【露西亜】『とりわけ中国やイランが関心を寄せ』最新式戦車を公開の思惑とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
263名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:58:53 ID:XaSck9jb0
しかし輸送手段が。。あと砂漠で使えるのかなあ。。
264名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:00:28 ID:e47r2WbEO
>>260
国土死守は有り得んでしょう。
首都機能を同盟国内に移し、国民も逐次国外脱出が基本かと。
なんせどこに核が落ちても人口密集地の日本ですから。
大した資源の無い被曝国かつ平和主義国日本を侵略した愚挙は、
後の1000年に残る歴史として刻まれるでしょうな。

と、敗北主義者は考えるかも。
実際は中部地方や四国、九州籠城が基本戦略になるだろうし、
北海道さえ無事なら太平洋側から物資を海輸できますな。
逆を言えば、北海道が落ちたら日本は敗北必至ですね。
265名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:05:44 ID:WaI6K5JI0
>>262
馬鹿な。
PKOに戦車ですか?
266名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:06:24 ID:ulZJIBg2O
>>262
SSガングリフォンは良いゲームだったよね
267シベリアじゃ新型が投入されたらしい:2006/05/21(日) 11:16:00 ID:6efJL8+o0
>>266
思いっきり死亡フラグ立ててもスルーされる時代ですよ

直後にトップアタックが降って来ないのは寂しいねぇ
268名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:16:47 ID:UhijIGOC0
>>266
まあ、SSの良ゲーなんてたかが知れてたけどな。

それでもお気に入りだったよ。
269名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:17:43 ID:8fr8rOK70
日本も買ってテストしてみたらいいと思うよ。

中国はおそらくこれを数台買ってあとはロケットみたいに
コピーを大量に作るんだろうし。
270名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:24:04 ID:iD9o7/iv0
10mジャンプして着地の衝撃に

「乗員が耐える」

ってとこのほうがすごいな。

ロシアのトドさん達も軍人は筋肉もりもりなのかな。
271名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:42:43 ID:THIV3Fc+0
>>265
憲法が改正されればPKFに出て行くだろうし
全周RPG防御仕様の90式改が見れるかも。
272名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:52:28 ID:8fHsRPywO
>>261
射程の長い兵器はまず当たらない(迫撃砲、榴弾砲、多連装ロケット)か、
生産コストが高い(人命と対戦車ミサイル、航空機と対地ミサイル、艦船と巡航ミサイル)
戦車より装甲が強い兵器は存在しないけど!
273名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:58:36 ID:fnOwJTUp0
久々戦車のオマケつき菓子を買いたくなったが、
あれ、今でも売っているんだろうか・・
274名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:45:58 ID:hl9OCNnO0
>>258
M1のがセンサー古くて砂嵐に弱かったとか、
イラクの輸出仕様ロシア戦車かつ旧式のT55クラスということで、
25mmでも十分だったとかではなかろうか。ホントだったとしたら。
275名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:49:07 ID:amNw0wdd0
>>137
亀レスですが、いただきました。
しかしすごい迫力だな・・・
276名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:49:52 ID:Dp7uWIsb0
>>260
アメリカ海軍が健在で、ガダルカナル周辺の制海権や制空権がアメリカ側にあっても
ガダルカナルではアメリカの戦車が大活躍でしたよ。

「制海、制空権があれば上陸されない」そんなゲームみたいな話じゃないです。
277名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:52:04 ID:ams5w+H70
戦車は遊兵になりやすいんでない?よけて通られたら終わりだし。
ヘリのほうがいいお。
278名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:55:55 ID:Dp7uWIsb0
50隻の護衛艦が健在で、200機の戦闘機が元気に飛び回って
制海権も制空権もあるのに、北朝鮮のロケット弾や重機関銃で武装した工作船は
浸透しているのです。
海は広いのです。何百隻いても網は不完全なのです。

すでに国内に暴徒が居るのです。
暴徒は市街地を占領します、街道を封鎖します。
装甲車じゃ被害が大きいのです。
ヘリじゃ目標が小さすぎるのです。戦車の出番ですね。
279名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:57:21 ID:8fHsRPywO
>>274
湾岸戦争においてM3ブラッドレーはT72とBMP1の砲撃で撤退、壊滅した事がありました。
とどめはM1A1エイブラムスの砲撃らしい。
センサーでなくて赤外線映像装置で、
M1A1エイブラムスよりM3ブラッドレーの方が高性能だった。
280名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:58:49 ID:AhfRG8Se0
アルミだからなあ。イスラエル見習えばいいのに。
281名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:59:47 ID:3fzVy0QR0
>>279
M3がT72、BMP1に撤退・壊滅されられたように読めるが、
M3が勝ったんだな?

