【教育】信州大医学部:県内出身限定、医学科推薦枠10人に 来年度から 長野[4/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1原子心母φ ★
信州大医学部:県内出身限定、医学科推薦枠10人に−−来年度から /長野

 信州大医学部(松本市)は25日、県内出身者に限定した医学科推薦枠の募集人員を、来年度入試から5人増
やし10人にすると発表した。「県内枠推薦特別選抜」は県内の地域医療を支える医師の育成を目的に、同大医
学部は昨年度入学から同推薦枠(5人)を設けた。
 大橋俊夫医学部長は「県内出身者の入学者のうち、約半数が地元で医師になっている」と説明。「県内医療を
担える人材を増やし、医師不足の問題を解消、地域医療の拡充を図っていきたい」と話した。【藤原章博】
毎日新聞 2006年4月26日

ソース:
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20060426ddlk20040270000c.html
2名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 23:18:55 ID:laSv2I4A0
あっそ。
3名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 23:19:58 ID:PBS7Qg850
だけどさ
信州大学って国立じゃねえの?
4名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 23:20:58 ID:mOcmvY6X0
次のキーワードを使って、医学科がどのように産科・小児科・救急に進む医師を増やそうとしてるか答えよ。


・推薦枠 ・全医体 ・現役生 ・体育会系
5名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 23:20:59 ID:yrtsm+A90
>>5ならさなえちゃんとまた不倫しちゃう
6名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 23:21:04 ID:uaE12uap0
独立行政法人だな
7名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 23:24:04 ID:tZGrcrxm0
>>3
法人なので各大学の裁量でできることに一応はなっている。
8名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 23:24:48 ID:yqZRfrsZ0
良いことです( ^ω^)
9名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 23:25:05 ID:siKx7apBO
ずばりB枠なんだけどね。信州の場合は。
情報開示で裏口入試が出来なくなったから慌てて
こんな手段に切り替えたんだな。
10名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 23:30:06 ID:DHQSwHTR0
推薦枠で入った奴らが全員皮膚科、眼科、放射線科、精神科あたりのマイナー科に進んだら藁える。
11名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 23:37:30 ID:wvcGQvK20
卒業したら、東京で研修だな。
12名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 00:26:52 ID:XvYh2kcP0
地元の人数ふやしてもいいけど

そのぶん県税でまかなえよ。国税つかうな
13名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 02:01:46 ID:CUD30P1L0
地元は埼玉ですが母の実家が長野なので住民票だけ長野に移して推薦枠で受けていいっすか?
14名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 02:06:36 ID:fLnpTsFV0
某Y大医学部に行った友人が言っていたが、
地元公立出身者だとセンター500点台後半/800で受かっている奴が多数いるらしい
15名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 02:22:27 ID:gbbtiNye0
>大橋俊夫医学部長は「県内出身者の入学者のうち、約半数が地元で医師になっている」と説明。

定着してねえじゃん
16名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 08:23:10 ID:DbCWCwVk0
大橋ちゃんは茨城出身
関係ないけど
17名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 09:27:34 ID:5QcXRlrg0
>>13
過去一年以上の在住と、地元の高校出身が条件に加わるはず。
18名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 17:36:25 ID:3oIr7w2y0
間違いなく入ってから学年最下位層じゃん
19名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 22:29:03 ID:IafxMqJB0
(´_ゝ`)フーン
20名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 22:33:44 ID:yWx/DR/L0
その県でしか通用しない、地域限定医師免許とかどーだ。
北海道とか岩手なんかは偏差値50でも取れるようにする
21名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 22:43:02 ID:1tgcQZ5b0
>>14
A県もそういう例が実在します。

