【Winny】 防衛庁の"ファイル共有ソフト対策済"PC、Dellが56000台受注★2
2 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:30:17 ID:Lx2QXbA00
47氏の懐には一銭も入りません・・・
3 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:30:57 ID:CetX6QlV0
国内メーカーで買えよ
4 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:31:23 ID:l3wLetDH0
外国企業に頼まなきゃならない程、日本メーカーって競争力ないの?
5 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:32:17 ID:dQZIgkE90
何で国内メーカーにしなかったの?
6 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:32:17 ID:9wrksats0
日本のメーカーのPC買えよ
なんだこの分かりやすい軍事的圧力は
7 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:32:27 ID:FihNuM2+0
DELLはサムスンと提携していたろ。
法則大丈夫か?
8 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:32:40 ID:t2p7GqLU0
業界はウハウハですね
9 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:32:51 ID:d28Tf4lc0
なんで国内メーカーじゃないんだよ
10 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:33:45 ID:Z3OwQA8M0
高かったんだろ
まともに入札したらまあDELLが一番安いだろうな
エプソンダイレクトが最強
13 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:34:54 ID:dQZIgkE90
そもそもパソコンが原因なのか?
14 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:38:02 ID:ypW8/+VD0
ま、安く大量に調達しようと思ったらデルぐらいしか選択肢ないんだよな
ショップブランドものじゃ大量発注には答えられないし、しょーがないだろ
まあ、確かに割安だけどね。素直だし。
でも、金の使い方に戦略性が無いよ。
16 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:39:33 ID:uviE9b1V0
逆に民間にローカライズできるようなセキュリティソフトを開発して欲しいもんだがねぇ
17 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:40:01 ID:Z3OwQA8M0
>>14 サポートの問題もあるしな
大手で損紛いの値段出せるとこなんて限られてるだろ
特にデルなんて広告みたいなもんじゃね?
即日プレスリリースだしてるしな
税金を使うのに戦略なんて必要性も感じてないだろ
日本メーカーだと日本語だからじゃね?
アメリカのPC会社だと中身が英語だから
情報流出しても文字化けして被害が出なくなるとか
20 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:41:46 ID:l3wLetDH0
「防衛」司ってる組織とは思えない選択だな。ウインドーズXP自体に、最初からバックドアが仕掛けてあるって噂もあるぐらいなのに。
21 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:42:32 ID:hm418hGYO
うちの会社は全部デルだが、もう最悪
何度交換してもクラッシュするハードディスク
マザーボード交換しても治らない全開ファン
フロアにある約50台のPCの約1割が爆弾抱えて稼働中
いくら安くても、サポート早くても、失ったデータは帰ってこない
22 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:43:22 ID:QSKLR8L90
防衛軍は名ばかり!!!!!!!!
税金のむだづかいしか知らない厨房にすぎない!!!
ウイニー対策くらい楽々こなせたはずだ!!!
それとも防衛軍は名ばかりか???
防衛軍はあたまをつかえ!!!!
使えない上官はくびにしる!!!!!
23 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:43:58 ID:uviE9b1V0
素直というならHPの方が
DELLのBIOSやドライバは何か弄びにくい
24 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:44:13 ID:5il/pGRt0
なんで国内で組み立てまでやっている
パナソニックにしなかったんだ
25 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:44:14 ID:ypW8/+VD0
>>17 そういや、デルってサポートが結構いいんだよな
サポートセンターの人はなぜか片言の日本語の人が多いのが不安要素だけどw
26 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:47:18 ID:Z3OwQA8M0
クライアントPC程度に余計な金掛けて開発した挙句
持ち出されるほうが危険じゃね?
完成すりゃいいが完成もせずゴミになったり
完成しても使い物にならなかったりとか大変じゃん
新規開発すれば特許も絡むし
さらにそれの使用者へ再教育もしないとダメ
新しく閉鎖的な極限られた環境でしか使われないものの穴のほうが驚異的だよw
それこそ仕込み放題
27 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:47:20 ID:l3wLetDH0
>>24 パナソニックが最良の選択だろうね。少なくとも攻防って意味じゃ。
28 :
名無しさん@6周年 :2006/04/14(金) 03:47:24 ID:NsZ3MfPP0
>>25 Adobeのサポートよりゃ、マシさ。
こないだなんて切れかかった。なんで俺のほうが
若造に説明してやらなきゃならないんだよ。俺に
指摘されて問題部分を思い出しやがった。
29 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:47:34 ID:3c8LNEaz0
仕掛けがしてあるかもしれないぞ。
防衛庁のPCから発信されたパケットだけを容易に認識分離
できるような形で通信が行われるようにソフトとかハードの
一部にカスタマイズがされているかもしれないし、クッキーの
機能を使って接続してきているPCが防衛庁に納品したのと同じ
であるかどうかを調べて外国からインターネット上を流れる
パケットを捕まえて選択的に盗聴したりもできる。
また、リモートでソフトウェア設定等をサポートセンターが
確認できるリモート保守機能も、危険きわまりない。
1:なぜ、ハードを国産の機密重視のメーカーに発注しないのか?
2:なぜ、OSやアプリケーションを防衛庁が発注して、国内の信頼できる
メーカーにゼロから作成させて、ソースコードも提出させて検証
しないのか?
そういうことをしたら高くつくというかもしれないが、1000億円ぐらい
かけてハードの仕様を策定し、ソフトもその予算で作ってしまえば、
後はそれを日本国内の官公庁や学校、大手企業、メーカーなどに無料で
配布し、自由に再利用させれば、外国に全面的に依存しなければならない
現在の事態は緩和できるんだよ。1000億円程度は、高めの兵器数個
〜10個程度の値段でしかない。仕様やソフトは10年単位で価値が続くが
兵器は使えば消耗してなくなるだけ、それも量産品なら新たな知識や
技術の創造には貢献しない。PCのハードと基本ソフトは、開発すれば
それが国内に技術として残るし、その作成で仕事ができれば産業も興る。
防衛分野ぐらいは、外国に依存しない基盤を構築すべき。
30 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:48:45 ID:wGD7WJ8O0
国内メーカは詐欺的に高いから排除されて当たり前
31 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:50:44 ID:QSKLR8L90
高いのはそれになりに分けがある
それより、ばか防衛軍は
中古パソコンに、ただのリナックスをいれて
機密書類を作成しる!!!!!!!!!
32 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:51:36 ID:8L9QBE3d0
つーか、住基ネット反対したくなってきた
33 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:51:38 ID:Z3OwQA8M0
>>23 hpは結構いいんだけどね
中小相手のサポの担当は派遣なのか
頭悪いミスする奴がたまにいて困る
それに一応特殊な製品除けば日本国内組立だしね
>>25 法人サポの場合は日本人w
一般はかなり外人率高いけどな
過去サポNo1をうたってた牛柄PCも
晩年はシンガポールのサポート会社に投げてた
メールでのサポートはエキサイト翻訳か?みたいなのがいてワロタ
>>29 対米関係を考えたらそんなことができるわけないだろ。
日本の防衛がこれだけ対米依存しているというのに今更PCぐらい何だというのだ。
35 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:52:24 ID:NzNXicS60
>>29 2はムリだからだ。 TRONしかないが、専用となるとコストがかかる。
激安パソコンを買っただけで、これだけ言われる・・
この10倍資金がいるとなったら、大変だろうな。
36 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:54:23 ID:QSKLR8L90
防衛軍が本気になったら中古なら手にいれることは簡単なはずだxっぁ
なんで、むだづかいしるかな。
37 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:54:25 ID:BwG9+gog0
Winny(笑)
38 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:57:04 ID:LKlN+EMb0
3 :名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:30:57 ID:CetX6QlV0
国内メーカーで買えよ
4 :名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:31:23 ID:l3wLetDH0
外国企業に頼まなきゃならない程、日本メーカーって競争力ないの?
5 :名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:32:17 ID:dQZIgkE90
何で国内メーカーにしなかったの?
国内メーカーは無駄に高いんだよ・・
39 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:57:11 ID:QSKLR8L90
厨房の防衛軍はあたまをつかえ
このオレでも中古パソコンwin95をつかっている
できない防衛軍のやつらは、パソコンつかうな、!!!手書きしる!
40 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:57:59 ID:5bXBPD1B0
これでもう、公務員は私欲に走ることはできなくなったなw
外部アクセスなどしてみ? 国民総出でクレームがつくよw
>>29 夢物語乙。つーか、初期投資しか考えてねーだろ?
メンテもしなきゃいけないし、陳腐化したらバージョンアップも
必要だろ。
大体、プログラマやシステムエンジニアでそんな特殊スキルを
身につけたがる奴が何人海豚。みんな公務員か?
アウトソーシング隆盛のこのご時世にありえねー。
予算出たのか、けちった財務省があっさり失敗を認めたって事なのか。
43 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:02:45 ID:Z3OwQA8M0
>>42 さすがにあんな漏れ方されりゃぁ仕方ないでしょw
44 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:05:40 ID:l3wLetDH0
>>41 じゃあスパイされ放題でもいいって訳だ。何だよ、それ。
セキュリティ考えれば、まずウインドウズ自体、選択肢から外れるだろうに。
Linuxでも、Debianなんか、ウインドーズよりも遥かにセキュリティ
高いし、メンテやバージョンアップもしやすい。
そんな大した特殊スキルなんて不要なんだよ。
疑問に思うのなら、自分で調べてみ。
何考えて、誰にアイデア吹き込まれたてデルにしたの知らないが、
誇大妄想もいいとこ。50のオヤジじゃないんだから、
パソコンが魔法の箱みたいに考えるのは、いい加減やめるべき。
これって米軍の情報も一緒に漏らしちゃったから、そのお詫びってことかしら?
46 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:09:51 ID:NzNXicS60
47 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:13:43 ID:Z3OwQA8M0
48 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:14:28 ID:Fgb/OuHA0
dellならバックアップ用の外付けHDDは必須だと思うんだが
49 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:17:42 ID:G+s/7gTZ0
ny対策って外部に接続出来ないようにしてるてことかな
ポートふさぐか監視してればいいだけでは・・・
>>44 頓珍漢なレスしないでくれ。迷惑だ。
漏れはゼロベースでOS開発なんて夢物語と言ってるんだが。
>>29をよく読めよ。
>2:なぜ、OSやアプリケーションを防衛庁が発注して、国内の信頼できる
メーカーにゼロから作成させて、ソースコードも提出させて検証
しないのか?
51 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:18:49 ID:l3wLetDH0
>>46-47 はいはい。
セキュリティでアップデートの速さなら、Debian>>>ウインドーズなんて常識だろうに。
それともMSにセキュリティーホール塞いでもらうまで、半月待つんだ。
その間に何かあったらどーすんの?>おぢさん
52 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:19:30 ID:WYIhn3F60
アメリカには逆らえないししょうがないべ
53 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:23:02 ID:Z3OwQA8M0
>>51 そんなクライアントPC程度で
オフィスぐらいしか使わないおっさん自衛官に何を期待してんの?
誰でも使える機械だから導入されてんのよ
おっさんもランニングコストぐらい計算して物書けよw
そもそも日本の企業も部外者
素人の扱うLinuxは素人の扱うXPより危険だと思うがな。
一から作れとか言ってる割にDebianだしてる人オモシロスw
別にウインドーズでいいじゃんw
56 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:26:04 ID:trXHVC+20
デルは、中国のスパイソフトがもれなく付いてきます。
なんで松下のタフブック(米軍ご用達)にしないの??
57 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:26:21 ID:ZWeoJGYc0
戦闘機なんかのスレでもいるが国産至上主義者って必ずいるんだよな
58 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:28:09 ID:d+prbuQD0
問題を血税で解決するなら誰でも出来る
59 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:28:11 ID:bTiKxJvt0
用途別だからある部署にはあるんじゃね?
米軍全PCタフブックなら漏れの無知を笑って許してくれ
60 :
名無しさん@6周年 :2006/04/14(金) 04:32:28 ID:NsZ3MfPP0
>>57 このスレで書き込んでるのは違うと思うぞ。NECか富士通の
関係者が「俺達に受注させなかった!」とごねてるだけだろ。
談合で叩かれた後なのにできるわきゃねーだろ。SONYじゃ
あれだし、Macじゃ大笑いだし、台数と金額考えればDellしか
選択肢が残ってない。
台数の確保だけでもDell以外じゃ無理だ。一括納入になれば
富士通やNECでは絶対にできない。
DELLの入札価格が知りたい…。
62 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:36:39 ID:bTiKxJvt0
63 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:36:48 ID:D0yOqFT50
自衛隊は米軍の下部組織だからdellでいいんだよ。
64 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:38:59 ID:Zd4D0SwL0
65 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:39:27 ID:pF7jm7k20
なんで税金を国内メーカーにつかわないんだ
アメリカの圧力か
つーか、防衛庁職員は、自前のPCを防衛庁内で使うから、ウィルスに感染したPCが
庁内に入る・・・という理由なら分かるよ?
データを外へ持ち出して、家のPCから情報が漏れてる現状、PCを買う理由なんてあるの?
庁内にPCがあっても、情報を家に持ち帰ったら同じジャマイカ?
SOTECはどうしたおい?w
国産重視って言ってる香具師は
入札に合理的な説明の就かない条件あれこれつけたら
談合だ、というに決まってる
69 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:41:30 ID:GUlyDwpr0
ま、日本のメーカーから買ったって中身は舶来製で
日本のメーカーに落ちる部分は無駄に高い部分しか無いけどな。
56000台のうち、初期不良は何台くらいでしょう?
1年後にまともに動いてるのはどれくらいあるのでしょう
71 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:42:27 ID:v4Qqx4bW0
>>57 それは、国産のほうが質がいいからとかではなく
国を守るのに外の物使うのってどうよ?
っていう、当たり前な疑問からかと
というか、そもそもwinny対策に新しいPCいらんだろ
ってとこが問題でない?
72 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:43:36 ID:pF7jm7k20
デル安いもんな
73 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:43:54 ID:giNzNYMA0
外資が入札に参加するのは構造改革の一環。
74 :
名無しさん@6周年 :2006/04/14(金) 04:45:39 ID:NsZ3MfPP0
>>65 5万6000台以上を「一括納入」できる能力が国内メーカーの
どこにあるってんだ?二年とか三年に分けての納入では意味がない。
ウィルスや情報流出に対する備えなんだからさー。
HPやIBMでも難しいよ。Dellは現状では世界最大のパソコン生産
台数、販売メーカーでトップシェアなんだよ。価格も考えれば他に
選択肢がない。国内のパソコンメーカーはパソコン販売台数が
頭打ちでライン絞ってるんだよ。入札なんだから他の条件が勝れば
国内メーカーに決まってるよ。
もうちょっと考えてから書き込め。
>>71 で、入札条件に「国内企業に限る」として
理由:「外のもの使うのってどうなのよ?って当たり前のこと思うから」
と書くわけか
まー俺はDELLだろうがどこでもいいけど。
キチンと稼動して、情報さえ漏れなければ。
それなら、京都府警が47氏にこれ以上ウィルス被害を出さないように約束させ
それが出来るなら、減刑くらいの措置はアリじゃないか。
アメリカなら、面子よりそういう「実」を選択するだろうし、日本も必要。
ASUSとかに汁
78 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:49:44 ID:pF7jm7k20
デルって中国で作ってるらしいね
79 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 04:55:02 ID:OQaxR0C60
キナ臭いなー。ハードディスクだけ代えれば済む話だろ
つっても、使う人の意識が変わらなきゃ意味ないけどな
自衛隊員がnyで機密情報流出→dellのパソコン大量購入
これが日本を守る機関の考え方ですか
本当に情報漏えいさせたくないなら、出口で荷物チェック&身体検査くらい汁
または、DVDなどにDL出来ないようにする、、、など。
82 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 05:02:40 ID:v4Qqx4bW0
>>75 ごめん、意味わかんね
勝手に入札うんぬんの話に加えられてもな
56000台で40億なら1台10万かかってないわけで、
そりゃあDELlじゃないと無理だよな。
84 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 05:04:16 ID:y4GhIZS60
どうでもいいけど、
給料下げて補填してくれ
今は個人で組むと10万はかかるからなぁ
10万以下のPCなんて、5年後にはゴミなんだろ。結局。
「PC買って支給してやるからWinny専用機にしろ」ってことか。w
87 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 05:11:03 ID:7g69R0pt0
出る?
