【政治】 "フリーター200万人にチャンスを" 国家公務員3種試験に、「フリーター枠」新設…政府方針★3
2 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:13:09 ID:jGM64TKr0
フリーター乙
3 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:13:29 ID:qhQp7z1p0
当面100人って・・・
4 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:15:00 ID:BBwmu8tq0
これ大きな政府じゃね?
5 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:15:08 ID:yALuUYO90
私大バブルを経験している年齢層が対象だから
もの凄く厳しい争いになりそうだな
6 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:16:49 ID:Nld/NE9/0
フリーター猶予期間3年
老フリーターは排除か。。
7 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:17:03 ID:kpPjEcux0
フリーター枠は、学歴問われるんか?
問われるなら、司法崩れみたいのは殆ど受験出来んな。
8 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:18:01 ID:I0JtwgMe0
安部たんのお恵みキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
9 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:19:24 ID:gbqluInx0
あらかじめ言っておくけど、猛烈に働くという馬力や情熱は不要
だとしても、自分に合った仕事がいいだとか寝言を言う人は向かない
から気をつけろ。
要は、こつこつと怠けず、張り切らず定められたことをきちんとひとつずつ
片付けるような人じゃないとダメダメよ。
10 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:19:30 ID:opv+BscX0
東工大出て一流商社に勤めるも、たった2年で退社して、
38歳の現在まで無職の俺でも採用してくれるかな。。。
11 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:19:37 ID:qhQp7z1p0
1400/200万
0.07%かよ
これで採用されるぐらいの奴はフリーターやってねえな
12 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:19:55 ID:Y59GshNs0
議員や公務員のバカ息子フリーターがコネで入る枠です。
13 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:20:54 ID:Wr3We0BA0
じゃあ30になるまでニート続けるか
15 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:21:10 ID:IiTAf37P0
勘弁してくれよ。
役所でもこの世代って団塊異常の最悪の世代なんだから。
こういうやつらコンビニ店員でもやらせておけばいいじゃないか。
16 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:21:30 ID:geORaqSL0
これが自民のやり方だよな。
200万人のうち100人を勝ち組にして残り199万9900人は切り捨て。
格差はどんどん広がります。
18 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:23:46 ID:UslYMSHj0
大卒ニートが高卒と履歴書に書いて受験しにくる予感。
19 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:26:28 ID:XZv9yd7z0
高卒程度の学歴が必要ってことは、高卒以上なら
誰もいいんでないの?
これまで3種が事実上高卒用だったのは、年齢制限が
あったからってだけでしょ。
受験方法をここで聞いたり
>>1の内容も読めないようじゃ採用は覚束ないな。
21 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:27:48 ID:UlTYRlvt0
フリーターニート対策をすると言いつつ、国が打ちだして来た具体策はこれだけ・・・(笑
22 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:28:38 ID:wj0sm1NG0
郵政公社あたりもこれに乗じた採用枠を新設するんじゃないの?
23 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:31:11 ID:91a4ZRi10
受験資格が、
雇用保険には5年間入ってないけど、
国民保険・国民年金には5年間加入、
こーしたら面白そうwwwww
24 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:31:40 ID:1WsUS9FR0
なーによこれ。NHK未払いといい、結局やったもん勝ちを国が推奨してるのね。
この枠で、公務員志望だけど、現在ちんけな民間正社員でがんばってるって人は受験可能なんでしょうか?
最初からここ狙いで、遊んでたほうがよかったってこと?
25 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:34:16 ID:1klap1T/0
ニート→合格後新枠で採用→数年後、新枠で入ってきた香具師に追い出され再びニートへ
この繰り返しです。この制度の狙いは終身雇用制度を壊すことにあります。
終身雇用を壊せば、保険、賞与、退職金、年金、これらのコストを大幅に減らすことができます。
財源が厳しくて公務員人口を減らすと言っているご時世なのにニートを終身雇用するはずがないw
弱者救済なんて甘い言葉に騙される馬鹿がどれだけ出てくるか見物ですなw
26 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:34:58 ID:Sl0CJCe10
30過ぎて下級公務員の下っ端からってなかなか難しいんじゃないかな。
そもそも30歳までに公務員試験何回も受験できたのに受からなかったやつが
合格できんのかよw
27 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:35:47 ID:y7kuCv/U0
30行ってない俺は無理じゃんか
高卒が大卒と偽るのは詐欺だけど、大卒が高卒と偽るのはOKなんだぜ。
フリーター枠には3ヶ月間の研修付き。Tヨットスクールで。
30 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:36:35 ID:VM/tc8330
おまえらそんなに3種の木っ端役人になりたいのか?w
31 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:36:59 ID:9Gx4JSaY0
税ドロ増やすだけ
>>24 国III以下の収入の民間企業って本当にダメ企業だな。
>>30 国家三種は労力とリターンと仕事内容のバランスだとこの世で最高の勝ち組だぞ。
34 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:38:53 ID:dJGcTVji0
>>30 木っ端役人、おおいに結構
安定さえ与えられればなんでもいいよ
どうして政府のやる事はこうトンチンカンなんだろう。
殺意すら覚える。
>>33 国IIIはかなり低収入なので独身者が多い。
それはそれで勝ち組なのだろうか?
>>34 国IIIが勤めているところは法人化しまくって
安定がなくなっているんだが…。
今回のも地方出先だから
数年後に法人化→リストラでアボーン
という可能性もある。
37 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:43:26 ID:4lClt6Ng0
できの悪い公務員は必要ない。
38 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:45:12 ID:YW68ERxe0
こうしてフリーターから試験費用をせしめることに成功したのでした。
めでたしめでたし
39 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:46:20 ID:LU/nNV550
募集している100人は沖の鳥島に送られて、中国の監視に従事させられるそうです。
>>24 国IIIで働いている時点で負け組。
民間企業の方が上。
国家三種でどういことが出来るか知らない漏れでも受かりますか?
すみませんが受験のための交通費をください
100/200万って、ヘタな宝くじ当てるのと同じくらい難しいな。
根本的な解決策になってねーじゃん。
やっつけ仕事かよ。
45 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:51:50 ID:Wlr7MkWS0
折れなら受かると思ってる高学歴フリーターが大量にいる予感
46 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:53:33 ID:qhQp7z1p0
100人かよ!
これなら財宝探しの旅に出たほうがまだ確実だな
フリーターだと経歴詐称してクビ
48 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:56:56 ID:RRsR8CvX0
>>44 自称夢追いフリーターにはぴったりの数字じゃないかw
49 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:58:59 ID:Wlr7MkWS0
第一回目は普通に国Uの公務員のレベルを軽く超えるだろうな
それはそれで悲惨なわけだが
50 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 15:59:36 ID:IkZ32MWF0
ほんと役人て馬鹿
51 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:00:01 ID:VM/tc8330
52 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:01:07 ID:f0lx7TLC0
手取り15万昇給なし
これでも応募する奴いっぱいいるだろ
こういう条件でフリーターいっぱいとって
公務員の人件費を削減しろ
53 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:03:01 ID:IC66YrGk0
47都道府県で割っても1都道府県当たり2人だ。絶対無理だ。
なぜなら強力なコネ持ちが2人以上はいるから
54 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:03:18 ID:2dKC1EGd0
フリーターの中に人材はいるのか?
55 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:04:11 ID:98Bt+d5V0
ゆうメイトより悲惨な給与ぽいな
57 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:05:30 ID:VM/tc8330
収入はそこらのバイトと対して変わらんだろ
58 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:05:37 ID:S8x+og1c0
公務員3種ってどういう仕事よ?
59 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:06:19 ID:qhQp7z1p0
>>57 まぁ、安定度合いが違うということだろうな
60 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:07:23 ID:A3sBBbiC0
61 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:07:47 ID:oPfPgukI0
>>36 そう負け組です。10才上の従兄弟が町役場ですが安月給で奥さん(職場の同僚)との共働きで何とか保っているそうですから止めた方が無難でしょう。
62 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:08:18 ID:98Bt+d5V0
収入がフリーターと同じの給与水準としても
サラ金の与信が3いきなり3倍になるから注意したほうがいいなw
63 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:08:23 ID:ZBXPBOdpO
この学歴社会での負け組対象にしては、待遇良すぎだと思うが。
学生時代のツケが今まわってきてるんだろ? 自業自得じゃないか。
30世代は、司法浪人とか研究室入りびたりで、
やたら高学歴だけど職歴ないって奴も多いからねぇ。
65 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:10:46 ID:wzT2kWlA0
3種公務員なら役場よりましってことだよね?
ああ言えばこう言う的なおまいらが
ああ言えばこう言うばかりのキャリアとうまく仕事が出来るわけがない。
67 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:11:10 ID:OAAflfp70
公務員3種
フリーターフリーターフリーター
ニートニートニートニートニートニートニート
というヒエラルキーが完成
68 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:11:31 ID:xDg1/1QNO
これ解決策と言い張るんだろうな。 公務員の風当たりが酷くなってきたから。
やっつけ仕事だな。
公務員は税金ドロと言われないような人格ある有能者がなるべきなんだよ
69 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:11:34 ID:U9K3aKLj0
高学歴フリーターがいっせいに集まるんだろうな
70 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:12:41 ID:iO7B8hdo0
ちょっ前でも郵政外務員なら45歳まで採用してくれたよ。
内容はかなり低レベルだったけど。
それにも合格できないレベルだろう?
71 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:13:01 ID:1klap1T/0
働いたら負けだよ
72 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:13:35 ID:KJ1zZIWU0
おっす、オラ無職!
安倍ちゃんのおかげですっげー元気がでてきたぞ!
試験受けてみるから、枠増やしといてくれよな!
73 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:14:02 ID:D7DhM99GO
おうおう、国3なんか給料安いとか、ずいぶん必死に工作してるやつがいますねw
そんなに他のやつが恐いのか?ま、おまえは絶対無理だから安心しとけ。
まずは英検4級からはじめた方がいいぞ。
74 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:14:29 ID:Y1JNOQ2f0
フリーター200万の内の100人というのはどういう算出法なんだろうね?
単なる人気取りだろう?
それより急いで教員免許取得して社会人採用枠を目指した方がグッド!!
75 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:15:20 ID:qhQp7z1p0
>>63 待遇良すぎっていったってしょせん100人だけなんだぞ
窃盗犯枠・殺人犯枠・強盗枠・韓枠・B枠・元AV枠
詐欺師枠・・・・・・・
77 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:16:03 ID:M5t7kaUL0
こういうの見てていつも思うけど
救われるのって全く努力しないで居た人ばっかなんだよね。
生活保護然り。
中途半端に努力して、零細に拾われた人とかは無視なんだよね。
なんかズルイと思っちゃう
78 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:19:50 ID:D7DhM99GO
>>77 まったく無能なやつはうからないから大丈夫だ。
79 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:22:49 ID:y/vaf9ab0
>>77 生活保護の受給基準は昔に比べてそうとう難しくなっているらしいぞ
なんとも便利な世の中になったもんだなおいw
>>77 受験者には努力しないで来た奴多数だろうけど
合格するのは研究一筋とかそれなりに充実した人生送ってきた人だと思うぞ
もちろん俺は前者だがw
開成→東大→司法浪人10年とか
10年以上、一日10時間自習室に通って法律を勉強してた様な
司法崩れがドーンとくる。
無駄な人を首にできない役所へ更に無駄な人を増やして、
その財源は何処から出すんだろうなぁと思ったが、
どうせ公務員資格を与えても雇用しないって方針だろうな。
その内、自動車の免許宜しく、国民の殆どが持ってる資格になったりしてな。
>>65 待遇面では
役場の職員>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>3種公務員
だぞ。
新たな縁故採用枠だな。政治家が熱心に提唱するわけだ。
>>85 縁故採用されるやつはとっくに役場に就職している。
そっちの方が収入が断然いいし。
87 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:31:24 ID:4FBy9ZS7O
たった100人みたいなカキコが多いが、毎年継続するみたいだし、採用数だって評判によっちゃ増えるだろ。
>>1をちゃんと読めよ。
でもな、公務員になんかなったら、この時間に2ちゃん出来ないじゃん
>>88 この時間2ちゃんやって夜間バイトしてるよりはマシじゃん
90 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:34:04 ID:xDg1/1QNO
安定目的だけ〜金目的だけ〜の公務員など必要じゃないとアレホド…900億やらの箱モノをいくつも作って血税パァに、し続けてる組織にそんなに入りたいのかねぇ。
高学歴連中が揃いも揃って、この不始末。あんなことしときながら…何の学習してきてはるの?ってな感じでアホらしいよ……
そのうち外国から自国国民から総叩きされるから、なりたい奴はなればいいさ
>>28 え、そうだっけ?
以前、それが原因でクビになったバスの運転手がいたような。
>>28 間違い。
たとえば、警察官試験の高卒枠を大卒が受けることはできない。
94 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:37:26 ID:D7DhM99GO
一年で100人って事は少なくともフリーター200万の
上位1000人に入らなければ(正確にはもっとコンスタントに上位にいないと)
採用されないって事だよな。
ヒキコモリの2ちゃん脳には絶対無理wwwwwwあきらめろ。
95 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:37:52 ID:1klap1T/0
>30〜40歳の「フリーター」を対象とする
まず、ここに無理がある。仮に昔勉強していたとしても、記憶はとっくに消去されている。
まあ、試験が面接のみなら通るかもしれんがなw
96 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:40:01 ID:D7DhM99GO
PSEで経産省に電凸したやつは落とされるwwwww
てっきりバーボンかと・・・・・・・。
なんて時代だろう。(つд‘)゜・。
面接で「いわゆるフリーターだった自分の生き方についてどう思いますか?」とか聞かれるんだろうな。
自己批判できればOK
反省の弁も述べず、不貞腐れたり得意の言い訳を吐き出したら即不合格。
受験資格を引き上げればいいだけじゃね
>>98 国IIあたりでも28歳フリーターとか結構採用されている。
あまり否定的に自分のことを語るのはよくない。
101 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:44:42 ID:lo7dZYkl0 BE:275808645-
ばっかだ
国が汚れる
最悪
まぢフリーター虐殺したい
無関心、無責任な、自分勝手なオマエラが事態の悪化を招いている。
オマエラは、自分では何も行動せず何も理解しない。
そして自分に都合の良い情報しか見ず、それにばかり踊らされる。
その性質を既得権者に悪用され、裏で悪しき法が通り権利を制限されようとも、
オマエラの無関心が導いた結果に、何の責任も感じない愚か者達。
既得権者にとって”都合の良い国民”でいつまで居るつもりですか?
我が愛すべき日本国は民主主義国家である。
民主主義国家の国民たる態度も示せず、何が日本国民か?
政治・経済に対する無関心・無責任な奴らは一体何処の国民なのか?
私は、ここに”自由労働党”の結党を宣言する。
労働者と庶民の為の政党である。
素晴らしき未来を、我々で創り上げましょう。
http://www.geocities.jp/jiyuuroudoutou/
103 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:46:07 ID:TAQ0L6tu0
104 :
102:2006/05/10(水) 16:47:27 ID:lo7dZYkl0 BE:496454494-
在日じゃないよお
105 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:47:47 ID:M5t7kaUL0
ところでこれに受かったら何になれるの?
106 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:48:21 ID:/oQIhXse0
学生の方々、これが日本の現状ですよ。
どの階層に入っても後悔しないように、今を一生懸命生きてください。
実力があればどこでもいけると思うのも危険ですよ。
107 :
102:2006/05/10(水) 16:49:19 ID:WTuKi3S+0 BE:330970638-
市役所で鼻糞ほじりながらやる仕事かな
キモチワルス
フリーター枠はおかしくないか?
