【教育】"英語は「ABC…」から復習、国語はルビを増やし、数学はマンガで" 高校教科書、広がる二極化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ままかりφ ★
高校生の学力について二極化が広がる中、教科書会社は難易度が異なる複数の教科書を
申請。生徒の学力に応じて教科書を選べる採択対策が定着した。大学受験問題を掲載し、
進学対策を鮮明にした教科書もあれば、一方で、中学で習う英語の「ABC…」の
復習から始まるものも。学力低下の深刻ぶりも浮き彫りとなった。

高一生向けの英語Iで開隆堂は、進学校向けの教科書の難易度を上げ、逆に学力の低い
学校向けの教科書レベルをさらに下げた。進学校向けは、導入部分の説明文を日本語から
英語に。全体の英文量も増やした。逆に、やさしい教科書では、アルファベットを列記、
十カ所の空白を埋めるコーナーから始め、一文あたりの単語数も少なくした。中学校で
習う「不規則動詞の活用表」を巻末に掲載。大半が中学の復習で占めた。

このほか、文英堂や桐原書店なども難易度別に教科書を発行。桐原書店のやさしい
教科書では巻末の単語リストにカタカナで読み方を振っており、担当者は「上位層の学力は
落ちていないが、中位層以下が落ちている。bとdの区別がつかない生徒もいる。学校からは
『やさしくしてくれ』との要望が多い」と話した。

合格した三十四種類の英語I教科書を見ると、四種類が「ABC…」の復習を盛り込んでおり、
現行の採択率に照らした場合、一割弱の十三万人がこうしたやさしい教科書で学ぶ計算だ。

国語総合も同じ傾向。二社が、やさしい教科書を新たに作成、種類を増やし三種類に。
このうちの一つは、これまでより文章もやさしく、写真も多用。音読でつまずかないよう
ルビも増やし、大きさもノート大にして生徒が書き込んで使うタイプにした。

数学Iでは三種類の教科書を出していた会社が今回、さらにやさしいタイプを出版。
「少しでも教科書を開いてほしい」との配慮で方程式と不等式の章ではマンガが登場した。(抜粋)

http://www.sankei.co.jp/news/morning/30iti002.htm

【教育】 「浮気の権利教えてる」「祖母は違うがペットは家族」…「これでは"家庭崩壊科"だ」 教科書検定めぐり議論
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143681285/
2名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:26:45 ID:Plp80LD+0
('A`)
3名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:27:09 ID:2cRynF/n0
終わっとる…
4名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:27:46 ID:1odZC08O0
マスゴミが教育関係浅はかな知識で批判だけして
教育レベルも教科書レベルも、絵本みたいで程度が落ちたよな


5名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:28:16 ID:fomHhkYf0
エービデイー
6名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:28:58 ID:K4u7stkK0
馬鹿には分かりやすく、できるやつにはさらに高度に。
結構じゃねーの?
7名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:29:04 ID:M2+lNVYd0
なんかかわいそうだ
8名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:29:11 ID:THwiRlj50
ゆとり教育の成果だな。
高校からいじっても遅い・・・・・・・・・
9名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:29:11 ID:Dbd0PJvO0
まあ難しい漢字を増やしてそれにルビふるならいいと思うけど
10名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:29:43 ID:AHoHvQkU0
全体の高校定員数減らせば解決
11名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:30:08 ID:6U7saQZe0
学校の授業がノートとれば成績上がると勘違いしている教員おおいしな・・
12名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:30:41 ID:ew7NEsUd0
まあ、防衛白書も萌えマンガで読むような白痴が増えた時代だからな。
こんなもんだろ。
13名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:30:43 ID:c1JW8YfE0
cheap labourの在日雨人でも雇えば?
14名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:30:48 ID:LEhxOgVg0
あの…うちの高校
高1から大学入試問題使ってるんですけど…
15名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:31:07 ID:ZUljtv970
エスパークス!
16名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:31:11 ID:K5iV0N040
ABCを知ってても、それだけじゃ困りますですのに
17名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:31:20 ID:3UUoYKzf0
高校全入みたいなものだから難易別に教科書を分けるのもしょうがない。

いっそ、普通高校を半分にして
入学できない生徒を職業訓練所に入れてしまえばいいのに。
18名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:31:27 ID:/ySCY4MJ0
日本終了
19名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:31:49 ID:NZKfxaED0
数研出版は、さすがに大学入試レベルの問題を扱ってるらしいなあ〜
20名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:31:54 ID:MZy3eJgI0
二極化じゃなくて、単に勉強する気が無いだけでは。
21名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:32:49 ID:Ji4st8RW0
もう公文式でいいじゃん。
22名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:32:50 ID:I0kD8cNu0
ここまでくると可哀想だな
23名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:32:52 ID:8bARsAxu0
バカ高校の普通科なんていらねえよ・・・
24名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:32:52 ID:m/Nz/Hma0
あいうえお。ABCDEFG。
25名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:33:03 ID:M5GO3FVm0
dとb

右と左はたまにわからない
26名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:33:10 ID:THwiRlj50
http://moura.jp/scoop-e/mgendai/back/200507/index.html

↑ これが現在の学校教育の現状。
結構驚くぞ。
27名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:33:15 ID:zSzxb+awO
テストだけなら教師の話聞いてれば十分
ノートはその話を記録する媒体だ
だから、教科書がどうなろうとも教師の話聞いていれば成績は取れる
もっとも、受験には大きく響くがな

実は教科書使わない社会科教師も多い
28名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:33:17 ID:H4Nf8yoF0
まあ、歴史教科書が捏造されるように、教科書がレベルダウンして賢くない日本人を大量
生産することになるとちょっと考えもの。これまでの教科書でも大学入試に対応するのは
かなり難しいが、さらに易しい教科書になるとどうなるのか?
まあ、個人が自分の価値を十分に磨けば良いとは思うが。
29名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:33:19 ID:SErWzKNW0
dbx
30名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:33:23 ID:Q3ck2nCiO
<bとdの区別がつかない
<漫画で数学
「もっとやさしくしてくれ」
そんなバカ生徒は頭ぶっ叩け。
日本の教育は完全にオワタ。
31名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:33:29 ID:sXIAd5TP0
ゆとり教育の成れの果て
文科省が国民の義務教育を白痴化してしまう国は日本だけ。
週休2日制を廃止して日本の公教育を立て直せ
32名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:34:02 ID:EoSxJPrx0
>>19
数研を初め昔から同じ出版社が複数レベルの高校教科書だしてる。
問題集も同じ。
授業の最初に説明あった。
昔から格差あるだろ。
33名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:34:39 ID:CM5bodAyO
馬鹿だろう


つか普通の教科書があればあとは自力で何とかできるだろうに

学年が変わったら教科書を即捨てるわけじゃあるまいし
34名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:34:40 ID:dnxjdqT00
日本の高校の8割は託児所だからな
35名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:35:47 ID:uOAq0IDW0
ばかは、技術を身につければいいんだよ!
36名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:36:36 ID:MvYSPfwP0
@黒髪のおかっぱ、丸坊主
Aヘルメット着用の銀チャリ通学
B限りなください靴下、クーガー、パンサーの子供靴
C携帯電話所持禁止
Dカンコーもしくは鳩桜の標準学生服着用

全国の高校生はこれで3年間頑張る事
37名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:37:22 ID:I0kD8cNu0
アホにあわせたらドンドンアホな方へ流れる
38名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:37:53 ID:M5GO3FVm0
これもあれか?

女が職場に出てきたことが影響してるのか?
39名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:38:23 ID:THwiRlj50
ゆとり教育世代ってのは将来学生運動世代以上のお荷物になりそうだ
40名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:38:51 ID:6U7saQZe0
普通の頭もってればだれでも9割前後点数とれる授業を
考えたんだけど、理解できる頭のやつがいない・・
41名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:38:58 ID:MvYSPfwP0
>>38
いや、DQNが大人になって子供産んだから
42名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:39:03 ID:H4Nf8yoF0
社会科の教科書だけに特殊工作がなされていると考える方が甘いと認識すべきですね。
日本を内面から変質させる工作恐るべしというところでしょうか?
何とかしないといけないことは事実ですね。
43名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:39:33 ID:Cn35OmcV0
これじゃあ自分がかなりの年齢になるまで馬鹿ってことに気づけないじゃないか!俺はあたまがいいから
小学校のころから数学で人と競争したら絶対負ける、ってわかってたもんねー
44名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:39:50 ID:BD4Ury+r0
アーベーって教えるんだな
45名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:40:15 ID:zRynRLUt0
>>32
っていうか、そもそも、学力の差がある事を格差とは言わないんじゃね?
46名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:40:37 ID:V40cK5RV0
俺の高校、なんか高度な数学の教科書使ってる。
大日本図書『基礎数学』『線形代数』『微分積分』って3冊。
2年間でひととおり読み終えたっぽい。

なんかコレ、他校の教科書よりはるかに難しく見えるんだが。
47名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:41:41 ID:8dJAZ5Fh0
週休2日廃止⇒土曜半ドン⇒「独占女の60分!!」の
流れを拝めるスレッドはここですか?
48名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:41:50 ID:ho8Ow0ir0
九九も出来ないのが、中学にいると言う事が不思議。
近所のバカ高校では、小学生レベルの数学からやるらしい、、、
49名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:41:55 ID:/6tDLgeQ0
何で日本はできない奴に合わせようとするんだ?
50名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:42:01 ID:NiLtccQ9O
出来ないやつは学問じゃなく、他の事でがんばれ
その道を示してやるのも学校の仕事
51名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:42:11 ID:THwiRlj50
不規則動詞の活用表って別に高校の教科書にあっても良いと思うが。
あったほうが便利じゃん
52名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:42:18 ID:H4Nf8yoF0
受験「戦争」と言われた教育システムもある意味頭打ちではあったので、一休みした後、
また別のやり方を模索せざるを得ない状況だと思う。
別に与えられる教材だけがこなせる人材だけで無くても良い。自分の頭で考え、新しい何か
を思いつく人材が登場するのを期待しましょう。
53名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:42:30 ID:COT4q6w00
これも一重に日教組をはじめとする、左巻きの人たちの
いびつな「子供偏重主義」のお陰だと思う。
大学出て企業で働く人間には教師の大半は世間知らずの
左巻きのガイキチに見える。
競争も成績の順位もない、なんて人間は社会に出ても会社
にたかるハイエナになるだけ。
子供を作りたくない理由の1つに、今の学校教育がおかしく
なっているから、という事も政府は理解すべきだ。
54名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:42:31 ID:nC7UR0CT0
俺んとこは一流進学校だったから高2で高3までの内容は全て学習済み。
学年平均より少し下でも早慶行くのが普通で、MARCH行くのは完全な負け組み。
55名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:42:45 ID:M5GO3FVm0
>>41
まぁすべて繋がってんだろうな
56名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:42:51 ID:js2zSoYd0
っていうか教科書薄すぎる。
アメリカの教科書見たく分厚くして、記述を増やしてほしい。
授業受けなくても自分一人で読み進められるくらいにね、

そうしたらやる気がある人は自分でどんどん読み進められるし、
授業のなかで完全に理解仕切れなかった人は復習が簡単。

はっきりって今の教科書はわかりにくすぎ、
内容減らせばいいってもんじゃないつうの。
57名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:43:00 ID:92mqc17e0
bとdが区別つかないレベルって、もうリアル池沼じゃん
58名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:43:22 ID:fomHhkYf0
ふじっこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
59名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:43:55 ID:uAhYX0RW0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

で、どこの 星 の話?
60名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:44:32 ID:MvYSPfwP0
高1の数学の段階でラプラってみるのが最強
61名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:44:44 ID:+dWl1zPh0
官僚叩き、医者叩き、政治家叩き、弁護士叩き、銀行叩き。そして学歴叩き、
東大叩き。

成績良くしていい大学に入ろうというインセンティブをこれでもかこれでもかという
くらいに潰してきたからな。誰も真面目に勉強しようなんて思わんよ。競争原理の
働かん世界で誰が真面目に勉強するかよ。
62名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:44:48 ID:7bGmHRsp0
そんなゆとり教育世代が現在
企業に大量採用されようとしております。
こうやって日本は終わっていくのです。
63名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:44:55 ID:THwiRlj50
うちの親戚の兄ちゃんが高校の先生になったんだが
同僚が万引きした生徒を平手で殴ったら、親が
「何で暴力振るうんですか!」と怒鳴り込んできて
PTAや教育委員会まで巻き込んだ騒動になったそうだ。

国民全員、白痴化していると思った。
64名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:45:13 ID:gg0wXfWSO
リアル男塾か
65名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:45:24 ID:4JfNI90p0
易しくしたらしたでそれすら解らないのでもっとってのが出てくるだけだろ
66名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:45:43 ID:XTnTiaZFO
国語の授業で馬鹿が教科書の読みを指名されたが噛みまくりでイライラしたのを思い出した。
67名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:46:04 ID:M5GO3FVm0
>>62
企業は見抜ける


と信じたい
68名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:46:17 ID:BD4Ury+r0
男塾の風景そのままだな
69名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:46:36 ID:rYoQjjnP0
E〜きも〜ち〜♪
70名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:46:49 ID:N3R0VKkaO
バカな内容なんかやらせるなや だから男女だのセックスだのばっかりに頭がいくんだ
71名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:46:59 ID:PgG8GczM0
漫画を読めないので絶対見ない香具師いたよ
どうやらコマの進む順番がわからなかったようだ

そういえばどうやって読みかたを覚えたのか記憶にない
これからは学校の授業で教えてくれるのか?
72名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:47:38 ID:PCwHpx1t0
>>bとdの区別がつかない生徒もいる。

おいおいwwこの教科書採択した学校卒でも進学校卒でも同じ「高卒」
意味わからんね・・・
73名無しさん@元戦車兵:2006/03/30(木) 13:47:43 ID:RjJK1M2N0
その国の政治のレベルはその国の国民を見ればよく分かると、古の人はいみじくも言ったものだが、
こんなDQN大量製造システムに則った教育を受けた連中に、この国の将来なんて任せられねえ!!
大体、しゃべり方と言うか、滑舌悪すぎるやつら大杉。
ここら辺から叩き直さなきゃどうしようもないと思うが、いかがか。
74名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:48:16 ID:M5GO3FVm0
教育内容は見ないとして、韓国がうらやましい
75名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:49:23 ID:7zXKX1n40
>>57
俺もよく間違えるぞ
「bd」「pqg」「nh」
きたねぇ字で殴り書きしたアドレスなんか解読不能
76名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:49:27 ID:xGVy41E60
教科書を作る会を全力で応援するしかない(´A`)
77名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:49:45 ID:1odZC08O0


今のガキってテレビ見過ぎたり、テレビゲーとか漫画とかやりすぎで
例えば学校から帰って寝るまでの時間が7時間あったとして
2時間外で遊ぶなり、運動するなりして、1〜2時間食事や風呂手伝いしても
3時間は勉強する時間取れるわけなんだが、

DQN親のDQNガキは
運動する2時間をやらないで、残りの3時間と合わせて
5時間くらいテレビ見てゲームして漫画読んで、手伝いもしないで
無気力なって勉強出来なくなって、塾だ学校のせいだってやってるんだろ?

78名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:50:10 ID:KquD0IGt0
出来る人→エリート教育(学費高し)→大企業・中央官庁へ就職→ある程度所得を確保

出来ない人→ハローワーク→単純労働者→貧乏人

所得によって子どもの学力に大きく差がつくというのは知っているよな。
階級化が進む。はっきりって低所得者ほど教育に金をかけられないし、そもそも
関心がない。子どもだってそんな親に育てられるなら、親の価値観を共有して親と同じコースを突っ走るだけ
79名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:50:23 ID:118SIyQf0
な、皆さん、フォニックスって知ってますか?
 アルファベットの綴りと音韻の対応規則の勉強法なんですが、
 ナゼ日本の学校はそういう基礎的な部分をないがしろにするんでしょう?
 
80名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:50:25 ID:99DuJjH+0
これは日本の危機だ。
81名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:50:39 ID:H4Nf8yoF0
かつてと違うのは、ネットの普及で強力すぎる反面教師が隣に出現したことw

学校の勉強も一般的な手段の一つに過ぎないから、良く自分の頭で考えて、世界をじっくり
反面教師をほんのちょっと見つつ頑張れば良いのでは?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060330-00000011-jij-int
82名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:52:17 ID:xGVy41E60
給食を食べる前に ”いただきます” っていうだろ?
ある保護者がこういったそうだ
”給食費払ってるのに、いただきますと言わせるな”



( ゜∀゜)精子からやり直せ
83名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:52:40 ID:UeLHaDXL0
>>79
大学で習った知識をひけらかしてるようにしか見えない
84名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:52:43 ID:RLE0cA+l0
これで「ゆとり教育」の目的は達成されたのかな。
85秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 13:52:53 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~ bとdの区別が付かないって・・・w
(へへ    中学1年の勉強が理解できない奴が何故高校に入れるんだよw
そのうち国語の教科書って漫画になるんじゃないか?
と、思ったら、数学はすでに漫画かよ・・・・w
86名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:52:54 ID:fpWTsqzU0
バラ高?
87名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:52:56 ID:GlIxP4bB0
>>47
古すぎ(w
88名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:53:08 ID:c61gGtnH0
>>67 見抜けない。

大体、有名校には推薦枠があって、人気企業は成績順で埋めるが
そうで無い企業は学生が名前を書かないので就職担当教官が個別に
呼んで埋める。
埋めないと次年度から削られるので箸にも引っかからない馬鹿でも
入れる。

NTTやトヨタ、ホンダなんかはマトモな学生が入るが、後は(ry
TOEIC250点台の院生なんかを大学名だけで取っている企業は
後々リストラの嵐になるよ。
今、大量に雇用しているところは10年後に大リストラを敢行する
ことになるぞ。
89名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:53:40 ID:118SIyQf0
 >>72読字障害って言って、日本語は読めるけど英語は読めない、
 またはその反対、もしくはどっちもだめて子供が正常な知能群の
100分の一でいるらしいですよ。そこも考慮に入れないと。
90名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:53:48 ID:l+NDaNdL0
馬鹿をすこしでもましな馬鹿にする。
いずれその馬鹿はまともな人間に育つのさ。
進学校と底辺校を同じ基準で教育しようとするのが間違い。
受験でふるったのだから、教育内容はレベルにあった差異を十分に出すべし。
教科書の内容も、三段階ぐらいにわけて
各大学がどのレベルの範囲から入学試験に出すかを決めて受験させればいい。
足を引っ張らせてもいけないし、切り捨ててもいけないってこった
91名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:54:04 ID:K5iV0N040
>>47
やっぱり土曜の昼はそれだよなw
92名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:54:26 ID:hkBy1zIRO
マンガつってもどうせガキの落書きみたいなあれだろ
チャ〇ト式の挿絵みたいな
逆に解りにくい上に下手杉でムカついたもんだ
93名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:55:06 ID:MQdYh/ly0
>>46
大社のある県の高専か?
94名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:56:14 ID:1odZC08O0
>>78 所得によって開かないってw
ちゃんとした考え方が出来ているとか、授業ちゃんと座って聞いているとか
学力や勉強したかどうかでは開くかもしれないが。

DQNな奴ほど所得っていうよなw
まず学校の勉強1番なってみろよw
所得関係ないから。1番なったらそれなりな進学出来て、
1番なら返さなくていい奨学金だって貧乏ならもらえるわけなんだし

結局DQNが自分の能力のなさ棚に上げて所得所得っていうんだよなw

95名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:56:31 ID:H4Nf8yoF0
>>84

ゆとり教育で、受験競争的にはスポイルされたかに見える人々の中にも優秀な人たちはいると思います。
もちろん、ニートと言われる人たちの中にもいるはず。その知性あるいは知能を存分に発揮できる環境
を見つけて欲しいですね。ちょっとの社会性を身につければわけもないはず。自分の能力を発揮して
生きていける人生はきっと素敵なはずです。(有限ではあるが。)
96名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:56:41 ID:42Ynt/ja0
ABCD・・・を知らずに16までこの日本で生きて来れた連中が居た事に驚き
普通に生きてりゃ知りたくなくても知っちゃうもんだろ
97名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:57:08 ID:vXRpdHrd0
ABCわからん奴がどうやって高校入試通過したんだ?
98名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:57:22 ID:4Bm7z4Ht0
「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らずと言えり
 人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は
 貴人となり富人となり、 無学なる者は貧人となり下人となるなり」
                                   (『学問のすすめ』より抜粋)
現代語訳:
 『天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず』と言われている。
 人は生まれながらにしての身分など関係ない。
 しかし大いに勉強して、物事を知っている人は金持ちになり、勉強を怠ける者は貧乏人になっているのだ」
99名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:57:37 ID:XLdhx4Qe0
あと5年遅く生まれただけで勝ち組になれたという事実!
100名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:58:23 ID:DOpom5s40
逆に落ちこぼれに取っては、朗報だと思うが。

東大理三合格を偶に輩出。
現役で、国立医学部合格者数毎年40人前後(一学年600人ぐらい)の
中堅?新学校に通っていたが・・・・・・・・

付属の中学上がりで勉強何にもしてなくて
いざ、勉強やり始めても高校で配られた数学問題集の内容(単科医大・京大の過去問とか、普通に乗ってた)が難しくて
勉強についていけずドロップアウトした苦い経験を持つ自分からすれば
うらやましいよ。

大学受験も結局失敗して、現役で三流大学しか受かんなかったし(他のやつは、早慶が主流・悪くて理科大・中央)

もっと、授業を聞いてなくても独学で
できる教科書を配布して欲しかった。
101名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:58:38 ID:lAn4fPV40
まあでも、下の下になる筈だった連中が、
それで中の下くらいになってくれれば、
勝ち組の足を引っ張る事例が少なくなるかもしれん。

嫌韓の理由も漫画で説明すれば理解する奴が増える時代ですから。
102名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:58:40 ID:MvYSPfwP0
「さくらの咲く季節はいつか、答えなさい」

↑こんな高校入試をやってる関西の某私立校
103名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:58:46 ID:Z9+6XfrnO
高校に入ってからABCからやりなおさなきゃならないような奴は
多分一生英語と縁のない人生送るんだろうから
逆に「あなたは海外に行っては行けません」って教育すべき。
104名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:59:17 ID:eX8v1JIC0
そんな教科書作らなくても
中学校の教科書流用するか
中学留年すればいいじゃん……
105名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:59:51 ID:5ZmF7DIV0
英語は
小学校から給食や掃除の時などに
音楽流さず英語流して
毎日自然にリスニングの力つけていけばいいのに
106名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 13:59:53 ID:LEhxOgVg0
>>102
( ゚д゚)…
107名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:00:35 ID:L46I7E2s0
>>96
我が家の知的障害の娘だって、11歳で簡単な英語は読み書きできる。
ABCなんて教えなくてもすぐに覚えた。ひらがなの方が大変だった。
108名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:01:52 ID:92mqc17e0
>>75
リアル池沼キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
109名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:01:59 ID:eX8v1JIC0
>>47
ソレ、イイ!
110名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:02:00 ID:q8pud/xs0
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz

でけた! 覚えてる!! おれ天才?
111名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:02:17 ID:QfGHMqCg0
 ♪ A〜B〜C〜は知っててもそれだけ〜じゃ困ります〜 ♪
112名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:02:32 ID:ZCZWOYhcO
高校生が大勢でアルファベット読み上げてる姿を想像すると滑稽だ。

113名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:02:51 ID:pnEXMVRN0
>>111
年ばれるぞ
114名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:02:55 ID:cBJHI2Ik0
>>97
近所の某公立高校の合格最低基準点は、500点満点で10点。
志望者が定員に満たなくても、10点とれない子は落とすらしい。
世の中、ここまで来てるのよ。
115名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:03:43 ID:lAn4fPV40
>>96
知っているのは I love you.だけ
116名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:04:14 ID:gnmG5whg0
しょうがないな、韓国だもの

あれ?
117名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:05:12 ID:pnEXMVRN0
実際は
I have to play sex.
しか頭になさそうだからな・・・
118名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:05:48 ID:uAhYX0RW0
>>85
電話で聞いてると なかなか 区別難しいんだわ コレ。

「びぃ? でぃ? えーびー の びーーー! べーーー!!
119名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:06:52 ID:QfGHMqCg0
>>114

約20年前の私立の新設校なんかは
単願で受けた場合に限り自分の名前さえ書ければ入れた高校があったよ
今じゃ甲子園の常連校として名を馳せているがw
120名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:07:34 ID:K5iV0N040
>>117
> I have to play sex.

