【国際】イランが水中ミサイル「フート(クジラ)」の発射実験に成功 ファタビ司令「このミサイルは秒速百メートルで世界最速である」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シガテラな本屋さんφ ★
【テヘラン=工藤武人】

 イラン国営テレビは2日、同国が水中ミサイル「フート(クジラ)」の発射実験に
成功したと伝えた。
 核問題をめぐる緊張が高まる中、多弾頭ミサイル、水中ミサイルと新型兵器開発の
成果を誇示するイランに対する国際社会の懸念がさらに高まりそうだ。
 このミサイルは、艦上から発射し魚雷のように水中を進んで敵の艦船を攻撃する。
イラン革命防衛隊海上部隊のファタビ副司令官は、「このミサイルは、秒速100
メートルで世界最速である」と語った。仮にソナー(音響探知機)で探知できても
回避するのは困難という。同様のミサイルはロシアが配備している。
 水中ミサイルは、イランが3月末からペルシャ湾南部海域一帯で行っている軍事
演習で発射された。

(読売新聞) - 4月3日10時34分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060403-00000202-yom-int
2名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:49:40 ID:InIt0+nc0
2である
3名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:49:47 ID:2Po9sNgG0
今のうちに大陸間弾道水中ミサイルを条約で禁止しとこうぜ
4名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:49:48 ID:YxNe25ce0
ニートの亜流?
5名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:51:25 ID:CpRWo7oA0
ロシアのはまともに誘導できないから核積んで米空母機動部隊やっちゃう用じゃなかたか?
6名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:51:29 ID:QTP0GmZn0
クジラは美味しいのである
7名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:51:52 ID:Poj1WLog0
魚雷と水中ミサイルの違いは?
8名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:52:56 ID:T0Ort3bJ0
BSで映像見たが、どうも胡散臭かった、、、
9名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:53:11 ID:lLj9fNQV0
最速でアル( `ハ´ )
10名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:53:37 ID:BrnLGpKe0
魚雷とどう違うんだ?
>>135
11名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:54:13 ID:SXtFcMi70
魚雷と水中ミサイルの違いがわからん
12遊民 ◆Neet/FK0gU :2006/04/03(月) 10:54:22 ID:HZTZckzJ0
ぎょらい 0 【魚雷】

〔「魚形水雷」の略〕頭部に爆薬を詰め、尾部にスクリューを装置した
対艦船攻撃兵器。艦艇や航空機から発射・投下され、自力で水中を進んで命中・爆発するもの。


ミサイル 2 [missile]

ロケットあるいはジェット推進による飛翔爆弾。
多くは誘導装置により、自動的に目標に向かう。
発射地点と目標により地対空・地対地・空対地・空対空などと分類される。
誘導弾。
13名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:54:35 ID:+PsT4WHc0
あんなうるさそうなの実用的な兵器として使えるのか?
14名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:54:46 ID:edXg5j1g0
時速360km?
15名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:56:04 ID:dedNOMks0
射程距離はどれぐらいなんだろう?
16名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:56:27 ID:T0Ort3bJ0
17名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:56:53 ID:8AoEoOa40
どっかの空母を沈めてみせてくれ。
18名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:57:19 ID:dyqVAI7G0
発射する前に対潜水艦ミサイルで撃沈されてるがな。
19名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:57:38 ID:QTP0GmZn0
我輩はフートである
20名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:58:05 ID:/1CWQhIJ0
で、一体どの国がこの技術を売ったわけ?
フランス?
ドイツ?
ロシア?
21名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:58:14 ID:JeyB/ejK0
190ノットぐらいのスピード?
驚異的だな、回避も迎撃もムリじゃない?
22名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:58:39 ID:IUrZGV6e0
北朝鮮の舟なら試しうちしていいぞ。
あいつらの逃げ足はやいから実験材料としてかなり良い。
23名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:58:47 ID:ydrXEH/50
秒速100メートル
時速360000メートル
水中で時速360キロって事か?
嘘だろ?
24名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:58:50 ID:fLpQgcpw0
>>7
魚雷=スクリューで推進
水中ミサイル=ロケットで推進
ロシアが保有しているシュクバルは先端から細かい泡を噴出し、その泡に包まれることによって水の抵抗を減らして高速度を得ている。
ただそのため誘導性能が低く、狙って当てるのは難しいらしいが。
25名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:58:53 ID:mWv75T/O0
魚雷はスクリューやポンプジェットで推進するのに対して、これは
ロケットだ。水との摩擦を回避して高速を得る為に弾頭部より弾体
境界面へガス噴射を行い高速を発揮する。
26名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:59:24 ID:xlccbgTP0
呑気だな。ドイツもロシアもアメリカも開発してる魚雷なのに、
日本はまだ?早くしないと時代に乗り遅れるかもね。
----------------------------------------------------------
最近、他の国々でも彼ら自身の手によるスーパーキャビテーション
魚雷の設計が行われている。アメリカ海軍とドイツ海軍の両者は
そのような計画を持っており、後者は2004年にバラクーダと命名
されたプロトタイプを製作した。中国海軍もロシアからVA-111シス
テムのサンプルを40発購入したと言われているが、これについては
まだ公式には確認されていない。

【仕様】
少なくとも3種類が存在する:
* VA-111 シクヴァル - 初期型。非誘導(または追跡するものの
ほぼ制御できない)と思われる
* "シクヴァル2" - 現在使用されている型式。誘導可能と思われる。おそらく推力偏向(Vectored Thrust)を使用しており、長射程化もされている
* "シクヴァルE" - 世界のさまざまな海軍に輸出されている型式

現在は、全てのバージョンが通常弾頭だけを装備していると考えられている。核弾頭も装備可能と思われるが、シクヴァルシリーズへの核搭載はまだ確認されていない。
27名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:59:29 ID:adqSJbc30
GYORAIに狙われたまま水中を泳ぐなんて‥‥
頭がフートしそうだよぉ!!
28名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:59:39 ID:JvtiBGsW0
イランにもクジラを指す言葉があるんだ・・・・勉強になった
29名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 10:59:40 ID:dsC9y95W0



ロシアが100ノットの水中ミサイルを装備していると噂があったが・・・・



ほんとうだったんだな・・・・



自衛隊オワタ



30名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:00:42 ID:QTP0GmZn0
>>24
ものすごい勢いであさっての方向に飛んでいくこともあるってこと?
31名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:01:28 ID:aQMnMP8P0
そりゃ水線下ふっ飛ばしたほうが撃沈できる確率が高いのは判るけど
素直にシースキーマとして飛翔したほうがいいんじゃないかと思うんだが・・
32名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:01:50 ID:sBc22wbp0
魚雷なんて作らないで核機雷と核地雷作ろうよ
33名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:02:07 ID:Uf9iUYaR0
もしこれが本当だったらイージス艦も史上最強とか言ってられなくなる?
34名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:02:28 ID:QZwAf+/C0

            _ .. _
          /    \
        /, '⌒ l.r‐-、.`、
       / (   八   ) ヽ
       (   ー-'  `ー-'  ノ
        ー┐ (_八_)┌-'
           `ー┐┌┘
       -======' ,=====-
         -====' ,=====-
          -==' ,==-
______ ,r-‐┘└-‐、_______


          ..:::.:.:.:. :.:.:.:.   ..:::.:.:.:. :.:.:.:...:::.:.:.:.    :.:.:.:...:.:.:..
        ..:.:.:.:..                 ..:::.:.:.:. :.:.:.::.:.:.:...:::.:.:.:.
    .............::..::..::..::.                      ,__  ::...:::..:..::..:.........
              ,,; ―――――ー―----x__/:::l;
             (  ≡ ‐ ‐ ;;:;;:;;:;;''''`''''```''''`---i
            `'ー―――───‐‐‐ ' '~ヽ__i
                         .: .:...:.:.:.:.:.........:.:.:.:::... .. :.: .: :..
     .:.:.........:.:.:.:::... .: .:...:.:.:.:.:.........:.:.:.:::...        ..:::.:.:.:. :.:.:...::::.
35名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:03:09 ID:gxGYh3jS0
命中率は?
36名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:03:21 ID:dsC9y95W0



射程ギボンヌ



37名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:03:43 ID:0Qx8JkD00
>>30
小回りがきかないってことじゃね?

必要なのか知らんけど。
38名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:04:35 ID:26IUeiCy0
中国はもうロシアからもらったサンプル持ってるらしいから
ガス田の基地に配備されて自衛隊秒殺
39名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:05:40 ID:6Xeym2Gc0
イージスとかいって水上の防御ばっかり注目してたら
敵は逆の発想で水中から攻めてきたって事か。

イージス潜水艦の建造を急げ!
40名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:05:48 ID:JtUzVzum0
こんなの出来たらフィクションの潜水艦戦闘がすげーつまらなくなりそう。
41名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:06:00 ID:QTP0GmZn0
アメリカのはどれくらいの早さなんだろ
42名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:06:49 ID:KSqqxeNMO
ていうか、核搭載前提のシュクバルもどきでどーすんだと
43名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:06:51 ID:nZctcCU80
そういやロシアの原潜が爆発事故で沈没したけど
このタイプの新型水中ミサイルの発射実験の事故と言われてるしな
44名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:07:15 ID:kvupC04M0
次は不老不死の秘薬開発発表だと思われ。
45名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:08:03 ID:26IUeiCy0
中国ガス田に核弾頭水中高速ミサイル配備

日本政府に秘密で打診

日本政府ごめんなさいして放棄する
46名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:08:07 ID:0CNH6PkoO
ドイツ代表の木偶の坊を発射したと聞いてすっ飛んできました
47名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:08:11 ID:drGQBAKk0
>>39
これを撃つための潜水艦が、出港時から四六時中マークされている状況なんで
多分撃てないよ。
48名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:08:28 ID:aUbON2pR0
ふぁびょった指令に見えた。
49名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:08:39 ID:EJCiuyIKO
ちょっとバランスが狂っらバラバラに分解しそうだな
50名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:08:48 ID:399HUOTK0
逆にそんな早けりゃミサイル側の誘導をどうするんだよ
っていう
51名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:09:34 ID:dsC9y95W0



サイズからして射程は短そう・・・



イージスに影響するかな?



52名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:09:36 ID:uPYKNTicO
…イランだろ?わざわざ海中戦に持ってかないで
湾の出口を水中機雷封鎖したら終わりじゃね?
壊せ無いかもしんないけど、ハナから上陸戦想定しないで
制空圏抑えて落下傘で侵攻すれば終わりじゃね?
53名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:09:49 ID:CuKFpjOH0
シュクバルの亜種だろうけど。
シュクバルは無誘導だろ。自らが轟音発するのにソナーセンサーが使えるわけがない。
つまり無誘導ロケットみたいなもんだな。
54名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:10:22 ID:6Xeym2Gc0
デコイ艦を多数配置するとかになりそうだな。
核搭載は結局核の迎撃食らうから御法度だし。

あれ、でも戦術核使用にたいして戦略核で本土攻撃ってアリなのか?


思うんだけどさ、双胴船の3双胴にして、両脇をデコイ、盾にしてしまえば
いいんじゃないの?

側面から直撃食らっても、その盾の部分が壊れるだけで。
多少重くなるけど、これなら真下か前後から食らわない限り大丈夫じゃん

http://www.gundam-seed.net/03cool/machine/index.html

このイージス艦の脇の奴をもっと長くする感じで。


55名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:10:27 ID:C4SbJxYN0
電磁バリヤ−しか無いだろ・・この際
56名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:10:44 ID:QTP0GmZn0
イランはきっと海中トンネルをたくさん掘ってる
57名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:11:16 ID:aQMnMP8P0
そういやせっかくロシアから買った潜水艦がペルシャ湾で巨大タンカーに撃沈されたって軍事版都市伝説があったなぁ
なんでも航路のど真ん中に居て押しつぶされたとかw
58名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:11:21 ID:hsVU6StQ0
>同様のミサイルはロシアが配備している。

ってことは、イランが独自開発したんじゃなくて、
露西亜から買ったものを、試しに使ってみた。ってこと?
59名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:11:23 ID:sBc22wbp0
イランが水中ミサイルなんて持ってどうするんだ?
カスピ海で泳がすつもりか?
60名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:11:29 ID:Cj56wVUB0
素朴な疑問なんだけどさ
対魚雷防御システムってどんなのがあんの?
対韓ミサイルなら対空ミサイルがあるけどさ、対魚雷魚雷なんてあるの?
教えてエロイ人
61名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:11:38 ID:6WTGjAHiO
ハイパー・キャビテーションとかいうやつ?

93式酸素魚雷では対抗できぬか
62名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:11:53 ID:xlccbgTP0
>>36
射程約7600ヤード(約6500メートル)って↓に書いてある。
↓の写真を見たが、確かにクジラに似ているかもね。

http://www.fas.org/man/dod-101/sys/missile/row/shkval.htm

63遊民 ◆Neet/FK0gU :2006/04/03(月) 11:11:57 ID:HZTZckzJ0
>>53
うわ雑魚だなそりゃ
64名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:12:07 ID:26IUeiCy0
>>47
そんなこたぁ、中国様は百も承知ですよ。
日本は先制攻撃できないからw
閣議決定だの社民の反対運動だの日本がもめてる間に
先に高速水中ミサイルで海自を秒殺すればよいw
65名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:12:11 ID:dsC9y95W0
>>60

デコイがあるじゃん


66名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:12:12 ID:N84uu1eE0
>>37
小回りなんぞしてるヒマあるのか?
67名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:12:49 ID:6Xeym2Gc0
68名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:13:06 ID:nZctcCU80
>>54
むしろ、ホバークラフトみたいにしてしまえばいいんじゃね?
69名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:13:09 ID:QTP0GmZn0
魚雷とミサイルがぶつかったらどうなりますか
70名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:13:28 ID:kDhdNrQZ0
水中音速魚雷?

ってどうなったんだろ
71名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:13:45 ID:Ts9rQuaL0
ふと思ったんだが、イージスの高度2000メートルあたりからバンカーバスター落とせばあてられるんじゃまいか?
72名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:14:22 ID:dsC9y95W0



潜水艦戦にはかなり有効だな・・・・



こうなると・・・原潜の存在意義が薄らいでくるな・・・




73名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:14:22 ID:FoYpE4Gc0
コレ速すぎてコントロールが出来ないってやつだろ
ようは打ちっ放し。
74名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:14:33 ID:Tmgxr9+m0
これ何なの?シュクバルの改良型?イランが独自でつくれるとは思えないんだけど
75名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:15:10 ID:399HUOTK0
>>72
あたんねーよwwwwwwwwwww
76名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:15:16 ID:nEao/Yeh0
>>1
つまりロケット推進式魚雷か。
77名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:15:25 ID:z3IZ/2bu0
別に高速度の魚雷じゃなくても、水中から飽和攻撃されたらあっさり沈むんじゃね?
そこんとこ米艦隊とかどうなってん?
78名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:15:29 ID:26IUeiCy0
やっぱ海自のハイテク有利ってのは張子の虎だったわけだ

ごめんなさい中国様。

小泉、国民のために土下座しなさい。
79名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:15:59 ID:w8zKk4pz0
問題は搭載艦が射程内に入れるかどうかだと思われ・・・

80名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:16:23 ID:QTP0GmZn0
実戦に使われたことはないんだよね?ロシアのも
81名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:16:36 ID:dsC9y95W0
>>79
潜水艦搭載で解決


82名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:17:32 ID:Qw6BIlmt0
>>53
あれは有線誘導式だったような
83名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:17:41 ID:CuKFpjOH0
>>63
ただし発射後に全速推進に移るまで有線誘導(発射潜水艦のソナーで敵の動向を探知・誘導)、
その後有線切り離し、逝ってらっしゃいってのを「誘導可能」と謳ってる可能性はある。
84名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:17:46 ID:26IUeiCy0
もはやイージスとかハイテク装備とか関係ない。
人海戦術でこいつをマクロスのようにガンガンぶっ放してくる
中国人民解放軍の勝利。
85名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:17:53 ID:3/lDKHS+0
制空権あっての水上攻撃なわけだが。
86名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:18:10 ID:399HUOTK0
>>77
護衛艦隊の近くに哨戒機飛ばしてんだろ
87名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:18:58 ID:w8zKk4pz0
>>81

機動部隊の周りには複数の攻撃型原潜が配備されてるし、
対潜ヘリや哨戒機も飛びまくりなんだけど。

あと衛星も監視してるし。
88名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:18:59 ID:VQpPhH8m0
ファビョタ指令萌え
89名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:19:07 ID:sBc22wbp0
この技術と回天をドッキングさせれば速くても制御できるやん。
90名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:19:21 ID:okBfZ9NSO
射程距離が、たった6500mでは、役には立たないな。
せめて、その10倍くらいないと。

そんな距離まで敵艦隊に近付く前に
通常の対艦ミサイル(射程100km前後)の攻撃を受け、あぼ〜ん確実。
91名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:19:25 ID:drGQBAKk0
>>64
1隻だけ沈めてどーすんの?
今の艦船は1発じゃ沈まないよ。
92名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:20:33 ID:Aij9u5IR0
アスロックの事じゃないの
93名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:21:05 ID:w8zKk4pz0
正直、同時に100発くらい打ち込む飽和攻撃じゃなきゃ
米機動部隊は攻撃できんし。
94名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:21:18 ID:dsC9y95W0
>>90
対艦魚雷と捉えるな


対潜水艦と考えたら有効な兵器ですよ




95名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:23:10 ID:BsqGQVGA0
これより、フランス海軍が作っている、電動推進、双方向通信
魚雷の方が脅威だと思うが。
96名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:23:13 ID:4FW4TX7EO
普通にミサイル撃ち込むんじゃだめなの?
97名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:23:22 ID:/H78QSfU0
イランに海軍あつたのか?
98名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:23:34 ID:399HUOTK0
>>94
別にアスロックでも通常魚雷でも変わらない
99名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:23:46 ID:w8zKk4pz0
>>90

日本の大戦中の93式酸素魚雷でさえ射程40,000mなのに・・・
100名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:23:53 ID:dsC9y95W0
>>96
ミサイルは水中を走らない
101名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:26:03 ID:w8zKk4pz0
>>94

潜水艦戦は攻撃力より索敵能力ですよ。

どんな強力な兵器を持ってても先に見つけたほうが勝ち。
102名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:26:06 ID:Uif3vgwA0
水虫ミサイルかと思った
103名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:26:27 ID:dsC9y95W0
>>98
水中ミサイルの速力は潜水艦にとって今までにない脅威だよ


ホーミングが洗練されれば逃げることは出来ない


104名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:27:13 ID:4FW4TX7EO
>>100
いや、わざわざ水中を走らせないで普通にミサイルを撃ち込むんじゃだめなのかな〜、と思ったのよ。

普通のミサイルより安上がりなんかね?
105名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:27:14 ID:399HUOTK0
>>103
現状見つかったら逃げられることなんてないだろ
106名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:27:17 ID:Y14W7o1L0
この射程距離ならそんなに・・・。
107名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:27:28 ID:26IUeiCy0
日本の潜水艦は壊滅だな
108遊民 ◆Neet/FK0gU :2006/04/03(月) 11:27:45 ID:HZTZckzJ0
>>96
イージス艦を沈めようとか本気で考えてるんだろう
109名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:28:19 ID:pRgmZwIJO
日本も水中ミサイル造って、世界記録を塗り替えようぜ
110名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:28:51 ID:nbZ2ZDMS0
最近の日本の潜水艦は艦首からマイクロバブルを発生させて時速360kmで逃げ切れるし。
111名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:29:08 ID:LQkJ9tIq0
シーバットならなんとかしてくれるよ。
112名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:29:29 ID:399HUOTK0
>>110
空飛ぶしな
113名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:29:52 ID:WIVfUb5Z0
ホーミングできるように改良、速度を上げれば距離でないし、誘導出来ないから結局遅くすることになる。
114名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:30:10 ID:6WTGjAHiO
太平洋で戦った日本海軍と、
ベルシャ湾とカスピ海だけ押さえればいいイラン軍じゃ
要求仕様が違うっての。
これでイラン軍はカスピ海最強になったぞ

いくらアメリカ海軍が強くても、
ペルシャ湾はともかくカスピ海じゃどうしようもない
115名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:30:47 ID:w8zKk4pz0
>>103

潜水艦戦ってのは「かくれんぼ」ですから。

お互いの姿を見てよーいどんで攻撃しあうんじゃないから。
あと射程が短いのは致命的。
116名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:30:50 ID:/eNELKq20
フルメタルパニックで似たようなものが出てたな。
117名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:30:53 ID:PmuJ2cHS0
Mk46
弾頭:PBXN-103高性能爆薬44.5kg(98ポンド)
有効射程距離:7.3km(8,000ヤード/4nm)
最大雷速:45kt(捜索35kt)

Mk48
弾頭:292.5kg高性能爆薬(磁気信管付)
最大速力:50kt以上
推進器:ポンプジェット

Mk50
最大射程:20km(推定)
速度:55から60ノット(推定)
弾頭:高性能爆薬(HEAT)45kg
118名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:31:06 ID:SXtFcMi70
>>54
タクロアのオリビエ艦みたいなやつか。
ttp://www.tactical-roar.com/date_04.html

これは登場早々直ぐに撃沈されてたような。
119名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:31:51 ID:yKZdavCZ0
>これでイラン軍はカスピ海最強になった

それ以前にカスピ海の制海権とってどうするんだ?
アメリカ海軍、カスピ海に船浮かべてないじゃん。
120名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:31:57 ID:A+yrc3qr0
沈黙の艦隊もそろそろ改訂版を。
121名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:32:21 ID:wmdQuXF+0
>>103
秒速100mで水中を曲がれるのかと……
水圧でポッキリ行きそうな気がするが。

水の摩擦を泡使ってなんとかしてるタイプならなおさら。
122名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:32:22 ID:bwn8HfQy0
>>91
今の感染は攻勢防御が基本だからそんなに頑丈ではないだろ

要するに戦力として機能させなくなれば良い訳だし
123名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:34:11 ID:SXtFcMi70
>>122
大和を復活させましょう。
あとは潜水艦として轟天号を作れば完璧。
124名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:34:18 ID:4qeHUN2n0










         中国の核ミサイルは良いミサイル




by朝日新聞
125名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:34:30 ID:3+NG53Tl0
>64
いざとなれば、日本も攻撃するかもわからんよw
憲法9条を破ったとこで、誰も裁く事ができないからw
126名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:35:16 ID:w8zKk4pz0
制空権が無い状況では潜水艦なんて
戦艦大和のように射程に入る前にボコなぐりされるだけ。
127名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:36:32 ID:26IUeiCy0
人民解放軍は日本の売国親中議員と右翼筋肉議員がもめてる間に
あっさり射程距離に殺到して雨アラレのようにこのミサイルぶち込んで
瞬殺すればいい。
128名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:37:49 ID:PmuJ2cHS0
>>127
つ 対戦ヘリ
129名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:38:41 ID:dsC9y95W0
>>126


飛行機で潜水艦を見つけるなんて、草原で針をみつけるようなものだよ。


潜水艦に制空権なんてあまり意味はない。


諜報活動以外に潜水艦の位置をつかむことは極めて困難です。


もちろん原潜ともなると出港時からマークするしかないね。



130128:2006/04/03(月) 11:40:03 ID:PmuJ2cHS0
×対戦ヘリ
○対潜ヘリ
131名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:40:34 ID:w8zKk4pz0

なんか一式陸攻にのせたロケット特攻機「桜花」と同じような感じになるかと・・・

射程に入る前に母機が全機撃墜。
132名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:40:55 ID:399HUOTK0
>>129
中国原潜が領海侵犯した時に追跡してた潜水艦を一度ロストして再び捕らえた
なんてことがあったようだが
133名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:41:46 ID:LIlaSuYe0
爆雷爆雷
134名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:41:57 ID:rgHvUOib0
イランは国軍と革命防衛隊があるんだろ
予算の取り合いとかにならないのだろうか
135名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:42:10 ID:xD8KIrMq0
>このミサイルは、秒速100メートルで世界最速である

時速3600キロて普通のミサイルと一緒じゃん
136名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:42:30 ID:0h4Tpl2N0
>>125
国連憲章 第53条【強制行動】
1安全保障理事会は、その権威の下における強制行動のために、適当な場合には、前記の地域的取極又は地域的機関を利用する。
但し、いかなる強制行動も、安全保障理事会の許可がなければ、地域的取極に基いて又は地域的機関によってとられてはならない。
もっとも、本条2に定める敵国のいずれかに対する措置で、第107条に従って規定されるもの又はこの敵国における侵略政策の
再現に備える地域的取極において規定されるものは、関係政府の要請に基いてこの機構がこの敵国による新たな侵略を防止する
責任を負うときまで例外とする。
2本条1で用いる敵国という語は、第二次世界戦争中にこの憲章のいずれかの署名国の敵国であった国に適用される。

国連において日本を攻撃することに関しては無問題になっているようです。
137名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:42:46 ID:50e+Ieel0
カスピ海か・・・ ロシアのバケモノはまだ生きてるのかなぁ・・・

通称カスピ・モンスターと言うミサイル表面効果艇があって、
あれは実に旧ソ連らしさを感じさせてくれた物だ。

ああいうトンデモな兵器を作らせたら矢張りロシアは世界最高だな。
138名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:43:06 ID:xV/dWkCo0
アメリカだとかを相手にこんなもの持っていても
運用する戦力がなくてたいした脅威じゃないかもしれないが
139名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:43:18 ID:hbxs+Tld0
魚雷じゃないの?
140名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:43:42 ID:HOS1Qqu+0
>>123
バカモノ!!大和撃沈の主原因は雷撃機による魚雷攻撃だ!!
魚雷を舷側に食らって浸水、沈没だ。

