【社会】三菱ふそう車の前輪脱落、トンネル内を100メートル転がり炎上…北陸道

このエントリーをはてなブックマークに追加
287Jet83 ◆yAiJETC83U :2006/04/19(水) 19:57:18 ID:uTOTn3ql0
さすが身潰しKUSO!!やることが1味も2味も違うな!!
288名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 19:59:48 ID:Ir5Q0Tyi0
これ以上となると屋根が吹っ飛ぶくらいしか思いつかないな。
289名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:10:53 ID:nvXWX7qj0
これは新しい兵器の実験じゃないの?
290名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:24:00 ID:VsyH8Mpc0

もう反省も謝罪もしなさそう
291名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:28:49 ID:cW9SU+to0
グレイト!
292名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:31:19 ID:nqBdcM7KO
俺のパジェロjrも炎上すんの?
OK!
293名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:34:01 ID:cTbY+I6i0
>>283
世の中にゃ義理ってもんがあんだよ。
294名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:42:13 ID:nish6VeD0
いまどき三菱車を買う奴は馬鹿
295名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:44:26 ID:XwWbdojm0
チョンが大喜びしそうなネタだなwwwwww
296名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:45:35 ID:BOJOzvLM0
「お父さん・・・もしかしたら・・・」
「うむ、輪入道の仕業じゃ」
297名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:47:09 ID:T49VhsyQ0
よし 爆弾詰めて中国に突っ込ませようぜ
298名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:49:36 ID:DjsBLeS1O
俺の勤めてる運送会社は殆ど日野で良かった(=^▽^=)
299名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:49:39 ID:3VUhS8LnO
次はハンドルが取れるでお願いします
300名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:50:26 ID:MpImD9Ql0
スーパーグレートバーニングタイヤ---------------ッ!!!
301名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:51:02 ID:9xHoAMCm0
だが、心配のしすぎではないだろうかwwwww
302名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:52:30 ID:mAiqKL5K0
> 調べでは、大型トラックは2003年製「スーパーグレート」で、車輪は、車軸周辺部品
>の「ハブ」ごと車軸から外れていた。

ハブごと、というのだから、「ハブナットのかかっているシャフトが折れた」と考えるべきなんでしょうね。
そうすると、初めのうちは隙間の取れなくなったドラムのブレーキシューを擦りながら高温になってブレーキ周りに引火した?のかな。

考えてみると、この手の事故ではまだマシなほうかも。
もしハブそのものに亀裂でも入ってもげたら、左側でもタイロッド(左右のタイヤを繋いでいる棒)、右側ならナックルアーム(ステアリングのギアボックスに繋がっているフック状の棒)
を引きずるので、突然ハンドルを切ったような状態になるので、どこかに突っ込むかも(汗

どのみち恐ろしい話だ・・
303名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:52:36 ID:9ZyWM8SjO
かえってラッキーかも知れない
304名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 20:54:39 ID:Xxh6LYIW0
FREEWHEEL BURNING
305名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 22:52:51 ID:X+rFAthgO
12トンに20トン近く積めば痛むの早いだろ。
306名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 23:17:33 ID:tC0XMT6H0
三菱は完全に目を付けられてるから
もう駄目ぽ
307名無しさん@6周年:2006/04/19(水) 23:30:03 ID:mAiqKL5K0
海外向けの車両は積載量3倍4倍は当たり前。
日本のように整地されていない悪路をアクセル全開で走るのがデフォ。
それでも壊れれば「使えない」と烙印を押されてしまうので、悪条件の使用でも壊れないトラックを作るのが当たり前。
もちろん海外向けと部品は違えど、ノウハウは国内向けにフィードバックできるはず。

なんでこんなメーカーになっちゃったかなぁ?
三菱車はパワフルで頑丈てイメージがあったんだけどなぁ。
非常に残念ですねぇ。
308名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 00:18:12 ID:H1h//9Jm0
スレ読まないで書くが、また三菱かで埋まってる予感
実際は過積載による金属疲労だろ
309名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 00:22:24 ID:uOyWF2qy0
>>307
アジア、東南アジアでも過積載取締りは厳しいはず。最近は「多額の罰金払うよりは
積載量守る」が流れだった希ガス。
 中東、東欧(ロシアより)、アフリカとかは無制限ぽいが・・・。
310名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 05:50:22 ID:4XXC0Bny0
三菱叩きや避けてはいてもしたり顔で新築マンションかってたりしてな。

 姉歯物件だけじゃなくココ何年かの建築物はやばいんだろ?姉歯にしてもライブドア
にしても核心部分にはマスコミも迫らないうちにトーンダウン。

 三菱・雪印叩きしてもとくするのは結局外資。おもしろいねぇ
311名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 05:53:36 ID:KXsNGLJv0
仕様です
312名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 06:24:56 ID:yoiGKuq/0
基準強度を遙かに下回る強度、インチキの隠蔽って同じパターンじゃん
313名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 07:18:14 ID:rcesZLuS0
>>312
基準強度は上回っていました
314名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 08:58:05 ID:kM8L2+O2O
殺人車三菱!
315惨事に遭いましょう:2006/04/20(木) 17:18:40 ID:TgHHsWU50
「基準強度」って奴が、他社の強度設定よりも「低い」んだろ
316(^o^)/ :2006/04/20(木) 17:19:18 ID:NRgpp1wj0

