【中日新聞社説】「小学校の英語必修化」 国語あっての英語だ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バッファロー炊飯器φ ★
★国語あっての英語だ

 小学校5年生からの英語必修化をめぐって、中央教育審議会の教育課程部会で
議論が続いている。英語が大切であることは分かるが、国語あっての英語である、
ということを忘れてはならない。

◆小学校の必修化
 インターネットが張り巡らされ、人々が地球規模で移動するこの時代を生き抜くためには、
英語が大切なことは言をまたない。しかし、日本語の語彙力を伸ばすべき小学校段階で、
全国一律に必修化する案には異論も多い。
 議論のたたき台となっているのは、先に外国語専門部会がまとめた報告書だ。
小学校の英語教育は、中学、高校での英語学習の素地をつくるものである、と指摘。
その上で、中学校での本格的な英語教育との連携を考えると、5、6年生で
週一回程度、共通の内容を教えることが妥当、と提言している。
 現実には、英語はすでに全国のほとんどの小学校で、何らかの形で取り入れられている。
文部科学省の調べでは、「総合的な学習の時間」などを利用して、公立小学校の93・6%が
英語活動を行っている。保護者からの要望が強いからだ。
 小学校段階での英語教育充実の必要性については、昨年10月の中央教育審議会の
答申「新しい時代の義務教育を創造する」の中でも、既に指摘されている。
 ただ、ここで留意しなければならないのは、同じ答申の中で「国語力はすべての教科の
基本となる」「科学技術の土台である理数教育の充実が必要」と強調している点である。

 お茶の水女子大学教授で数学者の藤原正彦さんも、その著書「祖国とは国語」の中で、
「小学校における教科間の重要度は、1に国語、2に国語、3、4がなくて5に算数、
あとは10以下である」と述べている。

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/00/sha/20060422/col_____sha_____001.shtml

記事の続きは>>2-5あたりに
2名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 17:50:49 ID:/LoOOMHW0
3バッファロー炊飯器φ ★:2006/04/22(土) 17:51:00 ID:???0
>>1の続き

 言うまでもなく、人間は言葉でものを考える。逆に言えば、語彙を超えた思考はできないし、
理論は打ち立てられない。何でも吸収する能力のある小学校段階では、日本語の語彙力を
高めることが、まずもって優先されるべきだろう。
 文科省では、学校週五日制や「総合的学習の時間」を堅持する方針だ。その中で英語の
時間を必修としてひねり出すとなると、国語などの主要教科の時間を削らなければならない
事態だってあり得る。

 そこまでして、小学校から英語を必修化する必要があるのか。それよりも高校入試、
大学入試に傾斜しがちな、中学、高校段階での英語教育を是正するほうが先ではないのか。
 英語の履修は、各小学校の判断に任せるべきである。

以上
4名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 17:51:41 ID:Vn7Zdnjf0
アホみたいな発音のセンセーの英語を教えるんですか?
5名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 17:51:58 ID:geTBaHgf0
5±2
中日新聞が何を言っても聞く耳持たん。
朝日を小さくしただけの売国新聞、市ね。
6名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 17:52:17 ID:auJg8gsq0
中日新聞だから英語や国語よりハングルや中国語を学べと言いたいんだろ
7名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 17:54:28 ID:sUOccoKE0
今日の「下野新聞」(栃木)にも同じ趣旨の社説が。

このままでは、日本語も英語も中途半端な子どもが大量生産。
8名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 17:55:29 ID:R7qb1VH30
英語を勉強させたくないようですねwさすが韓国新聞www
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145608347/
9名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 17:56:32 ID:TODDCl/o0
英語を入試科目から外して、実用重視にすれば中高だけで十分学べる。
10名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 17:56:32 ID:4I11aAWw0
国語は最重要なのは確かだけどじゃあ何を教えるんだ?
下らん現代文だろうか

作文と古典だろ、限定すれば
11名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 17:56:38 ID:gw4FmcZm0
ウチの子(中日新聞)も、以前はこんな子じゃなかったんです。

と、名古屋人が発言してみます。
12名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 17:57:46 ID:5okv2zpr0
いっそのこと英語を母国語にすりゃいいじゃん。
13名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 17:58:51 ID:qOCUBdYy0
つまり中日新聞の言いたいことは「中国あっての日本だ」ですよ。
14名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 17:59:05 ID:bmplRcSl0
だから土曜の半ドン復活させて勉強時間増やせよw
15名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:00:31 ID:ttGiqaey0
ポルトガルでは小学校で母国語以外にも英語、スペイン語等を教えるらしい。
留学先であったポルトガルの友人たちはそれ以外にフランス語、イタリア語まで喋ってたよ。

国策でほとんどの若者は二つ、三つ喋れるそうだ。
ま、言語体系が似ているのもあるんだろうが差を感じたねぇ。
16名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:01:19 ID:MCBqrfWv0
>語彙を超えた思考はできないし、

これは証明されていない。
17名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:01:35 ID:MgD+4sJ80
【中日新聞社説】「小学校の英語必修化」 中国語あっての英語だ
18名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:02:54 ID:IlRFoCQu0
まあ、ここだけ取り上げたらその通りだと思えるんだが・・・。

普段が普段だけにあれなんだよな。
19名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:04:53 ID:Q2DmpV4+0
ブサヨの書いた、うんこみたいな文章をいくら読ませたって
国語力は身につかない。
しかし、今の教科書そんな文章ばっか。反吐が出る。
20名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:04:55 ID:axnxe3g80
でも 中国語は小さいうちから学ぶべきである。なぜなら日本語の元である漢字は
中国から発生したからであり、基礎(中国語)がしっかりしていてこそ、日本語の本質を
知ることができるからである。

          by 中日新聞
21名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:06:39 ID:3A5g0Rnw0
中日もたまにはまともなことを言うな
22名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:06:43 ID:EtRFmWQn0
中国語有っての日本語だ
23名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:06:54 ID:W97x0osB0
昔、自分で印鑑を持ってきて押す押し売りセールスが着たが
今もやらせてるのか?中日新聞さんよ。
24 ◆lxiuyer5nk :2006/04/22(土) 18:09:07 ID:WlGh1aGd0
アレ?
まともじゃね?
25名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:09:23 ID:UzoHuJwC0
こういう意見の一番の盲点は英語か国語か二者択一にしてしまうことだ。
26名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:11:25 ID:eKlvgG6m0
国語を母国語に置き換えるんだ
27名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:11:57 ID:clIOOEPg0
ちょ、中日新聞どうしたのよ?
これじゃまともな社説じゃん。こんなの中日新聞じゃないやい!
28名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:11:59 ID:wVHrWl4M0
こうやって、国語の問題を持ち出して論じるのは国粋主義者の考え方。
英語は道具。両方ともやればいい。
英語に関しては、発音と聞き取りやってくれ。ボキャブラリーは大人になってからでも
いくらでも伸びる。
29名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:12:34 ID:H570aA0OO
>>20
しかし、ちょっと待ってもらいたい。
お隣りの朝鮮半島には、中国語をよりよく発展させたハングルがあるではないか。
今こそ我々日本人は時代遅れな日本語を捨て、ハングルを取り入れる時なのではないだろうか?

by 朝日新聞
30名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:15:10 ID:Q960JgrU0
非常にまともな論だ
31名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:15:16 ID:tFeFGO2f0
外国語を学ぶことで、日本語が見えてくると思うけどな。
そもそも、小学校の時の国語教育で、国語語力が上がるとは思えない。
削ったところで、国語力の低下にはつながらないんじゃないの?
32名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:16:16 ID:Gkb05kDT0
英語をしゃべれるようになっても
日本語をまともに扱えない人間はたくさんいる(ie-デビ夫人、オノ・ヨーコ) 
しかし、根本的な問題は、
国語力でも英語力でもなく、思考能力だと思う
だから、こんなのは議論するのも空しい
33名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:16:33 ID:XFZw03Pc0
昔は、読み書きそろばん。
今は、パソコン、英語、タイピング。

時代に合わせろ。
34名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:17:41 ID:RLs8POBo0
簡単なこと。英語を国語にすればすべて解決。
藤原正彦も英語の論文の方が書きやすかっただろ。
35名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:17:45 ID:xLTNCACg0
そして最後は 2ちゃん 練炭 ダイビング
36名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:18:14 ID:5WYo2AjX0
中日新聞は 英語だから 気にくわないのだろう
チョン語や 支那語 を含めた選択性ならマンセーなんだろう
37名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:18:28 ID:GkN+VACU0
アレをやればコレが出来なくなる的な国語派の論理って、
「漢字をやめて平仮名だけを教えれば、読解力論理思考力が向上する」
みたいな理屈だよな。
38名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:20:21 ID:alhg4gj60
台湾は逆だな

【台湾】馬英九・台北市長、「英語の授業を削ってでも」と、国語力の強化に乗り出す[04/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145631251/
39名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:20:40 ID:1p0E9fov0
>33
時代に合わせるなら、英語、サイト運営、プログラミングまで
出来なきゃ駄目だろ。
40名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:20:57 ID:etOE6AjK0
15>>
英語はともかく
ポルトガルとスペイン語とイタリア語なんて方言の範囲内だろ
41名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:21:27 ID:GkN+VACU0
義務教育のカリキュラムに幅を持たせて、
やりたい地方には英語をガンガン教えさせればいい。
42名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:21:44 ID:qOCUBdYy0
とにかく中日新聞を読まないような子供に育てばいい。
43名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:22:50 ID:MbeZSt/q0
藤原正彦には、「祖国とは国語」という著作がありますな
44名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:23:13 ID:OyDzecQa0
小学校のうちは英会話・単語力重視で。
中学で文法強化

がいいと重いまーす。
45名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:23:21 ID:l4VMjLAA0
百歩譲って、英語を必修にしてもいいが、
「中学受験科目」させることだけは禁止せよ
46名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:23:31 ID:pkEL7DF60
どんどん流入してくる外国人相手にもテレクラで知り合えるでしょ
そうして外貨を稼ぐ長期的な戦略だろ
47名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:24:19 ID:foJ2Ea750
国語も英語もしっかり勉強すれば良いじゃない。がくせいだもの
48名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:25:48 ID:2TYbRGPd0
いまさら、英語なんかするより中国語、インドネシア語、タイ語、マレー語なんかに
手を付けておいた方が将来よっぽど役に立つと思うよ。
英語だけが出来てもコネもスキルもなければ、
こども英会話教室のチューターくらいしかできんだろ。
49名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:26:23 ID:wVHrWl4M0
中学に限らず、受験科目としての英語は何の意味もないな。
大学でも高校でも受験科目から撤廃してもいい。
そうなると、受験しか考えてないやつにとっては勉強する必然性は全くなくなるが…。
50名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:26:53 ID:tFeFGO2f0
>>33
オレが子供のころには
「これからは一億総プログラマーの時代だから、BASICを
理解することが必須になる。あるいはCかもしれない」
なんていわれてたけどな。全然当たってないし。
タイピングはまだしも、今の小学生にパソコンを教えて将来役に立つかは疑問だな。
51名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:28:37 ID:GOhA+Ybp0
人間の発声を考えよう。
日本語には霊が籠もる。
あ、いを考える。女が「あああ〜」男が「いいい〜」
其処であい(愛)の日本語が生まれた。
その他色々とある。
52名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:29:26 ID:2TYbRGPd0
>>50
そうそう。ワード、エクセルが出来てもフリーター、ひきこもりなんてありふれてる。
知っている奴に上級シスアド持っているプーもいるぞ。
53名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:30:29 ID:YK7wYUcA0
>>50
学生時代にBASICもマシン語もやりましたがなにか。('A`)
54名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:30:37 ID:A0NsWnyG0
こんなことだけは、まともなこという駐日新聞
55名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:30:38 ID:4lx0rjkt0
別に英語を習うことが国語習うことの害になるとも思えないんだが。
時間が無い?
アホみたいな道徳とか特別活動の時間でも削れば?
56名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:35:47 ID:H570aA0OO
英語履修くらいなら別にいいと思うが、
国語以外の授業を英語でやってる学校はキチガイ以外の何者でもない。
57名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:37:20 ID:tFeFGO2f0
>>51
実が非常に旨い(うまい)から「梅」という日本語が生まれたらしいな。
ホント、日本語って語彙が豊富だよ。
58名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:37:38 ID:2TYbRGPd0
>>56
それってアメリカンスクールですか?
ってかIDが0OOw
59名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:37:54 ID:1+adDygl0
>>55
おれもそう思う。英語の導入と国語力を二律背反で考えるほうがおかしい。
英語も国語も得意な奴もいれば、英語も国語もできないバカもまたたくさんいる。
60名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:38:21 ID:2LNeFTb30
言葉なんて思いを伝えるツールとして使用するだけ。
多彩な道具を持ってても出来上がるものへの評価と比例しない。

いまのところ英語はたんなるコミュニケートの道具として存在してるだけ。

日本人が脳内思考を英語で操りだしたらやばいけど、まだいないだろ?
ほとんどの日本人は日本語で思考し、英語に翻訳してるだけだから安心しろよ。

もっと日本人が英語を話せる段階になったら考えていかなくちゃいけないんだろうけど
心配するの早杉
61???:2006/04/22(土) 18:40:46 ID:r2RY1IXY0
受験英語くらいで英語を簡単だと思っている人は英語を知らない人。そういうのが簡単に
英語必修化論者、英語国語化論者になる。まあ、日本語も知らないこと確定だけどね。(w
62名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:41:20 ID:DIH++j5g0
>>8
まあ、韓国語を教えるより良いんじゃない。
63名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:42:28 ID:wVHrWl4M0
>>60
英語を喋ってる時に、英語で思考してなかったら喋れてないのと同じ。
日本語で思考して、頭の中で翻訳して口に出すのは超初期段階。
英語話者なら誰でも英語で思考してる。
64名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:45:07 ID:btv1UhZA0
>>11に補足
今も毎月市のゴミ袋をくれたり、去年はモリゾー・キッコロのタオルや
中日新聞特製の万博チケットホルダーをくれたりドラゴンズのピンバッチなんかも
くれたりするいい奴なんです!
名古屋人その2
65名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:46:43 ID:CFvOKYDHO
まったくその通り。
世界に通用させる前に、日本に通用させろ
66名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:46:59 ID:4lx0rjkt0
>>61
あのなぁ、別にネイティブレベルに英語使いこなそうとか、
そんなこと言ってるわけじゃないだろ?