それにしても、こういう記事をみるたび思うのだが、

税金を使っているから、
公立小学校を卒業したやつは僻地に強制移住。

みたいなことやっても憲法違反だし無意味だろうに。

医者が余ってる?のに僻地には行かないのは、僻地がそれだけ医者を優遇していないということ。
都会じゃない時点で、僻地に医者を呼ぶには相当に優遇が求められる。

また、レベルが高く優秀で献身的な医者の数はごく限られる。
その時点で 需要>>>>>供給。

僻地は、他の僻地を上回る条件を提示しなくてはならない。
優秀な医者を呼ぶ条件を提示できるか? の、地域間競争なのだ。

「チビ、デブ、ハゲで包茎の漏れにどうして嫁が来ないのか」
こういう問題を延々論じているわけだな
解決する方法は3つあるだろう

カネで解決
>>以前の過疎地勤務の平均条件は年収2000万新築官舎付き週休完全二日制が当たり前だった
  不採算部門の維持ができなくなって閉鎖しているのは公立病院の都合だろう

強制する(拉致して押入に監禁、嫁になれと強要する)
>>研修制度改正前は医局の人事権が強かったからこれもできた
  2−3年の辛抱だと思って泣く泣く田舎に赴任してきたが、もうそこまで従う医者はいない

結局最後の解決策=「自分の魅力を上げること」を田舎の住民(市町村長)もチビデブハゲ包茎男もを忘れているのだが・・・まともな神経の持ち主なら、お前の町に住みたいなんて思わねーぞ
22名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 22:45:40 ID:DE/BGtUc0
どうせ東京で研修するんでしょ?
23名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 01:23:38 ID:DaXjMFxe0
>>20の意見に賛成
24名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 02:31:53 ID:WW4eabs90
どっかのシンポジウムで,
「県内枠で入った香具師は明らかに学力に差がある」
って言ってなかったっけ?
25名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 02:51:38 ID:CtUfiaxs0
地方愚民には低学力の馬鹿医師がお似合いってこった
26名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 03:09:20 ID:kDbH4Exk0
給与水準を上げないとだめだ。
27名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 03:14:32 ID:Z+qaS4NW0
低学力の長野原住民には呪術医で十分だろうに。
だいたい、日本語が通じるのか?あんな田舎で。
新聞はあるのか?テレビは?土人死ね。
28http://blog.livedoor.jp/dayly_life/archives/50482933.html:2006/04/28(金) 03:26:33 ID:gdw631500
29名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 03:38:09 ID:Tg2ZNvby0
県内出身者でさえ半分というのは、地元に期待してはダメだって事だったりしてなw
よーは金だったりするわけでしょ?
30名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 03:41:34 ID:j85vf+qX0
http://passnavi.evidus.com/tokushu/bairitsu04/univ/1020.html

札幌医科大学
推薦倍率
15年1,9倍
16年1,7倍

地域枠推薦では2倍を切る低倍率w
ますます一般入試と推薦では
難易度広がってます

31名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 03:42:33 ID:uAwt9LMv0
>>27 おまえ相当バカだなww
32名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 03:46:28 ID:Y4V+ZGM/0
ぶっちゃけ別にさあ、埼玉医大出身であんまり偏差値高く無くても
腕が良くて、判断力が的確で、患者やその家族に誠実であってくれたらそれでいいのさ医者なんて
でも最後の「患者とその家族に誠実」以外の腕よし判断力よしって
やっぱり学力と比例しちゃうのかねえ?
頭いい奴がわざわざ待遇悪いド田舎なんか行かねーって
33名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 03:50:07 ID:j85vf+qX0
地域枠推薦で医学部入っても
地域に残らなくてもペナルティもなにもないからね

ただ単純に簡単に医学部は入れる道つくってるだけ
34名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:13:02 ID:urTrPNC40
これだけ推薦増えれば
医師の仕事に頭なんて
必要ないっていってるようなもんだね
35http://kago-friday.tripod.com/naisupo/index.html:2006/04/29(土) 00:17:08 ID:Dc+M1gp50
加護自殺?と報じるスポーツ新聞
36名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:26:37 ID:vWcLh29u0
>>34
あのな、推薦っていったって底辺高校のビリッケツでも入れるわけじゃねえんだぞw
37名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:30:20 ID:gJKcrWrF0
こういうの昔もあったな。九州だっけ?結局県外で医者になってるのが多いけど。
こんなことしても、誰も僻地になんか行かないよ。
ド田舎でたった一人で休む暇なく働いても、感謝されるどころか逮捕されるんだから。今どきは。
38名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:31:55 ID:QBLABptaO
地元民だけど、長野人の学力は全国でも下から5番目くらいだからねぇ。
推薦で地元民入れてせっかく高い信大医学部のレベルを落とさなきゃいいが。
39名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:38:09 ID:LrVxfzXMO
そういえばサークル行った時に医療短期大学に行ってる人いたなあ 同じ大学内にあるんだよね
40名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:38:19 ID:pEy2pHSm0
地方国立大学も生き残りに必死なんだよ。
東京に出て行く人材を少しでも引き止める策の一つだろ。