艦艇はその構造上、舷側の装甲が薄い。
下手に厚くすると艦の最大速度が落ちる。
ただでさえ大和は鈍重で遅いものだから、他の艦艇から置いてきぼり食らっている。

ヤマトよりブルーノアをお勧めする。
ブルーノアは舷側の外側に飛行甲板を支えるフロートが装備されている(海上航行時)
このフロートが舷側への魚雷の防波堤になっている。

同様の構造はグレンダイザーのマリンスペイザー装備。
141名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:43:44 ID:7h57JUKz0
まあとりあえずがんばれ
よくわからんががんばれ
142名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:43:49 ID:/sBjip0F0
>>129
ねぇねぇ、全世界に向けて実況中継されたどっかの国の原潜があったよね〜
143名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:44:05 ID:ljN+gRxd0
144名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:44:13 ID:JXog1m100
>>132
あの時はロストが数分間でかつ概針路がわかっていたんで再探知できた。

最初っから情報がなければ対潜哨戒機が潜水艦を探知できるのは幸運以外の何者
でも無いよ。
145名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:44:34 ID:w8zKk4pz0
>>129

対潜ヘリと対潜哨戒機がソナーブイ落としまくり。
攻撃型原潜が艦隊の周囲に遊弋。

最新鋭のステルス原潜ならともかく、
旧型の騒音出しまくりのイラン海軍潜水艦が
探知できないとでも。
146名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:44:58 ID:26IUeiCy0
先制攻撃してくる相手がスピードと物量でハイテク防衛を上回ったら
日本の自衛隊なんて何もできない。
一度殴られてから反撃しかできないんだもの。
147名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:45:10 ID:6WTGjAHiO
なんでアメリカ軍と張り合って制海権をとらねばならんのだ
旧日本海軍やソ連軍じゃあるまいし
テヘランはカスピ海沿岸の都市じゃないか。
ここらへん一帯を押さえたら、陸軍の進攻ルートは
極めて限られるぞ

資源としても、莫大な石油が眠るパイプラインの拠点
あとキャビアの産地
148名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:45:36 ID:dsC9y95W0
>>129


・・・・で・・・・マークするとなると・・・・


離れすぎるとロストする・・・


実際どの程度の距離でマークしているのか知らないが・・・・。


新鋭原潜のスピードは極秘ですからわかりませんが・・・・。


雷速と同程度、あるいは若干遅いくらいと考えるのが普通でしょう。


この鬼ごっこで水中ミサイルはかなり有効な兵器ですね。



149名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:46:14 ID:JXog1m100
>>142
あれはアメリカと台湾の追尾情報を自衛隊が引き継いだだけだよ。

グァムから台湾沖までずっとロス級が追尾して来てたの。
150名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:46:56 ID:DaYBUItk0
イラクの技術でそんな強力なものを作れるわけがない、これは、ロシアが開発したという、90ノットの高速魚雷を改修したものだろう。
通常の魚雷は40ノット程度しか出ないが、ロシアはソ連時代に密かに超高速魚雷を開発している。
西側も最近までその魚雷の存在に気づかなかったが、その能力は西側では防御方法が存在しないほど強力なものだった
151名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:47:09 ID:50e+Ieel0
>>143
おぉー、まだ生きてるのかねぇこいつらw
まぁカスピ小艦隊自体が予算難だろうから厳しいかな・・・
152名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:47:15 ID:w8zKk4pz0
>最初っから情報がなければ

いやだから平時の領海侵犯と有事の戦闘時とでは情報も桁違いだっての。
153名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:47:47 ID:dsC9y95W0
>>142



アメリカ様が情報をくれなかったら、自衛隊は原潜が進入したことさえ気付かなかったよ。



根本的に理解していないようだね。




154名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:48:13 ID:26IUeiCy0
すげーイラン

カコイイ
155名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:48:55 ID:JXog1m100
>>145
ディーゼル潜ならなおさら雑音少ないんだから探知難しいよ。しかも浅海域で雑音
多いし、それでなくとも大型タンカーがひっきりなしに海面かき混ぜて行く海域だ
し。

基本的にディーゼル潜を確実に追尾しようと思ったら軍港外に原潜貼り付けておく
しかないよ。
156名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:49:20 ID:CuKFpjOH0
>>153
沖縄周辺に敷設してある海底ソナー網からいってそれはないだろ。
157名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:49:37 ID:WIVfUb5Z0
>>135
計算しなおしてごらん、いい子だから。
158名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:50:12 ID:DaYBUItk0
中国の原潜に関しては、台湾が情報を提供したとの話もある。
加えて中国の漢級は自衛隊からは「海の暴走族」と揶揄されるほど騒音が激しい潜水艦だよ
その漢級を自衛隊が察知できなかったと考えるのは難しいことだ。
自衛隊の方だって独自に情報を得ていたよ
159名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:50:47 ID:50e+Ieel0
>>148
何を心配してるのか知らないが、シュクバルってンな大したモンちゃいますよ。
「魚雷を撃たれたらシュクバルを撃ち返す」と言う使用法が想定されてる。

コレ撃たれたら、魚雷の有線誘導ワイヤー切って回避行動を取らざるを得ない、
(其れが当たるかどうかは別として、も)
其れを期待して撃つと言う反撃用魚雷と思えばヨロシ。
160名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:50:49 ID:26IUeiCy0
小泉「日本はこのミサイルに対抗するため、ズゴックの開発に着手する」
161名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:50:56 ID:JXog1m100
>>152

私は航空捜索だけで潜水艦を探知するのは至難の業、ってことを書いただけだよ。
162名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:51:04 ID:mJAWwmk+0
アメリカがイラクにちょっかい出してる間に 着々と力をつけてんな。
163名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:51:27 ID:w8zKk4pz0
>>153

そもそも以前から中国原潜の領海侵犯は日常茶飯事で、
あのときはわざとマスコミにリークしたって話だが。

領海侵犯しても逆にスクリューの音紋データが取れるから
わざとさせておくとか。
164名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:51:44 ID:LIlaSuYe0
二年くらい前に「サイエンス」にこの話載ってたね。
機銃弾にもこの仕組みを応用して
海面下のミサイルを撃つ、とかの話もあったが
さすがに実現してないだろうな。
165名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:51:45 ID:5RInHT7y0
こんな兵器は発射した瞬間に自分の位置を暴露しちまう。
その上ほぼ誘導不可能ではハズして反撃される可能性が大。
アスロックの方が実用的だろう。
166名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:54:16 ID:JXog1m100
>>159

もう1個、シュクバルには敵主力艦の撃破って大事なミッションがありますよ。

何が何でも敵空母を射程内に収め、核弾頭シュクバルで護衛艦ごと綺麗に撃破。
167名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:54:32 ID:7h57JUKz0
カミカゼ用?
168名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:55:00 ID:hbxs+Tld0
>>135
3600km/hrだと、約200ノットになるんだけど・・・
169名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:56:13 ID:dsC9y95W0
>>165



水中ミサイルは対潜兵器として必要不可欠なものになるだろう。



速度の遅い魚雷などより数段効果的であることは間違いない。




170名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:56:38 ID:GVA/COq5O
>160
それいいな
171名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:56:43 ID:ljN+gRxd0
こんな珍兵器持っていても使いみちないだろ?

水上艦→水上艦    対艦ミサイル使えば良し
水上艦→潜水艦   短魚雷・アスロックで十分
潜水艦→水上艦   深深度から発射できなきゃ自己位置暴露するだけ
潜水艦→潜水艦   深深度で使えるの?マスカーやデコイに対する対応はできるの?
172名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:56:59 ID:26IUeiCy0
いま映像を見た

すげーイランすげー
173名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:57:04 ID:WIVfUb5Z0
>>168
ならないって
174名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:57:30 ID:xRhDqymK0
今ワイドスクランブルでやってたけど、見た目はそんな早そうじゃなかったな・・
175名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:58:11 ID:LIjb2mBf0
>>158
漢級は確かにうるさいが、今中国が台湾有事を前提に力を入れているのはキロ級。
こいつが台湾を越えて太平洋側までオクラホマミキサーのごとく、ぐるぐるぐるぐると
回遊してる。数も多いし、正直手におえない所まで来てるよ。
176名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:58:47 ID:3vgSZ5fg0
>>20
日本から中国を経由して届きました
177名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:59:00 ID:ssTJKE4k0
>>62
射程短い。しかも制御が難しくて命中率が低いって。使え茄子。

使うとすればホルムズ海峡あたりでタンカー相手か。
178名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:59:38 ID:qkrYpgIt0
フカヒレに喰われっちまうだろ。
179名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 11:59:40 ID:50e+Ieel0
>>166
主力艦撃破、と言うか米空母攻撃だったらウェーキ・ホーミング魚雷もしくは、
対艦攻撃専門のオスカー型などが水上艦と共にSSM飽和攻撃掛けますがな。

シュクバルに似たような兵器は西側でも開発してたんだけど、
結局、使い道が余り無いから開発中止になったんです。
180名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:00:11 ID:PmuJ2cHS0
そろそろヤマト開発だな
海江田どこ〜?
181名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:00:16 ID:6WTGjAHiO
つまり、最大の敵国イラクが消滅したから、
イランはカスピ海方面に力を集中して、
やりたい放題ってことですよ

あるいは、ペルシャ湾をブラフ兵器で牽制し、
他国の動きを不自由にし、徐々にシーア派の影響力を高めようという
小細工かもしらん。
182名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:00:41 ID:Td0OIjYy0
「…である。」が良いw
183名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:01:31 ID:LIlaSuYe0
俺ならこの兵器は
一人乗り小型潜水艦に搭載して
至近距離までこそり近付いてから撃つ。
184名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:01:44 ID:WIVfUb5Z0
>>166
どうやって空母や主力艦に接近する訳、この水中ミサイルな射程200km近いの? 
185名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:01:58 ID:PPkpmmL40
射程6kmか。それは短いな。反撃に脆い潜水艦では使用法が難しいな。
通常の長魚雷の射程が30〜40kmあるし。
186名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:02:21 ID:JXog1m100
>>179
いや、シップレックの飽和攻撃できないようなSSNにも米空母の攻撃手段持たせる
ためにそのようなミッションもある、ってだけの話です。ウェーキホーミングは
以外に信頼性低いし。

因みにスーパーキャビテーション兵器は現在米海軍水上戦研究所がまたいくつかの
コンセプトを研究開発中ですよ。
187名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:04:24 ID:JXog1m100
>>184

こっそり。実際冷戦中のソ連側記録で米空母の10km以内までソ連原潜が接近した
ケースが結構あることが明らかになってますよ。

潜望鏡カメラに米空母収めた原潜艦長は勲章ものですし。
188名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:05:05 ID:50e+Ieel0
>>186
まあ何と言うか・・・

「SSMはシュクバルより遥かに速く、遠くまで飛ぶ」

んです。
それと、>「ウェーキホーミングは以外に信頼性低いし」
これのソースあります?
ウェーキホーミングはかなり簡単で確実且つ信頼性の高い技術で構築されてるのですが。
189名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:05:51 ID:OovGu5yn0
そんだけのスピードで突っ込んでくるなら艦船に魚探でもつけてエサ撒いて
イワシの群れを集めとけば防御できそうだな
190名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:06:33 ID:26IUeiCy0
逆に日本が海峡防衛用に配備すりゃいいんじゃないのw
191名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:06:57 ID:ljN+gRxd0
どうせロシアにだまされて買わされたんだろ。これ。
192名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:07:59 ID:50e+Ieel0
てか、飽和攻撃はそもそもSSGNと水上艦、航空機の同時多発攻撃であり、
そもそもSSNに期待される役割ちゃいます。
アクラUなんかはSSMも発射可能な655mm発射管を殆ど使用しないらしいですし。
(撤廃、だったかどうかは調べれば判りますがメンドクサ)
193名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:09:50 ID:rjbp9PjD0
これからはロケット推進の時代。
194名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:10:08 ID:w1zN8kx+0
ドラ猫といい、使えない置物をよく買う国だな。
195名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:10:34 ID:St6enOLE0
>>55
水で漏電して使えないだろうが
196名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:11:05 ID:u0iZpxhy0
適当に機雷撒いて爆破すればあっさり狙いが狂って自壊しそうなもんだが。
197名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:11:14 ID:ljN+gRxd0
>>194
イラン向けトムキャットは1機だけエリア88で活躍したから
十分だろw
198名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:11:17 ID:Lfy/B9YlO
で、どうやって射程内まで近づくの?


そもそもイラン海軍ってあるんだな
199名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:11:18 ID:6onNPdnP0
使い所がイマイチ分からない兵器だな。
200名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:12:27 ID:JXog1m100
>>188

>「SSMはシュクバルより遥かに速く、遠くまで飛ぶ」

その通りですが、大型SSMを搭載してないSSNにとっては65魚雷こそが一番大物
食いに適した(というより他の選択肢ありませんが)兵器であるって事です。

>ウェーキホーミングは以外に信頼性低いし

プルトフ御大の著作にも触れられてました。温度差探知が需要なファクターな
んで、温度差分布や海面状況によって信頼性が低下するケースがままあるそう
です。
201名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:12:27 ID:dsC9y95W0
>>199
対潜兵器としてしか効果なさそうな希ガス
202名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:12:29 ID:O2GYCABe0
飛行戦艦には効果が無いな
203名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:14:52 ID:xzAUwGqV0
水中ミサイルとは、すごいな
204名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:15:14 ID:7h57JUKz0
>>180
病院である
205名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:16:35 ID:ITkD/ye10
( ゚ 3゚) 私は世界最速である
206名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:16:45 ID:zc1icb3W0
( ゚ 3゚)Huuuuuuuuuth! ときいてとんできますた
207名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:17:35 ID:5VuoNmLI0
チェルシーのDFか?
208さんど猫 ◆D57rqyn1UQ :2006/04/03(月) 12:18:21 ID:lR0DUlRj0
この前のステルスミサイルといい、こういう不思議兵器を恥かしげもなく
出してくるのが何とも...
多分、実際には開発はしていない情報戦用のデータだろうとは思うが。

核開発から目をそらそうとしているのか、核開発がうまくいかないので
他の軍事技術を誇示しようとしているのか。
209名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:19:03 ID:PDLYgd9nO
秒速100m
分速6km
時速360km

音速…?
210名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:19:56 ID:owtO7Zh90
当たらなければ、どうと言うことは無い。
211名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:21:34 ID:SrPoot6t0
スーパーキャビテーションって、浮力は失わないの?
212名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:21:48 ID:ljN+gRxd0
>>210が核心を突いた
213名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:24:25 ID:ibD7xcYF0
うん。どう考えても意味のない兵器ですね。
現時点の性能での実戦配備はありえないでしょう。
ただのデータ取りと、外国への牽制以外の何者でもない。
214名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:24:50 ID:3+NG53Tl0
F1マシンでも、ストレートでは簡単に方向がかわらんのに、摩擦がさらに多い水中でどうなるか、
大体想像つくな。

鈴鹿のストレートくらいの距離でも、当てるのは難しいと思う。
215名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:25:20 ID:uWZ3UGWV0
ピザデブのニートのこと?
216名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:25:22 ID:hvpuyaSV0
射程6km???
使えないじゃんw
217名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:25:28 ID:yPtNKDJs0
ロシア製?
これちゃんと真っ直ぐ泳げるの?
218名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:29:34 ID:WJXjmDCs0
潜水イージス艦開発するとか
219名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:30:12 ID:WIVfUb5Z0
ホルムズ海峡封鎖用兵器でなら使える。
220名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:32:18 ID:AdPW/fCv0
>>210
ええい、当たり所が悪いとこんなものか!
221名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:33:06 ID:lR0DUlRj0
>>210

チュドーン
シャア「スレンダー!もう当たってるのかよ!」
222名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:33:20 ID:jQoOat6w0
護衛艦にジェットエンジンの補助動力搭載しておけば回避可能になるな。
223名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:33:34 ID:tXXxyST00
キロ級が3隻の海軍じゃねぇ。
224名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:33:44 ID:NE7wqmFY0
ミサイルの中に人を乗せてサイドブレーキターンとかやれば曲がるんじゃね
225名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:33:44 ID:8ViphEBq0
なあ、このミサイルは本体の周りに空気をまとってるんだよな?
じゃあ、あらかじめに、潜水艦の周りに自分で爆雷とか仕掛けておいて爆破すれば
ミサイルの周りの空気の膜がなくなって、折れたりとかしないのか?
226名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:34:22 ID:hvpuyaSV0
>>218>>222
軍事的には無力な兵器だから必要ないんじゃない?

射程6キロの無誘導兵器なんて話にならんよ
どうせ浅深度でしか使えないんだから遠くで発見して処理して終了
227名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:34:27 ID:FfuUxTFD0
ロシアにもこの手の兵器があったけど唯一の欠点は誘導できない。爆音でソナーなんて使えないし。速度ゆえに命中精度も悪かろう。
航続距離もこれじゃな。ただのおもちゃにしかすぎんな
228名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:35:11 ID:pYRvgqV70
( ゚ 3゚)のスレかwww
229名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:35:24 ID:6WTGjAHiO
どうせ使えないのは、核兵器だって同じこと
ブラフはブラフなりに使い道はある
230名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:36:25 ID:tKnqRDiS0
このミサイル、日本は輸入すべき。
231名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:36:35 ID:7h57JUKz0
ちょw乗員ありなのw
232名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:37:23 ID:hvpuyaSV0
>>229
だからブラフにすらならないんだがw
233名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:37:41 ID:7reEokDr0
ホルムズ海峡に持ってきただけで米軍の先制攻撃の口実を与える嫌な兵器だな
234名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:37:46 ID:tXXxyST00
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page010.html

イランにもシクヴァル輸出してたみたいだね。
輸送って書いてあるけど輸出型の間違いだと思われ。
235名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:37:58 ID:ibD7xcYF0
。。。中国のガス田の施設にでも打ち込んで、
「イランが攻めてきた!!」ってやるのか?
236名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:38:46 ID:3+NG53Tl0
ロシアは中国にハリボテの兵器を売って儲けてるのか。
いい商売だな。
237名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:38:46 ID:o3npX4yk0
シュクバルと同等品だとすると。
射程短い、自律誘導効かない、ちょっと姿勢が崩れるだけで自壊…
ありがとうございました、どう見てもネタ武器です。
238名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:40:11 ID:8ViphEBq0
>>222
いまの、護衛艦のエンジンは、ほぼガスタービン(ジェットエンジン)だぞ?
239名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:42:03 ID:udg6dPgL0
水中ミサイルと魚雷の違いを教えてください。
240名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:44:35 ID:ljN+gRxd0
>>236

ロシア「ねえねえ、いい兵器あるんだけど、どう?
イラン「あん?あんたのとこの武器は湾岸戦争で評価ガタ落ちだろ?イラネ」
ロシア「いやいや、これは凄いんだよ。何といってもアメリカもまだ持ってないんだぜ」
イラン「なになに・・・!水中ミサイル!100ノット!」
ロシア「凄いだろ?ホルムズ海峡封鎖できるぜ?」
イラン「うはwwww夢がひろがりんぐwwww。100機注文した!」
ロシア「まいどあり〜(ゴミが処分できたぜw)」
241名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:45:15 ID:GUjL48Fc0

アメリカに一発ぐらい落とすことを許可する by 日本

アメリカは、ちょっと調子に乗り過ぎだ
242名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:45:31 ID:5/6GUOQW0
ミサイルなんか作らなくても、ホルムズ海峡に船なり何なりを死ぬほど沈めるだけで、
世界経済を破壊する事が出来る。
世界の石油の1/3くらいストップできるんじゃね?
243名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:47:37 ID:V3HWWNq30
むかつく国には核を打ち込めば、国もろとも無くなる時代に
何おもちゃ作ってんだか。
244名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:49:31 ID:GUjL48Fc0

アメリカに一発ぐらい落とすことを許可する by 日本

アメリカは、最近ちょっと調子に乗り過ぎだ
245名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:49:48 ID:iBnyJ/xW0
そんなものより、イランは自爆特攻突撃艇?みたいな奴を作ったほうが良いと
思うけどね。

魚雷艇より小型で、主機関には中古トラック用エンジン採用で
最高速:時速20ノット

メインウエポンとして、爆薬300キロぐらいを艦首に設置(苦笑

副兵装には、14.5ミリ機関砲とRPG弾頭を発射できるランチャーを
20本ぐらい束ねたロケット発射機。

遅いから敵艦にたどり着くまでに虐殺されまくるが、一個艦隊600〜700隻単位で運用。
全体の保有数が3000隻ぐらいあれば、大活躍すると思う(藁

撃沈されるまでに、砲弾を大量に消費させれるし。
二隻ぐらい当てれば、米駆逐艦なんて大破する!
空軍機の援護があれば、結構いけるんじゃない?
246名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:50:09 ID:6WTGjAHiO
トムキャットには、対米戦争になったとき、
米軍のパイロットが凄く嫌な気持ちになるとか、
万一、一機でも戦果を上げたら
連邦議会が紛糾して政権が持たないなど
色々な利点がある

なんだかんだ言いながら、革命以来、一度も侵攻されず
他人のフンドシで最大の敵国を壊滅させた
侮れない国だよ
247名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:50:42 ID:hXOQa2yh0
  ■■ 
    ■ 
  ■   
  ■■ 

  ■■ 
  ■■ 
  ■■ 
       

  
  
  
       

  
  
  
       

       
  ■■ 
       
  
  

       
  ■■ 
  ■■ 
       

☆←ここトリプルクリック!
248名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:50:48 ID:wTzVHdN50
これはゴッグなら当たっても大丈夫ですか?

さすがゴッグだなんともないぜ!
249名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:51:21 ID:o3npX4yk0
>>247
ガッ
250名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:51:28 ID:mNHq5Mfc0
自律誘導は無理。
200ノットなんて外部からの遠隔誘導以外の方法がない。
ましてや自身を泡で包んだりする奴ならソナー載せる意味無し。

何より射程6kmなんて艦砲撃った方が早いわw
なんだったら甲板に対戦車ミサイルに載せておいてもいいやな。
251名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:52:51 ID:6onNPdnP0
>>245
それなら、小型舟艇にフートを積んで撃ちまくった方がいくらかマシだろう。
ところで、水中ミサイルって高いのか?
252名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:52:58 ID:ljN+gRxd0
>>246
イ・イ戦争でイラクに侵攻されてるが・・・。
253名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:53:19 ID:dfJAvfBM0


    当たらなければ、どうということはない
254名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:53:30 ID:tXXxyST00
>>239
薄い空気膜を先端から出して水中を進むロケット。(キャビテーション魚雷ともいう)
元々は防御用の兵器でまっすぐしか飛ばなかったが、改良それを制御できるようにしたけれど
命中率はかなり低いので、動いてる目標に当てるのはかなり難しい。
ちなみにロシア製は200ノット

魚雷はスクリューで進んで直接目標にぶつけるか、敵の船や潜水艦の真下で破裂して
船体の重用な柱である「キール」を破壊して沈没させる。
誘導方法はいろいろある。
255名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:54:03 ID:E1h9D9CC0
>>209
音速は気温、気圧で変化いたしますが
海抜ゼロメートルでおよそ 秒速340m 時速1240Km となっております。
秒速100mはインディカーでも出せますよ
256名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:54:46 ID:ULNvZm6gO
さすがゴッグだ、なんともないぜ!
257名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:55:14 ID:hvpuyaSV0
>>245
>空軍機の援護があれば
イランじゃどうころんでも制空権取れない

>結構いけるんじゃない?
もし仮にある程度有効だとしても
発注段階でアメリカも対策を採るでしょ

結論 イケてない
258名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:56:15 ID:udg6dPgL0
>>254
おおお、良く分かりました。どうもありがとう。
259名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:56:20 ID:op3UqTNM0
これもアッラーの教えなの?
260名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:57:21 ID:A0+KEQdDO
射程が書いてないけど、発射前に海のもくずの予感
261名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:57:32 ID:p7v8WU0N0
つまり泡に包まれて、その泡の中を「飛ぶ」と解釈すればいいわけ?
262名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:58:14 ID:wTzVHdN50
これは早めに水中用モビルスーツの
開発をすすめなければなりませんね。
263名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:59:15 ID:ogDZ6tA7O
秒速100b毎秒の…魚雷?! とんでもない速さだな、迎撃はおろか探知すらもままならないのでは?

