【社会】9割が「援農」広げるべき 「参加したい」は70%超

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
都市住民らが余暇の一環として農作業を手伝う「援農」をもっと広げるべきだと考えている
人が90%を超えていることが10日、共同通信がインターネットを通じて実施した
アンケートで分かった。
国内農業は生産者の高齢化や担い手不足などに直面している。
援農の活用は、新たな農業支援策として注目されそうだ。
「援農をもっと広げるべきと思うか」との質問に、44・8%が「とても思う」、
45・8%が「思う」と回答。
「あまり思わない」「思わない」と否定的だったのは5・9%にとどまった。
参加する意思では、11・7%が「ぜひ参加したい」、59・6%が
「機会があれば参加したい」と、70%超の人が参加に前向きな回答をした。

[共同通信](17:02)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006051001003098
2名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:07:00 ID:PFsCVxzV0
栄光の23get
3名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:07:01 ID:sL1z1dqi0
2援農
4名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:07:24 ID:uvxntkcS0
農業はそんな甘いもんじゃねえぞ
5名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:11:18 ID:i3cB2DDx0
援耕もあり。
6名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:12:23 ID:QJPq+WyA0
おまえに耕せるたんぼはねえ!
7名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:12:58 ID:g/gRW5x60
>>6
オマエモナー
8名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:13:48 ID:i3cB2DDx0
援植もあり。
9名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:14:01 ID:xR5rLGfi0
農業舐めんでねぞこのやろう!


と、土弄りもロクにやったことない俺が言ってみる
10名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:14:39 ID:7ge35AYW0
土建屋が援助すれば良いのに。
年度末道路ひっくり返す暇があったら田んぼ掘り返せ。
11名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:14:47 ID:Pu+x6R4f0
村社会に溶け込めるわけないじゃん
12名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:15:25 ID:iZtDyux60
無理。
余暇でやれるもんじゃない。
13名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:16:14 ID:+HVEqhGn0
家庭菜園で野菜作るのが一番気楽だ
14名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:16:18 ID:s/jZPB83O
総論賛成、各論反対のアンケートか
15名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:17:26 ID:DS+xgnRQ0
スレタイに9があると9条関係のスレだと思ってしまいます。
どうしたらいいでしょう?
16名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:24:22 ID:iZtDyux60
>15
9条とくれば九条OS劇場を思い出します・・・orz
17名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:30:03 ID:yjuIhvLa0
>参加する意思では、11・7%が「ぜひ参加したい」、59・6%が
>「機会があれば参加したい」と、70%超の人が参加に前向きな回答をした。

この中で実際に手伝ってくださいって言われて手伝う人はどのくらいだろう
18名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:41:40 ID:l2UktIiG0
どんな業種でもド素人が来ると作業効率ガクッと下がるんだよな。
19名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:44:32 ID:PEBZieLp0
都会のリーマンオヤジの趣味で農業なんてやらせるより、本気で職業として
農業をやる気がある後継者を育てるべきだろう
20名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:54:41 ID:SKFsjLbqO
国が農地接収してトヨタとかミツビシに野菜作らせたら?www
21名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:57:13 ID:bmdPq/jM0
今の農家のジジババがなくなったとき
どうするか考えろ!!!
本当に農業は滅びるぞ!!

農家は年収1000万円を保証するなら
農家継いでも良いよ。
22名無し募集中。。。:2006/05/10(水) 17:57:35 ID:Lo51zXPVO
援助賛成!
23名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:58:37 ID:iKk7EBTC0
いくらやる気があっても、
農家に生まれるとか養子になるとかでなければ
実質的に農業できないもんなあ…
24名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:02:43 ID:LqNwSTlC0
日本版文化大革命ですか
25名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:05:16 ID:sj6qhux+O
畑の草刈りしていたら前の建売買った人が来て雑談していたら
畑をやりたそうな顔していたので、畑やります?と聞いたらやると言われたので
半分貸すことにした。農家の次男らしく上手に作っているよ
うちはそこには南瓜と西瓜だけ作り後は草刈るだけなので助かる
もてあましている土地は家庭菜園に貸すと喜ばれるしいい。
26名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:06:04 ID:Ddd7dRyT0
人付き合いしなくても許されるなら農業やってみたい
27名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:06:21 ID:tZLcHE/d0

 (*゚∀゚)=3 ウホ 援助農業交際!?