確かにネイティブ相手にタフな交渉しなきゃならん時なんて、
受験英語じゃツライことも多々あるけど、
いきなりそんなレベルを目指してるわけじゃない。

お前みたいな物言いする奴がいるから、
「発音が苦手ではずかしいから話したくない」みたいな向きが増えるんだよ。
英語学やりたいならお好きに。
67名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:47:16 ID:cD70sLrZ0
>>60
いや言語は祖国そのものだ
最近の国語の教科書には「最後の授業」って話載ってないのか?
68名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:47:58 ID:OrtBP2Wc0

反米の中日新聞の本音

「英語より中国語が先だろ」
69名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:48:27 ID:zHSWTtCa0
朝や帰りのホームルームで英語の歌をやるくらいでいいんじゃね?
70名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:48:34 ID:Vh5pV/5q0
>>15
マレーシアだと、マレー語と中国語と英語。
多国語教育してるとこは、多いいよね。
でもさー

小学校で英語じゃなくて、高校に’英会話’を入れろ!

英語だけじゃ何十年勉強したって、大した役にたたねー
71名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:48:37 ID:N8wjT0cm0
完璧な和英英和自動翻訳機を作れば
英語なんて習う必要なし
まずは翻訳機を開発せよ
72名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:48:37 ID:67IcecXZ0
留学経験から考えると日本の学校の英語教育は糞みたい。あんなのぬるくて
ぜんぜんだめ。中学校の英語教師が教会で英語習ってたそうだけど、日本の
英語の先生とわかってみんなびっくらこいたらしい。語学は早く始めて深め
ていかないとだめ。帰国子女の日本語がおかしくて社会的に適応できない人いる?二ヶ国語を話せるメリットの方が大きいでしょ。国語を深めたい人は大学でいいよ。それこそ必要ない。基本はコミュニケーションの道具なんだから。
73名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:48:49 ID:3e13PjIy0
同じ発言でも、誰が発言するかによって意味合いが変わるのは仕方ないとして、
文章を見る前に発言者の名前で価値判断を終わらせるのはいかがなものか。

なお、語彙を超えた思考は成り立たないという記事内容は正しいと思われる。
理由は、そもそも思考するということは、何かについて考えることだが、考える際、
自分たちは様々なものをイメージ(頭の中で思い浮かべる)する。
それは対象の性質についてであったり、自分と対象の関係であったり、他者と対象の
関係であったりするが、いずれにせよ、そこには必ず言語が必要である。
「apple」という英語について考える際、「りんご」と日本語訳できるのは、
「りんご」という日本語知っているからである。また、その「りんご」が何を意味するかは
「りんご」を見て「赤いもの」と判断したり、食べて「おいしいもの」と判断したりすることで
さらにその考察(=考えること)を深める(「りんご」がどういうものかを考える)ことが出来るが、
この場合も、「赤い」「おいしい」の語彙を知らなければ、「りんご」がどういうものかを判断できている
とは言えない。
「red」を「赤い」と覚えたところで、「赤い」がどういう意味かを正確に理解していない、
つまり、「赤い」という語彙を学んでいなければ、「red」=「赤い」という公式を覚えるに
とどまる。それ以上の思考、考えること、考察は阻害される。
したがって、思考する上では、まず必ず思考する対象を言葉で表す必要があり、その対象に
新たな性質を加える(「りんご」を見て「赤い」と判断したり、食べて「おいしい」と判断する)こと
で更なる考察を深める場合でも、性質をあらわす言葉の意味を正確に理解しない限り、対象と結びつける
ことができず、考察は不完全なものとなると言える。
このような点から見て、思考は言葉(語彙)によって成り立つと考えられ、そもそも
言葉が少ない=語彙が足りない状態では、思考の対象についての認識(判断)が不十分となり、自分が持っている
言葉=語彙以上の思考はあやふやなものとなると思われる。

以上のようなことから、語彙を超えた思考は成り立たないという記事内容は不正確とは言えないと考えられる。
74名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:49:17 ID:bq0ujPxA0
>>ネイティブ相手にタフな交渉
これこそが求められている能力だと思うが。
75名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:50:47 ID:TmeJuQwoO
中2までAからZを暗唱出来なかった俺が来ましたよ〜っとね。
76名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:51:09 ID:dsFIqr1V0
>>1
全くその通りだ。
ふいんきだけで英語が大事だ見たいな話にする前に
うるおぼえの英語を覚えるより前に最近の若い奴は
もっと国語力を付けなければ行けない。
教育関係者はテレビに出ている女子アナの言葉の乱れを
他人の石として参考にして国語の学力工場に勤めて貰いたい。
77名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:51:21 ID:dtnj1tWu0
真っ当な意見だな
授業数増やすならともかく
ただでさえ足りんのにこれ以上内容薄くしてどうすんねん
78名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:51:44 ID:OjhihM2L0
別に国語の時間を減らして英語の時間を作る訳じゃない。総合学習の時間でこれまでやられてるんだから、
そこを英語に当てるんだろ。報告書もそうなってなかったか?

あと、中学高校の英語授業の改善はもっともなんだけど、それを優先させる理由はないわな。
小学校での英語必修化と同時にやればいいわけで。
79名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:51:59 ID:3eBPzAX70
中日新聞の癖にまともなこと言うなボケ



GJ
80名無し募集中。。。:2006/04/22(土) 18:52:34 ID:4lx0rjkt0
>>74
そのための素地で十分。
素地が厳しければとっかかり、きっかけでもいいや。

とりあえず、さんすうが数学なってしまう前の段階で、
「聞いたことある」ってのは悪くないと思うんだよ。
81名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:52:38 ID:skHa+LLQ0
中日新聞がまともなことを書くとは。
82名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:53:42 ID:tFeFGO2f0
>>67
今の年になって思うんだが、あの小説って、ちょっとおかしくないか?
教師が「フランス万歳」っていうほど愛国心が強い地方にもかかわらず、
生徒が発音すらまともにできないんだぜ?
83名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:54:10 ID:wVHrWl4M0
どっちにしろ今のクソ教師の発音レベルだったら、いくらやっても無駄。
いまから、次々世代を見据えて子供にネイティブの発音を教えて全体の底上げをすべし。
その中から、未来の英語教師も生まれる。
今の英語教師の発音はカス過ぎる。
84名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:55:36 ID:ljdKBT/40
国語って具体的に何?
85名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:55:40 ID:Pmkis34v0
敗戦国は戦勝国の言葉を強要される。当然のことだ。
86名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:58:38 ID:cD70sLrZ0
「最後の授業」
フランツ少年はその日も遅刻。ところが、教室は何時になく靜かだし、普段は恐い擔任の
アメル先生も遲刻を咎めず、優しく著席を促した。しかも先生は正裝してゐる。更に奧の
席には、元村長を始め地元の大人たちが沈痛な面持で腰を下ろし、或る者は古い初等讀本を
膝の上に開いてゐる。「教室全體に、何か異樣な嚴かさがあつた」。やがて先生が、優しく
且つ重々しく語り始める。
「皆さん、私が授業をするのはこれが最後です。アルザスの學校では、ドイツ語しか教へては
いけないといふ命令が、ベルリンから來ました…… 新しい先生が明日見えます。今日は
フランス語の最後の授業です。」
普佛戰爭でフランスが負けたためアルザスはプロシャ領となり、アメル先生は退職を餘儀なく
されるのである。
先生は言う、惡いのは君たち子供だけではない、教育を輕んじた點では吾々大人も同罪だ、
ドイツ人たちにかう言はれても仕方がない、「どうしたんだ、君たちはフランス人だと
言ひ張つてゐた。それなのに自分の言葉を話す事も書く事も出來ないのか!」

先生は「世界中で一番美しい、一番はつきりとした、一番力強い言葉であるフランス語を
決して忘れてはいけない、或る民族が奴隸となつても、その國語を保つてゐる限りは
その牢獄の鍵を握つてゐるやうなものだから」と説いた。そして黒板に大きな字で力強く
「フランス萬歳!」と書いて「最後の授業」は終つたのである。
87名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:58:48 ID:2LNeFTb30
>>63
あ、英会話のことじゃなくて、それは日常での思考のことね。

日本人が翻訳文と原文を読む比率が変化しだしたら考えてくれよ。と



あと、最終的に語彙をトランスレートさせることのできる差は
日本語能力だと思うわけさ。だから中日新聞と同じ意見ってこと
88名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 18:59:06 ID:m8rqo2ft0
国語のレベルが低いうちに外国語学んでも意味なし
89名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:01:00 ID:aDS+pUqA0
中日新聞らしからぬ正論だね、中にはこんな記者もいるんだ。
英語で思考する中途半端な人間はいらないね、まずは日本人としての基礎的な思考や感性を身につけること。
90名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:01:28 ID:XQMzfDPg0
>>73
うーん、認知言語学的観点から見て、間違いなレスだな。
むしろ、ほとんどのイメージは言語では表現できないというのが正しい。
91名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:01:49 ID:7DCqEmIs0
英語だから正面切って反対してるけど、
これが韓国語や中国語だったら中立を装った上で反対するんだけどな。
アサヒは中立を装った上で賛成するけども。
92名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:03:20 ID:WotlEkQN0
very 〜 とnot 〜 at allの訳は見直してほしい。
93名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:03:40 ID:4lx0rjkt0
なんつーか、人間の脳のしくみとして、
大量にインプットしたらあふれた分が全部抜けていくとか思ってる奴がいないか?
別に同時に2つの事を習ったって、どっちかが必然的におろそかになるわけじゃないぞ。
おろそかにすることはできるけど。
むしろ関連がある複数の事項を一緒に覚えた方が定着しやすかったりする。
94名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:04:05 ID:wVHrWl4M0
>>86
実はそのアルザス地方はドイツ語圏で、フランス語は外国語だったと言うオチが…w。
95名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:08:30 ID:XQMzfDPg0
>>93
数学と物理や化学を関連付けて教れる教育制度すら整っていない日本で、
英語と国語を関連付けて教えれるわけも無いと思う。
文法的な対照とか、英語の論理性から学ぶことは大きいだろうけど、
無駄にあいあむあぺーん、はーわーゆーとかわけもわからず暗記して、
時間を無駄にして終わりになる可能性の方が高いと思うんだよね。
96名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:08:58 ID:tFeFGO2f0
>>86
その点についても説明があったのか。うろ覚えでレスしてスマン。

しかしそれでも
「韓国併合後、韓国語の使用が禁止された」
「戦時中は英語教育が禁止されていた」
というのと同じ類のデマ(少なくとも誇張)ではないかと思いますね。

「世界中で一番美しい、一番はつきりとした、一番力強い言葉であるフランス語」
ってのも、「偉大なる言葉ハングル」というコピーと被るし。
97名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:11:09 ID:yTZG10k40
英語教育は、キリスト教の普及活動も入っているからなぁ。
98名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:12:17 ID:4lx0rjkt0
>>95
ああ、その懸念はわかる。
でもそれは授業の内容の問題で、
英語を習うこと事態が有害だったり無意味だったりってことじゃないだろ?

