【Winny】回線占有され悪影響出ている 「ニフティの規制は許容できる」 総務省見解

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★
ウィニー利用者の通信遮断、通信の秘密侵害と総務省

  情報流出などが問題となっているファイル交換ソフト「ウィニー」利用者に対し、
  NTT系のインターネット接続事業(プロバイダー)の「ぷららネットワークス」(東京都豊島区)が
  通信を遮断する完全規制を計画したところ、総務省から「ウィニーの使用を検知して使えなくするのは憲法の定める
  『通信の秘密』に抵触する恐れがある」と指導を受け、規制を事実上断念したことがわかった。

  ぷらら社はすでに2003年11月からウィニー利用者の通信速度を制限。
  さらに「個人情報漏えいが問題化している」などの理由で、今月から、ウィニー利用を検知した場合、
  通信を遮断する完全規制を計画し、総務省に打診していた。

  これに対し総務省は、通信を分析し、ウィニー利用を検知するという行為は、
  利用者の通信の秘密を侵害すると判断し、ぷらら社側に17日に伝えた。

  ウィニーをめぐっては、プロバイダー大手の「ニフティ」(品川区)も、
  他のファイル交換ソフトも含め、利用者の通信速度を落とす規制を首都圏で実施している。

  総務省は、ニフティによるファイル交換ソフト利用検知も、「通信の秘密」に抵触する恐れがあるとしているが、
  ニフティではファイル交換ソフト利用者に回線が独占され、一般利用者がつながりにくくなるなど
  悪影響が出ていることなどから、同省では、「ニフティの規制は許容できる」としている。

  中央大法科大学院の堀部政男教授(情報法)は
  「著作権に抵触するファイル交換が行われたり、情報漏えいが多いという理由だけで、
  ファイル交換ソフト全体を『悪』とするのは難しい。表現の自由や通信の秘密を尊重しつつ、何が問題で、
  どのような規制が可能なのかを議論していく必要がある」と話している。

(2006年5月18日14時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060518i206.htm

関連スレ
【Winny】ウィニー通信遮断は法律違反 「ぷららネットワークス」通信遮断を中止[05/18]★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147910489/
2名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:46:12 ID:Jtllajyo0
2
3名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:46:21 ID:PuBpSxNY0
宙ぷらりん
4名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:47:50 ID:2H/wEpIH0

通信速度 落とすだけじゃダメなんですYO

遮断しちゃいましょう♪
5名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:47:55 ID:cUbuShCa0
使いたい放題で契約したのに
帯域をしぼる行為は契約違反ではないのか?
6名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:48:16 ID:ZzAKg3U00
>>1
総務省「ウィニー利用を検知するという行為は、 利用者の通信の秘密を侵害する」

だったら、なぜ、ニフティがファイル交換ソフト利用者に回線が独占されていることがわかったのだろう?
7名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:48:45 ID:eUaYM8lO0
ニフティの回線の細さは異常。
8名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:48:46 ID:Jyd6VBs30
検知して遮断はアウト
検知して回線絞るのはセーフ って事か。

ISPが特定の通信を検知してどうこうしようってのがアウトなんじゃないのか?
やたら帯域占有してるヤツは絞るって方法論ならセーフなんだろうに。
9名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:48:56 ID:fwPVVSxW0
翻訳すると

総務省「ニフティの回線はボロい」

ということですかそうですか
10名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:49:36 ID:MhMEXJu30
総務省職員はニフティ使ってないのさ
Winnyは職場のパソコンで使うのさ
11名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:50:14 ID:vQavP2BE0
顧客になるべく平等にサービスを提供するために帯域を調整するのは可ということだろ。
12名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:50:50 ID:81I7f7D30
>>5
「ベスト」エフォートじゃなくなるよなw
13名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:50:54 ID:T0CAtYnU0
>「著作権に抵触するファイル交換が行われたり、情報漏えいが多いという理由だけで、
>ファイル交換ソフト全体を『悪』とするのは難しい。表現の自由や通信の秘密を尊重しつつ、何が問題で、
>どのような規制が可能なのかを議論していく必要がある」と話している。

今まで著作権守ってたから
質の良い作品を楽しめて儲かったわけですが・・・


あまり開発側の進歩ばかり擁護すると肝心なコンテンツ部門が衰退する一方なのでは?
ただで見れるなら誰も買わないし作品に愛着も沸かないので発展性が低下するだけでしょうww
14名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:51:09 ID:LojC2edD0
会員減らせばいいじゃんw
15名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:51:32 ID:KOCyZUzB0
>ニフティではファイル交換ソフト利用者に回線が独占され

ニフティ「では」
ニフティ「では」
ニフティ「では」

(゚д゚)・・・!
つまり、ぷららでは悪影響が出てないって事か?
となると、ぷららは嘘をついていた?????
16名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:51:33 ID:xA3N8VsL0
これってグレーゾーン規制っていうことにならないか?
17名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:51:51 ID:fpKFRnzL0
光回線使用者を家宅捜査したら半分くらいはしょっぴけそうね
18名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:52:12 ID:JB9rwPUj0
しゃれつこうた。
19名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:52:27 ID:r/yFlR1I0
>>13
それは今までのTV放映アニメに喧嘩売ってんのか
20名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:52:51 ID:pgQgHku50
>>15
だからーマトモな通信してない人間増やして喜んでるのは


ヤクザっぽい業者だけでしょう?威張ることではない
21名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:53:21 ID:GCXAsUxr0
ニフティはしょぼいから免除してあげるってか…
CMだけ見てるとまともそうなのに
22名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:54:04 ID:1l36aeN60
TEPCO光でニフの俺は勝ち組だが、
nyとかやるカスどもは死ねばいいと思うよ
23名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:54:10 ID:eKmSGZR80
さっさと従量制にすればいいじゃん
24名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:54:57 ID:g8u7nCqsO
総務省も苦しいね
ウイニーを完全に悪にすると身内からタイーホ者出そうだし
25名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:55:06 ID:0mYhTPzV0
通信の種類によって帯域が制限されるんじゃかなわんな

P2P以外のソフト等で、同じくらい帯域使うものってある?
26名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:55:11 ID:DNxwi1xT0

ソフトウェア開発者の擁護と著作権の保護があやふやになっていて

説得力がない

どちらか一方だけ擁護するとどちらかを切ることになる

著作権守らないでコピーして良いと御墨付き与えてくれるなら別だが
27名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:56:05 ID:/rL6jdPf0
ついでに24時間モードでMMOでBOTでRMTな連中も対象にしてくれませんかね…
28名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:57:28 ID:KOCyZUzB0
>>26
警察以下winnyグループの面々を見れば分かるように日本ではデジタル情報に関わる著作権は実質無い
29名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:57:35 ID:4ZJIskwQ0
                 ___
               / ̄ヽ. /゙    │
           ヽ_丿 l   /⌒"┌‐┐
       __    ┌‐┐│ l___. |  .|    __      __
  |\/   \   |   | |   __ | │   ゙̄! ゙i   l.   /  /
  |   i'' ⌒''i  │ !   ! !   !     !. ┌‐┘  .l  .l  /  /
  |   |    |   |  |   | |   |     |  |       .!  l /  /
  |   |    |   |  |   | |   |     |  |       l.  V  /
  |   |    |   |  |   | |   |     l    ゙̄|     l,   /
  └‐┘  └‐┘ └‐┘└‐┘   .ヽ─‐"     /  /
                                     _/  /
                                      |  /
                                     ̄
30名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:57:36 ID:KDdNFkd40
>一般利用者がつながりにくくなるなど悪影響が出ていることなどから
>「ニフティの規制は許容できる」

これって、「ニフの実情を考慮すると情状酌量の余地はある」
というニュアンスで、事実上
ニフの規制は違法だ
と認めてるように読み取れるんですが
31名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:57:48 ID:E6bp+ITz0
つまり帯域制限自体は問題ないと総務省が言ったわけか
32名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:58:05 ID:cJ9Au1Hw0
>>1
ハァ?(゚д゚)
なんだそれ、わけわかめ
33名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:58:30 ID:ER6mACFM0
規制して速度下げる分割引するのが人としての道だろう。
34名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:58:35 ID:/DYLipS/0
待て待て、なんでniftyはOKなんだよ
設備投資ケチってたらいいのかよ!?
35名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:59:34 ID:c/krX54U0
300bpsに転送速度制限しました・・・遮断ではありません。

とか主張すればいいの?
36名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:59:51 ID:zHXKhHHf0
>>28
あのさー 麻生大臣漫画で世界平和とかおっしゃってたけどー

こういうふうに無造作にタダ見放置しているとー漫画も同時に消えてなくなると思うんだけど

リップサービスで言ってるだけならかわまんがw
37名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:00:19 ID:GeQIbfrz0
帯域制限無しでP2Pやりたかったら制限の無い高いISPに移るのがよろし。
38名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:00:26 ID:KBCheT/v0
国主導で補助金出すなどしてバックボーン強化に乗り出すとかあり?
39名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:00:38 ID:/HMtuGqX0
>>22
逆に効きたいけど(俺はやってないが)
それだけ速い回線で何をやってるの?ネトゲとか?
40占有は公平でない:2006/05/18(木) 15:01:12 ID:u+OlpR2z0
表現の自由や通信の秘密を尊重するにしてもおのずと制限がある。社会システムの正常な運用を妨げる意思を持った悪者を排除するのは当然である。
回線なんてものは専用線以外は帯域(速度)や伝達時間(遅れ)など原理的に保証されないよ。
41名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:01:28 ID:ZtbYHTOY0
>>13
p2pで違法行為するのはどうかと思うけど、
>今まで著作権守ってたから
>質の良い作品を楽しめて儲かったわけですが・・・
これはこれでどう考えても違うと思うよ。
42名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:01:29 ID:kHFbiye80
この時点で判明している事
・「使い放題」は嘘になる。

疑問点
・高速回線はP2P以外で役に立つの?
43名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:02:03 ID:YLfjbg/e0
>>6
ニフティはウィニーかどうかにかかわらずある一定量以上の通信を検出すると、
全体の帯域保護のために該当契約者の通信を制限するということなんじゃないかな。
電動パワーアシスト自転車みたいにある閾値を超えると徐々に重たくするとか。
44名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:02:07 ID:/rL6jdPf0
>>34
ユーザーから金を巻き上げる -> 設備投資はしない -> 会社ウマー
…会社に天下りでもいたりしてな

つかきちんとShareとか他のも対象にするのだろうか
どっかのおもしろ電力会社社員のような例もあるし
45名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:02:36 ID:bSzS7nsy0
nitfyは自○民○党に献金でもしてるのか?
46名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:02:36 ID:ortzlbk/0
これではっきりしたけど
nyやP2Pを狙い打ちした帯域規制はオッケーってことみたいね。
47名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:02:43 ID:jd2jXP/N0
winnyなんか使う気もしないけど、
こんなセコイプロバイダーはもっと使う気がせん。
客のニーズと逆の事してどーすんだ?
ヴァカかw
48名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:02:45 ID:7eZuCKvZ0
今は低画質で違法ファイル交換しているけどー

将来高画質でファイル交換できるようになったらどうすんの?

ほんとにDVD売れなくなるよ?いいなら勝手に食い合えばいいけどw
49名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:02:50 ID:RObyqFtB0
ランチ食べ放題て言うんではいったら2皿までねとか言われたんだ。
怒ってK察いったら規制は許容できるとかなんとか。
50名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:03:04 ID:PwurO59N0
日本テレビは

「社員のプライバシーにかかわる問題ですので、当社としてお話しすることはありません。
 すでに、社員に対して適切な対応を取っております」などとコメントしています。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20060517/20060517-00000013-ann-soci.html
51名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:03:38 ID:cJ9Au1Hw0
遮断はダメだが
規制はOKなのか?
52名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:03:49 ID:6eDLk5uI0
NiftyだとWinnyも他のソフトも全部絞られるのに対して、PlalaのはWinny狙い撃ち。
特定ソフトの狙い撃ちは通信の秘密を侵すことになるんだろう。
53名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:04:41 ID:D/Aak8po0
(´・ω・`)プロバイダはバックボーンの増強する必要なくなるね。
54名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:04:51 ID:zBGpZ5O30
詐欺だと思うぞ
回線速度を売り物にして回線速度を限界まで使ったら規制
55名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:05:43 ID:yPiLtO8e0
全部のプロバイダが

winnyに対応しなければならない必要性はないと思うですけどー

批判してるのはwinny愛称者だけだし

要するに儲かるならwinny是とするか否とするかの問題だろ

是とするなら著作権守れは むなしい響きだ
56名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:05:47 ID:KsJQaHtG0
ニフ擁護でプララ批判か
57名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:05:52 ID:KOCyZUzB0
>>36
なくなっても構わんしw

大体p2pで売上減説は嘘なのはとっくに結果が出た話なんだが。
58名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:05:55 ID:r/yFlR1I0
つまりだISP側が帯域分配を最適化してくれたってことは
その状態でならいくら使っても無問題なんだよな?
59名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:05:57 ID:cJ9Au1Hw0
>>52
あーなるほど
Niftyはプロトコル解析せずに
規制を掛けてるだけからOKって事なのかな?
60名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:06:15 ID:ortzlbk/0
>>52
>ファイル交換ソフト利用検知

と書いてあるからあきらかにパケット分析による狙い撃ちをさしている。
それでも遮断でなく帯域規制ならオッケーってことでしょ。
現にNiftyは「p2pファイル交換ソフトの帯域規制」とはっきり断言してたから。
61名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:07:08 ID:zBGpZ5O30
盗聴にならないのかな?
気持ち悪い
62名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:07:14 ID:/rL6jdPf0
>>42
大容量ファイルが落とすの速いとか?
まぁ、そんなでっかいファイルってなんなんだ?って話になるとは思うけど。

そもそもDVDとか見たければ買ってくればいいわけだしなぁ…
将来DL売りするとかなっても、落とすのまんどくさ
やっぱりそういうのはきちんとパッケージでほすぃ

63名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:07:35 ID:msTBpZ350
>>25
smartbitならいくらでも帯域つかいきれるよ。
ソフトじゃないけどw
64名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:07:38 ID:sHvS+H2A0
>>57
バカだなー

そういうこといってるとー

いつかスポーツもイランということになってくるよ?

全体を見て判断しないとみんな好きなものだけ見たいなら

wowowだけでいいわけだよ
65名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:08:14 ID:NV9EP/Ik0
Niftyオワタ\(^o^)/

もう解約したし
潰れようがどうなろうが知ったことじゃねえwww
66名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:08:21 ID:6eDLk5uI0
>>40
>表現の自由や通信の秘密を尊重するにしてもおのずと制限がある。
違う。わかってないね。

>社会システムの正常な運用を妨げる意思を持った悪者を排除するのは当然である。
意思の内容で判断したら検閲。それこそ犯罪。
どういう意思を持っているかなど一切を感知せず、システム障害を軽減することを理由に、
物理的に帯域制限をするならば法律上許容されるんだよ。
そこのところわかってないと法律のセンスがないと言われちゃうよ。
67名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:08:22 ID:Jf7NkgC90
総務省の論理はよくわからない。
ぜんぜん首尾一貫してない
68名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:08:45 ID:r/yFlR1I0
>>60
ただの総務省のダブルスタンダードじゃね?
どっちにしてもパケの中身見てそれを処理に利用してるなら
通信の秘密が守られてない
69名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:09:03 ID:bNa39aW+0
意味がわからん。
だれか教えろ('A`)
70名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:09:54 ID:bSzS7nsy0
niftyはくだらんことする前に
ぶちぶち切れるのを直せ!
71名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:10:09 ID:ortzlbk/0
>>68
そういわれれば明らかにダブスタだろうね。
どうしてこういう解釈になるのかはよくわかんないな。
72名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:10:13 ID:Xjbibw/P0
winny自体の価値を評価されたがっているみたいだけど

利用してる側は悪用してるソフトだから実情は。

リスペクトも糞もないと思うがw
73名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:10:14 ID:ZzAKg3U00
>>43
その「一定量以上の通信」がWinnyだとは限らないんだよね。
他に何があるかと問い詰められても困るけど。
74名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:11:04 ID:cRVW+iQN0
解析行為そのものに問題があるのかと思ったらそうじゃないのか
完全に遮断しなくても1kとかに絞られたら遮断されたも同然だと思うんだが
75名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:11:07 ID:gIJ2py2R0
Skypeも規制しろよ
76名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:11:32 ID:i9rmMK9w0
>>52
でもこれだと、FTPやNNTPも規制されるんじゃないのかな?
プロバイダとは別に、有料で高速の鯖と契約してる人にはたまらんだろ。
77名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:11:45 ID:msTBpZ350
それにP2P以外でも、ストリーミング放送とか色々流行ってるじゃないか。
この辺は帯域必要でしょ。
課金体系さえちゃんとすれば、DVDレベルのコンテンツ配信だって可能になるわけだし。
高速回線じゃないとできないことってのはあるだろ。
78名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:11:55 ID:XunPq8470
gyao
79名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:12:02 ID:r/yFlR1I0
>70を見て気が変わった
niftyは多少なら規制してよし

漏れのところは大昔にICQで、
最近はグローバルIPのDHCPでなるけど、アレ辛いよな('A`)
80名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:12:05 ID:cJ9Au1Hw0
>>76
NiftyはFTPも規制されてた
ビックリして解約したw
81名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:12:17 ID:zBGpZ5O30
nifftyは潰れるといいね
82名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:12:46 ID:KOCyZUzB0
>>64
実際に売上に影響を与えていないのにどうしてそうなるんだか。
無根拠にでたらめを言い出すとは著作権既得権者必死だな。
83名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:12:48 ID:1IlPr41EO
あーあーやっぱりこういう結論か。
俺からすりゃFTPやBTまで絞ってくるニフの方が嫌だったんだがなあ
84名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:13:17 ID:6eDLk5uI0
>>73
そこが法律的センスというもの。
「何だかわからないけどねー、一定以上の通信量があると通信システムに障害が出るんで包括的
制限しますよー。video配信してる人があったら巻き込むけどゴメンね。」、ならば合法。
85名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:13:21 ID:U1QSYk4x0
300K 500円
1M 1000円
10M 9000円
100M 20万円
これで解決という事で
86名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:14:05 ID:fyD+IZ9U0
OCN最強。
87名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:14:16 ID:GmtKI7yF0
おれniftyだけどまだ速度でてるきがする
88名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:14:40 ID:wEenBMyi0
>>82
著作権の必要性に留まらず

新しい物を考えるのは面倒なので

簡単に他人のアイディアぱくってコンテンツですとかいう

パターン増えるだけでしょう そんなに儲からないと思うけどw
89名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:15:02 ID:/rL6jdPf0
>>75
ちょっと前からタダ乗り系は問題視されてたのに
ここ最近のP2Pの騒ぎに乗じてそいう話がなりを潜めてるのには笑える
SkypeやGyaoは帯域を食ってないから問題ない
とか明言してる記事とかもあったしなぁ…
90名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:15:17 ID:8ClPUnvH0
GyaOとスカイプしかやらないから漏れには関係ないし
91名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:15:17 ID:cJ9Au1Hw0
でも、不思議なのはFTPでもBitcometでも遅いんだが
HTTPだとスパーっと落ちてきてたんだよな
不思議だなぁ
92名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:15:21 ID:F6V4/yLB0
>>62
いちいち買いに出るのは面倒(てか店に置いてあるか判らんソフト)なんかはダウンロード版とか買うけどネ
注文して待つ時間が惜しいってのもあるけど
600〜700Mのソフトとかは絞られると時間かかるから困っちゃうヨ
93名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:15:39 ID:jIbuEQ0a0
一般家庭でP2P以外の光回線の使い道ってあんの?
普通に使うんならADSL程度でいいと思うんだけど
94名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:15:46 ID:cJ9Au1Hw0
>>90
Gyaoはそのうちヤバイかもだ
95名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:15:55 ID:q1XRxS6B0
winitty
96名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:16:10 ID:JrOO4SPB0
>>85
ADSLより高いんだけど?
97名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:16:17 ID:msTBpZ350
>>84
つーか、それが「ベストエフォート」ってもの自体ジャン。
設備が追いつかないから実測はでないだろうけど、理論値としては100Mbpsです、っつー。

そこにはQoSも含むと。
98名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:16:17 ID:zBGpZ5O30
回線占有って設備増強をしないから悪いんだろ?
周りはそれでやってるんだよ
一人だけ楽しようとして政府に献金か
99名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:16:21 ID:r/yFlR1I0
>>91
nyのポートを80番にして使ってみればいいんじゃね
100名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:16:28 ID:g8u7nCqsO
ニフが低価格のダウソコンテンツ作れよ
そしたら厨房の逃げ道の売り上げ関係ないとか潰せるし
101名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:16:31 ID:6q7cVpb70
遮断するにはユーザーの特定が必要だからプライバシーの侵害ということ?
パケットの規制ならユーザー特定しなくてできるとか
102名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:16:45 ID:i9rmMK9w0
>>80
信じられん…
それで大手プロバイダかよ。

通信の秘密を侵さない点では、許容できるとしても、
広告方法に問題がでてきそうだな。
規制について十分に周知させてないのに規制したら、鯖代返せってことになるぞ。
103名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:17:17 ID:vWHc5VJb0
niftyの回線が貧弱なのは昔からだろ。
メールは送れるし、夜はniftyの個人HPにつながらないのはしょっちゅう。
104名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:17:24 ID:cJ9Au1Hw0
>>99
なるほど
しかし、もう解約したから試せないw
105名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:17:47 ID:ciGurJkA0
674  名無しさんに接続中… 2006/05/18(木) 11:17:31 ID:/iSdDkNk
飲み放題のドリンクバーを頼んだら、ジュースが一滴ずつしか出てこなかった
そんな感じ
106名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:17:50 ID:VBThXMET0
NIFTYは詐欺罪
107名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:18:05 ID:kXin4sBw0
何バイト転送したかというのも通信の秘密なわけだが

通信の秘密は、日本国憲法の第21条に「通信の秘密は、これを侵してはならない」と定められている。
生活の自由を保障するため、通信の内容やあて先、差出人をはじめ、
そ も そ も 通 信 を し た か ど う か と い っ た こ と が 秘 匿 さ れ るというもの。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060518/238305/
108名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:18:06 ID:QI+bXwan0
通信の秘密って、そりゃ「中身」のことでしょ?

Winnyで何をやり取りしてるかは分析しちゃいかんと思うけど、Winnyのパケットである、
というところまでの分析が通信の秘密とは思えないな。

あと、統計的な分析とか、数量であればこれも問題はなかろう。
電話回線だって輻輳を避けるためにそういう処置はしている。
109名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:18:11 ID:Z9OAXmN/0
うざい

絶対に5Mを安定して出し続けられるADSL回線を500/月(モデムレンタル料金込み)で用意してから

高速ADSLの規制でもしやがれ
110名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:18:27 ID:7cwf0EZ30
なにも規制しないよりはマシか?