109 :
102:2006/05/10(水) 16:50:25 ID:EToGBYUR0 BE:579197276-
違った、なんだろうならば
110 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:50:55 ID:plbskDyT0
キャリア枠もよこせ
111 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:50:57 ID:SQRTVUawO
公務員はペーパーでほとんど決まるだろ。
フリーターで、
ペーパー試験得意だったやつって
結構いるんじゃないか
112 :
102:2006/05/10(水) 16:51:44 ID:LgM5G0k90 BE:248227092-
またまた
税金が赤字になるのは嫌だーーーーー
113 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:52:00 ID:XImzus+JO
駄目だろこれ。。。
114 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:52:22 ID:cyJSkOCS0
これでまた行政サービス悪化すんだな。
115 :
102:2006/05/10(水) 16:53:11 ID:wIJ0IGcC0 BE:661939586-
ペーパー自体低能だからしょうがない
ハトの群れにパンくずを少量投げ込むようなもんだな
117 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:54:24 ID:mI0G9wxf0 BE:124114133-
署名でも集めるかな
ペーパーより面接重視の試験だろな、多分。
119 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:55:16 ID:hsr9yWJG0
別に沖ノ鳥島だろうが尖閣諸島だろうが
ネットさえあれば俺は我慢できる
だから採用してくれ24だが
120 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:55:44 ID:2GlhdIhR0 BE:413712656-
>>118 大学でもAO入試のせえで広き門になったしな。
政府・会社は努力が足りない。
努力していれば、特定の年齢層だけ非正社員が
多くなるという事態にはならなかったはずだ。
122 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:56:21 ID:1WsUS9FR0
竹下の一億円ばら撒きとか、公明党の商品券配布とか、あったな昔に。
その場しのぎでなんの解決にもならない、ただの税金の無駄遣い。
無能な人材をフリーター救済で採用するのは、納税者への背任行為だ。
123 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:56:32 ID:flAx+HL1O
民間がフリーター枠作らないからしょうがない
ほんと民間ってクズだな
124 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:58:01 ID:XwGygYDv0 BE:330969964-
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
フリーター糞
126 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:59:15 ID:hHtfo1gU0
今いる、高給取りの末端職員に変えて、低賃金のフリーター職員を
採用するって言うなら良いけどな。
仕事もないのに、人を増やしてどうするんだ?
127 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 16:59:54 ID:pZq6T34u0 BE:165485434-
128 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:00:07 ID:1WsUS9FR0
>>123 民間はボランティアじゃないんだよ。使えないやつは、採用しない。
だいたい、キャリアのないヤツは基本的に使えない。
もし仮に、潜在能力があるやつがいても、キャリアのあるやつと同等の能力なら、そっちを採用するほうがリスクが低くコストもかからない。
民間はリスクの高いことやコストががかることはしないよ。
税金のような無尽蔵の資金があるわけじゃないからね。
129 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:00:20 ID:MOad1WjE0
売上高の規模に応じて、企業にも強制雇用枠を作ればいいのに。
130 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:01:08 ID:pZq6T34u0 BE:289598573-
小泉改革失敗の元凶フリーター視ね
131 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:01:41 ID:flAx+HL1O
>>126 500人採用しても1000人定年退職すれば人件費は減るだろ
”勝ち組” と呼ばれる一部の強者により、我が愛すべき日本国は搾取されている。
彼らは、自身を肥やす為に法の概念を捻じ曲げ改悪し、更なる国家と国民の外患へ の切り売り行為に奔る。
いわゆる ” 売国行為 ” だ。
本来は議会制民主主義によりそれらの国賊を政治の場より排斥出来る筈でした。
が、何も理解せず、都合の良い情報しか見ない、確たる動機の無い無責任な行為に奔るオマエラ。
そして、それらの無関心を悪用し自身の保身と私服を肥やす強者。
例え、どんな結果を齎そうとも、誰も責任を取らない。
こんな無責任者ばかりの日本国に誰がしたのか?
それは我々日本国民の一人一人が、その行為に何の責任も感じない
自分勝手な ”無関心な態度” を装ってきた結果である。
我々日本国民は、自身を変えなければならない。
無責任・無関心な国民で居られる時代は終わったのだ。
団結し、組織化し、国賊を政治の場より叩き出す。
日本国を独立国として更なる発展を期す為に、我々自身の為にだ。
真なる愛国者なら、国を愛する日本国民であるならば、私と共に世直し運動しましょう。
133 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:02:04 ID:D7DhM99GO
そうか・・・ここはフリーター枠さえ受けられないニートの巣窟だったの忘れてた。
履歴書真っ白、顔は日に当たってなくて青白くて、ネットやりすぎで目が血走ってる。
こんなんうかるわけないもんな。
フリーターでいた方が特だお
一度、公務員になったら何も出来ない人になるお
136 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:04:57 ID:Xjkg4cp80
いまさらニューデール政策かよ。
公務員増やす必要ないよ。
そんな金あるんならもっと有効に使えよ。
137 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:06:01 ID:flAx+HL1O
>>128 公のためのことを考えられない企業倫理がない企業は終わってる
なんでフリーター枠ができたかというと民間が積極採用しないからだろ
このままだとそのうちに大手民間にもフリーター枠作られるよ
138 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:06:19 ID:M2d2LC+Y0
キャリアに顎で使われて人権なんかないよ。それでもいいの?
>>126 派遣社員を増やしているから、その代替ではなかろうか。
140 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:08:04 ID:aeV0AWex0
>>126 団塊世代が退職するからな
あの世代は金だけは異様に貰ってた
あの世代が消えた後 職種三をフリーターで賄っても十分お釣りがくるぞ
もう馬鹿らしくなる位に厚遇されてたからな 団塊世代は
141 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:09:06 ID:D7DhM99GO
>>137 おいおいw
役所と民間を一緒にするなよ。働かないクソを雇ってる余裕はねーんだよ。
ま、仮に実行されたら縁故就職の温床だな。
142 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:11:35 ID:XFmHFOEbO
勉強しようかな‥
>>137 民間が新卒採用にこだわるという下らない雇用慣習をいつまでも続けてるからいけないんだよな。
公務員はもともと既卒に対して比較的寛容だったんだが、それにも関わらずこういうフリーター枠を
はっきり提示したというのは、民間のそういう慣習をなくしていくという政府の意図を示していると言えなくも無い。
>>141 その民間の倫理が大量のフリーターと派遣を生み出したんだが。
145 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:12:43 ID:MOad1WjE0
90年代の不況を利用した企業は確実にある。
景気が悪いんだの一点張りで必要ないリストラをしたり、
国内の工場を閉鎖する一方で、中国に工場を造ったり。
企業の社会的役割がわかってないんだな〜
146 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:14:47 ID:NvQM7rcL0
今までも30-40代でコネ使って入った奴なんてゴロゴロ居た訳だが
>>145 リストラすると株価が上がるので、リストラを発表してやりまくった企業あり。
>>137 企業は利益を追求する組織だからな。
禁止されていなければ基本的に何でもやる。
149 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:15:56 ID:POpmLtUgO
新しくそんなの作らないで自衛隊に入れれば良いだけでは?
150 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:16:25 ID:r9KGYIIt0
>(高卒程度)
予選落ちです・・・
仕事しにきてるのか何しにきてるのか分からない組合員の待遇がよくて、おまけに派遣がいれば天下人になる糞社員が優遇されるのは納得いかないね。
152 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:17:55 ID:cXBBovv90
>>137 だから高齢無職はフリータースパイラルになるんだよな。
将来子供ができても格差は固定される。
むしろ自衛隊と警察の年齢制限を排除すれば無問題。
154 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:19:23 ID:flAx+HL1O
>>141 お前の民間はともかく社員多い大企業はたいして働かないやつも少なくない
155 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:19:27 ID:D7DhM99GO
無能を雇って会社を潰し、有能なものまで路頭に迷わすか?
ま、民間のフリーター枠なんてフリーターやニートの考えそうな事だが縁故枠になって終わりだ。
残念だったなw
156 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:19:28 ID:TtVEvGSS0
30〜40歳って・・・
30代前半はまだしも、30代後半は新卒の頃は絶頂期だろ
あぶれることなんかあったのか
157 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:19:43 ID:3DwVg2WY0
この年代は就職率60%という不運な人たちだし、
国は救わなくてはいけないとは思うがな。
このやり方が正しいかどうかは不明だが。
158 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:20:18 ID:CEuPl+zK0
ていうかこの政策必要あるか?
税収増やす為に税金使って人件費増やしてどうする
そもそもフリーターはすくい上げる必要は特にないと思うが。
国はいくら雇っても税金を上げれば良いだけだから痛くも
痒くもないが、民間は無駄な人員を雇えば赤字になる。
野放しにしていたら、フリーターだらけになるのはあたりまえだよ。
200万人に対して100人て事は競争率2万倍ですね。
そんな難関を突破できるフリーターはフリーターなんかやってません。
これはいいことじゃない
でも倍率が凄そうだ
162 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:22:18 ID:Qzi+A/dk0
使えない、という理由で解雇できるようにしておかないと、
税金の無駄遣いのただ飯食いを役所で、税金で養うって事になる。
やだやだ。
公務員の子弟フリーターが縁故でごっそり採用、されたりして、ね。
>>153 自衛隊はやめれ、
警察は無人PBをなくすためになら、年齢制限を無くした方がよい。
民間大手は派遣を監視するだけの余剰人員だらけですが?
165 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:23:08 ID:flAx+HL1O
>>148 たとえばライブドアの時間外取引だって法律違反ではないが批判されただろ
法律さえ守ってれば良い時代はとっくに終わって今は企業倫理も守らなくてはいけない時代
経営学で学ばなかったのか?
ま、選ばれない香具師はどんな理由こねても選ばれないけどなー
167 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:24:45 ID:3DwVg2WY0
この年代を救わないと将来日本がやばくなるような気がする。
>>165 じゃあ今のような状態になっているわけが無いじゃん。
169 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:26:08 ID:MOad1WjE0
派遣業への規制を復活させた方がいい。
170 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:26:42 ID:eY/bL6TN0
公務員になりたい正社員がこれ受けるために会社辞めて受験・・・
そんな人ばっかり合格しそう。
171 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:27:01 ID:3DwVg2WY0
>そもそもフリーターはすくい上げる必要は特にないと思うが。
働く意思はあったのにバブル崩壊による採用枠の減少によって、
希望の企業から落ちた高学歴フリーターは救わなければいけないと思う。
合格はしても採用はされない活気的なシステムです
一般社会人を役所が入れるはずかない
173 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:29:42 ID:flAx+HL1O
>>168 だからこれから10年後くらいに民間にもフリーター枠ができると思うよ
30代後半は救わなくていいよ
新卒時は、日本が超超絶頂期だったんだから
根本的に雇用における年齢差別を禁止するべき
176 :
代理:2006/05/10(水) 17:30:23 ID:RXdvThJ60
>>159 民間に「30代程度までのフリーターや派遣を正社員として雇って下さい」と頼んでるんですが、
経済界からは「まず、お役所からやってみてくれ」と言われたのです。
そこで、今回100人程度の少人数を3種で受け入れてみようと言うのがこの政策の趣旨。
最終的には民間が年齢制限にか代わらず採用活動してくれる事を目標としてます。
177 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:30:29 ID:CEuPl+zK0
>>171 正社員として働く意思があり、能力もあるのであれば、フリーターにはなってないのでは。
「希望の企業でしか働かない!」っていったっておちたわけだし。
じゃあフリーターは希望の職業なのかと
178 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:31:19 ID:eY/bL6TN0
>>172 どういう意味?
今会社員でも一度辞めて半年も経てばフリーターじゃないの?
地方公務員なんかは今でも普通に社会人枠あるし。
40歳で1000万、40歳新卒で250万
すごい格差ですね
>>173 それが利益に繋がるのであればそうするだろうね。
181 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:31:54 ID:qhQp7z1p0
182 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:32:04 ID:flAx+HL1O
フリーター枠でも作って積極採用しないと税収入が上がらないし
貧富の差が拡大して社会的マイナス要因が多くなるわけ
だから必要
希望したら何でも望みどおりになるってw
どんなお花畑だよw
184 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:33:04 ID:d4KtvdFI0
フリーター枠3種に合格
→「おいフリーター、アンパン買ってこいや」とパシリの仕事だけ
→「役に立たずのフリーターだな、おまえなんかクビだ」と解雇
185 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:33:33 ID:3DwVg2WY0
>>177 そう簡単に言うなよ。
自分の大学の先輩たちが行く企業よりも遥かに下の企業にいく事がすんなり出来ただろうか?
早稲田、慶応の人間が日大、東海の学生が行く企業にはプライドもあって働けなかったのでは?
>>176 頼んで直ぐハイ解りましたって言うわけが無いよそりゃw
フリーターってことにしておけば人件費を大幅にカットできるんだから。
187 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:34:40 ID:fF7e+Z760
新設したのか、親切だなぁ...
20代のパープーがそんなに使えるわけないのにな。
仕事するやつを嫌うのが組合だったりする。
189 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:35:14 ID:jjY1a4/r0
こんな馬鹿な事している暇があるならハロワのダミー求人どうにかしろよカス!
190 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:35:20 ID:flAx+HL1O
>>180 採用しなければそういう法律ができるだけ
引きこもり枠と
ちゃねらー枠も
よろ
193 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:37:37 ID:cXBBovv90
どういう仕事やるんだろうな。
トイレの前でトイレットペーパー持って渡す仕事とかそんな感じか。
公務員て縦社会だから人間関係が大変そうだな。
196 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:38:55 ID:flAx+HL1O
>>192 給料だけじゃなくて社会保障費や公共事業費等も
>>190 法律違反をやったら大変だから、そりゃ従う罠。
良くも悪くも、利益になるかどうかを考えて動いているのが民間だよ。
198 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:39:57 ID:3DwVg2WY0
そもそも少子化が進んでいるのに就職先が無いっておかしいよな。
昔はどうして就職できたんだろう。
199 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:40:39 ID:zrFSRsFe0
ロースクールのせいで道を閉ざされつつある択一持ち司法浪人が、わんさかい
るのでそいつらが合格するだろうな。2ちゃんで愛国愛国言ってる馬鹿はまず合格
出来ないだろうから、受けなくても良いよw
200 :
代理:2006/05/10(水) 17:40:41 ID:RXdvThJ60
>>179 3種は普通に採用された40代でも500万程度です。
>>186 企業側も多分ホントに会社組織上問題にならないのかを見てみたいのだと思います。
実は官庁側も「30代の未経験者ってちゃんと仕事できるの?」という当然の疑問がある訳ですよ。
だからまず官庁側で100人程度採って「様子」を見るわけです。
ただ、今3種がやる仕事は民間で言えば派遣で十分な仕事なので民間が新卒と同じような将来展望を持って
期待して30代の未経験者を雇う事は無いと思います。
私達、フリーターで利権構造作ろうぜ。
皆で団結して組織化すれば、政治に口出し出来る様になるんだぜ。
団結さえ出来れば簡単じゃないか。
今の企業は少なくとも中途で未経験扱いのフリーターを雇う意思は全く無い。
つまり、棄民世代の6割を占めるフリーターは、永遠のフリーターなのだ。
安い時給で使い捨てられるだけ、40にもなれば、永遠に職にありつけない世代なのだ。
私は、フリーターでの組織化を提案したい。
組織化する事で政治力を持ち、人材派遣公社でも作って自分らで自分を派遣できるように。
また、航空技術廠でも宇宙開発技術廠でもなんでもいい、我々の世代で独自の技術力を養い
他の世代よりも価値を相対的に高めなければならない。
そうしなければ、まさに棄民、あと10年生存出来るかどうか・・・
自分達の居場所は自分達で創る、そうしなければ我々に未来は無い。
我々で団結出来れば、政治を操り運用資金は税金で賄える。
他の世代もそうして自分達の居場所を確保してきたんだ。
自分勝手で居られる時間はもう無い。
一人一人が互いに手をとり協力し合い、助け合って生き抜かなければならない。
私達と共に一緒に活動しましょう。
203 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:41:22 ID:d4KtvdFI0
> 格差社会の 是正に向け、
小泉政権って、格差社会を肯定しているんじゃなかったっけ。
> 正規雇用拡大に取り組む姿勢を示すのが狙いで
雇用拡大は民間に任せろよ。公務員増やしたら意味ないだろw
この枠で採用された連中の働きいかんによっては、
「やっぱフリーターつかえね」ていう国からの結論が出る可能性もある。
そうなると今26〜29歳あたりの世代は完全死亡だな。
で、民間はますます既卒に厳しくなると。
205 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:42:20 ID:3DwVg2WY0
>>195 個人のわがままって言うけど
今君が大学生だったとして中卒、高卒しかいない中小企業にすんなり就職できるかい?
俺はムリだな。
206 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:42:51 ID:IC66YrGk0
郵政公社も今年度から30歳まで採用してた外務枠を無くし、25歳までの内務枠(外務内務関係なくなるだけになる。
少し前までは45歳まで→25歳まで下げられるとはな。しかも募集人数も総数の半分。
>>200 サラ金の次は派遣がアウトになると思われる。
自社に派遣会社を作って自社に派遣するというような
インチキをやっている企業の多いこと。
>>203 格差の存在を認めることと、格差の固定を認めることは別物だろ?
