【経済】平成電電、破産へ 負債総額1300億円

このエントリーをはてなブックマークに追加
134名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 12:23:46 ID:Tmv/1qJy0
この際、値上げはやむを得ないでしょ。
事態が収集を見たら、どっか別の会社への再移行を検討すればいいんだし。

とにかく、電話とADSLを止めないで、お願いします。
総務省さま、よろしくご指導願います。
135名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 12:42:30 ID:mADb+9DY0
第一種許認可事業なのに総務省が何の救済も無しってありなんか?
136名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 12:43:56 ID:wiba/2RRO
ちょっかぁー(そっかぁー)
137名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 12:51:52 ID:28J0Ak9X0
総務省に恩を売りたい会社が買い取るでしょ
NTTは再編論議も有るから総務省が交渉カードになるの嫌がって頼まないだろうし、
普通にyahoo!だな
138うーーー:2006/04/20(木) 12:58:38 ID:ZDLTFH0Y0
Yahoo!が買い取った場合、平成さんから新規で取得した電話番号は、変わるのでしょうか??
多少の出費は覚悟しますので、番号が変わることだけは避けて欲しい。。。
139名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 13:25:19 ID:3I+IPbzR0
うち自営でチョッカ使いなんだが
いきなりサービス停止とかは洒落にならんので
番号の引継ぎさえできるならさっさと他所に移りたい
140名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 13:30:15 ID:mADb+9DY0
ヤフーは今、金欠なんじゃないのか?
141うーーー:2006/04/20(木) 13:30:56 ID:ZDLTFH0Y0
現在の所、平成さんで新規に取得した番号の引き継ぎは出来ないそうです。
NTTに聞いてみました。
うちも仕事で使っていて、しゃれにならん。
142名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 14:09:16 ID:hboLWs+B0
この会社、経営状態が悪化して発表する直前
めちゃくちゃ多くのTVCMやってたな

急にCMが増えたから怪しんでいたが
やっぱりだったね
143名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 15:09:28 ID:krDitArI0
番号の引き継ぎを希望するならば受け皿会社に移行するまで
覚悟を決めて心中していくつもりで行った方が良いと思う。
はっきり言って、経費節減にはなるとは言え平成電電の胡散臭さは
2chでも前々から言われていたこと。
仕事の電話番号は生命線だろうから、ちょっと迂闊だったかも。
でも、総務省は突然電話が使えなくなるということだけはないように
指導はすると思うので、その辺は心配しなくても良いかと。
144 :2006/04/20(木) 15:23:48 ID:bmtz6CIV0
元々電話番号はNTTのものだった
それをNTTへ戻すと番号変わる  なんでだろう〜♪
145うーーー:2006/04/20(木) 15:30:40 ID:ZDLTFH0Y0
迂闊だったかも知れません。。。
たとえば、番号の引き継ぎは出来ないけれど、電話機能をどこかの会社に引き継がれた場合、旧電話番号にかかってきた電話に対して、「新しい番号は…」って、案内出来るのでしょうかねぇ?
その案内がないと、きついなぁ。
いまのうちに新しい番号を取得して、いま利用している平成電電の番号は、留守番電話で自作の「番号が変わりました」って案内を流すしかないか?
でも、それを行うと、一番良い結末である「番号引き継ぎOK」という流れになった場合、「俺は、何をやっていたのだろう?」って事態になるなぁ。
ともかく、引き継いで欲しい。えらいひと、庶民の願いを聞いて下さい。
146名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 15:33:11 ID:b8ZmTIxO0
大変だねー
147名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 15:36:02 ID:Gri1bqBT0
自民党が悪い!
社会党政権を!
148 :2006/04/20(木) 15:43:11 ID:bmtz6CIV0
>>145
気が早いかも知れんが
次の引き継ぎ先があぼーんした時又は乗り換える時番号が引継げるか確認しておいた方が
149うーーー:2006/04/20(木) 15:52:27 ID:ZDLTFH0Y0
番号が引き継げるなら、ナンバーポータビリティ代金として、受け皿会社に10数万円を払っても、移行して欲しい。
番号が引き継がれない時に、取引先や顧客に案内を流す原価から計算しただけでも、それくらいはかかってしまう。
それに加えて、名刺やチラシその他に記載していた事柄を考えると、受け皿会社が「50万で引き継いであげるよ」と言ってきても、喜んで受けてしまいます。
あーー、チラシもゴールデンウィーク開けには作らなくてはならないのに、電話番号は何を記載したら良いのだろう???
名刺もあまり配れない。。。
ナントカシテオクレ。
150名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 15:56:46 ID:krDitArI0
>>145
番号案内サービスは基本的にサービス提供会社が行うので
平成電電(あるいは受け皿会社)が行わない限りは提供されないかと。
151名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 16:05:13 ID:krDitArI0
何故そんなに慌ててるのかと思うのですが。
電話のような重要なインフラを突然使用不可能な形にするような
事態になるまで総務省が放っておくとは思えない。
一応買収取得したとはいえ平成電電は第一種電気通信事業者として
総務省が認めた会社です。
正直、漏れが同じ立場なら「なるようになれ」と。
チラシや名刺には電話番号の下にでももう一つ番号を書いておけば?
新たに加入権を購入すればそっちは問題ないわけだし。
152うーーー:2006/04/20(木) 16:08:19 ID:ZDLTFH0Y0
番号案内サービスを平成電電(あるいは受け皿会社)が行うということは、その番号が生きている(番号案内期間中の半年くらいは)ということだからでしょうから、利用者としては、「生きているなら、先々も生かし続けて、利用させて欲しい」と思ってしまいます。
アメリカなどでは、こういう事情で番号が変わった例があるのかな?