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ミサイル出るっ、ミサイル出ますうっ!!
ニッ、ニダッ、アンニョンハセヨーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!工作船見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ノドンッ!ジョンイルーーーーーーッッッ…半島ッ!
電波アアアアアアッッッッ!!!!
ハムニダああーーーーっっっ!!!テッ、テポッ、テポドォォォッッ!!!
金日成ッッ!!金正日ッッ、金正男ッッ!!!
おおっ!テポドッ!!マッ、マンッ、マンセッッ!!!テポドン見てぇっ ああっ、もうダメッ!!ハーングックーーーーっっっ!!!
忍耐イッ!限界ッ!忍耐限界忍耐ィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!金正日、こんなにいっぱいミサイル出してるゥゥッ!
謝罪ぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!賠償ォォッッ!!!
89 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 05:29:05 ID:PG0tcTkP0
ノートのほうはInspiron1300って本当?
90 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 05:32:44 ID:Rupg3rsK0
どっちにしても中国製あるよ
91 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 05:33:01 ID:ss+0hWcM0
DELLって基本的に米政府から嫌われてるだろ。
IBMのパソコン事業を潰したようなものだし。
DELLはケースの質が悪すぎて嫌いだ
そりゃ安いんだから安っぽくても仕方ないだろ。
という俺の会社のノートはDELL。
79800円のノートってあるんだねぇ。
>>82 入札うんぬんの話をせずにこのスレになにしに来たんだ?
95 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 05:59:40 ID:BI2nLTi00
96 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:00:21 ID:L3pmOm9+0
ハードディスクがクラッシュ→修理→国家機密情報流出
97 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:11:48 ID:EOxc71Uh0
NECか富士通のバリューにすりゃいいのに
98 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:15:37 ID:qbaKDNW10
何でDELLにした。
99 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:18:58 ID:sCHLERWI0
安いからしょうがないよ
100 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:19:24 ID:KVGUng380
100だったら、今日一日幸せにすごせます!
糞コテビートロン厨が来る予感。
しかしビートロン厨のマシンはWindows
102 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:20:54 ID:5pxUY2aT0
仕事に使ってた私用パソコン借り上げで良いじゃんな
103 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:22:28 ID:14nVO8J70
昔買った、デルは2年で壊れた。
シャープのメビウスはめちゃ長持ちして無傷のまま引退した。
104 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:32:52 ID:srKNPK6M0
はあ、私物でDELL使ってんのに官品もDELLかい、んで官品支給されて今使ってる私物はどうすんだい、
家では絶対使わねーぞ。買い取ってくれ。
105 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:37:58 ID:w6VYBKn50
Dellに決まった理由は、最近の防衛庁の官制談合が問題になってるから、
防衛機密を扱うものでもなければ、競争入札で決まったってだけ。
昨年度の電子計算機借上端末の落札実績見るとNECの1人勝ちなんだがな・・・・
もしかしてと言うか、やっぱりと言うか。
問題の根っこは機密情報を簡単に持ち出せる管理の甘さにこそあるんだが、防衛庁さん
わかってない?
私物のPCは持ち込ませず、配給PCはアンチウイルスソフトをインストール済みだからと
いって、重要情報を個人が管理するPCに簡単に移動できるようでは危機感の欠片も無い
としか言いようが無い。
しかし単に値段競争だけで決めちゃうのは問題ありそうだな
DELLって品質よくないと思うよ・・・・
落札だけしといて、性能や質の悪いものをその予算内で済むように
改悪してしまう、という手段が使われそうだもん
>>111 ぶっちゃけ、 「今騒がれてるから、今回はデルさんに・・・」 みたいなことがあった可能性を排除しきれないな
>>111 ちなみに、17年は電借が一般競争で落札された経緯はない。
随意契約になっていた理由は
「技術および生産設備を有し、かつ、受注体勢が整っているものが1社であるとき」
だそうな。
114 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:05:46 ID:w+gCqstd0
>>14 > ま、安く大量に調達しようと思ったらデルぐらいしか選択肢ないんだよな
> ショップブランドものじゃ大量発注には答えられないし、しょーがないだろ
そこそこの数を、お仕着せの仕様で飼おうとするなら、
デルが安い。
しかし、今回は
・5万台以上の大規模を一気に調達し
・自衛隊の仕様で
・ユーザーサポートにも高い機密性が必要なシステムを
導入しようという案件。
たとえば、機密性の高いファイルが入ったPCを修理に出した時に
情報漏洩が起きないようにすることが最重要課題。
そうすると
・可能な限りクライアントには情報を置かないシステムの構築とか
・自衛隊内で修理が出来るような教育の提供であるとか
・それでは対処しきれない場合に、身元調査済みの修理技術者の常駐とか
・ユーザーサポートも一般とは別建てで、身元調査済み担当者を用意とか
(担当者が、中国の大連にいる中国のスパイだったらどうする(嗤)
こうした独自要求が強いときには、デルの国産メーカーに対する優位性は無い。
そもそも、デルには独自の技術開発能力が無いから
標準化してしまっている技術しか提供できない。(それが安いのだけが強み)
そもそも、機密保持が最重要なシステムで米製OSを使うなんてしたら
対米開戦したら劈頭にサイバー攻撃で指揮命令能力の破壊が行われる。
ここら辺の配慮と対策は、チャンコロの方が遙かに真剣にやっているぞ。
問題はPCではなく、マネジメントだったんだが…。
116 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:11:18 ID:WKtzUYed0
なんで対米開戦しなきゃならんのよ。
117 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:14:36 ID:bhye4fTd0
自衛隊はインターネット使って指揮したり命令したりしてんの?
納入先の機械が特定されてるってことは、MACアドレスでパケット引っ掛ければ、
どんどん機密漏洩。
エシュロンの負荷が軽くなって、アメリカ大喜び。
119 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:23:31 ID:WKtzUYed0
>>117 インターネットに接続してるオープンネットと、
接続してないクローズドネットの二つの回線がある。
主に事務関係がオープン系で、指揮統制関係がクローズド系。
DELL(笑)
やはり外国企業が受注したか。このところの相次ぐ流出は早くPC更新したいため
わざとやったのかな。受注もほぼ出来レースで。
122 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:31:12 ID:LGqBXmZ10
ny対策するならLinuxにでもすれよ。
123 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:32:22 ID:bhye4fTd0
今まではどこのOS使ってたの?
>>117 > 自衛隊はインターネット使って指揮したり命令したりしてんの?
外部から侵入する必要さえないんだよ。
内部から破壊工作が出来るシステムを導入しようとしている。
今回納入されるシステムが相互接続されるネットワークが
仮に独立した複数のものに分散していたとしても、
いざという時に起動させる「爆弾」を予め仕込んで納入すればいい。
「サイバー真珠湾」が楽しみだよ(悲
125 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:37:01 ID:xKNuVXtE0
>>65 生産能力の問題だろ。予算が無い中の予定していなかった緊急を要する案件なので
随契ありきでは無いだろう。エプダイやNECにも声はかかったと思うが、これほどの
数をデスクトップとノート両方で数ヶ月以内に納入という事になると、日本で営業
しているメーカーではdell以外になかったんでないかな。
まあ妥当だな、国内メーカーは融通が利かなすぎる
仲介の業者は大変だな。
DELLの技量だと防衛庁から挙がってくるクレームに耐えられないぞ。
勘違いしてる人が多いけどこのPCでヤバイ秘密情報を扱うようなことはないよ
このPCで扱うことになるような自衛隊の防衛機密なんてのは米軍はすでに知ってる
129 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:41:34 ID:bhye4fTd0
>>124 そんなの簡単にバレるじゃん。アホですか?
130 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:41:45 ID:P4/shiwP0
>>124 大丈夫だよ、アメリカの衛星ネットには日本の部品が使われてるから、
いざとなったら仕込んでる「爆弾」を使えばいい。
とでもいえば満足かwww
131 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:42:25 ID:ZmbbMcDT0
Optiplexは初期不良がやたら多い
素人集団が右往左往する姿が目に浮かぶ・・・
132 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:44:27 ID:rKw3PgfZ0
DELLは故障しないからな。
SONYとかのPC使うと、マジで壊れちまう。
133 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:45:06 ID:KH9BZuW00
Dellは
Winny専用モデルを出したほうが需要があるんじゃないか?
監視用の5インチくらいの液晶つけて格安で。
134 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:48:09 ID:BpH+gBI00
て言うか。
今回入札した奴は「極秘指定」「秘密指定」の書類を入れない唯の事務用パソコンに使うんだろ。
DELLってよく新聞の広告に載ってるけど、何処の国のメーカ?
アメリカ?
しかし、暗号書(護衛艦搭載の)が、一部水溶性用紙じゃないのにびっくり。
Uボートですら暗号書が水溶性だったのに。
総員退艦する時に、処分に時間がかからないか?
135 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:48:30 ID:UMCrEUeb0
こんな話題がPART2まで行くのか。
国産を買えとか言ってるネットウヨキモイ。
国産だってFICのベアボーンなんですけどwwwww
単純に安くて性能がいいものを買ったほうが税金の節約になって国益
136 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:49:41 ID:DiGGGoFt0
なんでDELLなんですか!!!!!!!!!!!!!!!!!!111
137 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:50:04 ID:AUE4jqYk0
常駐してるサービスで起動監視してるだけ
ってなオチじゃないだろーな
138 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:51:24 ID:o7ZQBOvh0
5月からの仕事がコレのセットアップになりそうな予感(w
お上が認めたメーカーつーことでハクが付いちゃったな
買わないけど
国内のメーカーは談合事件やらで営業活動停止中の所も多く、
その他のメーカーも年度を跨いだこともあって商品を揃えるこ
とが出来なかったために入札参加出来なかった。
DELLもラッキーってところでしょう。
税金で買ってもらったパソコンでもnyする椰子はいるんだろうな
142 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:56:57 ID:APiuEU7t0
winnyで仕入れたソフトをインストールする馬鹿職員が出てきそう
143 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:58:04 ID:bhye4fTd0
DELLと聞くとヤフオクのテンバイヤーが思い浮かぶ。
144 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:59:12 ID:Q6DxKfzFO
Windowsやめた方が早いような
145 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:59:57 ID:yLllQrvA0
>>141 管理者以外は勝手にソフトをインストールできなくすればいいなじゃないか。
大抵民間でもそんな感じだろ。
146 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:00:34 ID:rJ5RIuvP0
キンタマを作ったのはDellだったんだな!
147 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:00:37 ID:mguFt2bM0
機密情報は閲覧のみでダウンロード禁止にしないと意味がない。
pen3-100
mem320
60g
v2m
シャープ15tft
このスペクで2万7000円だった
149 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:04:06 ID:xKNuVXtE0
>>139 俺、dellにcad入れて仕事してるぜ。データは別のファイルサーバに入れてるけど。
仕事場の一つ上の階にある、司法書士事務所ではなんかあったらしいけど、今のとこ
俺んとこでは何事も無い。
150 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:04:38 ID:k/F/qyKE0
防衛庁の中の人は大丈夫か
151 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:08:59 ID:UMCrEUeb0
>145
winnyはレジストリに依存しないから、USER権限だけでも使えるんだよ。
152 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:09:28 ID:xKNuVXtE0
>>145 IMEの設定すら変えられないようにしている企業だってあるわな。
>>147 閲覧もダウンロードも端末にデータを複製することには変わりないがな
これは使用していたPCを一斉交換したって事?
それとも、私物PC持ち込ませていた分を補充したのかな?
155 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:17:11 ID:yLllQrvA0
156 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:20:02 ID:9xd6LTRY0
デスクトップは Thin PCかな?
157 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:21:04 ID:ul3Hp/hm0
要するに幹部に現在の情報技術に関する知識がなくて今後も情報は流出し続ける。
ただしwinny経由ではないので国民には知られないからそれでよいと。
こういうことか。
158 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:22:11 ID:2Iayb4Pa0
値段だけで考えるなよ
日本国内に金を回せよ、バカかって。
159 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:22:35 ID:tNW8SqFZ0
そこらの民間より危機意識があまいね。終わってる。
> 幹部の現在の情報技術に関する知識
防衛大マターか?
161 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:23:38 ID:vcSDYUuI0
日本経済を活性化しようなんて役人は本気で考えてないのねw
162 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:23:40 ID:c6sSGiUe0
INTELが黒幕だ
163 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:25:22 ID:+tbf5Olx0
自衛隊だったら自分で組み立てろ
ってゴメンチャイ
164 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:25:23 ID:9xd6LTRY0
165 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:25:34 ID:UMCrEUeb0
>152
IMEの設定が変えられなくたってwinnyは使えますが何か。
馬鹿だろこいつ
そういやDELLはブルレイ陣営か。
167 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:26:28 ID:f54qWj4r0
しっかしたかがフリーソフト1つのためにここまでするか?
今後新しいP2Pが出るたびにPC買い換えるのかよw
169 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:27:42 ID:Tcd1pIDx0
談合駄目とか入札ちゃんとしろって五月蝿いから値段で決っちゃうんだよ。
NECとか富士通とかに入札なしで決まったらまた騒ぐんだろ?
170 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:28:36 ID:uPluTXZp0
これ入札の結果?
随意契約じゃないでしょうね?
171 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:29:31 ID:VmMuNJtM0
>>167 今回は私物PCを無くすのが目的。
公用PCになればいろいろ踏み込んだ秘密保持対策が取れるようになる。
どうせ支給してもnyやるんだから意味は無い。
高いカネ払って富士通に決まってたら、談合だの税金の無駄使いだの
文句言うくせして・・w
入札の結果、デルが一番安かったんだから問題ねーじゃん。
174 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:32:24 ID:O3LeYJMJ0
>>167 というより、業務で1人1台必要なPCを、企業なり役所なりが
用意できず、個人に購入させてる方が異常。
持ち出し厳禁なデータを自宅に持ち帰らせて
仕事させるのは、更に異常。
流出云々は、本質的な問題ではない。
175 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:32:25 ID:mkBplgSy0
>>169 国産PCはトラブル大杉!
DELLで大正解。
>>165 IMEの設定すら変えられない
(いわんやその他の設定やインストールをや)
とまで言わないと伝わらないのか
お約束通り、ゆとり教育乙と言うべきか
本気でヤヴァイと思ってんならもうシンクライアント導入とかすればいいのに
178 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:35:50 ID:3hv2AbsTO
よりによってDELLかよ
179 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:35:55 ID:nQGk+sgJ0
むしろ私物PCが持ち込み&再度持ち出し出来たっていう今までが異常なんだよな。
民間では考えられないセキュリティレベルだ。。。
180 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:37:18 ID:UMCrEUeb0
>176
本当に馬鹿だな。そこでIMEを例に出すことの方がゆとり教育知能だろうがバカ。
レジストリの話まで出てるのに、例として見当はずれなんだよバカ
181 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:40:27 ID:IDsw67OWO
製造の段階からスパイウェア入ってたりしないのか?
182 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:40:50 ID:yLllQrvA0
>>1の
>〜その仕様として、Winnyなどのファイル共有ソフトの起動禁止設定
ってどんなの?