28名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:07:28 ID:iZtDyux60
俺もは農家の息子なんだけど、今となってはウチは副業的農家なんだよね。
普段は普通の仕事をしていて、仕方なしに農業をやっていると言う感じがする。
俺はこんなのなら農業はするだけ無駄と思って家を出て働いている。

もっと規模が大きく価値の高い作物を生産でき、
それだけでやっていけるなら農業やりますよ。
29名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:09:55 ID:iKk7EBTC0
駅前商店街が寂れるのも、農業が廃れるのも、
ほぼ世襲制で、外部の人間(やる気・新しい考え方)を
入れないからなんじゃないの?
30名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:10:36 ID:XvbX8eedO
若くて可愛い跡取り娘がいる農家なら援農するが。
31名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:10:52 ID:3gXC0Dyo0
>>18
そうそう。
ついでにいえば忙しいときには集まらないような気がする。
32名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:11:57 ID:LHkXo7dV0
日本はもっと自給率を上げるべき。
33名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:12:19 ID:dxyrC5qa0
有機農法とか手間かかるものの援農ならともかく、通常農法の援農ってただの経費削減なんじゃないのかとw
34名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:12:40 ID:ACRcOyA/0
>都市住民らが余暇の一環として農作業を手伝う

農業を馬鹿にしすぎ。
例えば、仕事がいくら忙しくても素人には任せないだろ?

都会住民に期待するのは、やってきて農作物を買ってくれることだけ。
35名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:14:57 ID:hJMK5t2J0
農家に自分で耕作できない農地を手放させさないとダメだよ。
もともと大半が戦後地主から掠め取った農地だ
耕作できないのならできる人に渡すべきだ。
体のいい小作人増やしてどうなる。
36名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:16:17 ID:bmdPq/jM0
>>28
すんごくすんごく同意
オレもほぼ同じ環境。

>>29
ちがう。生産者米価はオレが子供のころ
(20年以上前)から下がってる。
つまり、規模が変わっていなければ
収入は20年前より下がっているのだ!

国が農家をバカにするにもほどがある。
37名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:21:27 ID:ACRcOyA/0
>>36
>生産者米価はオレが子供のころ(20年以上前)から下がってる。
>国が農家をバカにするにもほどがある。

米農家の所得が低いのは国のせいか?
何故社会状況に応じて作る作物を変えないのだ?
儲かっている野菜農家とかいっぱいいるだろ?
農家以外で自分の産業が落ち目なのを国のせいにするところは無いぞ!
38名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:23:13 ID:TZ3hOk8f0
リーマンには無理やめとけ。腰悪くして終わりだよ。
おれも28のような感じだが、一応米だけ(一町歩位)はやってるよ。
米だけなら仕事しながらでも何とかなるんだが、畑までは手が回らない。
近くで専業で農業やってる人もいるが、ハウスを20棟も立てて
パートのおばさん10人位雇ってトマト作ってる。もちろん米もやってるよ。
そのくらいやらないと専業で食ってけないんだよなあ。
39名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:23:20 ID:ACRcOyA/0
>>36
いい足りないから書くが、駅前商店街が寂れたのは国や自治体の責任と思っているのか?
40名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:27:00 ID:iZtDyux60
>37
気候というどうしようもない要因があります。
41名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:28:30 ID:bmdPq/jM0
>>37
> 何故社会状況に応じて作る作物を変えないのだ?
> 儲かっている野菜農家とかいっぱいいるだろ?
個人的にコメは日本人の主食と思っている
(ふるい考えだけどね)
コメ農家が儲からないからって、皆が皆、野菜農家に
なったらこまるだろ?
(お前さんがコメを食わない人だったらスマン)
その分コメ農家は優遇されるべきと考えている。