本当なら、、、
264名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:00:18 ID:tXXxyST00
>>261
おおむねその通り。
泡を出すのは水中での抵抗を減らすため
265名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:01:08 ID:8ViphEBq0
>>245
それは、日本の特攻艇か?
266名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:01:39 ID:Sz+w2SkX0
普通にアメは「ん?あっそ」
って尋常じゃない量空爆しまくると思う
267名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:03:02 ID:JqOl6cyp0
魚に当ってUターン
268名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:03:18 ID:xJJ/2SUw0
>>245
20ノットだと引き離されると思う
逃げ場のない狭い海峡で運用するのならともかく
米軍は防御用にFAEBとか使いそうな気がするw
269名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:03:22 ID:dp/wUScA0
直撃させる兵器など意味が無い。
船舶進行方向の水中にでっかい風船を沈めておいて真上に来たときにポンすれば
泡のなかに落下=自壊。
こんな泡機雷開発するべき。
270名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:03:28 ID:H2FSlkLy0
>>245
それなんて震洋?
271名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:03:52 ID:hvpuyaSV0
>>263
十分探知可能
所詮飛行機よりはるかに遅い代物が爆音を発しながら向かってくる

見つかられないことのほうが困難
272名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:04:48 ID:kYxEjm4C0
アメリカ以外には有効かもね。


アメリカ相手だと
・出港前に開幕先制攻撃のトマホーク
・ミサイルの射程到達前にF/A-18とハープーンの洗礼
で、ミサイルの発射前に沈むだろうし。
273名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:05:28 ID:xJJ/2SUw0
>>269
でっかい風船とやらの浮力をまったく考えていないなw
274名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:06:01 ID:0h4Tpl2N0
つまり敵艦隊は防御体制に移る間も無く海のもずくとなるワケだな。
275名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:07:06 ID:2UzGJ9DD0
六ヶ所村に完成した核燃料の再処理施設にも、IAEAの査察官が常駐するんだろ。
プルトニウム生産量が来年8月までに2t、本格稼働で4tというから当然の処置なんだろうが、
やはり根底にあるのは潜在的な核兵器保有国である日本への、五大国が持つ脅威論なんだろうな。
276名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:07:12 ID:ibD7xcYF0
違うよ、このミサイルはおとりだよ。後ろに泡に隠れて本当の攻撃用ミサイルがいるんだ。
意味があるかどうかは別として。

277名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:08:47 ID:GrSXmv180
まあ、考えようによってはディーゼル潜水艦の安い奴にこれを6本のっけて
特殊潜行艇みたいに、特攻上等でいけば刺し違えることくらいはできるかも
しんまい。
278名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:09:15 ID:7O5IPxPD0
技術開発に力を振れば、途上国(とは言い難いか)でも
こういう兵器ぐらい作れそうなかんじだがな。

お隣さんでいるじゃない ノドン テポドン
279名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:09:20 ID:artpKkeD0
ま た イ ラ ン か ('A`)
280名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:09:21 ID:0Xs1LoGa0
途中まで通常魚雷で運んで、1km手前から発射すれば
命中率も高くなるんでは
281名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:09:41 ID:2m0pm2Jl0
クラミジアの発射実験に成功 ファビョる指令「このミ
282名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:09:49 ID:hbxs+Tld0
>>255
気圧って言うか、今回の場合は水中なんだが。
水中のは大気中に比べて密度が高いから、
音のスピードが跳ね上がるよ。
283名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:11:00 ID:tXXxyST00
問題として、平均水深の浅いペルシャ湾で潜水艦が活躍できるのかという
根本的な大問題があるわけで。
それこそ哨戒機に追い回されて終わるような気がする。

平均水深30m最大水深90m<ペルシャ湾
284名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:12:50 ID:bwn8HfQy0
>>275>
インドとパキスタンは?
イスラエルは脅威じゃないのかね?
285名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:13:54 ID:FRVkkpf/0
水中を秒速100メートルwwwww
286名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:15:57 ID:99VxJy/o0
水中を秒速100メートル
嘘だろこれ
287名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:20:13 ID:E6inYVqx0
我が紺碧艦隊の旗艦(名前忘れた)は
この水中ミサイルなるものの速度を
はるかに上回る速さで航行できる
よって、後方から撃沈することは不可能であるのである
288名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:20:22 ID:7LlGAV5nO
>>282
氷の中では秒速3400mと聞いた。マッハ10だ。
氷の質にもよるんだろうがさ。
289名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:22:34 ID:93KQgf1M0
>>283
逆、浅すぎてソナーが殆ど効かない。民間船舶も多く、まぎれられると非常に厄介。
黄海も同傾向だから米軍は低周波ソナーを開発。
飛行機は有る程度場所掴んでないと無理。見つけた後は逃さないけど。

あと艦から撃つだけじゃなくて機雷に仕込むって手もある。
今でもCAPTER(Mk46短魚雷内蔵機雷)あるから、この替わりに入れとく。
ほぼ回避不能だし、事前に敷設されると嫌だろうね。
290名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:26:03 ID:zdp9vWnk0
>>283
静かな通常動力潜水艦を
ノイズが多くて地形が複雑な浅海面(ブラウンウォーター)で発見するのは至難らしい
大洋(ブルーウォーター)のほうが楽
海岸よりの地域紛争が増えたから
最近乃哨戒機はブルーからブラウンへの変更が急がれている

まあフートは射程短いし多分無誘導だから
軍事バランスには影響しないと思うが
291名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:28:04 ID:Eyb5LOu80
     __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->    さすがゴッグだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ      フート食らっても
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤     フートんど被害ないぜ!
    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
  l_i____i__|   |___i,__i_|
292名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:30:49 ID:tXXxyST00
>>290
なるほど。
ホルムズ海峡あたりまで行くと急に深くなるからまた話は別なのかもしれんね
293名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:32:03 ID:db8Ehvsx0
>>291
ちょっと苦しいね(´・ω・`)
294名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:33:19 ID:5THjdFAY0
まじか
イランってスゴイもん持ってるんだな・・・意外だ
まぁそれでもこの間の「ステルスミサイル」はガセネタだと思うがw
295名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:34:07 ID:ejCm4VBI0
おまいら気付いてないようだが、
実はコレ、魚雷迎撃用ミサイル。
296名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:34:55 ID:QJPKE4N/O
誘導装置無しじゃ砲撃とあまり変わらんな。
297名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:35:27 ID:9Y5IXt3T0
プロペラで飛ぶミサイルは空雷?
298名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:35:36 ID:xJJ/2SUw0
>>294
そりゃ、石油が出るから金だけはいっぱい持ってるから
ロシアや中國といった武器商人どもがいろんな武器をうりつけてるんだろうね
299名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:38:08 ID:ixZZYIhe0
タクロアの対潜ミサイルみたいなやつかよ、実用化されたんだな
300名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:40:05 ID:26IUeiCy0
ちぃ〜イランめやるようになった
301名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:40:57 ID:RUoFQufx0
問題はペルシャ海の平均水深が極めて浅い事なんだよな。湾全体の平均水深は約30m、最大水深は91mしかない。
無論ホルムズ海峡を突破すればそこは外洋の極めて水深の深いアラビア海が広がっている訳だが、アメリカ海軍と
事を構えるにはアンブッシュに徹しなければならないと思うから、本土近くでの作戦行動に終始しないと戦争にならない。
湾岸アラブ諸国が海軍に消極的なのも金も掛かるが地勢的要因も大きいんだな。

潜水艦をペルシャ湾で常時潜行運用したとしても、訓練を綿密にしないと浅すぎて危なくて使えたもんじゃないし、
何よりも攻撃を受けた時に浅すぎて回避が極めて困難だ。

まあ、現在使用されている世界各国の軍事用ソナーも深海域でないとその能力を発揮しないモノが大半だが、最近日本
の自衛隊が開発中の浅海面ソナーなど、技術も進んでいるしね。

浅いと逆にソナーにとって海底クラッター等の影響で探知されにくいという利点があるが、それも程度問題。
平均30m程度の水深だと逆に透明度の高い海の場合、目視でも潜行する潜水艦を発見されたりすることがあるw
第2次大戦中、航空機から深度を深く取らなくて目視発見されて、それでやられた潜水艦も多かった。

で上のレスで挙がっていたタンカーに押しつぶされた潜水艦の話だが、都市伝説とばかりいってられないらしい。
どうやら本当にあった話らしいのだ。上記の通り、水深が浅くタンカー銀座のペルシャ湾内では、潜水艦は深度を深く
取る事が出来ない。その為タンカーの発見が遅れたら、下に逃げられずタンカーの船体にぶつけられることになる。
でパッシブソナーも浅海面でもあり、かなり条件によっては接近する船舶を捕らえることが出来ない場合が多いのだ。
大きなものだと排水量30万トンからあるタンカーと、精々が2000トンぐらいの潜水艦がぶつかったとすると・・・・・・
タンカーはぶつかった事にも気づかずそのまま通行してしまい、潜水艦は原型もとどめずつぶれるだろうなwww
302名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:50:49 ID:pNsp/6N10
サンシャイン60ビルが16万トンです。
巨大タンカーの方が重い。
303名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:52:46 ID:5THjdFAY0
革命防衛隊海上部隊 vs アメリカ海軍第5艦隊
304名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:53:38 ID:26IUeiCy0
イランすげーよイランはぁはぁ

アメリカとガチで勝負してるよ

まるで鎌倉幕府と楠党の戦いみたいだよはぁはぁ
305名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:55:12 ID:+BHq3vKt0
数年後、イランはアメリカの最新兵器実験場と化します

どうもありがとうございました
306名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:57:09 ID:5MQQorSV0

また  
   イランものを
          作りおって!
307名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:59:13 ID:26IUeiCy0
イラクが泥沼となっている今、どんなに虚勢を張ったってどうせ
アメリカはイランに手をだせないw

いけー
308名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:04:20 ID:+09uB0P60
艦上発射て。

水中ミサイル発射する前に、対艦ミサイルで沈められるのがオチだろ・・・。
309名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:06:55 ID:26IUeiCy0
「ペルシャ湾封鎖できません!」
310名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:10:56 ID:6WTGjAHiO
高度な誘導装置がない、ただのロケット砲に毛が生えたのなら、
生産コストは安いし数が揃う。
自衛隊の一発一億円魚雷じゃできない飽和戦術も、
あながち夢ではない。

それに停泊中の艦船や、のろいタンカーを狙うには十分
こういう素朴でやけくそな兵器を甘く見てると
痛い目に合うかもよ
311名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:11:11 ID:R3nYtA1s0
>>304
ぜんぜん勝負になってないw

せいぜい使い道といえば、ペルシャ湾内で
固定式のロケット発射器集めて沿岸砲台とするくらいだろ
それにしたって、航空攻撃で先に潰されたら意味ないけどw

明らかにロシアが、過去に没った失敗兵器を右も左も解らない
土人相手にボッタクリ価格で売りつけてるだけ
312名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:11:30 ID:jF20poSX0
ひらめいた。
直接叩けんからイラクに軍事支援してイラクを叩かせよう
313名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:15:16 ID:26IUeiCy0
>>311
空爆なんてしやがったら防衛としてイラクとイスラエルに核弾頭ぶち込むぞゴルァ
314名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:17:14 ID:R3nYtA1s0
>>310
停泊中の艦船や鈍足タンカー狙うなら
こんなんつかわないで高速ボート+RPGで充分
それに飽和戦術っていっても現用軍艦相手にするならそれなりの
プラットホームになる艦艇を使わないと何百発撃とうがあたらないし
逆に「それなりのプラットホーム」が用意できるなら、こんな糞兵器は不要

甘く見るもなにも役に立たないから使われなくなったり開発中止された
粗大ゴミは、どんなに寄せ集めても粗大ゴミでしかない

竹槍が100万本有ってもB29は落ちないし
B29に竹槍が届く高空まで竹槍が運べるなら、竹槍使う意味がない
315名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:18:51 ID:26IUeiCy0
>>314
じゃあ竹島に韓国がこのミサイルは数百発配備しても
糞兵器だから脅威にならないんですよね。
自衛隊は楽勝で上陸して取り戻せるんだよね。
316名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:19:03 ID:qE3KLMcbO
一時間3600秒だから時速360Kでいいのかな?制御どころか水の抵抗で発射と同時に炸裂しないのかなあ?
317名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:28:44 ID:LIlaSuYe0
( ・ω・)/)
この水中ミサイルは怖いから
イージス艦の舷側にも大砲を付けよう。
水中を進む砲弾はあの大和にだって採用されていたんだ。
318名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:31:10 ID:VIpfShE40
天候の悪い荒れている海だったら撃てないんじゃねの?
319名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:31:37 ID:+09uB0P60
>>315
そんなんあの糞狭い竹島に配置したら空爆でボコられた挙句
しまいには大誘爆を起して終了ですよ。

上陸以前にカタつくね。むしろそっちのほうが楽でいいw
320名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:31:57 ID:3pI7p3/60
北とえらい違いだな。
321名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:32:19 ID:6onNPdnP0
>>315
通常の対地・対艦ミサイルの射程が数十km〜数百kmと言う時代に、
射程がたかだが数kmの水中ミサイルを数千発配備しようがさほど脅威にならんと思うが。
322名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:32:50 ID:zHZSuWLf0
こんなのでなんで騒いでるのかワカラン



核ミサイルうちこまれるほがよっぽどだろ



頭冷やせや
323名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:33:01 ID:R3nYtA1s0
>>315
なんで竹島がでてくるのか意味不明だがw

馬鹿話に付き合うにしても、射程6Kmのロクに誘導できない兵器は現代の艦艇には脅威にならない
例えば、こんごうの127mm速射砲で速約800mm/s、最大射程約24000m、発射速度毎分40発
艦砲射撃だけでアウトレンジでボコボコにできるわけですが

それに韓国軍も流石にこんな馬鹿兵器装備するほど金にも技術にも困ってないよw
324名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:35:00 ID:26IUeiCy0
>>323
でも自衛隊は撃たれなければ撃ってはいけないんですよね
だから近づくしかないよね。近づけは敵は先制攻撃してきますよんw

日本は普通の国じゃないんですよ、それを無視して普通の国のような
軍オタ知識でボコボコにできると言う方々のご意見は笑えますw
325名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:35:02 ID:4vgK21Xa0
だからさぁ、今からロシア製をかってって、数年後にアメリカからロシアに
切り替えろよ。

陸、空、海、どれをとってもロシア製の方が今は凄いんだからさ。
326名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:36:34 ID:+09uB0P60
>>324
竹島に近づくという状況は、すでに開戦していることを意味する。

専守防衛できねぇんだから、それくらい当たり前の事だろ、バカ。
327名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:37:01 ID:5LM9ncy90
わが国に配備されたら直ちに日本に向けて使う2だ。
328名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:37:11 ID:OUj3IIIw0
>現在,水中で使用する兵器や潜水艦の速度は最高でも時速140km程度だが,
>新兵器が実用化すれば時速数百km,ときには水中での音速(時速約5400km)を
>超える速さまで加速できる。
> 最近になって,この新兵器の開発を世界の軍事大国がこぞって進めていることが
>明らかになってきた。画期的な水中兵器で完全武装したり,史上最速の潜水艦隊を
>編成するのが狙いだ。“水中ワープ”とでもいうべき超高速推進を可能にするこの
>新技術は,「スーパーキャビテーション」と呼ぶ物理現象を応用している。
ttp://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0108/torpedo.html?PHPSESSID=fd3ac27bc74963ae49c896ffd9bf8d63

多弾頭長距離ミサイルやら超高速推進ミサイルを誇示するイランの戦略は、
アメ機動部隊の空母撃沈一点集中とみて間違いないじゃろ。6000余名の将兵を
一瞬で喪うアメちゃんの戦意喪失狙い。できれば、開戦回避。

不気味なのは、裏にちらつく原油高騰で息をき吹き替えしたロシアというか
プーチンの影。アメちゃん、もうだめかもわからんね・・
329名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:37:12 ID:vOEUn1wvO
ロシアにもこんなんなかった?シュクバルだっけ?
330名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:39:31 ID:R3nYtA1s0
結局、軍事に疎いとか常識に欠けるとか以前に
プロパガンダにもなってないチラシのウラレベルの発表を
なんでもかんでも鵜呑みにする馬鹿にしかこういう話の宣伝効果はない

そして、自国民がこういう程度の低い情報で鼓舞煽動できるような
陳腐な国家体制であるイランでは、油田が枯渇するまで粘ってもアメリカには勝てません
331名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:40:50 ID:26IUeiCy0
>>326
日本が開戦しちゃいかんだろw
日本の縛りを忘れた脳内妄想はやめなさい
332名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:41:02 ID:+09uB0P60
>>326は専守防衛「しか」できない の間違い。

>>330
まぁ、鵜呑みにするバカは、このスレにはいるみたいだけどな。
日本人とは限らないけどさw
333名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:42:45 ID:d82C6Ppn0
水中ミサイルが出来たのなら、空中ミサイルも出来るよね。あと地中ミサイルの開発が急がれるよね。

水、空、地の3つがそろわないと話にならないよ。
334名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:42:55 ID:Mt6jZ0Vm0
シクヴァルのコピーなんだろうがってあんな役立たず作ってどうすんだ
335名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:43:51 ID:bqQbuVmm0
>>60
>>71
高度2000メートルの爆撃可能範囲に入る前にスタンダードで撃墜される訳だが
2000メートルってたったの2キロだぞ
336名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:45:17 ID:+09uB0P60
>>332
縛りがあるんだから、そもそも竹島に上陸なんてできないだろ。
上陸するということは、すでに開戦してなきゃできないことだ。
そして開戦しているのであれば、空爆し放題。
あの島の何処に逃げ道があるんだ?
竹島の武力を殲滅してから、悠々上陸して終了。

一体どこまでバカなんだよ、お前は。
337名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:45:26 ID:LIlaSuYe0
>>333
おなじ考え方の空中ミサイル、てのも考えられてるぞ。
空気抵抗をキャンセルする、てのだ。
338名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:46:22 ID:R3nYtA1s0
>>324
はあ?
竹島奪還しに自衛隊が乗り込むのに発砲禁止?
しかも武力抵抗が確実なのに射程圏内にのこのこ参上?

普通の国とか以前に、自分で持ち出した設定の不備を自分で突いてどうすの?
昼過ぎているのに寝言はもういいからw

>>329
あるけど、あれはあくまで魚雷であってそれ以上でもそれ以下でもない
単純に高速魚雷という存在は大変な脅威だが、>>1のようなトンデモとは別次元の存在
兵器は、開発、運用そして使用する場面とその政治的環境との整合性までそろわないと意味無い
339名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:46:55 ID:93KQgf1M0
VA-111 Shkvalは本来特定用途向けの兵器で、その点では問題の無いもの。
露助はとっくに配備してるしアップグレードもしてるし輸出もしてる。

それを無敵兵器とかネタ兵器とか勘違いした厨が大量発生中。
ゼロヨン用のマシンで耐久レースに出て「即リタイア(pgr」とか言ってるのと一緒。
340名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:47:34 ID:+09uB0P60
>>336>>331へ。

ホロン部もまだ春休み中で元気なことだな。
341名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:47:38 ID:zHZSuWLf0
>>331
国際法も知らないのに、
したり顔でいってるアンタの方ですがな。(笑

>>332の言ってる事が世界の認識だよ。

もう少し良く調べてから言いなさいな。
まさか、何も調べずに、勝手に決め付けてそうだと思い込んで、
いってるんじゃあないよね?



それは脳内妄想だよ?(爆笑
342名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:47:54 ID:26IUeiCy0
>>338
竹島は韓国だよ。
それをとりに言ったら侵略じゃないですかw

憲法に違反してますよw
343名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:49:35 ID:6onNPdnP0
>>331
それじゃあ、>>315で「自衛隊が竹島を奪還する」とか妄想を言うなよ。
取りあえず、>>1の水中ミサイルで真っ向勝負を挑んでも、
アウトレンジから一方的にボコられるだけと言うお話。
344名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:50:29 ID:l/R6WDyT0
これを韓国が真似して配備するに100ペリカ
345名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:51:24 ID:RUoFQufx0
>328
弾道弾で機動部隊を攻撃するので?弾道弾は地上で固定された目標に対して予め座標をミサイルにインプットして
発射される代物だから、移動目標には無意味だし、停泊していたとしてもCEPが大したことがないので数十発発射しないと
かすりもしないというオチになる。無論核弾頭にすればかなり条件は緩和されるけどそれでも弾道弾で機動部隊を
壊滅させるのは現実的じゃない。

スーパーキャビテーション兵器だと力んだ所で、水の抗力の前には射程が短小になってしまうから、精々6キロとかの
射程にしかならない。
実際問題として、最大射程から発射したとしても敵艦がこちらに向かってくるのならいざしらず、遠ざかっていくベクトル
に進んでいたら命中するまでに燃料切れになるか回避されてしまう公算が大だ。
毎秒100メートルというが、6キロを進むのに1分かかる事になる。

という訳で必中を狙うならそれよりもかなり接近して発射する必要が生じる。これじゃ今の現代戦においていくら潜水艦
といえども殆ど零距離射撃に等しく、仮に射点まで到達できたとしても周りの護衛艦にフクロにされるのは明白。
片道特攻もいいところだ。

射程の長い精密誘導長魚雷を開発した方がまだなんぼもましだ。
346名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:51:43 ID:26IUeiCy0
>>「自衛隊が竹島を奪還する」とか妄想を言うなよ。
これ俺のレスじゃねぇーし

な  に  ファビョ  っ  て  ん  だ  よ
347名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:52:07 ID:5LM9ncy90
>>342
ばかなことは死んでから言え。
348名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:53:37 ID:A9qTGj+J0
アクティブソナーとパッシブソナーをガンガン使われ、ソノブイ何個も落とされた状況で
100kmの射程があるアスロックを打ち込まれても回避できる潜水艦が無いと役に立たないわけですが。
349名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:54:44 ID:R3nYtA1s0
>>342
釣り針りが甘過ぎ
もっとちゃんとネタに食いついた奴を見つけて、
しっかり浮きが沈んだのを待ってから釣り上げるべき

「奪還」なんだから侵略ではない
また不法占拠からの解放であって憲法にすら抵触しない可能性も高い
そもそもネタフリが強引すぎ

屋台の金魚すくいからやり直せ
350名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:55:49 ID:FRVkkpf/0
水中を秒速100メートルwwwwww
351名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:55:51 ID:26IUeiCy0
都合が悪いと死ねかよw
352名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:56:32 ID:/jark5lF0
ロケット花火を水中発射するようなもんだなw
353名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:57:04 ID:6onNPdnP0
>>346
>315 :名無しさん@6周年 [sage] :2006/04/03(月) 14:18:51 ID:26IUeiCy0
>>>314
>じゃあ竹島に韓国がこのミサイルは数百発配備しても
>糞兵器だから脅威にならないんですよね。
>自衛隊は楽勝で上陸して取り戻せるんだよね。
354名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:57:20 ID:qEytq6Qu0
誘導はどうするの?
無誘導?
355名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:57:33 ID:Mt6jZ0Vm0
>>354
というか性質上誘導できない
356名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:00:02 ID:gyz3WDqJ0
ID:26IUeiCy0の書き込みが超大量www
3時間前からこのスレにしがみついてるw

中国がこのミサイルもらったとしても、まともな誘導能力ないだろw
357名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:00:23 ID:+Z9W/88t0
秒速100mか、時速にすると360キロ?

速いの?
358名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:00:40 ID:q7w5IoZx0
このゴッグがミサイルくらいでやられると思ってるのかよ!
359名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:00:53 ID:26IUeiCy0
ひとの揚げ足とって米帝びいきする暇があったら
仕事しろこのひきこもりニートが
360名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:01:38 ID:m86e2IwZ0
ワイヤーで誘導するんじゃね?ミサイルの足引っ張るだけな気がしなくもないが
ソナーとかはまず無理だな
361名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:01:57 ID:u4jxVZmy0
兵役オワタ\<`∀´ >/
362名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:02:11 ID:JXog1m100
>>345

対艦弾道弾は現在ロシアや中国が真面目に開発中。減速して滑空、終末レーダー
ホーミングみたいだけどね。昔ロシアが実験配備してた核対艦弾道弾をもっと煮
詰めた感じ。こないだの米議会調査局レポートでも取り上げてたよ。

まあイランが開発できるほど敷居が低いもんじゃなさそうだけど。
363名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:02:25 ID:qEytq6Qu0
有線誘導なら出来そう?
364名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:03:49 ID:pYt/9ipg0
イランGJ!!!!!!
365名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:04:26 ID:hvpuyaSV0
>>315
うん、楽勝で取り戻せるよ

つうかあんたアフォだろw
366名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:04:41 ID:Ah29ww9m0
マッハ3のミサイル、サンバーンと並ぶ際物兵器。
中国はどっちもロシアから買ってるんだよな。
367名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:04:52 ID:H4o62fM70
人が乗って操縦すりゃいいじゃん。
368名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:05:01 ID:u86V77BE0
こいうのってソナーやらで大体の位置確認してそのポイントまで飛ばして
爆発さててその衝撃波で艦体にダメージを食らわすって感じ?それとも誘
導装置とかついてるの?画像認識とか熱探知とか水中じゃ意味なさげだし。
369名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:05:35 ID:+Z9W/88t0
>>367
回天クルー
370名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:06:04 ID:oRJicEbU0
人間魚雷『回天』でしたっけ?
371名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:06:08 ID:93KQgf1M0
>>345
馬鹿じゃね?
シャクバルは艦が探知された時点、もしくは探知される事を厭わない状態で使う事を前提として
開発されてんですけど。これを主兵装として戦おうなんて、開発した露助も全く考えてないよ。
そんな事を妄想するのは知ったかの厨ぐらい

使うなら機雷として使うのが良いと思うけどね。CAPTERみたくしてホルムズ海峡に敷設すれば
かなり効果的だろう。Mk46mod7とか、対魚雷用魚雷でもシャクバルに対応するのは厳しい。
372名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:06:56 ID:hvpuyaSV0
>>324
ヒント1 無誘導
ヒント2 発射体制にはいった段階で攻撃可能
ヒント3 >>326

あんまり無知をさらさないでね
373名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:08:01 ID:26IUeiCy0
>>371
本物の軍事専門家きたー

>>365
具体的に説明しろ
374名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:08:06 ID:RUoFQufx0
>357
水中での抗力を考えたら驚異的な速さだといえるな。無論水中での話しだけど。
新幹線と同じ速さだ。遅いとはとてもいえない。あと水中を進んでくる魚雷などは対抗手段として短距離対空ミサイルや
CIWSなどの近接防御兵器が無い、というのもあるな。
魚雷に対しては魚雷や、曳航するおとりから自艦の音を出して敵魚雷を惑わしたり、アワブクを大量発生させて敵魚雷の
アクティブソナーを惑わしたりといったものがあるぐらいだろう。

しかし最近の魚雷も賢くなっていて、それらの対抗手段をことごとく見破るようになってきている。
一旦魚雷を敵艦から発射されると、それを回避するのはかなり至難のワザとなる。

沈黙の艦隊みたく、回避しまくりなんてのは漫画の話だけであり、先に発射した方が勝ち、というのが現代の水中戦の
実態ともいえる。
375名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:08:26 ID:OUj3IIIw0
>>354
全世界のどのコンピュータより臨機応変で優秀な誘導装置に決まっておろう。
ひらたくいえば、一人一殺(この場合標的は空母な)の同原理で開発された
超高速小型潜航艇に乗り込んだ救国戦士で敵の空母に接近して、そこから
新型推進魚雷の発射、な。

ピンとこないなら、シャチに群がるサメを想像してくれい。
376名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:12:09 ID:GVWof8Ty0
ID:26IUeiCy0
竹島に韓国がこれ数百発配備してどうするの?射程数キロだよ?
「速いぞ!すごいだろー!飽和攻撃だ、専守防衛の自衛隊は攻めれまい!」
って言っても日本が国際法廷行って、武力で攻めなきゃタダの鉄クズだよ?
航空戦とか云々の前に、議会で叩かれるよ?
377名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:12:40 ID:hvpuyaSV0
>>373
他の人間が散々説明したと思うが

射程6キロの魚雷を装備したところで無意味なのは当たり前だろ・・・
空から廃墟にすれば終了

それがいやなら護衛艦の速射砲で蜂の巣にして終了
(射程24キロ)
378名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:13:24 ID:RUoFQufx0
>371
だから同じジャン。瀕死の状態で使用する時点でその潜水艦の命運は尽きてる。シィクバルだろうとも通常魚雷だろうとも
発射したあとは同じだろうが。だったら役に立つ通常魚雷をさらに性能進化させた方がまし。
無論キャビテーション魚雷(ミサイル)の射程が延伸する目処がついたらその限りではないが、それまでは只の際物
兵器に過ぎないってこった。

その前に射程に達するまえに発見されてシィクバルを発射できずにアボーン、てのがオチだなwww
379名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:14:31 ID:26IUeiCy0
>>376
あっそ
君の意見とは関係なく配備もするし
国際社会に実行支配して経済活動もしてるのは韓国ですがwって宣伝しまくりますが。
380名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:14:49 ID:u4jxVZmy0
いや竹島に数百発配備とか言ってる時点でネタでしょ。
地形的に無理だし。写真とか見たこと無いんじゃないの?
381名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:17:29 ID:Mt6jZ0Vm0
竹島にこんなのを配備するほど韓国軍もアホではない
382名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:18:09 ID:hvpuyaSV0
>>379
無知なのは軍事だけかと思ったがw

国際法も無知なんだなw
竹島はすでに紛争地域なので実効支配しようが経済活動しようが意味はありませんw
司法裁判所から逃げてるのは韓国

>君の意見とは関係なく配備もするし
いくらあかん国軍でもあんたほど馬鹿じゃないからこんな役立たず配備しない

あと 実行支配じゃなくて実効支配なw
383名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:18:15 ID:+09uB0P60
写真見た事無さそうだよなぁ。

あれじゃね?26IUeiCy0はミサイルを竹島に
ハリネズミの様に配置したいんじゃね?