183 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:41:09 ID:kowS5Tm20
nyってインストールすら無いからな。
184 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:45:09 ID:FJqEMbouO
社内SE経験者はDELLは絶対薦めない
185 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:45:20 ID:UMCrEUeb0
>182
普通とられる方法としては、EXEが起動された時に、最初の数百バイトぐらいを監視プログラムが読んで
winnyかどうか判断
DELLはどうもな。別に富士通もNECもトラブルはでるけど、DELLのPCも
結構癖あるしトラブルに泣かされた経験あるよ。結構独自のパーツ使って
るよな。サポートは値段分で期待できないし。まあ代理店に丸投げだろうが。
187 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:48:00 ID:kowS5Tm20
ネラーやニートに時給700円払って自作作らせたら良かったのに
ニート支援にさ〜
188 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:48:22 ID:/pPQToYO0
また無駄な予算が
189 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:49:30 ID:Ly5kSDRA0
LANを構築してサーバー側で監理して防火壁を構築、クライアントで勝手にネットにアクセス
出来なくするだけだろ。日本の業務用パソコンで常識化している指紋認証・セキュリティ・チップ
や暗号化ソフトそれに自爆装置は当然搭載しているんだろうな。
防衛庁が発表する前にデルが発表することは機密情報の漏洩じゃないの?
5万6千台ならいろいろ仕込んでも採算取れそうだね。
191 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:50:48 ID:TsTwIIgl0
winny以外の共有ソフト入れる奴いそうだな。w
192 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:51:18 ID:/pPQToYO0
意味がない
193 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:52:03 ID:VmMuNJtM0
>>190 競争入札は公表されてるから問題ないよ。
てめーらの不始末にまともな責任も取らず
税金の無駄遣いで対処ってさすが公務員だなw
>>180 IMEやレジストリの複雑な知識の深さを競う話じゃなくて
「たかがIME程度の簡単な設定すらさせない」という規制行為の話じゃないのかな。
197 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:57:05 ID:Sj1Y18Dm0
無限大に人を取り込む形式は危険と隣りあわせだ。
いまはどうなったかしらないが、MXの末期は小鯖で
準会員制みたいな形式になっていたような。
nyも小型化して地に潜る方式があってもいいような。
だいたい炊けるヤシ以外はいらないわけだからw
>>194 メーカー本体じゃなくて、ユニアデックスが応札したのか。
それにしても、いくら台数揃うからって、ノート1台7.6万って
保守考えたら真っ赤になっちまうだろ・・・
まぁ、話題性高かったから、宣伝料みたいなもんか。
そもそもwindows使うのやめれ
>>197 MX小鯖はなんもかわっとらん
そもそもnyはその状況を打破するために「高速回線」「とにかくHDD容量」
この2点のみで協力できることを目的とされてんだから
201 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:01:14 ID:jJmInYoE0
>ウイルス対策ソフトによる検知削除機能などを備えることなどを要求
公務員は頭悪いと言うことが証明されたwwwww
202 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:02:48 ID:kowS5Tm20
情報漏らした奴を国家反逆罪として解雇逮捕実刑コースにすればOK
絶対に利用者減るし個々のセキュリティ意識も高まるし税金使わない
なんでそんな事もわからないんですかね〜
203 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:03:14 ID:MVk+3Hbc0
自衛隊の業務用PCがインターネットにつながるワケねーだろ。
防火壁とか無意味。
インテルのチップセットにインテルのCPUのっけてOSはウインドウズ
PCに国産も何もあるかって
>>198 最初の1年だけ無料、次年度から保守契約結ぶんじゃね?
206 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:04:38 ID:WWr7Ievc0
クォリティの検討すら出来ない無能集団、防衛庁は氏ね。
さすが官庁のパソコン購入まで売国奴ぶりを発揮する小泉政権w
なんで日本を守る防衛庁が外資べったりなの?
208 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:06:26 ID:VmMuNJtM0
>>207 国内電機がヘタレだからだろ。
米軍もパナソニックのノートを使ってるからお互い様だw
競争入札っつーのは、単純に価格だけみて一番安いトコに決まるものなのか?
だとしたら、機密保持関連のものにソレを使うのはマズいんじゃないか?
>>198 あとあとの保守や、必須ソフトウェアやそのバージョンアップでの利益目的に
1円入札する企業もあるし。
それに、実績さえ出来たら次からの入札資格に大いに有利になるし。
案件によっては、過去に同等の落札実績が無いと参加すら出来ない入札もあるし。
HP CφMPAQもトラブル多いぞ。
212 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:07:42 ID:kowS5Tm20
予算欲しい機関がわざと流出はじめる可能性が出てくるので
税金投入は反対だ
213 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:09:04 ID:tsCfjPuG0
inspiron2200使ってますが、メモリ増設したら熱が凄くて
イキナリ電源落ちます。窓から投げ捨てても保障で直してくれますか?
214 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:11:56 ID:dMbwA0ksO
せめてOSくらいは内部開発しろよ
>>205 ああ、そうかも。
緊急措置での調達だからな。
ウィルス対策ソフトやらOfficeやら諸々含めたら、
この価格で売ると相当低スペックPCになるか赤字に
なるか・・・と思ったからさ。保守まで含められてたら
下請け(DELL含む)ガクブルもんかと。。。
216 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:12:55 ID:/pPQToYO0
資格作れよ。
こんなザル対策意味がない
217 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:15:00 ID:qqDjV20F0
どう考えてもPCのせいじゃないし、また無駄金使ったな
218 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:16:03 ID:LH9pnfhf0
これ、財務省の片山に予算削られたせいでPC買えなかった
と言えば面白いのに
219 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:16:37 ID:rABEiBAx0
どうせ自宅にデータ持ち帰る馬鹿がいるから意味なし
220 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:16:49 ID:kowS5Tm20
馬鹿にPCはいらないだろ。
「なんで外資が」「なんで日本メーカーじゃないんだ?」と言っている人が多いが、
調達仕様書には「外資だめ」って書いてないから、純粋に価格勝負。
で、1台をウイルス対策ソフト(おそらくシマンテック)、officeを入れて、
ディスプレイ込みで7万円前後で持ってこられたらどうしようもない。
つか、office standardだけで3万円くらいするだろ。
(Government Open Licenseで最高のクラスになったとしても)
こうなると、MS、Dell、シマンテックの相当上のほうでなんらかのネゴがかわされ、
「なにか今後の注文を仕組んで」入札したとしか思えない。
222 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:18:48 ID:ozMQNdYM0
223 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:19:15 ID:kowS5Tm20
ウイルス対策ソフトに頼る体質を改善すべきだね。
地球の引力に魂引かれたオールドタイプって奴は駄目な生き物だな
224 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:19:40 ID:uBxhgnfM0
デル内部の中国人従業員が残業までして何かをがんばっちゃわないかと心配w
>>221 まぁ今回は仕様書見てないから何とも言えんが、
別段例え日本メーカーのを買っても、MS製品やウィルス対策は
結局導入するわけで、PCの値段いくら下げてもそっちが高ければ
意味無いわけだ。
で、ソフトメーカー内で話し合いがなされて、何処に安く仕切りを
振るかを決めたんでは(まぁ普通は一番声掛けが速かった業者に
仕切りを投げる)。
よくある話だがね。MSで特価は普通出ないけど、この規模ならあるかもな。
226 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:23:09 ID:CIklAFU20
予算は余らせるな使い切れ
それが優秀な公務員
就業規則を厳しくすれば良いだけ
勤務時間中にウィニーやらせなきゃ良い
自宅にPCを持って帰らせなきゃ良い
自宅のPCを使わなきゃ良い
それだけじゃん
DELL株は公開してるのか?
>>224 なにかをするとしたらHDDにしかできないだろうけど
バックドア仕掛けられて発覚したらDELL(とユニアデックス)が製造者責任を負わされるからその辺は神経質になると思うよ、
228 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:24:20 ID:Oc7s3xIH0
たった一人の暴走が組織そのもを壊滅させる事もあるんだ。
そんな事軍人ならわかっているだろ。
予算獲得して喜んでるなんて・・・いつから政治家になったんだ。
自己の情報すら守れずに何が国防だ
「情報漏らしたら懲役」 この位の厳しさが必要だろ。
>>226 公開してるよ、本当かどうかは知らんが切込隊長が初期の頃に
DELLの株を大量に買って大儲けしたという伝説がある
>>221 建設工事でもそう
「県産材を使用のこと」ってあるけど、大体そんな建設資材を作ってるのは
東京に本社を置く大手メーカーしかないし、そもそもメイドインインドネシアって書いてあるし。
この場合は日本に販売店があるし。
231 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:27:16 ID:2qDGXEEgO
こんなもんに税金が使われるのか。(゚ω゚)
232 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:27:18 ID:C7/EN7pw0
自作しろよ。
暇で時間をもてあまして
マラソンばかりしている隊員がウジャウジャいるだろ。
パーツ買って組めよ。各自。
>>228 スパイ防止法がないから、懲役は無理
せいぜい懲戒解雇だな
234 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:28:36 ID:Z6tubGZN0
>>228 パソ買ったからって防げるのは一部で別の問題でてくるだろうね
個人の自覚がないと問題は解決しないだろう
>>226 > 就業規則を厳しくすれば良いだけ
公務員に就業規則なんか無いんですけど。
> 自宅にPCを持って帰らせなきゃ良い
> 自宅のPCを使わなきゃ良い
そのためにPCを大量導入して居るんだが。
国内メーカーは富士通、NEC、日立とかが入札したみたいだが、ハードベンダー自らが
きちゃだめだろ。Dellの国内法人が入札しにきていないのは、さすがに上手いというか・・・
もう少し頭使えよ。
>>236 あれ?本体が応札したの?
普通は
NEC⇒NECフィールディング
富士通⇒FSAS
日立⇒電サ
と、保守業者が応札するもんだがね。。。
>>235 前の大戦で、装備の物理的不足を精神論で語っていたのと同じことを繰り返そうというバカいるみたいですね
239 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:42:57 ID:lVFmb0ro0
技術的にどう進化しようと無理
人間が管理してる限り情報は必ず漏れる
問題は漏れた時にどう拡大させないかだよ
240 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:47:08 ID:kvxogI/Z0
>>238 いってることがよくわからんが、自衛官には
winnyをやらないで我慢するという精神力がないから
国の金でパソコンを買ってやらなければならないという
ことなのか?
241 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:47:20 ID:wmOqLqxU0
漏らした奴は見せしめに晒し者にして解雇
DLリストも全て公開 性癖を晒す
242 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:48:04 ID:9etkFTvs0
裏金をうまいこと作ったなw
俺はあんまコンピュータくわしくなくて、WINNYなんてものも怖くてやってないんだが、
単に、クライアントPCの設定を管理者ではなく、ユーザーにして、不要なソフトはインストール、または実行できない。
重要なファイルは、持ち帰りしにくいように、暗号化するとか、コピーできないようにする
そーいうのでは、なんとかならないのですか?
エロい人、おしえて!
244 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:48:22 ID:PLwdb5GQ0
馬鹿防衛庁('A`)
246 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:49:30 ID:wmOqLqxU0
取りあえず47氏は国家予算40億は動かしたな。
自衛隊よりも個人のプログラマーの方がスゴイね
ファイアウォールの設定を少しいじればそれで済んだのでは?
なんでこんなにハードを買わなきゃならないんだ?
>>240 会社だけで使う仕事用のPCは会社が買うのが当たり前じゃん
精神力とか関係ねー
249 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:53:09 ID:bhye4fTd0
>>247 個人所有のPCを仕事に使ってるから駄目なんだろ
いくら職場でポート絞ってたって家で普通に開放してたら何の意味もねえ
>>226 ちゃんとわざわざ専用の道具を与えてるんだから、違反したら厳罰ですよ、と言うためだろ。
言い訳させないために、専用のPC用意したからこれで全部やれってことさ。
253 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:58:31 ID:Tcd1pIDx0
これは原則として個人PCを業務に使用しないための処置だよね?
今までは個人で負担してたソフト代・増設ハード代・買い換え費用に、
これからは防衛予算が使われることになる。
来年度からは40億じゃ済まなくなるよ。
254 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:59:11 ID:kvxogI/Z0
>>248 佐世保の事件は、勝手にコピーをして自宅のパソコンに
保存してたからwinnyで流出したんだろ。
会社に仕事用のパソコンがあったって、コピーして
持ち出してるんだからしょうがないじゃないか。
>>248 そうですよね、PCの絶対数が不足している(人気ラーメン店より行列ができるという冗談があるそうで)から
私有PCの持込を認めざるを得ないわけで、私有PCの持ち込みは情報の持ち出しと同じ意味であると
だったら、とりあえずPCの不足を解消するのが最優先というだけでしょう
それを規律や精神力という言葉で解決しようとするのは、もうアホ丸出し
256 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:02:17 ID:ofuHNcxQ0
>>248 うーん、今まで全部個人の私物に頼ってたとしたらすごいけどそんなこともないだろうし、
全員にPCが支給されない会社なんて大手でもいっぱいあるし、
でも防衛庁だからやっぱしょうがない?
>>254 言ってる意味がわからない
>>240で
>winnyをやらないで我慢するという精神力がないから
>国の金でパソコンを買ってやらなければならないという
>ことなのか?
って言ってたから仕事で使うPCは勤め先が買うのが当然だって言っただけ
nyとか全然関係ないし
47氏を雇って
漏洩対策と諜報活動に利用するのが
一番安上がりだと思う。
259 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:04:03 ID:kvxogI/Z0
>>255 本当に足りないかどうかは外部の人間が見ないとわからない。
「ラーメン店より・・・」なんていう言い方は
自衛官自身が外の人間に言っていることだろ。
そういうウソは聞き飽きたよ。
260 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:04:28 ID:ofuHNcxQ0
261 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:05:51 ID:bhye4fTd0
>>254 会社に仕事用のパソコンすら無かったら、データの持ち出し禁止にしようがない。
262 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:06:27 ID:pEtxLNHP0
なんで隊員一人一人にパソコンを支給してやらなきゃならんのか、
さっぱりワケがわからんのだが、フロッピーとCDRを壊してから
支給しろよ。
注文はネット通販かな?ww
電話注文とかだと受付の人びっくりするだろなあ?
海自の機密を入手し、さらに米国企業が莫大な利益を得る。
ここまでくるとキンタマと山田を作ったのはアメリカの軍お抱えスーパーハカー
なんじゃないかと疑っちゃう。
265 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:08:12 ID:Vvc64ciX0
結局、ウィルス定義のウップデートは各個人まかせなんだろ。
全世界に穴を教えてるようなもんだ。
266 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:08:34 ID:kvxogI/Z0
はっきりいっちゃえば、自衛隊は他の官庁からも
バカにされているというか、給料ドロボウだと
思われてるんだよ。
みそっかす的存在。
だから、パソコンぐらい自分で買えってことで
予算も少ししか下りなかったんだろ。
さて管理部門の人間をこれから育てるのかね
買ってやっただけじゃまた個々に勝手なことしだすだけだし
管理部の設置と人材育成
現場はまだまだ混乱しそうです
>>246 Winnyさまさまだろうな。個人の持ち込みPCじゃWinny無くとも機密管理も糞も無かっただろうし。
しかし、納入されたPCには桜のマークが付くのかな、どうなんだろう?
271 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:11:32 ID:LPCXtAI/0
おいおい国内メーカーで買えよ。
大量発注ならまけてくれるだろ。
どっかのアホがDellが安いと得意気に言ったんだろうな…
272 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:11:36 ID:6GE/eQt20
これは、今回買った56000台をwinny専用にするって事なの?
逆だと、結局は同じ事になると思うからそうだよね?
273 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:12:50 ID:ofuHNcxQ0
('A`)y-~~
>>263 (へへ 56000台って入力できるのかね?w
>>271 「競争入札」って知らない小学生ですか?
276 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:15:20 ID:oIYu5xsH0
10億もかけたんだろ?