だいたいNHKのタダ見を批判しまくってる人が

winnyのコンテンツタダ見を応援してるのが


奇天烈な話だwwww
111名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:18:41 ID:pYPf8yaJ0
Shareはどうなん?
Winnyより悪質だぜ
112名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:19:40 ID:bSzS7nsy0
ウィンドウズアップデートのリンク踏んでるのに
4分近くダウンロードが始まらないのはniftyだからですかw


・・・平時でもリンク踏んで30秒〜2分読み込み開始しないときがあるw




ケチらず増強汁! それが仕事だろ!!
113名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:19:56 ID:vU7qC1Fx0
ダーカーラー、

常時接続使い放題なんだから、P2P使用による帯域制限は
プロバイダーの怠慢。
トラフィックなんて増大する一方に決まってるだろ。

設備投資と維持費の高騰を避けるために、
利用者に不便をかけてんじゃねーよ。
114名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:20:06 ID:/rL6jdPf0
>>80
むしろ規制されて無いサービスの方が少ない
とかいうオチがありそうで怖いな…
本当にプロバイダなのん?
115名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:20:21 ID:6eDLk5uI0
>>108
システムを保守するための最低限の解析は合法。
帯域制限かけるなら、「違法ファイル交換」という理由をおくびにも出さずに「システム障害」
のみの言い訳で制限すべし。
116名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:20:29 ID:QI+bXwan0
>>107
それを杓子定規に適用するとパケット通信そのものが成り立ちませんっ!(><)
117名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:20:34 ID:cJ9Au1Hw0
>>111
NifはSHAREも規制されてた気がする
とにかく、広帯域なアプリ殆ど駄目だった
MSN Messengerのファイル転送も駄目で慌てた
118名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:21:13 ID:rDSz0QyL0
つうかエフォートしてくれよISP
119名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:21:17 ID:cRVW+iQN0
無差別にファイルやりとりしていらんトラフィック増やさなければ良い
WinMXで必要なものだけをやり取りする時代に戻るに1ペソ
120名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:21:28 ID:duWLI/Ea0
もー怪しいソフトにしか見えないんだから利用者もw

規制されてもしょーがないだろw
121名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:22:29 ID:U1QSYk4x0
>>96
あほかい
ADSLも>>85の金額に倣うに決まってるだろうが
122名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:22:30 ID:D/Aak8po0
(´・ω・`)夕方から深夜にかけての時間帯以外は別に制限しなくてもいいのに。
123名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:22:45 ID:fq2HrKUz0
特定ポートだけの通信許可制度にすりゃいいだけなのにね、あほ?
124名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:22:50 ID:ZzAKg3U00
>>103
>メールは送れる

だったら何の問題もないよ
125名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:22:55 ID:yJ0KAS8a0
ぷららと何が違うんだ
126名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:23:03 ID:i9rmMK9w0
>>108
でも、そこまで分析できれば、
このユーザーはWinnyを使用したことがある、という履歴を残すことができるよね。
違法利用としての蓋然性が高いから、利用していること自体が把握されるのはマズイと思うよ。
127名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:23:23 ID:Jf7NkgC90
>>108
ISPが提供してるのはIP通信だよね。
IPパケットの中身は全部秘密だと思う
128名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:23:31 ID:eYBjRtXW0
総務省ダメポ
129名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:23:43 ID:rDSz0QyL0
会員数増えても増えてもバックボーンは増強せずに使用料だけ分捕るって
それなんて高利回り投資詐欺?
130名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:23:52 ID:bKkvbKnU0
これはniftyを潰そうとする総務省の深謀だな
131名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:24:36 ID:iPrU3b5A0
>総務省は、ニフティによるファイル交換ソフト利用検知も、「通信の秘密」に抵触する恐れがあるとしているが、
>ニフティではファイル交換ソフト利用者に回線が独占され、一般利用者がつながりにくくなるなど
>悪影響が出ていることなどから、同省では、「ニフティの規制は許容できる」としている。

もはや支離滅裂
132名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:24:55 ID:msTBpZ350
>>113
だから、そういうのこそ市場原理で淘汰されればいいんでしょ?
 常時接続使い放題までは提供するけど、実帯域はめちゃ細ですよ
ってなISPが生き残れないようになれば良いだけであって。

あとはそれに対して、「光だから早い」みたいなのが誇大広告にあたるかどうかで。
ベストエフォートで済む問題じゃねーだろ、みたいな。
133名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:25:21 ID:KOCyZUzB0
niftyの使い放題という売り文句はJARO行きか。
これからはなんと言って売り出すのだろうか?
小さい文字で注をつけて誤魔化すか。
134名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:26:27 ID:r/yFlR1I0
>>107
通信の有無まで秘匿なのか('A`)

それはそうとniftyには今後の改善を指示しとけば良かったのにな
135名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:26:34 ID:U1QSYk4x0
マイキャビが不安定って言われても
そうでしょうねーとしか言いようがなかった
どこと契約してるつもりですか?とまでは言えなかったが
136名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:27:02 ID:bSzS7nsy0
>>133
規約の範囲内で使い放題

※規約は保険の約款並のでA44枚w
137名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:27:13 ID:Ncxq57LB0
遮断されると、総務省の人間で、困るのが居るんじゃない?
138名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:27:23 ID:msTBpZ350
>>133
逆じゃない?

Winnyのようなファイル交換ソフトによる帯域圧迫が無いので
一般のみなさまには快適にご利用いただけます
みたいな。
139名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:27:26 ID:/rL6jdPf0
つか、メールとHPみるだけ位しかまともにできないなら
ぴーひょろひょろがーがーがーな時代と大してかわらんべなぁ…
140名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:27:54 ID:Cq0LFU9W0
氏んでまえ、ニfty
141名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:28:28 ID:vU7qC1Fx0
>ぴーひょろひょろがーがーがーな時代
ワロタ

さーって、仕事に戻るかな
142名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:28:30 ID:i9rmMK9w0
Winny以外の通信を遮断しないように知恵を絞ったPlalaがバカをみたとすれば、
今後は、量でざっくり規制するのが当たり前になるかもな。
143名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:28:31 ID:rDSz0QyL0
>>138
まさにぷらら
144名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:28:34 ID:7vuYT1Xq0
ニフ解約してよかったwwwwwwwwww
145名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:28:46 ID:C0z5ovc3O
おいおい、憲法にも保証された通信の秘密がなんで総務省の許容でどうにかなるんだよ。
なんなのこの行政権力?なんなのこの国?
146名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:29:06 ID:D/Aak8po0
(´・ω・`)18:00-24:00の間だけ帯域制限するプランを作ればいい。
147名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:29:39 ID:kTCn2KKl0
>>6
それマジで聞いてみたいな。
148名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:29:45 ID:kHFbiye80
>>146
逆テレホタイム
149名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:29:55 ID:t3zo6K0F0
これってp2pが特定の思想集団の通信手段だった場合はどうなるんだ

ある思想集団の通信をピンポイントに制限して思想信条の自由を侵す危険性
150名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:29:57 ID:zRmrtNF60



     ny厨必死すぎ


151名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:31:10 ID:Jf7NkgC90
そんなにP2Pが嫌なら、光も上下非対称にしろよ。
下り100M上り1Mみたいに。
HTTPとかGyaOは問題ないというなら下りだけでいいじゃん
152名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:31:17 ID:XuLepbhB0
ニフティではファイル交換ソフト利用者に回線が独占され、
一般利用者がつながりにくくなるなど悪影響が出ていることなどから、
同省では、「ニフティの規制は許容できる」としている。
153名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:32:10 ID:H7XGVA+R0
嫌なら変えればいいじゃん
そんだけ
154名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:33:06 ID:4qeWiKKu0
ケケ中朝誉めてやって損した
155名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:33:24 ID:/dDMwpBt0
nyしてる人は、そういう規制に批判的になる。
これは絶対。
自分は恥ずかしながら学生時代nyしてた。その頃はMXとnyどっちも使ってた時代。
もう脅迫的になってて見もしないのに落としまくる。
週末になれば外付けHDD買いに行く、焼きまくる作業する。
見もしない使いもしないのに、落としただけで○万円得した〜wとか換算するんだよね。
こうP2Pに必死な時は、やれどこぞのプロバが規制しただのニュースがあると
「自由の敵だ!!通信の秘密の侵害だ!!」って声高に叫んだものだった。
だって規制されないに限るからね。nyするために。
nyしたいから規制すんな、より侵害だから規制反対、と言う方が堂々といえるから。
ほんと犯罪行為なんだから侵害とかいう権利ないわ。どんどん規制しちゃってくれ。
自分は就職と結婚の時に過去のHDDとかメディアは全部破壊しますた。
156名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:33:43 ID:C+Ymc/m90
総務省幹部「niftyは、回線がしょぼい」
総務省職員「ぷららからの賄賂がなかっただけでしょう。」
157名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:34:02 ID:M9cJH6mS0
>>152
この記事、かなりはしょってるね
158名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:34:18 ID:XunPq8470
必死だな
159名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:34:25 ID:/DYLipS/0
niftyでGyaOのヘビーユーザーだったらどうなるの?
160名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:35:01 ID:y8uLpChI0
あんまり関係ないけど、
winny程度で回線占有率が問題になるのに、
TVに替わってInternetが映像配信の主流になるなんて喧伝してる連中は
なに考えてるんでしょうね?

ハイビジョンどころか、現行アナログ地上波程度の画質でも
今の(そして将来も)Internetのインフラは耐えられないでしょうよ。
161名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:35:18 ID:MfCvELoB0
>>159
どれだけ帯域を使っても、
やせ我慢してご利用いただけます。
162名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:35:39 ID:OHlKrVJ10
正直に回線が持ちません、能力ありませんからと宣言したほうが良かったのかもしれん。
誰が聞いても、「そりゃ建前のいい訳だろw」って分かるような
>意図せぬ個人情報または機密情報の流出が相次いでおります。
>こうした社会問題を憂慮すべき事態と捉え
>皆様に安心してご利用いただけるネットワーク環境を提供することが通信事業者としての責務である
なんて言っちゃうから、「ふざけた事言ってるとシメるぞ」なんて脅されちゃうんだよ。
163名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:36:09 ID:nLZjf9n50
>>155
就職した時には捨てきれなかったのね
164名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:36:54 ID:4mC39Msy0
NIftyのは通信の中身じゃなくて、単に帯域を多く使っているユーザーの帯域を
狭くしているだけだろ。Winnyに限らずMSNメッセでのファイル交換も被害を受
けたと聞いたぞ。
165名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:36:58 ID:eeWc6/qS0
これから契約するんだけどどこのプロバイダがいいかな?
166名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:38:15 ID:g8u7nCqsO
まあny厨がニフたたくのは論外だな
167名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:38:29 ID:49Rb2q800
何にしたって将来的にはパソコンで映画や番組を買ってみたり
する情報発信やスカイプ見たいなツールがどんどん進展して行くわけだから
winnyくらいでそんな処置とってる会社なんて利用価値ないと思うよ。。

あと利用者の使い方で意図的に帯域を絞るのは
契約の時の条件に無かったわけだからむしろその期間の利用料は
もちろん場合によっては損害賠償を請求できるんじゃないんかな?

帯域を規制されてる利用者はそっちの方向で団結して
動くべきだと思うが。
168名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:38:41 ID:D/Aak8po0
(´・ω・`)時間帯で帯域制限するプラン作って負荷を分散させれば
プロバイダも余計な設備投資しなくて済むから料金も抑えられるし
ユーザーの利便性もそれほど損なわれないから、八方丸く治まる気がする。
169名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:38:50 ID:rDSz0QyL0
>>164
たぶん検知して選別、規制はかなり法的にグレーだとニフティはわかってたから一律規制にしたんだろうな

ぷららはどうなんだ。グレーというかブラックですよって総務省にいわれちゃって
170名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:39:14 ID:cZuf3iJi0
100Mって言ってるんだから100M使えないとおかしいだろ
171名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:39:25 ID:JnarDcob0
>>1のソースから言えることは
とにかく、富士通の株はウリだなウリ!
172名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:39:33 ID:OXrJFvus0
メッセのファイル転送もまともに動かんし、ネトゲでは超重力。
Nifty規定だと「インターネット」はWeb閲覧とメールのみらしいけどな。

P2P以外には影響は全く無いとかHPに掲載しておいて障害でまくりじゃねーか。
なにがエフォートだよ、クソNifty。
173名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:39:43 ID:/rL6jdPf0
>>160
喧伝して回るアホな上司 > 何も考えて無い 知識がないので勢い任せ
その部下(技術系) > またアホが突然何かいいだした───('A`)──ッ!!!
見てる人 > ああまたあの会社か
174名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:39:51 ID:uaNqlD+10
>>160
マルチキャストかVODの違いでしょうね。
回線がもたないと思ってる人はマルチキャストで放送と言ってるし、
何も考えてない人はVODのことを言ってる。
マルチキャストはマルチキャストで相互接続の問題とかあるけどね
175名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:41:21 ID:J44YklAy0
そのうち、NIFTYの回線で無修正動画サイトを見ると
次の日に警察が自宅に来るようになるんじゃね?
176功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2006/05/18(木) 15:41:24 ID:tzWIL+ht0
ニフティは、100M光回線!!
だけど、10Mまでしか使えないよ!

総務省見解→セーフ
公正取引委員会→アウト

ぷららは、100M光回線!!
だけど、Winnyは使えないよ!!

総務省見解→アウト
公正取引委員会→セーフ

と言う事だと思う。公正取引委員会へねじ込め、ニフティユーザー。
177名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:42:26 ID:JtsfbbEL0
スカパーとかGEOがやってる光配信って足回りはBフレで別途プロバイダー契約必要なの?
178名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:43:14 ID:qTVx0oEx0
>>108
簡単に言うとだな。
「お前エロ本持ってるだろ? 証拠は上がってんだぜ!」
って言われたら、ふざけんな!って思うでしょ。

個人のPCに何のソフトが入っているのか特定しようとする行為自体が
もう既に違法なの。
179名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:43:32 ID:kf+H4Lfw0
0.1/bps でいいじゃん
180名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:43:52 ID:poGnMZm90
別に騒がなくてもいいじゃん

高速回線じゃ”ニフティーは不向きです”って認識でみんなプロパー乗り換えればいいだけだよ。

ニフティーが何処まで突っ張るか、ユーザーがどれだけ脱会するか見物だし。
181名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:45:07 ID:/rL6jdPf0
>>179
よし、ニフティからユーザー全員に音響カプラをプレゼント
通信はそれでええんじゃまいか?
182名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:45:08 ID:X08KAkQ+O
これはニフティがバックボーンが貧弱なんですよって事でOK?
7年前に10年間使ってたニフティを捨ててよかったぜ。
183ura2 tvhfw.tv-hokkaido.co.jp:2006/05/18(木) 15:45:30 ID:wp4yrO/f0
tomakomai
184名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:45:36 ID:LojC2edD0
サービス範囲の帯域使い切って何が悪いの?
185名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:45:42 ID:cRVW+iQN0
おまえら間違っても人骨送ったりはするなよ
186名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:46:04 ID:hyqiGZs90
スカイプはどうなのかねぇ?
187名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:46:36 ID:MfCvELoB0
>>184
サービス範囲内(規約範囲内)で、悪いとされているので。
188名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:46:39 ID:uaNqlD+10
なんか懐かしいことしてる人がいるぞ
189名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:46:43 ID:4mC39Msy0
>>172
GYAOやyoutubeのような動画サイトを見ると、Niftyで光で30Mbps出ている
漏れのPCより、ケーブルテレビで4Mbpsの田舎のPCの方が明らかにこま落
ちが少ない。
190名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:47:44 ID:DjN6Q/8g0
>>183
テレビほっかいどーの記者の人?
191名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:48:50 ID:JtsfbbEL0
>>183
藤村くん、仕事しろよw
192名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:48:51 ID:yb2B4pKs0
ぷららの方法の方が一般ユーザーにとってはありがたいと思うが。
総務省はお役所仕事だな…
193名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:49:19 ID:pWl3A1US0
Niftyは回線の独占が問題で、
Winnyに限らずP2Pで回線を占有している場合、
占有率を調べて規制をしている。
ぷららでは通信の内容を調べてWinnyなら
無条件で遮断するのでアウト。

ただし、Niftyの場合でも100M光で100M使えるのに
それを帯域規制すれば、100M使えるという広告は嘘になる。
100M使えるから契約したのに使えなくすれば、
契約の不履行になり損害賠償請求も可能。

194名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:49:47 ID:rDSz0QyL0
一般ユーザー、非一般ユーザーなんて分類はぷららの中にしか存在しないよ
195名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:50:24 ID:hXPmJNLZ0
公取委はNiftyに景品表示法違反で警告出してくれないかな
1000Mbpsで客集めといて実際にその速度で通信したら規制かけますってことだろ?
196名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:50:37 ID:VWlSkQIg0
>>172
Niftyっていまだにパソコン通信の時代を生きてんだな
197名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:50:57 ID:OHlKrVJ10
>>172
>Nifty規定だと「インターネット」はWeb閲覧とメールのみ
なんかアレに似てる

無料レンタルスペース
容量無制限、転送料無料
ただし、1ファイル100Kb以下、FTP不可、CGI不可
アップロード可能ファイル、html,txt,jpegのみ。
198名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:52:01 ID:vL1y9Fha0
>>195
食べ放題って宣伝してて、相撲取りを断るのと一緒。
199名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:52:31 ID:6eDLk5uI0
>>152
Niftyは障害を言い訳にしているだろう。特定ソフトを悪者にしていない点に注意。
法律的に合法的な主張をしている。Plalaは法律のことを知らない糞、ということ。
200名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:53:08 ID:/DYLipS/0
niftyって絞る前に連絡来るの?
201名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:54:38 ID:nLZjf9n50
>>198
金払ってんだからダメじゃね?
202名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:55:06 ID:qTVx0oEx0
>>200
こないよ
203名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:55:37 ID:MfCvELoB0
「ベストエフォート」なので、遮断さえしなければOK
204名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:56:31 ID:/rL6jdPf0
「ベストエフォート」なので、設備増強しなくても動いてればOK
205名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:57:54 ID:kTCn2KKl0
>>160
つーか、もうロケフリでハイビジョンとかの時代なのにな。
206名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:57:54 ID:pWl3A1US0
>>199
ぷららは糞。はおいといて。
100M使えるのに使わせないのは、問題。
障害を起こしているのであれば、起こらないような
通信環境を整備するべきである。それを怠っている。
契約上100M使えるから契約したのであれば、
使える環境を整える義務がNiftyには存在するはずである。
接続障害が起きるのは設備の不良としか考えられない。

契約しているユーザーにはNifty側の言い訳は通用しないはずである。

207名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:58:13 ID:ryQX1oMV0
普通にNTTいじめだろ
総務省は何かに付けてNTTを規制するからな

208名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:58:25 ID:vL1y9Fha0
>>201
金払うとき(契約時)に「相撲取りじゃないよね?」って確認されてるでしょ?
209名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:59:10 ID:I+6GN5WE0
>>207
みかか社員乙
210名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:59:17 ID:X08KAkQ+O
89Mでてる俺のピカリもニフティでは意味ないわけだな。
P2Pは使ってないが関係ないのに一律規制される人が可哀相だな。
俺みたいにDTIへ乗り換えお勧めするよ
211名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:59:25 ID:6eDLk5uI0
Nifty批判しているやつらは右翼か?
パケットの中身の解析を合法化してもらいたいのか?
そんなこと許したら後々大変なことになる。
Niftyの法律的センスを少しは見習えよ。
212名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:59:41 ID:nLZjf9n50
>>208
されたの?
213名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:00:05 ID:cRVW+iQN0
ベストエフォートって使用環境によるって意味じゃないの?
意図的に絞ったらマズくねえ?
214名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:00:10 ID:kTCn2KKl0
>>208
確認なんかしてないから、余計に問題なんだろ?
215名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:00:17 ID:9BXq7Any0
おれおれ詐欺増えてるから
会話内容盗聴して遮断しようぜ
216名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:00:44 ID:D/Aak8po0
(´・ω・`)時間帯で帯域制限するプランと、転送量の上限付きプランと、制限なしプランを作れ。
217名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:01:43 ID:ZV9KAZQn0
回線の遅さを規制によってクリアしょうなんて
金かけて設備投資しろよ
218名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:01:52 ID:Uko6xkvb0
総務省のお墨付きをもらったおかげで
解約に拍車がかかると
219名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:03:05 ID:vL1y9Fha0
>>214
人に迷惑かけるような通信するなよ。って規約に書いてあるって、それに納得して契約したんでしょ?
○○M出ますよってのは理論値だってのもわかってるだろうし。
220名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:03:14 ID:tzh6F6770
>>193
ちょっと違うな、契約時「場合によってはP2P規制します」と言う説明や約款を提示していない、
いわば契約内容の変更に関する「契約違反」であり契約そのものが「無効」・・・Niftyの場合
Winnyの通信を確認した場合、Winnyの通信速度を制限しますって言ってる、(実際は全ての通信を制限しているわけだが)
結局「ぷらら」と一緒で「Winnyの通信」かどうか判別しなければいけないわけで、本来はアウトのはずなんだが・・
221名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:04:19 ID:6eDLk5uI0
>>216
通信総量上限を超えると高くなるとかの規制ならWinny厨は脂肪。
どうせビンボー人ばかりなんだろうからw
222名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:05:39 ID:flsBEtX50
| ̄ヽ  | ̄| 匚.]        r‐┐                 | ̄|      (R)
|  l、.\ |  | r‐┐ r‐v──、 =|  |= ,r' ,ニ、ヽ r‐v──、 ,r'',ニl  l ,r ,ニ、ヽ
|  l. \   | |  | |  i⌒i  | |  | { r=─' !  i⌒i  | { {  |  | {. | | .}
|_|  ヽ_| |_| |_l  |_| |_| ヽ、゙--'フ |_|  |_| ヽ、゙二_| ヽ、二 ノ
      ,..、    /´,!
.      l l ,....、 ! l
_      l/`く ,. V  /
     i' ヽ ヽ、   !    |
     ト' 〉   ``ソ ___  |
    l i'    /  |        |        
.     !       l         /    /
      !'´    .!        /      |    ___/
      !     i      / _/ |  
.      !     .i            _|
.      l        i                ___
      !        i               ,r'´    `ヽ、
      !         i、               j'        ヾヽ、
      !         ヽ          l            ヾヽ
     l.          ヽ          ノ_,... --‐ '''"´ ̄ ̄ ̄`` ー、._
.     !        ヽ  (`ー‐''"´ ̄_,. ---、......____           ヽ
.      i          i  ヽ、    r'_,.   _ー‐  `l ー 、_      ヽ
.        i            l     ヽ、 l-‐r'   ̄ー  ,!..._,r‐‐、       .!
  ∩∩  l            ヽ      `ー! (  _ i、      r i !       ,!
  (7ヌ)    !          .ヽ      lj jiiiiiiiiiii、       イi     ,..イ
 / / ヽ               .ヽ、    ljil''""ヾlli. i    `´ ll!..-‐' ´   
/ /  ∧_∧ヽ            ` ー、. ヽ !、__,ノ ゛ !        !     ∧_∧ ∩∩
\ \( ´∀`)ーヽ            ,..l ,ー‐'  ./       .ト-、  -( ´∀` )(7ヌ)
223名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:06:09 ID:/rL6jdPf0
>>219
メッセンジャーのファイル送信もできない
FTPもだめ