いやー、夢があっていいねーw
384名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:18:25 ID:GVWof8Ty0
>>379
あー基地外さんね(´ー`)y―┛~~
385名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:18:35 ID:R3nYtA1s0
26IUeiCy0がどういう設定で書き込みしてるのかわからねえw
釣り師でもネタ師でもなくただの電波?
386名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:19:55 ID:qEytq6Qu0
衝撃の事実、
韓国人は竹島の地形を知らない。
387名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:20:24 ID:hvpuyaSV0
>>385
ただの無知だと思う
あまりにも程度が低すぎる
388名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:21:01 ID:Mt6jZ0Vm0
>>385
事前に航空機で相手の防御設備を破壊することもなく
上陸用の舟艇が無防備にワラワラ竹島に上陸するような状況を想定してるのではw
389名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:21:06 ID:JXog1m100
>>371
横レス失礼。

シュクバルの射程は7000〜15000mとされてるけど、これは他国の長魚雷に比べて
射程で著しく負けてるなんて事は無いし、有効な対艦兵器だと思うけど。Mk-48
だって射程9000m程度だし。

また近年SSNの対艦攻撃手段としては各国とも長魚雷を優先してると思うよ。SSM
は撃ったが最後位置露見して撃沈されるってことで。アメリカもイギリスも潜水
艦からSSM全部降ろしちゃったし。

まあシュクバルも撃ったが最後位置露見しそうなんで、魚雷とはまた違った用法
にはなるとは思うけどね。

ちなみにシュクバルは作動信頼性が低いんで制式兵器からは既に外されてるって
噂も聞いてる。クルスクの一件以来65魚雷も積めないって聞いてるんで、ロシア
の潜水艦はキツイね。
390名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:21:22 ID:R3nYtA1s0
まあ基地外はおいといて

こんなトンデモの配備実験を進めているってことは
そうとうイランも切羽詰まってるんだろね
それともアブク銭をロシアに集金されてるだけか?
391名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:21:22 ID:9BNB7tiV0
日本人も知らないと思う、地形は・・・。
392名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:23:28 ID:26IUeiCy0
地形だってw
そんな上から見た見た目だけで論ずるから日本はまけるのさ
発射口なんて地下に掘り進んで海底からでもいくらでも発射できますよw
393名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:24:51 ID:+09uB0P60
>>388
北に攻められ日本に逃げ出す韓国人のボートピープルの
大群じゃねーんだから、って話だなw

>>392
お前、笑い殺す気かyo!www
394名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:25:50 ID:hvpuyaSV0
>>392
( ´,_ゝ`)プッ

言うに事欠いてそれかw
恥ずかしくないの?
395名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:26:15 ID:wzi9A8940
スピードは速いものの(つっても対艦ミサイルの半分以下)、
射程6・5キロ、(たぶん)無誘導、雷跡ばっちり・・・どう使うんじゃこんなもん

非武装の民間タンカー狙いなんですかね>フート
396名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:26:42 ID:OHSeBsZk0
⊂二二二(*^∀^)二二⊃無益である
397名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:27:07 ID:26IUeiCy0
>>393
うけた?
おれも笑い転げながらワイン片手にカキコしてるわけだがw
398名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:27:41 ID:fXtlztgZ0
アメリカさんどんどんやっちゃったくださいYO!
399名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:27:53 ID:GVWof8Ty0
>>389
Mk50 とかは?

>>393
シー! 2006/04/03(月) 07:52:29 から頑張ってるんだから
400名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:28:25 ID:XNadJds70
これを阻止できるのはパスカルメイジくらいなものだろう。
401名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:28:59 ID:ZgbsOLUk0
自爆テロが好きなんだから「伏竜」でもやれよ
402名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:30:28 ID:R3nYtA1s0
>>387-388
そうかなあ、だって>>359だよ
米帝ってネタか本気で逝ってるかしないと使わないでしょw
ネタならそろそろ竹島じゃなくて独島と言い出してヒートアップしないと変だしw

>>391
知らなくても、ぐぐるって事くらいは誰でもできるわけで
あと一定年齢上の日本人は拿捕問題でテレビでバンバン放送されたから
意外と知っているはず
403名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:30:35 ID:JXog1m100
>>399

バラクーダは短魚雷でもっと射程短いよ。射程未公表だけど。
404名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:31:38 ID:Mt6jZ0Vm0
>>401
鼻から吸って口から吐かないと死んじゃうアレか・・・
405名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:32:04 ID:qa5DzvpNO
軍オタってさ街中でケンカ売られたら泣くの?
406名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:33:18 ID:eqLEnIJWO
二重の意味で>>397が痛すぎる…。
407名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:33:26 ID:ssTJKE4k0
>>367
マジレスすると発射直後に死亡。
408名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:33:46 ID:26IUeiCy0
>>406
はいはいごめんよ〜
409名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:35:02 ID:hvpuyaSV0
>>406
いいんじゃない?w
>>397には正常な羞恥心が無いようだから

普通の神経を持ってればここまで恥ずかしい書き込みしたらスレにいられないよ
410名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:36:13 ID:R3nYtA1s0
>>399
いやいや、2006/04/03(月) 07:11:15にはもう活動開始らしいw
411名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:38:43 ID:26IUeiCy0
人が書き込みした時間いちいち調べて食らいついてくるニート君も
十分キモイけどなぁw
412名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:39:24 ID:pYt/9ipg0
こんなの造らんでも核ミサイル連発すればイチコロやんか
413名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:39:47 ID:KjGkVZMF0
射程7kmで何すんだろ。タンカー相手にこんなもの使う必要も
ないだろうし。
核開発したら積んで、いざという時米艦隊に海中特攻でもかけ
る気かな。

でもペルシャ湾なら機雷を買い増して、ばらまく体制をとってお
く方がよっぽどアメリカに嫌がられそうだが。
414名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:39:48 ID:g+SSP+jT0
ID:26IUeiCy0は何時間スレに張り付いているんだ
415名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:40:43 ID:pRgmZwIJO
まだいるよ恥ずかしい
416名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:42:31 ID:90yY1ibSO
間違っても捕鯨するなよ。
417名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:42:35 ID:OHSeBsZk0
>>414
世界最長である。
418名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:42:54 ID:ibD7xcYF0
いきなり変な生き物が沸いててワロタw
419名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:44:46 ID:R3nYtA1s0
まあ、他にする事もない可哀想な人なんだろうから
張り付いてるってだけでイジメるのはやめようや

朝からずーーーーーっと馬鹿レスしてるのは救いようがないけどさ
420名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:45:11 ID:fm4eZ9aS0
>>413
 
  イラン 「タンカー相手に、 啖呵〜 切るつもりじゃ〜!」

  

  アメリカ 「機雷の方が  嫌いじゃ〜〜!」
421名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:47:44 ID:NK2DP2pk0

ニュース動画

イラン、世界最速の水中ミサイルの発射実験に成功 発射実験の様子とされる映像公開
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20060403/20060403-00000709-fnn-int.html
イランが世界最速の水中ミサイルの開発に成功
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20060403/20060403-00000026-ann-int.html
イラン、「水中ミサイル実験成功」と発表
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20060403/20060403-00000015-jnn-int.html
422名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:48:50 ID:hvpuyaSV0
>>411
調べるまでも無く勝手に見えてしまうんだがw
専ブラくらい使えよw
423名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:50:15 ID:GVWof8Ty0
スレ違いでどーでもいいんだが
窓の外からオッサンの声がする。てか今壁に釘打ち込まれてる・・・
424名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:53:00 ID:26IUeiCy0
>>422
はいはい。
わざわざ説明しなくてもそんなことわかってまちゅよ〜

キモイ〜w
425名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:53:06 ID:R3nYtA1s0
>>423
kwsk
426名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:55:11 ID:8ShPlZgB0
ソナー見てる人ビビるだろうね、何だこの高速で近づいてくる物体は!
427名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:55:26 ID:hvpuyaSV0
>>424
わかってるなら言うなよ

恥さらした挙句になにが『キモイ〜w』だよ
頭悪そうな上に気色悪いんですけど
428名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:55:58 ID:pRgmZwIJO
>>424
まちゅよ〜だってwwwテラキモスwwwww
429名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 15:56:24 ID:ibD7xcYF0
>>426
。。。
430名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:00:12 ID:zdp9vWnk0
>>426
鼓膜がやぶけると思われ
431名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:01:24 ID:93KQgf1M0
>>389
Mk48で射程が9kmというのは…公式には5mil以上とは有りますが。
ADPACだと要求で40Kt/54,685yd、55Kt/42,530ydとする記述もあります。

対艦攻撃に関して長魚雷主体というのは同意します。ただそれを考慮したうえで
ロシア海軍がシャクバルを装備するのはそれなりに理由があってのことではないでしょうか?
また自艦位置を暴露したとしてもSSBNはそれに足る高価値目標だと思います。
432名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:01:34 ID:Mt6jZ0Vm0
スピーカーの音量以上に音が強くなることはないから鼓膜が破れたりなんてしないのでは
433名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:03:32 ID:d37WrF8h0
>>1
で、どうやって相手の船に近づくんだ?w

それができるなら、誰も潜水艦なんて作らないんだよ。
434名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:09:31 ID:JXog1m100
>>431

>ADPACだと要求で40Kt/54,685yd、55Kt/42,530ydとする記述もあります

ありゃ。確かに資料見直してみたら40000yd以上とするものも多いですね。これは
勘違い、っていうか9000+の+の部分を失念していたようです。失礼。

>するのはそれなりに理由があってのことではないでしょうか

そのとおりでしょう。貴方が上に書かれたように相手に先に魚雷を発射されても、
こちらが後からシュクバルを発射することにより相手にケーブルを切らせるって
いうのはシュクバルの基本運用の一つだと聞いてます。私はそれに加えてシュク
バルはもっと一般的運用も考慮されていた、と書いているだけです。貴重な核弾
頭魚雷な訳ですし。

ただ上述したように、技術的問題により現在ロシア海軍はシュクバルの運用を止
めているようではありますが。
435名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:11:40 ID:FYWM5knt0
日本も遅れないように研究してほしいな。
436名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:15:34 ID:UrbbexxH0
>>389
オスカーU型「クルスク」の爆沈はシュクバルじゃなくて、
スターブライトの短魚雷弾頭の爆発説が有力視されてる。

それに、爆沈の時にテストしてたのはシュクバルじゃないはず。
437名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:17:11 ID:hvpuyaSV0
>>435
無駄な方向に研究しても仕方が無い

この魚雷が早いといっても対艦ミサイルのほうがはるかに早い
438名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:18:10 ID:FYWM5knt0
射程6.5kmか・・・。
そんな至近距離だったらミサイル打ち込んだほうが効率よかったりして。
でも、今後、改良されるかもしれないし、使い方によっては脅威になるのでは?
439名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:18:56 ID:UrbbexxH0
>>389
もう一つ、英米がSSMを降ろしたのは、
タクティカル・トマホークの運用に目処が着いたという事も有る。

SLCMによる対艦攻撃の有用性自体を否定したわけではない。
440名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:19:27 ID:FYWM5knt0
>>437
いや、でも、水中を高速で動くし、防衛手段は無いので用心すべきだと思う。
441名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:21:53 ID:Exd4QfwQ0
日本はトマホークを保有できないからなー。
442名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:21:56 ID:hvpuyaSV0
>>438>>440
武器の特性上ソナーが使えないため
『無誘導』なんだ

よって脅威にならない
443名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:23:04 ID:PiPREP0o0
軍事学学ぶのに初心者向けの本ってないですか?
444名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:23:23 ID:W2cwBbXn0
>>440
思いっきり航跡引きながらすごい音と勢いで直線で突っ走るから
よっぽど接近しないと回避は容易なような。
445名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:23:24 ID:4Ca7czId0
公海最速伝説「頭文字F」
446名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:26:56 ID:4Ca7czId0
447名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:27:26 ID:Exd4QfwQ0
>>442
戦前の魚雷のように放射状に発射すれば?
当たれば大損害だし、当たらなくても敵を撹乱できる。
あと、ハープーンみたいに途中まで空中、または水中で誘導して、数km先でねらいが定まったら超高速推進に切り替わるようになったら?
448名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:28:46 ID:Exd4QfwQ0
>>444
その「すごい音」が聞こえたときは、自主的な回避はもう間に合わんでしょ。
449名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:30:34 ID:hvpuyaSV0
>>477
それ以前に射程が短すぎるのだが

つうかそんなことするくらいなら対艦ミサイルの飽和攻撃したほうがはるかに効率的だし
遠くから攻撃できると思わない?
450名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:33:03 ID:IsazsFMU0
>>209
水の中なので音速は遅くなってるんでね?
何Km/hかは知らないけど。
451名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:33:06 ID:hbrhW+Tp0
水中で燃焼推進機関?!

無理だろwwww
452名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:35:10 ID:ZDo81FJG0
>>442
海底に隠しておいた魚雷ポッドから
発射するシステムを作られたらおしまいだね
453名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:36:15 ID:pVU6Hgw10
>389
英海軍のSSNの項目を見ると対水上艦攻撃にはハープーンを使うって書いてあるぞ。
少なくとも英海軍は使用しているとみられる。
対潜水艦攻撃はスピアフィッシュ魚雷だって。これって

http://www.royal-navy.mod.uk/server/show/nav.2441

米海軍のFactFileが故意に不正確なのかも。
あとはトマホークを対艦攻撃に転用するのかな。効率悪いって聞いた事あるけど。
454名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:37:16 ID:hvpuyaSV0
>>452
なにがおしまいやら良くわからんがw

これはたぶん深海域からは発射できんと思うが・・・・
どうやって海底から発射するの?w
455名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:38:14 ID:nHLv33PM0
>>452
それだったら普通の誘導魚雷使えよ。
射角固定の自動射撃なんて当たる方が難しいぞw
456名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:39:38 ID:93KQgf1M0
> 389 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/04/03(月) 15:21:06 ID:JXog1m100
> クルスクの一件以来65魚雷も積めないって聞いてるんで
何処をどう読めばそうなるのか不明。シュクバルはVA-111
65型の燃料にまつわるトラブルは多かったみたいだし。

>>442
つ核弾頭 
無誘導の初期型でも核抜きでも当てるつもりだったし、後期のは誘導できるから、母艦から誘導。
長魚雷でも終末以外はそうなんだし。
457名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:41:55 ID:hvpuyaSV0
>>453
米軍は開発が終わったらタクティカルトマホーク使うでしょ

>>455
もし撃てるようになったとしても無誘導だから当たらないね
たしかに普通の魚雷使ったほうが10000倍まし

>>456
核弾頭?
それはちょっと議論としては乱暴だろw

核使うには制約がいろいろあるし
458名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:43:09 ID:rgpVGoGR0
先進諸国の誘導魚雷は大方秒速30m。ロシア製の
シュクバルというインチキ兵器のコピーだろうな
459名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:43:23 ID:JXog1m100
>>436

ちょっと誤読されてるんでは。私は>>389

>クルスクの一件以来65魚雷も積めないって聞いてるんで

って書いてますよ。私はクルスクの事故原因は65魚雷の過酸化水素の爆発ってきい
てましたんで。シュクバルはそもそも533魚雷ですし。

>>439

それにしては降ろすの早すぎますよ。昨年1月の世艦にあった通り、対艦攻撃兵器
としてのSSMの有効性に米海軍が疑問を持ち降ろしたって記事を私は信じますが。

>>453

昨年の10月で英SSNもハープーン降ろした、って聞いていたんですが。
460名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:45:11 ID:dRg3+oOA0
やまとなんか独立宣言したとたん秒殺されるなw
461名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:45:17 ID:hvpuyaSV0
>>458
つうかロシアで『すら』使えないと思われてる兵器なのに
なんでこのスレではこんなに評価する奴が多いのか不思議w
462名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:45:24 ID:JXog1m100
>>456

上でも書いたけど、>>389は現在のロスケのSSNはシュクバルも65魚雷も積めない
んでつらい、って意味ですよ。
463453:2006/04/03(月) 16:47:37 ID:pVU6Hgw10
途中だったの忘れてたorz

スピアフィッシュってADCAPよりも速くて浅い海でも使えるんでしょ?
真っ直ぐしか走れないロケットよりは使えそう。
誘導できるといっても一回外したら戻ってこれなさそうだし。
464名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:48:39 ID:hbrhW+Tp0
ちなみに>>452の元ネタってあれっしょ、あのIF戦記物の…w
465名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:50:03 ID:nHLv33PM0
>>464
新巻鮭の艦隊だっけ?
466名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:50:34 ID:93KQgf1M0
>>462
すみません、>>459と同じこと書こうとしてコピペが抜けました。

まぁイランとしては米軍にウザスと思ってもらえれば上々なのかもしれませんが。
妄想をたくましくすれば、水上魚雷発射管から発射していたのがヒントかもしれません。
イラン海軍は仮装巡洋艦を(ry
467名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:51:48 ID:hvpuyaSV0
>>464
ああ、同じVLSから2回ミサイルが出てきたり、竜骨に魚雷食らっても沈まなかったりする船ですねw
468名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:51:53 ID:4Ca7czId0
俺だったらディーン・カーメンさんと組んで
「ロケット使ってものすごい勢いで回転ながら水上・地上お構いなく突っ走るタイヤ型兵器」
を開発するね
469名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:54:32 ID:PiPREP0o0
新鮮艦もつくれ
470名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:55:42 ID:dxC0pP290
水中ミサイル積んでる艦に近づかなきゃいいじゃん。
471名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:57:42 ID:hbrhW+Tp0
つーか海自もあれ造ってるんじゃないの?
水中戦闘機とかいうやつ。
ようは魚雷並みの速度の潜水艇なんだろうけど
472名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:04:59 ID:UpSYgWjP0
日本も水中ミサイルを開発したら?

自分が考えたの

数十Km先の敵潜水艦を探知→見方潜水艦が親子ミサイルを水中から空中に発射→(敵は発射時の音を聞くが、その後、何も聞こえず)
→敵数Kmに近づいたら、子ミサイルを水中に切り離し→子ミサイルが全力で敵潜水艦に特攻
→子ミサイルの誘導は水中で使える超長波レーダー、シュクバルみたいに先端からガスを出し噴射する向きを操作して水の抵抗を受ける方向を変えて多少の方向変換可能
→実際は子ミサイルが敵にかなり接近してから水中突入するので、誘導もあまりいらない(敵に回避行動する時間が少ない)
また敵が最初の発射時の音を聞いて回避行動をとっても、それが意味をなさない様、毎度、子ミサイルが水中に入る方向が異なる
(どこから子ミサイルが来るか不明で事前の回避行動がとれない)
473名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:07:18 ID:P7Q2TFJ10
コムサイみたいだな
474名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:08:19 ID:UY/pWZN20
魚雷攻撃映像を貼ってみる

ttp://clip.break.com/dnet/media/content/howtoblowupaboat.wmv


制服を見るに多分英海軍
一発でジャックナイフ、炸薬量の多い長魚雷コワス
475名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:09:48 ID:hvpuyaSV0
>>472
それってほとんどアスロックじゃん(`A')…。
476名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:17:28 ID:g8bbKATQ0
やばいよな、こういうのは。
専守防衛が基本の自衛隊には特に。
やはり、強力な抑止力が必要だな。
477名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:17:43 ID:LIlaSuYe0
空対艦ミサイルの最終段階で
水没潜行されたらちと大事だな。
そんなもんは
日本くらいしか作らないだろうが。
478名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:20:52 ID:55jFhrvx0
すべての原因はアメリカ。
479名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:21:32 ID:otNyfJE60
それなんてラウンドバックラー?
480名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:22:40 ID:hvpuyaSV0
一方日本はXASM-3を作った。
481名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:23:20 ID:l/R6WDyT0
次はイランが標的なんですね

先に支那畜を殺って欲しいです
482名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:24:38 ID:Ba6u35ta0
技術は進化していく物だから、今現在使い物にならないと聞くシュクバルも
そのうち改良されていつの間にか実用兵器になるんじゃないのかな
日本も水中ミサイルなんて無理と言い切らずまず作ってみよう
483名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:25:14 ID:C3WLGuAO0
米空母撃沈して歴史に名を残せ!
484名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:25:39 ID:zoydb5H10
>>477 水没して急減速するくらいなら
水面スレスレ飛行を更に追及した方がマシかと。
485名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:26:18 ID:hvpuyaSV0
>>482
言われなくても新アスロックつくってるんだが・・・
486名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:29:19 ID:bsehJSdD0
大量破壊兵器はどうやらイランで見つかりそうだ。
487名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:31:07 ID:hvpuyaSV0
>>482
>日本も水中ミサイルなんて無理と言い切らずまず作ってみよう
あと付け加えておくが、無理だから作らないんじゃなくて『無駄』だから作らないだけの話
488名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:31:15 ID:kStzxreQO
ちと疑問

このミサイルはどうやって敵を認識してるんだろ?
これだけのスピードで水中航行したら自らのソナーなんか役に立つのかな?

教えてエロい人
489名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:31:49 ID:DRtbpwxA0
>>482
シュクバルが使い物にならなかったのはちょっと前の話だよ。

ミサイル魚雷は米機動部隊への対抗手段なので、海上で米英日と対決する可能性がある国が真っ先に開発・装備したのか本当のところ。
それ以前の対抗手段は金がかかりすぎた。
検索キー:旧キーロフ、グラニート、レゲンダシステム。
490名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:33:06 ID:W2cwBbXn0
>>488
母艦が当たる方向を計算して打ち出す、って感じの誘導方式。
仕組み上弾自体にセンサは積めない。
491名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:33:17 ID:mdWEpn7iO
日本もこれくらい気合い入れて開発しろよ
492名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:34:48 ID:g8bbKATQ0
最近、タクロアに出てきたみたいな、海底に設置しておいて、近くを通ると発射される、トラップタイプ
の魚雷とか、サブロックは日本には無いのかな?
493名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:35:00 ID:DaYBUItk0
>>447
有視界まで接近しないと、真っ直ぐ飛ぶだけの魚雷なんぞ役立たずだ
そして幾らなんでも、現在の艦艇相手には相打ち覚悟でもしない限りはそんなことは出来まい
494名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:35:35 ID:hvpuyaSV0
>>488
>これだけのスピードで水中航行したら自らのソナーなんか役に立つのかな?
自ら爆音を出しつつ疾走してるのでソナーとかは役に立ちません

基本的に無誘導
495名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:38:01 ID:kStzxreQO
>>490
レスサンクスコ
説明だけ読むと、ホーミング無しの高速魚雷と思えたけど、正しい?
496名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:39:22 ID:hvpuyaSV0
>>491
こんな無駄な兵器はスルーして
もっと使える兵器を気合入れて開発してますがなにか?
497名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:39:45 ID:lwSIo/0x0
速度重視も良いが射程距離1000kの巡航魚雷も良いだろ
498名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:42:25 ID:ssTJKE4k0
不審船みたいに漁船に偽装して接近するしかないな。
499名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:44:07 ID:W2cwBbXn0
>>495
一応母艦から信号ケーブル引っ張って誘導すれば出来なくはない。
イランのがその機能持ってるかは知らないけど。
500名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:54:43 ID:KpitlYJR0
鯨とは… ユダヤ教の聖獣とは皮肉がきいとる
501名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:02:03 ID:4Bq9kOCy0
>498
マジで北チョンの工作船用だったりして
502名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:11:06 ID:ogDZ6tA7O
対艦味噌と誘導魚雷の組み合わせって無理かな?
例えば対艦ミサイル、これってイージス艦のレーダー相手に何`位までは捕捉されないもんなのかな? 200`手前から撃つとして
海面上何メートルかを巡行するんだっけ? 巡行高度が引くけりゃ被探知距離も短くなるんだよね? 海面スレスレを飛ぶとか、
あとミサイルをステルスにすれば更に被探知距離縮まるよね? それで魚雷の有効射程まで頑張ってもらって、
そこで魚雷をミサイルから分離する、誘導魚雷突入→艦艇あぼーん、魚雷に対する確実な対処法ってまだ確立されてないらしいし、どうこれ?
503名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:12:36 ID:kStzxreQO
>>499
なるほど
この速度でアクティブホーミングなら水中水上戦は無敵だ罠w
504名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:14:40 ID:yd630umF0
明日鍵
505名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:16:42 ID:P5CBsKjL0
ニポンには軍艦マーチがある
506名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:20:52 ID:oIdv3zpWO
水中は別にどうでもよい(わけないだろうけど)んジャマイカ?

