glance&n=465392


375名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:19:04 ID:KQdtP5430
食料自給率って
食品別に見れば、
圧倒的に足りないのは、小麦、大豆。それだけなんだよ。
自給率上げようって、小麦、大豆を日本でそれだけ作れるかっていう
話なんだが、無理なんじゃね?
ほかの国で安く大量に作れてるのに。
飛行機で種まいてみたいな。
376名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:19:36 ID:powSjmFm0
100%は無理だろ‥  普通に。

でも、方向性としてはイイかもね、中国・インドみたいな10億人規模の国が、
食料買い占める時がくるやもしれん。

一種の安全保障政策か。
377名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:19:45 ID:eyR/818c0
国民一人当たりの耕地面積と食料自給率各国比較

日本   3.7アール  40%
イギリス 28.6アール  74%
フランス 49.4アール  130%
アメリカ 141.5アール 119%

耕地面積を鑑みれば、
日本の農業は十分頑張ってる方だと思うのだが・・・
小沢は極めて高度な技術を持つ、日本の農家を小馬鹿にしすぎ

 日本の農産物が自給率100%に喩えなったとしても、
シカゴの先物市場で取引される様な国際価格にならなければ、
すぐに破綻してしまう(外国産との競争に負けるから)。
かといって、日本の環境と自然を浪費するような安価な生産方法はとれないと思う。

これでも食料自給率に拘る輩が居れば
耕地面積を増やす為に満蒙開拓でもするかい?
って話しになるわけよ

http://www.sake-asaka.co.jp/chi-joho/91-100/ch-joh97.htm
開拓団が満州に残した豊かな水田の現状
378名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:19:59 ID:oj+DcyXl0
無理とか言ってる場合でなくてこっちの方向でやんなきゃいけないんだよな
379名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:20:57 ID:6rEYpGG40
100%なんて数字を臆面も無く出すあたりがなあ…
せめて7,80%位にしとけよ。
380名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:21:47 ID:KQdtP5430
>>378
だから、やろうとしても物理的に無理じゃないのかと。
小麦、大豆の消費量分を日本の農地で収穫することが無理だと。
381名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:22:21 ID:eyR/818c0
>>378
国民一人当たりの耕地面積3.7アールという現実は
如何ともし難い

382名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:24:55 ID:uqhP8W340
>>380
真面目な話として、外国から食料を輸入できなくなるんだがどうする?
383名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:25:41 ID:0SmDrZ/D0
それより海洋国家の日本が海洋資源の保護に大して力入れてないんだから
本末転倒。
穀物生産1%上げる為に使う金を養殖技術に注ぎこんだ方が遥かに効率がいい
海産物嫌いの人には迷惑な話かも知れないが。
384名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:26:44 ID:jn18kVK40
農地確保の侵略戦争でもする気なのか?w
385名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:26:59 ID:Qq5ynQGj0
まぁ農業の企業化&公営化を同時に進めて安全保障型農業政策さやればいいんだよ。

100%は嘘だとしても、その方針なんでしょ。
実際、国民必要カロリー自給100%は可能だし。
386名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:27:14 ID:7t5UDDf70
 科学はフリーメーソンが神を否定するために考え出した妄説(大嘘) 
 最初に狂牛病になった牛は病原体プリオンとはまったく関係がない。狂牛病は、
牛をと殺して食い物にし、そのうえ、草食動物の牛に牛の死体を共食いさせた事が
原因で発生した病気です。なぜ、同種の共食いで狂牛病になるのか、科学で解明で
きますか。
 鶏は約3ヶ月、豚は半年、牛は1年。皆さんこれは何の年か分かりますか。人間
の食に給するためのこれらの生物の寿命です。これらの生物がと殺される時に、い
くら泣き叫んでも無駄です。人間の力には勝てません。すべての生物が人間の横暴
によって、地獄の苦しみにあえいでいるのです。神がこの世に存在するのなら、神
はけっしてこの状況を見過ごす筈がありません。抗がん剤が効かないがん、狂牛病、
薬の効かないエイズやインフルエンザの出現、地震などの天変地異が頻発するのは、
神の裁きが近い事の現れであり、神は警告から実行の段階に入ってきているのです。
 ボウフラは蚊の卵からかえるのではなくて、汚水からわくのです。梅雨時、玄米
に蛾の幼虫がわくのは胚芽が虫に変化したのであり、蛾の産卵口は籾殻を貫通する
事が不可能です。がん細胞は穢れた血液(成分が豚や牛などの死体)が細胞に変化
する時に、殺された動物たちの怨念がそこに宿り、仇を討つために人間を取り殺そ
うとしてがん細胞として働くのです。戦争はこれらの怨霊が戦争指導者に憑依して
行わせるもので、弱肉強食の悪法を行っている限り戦争は永久に無くならない。
 この世の森羅万象は神の意志(心)によって働いているのです。幽霊、超能力、
輪廻転生は真実であり、科学が嘘である事の証拠です。怪我した場合傷口が元通り
修復できるのは、神の修復命令に細胞が従うからであり、統制の取れた各細胞の連
携動作はどんな連絡方法によって可能となるのか。科学では説明出来ません。
387名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:27:19 ID:wN8NQxe00
>382
戦争
388名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:27:55 ID:GbR9R9Bs0
>>379
なんか勘違いしてね?
100%で当たり前の国なんだぞ
389名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:29:05 ID:eyR/818c0
>>382
杞憂に過ぎないが、国民一人当たりの耕地面積3.7アールという
「現実」がのしかかってくるだけ

390名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:30:09 ID:7t5UDDf70
 ダ・ヴィンチ・コードは真実
 最後の晩餐の絵のイエスの向かって左のヨハネはどう見ても女性であり、
この女性はマグダラのマリアである。イエスの右横で、手を横に広げてすご
い形相をしている大ヤコブは、広げた手と体が十字架の形となっており、顔
はイエスにそっくりである。これはイエスとは双子のユダ・トマスである。
この弟がイエスの身代わりとなって磔刑に処せられた。これは「竹内文書」
にも弟イスキリが身代わりになったと書かれている。すると、死んだイエス
が復活したと言うのは嘘で、この嘘を口実にしてキリスト教を広めた教会は
ペテン師である。この真実を後世に伝えるためにダ・ヴィンチは絵の中に暗
号として残した(この事が教会側に知られると火炙りの処刑で殺される)。
キリスト教で言う聖杯とはキリストの血脈を意味しており、マグダラのマリ
アの腹の中に秘められた。悪魔(フリーメーソン)は必死になって、イエス
の血脈を受けている者を捜して殺害しようとしている事を表現しているもの
が、ペトロがマリアの肩を押さえて、ナイフを後ろに隠し持っている姿で表
現している。イエスの血脈は日本人の中に隠された。フリーメーソンが日本
人を目の仇にするのはそのためであり、太平洋戦争でアメリカが日本人を大
虐殺したのはその理由からであり、反日運動はその現われなのです。マグダ
ラのマリア(日本を意味する)を売春婦として侮辱しているのは、高貴な者
をあえて侮辱すると言うフリーメーソンの常套手段である。
 岩窟の聖母の絵の中央にいるのがマグダラのマリアであり、その横にいる
女性が天使でキリストに指をさしているのは、悪魔の役を演じてキリストに
神罰をくだすよう命令している事を表し、天使の横に座っている子供が右手
の2本の指を立てている姿は、キリストに神罰(洗礼)をくだしている事を
意味する。キリストは両手を合わせて許しを乞う姿に見える。日本人が本当
の救世主キリストの役割を務める事に決まっている。
 アルカディアの大暗号は、最後の審判をきり抜けるには三種の神器が必要
であり、鏡、勾玉、剣はそれぞれ穢れの無い体、清廉な魂、言霊を意味する。
 なぜ、このような事が分かるかと言うと、神がインスピレーションで教え
てくれるのです。
391名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:30:52 ID:SreYUtFr0
農業技術って意外なほど進化してるよな。バイオテクノロジーを始めビルの地下やトンネルで水耕栽培実験したり砂漠緑化や屋上緑化、
メガフロート、ジオフロントも含めていろんな可能性が出て来ている。そして石油にかわるエネルギーも畑で生み出せそうだし、
二酸化炭素の固定化にも大変に役立つ。ここは国策で力を入れて発展させたら素晴らしい成果があげられるかもな。
ま、それは先の話として、農業を日本社会のセーフティーネットとして機能させるのはとても有意義だと思う。
392名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:31:54 ID:zfRbEbye0
零細農家を生かしたまま自給率を上げるなんて
魔法か何か使うんですか
393名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:32:51 ID:qoVaiw700
自給率100%にしたとして輸入は何%にするの?余った分は輸出?廃棄?
394名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:32:57 ID:0SmDrZ/D0
農業に参画したい奴等は幾らでも居るって
それを拒んでるのは誰だよ。
農地の問題も、特定の作物は土すら要らないからな、土に種撒いて野ざらしなんて
古代の超非効率な方法選んでる時点で終了してる訳で・・
実際の農業技術の進歩と、農家で行われてる手法のギャップを知れば
馬鹿馬鹿しくてやってられなくなるよ。
395名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:33:27 ID:bVepbVgIO
こりゃ二階建て、三階建ての農業施設を沢山つくらにゃならんでな。
土地がただでさえ狭いんだからさぁ(´・ω・`)
396名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:33:46 ID:jn18kVK40
>>391
それには完全に同意なんだけど、
それって小沢の言う農家の所得の一定保障とは正反対で、
企業や研究機関の自由競争による技術の進歩なんだよな。

やっぱりガンは農協か?
397名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:33:54 ID:nUAKZO0r0
この板にも来い。

農林水産業
http://society3.2ch.net/agri/
398名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:34:03 ID:KQdtP5430
物理的に無理な目標掲げる政治家って極端に言えば犯罪人だと思う。
399名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:34:04 ID:QjuploSc0
わたしも賛成だ。なにより食料自給率の向上は対外的な発言力の向上につながる。
安全保障と食品の輸入をリンクさせるような議論はゴメンだ。
400名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:35:02 ID:GbR9R9Bs0
米も野菜も実は100%自給できてるんだけどね。
大豆も100%作ることは当然可能。土地は余ってるからね。
小麦に関しては冷涼で乾燥した気候を好み、日本の風土ではあまり適さないため、
外国産に品質面でも、当然価格面でも敵わない。このため小麦栽培はあまりされていない。
しかしどうしても必要であれば、作ること自体は可能。

日本が100%自給できないのは、家畜のエサくらいのもの
401名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:35:33 ID:eyR/818c0
>>391
実験レベルに過ぎない


402名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:35:55 ID:zfRbEbye0
つーか太陽光や土に依存しないシステムはマジで経費かかりまくり、特に太陽光はネック
403         :2006/05/22(月) 12:37:14 ID:nrjKG7KJ0
>>396
農協と農薬会社と耕運機メーカー
色々でしょうな。
株式会社が畑を持ったら
全部要らないし耕運機なんぞ買い換えないでしょ
年間稼働時間500時間もないのに
三年程度で買い換えるなんて、なんてすてきな
村社会。
404名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:37:21 ID:m0SCk64OO
目指す方向性には反対じゃないけど、
あまりに口先ばかりの理想論。
自給率を上げるのはいいよ。方法はどうあれ。
405名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:38:23 ID:/VuWi2aO0
>>400 小麦だって日本で作れないわけではない。
オレンジと牛肉と同じくアメの圧力で 農薬直接混ぜ込んでる小麦が
輸入されているわけで。

↑アレルギーは小麦の性じゃなくて小麦に使う農薬の性で起きているとも
言われているわけで。

安全な国内産が発達する事は重要だと思う


406名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:38:47 ID:0SmDrZ/D0
>>402
なら何でカゴメやキューピーはやってるんだい?
非効率ならやらないだろ?効率的だからやるんであって。
まぁ当然零細でやれば無理だけど、零細で自給率上げるとか
そんな夢物語・・
407名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:39:01 ID:DsqeobCF0
自給率向上という目標は間違ってないが、輸入自由化を進めながら、ってのは
無理。どうやったってコスト的に中国産やアメリカ産には勝てない。やはり少
し高めの関税をかけないと国内零細は潰れるばかり。
408名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:40:11 ID:K3aXAq/kO
ていうか、これだけ狭い国土にこれだけの人口がいるってのに
自足率100%なんて考えがどうしたら浮かぶんだ?
小沢はやっぱ知障だな。
409名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:40:28 ID:AvJPDoHi0
有事の際にすぐ100%に出来るような土地開発をすべき
410名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:41:23 ID:CiNmWZWp0
農林水産業板http://society3.2ch.net/agri/の色んなスレで大暴れして、スレを荒らし回っている
煽り耐性皆無の兼業農家『煽り大好き農厨、兼業オヤジ(別名無知おじさんや雑魚)

★兼業オヤジ防除テンプレ★

無知 粘着 反農 厨 生き残るのは兼業農家 
テンプレ 既出 論破済み  「w」 電波(デンパ) クマー
ソースは? 認定 新規就農したら NGワード 反農小躍り
現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
直接的な保護って何? 補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定
常に反農に対する煽り  無関係で唐突な欧米との保護比較
基盤整備事業は全て土建屋の為であり、農家には全く利益が無い。
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意
あくまでも別人を装っての、自己擁護

↑のようなキーワードを多様しつつ煽ってスレを荒らしている、兼業農家の雑魚百姓がいると思いますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【スルーをおねがいします】

★☆★煽り耐性皆無の《兼業オヤジ》の その他特徴★☆★

兼業オヤジにとって都合の悪いレスは、火消しに必死になって
怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら、一生懸命削除依頼を要請
※削除整理スレ参照 兼業オヤジの自分勝手な削除依頼の為ほとんどスルーされている…
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1032152576/l50

兼業オヤジは反農を荒らし扱いするが、オヤジ自身が荒らしそのものであって
荒れる主因である事は認めようとしない、もしくは認知するだけの脳が無い

兼業オヤジの事を叩いてるのは粘着反農厨の仕業だと、オヤジは勝手に決め付けていて
農家からこそ叩かれているという事実は、兼業オヤジの脳では認知できない模様である
411名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:41:28 ID:hqHB83fg0
お前ら、ダメだダメだって批判するだけかよ。
どうやったらできるのか、そういう一歩一歩地道な積み重ねが
食料自給率アップに繋がるんだろ。
最初から諦めてるお前らや他の政治家よりも小沢の方がマシ。
資金面で援助すれば自給率が上がるんならドンドンやればいい。
朝鮮人の生活保護で一兆円使うのよりよっぽどマシだろ
412名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:42:58 ID:eyR/818c0
>>400
>土地は余ってる
列島改造論か?
イギリスやフランスの農家がデカイ口叩けるのは、
耕地面積というバックボーンがある

http://www.nihonkaigaku.org/ham/eacoex/200prob/210envi/212food/kouch/aglnchjp.txt
日本の耕地面積の推移

1975年の農地面積でも
日本国民一人辺り4.5アールしかない
413名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:43:01 ID:1Cby7mnOO
農業会社なら労務社員でもいいなー。
414名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:43:11 ID:jn18kVK40
大量生産したASIMOに24時間農作業をさせろ。

それがいかにも日本っぽい。
415名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:43:50 ID:MSFgug9i0
>>409
そんなんできると思ってるの?
416名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:44:10 ID:8pKkFJSE0
食料自給率100%を「めざし」、
農家の所得を「一定程度」保障

いいんじゃまいか。
方針なんだし。

417名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:45:07 ID:0SmDrZ/D0
>>414
お前頭いーな!
でも日本人全員ASIMOになってると思うぞ
418名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:45:18 ID:GbR9R9Bs0
>>408
いや、だから可能なんだってば。
米が余ってるのなんて園児でも知ってることだ。
野菜も100%自給出来ている上、農業やめたり死んだりでどんどん土地は余っていく。
地方に過疎地が増えてるのは知ってるだろ。
やろうと思えば可能なんだよ。
419名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:46:07 ID:eyR/818c0
>>416
図上演習でボロ負けの判定が出てるのに
無理に作戦を進めた・・・

何処ぞの軍令部みたいな話しじゃん

420名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:47:06 ID:CD5swMNH0
株式会社化&中国人移民でだいぶ自給率解消できると思うけど、
日本人はそれを望むのかね・・・
421名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:48:55 ID:jn18kVK40
>>417
HONDAの技術者のインタビューによると、
ASIMOは部品数が自動車より少ないから、
大量生産ができれば軽自動車より安くできるらしいぞw
422名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:49:13 ID:zfRbEbye0
>>406
商売になるのとみんなでそれを食うのとでは話が違うよ
今のところ実用化できているのは収穫サイクルの短い野菜で、穀物は未だに土地と雨と太陽光依存のほうが効率がいいわけで
品種改良とかまだまだ伸び白はあると思うけど現状では「自給率のうp」としては非効率かと
423名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:50:36 ID:0SmDrZ/D0
>>422
確かに穀物は現状では仕方ないな
424名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:51:10 ID:eyR/818c0
>>418
ちなみに昭和36年の耕地面積は613万ha
国民一人当たり5アール・・・・orz

無理だよ・・・・諦めようよ・・・
戦前無理して満蒙開拓した意味を知ろうよ・・・


http://www.sake-asaka.co.jp/chi-joho/91-100/ch-joh97.htm
こんな美しい水田を満州に遺した方たちに敬意を払いたい・・・
425名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:51:40 ID:hqHB83fg0
不可能を可能にするのがプロジェクトXだろ。
田舎の土地が余ってる状況で何もしない政府与党より
100%めざす小沢の方がよっぽどマシ。
あと、日本の役人は100%とか目標を掲げてやれば
それを達成するために必死に働くんだよ。
何もしないよりもよっぽどいいのに何で叩かれてるんだ?
426名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:51:41 ID:wN8NQxe00
で、こうなった場合はどうするんだよ。日本は終了か?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060522-00000037-mai-soci
427名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:52:32 ID:GbR9R9Bs0
トマトなんかは連作障害がひどいから、土に依存しない栽培法は割と効率的なんだよ
ただし味はひどいのでケチャップやソースに加工して誤魔化す。
日本人が求める世界最高品質の野菜は土から生まれています
428名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:52:55 ID:rJNAtI+20
米くらいは自給率100%にして欲しいな。
つかいい加減実家の「儲からない米作り」が何とかならないもんかorz
429名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:53:35 ID:rk1A8hQE0
ほんとに自給率100%にするなら、大規模農家だけにして、
零細農家はつぶしていかないと絶対無理だと思うが。

ほんとに農村部の支持拡大だけが目的の発言だな。
430名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:54:10 ID:wN8NQxe00
>428
米は自給率100%だお。
431名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:54:18 ID:zfRbEbye0
農協をどうにかして浮いた金を零細農家に回してやれば現状でも保護はできるようなきもしないでもない
432名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:55:03 ID:eyR/818c0
>>426
タイ米買占め大作戦