防衛庁ってすげえばかだな
277 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:16:27 ID:HhX7MDeD0
>>275 まだ中学生なんで大目に見てあげてください
高額な買い物なんてプレステぐらいですから
バカじゃねーのか
こんな無駄金使って
外装は緑色で
菊の御紋をつけとけ
280 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:17:14 ID:pEtxLNHP0
隊員に自作させれば安くついたのに…
281 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:17:34 ID:mzoiH3aa0
米国で使われてた
対爆仕様のノーパソってNECのだっけ?
あまりの糞specにブチ切れ続出だったような
282 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:18:08 ID:kvxogI/Z0
>>269 自衛隊員がいかに苦労しているかっていうことで、
訓練用の防寒着を自費で買わされているとか
そういうことをよく聞かされるだろ。
でも、そういうのはウソというか現場を知らない人に
大げさに言ってるだけなんだよ。
だから、パソコン待ちで行列ができているというのも
どれぐらい本当なのかわからない。
忙しい時期、一年の数日だけそういう状況になるのを、
毎日行列ができてると言ってるだけかもしれないだろ。
無駄無駄言ってる奴は今まで業務上必要な機材が無い状態だったってのを理解してんのか
国防上の機密情報扱う端末が個人PCってどんなザルやねん
284 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:18:42 ID:o72TmHOW0
これでまた防衛庁の官僚がDELLに天下りかい……
('A`)y-~~ 56000台あれば、防衛庁関連だけの閉じたWinnyとして
(へへ 立派に使用できるんじゃないの?
データのバックアップにぴったりだなw まさに分散させるわけだしw
元のファイル暗号化しないと、末端まで機密が流れるわけだがw
先月20日に注文した液晶モニタがまだ届きませんが・・・orz
まあデルだろうね
施設庁の談合が摘発されちゃったからね
普通に選べばデルだよね
不祥事起こしてPC買ってもらえるなんて
必要だってのも解るけど、なんか納得もいかない
>>285 PCの更新理由を聞いて、そんなやり取りが出来るんだと知った奴らが大量に増えて
庁舎内で音楽ファイルや映画ファイルが飛び交ってたりしてw
帯域の殆どがそんなデータだったりして。
>>280 スペックにもよるが自作の方が高いだろ
OSとofficeとアンチウィルスソフト入れるだけで35kは軽い
>>282 それ日本語だと根拠じゃなくて憶測とか言うんじゃないのかな
根拠ってのは判断材料として信頼にたる客観的資料を言うんだけど
291 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:22:42 ID:Esucc/7+0
ISPやルーターとかで一括対処できねえの?
しかも公共投資にdellかよ悲惨すぎ
292 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:24:01 ID:6GE/eQt20
さすがに防衛庁は賢いな
Winny専用PCを56000台買うことで、情報流出を防ぐ手を考えるなんて!
たしかに、キンタマを踏むようなバカを一から教育するコストや、
業務PCを常にチェックするランニングコストを考えれば、
今回のように逆転の発想で、Winny専用PCを購入した方が
情報流出とコストの両面で効果的なのは明らかだからね
293 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:26:10 ID:nfzGGze50
>>291 キンタマに感染したny入り私物PCに比べりゃマシ。
セキュリティー対策ということで、防衛庁で使うPCでIEのホームページはキッズgooだったりして。
特殊な設定にして必要なポート意外全部閉じれば済む事じゃね?
('A`)y-~~
>>289 (へへ アダルト系→甲-三とかタイトル変えてたり。
桜-二のファイル欲しいとかw
でも、全てのPCが考えるまもなく並列化していて対災害性は抜群w
297 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:28:09 ID:hccZN3wb0
>>297 こんな保険があんのかよ・・・
何かが間違ってるような気がする
いいのかこんなことで
>>256 「事務的な業務にPCが必要であるとの認識が、書面上なかった」
というのが実情だと思われ。業務内容が電話と紙の文書で間に合って
いたころと本質的にそう変わっているわけではないからね。
ところが現場では PDF や Word の文書を編集する作業を上司から
要求され、予算もつけられずに結局自前のもので作業していた、と。
>>298 そこにリスクがあるなら、保険商品が生まれて不思議はないと思う。
301 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:10:31 ID:FSghMDtz0
>299
自衛隊はそういう周辺の機器を全く買ってもらえないらしいね。
知り合いの自衛官も、仕事で使うデジカメとか私物を持ち込んでたわ。
>>300 保険なんてそんなもんだというのはわかってはいるが
それでもこれはなんか漠然とすげー違和感を感じる
こんな対策より、持ち出しを厳重に禁止しろよ
マウスコンピューター製のにしろよ。
305 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:24:29 ID:pO+SuX7C0
おいおい、この間DELL PCがいかれたので修理に出したら、中国まで送られてたよ!!
HDDがぶっこわれたとか抜かしてHDDごと変えやがった!
もちろん前のHDDは帰ってこない。
>>303 だから私物のPCを職場に持ってきて仕事してるんだっつうの
307 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:25:59 ID:LPCXtAI/0
>>275 何故海外と競争する必要があるのか判らん。
税金は国に還元すべきだと思うんだけど。
308 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:27:59 ID:kvxogI/Z0
>>306 記憶媒体を外部に持ち出させるなってことだろ、バカ。
>>306 ウィニーの危険性もわかってない奴が
PC使って仕事すんなっつうの。
PCの使わない仕事してろっての。
そもそも仕事してるって言ってるが、それが怪しい。
PCに関する知識がないのに、どうして仕事できるんだ
310 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:30:25 ID:3itltXab0
対応済みってwその前に適任ではないのが混じってるからだろアフォか
311 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:35:12 ID:hXVdK5zK0
自衛隊は武器の特性も知らずに武器を使うのか?
winnyn流出絡みの一連の動きを見ると凄い甘い考えをしているように見えるんだが。
それなら戦争で負けは確定だな。
312 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:37:14 ID:LCNLsbFA0
自衛隊は人員の半分分のPCを新規発注したけど警察は1割いかない
でも報告書の類はPC
さてさて
313 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:39:46 ID:hpceJ4PX0
北チョンの核施設のPCもDELLだったな
314 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:40:46 ID:nhiK0aAR0
military T-ENGINEの開発が必要
315 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:47:39 ID:q2tuW27h0
私有PCを借り上げれば半額ですむだろ
一部の馬鹿のせいで皆遊び用の私物持ち込んだような印象になってるけど
案外仕事用にわざわざPC買ってる人が多いんだよ、そういうのまで無駄にするのはMOTTAINAIジャン
一度に六万台とか替えなくても三・四年かけて置き換えていきゃいいのに
>>315 違うPCに同じ環境を整えるのに、いったい幾ら掛かると思っているんだ?
>>315 私物PCはウイルスとスパイウェアの巣窟だからダメだろ
クリーンな新品でないと・・・
まあ再インストすればいけるけど、手間がかかる
318 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:55:10 ID:buNLgr8L0
>315
まずは仕事用に自腹でPC買うのがおかしいことを認識しろや。
で、個人PCを買い上げたとして、1台1台OSからインストールし直したりUSBポートを潰したりするのか?
予算と人員をそこにつぎ込むくらいなら、DELLの7万円PCを業者に用意させた方がマシだろう。
3,4年かけてと言うが、今回のは「緊急措置」だぞ?
319 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:57:50 ID:LCNLsbFA0
まぁ素人対処な限りまた馬鹿さらすだけ
ちゃんと流出しなくなれば発見もできなくなるわな
Winnyは漏出の原因じゃなくて発見を容易にしてるだけだからな
('A`)y-~~
>>315 (へへ
組織で仕事するのに、PCを個人が持ち込まなきゃいけないって状態が異常。
大体買い上げるって、100種類余ものPCとめちゃくちゃなOS構成に至っては
誰がサポートするのかという問題もある。
人件費をPC以下にしてやれるもんならやってみとw
321 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:00:16 ID:gY+m10Of0
なんで公務員の情報漏えいの尻拭いを国民の税金でやらなきゃならんのだ
自腹でPC買わせて国に献上させろ
322 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:01:56 ID:o7ZQBOvh0
組み立て工場が中国だからなぁー、気をつけないと・・・(w
>>319 そんなことないだろ
それとも、私物PCに機密情報が「存在するだけ」の状態も漏洩とは呼ぶのか
324 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:06:21 ID:WR44QzErO
何でPC変えるのが先なんだ
こいつらは自分で規則守れない厨房だと認めてるようなもんだぞ
325 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:14:07 ID:buNLgr8L0
>324
替えるんじゃなくて、無かったから買うの。
>>ID:l3wLetDH0
アホ役人にdebianの使い方教えるコストを考えたことがあるのか?
防衛庁はアメリカの財布だなw。 省に格上げしたら加速度的な財布。
>>315 そもそも、こいつは
新規購入する羽目になった
原因を分かっているのか?
329 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:28:12 ID:9F88YOb70
デビ厨吹いた
これ釣りなんだよな?wwww
330 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:34:53 ID:m+UyGsdK0
キンタマ対策するなら公私含めてOSを98SEにすればいいのに
331 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:47:49 ID:/2vFF3nL0
どうせならThinClient導入しろよ。
問題はデータが簡単にコピーして持ちだせることだろうに。
333 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:50:33 ID:xSv8nMlRO
中国製などスパイチップが埋め込まれるだろ!
タフブックにしろ!!
初期不良率0.1%としても結構な数になる。
初期不良をネタに更に値下げ要求しる!
335 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 13:05:53 ID:T+5Y+i110
>>12 最強かどうかは知らんが俺もエプソン。
デルはデザインが気に入らない。
企業ユースならHPお勧め
DELLはケースが設計がずさんすぎて廃熱効率悪い上騒音がでかい
337 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 13:10:33 ID:Yh1y7lIM0
>>332 導入を検討中、ただし今回は緊急処置、というのは散々既出
いいから、文句を付ける前に過去スレくらい読んで来い
338 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 13:11:14 ID:T+5Y+i110
>>66 >データを外へ持ち出して、家のPCから情報が漏れてる現状、PCを買う理由なんてあるの?
>庁内にPCがあっても、情報を家に持ち帰ったら同じジャマイカ?
ここまでしてるんだもんな。
・・・次の流出が楽しみだなw
339 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 13:18:59 ID:iw/9XjoB0
Intelから圧力があったに違いない
340 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 13:19:57 ID:kvxogI/Z0
125 :名無しさん@6周年:2006/04/12(水) 12:42:04 ID:w8QttbenP
防衛官僚は天下りで右派右派。
漏らした鮫島曹長は何の処分も無くまだ現場で働いてますけど何か?
459 :名無しさん@6周年:2006/04/12(水) 20:45:36 ID:JjRvz5KZ0
鮫島君が漏らしてくれた件は、自衛隊内部で喜んでいる奴多数いると思う>パソコン導入のきっかけになって
WINNYなんて使わない人の方が多いし、幹部・曹が私物パソコン買う必要もなくなるし。
大体、老朽化した官舎を退去する時に、自弁で補修する組織だよ>自衛隊
外務省なんかが、くだらない絵画やワインをバカスカ購入しているのに
官庁納入品で激安のパソコンが認められない組織。
それが自衛隊。
341 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 13:20:34 ID:7h0TwPdS0
342 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 13:23:52 ID:3itltXab0
DELL厨巣に帰れよ 恥さらしが
採用されたんだから余裕だろw
俺がヨドバシで買ってきてやるので、ポイントくれ。
344 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/14(金) 14:16:15 ID:KWup33s00
Winnyが動作しないPCの調達、秘密区分の見直し……防衛庁が流出の再発防止策
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0604/12/news107.html 防衛庁は4月12日、ウイルス感染により秘密情報がネットワーク上に流出した問題を受け、再発防止策をまとめた。
防衛庁は4月12日、ウイルス感染により、海上自衛隊の護衛艦「あさゆき」の秘密情報が
P2P型ファイル共有ソフト「Winny」のネットワーク上に流出した問題を受け、再発防止策をまとめた。
私有PCの一掃に向けて約5万6000台のPCを緊急調達するなど、技術的側面からの対策に加え、
制度面や教育、「秘密」事項の取り扱いの見直しなど、多岐にわたる再発防止策をとるとしている。
情報セキュリティの側面からはまず、職場から私有PCを一掃するため、
デル製PC約5万6000台を緊急調達することとした。調達に当たっては、仕様書で
「Winnyなどのファイル共有(交換)ソフトが動作しないことを保証」する旨を要求。
Winnyなどの起動を禁止する設定を施すとともに、ウイルス対策ソフトによるWinnyの検知、削除機能を備えることとしている。
また、USBメモリなどの持ち運び可能な記憶媒体を通じたデータ流出を防ぐため、
媒体にはICタグを貼り付け、無許可での持ち出しを禁止する。併せて、
保存されるデータを自動的に暗号化するソフトも導入する。
さらに、インターネットの利用による情報流出を防止するため、業務とは無関係なWebサイトへの
アクセスを制限する機能を導入するほか、添付ファイルも含めメールの内容を自動的に検査し、
業務用データの外部送信を防ぐ機能を強化する方針だ。
将来的には、システムの入れ替え時期をにらみながらシンクライアントシステムの導入を検討するほか、
脆弱性への対応をにらんで、必要なセキュリティレベルに応じた新たなOSの導入も視野に入れていくという。
345 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/14(金) 14:18:46 ID:KWup33s00
一方制度面では、私有PCの持ち込み禁止、私有記憶媒体の使用の全面禁止といった
ルールを強化するとともに、こうした制度が有効に機能するよう、定期的な検査を実施。
併せて抜き打ち的な臨時調査も実施するという。同時に情報セキュリティに関する教育の実施、
ヘルプデスクの設置といった施策も進めていく。
また、改めて文書の秘密区分やその内容を整理し、棚卸しを行っていく計画だ。
特に厳格な管理を要する文書については、表示を明らかにし、取扱者を指定するといった措置を執る一方で、
文書の過剰な秘密指定を防ぐために指定要件を具体化し、不必要な秘密文書などの削減に取り組むという。
人事面では、情報漏えいに対する抑止力を強化するため、故意による秘密漏えいは免職を基本とする。
また、一連の情報流出事件のように過失に起因するものであっても、防衛秘密や特別防衛秘密を漏えいした場合は
免職を含む重処分とするという。
15インチって小さくないか?
347 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 14:23:44 ID:buNLgr8L0
基本的だが極めてまともな対策だな。
nyがなかったらこの程度すらできなかったというのはお笑いだが、
情報に弱いのは旧軍からの伝統らしいから、仕方ないのかもしれない。
やらないよりはマシだろう。
>346
どうせWORDの書類フォーマットの項目を埋めていくのがメインなんだろうから、
15インチで十分じゃね?
348 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 14:26:38 ID:dJ4Ur0Td0
中国の工場で作ってるんだろ
だめじゃん
>>347 防衛庁ではもう少し前から。やりたかったのだが
財務省が「戦場でPC使うのですか?」つう感じで予算を認めなかったという噂は本当なのですかね?
350 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/14(金) 14:30:39 ID:KWup33s00
>>29 同意。
ソフトウェア軽視は国の将来を危うくする。
351 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 14:31:10 ID:kvxogI/Z0
>>349 片山さつきを悪者にするためのウヨの捏造だろ。
352 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 14:32:17 ID:buNLgr8L0
>349
本当らしいけど、防衛庁側がバカ高い「特別仕様PC」を要求していたという噂もあるからよくわからん。
353 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 14:34:21 ID:puocwjQoO
だめだな
これはDELLの仕業だったのか さすがだな
355 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/14(金) 14:36:47 ID:KWup33s00
>>34 実態は従属でも意志ぐらいは独立を保て。
>>35 TRON仕様でもコストは大してかからない。
なぜなら既に母体になる仕様と実装があるからだ。
機器組込 ITRON
基幹機構 CTRON
事務処理 BTRON
これらを参考にして
防衛機構 DTRON
の仕様を策定し実装するだけ。
100億円もかからない。
>>41 腑抜けの犬は黙れ。
当たり前のことを当たり前のように書いたのが
>>29
356 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 14:37:59 ID:M5WRyCYX0
357 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 14:38:12 ID:M5WRyCYX0
防衛庁「よーし!デルっていうパソコンつかえば情報漏えいなんてもうこわいないぞー!」
デルPCは無意味に重いぞ
遅レスだが
>>21よ
Demension2400あたりはATAコントローラが死にやすくなってるっぽい。
2400Cを使ってる場合はSATAに切り替えれば死ににくくなる。
で、Windows使ってんじゃねーよ防衛庁!