先に空をどうにかしないと真っ先にやられるだろこれ
507名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:23:01 ID:/jark5lF0

漁船並みの小型艦に載せて安価な半特攻兵器として使われたら厄介だろうね。
508名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:27:40 ID:z7OKh1PZ0
これマジならアメはもうイラン攻撃できないな。
509名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:40:16 ID:hvpuyaSV0
>>508
散々外出ですが軍事的にはまったく意味がありません

よって
>これマジならアメはもうイラン攻撃できないな。
こんなことはありえません
510名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:41:33 ID:fv/QCNza0
ニートの出番はまだですか?
511名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:42:19 ID:Cr1yb4Yy0
>>510
まだです
もうすこし隠れていてください
512名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:43:06 ID:+KrchUZi0
イランの盟友北朝鮮に売却され日本を狙う
513名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:43:37 ID:Tna1x5/10
アメリカも研究はしている。スーパーキャビテーションを使った水中ミサイル
に関しては。
514名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:44:23 ID:hvpuyaSV0
>>512
買うかねねーだろ

ううか北朝鮮が買ってもほぼ無意味だが
515名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:46:27 ID:UUkcewxjO
イランにそんなものはイラン!
516名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:47:51 ID:z7OKh1PZ0
>>509
なんで意味無いの?
大国が持つ意味は無いかもしれんが、小国が持つ意味はあると思うんだけど。
517名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:49:17 ID:Tna1x5/10
http://www.dtic.mil/ndia/22ndISB2005/thursday/weiland.pdf
ガス圧で発射後即座にスーパーキャビテーション状態で水中飛翔
させるための研究に関するPDFファイル。
518名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:49:59 ID:W2cwBbXn0
>>516
現状じゃ通常の魚雷とかミサイルの方が便利だから。
519名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:50:52 ID:hvpuyaSV0
>>516
1 射程が短い
2 性質上ソナーで誘導できないため、精度が低い
3 性質上航跡がまるわかり

正直、通常の魚雷や対艦ミサイル等、他の手段で攻撃したほうがまし
なので使いどころの無い兵器といえる

ロシアでも結局使われなかったしね
520名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:52:24 ID:UtT+BiPSO
空爆しかできなくなったアメリカだが現代はそれで勝てる。
だからこの魚雷も無意味。
てか魚雷で秒速百はサバ読みすぎ
521名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:54:09 ID:c7ycdEH6O
ニート16ターボ
522名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:55:51 ID:18swATcN0
またマブチの技術が流出したか
523名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:59:37 ID:TXO3BgLE0
搭載した潜水艦が帰港すると占領されていた
524名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:01:05 ID:z7OKh1PZ0
>>518
>>519
なるほど。
要であるアメ艦隊への攻撃が可能ならと思ったんだが、無理ぽいのね。
だったらあんまり意味は無いか。
525名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:01:59 ID:Z95BjqPk0
自律誘導する機雷とか造れないの?
支那の潜水艦向けにさ
526名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:02:25 ID:4WEbFBId0
なんで核があるのにちまちまと武器を開発するんだ?
527名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:02:46 ID:rgpVGoGR0
>>525
それ、ただの誘導魚雷
528名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:02:53 ID:QGBuVhzv0
( 'ー`) 次は鉄壁の防御を誇るイージス艦『ブランブル』の開発だね。
529名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:04:42 ID:hvpuyaSV0
>>524
そういうこと

>>526
核は自己の生存を保障するための兵器だから
大戦後、実際の戦争では一度も使われて無いでしょ?
530名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:04:47 ID:Ua69s8gOO
反転して自分に当たったりしたら笑う
531名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:07:16 ID:HJDreA5uO
水中ミサイルの速度差が、戦力の決定的差でない事を教えてやろう!
532名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:17:06 ID:TfnjZ7oC0
うそくせー
533名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:23:38 ID:cUkfdwcW0
これ誘導無しで当たるの?wwwwwwwwwwwwwwww
534名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:25:43 ID:cUkfdwcW0
ハープーンの方がいいんじゃないの?wwwwwwwwwwwwwwww
535名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:26:39 ID:WI08acZn0
このミサイルは使えないから大丈夫、みたいな意見が多いが、イランのような国がこういう
最新兵器の開発に成功しつつあるという事実それ自体が問題なわけなんだよね。
軍オタは薄っぺらなカタログスペックの知識を披露して満足なのかもしれんけど、技術とい
うのは常に進歩するものであり、こういうのを座視していればこのミサイル開発成功をバネ
に更なる改良を重ね、いつのまにか手がつけられない新兵器を配備するに至るわけだよ。
536名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:28:38 ID:btbzjv+X0
>>502
それは、「アスロック」じゃないのか?あれは、対潜兵器だが・・・
537名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:29:16 ID:bNaXC0bd0
      __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  さすがゴッグだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ     ミサイルなんて
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤    何ともないぜ、ブハッッ!!
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
538名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:30:36 ID:W2cwBbXn0
>>535
シュクバル輸出型がロシア→カザフスタン→中国ってルートで流れてるんで
その劣化コピーって可能性が結構あると思う。

あとイランだけが進歩してるわけじゃないから。
539名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:30:52 ID:TXO3BgLE0
お調子者のオレは好きな子と同じグループのときに風呂で屁をする話をした。
好きな子も爆笑してた。
やっぱり女でも風呂で屁をするんだなとおもた。
540名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:31:52 ID:hvpuyaSV0
>>535
>最新兵器の開発に成功しつつあるという
別に水準で言えば最新鋭でもなんでもないんですけどw

日本はそんな無駄な方向に労力を使わず、ちゃんと役に立つ装備を開発してますが何か?
541名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:33:36 ID:/jark5lF0
軍の艦艇相手じゃたいした意味はないかも知れんが。通商破壊用の兵器としては強力だよ。
無誘導だから発射に複雑なシステムはいらんし。大抵の艦艇に積める。
そしてまず間違いなく魚雷より安い。
民間のタンカーを破壊するには丁度いい武器だよ。

通常の魚雷が対戦車ミサイルだとすれば、こいつはRPGみたいなもんだろ。
542名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:34:03 ID:Ua69s8gOO
魚型の魚雷作って頑張って泳いでもらえば良いじゃない。
543名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:34:04 ID:5CsfUpix0
幾らなんだろうね。
魚雷つか一つの兵器に入れ込みすぎると
旧軍のようになるかも
544名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:35:32 ID:G2ZjthP40
役に立つといえば自衛隊の野外炊具はもうちょっと改良できないものか
ドイツ製の野外調理器はすごいらしいじゃないか
545名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:36:56 ID:1b7h8env0
>>535
いや・・だから、これをイランが「自力」で開発したなんてソースがどこかにあるのかいな?
どう見てもロシアの「シュクバル」をこっそり購入したか、はたまた、こっそりロシアから
技術導入してコピーしたかどっちかなんだけど。
546名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:37:33 ID:E8SCrLXE0
全然強そうな名前じゃない(´・ω・`)
547名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:37:52 ID:5CsfUpix0
>>541
 普通に拿捕して爆薬で沈めれば良いじゃん。>タンカー
548名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:38:57 ID:vDhlaniv0
hvpuyaSV0の書き込みでお腹いっぱい
549名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:39:59 ID:m5trB4US0
水中で100m/sは、速いな。
でも水中での音の伝わる速さは空中よりはるかに速いですよ^^>ファタビ副司令官
550名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:42:19 ID:fK+U0O6n0
これぞ世界に誇る技術である。
551名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:43:24 ID:5CsfUpix0
イランの兵器といっても特に思いつくものが無いわけで
イランの工業製品といっても特に思いつくものが無いわけで
そういう国家で多弾頭ミサイルやら水中ミサイルといわれても
ピンとこないわけで。

イランの工業力って高いのかなぁ?
552名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:44:49 ID:DRtbpwxA0
>>541
通商破壊なら通常の魚雷で十分お釣が来るが。

>>535
こいつは、ロシア海軍が米空母に一矢報いるための兵器。
近づくのも一苦労なわけで。
553名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:46:18 ID:hvpuyaSV0
>>541

>無誘導だから発射に複雑なシステムはいらんし。大抵の艦艇に積める。
高速を得る為に弾頭部より弾体境界面へガス噴射を行っているため、整備に手間がかかると思われ
稼働率も通常の魚雷より低いし、運用も難しい

>そしてまず間違いなく魚雷より安い。
安いのか?逆に高いと思うが

>民間のタンカーを破壊するには丁度いい武器だよ。
それこそ通常破壊用なら精度の高い通常の魚雷を使えばいい

>>1の魚雷を使う意味が無い
554名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:47:33 ID:u3f1tuK20
誘導有りなら最強だな
無しなら通常魚雷の方がマシだな
555名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:50:48 ID:fK+U0O6n0
勘で撃つんだよ!
556名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:51:44 ID:l/R6WDyT0
大和魂で命中させるのだ
557名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:56:09 ID:G2ZjthP40
>>551
イランは自国で戦車作ってるが、性能はビミョーで
ソ連から輸入したりライセンス生産したT-72に劣るかどっこいがいいとこらしい
558名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:58:09 ID:a/TDSm6v0
イランの地勢上、利用価値はあるかもしれんね
559名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:01:36 ID:fK+U0O6n0
>>557
中国なんかと比べるとどうなんだろ
560名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:04:36 ID:a/NAg2310
ファビョタ司令に見えたorz
561名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:04:59 ID:xCiEHWE40
対空母戦はOKなんだろうな。
後は隣国から飛来する爆撃機をけん制しないといけない。
562名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:07:29 ID:G2ZjthP40
中国よりはるかに劣るのでは。
中東でまともな戦車を自国で作ってるのはイスラエルだけだし
563名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:10:32 ID:9wYGr6Tb0
( ゜3゚)のスレと聞いて飛んできました
564名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:11:07 ID:liJ1FErKO
早いだけで誘導出来ない当たらないなんだろな
565名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:12:42 ID:1YwoWURf0
イージス何隻かで守ったとしても、空母撃沈されちゃうんじゃないの?
566名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:13:56 ID:hvpuyaSV0
>>565
近づく前に確実に返り討ち
射程内(6km)に入れません
567名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:19:18 ID:ibD7xcYF0
もうこうなったらこのミサイル打つために、高速で接近、離脱
できる超高速艦作るしかねえんじゃね。秒速200mぐらいのやつ。
568名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:22:24 ID:/jark5lF0
>>567
そこでカスピ海の悪魔ですよ
569名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:30:07 ID:D84BUAiv0
対潜水艦戦で使うにしても、当たるの?
潜水艦戦って、三次元戦闘だろ
570名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:34:38 ID:869oXLK/0
防ぐことができない、という時点で大きな脅威になる。
射程が短いから使えないって事は無い。
571名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:38:01 ID:UbSvYiBi0
大戦中の酸素魚雷って射程、長くなかったっけか?
572名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:38:14 ID:W2cwBbXn0
>>570
でもそれだったら従来の魚雷のが確実だぞ。
573名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:38:42 ID:1b7h8env0
そもそも核弾頭運用が前提の超高速魚雷ですからもし通常弾頭で
使う気なら誘導が問題でイランの手には余ると思います。
(誘導制御部を自力で開発する気なら)
核弾頭装着するにしてもここまでの小型核弾頭を自力で製造する
のはまだ難しいでしょう。

なんとなくアメリカへの牽制球に思えますが。
574名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:40:14 ID:koaj129LO
>569
速度も大事だろうけど、誘導装置の性能が問題だな

日本の酸素魚雷も戦争末期には長射程と速度を捨てて爆薬増量に方針転換したし
575名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:43:14 ID:0P0emYct0
>>571
全速力(50ノット)で20キロ、速度を落として射程距離優先にして40キロ
576名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:53:14 ID:u6sNc/mJ0
約200ノットか・・・すげえな。
577名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:53:37 ID:Tl8JtITWO
>>568
そしたら空対空ミサイルですよ
578名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:55:53 ID:OUj3IIIw0
>誘導有りなら最強だな無しなら通常魚雷の方がマシだな
>早いだけで誘導出来ない当たらないなんだろな
>対潜水艦戦で使うにしても、当たるの?

だーかーらー、使い方しだいで戦争抑止力の強力な兵器になるといっておろう。
その答えは、>>328>>375あたり。その心は、ロシアの斬新な兵器開発能力と
イスラムの特攻精神の融合な。
579名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:57:53 ID:ZSyCo2kW0
イラン征伐マダー?


身の程知らずのイラン死ね。
580名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:03:00 ID:hvpuyaSV0
>>578
>使い方しだいで戦争抑止力の強力な兵器
あたらない、短射程の武器が強力ですかw

それなりの戦力であると思わせなければはったりにもなりませんな
581名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:07:58 ID:cSM15kbz0
これって、イルカとかが避けられなくて跳ねられて死ぬんじゃ?
582名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:08:29 ID:lfQbefwI0
なんつうかイランは今年中に世界地図から消えそうだ。家にある世界地図から
イラン消しとくよ
583名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:11:56 ID:1b7h8env0
こんなキワモノよりロシアが中国とイランに売った対艦ミサイルのSS−N−22の方が脅威と思いますが。
584名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:13:10 ID:/jark5lF0
>>582
そこでカスピ海の怪物が外海に出られるわけですよ
585名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:13:38 ID:LIlaSuYe0
まあ、普通に
この水中ミサイルは十分に警戒して
念入りに空爆、特攻小艦艇は無人機で撃沈
手も足も出なくなったところで
戦艦がわざわざやってきて艦砲射撃でまっさらに均して
てとこだな。
586名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:14:10 ID:W2cwBbXn0
>>583
サンバーンは普通に怖いな。
ロシア以外の保有国は周辺のシステムが貧弱だからそこまで脅威にはなってないが。
587名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:21:35 ID:Ts9rQuaL0
ぶっちゃけジャイロ・GPSなど使って誘導・直進補正すること十分可能だと思うんだが・・・
金くれれば作ってみてぇ。
 by ロボット工学部院生
588名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:21:53 ID:HAp1w7MX0
制空権握って、元を断てば済むだろ
589名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:25:40 ID:OUj3IIIw0
>>580
だーかーら、当るって。
想像してごらんよ。新幹線より速い猛スピードで海中を疾走する三段式
超高速魚雷一体型小型潜水艇。とーぜん、誘導装置は鍛え抜かれた人間な。
燃料タンク切り離しのため航続距離は2000km。たとい発見されても
そのスピードのため今のところ有効な遊撃方法がない完璧なディフェンス。
それらが、獰猛なシャチに群がる命知らずのサメの群れのごとく何十何百と
群れをなして空母艦隊に殺到する。

なー、震えがくるぐらい強力な戦力だろ。
590名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:32:24 ID:OUj3IIIw0
>>582
はぁ?
イラクが消える前に、イラクの油をがぶ飲みしてるおまいの家の電気が
先に切れるわな。とーぜん、2ちゃんもできなくなる。
591名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:32:45 ID:hvpuyaSV0
>>589
私は>>1の フートと言ってる兵器について述べているのであって
あなたの脳内妄想上の素敵兵器についで論じているわけではありません
のであしからずw
592名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:35:19 ID:1b7h8env0
>>585
夢壊して申し訳ありませんが、実は・・・・

「戦艦」って艦種は既にこの世にありません、絶滅艦種です。

これは信じられないが本当の事です。
593名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:35:42 ID:hvpuyaSV0
>>589ついでに言っとくけど
自衛隊とかが積んでるSSMの射程は160キロメートル程度
米軍はこれに加えて、数百キロの行動半径を持つ艦載機の妨害からも逃れなければならない

射程の範囲の桁が違いますがw
594名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:36:43 ID:e5cTALTK0
>>589
将来的にそんな兵器に発展したら、確かに空母は怖くて使えんな
595名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:39:12 ID:D84BUAiv0
>>589
中の人はどうやって前見るの?
弾頭部はキャビテーションで覆われてるんだよ?
596名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:41:12 ID:9oFq2+6zO
>>892
戦艦の定義は2つあるよ
単に戦闘艦は戦艦・・・
597名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:42:13 ID:pZCLsdwD0
基本的には、自動発射装置とセットで海峡に沈めて射程半径6kmの機雷として使うのが一番かな。

イラン-米国戦では100%制空制海権はアメリカが取る。
ってーことは、別に無差別射撃タイプでかまわんわけよ。戦争はじまったらイラン海軍は一歩も港の先には行かないんだから。
めくら兵器ならめくら兵器なりに割り切って使う道はあるな。
598名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:42:23 ID:Zd/R9G+L0
やあ、また会ったね(´・ω・`)

君たちにはたった今 半年以内にとんでもない幸せが訪れるという呪いをかけた。

http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjg/1143371153/

↑のスレに「HAGE乙」と書き込むんだ。
そうすればこの呪いは確実に半年以内に現実のものと化す。

 最 高 の未来を、君に。
599名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:43:34 ID:yPC8JHHo0
次はゴックを開発してくれ
イラン痺れるぜ〜〜〜〜!
600名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:44:49 ID:Tl8JtITWO
>>589
空母の前に掃海艇がトローリング漁、
もしくは突入コースに爆雷撒きまくり、中身が人間ならこれで充分だ。
601名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:45:02 ID:2asGe8fZ0
( 'ー`)・・・・・・。
602名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:45:57 ID:EAOLGL9K0
>>599
技術的にはグラブロの方がまず先じゃないか。
603名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:46:49 ID:OUj3IIIw0
>>595
そこらへんはロシアの斬新な兵器開発頭脳に期待をかけて待つしかないわな。
あと、>>587あたりの工学博士のタマゴとかに
604名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:47:35 ID:yPC8JHHo0
これを機雷化して商船やタンカーを装った敷設船でスエズ運河とパナマ運河にばら撒けば
米機動部隊の行動に掣肘を加えられるな
605名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:49:13 ID:EgUyXt/N0
>>592
うそつくなよ。日本のマスゴミによれば、軍艦=戦艦、装甲車=戦車なんだぞ
606名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:50:56 ID:D84BUAiv0
無誘導だと機雷化できないよ
キャプチャー魚雷は、誘導するから出来る兵器なんだし
607名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:51:44 ID:Tl8JtITWO
>>604
それすると国連軍が敵になる気がする
608名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:51:54 ID:9wYGr6Tb0
( 'ー`)人( ゚3゚)
609名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:52:22 ID:WhNyp9Km0
当たらなければどうということはない。
610名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:54:07 ID:Wpl3Xz/i0
こんなミサイルよりも、ヒズボラとアルカイダの共闘の方が怖いわさ。
イラク国内やサウジの米軍施設だけでなくて
米本土、先進諸国での戦術核や生物兵器の利用もあるんだわね。
ワシントンポスト見れ。
611名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:55:55 ID:fhBn50Y00
ホルムズ海峡沿岸にこのミサイルを
備え付ければ敵艦は海峡を越えられない。
つまり補給路を確保できないことになる。
巡航ミサイルに備えて地下に隠すのも手だろう。
確かイランは潜水艦をホルムズ海峡に配置している。
これでイランに近づくことはできない。
空からの攻撃に対しては北朝鮮から導入した
地下壕で回避する。
防御を固めてからイラクのシーア派、アフガンのタリバン残党を煽る。
敵勢は他の国を鎮撫するのに精一杯。
その間に核を開発する。
そうすればインド、パキスタンのように他国は手出しできなくなる。

誰かこの戦略をイランに教えてあげて。
あまりにも完璧すぎてスパイから俺の命が狙われるかもしれん。
612名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:55:55 ID:pZCLsdwD0
>>604
ペルシャ湾の入り口も幅がわずか数10kmしかない。航路として使えるのはさらに細い。
これを沈めておくとして、射程半径6kmとして、幅12キロが危険範囲になるわけで。
当てるチャンスはゼロではない。というか、ダメ元でも、当てたときの戦果が物凄い。
米空母撃沈なんて旧日本軍のカミカゼ以来の大戦果だろ。

発射したら誘導不能だが、発射する前なら衛星でも目視でも電波でもソナーでもいくらでも手段があるしな。
貨物船や小型の魚雷艇に積んで夜間に駆逐艦を狙うことも出来るし。
やりようではなかなか面白い兵器だろ。

というか、後進国が核を使わずに米空母を撃沈可能な兵器を手に入れたってことがでかいと思われ。
613名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:58:15 ID:yPC8JHHo0
イランって先日レーダーで捕捉不可能なミサイルを開発したとか言ってたな
マジでアメリカとやるつもりなんだろうな
漢だね
614名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:59:57 ID:ssTJKE4k0
ホルムズ海峡封鎖するかも宣言とセットだろうけど、ペルシャ湾に空母展開させるかな?
イライラ戦争の時はよくタンカーが攻撃されたたけどねぇ。
615名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:00:12 ID:yPC8JHHo0
>>610
そいだな
実際日本国内でも「悪魔の詩」を翻訳した教授を暗殺しているし
シーア派の諜報組織は非常に危険だよ
616名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:04:05 ID:yPC8JHHo0
この兵器がベネズエラのチャべス政権やナイジェリアのデルタ解放戦線の手に渡ったら
アメリカはマジで焦るだろうね
617名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:04:53 ID:lWyvPzbf0
しかしイランも強硬路線でどれだけできるかね?
明らかに今のイラン大統領は愚王だが、国民の血を
欲している所がさらに性質が悪い。
618名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:04:59 ID:OUj3IIIw0
まてまて、おまいら。不器用なイラン可愛さで我が自衛隊艦艇が未だに
パキスタン沖で活動してるのをことをすっぽり忘れてたわな。
地図を広げてみるに、イランが強力な対艦兵器を持つと我が自衛隊艦艇まで
標的になってしまうな。
619名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:08:02 ID:pZCLsdwD0
>>614
海峡封鎖宣言なしで敷設する可能性もある。というか、奇襲で米空母狙うなら宣言無しでやるだろう。
アメリカを敵に回した時点で、国際法も国際世論もあってないようなもんだし。

空母撃沈されたら一発で第二次イラク戦と同じぐらいの犠牲者が出て、米政権が飛ぶ。
アメリカは今以上に念入りに掃海してから進出しなければならないわけで、侵攻速度が低下することは避けられない。

まあ、そんなこんなで、結局命がけで掃海にいく海自がやられるというオチかも、、、
620名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:10:30 ID:hvpuyaSV0
>>616
普通の魚雷渡すのと大して変わらない
タンカーならどちらもよけられないから

それなら命中率のたかい通常の魚雷のほうが使える

>>618
射程がたった6キロじゃ話にならんよ

>>619
つうか空母が足を踏み入れる前に海上も海中も徹底的に哨戒するよ
その哨戒網を破れないとどんな魚雷を持ってても無駄

それも射程の短い魚雷じゃな
621名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:13:30 ID:OlSJDiUL0
どさくさに紛れて、日本の捕鯨を復活させられないかな
622名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:14:37 ID:1XjsrLLx0
ところで、イラン海軍なんて聞いたこともないんだが・・・。
623名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:16:15 ID:yPC8JHHo0
イラン海軍はキロ級潜水艦を何隻か持っており
あの地域ではインドに次ぐ規模だった気がする
624名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:17:17 ID:8KeqRAe00
アメリカという国は、
ビルを壊されただけで、敵国を占領するくらいだから、
空母を沈められたら、本気で敵国を殲滅しかねない。
625名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:20:01 ID:869oXLK/0
聞いたことがない≠存在しない
626名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:21:19 ID:yPC8JHHo0
ホルムズ海峡をタンカーを沈めて閉塞封鎖して
ペルシャ湾内に身動きできなくなった米機動部隊に雨霰のようにシルクワームやフートを喰らわせる
イージスシステムの限界を超えるほどのミサイルと魚雷の攻撃なら空母撃沈も夢ではない
627名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:24:09 ID:yPC8JHHo0
イランは基本的に陸上国家なので水上艦艇にはあまり力をいれていない
ただし潜水艦や機雷敷設艦、対艦ミサイル部隊は充実している
628名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:24:41 ID:lJLOn6MW0
こんな奴が、学年に1人や2人いるから、

足の遅い俺らのやる気が失われるんだよね、まったく。
629名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:25:04 ID:b8rnjMMI0

最強魚雷はね。












回天
630名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:25:53 ID:lLQiyDh10
撃ったら、位置がバレバレでしょw
631名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:33:36 ID:Tl8JtITWO
>>626
んなことになる前に、沈んでるタンカーに魚雷なりなんなり打ち込んで消す。
632名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:34:18 ID:KFlS+Ldl0
きっと岸和田博士がもんのすごい兵器を開発してくれるはずだ
633名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:34:59 ID:EAOLGL9K0
>>620
射程なんて関係ないだろ。
自衛隊は攻撃されるまで反撃しないんだから。
634名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:37:19 ID:XO8jQrZE0
水中で便所下駄をデコイに放出すれば100km/hでかちあたるから
ミサイルは自爆する・・・水上スキーをやっているやつらは知っている
635名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:40:28 ID:BjKjyDYk0
対艦ミサイルなの?それとも対潜ミサイルなの?