433名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:55:11 ID:/VuWi2aO0
食糧の輸入規制を同時にしないとね。
特にアメ産BSE狂牛とか

434名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:55:14 ID:CD5swMNH0
米粉普及推進。
435名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:58:09 ID:rJNAtI+20
>>430
あ、ゴメン、思いっきり勘違いしてたorz
しかし、減反とかで実家マジ儲かってない様子、つか農機具等の維持費とかで
結局ギリギリ赤が出ない程度らしい・・・うーん。兼業じゃ限界なんかな。
436名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:58:18 ID:y5k5Q78o0
内容はともかく、方策としては正しいような。
まさか民主党から出るとは思わなかったが。
437名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:58:21 ID:hqHB83fg0
政治家なんてものは政策に精通してなくても
号令かけるだけでいいんだよ。
間違った号令なら叩かれてもしょうがないけど
自給率うpは歓迎するべきだろ。
今まで放置してきたことに目を向けたんだから
とりあえず応援してやろうぜ。
中国に技術移転したり、技術指導する連中なんかより
よっぽど好感が持てる
438名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 12:59:42 ID:0SmDrZ/D0
米は自給率100%にした癖に大恥かいたけどな
ちょっと不作だっただけで、タイ米輸入して捨てまくり
後から大量に隠してたの発覚。
そんな状況で自給率上げて農家がまた裏切らない保障あるかのぅ?
439名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:00:39 ID:eyR/818c0
>>437
図上演習でボロ負けの判定が出てるのに
無理に作戦を進めた・・・

何処ぞの軍令部みたいな話しじゃんか
440名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:02:01 ID:Jb5H0uIV0
小沢は農協利権を完全に敵に回す覚悟があって言ってるのかな?
もしそうなら、100%というお題目は放っておくとしても
方針自体には賛成なんだが。

どうも「こう言っときゃ農民が支持してくれるだろ」としか
考えてないような気がしてならない。。。
441名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:03:31 ID:8pKkFJSE0
農協利権ってどういうものなん?
442名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:05:24 ID:PSAlUr2g0
完全に自民が株を奪われたな
443名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:05:49 ID:HEqGYiKM0
>>428
アメリカが天文学的補助金で世界中に穀物ダンピング輸出しかけてるし

しかもあいつらの農業のやり方って地下水を吸い上げまくって
水がなくなったら土地を捨てるだけのキチガイ農法

まともな農業をやってたらコストで勝てるわけない
444名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:06:31 ID:hqHB83fg0
>>439
やる前からダメだって決め付けるなよ。
今まで放置してた自民党よりよっぽどマシだろ。
何もやらないでダメだ、ダメだってそれこそ旅順で特攻を繰り返した乃木と一緒だろ。
現状がダメだから、工夫して自給率を上げていくんだろ。
445名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:06:41 ID:wN8NQxe00
>437
だから、これは叩かれてしかるべき号令なんだよ。
現実を無視しすぎ。自給率を上げるために、
どれだけの無駄な税金をつぎ込み、輸入障壁を作って、
他国とのいらん摩擦を起こすつもりなんだっつーの。

いちいち高い野菜を買いたいか?エンゲル係数上がって、
他の楽しみにお金使えなくなりますよ?
446名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:07:48 ID:0SmDrZ/D0
>>441
例えば補助金
農協職員が、農家の家族って言うのは多い
また地方の役場の職員は農家と兼業ってのも多い。
べらぼうな値段の農具リース、販売業
探せば幾らでも。
447名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:08:16 ID:ibE9vcTJ0
国が国民に対して絶対保障しなければならないのはまず食糧だからなぁ。
方針としては正しいと思う。
ただどこまで煮詰められるかで支持するかしないかの判断基準になるね。
448名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:08:30 ID:eyR/818c0
>>444
だから、やる前からダメだっての・・・
449名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:09:34 ID:/VuWi2aO0
材木や、食料や、絹や繊維や
まあ衣食住に関わるもののほとんどは国内で賄えるわけなんだし
安いって理由だけで外国産の質の悪いものが大量輸入されすぎ

貿易摩擦だろうと輸入規制もっとかけて欲しいもんだ。
どうせ、摩擦たって、質の悪いもの売りつけたい奴が(アメとか中国とか)
ぎゃーぎゃー言っているだけで、
質のいい物は規制かけても、質のクリアさせるから入ってくるわけで

450名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:10:02 ID:wN8NQxe00
>447
他国と良好な関係を築き、お互い輸出競争力のあるものを
貿易しあえばいいでしょ。自国で作る必要はなし。
451名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:10:07 ID:9E8I9r0zO
まあ、いつハルノートを突きつけられても言いように
農業国家をやれるぐらいの基礎体力が必要だな
452名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:10:35 ID:hqHB83fg0
>>445
>いちいち高い野菜を買いたいか?エンゲル係数上がって、
>他の楽しみにお金使えなくなりますよ?

普通に国産の高い野菜や果物を買ってますが?
外食は中国産混入するのが嫌なので極力避けてますが?
得たいの知れない外国産食って身体壊すより
国産農家の食べ物食って健康を守る方がいいだろ。
第一、外国産より国産農作物の方がおいしいし。
453名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:10:40 ID:HEqGYiKM0
とにかく関税をかけるべきだね
穀物もそうだが、木材にも

日本は国土の7割が森林の国なんだから
林業を守らないといけない
454名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:10:45 ID:GbR9R9Bs0
>>445
自国のため食料自給率を上げるために税金を使う…
はて、何がおかしいのかわからない。
455名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:12:26 ID:wN8NQxe00
>454
都会に住むサラリーマンからお金を抜き取って、
農家にお金を与える政策でしょ。早い話。
俺は反対。農家の人は賛成したら?
456名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:12:39 ID:0SmDrZ/D0
>>451
そんな状況になったら、自給率気にしてても意味ないけどな
せめて憲法改正から始めようぜ。
457名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:12:43 ID:tCH0WVwsO
自給率アップはやらなきゃいかんが小沢のは単なる選挙対策
地道に「票にはならない」政策じゃないと実現は不可能
458名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:12:59 ID:HEqGYiKM0
>>450
その競争力wとやらが
環境破壊と補助金の賜物に過ぎんわけだが?

相手の国の産業を破壊して、自分の国の環境を破壊する
そんな国と通商することにどんな得があるのかね?
459名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:13:17 ID:GbR9R9Bs0
>>455
その都会に住むサラリーマンは空気でも食って生きてるの?
460名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:13:25 ID:KFWk7wK/0
>>441
米の買取価格と販売価格がほぼ同じだから
精米と流通で真っ赤なのを補助金で埋めるところを水増しして横流しするくらいがせいぜい
もちろん農協の運営自体が真っ赤だから、道路や箱ものにくらべたらすずめの涙
461名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:13:31 ID:/pa2b+pe0
>>445
農業の保護政策はどの国でも行っています。
農産物は、兵器より重要な対外カードになるからです。

税金を投入し農業を保護することは、国防の最重要課題なのですよ。
アメリカがどれだけ農業に税金を投入してるか知ってますか?
462名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:13:39 ID:CD5swMNH0
少子高齢化になるんだからこそ自給率はあげといた方が良いよ。
463名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:14:05 ID:/VuWi2aO0
>>452 そそ、得たいの知れない、質の悪い薬漬け食品を安いからって理由で
食べ続けても、いずれ医療費となって跳ね返ってくるわけで

464名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:14:09 ID:IiD8Cfjh0
>>451
そんな基礎体力なんてあるわけねーだろ、
465名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:14:23 ID:KkK1AHl30
地方は無駄が多いので死ねと言い放ってた小泉政治よりはマシだわな。
こういう議論を喚起するのが政治家本来の仕事なんだろうな。
別に具体的方法を小沢が示す必要はないんじゃない?
みんなが知恵だしあえば。どっかのだれかさんも「担当大臣にまかせてますから」
が口癖だしな。
466名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:14:27 ID:8pKkFJSE0
>>446
ありがと。
その辺を合理化していかに財政支出を抑えるかが鍵になるわけですね。
ただ農協は組合だから上からだけじゃ改革できそうもないね。
地縁もあってがんじがらめだろうし。
467名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:15:21 ID:adxOCKxr0
食料自給率100%、実に結構な政策だ。






まぁ小沢がアメリカの要求をはねつけられるとは思ってもいないがね。
468名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:15:24 ID:zfRbEbye0
国産が高くなってもそれで買う奴が増えるわけでも無いし
輸入に関税かけると食品産業の連中が首吊って需要供給が崩れてどうなるかわからんし
469名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:15:56 ID:eyR/818c0
>>461
イギリスやフランスの農家がデカイ口叩けるのは、
耕地面積というバックボーンがあるからだよ

国民一人当たりの耕地面積と食料自給率各国比較

日本   3.7アール  40%
イギリス 28.6アール  74%
フランス 49.4アール  130%
アメリカ 141.5アール 119%
470名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:16:43 ID:wN8NQxe00
なんで、こんなにバカなウヨが多いんだろ。
高いものと安いものとどっちを買いたいか、
という単純な話だろうに。安いもん買いたきゃ、
輸入するべし、というだけの話でしょ。

あーちなみに言っとくけど、自給率100%目指すのは、
むかしからの共産党の公約だから。小沢のオリジナル
じゃないからね。
471名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:16:49 ID:hqHB83fg0
日本人が外国の農作物を買うと内需縮小に繋がるんだよ。
結果として農業やってる地方に金が回らなくなり、地方はますます不景気に。
反対に日本人が日本の農作物を買うと地方に金が回り地方の景気もよくなる。
外国産の農作物を買って儲けるのは商社と外国の農家だけ。
んで、商社は日本人から儲けた金で海外に投資し、そこでできたものを日本に輸出し
日本の業者が潰されてますます内需縮小で不景気に。
この悪の連鎖を断ち切るために、日本人が日本の農家を応援することはいいことずくめだろ。
地方の農業が活発化すればそれに関連してお金が回るようになるだろ。
税金でも何でも投入するがいい。
472名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:16:54 ID:hPQC3m42O
裏でまた金絡み
権力社会と言う事
ゆめゆめ忘れる事なかれ
473461:2006/05/22(月) 13:17:55 ID:/pa2b+pe0
>>469
あなたと私の発言は噛みあっていませんね。
474名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:17:58 ID:HEqGYiKM0
>>455
なら都会は都会だけで生きて行けよ
水も電力も新鮮な野菜も軍事基地も自前で用意しろよ

国の官庁のおこぼれに寄生して生きているくせにデカい顔すんなよ
475名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:18:04 ID:6rqJhpnb0
アメリカ

土地問題


この二つをどうクリアするつもりなの
小沢は
476名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:18:37 ID:0SmDrZ/D0
でもね現状自給率上げても
国産の質の良い野菜は→輸出され中国人とかの口に
外国の質の悪い野菜は→輸入され庶民の口に
なんてなりそうで怖い
477名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:18:44 ID:PDgiIdyE0
お前らが頭の中に描いている「自給率100%」のイメージと
小沢一郎が目指している「自給率100%」のイメージとが一致してないんだよな。
お前らは「自給率100%」と聞いて、国内で消費される農産物のすべてを
自国でまかなうような自給自足状態をイメージしてるんだろう。
478名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:18:54 ID:PNE5nWuu0
>>470
小沢が共産党並ということだろ。

日本に耕地がどれだけあるか判っていないのかな、小沢は。
479名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:19:33 ID:eyR/818c0
>>473
保護に値する「背景」があるって事さ

耕地面積という
480名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:19:33 ID:rV0P6rLT0
横須賀出身の小泉じゃ想像もできない正統自民党の発想だな。w
そういう真面目な発想が日本を高度経済成長に導いたのは間違いない。
481名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:19:36 ID:GbR9R9Bs0
>>470
自給率100%は求めて当たり前なんですよ。
482名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:19:42 ID:KQdtP5430
自給率100パーセントって
一億玉砕と
大して中身が変わらない。
精神論。
483名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:19:48 ID:pgzODYhD0
100%を「めざす」と言ってるだけで「実現する」とは
言ってないあたりに逃げを感じませんか。

目指すのは最初の一歩。実現するための2歩目から
早速妥協の嵐で、結局全然違う物になっても、誰も
責められる事は無いし、収拾も改善もされないのでしょう。
484名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:20:24 ID:VJdloAqv0
さしあたり、大規模農家を優遇しないと、自給100%とはならないだろう
3ちゃん農業は効率が悪すぎる
485名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:20:25 ID:DwhYoAf80
とりあえずニートマン軍曹を思い出した。ニート矯正の名の元に農地に無理やり送り込むヤツ。
486名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:21:28 ID:adxOCKxr0
画餅は食えぬ、だな。
妄想でしかない。
487名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:21:39 ID:hzY/i8iN0
>>482-483


小   泉   よ   り   ま   し


488名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:22:06 ID:o7rUAlOg0
これ以上都会のサラリーマンから搾取する気か。誰が支持するか。ふざけんな
489名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:22:19 ID:wN8NQxe00
>482
同意。ただの精神論振りかざして、国士気取る奴が多くて腹が立つ。
そういうのは、学生なんだろうか。勉強しろ、としか言いようがない。
490名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:22:25 ID:0SmDrZ/D0
>>484
しかし零細農業と相反する矛盾
どちらかを否定しないと両立は無理。
491名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:22:50 ID:Cx7fmXKp0
ここは自民に優しく民主に厳しいインターネットですね。
492名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:22:52 ID:fqp03aFi0
小沢は、参院選で大勝利するかも

自民党はもうだめかもわからんね
493名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:22:58 ID:DwhYoAf80
小沢でもなんでもいいから減反を止めてくれ・・・・これが農家の本音ですよ(ノ-;)
494名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:23:14 ID:xEM0jP600
食料生産を農家に任せっきりというのがそもそも問題
495名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:23:22 ID:CD5swMNH0
農家なんてサラリーマンの恩恵なんて受けてないよw
496名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:23:54 ID:GbR9R9Bs0
体制を整えておくだけでもいいんだけどね。
いざとなったら作れるように。
今問題なのは、農業従事者の平均年齢がとんでもないことになってることだ。
497名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:23:57 ID:PNE5nWuu0
>>474
逆だろ、地方が中央に寄生しているんだよ。
地方が無くとも日本はびくともしないが、
中央が潰れると日本は駄目だよ。
498名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:24:04 ID:KFWk7wK/0
>>477
言葉の裏まで読まないのはアンチ小泉も似たようなもの
ていうか小沢のことよく知らんのよね。
499名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:24:12 ID:XazmbrZf0
>>480
>>横須賀出身の小泉じゃ想像もできない正統自民党の発想だな。w
>>そういう真面目な発想が日本を高度経済成長に導いたのは間違いない。

地方に無駄金をばら撒く「正統自民党」ね www
そういった陳腐な発想の結果が1000兆円にも届こうかという借金だろ.

500名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:25:04 ID:LdthIlU10
雑草が食べられれば自給率は一気に跳ね上がるのに・・・、て考えたこと無い?

海草とか明日葉みたいな、成長が早くて栄養価が高く、かつ手が掛からない素体を遺伝子操作して
「雑草みたいな食物」の開発は難しくないと思うんだ。その際、味は問わない。
「遺伝子操作」、「味がいまいち」となれば商品価値は無いだろうけど、いざとなれば飢えないと
いう安心感は日本のあり方にいい影響を与えるはず。
501名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:25:16 ID:eyR/818c0
>>495
大規模農業株式会社を設立して
小作ではなく、農夫は社会保障の整ったサラリーマン従業員とする

ここから
502名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:25:21 ID:VMlOP2Rk0
農>工>商>>>>>>>>リーマン
503名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:25:41 ID:hzY/i8iN0
>>482
資金面での支援とか精神論以外のことに踏み込んでるようだが。
>>496
確かに
軍事と同じだな
いざという時の備えがものを言う
504名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:26:43 ID:GbR9R9Bs0
>>500
サツマイモ
505名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:26:49 ID:0SmDrZ/D0
>>493
継ぐ人間が居ないのに仕方ねぇべ
非効率なものは滅びるのが道理
残したからったら、現状の方法じゃ無理
506名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:27:12 ID:rCNEvK0j0

東京は自給率なんて1%だろな。
それが大規模農家の多い北海道ではエネルギー換算で190%だっけ?
507名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:27:18 ID:PNE5nWuu0
>>497
経済を勉強して下さい。
508名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:27:27 ID:eyR/818c0
>>503
>資金面での支援

コンコルド錯誤(コンコルドの誤り)
509名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:30:08 ID:hqHB83fg0
防衛費減らせって言われたら反対するのに
なんで自給率アップに税金使うの反対なんだ?
防衛費と同じく、農業の保護は必要なことだぞ?
アメリカが自国の農家のために必死になって世界中飛び回ってるだろ。
何で牛肉でここまで揉めてると思ってるんだ?
牛肉みたいに、効率の悪い物は国産にこだわらなくてもいいけど、
米とか野菜はもっと自給率上げるべきだろ。
タンカー輸送の農薬漬け野菜なんて国民に食わせるなっての。
510名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:30:24 ID:nwN1PWJ1O
日本人は魚食ってりゃいい
511名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:30:30 ID:DwhYoAf80
>>505
ああ、自分も実家の農業継ぐのは定年後になるだろうしね・・・(現25才)
それまでに田んぼが残るかどうかすら怪しい現在の政策は変革して欲しい。
512名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:30:31 ID:nLju4uRm0
だな
513名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:30:49 ID:z7RgKZwi0
少子化で人口1000万人くらいになれば簡単に実現できそう。
514名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:31:21 ID:CD5swMNH0
大規模農業株式会社を設立
従業員は外国人
515名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:31:21 ID:3dAGXdJZ0
土地を手に入れるために戦争するか
日本の人口が減るか
政策が中途半端に挫折して国力を無駄に消費するか
516名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:31:25 ID:KFWk7wK/0
>>497
ひとつの国として纏まってる以上、地方の問題は切り離せないから
517名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:31:37 ID:PDgiIdyE0
>>496
農業従事者数は年々減っているが、若年の新規就農者数は10年前に比べて倍増している。
零細農家は減少の一途だが、そのかわりに大規模農家が農地を集積していってる。
農業の効率化が進んでいるので今後の農業従事者数に関しては特に憂える必要は無い。
心配なのは集積化に外れた農地の荒廃だとか過疎だとかの問題だな。
518名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:32:24 ID:u+adaQzr0
農地が欲しい。
519名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:32:34 ID:rJNAtI+20
>>501
俺もいずれ…つかこの10〜15年以内には、自分とこの農業をどうするか
考えなきゃいけないんだよなー、兄弟居ないし。んで、地元は似たような
農業やる若者も不足してるし、小作人を雇う形で農業続けられないかマジで考えてたり。