>>39
> いい足りないから書くが、駅前商店街が寂れたのは国や自治体の責任と思っているのか?
国は言いすぎだとしても、自治体の責任はある程度あるだろう?
42名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:29:59 ID:ACRcOyA/0
>>40
気候が関係するのは農業だけではありません。
外食産業やレジャー産業は気候が直接影響します。
クーラーや暖房機器を扱う電器産業も気象に影響されますが、
どこも国のせいにしたりしません。
43名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:32:36 ID:gZDq3KSX0
>>37
儲かるものばっかり作っていて食糧政策が成立するかボケ。ま、日本なんて
軍事もエネルギーも食料も海外に丸投げの半人前国家だからな。兵糧攻めに
あえば太平洋戦争のときみたいにあっという間に日干しwwwwwwww
44名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:35:05 ID:iZtDyux60
>42
>何故社会状況に応じて作る作物を変えないのだ?
俺はこの部分に対してレスしたので、
国の責任云々は言っていないからそこは勘違いしないように。

田んぼが急に畑や果樹園になるなら別に困らんよ。
45名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:35:37 ID:ehJtSco8O
≫37
馬鹿か? 米価は政府が決めてるの! それ以外は政府米価を基に落札していくからたいして高く売れない 農家の低迷は政府の責任 経済成長の為に農業を切り捨ててきたから トヨタセクハラ問題からめて、牛輸入再開されるぞ
46名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:37:31 ID:ACRcOyA/0
>>41
>個人的にコメは日本人の主食と思っている

いくらあなたがそう思おうと米の消費は低迷しています。
それは国のせいではなく消費者のせいですが、声を大きくして言えますか?
米農家が消費に対して非常に余っているという認識を持つべきです。
それと国は外国米輸入の外圧から、これまで十分守ってくれていると思いますよ。

>国は言いすぎだとしても、自治体の責任はある程度あるだろう?

あなたは、いつも買い物は駅前商店街でしていますか?
便利で安いからといって郊外の大規模店で購入なんてしたら駄目ですよ。
その認識を地域全員が持てば駅前商店街は廃れません。
47名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:39:50 ID:ACRcOyA/0
>>43
国産と中国産が並んで売られていて、安い中国産を選ぶ消費者を政府は
どうすることもできんだろ?

それとユニクロやダイソーが売れる=国内産業の衰退ということを忘れずに。
48名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:41:13 ID:ACRcOyA/0
>>44
とある農村では、早々と米に見切りをつけ野菜や花に転換したそうだ。
今じゃ金持ちの農家ばかりで毎年ハワイ旅行に行くそうだ。
49名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:41:39 ID:HnAbzG5g0
日本で農業をやるには2つの方法がある。
農家に生まれるか、農家の子と結婚するかだ。

農業で働く人たちを「農家」と呼ぶことでもわかるように、
日本の農業には身分制がある。
農家でない人が農業をやりたくても事実上できないしくみになっている。
「ニート・フリーターの就農を促進すれば一石二鳥」といわれても
実現できない。

このような封建的な慣習を改めないかぎり農業の衰退は止まらない。
ようするに「人手が足りないなら雇え」ということだ。
50名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:43:07 ID:gZDq3KSX0
>>47
無分別に輸入を許してるからだよ。ここまで自国の農業を売り飛ばした国は
なかなかない。
51名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:44:37 ID:TZ3hOk8f0
>>49
でかい農家はシナ人とかおばさん雇ってやってるよ。
ただしパートみたいな感覚だが。
52名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:47:01 ID:gZDq3KSX0
>>51
昔は大学生も高原野菜作りのバイトをやったりしてたな。重労働を嫌う
香具師がそれだけ増えたってこった。
53名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:47:05 ID:ACRcOyA/0
>>45
なんで米価を国が決めているか知っているか?
米がだぶついていて、市場価格に任せていたら米農家がやっていけなくなるから
政府が決めているんだよ。
外国産米は日本の米の価格の1/10で買えることを米農家は肝に銘じるべき。

米市場を開放したら大手商社が安い外国産米を仕入れて売ることは目に見えて
いる。
いくら政府が自給率向上といっても価格が1/10じゃ話にならない。

こんな産業他にはない。十分保護されていると思うけどな。
54名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:50:51 ID:ACRcOyA/0
>>50
アメリカも苦渋の思いで日本車を輸入している。
どの国も得意な産業と不得意な産業がある。不得意な産業だらけの国もある。
そんな貿易不均衡を是正するのがWTOだ。

