【天文】宇宙の「超薄曇り」、1億年早かった 京大助教授ら研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1芋の煮っ転がされφ ★
 宇宙誕生から約9億年後、宇宙空間に光の通過を妨げる
電子の浮遊(電離)が再び起き、「超薄曇り」の状態になっていることが、
京都大学の戸谷友則助教授(宇宙物理学)らのグループの研究でわかった。

再電離はこれまで約10億年後以降と考えられていた。
6月発行の「日本天文学会欧文研究報告」に発表する。

 宇宙は約140億年前に極小の状態で誕生。
直後の宇宙は、今より狭い空間を電子が漂っていたため、光が電子に衝突して直進できず、
視界がきかない「曇り」の状態だった。

 それから30万〜40万年後、電子が原子核と結びついて水素原子をつくったため、
光の通過が電子によって邪魔されない「晴れ上がり」になったとされる。
その後、誕生した恒星からの紫外線で再電離した時期がよく分かっていない。

 戸谷助教授は、宇宙誕生の約9億年後にできたブラックホール周辺から
発せられたとみられるガンマ線バーストの残光を分析。

この爆発現象時には電子の浮遊がすでに起きていたことを突き止めた。
「その2億年ほど前に、再電離を促す多くの恒星が宇宙に生まれたためではないか」と推測している。

 宇宙は誕生後、膨張を続けてすき間がどんどん広がっており、
現在は電子が浮遊していても光の直進が妨げられることはほとんどない。


■ソース
asahi.com[2006年05月21日10時07分]
http://www.asahi.com/national/update/0521/OSK200605210007.html
2名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:28:31 ID:CS0llcy60
Xネブラ対応型(`・ω・´)
3名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:32:15 ID:gBtvKh+W0
4名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:32:56 ID:QR72whEQ0
宇宙が誕生したというのか!
5名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:33:35 ID:0SEM0Anj0
宇宙の始まりは韓国人に聞いたほうが早いスよ。
6名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:33:50 ID:4xXiouLw0
つまりあれだろ、知能を持った巨大なイカがいたんだろ?
7名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:35:20 ID:BnB4wH1b0
もはやカミと天才の領域の分野。
8名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:35:58 ID:1QBnDjNZO
エネルギー充填120ぱぁ〜

9名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:36:39 ID:jI0q2eUW0
>>7
つまり一般の生活には何の役も立たないってことだな
10名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:37:07 ID:egSXfP9b0
宇宙ヤバイか、太陽小さすぎワロタか、わたしなんでここに貼られたんですかの
コピペがここらあたり↓
11名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:37:29 ID:ANc8FyUg0
またギャングスター大学か
12名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:37:34 ID:g5O6hpMC0
ほぉ
13名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:37:50 ID:YRadoQOL0
>>9
そういうこと。

知ったところでどうなるものでもない。はっきりいって意味のない研究だよ
14名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:38:24 ID:fF/yCSfi0
一億と二千年後も早かった
八千年過ぎたころからもっと早かったと思った
15名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:39:31 ID:Jfyxr7wR0
「超薄曇り」「晴れ上がり」
もう少しロマンのある表現は無かったのか?
16名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:39:51 ID:DGKXrCot0
宇宙の規模からしたら1億年なんて誤差の範囲では?
17名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:41:37 ID:rHCITpE+0
重複かな!?

【宇宙】宇宙の再電離で新説=従来学説より1億年早く 「最初の天体」へ手掛かり? 京大[05/20]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148056697/
18名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:41:43 ID:9RYutWPK0
       ,,;;;"゙;;  ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
      ((  ゙゙ゞゝ  
::ヽ、   ,,ノノ゙   
:::::::::\,,彡"゙    o ← 地球の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、         
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
 太陽  :|           / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|     
     :::| < オッス!おら太陽!
    ::::::|       
   ::::::::|            
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j! 
  ゙" 