P2P以前の問題として、ニフティのいう「人に迷惑をかけるような通信」ってのは
一体どれくらいハードルが低いのでしょうか
224名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:06:25 ID:hXPmJNLZ0
使い放題だが月100GBまでとか規制すれば良いと思うよ
オーバーした分1MBあたり1円徴収とかにして
225名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:06:35 ID:kTCn2KKl0
>>1
>総務省は、ニフティによるファイル交換ソフト利用検知も、
>「通信の秘密」に抵触する恐れがあるとしているが、〜
>「ニフティの規制は許容できる」としている。

規制を「承認」じゃなくて「消極的容認」なんだな。
つまり「規制しないようにして行け」ってこったろ。
226名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:06:53 ID:Rv7DmKWG0
Niftyの社員、プロバイダ板のスレにこないと思ったらこっちにいたのか。
227名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:07:21 ID:X08KAkQ+O
今ふと思ったんだけど、自宅←→会社へ大量データ送受信してたりしたらどうなるんだろ?
規制されたら仕事に支障きたすよな?
228名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:07:25 ID:U1QSYk4x0
>>206
ベストエフォートで100Mですよ
もちろん100M出るように最大限の努力しますよ
今は努力の過程ですから帯域制限とかでご迷惑おかけしてます
でも増強すれば100Mに限りなく近づきますからお楽しみにワッハッハ

で済む気もするような
まあベストエフォートって意味を俺が取り違えてるかも
229名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:07:46 ID:qTVx0oEx0
>>213
その認識であってる。

意図的に絞った場合、正常な回線を保つと言う業務義務に違反する恐れがある。
総務省のNIFに対する許容すると言う言葉は、一部の客を制限する事で
その他の客を正常に保つ事に成るからと言う事なのだが、
これは結局制限される客を正常でない状態にしている訳で、結局、業務義務違反と成る。
だから、総務省も完全に合法とは言って居ない訳だ。

結局ISPは客から貰った金でひたすらバックボーンの増強をする事が
本来の業務である事は変わらない訳だね。
230名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:08:13 ID:TAjprMxo0
というか同じ様なシステム使用して特定ソフトを規制しているのに
対応が180度変わるってのはどうなんだろう?
この見解だと玉虫色だよな。こんないいかげんでいいのか?
231名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:08:16 ID:/dDMwpBt0
>>178
いーや。
エロ本だという中身までは見ないようにしてるだろ。
エロ本を買う独特の行為がバレバレなのでそれを規制しようとしてるだけじゃん。
まあこの場合個人がエロ本見てることが周囲に迷惑かけてないから
適当な例えじゃないけど。
232名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:08:37 ID:pWl3A1US0
>>220
なるほど、ちょっと勘違いの部分もあるな。
Winnyの通信速度制限と口先ではいっているが、
現実はWinnyの通信の判別ができない(問題があるからしないのかもしれない)ので
現在は大幅に帯域を使う(使っている)通信に対して帯域制限しているということかな。

233名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:10:25 ID:vL1y9Fha0
>>223
やり過ぎかどうかは別問題で、絞ること自体には問題ないって事だよ。
でも、ちょっとしたファイルも送れない
としたらニフにも非はあるだろうね。
>>227
ビジネス用の回線を契約すればいいだけだよ。
234名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:10:59 ID:6eDLk5uI0
>>230
またいたよ。法律的なセンスがわかってない。
過去スレ読んでくれ。
たとえ同じ行為でも、Niftyはシステム障害回避を言い訳にしているから合法なの。
235名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:11:28 ID:E7ya25gu0
>>219
えと、具体的に規約のどこ?第18条には当てはまる要件がないような気がする。
236名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:11:31 ID:qs+ap4Z20
ここでは、
コストとか公平性を考慮したまともな論議が成り立たないようだね

行儀のわるい一部のやつらのせいで、
規制が増えたり、下手すると定額制が危うくなったりするのは不愉快なのだが
237名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:13:06 ID:cJ9Au1Hw0
>>234
転送レート30kbpsに落とすって事自体、既に障害だと思うんだけどね
238名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:13:22 ID:49Rb2q800
仮にwinnyで通信してて帯域制限食らってる時って
やっぱり普通にインターネットでホームページ閲覧するのも遅くなるよね??

あと、winnyを終了させたら直ぐに帯域制限を解除してくれるものなの?
239名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:13:49 ID:cJ9Au1Hw0
間違えた、30KB/sだった
240名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:13:56 ID:qTVx0oEx0
>>229
補足
意図的に絞った事が判明した場合、本来の契約内容と違うサービスな訳だから、
絞られた分損害賠償の請求対象と成る。
例えば、本来100M出る回線を100Kまで落とされた場合、契約金としての
支払い義務は1/1000と成る。まぁ実際には細かい日割り計算などもされるだろうが
これでほぼあっている筈。
241名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:13:56 ID:X08KAkQ+O
>>233
ビジネス用ってフリーのCG屋さんとか金ないよ?w
242名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:14:10 ID:XMeYVCqx0
言ってることが全然わかんないよ総務省
243名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:14:16 ID:6eDLk5uI0
>>236
行儀の悪いやつらを規制するとしても、
Nifty:システム障害を言い分け>合法
plala:特定ソフトを非合法とか糾弾しながら規制>憲法違反、電気通信事業法違反で
アボーン
244名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:14:23 ID:/rL6jdPf0
>>236
つか、そこまでニフティにしがみつかないで
とっとと他に移ればいいと思うよ
245名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:14:34 ID:cJ9Au1Hw0
>>238
いやそれが、Web閲覧とかHTTPでのダウンロードなんかは遅くならないんだよ
不思議だ
246名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:14:47 ID:Rv7DmKWG0
Niftyの規制によってアプリケーションの通信を遮断してしまった場合は違法になってしまうんじゃね?
帯域が足りなくて通信をストップさせるアプリだったらアウト?
247名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:14:48 ID:cRVW+iQN0
前に進む為には必要な悪なのれす
248名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:15:09 ID:UEcuCY4c0
>>193

24H100Mbpsで使ったら、他の人が使えないという不思議・・
なんのことはない、同一回線をみんなでシェアしているにほかならない。

運がよければ100Mbps出るかもしれないけど、同時ユーザ数が
増えると速度が比例して落ちる。同時ユーザ数が自分だけならISPは商売に
ならないから、運がいいもなにも100Mbpsが常に出ることはありえない。

ということでんな。
そういう人はピュア線を契約すべし。。
ただし、10Mbpsで月30万円弱必要になる。これが通信の本当の姿。
249名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:15:56 ID:pWl3A1US0
>>221
Winnyにはダウン、アップで帯域制限ができるので問題ない。
簡単に説明すると、
回線速度を指定するところがあり、そこに1Mと入れておく、
通常は帯域制限はしないが、帯域制限ボタンをポチっと押せば
あら不思議、今まで出ていた速度が見る見る減少。
ってな具合。
250名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:15:58 ID:kTCn2KKl0
>>236
火消し屋乙!

なんら具体的な事書かないで中傷でつか?頭悪いなw
251名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:16:08 ID:P3YIRfJZ0
あれだけ通信速度絞っておいて料金据え置きってのは詐欺
252名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:16:17 ID:Sm8X4rNx0
何が使いたい放題だ ああ 殺すぞ
253名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:16:21 ID:oPzGUbOP0
最近ニフティ、2ちゃんのソースリンクが出来る時と、出来ない時が有る。
254名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:16:32 ID:hXPmJNLZ0
バックボーン増強するコストの問題は企業側の問題
ユーザーには関係ないでしょ
100Mで宣伝して客集めてるんだから客の側からすれば宣伝文句通りの仕様でサービス提供しろと言うだけ
帯域かつかつで速度が出ないのはベストエフェオート契約に盛り込まれてるから問題なし
非P2Pユーザーのために帯域絞るのはベストエフェートにはあたらないってことでしょ
255名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:16:56 ID:r/yFlR1I0
>>236
不公平だと思うならもっと帯域使えば?
あとは勝手にISP側が絞ってくれるから工兵になるよ
256名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:17:04 ID:i9rmMK9w0
GyaoやYoutubeはNiftyでも速度が出るということだから、
Niftyもなんらかの検知を行っているんじゃないかな。

plalaのように、winnyかどうかの具体的な検知はしていないものの、
winnyが含まれうる漠然とした検知はしているから、抵触する恐れがある、といわれてしまったのではないかと。
257名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:17:23 ID:cRVW+iQN0
>>255
サカタハルミジャン
258名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:17:35 ID:oow3n2Hz0
>>230
だから・・・見解としては間違って無いのよ
解析してp2pだけ規制:通信事業法で×
帯域の多いものを一律規制:通信事業法で○
ぷららが上でniffは下
とはいえ、逆にniffは使い放題で契約しているのにも
関らず勝手に帯域制限したら商法違反だよねという話
この管轄は総務省じゃないでそ
259名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:17:44 ID:gv/TAEfV0
やっぱ旧財閥系は強いなぁ>ニフ
260名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:17:48 ID:Ve8SSeO40
ブロードバンドを名乗るなよな。
261名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:18:20 ID:8DYpb+MQ0
>>244
これを前例として他のプロバイダも後付け規制を勝手に始められるようになるんだけどね
262名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:18:23 ID:vL1y9Fha0
>>235
提携サービス又は他者サービスの運営を妨害する行為。他の会員又は第三者が主導する情報の交換又は共有を妨害する行為
又は他者に不利益を与える行為
がNGだよってなってるでしょ。
>>241
金がないよって言われたらプロバイダも困るだろ。
263名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:18:24 ID:X08KAkQ+O
>>238
ポートの80、8080は規制対象外なんじゃないの?
264名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:19:00 ID:E7ya25gu0
>>262
大量のデータ通信が妨害行為ってのは無理があるような気がするんだが・・・
265名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:19:06 ID:59rfDt3z0
>>258
niftyは使用帯域じゃなくてp2pを検知して規制してる
266名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:19:16 ID:D/Aak8po0
(´・ω・`)このままだと規制つきで価格下げて、
ライトユーザーを先に囲い込めたプロバイダの勝ちだね。
267名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:19:40 ID:kTCn2KKl0
>>258
>帯域の多いものを一律規制:通信事業法で○

nyどころかP2P関係ないじゃない。
268名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:20:44 ID:6eDLk5uI0
>>256
だから、Niftyの言い訳が合法的で総務省も手が出せないんだよ。
お役所は法律で動くんだから。
一方、PlalaはWinny制限を公言しちゃってる。これじゃ総務省もフォローのしようが
ない。非合法と言うしかない。お役所は法律で動いてるんだから。
269名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:21:31 ID:qTVx0oEx0
>>231
まてまて、Ny自体は合法だと政府も認めてるんだぞ。
表現として間違ってないはずだが。
まぁだが、もっと的確な表現を希望ならラジカセにしとこうか。

ある人は、ラジカセを大音量で流して近所迷惑をしている。
これはラジカセを持っている持って居ないに関わらず騒音は違法だ。
(nyで言う違法ファイルをアップする事)
だが、ある人はラジカセを人に迷惑をかけないレベルで使っていたが、
行き成り大家がやってきて、騒音の危険があるから没収しますと
言ってきた。なんでラジカセを持っている事がわかったんだ?と聞くと
実はお前の部屋には隠しカメラが着いているからバレバレだ!
犯罪者を出さない為に、大家として隠しカメラを仕掛けるのは当然だ!と言う。

さて、悪いのはどっち?
270名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:22:29 ID:cJ9Au1Hw0
>>265
いや、ftpもMSN Messengerも規制かかってた
271名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:23:24 ID:FfI0HRw90
グレーゾーン規制で利用者を苦しめるサラ金ISPニフティ
272名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:23:51 ID:X08KAkQ+O
うだうだうたってないでニフティ退会しろ
話しはそれからだ
273名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:24:02 ID:cRVW+iQN0
nifty < あたしの為に争うのはやめてっ!
274名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:24:52 ID:U1QSYk4x0
なんか絞るにしても圧倒的に絞らず
5Mぐらいに絞ればまあ無難な気もするが
275名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:25:10 ID:i9rmMK9w0
>>268
お役所は、「抵触しない」とは断言できないからこそ、「抵触するおそれ」って言ったわけで。
P2Pであることを検知することは、完全に合法とは言い切れない。
総務省の見解次第で、いくらでも違法に転がすことは可能だと思うよ。
276名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:25:22 ID:e/3GUvMr0
>>258
>解析してp2pだけ規制:通信事業法で×
>帯域の多いものを一律規制:通信事業法で○

それはこのスレ的には違うんじゃないかな?
なにか他のソースを提示しないかぎり何の根拠もない話だと思う。

記事が間違ってるだけかもしれんけど、
>>1にはハッキリと、
『ニフティによるファイル交換ソフト利用検知も、「通信の秘密」に抵触する恐れがある』
って書いてあるから、このスレ的には。

解析してp2pだけぷららが完全規制:総務省の見解で×
解析してp2pだけニフティが規制:総務省の見解では許容できる
277名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:26:32 ID:3skzHIBa0
回線が細いという経営側の問題のために違法でも認めるなんて聞いたことが無いぞ。
関係法律に特例は無いんだろ?
278名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:27:21 ID:ibss8EyNO
>>266
逆だろ。
規制をかけても不自由ないライトユーザーは
現状価格でも残る。

不自由なユーザーは高くて規制の少ないISPに移行する。
279名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:27:22 ID:6TnDH1Nd0
そもそもISPと契約した範囲内で使ってるのに規制するって詐欺だろ
280狡猾で卑劣な鬼畜 ◆w7Q5ywREpw :2006/05/18(木) 16:27:39 ID:YZmBVR2S0
客にじゃあ100Mとか64Mとかの誇大広告やめさせろ
それが筋だろ
できもしないのにブロードバンドを名乗ってるんだからな
281名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:27:43 ID:UEcuCY4c0
>>256

内容を参照しても・・何もせずに秘密にすれば「通信の秘密」になるわけで・・

内容を参照して「遮断する」という「行為を行う」のは問題になるんだろうなぁぁ。
ウィルスの通信と違って利用者が意図して使っている通信だから。

しかも、利用者がお金を支払って使う通信に対して
制限するわけだから、そうとう法律的にヤバイことになるぅぅ。

282名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:27:59 ID:pWl3A1US0
>>272
Niftyには入っていない。
面白いから参加しているw
283名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:28:04 ID:vL1y9Fha0
>>269
ラジカセを没収じゃなくて、大音量が出ないようにメーカーが細工しますって事だろ。
>>276
二重の基準を設けてるんでしょ。通常はちょっとも秘密に触れちゃダメだが、人に迷惑かけてる時は
触るぐらいいいよって。
284名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:28:32 ID:ccJn2kHEO
nyやってて、
up10k
down30k

それぐらいの時、ギャオで配信番組見てたら通信が止まってしまいました。

自分の場合、規制の無いJCOM以外のケーブルインターネットなのに、地方の事業者がこっそり将来に向けて対策してたようです。

最近の世の中の規制は、意外と判定シビアで驚いた。
285名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:28:59 ID:tq+dijRb0
よく分からないんだけど
100MB/bps使い放題の宣伝文句は詐欺ってことにならないの?
286名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:29:29 ID:x+EAZvok0
ニフティがぷららより貧弱みたいな言い草はどうなんだろ
287名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:29:55 ID:kTCn2KKl0
>>281
>内容を参照しても・・何もせず

なんだ? この日本語。 >「参照して何もせず」

参照した時点でアウトだろ?
288名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:30:00 ID:OZ2lPdoI0
>>115
なるほどはじめから「システム障害のための帯域制限」と
じゃ 「ウィニーが・・・P2Pが・・・」って言っちゃったニフティは
だめなように思えますね
289名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:30:23 ID:6eDLk5uI0
>>277
回線が細いので通信に障害が出るって言えば、規制も合法。
電気通信事業法第8条
電気通信事業者は、天災、事変その他の非常事態が発生し、又は発生するおそれがあるときは、災害の予防若しくは救援、交通、通信若しくは電力の供給の確保又は秩序の維持のために必要な事項を内容とする通信を優先的に取り扱わなければならない
290名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:30:30 ID:cJ9Au1Hw0
>>256
電波法とごっちゃになってるよ
291名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:30:30 ID:/DYLipS/0
とりあえずnifの帯域制御についてQ&A
http://support.nifty.com/support/information/p2p/
292名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:30:44 ID:3skzHIBa0
意図的に制限しているのにベストエフォート条件で使い放題は公取委行きだろうな
293名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:30:53 ID:qTVx0oEx0
>>283
>メーカーが細工します
細工で言うなら、あくまでISP(大家)が勝手に細工するだ。
294名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:31:26 ID:41kIbUur0
「通信の秘密』に抵触する恐れがある」

 ↑

業務中に知りえた内容を漏らしてはいけない。(電気通信事業法)
295名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:31:32 ID:OXrJFvus0
Niftyの通信規制が合法だなんてヘソでティーが沸くね。
総務省がモロにダブスタだし。

ついでに言えば、新規加入者集めのために使われてる
「100M使い放題!(でも5Mを越えたら通信規制します)」
っていう虚偽広告についての判断は総務省の管轄外。
296名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:31:41 ID:Tc8pEmG00
>>285
確かに使い放題、ny使い放題も、でも速度は保証されてない。
297名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:32:00 ID:uaNqlD+10
>>276
ぷららは暗号解読して規制しようとしているというのは事実だよね。

ニフティの規制方法は不明で、総務省によれば
その方法でも「通信の秘密」に抵触する恐れがある、ということなんじゃないかな?

同じ方法なのに見解が違うというのはまずいでしょ
298名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:32:13 ID:6TnDH1Nd0
>>289
>天災、事変その他の非常事態が発生し、又は発生するおそれがあるときは
別にISPの回線が細いのは非常事態じゃないだろ
それとも何か、南海・東南海地震や首都圏直下型地震の発生するおそれがあるからか?w
299名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:32:29 ID:UEcuCY4c0
>>287

ネットエージェントでりっぱにビジネスになってますが?

300名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:32:42 ID:kTCn2KKl0
>>289
>回線が細いので通信に障害が出るって言えば、規制も合法。

総務省 >>1
ニフティによるファイル交換ソフト利用検知も、「通信の秘密」に抵触する恐れがあるとしている
301名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:32:59 ID:8Tg6/WpM0
光回線でも帯域256k固定でこの値段です、いやならやめろって言っちゃえば問題なし。
302名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:33:22 ID:UXCSBl6N0
>>38
 県レベルあり。
 国土交通省は、2,3年前から10G光LANが全国張り巡らされている。
 (現在の通信ピーク時総量1/3は、まかなえる。)
 省が違うから、利用宣伝あまりされていないらしい。
303名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:33:27 ID:X08KAkQ+O
とりあえず知り合いのニフティユーザーを他へ乗り換えさせようキャンペーン開始?
304名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:34:08 ID:3skzHIBa0
>>289
>天災、事変その他の非常事態が発生し、又は発生するおそれがあるときは
だから通常時は当てはまらんべ。
無理やり適用するなら新規会員募集は止めないと。
ただでさえ回線が細いのにさらに混雑するような状態にするのは狂ってるからな。
305名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:34:45 ID:r/yFlR1I0
>>289
優先度付けて帯域が一杯のときにnyの使ってる部分を後回しにするってなら許せるけど、
今のは帯域が余ってても制限されるんじゃね?
306名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:35:23 ID:5ScKIX2O0
nyじゃなくて、回線をとにかく使いすぎてるもの、を制限するのならOKなのか?
307名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:35:33 ID:Di7UbTUo0
意味ワカンネ

>>総務省は、通信を分析し、ウィニー利用を検知するという行為は、
>>利用者の通信の秘密を侵害すると判断

>>ニフティによるファイル交換ソフト利用検知も、「通信の秘密」に抵触する恐れがあるとしているが、
>>ニフティではファイル交換ソフト利用者に回線が独占され、一般利用者がつながりにくくなるなど
>>悪影響が出ていることなどから、同省では、「ニフティの規制は許容できる」

ん?ニフテーのは通信内容を見ないでも探知できるジオンの新型なのか?
308名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:35:37 ID:6YE4Obv/0
ニフティの通信量が増えると天変地異が発生するのか。
309名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:35:38 ID:qTVx0oEx0
>>289
非常事態って言うのは予測できない事故や天災だろ。
恒常的に起きている事、予測が容易な事は非常事態ではないので
コレを盾に制限する事は出来ない。
よって、制限自体、本来違法なんだってば。
310名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:36:16 ID:kTCn2KKl0
>>299
ネットエージェントって通信事業者なのか?
311名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:36:20 ID:/rL6jdPf0
>>301
漢らしいな すっきりしてる
312名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:36:33 ID:41kIbUur0
「通信の秘密」

ユーザーが「ファイル交換ソフト」を使っていることを漏らす。
ニフテイの負け
313名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:36:56 ID:i9rmMK9w0
>>272
b-plusとかいうプロトコルを使ってた頃はniftyユーザだったなぁ…

>>228
言葉遊びになってるような気がするよ。
制限の根拠に、システム障害→ユーザー全員に悪影響を全面に押し出されてるけど、
制限の根拠になりうるのは、システム障害じゃなくて、その原因だと思うんだな。

システム障害の原因が、「P2Pによる帯域圧迫」ならば、P2Pだけを規制することも許されるが、
単なる「帯域圧迫」が原因なら、帯域基準で制限しないと理論的におかしい。
314名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:38:22 ID:5U5yocov0
>>299
ビジネスになってるから合法って、お前詐欺にひっかかりやすいタイプだろw
315名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:38:45 ID:Jyd6VBs30
>>39
回線速度もさることながら、ADSLと比べて安定性が全然いい。
IP電話のクオリティが格段に違う。
316名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:38:54 ID:49Rb2q800

一つ言えるのがニフティは帯域制限をしたいわけじゃなくて

情報漏洩を防ぐって事があくまでも名目って事です。

だからnyを使うのが他のユーザーに迷惑とか

帯域を使うから規制するとかしないと

そんなのは本来の論点ではないよ
317名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:39:09 ID:/rL6jdPf0
>>306
一応、今回のニフティのはそういう建前じゃないん?
プララは狙い撃ちでNG出されてるし
318名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:39:58 ID:9/p5Zzfm0
http://www.yuubinkyoku.com/
を盗用改ざんして作ると
http://www.ebisu-circuit.com/
のようになるってことだな。
現在でもソースのところどころに郵便局の形跡があるが
決定的なのは
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%AE%E9%81%8A%E5%9C%92%E5%9C%B0+%E3%82%A8%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88&num=50
というようにキーワードがそのままだった時期があったということだな。

やられ放題だな
319名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:40:06 ID:/WlYpGGN0
こんなものが「通信の秘密」に抵触するのなら
・ルータやファイヤウォールでのパケットフィルタリング
・メールサーバでのウイルスチェックサービス
・プロキシサーバ
とにかく送受信するパケットの内容を解析して動作する装置、仕組みのすべては
「通信の秘密」に抵触してしまう。
320名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:40:25 ID:Bd2FaAUCO
回線が細くて経営が苦しいなら全部の通信帯域を絞ればいいだけ
特定の通信だけ絞るわけじゃないから法には抵触しない

それでユーザー逃げたってしょうがないでしょう
細い回線なのにユーザー集めすぎたんだから
321名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:40:30 ID:vU7qC1Fx0
バックボーンがしょぼいくせにIPフォンとかやってるからじゃね?>nif
322名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:40:38 ID:3skzHIBa0
使いすぎは駄目よはあちこちで適用されているがそれなら基準を示さないとな。
323名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:40:38 ID:pWl3A1US0