正規雇用拡大ったって、30〜40代のフリーターに民間が手を差し伸べるのか?
209 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:44:57 ID:CEuPl+zK0
>>185 それってつまり、自分の見栄でしょ?
で、結局入社できなかったからってフリーター?
働きたいんじゃなくて、入社したいだけでは。
そんな人は俺が払ってる税金で助ける必要はないよ。
210 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:45:20 ID:azE7aDN40
3種って現代の奴隷じゃねーかwww
そんなんやるのかよwww
211 :
代理:2006/05/10(水) 17:45:36 ID:RXdvThJ60
>>198 今でも工場の生産ラインとかは極端な人手不足ですよ。
ただ、給料安く退屈なしごとだから日本人は誰もやらない。外国人がやってます。
昔と違い大卒者が極端に多い訳です。それに見合うだけのホワイトカラーの仕事は増えてない訳です。
どんなに3流大卒者でも大卒者は一応大学で学んでる訳ですからホワイトカラー的仕事をしたがるわけですよ。
しかし、人材不足なのは工場のライン系等の仕事なのです。
>>199 大卒の方はこの枠からは除外されます。
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
のはいいけどニートはダメ?
>>211 民間がフリーターを正規雇用しないきちんとした理由はなんなのさ
214 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:48:26 ID:3DwVg2WY0
>>209 そんな簡単な問題かなあ
自分の見栄というより価値観の問題でしょ。
自分たちの代の前までは普通に就職できたわけだし。
それに就職率60%だったら普通にあぶれる人がでるじゃん。
>>213 その方が民間企業にとって都合が良いから。
ほほおお、30代ニートのオレでもチャンスが出てきたかぁ
217 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:54:18 ID:cKeuoXAk0
>>207 人材派遣はキックバックや表に出せないような金のやりとりがなければ、自社で高時給
の契約社員を雇う方が安上がり。
218 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:54:20 ID:M2d2LC+Y0
>>205 身の程知らずw
見栄とプライドで生きてけやw
>211
大卒ってだけで人を管理をする能力や仕事を作る能力が備わる訳じゃないもんな。
管理職の数は工員に比べると椅子は少ない訳で、そこに入れない連中(大卒)が幾ら
ホワイトカラーの職場へ入ろうとしても無理な話なんだよな。
管理する事で金を産む管理職を賄うには、下に何人抱えれば良いのか?
って事を考えられない馬鹿ほど拘るし。
入社しても753で辞める理由は、ほとんど人間関係だろうね。
この場合はたいていカスが会社に残るはずだ。
221 :
代理:2006/05/10(水) 17:56:05 ID:RXdvThJ60
>>207 派遣がアウトに成るとは思えないけど、正社員派遣間の社会保障制度格差は解消すべきでしょうね。
>>210 奴隷ではないですよ。むしろ退屈な仕事だと感じると思います。残業もありません。給料は極端に安いですけど…。
>>213 若い場合(24以下)はOKです。これは昔から変わりません。
理由は以下の通りです。
「平均して」会社入って3年目位まではその新人がもたらす利益より、払ってる給料の方が大きいのが事実なのです。それ以降、払う給料よりもたらす利益の方が大きくなる。
そうであるならば若い社員を雇って長期雇用した方が会社に採って有利ですよね。
ですから、中途採用でも「実務者」優先なのです。何故なら彼らはすぐ企業に利益をもたらしてくれるから…。
未経験者は経験を積むまでは企業は金を払って教育してるようなもんなのです。
だから若者を採るのです。これは日本だけではありません。世界中どこでもそうです。
>>217 大手メーカーあたりで、派遣会社を作って自社に派遣しているのはなんなんだ?
受験資格の詳細はこれから決めるの?
バイト経験5年以上とかかね。
試験内容は小論文・面接って感じか。
224 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:57:29 ID:CEuPl+zK0
>>214 だから、「希望の職場にしか就職しません」っていう価値観の人を税金で助ける必要を感じないってこと。
225 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 17:59:01 ID:UEalSOaj0
つーかね
1995年から2000年まで
民間が氷河期のときに
少し採用増やしてくれれば
よかったんだよね
民間企業で新卒大量採用される今から公務員削っていくのは賛成だけどね
まあ、公務員バッシングがひどかったから
なかなかやりにくかったんかもしれんが
226 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:00:27 ID:3DwVg2WY0
>>224 就職しなかったのは見栄じゃなくて
自分の大学ならこのくらいの企業という感覚があるわけでしょ。
それが崩れた時素早く対応できたor狭い枠を乗り越える優秀者は大丈夫だったけど
それ以外の人間があぶれたのだと思う。
確かに反応できないのは生きる能力に欠けていたかもしれないけど、
新しい価値観に素早く対応出来なかった人をあっさり見殺しにしていいとは思えないよ。
世の中の変化に素早く対応する事を社会の平均層全てに求めるのは酷だと思う。
彼らは本来なら普通に就職できた者達だろうし。
227 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:00:40 ID:2bT1dd3u0
無能な公務員が増えるだけw
228 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:01:05 ID:X8szfSczO
仕事は便所の掃除だけどね
229 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:01:07 ID:Wh3FRMTs0
フリーター枠
ワラタ
230 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:01:09 ID:S1nVIVbi0
この世代のフリーターって束縛されるの嫌!って
カッコつけてフリーターを選んだ世代なのにね
なんか変というかカッコ悪い・・
231 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:01:59 ID:PXhieOuc0
200万人に対し100人って・・・
東大理3のような感覚か
数字のみで見ると
つまり、就職氷河期で就職できず、景気が回復しても年齢制限で引っかかる人は死ね
民間企業はいっているようなもんなのよね。CSRも糞もないですね。
プライドや好みだけの問題ではないよ。
漏れと女房は夫婦してこの世代(団塊ジュニア…今33才)なのだけど、我々の世代はそんな
選り好みできる世代ではなかった。
漏れの女房は津田塾という、英語教育ではかなり良い大学に入った。
今は記録がほとんど残っていないけど、当時の偏差値で、65はいっていたと思う。
中学高校とずっと泣きながら勉強して、一年浪人して、なんとか入学することができたそうだ。
そして翻訳の仕事を志向していたのだけど、それでも、翻訳職には就職できなかった。
でも、女房は遊んで暮らすなんてことは考えていなかったから、就活で苦労しつつ銀行系の孫会社に入った。
ところが、その孫会社が、プライドばっかり高いヲヤヂ会社で、仕事もひどかった。
だからもう、派遣の翻訳しかなかったんだよ。好きでなったわけじゃない。
ところが、今はもう33才。もうすぐ35で、そうなると派遣の仕事がほとんどなくなってしまう。
今になって、女房は、どうしよう…といって泣いている。最善を尽くしてきたのに。
できる限りの努力をしてきたのに。
漏れも修士で一流企業には入ったが、上司による社内イジメがひどかった。最善を尽くして努力して、
いまだに会社にはへばり付いているが、それでも昇給がほかの社員に比べて極端に低い。
もう、漏れら夫婦は、もうそろそろ自殺するか…という話ばかり。昨晩も夫婦で泣きながら
布団に入っていた。漏れらは別にプライドで選り好みなんかしていないし、凡人だが凡人なりに
努力をしてきたよ。それでもこういう状況なんだ。
漏れらの世代って、そういう人間が多いんだよ。勉強しても報われなくて、就職活動に苦労しても報われない。
派遣社員しか道が残っていなかった。それも35才になったら、一部の業種を除いてもうダメ。
理解してくれとか、助けてくれなんて言わない。でも、叩くのなら現実ぐらい理解してから叩いてくれ。
てか、これに飛びつく香具師ってどんなんだよ。
民間で落とされてる人は公務員でも落とされるだろ。
民間は受けたくないけど公務員なら受けたいって何だそりゃ?
235 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:04:04 ID:De89kZuWO
>>230 フリーターは昔からそうですよ。
明治、大正、昭和でも。
236 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:05:02 ID:S1nVIVbi0
俺が雇用主だったらあんたらみたいのを雇うがな・・>233
>226
学生が「俺はこのクラスの企業には入れる」なんて勝手に思ってただけだろ。
自分に何がある訳でもなく、何の根拠もない。そんな物は個人的な価値観であって社会的な常識ではない。
価値観が外れた責任を社会が背負うのは甘やかしすぎだな。
238 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:05:51 ID:XZfeewHe0
>>234 大学教授など、民間からは絶対お呼びでない人がごろごろ採用されていますが?
239 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:06:52 ID:De89kZuWO
>>230 高等遊民的生活といって昔は憧れの対象だったんです。
240 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:07:05 ID:SXAFBe5t0
100人・・・・・どうみても縁故で終了です ありがとうございました
下手に民間での経験があると、職場の和が乱れるから、
ニートを採用するんじゃないかと思う。
242 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:07:33 ID:3DwVg2WY0
243 :
代理:2006/05/10(水) 18:07:36 ID:RXdvThJ60
>>226 確かに酷だが雇用主側はそういう個々の労働者の事情など考慮してられない。
そういう事情があったにせよ
「今、あなたを雇う事が新卒社員を雇う事より得になるのは何故か?」
これを企業側に説明できないといけない。
今フリーターや無職の人で正社員になりたい人に言える事実は次の事です。
「私を100万円で雇えば、「すぐに」120万円の利益を会社にもたらす」
とあなたが会社を説得できれば、その会社は間違いなくあなたを採用します。
そうではなく
「私を100万円で雇えば、「そのうちに」120万円の利益を会社にもたらす」
これでは高齢者はまず雇われないと思った方が良いです。若者はこれでも大丈夫です。
これは極端ですが民間企業の面接ではこのことを意識しとくのが大事だと思います。
244 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:08:10 ID:E1OLeLjQ0
あれ公務員って減らすんじゃなかったのかw
245 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:08:26 ID:PXhieOuc0
フリーターもあと10年もすれば一大政治勢力になるのかもな
>>233 結婚して所帯を持ったお前が悪い、一人で暮らすのなら
少々甲斐性無しでも十分だ。
でも、良かったじゃないか、勉強が得意なら
この試験はうかるかも知れないぞ。
247 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:09:17 ID:De89kZuWO
>>239 昔は無職というと、働かずに生活できるなんて凄いと尊敬されたそうな。
今は真逆だが。
250 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:10:07 ID:hNA/7WjiO
現職だけど、じっさいこの制度はじまったらギクシャクしそう。だって今はほとんど2種採用だし、そこに3種でしかもおっさんが新採で入ってくるんでしょ。出世もできないし。
251 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:10:20 ID:LdzgF+Zu0
あの……落としものですよ?
.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ夢と)
`u―u´
あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
252 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:10:31 ID:S1nVIVbi0
一次の筆記は国家の場合コネは効かない
253 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:10:37 ID:XZfeewHe0
あの東大大好き宮沢元首相が、なぜか東大以外の官僚を増やせといったら
しばらく抵抗はあったが実行された。
大学教員も女を増やせとお上から命令されたとたん女の採用が増えた。
ニートも雇うでしょ?
でも、ニートは外へ出ない人だから試験受けられないけどなw
>>243 そういった社会経験を積ませないで、低賃金で雇うことしか頭にないよな。民間大手は。
>233
マジレスすると、翻訳者にとって大事なのは翻訳する内容を理解して表現できる事で、
英語を知ってる事じゃないんだな。
相対性理論を知ってる日本人は相対性理論を説明できるけど、
日本の国語学者は相対性理論の説明ができないだろ?
日本語を英語に置き換えれば、文系出の翻訳者が使えない事が分かると思う。
日本は翻訳国家、且つ工業立国なので、
津田塾や上智出てる人で優秀な翻訳者ってのは以外に少ない罠。
企業や商社出、理系出が後から英語憶えて翻訳者になってたりするし、そういう連中の方が使える。
物事を知らない事で無駄な努力をしてきたとしか言えない。
無関心、無責任な、自分勝手なオマエラが事態の悪化を招いている。
オマエラは、自分では何も行動せず何も理解しない。
そして自分に都合の良い情報しか見ず、それにばかり踊らされる。
その性質を既得権者に悪用され、裏で悪しき法が通り権利を制限されようとも、
オマエラの無関心が導いた結果に、何の責任も感じない愚か者達。
既得権者にとって”都合の良い国民”でいつまで居るつもりですか?
我が愛すべき日本国は民主主義国家である。
民主主義国家の国民たる態度も示せず、何が日本国民か?
政治・経済に対する無関心・無責任な奴らは一体何処の国民なのか?
私は、ここに”自由労働党”の結党を宣言する。
労働者と庶民の為の政党である。
素晴らしき未来を、我々で創り上げましょう。
http://www.geocities.jp/jiyuuroudoutou/
257 :
代理:2006/05/10(水) 18:13:03 ID:RXdvThJ60
>>232 そもそも、民間企業がそんな事考慮するはず無いでしょ??
世界中どこの企業でも利潤最大化がその組織の目的です。
>>233 「どうしてくれ」と言いたいのでしょうか?
>>250
初めはギクシャクするでしょうが、慣れると信じましょう。
そうする事で民間の高齢未経験者採用意欲が高まるかも知れませんから。
>>243 まあ就職氷河期の既卒は市ねってことよね。
259 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:13:24 ID:cXBBovv90
マーチ卒職歴無し26歳。二種でも三種でも良いので雇ってください。
260 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:13:35 ID:I0s1OGqu0
261 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:13:40 ID:3DwVg2WY0
ID:Gy/8C+Su0はそんなに優秀な人間なのか?
262 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:14:13 ID:d4KtvdFI0
>>233 > 派遣の翻訳しかなかったんだよ
> 漏れも修士で一流企業には入ったが、
差し出がましいようだけど、大企業に勤めるという発想から少し離れてみては?
このカキコを読んで、何をそれほど悲観されているのか、さっぱりわからない。
仕事のできる翻訳者なら、時給もらって勤めたりしないで、フリーランスで仕事
を受けています。食べていくくらいなら、十分に稼げると思います。
263 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:14:22 ID:8QJGaHGG0
ヒッキー枠つくってよ。
264 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:16:02 ID:38YgXl0M0
100/2000000イヤッホゥゥゥゥゥウ
おいおい、釣られるなw
翻訳の仕事はフリーでやればいいだけの話だぞw
仕事ないってのは、能力がないってだけの話でw
266 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:16:53 ID:PXhieOuc0
267 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:16:55 ID:iB0J1iJw0
>>263 無気力、無関心、無能力を優遇する必要性は全くはありません
269 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:17:37 ID:8IseQJzS0
つか国家3種って何で大卒は受けちゃいけなん??
完璧に頭悪い高卒守るための優遇政策じゃん。
受けるだけは受けさせろっつーの。
270 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:17:40 ID:n5930st3O
団塊Jr世代はまだ元気なうちに社会に声上げた方がいいぞ
このままだと生殺しみたいになるだけだぞ
271 :
代理:2006/05/10(水) 18:18:31 ID:RXdvThJ60
>>243 「社会経験を積ませる投資はなるだけ若い社員に集中したい」と言うのが企業側の本音です。
何故なら、彼らは後に長期に渡って会社に利益をもたらしてくれるから…。
例えば、5年遅れた(27歳)フリーターに投資をした場合、22歳に採った社員より5年分会社への還元が減る訳です。
だから、高齢者は新卒者よりその会社に利益をもたらしてくれる積極的理由が無ければ苦しいのです。
逆に言えばそこを説得できれば採用されます。
>>258 違います。大卒者はそれなりに学んでるのだから自分で仕事を創って欲しいと言うのが政府の本音。
あぶれてるヒッキーどもは共同三角枠と銀行を怨めよ。
273 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:19:09 ID:PXhieOuc0
>>259 兄弟に二部や文学部卒がいる人もダメです
今の日本社会は何であるのか?
金持ちは富み続け、貧乏人は超重労働に晒され耐えながらも貧乏のまま。
こんな社会に誰がした?議会制民主主義は?普通選挙の投票は何だったのか??
政治は金持ち世襲議員が金持ちの儲かる仕組みを作るために成され、貧乏人への支援は削られ続ける。
このままでは我々貧乏人は飢えて死ぬしかないのか?
僅かな賃金の為、超重労働で精神を、身体を病み廃人となるしかないのか?
いや、こんな事は許されてなるものか。
こんな社会は日本国民の望むものであるはずが無い。
我々民衆で日本国を立て直す!
拝金主義者と世襲議員を政界より叩き出し、民衆より選ばれた政治家で政治を行う。
その為に皆で立ち上がろう、自分達の未来の為、自分の為に立ち上がるのだ!!