車や家電製品を海外に売りたかったら、ある程度農業で譲歩せざる得ないの
が現状であり、そのために政府はギリギリの線でやっていると思うよ。
55名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:52:31 ID:oKqkDzBZ0
参加したいって…
平日は朝から夜まで働いているっていうのに…

だいたい、農地なんて、会社よりも遠いんだから、
いつもより早起きして肉体労働せにゃならんのだぞ。

観光旅行か何かと勘違いしてるんじゃないのか?
56名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:00:19 ID:ACRcOyA/0
>>54
追加

日本はコメという分野がなければWTOでこれほど苦しめらていません。
コメという聖域を守るために、かなり大きい犠牲を払っています。
そのため農水省は国内のコメ農家を集約化して、コストの低いコメ生産
を目指していますが、小作人どもの強い抵抗にあい、集約化&コスト低
減が全然進んでいません。
57名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:04:04 ID:bmdPq/jM0
>>56

コメは日本の文化なのです。

と言っても理解していただけないでしょうから
ここまでにします。
58名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:13:19 ID:M0FMPqmgO
援助農業?
東北援助農業シリーズが大人気。
59名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:19:23 ID:zDrekfX30
植えたら勝手に育つんだから楽な商売だよマッタク。
60名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:26:10 ID:upTdSlJ7O
大学の夏休みにボラバイトで農家に行った
ようは労働基準法無視のバイトだった
61名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:30:35 ID:Vhtwpj7v0
いいかげん競争力のない時代遅れの農家制廃止しろよ

嫁さんは得体の知れないアジア系外人しかこない
とっとと土地召し上げて効率的な区画敷いて公社にして運用しろボケ
62名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:31:11 ID:vmtYuTRp0
国家政策として米対応の区画整理を強制されて
20年の2500万ローンを背負わされた。
その直後に減反開始。
米に最適化された環境は、畑作にはまったく向かない→転作なんざ机上の空論
でも国は責任とってくれないよ。
仕方ないので、農地は売られて宅地化w
確かに区画整理で区割りしやすいからなwwww

>>60
あんなもの飾りです
63名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:35:13 ID:vmtYuTRp0
>>61
おまえには食い物やらんよ。
やすい中国産でも食ってろ。
5年後ならともかく、今ならもれなく残留農薬つきだ。
発病して死ね
64名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:38:12 ID:gZDq3KSX0
>>54
そう。日本は軍事、エネルギー、食料の安保三点セットの確保を放棄して
繁栄を謳歌しているわけ。そのうちまた痛い目に遭うかもしれんが、それも
日本国民の選んだ道なわけで。
65名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:39:08 ID:FPsueK4V0
>>63は農林版に住み付いてる工作員、農家の意見ではない
前提条件が間違ってるから。
66名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:41:41 ID:gZDq3KSX0
>>65
61もすごい意見だぞ
67名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:43:47 ID:FPsueK4V0
アジア系外国人は本当の事だから…
田舎のコンビニに、今までありえないぐらいの外国人見かけるし…
68名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:46:29 ID:gZDq3KSX0
>>67
まあ、農家に嫁に行こうとする香具師なんて少数だろうな。形態によっては
エアコン付き農機に乗っているだけでほとんど仕事が終わるような楽な
パターンもあるけど、きついところは本当にきつい。
69名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:49:20 ID:vmtYuTRp0
>>65
間違ってるなら突っ込めよ。せっかく悪乗りでネタふってるんだから。
土地改良区は一回首吊った方がいいと思ってる

>>67
それは嫁より飲み屋。
あちらさんもバカじゃない→学習してるから、最近そういう労働嫁は減ったぽ。
70名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:49:24 ID:CjpHHAZK0
農繁期の忙しいときはやたら忙しいんだよね。
で、暇な時期はパチンコ
71名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:53:41 ID:FPsueK4V0
>>69
スマン、空気読めんかったよ

>>70
余裕無いとか言ってるくせに、パチンコへの投資額多いんだよね
72名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:54:37 ID:1iHBg2PQ0
その前に

農地の売買を自由化しろ

73名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:58:36 ID:vmtYuTRp0
>>70
それは一般論として否定できない

>>72
政治家を動かしてでもさせねえ。
土建屋の手先め。
国土全て宅地にする気か。
74名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:01:07 ID:1iHBg2PQ0
>>73