省格上げは延期な。
>>349 本当。
というか、左右関係無く何処が要求しても同じ論法ではねつけてた。
362 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/14(金) 14:49:41 ID:KWup33s00
>>57 自衛隊の調達は国産を原則とす。
>>114 できるだけ独自の仕組みを維持する。
なぜこんな当たり前のことができないんでしょうか>防衛庁
>>135 短期の国益は長期の国益を阻害する。
>>214 同意。
>>221 当然。
インサイダー談合。
363 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 14:52:59 ID:scbX5SP30
一方、ロシアは鉛筆を使った
外国からしたら、滑稽だろうな日本の政府の脆弱さに。
Macかlinuxにしろよ
366 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 14:59:08 ID:bhye4fTd0
>>29が電波だと判らないやつはnyをやるなってこと。
純粋に価格勝負ってこともないと思うけど...激安PCにキングソフト入れて持ってこられても採用はしないと思う。
本体ハードはどこでも一緒だから価格だとは思うけど、OSは本当はTRONとかにしたいのだろうが、office使うだけとかの
ワープロ専用機ならまぁwindowsでもいいかって所なんじゃないの?本当の殻に当たるシステムは秘密だろうけど
まさかDELL+Windowsとかでは無いと思う。
ウィルス対策ソフトは更新でどんなソフトにも変身できるから「一応」国産のトレンドマイクロな気がする。
winny対策は力入れてるみたいだし。
368 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 15:03:31 ID:kvxogI/Z0
>>361 財務省の人間がそういうことを言うとは考えられない。
いままでだって足りないだけで、パソコンが全くないわけじゃ
なかったんだし。
訓練ばっかりしてて一般の公務員以上の給料をもらってるんだから、
パソコンぐらい自分で買ってくれって思ったんだろ。
369 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/14(金) 15:03:39 ID:KWup33s00
>>258 毒を以て薬となす。
それも一案。
しかしWinny騒動の本体はアメリカ情報機関なのでそれだけでは防げない。
>>264 明らかにそうなんだけれど?
>>314 そこでDTRONですよ!
>>327 日本全体がアメリカの財布ですが?
>>368 当然、財務省の業務用PCは全部個人で買ってるんですよねwww
つか、片山さつきが防衛庁の予算削ったって、偉そうにTVで言ってるのを見てるわけだが
371 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/14(金) 15:11:18 ID:KWup33s00
>>344 >脆弱性への対応をにらんで、
必要なセキュリティレベルに応じた新たなOSの導入も視野に入れていくという。
普通:BTRONで
鉄壁:DTRONを策定する
>>357 「自衛隊の調達は国産を原則とす。」
原則はどこへ行ったのやら…
>>366 狂っているのは
>>29ではない。
おまえだ!
>>367 >OSは本当はTRONとかにしたいのだろうが、
日本の防衛を担う防衛庁なのだから
日本製の総合コンピュータ計画TRONを使うのは当たり前のことです。
なにが障壁なんでしょうか?
だれが妨害しているのでしょうか?
どこの国が気分を害するのでしょうか?
ぶっちゃけ、値段もそうだが、アフターサポートがでかいんだよね。
国内メーカーだと、部品の在庫確保・手配が非常に厳しい。
デルなら、パーツの在庫確保・手配が楽。
373 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 15:14:28 ID:kvxogI/Z0
>>370 違う。自衛隊は、財務省や他の官庁からも
一段下に見られてるってこと。
TRONマンセーがやって来るのはお約束な流れだな
375 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 15:15:07 ID:7CDeoQlb0
国内メーカーにしろやゴルァ
376 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 15:27:15 ID:eQ0anJgw0
SOTECは何をしている!!
377 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/14(金) 15:27:48 ID:KWup33s00
>>374 アンチTRONなのは、おまえみたいなスパイとかスパイに知らないうちに踊らされている愚か者だけだ。
ユニアデックスって外資なの?
380 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 15:59:13 ID:6W00VhLB0
サポートも中国だから、ほいほい秘密を教えちゃいそうだなw
381 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 16:02:04 ID:o7ZQBOvh0
>>372 え? 使った事あったら二度と採用しないよ、それがデルクオリティ(w
382 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 16:02:17 ID:D96bQOri0
>>378 ユニアデックスは無線LANで売り出している所。
外資かどうかわからないが、次は間違いなく無線LANをセットにして販売を仕掛けてくる
モノといえる。
要警戒だよ。
383 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 16:09:33 ID:2otXKFw0O
ユニアデックスは、日本UNISYSの子会社だったはず。
384 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 16:12:05 ID:Gn+NRyqp0
あほだ。税金だろ。厳罰にしろよ。
っていうか職場に私有PC置かないようにしても
家に持ち帰って仕事やる奴もいるだろうに。
結局また流出するだろ。
これに限らず役所関係のPCはDellやIBMが多いし、普通の会社でも同じ
日本メーカーは企業向けにPCをまともに売ってない
387 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/14(金) 16:26:35 ID:KWup33s00
日本のメーカも収益の8割をアメリカに持って行かれては
やる気も起きなくて当然。
388 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 16:29:39 ID:/pPQToYO0
税金でPC買って貰っちゃった^^
>>378 ユニアデックスは日本ユニシスの技術部門が独立してできた子会社。
親は、日本ユニシス・三井物産。
しかし56,000台てホントに必要数なのか?
このうち何台がエロイ人の私物として贈呈されるのか
実質私物だろうな。
私物使うなってことで支給されるんだから。
392 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 17:42:52 ID:kfus1T+d0
なぜソーテックを選ばないんだ?
393 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 17:53:04 ID:kvxogI/Z0
流出事件を起した曹長をまったく処分せずに、
ただパソコンを大量に買い与えたのが対策だなんて言われても
まったく納得できないよ。
こういうの、処分を要求する行政訴訟はできないのかな。
394 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 17:54:57 ID:buNLgr8L0
>393
これからは厳罰が下るだろ。
これまでは、厳罰を科すための下地がなかったんだよ。
395 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 17:56:57 ID:tmHxaaYr0
税金を使わずに
Winnyを作ったやつに請求しろよ
396 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 17:58:56 ID:kvxogI/Z0
>>394 自衛隊に厳罰なんかない。
車内痴漢をして逮捕された2尉も、女子中学生に金を渡して
自分のオナニー見せた3佐もなんの処分もうけてない。
佐世保の winny流出事件だって、規則に違反してコピーを持ち出して、
自宅のパソコンに入れたのが流出したんじゃないか。
397 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 18:09:50 ID:478IX0mH0
これでまた川崎が潤う訳だな
>>386 だから、ノートパソコンも買ってんじゃん。
自宅に持ち帰るときはそのノートを使うんじゃねーか。
399 :
398:2006/04/14(金) 18:16:34 ID:AHcTUOJ90
データだけ持って帰って、家のパソコンから繋げばやっぱり漏れる訳?
そら家のPCが感染してたら漏れる可能性禿しく大でしょ
402 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 19:06:57 ID:4FXY3P980
デルのデスクトップPCのキーボードって、やたらサイズが
でかいくせに、スペースキーが異常に小さいから嫌いだ。
403 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 19:09:46 ID:gY+m10Of0
>>396 まじかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ身内に甘いんだwwwwwwwwwwwwwwwww
404 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 19:11:48 ID:+hKXxLaM0
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のIODATAを確かめたいんだ。XT」
MITUMIあうと、彼女のMELCOはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAopenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」 もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すと、はちきれそうなPioneerがBrracuda。
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のCeleronを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、
「もう、ATI。」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール・・・」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE1394!!」
「あぁバルクっ!」
「う・・DELL!」
・・・・そして、MAXTORに達した俺たちは、USBに浸るのであった。
しかし、横たわっている笹倉のSP2を見ると、俺のPentiumは再起動を永遠に繰り返すのであった。
が足りない
あ
まんまコピペしちゃったよ・・・
これだけ酷い目にあってもまだWindowsを使いつづけるのを見てると
やっぱり日本はMSの植民地なんだなあと思う
408 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 19:37:29 ID:o7ZQBOvh0
3年後にDELLが存在してなかったりして(w
まぁそのときは国内企業のPCが防衛庁に納入されるだけだろ
410 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:13:39 ID:4NhMe3pm0
けじめとしてWinny使用自衛官の著作権法違反容疑告訴すべき
411 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:16:53 ID:lXbSt6mt0
>>407 酷い目以上にメリットがあるから使うんだよ。
なんだかんだ言ってもソフトは豊富だし、Office系ソフトもボリュームライセンスだと
結構安いし。
412 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:21:01 ID:rL7MPjzzO
使うソフトなんてどうせ三〜四種類なんだしなんだかなぁ、、、
413 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:22:52 ID:jbGC8UZA0
56000台で40億円って1台20万円ちかいじゃーねーか
今時どんなスペックのPCだよ
高スペックサーバーとか含まれてるのか
414 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:26:32 ID:KyYLtZkx0
今日のNステで金子氏のインタビューがあるね
京都府警の話はカットされるだろうな
415 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:27:13 ID:CYMEAdGX0
ただ新しいPC欲しかっただけちゃうんかと・・・
こういうのをWinny商法っていうんだっけ?
417 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:37:25 ID:ul3Hp/hm0
A 1台20万円というのは高額ではありませんか?
Q 自衛隊での使用に耐えるよう高度な品質が要求されるためです。
A それにしては、安物のパーツが使われていますが?
Q 国民の負担を軽くするために経済性を考慮したためです。
A answer
Q question
419 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:50:57 ID:lXbSt6mt0
>>413 4000000000/56000≒71428.6
約71000円
これを約20万円って言うのはどういう切り上げ処理をしたんだろうか?w
420 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:52:08 ID:jgM727Nx0
421 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 21:24:24 ID:OWRMa0cm0
プリンターのこと全然考えとらんだろ。
プリンターとインクは情報漏れないから自分で買えってか。
422 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 21:32:56 ID:lXbSt6mt0
423 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 21:48:09 ID:lZ0qpFKVO
DELLだけに、
情報がまたネットワーク上にデル!
なんつって…
つーか、基本的にOSを統一せんといかんから
事務用のはどうしても1テンポ遅れるのよね。
PC取り替えるときはまとめてやるもん。
うちもようやくXPになっただよ。
せめてあと数ヶ月早ければっていうちょっとした誤差でこの事件があったのよ。
425 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 21:52:59 ID:SmG2sdPQ0
426 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 22:13:36 ID:tv2LLS6N0
なんでデルなのよ・・・?
せっかくの内需なのに国内企業に落とさないでどうすんのさ・・・
また小泉から圧力かかって、デルかHPしか選択肢がなかったとかか?
>427
防衛施設庁の談合が問題化したから、キチンと競争入札をした結果だよ。
国内メーカーがこれより安い値段を提示できなかっただけのこと。
429 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 22:23:58 ID:zqnOJg8Y0
いまさらではあるが、
5万6000台
という数字にびっくり!!!
防衛庁にPCはなかったんかい??
430 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 22:27:02 ID:BA1rfJAN0
防衛は指名で良いのです。
国内メーカーは割り当てが決まってますから、大口を一社に特別に出すのは
はばかられるので、アメリカとの摩擦緩和の為の措置が優先されるわけです。
貿易不均衡の是正を行なう手段として日本に残っているのは防衛関係しか
ありません。
>>428 なるほど
DELLなんぞでも入札できるほどの甘いレギュレーションしか提示できなかった
防衛庁の裏にはナニがあるのやらってところか・・・
Winnyの開発者が悪いというなら、Windowsのほうがもっと根本的に悪いよな。
ファイルをコピーできるようにしてるのはWindowsなんだから。
防衛庁も、ファイルコピー不可、情報の表示不可というパソコンを使えばいい。
433 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 22:42:21 ID:Can0tLdA0
とりあえず、ユニアデックスが外資系って書いてた今日の産経は間違い。
親会社の日本ユニシスは、米国ユニシスとの親子関係は無い。
ウィニーを楯に取り、これからどんどん買うぞ<馬鹿政府機関
>431
入札したのはDELL本体じゃなくて、日本の商社みたいよ。
それから今回は私有PCで補ってた分の緊急補完だから、
条件はそりゃ甘いでしょ。
ぶっちゃけDELL以外に、短期間に5万台も揃えられるメーカーって無いんじゃね?
436 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/14(金) 22:58:04 ID:KWup33s00
>>427 >小泉から圧力
w
2ちゃんねるにもまだズバリとものを言う人間がいたか。
437 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 22:59:41 ID:ySYVVYgM0
有楽町のビックカメラで店員が安いですよって言うから
Inspironを買ったんだけど、家に届いて明けて電源入れて
初期設定をしていたらブルーバックになってハードディスクが死亡
初期不良だから交換しろって言っても出来ないの一点張り
だからビックカメラに直接パソコン持って行って、返金させた
防衛庁も56000台返品するのか?
438 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:00:07 ID:t2kzRr2y0
防衛庁がOSを作るんだ
439 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/14(金) 23:00:53 ID:KWup33s00
>>430 >アメリカとの摩擦緩和の為の措置
はあ?
80年代、90年代と連続してあれだけ日本から支援されてまだ貿易摩擦とかいうのか?
殺すぞ?
おまえのところの親玉を。
440 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:09:09 ID:hXoasEXv0
○○県警「え!?防衛庁さんはパソコンを変えたんですか!?」
防衛庁「ふっ・・・ まぁね、これで情報漏えいはありえんよ・・・ふははは」
○○県警「わーっ!すごいですねー!うちも変えようかなー」
441 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:11:48 ID:o7ZQBOvh0
ユニアデックスで再検査してから納入しないとヤバイのだけはガチw
443 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:15:30 ID:WsRB8Bqv0
>>437 ビックカメラってダメダメ?
おいらはDELLじゃないけど
コ○マで返品OKだたけど
本体かえるのではなく返品しちゃえば
>>441 現場の技術員ををこれ以上、地獄に追いやらないでくれww
445 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:17:32 ID:o7ZQBOvh0
>>443 デルのリアルサイトってあくまで店の軒下貸してるだけだからな(w
446 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:18:13 ID:WobLFJWg0
買うのはいいけど、なんで日本の会社にしないの??
DELLにしてる時点で対米セキュリティが、、、
447 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:23:09 ID:GrcDvAPU0
うちは鯖屋だけど、デルのラックマウントは10台に一台くらいの割合で
マザボのチップが動作不良起こすとか、LANチップがフルパフォーマンスでないとか
表面化しにくい微妙な初期不良がある。
448 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/14(金) 23:23:53 ID:KWup33s00
>>438 だとしたら安心して眠れるんだけれどね。
449 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:26:08 ID:nI1UQDt10
>>446 Windows使ってる時点で負けだからだろ
450 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:26:23 ID:o7ZQBOvh0
>>447 だってエージングしてないんだもん、それが安さの秘密なんだろうけど(w
ID:o7ZQBOvh0 はユニアの導入部隊だなw
452 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:43:19 ID:Ag+kIs2H0
定石だが一番得したやつが犯人だな。
453 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:48:31 ID:ySYVVYgM0
ブッシュの懐に金はいくら入るの?