なんだかよくわからないけど、すごい感じだなw
121名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:07:48 ID:gnmG5whg0
>>118
Alpha Bravo Charlie Delta Echo Foxtrot Golf Hotel India Juliet Kilo Mike November
Oscar Papa Quebec Romeo Sierra Tango Uniform Victor Whiskey X-ray Yankee Zulu
122名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:08:15 ID:6ziwmLyH0
てゆーか、アルファベットがわからなくても行ける高校ってどんなだよ
123名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:08:43 ID:M5GO3FVm0
>>121
おまえアマチュア無線とか無線技師とかそれ系の資格持ってるだろ
124名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:09:10 ID:pnEXMVRN0
すまね
I want toだ
125名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:09:10 ID:xm6qOkvs0
っつーかさ、中卒段階で偏差値40未満は即死刑にしろよ。バカ凶氏含めて。
そもそも生きてるから、アレコレ考えなきゃならなくなるわけで、死んでりゃモノ
なんだし、焼こうが流そうが関係ねぇーじゃん。バカらしい  (゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
126名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:10:07 ID:K5iV0N040
>>122
県立わかめ高校

>>124
have sex
127名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:10:39 ID:Lssk+JuU0
アルファベット憶えるまで、中学卒業させちゃだめだろw
128秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 14:10:44 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~ >>102
(へへ    間違える奴がいたかどうかが知りたいw
129名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:11:03 ID:FquDBbZZ0
教科書程度も学習出来てないなら小中でも落第させれば良いのに。
130名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:11:03 ID:+Fyl1q0C0
ゆとり世代第1号の俺になんか質問ある?
131名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:11:23 ID:lp9qOedh0
>>121
Lがない
132名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:11:53 ID:zDqFwcC20
もうね、生まれついてのアホと勉強する気がないやつは
義務教育だけで世の中に放り出したほうがいいんじゃね?
どうせそんなやつはまともな仕事に就けないんだし、
それなら早めに金を稼がせてあげた方がいいと思う。
133名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:11:58 ID:K4u7stkK0
右と左はいまだに区別がつかないな。
視点や立場によって左右が変化するので理解が難しい。
俺から見て右でも、向こうから見りゃ左だろ。
左右を決めるには『判断の主体(からの視点)』が必要で、客観視ができないのも混乱を招く原因。
そういう超抽象的な概念を平気で操れるやつって、凄いと思う。お前ら凄いよ。超頭いい。
134名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:12:14 ID:UeLHaDXL0
>>132
そして犯罪者が増えると・・・・・。
135名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:12:23 ID:9Tqyz2Av0
bとdの区別がつかない生徒もいる


ねーだろww
136名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:12:29 ID:O6SWATOF0
>>130
三角関数、把握してる?
137名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:13:31 ID:Jxn/mlEK0
世間のゆとり世代のゴミ扱いはどんな気分ですかぃ?最高?
138名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:13:37 ID:a1uTvOQ/O
教科書を使ってる時点でもうレベルが低いだろう?
139名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:13:56 ID:QfGHMqCg0
>>121

日本でも電報の交換手ってそういうの覚えてるよね

いろはの『い』とかさくらの『さ』とか
140名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:15:11 ID:gnmG5whg0
>>131
Lima
141名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:15:12 ID:cJRR9FRY0
まずは人生勝ち組か負け組みしか無い様な幻想を振りまく教師をクビにしないと。
成績下の方でも30点より50点の方がマシな人生を送れるのが現実だから
諦めないで自分の全力を出させるようにしないと。

バカ教師が70点以下は努力しても無駄みたいなバカな事言うから生徒が
やる気を失くす。
142130:2006/03/30(木) 14:15:13 ID:+Fyl1q0C0
>>136
三角関数の定義が分かるかということでしょうか
143名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:15:19 ID:Pqnhbl6GO
リアル男塾か。

九九の読み上げもやりそうだ
144名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:15:29 ID:iKEYc7T+0
高校いってABCD・・・とかやってるやつって、中卒で大工でもやったほうがいいんじゃねぇの?
145名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:15:44 ID:zdKsbiif0
■「英語発音良くするため舌の手術が流行」 【韓国】

韓国人がアルファベットの「R」と「L」が含まれている英単語を正確に発音できな
い理由は舌が短いからか。先月31日付の米ロサンゼルス・タイムズは、韓国で
英語の早期教育熱が高まり、英語の発音がきれいになるとの理由で子供の舌
の縁を切る、あるいは伸ばす手術が流行していると、ソウル発の記事として報じ
た。・・・・また、「韓国人が「R」と「L」を正確に発音できないのは、単に韓国語の
子音体系自体が「R」と「L」を区別しないため」とし、過熱している英語の早期教
育を皮肉った。・・・・
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/04/01/20020401000004.html
146名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:15:50 ID:K5iV0N040
>>139
したいの「し」とか、くらやみの「く」とか、のろいの「の」とかってやつだな
147名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:15:58 ID:Lssk+JuU0
>>133
「そこ右に曲がって」といわれりゃ、普通は進行方向に対してだろうし、
人に説明するときは「君から見て左」とかいうんじゃね?
148名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:16:13 ID:R0yjTe4x0
>>133
俺もなかなか区別がつかない
どうしても悩んだときは名札の位置で判断してる
なんかの学習障害なんじゃないかなぁと思う
149名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:16:45 ID:O6SWATOF0
>>142
うーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。

三角関数は何に使うでしょうか?
150名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:16:51 ID:hqG1L1Q8O
つーか、教科書いらん。
そんなんに金払う馬鹿のきがしれん。
151名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:16:58 ID:kJjo8LQ10
小中学校での留年を当たり前にした方がよさげ。
152???:2006/03/30(木) 14:16:57 ID:twr8KC8m0
天は人の上に人を作らず。人の上に馬鹿を作る。(w
153名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:17:56 ID:PdSpeL/Y0
アホ学校で数学・英語を教えても無駄
道徳を体で教えて、DQNになるのを防ぐだけでよい
154名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:18:48 ID:14ifvVrf0
>>147
教師と歯科医は職業的な原因で左右がわからなくなるらしい
155名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:21:22 ID:hfeltJbC0
数学は図形以外イラスト入れるな。余計分かりづらい。
漫画で数学分かるやつは漫画じゃなくともわかっとる。
逆に分からん奴は漫画にしたら余計混乱する。
高校にもなって国語にルビもいらん。辞書だけ渡して自分で調べさせろ。
アルファベットもわざわざ教科書に載せんでもいい。
基準をバカに合わせるな。努力家の足枷以外の何物でもない。
156???:2006/03/30(木) 14:21:24 ID:twr8KC8m0
ニートが増えるのは当たり前。学生時代はずーっとお客様状態だから社会に出たら病気になる。(w
おそらく自分が馬鹿だって気づいていないのが大半。今のゆとり教育を受けた連中。(w
157田沢:2006/03/30(木) 14:21:45 ID:cml1YTDy0

 九 九

  八 十 八 ! !
158130:2006/03/30(木) 14:21:49 ID:+Fyl1q0C0
>>149
三角関数の問題か幾何の問題解くときにしか使ったことないや
159名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:22:56 ID:JNQaodJh0
高校生でABCなんて早すぎると思います!
160名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:23:22 ID:hqG1L1Q8O
三角関数は物理で使うだろ?
161名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:23:43 ID:xm6qOkvs0
> 人生勝ち組か負け組みしか無い

これ、現実の話だけど、何か?

ま、生まれつき適性ないんだから、さっさと氏ねって遠まわしにいってやってんだけど、

何か問題でもあるのかな?全然ないと思う。というか、むしろ親切心だけどねwwwww
162名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:24:14 ID:LEhxOgVg0
>>160
地学でも使うお
163名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:24:19 ID:K4u7stkK0
>>154
たしかに黒板の前の先生は左右に関してその存在が間違っているな。(こちらの主観で)
背中を向けていれば右手が右側だが、それが人間の正面とは言えない。
右心房左心房なんてもうイメージできん。
164名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:26:07 ID:zptxAjx00
あーあ英語できないとエロはあきらめないといけないよな。
かわいそうだな
165???:2006/03/30(木) 14:26:20 ID:twr8KC8m0
馬鹿の次に考えることはお利口さんの絶滅。俺たちが馬鹿なのではない、お利口さんが異常なのだとなる。(w
必死にお利口さんを排除して馬鹿がさらに馬鹿へと進行する。世代を超えて。(w

そのうち文字が読めるだけでスゲーとなる。どこの未開の住人?未開の住人の方がまだましだが。(w
166名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:27:11 ID:cml1YTDy0
三角関数はコンピュータグラフィックスでも使うよ
あと行列とかもね
167名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:27:12 ID:u8278QtS0
おわた
168名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:27:26 ID:N5WOmwoU0
大学生になっても時々bdを間違える俺が来ましたよ
169名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:27:27 ID:WJTwDdHZ0
携帯電話やパソコンの説明書理解できるのかよ
170名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:27:45 ID:M5GO3FVm0
三角関数は距離計算にも使えます
171名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:29:02 ID:j6rYjnWY0
おいおい中学校でなにやってきたの
まさか中学はセフレつくるとこtろとかjないだろうな!
道程の俺がゆるさない
172名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:30:00 ID:hqG1L1Q8O
>>162
地学ってどんな問題に三角関数使うの?
173名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:30:10 ID:M5zVhiP40
まぁ、楽しく学べるように漫画取り入れるのは悪いとは思わん
174名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:30:12 ID:m69r5XJ40
おいおい・・・ABCだなんて英語で遊ぼうじゃあるまいし
175130:2006/03/30(木) 14:30:21 ID:+Fyl1q0C0
ゆとり世代かつ文系なので物理とか良く分かりません。
地学はフーコーの振り子でsin出てきたかな
176名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:30:39 ID:Lssk+JuU0
そういえば、ドラえもんで未来の世界のジャイアンやスネ夫、しずかちゃんたちが
二桁の掛け算を前に途方にくれてるとき、のび太が解いて尊敬の眼差しをうける
ネタがあったな・・・・
177名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:30:44 ID:NFX4EAiu0
やっぱり高校生はSEX検定を義務付けるべきだ。潮を噴き上げさせることが
できればSEX検定準一級とか。そうすればもてない奴でも童貞ということが
なくなる。
178???:2006/03/30(木) 14:31:22 ID:twr8KC8m0
ある番組見ていたら、高校生で処女率が3割程度だった。今やサルを飼っているのが学校。(w
日光猿軍団のサルの方がまだ使える。(w
179名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:32:50 ID:LEhxOgVg0
>>172
地面とか星とかの測定に
180名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:34:11 ID:DYO1DVJW0
三角関数は測量士の試験(仕事でも?)で使うと思われ。
三角比じゃなくて三角関数が分からないと物理の波動が理解できない。
文系なら・・・オートバイや自転車の競技を趣味にしているのなら
スポークの長さやポジション出しに使える。
181 :2006/03/30(木) 14:34:18 ID:Nx0h6kUT0
and のつもりで、anbアンビーw
182名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:34:32 ID:zENhl5Px0

ジャクソン5の歌を歌ってりゃいいんじゃないか
183名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:34:41 ID:zDqFwcC20
授業中に「英語や数学が社会に出てから何の役に立つんすか?」と
質問したやつがいたんだが、先生は落ち着き払って振り返りもせずに
「そういう質問をするやつは英語も数学も必要ない仕事に就くだけだ」と言ってたな。
その程度の事に考えが及ばない時点で人生終わってるわ。
184名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:34:48 ID:C8m6rz4U0
二極化は英語や数学だけなの?

日本史は室町時代都バスとか?
世界は中国やらんとかも
185名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:35:26 ID:v80/c8pv0
ゆとり教育の被害者は1985年生まれから2000年生まれまでと特定していいのかな
186名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:36:09 ID:2LSneUGC0
http://sound.jp/chaku/flash/realbust.swf

これで最初8字は完璧だ
なのにやっぱりbd間違えるんだよな。

ところで bd ブラに見えないか?
187名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:36:41 ID:K5iV0N040
>>186
めがねに見える
188名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:36:58 ID:hqG1L1Q8O
>>180
物理の波動だけじゃなく、力学も理解できないお!
189名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:37:01 ID:3wgJR72a0
国語の教科書にルビって信じられん。。。
分からん漢字があったら辞書を引け、じゃねーの。
190名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:37:28 ID:hfeltJbC0
右と左はそれ単体で存在するわけじゃない。
何か基準が存在して初めて右と左が発生する。
だから基準が変われば右と左も変わる。それだけのことだ。
191名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:37:55 ID:cml1YTDy0
>>183
先生しぶいな…
192名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:38:52 ID:q6STz8Pg0
ルビなんか自分で書かせるもんだよバカめ
193名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:39:25 ID:MvYSPfwP0
微積できなかったら
研究段階での非線形の面積とか計算できない

三角関数が分からなかったら
力学のベクトル計算できない
194名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:39:25 ID:AMN8uS7f0
>>155
俺も全て同意。
変に漫画なんか混ぜられたらなんか気が散るんだよね。

そういえば、前にTVの番組のゲームで辞書を引いて
意味調べるってのがあったけど
モー娘のメンバーがことごとく辞書をなかなか引けなくて
恐ろしく時間経過してこのまま調べられるまで
朝までいくのか?って言う勢いだったっけな。
あの時は、答えが載っているものが既にあって
しかも日本語で書いてあるのに何故大変なのか分からんかった…
195名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:39:47 ID:ZwyynUhK0
できないってやる気ないだけだろ
196名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:40:01 ID:BwNm68OrO
頭いいヤツ→ホワイトカラー
馬鹿→ブルーカラー
わかりやすくていいじゃん。
197???:2006/03/30(木) 14:40:10 ID:twr8KC8m0
いや、辞書はもう引けないだろう。辞書がどこで売られているかも分からないに違いない。(w
そもそも辞書があると知っているのだろうか。
198秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 14:41:22 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~ 辞書は紙の辞書が一番。
(へへ    電子辞書とか面白くない。
        アイテムとして物欲の対象にはなるがw
199名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:41:55 ID:0MapHQmq0
15〜16歳にもなって、ふりがなつきの教科書や
マンガの教科書じゃないと学習意欲がわかないような人間は
わざわざ高校にいく必要ないのでは…?

街の図書館のこどもコーナーでまんが日本の歴史や
ドラえもんの学習シリーズでも借りれば事足りそう。
200名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:43:32 ID:DYO1DVJW0
>>188
高校程度の力学なら三角比だけで充分かと・・・。

>>196
医学部と工学部をバカにしたような文系的発言乙。
201名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:44:23 ID:Mgg7xdUR0
中学の勉強が分からないなら中学をやり直せ
義務教育でも留年制度を作った方がいい
202名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:44:58 ID:a7NpKs5o0
bとdがわからんつーのが、わからんがどういうことだ?
203名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:45:03 ID:hfeltJbC0
>198
電子辞書は便利だけど何故か頭に残らんよな。
紙の辞書で目的の言葉の前後の言葉を無駄に読んだりしたほうが記憶に残ったりする。
204???:2006/03/30(木) 14:45:19 ID:twr8KC8m0
聞いた話だが、辞書を引いたことのないのが大半だそうだ。そもそもどうやって引くかも知らないだろう。
引くためにはアルファベット順とか五十音順とか彼らにとって比較的高級なことを知らないといけないの
だが、その順番を知っているとはとても思えない。bとdの区別がつかないんだろう?(w

文字がおそらく文字に見えなくて、意味不明な記号に見えているんじゃないか?(w
205名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:45:46 ID:drOefYEL0
ルビを振ってなかったから国語力が低下したんだよ。
自分で振る時間があったら、印刷したほうが学習効果が大きいんだよ。
206名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:46:05 ID:j6rYjnWY0
>>198
だわな
電子辞書にはマーカーで引けないし落書きもできないし
だいいちエロ単語調べながら厚手の辞書にチンコはさむ快感がないしな
207名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:46:34 ID:oZj2wEuo0
あと2日でめでたく高校生から大学生になる俺が使っていた数件出版の教科書の内容
(ちなみに県では一応一番の進学校だった。田舎のだけど。)

数学I                         数学A

第1章 方程式と不等式                第1章 場合の数と確率
第2章 2次関数                        第2章 論理と集合
第3章 図形と計量                    第3章 平面図形

数学II                             数学B

第1章 式と証明                      第1章 平面状のベクトル
第2章 複素数と方程式                第2章 空間のベクトル
第3章 図形と方程式                  第3章 数列
第4章 三角関数                    第4章 統計とコンピュータ
第5章 指数関数・対数関数              第5章 数値計算とコンピュータ
第6章 微分法・積分法
                               数学C
数学III
                               第1章 行列
第1章 関数                        第2章 式と曲線
第2章 極限                        第3章 確率と確率分布
第3章 微分法                      第4章 統計処理
第4章 微分法の応用
第5章 積分法

208名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:47:08 ID:VyFq16F/0
大阪の外国籍教員100人超える 韓国籍者が90%以上を占める
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1143608927/
209名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:48:08 ID:+IpKYqFa0
>>207
ガキは「俺」とか言うな。僕と言え!
210秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 14:48:30 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~ >>203
(へへ    前後とかページ違いとかの単語って案外頭に残るもんだよね。
電子辞書は引くのが簡単すぎるし、ピンポイント過ぎて残らんよ・・。
>>206
だね。マークも書き込みもできないからなぁ。付箋つけたり。
まぁその快感とやらは想像できないがw
211名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:48:46 ID:DYO1DVJW0
>>207
島根県松江市ノース高校の悪寒。
212名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:49:00 ID:hfeltJbC0
>202
形と意味を結び付ける時に混乱するんだな、反転してるから。
俺も小学生の頃間違ってた。周りに笑われて恥かいて覚えたがなw
213名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:49:15 ID:iK1vrGYc0
B、b両方同じ方にでっぱってるんだから覚えやすいじゃんwww
214名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:49:53 ID:drOefYEL0
電子辞書は串刺し検索ができるぞ。
215名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:50:19 ID:0MapHQmq0
トム・クルーズは書いてある文字が識別しにくい学習障害だったとか。
文字を鏡文字でおぼえたり、へんやつくりの位置の認識で混乱する
障害はあるんだと思う。

しかし、たぶんここで言われているような生徒は単におぼえる気がない
のではっつー気はするが。
あと、トム・クルーズも学習障害をサイエントロジーで克服したとか
電波を飛ばしていたような…
216名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:51:07 ID:ebxLAUjC0
筆記体でbとdを書いてみれば簡単に区別つくよ。
いまは中学校で筆記体は教えないからなぁ・・・。
217名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:51:19 ID:8CMqRHsn0
もうこういう負け組高校にいる連中は全員死ねばいいのにね。
生きてても意味無いよ。DQNな犯罪やらかしてパクられるか、何事もなく土木やって終わるかのどっちか。
218名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:52:00 ID:hfeltJbC0
>213
Dとbも同じ方向なんだよなw
Dの形が逆だったらもっと覚えやすかったんだが。
219名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:52:07 ID:RmdBXrwP0
>>217
それをすると我々が土木作業をやらなきゃならんようになるから必要。
生きてがんばって土木工事してください。
220名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:52:26 ID:BbOd85FB0
漫画教科書を使う高校に良くぐらいなら、高校に行かないで社会に出て
早く手に職をつければ良いのに。
221名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:53:09 ID:hqG1L1Q8O
>>200
高校レベルでも加法定理と二倍角の公式、三角関数の合成は分からないと入試問題は解けん。底辺の学校なら三角比だけで十分だけどね。
222名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:53:16 ID:Ff7EaqFq0
>>213
D、b そっくりだから憶えやすいしね!
何で間違えるか全く持って不思議だぜwっうぇww
223???:2006/03/30(木) 14:54:03 ID:twr8KC8m0
アルファベットの読み方を迷っている時点で終わっている。小学生ですでに済ますべきこと。
224名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:54:12 ID:wJ6mrfZe0
低い方にレベルを合わせるなよ・・・
225名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:54:37 ID:AMN8uS7f0
>>199
まあ何だな、そういうレベルの子たち(漫画がないとやる気でねー、とか)が
ある一定の割合を超えてひとかたまりの数になって目立ちだすと
今度は周りがその集団に何故か気を使って合わせ出すんだよな。
なんか知らんけど。
少数だったら「話にならん。」と排斥するだけで終わりだよな。
226名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:54:58 ID:rIKpWJ930
>>1
エイプリルフール用のニュース原稿を間違ってUPしたんじゃないの?ねえ?
227名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:55:08 ID:Dat/kPRS0
中学まで公立だったけど救いがたいのがいるからな。
高校という体裁よりも授業が成立するか考えて、これでいいんじゃない。
228名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:56:44 ID:aN/or/tV0
やはり学校制度そのものを戦前に戻したほうが日本人にあってるな。
229名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:57:13 ID:cml1YTDy0
さすがにbとdはわかるが
大学受験になってもeastとwestのどっちが東でどっちが西か
瞬時に区別つかない日々が長かった。
3秒くらい考えれば思い出せるんだが。
特別英語が苦手ってわけでもなかったのに。
northとsouthはわかる。
230名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:57:29 ID:hfeltJbC0
>216
筆記体はLとBの小文字の見分けがなかなか曲者だった。
あと普段あんまり使わないZの筆記体をよく忘れた。

要は慣れだ、慣れ。
高校生にもなってbとdがわからんとかいうのは
難しいんじゃなくて普段英語を書いたり読んだりしてないんだ。
使ってない漢字忘れるのと同じ。
231名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:58:52 ID:wJ6mrfZe0
>>229
俺は箸を持つ方をeast、お茶碗を持つ方をwestって憶えた。
232名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:59:24 ID:FJSvEWlW0
大学と一緒で要らない高校多すぎるんじゃない
233名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:59:27 ID:DYO1DVJW0
>>229
ウエスタンで西部劇と覚えさせろ。
234名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:59:27 ID:hzsxjDJi0
>bとd
時々素でボケる俺ガイル('A`)
235名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 14:59:42 ID:U1H2vD/g0
底辺高校っては昔からあった。
正直上10%と下10%はなんとでもなると思う。
問題は中間層がある程度の学力を維持できるかだと思う。
その他大勢が下位にいかないようにするのが大切。
236名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:00:42 ID:iT7tKogs0
大学ももうすぐ全入の時代になるんだろ?

大学教育でもこういうことが起こってくるな…
237名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:00:55 ID:hfeltJbC0
>233
俺もその覚え方w
238名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:00:56 ID:KSgJLUzf0
>>46
>大日本図書『基礎数学』『線形代数』『微分積分』って3冊。
>2年間でひととおり読み終えたっぽい。

昔は、そのくらいの内容は高校一年生が1年間で終えた。
239名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:01:02 ID:hqG1L1Q8O
アルファベットすらわからん奴はカラオケで英語の入った歌詞歌うの禁止にしろ!発音下手すぎて腹立つわ〜。
240???:2006/03/30(木) 15:01:10 ID:twr8KC8m0
西部劇なんか最近は見ないだろう。そもそも西部劇なんか知っているとはとても思えない。(w
241名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:02:33 ID:hORRHtvaO
おれ地方のクソ国立ですが未だに英語の筆記体よめないぞ
242踊るガニメデ星人 ◆VZh84upjtQ :2006/03/30(木) 15:02:36 ID:RJfiYEgn0
教育問題は教育の自由化をおこなわなければ根本的に解決する事はできない、
そもそも理解の早い子と遅い子を一緒に教育しようとする事自体に無理が
あるのだ。教育に関する決定権を子供と親の側に返す事によって、市場原理
を作動させるしか、こうした根本的な矛盾を解消する方法は無い。
243名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:03:14 ID:K5iV0N040
日本が東で、アメリカが西だと覚えればいい
244名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:04:03 ID:RmdBXrwP0
>>241
いわゆる日本で言われてる筆記体はもう100年前の文化。
今渡米あるいは渡英して筆記体普通に使ってる奴なんか居ない。
よって使えない方が正常。まあ自分の名前ぐらいはクリクリっと書けたらかっこいいけどね。
245???:2006/03/30(木) 15:04:30 ID:twr8KC8m0
小学校での英語の必修化はいいから、高校でアルファベットを筆記体まで書けるのを必修にしろ。
店の店員にアルファベットを言っても書けない。(w
246名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:04:47 ID:Dat/kPRS0
>>239
中途半端な発音で歌われた方がつっこみたくなるので耳障り。
あえてジャパニーズ・イングリッシュで歌ってくれ。
247名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:05:04 ID:DYO1DVJW0
>>238
さすがにそれはないと思うが・・・。

>>239
英語の発音は正直難しい。
プロとしてやっている歌手でも変な発音やアクセントが混じってることが多々ある。

>>243
日本の地理の教科書の世界地図では日本がど真ん中になってるんだが・・・。
ヨーロッパを中心にしてある地図じゃないとその覚え方は不可。
248名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:06:09 ID:Fg4MHnsFO
オレの行ってた高校も、英語の授業はABCから始まった。
結局高校卒業まで授業レベルが中3に達する事はなかった。
おかげでそこそこの成績だったので(英語は五段階評価で3か4)、就職はJRに入れました。
249名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:06:36 ID:h6SpYZN80
bとdの区別がつかない生徒もいる
bとdの区別がつかない生徒もいる
bとdの区別がつかない生徒もいる

250名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:07:08 ID:9mrvVrYp0
高校には進学校と専門学校の2種類しか必要ない、
進学できないようなバカな高校生には数学とか英語とか教えなくていいから技術を教えてくれ
251名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:07:42 ID:jJs88Jbp0
>47
おまwwww
つか土曜半ドンって最高だったとおもうんだがな。
252名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:07:45 ID:hqG1L1Q8O
>>246
すいませんでした。
253名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:07:49 ID:VxDvEdTn0
英語なんて全て機械翻訳に任せばいい。
間違った翻訳でもある程度はわかるし。
無駄な時間だ。
254名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:08:28 ID:LEhxOgVg0
>>253
その機械翻訳を作ってるのは誰でしょう?
255名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:09:33 ID:hfeltJbC0
>244
筆記体って日本で言うところの、昔の侍の手紙の文字みたいなやつなんだなw
256名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:09:42 ID:E1JLCJcFO
>246
英語が読めないので音として聞こえたままに発音する俺ガイル
セイントセイヤを熱唱するイタリア人の動画を見て、俺もこんな感じなのかなと思った
257名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:10:19 ID:oZj2wEuo0
>>253
いやいや、英語の機械翻訳は使い物にならないだろう。よほど簡単な文章ならともかく。
ちょっと難しい文章になるとまるで意味不明な文章が出力されてくるし。
ドイツ語→英語と自動翻訳して、その英語を自分で読むとかいう使い方ならかなり使えるけど。
258名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:10:22 ID:FEGbQ3Z1O
>>236 うちの大学には、アルファベットの順番知らなかった奴いたけど。いや、マジで。
259名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:10:52 ID:KSgJLUzf0
>>247
>さすがにそれはないと思うが・・・。

いや、まじで。団塊世代辺りで、低落する以前の都立の進学校とか
そのくらい。
260名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:11:40 ID:Ff7EaqFq0
そこでエスペラント語ですよ。
世界を統一して言語を1つにすればこんな問題は起きないはずだ!
261名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:12:16 ID:VHQcr/9K0
>>100
「偶に」と「輩出」は相反するんだが…。
262名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:12:40 ID:/5RM26SQ0
数学は易しくするべき
263???:2006/03/30(木) 15:12:43 ID:twr8KC8m0
英語は機械翻訳でなんて言っている奴は英語で仕事ができない奴。筆記体が100年前の文化だなんて
言っている奴は海外に行ったことのない奴。行ってもパックツアーな奴。筆記体は普通に使われている。(w
264名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:12:54 ID:KSgJLUzf0
>>255
>昔の侍の手紙の文字みたいなやつなんだなw