教えてエロいひと
636名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:45:15 ID:yPC8JHHo0
実を言うとイランはウクライナ経由ですでに核弾頭を入手している可能性が大きい
ウラン濃縮は国際社会への揺さぶりと国民へのアピールに過ぎないと思う

637名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:45:21 ID:NbUOTJdU0
じゃあ浮遊海中ミサイルで
638名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:46:31 ID:FU2ULjtc0
ソナーや磁気で相手の位置をさぐる水中の3次元 対潜では
誘導弾でなければ当てるの難しいだろう。
対艦じゃないの?
639名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:46:51 ID:hvpuyaSV0
>>633
攻撃されたこと無いから
実際にそうなるとは限らないよ

交戦規定も改定したから照準を合わせてきた時点で自衛の手段をとると思われ

>>635
おそらく対艦
640名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:49:11 ID:8KeqRAe00
しょせんは、
自国近くまで攻めてきた相手を迎撃するだけの武器。
他国の本土を攻めるための武器を作らなければ、
アメリカにとっての真の脅威にはならない。
641名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:49:31 ID:BbBDame70
(ほぼ)無誘導なんだからミサイルってよりかロケットでしょ。
642名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:51:30 ID:XO8jQrZE0
カリフォルニア沖とかキューバ沖からテキサスを狙うとか、ロシアの原潜の
戦略をコピーするだろう
643名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:51:35 ID:EAOLGL9K0
>>639
紙の上の話など意味ないな。胆力の問題だ。
644名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:54:46 ID:FU2ULjtc0
おそらくミサイルの先端から空気を出し続けないと
こんな高速にならないから、通常先端につける誘導装置は難しいだろうな。
普通に空中に飛ぶ対艦誘導ミサイルの方が良いのでは?
645名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 22:58:05 ID:xFRSRspTO
>>639
交戦規定は、警察官のそれに準ずる。警察の発砲が殺意感じたらとか、
警告発砲するなとかに変わったから、殺意を感じただけで射てるようになったんだよ。
646名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:20:33 ID:OUj3IIIw0
>>644
だいじょうぶだから、安心せい。

---------⊂≡≡≡≡≡≡(完成予想図)
↑センサー↑気泡で保護して摩擦抵抗を無くす本体
センサー:空母と海水の摩擦で発生する超音波や磁気や微弱電流を検知するセンサーな。
647名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:24:38 ID:pZCLsdwD0
>>646
ま、普通に考えても先端部分は直接露出するだろうな。
カジキの頭みたいな感じで。
尖った部分の根元あたりから後ろに向けて気泡を出す設計になるはず。
前向きだと抵抗源になるし。
648名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:27:42 ID:pZCLsdwD0
>>631
>んなことになる前に、沈んでるタンカーに魚雷なりなんなり打ち込んで消す。

TVゲームじゃないので、物理障壁は弾当てたからといって消えて無くなりません。
日露戦争の昔から現在に至るまで、未だに航路に廃船沈める戦術は有効です。
649名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:28:39 ID:bNPmrdlH0
映像見たらなんか本当臭いな
秒速100 メートルって
650いも@Налоговая Полиция:2006/04/03(月) 23:31:39 ID:fsec+lGf0
ヒント:対イランの読売の記事
今日も読売はアメリカの電波ゆんゆん。


もう10数年前になるけど・・・

フセインが石油施設破壊
 ↓
ペルシャ湾汚染で鳥が油まみれ
 ↓
実は汚染自体無くてタンカー事故の映像だった。

ってばれるまで読売は頑張って放送してたよね。
米牛肉輸入やイラク侵攻に非常に肯定的だし。
651名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:34:38 ID:XqH7NhCe0
途中でマグロに当たったりするんじゃね。
652名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:36:28 ID:1/f/RWj50
あれ
東亜細亜newsで韓国が似たようなのを作ったと書いてあったような気が・・。
653名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:43:33 ID:pZCLsdwD0
>>649
秒速100mだと何がすごいかというと、
空母の速度が秒速10m。艦の先頭から艦尾まで300m。
3km先から空母のへさきを目視で狙って撃てば、艦尾に当たる。

回避運動は全く間にあわない。舵を切りはじめてから回頭が始まるまでに着弾する。
誘導性能度外視で作っても、結構なんとかなるという力技の兵器。
654名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:44:07 ID:bBfBSnjA0
フジで映像くるよ
655名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:47:49 ID:xhxxgSNF0
対艦ミサイルとどっちがいいの?
656名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:48:06 ID:DNgc6UIK0
>>652
あの国に「兵器の完全国産」は出来ないよん。
国産と称してる戦車やミサイルは全部
「外国メーカーが開発生産し、ユニット状態で輸入して」
韓国内で最終組立してるだけ。

それでさえ、歩留まりがめちゃくちゃ悪いと言うのは軍事筋じゃ有名な話。
657名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:49:22 ID:LUSySg9v0
↓こんなこともあろうかと!
回転防御マグロベルト
658名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:50:59 ID:bNPmrdlH0
>>653
なるほど!あんた詳しいな!
水中だから普通のミサイルとかと比べて迎撃しにくいということか!

いよいよ空母も空を飛ぶ時代が来そうだな!
659名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:51:23 ID:hvpuyaSV0
>>643
じゃあ大丈夫だな

それいぜんにそんな間抜けなミサイルの射程に入ることすらありえないがw
660名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:55:25 ID:EAOLGL9K0
>>659
全然大丈夫じゃねぇよ馬鹿。命令というだけでためらいなく人殺す
マシーンになれるならこちとら苦労はいらねぇんだよ。
661名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:55:37 ID:Tl8JtITWO
>>648
航路に船沈める作戦が最後にとられたのいつよ?
662名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:57:04 ID:pZCLsdwD0
>>655
空中を高速飛来するミサイル状物体にはレーダー連動の対空機銃や対空砲が自動応戦する。
これは空母を円形に取り囲む護衛艦艇からも打ち出されるので、単発の対艦ミサイルが目標到達できる可能性は低い。

しかし水面下20mぐらいの水中を時速300kmなんて無茶な速度で侵入してくる兵器に対しては、古典的な防雷網ぐらいしか防御手段がない。
というかこれまでそんなもん無かったから別に防御兵器も必要なかっただけだけどな。

663名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:58:07 ID:D84BUAiv0
>>661
杉田、杉田はいずこや

位しか知らん
664名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:58:56 ID:LUSySg9v0
これは3段式とかにすれば射程が伸びるのか?
665名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:59:34 ID:Ff/E8tbM0
ていうか騒ぐほどのことかこれ
イランは騒いで欲しいのだろうけど
666名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:59:36 ID:BjKjyDYk0
この無誘導対艦ミサイルに誘導対潜ミサイルで対抗とか出来るの?
667名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 23:59:52 ID:pZCLsdwD0
>>661
確か第一次湾岸戦争でイラクが沈めてるだろ。
668名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:00:01 ID:ybiW6idf0
目視で見てから三角形のジャンプ台うまく飛ばせばいいんじゃね?


 …→                   【空母】  目視ミサイル発見!


          …→     △    【空母】  ジャンプ台発射!





                 ↑ カキーン!
                  △    【空母】  
669名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:01:03 ID:roQTgo7J0
この手の兵器が日本の脅威になるようなら対抗手段を研究せにゃならん。
また軍事費が掛かっちまうね。知恵を使って安く済ませてもらいたいものだ。
670名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:01:13 ID:s0TVsR0h0
>>666
専用のアスロックが開発されると思われ。
671名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:02:15 ID:3tEU7LA/0
この兵器の何がすごいのか誰か解説してくれ
672名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:03:00 ID:owpCE6vD0
秒速100m、都市攻撃、対艦攻撃用のミサイルだろ、ソ連製かな?
ピョンヤンには売るなよ
673名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:03:30 ID:fXGjhc3E0
>>672
と、都市攻撃?
674名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:03:51 ID:TuQVbpAS0
>>671
普通に馬鹿兵器。
675名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:04:20 ID:kA0UsLEO0
戦争が起こったら先にイラン本土を爆撃されるのに、こんなん作ってどうするん?
676名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:04:35 ID:j99Ojy+z0
惑星破壊プロトンミサイルほどではないなw
677名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:04:54 ID:3tEU7LA/0
>674
把握した
678名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:05:40 ID:RoQyS4cp0
殲滅戦なら遊星爆弾最強!
679名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:06:03 ID:XJFiag4U0
>>672
旧露技術者を大量に迎え入れたからね。
イラン・パキスタン・北朝鮮は。

だが、迎え入れた途端に「報酬未払い」が続いた北朝鮮からは
技術者がどんどん逃げ出したw
あそこの核開発は7割ハッタリ。

とはいえ、露製の核弾頭複数を購入してると言う
噂があるから注意はせにゃあかん。
680名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:06:11 ID:wJV/J1cf0
>>671
1つ1つは微々たる物だが、
兵器開発がどんどん成功して積み重なれば、強力な軍事国家になる
681名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:07:24 ID:qpW7LgZw0
不謹慎だとは思うけど対爆撃ミサイルもコレもめっちゃかっこよく見える
ちょっくらおっぱじめないかなぁ
682名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:09:10 ID:Uf6W9hJ0O
なんで秒速なんだよ。解りずらいじゃん。ちゃんと時速げ書けよ。
683名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:09:12 ID:C+4CS/1T0
>>675
この水中ロケットの有効射程なら、
空母からの軍用機やイージス艦や潜水艦からのミサイルのほうが圧倒的に先に攻撃できるよな。
奇襲兵器だなあ。

>>662
>というかこれまでそんなもん無かったから別に防御兵器も必要なかっただけだけどな。

この兵器の有効性は、そこがよりどころなんだな。
684ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/04/04(火) 00:10:50 ID:vvRLl63G0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<また古い兵器を・・・

      
685名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:14:19 ID:XJFiag4U0
確か英海軍だかが
この手の浅深度突入してくる特殊潜航艇防御目的の
自律機雷みたいな物、開発してなかったけか?
686ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/04/04(火) 00:16:07 ID:vvRLl63G0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<シュクヴァルは誘導時60kt、突入時200ktだっけか?

      ちなみに自衛隊の魚雷は75kt


( ^▽^)<冷戦の遺物・・・ ロシアの攻撃型原潜が2、3発積んでたよね?
       
687名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:16:46 ID:pH9RWS+m0
ばんばれサラセン帝国
688名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:18:08 ID:Wi7nKdRl0
国名、ペルシアに戻せばいいのに。
689ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/04/04(火) 00:22:01 ID:vvRLl63G0
>>662

( ^▽^)<アメリカが対魚雷自動防御用のスーパーキャビテーション砲開発してる
      
       
690名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:24:56 ID:XJFiag4U0
>>689
実用までどのぐらいかかるんだろうな。
独の奴は去年実験成功したらしいけど。
691ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/04/04(火) 00:26:06 ID:vvRLl63G0
>>690

( ^▽^)<しらない
692名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:27:45 ID:ZjIIc7Y10
なんの役にも立ちそうにない兵器だな。
693名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:28:46 ID:nzLz9mEK0
つうか、お笑い秘密兵器の領域の奴だろ、
それ…
694ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/04/04(火) 00:30:07 ID:vvRLl63G0

( ^▽^)<空母ぶっ壊された後のアメリカの行動のが怖い・・・
695名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:30:40 ID:KtVjqgu70
 速度自体は対艦ミサイルより遅いから対抗手段は作りやすいと思う。
技術的に言えば、空中を高速で飛来する物体を破壊する技術よりは高くない。
水中推進ミサイルは、潜水艦攻撃用の兵器であって対艦万能兵器ではない。
空母などの艦隊行動する船には、無意味な兵器。
696名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:31:01 ID:pIM7EhqE0
チェルシーの役立たずか。
697名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:31:59 ID:3ZuXGndq0
仕様
少なくとも3種類が存在する:

VA-111 シクヴァル - 初期型。非誘導(または追跡するもののほぼ制御できない)と思われる
"シクヴァル2" - 現在使用されている型式。誘導可能と思われる。おそらく推力偏向(Vectored Thrust)を使用しており、長射程化もされている
"シクヴァルE" - 世界のさまざまな海軍に輸出されている型式
現在は、全てのバージョンが通常弾頭だけを装備していると考えられている。核弾頭も装備可能と思われるが、シクヴァルシリーズへの核搭載はまだ確認されていない。

全長: 8.2 m
直径: 533 mm
重量: 2,700 kg
弾頭重量: 210 kg
最大速度: 200 kt (360 km/h)
発射直後の速度: 50 kt (93 km/h)
射程: 約7,000 m
698名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:35:57 ID:KtVjqgu70
 ただ命中すれば、原子力空母で余裕で破壊できそう。
高速で運動してるし質量が大きいから、破壊力は抜群。
核弾頭でなくても、水面下の隔壁に穴を空けて空母も撃沈w

 19発うち落としても、1発当たれば撃沈できるなら、20発同時に
撃てばよい。核以外でアメの空母が撃沈できるなら十分に
実用的な兵器と言えるわな。
699名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:37:29 ID:VaHTITOH0
>>697
射程数`で核搭載型なら、ジハード自爆型?
700名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:38:22 ID:EGII/GyV0
これの仕組みは高圧の空気を圧縮して前方に噴射し、
バブルによって水の抵抗を減らしてるんだよ。
カワセミが空気をまとって水中へ高速で飛び込むのと同じ原理だ。
701名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:39:59 ID:KtVjqgu70
 水面下の装甲を厚くすることには限界があるから、
高速で巨大な水中兵器は、馬鹿にできないかも。

 迎撃は比較的簡単だけど、数撃たれて一発でも
当たると撃沈されてしまう兵器なら実用性はある。
 どの程度の威力があり、どの程度の距離から撃てるのかが
問題になるが、空中推進と水中推進を組み合わせて
航続距離を伸ばすミサイルを開発すれば、将来原子力空母なんて
単なる標的にすぎくなるかも。
702名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:42:33 ID:3ZuXGndq0
通常弾頭での命中率50%での射程距離と云う事にして措こう
703名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:45:51 ID:EGII/GyV0
って適当に書いたら本当に正解だったのねw
704名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:45:59 ID:i0NNUdhF0
イランの潜水艦の能力次第だな
キロが3隻と国産ディーゼル潜水艦があるそうだが、
米艦隊に発射できる地点まで接近できるのかどうかだろう
見つかって先制攻撃されると思うがね

民間タンカー沈めるつもりなら簡単だろうが、それをやったらタンカーを撃沈した後、
帰る港はすでにあるまい
705ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/04/04(火) 00:49:37 ID:vvRLl63G0
>>704

( ^▽^)<キロ級 瞬殺されたら、中国海軍ショック死だねw
706名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:50:41 ID:br8HcT5C0
>>704
たぶんある程度浮上しないと水圧があるからちゃんと動作しなさそう
707名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:51:47 ID:3ZuXGndq0
途中までスクリューで行く様に改造しろ

空母なんて500km先の洋上だろ
708ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/04/04(火) 00:53:56 ID:vvRLl63G0
>>706

( ^▽^)<実験中に爆沈 クルスクだっけか?
709名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 00:54:54 ID:br8HcT5C0
>>660
頭悪いな
危険が予想される海域では護衛艦は沿岸まで寄らないんだが
どうやって探知するんだ?
710名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:02:00 ID:gU9Ny/CQ0
つーか、概念自体はアメリカも知ってる兵器だ。
ただ、実用化したと言っているけど、マトモに実戦で使われた実績は無かったはず。

一説にはロシア原潜クルスクが沈没した事故は、この種の新兵器の試射に失敗したせいと言われている。
711名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:09:11 ID:+D5jJYsr0
子供の頃、ロケット花火を水中に向けて発射して遊んだ
浅い角度で打ち込むと最後まで消えずに推進して最後にボッと淡く水面が光る
かなり面白かった
712名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:12:22 ID:7AuENlug0
>>700逆に進まない?
713名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:12:31 ID:owpCE6vD0
714名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:14:57 ID:Zd81riTu0
>>709
お前が一番バカですよ。
軍事はあらゆる可能性を想定して対策を練るもの。
対処する側は、「この兵器はどういう状況で使うと威力を発揮するか」
を見つけ出してそれに対処する方法を考えなければならない。
その想像力がないなら黙っていた方がいい。
715名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:15:12 ID:x/BqSGhB0
空母の周りに適当な被害担当艦を浮かべとけば当たらなくないか?
隙間を狙ったりは無理だろ
716名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:15:42 ID:owpCE6vD0
Iran unveils torpedo missile

Persian Journal
Iran News
Iran unveils torpedo missile

Feb 12, 2005, 13:20



Iran has built first torpedo with high destructive power, after
the mullahs' regime unveiled its maden midjet in 2004.

The high-speed torpedo is built by the Islamic Republic, taking
regime's strategic status quo and regional threats targetting Iran,
so that the "enemies" fail to spot the missile, Defense Minister
Rear Admiral Ali Shamkhani said Saturday.


The torpedo can be launched from boats and submarines, Shamkhani
said, but it also has the capability to be fired from helicopters.

Shamkhani added that the Defence Ministry has designed the torpedo
according to the depth of Iranian waters and the needs of armed
forces.



717名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:15:43 ID:3NeMJ+Fj0
普通の魚雷艇とかミサイル艇と同じ対処で大丈夫な気がするんだが
718名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:17:00 ID:br8HcT5C0
>>714
実現性を勘案して考えるものですよ
ありえない想定をしてても予算と人員の無駄

あんたみたいな人間が予算決めてたら20兆円あっても予算が足らなくなるなw

>、「この兵器はどういう状況で使うと威力を発揮するか」
そういう想定が無い場合は、その対策に金を使う自体が無駄となる
その想像力がないなら黙っていた方がいい。
719名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:18:00 ID:EGII/GyV0
>>712
小学生の頃お風呂で思いついた。案外いける。
720名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:19:23 ID:br8HcT5C0
>>717
要するに速度は速いけど
射程が短く極端に精度の悪いミサイル

通常の魚雷対処の延長線上でOK
もし誘導できるようになり精度があがり射程が広がるようなら
また考えればいい

ロシアが捨てたように、現状では単なるネタ兵器でしかない
こんなのに脅威を感じてる人間は無知
721韋駄天はふと考えた:2006/04/04(火) 01:20:20 ID:ViQ58lGx0
いったい何千匹の魚を粉砕しながら進んでいく兵器なんだろうか?
巻き込まれる魚達のことを全く考えない人間のエゴ兵器
アメ公も、森を焼き払うナパームだの核兵器だの人間のエゴ兵器ばかり作る国
722名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:21:16 ID:nVlSckhn0
ニートミサイル方が脅威だよね
723名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:26:49 ID:VaHTITOH0
>>719
浴槽内におけるオナラによる界面活性効果で、
凄まじい上昇速度を得られる新しい理論でつね
724名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:27:59 ID:+4RFoPRq0
イナバウアーがあるじゃないか
725名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:29:54 ID:owpCE6vD0
The Iranian-made underwater missile has a speed of 223 miles per
hour, said Gen. Ali Fadavi, deputy head of the Revolutionary Guards'
Navy.

That would make it about three or four times faster than a torpedo
and as fast as the world's fastest known underwater missile, the
Russian-made VA-111 Shkval, developed in 1995. It was not immediately
known if the Iranian missile, which has not yet been named, was
based on the Shkval.
726名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:30:03 ID:U3VWU6c+0
>>589
「サイレン戦記」のバトルムーバーを思い出した
あれは水中戦闘機のカテゴリーだったがw
727名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:36:56 ID:owpCE6vD0
728名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:45:29 ID:owpCE6vD0
729名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:48:14 ID:owpCE6vD0
ソビエト製の最高速のミサイル魚雷を改良したやつじゃないか。
インド洋とペルシャ湾の空母は沈められるな・・・
ロシアが技術供与したことは、ポスト冷戦後のテリトリーのデモだな。
730名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 01:57:47 ID:s0TVsR0h0
>>720
RPG-7がソ連で開発された頃、接近しなければ当たりもしない兵器が何の役に立つのかと盛んに言われたもんだ。
結論:携行が容易なら接近するチャンスは必ず生まれる

対空誘導装置もないロケット弾に何の効果があるのかとも言われたな。
結論:ダメ元で撃っても当たることがある。数万円のロケットで数十億円のヘリを落とせばもうけもの。


この魚雷状ロケット、価格がかなりやすく作れる可能性がある。
100万円やら200万円のロケット弾で、数兆円の空母を撃沈できる可能性があるならそれだけで存在価値がある。
空母側が「念のために」しなければならないチェック事項が増えるだけでも意味があるだろう。
もしかしたらそのためだけのハッタリなのかも知れないが。
731名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:08:13 ID:br8HcT5C0
>>730
携行は容易なんかな?
機構自体はそれなりに複雑そうで
大戦中の酸素魚雷みたいに扱いにくそうだが・・・

>この魚雷状ロケット、価格がかなりやすく作れる可能性がある
ぶっちゃけ普通の魚雷のほうが安いと思うよ
732名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:16:14 ID:POOzSlM60
>>663
杉野兵曹長ではないかと小一時間
733名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:18:56 ID:s0TVsR0h0
>>731
>>727の断面図を見ると、固体燃料で進むから酸素魚雷のように面倒な点はなさそうだ。
気泡を何で生むのかがちょっと不明だが。
圧縮空気では圧力が足らんと思うので、固形燃料の燃焼ガスを使うのだろうか。

上にも書いたが、普通の魚雷では誘導装置が必要。これはとにかくべらぼうに速いので、目視で数キロ先から照準しても十分当たる。
誘導装置が要らないって時点で、後進国にはかなり有利。

単発のロケット装置で撃ちっぱなしに出来るので、海上の養殖用いけすの中に木箱に囲って隠しておけるレベル。
対策する側からすりゃかなり厄介なしろもんだ。
734名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:24:55 ID:owpCE6vD0
735名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:28:08 ID:owpCE6vD0
CHARACTERISTICS
DIMENSIONS:
Length 26 ft 11 in (8,200 mm)
Diameter 1 ft 9 in ( 533 mm)
Weight 5,953 lb (2,700 kg)
PERFORMANCE:
Speed
Maximum 230 mph (360 kmh; 100 m/sec; 200 kts)
Some reports say in excess of 300 mph (483 kmh)
Exit from tube 50 kts (93 kmh)
Range
80 percent Pkill 7,655 yd (7,000 m)
WARHEAD:
Explosive
Weight 463 lb (210 kg)
Type TNT
Fuze contact/proximity

736名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:32:06 ID:owpCE6vD0
VARIANTS
Shkval High-Speed Underwater Rocket
Original unguided production model. Uses a tactical nuclear warhead
on a timer to destroy incoming torpedoes and/or the submarine that
launched them. This model was deployed in 1977; it could only be
fired in a straight line and had a range of about 10 miles (16.2 km).

Improved Shkval
Original model with guided targeting system and a conventional warhead.

Shkval-E
Export variant. This model requires the crew of a submarine or ship
to define the target's parameters -- speed, distance and vector.
The torpedo must also be fed data for the automatic pilot. This
variant does not have a homing warhead and must follow a computer-
generated program.
737名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:34:41 ID:s0TVsR0h0
>>735
ふむ。自分で書いてても思ったが、いけすに隠しても発射の反動を吸収できないな。
3トン近いミサイルがExit from tube 50 ktsで打ち出されるとなると、弾道の安定しない初期部分の直進性はどうやって担保するのだろうか。
ジャイロ積んで機械的に制御するのか。誤差承知で同一方向に乱射するのか。

実用には程遠いかも知れんね。
738名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:35:44 ID:owpCE6vD0
U.S. intelligence experts call the nuclear-equipped Shkval a "revenge
weapon," as it would destroy its target and the submarine that launched
it. Russian sources have disagreed with this assessment, saying that
the double-hull construction of Soviet-built submarines could withstand
the resultant nuclear shockwave.
739名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:37:25 ID:x23YanKm0
てか、イランって海軍国じゃねぇだろ。
740名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:38:23 ID:8pBtlNLC0
防ぎようは、無いみたいね
741名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:48:43 ID:VBBX2Glq0
艦対海中迎撃ミサイル
742名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:49:28 ID:nzLz9mEK0
とりあえず、日本に必要なのは
艦も攻撃できる巡航ミサイルか。
743名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:51:18 ID:owpCE6vD0
744名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:52:22 ID:oftx4H5G0
SSM-1Bもハープーンも「対艦巡航ミサイル」なのだが。
745名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:53:41 ID:owpCE6vD0
EriklJul 28 2004, 08:57 AM
And here's some info about the supercavitating torpedo of the Russians
(the west don't have those yet):
The Shkval (Squall) is the revolutionary new breed of torpedo in use
by Russian Naval forces.
The Shkval is the first use of supercavitational technology in modern
weapons and represents perhaps the largest leap forward in underwater
warfare since the invention of the submarine itself.

Launched from Bars (Akula) and Antyey (Oscar) class submarines, Shkval
torpedoes travel at over five times the speed of conventional torpedoes.
Propelled forward by a rocket engine, there are no countermeasures or
defenses which can stop the Shkval.