USBとDVD-RとFDを毟り取れ。
455 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:52:01 ID:83O0RbQY0
456 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:52:11 ID:ySYVVYgM0
おいおい、国内企業に発注しろや
458 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:55:31 ID:ztWKFrwO0
デルの営業担当者は社内じゃ英雄だな
459 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:55:41 ID:o7ZQBOvh0
>>451 ちがうお、デルには散々ヘルプデスクで泣かされたけど(w
>>435 ああ、完全にサブクライアントなのか
メインクライアントの増設かと勘違いしてた
それならDELLでもOK・・・か?
>>447 うちも一時期、鯖にDELL使ってたけど、もう二度と使いたくない・・・
初期不良大杉・・・信頼性なさ杉・・・
461 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:56:41 ID:ySYVVYgM0
ハードディスクのないパソコンにすれば
情報漏えいないじゃん
462 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:57:54 ID:83O0RbQY0
463 :
名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:59:09 ID:6vbzmft30
マウスかソーテックかNECヴァリューにしろよ
464 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:00:08 ID:IjsmZnxe0
465 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:00:41 ID:wZd1OPkB0
しかしまぁデルってマジ壊れないわw
外殻はペラペラだけど、中身は強いw
日本のメーカーなにやってんだよ
467 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:03:21 ID:jtECX8uB0
うまみがないってさ。
国内では多機能PCだせばふつうにうれるんだし。
468 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:03:43 ID:tA3u2Yla0
国税庁はIBM
総務省は富士通
金融庁はNEC
そして、防衛庁はDELLか
これは何の法則?
469 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:04:47 ID:o7ZQBOvh0
リコーテクノとかオムロンフィールドあたりは喜んでるだろうな、ユニアが全て被るから(w
470 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:08:16 ID:tA3u2Yla0
ユニアから脱走するのが多そうだな
サポート大変そうだなぁ。壊れたら交換するからHDDそのままで送ってくださいってわけにもいかないだろうし、
辺鄙な基地まで直しに行くのかな。ソフトの問題でもまさかリモートコントロール機能でってわけにもいかんだろうし、
保守費用の契約はどうなってんだろうか...
472 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:13:01 ID:MNaqfYy90
DELLのPCは中国で組まれてるのだが、大丈夫か?
473 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:14:36 ID:tR19L/0O0
>>471 デルのゴールドじゃなくてユニアのカスタムサポートでしょ、サポート要員カワイソス
>>471 ネットワークじゃなければユニアも丸投げでしょ
各地域に拠点があるから問題ないと思われ
うちの会社
>>344-345の対策全部実行してるが事故は根絶できていない。
悪意を持った人間がやることは防止できないんだよね。
476 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:25:25 ID:ZWG6v71O0
WindowsマニアのBトロイチンポ厨来たのか。
かなり脳がやられてるから相手にしない方が良いぞ。
>>474 契約によって変わるだろうな。
さすがにユニアの全国の事務所で全てのPCをサポートできるわけでないから、
HDD乗せ換えのユニット交換になるな。
まあサービス不可能を可能にする会社だからな・・ユニアは・・
479 :
ふざけるな小沢一郎!ふざけるな中国!:2006/04/15(土) 01:01:21 ID:3meOuBLN0
480 :
:2006/04/15(土) 01:28:31 ID:WFTdA+Qo0
マックにしとけばよかったのに...............
481 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:29:38 ID:0jeTqPA90
>>474 ってか、デルのサポート外注先がユニアなんでね?
482 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:32:38 ID:0jeTqPA90
>>460 DELL?ああ、DELLのM/Bは乗ってるコンデンサがタコだから、
数年使ってて逝かれたときは疑っていいよ。
オレが見たOptiplexなんて軒並みコンデンサ不良で3年で逝ったから・・・
なんだかさみしいニュースだな
国内メーカーだって素モデル作らせたら安くできたんじゃない?
484 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:33:04 ID:tc6guTAV0
まだnyスレ多いな
485 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:37:34 ID:0jeTqPA90
ま、これが市場経済だってことだ。
一般競争になると、仕様を導入基準を満たしていれば、
何処でも応札できると。そこには談合なんて入り込む余地はなく、
ただ体力と能力と安い価格を提示できる業者が落とせるだけ。
国内企業が負けて火病てる奴がいるが、こんなの当たり前だから。
コンピュータシステムの入札は。数万台は確かに過去最大規模だが、
数千台クラスなら毎年国内の何処かである話だしね。
486 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:38:17 ID:K9DBnxxH0
会社でwindowsつかうなと
超漢字にしよう
487 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:39:32 ID:wM6V4QQh0
俺もDell買ってみようかな
488 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:39:48 ID:tR19L/0O0
>>485 導入コスト「だけ」なんだけどね
オンサイト24時間以内に修理できない事が何度あった事か
とはいえ談合ばっかやってる国内メーカーももう少しやりようあるけどな(w
489 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:44:37 ID:t9VekV5o0
ま、国産つったって、たいていは台湾製のベアボーン組んでるだけだからな
490 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:45:38 ID:0jeTqPA90
>>488 まぁ、国内メーカーの場合、こういう突発大規模件名に
対応できないのかもしれん。工場の生産ラインの確保
(=納期の確保)とか、PCの仕切率交渉に手間取るとか
(売りたい時期は安く出るが、売りたくない時期には仕切が出ない)。
結局、そういう大規模生産拠点を持つDELLが落札・・・と。
伊達に世界トップレベルのメーカーやってないね。
モノは信用してないけどw
しかし、5万台の買取か・・・これ、リースじゃないんだろ??
dellのPCって中国で製造してんだっけ?
国内メーカーでも出来たと思うんだけどね、5月〜9月までの月平均1万1千台の分納だし
そういやリースかどうか判らないね、週明けにユニアの中の人に訊いてみるか
普通はリースだよな。陳腐化したPC資産残してもしょうがない。
>>492 なんか計画性が無いよなぁ。
更新時期にまた大量発注する気なのかな?
大体、大手企業は十年ぐらい前から着々とPC導入を進めてたんだよな。
最初は各部署ごとにいろんな手段で(w)個別に、少し経ったら全社的
に専任の部署を設けて大々的にIT化(死語)を推進した。
そういや、「IT」が流行ったのは7,8年ぐらい前じゃなかったか?
今まで何をやってたのかと。
役人も政治家も流行言葉以上に捉えてなかったってこと?
民間と違って市場の圧力が無いから、官公庁は変革が起き難い
のかもしれんが、きっかけがnyなんてお粗末杉。
>>490 >しかし、5万台の買取か・・・これ、リースじゃないんだろ??
リースだとかいうと、
「返却する時に、HDDの中身消し忘れますたw」
みたいな話が絶対に出るよなw
>>492-493 要求の名目が「電子計算機借上」となっていればリースなんだろうけど、
入札の公示情報にたどりつけてないので何ともいえんね
事務用パソコンは電借として導入してると思うけど。
>>428 > >427
> 防衛施設庁の談合が問題化したから、キチンと競争入札をした結果だよ。
> 国内メーカーがこれより安い値段を提示できなかっただけのこと。
建て前としてはそうなんだが、
実態は少し違う。
国産メインフレーマーも、米穀コンピュータ会社同様に
超ダンピングで受注しに行くことはある。
その時は、本体が表に出るとまずいので
ダミー会社を立てて入札に参加する。バレバレだがね。
今回、そういう試みさえが全く無かったらしいのは、ちょっと不思議だ。
十分に、競えるにもかかわらずな(この防衛庁の調達仕様にギリギリ合わせるならな)。
これは、標準化されつくしてしまって各社毎の差のでない製品で
落札社を事前に決めてたらい回しにする時に使われる
業界側談合の手法と酷似している。
他にも疑念を示している香具師がいる通り、
雲上人からの天の声の指示で、最初から受注者が名指しされていて
それ以外の応札者は努力が無駄なことを熟知しているケースに似ている。
そういうときに、お上の秩序を乱して、叩き愛で受注を勝ち取りに行くと
江戸の敵を長崎で討たれるような「制裁」を喰らうことから分かるように
安くしたからといって、お上は必ずしもお喜びにはならない。
お上の事情を拝察申し上げて、お上の御意向に添うようにするのが肝要。
小さな親切のつもりからの出過ぎた真似をしたりすると、
お上の偉大な秘密の計画の障害になったりするからだ。それでは怒りを買う。
あのね、純粋に応札者サイドだけでの談合なんて不可能なんだから
お上の御意向とリーク情報がないと談合のしようがないんだから
企業を悪だと頭ごなしに決めつけるのはやめてね。
499 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 10:30:03 ID:N8UQwrzv0
>>494 引き上げないで自衛隊側に処分させるんじゃね?
500 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 10:59:21 ID:GqGgBhWA0
うちの会社は全部hp
501 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 11:03:31 ID:gxkNpAF80
ゴネズミ万歳。
天の声万歳。
お前らの御主人様はアメリカ様だということに気付けよ。糞ニートども。
まあコンピュータ産業に関しては日本はアメリカの下請け
状態だから仕方あるまい。日本がアメリカに車や電器製品を
売らないと言ってもアメリカはそれほど困らないけど、アメリカが
日本にWindowsやCPUを売らないと言ったら日本は終了だし。
Dellかよw
属国ニッポン、万歳!
506 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:25:03 ID:CHzUw3d10
安いからな
507 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:52:17 ID:yEHdINz40
この56000台のPCには一太郎が入るのか?
508 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/15(土) 15:18:59 ID:DyzAc/og0
509 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:49:48 ID:1Hu9nels0
2005年の国内PC出荷台数が1461万で、デルの第3四半期の
シェアが10.9%。デルの昨年度の出荷台数を約161万台とすると、
5万6000台は約3.5%
ということは、昨年度のデルの12日分の売り上げ台数が
自衛隊に全部配られるわけだな。
510 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:51:38 ID:PIcXjx6p0
牛肉問題とのバーターですか
511 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:53:50 ID:1OJfkuIP0
片山さつきの罪は重い
512 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:56:36 ID:WgOIo9we0
>>510 牛肉問題は米軍グアム移転費とバーターです
513 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:04:28 ID:rbI4T2Q/0
帝羽艶世●動画が流失
279ef3121ab79b2ccd7273d014e467f2
77c20b7a40c1f0fed761066974d6f552
57d3acde95e0debd9c4df6b5e3a6c431
a6dd27ed217c45e285445b6c0c3c1f20
22f7370e4f89206e293d55a6581e3156
92b119d61e5cbecdf2f2335bbb4aa82e
514 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:11:17 ID:a1wFZEe+0
ブッシュの口利きがあったんじゃないのか?
「Hey! My friend! アメリカではトヨタにあんなに
儲けさせてやってるんだ。たまにはアメリカ企業も儲けさせろ」
とかさ。
515 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:14:38 ID:SHpgyXUFO
鮫島曹長に一台支給
516 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/15(土) 16:58:20 ID:DyzAc/og0
7万ちょっとでモニタ/OS/ウィルス対策/オフィスソフト/サポート付き
やっぱ1年リースの価格かな。それともがんばれば可能なのか...
518 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:18:17 ID:K+jvuaP+0
>>516 っか、そのトヨタは組み込み用純国産OSの開発を表明したじゃん、しかも相方は、
あんたの好きそうなTOPPERSの高田教授じゃんww
519 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:28:49 ID:nWpIcDgG0
>>514 公開入札なんで、日本の企業が提示額で負けた
これをするなって言うとアメに怒られてwtoなどなど
520 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:37:14 ID:gXlWinVY0
なんででるやねん!
56000台で足りるのか?
522 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:38:28 ID:FrddMS+a0
5万6000台の無駄使い<47氏によるnyアップデート
523 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:41:28 ID:YCKyuYme0
なぜWinnyをやるバカな公務員(警察なども含む)のせいで、
何で我々が納めた税金が使われなければならんのだ?
524 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:43:47 ID:sG/at6Hu0
>>523 そもそも警察や国防に関する人間が私有パソコンで業務を行ってたこと自体異常なこと。
nyのせいで買うことになったのは変な話だが、本来は国から与えられる物だろ。
自衛隊個人個人にPC支給されるのはいいことですね^−^
これでホモ動画ファイルたくさん流れてきそうだw
>>524 国からちゃんと個人個人にPC配給するだけの経費はいってますが?
ただこいつらは裏金やら接待費やら栄養費やらに回っちゃってるだけw
所詮公僕
527 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:50:56 ID:sG/at6Hu0
528 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:51:23 ID:nWpIcDgG0
>>526 軍関係はほとんど経費類は削られてるはずだよ
財務省の人が他のとこで経費を削らせる、練習に防衛庁で削り方の練習するってあったし
529 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:51:43 ID:gD/DDZiN0
で・・クライアントの情報管理の方は大丈夫なのかな
与えられたPCに、まーたwinny入れたり、
外部アクセスでウィルスくらったりるのがいそうな悪寒
つか情報漏らした奴は厳罰だったのかな
アメみたいに禁固20年とかくらわせりゃいいのに
530 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:52:02 ID:IWsH64IP0
531 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:53:00 ID:YCKyuYme0
>>524 個人のを使っていたならそれでいいじゃん。
けどそのパソコンでnyをやってウィルスに感染してバカやったのは誰のせい?
そしてそんなことがなけりゃ5万6000台以上ものパソコンを発注する必要がなかったわけだ。
それを無駄というんだよ。
532 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:55:54 ID:nWpIcDgG0
>>531 感染しなくても、個人パソコン使ってちゃ駄目だろうw
どんなにスパイへ情報渡しまくりなんだよwこれだから国防意識のない人は・・・・orz
533 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:56:12 ID:lQ4U+8JE0
個人のPC仕事に使う馬鹿がいるのは公務員ぐらいだろ
セキュリティの基本
534 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:58:58 ID:LPn6LeCH0
デルでいいじゃん
レノボでなければ・・
535 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:59:57 ID:h4e1NEbN0
【スレッドをご覧の皆様へ】
本スレッドは不特定多数の国民が閲覧する掲示板です。
政策運営に支障が生じるおそれがありますので、行政を批判あるいは揶揄する
内容の書き込みは差し控えるようお願いいたします。
536 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:00:35 ID:6uaR6VxD0
肝心の私用PC持込を禁止したという話が聞こえてこないんだが。
あと、この40億だかについて漏らした自衛官の責任はどうなったの?
537 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:01:41 ID:3puJrTQb0
一切のアプリケーションをインストできない仕様になってるんだろうな?
538 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:03:48 ID:bT/9F9p80
ところで今回の大量受注で役人はいくらもらったの?
当然、秘密のごにょごにょをもらった人いるんでしょ?
539 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:03:50 ID:NtI1Khpq0
>>535 共謀罪が成立したらこんなふうになるのかな
すげーな。47氏はPC業界の救世主か!
541 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:06:26 ID:1CDLM9R00
初めてウィルス感染した。解除調べるのに苦労したよ。マンドクセ
完璧な対策ソフトないの?
542 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:08:02 ID:gD/DDZiN0
>541
ウィルス対策しててそれならご愁傷様だが
何もしてなくて貰ったんなら自業自得
釣りか
543 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:09:14 ID:/BLQ0TnK0
防衛庁は命令に従わない隊員だらけだという事を認めたようなもんだな。
この報道の翌日、速攻日経新聞にDell社長のコメントが出たことで、Dellはこの調達を
日本市場における一大コマーシャルと位置付けていたと考えるべき。
だからPCはタダ同然で卸したのだろうと。でなければ、Officeとかが入って1台7万円は
無理だよ。
545 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:15:21 ID:zbkx/TOp0
これと同じスペックで国内メーカーの製品だとどのくらいの価格になるのだろう
23型のディスプレイが付いて15万円切るからなぁ、やっぱDELLは安いよなぁ
DimensionTM 5150C
電話受付価格 198,856円
オンライン価格 149,980円
※配送料別
※価格はすべて税込です。
プロセッサー
HTテクノロジー インテルR PentiumR 4 プロセッサー 630
(キャンペーン適用後インテルR PentiumR D プロセッサー 820)
オペレーティングシステム
WindowsR XP Media Center Edition 2005 正規版
メモリ
512MB (256MBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ
ワイド液晶モニタ
デル W2306C 23インチワイド液晶マルチメディアTV(3年間保証)
HDD
160GB SATA HDD
光学ドライブ
DVD+/-RWドライブ (DVD+R 2層書込み対応)
入札したパッケージ割引に23%オフクーポンが使えちゃったんじゃないか?