草書体って言えよw

そういう語彙の無さはゆとり教育の成果なのか?
265名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:13:52 ID:WKZ77KrE0
たしかに、昔は映画は字幕と相場が決まってたけど今じゃ日本語吹き替えだからそもそも英語の発音聞く機会もないか。
266名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:14:12 ID:1ySMG4Y00
もともと底辺校では自分の名前をローマ字で書け、分数の掛け算ができれば
卒業できるという実情があった。今回、出版社のほうがようやく現実に対応
するようになったというだけのこと。
267名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:15:16 ID:LEhxOgVg0
>>263
筆記体は自己流にアレンジされ過ぎてて
日本人のボクには読めません><
268名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:15:33 ID:C21g+S/T0
教科書に出てないへロンの公式とかチェバ・メネラウスの定理とかやったよ・・・・
269名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:16:17 ID:DYO1DVJW0
>>259
後の2年間は一体どんなことをやっていたのかkwsk
270名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:16:25 ID:hfeltJbC0
>264
あれ草書体っていうのか。
俺の想像してるもんが伝わったからいんじゃね?w
271名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:16:26 ID:yzd/XIO9O
俺は受験英語しか勉強してないが、普通にヨーロッパやアメリカ旅行を一年してて英語に支障なく会話できたぞ。
発音はぎこちなかったが。

ビジネスでペラペラ取引できる英語力はないが、んなレベルまで身につけようとするなら最低3年は現地にいないとムリだろ。
272名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:16:57 ID:BD4Ury+r0
1993年3月高校卒業したが
このころもゆとり世代になりますか?
273???:2006/03/30(木) 15:17:17 ID:twr8KC8m0
ここのレスも完全に二極化しているな。もはや文化圏が違うと言っていいくらい。(w
274名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:17:39 ID:Ff7EaqFq0
>>264
横文字が大量に入ってきて、毎年のように新しい言葉が生まれている昨今、
そんな単語がスラスラ出てくる人は少ないと思うお!
275名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:17:47 ID:/5RM26SQ0
義務教育で6年も勉強してるくせに、社会人で英語まともに扱える奴なんてごくわずかじゃん
それでも余裕で並以上の生活できる
英語なんて所詮その程度の存在なんだよ
276名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:18:09 ID:drOefYEL0
>>190
右と左は、オズマ問題。というとだれかは、必ず巨人の星だろというのがいた。
277名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:18:27 ID:SktqAtwp0
来年はヘアヌード教科書とかきっと出るぞ。無論。生徒に興味を
持ってもらうためにだ。
278名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:19:03 ID:z+tYU05G0
>>274
自分が無知だからと行って、皆が皆そうだと思うな。
279名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:19:58 ID:k2JGTeCW0
bとdの区別がつかないって脳障害だろ
まともな知能も無い十三万人は養護学校
とか施設に逝けばいいのに
そこで塗装工や配管工の仕事学べ
280名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:19:59 ID:KSgJLUzf0
>>100
>もっと、授業を聞いてなくても独学で
>できる教科書を配布して欲しかった。

どちらかと言えば、その「難しい教科書」を独学で理解できるような
教養をを小・中学校時代に学んで欲しかったな。

ドロップアウトしても、「低レベルな教科書を探す」という路線より、
「独学する力を身につけるにはどうすればよいか」という方向で
努力した方が有益だと思うのだが。
281???:2006/03/30(木) 15:20:11 ID:twr8KC8m0
英語ぺらぺらはいいから、最低でもアルファベットをちゃんと書けなきゃあ正社員にはなれなくてもしょうがないと思ってくれ。(w
それくらい理解できる頭はあるだろう?(w
282名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:20:30 ID:5h4nlePq0
>>1
実際、二極化しとるんだからええんじゃないのか?
ってか、小中学校でもいろいろやりゃええのに。
と思ったら、英語必修だもんなあ。まず、国語をなんとかしろっての。
283名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:21:23 ID:AJV1HaiE0
おっぱい占いでABC…を覚えればいいよ
284名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:21:47 ID:Ff7EaqFq0
>>278
確かに俺は頭は悪いし、無知だけど、
"草書体"なんて言葉は中学校以来使った事がないんですが!
そんな単語がスラスラ出てくる人は少ないと思います!!
285名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:22:01 ID:MiS59/flO
AカップBカップCカップDカップEカップFカップGカップHカップ…

何だかそんな占いがあった希ガス?
スレタイを見て即ひらめいた…orz
286名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:22:25 ID:47mA3paT0
基礎学力が無いヤツに「考える力が大切」とか寝ぼけたこといってたからな。
下から90%はただ詰め込むしかないだろ。
287秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 15:22:31 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~ >>274
(へへ   草書と行書とか楷書って習った覚えがあるよ。
288名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:23:07 ID:hzsxjDJi0
289名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:23:09 ID:LEhxOgVg0
>>284
( ^ω^)…
290名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:23:35 ID:y3NJsg1U0
中学で何やってたんだよ
291名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:24:10 ID:z+tYU05G0
>>284
> そんな単語がスラスラ出てくる人は少ないと思います!!
お前の回りにはそういう人間が多いのかもしれないが、
それは類が友を呼んでいるだけだ。
292名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:25:07 ID:YgjaVBdj0
>>284
おまえ本気で言ってるのかよ。。。
Wordで使うし、筆の練習でも使うだろ。
293名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:25:09 ID:/5RM26SQ0
>>284
安心しろ俺も習ってない
国語の授業は睡眠時間だったからな
294名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:25:45 ID:Z9+6XfrnO
実際に草書や行書は書く機会はあまりないけど
草書行書楷書の区別くらいわかるだろ、普通。
295名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:26:02 ID:+IpKYqFa0
トヨタSUPRAのエンブレムは草書体
296名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:26:20 ID:hfeltJbC0
>287
行書と楷書は覚えてる。
でも草書とかすっかり忘れてたな。
草に書くようなひょろひょろってした形だから草書体っていうのかな。
やっぱり日本語は素敵だ。
297名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:26:29 ID:h0LmGHmn0
これはもう、小学校から留年制度取り入れるべきじゃね?
298名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:26:34 ID:Ff7EaqFq0
>>291
日常会話で"草書体"と言う言葉が出てきた試しがありません!
あと、俺には友達が一人もおりません!!
類が友を呼ぶのなら、誰か友達になってください!!!
299秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 15:26:58 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~ 因みにちゃんとした書類だと「楷書体で記入」とか
(へへ    書いてあるお。かなり一般的な単語だと思うw
300名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:27:24 ID:aTPDJbYU0
bとdを逆にして書き込んでみませんか?

例 どうでもいい→ぼうべもいい
301名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:27:55 ID:KSgJLUzf0
>>298
>類が友を呼ぶのなら、誰か友達になってください!!!

まあ、比類無き馬鹿には友達も出来ないかもしれないなw
302???:2006/03/30(木) 15:28:10 ID:twr8KC8m0
こりゃあだめだ。ニートで溢れかえっている。(w
303名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:28:29 ID:/5RM26SQ0
>>292
筆の練習って何だよ?

>>298
心配しなくてもここの住人の80%以上はお前の仲間w
304名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:28:34 ID:jJs88Jbp0
>300
不覚にも(ry
305秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 15:29:28 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~ >>296
(へへ    きっちり教科書どおり書いたのが、楷書
サインで書くような漢字やちょっと繋げちゃったようなのが行書
他の文字と繋げまくったのが草書。
こんな感じだと思われw
306名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:29:53 ID:YOX0ljxJ0
うわ〜これは酷い。
こんな事をすれば、利用する教科書で学力の差が出るね。

教えないつもりなんだ。
307名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:29:58 ID:LEhxOgVg0
>>298
春だなぁ

>>303
高校で書道って無かった?
308名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:30:05 ID:Z9+6XfrnO
書体を知らないやつって筆耕とも一生縁がないんだろうな
結婚式に呼ばれたり、自分が結婚するときくらいしか
筆耕なんてお目にかからないもんな。
309名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:30:25 ID:j0x/Zz4eO
>>279 同意
マンガで数学習ったり高校でABC習って将来のフリーター候補になるくらいなら、職業訓練校で工員になる訓練させた方がマシ。
310名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:30:42 ID:+IpKYqFa0
日本人をアホにして
学力を中国・韓国以下にする策略
311名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:31:12 ID:tFq1xA/NO
今は英語もほとんど解らないヤツが大学に入れるのか?
(゚Д゚#)
312名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:31:26 ID:hfeltJbC0
>305
小学生の時のガッチガチの習字の文字が楷書。
高校くらいのちょっと崩したような習字の文字が行書。
ばあちゃんが掛け軸にかいてたのが草書だな。
313名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:31:27 ID:79EhNBSW0
うちの近所の高校は、九九から復習するっていうから
英語がABCからなんていいんじゃないか
314???:2006/03/30(木) 15:31:51 ID:twr8KC8m0
印鑑で使われる篆書も知らないとな。日常生活では・・・。(w
315名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:32:04 ID:AMN8uS7f0
>>271
>ビジネスでペラペラ取引できる英語力はないが、
んなレベルまで身につけようとするなら最低3年は現地にいないとムリだろ。

その通りだと思う。
なのに、中教審の週一時間英語授業を設ける、、、ですよ。
英語ともう一つ外国語できる人知ってるけど、
大学の頃に無茶苦茶録音したカセットを聞きまくって
猛勉強して身につけたらしい。

316名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:32:08 ID:z+tYU05G0
>>306
乳幼児に大人と同じ料理を与える方が余程酷いだろう。
発育段階に応じた食事が与えられるべきだ。
317名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:32:16 ID:9LW05VBN0
A B Cからの復習本には「えー」「びー」「しー」って
それぞれのアルファベットにルビもつけなきゃ駄目なんじゃねーの
んで日本語訳の日本語からも漢字を極力減らすくらいしなきゃな
318名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:32:46 ID:S7zx3gdoO
>英語は「ABC・・・」から復習

集団疎開でもして中学に行けなかった人ですか?
それとも、英語の科目の無かった学校ですか?
319名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:32:58 ID:VHQcr/9K0
なんか「草書のバッヂの方が偉い」ってヤクザ漫画があったぞ。
チャンピオン系のやつ。ところで今おれが「ばっち」か「ばっぢ」かで
迷って調べたのは内緒だ。badgeだったな。
320名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:34:13 ID:Z9+6XfrnO
隷書を「マンガに出てくるおどろおどろしい字体」って
覚えてる椰子も多そうな予感
321秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 15:34:23 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~ >>314
(へへ    それは知らんw 印鑑作るときにあったかもしれないけど、
       他の日常生活では見かけたことないw
322???:2006/03/30(木) 15:35:06 ID:twr8KC8m0
英語を全く知らなくても、っつーか、アルファベットを全く知らなくても大学に行ける時代のようだ。
まあ受け入れる方が駄目なんだが・・・。(w
323名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:35:06 ID:uaeysqjT0
バカを高校に通わせるのは税金の無駄遣いじゃないかと
324名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:35:44 ID:AMN8uS7f0
>>309
ドイツっぽいな。

つうか、実業高校とかあったはずだが?

>>312
草書は身につけたらカコイイが、
葉書の表書きとかに書かれると正直困るときがある。
325名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:35:45 ID:hzsxjDJi0
>>279
それぐらいなら治ったりなんとかなったりするらしい。

「トム・クルーズ pとq」とか「ディスレクシア」でぐぐると良いかも。
326名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:36:14 ID:7BJ6w4po0
バイトに新しく入ったのにペンを逆手に握る高卒がいるんだよ。それで字を書く。あんまり漢字の読み書きできないけど。
そして字もおそろしく下手で書くの遅い。
信じられないだろうけど本当だ。
小学校の時に一度しつこく矯正されたけど、結局直らないまま学校のテストも履歴書も全部それで通してきてるんだそうだ。
うちは別に書類仕事じゃないから良いんだけどさ。
「これからはIT時代だからパソコンで打てればいいんですよ」とかほざいてる。ブラインドタッチどころかパソコンすら使えないけど。
日本はどうなるんだと思ったw

さすがに箸はちゃんと使う。クチャクチャ食べるけど。
327名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:36:45 ID:5zSqqIgA0
ひょっとしたら、東と西、右と左もやばいのか?
あ・お め・ぬ れ・わ る・ろ とかもやばそう。
「反省しる!」
328名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:37:22 ID:zNSIXc+r0
開隆堂の高校英語の教科書って刑事か探偵が欺いてバルコニーから転落
させる話とかアメリカの学校の成績優秀者の会の話とか
きわどい話がけっこう載ってたなあ
329名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:37:51 ID:5h4nlePq0
>>326
逆手ってフォークとかナイフを持つみたいな感じなのか?
330名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:37:58 ID:FEGbQ3Z1O
草書なんて俺も知らんし、そんな文字普通ワードでも使わんよ。授業じゃやってないし、書道やってた人だけだろ。行書楷書は知ってるが。
331秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 15:38:06 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~ >>312
(へへ    そんな感じだねw
字が汚い奴が草書すると本物のミミズになるからなぁ・・・本人も読めなくなるかもw
>>326
ペンを逆手?想像付かないw
332名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:38:21 ID:BogZOgaS0
>>327

あ、自分右左が苦手・・・・('A`)
333???:2006/03/30(木) 15:38:35 ID:twr8KC8m0
企業が正社員を絞り込むのは正解と言える。とても正社員として雇える代物じゃないのがこれから増えてくる。
334名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:38:42 ID:AMN8uS7f0
>>326
>ペンを逆手に握る

って、ひょっとして左利きとか?
335名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:39:28 ID:N4Uf5Hq/0
ペンを逆手に持ってもいいけど、クチャクチャはやだな・・・・
336名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:40:13 ID:jJs88Jbp0
>326
上からグーで握るってことか?
つか、親はなにやってるんだ。不幸があったのか?
337名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:40:57 ID:Z9+6XfrnO
一定の偏差値以下の椰子には徒弟制度を復活させて、
指定された町工場や基礎技術職現場で最低一年働かせて、
それを高校の必須単位に認定すりゃいい感じに現実を見させられるし
アパレル関係と美容師しか頭にないドリーマー馬鹿ニートを減らす
こともできるんじゃね?
職人って大切だよ。
338秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 15:41:02 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~ >>330
(へへ   小学生のときとか書道の授業無かった?
339名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:41:43 ID:Ff7EaqFq0
ペンを逆手に持つと言うのは、ペン先が小指の方に来る持ち方だと思うよ!
ペンを持つと言うより、ペンを握ると言う方が分かりやすいかもね!!
340名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:41:57 ID:5h4nlePq0
>>327
かなり大きくなるまで、「お」の縦棒は真ん中にあるのだと思っていた。
「な」と「た」は2画目まで同じなのだと思っていた。

>>332
読みは覚えてもらうとして、文字としては右は横棒が2画目で左は1画目だぞ。
んで、文字の形は右は逆三角形(つまり、上に広い)で、左は三角形(下に広い)。
341326:2006/03/30(木) 15:42:29 ID:7BJ6w4po0
>>329
>>331
>>334
ごめんなさい。説明が下手でしたね。
時代劇とかで忍者とかが短刀を握るじゃ無いですか。あんな握りでペンやシャーペンを握る。
アイスピックを握る方法と言えばいいかな。
グーを作ってペンを握って、小指側から筆先を出して字を書く。
信じられないでしょうけど本当です。
342名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:42:44 ID:mSjvJXKo0
>>338
相当おっさんだな
30歳以下では教わってないと思うが
そもそも高校で書道が無い
343名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:42:54 ID:BD4Ury+r0
経団連による国民全員期間工教育だな 現状
344???:2006/03/30(木) 15:43:31 ID:twr8KC8m0
開隆堂って懐かしい名前だな。当時はどこに会社があるんだろうっと調べに行ったものだ。(w
高校生でもそれくらい好奇心があった。まだ会社があるのか。(w
345名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:44:34 ID:hfeltJbC0
>341
それ書いてる紙破れたりしないのかなw
必要以上に力が入りそうだ。
346名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:44:45 ID:Z9+6XfrnO
高校で書道はなかったな
中学ではあった。
行書だの楷書だのはその時やった。
347名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:44:51 ID:xExGlYKi0
高校は書道・美術・音楽から1つ選択でした
348名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:45:05 ID:Du9Dwm870
ワタスなどは字を書くとき手が震えて上手にかけません。
ある中でもないです。ただ前頭葉の脳みそが親指大欠けております。
349名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:45:06 ID:FEGbQ3Z1O
>>330 もちろんあったけど、小学校なんて全部楷書だったでしょ?
350名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:45:22 ID:N4Uf5Hq/0
>>341
それは小さい子がペンで何か書くときの握り方だな
うーん、それが定着するって珍しい
351名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:45:24 ID:BD4Ury+r0
>>342
俺31歳だけど
高校で書道は選択科目だった
美術、音楽、書道から選択

都立高校1993年卒
352名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:45:25 ID:5h4nlePq0
>>342
うちの子、今、小学生だが、書道あるぞ。
冬休みの書き初めの宿題だけじゃなかったと思うが。
353名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:45:45 ID:+IpKYqFa0
修学旅行もアフリカとか行けば良いのに
354名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:46:08 ID:BD4Ury+r0
>>341
それって3歳児とかがクレヨンで絵を書くときのもち方ジャン
355秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 15:46:16 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~ >>341
(へへ    良く書けるね・・・・幼稚園児がクレヨンで塗る感じか・・w
>>342
うそ・・・・今の小学生って書道の授業ないの????
356名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:46:37 ID:iuWsWaqGO
てん書(携帯だから漢字出ないw)は高校で書道の時間やったなぁ。
高校の偏差値は65ですた。

至って普通の高校生活だと思っていたが、20歳になって地元の中学の同級生の今現在と比べたら、
かなりいい10代を送ったんだなぁと思う。
中学生のときと比べていろんな意味で劣化してる人大杉。
357名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:46:39 ID:L7fBLvRp0
端の持ち方だけはガキの頃親に怒られてたからちゃんと持ててる。
358名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:46:49 ID:K5iV0N040
>>353
ヨハネスとかいいんじゃね
359名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:47:50 ID:BcwM+NfE0
まともな日本語の読み書きすら出来ない子もいるしね。
マジで二極化だな。書く機会はどんどん減っているしな。
日本の将来を思うなら、国がまじめに教育改革をしないと
そのうち文盲がでてくるんじゃないのか。
まずは、日教組解体。

360名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:48:34 ID:SktqAtwp0
298は筆下ろしもまだなんだから、草書を知らなくても当然なんだよ。
361名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:48:36 ID:mSjvJXKo0
>>352
誰も小学校の話なんかしてないんだけれど
362名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:48:37 ID:mYM3OECo0
勉強したくないなら高校行くなよ
363名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:48:48 ID:N4Uf5Hq/0
>>355 あるあるw

>>342が世間を知らないだけ
364名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:49:04 ID:BD4Ury+r0
漢字の書き取りっていまはやってないのかな
字を覚える時って100回とか200回とか覚えるまで書いたけど
365名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:49:40 ID:oABICwzF0 BE:118310843-#
英語の教科書がやさしすぎてツマンネー
366名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:50:17 ID:5h4nlePq0
>>356
みんな劣化すんだって。
もはや、公立高校の入試問題がいっぱいいっぱい。もちろん、社会とか知識が必要なのはぼろぼろ。
数学でぎりぎり。
367名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:50:25 ID:iuWsWaqGO
>>342
うちの高校は書道、美術、音楽から一科目選択だた。今二十歳です。
368名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:50:38 ID:mSjvJXKo0
>>363
小学校の話しなんかしてないんだけど?
お前は小学校中学校で草書とかやったのか?
369名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:51:01 ID:aeHrej2fO
土曜日半ドン復活しろよ。非を認めろ文科省。お前らの負けだ。
370秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 15:51:42 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~ >>361
(へへ    いや、俺の書き込みに「小学校」ってあるから良いと思う。
でも小学校の書道の授業に草書と行書と楷書のサンプル出てた覚えがあるし、
先生教えてくれた記憶がある・・。
371名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:51:45 ID:8DdNIoMH0
ありえん。それぞれの長所を伸ばす教育は結構だが、物事を考えるにあたって必要最低限の知識
が無いんじゃ長所もへったくれもないだろ。
372名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:52:02 ID:j0x/Zz4eO
こんな低レベルなこと習ってんなら、金払って高校に行く意味そのものがないような。
義務教育で十分。
373名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:52:46 ID:BD4Ury+r0
>>369
土曜の半ドンはいいね
学校から帰って生活笑百科とか13時から必殺シリーズやら土曜ワイドショウの再放送やら
374名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:53:01 ID:XwzmonPY0
高所得者があんまり子供作らないで、低所得者がたくさん子供作ってるから、
だんだん勉強のできない子供が増えてくるのは当り前なんじゃないかな。
低所得者の子供に対してちゃんとした教育機会を与えようとしない現状ではね。
375名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:54:02 ID:Z9+6XfrnO
まともに考えれば、英語もできて社会性に富んでて能力豊かな人間が


そもそも教師になんてなるわけがないよな。
公立学校という制度がそもそも馬鹿の再生産マシーンなのかも。
376名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:54:04 ID:5h4nlePq0
>>361
ああ、すまん。小学校で草書なんか習ってねえって書いてたのか。
377名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:54:08 ID:hY1BRWX80
最近の若い子は仕事の書類でもがっかりするような字を書いてくれる。
硬筆も教える書道教室に通うべき。
378名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:54:18 ID:gfLCPL2/0
(ひ)rz <すいませんこのとおりですゆるしてください
379???:2006/03/30(木) 15:54:33 ID:twr8KC8m0
どうも単に時間だけが過ぎていき、頭が同じ程度の知識のまま固まっていっているだけに見える。小学生から大して変わらず。(w
だから成人式の時に小学生のサルみたいな奴がいるんだと納得した。(w
380名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:55:51 ID:2H9axGgn0
日本人なんて大部分は知能障害なんだから、ごく一握りの人間だけが
高校に進学できるようにするのがスジだとおもうが。
381名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:55:57 ID:AMN8uS7f0
まあ、中途半端に週一英語の時間を設けたりするよりは
書道をその時間にやった方が俺は良いような気がするな。
アナログ的な筆で書くと言うことが忘れ去られてしまうのは惜しいな。
382名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:56:18 ID:N4Uf5Hq/0
>>368
草書の話だったのか、30歳以下は書道の授業を受けていないって読んでたよ
やってねー
383名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:56:21 ID:Ff7EaqFq0
>>370
俺の場合は、習字の時間には楷書のみだったよ!
行書体や草書体を習ったのは国語の時間で、しかも触り程度だったよ!
384名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:56:39 ID:vn50ondL0
格差つけるのはいいことだと思うよ。
勉強できる生徒にはより難しい教科書を、できない生徒にはよりやさしい教科書を使わせる
のは理にかなってると思う。
385名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:57:40 ID:asRVdTmA0
落第制度にしたほうがいいような。
386名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 15:59:31 ID:Z9+6XfrnO
今の横並び進学や横並び就職イクナイと思う
387秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 15:59:54 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~ >>383
(へへ   いや、流石に書くのは楷書のみだけど、
      こう言う種類がありますよーってな感じでw
小学生が書いた草書なんて読めるもんじゃないだろうなw

それにしても国語の教科書でルビを振るってのは分からんよな。
元々習った(もしくは習う)漢字しか載せてないのが教科書なんじゃないの?
388名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:00:30 ID:BCW1fYD/0
教育のレベルを下げる必要はない
知識を身に付けられないヤツは別の方法で社会に関われるようにすればいい
ただ身に付ける気もないヤツが多いのが気がかり
こんなヤツばかりになると先の日本は本当に危ないと思う
389名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:01:09 ID:2H9axGgn0
日本に将来性なんかあるわけないやんか
390名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:02:11 ID:FEGbQ3Z1O
>>362 いやだねw中卒はダメだろ。高卒もだけど。
391名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:02:13 ID:5h4nlePq0
>>385
飛び級にしてホスィ。
飛び級に値するような才能のある子に小中高の授業を受けさせるなんて時間がもったいない。
中高なんて、一番いいときかも知れんし。
392名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:03:08 ID:SktqAtwp0
大体、外国の国旗や国歌に敬意を払う国際常識さえ理解しない
日教組が、何が小学校の英語か。そんなことより先に教えるこ
とがあるだろう。こんなんだから外国にナメられるんだ。
393名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:04:01 ID:69Z4ZcZG0
この連中は額に刺青して奴隷階級にすればいいじゃん
394名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:04:47 ID:sdlbkxO80
>>>390
こんな教科書使ってる高校出てもダメだろ
まだ中卒のほうが若い分救いようがある
395名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:06:12 ID:2H9axGgn0
>>394
こんな教科書使っているやつらが、Fランク大にごっそり進学するんだぞ。
396名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:07:27 ID:hzsxjDJi0
>>394
そんな高校に入るレベルの中学生は…という考えも出来ない?