ここは頑張ってるほうじゃねえの?
生体肝移植や脳死移植、チェルノブイリでの治療活動でも名前売ってる。
所詮アドバルーンなんだが、何もしないであぐらかいてる他の地方国立大学よりゃマシだと思うぞ。
41名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:46:45 ID:vWcLh29u0
まああんまり低レベルの学生を入れると国試合格もままならないがねw
国立は、私立と違って国試対策なんか全くやってくんないし、怪しげな事前の問題情報も流れてこない。
42名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:29:58 ID:sZsb1+Yp0
>>38
>長野人の学力は全国でも下から5番目くらいだからねぇ

中堅と底辺が足引っ張ってるだけで、上位校限定でみれば全国的にもなかなか検討してるよ。
43名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:36:46 ID:qruUIAsn0
地元推薦枠で入った奴の留年率が高いとかいうレポートみたな。
金積めば出られる私立の医師免許販売所みたいにならなければいいんだが。
44名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 08:48:09 ID:zCM/qpCU0
>>43
最近の私立は、酷使合格率が悪くなるとイメージが悪くなるので金積んで入学は出来てもなかなか卒業できないよ。
45名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 08:59:02 ID:+wpZQc310
医者の待遇をよくして医者を集める方が、
自然だし、いい人材が集まるのではないだろうか?
46名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 09:04:05 ID:f9S8e9Jz0
>>45
ヒント:長野は全国で最も医療費が安い
47名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 10:37:20 ID:o5Jmqhn20
>>32

>でも最後の「患者とその家族に誠実」以外の腕よし判断力よしって
>やっぱり学力と比例しちゃうのかねえ?

そんなのほかの職業でも一緒だと思うけどな。

最高の経済学者が最良の資産運用をできるか、
基礎体力があるやつがベストの自衛官か(いざという時身を危険にさらせるか)、
けんかに強い奴が柔道の試合で勝ち抜けるか。

必要条件ではあるけど十分条件ではないだろ。
48名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 11:27:52 ID:urTrPNC40
実際地元民優先的に入れたいだけで
誰も、地元に残るかどうか保障なんて
ないのに地元民優先的に
取るだけで医師不足解消なんてすると思ってないだろうね

もし、この制度で入った生徒らが地元に残らなかったら
この制度に踏み切った人間マスコミ追及しろよ
49名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 11:30:57 ID:urTrPNC40
>>36
センター7割くらいなんて漏れでもいくんだがw
こっから伸ばすの難しいのに
50名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 11:45:24 ID:qnluiwbG0
地方国立医学部は明らかに地元公立出身者に下駄を履かせている節があるから
東大京大合格者に比べると高校の進路実績としては非常に眉唾
推薦・後期入学者は地元公立出身者が殆どだし
マジな話でセンター500点台/800点で通っている奴が居る

>>14 >>21
F大、N大、S大、M大あたりも有名ですな
51名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 11:55:50 ID:QnL6Rq7a0

が低レベルなので地元の高校生が
信州大学の医学部に合格できないのです。

信州大学は中京や関西の方言であふれています
52名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 12:03:35 ID:bcy6aI+l0
>>50
ああ、俺の時代も地元出身のやつが
センター良くないのに後期試験で
センター重視配点・二次試験は面接のみ
のところ受かったやついたなあ。