は?
小作農ばかりじゃ国際競争に勝てねーだろうが
こんな努力もしない百姓ばかりだから、衰退するんだよ
商店街と同じ構造だよ
75名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:05:30 ID:TZ3hOk8f0
73さんは田んぼどのくらいやってるの?
76名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:08:21 ID:FPsueK4V0
>>74
大型化すれば、海外大手と対等に渡り合えると思ってるんですか?
農業目的のみと限定して土地販売自由化したとして
海外大手が買い占めると思うぞ!
そして荒らす
なぜなら…
77名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:10:37 ID:1iHBg2PQ0
>>76

百姓根性丸出しだな。
78名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:11:40 ID:TZ3hOk8f0
>>76
国産って付加価値がつくだけで高く売れるからな。
79名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:13:13 ID:FPsueK4V0
>>77
それでは、国際競争に勝てると思ってるんですね。
80名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:14:04 ID:XsrFRR4qO
今、余暇を楽しめるなんて富裕層か気楽な公務員位だろ
81名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:14:14 ID:gZDq3KSX0
>>74
まずはこの本でも読んでみろ。

アメリカの穀物輸出と穀物メジャーの成長

ttp://www2.chuo-u.ac.jp/up/isbn/ISBN4-8057-2163-4.htm
82名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:14:40 ID:vmtYuTRp0
>>75
1.2ha 畑作が2,5ha 
とりあえず今春はゴボウで儲けウマー
83名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:15:12 ID:Mpr/gyM90
援農女子高生

いや、な、なんとなくな
84名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:15:37 ID:2KipIUO20
>>70
パチンコしない人間なら、もっと有意義に時間とお金を使えるね。

85名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:16:12 ID:ddJBN1rtO
農家を買収
86名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:16:15 ID:1iHBg2PQ0
企業参入認めればいいんだよ
経営もしらない百姓が農業やってる限り衰退。
そもそも土地を転売できないって社会主義かよ
87名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:19:25 ID:7gVLvazU0
個人経営は本人が気がつかないだけで非効率なことが多いもんだ
88名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:23:19 ID:gZDq3KSX0
>>86
農業を完全自由主義でやっている国は皆無
89名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:23:49 ID:CjpHHAZK0
>>86 >>87
実際もう認められてるんだけどさ。法人あるよ。
だけど、労働時間の問題やら自然や価格リスクがあるから難しいんだよ。
個人なら自分がかぶればいいんだから。

北米なんかはほとんど個人経営でしょ
90名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:24:38 ID:RQD1yzXM0
オラは援農なんざどうでもいいべさ。勝手にやっとけ。
農家なんて郊外に出ればいくらでもある。
>>82
オラが村(って言っても180万くらいいるが)の郊外に行けば、
そんなの農家のうちに入らんべさ。ケタ違う。北海道だからな。

でも、ごぼうってなんか収穫大変な悪寒。長いもほどじゃないにしても。
やたら縦に長い〜。米はやっぱ北海道はダメだべ〜、量「だけ」は採れる
けど。無駄に広い分、毎年新潟と収穫日本一競ってるべさ。質は新潟の勝ち。
これは間違いない。
91名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:24:47 ID:sUIEf23a0
メロンとかさくらんぼとか儲かるんだろ。
92名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:26:28 ID:2KipIUO20
アメリカの食糧戦略に日本の農業も組み込まれてしまってるから
何を言っても無駄。

93名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:26:51 ID:CjpHHAZK0
>>91
今年はサクランボを盗んでゆく事件は起こらないのかねー
94名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:27:44 ID:RQD1yzXM0
>>91
夕張メロン、昔は毎年親戚が箱を山と送ってきてましたが。スイカも。

ガキの頃、手伝いと称して邪魔しに行って、とても悔しい思いをした。
とても小さくてものすごく重いスイカ、とても甘そう。
落として割った。(滝涙)
95名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:29:22 ID:TZ3hOk8f0
>>82
一町歩チョイ位ですか。うちもその位です。畑もあるんですが、やる暇がなくて
荒地に…。 祖父がいた頃はハウスたてて茄子とかきゅうりやってたんですが…
ほんとに農家を専業でやるにはそれなりの才能が必要だと思います。
経営能力が必要ですよね。
96名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:32:22 ID:TZ3hOk8f0
>>90
ごぼうはやったことないが、確かごぼう掘る機械があるそうだ。
97名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:34:29 ID:vmtYuTRp0
>>90
北海道には勝てないさ。例外持ち出して話してもな。
ちなみにごぼうは多分一番簡単。出荷も楽。
長いもは・・・ってあんま言及すると住所バレな悪寒