年齢はどうしようもないけど・・・
397名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:07:32 ID:VDoU4l/y0
本当にアホな高校生は九九すらできないからな。

これは良いことだよ。

アルファベットすらも読めない奴って本当にいるしな。
398名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:08:59 ID:wJ6mrfZe0
そのうち”大学生の学力”が今の”高校生の学力”になる勢いだな。
遠い未来には大学で四則計算を学ぶ世界が来るかも試練。
399名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:10:13 ID:aC4MIfoG0
まあ、あれだな、
大学でても、たいしたことないってのがネット
でばれて、とくに景気左右されまくるからな
大卒新卒っていっても。
勉強なんかしてもねー。就職超氷河期はまたくるよ。
おそらく、いまの団塊Jr.の子供かそのまえで。
400秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/03/30(木) 16:10:25 ID:57/3Leb60
('A`)y-~~  中学校に留年と飛び級。
(へへ     これで問題なし。
2回留年したら富士に樹海に特別学級作って入れればいいな。
障害を持った子の場合は別で。
401名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:10:28 ID:BD4Ury+r0
>>398
大学で九九を大声で唱える
教養の必修として
402名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:10:46 ID:AMN8uS7f0
>>394
まあな。

でもな、今とかって職業体験とか中学校の時とかにさせるじゃん。
でも、その時にくる子供がこれまた大変なのよ。
なめ腐っててダラダラ時間過ごしてろくろく仕事なんかしないのよ。
まあ、頑張る子もどこかにいるのかもしれないが…
もう少し世代が上の子の方が純な子が多かったかもしれんな。

403名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:11:43 ID:X5ARM6HO0
「すいませ〜ん。ちょっとノート写させてくれませんか?」と、
授業で隣の席の男性に声をかける。
「もちろんいいですよ。」と親切にもノートを貸してくれる。
しかし・・である。そのノートの中の文字がどうしても読めないのである。
日本では年配者の草書以外はどんなに文字が汚くてもそれなりに
読むことができる。
私が日本人で日本語を母国語としているからかもしれないが、
そのノートに書かれている英語はどうしても読むことができないのだ。
ご存じのように英語には筆記体というものがあるが、
筆記体を使っていないなくても読めない文字というものはいくらでもある。
筆記体なら筆記体でまたとても読みづらい。
英語を母国語としていないからという理由のためかもしれないが、
アメリカ人に聞いてみても、他人のノートはほんと読みづらいそうだ。
中には日本の英語の授業で習ったようなきれいなアルファベットを書く
アメリカ人もいる。
しかしほとんどはぐちゃぐちゃに押しつけて書かれた文字がほとんどで
読むことができない。
ペンの持ち方もままならない人もいる。
もしかすると、日本人が箸の使い方が上手なため、
ペンを持つのが上手なのかもしれないが、
あまりにも日本人と比べるとその苦手さが目に付いてしまう。
そんな現状を打破するために、
アメリカでは就職するまえに文字の書き方講座を開く企業も多いという。
確かにもう少しきれいにかけるようにならなくては、
文字として機能しないのかもしれない。それくらい深刻な問題なのである。

404名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:12:34 ID:AAaCoMTB0
これからは英語できないとマジで困るとおもう。
最新技術は常にアメリカからやってくる。
とくにIT、ICT関連はアメリカが先手。
だから翻訳能力がないとやってけない。
405名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:13:32 ID:67HYkT8FO
九九出来なかったりアルファベット読めなかったりする賃歩がなんで進学出来てんだよ。
おかしいんじゃね?
406名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:14:10 ID:AAaCoMTB0
数学を漫画で解説するってどういうことだろうか。
かえって誤解を与えたり
漫画の絵柄が気に入らなくて数学に対する悪い印象が
植え付けられて数学が嫌いになったりしないだろうか。

どうせなら、図や3D表示をうまくつかって解説した方がいいのではないかな。
プレゼンを使ったり数値シミュレーションしてみたり。
407名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:15:00 ID:BD4Ury+r0
>>405
出席さえしてれば進級
試験は名前さえ書けば及第点
408名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:16:39 ID:2H9axGgn0
私立大学なら無試験で入学できるところは結構多い。名前を自分で
書けない奴だって大学生になれるぞ
409403:2006/03/30(木) 16:16:51 ID:X5ARM6HO0
ttp://www.kokugai.com/zakki_letter.html

ここね。結構おもしろいw
410???:2006/03/30(木) 16:17:49 ID:twr8KC8m0
少子化だから金のためにどんどん進学させているんだよ。金は使うが、そこにいるってだけ。テレビを見てぼーっとしている感じを
学校でも続けているだけだろう?壮大なる無駄の連鎖。(w
411名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:19:46 ID:sXhDAzNe0
「特殊学級」が普通になる日も近い。
412名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:19:49 ID:NW9ia3pq0
底辺の生活をしている人間が身近にいないから
落ちていくことに恐怖を感じないんだろうな。
これから底辺生活者のサンプルは増えるだろうからまた盛り返していくと思うよ。
413名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:20:08 ID:N4Uf5Hq/0
>>406
みかんやりんごが漫画になってるのかも
414名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:20:32 ID:5h/6x5A8O
漫画はけっこういい
「ことわざ」の漫画を持ってたんだが、それがすごく面白かったので
覚えようと思わなくても無意識のうちに内容を覚えてた
歴史漫画もなかなかいい
数学は読んだことないが、あったら面白いかと思う

あくまで小学校までの話だけど
415名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:21:05 ID:2H9axGgn0
「日本人=白痴」はもうすぐそこまで来てるな。
416名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:21:14 ID:gXggPHRYO
>>405
ヒント:少子化
417名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:21:57 ID:Z9+6XfrnO
欧米なんてこんなもんじゃないけどな
418名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:22:26 ID:AmvkK2VZ0
こいつらは、ABCから教わらずとも、ABCは経験済み。






それなのに、東大大学院の俺と来たら…orz
419名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:22:31 ID:VDoU4l/y0
>>405
金積んでいるに決まってんだろ

実際、本当に頭悪い奴が、良い大学に入っていることなんてよくある。
みんな金だよ。

金さえあれば医者にも警察にもなれるんだよ。
420名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:23:23 ID:wA2NkD220
俺が中学受験したとき、合格した奴等は
春休みに同じ塾通って英語の勉強してたぞ。
421名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:23:37 ID:CO1tS+0L0
出来るものにはより高度なものを。
馬鹿にはより分かりやすく。
いーんじゃないの?
もう一歩進めてスキップありにすると、もっといいかも。
422名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:24:38 ID:N4Uf5Hq/0
実際、今の大学や高校は人集め大変みたいだからね
一応試験はするけど、それに関係なく入学できたり
423名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:24:41 ID:VDoU4l/y0
馬鹿はいらん存在だよ

税金の無駄使いにもほどがある
424名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:25:48 ID:RPGROjKc0
バカはバカでいいでしょ
一生肉体労働して、老後はほそぼそとつらい人生をおくればよいよ
425名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:29:54 ID:0MapHQmq0
家でとってる新聞でこれと似たような内容の記事見たけど…
高校生にもなって「アルファベットになれよう」とか
マンガのキャラが出てきてひとけたの足し算引き算から
始めるような内容の教科書だったよ。

ちょっと気の利いた幼児教室児でもやってる内容じゃないか?
426名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:30:16 ID:ccMH+WkV0
ってかそんな奴が高校に行ってる事が無駄だよなw
高校は公立多いし、私立でも助成金貰ってるんだろ、
とっとと働けよこんな馬鹿は、本人にとってもそれが幸せだろ

427名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:30:21 ID:dEz57viP0
A=キス
B=手マンちょ
C=合体
428???:2006/03/30(木) 16:31:45 ID:twr8KC8m0
訪問しただけで受かる学校があるんだろう?ほとんど猿山のサル状態。(w

429名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:35:42 ID:7L/gfiCP0
知り合いで、トップ高に入れる学力がありながら
ある部活が強いからと言う理由で、底辺高に行ったやつがいる。
なんでも特殊な学科なので、一つだけある公立大学校推薦を狙うから
大学進学は問題ないとか言ってたけど、
それ以前に授業は低レベルでおもしろくないだろうし、
頭の差がありすぎるクラスメイトとの話も合わないだろうし、大変だろうな。
430名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:38:13 ID:Dv7QCDdu0
つーか完全に国策のミスだろ。人間の学習能力なんて、一部の天才とアフォを
除いてはそれほど開きは無い。日本は公教育を怠ることによって短期間でパーを
量産するという壮大な実験を行ったわけだ。

431名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:40:07 ID:Q4/cir6u0
だから俺は前からマンガ産業を撤廃しろって言ってるんだ
432名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:44:11 ID:AMN8uS7f0
>>426
まあ、結局は親の欲目と世間体と金が続くからだろう。
どうこう言っても高卒と中卒では
その後資格でも取ってスキルアップでもしなければ
履歴書の印象が違ってくると思うし。

後、ちょっとでも自分なりの考えがあって
「○○の方向へ進みたい。」なんて言って
色々歯向かうことが出来るヤシは高度な方な気がする。

433名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:44:21 ID:tr3kOmuZ0
男塾の主人公、桃太郎は、実はフランス語も堪能な
天才児で、男塾の一般授業(九九の唱和など)は
居眠りぶっこいていたが、おとがめなし。
434名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:45:53 ID:k40cX74B0
数学よりは、プログラミングの方が入門しやすいから、
そういうカリキュラムの作り方に変えるといいんじゃないかな?

435名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:46:07 ID:yPP549C/O
つーか英語の時間をいくら設けようが学習法に問題あるから無理だよ…
436名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:46:46 ID:lAn4fPV40
>>121
Yattaman Coffee Lighter
437名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:49:14 ID:k40cX74B0
教育は、
高度な教育をやりすぎたせいで、肉体労働を軽視する人が増え、
雇用のミスマッチを招いてるというジレンマを内包してて、
それがゆとり教育に繋がってるんじゃないかと俺は思ってる。

実は、
バカの方が扱いやすく、大量消費社会などにも向いているのだ。
438名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:50:22 ID:0A4BhYfJ0
授業の格差なんて昔からだろ?
昔から高校でABCをかけないような底辺高校はあったし。
別に驚くことでもなんでもない気がするのだが?
439名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:56:13 ID:0A4BhYfJ0
>>426
椎名高志の漫画で
偏差値40からの大学受験 とかいうCMみて
そんな奴は無理して大学いかず働け!! とか突っ込むネタがあったな。
440名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:58:12 ID:O7NsBQyQ0
エービーシージーイーエスディー
441名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 16:58:25 ID:cRCcFAoF0
まずは国語が大事。
なのに肝心要のこの科目を教えているのが、
クズの中のクズ、文学部卒業者だったりするから困りものだ

とてもじゃないが国語は文学部の連中に任せられるようなものじゃないぞ。
国語教師だけは教育学部出身者でないとなれないようにすべきだ
442???:2006/03/30(木) 17:00:41 ID:twr8KC8m0
教育学部出身?もっとひどい。理工系出身にしろ。(w
443名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:03:12 ID:hu5bMmbO0
英語をABCから復習しなければならない生徒が高校に入れるのがまず問題だろ。
中学で留年させればOK.
444名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:08:59 ID:/FeD2Nyb0
>>438
昔はあっても教科書はたてまえ上それを認めようとしていない。
それを教科書が認め,ある意味開き直った裟は大きい
445名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:13:03 ID:/FeD2Nyb0
>>443
そんな奴が中学に残られたら中学が迷惑。
そういう生徒用の中学ができないなら,専用の高校が必要
446名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:13:08 ID:uybkt7JB0
報道を見た限り、今頃の教科書ってえらいカラフルだな。
絵や図もかなりありそうだし。

視覚的な分かりやすさを追及しすぎて
文章読解力や文章表現力が養われるかどうか危ないな

俺は理系だったが、理系でも国語力の必要性を痛感する
447名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:18:16 ID:oSB5CWjU0
こんなのは昔からだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
448名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:18:46 ID:FEGbQ3Z1O
>>439 そういう奴って何様のつもりなんだろうな。余計なお世話だろ。まだ働きたくないし、第一ちゃんと入試に受かってんだから、行こうが行くまいがお前に関係無いだろってのw
449名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:21:47 ID:SktqAtwp0
教育学部なんて文学部よりはるかにレベル低いじゃん
450名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:22:09 ID:Sis2Bp4t0
教育関係者は国家の品格って本を必読しろ
451名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:24:28 ID:EoSxJPrx0
数学は漫画で
真剣ゼミ並みのサクセスストーリーで底辺高校の子供を感化させるつもりか
452???:2006/03/30(木) 17:30:18 ID:twr8KC8m0
これって勘違いのスパイラル。漫画で勉強した--->入試に受かった、学問は漫画だ--->漫画で教えないのは異常だ--->
教科書さらに漫画化--->漫画で勉強する--->・・・以下ループ。(w
453名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:36:08 ID:g+pslyZ80
>>441
教育学部だって目糞鼻糞だよ
454名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:38:16 ID:owbeyTjR0
文読んで、わかるとこわからないとこはっきりさせてから絵見たほうが
おおおおおって印象に残る
455名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:50:06 ID:3u7Isb880

この日本、いったいどうなるんだろうねぇ・・



456名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:55:45 ID:zLFhshFb0
bとdは素で間違えそうになることは有る。

Bの上部分の「⊃」が無くなってbになると覚えたのが原因か。
457名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:56:30 ID:hkmkpWZS0
b:ブス
d:デブ
458名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 17:59:50 ID:if4ZsoAN0
高校入試では親にも試験を課したほうがよくはないか?
459名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:00:29 ID:GUterrbg0
教育学部って普通どこの大学でも最低の奴が行く所じゃないか
460名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:01:27 ID:1wrfQhaR0
小学校の教師=ガキ大将
461名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:01:46 ID:ujpMV8Mt0
dとbの区別はつくんだが、右と左の区別がつかない。

「右!」と言われると、右って言うのはお箸を持つほうだから…と
少し考えて、ああこっちか、となる。

rightとleftならわかるんだが。
だから自動車学校で苦労した。
462名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:02:17 ID:5h4nlePq0
>>460
ジャイアントいうよりむしろスネ夫
463名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:06:35 ID:lqBWeswpO
狂加書なんていらんがな
464名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:09:22 ID:R7nbbv0oO
この時代の子供じゃなくて心から良かったと思うよ
465名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:09:31 ID:79j7F4zL0
アイン、ツヴァイ、ダライ フイァ フンフ 
466名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:10:24 ID:xhg4MZtP0
ぶっちゃけ言うと、


小学校の教員免許が取れる大学は、意外と少ない。
467名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:12:12 ID:8oP714tX0
「馬鹿に配慮を」って言ってたのはマスコミだろうにな。
その論理だと2極化結構なんじゃねぇの?
上層部を馬鹿に合わせて低いレベルで平均化するメリットなどないんだから。
468名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:14:53 ID:pokcVEya0
ネットウヨも小学校段階からの英語学習導入には反対しないな。馬鹿だから
教育方面には目が向かないのかな。それとも最近のウヨはアメリカファンな
のか?
469名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:15:46 ID:iCRFT7QC0
> bとdの区別がつかない生徒もいる

どうして合格できたんだよ?おい
470名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:16:52 ID:+ulpZNvmO
高校でアルファベットってどんだけ学力低いんだよwwwww
471名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:23:27 ID:iCRFT7QC0
>461
以前、会社の社長の車の運転手させられたとき、その交差点右いって、って言われたので
対向が途切れるの待ってたら、何ボケッとしとるんだボケ!ってどやされたよ。
472名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:23:39 ID:AMN8uS7f0
>>446
「問題文の意味が分かりません。」って言われるしな。
473名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:24:01 ID:aaQV/d4m0
すべては日教組批判・変態教師批判に名を借りた教師いじめの風潮が元凶。
474名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:24:04 ID:iSqfWnSA0
中学1年で習うABCを高校でって・・・ちょっとおかしいにも程があるぞ。

でも、大学一般教養の英語も似たようなもんだったな・・・
475名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:25:46 ID:Dv7QCDdu0
>>474
無理やりシェイクスピアを読まされて、`tisとかthouなんてのに
悩まされたりしなかった?
476名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:27:18 ID:xhg4MZtP0
>>474
付属校上がりの奴らはbe動詞も理解できなかったぞw

慶●大だと。。。
477名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:27:44 ID:ifZ6PGjE0
正気かよ
478名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:52:23 ID:IZoTSJDl0
学習障害の子供(新中3)に勉強を教えているが
bとdの区別つかないよ。
リスニングはできるけど
英語が書けない、読めない。

ちなみに、国語では
漢字は読めるのに
ひらがなで読み間違いをする。
多分、小さくて単純な記号に注意ができないのだと思う。
数学だと+と−のミスを多発させるし。

>>387
普通の人間は漢字の書きより読みの方ができるはずなので
ルビつけて難しい字に慣れさせていくのはいいと思うけども。
今まではルビを使うような言葉の出てくる文章を使わなかったり
不自然なひらがな文章になっていて
実生活で触れることが期待される文章とかけ離れた
世界になっていた。

479名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 18:56:25 ID:Lpxdq+Kx0
> 音読でつまずかないよう
> ルビも増やし、

振り仮名がやたらと振ってある聖教新聞。
480名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 19:08:20 ID:zDqFwcC20
2chではDQN職と言われてる職種の会社を、
親がリタイアするってんで嫌々ながら継いだわけだが、
その会社の社員で「○○さんからTELあり」と書きたかったのだろうが
「○○さんからTヨLあり」と書いていたアホがいたな。

頭が悪くても仕事ができてりゃ別にかまわんのだが、
30過ぎで辞書の引きかたも知らなかったのにはさすがに驚いた。
仕事の能力はあっても、重要な仕事からは外すようにしたよ。
そんなのに任せていたら何があるかわかったもんじゃない。

こういった人種は話の内容も幼稚かつ暴力的で、
DQNと関わりがない学生生活・社会生活を送っていた
俺にとっては別世界の動物を見る思いだった。
481名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 19:18:04 ID:v1SYSOc70
こんなだから、
公教育には任せられない→教育費かかる→産めない→少子化
なんじゃないの。
もう、幼稚園保育園一元化で義務教育にしたら?
家庭環境による教育格差が少しはましになるんじゃないか?
482名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 19:23:04 ID:2c2f/y3/0
中学の国語の授業を見学した。教師が、教科書を
朗読する生徒を指名するため、生徒に挙手を求め
た。クラスの全員が手を挙げた。

ひとりが指名されて読み始めた。その生徒は読め
ない漢字があるとすぐ「何て読みますか」と聞いた。
教師は当然のように読み方を教えた。

まとめの内容らしいから漢字が読めないのはおか
しいと思ったし、自分で挙手しておいて読めないな
んて、とも思った。「いつもあんな感じですか」と教
師に聞きたかったけど聞けなかった。
483名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 19:29:00 ID:U562k8Y10
底辺は本当に凄いからな
小学生レベルを中学生レベルにできるんなら儲けもんだろう
484名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 19:40:15 ID:1YUuBF3D0
>79
知ってるよ、アメリカの現地校だと小学校1年
生ぐらいで教えるみたいだね。

今の英語教育は日本語で50音の読み方を
教えないで英語を覚えさせようとしてるような
ものだねw
485Ff7EaqFq0:2006/03/30(木) 19:40:34 ID:ylO3Hasz0
>>482
それぐらい許してやれよ!
勉強に積極的なだけ遥かにマシだろう!!
486名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 19:44:30 ID:/TEkeJuS0
小学校,中学校でもバカは留年させればいいんだよ
487名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 19:47:12 ID:argGOlOX0
おれが現役のころの数学入試では円に内接する四角形の対角の和は、とかいう
公式を知らないと非常に時間を浪費する問題が出てた。無論これ中学高校
そして小学校でも教わった記憶は無い。
488名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 19:48:45 ID:sjpFrKgO0
>>79
>>484
自分も知ってる。
前々から教えればいいのにって思ってた。
489名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 19:50:57 ID:2c2f/y3/0
>>485
確かにそう思う。
けど、あまりのゆるさに、積極的ならでたらめでも許されるのかとも思ってしまってね。
490名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 19:59:49 ID:gi/0hVVw0
高校でこれをやる位なら、中学で学力別のクラス編成にして、
学期末ごとにクラスを入れ替えるとかにした方が良くないか?

ほとんどの学生は中学で勉強が分からなくなってるんだろうし、
高校で中学の勉強を再度させるより、分からない学生には、
最低限の基礎を徹底的に叩き込む方が学生の為にもなるだろ?

ABCとかを高校で教えないといけない学生が高校に入れたり、
それをそのままにしておく中学教育の方に問題があるのは明らかじゃないか?
491名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 20:00:28 ID:A5nYUpD40
何この文科省のつり
492名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 20:01:46 ID:1ySMG4Y00
>>490
そんなことしだしたら、一生高校生をやって遊んじゃいそう。
493名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 20:02:32 ID:A5nYUpD40
adcbefghijklnmoqprstuwvxyz
494名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 20:05:17 ID:1wrfQhaR0
18そこらで特攻隊になった少年が母親に送った手紙とか
昔はかなり義務教育の質が高かったことを
あらわしてると思うんだけどなぁ…。

なんで今の10代はこんなにアホになったんだろ。
495名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 20:06:21 ID:PViotyu10
そもそも
日本の都道府県をまともにいえない
フジテレビアナウンサーがこのまえのクイズで
晒されたからなぁ。彼女、立教らしいけど
立教でさえそんな人も紛れこんでるんだから
底辺だと世界地図のどれが日本かもわからないような
ツワモノがいそうだよ。おそろしい
496名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 20:09:34 ID:uOAq0IDW0
特に義務教育期間中の勉強というのは脳を鍛えるのが目的なのに
個別の教科や項目を指して「将来役に立たない」とか言う馬鹿がいるからこうなる。

その辺はソロバンについても同じ。
「電卓が使えればそれでいい」という発言ほど頭の悪い発言は無い。
497名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 20:13:36 ID:N4Uf5Hq/0
算数なんて+-×÷ができればいいんだ!
って言うやつだなw
これからは、それさえ出来るだけマシって事になっていくのかな
498名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 20:15:19 ID:7GOqEiA10
さすがゆとりの時代
499名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 20:17:56 ID:+CxrqMPM0
とー大にいきたくて
かなりの量受験勉強してた俺にくらべて
いった大学の同級生、結構地理とか歴史とか古文漢文しらなかったやつ
多かったぜ。20年ぐらい前でも。志望大学のランクに応じて
勉強量も違うし、まして私大なら科目数は國公立にくらべて少ないし・・・
立教でもあてにはならんよ。>>495
500名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 20:25:34 ID:qhqDXqrO0
おいタク、気体の状態方程式って知ってるか?
501名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 20:46:09 ID:4ZrVmGMJ0
もう東大って北京大学よりもランクが下なんでしょ
そのうちソウル大にも負けるんじゃないのw
502名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:01:26 ID:ja0ZYL5v0
>>98
つか、その程度の文を現代語訳つけなきゃ理解できない奴が居る時点で(ry

・・・そういえば、こないだ靖国行ったときに軍人の書いた片仮名文の遺書を見て
「なんかすごいね。意味わかんないけど」とか言ってたバカップルがいたな。
503名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:01:27 ID:UVwgjuon0
>>500
「理想」が抜けてるお。
PV=nRT
P=圧力(atm)
V=体積(m^3)
n=モル数
R=気体定数0,082
T=温度(ケルビン)
504名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:02:16 ID:N4Uf5Hq/0
>>500
PV=nRTでしょ?
505名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:03:05 ID:W/Om7yb70
教科書を易しくしないとわからない人は
入学試験で落とせばいいのに。
506名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:03:36 ID:oklHNKN70
E−グルトとか書いてそう
507名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:07:21 ID:R22eZrbL0
教科「情報」の高校の教科書には、余白にパラパラマンガがついていた
508名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:09:20 ID:ja0ZYL5v0
>>493
まさかマジで書いたんじゃないよね・・・・・?
509名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:11:39 ID:mZQYIq1V0
>>505
高校全入は失業者対策だから。
510名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:12:22 ID:FTnKjetl0
>>494
日本はその当時他国と比べても非常に高い
教育水準にあったからな
特に戦闘機乗りは皆エリートばかりだった・・・
その優秀な若者が大勢空に散って行ったんだな
511名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:13:24 ID:MDP3gZpfO
Eーロッパ
512名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:15:09 ID:W/Om7yb70
>>506
あやしい輸入食品みたいだ。
>>509
そういう人向けには別の種類の高校を作ってもらいたいね。
513名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:15:42 ID:ja0ZYL5v0
>>510
ついでに言っちゃうと、残ったカスばかりが戦後の日本の舵取りしていたわけで。
結果が借金まみれの今の日本。
514名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:16:56 ID:uTjizujx0
開成麻布武蔵女子学院桜陰


ここら辺は文部省の検定教科書なんて使わないからな
515遊民 ◆Neet/FK0gU :2006/03/30(木) 21:19:14 ID:bdQFspeu0
>>508
落ち着け
516名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:19:57 ID:R22eZrbL0
最近は、どこの高校もホームページを充実させているけど、
使用教科書の一覧を載せてもらいたいものだ
517名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:23:34 ID:Sbtreoid0
>>497
「算数」ならな…
518名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:24:11 ID:ja0ZYL5v0
>>480
某会社で、仙台に荷物を送るのに「宮崎県仙台市」と書いたバカのことを思い出した。
おかげで到着が数日遅れたってさ。
519名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:30:33 ID:ja0ZYL5v0
>>490
というより、単に出来の悪い奴はともかくとして授業を妨害するDQNだけは隔離しろと。
一匹そういうのがいただけでとんでもない迷惑だからな。それが4匹ぐらい固まったら・・・

>>514
漏れは最近中高一貫で有名になった某都立の出だが、やっぱり教科書以外にやたら教材あったぞ。
都立だから嫌でも検定教科書使わざるを得なかったんだろうが、それはとっとと終わらせて副教材の方を
むしろ重点的にやってた。
520名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:34:36 ID:5NDjFPe80
>497
総合学科高校とか職業系の専門高校だと、電卓で計算させてるらしい
検定やったりとか

それで解答欄に、-E-とかERRORとかERORとかまじめに答える奴がけっこういるらしいwww
知り合いの教員に聞いた話だけど
521名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:34:59 ID:bU10O1zP0
>>494
戦前のDQNは18歳のときは既に学生でない。
522名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:36:55 ID:KSgJLUzf0
>>514
>ここら辺は文部省の検定教科書なんて使わないからな

意外と、国立の学校が教科書使わなかったりするw
523名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:37:11 ID:kjwJ8u9+O
勉強しない子は追放して、他の国の子を連れてくればいい。
524名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:38:01 ID:NBat0GOM0
筆記体でFを書いたら「左右逆に書いている」と指摘された事がある

   __
    _/
   、_/ ̄ 

525名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:38:25 ID:cPg69hZf0
ABC
ABC〜
は〜
いい気持ち〜
526名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:39:14 ID:kZb72Gnt0
不等式の教科書の話ではちょっと涙が出た
これは格差というより能力の差だよな
527名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:39:41 ID:VIObfonm0
俺の両親、英語できない メールできない ビデオの予約もできない
それでもちゃんと生きているから問題なし
528名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:41:18 ID:LISQota20
>数学はマンガで
 因数分解の例題にミカンとリンゴが描かれている、とか・・・
529名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:42:08 ID:ja0ZYL5v0
>>523
他の国と言っても( `ハ´)と<`∀´ >だけはごめんだぜ。
こいつら勉強が出来る出来ない以前の問題があるから。
530名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:43:04 ID:1JGbl5Rb0
ABCは知っててもそれだけじゃ困ります。
アルファベットのその次は?
531名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:45:22 ID:fomHhkYfO
赤チャート使ってるオレは勝ち組
532名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:47:23 ID:TTXENyTz0
愛葉るび
533名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:48:16 ID:i0pBVB2w0
>bとdの区別がつかない生徒

これさあ、俺の行ってた塾にも居たんだよね。
これは本当に理解できない。学習障害かなんかじゃないのかこういうの。
534名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:48:18 ID:VIObfonm0
>>530
まったく最近の小学生はエロでしょうがないな
535名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:48:53 ID:OpCDNwBK0
>>502
なにその低脳
536名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:50:24 ID:4fksrwfR0
「高等」学校か・・・
537名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:50:33 ID:j0x/Zz4eO
>>501 文系大学生に同じ数学のテストをさせてみたら

北京大:98点
東大:48点
京大:24点
慶応: 6点
早大: 4点

という結果があるらしい
538名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:51:28 ID:Sbtreoid0
>アルファベットのその次は?
何のアルファベットですか?
「アルファベット」の言葉の意味知ってますか?
539bとdの区別がつかない奴なんて:2006/03/30(木) 21:51:36 ID:VIObfonm0
d(^_^)b
540名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:53:16 ID:q+4o76xK0
もっと早い段階で習熟別教育をしていればおちこぼれを減らせるのに。
小学生で全員横並びのゆとり教育なんてやらかすから、自主的にやってるやつとの
差が広がるんだ
541名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:53:31 ID:f4izYLmuO
家庭教師に行った先で、かなりアホっこ相手にしたが、約分の練習から話をしないといけないのには参った。
英語はローマ字からやった。

中学3年生だったからまだましか?
542名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:54:22 ID:WlfF+/P40
高校で分数の足し算引き算とかやるみたいだな。小学生レベルそのもの。
ガキのレベルがびっくりするぐらい下がってるよな。
そのくせ自己中で自己主張だけ激しくて…ゴミ以下だ。

何千年も前から「最近の若い者は…」って言われてるけど、これだけは明確に違うぞ。
文化の変化なんてモンじゃない
543名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:54:38 ID:4NZSSnhY0
>>533
漏れのいとこが群馬の某私立高校の英語教師なんだが
「生徒が犬を英語でをbogと書いた」と言って嘆いていた。wwwww
544名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:55:03 ID:rUmib11nO
545名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:55:23 ID:MuV0ufaL0
そのうち全部ひらがなになるんじゃ?
546名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:58:57 ID:mZQYIq1V0
>>533
その子、トム・クルーズって言わなかった?