>>150とかって、どうやるのだろう?←余談
153名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 16:09:33 ID:c9yY1h6U0
絵に描いたような計画父さんですね
154名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 16:15:55 ID:krDitArI0
>>152
たとえば携帯のAUを解約した場合
ttp://www.kddi.com/corporate/news_release/2004/0812/besshi.html

あくまでKDDIが行っているサービスなのでドコモ以外に
移行した場合、サービス適用外となる。
該当電話番号のサービス提供会社がこういったサービスを
行わなければ番号案内っていう要望は難しいかもしれない。
155うーーー:2006/04/20(木) 16:16:33 ID:ZDLTFH0Y0
たぶん、最悪なことを思い出した。
うちが借りている建物は、建物の都合上、2回線までしか電話を入れらなかったのだ。
そうして、2回線とも、平成回線。
従って、平行して他の回線を借りることが出来ない。。。
総務省がうまくまとめてくれないかなぁ。
156 :2006/04/20(木) 16:40:22 ID:bmtz6CIV0
この際SkypeInの番号にするとか
157名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 16:45:13 ID:+62FXMzA0
これだから安い事業者はやなんだよ。
結局トータルで高くつく。
158 :2006/04/20(木) 16:59:58 ID:bmtz6CIV0
KDDI 電話・インターネット: メタルプラス電話 > よくあるご質問
http://www.kddi.com/phone/denwa/metalplus/yokuaru/index.html#23