>>289の人気に嫉妬。

障害が出るのがわかっているなら、設備投資して回線を
俺の位太くしろ。
324名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:41:27 ID:D/Aak8po0
(´・ω・`)プロバイダも何でトラフィックが分散するような料金体系やプランを作らないんだろう?
設備投資の費用抑えられるのに。
325名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:42:04 ID:CGki6UJ50
>>276
中身を除くのとぱっとみ量が多いことの違いがわからないかな?
君には難しそうだ
326名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:42:28 ID:HbMjKOxg0
電話会社が回線辛くなってきたからどうでもいい雑談は
10分で切るよとか言ったらそりゃおかしいもんな
一律に決まった時間繋いでいる場合は一端切るとかなら話はわかるが
327名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:42:43 ID:5U5yocov0
>>319
そうだね、でもそれらはみんな利用者が了承した上で使ってるものだよね
もちろん今回の制限も利用者が納得すればありだと思うけどね
328名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:42:48 ID:cZuf3iJi0
>>285
なんだその単位はw
329名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:42:48 ID:X08KAkQ+O
>>323
どのくらい太いんだよw
330名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:42:51 ID:vL1y9Fha0
>>323
そんな回線じゃ1バイトのデータ送るのに10年ぐらいかかるだろ。
331名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:43:02 ID:kTCn2KKl0
>>323
ダイヤルアップ程度になってしまいそう・・・
332名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:43:05 ID:Rv7DmKWG0
http://www.nifty.com/setsuzoku/bflets/news/bflets_06jdpower.htm
ここの、インターネット・プロバイダー顧客満足度のグラフなんか、誇大広告そのものだ。

横軸が500から始まってて業界標準と差は18しかないのに、20%以上も突出してるかのようなグラフ
これはひどい。
333名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:43:32 ID:hXPmJNLZ0
道路が細く自然渋滞で混雑して速度が出なくなり時間がかかりますよ→合法
これがベストエフォート契約

道路が細いから道路管理者が勝手に大型トラックの通行規制します、もちろん大型親友禁止の道じゃないので通ってもかまいません→違法
通信速度が保証できないのは自然渋滞の場合のみ、契約違反だし違法な詐欺行為
Niftyのやってることがこれ
334名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:43:39 ID:qTVx0oEx0
>>316
あのさ、情報漏洩に頭を悩ますのはISPの仕事じゃないだろ。
官僚の情報管理体制がザルだから漏洩してるだけでしょ。

アメリカが、P2Pで情報漏洩したか?
スクエニとかコナミがP2Pで新作情報を漏洩したか?
まともな知識を持っていれば、今回の自衛隊とかの情報漏洩はありえないのよ。

お前の言う事こそ、論点がずれてる。
335名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:44:10 ID:gURYLiKO0
ぷららも言い替えれば良いのに。
336名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:44:32 ID:pWl3A1US0
>>316
まあ、その辺はでっかいお世話だけどな。
情報漏洩を防ぐのをNiftyがやる必要はないよな。

337名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:45:07 ID:3skzHIBa0
総務省の担当部署に電話が繋がらんぞ ゴラ
338名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:45:24 ID:e/3GUvMr0
>>297
>ニフティの規制方法は不明で、総務省によれば

規制方法は不明だけど、
ぷららもニフティも利用者のP2P利用を『検知』する点では同じだからね。

あくまで元記事に書いてある範囲での話なら、
『通信を分析し、ウィニー利用を検知するという行為は、利用者の通信の秘密を侵害』
ってのが総務省の判断。
そして、
『ニフティによるファイル交換ソフト利用検知も、「通信の秘密」に抵触する恐れがある』
とも書いてある。

>同じ方法なのに見解が違うというのはまずいでしょ

「通信を分析し、ウィニー利用を検知するという行為」自体がダメなんだから、
方法云々は関係ないと思う。

単に、ぷららには違法だと言い、
ニフティに関しては違法だけど許容できるって言ってるだけの話。
339名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:45:37 ID:5U5yocov0
>>316
まだ情報漏えいがnyのせいだといってる馬鹿が2chにいたとは・・・
340名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:45:38 ID:OHlKrVJ10
>>332
統計のうそだな。
実際には3%ぐらいの差に過ぎないな。
341名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:46:34 ID:pWl3A1US0
>>329-331
おまいら、俺の太ももを何だと思ってるんだ!!
プンプン。
342名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:47:28 ID:9/p5Zzfm0
菅野美穂がレイプされた模様
343名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:47:47 ID:qTVx0oEx0
>>319
個人での使用には全く問題が無い。
だがISP側で無断で行うと昔から違法です。
ウイルスチェックとかもユーザーオプションで選べるでしょ?

>>325
量が多いと言う事で規制する事も、本来は法に抵触する恐れがある。
規制自体が、表現自由、発言の自由を制限している事に他ならないのだから。
344名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:48:02 ID:HbMjKOxg0
>>341
おまえかわいいな
345名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:48:14 ID:JO0UxLqx0
1.帯域が細いが太くすると金がかかり、今の値段ではサービスが提供できない。
2.トラフィックを調べると**%がwinnyトラフィック
3.winnyの速度を落とします



ということですわ。
346名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:48:18 ID:X08KAkQ+O
>>341
その脂肪たっぷりのお腹かと思ったぽ
347名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:49:03 ID:OmggaKBz0
nyに託けて設備投資したくないだけなんだろ?
348名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:49:04 ID:49Rb2q800
>>336
逆に言えば
情報漏洩さへしなければ
nyよりごっつい事したってベストエフォートで
対応してくれるって事だよねぇ!?
349名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:49:13 ID:tzh6F6770
>>316
情報漏洩と帯域制限の因果関係を説明してくれ、
本来会社(組織)から自宅のPCに移し変える時点で情報漏洩なんだが・・・
350名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:49:44 ID:rYfbmsyV0
IPSで検知して帯域制限かけているんだろ。
今は機械が進歩しているからSoftEtherもとめられるぞ
351名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:49:51 ID:KsJQaHtG0
さっさと定額辞めろよ
352名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:50:17 ID:/rL6jdPf0
>>341
実は女でモノがない とかいうオチキボン
353名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:51:28 ID:WdyM/Jj00
てか帯域占有が問題だから、ってのはまだ判るが安全性のために
遮断ってのがワカラン。
「同じISPでny使ってる人がいると使ってない人の情報も漏れる」と
いう印象操作か?
354名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:52:25 ID:OJbDolpC0
上りの通信量調べてるだけじゃないかwww
355名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:52:40 ID:cTRc9abz0
ユーザが利用しているサービスを通信内容から調査する行為は、
ぷららだろうがNIFTYだろうが違法には変わりない。
許容できるという考え方こそ意味不明。
356名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:54:41 ID:v94Cv3UP0
OCNは設備投資でカバーすると言ってるのにニフは何故出来ないんだよ?
理由を言え
357名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:55:12 ID:kTCn2KKl0
なんか勘違いしてる奴が多いな。

>>1
ぷらら
ウィニーの使用を検知して使えなくするのは憲法の定める
 『通信の秘密』に抵触する恐れがある」と指導を受け、規制を事実上断念した

ニフティ
ニフティによるファイル交換ソフト利用検知も、
「通信の秘密」に抵触する恐れがあるとしている


※だれも規制を合法だとは言ってない。
358名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:55:17 ID:E7ya25gu0
>>345
トラフィック調べて制限したら違法だぞ。
359名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:55:33 ID:Jyd6VBs30
>>338
ぷららはグレーゾーンのアウト寄り、
@niftyはグレーゾーンのセーフ寄りって程度じゃないのか。はっきり違法合法とは言ってないような。
〜の恐れがある程度で。

まぁニフチーの方がお役人様へのウケが良いって程度の気がするが。そういう会社だからな。
360名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:55:51 ID:cTRc9abz0
要するに、ぷららは裏金を提供しないので違法
富士通は裏金を提供しているので合法
361名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:56:10 ID:Yp1uXd/H0
>>302
>国土交通省は、2,3年前から10G光LANが全国張り巡らされている。

嘘書くな。
2.4GのSDHなら張り巡らせてあるが。
しかも国交省の内部用だけにしか使えん。
362名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:57:26 ID:JO0UxLqx0
>>358
行為自体は違法です。
調べて制限をかけるのが業務上正当な行為だと認められればいいのです。
363名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:58:00 ID:kHFbiye80
>>323
お前は痩せろ
364名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:58:16 ID:CGki6UJ50
>>343
今回の総務省の発表はあくまで通信の秘密に対して
ぷららは×ってことだから
帯域制限の是非は別の話だと思う、一部同じ観点で
話してるのいるから
365名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:58:48 ID:qTVx0oEx0
おまいら、良く聞け!同じ事を何度も繰り返えさすな!

通信に規制をかける行為自体、解析しようがしまいが本来違法なの!!

「安全性を理由に」とかいっても、一部の客に制限を課す事は本来受ける事の出来る
サービスを故意に制限している訳で、明らかに詐称に当たる。
そもそも、表現の自由、発言の自由を阻害している。
勿論、解析すれば当然違法。

総務省も違法だってわかってるけど、Nifみたいに大きいところが潰れちゃうと
経済上よろしくないから、「抵触の恐れがあるけど許容する」って濁してるだけ。
366名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:59:01 ID:pWl3A1US0
>>360
直球勝負に出ましたね。


>>349
す、空いている電車なら手荷物いっぱいでも文句は言われないが
混雑している電車だと白い目で見られる。

そ、それと同様に帯域制限がないとたくさんのデータを持ち帰れるが、
た、た、帯域制限していればデータを持ち帰れなくぁwせd。
・・・・・・・・・・。
無理あるよなぁ。
367名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:59:24 ID:cTRc9abz0
>>362
業務上正当かどうか(盗聴してよいかどうか)をプロバイダの裁量に任せてよいわけもない。
368名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 16:59:29 ID:vL1y9Fha0
>>365
それは憲法上の解釈だろ。
369316:2006/05/18(木) 17:00:08 ID:49Rb2q800
>>339 >>349
おいら日本語変か?

ニフティが言ってる事を代弁しただけだよ。

ニフティーはnyを使う事が情報漏洩につながるから帯域制限をしてるわけだろ?

おいら達はその対策に対して正当性を論議すべきで

nyを使うと他のユーザーに迷惑になるとか

そんな事を論議する必要は無いと言いたいだけだよ。

個人的な意見を言えば>>334の意見が正しいと思うよ。
370名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:01:17 ID:JO0UxLqx0
>>367
当然です。
ニフの場合は総務省がいいといってるからいいのです。
普通は制限かけるまえに総務省に相談します。
いきなり切断するぷららがおかしいんです。
371名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:01:50 ID:vL1y9Fha0
>>369
何を勘違いしてるんだ?ニフティは、帯域占有してて他人に迷惑かけてるからって言ってる。
372名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:02:45 ID:Z6CzFg4w0
>>257
コンボラ
373名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:02:48 ID:xDwjpVLk0
>>369
>ニフティーはnyを使う事が情報漏洩につながるから帯域制限をしてるわけだろ?
どこの誰がそんなことを言ってるんだ?
374名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:03:17 ID:3skzHIBa0
ニフティーの総務省見解は現状では飛ばし記事?

総務省に電話したら、「ぷららには通信の秘密に抵触する恐れがあると述べたが
ニフティーの件は知らん」と言われた。
375名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:03:39 ID:i9rmMK9w0
>>369
ttp://support.nifty.com/support/information/p2p/p2p_qa_ans3.htm

Q・ どうして帯域の制限を行うのですか?
A・ 通信速度の低下、通信品質の悪化を改善するためです。
376名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:03:58 ID:kTCn2KKl0
>>370
総務省は「いい」なんて言ってない。

>ニフティによるファイル交換ソフト利用検知も、「通信の秘密」に抵触する恐れがあるとしている

こりゃ駄目ってこったろ?
早くやめろって言ってんだろ?
377名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:04:15 ID:qTVx0oEx0
>>368
憲法上の解釈で何が悪い。
本来法律は憲法が元になって制定されるのだから、
何の問題も無いだろ。
もともと通信法じたいが、表現の自由、発言の自由を守るために
制定されたのだから、それを持ち出すのは当たり前。
378名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:04:37 ID:Pj3apc+r0
大昔、タクシーが円タクといわれ、1円で何処までも乗れた
定額制の時代があったそうだ・・・

従量制に回帰するのかな・・・プロバイダーも
379名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:04:58 ID:OXrJFvus0
>>374
ちょwwwwwwwまじかwwwwwww
380名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:05:08 ID:/rL6jdPf0
>>369
多分、規制OK派も、ニフティ死んでしまえ派も
ちみには何を言っているんだ?と思ってると思われ
381名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:06:11 ID:vL1y9Fha0
>>377
憲法の効力は私人間には及ばないってのが一般的な考え方だぞ。
表現の自由や通信の秘密等に関しては間接効力も持たないってのが通説。
だから当然、憲法とは別の判断基準になる。
382名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:06:13 ID:cJ9Au1Hw0
>>378
そんで、神風タクシーと呼ばれて規制が入ったな
383名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:06:33 ID:kTCn2KKl0
384名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:06:49 ID:JO0UxLqx0
>>376
さっきもいいましたが行為自体は違法です。
正当な理由があれば罪には問われないだけです。
385名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:06:50 ID:3skzHIBa0
>>379
本当

総務省に聞いてみ
386名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:06:55 ID:6eDLk5uI0
>>375
Niftyはしらばっくれ方が上手だろう。
ちゃーんと法律のお勉強をしているんだね。だから総務省では違法性の証拠を掴めない。
だから灰色合法なんだよ。わかった?
387名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:07:59 ID:E7ya25gu0
>>371
使いすぎで迷惑、ってを理由に常に制限を掛けたらそれはベストエフォードではなくなるので
色々マズイぞ。
388名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:08:57 ID:/V5tQAOO0
総務省の見解

・通信の傍受はOK。
・通信の検閲はNG。
・通信量制限による妨害はOK。

てことでつか?
389名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:09:00 ID:pWl3A1US0
>>369
1つ、情報漏洩するのはnyではなく、ウィルス。
1つ、ISPが情報漏洩の対策をする必要はない。
1つ、Niftyは情報漏洩するから帯域制限をするとは言っていない。(障害対策らしい)
1つ、ぷららに対する判断とNiftyに対する判断の食い違い。
1つ、人より力持ち。
390名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:09:19 ID:/M8n5Xv40
ベストエフォートは自然に速度が上下してるけど
この規制は機械的に速度を最初から落としてるからベストエフォートを語るのはおかしいよ
あきらかに検閲行為じゃん
391名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:09:48 ID:hXPmJNLZ0
>>384
人治主義の君の国ではな
日本は法治国家なんだよ
違法なものは違法
緊急避難が適応されるのは1回だけだ
恒常的なものに適応はされない
392名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:10:02 ID:4yxMUcMA0
ぷららは違憲になったか。
まあ、アレはやりすぎじゃねーかと思ったが。

にしても、ベストエフォード契約で規制ってもの変な話だよなぁ……。
393316:2006/05/18(木) 17:10:05 ID:49Rb2q800
おいらはこの文にしか目が行ってなかった。すまんかった。

  >ぷらら社はすでに2003年11月からウィニー利用者の通信速度を制限。
  >さらに「個人情報漏えいが問題化している」などの理由で、今月から、ウィニー利用を検知した場合、
  >通信を遮断する完全規制を計画し、総務省に打診していた。
394名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:10:23 ID:kTCn2KKl0
>>388
だからそれだと

nyはおろかP2Pも関係ないと何度(ry
395名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:11:15 ID:vL1y9Fha0
>>387
ベストエフォってのは、みんながベストに使えるようにつくすって事だよ。帯域占有したい人の為に努力するわけじゃない。
396名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:11:36 ID:qTVx0oEx0
>>381
まぁ確かに実刑について細かく書いてある訳じゃないしな……。
だが、場合により多少の差こそあれ本筋は外さないだろ。
第9条の件があるから強くは言えんがw
397名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:11:49 ID:M4mAlopP0
エフォードがなんかバカっぽい
398名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:12:18 ID:OXrJFvus0
まあ、百万歩譲って規制をするのは是としよう。



 じ ゃ あ い つ ま で 続 け る の か ね ? 


 設 備 投 資 は 勿 論 す る ん だ よ ね ?

 

設備投資の計画その他を公開しないと改善努力が見られない企業ととられかねないぞ。
399名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:13:18 ID:pWl3A1US0
>>395
え〜〜と、まじ???
400名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:13:54 ID:JO0UxLqx0
>>391
まぁそれはあなたと私の見解の相違ということで。
違法なのは間違い無いと思いますけどね。
401名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:13:56 ID:75nDqSrs0
「情報漏洩を防ぐ」のを目的とするなら、
ぷららが通信事業から撤退すればいいんじゃね?
402名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:14:17 ID:3skzHIBa0
>>374で書いたように総務省は現段階でニフティーのことは知らんと言ってるので
別のソース待ちをした方がいい。
403名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:15:10 ID:vL1y9Fha0
>>396
似たような事例で雇用があるよ。
男女雇用機会均等法によって機会は均等にすべしとあるのに、アファーマティブアクションが認められている。
通信についても同じで、ある一定の範囲なら許容しましょうって枠がある。
404名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:15:22 ID:i9rmMK9w0
Winnyだけピンポイントで規制します、ってほうが制限範囲は狭いよね。
通信の秘密の点では悪いけど、
制限の範囲を明確にした点と、
無関係のユーザーは制限しないようにしようとした点で、plalaの姿勢は評価できると思う。

Niftyは世渡り上手。
405名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:15:55 ID:FfNUkE0O0
ベストエフォートで全部のコネクションが一律一緒になるのはありえない
あとフレッツスクウエアと速度差が8割も違う
これが誤差だとは横暴過ぎる
406名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:16:14 ID:qTVx0oEx0
>>388
全部NG。

だが、制限は今の所目をつぶると言う立場。
407功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2006/05/18(木) 17:16:44 ID:tzWIL+ht0
文系が悪い。

文系の駆除を合法化するべき。
408名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:16:50 ID:184wN3/p0
>>391
正当業務行為なら違法ではない。ちゃんと刑法にそう定められています
409名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:16:57 ID:hXPmJNLZ0
>>395
ベストエフェートってのは混雑して速度が出なくてもそれが提供できるベストの速度だって意味
混雑して遅くてもしかたがないよねってことだよ

みんなが使いやすくするために帯域制限かけて遅くなっても仕方がありませんってことではない
それで帯域制限かけること自体が違法
410名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:17:26 ID:xDwjpVLk0
ベストエフォートって言葉、実は結構定義があいまいだって認識なんだが。
もともとは状態よければここまで出ますって意味だったらしいけど、
それだって「状態よければ」ってのの具体的条件が示されてないとあんま意味ないしねえ。
411名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:18:29 ID:/DYLipS/0
他のニュースサイトでもぷららは書いてあるが
niftyはどこも触れてないぞ
412名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:18:45 ID:6eDLk5uI0
>>393
>ぷらら社はすでに2003年11月からウィニー利用者の通信速度を制限。
>さらに「個人情報漏えいが問題化している」などの理由で、今月から、ウィニー利用を検知した場合、
>通信を遮断する完全規制を計画し、総務省に打診していた。

ぷららってどうしてこんなにバカなんだろう。理由が非合法じゃないか。法律違反だってわからんのか?!
そんなこと総務省に聞いたらダメって言われるに決まっている。個人情報が漏洩しようがしまいが、そんな
こと電気通信事業法のどこに合法化する条文が載ってるんだか。ちょっと法律読めばわかりそうな
ものだが。
413名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:18:55 ID:W24GjzDI0
上り15Gの規制だけでいいじゃん
何か配信する人間はもっと上位のサービスに乗り換えればいい
414名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:19:12 ID:i9rmMK9w0
>>401
理想的な帯域制限だなw
415名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:20:09 ID:0g5WGDY90
「NHK職員の使い込み横領も、許容出来る。」
                  総務省
416名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:20:42 ID:DA3kMZkk0
ドコモのパケ放題で従量規制したらおかしいだろ
417名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:20:49 ID:qTVx0oEx0
>>408
正当業務行為をどう取るかによる。
一部の客を制限する行為が正当業務行為に当たるのかと言う事だ。
そして、その区別の仕方は違法行為以外の方法がない。

違法行為による判断は、結局すべて違法。
よって、制限自体が違法と成る。

通信量を調べる事自体も違法なのだから。
418名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:21:43 ID:pWl3A1US0
>>411,374
結局、Niftyの件は嘘っぱちでしたかぁ。
読売の記事に東京音頭され、もとい、踊らされていたのですね。
419名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:23:09 ID:kTCn2KKl0
>>418
そうだな、今のところ確かなのは

「規制は違法」って事だけだな。
420名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:23:22 ID:6eDLk5uI0
>>417
電気通信事業法第6条 
電気通信事業者は、電気通信役務の提供について、不当な差別的取扱いをしてはならない。
421名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:23:26 ID:jeWq9o4w0
武装すり団のあくえいきようも考慮してほしいですっ ><
422名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:24:04 ID:Atd/2OPO0
ニフティは

⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
 ミ⊃⊂彡
423名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:24:07 ID:1xfZ11Rr0
>>374
つまりぷらら以外の、帯域制限を行ってる各種ISPにも、
違法規制の恐れのある帯域制限の内容・方法等を
透明化してもらう必要があるわけですな

凸用のテンプレマダー?チンチン
424名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:24:23 ID:tdcwLFl90
ニフティは単に総務省からの指摘を避けるための説明
パソコン通信時代から通信内容を諜報・解析している

削除されるのが2chを含む他のサイトより一番早い。
プログラムにより自動削除している。というのはウソっぱち
425名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:24:29 ID:/V5tQAOO0
niftyはワーストエフォートでつね。
426名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:24:39 ID:dfsECUMGO
ぷららは最初から糞だったからどーでもいい。
427名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:24:44 ID:vXkLKsH60
ニフティは憲法違反。早く摘発せねば
428名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:25:09 ID:NMMTvAhT0
結論

ぷらら → 通信の秘密侵害 → 総務省から怒られる
Nifty → 不正競争防止法違反 → 公取委から怒られる
429名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:25:09 ID:184wN3/p0
>>417
通信量を調べること自体は違法じゃないよ。
帯域を制限することも違法じゃない。
今問題になってるのは通信を解析してwinnyによる通信を検知すること。
これは明確に違法だが、正当業務行為と認められるなら違法ではなくなるという話。
430420:2006/05/18(木) 17:26:12 ID:6eDLk5uI0
電気通信事業者は、それがWinny厨とか、鮮人、とか、童話とか、エタ、非人であろうと
あまねく平等に役務を提供しなければならない。
431名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:26:19 ID:ge//d/H50
>>424
なになに?
ニフティだと何を書き込んだとかわかっちゃうの?
プライバシーも何もあったもんじゃないじゃん
432名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:26:34 ID:JO0UxLqx0
>>417
どの程度のトラフィックが流れているかを調べるのは正当な行為ですよ。

ユーザーから「遅い」
と言われればどのポートやアプリケーションを使ったトラフィックかを調べるのも正当な行為です。

その結果winnyが帯域の大半を占有していれば、
そのコントロールをするのも正当な行為・・・という流れです。
433名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:26:39 ID:tzh6F6770
>>429
帯域を制限することも違法じゃないけど、「契約違反」ではある、
434名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:27:37 ID:hXPmJNLZ0
>>420
つまり大量に通信している顧客は、少数の通信士か行っていないものと同じだけの
サービスの提供を恒常的に受ける権利があるということだな。
435名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:27:45 ID:kTCn2KKl0
>>429
おまいずっと同じこと書いてるな。 で?