いち家庭づつで莫迦高い農機具を買うのもアレだし、せめてそのくらいは
共用にして全体のコスト削減できないかなぁと真面目に考えてる。
520名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:33:12 ID:wN8NQxe00
経済学学ぶと「保護」と聞くだけで、鳥肌立つように出来てるからね。
それは、特定の勢力の利権の為に、誰かの利益を傷つける事だから。
今回は、農家を保護するために、日本の他の国民の金を使う、
という意味になるよね。保護が大事だなんて、これっぽっちも思わない。
521名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:33:27 ID:GU5+d4MN0
これからは株式会社が農業に参入できるんだよな。
オレは思うんだけど、自給率アップにせよ、農業改革にせよ、
断行するなら、いわいる『「農家」改革』と『農協廃止』だと思うんだよね。
もちろん農家がこれからも存続して行く事は構わないんだけど、
株式会社が効率よく、ビジネスとして農産物を出荷しだしたら日本が変わるよ。まじで。
あと、野菜や土壌を農薬まみれにしたのは農家自身だし、株式会社の方が農産物を
商品として扱うから、低農薬、無農薬、等の技術を向上させると思う。
522名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:35:21 ID:hqHB83fg0
>>519
農業を世襲制にするのも限界だろ?
日本には職業選択の自由があるんで、子供が農家になるとは限らない。
この辺を改革してほしいなぁ。
将来的には農地を一部国有化もありだと思う。
んで、雇用対策として国が小作人雇えばいい。
523名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:35:26 ID:xQLSE5AD0
地球規模の食糧生産の観点から言えば、自給率100%を維持することが
天候不良などの影響を諸外国にまで及ぼさずに済むので合理性はある。
ただ、農産物輸出国の利害に反するから、国際的な枠組みにおいて旨く
方法論を認知させないと貿易摩擦が再燃してしまう。

小沢の言っていることは農民票欲しさの安易なもので、抱えている様々な
問題をクリアできるようなビジョンが見当たらない。
牛肉一つで「報復する」と息巻く国が国際的に優位な立場にあるわけだから、
それに対してどのように対応するのかわからないと支持は出来ない。
輸出産業への報復関税だけでなく、肥料も輸入に頼っているため、肥料の
輸出制限を受けた場合の対応も必要。

主張の中に、万難を排して自給率100%を達成する根拠が全く無い。
自給率100%と言う発想が悪いのではなく、どうやってそれをやろうとし、直面
する問題をどうやって解決していくかがないことは、後先考えて無さ過ぎて
無責任極まりない。
「国が補助金出せばいい、後押しすればいい」程度を具体策とは言わない。

民間企業が工場制大規模農業を始めたら、100%達成は容易だが、そうなれば
零細農家は転職するか死ぬしかない。
小沢はそこまで考えていない。
524名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:35:56 ID:eyR/818c0
休耕地を耕して回る、土地を持たない
耕作専門の株式会社とか聞いたことある・・・

あれはどこだっけ?
525名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:36:47 ID:CD5swMNH0
小作人

農協が中国人を斡旋してくれるよ。
526名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:37:25 ID:9eiuvqfa0
外国人参政権に賛成の民主党の小沢さん

小沢一郎公式HP
私は永住者に対する参政権の付与は、憲法上・制度上許容されるべき範囲のものであると考えます。
http://ozawa-ichiro.jp/policy/05.htm

民主党 小沢一郎 外国人参政権に賛成
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1144227714/
527名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:37:43 ID:u+adaQzr0
農地を持たない日本人に農地を与えろ。
528名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:38:17 ID:GbR9R9Bs0
>>520
もちろん、それが国民の意思ならば凶牛肉でも毒菜にでも依存する覚悟をすればいいだけのこと。
その凶牛肉や毒野菜さえも外国の意思一つとする状況を認めるかどうかだね。
ところで中国が割り箸で似たようなことをし始めたね。
なんにせよ、そろそろ転換期だろう。人間が生きるのに絶対必要なものを軽視しつづけていいのかどうか、世論は変わり、安全な物を求め始めた。
狂牛病の恐怖を教えてくれたアメリカに感謝かな。
529共産に○自民に×:2006/05/22(月) 13:36:37 ID:q+nGFNhP0
>>521

どうなんだろうな〜。ヤマギシ会みたいにサリンを作らないオウム(笑)
みたいなとこでも、そんなに上手くいってるわけでもないらしい。

やっぱり、もちは餅屋なんじゃね?

都市労働者が、サラリーマン辞めて農業やってもそう簡単には
いかないみたいよ。
530名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:38:43 ID:LvvfRNt4O
食料だけじゃなく衣料品もなんとかして呉。
中国製しか売ってない。
531名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:38:44 ID:yvO7h/JO0
小沢の農業政策ごときで3まで伸びるのかよw
工作員以外殆ど人居ないだろ。
532名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:39:02 ID:eyR/818c0
>>523
コメはリスク分散できずに大不作時に
タイ米買占めという事をやらかしてるぞ


533名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:39:33 ID:eCZLjiiP0
中国やインドが経済成長を続けると、国家間で穀物をはじめとする
食べ物の奪い合いが始まるのは目に見えている

日本はアメリカの穀物メジャーに現時点で顔が利いているので
すぐに穀物・食料不足は発生しないが
穀物価格が暴騰すると逆に穀物メジャーの奴隷と化してしまう

民主支持でもないし小沢にも期待していないが
食料自給率100%は同意
水と食料を自給できない国家は
今後100年ほどつらい立場に追い込まれるかも

これから先、軍事に次ぐ重要な国家安全保障政策に格上げされるかも
534名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:39:46 ID:rJNAtI+20
>>522
まぁそうだよね、俺も小さい頃は農家継ぐなんて冗談じゃないと思ってたし、
今でも抵抗はある。んで、その上で楽できないかなぁとも思うわけで。

地区ごとに一括して生産管理を行って、農機具等も共用、水田の管理も持ち回りで〜
と行ければいいんだけど、逆に各世帯で足並みが必ずしも揃わないんだよね。

しかし農機具だけは・・・何とかならんかな。通勤に使う車より高い農機具が3種類、
その上値段の割りに使用するのは年に数回・・・。洒落にならん。
535名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:40:26 ID:GbR9R9Bs0
農地を国が買い取って指導員を育て、農民を公務員として雇い国家指導の大規模な農業ってのもいいんだけど
536名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:40:49 ID:KkK1AHl30
地方いけば農地なんてアホみたいな値段手に入るって。
生活な成り立つくらいの都会の近さや環境が整ってる農地は無理だけど。
537名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:41:18 ID:PDgiIdyE0
中国産は農薬まみれというイメージが付いているかもしれないが
品質はどんどん向上していってる。
日本では無農薬有機農法なんてやろうとすると、かかる時間やコストの
割りに収量が少なくて立ち行かなくなったりするんだが、中国だと時間や人手のかかる農法でも
安い人件費に物言わせて膨大な手間をかけることができる。
で、この日本向け中国産野菜を作らせているのが日本人なわけだ。
国産と同品質でありながらはるかに安いという中国産農産物がこれから日本に入ってくる。
さてこれに対抗するには何が必要か。
538名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:41:37 ID:DwhYoAf80
>>527
正直、両親が農地に出れなくなったら欲しい日本人に農機ごと譲ってもいい。
10ヘクタールはあるから家族だけで稲作していくのも限界。減反で米作らない
田んぼも遊ばせるわけにいかないから各種野菜を栽培してるし。
539名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:41:46 ID:hqHB83fg0
家は代々農家でこれからも続けていくって農家は頑張れって思う。
でも、後継者もなく廃業する農家については何らかの方法で
後継者を作るシステムが必要だと思う。
世襲で個人の自由に任せる現状方式だと農家は減る一方だろ。
540名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:42:27 ID:u+adaQzr0
農地を捨てた人間から農地を取り上げて
農業をやりたいものに回してくれ。
541名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:43:40 ID:jn18kVK40
農地改革より人体改造して水だけで生活できるようにして、
ナメック星人になるといい。
542名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:43:54 ID:CD5swMNH0
農機具
本当に高い・・・
自家用車より高い・・・

中国産は農薬まみれはあまり変わってない。
変わったといってるのは朝日新聞くらい。
543名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:43:54 ID:2QQC5KN+0
米と野菜は自給率は問題ないレベルに達している。
カロリーベースで計算する自給率を上げるには米以外の穀物自給率向上と
畜産の飼料を国産化しなくては不可能。
それでもやらなきゃならないから大変なんで小沢はそこには触れていない。
価格競争力で太刀打ちできない現状を打破するのは並大抵のことではなく
農家への補助金でどうこうと言う問題じゃない。
参議院選対策の地方票ほしさに言ってるようなことでは実現など出来ない。

544名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:44:10 ID:rJNAtI+20
国に土地を…ってのは、少し抵抗あるかな。
つか、ちょっと前に自分とこの農地の名義を自分の父親にするのに往生したんだけど
その時に産まれて初めて見た、江戸時代より繋がってる自分の家の家系図見たら
自分の代でその土地を簡単に手放したりはできないなぁとか実感したり。
545名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:44:54 ID:/VuWi2aO0
もっと人口が分散して、一軒家で軒先には干し大根
庭には家庭菜園
野山でもなんか取れて
って事やる人がもっと増えたりして


どちらにしろ、先進国の癖に食糧自立していないわけで
これから中国は割り箸のごとく、値段釣り上げや輸入停止してくれば
米人がいらない腐食物しか入ってこなくなったら
日本は悲惨なんだし。

元々、自力で衣食住賄える環境・自然の恵みがある国なんだ。
達成出来るかはさておき
この試みはいいと思うね
546名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:45:15 ID:hqHB83fg0
>>538
仮に譲るにしても水利権はどうなるの?
農業始めるのに水利権の問題で結構ややこしいってこと聞いたことがあるような・・・
勝手に田んぼに水引いたらダメなんでしょ?
547名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:46:52 ID:DwhYoAf80
>>540
よっぽど広大な土地じゃないと収益はあげれないと思う。農協が一定価格で買い取るから。
不作のときも同じ値段だからリスク回避を考えると個人での農業は農協に頼らざるを得ない背景がある。

しかも農地は大部分が僻地。そうとうの覚悟が必要です。
548名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:47:04 ID:0SmDrZ/D0
上にもあったけど大局的に見たら、農業に力を入れるパワーがあったら
農業用ASIMOの量産化の方が結局食料問題の大きな打開にあんるんだよな・・
半分ネタだろうけど
農業問題を語るとき、農業だけ語っても永久に結論なんて出ないし。
549名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:47:41 ID:u+adaQzr0
>>538
本当?
550名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:49:05 ID:rJNAtI+20
>>542
コンバイン一台300万とかね...orz
そしてその300万を使うのは年に数日、後は保管。
551名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:49:14 ID:DwhYoAf80
>>546
譲ってもいいってのは個人的な妄想です・・・
水利権もあったか。土地関係はいろんな問題があるね。
552名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:49:21 ID:hqHB83fg0
>>544
>国に土地を…ってのは、少し抵抗あるかな。

そういう風に農家の人がみんな思ってくれるんならいいんだけどね。
都会じゃ、農地潰してマンションやらコンビニやら駐車場になっていくわけ。
そういうのを見てると、国が買い上げてでも農業続けてくれないかなぁと思う。
まぁ、土地は地主さんの持ち物なんで他人がどうこう言えないけど
畑や田んぼがドンドン潰されていくのはなぁ、見てて気分のいいもんじゃない。
553名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:49:32 ID:XazmbrZf0
>>539
>でも、後継者もなく廃業する農家については何らかの方法で
>後継者を作るシステムが必要だと思う。
>世襲で個人の自由に任せる現状方式だと農家は減る一方だろ。

たしかにそうだよなぁ。。
小泉の言ってた農業の株式会社ってどうなったんだっけ?
会社化でなんとかなればいいのだが。

 小沢の言うような地方への税金ばら撒きは反対。
554名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:49:38 ID:rCNEvK0j0

>>521
だな。技術的には都会のビルの中でだって野菜が作れる時代らしいし、
昔ながらの農業にばかりこだわる必要はないでしょうね。

発想しだいでは高付加価値のものを外国の金持ち用に輸出して喜ばれてる
ビジネスの人もいるくらいだからね。

無論、山林の保全だとか、世界遺産にもなり得るような棚田、萱葺き屋根の
農村風景や地域社会のように守りたい文化や風景とは区別して考えるべきですが。

むしろこういうモノこそ知恵を絞って予算をつけ、国や自治体、農家が守るべき。
やる事が中途半端で、メリハリがないように感じる。
555名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:50:33 ID:KFWk7wK/0
>>535
昔話だが、農地を自分の物としたことで生産効率が上がったってことを忘れんようにな
ていうか、作物によっては季節ごとに死ぬほど忙しかったり全然やることなかったりするんだよね。
556名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:50:51 ID:d0pxRNn10
高速道路全面無料化と同じ臭いがする。
小沢もやっぱりミンスの一員なのか。
557名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:51:56 ID:KkK1AHl30
>>546
組合あるよ。稲作の時期なら各田んぼにに朝、夕水張り管理当番あったり
用水路の掃除とかあるよ。今なら土地かってお金払えば入れてもらえるでしょ。
人いないからw
558名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:53:23 ID:OWeaQp2S0

田舎へのバラマキ反対!
559名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:56:24 ID:0SmDrZ/D0
家は結構大きな土地持ってるんだが整備してないので、竹が生えてきて
竹林化してる、
だから竹の子の大量供給は出来る。
最近は放置してるのを良い事に、不法侵入して竹の子をさらって行く奴が続出してるので
パトロールに狩り出される。
農業でもないのに、何故だ?
560名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:56:40 ID:meyRcP8f0
100パーとかアホの極み。
いかにも田舎の農業救済の発想だな。

ただせめて50パーは行きたいところ。
とりあえず在日やら外国人は皆排斥して、
人口は6000万くらいにへらさないとな。

手始めに大阪皆頃しとかでいいんじゃね?
561名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:58:18 ID:jCgbNt1r0
     ,,,,,,,.-‐‐‐‐---,,,,,
   /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
  /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
 /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
 |::::::::::|             |ミ| 
. |:::::::::/             .|ミ|
 |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|
  |彡|.  '''"""    """'' .|/
 /⌒|  -===‐,   ===-  | 
 | (    "''''"   | "''''"  |  これは・・・
  ヽ,,         ヽ    .| 
    |       ^-^     |    中国様に「小沢に謀反の疑いアリ」と御報告せねば・・・
._/|    <-====->.  | 
::;/:::::::|\.    "'''''''"   /
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\
562名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:58:44 ID:DwhYoAf80
大阪を排斥すると隠蔽体質の報道番組しか残らないので不法入国者全返還でいいんじゃないでしょうか。
563名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:59:22 ID:IVLgsE+60
>>560
その発想が在日外国人
564名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:59:26 ID:hqHB83fg0
>>558
バマラキ自体は悪いことじゃないよ。
今のままじゃ、都会と地方で格差がドンドン広がる一方。
中国みたいに金持ちの都会と極貧生活の地方なんてことになってはダメだよ。
悪いのはバラマキによって私腹を肥やす政治家や役人。
こいつらを監視しつつ、地方に金を流すことは悪いことじゃない。
565名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:03:14 ID:0SmDrZ/D0
>>564
格差が出来るのは地方がやる事やってないからだべ
神戸の何処かは震災後、企業とか人間が居なくなって税収が激減したから
あらゆる優遇策を講じた
すると逆に人が多くなりすぎて、学校とか施設が足りなくなったそうだw
地方が何もしなかったから、都市部一極集中なんて歪な構造が出来上がってしまった。
これはバラマキ、公共事業で腐敗した結果。
566名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:05:02 ID:ARD1PRgE0
すぐ思いつくだけでも、
食料輸出国との摩擦(アメ牛騒ぎとかあったよね。
価格競争中の外食業界の反発。
低所得者の生活の圧迫。(ちなみに中国産ニンニクは国産の六分の一くらいで買える。
           その他も軒並み半額くらいかな。)
そうなると低賃金で雇えなくなる経団連がしゃしゃり出てくる可能性もある。

・・・とかシロウトなりに問題が浮かんでくるんだけど、調整とかできるのかね?
   もちろん出来るならそれはとてもよい事だと思うんだけど。
567名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:07:54 ID:Cx7fmXKp0
>>566
出来る出来ないじゃなくいずれはやらなきゃいかんこと
話題にしただけでも自民よりまし、と言える
568名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:09:44 ID:lCKIVhvq0
アメ牛毒肉や不潔な特亜野菜を日本から締め出そうという心意気は良しとする。
569名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:10:09 ID:hqHB83fg0
>>565
>格差が出来るのは地方がやる事やってないからだべ

それはそうだが、頭のいい連中は大学に進学して地方から出て行くだろ。
結局、地方には残りカスの人材しか残らないわけだ。
そういう人材に改革をして地方を盛り立てろって言っても難しい気がする。
神戸が復興できたのは地の利があったからで、
あれが和歌山や奈良なら違った結果になっただろ?
570名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:11:24 ID:u+adaQzr0
>>566
原油の高騰により輸送費が高くなり、
中国は人口が増えていて砂漠化。
571名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:12:27 ID:85ffJd4m0
632 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 12:48:29 ID:+dRepanj
>>629
政局スレでカキコしたいなら

小泉農政改革(すでに衆院通過)は弱者切り捨てではないかという批判に便乗する形で
小沢農政改革(方向性のみ)を出して農業票を揺さぶりにきたという流れくらいつかんでおこう
572名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:15:08 ID:qBGbO8rN0
>食料自給率100%をめざし
最終的に100%に近い数値にいけるように目指せば良いだけでしょ?
言ったからってなにもいきなり100%実現は無理ってアホか。
573名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:15:11 ID:rCNEvK0j0

そうそう。
先々を考えれば日本人なら消エネや食料自給率を上げる事は当然の策。

反対してる奴は母国の利益と兵糧攻めを企む外国人でしょ。
574名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:15:28 ID:ARD1PRgE0
>>567
それは同意。自給率は安全保障という立場から。

ただ、安易な票集めで大風呂敷広げて腰砕けになって、タブーになる。

みたいな事にはならないでほしな〜、と思ったんで。
575名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:16:03 ID:+r3mfvm80
さすが小沢
安全保障させたら最高
576名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:17:04 ID:wN8NQxe00
>573
だから、自給率上げるのに、どれだけの金が(ry
バラマキをやるより、素直に戦争しかける方が、
コスト安いと思われ。
577名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:18:12 ID:rCNEvK0j0
>>575
政策は是々非々だよ。
ともあれ、さすが小沢なんていう奴は絶対信用できんw。
578名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:19:02 ID:EjpfNmrx0
日本はアジア的優しさに満ちている
579名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:20:28 ID:rCNEvK0j0