でも、アメリカのなんちゃら大学に語学留学して遊び呆けてたリーマン教師じゃな・・・
やっぱりそうなるかも。
99名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:12:33 ID:EJ12xeGO0
★「英語よりまず日本語!」「小学校から英語やってもムダ」とかほざいている連中は、大まかに6種類に分かれている。

@ニートを含めた行動範囲の狭い人・・・日常で英語を使うことが少ない。必要性に気づいていない。
A学校(特に小学校)教師・・・新たに英語の授業が増えることによって負担が増える。
B日本人の英語能力が上がると困る人・・・通訳、商社マン、海外特派員、英会話学校社員など。当然商売にならなくなる。
C若者の語学力が伸びることで自分たちの優位性が保たれなくなることを恐れているオジサン・オバサン
D日本人の英語での情報発信力が伸びるのを良く思わない中国と韓国の人たち
E新潮社の社員・・・・英語スレを利用して「国家の品格」の宣伝を行う
100名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:12:59 ID:wVHrWl4M0
日本は言霊の国と言われてるからな、言葉が変わってしまうだけで言葉から魂が抜けてしまうような
気がしてしまうんだろう。
101名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:15:27 ID:2LNeFTb30
「言語はウィルス」

ウィリアム・S・バロウ
102名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:15:35 ID:WdjU4ffx0
日本語と英語両方の単語をごちゃ混ぜに羅列するだけでどっちの言葉もまともに喋れない
インターナショナルスクールに通う子供の悲劇を思い出した。
103名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:16:50 ID:EJ12xeGO0
今回の中日新聞の場合はBとDに相当します。


★「英語よりまず日本語!」「小学校から英語やってもムダ」とかほざいている連中は、大まかに6種類に分かれている。

@ニートを含めた行動範囲の狭い人・・・日常で英語を使うことが少ない。必要性に気づいていない。
A学校(特に小学校)教師・・・新たに英語の授業が増えることによって負担が増える。
B日本人の英語能力が上がると困る人・・・通訳、商社マン、海外特派員、英会話学校社員など。当然商売にならなくなる。
C若者の語学力が伸びることで自分たちの優位性が保たれなくなることを恐れているオジサン・オバサン
D日本人の英語での情報発信力が伸びるのを良く思わない中国と韓国の人たち
E新潮社の社員・・・・英語スレを利用して「国家の品格」の宣伝を行う
104名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:17:31 ID:ZcNJYjXL0
英語より、最近のガキの教科書の薄さをなんとかしろ。
まるで漫画だ。
1051000レスを目指す男:2006/04/22(土) 19:18:07 ID:XCSeQ30l0
馬鹿馬鹿しい、子供の頃から教わって五ヶ国語ペラペラなんて人はザラにいますよ。
106名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:25:38 ID:1giVdxxj0
必要なのは筋道だった思考力で、
それが日本語オンリーから産まれようが、
英語チャンポンから生まれようがどっちでもいい。

ある程度は数学や論理的思考させる教育に時間さくことが重要だが、
何より問題なのは、分数すら危うい、ゆとり教師に数学や論理的思考が難しいことだ。
107名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:25:42 ID:WdjU4ffx0
義務教育で必修ってことは文科省の到達目標があって
さらにそれは義務教育だから全員が達成すべき(できる)レベルのはずなんだが
その到達目標ってどのレベルなんだろう???

これによっても話が変わってきそうだし・・・
108(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/04/22(土) 19:28:41 ID:SG4nnpVU0
文科省はズルいから、最初から論点をずらして世論を誘導しようとする

まともに教えられる教師が手配できるなら小学校からどんどん
教育するべきだが、教師のアテがなくて、今いる教師が教えるなら
ヤメヤメ。まったくのムダ。
109名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:28:56 ID:Q960JgrU0
語学ってのは思考言語からというのが常識じゃないのか?
110名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:29:31 ID:y7b7Cukb0
>>106
論理より情緒を重んじる似非数学者の新書が売れるような国では、せっかくの提言も無駄ですね。
111名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:30:38 ID:hkthR1B20
>>103
英語で書いてくれないと説得力ないよw
112名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:31:31 ID:U8h1Sh/l0
考えてみると、ほとんどの人口が中日新聞しか購読してない名古屋地区って
恐ろしい話だよな。ほとんど独立国だ。
大阪や福岡だって、朝日や読売読んでるんだろ?
113名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:32:09 ID:JF1YFbTs0
バカ教師の能力不足を転嫁しているだけやろ
114名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:32:51 ID:RDnTProh0
>>106
はげどう
英語か国語かなんて重要じゃないよな。
学校では、思考力を付かせるためなのに学んでるのにな。
115名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:33:14 ID:tFeFGO2f0
>>110
藤原正彦は似非数学者じゃないよ。電波教師ではあるが。
今は知らんが、若い頃はある程度の業績を残していたはず。

ちなみに自分の本に「数学者と結婚してはいけない。
数学者は地球人ではない。数学星に住む宇宙人なんだ」
と書いていた。
116名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:33:22 ID:cD70sLrZ0
日本人ほど熱心に英語を学ぼうとする国民は世界でも珍しい。
でなけりゃNOVAがあんなにのさばってる訳がない
その日本人が英語あんま喋れないのは、教育制度に問題があるのではなく
日本の社会では英語がぜんぜん必要ないからである
大工の熊さんや植木屋の八っつぁん、タバコ屋のお梅婆さんなんかが
仮に英語話せたとして、なんか意味があるだろうか?
117名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:33:56 ID:2LNeFTb30
>>103
同意する。
なんかそんな違和感が記事の中にあるのは拭えない。だから
英語を覚えるのは便利だからもっとしたほうがいいよ日本。
字幕で映画を見るのはかったるいでしょ?

外国人が英語でからかってくるのを理解しないでニヤニヤしてる日本人
とか見たくないし。

まちがった日本人への偏見に反論していくにも英語は便利なツールだと思うわけさ
118名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:34:11 ID:VC35e6W10
英語だけ出来ても仕方なかろうて。
大体英語なんてアメリカじゃ3歳児でも喋ってるじゃん。
119名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:35:17 ID:d6r/AAqt0
もうエスペラント語でいいじゃねーか
120名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:35:37 ID:S3ifhIxH0
>>117
英語で書いてくれないと説得力ないよw
121名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:35:38 ID:PPbjMyC10
>>117
つ[吹き替え版]
122名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:37:26 ID:EFyv5doL0
これからは日本語だけで世渡りできるとは思えない
田舎で農業やって一生を終えるのは別として
日本語は日本だけだから生活区域が狭まるよ
123名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:37:54 ID:cD70sLrZ0
>>120 OK,I see
Such a sense of incompatibility cannot wipe that it is in the article.
Because it is therefore convenient to remember English, saying is
Japan ..doing more... It is ? to see the movie with the title ..weary...

I want to see the Japanese who is Niyaniyaing it without understanding
the foreigner makes fun in English.

Because to object, I think English to be convenient tool prejudice to wrong Japanese
124名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:39:43 ID:eNUbeyxV0
点画の接し方や終筆のとめ、はね、払いの方向などは
必ずしも教育漢字字体表どおりでなくともよい。

これって今はちゃんと教えているの?
125エキサイト:2006/04/22(土) 19:40:31 ID:VC35e6W10
It agrees.
Such a sense of incompatibility cannot wipe that it is in the article.
Because it is therefore convenient to remember English, saying is
Japan ..doing more...
It is ? to see the movie with the title ..weary...

I want to see the Japanese who is Niyaniyaing it without understanding
the foreigner makes fun in English.

Because to object, I think English to be convenient tool prejudice to wrong Japanese
126名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:40:53 ID:PPbjMyC10
たかじんも言ってたけど、地球上どこでも大阪弁で通す大阪のおばはんが最強なんだよ。

俺は関西弁ネイディブだけど標準語もいけるし九州人東北人ともなんとか喋れるぞw
127名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:44:02 ID:5hj58Mi00
アホだらけだな。普通に総合の時間でかなりの小学校で英語教えてる。
そのつじつまあわせの小学校からの英語。役人の無計画さが問題なのに見事に
「英語の必要性」とか論じる下民だらけ。そりゃ役人天国が続くはず。
頭悪い奴だらけなんだしw
128名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:44:51 ID:O39W1lnI0
2chも英語と日本語の訳を両方を書くと勉強になるな
129名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:45:15 ID:Yb2oF+fq0
>>122
一億人が使う言語ってのは世界でも数少ない。
それを狭いと言われちゃ…
130名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:49:35 ID:LQPO2Hy70
国語をなくしてまで英語やれってなことは誰も言っとらんのだが、何で過剰反応するのか?
うちの学区では総合学習の時間に外大生のネイティブとお互い英語を使って楽しくやってるぞ
で、そのモデル授業は子供にとって国語力低下につながるなんて事は全く関係ない事で、今後も
定番になるだろうけど、それで何か困るのか?
131名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:50:35 ID:ObRF8CvZ0
第二言語習得研究において、言語臨界期の子どもに外国語を下手に詰め込もうとすると
青年期になっても論理的思考力や学習能力が劣るようになることが分かっているんだが、
なぜ言語学者からツッコミが入らないのだろうか。
132名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:52:01 ID:VU8iIC9+0
英語教育が重要じゃないって言うんなら大学入試で英語を必修から外してくれよ。
んで、代わりに国語(現代文のみ)を必修にしてくれ。
133名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:53:54 ID:ObRF8CvZ0
>>132
小学校教育の話をしているのになぜ大学受験が出てくるんだ?
134名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:54:21 ID:EFyv5doL0
>>129
でも日本って結局庶民はゆとり持って暮らせない国なんだよね。
日本語しか満足に出来ないから仕方なくその暮らしに甘んじている人も多いはず。
そして企業につけこまれている。
何とか変えたい人は努力して変えていく必要がある。
ずっとこの日本での生き方でよければ学ばなければいいじゃん。
135名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:55:23 ID:LscHzwE10
英語教えるようにするのはかまわないと思うけど
教える人が英語話せない人じゃ教えられないだろ
担任がおしえるんでしょ?
きちんと英語のネイティブの人確保しないと
136名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:55:48 ID:D9ePIE5g0
>国語あっての英語だ
アメリカに占領されたのにずっと日本語使い続けた事が間違いなのかもな。
137名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:55:56 ID:VU8iIC9+0
>>130
同意。週に1時間かそこら英語の授業が入るだけで国語力の発達が阻害される根拠って何なんだろうな。

>>131
よく知らないけど言語臨界期って2歳とかじゃねえの?
小学校高学年の英語必修化についての論議なんだけど
138名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 19:58:49 ID:8qE4HKK20
中学高校で週5時間、英会話の時間をとればいいだけ。
どんだけ受験英語や読み書き英語を強化しても、会話英語はあまり身に付かない。

コミュニケーション重視するなら、会話英語の時間を増やさねば何の意味も無い。
139名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:03:08 ID:8qE4HKK20
たとえば、5人一組の班を作らせパネルに書いた絵を見せる。
5人順番に、英語で伝言連想ゲームをさせる。

これだけでも、英会話アレルギーはかなり減っていくと思う。

何しろ、本物の英会話においても、単語や身振りでかなり通じてしまうからだ。
140名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:03:16 ID:2LNeFTb30
イタリヤ首相の中共虐殺の捏造下方修正記事とか
共同通信や朝日新聞は海外で配信されたニュースを意図的に誤訳して
世論を誘導させようとしてるのを見ると、サヨは日本人の英語力を伸ばしたくないんだろうね
141名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:03:58 ID:aOEe0NmyO
>>132 まったく。それである限りいくら国語をやるべきとか寝言言っても無駄。配点も英語は高い。
142名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:04:20 ID:ObRF8CvZ0
>>137
言語臨界期は絶対これという年齢はないけれど、平均的には12歳前後だよ。
143名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:09:45 ID:aOEe0NmyO
>>133 小学校での教育,勉強は卒業して終わりか?違うだろ。積み重ねた勉強の全ては最終的目標の大学受験の為だろ。
144名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:15:32 ID:EJ12xeGO0
「小学校から英語なんかやるな」とかほざいているアホがいるが
まず、「中1ギャップ」を何とかしろ。

【社会】「中1ギャップ」解消の試みとは? 勉強についていけない 不登校など急増
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145531831/
145名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:16:39 ID:0zlaoHHNO
セイロンティー
146名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:17:42 ID:BGgLA4K/O
中日は韓国語推奨だからなぁ笑
147名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:21:01 ID:8qE4HKK20
>>144
小学生から中学生になる際に、ギャップが存在することと、
小学生から英語を教えることの是非と、どのように関係するのか良く分からない・・・。
148名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:21:47 ID:hNILHfLi0
中日新聞にとっての国語は朝鮮語
149名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:25:16 ID:HaQimMP70
みんな反対だろうがこれについては>>1に同意だ。
国語を犠牲にしてまでやることか、全体的に内容が薄くて問題なのにさ
150名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:25:22 ID:PelemQyH0
初めて中日新聞に同意できたw
151名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:30:46 ID:tMx6sJfv0
 これから格差社会に突入するのに、貧乏人に英語なんていらんと思う。
やりたきゃ、私立のエリート校でのみやったらいい。
152名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:34:35 ID:T7pwdtYd0
エリートの生活を守るには貧乏人は馬鹿でないとならない。
153名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:35:33 ID:p4JI0JOY0
どっちが優先とかじゃなくて、要は内容だろ。

今の国語教育がどれだけ国語力強化につながってる?
今の英語(以下略
154名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:36:26 ID:IkOcdebJ0
すごいこと考えた。
「イニシアティブ」とか「モチベーション」とか、外来語が増えてきたので
そのままどんどん増やしていき、カタカナをアルファベット表記にすれば
英単語の意味もスペルも覚えられる。
俺って天才だ。
155REI KAI TSUSHIN:2006/04/22(土) 20:38:34 ID:/620Nauq0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず小学生の教科書から【カタカナ語】を【廃止】して【英単語】を導入すべし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
156名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:41:48 ID:vcpqdkBk0
> お茶の水女子大学教授で数学者の藤原正彦さんも、その著書「祖国とは国語」の中で、
>「小学校における教科間の重要度は、1に国語、2に国語、3、4がなくて5に算数、
>あとは10以下である」と述べている。