私の活動が成功すれば誰もが英雄になれる。
日本国経済を立て直し、本当の民主主義国家を創った英雄として、
歴史の教科書にも載る立派な英雄として語り継がれるだろう。
英雄は私ではない
” 英 雄 に な る の は オ マ エ 達 だ ”
>>260 要は、日本社会を変える為に自分自身が奉仕出来るか?です。
参加は自身の意思が決めなさい。
これがあなたに与えられた自由ですよ。
275 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:20:27 ID:UDoCzkAIO
>>233 あなたの世代はまだましな方です。
景気&採用のV字底、2003年前後に新卒となった者に比べれば屁みたいなものです。
氷河期といっても温度差はあるのです。
就職超氷河期世代は、あなた以上に最善の努力をしながらも、あなた以下の大群の人など当たり前にいる。
貴方の世代では、一流企業に勤めながらも昇進が遅れているのは不幸な方かも知れませんが、
我々の世代からみれば羨ましい限りですよ。
我々の世代で不幸な層とはこういう人です。
早稲田のような一流大卒で就活も苦労を重ねたが、長時間労働で薄給というブラックとかわらない大群で働き続け、
身も心もボロボロで結婚すらできない。という人達です。
276 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:20:55 ID:fxn6xyK80
277 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:21:14 ID:iWICOYkZO
最終的に、三種は大卒しか受からなくなって、二種と差が無いから採用止めたんだぞ。
フリーター枠って、何だそりゃ。
使えないのを税金で養ってどうすんだバカ。
専門技能採用を増やし、フリーターに技能教育を施して、
使える人材にしてから雇え。
一般事務など、それこそアルバイトで十分だ。
278 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:21:52 ID:qOHg88uJ0
税金使って無駄なことするなよ
いい加減、怒るぞ
>261
優秀って・・・翻訳で金貰うならこれくらいの事は当たり前だろ。
文系出がやりがちなのは翻訳してはいけない単語を翻訳して出すこと。
これやると業界の事を理解してないと見なされて次の仕事は貰えない。
英語ってのは所詮ツールでしかない。
金払ってる方からすれば、書かれてる内容が相手に伝わらない綺麗な英語なんて価値がない。
280 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:22:15 ID:S1nVIVbi0
とにかく束縛が嫌!っていってフリーターをやっていた奴らにはなってほしくない
あと、ニートと引きこもりも・・
281 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:22:19 ID:DEzqLAnr0
これって騙しだろ、一応取り組んでますよぉって見かけだけの
100人ってどれだけ倍率高いんだよwこれ蹴落としてつける様な奴は
元からフリーターで終わるような奴じゃないw
282 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:22:56 ID:4OUPIIml0
>>271 大学で仕事のやり方なんか教えてないぞ。
いざ、受かってみたら、転勤、転勤の連続だったりして。
家の母の長い友人は、ずーと地元勤務で家も建てたのに
55歳で遠くへ転勤させられた(民間)。
あれって辞職勧告みたいなもんなんだろう。
なんか職場で後ろ指さされそうだな
285 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:23:36 ID:LUu4oD9K0
286 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:23:36 ID:5wLUF9DU0
フリーターが使えないっていう人多いけど
会社の正社員もフリーター以上に何もできない人が多い罠。
学歴だけの人とかもうね・・・・・
287 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:23:45 ID:PXhieOuc0
>>281 100人枠で難関国立大法学部卒のフリーターを採用するのです
288 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:24:19 ID:ko1Cc4ON0
アホすぎ。
289 :
代理:2006/05/10(水) 18:24:24 ID:RXdvThJ60
>>269 その通り。今の3種制限は大卒より高卒を優遇する制度です。
何故なら、彼らは大卒より就職状況が苦しいから…。
>>277 そうだけど、政府としてもフリーターなど社会保障不安定な低所得者層が増えすぎるのは
将来の社会保障負担に跳ね返るから避けたい訳です。
そのために、少数の高齢フリーターを公務員として雇って、これを起爆材に民間がこの層を採用してくれる事を期待してるのです。
だから、この採用枠がドンドン拡大していくことはありません。民間の採用拡大が目的です。
290 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:26:15 ID:3DwVg2WY0
>>279 お前の態度の問題だよ。
この時間に2ちゃんやってんだから俺と同じ学生だろ?
まだ社会は経験してないんだろ。
なのに就職が厳しかった世代に冷たく言い放してるから君はよほど優秀なんだろうな
と思ってさ。
ただの皮肉だ。
本当に優秀だとは思ってない。
291 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:26:36 ID:MS0Ca91a0
ヒッキーだけに筆記(ひっきー)試験は免除ですか?
高卒程度=大卒ダメ じゃないだろ
刑務官とかは、「高卒程度」で募集してるけど大卒でも受けてるし
293 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:26:44 ID:DEzqLAnr0
>>285 人材としては正しいけど、フリーター対策にはまるでなってないような・・
294 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:27:04 ID:tCkLxbZ40
しかしこれって、行革に逆行してんじゃないのか?
295 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:27:37 ID:8IseQJzS0
100/200万・・・・・って大卒舐めてんのか?w 高卒ならだませんだろうけどw
297 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:28:19 ID:PXhieOuc0
>>293 格好をつけるのですよん
「政府はフリーター対策を実施しています。民間もやってくださいね」ってね
298 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:28:33 ID:zTUOuftV0
※このコピペは2chN速+板のコピペです。コピペ元⇒:名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 23:23:19 ID:L2HioyzJ0
----------
『勝てば官軍』と言われるように、「勝ち組」の論理で「負け組」を処方しようとするから、
いつまで経っても 問題解決せず、右往左往している。
国家社会主義・体育会系労働者党 vs 沈黙の無抵抗主義 ネット・レジスタンス革命
は、いつまでも 果てしなく繰り返される。
今の時代の「勝ち組」となったテレビ・マスコミは、所詮 体育会系。
そんな「勝ち組」による『大本営発表』で世論形成されたのが、今の雇用社会。
それ以外は「ダメ人間」されてしまい、「この社会で生きていけません」とレッテルを貼る。
別々の『個』とされ、一人一人は閉じ込められた。
だけど、民主主義とは 数こそ力
インターネットの普及で、何百万と言われる『個』が、実は自分以外にも
この世の中に多数「存在」していることに 気が着き始めた。
彼らは、次第に結束し合い、自分と同じ境遇の『個』が 他にも多数「存在している」事実を
確認し合い、ホッと安堵するようになった。 社会的弱者なら、なおさらとなる。
だから、今まで「勝ち組」によって抑圧させられ、潜在化させられていた「問題」は、
ココに来て 一気に浮上し表面化している。
http://www.geocities.jp/ampm45678/ 『 ニートが作る1億2000万人の食事 』より抜粋
299 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:28:57 ID:ehJtSco8O
公務員はニートと同話の天国になるな ますます行政の腐敗が進むぞ
300 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:29:05 ID:rOfOPDSy0
蜘蛛の糸を思い出した
池沼の安倍にしては自分の支持層わかってんじゃんwwwwwwwwwwwwwwww
試験じゃ差はつかないだろうし
面接でちょっと世間とズレてる人や空気読めなさそうな人を落としていくだけだから
わりと簡単に合格・不合格は決められそう。
303 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:29:25 ID:BqJQ6PFf0
就職率が最悪だったいま20代後半のやつらを何とかしてやれよ。
公務員だけでなく民間も含めて新卒にこだわらず年齢制限緩めて大量採用してやれば
この年代はかなり優秀なのが集まると思うぞ。
304 :
代理:2006/05/10(水) 18:29:32 ID:RXdvThJ60
>>282 新しい仕事の作り方は教える物ではないでしょうね。
だから、基礎的知識や考え方、研究やゼミを通したプレゼンテーション能力。
こういった能力を磨いてる大卒者に「自分で仕事を創ってくれる」事に期待してる訳です。
>>294 枠ははめてます。
しかし公務員の官業を崇拝している奴が日本にいるなんて
まるで支那の掲示板を見ているようだ・・・
共産主義マンセーってか?
306 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:29:59 ID:HVfuqy2o0
てか、受験資格が原則17歳以上21歳未満ってのがそもそもキツすぎだろ。
いくら若いほうがいいといっても。
307 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:30:54 ID:JMGqY2iD0
フリーターの変わりに外国人を雇ったらどうするんだろ
法的扱いはバイトだろ
308 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:30:59 ID:nys50TkV0
代理の理屈は最もらしいけど、民間への起爆剤にはならんと思う
公務員高齢未経験者枠がどんどん増えて、年齢制限も撤廃した方がいい
100人なんて中途半端が一番良くない
309 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:31:53 ID:Lo51zXPV0
とりあえず安倍ちゃんのパチンコ御殿行ったら面接してくれるかな?
>>308 公務員試験受けれるしってダラダラとモラトリアム過ごす人間が増えるだけじゃね
今年の国Uの募集枠が大激減したのはこのせいか
こいつらのせいで余計なしわ寄せがくるのかw
313 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:33:14 ID:PXhieOuc0
>>305 まあ日本人は夢がないというか基本的にやる気のない人が多いのかもね
でもやらされるのが非常に得意というか・・・
314 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:33:54 ID:ChvJVqk7O
最低賃金を今の倍にすれば解決。
本当なら年寄り枠を作るべき。30〜40歳の年金受給出来ない連中対象にしても意味なし。
窓口業務なら年寄りの方がむしろいい。
政府はアホ。
>>304 作り方ではなくやり方。
実務を教えている学校なんか聞いたことが無い。
316 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:34:01 ID:S1nVIVbi0
>303
いってることは正しいと思うが能力って揉まれたりしてないと劣化するんだよね・・
ほら楽器の練習だって一日休むと取り戻すのに3三日かかるっていうじゃない
317 :
代理:2006/05/10(水) 18:34:16 ID:RXdvThJ60
>>303 20代後半でも、ホントに優秀な人はおそらく就職できてるでしょう。
もちろん優秀な人も居るでしょうが、5年分の会社に対する将来利益を挽回できる人をスクリーニングするのは
なかなか難しい。
また、仕事が人を作る面があるので「かつて優秀であってもフリーター」ならば「かつて凡人だった正社員」と比較し能力的にはまず間違いなく逆転されてます。
318 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:34:21 ID:KCHyJmlu0
低学歴ネットウヨが大量採用のヨカン
319 :
233:2006/05/10(水) 18:34:32 ID:mzDxw0tR0
長文すまんかった。まぁ、感情的になりすぎた。
とりあえず、ぱっと書ける範囲で…
>>257 >「どうしてくれ」と言いたいのでしょうか?
長文だから最後まで読む気になれなかったのか、長文を書いてごめん。
最後の1行に言いたかったことが書いてあるよ。
>>255 そのとおりだと思う。だから、女房は、技術翻訳(コンピュータ系 および 製薬系)だよ。
どちらも、低賃金で採用されながら努力してその知識をつけていた。しかし、これらの職も今は少ない。
なぜなら、これらの分野では、「正確な翻訳」はぜいたく品だから。
「正確な翻訳」がぜいたく品でない分野として、特許があるが、今この分野に新参で入ってスキルを積もうにも、
採用してもらえなくて苦労しているよ。
>>202,
>>265 フリーランスは勤務翻訳よりさらに難しいよ。フリーランスの仕事がくるかどうかは、つてと縁故が多い。
つてがないと、仕事なんて回ってこない。フリーランス募集のWebサイトが結構あるけど、
個人情報を出して何も応答がないなんてことが多い。
ある日突然行政書士になって開業しても、仕事なんて来ないよね。それといっしょ。
>>275 すまん、不幸自慢するつもりはなかったんだ。
ただ単に、「現実を理解しないで叩くのはやめてくれ」といいたかっただけ。
>>305 官業を崇拝するのは異常だが、やたらと民間を持ち上げるのもまた異常だぞ。
民間が切り捨てて顧みない部分に手をさしのべるのは官の役目だろ。
それすら否定するのなら、夜警国家の時代にでも戻った方がマシと言ってるのと同じだ。
321 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:35:38 ID:BGUx72qx0
徴兵制作って、性根から鍛え直してもらえばいいんじゃね?
>290
「英語分かります」って奴を選ぶ立場だから言えるんだが。
何でここまで言えるか分からない時点でダメだな。
自分の職能売ろうと思ったら、結局自分の知識と経験しかない。
お客さんの望む物を提供する事ができた上で金取るのが商売。
そこの所はフリーだろうが正社員だろうが同じだよ。
323 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:36:35 ID:CEuPl+zK0
>>226 価値観の変化とか、普通に就職できたはずとかの意味がわからない
本当に働く必要性があると思っているのであれば、滑り止めも受けるんじゃないの?
受けてたら普通に就職できたんじゃないの?
試験なんだから、落ちることだってあるなんてことは高学歴ならわかってただろうに。
だから就職じゃなくて入社したかったんじゃないの?っておもうのだが。
324 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:37:16 ID:+J6Dz5+T0
なんか訳分からんなぁ・・・
格差は広がってないと言いつつ、
格差是正に焼け石に水みたいな事をするのか・・・
小泉って大丈夫なのかなぁ?
325 :
代理:2006/05/10(水) 18:37:31 ID:RXdvThJ60
>>308 >代理の理屈は最もらしいけど、民間への起爆剤にはならんと思う
実は私もそう思います。でも、実際良い案が無い訳です。
高齢未経験者を新卒と比較し民間が積極的に雇う有利な理由って実際の所は思い浮かばないのです。
できれば、「自分で仕事を作って欲しい」というのが政府の本音です。
頼られてもこちらも「自分で仕事を作る」と言う以外の案が無いのです。
>>319 要するにお前みたいなのが無能っていう部類なんだなとわかった。
創造的な能力あれば、お前の状況で悩む点などなにもない。
公務員の大半をアルバイトにすれば無問題だと思うけどどうだろう
短期アルバイト募集
勤務地 イラク
給水など簡単、安全な業務です
時給 700円
食事制服支給
経験不問 委細面談
328 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:37:48 ID:S1nVIVbi0
分裂症?
>>311 心から安心できる場所は現代に必要だと思う、国分寺の復活
330 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:39:26 ID:XZfeewHe0
いつまでも二宮尊徳の残像に支配されてるからこういう事になる。
331 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:39:46 ID:DEzqLAnr0
もうこうれだけ飽和状態な日本でポジティブな発想抱くには
凄い目標が必要だと思うけど。
取りあえず中国ぶっ殺すって安部が掲げればそれだけで経済上向くと思う。
38歳=新卒時1990年
企業のほうが学生を接待してたころだろ?
何が氷河期だよw
333 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:40:06 ID:NTg6zqe90
334 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:40:08 ID:MzK1jZvmO
この枠に紛れ込んで受験する
一般企業からの転職者が出そう
335 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:40:39 ID:5wAXBZCT0
>>233 友達が津田塾出で日本語を英語になおすほうの仕事を
企業でやって女性にしてはかなりの高給だが。
津田塾を出た=翻訳の能力がある、というのが
間違いなんだよね。友達は翻訳者になるために、
大学を出たあとも相当な努力を自分に強いていたよ。
336 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:41:01 ID:I/USIhA70
給料安いっていっても週休二日制+祝日も休みなら
実質的に給料はいいほう。有休もとりやすいし
フリーターは時給制だし、土日祝日もでてやっと15万
337 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:41:18 ID:k4daF1u90
企業も、自分の会社にはこれぐらいの学歴、という基準を持ってる。
大企業に二流大三流大が何かの奇蹟で入ると、組織の中では「異分子」なので入ってからも
大変な思いをするが、中小に高学歴が入ると場合によってはそれ以上の齟齬が起こる。組織に大きな波風が立つ。
だから自分の社員の平均水準に合わない学歴の持ち主は、大企業から零細まで含めて
どこの企業でも最初からお断りする傾向が強い。
学生だけではなく企業側も、学歴とつりあいがとれた就職を求めている。
上昇機運に乗ったベンチャー企業は、学歴なんて関係なくl同じ夢見られる有能な香具師を求める傾向があるけどね。
338 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:41:55 ID:d4KtvdFI0
>>319 フリーランスで翻訳者をやっている者ですけど、この仕事について少し
誤解なさっているようなので書かせてもらいますね。
> フリーランスは勤務翻訳よりさらに難しいよ。
黙って家に座っていても向こうから仕事が来るわけではないので、
その意味では仰るとおりです。
> フリーランスの仕事がくるかどうかは、つてと縁故が多い。
そういう人もいるのかもしれませんが、私自身は、この仕事を始めたとき
つても縁故もありませんでした。仕事はすべて自分で営業活動をやって
得ています。
> つてがないと、仕事なんて回ってこない。
上記の理由から、そういうことはけっしてありません。ただし、営業努力
は必要です。営業のできない人はフリーランスにはなれません。
> フリーランス募集のWebサイトが結構あるけど、
> 個人情報を出して何も応答がないなんてことが多い。
それはそのとおりです。いわゆる翻訳会社の多くは、募集の看板を掲げる
だけで、ほとんど仕事を出していません。翻訳会社に「登録」すれば仕事は
向こうからやってくるという甘い考えをまず捨てないと、フリーランスでは
食べていけません。
何かのご参考になれば幸いです。
339 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:41:56 ID:Lo51zXPV0
これで200万票得る事ができるわけじゃん、
こういった社会主義的政策もある程度は必要だと思うよ。
この中途採用の連中と元々の公務員との格差の問題が出てきて
元々の公務員の給料が激減しそうで尚メデタイ。
>>320 今ある産業の半数が日本で産まれてるのに民業を讃えないで
日本に何が残るんだ?