>正当業務行為と認められるなら違法ではなくなる

だれが 「正当業務行為」 と認めたんだ?
436名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:28:33 ID:dcsMTczD0
>>425


   おかわり自由、ただし2杯まで



437名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:29:26 ID:184wN3/p0
>>435
認めたなんて言ってませんが。

最終的にその判断ができるのは裁判所だけだが、
現実としては総務省がOKといえばOKだろう。
OKと言ったかどうかは知らない。
438名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:29:53 ID:qTVx0oEx0
>>429
通信量を調べると言う行為は、通信があったかどうかを調べる行為に他ならず違法です。

通信の秘密は、日本国憲法の第21条に「通信の秘密は、これを侵してはならない」と定められている。
生活の自由を保障するため、通信の内容やあて先、差出人をはじめ、
そもそも通信をしたかどうかといったことが秘匿されるというもの。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一応引用元
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060518/238305/
439420:2006/05/18(木) 17:30:19 ID:6eDLk5uI0
>>437
総務省は法律のとおりに仕事しているだけ。
440名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:30:25 ID:3skzHIBa0
>>423
凸ったって、このソースの説明してくれと言っただけ。
最初はニフティーの件で話がかみ合わなかったがな。
総務省はそんな見解を出していないから、ニフティーに関しては俺からの要望だと思った様子w
441名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:31:04 ID:kTCn2KKl0
>>437
>OKと言ったかどうかは知らない

なら 『仮定』 を持ち出して話を逸らすなよ。
442名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:31:53 ID:JO0UxLqx0
>>441
事前に総務省に問い合わせてOKもらえなければ規制なんてしませんよ普通。
通信事業者も捕まりたくないですからね。
443名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:32:16 ID:hXPmJNLZ0
>>432
見ること自体はメンテナンスを含め業務の範疇だが、それによってすでに顧客が使っている
帯域を制限するなどした場合は顧客の通信を犯してることになるだろ
444名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:33:26 ID:i9rmMK9w0
>>429
帯域制限が合法であるとしても、その根拠が帯域の圧迫にあるならば、
帯域を基準に、制限しないのはおかしいよね。
合法化せしめる根拠がどこにあるのか不明確だと思う。

P2Pによる通信であると検知することはグレーと、言われたのであれば、
そのような検知はやめて、帯域基準でGyaoやYoutube含めて制限するのが筋だと思うんだけど。
445名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:33:28 ID:qTVx0oEx0
>>432
調べるまでぐらいは限りなく黒に近いグレーだが
それを判断に個人に対する行動する事は明らかに違法なのよ。

だれかさんが>>420で書いてくれたが、制限すると言う事は
不当差別と変わんないでしょ。
446名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:35:47 ID:9H/QmANW0
ADSLはともかく、光の利用者が爆発的に増えたのはP2Pのおかげだろ。
恩を仇で返すようなマネしてんじゃねえ。
447名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:36:01 ID:1m9PrJfq0
ニフティ解約しよーっと
448名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:36:06 ID:EgZGFgxv0
そもそもNTTが宣伝するスピードでたことが無い
ほとんど詐欺
449名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:36:17 ID:NMMTvAhT0
犯罪企業ぷららwwwwwwwwwwwww



       (゚д゚ )
wwwwwwノヽノ |
        < <

          (゚д゚ )
vvvvvvvvvvvvノヽノ |
           < <

               (゚д゚ )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜ノヽノ |
                < <

                   ( ゚д゚ )
―――――――――――ノヽノ |
                    < <
450名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:37:02 ID:kTCn2KKl0
>>442
>事前に総務省に問い合わせてOKもらえなければ規制なんてしませんよ普通。

>>1 を読め。
事前に総務省に問い合わせてOKもらえてないのに
「規制をうたって」断念した業者があるぞ。

ぷららは「普通」じゃない外道だって言いたいのか?
451名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:37:30 ID:Jqtplv4N0
100Mを越えたら規制すればいいのであって越えなければ規制する必要ないだろ
高速道路に一般道の速度基準はナンセンス
452名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:37:55 ID:vbVfUF3u0
帯域制限、それを正当行為というなら、繋ぎ放題で客集めてベストエフォートすら実現できないのは違法行為だろ。
453名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:38:21 ID:hXPmJNLZ0
設備増強だけであるていど規制に近いことはできるんだが、それやると遅いと客に逃げられる諸刃の刃
454名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:38:52 ID:I5zJ/jST0
結局、ド素人のウスラバカが甘い汁吸おうとしてドジこいてキンタマ踏むからあかんのや。
無知な奴は使うなっての。
455名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:39:15 ID:ye7wAnFL0
>>366
生ごみを持ち込んだ人は乗車不可
ただ、皆さんの手荷物検査させてもらいます→plala

生ごみでも自転車でも米でもPCケースでもなんでも
とにかく電車の乗員を減らすようなら乗車不可→nifty
456名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:39:16 ID:qTVx0oEx0
>>449
??
このAAは何を意味してるのだw
457名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:39:57 ID:184wN3/p0
結局>>1の記事はガセだったのかね
458名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:40:48 ID:JO0UxLqx0
>>443
>>445
winnyの帯域を制限すること自体は違法ですよ。
まさしく差別で通信の秘密を侵してますから。

それが行為の正当性を主張するにたる理由があるというわけです。
この場合はトラフィックを調べたらwinnyが大半をしめていて
winnyの帯域を制限するのがいいということでしょう。
459名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:42:03 ID:Fx2cfBOg0
商法違反というんだよね
100Mbps!とか1Gbps!なんてうたって
実際は20Mbps未満!
300万未満の罰金払ってください

実質20M以上使えないインフラを偽って商売しているのに
それすら満たせないなんて・・・なんて馬鹿なんでしょう・・・。
460名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:42:55 ID:NMMTvAhT0
>>446
P2Pというか、Gyaoも含めたコンテンツを無料で提供してくれてたから
これだけ爆発的に普及したんだ世なぁ。

「インフラただ乗り論」とかほざいてるらしいが、それならISPは「コンテンツただ乗り」だろうが!

>>452
通信の秘密上は問題ない何とか問題ないってことだろう。
詐欺とか不当競争とかそっちの問題は確実にある!
こっちは公正取引委員会とかJAROに訴えるべきか。
461名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:43:05 ID:kTCn2KKl0
>>457
ぷららに関しては本当らしい。>>374
ニフティを容認てのは不明。
462名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:43:14 ID:UYh/ERqu0
だから見境なくファイルやフォルダをクリックするバカはインターネット禁止、やったら死刑、で全部解決じゃん。
463名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:44:37 ID:JO0UxLqx0
>>450
はい、まさしく外道だと思います。
どこまでが違法か測りたいんでしょうけどね。
464名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:46:00 ID:hXPmJNLZ0
>>458
調べるのはかまわないよ
設備増強契約やメンテナンスのために
Winnyが大半を占めていていようが対策としてできるのはメールしかしてないようなライトユーザーを含めた全体に対してだけ
WinnyやP2Pだけを規制すること自体が違法でISPとしたくてはしたくてもできないんだよ、現にぷららがだめって言われただろ
465名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:46:09 ID:vbVfUF3u0
niftyの勧誘は誇大広告で訴えられるな。
466名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:46:47 ID:qTVx0oEx0
>>458
??
おまいは何が言いたいんだ?
それの何処が「行為の正当性を主張するにたる理由」に成るんだ?

お前の文を読んでも、
違法行為を犯してます。でも正当でしょって言っているように見えるんだが。
日本語で説明してくれ。
467名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:46:51 ID:Fx2cfBOg0
WindowsとMacのデータをダブルクリックで適切なアプリを起動できる
というインターフェイスが問題なんです。

aviファイルはメディアプレイヤーでファイルを開いて再生すればいいのです。
データファイルを面倒くさくてダブルクリックするからキンタマなんです。
つまり、あぽーとげいしが悪かったんですね。(マジな話)
468名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:47:04 ID:AJ0WO1nk0
100M分のお金払って使ってるんだから規制するなら減速割合によって料金下げなければいけない
わざわざ新幹線乗ってるのに電車並の時間が掛かったらおかしいし
空港いってバスで送迎するようなもんだよ
これを何とも思わない人間がはたしているのだろうか・・・
469名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:48:53 ID:XcI3BGa/0
ようはWinnyを使って著作権のある品々(無修正のエロ動画・音楽・ゲーム等)を
バカスカ落とすせいで帯域規制がかかってしまったんだろ。

仕方ないんじゃないのか? 嫌ならグダグダ言わずに乗り換えだよな。
470名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:49:03 ID:hXPmJNLZ0
>>464
つまり回線を増強をしないで一般ユーザー含めて遅いと不満を抱かせてP2Pユーザーを追い出すか
回線を太くして一般ユーザーの解消するしか手はない、もちろんP2P自体も早くなるが
471名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:49:30 ID:GKGcRRuH0
Nyの帯域なんて1kbしか出なくすればOKだろ
472名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:50:10 ID:i9rmMK9w0
>>458
その大半に含まれない、少数者であるWinny以外の利用は制限しないんだよね?
大半がWinnyだから、Winnyを制限するってのは差別そのものだと思うけど。
正当化の理由にはならないどころか、
Winnyであるとの検知が前提となる規制だから、plalaと変わらん。
473名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:50:37 ID:qTVx0oEx0
>>467
マジな話、拡張子隠す様にしたゲイツは死んでも良いと思う。

フォルダだと思ってクリックしたら、キンタマだったよ!
拡張子ないから区別付かなかったし〜

って馬鹿が居るんだから、拡張子はきちんと表示しとけ。
474名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:51:14 ID:XfzK7b800
「通信の秘密を犯すと"犯罪行為"を公言するプロバイダーとは契約出来ない。」

と言って3年前にぷららを解約した俺は勝ち組?
475名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:51:42 ID:tmhB5IbV0
>>469
Winny/Shareの場合は落とすというよりは拡散させるっていう表現が適切なんだよな
落とすのもあるがあげるのもあるから
476名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:52:37 ID:JO0UxLqx0
>>466
ああ、書き方おかしいですね。

現状のまま放置しておくと値段を上げなくちゃいけないから
winny遮断してトラフィック減らしてもいいでしょ、
と総務省に泣きついていいよって言われたんでしょう。
477名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:54:17 ID:hXPmJNLZ0
>>476
そのような事実はない
電凸の結果「Nifty ハァ?」と総務省から返答が帰ってきてるわけだが
478名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:56:20 ID:MhyBllMV0
お前らの好きな言葉
 空気読め
ってこった
479名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:56:50 ID:Fx2cfBOg0
いや、バカスカ落としまくるのは問題ないよ。
契約された内容のシステムを有効に活用するだけだから。
つまり、問題なのは「本来使っていい分を使わせない」という商売を容認する政府
が問題な訳。
市場の原理以前の問題。
480名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:57:01 ID:6PsWJ3870
>>477
ソース何処?
481名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:58:16 ID:1xfZ11Rr0
>>440
凸るのはISPにだね
まぁ聞いても規制の仕組みを
クソ真面目に教えてもらえるとは思わないけどw

一ユーザーとして、規制内容の透明性を求めるというスタンスで
総務省の言質を盾に、おそらくぷららと同様の通信規制を
行っているであろう他のISPを、牽制することはできるはず

帯域制限で設備投資ケチって、誇大広告はそのままなんて糞ISPは潰れちまえってこった
482           :2006/05/18(木) 17:59:38 ID:i9YF737q0
インターネットはベストエフォットサービスであり、ISDNや専用線と違って、帯域なんて保証していない。
ADSLは電話局からの距離により速度は落ちる。羊頭狗肉もいいところ。
483名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:59:49 ID:pWl3A1US0
>>478
空気読んだら、もう仕事終わりの時間だから「家に帰れ」
と書いてあった。

>>480
今北産業さんですか?ソースというか
>>411,374
この辺のことでしょ。
484名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:00:07 ID:qTVx0oEx0
>>476
そう言う事ねw
まぁ多分>>477が正しいとは思うが、
>>1を鵜呑みにするとしても「法に抵触する恐れはあるが」となってるだろ。
総務省も違法である事は認識しているので、
「急に言われても対処できないだろうから、
今の所目を瞑るが、違法は違法!今後はしらん」
って事でしょ。どの道、規制は違法なので将来的には罰しますよって事。
485名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:02:25 ID:g8u7nCqsO
ny厨がへるのはいいことだからいいや
ただeoみたいに月の転送量はこれだけですとか入会規約に載せるべきだ
486名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:04:50 ID:pWl3A1US0
>>482
そのとおりだけど、帯域をISPが制限してはいけないよね。
100M光で何人もが共有してきて遅くなるのは仕方がないことだけど、
一人しか使っていないのに、帯域をぎりぎりまで使っているからって
ISPが勝手にその帯域を絞ることをNiftyがやろうとしているのでしょ。

ベストエフォットなら使えるときはきちんと使わせてもらわないとねぇ。

487名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:05:05 ID:qTVx0oEx0
>>485
最初から、転送量毎に料金プランが別に成っているところは良いのよ。
それを確認して契約してるんだし。

問題はソレを提示せずに勝手に帯域制限する場合が問題な訳だ。
488名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:06:09 ID:3skzHIBa0
>>481
>総務省の言質を盾に
そうだね、それが一番効く。
規制手法が法に違反していないかに関して言質くらいは取れるだろうし。
嘘言ってたのが分かったら祭り。
489名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:09:40 ID:JO0UxLqx0
>>484
ええ、違法です。
で、どこまで規制するのが違法でどこまでが適法か。
というのは個別で判断するみたいですので
winnyの帯域が減っても規制しているようなら罰せられます。
現状では問題ない・・・というのが総務省の判断なんでしょう。
490名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:10:22 ID:5cjJ4RcM0
帯域占有、情報漏洩
悪いことだらけなのに、総務省ってバカ?
それとも総務省自らがWinnyでワレやペド画像集めしてるとかw
491名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:12:29 ID:tmhB5IbV0
>>486
回線を共有しているとはいえ、QoSを最低限維持する必要はある罠
Bフレなら物理線ごとの割り当て回線数がわかっているわけだからNTT側がその数値を通知することで
最低限割り当てるべき帯域はわかるわけだからな
492名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:16:34 ID:hXPmJNLZ0
>>489
だから総務省はんんなこと言わないし知らないって
このスレ自体が誤報を元に立てられたスレでFA

総務省も猶予期間とるとはいってないし暗にそうほのめかすこともしていない
事実はWinny規制は違法だからヤメレとしか言ってないわけで
493名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:16:57 ID:6XY40t1K0
最大100M/bpsって謳ってるのに100M/bps分使うと制限される不思議?
494名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:17:22 ID:qTVx0oEx0
>>489
まてまて、また日本語おかしいぞおまいさん。

>で、どこまで規制するのが違法でどこまでが適法か。

どこまでも糞もないのよ、全部違法なの。
その言い方では強盗は罪だが、万引きは罪じゃないって
言ってるのと同じだぞ。

NIFがやるべき事は、バックボーンを増強する猶予期間を与えられたのだから、
さっさと設備整えて、違法状態を早々に止める事でしょ。
何処まで、規制しても違法じゃないかなぁ?と考える事じゃないよ。
495名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:17:52 ID:bNa39aW+0
Q:帯域を制限するのはWinnyだけですか?ほかにファイル交換ソフトの制限はありますか?
A:「WinMX」「Winny」などの、帯域を占有する通信に対して通信制御を実施しております。
http://support.nifty.com/support/information/p2p/p2p_qa_ans1.htm
明らかに抵触しれるだろ!総務省さん
496名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:18:13 ID:h4GvCNJ70
>>191
そっちはhtb.co.jp
497i60-34-230-28.s02.a007.ap.plala.or.jp:2006/05/18(木) 18:19:07 ID:4xifQ7mL0
nifty m9(^Д^)プギャー
498名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:19:27 ID:g8u7nCqsO
ny厨が違法云々いう不思議
499名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:20:53 ID:6D1OUAHT0
暴走族が気に入らないからって法定速度守ってる限り何も言えません
100Mの範囲内で使ってるのだから越権行為は憲法違反
俺様ルールより法律や憲法が優先される
P2Pや高速通信は違法では無いのだから規制するのはナンセンス
500名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:21:03 ID:hXPmJNLZ0
nyでのダウソは安部ちゃんも京都府警も違法じゃないと言ってるだろ
501名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:21:14 ID:Atd/2OPO0
>>498
Winnyは合法ですよ
502名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:21:59 ID:LcDfhe1Y0
規制が違法と今回判断された訳じゃなく、パケットを判別する手段が違法。
規制が緩かろうがきつかろうが違法に変わりない。
503名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:22:21 ID:JO0UxLqx0
>>494
ああすいませんね、
「違法」と「違法であるけれども正当な業務の行為」かです。

>何処まで、規制しても違法じゃないかなぁ?と考える事じゃないよ。
それについては同意ですけど現実はぎりぎりまで
正当な業務の行為として認めてもらいたいわけじゃないですか。
504名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:23:05 ID:tdcwLFl90
FTPのアップロードに制限無くWinnyのアップのみ制限が掛かるという
技術的に見たら通信内容を解析しているとしか思えんのだがね。
505名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:23:06 ID:1KxLLQET0
日本では高速通信は違法だそうですwwwwwwwwwwwwwwwww
506名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:24:08 ID:hXPmJNLZ0
>>503
fusianasanやってみて?
どこのISPのひと??
カンジからしてケーブルテレビ???
507名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:24:09 ID:Atd/2OPO0
パケット解析して完全規制
  (^ω^;)⊃ アウアウ!!
 ⊂ミ⊃ )
  /   ヽ

負荷監視して帯域制限
⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
 ミ⊃⊂彡

ってこと?
508名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:24:53 ID:NsWkXoOaO
これからは通信内容にかかわらず帯域制限をかけます
509名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:25:27 ID:184wN3/p0
他ユーザにny厨が迷惑掛けてるなら
パケット解析して帯域制限
⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
 ミ⊃⊂彡
510名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:25:47 ID:qTVx0oEx0
>>503
「違法であるけれども正当な業務の行為」
と言う物は存在しません。
目を瞑って上げるのと、適法とするとではまるで意味が違う。
511名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:26:00 ID:JO0UxLqx0
>>506
あはは・・・それは勘弁してください。
512名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:26:12 ID:8Vnz3cS20
>>507
そんな気がするけどニフティがどうやって制限してるか不明だからなんとも。
総務省に確認した人が言うには>>1自体あやしいし
513名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:26:28 ID:frTOS5oI0
どっちなんだよw>総務
514名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:28:07 ID:LcDfhe1Y0
明日、俺も総務省に電話して聞いてみるか。
>>510
違法だけども正当な業務の行為として金貸しは長年高金利とってたわけで、違法行為
が常態化している企業にとっては正当な業務なんでしょう。
515名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:28:59 ID:JO0UxLqx0
>>510
違法性阻却事由あり、と解釈されるそうです。
法律は詳しくないのでよくわかりませんけどね。
516名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:29:08 ID:CZY3rJeL0
これって要するにniftyは瀕死の状態だから助けてやろう、ってことだよね?
niftyダメじゃんw
517名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:29:19 ID:hXPmJNLZ0
そのおかげでアイフル大幅減益だが
518名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:29:27 ID:Gzld04MJ0
規制するならその分払い戻せよ
ぷららは値段下げると言って下げて無いじゃん
519名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:29:36 ID:tdcwLFl90
通信内容を解析して負荷を掛けようとするプロバイダの説明として
「正当業務」というのは問題があると思うんだけどね。
520白パン3号 ◆/XB/yBWAzA :2006/05/18(木) 18:30:27 ID:g8Wphzp90
だんだん言葉遊びになっていく悪寒…
521名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:31:06 ID:184wN3/p0
>>519
そかな?同じ料金払ってるのにワリ食ってる顧客が居るなら
なるべく皆平等にサービス受けられるよう操作するのは正当な業務の範疇じゃね?
522名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:31:54 ID:tdcwLFl90
プロバイダ(ニフティ)の連中は通信の秘密に触れると
分かって事前にグレーな説明を用意していたと思うね。
523名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:33:47 ID:3skzHIBa0
見事に嘘を嘘と見抜けない人は掲示板を使うのは難しい状態になってるなw

>>374に書いたように、総務省に電話で聞いた時点ではニフティーの件に関する総務省の見解は無い。
524名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:34:07 ID:JO0UxLqx0
本来は100M使い放題みたいないいかたするなら
相応のバックボーン持てということなんですけどね。

現実には難しいということです。
525名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:34:18 ID:/gPYhlHx0
ニフは9割規制だから9割分返してくれ
526名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:34:33 ID:hXPmJNLZ0
>>521
平等の意味をはき違えている
大量にファイルをやりとりできる機会があるのにしていないだけで平等とか言われてものな
527名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:34:59 ID:tdcwLFl90
>>521
まともに法律に沿って操作すると特定の利用者に対して全ての制限がかかるだろ。
制限が限定的になるように搾れるのは通信内容を把握してないと出来ない
528名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:38:00 ID:CZY3rJeL0
nyを特定して規制するのはダメだが通信量を規制することはできる、ってことはさ、
家でFTP鯖とか立てて使ってるヤツ死亡じゃん。
nyかそうでないかを特定できないんだからさ。
529名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:39:01 ID:bNa39aW+0
>>523
ほー、と言う事は>>1は捏造か!
530名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:39:13 ID:JO0UxLqx0
>>495
MXも規制してるんですね。
MXが現状どの程度のトラフィック出ているか知りませんが
これが正当な業務になるか総務省に聞いてみたいところですねー
531名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:40:39 ID:8Vnz3cS20
>>528
ISPの希望は回線使用率を減らすことだから、うれしいんじゃね
532功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2006/05/18(木) 18:41:08 ID:tzWIL+ht0
だ・か・ら

総務省見解は、通信事業者の通信の秘密確保に関する見解で、

ニフティ方式は、明らかに契約違反だよ。最大100Mでも100M使うと
帯域絞りますよ。迷惑なんですよ。
なんて商売があるかぁーーーーーーーーーーちゅうねん。


文系死ねよ。
533名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:41:17 ID:LlIxHw7Q0
だったら最初から光回線など引くなよボケニフティが
534名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:42:11 ID:qO8XWl0T0
アップダウンひとつき3GBまでとか通信量規制って可能なの?
535名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:43:39 ID:3skzHIBa0
>>529
ぷららに関しては本当
ニフティーに関しては現状では嘘
536名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:43:52 ID:JO0UxLqx0
>>534
IIJさんが一ヶ月アップロード15Gまでですね。
537名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:44:43 ID:CZY3rJeL0
>>531
そうそううまく行くかね?
今までは、「nyだけ規制で他は制限無し」って言ってたのにさ、
これからはnyを特定できないんだから他の通信と一律で絞らざるを得ないじゃん。
「100メガ占有ひとりじめ〜、でもたくさん通信できないように絞るから」
なんて宣伝文句で客が集められると思う?
538名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:44:46 ID:hXPmJNLZ0
>>532
誇大広告で公取委に通報すればいいだろ
この小包の紙パックの容積じゃ30kgはならないから0kgつめ放題は誇大広告だ、が通るんだから
契約違反で慰謝料をニフに要求しろ
539名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:44:51 ID:qTVx0oEx0
まぁ、言える事は……
ぷららは安全を機したつもりで、総務省にお伺いを立ててしまった。
だが、はっきり聞かれると現状の法律では違法としか言いようがない。
ぷらら「ええ?? 世論はny排除じゃんかよ! なんでだよ! 俺は規制続行だもんね!」

となった。

他のISPは法律の事がわかっているので、ワザワザ総務省に問い合わせすると、
藪をつつく事に成るのは解っていた為、日和見を決め込んだ為名指しを避けられた。
540名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:45:06 ID:bNa39aW+0
読売新聞の記事は捏造!
読売新聞の記事は捏造!
読売新聞の記事は捏造!
>>523でFA?
541名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:46:53 ID:pAQ8/aj+O
>532
お前が死んだほうがいいよ。
542名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:46:57 ID:JO0UxLqx0
あ、一日15Gでしたか。


>>532
ftpで100Mbitなら帯域絞られないと思いますよ。きっと。
543名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:47:51 ID:8NPCYNkB0
典型的理系学生vs文系学生
                  文系                理系
服はどこで買う?         原宿、代官山など       近くのユニクロ・ダイエー系
髪はどこで切る?       美容院              駅の1000円床屋 
髪の色は?          軽く茶色              100%黒 もしくは禿
目の悪い人は?          コンタクト            メガネ(ガリ勉系の)
体臭は?            特に臭わない          悪臭
体系は?            中肉中背            アンガールズ系ガリ
風呂は?            毎日が当たり前だろ      週2−3回?
サークルは?         テニス・スキーなど       アニメ・無線・鉄道等
バイトは?           コンビニ・FF等         家庭教師、プログラミング等
休日の過ごし方は?     買い物・スポーツ・デート   秋葉巡り、ゲーム、2ch
運動は?            まあまあこなせる        全くダメ
恋愛は?            大抵彼女くらいはいる     2次元の彼女がいる
好きな異性のタイプは?   お姉様系            幼女  
好きなTVは?          バラエティやドラマ等      プロジェクトX
好きな食べ物は?       イタリアン等           吉牛、マック
初体験は?           18くらい             30過ぎでも童貞
カラオケで歌う歌は?    オレンジレンジとか        モームス、アニソン
合コンは?            月1−2回くらい        経験ナシ
携帯メモリにある異性の数 20人くらい           母親のみ
結婚は?             20代後半くらいで恋愛結婚 40過ぎて見合い、生涯独身
結婚相手は?         そこそこの美人          ブス、デブ、オタ、根暗
544名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:50:10 ID:8Vnz3cS20
>>537
ん〜例えば下りは無制限とすれば、まあいっかと思う人も多い気がする。
あとは他社との競争かな。ISP業界の楽な方向に流れる可能性はあるよね。
545名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:57:12 ID:nZxU0fuH0
数分から十数分程度の短時間転送なら上限を作らず、
ある程度の時間高速の転送が続いたら段階的に
最高速度を落としていくことで
総転送量を抑制すると言うような操作は
負荷が大きくてできないのか?