Research on developing a self propelled supercavitational projectile
began in the early 1960’s at the Ukrainian Institute of Hydromechanics.
It took over a decade for the fundamental problems to be solved,
during which time, the sound barrier is believed to have been first
broken underwater. The research led to the construction of underwater
supercavitating rifles for use by elite Russian Spetznaz troops,
and in the mid 1970's to the creation of the world’s first
supercavitating torpedo.
746名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:54:30 ID:s0TVsR0h0
>>742
日本ならこの2倍の射程で10倍の精度で2割増の速度で突っ走る魚雷を作れると思うがね、、、
まあ、さし当たってはF-2あるから全く不要だけど。

戦後、ネタ兵器を開発しなくなった保守的な日本人はとても嫌いだ。
747名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 02:58:24 ID:HKYuDSQV0
大日本帝国は戦中未だにどこの国も開発していない
自律式誘導ミサイルや自律式誘導魚雷を実戦に使ったけどな
748名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:02:18 ID:owpCE6vD0
http://www.deepangel.com/assets/images/C_shk2.jpg
http://www.deepangel.com/assets/images/C_shk.jpg
The Russian Navy is the primary user of the Shkval. A downgraded
Shkval, the Shkval-E went to an international arms fairs in 1995,
and both China, Iran and France have been known to have acquired
limited numbers of Shkvals. The Russian press has claimed that
the technology of the Shkval cannot be reverse-engineered and thus
the Russian Navy is marketing the export variant aggressively.

With their longer ranger, the Shkval II and newer variants could
potentially be launched at a distance of over 60 miles, and home in
on their target, with no countermeasures available. As such, a single
nuclear equipped Shkval could take out a carrier battle group whilst
sitting tens of miles away.

The fact that the Shkval II is guided renders it vastly superior to
the original Shkval. The Shkval II is thought to be able to supercavitate,
then if need be slow down and reacquire its target, before speeding up and
homing in for the kill. Yet newer techniques developed by Ukrainian
scientists are believed to offer the possibility for high speed supercav
guidance and maneuvering.

First appearing in 1977, the original VA-111 Shkval is some 26 ft
(8 m) long and is thought to have a range of around 5 miles (8 kms).
Believed by some to be unguided, sources differ on whether the torpedo
is nuclear capable. The Shkval is propelled forward by a solid rocket motor.
Traveling at over 300 mph (500km/h) the Shkval is so fast that
(despite being equipped with one) it does not even require a warhead!
Its sheer mass and velocity is enough to sink an opposing submarine.

749名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:05:53 ID:owpCE6vD0
水中の核ミサイルロケット、核装備のは艦隊を一発でお釈迦にする、
おそるべし、スーパーキャベテイーテクノロジーの最新兵器、国際マーケットで
販売中です。
750名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:06:59 ID:s0TVsR0h0
>>748
おいおい、中国にもとっくに輸出されてる上に、改良型は誘導OKで射程100kmかよ。
現状、海自に防御手段無いじゃん。
751名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:12:22 ID:owpCE6vD0
水中から横須賀にぶち込まれたら空母のリアクターも誘爆して、事故か
攻撃かわからないじゃないの?
752名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:15:56 ID:r2t65scT0
>>747
ああ、人間魚雷とかね
753名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:17:05 ID:6Ze6U8rgO
>>747
それ『桜花』と『回天』の事か?
754名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:17:24 ID:xaG9TL6H0
じゃあ日本はオキシジェンデストロイヤーで対抗。
755名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:21:47 ID:2LOeWB/90
ASM-2とか化け物だよなぁ。
指示された海域に指示されたルートで海面スレスレで百数十キロ向かってって
赤外線カメラの画像で自動索敵してターゲットの艦影見つけたら
適当に分散しつつ事前に指示された箇所に突っ込むんだろ。
まともすぎて面白くないのだけが弱点か。
756名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:23:32 ID:k4XImcr30
強烈なジョークだな。
クジラを殺せないお前らに勝ち目は無いってことだな。
757名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:26:34 ID:owpCE6vD0
This new German torpedo, the Barracuda is supposedly faster
Shkval, maneuverable and accurate unlike the Shkval and
consequently is claimed to be able to intercept the Shkval
and other torpedo.

NEWS FLASH - June 1st 2005- NEW GERMAN SUPERCAV TORPEDO!

Recently unveiled in May at IMDEX 2005 in Singapore the
Barracuda has already undergone a whole range of successful
tests. The designers of the prototype Barracuda boast that
its capabilities are unmatched, claiming the design is 10
years ahead of American research. It is claimed the Barracuda
is maneuverable enough even to home in on, and knock out an
incoming Shkval!

You can read a full article about supercavitation, that
includes a write up and pictures of the Barracuda, as well
as pictures from the world of Deep Angel in the launch issue
of 'Wunderwelt Wissen' magazine.

The PDF's of the article may be downloaded from the ProSieben
TV site by clicking here.

A different render of the Barracuda and accompanying article
is available from the same site by clicking here.
758名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:29:42 ID:owpCE6vD0
ドイツのバラクーダは800km/hでShkval II を迎え撃つことが
出来るよ。買ってね。
759名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:29:44 ID:eKgciteA0
途中で潮を吹いて発見されちゃうんじゃないか?
760名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:31:17 ID:s0TVsR0h0
>>755
うむ。撃てば当たるってだけの何のひねりもないつまらん兵器。

やっぱ>>1みたいに「こんなのどう使うんだこりゃ?」みたいな怪兵器じゃないと萌えないよな。
日本の自衛隊ってのは何が楽しくてやってんだか。
761名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:37:46 ID:2LOeWB/90
>>760
研究側だと、UAVとか羽ばたき推進式水中翼船とかは普通に面白そうだし
運用側も浜松のミニF-2とかミニAWACSは楽しそうだと思った。
762名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:43:22 ID:F4m+tCN+0
鰹とか水中だと速そうだから
それに爆弾つけて泳がせればいい
763名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:45:07 ID:8OCOi7r9O
>>761バカ。運用で真に面白いのはEー767スーパー改ですよ。
764名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:54:39 ID:2LOeWB/90
>>763
んな秘密のヴェールに隠されっぱなしで
いつ現場のおもちゃになるか解らないのよりも
既に投入されてるこれの方が現場としては楽しめるだろ。
ttp://014.gamushara.net/gunji/data/11_1.jpg
765名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 03:57:50 ID:k4XImcr30
>>760
国連憲章に旧敵国条項及び強制行動
がある限り、防衛には最大限の予算と技術を入れるべきだと思うよ。
766名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 04:21:34 ID:s0TVsR0h0
>>764
まごうかたなき現場のおもちゃキター
767名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 06:22:43 ID:8OCOi7r9O
キタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━━ッ!!
しかし悲しいかな>>764はEー767スーパー改を知らないのか・・・。
768名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 08:13:17 ID:uLG345WT0
春なのにずいぶん寒いね。
769名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 11:52:40 ID:oKmGc35U0
最速である。
770名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 15:15:48 ID:mrKn6+Vr0
既に普通の拳銃が量産されて実践投入されているのに、
割り箸ゴム鉄砲を作って喜んでいるような物

771名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 15:22:48 ID:Am5TeYIr0
どっちかと言うとテロリスト向きの道具だよな。
狭い海峡とかで待ち伏せしてぶっ放すような。
772名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 15:36:43 ID:eYnp52QY0
日韓連絡船にしか当たらないような名前してるなぁ
773名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 15:42:45 ID:mrKn6+Vr0
>>771
そんなら今でも普通にRPGとか車載式の小型ロケット砲とかある
安くて小さくて高性能で実績が有って、しかも入手も製造も容易で
アシがつかず素人でも整備できて陸上攻撃にもつかる素晴らしさ
発射施設も不要で大量配備もドンとこい

わざわざ得体の知れない謎兵器つかう必要性ゼロ
現代のパンジャンドラムですよ
774名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 15:52:48 ID:1795I27o0
新型超音速魚雷をフリゲートに積むと楽しい。
775名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 15:56:34 ID:WNJb9f8w0
>>773
RPGじゃ空母を撃沈できねえよw

トラックに乗っけて海岸から撃っても6km以内で空母を撃沈できる。これは物凄い脅威。
とりあえず運用方針として沿岸から6km以内の地点は航行しないというルールを設けることになる。

すると、今度はコースがより限定され、潜水艦の待ち伏せの成功率を高めることになる。
まあ、発射装置がそんなに簡単に出来るかいなって話もあるが、中長期的に潜在的脅威でありつづけることは間違いない。
776名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 16:16:12 ID:ode1QQj20
魚雷ではないのか。
777名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 16:16:56 ID:iwf9HIR30
>>775
空母機動部隊がそんな近海を航行するわけない。
沖合6kmなんて沿岸ですよ。
海岸にトラックでノコノコやってきたら、
ホーネットやら露払いの艦艇のいい的ですな。
778名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 16:28:12 ID:WNJb9f8w0
>>777
例えばペルシャ湾の入り口は幅50kmほどしかない。
対馬海峡もそんなものだし。海図上で全ての陸上と、このミサイルを設置可能な数m程度の岩礁まで含めて半径6kmの円を描いたら航行可能なコースは絶望的に狭くなる。
しかも今の時点で射程6kmというだけで、これは今後飛躍的に伸びる。
ロシアの最新版では射程50kmを越えるそうだしな。

そして掃海と危険区域の掃討をすればいい、という単純な話でもない。
空母の外交的メリットはその緊急即応能力にあるので、どこ行くにも2週間かけて念入りに掃海しなきゃ進めない、なんて話では戦略的価値が落ちる。
779名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 16:31:06 ID:3/VxXMsK0
技術的に可能かどうか知らんがミサイルポッドというか多弾頭ミサイルと言うか、
誘導ミサイルの弾頭にこいつを多数くっつけられるのなら強力なんじゃね?
でも6000Mまで誘導ミサイルが接近できるならそのまま突っ込んだほうが確実か・・・w
780名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 16:41:47 ID:8OCOi7r9O
トラックでランチャーごと運ぶのか?えらく手間暇かかりそうだな。
781名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 16:46:37 ID:2tcbG5n10
というか港湾設備ならなんとかなるかもしれんが
普通の海岸からは撃てないような
782名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 16:49:54 ID:i0NNUdhF0
米軍の若手にいるといわれるミサイルと精密誘導兵器中心の部隊に再編すべしというのが現実になるか
783名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:01:34 ID:ZE4QSHi00
>>782
ラムズフェルドからしてそうじゃなかったっけ
784名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:11:03 ID:CVxluOob0
>>782
とっくにそうなってると思うが?湾岸以降は。
785名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:14:01 ID:5E+WRFu50
なんか一笑に付されてるシロモノなのかと思いきや
完成度や運用によっては、脅威になりうるんだね。
ちょい驚き。
786名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:20:26 ID:mrKn6+Vr0
>>775
前提がまるっきり間違いまくってる

こんな馬鹿兵器で攻撃可能なら、RPGもった偽装漁船なりボートなりで
自爆攻撃も可能
20Km程度の射程の安物対地ロケット乱れ撃ちでも可
で、どっちがコスト安くて確実に損害与えられるよ?

RPGで空母が沈むかどうかなんか関係ないのw
そもそもが「当たらない、届かない、簡単に射程外に逃げられる」という
馬鹿兵器との比較なんだからw

>>785
ならないよw
787名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:21:31 ID:FZbaazBd0
これアメリカでも朝のニュースでやってた。
ただ、アメリカ人ってのは日本の新聞しか読まない世代とすごく似てて、
「あら怖い」で自分で調べようともせず認識しちゃう一般人が超多いわけ。
まんまと中東脅威論にハマっていくわけだけど、
日本人とアメリカ人じゃ、その後の影響が違いすぎるでしょ?

日本→怖いわねぇ で終了。
アメリカ→数多くの同胞が今もいる場所でか!こりゃ大変だ。行動せねば。

って感じ。チラシの裏だけど。
788名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:24:42 ID:WNJb9f8w0
>>781
水上艦から海中に撃てるんだから、通常の陸上基地や鉄道・ビル・岸壁をくりぬいて作ったサイロなどから普通に撃てるでしょ。
偽装貨物船のコンテナ・10トン級の漁船・はしけの上からも理屈から言えば撃てる。
アラビア湾だったら海面は(日本に比べて)静かなので、常設の固定サイロを作るのも容易。
そしてターゲットは別に米空母だけでなく、商船や護衛艦、輸送船、タンカー、補給艦、なんでもいいわけだ。

>>785
イラクみたいに泥沼のゲリラ戦になった場合、こういうシンプルなテロ兵器は意外とやっかい。
正面装備同士のぶつかり合いなら出番の無い兵器だが。
そもそも正面装備同士の通常の戦争自体が今後はもう起らないんじゃないかという話も。
789名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:30:09 ID:srUdCYPM0
>>788
米空母(機動部隊)に近づくだけで世界最高レベルの軍事力が必要なのだが。
ロシア海軍が建艦競争で瓦解したの知らんのか?
ゲリラ戦なら、もっと安価で効果の高い方法があるだろ。
どんな方法にせよ、中途半端な脅威はアメ公のはた迷惑なやる気に火をつけるだけ。
790名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:31:46 ID:WNJb9f8w0
>>786
何を主張しているか良く分からんが。
RPGを命がけで撃って空母の塗装にひっかき傷をつけるのと、
この魚雷撃って数千人の将兵と100機の戦闘機をまとめて撃沈するのとでは本質的に意味が違うのだが。
791名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:32:45 ID:QbX48SLq0
>中途半端な脅威はアメ公のはた迷惑なやる気に火をつけるだけ。

偉い人にはそれがわからんのです。
792名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:34:51 ID:RFDWxFaW0
なぁ 日本がこの魚雷を打ち落とした場合。やっぱり鯨保護団体から、やいのやいの言われるんかな?
もしかして、この魚雷、対日本向け?
793名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:36:56 ID:srUdCYPM0
>>792
ロシアには、アクラ(鯨)級とゆー原潜がある。
それもそういう措置で名づけられたかwww
だがまあ、日本人には逆効果だわな。
794名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:46:41 ID:WNJb9f8w0
>>789
米空母というのは不思議なもんで、あっちから勝手に近づいて来てくれるという特性がある。
というわけで機雷や潜水艦で待ち伏せというのが昔は流行したが、今はセンサーの発達で察知されて回避されるようになった。

ところが、ここに来て時速300kmで突っ走る射程半径6kmの無茶苦茶な機雷が現れた、みたいな話だな。
防御不能ということに加えて、物理衝撃力だけで表面の装甲を突破しうるというのが物凄い。
途上国が使える非核兵器で空母を撃沈しうる武器は、今のとこ他に存在しないだろ。
795名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:51:00 ID:srUdCYPM0
>>794
バーテックスシステムとか、キャビテーションとか、ロケット魚雷などを昨日今日知って、そのスペックに興奮しているのだけは分かる。
796名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:51:28 ID:+fB3XnY70
>>793

アクラは西側がつけたコードネーム(NATOコード)。ZULUまで使ってしまったんで、
Aに戻ってAで始まる適当なロシア語名をつけただけ。因みにAKULAはサメ。

ロシア側の名称はBARS(ヒョウ)。

797名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 17:57:33 ID:ZE4QSHi00
>>789
太平洋でガチ殴り合いするんじゃないだからさw
ホルムズ海峡は海上交通量が多いから民間船に偽装した船を使えば簡単に近づけるよ。
何ならコンテナ改造発射機にしてどっかのコンテナ船に積んじゃえばok。
目標はじっくり観測できるし、通常の航海レーダーでもある程度の諸元は得られるし
射程が短い=発射距離が近いって事は管制システムも簡易で済む。
対抗策のあるミサイルや魚雷と違ってこいつに対処するのはほぼ無理だしね。
798名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 18:01:27 ID:srUdCYPM0
ちなみに付け加えると、この魚雷も素晴らしいのは確かだが、実は発射母艦の方が大変なんだな。
なんでもかんでも搭載できるもんじゃない。
普通の発射管をこいつに改造したら、艦は粉みじんになる。


>>796
んだったな。
NATOコードだった。
799名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 18:02:55 ID:WNJb9f8w0
>>795
できればそれに対する米側の対策も知りたいところだが。

>>797
昔、潜水艦の体験公開で浦賀水道通ったことがあるが、狭い航路を高速道路のように船がすれ違いまくってるのをみてビックリした。
あの何百隻もの船、全部いちいちチェックは出来ないよなどう見ても。
海図は進入できない暗礁だらけだし、意外と船ってのは不便だと思った。
800名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 18:14:22 ID:PVMOvN9A0
普通にハープーンの方が強くない?
801名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 18:58:37 ID:kEkJfaPh0
日本版はいさなで
802ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/04/04(火) 18:59:51 ID:vvRLl63G0


        。 O
           o
       。o
    ゴボゴボ...O
       ゴボボボ,,,
        o  o 
       ∩_
     /  =。-。)つ  
=====/∨∨======= 〓>
    し'⌒∪〜


803名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 19:03:24 ID:uK2SKEwC0
潜水艦で体験公開とは珍しいですね。
804ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/04/04(火) 19:04:02 ID:vvRLl63G0

        。 O
           o
       。o
    プクプク...O
       プクプク,,,
        o  o 

       ∧∧ 。  
   ( ,,,,( =゚-゚)    
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ

    。
805名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 19:10:52 ID:jf0T8wQ/0
>>800
俺もそう思う
806名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 19:48:18 ID:E8K/2iik0
水中から潜水艦などで攻撃されることに十分対応できても
アメリカは空からバンカーバスターを放ってきまつよ
807ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/04/04(火) 20:31:34 ID:vvRLl63G0
        o  o 

       ∧∧ 。  
   ( ,,,,( =゚-゚)    水平トリム
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ

    。
808名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 21:32:40 ID:pKouqnDL0
もっとかいて!
809名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 21:34:57 ID:Ol3lSeLn0
メッツェルダーに決まりそうだけどな
810名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 21:38:10 ID:4POaeu+r0
ええい
結局、活用法は無いのか!?
811名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 21:52:19 ID:E8K/2iik0
イランは水上で戦うことが多いんでつか?
812名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 21:59:18 ID:U3VWU6c+0
金魚花火は今でも売られてるかな?
813名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 22:05:29 ID:fpzCCL0C0

アメリカ軍参謀本部一同大笑い
814名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 22:40:01 ID:VaHTITOH0
>>810
201X年、大量破壊兵器保持に対する米のイラン軍事侵攻始まる

米のおハコ 空爆&制空権奪取、イラク同様ちょろいもんさ。
ルンルンしながら強襲揚陸艦群をペルシャ湾に繰り出した米軍部隊に突如
ジョンズよろしく、黒光りする革命防衛隊の無数の水中ミサイルが牙を向く。

ぐちゃぐちゅと海兵隊と装備をミンチ、あげくにゲップしつま楊枝で
シーシーする「ふーと」なのであった。
815名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:04:07 ID:owpCE6vD0
816名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:07:11 ID:owpCE6vD0
817名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:10:22 ID:1K8aRClD0
マブチの水中モーターを思い出した!
818名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:10:34 ID:owpCE6vD0
ドイツ製バラクーダ スーパーキャベテイーミサイル
時速800km/h 進路変更可能
最強です

クルスクが沈んだのもスーパーキャベテイーミサイルの爆破事故といわれています

819名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:11:59 ID:XSr1j1IW0
これすごいね。
イランって結構やるじゃん
820名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:13:06 ID:owpCE6vD0
http://www.morgenwelt.de/uploads/pics/superkav-bgt.jpg

ファランクスで撃ちぬけるかがポイントだな。 あ、魚雷です・・・ボム
821名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:16:07 ID:1K8aRClD0
水中兵器なら中国産越前クラゲもそうじゃね?
あれに爆弾仕込まれたら怖いな
822名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:18:56 ID:pwG6FUbi0
時速360Kmの魚雷か、ハエエな。w
823名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:21:44 ID:owpCE6vD0
824名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:24:17 ID:owpCE6vD0
825名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:25:25 ID:fCurbpvH0
何に使うんだ?こんなもん。
スッペクだけ見て「俺様最強〜!」って言ってる厨房みたい。
アメちゃんが開発した「潜水艦発射型対空ミサイル」の方がよっぽど恐ろしいわ。
826名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:32:35 ID:WCoRoezI0
というか、軌道が直線的になるのは目に見えているから、
適当にあたりを付けて、数発、爆雷をぶち込んで、
一斉に爆発させれば、そらすのはそう難しくないでしょ。
もちろん、着弾まで数分の時間があればの話。
827名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:42:46 ID:fCurbpvH0
>>826
あ、そうか。
高性能な魚雷を開発したり、持てる国ばっかじゃ無いもんなー。
そういう戦術で穴埋めするのも有りだね。
自分らの力でヤレる事はヤルって意志が、一番恐いカモね。
828名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:48:46 ID:owpCE6vD0
829名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:49:02 ID:VaHTITOH0
>>825
これは、侵略により窮鼠猫を噛む国々が使うに適した非正面装備ですよ。
テロ行為(レジスタンス)も辞さない国が持って価値が出るもんです。
武器商人たちは、フォークランド紛争時の第二のエグゾゼ神話復活をムフフ中。

米製兵器は高い以前、入手できないですからね。
Since 1975
830名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:52:50 ID:gDpfTtK00
アメリカ初め、西側諸国が手を出さないとこ見ると、使い勝手の悪い兵器なんだろうなぁ。
1にも2にも、射程が短いのが致命的か。素直にホラズム海峡を機雷で封鎖。新型機雷増産中の方がインパクトありそう。
831名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:05:21 ID:nu8vBuow0
832名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:07:39 ID:nu8vBuow0
MHD torpedoes can travel at very high speed under water such as 1700 mph,
because drag is not just reduced as supercavs, but completely eliminated.
The drag is even negative, providing up to 70% of thrust thanks to MHD
apsiration (around 30% provided by the rocket engine).
833名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:08:59 ID:cwKA82n80
秒速100メートヽ(;`Д´)ノマジカ?すげ
834名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:22:15 ID:nu8vBuow0
835名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:24:00 ID:SAs8r8cU0
ミサイル撃たれたら100キロ出して逃げればいいじゃん
836名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:28:37 ID:oZ1+Hisp0
このミサイルは海江田でも避けられないのか。
837名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:32:33 ID:Onoat7Od0
早すぎてホーミングできない希ガス
水の抵抗は大きすぎて、機敏に回頭できないだろう。
また、時速360qでは、目標が回避不能というほどでもない。
838名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:43:36 ID:1SklsgPW0
男塾塾長なら素手で回避 おk
839名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:11:55 ID:RMgX8fIB0
>>829
ただ、非正規戦で使うためには整備しやすく、
価格を安く抑えなければならない。
そしてこの「水中ミサイル」は両方とも欠けてる。

米艦隊が対処できないくらい大量に撃ち込もうとしても、
数を用意できない。
とすると、より一般的な対艦ミサイルや、機雷の方が使える。
840名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:21:31 ID:UDdb4uPq0
万が一打たれたら、1分祈る時間がある。
大体は逸れていくだろうが、運が悪くドンピシャで
飛んできてたら終わりだな。祈れ。
841名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:25:57 ID:RMgX8fIB0
>>840
つ[デコイ]
842名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:30:25 ID:bkcqbaxk0
見る限り、空気中で点火して爆雷みたいに水中に送り込んでいる。
結構扱いが難しそうな武器だな。西側が作らなかったのは、難点が多い
からじゃなかろうか。
843名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:40:58 ID:UDdb4uPq0
>>841
攻撃探知でデコイ使うんじゃねの?ま、一分少々で何ができるのかと。
しかも、分速3kmの時は無誘導だと何度も出てるわけだが。
いくら船は巨大な構造物って言ったって、5kmも先じゃ当たるわけないし。
むしろ、デコイに照準されたこいつが、運悪く当たる可能性も十分。
つか、この水中ロケット、打つと位置がもろばれだろ。有線誘導魚雷の
回避策か、苦肉の策の奇襲の兵器としてしか打たれることはないだろな。
844名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:53:16 ID:UDdb4uPq0
しまった。分速3kmではなく6kmだな。
845名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 03:29:27 ID:zG42+PCx0
15年ぐらい前「アビス」という深海SF映画を観たら、
クリオネを大きくしたような海底にすむ宇宙人出てきて潜水艇が追跡を
したが、100ノットのスピードで振り切られた。

そのときは後何十年かしたら、人類も水中でそのぐらいスピードを
出せるようになると思っていだが、まさかこんなに早く実現するとは
びっくり!