少しでも公務員を讃える国になったらこの国はお仕舞いだよ。
341 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:43:17 ID:3DwVg2WY0
>>322 >何でここまで言えるか分からない時点でダメだな。
おいおい…
そんな特別な事言ってる文章に見えないんだが…
342 :
代理:2006/05/10(水) 18:43:29 ID:RXdvThJ60
>>315 そもそも大学は実務を教える所ではないでしょうよ。その必要もない。
それは会社で教えれば良い。そうならば、若い方が圧倒的に有利なのです。
何故なら会社に将来利益をもたらす年数が多いからです。
↓奈良産業大学の学生が一言
344 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:44:06 ID:UC0RN/IH0
3種って毎年1400人程度しか採ってなかったのか。
それなのに何で全国の公務員が数百万もいるんだ?
数合わなくないか?
>319
最近は企業側がトラドス使う事を前提にして、
用語の紛れも無くしつつ単価を値切る傾向にあるからね。
所詮、前と似た物作って売ってる訳だから、全部新規で翻訳させる必要もないし、
一回、きちんとしたデータベースを作ってしまえば、あとは類似の文章を当て嵌めるだけだからね。
最初のデータベース作りに食い込めるだけの実力があれば、それでも喰っていける。
正確で無ければならない最高の英語は契約書だな。
こっちは法務関係なので、解釈に紛れがでないようにするのが大変な訳だが
本当に使えるなら物凄く重宝される。
346 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:45:09 ID:UDoCzkAIO
>>319 わかってないな。現実を知らないのはあなたなのです。
不幸自慢をしたつもりでしょうが、今のご時世の現実を踏まえてみれば、
全然不幸にみえない。
347 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:46:02 ID:k4daF1u90
地方公務員は、田舎ではほとんどがコネ。ド田舎になるほど、コネなしで
公務員になるのは不可能になってくる。
合格者と公務員実数のつりあいがとれない原因の一つ。
348 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:46:20 ID:mzDxw0tR0
>>335 いや、漏れがいいたかったのは、そこなんだって。
良い立場になっていないのは、努力が足りないから?
まぁ、確かに、うちの女房みたいに、卒業後にIT系と製薬系の勉強をしたのじゃ
ダメだったのかもしれない。
つまり、努力の方向がダメだったのかもしれないがね。
ただ努力をしていない、怠け者だからダメなんだという論調は、ひどいと思うんだ。
>>340 だから、民が全て万能なわけじゃないでしょ?
民でフォローしてない、しきれない部分を官がフォローして何が悪いの?
それが官業崇拝で、共産主義万歳になるのかね?
350 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:46:51 ID:S1nVIVbi0
一番多いのは自衛官・・>344
あと独自採用がいくつもあるから
晴耕雨読な俺は農業しかねえな
352 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:47:17 ID:KCHyJmlu0
フリーターの低学歴ウヨにも門戸を開いてしまったorz
奴等が公務員になった日には日本も終わりだ
この方針に賛同してる連中のなかには
今まで公務員叩きしてたやつもいるんだろうなw
しかも、今36〜40歳の連中ってのは、
公務員に就職するやつらを馬鹿にしてた世代だろ?ww
354 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:47:44 ID:Lo51zXPV0
実際この枠に200万人働き手を取られたら
その辺のコンビニとかで働くようなフリーターも集まらなくなって
時給急上昇するんじゃね?
>>349 民主制資本主義国家において公務員になった者とは競争経済を逃避した
できそこないの人間の集まりを意味する。
即ち民間で必要とされなかった出来損ないの余り者の中から試験で選ばれたのが公務員。
356 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:48:29 ID:4AlJI1dW0
公務員試験落ちたんで、フリーターして枠げっとしますねwwwwwwwwwww
何年フリーターすればいいんですか><
200万分の100って競争率2万倍???
358 :
代理:2006/05/10(水) 18:49:44 ID:RXdvThJ60
>>349 もちろんそうなんだけど、民間で就職できなかった人を全て公務で雇うという訳にはいかないですよね?
その場合、この問題のように民間でフォローし切れなかった、フリーター失業者層に対して政府として
何をすべきとあなたは考えてるのですか?
359 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:50:04 ID:S1nVIVbi0
全員が受けるって決め付けているが・・
360 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:50:33 ID:ADAVy7FC0
なんで公務員を増やす方向にもってくかね!!
大体日本は少子高齢、税金納める人間いなくなる
んだからよ!税金で生きてる公務員やら
特殊法人やら減らすのが第一だろ!!
公務員って仕事は楽そうだし、退職金いっぱい貰えそうだから、フリーターじゃないけど
申し込みたいのだが、、、そういうのは、良いのか?
毎日サービス残業&休日出勤ばりばり有りのIT土方だから、大抵の仕事は楽に感じる
と思う。
362 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:51:18 ID:8IseQJzS0
年収300万の仕事を、大卒がこぞって争ってた時代が到来しましたww
363 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:51:19 ID:4AlJI1dW0
まずフリーターに税金払わせるのが先だようw
364 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:51:51 ID:5mzTJu+F0
365 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:51:54 ID:k4daF1u90
しかし、一流大生の夢が、(官僚ならともかく)地方公務員という現状は、資本主義国家として異常事態。
本来、社会的上位で志と活力をほとばしらせるべき若き人材をドブに捨てているこの20年近くのツケを
国家全体で払わされる日必ずやってくると思われ。
>>359 負け組ってのは、負けなれてるもんだから
戦う前から、負けたときの言い訳探しをするもんなんですよ
367 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:51:55 ID:FDb7RECQ0
>>333 仕事をしないで組合活動で金が貰えたり、有給がプラスされるのか。
公務員になるしか無いな。
368 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:52:17 ID:iWICOYkZO
三種なんか、何の専門技能も身につかん。
国家公務員なら自衛隊で雇え。
北海道の駐屯地ではたらかせ
>>360 税金で食ってるっていう発想は、バカな証拠w
お前らだって、人から頂いた金で食ってるわけだろw
同じだよ。何もしないで税金で食ってるなら問題あるがな。
>>342 既卒は市ねといっているようなもんだろうそれ。
371 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:53:39 ID:UC0RN/IH0
>>353 氷河期といっても、激減したのは高卒枠で、大卒枠は氷河期もそんなに変わってない。
372 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:54:00 ID:nVhGcImlO
国家三種ってのはデータ入力お茶汲み要員&キャリアの嫁さん候補だぞ。都銀の短大一般職みたいなもん。
>>344が言ってるのは地方公務員も合わせた数では?それに今では採用絞りまくってるからなぁ…。自治体によっては平均年齢40代後半とかザラ。
人件費抑える為なんだろうけど、このままでは2020年に地方一般行政職は半分以下になってしまうらしい。
最近道州制や二重行政の解消が言われるのは将来の公務員半減時代に備えた布石。
>>360 増やしても税金上げないようにすればいいんだよ
もれいま手取り18マソのリマソだけど
手取り15マソ確保できて65まで働けて昇進ほぼなしなら受けたい。
とりあえず様子見で地方公務員もそういうのができてからだけど。
なかなか良いんじゃね。
どんどんやってみるべき。
376 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:55:33 ID:ZQd36nUg0
40近いのに定職に就いて無かったような奴配属されても困るなぁ
仕事始めても直ぐメンヘルで休職なんて事になるんじゃないだろうな
ただでさえバブル期の中年の山で困ってるのに
377 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:55:34 ID:bb7m9Oij0
200万人居るフリーターが集まって会社を作れば良いんじゃないかと思うんだが。
200万人の直雇用正社員の居る企業って無いものね。
結果、全員大企業に入れる訳で問題解決。
え、公務員減らすんじゃなかったんすか?
何がやりたいのか分からんねw
そんなことをこの春フリーターになった俺が言ってみる。
380 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:56:16 ID:5wAXBZCT0
>>348 ああ、友達と仕事の内容自体は似てるな、奥さん。
>ただ努力をしていない、怠け者だからダメなんだという論調は、ひどいと思うんだ
怠け者だとは思わない。けど、翻訳者はある種の才能を要求される世界で、
目指したからといって誰でもなれるというもんでもないようだよ。
>>358 政府としては限界だけど民間に手本を見せる為に100人程度で様子見ようという魂胆?
解決どころか火に油を注ぐ結果を見据えてるのかな
無関心、無責任な、自分勝手なオマエラが事態の悪化を招いている。
オマエラは、自分では何も行動せず何も理解しない。
そして自分に都合の良い情報しか見ず、それにばかり踊らされる。
その性質を既得権者に悪用され、裏で悪しき法が通り権利を制限されようとも、
オマエラの無関心が導いた結果に、何の責任も感じない愚か者達。
既得権者にとって”都合の良い国民”でいつまで居るつもりですか?
我が愛すべき日本国は民主主義国家である。
民主主義国家の国民たる態度も示せず、何が日本国民か?
政治・経済に対する無関心・無責任な奴らは一体何処の国民なのか?
私は、ここに”自由労働党”の結党を宣言する。
労働者と庶民の為の政党である。
素晴らしき未来を、我々で創り上げましょう。
http://www.geocities.jp/jiyuuroudoutou/ >>378 200万人居るフリーターが集まって政党を作るべきである。
資金源を確保する事が先。
383 :
代理:2006/05/10(水) 18:59:19 ID:RXdvThJ60
>>361 18で採用されて40歳で500万程度というのが3種の実情ですがそれでも良いのでしょうか?
退職金もそれにスライドされてますから激安ですよ。
>>365 全く同意。まだまだ普通の公務の給与は下げても良いかも知れませんね。一種は上げても良いと思う。
>>370 そんな事は言ってない。「自分で仕事を作って欲しい」というのが政府の切なる希望。
384 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 18:59:55 ID:KwtWNgOV0
ニートのみなさんには定職に付かずに社会の底辺を彷徨っていてもらいたい
低賃金で重労働ww
385 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:00:01 ID:mymBADtd0
30〜40歳に限定するなんて憲法違反じゃねえのか?
>>269 >完璧に頭悪い高卒守るための優遇政策じゃん。
頭が悪かったら絶対に3種は合格できないです。
何故高卒程度としているかと言うと、家庭の事情で進学したくても
出来ない子は沢山いるのです。
現役で3種合格出来るような子は、かなりレベルが高いと言うこと。
もし家庭の事情が許せばそれなりのレベルの大学に進学できる子達ばかり。
因みに、航空保安大学校や気象大学校、海上保安大学校も高校卒業程度
ですが普通の学生では絶対に合格出来ない事を理解して下さい。
40で年収500マソももらえるんかすげぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!
つうか遅いだろこれやるの
もっと早めに実施しとけば
就職氷河期だなんだと状況が悪化するのを防げたんじゃねーの?
悪化してから処置するなよ
悪化する前に処置しる
>>233 ちょっと悲観的すぎるよ。もっと柔軟で前向きに生きましょう。
>>383 何処で仕事をやり方を覚えるんだよ。
市ねといっているのと変わらん。
この世代は氷河期でもなんでもないよなww
392 :
代理:2006/05/10(水) 19:03:02 ID:RXdvThJ60
>>381 答えになってません。もう一度うかがいますが、
あなたが民間でフォローし切れなかったら政府がフォローすべきというなら、
この問題のように民間でフォローし切れなかった、フリーター失業者層に対して政府として何をすべきとあなたは考えてるのですか?
>>358 全員雇うのは当然不可能でしょうね。政府に出来ることがあるとすれば、
今回のようなフリーター層の救済枠を設ける事で、これまでの雇用慣習に風穴を開けて採用の「道筋」を示す事だと思います。
現状では、30〜40のフリーターというのは民間ではまず間違いなくアウトでしょう。
しかし、そういったフリ−ター採用枠を官が設ける事で、そういう採用の慣習がすこしずつであっても
民間に対して必ず波及していくと思います。
それは、初めは「小道」かもしれませんが、その流れが定着すれば徐々にでも拡大していって、
立派な道筋になるではないでしょうか?
その道を進めるかどうかは、個々人の能力、努力次第ということになるでしょうが、
そこはハロワなりなんなりで支援していく他ありません。
394 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:06:25 ID:CvfXpflO0
在が群がる予感
手取り16万しか無い自分には、年間500万なんて夢のようですよ・・・
大卒でも受けれるようにしてくれ・・・
396 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:06:50 ID:KwtWNgOV0
年収200万で不満のない生活をしている者もいれば1000万もらっていても不満だらけの者もいる
考え方一つで人生って変わるよな
生産性が低くて何もできないに等しい人間を雇用して、
金を産めって言われて簡単にできるくらいなら企業倒産したりしないよ。
それも正社員雇用なんかした日には、金が出ていくばかりじゃない。
その原資は他の人の稼いだ金だったりしたら、そっちの方が不公平だな。
40歳500万なんて月給額面30万ちょいってことだろ?
普通の会社よりは安いよなぁ
つうか公務員の仕事なんて誰でもできるだろ
400 :
代理:2006/05/10(水) 19:09:18 ID:RXdvThJ60
>>393 まあ、基本的には全体の経済状況を良くし続けるというのが最強なのですが、おそらく無理でしょう。
またリセッションが来る。景気は波打ちますからね。
そういう時にまた新卒採用の調整で人員調整が過度に行われないように、新卒だけにこだわらず出来るだけ緩やかな労働市場を作っとく事が大事だと思います。
面接官は全員20代にして
面接時にはプライドをずたずたにしろw
402 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:11:03 ID:l0VFc4nGO
フリーターってどこまで?
短期のバイトやパートを意図的に渡りあるいてるひと?
それとも正社員職につくのが難しいから
派遣や契約社員やってるのも含む?