十数分以下:制限なし
〜1時間以下:10Mbpsまで
1時間以上〜:2Mbpsまで

とか。短時間のファイルダウンロードなどは快適に行い、
10分を超えるような大容量データもある程度は高速で落とせる。
1時間を越えるような利用は、たとえば
ストリーミング視聴などが考えられるが、
それに必要かつ十分な帯域を越えないように制限する。

…やっぱり、適切なやり方がわからない
546名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:01:21 ID:hXPmJNLZ0
ちゅうか契約者全部に100Mなら100Mの帯域提供できるようになれば問題ないんだがな
1件当たり5Mしか提供できないのに100M光とか大々的に広告してる方が誇大広告でおかしいんだよ
半分がP2Pやってるなら最低でも50M分は確保できるように設備増強しろよで終わり
547名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:04:09 ID:1p3yP3va0
何だかよくわからん事になってきてるな。

548名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:06:09 ID:qTVx0oEx0
>>545
そもそも転送量を制限する事自体が違法なんだから
そのやり方を考える事自体がナンセンス。
>>420を見ろ。
549名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:06:43 ID:X/ei6d4u0
>>546
だからベストエフォートだって書いてあるじゃん
550名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:07:00 ID:Fx2cfBOg0
趣味でWEBカメラ公開してもUP100Mbps出ない
WEBサーバ建てても20Mbps出ない
メールサーバ建てても・・・・

正直にBフレッツはせいぜい5Mbpsしか帯域用意していないって言いなさい
551功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2006/05/18(木) 19:07:13 ID:tzWIL+ht0
>>546
ほんと、ほんと、幾らベストゑフォートとか言っても、物には限度があると思う。
もちろん、インフラただ乗り論も有るには有ると思うけど、上流の回線が細すぎるのは
やっぱり詐欺に近いと思う。
公正取引委員会はちょっくら仕事しろって感じ。

文系死ねって感じ。
文系が死ねば、インフラただ乗り論も、足回りだけ100M議論も終了すると思う。
文系を解雇するべき、文系を駆除するべき、文系は死刑にするべき。
そのための法整備するべき。
552名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:07:40 ID:LuDqpn760
ベストエフォートを口実にいい加減なことやり過ぎなんだよISPは
553名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:08:05 ID:tdcwLFl90
帯域に関する問題であればNTTなり複数のプロバイダーのサービスを束ねる
光ファイバー回線を提供する会社の問題のハズだが、どうしたら個別の
プロバイダーが帯域制限を掛けたり出来るのだ?不思議だろ?
554名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:10:25 ID:xYzPTj8i0
NiftyはBroadbandではなくFraudBand
555名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:11:17 ID:FhmwzWuy0
光なら100Mとか謳わないで
1Mくらいで勘弁してくださいとか最初からいっとけよ
556名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:11:48 ID:gQzPTMpv0
100mbsなんて出もしない数言ってないで20mbsぐらいで宣伝すればいいのに
ただの詐欺師だろ
557名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:13:11 ID:paHm7j180
自分達の金儲けの為さ
税金を天下りに使われてる気分だお
ニフティは自分達を官僚とでも思ってるのかね
558名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:15:21 ID:nZxU0fuH0
>>548
それは変だろ。なら携帯電話のパケット通信はどうなるんだ
通信の中身によらず一律で制限をかけつつ
短時間の利用には支障が出ない、
かつ長時間の利用においても漸近的に
制限が強くなっていく方法を考えるべきだと思うんだけどな
559名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:16:08 ID:Fx2cfBOg0
ベストエフォートって1Gbpsを数件で共有しているって言ってるだろ >549
P2Pってそもそもインターネットの正しい使い方なんだよ
1Gの光回線を何十件で共有していると思っているんだよ(爆w

560名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:17:15 ID:h/kA9Gj40
総務省のお墨付きで
他プバイダも追随するだろうな
561名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:19:01 ID:/U8360Mw0
どこをどう見ればお墨付きを与えたととれるのか不思議でならない。
562名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:20:28 ID:tdcwLFl90
ISPのバックボーンがクソ細くても規制かけてますという便利な理屈だよな。
563名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:20:32 ID:QO+pboTn0
>>559
つBフレッツマンション型

ダウソ厨が1匹でもいればいっぺんでわかるw
564名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:21:15 ID:qTVx0oEx0
>>553
えっと、微妙に日本語が意味不明だが、
NTTが「ただ乗りスンナゴルァ!」と言っててだな。ISPにも
「お前のとこは使いすぎなんじゃボケッ! とっとと制限かけろや。
これ以上パケット増やしたら回線切るぞ!」
と強気な態度で居る訳ですな。
一応しかたなく、パケットを制限しNTTに流す訳ですが、NTTとしては
「けっ!まともな規制もできねぇお前らはしょうがねぇな、俺様が手本を見せてやる」
と直系のぷららで総務省に問い合わせたが自爆した訳w

要はすべてNTT和田社長のケチケチ精神が発端な訳ですw
565名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:22:58 ID:xia4S1AD0
ニフティの、能力が貧弱ってことでいいね
566名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:24:59 ID:dFOjZl4i0
完全フリーのプロバイダ作ったら料金いくらになるんだろね
月10万円ぐらいか
567名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:25:43 ID:Fx2cfBOg0
ハイパーファミリーは32件で共有
ttp://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2006/03/b_2.html
だそうですので、
1Gbps÷32件=31.25Mbps
であるからISPは一人当たり1Gbps〜31.25Mbpsの帯域を保障しなければならない
現状実質20Mbps以上出ないインフラの構成は異常である
これを念頭に論議するように

568名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:27:32 ID:tdcwLFl90
>>564
NTT→NTTコミュニケーション or OCN→ぷらら
に天下った連中じゃね?

NTT自体もなにかを始めようとして優秀な?末端会社から指摘され自爆することもあるよ。
569名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:28:33 ID:qTVx0oEx0
>>566
NTTの企業向けISPのInfoSphereを料金をみとけ。
ここは一応帯域保障型だ。規制もないしな。

http://www.sphere.ne.jp/

NTTとしては、規制無しで色々したいなら、コレくらい払えやボケ!
って事なんだろう。
570名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:36:58 ID:U6YT6j9m0
帯域保証してないからと言って、

『ベストエフォート』なんだから、いくら絞っても文句言う権利無し。 は不当。
571名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:36:58 ID:A2QuPbw8O
プロバイダは使い放題とは言ってないと思うぞ。繋ぎ放題(リンクアップ)を勝手に勘違いしているのか、家電店とかのキャンペーンの売り文句に騙されただけだとおもうのだが。
572名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:38:34 ID:Q4FxCNPW0
まとめると、ニフティは回線がヘボイので
将来性が無く、入らないほうがいいということですね。
573名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:39:01 ID:qTVx0oEx0
>>571
>家電店とかのキャンペーンの売り文句に騙されただけだとおもうのだが。
いや、この場合でも同じだよ。適切な販売指導をして居なかったって事なのだから。
574名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:39:04 ID:QO+pboTn0
ベストエフォートは元々最大100Mだが最低でも10Mは保証するとかいうように、下限を保証する
ことをいうんだがな。
この下限について保証してないものはベストエフォートでもなんでもない
575名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:39:19 ID:U6YT6j9m0
>>571
@nifty のサイト、トップぺージの文章なんだけど・・
 ↓
光ファイバーは現在のインターネット接続技術で提供できる
最も高速かつ安定したサービスで、下り/上り速度とも最大100Mbpsと超高速です。


これでも不当広告じゃないと言える?
576名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:42:39 ID:frTOS5oI0
>575 注意書きがあるだろ普通。ないの?
577名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:44:27 ID:Fx2cfBOg0
NTTさん足回りにそんなに速い回線提供しないで下さいよ
バックボーンに投資せずに稼ぎたいんですからってのが本音
若しはバックボーンに投資するくらいなら帯域弄る装置買うから
(バックボーン太くするとずーっと金取られるが
 OnePoint入れるのは1回決済すればずっと使えるし)
てのが本音かな

NTTは「しらんがな」ではなかろうか
578名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:45:27 ID:X/ei6d4u0
>>571
上下100Mを謳うサービスで限度内で利用しているんだからユーザーは何ら落ち度は無いと思う

>>575
最大100Mなんだから別に不当じゃないと思うけど
一応条件を満たせば100に近い数字は出る可能性がある
579名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:45:44 ID:qTVx0oEx0
>>574
それを言ってしまうと、殆どすべてのISPが
ベストエフォートではない事に成るw
だって下限保証しているISPなんて見た事無いぞ。

まぁ一応wikiにおける解釈。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ベストエフォート

こっちでも解釈はグレーだねって事にはなってるなw
580名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:46:22 ID:U6YT6j9m0
>>576
後で細目の注意書きをつければ、どんな広告を打ってもいいというものでは無い。

ベストエフォートとは〜 と書いてるからといって、64kbpsに絞った物を
『光ファイバーは最大100Mbps』と言って売るのは不当。
581サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 19:51:43 ID:MYo2Fpn50
>>1
ニフティは特定の特定のソフトウェアのプロトコルを探知したら
そのノードの帯域を制限するってことなのか、

それとも特定ノードが帯域を使いすぎでいると、それを絞るってことなのか、
よくわからないけど、前のニュースではwinnyとか特定のソフトを名指ししているし、
今回も総務省が法に抵触するとしているのだから前者でしょうね。

と、なると総務省は、法に抵触する行為ではあるけども、
その違法行為を緊急避難的に行うことはアリ。
とかいってんの?
582名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:52:33 ID:fUTR34oA0
おらニフティだけんどnyやってんべ
583名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:52:54 ID:qTVx0oEx0
>>581
レスを全部読めば解るが、NIFに関してはガセらしい。
584名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:53:06 ID:kTCn2KKl0
ごっちゃにしようとする火消し必死だな。

ny起動の違法性
IE起動の違法性

nyでやり取りされるファイルの違法性
IEでやり取りされるファイルの違法性

通信業者が法律を超えて、悪者(そう思い込んでるだけ)を退治する違法性

著作権侵害はnyであろうとIEであろうと同じ。
警察の仕事を通信業者がしようとする方が問題。
585名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:53:10 ID:QO+pboTn0
>>579
ユーザーとしちゃ、その『実行スループット』を目安としてISP選ぶのが最も有効なんだが、当のISPは用語を
「最低限度の仕事量を保証する物」から別の意味で広めて最大速度だけで広告打っても過大広告のそしり
から免れる言い訳にしちまってるからな
きちんと元の言葉通りの意味で、ユーザー数とバックボーン、回線太さから保証される帯域表示をやっても
らいたいよ
その方が絶対ISP選ぶのに参考になる
586名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:56:33 ID:Su82CsLh0
>利用者の通信速度を落とす規制はOK、通信の完全遮断はNG
なるほど、それでいいんじゃない
587サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 19:56:52 ID:MYo2Fpn50
>>583
え?
あらま。
そうなんだ。

いくらなんでも総務省が利用者の特定のソフトウェア使用をISPが探知することは法に抵触する(盗聴)けど、
まあ、緊急避難ってことで盗聴OKとか、無茶苦茶だもんね。

こんなこと、総務省が企業に「コンプライアンスポリシーとは法の抜け道を探すことですよ」って
指導しているのに等しいし。
588名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:56:54 ID:sJiLiTee0
>>581
> その違法行為を緊急避難的に行うことはアリ。
> とかいってんの?

恒常的に常態として規制を行っている
589サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 19:59:46 ID:MYo2Fpn50
>>588
その根拠を聞いてるのよ?

・特定の利用者が帯域を占用している事実を根拠に制限を行う
・特定の利用者が特定のソフトウェアを使用していることを通信を覗き見て制限を行う

前者は合法。後者は違法。
590名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:00:07 ID:BMuLtVfP0
今の渡部スレはどこですか?
591名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:03:42 ID:PjhKIKSU0
>>589
両方とも違法だっての!
今居るスレの内容ぐらい確認しろ
>>420
592名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:04:08 ID:WWNZ9tM10
総務省の情報が漏洩すれば手のひらが返るんだろうけど
593名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:04:38 ID:sJiLiTee0
>>589
法に抵触するのはダメでしょ、外圧あるしナアナアは無理じゃない?
安値競争で苦しければ、経営努力か値上げか撤退か倒産の四者択一
594サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 20:05:15 ID:MYo2Fpn50
それとさ。

別件だけど、
どっかにネットエージェントが警察に捜査協力しているってニュースなかったっけ?
それがあると一発なんだけど。

>>591
うーん。
それはどうかなー。
595名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:05:22 ID:ndV5nHZ20
ニフティ解約!
ぷらら契約!
596名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:05:31 ID:3NXcAMeq0
バックボーンがピーク時95%使われててあと半年でアウトなんですー
winny規制しますー
は正当な行為で
バックボーンスカスカだけどほかもやってるからwinny規制ー
は違法
597名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:06:59 ID:kTCn2KKl0
>>594
なんでネットエージェントと通信事業者を同じに扱うんだ?

本当に今のスレぐらい読めよ。
598名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:08:05 ID:A2QuPbw8O
100Mが絶対だと思ってる馬鹿がいるようだ。
最大100Mbpsは技術的理論値で規制してなくても出ない。
試しに家に100Mのポートが付いてるPCが二台あって
ハブかなんかで繋がってれば試してみるといい。
6割出ればいい方だと思うが。
599名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:08:54 ID:3NXcAMeq0
99.8Mbitくらいは出るけどね
600サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 20:09:57 ID:MYo2Fpn50
>>593
グーグルの件でしょ、外圧って。
でもさ、米は使用パケットの上限があるのが普通だから、
あんまり日本のことにクーグルみたいなのが口出ししてくると、ヘンなことになりそうな。

>>597
「捜査協力があるかないか」だって。
これは通信傍受法にかかわるの。
もしもネットエージェントが警察に捜査協力しスニッフィングを行っているとしたらアウト。
だから、捜査協力してたってニュースなかったっけって聞いてるの。
601名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:11:00 ID:PjhKIKSU0
>>598
おれは99M出るけどね。
6割しか出ないんだ? ぷっ
602名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:11:31 ID:Fx2cfBOg0
どうでもいいけどWinnyネタ尽きないね
つかえねー奴らが情報漏えいしてるってのが問題なのか
それにつけ込んで帯域絞りたいISPが問題なのか
どいつもこいつも腹黒すぎるぜ
603名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:11:50 ID:OiLbANJk0
nifty歴7年だけど、niftyからぷららに移るしかないな
604名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:12:04 ID:sJiLiTee0
>>600
> 「捜査協力があるかないか」だって。
> これは通信傍受法にかかわるの。
> もしもネットエージェントが警察に捜査協力しスニッフィングを行っているとしたらアウト。
> だから、捜査協力してたってニュースなかったっけって聞いてるの。

依頼者が企業でも警察でも同じ事
605名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:12:45 ID:0SPKdtCd0
plalaって、NTTのほぼ子会社って話だったっけ?
NTTが通信の規制をするってえのはねえ・・・
大きな権力がある所は、その執行には十分気をつけてほしいとこだよ。
606サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 20:13:39 ID:MYo2Fpn50
>>604
もしもネットエージェントが警察に捜査協力しスニッフィングを行っているとしたら通信傍受法に
違反し、正犯は依頼した警察。ネットエージェントは共犯、もしくは幇助犯です。
607名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:14:00 ID:6DfXBLGH0
>まず、マスコミを手中におさめた。森の時から、小泉に変わって
>政策的には同じようなことをやっているにもかかわらず、
>マスコミからの人気は絶大であった。
>これはなぜなのか調べてみたが、高い確率で、
>マスコミの幹部に、賄賂がわたっているらしいという感触を得ている。
>というのも、総理大臣の職になると、機密費として
>なんと59億円も年間で使えるのだ。
>もちろん、税金です。
>機密費には領収書などいらない。
>北朝鮮に5億円も持っていく人間が、マスコミ操作のためにいかに考えるか?
>ということである>
>というのも私は、ずっと前になるが、インターネット上で、この政権が、
>テレビで出てくる政治評論家に対していくらお金を与えるかを書いた
>妙な書類がネット上で暴露されていたのを覚えている。
>ずらっと政治評論家が並び、一回100万円で2回渡す政治評論家、
>ニュース司会者、これが6名ほど、
>一回50万円で、年に2回渡す政治評論家などの名前がずらっと並べてあった。
>この50万円のほうは、15名ほどいたように記憶している。
>その下には、一回に20万円の人たちのリストもあった。
>これは、数は、20名以上いた。
>そのときにみた政治評論家の名前は、親小泉として現在有名な人達が多く含まれていた。
>これの真偽を検証してみたいと思ってネット検索してみてもすでに削除されている
>らしくどこにも見当たらない。
>ただ、これだけでたらめな政治をやっているのに、なぜ、どのテレビ局も新聞社も
>雑誌社も批判しないのか?と不思議に思っていた。
608名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:14:52 ID:M4ChkaW/0
>テレビ局のプロデユーサーは天皇のような存在であるとよく業界では言われる。
>私はふと思ったが、われわれは、よくこの小泉政権では敗北してきた。
>何に敗北したのかというと、それは、小泉以外に、うそをたれ流すマスコミであった。
>具体的に言えば、テレビ局である。
>あなたがたは今回の共謀罪騒動を見て恐ろしいと思っただろう。
>我々はあれほど重要な法案を何も知らないうちに強行採決されそうに
>なっていたのだ。いまだに、自民党は19日の強行採決を目指しているという。
>マスコミは当初、まったくといっていいほど報じなかった。
>しかし我々の草の根的な行動でテレビ局がようやく報じるように変化した。
>これはおそらく、最初は、そのテレビ局や新聞社の幹部、プロデユーサーに亡国の
>首相官邸から連絡があり、「あの共謀剤については取り上げるな」と圧力があった
>だろうことは推察できる。
>なぜ、こんな「政権に都合のよい」方向にする指示に、テレビ業界幹部が
>協力するのかは、それは、すでに金を日ごろからもらってしまっているのではないか
>ということだ。
>政治部記者が、高級スーツの仕立券を政権側からもらうというのは、半ば公然とし
>た事実である。
>私たちは、よく公務員の話や、その他、大企業との癒着として、政治、財界、官僚の
>癒着が、諸悪の根源だという論説を、報道ステーションや、サンデープロジェクトで
>聞かされる。
>しかし、私の目から見て、もっとも問題なのは、マスコミと亡国のイージ○、ユダヤ
>外資との癒着である。
>ちなみに森元首相は現在、六本木ヒルズに住んでいる。外資と密談の会議でも
>開きたいからだろうか?
>(首相を引退したときに六本木ヒルズに引越しをしている)
>公務員の人達は、法律によって、賄賂をもらうのは禁止されている。
>ところが、テレビ局プロデユーサー等は、いくらもらっても、何の処罰もないはずである。
609名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:15:35 ID:sJiLiTee0
>>606
依頼者が企業でも同じじゃないのか?
610名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:15:49 ID:CZY3rJeL0
そもそもniftyの主張自体が疑問なんだが。
一般利用者がつながりにくくなるほど限界まで使ってるなら
まず他ならぬnyユーザの回線に速度低下とかの症状が出そうな気がする。
でもそんな話は聞いたことなくて、規制で急に落ちたって話ばっかり。
単にバックボーンの従量制回線の費用負担を減らしたいだけじゃないの?
611名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:15:58 ID:kTCn2KKl0
>>606
裁判所の許可がありゃ問題ないだろ?