19名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:41:54 ID:aqTwSQpF0
>>15
「超々薄曇り」 「超晴れ上がり」
20名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:43:07 ID:iFnOoVRnO
>>14
創世合体でもしてろよ
21名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:43:20 ID:N/KqpbZ70
よく分からないので
ドラクエで例えて教えてくれ
22名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:43:46 ID:j+uoKjP70
スケールのでかい話だな。。
俺なんて今日のご飯くらいしか語ることしかないよ(;´∀`)
23名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:44:00 ID:PrthvEHR0
::::::::::::::                      IRS5
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                   Sドラドゥス 
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
                  “ー- =Q___ -‐”             (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)

,__l__ |フ_旦_    |   _|_|_ __  _|_ヽヽ      | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
  /\   |>/i-i-i  / | ヽ  |  |    /   _|_           / |   |   \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ    /     /   /\    |           /   |__|  _/
24名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:44:10 ID:aqTwSQpF0
宇宙の平坦性問題

同時性問題

インフレーション宇宙

・・10数年前には結構興味持って本読んでたなー
最近はまーいーや。
ただ、時間も量子的に推移する、離散的なんじゃないかっつー
のはチト興味有るな。
25名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:44:10 ID:k9ApzNt50
オレに勝とうだなんて1億年早いわ〜!

ごめんなさい。何となく言ってみたかっただけなんです。
26名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:44:54 ID:Z/w029eu0
         うう・・うっ!

.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|        そして俺たち
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
    |::|,__!_--i'           'i,-――|:::|
   |::|―-- |             'i,二二|:::|
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
                     /,/      \|_,..-┘
27名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:45:37 ID:FphK6u3XO
なんだ、俺の部屋でバルサンたいたような話か
28名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:46:15 ID:gafz06ch0
太陽でさえ宇宙では塵みたいなもの。
29名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:47:17 ID:5seoSWJG0
こんなこと研究してる人達がいるんだな。
凡人の自分から見ると「なんて暇人なんだ」としか思えない・・・
30名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:47:55 ID:ecxZkXWD0
超薄曇り←日本語おかしくないか?
31名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:51:22 ID:MeUpU4BXO
教えてくれ、宇宙の外側には何があるんだ?
32名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:52:38 ID:IEsB4ore0
宇宙創生を研究することは、量子を研究することに結びつく。
既に人類が原子・分子スケールの道具を手にしていることを考えると、
工学・工業で量子スケールの研究が生きてくることは充分考えられる。
33名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:52:43 ID:YRadoQOL0
>>31
答え:何もない    以上

空間もなければ、当然だが物質も存在しない
34名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:54:11 ID:czEXUfxh0
薄曇りじゃなくてメチャメチャ濃ゆいんじゃ
35名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:55:17 ID:4xXiouLw0
                                       _ノ
         /                              )     お
    一    L_                             ヽ    前     
    億    /      , - 一 - 、_          , - 一 - 、_  i    ら
    年    /      /      .:::ヽ、       /      .:::::く   
         l       /, -ー- -、 .:::://:ヽ     /, -ー- -、 .:::://ヽ
    だ   i        i..::/\::::::::ヽ、::|i::::::|      i..::/\::::::::ヽ、::|i:::::レ ⌒Y⌒ヽ
    と   l      /7  .:〉::::::::: /::|::::::|     /7  .:〉::::::::: /::|::::::|
    ォ   _ゝ    / / .:::/   .:::::|:::::::|     / / .:::/   .:::::|:::::::|
    ?  「      i /  .:::::i   :::::::|:::::::|    i /  .:::::i   :::::::|:::::::|
        ヽ    i i;::::ヽ、 ,i   .:::::::|::::::::|     i i;::::ヽ、 ,i   .:::::::|::::::::|
-┐    ,√     i `''''''''´   .::::::::|::::::::|     i `''''''''´   .::::::::|::::::::|
  レ'⌒ヽ/ !      i-=三=- 、 .:::::_人__人ノ_  i-=三=- 、 .:::::::::ゝ、ノ
人_,、ノL_,iノ!      i       .:::::「      L_i       .:::::::::::i:::|
      /     i       .:::::::ノ  見    了      .:::::::::::::i:::|
ハ キ  {      ゝ、_ /!`h:::::::::)  た    |   「ヽ .::::/)::/:::|
ハ ャ   ヽ    r-、‐' // / |;;;;;;く   ん     > / /  //;;/::.:::!
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_:::::!   か    (  / / //:::::::::::::::::ヽ
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ  ?     >  ' ∠  -‐  ̄ノ
       {  i l    !    / フ       /     -‐ / ̄
36名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:57:42 ID:Z9UrzHSd0
つまり、空間に十分な量の電子を浮遊させると、目隠しが出来るという事だな
例えば、二重ガラスの内側に濃密な電子を浮遊させると、カーテン不要になるとか?
37名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:58:36 ID:tupiM+W20
約140億年前はみんな小さな粒でいっしょだったんだね!
宇宙市民バンザイ、バンザイ
バンザイ
38名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:00:05 ID:YRadoQOL0
>>36
そんなことするくらいなら、数百円でカーテン買ってつけたほうが
手っ取り早いし、インテリアにもなる。