それは同意できねえなあ

1に国語、2に算数、3に体育だろ
157名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:42:24 ID:tMx6sJfv0
 まあ、いずれにせよ。英語どころか、未登校児の増加による
文盲な子供が復活する訳だ。
158i u:2006/04/22(土) 20:43:31 ID:TEG8b2W90
>>154
そうすべきでしょう。
159 :2006/04/22(土) 20:45:10 ID:/LZ1TQYh0
あのね、日本の国語力が落ちてきているとしても、
それは英語とまったく関係ない。英語教育にかこつけて
国語力の低下を言っているのは、低脳のやること。
英語の小学校からの必修化は、世界の多くの国で行われているが、
国語力の低下が指摘された国は、皆無だという。

それどころか、日本において英語を小学校から学習した学校では、
国語力が逆にアップしていると言う。
それは、推進派が言う相乗効果のほうが立証されていると言うことだろう。
英語を週1で学習して国語力が落ちるなどとわめいているのは
基地外だとしか言いようがない。
国語力のアップは英語の導入と切り離して議論しろ。
この藤原と言う男は、実は最高の売国奴かもしれないね。

そして、わたしは国語力のアップのために、英語教育の導入を強く推すね。
もういい加減、売国奴は黙ったらどうだ。
160名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:45:18 ID:ZcNJYjXL0
英語より数学や物理の方が大事だろう。
英語だけできても、意味がない。
日本をフィリピンのようなクズ国家にしたいのか?
161名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:45:23 ID:fXPls9m90
二日ぐらい前の夕刊で「測量調査中止」と大々的に書いた新聞が何を言うか。
よこに小さく「名称変更撤回すれば」とあったが。
162名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:46:47 ID:4EBWkJfA0
中日新聞を見てると日本語が大切だということが良く分かる。
163名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:51:39 ID:/LZ1TQYh0
英語なんて、音楽や体育を学ぶのと同じであり、
算数や理科を学ぶのと変わりがない。
英語反対を主張する学者は、頭が腐っているとしか言いようがない。
そんなに国語が大事なら、邪魔になる算数も教えるのをやめるべきだ。
世の中の道理も、人間の頭脳の仕組みもわからない馬鹿がよくも発言しているものだ。

それに、科学的統計データも読む能力も欠けている。
1641000レスを目指す男:2006/04/22(土) 20:58:53 ID:XCSeQ30l0
国語だけやらしても馬鹿は馬鹿。ゲラ
165名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 20:59:17 ID:PPbjMyC10
>>134
つ[萌えアニメ]
166名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 21:12:25 ID:aOEe0NmyO
>>160 文系には数学物理などいらんがね
167名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 21:16:11 ID:GdFMO99p0
国語教育しか受けてこなかった藤原とか云う莫迦が
何を言っても説得力などない。
この人間が小学校時代に国語と英語を授業で教えられ,
なおかつ英語が流暢であったとき初めて説得力が生まれよう。
168名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 21:18:48 ID:WsaxGTm/0
読み書きそろばん(計算)でいいじゃん。
169名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 21:23:10 ID:KliXfEpY0
中学の頃、英語担当の女の教師(30代不細工)が
ごーどん-だぐらすに
発音おかしいと怒られてたと英語わかる奴が説明してくれた。
まず、そういう奴(教師)教育すべきでは?
170名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 21:23:45 ID:J+ES12aI0
むしろ国語や他の授業を削ってでも英語教育しないとヤバいよ
これからの国際化社会に適応して生き残るためには
「普段から英語で考える」日本人がもっと増えないと英語圏の人間にいいようにやられちゃう
日本語なんて覚えても日本でしか通用しないんだから本当損してるよな
公用語も英語にすればいいのに
171名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 21:23:47 ID:FoN9RblM0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|ゆとり教育で学力低下  |
|英語必修で国語力も低下 |
| これが真の中韓への  |
|   謝罪教育ニダ!  |
|___________|
  ∧_∧ ||
 <ヽ`∀´>||  クックック
 /     つ||

172名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 21:42:31 ID:5J+teaGL0
>>170
これからの国際化社会に適応なんてしたかねえよ。
核武装して鎖国だ鎖国。
173名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 21:43:53 ID:gei4HJME0
政治商人ジャスコ一家  「日本を あきらめない 2006」

   岡田卓也:イオン株式会社 会長
   岡田元也:イオン株式会社 社長 (長男)
   岡田克也:元通産官僚 前民主党前代表 (次男)
   岡田昌也:東京新聞・中日新聞 (三男)    ※東京新聞の政治局局長らしい。
   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ジャスコの広告を民主党の地方組織の機関誌に大量に載せることで、地方組織の資金とする。
また、中央での広告は、電通・博報堂等の広告代理店を協力させる原資とする。
それを東京新聞の指示のもと、勢力下のマスコミはある意図を持って煽りまくる。
こうして、岡田一家は創価学会にも匹敵する「乱用出来る権力」を手に入れた。

「中日新聞社グループ」
 東京新聞   ←←毒電波新聞の総本山。社説・政治面は超朝日新聞級のキチガイ。

★中日新聞   中日新聞inしずおか   北陸中日新聞
 日刊県民福井   中日スポーツ     トーチュウ

東京新聞のトップページから直接リンクされている新聞社 (資本関係は?)
  北海道新聞      新潟日報  河北新報
  神戸新聞    中国新聞    西日本新聞  
174名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 22:01:10 ID:Q6jNm8Ls0
小さいころから日本語と英語を両方習得させて「バイリンガル」
にしようとしたところ、日常会話は話せるのだが日本語でも英語
でも思考するのが苦手な、ものを考える道具としての言葉を持
たない人間になってしまう例がしばしば見られるそうな。「セミリ
ンガル」と呼ばれる。

二兎を追うものは一兎も得ず。まず日本語をちゃんと習得し、
その上で日本語と対照する形で英語を覚える今の英語教育の
ほうが効率もいいし、リスクも少ないと思う。
175名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 22:13:47 ID:doDWeeu40
小学校で英語習っても、大半は使い道が無くただずるずると
習わされ続けることになるんだがな。
176名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 22:14:42 ID:9YxgCd5M0
英語必修化に関してはリクワイアメントを低くすればいいんではないか?
LとRの発音の違いとか、THとSの発音の違いとか。
成績も2段階評価で行い、中学入試には必須化しないという限定付き。

これならおkでそ?
177名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 22:24:26 ID:7JPIyAFx0
英語は汎用性が高いからなあ。
理系にいっても文系にいっても、おおよそ知的な生活をするなら必要になるでしょ。
友人に楽器職人がいるが、英語は当たり前、さらに他の言語も必要とのこと。

国語や算数削るのは問題だけど、理科や社会を削るなら問題ないのでは?
178名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 22:50:12 ID:kXjczXkT0
>>177
頭大丈夫かw
179名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 22:53:58 ID:j9H+TU3u0
国語も英語も時間を増やせば良いだけ。
反対の理由が教師が仕事したくない。ってのが透けて見えるんだよな。
180名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 23:14:06 ID:7JPIyAFx0
>>178
お前のほうが心配だよ。
181名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 23:16:57 ID:CR5q5czL0
英語は文系でも理系でも使う。サボってると後悔する

俺は外人の留学生に土下座して論文の英訳書いてもらったが・・・
182名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 23:19:16 ID:dtnj1tWu0
>>179
うん。授業数増やせば英語も有りだと思う
国語減らす訳じゃないとか言ってる人もいるけど
今はゆとりとか言いながら授業数少ないだけで内容は猛スピード
塾行ってない子、ついていけない子はどんどん置いてかれる
こういう現状を改善しないまま必須にしちゃったら
身動きとれなくなっちゃう
183名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 23:21:47 ID:PFAwPPBd0
中日新聞らしくないな。

ハングルあっての日本語じゃないと。
184名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 23:27:53 ID:niPE32Ps0
頼むから先に日本語を必修にしてくれ
185名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 23:29:12 ID:D6G8i5U50
国語を英語でやればOKでは?
186名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 23:47:44 ID:rUkLCSdO0
プラズマ、イオンどのくらいの人が意味を答えられるんだろう?
187名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 23:51:06 ID:nIiLyf0x0
英語を母国語にすればいい。
現在の状況では、英語の方が「使える」。
言葉は道具だから、より使えるものを選択すべきだ。

まあ、俺は英語は全く駄目だが・・・helloあたりからやってくれんと困る。
188名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 23:51:36 ID:Veymbp+g0
大人が外来語をネイティブと同じ発音で話し、
漫画やゲームで外来語をアルファベットで書くようにすれば
自然に子供は正しい英語を覚えるんだろうけどね。

「そうりょはバギマをとなえた。Buried dog Aに45のdamage!」
「ごほうびにきれいなGiantをあげましょう」
「Road rollerだッ!」


まあ無理だけどね。
189名無しさん@6周年:2006/04/22(土) 23:59:51 ID:VTYBLJSkO
思考力は第一言語能力に比例する…ラシイ
自分も、現代文、古文、漢文をやり直したら
伸び悩んでた数学の成績が上がった。
190名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:02:36 ID:ViHfASY0O
話すべきことがある人の話は、たとえ少々英語の発音がまずくても、みなが耳を傾ける。
発音よくてペラペラでも、話すべき中身のない人間は誰も話を聞いてくれない。
それどころか、世界に向かってバカをさらすだけってこともある。
191名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:04:47 ID:AMNLUiWS0
>>187
それをいうなら公用語な。
母国語とは、mother tongueの訳語だから、
本来は自分の母親がしゃべる言葉のことだ。
192名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:05:16 ID:3HINCV/S0
英語も国語も勉強させればいいじゃん

国語、算数、理科、社会、体育、保健体育

英語、国語、算数、理科、社会、体育、保健体育

これだけのことだろ?
193名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:07:36 ID:f9YgdNWu0
つーか、国語力=漢字やことわざの知識や、詩とかの教養じゃないからな。
数年前?の国際的なテストで日本がはっきりとランク落としてたのは、あくまで論理的な読解力。
図表を伴う文章から、内容を読み取るという感じのないようだった。
俺にはセンター英語で良くある読解問題を日本語に直したって感じに見えたのだけど、
ああいう文章は今の国語の授業で、取り扱うものなのか?
194名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:08:22 ID:SjIL19RzO
やはり週6日にすべきだ
195名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:09:36 ID:51Zh+OG50
国語を重視すべきという主張には賛成なんだが、
語彙を越えた思考はできないって、科学的に証明されてるの?
196名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:11:51 ID:5jRHEOgY0
>>192
同感。
国語も英語も両方やればよろし。
それでもだめなら国語の時間を1.5倍にするとか。
197名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:11:52 ID:PVhwKQI00
>>195
一度、英語でものを考えてみればいい。かなり不自由するはずだ。
自分の語学力以上のものは思考できない。
198名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:14:14 ID:2daAAgdN0

な、なんじゃこりゃ
中日新聞が正論かいてやがる……

雪でもふらなきゃいいが
199名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:14:53 ID:f9YgdNWu0
>>195
いいや、全然。思考の大半は語彙の外でなされる。
論理的思考をするには、言語の手助けが必要だろうけど。
200名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:14:56 ID:JOh7LwSo0
じゃぁ社会と理科削って英語やればいい。
201名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:19:59 ID:I5mxaDtoO
なんか発音とか会話のことをナンダカンダいう人居るけど、
一度構文を取った英文をCD聴いて、その後に何十回も音読すれば、
外人にも馬鹿にされない程度の発音はできるべ?
みんな発音に神経質になりすぎじゃねぇの?
世界中にはいろんな発音の英語があるべ?
疑問文に『la?』つける人たちいるぜよ。
国ごとに訛りもあるわけだし。
ただ、アメリカ国内でもヒス系の移民が使う英語は嫌われるみたい。
202名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:20:55 ID:+KeN+oC30
 












同音の語句を並べてみるとかなり深いことが解るよ
 
この国にも何かがいる
203名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:20:58 ID:51Zh+OG50
インド人の英語とか発音すごいもんな。
能力自体はネイティブクラスだが。
204名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:21:57 ID:jPsBU2Gd0
どうでもいいが今日英語塾の横を車で通ったとき、
かなりの美少女小学生が入っていった。。。
今から先生とマントゥーマンで指導してもらうんだろうなとおもた
205名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:22:43 ID:/4OmacUE0
>>195 思考や議論の結果を残せないとまずいんだよ。
206名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:29:04 ID:FMIqHXBe0
国語を大事にしたいのは勝手だが
英語教育の足を引っ張るな。
207名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:29:43 ID:K+pGF2P+0
国語っていうのは母国語のことだろ?
小学生の国語能力ってのはまさにマザータング=母親の国語力が影響する。
小学校の国語の授業はちゃんとやっている。