捜査なんだからよ。
612名無し募集中。。。:2006/05/18(木) 20:17:02 ID:cahLSbjB0
俺最近しょんべんするとチョロチョロと勢いが悪いのがずーっと続くんだけど
これもやっぱり帯域制限されてんのかな?
NHK金返せ!
613ぴこぴこ:2006/05/18(木) 20:17:41 ID:ylA9l6+20
 そもそも占有する契約じゃないか?総務省は何の話をしているのか?
総務省の見解は、景品表示法違反を容認するものじゃないか?
 全社広告を見直すべきだ。
614名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:18:06 ID:3NXcAMeq0
>>610
ごくごく一部でもそういう話があればいいんですよ、嘘ではないですから。
615サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 20:18:12 ID:MYo2Fpn50
>>609
依頼者が企業の場合は、通信傍受法は関係ないけど?
だから、ネットエージェントが警察に捜査協力したってニュースはなかったのかと聞いてるの。

それとは別にぷららの盗聴して特定の通信のみを切断する違法行為が
ネットエージェントがシステムを提供していたのなら、ネットエージェントもそれを
補佐したんだから違法性はあるかな。
616サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 20:20:39 ID:MYo2Fpn50
>>611
裁判所の許可って?
警察の盗聴捜査を制限する通信傍受法に違反して、なんで裁判所が盗聴許可の判断出せるの?
617名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:21:01 ID:B+ADaBR90
つまり、あるユーザがISPとADSL40Mbpsの契約をした
実性能で10Mbps出ており、まあ十分と思い使っていた
ある時期からそのユーザはファイル転送を始めた、もちろん実性能の10Mbpsで
しばらくしてISPから通知が来る
曰く「使いすぎですので帯域を絞ります」

・・・・それってどういう種類の詐欺??
618名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:23:38 ID:PjhKIKSU0
>>612
それはきっと年齢規制がおきてるんだよw
619名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:25:30 ID:sJiLiTee0
>>615
> 依頼者が企業の場合は、通信傍受法は関係ないけど?

そういう話じゃなくて、依頼者が企業でも警察でも違法性は同様って事。
もういいよ。
620名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:26:34 ID:PjhKIKSU0
>>616
出せるよ。潜入捜査官と同じと思えば良い。
裁判所が必要性を認めれば、一時的に違法行為による捜査が可能に成る。
ただし、この必要性というのはそれ以外に有効な方法がない場合だけどな。
621名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:28:19 ID:QO+pboTn0
>>616
人の物をとりあげるのは窃盗罪だよな?
でも、裁判所の令状が有れば証拠品を押収するのは合法なのはわかるか?
622サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 20:29:23 ID:MYo2Fpn50
>>619
通信傍受法ってのは、警察なんかの公的機関が盗聴行為をおこなうことを制限する法律。
盗聴行為だけを制限なしに違法とする法律は日本にはないの。
だから、盗聴に関しては他の法律と絡めて、初めて違法行為か適法行為かいえるの。

だからスニッフィングの依頼者が企業の場合は、通信傍受法ではなく、
そのスニッフィングの結果を他の法に照らしあらせ適法に利用したか違法にりようしたかが問題になります。
623名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:30:13 ID:sJiLiTee0
テロとか麻薬捜査だったら盗聴許可出ると思うけど。
著作権法違反の捜査じゃダメだろうな。
624サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 20:31:55 ID:MYo2Fpn50
>>621
盗聴行為だけでは違法じゃないから。
これはそういう法がないのだから仕方がないでしょうが。

スニッフィングは適法。
用はその程度や、結果にによって他の法律との絡みになんの。

だから、ネットエージェントが警察に捜査協力したってニュースはなかったっけて聞いてるのに。。。。
625名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:32:29 ID:sJiLiTee0
>>622

企業が盗聴したら違法じゃないのか?
626名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:33:05 ID:QO+pboTn0
>>623
きちんと被害者と加害者がわかってる場合は出るだろ
ただし、著作権法違反は親告罪だから、その加害者が被害者の権利を再度侵害するかどうかは
甚だ怪しいが。
というか1度侵害してれば同じタイトルを再度放流して2度目をやることはまずないが
627名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:34:11 ID:Td074ZCx0
winnyが規制されたら、みんなshareに移るだけだと思う。
628サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 20:34:44 ID:MYo2Fpn50
>>623
そそ。
そういうこと。


と、話反れたんであれだけど、ネットエージェントに関してのキーワードは
「捜査協力」と「通信傍受法」だから。
これ覚えておいてください。
関連するなんかを見つけたらスクープなんでヨロ。
629名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:35:05 ID:PjhKIKSU0
>>624
>だから、ネットエージェントが警察に捜査協力したってニュースはなかったっけて聞いてるのに。。。。

自分でググるなり、ネットエージェントのHPしらべっろよ。
それで見つからなければ無いんじゃないの?
正直、内容がスレとずれてるし興味ねー。
630名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:36:57 ID:rh1TaZyM0
だからーーーーーーーーー
何度も言ってるけどーーーーーーーーーーーー
国会は衆議院(参議院は知らん)がぷらら使ってるからーーーーーーーー
規制は困るんだよーーーーーーーーー
それだけの理由ーーーーーーーーーーーー
631サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 20:37:13 ID:MYo2Fpn50
>>625
今回は、たとえばぷららが通信事業主だったから違法性を指摘できたわけ。
ニフティも特定のソフトウェア利用を盗聴しての行為であるならば抵触する。

そんな感じ。
632名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:37:37 ID:WnknygBW0
約款にファイル共有ソフトの検知はするって明記すりゃいんじゃないの?

見ることもありますっていって見れば通信の秘密の侵害に当たらないだろ。
633名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:38:35 ID:gQzPTMpv0
>>624
 警察が頼ったのは、セキュリティー企業のネットエージェントだ。
同社は今春、ウィニーのパケットを解析してどのファイルを誰がア
ップロードしているのかを突き止める技術の開発に成功した。

こういう記事?
634名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:38:44 ID:3NXcAMeq0
>>632
あたるあたる
635名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:39:50 ID:WnknygBW0
>>634
なんで?
「見るよ」っていって他人の通信を見るのってOKじゃね?
636名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:39:52 ID:PjhKIKSU0
>>632
書いていても、違法。
契約書に俺様法律をいくら決めておいても無駄。
項目が違法の場合は無効です。
637名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:40:19 ID:sJiLiTee0
>>632
それじゃあ通信事業者としての許認可受けれないと思う。
638名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:41:03 ID:3NXcAMeq0
PCとPCを直接つないでwinny使って
それで解析手法をつかむ。

それを警察に教える。
639サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 20:42:42 ID:MYo2Fpn50
>>629
あー。
君は多分、私が想定しているような人じゃないや。
別にいいよ。

蛇足すると、winny裁判ではヘンなことがあっていて、
幇助犯の裁判である金子氏の裁判において、正犯の捜査方法がありえないことが指摘されている。
じゃあ一体、警察はどんな操作方法を用いたのか?その操作方法とは誰が提供したのか、
その操作方法とは違法行為ではなかったのか?
とかの疑問が起きる。

そこにネットエージェントが繋がると面白いし、ネットエージェントが今も積極的に捜査協力しているのならば、
それがスニッフィング行為かいなかを継続的に勘繰る作業は必要だなと、そう思うだけ。
640名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:43:27 ID:UN/Pzv9c0
>>632
たとえば銀行が、契約内容に
「たまに勝手に金を引き出して使っちゃいます」
って書いてあったとしても窃盗は窃盗。

で、そんな銀行に営業許可がおりるか!つーのが>>637
まあそのとおりだ。
641名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:44:06 ID:WnknygBW0
>>636
憲法にあいまいに書いているだけで、
法律で規定はされてないんだろ?

>>637
>>640
すると総務省のさじ加減ということになって、
今回の決定がそのままルールになるってことなのかな。
642名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:44:29 ID:PjhKIKSU0
合法的に規制をしたい場合は、
ユーザーオプションとして、規制を選択できるようにしておく。
ユーザーが規制したくて規制する場合は、ISPに頼んで個人の裁量で
自分の回線を規制するのだから問題は無い。

会社とか団体で導入する場合は有効なんじゃね?
643名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:44:50 ID:3NXcAMeq0
>>641
電気通信事業法に書いてありますよ
644サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 20:45:03 ID:MYo2Fpn50
>>633
そーそー。
そういうのがあれば面白いなと。

ヨロ
645名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:45:12 ID:XOWSoYdw0
マトモにスループットも測定できない馬鹿が居るようだな。
646名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:47:03 ID:WnknygBW0
>>643
ああ、検閲の禁止か。
速攻みっかったわ。
どうもな。

裁判起こすとニフティが負ける可能性もありうるんだな。
647名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:47:21 ID:gQzPTMpv0
648名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:47:26 ID:V21QkUDz0
nyトラフィックのキューイング優先度を下げられなかったのですかそうですか。
その程度の技術もないと。
649名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:48:10 ID:sJiLiTee0
>>631
なんだかなぁ


警察がネットエージェントに著作権法違反のIP調査依頼したら傍受法違反

「いや、ネットエージェントが著作権法違反IPを通報してきただけ」
650名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:48:36 ID:3NXcAMeq0
>>646
それはありますねー

総務省の見解と裁判所の見解が一緒とは限らないですからね
651功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2006/05/18(木) 20:48:53 ID:tzWIL+ht0
>>632
憲法>>>六法>特別法>契約。
652サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/05/18(木) 20:51:04 ID:MYo2Fpn50
>>649
それでもいいよ。
それを捜査に利用したら警察はアウトだから。

ま、心に留めておいてください。
653名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:52:15 ID:hSQ935+50
ネットエージェントが違法ファイルを落としまくりな件は?
654名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:53:07 ID:3NXcAMeq0
winnyの使用自体は合法でしょ?w
655名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:54:06 ID:RahlOIEm0
また、サラたんか
656名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:56:26 ID:QvWV14mh0
>>1
スレタイがおかしいぞ。
657名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:03:20 ID:NOkBQp8k0
JR特急料金は遅延すると安くなるんだが(原因が自然災害でも)、ぷららは帯域制限していくら安くするの?
ベストエフォートはわかるが、思う存分使わせない以上、安くするんでしょw
658名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:05:17 ID:tR/iq92W0
「ベスト」は尽くしてないよね。
659名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:05:57 ID:87LftRqm0
「ぷららとニフティの行為は違法」
⇒ぷららは大して影響でてないんだから、今ままの規制だと指導入れるよ?
⇒ニフティはデータによると影響でまくりであまりにも酷いから、これならまだ許容かもね・・・?

ってこと?
660名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:07:15 ID:bNa39aW+0
>>651
憲法>>>特別法(措置法)>六法>契約。
661名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:07:20 ID:PjhKIKSU0
>>659
NIFの件はガセです。
早い話がスレタイに偽りアリ。
662名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:10:09 ID:S/PIxVr90
よく分からんがこれはniftyは規制を許容しないとやっていけないほどヤバイ状況だと判断して良いのか
663ntoska131105.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2006/05/18(木) 21:13:03 ID:bNa39aW+0
>>662
それは分からんけど、ヤバイかもw
664名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:16:59 ID:dpsMd3Aq0
通信の秘密を侵害しているとしながらニフティは許容できるって


おもいっきり矛盾してますがな
665名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:17:12 ID:1gg9EFsP0
>>660
六法 = 憲法 民法 商法 刑法 民事訴訟法 刑事訴訟法

各特別法と六法が矛盾した場合、六法が優先

契約は消費者契約法や商法などと関連するが、そもそも商法に「違法な内容は契約無効」と明記されているから
違法な内容が書かれていてそれに同意して実印押していても、「商法の通り紙の汚れと判断して印を押した」というだけで
裁判勝ので推して知るべし
666名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:17:57 ID:cZ0yds8P0
憲法違反の恐れがあって、それが許容できるとかできないとか
違法なんだったら、駄目なものは駄目なんじゃないの?
667<ヽ`∀´>:2006/05/18(木) 21:19:50 ID:1gg9EFsP0
そうだ
自衛隊はダメニダ
668名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:21:01 ID:U6YT6j9m0
あーあ、Niftyの話すると、すぐ 極論に持っていってのニフティ叩き叩きがわいてくる。
パソ通時代の、フォーラムと同じクセー匂いがプンプンするわ。
669名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:22:53 ID:Fq2Af8gO0
高速を売りにしていて実際に高速回線を使う香具師は締め出すって
詐欺みたいなもんだな
670名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:23:12 ID:PvsmSfAX0
>>659
電気通信事業法の目的の記述には、

 1.電気通信役務の円滑な提供を確保するとともに、
 2.その利用者の利益を保護し、
 3.電気通信の健全な発達及び国民の利便の確保を図り、
 4.公共の福祉を増進することを目的とする。

とある。
だから、上記の目的にある程度適っていれば、例え条文の中に
「電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。」とあっても、
許容される場合もあるってことじゃない?

「ウィニーの規制」は1の目的に適っているし、メールのウィルス検閲サービスってのは2や3に適っている。
問題のウィニーに関しては、2がグレーゾーンになるんじゃないかな?あと、利用者に
通信のパターンを解析しているという事実を公表していないから、憲法にある「通信の秘密」に
ひっかかるかも。ただ、2の利用者ってのの大半が違法行為を行っている現状を考えると、
はたしてウィニーの存在が健全であるか?というのには疑問が残るね。

671名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:24:16 ID:pyHd5S2P0
winny使用者を通信分析により特定し、使えなくする規制をするのは違法。

winnyに限らず、Gyaoやビデオチャットなど大容量を使い続ける人を
限りなく使用不能に近いが使用できないことはないくらい規制をかけるのはOK

ニフには総務省のお墨付きがでた。もう解約だな。
672名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:24:42 ID:rD2lmWwV0
>>1しか読んでないが、
これって回線を確保できないのに契約者数増やしたニフティーが悪いだけじゃないの?
しかも、元旦メールみたいに特殊な状態が一時的に起きる訳じゃないし。
673名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:29:11 ID:3KrIHSFG0
解約祭り
674名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:31:46 ID:kno6/INU0
>>672
1日中回線使えるだけ使いっぱなしって奴が大勢
なんて状況はまったく考えていなかったんだろうな
675名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:33:49 ID:PvHx8K910
ISPはP2Pサービスを満足に提供できるほどの回線を
確保しなくてもいいという見解を総務省が示したということか。
国が言ってるんだからしゃーないか、これから先は政治の問題だな
676名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:35:29 ID:hoeWPtaK0
100M24時間使い放題 ベストエフォート方式!

メールとブログ閲覧以外は、他のユーザーの迷惑になりますので帯域を絞ります。
677名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:46:11 ID:3NXcAMeq0
つまり会員数は頭打ちなのにwinnyなどのP2Pによってトラフィックはうなぎのぼりで
さばけなくなったと。
678名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:50:41 ID:D/Aak8po0
(´・ω・`)日本も韓国みたいに従量制に戻っちゃうかもね。
679名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:53:07 ID:bCxDSJkZ0
アホーとか会員が多いところしか回線を維持できなくなるんだな
680名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:57:11 ID:bNa39aW+0
>>665
超法規的措置>憲法>>>六法>特別法>契約?
681名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:58:04 ID:MNmBW20O0
2003年にはすでにWinnyってあったんだ。
歴史があるんだね。
682名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:58:53 ID:0tF9hCno0
>>680
アメリカ様の意向>超法規的措置>憲法>>>六法>特別法>契約?
683名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 22:00:40 ID:bNa39aW+0
>>682
アメリカ様の意向>超法規的措置>条約>憲法>>>六法>特別法>契約?
684名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 22:00:48 ID:D/Aak8po0
(´・ω・`)価格を上げて設備投資するか、従量制導入するか、潰れるかのどれかだね。
685名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 22:00:56 ID:0tF9hCno0
>>652
アウトか?
警察が違法に収集した証拠じゃないだろ。
686名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 22:08:03 ID:A5CIS/3V0
なんていうかー
プール経営してる人が
「うちわ泳ぎ放題だし〜おしっこもし放題〜〜^^」
って触れ込みで人気プールになったんだけど
あまりにおしっこする人間が多くなってきて
黄色いプールになってきたんで、普通に泳ぐ人に影響でてるな〜
「おしっこは認めますが、コンドームつけてもらいます^^」
「あふれ出る分については許容範囲です^^」

こんな見解であってるかなー?
漏れ馬鹿だから・・こんなかんじでしか読み取れないよ(´・ω・)
687名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 22:17:40 ID:CvSakZZR0
>「おしっこは認めますが、コンドームつけてもらいます^^」
ワラタ
688名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 22:19:03 ID:0tF9hCno0
>>686
おしっこは不要、泳ぎ放題が混み過ぎただけ
都度入場料ではなく会費制プールだな
689名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 22:52:13 ID:kno6/INU0
>>688
24時間営業、会費を払えば入り放題なんてサービス始めたら
一部の人間がプールに住み着き始めて占有されちゃったって感じだな
690名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 23:10:21 ID:zBGpZ5O30
300キロで走れると言う車で、300キロ出そうとしたら、150キロ制限が掛かってた
691名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 23:10:53 ID:A5CIS/3V0
>>688
そっか〜
みんなプールでおしっこしてると思ってた〜
グレ〜だけどさ〜
でも光回線にしたのは、なにする為かね〜
似てるとおもうけどな〜
692名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 23:17:35 ID:aMAZyZ/L0
nifty\(^o^)/オワタ
693名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 23:27:38 ID:bCxDSJkZ0
>>680
憲法は六法に含まれるんですか
694名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 23:41:06 ID:PkHw2f+L0
>690
150キロならともかく、時速8キロ制限みたいな。
文句を言うと、時速300キロ出せるとは書いてあるが、それは車の性能にもよるし、路面の状態にもよると。
出せるように努力はするが、全員が300キロ出せる訳じゃないと言ってくる。
そして影でこっそり、歩くより早いし、歩かなくて済むだろみたいに言っているような。

Niftyの規制はそんな感じ。
695名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:01:19 ID:nRLn7av20
>>13
著作権擁護の典型的な書き方ですね、
高々、数ヶ月で忘れ去られてしまう、楽曲や、映像、映画が、
著作権で保護されるものといえるのでしょうか?
近所の子供が、作る "替え歌"レベルに
著作権があるとは、思えません。
100年とは言いませんが、
少なくとも 20年程度、審査期間を置き
一定のニーズ(購入希望がある)が、満たされたものだけに
著作権を与えるべきだと思います。
696名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:02:01 ID:qLU0oCg60
ぷらら・・・総務省に貢ぐ金もなし
にふ・・・天下り満載、貢ぎまくり

という差じゃないの?
697名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:06:31 ID:qq+7I10s0
コピーレフトの考えが何か新しいものを生み出したか。
答えは否だ。秩序を破壊するだけしかできない者には
何も創造することはできない。
698名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:17:44 ID:Qve1OUAJ0
>>697
(゚Д゚)ハァ?
699名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:25:43 ID:fv5mifjv0
回線が独占されて悪影響













これを会員がチェックできるようにしろと。
700名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:29:22 ID:fv5mifjv0
こんな感じで。
ttp://ch2.ath.cx/load/news19.html
701名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:37:53 ID:LEsH4F2B0
>ニフティではファイル交換ソフト利用者に回線が独占され、一般利用者がつながりにくくなるなど
>悪影響が出ていることなどから、

ニフティは独占されないように回線を太くすればいいじゃない。
702名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:41:50 ID:ZopANvXU0
>>701
つか、繋がりにくくなる地域なんてあったのか?
そこまでくるとどれだけギュウギュウに収容してるんだ?って話になるんだが。。
703名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:49:01 ID:vxuXuGCs0
Nifty=役立たず

この一言につきる。

704名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:50:06 ID:K++iC8BE0
宣伝文句に100M云々使うのは取り合えず止めたほうがいいんじゃないか
それともネオジオと同じく100Mビットショックにするか
705名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:56:37 ID:nkNj6AdL0
Winnyって違法コピー以外の用途で使われているのかよ。
706名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 01:12:37 ID:fJJ5p6X80
今回の件で疑問に思うところが一点。
なんで「落とす」方を優先的に導入した訳?
「落とす」手法ではなく、優先したい通信を「優先する」手法を使えばこんな問題にならなかったろうに。
WFQとかPQ、CQとか、Diffserveとか。

優先制御だと、
回線が空いている時⇒P2Pトラフィックはベストエフォートで処理される。
回線がこんでいる時⇒Webやメールなどの優先したいトラフィックを優先制御させ、それ以外の通信はベストエフォートで処理される。

これだと、回線空いてる時はP2Pはスピードがでるし、こんでる時はWebやメールは優先されて問題なく使用でき、P2Pも残りの余っている帯域を有効的に使用できると思うんだけどな〜。
「やったけど、効果が出なかったので今回の措置に踏み切った」っていうのであれば(違法か適法かは置いといて)最終手段として帯域制限装置を導入した理由付けにはなるが・・・、
そういった手法(優先制御)の検討・試験等をせずに、いきなり特定アプリケーションの帯域制御を行ったのであれば・・・もう少し検討してから導入すべきだったのでは?、と思う。
707名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 01:16:49 ID:oSFPqFMk0
>704
最初からビットですよ>100M

100Mバイト/秒が出るのは、ギガビットの方だよ。
708名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:37:41 ID:AThukg7g0
業務上の努力を怠った状態での帯域制限と
業務上の努力をしている上での帯域制限ってことででぷららが違法でニフが
「正当な理由での通信の制限」って可能性はないんかな?
 技術的な問題じゃないとしたら総務省がこ〜いう判断してるのではとも思
ったんだが
709名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:30:27 ID:hx586zCB0
>>706
ビッ糞はその考えに基づく時間帯による方式だね。
会員じゃないから正確な時間はわからないが19時〜深夜2時くらいまで特定のP2P通信鬼規制→上限1KB/s
それ以外の時間帯はサクサク。

という逆テレホと聞いた。
710ぴこぴこ:2006/05/19(金) 06:42:17 ID:b4w0KNqi0
>>660,665,680,682,683,693
>アメリカ様の意向>超法規的措置>条約>憲法>>>六法>特別法>契約?
面白いが、
憲法>条約(>=超法規的措置,アメリカ様の意向)>>六法>特別法>>>契約
って感じじゃないか?




>>659,671
>「電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。」

この法律の上位に、憲法21条があるので検閲は無理
第二十一条  集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
○2  検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。


711名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 09:10:45 ID:8emF8Rp40
>>706
そういった意味ではwinnyを優先しない制御にしただけと言える
712名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 09:40:05 ID:rOkWjPAY0
p2p以外で帯域使いまくる方法ないの?
713名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 09:55:32 ID:vD41RFbU0
動画UPとか
714名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 10:17:16 ID:qQwWHG+x0
動画Upだけでは1:1だろ、それだけなら何の問題も出ない。。
P2Pは1:nだから困る。
715名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 10:27:20 ID:y/7Jp5KK0
>>714
じゃぁ、鯖を立てて動画配信とかすれば良いと思うよ。
有名に成れば凄い量の人間がぶら下がると思われる。
716名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 11:42:46 ID:vD41RFbU0
エロサイトの無料動画配信は今のところ警告止まりなのか?
717名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 11:52:08 ID:oNRWl2Tw0
>716
ニフティが子会社をコソーリ作って、自社でエロ動画配信を始めたりして。
そうしたら、外部に繋がるのは死ぬほど絞ったりして。
718名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 15:23:54 ID:ia7Mc/4k0
これ飛ばし記事だって聞いたけど
719名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:51:04 ID:3eWkpbok0
何度も出てると思うけど、niftyは一定容量の通信をしたときに回線を絞ってるだけ。
普通にWinny以外も規制される。
720名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:52:22 ID:QkMw6eLY0
ネットエージェントがnyウプ1次ノードを調べられると本気で信じ込んでいるバカが発生してるんですが、
餌を投げたり棒で突いたりしないで下さい。

ID:IG6MoguW0
ID:IG6MoguW0
ID:IG6MoguW0
ID:IG6MoguW0


総務省「ぷららのWinny通信遮断は法律違反」
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1147898012/753

753 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2006/05/19(金) 18:36:50 ID:IG6MoguW0
おかしいと思ってたんだよ。
ネットエージェントの行為が適法ならば警察は喜んで捜査に使って、
一次ノードを積極的に割り出し、摘発し放題のはずだ。

しかし、あの2人以来、未だに逮捕者が出ない。

警察は警察で盗聴捜査は通信傍受法により制限され、著作権棒違反では
盗聴捜査ができない。
ネットエージェントの手段を用いて捜査すれば、警察が通信傍受法に違反する恐れがある。

そういうカラクリだったわけだw
721名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:58:10 ID:3eWkpbok0
ニフティではニフティに回線が絞られ、全ての利用者がつながりにくくなるなど悪影響が出ている
722名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 19:05:13 ID:2g0JzvGH0
>>1
これどう読んだらいいんだ?