さすがに前期で下駄は無理だろうけど
後期にありがちな面接・小論文はなんとでもなるというわけですな。
53デブネコ ◆DEBUcSSwWI :2006/04/29(土) 12:06:32 ID:p8FbGM/r0
信大医学部って俺のころは5教科6科目で
二次試験が数学、英語、面接だけだったと思うが今もそうなの?
理系なのに理科が苦手な俺には魅力的だった
数学科行ったけどさ
54名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 12:08:00 ID:0BiT3U5p0
国立医学部は全ての大学で全員数年間の僻地勤務を義務づけて当然だろ。
最初から金儲けしたければ私立へ行けばいい。自分で投資した者が早く金儲け
できるのはまったく公正な話だし。
55名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 15:01:04 ID:qK3iZCoG0
>>54
>>21
小学校卒業してますか?
56名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 01:18:20 ID:Qw7grWvO0
税金使ってるんだから
公平な試験やれよ
そんなに地域の子供入れたいんなら
県民税だけで
勝手にやれよ
57名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 01:28:05 ID:bIY1mhWJ0
ここの脳外科の先生には世話になったなあ。でも最近会ったらなんだかかなり疲れていたよ。
58名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 01:48:16 ID:k9CFctAv0
私大医学部みたいなもんだな
まともな奴が揃った私大の医学部なんてわずか
年1000万の学費を払えるなら、馬鹿でも入れる私立大
それ考えりゃ、別にいいんじゃね?とも思う

あー、最近はそういう馬鹿は入学だけさせて
国家試験は受けさせないらしいね
59名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 10:37:59 ID:Qw7grWvO0
コネコネコネコネコネコエネ
60名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 14:51:08 ID:URs6n1GG0
>>58
たしかに、
 地 元 開 業 医 の 跡 継 ぎ の優先枠ですか??
これなら県内にも残るだろうし文句も出ないってか???
61名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 14:57:01 ID:yj6sZkBy0
私大医がバカでも入れるとか言ってるやつがいるが医者の世界での
バカというのは早慶上智理工レベルのことを指すのであって決して
早慶文系とか駅弁大学レベルのことを指す訳ではないぞ。このレベルになると
もはや金積んでも全国どの医学部からも相手にされない。

歯学部は真性のアホでも入れるけどな。
62名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 14:58:41 ID:yWWQc1F10
というか、似たようなこと弘前もやってなかったっけ?
63名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 15:17:40 ID:eou7nb380
>>61
本当に?金沢医大とかも?入学金一千マソはすごいな…
64名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 15:36:48 ID:H/m9M3280
>>61
大体駅弁国立の歯薬クラスが受験すれば、底辺私大医に半分受かるか受からないか程度だよな
65名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 16:14:54 ID:aj+/i89M0
こいつら全部高卒だなw
66名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 16:21:57 ID:cE4WFSUU0
>>60
そういう奴らはどうせ数年働いて実家継ぐんだろ。
今足りないのは中規模以上の病院の勤務医、それも全体の医師数は増えてるのに
産科、小児科、麻酔科など特定の診療科に偏って不足が顕著化してる。
地元に残っても、そういう足りないところで働いてくれなきゃ意味無いよ。
まあ統計上の「県民ひとりあたりの医師数」は多少改善されるかもしれんが
現場の状況改善には全く反映されず、学生の質の低下(こういうことを始めると
一般入試で全国から集まる学生も「地元枠でコネで入ってきたやつらと一緒に
学生生活送るのは嫌」となるので、結局学生全体のレベルが下がる)だけが
結果として残るだろうな。