よってこんな研究は金の無駄
39名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:00:24 ID:euUfbv3v0
>>24
世の中ディジタルですよ
40名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:01:28 ID:aqTwSQpF0
>>36
光子を妨げるほどの自由電子を閉じこめるなんてどんだけ圧力とエネルギーが
必要だと思ってンだよ・・

液晶パネルで磨りガラスになるのが有るジャン。そっちの方が遙かに安上がり。
41名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:04:16 ID:w+aHocM30
なんでもかんでも超とかつけるのは止しなさい。 まったく日本語をなんと思ってるんだ。なげかわしい。
42(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2006/05/21(日) 11:05:47 ID:S/AA0rn+0
>>15
冬将軍みたいな。
43名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:06:45 ID:9RYutWPK0
>>40
2chのレスで「どれだけ〜だと思ってんだよ?」とか言う香具師は100%








 答 え を 知 ら な い
44名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:06:45 ID:syn4+ojA0
>>36
雨戸を取り付ければ遮光性100%の上台風暴風の時も安泰
45名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:07:33 ID:Z/w029eu0
>>43
ワロタwww
46名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:07:37 ID:aqTwSQpF0
>>33
そこでライプニッツ・・なんだろうか・・

物質は無いかも知れない。
だが、”場”が有るのかも知れない。
その”場”には時間さえ無いかも知れない。
或いは”虚時間”なのか。
47名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:10:24 ID:CzqNhZg80
>>43
あるあるw
48名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:10:26 ID:bH4cCnQ20
科学表現で超を使う学者も実は良く解ってない。
49名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:13:00 ID:YRadoQOL0
>>46
まぁ、人間が宇宙の外へたどり着くこともないし、できないからな。
なんともいえないというのもまた事実である。

50名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:15:34 ID:U2Hvo60b0
超ダークマター
51名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:15:44 ID:8Eql8+E90
超薄曇りは映倫の許可を得てるんですか?
52名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:18:51 ID:zynqpjbzO
ミノフスキー粒子発見?
53名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:18:57 ID:ZjMjg1Cm0
超薄消しなら興味あるけど。
54名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:21:37 ID:aqTwSQpF0
超銀河団
55名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:22:32 ID:aqTwSQpF0
超空洞(ボイド) 直径約1億光年超
56名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:26:15 ID:pNziTb0k0
でも昔はぎっしり
57名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:32:32 ID:yVWVLLEj0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。

しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。

無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。

あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。

とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
58名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:41:21 ID:aqTwSQpF0
宇宙って約150億年前に出来たとかって事になってるんですかね。
すると宇宙の直径ってざっと150億光年くらい?

超空洞(ボイド)、グレートウォールとかが1億光年くらいなら、存外宇宙全体の構造が
分かりかかってる感じですね。
デカ過ぎですが。

でも構造が分かっても曲率は未だ分からないんですよね。ほぼ1ってくらいしか。
59名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:01:48 ID:ytJN8gsk0
>>58
ちょっと古い資料だけど、
ttp://www.anzwers.org/free/universe/universe.html
こんな感じ。(らしい)
60名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:02:40 ID:8Eql8+E90
61名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:09:00 ID:4NCg2PME0
150億年前、とか言っても重力によって時間の流れ方が変わるんじゃ実のところ
何年前とも言えないんじゃ?とか思ってる俺がいるがアキレスは亀を追い抜けますか?
62名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:10:02 ID:4m0LWtjk0
時間てなに?
もーどーでもよか。
63名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:17:12 ID:0qUQ3NEc0
なあ宇宙って膨張しているのが分かっているのなら
中心点は分かっているのかなあ?
64名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:37:47 ID:v0lW6n390
僕と彼女の関係も薄曇り。高橋克実です。
65名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:45:45 ID:rJCp2Q2D0
>「超薄曇り」