.               (^o^)
             (^o^)(^o^)
  ゴリャーミツビ丸カエー (^o^)/ (^o^)/ 
             (^o^)/(^o^)/
             (^o^)(^o^)  
               (^o^)/ ゴリャー
  ウサギヲタスケロー(^o^)/(^o^)/(^o^)/
       (^o^)/(^o^)/(^o^)/(^o^)/
      (^o^)/(^o^)/   (^o^)/(^o^)/
    (^o^)/(^o^)/      (^o^)/(^o^)/ゴリャー
317名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 18:24:09 ID:q5qqudC90
>>315
基準強度はメーカーで決めるものではありません。

安全率1.6倍×負荷倍率2.5倍=4倍以上です
318名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 18:42:24 ID:uiP3CwNe0
合法的に人殺しを得意とする。

   殺人◆企業

   ◆三菱◆
319名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 18:48:05 ID:LGqdDLtN0
三菱はCRTディスプレイの最後の砦なんだ
320名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 18:48:46 ID:r/ylfYTr0
俺が整備担当している三菱のトラックは8年で24万キロ走った
これって自慢していいよな
321名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 18:54:00 ID:o87Q6p3r0
>>320
それで火達磨タイヤ発射したら
おまいの責任
322名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 19:22:42 ID:r/ylfYTr0
怖い事言うなよ・・・
でも、15万キロ程走った頃から故障とか急に増えたな
一番印象に残っているのはハブのベアリングが何故か固着していて
全く機能していなかった事かな、あれはホントに血の気引いた

三菱は作りはしっかりしているけど肝心の材質が脆い
予想外の事が起きる(ドライブシャフトにヒビ)
同業者に冷たい「そんな事も知らないの?モグリじゃあるまいし」!!!
323名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 19:34:41 ID:KfG4J/2k0
8年で24万キロってカローラクラスなら消耗品交換以外何もしなくても
無故障であたりまえに走る(笑)
324名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 20:05:58 ID:1sE4pAUK0
まさに
素敵な恐怖をお楽しみください」だな
325名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 22:23:03 ID:HAwOi0CU0
>>322
客にもなめた態度とるよ
326名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 23:04:33 ID:uOyWF2qy0
>>320
普通トラックって100万キロ以上走るもんでは?
20、30万キロ程度でへたられちゃたまらんよ。
327名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 23:21:11 ID:/JalFNna0
>>322
ハブベアリングのグリスに異物が混入したんジャマイカ?
プレロードいい加減でハブくっつけても、ベアリングあぼーんするし。
328名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 23:44:39 ID:ivQivyj50

スポーツカーは4WBであるべきだ

               三菱GTO
329名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 23:52:01 ID:e4R0aWLw0
試験項目97 、過酷なテストの先にあるもの 信頼へ鍛える
テスト、テスト、そして テスト

全性能を鍛え上げて 新生○○○○○デビュー
○○○○○から


って97しか試験項目ないのかよw
330名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 07:17:25 ID:uPUe2I050
>>326
100万キロもはしらないのがほとんど
331名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 08:58:02 ID:tNbPALxyO
三菱はラリーやってんじゃん。
だからふそうも「生きて帰る」って事を楽しんでもらえるように
お茶目な演出をしてるんだよ?
332名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 11:04:25 ID:MhXGEnUh0
>>322
>一番印象に残っているのはハブのベアリングが何故か固着していて 
全く機能していなかった事かな、あれはホントに血の気引いた 


車検の時にベアリングさえまともに見なかったんじゃないの?
ユーザー車検や整備無しの書類検査だったらありえるな。
333名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 11:27:57 ID:6EidguyB0

【リコール】ジョンソン&ジョンソンの成功と三菱の失敗
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/04/20/20060420000055.html

◆ジョンソン・アンド・ジョンソンの成功と三菱の失敗

 ジョンソン・アンド・ジョンソンは1982年、かぜ薬の「タイレノール」に何者かが毒物を混入し、
この薬を飲んだ消費者が死亡するという事件に見舞われた。
会社は直ちに事件の全貌をメディアに公開した。そして2億4000万ドルを投入し、
瓶にして31000万本分の薬を自主回収して毒物の混入防止のため瓶を変更したり、
広報室の電話回線を増設し消費者の問い合わせに積極的に応じたりする努力を行った。
その結果、信頼性の高い企業だとの認識が高まり、ジョンソン・アンド・ジョンソンの市場シェアは半年で完全に回復した。

 これと正反対なのが三菱のケースだ。
2000年に消費者から車両の欠陥が指摘されたが、これを公表せずに隠ぺいした。
後に当局によって摘発され、60万台のリコールを課せられた。また2004年にも車両の欠陥を隠していたことが発覚し、
この年、日本国内での同社の売れ行きは40%も減少した。
334名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 12:32:53 ID:CIanb8mU0
ゼロ戦は、三菱純正よりも中島飛行機でライセンス生産された機体の方が
性能が良い物が多かった

なぜか、ふと思い出した。なぜだろう
335名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 16:08:32 ID:mW53Go4R0
技術者のセンスが良いからだ。
見ろ、インプとランエボの差を
336名無しさん@6周年
>>334
その当時に生きていたのか?
根拠もないデマを流さないでほしい