>>96
あるよ。うちのはトラクタのケツででぐるぐるぽんぽん。
98名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:36:57 ID:RQD1yzXM0
>>95
っていうかね、先祖様が育てた土(これ大事です)があるんなら、
生かすべきだと思うんですよ。もったいないですよ。
でも、誰にでもできるものではないというのも事実でしょう。
そういう意味でも、俺は農業の企業化に賛成なわけね。
組織化して、育った土地を持っていらっしゃる方には現物出資の
形で出資者になっていただいて、運営はプロに任せる。

アメ公の思惑なんか知ったこっちゃねぇよ。土地持ちが別方面に
才能を生かしたいなら、農地で働くのは別の農業技術者と労働者で
いいじゃありませんか。ちがいますか?土地所有者は相応の利益配分
を受ければ済むことだと思いますが。
99名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:42:20 ID:nlJMd32i0
援交を広めるべきって見えたのは俺だけ?
100名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:47:58 ID:HnAbzG5g0
一人当たりの砂糖消費量はキューバ人が日本人の約3倍である。
(キューバは急増、日本はダイエットブームで減少ぎみ)
砂糖の自給率は日本が30%台、キューバは100%である。

それでは、もし世界的な砂糖の不足が起こったら、砂糖を
食べつづけられるのは日本人とキューバ人のどちらか。
101名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:48:07 ID:vmtYuTRp0
>>98
そこまでやってしまうと、一回仲違いしたら地域社会が崩壊するLVの問題と化す。
仕事と生活が分離できない農業の悲しさよ。
出資たって機材資材にどれだけ予算かかるか知ってる?
それに人件費考えたらそこらの庶民に出資できる規模にはならん。
どんな大企業だ。ああ、保険忘れてた

どうも夢物語抱えてるなぁ
もっと足に地をつけた考え浮かんでこない?
102名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:54:27 ID:vmtYuTRp0
>>100
それ砂糖→米でよろしく
穀物最強伝説
103名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:56:47 ID:TZ3hOk8f0
野菜なら企業化してやってるところがあったはず。
でもやっぱり米だよな。こればっかりは企業ベースでやれるとはとても思えない。
陸稲や麦をやってたとしても難しいと思う。
104名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:07:31 ID:L5Be4tRf0
田舎では、長方形で区切られたのどかな田園風景が広がっているが、あれが間違い。
可能な限り畦(あぜ)を壊して大型機械が入るようにし、農家の集約化を図らなければ
国際競争には太刀打ち出来ない。

日本政府の間違いは、これまで農家を手厚く保護しすぎたこと。
手厚く保護されて競争力がついた産業なんて一つもない。
育児と同じで、最低限の保護は必要だが過剰な保護は駄目にする。

農地法を緩め、どんどん株式会社の参入を認めて競争力のない農家に退場してもら
わないと日本のコメは本当に駄目になる。
105名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:02:04 ID:XyXD+ajc0
やる気のある農家とない農家も一律保護だもんな
106名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 20:16:38 ID:ytMpiuR10
最低限のラインを当事者もわからないからな。
過剰過剰というのは簡単
おまえら区切ってみろ
株式会社を呪文のように唱えてるのはバカにみえるぞ
なったらなったで、おれら今の農家が大チャンスだけどね。
農家が特権階級になるだけだな。
現大銀行以上の保護がはいるぜ。
107名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 22:55:53 ID:hRmEIYoR0
朝日の定年後に山村移住した男性の記事があったが
奥さんはこれまで住んでたところに残って別居だと。
パート仕事もあるし友達も居るし。当人同士は満足しているらしいから良いよ
うだが、妻にしてみればおいおいなんだろうな。
妻が着いてきて当然と思わないのは健康だが。
108名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 08:44:14 ID:b8SyjaEI0
夏子の酒って漫画にそんな話があったな。
あまりにも自然農法マンセーでインチキ臭かった。
109名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:04:47 ID:pVnI5Mpx0
援農じゃなく棄農させろ
棄農した人には国民年金支給(もちろん支払いは免除)
日本は農業を捨てたおかげで先進国になれた
これはシンガポールも同じ
農地の跡地にはカジノや刑務所建てよう
110名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:08:12 ID:5FhUCiPL0
>109
海路でしか輸入できない日本は簡単に干上がりますが何か?
海上封鎖されたら石油より早く枯渇する