その差はでかいと思うんだが
403 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:11:36 ID:7tET1vKaO
二種国家公務員だけどてどり17から19しかないよ。残業100時間しても12時間しかつかないし。
404 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:12:03 ID:I/USIhA70
>>398 でも、金だけではない「安定」があるからな・・・
40過ぎれば老化も進行しているわけだし
健康・福利厚生の部分が充実しているのは大きいと思う。
年収500マソとは・・・
ナス4ヶ月として500マソ÷16ヶ月=31.25マソ(税・社保等引き前)
407 :
代理:2006/05/10(水) 19:15:21 ID:RXdvThJ60
>>402 派遣や契約社員も含まれると思いますが、実質見極め不可能だから民間からの転職組も出るかも知れません。
ただ、給与はかなり安いですよ。残業ないし休日もありますがね。
今でさえ40歳で500万いくかどうかですから、当然それ以下なわけです。もちろん18歳の新卒よりは良いと思いますが…。手取りで12万とかそれくらいだと思いますよ。
408 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:15:27 ID:2ssufDhm0
先に同和枠と在日枠をなくすのが先だろ。
人気取りきたーw
410 :
代理:2006/05/10(水) 19:17:25 ID:RXdvThJ60
411 :
ロビノテ:2006/05/10(水) 19:19:03 ID:wi/RffZ2O
今の40前後ってバブル期の糞世代じゃんw
>>393に同意。良いこと言った。
これは良いと言い切れる数少ない政策だ。
413 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:21:48 ID:k4daF1u90
バブル期に就職あぶれた香具師ってBとか、母子家庭とか、身内から犯罪者が出てるとか、
身内に監禁レベルのメンヘルがいるとか、よほど事情があったとしか思えん。
まさにネコも杓子も雇ってた時代なのに。
クレジットカードのゴールドカードが生涯年会費無料です
415 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:23:30 ID:S1nVIVbi0
自由を求めてフリーターになったのに
416 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 19:25:17 ID:6zIUwupa0
>400
はじめまして
生活保護拡大も民間就職も期待できないので、
寮+食料バウチャー+お情けの仕事と身分が
いい解決だと思います
417 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:25:59 ID:Hpo2z6160
これ ものすごい働きにくい環境じゃないかw
最初から「あいつフリーターだったんだぜ」って陰口たたかれるんだぞ。
>>413 バブル期は24時間戦えない人がデューダしはじめたんだよ。
転職ブームの到来だった
419 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:27:30 ID:oea9V6Jc0
公務員の年齢制限撤廃してくれ。
それから大卒程度だのなんだのもやめてくれ。
高卒程度でも(・∀・)イイ!!から受けさせろ。
>>417 結果的に同じ環境で働いてんだから関係ないだろ
421 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:27:34 ID:IbkWDhrq0
422 :
代理:2006/05/10(水) 19:28:39 ID:RXdvThJ60
>>415 「自由の種類」にもよるけど、自由資本主義社会で「選択の自由が無制限にある」と言うのは幻想。
お金がある人程「物質的な(サービス含む)」自由人になれるというのが真実。
だけど、「精神的」な自由はそこに全く囚われない。「時間的」自由は金で買えたりする。
…と考える今日この頃。
自由を求めるなら、不労所得を得るほか無いでしょ。
424 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:31:24 ID:Oij2V9He0
国T:キャリア
国U:準キャリ
国V:ノンキャリ
実際に仕事をしてるのは準キャリのU種まで
V種は契約社員に仕事押し付けて一日茶飲んでるのが仕事
>421
青木雄二(故人)は共産党のシンパ故、資本主義を論破しようと資本主義を勉強した結果、
マルクス主義の限界と欺瞞を証明してしまった人だからなぁ。
公務員の姿を共産党の幹部と重ねて批判してる所が何とも悲しい。
426 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:32:11 ID:MB7z54BdO
コツコツと真面目にやってきた人間が 馬鹿みたいだ。所詮フリーターなんて ぐうたらな人間じゃん。正当化するなよ。
フリーター枠はまだいいが
ニート枠とか言い出すのはやめておくれ。
428 :
代理:2006/05/10(水) 19:33:41 ID:RXdvThJ60
>>416 「お情けの仕事」と言うのが気になります。しっかりした仕事の方を実際は望んでるのではないでしょうか?
「寮+食料バウチャー+お情けの仕事と身分」では家庭を営む事も出来ないと思います。
やはり、民間の採用枠が広がるように少しずつでも働きかけるしか無いと思います。
429 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:33:45 ID:CtdDEBV/0
倍率1/20000かよ・・・
もうだめぽ
430 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:33:46 ID:k4daF1u90
自殺マニュアルを書いた香具師の生き方は、チャンスと能力で永遠の自由を掴み取った好例だと思われ。
東大→本で一発当てる→生涯生活費を得る→(***)→永遠の高等遊民生活突入
***の部分は言って良いものかどうか迷ったので省略
>>427 ニートはそもそも働く気がないから枠を作っても意味がないだろ
働こうって思った時点でフリーターなんじゃない?
在が受けるとか見かけるけど
募集要項に日本国籍を有するものとか書かれてないのか?(見てないから知らんけど)
まあ帰化ニダー、シナーは防げんけど・・・
帰化人も禁止して欲しいなあ、個人情報かなり扱うと思われる職場だし
三国人は犯罪率が極めて高い!!
帰化しても反日マンセーな議員とかいるし
フリーター=ぐうたら人間というのは何処から来るんだか。
いいからムダに廃棄される食料をこっちに回せ!
435 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:36:54 ID:IbkWDhrq0
>>425 氏は筋金入りだったとか・・・
ふと、思ったのだが、これは高度な公務員擁護な戦略なのでは?
毎年試験を行って欲しいフリーター⇒ネットで公務員叩きを止める⇒現職公務員ウマー
⇒こんな倍率の試験、受かる訳は無いと気が付く頃には数年が経過。
うちの親はフリーターもニートも同じようなもんだと思ってるぞ
437 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 19:41:27 ID:6zIUwupa0
>428
元ひきこもりなんですが、
5年以上職歴なしを雇う民間なんてないでしょ?
起業で食えるわけないでしょ?
公務員枠で救ったらこのスレのように民間、公務員の20台から働いていた
人の不公平感が爆発するでしょ?
で、元気にみえるから生活保護も難しいでしょ?
生活保護の支給額減らせないから受給資格で入り口で厳しくするでしょ?
親が死んだあとのニートの勤労の義務と生存の権利のバランスとしては
お情けの仕事とお情けの衣食住が他の勤労者とのバランスからみて最適解かと
ネットウヨだったのですが、サヨに転向しました
福祉国家万歳
>>421 ここに書いてある昔の(もしくはあと数年で終わる)公務員像を信じて今公務員になると
先代の付けをはらうだけの奴隷と化す。
近々公務員の勤務時間が変わる。給料も下がった。
今までの放蕩待遇に対する当然の報いだとみんな思う。
しかしそんな報復待遇にもっとも長くさらされるのは、今まで一度もいい思いをしてこれなかった
これから入る未来の新人達。
441 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:42:52 ID:d4KtvdFI0
茶ばかり飲んで何もしない公務員増やすんだったら、自衛隊にでも入隊
させたほうが、人材として育ちそうだな。運転免許なんかも取れるし。
時節柄、対中韓の防人にでもしたらいいと思うが。
442 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:43:16 ID:XZfeewHe0
>>424 いるんだよな、こういうデスクワークが現場より偉いって考えから抜けきれないの。
ま、政府の受け狙いだよ。
マジで考えるなら外国みたいに年齢制限は撤廃しないとな。
しかし、アメリカあたりだと公務員・官僚(エリート官僚は任期制で政権ごとに替わる)
になるのは出来が悪かった学生ということだから、日本も公務員マンセーはなくなる
かもな。
443 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:43:55 ID:eFEGppg80
まあ自衛隊は士が圧倒的に少ないからな。
やりがいはある仕事だよ。自由は少ないけど。
444 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:44:09 ID:k4daF1u90
大学に行かなかった理由を「世の中学歴が重要ということを教えてもらえなかったから」と
完全に環境に責任転嫁した青木を俺はイマイチ信用してない
445 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:44:24 ID:UVLWfsRVO
>440
フニーター。
447 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 19:46:07 ID:6zIUwupa0
>422
中高年フリーターがほしいのは
不自由と安定、老後の年金ですよ
ホームレスになる自由
貧乏になる自由
世間のものわらいになる自由
448 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:46:10 ID:bb7m9Oij0
>>386 最後2行はまぁ正しい(昔に比べるとレベルが落ちている)が、今の国家三種
はDQNの巣窟。
>>437 工場にでも就職したら?バイトでも大変な仕事だったけど。
過酷な仕事にお情けの衣食住でも経歴を考えれば釣り合いそうじゃないか。
450 :
代理:2006/05/10(水) 19:47:13 ID:RXdvThJ60
>>437 無い事はありませんよ。と言うか、今はむしろあります。
人材紹介会社に登録してハローワークに行ってみて下さい。
人材紹介会社などは契約成立したら金貰えるシステムですから、次から次へと会社紹介して来ますよ。
国全体の問題に色々ありますが、一人で背負い切れるもんじゃないしそこまで考えなくて良いと思います。
とりあえず、身近な自分の問題を解決してみるのも良いんじゃないかと思います。余計なお世話失礼しました。
451 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:48:28 ID:UC0RN/IH0
>>386 国家三種合格者の出身高校リストない?
それ見ればだいたいレベルが把握できるんじゃないか?
日本人ってすごいよな。
自分が40、50になっても困らない生き方を考えてるんだもんな。
確かに人生設計は重要だし、必要なことだと思うが
諸外国の若者は、もっと刹那的に生きてるよ。
453 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 19:50:15 ID:6zIUwupa0
>449
ニートに過酷な労働?
名古屋みたいに手錠で労働させますか?
>441
自衛隊は人材の廃棄物処理場ではありませんよ
自衛隊員の定年後の就職が問題なのに、
ほかから役に立たない人間をいれる枠があるわけないでしょう?
454 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:50:37 ID:XZfeewHe0
>>437 >起業で食えるわけないでしょ?
またこういうバカがこのスレに沢山いるね。
日清食品もソニーもその他大企業も、バラックのボロ建物から始まっている。
俺の親父もそうした某巨大企業の創業の立役者一人だがねw始まった当時の
ひどさは、終戦後の焼け野原を知らん君にはわからんだろう。
で、当時の花形産業にいった自称エリートは、年功序列で名ばかりの肩書き
はもらえたけど、実際は結構ひどい目にあった人間も多い。
455 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:50:52 ID:WP8X0fDt0
普通に合格した人間からすると、むかつくよな。
フリーターじゃなくても受けられるんなら
受けてみたいがな!
>>453 冗談で言っているわけじゃないよ。手錠を使うわけでもない。
工場は結構募集していますよ。大変だけど。
つーか、お情けの労働って楽ちんでお気楽な労働って意味か?ならどうしようもないじゃん・・
ニートは問題外ってことだな。
458 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:54:52 ID:k4daF1u90
結「純ちゃん、臨時ゴミ収集職員から公務員になるチャンスだよ!」
蛍「お兄ちゃんやっぱり世間体悪いから就職してよ!」
正太「俺がタコ部屋で働いて借金返してるのにおまえときたら・・・・」
父さん、元気ですか・・・・
履歴書の書き方を教えて欲しいわけで・・・・
459 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:55:30 ID:I/USIhA70
ニートとフリーターでは就労しているところで
えらい差があると思う。
>>454 石炭、鉄鋼、造船、銀行・・・当時の花形産業も今は斜陽産業だからな。
フリーターの定義ってなに?
休職中のやつもフリーター?
462 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 19:58:11 ID:/RBl5LgLO
自衛隊、で浮かんだが、
数十万人で竹島奪還させれば?
韓国が張ってるが、数十万人で行けば1000人くらいは到達できるだろ。
463 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 19:59:17 ID:6zIUwupa0
>450
?
>>243でお書きのように、
・安定した職がない
・ニートがプライドのためホワイトカラーの安定した仕事を求めたがる
のが問題なのですが
たぶん福祉がおなさけの仕事を供給しないと救われないですが、
そうすると
>>455みたいな不公平感が発生するでしょう
464 :
代理:2006/05/10(水) 19:59:38 ID:RXdvThJ60
>>447 安定を求めるのは分かりますが…それが目的化するのはどうかと思いますよ。
自分で一生懸命やれそうな仕事を目指して就職活動するべきでしょ。
まず、地道に仕事をする。そこに様々な物が付随して来るのでしょう。
465 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:01:37 ID:eFEGppg80
させればというもののそう言う指示は内閣総理大臣しかできないわけで。
466 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:02:17 ID:SsS13O2U0
つか、これで公務員になっても、安月給だから食っていけないだろ。
フリーターのほうがよっぽど稼げると思う。
なぜ民民天下りは問題にならない?
468 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 20:02:48 ID:6zIUwupa0
>457
少なくとも私はすぐ逃げると思います
それから類推するとほかのニートも逃げるのでは
仮にニートが工場に就労する意欲があって、
労働市場が均衡しているならニートが存在するはずがないので
まあ、一言でいうと「ニートを甘ったれさせくれ」
ということになると思いますが
469 :
代理:2006/05/10(水) 20:04:48 ID:RXdvThJ60
>>463 「全く無い」と言ってる訳ではありません。ある一人の高齢未経験者が就職する余地は十分にあります。
もちろん全員が就職するのは無理でしょう。
「全員が就職できないなら私も就職しない」というのはニート、フリーターの連帯(?)なのかも知れませんが、愚かな美学だと思いますよ。
個々人が就職に向けて努力するのは当り前だと思うし、地道に就職活動すれば今の時期必ず企業は見つかります。信じてやってみて下さい。
470 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:04:50 ID:X46aRQ0w0
市役所なら大丈夫だろうけど、国家の方は仕事きついぞ〜。深夜帰宅の連ちゃん耐えられるのか?
471 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:05:06 ID:k4daF1u90
安定こそ至上価値な志の低い凡人が大挙して押し寄せる職場のモラルが低いのは当然といえば当然。
官僚は空よりも高い志とエリート志向との矛盾を抱えた連中の集まりだが。
企業は自分が安定したいから優秀な人を雇う→結果、そこに居る社員も安定する訳で、
会社を安定させる事よりも自分の安定が先にあるような怠け者を雇ったら企業は不安定になるから雇わない。
企業の安定ってのは業績の後からついて来る物で先に保証されてる物じゃないから、
安定した企業で働くにはその安定の源を理解して、そこに貢献できる人じゃないとダメだわな。
この100人が未来を変えることになるとは、誰も予想しなかっただろうな。
474 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:06:31 ID:1aw4FkB90
障害者枠で高卒程度受験者を薙ぎ払って採用された大卒公務員崩れですが何か?
475 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:07:14 ID:iCwtJ2kp0
勤務時間中に2chに書き込みしている公務員がいるらしいぞ
関東板 【西吉井】群馬県【吉井】町 Part6【馬庭】
274 名前: まちこさん 投稿日: 2006/05/10(水) 19:49:31 ID:B4KkxtTs
>>265,272
あなたが検索されたアドレス[ 210.233.111.158 ]のJPNICからの応答は以下の通りです。
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 210.233.111.144/28
b. [ネットワーク名] YOSHIINET
f. [組織名] 吉井町役場
g. [Organization] YOSHII TOWN OFFICE
m. [管理者連絡窓口] MS8071JP
n. [技術連絡担当者] MS8071JP
p. [ネームサーバ]
[割当年月日] 2004/08/17
[最終更新] 2004/08/17 16:52:02(JST)
>>468 もれも工場じゃないけど昔まじ逃げたことあるよ
1日3〜4時間働いて何とか生きていく金が稼げれば別にいいのに。
・・・といいつつリマソやってるへたれな漏れ
477 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 20:08:29 ID:6zIUwupa0
>464
28歳で公務員の年齢制限越えたら、
受験勉強しか能がないやつに自分で一生懸命やれそうな仕事
なんてあるわけないと思います
そもそもいい大学いい会社という考えしか
親から習ってないのに
478 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:08:29 ID:AqSe9efxO
フリーターを擬装したBが大量に採用される予感
479 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:09:18 ID:J7noqcxF0
後の内閣総理大臣である。
安定してるから何て安直な理由で志望した人は
不思議と見透かされて落とされやすい。
481 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:10:54 ID:k4daF1u90
経済学的理由だけではなくて、無学でしかも社会構造から遊離している集団は
急進的・破壊的思想に染まりやすく、政治的に危険過ぎるから、
政府も前例を破ってでも対策しようとするんでしょう。
482 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:12:23 ID:ASOT1ekX0
全職種39歳までにすればいい。
絶対に新卒でやる仕事では無い。
483 :
代理:2006/05/10(水) 20:15:16 ID:RXdvThJ60
>>471 私も個人的に安定を求めて仕事するというのは本末転倒だと思いますね。
自分の仕事にある意味人生掛けるわけで、そこに一生懸命打ち込むというのが基本だと思います。
>>477 なら、塾講師や家庭教師をやってみればいいのでは?
それは、「あなたがやりたい事」ではなくても「あなたがやれる事」ではあるはずです。
初めは正社員じゃないかも知れませんが、「一生懸命やれば」そこに仕事上の満足も少しは付いて来ると思います。もちろんお金も付いて来ます。
とにかく仕事をする時は「一生懸命やる」事が大事だと思います。斜に構えたりサボったりしたら自分の中に充足感は得られないです。
484 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 20:16:20 ID:6zIUwupa0
>469
そこいらへんが問題なんですよ
親とようやく和解して就職たのみにいったら
「給料分役に立たないから雇わない」の連発
いいかげん障害者年金で食おうかとヤケ気味です
>474
先輩と呼ばせてください
>>481 へ?200万の浮遊票が欲しいだけなんじゃな・・・うわっ
財団法人 高齢未経験者支援団体でも作ってもらおう
今の日本社会は何であるのか?
金持ちは富み続け、貧乏人は超重労働に晒され耐えながらも貧乏のまま。
こんな社会に誰がした?議会制民主主義は?普通選挙の投票は何だったのか??
政治は金持ち世襲議員が金持ちの儲かる仕組みを作るために成され、貧乏人への支援は削られ続ける。
このままでは我々貧乏人は飢えて死ぬしかないのか?