あるいはOffice10,000円キャンペーンか。
547 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:23:30 ID:pqbQ4fqV0
なんで、東芝じゃないの?
>>436 私用PCの持ち込みは黙認に決まってるよ。
どうせ今までと同じ数はこないだろうし、それじゃ仕事にならない。
ちなみにお役所で入札させるとレーザープリンタはたいていXeroxが
持って行くらしい。
値段聞いてびびった。市価の25%なんてざら。
要はそんだけぼったくってる。
550 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:33:06 ID:NXSLlCNJ0
DELLのマシンはCD/DVDドライブが弱いよ。
あれ、いつもすぐに壊れるような奴が載ってる。
OSを再インストールしようとしたら、途中で止まってしまうので
何かと思ったらCDドライブがオーバーヒートしていた。
案の定韓国製だった。
こんな感じで身の回りで既に2台潰れたんだが。
551 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:39:39 ID:gD/DDZiN0
サポートかけてたら交換してくれるのに
552 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:41:00 ID:hh+1lQYd0
Winnyにかわるすごい共有ソフトを作る→防衛庁ご用達でまた流出→また新しい対策PC発注
553 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:43:30 ID:3CF6P6YE0
みんなの愛する防衛庁は売国なことが判明しました
どうせ身内が今年DELLに就職したんだろ
554 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:45:48 ID:nWpIcDgG0
>>553 公開入札なんで、日本の企業が提示額で負けた
これをするなって言うとアメに怒られてwtoなどなど
まあ、コスト考えればしょうがないよなぁ。5年ぐらい前に
仕事でPCの選定したが、結局デルに落ち着いた。というか、
限られた予算枠で可能な限りCPUの性能を上げようとしたら
他に選択肢がなかった。
>>549 それはちょっと違うでしょ。
ハードが原価割れでも、保守とか消耗品でペイできるからでしょ。
556 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:47:04 ID:lQ4U+8JE0
談合しないと国内メーカーに勝ち目ないんだから、ある意味ちゃんと入札されてる証拠w
557 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:47:42 ID:vxYZnBFo0
うはー
一色染めになるとは想像してたけど、国産じゃないのか。
富士通か東芝を採ると思ってたんだが。
現政権はとことん外資に弱いなー
558 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:49:20 ID:uVaMZqXa0
>>557 外資がどうとかって問題じゃないだろ
防衛庁の漏洩スレが立ってた時、もう既にメーカーが多数動いてると報告あったが、
その時点で「予算、納入台数、納期からすりゃDELLになる」と予想が立っていた
予測された通りの結果
559 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:49:56 ID:nWpIcDgG0
>>557 公開入札なんで、日本の企業が提示額で負けた
これをするなって言うとアメに怒られてwtoなどなど
あと、国内からも談合するなってマスゴミが言うので
これを解決する方法があるなら防衛庁にでも電凸しろよ
560 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:51:44 ID:lQ4U+8JE0
国内メーカーが弱いだけ
561 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:53:05 ID:3CF6P6YE0
>>556 甘いな、談合情報リ-クしたんだよ。
今監視厳しいからバックマージン取れないから
身内の給料経由で払い戻し、
備品をちゃんと入札して買ってるわけないだろ、日本の伝統で当番制なんだから
562 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:53:59 ID:VisDd1DS0
563 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:54:51 ID:uVaMZqXa0
>>560 IDすごいな
今時IQを気にする奴はいないと思うけど
564 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:57:04 ID:3CF6P6YE0
もう北朝鮮に勝ったな、売国度では
後は民度が北並みになれば良い
565 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:57:43 ID:vxYZnBFo0
>>558 つまり、Dell有利の入札条件だったんでしょ。
同じことじゃん。
566 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:58:14 ID:nWpIcDgG0
567 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:01:19 ID:uVaMZqXa0
>>565 じゃあそう思ってればいいんじゃね?
お前が恥かくだけだし
低脳特有の思い込みの強さが笑える
DELLって言っても国内で製造してんだからたいして変わらない
親会社が海外にあるってだけで
小学校に納入するPCかと思った
570 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:12:02 ID:3CF6P6YE0
>>566 防衛庁のパソコンが国産でないのは不安でないかい?
キンタマ握られてるみたいな感じ
571 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:16:31 ID:nWpIcDgG0
>>570 それはwindows使ってる時点でやばいし
国内製ばっかだとアメに怒られるし
さーどうする?トロンみたいになるんだしなー
572 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:18:44 ID:lQ4U+8JE0
OSもCPUも各パーツの生産元も設計もすべて海外なのに
組み立てだけ日本メーカー(製造はどっちにしろ中国)
にこだわる意味があるのかねっと
軍事関連も多くはアメリカからの輸入だし
573 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:19:45 ID:VoG7DvrS0
>>570 スパコンじゃあるまいし
業務用の端末に国産も海外もないだろ
574 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:20:37 ID:UpLRbhpg0
>>568 アメリカから空輸してるんじゃなかったか?
575 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:21:23 ID:3CF6P6YE0
そうだ、自作すればよかったんだよ!!!
576 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:21:42 ID:lQ4U+8JE0
DELLも製造は中国だよ
577 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:24:07 ID:nWpIcDgG0
>>575 誰を雇う?
財務省「経費の無駄、買え」
578 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:24:30 ID:3CF6P6YE0
>>573 571
軍事機密パソから流出してる
特注品作るくらいのことしてもおかしくないんじゃないか
579 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:26:19 ID:VSCZas8F0
それまで使ってたパソコンはどうするんだ?
580 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:26:19 ID:ZWG6v71O0
DELLはアジア販売分は全部中国製。
空輸なんてコストのかかることはしません。
当然出荷時に動作試験もしないで出荷する。
壊れてりゃその部分交換すりゃいいから。
それがDELLクオリティ。
WindowsマニアのBトロイチンポ厨ウザス
巣に帰れ
こういうの作ることは悪くないんだけどな
なんか子供だ、と思ったのは俺だけだろうか
>579
ほとんどが個人の物だから、当然家に持って帰るんだろ。
583 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:53:29 ID:LPn6LeCH0
584 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:02:09 ID:VoG7DvrS0
>>578 特注品の意味が不明
データの漏洩を完全に防ごうと思ったら
IDDNのような専用通信網を新たに作ればいい
年度末に自作自演の流出騒ぎ起こしてめでたしめでたし。
おかげで新品を大量購入できました♪
586 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:05:36 ID:uVaMZqXa0
防衛庁が使ってたシステムの製作に
オウム信者が携わってたのももう忘れてるのかよ
ゆとり教育世代はおめでたい脳をしてんだな
587 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:06:26 ID:Zbp66e/20
そのうち、市民の個人情報を盾に予算よこせ!になるだろうね。
年度末にどこかの市町村で犠牲者が出るのは必至。
流出させたくなければ、今までどおり税金使わせろ。
これが言い分。
1週間で終わる仕事を1年かけるのが公務員連中。
楽な仕事に、さらに楽をさせるデスクワークのためにPC買い与えて。
Dellをオマ叩く以前にDellが安く販売できるか分かるか?
590 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:13:49 ID:sG/at6Hu0
>>588 あんたも公務員になればよかったのにな。
無理して変な意地張って民間で働くこともないのに。
591 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:16:11 ID:X2iOoRWa0
国産パソコン(笑)
脳検査してもらえ
国民の税金は米国のDELLに流れる・・・。なんか違くない?
>>590 わざわざ自分から低レベルに落ちてどうする。
公務員を民間サラリーマンのレベルまで引き上げないと日本の未来はない。
594 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:18:42 ID:N8UQwrzv0
>>570 もっと重要な兵器類だって米国製があるんだから、それに比べれば無問題。
ちなみに米軍はパナソニックのノートを使ってる。
>>4 >>5 価格と性能で全く相手にならない。
おなじくらいのスペックで、国内企業とDELLとでは以下のような差異がある
1.デルの性能で国内企業はデルの二倍の価格
2.デルの価格で国内企業は性能1/2程度のものしか出せない
以上。
つまり、競争力ないだけでなく、すべてで負けている。
596 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:20:07 ID:yzs0vHcY0
データ持ち出し出来るなら意味ないんじゃね?w
597 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:22:43 ID:9/jskZqUO
モニタなんて使い回せよこら
598 :
?名無しさん@6周年 :2006/04/15(土) 20:23:22 ID:XcYwygca0
>>595 EPSONダイレクトは国内でもがんばってると思うがな。
価格とか性能でも。
ただし、5万6千台の一括納入は不可能だな。短期間
で納品を望むならDellしか選択肢がない。富士通と
NECは天下り使って談合やって叩かれたばかりだし。
松下では高すぎる。個人で使うならいいだろうけど。
>>595 そう卑下するものではない。パナの例が挙がってるように、堅牢さ
を付加価値にしている例もある。小型軽量化とか、マシンスペック
だけではない性能もある。
ま、デスクワーク用に必要なスペックの範囲でなら、デルが勝つだろうな。
600 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:24:44 ID:Dk1BIKqZ0
たしかに俺もコストパフォーマンスが格段に良いからDELLを使っているが。
601 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:26:17 ID:SbtnnEZI0
>>599 ヒント:予算
そもそも、国の場合、付加価値なんてものは企業で言うところの総務課が許可しない。
よって、軽量だのなんだのは通用しない。
マシンスペックで勝っていてしかも価格でも勝っている。なら選択肢は他にはない。そこに
付加価値持ち込んでも意味ないよ。なぜなら必要としていないから。しかも今回のこれ、
カスタムメイドといっても、一般人・企業は手に入れることが出来ない特別仕様のモデル
だからね。文句の付けようがないわけよ。
付加価値つけりゃいいっていう時代はそもそもとっくの昔に終わっている。付加価値はつけ
ればつけるほどユーザを限定する。
603 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:27:11 ID:vGLUl+YU0
記録媒体を自宅に持ち帰って、インターネットに
接続された私物パソコンで仕事・・・結局データ
が漏洩。
国産PCにしたところでOSがWindowsなんだから、どんだけ意味があるのか・・・
ちなみにWindowsを推してるのは官ではなく民です。
Windows以外ではデータ移行含めめんどくさいからで、防衛のセキュリティとか
そんなことは微塵も考えていません。
>>602 だから漏れも
>ま、デスクワーク用に必要なスペックの範囲でなら、デルが勝つだろうな。
と結論付けてるんだがな。
いっその事winnyの動かないLinuxにしてはどうか
607 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:34:38 ID:pY91CRx50
Dellすげーーーー特需だなwwwwwwwwwwww
608 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:37:38 ID:pY91CRx50
ソーテックに出る幕なしかwwwww
Winny限定対策しても意味ないのに。
今回の流出で何も学んでいない。
データを家に持ち帰えるのが駄目なのに。
>>602 ちなみに、漏れも仕事でPCの選定やったことがあってね。
数値シミュレーション用だったから、CPUとメモリ最優先で
そのほかのスペックは削りまくった。デスクトップのどでかい
筐体も我慢せざるを得なかった。今なら遙かに良い性能をそこそこの
ノートPCでも実現できているけどね。
ただし、別の用途なら別の選択肢がある。今は社内の会議での
移動とか出張での持ち運びが多いから、CPUはそこそこでも
軽くてバッテリーが保つ奴を選んでる。
>付加価値つけりゃいいっていう時代はそもそもとっくの昔に終わっている。付加価値はつけ
ればつけるほどユーザを限定する。
だからこれは大間違い。ある時期のある目的には不要かも
しれないというだけのこと。
最初は付加価値だったものが、次の世代では当たり前になる。
技術の進歩とはそういうものだ。停滞した企業は衰退するしかない。
611 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:42:00 ID:pkl58Iom0
dellって中国の会社の傘下だろ
またチャイナスクールか
613 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:44:20 ID:bSAowVSoO
まぁ日本人は付加価値に弱い傾向があるからな。
しかしその付加価値が国際競争力を阻害しているのも事実。
必要とされていないスペックは邪魔でしかないと、考えられる企業はどのくらい居るのか。
614 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:44:36 ID:3CF6P6YE0
結局、私物として使用で元の木阿弥
ま、情報公開されるのはいいんだよな対策採りやすいし
特定の漏洩で特定の人が得するのが不明なのが一番こまる
Winnyの漏洩は何流出しても実は問題ないと思うな
問題になるのはその内容が政府の怠慢を晒す内容になってしまうから機密扱いにしてのかも
ちなみに自分は
デスクトップ = DELL
ポータブル = Let's Note
会社 = クソボロイ富士通 on Linux
616 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:46:40 ID:LPn6LeCH0
NECなんかビジネス向けPCでも15万円くらいするからなあ。
Dellはその半値でもっと性能よかったりする・・
新聞広告見るたび「パソコンもこの値段で売れるんだなあ」って思うよ。
618 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:50:50 ID:pY91CRx50
>619
懐かしい(w
621 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:54:29 ID:pY91CRx50
>>617 大量受注で現金化確実だし、在庫のパーツが一掃できるからいいんじゃじゃない?
それに今までなしえなかった監督官庁に一挙にほぼ大半の部分に食い込めるし。
今後もビジネス継続の期待も持てるしな。w
622 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:55:16 ID:XcYwygca0
>>616 NECや富士通は余分なソフト付けすぎで重すぎ。
Dellは自分でカスタマイズもできるんだよな。
ハードディスク故障したもんでDellのアウトレットで
買ったマシンバラしたらAuctionで元値の2倍近い値が
ついたwQuadroとか安いよね。SCSIのHDも組むより
Dellで買ったほうが安い。仕入れのルートの問題だな。
623 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:58:17 ID:NXSLlCNJ0
NECのマシンって、やたらとテレビが見れて、画面が大きくて、
デスクトップにアイコンがごっちゃり並んでいて見栄えの迫力はあるのだが、
メモリが少なくてCPUはケチってあって、ビデオ周りも貧弱で
触ってみると動きはもっさりで使い勝手は最悪。
拡張スロットも電源容量もギリギリの設計なので
マージンが少なすぎてちょっとした増設もできない・・・
みたいなイメージがあるんだが。
624 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:01:19 ID:gpnA3FVQ0
一月前に前払いで買ったモニターが未だに届かないんですが
デルに電話しても謝るばかりで信用できないし
まぁ、デルで買い物をした私が悪いんですけどね
625 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:03:05 ID:LPn6LeCH0
デルは価格とスペックでは先んじているのだから、後は信頼を獲得すれば
実績を買われて、一気に他の官庁や自治体、企業でも採用されるだろう。
防衛庁は単独の契約では赤字だとしても、戦略的には正しいやり方ではないか。
626 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:04:53 ID:pY91CRx50
627 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:10:00 ID:NXSLlCNJ0
あーそうそう、DELLにも弱点はあるぞ。
初期不良率の高さ。
職場と家に何台かあるが、今までに2台、初期不良交換だった。
どうやら、わざわざ全機テストするより後から交換した方がコスト的に安いという考え方らしい。
ただ、この前、職場に届いたNECマシンも初期不良だったから
安いマシンはどこも同じなのかも。
私物PCがなくなる代わりに私物モニタが問題化すると見た
今時デスクトップで15インチってきついだろ
19インチでも慣れてしまったら戻れんね
629 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:12:18 ID:Fm0yDsFP0
もうこの国に税金払わない
モナコに移住する
630 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:14:32 ID:NXSLlCNJ0
>>628 半分ぐらいノートだと思うが。
あと、モニタは情報の流出には影響ないから大丈夫じゃね?