学習障害で台本読めないらしいね。
547名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:59:36 ID:cbCPZ5m70
アルファベットも知らないこんな世の中じゃ・・・
548名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:00:11 ID:CJ7Yttpk0
つか義務教育じゃないんだから高校に進学しなけりゃいいのに・・・
549名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:00:43 ID:q+4o76xK0
そうだよ。文字の左右が反転するのは鏡文字といってLD(学習障害)の一症状。
レオナルド・ダヴィンチのノートなんかに残されてるのが有名だね
550名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:01:24 ID:GTwdh5T/0
少子化を受けて以前以上にペ-パー試験無しで大学に上がれる時代だからな。
私立大学全体で約4割は推薦だし。
551名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:01:58 ID:AxOUbt+q0
英語のABCは知らんが数学は足し算から復習する方がいいな
高校数学は中学数学の延長じゃないし、大学の数学は高校数学の延長じゃない。気がする。
552今日のトリビア:2006/03/30(木) 22:02:15 ID:LISQota20
楷書、行書、草書が存在する理由は中国人の気紛れ。
「前の皇帝が使っていた字は使いたく無い。これからは新しい自体を使え!!」
って厄介者が少なくとも二人居た証拠である。
553名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:03:59 ID:XvjygJv40
ABCは知っててもそれだけじゃ困ります。
アルファベットのその次は?

このコマーシャル知っとるヤツは、おっさんだぞ。
554名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:04:11 ID:Sbtreoid0
>大学の数学は高校数学の延長じゃない。気がする。
ああ。
講義でなんの説明もなくsinhとかcosecとか板書されて
しばらく固まったな
いい思い出だ
555名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:08:13 ID:91YWw0MF0

E と ヨ を書き間違えます。

私だけでしょうか?
556名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:10:04 ID:0MapHQmq0
>>540
親からの反発が凄いらしいよ、習熟度別。
特に落ちこぼれクラスに入れられた子の保護者。
気を使ってヘンテコな横文字のクラス名にしているけど
「ピレネー」「ヒマラヤ」「ロッキー」とかワケワカメ
結局底辺は「バカクラス」と呼ばれる破目に。
557名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:10:59 ID:q+4o76xK0
だから鏡文字
558名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:13:49 ID:sgc9izif0
ってかこれまで一種類しか出してなかったのかよ・・・。
当然学校の難易度にあわせた教科書使ったほうがいい。
つまらん教科書ではじめから勉強放棄されるよりもよほどマシ。
559名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:14:48 ID:q+4o76xK0
>556
よくある話ですね
親の欲目が不相応な目標を与えてしまう。
人間は実現困難な目標を与えられると達成感を選れずに無気力になるのに
560名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:14:50 ID:j/skXlvY0
sandar, mandar, tusdar, wensder, sasdar, fledar, satdar
on, tur, srer, fo, faib, sox, sev, ei, nai, ten
561名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:17:04 ID:kgIV5Qc/0
理系はギリシャ文字の読み方も教えて欲しい
λとかγとかβとかφとかψとかさーξとかεとかμとか
562名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:19:43 ID:VFXc6lnW0
漏れはエロゲ板の住人だが、作品の批評に 声がない とか 名前を変えられない
(自分の名前に出来ない)とかが多いこと多いこと。
読解力とは少し違うがその程度も脳内変換できないのかと愕然とするね。
このての輩は読書をしないのだろうな。
563名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:21:25 ID:lJPcUZyj0
>>562
ワロス
564名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:22:40 ID:yXQeqW1uO
>>545
半島じゃないんだからw
565名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:22:47 ID:W/Om7yb70
>>558
今までも何種類も出てるよ。
566ニュース7:2006/03/30(木) 22:24:20 ID:VIObfonm0
ホワイトセックス
567名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:24:47 ID:+91qY5Io0
二極化、かたやお受験詰め込み、かたやマンガで。

どこまで若者を知性、感性の欠片もない無教養な大人にする気なの?
568ロビノテ:2006/03/30(木) 22:26:07 ID:vrMkt3UHO
進学した高校で、行ける大学が完全に決まってしまうな

と言うより高校卒業を目指すための高校て感じだなw
569名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:26:26 ID:kh6tSdxv0
学力格差が広がってると言うのは学校の機能が低下してると言う事だろ。
570名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:32:02 ID:IfCYw9RW0
本来中卒で学業を終えるはずだったレヴェルの連中でも
みんな「高校くらいは出とかなきゃ・・・」ってしぶしぶやってくる時代だから。
571名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:37:27 ID:kJRTc13R0
数学のマンガは当然萌えキャラなんだろうな?
572名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:40:02 ID:FEGbQ3Z1O
>>570 すまん。大学もそんな感じになってきてるみたいだ。
573名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:44:54 ID:zfXfBIXKO
別に教科書の程度なんて関係ねえだろ
要は本人のやる気だろ
やらん奴は何もやらんだろうし、
やる奴は勝手に参考書買うなりするだろ
574名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:47:03 ID:fomHhkYfO
偏差値50って一番人数が多い数値でしょ?
模試で感じたけど55以下の人はクズだと思う。
大半は単純作業しかできない低脳なんだね
575名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:47:38 ID:vp55/jLn0

幼い頃に、左利きから右利きに矯正された人は、

右と左を間違えやすい。
576名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:49:48 ID:ufodPA4Z0
俺の行ってた中学
中間テストとか期末テストなかったんだけど。
577名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:49:54 ID:AEhs/Nn10
>>568
俺もそう思う てか、自分のときから既にそんな感じだった
正確には上限が限られてるイメージ
下限はどんなレベル高い高校でもない気がするな
引きこもりニートやフリータはいるんじゃない?
578名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:53:24 ID:W/Om7yb70
>>574
たぶん偏差値60程度の喪前さんは
受験勉強に戻った方がいいよ!!!

単純作業のできる低脳は就職できるから遊んでておk
579名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:56:10 ID:Su3CZWBQ0
こんなのがなんで高校行けるの?

高校受験資格テストとかやったほうがいいんじゃね?
580名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:58:46 ID:Q8vdYxJ90
>>575
マジ?ってかスレ違いだけど、かなり気になる。ちなみに方向感覚激悪。
581名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:00:11 ID:sF04+HVS0
>>574
そんな判りきったことイマサラ言われても・・・
582名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:01:21 ID:6cSmHd1x0



マジバカ



583名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:02:07 ID:vmcgGW0BO
最近は箸をちゃんと持てないやつも多いしな。
そういうことから腐った蜜柑が増えていくんだ!
584名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:04:08 ID:gHROLsBw0
>>574
そうとは限らない
585名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:06:27 ID:L3sCruMm0
漫画でいいじゃん。

むしろ教科書なんていらないよ。
586名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:08:35 ID:mwUhoGag0
別になにも問題ないと思うけどなー
難しい教科書使ったって、理解できなきゃ意味ないもん
底辺高校からいい大学行こうと思ったら、どっちにしたって授業うけてるだけじゃ無理なんでしょ?
587名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:09:30 ID:5YchhiNUO
「文字を読むのが面倒だから漫画を読まない」と公言して
自分ではかっこいいつもりでいる人と出会ったときは
ショックだった。
588名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:13:44 ID:0MapHQmq0
>>586
底辺高校にしか行けなくて
難しい教科書についていけないような人間が
いい大学に行こうとする試みが既に無謀。

その難しい教科書で授業を受けている進学校の生徒が
予備校通いしていい大学に行こうとしているというのに。
589名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:15:06 ID:1LWg2Yyd0
先日、終業日だったのだろうか、偶然池袋のトイレに捨ててあった高校の教科書を見た。
感想:「内容薄っ!これを一年かけてやるのか??」
自分が使っていた教科書と比べるととにかくページ数が少ない、文字が大きく一読すると解るような内容が全て。
正直、この教科書の学校なら授業に出席しなくて100点取れるとオモタ。
590名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:18:55 ID:2EPiNVfO0
国語のルビは、昔のように沢山ふったほうがいい。

間違えたままで読みを覚えてしまうことが結構ある。
ましてやネットで「ぐんくつ」とか「がいしゅつ」とかが溢れてるとねぇ。
で、一度間違って覚えてしまうとなかなか矯正できないw
591名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:22:18 ID:KSgJLUzf0
>>549
>レオナルド・ダヴィンチのノートなんかに残されてるのが

レオナルド・ダヴィンチは左利きだったからだろ。
592名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:26:18 ID:aCJiirCq0
代ゼミ偏差値
      93年 06年          93年 06年           93年 06年
慶應総合 70  64 −6  明治政経 65  61 −4  神奈川法  59  53 −6
慶應法   69  66 −3  青学国際 65  60 −5  国学院法  59  53 −6
早大政経 69  66 −3  立命館法 64  62 −2  東海大法  59  51 −8
早大法   68  65 −3  関学法   64  59 −5  亜細亜法  56  48 −8
上智法   68  65 −3  成城法   63  57 −6  大東文化法56  48 −8
ICU教養  66  64 −2  日大法   61  56 −5  神戸学院法56  48 −8
中央法   66  63 −3  獨協法   61  55 −6  関東学院法55  47 −8
同志社法 66  63 −3  甲南法   60  54 −6  愛知学院法55  47 −8
立教法   65  62 −3  駒沢法   59  54 −5  立正大法  55  46 −9
593名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:27:17 ID:KSgJLUzf0
>>555
>私だけでしょうか?

J と し を書き間違えた奴なら見たことあるよ。
594名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:28:55 ID:uOt2a1gU0
>>575
まじか!?だから私間違えやすいのか。
595名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:31:30 ID:+lj3GK9O0
>>575
結局両利きになったけど、酔っ払うと見事に左右の区別がつかなくなる。
居酒屋で便所を探して迷子はデフォw
596名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:32:57 ID:p90slsUs0
RとЯを間違えるのはロシア人
597名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:34:05 ID:ja0ZYL5v0
>>549
レオナルドのあれは他人に読みにくいようにわざとやったのだという話だが。

>>552
篆書は・・・?
598名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:35:13 ID:bKU4A4DT0
これがゆとり教育の成果なのだ。
599名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:36:12 ID:OulBoHHf0




      何  の  た  め  の  高  校  だ  ?


        馬  鹿  は  即  働  け  !


600名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:37:54 ID:yEawL5N40
エスパークス!
601名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:40:23 ID:ynfUskdH0
高校でアルファベットから復習って、はっきり言ってそんなバカ高校なんか不要だろ
「自分の名前が書ければ合格する高校」なんてのもネタとは言えなくなったなw
602名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:42:42 ID:fQ+U+RJK0
>これがゆとり教育の成果なのだ。

議員や警官の息子はレイプしようが人を殺そうが楽に生きてゆける。
まじめに働いたやつは一生搾取される。そんなことも気が付かないのが

    「ゆとりのない教育世代」
603名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:45:23 ID:8oa5B/5p0
>>555
・・あるようでない。w
中学生時代小文字のbとdを書き間違えて(´・ω・`)ショボーンとなったことが。
・・・バカですな。
604名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:52:43 ID:6EvM9FYN0
俺の知っているやつで、文字盤の時計で時間が読めないとか、
100cm=1m=1000mmの換算が出来ないやつがいるらしい。
日本人終わってるよ。
605名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:55:13 ID:p90slsUs0
留年させれば全て解決。
わかんないのに進級させたら、それをベースにした次の学年の内容がわかるわけない。
留年させるのが本人のため。
606名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:55:15 ID:M5Noc+KDO
>>602
某朝鮮日報日本支局の社長の息子さんも入れてあげて
607名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 23:58:38 ID:UBf8WHiV0
高校でアルファベットから勉強して試験はabcdefと書いていくだけとか昔から底辺高校ではあるよ。
608名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:00:43 ID:c+RXONZ40
15年前の偏差値50が今の60相当とか言う話を聞いたことがある
609名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:01:39 ID:srLwrqJ40
もうルビは全部の本にふってほしいよ。
ちょっと古い本読んでると辞書引いても出てこないとか勘弁してほしい。

最近のは最近で、作者も音考えてないんじゃないかという造語まみれだし。
610名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:03:52 ID:s1NlB2T1O
高校で中学校レベルの学力じゃ高校たる意味がない。
アルファベットも書けずに中学校を卒業しちまって
それでもまだ高校や大学で勉強したいなら浪人してみっちり勉強しろ。

義務教育じゃないんだから切るところは切らないと全体のレベルが落ちる。
611名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:07:56 ID:h+Owyt2U0
高校進学率は50〜60%位がちょうどいいかもしれない
(それ以上は必要ないが、それ以下だとちょっと厳しすぎる。
1クラスの半分以下しか高校進学できないというのはそれはそれで異常だし)
612名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:10:01 ID:b8BDSu4x0
>大学受験問題を掲載し、進学対策を鮮明にした教科書

この教科書使うような進学校は偏差値どれ位から?
613名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:10:46 ID:DHw6D5hQ0
漏れが高校生の頃はいくらバカでも漢字は読めたと思ったが…
614名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:11:53 ID:c+RXONZ40
問題外な学力の連中は高校じゃなくて職業訓練校にしたほうがいいよな。
作業によってある程度の賃金も支給されたり、就職先を保証するみたいな形態ならDQNも無駄な行動しないで学校に行くだろ。
615名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:12:55 ID:6LwFYKIV0
就職適正検査で撥ねるんだからさ、企業の方も高卒程度
しか必要としていないんじゃない?撥ねられる身として
は大学入学試験でやってくれと。
解くのが遅い奴とかコミュニケーション能力の無い奴は
落せよ。俺みたいに勘違いして大学まで行って普通に良
が取れるレポートに入れ込んで100点取るような無駄
な奴を排出するんだからさ。
大学は排カス規制でもしろよ。
616名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:13:48 ID:h+Owyt2U0
教育板のカキコで底辺校の教師を長く勤めてる人が
掃除をしてたら10年前の生徒の教科書&ノートが出てきて
読んでみたら、この頃の方が今よりもレベルが高いと
嘆いてたというのがあったな(底辺校なのは昔から変わってないのに・・)
617リア高:2006/03/31(金) 00:18:09 ID:Z3lxD+ZB0
高1の1学期の終わりぐらいまでは成績は中の上ぐらいだった。
でも、そのころいろいろと悩みがでてきて2月くらい勉強が手につかなくなった。
そしたら、周りのヤシ達から勉強のことでバカにされ、蔑まれ鬱みたいになった。
いまは、成績は下の下。最近は魂が抜けたようにボーっとしていることが多くなった。
618名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:18:26 ID:XHwwvphu0
教科書では勉強にならない。
619名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:19:29 ID:0bMftScg0
夢が無い社会だからね
田舎の貧乏家庭に生まれたら
どんなに頑張っても日本を変えるなんて出来ないって分かっちゃう
死ぬ気で頑張ってもせいぜい地方公務員
620名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:21:43 ID:v8MKndxF0
小学校でゆとり教育や英語教育をしていると、
高校生になって易しい教科書を使わないといけなくなる
621名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:23:01 ID:KqyT91su0
>>619
それでもヨーロッパよりマシだな。
622名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:30:20 ID:apxL34JY0
>>1
こういうのって、文科省の寺脇研の責任だろ?
違うの?  それと日教組?

623名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:36:18 ID:khvSgElj0


友達がノートに鬼太郎のパロディ漫画描いてて
毛太郎と書いたつもりが手太郎になってた

おもしろかったのそこだけ
624名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:36:33 ID:HdSKHODC0
十数年前の三流私大での俺の経験だが、英語の授業が中三くらいの
レベルなのには愕然とした。
「ここ、一応大学だよな?そこそこ有名な教授もいる大学だよな?
そこの講義が、中学レベル!?」って。
625名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:39:39 ID:HTOLivhw0
>>624
俺の時代(8年くらい前)にもそういうのあったぞ
実験中に電源の+と-ショートさせてブレーカー落としたバカが

V=IR P=VI=I^2R を知ってても、それがどういうことかが分かってないんだ
626名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:40:17 ID:khvSgElj0
3年後にはグラビアが載ります
627名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:41:21 ID:MZ5It+4g0
>>624
それくらいの英語すらどこもやってくれないからいつまでたってもできないままなんだYO!!
3年後期でSVOCしっかりやってもらったおかげで文読むだけはできるようになった
それまでの7単位は全て無駄だった

つか、英語なんて厨房程度の力で十分なんだが
628名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:43:34 ID:7i2FD96s0
ABC・・・全部を正しく発音できる日本人って、よっぽどの英語好き
でないかぎり少ないんじゃないのかね。
黒柳徹子も留学した時だかにABCから発音を
直させられたって言っていたっけ。
629名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:44:17 ID:HTOLivhw0
>>627
たしかに文法はSVOO SVOCまでくれば充分だと思うが、
単語力と場数がないとどうにもならん

もちろんListen・Speakは別問題だが
630名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:46:06 ID:HdSKHODC0
>>625

それはひどいな。
大学での英語ということでもうひとつ思い出した。
受験の時に親戚付き合いで嫌々ながら2ちゃんねるで有名なS大を
受けたのだが、設問が中学校の中間試験かと思うくらい容易で驚いた。
多分満点とれてたはず。あれなら全員合格するんじゃないかって思った。
631名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:46:11 ID:u3o1tBc10
小学校で英語教育開始!


じゃ3流大学ではしまいに「小学校レベルの英語だったよ!」てな事に。


親も大変だ。○○コの子供保険に入って、小学校の内容を18越えた子供に学費払い込んで。
632名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:49:48 ID:4/runh8l0
唖然。
633名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:50:33 ID:HdSKHODC0
>>627
でもさー、受験したときの英語の方が難解ってのはどうなんだろうな。

まぁ、お受験英語とか単位取得英語なんで、実際に英語ができるできないなんてのとは
無関係なわけだが。

ちなみに講師はアメリカの金髪女性だった。カネと土地だけはあるんだよな、あそこ。
634名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:51:08 ID:9aVUWXIU0
昔なら高校進学しない様なのまでが進学するからだろ>二極化
635名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:53:24 ID:l16ezBrJ0
昔から底辺の人間は勉強なんてしないし、彼らの教科書の難易度と彼らの学力はあんまり
関係ない。教科書を作る側がなんとか高校らしい教科書を作ってきたけど、今回はもう開き直って
彼らに合わせただけだろ。低レベル化なんて昔から言われてるし。
参考書なんかも、実況中継シリーズが売れた時「学生の白痴化が進んだ」と嘆いてた先生がいたな。

関係ないけどルーズソックスはいたりポケベルやたまごっちいじってた世代はゆとり世代には
入らんのか。
636名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:53:30 ID:Vj9c/b/u0
戦前のスパルタ教育復活まだー?
637名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 00:55:01 ID:SDqsBKEi0
さすがにbとdの区別はついたが
9とqは発音も形も似ているから
式変形の途中で書き間違えて
とんでもない結果になったりした
638( ´,_ゝ`)プッ! :2006/03/31(金) 01:00:29 ID:r8Nu9RsW0


2ちゃんもこういう馬鹿どものの吹きだまりなんだよなあ

639名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 01:10:10 ID:6OW0Umuu0
bとdを間違えるな。
俺の名前は「シンバ」だからbとd間違えると「死んだ」になってしまうんだよ。
電話とかでもよく聞き間違えられるからほんとムカつく。
640名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 01:11:34 ID:DHw6D5hQ0
ABBAのメンバーが一言↓
641名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 01:14:04 ID:c+RXONZ40
BAA BAA 安全マークがついてるかい
642名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 01:16:24 ID:O1uRmlP10
明治の頃新聞にはすべてるびがあった。これで字を覚えた人もたくさんいたそうだ。
悪いことではないね。
レベルの低い高校では、最初の半年を学校の用意した特別テキストで中学の復習を
しないとまず勉強がすすまないという話を聞いたから、現実に合わせた内容では
ないの。
643名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 01:20:46 ID:DHw6D5hQ0
トリビア

「総ルビ地獄」というDTP用語がある。
644名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 01:24:57 ID:36/hK0vs0
政府は高校に合格最低点の導入を義務付けるべき。
本来高校に入る資格のない者を合格させているからこうなる。
645名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 01:29:40 ID:u3o1tBc10
>>644
だって金もうけのためにだけ学校作る人だっているんだもん。
教育なんてしようなんてはなから考えて無い。

大学だって同じ。
646名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 01:29:47 ID:UlaD+Skv0
そういうレベルの奴は普通科の高校に行かなくて良いよ
特に公立だと税金の無駄遣い
647名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 02:02:33 ID:XIVmXxCT0
ABCD包囲網から?
648名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 02:27:10 ID:UaPG1F+d0
これはひどい、二極化を推奨してどうすんだよ。
649名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 02:30:25 ID:X1yQggYO0
小学校から英語必修って
これが原因じゃあないだろーな
650???:2006/03/31(金) 02:30:33 ID:IbtXzUY10
最近は底辺校でも入学時には難関を突破しておめでとうと言うらしい。(w
651名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 02:36:44 ID:jY8hgVGR0
運動会の徒競走でみんな一等賞でおめでとうみたいなもん?
底辺校は絵本のような教科書、進学校は発展的な教科書で
授業内容でも思い切り差をつけられているというのに。

底辺校の子に大学受験対策の教科書なんて与えても
やる気が起きないだろうからこれでいいとも言えるが。
652名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 02:41:32 ID:X1yQggYO0
教科書なんかもうあてにしないよ
だからお願い!
教科書会社を自由化して独自の参考書とか問題集作らせて
一般書店で販売してくれ!<塾教も!
653???:2006/03/31(金) 02:43:09 ID:IbtXzUY10
そう言えば普通の書店で教科書売っていないなあ。なぜなんだろう。
654名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 02:47:00 ID:XZP5Yd100
もういいんだよ。
これが今の日本の実力なんだよ。
655名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 03:02:12 ID:wUhzGQSi0
656名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 03:26:52 ID:wUhzGQSi0
>>51
j3,図書館にあるような2000ページ近くあるでっかい辞書にもついてるしな。


657名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 03:30:07 ID:Yt2gQCqbO
神田の大きな書店に行くと高校の教科書くらいは売ってたような気が
小中は無償供与だしね
658名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 03:50:22 ID:OD+aaAux0
俺予備校で講師のバイトやってるけど、
記述式の問題には一切手を着けない学生増えたね。
記号問題しか答えられない。
659名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 04:04:28 ID:l16ezBrJ0
今の二十代もゆとり世代とそんなに学力変わらないけど。優秀な人間はいつも優秀だし。
日本の学生の学力を下げたのは共通一次の導入だと嘆いてる教授もいた。
660名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 04:30:44 ID:oFgsm8wu0
でもルビを増やすのはいい事だと思うな。
子供の本読んでた頃はルビ振ってあったから、本読みの自分はかなり読みがなが読めた
中学入って普通の小説読むようになってすごく読み間違えが増えた

うっかり間違って最初に覚えると直すのに何回も繰り返さないといけない
661名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 04:31:37 ID:MYJcXulLO
659 それは地方大だろ
共通一次でトップのレベルはあがったのでは?
662名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 04:40:35 ID:FLkGw8UV0
国語の時間とか減らしてたけど、あれじゃあ文章読めなくなるよな。
663名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 04:43:26 ID:BT8xybEK0
>>662