番号ポータビリティの条件の一つとしてNTT→KDDIの場合
>現在番号ポータビリティ対象交換機に割り当てられた電話番号であること
とある。HDDの番号がそうで無ければ技術的に無理なのかな?
ついでの疑問
KDDIから他社へ乗り換える際は番号ポータビリティはOKなんかな?
159うーーー:2006/04/20(木) 17:28:59 ID:ZDLTFH0Y0
>>158
平成さんに電話して聞いたら、技術的に引き継ぎは難しいというようなことを言っていました。
とはいっても、答えた人がどれくらい詳しいかはわからないのですが。。
本当に技術的に難しいということだったら、番号ポータビリティの為には、受け皿会社となるところは、平成のお客さんだけでなく、平成の全ての設備を引き受けなきゃならないのだろう。。。
そこまでしてくれるだろうか??
160名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 17:40:24 ID:klQDprXQ0
ちょww俺平成電電www破産wwマジか!?wwwww
161名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 18:06:45 ID:krDitArI0
>>159
受け皿会社はそこまでしてこその受け皿。
恐らく設備ごと顧客を引き受ける形になると思う。
その後、自社の施設に編入させる。
(あるいは従来設備を使わせつづける。)
設備と顧客が言葉は悪いけど二束三文で買い叩けるわけだから
ある程度資金がある会社にとっては決して悪い話ではないと思う。
162 :2006/04/20(木) 19:24:31 ID:bmtz6CIV0
>>161
> 自社の施設に編入させる
自社内の設備ならどうにでも成る訳ですね
163名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 20:51:38 ID:SMoec/aS0
その話、
CHOKKAが一皮むきます!
164うーーー:2006/04/20(木) 21:18:00 ID:yR550PeJ0
>>161
ぜひ、そうなって欲しい。。。
平成電電さんとしても、交渉の途中経過を報告するわけにはいかないから、
いまは信じて待つしかないけれど、ただ待つのはツライなぁ。
まぁ、シャーナイ。
165名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 21:31:22 ID:p7+wLRNf0
>>133
法人の登記所在地を所轄する、地方裁判所への申し立てになるようだ。
再生手続きが開始決定した場合、公告が掲示されるようなので、確認汁。
166219-100-47-166.denkosekka.ne.jp:2006/04/20(木) 21:51:27 ID:Wi/bvz6Z0
ちょwwwwww おまっwwwwwww

まぁ、安かったからなぁ、、、
倒産するくらいにorz
167 :2006/04/20(木) 22:45:32 ID:bmtz6CIV0
こういう場合、設備の保守は維持されるのだろうか?
168 :2006/04/20(木) 23:06:29 ID:bmtz6CIV0
平成電電コミュニケーションズ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1131901022/229
229 名前:名無しさん@電話にはでんわ[sage] 投稿日:2006/04/20(木) 21:39:13
http://www.wakasaji.net/minji.html
日本テレコムのマイラインになるようだな。

                 ↓2005年の間違えか?
平成電電のマイラインは 2006年7月平成電電より分離し、
平成電電コミュニケーションズ梶iドリームテクノロジー鰹o資)の運営に移行しており、
民事再生、破産に至った平成電電とは別になっております、
ただ 3月23日に平成電電コミュニケーションズのマイライン事業は日本テレコムへの譲渡が決定しておりますので、
今後は日本テレコムのマイラインとなります、(お客様には改めてお知らせが出されると思います)

169名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 23:26:30 ID:L2+lOjj70
>>168
マイラインユーザーの場合は料金があがるかどうかだけでしょ?

CHOKKAユーザーの場合は・・

>CHOKKA(平成電電)をご利用のお客様へ

>昨年10月3日に民事再生を申請しスポンサーとしてソフトバンク、USEN、村上ファンド、メリルリンチ他10社以上が名乗りを上げたようですが
>関連の深いドリームテクノロジーに決定し再建の道を目指しておりました、http://www.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/412831
>4月10日の再建計画提出後、突然16日にスポンサーであったドリームテクノロジーが支援打ち切りを決定したため、再建の道が閉ざされ
>再建を断念致しました、今後は東京地裁の保全管理人の管理の下、「他事業者への移管も含めて、利用者保護を最大限配慮する」という。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/04/17/11681.html
>今後どのような形になろうとも、突然電話が使えなくなる等はありませんので安心してご利用下さい(全て総務省への許可が前もって必要ですので)

これの最後の、全て総務省への許可が前もって必要ってくだりが事実であってほしいぜ。
っつうか、事実だよ、事実。そうに決まってるよ。
170名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 23:35:17 ID:wMUXsZNG0
>>169
借りてる部分の回線止まったら当然営業不能になるけど、回線は事前通告だけで止まる。
つまり限りなく嘘っぱち>平成電電の言い分
171名無しさん@6周年:2006/04/20(木) 23:42:20 ID:M5LiYYpqO
東京CHOKKA型地震
172名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 01:50:03 ID:3Loj9mud0
>「最終的に平成電電を破綻させた責任者は私だ」と佐藤社長。
>民事再生手続廃止の決定以後、代表取締役社長を辞任し、自己破産する意向を示した。
>なお、佐藤社長の個人資産に関しては「資産隠しはない」とコメント。