それでも国語力が足りないと言うのなら、国語の授業の内容を変えるか、
親の国語力をアップさせるかのどっちかになるはずで、
子供の国語能力の欠如と英語の授業の話はまったく関係ない。
こじつけもいいところだろ。
208名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:35:02 ID:I5mxaDtoO
>>203
そうそう、訛りはまで無くす必要はないない。
イギリス人とアメリカ人も、お互いに何言ってんのかワカンネーヨ
ってなることもたまにあるみたいだ。
論理読解については現代文でやってもいいし、もちろん
英語でもいいし、両方でやりゃあいいじゃん。
今では、現代文でもパラグラフで論理を追うことできないと、
難関大レベルでは合格点には届かないようになってきてる。
まともにお受験勉強すらしたことない人なら、論理追う練習も
足らない状態で、しかもそういう人たちもTOEIC
受けちゃうから、日本は平均点が低い。
209名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:37:17 ID:8faoOSam0 BE:824667089-
英語の早期教育に有効性があることは認めるが、
それは基本的にオツムのデキのいい奴限定だ。
大体小学校の授業にまともについていけない奴にとっては
まさにネコに小判。
私立ではどんどんやっていいと思うが、公立では無理があるな。
210名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:38:35 ID:/4OmacUE0
英語の能力は、そんなにいらないけど、身につくのに時間がかかるのだから、
早めに教えるのは正しいだろう。
教育内容を、ええとこのぼんぼんと、貧乏な家のがんばりやさんの少年少女で、
できるだけ同じ物にするためにも、英語教育はもう+4年くらいは、どうやっても
必要だ。
211名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:39:22 ID:nj4plpxHO
国語っつうか文章力あげる教育もっとしろよな。
今の若いの自分の考えうまく発表出来ない奴多いぞ。
英語なんかは所詮ツールなんだから発音わるかろうが文法間違えようが通じたら問題ない。
普段使う必要があれば日常会話くらいはすぐ覚えるよ。
アメリカに1ヶ月も留学したら日本で勉強した六年に追いつくと思ったら馬鹿馬鹿しくてやってられんだろ。
212名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:40:14 ID:51Zh+OG50
  ∧ ∧
  ( ´・ω・`) oO(もう心に固く誓ったんだ。君の幸せは、、)
 _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


   
  <⌒/ヽ-、___ oO(俺が守る)
/<_/____/
213名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:41:59 ID:lcixOT6J0
朝鮮はガキのうちから英語をアホみたいにやらせて、母国語が不自由になって深刻らしいが。
214名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:43:19 ID:T860Ja3Y0
ゆとり教育とやらで授業時間数は減ってるんだから、小学校では英語なんかやる必要はない。
英語なんて中学以降で十分。必要なやつが必要なときに必要なだけ勉強して習得すればよい。
215名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:43:34 ID:J+NHZRQV0
英語も受験科目からはずして「学ばなければならないもの」
としてではなく、必修ではあっても「必要に応じて学ぶもの」
とした方が良いと思うな。
そもそも海外で育ったりした生徒が著しく有利になるような
語学を受験科目にすること自体不公平だしね。
216名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:44:02 ID:I5mxaDtoO
あと、日本がTOEICのなかで足引っ張ってるジャンルは読解だからね。
今までは、リーディングだけしか出来ない日本人とか言われてたけど、
今やリーディングまでも出来なくなった日本人って感じだから。
つまり文法も大事、構文解釈も大事、でも論理展開の読み取りと音読はもっと大事ってこと。
217名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:44:19 ID:4IeMZ8/KO
学力低下が深刻なのになんで英語必修とか流れなわけ?ほんといまの文部省は阿呆しかいないのな
218名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:46:16 ID:51Zh+OG50
>>211
基本的な文法や語彙が備わってないと、留学してもたいして伸びないぞ。
留学に幻想持ちすぎ。
語学留学程度じゃ1年くらいいても会話さっぱりなんてやつも腐るほど知ってる。

実践に役に立たないと散々批判されている日本の受験英語も、
完全に捨てたものでもない。
実践力は付かなくても、英語だけの環境に放り出されてから、
なんとかやっていけるようになるまでの期間が全然違うのよ。
"This is a pen"なんて「実践で使わないから教えても意味がない」なんて平気で
主張してるバカが学者や教育関係者にもいるくらいだから、
そういう考え方になってしまうのは仕方ないかもしれないが。
219名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:46:50 ID:TySQEPsl0
中学・高校・大学教養の計8年やってもしゃべれないのに、
あと2年足しても、ほとんど焼け石に水、大海にごぼうwww
220名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:48:47 ID:K+pGF2P+0
どうも学力低下した大人が子供の未来を潰そうと必死になっている気がする。
中日かどこの新聞か知らないが、よく恥ずかしくもなくこんな記事を配布するよなw

子供の国語力をうんぬん言うより、その前に大人の国語力をなんとかしろよなw
221名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:49:03 ID:j90AQxMvO
日本をフィリピンみたいな国にしたいんだろ。
日常生活で、日本語
学問は、英語。
222名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:51:42 ID:usnNNcSB0
俺は米国滞在長いが、仕事上英語で不自由しなかったのは受験英語のおかげ。
最初は聞き取りに苦労するかも知れんが、それは慣れで解決する。
喋るにしても、書くにしても、正しい文法と豊富な語彙がないと駄目。
223名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:52:36 ID:Y3ATkycU0
I didnt studied Engrish in elementaly school. But now I can able to speaking Engrish very good. Therefore, elementaly school Engrish teaching is not nesesary,
224名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:54:03 ID:i/r5LavP0
国民のほとんどが英語が話せるフィリピンは
豊かな一流国なのだろうか?
英語が話せても、看護婦などでアメリカに出稼ぎに行ける事ぐらいだろ。

それより物理、化学、数学などの科学教育水準の低下の方が問題だ。
日本は技術立国なのだから。
最近の私大文系のアホどもの白痴ぶりは
日本の将来を暗くする。
225名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:54:27 ID:hxw3OSrv0
日本語の次にラテン語をやれ
それから英語
226名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:55:37 ID:K+pGF2P+0
>>218 俺も遊学経験はあるが「This is a pen.」は
日本が作った最高傑作の英語だよw
まったくもってそこからのスタートは無駄だ。
これは海外経験したヤツに聞けば100%無駄だと答えるであろう。

現在完了、過去完了、If など頭で考えてたら間に合わない。
あれは反射だよ。

This is a pen. が6〜8年かけても英語が話せない元凶だと俺は思う。
227名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:56:14 ID:CoaMSQi40
母国語が英語ではないのに、英語で授業をやる国が結構あるけど
これはやりたくてやってるのではなく、母国語での高等教育ができないから。
日本は最高学府(大学)まで母国語で行える。
これはすごいことなんだけど、日本人は自ら壊すようなことをしたがるね。
228名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 00:58:10 ID:I5mxaDtoO
>>219
だから、必要ならば、足りない分は自分でやらなきゃ。
学校の英語教師も授業のやり方変えろよな。
簡単な楽しい英語、会話が大切、とか言ってる気違いがマジでいるし。
ガンガン暗記させて、ガンガン音読させて、
最後にちょっとパラリーやるぐらいせんとな。
未だに高校の授業なんて、一回音読して、あとは日本語訳言ってオシマイだからなぁ…
ホントに楽な商売だ。そんなの代々木公園で一日中日向ぼっこ
してるオッサンでも出来るわ。
229名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:00:09 ID:BYRJCeND0
なんだかんだ言っても早期教育は英会話学校関係のプロパガンダ。
これで英語出来ない親のコンプレックスをつつき倒して市場開拓してたわけさ。
で、ついに英語必修までこぎ着けた。昨日だったかの日経にもさっそく
児童向け英会話教室への大幅投資始まったって書いてたな。

英会話学校はバカな早期教育論者のおかげで濡れ手に粟状態だな。

ところが早期教育なんて20年以上前から一般的なのに、
特に英語が得意なヤツが増えてる訳でもないんだがな。
誰か理由を説明してくれよ(w。
230名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:00:25 ID:3+AWbjGB0
>>227
禿同
231名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:02:29 ID:ZtkXULaT0
(中)国語の間違いじゃないのか??>>1

まあ、日本人は日本語しゃべれてこそ、日本人の価値があるわけで
英語しかいらないんだったら、アメリカ人雇うよな、普通。
232名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:02:53 ID:nj4plpxHO
>>218
それはわかるが、基礎程度押さえておけば問題あるまい。
パソコンにしても使い方がわからないと嘆くおっさんも今更いないだろ?
仕事で英語使うなら年取ってからでも覚えられる。
233名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:05:10 ID:a0ROThom0
英語なんて集中してやれば2年で出来るようになるけども
漫然と長々とやってもだめよ
234名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:06:17 ID:I5mxaDtoO
まあ、英語なんかより国語と数学のほうが大事なんだろうな。
ほとんどの日本人は使う機会が殆どない。
学校は最低限必要な文法と、語彙力・音読の重要性を教えて、
さらに必要な奴は自分でやれ。何でも学校がやってくれると思うなよ。
235名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:06:25 ID:BRqYX7Pn0
>>1

2chの後追い論調しかできないのか中日。

236名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:06:41 ID:8ANsg40h0
>>226
日本の英語教育は19世紀初頭あたりの英国の国語教育を参考に出発したらしいんだが。
その年代の英国の文章はなぜか学校教育の英語だけでも読みやすい。
237名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:07:47 ID:ZtkXULaT0
ってか、中卒や高卒が英語しゃべれても世界で通用しないだろう。

専門知識を自国語で学習できるからこそ今の日本があるのだよ。
そして専門知識を持つものが世界で戦うために外国語を要求されているだけなんだ。
だから高校や大学での英語をまともにすればいいだけの話だ。
238名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:09:14 ID:UVbYRvEG0
ば、ばかなぁぁぁ、中日の社説がまともなこと言ってる・・・
ひょっとして明日は嵐か?
239名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:09:17 ID:nj4plpxHO
つうか、考えたら週6に戻して国語も英語もそれ以外もガンガンやらせれば済む話だなw
全体の学力が落ちてるんだから。
240名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:13:03 ID:yWRZYnUB0
まあ英語もしゃべれない低能論説委員の寝言だな
241名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:13:33 ID:vadhkKgG0
★一般人(というかやや落ちるヤシをイメージ)

ただでさえ出来ない算数と国語がボロボロのまま
英語(標準的な論理的文章は理解できないが日常会話)だけは
何とか下手でもしゃべれるようになる

国内で通訳始めるも、元の国語や算数における論理的思考力がズタボロなので
使い物にならず無職になり英語圏に移住

ただの「算数もできない移民」扱いでまた無職

★元々「出来る」ヤシ

英語を習うのが早かったか遅かったかだけにすぎない
242名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:16:05 ID:Kp7wJDCYO
>>234 使う機会云々の話だったら、最もいらないのは数学ですが?
243名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:17:20 ID:/4OmacUE0
>>240 英語はしゃべれなくても低脳解説委員ではない。
  ただ、社会問題がよく理解できていない新聞記者が多く、記者が犯人というの例が
 増えすぎている。

  記者に深い教養を与える仕組みを作るのが、情報の流れの悪い日本にとっては
 重要。クイズ番組とか、討論番組に、もっと記者をよんで訓練すべき。
244名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:17:36 ID:01zLNQ/M0
中反日新聞が反対する理由は、英語ができると欧米やオーストラリアとの友好が深まると困るからだろ
支那の手下であるジャスコ岡田一族が要職に就いてる新聞社だけあるな
245名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:18:57 ID:PVhwKQI00
俺は理系だが数学は全く使わんなw 専攻によるだろうけど。
246名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:20:48 ID:ZtkXULaT0
>>245
足し算引き算もしないんだな。何の理系だ?w
247名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:21:16 ID:nj4plpxHO
>>242
理系人間のおかげで安全快適に生活出来てるわけですよ。
英語とは貢献度がまるで違う。
248名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:21:29 ID:PVhwKQI00
>>246
それは数学とは言わない。
249名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:23:03 ID:K+pGF2P+0
まずベースを作ってあげようというのが早期英語学習の意図なんだがな。
それこそ、それ以上は各専門分野で伸ばせばいい。
医者が必要とする英語、法廷で必要な英語、大学の授業についていく英語
密輸産業で必要な英語、それぞれだ。

何を持って英語が出来るのかどうかは実は相対的なものでしかない。
文法や語彙などは後回しでまずベースを作ってあげようという
この理念は俺は賛成だけどな。
250名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:23:10 ID:ZtkXULaT0
>>248
子息演算は数学の基礎なんだけども。w
251名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:23:45 ID:+eqSClTx0
>247
まさか日本語しか出来ない理系が何か貢献できてるとでも?
252名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:24:14 ID:PVhwKQI00
>>250
アホか
253名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:24:34 ID:Kp7wJDCYO
>>247 いや一般人の利用度な。
254名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:25:12 ID:AMNLUiWS0
素朴に、英語は役に立つよ。

後ろの席のやつが海外担当だから、海外からの電話取る機会が多いけど、
相手の英語もかなり怪しい(非英語国だから)。お互い片言だけど、何とか通じるもんだ。

「今日、あいつ休みなんですよ」
「製品の数が1つ足りなかったんですか?確認して、明日電話させます」

ぐらいの簡単なことを言えるだけで、ずいぶんと違う。
小学校で教えるなら、そういう実用的なやつにしてほしいなあ。
255名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:25:19 ID:51Zh+OG50
  ∧ ∧
  ( ´・ω・`) oO(もう心に固く誓ったんだ。君の幸せは、、)
 _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


   
  <⌒/ヽ-、___ oO(俺が守る)
/<_/____/

256名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:26:11 ID:svrwCs8p0
大多数の一般人は英語圏に旅行でもしなけりゃ使わないんだし、
まず論理的思考力と抽象的思考力、そしてしそれを誰にでも
誤解なきよう伝達する国語・算数の能力を、まず小学校の段階で
確実につけてあげる努力をしてあげたほうがよくね?