そのくせ英語を小学生にやらせようとする不思議
日本語もろくによめない子供つくって何やらせたいんだって感じだ。
664名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 04:43:34 ID:66OW+cl60
高2に進級するためサンデーマンデー覚えるなんて底辺高では昔からあったが
ゆとり教育で裾野が広がったんだな。
665名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 05:29:13 ID:AgSMmsiC0
なに?活動基準原価計算からだと!?
666名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 05:30:23 ID:hElHltEH0
学力低下なんて別に起こってないと思うけどなぁ
単に昔は学生がよくわかってないけどとりあえず答えを詰め込んでただけでしょ。
教科書が学生のレベルに合わせて簡単になっただけかと。
とりあえず二極化って言葉を使いたいだけの気がする。
667名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 05:34:50 ID:MZ5It+4g0
>>652
そんなことしたら層化関係の学校が大変な事にならね?
668名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 06:41:05 ID:7e5OEsZ10
>>658
日本語が書けない日本人が増えたということだろうか。
口頭でしかやりとりできないな準文盲が増えているのか?
669名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 07:13:24 ID:9DFIJ8mq0
底辺の普通科より工業高校の方が潰し効くんじゃないか?
F大ならどの高校でも関係ないだろうし。
670名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 07:15:35 ID:NbJitI3k0
考える能力が減ってるんじゃね
というか自発的に考えようとする意欲
671名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 07:29:26 ID:0bMftScg0
>>666
同意、学生の学力自体はあんまり変わってないと思う
ただ進学率が 何 故 か 異常に伸びただけだね
672名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 07:48:46 ID:9DFIJ8mq0
>>666
昔の分からない奴は大学なんか入れなかったんだけど、
団塊jr.の終わり頃から大学・学部が急増したんだよな。
で、人が減って特に私立なんか商売だから九九出来ない奴でも入れるようになった。

上の方の私立は国公立一回チャンス時代で、
東大とかの滑り止めでもあったけど今はもう一度国公立を受験出来るようになった。
673名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 09:11:51 ID:zFdmDcBE0
>>1
てゆーかゆとり世代はどんな仕事するつもりなんだ

まぁ俺は高学歴ニートだけどどこも雇ってくれんがな
674名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 09:49:29 ID:ld09N2gJ0
>>673
エイプリルフールは明日だよ^^中卒君
675名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 10:08:56 ID:/JYSHYfdO
また日教組か!
676名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 10:16:28 ID:kXITlElVO
左翼(在日工作員)の活動が活発化してるということか
677名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 10:17:13 ID:LDByj6l90
【出生数の推移(■一つは20万人)】

■■←269万人       イチロー松井世代
■■                209万人
■■                 ↓   松坂世代
■■■              ■■   157万人
■■■■        ■■■■■■  ↓  ゆとり世代
■■■■■  ■  ■■■■■■■■■   134万人   小6
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■↓   118万人    106万人
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■↓        ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
58団   50      40     団30      20      10       0
歳塊   歳      歳     塊歳      歳      歳      歳
                    Jr
678名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 10:18:27 ID:DJq9E6J/0
そんな教科書を必要とする馬鹿を学校に来させるなよ。
登校とかしなくてもいいから学費相当額+αで「高校生」っていう身分を売ればいいんじゃないか?
679名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 10:25:49 ID:w2m/HjzX0
その内大阪も韓国の領土だと主張し出すよ 実質的に支配されてるけど
680名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 10:29:27 ID:BoLy16KL0
本来、基礎学力を身につけるのが中学までだ。
それが高校にまで延長している、ということだろうと思う。
今まで、基礎学力を身につけられずに高校進学してついていけず、
社会に出てもやっぱりついていけない子供が多かったから、
せめて高校に延長してでもそれくらいは身につけさせようということだろう。
はるか昔と違って、高校も殆ど義務教育みたいなモンになったからな。
今まで切り捨てられていたレベルを助けるという意味では良いかもしれん。

が、全体的な学力は確かに下がってきていると思うぞ。変わらないのは上位だけだ。
681名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 11:36:58 ID:7FCSFB9t0
>bとdの区別がつかない生徒もいる。

hibeどきゅんのことかー!
682名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 11:52:38 ID:b8BDSu4x0
dとbの使い方
jd6_6bj
683名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 11:55:10 ID:YMsSCFZw0
つまり単純作業要員ってことだろ
智恵つけられても困るし
684名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 13:01:34 ID:7w3+q8j3O
>>678 高校までは友達とか作るのに行く必要があるだろが、アホか。ただ大学は別で、学費払うから称号だけ欲しいな。意味分からん講義ばっかだし、しょっちゅうレポートとか出させるし。
685名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 13:08:16 ID:PdTy7MDl0
どうせドカタとか配管工になる香具師に英語は必要ないだろう
bとdの区別知ってても一生その知識を使う機会は無いだろうし
読める漢字の数を増やしてやるとか、四則演算をちゃんと出来るようにするとか
そっちの方が必要かと
686名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 13:17:31 ID:Zx478f660
しかしBカップだのDカップはわかるんだよな
不思議
687名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 13:35:41 ID:utTcckbd0
高校受験は国語だけでいんじゃね?
受験当日に指定した本一冊読ませて
その日の内に要点を原稿用紙3枚でまとめさせる試験。
読書感想文は論外。誤字脱字も減点。
そしたら結構ふるいにかけれるよ。
最近のバカは文章が読めないし書けない。
この程度が出来なければ意思疎通すら難しい。
688名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 13:36:27 ID:ZfFaxO8N0
>>15
・゚・(ノД`)・゚・
689549:2006/03/31(金) 13:41:57 ID:ajZ5g90c0
>597
そりゃレオナルドは偉人だから、そう言われたりするんだ。
人は超えられないと思った人間を美化して神格化する傾向がある
発達障害の研究が実ってきたのは結構最近だしね

実際のレオナルドは住居を転々としながら出身地以外のイタリア方言
を覚えれず、人付き合いがうまくできない人だった。
現代の視点からみれば学習障害の疑いが濃厚。
その最も有力な証拠がLD特有といって過言ではない鏡文字だ
だいたい、暗号化したいならもっと楽で効果的な方法を使えばいい
690名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 13:45:20 ID:S9EjGpGB0
鏡文字の人って、必ず左右逆に書くの?
正方向と逆方向がごちゃごちゃになったりしてないのなら、それはそれで
「学習」出来てると思うのだが。
691名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 13:52:16 ID:XeY6YuHk0
692名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 13:53:22 ID:bUjaSrAY0
>実際のレオナルドは住居を転々としながら出身地以外のイタリア方言
>を覚えれず、人付き合いがうまくできない人だった。

そんなことない。レオナルドは穏やかで美男子で周囲に好かれる好青年だったよ。
嫌われまくってたのはミケランジェロ
693名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:19:52 ID:NV5y8mF10
>>687
頭良い、物知り、現代文の読解得意、だが要約だけ苦手な奴を知ってる。
694名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 16:27:39 ID:ps38rDo20
>>693
読解が得意なのであれば要点を理解することが出来るわけだから
要約は練習すればすぐできるようになると思うよ
695名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 17:09:32 ID:NXPhfL3q0
高校って高等学校の略じゃないのかよ
高校行くなそんなやつは
696名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 17:21:43 ID:kL5qtEyK0
>>693
それ、読解得意じゃないんじゃないのか?
697名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 17:21:45 ID:7w3+q8j3O
>>695 そんなの勝手だろ。中卒じゃ話にならんしな。
698名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 17:35:37 ID:NXPhfL3q0
>>697
訂正する
行くのは自由だ
高卒の水準を満たすまで卒業させるな
699名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 18:13:27 ID:3wZdEUb50
>>644 それと 高校卒業者にも大学受験資格には高卒認定試験(大検)に合格していることを条件にすべし。
        
700名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 18:36:31 ID:2g83Z8yu0
昔はDをデーと読むオヤジを馬鹿にしていたが
就職して初めて分かった
聞き取りだとBとDが混同しちまうんだ
701549:2006/03/31(金) 19:53:47 ID:lR4szFzr0
>692
嫌われていたかは別にして「能力の割りに寡黙で言葉が苦手」を言い換えればそうなるだろう
俺はレオナルドを貶めたいわけじゃないのでそこのところは分かってくれ
http://www.synapse.ne.jp/shinji/jyajya/ronbun/kagami.html
702名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 20:42:12 ID:pYIF+zb30
高校の入学試験はいったいなんだ??といいたい

馬鹿を合格させたらまずいだろ

勉強させる機会を作るのは結構だけど
その場合は”高等学校”ではなく別の組織を作れと
703名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 21:11:00 ID:qSNWoVRX0
高校のはなしかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おわってるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
704名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 21:36:23 ID:7w3+q8j3O
>>698 卒業すんのに勉強が必要なら同じだろw留年も嫌だな。
705名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 21:38:15 ID:a41bP9Ll0
男塾では「九九の唱和」がギャグとして描かれていたが
今の現実はそれよりひどい状態のようだな
706名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 21:38:44 ID:+GMUEXtk0
漏れはNとかSとかWが危ない。
707名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 21:42:44 ID:s5TEnIEZO
>>703
幼稚園でアルファベットは覚えたよなw?
単語も覚えたし。て言うか、どうせ大学に進学しないなら覚えさせなくても良いでしょ。

進学する奴の底辺層の底上げをしろよ。
708名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 21:44:28 ID:3buGW1zr0
>>705
最近の高校生はインテリじゃのう。
709名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 21:49:55 ID:nrLk+t0y0
俺も幼稚園の話かと思ったよ。
ABCだのルビの振ってある本だの。
教科書2極化させるより幼稚園に入れなおしたほうがいいんじゃないか?
道徳だの基本的な生活習慣だのから覚えなおすのにちょうどいい。
710名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 21:53:21 ID:dDJjICod0
>>669
工業高校は高校の中でも格差激しいよ。
まじめに勉強して資格取る奴とDQNになる奴とで
就職も地元の優良企業や市役所の技術職にはいるやつから
就職決まんなくて専門学校行くとかいう奴までる
711名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 21:55:16 ID:mFVfgcqF0
>>709
むりぽ。
DQN家庭の子供は夜中ずーっと親に引き回されて朝起きられず
幼稚園や保育園の登園時間すら守れないから
そこからもう差がついてる。
幼稚園や保育園は子供の面倒見るところで
親の躾までするところじゃない。
712名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 22:00:17 ID:nrLk+t0y0
>>711
幼稚園すらお断りされてしまうのかw
確かに他の園児の足を引っ張るだけだなw
713名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 22:02:45 ID:dDJjICod0
俺の地元の底辺高校は○○幼稚園とか言われてたな。
714名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 22:15:59 ID:nrLk+t0y0
起立・着席の変わりに「立てよポン」「座れよポン」
715名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 22:17:39 ID:bN3ZkUes0
>>方程式と不等式の章ではマンガが登場した。
どんな高等な漫画家にさせても無理だろ。
716名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 22:18:55 ID:0QP7F9080
>>575
おお、自分だ!(左利きの覚えはないが)

ゲームとかで、誰かと一緒にプレイしている(片方は見ているだけ)ときに、
ヒントとかで方向アドバイスとかするときに左右を示すときは、すぐには左右が出てこないw
とりあえず勘で「そこ右!」or「そこ左!」とか言ってみる。
で、思った方向にキャラが動かなかったら「あ、ごめんマチガエタ、勘違いw」ですます。
717名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 22:19:02 ID:NVJrUoy10
何だこの内容…
そりゃ高校で習うことが社会に出て役に立つってことはあんまりないが
内容薄くするなら二年制でいいよ。
718名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 22:22:13 ID:iodCKMZz0
こんな事しなくても
やる奴はやる やらない奴はやらない

やらない奴を対象にしたらしいが、無駄無駄。

719???:2006/03/31(金) 22:49:34 ID:IbtXzUY10
学校の勉強は役に立たないという奴に限ってもはや本人の頭が役に立たないということの言い換えに
過ぎない件についてだが・・・。(w
720名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 23:33:45 ID:iPX8PjWy0
文学部の設置が無駄に多いんだよ
文学部と芸術学部と、それ以外でも実学から思いっきり外れた学部は、
無償労働を卒業までに5000時間こなすことを義務付けろ
721名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 05:19:31 ID:mNBxgMjZ0
ふーん
オレが野球に興味なくて、30越えてもプロ野球12球団憶えられないくらい、
学校の授業に興味ないヤツが多いんだろうなぁ
722名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 05:28:46 ID:jPOgjRW/O
ちなみにこんなやつらでも全国どっかの大学には入れるんだろ
変な世の中だねえ
723名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 05:32:10 ID:AHBxZbAsO
漫画とか図とかで分かりやすくはなるけど、だからここ数年、日本の子供の解読能力低下って結果に繋がってんじゃないの?
724名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 05:36:55 ID:HpenwSMw0
やたらと駅前とかの英会話教室がCM打ったり、英会話全盛のように
一見見えるが、日本に住んでる限り英語なんて使えなくても一生何の不自由も
無いんだぜ? アメリカ人なんか一生英語以外の言語を身に着けようとしないが
日本もそれなりの規模の経済で、話はほとんど一緒だ。貿易でもしようとしない限り
英語などに熟達することは不要。 ろくでもない英語教師を楽してぼろもうけさせるだけ。
725名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 05:43:48 ID:AHBxZbAsO
誰かの陰謀で日本を衰退させてるとしか思えない内容だな
726名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 05:45:21 ID:44VNnGm80
学生って人間の能力の限界まで詰め込み教育されてかわいそう。
もちろん、限界を超えると落ちこぼれになる。
大抵は駄目な人生を送る事になるのですよ。
727名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 05:46:45 ID:bKWZ1osjO
意図されたアメリカ化
728名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 05:50:39 ID:cZyZwZO7O
バカに英語は必要ないだろうと思う。
英語どれくらい使う?
海外部門なんかで働く人は別として、多くの日本人はほとんど一生を日本でくらす。
海外旅行にいくとしてもアホの一つ覚えみたいにどうせハワイにしかいかないんだろ。
英語なんかに時間使うよりまともに美しい日本語を話せて書ける人間を増やすべき。
だいたい一般人が英語を使う時間なんて一生のうち何時間だよ。
英語が話せないことと日本語が不自由なこと、どちらが日本で日常生活をする上で不便なのか考えて欲しいものだ。
729名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 05:52:52 ID:7KE8YyXOO
わけわからん数式とかを理解させる事より、
理解できるよう努力させる事の方が教育というものの本体だと思うのだが。
本末転倒じゃね?
730名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 05:54:50 ID:0cOkXFvG0
分数もできないヤツが格差格差って笑わせるよなw
731名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:01:59 ID:cZyZwZO7O
理解と記憶って表裏一体じゃね?
暗記→理解
理解→暗記
どちらもありうる。プロセスが大切なのではなく結果として理解も記憶も確かにすることが大切ではないかな。
ゆとり教育以前の教育を何もかも知っているわけじゃないけど
ゆとり教育以前は
暗記→理解
の流れが主流だった気がする。
結局こちらのほうがまともな教育になったみたいね
732名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:08:14 ID:AHBxZbAsO
結局、塾行かせないと受験して合格できないない内容なら、授業内容を濃くしろと言いたい。
ただでさえ高校を経済的理由で行けない子も増えてきてるのに
733名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:10:47 ID:ZPsOoFzu0
10年ほど前に農業がやりたくて農業高校に入ったのだが
内容は中学の復習だったよwwwwwwwwwwwwww
734名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:14:04 ID:whO5rI/x0
>>26
章末問題と章の始めの導入のイラスト比べられても
735名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:19:27 ID:AHBxZbAsO
日本の教育者をスウェーデンあたりに留学させたらいいんじゃないの?
736名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:22:56 ID:ORyWue3q0
ゆとり教育を推進した人は罰せられないの?
737名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:31:51 ID:c6Q8YmyrO
こういう教科書の対象者たち、はどうやって高校に入ったの?
必要とされる「ある程度の学力」のボーダーが著しく低いわけ?
738名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:39:44 ID:+r8JvyM70
文科省が、中学卒業時には英検3級、高校卒業時には2級か準2級をとれるよう、
生徒の学力upを進めようとしてるらしいんだが、
まず、先生の学力診断したら、
その級がとれない教員が山ほどいることがわかって、今、青ざめているらしい。
もーね、教科書がどうこう言う以前の問題。
739名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:41:49 ID:rHPrxDvJ0
>>737
栃木にある県立馬頭高校の偏差値は30
京都のとある県立高校は20
名前さえ書けば受かる高校が存在するのは事実
だって団塊Jrの時代から高校は減ってない、むしろ増えてる
大学もそれほどではないがBF(偏差値判定不能)の大学が出始めてる
740名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:44:04 ID:HpenwSMw0
英会話教室で英語教えてるアメリカ人がどれだけ楽して金を稼いでるか、実感したことないか?

こっちは四苦八苦でおまけに一時間当たり一万円とか平気で取られるが、
かれらは生まれ育った過程でいつの間にか身についた言葉や習慣を単に
繰り返してるだけ。何の勉強も練習も準備も要らない。

濡れ手でアワとはまさにこのことだろうな。
741名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:47:30 ID:HpenwSMw0
知り合いのアメリカ人は、あまりに楽して大金を払ってくれるので
罪悪感を感じたと言っていたよ。でもこういう人はそんなに多くない。

アメリカの文化は日本よりすべて上、教えてやるのだから大金払って当たり前
アジア人はせいぜい苦労して取るに足らない会話力でも身につけよ、と思ってるよ。
742名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:49:17 ID:Kkbpkdum0
>>740
雑談じゃなく、本当に語学を教えるってのはものすごく力を使うことだぞ

自分が日本語を教えることを考えてみなよ。同じことを何十回、何百回と繰り返して、
しかも相手のレベルに合わせて調整していくんだぜ。予習や下調べだって必要だしな
743名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:52:10 ID:T6Nc9yxfO
脳の格差が生活格差に直結する時代が到来しますた。

全国の低偏差値層よ、今こそ団結せよ!
744名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:56:55 ID:HpenwSMw0
>>742
いやだから、本気で教えるならそうなんだけど、
単に喫茶店で会って雑談してるだけで大金取ってるような
あこぎな連中が多いって事さ。よく喫茶店でやってるだろ?

あれ、英会話教室のスペースを賃貸する金を節約するするため
にやってるんだよ。
7451000レスを目指す男:2006/03/32(土) 06:57:02 ID:Ij8a4m7S0
やっぱり、まだ欧米に学ぶことは多いから、英語は最低必要だよ。

だけど、エーブリフールなんて、4月になってからやって欲しいよね。
746名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 06:57:22 ID:6DqoVxJ50
とある私立進学校卒だが高校になってから英語と国語は教科書使わなかったな
数学は高1の途中で終わったしね
747名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 07:06:41 ID:HpenwSMw0
英語で学べるのはアメリカと、欧州ではイギリスだけ。
フランスやドイツ、イタリアは英語じゃ学べないよ。
748名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 07:12:43 ID:OVE0F5GT0
アメリカ、イギリスも学ばないうちにフランスやドイツ学んでも無意味
749名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 07:13:45 ID:VoqZg61D0
第二外国語いらないよなあ。
750名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 07:16:53 ID:EjjHZGm/O
田舎のジジババの日本語の訛りもまともに聞き取れないクセに英会話なんて無理だよ。
751名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 07:26:03 ID:pn1EPdol0
>>740
私もそう思う。だって語学学校NOV○なんて学部卒でもない
DQN白人どんどん入れてるもんね。オーストラリアに行った時
「日本はかせげるから日本でカネ貯めて家買う」みたいな
DQN白人に会ったよ。そのくせちょっとこっちが難しい事
質問したら答えられないの。
こんなアフォを輸入して円を流出させる日本はどうかしている。
752名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 07:28:28 ID:bnr8qMUr0
英語圏の人が最も習得が難しい言語に上げているのが、アラビア語と日本語。
日本人が英語を覚えにくいのは当たり前。
753名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 07:30:39 ID:ktHWS+qT0
社会に出てから、あー代数はこういうところで
役たつんだとかわかって、もっと真面目に勉強
しておけばよかった。いきなり代数です、微分です
じゃなくて、このように応用されます、から説明して
ほしいな。
754名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 07:49:02 ID:pOrp0HPJ0
ルビってのは小1の教科書にこそ振られているべきでしょ
月よう日とかアホな表記はまだあるのかな
755名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 07:55:22 ID:LMI6JSde0
それこそ家族や身近な大人を見て、
学ぶんじゃないかなあ。
具体例を見て実感できなきゃ理解できないものは、
教わるものじゃないと思う。

それこそ家庭や地域での教育だと思う。
756名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 08:08:52 ID:HpenwSMw0
英語が必要なのは、一種の仮想世界ともいえる受験でだけ。
受験が終われば日本で生活するうえで英語なんて全く使わない。

大金はたいて、大学さえもろくにでてないよな馬鹿白人が
生まれたときから身に着けた単なる習慣をありがたがって
コピーしても、使う所が無い。
757名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 08:35:51 ID:LMI6JSde0
仕事や価値観の違いだろうけど。

英語を読めないと海外サイトで情報を得られないし。
やっぱり使うよ?英語。
インターネットがここまで普及してしまうと
(アメリカ文化がここまでグローバル化してしまうと)、
情報が遅いのは致命的だ。
758名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 08:36:20 ID:J4YWGL+80
>>642
聖教新聞にはルビが…

近所づきあいかなんかで取ってるらしいんだけどさ、記事書かずに
紙だけ配達してくれたほうが嬉しいよ、どうせ新聞紙としか使ってないしorz。
759名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 08:47:37 ID:Kkbpkdum0
>>751
NOVAの給料って、たいしたことないみたいだけど
どうせ、家賃や生活費払って、国内や近隣の海外旅行で散在して、結局無一文状態で帰るのがオチかと

ALTなんかだと、田舎の学校で質素に暮らしてればそこそこお金がたまるみたいだけど
760名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 08:56:18 ID:jte2ZQXe0
>まず、先生の学力診断したら、
その級がとれない教員が山ほどいることがわかって、今、青ざめているらしい。

じゃあ級を取れない教員は首にすれば良いじゃん?
大幅なコストダウンになるから 空母建造できるな
761名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:11:41 ID:HpenwSMw0
>>757
>英語を読めないと海外サイトで情報を得られないし。
>やっぱり使うよ?英語。
>インターネットがここまで普及してしまうと
>(アメリカ文化がここまでグローバル化してしまうと)、
>情報が遅いのは致命的だ。

東京でサラリーマンして、しかも出世しようと思ってるならそうだろう。同意。
だが田舎で家業を継いで、たとえば近所のつり仲間と和気あいあい位で
ずっと暮らしていくような人々には、あんな苦労させる価値があるのかな。
東京だとしても、別に競争しなくていいじゃんって感じの生活はいくらでもある。
企業戦士みたいな人ばかりではない。
数から言ったら後者のほうがずっと多いと思うよ。
762名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:17:45 ID:8YMKNynq0
高校でABCから復習するぐらいなら英語捨てて
一からドイツ語やらフランス語やらせた方がよっぽど良くね?