だったら協議離婚なんてしねぇよな。
173名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 01:55:38 ID:7FVbhE9p0
>>172
したの?
174名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 02:01:05 ID:Rww4VvCVO
僕のドリキャス、平成電電です。
175名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 02:33:22 ID:3Loj9mud0
>>172

すまん
誤:。
正:?
ただの問い掛けっす。
176名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 08:28:07 ID:tGyzAriq0
>>170
平成の言い分じゃないみたいだよ。パット見だと代理店じゃないかな。
なかでつながってるのかも知れないけどね。

何にせよ、許認可事業だから、平成から金とれないからって言って
貸してる側が、平成の回線を止めるってのはなさそうだね。
177名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 08:33:24 ID:3N4yFv5s0
>>176
ソ-スがはっきりしないが。

70 名前: 名無しさん@どっと混む [sage] 投稿日: 2006/04/18(火) 18:03:57 ID:AnqXLDmD0
<平成電電破産>格安のサービス継続を 竹中総務相が会見で

 ベンチャー系通信会社の平成電電が、民事再生法の再建を断念し破産手続きに移行することについて、
竹中平蔵総務相は18日、約14万件の契約がある格安の固定電話サービスの継続に努めるように注文した。
他の事業者へのサービスの移管なども含めて、契約者対策に努力するよう求めた。
(毎日新聞)
178 :2006/04/21(金) 10:20:17 ID:+BMcWIGy0
>>177
http://www.soumu.go.jp/menu_01/kaiken/back_01/d-news/2006/0418.html
問:平成電電の再建が困難になりまして15万人ぐらいいるといわれている固定電話の利用者に大きな影響が出ると
予想されているということですが、これについて大臣のお考えをお聞かせください。
答:平成電電の民事再生のスポンサーが支援中止の決定をしたということを発表し、
それを受けまして平成電電が昨日、民事再生手続の遂行が困難になったという旨の発表をしたということは承知しております。
本件再生は司法の手続きに則って進められている段階でありますので、
再生の今後の取扱いについては司法の判断を待つということに当然なるわけでございます。
したがって、現時点において総務省としてコメントすべき立場にはございませんけれども、関係者間でよく話し合っていただいて、
利用者に不利益を与えないことを最優先に対応していただきたいと思っております。

>再生の今後の取扱いについては司法の判断を待つということに当然なるわけでございます
                     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>総務省としてコメントすべき立場にはございません
179名無しさん@6周年:2006/04/21(金) 15:30:08 ID:7FVbhE9p0
>>178
それで正しいんだよ
総務省が破産した通信会社の営業を強制的に継続させる権限は、どこにもない

だいたい破産した会社を再生するには、資金を投入する以外の手段は一切ないわけだが、
政府が金融機関以外に対して、そんなことをした事が一度でもあるか?

おまいら自己破産という事実を甘く見すぎ
行政指導も許認可も一切効かなくなるのが、自己破産というステータス
必殺ちゃぶ台返し

鼻くそほじって様子見してていいのは、再生法の時点までだ
役所の根拠レスな、加入者パニック防止用の口先介入に、騙されるな
もうパニックにならなくてはいけない段階なのだ
180177:2006/04/21(金) 16:12:44 ID:3N4yFv5s0
>>178
いや別に俺が平成電電のユ-ザ-ってわけじゃないんだ・・参考になればとオモテ

俺 NTT Bフレッツ OCN DoCoMo っていうへタレだから・・安いのなんか怖いw
181うーーー:2006/04/21(金) 16:21:00 ID:WSM4aQR50
>>179
もうダメなのか。。。
電話やネットに繋げない空白期間を持たなくてはならないのか。。。
それとも、一縷の望みを繋いで、まだ待つことにかけるか。。。
まだ待つだろうなぁ。どうなるだろう??
182 :2006/04/21(金) 16:30:18 ID:+BMcWIGy0
いつもの役所と業界との癒着関係でムニュムニュするんじゃないかと期待しているのかも
183名無しさん@6周年
>>181
無理しないで他の業者に入りなおしたら
今からなら営業打ち切るまでに間に合うだろう