【医療】細胞内を生きたまま観察できる顕微鏡で 細胞小器官ゴルジ体がタンパク質の性質を変える仕組みを解明[05/15]
1 :
原子心母φ ★:
細胞内を生きたまま観察 新開発の顕微鏡で謎解明
細胞内のごく細かい現象を、生きたまま観察できる光学顕微鏡を、理化学研究所(埼玉県和光市)の中野明彦
主任研究員らが開発、この顕微鏡を使って細胞小器官ゴルジ体が、タンパク質の性質を変える仕組みを解明した。
14日付の英科学誌ネイチャーの電子版に発表した。
中野さんらは、横河電機のレーザー顕微鏡と、NHKや日立国際電気が持つ超高感度カメラの技術を組み合わ
せ、100ナノメートル(ナノは10億分の1)の対象物を100分の1秒間隔で立体的に撮影できるシステム
を開発した。
従来の光学顕微鏡より感度と撮影速度が100倍以上も向上し、光学顕微鏡の限界とされていた最高分解能
200ナノメートルの壁を破ったという。
(共同通信) - 5月15日2時3分更新
ソース:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060515-00000010-kyodo-soci
2 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 02:15:00 ID:t8dVz6IR0
また日本の捏造が始まったニダ
3 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 02:15:33 ID:gKWZ/T2S0
ランゲルハンス島のとなりがエロマンガ島
4 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 02:15:34 ID:wRe8WG0i0
怪我で休場しちゃったよね
5 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 02:16:41 ID:1+Cn5fFv0
ゴルジ体ともにそろった姪横綱
↓
6 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 02:16:46 ID:VTU+Q8BN0
さっぱり意味わかんないから
精子と卵子でたとえてれ。
7 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 02:18:29 ID:pXUcuB2K0
ゴルジ13
ゴルゴスレン・ダグワ・ゴルジ
細胞の中でゴルジ体が一番好きでした
9 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 02:21:29 ID:PK0C7uuC0
水戸おんどりゃああ
>>8 葉っぱの裏でパクパクしてるアレだろ?
俺も初めて見たときは感動したよ。
12 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 02:36:06 ID:MdozKixu0
細胞の中に精子のようなどろどろした細胞質がある。
この細胞質はミトコンドリア、リゾボーム、ゴルジ体、小胞体がある。
リゾボームタンパク質合成の場として重要な働きをしている。
今回、ゴルジ体が、タンパク質の性質を変える仕組みを解明した。
ゴルジ体は、細胞内の要らない物を排せつするおしっこみたいな役割が
分かっていたけど、実は細胞内の蛋白質の性質を変える働きがあるのが
特殊な光学顕微鏡で使って判明したということだろ。
要は高校の生物の教科書に載っている細胞図のアニメーション版が、特
殊な顕微鏡で覗けるようになり、細胞内の働きが分かってきたというん
じゃないか?。
13 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 02:40:47 ID:wqwnCmbF0
デスラー砲が効かないだと!!!!
>>12 ゴルジ体にタンパク質修飾の機能がある事自体は常識、高校の教科書にも出てるぞ
光学で生かしたまま観測できたのは偉いんだろうけど。
15 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 02:44:46 ID:srVW10YE0
どうやって可視光の波長限界を破ったのかよくわからん。
紫外で見て、可視光に変換したと言うことか?
16 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 02:49:34 ID:8ieK4xw20
>>10 全然違うだろw 日本語訳の名前だけだ、一緒なのは。
17 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 02:52:20 ID:cgUEnvSR0
ゴルジ!ゴルジ! (大学ごうかーくー)
ゴルジ!ゴルジ! (社長就任)
ゴルジ一体あればいいー
生きているからラッキーだー!