どうせ使わないなら風変わりな言語やらせた方が人生に於いては
はるかに有益だ。教師の確保の問題もあるからメジャー言語になるけど。
763名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:21:42 ID:PPC1SB7w0
>>762
つ【中国語】
つ【韓国語】

センター試験にも有利です
764名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:24:37 ID:Kkbpkdum0
>>762
高校の3年間で基礎からドイツ語やフランス語をやって使い物になるならいいけどな
765名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:25:59 ID:tncGutZX0
DQNに英語教育は必要だよ・・・・

もししなかったら、将来の子どもに対して
「俺がしなくても困らんのにする必要はない(主に大学進学等で出現)」
「俺がした苦労を子どもがするのは当然(虐待等の正当化で出現)」
つー心情を持っている奴だからなぁ。
766名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:27:17 ID:VIN0cor/0
実は男塾の奴の方が真面目に勉強している件について。
767名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:31:19 ID:+r8JvyM70
正直、英語の文法も覚えられない生徒では、
ドイツ語もフランス語も絶対無理。
だいたい、英語の定冠詞ならtheひとつ覚えたらいいだけだけど、
くっつく男性名詞・女性名詞・中性名詞によって違いがあり、
冠詞のくせに、活用までしてしまう言語が覚えられるはずがない。
768名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:32:38 ID:lP0Qhkzr0
進学率の低い高校は資格取得に力を入れればいいんでね?
そんな大学いっぱいあるしねw
769名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:35:45 ID:Ss1BtgMK0
うちのとーちゃんは高校教師だけど、やっぱり生徒の英語レベルには苦労していたみたい。
だから中学校の教科書を抜粋したり、独自のプリントを作っていたりしたな。
770名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:35:50 ID:NsEnAvsj0

九九を確り教えたらいかがですか。学校の始業、終業に一回づつ
暗証させるのさ。昔は誰でもやって来た過程が今は無いらしいね。
手抜き教師、在日教師の教育テロもヒドイわな。

英語がナンチャラ言うレベルではなさそうです。

771名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:42:05 ID:5maXRrLS0
私さ、800人いるそこそこ大きな学校の栄養士やってるんだけどさ
給食費払わない生徒30人もいるよorz
新興住宅地だからいろんな親がいるだけかもしれないのよね。
しかも払わない親に限って3人だとか子供多いんだよね。
「義務教育だから給食費払わないのは当たり前!」
って催促に行った教頭に言う親もいるよ。

勉強もそうだけどこういうところも本当にどうにかしてほしいと思います。
772名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:46:26 ID:7d159ax/0
どうしても英語が苦手な香具師はC、D,E,Fまで覚えておけばいい。
それで触ってカップが分かるようになったらそれでいいと思うぞw
773名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:49:24 ID:u6tMlE+z0
キチガイ親に偏向教師迷走する教育システム
画一的な人間に仕立て上げようとする社会
表向きは個性を大事にと言いながら現実ではそれを否定する学校
若いうちから漠然とした絶望感に包まれている学生

今から育っていく子供は厳しいな
774名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:50:00 ID:hBhC767d0
abcって小学校上がる前に覚えるんじゃないの?
買ってもらったばかりの机にのっているデスクマットに挟んであったよ。
775名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:50:43 ID:7d159ax/0
>>769
悪いがそれすげー無駄なんだよな。
そんなことより売れている参考書のコピーでも授業でやってくれたほうがよっぽど実力も伸びる。
教師はど素人だからな。自称ではプロだが予備校、または参考書を作る側のところと比べると差がありすぎて、もうね。
やはり後者に属す売れなければ倒産して生活ができなくなる、みたいな状態に身をおいている人と、リスク無しの教師は違う。
でも教師は勝ち組だがw
776名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:51:10 ID:7vlD+lLJ0
DQNでさえわかる教科書シリーズ
777771:2006/03/32(土) 09:51:40 ID:5maXRrLS0
ちなみに小学校ね。
一度も給食費払わない3人兄弟を持つ家庭のためにどれだけ苦労するかというと、
小中9年間で見た場合計算すると
小学校
4000円×12ヶ月×6年×3人=864000
中学校
4300円×12ヶ月×3年×3人=464400

864000+464400=1328400

で132万円ね。
この金額の補助が全部うちの自治体からはもちろんでない。
どこから出るかというと大部分は普通に払っている子の給食の質を若干落として作ってます。
全部が全部そうかわかりませんがうちはこれでやってます。

普通に給食費払っている家庭に申し訳ないと思いつつ給食作っています。
もっと豪華でおいしい給食作りたいのにごめんね。
778名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:55:53 ID:gW0rk60G0

最近の教科書は本当に酷いよ
↓うちの高校の物理の教科書
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date11844.jpg
779名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 09:56:03 ID:6GKVS3uT0
A、Bまでは許せるがCは駄目だろうCは
780名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:01:10 ID:CPOdQCkEO
リアルクロマティ高校かよ
781名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:01:52 ID:Kkbpkdum0
>>779
貧乳好き乙
782名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:06:57 ID:CIkSb12y0
この時期は自分探しの方が大事
783名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:07:44 ID:MKlPMnjH0
つか教科書じゃなくて教師が問題だろ
授業中なのに関係ないことペチャクチャ喋って時間つぶしたり
そのままストレートに言えばいい事を遠回りで話す(説明)から
ひとつの時間内にできる事が減る。
784名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:07:46 ID:DTgVOYZw0
>>778
ボウズワロスww
785名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:07:49 ID:JVxTCZGh0
>>778
本当にまんがみたいなんだな。
もともとある程度数学に関心があればどんな教科書でもそれなりにやるが、
そうでない人に関心をもってもらい底上げを図ることが大事でありなんじゃないかな。
786名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:12:24 ID:vq4cu7jcO
>>768 そういうバカは資格試験の内容すら理解できないから無理
787名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:16:53 ID:VuFRBB7K0
>>746
数学が約半年でおあるのはどうかと思うが
方針としては間違ってない

ポテンシャルがあるからそれだけの学習速度
が通用するんだよな
788名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:20:16 ID:+DVr+ZFP0
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。
これも小泉構造改革が原因です。

789名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:23:08 ID:XqHCuYEd0
>775
参考書のコピーは
著作権法上問題のあるような気が。
790名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:23:18 ID:gXiAKqn90
お前らSAPIOのゴーマニズム読めよ
久しぶりに小林が熱くなって
格差について語ってるぞ
791名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:28:36 ID:tncGutZX0
>>789
中間・期末テストとかあるけどそこで出てくる問題も業者が作ったのを
使っているみたいだよ、今時は。
そういうテスト作成業者(参考書等も作っているところだろう)がいて、それを買うみたい。

授業補助用教材もあると思われ。
792名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:29:24 ID:BH4DbS0yO
教科書って必要かな?
文系なら地歴くらいじゃないの?
他の科目は問題集&参考書の方がいいよ
793名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:29:29 ID:JcNXkSye0
3月31日朝日新聞第13版朝刊「声」より
高校生 匿名(静岡県 18歳)

苦しい受験生活を経て、第一志望の難関で知られる東京の私立大に合格した。
ところが、思わぬことが起きた。大学3年生の姉は東京で下宿している。
さらに、妹の私を東京へやるだけのゆとりがない、と両親が言うのだ。
その時は、ショックで「お金さえあれば」とどんなに思ったことか。
受験に熱心な首都圏の親のように、貯蓄をゼロにしても、生命保険を解約しても、
車を手放してでも、大学に行かせてやると言ってほしかった。
しかし、そんな親を持つ、成績のいい子供が通う小学校のクラス
が荒れたという記事を読んだ。 
世のお父さん、お母さん。
子供にお金を出すことだけが親の責任じゃないと思う。
有名校に行かせる前に、道徳を、社会常識を子供に、きちんと教えてほしい。
努力して得た有名大学入学の権利を、経済的理由から手放さなければならないこともある。
ようやく気持ちを切り替え、春の光の中で、私は第一志望だった東京の私立大ではなく、
地元の国立大に進学する。
794名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:30:01 ID:cpQYUfaC0
しかしこれだけアルファベットが氾濫してるのになんでだろうね。
"Just Do it","make it possible with Canon"とかカタカナですらないぞ。
795名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:31:07 ID:Xdiy5KPr0
バカは肉体労働しろっていうけどバカが作ったビルやら家って簡単に崩壊しそうで嫌だ。
796名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:31:16 ID:bnr8qMUr0
文科省の論点はずれているだろ。
出来ない=興味がない、というのはあながち間違いではないが、
興味がない=出来ない、ではないだろ。
高校でアルファベットから?
大学生が分数解けなくて、授業で「算数」からやる現実?
でもさ、高校も大学も「勉強したいやつ」がいくんだよな。
なんでそういうところまでのレベル下げるようなことするんだ?
高校、大学は義務教育じゃないんだから落ちこぼれたくなければ必死に勉強しろ。
それだけの話だろ。
なんで馬鹿を製造するような本を……。
私は全て公立だったから、本当に税金で行かせてもらったようなものなので、
中学に入ってからは社会人になるまで皆勤したよ。
学生は学校へ行って勉強するのが本分だから。
今どきの子供は、こういう気概はないのかなぁ……。
税金払うのが空しくなるorz
高校、大学などに進学するヤツは、
他人の税金がかかっているんだから、必死で勉強しる!
自分で進学した道だろ!
797名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:36:26 ID:UO6KiRwc0
教科書の写真を数枚見ただけだから全体の中身はよくわからんけど、
ぱっと見た感じはわかりやすそうでいいように思える
いくら内容を詰め込んでいても頭に入ってなければ意味がないし
それだったら基礎をしっかりやったほうがいい
いろんなパターンの問題ばかりやらせたりしてパターン暗記になるほうがよくないと思う
798名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:37:38 ID:+r8JvyM70
>>796
ほんと、そんな気概があればね・・・・・・

今の生徒の多くは、親が「せめて高校ぐらいは出てくれ」って
泣いて頼むから、「しょーがないから、行ってやるか」ってんで行く。
受け入れる学校は、少子化で生徒が集まらないから、
受験して名前さえ書いてくれれば、入学させるという体勢で待っている。
こういう学校で授業を成立させるには、こういう教材もありかもしれない。

奇跡は起きるかね・・・・・・
799名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:42:23 ID:o/BvRysl0
なんつーか勉強の仕方も知らない、知ろうとしないし、学習意欲もないんだよ
勉強=教室で授業を聞くこと、と勘違いしてるんじゃないかと思うよ
800名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 10:46:28 ID:UO6KiRwc0
レベルに応じて分けるのはいいんじゃないか?
わからない奴には苦痛にしかならんからな
DQN用の教科書でもそこから興味を持つようになればそれでいいし
一番良くないのはレベルに合わない教科書でまったくわからんといってまるでやらなくなること
801名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:00:46 ID:6jGgx55G0
♪ABCは知ってても それだけじゃ困ります
802名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:05:17 ID:ztWFzAhl0
所詮、公務員とか役人って帳尻あわせしか考えないんだよね
803名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:06:10 ID:LhXPVVHz0
まあ、いい加減に破綻気味なので、受験のための勉強なのか、勉強のための受験なのか
はっきり汁。
804名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:07:02 ID:RX/BHWWV0
あの〜漫画であることは何の問題もないのでは〜
問題は、((漫画で)←これはなくてよい)どのレベルの内容を教わってるかでしょ〜
むしろ、旧教科書では学習できなかったことを、漫画を使えばうまく教えられるということで
漫画の有効性を協調すべきでしょ。
805名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:08:55 ID:rOhppDVc0
いっそのこと教員なし・教科書なしの高校とか創ってみたらどうかね
当然ながら持ち物検査厳格・部外者絶対立入り禁止にしてさ
806名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:10:12 ID:ztWFzAhl0
何のための勉強って、勉強しないと人間はバカになるんだよ
働かないとサル以下になる
人間が人間であるためには
勉強しないとな
807名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:11:02 ID:okawhD/J0
何だよ、この記者。
学力格差は昔から当たり前。
高校で分数教えているところが20年前にもあった。
それを知ってて書いてるんだからな。
808名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:11:08 ID:6pT5nv8/0
架空請求業者に電話してるところなんだけど、超笑えるから聞いてみて

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1116137043/694
809名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:12:45 ID:Xb1q+p1/0
>>694
読解が得意といっても、読解したのを自分でまとめられないらしい。
だからマーク式ならかなり高得点だが記述だとひどいみたいだ。
810名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:14:21 ID:MKlPMnjH0
つーか高校も義務教育にすればいいんじゃね?
811名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:20:07 ID:LhXPVVHz0
いや、分相応でいいんだよ。 底上げってのはそういうもんだ。
812名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:20:25 ID:T5IbCZ/V0
短大の英文科、英語がそんなにできなくても余裕では入れる事実。
AO入試とやらで 小論文(作文) 面接。
11月には決まる。その後バイトにいそしむ。
813名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:20:33 ID:UO6KiRwc0
歴史なんて全部漫画のほうがいいくらいだ
イメージがわかないと覚えられんよ
814名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:28:23 ID:+r8JvyM70
短大生の英語力は、今、英検3級(中学卒業程度)が普通だそうです。
815名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 11:31:45 ID:LhXPVVHz0
>>814
それじゃ、えいご漬けもまともにできんなあ。

全然関係ないけど、厨房の時、3級の試験会場が女子高だったんで
後にも先にもそこへ入れたのは1回だけ。 全然違う意味で心臓バクバク
だった記憶がある。
816名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 12:01:08 ID:bnr8qMUr0
>798
起きてほしいけどねぇ……。
でも、レベルの上限を下げるとさ、そのまま平均が下がるんだよね。
そういう教科書を使用した学校は、間違いなく全体が「下がる」。
その教科書のところまで全員が「あがる」と思っているのなら、
間違いなく失敗する。

うちの親は(父子家庭)こういった。
「高校に行くのならお金は出す。でも、出来ればいってもらいたい」
親は、高校を選ばせてくれた。もちろん、高校進学が当たり前の時代。
私は「高校は進むつもりでいる」と応えて、公立に進んだ。
私立は受けもしなかったよ。受験する金がもったいと思ったから。
何が何でも公立に進むつもりでいたし、もし落ちれば大検にするつもりだった。
進学するつもりなら、このぐらいの根性が欲しいと思う。
817名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 12:09:16 ID:5UYO/ZIT0
英語なんて簡単。

ただ日本の英語学習システムは超難解でわけわからんよ。
英語教育に則り大量の時間を割いて習得したものは?と客観的に見れば日本の英語学習は非常にお粗末
なわけで既に「使えない」ということが明確なはず。捨てられる奴はさっさと捨てたほうが良いよ。さらに学習時
間を増やすとか学習年齢を下げるなんてのは根本解決に向かってない。それは日本語を捨て英語を採用しま
しょうという本末転倒な事態になっているだけのこと。

言語なんて論理展開や組み立て方なんて変わらないんだ。文章をどう展開するのか、つまり対立、並列、同
内容の要素をどう組み立て、そして接続するのかなんて変わりようがない。これは言語の差異ではなく「国語」
の問題。つまり日本語が英語に置き換わっただけと発想の転換をすればあとは単語と熟語の暗記だけだよ。

上記に書いてあることが理解できないとか既存の英語システムを捨てられないというなら「読む聞く」という学習
スタイルから「書く話す」に転換すると良いよ。言語は使わないと覚えない、人間は合理的だから目的のないこと
は覚えないのが正常。そう、まともな人間だからこそ今の英語教育では覚えない。

英語の習得を目的にするのはゴールが遠く辛いわけで万人が出来ることじゃない。だから「書く話す」とい具合
に使うことを目的とするのが合理的。英語で日記を書きながら独り言でも良いわけだしね。

ちなみにフランスは日本と同じくらい英語を勉強する。でも英語が苦手な国民ばかり。日本と共通するのは母語
を使うということ。日本人が特別に英語が苦手ということではないよ。習得できないのには理由がある。その理由
を解決しないで習得しようとしても習得できないとなるのは当然ではないでしょうか。
818名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 12:10:02 ID:JVx9DUoyO
受験で必要で、しかも比重がやたら大きいから勉強するに決まってんだろ。役に立つ立たないとかなんて何の関係も無い。
819名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 12:22:57 ID:XqHCuYEd0
アメヤフで
自分の興味のある記事の投稿でも読むほうが、
一般人にはいい英語の勉強になるんじゃないか?

自分もBSE関連で
誰かが2chにリンク貼ってくれていたんで
見に行ってみたが、
結構読めるのなw
面白いし。

どうしてもわからん単語だけgoo辞書ででも引きながら、
適当にガリガリ読んでいくほうが
勉強しているという気にならなくて楽しいと思う。
820名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 12:25:50 ID:+r8JvyM70
>>817
> 日本語が英語に置き換わっただけと発想の転換をすればあとは単語と熟語の暗記だけだよ。

私の持論は、もともと「今は英語教育より日本語教育を」なんだが、
そういうことなら、やっぱり英語より日本語に力を入れる教育をしてほしいと
思うな。
日本語で表現できないことは、絶対、英語では表現できないってことだから。
日本語を母国語とする人間なら、思考も日本語でするしかないから、
日本語能力の乏しい人間は、思考力も低い、と考えざるを得ないし。
(直結させるのは、危険だけどね)

821名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 12:30:34 ID:7PIjvwcWo
漢字にルビふるのは良い
今は簡単な字でも平仮名表記が多すぎて
822名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 12:38:01 ID:Hu42Q0P30
今の若者は「夢を持て」とか言われてシンガーとかダンサーとかわけ分からん
夢持たされて、社会に出たら大卒じゃないとまともな就職先がないという現実。

823名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 12:45:22 ID:l5GP/TTV0
abc読めないようなのでも入れる高校では
教科書なんてどうせ誰も読んでないだろうから意味ないんじゃね?
授業中は雑談か昼寝の時間だろ
824名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 12:50:47 ID:8MZ187o50
>>216
まじかよ

と頭から読んでて遅レス
825名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 12:54:50 ID:ppqz+RLQO
数学必須な高等専門学校の電気科新入生で、1/2+1/3=2/5だなんて言う奴が多くて驚いた

どうやって試験通ったんだ?つか抵抗計算できねーだろwww
826名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 12:55:31 ID:mzmalnHw0
>>824
高校入学前の宿題でこれが出た。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31551042
827名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 12:59:44 ID:XIs15eeb0
>>804
漫画家の質に依存する。
これは普通の教科書でも同じなんだけどね。
漫画について詳しい人って教科書の検定に関わる人にいるのかな。
そこら辺から専門学校卒を引っ張ってきて毒にも薬にもならない
ような教科書漫画を作るくらいしかできないんじゃないかな。
漫画で授業。
>>821
新聞でもルビ振ってた時代があったんだよな。
828名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 13:07:03 ID:JVx9DUoyO
>>825 どうせ抵抗計算なんてしないからw
829名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 13:12:51 ID:IrOSDAa80
2006年問題3月32日
830名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 13:18:21 ID:bgPDM3oB0
>>716
アクセル全開、インド人を右に!
831名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 13:54:53 ID:Kkbpkdum0
>>817
> 英語なんて簡単。

半分正解で、半分間違いかな。難易度は求めるレベルによって違うので
学校のカリキュラム程度なら簡単だし、その上を目指そうと思ったら果てしなく難しい

英語を本当の意味で理解するには、あくまで別の言語であるということを認識すべき
単純に単語の置き換えというわけではない
832名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 14:13:38 ID:MKlPMnjH0
>>825
5/6だな!!

てかbとdって区別つくだろ。
Bを半分にしたのがbという小文字になり、そうじゃないのがd(D)
中1の時にはこう教えられたぞ
833名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 14:40:04 ID:Njm9+eDG0
>一方で、中学で習う英語の「ABC…」の復習から始まるものも。

男塾のことですか?
834名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 14:51:22 ID:rmE6UzKd0
子供に人権がとか、甘いことばかり言ってるからこうなる。
子供には厳しく教育してもらう権利があるんだよ。
835名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 14:54:53 ID:XqHCuYEd0
約15年前に
商業高校に通う中学時代の同級生に見せてもらった英語の教科書は、
当時でも既に笑ってしまうレベルだったんだが。
「中学校の教科書より簡単やん」と。

あれより更に簡単になったのか((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
836名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 14:57:47 ID:MNurVgkh0
>>834
意味分りませんw
837???:2006/03/32(土) 15:05:43 ID:zuXEvZUn0
これって学校の幹部も悪いんだよ。留年させると評価が下がるからってどんどん進級させるんだよ。
ゆとり教育+文教政策の誤りで学校はどんどん劣化していく。(w

もはや大半の学校はサルしかいない状態。いやサルの方が自分でエサをとれるだけましか。(w
838名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 15:14:20 ID:i1cXtAj/0
高校の定員>子供の人数を高校の定員<子供になるくらい
高校をへらすべきそうすれば学力はましになると思う
839名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 15:38:16 ID:XqHCuYEd0
>837
確かに。

一定の水準に達しない生徒は
留年させるべきだと思う。
840名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 16:33:13 ID:4qZu/ajL0
>>594
鏡文字って学習障害(LD)の1症状だったのか。
俺は、小学生の頃鏡文字を書いていたぞ。
他にも

さ ち 
ツ シ

などの区別ができなかった。
成績もうんと悪くてこのままじゃ高校もいけないと言われた。
中学くらいから受験少年院に入れられて、猛勉強開始。
地底落ちの駅弁。LDじゃなかったら、地底合格できたかな?
自分のあたまの回転が遅いなとかってのはたまに感じる。
でも、論理的思考力には自信ある。
841名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 16:48:23 ID:VuFRBB7K0
>>840
ツ シ 
は小学校の時結局違いが良く分からず雰囲気で
書いていた


何とかなるよ たぶん
842名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 16:50:44 ID:MjXiERw70
馬鹿にはDSやらせとけ
843名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 16:56:58 ID:lCvUlI5e0
小学生の教材で漫画を多用するならわかるけど、高校の教科書が漫画って・・・・・

この国は終わってるな
844名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 17:49:21 ID:7Kr973yb0
国を崩壊させるにはマスコミと教育を劣化させるのが一番だからなあ
845名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 19:36:12 ID:ztWFzAhl0
やはり公務員に教育は無理だな
帳尻あわせだか面倒だからなのか
教師が学力がついてなくても
どんどん進級させたり卒業させたりするから
こういうことになる

不良品ばかり作る工場は必要ない
公立高校は3分の1に減らすべき
どうせニート生産工場なんだから
中卒で十分だよ。

中学生にはどうせ公立高校出ても
ニートにしかなれないし、
高校潰せば税金でDQN教師
養わなくてすむと言えばヨイ!
846名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 19:59:34 ID:bnr8qMUr0
ダ・ヴィンチもアインシュタインも鏡文字を書いていた。
右脳と左脳が完全に独立しきっていない。
逆をいえば天才的な脳になるともいえる。
左右を無理矢理矯正することで、左恐怖症になるというのを、
遥か昔のオムニ(すでに廃刊)という科学雑誌の記事で読んだことがある。

>842
メチャクチャ有効なんじゃないのか、と思った俺ガイル。
847名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 20:46:54 ID:d7Cti9nf0
理科・社会科は漫画も有効なんじゃない?
848名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 21:15:58 ID:Rp88L5UV0
教科書じゃなくて、一般の本にルビを増やせよ。
俺がガキの頃は多くのガキ向けの本にルビがふってあったぞ。
おかげで高学年向けの本も読めたし、字も覚えた。
ルビをふれば、読めない漢字もどんどん使うことができる。
使う漢字を限定してルビをふらないってのはあんまり良いことじゃない。
849???:2006/03/32(土) 21:17:32 ID:zuXEvZUn0
ここにもゆとり教育の結果が・・・。(w
850名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 21:21:23 ID:FrhQKcAO0
あかんわ、これは…。終わっとる

ま、マスゴミも「破たん」「漏えい」なんて交ぜ書きしてるぐらいだし。
851名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 21:23:04 ID:XG2GbuSA0
俺の時代でも高校により教科書のレベル全然違っていたよ。
商業や工業の英語の教科書は中学レベルだったな。
中学のときの同級生と一度教科書お互いに見せてびっくりした!!


852???:2006/03/32(土) 21:23:39 ID:zuXEvZUn0
旧漢字で全部済ませるテレビ局があってもいい。読めないぞというクレームは全く受け付けないような。(w
853名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 21:23:52 ID:IoYepcvb0
二流大卒だが自分で今まで勉強してきて、難易度のある応用問題集や応用参考書
難しい本を読んだあとに自分の能力が高まってきたような気がする。
わかりやすくすればいいと言うのは、イルカやアザラシに芸を教えるのと同じ事。
854名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 21:25:56 ID:FrhQKcAO0
>>852
テロップを歴史的仮名遣いにしてもいいよなw

ま、歴史的仮名遣いで書く小堀桂一郎氏にケチをつけた
鉄道雑誌編集長もいたけどな。
855名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 21:26:16 ID:E9Glk+GA0
なぜ習熟度別クラスにしないのか判らない
数学なんか積み重ねだからあるところで躓いたら
次の学年なんかぜんぜんついていけない
誰が反対しているのか?
856名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 21:27:32 ID:shlCtmik0
成績が悪い中高校生を持つ親のスレ 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1139350926/
857名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 21:27:48 ID:KlO+w/4y0
>>855
>誰が反対しているのか?
日教組
858???:2006/03/32(土) 21:29:17 ID:zuXEvZUn0
おそらく実態にそぐう教科書を使用したら底辺の高校では小学1年生の教科書から始めなければならないんじゃないか?
それでもおそらくその教科書は1年で終わらない予感が・・・。(w
859名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 21:35:08 ID:C6hrekVa0
>>855
高校は習熟度「学校」だから。
860名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 21:38:25 ID:C6hrekVa0
>>823
「最底辺」と呼ばれる高校では、教科書を全く使わず
教師が作ったプリントで授業をしていることがよくある。
それでも、文部科学省の規則で教科書は生徒に買わさなければならない。
861名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 21:40:32 ID:C6hrekVa0
>>845
企業が中卒を積極的に雇うか、
国民のかなりの部分が無職・アルバイトであることを
許容する社会にする必要がある。
そうなれば、高校はそれほど必要なくなり、
自治体等の支出も削減できる。
862???:2006/03/32(土) 21:43:26 ID:zuXEvZUn0
このスレ最底辺の実態の報告スレにしていいんじゃないか?そうすれば新聞が取り上げてくれるかも・・・。(w
教育は死んだ・・・シリーズ第1回 ひらがなの読めない高校生たち、シリーズ第2回 数を知らない子供たち 
とかさあ。(w
863名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 21:45:48 ID:ypc6xQ2s0

♪A、B、Cは知ってても〜
  
   それだけ〜じゃ困ります〜♪
864名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 21:48:46 ID:C6hrekVa0
>>862
そういう高校は、高校進学率が9割を超えて以来、ずっとあるんですよ。
あるのが当たり前だからニュースにならない。
どうにかしろといったところで、そういう低学力者はある割合で発生する。
大昔は、単純労働ででも働くところがあったから、まだ良かっただけ。
いまはそういう人は高校を出ても働くところは少なく、将来の希望もないので、
最底辺の高校では、入学者の半数が中退するところもある。
865名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 22:00:37 ID:XIs15eeb0
>>847
地理、歴史は漫画のほうが得意かもな。
理科は微妙。
化学なら鈴木みそという作家が上手いのを描いてた。
タイトルは「マンガ化学式につよくなる」だったよ。
866名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 23:22:59 ID:oM+CZBoN0
>847
歴史は、漫画読むとぜんぜん違うよ歴史の流れが頭に入る教科書を
読むよりよっぽど勉強になる。
中学のとき社会だけ偏差値74あった。(ほかの教科は50ぐらいだけどなw)
867!omikuji:2006/03/32(土) 23:32:42 ID:etHYxw5FO
868名無しさん@6周年:2006/03/32(土) 23:41:30 ID:7Kr973yb0
とりあえずカタカナ英語を氾濫させるのをやめろ!
サンキューとかオーケーとか気軽に使うな
869名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 00:16:50 ID:gct5Kqmn0
>728>761
英語が出来ないと、海外(欧米)のフリーソフトがまともに使えない

・・そういえば以前会社で、「おうべい」って何?って真顔で質問した人がいたなあ・・
870名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 00:46:03 ID:R5iHNZ0z0
いや、別に使う必要もないわけでw
それより、「欧米」が判らん人間に日本語勉強しると小一時間……。

海外にいくと、英語とか、その国の言葉で話しますよね。
なら、海外から日本にやってきた人は、日本語を話すべきじゃないのか。
ということは、日本にいる限り、日本語の力を上げた方がいいだろう。
国際化の時代です。英語が必要です。確かにそうだろう。
でも、だからといって英語至上主義なのはいかがなものか。
どなたかの書き込みにあると思うが、思考には言葉が必要で、
日本人で日本語を覚えてきたのだから、まずはそれを磨くべき。
ことわざや熟語もロクに知らず、語彙力の圧倒的な不足に陥っている子供達に、
日本語に力を入れずに英語に力を入れる。
入れたところで話せないだろう。基本となるべき言語の力がないのだから。
文の組み立てが出来るはずがない。

