【海外】台湾、止まらぬ「簡体字」浸透 中国の“文化侵攻”に危機感も[05/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
435名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 19:06:02 ID:Uj2BS99f0
>>434
>>426>>410の中国語訳みたいだよ
436名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 19:06:54 ID:hM32Obxn0
ベトナムも漢字を捨てた国だよね。
彼等は過去の文献とか見れてるのかな?
437名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 19:22:54 ID:mUDOcoeQ0
>>434
日本の簡略化された常用漢字も、研究者から見れば無茶苦茶なんだけどね。
諮問委員たちも、何か良くわからない人たちばかりだし。もっと体系的に整理すべきなんだよ。
438名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:27:46 ID:7z0CZ9GT0
戦前から略字として使われてきた字体が続々と正式採用されたから?
439名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:14:32 ID:e75SlGMs0
日本の常用字体は

@1〜3画程度の実質筆記上(一筆書きするので)変わらない字を簡略化したため
  字義が失われた字 例:戻・器・臭など「犬」性の字を大に改悪して字義消滅

A簡略化の結果、別々の偏・部首を持つ字の見分けがつかなくなった
   例: 示偏 社(示土)神(示申)祝(示兄) と、
      衣偏 複・補・被               
                の差異が点の有無のみになった

   例:恵(惠)穂(穗)  が、
     甫部を持つ字(博など)との差が点の有無のみになった。

   いずれも元の字体にあった明確なデザイン差を無くし、結果書き間違い・混同を起こす意味で
   最悪の改悪といえる。初等教育での漢字学習の最大の障害と言ってもいい。

B學・擧・榮・戰と別々の字義を持つ冠を学・挙・栄・戦と「ツ」一つにまとめていて
  字義なんてあったもんじゃない。「火火」「口口」は略す必要があるほど複雑じゃない。

C無分別に世間の俗字を採用した為に字義を為す最重要部分のみ略されている最悪の字がある。
  「従」「縦」…「従」の正字體「從」の「从」の部分が「したがう」の意味を表している。
          実際に大陸の簡体字では「从」が採用されている。わざわざそこのみ破壊した
          常用漢字の「従」はクソ。

…以上、漢字廃止派が「いずれ漢字は廃止するから当面の用が足せればいいや」と適当に作った新字体は
絶望的に酷い物である。「漢字かな交じり文を使い続ける」と国語政策が変わった以上、正字體に戻すか
新たに「まともな」略字体を制定するか何らかの字体整理を行って欲しい。
440名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:30:45 ID:MvmqEwsL0
一方日本は日本語を使った
441名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:37:12 ID:EigwjCFi0
これは問題だな。文化の崩壊か
442名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:37:42 ID:Z3kJ7IBG0
「曽」
を見つめると仮面ライダーに見えるよね
443名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 01:12:13 ID:iPA4lzD50
>>439
そうやってみると結構改悪点も多いね
元々の字の形を想像出来ないと・・・か

まぁ、一度公用されると直すのは無理だろうね
444名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 02:29:16 ID:ZkSj0mqV0
>>439
詳しいですね。
研究者の方ですか?
445名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 02:33:39 ID:UnLIPlVR0
大陸では店の看板なんかに繁体字が広まってると聞いたが。
お洒落ってことらしい。
446名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 03:44:06 ID:dtn+Ahlu0
活字とそれを手書きで書いた場合との違いを克服しようとして、活字の改変が始まったんだろうが、それぞれは別でよかったと思う。
活字をそのまま手書きで書くというのは無理なのだから。

活字を手書きの手本にしていしまったことがそもそもの間違い。手習いが失われた結果、撹乱が始まった。
447名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 03:48:45 ID:1yuaMBLO0
台湾人はカンタイジほとんど読めない。
驚くほど読めない。
448名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 04:02:36 ID:PlD6sRkt0
簡体字は文字じゃない
449名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 04:22:27 ID:sDMXBPV70
中国人はどのくらいの人が漢字読めるの?
450名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 04:26:55 ID:gfOU5TM/0
>>439
全く同意。
あんたみたいな人が文部科学省にいればねぇ。
それにしても、旧かなと繁体字やめたのは歴史的失策。
文化伝統断絶の悪行。
でもまぁ、日本ももうすぐ滅びるからいいか。
俺は簡体字もハングルも読めるからどうでもいいや。
451名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 05:10:56 ID:CUaTJZn+0
日本みたいにシナに負けないくらいの文化的厚みを持つか、
朝鮮・ベトナムみたいに漢字を捨てるかしないと、
シナの文化圧力に耐えるのは難しいね。
452名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 05:25:45 ID:kWIlQHCh0
>>451
小学校の授業で
「文語体」と「正字体」を教えるべし。