僅かな賃金の為、超重労働で精神を、身体を病み廃人となるしかないのか?
いや、こんな事は許されてなるものか。
こんな社会は日本国民の望むものであるはずが無い。
我々民衆で日本国を立て直す!
拝金主義者と世襲議員を政界より叩き出し、民衆より選ばれた政治家で政治を行う。
その為に皆で立ち上がろう、自分達の未来の為、自分の為に立ち上がるのだ!!
私の活動が成功すれば誰もが英雄になれる。
日本国経済を立て直し、本当の民主主義国家を創った英雄として、
歴史の教科書にも載る立派な英雄として語り継がれるだろう。
英雄は私ではない
” 英 雄 に な る の は オ マ エ 達 だ ”
http://www.geocities.jp/jiyuuroudoutou/
487 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:17:29 ID:SbAYXgkw0
また公務員に無駄金を使ってその場しのぎの政策でお茶を濁すわけ?
企業に指導しなかったら抜本的な解決は出来ないだろうが
488 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:17:35 ID:KclByiHI0
俺は一応国Tの二次まで合格したフリーターだしなんとかなるかな。
489 :
明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/05/10(水) 20:18:44 ID:cz9iG5SX0
なんか誤解してる奴らへ
フリーターにも2種ある
@高度な技術をもっていて企業から必要とされるが
年齢・学歴の条件が適合せず雇用されない人材
Aなんの技能も無く、努力などしたことも無い屑
採用されるのは@ 30過ぎて何のとりえも無いやつが採用されるわけ無いのは
馬鹿でもわかるだろ?
490 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:20:14 ID:k4daF1u90
大阪や栃木あたりで採用されたら、民間DQN企業でさえ中々触れる機会のない
日本社会の権力構造の闇を目の当たりにすることになるんだろうなあ。
491 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:20:32 ID:69auFv3m0
>>454 時代が違う。
終戦後なんて日本史ではかなりイレギュラー。
あれほど機会が平等だった時代はない。
戦前に起業が成功したか?
492 :
代理:2006/05/10(水) 20:21:04 ID:RXdvThJ60
493 :
明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/05/10(水) 20:21:46 ID:cz9iG5SX0
>>490 闇の構造を感じられるのは民間DQN企業ではなく大手企業だよ
民間DQN企業なんざ蛸の足なんだからなとこではたらいても何も見えない
感じないよ
494 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 20:22:26 ID:6zIUwupa0
>>483 こういうことを言うのは心苦しいのですが、
一生懸命になれないのが社会的ひきこもり
という状態です
>488
なまじプライドが高いと悲惨ですよ
特に民間で公務員志望くずれは毛嫌いされまから
495 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:22:38 ID:69auFv3m0
>>492 過去形ではない、現在進行形だ。
採用されないからさ。
いっそのこと、くじ引きで決めてほしいな。
497 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:23:47 ID:mV0xcPU80
>>494 特にプライドが高いとは思わんがね。
すぐプライドとかいう輩はうざい。
清水の舞台から飛び降りたら?マジで
つうか国IIIは安定していません。
法人化可能性が高いところにいるのが国IIIです。
500 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:24:43 ID:VnvPQT2y0
国家公務員T種(大卒で高度な応用力を要する程度)
国家公務員U種(大卒程度)
国家公務員V種(高卒程度)
国家公務員F種(フリーター卒程度)
501 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:25:32 ID:k4daF1u90
>>491 鈴木商店
日立製作所
松下電器産業
鮎川コンツェルン
でも確かに戦後は異常だったね。戦後のドサクサがなければ
ダイエーの成功なんてありえなかった。
>>487 企業に対する強制力なんて無いでしょ
障害者雇用でさえ有名無実なんだし
未成年が飲酒、喫煙で滅多に補導されないのと同じ
503 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:27:50 ID:VnvPQT2y0
そうか・・・いいことを思いついた
政府にフリーター庁を設置し、職員は全て国家F種から採用すればいいんだ。
全員フリーター・ニート上がりの省庁。
504 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:27:54 ID:dt0T9P+EO
>>1 この試験で合格して採用された人達は、恐らくみんな涙流して喜んで国に死ぬまで忠誠尽くしたいって言い出すと思うよ・・。
後がない年齢だし、民間は見放してる。
100人と言わず、1000人採用すればいいんだよ。
505 :
代理:2006/05/10(水) 20:28:24 ID:RXdvThJ60
>>494 え!?でも、2chにこれだけ書き込めると言う事はそれなりに集中力はあると思うのですが…?
仕事でも同じで実際には目の前にある仕事を一つ一つこなすだけですよ。
職場環境に行けば出来ると思いますがね?
506 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:28:35 ID:69auFv3m0
二種より学歴が高くなったりして
東大卒フリーターなんてうようよいるし
507 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:28:58 ID:Ab5j+YtS0
公務員の給料を減らさないで人数増やして
組織票を増やそうとしてんじゃねーよクソ自民党
>>503 派遣業者はそこから人材を取り寄せるわけですね
確立2万分の1のために努力するくらいならパチンコか競馬やるってニートは多そうだ。
510 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:29:36 ID:MpUtRfsy0
また、税金の無駄遣いかよ
511 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:29:50 ID:uUzVX1e90
何にせよ年齢による輪切りの撤廃には賛成だ。
512 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:30:40 ID:icD+kbkl0
団塊の方々にはご退職を頂かないと椅子は開かない
本当に採用試験が実施されて受験してblogで体験記を書いたら本が売れそう
「僕にもできたニート・フリーターからの脱出」
教育系の株で上がりそうなのあるかな?
京進?
513 :
代理:2006/05/10(水) 20:30:50 ID:RXdvThJ60
>>506 学歴詐証は免職理由になると思うから、それは無いと思う。
民間止めて受験する人は止めようが無いが…。
30、40の職歴なしフリーターを使わなきゃならん
20代キャリア官僚の気持ちも考えろよ
515 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:33:08 ID:Dr3EfVUQ0
>>513 査証じゃなくてふたを開けてみれば合格者は旧帝以上の学歴でドロップアウトした奴
だらけになってる可能性があるということ
516 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:33:11 ID:1aw4FkB90
大原とLEC>512
517 :
代理:2006/05/10(水) 20:34:02 ID:RXdvThJ60
>>514 それは、今でも同じじゃん。相手が30、40の主任クラスなだけで…。
>>515 免職させられると思う。
>>515 国2は既に旧帝・早慶がごろごろしてるよ。
519 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:35:21 ID:mV0xcPU80
>>514 20代キャリア官僚も職歴なしじゃん。
今にして思えば俺は国T合格無い内定で良かった気がしないでもない。
年収90万はいくらなんでも落ちぶれすぎな気がするが。
>>517 何で免職させられるんだ?
520 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:36:05 ID:1C45ACnb0
さすが安倍さん。
高卒では就職先が派遣やフリーターしかない中、高卒の唯一の希望の国Vを奪うとはね
やはり馬鹿だね
おまいら調子に乗ってキャリアや上司に意見したり言い返したりするなお
我々、国家国民の75%を占める貧乏人は、
企業・政治の国賊等に搾取され、外患を肥やす為に切り売りされている。
しかし、本来それら売国を駆除する為に存在した法は腐敗した政治により改悪され
法で保護されるべき大多数の貧乏人の権利は蔑ろにされ、金持ちの既得利権を守る為に存在する。
こんな事は許される筈は無い。
我が愛すべき日本国は議会制民主主義の国家である。
国民の選んだ議員が、議会が国民を苦しめる法を通して何が民主主義国家か。
こんなものは腐りきった官僚国家に他ならない。
現政府は潰すべきだ。 いや、我々国民の手で潰さなければならない。
本来の民主主義を取り戻し、日本国を議会制民主主義たる政治が成せる国家にしなければ。
そうしなければ我々国民が、一部の金持ちと官僚等に搾取され殺されなければならない。
どうせ国に殺されるなら、死ぬまえに、死ぬ気で立ち上がろう。
日本国を国民の手で国民のものとするのだ。
売国企業、売国議員、売国官僚を駆逐し、日本国民の為の政治を成す構造を
我々国民の手で成さなければならない。
その為に団結しよう。
国賊の分裂工作に嵌り、自分勝手な考えで足の引っ張り合いをしている余裕は既にない。
自分自身の為、自分を生かす為、国賊に殺されぬ為に団結するのだ。
http://www.geocities.jp/jiyuuroudoutou/
523 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:38:11 ID:6hkyyb640
オレは京大卒のフリーターだが、今は技術職として市役所アルバイト。
半年毎に再雇用。
524 :
代理:2006/05/10(水) 20:38:21 ID:RXdvThJ60
525 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:38:35 ID:ak/LIV/5O
票めあて上等じゃん。
今まで土建にバラまいて票固めてたのが、フリーターに公務員職の機会を与えることて人気とり。
今までる老人票めあてに老人対策ばかりしてたのがようやく、若者票に目が向いたということ。
フリーターもなんらかのネットワーク作って政策提言したら?
数があればかなりの力になるよ。草加票に負けるな。
527 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 20:39:11 ID:6zIUwupa0
>514>515
はずかしながら宮廷 職歴なしドロップアウトです
教育に金つっこんだ親に申し訳ない
528 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:39:47 ID:mV0xcPU80
529 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:41:15 ID:tqta8jmPO
530 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:41:58 ID:mkgNid/FO
ニート30 国V合格祈願
531 :
代理:2006/05/10(水) 20:42:57 ID:RXdvThJ60
>>528 採用条件が「高卒程度」なのに、「大卒と言う履歴を隠して高卒で受ける」のは偽ったと言う事だと思うよ。
というか、この議論なんか意味あるの?凄い、瑣末な話になりそうな予感…。
よっぽど面白い意見じゃない限り申し訳ないがレス出来ない。
532 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:43:00 ID:+Pq/G2Bo0
差はけっこうあるけど、T種だろうがV種だろうが受かれば勝ち組な件について
533 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:43:54 ID:Pmi0X291O
よっしゃ!会社止めて試験受けよう!
と考えた一秒後、俺の頭じゃ無理な事に気がついた。
全国で100人てすげー倍率じゃん。
ったく思わせぶりな政策なんだから。
534 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:43:57 ID:/RBl5LgLO
>>525 どうせ「朝日を発禁にしろ」とか「在日を追い払え」とかの非現実的主張しかしないだろ。
無論相手にされない。
535 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:44:57 ID:YlfwDs9g0
あれ、テキーラ一杯ひっかけにきたんだけど、マスターは???
536 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:45:05 ID:Dr3EfVUQ0
>>531 高卒程度だろ?
大卒程度の国Tには大学に行ってなくても受けることはできる。
537 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:46:10 ID:mV0xcPU80
>>533 合格者は全員国一の一次は受かったことあるとか結構なレベルになったりして
538 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:46:11 ID:BqJQ6PFf0
公務員試験は年齢制限を完全に撤廃すればいいだろ。
アメリカでは民間も公務員も年齢による差別は法的に禁止されてるんだから。
あと民間企業にも新卒以外にももっと門戸を開くように圧力かけろよ。
539 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:46:12 ID:3JFOaVBNO
>>531 フリーター枠は最終学歴が問われるかどうかはまだわからないんじゃ
まぁ高卒程度なら最終学歴を高卒までに限定しろといいたいがw
540 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:46:15 ID:X46aRQ0w0
>>504 そもそも受からない。DQN中小企業で鍛えられた奴らがフリーターのふりして受けるから。
541 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 20:46:21 ID:6zIUwupa0
>531
甘ったれですが大卒もオーバードクターもオッケーにしてください
ああクソ学部卒のとき院いってのんびりして将来考えようなんて
考えたのが運のつき
とうとう国を挙げての超氷河期世代の再評価が行われるようになってきたな
民間はこれに続け!
543 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:48:21 ID:dt0T9P+EO
>>530 国Vとか国Uとか言うけど、実際のとこ待遇はほとんど変わらないでしょ?
昇進もほとんど変わらないし・・。
採用する時の採用枠の関係で国Vって言ってるだけじゃない?
544 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:48:24 ID:tqta8jmPO
531なんて相手にするなよ…頭悪すぎてキモイ
545 :
代理:2006/05/10(水) 20:48:40 ID:RXdvThJ60
>>541 学位採れなかったんでしょうか?教授とは連絡取ってないのですか?
>>531 高卒程度は通常(現行)の年齢制限に合わせて銘打たれていることで
今回の特別枠で大卒を排除する理由は見当たらないけど。
むしろ、社会適応能力の低い高学歴者を救済するためのプランに見えますが。
547 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:49:30 ID:/MfzsLtw0
>>531 学歴は高卒じゃないといけないという制限じゃないから。
試験内容の単なる目安。
現三種は年齢制限で大卒は受けられないだけ。
548 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:49:48 ID:g6p2e27f0
とりあえず防衛庁と名古屋市と大学と警察と祭事の試験がんばろう
郵政総合職は病気で受けられなかったが
年をとると免疫力が落ちてきてつらい
このまま野垂れ死にするのも一興のような気がしないでもない
549 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:50:31 ID:odetexcD0
つーか、これって職歴ありの奴も受けられんの?
だったら再チャレンジとかそういうのと意味違ってくるじゃん。
>>548 名古屋市は筆記で上位ならまず間違いなく採用だそうだから、勉強頑張れ!
なるほどここまでの流れでは下位駅弁卒の漏れでも無理だな
そういや学生の時国税の通信始めたけどすぐやめたんだw
おとなしくリマソやっとこw
552 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:51:15 ID:K6OaiMJy0
安倍タンGJ!
553 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 20:51:39 ID:6zIUwupa0
>>545 教授からメールがきまして定年退官し面倒みれないから
自分で就職しろと
>>546 >社会適応能力の低い高学歴者
俺だあ!
554 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:51:45 ID:qb/RuQzs0
糞を雇ってどうする?
税金の無駄だろ?
って意見が少ないなw 普段公務員を叩いてるのはやっぱりこの手の負け組層だったかwwww
やっぱくじ引きにすべきだよな。
筆記じゃ得意なやつには勝ち目ないし。
経験じゃさらに無理だし。
556 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:53:20 ID:mV0xcPU80
試験科目は数的処理と判断数理だけにしろ
これだけは俺は国T試験でも取りこぼしたことがない
557 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:54:23 ID:X46aRQ0w0
これ受かってもこき使われるだけだよ?雑用してるだけで良いから、ある意味楽だとは思うけど。市役所と同じイメージ抱いてるかもしれないけど、国家の方は仕事きついよ〜。
558 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:55:17 ID:Dr3EfVUQ0
559 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 20:55:22 ID:6zIUwupa0
>557
ホームレスよりまし
560 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:55:57 ID:xo2xvG9l0
561 :
代理:2006/05/10(水) 20:55:58 ID:RXdvThJ60
>>546 そうなの?それなら私の勘違いです失礼。
だけど、わたしはおそらく対象は高卒程度にすると思いますよ。
>>549 受けれるでしょうね。
562 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:56:40 ID:h8CJYaFqO
おまいらが入ったところで前からいる職員の
ストレス発散の道具にされるだけだけどな
563 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:57:16 ID:g6p2e27f0
実際どんな仕事するの?
民間ではらたいてるけど、興味ある。
一度フリータにならなければダメなのか。
566 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:59:25 ID:h8CJYaFqO
陰険なパワハラが待ってるぞ
567 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:00:19 ID:xo2xvG9l0
採用は当面100人程度w
つまり47都道府県に割り振ると
県あたりに1〜2名。8大都市に2名程度。
ほとんど見世物小屋の珍獣として
いじめの対象になりそうだな。
568 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:00:19 ID:69auFv3m0
569 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:00:53 ID:vJZQaJmL0
いままでは2chのニュース系で公務員関係のスレ立つとボロクソに公務員叩きばっかに
なってたけど、ホントはみんな公務員になりたかったんだねw
570 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:01:45 ID:dt0T9P+EO
>>565 フリーターとか、いままで努力したけど報われなかった人とりたいんじゃない?
571 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:01:55 ID:MpUtRfsy0
税金乞食ばっかだな
>>559 旧帝入ったくらいなら、真剣に勉強すれば医学部入れるんじゃね
ペーパーだけの国公立もまだあるよ
資格を持っていれば引っかかる可能性は産まれるけど、
仕事も無いのに雇う訳ないんだよな。
574 :
代理:2006/05/10(水) 21:04:11 ID:RXdvThJ60
>>553 その業界で知り合い居ないのですか。ポスドクは?