BMP1はともかく、T72に勝てるならすごいな
282名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:00:02 ID:mMRko8Bk0
>>276
ガタルカナルって第二次大戦のこと?
今は数百キロも探知できるレーダーがいっぱいある。
そんな大昔と一緒にされても。
283名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:04:13 ID:8fHsRPywO
>>277
建物、電線、鉄塔を避けて、
台風、濃霧、吹雪、大雨、雷雨、砂嵐、対空砲の雨の中でヘリが墜落しないで、
戦車に対戦車ミサイルを当てればな。
284名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:05:51 ID:zajfPifr0
戦車国内で移動できないお。使えないお。。。
285名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:05:54 ID:s5Tae/d00
ロシア戦車独特の色気を感じないな・・・
西側のを研究し尽くした結果こうなったのだろうが
286名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:08:06 ID:3fzVy0QR0
>>284
国内で移動できる74式の後継が開発中です
287名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:12:05 ID:8fHsRPywO
>>281
壊滅したのはM3ブラッドレーです。
T72とBMP1の砲撃で壊滅しました。
288名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:16:29 ID:zajfPifr0
トイタンク。。。 (´・ω:;.:...
289名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:18:03 ID:8fHsRPywO
>>282
数百q探知出来るレーダーは早期警戒機しかない。
対空レーダー、艦船のレーダーでは戦車を探せないし、
建物や山、木が邪魔になる。
290名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:24:48 ID:PyIEmHQl0
>13
おはようマイケル 
キタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!?w
291名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:29:45 ID:8fHsRPywO
現在世界最多の戦車はT72
T90は改造セットもある。
292名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:43:38 ID:s5Tae/d00
10mジャンプした車両、絶対あのあと廃車かよくて全バラだと思うのだが
ま、即行動不能にならないだけ優秀なのかも知れんけど
293名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:49:37 ID:LK67kSet0
>>171
インドは、海軍もすごいぞ
艦上戦闘機にハリヤーとスホーイ33(スホーイ27の海軍バージョン)を使って
そのうちF-18を導入するかもしれない。

ロシア製の中古空母のスキージャンプカタパルトから飛び出す雀蜂(*´Д`)ハァハァ
294名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:10:34 ID:xDxt/FF90
オタの集団みたいな自衛隊を1回綱紀粛正して、能力をあげないとな。

正直有事の際に戦えるとは思わない。

アンケートとってみ?多分自信無いと思うよ。
295名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:16:23 ID:QpYW5aJX0
既出かもしれないが

>猛スピードで突進する「T90−S」。ロシアが誇る最新鋭の戦車で

T−72を主に電子装置の変更や追加装甲によって、射撃統制や防御面で改良をしたT−90の改良版。
最新鋭といってもデビューは数年前で、本当の最新鋭となるのは現在も開発中のはずの黒鷲戦車。


>約10メートルジャンプしてもそのまま走行が続けられることから「フライングタンク」と呼ばれている。

ロシアはソ連崩壊以後に各地の兵器ショーで輸出を目論んだデモを行っているが、機動性の高さをアピールするために、
ジャンプ台を作ってそこへ全速で乗り上げジャンプする、というのを良くやっているので、それのこと。


>水深5メートルの川も渡りきることができる。

潜水用シュノーケルが対応されているということで、準備には相応の労力と時間を要す。
確かドイツのレオパルト2なども同様の機能があったが、他国では無意味と考えて用意しないところもある。
運用思想の違い。


>このクラスの戦車では46.5トンと最も軽く、軍用機に乗せて戦場を移動できるという特徴がある。

ロシアは現代では必ずしも装甲の技術はトップというわけではなく、その割りに重量を制限しているので、防御力は高くない。
戦車は重量と機動力のバーターでバランスを決めるが、装甲はその重量に最も影響を与える要素。
よほどの技術がなければ重量が軽い≒装甲が薄い。


T−90Sの最大の特徴ってのは、程ほどの性能で値段が安いことだろう。
各国第三世代戦車よりは性能は劣るが、政情不安な国の多くは第一世代戦車を使っているところも多いので、
先進国と戦争するのでなければ使いようはある。
296名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:21:59 ID:3fzVy0QR0
中国・イランって仮想敵国はアメリカじゃないのか?
T-90Sじゃ、アメリカにはコテンパンにやられそうなイメージだが
297名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:28:02 ID:r4P+LI8N0
戦車運べる飛行機ってどんなのよ?
298名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:37:55 ID:6efJL8+o0
>>295
俺は無知なんで良くわからんが
聞いてる限りでは「大陸型の戦車」ってイメージだね
広大な荒れた土地を走破・侵攻できる戦車

それこそ中国・インドとかが乾しそうだね


日本の90式は狭い山岳とか市街とかで活躍できるコンパクト戦車
スイスみたいな国土とかでも相性良さそう
299名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:39:36 ID:SVvhYBl00
>>296
他にないし開発できないんだから仕方がない