18 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 03:01:34 ID:+YRCW2xC0
細胞を壊さない弱い紫外線レーザでもいいように高感度カメラ使ったのか?よくわからん
19 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 03:10:58 ID:sMSkcIRb0
>>12 ぜんぜん違う。
そもそもゴルジ体は要らないものを排出しているのではない。
物質の細胞外への放出ならびに細胞内への取り込みを
宅配便にたとえると、ゴルジ体はその集配基地のようなもの。
ここでわかったのは、おそらく、あるタンパク質がゴルジ体内でどのように
修飾され(宅配便で言うと番地のようなものを割り振られ)ていくのかということを
リアルタイムで解析できたというものだろう。
レーザーで細胞が変質しないか?
>>1 補足(別のソース):
理研などが新型レーザー顕微鏡開発
2006年05月15日02時52分
生きた細胞の内部を、従来より超高感度でリアルタイムに観察できる新型レーザー顕微鏡システムを、理化学
研究所などが開発した。これまでの光学顕微鏡で見分けられなかった100ナノメートル(ナノは10億分の1)
以下の分解能をもつ。これを使い、細胞内のゴルジ体でたんぱく質が運ばれる仕組みも解明できた。14日付英
科学誌ネイチャー(電子版)に発表する。
開発したのは、理研の中野明彦主任研究員らのチーム。中野さんによると、従来の光学顕微鏡は200ナノメ
ートルの大きさを見分けるのが限界だった。一方、5ナノメートル以下の分解能を持つ電子顕微鏡は、生きた細
胞を観察できない弱点を抱えている。
チームは、電荷結合素子(CCD)カメラの200倍の感度があるハイビジョンカメラ、1枚の画像を得るの
に1千分の1秒しかかからないレーザー顕微鏡(光学顕微鏡のひとつ)などを合わせた新システムを開発。50
ナノメートルの分解能で、100分の1秒ごとに生きた細胞内部の変化を調べられるようにした。
さらに、この装置で酵母を調べ、細胞内のたんぱく質が外へ分泌される際、たんぱく質の入ったゴルジ体の袋
が徐々に変化する様子を観察した。
新しいシステムは、2〜3年後に一般の研究者へ提供できるようになる見通し。中野さんは「多くの生命現象
の謎が解明されるだけでなく、病原体の侵入や薬の細胞内での作用などもとらえられ、医学的な応用も期待でき
る」と話している。
ソース:
http://www.asahi.com/national/update/0514/TKY200605140162.html
>>1 補足(別のソース):
ゴルジ体:仕組み解明、細胞生物学論争に決着 理研など
細胞内でたんぱく質を加工したり、たんぱく質の行き先を振り分けている小器官「ゴルジ体」が働く仕組みを、
理化学研究所などの研究チームが解明した。仕組みを説明するモデルは2説あったが、横河電機などと共同開発
した新型レーザー顕微鏡で生きた細胞を実際に観察し、細胞生物学の十数年にわたる論争に決着を付けた。英科
学誌「ネイチャー」の電子版に14日発表した。
ゴルジ体は平たい袋状の膜が重なった構造をしている。細胞の中で作られたたんぱく質は、この膜の中で糖や
脂質を付加され、機能に応じて細胞内外に送り分けられる。
研究チームは、酵母のゴルジ体で働く酵素を赤や緑の蛍光物質で染め、新型顕微鏡で観察した。
その結果、働く酵素の種類に応じて膜の性質が変化し、たんぱく質に作用することが分かった。変化の過程で、
膜同士の融合や分離が起きることも明らかになった。
膜は安定した状態で存在し、たんぱく質がその間を移動する過程で糖などが付加されるとする説もあったが、
今回の研究で否定された。
新型顕微鏡は、生きた細胞に約1000本のレーザービームを当てる。100分の1秒ごとに100ナノメー
トル(ナノは10億分の1)以下の解像度で撮影し、三次元動画にもできる。研究チームの中野明彦・理研主任
研究員は「薬が細胞の中でどう働くかなど、新薬の開発や生命科学に幅広く応用できる」と話す。【須田桃子】
毎日新聞 2006年5月15日 2時05分
ソース:
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060515k0000m040131000c.html
>>1 補足(別のソース):
「ゴルジ体」の形成過程解明=細胞内の仕分け器官−新開発レーザー顕微鏡で・理研
動植物などの細胞内で、さまざまなたんぱく質の仕分け・配送センターの役割を担う小器官「ゴルジ体」の形
成過程を、理化学研究所の研究チームが横河電機やNHK、日立国際電気などと共同開発した新型レーザー顕微鏡
で解明し、英科学誌ネイチャーの電子版に15日発表した。
ゴルジ体は、「槽」と呼ばれる平たい袋状組織が3層以上積み重なった構造。別の小器官「小胞体」で作られ
た小胞入りのたんぱく質が、これらの槽で酵素によって加工され、細胞外や細胞膜、細胞内に振り分けられる。
(時事通信) - 5月15日3時0分更新
ソース:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060515-00000008-jij-soci
なんでスレタイが【医療】になってるの?