黒字 → 回線整備、増強しる
客増やす → 回線整備して帯域制限解除してから

ってことにのか?
723名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 19:21:36 ID:V/nX+8Bp0
>>49
むしろ
食べ放題行って、高価な食材ばっか食べてたら、追い出された
もちろん、通常料金に迷惑料までとられて
ってとこか
724名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 20:05:23 ID:ZopANvXU0
>>722
簡単に言えば、
・情報漏えいの防止はいらぬおせっかい、勝手な思い込みで遮断は不当、正常な業務とはいえない
・他のユーザの帯域が圧迫されているという現状では、帯域抑制は致し方ない。これは正常な業務といえる

改善の整備に関しては、受け手の解釈でしかない
個人的には、いくら帯域があいても、そこにまた過剰収容していくだろうから
現状ではP2Pの規制が緩和される見通しはないと思う
総務省のほうでも、回線整備をした上で、P2P規制を緩和しろというニュアンスは含ませていないと思う
725名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 20:24:36 ID:2g0JzvGH0
>>724
そこよ
>・他のユーザの帯域が圧迫されているという現状では、
>帯域抑制は致し方ない。これは正常な業務といえる

この状態でユーザ増やしたら、もっと圧迫される。
回線増強しないとユーザ増やせないんじゃね?
726名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 20:31:24 ID:ScNZQLRj0
そういや重いのが相手方の鯖じゃなく
通信回線そのものって時代があったなあ。
え?今でも?
727名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 20:37:41 ID:W9egU0cK0
>>724
そのレベルですめばいいけどね。
ゆくゆくわかると思うよ。
728名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 20:46:56 ID:+mt7mBXU0
ニフティはnyだけじゃなくて
リアルタイム株化更新ソフトの類まで規制してるからいいんじゃね?www

まあ、別の問題あるけどwwww
729名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 20:58:34 ID:ZopANvXU0
>>725
P2Pで食われてた分を使うから無問題なんじゃね?

>>727
思わせぶりな人ね、いけずだわ
ゆくゆくどうなるってのよぅ
730名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 21:09:03 ID:2g0JzvGH0
>>729
>総務省は、ニフティによるファイル交換ソフト利用検知も、
>「通信の秘密」に抵触する恐れがあるとしている

>一般利用者がつながりにくくなるなど悪影響が出ていることなどから、
>同省では、「ニフティの規制は許容できる」としている。

「通信の秘密」に抵触する恐れがあるが、やむをえない。

設備増やさずにユーザ増やしたら
もっと 『通信の秘密に抵触する恐れのある行為』 をやらなくちゃならん。
731名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 21:53:13 ID:+HQsSno10
緊急避難的な正当業務というなら、ちゃんとそれについての
情報を開示しないとなぁ。
バックボーンがどんだけで、どれだけのトラフィックがあってってな。
密室で決められた緊急避難なんてのに正当性があるかっての!


まあ総務省にはさすがにそれら各種内情を提示して了解とったん
だろうけど、それをユーザに提示する義務があると思う。
732名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 21:53:22 ID:ZopANvXU0
>>730
なんか話が噛み合っていないけど、Nifもぷららも
P2P規制をしてもあっぷあっぷってわけじゃないのよ
むしろ、P2P規制をしていることで相当楽になるといえる
P2P規制をせずに、収容を増やすってんなら>>730のとおりだけど

これが現状
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/24/9961.html
ttp://www.nissho-ele.co.jp/solution/p2p/index.html
で、nifもぷららもこの5割超のトラフィックを一気に圧縮できるわけよ
もちろん、今後増加していくであろう需要のために
設備増強していく必要はあるけれど、それはP2Pの負荷に耐えられるための
増強ではなくなるわけ。それはISPにしてみたらものすごい魅力的なことよ。
733名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:02:37 ID:IQlvLn6f0
会員増やしてるって事はまだ帯域に余裕あるって事でしょ?
余裕あるのに制限するって、この行為自体に違法性はないの?
本当に余裕ないなら会員増やすどころか減らすのが普通だと思うんだけど
734名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:04:56 ID:cAvnkNu10
余裕が無いのに増やしてるんです
735名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:07:59 ID:wzizmUL00
余裕あっても無くても通信の秘密に抵触したら当然違法に決まってる。
グレーゾーンだから政治力が…
736名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:26:45 ID:2g0JzvGH0
>>732
いや、P2P規制したら、P2P規制したら、繰り返し照るけど

>「通信の秘密」に抵触する恐れがあるとしている

やむをえず規制するのは許容だけど
客増やしたら 「やむをえず」 じゃないだろ?

現状で障害が出てるから 「やむをえず」 であって
更に客が増えたらもっと悪くなる。

現状で 「やむをえず許容」 だろ?
なお悪くしてどうするよ?
737名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:33:29 ID:IR8HgM6N0
よくわからんが、「通信の秘密」に抵触するのでNGだが、一般人に
悪影響が出ているので規制OKってこと?
738名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:39:14 ID:2g0JzvGH0
>>737
よくわからん。とりあえず

>総務省は、ニフティによるファイル交換ソフト利用検知も、
>「通信の秘密」に抵触する恐れがあるとしている

「よくないよ」と聞こえる。

>一般利用者がつながりにくくなるなど悪影響が出ていることなどから、
>同省では、「ニフティの規制は許容できる」としている。

「しょうがない」と聞こえる。

「よくないよ」けど「しょうがない」 ここまでは、なんとか理解できる。
しかしこれで更に客をふやしたら 「よくないよ」けど「しょうがない」 もあやしくなる。
739名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:40:49 ID:IR8HgM6N0
>738

一般人の利便性、プロバの利益>「通信の秘密」
ってことかな?
740名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:03:56 ID:ZopANvXU0
>>736
結局、そこが本音と建前なのよ
総務省がいっているのは、あまり露骨にやるなってこと
道理で言えば、P2P規制をせずともP2Pとそれ以外の通信が
帯域を食い合うこともなく利用できるようにバックボーンを増強しなきゃいけないけど
でも、総務省はそんなこと言わないし、思っちゃいないわけよ

だから、「やむおえない」理由が必要となるわけ。
設備が整って多少体力がついたとしても、他のユーザに影響が、って言うのを
建前にするには、ある程度はユーザ抱えていないといけないのよ

おそらく背景にはネットただ乗り問題があるんじゃないかな
そのためにもP2Pに食われる帯域を減らしたいってのは
ISPも総務省も同じ考えなのよ
741名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:32:43 ID:+HQsSno10
この件に関してだけはアメリカの外圧に期待だな。
外圧がユーザの利益にもなるのならしぶしぶ許そう。
ほんとは当然、外圧なんかに期待したくないのだが、まったく
役人ももっとしっかりしろよ。
国民からの信頼をとりもどすチャンスだぞ。
ニフティにも憲法違反の上に詐欺行為ってきっぱりつきつけろや。
742名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:07:07 ID:HRSu2sIJ0
国民が馬鹿で我慢強い国の役人であることに感謝しろよ
死ぬまでに一度ぐらい企業論理から
離れた仕事をしてくれ
743706:2006/05/20(土) 01:36:24 ID:Ro8BGkY20
>>711
そういった言い方を総務省にしてるんですかね〜。
ホントに言い方しだいですね。

優先制御の場合は帯域が空いた場合はベストエフォートになるから、速度は一定ではなく、かなり上下する。
でも、色んな書き込みを見る限り、優先制御の挙動じゃないんですよね・・・。

「速度が一定以上上がらない・TCP1セッションあたりの速度が一定以上上がらない・各TCPセッションの速度が均等になっている」
優先制御だとこんな動きしないですから、明らかに帯域制限装置なんですよね。
どっかの書き込みで見たんですが、アロットコミュニケーションの帯域制限装置を使ってるって見た記憶があります。

仮に、ニフが総務省に言った言い方が「優先制御」だったら、ニフは嘘ついてることになるんじゃないかと思う。
744名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:54:41 ID:8751Ab410
>719
んなーこたぁない。断言しちゃうぞ。
nyや洒落がBittorrentが鬼規制されていても、httpでファイルをダウンロードすると2000KB/sくらいさくっと行く。
ある意味、正しい規制ではあるわけだが、パケットを見ているのは確実だわな。
745名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:56:03 ID:beQlx/4k0
まーそんな事よりニフティが堂々と詐欺行為をしている事に突っ込んで欲しいな総務省。
746名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:00:26 ID:8751Ab410
あと、最近はUP帯域も思いっきり絞り始めているふいんき。
糞の上に糞を塗り重ねるような規制・・・さすが富士通系だ。

客のことより社長の顔色の方が大事だもんね。
なにしろ、今回の規制も社長の談話の方から話が先に出たというのが、信じられないほど凄い。
その後で、規制していませんと言っておきながら、実は規制してましたとこっそり発表。
さすがは富士通だ。そこにしびれる、あこが(以下ry
747名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:09:27 ID:aCtla66y0
遊園地の年間パス買って、喜んで毎週行ってたら
「あなたは来すぎるから回数制限します」みたいな
後だしジャンケンだよなw
748名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:16:22 ID:NX6Llir20
>>702
つネットワークフロー。

回線の太さがどこも一緒だったら苦労しない。
749名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:16:26 ID:teT7Ky410
自社設備のキャパ以上の客をかき集めたりするから、
その中の数%が帯域を目一杯使っただけでアップアップになっちゃうんでないの?
750名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:30:18 ID:N8BRkaur0
最高100Mを謳っている回線で100M近く使うと、
『回線が独占され、一般利用者がつながりにくくなる』
と文句を言われる不思議。
じゃあ最初から文句を言わない回線速度で宣伝して、一律加入者にその回線速度で制限すればいいだけのことなのに。

「焼肉食べ放題」と宣伝しておいて、500gくらい食べた客が現れたら、その客がおかわりを要求しても
『肉が独占され、一般客が食べられなくなるなど悪影響が出ている』
とおかわりを断るというビジネスをやっても詐欺で捕まったりはしないってことか?
オレオレ詐欺に続く、新しいビジネスの予感w
751名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:41:59 ID:JUODDXerO
ニフティ詐欺だな。
752名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:43:22 ID:rCHWHLKeO
>>750
あくまで新しい詐欺w
753名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:51:48 ID:cdfkVmNK0
>>750
そう、自分が肉を用意できないのを棚に上げて客のせいにする。
754名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:28:09 ID:5+WSRcmO0
ぷららがWINNYを検知して使えなくするのは憲法違反で
ニフティがファイル交換ソフト利用検知するのは許容できるというのは
憲法の通信の秘密の話なら「検知」が問題なのだから
全くナンセンス。

まあ、昔から、「緊急避難」等で「(憲法上の)通信の秘密」を侵害することができると
噴飯ものの主張をしてきている役所だから驚きはしないけれども

こんな奴らの相手をしなければならないISPに同情を禁じえない。
755名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:32:10 ID:NX6Llir20
>>754
馬鹿かお前は?

ホントは全部とめてぇんだろ、総務省は。
に不ティーの方はどうにかこじつけられそうだからOK出せたってだけの話だろ。
756名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:33:10 ID:N2cnTMb30
    ∧_∧ ISP規制情報管理人曰く、"宮崎日日新聞のFLASH24(経済)によると、
    ( ・∀・) Googleが総務省に対し、通信業界の競争政策に関する意見書を初めて提出したことが分かった。
  oノ∧つ⊂) 意見書によると、ネット上の大容量コンテンツについて、プロバイダが
  ( ( ・∀・) 通信速度制限や速度規制などを実行して配信事業者や利用者を
  oノ∧つ⊂) 差別することがないよう求める内容になっている。
  ( ( ・∀・) Google は米政府にも同様の要求をしているらしい。
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)  http://slashdot.jp/articles/06/05/16/0421254.shtml
757名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:45:25 ID:SaJq7p980
>>750
肉はゆーっくりゆーっくり運んでくるが
野菜と水、コース外の注文はバンバン運んでくる食べ放題
758名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:47:45 ID:RH5did9G0
>>757
うぜぇwwwwwwwwwwwwwwwwww
759名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:48:55 ID:GRr7ou2z0
760名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:51:18 ID:nqhF5tjG0
>>757
うーーーっぜぇ
761名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:56:01 ID:zSuexL2CO
ぷららとニフティじゃなくてよかった(笑)
762名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 04:06:29 ID:beQlx/4k0
ニフティの悪質な詐欺・詐称を各方面にガンガン通報しましょう!!
通報祭りじゃ〜!
763名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 04:06:36 ID:3iPg9at40
回線占有され悪影響出ているから緊急避難的に規制するなら
それは一時的なものでなくてはいけないんでない? 
764名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 04:14:58 ID:q1vDy9Ne0
>>763
そうだね。トラフィックが増大してバックボーンを超えそうになったら
落ち着くまで一時的にたとえばhttp/ftpポート以外は一律で規制する、みたいな形なら
ネットワークがダウンして使えなくなるよりはマシと思ってなんとなく納得がいく
765名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 05:38:23 ID:rWDu/WOU0
ニフだけど、規制前から速度低下は感じないけど。
ようべつもギャオも、ネットゲーも問題ないが。

766名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 05:40:41 ID:FQ9jqlZi0
帯域制限するのなら最初から最大1Mとかで契約すればいいじゃない。
10Mだの20Mだの言って高い金払わせて契約しておきながら帯域制限
するから詐欺よばわりされるんだよ。「最大」だから嘘ではないがな。
制限されていつも半分以下だったりしたらそれは詐欺のようなものだろう。
767名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 05:47:32 ID:sfG8BWag0
>>743

優先制御を実装したほうが金がかかるからやらんだろ

全部のエッジでTOSの上書きをやるつもりか?
Diffservモデルなんで、企業用のMPLS-VPNくらいでしか実装されてない
768名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 06:23:36 ID:/P4g+PcO0
>>766
最大20M!!(*1)

*1:Winny等未使用の場合
769743:2006/05/20(土) 07:21:35 ID:Ro8BGkY20
>>767
やっぱコスト見たときに、帯域制御装置のほうが安上がりだったのかな。
たしかにDiffserveは網内全部で書かんと意味ないからね。
それに伴うCPU使用率の増大で、結局網内の装置を置き換えしないとやってけないっ、それやるくらいだったら帯域制御装置のほうが安い。
っていう風になったのかな。
WFQだと軽いけど、焼け石に水だったのかな〜。
770名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:04:32 ID:KwBz6fF50
つまり「総務省、違法行為を容認」て事?
771惨事に遭いましょう:2006/05/20(土) 08:14:47 ID:0wXiytzH0
ここ5年、国が「犯罪行為を容認する」かのような事態が次々と明るみになってきたなぁ…





…一番の癌は『小泉』だがw
772名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 10:33:57 ID:rCHWHLKeO
eo最強ってこった
773名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 11:32:39 ID:7r24Qpjb0
eoって何処?
774名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 12:34:28 ID:TDTz1lVs0
つーか、行政指導ごときに法的根拠なんかないんだから
従う企業も企業だ。
775名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 17:08:48 ID:BRCVT5st0
ISPより通信キャリアが糞なんだろ
776名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 03:20:44 ID:jLKWGne90
 
777名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:03:14 ID:7grBwLrl0
【受信料廃止、民放各社から高額送信料徴収】


    民法各社の政治力が強すぎて送信料を徴収できずに困っています。
    彼らは権益に守られて強気のCM料高止まりで儲けまくってます。 
    頻繁にトレンド地域に本社を移転するほどです。
    ホリエモンや三木谷の気持ちも良く解かります。

    仕方なく国民から受信料を分捕ります。
    本来CM商売をしている民放各社が送信料を負担すべきですが口が裂けても言えません。


自民党小委、NHK受信料「支払い義務化」を了承
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060517-00000104-yom-bus_all
778名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:23:40 ID:LXoTtu/n0
規制するなら、ユーザにメールの1つでも送れよ。
779名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 16:26:45 ID:JwRVRkCZ0
>>778
それが道理ってもんだ。
780名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 16:44:47 ID:O4zGYn3r0
メール1本貰えば規制おk?
781名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 16:49:56 ID:t5+SC/qt0
>>43
じゃあ空いている時間は全力で転送を許可するのか

というと

そうでもなさそう
782名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 17:05:13 ID:FLC6KAKB0
ニフティ解約すればいいじゃない
783名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 17:59:03 ID:fg0J9VLU0
>780
規制の半年前くらいに正確な情報を貰えればおk。
料金の切り替えもメールの通知は無かったし、報告義務を怠ってるんじゃないか?
昔はAPの変更、工事の予定、料金関係の変更等重大な情報はメールしてくれていたけど、今は
料金の変更すらメールはない。カードの勧誘とかどうでも良いのは頻繁に来るのに。
784名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:37:28 ID:fg0J9VLU0
今見たら、帯域制限の話って会員サポートのページにしか無いんだな。
新規契約者は契約して初めて判るってことか。
785名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:01:44 ID:zPwgrLwI0
これって食べ放題の店でたくさん食べてたら
店の従業員が出てきて食べ物取りにいくの邪魔して
食わせないようにするって感じ?

何が間違ってるんじゃ・・・
786名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:02:54 ID:su8Ei8sx0
回線が占有される事が問題なら5Mbpsだけでいいから開放して
787名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:03:11 ID:xXU82m290
食べ放題の店だけど用意する食べ物の量は決まっているってことかな。
788名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:05:20 ID:xewbpCpx0
まぁ、P2Pソフトはこれからのネットワーク飽和を防ぐ重要な技術革新だからな。
安易に規制するのは国益に反する。
789名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:05:28 ID:JwRVRkCZ0
>>787
それを「食べ放題」と言って客を山ほど入れたら詐欺。
790名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:08:08 ID:7t1LAFhW0
だったら、USENとかのブロードバンドwコンテンツも規制する方針ということかw
791名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:09:17 ID:wJzc76x30
情報漏洩は個人の責任。
個人の問題じゃないの。

代償払うのは個人だからプロバイダーは関係ないじゃん
だからプロバが規制してるのは別の理由にちがいない
792名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:11:00 ID:xXU82m290
気になるのは、スカイプのTV電話等のように明らかに健全な目的のP2Pに対しても同様の規制をしてくるのかどうかだな。
793名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:23:44 ID:GA523US+0
ntt的には健全じゃないんでしょ
794名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:37:08 ID:G3Ro4LI70
特定してやるなって事だからね。
全部巻き込み型で規制しそう。

skype潰せるのは美味しいだろうから
795名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:38:54 ID:8hyaeKvh0
当社は顧客を無視する方向です。でもお金はきっちり頂きます。
私たちの利益の為にこれからも騙され続けてくださいね。
796名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 00:59:56 ID:JG7DIBmt0
通信速度規制してもny使うやつは使うし
個人情報も流れるから結局意味無しだな
ニフティユーザ減らなければいいのだが(;´Д`)
797名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 01:04:07 ID:uC6GhY7u0
10年以上のniftyだったんだけど
これを機に別のプロバイダに換えるかな。

niftyもこんなのを規制する前に
着信弾で電話が切れる問題を何とかしろ。
バカニフめ。氏ね。
798名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 01:08:32 ID:xhjcrs6q0
ニフティは最悪
勝手にニフ以外のsmtp使ってメール送れないようにして、
殆どの人が読んでないメルマガでお知らせしただけ。

なんでメールが送れないか悩んで1日、数日、数週間悩んだ人多数。
無関係なパソコンメーカーやソフト会社、電気店、smtp側プロバイダ等に
問い合わせが行って、迷惑受けた会社多数。
799名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 01:11:15 ID:WFSRPgee0
>>796
秋になってからのお楽しみですね
800名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 01:16:26 ID:5AZvDkd00
回線の占有が問題視されて回線を縛るのなら
そのプロバイダは動画コンテンツとかを売りにしてはいけないと思うのだがなあ
801名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 01:19:56 ID:WFSRPgee0
もっと怒った方が良いと思いますよ。
802名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 01:33:07 ID:PIE9x53Y0
当社は何の責任も負いません
803名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 01:39:07 ID:CoZHP0oe0
今まで著作権ユルユルだったから
作品を多く楽しめて消費者の質も上がったわけですが・・・


あまり著作権者側の利益ばかり擁護すると肝心な消費者の購買欲が衰退する一方なのでは?
無駄金ばらまかなければいけない作品なんて誰も見ないし作品に愛着も沸かないので発展性が低下するだけでしょうww
消費者あっての作品だって事を気付かないバカ多すぎwwwwwwww
804名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 01:39:48 ID:ARRYGzfz0

ニフもぷららも光サービス廃止すりゃいい
805名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 01:43:17 ID:5YD0AuHc0
なにこのnyよりな総務省はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
806 ◆GacHAPiUUE :2006/05/22(月) 01:43:32 ID:bMb3+JsS0
っていうか回線が独占されてるのは
nyの所為というか光回線によるボトルネック問題なのではなかろうかと
807名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 02:12:15 ID:UO+PbPcv0
総務省が公式に認める唯一の回線が細いプロパイダ=Nifty
808名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 05:06:30 ID:bnP2+PX00
絵に描いたようなダブルスタンダードだな。
809名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 07:30:28 ID:uv2NlfRv0
法律上、通信の秘密の侵害は、
正当な業務行為に基づく場合は違法性が阻却されるということになっているわけだが、
この「正当な業務行為」は社会通念とか慣習とかで決めますよって話なので、
Niftyはもうぜんぜんさっぱり正常な通信サービスも提供できないほど
p2pに占有されちゃってるから、絞ってもしょうがねーかっていう
総務省の解釈は間違ってはいない。

なんせ、最初から解釈自由な法律なんだから。
810名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:01:11 ID:5loo70st0
【受信料廃止、民放各社から高額送信料徴収】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1148177399/
811名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:03:14 ID:5loo70st0
>>809
> 法律上、通信の秘密の侵害は、
> 正当な業務行為に基づく場合は違法性が阻却されるということになっているわけだが、

訳ねーだろ、ドアホ!!
北朝鮮じゃねーんだよ w
812名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:05:06 ID:ARRYGzfz0
>>809
ドアホ
813名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 14:34:39 ID:GXb8LLVP0
てかまずニフティの下らないコンテンツを停止しろよ
814名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 15:00:19 ID:N/HBFHg+0
EO光の広告チラシにはびっくらこいた
ファイル交換ソフトも快適な速度でご利用いただけます!

おいおいそれ言っていいのかよ…w
815名無しさん@6周年
EO光、って何処?