>>576
そりゃ良いが、取りあえずおまいがJ隊に入隊して
イラクに志願してから言えw。
580名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:21:57 ID:KElf/QLo0
>>578
。・゚・(ノД`)・゚・。 徴農制か、フランス帰りのインテリのやる事は一味も二味も違うなぁ・・・
581名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:25:56 ID:KElf/QLo0
  _, ._
( ・ω・) 農業振興・農村整備とか言いながら土木事業やらないでね。
      あと構造を変えないと金ばら撒いても廃村して終わりになっちゃうよ・・・
582名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:27:58 ID:bo4zoCIw0
俺は繊維加工工場だが、中国からの輸入で、仕事が無い!
食料も輸入で農民に仕事が無い。
景気がいいのは鉄工機械だそうだ。

農民が居なくなりそう。
583名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:29:10 ID:+r3mfvm80
自民工作員が釣れたw

さすが小沢なんて言うほど小沢のこと知らねーw
584名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:32:23 ID:XfC0LSDi0
小沢いい事言った。日本の国土面積と人口密度からして100%は無理かもしれんけど、
100%を目指して努力をするのは当然だろう。今の40%を切ってる先進国にあるまじき
凄まじい自給率の低さをなんとかしてくれ。あと自給率を上げるには、洋食中心の
食を見直す必要があるね。洋食はどうしても輸入頼みになって自給率が下がる。
伝統食中心の食生活になればもっと自給率は上がる。「農業改革」と同時に学校給食の
完全和食化も進めてほしい。
585名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:33:10 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) 条件付で大きな資本の参入条件緩くして、先端技術導入した大型施設で工場的に作るのが
      一番手っ取り早いと思うんだけど、この話題になると何故か関係のない所でスレが荒れる・・・
586名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:33:49 ID:T9d+44Wc0
ポルポトでも目指してるのか小沢
587名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:34:52 ID:jVJXCdzc0
民主の弱点である地方ののーみん票ねらいってこと?
このひと選挙のことしか考えてなさそ。
588名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:35:27 ID:hOKypK130
食料自給率100%理想論なんて、とっくに論破されつくした夢想でしかないものを未だに主張してんのかよこのバカwww
小沢には少し期待してたんだけどなあ。
589名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:35:28 ID:hqHB83fg0
>>582
>景気がいいのは鉄工機械だそうだ。

あれも技術移転して工場作ってるから時間の問題だろ。
農業にしろ、繊維業にしろ、中国に技術移転して儲けた奴がいるからなぁ。
おかげで国内の業者が潰れて景気悪化。
しかし、景気回復は中国特需があったからだと持ち上げる日本のマスメディア。
ハラワタが煮えくり返る思いだよ。
590名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:36:20 ID:KElf/QLo0
(;つД`) 妙なニホンゴになっちゃった・・・
      蛍光灯とかダイオードとか土使わないのとか大深度地下とか、どうなってるのかな?
591名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:38:21 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) 割と好調だった素材系も冷えちゃったね・・・
592名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:39:18 ID:DwhYoAf80
>>584
農業改革はいいけど給食は廃止した方がいいんじゃないかと思わないでもない。
異物混入されちゃうし。

小沢さんは、マスコミにはいい事いうけど食後の国会には出無いから信憑性が・・・
593名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:39:42 ID:BCFm4N5g0
>>426
日本人総農民化じゃないんだからさw
594名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:42:01 ID:T9d+44Wc0
靖国の参拝についても方法の伴わないアホみたいな理想言ってたけどこいつ大丈夫なのか
595名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:42:10 ID:rMO9/Mk10
中国も10年もしないで食料輸出しなくなるだろうからね。
さっさと自給率上げないと食うもの無くなる日は近いよな
596名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:42:24 ID:N/HBFHg+0
>>590
LED野菜はまだ何とかなってる
お遊び感覚だけどね。無農薬というメリットを活かせれば…
597名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:42:52 ID:hOKypK130
598名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:44:22 ID:KElf/QLo0
>>596
(´・ω・) アリガd、上手く実用化できるようになるといいね
599名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:47:17 ID:KElf/QLo0
>>597
Σ(・ω・`) 意図的にやってるんだろうけど、なかなかスゴイ内容だね。
       いつまでも売ってくれて、いつまでも買えて、いつまでも
       安全に運ぶことができれば悪くないんだろうけど・・・・
600名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:47:45 ID:AbqC6SIg0
自民工作員のあぼーんの仕方を教えて下さい。
601名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:48:24 ID:f7FFd+DiO
食料自給100%の必要などない。
ただ対中輸入0%のみ達成すれば足りる。
そして、それは対中断交すれば簡単に実現できる。
602名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:48:36 ID:PKFUcp610
自力更生の文革やるんか。
アルバニアとかちょっと前の中国とか。
最悪だろうな。
日本没落。
603名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:50:12 ID:Au4+CJhB0
>生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障する
またかいのー
604名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:51:32 ID:8ZpcBiel0
>>590
どれもコストが高そうだなあ・・・
605名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:51:48 ID:KElf/QLo0
>>600
(´・ω・) 漏れみたいな妙なの消したかったら、専用ブラウザ入れてNGIDに放り込むといいよ
606名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:51:52 ID:Vw0SkXHi0
小沢ってただの馬鹿?
607名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:52:07 ID:3S0zxgQz0

政治家だから人気取りは許すけど、もっとリアリティのあることを言えよ。

オオカミ少年になっちゃうよ。

小沢のイメイジは豚だから、豚中年ってか?

それはヒドイだろうww。

608名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:53:41 ID:hAswAvWX0
目指すだけだからね
609名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:54:52 ID:KElf/QLo0
>>604
(´・ω・) 確かにそうだね、技術ネタがソースのスレでもいつも意見が割れちゃうし。
      でも安全保障というか長期的に高い水準を維持するには必要なんじゃないかな・・・
610名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:59:01 ID:GU5+d4MN0
よく「中国や韓国のおかげで日本の野菜は守られてる!」なんてとぼけた事、
言ってる奴いるけど、あんなの大嘘。買ってやってるんだよ!
日本があっちの農業保護してるんだよ。
それに後継者不足なんてはさ、農家やりたくないだけで、農業には携わりたい
人間はゴロゴロいるんだよ、だから早く農業の株式化進めて、都会のニートも
ジャンジャン、就職させてやればいいんじゃねーの?絶対、これ良い!
611名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:01:49 ID:dyCjxdLS0
具体性ゼロ。
高速道路無料化以上の電波
政権交代する気ないだろ>小沢
612名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:01:55 ID:DwhYoAf80
http://members.at.infoseek.co.jp/maou_gen/comic/comic1/comic.htm#top

実際、農業に携わりたいって思ってる人はどれくらいいるのかな・・・
613名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:01:56 ID:zogHquqU0
>>600
自分と異なる意見があるならキチンと論破すれば良いではないか!

それとも Eメールまで検閲される中国みたいなインターネットが、お望みなのかな?
614名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:03:15 ID:hqHB83fg0
>それに後継者不足なんてはさ、農家やりたくないだけで、農業には携わりたい
>人間はゴロゴロいるんだよ

やりたくないっていうか、どうやるのか全く分からないんだよなぁ。
世襲だから、外部の人間だと敷居が高すぎるし・・・
615名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:03:34 ID:IvoQUFAO0
>>610
ニート使うより中国人使ったほうが安い。
616名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:04:45 ID:bsqHYYbfO
北海道の土地を安く買って、農業会社を設立する。
617名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:05:52 ID:IXBSi3wu0
日本の食料自給率は
国土面積からして江戸時代の2000万人が限度とされる
それも穀物中心で家畜は一切無し。

小沢は日本の人口をどうやって1/6にするのだろうか?

戦争?
618名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:06:30 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) 一から始めるにはリスクと敷居が高すぎるんだよね。
      文字通り知らない土地に飛び込んで行くことになるから・・・
619名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:06:36 ID:04QwIEuA0
小沢の馬鹿さ加減が露呈したなw

620名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:06:56 ID:IvoQUFAO0
ゾウリムシを大量培養してそれを食料にすればいいって
ホリエモンが言ってたけど、どうなったかなあれ。
621名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:06:59 ID:wQ5Bmrcs0
100%じゃなく0%を目指すやり方だな。
競争に勝てない小規模農家を増やして、日本の農業を壊滅させるつもりだ。
622名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:07:20 ID:u+adaQzr0
農業はやらないが、
農地は手放さない農家ってどのくらいいるの?
623名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:07:25 ID:zogHquqU0
「農業を農協から解放しろ!その上で総合商社などに国内農業への参入を認める」

小泉は、ここまで言えなかった…そして今回の小沢の発言はこれとは逆行するものだ
624名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:08:13 ID:AbqC6SIg0
>>617
技術が発展してもその程度なの?
625名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:08:26 ID:mTC0lyEn0
小沢国会やすんでばっかいないでちゃんとでろや
心臓病理由にするなら国会議員になんかなるな!
家で休んでいろもう年なんだから
626名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:08:40 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) 自給率向上と農家育成(保護?)の関係は難しいね・・・
627名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:09:35 ID:DwhYoAf80
>>618
自治体によっては、後継者がいない農家が農業のノウハウをコーチしたりしてるところもあるらしい。
628名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:10:30 ID:u+adaQzr0
>>617
>2000万人が限度とされる
そんなことはない。
工夫すれば7000万や8000万はいく。
629名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:10:43 ID:dyCjxdLS0
>>626
その通り。とても難しい問題。さらに外交とも密接に絡む。
それを簡単に100%とか言ってる小沢は軽薄すぎる。
630名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:10:56 ID:KElf/QLo0
>>624
(´・ω・) コストの問題が大きいけど、高層化とか水耕栽培でなんとかしたいなぁ・・・
631名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:11:41 ID:IvoQUFAO0
海上で農作物を育てる方法はないものか。
632名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:11:48 ID:SwUt2aBQ0
良い事だ
普段ミンスwなんて言ってる俺もこういう政策出されるとちょっと見直す

・・・が、仮に政権取ったとして本当に実現するのか?って話はまた別問題
どうも小沢は口先ばかり(小沢に限らず古い政治家は)という印象が拭えない
633名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:11:49 ID:zogHquqU0
>>617>>624
江戸時代は3000万人、現在では5000万人……という数字を挙げてた奴もいたけどな
634名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:11:58 ID:hOKypK130
>>628
ありえない。
635名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:12:20 ID:hqHB83fg0
作りすぎたキャベツが毎年大量に破棄されてるけど
実際にどれだけ足りてないんだろう?
コンビニなんかの弁当の廃棄、外食産業の廃棄も莫大な量だと思うんだけどなぁ。
まぁ、コンビニや外食産業は原料は国産じゃないからいいのか?
636名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:12:20 ID:s8PvL1ud0
野党ってのはいいよな
できもしないことをいくら言っても
野党である以上は責任取らされるってことないんだから
637名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:13:35 ID:u/qdjIMz0
言うだけなら簡単ですね。
具体的にはどうするんでしょう?
今まで輸入してた国が反発しますがそれはどう対処?
638名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:13:55 ID:IvoQUFAO0
カロリーベースなら国内で100%も可能だったはず。
639名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:14:22 ID:T9d+44Wc0
農家に金ばらまくくらいなら宇宙開発公団にでも金つぎ込んで
農作用コロニー開発でもしたほうが将来のためにもなる
640名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:15:19 ID:u+adaQzr0
>>634
厳しい数字ではあるが技術的進歩を加味すれば、
過去の実績を上回ることも可能。
641名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:15:29 ID:KElf/QLo0
>>627
(´・ω・) 生き物相手だし天候も毎年違うだろうけど頑張って欲しいね。お金も結構かかるだろうし・・・

>>629
(´・ω・) 「買って欲しい」と「売って欲しい」の立場も簡単に入れ替わっちゃうもんね・・・
642名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:16:52 ID:hOKypK130
>>640
野菜その他、食い物の価格が最低10倍になる覚悟があるならどうぞ。
643名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:17:31 ID:AbqC6SIg0
100%を批判するのは違うようなw

大風呂敷ってだけだし農政改革が必要なのは間違いない
644名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:18:07 ID:3eX5c8K90
100%にできるかどうかはさておき、もっと自給率あげなきゃならんのは確実だしな。
645名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:18:20 ID:u+adaQzr0
>>642
何を言っている?
国土の面積による数値の話だろ。
646名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:19:57 ID:qoVaiw700
農家が頑張って倍の量の作物作ったとして誰が今までの値段で買ってくれるの?
647名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:22:23 ID:IXBSi3wu0
毎日芋だよ
648名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:23:37 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) やっぱり競争力は必要だね、でも低価格路線では輸入品と戦うのはキビシイし
      付加価値路線はイロイロしがらみとかがあって難しいし・・・
649名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:24:10 ID:8v69qTr60
肉や野菜を支那や米国から買わないといけないなら


カロリーメイトを100%にすればいいじゃないか。
650名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:26:15 ID:dyCjxdLS0
100%と言ったことがが批判されるのは当たり前。
国政のあり方そのものを変化させるってことだよこれは。
威勢のいいことだったら何言ってもいいと思ってるなら国民を馬鹿にしすぎだ。
651名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:27:41 ID:fI9QOqZm0
>>643
批判されるべきだと思うよ。
100%なんて絶対無理だと誰もが思うから。
愚民にわかりやすくというなら100%というより
もっと下の数字を挙げた方が現実感も出ていい。
100%じゃおとぎ話を聞かされてるみたいで
 
ハァ? 現実的じゃない数字をあげて、そんなに農協の組織票がほしいんですか?

って反応でおしまい。
652名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:30:18 ID:AbqC6SIg0
>>650-651
いや、そこまで数字に拘るなら
小沢の真意を掴んでからじゃないと批判しにくいよ。

見出しは記者の考えだと俺は思ってるし。
653名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:32:16 ID:SwUt2aBQ0
土台無理ってのもあるけど、外交・人・土地・金etc...郵政改革なんぞ屁でも無いほどの苦労と障害が待ってるしな
食料自給率上げる事自体に反対する人は極々少数派だべ
654名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:33:08 ID:hOKypK130
100%なんて不可能なんだし。
禁輸措置して、食い物の値段数倍になるを国民が甘受するわけもない。
肉食なんてもってのほか。

もしくは人口を半分程度にするしかない。そうすりゃ経済からして、今の市民生活は成り立たない。
輸入先の分散とリスクヘッジをしっかりすればいい問題であって、100%なんてアホとしかいいようがない。

共産・マルクス思想にどっぷり漬かりきった時代遅れの左翼なら賛成するかも。
655名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:32:59 ID:vYxXiIJ60
国土を全部農業に転向しても食料自給できるのは3000万人くらい。
あとは死ねって小沢は言ってるの?
自給率100%にするには、食料生産に関与しない人間を徹底的に排除してかないと無理。
じゃあ、まず、この100%に賛成してる人から、死ぬか食糧生産に関わるか決めてもらおうか?
656名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:33:49 ID:IXBSi3wu0
地方の農家の票田取り込むためのアドバルーンだろ?
657名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:33:50 ID:KElf/QLo0
>>649
共通     :小麦粉、マーガリン、砂糖、卵、アーモンド、脱脂粉乳、大豆タンパク、小麦タンパク
        でん粉、食塩、カゼインナトリウム、香料、炭酸マグネシウム

ベジタブル. :赤ピーマン、人参、粉末トマト
チョコレート:ココアパウダー、チョコレート
チーズ   :バター、ナチュラルチーズ
フルーツ  :レモンピール、グレープフルーツ、ナリンジン

(´・ω・) チョット調べてみました、頑張ればできるかもね・・・
658名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:33:55 ID:y4ufIRa30
まるで昔の自民党みたいな政策だな
659名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:34:18 ID:aY3xYpuk0
「高速道路をタダにする」というのと同じぐらいのブラフだな。
高コスト&非効率な日本の農業で輸入品に太刀打ちできるなら、
日本人はとっくに国産農産物を選んでいる。
必要なのはいざというときに生産できる体制を維持しておくことだ。
いずれ中国あたりで食料不足になれば、日本は逆に農産物輸出国として
産業再生もできる。
660名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:34:39 ID:u+adaQzr0
工作員大杉。
661名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:36:34 ID:AbqC6SIg0
>>659
結論はそれだろうけどな。
ただ、それは自給率100%を達成するということじゃないのかな。
662名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:36:52 ID:zogHquqU0
>>660
最近は「チーム施工」を止めて「工作員」にしたのか? ミンス工作員さんよ!
663名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:36:54 ID:/kyYTVij0
言うのは「ただ」だが、政治家は責任持て!
664名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:38:00 ID:hOKypK130
>>659
>「高速道路をタダにする」というのと同じぐらい

同じレベルじゃねーよw
高速道路はまだ、タダになる可能性は現実的に存在するが、
自給率100%は現実的に存在しない。

そもそも自給率は高ければ高いほどいいというのが幻想。
665名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:38:20 ID:EtS0PX/S0
しかし自給率100%を目指すとなると
大昔の役人とつるむ大地主と小作人という暗黒時代に戻るだけな気がするよ
666名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:39:03 ID:T9d+44Wc0
農家に金ばら撒くのと自給率100%の間の方法論がすっぽり抜け落ちてる
農家保護すりゃ100%なるなら誰も苦労しねえよ
667名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:40:45 ID:Jg27jEo+0
補助しなければ、自給率上昇は夢。
どんな形でも補助を強化すれば、それは自由化とは逆方向。
668名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:41:37 ID:hOKypK130
>>667
補助しても夢。それを忘れるな。
現状の日本に向いてない産業を無理にやったとこで無意味。
669名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:42:04 ID:2+obVJ6n0
>>667
自由化がすべての点に於いて良しとするのは幻想
670名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:42:44 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) 他の産業もだけど、農業とか林業は一度途絶えるともう一回立ち上げるの大変だから
      何とかしなくちゃいけないんだろうけど・・・  過疎というか廃村の問題もあるだろうし・・・
671名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:42:49 ID:u+adaQzr0
>>666
現の農家に金を配れば怠けるだけだろ。
新規参入者に優遇処置を施すべき。
672名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:44:27 ID:WPVvaXKv0
だから、小沢は具体的な方法論を提示して自給率を100パーセントにすると言ったのか?