漏れは高校時代に岩波の文庫を詠み蹴ったから、
文語体の文章も正字体もなんとかなるが、
もしかしたら、国民の大多数は文語体も正字体も読めないということか?
453名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 08:08:28 ID:R1sCYN4f0
>>444
ただの漢字スキーです。ネタ本がちゃんとあるんですよ。

常用字解(白川静)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/458212805X/qid=1147733851/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-7241251-4119411

旧字力、旧仮名力(青木逸平)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/414088147X/qid=1147734066/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-7241251-4119411

漢字必携二級(漢字検定参考書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890960562/qid=1147734144/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-7241251-4119411

どれも分かりやすいんで一冊どうぞ。
454名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 08:14:03 ID:z1zEybQa0
>>56
中国でパソコンの恩恵にあずかれるのはたった2,3億人しかおりません。
455名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 08:15:16 ID:pLqVuEeb0
中国人は古書が読めないらしい。
日本人が良く読むw
孫子の兵法などは日本人が読めるw
456名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 08:36:09 ID:m6BR0SIi0
俺の名前の漢字、中国人が読めてなかったなぁ。
あとで調べてみたら、ピンインも違ってた。
中国の古書に出てくる漢字なのにな。

簡体字はみっともないよね。かえって覚えづらい。
457名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 08:52:30 ID:pr/4J6pZ0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%87%E5%AD%97
↑こんな文字があるとは知らなかったよ(´・ω・`)
458名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 09:00:18 ID:RRMgrMMu0
>>23
「ぬ」の曲線っぷりも教えてあげたい。
459名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 09:34:53 ID:ciWjnb3p0
>>457
勝手なオレ書体なんだな・・・。 漢字のテストで書いたらやっぱ間違いになるのだろうか。
460名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 09:45:40 ID:QX4aJb8d0
>>452
俺は趣味で中学の時覚えたが、学校では教えないから若年層には解らないだろうな
461名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:52:00 ID:Q7UiQmO30
日本の案内板のハングル表示もうざい('A`)y━・~~
462名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:58:00 ID:2hA7r+Yj0
提案ですが。
漢字から作られた文字、ひらがなも導入されてはいかがでしょうか?台湾さん
463名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:09:14 ID:m6BR0SIi0
ひらがな・カタカナには
「四声」
「有気音・無気音」
「巻き舌」
がないのが痛いな。
464名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:38:01 ID:8rraT/x20
>>452
> >>451
> 小学校の授業で
> 「文語体」と「正字体」を教えるべし。

全く無用のことと思われ。
古い文献なんて誰しもが読むものではない。
正字体を覚えさせる余裕があるなら、
現行の漢字を多く覚えさせたほうがいい。
せいぜい、漢字には正字体というものもあるということを教えれば十分。

465名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:50:36 ID:Ic+6Wvq00
>>452
わざわざ教えなくても、
文章で出てくるなら正字体でもふつー読めるんじゃない?
一文字だけ出されれば厳しいかも知れんが。
466名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 18:50:40 ID:dtn+Ahlu0
欧米人がうらやましいなあ。連中はラテン語の文字も現在使われている文字で読めるのだ。
一方、我々東アジア人は正しい字体を継承できなくなり過去の文献を読めなくなってしまった。

略したところでどれ程の効果があったであろうか。現に台湾と中共とどちらが先に発展したであろうか?
中国の共産化は本当に伝統文化の上ではマイナスであった。しかし台湾が伝統を保持してくれたことは本当にありがたかった。
日本は確かに伝統を一部保持はしているが、敗戦が痛かった。敗戦が無ければこれほど漢字文化が衰えることはなかったであろう。
467名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:00:54 ID:fYStU6KP0
>>439
逆に漢字をすてるなら漢字語ごと捨てないとややこしい事になるだろな。
いまだに元気なローマ字派の団体はそこまでかんがえてるんだろうか。
468名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:01:52 ID:oj+jy1sF0
馬鹿じゃねェの?
言語の正当な進化を否定するなんてwww
欧米人がラテン語の文字読めたところで何の意味があるの?
ラテン語しらなければ発音すら出来ない
469名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:06:27 ID:vEBtMt/M0 BE:379865478-#
なんかたった200万部?という感じもするんだが・・・

日本でいえばベストセラー一冊でそれに匹敵するじゃん
470名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:10:33 ID:k8jh4wOuO
>>469
人口考えろばかたれ。