韓国も中国もいるのに、よくそんな事ほざけるよな・・・
111名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:11:54 ID:3QMEhY5e0
現状でも農地は集積化が進んでいるし企業の参入も農家の法人化も進んでいるから
未来の自給率を心配する必要はどこにもないよ。
112名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:13:35 ID:pVnI5Mpx0
>>110
農業を捨てたおかげで先進国になれたのはじじつ
一回「飢餓輸出」でぐぐってみな
113名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:18:07 ID:RpZq6ofs0
援助耕作
114名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:21:49 ID:0JBJIT/n0
うちも田んぼやら畑やらあるがほったらかしたまんまだな
115名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:22:31 ID:3CyzsD9D0
>>110
国民一人当たりの耕地面積と食料自給率各国比較

日本   3.7アール  40%
イギリス 28.6アール  74%
フランス 49.4アール  130%
アメリカ 141.5アール 119%

耕地面積を鑑みれば、
日本は十分頑張ってる方だと思うのだが・・・


耕地面積を増やす為に満蒙開拓でもするかい?
戦前は食料増産にこだわりすぎて満州建国しちゃたけど・・・・
116名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:54:21 ID:iUkwrGwBP
>>115
耕地面積が広くても、そもそも食わせなくちゃ行けない日本人の数がめちゃくちゃ多いんですが。
フランス:6,168万人(2004年11月現在の推計)49.4アール  130%
イギリス:5,923万人(2002年) 28.6アール  74%
アメリカ:2億8,142万人(2000年、50州) 141.5アール 119%
日本  :約1億2000万人だっけ? 3.7アール  40%

ちなみに、こういうネタもある。
【社会】ゴルフ場に牛放牧 使わなくなったコース跡を憩いの場に…徳山国際カントリー倶楽部
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147351025/
117名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 12:05:51 ID:4hS2HEKZ0
耕地面積を増やすなら、戦後と逆の耕地集約政策やりゃいいんだよ。
満州いくのはそれやってからだ。
株式会社が本格参入する前にやらないと、悲惨な事になる気配。
118名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 13:06:11 ID:hRcynzOm0
じゃぁ、珪畦の草刈でもやってもらおうか
119名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 13:09:49 ID:z/1zOttS0
米は輸入禁止にするべき
120名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 13:19:31 ID:J4+0PrmQ0
俺、今は東京でリーマンやってるが
将来は実家に戻って農家やろうと思ってる
おまいらうらやましいか?
121名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 13:21:22 ID:3QMEhY5e0
何を作るんだ。
122名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 13:24:26 ID:J4+0PrmQ0
もちろん米つくるお
123名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 19:32:22 ID:w1yxU3z40
>>122
無理。
生活できない。
以上。
124名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 23:56:48 ID:xOgeEHar0
売れるものを作れ?

お前は毎日三食、目新しい調理法も分からないような野菜ばかり喰ってるのかと。

普段大量に消費する食料は一山幾らの安物ばかりだと言うことに気付け。
125名無しさん@6周年:2006/05/13(土) 08:17:43 ID:O7lQRZP80
そんな消費物は
素人が簡単に参加できる代物ではない。

おまえはヤーコンでも作ってろ
126名無しさん@6周年:2006/05/13(土) 10:20:36 ID:Y5D3/Usm0
ヤーコンって簡単なの?
127名無しさん@6周年:2006/05/13(土) 11:56:40 ID:RJ4EfueG0
>>126
雑草処理さえすればいいらしい
かなり病気に強い野菜の模様
128名無しさん@6周年
>>125
小松菜とか春菊とかほうれん草くらいならかろうじて素人でも作れるお。
ただなあ、うちのプランターの小松菜が虫にかなり食われてる orz

みそ汁の実にして、生では喰わないようにしよう(´Д`)ハァ