「自国で全部まかなえるようになったらいいですね」ぐらいかもしれないだろw
673名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:45:12 ID:Jg27jEo+0
>>669
小沢が自由化を進めるといってるんだが。
674名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:45:29 ID:dWZMkrpF0
中国の化学薬品野菜食うよりはマシだな
675名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:46:11 ID:8j1+RHKwO
お前ら何ムキになって反論してんの?
安かろう悪かろうの外国食品食べ過ぎて頭おかしくなったのかw
676名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:46:13 ID:IYl711tC0
今度の選挙の農業票は意味がでかいと思うけどね。小泉が組織ぶっ壊したし
組織票はほとんどないよ。それで小沢が勝ったなら地方の人間一人一人の意思
で支持だからかなり強固な基盤になるとおもう。
677名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:46:17 ID:WWV3B05t0
100%とは言わないけども今は低すぎ
678名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:46:29 ID:hOKypK130
>>672
党の基本方針に盛り込むってみえないのか?
目標が書かれてるものだ。具体的な方法論はその後だろう。
679<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2006/05/22(月) 15:48:11 ID:IXBSi3wu0
小沢の自給率100%の裏には
「北海道に中国人200万人入植計画」とかありそう
680名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:48:52 ID:2+obVJ6n0
>>673
ならば、相反する命題をどう両立させるのか、見ものだ
681名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:49:09 ID:XyAvbjPeO
>>678
100%実現しようと思ったら超絶バラマキになる。

"自給率向上"くらいで留めておけばよかったのにな。
682名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:50:13 ID:z7RgKZwi0
>>681
DQN、ニート等々収容所送りで人口減らせば大丈夫だろww
683名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:52:06 ID:MHs5PVMz0
農業の企業化を認めて効率良く大規模に収穫できるようにしないとダメだろうなぁ

結果、個人商店がスーパーに駆逐されたように
特色のある農家以外は死滅して、日雇いの穴掘りドカタのような野菜収穫人と
管理する企業の構図になるんだろうけどね。
684名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:52:14 ID:WPVvaXKv0
もうさ、旧態依然のやり方しか見えてない時点で…

新しい形の農業政策を期待してるよ、俺は
685名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:52:40 ID:KElf/QLo0
>>675
(´・ω・) 目指す所とその手法が噛み合ってない気がする。
      干拓地作りながら減反やらせてるような感じだから・・・
686名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:53:15 ID:E6OeAq8F0
小沢が百姓に補助金をこれ以上使うつもりなら、
大多数の都市部の人間は小川も民主にもそっぽを向くだろう。
思ったよりアホだな。
687名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:53:32 ID:TwaJrdkn0
あれ?都市型政党めざすんじゃなかったの?
688名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:53:45 ID:ZkiXIyjBO
恐らく、農業関係者は政治家や政府の言うことなんか信用できるか!
過去に幾度となく、都合が悪くなったらサッサと切り捨てやがって。
とか思っているのではなかろうか?
689名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:54:47 ID:m3CeaHAb0
>>679
つうか大規模農業で低賃金小作人を望むのであれば、
中国人しかいないのでは・・・
690名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:55:20 ID:uGprX4su0
補助金出してのただの保護政策なら反対だが、
自給率100%を目指すのは正しいよ。

民主党だが、これは同意する。
691名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:55:56 ID:Jg27jEo+0
どう見ても社会党に染まったような発言だな。

おまいら考えてみろ、もしミズポがこの発言してたら、
『アホ』の一言で終わりじゃないか?
692名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:56:12 ID:ZBwvrj2E0
自給率は上げるが輸入自由化。
       ↓
国産は高くて売れないので余る。
       ↓
国が買い取り中国に食料援助。


こういう事ではないよね?
693名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:57:03 ID:IXBSi3wu0
>689
入植中国人200万人も物を食う
また自給率低下
の悪循環では?
694名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:57:39 ID:hhGyySZk0
>>682
人口を減らすんじゃなくて、強制労働で食料増産に役立たせるべきだろ。

ゴミはちゃんとリサイクルしないとな。
695名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:57:47 ID:o3vMDtdu0
まあ自給できるもんは自給した方がええよね。
そりゃ中国産とかの方が安いのはわかるけどさ、
まず日本という国ありきじゃん。宇宙船地球号にはまだ早いよ。
696名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:59:28 ID:/VuWi2aO0
ま、ムダな公共事業で、うまい飯喰ってた奴等の
行き場が、林業と農業か?
あ、ニートの入る場所無いねw

>>692 この政策と輸入規制はセットだろ(当然)
697名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:59:28 ID:m3CeaHAb0
>>693
200万人は大げさだけど、既に農協が実験的に
中国人を斡旋してるよ。今は高齢農家のお手伝いって
感じだけど、いずれ大きく受け入れるつもりなのでは・・・
06年04月18日【ネット中継】小沢一郎代表記者会見
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2006/20060418ozawa_v300.asx

8:39〜15:25頃 小沢代表農業問題について熱く語っています。
699名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:01:11 ID:YZbW+1tj0
http://www5f.biglobe.ne.jp/〜kokumin-shinbun/H16/1601/1601073dirty.html
小沢!国を憂う国士の魂が少しでも残ってるならこいつをどうにかしてくれ!お願いだ!
700名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:02:21 ID:hqHB83fg0
>>691
瑞穂は何を言ってもアホ扱いだろ。
食料自給率の問題はすぐにでも手をつけなければいけない問題。
そういうのに言及することは正しい。
安部や谷垣も食料自給率に関して何かコメントするべきだろ。
701名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:02:29 ID:JXxpgrEH0
にんにくを出荷用のネットに詰めながらいつも思う
今手元にある1玉は大体\100〜\150
しかし消費者の手元に届く頃には\200〜\300
何とかならんものかと

小沢氏ね
702名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:03:03 ID:2+obVJ6n0
>>692
内外価格差を補填する方法は主流になりつつある

余ったものをどうするか等はこれからの課題だろうけど
703名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:03:40 ID:oj+DcyXl0
お前ら文句ばっかり言ってんじゃねーぞ!
自分のところの食い物も自分で用意できない国だから
他国にへいこら頭下げ続けなきゃなんねーんだろ

アメやら中国やらの農薬漬けの食いもん食うくらいなら
少々高くても日本の農家から買う方選べや!
704名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:03:52 ID:u+adaQzr0
>>697
中国人に門戸開放するなら、
まず日本人に門戸開放すればいいのにね。
705名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:04:43 ID:KElf/QLo0
>>702
(´・ω・) その方法じゃ100%にはならないんじゃないのかな?
706名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:05:31 ID:m3CeaHAb0
>>704
日本人がやりたがらないからでしょ。
707名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:05:34 ID:hqHB83fg0
>>701
一玉298円のいつも買ってるよ。
中国産は安いけどとても買う気にならん。
栽培方法とか管理方法を中国側に技術指導して
日本の農家潰してる連中、なんとかならんのかなぁ・・・
あいつら、中国で儲けた金でさらに出資して他の農作物を作っていく。
で、日本の農家をどんどん駆逐していく・・・
そして地方の景気悪化へ・・・
708名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:06:11 ID:2qBszIBl0
道路、鉄道もそうだが、
農地を買い上げるのに、
法律の改正が必要だ。
709名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:06:52 ID:KElf/QLo0
>>706
(´・ω・) そこを解決しないとお金出しても農業そのものが老衰で・・・
710名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:07:36 ID:WPVvaXKv0
>>707
特許だ、特許
小沢頑張れ
711名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:08:21 ID:u+adaQzr0
>>706
やりたい人間は多いと思うよ。
ただ、参画する方法が少ない。
712名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:08:56 ID:2+obVJ6n0
>>705
そう。
だから、その部分を小沢がどうするのか。
713名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:11:26 ID:zogHquqU0
>>707
“その連中”が国内で農業に参入しようとしても
既得権益に胡坐をかいた農協が妨害してきたんじゃないのか?
「地方の景気悪化」は、ある意味で自業自得なんじゃないのか?
714名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:12:50 ID:dyCjxdLS0
食糧自給率を上げることに反対してる国民なんていない。
ただし100%にするには人口減らさないと無理。
民主党は少子化を加速させるつもりかw?

目指す目標が違えば政策は異なるし、その費用規模も違う。
民主が本気ならまず農協の解体的再生を謳わないと嘘だよ。
715名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:14:14 ID:54p0E3XE0
どう考えてもアホな政策だけど、マスコミが無条件でマンセーしてくれるから楽ちんだな。
予算委員会ザボっても、批判されないんだからもう何でもアリ。
716名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:15:01 ID:m3CeaHAb0
やりたい奴いるか?
だったら跡継ぎに困らないよ。
と農家の多くは思ってるよ。
717名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:16:47 ID:KElf/QLo0
>>712
(´・ω・) そこを具体性がなければ昔と何も変わらない希ガス・・・
      また農免農道でも作るのかな?
718名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:17:56 ID:hhGyySZk0
「農家保護」と「農地&農業保護」を、ちゃんと区別して貰わないと困るよな。

今現在の農家の9割がなくなっても、食料生産というインフラ&産業があれば
良い訳なのだし。そういう意味では農家&農民が減ってる現状は、効率化の面
では良い事だよ。

だいたい減らないと一番肝心な農地の集約が出来ないのだし。
719名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:18:49 ID:KElf/QLo0
(;つД`) またニホンゴおかしくなった。
      とりあえず滑走路作らないだけマシか・・・
720名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:18:56 ID:DRP5JKIV0
>>1
こいつアホか? そんなことしたらアメリカ様がお怒りになるだろ。
721名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:19:01 ID:u+adaQzr0
>>716
農家の多くは血縁者を跡継ぎと考えているでしょう。
722名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:19:32 ID:pR4tYmdO0
農家は農地以外の宅地も税金優遇されてるよな
723名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:19:37 ID:rJNAtI+20
>>716
「割に合う副業」なら喜んで継ぎたいんだが、自給分を賄う為だけの利益しか生めない現状だと
正直継ぎたくない罠。5年〜10年に一度は農機具の買い替えも発生して簡単に赤になったりとか。

正直一昔前の闇米として売れてた頃が一番良かったな。
724名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:19:59 ID:zogHquqU0
「農家の後継ぎ」って発想が既に貧困
株式会社が大規模農地を運営して働くのは社員で良いじゃん
725名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:20:32 ID:4KscLda70
独裁体制だと斬新さがまったくなくダラダラだったが、もう1つの政党が
しっかりしてくるといい刺激になるね。
農業に力をいれればまたそこから新たな物を開発できるかもしれないしな。
やっぱり政権交代した方がいい。
726名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:21:32 ID:v+4E/ZIC0
さすが、民主党!!!
中国の領土に組み込まれたら自給率100%になるね!!!!!
727名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:21:44 ID:pR4tYmdO0
農家も大変だが、家族経営だと酪農は更にやりたくないな
728名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:24:05 ID:Kt8ek7Xg0
すべての国民にそれなりの食料の購買力があれば自給率は上がるんだよ。
どこぞのバカが自分を利するあまり国民の給与を減らし、高い国産品を買えない
層を生み出したからこそ、国民が安い外国産に流れた。
この政策は小泉格差政策の対立軸をなすことができる。
729名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:26:11 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) 国民が買えないほど高価な国産品か・・・
730名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:26:51 ID:GbR9R9Bs0
>>714
100%は可能なんだよ…
米も野菜も今の時点で100%自給出来てるのよ
731名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:29:11 ID:nUAKZO0r0
【社会】農薬新規制「ポジティブリスト制度」 29日から導入 対応急ぐ 群馬[05/22]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148261767/
732名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:29:25 ID:XyAvbjPeO
>>730
つ小麦、大豆etc
733名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:29:56 ID:GjJhxFHT0
>>730
ウソつくな


ああ、いや、なんでもいい、ってことならいいけどww
いろいろ食べたいものあるだろうに
734名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:31:02 ID:rgzXZJHO0
本気で再生させたいなら莫大な金突っ込んで土地まとめるしかないわな。
でも要らない道路みたいに使い道がなくなることはないからやがて元はとれる
だろうけどその覚悟があるかどうかだわなぁ。
735名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:31:03 ID:dyCjxdLS0
>>730
米の自給率がほぼ100%に近い数字なのは知ってる。
主食の国内自給率は先進国でトップだったんじゃないかな>日本
自民党の最後の砦だからね。

野菜は違うでしょ。外食産業あるし。
736名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:32:30 ID:Kt8ek7Xg0
少なくとも俺の手元にあるピーナッツの原料は中国産。
737名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:34:14 ID:c01iUIBp0
農家に所得保証で自給率100%だと。

小沢て、ほんとに選挙向けのことしか言わないな。
738名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:34:38 ID:GbR9R9Bs0
>>732
野菜は生鮮食品を指します。
小麦、大豆は含まれていないが、実際作ろうと思えばこちらも作ることは可能。
最近は豆腐も国産大豆をうたい文句にしている商品が増えているのはご存知の通り。
739名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:36:06 ID:u+adaQzr0
>>736
千葉の落花生を食べなさい。
740名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:37:09 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) 水不足の問題もあるから真剣に考えないとね。
      なんで義務教育でしっかり扱ってくれないのかな?
741名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:38:25 ID:hqHB83fg0
>>738
豆腐とか表示義務つけてほしいなぁ。
中国産大豆なのかアメリカ産なのか、書いてなかったら買えないじゃん
742名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:38:33 ID:GbR9R9Bs0
「今の時点」で米も野菜も自給できるわけだから、
足りないモノも自給して完全に食料自給率100%を目指すというのは夢物語でもなんでもないわけ。
そもそも、100%に届かない時点で異常であることを忘れてはいけない。
食料から目を背けつつ中国野菜、アメリカ牛、小麦を批判するだけじゃ真っ当な国民性は得られまい。
743名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:38:40 ID:b8f3djO40
百姓が金よこせってくすぶっているのに何処から金を出すんだ?
又税金かよ
笑わせる
744名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:39:08 ID:DRP5JKIV0
>>735
国産野菜なんて作っても儲からないからな。
作る奴もどんどん居なくなっていくだろうね。
745名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:43:06 ID:GbR9R9Bs0
>>735
まぁ、最後の砦というか、日本人は日本米以外とても食えないってのが現実
日本産食糧の品質はどれも世界最高水準。
唯一他国に劣るのは、冷涼な気候を好む小麦類のみ。
746名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:43:35 ID:t+ZuE32pO
俺の土地売りたいんだが農地なんで好き勝手に売れない
農業やりたいって奴に売りたいのに許可おりねぇの
747名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:46:21 ID:u+adaQzr0
>>746
詳しく。
お願いします。
748名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:47:47 ID:4asdOa3C0
補助金欲しさに農業やるというのは何だかな
お金の流れを土建から農業に移しただけで
ばら撒き政策には変わりはないと思う。
749名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:49:33 ID:wyf0Tt5q0
相変わらず小沢は理想論者だな
現実に置いていかれて又分裂ですか?
750名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:55:10 ID:qoVaiw700
農地法は規制緩和が必要だよね。
893が介入できないような方法で
751名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:57:10 ID:4asdOa3C0
小沢のどこが政策通なのかよく分らんよ
自給率100%目指すのにいくら補助金ばら撒かなきゃ
いけないのか見当もつかん。しかもその財源は?
この人呆けてきたんじゃないか
752名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:57:37 ID:Kt8ek7Xg0
>>748
土建はかなりの階層構造だから上流のゼネコンとか儲かるやつと儲からない現場の人間に分かれる。
農業ならそういう矛盾が少ないのは確か。
753名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:59:06 ID:hqHB83fg0
農業の民営化っていうけど、村上みたいなのが参入すると
10年後にはレジャーランドが建って、20年後には廃墟ができそうだ。
てか、絶対に土地を取得するために参入する連中出てくるだろ。
だから、国営化にして土地はレンタルの形の方がよさそうだけどなぁ。
農地取得して、そこに食品加工センターを建設するとかの場合
どういう対応になるんだろうなぁ?
関連会社だから合法?それとも、農地じゃないから違法?
754名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 16:59:52 ID:2+obVJ6n0
>>752
基盤整備という名の農業土建もある
755名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:00:02 ID:PDgiIdyE0
米を減反せずに目一杯生産して、それが全部輸出できたのなら
自給率は100%に届くね。
756名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:00:32 ID:rgzXZJHO0
どういう方向へ持っていきたいか。と提言しただけでも価値あるとおもうけどな。
別に方法はみなで知恵出し合えばいいんだし。小沢叩いてる人、小泉の得意
は「担当大臣に全部まかせてありますか」というの忘れてない?
757名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:01:03 ID:dyCjxdLS0
稲作農家の保護は戦後一貫した自民党の基本政策だよ。
巨大利権になった農協を解体して大規模集約の農業に
移行したがってるのはのはむしろ自民党。
選挙の票との兼ね合いで遅々として進まないのも事実だけどね。

小沢民主党は単に昔の保護農業を農業全般まで広げましょうって
目先の票田めあてに適当なこと言ってるだけ。
時代遅れもいいとこです。
758名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:02:28 ID:hqHB83fg0
>>757
>小沢民主党は単に昔の保護農業を農業全般まで広げましょうって

農業保護して何が悪いんだ?
農業は国家の基礎だろ
759名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:03:20 ID:DRP5JKIV0
>>753
大企業が農家に進出すれば
プランテーション化して外国人を移民させるでしょうね。
760名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:05:37 ID:ICag8jez0
小沢の危惧してる事は、この先何が原因で食料輸入ストップされたら困るからだろ。
食料を人質にされたら今の日本は素直に従わないとマジで飢え死ぬ。
凄い情けない事だよ、日本が諸外国に頼らないと食料確保出来ないなんて。
761名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:06:33 ID:2+obVJ6n0
>>757
昔は関税で国内を守ってた。
だがWTOによって市場開放せざるを得ない今は、そんな手法は取れない。
762名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:07:05 ID:eGdQXIa90
「有事に備えて食料自給率100%を」と唱える者がいるが、
食料の安定供給を考えるなら、輸入ルートの安定確保に
リソースを割く方が賢明だわな。
763名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:07:35 ID:dyCjxdLS0
>>757
大事なのは保護することではなくて、
農産物に競争力を持たせること。
品質は文句無いわけだから、後は価格。
経営の効率化が重要なの。

目的と手段を間違えてはいけない。

まぁ、先進工業国をやめる覚悟があるなら農業一辺倒でもいいでしょうが。
764名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:07:53 ID:b8zX6JZC0
>凄い情けない事だよ、日本が諸外国に頼らないと食料確保出来ないなんて。

日本が諸外国に頼らないと食料確保出来ない
      ↓
外国を敵に廻す行為をすればすぐに干上がる
      ↓
よって少なくとも日本が軍国主義に走ることは無い
      ↓
こうして日本は平和な国家になりました
765名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:08:10 ID:4asdOa3C0
>>758
農業は国家の基礎だが、無い袖は触れん

小沢は自由主義者の面影すらもなくなったな
766名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:08:14 ID:u+adaQzr0
まず農地の流動性を高くする必要がある。
767名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:09:10 ID:x23kSGJn0
今でも補助金目当てに麦や大豆無駄に作ってる百姓多いのに、
さらに農業に税金注ぎ込むのけ。
768名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:09:52 ID:zP9BuiCp0
最先端の電子機器はなくても生活出来るけど
食糧がなければ生活出来ないもんね。
769名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:10:30 ID:ICag8jez0
>>762
よく言われているが、どんなに輸入ルート確保しても
全世界的に異常気象による食糧難になったら自国の食糧確保で精一杯だ。
他国の事なんて二の次だ。
それともどんな事がおきてもそのルート先はいつも食料抱負なんて夢の様な国があるなら別だがな。
770名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:11:05 ID:dyCjxdLS0
自分にレスしてどうすんだ・・・orz。
765は>>758へのレス。
771名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:11:35 ID:2+obVJ6n0
>>763
経営の効率化以上に価格の低下が進んでるのが現状
772名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:11:49 ID:GbR9R9Bs0
いや税金はこういうところに使うもんだろ
農業なんてやるくらいなら会社勤めのほうが楽で儲かる。
そんな状況で補助もないんじゃおしまいじゃん
農民こそ公務員扱いすべきだよ。無駄な公務員削減してさ
773名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:13:35 ID:4asdOa3C0
農民を公務員って…