まぁオタ文化的にはすでに
「台湾は日本の植民地」
だからな。
471名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:11:17 ID:oj+jy1sF0
>>462
ひらがなは無理
例えば、「こ」「と」「ん」、これらは中国語ではまったく別の二つの音が日本だと同じ字で現されている
(ピンインならko,go to,do n,ng)

なので足りません終了
472名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 20:46:05 ID:WAkJHanO0
中国人と筆談したときに、

漏れのほうは日本独自の略し方の漢字だったら悪いなと思って
バシバシ旧字を使って書いていたのに

あっちはわけのわからん簡略化された記号を使ってくる。

なんだありゃ。文革が悪い。文化破壊大革命だ
473名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 21:22:19 ID:hpac3LNz0
香港フェニックスが旧字使ってるということは、香港も旧字がデフォなんかな。
マカオはどうなんだろうか。
474名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 21:40:39 ID:dtn+Ahlu0
このスレの多くで略された漢字を正字に戻すべきであるという言説が多く見られる。
しかし、果たして漢字を正字に戻すことはできるのだろうか? 
一度簡略にしてしまったものを、複雑な元の姿に戻すということは可能なのだろうか。

異なる文字であるが、モンゴルでは脱社会主義化してから公用の文字をロシア式のキリル文字からモンゴル文字に変えたと聞くが、
いったい現状はどうなのだろうか。元に戻ったのだろうか?

漢字を正字に戻す場合、そこには復古的な意識が相当後押しする必要がある。略すことを恥ず、正統なものに戻ろうとする強力な意識だ。
いわばルネサンス的意識だ。

一方で、江戸時代などは正字を複雑にかしこまって書く楷書と、日常的にすらすらかくための草書の崩し字が住み分けていたといえる。
江戸時代の習慣が今も残っていれば、今日のような攪乱は無かったと思う。
475名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 21:43:44 ID:m6BR0SIi0
明らかに、簡体字を作って普及させるほうが骨の折れる作業。
元に戻すほうが簡単。
476名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 21:51:46 ID:Lpb4dVlx0
パソコンの性能がだいぶ上がったから正字にもどすのは簡単だわな。
手書きの文字は今のままでもイイが、楷書、ネットの文章は
正字に戻したほうが可読性が上がる。

個人的には旧仮名遣いも復活して欲しいところ。
同音異義語が増えすぎてかなわん。
477名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 21:57:24 ID:xFikipE+0
>476
おひおひ
478名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 22:34:14 ID:N94aRLPc0
>>476
旧字だと画面上では小さなフォントのときつぶれてしまうだろ。
479名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 22:58:01 ID:WaVkyB9A0
>>474
楷書はがんばったら読めるけど、崩し字って全く読めんわ。
なにあのミミズがのたくったみたいなの。
480名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 23:14:50 ID:fYStU6KP0
>>472
英訳したらレヴォリューション。回転だな。
革命で進歩するとは限らんよ。一周回って戻るかも知れんしw
481名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 23:18:24 ID:dtn+Ahlu0
かつて王莽が前漢を倒して新なる国を建て復古的な政策を行ったが、時代錯誤に陥って失敗し数年にして崩壊した。
上からの復古は失敗する。日本の王政復古のように下からの復古なら成功するかもしれない。
共産主義が崩壊し、共産主義など糞食らえという機運が下から高まれば共産主義の創造物である簡体字は葬り去られるかもしれない。
482名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 23:23:12 ID:/G4awE8+0
以前会社で上海支社の中国人(日本語話せる)と話した時の事。

俺「中国と日本では漢字がだいぶ違いますね。」
中「中国では『解放後』に今の漢字になりました。」

俺は中国人の意識の一端を知った。彼らは毛沢東や共産党を
「本気で」ポジティブに捉えてるらしい。識者なら分からんが、
一般人は簡体字を悪く捉えていないと言う事も知った。
483名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 01:07:25 ID:23hZWVQZ0
>>479
慣れ次第だな。
ある程度使うかなは規定するまでもなく決まってたし。
こういう理由でかなは万葉のころにできたとも
明治政府が作ったとも言われているわけだ。
漢文の草体は…無理w 中国人にも日本人にも、
もちろん朝鮮人にも読めない一品でございます。
484名無しさん@6周年
>472
「国字」とやらを大量生産してる日本人は文化破壊者じゃないとでも?

それぞれの国情に応じて変化していくのが言語なんだから
中国には中国の
日本には日本の
変化っぷりがあって当然だろ。