つーか、中国の自主開発の戦車ってT-90とかT-80と比べてどうなんだろ?
なんか4.5年おきに新型を開発してるみたいだけど
300名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 15:43:57 ID:8fHsRPywO
中国の戦車
80式戦車
85式戦車
88式戦車
96式戦車
98式戦車
301名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 16:04:37 ID:p7oU2I5R0
ロシア戦車はツンドラのぬかるみを走行できないといけないので設計に制限があったはず。
昔、ドイツがそれで悲惨な目にあったっけ。
302名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 16:07:46 ID:s5Tae/d00
>>296
アメリカ相手の兵器なんて、ICBMか自爆テロくらいしかないわな
途上国向けの輸出品でしょ
303名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 16:29:56 ID:LK67kSet0
>>301
そうそう戦車て元々国内で使う事を想定した防御兵器
様々な場所で使える戦車なんてM1ぐらい。
304名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:06:22 ID:uMp46AOz0
>>301
渡渉水深5mと大抵の戦闘車両についてる水陸両用機能はロシアの泥濘地や橋を探すにも一苦労するような河川を渡渉するための物<日本の都市化された土地と違って完全な未開の地
305名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:06:07 ID:+/rD56Wj0
306名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:14:15 ID:RyxmJAAO0
>>299 軍板よりコピペ
中国戦車の名称はこれまで情報が乏しかったため、雑誌によっても記述が異
なることがあった。最近の情報を総合すると以下のようになる。新型戦車の種
類は多いが、数の上での主力は59式中戦車(T-54のライセンス生産)である

80式主力戦車(ZTZ-80)系統
:中国の第二世代戦車。80式自体は生産されず、改良型の80-T式が88式と改
称して500両前後が生産される。バリエーションには80式、88式、88A式、88B式、
「風暴(暴風)」T型、「風暴(暴風)」Uなどがある

85式主力戦車
:96式と似ているが別系統の戦車。80式をベースとしたパキスタンとの共同開発
85-U、85-UA、85-UAP、85-UM、85-Vのバージョンがある。現在パキスタン
で国産化されているが、中国軍では配備されていない。ちなみに最新型の85-V
(ウクライナのT-84に負けて未採用)は一両75万ドルの予定だった〈注:異説あり〉

96式主力戦車
:当初の名称は88C式主力戦車。80式をベースに85式の技術を生かして開発。
125o砲、複合装甲を搭載したのは85式-Uと同じ。現在中国軍向けに1,500両
程度を生産中

90-U式主力戦車
:85式と同じくパキスタンとの共同開発。中東某国より入手したT-72の影響も強い
が西側技術も積極的に導入。バリエーションとしては90-U、90-UM、MBT2000/
「Al Khalid」戦車の3つがある。中国軍では採用されず、パキスタンで生産中。現
在サウジへの輸出話が出てきた。予定価格は150両で6億ドル

98/99式主力戦車
:制式名称は99式主力戦車(ZTZ-99)。96式、90-U式とも異なる新開発の車体
に、より強力な125o砲と複合装甲・ERAを搭載。一両200万ドル以上の価格のた
め配備はスローペース。現在、99式、99G式、140o砲搭載型(試作のみ)、砲塔防
御力強化型などが確認されている          
307名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:22:35 ID:RyxmJAAO0
続き
中国の複雑きわまる戦車のバリエーションについては以下が詳しい
中国坦克族譜
ttp://military.china.com/zh_cn/critical3/27/20050401/12211312.html
上と内容は同じ、写真つき
ttp://www.712100.com/bbs/archive/t214373.html
-------
中国戦車でT-72に対抗できるようになったのは、某国より調達し国産化
したT-72の125mm砲を搭載するようになった85-U式以降。

中国戦車でT-80、T-90に対抗できる性能を有するようになったのは、西側
製電子装備や高出力エンジン、ロシア製主砲発射式対戦車ミサイル等が
導入された98/99式戦車、パキスタンとの共同開発戦車「アル・ハーリド」か
らである

なお中国軍が配備しているのは、96式、98/99式
85式と90-U式は輸出専用
308名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:26:59 ID:RyxmJAAO0
>>307
中国坦克族譜では中国がT-80、T-90を輸入したことになって
いるが、これについては確実なソースがなくロシア側で否定す
る情報もあるため真偽は明らかではない

またロシアも地続きの中国への戦車技術の供給はかなり制限
しているのも事実である
309名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:43:46 ID:RyxmJAAO0
>>296
中国の戦車の最大の仮想的は常にソ連の機甲部隊であった
質量共に上回るソ連戦車部隊にどのように対抗するのかが中
国の戦車部隊の大きな悩み事であった

また中国もロシアと同じく戦車の運用上の重量制限があり50
トンを超える戦車を開発することは困難であるという足かせが
存在するとのこと
310名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:15:24 ID:o2WPRLtr0
あっ、そう・・・
311名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 13:19:34 ID:C58KeD/00
なるほどな
逆に現ロシアが中国と敵対しない限り、人民解放軍の戦車部隊に出番は無いな

やー、もっとも中国の敵は中国って事になりそうだけどなぁ
312名無しさん@6周年
中国戦車の敵は常に「民主化を叫ぶ人民」です。