さらに発音的なことをいうと、日本語は全部有声子音。
でも、世界中の言語で、子音が有声だけというのはほとんどない。
無声子音が存在し、音は声帯以外にいくらでも出し方がある、
それを知らないと、正確に発音出来ない。
それこそ、868さんのいうようなカタカナ英語になる。
どこかのスレで書いたが
k-g
s-z
p-b
など、この関係性が判っていない人は話せない。
そして、私はこれを学校で習った覚えがない。
871名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 12:07:16 ID:yUwEskE20
>>831
学校のカリキュラム程度で、なぜそこまで求めるのかが不明だ。
そんなことを言い出したら日本語だって「難易度は求めるレベルによって違うので
学校のカリキュラム程度なら簡単だし、その上を目指そうと思ったら果てしなく難し
い」のではないでしょうか。

「英語を本当の意味で理解するには」云々とありますが、それ以前に日本語を本当
の意味で理解しないものが英語を本当の意味で理解する必要があるのですか?
主客逆転して本末転倒ですよ。
872名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 12:42:53 ID:N+Fbow5uO
>>870 ことわざや熟語を沢山知ってた所で、エライわけでも役に立つわけでもないよ。
873名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 12:51:08 ID:snFM4b7w0
>>863
いつんだよそのコピー。
874名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 13:15:12 ID:EJSL6PZC0
まぁ、あれだな。勉強できる奴は変態扱いにされると。
テストで毎回100点取っても、体育サボるだけで人間失格扱いするバカ小学校教師な。漏れは覚えているぞ。
だから、私学に逃げたと。




875名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 13:49:57 ID:GFvHCW470
>>872
言葉遊び出来ないぞ。
876名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 13:55:57 ID:XBJVO3p20
>>871
単純に、求めるレベルによって難易度が大きく変化するというだけの話
877名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 13:59:10 ID:e1PZsSLo0
>>872
禿同。

ことわざも知ってた方が良いに決まってるけどね。
今のガキは学力低下以前に躾がなっていない。
そら、有能な奴は多少の非礼も大目に見ようとは思うが、
底辺校のガキは当然そのレベルではない。
学校で一生懸命勉強教えても、頭に入るわけじゃなし、
それを活かす仕事に就くわけでもない。
どうせ、昔は中卒でもやってたような仕事ばかりだ。
学がなくても通用するが、非礼で怠惰じゃ務まりゃしないよ。

頭は悪いままでも良いから、礼儀と勤勉さを叩き込んで欲しい。
878名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 14:05:01 ID:CGrG1IFO0
高校ギリギリで入学したはずの俺ですら最初の英語のテスト普通に60点取ったんだがな。
879名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 14:08:21 ID:aSSoI8nR0
>>850
それ同意
880名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 14:11:59 ID:E0thDHKJ0
高校行かずにすぐ働いた方が良いんじゃない?
どうせ底辺のやつは運転手や工員になるんだし。
881名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 14:13:35 ID:AVDda4o70
>>852
アダルト情報やエロ本、エロマンガや官能小説はすべて旧漢字にすれば、
ちっとは勉強する人もでてくるかも。
882名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 14:43:35 ID:sNiVCn4A0
私も高校入学時にはbとdを間違えたことが良くあったよ。

今でも英語は苦手だけど、学歴としては横国→東大院だから
まあいいかなと思っている。

仕事で英語を使う時はyahoo!翻訳で何とかなるし・・・
英語で電話がかかってきても、yahoo!翻訳で頑張る私。
883名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 14:56:40 ID:N+Fbow5uO
院ロンダって言うの?アレって学歴浄化した事になるの?世間てか社会はちゃんと大学院の方だけを見てくれんのかね?ちなみに別に>>882を否定する気は無い。
884名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 15:00:00 ID:usSgUvwG0
男塾だな
「でそ!えぞ!あ!ぺんそる!」
でも国語の教材は葉隠だったりする
885名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 15:00:08 ID:Xq5DkJSz0
頭が悪くたって母国語は話せるだろうから、語学は系統が違うと思う。
886名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 15:15:38 ID:BKW/2jNp0
学力に合った教科書が採択できるってことなんでしょ?
良い方向だと思うが。
小学校などの一律なものなら別だけど。
小中とさぼった頭のままで高校レベルの記述するとついていけない。



887名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 15:16:40 ID:0PJ/J5ui0
小学生から留年を入れても
良いかと思うぞ
888名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 15:31:19 ID:osZx0bUG0
今年の新高1は、小学校からゆとりの教育世代の上に、
大事な時期が不景気と重なってるから、勉強する環境に置かれなかった奴が大半。
都市部の上位層と地方の最上位層以外は学力的にはボロボロだろうな。
中間層が崩れたのが痛かった。
建て直しは不可能だろう。
中間層が頑張っていた90年代が懐かしい。
889名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 15:35:58 ID:o3UuZoYTO
わからない漢字があったら辞書ひけよ……。
そんな事もできないなら勉強する必要ないから肉体労働しろや低脳wwwwww
890名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 15:39:19 ID:gU82cGx/0
昔ペケの四コマで、
「図解なんかすると余計わかりづらいんだよ、低レベル向け数学参考書ーーー!」
っていうネタがあったな
891名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 15:59:00 ID:Xq5DkJSz0
小学生だってABC知ってる人いるのに高校生が何やってるんだ。
892名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 16:07:56 ID:cR8BhMM20
ゆとり教育って何のためにあったんだろな。
普通に考えたら個人差を認める教育方法とは
留年と飛び級を義務教育から認めることだよなぁ。

可能なら教科ごとに進級させるのも面白いだろな。
取得単位工学が修士で英語は高卒、体育が中卒の奴とかいるの。
まあ、これは無理なんだけどな。
893名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 16:09:56 ID:cR8BhMM20
失敬、>>892は誤爆。
894名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 16:13:37 ID:NWvctnFa0
恐ろしい事になってるね。
高校生にルビを振った教科書ってなんなの?
辞書引くことを教わってないのか?
小学校を厳しくしないとダメだね。
全部基本的なことじゃん。
普通に勉強してりゃぁこんな事にはならないはずだぞ。

>>892
俺も飛び級はやるべきだと思う。
あと小学生でも例えば音楽に物凄い才能があったら
音大に行けるとかね。
小学校で英語を必修にするとか言ってるけど、
基本的なことみっちり叩き込まないからこういうことになってるって
お偉いさんたちはなーんもわかってないんだね。
英語なんか必修にしないで選択にすりゃぁいい。
その代わり、国語系、数学系、理科系、芸術系、体育会系って選択肢があること。
こういうのやって個性が伸びるんだろうが。
895名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 16:19:06 ID:rvwuIkHUO
>>880 真性のヤンキーみたいな奴は、中卒で土方か工員になって早く結婚して、そこそこまともに暮らしてたりするけど、今の無気力ゆとり世代は工員にすらなれないだろ。
パチンコ店員かブラック企業の営業レベルが精一杯。
896名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 16:25:32 ID:sNiVCn4A0
>>883
大学院は会社が行かせてくれただけだから、周囲には横国卒で通っています。
(東大院は履歴書に書くだけ)

教科書というか参考書は、分かりやすいほうが良いとは思うけどね。
国1の勉強する際に、法律のホの字も分からなかった私は、
「民法がわかった」を買って勉強をはじめたよ。

行政書士試験用なんだけど、絵がたくさんあって字も大きくておすすめです。

897名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 16:32:39 ID:XTFC23Jm0
こんなバカがなんで中学を卒業してくるんだよ
898名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 16:47:11 ID:cR8BhMM20
>>894
俺も辞書を引く習慣は大切だと思うけどルビは邪魔じゃないとも思う。
というのも人間は自分が持ってる知識を使って知らない事も
推理して大まかに把握する能力を持っている。
これが欠点として働く場面では例えば漸近線の読みをザン
キンセンと解釈しそのまま他人に教える場面まで出てくるかも
知れない。そしたら今度は正しい読みのほうが間違いになる。
新たしいが新しいに変わったように。

飛び級は単元ごとだと施設や教官の用意が難しいけど、
あなたが言ってるくらいの専門化なら可能かもしれないね。
別に体育会系は勉強しなくてもいいとは言わないけど、
例えば生物の勉強で生理学とか医学に食い込んだ指導を
するなんて事はできるだろう。問題は文部科学省か。
履修内容を決めるために集められる専門家はプロでも、そのプロ達の
中から良さそうな人物見定めるのは役人で、役人は素人なんだよなぁ。
899名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 16:57:38 ID:cR8BhMM20
>>897
勉強しない学校ではプリントを埋めればノートは完成するからね。
それでもそれは提出物として配点される。
黒板に書かれた単語を括弧の中に入れたら点がもらえるの。
おそらくこういう授業形態の変化がやる気の無い子を
一層駄目にしているのだと思う。
900名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 16:59:35 ID:x0q7UTe+0
そのうちアサヒは振り仮名つけるんじゃないか?
901名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 17:23:35 ID:rkTMoQgu0
>>900
俺らが被害者面、または在日の振りして電話したら、
絶対近いうちにルビ振ってくれるよ。朝日は。

あのさ、中教審のメアドとか知ってる奴いない?
意見したい。
9021000レスを目指す男:2006/04/02(日) 17:25:07 ID:/aIqDzwU0
つーか、名前や地名には、必ずルビを振る決まりを作ればいいよ。
字を見せられれば、なんと読むか聞き、聞けば、なんと書くか聞く文化など、間抜けとしか言いようがない。
903名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 17:28:34 ID:cR8BhMM20
>>900
幕末から元気になった考え方に漢字廃止論というのがある。
下手すりゃひらがなだけになる可能性もある。韓国みたいになるかもな。
日本語は45%くらいが漢語。日本製の漢語も含まれるわけだが漢字は
字そのものが辞書みたいなもんだからな。漢字が完全に無くなれば
日本語の使い勝手はだいぶ悪くなる。

韓<,,`∀´>国の事例を紹介する。
あそこは北朝鮮もそうだが長いこと中国のもとで王国として存在していた国だ。
だから輸入語であれ固有語であれ朝鮮語の約70%が漢字でも書ける言葉だったりする。
ところが朴 正煕(パク チョンヒ)政権は1970年に漢字廃止宣言を発行。
以来から韓国人は知らない言葉を推理する力も無くなりはしないでも弱くなっていった。
特に抽象的な学術用語を読むのに韓国人達はいらない苦労をすることになってしまってる。
漢字復活のための動きはまだ残っていて例えば金大中大統領なんかも義務教育の
漢字の授業を復活させようと頑張ってたんだがあまり成果は出なかったようで…。
カムサハムニダのカムサは感謝。アンニョンハセヨのアンニョンは安寧。
朝鮮語を勉強し始める外人が最初に触れるような言葉の中にある本当の意味を知らない韓国人も多いそうな。
904名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 17:29:26 ID:rkTMoQgu0
[email protected]
文部科学省 ご意見専用メアド
905ニフティ だけは やめておけ:2006/04/02(日) 17:30:31 ID:Nw9GVBMW0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                           ■
■                           ■
■    ニフティ だけは やめておけ    ■
■                           ■
■                           ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
906名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 17:40:15 ID:V6k6kbF40
高校になってABCからってのは中学の3年間英語の授業で
全く何もやってなかったって事だろ。
本人はもとより教師も何のフォローもしなかった訳で
教育の病理以外の何物でも無い。
907名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 17:43:39 ID:Umdb2HXg0
文部省が何を思ったかルビをなくさせたのはよくなかったな。
日本人の識字率は30年ぐらい前から比べると、かなり下がっているのではないだろうか。
ここで言ってる識字率って言うのは漢字も含めた話ね。
908名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 18:09:10 ID:rRbsDcow0
俺が中学の頃(十数年前だが)は、中学卒業時でABCもあやふやなのは
学年で一人か二人程度だったぞ。
そいつらは普段の行動からアレな養護学級すれすれの奴だったけど。
909名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 18:13:59 ID:Ugur+UQ/0
「大日本帝国」時代は、新聞にルビ振ってあったんだよ。

「よき時代」に復古するわけですね。
910名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 18:21:56 ID:OusC3Daq0
てか、学力低下って、カリキュラムのせいだけなの?
入学前の時点でダメな子が増えてはいない?
911名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 18:26:29 ID:SD3lixfL0
知らない英単語が多過ぎるような文章はソイツに合っていない。
同様に、知らない漢字が多過ぎる文章はソイツに合っていないので
漢字の勉強が出来るよう簡単な文章、つまり小中学校の文章を読ませるべき。
912名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 18:40:06 ID:EsRyxgnl0 BE:192303465-
>>909
大正時代の「円本」には、総ルビのものがあったわけだが。
913名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 18:41:11 ID:91rCnTq/0
若者=漫画をよく読むという発想が今や時代や遅れに感じる。
914名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 18:42:18 ID:35CrNHEo0
この二極化は、経済力と関係ないだろう。
問題をごまかすのは危険だなぁ。
915名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 19:09:32 ID:Nghi9WrQ0
>>910
社会の変化もあるし教員の質の変化もあるし、カリキュラムもでかい。
友人が教員やってるけど宿題を親が見れない家庭が凄いふえてるって。
無理強い出来ないから居残りでやらせてるってさ。
916名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 19:11:22 ID:mYM63Wy4O
進学校じゃ簡単すぎて教科書使わないからなあ…
917名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 19:14:16 ID:8Ero0Tkc0
いかなる宣伝も大衆の好まれるものでなければならず、その知的水準は
宣伝の対象相手となる大衆のうちの最低レベルの人々が理解できるように
調整されねばならない。それだけでなく、獲得すべき大衆の数が多くなるにつれ、
宣伝の純粋の知的程度はますます低く抑えねばならない。
大衆の受容能力はきわめて狭量であり、理解力は小さい代わりに忘却力は
大きい。この事実からすれば、全ての効果的な宣伝は、要点をできるだけ
しぼり、それをスローガンのように継続しなければならない。
この原則を犠牲にして、様々なことを取り入れようとするなら、
宣伝の効果はたちまち消え失せる。というのは、大衆に提供された素材を
消化することも記憶することもできないからである。

ヒトラー
918名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 19:17:44 ID:o6hFDra+0
>>916
簡単すぎるっていうか、どう考えても効率悪いからな。
教科書に沿ってやっていくと。
919名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 19:27:28 ID:YQAoPPql0
これのどこが二極化問題だ!!
920名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 20:18:43 ID:jH2yz5gj0
これは底辺の話だろ?べつにいいんじゃね?
昔だったら学校にも行かないような馬鹿が高校にも行くようになったから
起きた現象だろ。トップのレベルは維持されてるんだろ?

ちなみに東大は1学期(4ヶ月)で第二外国語の文法をやらされて
2学期からは読解です。はっきりいって文法よりも出てくる単語の量で死ねます。
921名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 20:39:29 ID:lcU0KeAO0
ずっと>>16のことを考えているのだが・・・・
何のコマーシャルだっけ・・・・・
922名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 20:42:26 ID:x0q7UTe+0
3時間かけてもわからない馬鹿にそれ以上時間をかけるのは税金の無駄だ
923名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 20:47:55 ID:gyZHx3de0
旺文社のカセットLL
924名無しさん@6周年:2006/04/02(日) 21:27:47 ID:vlGctTna0
>>196
大都市圏の大卒乙
925名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 00:27:40 ID:lrY3e6qj0
まあバカが増えれば増えたで、敵が減るのでそれはそれでありがたいんだけどな。
ちょーっぴり英語が出来た程度で有能視してくれる日本はほんとラクチンw
926名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:06:06 ID:VAhvPeDP0
こういう高校っていらなくね?
927名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:08:56 ID:PkfzBqBrO
要らない。
928名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:09:10 ID:gl6w41/q0
エリート以外まともな仕事なんかないんだから下半分は塗装の勉強でもしてたほうがよくね?
929名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:19:31 ID:iW22koEW0
>>928
それは真理だったりする罠



底辺だったら殆ど数学やんなくていいよ。
「4桁までの四則演算」この辺が到達ラインで。
理科なんか殆どやる必要ない。職業の専門に特化してその部分の基礎だけやればいい。
英語もいらない。使わないでしょ?

国語と社会の公民と日本の地理をもっと重視するべきだと思う。
特に公民は、重要なんです。
930名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:28:24 ID:PRxjXBAp0
>>929
おいおい、現実を見ろよ。
3桁の掛け算ができないって理由で、πを約3にしたんだぜ。

小学校では2桁かける2桁まで。中学校以上じゃ筆算はやらない。
それが今の教育だ。
931名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:41:56 ID:LfRafF+pO
おまえらは本当に飽きれるほど卑屈だな
932名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 12:56:54 ID:CIGNCzUoO
飽きれる?飽きられる???
933( ´・∀・`) (´^c_,^` ) ◆wjp.AdcIQY :2006/04/03(月) 13:01:34 ID:1PC7z3KL0 BE:109656746-
高校生にもなって、甘ったれた子というなよ。
どんどん本を読んで知識を吸収するべき年代なのに、
漫画形式じゃないと読めないって情けない。
934名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:03:16 ID:FGWdXQueO
そもそも、こんな教科書じゃないと理解出来ない奴が
何で受験を合格出来たんだ?
中学どころか小学生レベルだ。
935名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:03:47 ID:eiEL0hFt0
こ ん な の を 使 う 奴 は 高 校 生 と 呼 べ ん
936名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:03:49 ID:RMrczOVD0
高校生の偏差値50レベルでは受験勉強はほぼしてない
937名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:05:14 ID:MdU3Ve0s0
英語なんていらんだろう。
ほとんどの奴が日本で生活し日本で死ぬのに・・・
938名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:05:25 ID:QoEWCsPt0 BE:307685568-
>>934
北海道の話だが、
公立高校受験の合格ラインが300点中100、80、60。こんなのが下位校ではごろごろ。
939名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:06:21 ID:dp/wUScA0
>>930
別にΠが3でも生活には困りませんが。
940( ´・∀・`) (´^c_,^` ) ◆wjp.AdcIQY :2006/04/03(月) 13:06:21 ID:1PC7z3KL0 BE:82241892-
って、底辺の高校の教科書が易しくなるだけか。
941名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:07:28 ID:PRxjXBAp0
ま、大学も今じゃ入試があってない Fランクとかあるしなw
500人受けて498人合格とかなんだろ。落ちたの、どんなヤツだよw
大学のテキストも漫画になるんじゃ・・・って、もうあるんだった

ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06617-7
942名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:10:19 ID:PRxjXBAp0
>>939
ニートは九九ができなくても生活には困らんからなw
943名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:11:54 ID:1kqZnJoh0
高校って「高等学校」の略じゃなかったっけ?... しかも義務教育じゃないよね?
944名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:13:00 ID:/zaXG1HQ0
大学でも基礎からやっている現状・・・
何度も基礎からやり直すって、そもそも英語教育のシステム自体がおかしいんじゃね?

それにあとから基礎に戻るなら、ぶっちゃけ中学の英語の時間全廃でも問題ないじゃん。
945名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:14:34 ID:l35R9KAC0
>>944
そもそも大学が多すぎるんだよな。そんな気がする
946名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:14:40 ID:Rr2+flFvO
ま、高校で全然分からない授業受けて時間や税金を無駄にするより、小学校中学校の知識を身につけた方が、本人のため日本のためになるんジャマイカ
947Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2006/04/03(月) 13:15:52 ID:GH4CZ0EE0
カタカナにもルビをふって……

なんかガキ向けの本みたいだな。
948名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:16:41 ID:F5FdRbPXO
インド人のガキは九九を19×19まで覚えさせられるらしい。
日本はもうダメだな。
949名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:17:57 ID:zoU/VHaaO
なんか近所の女子大もABCから始めるらしいよ。凄いねW
950名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:18:04 ID:ZNHkLR9S0
abcまで戻らなくても・・・

りんごは、アポー
から始めたら?
951名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:18:45 ID:gc2aKJYa0
アホに合わせてどうすんのよw
952名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:18:54 ID:9AKsB+kM0
なんで高校行くのかって点を疑問に思わないのかねwww
ここまでアホになると。
953名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:22:16 ID:1kqZnJoh0
>>950
ウチの5歳の子供みたいだなw
テレビを見て「あぽー りんごのことだよ」って言ってるw
954名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:22:17 ID:VAhvPeDP0
小学校に入り直すべき
955Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2006/04/03(月) 13:23:53 ID:GH4CZ0EE0
>>952
>なんで高校行くのかって点を疑問に思わないのかねwww
成績悪いやつって大抵こういう事をいいだすんだよな……
956名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:25:31 ID:PRxjXBAp0
>>946
九九とか書き取りとか、読み書きそろばんの基礎は小学校くらいの
年齢にしっかり叩き込まないと身につかないよ。
大人になって外国語習得するのが難しいのと同じ。理科社会なんかは
高校でやっても間に合うだろうけどね。

指導要領減らす時でも、年齢に応じて絶対減らしちゃいけないものが
あったのに、それを削ったのがゆとり教育。
957名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:33:02 ID:/zaXG1HQ0
>>956
大人になってからも身につくよ。

>大人になって外国語習得するのが難しいのと同じ
子供からやって身につかないというスレで何を言ってるのかね。
そもそも日本の英語教育は子供でも大人でも身につかない学習方法なんじゃね?
958名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 13:50:22 ID:yqz9f07q0
>>233
俺もそれで覚えたwww
959名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:03:19 ID:7zTUXoc80
>進学校向けの教科書の難易度を上げ、逆に学力の低い
>学校向けの教科書レベルをさらに下げた

当たり前すぎるけど
進学校行かないと大学進学(中堅以上)は難しいよなぁ
960名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:30:35 ID:Z0lxvtgh0
本当、高校の位置づけって微妙だよな。

高卒でもいい仕事ですら大卒でないと駄目だったり、中卒でもいい仕事は少なくなってきたりしている。
961名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 14:34:42 ID:MHNtGlq80
「15の春を泣かせるな」と高校全入運動を一生懸命やった甲斐があったね^^
962名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 16:08:06 ID:pN16Qu490
>960
今時中卒だと信用されないからな
学力ではなく人格や育った家庭環境の劣悪さが問題
963名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 17:49:32 ID:CAeRmyt4O
>>943 年寄りかw進学率90%越えてんのに高等だの義務教育じゃないだの、今更何言ってんの?もう大卒すら当たり前。俺ですら大学行ってんだからw
964名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:22:37 ID:bpy+2GJj0
大学の時、高校に上がったばかりの子の家庭教師やることになった。

アルファベットの読み方がおかしかったので改めて聞いてみると
LとMとNが全部「エン」という発音だった。
つまりABCを順番に言っていくと
「・・・オー、ピー、キュー、アール、エン、エン、エン・・・」
って言ってた。その通り覚えこんでいたので区別を理解できなかった。
当然「b」と「d」の区別もついてなかったので
自腹で子供向けのアルファベットのドリル買って宿題にしてたら
母親に文句言われた。

「もう高校生なのにこんなモノやらせるのはひどすぎる。もっとレベルの高いこと教えてやって欲しい」
だって・・・
じゃあ今まで何してたんだっちゅーの!
965名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:28:01 ID:Z0lxvtgh0
>>943
高校は後期中等教育だよ。
966名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 18:32:54 ID:xOpH1+v90
>>964
Rの次は?
967964:2006/04/03(月) 19:29:46 ID:bpy+2GJj0
ごめん間違えた

「・・・エイチ、アイ、ジェイ、ケイ、エン、エン、エン・・・」

だった・・・

カタカナでアルファベット書こうとして混乱した。
子供用ドリルで勉強やり直して逝ってくる。
968名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:42:17 ID:tLzV1I1T0
32
969名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:44:27 ID:tLzV1I1T0
31
970名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:48:28 ID:tLzV1I1T0
30
971名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 19:52:21 ID:tLzV1I1T0
29
972名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:13:57 ID:tLzV1I1T0
28
973名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:20:39 ID:aW1jSF6e0
ABCってJackson5の曲か??
974名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:21:15 ID:tLzV1I1T0
26
975名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:22:38 ID:j1qErjo90
まぁ中学でおちぶれた奴がやり直すにはちょうどいいかもな
976名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:51:07 ID:tLzV1I1T0
24
977名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:55:17 ID:tLzV1I1T0
23
978名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 20:57:41 ID:tLzV1I1T0
22
979名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:00:25 ID:tLzV1I1T0
21
980名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:02:37 ID:tLzV1I1T0
20
981名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:04:51 ID:tLzV1I1T0
19
982名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:09:16 ID:tLzV1I1T0
18
983名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:11:25 ID:tLzV1I1T0
17
984名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:13:55 ID:tLzV1I1T0
16
985名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:18:16 ID:tLzV1I1T0
15
986名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:20:54 ID:97bL4vso0
わざわざ新しく作らなくても、小中学生用の
教科書を使えば良くね?
987名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:22:21 ID:Y18mCqfF0
パソコンの普及で老若男女問わず馬鹿になってると思われ。
ゆとりは関係ないかもな。
988名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:22:41 ID:Foica4eN0
>>986
さんざん既出
989名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:23:03 ID:0SIf08wF0
商業高校出身のボクは
英語の最初の時間にアルファベットを習って
理科は物理・化学・生物ではなく
三年間理科のままでした・・・
990名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:26:48 ID:tLzV1I1T0
10
991名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:29:06 ID:tLzV1I1T0
9
992名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:30:03 ID:Ax8KNQvj0
14
993名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:31:09 ID:syT4QqUVO
デカルと泣いてる
994名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:31:10 ID:EyWXrJmd0
ABCの発音の話?
それともABCDEFG・・・って順番に言えるかどうか?
後者だったら小学校と中学校の先生、その生徒の親が悪い
995名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:31:53 ID:tLzV1I1T0
5
996名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:33:13 ID:zHZSuWLf0
「稚拙な教科書を使うってどうよ?」

そういうもんだいじゃねえだろ




ろくに生徒に教えることもできない教師がのうのうと居座ってるほうが問題だ。


教科書は姑息的処置であって、教師という腐った土を取り替えない限り、


一生、そこからまともな生徒は育ちません♪
997名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:35:14 ID:tLzV1I1T0
3
998名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:37:11 ID:ealLJaUKO
1000なら日本糸冬了
999名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:37:45 ID:dZU+d1TE0
1000
1000名無しさん@6周年:2006/04/03(月) 21:38:21 ID:DIur+1s30
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。