センスある子は今までどおりのルートっつうか階梯で英語を充分に
身に付けていけるだろうし。

もしも将来、日本に住む住人たちの半数以上が英語圏もしくは英語を話せる移民に
なっちまうのなら話は別だけどさ。




257名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:26:11 ID:ZtkXULaT0
>>254
お互い片言だから通じる
258名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:26:23 ID:JI+RP0G/0
使うかどうかなんて使うときになるまでわかんないけどな
259名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:26:34 ID:I5mxaDtoO
>>236
言葉も時代と共に変わるから、教える内容もちゃんとかえないとな…
最近は、文法否定論者の失敗の反動で、五文型論者が勢力を盛り返してきてる。
五文型(昔のイギリス英語を基底とした文法体系)ぐらいならいいけど、ロイヤル英文法の余白に載ってるみたいな
今では使わない用法をくどくどと言い出す奴が幅をきかせるようにならんか心配。
最近の受験英作文問題集だど、現代英語で使わなくなった文法とか、
それぞれの単語のニュアンスの違いに関しての注意が充実してきている。
今の受験英語は馬鹿に出来ないよ。ちゃんとやってるやつは、英語力あるし。
こういうことを教えられる高校教師が殆どいないのが問題。
高校の授業より、自分で英語の参考書を買って勉強したほうが、英語力つくってどういうことよ?って状況ですよ、今は。
260名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:26:51 ID:NTjfUurG0
会社の人が、外国人と交渉する際、
英語が話せても中身のない会話しかできないやつにやらせるくらいなら、、
英語が話せなくても中身がある会話ができるやつに通訳つけた方がずっとマシ
って言ってたな。
また、
英語ぺらぺらで外国行ってみたら、「日本語教えてくれ」と言われて、
ちゃんとした日本語教えられずにはずかしい思いをした人もいるみたい。
英語教えることはいいことだと思うが、ちゃんとした日本語も平行して
教えてやってくれ。
261名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:27:02 ID:/4OmacUE0
>>254 は、仕事で使うんだから、職場で学べ。
262名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:27:22 ID:51Zh+OG50
>>254
文法や語彙の基礎が出来ていなかったら、実用もクソもないんだってば。
体系的な学習をしないで、自然に喋れるようになるのは5歳くらいまでだよ。
小学生じゃあもう遅い。
263名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:27:45 ID:jOQ4qVkD0
>>242
確かに二次方程式の解を求めるような機会は少ないが、
集合とか確率統計とか命題論理とかその辺は使う機会多いぞ。
264名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:28:02 ID:+eqSClTx0
>250
四則演算とは何ぞや、どういう性質があるのか、ということを
考えるのが数学。数学の基礎じゃなくて数学の研究対象ですよ。

足し算とか引き算とかはただの計算。
265名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:28:31 ID:ZtkXULaT0
NHKの英語教室だけでも十分だお
あれまじめに勉強してたらアメリカ人より英語しゃべれるぉ
266名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:30:43 ID:51Zh+OG50
アメリカ人のガキでも必ず知ってる"That sucks"の意味を、
英検1級を合格した後に知った。
まあ、だからなんだって言われても困るわけだが。
267名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:30:45 ID:svrwCs8p0
>>260
確かに一般人が適当に身に付けたレベルの英会話で
変に誤解を招いてしまうよりは、日本語だけでも
しっかりしてるほうがよさげ
268名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:32:45 ID:KZbF2sRh0
日本で英語を使えるってあんまり得なことじゃないから小学校からやる必要は
全く無いと思うね。発展途上国だと英語できるのとできないのでは月給が倍以上
違うからみんな必死でやるけど、日本で英語できたからって収入にどれだけの
差がでるよ?へたに翻訳だけをやらされたら昇進コースからマジで外されるぞ。
269名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:33:00 ID:ZtkXULaT0
>>264
子息演算が破綻なく使えるのも数学おかげ
つまり計算は数学の派生物なわけだ。
それを全く違うとするのは、まるで○鮮人みたいな思考の持ち主だな。<penis size="9cm">m9(^Д^)嘲笑</penis>
270名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:34:07 ID:PVhwKQI00
>>269
つまらんへ理屈をいうなよ。
四則演算使わないやつがどこにいるんだよ・・・。
271名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:34:20 ID:vUOR0iRY0
>>268
今じゃなく20年後を考えろよ。
アホ大人は邪魔すんな。
272名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:34:52 ID:leboflvN0
>>261
仕事で使うことは、自分で勉強しなければいけません。
それが社会人です。デスクワークなら尚更です。
そして、勉強せずに時代に取り残されて行く人は仕事が回ってこなくなり、リストラされるんです。
人間、一生勉強です。
273名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:37:15 ID:nj4plpxHO
>253
んなこたみりゃわかるが実際数学のが必要な仕事多くね?
進路で感覚全然違うだろうけど。
274名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:37:40 ID:I5mxaDtoO
>>242
数学で鍛えることのできる論理的思考力は
英語なんかよりも、実生活では頻繁に使う。
文系、理系かまわず、国語能力と数学的思考能力が高い奴は処理能力高し。
275名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:38:13 ID:ZtkXULaT0
>>270
コンピューターや家電製品や自動車などなど
この工業製品はすべて数学のお世話になっているつうこった。
生物学でも統計取ったりするだろうし、表にしたり群に分けたりするだろうし
そういうのも数学

だから数学を使わない理系って一体なんだろうな?と思ったわけ。地学とか??
276名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:38:26 ID:asEH6Cog0
英語推進派は、できない子のできなさ加減がよくわかってないんでないかい?
推進派のカキコ見てても、国語も算数もそれなりに出来たからこその論理性が
見て取れる。
今のようなゆるゆるスカスカの国語と算数教育のまま英語もやらせるのは、
ただでさえ国算の出来ない子には苦痛でしかないんでは?
逆に苦痛でなくても国算をますます手抜きして、一時的に「英語に逃げる」子を
生み出すようにも思えるし。
277名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:39:19 ID:AMNLUiWS0
>>268
器用なヤツが便利使いされる傾向にあるのは否定しないけどな。
要領よくうまく立ち回るだけのやつもまた、課長以上にはなかなか昇進しないぜ?
教養程度には英語ができた方がいいと思うよ。
278名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:41:25 ID:/4OmacUE0
サラリーマンになるなら英語は、たしかにあまり関係無いだろうが、
学者の質が日本はとにかく低いので、学者の質と量を高めるには、
英語を長く教えるのは効果があるだろう。

日本の経済学者だと、直接税を下げて消費税を上げると、どうして不況とリストラが起こるのか、
理解ができない。このあたりの改革もしてほしいねえ。


279名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:42:32 ID:8eIOsLQf0
社会で活躍するには、って論旨と
落ちこぼれも含めた一般の小学生にはどうか、って論旨が
かみあってないわな。



280名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:43:59 ID:Db8MPQ3i0
>>242
論理的思考能力は必要だぞ。

入社試験の時の書類選考、あれは別に
文系私大を事務的に落としてるんじゃなくて(中にはそういう会社もあるだろうが)
適性検査の結果、論的思考能力が弱いと判断されているわけ。
281名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:44:48 ID:PVhwKQI00
>>274
統計学をツールとして使うぐらいで、数学使うなんて言いたくないなあ。
もちろん統計学は数学の1分野だから、それを研究してるとかなら立派な数学者だが。

まあ程度問題であって、ほとんど数学使わないとでも言っておこうか。
282名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:45:12 ID:/EUfNack0
既出だけど小学校段階で英語にふれさせて
なおかつ国語と算数も綿密にやる=全体の授業時間増
がいいんでないかい?

小学校の先生の労働問題になちゃうから無理なんかい?
283名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:47:59 ID:Db8MPQ3i0
以前も似たようなスレに書いたが、結局のところ
英語喋れなくても日本で生活する分には困らないんだよな。

飽くまで日本にいる分には、だが。
284名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:48:10 ID:ZtkXULaT0
>>282
小学校の先生の英語のレベルのほとんど無いことが日本中に知れてしまうから
285名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:51:25 ID:K+pGF2P+0
平たく言って、ここで早期英語教育を反対している連中ってのは、
自分よりいい教育で育つ子、自分を上回る可能性のある子の存在に
怯えているんだよw 
286名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:51:58 ID:+KeN+oC30

なんか変なの見っけた。



「日本人の脳」とニッポン人の〈原始のしっぽ〉

http://www.eonet.ne.jp/~mansonge/mjf/mjf-49.html
287名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 01:55:55 ID:I5mxaDtoO
>>282
同意。
小学生の小便タレに土曜日休みやっても、ゲームかネットか鼻糞食ってるだけでダラダラしてるだけなんじゃないかしら。
金持ちの子は塾でシコシコ勉強するわけだし、学力に変な差が付く位ならちゃんと授業してやるほうが、将来においてずっとゆとりができる。
かくいう自分も、土曜日休みが始まった世代で、休みの日はイヤイヤ公文のプリントやってたわ。
288名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:05:49 ID:ZximDa/W0
gangsta lovin
289名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:13:35 ID:ZximDa/W0
290名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:17:05 ID:Tj0hKS9ZO
バーロー
むしろ外国語を勉強しないでいいよもう
291名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:17:40 ID:/4OmacUE0
英語の勉強は、大人になってからでも英語はいくらでもみにつく。
20歳になったらば記憶力が落ちるというのは、入試が終わって勉強しなくて
よくなった人間が多いからだろう。
292名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:18:24 ID:eSxjiJrG0
必修化しないと予算が付かないし
小学生英語の研究目的とかのお題目で
天下り団体をたくさん作れないじゃん
団塊世代の定年退職目前で、公立塾作ったり
文科省は必死なんだよ
英語を何が何でも正規教科にして天下り団体作って
少しでも多くの雇用先を創出しなきゃなんないの!
子供の教育なんかどーでも良いの!
官僚とか公務員の職場確保が優先なの!
293名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:19:26 ID:9Z0LwKqM0
へえ、中日新聞ってまっとうな社説書く新聞なんだなぁ。
294名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:22:37 ID:obfo1e6m0
>>284
NHKの朝の番組で特集していたが
先生の英語の発音思いっきりカタカナ英語だった。
あんなことされるなら中学からで十分。
教えるとしたら全部英語だと信じているカタカナが実は
いろいろな国の言葉の訳や起源だって教えたほうがいいと思う。
295名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:23:51 ID:baEwX5rt0
小学校というのは本来、社会で生活するための最低限の知識を学ばせるところでいいと思うのだがな。
昔は「読み、書き、そろばん」と言っていたが、国語・算数、あとは道徳くらいで十分じゃねーの?

英語教育は結構だが、文法とか細かく煩わしいことを学ばせるのなら意味がない。
とかく英語は会話だ。
296名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:25:49 ID:9Z0LwKqM0
アメリカが儲かる仕組みに乗っちゃうのも、今時ちょっと
って感じはする。
297名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:26:24 ID:obfo1e6m0
あ、294だけど
カタカナって例えばパンとかね。
298名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:27:07 ID:PrsxCHtl0
>>295
理科も譲れない!