その政策で成功例はありませんが
774名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:14:37 ID:g50tiDSK0
たしか日本の全農地面積は480万ヘクタールで10%程度が耕作放棄なんだよな。
それで自給率40%…

まあ、小沢さんのことだから物理的に日本列島を改造してくれるだろうw
775名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:14:50 ID:eGdQXIa90
>>769
>全世界的に異常気象による食糧難になったら自国の食糧確保で精一杯だ。
まずこれの具体例を挙げてくれないか?
実際、過去にこんな事があったのかね。
たら、ればで不安を煽る手口がカルト宗教臭くてな・・・・。
776名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:15:08 ID:dyCjxdLS0
あ、更に間違えた・・恥ずかしい。

>>771
だから効率化が大事だよね。利益確保ができるように。
777名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:15:10 ID:x23kSGJn0
補助金で百姓の票を買うのか、小沢君
778名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:16:01 ID:zxWpR+Yf0
>>774
どうやって100%にするんだろう

ばかげた話だと思ってたけど、なるほど日本列島改造計画かwやりかねんwwwまた土建屋さんが儲かるねw
779名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:17:01 ID:4asdOa3C0
>>774
米を植えない秋から春にかけて
田んぼになにか別の穀物を植えられないの?
780名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:17:36 ID:2+obVJ6n0
>>775
最近のニュースで

【農業政策】世界の穀物今年も減産 価格の急騰懸念も 国連機関予測 [06/05/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1148220341/
781名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:21:01 ID:GbR9R9Bs0
輸出国が不作でなくても、他の国が食料輸入国になれば日本にとっては不作と同じことだしね。
何にせよ自給率100%以下な時点で危険なんだよ。
782名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:22:40 ID:2+obVJ6n0
>>779
稲作に特化した土地で冬に作物を育てるってのは、なかなか厳しいんじゃないかな
出来るに越したことはないだろうけどね
783名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:23:25 ID:eGdQXIa90
>>780
thx
記事を読んだけど、地球規模での気候変動なら
結局は日本の農業も打撃を受けないか?
気候変動への対策が目的であるなら、海洋資源の開拓が
理に適っていると思うのだが?
784名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:27:38 ID:qoVaiw700
480万ヘクタールのうち水田は170万くらいでしょ?
耕作物をカロリーの高いものに置き換えればOK!

ビフテキがご馳走だった時代に逆戻りだがな
785名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:28:55 ID:kgCwQmaq0
>>783
地球的規模ならどこも同じって・・・・ヲイw
苦しいなら苦しいなりに他所から食料が貰えなくても
自国で作ってれば少なからずまだマシだろが。
786名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:29:14 ID:u+adaQzr0
>>783
農業の活性化に対して目くじらを立てるのはおかしいだろ。
787名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:31:11 ID:GbR9R9Bs0
車がなくてもテレビがなくてもいいけれど、もし食料がなくなったら…
「ないなら作る」ですぐできるものでもなし、食べなきゃ人間3日と持たずに死んでゆく
平時から食料自給率を100%に保っておかなきゃいけないんだけどねぇ
788名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:33:02 ID:4asdOa3C0
>>787
だからその自給率100%目指すのに
いくらの補助金が必要なんだい?
そしてその財源は?
これを提示しなくては何を言っても無駄。
789名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:33:52 ID:GbR9R9Bs0
作った野菜が畑から盗まれ米も蔵から盗まれ果実は盗み食いされ…
北斗の拳のような世界になったら嫌だよなぁ
今も米泥棒とかいるし…
790名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:34:35 ID:eGdQXIa90
>>785
いや、リソース配分の問題。
農業に力を注ぐ分を海に目を向けた方が
単純に効率的じゃないか?
リスク分散の観点からも。
だって、目的が「地球規模での気候変動への対策」が
農業による食料自給率100%派の主張なんだろ?
わざわざリスク高いところへ投資してどうする。
791名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:37:21 ID:GbR9R9Bs0
>>788
おいおい、食料がなくなったらそれこそ「何を言っても無駄」だろ?
もちろんなりふりかまわず自給率を100%に上げろってわけじゃないよ。そこまで切羽詰った状態じゃない。
だけど、100%を目指すのは当たり前のことだよ。ここを批判するのはおかしいと思う。
792名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:37:53 ID:dyCjxdLS0
>>788
787は自給率100%教の信者だからほっといたほうがいいかも。

自給率100%にして、もし日本が冷夏に見舞われたときに
日本に輸出してくれる国が存在しない&買う金がない
ことに気づかない可哀想な人。

なぜ、米も仏も自給率を100%にしないか考えれば小学生でもわかる理屈。
793名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:39:07 ID:4asdOa3C0
>>791
批判してないだろ
日本語読める?

そんな感情的にならずに冷静に話せないかな
794名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:39:42 ID:T2lKJ4Ik0
>>26
自給率100%ってのは、有事の際に全国民が国内生産だけで食っていける量と言うことであり、
食料品を一切合財全部国内だけで作る、というのとは違うと思うんだが。

つまり、輸入した分の余剰分は備蓄に使うって意味じゃないの?
795名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:42:29 ID:Ux14v8wp0
小沢適当ぶっこくなよ・・・・
796名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:42:33 ID:GbR9R9Bs0
>>793
いや、なんでそんなブチギレてるの?
食料確保なんて考えておくのは当たり前のことでしょ?
「食い物がありません!」
「よし、3日で作れ!」ってわけにゃいかないんだから。
効率とか金とか考えるのは大事なことだよ。だけどできないからやらないっていうモノじゃないでしょ?食糧問題は。
797名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:43:59 ID:u+adaQzr0
議論が噛み合ってない。

反対している人は
 >生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障
ここで反対している。

賛成せいている人は、
 >食料自給率100%をめざし
ここで賛成している
798名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:44:49 ID:2+obVJ6n0
>>790
食糧問題で海が出てくるのはなぜ?
それと、農業への予算をリスクヘッジのための投資と考えれば納得がいくと思うのだが。
799名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:46:29 ID:eGdQXIa90
食料自給率を上げるのは良いとして、
なぜ農業に執着するのかが分からん。
やっぱり農民票が目的でしかないのか?
仮に農業振興政策を取るにしても、目指すべきは大規模集約化だろ。

>小沢代表は、小泉内閣の農業政策について、大規模農家だけを優遇する弱者
>切り捨ての農政だと批判しており
これはもはや農政ではない。福祉政策だ・・・・・
800名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:49:16 ID:4asdOa3C0
だいたい小沢の言う農業の自由化と農家への所得保障なんて
相反するもの。これを矛盾といわずして何といえばいいのか。

小泉が郵政は民営化しますけど郵便職員の給料保障は国家が
しますなんて言ってるようなもの。(ちょっと違うか
801名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:49:31 ID:brKjQrFv0
これって中国との国交断絶の前フリ?
802名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:49:53 ID:2tB4aDLc0
1000兆の借金をまともにやって返せるわきゃない
紙幣は紙切れ ベンツもマイセンもビトンも役に立たない、

そういうものを持って 田舎に買出しに行く奴が
でて まるでWW 弐の後のようになる。

悪いことは言わないから 食い物を確保するのに
文句を言うな。
803名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:51:50 ID:GbR9R9Bs0
ま、小沢にも民主にも期待はできない。これはガチ。
だけどやらなきゃならないことはあるわけだからね。
靖国がどうたら皇室がどうたら話し合う必要もないようなことでテレビが賑わってる異常さよ
804名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:55:55 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) 作る側に手を加えるのが第一だろうけど、使う側に良いアイデアが出てくれば大分変わるのにね。
      お米とかと違って長く保管できないから・・・
805名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:56:23 ID:eGdQXIa90
>>798
>>790

リスクヘッジを取る理由が「地球規模での気候変動への対策」
なのに、わざわざ気候を直撃する農業に重きを置く理由はなに?
リスクヘッジとして効率悪すぎだよ。
806名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:56:43 ID:g8tcwbYM0
こんな狭い島国で食料自給率十割は無理。
農地面積と農業用水が足りない。
807名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:56:53 ID:hxLvJUZJ0
>>1
ぉぃぉぃ、そんな事が出来るのか?www
808名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:58:16 ID:KrEMgqZE0
できるよ
十分
809名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 17:59:56 ID:fHzMlLitO
食料自給率を上げる事を支持できても民主党を支持出来ないから無意味だな
だから自民党が実行したらいい
810名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:00:48 ID:b8f3djO40
泡タヌキの煽りが
小沢にはじけたかwww
811名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:02:58 ID:ora8wNAx0
100%は無理でも
食料自給を上げて行くっていう方向性は
賛成だな
812名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:03:25 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) 是非は別にして、水不足とか食の安全とか問題山積の
      21世紀の食を考える良い機会にはなりそうだね・・・
813名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:05:01 ID:THs2Vlig0
>>799に賛成。
814名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:06:54 ID:blRmEdHB0
>ほんとに自給率100%にするなら、大規模農家だけにして、
>零細農家はつぶしていかないと絶対無理だと思うが。

前提から勘違い。
確実に耕地は減る。大規模にしたら、わざわざ山の中の耕地なんか使わなくなる。
全体的な視点でみれば、大規模優遇策は生産力縮小→政府の負担軽減策でしかない。
生産力をあげるのなら、耕地再編は必要でも大規模優遇は的外れ。
むしろ耕地貸与に補助金だしたほうがよっぽどいいわ。

それに自然を相手にする職業が減る→山が荒れる。
815名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:07:21 ID:wyf0Tt5q0
もの凄い経済摩擦が起きそう
仲良しの中国とはどうなっちゃうの?
高圧的に来るアメリカや諸外国にはどう対応するんだ?

選挙用に言ってみただけか
816名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:08:28 ID:CM+da0wQ0
農民の公務員化? いいじゃん

食料自給率もあげつつ、日本の田園風景の保護にもなる。
817名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:10:07 ID:blRmEdHB0
>>816
キャベツ1玉300円で固定するぞこのやろう。
もうちょい考えろ
818名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:10:51 ID:eGdQXIa90
ここまで考えて、農業の企業参入をしようとしている
小泉政権は、何だかんだで方向性は正しいな・・・・。
民主党は自己矛盾したくないなら、弱者救済の福祉政党に
なるしかないんじゃないか?
そうでないなら、自民党と是々非々の政策論議に臨むしかない。
やってることが中途半端なんだよ。
819名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:11:52 ID:7gOoKvk30
>>815
別に起きないよ。
今でも凄まじい高関税を掛けて、日本の農家を無理矢理に守っているんだから。
その代わりに工業製品には日本はほとんど関税を掛けていない。

ただ自給率100%なんて無理だけどな。
お気楽脳天気な野党だから言えるだけ。
820名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:12:22 ID:Mfn2VvXc0
食料自給率を100%にする。

当然、輸入量が減るor国産を売るために関税上昇

米中反発、工業製品などの関税上昇、反日活動増加

きがつくと主輸出品が農産物の国家、軒並み米中に同調

米になきついたところ提示した譲歩案以上の譲歩を求められる

ってどっかで聞いたことないか?60年くらい前にさ。
821名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:14:07 ID:VBn1Q/mb0
>>799
穀物はある程度の備蓄が利くから。

漁業なんかは農業以上に自然任せで、その上備蓄にむかないからだと思われ。
822名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:15:14 ID:CM+da0wQ0
>>816
>キャベツ1玉300円で固定するぞこのやろう。

わかった。それで手をうとうじゃないか。日本の農業も金かけて産業化すれば
少しは良くなるだろ。欧米の穀物メジャーに負けないこった。
823名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:15:14 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) この問題は悩んでる国多いもんね。それに農作物を外交のカードにする動きも出てきてるし・・・
824名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:15:20 ID:hhGyySZk0
>>814
減るのは非効率な棚田の類だろ。

総面積が減っても生産量が確保出来れば構わないし、棚田なんかいくら
頑張っても、肥料や人手や燃料の非効率消費になるだけ。

それより平地の農地を有効活用して食料増産を目指した方が余程可能性
がある。四国や九州あたりなら、今後の温暖化によっては二期作が出来る
可能性だってあるのだし。

山が荒れるのは人工林のせいだろ。

手入れの出来ない人工林なぞ、一旦焼いてしまって自然林に戻せば手入れなんか
不要で、余程治水の役に立つ。
825名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:17:17 ID:eGdQXIa90
>>821
それこそ農業で100%にする理由にはならないよね。
ある程度確保さえすれば、備蓄分でまかなうという話になってしまう。
826名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:17:43 ID:S6eUEY+o0
>>815
多分、自給率100%にするために国民の60%を海外に強制移住(例えば北朝鮮とか)、
そうして空きが出来たところに支那人大歓迎、朝鮮人大歓迎ってやるんでしょ。
たしか、定住外国人の選挙権に賛成していたと思う。

まあ、自給率100%じゃなければ嫌だって人は世界が相互依存で出来ているって
全く理解できていないらしい、その国家が世界で必要とされれば自給率は低くても
生存は可能だし、幾ら自給率が高くても天変地異で極端に生産が落ちれば
その国が必要とされなければ誰も面倒を見てくれない。
問題は、自給率ではなく農業製品を買える購買力と、世界から必要とされる国力だろ。
827名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:19:33 ID:eyR/818c0
国民一人当たりの耕地面積と食料自給率各国比較

日本   3.7アール  40%
イギリス 28.6アール  74%
フランス 49.4アール  130%
アメリカ 141.5アール 119%

耕地面積を鑑みれば、
日本の農業は十分頑張ってる方だと思うのだが・・・
小沢は極めて高度な技術を持つ、日本の農家を小馬鹿にしすぎ

 日本の農産物が自給率100%に喩えなったとしても、
シカゴの先物市場で取引される様な国際価格にならなければ、
すぐに破綻してしまう(外国産との競争に負けるから)。
かといって、日本の環境と自然を浪費するような安価な生産方法はとれないと思う。

これでも食料自給率に拘る輩が居れば
耕地面積を増やす為に満蒙開拓でもするかい?
って話しになるわけよ

http://www.sake-asaka.co.jp/chi-joho/91-100/ch-joh97.htm
開拓団が満州に残した豊かな水田の現状
828名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:22:14 ID:hhGyySZk0
>>827
その比較って農業以外(漁業とか)で賄ってる食糧自給率は考慮されてるのかな?
829名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:24:39 ID:VBn1Q/mb0
食糧自給率40%っていうのは、必要な食糧の40%しか自給力がないってことだが、
それでほんとに大丈夫だと思うのかね。
有事の際に4割の人間分の食糧しかないってことなんだが。

イスラムの風刺漫画の件もあるし、何で他国の感情を悪化させるかわからない時代なんだが。


それと食料自給率100%じゃなくて、食糧自給率100%じゃねーの?
ソースレベルで間違ってるような気がするんだけど。どうなんだろ?
830名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:25:25 ID:b8f3djO40
根本的に狂っているのは
農地法と言う基地外法

これにより農地の売買が百姓以外には出来ません
食料自給率100%の前に 農地法の全面撤廃が基本だろ!
831名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:28:41 ID:eyR/818c0
>>828
http://www.maff.go.jp/jikyuuritsu/kuwashiku3.html
http://www.maff.go.jp/jikyuuritsu/img/s3_a.gif
食事のエネルギーに占める魚介類の割合は

5.1%に過ぎない

魚介類の占める割合が自給100%だとしても
誤差の範囲程度
832名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:29:50 ID:S6eUEY+o0
>>829
その有事ってどことやる積もりよ、まさか米国とでもやろうって考えてないよな。
大体世界中から孤立して食糧も輸入できない事態になれば食糧以前に国が滅びる。
833名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:30:59 ID:eyR/818c0
>>829
国民一人当たりの耕地面積が、3.7アールでは如何ともし難い

昭和36年の耕地面積で換算すると
国民一人当たりの耕地面積は 

5アール・・・
834名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:32:45 ID:eGdQXIa90
>>829
>イスラムの風刺漫画の件もあるし、何で他国の感情を悪化させるかわからない時代なんだが。
なぜ、あそこまで問題がこじれたかを知れば、ある意味当然だと思うぞ・・・・
別にイスラム教徒がキチガイな訳じゃないぞ?
あれは日本では起こりえない騒動だった。
835名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:33:57 ID:blRmEdHB0
>手入れの出来ない人工林なぞ、一旦焼いてしまって自然林に戻せば手入れなんか
>不要で、余程治水の役に立つ。

あほかあああああああああ
太古の昔からどれだけ人間が手を入れてきたと思ってるんだ!
いまさら植えなおしても「自然に」バランスがとれた森になるまで2000年かかるわ!!
間引きもされず、放置された森がどれだけ貧相かおまえみたことないだろ!!!
それに山にあるのは棚田だけじゃねえ、普通の畑だっていっぱいあるんだよ。
大規模なやつらは飛び地にこねえんだ。
飛び地をねらった法人もあったけど、ほとんどコケたっつの。
作業効率が悪くて、個人で土地を守ってるような方がメイン・・・なのに
それを潰すのが大規模優遇策。
それに二期作って・・・とほほ

>>822
みんな自炊やめそうだなw 
まあ、そう思いたくなるぐらい安いものしか売れないよ。消費量も減る。
自炊自体が贅沢の類になりそう
836名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:38:50 ID:blRmEdHB0
>>830
農地法があっても、どんどん耕地が宅地に変わっていってる。
建売業者は甘くない。もはやザル法。
かろうじて、法律があるせいで浸透がにぶくなってる状況。
自由にしたら今ある耕地が宅地化して、ますます生産力下がると断言できる。

なんのために土地改良したのかわかんねえよ。
国策で無理矢理2000万借金させられたのにな。
837名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:43:47 ID:eyR/818c0
>>836
市街化調整区域が?