最近は年齢制限緩いですよねポスドク。
バイトしながら論文書いてガッツでポスト狙ったりしないんですか?
575 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:04:24 ID:mV0xcPU80
>>572 >>559ではないがいまさら大学に行く金も気力もない。
医学部には入れるだろうね。文系だけど理系の東大模試でもかつては理三でC判定は
とったことあるし。旧課程最後の年。
576 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 21:04:49 ID:6zIUwupa0
>572
ありがとうございます
577 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:05:22 ID:USyRr6NGO
アイドルオーディション以上に仕込みだろ。
>572
公立医大の社会人枠で厳しいのは学力よりも記憶力と体力。
憶えて忘れて最後に全部思い出せる若い脳味噌と、試験対策で1週間の缶詰ができないと4年生で落ちる。
試験範囲を分担してレポート纏めるから一人ダメ人間が居ると試験の事、みんなに迷惑かかる。
メンタル面で落ちるのが2年なら、脳味噌の限界で落ちるのが4年。
これを越えないと医師にはなれない。
>>575 医学部はそんなにあまくないよ。
一流理系卒の人がわんさと受けるとこだよ。
文系じゃまず無理だよ。
典型的な「ああ言えばこう言う」のおまいらが
「ああ言えばこう言う」ばかりのキャリアたちと
うまく仕事が出来るわけがない。下の立場で。
581 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:09:02 ID:KclByiHI0
>>579 理系の東大模試で理三C判定を甘く見てないか?
>>581 要するに、mV0xcPU80の理系版みたいなのが受けてくるわけ。
そいつらに勝つのはそうとう難しいってこと。
政府直属の諜報組織でも新設してくれ
既存の役所に30過ぎで採用とか配置のバランスとか崩れるし
お互いにいいことないと思うけどな、どこでもある程度
下っ端の仕事ってあると思う、それを経験して徐々に30代から40ぐらいに
華のある仕事?(大謎)とかありそうだし、誰もが通ってる下積みしないで
いきなり一人前として(かどうかは知らんが)同世代と同じ仕事させられたら
どうかと思うが
バイトで日本政府を支援するネットの組織(韓国でいう VANKみたいの)
作って広報活動したのがよっぽどマシだろ、特アのどうしようもなさを
世界に発信するだけでかなりの国益になる
584 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:12:13 ID:EYToeBXr0
こういう負け犬の合法的収容所は必要悪というか、仕方無いと思う。
放っておいて宅間やサカキバラみたいになられても困るし。
低給・安定雇用で、生かさず殺さずで
みじめな余生をまっとうしてもらうのが一番マシ。
585 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:13:11 ID:Dr3EfVUQ0
>>582 大丈夫英数だけ出来れば何とかなるさ。
別に旧帝の医学部狙うわけじゃなし。
586 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:13:29 ID:nx/u+A8+0
これ職員にコネのある家族のニートが最優先で、しかもすぐ埋まるwwwww
587 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:15:51 ID:D7DhM99GO
>>584 本当にヤバイ奴らはうけにこないから。
あとありそうなのは落ちた後にブチ切れるDQN
588 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:15:56 ID:nys50TkV0
仕事は金持ちに任せておけばいいよ
貧乏人のすることじゃない
20代後半は救ってくれないのかorz
590 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:17:09 ID:NjC0V6AV0
東大の理三って理一や二が1000人程度にもかかわらず定員が100人程度なんだろ
しかも有名進学校の生徒は医学部に興味がなくても勉強ができれば理三受けるみたいだし
日本では一番断トツに難しいだろうね
ところでフリーター枠ってふざけてるよな
皆平等でいいじゃねーか
>>586 T、U、V問わず
人事院の1次試験にコネの入り込む要素はない
恐らく二次の面接でも殆どありえんだろ
採用予定候補者名簿に記載されてからはありえるだろう
592 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:18:15 ID:vJZQaJmL0
国家公務員って名前では採らないでほしいなあ
救済公務員とか新たなカテゴリにすりゃいいのに
593 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:20:28 ID:ak/LIV/5O
>>589 20代ならまだ民間で戦える体力あるだろ。
30代フリーターは段違いでキツイ。
一族の恥扱い。
つうかさ、Tでもまだ年齢「は」セーフって多いだろうに、
ちゃんと採用年限セーフだったら面接も通して欲しいもんだね
なんか、結局省庁面接ではねられるみたいに聞いたが
>>586 人事院が実施してる試験ではコネはないよ。
その後の官庁訪問はどうか知らないけれどw
596 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:22:06 ID:NjC0V6AV0
100人程度ってとんでもなく難しいよなw
597 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:23:07 ID:xo2xvG9l0
100万人採用でいいんでね。
598 :
35歳ニート:2006/05/10(水) 21:23:08 ID:6zIUwupa0
>575
俺も駿台の模試で・・・
おっとっとニートが模擬試験の成績自慢すると
面白いぐらい嫌われる 用心用心
>584
労働時間が短ければ案外居心地がいいかも
599 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:24:24 ID:D7DhM99GO
余裕だろ、相手はフリーターだぞ。氷河期に正社員勝ち取った俺の敵じゃねぇよ。
600 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:24:28 ID:Ap9YCzCh0
年齢!年齢!! ふざけろ!!!
なんでこんなに生まれ年が関わるんだよ
601 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:25:15 ID:+unOX3LaO
部落枠、縁故枠、ニート枠。
まともな人間はいなくなるね。
まぁ3種だから調教した猿でもできる仕事だけどな。
602 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:25:37 ID:k4daF1u90
氷河期の大手企業は10人の採用枠に数万人殺到なんて普通だったからな
大半のニートは行動すら起こさないしこの情報すらしらない、知った香具師でも
箸にも棒にもかからない香具師は筆記で予定通り落とされる、
実効競争率は案外低いと思うけど?
筆記という関門がある以上、大卒者が圧倒的に有利になるのは間違い無い。
603 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:26:19 ID:dt0T9P+EO
>>591 国家公務員試験の一番のよさは、試験までは横一線。
学歴や経験、コネは一切関係ない。人事院もあるし厳格。
604 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:26:25 ID:/ZqGWcJc0
フリーターの定義は?
昨日失業した奴でもOK?
605 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:26:28 ID:8TDNcH8u0
主に約200万人いるとされるフリーターに対し当面100人
606 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:27:26 ID:kXKyJcuS0
お前らこのチャンスを見逃す手は無いだろ
607 :
代理:2006/05/10(水) 21:28:33 ID:RXdvThJ60
>>600 「平均して」会社入って3年目位まではその新人がもたらす利益より、払ってる給料の方が大きいのが事実なのです。それ以降、払う給料よりもたらす利益の方が大きくなる。
そうであるならば若い社員を雇って長期雇用した方が会社に採って有利ですよね。
ですから、中途採用でも「実務者」優先なのです。何故なら彼らはすぐ企業に利益をもたらしてくれるから…。
未経験者は経験を積むまでは企業は金を払って教育してるようなもんなのです。
だから若者を採るのです。これは日本だけではありません。世界中どこでもそうです。
608 :
名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 21:30:35 ID:xo2xvG9l0
2ちゃん住人は、採用後の凄まじいイジメがある事を、
その時までは知る由もなかった。
609 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:09:22 ID:UtoxXewL0
ほほぉ
>>602 氷河期はマニュアル通りの嘘ついて、希望職種も関係なく受けまくったんだろうな。
行動の一貫性がないホラ吹きどもと思われてたのかもしれない。
611 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:27:33 ID:/ALvPMlL0
コレって民間に対する当てこすりじゃねーの?
何か100人って時点でかなりの狭き門。
司法、税理士、公務員、採用枠の少ない科目の講師なんかが
大挙して押しかけるんだろな。
って、バブル世代の落ちこぼれまで助けてやる必要なんかないと
思うんだけどなァ。
本当に助ける気があるなら、2年後に28ぐらいになるヤツから
35ぐらいになるヤツを助けてやれよ。
612 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:31:20 ID:Ge5GbEH90
公務員になりたーい
40歳で年収500万円の仕事がそんなに魅力的に思えるんだろうか?
>>613 子供一人なら一戸建て買っても釣りくるよ
国が望むように2.3人は望めないが
615 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:38:47 ID:lXWaSPZf0
フリーターからすりゃ魅力的だよ
>>614 公務員の厚遇問題を受けて給与改定している。
更なる給与改定でもっと下げるかもと言っているから
40歳で年収500万円も厳しくなりそうだけど。
618 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:42:25 ID:CV2o35v+0
俺年収360万でいいよ
誰か雇ってくれ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
40歳新規採用の給与=18歳新人と同額
直接の上司は20代ばっかでも
無職ニートにとっては
旨味抜群
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>>619 さすがに同額って事は無いが、年齢給上乗せされるとしても少しだろうね。
300〜400万スタートだろうよ。
0円とじゃ大違いだしな
たとえ月10万でも
物凄い進歩
>>421 適当にバイトしても今時10マンいくぞ・・
公務員試験板に行ったらこんなことを言っている人が…
116 名前:受験番号774[] 投稿日:2006/05/10(水) 01:55:27 ID:rkEs/O/R
>>111 大卒男子で30歳なら30万が及第点。
>>112 >>114の記事によると「再チャレンジ推進会議」の
目指すものはフリーターや主婦らが働きやすい社会、
らしーし。そう掲げてる手前、主婦だから駄目
なんて事は今回の試験じゃ無いだろうね。
中卒の俺は無理って事か・・・・。
採用喰えば親も泣いて喜ぶし
20年、30年毎日行く場所が出来るし
嫌がらせに耐えられる
無頓着さと無神経さがあれば
(この点ニートは十分期待できる)
まさに楽園
空前の超高倍率が
果たして何倍になるか
見物だな
>>624 あくまで高卒程度なので中卒でも受けられる。
627 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:54:52 ID:/ALvPMlL0
>>621 0円のニートが月10万で構わんのなら、とりあえずバイトでもやったらイイ
と思うんだが…
この場合、フリーターやら、ニートにとって魅力なのは多少なりとも社会的
信用が得られるのと、給料が少なくてもとりあえず一生食ってけそうって
いう安心感だと思うんだけどなァ。
フリーターじゃ銀行金貸してくれないもんな。
>>625 そんな香具師雇わんだろうよ。
ちゃんと、周りとうまくやっていけそうな香具師を当然雇う。
民間が採用してくれるようになるのが目的だし。
>>627 国IIIの給与だとローンを組めない銀行があるよ。
昨日も言ったが国IIIが多くいる出先機関は法人化可能性大。
その場合リストラあり。
公務員試験予備校(資格試験予備校含む)が
揃って大々的にキャンペーン組みそうだな。
>>628 俺はこの制度は
そこそこの学力がありながらも
(特に択一式筆記試験のエキスパート)
贅沢を言って就職しようとしない
(3種が高等かといえば疑問が残るが30、40にもなって
贅沢を言い続ける人種もそうそういないだろう)
高プライドニートが救済されるシステムである
という認識だ
632 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:02:03 ID:GGlnFmD00
年寄りばかりに税金使われても困るよな
労働意欲のある我々に還元し有効に利用てもらわねば
>>631 高プライドニートが定職になってもこの程度の年収に耐えられるわけないだろ。
>>631 今時、公務員試験も面接重視ですよ。
ただでさえ「これってどうなの?」と言う目で見られてる制度なのだから、
ちゃんと周りとうまくやれる香具師を当然取るだろうよ。
高プライドでも周りとうまくやって行けるなら当然採用されるでしょうよ。
635 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:05:18 ID:/ALvPMlL0
>>633 高プライドニートって年喰い続けても高プライドなのか?
636 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:07:47 ID:AVZIiqaY0
>>629 リストラの心配は法人化されてからするべきだな。
今時大学受験の世界で面接を重視するのは
旧帝クラスのAOとFランク大
医学部医学科を除く医療系学科くらいだから
公務員の面接試験がどれほどの意味を持つのが
怪しいものではあるがな
638 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:09:30 ID:DMHPahP+O
フリーター、部落、公務員は社会の底辺集めてどうするの? 公平な事業なんて出来ないよ
大学受験で面接なんぞ推薦いがいであるのか?
医学部だろうとFランクだろうと
どんなガイキチでも点さえとれば合格するし、どんな善人でも馬鹿なら落ちる
ある意味もっとも平等な制度なわけだが
>>635 ニートにもいろいろいるが、高プライドニートはプライドが高いからニートやってんじゃないの?
641 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:17:23 ID:Ior5a6qv0
私大バブルを経験している年齢層が対象だから
もの凄く厳しい争いになりそうだな
642 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:17:49 ID:lXWaSPZf0
200万人の中で、3種でやっていこうという気持ちのある人が
受験するのだし、その中から能力のありそうな人が選別されて
採用が決まるんだから、まぁまぁいい人材が集まると思うけどな。
プライドのないニートはある意味こわいな。
644 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:20:20 ID:/ALvPMlL0
>>640 けど、普通は年食ってきたらなりふり構ってられなくなると
思うんだけどなァ。
645 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:20:29 ID:bmQKgwVR0
「チャンス」と言う言葉で
国民を釣るのが好きになったね、政府は。
宝くじと同じで、チャンスはあっても実際に利益を得られるのはごく一部。
大多数は骨折り損のくたびれもうけ。
>>639 国公私立を問わず特に底辺校の一般入試で
面接は重視されてるよ
「なんでこんなヤツが」という者の入学を許す原因として
各大学の教授会で非常に問題視されている
近年、後期日程(主に小論文と面接で選抜される)が廃止されているのは
面接入試入学組の学力が低く
講義運営に大きな支障をきたしているからである
人物で見ても(→そもそも化けるから判定不能)全く意味が無いということで
上位校がどんどん学科試験重視になってるよ後期入試を廃止して
時間と手間をかけても後期でロクなのが入ってこないからな
結局分離・分割方式入試は癌にしかならなかった
というのが実情
以上
>>642 全くだ。プライド高くて職場の人間関係も築けなそうな香具師など選ばない。
そもそも公務員に年齢制限があることの方がおかしい。
雇用の流動化促進のためにも年齢制限を撤廃すべき。
649 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:25:25 ID:YTrsCD7I0
在チョン枠広げられるよりはずっといい
こうゆうお情け制度で仮に公務員になれたとしても、扱いはエタ、ヒニンだろ?
>>648 それはそう思う。
と言うか、一部のエリートを除いて逆年齢制限掛けても良いと思う。
普通の公務は民間での実務経験ありの40歳以上等で十分だろ。
実際になってみると分かるのだか
特に地方の下っ端公務員は
上司、市民、市民団体、市議、県議等から
連日連夜、激しくガンを飛ばされるので
善良な一市民では半年持たないだろう
もっと汚れろ!!!
と助言しておこう
>>650 で、結婚して子育てせんといかんから
みんな頑張れてるの
ただ それだけ
654 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:32:47 ID:7maSJTon0
で、何をさせる気だ?
で、あるか
間違って採用でもされたら、昔の東京都の住宅くじ当選者みたいに注目されそうで嫌だな。
657 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:42:57 ID:s0kr7qaF0
まあ公務員試験は平等ではあるな。
20代後半で職歴なしの俺ですら国Tの面接突破して名簿にはのってるわけだし。
まあ採用はなかったわけだが。そもそも官庁訪問してないが。
最後に
受ける人は予備校に通うなり何なりして
十分な準備をしてくれ
窓口に立てば、客の9割は殺したい客だということに
改めて気づくだろう
しかし採用されたら定年まで頑張ってくれ
659 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:10:20 ID:/voJbC/4O
660 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:12:34 ID:ycFcAiCU0
全体での採用枠を小さくして 馬鹿採用の特別枠を設けるって、何なんだ?
661 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:14:00 ID:CvlvgcOs0
>>660 今のままでも十分、公務員はモラルのない馬鹿ばかりですけどね。
662 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:19:58 ID:/voJbC/4O
高倍率を勝ち抜いて薄給になっとくできるだろうか。
>>657 面接を突破したのに採用がない・・・
鬱になるなそれ
664 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:32:50 ID:gKiMk1BzO
こりゃ入れたとしても、その後が大変そうだな
日参必須
666 :
名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:36:38 ID:OZBL/xS70
フリーター200万のうち採用は100人くらいかね。
この考え方見てカイジのエスポワール号と芥川龍之介の
蜘蛛の糸の話を思い出した。
>>663 人事院は馬鹿だから、採用予定人数の三倍ぐらい最終合格者を出すようにしたんだよ。
だから
>>657のような例はいくらでもある。
竹島勤務じゃね?