もしも理科というかたちがダメなら生活科にとりこんで
化学だけでもおながいしまつ

つうか天体とかロマンあるから国語にも入れちゃえ
299名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:29:36 ID:DP9uRE3t0
>>298
社会も譲れんぞ。国語のオナニー文学の代わりに
歴史物語で情景や心情把握に加えて歴史の流れを追うだよ。
300名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:31:21 ID:SDlo7Ffi0
中日にしてはめずらしく中庸なことを言うなあ
中学でやってることを単に前倒しするのは反対だが、小学校のうちに音声と発音を徹底的に叩き込むのなら賛成
301名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:32:00 ID:f9YgdNWu0
会話を教えるなら、それこそネイティブ招いて毎日でもやらんと無意味だぞ。
費用対効果で見れば、高卒時点で辞書片手に論文やニュースを読める程度の英語力はつく、
現状の英語教育は十分な効果を発揮してる。
302名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:35:29 ID:Nlqd92Dw0
>>300
あとは比較文化論的に、述語の「ですに相当するのが前にくるんだよ」とか
独特の熟語のしくみで文化の違いで興味持たせる程度でいいかもね
303名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:36:10 ID:PVhwKQI00
辞書無くてもニュース読めるぐらいの力は欲しいな
304名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:36:58 ID:VlDY37it0
何かまともだ・・・。
叩くに叩けん・・・。
305名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:38:16 ID:ytuhkFV20
中日新聞が書くと「日本人として国語が大切」じゃなくて
「アメリカ嫌いだから英語はいらん」にしか見えない
306名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 02:39:30 ID:f9YgdNWu0
>>300
学校で習う程度の時間で、ネイティブの発音なんて身につきやしないよ。
307名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 07:21:25 ID:yqzsC99i0
どっかの英語特区の学校は国語以外全部英語で授業するらしいね
休み時間も英語だけでしか話しちゃダメ、校内は絶対日本語禁止
国立の大学も英語で授業するようにすればいい
それが学問の世界のグローバルスタンダード
どうせやるならこのくらいやらないと今の絶望的な日本人の英語力は向上しないよ
欧米人にとっては日本語なんて植民地における原住民用の現地語と同じ
将来的には滅んでいくローカル言語だって自覚しろ
駅や役所に日本語禁止区域を強制的にでも増やしていかないと英語公用語への道は遠い
308名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 10:06:01 ID:N4jpWMlc0
マスコミが英語必修化に反対する理由はただ一つ。

英語で書かれているジャーナルの方がより優れており、
内容も正確だからだ。

ねつ造と偏向報道に執着した日本のマスコミは自動的に終了です。
309名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 10:12:02 ID:5fYZnj9P0
今回の中日新聞の場合はBとDに相当します。


★「英語よりまず日本語!」「小学校から英語やってもムダ」とかほざいている連中は、大まかに6種類に分かれている。

@ニートを含めた行動範囲の狭い人・・・日常で英語を使うことが少ない。必要性に気づいていない。
A学校(特に小学校)教師・・・新たに英語の授業が増えることによって負担が増える。
B日本人の英語能力が上がると困る人・・・通訳、商社マン、海外特派員、英会話学校社員など。当然商売にならなくなる。
C若者の語学力が伸びることで自分たちの優位性が保たれなくなることを恐れているオジサン・オバサン
D日本人の英語での情報発信力が伸びるのを良く思わない中国と韓国の人たち
E新潮社の社員・・・・英語スレを利用して「国家の品格」の宣伝を行う
310名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 10:31:51 ID:VYfLoQSv0
>>297
パンの語源がフランス語だと思っている人が多かったりするなw
311名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 10:35:45 ID:3tbIa+JN0
ロシアから帰ってきた日本兵は20歳からロシア語勉強したのにしゃべれてる事実。

英語は遅くてもしゃべれる。
312名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 10:57:07 ID:OqubADk30
>>300
私は全く逆の意見ですね。
中学の前倒しで、アルファベートやローマ字(日本式で可)を
小学生の時に全員が完全習得するならば小学校の「英語学習」も
それなりの価値があると思いますが、発音云々は全く無意味だと思います。
理由として
 @ 中学校の学習プログラムが従来と変わらないなら、
  小学校で「完全な」発音を覚えたとしてもそのあと3年間使う機会がない
 A 資質にもよるのでしょうが、「週一こま」程度の学習では
  「完全な」発音やフォニックス学習と言ったものをものにすることは
  とてもできない。かといって小学校の英語学習自身に「週1こま」以上をさく価値はない。
 B ある程度日本語を習得してきた子供たちにとって、
  自分たちの発音が「おかしい」「通じない」と言われるのは
  相当の違和感・ストレスを生み出し、一握りの生徒をのぞいて苦痛な授業になる。
  結局英語嫌いの一因になります。
 ここまでは発音主導反対の理由です。つぎに前倒し推奨の理由。
 C 現在でもそうですが、アルファベート学習・ローマ字学習に限定すれば、
  「国語」のコマの中に取り込むことができる。
 D アルファベート・ローマ字は努力と時間を費やせば、誰でも必ず習得できる。
  英語に対する成功体験を簡単に手に入れることができ、苦手意識の克服
  につながる。しかも現在ローマ字(日本式)はキーボード入力などで
  ほぼ絶対必要な知識であるため「虚学」にならずにすむ。
 E Dに関連しますが、中学の英語学習では、単語の習得の習慣づけが
  できるか、できないかで運命が分かれます。この英単語習得の習慣づけ
  に時間を割くためにも、その前段階の学習は小学校の段階で終わらせている
  ほうがいい。

まだありますが、長くなりましたのでこのへんにしときます。
 
313名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 11:07:42 ID:QEHEp8GC0
>>1
同意

しかしなぜ国語が重要であるかを問うてない
私が考える国語が重要であると考える点は2点だ。

・言葉が脳の入力と出力をつかさどるからだ
脳内の汁を他にコピーしあうこと
これが人間の人間たる所以じゃないか

・人格形成までに触れる言葉の表現言語寡占率は日本語が圧倒的である
英語は別チャネルだ
日本においては圧倒的に使用する頻度が低い

314名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 11:37:30 ID:xxKmlYlfO
別の言語だから平行して学習しても問題ないと思う
315名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 11:59:40 ID:AMNLUiWS0
>>313
藤原正彦の主張はちょっとニュアンス違うけどな。

・思ったことを相手に伝える能力をまず磨け。それができなければ、英語ができても会話はできない。
・英語を教えるよりも、英語で語るべき内容を教えろ。外国人は日本の事を(歴史問題とかも)ガンガン聞いてくるぞ。

って感じだと思う。
316名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:00:30 ID:KoqWMcQm0
この記者が子供がいたとして、自分の子供の幼児期の英語教育をさせないのか見ものだ。
現実問題として、少なくとも大学に入るまでに、英語が出来るできないかは、相当差が付く。

もっとも、今すぐにまともな英語教育を小学校で展開できるとも思えないけど。
317名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:02:24 ID:cvJlEcFM0
漢字もかけなきゃ訳を書かせてもいみないだろう・・・
318名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:05:35 ID:F/dKJ2aK0
小学校段階で英語を教えてない国は世界でも珍しいから
もし日本ではだめなら、よほど日本人か日本語が特殊なのだろう。
そうは思わないけどね。中国でも教えてるんだし。
319名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:07:08 ID:JtNSufXZ0
別に英語必修じゃない世代でも日本語をろくに話せない奴がいるんだから
必修化にしても別にいいだろ
320名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:07:48 ID:eSxjiJrG0
>>299
社会科では韓国の小学生に負けないくらい。
竹島や、その他、国境線上の島々や領海域の
資源の重要性について、しっかり叩き込む必要がある。

またDQN階級には必須のお役所の利用法とかな
以前、DQNが出産費用がないからと窃盗事件を起こしたり
自宅で生んで、すぐ殺す女が後を絶たないが
役所へ行けば、出産に関しては各種支援が受けられる
育てられないなら、親権を放棄し、施設経由で養子縁組の方法もある
小学校の内、社会科でそう言う知識を教えることが重要だよ

ぶっちゃけDQN階級に英語は要らない
覚えたところでエロサイト巡りやP2Pが海外サイトに広がるだけ
援交相手が日本人だけじゃなくガイジンと言う選択肢が増えるだけ
日本国にとって何のメリットにもならない
321名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:08:11 ID:9bKaf4Br0
>>276
でも日本にはエリートが足りないんだよ。この英語モノリンガルの状況の
善し悪しは別として英語話せた方が絶対有利。色んな国のリアルで生きてる人と
知り合うのは大きな財産。日本語だけだと自分の世界が狭くなる。
読書もいいけど本だと書いた人が大体偉い人で情報が限られてるからね。
日本語英語数学で世の中を渡って行けるのは間違いない。
322名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:11:39 ID:tDQVOPvy0
まず、自分の国の人間として勉強するべき。
国語をしっかりと。

世界に羽ばたく云々言ってないで、大きくなって
自分で必要だと感じたときに英語習得教育を十分にできる環境を与えるべき。
323名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:17:28 ID:F/dKJ2aK0
だいたい国語教育が大事だと口を酸っぱくしていうのに限って
今の国語教育のカリキュラムの問題点に気づいてなかったりする。
外国で暮らした経験のある人の多くが問題点として指摘するのが、
自分の考えていることをわかりやすく相手に伝える技術の欠如。
今の小中学校の国語教育は文学作品の鑑賞などに比重を置きすぎている。
国語教育が大切なら、まずこちらを改めるほうが先決。
週1〜2回の英語教育が国語力育成の妨げになるわけがない。
324名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:19:40 ID:zT1NILiQ0
>>321
エリート用の英語を整備すればよい。
今の英語教材が無能なだけ。

英語教材というものは、少なくともフランス語、ドイツ語、ラテン語に習熟している
人間でないと作ってはいけない。
325名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:22:46 ID:F/dKJ2aK0
>>324
そりゃまさしくエリート用だね。
たしかに高度なレトリックを駆使してエレガントな英語を操るには
必要かもしれないけど、たいていの人には時間の無駄のような気が。
326名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:26:21 ID:jOQ4qVkD0
>>316
大学入学時に英語ができるからって、メリットがあるとは限らないんだよね。
海外の一流大学に留学させるとかなら別だけど。
327名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:37:16 ID:jijwBGUZ0
外国語は早く教えるに越したことはないよ。
日本語の思考パターンで英語を習うより、英語独自の思考法で習ったほうが効果的。
スタートが遅いとどうしても「英語を読む&聞く」→「日本語に訳す」という段階を踏んでしまうが
英語は英語のままで理解したほうがよい。
328名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:42:03 ID:9bKaf4Br0
>>327そうそう、日本語→英語じゃどうしてもおかしい英語になる。
英語は自分→社会、と世界が外に向かっていくのに対し
日本語は社会→自分と自分に返ってくる。
だから日本語の考えのまま喋ったり書いたりしても文法は
間違ってなくても変な英語になる
329名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:44:24 ID:3tbIa+JN0
>>327
20歳でロシアにいってロシア語しゃべれる日本人は無視?
330名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:53:55 ID:OqubADk30
>>328
私は英語教育に反対するものではありませんが、
あなたの意見には反対です。
普通に考えて、
日本人なんですから
日本語→英語
というのが、ごく普通の思考プロセスだと思います。
この思考の根幹を「英語」に変えてしまうことは、
日本人としてのセンスを外国に売り渡してしまうことではないでしょうか。
外国語は所詮コミニケーションの道具、手段です、
国語とそこから培われる文化や感性は
自分たちのアイデンティティーそのものであり、本質です。
手段のために本質を見失う愚は犯すべきではありません。

331名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 12:55:19 ID:8p7BFWiu0
最近は日本語すらまともに喋れないのに躍起になって英語というのもどうかだもんな
きっちり教育しとけやゴルァ!
332名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 13:08:57 ID:jijwBGUZ0
>>330
そんなに大袈裟に考えなくてもいいよ。
別に公用語を英語にしろと言ってるわけじゃないんだから。

大人になっても英語なんて使いませんってんなら今のままでもいいと思うけどね。
そうじゃないでしょ、自由に英語話せたらいいなと考えてる人は結構多いでしょ。
で、どうせ学ぶことになるなら早いほうが後々楽だよと言ってるわけ。
俺自身も中学スタートの英語で結構苦労したしね。

もちろん母国語である日本語はしっかり教えるべき。
英語の早期教育は決して母国語をないがしろにするという意味じゃないよ。

>>329
何が言いたいかよくわからんけど、現地に長いこといれば普通の人は喋れるようになるよ。
でも日本にいながらにして20歳からロシア語を始めてマスターするのは難しいでしょ。
国民全員に留学をさせるわけにもいかんしね。
333名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 13:16:07 ID:5fYZnj9P0
中学校からだと勉強しないので小学校からやるべき。

【社会】「中1ギャップ」解消の試みとは? 勉強についていけない 不登校など急増
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145531831/
334名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 14:25:38 ID:ZLJB6nah0
ロクな英語教育を受けられなかったオヤジ世代の、ねたみにも聞こえるな。
自分がしゃべれないのに、小学生どもが生意気にペラペラで英会話できるところを
想像すれば、そりゃ不愉快にもなるわ。
335名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 16:56:08 ID:i/r5LavP0
英語必須は論外。
さらに、国語教育より算数や理科の授業時間をもっともっと増やすべきだ。
日本は科学技術立国であることを自覚すべき。
「マイナスイオンが出るから体にいい電化製品・・・」を
信じる科学的思考ができない低脳があふれる今の日本の現状は
危機的だ。
336名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 17:06:36 ID:lsI19RNI0
自分の子供に早期英語教育させて 会話が出来るようになって欲しいと思う親は
小学校の英語必修化はイヤでしょ。
自分の子供だけが英語が出来ればいいのであって
みんなが英語に関心を持ったら困るじゃん。
337名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 17:18:38 ID:lsI19RNI0
>>223
おまえ わざとやってるのか?
こうなるから やっぱり必要だって言いたいのか?
338名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 18:30:53 ID:OqubADk30
>>334
もし、そんなことが簡単に実現できるなら
誰も反対しないし、妬みもしませんよ。
しかし実際には「英語付け教育」など
想像を絶する代償をあがなわない限り
小学生がネイティヴのような英語能力を獲得することは
まず不可能だろうと予見しているだけです。
そして、英語学習にはそこまでのリスクを負う
価値はないと言っているだけです。