最近の天文学会は女子高生化が進んでるというニュースだな。
66名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:47:40 ID:eEWE+8wm0
こんなつまんないことより、科学の進んだ文明人の住んでる星を探せよ。
67名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:52:45 ID:aqTwSQpF0
>>66
ガッチャマンU
スペース・ブレーン 総裁X は如何でしょうか。

ゲル・サドラーと共に「ソーラー・シフト計画」など。
なかなかゴッツイ計画ですよコレ。
プロキシマ星系ってのと戦ってる勢力から送り込まれてきたのが総裁Xだそうだが・・


・・と、Gyaoで最終回観て覚えましたですよ。
中々壮大な設定で、こりゃガキの頃観ても良く分からなかっただろうなと思いましたね。
68名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:02:38 ID:IQBNfiSE0
ひも宇宙ぐらいが限度です
でもこれぐらい日常生活とかけ離れてるものだと、興味を持ってみると逆に面白いよ
マジで「宇宙ヤバイ」の状態になれる
69名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:07:07 ID:IQBNfiSE0
>>66
確率的には間違いなくいるらしいけど、遠すぎて見付からないらしい
宇宙広すぎんだよ
70名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:21:01 ID:8Bi8S9Fx0
                        ,,,,,,,,,,,,,,,,,,_    
                    ,,iilllllllllllllllllllliii,,  
                   ,,,il!!゙゙゙゜゙ ゙゚゙゙~゙゙゙゙゙゙!!!llil,, 
                  lill!         ゙!lll 
             IRS5  ,l″ __   __,,,   ゙llli、
  (太陽の約10000倍)↓  il ''''゙゙゙′  __, ゙    lll!  
              _,,、 il゙  ゙゙̄'',,  '"     |r゙i 
              i、,::i ,ィi、   !_、_,,、i    ,、,::::|/  < これ旨いんかなあ
     _,-――--、、,, /゙/''"l、|lli::、  __,,__   ,,:::iilllll| 
     /″     `゙゙l/   l!!!:::;  イ-‐-ヘ   :::::iillllll| 
    /,′       ,)   l::    ゙^"    ::::::::::| 
    l         〈_,,/゙l,            ::::,l 
    ,i         ノ    ヽ、 ;;;;;;;;、   __;;/"lヽ、,,     
   /'゙      __,,/     ヾー、,,,,,、,-‐""   ノ   \
  /`     /″        ゙ヽ、__    __,、-‐"゙     ヽ
,/       l
71名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:59:44 ID:9Dz/lVBI0
「超薄曇り」なんて専門家は使ってないぞ。「再電離」または
「再イオン化」という。実際、他社の記事にはそんな言葉は
でていない。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1148048839/l50

朝日の造語と見た。
72名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:10:38 ID:CUhpGOx/0
俺の頭は超禿げ上がり…orz
73名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:16:16 ID:8e7B60klO
ムショ上がり
74名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:19:19 ID:yuWOXGr+0
この業界、前の現象がパワーアップした場合
なんでもかんでも「超(super)」ってつけるからなあ。
もうちょっとひねられないものかしらん。
75名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:25:52 ID:IQBNfiSE0
科学者って俺らが思ってるいじょうに命名に関して興味がないのかもナ
76名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:25:58 ID:CzqNhZg80
>>74
二代目って付けるのはどうだろう。

二代目薄曇り
二代目ひも理論
 
77名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:41:47 ID:9Dz/lVBI0
超新星というのは、新星よりもっと明るいということで「超」
をつけたんだけど、ガンマ線バーストは超新星よりさらに
あかるいので、「極超新星」とかいったりしている。
英語では、超新星=supernova、極超新星=hypernova。