838名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 18:54:59 ID:VBn1Q/mb0
>>832
有事って言うと戦争しか思いつかんのか?
839名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:00:37 ID:v6s1IOAW0
だが食糧の輸出を忘れてるんじゃないか?
840名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:02:37 ID:v6s1IOAW0
キーワード:食糧生産の日本による超効率化と輸出
841名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:04:33 ID:blRmEdHB0
>>837
ヒント:都市計画法34条8号の2

842名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:04:41 ID:PKFUcp610
農民の公務員化→人民公社やっぱりな。
843名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:06:07 ID:2+obVJ6n0
>>805
穀物はカロリー摂取元として優れてる。
野菜は必須栄養素摂取元として優れてる。

これに代わる海洋資源とは何?
844名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:09:05 ID:kTDyDioP0

農機具を動かす燃料は99.9%輸入。自給率100%なんぞ不可能です。
845名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:09:52 ID:zfRbEbye0
正直な話
自給率が300%あろうが400%あろうが石油止められたら終わり
846名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:13:52 ID:GbR9R9Bs0
日本以外の国が食料大量輸入国になったりするってのが現実的な脅威だねぇ
なんか中国が大豆買いまくってるらしいし。
847名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:15:15 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) 既にチーズが大きく値上がりしてる・・・
848名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:16:39 ID:uhuWf0qA0
おまいら良く読め。
>食料自給率100%をめざし

「目指す」だけだぞ。
要するに方向性の問題だ。
849名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:18:58 ID:eGdQXIa90
>>843
代わる必要はなかろう。
別に今ある農地を全てなくす訳じゃない。
重点を海洋資源に置いて、有事の自給率を上げる話なのだから。
850名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:20:04 ID:zfRbEbye0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)    そうだ! ブラジルに移住しよう!
     ノヽノヽ
       くく
851名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:25:33 ID:4asdOa3C0
>>848
目指すだけなら自民党で良いじゃん

だいたいこれ程の農業保護策を打ち出したら
世界が黙ってない。
852名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:35:21 ID:GbR9R9Bs0
民主党や小沢を支持してる人はいないような…
自給率上げるっていう考えは支持するけど。
853名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:36:37 ID:liZFEKs+0
牛乳は捨てるほど余っている
854名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:37:00 ID:2+obVJ6n0
>>849
海へと政策転換すれば、今でさえ漸減傾向にある農業がさらに加速度を増して減る。

これを上回るだけの自給効果が海にはあるのか?
855名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:38:12 ID:kuMddVXx0
農水省の食料自給率の話を読んでから、書込みはしましょうね。
http://www.kanbou.maff.go.jp/www/fbs/dat-fy16/H16zentai.pdf
16年度のものだけど。

40%はカロリー・ベースであって、金額ベースでは70%。
動物の飼料類や加工品の輸入が多いこと。

100%は意味ないし、小沢氏の目標も金額ベースだと思う。
輸入自由化も言っているのだから。
自民党や農水省が何もやっていないと考えるのは大きな間違い。
民主党の政策としては、与党の施策と違う何を提案できたかが問題だが、この発言からは読めない。

農業分野は企業が進出しても、成功事例もないわけではないが、うまくいかずに撤退する場合が大部分。
農民の高齢化もある。
専業農家の耕地面積は、相当に拡大し(借地)、アメリカには負けるが、ヨーロッパ並になりつつある。
生産性はかなり高い。人件費の高さというか、普通のサラリーマン並みの暮らしを維持することが難しい。
ただ、企業的な経営でカントリーライフを楽しむ人達も、けっこういる。
だから棄てたものではないし、やろうという人もいる。
856名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:41:35 ID:Bi7moRHt0
>>1
スレタイだけ見てカキコ

こう言う無理な事をのたまえば、有権者を騙せるなんて思っている野党はどこですか?
857名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:43:03 ID:eGdQXIa90
>>854
>海へと政策転換すれば、今でさえ漸減傾向にある農業がさらに加速度を増して減る。
これの意味が分からない。詳しく頼む。
858名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:45:11 ID:S65tfm200
どうして今さら人糞まみれの奴隷産業に回帰してんだよ。
今何世紀だと思ってるんだ。
859名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:48:47 ID:b8f3djO40
こんな票集めも茶番で面白い
引っかかる農協や百姓が北海道には沢山居るんだろうな
860名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:50:20 ID:GbR9R9Bs0
ま、しゃーないだろうさ。
少なくとも専業農家にサラリーマン並かそれ以上の収入を約束するくらいはやらなきゃダメだよ。
861名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:50:53 ID:P3m2O4lQ0
皆で光合成しようぜ、それしかない。
862名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:51:15 ID:2+obVJ6n0
>>857
農地面積、ひいては自給率
863名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:52:59 ID:gm55PEfw0
はぁぁぁ、日本を渇水地獄にする気なのか小沢よ。

水資源の大半は農業用としてつかわれる。
現存する日本人みんなの食料を確保するためには今以上の莫大な農業用水が必要。
とくに水耕栽培の稲はあほみたいに水が必要。

食糧自給率100%にするには、簡単な話人口抑制すればよい。

日本人を減らして外国人の入植を進める気ですね。
864名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:53:56 ID:raxqqv2R0
じゃあ農業を儲かる仕事にしなくちゃね
865名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:57:11 ID:7eneyCno0
日本列島を暮らしやすいとこに移動させちゃえば良い

エックソダス〜♪
866名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:58:34 ID:WwIOGyLU0
いい政策だと思うよ。ニート、フリータや高齢失業者が農業に転進すれば。
折る程度の生活保障がないと。農業始めるきっかけがつかめないからね。
何よりうれしいのが、これで悪質派遣業すべてあぼーんだな
867名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:00:07 ID:jKb8t84y0
RIETI 政策分析論文 関税引下げと食料自給率向上を両立させる農政改革2005/05 No.3 概要
1)具体案
農業の効率化を促進させる対象者を絞った直接支払いが必要。現在、稲作副業農家の
所得801万円>勤労者世帯646万円、うち農業所得はわずか10万円。主業農家所得642万円
(うち農業所得は322万円)で、ここへ直接支払いのターゲットを絞る。
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/05050006.html
868名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:02:11 ID:eGdQXIa90
>>862
????

>海へと政策転換すれば、今でさえ漸減傾向にある農業がさらに加速度を増して減る。
そもそも、この前提がおかしいのではないかという話なんだけど。

なんかさ、今ある農業を潰して、全て水産資源へ移行させる話と勘違いしていない?
あくまで>>780の「地球規模での気候変動への対策」 が大前提の
自給率を補完させるための案だよ?
地球規模での気候変動を視野に入れたリスクヘッジなのに、そのリスク直撃の
農業でリスクヘッジさせようという発想が理解できない。
全く出来なくはないだろうが、効率も悪ければリスクも高すぎる。
>>825でも出たように、備蓄分でも補完させられるしな。
869名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:03:00 ID:GbR9R9Bs0
兼業はいいとして、専業はマジで保障してやれよ。
台風一発で全滅なんてこともあるんだし
870名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:06:05 ID:gm55PEfw0
>>869
うーん、それは無利子の融資や税金の減免があるからいいんじゃない。
それなら自己破産した自営業者にも補償しなきゃ成らんし。
まさにミンスの思うつぼじゃないのそれ。
871名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:07:08 ID:R92oOTCX0
小作優遇だから、北海道の規模が活かせない。
牛乳はその地域だけの規制があり少量しか輸出できない
872名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:12:31 ID:S6eUEY+o0
つうか、今一番必要なのは地球温暖化含めて、増えすぎた人間を相当数減らすこと
ではないか。
20〜30億位減らせば全ての問題はかなり解決すると思う。
873名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:13:26 ID:2+obVJ6n0
>>868
海に気候変動がないとでも?
そもそも>>790にある「農業に力を注ぐ分を海に」と考えられるほど海洋資源に自給効果があるのかどうか
874名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:15:20 ID:zfRbEbye0
食糧の確保だけならイカマジオススメ
戦後の日本人はとてもお世話になりました
875名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:15:31 ID:M+k5H6uR0
>>872
どうやって 減らすか教えてくダサイ。
876名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:17:57 ID:85+XlkUJ0
>>872
最初に自分から“減らせ”よ!
877名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:18:54 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) それはそうと、農業って結構キツめに格差が出るけどどうするのかな?
878名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:20:23 ID:eGdQXIa90
>>873
今後絶対にないとは言わないが、現時点で自給率を100%にしようという
根拠が>>780だからねえ。この議論はそこが出発点だ。
水産資源のリスクを唱えて、自給率を上げようという話であれば
その根拠となるソースを示して欲しい。
でなければ、農民票欲しさに税金をばら撒くという話の方が
まだ理解できるよ。
879名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:22:23 ID:rSNrFBEV0
日本は土地が高すぎるんだよなあ…。
相続税とかの関係で土地を手放す農家も少なくない。

そもそも日本の高度経済成長は農家を安価な労働力として
都市へ流出させたことで拍車をかけたもので、現在もその
体制自体は覆ってない。で、現在効率化が進んで単純労働
力のニーズが減ってきたからニート云々の問題がある。

これをなんとかするなら日本一事産業構造自体を変えるべきで、
安易に金を出して後は各農家に期待、なんて噴飯モノですよ。
だいたい農家だけ保護、なんてやったら林業および水産業とか
と連携がとりづらくなるじゃないか。
880名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:27:26 ID:eyR/818c0
コメは自給率100%だが、大不作時にリスク分散できずに
タイ米買占めという事をやらかしてるぞ

諸刃の剣
881名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:28:12 ID:S6eUEY+o0
>>875
取り敢えず、残酷だけど、アフリカの飢えとかで死亡する子供、北朝鮮も同じ、に対して
食糧援助を行わない。対中国なんかも技術援助を行わない(多分半分くらいは生活できなくなる)。
そういうことを行えば、直ぐには無理でも徐々に減り始める。
俺は、良くユニセフの活動をしている人に誘われるけど上記の理由を言って断っている。
882名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:30:15 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) アメリカ水準だと定員は15億人くらいらしいけど・・・
883名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:31:11 ID:y8Dk03An0
食料自給率について本気で考えていたら、
100%なんてばかげた数字は出てこないよな。

暗に「努力目標であり実現する必要はない」と言い切っているよなもの。
884名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:31:49 ID:GIIwQ2Ux0
完熟マンゴーの自給率を100%にするなら俄然民主支持。
885名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:35:34 ID:eyR/818c0
何のためにリスクヘッジや先物取引があると思ってるのだろう・・・

淀屋辰五郎が嘆くぞ・・・このスレ
886名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:37:27 ID:2+obVJ6n0
>>878
100%にしよう、じゃなく、>>1で小沢が言ってるように、100%を目指す、で俺は考えてきたんだがな。
これは言葉の問題か。

で、海洋資源で自給できるかどうかがまず知りたいんだが・・
そこが分からない限り、海へ注力することは出来ない。
887名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:40:46 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) ところで、日本はバスマティみたいな騒ぎに巻き込まれてないのかな?
888名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:40:49 ID:eGdQXIa90
>>886
海でなくて農業?
話の出発点が>>780なのに?
そもそも気候変動が杞憂に終われば、現行のままで
全く問題ない話なんだよ。これ。
889名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:47:35 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) 気候変動は別にしても、多くの穀倉地帯は灌漑に地下水を利用していて
      それが枯渇してきてるのは事実らしいから・・・
890名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:51:08 ID:m+jqHiRm0
100%を目指すとした時点で、具体的な政策を全然考えていないんだろうな。
まさか、その具体策が農産物の輸入自由化と所得の保障だとしたら、
トンでもない馬鹿だ。いくら税金ばら撒くつもりなんだよ!
891名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:51:29 ID:nDcxDdp10
誰かアメのマスゴミにちくった?
アメリカの牛も小麦もトウモロコシも民主が政権とったら
輸入しないって事だよねw

ある意味、現在日本に食料を輸出している国への宣戦布告だな
892名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:52:20 ID:r387qSuh0
>>851
自民党信者は氏ね
893名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:53:20 ID:2+obVJ6n0
>>888
2003年には世界的な大豆の不作だった。
直近のニュースとして>>780を出しただけなんだが、需給バランスは崩れやすい。
894名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:56:39 ID:GbR9R9Bs0
>>891
輸入してスルーして食糧援助ってのはどうだ?w
895名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:58:58 ID:GIIwQ2Ux0
>>891
いや、そういうことだと思う。でも国家安全保障の一環ととらえることもできるんじゃね?
武力の自立はムリでも食料の自立くらいみとめてちょうだいよ、とか。
食育とかスロー・フードの思想ってつまるところ地産地消にいくからローカリズムが前面に
でてくる。すると経済のグローバリズムと衝突する。というかグローバリズムに対する反撃
の思想だからね。俺も味噌・醤油の原料である大豆の国産で全消費量まかなう計画
くらいなら賛成するなあ
896名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:01:31 ID:R92oOTCX0
>>879
兼業農家は土地売って宅地にしたほうが経済的に良い。
練馬や世田谷なんて住宅街なのにミニ農家なのか家庭農園なのか
とにかく畑になってる土地がある。
897名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:06:25 ID:eGdQXIa90
>>893
確かに大豆が不作だったねえ・・・
近所でうまいと評判の豆腐がいきなりまずくなって
不思議に思っていたが、後で不作のニュース知って納得したよ。
でも、食糧危機には陥らない。
それはなぜか?
他に食うものがある事でリスク分散できているんだよ。
リスク分散を考えれば、世界各地から輸入する現在の方法は
正しいよ。それを改める必要のある可能性が>>780な訳だ。
それが大した話でないなら、自給率を上げる話もここで終了。
898名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:06:48 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) きゅうり 手でもんでからサッと熱湯にくぐらせて冷水に入れると良い色が出るよ・・・

【野菜たけぇええ】日照不足で値上がり キュウリは平年比6割高
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1148292702/
899名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:08:54 ID:KElf/QLo0
(;つД`) もむとき塩付けるの忘れてた・・・
900名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:08:56 ID:qFJvCusc0
馬鹿か小沢は?何だこの低脳極まりない政策は
901名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:09:12 ID:u9TDbArD0
自民党支持に転向します。
902名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:11:51 ID:TYYxRCXe0
それぐらいの意気込みでやるって言うのなら判る。
食料自給はメリットのあることだと思うし。

でも100%を本気で目指しだしたらただの真性。
903名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:17:17 ID:VpuSd75X0
セコウ馬鹿チームの集いの場はここですか?

ほんとに馬鹿ばっかりですな。
904名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:21:39 ID:KElf/QLo0
>>903
  _, ._
( ・ω・) 意見は対立してるけど真面目に考えてる人多いのに・・・
905名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:22:36 ID:MXXJUkeOO
ニート共を強制労働させろや 国営農場造ってよ 職業訓練、国土保全 食料確保できて一石三鳥だろが 票にはならないだろうがな
906名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:25:51 ID:OwuT/bLS0
◆民主党:党内政局総合スレ 57◆
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1147880890/l50

803 名前: 無党派さん 投稿日: 2006/05/22(月) 21:08:10 ID:37g1UYSg
>>801
【政治】小沢一郎民主党代表 基本政策に「食料自給率100%」をめざして"農政改革"★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148239915/

あなたの文章理解力には驚きました。
では具体的に検証しましょうか。
1.スレ立て
2〜5 無意味なおちょくり
6-13 小沢攻撃
14 小沢支持か燃料投下
15-20 さらに小沢攻撃

そして、小沢ファンがこのスレに気がついて
ボチボチ参入してくるまでこの罵倒レスが続きます。
とりあえず10個以上同一歩調のレスが続けば組織的
書き込みでしょう。

もう一度スレ立て直後の発言20〜30程の発言を検証してみてください。

それでも支持派、反対派それぞれの意見で言い合ってるって感じと
いうなら

あなたをチーム世耕と認定します。
907名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:26:22 ID:Q8kjuUyj0
>>902
 いかにそれを少しでも経済的に割が合うように
するかとなると、誰が如何様に高い国産品の食糧代
を負担するんだ?
>>904
 だから始末に負えないのだよ
908名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:27:25 ID:eGdQXIa90
>>903
セコウに関係なく>>1の政策を見てマンセーできるかよ。
909名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:30:38 ID:Q8kjuUyj0
>>905
 使えないニートを使うだけでも相当手間だが。
民間のニート収容施設でも、高いカネを親から獲って、
更にニート自身を働かせて、しかも生活費をあれやこ
れやで切り詰めて、やっと割に合う商売になっているわけだろ
910名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:30:42 ID:2+obVJ6n0
>>897
ttp://www.kanbou.maff.go.jp/www/jikyu/report15/h15text3.pdf
まぁ、これでも読んでくれ。
リスク分散してるとは言えないほど輸出国数は少ないから。
911名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:31:58 ID:eGdQXIa90
ただ、あれだな。
制海権を失わないだけの空軍力、海軍力は持っておかないとな。
米軍は論外としても、中国海軍に経済封鎖されるような
失態だけはおきないようにする必要がある。
海上交通は日本の生命線だ。
912名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:34:48 ID:zfRbEbye0
とりあえずプラント栽培に適した穀物の品種改良しようぜ
913名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:37:30 ID:GbR9R9Bs0
クジラ食おうか
914名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:37:35 ID:eGdQXIa90
>>910
特に問題は感じないけど?
問題点があるなら抽象論ではなく具体的に頼む。
つうか、これ見て自給率100%の話に繋がらないよ。
915名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:38:00 ID:MXXJUkeOO
割の合わない仕事こそ 国がする仕事だと思うけどね 愛知の戸塚さんに頼んだら喜んでやってくれそうだけれどど
916名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:39:10 ID:PFvg0rvG0
自給率100パーセントは必要だな
言うまでもないことだ。
917名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:39:58 ID:KElf/QLo0
>>907
(´・ω・) 対立してること? それとも、真面目に考えてること?
918名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:47:06 ID:GbR9R9Bs0
税金ってのはこういうところに使うもんだろ。
919名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:49:06 ID:2+obVJ6n0
なんだか「自給率100%」自体に固執してるようだが、目指すという方向性は間違ってるか?
920名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:53:14 ID:ON9H+WMb0

動物以下などという差別的発言は、決して許されるべきではない。
これは、まさに差別的発言だ。ニートは、小沢を訴えるべきだと思う。
小沢は、民主党党首を辞任すべきだ。

動物以下などという差別的発言は、決して許されるべきではない。
これは、まさに差別的発言だ。ニートは、小沢を訴えるべきだと思う。
小沢は、民主党党首を辞任すべきだ。

動物以下などという差別的発言は、決して許されるべきではない。
これは、まさに差別的発言だ。ニートは、小沢を訴えるべきだと思う。
小沢は、民主党党首を辞任すべきだ。

動物以下などという差別的発言は、決して許されるべきではない。
これは、まさに差別的発言だ。ニートは、小沢を訴えるべきだと思う。
小沢は、民主党党首を辞任すべきだ。
921名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:53:43 ID:yVRq5s0p0
食糧自給と
>生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障する
は両立しない。

それだけでしょ。
922名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:54:43 ID:gUl9+Dkv0
>>919
日本国内で達成するのか?
オーストラリア・ブラジルと組んで達成する?
のかで大きく変わるな・・・・・
923名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:56:38 ID:eGdQXIa90
>>919
自給率を50%。備蓄食料5年分。程度だったら
少しは実現性あるんだけどね。
目指すにしても100%はねえだろと・・・。