67名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 16:30:39 ID:eiMvkcR10
ほうのもとの平等原則に反しないのか。
それから地元民が必ずしも地元に残るわけでもない。現状でも約半数が地元を出て行くのか。
68名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 17:12:47 ID:mLmSTcbo0
頭が悪いから入学できない。頭が悪くても入学できるようにする。
金さえあればバカでも私立に医学部に入学できる。
バカ医師がどんどん増える
69名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 17:15:31 ID:yWWQc1F10
>>68
都築学園グループが医科大作ったらあり得る展開だな。
70名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 17:20:53 ID:D8N2f/jz0
国立大で差別をする合理性があるかよ
71名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 17:20:54 ID:M/Uu4kDC0
>>61
埼玉医科大生必死だなw
72名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 17:55:56 ID:QkEX1N6b0
公表しているだけマシだったりするけどな。
ま、訴えられたら困るからなのだが・・・。
73名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 17:58:17 ID:AO9+zDnv0
どっかの県だと670/800だったな>推薦
そこまで必死にならなくても600後半はとれるはずだから

医学部進みたいやつは校内で頑張れ
74名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 20:32:51 ID:Qw7grWvO0
あげ
75名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 23:28:44 ID:WHSK8eLe0
>>66
最後は、国家試験が待ってるんだから、コネは関係ないだろ。
76名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 23:29:08 ID:GmyzMYpI0

信州教育のレベルが低いから

こうなった
77名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 23:32:08 ID:SiawWz7y0
>>68
「横浜薬科大」ワロス
新聞の広告見るまで都築だとは全く気付かなかったよ…

氷川きよしヲタのうちのママンに
「これが噂の第一グループだよ」って教えてあげますた(w
78名無しさん@6周年:2006/04/30(日) 23:39:26 ID:YHEntKQn0
>68
しょうがないだろう。そういう風にしたのはおまえらを含む大衆愚民なんだから。
医師の給与が高いだの、医療ミスはけしからんだの散々騒げば
こうなるのは馬鹿でも分かるだろ?

それにもう優秀な奴は医師にはなっても保険医にはならんだろう。
英以下の最低レベルの医療レベルとなるだけだ。因果応報。
79名無しさん@6周年:2006/05/01(月) 00:16:25 ID:+17n6uVN0
「汗かいたものが報われる社会を作りたい」

自民党w

まず税金で成り立ってる
試験の公平性から
改革しろ、ボケ
80名無しさん@6周年:2006/05/01(月) 00:36:59 ID:+17n6uVN0
>>30
低すぎww
せめて、3倍越すように
2浪までうけれるようにするとか
条件緩和すればいいのに
81名無しさん@6周年:2006/05/01(月) 00:40:18 ID:ZONBiuuv0
県内出身の基準って何だろ。
県内高校出身者か、住民票が県内にあるか、か。

細工すればどうにでも出来そうな気がする。
82名無しさん@6周年:2006/05/01(月) 00:50:00 ID:dPn5gVrtO
ヒント、部落枠
83名無しさん@6周年:2006/05/01(月) 00:56:50 ID:+17n6uVN0
やっぱそうなのか?
マスコミもおかしいくらい叩かないからなあ
84名無しさん@6周年:2006/05/01(月) 01:07:19 ID:+JF3DYlZ0
逆に聞きたい、おまいらは是非とも地方の国立を受けたい理由って何かあるの?
旧帝ならともかく、信州ってそんなに凄い大学だったっけ?

まぁ、医学部受ける奴って(特に再受験や学士編入)全国の国立医学部を受けまくるらしいけど。
85名無しさん@6周年:2006/05/01(月) 01:11:44 ID:McNyRtOn0
推薦で楽に入れるってのは、成績のよくないやつにとってはそれだけ魅力的ってこと
地方にいきたがるのも若干都会の医学部より楽だから
まあ微妙な差だけどね

国立にいきたがるのは勿論安いから。ってか私立は普通無理でしょ
86名無しさん@6周年:2006/05/01(月) 01:48:19 ID:qhhChP+f0
地方国立大は地元民の現役生を優先的に入学させ始めたな。ま、それでいいんじゃないの?もともと地方の医療の為に存在してるんだし。
87名無しさん@6周年:2006/05/01(月) 02:03:22 ID:z05exaKmO
教育県とかいいながら、下駄履かせないと地元大学にすら入学できないわけですな
学費が地元出身なら安いぐらいが妥当
88名無しさん@6周年
>>32
まぁ東大の医学部とか逆に怖いよね、人間性が。