どう考えても【科学】だろう
ゴルジ体萌え
26 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/05/15(月) 07:18:59 ID:WR/0oPTl0
マーギュリスの細胞共生説によれば、真核生物の細胞小器官は
もとは独立した単細胞生物だったそうなのだが、元ゴルジ体
だった人って誰だったんだろう?
この理研とやらって会社と
わかめスープは関係あるの?
>働く酵素の種類に応じて膜の性質が変化し
不勉強なんだが、脂質組成が変わるのかな?
複合体の膜局在がらみで
膜にアンカーする役目のタンパクが膜脂質の種類を選ぶのは聞いたことがある
---
>>27 戦前は資本関係→財閥解体
29 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 09:28:23 ID:G8ukFGsv0
>>26 パラサイト・イブに決まってるじゃないか。
30 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 09:29:43 ID:juWDh2X10
朝青竜が解明されたって?
31 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 09:32:28 ID:KoPWd/4T0
>>27 あるよ。
わかめスープや麻婆豆腐のもとの研究開発もやってるらしい。
最近ゴルジ体を習い始めた工房です><
33 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 09:39:37 ID:miG48CMaO
>>32 エリートだな
俺の高校はそんなの教えてくれなかった
35 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 09:44:11 ID:FEmWvG1O0
横綱、国技館で見ないと思ったらそんなことやってたなんて…
36 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 09:45:04 ID:yfFPD7t00
37 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 10:12:34 ID:NDxYAM6m0
俺は昔、科学雑誌「ネイチャー」を「ナチュレ」と読んでバカにされたことがある・・・・。
38 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 10:20:42 ID:lJeZFoEl0
40 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 10:54:45 ID:uGUuXqmR0
>>26 マーギュリスの共生説で独立生物由来とされているのは
ミトコンドリアと葉緑体のみ。ゴルジ体は関係ない。
膜進化説によれば、小胞体とゴルジ体は核膜の外側のビラビラからできたとされる
42 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 13:15:48 ID:6wP2cord0
で、これが医療にどう影響するのか教えてくれ
中高で習った気がするゴルジ体
ミテミタス
44 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 13:31:40 ID:+7XE4SLWO
讃美歌13番
45 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 13:41:28 ID:Qrr0AJXH0
>>33 創立者が理化学研究所の研究員だった人。
創立当初は主に化学調味料を製造していた。
46 :
名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 13:53:36 ID:EmUftzOa0
>>37 ナチュレって・・・そりゃヨーグルトの銘柄 もう、食いしんぼさんだなぁw
顕微鏡の開発者が一番すごい。
48 :
名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 01:05:26 ID:rhJPh7ZA0
ドルジ
49 :
細胞戦隊ゴルジマン:2006/05/16(火) 01:10:26 ID:VhWmL7OA0
凄い性能ですね・・・横河電機のレーザー顕微鏡
まあ横河電機といえば測定器の老舗ですからね。
日本ではコレだけの偉業を成し遂げてもほとんど国民に知られる事も無いのが
悲しいところ。
すげーなこれ、おい。
どっかにビデオないのか?
つーか他の分野にも適用できそうな技術だな。
52 :
名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 18:13:36 ID:kU/7EEoi0
最近、理研すげぇな
逝きてぇw
昔からスゲーけど。日本一。