まあ、小沢が本気で言っているとは思えないけどね。
旧来の自民党がやってきた補助金ばら撒きが真相だろう。
結局、民主党は昔の自民党+社会党になってしまったとしか言いようがない。
924名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:06:10 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) 単に自給率を高くするよりも、天候不良な年でも大きく落ち込まないような方向に力を注げないかな?
925名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:07:17 ID:id1ow5F70
◆民主党:党内政局総合スレ 57◆
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1147880890/l50


797 名前: 無党派さん 投稿日: 2006/05/22(月) 20:34:36 ID:37g1UYSg
>>794

【政治】小沢一郎民主党代表 基本政策に「食料自給率100%」をめざして"農政改革"★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148239915/

のあたりを見てきたらどうかな。
掛け合い漫才みたいに延々と小沢へのおちょくりの書き込みが続くから。

ただ最近は小沢ファンも多いので、その流れをとめようとする
書き込みも時々まざるけどな。
926名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:07:56 ID:x8ZJ1i7g0
ドン百姓と潮汲み漁師はさっさと潰せw。

こいつらがガンだw
927名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:11:39 ID:2+obVJ6n0
>>923
去年3月に出された食料・農業・農村基本計画では2010年にカロリーベース45%を目標としてる。

ばら撒きになるかどうか、そこが小沢の見所ではある。
928名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:15:23 ID:eGdQXIa90
>>927
こんな事を言っているから無理でしょう・・・・。
小沢が出している政策は、農政ではなくて福祉だよ。

> 小沢代表は、小泉内閣の農業政策について、大規模農家だけを優遇する弱者
>切り捨ての農政だと批判しており
929惨事に遭いましょう:2006/05/22(月) 22:16:36 ID:6dsaTl1W0
某仮想戦記小説では、「稲作を『経済行為』から外す事で自給率の改善になる」、
なんて書いてる方も居たなぁ…


…実際のところ、色々な技術革新でカバーしたところで、『自給率50%実現』が
いい線じゃないかと>人口と食糧生産量の兼ね合い考えると
930名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:18:00 ID:GbR9R9Bs0
まあ農業からリスクをなくして、安心して働けるようにするべきだよ。
台風来たら寿命縮むような商売だぜ。まともな神経じゃやってらんねって
931名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:25:16 ID:NpbNTjka0
こんなインチキな政策を提言するなんて民主党は駄目すぎだな。
932名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:25:24 ID:KElf/QLo0
(´・ω・) 土地に縛られて天気とにらめっこだから、文字通り勝ち組と負け組みに分かれちゃう。
      極端な例だと、億単位稼いだと思ったら翌年は経費が消えただけとか・・・
933名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:29:54 ID:L8xFzR320
>弱者切り捨て

便利な言葉だな。
934名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:30:39 ID:WEU+1R9q0
士農工商のはじまりはじまりぃー...いや、復活だ!
935名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:34:28 ID:GCA0Ftou0
俺も百姓にでもなるかね。
元手はいくらぐらい必要だよ?
936名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:39:04 ID:yVRq5s0p0
>>935
マジレスすると天候による不作分のリスクを被る必要があるので
一般的な年収の3年分ぐらいかな?2、3千万てところ
これが参入障壁というのなら、株式会社化とか目指す方向性しかありえないから
この>>1の小沢発言と明確に矛盾するが
937名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:43:06 ID:yVRq5s0p0
3年分→3年以上な
938名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:47:54 ID:GCA0Ftou0
>>936
2〜3千万かよ。そんな金ねーよ。
銀行とか貸してくれないのかなあ。
939百姓公務員:2006/05/22(月) 23:02:04 ID:NL8+/N0F0
農地法で守られているから最高じゃ!
940名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:38:55 ID:lFidK5v40
勝利宣言野郎をあぼんすれば、なかなか良スレ!
941名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:54:48 ID:I4Fgn27t0
>>938
トラクターとかコンバインとかビックリするほど高いぞ
農協で借りれるかもしれんけどな
売れるものが作れなくても、飢え死にしないぐらいは作れると思うから
額面ほどリスクは高くないかもしれん。
子供がいるとアレだけど
942名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 03:36:20 ID:00GPmCQK0
大型ビルに小麦とか野菜を作るんかぃね
支那産のよりはマシかもしれんが、どうなんでしょーね
東京湾とかに野菜を大量造る大型施設を建設するってどうよ?土と水はなんとかかなるじゃないの
費用は、政治家に負担してもらう。
943名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:38:12 ID:dzQKJmlt0
>>406
株価対策・・・
944名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 06:25:29 ID:dzQKJmlt0
世界的天変地異で食糧確保が難しいような状況でも
地球の裏からでも食料運べると考えている奴が居る。
どこの国もつぎ込めるエネルギー全てつぎ込んで食料作ってるだろ。
人んチにまで運ぶ余裕は無い。
例え有っても、その後永遠たかられ続けるだろうね。

無くなったらどこかから貰って来ればいい、なんて考えてる奴は
本気で食料無くなったら、有る所から奪えばいい、と考えて
あっさり強盗に転職、備蓄倉庫襲ったりしそうで嫌だね。
945名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 06:32:41 ID:gYygUAw20
>>944
宗教の勧誘ですか?
946名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 07:26:45 ID:mhFg2x6F0
>>944
コメは自給率100%だが、逆に大不作時にリスク分散できずに
タイ米買占めという事をやらかしてるぞ

諸刃の剣
947名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 07:37:24 ID:zL5BxOP90
>>944
金持は絶対に餓死しないよ。

一番危ないのは独裁専制国家の農業国。人民が幾ら死のうが輸出しまくって外貨を稼ぐ。
スターリンは工業化の為に農産物を輸出して、夥しい数の農民を餓死させた。

中国が農民の反乱で分裂するとかいわれているが、ソ連の教訓を見れば、そんなことは
たいした問題ではないと思う。鋤や鍬を持った農民など近代兵器の前ではゴミ。
人民軍が潤っている間はなんの問題もない。
948名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 07:55:15 ID:NXL2+qr90
中国とアメリカを同時に敵にまわすからこんなことできっこない。
外交政策と密接に関係した問題だよ。
949名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 07:56:23 ID:/+mLhap60
こいつの知性は動物以下と言っても過言ではない。
950名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 08:01:23 ID:bs8SdrH0O
まずは50%くらいを目標にするべきじゃないかな。
いきなり100%なんて無理な事を言っても国民はついてこない。。
951ハウス農家:2006/05/23(火) 09:51:31 ID:he4eZv5T0
農地法は最高さ!
昭和の農業は天下泰平
補助金もっと増やせ
農地を無税化しろ
い〜っひっひっひ

百姓は神じゃ!
もっと崇めろ
クズ庶民よわしのハウスの野菜を高値で買え!!!
952名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:11:32 ID:CwI1NT9H0
固定資産税などの税金を算出する際の評価額の2割増し程度で公的機関が農地を買取り
条件を満たした希望者に捨て値で引渡す
さらにその際の売却代金には税金等をかけないというような政策を打ち出したところに
次の選挙では投票するよ

農業を辞めたいと思っている事業主の総数自体は多いはずだから
彼らが進んでやめたくなるような優遇処置をとった上で自給率の話などをしてくれ

自民も民主も工作員はのぞいているようだから上に伝えておくように

953名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:12:59 ID:mmIjmQfQ0
地方の自治体で農地の貸し出しとかやってるんじゃない?
954名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:16:28 ID:5lng0yBd0
100%なんて日本の国土じゃ無理。穀物ならそれ近くまでできるかもしれないけど
厳しいだろうな。
100%にしたいなら中国でも侵略して国土広げないといけない。
955名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:18:50 ID:rlocJ2hF0
>>951
税金免除されたくらいで神ってすごいなw
956名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:20:51 ID:rlocJ2hF0
>>954
ガイシュツだけど無理じゃないよ。
やろうと思えば十分可能。
出来ないのは外交面の問題
957名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:28:37 ID:PKK3W0Te0
さっさと競争原理と農業の工業化を進めろって
958名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:29:36 ID:9K2G5I0G0
>>956
国民一人当たりの耕地面積と食料自給率各国比較

日本   3.7アール  40%
イギリス 28.6アール  74%
フランス 49.4アール  130%
アメリカ 141.5アール 119%

無理だよ・・・
959名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:32:16 ID:CF6FUnGW0
75
食糧食材は、スーパーでもコンビニでも陳列棚に山のように並べられ、
贅沢さえ言わなければ、ポケットの小銭だけで、今夜の飢えをしのぐことができる。
披露宴、パ―ティーetcでは半分が食べ残され捨てられている。
人間が生きるにおいて、絶対必要とされる空気、水のように、1億2000万人の食事は、
今夜も満たされている。
食糧を手に入れることは誰にでも可能となり、手に入らないという恐怖心はない。

10数年前、阪神淡路大震災の時、ライフラインが閉ざされ、人間が生きるに必要な水、食糧を
手にすることが、一瞬途絶えた。
だけど、数日後には全国から支援救助物資が届くようになり、
居住する家屋敷が崩壊して真冬の寒さはあったけど、
人間が今日を生きるに必要な水、食糧は復旧した。      
このように今の日本では、食糧は有ってしかるべき「もの」であり、
目の前にそれが「無い」とか、手に入らないという『概念』が国民の心になくなっている。

だけど、半世紀ほど昔の日本人はそれこそ、今夜食べるための食糧を求め、
誰もが生きるため食糧を手にしようと働いていた。
決して贅沢な食事をしたいとか、腹一杯になるまでの食欲を満たすためとかでなく、
人間が生きるに必要最低な食糧を手に入れるため、それだけのために働いていた。
それは たった50年ほど昔の日本の出来事なんだけど。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1119828671/
960名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:34:49 ID:CF6FUnGW0
176
現在の日本の食糧自給率は40%と言われている。     
その食糧を生産するのが農業であり、特に穀物農産物に限れば、工業製品のように
機械化して24時間操業し、不足しているからと、
一挙に何倍も生産倍増するなんてことはできない。
その穀物カロリーが、人間が生きるにおいての食糧の根幹になっている。

高度なバイオテクノロジーとか遺伝子組み換え技術は別にして、
食糧自給の観点から農業を議論すれば、農業生産は他の産業と同格にしてはならないと思う。
アメリカ、フランスとか先進国は、農業を国家安全保障政策と位置付けし、
自国農業は手厚く国家が保護育成している。

日本がもし仮に核攻撃されれば、一瞬でケリが着く。
日本国民へのダメージは大きいけど、それは一時的なショックとダメージとなるにせよ、
国民精神までは崩壊されたり、立ち直れないような堕落まではしない。
すぐにでも立ち直ろうと、国民は一致団結して頑張るし、いずれ日本は復興するだろう。

だけど、毎日の食糧をジワジワと断たれ、ぎりぎりのレベルか、若干マイナスで支配されると、
そのような悪意に満ちた「意図」で、食糧供給を異国から支配され続けられれば、
国民精神はどんどん荒廃していく。

毎日毎日が、ただ生きるための食糧確保に追われ、飢餓恐怖が植え付けられ、
今日を生き伸びるため、今夜食べる食糧を手に入れることが、人々の最大の関心事となってしまい、
そのような状況が何年も続けば、社会とか国家国民は、どのようになってしまうのだろう?
それくらい、多分お分かりと思う。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1119828671/
961名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:46:20 ID:rlocJ2hF0
>>958
安心しろ。数字だけだ。
ただ、一つだけ条件がある。
それは国産牛を諦めること。
牛を育てるにはエサがいる。そしてエサを得るためには広大な土地が必要。
日本にはそれがないため、完全自給をするには、牛を諦めなければならない。
牛さえ諦めれば自給100%は可能。すでに米も野菜も100%自給できているのだ。
更に過疎地は増えているため、大豆、小麦も作る場所が確保できるわけ。
おまけに少子高齢化で必要な食料自体が減っていたりする。
962名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:56:52 ID:CF6FUnGW0
「動物以下」とは、よく言うよ。

191
民主主義の原則である「数の理論」とは、多数が少数を制することだけど、
少数であったはずが、どんどん激増した。

自分以外にも、自分と同じ「人間」が、多数「存在」していると確認できるようになった。
少数同士が意思疎通し、結び付き、一気に集団化へ流れは加速している。

今までなら少数は、別々の「個」であって、しかも引きこもっていたから、
お互い同士は意思確認できなかったけど、 インターネットの登場で、
他の「個」との意思疎通が容易に可能となった。
だから、潜在していた「問題」は一気に表面化した。

日本人というのは、同じような「仲間」が自分以外にも「存在」してると知れば
ホッと安堵し、集団化しやすいし、社会的弱者なら、なおさらとなる。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1119828671/
963名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 13:08:31 ID:YfPDrEzW0
>>961
いつから野菜の自給率が100%になったんだ?
964名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 13:47:17 ID:1sAwGOZH0
農家への所得保障が効果のある政策であれば、
今現在、後継者不足が問題になってるわけないっちゅうの。
つい十数年前まで米の自主流通さえ規制されていたのを
国民が忘れているとでも思ってるんかね。
農村部の過疎を問題視してる政府の林業振興の方がなんぼかまし。
965名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 13:51:04 ID:3P0EDx1t0
牛乳は捨てるほど余っていますが
966名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 13:59:48 ID:hiShGbNS0
農業やってない人の意見は頓珍漢だ・・・
967名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 16:19:51 ID:dzQKJmlt0
全くだ
968名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 16:23:54 ID:dzQKJmlt0
>>957
それで解決できるなら何も苦労はしない。
969名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 16:59:27 ID:9xUcOsWS0
目指すだけじゃなくて中国からの食料輸入停止くらい実行してもらわないと。
970名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 21:39:26 ID:qRL5Csk30
目指せ100%
971名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 22:55:07 ID:p1zqcdmrO
先に産地偽装問題をどうにかして欲しい。
972名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 23:08:32 ID:/B4k82gY0
農薬も使い放題だよ
973名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 00:42:56 ID:OZumDrGq0
>>971
自民党の支援団体JA農協が牛耳っているから無理。

あの組織は、強固なうえ保守的だから無理だわ。
974名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 06:49:37 ID:jgi81Xfb0
百姓は保守的且つ陰険
975名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:01:21 ID:gYlo7XCS0
>>971
無理。

小売業者が偽装しなければ、卸売業者が偽装するし、
卸売業者が偽装しなければ、農協が偽装するし、
農協が偽装しなければ、生産者が産地偽装する。
976名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:04:09 ID:ABTXDIK+0
自給率150%くらいを目指せないか?
977名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:06:58 ID:SGeuBsta0
>>974
中世社会、近世社会で百姓は「農民」の意味ではなかった。
当時の百姓は農民、山民、漁民、職人、商人などの広範な生業の従事者。
978名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:09:13 ID:uqB3zpf70
人口を減らせば自給率は上がるかも。
979名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:12:49 ID:FAQmq7dl0
小泉の政策は弱者切り捨て
980名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:14:22 ID:N16GuUzl0
>>958
日本の農家が土地と人件費の安い海外に移住して、
海外から農産物を日本に輸出では、ダメなのか?

日本の製造業なら、当たり前に実行していることなのだが。
981バッファロー炊飯器φ ★:2006/05/24(水) 10:14:52 ID:???0
次スレ立ちました
【政治】小沢一郎民主党代表 基本政策に「食料自給率100%」をめざして"農政改革"★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148433075/

982名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:15:38 ID:gsxpdmEl0
ニートを使って農業振興
983名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:17:10 ID:8nJiAguP0
でも農地面積はアレだし、財界(特に経団連)の妨害に会うし、自給率100%実現は何十年後の予感。
とりあえず、大豆の自給率は何%で?
984名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:20:21 ID:9QS9pAV50
農家の法人化を認めたほうが、効果的なんじゃね?

どんな小さな農家でも田植え機とかずらっと揃ってて、そのローンに追われてる
っての、どう考えてもおかしいよ。
専業農家の会社がスポットで契約できるようにした方が、明らかに効率的だと思う。
985名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:20:56 ID:81qL2YyZ0
質問
 日本の大豆の自給率は3%程度で、輸入品の多くは遺伝子組換え大豆を
生産している米国産であると聞きました。
 ところが豆腐や納豆など大豆を原料としている食品の表示には「国産大豆使用」の
表示がある製品が多く、また、国産大豆使用の表示がないものでもほとんどの製品に
「遺伝子組換え大豆は使用していません」と表示されているようですがなぜですか。

回答
 http://www.cfqlcs.go.jp/administrative_information/public_relations_magazine/kouhousi/question_and_answer_of_food/qa57.htm
986名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:21:19 ID:tjmGKy7t0
食料確保が最優先だな
でないと、奴隷国になるからな
987名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:21:58 ID:uQck5Osy0
age
988名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:22:43 ID:zSXdJr890
民主は極端な数字が好きなのか?
自給率100%とか格差0
とか非現実的過ぎて真剣さが伝わってこねーよ。
989名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:25:46 ID:c2w+baGr0
食べ残しや廃棄で無駄になっている分を計算するとかなり数字が変わるんじゃなかった?
990名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:28:41 ID:9YwVZuH70
>>985
絶対に豆腐や納豆の産地表示はあやしい。
991名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:30:00 ID:rjUGP4Zd0
>>988
自給率は100%以上だって目指せます。
自給率1000%と言われたら、極端だと思う。
992名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:32:09 ID:b3MxeNlL0
またこういう大風呂敷を・・・・・
民主党の出す政策・目標で数値がある場合は
ただのネタだっていうのは定説だろうが

防衛費3000億?円の削減の話はどうなったんだよwwwwww
993名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:36:39 ID:zSXdJr890
>>991
目指すのと実現させるのとは違うだろ。
目標が高ければいいってもんじゃないし。
目指したけど結局ダメでしたー・・・ばっかなんだよ。
994名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:37:04 ID:rp3XITqFO
>>973 >>975
現状じゃ無理なことくらいはわかってる。
そこを何とかして欲しいと。
それこそ農政改革。
995名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:40:04 ID:ilLvMDXH0
百姓のための農地法を無くせ!
あれは昭和の悪法
日本国民のためのものではない
996名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:42:23 ID:c2w+baGr0
まぁ補助金漬けにして米作らせまくれば
いくら廃棄しようともいくら輸入が多かろうと

(必要カロリーベースで)自給率100%! 

ちう事だな。
997名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:49:57 ID:A9Qj1Rkg0
そして行き着く先は減反政策だろ、これww
票集めのことしかマジで考えてないなwww
998名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:58:41 ID:UaLcpaV+O
緑の革命で食料三倍増
999名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 11:00:23 ID:32iKNyOA0
食糧自給率アップは、どの政党も主張している。
1000名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 11:00:48 ID:hguV1zo40
いいね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。