339名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 19:45:38 ID:AMNLUiWS0
>>338
そうか?そもそも小学生の段階でネイティブ並にするのが目的なのか?
簡単な例文を丸暗記して、単語だけ入れ替える方法を教えればいいんじゃない?
(ドラゴン桜でやってたやつ。)
丸暗記はツライと思うかもしれんが、会話する楽しみを与えれば大丈夫だと思うよ。
340名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 20:03:58 ID:zT1NILiQ0
>>325
全然違う。
英語はフランス語、ドイツ語、ラテン語からなっている言語だから
英語の法則はそれら三つの言語の法則からきている法則が多い。
だからその三つの言語に習熟している事が英語の法則を知る事なわけ。
英語だけわかってても、英語の法則に説明がつかないものが多いんだよ。


エレガントとか全然関係ない。
341名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 20:05:15 ID:RBCl7VC10
>>1
常識と逆のことを必ずいう新聞なので価値は全く無い。
342名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 20:06:04 ID:sGiwkt8s0
学校の英語の教え方は明らかにおかしい
不定詞とか教えてるようだが、そもそも日本語で不定詞の意味を理解してるのだろうか?
343名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 20:55:07 ID:WKd8T2LV0
こんな取り組み、学歴コンプレックスが激しい
低学歴の親が喜んでいるだけだろ。
344名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 21:01:17 ID:uFi9RGA00
国語も英語も強化すればいいんじゃない?
345名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 21:02:24 ID:JC8D+hAQ0
いいこと言ってるように見せかけてるけど、動機は日教組の反対支援なんだよな
346名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 21:13:18 ID:salbFEcy0
英語必修化のせいで国語力が落ちるなんてナンセンスもいいところ。
ぐんま国際アカデミー(だっけ?)みたいにほとんどの授業を英語で行うならともかく、
週1回の英語の授業のせいで国語力が落ちるなんてあり得ない。
それに、違う言語を学ぶことによって逆に国語への関心が高まるという説もある。

>>334
クールビズに反対してる連中と似てるね。自分たちは暑くても我慢してきたのに
若手が涼しい思いをするなんて許せないっていう・・・。

>>336
そうだね、英語の必修化に反対してる親が実は自分の子供を英会話塾に通わせてたりして。
347名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 21:20:10 ID:EBcpqOFQ0
「ゆとり教育」で一番影響を受けた(授業数が減った)のが国語。
授業数が少ないもんだから落ちこぼれが発生して、対策として
勉強する量(漢字)を減らすという無茶苦茶が行われている。
問題を指摘されながらも見直しは行われず、「ゆとり教育」は継続。
その上に英語の導入で国語が更に危機という状況。
「両方を充実」ってのは間違ってないけど、まずは国語の授業数を戻すのが先決。
348名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 21:27:39 ID:z6q9Rnct0
>>311
会話でいえば、日本語学校の中国人生徒や留学生も、マッサージ屋(ヌキ有り・ヌキ無し両方とも)の
姉ちゃん達や男の店長は一年でほぼ完璧に会話をマスターするなw

店にきたばっかで最初はロクに話せない奴でも数ヶ月で劇的に上手くなる。あのバイトで使い物に
ならんかったら学業との両立は不可能で、自分が喰うためのバイトするためだけに日本に居るという
本末転倒の事態に陥るから危機感が違うわな。日本人だって、仕事で英語使ってる奴は、そんな早い段階で
英語始めたわけじゃなかろうに。

興味もただでさえ授業時間が足りない既存の教科を犠牲にして、必要性も無いのに子供に押し付けたって
ろくなことにはならねえよ。
349名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 21:49:11 ID:wtzY1P4n0
英語ができるとだいたい2〜5割給料がアップするからな。

350名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 23:13:32 ID:f2a/VV6i0
思考能力は、その人の持っている語彙の多寡に影響される。

なぜなら人は言葉によって思考するからだ。
国語を軽視するのは、思考能力そのものを軽視するに等しい。


バナナみたいな人間が社会に出て何の役に立つというのか!?
351名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 23:23:02 ID:LY8/s3xbO
英語の発音より日本語の発音の方が楽だそうだ。
海外のオタクを増やして日本語を覚えさせた方がイイと思うぞ。
海外のコスプレヤーは凄いし。
ミスコスプレとか設立すればビジネスチャンスだぞ
352名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 23:28:15 ID:AMNLUiWS0
>>351
発音が楽、ってのは同音異義語が多いってことだ。
日常語の語数って、言語による差が少ないからな。
前後の文脈から判断しなきゃいけない機会が多くなるわけで、
必ずしも簡単とは言えない。
353名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 23:39:42 ID:QoSJm4PZ0
「国語が大事」と言ってる新聞社がこんな意味不明の社説を掲載してることについて

http://www.tokyo-np.co.jp/00/sha/20060423/col_____sha_____001.shtml
354名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 23:44:04 ID:s2jz0n1I0
まぁ、国語ができなくて日本語がまともに分からなくても、
英語さえできれば大学に合格できるからな・・・
355名無しさん@6周年:2006/04/23(日) 23:44:22 ID:hlq+Rllb0
たまにはいい事を言うねえ >>中日
356名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 06:34:13 ID:aqgKuvcx0
>>342
infinitive
357名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 06:36:52 ID:9/ECd6CM0
世界には三ヶ国語を小学校で習う国もあるのにね。
国語が出来てこその英語とか意味がわからんよ。
アメリカ人は日本語が出来なくても英語できてるだろ。
国語ができなきゃ英語が出来ないなんて脳の機能が劣った人間の主張。
小さいころから4ヶ国語教えたところで何の問題も無い
358名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 06:38:42 ID:Bkvawlx50
国語を軽視するのと
英語を小学校に導入するのはまったく別次元の問題
359名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 06:40:37 ID:9/ECd6CM0
そもそも英語文化圏の発展に異を唱える主張をしてんのは駐日中国大使じゃないですか。
英語教育を減らして漢文を教えろとか主張していた気がするな。


中日ってもしかして駐日新聞?
360名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 06:48:37 ID:U6e4GVsx0
中日新聞にもまともな奴がいるんだろうね
361名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 06:52:47 ID:TlZ5heBeO
あぁ、これきっと誤植だよ
原稿だと国語の前に「韓」ないし、「中」がはいるに違いない
362名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 07:13:39 ID:Ma0yRxnA0
まったく英語が話せない親に限ってやたらと「子供に英語英才教育」っていうんだよね。
特に子供にまともな日本語の絵本一冊でも読んであげてないような親が。
363名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 10:26:31 ID:VKhzUNxN0
>>357は外国語が出来ない人の典型だな
364名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 10:35:12 ID:WsjriRk70
日本で英語が一般化するとマスコミの淘汰が始まる。
反対するのは抵抗勢力。

今や10代のアーチストも見事なまで英語の歌詞を創作する。
変わり始めた時代の流れはもう止められないのである。
365名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 11:05:26 ID:4HwYQ+8Z0
釣られんよ
366名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 13:03:34 ID:kfzeVIBy0
突っ込みたい点

国語あっての英語
→国語は国語、英語は英語
英語を知ることで日本語独特のアルゴリズムがわかり
国語教育を啓蒙することすらあり得る

五六年生で週一回程度、共通の内容を教える
→週1回ではほとんど何も身につかない。時間と労力の無駄
特に基礎段階では単純な表現を毎日繰り返して覚える必要がある
367名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 16:25:16 ID:PuhQcNRZ0
>>366
>→週1回ではほとんど何も身につかない。時間と労力の無駄
>特に基礎段階では単純な表現を毎日繰り返して覚える必要がある

本気で意味分からん。お前馬鹿?
368名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 16:58:26 ID:jC4toEFmO
↑こいつアホ(クマーAA)
369名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 17:04:03 ID:2JsP7UGuO
英語、米語って騒いでる奴、フィリピンみたいな国になりたいのかね?
370名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 17:05:16 ID:uTkNqRvL0
中日新聞がまともなことを・・・
371名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 17:46:31 ID:z2OSPxB40
死ねよ反米左翼
372名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 18:24:26 ID:cPRQq7Lu0
長い目で見てくれよ。
将来的に日本人は日本語を捨てなくちゃならなくなるのは歴史の必然。
あと20年もすれば裕福な英語圏の欧米人と英語だけを話す日本人が日本社会の上流になる
中流は職場で英語を話し、家庭では日本語を話す日本人かな?
下流は英語が話せなくて日本語だけの日本人。
その頃には日本語なんてスワヒリ語とかタガログ語みたいに滅亡寸前だろうね。
373名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 18:32:16 ID:gBOckNMi0
学校の英語教育で英語しゃべれるようになった奴なんて見たこと無いw
374名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 18:34:36 ID:kJAY1tOc0
そもそも、授業コマ数が限られているのに、

理数系科目を増やし、国語を増やし、更には英語も。。。
自民党、中教審は訳分からん…。

まぁ、現行の1コマ=45分から、1コマ=30分にすれば
授業のコマ数は確保できるけどな。
375名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 18:37:00 ID:kJAY1tOc0
>>362
「読み聞かせ」は大切。

いかに幼少期に、
親が子どもにたくさんの絵本を読み聞かせるかが大切。
ここにいるねらーも早く結婚して子どもつくったら、
読み聞かせをしろよ。
376名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 18:39:23 ID:kJAY1tOc0
中学の技術科も蔑ろにされている実態を
報じないのは、残念だな・・・。

週に1時間もない実体で、技術科の免許をもった
先生がほとんどいない中で、他教科の免許しか持っていない教員が
技術科を教えている実態を…。
377名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 19:19:26 ID:Ecg7VzdQ0
日頃がアレだが、国語の時間を増やすのは良いことだ。

英語も大切だけど母国語を大事にしないと、日本語は日本人の要たるものだしな。
母国語を大事にしないと、民族意識が薄くなるぞ(ちなみに、今は濃すぎて誰も気にしていない)
378名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 19:21:59 ID:b9gAkCBw0
>>374
体育を週一回で 体育祭も無しにして 練習で授業をつぶさないようにして
上手く行かないかな?
379名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 19:24:04 ID:kJAY1tOc0
>>377
ただ、愛国心や民族意識を高めすぎると、
どこぞのアフォな国のような人間が増える。
380名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 19:27:52 ID:RM6F53W70
学校教育なんて教科書に書いてあることを読ませるだけだからな
んなもんを小学校の頃から始めようが身につくはずもなく
駅前留学に行ったほうがいいよ
ttp://www.nova.ne.jp/
381名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 19:28:16 ID:lTOg4nJI0
仮に必修化になってもゆとり教育のときと同じように
たいした成果も挙げられずまた大臣が謝ることになるよ。
そもそも新しく英語を儲ける予算があるような自治体なんて限られてるし。
382名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 19:31:26 ID:J7qnG9ZwO
「しづらい」を「しずらい」と間違えるような奴らがどんどん増えていってんのに
何をこいつらは
383名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 19:33:18 ID:ZxS0+MwS0
>>372
100年以上前からそういう意見はあるけど
日本人はそうなってはいけない、と思って母国語での教育を大事にしてきたからこそ
今の繁栄があるわけで。
384名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 19:43:06 ID:un2UGhaG0
>>372
は釣りだと思うが、その論法で行くと
20年後には日本人がフィリピン並みの国になるってことだよ。
いや、経済力の話ではなく「国の格」がね。
フィリピンでさえタガログ語推奨してるっていうのにな。
他に英語に席捲されたマレーシアでもマレー語、エジプトでもアラブ語、
フランス語圏の北アフリカ諸国でのアラブ語と、母国語の復権に頑張っている。
いいか悪いかは別にして(経済効率など)これは
国としての尊厳の問題。


385名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 19:45:53 ID:wVIddfnm0
そもそも言葉という事に惑わされて二者択一みたいな感じに誘導したがってるようだが
ゆとり教育とか言って削りまくったくせに今更英語枠増やすくらい大した事じゃねーだろ
英語習えば国語が疎かになるわけでもあるまい
386名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 20:21:12 ID:QPuo8GR80
>>357
そりゃアメリカ人にとっては英語は国語なんだから
英語を使えなきゃおかしいだろ。
例えがおかしいぞ。
387名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:16:05 ID:wh2hdGhG0

法律上の定めはないので国語とは言えない
慣習的に英語が使われてるだけ

国 名: アメリカ合衆国(United States of America)2005年12月現在
一般事情
1.面積 371.8万平方マイル(962.8万平方キロメートル、50州・日本の約25倍)
(内水面18.1万平方マイル)
2.人口 2億8,142万人(2000年、50州)
3.首都 ワシントンD.C.
4.言語 主として英語(法律上の定めはない)
5.宗教 信教の自由を憲法で保障、主にキリスト教
以下略
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/data.html
388名無しさん@6周年
>>354
でもそいつは伸びない。日本人である以上やはり基本は日本語だ。
法律なんかがまさにそれ。