2,3年前からロシアのキャビテーション魚雷は知っていたけど。

846名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:06:47 ID:lVpETP9F0
>>617
日本が歩んだ道でもあるし、「愚王」とは思わんな
アメリカに目をつけられた国の通過儀礼のようなものかな
847名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 09:06:02 ID:KzRpVkVv0
イランも以前は親米政権だったが。
次は言わずもがな、パキスタンが激烈な反米国家になるんだろな。
848名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:02:35 ID:lF5AVgSo0
>>842
そう、アメリカが配備に積極的でなかったのはその点。
発射母艦を大改造するか、特殊コンテナを搭載しなくちゃならない。
改造ならバランス崩すし、専用艦なら大型化する。
それによるデメリットは大きく、万難を排して水艦にそんなもの配備しても冷戦終了間近では使う相手がない。
アメリカにはありとあらゆる信頼性の高い兵器がそろっているので。
同盟国の大半もそう。

上で、アメリカも日本もなにやっているのという声が高いが、購入・配備した国家を見てみれば、この兵器の位置づけが分かろうというもの。
さらに度し難いのは、そこらの輸送船改造してゲリラ的に使用とか抜かしやがる。
弓矢か何かと勘違いしているのではなかろうか。
849名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:31:54 ID:069EWPPl0
>>848
イラク戦の現状を例に挙げるまでも無く、
対テロ&ゲリラの現代戦は弓矢対最新兵器という不毛な様相を呈している。

アメリカが使うメリットはゼロだが、途上国がゲリラ攻撃で使うには強力な武器だ。
850名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:20:40 ID:lF5AVgSo0
>>849
ゲリラ的な使い方を否定しているのではない。
>購入・配備した国家を見てみれば、この兵器の位置づけが分かろうというもの。
こう書いたのはそのつもりだ。
ただ、ゲリラ兵器=簡便な兵器
こう思っているのなら、それは、このロケット魚雷には当てはまらずとんでもない話だということだ。
ゲリラというか通り魔的に使うなら、ハープーンスキー(SS-N-25)の方がまだ現実的だ。
それが分かってない。
851名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 17:14:39 ID:N9yLfL27O
テロで使うメリットが「簡易で安価であること」と言うが、根拠がないから説得力がないな。
イランの工作員か或いはラジスティックな軍拡を目論む過激なイラン脅威論者にしか見えない。
852名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 17:51:00 ID:lF5AVgSo0
>>851
話に参加するのは、文章と思っていることを人に伝える最低限の勉強をしてからだな。
あと読解力も。
853名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 17:56:10 ID:PUBbZ0KxO
要はアスロックより劣る兵器だと
854名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:39:13 ID:KXgw8suU0
或る程度まで普通の魚雷として誘導して近づいてから加速とか出来ないかな?
かなり大型になりそうだしそこまでは加速出来ないだろうが。
855名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:41:41 ID:Y6lyGUcq0
酸素魚雷
856名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:50:42 ID:lQOp/dL80
まさに、要はアスロックの方がよほど有効だということですね。
857名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:58:56 ID:nwdT7nQDO
>850
なんか回天みたいな使い道になりそうだな
858名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 19:19:25 ID:nwdT7nQDO
>854
昔、潜水艦艦長(たしか伊176潜かな)だった人の手記だと
湾岸戦争で艦船からトマホークを打ち上げるシーン(最初フラフラしながら加速して真っ直ぐ進むのね)をみて、魚雷と同じだと思ったそう。
魚雷発射深度(水深18m)から発射された魚雷は、徐々に設定雷速に加速しながら(斜めになりながら)設定深度(水深3m)にたどり着いていくんだってさ
だから喫水の浅い駆逐艦は苦手で、自艦の損傷を防ぐため、魚雷は600m以上離れないと、命中しても破裂しないようになってたそう
859名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 19:30:30 ID:DBYzh1tj0
海江田だったらどうかわすんだ?
860名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 20:46:02 ID:069EWPPl0
>>850
既存の駆逐艦や潜水艦に乗せるには不向きだ、というだけ。
(自己誘導できないので発射装置をターレットの上に載せる必要がある。)
そもそも既存の駆逐艦や潜水艦が空母機動部隊への射程内に侵入出来るはずも無い。

本線の使い方は待ち伏せ専用兵器。

海上または海底の特定の位置に特定の方向に向けて設置しておく。
そして、射線の延長上の陸地に見張り要員を配置し目視で空母が通り過ぎるのを待つ。
この魚雷は6kmをわずか1分で走破し、その間に目標の空母が移動するのは艦長の2〜3倍に過ぎない。
発射所元なんてわざわざ計算しなくでも、目で見て遠隔操作のスイッチを入れて撃っても十分当たる。

もし本当に米軍側に有効な防御策がないなら、そんな単純な方法でも十分脅威になる。
発射機一基と観測員1名が生き残っていれば、潜在的に空母を撃沈できるチャンスがあるのだから。
861名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 20:54:48 ID:ennCxuA30
>>289 >>371 >>597 >>794
確かに、ペルシャ湾なら、機雷として運用するのがよさそうだね。
尻尾にスクリュー式の推進器付けて沿岸から走らせて海底で待つ。

音紋で探知するセンサーを付けておいて、目標を見つけたら時速300キロで突進。
確実性はそれほど必要ないし。

>>860
海版のIEDですな。
862名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:55:36 ID:og4uinfq0
何にせよ、イランが終わりなのは、北朝鮮の未来より確実になってしまったなぁ。
863名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:46:37 ID:K6psJ5jq0
最強である!
864名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 00:07:33 ID:YEc+xmY40
>>862
確かに日本国も、アメリカに終わりにさせられてしまったからなあ。
865名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 00:46:33 ID:fKwdAgZMO
>>861当該海域に進行する前に徹底的に掃海するでしょ。
866名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 00:58:42 ID:bA9EVnTf0
>>860
>>861
じゃあ、フツーのの機雷を設置しておけばいいじゃない?
なんでわざわざ高速で走る=高価で面倒な整備が必要な魚雷を撃つ必要があるの?
867名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 01:05:51 ID:4KY7IpmO0
>>860
大体わかったけど、これ、水中に入る瞬間に向きが変わってしまったりしない?
水面には波があるんだよ。

つーか、大抵のこの手の兵器は、誘導されていなくても、ジャイロやなにやらで
向きのズレを補正してやらないと、まっすぐ進まないものなんだけど、補正する
ための舵とかついてるの?
868名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 01:13:58 ID:Di0j5+os0
こんなもん、作ろうと思えばアメリカだってイギリスだって今すぐに作れる。
しかしあえて『作らない』ということは、作っても無駄だと判断できる確固たる論拠がある、ということだ。
869名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 01:22:59 ID:nmsWnamM0
ハープーンだとミサイルで撃墜できるかもしれんが、水中だと迎撃できるミサイルがないとかそういうこと?
870名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 01:28:15 ID:KwI9VzKO0
この360Km/hってのを原潜に応用できないか?

てか、水中じゃ速すぎ…
871名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 01:31:18 ID:nmsWnamM0
水中走られたら、レーダーではわからんかもな
872名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 01:32:27 ID:4KY7IpmO0
レーダーではわからんでも、ソナーにはガンガンに入ってきますが。
873名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 01:36:27 ID:SHIZSAZ90
こんな短射程ヘタレ魚雷よりSSC−3スティックスやSS−N−22サンバーンの方が脅威だろ?
874名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 02:03:12 ID:tp+v6BiM0
>>866
日本は武力行為に屈服し続けるのが吉だなw
戦争から国を守る為にハッタリもかません馬鹿国家として、日本は軽蔑されたっけ。

攻める側は米国、いざ開戦後はイスラムの誇りにかけ国家崩壊の代償に
一矢報いなければならない。ロシア・ルーツの兵器をメディア露出させ、
米に政治的嫌がらせしてるんだよ。

戦闘の時系列: 初戦 ⇒ 持久戦 ⇒ 決戦 ⇒ 敗北 ⇒ 米傀儡政権との内戦
米側が中だるみする、兵役交代前あたりで一太刀も浴びせればバン万歳。
875名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 02:13:13 ID:xBUZtt9n0
水中を歩くミサイルで
876名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 02:20:55 ID:KQOJZw+D0
そんなもんはイランよ。
877名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 02:27:01 ID:tp+v6BiM0
>>875
母機を想像不能だろ?水中発射に偏執して遅れて出てきた30年物
侵略者には意味のない兵器だけどな
878名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 03:04:12 ID:6tDGUq0d0
第一段は、従来型の魚雷で、第二段にロケットモーターによる高速水中ミサイル、
って形式にしたら、接近するまでは誘導できて、命中できる算段が整えば速度を
生かして確実に仕留める、ってのができそうだな。

まあ、途中までは水中飛ばすよりも空中飛ばして距離を稼ぎ、目標近くで潜行して
一気に・・・と言うほうが効率がよい気がする。ロケットモーター一個で済むし。

巡航ミサイルをベースにして超長距離から目標海域に飛行させ、それを母体に
この水中ミサイルを大量放出(というか2〜4機くらいが限度か)して殲滅、とかでも
いいかもしれない。
879名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 03:15:23 ID:eAn9AxAy0
イングランドのサッカーチームがどうしったて?
880名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 04:13:21 ID:NBqrAjMF0
>>865-866
通常の機雷は海自が頑張って見つけますから。
これまでは空母の進路上の数百mを徹底して掃海し1〜2km幅を警戒してれば良かったのが、
幅6kmまで徹底掃海が必要&出来れば幅10kmが理想となると今の機材の処理能力を大きく超える。
というか掃海しきんねえ。

ちなみに既存の魚雷だと2km地点で撃たれても、空母に到達するまで一分以上かかっていた。
音波は秒速1.5kmくらいなので、発射2秒後にソナーで見つけて5秒ほどで進行方向を割り出して5秒ほどでアスロックを射出し、それが5秒後に着水&設定深度に到達して爆発、
その後爆発音が海底で乱反射しまくって再びソナーが有効になるのが10秒後、そこで尚まだ魚雷がアクティブなら再び5秒ほどでさらに正確な進行方向と深度を割り出しでアスロック射出&爆発が10秒後、
それでも沈んでなければもう一回アスロックをおかわりするぐらいの余裕があったわけだ。

ところがこいつはソナーでとらえて最初のアスロックを打ち出す12秒後にはもう艦の真横800mの地点にまで接近しているわけだ。
2km以内から撃たれたらほとんど防御のチャンスは無い。6キロでも、アスロックで撃沈できるチャンスは一回あるかないかだろう。
しかも目標が極端に早いために、対潜用途とは桁違いの正確さが要求される。期待できる撃沈率は4割程度ではないかな。

めくら撃ちで艦隊のアスロックを予定進路につるべ打ちというのもアリって言えばありだが、それだとソナーがめくらになって第二第三の魚雷への対処が遅れることになる。
逆に魚雷側は、2発を一定の時間差で打ち込む戦術が有効ではないかな。

>>867
正直、ジャイロで補正しても直進の正確性はかなり低いと思う。
イラン程度の技術では数キロ先で数百mの誤差が出るはず。
ただ目標も百m単位の巨大構造物なので、それでも撃ってみる価値はあるだろう。
もし当たれば米軍に9.11以上の被害額とイラク戦全てを通した以上の死傷者を与えられるチャンスだしな。
881名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 06:31:39 ID:tp+v6BiM0
882名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:11:56 ID:fKwdAgZM0
>>877
ザクレロ
883名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:36:40 ID:48t1CYRA0
>>880
ソナーと高速魚雷発射機を一体にしたものが、
機雷と同じくらい見つけにくいということが前提になっていませんか?
全然そんなことないと思うけど。

それに魚雷は基本的に整備する必要があるけど、
海中で待機させておくということは整備も点検もできませんよね。
空母機動部隊が来たからいざ撃とうとしても不発、の可能性があるんだけど


>>881
これって俗に「カスピ海の怪物」って言われてるやつじゃない?
884名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:07:02 ID:tp+v6BiM0
>>882
イランが何を考えてるか、分かってもらえて嬉しい
ttp://acoyo.exblog.jp/1379770/

>>883
開戦間際、岩礁や沿岸部に自然物に擬装して埋め込んでおく可能性も。
イラン製のは小型で特攻目的っぽい。弾道ミサイル、高速魚雷、水上特攻機
さて、本物はどれでショーと全部ハズレもあったりして…

http://www.iranfocus.com/modules/news/article.php?storyid=6580
885名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:13:24 ID:4KY7IpmO0
空母機動部隊の輪陣形って、半径何キロ?
真ん中に空母、その周りにイージス、外側はぐるっと駆逐艦クラスで固めて、
潜水艦すら近寄れないようにするのが、輪陣形の目的だよ。
886名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:15:06 ID:BwJi4k9o0
そういえばエグゾセとかいうのもあったろ。ホークランドで
英国の船をしずめた。
887名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:15:16 ID:61qYIEwy0
>884
> 開戦間際、岩礁や沿岸部に自然物に擬装して埋め込んでおく可能性も

機動部隊がノコノコそんな沿岸に近づかないって・・・
射程100km以上のスティックスやサンバーンをぶっ放されるのを警戒してるんだから
888名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:19:59 ID:61qYIEwy0
そういえばイランはスティックスの劣化コピー版のシルクワームを配備してたか・・・
そっちの方がよっぽど脅威だよ
889名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:24:20 ID:TlQbLy5r0
>>885

冷戦時代はそれできたんだけどねえ。いまは予算が無くて1個空母打撃群の定数は
6隻になっちゃった。空母1隻とイージス艦4隻と艦隊支援艦(補給艦)1隻。

それでも防空はたいしたもんなんだけど、対潜は大分不安ではある。
890名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:30:14 ID:0xDbfrqG0
じゃ、俺はレーザー式の迎撃装置と電磁バリアの製作にとりかかるか
891名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:31:18 ID:61qYIEwy0
>889
数が減っても対潜能力はほとんど落ちてないが・・・
定数が減った最大の理由は米機動部隊の脅威となる程の
対艦航空戦力を持つ国は日本以外無いからでしょ・・・・
892名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:37:17 ID:TlQbLy5r0
>>891

落ちてるよ。ソナー母艦の数が純粋に減少してるんだし。最高の対潜兵器である
ところの護衛SSNも2隻から1隻に減らされたし。

まあ冷戦が終わって脅威が低下したからそれでいいっていえばいいんだけど、冷
戦期に比べて能力的に低下した部分もあることは確かだよ。

米海軍は水上艦数維持したくて必死だけど、議会に毎年ばっさばっさ予算削られ
てるっていうのが現状。

また

>米機動部隊の脅威となる程の 対艦航空戦力を持つ国は日本以外無い

は自国を過大評価しすぎ。自衛隊は優秀だけど、その能力は限定的でもあるよ。
そもそもSSMの在庫少ないし。
893名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:39:35 ID:sFp3RyYuO
ひらめき使わないと回避できないかもな
894892:2006/04/06(木) 12:41:49 ID:TlQbLy5r0
>>892訂正。

× そもそもSSMの在庫少ないし
〇 そもそもASMの在庫少ないし
895名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:46:31 ID:bvvUg1CGO
こういう魚雷とかって、大口径機関砲で迎撃したりできないん?
896名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:49:47 ID:61qYIEwy0
>892
現代の対潜作戦の主役は艦ではなく哨戒機や対潜ヘリですよ・・・
艦数が多ければ良いもんじゃない・・・多ければ盾にはなるが
897名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:49:49 ID:4agXuGkl0
フート
 ↓
ンート
 ↓
ニート
898名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:55:34 ID:Zc+aMWZUO
大和が攻撃されてる時も思ったんだが



周りにドラム缶浮かべたらええやん。
899名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:58:42 ID:RhrOoHqeO
>>896
だから沈底式だとやばいわけよ。
900名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:01:18 ID:jzsXc1DN0
>それに魚雷は基本的に整備する必要があるけど、
>海中で待機させておくということは整備も点検もできませんよね。
>空母機動部隊が来たからいざ撃とうとしても不発、の可能性があるんだけど

追尾魚雷を放つタイプの機雷とかありえないよね。
ぼくの考えた最強兵器ってかんじだよな。
901名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:05:11 ID:61qYIEwy0
>899
そこで海上自衛隊の出番ですよ
902名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:08:00 ID:MB1aaOlG0
トゥアハー・デ・ダナンで高速回頭すると、折れるヤツだな。
903名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:08:48 ID:TlQbLy5r0
>>896

ちょっとASWの理解が足りないんでは。基本的に艦隊のソナー、水中探知の主役は
水上艦/潜水艦のハルソナーと曳航ソナーですよ。対潜ヘリのディッピングソナー
やソノブイはあくまでその補佐。大きさや能力も段違いです。

対潜ヘリが真価を発揮するのは水中目標へのコンタクトが得られた後の話ですよ。
904名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:18:20 ID:61qYIEwy0
>903
> 大きさや能力も段違いです。

そのとおり。
性能も段違いだ、おまけに年々性能は向上しているしデーターリンクにより
艦隊相互の連携が取れてるからソナーも数は要らない・・・

逆に周囲に雑音を発生する僚艦が少ない方が良いくらいだ
905名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:18:50 ID:2TBmysEr0
>>883
CAPTORでぐぐってみるといいよ。

「対艦ミサイルのほうが良いって」のは、米軍がイージス艦持ってるってのを判った上で言ってるのかな。
露助のミサイル飽和攻撃(1分以内に100発以上、実際に演習で実践)を想定して作られた艦だよ。
この魚雷の価値は迎撃が極めて困難という所に尽きる。

>>895
米軍が機雷処分用に水中深くまで届くそういう砲弾を開発中だったはず。
原理はこの魚雷と似たもん


906名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:23:25 ID:TlQbLy5r0
>>904

貴方の意見ではハルソナーは重要では無いんじゃなかったんですか?>>891
意見と大分違ってますよ。

また少なくとも護衛対象艦の全周囲に護衛艦がいなければならないのは理解で
きていますか?現在ではそれが3時単位でしか展開できないってかつかつの状
況であるって事です。

海自の護衛隊群ですら2時単位なのに。
907名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:27:15 ID:61qYIEwy0
>905
サンバーンは対イージス用に作られた対艦ミサイルです
まぁロシア製だからカタログ通りに動くかは判らんが・・・

数発同時に撃ち込めば一発くらいは対空網を突破できるだろう
908名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:36:35 ID:NNu17Um+0
たまに水面でジャンプしたりして
909名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:39:24 ID:61qYIEwy0
>906
そもそも今の米機動部隊の輪陣形が必要なのか?

脅威になるような敵機動部隊や航空兵団は皆無に近いのに・・・
910名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:45:01 ID:TlQbLy5r0
>>909

私の反論は、貴方の

>数が減っても対潜能力はほとんど落ちてないが

っていう書き込みに対するものですよ。必要ないから能力を減らしたというのはその
通りでしょうが、「ほとんど落ちてない」というのは違うのではないか、って事です。
911名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:45:34 ID:p4CRcnzvO
ズゴックなら簡単に避けられる
912名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:59:21 ID:IV5VEgTp0
停泊中や低速の時は周りに金網張り巡らせておくとか、高速移動中は知らん
913名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:04:09 ID:61qYIEwy0
>910
艦の数で対潜能力を決めるのは古い考えでしょ?
個艦対潜能力の劇的な向上と艦載機の性能向上により
総合的な対潜能力は低下して無いと思うが・・・
914名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:07:04 ID:yGtTCcqa0
昔なら数で決まってたというわけじゃないだろ
915名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:10:36 ID:TlQbLy5r0
>>913

>艦の数で対潜能力を決めるのは古い考えでしょ

限度があります。流石に護衛水上艦4隻では少ないんではないか、っていうのは
別に私だけが言っていることでは無く、多くの軍事専門家が指摘するところです。
とりわけ当の米海軍がせめて護衛水上艦5隻、SSN2隻にしてくれって議会に要請
してます。

また繰り返しになりますが、水中目標の非探知局面で対潜ヘリができる役割はさほ
ど多くはありません。
916名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:14:47 ID:0qziq8Z+0
昔は潜水艦の天敵が駆逐艦だったけど、今はどー対処してるのかな? 原水艦って?
917名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:26:44 ID:hrGLk5j60
しっかし、イランは今猛烈に不利な状況だな
西のイラクと東のパキスタン&アフガニスタンが米の勢力範囲に入って、挟み撃ち状態
さらに海上は米軍艦船が埋め尽くしていてどうしようもない

イランの最後の望みは、中央アジア経由での中露の支援しかない
もはや風前の灯、イランも長くはない
918名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:35:28 ID:61qYIEwy0
>916
今でも駆逐艦が最大の天敵ではあるが過去とは多少状況が違う・・・

昔は駆逐艦が直接防御にあたっていたが今はもっぱら後方指示役
鷹匠みたく対潜ヘリにあれやれこれやれと指令を出すのが仕事

アスロックが火を噴くことはよほどのヘマをしない限りまず無いだろう
919名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:46:37 ID:61qYIEwy0
>915
まぁ軍当事者が艦数削減に反対なのは珍しい事じゃないからな・・・
仮に1隻故障して戦線離脱た時の余裕度を考えると5隻の方が安心だが・・・

どのみち対イラン海軍として考えたら1隻でもオーバースペックだろう・・・

920名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 15:16:03 ID:TlQbLy5r0
>>916

昔と違って潜水艦の静粛化が進んだため、まともな国の潜水艦を探知するのは大分
困難になってきてます。現在言われていることは「最良の対潜兵器は潜水艦」。強
力なソナー能力と、その良好な設置状況故に潜水艦、特に原子力攻撃潜水艦こそが
最良の対潜兵器といわれています。

まあ原子力攻撃潜水艦持っていない国は水上艦と航空機に頼るしかないですね。
921名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 15:18:32 ID:2TBmysEr0
>>907
イージスの性能が昔と変わってないとお思いで?

そもそもイランがサンバーンを持ってないし、あんな大物運用するのは無理でしょ。
見当つけて撃てば良いシャクバルモドキとは比較にならん運用の手間がかかる。
第一そっちの方が効果的なのならば、シャクバルモドキに金突っ込むよりサンバーンモドキに
金を突っ込むんじゃないのかな。脳内軍師乙
922名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 15:28:39 ID:0qziq8Z+0
>>918

今でも潜水艦駆除には、駆逐艦からドラム状の爆弾を海中に投下するってこと? 

潜水艦の魚雷って、射程距離はどれくらいなの? 魚雷が放たれたら、その魚雷を迎撃する
システムってどーなってんの? 
923名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 15:36:02 ID:xCU1akDj0
>922
ミサイルの先っちょに誘導魚雷を取り付けたものを発射、潜水艦の近くに着水させてその魚雷が潜水艦を追い掛け回す。
ヘリコプターや哨戒機は直接近くに誘導魚雷を落とす。

魚雷の射程は10キロくらい。
924名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 15:52:43 ID:0qziq8Z+0
迎撃魚雷って、あたらないでしょ。 放たれたらおしまいってこと?
925名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 15:58:53 ID:61qYIEwy0
>921
確かイランが何発かはサンバーンを持ってるって話しは有るよね?
機能を維持できてるかは大いに疑問だが・・・
機能的に数段落ちるけど中国からシルクワームも.買ってるし・・・

アメリカ海軍に対しては所詮はささやかな豆鉄砲だろうが
ヘンテコ水中ミサイルよりよっぽど脅威にはなるぞ・・・
926名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 16:06:00 ID:TlQbLy5r0
>>922

>魚雷が放たれたら、その魚雷を迎撃するシステムってどーなってんの

迎撃するシステムは非常に少ない。対魚雷魚雷、対魚雷砲なんかがあるけど
その能力は十分とはいえない。むしろ魚雷の妨害の方が一般的。

このイランの高速魚雷の本家、ロシアのシュクバルは魚雷妨害の方法の一つ。
潜水艦の誘導魚雷は有線誘導、つまりリモコンのものが多いので、潜水艦が
魚雷を撃ったことが判ったら、直にこの高速魚雷を発射して相手の潜水艦に
回避を強要させてリモコンケーブルを切らせるってコンセプト。

まあ一番一般的な妨害手段は、自艦と同じような音を出すおとり(デコイ)
を射出して魚雷をそちらに誘導するって方法。
927名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 16:39:21 ID:61qYIEwy0
>924
これだけ高速だとまともな誘導は困難だから当たらない可能性が高い・・・

米海軍は敵を射程内に近づけない基本戦術だからね。
警戒担当が全員居眠りしてない限り機動部隊に接近は無理と思うぞ
928名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 16:55:26 ID:rfyprgMH0
>>926
実際、電波技術がほとんど役に立たない海中での音波自律誘導は技術的に困難を極める。
逆にデコイやらなにやらの攪乱がかなり効果的なわけだな。
ところが、この魚雷は最初っから盲目で突っ走る原始的兵器。

速度差で当てる難易度を考えると、93式魚雷を6kmの距離から2〜3ノットで微速前進中の空母に当てられるかという感じかな。
100%当たるとは言えんけど、全く当たらないとはとても言えない。
929名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 17:06:29 ID:fKwdAgZMO
ってかさ、何で「空母がソートの射程圏内に入っている」ことが前提になっているのさ?
何で「沈底型機雷として流用可」ということが前提になっているのさ?
おかしな前提を掲げて「脅威だ、脅威だ、」と言っているようにしか見えないんだけど、そういう人は何がしたいのかな?
「イランの力を見くびるなよ!?」とか「ソート対策予算をくれ」とか言いたいのか?
930名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 17:14:08 ID:xNyjpj3a0
誘導じゃないと言うのがね('A`)
アスロックの方が数倍上だな
931名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 17:21:35 ID:rfyprgMH0
>何で「沈底型機雷として流用可」ということが前提になっているのさ?

照準装置や誘導装置が不要なので、沈底型機雷として使えない技術的制約が見当たらない。
唯一の難点は遠隔でトリガーを引く部分だが、波の穏やかなペルシャ湾なら5kmくらいのケーブルを陸上まで引っ張っていってもなんとかなるだろう。
携帯電話のアンテナを海上にまで伸ばす方法もあるが。待ち受け時間は2週間ぐらいが限度かな。

太平洋に囲まれた日本では何の意味もない兵器だが、ホルムズ海峡で使う分には十分空母に接近できるチャンスはあるな。

実際に脅威になりそうなケースは、設置後に掃海漏れが1機残り、イランが滅びた2年後ぐらいにイスラムゲリラがトリガーを手に入れてテロに使うというシナリオか。
自爆特攻と違って、撃つ人間に逃げるチャンスが十分あるのが大きいな。
932名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 18:04:47 ID:EMsUiORf0
一見凄いように見えるけど
別に普通にミサイル飛ばせばいいだけで
わざわざ水中に入れる意味ってあるの?
933名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 18:09:50 ID:XuL8a1ND0
早いのは、わかったが射程何`?
934名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 18:22:56 ID:61qYIEwy0
無誘導な上にもっと問題なのは・・・

まともに直進するのか?
935名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 18:23:06 ID:V+XdhlEL0
>>928
>速度差で当てる難易度を考えると、93式魚雷を6kmの距離から2〜3ノットで微速前進中の空母に当てられるかという感じかな。
>100%当たるとは言えんけど、全く当たらないとはとても言えない。

そこまで接近できれば必殺必中だろうけど、米空母の6km以内に近づけるか?
水上艦で600km、潜水艦でも60kmだろ。

海峡を通過する際に、海岸の洞窟陣地から発射するとかかな?
936名無しさん@6周年
>935
> 海峡を通過する際に、海岸の洞窟陣地から発射するとかかな?

そんなもの海峡部でいそいそと作っていたら一発でスパイ衛星にチェキされるぞ
バンカーバスターの餌食に・・・・