631 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:15:56 ID:KqMPBbHn0
結局個人のPCにデータ移してそこから漏れるだけじゃないの。
FDD&USBその他外部コネクタ無しのシンクライアントとかなのかな?
632 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:16:51 ID:y/yr4J780
っつーかさー、パソコンの使い方とかウィルス対策の教育とかしてんだろうか?
まともにパソコンで仕事する人に貸与して、あとはパソコンなしでいいじゃん。
他人の金だと思って無駄使いばっかりしてんじゃねーよ。
と、本気でおもいました。
633 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:17:23 ID:sG/at6Hu0
>>627 どうりでサポートが早いことを売りにしてるわけだw
634 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:18:52 ID:dGDlDiMG0
私有PCであったこと自体がおかしい
今まで防衛庁は予算を削られすぎてきた
だから今回のことは特に問題じゃない
という奴は、以後防衛庁からの流出はないと思っているのか
まったくおめでたいな
635 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:23:06 ID:6w72Iro0O
富士通にしなかっただけは正解
636 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:23:56 ID:9ZtEu8s/0
「軽くて持ち運びが楽なパソコン」を欲しがるような自衛官はやだな。
637 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:24:59 ID:1Hu9nels0
638 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:25:53 ID:3kbOIg700
馬鹿な。ショップPCを忘れたか!?
DELLってHDD修理のときHDD持って行くじゃん?
どうすんの?
物理的に壊させてくれんのかな?
640 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:31:14 ID:MIawEFrn0
でも、どうせまた流出すると思うけどなあ。
nyを改良しないと根本的な解決にはならないと思う。
「2〜3ヶ月程度で設定済みの56000台を納品」とかいう入札条件じゃ
レノボかDellぐらいしか受注できない。
日本国民の税金を使うのなら、日本企業にも受注できるようにデスクトップと
ノートを別々に発注するとか、地域ごと、あるいは陸海空別とかいうふうに
バラバラにして日本企業にも受注できるようにすべきだよなあ。
『修理交換となったPCから情報サルベージして…(゚∀゚)=3』にならないことを祈るよ
>>1
今年から新社会人で会社からPC支給された!大好きなthinkpad!!
けど基本的に持ち出し不可なのでショボーンなのです
皆様の会社は?
645 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 22:57:53 ID:nPFYCypP0
穴だらけのデルだもん。
一元管理が楽なんだろ
646 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 23:13:28 ID:SWRYLsAk0
マハーポーシャにすればいいのに
>>644 最初は嬉しくて持って帰ってるが、徐々に会社の机の中にしまうことになるよ。
648 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 23:25:25 ID:/0oBLSvK0
防衛庁はスカイネット計画を耽々と
Winnyの経済効果すげー
650 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 23:30:14 ID:twuiFUNW0
ちゃんと競争入札やったんだ
支給PCなんで持ち帰る必要があるのだ・・?
>>647
警察もやろう。で、今度こそ国産メーカーって事で。
653 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 23:35:13 ID:SWRYLsAk0
PCが新しくなった
↓
これで快適にWinnyできる
↓
と思ったら規制ソフトでWiny使えない
↓
洒落使ってみるかな
というバカが必ず出てくると予想
>>651 俺に聞くなよ。
質問に答えただけだろ。
あぁ、持ち出し不可でしょぼ〜んなんだ。
うーむ。
ではあらためて。。何で持ち帰りたいのだ?
>>644
>653
ゼロとは言わんが、ほとんどいないだろ。
家に帰れば自分のPCがあるのに、わざわざ職場のPCに免職の危険を冒してnyや洒落を入れる理由がない。
USBメモリ等の持ち込み・持ち出しも禁止されるそうだから、落としても持って帰れない。
モチロン、自宅のPCに入れるやつはいくらでもいるだろうけどな。
657 :
名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 23:42:46 ID:XcYwygca0
>>638 どこのショップが2,3ヶ月で5万6千台も組むんだよw
100人がかりでも無理だろ。
納期さえなければ、富士通でもNECでも間に合っただろ。
DellかEPSONか、IBM、HPだな。個人的には。
まぁぶっちゃけ。
どのメーカーだろうが、中身は自作とかわりませんがね。
659 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 00:19:03 ID:3gbOqQMP0
1台10万円としても56億ですか。
まぁ、くだらないシステム構築に使われるよりマシだが…。
>>659 つーか、ネットワーク管理とかPC導入・管理を統括するシステムが
どうやら防衛庁内になさそうなことが問題のような・・・
661 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 00:33:15 ID:VG5jNMew0
>>658 甘い。
最近はメーカー向けに部品グレードが違ったりすること多々ある。
電源とか、マザーボードとか。
NECはMSI。EPSONはASUS。
それぞれ、技術提供したりして密接な関係築いている。
662 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 00:34:51 ID:pPnuqf8k0
っていうか、シンクライアントじゃないの?
まさか、ふつーのPC?
シンクライアント。量産されていないせいかけっこう高いし。
別に普通のPCでも同じような仕組みはつくれるんじゃあるまいか。
664 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 00:41:30 ID:mbByoe370
665 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 00:42:56 ID:Z81UsmV30
666 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 00:45:31 ID:EdhtYcZ80
その天下りの法則に従えば、防衛庁の天下り先はDELLか。
なんかうまみがなさそう。
故障率高そうだが大丈夫か?
PC納入
↓
機密文書類をHDDに保管
↓
納入から一週間で故障
↓
修理に出す
↓
作業員としてDELLに潜入していた中国工作員ウマーー
だったらnyで探すより楽だな>>赤い中の人
>>668 デルから作業員は行かないからww
HDD障害の時は契約かなんかで、防衛庁が(爆)処理するかなんかすんじゃね?
間違いなくHDDは持ち出せない契約にしてあるはず。
670 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 03:59:00 ID:A09DvSnI0
自衛鯛員がちんこで叩き壊します
>>669 いや、ものにもよるけど普通に修理に出すよ。
専門のリストア業者だけどね。
672 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 07:59:36 ID:TrAZfuT30
>>666 この手の調査は赤旗くらいしかやらない日本のマスゴミオワタ
ジャーナリスト宣言(笑)
673 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 08:18:50 ID:NMfiSGls0
うちの職場も私物パソコン持ち込み禁止、支給パソコン持ち出し禁止、
USBメモリなども禁止、という環境になり、支給されたノートパソコンが
今時へぼすぎてまじで使えません。
1台5万円以下だったらしい。
CDRへの書き込みはできず、DVDは再生できず、ちょっとマクロ入れた
エクセルのファイルを開くだけでがりがりし始める。
winnyしようとか、私用でネット見まくろうとかは考えないけど、普通に
仕事の能率下がりまくりです。
674 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 08:31:00 ID:XvuiSjeE0
40億円は京都府警が負担するべきだと思う。
675 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 08:45:21 ID:Y8UIVcpi0
自衛官がwinnyで幼女のエロ動画ダウソ
必殺ダブルクリッコ
キンタマ起動
米軍の暗号情報放流
米抗議
米企業のPC買うからカンベンして
>>2 (゚Д゚)ハァ?
乞食用泥棒ソフト作ってた野郎のところへ、なんで金が入るんだ? おまえバカか?
金使う解決法しかうかばねぇのかよ
ボケが
>>672、
>>2 47氏がつかまったときに、Winnyユーザーからのカンパで\1500万集まって
これまでの自分の資産と合わせてけっこう金持ちになったので
その一部で保釈金払ったうえに、「著作権を侵害しない新しいファイル交換
ソフト」を開発するための資金にしていますよ。
679 :
名無:2006/04/16(日) 09:58:36 ID:HOQYeM7w0
自衛隊なんて人手だけはあるんだから、デスクトップやノートパソコン
自作させればいいんだよ。89式の小銃の分解組み立てよりは絶対簡単
だろ、最新のBTXマシンでもpen4搭載マシンでも好みにまかせると。
ルーター設置するのも、LANケーブルを部屋に這わせるのも自分たちで
できるだろ。
ルーター設置もLAN配線も自分達で出来る、って言うかやってる。
でも自作は金かパーツがないと出来ない、実際ママン一枚買うにも補給を誤魔化しつつやらないといけない。
まさかママンやCPUレベルから自作しろっての?
そんな技術力があったらとっくにやってるよ。
681 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 11:45:09 ID:5ERMK9r70
682 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 11:47:35 ID:EuSEuycT0
マジ頭おかしいだろコイツラ。
使わなけれればいいだろうが。
ネタじゃなくて俺一回もウィニーなんて使ったことねえぞ?
684 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:02:31 ID:381a1WYyO
サポは支那ですか
685 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:35:52 ID:KRZer5Q+0
686 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:37:12 ID:Jw4n92dC0
ウィニーを使おうが使うまいが、本来必要なPCは支給しないとダメ。
687 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:43:39 ID:lIbCEoFp0
またアキバに大量の国産PCが流れ出るなw
しかしビジネスPCの価格競争ではもう外資には勝てない状況だねぇ。
689 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:47:37 ID:9Y2QPK3n0
Macにしてたらネタになって面白いのにな。
防衛庁ならWindowsなんて使わないよね。Windowsなら問題だろ。
残るはリナックスになるか。
まぁ。Macも悪くないが最もセキュリティに弱いし、サポートも全然だし、保守出来る人も少なすぎるし駄目だわな。
強みは余計なソフトが無いとかウィルスが極端に少ないとかだけだしな。
でも、そういえば米軍のどこかがMacを採用していたのだってね。今でもMacを使い続けているのだろうか。そして、大丈夫なんだろうか。
690 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:48:49 ID:b4nxugsJ0
官庁の癖に私物で仕事させるな。
仕事道具は官庁で揃えろ。
>>690 どこもそうだけれど、総務が口うるさく制限している。こいつらが癌。
金を搾ることばかりで費用対効果といったことも考えられず、投資効果を考えないので
こういうことが起きている。
692 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:50:38 ID:G1uud+e10
ここでお約束
ウッ・・・で、出るっ・・・!
なんか本体はDELLだけど中身はリナックスみたいよ
694 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:53:00 ID:XwcAmLnM0
>>693 まじで?自分で物考えないのかなーー。WINなんて危険ですよ。LInuxの方が安全ですって言われたんだろうな。
695 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:56:03 ID:43ae+u3E0
どうせターボだろ
フォントはうらやましいが
696 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:58:22 ID:b/v9AdG30
なんで国産メーカーにしなかったのかな?
697 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:59:14 ID:FMCCrtAg0
孫請けの厨獄系サービスマンが必ず、何かしでかしてくれるだろう。
はっきりいって馬鹿にや何与えても同じだと思うけど。。
DELLの中古買ったらタッチパッドの性能が悪くてストレスたまりまくりで
すぐに売ったんだけど、最近の新品でもそうなの?
>>693 メディアセンターエディションじゃないの?
702 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 13:04:11 ID:Ayd4zmih0
2年ほど前に職場(某自衛隊勤務)にパソコンが入ったんだが
CPUは当時最高級品のP4の3G、ビデオボードは32M
HDDは40G、ドライブはCD−ROMで書き込みもDVDも不可。
USBは1.0、モニターは15液晶でアナログ出力という
CPU以外はなんじゃこりゃのすごいバランスのパソコンが来た。
みんな「CPUをウチのマシンとすりかえてぇ」とか言ってたな。
703 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 13:08:49 ID:EuSEuycT0
デルも自分でいろいろ構成選べるのはいいけど、
ある程度の知識がないと
>>702みたいに
なんかP4がはいってるからなんかすげえみたいに勘違いして
買ってみたら周辺が訳わからん構成だったみたいなことはある。
まあそれが俺な訳だがorz
ええ、所詮PC初心者ですよ。
>>702 たぶんPowerEdge系かOptiplex系が納品されるとおもう
>>696 多分、底抜けに安かったからだ。中国製だからな。
競争入札だからねえ。
談合にでも持ち込まない限りは国産ブランドじゃ太刀打ちできんだろう
>>164 これ面白いシステムだけど、実際導入されたら使う方は面白くなさそうだなあ
707 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 14:01:57 ID:XwcAmLnM0
,/⌒iヽ
〃 l│ l7
〃 レ′ ′
,r=‐ 、|._ ム
| , `ヽ、
,レ' ,イl lヽ ヽ.
ム \7^ N_ トlメ、ヽi l ∠!
/f'ハ ,.-、 〈`ヾ |、 ,.-、
rf'「「} {〈└', L.ハ ハ_ ヽ,ハ、_>、Y´ ̄`ヽ
l> ト^⊆〉ゝゝ、T7 "_ノ{ し' 、 i ト、十ナR_ノソ
| | r「7‐vヘ天[_スヘ}Tス.丶、i k'┴'j_|
| H | ∨{_メ!ト了ノ⌒Yヽ__ト、' }┐ ,.ヘ
マ `ー^┴ヘ{ん兀スク′ Y'ス__`┬ヘレ'/-、
L___,ゝ‐<〈 ヽ〉 `乙イ `ヽ、ヽ、
r「`ー─,‐´ ト、\ \__n ヽ、_>′
r'フ′ / ハ ヽノ\ 三}
,r'7´ ' イソ ヽ U二´
〈ス、_ _,rくソ \ 〈
〈 `┴ニエエニ┴'^´ ノ ̄
,-─、 >、 _,∠ ̄Tヽ.
〈ヽ `ーく_ _>、 ___,. -‐ ´ 「二. ハ
\\ /´ / //
\_>'´ 〈__ノノ
` ̄´
708 :
名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 14:31:54 ID:zGrieZ+i0
公用のパソコンを自宅に持ち帰って、Winnyでエロ画像集めたら、最新のパソコンを買い与えてくれるのか。 いい国だな
普通なら一罰百戒かつ連帯責任で、給料を返納させて調達すべきだと思うんだがな。
56,000台てなんだよ
そんなに私物使わせてたのか?
ありえねーよ
>>708 自宅に持ち帰るのは私物だよ勿論。
って言うか私物を仕方なく仕事で使ってるだけだから。
公私混同という言葉すらも分からないのが公務員クォリティ
712 :
名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 00:20:23 ID:nJscDSHK0
デルのPCは中国の工場で作ってるだろ。
中国の情報部がランダムにスパイ用のデバイスを仕込んだらどうするんだろ。
ネット経由で米軍&自衛隊の機密情報が連続的に中国共産党に筒抜け。
713 :
名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 01:11:10 ID:D+ZrvmTt0
>>712 日本の役人はそこまで考えてない悪寒。
ありえる話だけに、最悪の事態を考えた対応を
とってほしいよね。
714 :
名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 01:19:18 ID:WDN2tK+B0
日本政府の現在の赤字っていくらだっけ?
715 :
名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 01:23:32 ID:adjXHViY0
ま た 税 金 の 無 駄 使 い か
>>714 800兆くらいだっけ。
ミンス小沢が作った借金400兆がなければなぁ・・
717 :
名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 01:26:17 ID:WDN2tK+B0
>>716 それって1万円札で考えて東京ドーム何杯分なんだろうか
718 :
名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 01:29:59 ID:Oi6PDHYFO
10万円以下のノートパソコン買おうと思ってるんだが安くて性能がいいのは
DELLとレノボとHPなら、やっぱDELLがオススメなのかな。
デルのパソコン、壊れた掃除機みたいにデカイ騒音がするんですけどっ!
速いけど発熱が少ないCPU使ってください!
>>717 間違ってたらすまんが、計算したら
800兆円 97280 m3
東京ドーム 1240000 m3
みたいだから、 0.08杯分 みたいだ。
721 :
名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 01:40:58 ID:j8de7kbc0
>>705 数を揃えられなかったってのもあるんじゃないの?
722 :
名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 01:48:37 ID:RwaKGJOd0
これで安心してny使えってか?
フザケルナ
なんでリースにしないんだろう