スーパー神岡実験の次の計画はハイパー神岡実験と呼ばれている
らしい、、、
78名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:47:55 ID:lwGLU2jG0
そのうちギガノヴァとかノヴァ零式とかでるんじゃね?
79名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:51:57 ID:48V0UoZIO
そもそもビッグバン起源説は正しいのかどうか
80名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:55:10 ID:LiwEYI1n0
それはペコポン侵略の妨げになるのか?
81名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 15:09:04 ID:EIcXttkA0
三次元で言う無限ってのも四次元では有限のうちなんだろ?
ってことはさいつかは終わりが来るってことだよね。
その時拡大するべき四次元領域が圧迫されると何か影響でそうじゃない?
時間が止まるとか。でもそれをわれわれは認識できない。
永遠に止まったまま。なのが『世界の終焉』なのかもしれない。
はたまた膨らんだ風船が小さな穴から少しずつガス抜きをしつつ現状を維持するかもしれない。
は!それってブラックホールの事か?だとしたら世界の膨張はもう止まっているかもしれんね。
少しずつブラックホールに飲み込まれつつ、新たな星の誕生も続く。
しかし物質には限りがあるわけで…
これから世界はどんどん希薄になって行くんだな。
82名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 15:46:53 ID:VTyH8sTH0
>>76
それだ
83名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 15:55:09 ID:iR97qZkk0
>>13
F1のレースに携わってる研究チームは
F1カーの開発を一般車にも役立てている。
F1を研究したおかげで今のHONDAの一般車の安全性が高まったのは有名。

それと一緒で、宇宙を研究しまくれば地上科学で役立つ事がある。
勿論一般生活にも。
例えば、チタン合金を月の上でさらに鍛え上げるとガンダリウム合金となる。
そのガンダリウム合金はガンダムの核エンジンの爆発すら食い止めるという優れものだ。
しかしそのガンダリウム合金はビームサーベルにはとても弱い。

ビームサーベルのビームとは高出力レーザーなのだが、
なぜ核爆発にも耐えうる金属がレーザーに負けてしまうのか、その答えはとても簡単で、
ミノフスキー粒子というものが・・・・・
84名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:24:19 ID:9Dz/lVBI0
>>13

アインシュタインの相対性理論だって、創られたときはまさか
原子核エネルギーが実用化されると思っていなかったしな。

それに、「役に立つ」っていろいろあるからね。車が発明されたから
といって、それで人間がより幸せになったかどうかは自明ではない。
自然や宇宙のことをより深く理解できれば、人類文化を豊かにするという
意味では役に立つ。

もっと実際的な意味では、日本のイメージ向上かな。
たとえばハッブル宇宙望遠鏡なんてものはアメリカの
イメージ向上にすごく役立ってると思う。日本だって
そういうことをやっていないと、「経済力はあるけど
精神的には貧しいのね」なんて言われかねない。

85名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:12:25 ID:Xz3GZcNR0
だから、なにが
86名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:16:09 ID:G5S6Ia//0
>>83
>ガンダリウム合金はガンダムの核エンジンの爆発すら食い止める
こんな記述あったっけ?
87名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:17:21 ID:kbpphDPk0
観測する者がいない世界で1億年が100億年ずれても関係ない。
88名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:22:41 ID:AYpBUq3D0
宇宙はどうやって出来たんですか?
89名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:23:16 ID:daJiSUdy0
>宇宙は誕生後、膨張を続けてすき間がどんどん広がっており

では、その 『空間』 はどこから出現しているのか?

電子と原子核の距離は変わらない、
なのに星と星の距離は広がる・・・・・・・・????
90名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:27:27 ID:iSGA3ekPO
無重力援交シリーズとかが出る日も近い

フラウボウ15歳中学生とか
セイラマス17歳医学生とか
ミライヤシマ19歳フリーターとか
91名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:29:17 ID:daJiSUdy0
ハヤトコバヤシ9歳(ショタ)とか
92名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:29:20 ID:F+405c/10
この人、まだ先斗町通ってるんかな?
ええとしこいて。なぁ、とたにはん。
93名無しさん@6周年
>40 自由電子なら、金属張ればいいってことじゃない? フェルミ面の自由電子が光に反応して光の振動をさえぎるだろう